JP2023039204A - 液晶デバイス及び表示装置 - Google Patents

液晶デバイス及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039204A
JP2023039204A JP2021146250A JP2021146250A JP2023039204A JP 2023039204 A JP2023039204 A JP 2023039204A JP 2021146250 A JP2021146250 A JP 2021146250A JP 2021146250 A JP2021146250 A JP 2021146250A JP 2023039204 A JP2023039204 A JP 2023039204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
insulating film
organic insulating
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146250A
Other languages
English (en)
Inventor
順子 長澤
Junko Nagasawa
仁 廣澤
Hitoshi Hirozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021146250A priority Critical patent/JP2023039204A/ja
Priority to US17/940,087 priority patent/US11860456B2/en
Priority to CN202211093639.XA priority patent/CN115774347A/zh
Publication of JP2023039204A publication Critical patent/JP2023039204A/ja
Priority to US18/353,126 priority patent/US12013607B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

Figure 2023039204000001
【課題】薄型化が可能な視野角制御用の液晶デバイスを提供することにある。
【解決手段】一実施形態の液晶デバイスは、第1透明基板と、それぞれ帯状に形成され第1ピッチで配置された複数の第1遮光体と、前記複数の第1遮光体を覆う透明な第1有機絶縁膜と、前記第1遮光体にそれぞれ重畳し前記第1遮光体と平行な帯状に形成された複数の第2遮光体と、前記複数の第2遮光体を覆う透明な第2有機絶縁膜と、前記第2遮光体にそれぞれ重畳し前記第2遮光体と平行な帯状に形成された複数の第3遮光体と、前記複数の第3遮光体を覆う透明な第3有機絶縁膜と、前記第3有機絶縁膜の上方に配置されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層の上において前記第1ピッチより小さい第2ピッチで配置された複数の第1電極と、第2透明基板と、前記複数の第1電極と対向する第2電極と、液晶層と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、液晶デバイス及び表示装置に関する。
近年、液晶パネルの表示面に接着される視野角制御用の光学素子が種々提案されている。このような光学素子は、例えば、光の透過角度を制限するルーバー層を備えている。ルーバー層は、光透過層と光遮光層とを交互に重ねることによって形成される。光透過層と光遮光層との接合面は、ルーバー層の厚さ方向に対して所定の角度で傾斜している。
このような外付けの光学素子が適用される場合、装置全体の厚さが増加する。
特開2004-20725号公報
本発明の目的は、薄型化が可能な視野角制御用の液晶デバイス及びこの液晶デバイスを備えた表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る液晶デバイスは、
第1透明基板と、それぞれ帯状に形成され、前記第1透明基板の内面において第1ピッチで配置された複数の第1遮光体と、前記複数の第1遮光体を覆う透明な第1有機絶縁膜と、前記第1遮光体にそれぞれ重畳し、前記第1遮光体と平行な帯状に形成された複数の第2遮光体と、前記複数の第2遮光体を覆う透明な第2有機絶縁膜と、前記第2遮光体にそれぞれ重畳し、前記第2遮光体と平行な帯状に形成された複数の第3遮光体と、前記複数の第3遮光体を覆う透明な第3有機絶縁膜と、前記第3有機絶縁膜の上方に配置されたオーバーコート層と、それぞれ帯状に形成され、前記オーバーコート層の上において前記第1ピッチより小さい第2ピッチで配置された複数の第1電極と、前記複数の第1電極を覆う第1配向膜と、第2透明基板と、前記第2透明基板の内面に配置され、前記複数の第1電極と対向する第2電極と、前記第2電極を覆う第2配向膜と、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に配置された液晶層と、を備える。
一実施形態に係る表示装置は、
照明装置と、マトリクス状に配置された複数の画素を備える表示パネルと、前記照明装置と前記表示パネルとの間に配置された液晶デバイスと、を備え、前記液晶デバイスは、第1透明基板と、前記第1透明基板の上に位置するルーバー部と、前記ルーバー部を覆うオーバーコート層と、前記オーバーコート層の上に位置する液晶レンズ部と、前記液晶レンズ部の上に位置する第2透明基板と、を備え、前記ルーバー部は、前記照明装置と前記液晶レンズ部との間に位置している。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPを示す分解斜視図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLの等価回路の一例を示す図である。 図3は、図1に示した表示パネルPNLの構造の一例を示す断面図である。 図4は、図1に示した液晶デバイス100の構造の一例を示す断面図である。 図5は、図4に示した液晶レンズ部4の一構成例を示す断面図である。 図6は、液晶層LC1に電界が形成されていないオフ状態(OFF)の液晶デバイス100を模式的に示す図である。 図7は、液晶層LC1に電界が形成されたオン状態(ON)の液晶デバイス100を模式的に示す図である。 図8は、第1電極E1及び遮光層B1の一部を示す平面図である。 図9は、表示パネルPNLの遮光層21及び遮光層B1の一部を示す平面図である。 図10は、第1電極E1及び他の遮光層B1の一部を示す平面図である。 図11は、ルーバー部3を構成する各遮光体の他の例を示す断面図である。 図12は、ルーバー部3を構成する各遮光体の他の例を示す断面図である。 図13は、ルーバー部3を構成する各遮光体の他の例を示す断面図である。 図14は、ルーバー部3の開口率を説明するための図である。 図15は、ルーバー部3の厚さcを説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及び、Z軸を記載する。X軸に沿った方向をX方向または第1方向と称し、Y軸に沿った方向をY方向または第2方向と称し、Z軸に沿った方向をZ方向または第3方向と称する。X軸及びY軸によって規定される面をX-Y平面と称し、X-Y平面を見ることを平面視という。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPを示す分解斜視図である。
表示装置DSPは、照明装置ILと、液晶デバイス100と、表示パネルPNLと、光学シートOSと、偏光板PL1及びPL2と、を備えている。
照明装置ILは、表示パネルPNLに向けて照明光を出射するように構成されている。照明光は、例えば無偏光であるが、直線偏光であってもよい。
光学シートOSは、第3方向Zにおいて、照明装置ILと液晶デバイス100との間に配置されている。光学シートOSは、例えば反射型偏光シートであり、照明光のうちのs偏光を反射し、p偏光を透過するように構成されている。
液晶デバイス100は、第3方向Zにおいて、光学シートOSと偏光板PL1との間に配置されている。液晶デバイス100は、第1基板S1及び第2基板S2の間に液晶層を保持している。液晶デバイス100は、入射光(照明光)の出射方向を制御する有効領域AAを有している。
表示パネルPNLは、第3方向Zにおいて、偏光板PL1と偏光板PL2との間に配置されている。表示パネルPNLは、例えば、一対の基板SUB1及びSUB2の間に液晶層を保持した液晶パネルであるが、照明装置ILによる照明対象は、他の表示パネルPNLであってもよい。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAを有している。表示領域DAは、第3方向Zにおいて、有効領域AAに重畳している。
なお、表示パネルPNL及び液晶デバイス100の詳細については後述する。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの等価回路の一例を示す図である。
表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXと、複数の走査線Gと、複数の信号線Sと、を備えている。複数の走査線G、及び、複数の信号線Sは、互いに交差している。一例では、複数の走査線Gは、図1に示した第1方向Xに延出し、複数の信号線Sは、第2方向Yに延出している。
また、表示パネルPNLは、表示領域DAの外側において、第1ドライバDR1と、第2ドライバDR2と、を備えている。複数の走査線Gは、第1ドライバDR1と電気的に接続されている。複数の信号線Sは、第2ドライバDR2と電気的に接続されている。第1ドライバDR1及び第2ドライバDR2は、コントローラによって制御される。
ここに示した画素PXは、副画素、色画素などと称されるものであり、例えば、赤を表示する赤画素、緑を表示する緑画素、青を表示する青画素、あるいは、白を表示する白画素などに相当する。このような画素PXは、例えば、隣接する2本の走査線G及び隣接する2本の信号線Sによって区画されている。
各画素PXは、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、画素電極PEに対向する共通電極CEと、を備えている。スイッチング素子SWは、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。つまり、画素電極PEは、スイッチング素子SWを介して信号線Sと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って形成されている。共通電極CEには共通電位が印加される。
第1ドライバDR1は、各走査線Gに対して走査信号を供給する。第2ドライバDR2は、各信号線Sに対して映像信号を供給する。走査信号が供給された走査線Gと電気的に接続されたスイッチング素子SWでは、信号線Sと画素電極PEとが導通し、信号線Sに供給された映像信号に応じた電圧が画素電極PEに印加される。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動される。
図3は、図1に示した表示パネルPNLの構造の一例を示す断面図である。
表示パネルPNLは、基板SUB1と、基板SUB2と、液晶層LCと、を備えている。なお、ここでは、基板主面に沿った横電界を利用する表示モードに対応した表示パネルPNLについて説明するが、表示パネルPNLの構成は、これに限らない。表示パネルPNLは、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードのいずれに対応した構成であってもよい。ここでの基板主面とは、X-Y平面と平行な面である。
基板SUB1は、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEに加えて、透明基板10と、絶縁層11及び12と、配向膜13と、を備えている。また、基板SUB1は、図1に示した走査線G、信号線S、第1ドライバDR1、第2ドライバDR2なども備えている。透明基板10は、液晶層LCと対向する内面10Aと、内面10Aの反対側の外面10Bと、を有している。偏光板PL1は、外面10Bに接着されている。
スイッチング素子SWは、内面10Aに配置され、絶縁層11によって覆われている。なお、図3に示す例では、説明の便宜上、スイッチング素子SWを簡略化して示し、走査線G及び信号線Sの図示を省略している。実際には、絶縁層11が複数の絶縁層を含み、スイッチング素子SWがこれらの絶縁層間に形成された半導体層や各種電極を含んでいる。
共通電極CEは、絶縁層11の上において複数の画素PXに亘って配置され、絶縁層12によって覆われている。各画素PXの画素電極PEは、絶縁層12の上に配置され、絶縁層12を介して共通電極CEと対向している。また、画素電極PEは、共通電極CEの開口OP、及び、絶縁層11及び12を貫通するコンタクトホールCHを通じて、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。配向膜13は、画素電極PE及び絶縁層12を覆い、液晶層LCに接している。
基板SUB2は、透明基板20と、遮光層21と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、配向膜24と、を備えている。透明基板20は、液晶層LCと対向する内面20Aと、内面20Aの反対側の外面20Bと、を有している。偏光板PL2は、外面20Bに接着されている。
遮光層21は、内面20Aに配置され、隣接する画素PXの境界に配置されている。また、後に説明するが、遮光層21は、走査線G及び信号線Sに重畳する格子状に形成され、画素PXを区画している。カラーフィルタ層22は、赤カラーフィルタ22R、緑カラーフィルタ22G、及び、青カラーフィルタ22Bを有している。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。配向膜24は、オーバーコート層23を覆い、液晶層LCに接している。
透明基板10及び透明基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの絶縁基板である。画素電極PE及び共通電極CEは、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。
図4は、図1に示した液晶デバイス100の構造の一例を示す断面図である。ここでは、有効領域AAの一部の断面構造が示されている。
液晶デバイス100は、第1基板S1と、第2基板S2と、液晶層LC1と、を備えている。
液晶デバイス100は、一対の透明基板1及び2の間に、入射光(照明光)の出射方向を規制するとともに入射光をコリメートするルーバー部3と、コリメートされた入射光の発散度合を調整する液晶レンズ部4と、を内蔵している。ルーバー部3は、点線で示す照明装置ILと液晶レンズ部4との間に位置している。ここに示す例では、ルーバー部3は、第1基板S1に内蔵されている。液晶デバイス100は、これらのルーバー部3及び液晶レンズ部4の組合せにより、有効領域AAにおいて入射光(照明光)の出射方向を制御するように構成されている。以下、各部の構成について説明する。
第1基板S1は、第1透明基板1と、複数の遮光層B1乃至B5と、複数の有機絶縁膜I1乃至I4と、オーバーコート層OCと、複数の第1電極E1と、第1配向膜AL1と、を備えている。ルーバー部3は、複数の遮光層B1乃至B5によって構成されている。図4に示す例では、ルーバー部3は、5つの遮光層B1乃至B5によって構成されているが、第3方向Zに並んだ2以上の遮光層によって構成することができる。
第1透明基板1は、液晶層LC1と対向する内面1Aと、内面1Aの反対側の外面1Bと、を有している。外面1Bは、図1に示した光学シートOSと対向する。
遮光層B1は、第1透明基板1の内面1Aに配置された複数の遮光体B11及びB12を有している。複数の遮光体B11及びB12は、第1方向Xに第1ピッチP1で並んでいる。これらの遮光体B11及びB12の各々は、後述するように、第1方向Xと交差する方向に延出した帯状に形成され、互いに平行である。
有機絶縁膜I1は、遮光体B11及びB12を覆うとともに、第1透明基板1を覆っている。
遮光層B2は、有機絶縁膜I1の上に配置された複数の遮光体B21及びB22を有している。複数の遮光体B21及びB22は、有機絶縁膜I1に接し、第1方向Xに第1ピッチP1で並んでいる。これらの遮光体B21及びB22は、それぞれ遮光体B11及びB12に重畳し、それぞれ遮光体B11及びB12と平行な帯状に形成されている。つまり、遮光体B21は有機絶縁膜I1を挟んで遮光体B11の直上に位置し、遮光体B22は有機絶縁膜I1を挟んで遮光体B12の直上に位置している。
有機絶縁膜I2は、遮光体B21及びB22を覆うとともに、有機絶縁膜I1を覆っている。
遮光層B3は、有機絶縁膜I2の上に配置された複数の遮光体B31及びB32を有している。複数の遮光体B31及びB32は、有機絶縁膜I2に接し、第1方向Xに第1ピッチP1で並んでいる。これらの遮光体B31及びB32は、それぞれ遮光体B21及びB22に重畳し、それぞれ遮光体B21及びB22と平行な帯状に形成されている。つまり、遮光体B31は有機絶縁膜I2を挟んで遮光体B21の直上に位置し、遮光体B32は有機絶縁膜I2を挟んで遮光体B22の直上に位置している。
有機絶縁膜I3は、遮光体B31及びB32を覆うとともに、有機絶縁膜I2を覆っている。
遮光層B4は、有機絶縁膜I3の上に配置された複数の遮光体B41及びB42を有している。複数の遮光体B41及びB42は、有機絶縁膜I3に接し、第1方向Xに第1ピッチP1で並んでいる。これらの遮光体B41及びB42は、それぞれ遮光体B31及びB32に重畳し、それぞれ遮光体B31及びB32と平行な帯状に形成されている。つまり、遮光体B41は有機絶縁膜I3を挟んで遮光体B31の直上に位置し、遮光体B42は有機絶縁膜I3を挟んで遮光体B32の直上に位置している。
有機絶縁膜I4は、遮光体B41及びB42を覆うとともに、有機絶縁膜I3を覆っている。
遮光層B5は、有機絶縁膜I4の上に配置された複数の遮光体B51及びB52を有している。複数の遮光体B51及びB52は、有機絶縁膜I4に接し、第1方向Xに第1ピッチP1で並んでいる。これらの遮光体B51及びB52は、それぞれ遮光体B41及びB42に重畳し、それぞれ遮光体B41及びB42と平行な帯状に形成されている。つまり、遮光体B51は有機絶縁膜I4を挟んで遮光体B41の直上に位置し、遮光体B52は有機絶縁膜I4を挟んで遮光体B42の直上に位置している。
オーバーコート層OCは、遮光体B51及びB52を覆うとともに、有機絶縁膜I4を覆っている。つまり、オーバーコート層OCは、ルーバー部3を覆っている。
複数の第1電極E1は、オーバーコート層OCの上に配置されている。複数の第1電極E1は、第1方向Xに第2ピッチP2で並んでいる。第2ピッチP2は、第1ピッチP1より小さい。複数の第1電極E1の各々は、後述するように、第1方向Xと交差する方向に延出した帯状に形成され、互いに平行である。
第1配向膜AL1は、複数の第1電極を覆うとともに、オーバーコート層OCを覆っている。また、第1配向膜AL1は、液晶層LC1に接している。
このような第1基板S1において、例えば、遮光体B11及びB12は第1遮光体に相当し、遮光体B21及びB22は第2遮光体に相当し、遮光体B31及びB32は第3遮光体に相当し、有機絶縁膜I1は第1有機絶縁膜に相当し、有機絶縁膜I2は第2有機絶縁膜に相当し、有機絶縁膜I3は第3有機絶縁膜に相当する。
第2基板S2は、第2透明基板2と、第2電極E2と、第2配向膜AL2と、を備えている。
第2透明基板2は、液晶層LC1と対向する内面2Aと、内面2Aの反対側の外面2Bと、を有している。外面2Bは、図1に示した偏光板PL1と対向する。
第2電極E2は、第2透明基板2の内面2Aに配置されている。第2配向膜AL2は、第2電極E2を覆い、液晶層LC1に接している。
スペーサSPは、例えば柱状に形成され、第1基板S1と第2基板S2との間に配置され、例えば、10μm以上のギャップを保持している。
液晶層LC1は、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に配置されている。液晶層LC1の第3方向Zに沿った厚さTLCは、10μm以上である。
液晶レンズ部4は、複数の第1電極E1、液晶層LC1、及び、第2電極E2によって構成されている。
第1透明基板1及び第2透明基板2は、例えばガラス基板や樹脂基板などの絶縁基板である。
遮光体B11及びB12、遮光体B21及びB22、遮光体B31及びB32、遮光体B41及びB42、遮光体B51及びB52は、例えば黒色顔料を含む樹脂材料によって形成されているが、金属材料によって形成されていてもよい。
有機絶縁膜I1、有機絶縁膜I2、有機絶縁膜I3、有機絶縁膜I4、及び、オーバーコート層OCは、例えばアクリル樹脂などの透明な樹脂材料によって形成されている。
第1電極E1及び第2電極E2は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、X-Y平面に略平行な配向規制力を有する水平配向膜である。
ここで、遮光体B11、B21、B31、B41、B51の各々が樹脂材料によって形成されている場合について説明する。
遮光体B11、B21、B31、B41、B51の各々は、ほぼ矩形状の断面を有している。
遮光体B11、B21、B31、B41、B51の各々の第1方向Xに沿った幅aは同等であり、例えば5.5μmである。また、第1方向Xに並んだ遮光体の間隔bは、幅aより大きく、例えば14.5μmである。第1ピッチP1は、例えば20μmである。
遮光体B11、B21、B31、B41、B51の各々の第3方向Zに沿った厚さT11、T12、T13、T14、T15は、同等であり、1μm以上であることが望ましく、例えば2μmである。
各遮光体の厚さが厚いほど、少ない層数の遮光層でルーバー部3を構成することができる。逆に、各遮光体の厚さが薄い場合には、透過光をコリメートするために、多くの層数の遮光層でルーバー部3を構成する必要がある。
有機絶縁膜I1、I2、I3、I4の各々の第3方向Zに沿った厚さT1、T2、T3、T4は同等であり、例えば8.5μmである。
オーバーコート層OCは、有機絶縁膜I1よりも薄い。つまり、オーバーコート層OCの第3方向Zに沿った厚さT5は、厚さT1より小さく、例えば2.5μmである。
液晶層LC1は、有機絶縁膜I1よりも厚い。つまり、液晶層LC1の厚さTLCは、厚さT1よりも大きく、例えば10μmである。オーバーコート層OCは、液晶層LC1よりも薄い。
図5は、図4に示した液晶レンズ部4の一構成例を示す断面図である。なお、図5において、第1基板S1におけるルーバー部3は簡略化して示し、スペーサの図示は省略している。液晶層LC1は、シールSEによって封止されている。
第1電極E1は、複数の第1帯電極E11と、複数の第2帯電極E12と、を含んでいる。第1帯電極E11及び第2帯電極E12は、第1方向Xにおいて第2ピッチP2で交互に並んでいる。
複数の第1帯電極E11は、互いに電気的に接続され、給電線FL1を介して第1電圧が印加されるように構成されている。複数の第2帯電極E12は、互いに電気的に接続され、給電線FL2を介して第2電圧が印加されるように構成されている。第1電圧は、第2電圧とは異なる電圧である。これにより、隣接する第1帯電極E11と第2帯電極E12との間に電位差が形成され、液晶層LC1に電界を形成することができる。
給電線FL3と電気的に接続された給電端子PT1は、シールSEよりも外側に引き出されている。給電端子PT1は、第1配向膜AL1から露出している。
第2電極E2と電気的に接続された給電端子PT2は、シールSEよりも外側に引き出されている。給電端子PT2は、給電端子PT1の直上に位置している。給電端子PT2は、第2配向膜AL2から露出している。
導電材CDは、給電端子PT1と給電端子PT2との間に配置され、両者を電気的に接続している。
次に、図6及び図7を参照しながら、液晶デバイス100における光学作用について説明する。なお、図6及び図7においては、説明に必要な構成のみを図示している。
図6は、液晶層LC1に電界が形成されていないオフ状態(OFF)の液晶デバイス100を模式的に示す図である。
照明装置ILから出射された照明光のうち、光学シートOSを透過したp偏光POL1は、液晶デバイス100の第1基板S1に入射する。入射したp偏光POL1は、第1基板S1のルーバー部3においてコリメートされる。コリメートされたp偏光POL1は、液晶レンズ部4に入射する。
オフ状態の液晶層LC1においては、液晶分子LM1は、初期配向している。このようなオフ状態では、液晶層LC1は、ほぼ均一な屈折率分布を有している。このため、液晶レンズ部4への入射光であるp偏光POL1は、ほとんど屈折(あるいは発散)されることなく液晶層LC1を透過する。
このため、液晶デバイス100の液晶レンズ部4がオフの場合には、比較的発散度合の小さい照明光を形成することができ、表示パネルPNLを透過した光によって狭視野角モードの画像表示を実現することができる。
図7は、液晶層LC1に電界が形成されたオン状態(ON)の液晶デバイス100を模式的に示す図である。
例えば、液晶層LC1が正の誘電率異方性を有している場合、液晶層LC1に電界が形成されたオン状態では、液晶分子LM1は、その長軸が電界に沿うように配向する。例えば、液晶層LC1においては、隣接する第1電極E1間の電位差や第1電極E1と第2電極E2との電位差に応じた電界が形成される。このような電界が液晶層LC1に作用することにより、液晶層LC1には、液晶分子LM1が基板に対してほぼ垂直に立ち上がった領域、液晶分子LM1が初期配向状態に維持される領域、液晶分子LM1が基板に対して斜め方向に立ち上がった領域などが形成される。
液晶分子LM1は、屈折率異方性Δnを有している。このため、オン状態の液晶層LC1は、液晶分子LM1の配向状態に応じた屈折率分布、あるいは、リタデーション分布を有する。ここでのリタデーションとは、液晶層LC1の厚さ(あるいは、第1基板S1と第2基板S2とのギャップ)をdとしたとき、Δn・dで表されるものである。
このようなオン状態では、コリメートされたp偏光POL1は、液晶層LC1を透過する際に、液晶層LC1の屈折率分布の影響を受けて発散される。また、透過光の発散度合は、液晶層LC1に印加する電圧で制御することができる。
このため、液晶デバイス100の液晶レンズ部4がオンの場合には、比較的発散度合の大きい照明光を形成することができ、表示パネルPNLを透過した光によって広視野角モードの画像表示を実現することができる。
このように、ルーバー部3及び液晶レンズ部4を備えた液晶デバイス100によれば、照明装置ILから出射された照明光の出射方向を制御することができる。
また、液晶デバイス100によれば、一対の基板間に液晶レンズ部を備えた液晶素子とは別に、基板上にルーバー部を備えた光学素子を必要とする場合と比較して、装置全体の薄型化を実現することができる。
図8は、第1電極E1及び遮光層B1の一部を示す平面図である。なお、ここではルーバー部を構成する複数の遮光層のうち、遮光層B1のみを図示しているが、遮光層B2乃至B5は遮光層B1の直上において互いに重畳している。
上記の通り、第1電極E1は、第1方向Xに交互に並んだ第1帯電極E11及び第2帯電極E12を有している。第1帯電極E11及び第2帯電極E12は、それぞれ第2方向Yに延出している。
遮光層B1は、第1方向Xに順に並んだ遮光体B11乃至B15を有している。遮光体B11乃至B15は、互いに平行であり、また、第2方向Yとは異なる方向に延出している。つまり、平面視において、遮光体B11乃至B15は、第1電極E1と交差している。換言すると、遮光体B11乃至B15は、第1帯電極E11及び第2帯電極E12の延出方向とは異なる方向に延出している。
例えば、遮光体B11に着目すると、図中に点線で示す基準方位は第2方向Yに平行であり、遮光体B11は基準方位から時計回りに角度θで回転した方向に延出している。角度θは、鋭角であり、例えば4°である。
液晶レンズ部4を構成するにあたり、第2ピッチP2が小さいほど液晶層LC1の印加電圧を低減することができ、また、液晶層LC1の厚さTLCを小さくすることができる。このため、第2ピッチP2は、第1電極E1を加工可能な最小ピッチに設定されることが望ましい。
第1ピッチP1については、要求されるルーバー性能、開口率、遮光体の加工性などの観点で設定される。第1ピッチP1の設定例については、後述する。
図9は、表示パネルPNLの遮光層21及び遮光層B1の一部を示す平面図である。なお、ここではルーバー部を構成する複数の遮光層のうち、遮光層B1のみを点線で図示している。
遮光層21は、第1方向Xに延出した第1部分21X及び第2方向Yに延出した第2部分21Yを有し、格子状に形成されている。例えば、第1部分21Xは走査線Gに重畳し、第2部分21Yは信号線Sに重畳している。
遮光層21に形成された四角形の開口APは、図3に示した画素PXあるいは画素電極PEに重畳している。一例では、開口APは、第2方向Yに延びた長方形状に形成されているが、この形状に限らない。
複数の開口APは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。例えば、複数の開口APは、第1方向Xに画素ピッチP11で並んでいる。
遮光層B1の遮光体B11乃至B15は、遮光層21の第1部分21X及び第2部分21Yと交差している。遮光体B11乃至B15の第1ピッチP1は、画素ピッチP11より小さい。画素ピッチP11は、一例では、20~100μmである。
このように、表示装置DSPにおいて、液晶デバイス100と表示パネルPNLとが重畳した際に、遮光層B1及び遮光層21が互いに交差し、且つ、画素ピッチP11と第1ピッチP1とが互いに異なるため、不所望なモアレを抑制することができ、表示品位の低下が抑制される。
図10は、第1電極E1及び他の遮光層B1の一部を示す平面図である。なお、ここではルーバー部を構成する複数の遮光層のうち、遮光層B1のみを図示している。
図10に示す遮光層B1は、図8に示した遮光層B1と比較して、遮光体がジグザグに形成されている点で相違している。
遮光体B11乃至B15は、互いに平行であり、また、第2方向Yとは異なる方向に延出している。平面視において、遮光体B11乃至B15は、第1電極E1と交差している。
遮光体B11に着目すると、遮光体B11は、複数の第1部分BAと、複数の第2部分BBと、を有している。第1部分BA及び第2部分BBは、互いに異なる方向に延出し、第2方向Yに沿って交互に並んでいる。図中に点線で示す基準方位は第2方向Yに平行であり、第1部分BAは基準方位から時計回りに角度θAで回転した方向に延出し、第2部分BBは基準方位から反時計回りに角度θBで回転した方向に延出している。角度θA及び角度θBは同等であり、いずれも鋭角であり、例えば4°である。
第1部分BAと第2部分BBとの第2方向Yに沿ったピッチP3が大きいほど、モアレの視認性が低下する傾向にある。一例では、ピッチP3は、100μm以上である。
図11及び図12は、ルーバー部3を構成する各遮光体の他の例を示す断面図である。図11及び図12に示す各例は、図4に示した例と比較して、遮光体B11、B21、B31、B41、B51の各々が台形状の断面を有している点で相違している。
図11に示す例では、遮光体B11、B21、B31、B41、B51の断面形状は、第3方向Zに沿って上方に向かうにしたがって幅aが減少する順テーパーである。
図12に示す例では、遮光体B11、B21、B31、B41、B51の断面形状は、第3方向Zに沿って上方に向かうにしたがって幅aが増加する逆テーパーである。
遮光体B11、B21、B31、B41、B51の各々は、例えばいずれも樹脂材料によって形成されているが、遮光体B11は金属材料によって形成されていてもよい。
また、遮光体B11、B21、B31、B41、B51のうち、いくつかの断面形状が順テーパーであって他の断面形状が逆テーパーであってもよい。
図13は、ルーバー部3を構成する各遮光体の他の例を示す断面図である。図13に示す例は、図4に示した例と比較して、遮光体B11、B21、B31、B41、B51のうちの少なくとも1つが中間部でくびれた断面を有している点で相違している。
図13に示す例では、遮光体B11は金属材料(例えばモリブデンタングステン合金)によって形成され、遮光体B21、B31、B41、B51の各々は樹脂材料によって形成されている。遮光体B21、B31、B41、B51の各々の厚さT21、T31、T41、T51は、同等であり、例えば2μmである。遮光体B11は、遮光体B21、B31、B41、B51の各々より薄い。つまり、厚さT11は、厚さT21より小さく、例えば1μm未満である。
遮光体B21に着目すると、遮光体B21は、下部BL2と、上部BU2と、中間部BM2と、を有している。下部BL2は、第1透明基板1あるいは有機絶縁膜I1と対向する部分である。上部BU2は、図4に示した液晶層LC1と対向する部分である。中間部BM2は、下部BL2と上部BU2との間の部分である。
下部BL2の幅aL2は、上部BU2の幅aU2と同等である。なお、幅aL2が幅aU2より小さい場合もあり得るし、幅aL2が幅aU2より大きい場合もあり得る。
中間部BM2の幅aM2は、幅aL2及び幅aU2のいずれよりも小さい。
また、遮光体B21、B31、B41、B51の各々の形状を比較すると、遮光体B11から離れるほど中間部の幅が拡大する傾向にある。
例えば、遮光体B21と遮光体B31とを比較すると、遮光体B21の中間部BM2の幅aM2は、遮光体B31の中間部BM3の幅aM3より小さい。
なお、ここでの説明における幅とは、第1方向Xに沿った長さに相当する。
図14は、ルーバー部3の開口率を説明するための図である。
遮光体B21、B31、B41、B51の各々は遮光体B11の直上に位置し、遮光体B22、B32、B42、B52の各々は遮光体B12の直上に位置している。
遮光体B11の幅をaとし、遮光体B11と遮光体B12との間隔をbとしたとき、ルーバー部3の開口率は、(b/(a+b))として定義することができる。幅aは3μm以上であることが望ましく、間隔bは10μm以上であることが望ましく、開口率は60%以上であることが望ましい。
図15は、ルーバー部3の厚さcを説明するための図である。
ここでは、ルーバー部3が5つの遮光層B1乃至B5によって構成されているものとし、最下層の遮光層B1の下面から最上層の遮光層B5の上面までの第3方向Zに沿った長さをルーバー部3の厚さcと定義する。
遮光体B11と遮光体B12との間において遮光体B11の近傍を通り遮光体B52に到達する光路R1と、ルーバー部3から空気中に出射される光路R2とを図中に点線で示す。
遮光層B1乃至B5をそれぞれ覆う有機絶縁膜の屈折率をn1とし、空気の屈折率をn2とし、第1透明基板1の法線Nに対する光路R1のなす角度をθ1とし、法線Nに対する光路R2のなす角度をθ2とするとき、これらの間には、図中の式(1)で示す関係が成り立つ。
式(1)のうち、sinθ1は、図中の式(2)として表される。式(1)に式(2)を代入し、cについて解くと、式(3)の関係が成り立つ。つまり、ルーバー部3の厚さcは、式(3)に基づいて設定される。ここでの角度θ2は、遮光すべき光線と法線Nとのなす角度の下限値である。
次に、複数の遮光層B1乃至B5の第3方向Zに沿った間隔c’について説明する。例えば、光路R1と平行な光路のうち、遮光体B42と遮光体B52との間において、遮光体B42の近傍を通り遮光体B52に到達する光路R3を図中に点線で示す。光路R3を通る光線を遮光体B42またはB52で遮光するためには、間隔c’は図中の式(4)の関係を満たすことが要求される。
ルーバー部3を構成する遮光層の層数は、間隔c’と間隔bとに基づいて決定される。
上記した本実施形態によれば、薄型化が可能な視野角制御用の液晶デバイス及びこの液晶デバイスを備えた表示装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態として説明した液晶デバイスを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての液晶デバイスも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
DSP…表示装置 IL…照明装置 100…液晶デバイス PNL…表示パネル
S1…第1基板 S2…第2基板 LC1…液晶層
1…第1透明基板 2…第2透明基板
3…ルーバー部 4…液晶レンズ部
B1…遮光層 B11、B12…遮光体
B2…遮光層 B21、B22…遮光体
B3…遮光層 B31、B32…遮光体
B4…遮光層 B41、B42…遮光体
B5…遮光層 B51、B52…遮光体
I1~I4…有機絶縁膜 OC…オーバーコート層
E1…第1電極 E2…第2電極

Claims (12)

  1. 第1透明基板と、
    それぞれ帯状に形成され、前記第1透明基板の内面において第1ピッチで配置された複数の第1遮光体と、
    前記複数の第1遮光体を覆う透明な第1有機絶縁膜と、
    前記第1遮光体にそれぞれ重畳し、前記第1遮光体と平行な帯状に形成された複数の第2遮光体と、
    前記複数の第2遮光体を覆う透明な第2有機絶縁膜と、
    前記第2遮光体にそれぞれ重畳し、前記第2遮光体と平行な帯状に形成された複数の第3遮光体と、
    前記複数の第3遮光体を覆う透明な第3有機絶縁膜と、
    前記第3有機絶縁膜の上方に配置されたオーバーコート層と、
    それぞれ帯状に形成され、前記オーバーコート層の上において前記第1ピッチより小さい第2ピッチで配置された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極を覆う第1配向膜と、
    第2透明基板と、
    前記第2透明基板の内面に配置され、前記複数の第1電極と対向する第2電極と、
    前記第2電極を覆う第2配向膜と、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に配置された液晶層と、
    を備える、液晶デバイス。
  2. 前記第1遮光体、前記第2遮光体、及び、前記第3遮光体は、樹脂材料によって形成され、同等の厚さを有している、請求項1に記載の液晶デバイス。
  3. 前記第1有機絶縁膜、前記第2有機絶縁膜、及び、前記第3有機絶縁膜は、同等の厚さを有し、
    前記オーバーコート層は、前記第1有機絶縁膜より薄い、請求項1に記載の液晶デバイス。
  4. 前記液晶層は、前記第1有機絶縁膜より厚い、請求項3に記載の液晶デバイス。
  5. 前記液晶層の厚さは、10μm以上である、請求項4に記載の液晶デバイス。
  6. 平面視において、前記第1電極は、前記第1遮光体と交差している、請求項1に記載の液晶デバイス。
  7. 前記第1遮光体は、金属材料によって形成され、
    前記第2遮光体及び前記第3遮光体は、樹脂材料によって形成され、
    前記第1遮光体は、前記第2遮光体及び前記第3遮光体より薄い、請求項1に記載の液晶デバイス。
  8. 前記第2遮光体及び前記第3遮光体の各々は、前記第1透明基板に対向する下部と、前記液晶層に対向する上部と、前記下部と前記上部との間の中間部と、を有し、
    前記中間部の幅は、前記下部の幅及び前記上部の幅より小さい、請求項7に記載の液晶デバイス。
  9. 前記第2遮光体の前記中間部の幅は、前記第3遮光体の前記中間部の幅より小さい、請求項8に記載の液晶デバイス。
  10. 照明装置と、
    マトリクス状に配置された複数の画素を備える表示パネルと、
    前記照明装置と前記表示パネルとの間に配置された液晶デバイスと、を備え、
    前記液晶デバイスは、
    第1透明基板と、
    前記第1透明基板の上に位置するルーバー部と、
    前記ルーバー部を覆うオーバーコート層と、
    前記オーバーコート層の上に位置する液晶レンズ部と、
    前記液晶レンズ部の上に位置する第2透明基板と、
    を備え、
    前記ルーバー部は、前記照明装置と前記液晶レンズ部との間に位置している、表示装置。
  11. 前記ルーバー部は、
    それぞれ帯状に形成され、前記第1透明基板の内面において第1方向に第1ピッチで配置された複数の第1遮光体と、
    前記複数の第1遮光体を覆う透明な第1有機絶縁膜と、
    前記第1遮光体にそれぞれ重畳し、前記第1遮光体と平行な帯状に形成された複数の第2遮光体と、
    前記複数の第2遮光体を覆う透明な第2有機絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1ピッチは、前記複数の画素の前記第1方向に沿った画素ピッチより小さい、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記液晶レンズ部は、
    それぞれ帯状に形成され、前記オーバーコート層の上において前記第1方向に前記第1ピッチより小さい第2ピッチで配置された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極を覆う第1配向膜と、
    前記第2透明基板の内面に配置され、前記複数の第1電極と対向する第2電極と、
    前記第2電極を覆う第2配向膜と、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に配置された液晶層と、
    を備える、請求項11に記載の表示装置。
JP2021146250A 2021-09-08 2021-09-08 液晶デバイス及び表示装置 Pending JP2023039204A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146250A JP2023039204A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 液晶デバイス及び表示装置
US17/940,087 US11860456B2 (en) 2021-09-08 2022-09-08 Liquid crystal device and display device
CN202211093639.XA CN115774347A (zh) 2021-09-08 2022-09-08 液晶器件及显示装置
US18/353,126 US12013607B2 (en) 2021-09-08 2023-07-17 Liquid crystal device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146250A JP2023039204A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 液晶デバイス及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039204A true JP2023039204A (ja) 2023-03-20

Family

ID=85385697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146250A Pending JP2023039204A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 液晶デバイス及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11860456B2 (ja)
JP (1) JP2023039204A (ja)
CN (1) CN115774347A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023039205A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス及び表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020725A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 光射出方向制御フィルム
KR101268954B1 (ko) * 2006-06-29 2013-05-30 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어가 가능한 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5732348B2 (ja) * 2011-08-12 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI461794B (zh) * 2011-08-18 2014-11-21 Innolux Corp 顯示模組與使用其之顯示裝置
CN103424916B (zh) * 2013-08-07 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏、其驱动方法及显示装置
CN103424923B (zh) * 2013-08-07 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏、其驱动方法及显示装置
CN107479242A (zh) * 2017-07-21 2017-12-15 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
JP2021076805A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 視野角制御素子及び表示装置
JP7392507B2 (ja) * 2020-02-18 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
KR20220023867A (ko) * 2020-08-20 2022-03-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115131837A (zh) * 2021-03-19 2022-09-30 群创光电股份有限公司 感测装置
JP2023039205A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115774347A (zh) 2023-03-10
US11860456B2 (en) 2024-01-02
US20240019732A1 (en) 2024-01-18
US12013607B2 (en) 2024-06-18
US20230073297A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11106097B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US10627664B2 (en) Display panel, display device and display method
JP2013015766A (ja) 液晶表示装置
WO2020129343A1 (ja) カメラ及び表示装置を組み込んだ電子機器
JP2017032812A (ja) 液晶表示装置
JP5377555B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017191276A (ja) 液晶表示装置
JP5953120B2 (ja) 液晶表示装置
US9310652B2 (en) Liquid crystal display device
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP2023039204A (ja) 液晶デバイス及び表示装置
JP2023039205A (ja) 液晶デバイス及び表示装置
JP7430538B2 (ja) 光制御装置及び照明装置
JP2013037171A (ja) 液晶表示装置
JP2014186135A (ja) 液晶表示装置
US20130169918A1 (en) Liquid crystal display device
JP2014115561A (ja) 液晶表示装置
JP2019128417A (ja) 表示装置及び表示装置用基板
JP2015049391A (ja) 液晶表示装置
JP2023102547A (ja) ルーバー、視野角制御素子、及び、表示装置
WO2020035989A1 (ja) 表示装置
JP6476269B2 (ja) 表示装置
JP2021060448A (ja) 表示装置
JP2023178681A (ja) 表示装置
JP2023093070A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827