JP2023043216A - セラミック電子部品およびその製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023043216A
JP2023043216A JP2021150703A JP2021150703A JP2023043216A JP 2023043216 A JP2023043216 A JP 2023043216A JP 2021150703 A JP2021150703 A JP 2021150703A JP 2021150703 A JP2021150703 A JP 2021150703A JP 2023043216 A JP2023043216 A JP 2023043216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
layer
metal
dielectric
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021150703A
Other languages
English (en)
Inventor
秀俊 増田
Hidetoshi Masuda
高太郎 水野
Kotaro Mizuno
功一 塚越
Koichi Tsukagoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2021150703A priority Critical patent/JP2023043216A/ja
Priority to US17/899,444 priority patent/US11915882B2/en
Priority to TW111133329A priority patent/TW202314754A/zh
Priority to KR1020220114814A priority patent/KR20230040909A/ko
Priority to CN202211122682.4A priority patent/CN115831609A/zh
Publication of JP2023043216A publication Critical patent/JP2023043216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】 性能低下を抑制することができるセラミック電子部品およびその製造方法を提供する。【解決手段】 セラミック電子部品は、誘電体層と内部電極層とが交互に積層された積層チップを備え、前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記誘電体層と前記内部電極層との積層方向の異なる位置に、前記内部電極層の主成分金属とは異なる2種類以上の金属の濃度ピークが存在することを特徴とする。【選択図】 図5

Description

本発明は、セラミック電子部品およびその製造方法に関する。
電子機器の小型化に伴い、電子機器に搭載される積層セラミックコンデンサなどのセラミック電子部品についても、さらなる小型化が求められている。基本特性である容量値を大きくするためには、(1)誘電体層の誘電率を大きくする、(2)容量規定面積を大きくする、(3)誘電体層を薄くする、のいずれかの手段が考えられる。誘電率と素子サイズとが既定の場合、誘電体層が薄いほど1層あたりの容量値を大きくできることに加え、誘電体層及び内部電極層を薄くすることにより、既定の厚さ内に積層する数を大きくすることが可能となるため、有利となる。
特開2003-7562号公報
一方、誘電体層を薄くすると、同じ使用電圧でも誘電体層に印加される電界強度が大きくなるため、絶縁信頼性が低下するおそれがある。また、内部電極層を薄くすると、内部電極層の連続率が低下するおそれがある。このように、セラミック電子部品に、性能低下が生じるおそれがある。
これらに対して、内部電極層に用いる金属元素として、複数の金属元素を適切に選択することによって、セラミック電子部品の性能低下を抑制することができる。しかしながら、単純に複数の金属元素を内部電極層に含ませても、セラミック電子部品の性能低下を抑制できないおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、性能低下を抑制することができるセラミック電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るセラミック電子部品は、誘電体層と内部電極層とが交互に積層された積層チップを備え、前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記誘電体層と前記内部電極層との積層方向の異なる位置に、前記内部電極層の主成分金属とは異なる2種類以上の金属の濃度ピークが存在することを特徴とする。
上記セラミック電子部品において、前記誘電体層と前記内部電極層との間は、前記内部電極層から前記誘電体層に向かって成分元素濃度を測定した場合に、前記内部電極層の主成分金属の濃度の微分値の最小値から、前記誘電体層の主成分セラミックの構成金属の濃度の微分値の最大値までの区間であってもよい。
上記セラミック電子部品において、前記誘電体層の厚みは、0.6μm以下であってもよい。
上記セラミック電子部品の前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記内部電極層の界面から前記2種類以上の金属のうちの第1金属の濃度ピークまでの間隔は、0.1nm以上2nm以下であってもよい。
上記セラミック電子部品の前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記第1金属の濃度ピークから、前記2種類以上の金属のうちの第2金属の濃度ピークまでの間隔は、0.1nm以上2nm以下であってもよい。
上記セラミック電子部品の前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記第2金属の濃度ピークから前記誘電体層の界面までの間隔は、0.1nm以上2nm以下であってもよい。
上記セラミック電子部品において、前記内部電極層の主成分金属は、Niであってもよい。
上記セラミック電子部品において、前記誘電体層は、チタン酸バリウムを含んでいてもよい。
上記セラミック電子部品において、前記2種類以上の金属の濃度ピークは、AuおよびSnの濃度ピークを含んでいてもよい。
本発明に係るセラミック電子部品の製造方法は、誘電体グリーンシート上に、内部電極パターンを形成することによって積層単位を形成する工程と、複数の前記積層単位を積層することによって積層体を形成する工程と、前記積層体を焼成する工程と、を含み、前記内部電極パターンを形成する際に、前記内部電極パターンの両主面上において、前記内部電極パターンの主成分金属とは異なる2種類以上の金属のパターンを順にスパッタで成膜することを特徴とする。
本発明によれば、性能低下を抑制することができるセラミック電子部品およびその製造方法を提供することができる。
積層セラミックコンデンサの部分断面斜視図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 内部電極層と誘電体層との境界近傍の詳細を説明するための図である。 (a)~(c)はTEM画像において誘電体層と内部電極層の積層方向に沿って各サンプル点について各元素濃度をライン分析した場合の分析結果を例示する図である。 積層セラミックコンデンサの製造方法のフローを例示する図である。 (a)および(b)は積層工程を例示する図である。 誘電体グリーンシート上への内部電極パターンの成膜を詳細に説明するための図である。 ワイブルプロット図である。 連続率を表す図である。 (a)は実施例1の断面SEM像であり、(b)は実施例4の断面SEM像である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100の部分断面斜視図である。図2は、図1のA-A線断面図である。図3は、図1のB-B線断面図である。図1~図3で例示するように、積層セラミックコンデンサ100は、略直方体形状を有する積層チップ10と、積層チップ10のいずれかの対向する2端面に設けられた外部電極20a,20bとを備える。なお、積層チップ10の当該2端面以外の4面のうち、積層方向の上面および下面以外の2面を側面と称する。外部電極20a,20bは、積層チップ10の積層方向の上面、下面および2側面に延在している。ただし、外部電極20a,20bは、互いに離間している。
積層チップ10は、誘電体として機能するセラミック材料を含む誘電体層11と、卑金属材料を含む内部電極層12とが、交互に積層された構成を有する。各内部電極層12の端縁は、積層チップ10の外部電極20aが設けられた端面と、外部電極20bが設けられた端面において、交互に露出している。それにより、各内部電極層12は、外部電極20aと外部電極20bとに、交互に導通している。その結果、積層セラミックコンデンサ100は、複数の誘電体層11が内部電極層12を介して積層された構成を有する。また、誘電体層11と内部電極層12との積層体において、積層方向の最外層には内部電極層12が配置され、当該積層体の上面および下面は、カバー層13によって覆われている。カバー層13は、セラミック材料を主成分とする。例えば、カバー層13の材料は、誘電体層11とセラミック材料の主成分が同じである。
積層セラミックコンデンサ100のサイズは、例えば、長さ0.25mm、幅0.125mm、高さ0.125mmであり、または長さ0.4mm、幅0.2mm、高さ0.2mm、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.3mmであり、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.110mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.5mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.1mmであり、または長さ3.2mm、幅1.6mm、高さ1.6mmであり、または長さ4.5mm、幅3.2mm、高さ2.5mmであるが、これらのサイズに限定されるものではない。
誘電体層11は、例えば、一般式ABOで表されるペロブスカイト構造を有するセラミック材料を主相とする。なお、当該ペロブスカイト構造は、化学量論組成から外れたABO3-αを含む。例えば、当該セラミック材料として、BaTiO(チタン酸バリウム),CaZrO(ジルコン酸カルシウム),CaTiO(チタン酸カルシウム),SrTiO(チタン酸ストロンチウム),MgTiO(チタン酸マグネシウム),ペロブスカイト構造を形成するBa1-x-yCaSrTi1-zZr(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)等のうち少なくとも1つから選択して用いることができる。Ba1-x-yCaSrTi1-zZrは、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウムカルシウム、ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸カルシウムおよびチタン酸ジルコン酸バリウムカルシウムなどである。
図2で例示するように、外部電極20aに接続された内部電極層12と外部電極20bに接続された内部電極層12とが対向する領域は、積層セラミックコンデンサ100において電気容量を生じる領域である。そこで、当該電気容量を生じる領域を、容量領域14と称する。すなわち、容量領域14は、異なる外部電極に接続された隣接する内部電極層12同士が対向する領域である。
外部電極20aに接続された内部電極層12同士が、外部電極20bに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域を、エンドマージン15と称する。また、外部電極20bに接続された内部電極層12同士が、外部電極20aに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域も、エンドマージン15である。すなわち、エンドマージン15は、同じ外部電極に接続された内部電極層12が異なる外部電極に接続された内部電極層12を介さずに対向する領域である。エンドマージン15は、電気容量を生じない領域である。
図3で例示するように、積層チップ10において、積層チップ10の2側面から内部電極層12に至るまでの領域をサイドマージン16と称する。すなわち、サイドマージン16は、上記積層構造において積層された複数の内部電極層12が2側面側に延びた端部を覆うように設けられた領域である。サイドマージン16も、電気容量を生じない領域である。
積層セラミックコンデンサ100を小型大容量型化するために、誘電体層11を薄く形成することが好ましい。例えば、1層あたりの誘電体層11の厚みは、0.05μm以上5μm以下であり、または0.1μm以上3μm以下であり、または0.2μm以上1μm以下であり、または0.6μm以下である。誘電体層11の厚みは、積層セラミックコンデンサ100の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、異なる10層の誘電体層11についてそれぞれ10点ずつ厚みを測定し、全測定点の平均値を導出することによって測定することができる。
図4は、内部電極層12と誘電体層11との境界近傍の詳細を説明するための図である。図4で例示するように、内部電極層12は、第1被覆層17によって覆われている。また、第1被覆層17は、第2被覆層18によって覆われている。例えば、内部電極層12の一方の主面(図4では上側の主面)である第1主面上に第1被覆層17が形成され、第1被覆層17上に第2被覆層18が形成されている。また、内部電極層12の他方の主面(図4では下側の主面)である第2主面下に第1被覆層17が形成され、第1被覆層17下に第2被覆層18が形成されている。なお、第1被覆層17は、必ずしも内部電極層12の第1主面および第2主面の全体を覆っていなくてもよく、内部電極層12の第1主面および第2主面を部分的に覆っていてもよい。また、第2被覆層18は、必ずしも第1被覆層17の全体を覆っていなくてもよく、第1被覆層17を部分的に覆っていてもよい。
第1被覆層17は、内部電極層12の主成分金属とは異なる第1金属を、比較的多く含む層である。第2被覆層18も、内部電極層12の主成分金属とは異なる第2金属を、比較的多く含む層である。第1金属と第2金属とは、異なっている。なお、内部電極層12、第1被覆層17、および第2被覆層18の各層において、単一の金属だけが存在するわけではなく、各金属が各層に部分的に拡散している。内部電極層12の主成分金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などの卑金属であってもよく、貴金属などであってもよい。
図5(a)~図5(c)は、TEM画像において、誘電体層11と内部電極層12との積層方向に沿って各サンプル点について各成分元素濃度をライン分析した場合の分析結果を例示する図である。図5(a)~図5(c)の例では、一例として、内部電極層12の主成分金属としてNiを用い、第1被覆層17が金(Au)を比較的多く含み、第2被覆層18がスズ(Sn)を比較的多く含み、誘電体層11の主成分セラミックとして、チタン酸バリウムを用いている。
図5(a)では、横軸が積層方向の距離を示し、縦軸が各成分の濃度(at%)を示している。横軸の「0nm」は、内部電極層12と第1被覆層17との界面であると予想された位置を示している。横軸の距離が大きい値になるにしたがって、積層方向に誘電体層11へと近づいていくことになる。図5(a)で例示するように、距離「0nm」では、内部電極層12の主成分金属であるNi濃度が最も高くなっている。誘電体層11に近づくにつれてNi濃度が低くなり、Au濃度およびSn濃度にピークが現れ、チタン(Ti)濃度および酸素(O)濃度が高くなっていく。なお、図5(a)の例では、ノイズを減らすために、9点で平均化して平滑化している。
図5(b)は、図5(a)のNi濃度およびTi濃度について微分した結果を示している。最急峻変化点を特定することで、内部電極層12の界面および誘電体層11の界面を特定することができる。図5(b)の例では、Ni濃度の微分値が最も小さい値となる位置が、内部電極層12の界面である。また、Ti濃度の微分値が最も大きい値となる位置が、誘電体層11の界面である。この誘電体層11の界面と内部電極層12の界面との間に、AuおよびSnが多く存在していることになる。
図5(c)は、図5(a)の結果について、縦軸を対数で表した図である。図5(c)で例示するように、誘電体層11の界面と内部電極層12の界面との間に、Au濃度のピークとSn濃度のピークとが現れている。Au濃度のピークは、Sn濃度のピークよりもNiの界面側に位置している。Sn濃度のピークは、Au濃度のピークよりもTiの界面側に位置している。このように、誘電体層11の界面と内部電極層12の界面との間において、第1被覆層17に比較的多く含まれる第1金属の濃度ピークと、第2被覆層18に比較的多く含まれる第2金属の濃度ピークとが、誘電体層11と内部電極層12との積層方向の異なる位置に存在するようになる。具体的には、第1金属の濃度ピークが内部電極層12の界面側に位置し、第2金属の濃度ピークが誘電体層11の界面側に位置する。
このような構成によれば、第1金属の効果と、第2金属の効果とがそれぞれ個別に発揮されることになる。例えば、第1金属が誘電体層11の信頼性低下を抑制する効果を発揮し、第2金属が内部電極層12の連続率低下を抑制する効果を発揮する場合、第1金属と第2金属とが均一に混ざり合った合金層が設けられている場合と比較して、信頼性低下の抑制効果が高くなり、連続率低下の抑制効果が高くなる。また、第1金属が誘電体層11の信頼性低下を抑制する効果を発揮し、第2金属も誘電体層11の信頼性低下を抑制する効果を発揮する場合、第1金属と第2金属とが均一に混ざり合った合金層が設けられている場合と比較して、信頼性低下の抑制効果が高くなる。このように、第1金属の効果と、第2金属の効果とがそれぞれ個別に発揮されることによって、積層セラミックコンデンサ100の性能低下を抑制することができる。この効果は、誘電体層11が薄く形成されて(例えば0.6μm以下など)、絶縁性などが十分に担保されない場合などに顕著に発揮される。なお、第1金属および第2金属として、貴金属と卑金属とを組み合わせるか、卑金属を組み合わせることによって、貴金属の使用量を低減することができる。
内部電極層12の主成分金属としてNiやCuを用いる場合、例えば、誘電体層11の絶縁信頼性低下を抑制する金属として、砒素(As),Au,コバルト(Co),クロム(Cr),Cu,鉄(Fe),インジウム(In),イリジウム(Ir),マグネシウム(Mg),オスミウム(Os),パラジウム(Od),白金(Pt),レニウム(Re),ロジウム(Rh),ルテニウム(Ru),セレン(Se),Sn,テルル(Te),タングステン(W),イットリウム(Y),亜鉛(Zn)などが挙げられる。
内部電極層12の主成分金属としてNiやCuを用いる場合、例えば、内部電極層12の連続率低下を抑制する金属として、銀(Ag),Cr,Ir,Mg,モリブデン(Mo),Os,Pd,Pt,Re,Rh,Ru,Y,Wなどが挙げられる。
内部電極層12の主成分金属としてNiやCuを用いる場合、例えば、内部電極層12と誘電体層11との間の拡散をバリアする効果を有する金属として、タンタル(Ta),Tiなどが挙げられる。
内部電極層12の主成分金属としてNiやCuを用いる場合、例えば、内部電極層12と誘電体層11との密着性を担保する金属として、Cr,Ta,Tiなどが挙げられる。
内部電極層12の主成分金属としてNiやCuを用いて誘電体層11の主成分セラミックとしてチタン酸バリウムなどのペロブスカイト酸化物を用いる場合、例えば、内部電極層12と誘電体層11との格子不整合を緩和する金属として、Cuなどが挙げられる。
第1金属の1層を形成するためには、少なくとも第1金属の原子半径以上の間隔が必要となる。そこで、積層方向において、内部電極層12の界面から第1金属の濃度ピークまでの間隔に下限を設けることが好ましい。一方、当該間隔が大きすぎると、効果が飽和し始める。そこで、当該間隔に上限を設けることが好ましい。積層方向において、内部電極層12の界面から第1金属の濃度ピークまでの間隔は、例えば、0.1nm以上2nm以下であり、0.1nm以上1.5nm以下であり、0.1nm以上1nm以下である。積層方向において、第1金属の濃度ピークから第2金属の濃度ピークまでの間隔は、例えば、0.1nm以上2nm以下であり、0.1nm以上1.5nm以下であり、0.1nm以上1nm以下である。積層方向において、第2金属の濃度ピークから誘電体層11の界面までの間隔は、例えば、0.1nm以上2nm以下であり、0.1nm以上1.5nm以下であり、0.1nm以上1nm以下である。上記では濃度のピークが2種類である場合を示したが、複数のピークが存在している場合も同様の間隔を有する。
内部電極層12の厚さは、例えば、10nm以上、1000nm以下であり、20nm以上、500nm以下であり、50nm以上、300nm以下である。内部電極層12の厚さは、積層セラミックコンデンサ100の断面をSEMで観察し、異なる10層の内部電極層12についてそれぞれ10点ずつ厚みを測定し、全測定点の平均値を導出することによって測定することができる。
なお、内部電極層12と誘電体層11との間において、積層方向の異なる位置に濃度ピークが現れる金属数は、2つに限られない。内部電極層12と誘電体層11との間において、積層方向の異なる位置に、3つ以上の金属の濃度ピークが現れてもよい。この場合には、3つ以上の金属が有するそれぞれの効果を得ることができる。
続いて、積層セラミックコンデンサ100の製造方法について説明する。図6は、積層セラミックコンデンサ100の製造方法のフローを例示する図である。
(原料粉末作製工程)
まず、誘電体層11を形成するための誘電体材料を用意する。誘電体層11に含まれるAサイト元素およびBサイト元素は、通常はABOの粒子の焼結体の形で誘電体層11に含まれる。例えば、BaTiOは、ペロブスカイト構造を有する正方晶化合物であって、高い誘電率を示す。このBaTiOは、一般的に、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを反応させてチタン酸バリウムを合成することで得ることができる。誘電体層11の主成分セラミックの合成方法としては、従来種々の方法が知られており、例えば固相法、ゾル-ゲル法、水熱法等が知られている。本実施形態においては、これらのいずれも採用することができる。
得られたセラミック粉末に、目的に応じて所定の添加化合物を添加する。添加化合物としては、Mg、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、Cr、希土類元素(Y、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホロミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)およびイッテルビウム(Yb))の酸化物、または、Co、Ni、リチウム(Li)、ホウ素(B)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)もしくはケイ素(Si)を含む酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含むガラスが挙げられる。
例えば、セラミック原料粉末に添加化合物を含む化合物を湿式混合し、乾燥および粉砕してセラミック材料を調製する。例えば、上記のようにして得られたセラミック材料について、必要に応じて粉砕処理して粒径を調節し、あるいは分級処理と組み合わせることで粒径を整えてもよい。以上の工程により、誘電体材料が得られる。
(積層工程)
次に、得られた誘電体材料に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダと、エタノール、トルエン等の有機溶剤と、可塑剤とを加えて湿式混合する。得られたスラリを使用して、例えばダイコータ法やドクターブレード法により、基材51上に誘電体グリーンシート52を塗工して乾燥させる。基材51は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムである。
次に、図7(a)で例示するように、誘電体グリーンシート52上に、内部電極パターン53を成膜する。図7(a)では、一例として、誘電体グリーンシート52上に4層の内部電極パターン53が所定の間隔を空けて成膜されている。内部電極パターン53が成膜された誘電体グリーンシート52を、積層単位とする。
次に、誘電体グリーンシート52を基材51から剥がしつつ、図7(b)で例示するように、積層単位を積層する。
次に、積層単位が積層されることで得られた積層体の上下にカバーシート54を所定数(例えば2~10層)だけ積層して熱圧着させ、所定チップ寸法(例えば1.0mm×0.5mm)にカットする。図7(b)の例では、点線に沿ってカットする。カバーシート54は、誘電体グリーンシート52と同じ成分であってもよく、添加化合物が異なっていてもよい。
(焼成工程)
このようにして得られたセラミック積層体を、N雰囲気で脱バインダ処理した後に外部電極20a,20bの下地層となる金属ペーストをディップ法で塗布し、酸素分圧10-5~10-8atmの還元雰囲気中で1100~1300℃で10分~2時間焼成する。このようにして、積層セラミックコンデンサ100が得られる。
(再酸化処理工程)
その後、Nガス雰囲気中で600℃~1000℃で再酸化処理を行ってもよい。
(めっき処理工程)
その後、めっき処理により、外部電極20a,20bに、Cu,Ni,Sn等の金属コーティングを行ってもよい。
図8は、誘電体グリーンシート52上への内部電極パターン53の成膜を詳細に説明するための図である。図8で例示するように、内部電極パターン53の両主面上において、第1被覆層17が比較的多く含む第1金属の第1パターン55をスパッタで成膜し、第2被覆層18が比較的多く含む第2金属の第2パターン56を第1パターン55上にスパッタで成膜する。例えば、誘電体グリーンシート52上に、第2パターン56をスパッタで成膜する。次に、第2パターン56上に、第1パターン55をスパッタで成膜する。次に、第1パターン55上に、内部電極パターン53をスパッタで成膜する。次に、内部電極パターン53上に、第1パターン55をスパッタで成膜する。次に、第1パターン55上に、第2パターン56をスパッタで成膜する。
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100の製造方法によれば、図8のように各パターンをスパッタで成膜することによって、各層の金属が混ざり合うことが抑制される。それにより、焼成工程で各金属が互いに拡散したとしても、焼成工程後に得られる内部電極層12の界面近傍では、図4で例示したような構造が得られるようになる。この場合、TEM画像において積層方向に沿って各サンプル点について各元素濃度をライン分析した場合に、内部電極層12の界面と、誘電体層11の界面との間において、第1被覆層17に比較的多く含まれる第2金属の濃度ピークと、第2被覆層18に比較的多く含まれる第2金属の濃度ピークとが、異なる位置に存在するようになる。それにより、第1金属の効果と、第2金属の効果と、がそれぞれ個別に発揮されることになる。
なお、上記各実施形態においては、セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明したが、それに限られない。例えば、バリスタやサーミスタなどの、他の電子部品を用いてもよい。
以下、実施形態に係る積層セラミックコンデンサを作製し、特性について調べた。
(実施例1)
チタン酸バリウム粉末に対して添加物を添加し、ボールミルで十分に湿式混合粉砕して誘電体材料を得た。誘電体材料に有機バインダとしてブチラール系、溶剤としてトルエン、エチルアルコールを加えてドクターブレード法にてPETの基材上に誘電体グリーンシートを塗工した。誘電体グリーンシートの表面に、スパッタで厚さ200nmのパターンを成膜した。内部電極パターンのNi表層に異種金属の被覆層を設けるため、Ni層の成膜前後にAu層とSn層の成膜を個別に行った。Au層とSn層の厚さは、いずれも表裏ともに1nmとし、Ni層は196nmとした。パターニングには、メタルマスクを用いたマスク法を採用した。内部電極パターンが形成された誘電体グリーンシートを、内部電極パターンが交互にずれるように100層積層し、所定の大きさにカットし、内部電極パターンが露出する2端面に外部電極用の金属導電ペーストを塗布し、焼成した、積層セラミックコンデンサを得た。
得られた積層セラミックコンデンサについて、誘電体層と内部電極層との境界近傍の組成をSTEM-EDS(走査透過型電子顕微鏡)でライン分析した。9点ほどの平均化処理で、測定データのばらつきを平均化した。境界をまたぐ領域において、濃度変化が最も急峻な位置を界面と定義した。すなわち、濃度の距離微分の最大値/最小値を示す位置を界面とした。NiとTiとについて、上記操作で抽出した界面位置は、それぞれ異なり、その間隔は0.5nm程度であった。AuとSnの濃度は、ともにピークの極大値を有し、そのピーク位置はNiとTiの界面の間に存在した。それぞれのピーク位置は互いに異なり、この素子の場合、0.2nm程度の間隔を有していた。
(実施例2)
実施例2では、1nmの厚さのSn層の代わりに、1nmの厚さのFe層をスパッタで成膜した。その他の条件は、実施例1と同様とした。実施例2においては、NiとTiの界面の間に、AuとFeの濃度ピークが異なる位置に確認された。
(実施例3)
実施例3では、1nmの厚さのSn層の代わりに、1nmの厚さのCr層をスパッタで成膜した。その他の条件は、実施例1と同様とした。実施例3においては、NiとTiの界面の間に、AuとCrの濃度ピークが異なる位置に確認された。
(実施例4)
実施例4では、被覆層を3層とした。194nmのNi層を成膜する前後に、それぞれ1nmのAu層、Cr層、Sn層をスパッタで成膜した。その他の条件は、実施例1と同様とした。実施例4においては、NiとTiの界面の間に、AuとCrとSnの濃度ピークが異なる位置に確認された。
(比較例1)
比較例1では、内部電極パターンを成膜する際に、Niのみで200nmの成膜を行ない、Au層およびSn層の被覆層は、成膜しなかった。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(比較例2)
比較例2では、内部電極パターンを成膜する際に、198nmのNi層の成膜を行ない、Ni層の成膜前後にそれぞれ1nmの第1金属のAu層を成膜した。その他の条件は、実施例1と同様とした。
実施例1~4および比較例1,2について、125℃/18VのHALT(高加速寿命)試験を実施し、絶縁破壊寿命を測定した。図9は、実施例1および比較例1,2についての、故障に至るまでの時間と、累積故障率との関係を示すワイブルプロット図である。図9に示すように、比較例1と比較して、実施例1および比較例2では絶縁破壊寿命が延びていることがわかる。これは、AuおよびSnは、ともに寿命の改善に効果を有しているからであると考えられる。比較例2と比較して、実施例1では絶縁破壊寿命がさらに延びている。これは、AuおよびSnの両方の被覆層を成膜したからであると考えられる。ただし、比較例1の絶縁破壊寿命と比較例2の絶縁破壊寿命との差分よりも、比較例2の絶縁破壊寿命と実施例1の絶縁破壊寿命との差分の方が大きくなっていることから、誘電体層と内部電極層との間にAuおよびSnの両方の濃度ピークが異なる位置に存在することで、延長幅に相乗効果が得られているものと考えられる。
なお、実施例1~4および比較例1,2について、比較例1の寿命よりも一桁以上長寿命となっていれば信頼性が非常に良好「◎」と判定し、比較例1の寿命よりも数倍長寿命となっていれば信頼性が良好「〇」と判定し、比較例1の寿命と同等以下の寿命となっていれば信頼性が不良「×」と判定した。
次に、実施例1~4および比較例1,2について、内部電極層の連続率を測定した。図10は、連続率を表す図である。図10で例示するように、ある内部電極層12における長さL0の観察領域において、その金属部分の長さL1,L2,・・・,Lnを測定して合計し、金属部分の割合であるΣLn/L0をその層の連続率と定義することができる。図11(a)は、実施例1の断面SEM像である。図11(b)は、実施例4の断面SEM像である。図11(a)および図11(b)において、網掛けで描いた部分19は、内部電極層12の途切れ部分である。Crは、内部電極層12の断裂の抑制に効果を有することが知られている。図11(a)と図11(b)との比較結果から、内部電極層12の連続率に明確な差異が確認でき、誘電体層11と内部電極層12との間にCrを配置することで連続率が改善したものと理解できる。なお、実施例1では、連続率が70%と測定された。実施例2では、連続率が68%と測定された。実施例3では、連続率が95%と測定された。実施例4では、連続率が92%と測定された。比較例1では、連続率が75%と測定された。比較例2では、連続率が65%と測定された。
実施例1~4および比較例1,2について、少なくとも信頼性について非常に良好「◎」と判定されていれば合格と判定した。信頼性が良好「〇」と判定されていても連続率が65%を上回っていれば合格と判定した。信頼性が良好「〇」と判定されていても連続率が65%以下である場合、または信頼性が不良「×」と判定されている場合に、不合格と判定した。表1に結果を示す。
Figure 2023043216000002
実施例1~4は、合格と判定された。実施例1については、誘電体層と内部電極層との間に、絶縁信頼性低下を抑制するAuおよびSnの濃度ピークが異なる位置に存在することで、十分な信頼性が得られたからであると考えられる。実施例2についても、誘電体層と内部電極層との間に、絶縁信頼性低下を抑制するAuおよびFeの濃度ピークが異なる位置に存在することで、十分な信頼性が得られたからであると考えられる。実施例3については、誘電体層と内部電極層との間にAuおよびCrを配置し、かつこれらの濃度ピークが異なる位置に存在することで、信頼性が向上しかつ連続率が高くなったからであると考えられる。実施例4については、誘電体層と内部電極層との間に、絶縁信頼性低下を抑制するAuおよびSnの濃度ピークが異なる位置に存在することで十分な信頼性が得られ、さらにCrの濃度ピークが異なる位置に存在することで連続率が高くなったからであると考えられる。なお、各実施例で示したスパッタによる成膜方法に関し、用いた2種類以上の金属のスパッタの順番は入れ替えてもよい。
これらに対して、比較例1は、不合格と判定された。これは、絶縁信頼性低下を抑制する金属が誘電体層と内部電極層との間に配置されなかったことで、十分な信頼性が得られなかったからであると考えられる。比較例2は、不合格と判定された。これは、絶縁信頼性低下を抑制する金属が1種類しか誘電体層と内部電極層との間に配置されなかったことで、十分な信頼性が得られなかったからであると考えられる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 積層チップ
11 誘電体層
12 内部電極層
13 カバー層
14 容量領域
15 エンドマージン
16 サイドマージン
20a,20b 外部電極
51 基材
52 誘電体グリーンシート
53 内部電極パターン
100 積層セラミックコンデンサ

Claims (10)

  1. 誘電体層と内部電極層とが交互に積層された積層チップを備え、
    前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記誘電体層と前記内部電極層との積層方向の異なる位置に、前記内部電極層の主成分金属とは異なる2種類以上の金属の濃度ピークが存在することを特徴とするセラミック電子部品。
  2. 前記誘電体層と前記内部電極層との間は、前記内部電極層から前記誘電体層に向かって成分元素濃度を測定した場合に、前記内部電極層の主成分金属の濃度の微分値の最小値から、前記誘電体層の主成分セラミックの構成金属の濃度の微分値の最大値までの区間であることを特徴とする請求項1に記載のセラミック電子部品。
  3. 前記誘電体層の厚みは、0.6μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセラミック電子部品。
  4. 前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記内部電極層の界面から前記2種類以上の金属のうちの第1金属の濃度ピークまでの間隔は、0.1nm以上2nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
  5. 前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記第1金属の濃度ピークから、前記2種類以上の金属のうちの第2金属の濃度ピークまでの間隔は、0.1nm以上2nm以下であることを特徴とする請求項4に記載のセラミック電子部品。
  6. 前記誘電体層と前記内部電極層との間において、前記第2金属の濃度ピークから前記誘電体層の界面までの間隔は、0.1nm以上2nm以下であることを特徴とする請求項5に記載のセラミック電子部品。
  7. 前記内部電極層の主成分金属は、Niであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
  8. 前記誘電体層は、チタン酸バリウムを含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
  9. 前記2種類以上の金属の濃度ピークは、AuおよびSnの濃度ピークを含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
  10. 誘電体グリーンシート上に、内部電極パターンを形成することによって積層単位を形成する工程と、
    複数の前記積層単位を積層することによって積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成する工程と、を含み、
    前記内部電極パターンを形成する際に、前記内部電極パターンの両主面上において、前記内部電極パターンの主成分金属とは異なる2種類以上の金属のパターンを順にスパッタで成膜することを特徴とするセラミック電子部品の製造方法。
JP2021150703A 2021-09-16 2021-09-16 セラミック電子部品およびその製造方法 Pending JP2023043216A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150703A JP2023043216A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 セラミック電子部品およびその製造方法
US17/899,444 US11915882B2 (en) 2021-09-16 2022-08-30 Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
TW111133329A TW202314754A (zh) 2021-09-16 2022-09-02 陶瓷電子零件及其製造方法
KR1020220114814A KR20230040909A (ko) 2021-09-16 2022-09-13 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
CN202211122682.4A CN115831609A (zh) 2021-09-16 2022-09-15 陶瓷电子器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150703A JP2023043216A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 セラミック電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043216A true JP2023043216A (ja) 2023-03-29

Family

ID=85478457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150703A Pending JP2023043216A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 セラミック電子部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11915882B2 (ja)
JP (1) JP2023043216A (ja)
KR (1) KR20230040909A (ja)
CN (1) CN115831609A (ja)
TW (1) TW202314754A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022183751A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007562A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサとその製造方法
KR102442835B1 (ko) * 2018-03-28 2022-09-14 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
KR102140622B1 (ko) * 2018-08-23 2020-08-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP2021034648A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP7348890B2 (ja) * 2020-10-30 2023-09-21 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
KR20220057735A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
JP2022183751A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品
JP2023132182A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
JP2023135370A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
JP2023150118A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230040909A (ko) 2023-03-23
US11915882B2 (en) 2024-02-27
US20230084921A1 (en) 2023-03-16
CN115831609A (zh) 2023-03-21
TW202314754A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108231414B (zh) 多层陶瓷电容器及多层陶瓷电容器的制造方法
JP7290914B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7424740B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2019029422A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US11011312B2 (en) Multilayer ceramic capacitor using molybdenum (Mo) ground layer and manufacturing method of the same
JP2018137298A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2019201161A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2018195672A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7338963B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびセラミック原料粉末
JP2019036708A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US20230290576A1 (en) Ceramic electronic device
US20200402719A1 (en) Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
JP7421313B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US20230317373A1 (en) Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11915882B2 (en) Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
JP2019021817A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2020178114A (ja) セラミック電子部品、回路基板、およびセラミック電子部品の製造方法
JP2021082644A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2021068734A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2021061291A (ja) セラミック電子部品の製造方法、およびシート部材
WO2024070428A1 (ja) セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
WO2024070416A1 (ja) セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
WO2024070485A1 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
WO2024070427A1 (ja) セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
US20240120153A1 (en) Ceramic electronic device, and manufacturing method of the same