JP2023037284A - 荷車およびスペーサ - Google Patents

荷車およびスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2023037284A
JP2023037284A JP2021143933A JP2021143933A JP2023037284A JP 2023037284 A JP2023037284 A JP 2023037284A JP 2021143933 A JP2021143933 A JP 2021143933A JP 2021143933 A JP2021143933 A JP 2021143933A JP 2023037284 A JP2023037284 A JP 2023037284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cart
frames
pair
frame
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021143933A
Other languages
English (en)
Inventor
拓哉 荻島
Takuya Ogishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021143933A priority Critical patent/JP2023037284A/ja
Priority to US17/830,900 priority patent/US11780486B2/en
Publication of JP2023037284A publication Critical patent/JP2023037284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/18Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys nestable by means of pivoted supports or support parts, e.g. baskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1404Means for facilitating stowing or transporting of the trolleys; Antitheft arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1408Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays
    • B62B3/1416Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays mounted on the handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1408Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays
    • B62B3/1424Electronic display devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】備え付けの電子機器の破損や故障を忌避可能な重なり具合にスタック時の間隔を規制可能で、複数台の移動時にスタック状態を維持しやすい荷車を提供する。【解決手段】荷車は、前端部が連結された一対のフレームを含み車輪を有するベース部と、前記ベース部の上方に設けられて荷物を保持する保持部とを備え、一対の前記フレームの間に後側から他の前記フレームが挿し込まれることにより前後にスタック可能なカートと、一対の前記フレームの間に設けられて後続の前記ベース部の前進を阻むものであって、スタックされた前記カートの重なりの深さを、規制する規制部と、前記フレームの下に設けられて、当該フレームと後続の前記ベース部の前端部の上面との間に挟まることで両者を摩擦力で連結する連結部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、荷車およびスペーサに関する。
スーパーマーケットやショッピングモール等の小売店には、顧客が店舗内で商品の運搬に用いるショッピングカートが備え付けられている(以下ショッピングカートを単にカートともいう)。
カートは、いわゆるスタッキング構造を有している。スタッキング構造は、複数台をその前後方向に重ねられるようにした構造である。この構造により、カートは、顧客使用時に占める空間の台数倍よりも小さい空間に、収納可能である。
近年のショッピングカートには、商品の登録や精算を行う販売データ処理装置が備え付けられたものがある。カートに備え付けられる販売データ処理装置は、例えばタブレット型端末やスマートフォン等の電子機器によって実現される。
このようなカートには、スタッキング状態で前後のカート同士がぶつかり合うことで電子機器が破損や故障することを避けるために、前後のカートが深く重なり過ぎないように所定の間隔を規制するための規制部が設けられるなどの工夫がされている。
しかしながら、規制部等により所定の空間が規制されていると、カート同士の結合が弱くなるので、カートを複数スタックした状態を維持して移動させることが難しく、不都合である。
本発明が解決しようとする課題は、備え付けの電子機器の破損や故障を避けられる程度の重なり具合にスタック時の間隔を規制可能で、複数台スタックしての移動時にスタック状態を維持しやすい荷車を提供することである。
実施形態の荷車は、カートと、規制部と、連結部とを備える。カートは、前端部が連結された一対のフレームを含み車輪を有するベース部と、前記ベース部の上方に設けられて荷物を保持する保持部とを備え、一対の前記フレームの間に後側から他の前記フレームが挿し込まれることにより前後にスタック可能である。規制部は、一対の前記フレームの間に設けられて後続の前記ベース部の前進を阻むものであって、スタックされた前記カートの重なりの深さを、規制する。連結部は、前記フレームの下に設けられて、当該フレームと後続の前記ベース部の前端部の上面との間に挟まることで両者を摩擦力で連結する。
図1は、実施形態に係る電子機器付カートの集積状態の一例を示す斜視図である。 図2は、電子機器付カートの外観および構成の一例を示す斜視図である。 図3は、ベース部の外観の一例を示す斜視図である。 図4は、スペーサを上方やや後側から見下ろした斜視図である。 図5は、スペーサの構造の一例を示す背面図である。 図6は、スタックされる電子機器付カートにおける、規制部および連結部の働きを説明する図である。 図7は、スタックされる電子機器付カートにおける、規制部および連結部の働きを説明する図である。 図8は、変形例にかかる連結部および規制部として機能する受電部の外観の一例を示す斜視図である。
実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、荷車およびスペーサの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。
図1は、本実施形態に係る電子機器付カート1の集積状態の一例を示す斜視図である。電子機器付カート1は、荷車の一例である。図1は、小売店で電子機器付カート1が置かれるカート置場に、非接触給電装置2が設置された場合を示している。非接触給電装置2は、ケーブルや端子等の接触を不要とした無線での送電を、所定の範囲内に存在する対象に対し行う。電子機器付カート1は、非接触給電装置2上に、複数台が前後に重ねられた状態で集積される。以下、本実施形態では、複数台を前後に重ねることをスタックと表現することがある。
ここで、図1には、構造の理解を助けるための三次元座標系を示している。電子機器付カート1および非接触給電装置2の幅方向をX軸方向、非接触給電装置2に対する電子機器付カート1の出し入れ方向をY軸方向、電子機器付カート1の高さ方向をZ軸方向とする。なお、非接触給電装置2への電子機器付カート1の出し入れは、前進で入れて後退で出す。Y軸の正方向は電子機器付カート1の前進方向、Y軸の負方向は電子機器付カート1の後退方向である。
図2は、電子機器付カート1の外観および構成の一例を示す斜視図である。電子機器付カート1は、カート10と、カート10に備え付けられる商品登録装置20とを備える。カート10は、操作者の手押しにより移動されるもので、スーパーマーケット等の小売店で、顧客が収集した購入対象の商品の運搬などに用いられる。
カート10は、商品登録装置20が備え付けられていない従来のカートと同じく、ベース部11、保持部12、縦フレーム13、ハンドル部15、支柱17を備えている。本実施形態のカート10は、さらに、商品登録装置20に給電するための2次電池(不図示)を収納するホルダ14を備えている。なお、2次電池や商品登録装置20は、電子機器の一例である。また、ハンドル部15がある側が、カート10の後側である。
ベース部11は、車輪(一対の前輪111、112および一対の後輪113、114)や、非接触給電により受電する受電部116が取り付けられる取付部117などを備えている。受電部116は、非接触給電装置2から送られる電力を受けて、商品登録装置20を稼働させる電力を蓄える2次電池に送電する。2次電池は、受けた電力を充電する。また、前輪111と前輪112との間隔は、後輪113、114の間隔よりも狭くなっている。取付部117は、受電部116をベース部11の下方に、略水平に配置する。ベース部11については後にさらに詳述する。
保持部12は、ベース部11の上方に設けられた、上面が開口した籠状の容器であって、荷物(客が購入予定の商品)を保持する。保持部12は、後側の面121を後ろから前へ押すことにより、当該面121を跳ね上げ可能に構成されている。これにより、後続のカート10は、保持部12の前端部で、前方のカート10の面121を押すことにより、保持部12を前方の保持部12内に挿し込み可能である。また、保持部12は、後側から前側に向かって徐々に、幅が狭くなるとともに底が高くなっている。これにより、図1に示すように、カート10が前後に重ねて集積(スタック)された場合に、前後の保持部12が入れ子状態になる。
縦フレーム13は、ベース部11と保持部12とを接続するもので、保持部12を支持してベース部11の上方に位置させる。
なお、カート10は、自らが籠状の容器を備える形態でなくてもよく、例えば、商品を収納する商品籠を受ける籠受部を有し、この籠受部と商品籠とで保持部12とする形態であってもよい。
ホルダ14は、保持部12の下方に位置し、2次電池(不図示)を収納する。2次電池は、受電部116が受電した電力を充電する電池である。
ハンドル部15は、カート10を移動させる顧客が把持する部分であって縦フレーム13の上部に設けられている。ここで、本実施の形態では、ハンドル部15側が後方で、ハンドル部15から突出する保持部12の突出方向が前方である。
また、支柱17は、縦フレーム13に取り付けられ、販売対象の商品を登録する商品登録装置20を支持して、ハンドル部15の上方に位置させる。
商品登録装置20は、販売対象の商品を登録する装置である。商品登録装置20は、スキャナ21と、表示部22とを備えている。スキャナ21は、販売対象の商品の商品情報を読み取る。スキャナ21は、例えば、バーコード等により示された商品を識別可能な商品コードを読み取る。表示部22は、例えば、タッチパネルディスプレイである。表示部22は、例えば、スキャナ21が読み取った商品を表示し、表示内容に応じた操作を受け付ける。商品登録装置20は、ホルダ14に収納された2次電池に充電された電力で稼働する。
ベース部11について、図3を参照して更に詳しく説明する。図3は、ベース部11の外観の一例を示す斜視図である。ベース部11は、外枠部31と、内枠部32と、当接部33と、ストッパー34とを備えている。寸法αは、当接部33とストッパー34との間の距離である。矢印Fは、前側のカート10に対して後側のカート10から加わる力の方向である。
外枠部31は、一対のフレーム311,312の前端部がフレーム313で連結され、後部が開放された、略U字状の形状を有している。上述の車輪(一対の前輪111、112および一対の後輪113、114)は、外枠部31の四隅に設けられている。
内枠部32は、外枠部31に囲まれる位置に設けられ、外枠部31同様、一対のフレーム321,322の前端部が連結され、後部が開放された、略U字状の形状を有している。一対のフレーム321,322の前端部を連結する部分は、当接部33とされている。内枠部32は、前後方向の寸法は外枠部31と同程度であるが、幅は外枠部31よりも狭い。また、内枠部32は、商品を収納する商品籠を受ける寸法で形成されている。
フレーム311,312は、前側から後側に向けて互いの間隔が広くなるとともに床面からの高さが高くなるよう設けられている。同様にフレーム321,322も、前側から後側に向けて互いの間隔が広くなるとともに床面からの高さが高くなるよう設けられている。これにより、一対のフレーム321,322の間に、後続のカート10のフレーム321,322が挿し込み可能であり、カート10が前後にスタック可能である。
当接部33は、内枠部32の先端に設けられている。この当接部33は、内枠部32に載せられた商品籠の前端部を押さえると共に、複数のカート10をスタックした際に前方のカート10のベース部11の所定箇所に突き当て状態で干渉することで、カート10同士の間隔を規制する機能を有している。
ストッパー34は、商品登録装置20が備え付けられない従来のカートがスタックされる際に、当接部33が突き当てられる対象であったものである。ストッパー34の位置は、従来のカートをスタックする想定で、前後のカート間の距離を適切にするように設定されたものである。このため、ストッパー34は、商品登録装置20が備え付けられたカート10(即ち電子機器付カート1)をスタックする際に当接部33を突き当てる対象としては、適切でない。なお、従来のカートの場合、スタックされた前後のカートの当接部33同士の距離は、概ね、当接部33とストッパー34との距離、即ち寸法αである。
ここで、電子機器付カート1は、規制部40をさらに備えている。規制部40は、フレーム321,322の間に設けられて後続のカート10のベース部11の前進を阻むものであって、スタックされたカート10の重なりの深さを、互いの商品登録装置20が干渉し合わない程度に規制する。
規制部40は、内枠部32のストッパー34の後側に取り付けられて、スタックされた前後のカート10の当接部33同士の距離を、自身の寸法δ分だけ追加する。これにより、スタックされた前後のカート10の当接部33同士の距離は、従来の寸法αから寸法βに増す。なお、規制部40は、フレーム321,322間に、必要に応じて着脱可能である。
規制部40の前後方向に沿った寸法δは、次のように決定される。まず、繰り返しになるが、ストッパー34と当接部33との間の距離である寸法αは、商品登録装置20が備え付けられない従来のカートをスタックする想定で設定されたものである。このため、ストッパー34は、商品登録装置20付きのカート10(即ち電子機器付カート1)には対応していない。
次に、寸法βは、商品登録装置20付きのカート10をスタックする際、前後方向に隣り合う商品登録装置20等が干渉しない距離として、寸法αに代わり設定された距離である。
そして、寸法δは、寸法βと寸法αとの差で算出される。ストッパー34の後側に規制部40を取り付けることにより、スタックされた前後のカート10の当接部33同士の距離を、寸法αから寸法βに増加させることができる。
また、電子機器付カート1は、連結部50をさらに備えている。連結部50は、フレーム321,322の下に設けられている。電子機器付カート1のスタック時に、フレーム321,322と後続のベース部11の前端部(フレーム313)の上面との間に挟まる。これにより連結部50は、両者(フレーム321,322と後続のベース部11のフレーム313の上面)を、摩擦力で連結する。なお、本実施形態の連結部50は、規制部40に一体的に設けられていて、連結部50および規制部40は、スペーサの一例を構成する。
図4および図5を参照して、本実施形態における規制部40および連結部50で構成されるスペーサ60の構造について説明する。図4は、スペーサ60を上方やや後側から見下ろした斜視図である。図5は、スペーサ60の構造の一例を示す背面図である。
規制部40は、厚板41、薄板42,43、ネジ44を備える。厚板41は、台形部の一例であって、前側から後側にかけて幅が広くなる台形状の形状を有している。また、厚板41の厚さは、内枠部32のフレーム321,322の太さと略同じ寸法である。薄板42,43は、一対の板状部の一例であって、前側から後側にかけて幅が広くなる台形状の形状を有している。薄板42,43の前後方向(Y軸方向)の寸法は、厚板41と略同じであって、薄板42,43の幅(X軸方向の寸法)は、厚板41よりも広い。厚板41は、薄板42,43によって厚さ方向に(上下に)挟まれる。ネジ44は、厚さ方向に重なった厚板41および薄板42,43を固定する。
厚板41の幅方向寸法についてさらに説明する。台形状の厚板41の、前側の辺の長さは、ストッパー34の長さと同程度である。また、厚板41の後側の辺の長さは、ストッパー34の位置から寸法δだけ後側にずれた位置における、フレーム321とフレーム322との間隔と同程度である。
上述のような形状により、規制部40は、厚板41の左右端部と薄板42,43の左右端部とで囲まれた溝45を、左右端部に備えている。これらの溝45に、フレーム321,322が嵌り込むことで、規制部40が内枠部32に取り付けられる。取り付けは、規制部40が、ストッパー34の後側でフレーム311とフレーム312との間である位置から、前方へと移動される動作で行われ、取り外しはその逆の動作で行われる。
上述のように取り付けられた規制部40は、後側の縁401によって、後続のカート10の当接部33の前進を阻んで、後続のカート10の位置を規制する。
連結部50は、規制部40の後端部左右から突出した、一対の板状の部材51,52を備えている。部材51,52は、突出部の一例である。本実施形態の部材51,52は、厚板41の下に位置する薄板43の下から後側に向かって突き出ているが、実施にあたっては、例えば、薄板43の上(つまり厚板41と薄板43との間)から突き出ていてもよい。なお、連結部50も、ネジ44によって、厚板41および薄板42,43とともに固定されている。
連結部50は、規制部40が内枠部32の所定位置に取り付けられることによって、フレーム321,322の下側に配置される。
図6および図7は、スタックされる電子機器付カート1における、規制部40および連結部50の働きを説明する図である。カート置場で、後続のカート10の先端にある当接部33は、前のカート10の規制部40の、後側の縁401に突き当たる。これにより、後続のカート10は、前進が阻まれて停止する。
連結部50は、後続のカート10が停止した状態で、前のカート10のフレーム321,322の下面と、後続のカート10のフレーム313の上面との間に挟まれる。これにより、連結部50は、フレーム321,322およびフレーム313の両者に密着し、両者間の隙間を埋める。なお、連結部50は、フレーム321,322およびフレーム313の両者に挟まれた状態で図7に示すように撓んでもよいし、撓まなくてもよい。
このスタック状態では、前のカート10に対して後続のカート10を移動させようとすると、連結部50とフレーム313との間に摩擦力が発生するので、連結部50に対してフレーム313が移動しにくい状態になる。上述の摩擦力を越える力が、後続のカート10と前のカート10とが離れる方向の力として作用すると、後続のカート10と前のカート10とは離れる。つまり、連結部50は、フレーム321,322とフレーム313とを摩擦力で連結する。この連結は、ネジ固定やフック引っ掛けなどのようなものとは異なり、前後のカート10間に働く力がある程度を超えない段階までの連結である。
このように、本実施形態によれば、電子機器付カート1を、電子機器が備え付けられない従来のカートと同様に取り回すことができる。つまり、カート置場に電子機器付カート1を置くという従来通りの動作によって、前後に重なる電子機器付カート1間に所定の間隔をあけつつ、前後の電子機器付カート1をある程度の摩擦力で連結させることができる。
以上、本実施形態によれば、スタック時の間隔を所定の重なり具合に規制可能なので、スタック時の重なり具合を、備え付けの電子機器の破損や故障を避けられる程度に抑えることができる。また、本実施形態によれば、複数台スタックしての移動時にスタック状態を維持しやすく、複数台の移動が容易である。
また、本実施形態のように、規制部40と連結部50とが一体化されたスペーサ60であると、カート10に着脱する際の手数が削減され、カート10に対して容易に着脱できる。これにより、店舗に既存のカート10にスペーサ60を後付けする作業を行う場合に、作業を短時間で行うことができる。
なお、本実施形態では、規制部40と連結部50とを一体化しているが、実施にあたってはこれに限らず、連結部50は規制部40と別体のものであっても構わない。この場合、連結部50は、例えばフレーム321,322の下側の面に貼付などの手法で直に取り付けられていてもよい。
また、本実施形態では、連結部50は、一対の板状の部材51,52を備えているが、実施にあたって連結部50の形状は異なっていてもよい。例えば、連結部50は、本実施形態における部材51,52の間にある空間がないもの(部材51,52を兼ねる一枚の板状の部材)であってもよい。
以上の実施形態は、上述した各装置が有する構成又は機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係る変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
(変形例)
図8は、変形例にかかる連結部50および規制部40として機能する受電部116の外観の一例を示す斜視図である。本変形例では、受電部116を、上記実施形態における規制部40の位置に設けた。連結部50は、受電部116の下側の面に取り付けられている。
これにより、上記実施形態で規制部40を構成した厚板41および薄板42,43不要となり、さらに、上記実施形態で受電部116が取り付けられる対象であった取付部117を不要とすることができる。
なお、本変形例のように、規制部40として受電部116を用いるのであれば、規制部40の後側の縁401として機能する部分に、受電部116が当接部33から受ける衝撃を緩和する緩衝材が付加されていると好適である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 …電子機器付カート(荷車の一例)、
2 …非接触給電装置(電子機器の一例)、
10…カート、
11…ベース部、
111,112…前輪、113,114…後輪、116…受電部、117…取付部、
12…保持部、121…面、
13…縦フレーム、14…ホルダ、15…ハンドル部、17…支柱、
20…商品登録装置、21…スキャナ、22…表示部、
31…外枠部、311~313…フレーム、
32…内枠部、321,322…フレーム、
33…当接部、34…ストッパー、
40…規制部、401…縁、
41…厚板、42,43…薄板、44…ネジ、45…溝、
50…連結部、51…板状の部材、
60…スペーサ。
特開2019-151219号公報

Claims (6)

  1. 前端部が連結された一対のフレームを含み車輪を有するベース部と、前記ベース部の上方に設けられて荷物を保持する保持部とを備え、一対の前記フレームの間に後側から他の前記フレームが挿し込まれることにより前後にスタック可能なカートと、
    一対の前記フレームの間に設けられて後続の前記ベース部の前進を阻むものであって、スタックされた前記カートの重なりの深さを、規制する規制部と、
    前記フレームの下に設けられて、当該フレームと後続の前記ベース部の前端部の上面との間に挟まることで両者を摩擦力で連結する連結部と、
    を備える荷車。
  2. 前記規制部は、前記フレームに着脱可能であって、
    前記連結部は、前記規制部に一体的に設けられている
    請求項1に記載の荷車。
  3. 前記連結部は、前記規制部の後端部左右から突出した、一対の板状の部材を備えている
    請求項2に記載の荷車。
  4. 前記規制部は、前記カートが載置される床に設置される非接触給電装置から送られる電力を受ける受電部である
    請求項1~3のいずれか1項に記載の荷車。
  5. 前端部が連結された一対のフレームを含み車輪を有するベース部と、前記ベース部の上方に設けられて荷物を保持する保持部とを備え、一対の前記フレームの間に後側から他の前記フレームが挿し込まれることにより前後にスタック可能であるカートとともに使用されるものであって、
    一対の前記フレームの間に取り付けられて後続の前記ベース部の前進を阻むものであって、スタックされた前記カートの重なりの深さを、規制する規制部と、
    前記規制部に一体的に設けられ、前記フレームの下に位置して、当該フレームと後続の前記ベース部の前端部の上面との間に挟まることで両者を摩擦力で連結する連結部と、
    を含むスペーサ。
  6. 前記規制部は、前側から後側にかけて幅が広くなる台形状の形状と所定の厚さとを有する台形部と、当該台形部を厚さ方向に挟む一対の板状部と、を含み、
    前記連結部は、前記台形部の下に位置する前記板状部の下または上から後側に向かって突き出た板状の部材である
    請求項5に記載のスペーサ。
JP2021143933A 2021-09-03 2021-09-03 荷車およびスペーサ Pending JP2023037284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143933A JP2023037284A (ja) 2021-09-03 2021-09-03 荷車およびスペーサ
US17/830,900 US11780486B2 (en) 2021-09-03 2022-06-02 Stackable carts with electronic apparatus and spacer for stackable carts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143933A JP2023037284A (ja) 2021-09-03 2021-09-03 荷車およびスペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023037284A true JP2023037284A (ja) 2023-03-15

Family

ID=85386428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143933A Pending JP2023037284A (ja) 2021-09-03 2021-09-03 荷車およびスペーサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11780486B2 (ja)
JP (1) JP2023037284A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015494A (en) * 1959-12-07 1962-01-02 Sr Geoffrey A Fosbrook Materials handling cart
GB1156349A (en) * 1967-08-29 1969-06-25 Bekaert Pvba Leon Improvements in Wheeled Trolleys for use in Self-Service Stores
DE3615290A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Rudolf Wanzl Kg, 8874 Leipheim Von hand bewegbarer gepaeckwagen
DE4038740A1 (de) * 1989-12-08 1991-06-13 Wanzl Entwicklung Gmbh Einkaufswagen
US6923456B2 (en) * 2002-09-05 2005-08-02 Unarco Industries, Inc. Shopping cart having caster lift
EP2597011A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-29 K. Hartwall Oy AB Nesting roll container, buffer element therefor, and method of transporting a plurality nesting roll containers in a queue formation
US9840265B1 (en) * 2016-10-05 2017-12-12 Suncast Technologies, Llc Nested luggage cart
JP6942659B2 (ja) 2018-03-02 2021-09-29 東芝テック株式会社 荷車
US11299188B2 (en) * 2018-12-03 2022-04-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Moving body
JP7424765B2 (ja) * 2019-07-02 2024-01-30 東芝テック株式会社 受給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230070487A1 (en) 2023-03-09
US11780486B2 (en) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443035B2 (ja) 移動体
JP7181360B2 (ja) 荷車
JP6030129B2 (ja) 人間工学的に改良された配送車両および方法
US11866083B2 (en) Mobile body and terminal case to be attached to the same
JPH0687820B2 (ja) 定形容器入り商品のデイスプレイ棚
US11318975B2 (en) Non-contact power supply unit
US20210001911A1 (en) Power receiving device, power supply device, and power supply system
CN209972476U (zh) 货车
JP2023037284A (ja) 荷車およびスペーサ
WO2020166499A1 (ja) 端末保持具、およびカート
JP7214524B2 (ja) カート収納システム、および、給電システム
JP2012158206A (ja) 台車の連結装置
JP2017091312A (ja) 自動販売機
TWM514626U (zh) 揀貨台車、揀貨暨分貨系統
JP4961134B2 (ja) 梱包装置
JP5927488B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2000289624A (ja) 運搬台車
US20240083482A1 (en) Shopping cart
CN211506633U (zh) 自动售盘机
CN211253277U (zh) 一种半导体成品货物自动信息处理移动记录车
JPH11227910A (ja) ピッキング用カート
JP3174281B2 (ja) トレーユニット
JP2022053784A (ja) 台車
JP3049212B2 (ja) トレーユニット
JP3049211B2 (ja) トレーユニットの位置決め構造