JP2023019193A - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019193A
JP2023019193A JP2021123715A JP2021123715A JP2023019193A JP 2023019193 A JP2023019193 A JP 2023019193A JP 2021123715 A JP2021123715 A JP 2021123715A JP 2021123715 A JP2021123715 A JP 2021123715A JP 2023019193 A JP2023019193 A JP 2023019193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
frame
thermocompression
sheet
bonding sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123715A
Other languages
English (en)
Inventor
良典 柿沼
Yoshinori Kakinuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021123715A priority Critical patent/JP2023019193A/ja
Priority to KR1020220080632A priority patent/KR20230017721A/ko
Priority to US17/811,971 priority patent/US11865634B2/en
Priority to CN202210818574.4A priority patent/CN115692245A/zh
Priority to DE102022207479.3A priority patent/DE102022207479A1/de
Priority to TW111127800A priority patent/TW202305908A/zh
Publication of JP2023019193A publication Critical patent/JP2023019193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】被加工物及びフレームに対して熱圧着シートを強固に固定することができる被加工物の加工方法を提供すること。【解決手段】被加工物の加工方法は、被加工物を収容する開口を有するフレームと該開口に収容された被加工物とに熱圧着シートを加熱して圧着し、該フレームと該被加工物とを該熱圧着シートを介して一体化する一体化ステップ1と、該熱圧着シートで該フレームと一体化された該被加工物を加工する加工ステップ2と、を備え、一体化ステップ1では、熱源を備えるヒートテーブルで加熱される該フレームに、熱源を備えるヒートローラで該熱圧着シートを加熱しながら押圧することによって、該熱圧着シートを該フレームに固定する。【選択図】図2

Description

本発明は、被加工物の加工方法に関する。
半導体デバイスが形成されたウェーハ等の各種板状の被加工物を研削して薄化する際や、個々のデバイスチップに分割する際は、従来、被加工物の表面に粘着テープを貼着することで、加工中に表面を保護し、分割後のチップがバラバラにならないようにしていた。
しかしながら、被加工物の表面に半導体デバイスの電極バンプ等の凹凸がある場合、凹凸が研削等の加工結果に影響しないよう、凹凸吸収する凹凸以上の厚さの粘着層を備える粘着テープが必要とされる。このような粘着テープは、被加工物の凹凸に粘着層の残渣が残り、デバイスの動作不良の原因になる場合があった。
そこで、粘着テープの代わりに、糊層の無い熱可塑性樹脂からなる樹脂シートを熱圧着して利用することで、凹凸を吸収すると共に残渣を残さない方法が考案された(例えば、特許文献1)。
特開2019-212812号公報
しかしながら、特許文献1のような樹脂シートは、粘着層が無いため、特に被加工物を支持する環状フレームに固定されにくい、という新たな課題が生じた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、被加工物及びフレームに対して熱圧着シートを強固に固定することができる被加工物の加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の被加工物の加工方法は、被加工物を収容する開口を有するフレームと該開口に収容された被加工物とに熱圧着シートを加熱して圧着し、該フレームと該被加工物とを該熱圧着シートを介して一体化する一体化ステップと、該熱圧着シートで該フレームと一体化された該被加工物を加工する加工ステップと、を備え、該一体化ステップでは、熱源を備えるヒートテーブルで加熱される該フレームに、熱源を備えるヒートローラで該熱圧着シートを加熱しながら押圧することによって、該熱圧着シートを該フレームに固定することを特徴とする。
また、本発明の被加工物の加工方法において、該一体化ステップでは、該被加工物と該フレームとの両方が該熱圧着シートの一方の面に固定されてもよい。
また、本発明の被加工物の加工方法において、該一体化ステップでは、該被加工物が該熱圧着シートの一方の面に、該フレームが該熱圧着シートの他方の面に、それぞれ固定されてもよい。
また、本発明の被加工物の加工方法において、該一体化ステップは、該被加工物を該熱圧着シートの該一方の面に固定する被加工物固定ステップと、該フレームを該熱圧着シートの該他方の面に固定するフレーム固定ステップと、を備えてもよい。
また、本発明の被加工物の加工方法において、該熱圧着シートは、該被加工物と該フレームとが貼着される領域に粘着層が無くてもよい。
本発明は、被加工物及びフレームに対して熱圧着シートを強固に固定することができる。
図1は、第一実施形態に係る被加工物の加工方法の加工対象である被加工物の一例を示す斜視図である。 図2は、第一実施形態に係る被加工物の加工方法の流れを示すフローチャート図である。 図3は、図2に示す一体化ステップの前に被加工物及びフレームをヒートテーブルに位置付ける様子を模式的に示す斜視図である。 図4は、図2に示す一体化ステップの一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、図2に示す加工ステップの一例である切削加工を示す斜視図である。 図6は、第二実施形態に係る被加工物の加工方法において、一体化ステップの流れを示すフローチャート図である。 図7は、図6に示すフレーム固定ステップの一例を模式的に示す斜視図である。 図8は、図6に示す被加工物固定ステップの第一例を模式的に示す断面図である。 図9は、図6に示す被加工物固定ステップの第二例を模式的に示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態について、図面に基づいて説明する。図1は、第一実施形態に係る被加工物10の加工方法の加工対象である被加工物10の一例を示す斜視図である。被加工物10は、シリコン(Si)、サファイア(Al)、ヒ化ガリウム(GaAs)又は炭化ケイ素(SiC)等を基板11とする円板状の半導体ウェーハ、又は光デバイスウェーハ等のウェーハである。
被加工物10は、基板11の表面12に格子状に設定される複数の分割予定ライン13と、分割予定ライン13によって区画された各領域に形成されるデバイス14と、を有する。デバイス14は、例えば、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ、又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等である。
デバイス14が形成された表面12と反対側に位置する被加工物10の裏面15は、例えば、研削装置によって仕上げ厚さまで研削される。被加工物10は、例えば、薄化された後、切削等によって分割予定ライン13に沿って分割されて、個々のデバイスチップ16に個片化される。なお、デバイスチップ16は、図1において、正方形状であるが、長方形状であってもよい。
被加工物10は、第一実施形態において、表面12側に、デバイス14の表面から突出する凸部である複数のバンプ17を搭載することで、凹凸を備えている。複数のバンプ17は、それぞれ、デバイス14に電気的に接続されており、被加工物10が分割されてデバイスチップ16が形成された状態において、デバイス14に電気信号を入出力する際の電極として機能する。バンプ17は、例えば、金、銀、銅、又はアルミニウム等の金属材料で形成される。
被加工物10は、第一実施形態に限定されず、例えば、パッケージ基板を含んでもよい。パッケージ基板は、表面には個々のデバイスの電極となるバンプが形成され、平面上に並べられた複数のデバイスが封止樹脂により封止されて形成される。パッケージ基板は、裏面側の封止樹脂を研削することで薄化され、デバイス毎に分割されることによって、封止樹脂で封止された所定の厚さの個々のデバイスチップ16に個片化される。
なお、被加工物10は、第一実施形態ではバンプ17を搭載することで表面12に凹凸が形成されているが、本発明では必ずしもバンプ17の搭載に限定されずに、デバイス14を構成する材料等の別の構造物によって凹凸が表面12側に形成されていてもよいし、凹凸が形成されていなくてもよい。
図2は、第一実施形態に係る被加工物10の加工方法の流れを示すフローチャート図である。被加工物10の加工方法は、一体化ステップ1と、加工ステップ2と、を備える。
図3は、図2に示す一体化ステップ1の前に被加工物10及びフレーム20をヒートテーブル40に位置付ける様子を模式的に示す斜視図である。図4は、図2に示す一体化ステップ1の一例を模式的に示す斜視図である。一体化ステップ1は、フレーム20と被加工物10とに熱圧着シート30を加熱して圧着し、フレーム20と被加工物10とを熱圧着シート30を介して一体化するステップである。第一実施形態の一体化ステップ1は、内部に熱源を備えるヒートテーブル40及びヒートローラ50によって実施される。
図2に示すように、フレーム20は、平面視において、被加工物10の外径より大きな開口21を有する環状に形成されている。フレーム20は、開口21の内側に被加工物10を収容可能である。フレーム20は、金属や樹脂等の材質で構成される。
熱圧着シート30は、シート状に形成される熱可塑性樹脂である。熱圧着シート30は、平面形状がフレーム20の開口21よりも大きい。熱圧着シート30は、第一実施形態において、外形が開口21の内径よりも大きな第一面31及び第二面32が平坦な円板状に形成されている。熱圧着シート30は、柔軟性、非粘着性、及び熱可塑性を有し、粘着性を有する糊層を備えない。熱圧着シート30は、第一実施形態において、可視光に対して透明又は半透明な樹脂により構成されている。また、第一実施形態において、熱圧着シート30は、アルケンをモノマーとして合成されるポリマーのシートであり、例えば、熱可塑性樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリスチレン等により構成されている。
ヒートテーブル40は、内部に熱源を備え、保持面41に支持された被加工物10及びフレーム20を加熱する。また、ヒートテーブル40は、上部中央にフレーム20の外径よりも大きな径の保持面41を有する。保持面41は、被加工物10及びフレーム20が載置される領域に吸引孔を有する。吸引孔は、ヒートテーブル40の内部において排気路の一端に接続し、排気路を介して、排気路の他端に設けられた吸引源42に接続する。排気路には、連通状態と切断状態とを切り替える切り替え部43が設けられる。切り替え部43が連通状態である場合、保持面41に支持された被加工物10及びフレーム20に吸引源42により生じた負圧が作用して、被加工物10及びフレーム20がヒートテーブル40に吸引保持される。
ヒートローラ50は、内部に熱源を備える。ヒートローラ50は、円柱状かつ軸心が水平方向に延び、ヒートテーブル40の保持面41の一端から他端に向かって、軸心回りに回転しながら転動可能であり、ヒートテーブル40に支持された被支持物を保持面41上に押し広げる方向に押圧可能である。ヒートローラ50は、表面がフッ素樹脂で被覆されていてもよい。
第一実施形態の一体化ステップ1では、まず、ヒートテーブル40の熱源を作動させて、保持面41を所定の温度に加熱するとともに、図4に示すヒートローラ50の熱源を作動させて、表面を所定の温度に加熱しておく。次に、図3に示すように、ヒートテーブル40の保持面41に被加工物10及びフレーム20を位置付ける。この際、被加工物10の表面12側を上方に向けた状態で、フレーム20の開口21内に被加工物10を収容して位置付ける。これにより、保持面41を介して、被加工物10が裏面15側から、フレーム20が下面側から加熱される。
次に、被加工物10の表面12側から、被加工物10及びフレーム20に熱圧着シート30を載せる。この際、熱圧着シート30の第一面31が保持面41全体を覆って、吸引源42から負圧が作用したした際に、負圧が隙間から漏れないようにしておく。次に、ヒートテーブル40の切り替え部43を作動させて、吸引源42と保持面41とを連通状態にし、保持面41に載置された被加工物10及びフレーム20に負圧を作用させる。これにより、フレーム20の下面側が、ヒートテーブル40の保持面41に対して密着する(図4参照)。
次に、図4に示すように、表面を所定の温度に加熱しておいたヒートローラ50を、ヒートテーブル40の一端に載せる。そして、ヒートローラ50をヒートテーブル40の一端から他端へ図4の矢印で示す方向へ、熱圧着シート30の第二面32上で転動させる。この際、ヒートローラ50は、熱圧着シート30を押し広げる方向に押圧することで、熱圧着シート30の被加工物10及びフレーム20への熱圧着を実施する。
このように、第一実施形態の一体化ステップ1では、被加工物10の裏面15及びフレーム20の下面側からヒートテーブル40で加熱し、熱圧着シート30の第二面32側からヒートローラ50で加熱する。すなわち、両面側から加熱しながら、ヒートローラ50で熱圧着シート30を押圧することによって熱圧着を実施する。これにより、熱圧着シート30の第一面31側と、被加工物10の表面12及びフレーム20の上面側とが圧着して、被加工物10とフレーム20とが熱圧着シート30を介して一体化される。なお、熱圧着シート30は、ヒートローラ50によって熱圧着される際、軟化点以上かつ融点以下の温度に加熱されることが好ましい。
熱圧着シート30を熱圧着した後は、まず、フレーム20の外周より外側の部分をカッター等で切断して除去する。次に、切り替え部43を作動させて、吸引源42と保持面41とを切断状態にし、保持面41に載置された被加工物10及びフレーム20への吸着を解除作用させる。なお、複数の被加工物10を次々に加工する生産ラインにおいては、ヒートテーブル40及びヒートローラ50の熱源を停止させず、次々に被加工物10及びフレーム20に熱圧着シート30への熱圧着を実施する。また、熱圧着シート30は、生産ラインにおいて、ヒートテーブル40から搬出されることによって冷却される。
図5は、図2に示す加工ステップ2の一例である切削加工を示す断面図である。加工ステップ2は、熱圧着シート30でフレーム20と一体化された被加工物10を加工するステップである。第一実施形態の加工ステップ2では、切削装置60によって、被加工物10を切削加工するが、本発明では、例えば、研削装置による研削加工や、レーザー加工装置によるレーザー加工等を実施してもよい。
第一実施形態の加工ステップ2で使用する切削装置60は、チャックテーブル61と、切削ユニット62と、チャックテーブル61と切削ユニット62とを相対的に移動させる不図示の移動ユニットと、不図示の撮像ユニットと、を備える。切削ユニット62は、円板形状の切削ブレード63と、切削ブレード63の回転軸となるスピンドル64と、スピンドル64に装着され切削ブレード63が固定されるマウントフランジと、を備える。切削ブレード63及びスピンドル64は、切削対象の被加工物10を保持するチャックテーブル61の保持面に対して平行な回転軸を備える。切削ブレード63は、スピンドル64の先端に装着される。
第一実施形態の加工ステップ2では、まず、チャックテーブル61の保持面に、熱圧着シート30を介して被加工物10の表面12側を吸引保持する。次に、切削ユニット62と被加工物10との位置合わせを行う。具体的には、不図示の移動ユニットが、チャックテーブル61を切削ユニット62の下方の加工領域まで移動させ、不図示の撮像ユニットで被加工物10を撮影しアライメントすることで、被加工物10の分割予定ライン13を切削装置60の加工送り方向に合わせるとともに、切削ブレード63の加工点を分割予定ライン13の延長線上の上方に位置合わせする。
次に、切削ユニット62のスピンドル64を回転させることで切削ブレード63を回転させるとともに、被加工物10の裏面15側に向けて切削水の供給を開始させる。次に、不図示の移動ユニットによって、切削ユニット62を所定の高さ位置に下降させ、チャックテーブル61と切削ユニット62の切削ブレード63とを分割予定ライン13に沿って相対的に移動させる。すると、水平な回転軸回りに回転する切削ブレード63の砥石部が被加工物10に接触して被加工物10が切削され、分割予定ライン13に沿った切削痕18が被加工物10及び熱圧着シート30に形成される。
全ての分割予定ライン13に沿って切削を実施すると、被加工物10は、個々のデバイスチップ16に個片化される。デバイスチップ16は、フレーム20に外周部が圧着した状態の熱圧着シート30に支持される。デバイスチップ16は、例えば、ピックアップ装置等によって熱圧着シートから個々にピックアップされ、所定の配線基板等に実装されて使用される。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態について、図面に基づいて説明する。図6は、第二実施形態に係る被加工物10の加工方法において、一体化ステップ1の流れを示すフローチャート図である。第二実施形態の被加工物10の加工方法において、一体化ステップ1は、フレーム固定ステップ1-1と、被加工物固定ステップ1-2と、を備える。
図7は、図6に示すフレーム固定ステップ1-1の一例を模式的に示す斜視図である。フレーム固定ステップ1-1は、フレーム20を熱圧着シート30に固定するステップである。第二実施形態のフレーム固定ステップ1-1では、フレーム20を熱圧着シート30の第一面31に固定する。
第二実施形態のフレーム固定ステップ1-1では、まず、ヒートテーブル40の熱源を作動させて、保持面41を所定の温度に加熱するとともに、図7に示すヒートローラ50の熱源を作動させて、表面を所定の温度に加熱しておく。次に、図7に示すように、ヒートテーブル40の保持面41にフレーム20を位置付ける。これにより、保持面41を介して、被加工物10が裏面15側から、フレーム20が下面側から加熱される。
次に、フレーム20の上面に熱圧着シート30を載せる。この際、熱圧着シート30の第一面31が保持面41全体を覆って、吸引源42から負圧が作用したした際に、負圧が隙間から漏れないようにしておく。次に、ヒートテーブル40の切り替え部43を作動させて、吸引源42と保持面41とを連通状態にし、保持面41に載置されたフレーム20に負圧を作用させる。これにより、フレーム20の下面側が、ヒートテーブル40の保持面41に対して密着する。
次に、図7に示すように、表面を所定の温度に加熱しておいたヒートローラ50を、ヒートテーブル40の一端に載せる。そして、ヒートローラ50をヒートテーブル40の一端から他端へ図7の矢印で示す方向へ、熱圧着シート30の第二面32上で転動させる。この際、ヒートローラ50は、熱圧着シート30を押し広げる方向に押圧することで、熱圧着シート30のフレーム20への熱圧着を実施する。
このように、第二実施形態のフレーム固定ステップ1-1では、フレーム20の下面側からヒートテーブル40で加熱し、熱圧着シート30の第二面32側からヒートローラ50で加熱する。すなわち、両面側から加熱しながら、ヒートローラ50で熱圧着シート30を押圧することによって熱圧着を実施する。これにより、熱圧着シート30の第一面31側と、フレーム20の上面側とが圧着される。なお、熱圧着シート30は、ヒートローラ50によって熱圧着される際、軟化点以上かつ融点以下の温度に加熱されることが好ましい。
熱圧着シート30をフレーム20に熱圧着した後は、まず、フレーム20の外周より外側の部分をカッター等で切断して除去する。次に、切り替え部43を作動させて、吸引源42と保持面41とを切断状態にし、保持面41に載置されたフレーム20への吸着を解除作用させる。なお、複数の被加工物10を次々に加工する生産ラインにおいては、ヒートテーブル40及びヒートローラ50の熱源を停止させず、次々にフレーム20に熱圧着シート30への熱圧着を実施する。
図8は、図6に示す被加工物固定ステップ1-2の第一例を模式的に示す断面図である。被加工物固定ステップ1-2は、被加工物10を熱圧着シート30に固定するステップである。第二実施形態の第一例の被加工物固定ステップ1-2では、被加工物10を熱圧着シート30の第一面31に固定する。すなわち、第一例では、第一実施形態と同様に、被加工物10を、フレーム20が圧着された面(第一面31)と同じ面(第一面31)に熱圧着シート30を固定する。
第二実施形態の被加工物固定ステップ1-2は、ヒートテーブル40及び減圧チャンバ70によって実施される。減圧チャンバ70は、上部本体71と、下部本体72と、減圧ユニット73、74と、大気開放ユニット75、76と、シート固定部77と、外周固定部78、79と、を含む。
上部本体71は、下方に開口した凹状の蓋体を含む。下部本体72は、上部本体71の下方に設けられ、上方に開口した凹状の箱体を含む。上部本体71の開口及び下部本体72の開口は、互いに同形状であり、被加工物10の外径よりも大きくかつフレーム20の内径よりも小さい。上部本体71は、下部本体72に対して昇降可能であり、開口が下部本体72の開口に重なるように降下することによって下部本体72と一体になって、上部本体71及び下部本体72の内部に外部とは遮断された空間を形成可能である。
また、この際、上部本体71と下部本体72との間には、熱圧着シート30を固定可能である。上部本体71と下部本体72との間に熱圧着シート30が固定されている状態において、熱圧着シート30は、上部本体71及び下部本体72の内部の空間を、上部本体71側と下部本体72側とに隔てる。
下部本体72は、内部にヒートテーブル80が設けられる。ヒートテーブル80は、フレーム固定ステップ1-1で使用したヒートテーブル40と同様のものでもよいし、別個のものでもよい。ヒートテーブル80は、被加工物10を保持面81に載置した際に、被加工物10の上面(表面12)の高さが、下部本体72の開口の高さと略同一か、又は下部本体72の開口の高さより僅かに低くなるように設けられる。
減圧ユニット73は、一端が上部本体71の側壁又は天井(第二実施形態では、側壁)に接続され、他端が図示せぬ吸引源に接続された配管を含む。減圧ユニット73は、配管に設けられた開閉弁を開き、吸引源により負圧を生じさせることにより、上部本体71の内部を減圧する。減圧ユニット74は、一端が下部本体72の側壁又は底壁(第二実施形態では、側壁)に接続され、他端が図示せぬ吸引源に接続された配管を含む。減圧ユニット74は、配管に設けられた開閉弁を開き、吸引源により負圧を生じさせることにより、下部本体72の内部を減圧する。
大気開放ユニット75は、一端が上部本体71の側壁又は天井(第二実施形態では、天井)に接続され、他端が大気開放された配管を含む。大気開放ユニット75は、配管に設けられた開閉弁を開くことにより、上部本体71の内部を大気開放する。大気開放ユニット76は、一端が下部本体72の側壁又は底壁(第二実施形態では、側壁)に接続され、他端が大気開放された配管を含む。大気開放ユニット76は、配管に設けられた開閉弁を開くことにより、下部本体72の内部を大気開放する。
シート固定部77は、上部本体71側に設けられる。シート固定部77は、上部本体71と下部本体72とが一体となって熱圧着シート30を間に挟む際、減圧チャンバ70の内部に配置される部分の熱圧着シート30を固定する。シート固定部77は、減圧チャンバ70の内部の空間を、上部本体71と熱圧着シート30とに囲まれた上部本体71側の空間と、下部本体72と熱圧着シート30とに囲まれた下部本体72側の空間と、に仕切るように、熱圧着シート30を固定する。
外周固定部78は、上部本体71の開口の外周縁に、全周に亘って設けられる。外周固定部79は、下部本体72の開口の外周縁に、全周に亘って設けられる。外周固定部78、79は、例えば、ゴム等の弾性変形可能な弾性体で構成されるシール材を含む。外周固定部78、79は、上部本体71と下部本体72とが一体となって熱圧着シート30を間に挟む際、熱圧着シート30を固定する。
第二実施形態の第一例の被加工物固定ステップ1-2では、まず、ヒートテーブル80の熱源を作動させて、保持面81を所定の温度に加熱する。次に、減圧チャンバ70の上部本体71を上昇させて下部本体72から離隔させ、減圧ユニット74及び大気開放ユニット76の開閉弁を閉じた状態で、被加工物10をヒートテーブル80の保持面81に載置する。この際、被加工物10の表面12が上面側となるように、裏面15側を保持面41に載置する。これにより、保持面81を介して、被加工物10が裏面15側から加熱される。
次に、減圧ユニット73及び大気開放ユニット75の開閉弁を閉じた状態で、シート固定部77及び外周固定部78、79に熱圧着シート30の第二面32が当接するように、フレーム20に圧着された熱圧着シート30を搬入する。次に、上部本体71を、開口が下部本体72の開口に重なるように降下させることによって下部本体72と一体とさせ、上部本体71及び下部本体72の内部を密閉する。この際、熱圧着シート30は、減圧チャンバ70の内部の空間を、上部本体71と熱圧着シート30とに囲まれた上部本体71側の空間と、下部本体72と熱圧着シート30とに囲まれた下部本体72側の空間と、に隔てる。
次に、大気開放ユニット75の開閉弁を閉じた状態で、減圧ユニット73、74の開閉弁を開いて、減圧ユニット73、74により、減圧チャンバ70の内部の空間を減圧する。より詳しくは、減圧ユニット73により、上部本体71と熱圧着シート30の第二面32とに囲まれた上部本体71側の空間を減圧し、減圧ユニット74により、下部本体72と熱圧着シート30の第一面31とに囲まれた下部本体72側の空間を減圧する。所定時間、減圧した後、再び減圧ユニット73、74の開閉弁を閉じる。
次に、減圧ユニット73、74及び大気開放ユニット76の開閉弁を閉じた状態で、大気開放ユニット75の開閉弁を開く。すると、大気開放ユニット75の配管を通じて、上部本体71と熱圧着シート30の第二面32とに囲まれた上部本体71側の空間に気体が侵入し、気圧が大気圧に近付く。これにより、侵入した気体が、熱圧着シート30を被加工物10の表面12に向かって押圧する。
熱圧着シート30は、被加工物10の表面12に接触すると、ヒートテーブル80により被加工物10が加熱されているため、被加工物10を介して加熱され、被加工物10の表面12に密着する。これにより、フレーム20が外周に圧着している熱圧着シート30の第一面31側と、被加工物10の表面12側とが圧着して、被加工物10とフレーム20とが熱圧着シート30を介して一体化される。
なお、熱圧着シート30は、被加工物10を介してヒートテーブル80によって加熱する際、軟化点以上かつ融点以下の温度に加熱されることが好ましい。熱圧着シート30を被加工物10に熱圧着した後は、大気開放ユニット76の開閉弁を開いて、熱圧着シート30と第一面31とに囲まれた下部本体72側の空間を大気開放し、上部本体71を上昇させる。熱圧着シート30は、生産ラインにおいて、ヒートテーブル80から搬出されることによって冷却される。
図9は、図6に示す被加工物固定ステップ1-2の第二例を模式的に示す断面図である。第二実施形態の第二例の被加工物固定ステップ1-2では、被加工物10を熱圧着シート30の第二面32に固定する。すなわち、第二例では、被加工物10を、フレーム20が圧着された面(第一面31)と反対側の面(第二面32)に熱圧着シート30を固定する。
第二例の被加工物固定ステップ1-2は、図8に示す第一例の被加工物固定ステップ1-2と比較して、熱圧着シート30の第一面31と第二面32とを逆にして実施する以外、同様の手順であるため、説明を省略する。
以上説明したように、実施形態に係る被加工物10の加工方法は、粘着層の無い熱圧着シート30をフレーム20に熱圧着する際、ヒートテーブル40とヒートローラ50との両方を用いて、熱圧着シート30と熱圧着シート30が固定されるフレーム20との両方を直接加熱しつつ押圧する。これにより、表面に凹凸や傷が多く金属製であるために被加工物10(半導体ウェーハ)に比べて樹脂が圧着しにくいフレーム20に対して、粘着層の無い熱圧着シート30でも、強固に圧着させることが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
すなわち、例えば、熱圧着シート30の被加工物10及びフレーム20への熱圧着は、第一実施形態のように、同時に実施してもよいし、第二実施形態のように別々に実施してもよい。また、熱圧着シート30には、被加工物10及びフレーム20を、第一実施形態及び第二実施形態の第一例のように同一の面に圧着してもよいし、第二実施形態の第二例のように互いに異なる面に圧着してもよい。被加工物10及びフレーム20を熱圧着シート30の異なる面に圧着する場合は、被加工物固定ステップ1-2においても、ヒートローラ50によって被加工物10に熱圧着シート30を圧着させてもよい。
また、熱圧着シート30は、各実施形態では被加工物10のデバイス14を有する表面12に圧着させたが、本発明では被加工物10の裏面15に熱圧着させてもよい。表面12に熱圧着シート30を圧着させた場合、加工ステップ2では、例えば、被加工物10の裏面15を研削する研削加工や、裏面15からステルスダイシング等のレーザー加工が実施されてよい。裏面15に熱圧着シート30を圧着させた場合は、例えば、被加工物10の表面12から第一実施形態のような切削加工や、ダイシング等のレーザー加工が実施されてよい。
また、例えば、熱圧着シート30を被加工物10のデバイス14を有する表面12側とフレーム20とに熱圧着で固定した後、UV硬化型の液状樹脂でデバイス14の凹凸を吸収する層を形成してもよい。
10 被加工物
20 フレーム
21 開口
30 熱圧着シート
40、80 ヒートテーブル
50 ヒートローラ

Claims (5)

  1. 被加工物の加工方法であって、
    被加工物を収容する開口を有するフレームと該開口に収容された被加工物とに熱圧着シートを加熱して圧着し、該フレームと該被加工物とを該熱圧着シートを介して一体化する一体化ステップと、
    該熱圧着シートで該フレームと一体化された該被加工物を加工する加工ステップと、
    を備え、
    該一体化ステップでは、熱源を備えるヒートテーブルで加熱される該フレームに、熱源を備えるヒートローラで該熱圧着シートを加熱しながら押圧することによって、該熱圧着シートを該フレームに固定することを特徴とする、被加工物の加工方法。
  2. 該一体化ステップでは、該被加工物と該フレームとの両方が該熱圧着シートの一方の面に固定されることを特徴とする、請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  3. 該一体化ステップでは、該被加工物が該熱圧着シートの一方の面に、該フレームが該熱圧着シートの他方の面に、それぞれ固定されることを特徴とする、請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  4. 該一体化ステップは、
    該被加工物を該熱圧着シートの該一方の面に固定する被加工物固定ステップと、
    該フレームを該熱圧着シートの該他方の面に固定するフレーム固定ステップと、
    を備えることを特徴とする、請求項3に記載の被加工物の加工方法。
  5. 該熱圧着シートは、該被加工物と該フレームとが貼着される領域に粘着層が無いことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の被加工物の加工方法。
JP2021123715A 2021-07-28 2021-07-28 被加工物の加工方法 Pending JP2023019193A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123715A JP2023019193A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 被加工物の加工方法
KR1020220080632A KR20230017721A (ko) 2021-07-28 2022-06-30 피가공물의 가공 방법
US17/811,971 US11865634B2 (en) 2021-07-28 2022-07-12 Processing method of workpiece
CN202210818574.4A CN115692245A (zh) 2021-07-28 2022-07-13 被加工物的加工方法
DE102022207479.3A DE102022207479A1 (de) 2021-07-28 2022-07-21 Bearbeitungsverfahren für ein werkstück
TW111127800A TW202305908A (zh) 2021-07-28 2022-07-25 被加工物的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123715A JP2023019193A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 被加工物の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019193A true JP2023019193A (ja) 2023-02-09

Family

ID=84890214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123715A Pending JP2023019193A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 被加工物の加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11865634B2 (ja)
JP (1) JP2023019193A (ja)
KR (1) KR20230017721A (ja)
CN (1) CN115692245A (ja)
DE (1) DE102022207479A1 (ja)
TW (1) TW202305908A (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670396A (en) * 1971-04-12 1972-06-20 Us Navy Method of making a circuit assembly
EP2039716B1 (en) * 2006-07-07 2012-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
KR20090038879A (ko) * 2006-07-20 2009-04-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 열경화성 폴리이미드 수지 조성물
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2010109848A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2019212812A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7201342B2 (ja) * 2018-06-06 2023-01-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7143019B2 (ja) * 2018-06-06 2022-09-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7154686B2 (ja) * 2018-06-06 2022-10-18 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019220550A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7049941B2 (ja) * 2018-06-22 2022-04-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7139048B2 (ja) * 2018-07-06 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7139047B2 (ja) * 2018-07-06 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7181020B2 (ja) * 2018-07-26 2022-11-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7191458B2 (ja) * 2018-08-06 2022-12-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7143023B2 (ja) * 2018-08-06 2022-09-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7191586B2 (ja) * 2018-08-17 2022-12-19 株式会社ディスコ ウエーハの一体化方法
JP2020035910A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 東芝ホクト電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7246825B2 (ja) * 2018-12-06 2023-03-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7224719B2 (ja) * 2019-01-17 2023-02-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022207479A1 (de) 2023-02-02
US11865634B2 (en) 2024-01-09
TW202305908A (zh) 2023-02-01
KR20230017721A (ko) 2023-02-06
US20230031772A1 (en) 2023-02-02
CN115692245A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367084B2 (ja) 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
TWI803650B (zh) 晶圓的加工方法
TW201724244A (zh) 晶圓的加工方法
TWI790395B (zh) 載板的去除方法
CN111463162B (zh) 载体板的去除方法
TWI810309B (zh) 晶圓的加工方法
US11373888B2 (en) Protective member forming method and protective member forming apparatus
JP7303704B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2023019193A (ja) 被加工物の加工方法
JP7262904B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP6616457B2 (ja) チップの接合方法及びチップの接合装置
KR102670600B1 (ko) 박리 방법
JP7317482B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN111063608A (zh) 晶片的加工方法
JP7451028B2 (ja) 保護シートの配設方法
JP7262903B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP2024088265A (ja) 被加工物の研削方法及びパッケージ基板の研削方法
TW202308020A (zh) 保護構件形成裝置及保護構件的形成方法
JP2023081754A (ja) 被加工物の加工方法およびレーザー加工装置
JP2022020332A (ja) キャリア板の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524