JP2023049928A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023049928A
JP2023049928A JP2021159957A JP2021159957A JP2023049928A JP 2023049928 A JP2023049928 A JP 2023049928A JP 2021159957 A JP2021159957 A JP 2021159957A JP 2021159957 A JP2021159957 A JP 2021159957A JP 2023049928 A JP2023049928 A JP 2023049928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
display
mode
button
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021159957A
Other languages
English (en)
Inventor
睦隆 石原
Mutsutaka Ishihara
修三 山本
Shuzo Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2021159957A priority Critical patent/JP2023049928A/ja
Publication of JP2023049928A publication Critical patent/JP2023049928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】被検眼に対して実施される測定モードと測定項目が設定されると、表示画面を見たとき設定されている測定状態を一目で認識することができる眼科装置を提供すること。【解決手段】眼科装置1は、複合測定ヘッド12と、XYZ駆動機構・駆動回路16と、モニタ部40と、主制御部17と、を備える。モニタ部40は、前眼部像Gfを表示する前眼部像表示領域411と、操作ボタンを表示する操作ボタン表示領域412とが設定されたタッチパネル式の表示画面41を有する。主制御部17は、表示画面41へのタップ操作を含む入力情報に基づいて装置各部を制御する。モニタ部40は、表示画面41に測定状態を表示する測定ステータス表示部413を有する。制御部17は、被検眼Eに対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、設定された測定モードと測定項目を測定ステータス表示部413に表示する。【選択図】図5

Description

本発明は、眼科装置に関する。
従来、光学系を介して前眼部像を観察しつつ測定を行う測定ヘッドと、測定ヘッドを上下左右前後に駆動する駆動機構と、前眼部像を提示可能なタッチパネル式の表示画面を有するモニタ部と、を備える眼科装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-78524号公報
従来装置は、モニタ部の表示画面に、前眼部像等の表示領域と、操作ボタンの表示領域とが設けられている。操作ボタンの表示領域には、測定モードボタンと、Rボタンと、Lボタンと、を有する。そして、測定モードボタンは、R/K測定モードを選択するのに用い、Rボタンは右眼を選択するのに用い、Lボタンは左眼を選択するのに用いる。なお、R/K測定モードとは、レフ(眼球屈折度)/ケラト(角膜曲率半径)測定モードのことをいう。
このように、モニタ部の表示画面に有する測定モードボタンにより測定モード(R/K測定モード等)を選択し、測定画面で測定項目(レフ測定、ケラト測定等)を選択するだけであり、測定状態を表示するステータス表示部を有していない。このため、被検眼に対して実施が設定されている測定状態(測定モード、測定項目、等)に関しては、検者が表示画面に表示される測定項目毎の測定回数を見て判断するしかなく、表示画面を見たときに測定状態を一目で認識することができない、という課題があった。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、被検眼に対して実施される測定モードと測定項目が設定されると、表示画面を見たとき設定されている測定状態を一目で認識することができる眼科装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の眼科装置は、測定ヘッドと、駆動機構と、モニタ部と、制御部と、を備える。測定ヘッドは、被検眼の対面位置に配置され、光学系を介して前眼部像を観察しつつ複数の測定項目の測定を行う。駆動機構は、測定ヘッドを被検眼に対して上下左右前後に駆動する。モニタ部は、前眼部像を表示する前眼部像表示領域と、操作ボタンを表示する操作ボタン表示領域とが設定されたタッチパネル式の表示画面を有する。制御部は、表示画面へのタッチ操作を含む入力情報に基づいて装置各部を制御する。モニタ部は、表示画面に測定状態を表示する測定ステータス表示部を有する。制御部は、被検眼に対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、設定された測定モードと測定項目を測定ステータス表示部に表示する。
このように、被検眼に対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、設定された測定モードと測定項目が測定ステータス表示部に表示される。この結果、被検眼に対して実施される測定モードと測定項目が設定されると、表示画面を見たとき設定されている測定状態を一目で認識することができる。
実施例1に係る眼科装置の検者側から視た外観を示す斜視図である。 実施例1に係る眼科装置の被検者側から視た外観を示す斜視図である。 実施例1に係る眼科装置において複合測定ヘッドのうちT/P測定ヘッドによる測定状況を示す側面図である。 実施例1に係る眼科装置において制御系を示すブロック構成図である。 モニタ部の表示画面に表示される基本表示態様を示す図である。 測定ステータス表示部に標準測定順として予め設定されている右眼測定スタートによる測定順に測定種アイテムを並べた表示例1を示す図である。 測定ステータス表示部に測定順として任意に設定した左眼測定スタートによる測定順に測定種アイテムを並べた表示例2を示す図である。 測定ステータス表示部に測定順として任意に設定した右眼測定→左眼測定による測定順に測定種アイテムを並べた表示例3を示す図である。 測定ステータス表示部への表示アイテムがアイコンのみによる測定種アイテム例1を示す図である。 測定ステータス表示部への表示アイテムが英文字による測定種アイテム例2を示す図である。 測定ステータス表示部への表示アイテムが簡略英文字による測定種アイテム例3を示す図である。 測定ステータス表示部への複数の測定種アイテムの表示位置が決まっているときに右眼測定のみが設定されたときの表示例1を示す図である。 測定ステータス表示部への複数の測定種アイテムの表示位置が決まっていないときに右眼測定のみが設定されたときの表示例2を示す図である。 測定ステータス表示部への複数の測定種アイテムの表示位置が決まっていないときであって測定順を異ならせたフル測定モードが設定されたときの表示例3を示す図である。 測定ステータス表示部への測定種アイテムのうち測定中の測定種アイテムのアンダーラインを点灯表示した高視認表示例1を示す図である。 測定ステータス表示部への測定種アイテムのうち測定中の表示アイテムを外枠点灯表示した高視認表示例2を示す図である。 測定ステータス表示部への測定種アイテムのうち規定回数の測定ができていないことを表すアスタリスクマークを加えた高視認表示例3を示す図である。 測定モードを選択するときモードボタンのタップ操作を示す図である。 モードボタンのタップ操作によって表示される第1測定モード選択画面を示す図である。 第1測定モード選択画面でのタッチ操作による全測定項目の選択状態を示す図である。 第1測定モード選択画面でのタッチ操作による右眼測定項目の選択状態を示す図である。 第1測定モード選択画面でのタッチ操作によるR/K測定モードの左右眼測定項目の選択状態を示す図である。 第1測定モード選択画面でのタッチ操作によるR/K測定モードの右眼測定項目の選択状態を示す図である。 測定項目のスキップ作用及びリターン作用において右眼ケラト測定によるスタート状態の表示を示す図である。 測定項目のスキップ作用及びリターン作用において左眼パキ測定から左眼トノ測定へのスキップ操作を示す図である。 測定項目のスキップ作用及びリターン作用において左眼トノ測定から左眼パキ測定へのリターン操作を示す図である。 測定項目のスキップ作用及びリターン作用において左眼パキ測定が終了すると右眼パキ測定への自動的な移行を示す図である。 測定項目のスキップにより測定終了の時点で規定の測定回数に達しない測定項目があったときの再測定画面の画面例1を示す図である。 測定項目のスキップにより測定終了の時点で規定の測定回数に達しない測定項目があったときの再測定画面の画面例2を示す図である。 実施例2に係る眼科装置においてモニタ部の表示画面に表示される基本表示態様を示す図である。 モードボタンのタップ操作によって表示されるモニタ部の表示画面上での第2測定モード選択画面を示す図である。 第2測定モード選択画面を示す拡大図である。 測定眼として左右両眼を設定したときのRボタンとLボタンの表示例を示す図である。 測定眼として左眼を設定したときの鍵アイコン処理によるRボタンの表示例を示す図である。 第2測定モード選択画面で設定操作ケース#1にしたときの測定ステータス表示を示す図である。 第2測定モード選択画面で設定操作ケース#2にしたときの測定ステータス表示を示す図である。 第2測定モード選択画面で設定操作ケース#3にしたときの測定ステータス表示を示す図である。 第2測定モード選択画面で設定操作ケース#4にしたときの測定ステータス表示を示す図である。 第2測定モード選択画面での設定操作ケース#1であるときに長押し操作により選択されていないT/P測定モードへの遷移を示す図である。 第2測定モード選択画面での設定操作ケース#2であるときに長押し操作により選択されていないT/P測定モードへの遷移を示す図である。
以下、本発明による眼科装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
実施例1は、2つの測定ヘッドを備え、R/K測定モードによる2つの測定項目(REF、KRT)による測定と、T/P測定モードによる2つの測定項目(TONO、PACHY)による測定と、を一台に集約した眼科装置1に適用したものである。
ここで、「REF(Refractometerの略称)」は、球面屈折力・乱視屈折力・乱視軸方向の測定のことをいい、以下「レフ測定」という。「KRT(Keratometerの略称)」は、角膜曲率半径・角膜主経線方向、角膜屈折力の測定のことをいい、以下「ケラト測定」という。「TONO(Tonometerの略称)」は、眼圧測定のことをいい、以下「トノ測定」という。「PACHY(Pachymeterの略称)」は、角膜厚測定のことをいい、以下「パキ測定」という。
実施例1の眼科装置1は、「オートケラトレフラクトトノメータ」と呼ばれるもので、実施例2の眼科装置についても実施例1の眼科装置1と同様に、片眼で4種類の測定項目による測定結果を取得することが可能な装置とする。なお、本明細書を通じて各図に記すようにX軸、Y軸及びZ軸を取り、左右方向をX軸方向とし、前後方向をZ軸方向とし、上下方向をY軸方向として明細書中の説明を行う。
まず、図1~図5を参照して実施例1に係る眼科装置1の全体構成を説明する。
眼科装置1は、装置本体部10と、顔支持部20と、モニタ部40と、を備えている。眼科測定のための全体システムとしては、眼科装置1を載置する光学テーブル30と、被検者Pが着座する椅子50と、が加えられる。以下、各構成要素の詳細を説明する。
装置本体部10は、図1~図3に示すように、光学テーブル30の天板31に載置され、ベース部11と、複合測定ヘッド12(測定ヘッド)と、カバー部材13と、を備えている。
ベース部11の内部には、複合測定ヘッド12との間にXYZ駆動機構・駆動回路16(駆動機構)が設けられている。ベース部11の外部には、コントロールレバー111と、電源スイッチ112と、電源インレット113と、USB入力用端子114と、LAN出力用端子115と、が設けられている。
XYZ駆動機構・駆動回路16は、駆動アクチュエータとして例えばステッピングモータが用いられ、複合測定ヘッド12を被検眼Eに対して上下左右前後のXYZ方向に駆動する。コントロールレバー111は、アライメント調整等の際、手動操作により複合測定ヘッド12を被検眼Eに対してXYZ方向に駆動させるときの操作レバーである。電源インレット113は、電源コードのプラグを差し込む。USB入力用端子114は、USBによりバーコードリーダー等と接続し、ID入力等を行うことができる。LAN出力用端子115は、後述する接続コード61により外部機器60と接続することができる。
複合測定ヘッド12は、図3に示すように、被検眼Eの対面位置のカバー部材13内に配置され、光学系を介して前眼部像を観察しつつ複数の測定項目の測定を行う。複合測定ヘッド12は、T/P測定ヘッド12a(第1測定ヘッド)と、R/K測定ヘッド12b(第2測定ヘッド)と、を有する。T/P測定ヘッド12aは、前眼部像の撮像素子を有する光学系により構成され、被検者Pの左右両眼それぞれのトノ測定とパキ測定を行う。R/K測定ヘッド12bは、T/P測定ヘッド12aの下部位置に配置され、前眼部像の撮像素子を有する光学系により構成され、被検者Pの左右両眼それぞれのレフ測定とケラト測定を行う。T/P測定モードとR/K測定モードの切り替えは複合測定ヘッド12をY軸方向に移動させることで行い、左右眼の切り替えは複合測定ヘッド12をX軸方向に移動させることで行う。
カバー部材13は、複合測定ヘッド12を被覆するもので、装置本体部10の被検者P側を正面側としたとき、正面の上側にT/P測定窓131が配置され、T/P測定窓131の下側にR/K測定窓132が配置されている。そして、T/P測定窓131とR/K測定窓132との間の位置に広角カメラ14(図3を参照)が配置されている。また、カバー部材13の背面側には、プリンターカバー133及びプリンターカバー開ボタン134が設けられている。さらに、カバー部材13の被検者P側の側面位置には、R/K測定窓132の測定窓高さマーク135が設定されている。
顔支持部20は、図1~図3に示すように、装置本体部10のベース部11の前方(正面)に連結して固定され、被検者Pの顔を支持する機能を分担する。顔支持部20は、基部21と、顎受け部22と、一対の支柱23と、額当て部24と、駆動機構25と、顎受け紙止めピン28と、を備えている。
顎受け部22は、ベース部11に連結固定されている基部21に対し駆動機構25(図4を参照)により上下動自在に設けられている。一対の支柱23は、基部21の左右両側から突出して設けられ、この一対の支柱23の上端をX軸方向に連結して額当て部24としている。支柱23の側面には、被検眼Eの高さマーク27が設定されている。
被検者Pは、例えば、図3に示すように、眼科装置1の前方(正面)に置かれた昇降椅子50の着座面51に着座した状態で眼科装置1と対峙し、顎受け部22に顎を置き、額当て部24に額を突き当てた状態で眼特性の測定等を受ける。このとき、被検者Pの顎が載置されているか否かは後述する検出センサ26(図4を参照)により検出される。
光学テーブル30は、図3に示すように、天板31と、昇降機構32と、テーブル制御部33と、電源ボタン34と、昇降レバー35と、キャスターベース36と、を備えている。
昇降機構32は、後述するテーブル制御部33の制御によって天板31を昇降させる。昇降機構32は、天板31を支持する昇降杆32aと、この昇降杆32aを上下動自在に支持する支持杆32bと、昇降杆32aを上下動させる駆動部32cと、を有している。キャスターベース36には、ロック機構付きのキャスター36aが設けられている。
モニタ部40は、図1~図3に示すように、カバー部材13の背面側頂部の位置に取り付けられ、タッチパネル式の表示画面41を有している。モニタ部40は、表示画面41と、モニタカバー部材42と、モニタ支持部43と、を備えている。
表示画面41は、カラー液晶ディスプレイからなり、前眼部像、操作ボタン、測定ステータス等が表示される。モニタカバー部材42は、表示画面41の外周部と背面部を覆う部材であり、モニタカバー部材42には、図3に示すように、主制御部17等の制御回路ユニットが内蔵されている。モニタ支持部43は、モニタ部40を水平軸回り(X軸又はZ軸回り)及び垂直軸周り(Y軸周り)に回動自在に取付け支持する部材である。このモニタ支持部43によってモニタ部40の表示画面41を、検者の位置、姿勢、目線の高さなどに応じて、所望の角度や方向に配置できる。
次に、図4を参照して実施例1に係る眼科装置1における制御系の構成を説明する。
眼科装置1の制御系は、図4に示すように、装置本体部10の制御系と、顔支持部20の制御系と、光学テーブル30の制御系と、を備えている。
装置本体部10の制御系は、主制御部17(制御部)と、内部メモリ17aと、記憶部18と、測定光学系15と、XYZ駆動機構・駆動回路16と、モニタ部40と、記憶部18と、操作部19と、広角カメラ14と、を備えている。
顔支持部20の制御系は、駆動機構25と、検出センサ26と、を備えている。光学テーブル30の制御系は、テーブル制御部33と、内部メモリ33aと、昇降レバー35と、電源ボタン34と、昇降機構32と、を備えている。
主制御部17は、記憶部18又は内部メモリ17aに記憶したプログラムを、例えば、RAM上に展開し、適宜操作部19からの操作入力信号に応じて、これら眼科装置1の表示制御や動作制御を含めて各部を統括的に制御する。主制御部17には、顔支持部20の駆動機構25、光学テーブル30のテーブル制御部33、等が接続されている。主制御部17には、装置本体部10のベース部11に設けられたLAN出力用端子115に対してパーソナルコンピュータ等による外部機器60を、接続コード61を介して接続している。そして、外部機器60のデータベースへ記憶しておくために主制御部17からのデータ出力、及び、主制御部17からの要求に応じて外部機器60のデータベースから記憶データを呼び出す等の情報交換が可能な構成としている。
モニタ部40は、表示画面41へのタップや長押し等によるタッチ操作が操作部19での操作に含まれ、表示画面41に表示された部分への操作入力を受け付け、操作入力信号を主制御部17に送出する。操作部19での操作には、コントロールレバー111に対する操作も含まれる。広角カメラ14は、1箇所の位置から顔支持部20に支持される被検者Pの左右両眼を含む顔画像を撮像素子に捉える。
次に、図5を参照してモニタ部40の表示画面41に表示される測定前の準備段階から測定終了までにおける基本表示態様を説明する。
モニタ部40に有するタッチパネル式の表示画面41には、図5に示すように、前眼部像Gfを表示する前眼部像表示領域411と、操作ボタンを表示する操作ボタン表示領域412と、測定項目を表示する測定ステータス表示部413と、が設定されている。
前眼部像表示領域411は、表示画面41の全体面積から上下方向と左右方向に縮小させた方形状面積を持つ領域とされる。前眼部像表示領域411には、測定画面として角膜輝点像P1を有する前眼部像Gfが表示されると共に、アライメントマークとして前眼部像表示領域411の中央位置に目標エリアマーク40eと最小瞳孔径判定マーク40fとが表示される。
前眼部像表示領域411には、前眼部像Gf以外に、各測定項目による測定結果と測定回数が左右眼のそれぞれについて表示される。例えば、R/K測定モードによる測定の場合は、2つの測定項目であるレフ測定結果、レフ測定回数、ケラト測定結果、ケラト測定回数が左右眼のそれぞれについて表示される。さらに、前眼部像表示領域411には、角膜頂点間距離VDも表示される。
操作ボタン表示領域412は、表示画面41の全体面積から前眼部像表示領域411を除いた外周部4辺のうち、上辺と左右辺の3辺による帯状領域とされる。
操作ボタン表示領域412の上辺には、モードボタン1Bと、RKモード表示/設定ボタン2Bと、TPモード表示/設定ボタン3Bと、被検者IDボタン4Bと、検者IDボタン5Bと、が配置される。
モードボタン1Bは、操作ボタン表示領域412の上辺中央位置に配置され、タップすると後述の第1測定モード選択画面71を表示する。RKモード表示/設定ボタン2BとTPモード表示/設定ボタン3Bは、モードボタン1Bの左右位置に配置される。RKモード表示/設定ボタン2Bは、R/K測定モードの表示と共にボタンへのタッチ操作によりR/K測定モードに切り替える。TPモード表示/設定ボタン3Bは、T/P測定モードの表示と共にボタンへのタッチ操作によりT/P測定モードに切り替える。モードボタン1BとRKモード表示/設定ボタン2BとTPモード表示/設定ボタン3Bにより3連モードボタンが構成される。
被検者IDボタン4Bは、RKモード表示/設定ボタン2Bの左側に配置され、タップして被検者IDを入力する。検者IDボタン5Bは、TPモード表示/設定ボタン3Bの右側に配置され、タップして検者IDを入力する。
操作ボタン表示領域412の左辺には、上からRボタン6Bと、全測定値クリアボタン7Bと、全データ表示ボタン8Bと、終了ボタン9Bと、エアーチェックボタン10Bと、アライメント停止ボタン11Bと、顎受け上下動ボタン12Bと、プリントボタン13Bと、が配置される。
Rボタン6Bは、タップすると右眼を選択する。全測定値クリアボタン7Bは、タップすると全測定値データをクリアする。全データ表示ボタン8Bは、タップすると全測定値データを表示する。終了ボタン9Bは、タップすると顎受け部22及び複合測定ヘッド12を終了位置に移動させる。エアーチェックボタン10Bは、タップしてエアーチェックを行う。アライメント停止ボタン11Bは、測定時に表示され、タップするとアライメント又は測定を停止する。顎受け上下動ボタン12Bは、タップすると顎受け部22が上下動する。プリントボタン13Bは、タップすると測定結果がプリントアウトされる。
操作ボタン表示領域412の右辺には、上からLボタン14Bと、セットアップボタン15Bと、白内障ボタン16Bと、角膜直径ボタン17Bと、FOGボタン18Bと、固視標ボタン19Bと、スタートボタン20Bと、測定ヘッド前進/後退ボタン21Bと、オート/マニュアルボタン22Bと、が配置される。
Lボタン14Bは、タップすると左眼を選択する。セットアップボタン15Bは、タップするとセットアップ画面を開く。白内障ボタン16Bは、白内障、瞼、睫毛、瞬き等で正常に測定できないときにタップする。角膜直径ボタン17Bは、タップすると角膜直径測定モードになる。FOGボタン18Bは、連続測定において、タップによりFOGモードを初回のみ行うか、毎回行うかを切り替える。固視標ボタン19Bは、タップにより固視標の明るさを変更する。スタートボタン20Bは、タップすると測定を開始する。測定ヘッド前進/後退ボタン21Bは、タップすることにより、被検眼Eに複合測定ヘッド12を接近/後退させる。オート/マニュアルボタン22Bは、眼科測定のオートモードとマニュアルモードを切り替える。
測定ステータス表示部413は、操作ボタン表示領域412の下辺に配置され、測定種アイテムとして、組み合わせアイコンを用いて測定状態を表示する。組み合わせアイコンは、右眼をあらわすR文字と各測定項目をあらわすアイコンの組み合わせと、左眼をあらわすL文字と各測定項目をあらわすアイコンの組み合わせとを用いる。測定ステータス表示は、左から順に8種類の組み合わせアイコンを並べた表示としている。8種類の組み合わせアイコンは、右眼ケラト測定アイコンIa、右眼レフ測定アイコンIb、左眼ケラト測定アイコンIc、左眼レフ測定アイコンId、左眼パキ測定アイコンIe、左眼トノ測定アイコンIf、右眼パキ測定アイコンIg、右眼トノ測定アイコンIhである。この8種類の組み合わせアイコンの並びは、全ての測定項目により連続測定するとき、標準設定された各測定項目の測定順番に合わせている。
主制御部17は、被検眼Eに対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、測定ステータス表示部413に設定された測定モードと測定項目を表示している。測定ステータス表示部413に対する表示は、組み合わせアイコン(測定種アイテムの一例)を予め設定されている測定順に並べて表示している。
ここで、実施例1の場合、図6Aに示すように、測定ステータス表示部413に標準測定順として予め設定されている右眼測定スタートによる測定順に組み合わせアイコンを並べている(表示例1)。しかし、測定順を任意に設定しても良く、この場合、任意に設定した測定順に合わせて、例えば、図6B(表示例2)や図6C(表示例3)等に示す表示としても良い。
表示例2の場合、図6Bに示すように、測定ステータス表示部413に測定順として任意に設定した左眼測定スタートによる測定順に組み合わせアイコンを並べている。即ち、左から順に、左眼ケラト測定アイコンIc、左眼レフ測定アイコンId、右眼ケラト測定アイコンIa、右眼レフ測定アイコンIb、右眼パキ測定アイコンIg、右眼トノ測定アイコンIh、左眼パキ測定アイコンIe、左眼トノ測定アイコンIfとしている。
表示例3の場合、図6Cに示すように、測定ステータス表示部413に測定順として任意に設定した右眼測定→左眼測定による測定順に組み合わせアイコンを並べている。即ち、左から順に、右眼ケラト測定アイコンIa、右眼レフ測定アイコンIb、右眼パキ測定アイコンIg、右眼トノ測定アイコンIh、左眼ケラト測定アイコンIc、左眼レフ測定アイコンId、左眼パキ測定アイコンIe、左眼トノ測定アイコンIfとしている。
実施例1の場合は、図5及び図6に示すように、測定ステータス表示部413に表示する測定種アイテムとして、「組み合わせアイコン」の例を示した。しかし、測定種アイテムとしては、「組み合わせアイコン」に限られるものではなく、例えば、図7A(測定種アイテム例1)や図7B(測定種アイテム例2)や図7C(測定種アイテム例3)などを用いても良い。
測定種アイテム例1の場合、図7Aに示すように、測定ステータス表示部413への測定種アイテムとして、アイコンのみを用いている。即ち、ケラト測定アイコンIk、レフ測定アイコンIr、パキ測定アイコンIp、トノ測定アイコンItとしている。
測定種アイテム例2の場合、図7Bに示すように、測定ステータス表示部413への測定種アイテムとして、英文字R-KRT、R-REF、L-KRT、L-REF、L-PACH、L-TONO、R-PACH、R-TONOを用いている。即ち、左から順に、右眼ケラト測定英文字Ia’、右眼レフ測定英文字Ib’、左眼ケラト測定英文字Ic’、左眼レフ測定英文字Id’としている。そして、左眼パキ測定英文字Ie’、左眼トノ測定英文字If’、右眼パキ測定英文字Ig’、右眼トノ測定英文字Ih’としている。
測定種アイテム例3の場合、図7Cに示すように、測定ステータス表示部413への測定種アイテムとして、簡略英文字R-K、R-R、L-K、L-R、L-P、L-T、R-P、R-Tを用いている。即ち、左から順に、右眼ケラト測定簡略英文字Ia”、右眼レフ測定簡略英文字Ib”、左眼ケラト測定簡略英文字Ic”、左眼レフ測定簡略英文字Id”としている。そして、左眼パキ測定簡略英文字Ie”、左眼トノ測定簡略英文字If”、右眼パキ測定簡略英文字Ig”、右眼トノ測定簡略英文字Ih”としている。
実施例1の場合は、測定ステータス表示部413に表示する8個の測定アイコンの表示位置が決まっていて、全ての測定項目が設定されると、図5に示すように、8個の測定アイコンの全てが点灯表示される。
これに対し、測定ステータス表示部413に表示する8個の測定種アイテムの表示位置が決まっていて、例えば、右眼の測定項目のみが設定されると、図8Aに示す表示(表示例1)とされる。即ち、右眼ケラト測定アイコンIa、右眼レフ測定アイコンIb、右眼パキ測定アイコンIg、右眼トノ測定アイコンIhが点灯表示される。そして、左眼ケラト測定アイコンIc、左眼レフ測定アイコンId、左眼パキ測定アイコンIe、左眼トノ測定アイコンIfが消灯によりブラックアウト状態とされる。
一方、測定ステータス表示部413に表示する8個の測定種アイテムの表示位置が決まっていなくて、例えば、右眼の測定項目のみが設定されると、図8Bに示す表示(表示例2)とされる。即ち、右眼ケラト測定アイコンIa、右眼レフ測定アイコンIb、右眼パキ測定アイコンIg、右眼トノ測定アイコンIhが図面左側に寄せられて点灯表示される。それ以外の部分は、消灯によりブラックアウト状態とされる。
また、測定ステータス表示部413に表示する8個の測定種アイテムの表示位置が決まっていなくて、例えば、任意に設定された測定順でフル測定モードが設定されると、図8Cに示す表示(表示例3)とされる。即ち、任意に設定された測定順(図6Bを参照)にしたがって、左から順に並べられた8個の測定アイコンの全てが点灯表示される。
主制御部17は、被検眼Eに対して測定が開始されると、測定順に並べて表示された複数の測定項目を表す測定種アイテムのうち測定中の測定種アイテムを、測定が実施されていない測定種アイテムよりも視認性が高い高視認表示にしている。
高視認表示例1の場合、測定中の測定種アイテムのアンダーラインを点灯表示することで測定が実施されていない測定種アイテムよりも視認性が高い高視認表示にしている。例えば、右眼ケラト測定中の場合は、図9Aに示すように、右眼ケラト測定アイコンIaのアンダーラインを点灯表示する。
高視認表示例2の場合、測定中の測定種アイテムを囲む外枠を点灯表示することで測定が実施されていない測定種アイテムよりも視認性が高い高視認表示にしている。例えば、右眼ケラト測定中の場合は、図9Bに示すように、右眼ケラト測定アイコンIaを囲む外枠を点灯表示する。
高視認表示例3の場合、測定中の測定種アイテムのアンダーラインを点灯表示することで測定が実施されていない測定種アイテムよりも視認性が高い高視認表示にすると共に、規定回数が測定できていない情報を示すアスタリスクマークを加えている。例えば、右眼ケラト測定中であって、右眼ケラト測定の測定回数が規定回数の達していない場合は、図9Cに示すように、右眼ケラト測定アイコンIaのアンダーラインとアスタリスクマークを点灯表示する。
なお、測定中の測定種アイテムの高視認表示としては、図9A,図9B,図9Cの表示例に限られるものではなく、例えば、測定中の測定種アイテム(例えば、アイコン)を大きくし、その他の測定種アイテムを小さくする表示としても良い。また、測定中の測定種アイテムの色を、他の測定種アイテムの色と異ならせても良い。また、測定中の測定種アイテムを点滅表示とし、他の測定種アイテムを点灯表示としても良い。また、測定中の測定種アイテムのアンダーラインを、測定進行中を示す矢印等とし、他の測定種アイテムをアンダーラインのままとしても良い。
次に、図10~図12を参照して実施例1に係る眼科装置1でのタッチ操作による測定モード、測定項目、測定眼の設定作用を説明する。
電源スイッチ112に対してON操作をした後、図10に示すように、操作ボタン表示領域412の上辺中央位置に配置されたモードボタン1Bをタップする。このタップ操作を行うと、表示画面41の前眼部像表示領域411に重畳して、測定モードと測定項目を一括表示する第1測定モード選択画面71(図11)が表示される。
第1測定モード選択画面71は、図11に示すように、右眼個別選択ボタンとして、右眼レフ測定ボタン81RBと、右眼ケラト測定ボタン82RBと、右眼トノ測定ボタン83RBと、右眼パキ測定ボタン84RBと、を有している。左眼個別選択ボタンとして、左眼レフ測定ボタン81LBと、左眼ケラト測定ボタン82LBと、左眼トノ測定ボタン83LBと、左眼パキ測定ボタン84LBと、を有している。左右眼領域設定ボタンとして、右眼設定ボタン85RBと、左眼設定ボタン85LBと、を有している。測定モード領域設定ボタンとして、全測定モード設定ボタン86ABと、R/K測定モード設定ボタン86KBと、T/P測定モード設定ボタン86PBと、を有している。その他のボタンとして、セットボタン87Bと、クリアボタン88Bと、画面閉じボタン89Bと、を有している。
第1測定モード選択画面71でのタッチ操作によって全測定項目を選択するときは、全測定モード設定ボタン86ABを押す。このタッチ操作によって、図12Aに示すように、全測定モード設定ボタン86ABを含む全ての測定ボタンと設定ボタンが丸枠点灯表示され、全ての測定項目が選択される。
第1測定モード選択画面71でのタッチ操作によって右眼測定項目を選択するときは、右眼設定ボタン85RBを押す。このタッチ操作によって、図12Bに示すように、右眼設定ボタン85RBを含む右眼測定モードの測定項目が丸枠点灯表示され、右眼測定項目領域が選択される。なお、第1測定モード選択画面71でのタッチ操作によって左眼測定項目を選択するときは、左眼設定ボタン85LBを押すと、同様に、左眼測定項目領域が選択される。
第1測定モード選択画面71でのタッチ操作によって左右眼のR/K測定モードを選択するときは、R/K測定モード設定ボタン86KBを押す。このタッチ操作によって、図12Cに示すように、R/K測定モード設定ボタン86KBを含む左右眼のR/K測定モードでの測定項目が丸枠点灯表示され、R/K測定モード領域が選択される。なお、第1測定モード選択画面71でのタッチ操作によって左右眼のT/P測定モードを選択するときは、T/P測定モード設定ボタン86PBを押すと、同様に、T/P測定モード領域が選択される。
第1測定モード選択画面71でのタッチ操作によって右眼のR/K測定モードを選択するときは、R/K測定モード設定ボタン86KBを押し、左右眼のR/K測定モードを選択する。次に、左眼設定ボタン85LBを押すと、このタッチ操作によって、左眼の測定項目がブラックアウトにより削除され、図12Dに示すように、残った測定項目の丸枠点灯表示により、右眼のR/K測定モード領域が選択される。なお、第1測定モード選択画面71でのタップ操作によって左眼のR/K測定モードを選択するときは、右眼設定ボタン85RBを押す。また、左右眼の一方のT/P測定モードを選択するときも、同様のタッチ操作によって領域設定することができる。
以上のタッチ操作によって個別測定項目や領域測定の設定を決定するときは、セットボタン87Bを押すと設定が決定される。また、設定を中止したい場合や変更したい場合は、クリアボタン88Bを押すとそのときの設定がクリアされる。さらに、個別測定項目や領域測定の設定を終了するときは、画面閉じボタン89Bを押すと、第1測定モード選択画面71が閉じられる。
上記のように、実施例1に係る眼科装置1においては、モードボタン1Bをタップすることで表示される第1測定モード選択画面71に対するタッチ操作によって、測定モード、測定項目、測定眼を任意で自由に設定することができる。
ここで、第1測定モード選択画面71へのタッチ操作による測定モード、測定項目、測定眼の設定作用を説明してきたが、データベースとの連携により測定モード、測定項目、測定眼を設定しても良い。この場合、眼科測定を終了すると、測定モード、測定項目、測定眼による設定履歴を、外部機器60のデータベース、又は、装置本体部10に有する記憶部18のデータベースに対し、特定の被検者Pに紐付けしたデータリストとして記憶しておく。そして、特定の被検者Pが再診により眼科測定を行う場合、データベースを呼び出し、表示されたデータリストから再診による特定の被検者Pを選択する。この被検者Pの選択操作によって保存されている被検者Pに関する情報を読み込むことにより、被検者PのID設定、及び、測定モード、測定項目、測定眼を一気に設定することもできる。
次に、図13及び図14を参照し、測定項目のスキップ作用、リターン作用、再設定作用を説明する。
例えば、4種類の測定項目であるレフ測定、ケラト測定、トノ測定、パキ測定のうち、アライメント精度が最も厳しいのはパキ測定であり、連続測定を行うとき、左眼パキ測定がなかなか終了しないことがある。このような場合に有効な機能が、測定項目のスキップ機能、リターン機能、再設定機能である。
連続測定がスタートすると、図13Aに示すように、右眼ケラト測定から開始され、各測定項目の測定が測定順に連続して実施される。この連続測定のうち左眼パキ測定の前の測定項目である左眼レフ測定の実施中、左眼パキ測定の次に実施が予定されている左眼トノ測定にスキップ移動したいときは、図13Bに示すように、左眼トノ測定アイコンIfをタップする。このタップ操作により、左眼パキ測定を飛び越えてタップ先の左眼トノ測定にスキップ移動して左眼トノ測定が開始される。なお、左眼パキ測定まで進んだが、例えば、左眼パキ測定がなかなか終了しないことで、左眼トノ測定アイコンIfをタップすると、実施されている左眼パキ測定が中断され、左眼パキ測定の中断に続き、左眼トノ測定が開始される。
左眼トノ測定が開始されると、例えば、次の右眼パキ測定への切り替えが開始される前までの間に、図13Cに示すように、スキップ移動により中断している左眼パキ測定の左眼パキ測定アイコンIeをタップする。このタップ操作により、実施されている左眼トノ測定が終了するまで待ち、左眼トノ測定の終了に続き、タップ先の左眼パキ測定にリターン移動して左眼パキ測定が再開される。
左眼パキ測定の再開後、左眼パキ測定が終了すると、右眼に自動で移動し、図13Dに示すように、測定フローで決めた右眼パキ測定から右眼トノ測定へと自動で測定項目が移行される。
ここで、実施例1では、スキップ機能とリターン機能を、測定ステータス表示部413に並べて表示された測定種アイテムへのタップ操作により行う例を示した。しかし、これに限られることなく、例えば、測定ステータス表示部413にスキップボタンとリターンボタンを設定しておき、スキップボタンとリターンボタンへのタップ操作によりスキップ機能とリターン機能を発揮させるようにしても良い。
上記の場合、スキップ移動した測定項目についてはリターン機能を使うことにより測定抜けを防止している。しかし、スキップ移動したがスキップ移動した測定項目にリターン機能を使って戻ることなく測定を進行させることがある。このような場合、スキップ移動した測定項目の測定に続き、測定項目の順序にしたがって測定が実施され、かつ、測定順が最後の測定項目の測定が終了してしまう。
このように、スキップ移動した測定項目に戻らない場合、スキップ移動した測定項目の測定が、測定結果を得られない測定抜けとなったままになる。よって、測定抜けがあったままで連続測定が終了すると、図14A又は図14Bに示すように、表示画面41に対して再測定する測定項目を設定する再測定画面75が表示される。
再測定画面75は、右眼再測定ボタンとして、ケラト測定回数ボタン101Bと、レフ測定回数ボタン102Bと、パキ測定回数ボタン103Bと、トノ測定回数ボタン104Bと、を有している。左眼再測定ボタンとして、ケラト測定回数ボタン105Bと、レフ測定回数ボタン106Bと、パキ測定回数ボタン107Bと、トノ測定回数ボタン108Bと、を有している。その他のボタンとして、再測定ボタン109Bと、印刷ボタン110Bと、を有している。
したがって、測定終了の時点で規定の測定回数に達していない測定項目があったとき、図14Aに示すように、表示画面41に対して再測定画面75が表示される。このため、例えば、全ての測定項目での3回測定を規定回数とするとき、左眼トノ測定が「TONO-1/3」の表示になっていることで、トノ測定回数ボタン108Bをタップ操作し、再測定ボタン109Bを押すと、規定の測定回数に達しないトノ測定が再測定される。
なお、図14Bは、規定の測定回数に達していない測定項目を表示するとき、左眼トノ測定を「TONO-1/3*」というようにアスタリスクマークを加えている。この表示により、図14Aの表示に比べて規定の測定回数に達しない測定項目の視認性が高くなり、規定の測定回数に達しない測定項目を一目で認識することができる。
以上説明したように、実施例1に係る眼科装置1にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)眼科装置1は、複合測定ヘッド12(測定ヘッド)と、XYZ駆動機構・駆動回路16(駆動機構)と、モニタ部40と、主制御部17(制御部)と、を備える。複合測定ヘッド12は、被検眼Eの対面位置に配置され、光学系を介して前眼部像Gfを観察しつつ複数の測定項目の測定を行う。XYZ駆動機構・駆動回路16は、複合測定ヘッド12を被検眼Eに対して上下左右前後に駆動する。モニタ部40は、前眼部像Gfを表示する前眼部像表示領域411と、操作ボタンを表示する操作ボタン表示領域412とが設定されたタッチパネル式の表示画面41を有する。主制御部17は、表示画面41へのタッチ操作を含む入力情報に基づいて装置各部を制御する。モニタ部40は、表示画面41に測定状態を表示する測定ステータス表示部413を有する。制御部17は、被検眼Eに対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、設定された測定モードと測定項目を測定ステータス表示部413に表示する。
即ち、被検眼Eに対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、設定された測定モードと測定項目が測定ステータス表示部413に表示される。この結果、被検眼Eに対して実施される測定モードと測定項目が設定されると、表示画面41を一見するだけで設定されている測定状態を認識することができる。
(2)測定ステータス表示部413は、測定モードと測定項目の種類を表す測定種アイテムを用いて測定状態を表示する。主制御部17は、測定順が標準又は任意に設定されているとき、測定種アイテムを設定されている測定順に並べて表示する。
即ち、測定モードと測定項目の種類を表す測定種アイテムを用いて測定状態が表示されることで、個々の測定種類を区別する認識性が増す。そして、測定順に並べて測定種アイテムを表示することで、測定ステータス表示部413を見るだけで測定フローを認識できる。このため、測定順が標準又は任意に設定されているとき、表示画面41を一見するだけで複数の測定項目がどのような順番で測定されるのかを認識することができる。これに伴って、測定項目の取りこぼし確認や必要な測定時間を把握することもできる。
(3)主制御部17は、被検眼Eに対して測定が開始されると、測定順に並べて表示された複数の測定種アイテムうち測定中の測定種アイテムを、測定が実施されていない測定種アイテムよりも視認性が高い高視認表示にする。
即ち、複数の測定種アイテムが測定順に並べて表示され、かつ、測定中の測定種アイテムが高視認表示により特定できることで、測定が実施される複数の測定項目を、測定済と測定進行中と未測定項目とに分けて認識できる。このため、測定中、表示画面41を一見するだけで複数の測定項目の測定進行状況(測定済、測定進行中、未測定項目)を認識することができる。これに伴って、被検者Pに対して次にどのような測定がされるかを、測定する直前に説明することができるし、連続測定の終了時間を予測することもできる。
(4)主制御部17は、連続測定中、測定が実施されている測定項目より後に実施が予定されている測定項目にスキップ移動したいとき、所定のタップ操作を行うと、測定項目をスキップ移動して測定を実施する。
即ち、後の測定項目にスキップ移動したいとき、所定のタップ操作を行うと、測定項目をスキップ移動して測定を実施するスキップ機能が与えられる。このため、連続測定中、測定が実施されている測定項目より後に実施が予定されている測定項目へのスキップ移動要求に応えることができる。
(5)主制御部17は、スキップ移動した測定項目の測定中、中断した測定項目の測定に戻りたいとき、所定のタップ操作を行うと、実施されている測定の終了に続き、戻りたい測定項目にリターン移動して測定を実施する。
即ち、スキップ移動した測定項目に戻りたいとき、所定のタップ操作を行うと、実施されている測定の終了に続き、戻りたい測定項目にリターン移動して測定を実施するリターン機能が与えられる。このため、スキップ移動により中断した測定項目の測定に戻りたいとき、戻りたい測定項目にリターン移動して中断した測定を終了させるリターン要求に応えることができる。
(6)主制御部17は、測定中に測定項目をスキップ移動して測定を実施し、かつ、設定した測定項目の全ての測定が終了すると、表示画面41に再測定する測定項目を設定する再測定画面75を表示する。
即ち、スキップ移動した測定項目に戻らないままで全ての測定が終了すると、再測定する測定項目を設定する再測定画面75を表示する再測定機能が与えられる。このため、スキップ移動により規定回数の測定が行われていない測定項目があるとき、測定回数が規定回数に達していない測定項目の再測定要求に応えることができる。
実施例2は、モニタ部40の表示画面41に表示される測定前の準備段階から測定終了までにおける表示態様と、測定モード選択画面の表示態様とを実施例1とは異ならせた例である。
まず、図15を参照してモニタ部40の表示画面41に表示される測定前の準備段階から測定終了までにおける基本表示態様を説明する。
モニタ部40に有するタッチパネル式の表示画面41には、図15に示すように、前眼部像Gfを表示する前眼部像表示領域411と、操作ボタンを表示する操作ボタン表示領域412と、測定項目を表示する測定ステータス表示部413と、が設定されている。
前眼部像表示領域411は、実施例1と同様に、表示画面41の全体面積から上下方向と左右方向に縮小させた方形状面積を持つ領域とされる。前眼部像表示領域411には、実施例1と同様に、角膜輝点像P1を有する前眼部像Gfが表示されると共に、前眼部像表示領域411の中央位置に目標エリアマーク40eと最小瞳孔径判定マーク40fとが表示される。前眼部像表示領域411には、実施例1と同様に、前眼部像Gf以外に、測定結果と測定回数が左右眼のそれぞれについて表示される。
操作ボタン表示領域412は、表示画面41の全体面積から前眼部像表示領域411を除いた外周部4辺のうち、上辺と下辺と右辺と左辺上部の4辺による帯状領域とされる。
操作ボタン表示領域412の上辺には、モードボタン1Bと、RKモード表示/設定ボタン2Bと、TPモード表示/設定ボタン3Bと、被検者IDボタン4Bと、検者IDボタン5Bと、が配置される。ここで、モードボタン1BとRKモード表示/設定ボタン2BとTPモード表示/設定ボタン3Bにより実施例1と同様に3連モードボタンが構成される。ここで、RKモード表示/設定ボタン2BとTPモード表示/設定ボタン3Bについては、測定モードの切り替え設定機能に加え、測定ステータス表示部としての機能を併せて有する。つまり、実施例2では、RKモード表示/設定ボタン2BとTPモード表示/設定ボタン3Bを、測定ステータス表示部の一部として用いる。
操作ボタン表示領域412の左辺上部には、上からRボタン6Bと、顎受け上下動ボタン12Bと、終了ボタン9Bと、が配置される。
操作ボタン表示領域412の右辺には、上からLボタン14Bと、測定ヘッド前進/後退ボタン21Bと、スタートボタン20Bと、オート/マニュアルボタン22Bと、が配置される。
操作ボタン表示領域412の下辺には、左から白内障ボタン16Bと、固視標ボタン19Bと、FOGボタン18Bと、全データ表示ボタン8Bと、プリントボタン13Bと、角膜直径ボタン17Bと、全測定値クリアボタン7Bと、が配置される。
測定ステータス表示部413は、操作ボタン表示領域412の左辺下部に配置され、測定状態を簡易英文字表示する。簡易英文字表示部としては、測定モード表示部MAと、第1測定項目表示部IAと、第2測定項目表示部IBと、を有する。測定モード表示部MAは、R/K測定モードを示す「R/K」、又は、T/P測定モードを示す「T/P」を表示する。第1測定項目表示部IAは、ケラト測定を示す「KRT」、又は、トノ測定を示す「TONO」を表示する。第2測定項目表示部IBは、レフ測定を示す「REF」、又は、パキ測定を示す「PACHY」を表示する。
次に、図16~図18を参照して実施例2に係る眼科装置1でのタップ操作による測定モード、測定項目、測定眼の設定作用を説明する。
電源スイッチ112に対してON操作をした後、操作ボタン表示領域412の上辺中央位置に配置されたモードボタン1Bをタップする。このタップ操作を行うと、図16に示すように、表示画面41の前眼部像表示領域411に重畳して、測定モードと測定項目を一括表示する第2測定モード選択画面72が表示される。
第2測定モード選択画面72は、図17に示すように、個別選択ボタンとして、R/K測定モードでのレフ測定ボタン91B及びケラト測定ボタン92Bと、T/P測定モードでのトノ測定ボタン93B及びパキ測定ボタン94Bと、を有している。その他のボタンとして、OKボタン95Bと、キャンセルボタン96Bと、を有している。
実施例1では、測定モード、測定項目、測定眼の設定を一体とした形式による第1測定モード選択画面71を示したが、実施例2では、測定モード及び測定項目の設定と、測定眼の設定と、を分離した形式としている。その理由は、第一に、被検者Pの様子を見ながら、片眼ずつ、測定モード・測定項目を設定し測定をすることで、検者は被検者Pに集中しながら測定を行える。第二に、両眼で測定項目が異なることが少ない施設等では、測定モード・測定項目のみを設定できれば、通常診療に支障をきたすことがない。
測定モード及び測定項目の設定は、レフ測定ボタン91Bと、ケラト測定ボタン92Bと、トノ測定ボタン93Bと、パキ測定ボタン94Bと、RKモード表示/設定ボタン2Bと、TPモード表示/設定ボタン3Bと、が分担する。
測定眼の設定は、Rボタン6Bと、Lボタン14Bと、が分担する。左右両眼を設定する場合は、図18Aに示すように、Rボタン6BとLボタン14Bとを鍵アイコン無しで表示する。一方、片眼であって、例えば、左眼のみの設定の場合は、図18Bに示すように、鍵アイコン処理によりRボタン6Bに一部重ねて鍵アイコンIKを表示し、Lボタン14Bを鍵アイコン無しで表示する。
次に、図19A~図19Dを参照して第2測定モード選択画面72で設定操作ケース#1~#4にしたときの測定ステータス表示作用を説明する。
第2測定モード選択画面72において、R/K測定モードのレフ測定ボタン91Bとケラト測定ボタン92Bをタップ操作により設定したときを設定操作ケース#1とする。設定操作ケース#1のときは、図19Aに示すように、RKモード表示/設定ボタン2Bの「RK」が点灯表示されると共に、測定ステータス表示部413の測定モード表示部MAに「R/K」が点灯表示される。この表示画面41への表示によって、R/K測定モード(レフ測定、ケラト測定)が設定されていることが視認できる。
第2測定モード選択画面72において、R/K測定モードのレフ測定ボタン91Bのみをタップ操作により設定したときを設定操作ケース#2とする。設定操作ケース#2のときは、図19Bに示すように、RKモード表示/設定ボタン2Bの「RK」が点灯表示されると共に、測定ステータス表示部413の第2測定項目表示部IBに「REF」が点灯表示される。この表示画面41への表示によって、R/K測定モードのレフ測定が設定されていることが視認できる。
なお、R/K測定モードのレフ測定のみを設定したいときは、RKモード表示/設定ボタン2Bのタップ操作と第2測定項目表示部IBのタップ操作を行うことで、第2測定モード選択画面72を開くことなく、テンポラリー的マニュアル設定を行うこともできる。
第2測定モード選択画面72において、R/K測定モードのレフ測定ボタン91Bと、T/P測定モードのトノ測定ボタン93Bをタップ操作により設定したときを設定操作ケース#3とする。設定操作ケース#3のときは、図19Cに示すように、R/K測定モードによる測定中、RKモード表示/設定ボタン2Bの「RK」が点灯表示されると共に、測定ステータス表示部413の第2測定項目表示部IBに「REF」が点灯表示される。R/K測定モードが終了し、T/P測定モードへ遷移すると、測定ステータス表示部413がT/P測定モードの表示に切り替わり、第1測定項目表示部IAに「TONO」が点灯表示される。この表示画面41への表示によって、R/K測定モードのレフ測定からT/P測定モードのトノ測定へ遷移する設定であることが視認できる。
第2測定モード選択画面72において、T/P測定モードのトノ測定ボタン93Bとパキ測定ボタン94Bをタップ操作により設定したときを設定操作ケース#4とする。設定操作ケース#4のときは、図19Dに示すように、TPモード表示/設定ボタン3Bの「TP」が点灯表示されると共に、測定ステータス表示部413の測定モード表示部MAに「T/P」が点灯表示される。この表示画面41への表示によって、T/P測定モード(トノ測定、パキ測定)が設定されていることが視認できる。
次に、図20A及び図20Bを参照して長押し操作により選択されていないT/P測定モードへの遷移作用を説明する。
設定操作ケース#1(図20Aの左上部)のときは、RKモード表示/設定ボタン2Bの「RK」が点灯表示されると共に、測定ステータス表示部413の測定モード表示部MAに「R/K」が点灯表示される(図20Aの下側左部)。そして、R/K測定モードにより測定していないとき、TPモード表示/設定ボタン3Bを長押し操作すると(図20Aの下側中央部)、測定ヘッドがR/K測定ヘッド12bからT/P測定ヘッド12aへと切り替わる。
この測定ヘッドの切り替えによって、点灯表示されるボタンがRKモード表示/設定ボタン2BからTPモード表示/設定ボタン3Bへと切り替わる。同時に、測定ステータス表示部413の表示もR/K測定モードの表示からT/P測定モードの表示へと切り替わり、測定モード表示部MAに「T/P」が点灯表示される(図20Aの下側右部)。
よって、測定途中にてモードボタン1Bをタップすると、第2測定モード選択画面72が表示される(図20Aの右上部)。第2測定モード選択画面72において、R/K測定モードのレフ測定ボタン91B及びケラト測定ボタン92Bと、T/P測定モードのトノ測定ボタン93B及びパキ測定ボタン94Bとが点灯表示される。
また、測定ステータス表示に着目すると、長押しにより測定モードが遷移するとき、図20Aの下側左部→図20Aの下側中央部→図20Aの下側右部というように、モード遷移に合わせて測定モードと測定項目の表示も遷移する表示にされる。
設定操作ケース#2(図20Bの左上部)のときは、RKモード表示/設定ボタン2Bの「RK」が点灯表示されると共に、測定ステータス表示部413の第2測定項目表示部IBに「REF」が点灯表示される(図20Bの下側左部)。そして、R/K測定モードにより測定していないとき、TPモード表示/設定ボタン3Bを長押し操作すると(図20Bの下側中央部)、測定ヘッドがR/K測定ヘッド12bからT/P測定ヘッド12aへと切り替わる。
この測定ヘッドの切り替えによって、点灯表示されるボタンがRKモード表示/設定ボタン2BからTPモード表示/設定ボタン3Bへと切り替わる。同時に、測定ステータス表示部413の表示もR/K測定モードの表示からT/P測定モードの表示へと切り替わり、測定モード表示部MAに「T/P」が点灯表示される(図20Bの下側右部)。
よって、測定途中にてモードボタン1Bをタップすると、第2測定モード選択画面72が表示される(図20Bの右上部)。第2測定モード選択画面72において、R/K測定モードのレフ測定ボタン91Bのみと、T/P測定モードのトノ測定ボタン93B及びパキ測定ボタン94Bとが点灯表示される。
また、測定ステータス表示に着目すると、長押しにより測定モードが遷移するとき、図20Bの下側左部→図20Bの下側中央部→図20Bの下側右部というように、モード遷移に合わせて測定モードと測定項目の表示も遷移する表示にされる。
以上説明したように、実施例2の眼科装置1にあっては、上記(1)の効果に加え、下記に列挙する効果が得られる。
(7)複合測定ヘッド12として、T/P測定モードで用いるT/P測定ヘッド12aと、R/K測定モードで用いるR/K測定ヘッド12bを有する。モニタ部40は、操作ボタン表示領域412に、TPモード表示/設定ボタン3Bと、RKモード表示/設定ボタン2Bと、測定モード表示部MAと第1測定項目表示部IAと第2測定項目表示部IBとを有する測定ステータス表示部413を備える。主制御部17は、被検眼Eに対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、TPモード表示/設定ボタン3BとRKモード表示/設定ボタン2Bの一方と測定モード表示部MAとに設定された測定モードを表示し、第1測定項目表示部IAと第2測定項目表示部IBに設定された測定項目を表示する。
即ち、実施例2の測定ステータス表示部413には、測定モード毎の測定項目が並べられるだけで、全ての測定項目を測定順に並べた実施例1の測定ステータス表示部413に比べて占有スペースを狭くできる。そして、測定モードのステータス表示については、測定ステータス表示部413への表示に、TPモード表示/設定ボタン3B又はRKモード表示/設定ボタン2Bへのボタン表示が加えられる。このため、既存形態からの変更を抑えた操作ボタン表示領域412の表示形態としながら、表示画面41を見たとき設定されている測定状態を一目で認識することができる。
(8)主制御部17は、T/P測定モードとR/K測定モードの一方が設定されていないとき、設定されていない測定モード表示/設定ボタンを長押しすると、複合測定ヘッド12を切り替え、設定されていない測定モードへ遷移する。長押しにより測定モードが遷移すると、モード遷移に合わせて測定モードと測定項目の表示を遷移する。
例えば、設定されているR/K測定モードの測定をしていないとき、設定されていないTPモード表示/設定ボタン3Bを長押しすると、複合測定ヘッド12がT/P測定ヘッド12aに切り替えられ、設定されていないT/P測定モードへ遷移される。このモード遷移する長押しボタン操作のとき、測定モードと測定項目の表示もモード遷移に合わせて遷移表示される。このため、測定途中で設定されていない測定モードへ遷移したいとき、1つのボタンに対して長押し操作だけで測定モードの遷移の設定ができると共に、表示画面41を見たときにモード遷移の設定に伴う測定モードと測定項目の遷移状況も一目で認識できる。
以上、本発明の眼科装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではない。特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1,2では、測定ヘッドとして、T/P測定ヘッド12a(第1測定ヘッド)と、R/K測定ヘッド12b(第2測定ヘッド)を用いる複合測定ヘッド12を搭載した眼科装置1の例を示した。しかし、測定ヘッドとしては、実施例1~3で用いた複合測定ヘッドに限られるものではなく、複数の測定モードと複数の測定項目を有し、測定前や測定中に測定モードや測定項目を変更設定することがある測定ヘッドであれば良い。T/P測定ヘッド、R/K測定ヘッド以外に、例えば、角膜形状測定ヘッド、眼底撮影ヘッド、眼軸長測定ヘッド、内皮細胞測定ヘッド、等のように、様々な被検眼の眼特性測定ヘッドであっても良い。
実施例1では、操作ボタン表示領域412の一部に有する測定ステータス表示部413として、測定モードと測定項目の種類を表す測定種アイテムを用い、測定順が標準又は任意に設定されているとき、測定種アイテムを設定されている測定順に横並びに並べて表示する例を示した。実施例2では、操作ボタン表示領域412の一部に有する測定ステータス表示部413として、TPモード表示/設定ボタン3Bと、RKモード表示/設定ボタン2Bと、測定モード表示部MAと、第1測定項目表示部IAと、第2測定項目表示部IBと、を有する例を示した。しかし、測定ステータス表示部としては、これらの例に限られるものではなく、様々な変更を加えた測定ステータス表示部としても良い。例えば、表示画面に表示するものであれば、操作ボタン表示領域以外の領域に表示位置に測定ステータス表示部を表示する例としても良い。また、測定順に並べて表示するとき、横並びではなく、縦並びとする例としても良い。
実施例1,2では、操作ボタン表示領域412に有するモードボタン1Bをタップすると、前眼部像表示領域411に、測定モードと測定項目を一括表示した測定モード選択画面71,72を表示する。そして、測定モード選択画面71,72の表示アイテムに対してタッチ操作を行うことで、被検眼Eに対して実施する測定モードと測定項目を設定する好ましい例を示した。しかし、被検眼に対して実施する測定モードと測定項目の設定については、測定モード選択画面に対する設定に限られるものではなく、例えば、操作ボタン表示領域に有するREF/KRT測定モードボタン、TONO/PACHY測定モードボタン、REF/KRT→TONO/PACHY連続測定モードボタン等を用いるものであっても良い。
実施例1,2では、モードボタンをタップして測定モード選択画面を表示し、測定モード選択画面の表示アイテムに対してタッチ操作により被検眼に対して実施する測定モードと測定項目を設定する。そして、測定モードと測定項目が設定されると、測定ステータス表示部に設定された測定モードと測定項目を表示する例を示した。しかし、測定モード選択画面の表示、或いは、測定ステータス表示部の表示については、実施例1,2にメモリコール機能を追加し、曜日や日時に応じて自動コールで設定後の表示に切り替わる、又は、コール操作を行うだけで設定後の表示に切り替わるようにしても良い。ここで、「メモリコール機能」とは、決められた処方にて実施する測定モードと測定項目を設定したときにメモリ操作により記憶させておくと、次回からは自動コール、又は、コール操作により記憶されている測定モードと測定項目に基づく表示を得る機能をいう。例えば、緑内障専門医による処方、眼鏡処方、コンタクトレンズ処方、などであって測定する曜日や日時が定められている場合は、設定内容と共に曜日、日時を記憶させておき、記憶されている曜日、日時になると設定内容を自動で呼び出す自動コールを用いる。又、例えば、通常の基本眼鏡処方であって測定する曜日や日時が特に定められていない場合は、記憶させている設定内容をボタン操作などで呼び出すコール操作を用いる。このメモリコール機能によって、測定の開始を経験する毎にセットアップ画面にいって、初期設定に対して1つずつ測定項目などを選択する複数回のボタン操作が省略され、検者にとって操作負担を軽減することができる。
実施例1,2では、装置本体部10に取り付けられたモニタ部40の表示画面41を操作部19とし、被検者Pと検者が近い位置で対峙しながら測定する眼科装置1の例を示した。しかし、操作部としては、例えば、モニタ部を着脱可能とし、モニタ部を検者が持ち出して別室等から遠隔操作するような例としても良い。また、装置本体部に付属しているモニタ部とは別個に、タッチパネル式の表示画面を備えたパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の情報端末や専用端末等による外部機器をモニタ部とし、装置本体部とは無線通信によって接続しても良い。この場合、モニタ部とする外部機器を眼科装置から離れた所望の場所に設置すると、外部機器が設置された離れた場所から被検者の状態を視認しながら遠隔操作により眼科測定を行うことができる。
1 眼科装置
12 複合測定ヘッド
12a T/P測定ヘッド(第1測定ヘッド)
12b R/K測定ヘッド(第2測定ヘッド)
40 モニタ部
41 表示画面
411 前眼部像表示領域
412 操作ボタン表示領域
413 測定ステータス表示部
20 顔支持部
16 XYZ駆動機構・駆動回路(駆動機構)
17 主制御部(制御部)
1B モードボタン
2B RKモード表示/設定ボタン
3B TPモード表示/設定ボタン
71 第1測定モード選択画面
72 第2測定モード選択画面
P 被検者
E 被検眼

Claims (8)

  1. 被検眼の対面位置に配置され、光学系を介して前眼部像を観察しつつ複数の測定項目の測定を行う測定ヘッドと、
    前記測定ヘッドを前記被検眼に対して上下左右前後に駆動する駆動機構と、
    前記前眼部像を表示する前眼部像表示領域と、操作ボタンを表示する操作ボタン表示領域とが設定されたタッチパネル式の表示画面を有するモニタ部と、
    前記表示画面へのタッチ操作を含む入力情報に基づいて装置各部を制御する制御部と、を備え、
    前記モニタ部は、前記表示画面に測定状態を表示する測定ステータス表示部を有し、
    前記制御部は、前記被検眼に対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、設定された前記測定モードと前記測定項目を前記測定ステータス表示部に表示する
    ことを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1に記載された眼科装置において、
    前記測定ステータス表示部は、前記測定モードと前記測定項目の種類を表す測定種アイテムを用いて測定状態を表示し、
    前記制御部は、測定順が標準又は任意に設定されているとき、前記測定種アイテムを設定されている測定順に並べて表示する
    ことを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項2に記載された眼科装置において、
    前記制御部は、前記被検眼に対して測定が開始されると、測定順に並べて表示された複数の前記測定種アイテムのうち測定中の測定種アイテムを、測定が実施されていない測定種アイテムよりも視認性が高い高視認表示にする
    ことを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項3に記載された眼科装置において、
    前記制御部は、連続測定中、測定が実施されている測定項目より後に実施が予定されている測定項目にスキップ移動したいとき、所定のタップ操作を行うと、スキップ移動した測定項目の測定を実施する
    ことを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項4に記載された眼科装置において、
    前記制御部は、前記スキップ移動した測定項目の測定中、中断した測定項目の測定に戻りたいとき、所定のタップ操作を行うと、前記スキップ移動した測定項目の測定の終了に続き、リターン移動により戻りたい測定項目の測定を実施する
    ことを特徴とする眼科装置。
  6. 請求項4に記載された眼科装置において、
    前記制御部は、前記スキップ移動した測定項目の測定に続いて測定項目順に測定を実施し、かつ、測定順が最後の測定項目の測定が終了すると、前記表示画面に対して再測定する測定項目を設定する再測定画面を表示する
    ことを特徴とする眼科装置。
  7. 請求項1に記載された眼科装置において、
    前記測定ヘッドとして、第1測定モードで用いる第1測定ヘッドと、第2測定モードで用いる第2測定ヘッドを有し、
    前記モニタ部は、前記表示画面に、第1測定モード表示/設定ボタンと、第2測定モード表示/設定ボタンと、測定モード表示部と測定項目表示部を有する測定ステータス表示部を備え、
    前記制御部は、前記被検眼に対して実施する測定モードと測定項目が設定されると、前記第1測定モード表示/設定ボタンと前記第2測定モード表示/設定ボタンの一方と前記測定モード表示部とに設定された測定モードを表示し、前記測定項目表示部に設定された測定項目を表示する
    ことを特徴とする眼科装置。
  8. 請求項7に記載された眼科装置において、
    前記制御部は、前記第1測定モードと前記第2測定モードの一方が設定されていないとき、設定されていない測定モード表示/設定ボタンを長押しすると、測定ヘッドを切り替え、設定されていない測定モードへ遷移し、
    前記長押しにより測定モードが遷移すると、モード遷移に合わせて測定モードと測定項目の表示を遷移する
    ことを特徴とする眼科装置。
JP2021159957A 2021-09-29 2021-09-29 眼科装置 Pending JP2023049928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159957A JP2023049928A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159957A JP2023049928A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023049928A true JP2023049928A (ja) 2023-04-10

Family

ID=85801750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159957A Pending JP2023049928A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023049928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386224B2 (ja) 検眼装置
US9125597B2 (en) Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic method and program
KR101321630B1 (ko) 안과 장치
KR20130072135A (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
JP2018042760A (ja) 眼科検査装置
JP2015223509A (ja) 検眼装置、検眼用チャートを用いた自覚測定方法
JP4233439B2 (ja) 眼科装置
JP2017225638A (ja) 眼科装置
JP2023138863A (ja) 眼科装置
JP2023049928A (ja) 眼科装置
US20110051084A1 (en) Ophthalmologic photographing apparatus and photographing method therefor
JP2023049927A (ja) 眼科装置
JP2002119471A (ja) 検眼システム
JP4587741B2 (ja) 眼科装置
JP7236884B2 (ja) 眼科装置
JP2021159286A (ja) 眼科装置
JP2008073415A (ja) 眼科装置
JP6619172B2 (ja) 眼科装置
JP4436913B2 (ja) 検眼装置
JP3839296B2 (ja) 検眼装置
WO2023013369A1 (ja) 眼科装置
JPH11128169A (ja) 検眼装置
WO2020250820A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
WO2024029359A1 (ja) 眼科装置
JP7043758B2 (ja) 眼科装置、およびそれに用いるジョイスティック