JP2023039555A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039555A
JP2023039555A JP2021146718A JP2021146718A JP2023039555A JP 2023039555 A JP2023039555 A JP 2023039555A JP 2021146718 A JP2021146718 A JP 2021146718A JP 2021146718 A JP2021146718 A JP 2021146718A JP 2023039555 A JP2023039555 A JP 2023039555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulus
semiconductor element
young
adhesive layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146718A
Other languages
English (en)
Inventor
慧至 築山
Keishi Tsukiyama
秀夫 青木
Hideo Aoki
司 金野
Tsukasa Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021146718A priority Critical patent/JP2023039555A/ja
Priority to TW111105447A priority patent/TWI799138B/zh
Priority to CN202210172023.5A priority patent/CN115799082A/zh
Priority to US17/654,092 priority patent/US20230076668A1/en
Publication of JP2023039555A publication Critical patent/JP2023039555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75982Shape
    • H01L2224/75984Shape of other portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75985Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75986Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75988Material of the auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1052Wire or wire-like electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1438Flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】本発明の実施形態は、内部の平坦性が良い半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置の製造方法は、基板上に第1半導体素子を載置する工程と、板状部材と第1接着層が積層した部材をコレットに収容し、第1半導体素子が載置された基板上に加熱した第1接着層を圧着する工程とを有する。コレットは、板状部材と第1接着層が積層した部材を収容する面にヤング率の高い部材とヤング率の低い部材を有する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
従来のNANDフラッシュメモリチップを積層したパッケージにおいて、基板上に設けられているコントローラチップをDAF(Die Attach Film)で埋め込む際にコレットが用いられる。コレットで埋め込むとコントローラチップがある部分とコントローラチップが無い部分で応力が異なるためコントローラチップ上のDAFに凸部が生じる場合がある。
特開2014-165451号公報
本発明の実施形態は、内部の平坦性が良い半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態の半導体装置の製造方法は、基板上に第1半導体素子を載置する工程と、板状部材と第1接着層が積層した部材をコレットに収容し、第1半導体素子が載置された基板上に加熱した第1接着層を圧着する工程とを有する。コレットは、板状部材と第1接着層が積層した部材を収容する面にヤング率の高い部材とヤング率の低い部材を有する。
実施形態に係る半導体装置の模式的断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャート 実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程模式断面図。 実施形態に係るコレットと第1半導体素子の位置関係を表した模式断面図。 実施形態に係るコレットと第1半導体素子の位置関係を表した模式断面図。 実施形態に係るコレットの板状部材と第1接着層が積層した部材を収容する面の模式図。 実施形態に係るコレットの板状部材と第1接着層が積層した部材を収容する面の模式図。 実施形態に係るコレットの板状部材と第1接着層が積層した部材を収容する面の模式図。 実施形態に係るコレットと第1半導体素子の位置関係を表した模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の部分模式的断面図。 実施形態に係る半導体装置の模式的断面図。 実施形態に係る半導体装置の模式的断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付している。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係や各層の厚みの比率などは現実のものと異なることがある。また、図面相互間において互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることもある。また、図面において、一部の符号を省略している。
本明細書において、工程には独立した工程だけではなく、他の工程や他の処理と組み合わせも含まれる。本明書中の数値条件において、複数の数値範囲が記載されている場合、その数値範囲の上限値又は下限値は、他の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。本明細書中の数値条件の上限値と下限値が記載されている場合、上限値と下限値を組み合わせた数値範囲の条件に置き換えることもできる。
(第1実施形態)
第1実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。図1に半導体装置100の模式的断面図を示す。実施形態の半導体装置100は、より具体的には、NANDフラッシュメモリチップ等を搭載した半導体パッケージである。なお、X方向、Y方向及びZ方向は、互いに交差し、互いに直交することが好ましい。
半導体装置100は、記憶装置の一例である。半導体装置100は、基板1、第1半導体素子2、導電性接合剤3、半田ボール4、第1樹脂層5、板状部材6、第2半導体素子7、第2樹脂層8、パッド9、ボンディングワイヤ10、パッド11、ボンディングワイヤ12、パッド13及び封止材14を有する。
基板1は、第1半導体素子2等の支持基板である。基板1はより具体的には、多層の配線基板である。基板1の第1面側に第1半導体素子2が設けられている。基板1の第1面と対向する第2面側は、半導体装置100の外部と接続するための半田ボール4などの半球状の電極が設けられている。図1の基板1には、1つのパッド9が含まれる。半導体装置100は、複数のパッド9を含むことができる。
第1半導体素子2は、基板1に載置されている。第1半導体素子2は、例えば、フリップチップである。第1半導体素子2は、第1樹脂層5に覆われている。第1半導体素子2は、導電性接合剤3を介して基板1と接続している。半導体装置100が記憶装置であるとき、第1半導体素子2は、例えばコントローラチップであり、第2半導体素子7は半導体メモリチップである。コントローラチップは、半導体メモリチップの読み書き及び消去などを制御する半導体チップである。第1半導体素子2は、図1に示した位置だけでなく、板状部材6と第1樹脂層5の積層方向において、板状部材6と重なる場所に位置していて、第1樹脂層5に封止されている。
第1半導体素子2は、板状部材6に比べて面積の小さな部材である。例えば、第1半導体素子2の板状部材6を向く面の面積は、板状部材6の第1半導体素子2を向く面の面積の13%以上27%以下である。
導電性接合剤3は、第1半導体素子2と基板1を電気的に接続する。導電性接合剤3は、例えば、半田などである。導電性接合剤3は、図1には図示しない基板1上のパッドと接続している。第1半導体素子2がフリップチップではない場合は、第1半導体素子2は、図1には図示しないボンディングワイヤを介して基板1と接続することができる。
半田ボール4は、半導体装置100の外部と電気的に接続する端子である。半導体装置100には、複数の半田ボール4が設けられている。
第1樹脂層5は、基板1と板状部材6の間及び第1半導体素子2と板状部材6の間に設けられている絶縁性の樹脂層である。第1樹脂層5は、基板1と第1半導体素子2の間にも設けられていることが好ましい。第1樹脂層5は、基板1と積層している。第1樹脂層5は、基板1と第1半導体素子2の間にも隙間(ボイド)が無く設けられていることが好ましい。第1樹脂層5は、例えば、エポキシ樹脂を含む。第1樹脂層5は、例えば、第1接着層5Aが硬化したものである。より具体的には、第1樹脂層5は、例えば、板状部材6に張り付けられていたDAFのダイボンド接着層が硬化したものである。第1樹脂層5の厚さは、70[μm]以上200[μm]以下であることが好ましい。第1樹脂層5の厚さが薄いと第1半導体素子2の封止が不十分になる場合がある。また、第1樹脂層5の厚さが厚過ぎると半導体装置100のパッケージ高さが高くなってしまう。そこで、第1樹脂層5の厚さは、80[μm]以上140[μm]以下であることがより好ましく、第1半導体素子2の板状部材6を向く面から基板1までの距離の1.1倍以上2.0倍以下であることがさらにより好ましい。
板状部材6は、第1樹脂層5上に設けられている。板状部材6は、Si層、絶縁層又は第3半導体素子である。板状部材6と基板1で第1樹脂層5を挟んでいる。図1の半導体装置100は、板状部材6が第3半導体素子である形態である。第3半導体素子は、例えば、半導体メモリチップである。第3半導体素子である板状部材6はパッド11を有する。パッド11は、ボンディングワイヤ10を介して基板1と接続している。パッド11及びボンディングワイヤ10は、図1では1つのパッド11及び1つのボンディングワイヤ10が示されているが、半導体装置100は、複数のパッド11及び複数のボンディングワイヤ10を含むことができる。
第2半導体素子7は、第2樹脂層8を介して板状部材6上に設けられている。第2半導体素子7は、例えば、半導体メモリチップである。第2半導体素子7は、パッド13を有する。パッド13は、ボンディングワイヤ12を介して板状部材6のパッド11と電気的に接続している。半導体メモリチップは、データの読み書きをする半導体チップである。不揮発性メモリチップとしては、NANDメモリチップ、相変化メモリチップ、抵抗変化メモリチップ、強誘電体メモリチップ、磁気メモリチップ等を用いることができる。揮発性メモリチップとしては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等を用いることができる。第2半導体素子7及び板状部材6の第3半導体素子などの半導体装置100に含まれる半導体メモリチップは、個体差を除き同一回路であり同一構造の半導体チップであることが好ましい。また、本実施形態においては、半導体メモリチップとして不揮発性メモリチップ、揮発性メモリチップを用いることができる。半導体メモリチップをX方向にずらしながら積層させる段数は図1のように2段とするだけでなく3段以上とすることもできる。
図1に示すように、半導体メモリチップが2以上含まれる場合は、半導体メモリチップは、X方向にずれながらZ方向に積層していることが好ましい。
第2樹脂層8は、板状部材6と第2半導体素子7の間に設けられている絶縁性の樹脂層である第1樹脂層5は、例えば、エポキシ樹脂を含む。第2樹脂層8は、例えば、第2接着層8Aが硬化したものである。より具体的には、第2樹脂層8は、例えば、第2半導体素子7に貼り付けられていたDAFのダイボンド接着層が硬化したものである。板状部材6の凹凸が大きい場合、第2樹脂層8を比較的厚くして板状部材6の凹凸を埋めるが、実施形態の板状部材6は平坦性が高いため、第2樹脂層8の厚さを薄くしても第2半導体素子7を載せやすい。第2樹脂層8の厚さを薄くすることで、半導体装置100のパッケージ高さを低くすることができる。そこで、第2樹脂層8の厚さは、3[μm]以上10[μm]以下であることが好ましい。厚さの厚い第2半導体素子7に対しても第2樹脂層8の厚さを薄くできることから、第2樹脂層8の厚さは、第2半導体素子7の厚さの0.06倍以上0.34倍以下であることがさらに好ましい。実施形態では、第2樹脂層8の厚さを薄くできることから、第2樹脂層8の厚さは、第1樹脂層5の厚さの0.015倍以上0.143倍以下であることが好ましい。
封止材14は、基板1の第1面側に設けられている第1半導体素子2、板状部材6、第2半導体素子7を封止している。封止材14は、例えば、モールド樹脂である。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。図2の半導体装置100の製造方法のフローチャートに示す半導体装置100の製造方法は、基板1上に第1半導体素子2を載置する工程(S01)と、板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材をコレット20に収容し、第1半導体素子2が載置された基板1上に加熱した第1接着層5Aを圧着する工程(S02)と、第1接着層5Aを硬化する工程(S03)と、板状部材6上に第2接着層8Aと第2半導体素子7が積層した部材を設ける工程(S04)と、第2半導体素子7と基板1を電気的に接続する配線を形成する工程(S05)と、封止材14を形成する工程(S06)と、を有する。
基板1上に第1半導体素子2を載置する工程(S01)について、図3の工程断面図を参照して説明する。図3の工程断面図は、基板1上に第1半導体素子2が載置されている。まず、基板1の第1面上に第1半導体素子2を載置し、導電性接合剤3によって基板1と第1半導体素子2を電気的に接続する。第1半導体素子2がフリップチップでは無い場合は、例えば、図示しないボンディングワイヤを形成して第1半導体素子2と基板1を電気的に接続させる。
板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材をコレット20に収容し、第1半導体素子2が載置された基板1上に加熱した第1接着層5Aを圧着する工程(S02)について、図4の工程断面図を参照して説明する。図4の工程断面図は、第1半導体素子2が載置された基板1とコレット20に収容された板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材が示されている。例えば、DAFが貼られたウエハから切り出されて個片化した板状部材6をコレット20で吸着し、DAFのフィルムから板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材をコレット20に収容する。板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容したコレット20を第1半導体素子2上に移動させ、基板1及び第1半導体素子2に第1接着層5Aの面を押し当てて圧着させる。
第1接着層5A及び第2接着層8Aは、例えば、DAFのダイボンド接着層である。第1接着層5A及び第2接着層8Aは、それぞれ硬化前の第1樹脂層5及び第2樹脂層8である。第1接着層5A及び第2樹脂層8Aは、エポキシ樹脂を含む。
圧着させる際に、第1接着層5Aが変形し易くなるように第1接着層5Aを加熱する。コレット20を加熱したり、第1接着層5Aを直接暖めたりすることで、第1接着層5Aが加熱される。第1接着層5Aの圧着の際に第1接着層5Aが硬化すると圧着不良の原因になり得るため、圧着の際は、第1接着層5Aが硬化していないことが好ましい。第1接着層5Aの粘度を下げるために圧着の際の第1接着層5Aの温度は、50[℃]以上150[℃]以下が好ましい。第1接着層5Aの温度が50[℃]よりも低いと第1接着層5Aの粘度が低下しにくく、第1半導体素子2を好適に封止しにくい。また、第1接着層5Aの温度が150[℃]よりも高いと、第1接着層5Aの粘度が下がりすぎてブリードが発生し易くなったり、第1接着層5Aが硬化し易くなったりする。そこで、圧着時の第1接着層5Aの温度は、70[℃]以上130[℃]以下がより好ましい。
また、圧着している時間は、0.5[秒]以上5.0[秒]以下が好ましい。圧着中の第1接着層5Aの硬化を防ぐために、第1接着層5Aを加熱してから圧着を終えるまでの時間は、10.0[秒]以下が好ましい。また、圧着時間が短すぎると圧着が不十分となり、第1半導体素子2の封止が不十分になったり、第1半導体素子2の形状に沿った凸形状が第1接着層5A及び板状部材6に形成され易くなったりする。そこで、圧着している時間は、1.5[秒]以上3.0[秒]以下がより好ましい。
また、圧着する際に板状部材6と第1接着層5Aを収容したコレット20で第1半導体素子2が載置された基板1に印加する圧力は、5×10[Pa]以上5×10[Pa]以下であることが好ましい。圧力が低すぎると圧着が不十分になりやすい。また、圧力が高すぎるとブリードが発生し易くなることがある。そこで、圧着する際に板状部材6と第1接着層5Aを収容したコレット20で第1半導体素子2が載置された基板1に印加する圧力は、1×10[Pa]以上3×10[Pa]以下であることがより好ましい。
図5及び図6に実施形態のコレット20と第1半導体素子2の位置関係を表した模式断面図を示す。コレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面は、ヤング率の高い部材22及びヤング率の低い部材23を有する。ヤング率の低い部材23は、ヤング率の高い部材22の外周側に設けられている。
圧着する工程(S02)において、ヤング率の高い部材22の第1半導体素子2と対向する面と第1半導体素子2のヤング率の高い部材22と対向する面は、基板1と第1接着層5Aの圧着方向であるZ方向に重なる。ヤング率の高い部材22の第1半導体素子2と対向する面は、第1半導体素子2のヤング率の高い部材22と対向する面より広いことが好ましい。圧着する工程(S02)において、ヤング率の高い部材22の第1半導体素子2と対向する面と第1半導体素子2のヤング率の高い部材22と対向する面の全面は、基板1と第1接着層5Aの圧着方向であるZ方向に重なることが好ましい。ヤング率の高い部材22で第1半導体素子2のある面を押し当て、それ以外の第1半導体素子2のない基板1の面はヤング率の低い部材23で押し当てることが好ましいことから、ヤング率の高い部材22の第1半導体素子2と対向する面と第1半導体素子2のヤング率の高い部材22と対向する面の全面は、基板1と第1接着層5Aの圧着方向であるZ方向に重なり、ヤング率の高い部材22の第1半導体素子2を向く面の面積が第1半導体素子2のヤング率の高い部材22を向く面の面積の90%以上110%以下であることが好ましく、99%以上101%以下であることがより好ましい。
図5のコレット20は、図4の工程断面図と同じ方向のコレット20の断面図を示している。図5の断面方向に対して垂直方向のコレット20の断面図が図6の断面図である。図7には、コレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面の模式図を示している。コレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面は、X方向の長さがLでY方向の長さがLの矩形である。LとLの長さは、板状部材6の形状に応じて選択される。
コレットホルダ21には、ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23が設けられている。コレットホルダ21は、金属やセラミックなど剛性が高い部材で構成されていることが好ましい。コレットホルダ21には、孔24、25に通じる孔が設けられていて、コレットホルダ21の孔を通じて孔24,25に陰圧が印加され、板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材をヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23が設けられている面に吸着して収容する。
ヤング率の高い部材22は、単層又は多層である。ヤング率の高い部材22は、例えば、金属板、セラミック板及びフィラーが含まれるゴム板からなる群より選ばれる1種の板又は1種以上を含む積層板であることが好ましい。フィラーは、金属粒子又は/及びセラミック粒子であることが好ましい。フィラーは、例えば、銀粒子、金粒子、アルミナ及びシリカからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。ゴム単体ではヤング率が十分に高く無いため、ヤング率を高めるためにフィラーが用いられる。フィラーの粒径は、5[μm]以上100[μm]以下であることが好ましい。また、フィラーを含むゴムのフィラーの充填率は50[Vol%]以上95[Vol%]以下であることが好ましい。フィラーを含むゴム板は、例えば、フィラーを含む天然ゴム又は合成ゴムであることが好ましい。合成ゴムとしては、例えば、ブチルゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。
50[℃]以上150[℃]以下の範囲のヤング率の高い部材22のヤング率は、2×10[Pa]以上2×1010[Pa]以下であることが好ましく、50[℃]以上150[℃]以下の範囲で10×10[Pa]以上15×10[Pa]以下であることがより好ましい。ヤング率の高い部材22のヤング率は、DMA測定(動的粘弾性測定)を行なって求められる。また、ヤング率の高い部材22は、熱伝導率が高いことが好ましい。ヤング率の高い部材22の熱伝導率が高いと、ヤング率の高い部材22の直下の第1接着層5Aを加熱し易くなる。ヤング率の高い部材22の直下の第1接着層5Aを位置選択的に加熱することで、圧着時に第1接着層5Aの外周部分の軟化を抑制することでブリードの発生が抑制される。また、ヤング率の高い部材22の直下の第1接着層5Aを位置選択的に加熱することで、圧着時に第1半導体素子2の上面に当たった第1接着層5Aが第1半導体素子2の外周に沿って変形し易くなって第1半導体素子2上の第1接着層5Aの平坦性が高くなることが好ましい。そこで、ヤング率の高い部材22の熱伝導率は、1[W/mK]以上100[W/mK]以下であることがより好ましい。
ヤング率の低い部材23は、例えば、ゴム板であることが好ましい。ヤング率の低い部材23は、単層又は多層である。ヤング率の低い部材23のゴム板は、天然ゴム、合成ゴム等のゴム板であることが好ましい。合成ゴムとしては、例えば、ブチルゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。ヤング率の低い部材23にも上記フィラーを低い充填率で用いることができる。ヤング率の低い部材23のフィラーの充填率は、0.0[Vol%]以上3.0[Vol%]以下であることが好ましい。
50[℃]以上150[℃]以下の範囲のヤング率の低い部材23のヤング率は、1×10[Pa]以上2×10[Pa]以下であることが好ましく、50[℃]以上150[℃]以下で2×10[Pa]以上1×10[Pa]以下であることがより好ましい。ヤング率の低い部材22のヤング率は、DMA測定(動的粘弾性測定)を行なって求められる。また、ヤング率の低い部材23は、熱伝導率が低いことが好ましい。ヤング率の高い部材23の熱伝導率が低いと、ヤング率の低い部材23の直下の第1接着層5Aを加熱し難くなる。ヤング率の低い部材23の直下の第1接着層5Aを位置選択的に加熱しないことで、圧着時に第1接着層5Aの外周部分の軟化を抑制することでブリードの発生が抑制される。そこで、ヤング率の低い部材23の熱伝導率は、0.1[W/mK]以上0.3[W/mK]以下であることがより好ましい。
50[℃]以上150[℃]以下の範囲のヤング率の高い部材22のヤング率は、50[℃]以上150[℃]以下の範囲のヤング率の低い部材23のヤング率の100倍以上20000倍以下であることが好ましく、200倍以上7500倍以下であることがより好ましい。圧着時のヤング率の差が大きいことで、圧着後の板状部材6の平坦性を高く、第1接着層5Aのブリード量を少なくすることができる。
ヤング率の高い部材22の熱伝導率は、ヤング率の低い部材23の熱伝導率の3.3倍以上1000倍以下であることが好ましく、3.3倍以上34倍以下であることがより好ましい。熱伝導率の差が大きいことで、圧着後の板状部材6の平坦性を高く、第1接着層5Aのブリード量を少なくすることができる。
ヤング率の高い部材22で第1半導体素子2の全面を高い圧力で圧着させる観点から、第1半導体素子2の幅は、ヤング率の高い部材22の幅よりも狭いことが好ましい。より具体的には、X方向の幅Wは、ヤング率の高い部材22のX方向の幅Lよりも狭いことが好ましく、Y方向の幅Wは、ヤング率の高い部材22のY方向の幅Lよりも狭いことが好ましい。基板1と第1接着層5Aの圧着方向であるZ方向に第1半導体素子2とコレット20を重ねたときに、ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界から第1半導体素子2までの距離(図5、6のL11、L12、L21及びL22)は、10[μm]以上100[μm]以下であることが好ましい。なお、基板1と第1接着層5Aの圧着方向は、基板1と第1樹脂層5の積層方向でもある。基板1と第1接着層5Aの圧着方向であるZ方向に第1半導体素子2とコレット20を重ねたときに、ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界から第1半導体素子2までの距離が短すぎると、圧着の際にヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界近傍のヤング率の低い部材23側に第1接着層5Aが盛り上がり易くなり凸状の盛り上がりが形成されやすい。
ヤング率が低い部材23の外周からヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界までの距離(図5、6のL13、L14、L23及びL24)は、100[μm]以上50000[μm]以下であることが好ましい。ヤング率の低い部材23の外周は、コレット20の外周でもあり、ヤング率が低い部材23の外周からヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界までの距離が短すぎると、ブリードが増大し易い。
板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面の全面がヤング率の高い部材22で構成されていると、圧着の際に第1半導体素子2によって一部押し出された第1接着層5Aが側面に移動してブリードが増大し易い。ヤング率の高い部材22の外周にヤング率が低い部材23が設けられていると、圧着の際に第1半導体素子2によって一部押し出された第1接着層5Aがヤング率が低い部材23を変形させ、変形した領域に第1接着層5Aが移動することができる。すると、ヤング率が低い部材23の下の第1接着層5Aが凸状に盛り上がるが側面にも一部の第1接着層5Aが移動するため、第1半導体素子2の圧着によって押し出された第1接着層5Aがブリードになる第1接着層5Aと凸状に盛り上がる第1接着層5Aに分かれるため、ブリード量及び凸状に盛り上がる高さの両方を抑えることができる。
基板1及び第1半導体素子2はヤング率が高いため、第1接着層5Aを押し当てた際の反発力が強い。特に、基板1の面に対して大きく出っ張っている第1半導体素子2のある部分は反発力が強い。反発力が強い領域をヤング率の高い部材22で押し当てることで平坦性の良い圧着を行なうことができる。
第1接着層5Aが凸状に盛り上がると第1接着層5Aの盛り上がり形状に合わせて、板状部材6も変形してしまう。板状部材6の平坦性は、板状部材6の変形量が少ないほど良い。板状部材6が変形すると、板状部材6上に設けられる第2半導体素子7が平坦性が良くない面に形成されるため、第2半導体素子7が曲がって形成されたり、斜めに形成されたりし易い。第2接着層8Aが厚いと板状部材6の平坦性の低さを解消し易いが、第2接着層8Aを厚くすると半導体装置100のパッケージが高くなってしまう。実施形態では、平坦性が良い板状部材6上に第2半導体素子7を形成することができるため、半導体装置100を製造しやすく、第2接着層8Aの厚さを薄くすることができ、半導体装置100のパッケージ高さを低くすることにも寄与する。
図7の模式図に示すように、コレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面には、孔24が設けられている。図7では、ヤング率が高い部材22の中心であり、コレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面の中心に孔24が設けられている。孔24は、ヤング率の高い部材22を貫通している。孔24は、コレット20のノズルであり、孔24内の気圧を下げることで板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面に、板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を吸着して収容することができる。
コレット20の孔24の位置は図7の模式図に示した位置に限定されない、図8及び図9のコレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面の模式図に、コレット20の孔24の位置を複数例示している。図8の模式図に示すコレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面のヤング率の高い部材22に1つの孔24が設けられていて、ヤング率の低い部材23に複数の孔25が設けられている。図9の模式図に示すコレット20の板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する面のヤング率の高い部材22には、孔24が設けられておらず、ヤング率の低い部材23に複数の孔25が設けられている。
図10のコレット20と第1半導体素子2の位置関係を表した模式断面図に示すように、ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23は、Z方向に積層していてもよい。コレットホルダ21の中心部分は、コレットホルダ21、ヤング率の高い部材22、ヤング率の低い部材23の順に積層している。ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23が積層していても、ヤング率の高い部材22とZ方向に重なる第1接着層5Aを圧着する圧力は、ヤング率の高い部材22と積層していないヤング率の低い部材23とZ方向に重なる第1接着層5Aを圧着する圧力よりも高くなるため、平坦性良く、ブリードの発生を抑えることができる。図10の模式図では、板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する側の面にヤング率の低い部材23が設けられているが、図10の模式図に示すコレット20の変形例としては、板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容する側の面にヤング率の低い部材23が設けられている形態(コレットホルダ21、ヤング率の低い部材23、ヤング率の高い部材22の順に積層)が挙げられる。また、例えばヤング率の高い部材22が2層含まれて、コレットホルダ21、ヤング率の高い部材22、ヤング率の低い部材23、ヤング率の高い部材22の順に積層したコレット20などがコレット20の変形例に含まれる。図10の模式図断面図のコレット20の場合、ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界は、ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23の積層面ではなく、X-Y面方向の境界、つまり、圧着方向に対して垂直方向の境界である。
また、図10の模式図に示すようにヤング率の高い部材22は、コレットホルダ21の中心から外周側に移動した位置に設けられていてもよい。つまり、Z方向において、コレット20の中心とヤング率の高い部材22の中心が一致しない形態が実施形態に含まれる。このとき、X-Z面方向の断面図であれば、L13>L14の関係を満たすようになる。Y-Z面方向の断面図であれば、L23<L24の関係を満たすようになる。この形態においても、上述の基板1と第1接着層5Aの圧着方向であるZ方向に第1半導体素子2とコレット20を重ねたときに、ヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界から第1半導体素子2までの距離の関係やヤング率が低い部材23の外周からヤング率の高い部材22とヤング率の低い部材23との境界までの距離の関係などを満たすことが好ましい。ヤング率の高い部材22の位置は、第1半導体素子2の位置や形状に合わせて適宜変更が可能であり、第1半導体素子2の位置や形状を変更することなく、実施形態の製造方法を採用することができる。
このようなコレット20を用いることで、ヤング率の高い部材22が第1半導体素子2上の第1接着層5Aを強い圧力で圧着し、ヤング率の低い部材23は第1半導体素子2の外周の第1接着層5Aを弱い圧力で圧着することができ、第1半導体素子2上の第1接着層5A及び板状部材6に大きな凸部が形成されず、ブリードの発生を抑制することができる。
第1半導体素子2は面積の小さな部材であるため、全面がゴムのコレットで圧着すると板状部材6の中央部分に小さな凸部が生じ易い。第2半導体素子7は薄い部材であるため凸部によって変形し易く半導体装置100内の第1半導体素子2を除く半導体素子の平坦性に大きく影響が生じ易い。これを回避するためには、第2接着層8Aに厚い部材を用いる方法が挙げられるが、パッケージサイズが大きくなってしまい易い。実施形態の製造方法を採用すると、凸部の高さを抑制することができ、パッケージサイズを増大させること無く第1半導体素子2を除く半導体素子の平坦性を高めることができる。
次に、第1接着層5Aを硬化する工程(S03)について、図11の工程断面図を参照して説明する。コレット20で加圧せずに加圧オーブンで第1接着層5Aを硬化させることが好ましい。硬化した第1接着層5Aは、第1樹脂層5になる。
第1接着層5Aを硬化させる際の第1接着層5Aの温度は、100[℃]以上200[℃]以下が好ましく、130[℃]以上180[℃]以下がより好ましい。
また、第1接着層5Aを硬化する時間は、0.5[時間]以上4.0[時間]以下が好ましく、1.0[時間]以上2.0[時間]以下がより好ましい。
また、硬化する際に、加圧オーブンで、10M[Pa]以下の圧力を印加することが好ましい。
次に、板状部材6上に第2接着層8Aと第2半導体素子7が積層した部材を設ける工程(S04)について、図12の工程断面図を参照して説明する。例えば、実施形態のコレット20で第2接着層8Aと第2半導体素子7が積層した部材を収容し、板状部材6上に圧着させ、次いで、第2接着層8Aを硬化させて、第2接着層8Aが第2樹脂層8になる。第2接着層8Aと第2半導体素子7が積層した部材を収容するのに用いるコレットは、板状部材6と第1接着層5Aが積層した部材を収容するコレット20と同じでもよいし、別のコレットでもよい。板状部材6が第3半導体素子である場合は、圧着方向であるZ方向に対して垂直方向(例えば、X方向)にずらして板状部材6上に第2接着層8Aと第2半導体素子7が積層した部材を設けることが好ましい。板状部材6がSi層や絶縁層である場合は圧着方向であるZ方向に対して垂直方向(例えば、X方向)にずらさずに板状部材6上に第2接着層8Aと第2半導体素子7が積層した部材を設けることが好ましい。
次に、第2半導体素子7と基板1を電気的に接続する配線を形成する工程(S05)について説明する。第2半導体素子7を板状部材6上に形成してから基板1のパッド9と板状部材6のパッド11を接続するボンディングワイヤ10と板状部材6のパッド11と第2半導体素子7のパッド13を接続するボンディングワイヤ12を形成する。板状部材6がSi層や絶縁層である場合は、基板1のパッド9と第2半導体素子7のパッド13を図示しないボンディングワイヤで接続する。
次に、封止材14を形成する工程(S06)について説明する。ボンディングワイヤ10、12を形成した後に基板1上に形成した部材を全て覆うように封止材14を形成する。そして、半田ボール4を形成して図1の半導体装置100を得る。
上記に説明した方法で半導体装置100を製造すると板状部材6の平坦性が良くなる。ここで、図13の半導体装置の部分模式断面図を参照して板状部材6の平坦性とブリードについて評価する。平坦性は角度aで評価する。角度aは、板状部材6の中央部分の頂点に位置するP1の点と板状部材6の基板1側とは反対側の面の端に位置するP2の点を通る線分と基板1の面に平行な面を通る線とがなす角度である。Z方向におけるP1の点とP2の点の距離で表した凸部の高さLが高くなると平坦性が低下し、角度aが大きくなる。角度aは、0.002[°]以上0.017[°]以下であることが好ましい。また、同観点から、Lは、0[μm]以上50[μm]以下が好ましく、0[μm]以上25[μm]以下がより好ましい。第1樹脂層5上の1段目の板状部材6の平坦性が良いと、板状部材6の上に積んでいく半導体素子も同様に平坦に積んでいくことができる。角度aが大きいと、積層する半導体素子の数が増えるほどに平坦性の影響が大きくなり、半導体素子が傾斜の角度が大きくなって、多くの半導体素子を積層し難くなる。1段目の板状部材6の平坦性を向上させることで、多数の半導体素子を積層させた場合に、上段側の半導体素子を平坦に積むことができる。平坦に多くの半導体素子を積むことで、上段側の半導体素子の位置が低くなり、パッケージサイズを小さくすることなどに寄与する。また、上段側の半導体素子も平坦性が良いため、封止材14の上面から上段側の半導体素子までの距離のばらつきが小さくなり、封止材14にレーザー刻印する際のダメージが半導体素子に伝わりにくくなるという利点もある。
ブリードの幅Lは、基板1の面方向のP3の点からP4の点までの距離である。P3の点は板状部材6の基板1側の面の端に位置する。P4の点は第1樹脂層5の基板1側の端に位置する。ブリードの幅L4が大きくなる、つまり、ブリード量が増大すると、ボンディングワイヤ10の位置をずらすなどの設計への影響がある。ブリード量を減らすことで、基板1の配線の設計がし易くなったり、ボンディングワイヤ10の位置を中心側に設けたりすることで、パッケージサイズを小さくすることができるなどの利点がある。
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体装置に関する。第2実施形態は、第1実施形態の半導体装置100の変形例である。図14に第2実施形態の半導体装置101の断面模式図を示す。第2実施形態と第1実施形態で共通する内容についてはその説明を省略する。
第2実施形態の半導体装置101は、板状部材6がSi層又は絶縁層である。板状部材6がSi層又は絶縁層であるため、板状部材6と基板1を接続するボンディングワイヤ10及び板状部材6と第2半導体素子7を接続するボンディングワイヤ12は半導体装置101には含まれない。その代わりに、基板1のパッド9と第2半導体素子のパッド13を接続するボンディングワイヤ15が設けられている。
図14の模式図では、板状部材6と第2半導体素子7が同じ大きさであるが、板状部材6が第2半導体素子7よりも大きな面積を有し、大面積の板状部材6上に第2半導体素子7が設けられていてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、半導体装置に関する。第3実施形態は、第1実施形態の半導体装置100の変形例である。図15に第3実施形態の半導体装置102の断面模式図を示す。第3実施形態と第1実施形態で共通する内容についてはその説明を省略する。
第3実施形態の半導体装置102は、半導体素子が6層積層している。第2半導体素子7上に第4半導体素子31が設けられている。第4半導体素子31上に第5半導体素子34が設けられている。第5半導体素子34は、第4半導体素子31とは逆方向にずれて積層している。第5半導体素子34上に第6半導体素子35が設けられている。第6半導体素子35上に第7半導体素子37が設けられている。第2半導体素子7と第4半導体素子31の間には第3樹脂層32が設けられている。第3樹脂層32は、第2半導体素子7と第4半導体素子31を固定している。第4半導体素子31と第5半導体素子34の間には、第4樹脂層33が設けられている。第4樹脂層33は、第4半導体素子31と第5半導体素子34を固定している。第5半導体素子34と第6半導体素子35の間には第5樹脂層36が設けられている。第5樹脂層36は、第5半導体素子34と第6半導体素子35を固定している。第6半導体素子35と第7半導体素子37の間には、第6樹脂層38が設けられている。第6樹脂層38は、第6半導体素子35と第7半導体素子37を固定している。
半導体装置102に含まれる第2半導体素子7、板状部材6(第3半導体素子)、第4半導体素子31、第5半導体素子34、第6半導体素子35及び第7半導体素子37は、全て個体差を除き同一回路であり同一構造の半導体チップであることが好ましく、個体差を除き同一回路であり同一構造の半導体メモリチップであることが好ましい。
半導体装置102に含まれる第2半導体素子7、板状部材6(第3半導体素子)、第4半導体素子31、第5半導体素子34、第6半導体素子35及び第7半導体素子37は、それぞれパッド11、13、40、43、45、47を有する。第2半導体素子7、板状部材6(第3半導体素子)、第4半導体素子31、第5半導体素子34、第6半導体素子35及び第7半導体素子37のパッド11、13、40、43、45、47は、ボンディングワイヤ10、12、39、42、44、46を介して基板1及び第1半導体素子2と電気的に接続している。
第3樹脂層32、第4樹脂層33、第5樹脂層36及び第6樹脂層38は、第2樹脂層8と同様にDAFの接着層が硬化したものである。
半導体装置102のように半導体素子の積層数が多い場合、最下段の板状部材6の平坦性の影響が上段の平坦性に大きく影響するが、最下段の板状部材6の平坦性が良いため、上段側も平坦性良く積層することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体装置、1…基板、2…半導体メモリチップ、3…端子、4…パッド、5…パッド、6…ボンディングワイヤ、7…ボンディングワイヤ、8…コントローラチップ、9…封止材、10…半田ボール、11…端子、12…ボンディングワイヤ、13…ボンディングワイヤ、14…接着性樹脂組成物、15…端子、16…パッド、17…パッド、18…ボンディングワイヤ、19…ボンディングワイヤ、200…半導体装置、300…半導体装置、400…半導体装置

Claims (14)

  1. 基板上に第1半導体素子を載置する工程と、
    板状部材と第1接着層が積層した部材をコレットに収容し、前記第1半導体素子が載置された前記基板上に加熱した前記第1接着層を圧着する工程とを有し、
    前記コレットは、前記板状部材と前記第1接着層が積層した部材を収容する面にヤング率の高い部材とヤング率の低い部材を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記圧着する工程において、前記ヤング率の高い部材の前記第1半導体素子と対向する面と前記第1半導体素子の前記ヤング率の高い部材と対向する面は、前記基板と前記第1接着層の圧着方向に重なる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ヤング率の低い部材は、前記ヤング率の高い部材の外周側に設けられている請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ヤング率の高い部材の前記第1半導体素子と対向する面は、前記第1半導体素子の前記ヤング率の高い部材と対向する面より面積が広い請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記圧着する工程において、前記ヤング率の高い部材の前記第1半導体素子と対向する面と前記第1半導体素子の前記ヤング率の高い部材と対向する面の全面は、前記基板と前記第1接着層の圧着方向であるZ方向に重なる請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ヤング率の高い部材のヤング率は、50[℃]以上150[℃]以下の範囲で2×10[Pa]以上2×1010[Pa]以下であり、
    前記ヤング率の低い部材のヤング率は、50[℃]以上150[℃]以下の範囲で1×10[Pa]以上2×10[Pa]以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ヤング率の高い部材の熱伝導率は、1[W/mK]以上100[W/mK]以下であり、
    前記ヤング率の低い部材の熱伝導率は、0.1[W/mK]以上0.3[W/mK]以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 50[℃]以上150[℃]以下の範囲の前記ヤング率の高い部材のヤング率は、50[℃]以上150[℃]以下の範囲の前記ヤング率の低い部材のヤング率の100倍以上20000倍以下である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ヤング率の高い部材の熱伝導率は、前記ヤング率の低い部材の熱伝導率の3.3倍以上1000倍以下である請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記圧着する工程において、前記ヤング率の高い部材の前記第1半導体素子と対向する面と前記第1半導体素子の前記ヤング率の高い部材と対向する面の全面は、前記基板と前記第1接着層の圧着方向に重なる請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板と前記第1接着層の圧着方向に前記第1半導体素子と前記コレットを重ねたときに、前記ヤング率の高い部材と前記ヤング率の低い部材との境界から前記第1半導体素子までの距離は、10[μm]以上100[μm]以下である請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ヤング率が低い部材の外周から前記ヤング率の高い部材と前記ヤング率の低い部材との境界までの距離は、100[μm]以上50000[μm]以下である請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ヤング率の高い部材は、金属板、セラミック板及びフィラーが含まれるゴム板からなる群より選ばれる1種の板又は1種以上を含む積層板である請求項1ないし12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ヤング率の低い部材は、ゴム板である請求項1ないし13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021146718A 2021-09-09 2021-09-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2023039555A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146718A JP2023039555A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 半導体装置の製造方法
TW111105447A TWI799138B (zh) 2021-09-09 2022-02-15 半導體裝置之製造方法
CN202210172023.5A CN115799082A (zh) 2021-09-09 2022-02-24 半导体装置的制造方法
US17/654,092 US20230076668A1 (en) 2021-09-09 2022-03-09 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146718A JP2023039555A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039555A true JP2023039555A (ja) 2023-03-22

Family

ID=85386080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146718A Pending JP2023039555A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230076668A1 (ja)
JP (1) JP2023039555A (ja)
CN (1) CN115799082A (ja)
TW (1) TWI799138B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262672B2 (ja) * 2004-12-24 2009-05-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP7478524B2 (ja) * 2019-09-05 2024-05-07 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、及び保護膜付きワーク加工物の製造方法
JP2021082649A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
KR20220119626A (ko) * 2019-12-23 2022-08-30 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다이싱·다이본딩 일체형 필름 및 그 품질 관리 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
US11850874B2 (en) * 2020-03-30 2023-12-26 X Display Company Technology Limited Micro-transfer printing stamps and components
JP2022010816A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 日東電工株式会社 積層体
US20240038570A1 (en) * 2021-08-17 2024-02-01 X-Celeprint Limited Transfer printing stamps and methods of stamp delamination
US20230197479A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 X-Celeprint Limited Stamps with structured microposts

Also Published As

Publication number Publication date
TW202312288A (zh) 2023-03-16
TWI799138B (zh) 2023-04-11
CN115799082A (zh) 2023-03-14
US20230076668A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI681519B (zh) 半導體裝置
US8058717B2 (en) Laminated body of semiconductor chips including pads mutually connected to conductive member
JP5840479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080029903A1 (en) Chip-stacked package structure
US10756060B2 (en) Semiconductor device
US20060151206A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR20050119414A (ko) 에지 패드형 반도체 칩의 스택 패키지 및 그 제조방법
JP2012216644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8803304B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
TW200531241A (en) Manufacturing process and structure for a flip-chip package
CN112242358B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI722541B (zh) 半導體裝置
US10964681B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2023039555A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
JP5222508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202008528A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20060097409A1 (en) Semiconductor device
TW558810B (en) Semiconductor package with lead frame as chip carrier and fabrication method thereof
CN112490223A (zh) 半导体装置
TWI306217B (en) Insertion-type semiconductor device and fabrication method thereof
US20240105539A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5234703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240105681A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP4020594B2 (ja) 半導体装置の製造方法