JP2023046818A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023046818A
JP2023046818A JP2021155617A JP2021155617A JP2023046818A JP 2023046818 A JP2023046818 A JP 2023046818A JP 2021155617 A JP2021155617 A JP 2021155617A JP 2021155617 A JP2021155617 A JP 2021155617A JP 2023046818 A JP2023046818 A JP 2023046818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
contact portion
annular
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021155617A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 安武
Yosuke YASUTAKE
僚 村元
Ryo Muramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021155617A priority Critical patent/JP2023046818A/ja
Priority to CN202210884878.0A priority patent/CN115863207A/zh
Priority to US17/880,827 priority patent/US20230096580A1/en
Priority to TW111129677A priority patent/TWI822232B/zh
Priority to KR1020220099291A priority patent/KR102651218B1/ko
Publication of JP2023046818A publication Critical patent/JP2023046818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Abstract

【課題】基板に処理液を供給して基板を処理する基板処理装置において、基板を支持する支持部上に分離可能に載置されて基板の少なくとも外縁部の上方を覆う載置部材を簡単な構造で昇降し、かつ、基板の上方の空間を様々な用途に使用可能とする。【解決手段】回転する基板9に処理液を供給して基板9を処理する基板処理装置において、基板9を支持する下支持体21上に、載置部材である上支持体31を分離可能に載置する。上支持体31は昇降部により昇降する。上支持体31は、基板9の外周よりも径方向外側に第1当接部34を含む。昇降部の第2当接部132が上昇すると、第2当接部132が第1当接部34に接して上支持体31が上昇する。第2当接部132が下降すると、上支持体31が下支持体21上に載置されて第2当接部132が第1当接部34から離間し、この状態で下支持体21は回転可能である。【選択図】図3B

Description

本発明は、基板に処理液を供給して基板を処理する技術に関する。
従来より、半導体基板やガラス基板等の基板(以下、単に「基板」という。)の製造工程では、基板を回転しながら基板に処理液を供給する処理が行われている。このとき、基板の上方に基板に対向する部材を配置し、この部材を基板と共に回転させつつ処理を行う技術が知られている。例えば、特許文献1では、対向部材がスピンベース上に載置され、対向部材は基板の上面に対向する。特許文献2では、トッププレートが基板の上面に対向し、基板と共に回転する。
特開2019-021675号公報 特開2016-039282号公報
ところで、基板の上面に対向する部材は、従来より、特許文献1および2のように基板の中央の上方から支持される。そのため、基板の中央の上方の空間は基板の上方の部材の支持を妨げない範囲でしか利用できない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、基板の上方の少なくとも一部を覆う部材が基板を支持する支持部上に載置される場合において、この部材を簡単な構造で昇降することができ、かつ、基板の上方の空間を様々な用途に使用可能とすること目的としている。
請求項1に記載の発明は、基板に処理液を供給して前記基板を処理する基板処理装置であって、基板を水平姿勢にて直接的または間接的に支持する支持部と、上下方向を向く中心軸を中心に前記支持部を回転する回転部と、前記支持部上に分離可能に載置され、前記支持部に支持された基板の少なくとも外縁部の上方を覆う載置部材と、前記載置部材を前記支持部に対して昇降する昇降部と、前記支持部に支持された基板の上面または下面に処理液を供給する処理液供給部とを備え、前記載置部材が、前記支持部に支持された基板の外周よりも径方向外側において前記昇降部と上下方向に当接可能な第1当接部を含み、前記昇降部が、径方向外方から前記載置部材の前記第1当接部に向かって延びる第2当接部と、前記第2当接部を昇降する昇降駆動部とを含み、前記昇降駆動部により前記第2当接部が上昇した際に、前記第2当接部が前記第1当接部に接して前記載置部材が前記支持部から上方に離間し、前記昇降駆動部により前記第2当接部が下降した際に、前記載置部材が前記支持部上に載置されて前記第2当接部が前記第1当接部から離間し、前記第1当接部と前記第2当接部とが離間した状態で前記支持部が回転可能である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記支持部に前記載置部材が載置された状態で、前記第1当接部の高さ方向の位置が、前記支持部の上面から150mm以下である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の基板処理装置であって、前記載置部材が環状である。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、前記第1当接部と前記第2当接部とが、互いに当接した際に嵌まり合う位置ずれ防止構造を含む。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、前記第1当接部が前記第2当接部に接する際に、前記第1当接部が有する前記中心軸を中心とする環状の面が前記第2当接部と接する。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、前記載置部材の径方向外側に静止状態にて配置される環状カバーをさらに備え、前記環状カバーの上部が、径方向内方に向かいつつ前記載置部材の外周面に近接し、前記昇降駆動部が、前記環状カバー上に設けられる。
本発明では、載置部材を簡単な構造で昇降することができ、かつ、基板の上方の空間を様々な用途に使用することができる。
一の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す側面図である。 基板処理装置の一部を示す平面図である。 下支持体上に載置された上支持体の縦断面図である。 上支持体が下支持体から持ち上げられた状態を示す縦断面図である。 基板処理装置の動作例の流れを示す図である。 基板処理装置の状態を示す図である。 基板処理装置の状態を示す図である。 基板処理装置の状態を示す図である。 基板処理装置の状態を示す図である。 エッチング液の状態を示す図である。 上支持体を昇降する構造の他の例を示す図である。 上支持体を昇降する構造の他の例を示す図である。 上支持体を昇降する構造のさらに他の例を示す図である。 上支持体を昇降する構造のさらに他の例を示す図である。 下把持部材を省略した基板処理装置を示す縦断面図である。 図9の基板処理装置の構成の一部を示す平面図である。 上ノズルからの処理液の吐出方向を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る基板処理装置1の構成を示す側面図である。基板処理装置1は、半導体基板9(以下、単に「基板9」という。)を1枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、基板9に処理液を供給して処理を行う。図1では、基板処理装置1の構成の一部を断面にて示す。なお、断面を示す平行斜線は、細部において適宜省略する。
基板処理装置1は、ハウジング11と、下支持部2と、上支持部3と、回転部12と、昇降部13と、液受け部15と、環状カバー16と、処理液供給部4と、図示省略の制御部と、を備える。ハウジング11は、下支持部2、上支持部3、回転部12、昇降部13、液受け部15、環状カバー16、処理液供給部4等を収容する。図1では、ハウジング11を断面にて描いている。ハウジング11の天蓋部には、内部空間にガスを供給して下方に流れる気流(いわゆる、ダウンフロー)を形成する気流発生部111が設けられる。気流発生部111としては、例えば、FFU(ファン・フィルタ・ユニット)が利用される。
制御部は、ハウジング11の外部に配置され、下支持部2、上支持部3、回転部12、昇降部13、処理液供給部4等を制御する。制御部は、例えば、プロセッサと、メモリと、入出力部と、バスとを備える通常のコンピュータを含む。バスは、プロセッサ、メモリおよび入出力部を接続する信号回路である。メモリは、プログラムおよび各種情報を記憶する。プロセッサは、メモリに記憶されるプログラム等に従って、メモリ等を利用しつつ様々な処理(例えば、数値計算)を実行する。入出力部は、操作者からの入力を受け付けるキーボードおよびマウス、プロセッサからの出力等を表示するディスプレイ、並びに、プロセッサからの出力等を送信する送信部を備える。
下支持部2は、基板9を水平姿勢にて支持する。本実施の形態では、下支持部2は、基板9を直接的に支持するが、後述するように、下支持部2は、基板9を間接的に支持してもよい。「基板9を間接的に支持する」とは、下支持部2に分離可能に、または、分離不可能に接続される部材を介して基板9を支持することを意味する。下支持部2は、下支持体21と、複数の下把持部材22と、下把持駆動部23と、を含む。図1では、左側に1つの下把持部材22を示している。下支持体21は、基板9の下面に対向する。すなわち、下支持体21の上面は基板9と離間しており、かつ、基板9の下面と対向する。
複数の下把持部材22は、下支持体21から上方に突出し、基板9の外縁部に接することにより基板9を把持する。下把持部材22は、いわゆる「支持ピン」である。下把持部材22は、下部に対して上部が細いピン状となっており、下把持部材22が上下方向を向く中心軸を中心に回転することにより、中心軸からずれて位置する上部が移動し、基板9の外縁部に接する。下把持部材22は、基板9を機械的に支持する。
図2は、基板処理装置1の環状カバー16およびその内側の構成の一部を示す平面図である。図2の左側は下支持体21の上面を示し、右側は下支持体21上に後述の上支持体31が載置された状態を示す。図2に示すように、本実施の形態では、3つの下把持部材22が下支持体21に設けられる。3つの下把持部材22は、基板9を回転させる際の中心軸J1を中心に周方向に等間隔に配置される。図1に示すように、各下把持部材22は下支持体21を上下方向に貫通し、図示を省略する軸受けを介して回転可能に下支持体21に支持される。以下の説明において、中心軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」、中心軸J1に平行な方向を単に「軸方向」ともいう。
図1に示すように、下把持駆動部23(図1の左側参照)は、把持側磁性体231と、駆動側磁性体232と、磁性体移動部233(図1の右側参照)と、図示省略の位置復原部とを含む。把持側磁性体231は、下把持部材22の下端に機械的に接続される。本実施の形態では、把持側磁性体231は磁石である。駆動側磁性体232は、中心軸J1を中心とする環状である。本実施の形態では、駆動側磁性体232は磁石である。磁性体移動部233は、駆動側磁性体232を昇降する。実際には、2つの磁性体移動部233が中心軸J1を中心として対向して設けられる(後述する図2の磁性体移動部333参照)。3以上の磁性体移動部233が周方向に配列されてもよい。磁性体移動部233の数は1でもよい。磁性体移動部233としては、様々な機構が利用可能であり、シリンダ、回転モータにボールねじを組み合わせた機構、リニアモータ等であってよい。位置復原部は、本実施の形態では下支持体21の下面に固定された磁石である。位置復原部は、把持側磁性体231に近接する。なお、図2では、後述の上把持駆動部33の位置復原部334を図示している。下把持駆動部23の位置復原部は、上把持駆動部33の位置復原部334に準じて設けられる。
磁性体移動部233により駆動側磁性体232が下降した状態では、把持側磁性体231と位置復原部との間の磁気的的作用により、下把持部材22は基板9を把持する位置に位置する。すなわち、下把持部材22の上部が基板9の外縁部に接する。磁気的作用は、引力であっても斥力であってもよく、以下の説明において同様である。磁性体移動部233により駆動側磁性体232が上昇すると、把持側磁性体231と駆動側磁性体232との間の磁気的作用が、把持側磁性体231と位置復原部との間の磁気的作用に打ち勝って、下把持部材22が回転して基板9を把持しない位置に位置する。すなわち、下把持部材22の上部が基板9の外縁部から離間する。
この状態から、磁性体移動部233により駆動側磁性体232が下降すると、把持側磁性体231と位置復原部との間の磁気的的作用により、下把持部材22は基板9を把持する位置に戻る。下把持駆動部23は、複数の下把持部材22を基板9の外縁部に離接可能に移動する。駆動側磁性体232は、中心軸J1を中心とする環状であることから、下把持部材22による基板9の把持および非把持は、基板9の回転中であっても可能である。磁石を用いることにより、簡単な構造で下把持部材22を移動することができる。
なお、把持側磁性体231、駆動側磁性体232および位置復原部は、全て磁石である必要はなく、磁気的作用を生じさせることができる範囲内で、一方が鉄等の磁性体であってもよい。すなわち、把持側磁性体231および駆動側磁性体232の少なくとも一方が磁石であり、把持側磁性体231および位置復原部の少なくとも一方が磁石である。さらに、位置復原部は、磁性体でなくてもよく、例えば、ばね等の弾性体であってもよい。この場合、下把持部材22と位置復原部との間に作用する弾性力により、下把持部材22が基板9を把持しない位置から基板9を把持する位置に移動する。さらには、基板9が回転している間、例えば、遠心力を利用して下把持部材22が基板9を把持する位置に位置させることができる等の構成により、基板9を把持することができるのであれば、位置復原部は省略されてもよい。
上支持部3は、基板9を上方から水平姿勢にて支持する。本実施の形態では、上支持部3は、基板9を直接的に支持する。上支持部3は、上支持体31と、複数の上把持部材32と、上把持駆動部33(図1の右側参照)と、を含む。図1では、右側に1つの上把持部材32を示している。上支持体31は、基板9の上面に対向する。すなわち、上支持体31は基板9と離間しており、かつ、基板9の上面と対向する。正確には、上支持体31は基板9の上面の一部と上下方向に離間して対向する。
本実施の形態では、上支持体31は、中心軸J1を中心とする環状部材である。上支持体31は、下支持部2(の下支持体21)上に分離可能に載置される。上支持体31は、下支持部2に支持された基板9の外縁部を覆いつつ下支持部2(ただし、回転しない部分を除く。)と共に回転する。以下の説明において、下支持部2の回転に言及する場合は、下支持部2のうち、回転する部分、特に、下支持体21および下把持部材22を指すものとする。また、「下支持部2に支持された基板9」とは、後述の持ち替え動作を考慮すると、正確には、「下支持部2のみに支持された基板9」、「上支持部3を介して下支持部2に間接的に支持された基板9」および「下支持部2および上支持部3に支持された基板9」を、便宜上、下支持部2に注目して表現するものであり、支持に関する特別な説明を伴わない場合は、以下同様である。
図3Aは、下支持体21上に載置された上支持体31の縦断面(ただし、中心軸J1に対して一方側のみ)を示す図である。環状部材である上支持体31は、下支持部2に支持された基板9の外周および下支持部2(ただし、下把持駆動部23を除く。)の外周に径方向に対向する環状側壁部311と、環状側壁部311から径方向内方に広がり、基板9の上面の外縁部と上下方向に対向する環状上部312とを含む。環状上部312の基板9の上方における開口313(図1および図2参照)の面積は、好ましくは、基板9の面積(正確には、平面視した際の基板9の面積。以下同様)の1/2以上である。
開口313は基板9の上方において大きく開口しており、さらに好ましくは開口313の面積は、基板9の面積の3/4以上である。特に、基板処理装置1が基板9の外縁部の処理を行う場合、さらに好ましくは、基板9の外縁部にエッチング処理を行う場合、環状上部312が基板9の上方を覆う範囲は、基板9の外周の外周端(エッジ)から径方向内方に向かって20mm以下であることが好ましい。より好ましくは、上記範囲は10mm以下であることが好ましい。
図3Bは、上支持体31が後述の昇降部13により下支持体21から持ち上げられた状態を示す縦断面図である。下支持体21の上面には、上方に突出する複数の突出部215が設けられる。突出部215は、上把持部材32(図1参照)よりも径方向外方に位置する。複数の突出部215は周方向に等間隔に配置される。例えば、突出部215の数は、3または6であり、好ましくは、周方向において上把持部材32と下把持部材22との間に位置する。突出部215の数は3または6には限定されず、2以上であればよく、好ましくは3以上である。突出部215の上端には、ピン状の小突起216が設けられる。図2では、突出部215の記載を省略している。
一方、図3Bに示すように、上支持体31の環状上部312の下面には、下方に突出する複数の突出部315が設けられる。突出部315は、下支持体21の突出部215に対応する位置に設けられる。突出部315の数は突出部215の数と同じである。突出部315の下端には、上方に窪む小凹部316が設けられる。上支持体31が下支持体21上に載置される際には、突出部215と突出部315の位置が合わされ、上支持体31が下降することにより、小突起216が小凹部316に挿入され、図3Aに示すように、突出部215と突出部315とが接する。これにより、下支持体21に対する上支持体31の位置が、周方向および径方向に関して固定される。回転部12により下支持体21(および下把持部材22)が中心軸J1を中心に回転すると、上支持体31(および上把持部材32)も中心軸J1を中心に回転する。換言すれば、下支持部2が中心軸J1を中心に回転すると、上支持部3(ただし、回転しない部分を除く。)も中心軸J1を中心に回転する。以下の説明において、上支持部3の回転に言及する場合は、下支持部2の場合と同様に、上支持部3のうち回転する部分、特に、上支持体31および上把持部材32を指すものとする。
上支持体31と下支持体21とを係合させる係合部(突出部215,315)の好ましい位置を一般的に表現すれば、係合部は、径方向において基板9を把持する位置よりも外側に位置し、周方向において基板9を把持する複数の位置の間に位置する。
上支持体31が下支持体21上に載置された際に、上支持体31の下支持体21に対する位置を周方向および径方向に関して固定する構造は、様々に変更されてよい。例えば、突出部215に小凹部を設け、突出部315に小突起を設けてもよい。下支持体21または上支持体31のみに突出部を設けてもよい。さらに、下支持体21と上支持体31との間に、上支持体31の下支持体21に対する相対位置を周方向のみに固定する構造と、上支持体31の下支持体21に対する相対位置を径方向のみに固定する構造とを個別に設けてもよい。下支持体21と、上支持体31の環状側壁部311との間に、上支持体31の下支持体21に対する位置を周方向および径方向に固定する構造が設けられてもよい。
図3Aに示すように、上支持体31が下支持体21上に載置された状態において、環状側壁部311は、下支持体21から径方向外方に離間する。環状側壁部311の下端は、下支持体21の上面よりも下方に位置する。環状側壁部311の下端は、下支持体21の下面よりも下方に位置してもよい。環状上部312の下面と環状側壁部311の内周面とは、好ましくは、滑らかに接続される。すなわち、環状上部312の下面と環状側壁部311の内周面とは、縦断面において略円弧状または略楕円弧状の部位を介して接続される。これにより、環状上部312の下面に液が付着した場合であっても、液が環状側壁部311の内周面に滑らかに導かれ、環状側壁部311の下方へと排出される。
環状側壁部311の内周面の上端は、適宜定められてよいが、環状上部312の下面と環状側壁部311の内周面とが滑らかな面により、あるいは傾斜面(以下、これらの面を「接続面」という。)により接続される場合、接続面は環状側壁部311の内周面の一部とみなされてもよい。すなわち、環状側壁部311の内周面の上端は、環状上部312の下面と接続面との境界であると解釈されてよい。これにより、基板9の上面および下面の側方に接続面が位置する場合も基板9の径方向外方に環状側壁部311が位置し、環状側壁部311が基板9から飛散する液滴を受けるといえる。このような解釈の場合、環状側壁部311の内周面の上端は、基板9の上面よりも上方に位置する。
図3Aに示すように、環状上部312の下面の内周部には、下方に突出する環状突出部314が設けられる。環状突出部314は、中心軸J1を中心とする環状である。環状突出部314は、環状上部312の内周端に設けられてもよく、内周端から少し径方向外方に設けられてもよい。環状突出部314の径方向の幅および環状上部312の下面から下方への高さは、後述するように処理中の基板9の外縁部に生じさせたい気流に応じて適宜設定される。環状突出部314の存在により、基板9の上面と上支持体31との間における気流の速度が環状突出部314が存在しない場合よりも高められる。なお、環状突出部314は、環状上部312と共に基板9の外縁部に所望の気流を生じさせるものであり、環状突出部314を有しない環状上部312で基板9の外縁部に所望の気流を生じさせることが可能である場合は、環状突出部314は省略可能である。
基板9の「外縁部」とは、基板9の外周端から基板9の中心側に向かってある一定の幅の範囲を指す。この幅は非常に小さくてもよく、ある程度大きくてもよい。例えば、「外縁部」は、基板9の縦断面における外周端の円弧状の領域のみであってもよいし、円弧状の領域に加えて基板9の中心に向かって数cm内側に広がる領域であってもよい。後述するように、基板9の下面から上面にエッチング液が回り込む範囲(例えば、0.5~3mmの範囲)が外縁部と捉えられてもよく、基板9と環状上部312とが上下方向において重なる範囲が外縁部と捉えられてもよい。あるいは、基板9上において、環状突出部314よりも径方向外側の領域が外縁部と捉えられてもよい。もちろん、「外縁部」という用語は、その用語が用いられる文脈に応じて適切に解釈される。
図1に示すように、複数の上把持部材32は、上支持体31から下方に突出し、基板9の外縁部に接することにより基板9を把持する。上把持部材32は、いわゆる「支持ピン」である。上部に対して下部が細いピン状となっており、上把持部材32が上下方向を向く中心軸を中心に回転することにより、中心軸からずれて位置する下部が移動し、基板9の外縁部に接する。上把持部材32は、基板9を機械的に支持する。なお、上把持部材32のみであっても基板9を落下させずに把持することが可能なように、上把持部材32の下部側面の基板9に接する部分には、基板9の外縁部に合わせて凹部が設けられる。
図2に示すように、本実施の形態では、3つの上把持部材32が上支持体31に設けられる。3つの上把持部材32は、基板9を回転させる際の中心軸J1を中心とする周方向に等間隔に配置される。上把持部材32は下把持部材22の間に配置され、図2の例では、上把持部材32と下把持部材22とは交互に60度間隔で配置される。上把持部材32および下把持部材22の数は、それぞれ3には限定されず、4以上であってもよい。上把持部材32の数と下把持部材22の数は異なってもよい。図1に示すように、各上把持部材32は上支持体31を上下方向に貫通し、図示を省略する軸受けを介して回転可能に上支持体31に支持される。
上把持駆動部33は、下把持駆動部23に準じた構造を有する。上把持駆動部33(図1の右側参照)は、把持側磁性体331と、駆動側磁性体332と、磁性体移動部333(図1の左側参照)と、位置復原部334(図2参照)とを含む。把持側磁性体331は、図1に示すように、上把持部材32の上端に機械的に接続される。本実施の形態では、把持側磁性体331は磁石である。駆動側磁性体332は、中心軸J1を中心とする環状である(図2参照)。本実施の形態では、駆動側磁性体332は磁石である。磁性体移動部333は、駆動側磁性体332を昇降する。図2に示すように、中心軸J1を中心に2つの磁性体移動部333が対向して設けられる。3以上の磁性体移動部333が周方向に配列されてもよい。磁性体移動部333の数は1つでもよい。磁性体移動部333としては、様々な機構が利用可能であり、シリンダ、回転モータにボールねじを組み合わせた機構、リニアモータ等であってよい。位置復原部334は、本実施の形態では上支持体31の上面に固定された磁石である。位置復原部334は、把持側磁性体331に近接する。
磁性体移動部333により駆動側磁性体332が上昇した状態では、把持側磁性体331と位置復原部334との間の磁気的的作用により、上把持部材32は基板9を把持する位置に位置する。すなわち、上把持部材32の下部が基板9の外縁部に接する。磁性体移動部333により駆動側磁性体332が下降すると、把持側磁性体331と駆動側磁性体332との間の磁気的作用が、把持側磁性体331と位置復原部334との間の磁気的作用に打ち勝って、上把持部材32が回転して基板9を把持しない位置に位置する。すなわち、上把持部材32の下部が基板9の外縁部から離間する。
この状態から、磁性体移動部333により駆動側磁性体332が上昇すると、把持側磁性体331と位置復原部334との間の磁気的的作用により、上把持部材32は基板9を把持する位置に戻る。このように、上把持駆動部33は、複数の上把持部材32を基板9の外縁部に離接可能に移動する。駆動側磁性体332は、中心軸J1を中心とする環状であることから、上把持部材32による基板9の把持および非把持は、基板9の回転中であっても可能である。磁石を用いることにより、簡単な構造で上把持部材32を移動することができる。
なお、把持側磁性体331、駆動側磁性体332および位置復原部334は、全て磁石である必要はなく、磁気的作用を生じさせることができる範囲内で、一方が鉄等の磁性体であってもよい。すなわち、把持側磁性体331および駆動側磁性体332の少なくとも一方が磁石であり、把持側磁性体331および位置復原部334の少なくとも一方が磁石である。さらに、位置復原部334は、磁性体でなくてもよく、例えば、ばね等の弾性体であってもよい。この場合、上把持部材32と位置復原部334との間に作用する弾性力により、上把持部材32が基板9を把持しない位置から基板9を把持する位置に移動する。さらには、基板9が回転している間、例えば、遠心力を利用して上把持部材32が基板9を把持する位置に位置させることができる等の構成により、基板9を把持することができるのであれば、位置復原部334は省略されてもよい。
図1に示すように、回転部12の回転軸は、下支持体21に接続される。回転部12は下支持部2を中心軸J1を中心として回転する。回転軸は中空であり、上端は後述の下ノズル41となっている。
昇降部13は、上支持体31を下支持体21に対して昇降する。上支持体31は、下支持体21上に載置される載置部材である。すなわち、昇降部13は、載置部材である上支持体31を下支持部2に対して昇降する。昇降部13は、昇降駆動部131と、昇降駆動部131によって昇降する先端部132とを含む。昇降駆動部131としては、様々な機構が利用可能であり、シリンダ、回転モータにボールねじを組み合わせた機構、リニアモータ等であってよい。図2に示すように、実際には、2つの昇降部13が、中心軸J1を中心として対向する位置に設けられる。3以上の昇降部13が周方向に配列されてもよい。
上支持体31の外周面には全周に亘って径方向内方に窪む溝34が設けられる。昇降部13の先端部132は、径方向外方から上支持体31の溝34に向かって延びる。図3Bに示すように、先端部132が上昇すると、溝34の上側の下を向く面341と、先端部132の上面133とが接して上支持体31が下支持体21から上方に離間する。以下、溝34を「第1当接部」、先端部132を「第2当接部」、面341を「第1当接面」、上面133を「第2当接面」という。
昇降駆動部131により第2当接部132が下降すると、図3Aに示すように、上支持体31が下支持体21上に載置されて第2当接面133が第1当接面341から離間する。すなわち、第2当接部132が第1当接部34から離間する。第1当接部34は全周に亘って形成されることから、第1当接部34と第2当接部132とが離間した状態で下支持部2は回転可能である。、第1当接面341は中心軸J1を中心とする環状の面であることから、上支持体31の回転位置がいずれの位置であっても、昇降部13により上支持体31の昇降を行うことができる。
昇降部13は、上支持体31の外周部を支持して上支持体31を昇降する。したがって、基板処理装置1では、上支持体31の真上に上支持体31を昇降させる機構は存在しない。その結果、基板処理装置1の高さを低く抑えることができる。このような構造を実現するために、好ましくは、下支持部2に上支持体31が載置された状態で、第1当接部34の高さ方向の位置は、下支持体21の上面から150mm以下であることが好ましい。これにより、処理空間を保ちつつ処理に関わる部位の高さを低く抑えることができる。また、上支持体31の上方の空間も有効に利用することができる。さらに好ましくは、第1当接部34の高さ方向の位置は、上支持体31の上面から100mm以下である。さらに好ましくは、上支持体31の高さが150mm以下である。
図1に示すように、下支持体21と上支持体31の環状側壁部311との間の間隙の下方には、環状の液受け部15が設けられる。液受け部15は中心軸J1を中心とする環状である。液受け部15は、下支持体21と環状側壁部311との間の間隙から落下する液体を受ける。
環状カバー16は、環状部材である上支持体31の径方向外側に静止状態にて配置される。環状カバー16は中心軸J1を中心とする環状である。環状カバー16の上部は、径方向内方に向かいつつ上支持体31の環状側壁部311の外周面に近接する。環状カバー16の内周端は、環状側壁部311の外周面から離間している。昇降部13の昇降駆動部131は、環状カバー16上に設けられる。これにより、基板処理装置1の水平面内における大きさ(いわゆるフットプリント)を小さく抑えることができる。基板処理装置1では、上把持駆動部33の磁性体移動部333も環状カバー16上に設けられる(図2参照)。これによっても、基板処理装置1の水平面内における大きさが小さく抑えられる。
また、本実施の形態では、基板9から飛散する液滴を上支持体31が直接的に受けるため、環状カバー16は液滴の飛散を補助的に防止するものとして設けられる。そのため、直接液滴を受ける場合と比べて環状カバー16の径方向の幅を小さくすることができ、また、環状カバー16を上下動させる機構も不要となり、装置構造が簡素化される。上支持体31は基板9と共に回転するため、基板9から飛散する液滴が環状側壁部311に衝突する際に発生する飛沫の量も、環状側壁部311が存在しない場合と比較して抑制される。環状カバー16の固定配置により、環状カバー16上に昇降駆動部131や磁性体移動部333を設置することが容易となる。環状カバー16の下方には基板処理装置1の外部へと排気を行う排気部が設けられる。
図1に示すように、処理液供給部4は、下ノズル41と、上ノズル42と、図示省略のノズル移動部と、図示省略の処理液供給源とを含む。下ノズル41は、既述のように、回転部12の回転軸の上端に設けられる。下ノズル41から吐出される処理液は、下支持部2に支持された基板9の下面に供給される。上ノズル42はノズル移動部により、基板9の上方位置と基板9の上方から外れた位置との間で移動する。上ノズル42から吐出される処理液は、下支持部2に支持された基板9の上面に供給される。処理液供給源は、処理液を貯留するタンクからポンプ等を用いて処理液を下ノズル41および上ノズル42に個別に供給する。本実施の形態では、下ノズル41に供給される処理液は、脱イオン水であるリンス液、エッチング液等である。上ノズル42に供給される処理液は、脱イオン水であるリンス液等である。リンス液としては、炭酸水、水素水、オゾン水、SC1、SC2等が用いられてもよい。エッチング液は、例えば、フッ酸、硝酸、塩酸、硫酸もしくは過酸化水素水等の水溶液、または、これらから選択された2以上の混合溶液、さらには、これらの水溶液または混合溶液を含む溶液である。
処理液は、リンス液やエッチング液には限定されない。また、本実施の形態では、上ノズル42は省略可能である。処理の種類によっては、下ノズル41を省き、上ノズル42のみが基板処理装置1に設けられてもよい。上支持体31が上昇して基板9の搬出入が行われる際には、上ノズル42は、ノズル移動部により上支持体31と干渉しない位置まで退避する。
図4は、基板処理装置1の動作例の流れを示す図である。図5Aないし図5Dは、基板処理装置1の状態を示す図である。基板処理装置1は、図示省略の制御部の制御に従って動作する。
まず、図5Aに示すように、上支持体31が上昇した状態であって、上把持駆動部33の駆動側磁性体332が把持側磁性体331に近接し、かつ、下把持駆動部23の駆動側磁性体232が把持側磁性体231に近接した状態で、基板9が外部の搬送機構により搬入される(ステップS11)。その後、下把持駆動部23の磁性体移動部233が駆動側磁性体232を下降させることにより、基板9が下把持部材22により把持される(ステップS12)。
上把持駆動部33の磁性体移動部333および昇降部13により、上把持駆動部33の駆動側磁性体332と把持側磁性体331とが近接した状態を維持しつつ、上支持体31が下降する。これにより、上支持体31が下支持体21上に載置される(ステップS13)。その後、磁性体移動部333が駆動側磁性体332を上昇させることにより、図5Bに示すように、基板9が上把持部材32により把持される(ステップS14)。すなわち、基板9は上支持部3および下支持部2により把持される。
回転部12は、下支持部2を回転させる。これにより、基板9は回転する(ステップS15)。上ノズル42は上支持体31の側方に退避した位置から上支持体31の上方に移動する。回転中の基板9に、まず、処理液供給部4の下ノズル41および上ノズル42から、基板9の下面および上面にリンス液が供給される。供給されたリンス液は、基板9の下面および上面上を周方向外方へと流れ、基板9の外周端から飛散して上支持体31の環状側壁部311にて受けられる。液は環状側壁部311から下方へと落下し、液受け部15にて受けられる。その後、リンス液の供給は停止される。
次に、下ノズル41から基板9の下面にエッチング液が供給される。供給されたエッチング液は、基板9の下面上を周方向外方へと流れ、基板9の外周端から飛散して環状側壁部311にて受けられる。液は環状側壁部311から下方へと落下し、液受け部15にて受けられる。
図6は、エッチング液8の状態を示す図である。基板9の下面上を流れるエッチング液8は、基板9の外周端にて僅かに上面側に回り込む。以下、基板9の外周端から上面へとエッチング液8が回り込む径方向の距離5を「回り込み量」という。回り込み量5は、様々な要因の影響を受けるが、その一つとして、基板9の上面上を径方向外方へと向かう気流の速度がある。この気流速度を所望のものとするために、上支持体31の環状上部312の断面形状が設計される。具体的に図3Aを参照すると、上下方向において環状上部312と基板9の外縁部とが重なる幅、基板9の上面と環状上部312との間の距離、環状突出部314の径方向の幅、環状上部312の下面から下方への環状突出部314の高さ、環状突出部314の径方向の位置等を調整しつつ上支持体31の縦断面の形状が設計される。特に、環状突出部314により、基板9の外縁部上の気流の速度を容易に所望のものとすることができ、回り込み量5が適切な距離とされる。
加えて、本実施の形態の場合、気流発生部111からの気流が上支持体31の開口313を介して直接的に基板9の上面に導かれるため、基板9の外縁部上の気流の速度をより容易に所望のものとすることができる。気流発生部111からの気流が直接的に基板9の上面に導かれることは、気流発生部111の少なくとも一部が、基板9の上面の少なくとも一部と上下方向に(間に物体が存在することなく)直接的に対向することにより実現される。
基板9の直径および厚さがそれぞれ、300mmおよび775μmである場合、求められる回り込み量5の一例は、2mm~3mmである。
基板9にエッチング液が供給される間、基板処理装置1では、基板9の持ち替え動作が行われる。具体的には、図5Cに示すように、下把持駆動部23の磁性体移動部233が駆動側磁性体232を上昇させ、下把持部材22による基板9の把持を解除し、上把持部材32のみにより基板9が把持される状態となる。その後、磁性体移動部233が駆動側磁性体232を下降させ、下把持部材22および上把持部材32により基板9を把持する状態に戻す。次に、図5Dに示すように、上把持駆動部33の磁性体移動部333が駆動側磁性体332を下降させ、上把持部材32による基板9の把持を解除し、下把持部材22のみにより基板9が把持される状態となる。その後、磁性体移動部333が駆動側磁性体332を上昇させ、下把持部材22および上把持部材32により基板9を把持する状態に戻す。上記処理を繰り返すことにより、基板9の持ち替え動作が行われる。その後、基板9へのエッチング液の供給が停止される。
一般的に、基板9と把持部材とが接する位置近傍では、回り込み量が増大する。基板9の持ち替え動作により、回り込み量の増大が低減される。
なお、基板9を上把持部材32のみにより把持する時間と、下把持部材22のみにより把持する時間とは同じ長さである必要はない。また、基板9を上把持部材32のみにより把持する状態と、下把持部材22のみにより把持する状態とは交互に行われる必要はない。基板9を処理している間に、基板9を複数の上把持部材32により把持し、複数の下把持部材22により把持しない状態と、基板9を複数の下把持部材22により把持し、複数の上把持部材32により把持しない状態とが存在すればよい。これにより、把持位置における処理液による処理を行うことができる。
処理液供給部4の下ノズル41および上ノズル42から、基板9の下面および上面にリンス液が再度供給される。供給されたリンス液は、基板9の下面および上面上を周方向外方へと流れ、基板9の外周端から飛散して上支持体31の環状側壁部311にて受けられる。液は環状側壁部311から下方へと落下し、液受け部15にて受けられる。その後、リンス液の供給は停止される。上記処理により、基板9に対する処理液による処理が完了する(ステップS16)。リンス液が基板9に供給される間も基板9の持ち替え動作が行われてもよい。エッチング液が基板9に供給される前にリンス液が基板9に供給される際にも基板9の持ち替え動作が行われてもよい。
基板処理装置1では、基板9を3個の下把持部材22と3個の上把持部材32とで把持する。基板9の下面に処理液が供給される場合、径方向外側へ流れる処理液の一部は、下把持部材22に衝突する。仮に、上把持部材32を省略して6個の下把持部材22を設けた場合、下把持部材22に衝突する処理液の量は増大する。その結果、発生する処理液のミストや液滴も増大する。基板処理装置1では、上把持部材32を設けることにより、処理液のミストや液滴の発生を低減し、処理の質を向上することができる。
基板9の回転は停止され(ステップS17)、下把持駆動部23の駆動側磁性体232は上昇し、下把持部材22による基板9の把持が解除される。さらに、上把持駆動部33の駆動側磁性体332は下降し、上把持部材32による基板9の把持も解除される。上ノズル42は側方に退避し、図5Aに示すように昇降部13および磁性体移動部333により上支持体31および駆動側磁性体332は上昇する(ステップS18)。そして、基板9が外部の搬送機構により搬出される(ステップS19)。
基板処理装置1では、様々な変更が可能である。
図7Aおよび図7Bは、上支持体31を昇降する構造の他の例を示す図であり、図3Aおよび図3Bにそれぞれ対応する。図7Aは、下支持体21上に載置された上支持体31の縦断面(ただし、中心軸J1に対して一方側のみ)を示す図である。図7Bは、上支持体31が昇降部13により下支持体21から持ち上げられた状態を示す縦断面図である。
図7Aおよび図7Bに示すように、載置部材である上支持体31の外周面には全周に亘って径方向外方に突出する係合部34aが設けられる。係合部34aの外周端は下方にさらに突出する部位を有する。昇降部13の先端部132は、係合部34aの下方において径方向外方から上支持体31の外周面かって延びる。先端部132の先端は、上方に向かって突出する部位を有する。図7Bに示すように、先端部132が上昇すると、係合部34aの下方に突出する部位の径方向内側において下を向く面341と、先端部132の上方に向かって突出する部位の上面133とが接して上支持体31が下支持体21から上方に離間する。以下、係合部34aを「第1当接部」、先端部132を「第2当接部」、面341を「第1当接面」、上面133を「第2当接面」という。
昇降駆動部131により第2当接部132が下降すると、図7Aに示すように、上支持体31が下支持体21上に載置されて第2当接面133が第1当接面341から離間する。すなわち、第2当接部132が第1当接部34aから離間する。第1当接部34aは全周に亘って形成されることから、第1当接部34aと第2当接部132とが離間した状態で下支持部2は回転可能である。第1当接面341は中心軸J1を中心とする環状の面であることから、上支持体31の回転位置がいずれの位置であっても、昇降部13により上支持体31の昇降を行うことができる。
図8Aおよび図8Bは、上支持体31を昇降する構造のさらに他の例を示す図であり、図3Aおよび図3Bにそれぞれ対応する。図8Aは、下支持体21(図示省略)上に載置された状態における上支持体31と先端部132とを、昇降部13側から見た図である。図8Aでは、上支持体31の外周面の一部と先端部132の断面とを示している。図8Bは、上支持体31が昇降部13により下支持体21から持ち上げられた状態における上支持体31と先端部132とを、昇降部13側から見た図である。
図8Aおよび図8Bに示すように、載置部材である上支持体31の外周面には全周に亘って径方向内方に窪む溝34が設けられる。溝34の一部は上方に広がる拡大部342となっており、拡大部の下を向く面、すなわち、拡大した溝の上側の側壁には、下方に突出する2つの突出部343が設けられる。一方、昇降部13の先端部132の上面133には、下方に窪む2つの凹部134が設けられる。突出部343は略円錐状であり、凹部134も略円錐状である。他の構造は、図3Aおよび図3Bと同様である。
図8Bに示すように、先端部132が上昇すると、拡大部342の突出部343と先端部132の凹部134とが嵌まり合い、上支持体31が下支持体21から上方に離間する。以下、拡大部342を「第1当接部」、先端部132を「第2当接部」、突出部343を「第1当接要素」、凹部134を「第2当接要素」という。
昇降駆動部131により第2当接部132が下降すると、上支持体31が下支持体21上に載置され、図8Aに示すように第2当接要素134と第1当接要素343とが離間する。すなわち、第2当接部132が第1当接部342から離間する。さらに、第2当接部132は溝34内に位置し、溝34は全周に亘って形成されることから、第1当接部342と第2当接部132とが離間した状態で下支持部2は回転可能である。下支持体21および上支持体31の回転が停止する際には、第1当接部342と第2当接部132の周方向の位置が一致する回転位置で下支持体21が停止する。
第1当接部342と第2当接部132とが、互いに当接した際に嵌まり合う位置ずれ防止構造、すなわち、第1当接要素343および第2当接要素134を含むことから、上支持体31が上昇する際に下支持体21に対する上支持体31の位置ずれが確実に防止される。なお、1つの昇降部13に対応する第1当接要素343および第2当接要素134の数はそれぞれ1つでもよい。もちろん、1つの昇降部13に対応する第1当接要素343および第2当接要素134の数はそれぞれ3以上でもよい。既述のように複数の昇降部13は周方向に設けられるため、複数の第1当接要素343および複数の第2当接要素134は周方向に配列される。第1当接要素343の配列は周方向に等間隔である必要はなく、第2当接要素134の配列も周方向に等間隔である必要はない。
図9は、下把持部材22を省略した基板処理装置1の一部を示す縦断面図である。図10は、基板処理装置1の環状カバー16およびその内側の構成の一部を示す平面図である。図10に示すように、基板処理装置1では、6個の上把持部材32が設けられ、駆動側磁性体として第1駆動側磁性体332aおよび第2駆動側磁性体332bが設けられる。第1駆動側磁性体332aは中心軸J1を中心とする環状であり、6個の把持側磁性体331a,331bの径方向内側に位置する。第2駆動側磁性体332bも中心軸J1を中心とする環状であり、6個の把持側磁性体331a,331bの径方向外側に位置する。第1駆動側磁性体332aは、2つの磁性体移動部333aにより昇降する。第2駆動側磁性体332bは2つの磁性体移動部333bにより昇降する。磁性体移動部333a,333bの構成は、駆動側磁性体332a,332bの位置が異なるという点を除いて、図1および図2に示す磁性体移動部333と同様である。図9および図10において、図1および図2と同様の構成要素には同符号を付している。
3個の把持側磁性体331a(以下、「第1把持側磁性体」という。)と3個の把持側磁性体331b(以下、「第2把持側磁性体」という。)とは着磁状態が異なり、周方向に交互に配置される。図9に示すように、第1駆動側磁性体332aおよび第2駆動側磁性体332bが上昇した状態では、第1把持側磁性体331aおよび第2把持側磁性体331bと位置復原部334との間の磁気的作用により、6個の上把持部材32は基板9を把持する状態となる。
第2駆動側磁性体332bが上昇した状態を維持し、磁性体移動部333aにより第1駆動側磁性体332aが下降すると、第1把持側磁性体331aと第1駆動側磁性体332aとの間の磁気的作用が、第1把持側磁性体331aと位置復原部334との間の磁気的作用に打ち勝って、第1把持側磁性体331aに接続された3個の上把持部材32が基板9を把持しない状態となる。このとき、第2把持側磁性体331bと第1駆動側磁性体332aとの間の磁気的作用は、第2把持側磁性体331bと位置復原部334との間の磁気的作用よりも十分に小さく、あるいは、把持する方向に作用し、第2把持側磁性体331bに接続された3個の上把持部材32は基板9を把持する状態を維持する。
第1駆動側磁性体332aが上昇した状態を維持し、磁性体移動部333bにより第2駆動側磁性体332bが下降すると、第2把持側磁性体331bと第2駆動側磁性体332bとの間の磁気的作用が、第2把持側磁性体331bと位置復原部334との間の磁気的作用に打ち勝って、第2把持側磁性体331bに接続された3個の上把持部材32が基板9を把持しない状態となる。このとき、第1把持側磁性体331aと第2駆動側磁性体332bとの間の磁気的作用は、第1把持側磁性体331aと位置復原部334との間の磁気的作用よりも十分に小さく、あるいは、把持する方向に作用し、第1把持側磁性体331aに接続された3個の上把持部材32は基板9を把持する状態を維持する。
なお、基板9が搬入される際には、上支持体31が上昇した状態で、下支持体21の下方に配置された複数の突き上げ機構24(図2では図示省略)のピンが下支持体21の穴から上昇し、基板9がピン上に載置される。そして、図示省略の機械的機構により6個の上把持部材32が基板9を把持しない位置を維持しつつ上支持体31が下降し、6個の上把持部材32により基板9が把持される。突き上げ機構24のピンは下降する。
その後、既述のように基板9を回転しつつ基板9の上面および下面に処理液が供給され、上述の第1駆動側磁性体332aおよび第2駆動側磁性体332bを交互に下降させることにより、基板9の持ち替え動作が行われる。基板9の搬出は、基板9の搬入と逆の動作である。
以上のように、基板9は上把持部材32のみにより把持されてもよく、この場合、基板9の裏面に供給された基板9が下把持部材に衝突することが生じないため、処理液の飛散によるミストや液滴の発生を低減することができる。その結果、処理の質を向上することができる。
図9および図10に示す基板処理装置1では、基板9は、上支持部3により支持される。一方、上支持部3の上支持体31は、下支持部2により支持される。したがって、基板9は、下支持部2により間接的に支持される。図1および図2に示す基板処理装置1では、基本的には基板9は下支持部2により支持されるが、持ち替え動作の際には、一時的に基板9は下支持部2により間接的に支持される。基板9が間接的に支持される構造は、上記構造には限定されない。例えば、下支持体21上に上支持体31以外の部品が載置され、この部品により基板9が支持されてもよい。また、基板処理装置1では、上支持体31を環状部材とすることにより、上支持体31の軽量化を図っているが、この観点からは、上から基板9を支持することは必須ではなく、基板9は下支持部2のみにより支持されてもよい。すなわち、上把持部材32やこの駆動に係る構成を省き、基板9は下把持部材22のみにより支持されてもよい。
さらには、基板9の支持は、上把持部材32や下把持部材22による把持には限定されない。例えば、基板9は下面の中央や外周部が吸引により支持されてもよい。基板9がどのように支持される場合であっても、上支持体31を環状部材とすることにより、基板9の回転を伴う処理中に基板9の上面の外縁部に所望の気流を発生させることができる。なお、上支持体31は環状の部材であればよく、円環状には限定されない。すなわち、上支持体31の外周や開口313の内周は円形には限定されない。
既述のように、基板処理装置1では、上支持体31の縦断面の形状を様々に変更することにより、基板9の外縁部において所望の気流を容易に得ることができる。上支持体31の環状側壁部311は、壁のように基板9の側方に存在すればよく、形状自体が壁状である必要はない。すなわち、環状側壁部311の径方向の幅は大きくてもよく、例えば、環状側壁部311の径方向の幅は軸方向の高さよりも大きくてもよい。また、環状側壁部311の内面は円筒面には限定されず、中心軸J1を中心とする環状の凹部や凸部が適宜設けられてもよい。
環状側壁部311は、下支持部2に支持された基板9の外周および下支持部2の外周(正確には下支持体21の外周)に径方向に対向すればよい。ただし、下支持体21の外周に対しては軸方向全体において対向する必要はなく、下支持体21の上面の高さよりも下まで環状側壁部311が存在すればよい。
環状上部312も板状には限定されない。環状上部312は、環状側壁部311から径方向内方に広がり、下支持部2に支持された基板9の上面の外縁部と上下方向に対向すればよい。ここでの「対向」は、接することなく向かい合うことを意味する。図3Aでは、環状上部312は、下面の内周部に下方に突出する環状突出部314を含むが、環状上部312の下面には、環状の突出部以外に中心軸J1を中心とする環状の凹部が設けられてもよい。さらには、2以上の環状の突出部や2以上の環状の凹部が設けられてもよい。一般的に表現すれば、環状上部312の下面に中心軸J1を中心とする環状の凸部(すなわち、突出部)、凹部または段差部を少なくとも1つ設けることにより、基板9の外縁部における気流を所望のものとすることができる。さらに一般的に表現すれば、縦断面において環状上部312の下面は、水平方向に延びる直線である必要はない。
気流発生部111は、好ましくは、環状上部312の開口313に向けて直接的に下方に向かう気流を発生する。既述のように、気流発生部111は開口313の全体と上下方向に対向する必要はなく、部分的でよい。好ましくは、開口の1/3以上と気流発生部111は上下方向に直接的に対向する。さらに好ましくは、開口の1/2以上と気流発生部111は上下方向に直接的に対向する。気流発生部111が存在しない場合に比べて開口313に流入する気流が増大するのであれば、気流発生部111から開口313に間接的に気流が流入してもよい。
基板9の外縁部における気流を所望のものとする技術は、基板9の外縁部にエッチング液を導く技術に特に適している。さらには、基板9の下面にエッチング液を供給して、基板9の上面の外縁部を含む領域にエッチング液を導く場合に適している。
上支持体31にて基板9から飛散する液を十分に受けることができる場合は、環状カバー16は省略可能である。逆に、複数の環状カバー16を径方向に多重に設けてもよい。さらに、基板9の液滴を直接的に受けるカバー(いわゆる、カップ)のように、環状カバー16は昇降してもよい。環状カバー16の上部は、好ましくは、径方向内方に向かいつつ環状側壁部311の外周面に近接するが、環状カバー16の上部は、環状側壁部311の上端よりも上方に位置してもよい。基板処理装置1では、上支持体31を設けることにより処理液のミストや液滴の発生を抑制することができるため、気流発生部111からの気流の量や装置下部に設けられる排気部からの排気量も低減することができる。環状カバー16の小型化、気流の量の低減により、基板処理装置1の製造コストを削減することができる。
環状上部312は大きな開口313を有するため、基板9の外縁部の上面に上ノズル42から直接的に処理液を供給することも可能である。処理液供給部4の上ノズル42は、中心軸J1よりも環状上部312の内周端(すなわち、開口313のエッジ)に近い位置に処理液を供給してもよく、図11に示すように、上ノズル42からの処理液の吐出方向を傾斜させることにより、環状上部312と基板9とが上下方向に重なる位置において、基板9の上面に処理液が供給されてもよい。上ノズル42から吐出される処理液は、様々な処理液であってよい。処理液はリンス液であってもよくエッチング液であってもよい。
基板処理装置1では、上把持駆動部33において、把持側磁性体331は上把持部材32に機械的に接続される。「機械的に接続される」とは把持側磁性体331の動きが、直接的に、または、接触する部材を介して上把持部材32に伝達されることを意味する。図1に示すように、把持側磁性体331は、上把持部材32に直接的に接合されることには限定されず、歯車、ベルト、カム、レバー等を介して把持側磁性体331の動きは上把持部材32に伝達されてもよい。下把持駆動部23における把持側磁性体231および下把持部材22についても同様である。
把持側磁性体331や駆動側磁性体332の着磁の態様も様々なものが利用可能である。中心軸J1を中心とする環状の駆動側磁性体332は、内側と外側とにN極(またはS極)とS極(またはN極)とが存在してもよく、上下にN極(またはS極)とS極(またはN極)とが存在してもよい。磁性体移動部333は、駆動側磁性体332を上下に移動するのではなく、他の方向に移動してもよい。例えば、駆動側磁性体332を周方向に4等分し、磁性体移動部333は、各磁性体片を径方向に進退させることにより、把持側磁性体331の側方や上方に磁性体片を近接させたり離間させてもよい。上記説明は、上下方向が逆になる点を除いて下把持駆動部23についても同様である。
既述のように、把持側磁性体331および駆動側磁性体332の少なくとも一方は磁石である。大きな引力および斥力を得るという観点からは、好ましくは、把持側磁性体331および駆動側磁性体332は磁石である。位置復原部334は、既述のように、磁石であってもよく、磁石ではない磁性体であってもよく、コイルばねや板ばね等の弾性体であってもよい。位置復原部334は省くことも可能である。下把持駆動部23についても同様である。磁石を用いることにより、上把持部材32や下把持部材22を容易に移動することができる。
上把持部材32は、上下方向を向く軸を中心に回転するものには限定されない。例えば、水平方向を向く軸を中心に回転することにより、基板9の外縁部を把持してもよい。下把持部材22についても同様である。
基板9が処理される際の異なる把持部材による基板9の持ち替えは、必ずしも実施される必要はない。
基板処理装置1では、上把持部材32や下把持部材22が磁石を用いることなく、機械的な力の伝達、例えば、歯車、ベルト、カム、レバー等を介する伝達により、移動(回転を含む。)してもよい。すなわち、上把持部材32および下把持部材22は、部材の接触を利用した力の伝達により、基板9を把持する位置と基板9を把持しない位置との間で移動してよい。例えば、上把持部材32や下把持部材22は、ばね等の力により基板9を把持し、静止時に別途設けられた駆動機構と接触することにより、基板9を把持しない位置に移動してもよい。このような場合も、基板9の持ち替えは行われても行われなくてもよい。
基板9を上から支持して基板9の裏面を流れる処理液の飛散を低減するという観点からは、上支持体31は開口313を有しなくてもよい。さらに、処理液を上支持体31で受ける必要がない場合は、上支持体31に環状側壁部311を設ける必要もない。この場合、基板9から飛散する処理液は、例えば、下支持体21および基板9の外周に配置された環状のカップにより受けられる。環状上部312も板状である必要はない。
上把持部材32を設けることにより、下把持部材22の数を減らすという観点からは、下把持部材22の有無に関わらず、上支持体31に上把持部材32を設ける構造は、基板9の下面に処理液を供給する場合に特に適している。
また、上把持駆動部33が設けられる場合、上支持体31を昇降するために大きな力を要する。したがって、上支持体31を環状部材とすることにより上支持体31を軽量化することが好ましい。なお、軽量化の観点からは、上支持体31は、樹脂(例えば、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂)にて形成されることが好ましい。
基板処理装置1では、上支持体31の外縁部を支持しつつ上支持体31の昇降が行われる。これにより、下支持体21に対する載置部材である上支持体31を簡単な構造で昇降することができ、かつ、基板9の上方の空間を様々な用途に使用することができる。この観点からは、上支持体31は必ずしも開口313を有する必要はない。すなわち、上支持体31は、下支持部2上に分離可能に載置され、下支持部2に支持された基板9の少なくとも外縁部の上方を覆う。基板処理装置1では、下支持部2に支持された基板9の上面または下面に処理液が供給される。もちろん、上支持体31をその外縁部を支持して昇降する場合、上支持体31の上方の空間を有効に利用することが可能となることから、載置部材である上支持体31を環状にして上方から基板9に処理液や気体を供給可能とすることが好ましい。また、基板9の把持も、下把持部材22のみにより行われてもよい。すなわち、上把持部材32および上把持駆動部33は省略されてもよい。
載置部材である上支持体31を下支持部2に対して昇降する昇降部13の数は、好ましくは複数である。しかし、昇降部13の数は1つのみであってもよい。例えば、平面視した際に大きなU字状の剛性の高い部材の両腕の部分を溝34に嵌めることにより、1つの昇降部13にて上支持体31が昇降してもよい。昇降部13の数が1つの場合も2以上の場合も、一般的に表現すれば、上支持体31は、下支持部2に支持された基板9の外周よりも径方向外側において昇降部13と上下方向に当接可能な第1当接部を含み、昇降部13は、径方向外方から上支持体31の第1当接部に向かって延びる第2当接部を含む。そして、昇降駆動部131が第2当接部を上昇させた際に、第2当接部が第1当接部に接して上支持体31が下支持部2から上方に離間し、昇降駆動部131が第2当接部を下降させた際に、上支持体31が下支持部2上に載置されて第2当接部が第1当接部から離間する。
上支持体31が下支持部2上に載置された後、第2当接部は径方向外方に退避してもよいが、好ましくは、第2当接部が退避することなく第1当接部と第2当接部とが離間した状態で下支持部2および上支持部3が回転可能である。これにより、簡単な構造で上支持体31を昇降することができる。特に、第1当接部が第2当接部に接する際に、第1当接部が有する中心軸J1を中心とする環状の面が第2当接部と接することにより、上支持体31の回転方向の位置に関わらず、上支持体31を昇降することができる。通常は、第1当接部と第2当接部とが接する際には、上支持体31の環状の下方を向く面と、昇降部13の上方を向く面とが接する。しかし、これらの面は水平な面には限定されない。例えば、上支持体31に環状の下に凸となる面を設け、昇降部13の下に凹となる面を設け、これらの面が接してもよい。
一方、回転部12による回転位置が制御可能な場合、上支持体31の周方向の一部のみに第1当接部を設けることも可能である。この場合、図8Aおよび図8Bに示したように、第1当接部と第2当接部とに、互いに当接した際に嵌まり合う位置ずれ防止構造を容易に含めることができる。位置ずれ防止構造は、好ましくは、下支持体21に対する上支持体31の周方向の位置ずれおよび径方向の位置ずれを防止する構造である。位置ずれ防止構造は、径方向の位置ずれのみを防止する構造であってもよい。例えば、上支持体31に上把持部材32が設けられず、かつ、下支持体21に対して上支持体31が任意の回転位置で載置可能な場合、位置ずれは径方向に対して防止されるのみでよい。位置ずれ防止は、第1当接部および第2当接部の少なくとも一方に設けられた凸部、凹部、段差等に他方の一部が嵌まることにより実現される。
基板処理装置1では、上支持体31の径方向外側に静止状態にて配置される環状カバー16が設けられ、昇降駆動部131を環状カバー16上に設けることにより、基板処理装置1の小型化を実現している。環状カバー16が十分な剛性を有する場合は、環状カバー16上に直接的に昇降駆動部131が設置されてよい。環状カバー16の剛性が十分でない場合は、環状カバー16に補強部材を設けて環状カバー16上に昇降駆動部131が設けられてもよい。また、環状カバー16の上方に剛性の高いフレーム等の土台を設け、その上に昇降部13が設置されてもよい。すなわち、「昇降駆動部131を環状カバー16上に設ける」とは、基板処理装置1のフットプリント削減の観点からは、昇降駆動部131を環状カバー16の上方に設ける場合を含む。上把持駆動部33の磁性体移動部333や上ノズル42を退避させる機構を環状カバー16上に設ける場合も同様である。
上支持体31の開口313の有無や上把持部材32の有無に関わらず、上支持体31が下支持体21(下支持部2)に対して「分離可能に載置される」とは、好ましくは、上支持体31が上下方向に移動することにより上支持体31が下支持体21上に分離可能に載置されることである。もちろん、上支持体31が上下方向以外の方向に移動することにより上支持体31が下支持体21上に分離可能に載置されてもよい。「分離可能に載置される」とは、主に重力を利用して(あるいは、重力のみを利用して)上支持体31が下支持体21上に結合されることを意味する。
基板処理装置1の回転部12は、既述のように、好ましくは中空モータであるが、下ノズル41を設ける必要がない場合は回転軸に貫通穴が設けられる必要はない。また、回転部12は、ロータがステータに対して浮遊するモータであってもよい。
上述の基板処理装置1は、半導体基板以外に、液晶表示装置または有機EL(Electro Luminescence)表示装置等の平面表示装置(Flat Panel Display)に使用されるガラス基板、あるいは、他の表示装置に使用されるガラス基板の処理に利用されてもよい。また、上述の基板処理装置1は、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板および太陽電池用基板等の処理に利用されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 基板処理装置
2 下支持部
4 処理液供給部
9 基板
12 回転部
13 昇降部
16 環状カバー
21 下支持体
31 上支持体(載置部材)
34 (第1当接部である)溝
34a (第1当接部である)係合部
131 昇降駆動部
132 (第2当接部である)先端部
134 (位置ずれ防止構造の一部である)凹部
342 (第1当接部である)拡大部
343 (位置ずれ防止構造の一部である)突出部

Claims (6)

  1. 基板に処理液を供給して前記基板を処理する基板処理装置であって、
    基板を水平姿勢にて直接的または間接的に支持する支持部と、
    上下方向を向く中心軸を中心に前記支持部を回転する回転部と、
    前記支持部上に分離可能に載置され、前記支持部に支持された基板の少なくとも外縁部の上方を覆う載置部材と、
    前記載置部材を前記支持部に対して昇降する昇降部と、
    前記支持部に支持された基板の上面または下面に処理液を供給する処理液供給部と、
    を備え、
    前記載置部材が、前記支持部に支持された基板の外周よりも径方向外側において前記昇降部と上下方向に当接可能な第1当接部を含み、
    前記昇降部が、
    径方向外方から前記載置部材の前記第1当接部に向かって延びる第2当接部と、
    前記第2当接部を昇降する昇降駆動部と、
    を含み、
    前記昇降駆動部により前記第2当接部が上昇した際に、前記第2当接部が前記第1当接部に接して前記載置部材が前記支持部から上方に離間し、
    前記昇降駆動部により前記第2当接部が下降した際に、前記載置部材が前記支持部上に載置されて前記第2当接部が前記第1当接部から離間し、
    前記第1当接部と前記第2当接部とが離間した状態で前記支持部が回転可能であることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記支持部に前記載置部材が載置された状態で、前記第1当接部の高さ方向の位置が、前記支持部の上面から150mm以下であることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理装置であって、
    前記載置部材が環状であることを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、
    前記第1当接部と前記第2当接部とが、互いに当接した際に嵌まり合う位置ずれ防止構造を含むことを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、
    前記第1当接部が前記第2当接部に接する際に、前記第1当接部が有する前記中心軸を中心とする環状の面が前記第2当接部と接することを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、
    前記載置部材の径方向外側に静止状態にて配置される環状カバーをさらに備え、
    前記環状カバーの上部が、径方向内方に向かいつつ前記載置部材の外周面に近接し、
    前記昇降駆動部が、前記環状カバー上に設けられることを特徴とする基板処理装置。
JP2021155617A 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置 Pending JP2023046818A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155617A JP2023046818A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置
CN202210884878.0A CN115863207A (zh) 2021-09-24 2022-07-26 基板处理装置
US17/880,827 US20230096580A1 (en) 2021-09-24 2022-08-04 Substrate processing apparatus
TW111129677A TWI822232B (zh) 2021-09-24 2022-08-08 基板處理裝置
KR1020220099291A KR102651218B1 (ko) 2021-09-24 2022-08-09 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155617A JP2023046818A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046818A true JP2023046818A (ja) 2023-04-05

Family

ID=85660394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155617A Pending JP2023046818A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230096580A1 (ja)
JP (1) JP2023046818A (ja)
KR (1) KR102651218B1 (ja)
CN (1) CN115863207A (ja)
TW (1) TWI822232B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358117C (zh) * 2002-12-02 2007-12-26 松下电器产业株式会社 部件供给装置
JP5973300B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
WO2015107838A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6230941B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6688112B2 (ja) * 2016-03-18 2020-04-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7282494B2 (ja) * 2018-09-18 2023-05-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7153616B2 (ja) * 2019-07-22 2022-10-14 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置および基板洗浄方法
CN213541273U (zh) * 2020-09-29 2021-06-25 锐捷芯盛(天津)电子科技有限公司 一种晶圆蚀刻设备移动机构密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI822232B (zh) 2023-11-11
US20230096580A1 (en) 2023-03-30
KR20230043679A (ko) 2023-03-31
KR102651218B1 (ko) 2024-03-25
TW202331883A (zh) 2023-08-01
CN115863207A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268087B2 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
JP2008198836A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20070207706A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate handling method
JP2006310697A (ja) 吸着チャック
CN112542419B (zh) 基板处理装置
JP4467379B2 (ja) 基板処理装置
JP6562507B2 (ja) 基板保持装置およびこれを備える基板処理装置
JP6016514B2 (ja) 基板処理装置
JP6331189B2 (ja) 基板処理装置
JP2023046818A (ja) 基板処理装置
JP2023046816A (ja) 基板処理装置
JP2023046817A (ja) 基板処理装置
JP2010021279A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP4601341B2 (ja) 基板処理装置
JP4043019B2 (ja) 基板処理装置
JP6562508B2 (ja) 基板保持装置
JPH09232269A (ja) 回転式基板処理装置
JP6101023B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
EP4250345A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6016533B2 (ja) 基板処理装置
KR101499921B1 (ko) 스핀척 및 이를 구비한 매엽식 세정장치
JP5990073B2 (ja) 基板処理装置
JP2024045848A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH11204480A (ja) 基板洗浄装置