JP2023055639A - 部品の収縮ばめ対象面と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪の組付け方法 - Google Patents

部品の収縮ばめ対象面と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪の組付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055639A
JP2023055639A JP2022143441A JP2022143441A JP2023055639A JP 2023055639 A JP2023055639 A JP 2023055639A JP 2022143441 A JP2022143441 A JP 2022143441A JP 2022143441 A JP2022143441 A JP 2022143441A JP 2023055639 A JP2023055639 A JP 2023055639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrink
component
bearing ring
expansion
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022143441A
Other languages
English (en)
Inventor
アザム・ギィ
Azam Guy
カペリ・イヴァン
Capelli Yvan
フォラ・ギル
Forrat Gilles
グランジェ・ジュリアン
Grangier Julien
ソー・エリク
Theau Eric
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN SNR Roulements SA
Original Assignee
NTN SNR Roulements SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN SNR Roulements SA filed Critical NTN SNR Roulements SA
Publication of JP2023055639A publication Critical patent/JP2023055639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • B23P11/025Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits by using heat or cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/314Manufacturing methods joining by deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/316Manufacturing methods joining by press-fitting, shrink-fitting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/12Force connections, e.g. clamping by press-fit, e.g. plug-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/80Positive connections with splines, serrations or similar profiles to prevent movement between joined parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/003Chip removing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】部品のスプラインの直線性が悪化するのを防ぎ、伝動部と同部品との間の完璧なトルク伝達を保証しつつ、同部品に少なくとも1つの軸受輪を組み付ける組付け方法、組付け用品および組付け品を提供する。【解決手段】部品100の収縮ばめ対象面110と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪の組付け方法は、部品100の内壁に、軸方向に延びるスプライン103を形成する工程と、軌道輪を、部品100の収縮ばめ対象面110に、当該軌道輪の下側横面が部品100のショルダー部105に当接するようにして収縮ばめする工程と、スプライン103を形成する工程後から軌道輪を部品100の収縮ばめ対象面110に収縮ばめする工程前までに、部品100の上側部位を径方向に弾塑性拡張させることで、スプライン103の一部および収縮ばめ対象面110を拡径させる工程、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、概して、機械部品の組付けの技術分野に関する。
本発明は、より詳細に、車両の駆動輪ハブなどの部品の、伝動椀状体との組付けに関する。
一般的に、車輪主軸上のハブの回転は、軸受を用いて行われる。大抵の場合、この軸受は、外輪、複列の転動体、およびハブの軸受面のショルダー部に対して軸方向に当接するように同ハブに嵌合した少なくとも1つの内輪からなる。
一方の列の転動体は、外輪の転走面のうちの一方と内輪の転走面とで転動する。他方の列の転動体は、外輪の転走面のうちの他方とハブの転走面又は2個目の内輪の転走面とで転動する。いわゆる内輪とは、ハブに嵌合しているほうである。
いずれの形態にしろ、内輪は、嵌合によってハブに対して径方向に固定される。また、軸受は、ハブのショルダー部に圧接することによって軸方向の一方が固定されると共に、ハブのうちの、維持対象となる内輪が取り付けられている部分を塑性変形させることで形成した環状鍔部によって、あるいは、場合にもよるが、伝動椀状体によって軸方向の他方が固定される。この鍔部や伝動椀状体の押さえ面が軌道輪の上側面に押し付けられることにより、同軌道輪がハブの軸受面のショルダー部に軸方向に押し当てられて軸方向に固定される。鍔部の形成や伝動部の締付け固定が済み、この鍔部や伝動椀状体によって内輪の軸方向保持が確保されることで、組付け品は使用可能な状態となる。
車輪のハブは、トルク伝達目的のスプラインが内壁に設けられた軸方向空洞部を有して幾何学的な回転軸を形成している部品からなる。実際、同スプラインは、伝動椀状体とのカップリングを可能にすることで、トルクを車輪に伝えるという機能を確保する。
ハブの軸方向空洞部は、内輪の保持手段が位置する側の端部が開口している。この開口は、伝動椀状体をハブに組み付ける際に当該伝動椀状体のスプライン付き軸部を受け入れてハブの軸方向空洞部の内部スプラインと協働させるように構成されている。
スプラインを得るためのブローチ加工工程は、軸受の組付けに先立ち、ハブ単独に対して行われ得る。例えば、US 7,707,724 B2(特許文献1)に記載されている解決手段が、これに該当する。しかし、この場合、スプラインを形成した後に軸受を組み付けることでスプラインが縮径し、幾何学的な正確性、具体的には、同スプラインの直線性が低下するという影響がある。これは、ブローチ加工工程時に収縮ばめ領域の拘束工程を行っていてもそうなる。
上記の課題を解消するための解決手段としては、軸受の最終組付け後にブローチ加工を行うことが考えられる。しかし、製造工程内の段階でブローチ加工手段の使用が必要となることや、ごく一般的に言っても、追加のコスト要因がより数多くなってしまうことから、この手法は、製法の観点からみて制限が大きい。
米国特許第7707724号明細書
本発明は、先行技術の欠点の一部又は全てを解消することを目的としており、具体的に述べると、駆動輪ハブに少なくとも1つの軸受輪を組み付けてなる組付け品の製造方法として、スプライン形成後に同スプラインの直線性が悪化するのを防ぎ、伝動椀状体と車輪のハブとの間の完璧なトルク伝達を保証すると共に、これら2つの部品の簡単な組付けを確実にできる製造方法を提案することで同目的を達成する。
これを行うために、本発明の第1の態様では、部品の収縮ばめ対象面と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪の組付け方法が提案される。前記部品は、基準軸を形成しているとともに軸方向空洞部が貫通している。前記収縮ばめ対象面は、前記基準軸の径方向反対側に向いている。前記部品は、上側自由端部および内壁を有している。前記内壁は、前記基準軸周りに延在し、前記基準軸との径方向対向側に向き、前記軸方向空洞部の少なくとも一部を形成しながら軸方向に延びており、好ましくは、前記収縮ばめ対象面と軸方向に少なくとも部分的に重複するようにして軸方向に延びている。前記組付け方法は:前記内壁に、軸方向に延びるスプラインを形成する工程と;前記軌道輪を、前記部品の前記収縮ばめ対象面に、当該軌道輪の下側横面が前記部品のショルダー部に当接するようにして収縮ばめする工程と;を備える。前記組付け方法は:前記スプラインを形成する前記工程後から前記軌道輪を前記部品の前記収縮ばめ対象面に収縮ばめする前記工程前までに、前記部品の上側部位を径方向に弾塑性拡張させる工程であって、これにより、前記スプラインの一部および前記収縮ばめ対象面を拡径させる工程;を備え、当該工程後に、前記収縮ばめ対象面を機械加工する工程を必要に応じて行った後、前記軌道輪が当該収縮ばめ対象面に収縮ばめされることによって前記上側部位が変形し、前記スプラインの前記一部が前記基準軸に接近するという点が顕著な点である。
「弾塑性」拡張とは、始めに弾性変形として展開し、次に塑性変形として進展する拡張のことを意味するものと理解されたい。このため、前記部品の前記上側部位の前記径方向の弾塑性拡張が実施された後は、前記部品が最初の形状に復元することはなく、前記スプラインの前記一部と前記収縮ばめ対象面の両方の拡径が保たれる。
このような方法により、前記径方向の拡張工程を、前記スプラインを形成する前記工程から独立させて実施することができる。これには、本方法を、場合によって別の装置や別々の場所で実行される可能性がある他工程から独立させて実施できるという直接的な利点がある。
このような方法が奏するその他の利点としては、前記部品での内輪の軸方向保持形態がどのようなものであるかに関わらず、必要な弾塑性変形をその軸受の種類に基づいて調節することで、縮径予測の必要性に忠実に対応することができるという点が挙げられる。この変形調節は、特に、試験を何回も続けることによって予め定めておくことが可能であり、かつ、前記上側部位の変形に影響を及ぼすであろう後続の様々な工程の影響を考慮に入れることができる。
一実施形態において、前記スプラインの前記一部は、前記収縮ばめ対象面と軸方向に少なくとも部分的に重複する部位を含むか、あるいは、そのような部位で構成される。
一実施形態において、前記部品は、単一物である。
一実施形態において、前記部品は、金属製で、好ましくは鋼系で、好ましくは鋼からなる。このような材料を選択する理由としては、同材料の構造的特性、さらには、同材料の弾塑性挙動が挙げられる。
一実施形態において、前記部品の前記上側部位の前記径方向の弾塑性拡張により、前記軸方向空洞部の少なくとも1つの円筒状部位は、同じ円筒状部位の拡張後の小径側径が拡張前の呼び径以上となる末広がり状部位へと変形する。その結果、対応する前記軸方向空洞部の同部位の径方向拡張は、前記基準軸に沿って徐々に進行したものとなる。この末広がりは、前記上側部位のうちの、伝動部を受け入れるように構成された軸方向の前記上側自由端部側に広がるような方向に向いている。
一実施形態では、前記部品の前記上側部位の径方向の弾塑性拡張の前記工程にて、当該拡張の連続的制御が実行される。好ましくは、前記部品の前記上側部位を径方向に弾塑性拡張させる前記工程が、実行された前記連続的制御のデータに従って制御される。これにより、弾塑性拡張工程の完全な制御が行われる。
一実施形態において、前記部品の前記上側部位の前記径方向の弾塑性拡張の軸方向位置は、前記部品の前記軸受面の前記ショルダー部と前記上側自由端部との間である。
一実施形態において、前記軸方向空洞部は、前記上側自由端部に向かって前記円筒状軸受面の肉厚を減少させる方向に向いた少なくとも1つの内径変化部を有しており、当該少なくとも1つの内径変化部の軸方向位置が、前記部品の前記円筒状軸受面の前記ショルダー部と前記上側自由端部との間である。
一実施形態において、前記径方向の弾塑性拡張の工程は、径方向拡張ツール、特には、軸方向の変位を径方向の拡張変位に変換する径方向拡張ツールを用いること、好ましくは、拡張コーンの回りに分布した複数の拡張セグメントを前記上側自由端部に挿通させて配置する工程および前記拡張コーンに軸方向の力を加える工程、を含む。当然ながら、その他の弾塑性拡張方法、例えば、末広がり状にしたい領域に所定形状の拡張ツール(例えば、コーン等)(軸方向の力)を直接当てる方法、流体加圧を実施するツールの導入によって拡張ツールの拡張を行う方法、さらには、目的の変形を確実に行うそれ以外のあらゆる方法を使用することが可能である。
一実施形態において、開口したスプラインを前記内壁に形成する前記工程は、ブローチ加工工程である。
一実施形態において、前記内壁は、回転内壁である。
一実施形態において、前記組付け方法は、さらに、前記軌道輪を収縮ばめする前記工程後に、前記部品の前記上側自由端部から環状鍔部を形成する工程であって、前記軌道輪の上側横面に当てられる当該環状鍔部の押さえ面によって前記軌道輪を前記部品の前記軸受面の前記ショルダー部に軸方向に支持して軸方向に固定する工程、を備える。当然ながら、前記軌道輪の設置態様として、それ以外の代替的な又は補完的な設置態様も可能である。例えば、螺合した伝動部を、前記環状鍔部ではなく前記軌道輪に圧接するように設けることも可能である。
一実施形態において、前記環状鍔部を形成する前記工程は、前記スプラインのうちの、例えば、前記収縮ばめ対象面と重複する部位が前記基準軸に接近するように、前記上側部位を局所的に変形させる。このような構成では、前記部品の前記上側部位の径方向の弾塑性変形の前記工程が、その後の前記軌道輪を前記収縮ばめ対象面に収縮ばめする前記工程だけでなく前記上側部位の変形の本工程も考慮に入れるように構成される。これにより、前記スプラインは、実施した本組付け方法の様々な工程で変形しているにもかかわらず、同組付け方法の完了後、最大限真っ直ぐなものとなる。
一実施形態において、前記環状鍔部を形成する前記工程は、加締め工程、好ましくは揺動加締め工程からなる。この揺動加締め工程は、「ヘッディング加工」とも称されることがある。本場合、前記軌道輪を前記部品の前記収縮ばめ対象面に収縮ばめする前記工程は、当該軌道輪の前記下側横面を前記部品のショルダー部に当接させるようにして、かつ、前記部品の前記上側自由端部を前記軌道輪の上側横面から軸方向に突出させるようにして構成される。これにより、前記部品の前記上側自由端部から突出したその部分から、前記環状鍔部を形成することが可能になる。
一実施形態において、前記部品の前記上側部位の径方向の弾塑性拡張の前記工程は、前記スプラインのうちの、例えば、前記収縮ばめ対象面と重複する前記部位と前記収縮ばめ対象面の両方を、予め定められた末広がりとするように構成される。この拡径は、前記スプラインのうちの、例えば、前記収縮ばめ対象面と重複する前記部位などといった前記上側部位を前記基準軸に接近する方向に局所的に変形させる傾向がある後続の工程に応じて、組付け品のスプラインが最大限真っ直ぐになるように予め定められたものである。
一実施形態において、前記軌道輪は、軸受の内輪であり、前記部品は、ハブ、好ましくは駆動輪ハブである。
本発明は、さらに、前述の組付け方法で少なくとも1つの軌道輪が組み付けられるように意図された部品、特には、自動車の駆動輪ハブであって、
基準軸を形成しているとともに軸方向空洞部が貫通しており、少なくとも1つの収縮ばめ軌道輪を受けるように構成されていて、かつ、前記基準軸の径方向反対側に向いている、収縮ばめ対象面と、
上側自由端部と、
前記基準軸周りに延在し、前記基準軸との径方向対向側に面し、前記軸方向空洞部の少なくとも一部を形成しながら軸方向に延びている、内壁と、
前記内壁上を軸方向に延びるスプラインと、
を有する、部品において、さらに、
径方向に弾塑性的に拡張し、前記スプラインの一部および前記収縮ばめ対象面が拡径した上側部位、
を有する、という点が顕著な部品に関する。
本発明は、さらに、前述の部品、特には、自動車の駆動輪ハブと、前記部品の収縮ばめ対象面と収縮ばめで協働するように構成された少なくとも1つの軌道輪と、を備える、キットなどの組付け用品において、組付け後の状態で、前記軌道輪は、前記部品の前記収縮ばめ対象面に当該軌道輪の下側横面が前記部品のショルダー部に当接するようにして収縮ばめされており、当該軌道輪の前記収縮ばめ対象面への同収縮ばめによって前記上側部位が変形して前記スプラインの前記一部が前記基準軸に接近するように構成されている、という点が顕著な組付け用品に関する。
本発明の他の態様は、部品と当該部品の収縮ばめ対象面に収縮ばめされた軌道輪との組付け品において、前述の方法によって直接得られたことを特徴とする、組付け品に関する。
本発明のその他の特徴および利点は、添付の図面を参照しながら以下の開示内容を参酌することによって明らかになる。
一実施形態におけるブローチ加工工程前の駆動輪ハブの断面図である。 図1のハブの、ブローチ加工工程時の断面図である。 図2のハブの、スプラインを形成する工程後の断面図である。 図3のハブに軸受内輪が収縮ばめされた状態の断面図である。 図4のハブの、加締め工程後の断面図である。 図5のハブのスプライン部分の断面図である。 本組付け方法において径方向の弾塑性拡張の工程が実施されなかった場合の、ハブのスプライン部分の寸法に対するブローチ加工、収縮ばめおよび加締めの影響の曲線を描いたグラフである。 図3のハブに拡張ツールが設置された状態の断面図である。 図7の等角図である。 図7または図8のハブの、同ハブの径方向拡張の工程中の断面図である。 図9のハブを径方向に拡張させる工程後の、拡張した同ハブの断面図である。 図5のハブのスプライン部分の断面図である。 本組付け方法として径方向の弾塑性拡張の工程を収縮ばめ工程および加締め工程の前に実施した場合の、ハブのスプライン部分の寸法に対するブローチ加工、同収縮ばめおよび同加締めの影響の曲線を描いたグラフである。
分かり易いように、同じ参照符号は、全ての図で同一又は同様の構成要素を指しているものとする。
図1~図5は、軸受の内輪10である軌道輪10を同ハブ100に組み付ける方法の様々な工程における自動車の駆動輪のハブを構成する部品100の縦断面図である。
上記以外の図もそうであるが、上記の図では、前記軸受について、内輪10しか描いていない。一般的に述べると、内輪10とハブ100の組付け品1は、軸受を用いてサスペンション部材(図示せず)に対して幾何学的な回転軸X回りに回転案内されるように意図されている回転装置に属したものである。
このような軸受は、一般的に、2つの外側転走面を有する外輪、ハブ100の本体部に直に形成された第1の内側転走面131、ハブ100の円筒状軸受面110に嵌合した軸受内輪10に形成されている第2の内側転走面132、および転走面間に介在する例えばボール等の複列の転動体(図示せず)の例で構成される。外輪は、一般的に、前記サスペンション部材に固定するインターフェース部が設けられた固定フランジを具備している。当該インターフェース部は、例えば、前記サスペンション部材に固定するためのねじを挿通させる孔を有する。
部品100は、基準軸Xを形成しているとともに軸方向空洞部120が貫通している。軌道輪10の収縮ばめ対象であって本例において円筒状とされる収縮ばめ対象面110は、基準軸Xの径方向反対側に向いている。収縮ばめ対象面110の径方向反対側である内壁102は、基準軸Xとの径方向対向側に向き、基準軸X周りに延在し、かつ、収縮ばめ対象面110と軸方向に少なくとも部分的に重複するようにして同軸Xに沿って軸方向に延びている。
ハブ100は、伝動部の運動連鎖出力部材によって回転駆動されるように意図されている。具体的に述べると、当該出力部材は、等速又は擬似等速であり得る伝動密封椀状体(図示せず)で構成されている。当該椀状体を構成する部品には、スプライン軸部分が設けられている。当該スプライン軸部分は、ハブ100に形成された対となる形状の軸方向空洞部120に挿入されるように意図されており、具体的に述べると、当該軸方向空洞部120の内壁102上を軸方向に延びるスプライン103(図3を参照)に挿入されるように意図されている。
図2に示すように、内壁102に、軸方向のスプライン103を形成する工程が実施される。具体的に述べると、開口したスプライン103を回転内壁102に形成する本例の工程は、ブローチ加工工程である。同工程では、スプラインブローチ加工ツール240が軸方向空洞部120に強制挿入されて、ブローチ加工による軸方向空洞部120の機械加工に寄与する。空洞部120へのブローチ加工ツール240の強制挿通によって発生した切屑は、空洞部120のうちの、軸方向に開いてブローチ加工ツール240のアクセスを可能にしている開口部を形成する上側自由端部101の軸方向反対側にある、下側端部の幅広な開口部から、難なく排出される。部品101の「上側」や「下側」端部という表記は、組付け品の最終的な姿勢を指しているのではなく、本記載の好適な組付け方法中の同部品の向きのことを指している。当然ながら、同組付け方法は、本発明を歪曲することなく別の向きで実施されることも可能であり、上記の「下側」や「上側」という特徴は、2つの端部を互いに区別できるように図中の向きに合わせて選んだまでである。同様に、いわゆる上側「自由」端部という概念は、例えば前述の鍔部を形成するための加締め工程等の機械加工を事後的に受けなければならない点は承知の上で、組付け前のものを命名している。
ブローチ加工ツール240は、達成したい外形に対応した断面を有する一連の歯部が設けられた例えば鋼製のピンからなる。同ブローチの長さは、歯部の数で定まり、歯部の数は、除去対象の材料肉量で定まる。一般的に、各々の歯部が除去する金属肉厚は、その形状および詳細な断面に応じて0.01~0.03mmで変化する。
ここで、ハブ100は、収縮ばめ対象面110と軸方向に少なくとも部分的に重複する部位104をスプライン103が有するように構成される(図3を参照)。つまり、スプライン103形成後のハブ100は、スプライン103の対応部分と収縮ばめ対象面110の対応部分とが径方向に重なり合った、軸方向に延びる部位104を含んでいる。
図4に、軌道輪10を部品100の収縮ばめ対象面110に当該軌道輪10の下側横面11が部品100のショルダー部105に当接するようにして収縮ばめする工程を示す。ここで、前記軸受の内輪10の収縮ばめが実行された後の部品100の上側自由端部101は、軌道輪10のうちの、当該軌道輪10を基準として下側横面11の軸方向反対側になる上側横面12から軸方向に突出している。
図5では、内輪10の嵌合後、具体的に述べると、内輪10の収縮ばめ後に、ハブ100の軸方向上側の環状端部101が径方向外方に、好ましくは、さらに、軸方向に内輪10側へと、折り曲げられていることが見て取れる。この図5には、軌道輪10を収縮ばめする前記工程の後の工程、すなわち、部品100の上側自由端部101から環状鍔部107を形成する工程によって得られた組付け品1が描かれている。このようにして形成された環状鍔部107は、軌道輪10の上側横面12に当てられた押さえ面108により、当該軌道輪10の軸方向一方を部品100の軸受面110のショルダー部105に軸方向に圧接させて且つ当該軌道輪10の軸方向他方を鍔部107に圧接させて、当該軌道輪10を軸方向に固定する。
環状鍔部107を形成する同工程は、必要に応じて前記部品を局所的に加熱した後、材料変形、好ましくは、加締め機を用いた材料変形によって行われる。このようにして変形されることで、鍔部107が形成される。ここで、それは、具体的に述べると、加締め工程であり、具体的に述べると、揺動加締めである。
軌道輪10を部品100の収縮ばめ対象面110上に収縮ばめする工程と、鍔部107を形成するための揺動加締めの工程は、上側部位106の変形、具体的に述べると、スプライン103のうちの収縮ばめ対象面110と重複する部位104を含む上側部位106の変形を、いずれも生じさせるという作用が共通している。これらの変形は、上側部位106を基準軸Xに近付ける方向に向かう変形である。換言すると、軌道輪10の収縮ばめ工程により、上側部位106の縮径が起きる。揺動加締めの場合、その工程によって同縮径が一般的に増大する。この結果は、図6Bに具体的に描き出されている。図6Bは、ハブ100のスプライン部分130に連続して実施されるブローチ加工工程C1、収縮ばめ工程C3および揺動加締め工程C4の、寸法的な影響の曲線を描いたグラフであり、ハブ100のスプライン部分130の詳細断面図である図6Aと対比するかたちで同曲線が提示されている。同グラフは、横軸にハブ100のスプライン部分103の軸方向位置データ(mm)を、縦軸に直径誤差の測定値(ミクロン)を取ったものである。
得られる組付け品1は、伝動密封椀状体のスプライン軸部分を軸方向空洞部120に受入れるように構成されている。このスプライン軸と、対応するスプライン付きの前記軸方向空洞部とがそのように協働することで、これら2つの部品の相対回転を阻止することができ、それによって車両使用時のトルク伝達が可能となる。
また、ハブ100は、前記椀状体の軸方向係止にも関与するように構成されている。具体的に述べると、軸方向空洞部120は、前記椀状体のうちの、雄ねじ部又は雌ねじ部付きの先端部が設けられている本体部を挿通させるように寸法決めされており、当該雄ねじ部又は雌ねじ部付きの先端部は、ねじ又はナットのうちの、雌ねじ部又は雄ねじ部付きの本体部を受け付けるものとなっている。同ねじの頭部は、ハブ100の環状面125に圧接した座金に押し付けられることで、軸方向空洞部120を覆う円状冠部を当該ハブ100の下側端部に形成する。軸方向空洞部120の軸方向反対側では、前記椀状体の環状面が、ハブ100のうちの、鍔部107により形成される対応した面に圧接する。
本発明では、スプライン103を形成する前記工程後から軌道輪10を部品100の収縮ばめ対象面110に収縮ばめする前記工程前までに、部品100の上側部位106の径方向の弾塑性拡張の工程が実施される。
このような工程により、ハブ100の上側部位106、具体的に述べると、スプライン103の一部104と収縮ばめ対象面110の両方、具体的に述べると、収縮ばめ対象面110と重複する部位104および収縮ばめ対象面110を、拡径させることができる。
生じる径方向拡張が最大となる場所は、上側自由端部101である。本例において、上側端部101で測定される最大の径方向拡張は、200ミクロンに達し得るか、あるいは、200ミクロンを上回り得る。径方向拡張の必要量は、予め定められており、前記ブローチ加工工程および収縮ばめ工程で観測される変形と関係している。
この弾塑性拡張の工程後から前記収縮ばめ工程前までに、収縮ばめ対象面110に機械加工または調整を施す工程が行われる。その後の、収縮ばめ対象面110への軌道輪10の収縮ばめは、上側部位106を変形させるものなので、スプライン103のうちの、収縮ばめ対象面110と重複する部位104を基準軸Xに接近させることの、少なくとも部分的な一因となる。その後の加締め工程が設けられなかった場合には、この収縮ばめ工程が、基準軸Xに接近させる唯一の変形工程となり得る。しかし、軌道輪10の収縮ばめ後に加締め工程がさらに設けられている場合の前記径方向の弾塑性拡張の工程は、鍔部107を形成するというその工程による基準軸X接近変形についても、考慮に入れるように構成される。
図7および図8は、いずれも、拡張ツール200を用いた部品100の上側部位106のそのような径方向の弾塑性拡張の工程中の、ハブ100の断面図である(そのうちの一方は、等角図になっている)。この拡張ツール200は、軸方向の変位を径方向の変位に変換するように構成されている。具体的に述べると、拡張ツール200は、拡張コーン210の回りに分布して上側自由端部101に挿通させられる複数の拡張セグメント220の支持体230からなる。支持体230があることで、拡張コーン210に軸方向の力を加えた際に、拡張セグメント220にも力を加えることが可能になる。拡張セグメント220一式は、拡張コーン210の回りに分布した拡張セグメント220からなる環状集合体を形成するように構成されている。
部品100の上側部位106は、軸方向空洞部120が保持する円筒状の内側接触面を含む。当該円筒状の内側接触面は、基準軸Xと同軸であり、かつ、基準軸X側に向いている。この径方向の内側接触面の軸方向位置は、上側自由端部101と前記スプライン部分のスプライン103の上側端部との間である。前記スプライン部分のスプライン103の上側端部から前記内側接触面への軸方向遷移部は、ほぼ環状に且つ途切れなし又は途切れ有りで延在する少なくとも1つの内径変化部121によって表される。また、この内径変化部121の軸方向位置は、部品100の円筒状軸受面110のショルダー部105と上側自由端部101との間である。内径変化部121は、上側自由端部101に向かってハブ100の壁厚を減少させる方向に向いている。
支持体230は、前記ハブの前記軸方向空洞部へと、当該ハブ100のうちの、上側部位106の軸方向反対側である下側部分で挿通されて配置される。拡張位置では、この支持体230の大径の基部が、ハブ100の環状面125に軸方向に当接するように寸法決めされている。支持体230は、さらに、軸方向空洞部120に差し込まれる軸体を具備している。この軸体の上側部位は、拡張コーン210の回りに分布した拡張セグメント220にとっての前記拡張工程中の軸方向移動の移動終点当接部となることができる当接インターフェース部を含む。
支持体230は、拡張コーン210側の先端部に、軸方向に開いた凹所を有している。この軸方向の凹所により、拡張コーン210の軸方向移動を確保することができる。
部品100の上側部位106の前記径方向の弾塑性拡張の工程を実施するには、支持体230を、鉛直に配置したハブ100の下側部分で、前記軸方向空洞へと、ハブ100に軸方向に当接するまで、具体的に述べると、当該支持体の幅広な基部が、ハブ100のうちの、軸方向空洞部120よりも径方向寸法が大きい環状面125に支承されるまで挿入する。
それにより、拡張セグメント220が、上側自由端部101に挿通されて上側部位106内に配置される。各拡張セグメント220は、上側部位106のうちの、軸方向空洞部120が保持する円筒状の径方向接触面の一部に径方向に当接支承されるように、かつ、支持体230の先端部の支承面に軸方向に支承されるように配置される。配置された拡張セグメント220同士は、環状集合体220’を形成する。環状集合体220’では、一つ一つのセグメント220が、当該環状集合体のうちの、所定角の扇形に及ぶ一部分に相当する。この環状集合体220’は、セグメント220の個々の外表面が周方向に続くことで形成された径方向外表面221’、および拡張コーン210を収容するための空間を形成する径方向内表面222’を有している。この内表面は、対応角の扇形に沿ったセグメント220の個々の内表面同士が周方向にほぼ途切れなく続くことで形成されたものであり、かつ、軸方向空洞部120の中側に向かって直径が減少する方向の円錐台形の、基準軸X回りの回転表面を形成するように延在している。
具体的に述べると、本方法では、少なくともこの径方向の拡張工程において、部品100の上側部位106を垂直方向上方に上げて基準軸Xが鉛直配置となるようにしてハブ100が向けられるのが好ましい。このような形態であれば、使用されるツールを限定すると共に、重力を巧みに利用することで安定性、具体的には、部品100と支持体230の安定性が確保されることから、本方法の実施が容易かつ単純なものになる。
図7および図8に描かれているように、少なくとも1つのばね223が、全てのセグメント220を径方向で囲繞するように環状に配置されている。この目的のために、少なくとも1つの円状溝224が、セグメント220一式によって保持される径方向外表面221’を取り囲むように設けられ得る。このようなばね223は、セグメント220一式を集合状態で径方向内方に、すなわち、基準軸X側に拘束することによって同セグメント220一式を一体に維持することを目的としている。これにより、特に、セグメント220の操作、具体的には、上側自由端部101に挿通されて軸方向空洞部120の上側部位106に配置された際のセグメント220の操作を容易にする。
環状集合体220’の径方向内表面222’が形成する形状と相補的な略円錐台形状の外形状を実際に有する拡張コーン210を用いて、内表面222’に軸方向の力が加えられる。円錐台形状のこれら2つの表面同士が摺動することで、環状集合体220’に対し、軸方向成分と径方向成分を有する力が生成される。
なお、拡張コーン220とセグメント220の設置は、同時に行われ得る。これは、特に、環状集合体220’を囲繞する前記環状のばねによって当該環状集合体220’を拡張コーン210に径方向に当接した状態に保持し、かつ、円錐状の形状によって当該環状集合体220’の軸方向一方を拡張コーン210に保持すると共に、拡張コーン210の小径の基部から環状に突設された鍔部によって当該環状集合体220’の軸方向他方を保持している場合にそうなる。
前記力の軸方向成分は、支持体230により、基準軸Xと直交する平面に含まれると共に当該支持体230の先端部を形成している平坦な支承面で吸収される。拡張ツール200および支持体230の構造を踏まえて、前記スプライン部分のスプライン103にセグメント220が接触したり同スプライン103と同セグメント220が相互に作用したりするのを防ぐために、支持体230の先端部を形成する当該平坦な支承面は、軸方向で、前記スプライン部分のスプライン103の上側端部よりも、より一般的には、直径変化部121よりも、上側自由端部101側に略位置している。これにより、前記力の軸方向合力については、支持体230で吸収される。
この平坦な支承面に開口すると共に支持体230の先端部と基準軸Xの両方に心合わせされている前記軸方向に開いた凹所により、拡張コーン210は、セグメント220が載置される前記平坦な支承面と干渉することなく十分かつ必要なストロークを確保することができる。
前記力の径方向成分は、軸方向空洞部120が保持する上側部位106に吸収される。これにより、予め定められた十分な力で、スプライン103のうちの、収縮ばめ対象面110と少なくとも重複する部位104、および収縮ばめ対象面110が拡径される。この末広がりは、図9および図10に、対応する上側部位106の点線で描かれている。同末広がり全体の軸方向位置は、上側自由端部101と部品100の収縮ばめ対象面110のショルダー部105との間である。
部品100の上側部位106の前記径方向の弾塑性拡張により、軸方向空洞部120の少なくとも1つの円筒状部位は、同じ円筒状部位の拡張後の小径側径Dsが拡張前の呼び径Dn以上となる末広がり状部位へと変形する。
前記径方向の拡張は、弾塑性であって、つまり、始めに弾性変形として展開し、次に塑性変形として進展するものであり、拡張力が消えれば適宜弾性復元するものの、拡張前の元の状態には戻らない。前記ハブの損傷を防ぐため、この塑性変形は完全に制御されたものでなければならない。図9に示すように、変形の制御は、部品100の上側部位106の前記径方向の拡張の工程にて当該拡張の連続的制御が実行されることによって確保される。好ましくは、前記拡張の工程が、実行された前記連続的制御のデータに従って制御される。好ましくは、この制御も連続的制御とされる。
図11Bは、ハブ100のスプライン部分103の寸法に対する、ブローチ加工工程C1’、拡張工程C2’、収縮ばめ工程C3’、そして、揺動加締め工程C4’の影響を表す曲線のグラフであり、ハブ100のスプライン部分103の詳細断面図である図11Aと対比するかたちで同曲線が示されている。
前記ブローチ加工後には、上側部位106を拡径させる傾向がある前記拡張工程が実施される。後続の収縮ばめ工程および加締め工程は、上側部位106、特に、収縮ばめ対象面110を、基準軸X側に接近する方向に変形させる傾向がある。これにより、軌道輪10の収縮ばめ対象面110への適切な取付けを確実に行うことができるだけでなく、スプライン103の直線性を確実に前記ブローチ加工直後の元のスプラインに極めて近いものにすることができる。特に、前記拡張によって収縮ばめ径が前記軌道輪の内径を上回った場合には、前記拡張工程と収縮ばめ工程との間に、前記軌道輪の組付けを可能にするための機械加工工程が実施され得る。
具体的に述べると、前記グラフには、実行される工程における前記スプラインの直線性の変化が示されており、曲線C1は、前記ブローチ加工工程で得られたスプライン103の直線性を表し、曲線C2’は、後続の弾塑性拡張の工程後のスプライン103の直線性を表し、曲線C3’は、内輪10を収縮ばめする後続の工程後のスプライン103の直線性を表し、そして、最後の曲線C4’は、前記加締め工程後のスプライン103の最終的な直線性を表す。
これにより、元の数値(欠陥:20μm未満)に近い直線性が得られること、つまり、本方法の効率が立証される。実際に、本組付け方法は、上側部位106の径方向の弾塑性拡張の工程前と、軌道輪10の組付け方法の実施後との間での、スプライン103で測定される軸方向空洞部120の直径誤差が、組付け品1を前記伝動椀状体と連結させることが可能な時点(例えば、軌道輪10の収縮ばめおよび任意の加締めの後)で20μmとなるように構成されている。このような測定は、例えば、球フィーラ方式で行われる。
内輪10をハブ100に収縮ばめする時点では、組付け用品が、組付け前の状態となっている。軌道輪10の部品100への前記組付け前の同状態において、部品100の上側部位106は、径方向に弾塑性的に拡張しており、スプライン103のうちの収縮ばめ対象面110と重複する部位および収縮ばめ対象面110が拡径している。
本記載の実施形態での組付け後の状態において、軌道輪10は、部品100の収縮ばめ対象面110に、当該軌道輪の下側横面11が部品100のショルダー部105に当接するようにして、かつ、同部品の上側自由端部101が軌道輪10の上側横面12から軸方向に突出するようにして収縮ばめされる。好ましくは、後続の工程に応じて、収縮ばめ対象面110が少なくとも部分的に機械加工される。少なくとも軌道輪10が収縮ばめ対象面110に収縮ばめされることによって上側部位106が弾性変形し、スプライン103のうちの、少なくとも収縮ばめ対象面110と重複する部位104が基準軸Xに接近する。
前記弾塑性拡張の工程と収縮ばめ工程は、簡単に別々の地理学的場所で実行できることが分かる。つまり、このような弾塑性拡張の工程は、実施が容易であるし、同じ生産場所でスプライン形成手段を利用する必要もない。
当然ながら、これまでの本発明の説明は、例示に過ぎない。当業者であれば、本発明の範囲を逸脱しない範疇で、本発明の様々な変形例を作り出すことができると考えられる。
例えば、前記収縮ばめ工程が、複数の軌道輪10、例えば、2つの軌道輪10を、部品100の収縮ばめ対象面110に収縮ばめすることからなるものであってもよい。この場合の軌道輪10同士は、基準軸Xと同軸に連なって配置される。これらの軌道輪10のうちの、例えば第1の軌道輪である一方の軌道輪10については、その下側横面11が部品100のショルダー部105に当接することが分かるであろう。第2の軌道輪の下側横面11は、前記第1の軌道輪10の上側面に当接する場合もあれば、当接しない場合もある。
本明細書、図面および添付の特許請求の範囲から当業者に明白となる全ての構成は、その他の所定の構成との関係でしか具体的に説明していない。しかし、そのような構成単独や構成同士の適当な組合せは、本開示の別の構成や構成同士の集まりと組み合わされてもよく、これは、そのような組合せが明示的に排除されていない限り、あるいは、技術的な条件からそのような組合せが不可能であったり意味のないものになったりしない限り許されるという点を強調したい。

Claims (15)

  1. 部品(100)の収縮ばめ対象面(110)と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪(10)の組付け方法であって、
    前記部品(100)は、基準軸(X)を形成しているとともに軸方向空洞部(120)が貫通しており、
    前記収縮ばめ対象面(110)は、前記基準軸(X)の径方向反対側に向いており、
    前記部品(100)は、上側自由端部(101)および内壁(102)を有しており、
    前記内壁(102)は、前記基準軸(X)周りに延在し、前記基準軸(X)との径方向対向側に向き、前記軸方向空洞部(120)の少なくとも一部を形成しながら軸方向に延びており、
    当該組付け方法が、
    前記内壁(102)に、軸方向に延びるスプライン(103)を形成する工程と、
    前記軌道輪(10)を、前記部品(100)の前記収縮ばめ対象面(110)に、当該軌道輪(10)の下側横面(11)が前記部品(100)のショルダー部(105)に当接するようにして収縮ばめする工程と、
    を備える、組付け方法において、さらに、
    前記スプライン(103)を形成する前記工程後から前記軌道輪(10)を前記部品(100)の前記収縮ばめ対象面(110)に収縮ばめする前記工程前までに、前記部品(100)の上側部位(106)を径方向に弾塑性拡張させる工程であって、これにより、前記スプライン(103)の一部(104)および前記収縮ばめ対象面(110)を拡径させる工程、
    を備え、当該工程後に前記軌道輪(10)が前記収縮ばめ対象面(110)に収縮ばめされることによって前記上側部位(106)が変形し、前記スプライン(103)の前記一部(104)が前記基準軸(X)に接近することを特徴とする、組付け方法。
  2. 請求項1に記載の組付け方法において、前記スプライン(103)の前記一部(104)が、前記収縮ばめ対象面(110)と軸方向に少なくとも部分的に重複する部位を含むことを特徴とする、組付け方法。
  3. 請求項1または2に記載の組付け方法において、前記部品(100)の前記上側部位(106)の前記径方向の弾塑性拡張により、前記軸方向空洞部(120)の少なくとも1つの円筒状部位は、同じ円筒状部位の拡張後の小径側径(Ds)が拡張前の呼び径(Dn)以上となる末広がり状部位へと変形することを特徴とする、組付け方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の組付け方法において、前記部品(100)の前記上側部位(106)の径方向の弾塑性拡張の前記工程にて、当該拡張の連続的制御が実行されること、好ましくは、前記部品(100)の前記上側部位(106)を径方向に弾塑性拡張させる前記工程が、実行された前記連続的制御のデータに従って制御されることを特徴とする、組付け方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の組付け方法において、前記部品(100)の前記上側部位(106)の前記径方向の弾塑性拡張の軸方向位置が、前記部品(100)の前記収縮ばめ対象面(110)の前記ショルダー部(105)と前記上側自由端部(101)との間であることを特徴とする、組付け方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の組付け方法において、前記軸方向空洞部(120)は、前記上側自由端部(101)に向かって前記円筒状軸受面の肉厚を減少させる方向に向いた少なくとも1つの内径変化部(121)を有しており、当該少なくとも1つの内径変化部(121)の軸方向位置が、前記部品(100)の前記円筒状軸受面(110)の前記ショルダー部(105)と前記上側自由端部(101)との間であることを特徴とする、組付け方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の組付け方法において、前記径方向の弾塑性拡張の工程が、径方向拡張ツール(200)、特には、軸方向の変位を径方向の拡張変位に変換する径方向拡張ツール(200)を用いること、好ましくは、拡張コーン(210)の回りに分布した複数の拡張セグメント(220)を前記上側自由端部(101)に挿通させて配置する工程および前記拡張コーン(210)に軸方向の力を加える工程、を含むことを特徴とする、組付け方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の組付け方法において、開口したスプライン(103)を前記内壁(102)、好ましくは回転内壁(102)、に形成する前記工程が、ブローチ加工工程であることを特徴とする、組付け方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の組付け方法において、さらに、
    前記軌道輪(10)を収縮ばめする前記工程後に、前記部品(100)の前記上側自由端部(101)から環状鍔部(107)を形成する工程であって、前記軌道輪(10)の上側横面(12)に当てられる当該環状鍔部(107)の押さえ面(108)によって前記軌道輪(10)を前記部品(100)の前記軸受面(110)の前記ショルダー部(105)に軸方向に支持して軸方向に固定する工程、
    を備えることを特徴とする、組付け方法。
  10. 請求項8に記載の組付け方法において、前記環状鍔部(107)を形成する前記工程は、前記スプライン(103)のうちの、前記収縮ばめ対象面(110)と重複する部位が前記基準軸(X)に接近するように、前記上側部位(106)を局所的に変形させることを特徴とする、組付け方法。
  11. 請求項8または9に記載の組付け方法において、前記環状鍔部(107)を形成する前記工程が、加締め工程、好ましくは揺動加締め工程からなることを特徴とする、組付け方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の組付け方法において、前記軌道輪(10)が、軸受の内輪であり、前記部品(100)が、ハブ、好ましくは駆動輪ハブであることを特徴とする、組付け方法。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の組付け方法で少なくとも1つの軌道輪(10)が組み付けられるように意図された部品(100)、特には、自動車の駆動輪ハブであって、
    基準軸(X)を形成しているとともに軸方向空洞部(120)が貫通しており、少なくとも1つの収縮ばめ軌道輪(10)を受けるように構成されていて、かつ、前記基準軸(X)の径方向反対側に向いている、収縮ばめ対象面(110)と、
    上側自由端部(101)と、
    前記基準軸(X)周りに延在し、前記基準軸(X)との径方向対向側に面し、前記軸方向空洞部(120)の少なくとも一部を形成しながら軸方向に延びている、内壁(102)と、
    前記内壁(102)上を軸方向に延びるスプライン(103)と、
    を有する、部品(100)において、さらに、
    径方向に弾塑性的に拡張し、前記スプライン(103)の一部および前記収縮ばめ対象面(110)が拡径した上側部位(106)、
    を有することを特徴とする、部品(100)。
  14. 請求項13に記載の部品(100)と、
    前記部品(100)の収縮ばめ対象面(110)と収縮ばめで協働するように構成された少なくとも1つの軌道輪(10)と、
    を備える、組付け用品(1)において、
    組付け後の状態で、前記軌道輪(10)は、前記部品(100)の前記収縮ばめ対象面(110)に当該軌道輪の下側横面(11)が前記部品(100)のショルダー部(105)に当接するようにして収縮ばめされており、当該軌道輪(10)の前記収縮ばめ対象面(110)への同収縮ばめによって前記上側部位(106)が変形して前記スプライン(103)の前記一部(104)が前記基準軸(X)に接近するように構成されていることを特徴とする、組付け用品。
  15. 部品(100)と当該部品(100)の収縮ばめ対象面(110)に収縮ばめされた軌道輪(10)との組付け品(1)において、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法によって直接得られたことを特徴とする、組付け品(1)。
JP2022143441A 2021-09-10 2022-09-09 部品の収縮ばめ対象面と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪の組付け方法 Pending JP2023055639A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2109513A FR3126900B1 (fr) 2021-09-10 2021-09-10 Procédé d’assemblage d’au moins une bague coopérant par frettage avec une portée de frettage d'une pièce
FR2109513 2021-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055639A true JP2023055639A (ja) 2023-04-18

Family

ID=78212283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143441A Pending JP2023055639A (ja) 2021-09-10 2022-09-09 部品の収縮ばめ対象面と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪の組付け方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230097974A1 (ja)
EP (1) EP4147817A1 (ja)
JP (1) JP2023055639A (ja)
CN (1) CN115789103A (ja)
FR (1) FR3126900B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120394B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-16 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法
JP4696466B2 (ja) 2004-04-09 2011-06-08 日本精工株式会社 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法及びその製造装置
JP2008002524A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009030618A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nsk Ltd 駆動輪用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2010133482A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP6253909B2 (ja) * 2012-10-30 2017-12-27 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR3126900B1 (fr) 2023-12-08
FR3126900A1 (fr) 2023-03-17
US20230097974A1 (en) 2023-03-30
CN115789103A (zh) 2023-03-14
EP4147817A1 (fr) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040108B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する軌道輪部材の製造方法
KR102211190B1 (ko) 등속 볼 조인트용 케이지 제조 방법
US8745874B2 (en) Method of manufacturing wheel support bearing assembly
EP2119926A1 (en) Bearing device for wheel and method for manufacturing the same
JP2021154391A (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
JP2023055639A (ja) 部品の収縮ばめ対象面と収縮ばめで協働する少なくとも1つの軌道輪の組付け方法
JP4947963B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4628766B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004162913A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP5283317B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP7201025B2 (ja) ハブユニット軸受及び車両
CN108496020B (zh) 用于复合制动盘的制造方法以及相应的复合制动盘
JP4715172B2 (ja) 軸受装置の組み付け装置およびその組み付け方法
JP2013035072A (ja) 筒状シール部材の圧入方法およびそれに用いる治具
JP6930560B2 (ja) ハブユニット軸受の製造方法、揺動かしめ装置、及び車両の製造方法
JP2005195084A (ja) 軸受装置のかしめ加工方法
JP2005325902A (ja) 車輪軸受装置の製造方法
JP4682459B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JPS637900B2 (ja)
EP4000758A1 (en) Swaging device and swaging method for bearing unit, hub unit bearing manufacturing method and manufacturing device, and vehicle manufacturing method
JP2003013979A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP4306645B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2004299666A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008240963A (ja) ハブユニット軸受の組立て方法
JP2005163978A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926