JP2023017658A - デュアルインターフェースカードおよびその製造方法 - Google Patents

デュアルインターフェースカードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023017658A
JP2023017658A JP2021122050A JP2021122050A JP2023017658A JP 2023017658 A JP2023017658 A JP 2023017658A JP 2021122050 A JP2021122050 A JP 2021122050A JP 2021122050 A JP2021122050 A JP 2021122050A JP 2023017658 A JP2023017658 A JP 2023017658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
recess
module
dual interface
interface card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122050A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 安原
Makoto Yasuhara
真彦 藤原
Masahiko Fujiwara
崇弘 尾島
Takahiro Ojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021122050A priority Critical patent/JP2023017658A/ja
Publication of JP2023017658A publication Critical patent/JP2023017658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ICモジュール及びアンテナの電気的接続信頼性とICモジュールのカードへの接着性とを確保し、効率的にアンテナ形成できるデュアルインターフェースカード及びその製造方法を提供する。【解決手段】デュアルインターフェースカード1は、カード基体2と、複数の端部81、82を有するアンテナ8と、ICチップ及びこれと電気的に接続された端子73a、73bを有するICモジュール7と、を備える。ICモジュール7は、互いに対向する端子73a、73b及び端部81、82が夫々電気的に接続されるようにカード基体2に設けられた凹部9に配置される。端部81、82は、アンテナ線83による凹部9の外周93から中心に向けた繰り返しの折り返し構造を有し、その一部が凹部9に露出し、折り返し構造の屈曲部以外の部分が外周93に沿う直線に対して傾斜し、端部81、82が矩形の輪郭に沿うよう形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードに関する。
従来、ICカードとして、カード表面の外部接続端子を通じて電気信号の入出力を行う接触ICカードや、アンテナを介して電磁誘導等により電気信号の入出力を行う非接触ICカードが用いられている。また、これらに加えて、カードが備える単一のICチップにより、接触ICカードの機能と非接触ICカードの機能とのいずれをも実現できる接触および非接触共用ICカード、すなわちデュアルインターフェースカードも用いられている。中でも、デュアルインターフェースカードは、金融決済時には入出力データの外部漏洩の抑制に効果的な接触ICカードとして使用でき、部屋への入退室時や駅の改札機等に対しては近接状態でデータのやり取りを行う利便性の高い非接触ICカードとして使用できる。このため、デュアルインターフェースカードについても、市場での普及が進んでいる。
ところで、デュアルインターフェースカードの製造は以下のようにして行われる。まず、特許文献1に記載されるように、1または複数のコアシートを含むカード基材を形成し、当該カード基材の表面から、ICモジュールを埋め込む埋め込み予定領域を切削する。そして、当該ICモジュールを、埋め込み予定領域に埋め込む。ここで1または複数のコアシートのうちの1つに導線が配置されており、導線が、前記非接触通信機能を提供するための巻線アンテナ部、およびICモジュールの端子と電気的に接触している接触端子部を形成しており、その接触端子部は、例示的にはメアンダ型状に配置されている。
また、特許文献2には、上述したデュアルインターフェースカードの製造において、凹部に実装されるICモジュールの端子それぞれに対応する所定の領域に、被覆導線の両端が凹部の外周から中心に向かう方向にメアンダ状に折れ曲がりながら進んで密集配置されることにより形成される電極部が設けられる。ここで、当該電極部では、第1の折り返し点と次の第2の折り返し点との間の被覆導線の軌跡が、第1、第2の折り返し点に比べ中央において前記凹部の中心へ突出しており、例示的には当該軌跡が円弧状または折れ線状である。
ICモジュールの端子と電気的接続を図るためのアンテナ端部の構成は、典型的には特許文献1に記載されるように、図8(a)に示すメアンダ状となる。ここで、アンテナ8を構成するアンテナ線83は、上端および下端が略円弧状の屈曲部を形成し、屈曲部以外の部分が上下方向に沿った略直線状となる。ここで、カード基体に埋め込まれるICモジュールの外形は典型的には略矩形状であり、ICモジュールを埋設するための凹部をエンドミルの切削加工で形成する場合、アンテナ端部81pを露出させるためのエンドミルの動作方向は、アンテナ線83の直線状部分に平行な上下方向となる。
特開2019-219732号公報 特許第6442003号公報
このとき、特許文献2にも記載されているように、エンドミルの刃がアンテナ線83の一部に食い込むことによって、図8(a)のアンテナ端部81pのC部の拡大図である図8(b)に示すように、アンテナ線83の一部が細長く枝分かれしてしまう。このようなアンテナ線83の分岐部分をヒゲと称することがある。ヒゲが生じると、これがICモジュールの端子とアンテナ端部81pとの間に挟まれることにより、ICモジュールとアンテナ8との電気的接続が阻害される可能性がある。また、ヒゲを挟み込むことにより、ICモジュールがカード基体の表面から飛び出してしまい、規格を逸脱したICカードとなるおそれがある。
一方、特許文献2に例示されているように、アンテナ端部のアンテナ線の直線状部分を図8(c)のアンテナ端部81qのように上下方向に対して傾斜させることが考えられる。しかし、この場合、アンテナ線83が配置されない領域DS1およびDS2がアンテナ端部81qの左上および右下に形成されてしまう。したがって、ICモジュールとの電気的な接続を図るための領域が実質的に狭くなる。さらに、領域DS1およびDS2は、ICモジュールをカード基体に接着する際に、アンテナ線83が存在しない分だけ隙間が空くこととなり、ICモジュールとカード基体との密着性を阻害し得る。
さらに、このようなアンテナは、アンテナ線に熱圧を加えながらカード基体の一部である樹脂シートを溶融しつつ、当該樹脂シートに埋め込む作業を伴う。このため、アンテナの形成作業の効率を上げるには、アンテナ端部の面積を小さく抑えつつ、屈曲部を除く部分の形状ができるだけ直線に近い、単純な形状であることが好ましい。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ICモジュールおよびアンテナの電気的な接続信頼性と、ICモジュールのカードへの接着性とを確保しつつ、効率的にアンテナ形成できるデュアルインターフェースカードおよびその製造方法を提供することを課題とする。
本実施の形態による、外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードは、カード基体と、前記カード基体の内部に配置された、複数の端部を有するアンテナと、ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールと、を備え、前記ICモジュールは、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように前記カード基体に設けられた凹部に配置され、前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部が矩形の輪郭に沿うように形成されている。
本実施の別の形態による、外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードは、カード基体と、前記カード基体の内部に配置された、複数の端部を有するアンテナと、ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールと、を備え、前記ICモジュールは、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように前記カード基体に設けられた凹部に配置され、前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部のうち前記露出している部分が、矩形の輪郭に沿うように形成されている。
また、本実施の別の形態によるデュアルインターフェースカードにおいて、前記凹部は、外周側に形成された略同一深さの第1凹部と、前記第1凹部よりも中央側に形成され、前記第1凹部よりも深い第2凹部と、から構成されてもよい。
また、本実施の別の形態によるデュアルインターフェースカードにおいて、前記ICモジュールは、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、異方導電性フィルムを介してそれぞれ電気的に接続されてもよい。
また、本実施の別の形態によるデュアルインターフェースカードにおいて、前記外周は、前記カード基体の短辺および長辺と略平行な辺を有する略矩形であり、前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の前記カード基体の短辺と略平行な辺である前記外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成されてもよい。
また、本実施の別の形態によるデュアルインターフェースカードにおいて、前記複数の端子と重畳する前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第1の部分とし、前記複数の端子と重畳しない前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第2の部分とするとき、前記第1の部分の一部の配列ピッチの値は、前記第2の部分の一部の配列ピッチの値よりも小さくてもよい。
また、本実施の別の形態によるデュアルインターフェースカードにおいて、前記複数の端部を第1の端部および第2の端部とするとき、前記第1の端部における、前記屈曲部以外の部分の前記外周に沿う直線に対する傾斜と、前記第2の端部における、前記屈曲部以外の部分の前記外周に沿う直線に対する傾斜とは、互いに線対称に形成されてもよい。
また、本実施の別の形態によるデュアルインターフェースカードにおいて、前記端部のいずれかにおける、前記屈曲部以外の部分の前記外周に沿う直線に対して傾斜している傾斜角の値は、5度以上、20度以下であってもよい。
また、本実施の別の形態によるデュアルインターフェースカードにおいて、前記複数の端子と重畳する前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第3の部分とし、前記第3の部分よりも前記凹部の中心に近い前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第4の部分とするとき、前記第4の部分の前記外周に沿う直線に対して傾斜している傾斜角の値は、前記第3の部分の前記外周に沿う直線に対して傾斜している傾斜角の値よりも大きくてもよい。
本実施の別の形態による、外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードの製造方法は、外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードの製造方法であって、第1基材に対して、熱圧を掛けながらアンテナ線を埋め込み、前記第1基材の一方の面に複数の端部を有するアンテナを形成するアンテナ形成工程と、アンテナが形成された前記第1基材に対して、前記アンテナを挟むように第2基材を積層する積層工程と、前記第1基材と前記第2基材とが積層された積層体をカードサイズのカード基体に打ち抜く打抜工程と、前記カード基体に、ICモジュールを埋設するための凹部を形成する凹部形成工程と、ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールを準備するICモジュール準備工程と、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように、導電接着層を介して前記ICモジュールを前記カード基体の前記凹部に接着するICモジュール接着工程と、を備え、前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部が矩形の輪郭に沿うように形成されている。
本実施の別の形態による、外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードの製造方法は、外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードの製造方法であって、第1基材に対して、熱圧を掛けながらアンテナ線を埋め込み、前記第1基材の一方の面に複数の端部を有するアンテナを形成するアンテナ形成工程と、アンテナが形成された前記第1基材に対して、前記アンテナを挟むように第2基材を積層する積層工程と、前記第1基材と前記第2基材とが積層された積層体をカードサイズのカード基体に打ち抜く打抜工程と、前記カード基体に、ICモジュールを埋設するための凹部を形成する凹部形成工程と、ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールを準備するICモジュール準備工程と、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように、導電接着層を介して前記ICモジュールを前記カード基体の前記凹部に接着するICモジュール接着工程と、を備え、前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部のうち前記露出している部分が、矩形の輪郭に沿うように形成されている。
本実施の形態によれば、ICモジュールおよびアンテナの電気的な接続信頼性と、ICモジュールのカードへの接着性とを確保しつつ、効率的にアンテナ形成できるデュアルインターフェースカードおよびその製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係るデュアルインターフェースカードの構造を説明する平面図である。 図1に対応するデュアルインターフェースカードの構造を説明する断面図である。 アンテナ端部の構造の詳細を説明する図である。 ICモジュール並びにICモジュールおよびアンテナの接続を説明する図である。 第2実施形態に係るデュアルインターフェースカードの構造を説明する図1(b)に対応する平面図である。 第3実施形態に係るデュアルインターフェースカードの構造を説明する図3に対応する平面図である。 第4実施形態に係るデュアルインターフェースカードの構造を説明する図3に対応する平面図である。 従来技術に係るアンテナ端部を説明する図である。
以下、図面等を参照して、本開示のデュアルインターフェースカードの一例について説明する。ただし、本開示のデュアルインターフェースカードは、以下に説明する実施形態や実施例には限定されない。
なお、以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、各図において、部材の断面を示すハッチングを適宜省略する。本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。
1.第1実施形態
本開示のデュアルインターフェースカードの第1実施形態の一例について説明する。ここで、説明の便宜上、デュアルインターフェースカード1についてXYZ座標系を設定する。まず、図1(a)や図2(b)等に示すように、デュアルインターフェースカード1の主面の法線方向にZ軸をとる。そして、ICモジュール7の外部接続端子71が配置されていない側の主面から、当該外部接続端子71が配置されている側の主面に向かう方向を+Z方向または厚さ方向の上方とし、その反対方向を-Z方向または厚さ方向の下方とする。
また、デュアルインターフェースカード1を+Z方向から見たとき、デュアルインターフェースカード1の両短辺およびZ軸に垂直な直線をX軸とし、外部接続端子71に近い側の一の短辺から他の短辺に向かう方向を+X方向または右方向とし、その反対方向を-X方向または左方向とする。さらに、X軸およびZ軸に垂直な軸をY軸とし、外部接続端子71から遠い側の一の長辺から他の長辺に向かう方向を+Y方向または上方とし、その反対方向を-Y向または下方とする。
ここで、図1(a)は、デュアルインターフェースカード1を+Z方向から見た平面図であり、図1(b)は、図1(a)のデュアルインターフェースカード1のうち、外部接続端子71付近を拡大したアンテナ8の配置を説明する図である。ただし、アンテナ8の構成をわかり易くするため、ICモジュール7を省略し、カード基体2に埋まっているアンテナ線83を破線ではなく実線で表記している。すなわちアンテナ8を透視した図としている。一方、図2(a)は、図1(b)のデュアルインターフェースカード1をA-A線に沿った面で切った断面を-Y方向から見た図である。図2(a)は、ICモジュール7を省略した図であり、図2(b)は、図2(a)において、ICモジュール7が搭載された状態の図である。
図1(a)に示すように、デュアルインターフェースカード1は、+Z方向側からの平面視において、4隅に丸みを備えた略矩形状の薄板の形態を有する。また、デュアルインターフェースカードの+Z方向側の表面には、中心よりもやや左上、すなわち中心よりも-X方向寄りでありかつ+Y方向寄りに外部接続端子71を含むICモジュール7が視認される。ICモジュール7は、図2(a)や図2(b)に示すように、カード基体2に形成された凹部9の中に埋設され、外部接続端子71の+Z方向側の表面がカード基体2の+Z方向側の表面と略同一面となるように配置されている。このようなデュアルインターフェースカード1の形態は、ICカードの国際規格であるISO/IEC7816に準拠している。
図2(a)に示すように、デュアルインターフェースカード1のカード本体を構成するカード基体2は、-Z方向側から見て順に、オーバーシート層6、コア層5、コア層4およびオーバーシート層3が積層されて一体化したものである。典型的には、オーバーシート層6および3が透明色の基材であり、コア層5および4が白色の基材であるが、これには限定されない。また、コア層5および4の間には、アンテナ8を構成するアンテナ線83が両者に挟まれるように配置されている。
このアンテナ8を構成するアンテナ線83は、凹部9のうち、比較的浅く形成されている第1凹部91の底面91aの領域において、その一部が露出しており、当該領域以外では、カード基体2の内部に完全に埋設されている。言い換えると、アンテナ線83は、カード基体2の内部に埋設されているが、カード基体2を切削して凹部9を形成する工程で、アンテナ線83の一部が、断線しない程度に一緒に切削され、そのアンテナ線83の切削面が、第1凹部91の底面91aに露出している。なお、凹部9には、外周93側に形成された略同一深さの第1凹部91の他に、第1凹部91よりも中央側に形成され、当該第1凹部91よりも深い第2凹部92をさらに備えている。
ICモジュール7は、図2(b)に示すように、外部接続端子71およびこれを支持する基板72が前述した凹部9の第1凹部91の底面91aに載置されるように埋設され、基板72とカード基体2の第1凹部91の底面91aとが、導電接着層11を介して機械的に接合される。ちなみに、第2凹部92には、ICモジュール7のうち、突起状部位であるICチップ体74が収納されている。また、基板72の外部接続端子71とは反対側の面には、ICモジュール7が内部に備えるICチップとの電気的接続がされた端子73aが設けられている。このとき、カード基体2の凹部9にICモジュール7を埋設する際の熱圧の作用により、底面91aに露出したアンテナ線83と端子73aとが、導電接着層11を介して電気的に接続する。
ここで、大部分がカード基体2の内部に埋設され、その一部が第1凹部91から露出するように形成されているアンテナ8のアンテナ線83の両端部は、図1(b)の第1端部81や第2端部82に示すような形態を備えている。すなわち、アンテナ8の両端部である第1端部81および第2端部82は、それぞれ、アンテナ線83が第1凹部91の外周93から凹部9の中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成されている。言い換えると、第1端部81および第2端部82は、いわゆるジグザグ形状、メアンダ形状または蛇腹形状と称される構造を備えるように形成されている。このように、凹部9において露出している単位面積当たりのアンテナ線83の露出面積を高めることで、ICモジュール7の端子73aとアンテナ8との電気的接続の信頼性を向上できる。
また、アンテナ線83の第1端部81および第2端部82において、折り返し構造の上端および下端の屈曲部以外の部分が、それぞれ第1凹部91の外周93に沿う辺93aおよび93bに平行な直線m1およびm2、すなわちY軸と平行な直線に対して斜めに傾斜している。これにより、外周形状がICモジュール7のそれと略同一の略矩形である凹部9を切削加工で形成するとき、第1端部81および第2端部82を露出させるための切削用のミリングツールの動作方向は、凹部9の外周93に沿うY軸と平行な直線に沿った方向となる。ここで、第1端部81および第2端部82の上述した所定部分が傾斜していることにより、アンテナ線83が途中で意図せず分岐する不具合が抑制できる。
さらに、第1端部81および第2端部82は、全体として矩形の輪郭に沿うように形成されている。または、第1端部81および第2端部82のうち、アンテナ線83が凹部9から露出している部分である第1露出部84および第2露出部85は、全体として矩形の輪郭に沿うように形成されている。よって、第1端部81および第2端部82、または第1露出部84および第2露出部85、を比較的コンパクトに形成できるため、アンテナ線83に熱圧を掛けながら基材に埋め込む作業を効率的にできる。
また、ICモジュール7の端子73aが典型的には略矩形状であるため、第1端部81と端子73aとの相対的な位置がずれたとしても、両者を重畳させ易く、その結果、ICモジュール7が備えるICチップとアンテナ8との電気的接続の信頼性を向上できる。第2端部82についても同様である。一方、図8(c)で説明したようなアンテナ線の存在しない領域DS1やDS2が不均一に存在しないため、ICモジュール7とカード基体2とを接着剤で接合する際の両者の距離を一定に維持でき、ICモジュール7およびカード基体2の安定した接着力を確保できる。
以下に、本実施形態のデュアルインターフェースカード1の構成およびその製造方法の詳細を説明する。
(a)カード基体
カード基体2は、デュアルインターフェースカード1を構成する、ICモジュール7を除くカード本体を指す。カード基体2は、前述したとおり、典型的には厚さ方向の-Z方向側の一端からオーバーシート層6、コア層5、コア層4およびオーバーシート層3がこの順に積層された構成を有している。また、コア層5およびコア層4の間には、ループ形状に巻かれ、被覆導線等から形成されたアンテナ8が配置されている。カード基体2は、凹部9が形成される前のもの、および凹部9の形成後のものの両方を指すことがあり、アンテナ8を含まないもの、およびこれを含むものの両方を指す場合がある。また、アンテナ8の第1端部81および第2端部82は、前述したようにアンテナ線83が所定の形状に加工されて配置されている。
ただし、カード基体2の層構成は、これに限らず、オーバーシート層、コア層、オーバーシート層の3層構成、コア層、コア層の2層構成、または、オーバーシート層、コア層、アンテナが形成されたコア層、コア層、オーバーシート層の5層構成等であってもよい。また、カード基体2のオーバーシート層3または6のコア層4または5とは反対側の表面に印刷や磁気ストライプの埋め込みがされていてもよく、コア層4または5のオーバーシート層3または6との隣接表面に印刷がされていてもよい。
カード基体2の厚さは、ISO/IEC7816等の規格に準拠する観点からは、0.76mm以上、0.84mm以下であることが好ましいが、この範囲外であってもよい。
(i)コア層
コア層4および5としては、白色または着色された各種のプラスチックシートを幅広く使用することができ、以下にあげる単独のフィルムあるいはそれらの複合フィルムを使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET-G(テレフタル酸-シクロヘキサンジメタノール-エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等である。コアシートの厚さは、カードの全体厚さを勘案して適宜に選択することができるが、例えば、0.25mm以上、0.38mm以下程度とすることができる。なお、後述するように、コア層4または5のいずれかの表面上に、両コア層に挟まれる位置関係となるようにアンテナ8を配置する必要がある。
(ii)オーバーシート層
オーバーシート層3および6としては、通常、コア層と同質の材料を使用するが、厚さが0.05mm以上、0.10mm以下程度の透明材料が使用されることが多い。コア層およびオーバーシート層の積層体を熱プレス等で一体化する際のカールの発生を防止する観点からは、オーバーシート層3および6の厚さが同一であることが好ましいが、必ずしも同一でなくてもよい。
オーバーシート層の材料は、熱により接着性を有するものであればよいが、オーバーシート層自体が熱による接着性を有しない場合でも、熱等により接着力を発生させる公知の接着剤の層をコア層およびオーバーシート層の間に追加形成することで両者を一体化できる。また、デュアルインターフェースカード1を磁気カードとして使用する場合には、オーバーシート層3および6のいずれかまたは両方について、コア層4および5とは反対の主面側に磁気テープを熱転写等によりあらかじめ埋め込んでおいてもよい。
(iii)アンテナシート
本実施形態では、後述するように、コア層5の一方の面に、アンテナ8を形成し、当該アンテナ8を構成するアンテナ線83の端部である第1端部81および第2端部82が、それぞれ所定の形状に加工されて配置されている。このようなコア層5へのアンテナ8の形成は、アンテナ線83に対して所定の熱圧を掛け、コア層5およびアンテナ線83の被覆物を溶融しながらアンテナ線83をコア層5に埋め込むことによって行う。アンテナ8がコア層5に埋め込まれた中間生成物を、アンテナシート12と称することがある。アンテナシート12は、それのみでデュアルインターフェースカード1を製造するための部品として市場に流通させることができ、あるいは、コア層5等のシート材を加工業者に供給し、これを当該加工業者がアンテナシート12に加工して供給元に納品する、という商形態が存在し得る。
アンテナシート12の形成方法の詳細は後述するが、概略として以下のようになる。まず、コア層5の表面に、絶縁体部材で被覆された被覆導線を、第1端部81または82のいずれか一方を始点とし、他方を終点として、巻き線形成機により埋め込む。すなわち、コア層5に対して所定の熱圧を加えながら、図1(a)に示すようなループ形状にアンテナ供給ヘッドを描画させ、当該アンテナ供給ヘッドから供給されたアンテナ線83をコア層5に順次、埋め込む。
ここで、アンテナ線83の始点および終点のいずれかとなる第1端部81および第2端部82は、後述する所定の形状となるように、ICモジュール7の搭載予定位置の左右方向に並んで、その一部がICモジュール7の端子73aおよび73bと重畳するように配置される。そして、巻き線形成機は、アンテナ8の終点となる第1端部81または第2端部82のいずれかを形成後にアンテナ線83を切断する。このようにしてアンテナシート12が完成する。
(iv)アンテナ
コア層5に形成されたアンテナ8は、その第1端部81および第2端部82に、ICモジュール7の端子73aおよび73bがそれぞれ電気的に接続することにより、ICモジュール7が備えるICチップおよびアンテナ8が非接触通信の通信回路を構成する。当該通信回路は、例えば、13.56MHzのHF周波数帯域を用いて近接通信を行うものでもよく、それ以外の、例えば920MHzのUHF周波数帯域を用いて通信を行うものでもよい。
外部機器であるリーダライタ等にデュアルインターフェースカード1をかざしたときに、当該通信回路にはリーダライタが形成する磁界等により電流が発生して、ICチップに電力を供給する。これにより、ICチップは駆動可能となり、リーダライタと非接触による情報の送受信をしたり、メモリに対する情報の読み出しや書き換え等を行なう。
アンテナ8を構成するアンテナ線83は、典型的には、銅線の周囲が絶縁体部材で被覆された被覆導線により形成される。なお、これ以外にも、Cu-Ni、Cu-Cr、Cu-Zn、Cu-Sn、Cu-Be等の銅合金線、または鉄、ステンレス、アルミ等の種々の金属線、金属合金線を選択することもできる。デュアルインターフェースカード1は、被覆導線を用いることにより、例えば銅箔エッチング方式等に比較して安価に製造できる。
アンテナ線83の直径は、非接触の通信回路としての特性を確保できる限りにおいて、特段の制限はないが、例えば、0.03mm以上、0.30mm以下とすることができ、好ましくは、0.05mm以上、0.15mm以下とすることができる。後者の範囲とすることで、埋め込み加工による熱圧や切削加工による外力への耐久性が向上でき、良好な通信特性を確保できる。
次に、第1端部81および第2端部82の構成の詳細を説明する。図3は、図1(b)におけるアンテナ8の第1端部81の構成を説明する拡大図である。図3において-X方向側から+X方向に向けて延びているアンテナ8の一端は、その後、前記凹部の外周93から中心に向けた繰り返しの折り返し構造を構成する。すなわち、アンテナ線83は、-X方向側から+X方向に向けて、折り返し構造が複数回連続するように延びている。
当該折り返し構造は、+Y方向側および-Y方向側の端、すなわち上端および下端において略円弧状の屈曲部を有し、上端の屈曲部と下端の屈曲部とを結ぶ屈曲部以外の部分が略直線状または略曲線状である。ただし、屈曲部以外の部分は、アンテナ線83のコア層5への埋め込み加工の作業効率やアンテナ線83の材料節約の観点から、なるべく略直線状に形成することが好ましい。
また、当該折り返し構造の屈曲部以外の部分は、凹部9の外周93の辺93aに沿う直線であるY軸に対して所定角度である角度θ1だけ、時計回りに傾斜しており、隣り合う屈曲部以外の部分同士のジグザグ形状のピッチp1が略一定である。さらには、第1端部81の全体がY軸に沿った方向の幅がH1であり、X軸に沿った方向の幅がW1となるような矩形の輪郭に沿うように配置されている。すなわち、当該折り返し構造の屈曲部以外の部分の長さは、第1端部81のX方向に沿った略中央付近では、略同一長さとなる。しかしながら、-X方向側の端付近や+X方向側の端付近では、それぞれ-X方向や+X方向に向かうにつれて漸次、当該折り返し構造の屈曲部以外の部分の長さが短くなっている。
平面視におけるICモジュール7の典型的な輪郭形状は、4隅に丸みを有する略矩形である。この場合は、凹部9の輪郭形状もICモジュール7の輪郭形状と略同一形状となり、詳細には、ICモジュール7のカード基体2に対する搭載位置精度を考慮して、ICモジュール7の輪郭形状よりも約0.1mmから0.2mm程度、大きめの輪郭形状とすることが多い。この場合は、凹部9の外周93が、カード基体2の短辺および長辺と略平行な辺を有する略矩形となり、第1端部81および第2端部82は、アンテナ線83による、凹部9のカード基体2の短辺と略平行な辺である外周93から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成される。
一方、ICモジュール7および凹部9の輪郭形状が楕円形等である場合は、凹部9の外周93の辺に沿う直線は、当該辺が円弧等の曲線であることから、当該辺の中心部分に対する接線を指す。通常、ICモジュール7の輪郭は、上下左右が対称となるように構成されることが多いため、左右方向に第1端部81および第2端部82を形成している場合は、凹部9の外周93の辺に沿う直線は、Y軸に平行な直線となる。
傾斜角θ1は、2度以上、20度以下であることが好ましく、5度以上、15度以下であることがさらに好ましい。また、傾斜角θ1は、すべての当該折り返し構造の屈曲部以外の部分において、厳密に同じである必要はなく、上述の範囲でばらついてもよい。傾斜角θ1が前者の範囲であることにより、アンテナ線83が凹部9の切削加工時のエンドミルの移動方向であるY軸に沿う方向に対する傾斜を有するため、アンテナ線83が意図せず分岐される、いわゆるヒゲの発生を抑制できる。
本実施形態では、当該傾斜角θ1は、屈曲部以外の部分が凹部9の外周93の辺93aに沿う直線であるY軸に対して時計回りに傾斜する角度としている。しかし、上記に挙げたθ1は、屈曲部以外の部分が凹部9の外周93の辺93aに沿う直線であるY軸に対して反時計回りに傾斜する角度に置き換えても何ら差支えはない。屈曲部以外の部分が反時計回りに傾斜していても、時計回りに傾斜している場合と同様の作用効果が得られるからである。
また、第1端部81の+X方向側の端が第1凹部91と第2凹部92との境界よりも+X方向側にある場合は、第2凹部92の切削時にアンテナ線83を切削し、これが途中で断線する。しかし、傾斜角θ1がこの範囲内であれば、アンテナ線83の断線領域を低減することができ、アンテナ8とICモジュール7の端子73aとの確実な電気的接続が図れる。
一方、傾斜角θ1が後者の範囲であることにより、アンテナ線83の分岐であるヒゲの発生の抑制を一層図ることができる。また、第1端部81の+X方向側の端が第1凹部91と第2凹部92との境界よりも+X方向側にある場合でも、第2凹部92の切削時にアンテナ線83を切削によるアンテナ線83の断線領域を一層低減できる。その結果、アンテナ8とICモジュール7の端子73aとの電気的接続の信頼性をさらに向上できる。
また、ピッチp1は、巻き線形成機の能力や、コア層5へアンテナ線83を埋め込んだ後のアンテナシート12の品質等にも依存するが、0.50mm以下であることが好ましく、0.25mm以下であることがさらに好ましい。ピッチp1が前者の範囲であることにより、第1端部81における単位面積当たりのアンテナ線83の露出面積が向上でき、ICモジュール7の端子73aとの電気的接続の領域を拡張できる。これにより、電気的な接続信頼性が上がるとともに、アンテナ線83と端子73aとの接点部分の電気抵抗を下げることができる。また、ピッチp1が後者の範囲であることにより、上述した効果をさらに大きくできる。
なお、本開示において、第1端部81が矩形の輪郭に沿うように配置されている、とは、折り返し構造の屈曲部が厳密に当該矩形の輪郭に接するようにアンテナ線83が配置されていることだけを指すものではない。すなわち、一部の屈曲部が多少、矩形の輪郭よりも外側または内側にずれて配置されている場合も本開示に含む。一部の屈曲部が多少、矩形の輪郭よりもずれて配置されていたとしても、本開示に挙げる作用効果に影響を及ぼさないからである。第1端部81のうち、アンテナ線83が凹部9から露出している部分である第1露出部84が矩形の輪郭に沿うように配置されている、という表記についても同様である。
例えば、図3に示すように、第1端部81の縦方向の幅がH1、横方向の幅がW1である一点鎖線で記載された矩形に対して、アンテナ線83の上端における左端から3番目の屈曲部が、dH1だけ、当該矩形の-Y側に離間している。ここでdH1は、当該屈曲部の+Y方向側の先端を通るX軸に平行な接線と、当該矩形の幅がW1である辺との距離を示す。また、当該矩形に対して、アンテナ線83の上端における左端から5番目の屈曲部が、dH2だけ、当該矩形の+Y側にはみ出している。
一方、当該矩形に対して、アンテナ線83の上端における右端から2番目の屈曲部が、dW1だけ、当該矩形の-X側に離間している。また、当該矩形に対して、アンテナ線83の上端における右端の屈曲部が、dW2だけ、当該矩形の+X側にはみ出している。
このとき、当該矩形のY軸方向に沿った内側への離間量であるdH1および外側へのはみ出し量であるdH2の値は、H1の値の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。同様に、当該矩形のX軸方向に沿った内側への離間量であるdW1および外側へのはみ出し量であるdW2の値は、W1の値の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。dH1およびdW1の値が、H1やW1の値の20%以下であることにより、アンテナ線83およびICモジュール7の端子73aとの電気的接続の面積を拡張でき、10%以下であることにより、当該効果をさらに大きくできる。
また、dH2およびdW2の値が、H1やW1の値の20%以下であることにより、端子73aとの電気的接続に寄与しない無駄なアンテナ線83の消費を抑制でき、作業効率向上やアンテナ線コストの低減が図れ、10%以下であることにより、当該効果をさらに大きくできる。
一方、第1端部81の縦方向の幅がH1、横方向の幅がW1である一点鎖線で記載された矩形に対する、第1端部81に含まれるアンテナ線83のdH1、dH2、dW1およびdW2の範囲の条件は、以下に置き換えることができる。すなわち、第1端部81のうちの、凹部9、すなわち第1凹部91から露出している部分の領域である、縦方向の幅がH1、横方向の幅がW1よりも小さいW2である一点鎖線で記載された矩形に対する、dH1、dH2、dW1およびdW2の範囲の条件に置き換えられる。この場合も上述の効果が期待できるからである。
なお、本実施形態では、第1端部81のX方向に沿った領域のうち、+X方向側の端は第1凹部91と第2凹部92との境界と略同一位置であり、-X方向側の端は凹部9の外周93である第1凹部91の端よりも-X方向側にある。このように、第1端部81の+X方向側の端が第1凹部91と第2凹部92との境界と略同一位置であるか、これよりも-X方向側にある場合は、第2凹部92の切削時にアンテナ線83を切削しないか、アンテナ線83の切削量を低減することができる。このため、切削する深さが深いほど生じやすくなるアンテナ線83の分岐、すなわちヒゲの発生を抑制できる。
また、第1端部81のX方向に沿った領域のうち、-X方向側の端が凹部9の外周93である第1凹部91の端よりも-X方向側にあることにより、アンテナ8のコア層5に対する配置ずれや凹部9の形成位置のずれがあっても、アンテナ線83の密集した領域が途切れずに存在する。このため、ICモジュール7の端子73aとの確実な電気的接続が図れる。ただし、第1端部81のX方向に沿った領域のうち、+X方向側の端が第1凹部91と第2凹部92との境界よりも+X方向側にあってもよく、-X方向側の端が凹部9の外周93である第1凹部91の端よりも+X方向側にあってもよい。
特に、+X方向側の端が第1凹部91と第2凹部92との境界よりも+X方向側にある場合は、この領域にはアンテナ線83のうち、折り返し構造の屈曲部を含み当該屈曲部以外の部分を含まないように配置することが好ましい。このようにすることで、第2凹部92の切削時にエンドミルの移動方向であるY軸に沿った方向から大きく角度がずれている屈曲部からのアンテナ線83の分岐は生じにくく、結果的に品質向上に寄与するからである。
上述の説明は、アンテナ8の第1端部81およびこれと電気的に接続するICモジュール7の端子73aとの関係についてのものであるが、同様の関係が第2端部82およびこれと電気的に接続する端子73bとの間にも成り立つ。また、当該実施形態では、ICモジュール7と電気的な接続を図るためのアンテナ8の端部として第1端部81および第2端部82の2箇所である前提で説明したが、アンテナ8の端部は3箇所以上設けてもよく、これに対応するICモジュール7の端子数もこれと同数設けてもよい。
(b)ICモジュール
次に、ICモジュール7の主要な構成要素の各部について、主に図2(b)や図4に基づいて説明する。図4(a)は、図1(a)と同様に、+Z方向側からICモジュール7の外部接続端子71側を見た図である。図4(b)は、ICモジュール7を図4(a)とは反対側の-Z方向側から見た図である。ここでは、内部を透視できるよう、ICチップ体74のモールド部74bの大半を省略して記載している。また、図4(c)は、図2(b)の端子73a付近のB部を拡大した断面図である。
ICモジュール7は、カード基体2に対して形成された凹部9に埋設され、ICモジュール7の端子73aおよび73bがアンテナ8の第1端部81および第2端部82とそれぞれ電気的に接続することで、非接触通信の通信回路を形成できる。また、ICモジュール7が備える外部接続端子71を通じて、接触式リーダライタ等と接触通信を行うことができる。
基板72はガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の可撓性を有する樹脂フィルムの表裏に銅箔が接着剤を介して貼り込まれ、当該樹脂フィルムの表裏面に貼り込まれた銅箔を、所定のパターンを形成するように残存させたものである。具体的には、当該樹脂フィルムの一方の銅箔面に外部接続端子71を、他方の銅箔面に端子73aおよび73bを形成するように、感光材の塗付、所定パターンが形成されたフィルム版の載置、露光、非感光部位のエッチング除去、を順次行う。これにより、当該樹脂フィルムの表裏面に所定のパターンの銅箔が一部残存した基板72が形成される。また、基板72にはあらかじめ、外部接続端子71へのワイヤボンディングのための貫通孔であるボンディングホール76が複数箇所設けられている。
外部接続端子71には、図4(a)に示すように、ISO/IEC7816―2規格で定められた、外部端子の各区画が画定されている。これらの各区画とICチップ74aとは、図4(b)に示すように、基板72に設けられた上述のボンディングホール76を通じて、金ワイヤ等のワイヤ75によって結線されている。また、端子73aおよび73bとICチップ74aとの間も同様に、ワイヤ75によって結線されている。これらのボンディングホール76やワイヤ75は、モールド部74bによって被覆保護されている。
基板72の、外部接続端子71の形成面とは反対側の面に、ICチップ体74が配置されている。ICチップ体74は、基板72に接着剤を介して接着、固定されたICチップ74aと、結線のためのボンディング用のワイヤ75と、これらを保護するための封止樹脂であるモールド部74bとから構成される。ICチップ74aは、接触通信、非接触通信の両方の動作を制御するためのCPUと、RAMやROM、EEPROM、フラッシュメモリー等の記憶装置と、接触通信および非接触通信の入力信号解読と出力信号生成を行うインターフェース回路や電力発生回路等の各種回路と、を備えている。なお、各種回路はICチップ74aとは別個の素子として設けられていてもよい。
モールド部74bは、ICチップ74aやワイヤ75を外力負荷や環境負荷から保護するために、これらを被覆する突起状部位として設けられる。モールド部74bとして、紫外線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂等が使用される。
(c)導電接着層
カード基体2に対してICモジュール7を埋設するための凹部9を、エンドミルによる切削加工等によって形成した後、ICモジュール7を当該凹部9に埋設固定し、電気的、機械的に接続する導電接着層11について説明する。導電接着層11は、図4(c)に示すように、アンテナ線83の一部が切削されて底面91aに露出している部分のコア層5と、その上方に埋設、配置されるICモジュール7の基板72および基板72に形成された端子73aとに挟まれるように配置される、液状またはテープ状の部材である。
導電接着層11は、あらかじめ、ICモジュール7の基板72の外部接続端子71とは反対側の面に塗付、貼付されていてもよく、カード基体2の凹部9の切削後の底面91a上に塗付、貼付されていてもよい。
典型的な導電接着層11は、ICモジュール7と切削済みのカード基体2との機械的接続を兼ねるため、基板72の裏面の全面または凹部9のうちの第1凹部91に対応する部位に塗付、貼付されていてもよい。こうすることで、ICチップ74aおよびアンテナ8の電気的接続と、ICモジュール7およびカード基体2の機械的接続とを同一種類の導電接着層11で行うことができ、工程の簡略化に寄与する。
しかし、導電接着層11が、基板72の裏面のうち、端子73aおよび73bの領域のみを覆うように塗付、貼付され、その他の基板72の裏面には、導電性を有しない別の接着剤が塗付、貼付されていてもよい。当該別の接着剤が導電性を考慮しなくてもよいことにより、より機械的接続に有利なものを選定し易くできるからである。
電気的接続と機械的接続との兼用が図れる導電接着層11としては、ACF(Anisotropic Conductive Film)、すなわち、異方導電性フィルムや、ACP(異方導電性ペースト)を使用できる。また、その他、エポキシ樹脂中に銀粒子をフィラーとして分散した、いわゆる導電性ペースト等を使用できる。中でも、ACFを使用すれば、ICモジュール7の基板72の裏面全体にACFを熱ラミネートしておき、当該ICモジュール7を切削済みのカード基体2の凹部9に埋設後、これを所定温度、荷重でヒートプレスすることにより、ICチップ74aとアンテナ8との電気的接続が容易に図れる。さらには、ICモジュール7のカード基体2への機械的接続も同時に図れるため、ICモジュール7のカード基体2への実装工程を簡易化することができる。
導電接着層11としてACFを使用した際の、ICチップ74aおよびアンテナ8の電気的接続と、ICモジュール7およびカード基体2の機械的接続とは、図4(c)に基づいて以下のように説明できる。導電接着層11は、接着成分を含有するバインダーである接着剤11bの中に、球状樹脂または球状金属の周りに金属膜が形成された導電粒子11aが分散した構成を有している。ここで、アンテナ線83が一部、露出しているコア層5と、ICモジュール7の基板72および基板72に形成された端子73aとに挟まれるように配置された導電接着層11が圧縮されるように、基板72に対して+Z方向から-Z方向に向かう熱圧を掛ける。
その結果、導電接着層11のうち、特に間隔が狭い、コア層5と端子73aとに挟まれた部位に強い熱圧が掛かり、この部位の導電接着層11の導電粒子11aが、導電接着層11の厚さ方向に沿ってコア層5の露出したアンテナ線83および端子73aから押し付けられる。また、導電粒子11aが小さい場合は、導電粒子11aが導電接着層11の厚さ方向に沿ってアンテナ線83から端子73aまで数珠つなぎに重なる。すなわち、導電粒子11aを介して、露出したアンテナ線83と端子73aとが導通する。一方、コア層5と、端子73aの存在しない領域の基板72との間では、導電粒子11aが導電接着層11の厚さ方向に沿ってアンテナ線83および端子73aから押し付けられる程度、または、数珠つなぎに重なる程度にまでは圧縮されない。しかしながら、その熱圧によって生じた接着剤11bの接着力によって、コア層5と基板72とが機械的に接続される。
(d)デュアルインターフェースカードの製造方法
次に、上述したカード基体2、ICモジュール7および導電接着層11を用いた、デュアルインターフェースカード1の製造方法の一例を説明する。
まず、オーバーシート層6または3とは隣接しない側の、コア層5または4のいずれかの表面に、絶縁体部材で被覆された被覆導線をアンテナ線83として、第1端部81または第2端部82のいずれか一方を始点とし、いずれか他方を終点として、巻き線形成機により埋め込む。具体的には、例えば、コア層5に対して所定の熱圧を加えながら、図1(a)に示すようなループ形状にアンテナ供給ヘッドを描画させ、当該アンテナ供給ヘッドから供給されたアンテナ線83をコア層5に順次、埋め込む。
ここで、ICモジュール7の搭載予定位置の左右の所定位置に、第1端部81および第2端部82が左右方向に並ぶようにアンテナ線83を配置し、その終点でアンテナ線83を切断する。第1端部81および第2端部82は、アンテナ8を構成するアンテナ線83による、凹部9の外周93から中心に向けた、繰り返しの折り返し構造によって構成されるように、巻き線形成機の動きを変更してアンテナ線83の配置位置を調整する。また、アンテナ線83の当該折り返し構造の屈曲部以外の部分が外周93に沿う直線であるY軸に沿う直線に対して傾斜し、かつ、第1端部81および第2端部82が、それぞれ矩形の輪郭に沿うようにアンテナ8がコア層5に埋め込み形成される。
次に、アンテナ8が形成されたアンテナシート12であるコア層5を用いて、図2に示すとおり、厚さ方向の下側からオーバーシート層6、コア層5、コア層4およびオーバーシート層3をこの順に重ねる。その後、カードが縦横に多面付けで配置された大判シートの積層体の単位で、厚さ方向の上下からステンレス板で挟み込み、当該ステンレス板を介して、当該積層体に対して熱圧を加える。
このような熱プレス工程を経ることにより、積層体の各層が一体化した大判シート単位のカード基体を得ることができる。また、オーバーシート層、コア層のいずれかが、所定温度で熱融着しない耐熱性を有する場合には、各層間に所定温度で熱融着する接着シートを挟み、あるいは、接着剤を塗付した上で、これらを熱プレス工程に掛けることにより、一体化した大判シート単位のカード基体を得る。
上記により得られた、カードが縦横に多面付けで配置された大判シート単位のカード基体を、打ち抜き機により、ISO/IEC7816のカードサイズであるカード基体2として打ち抜く。また、当該カード基体2に、ICモジュール7を埋設するための凹部9を、エンドミルによる切削加工にて形成する。これにより、切削済みのカード基体2が得られる。凹部9は、ICモジュール7の平板状の基板72を収納するための第1凹部91と、凸状のICチップ体74を収納するための第2凹部92との2段で構成されることは前述したとおりである。
ここで、第1凹部91の深さは、アンテナ8の第1端部81および第2端部82の埋設深さと対応付けられている。すなわち、第1凹部91を切削加工により形成したとき、第1凹部91の底面91aには、第1端部81および第2端部82のアンテナ線83の一部が露出する。言い換えると、カード基体2の外部接続端子71の露出する側の表面から第1凹部91の底面までの深さをd1とし、当該表面から第1端部81および第2端部82のいずれか一方のアンテナ線83の上端までの距離をd2とし、当該表面から当該一方のアンテナ線83の下端までの距離をd3とする。このとき、d1、d2およびd3の各値について、d2<d1<d3が成り立つ。これが満たされない場合、切削加工によってアンテナ線83が断線するか、底面91aから露出しない不具合が生じてしまうからである。
また、外部接続端子71の表面が、カード基体2の非切削領域の表面と略同一面となるように凹部9が形成される。ここで、ICモジュール7の基板72の厚さは0.07mm以上、0.2mm以下程度であり、ICチップ体74の厚さは0.45mm以上、0.75mm以下程度である。また、導電接着層11の厚さは通常0.03mm以上、0.2mm以下程度である。これらを考慮して、第1凹部91の深さは通常0.1mm以上、0.4mm以下程度であり、第2凹部92の深さは通常0.48mm以上、0.78mm以下程度となる。なお、第2凹部92の深さは、第1凹部91の深さよりも深い。
一方、カード基体2の製造および凹部9を形成するための切削加工とは別に、ICモジュール7への導電接着層11の貼付を行う。ICモジュール7としては、通常、1列取りまたは2列取りで連続的に長尺のテープに当該ICモジュール7が形成されているモジュールテープを使用する。このモジュールテープの外部接続端子71の形成面とは反対側の面に、テープ状のACFを一定の熱圧を加えながら貼り込んでいく。その後、ACFが貼り込まれたモジュールテープを、角に丸みを有する略長方形状のICモジュール7として打ち抜き機で打ち抜くことで、導電接着層11の貼付がされたICモジュール7を得る。
その後、凹部9が形成されたカード基体2に対し、導電接着層11の貼付がされたICモジュール7を埋設し、外部接続端子71に所定のヒートブロックを押し当てて、カード基体2側に向けて所定時間、所定の熱圧を加える。これにより、ACFで構成された導電接着層11を熱溶融させることで、ICモジュール7の端子73aおよび73bとアンテナ8の第1端部81および第2端部82との電気的接続を図るとともに、ICモジュール7とカード基体2との機械的接続を図る。ACFは、その品種や組成により、加える時間、熱圧条件に差異はあるが、一例としては、時間を0.5秒以上、10.0秒以下、温度を150℃以上、250℃以下、圧力を20MPa以上、100MPa以下とすることができる。
(e)第1実施形態のデュアルインターフェースカードについて
以上をまとめると、第1実施形態のデュアルインターフェースカード1は、カード基体2と、当該カード基体2の内部に配置された、少なくとも複数の端部である第1端部81および第2端部82を有するアンテナ8と、を備える。さらに、デュアルインターフェースカード1は、ICチップ74a並びに当該ICチップ74aと電気的に接続された複数の端子73aおよび73bを有するICモジュール7を備える。ICモジュール7は、互いに対向する複数の端子73aおよび73b並びに複数の第1端部81および第2端部82が、それぞれ電気的に接続されるようにカード基体2に設けられた凹部9に配置される。
複数の端部である第1端部81および第2端部82は、アンテナ8を構成するアンテナ線83による、凹部9の外周93から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が凹部9に露出している。また、アンテナ8の折り返し構造の屈曲部以外の部分が外周93の辺93aや93bに沿う直線に対して傾斜しており、かつ、複数の第1端部81および第2端部82が矩形の輪郭に沿うように形成されている。さらに、複数の第1端部81および第2端部82のうち、凹部9から露出している部分である第1露出部84および第2露出部85についても同様に、矩形の輪郭に沿うように形成されている。
ここで、アンテナ8の両端部である第1端部81および第2端部82は、それぞれ、アンテナ線83が第1凹部91の外周93から凹部9の中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成されている。これにより、凹部9において露出している単位面積当たりのアンテナ線83の露出面積を高め、ICモジュール7の端子73aとアンテナ8との電気的接続の信頼性を向上できる。
また、アンテナ線83の第1端部81および第2端部82において、折り返し構造の上端および下端の屈曲部以外の部分が、それぞれ第1凹部91の外周93に沿う辺93aおよび93bに平行な直線に対して傾斜している。これにより、凹部9を切削加工で形成するときの切削用のミリングツールの動作方向と第1端部81および第2端部82の所定部分とが平行とならず、交差することにより、アンテナ線83が途中で意図せず分岐する不具合が抑制できる。
さらに、第1端部81および第2端部82は、全体として矩形の輪郭に沿うように形成されている。あるいは、第1端部81および第2端部82のうち、アンテナ線83が凹部9から露出している部分である第1露出部84および第2露出部85は、全体として矩形の輪郭に沿うように形成されている。よって、第1端部81および第2端部82を比較的コンパクトに形成できるため、アンテナ線83に熱圧を掛けながら基材に埋め込む作業を効率的にできる。
また、ICモジュール7の端子73aおよび73bが典型的には略矩形状であるため、第1端部81および第2端部82と端子73aおよび73bとの相対的な位置がずれても、両者を重畳させ易く、ICモジュール7が備えるICチップとアンテナ8との電気的接続の信頼性を向上できる。また、第1凹部91の端子73aおよび73b付近にアンテナ線83の存在しない領域がなく、略均一にアンテナ線83が露出している。このため、ICモジュール7とカード基体2とを接着剤で接合する際の両者の距離を一定に維持でき、ICモジュール7およびカード基体2の安定した接着力を確保できる。
2.第2実施形態
次に、本開示の第2実施形態に係るデュアルインターフェースカードについて説明する。
図5は、第2実施形態のデュアルインターフェースカード1aに関する、図1(b)に対応するアンテナ8の第1端部81および第2端部82b付近の構成を示す図である。本実施形態のデュアルインターフェースカード1aは、第2端部82bの形態が、第1端部81に対して線対称または鏡像対称の関係にある点が、第1実施形態のデュアルインターフェースカード1とは異なる。言い換えると、第1端部81のアンテナ線83のパターンを、第1端部81および第2端部82bのX軸に沿った中間点を通るY軸に平行な軸回りに-X方向側から+X方向側に向けて回転したときに形成されるパターンが、第2端部82bのアンテナ線83のパターンと略同一となる。
このとき、第1端部81における、屈曲部以外の部分の外周93に沿う直線に対する傾斜と、第2端部82bにおける、屈曲部以外の部分の外周93に沿う直線に対する傾斜とは、互いに線対称に形成される。すなわち、第1端部81の折り返し構造の屈曲部以外の部分は、凹部9の外周93の辺93aに沿う直線であるY軸に対して所定角度である角度θ1だけ、時計回りに傾斜している。これに対して、第2端部82bの折り返し構造の屈曲部以外の部分は、凹部9の外周93の辺93bに沿う直線であるY軸に対して所定角度である角度θ1だけ、第1端部81とは逆に反時計回りに傾斜している。
このように、第1端部81における、屈曲部以外の部分の傾斜と、第2端部82bにおける、屈曲部以外の部分の傾斜とが互いに線対称な関係に配置される。このことにより、コア層5にアンテナ線83を埋め込んでアンテナシート12を形成する際の、コア層5のひずみや内部応力が互いに相殺および分散され、ひずみや内部応力の少ない均一化されたアンテナシート12を得ることが可能となる。
また、凹部9にICモジュール7を埋設する際の、第1端部81と端子73aとの間に加わる熱圧条件と、第2端部82bと端子73bとの間に加わる熱圧条件とが、互いに対称的となる。これにより、熱圧条件の偏りが回避され、ICモジュール7およびアンテナ8の電気的接続やICモジュール7およびカード基体2の機械的接続の安定化が図れる。
3.第3実施形態
次に、本開示の第3実施形態に係るデュアルインターフェースカードについて説明する。
図6は、第3実施形態のデュアルインターフェースカードに関する、図3に対応するアンテナ8の第1端部81bの構成を示す図である。本実施形態のデュアルインターフェースカードの第1端部81bは、アンテナ線83の屈曲部以外の部分同士の配列のピッチが、場所ごとに異なっている点が、第1実施形態の第1端部81とは異なる。特に、屈曲部以外の部分がICモジュール7の端子73aと重畳する領域における当該ピッチの値は、他の領域の当該ピッチの値よりも小さくなっている。
例えば、第1端部81bにおいて、ICモジュール7の端子73aと重畳する屈曲部以外の部分を含む領域を第1部分AR11とする。また、端子73aと重畳しない屈曲部以外の部分を含む領域のうち、-X方向側の部分を第2部分AR12とし、+X方向側の部分を第3部分AR13とする。また、第1部分AR11における、隣り合う屈曲部以外の部分同士のピッチをp21とし、第2部分AR12における、隣り合う屈曲部以外の部分同士のピッチをp22とし、第3部分AR13における、隣り合う屈曲部以外の部分同士のピッチをp23とする。このとき、p21<P22であり、かつp21<P23となっている。p22とp23とは同一でもよく、異なっていてもよい。
このように、本実施形態の第1端部81bにおいて、屈曲部以外の部分がICモジュール7の端子73aと重畳する領域における当該ピッチの値が他の領域の当該ピッチの値よりも小さくなっている。よって、屈曲部以外の部分がICモジュール7の端子73aと重畳しない領域における当該ピッチの値を比較的大きくできるため、凹部9を形成する際の切削加工時にエンドミルがアンテナ線83と接触する頻度を下げることができる。これより、アンテナ線83が意図せず分岐される、いわゆるヒゲの発生を抑制できる。
また、第1端部81bは、屈曲部以外の部分がICモジュール7の端子73aと重畳する領域におけるアンテナ線83の密集度を上げることで、ICモジュール7およびアンテナ8の電気的接続の信頼性を向上できる。なお、本実施形態は第1端部81bについて説明したものであるが、第2端部についても同様の構成とすることができ、この場合も第1端部81bで述べた内容と同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
4.第4実施形態
次に、本開示の第4実施形態に係るデュアルインターフェースカードについて説明する。
図7は、第4実施形態のデュアルインターフェースカードに関する、図3に対応するアンテナ8の第1端部81cの構成を示す図である。本実施形態のデュアルインターフェースカードの第1端部81cは、アンテナ線83の折り返し構造の屈曲部以外の部分が、凹部9の外周93の辺93aに沿うY軸に平行な直線m1に対して所定角度だけ、時計回りに傾斜している。しかし、当該角度が当該屈曲部以外の部分の場所ごとに異なっている点が、第1実施形態の第1端部81とは異なる。
すなわち、第1端部81cと重畳する屈曲部以外の部分を含むアンテナ線83の領域を第1部分AR21とし、当該第1部分AR21よりも凹部9の中心に近い当該屈曲部以外の部分を含むアンテナ線83の領域を第2部分AR22とする。このとき、第2部分AR22の外周93の辺93aに沿う直線m1に対して傾斜している傾斜角の値は、第1部分AR21の外周93の辺93aに沿う直線m1に対して傾斜している傾斜角の値よりも大きい。ここで、第1部分AR21では、当該屈曲部以外の部分の当該傾斜角の値はすべて同一となっている。一方、第2部分AR22では、当該屈曲部以外の部分の当該傾斜角の値は、当該屈曲部以外の部分が-X方向側では比較的小さく、+X方向側では比較的大きい、というように、-X方向側から+X方向側に向かうにつれて当該傾斜角の値が漸次大きくなっている。
ただし、本実施形態はこれだけに限定されず、第1部分AR21および第2部分AR22の両方について、当該屈曲部以外の部分の当該傾斜角の値が、当該屈曲部以外の部分が-X方向側から+X方向側に向かうにつれて当該傾斜角の値が漸次大きくなるように構成されてもよい。あるいは、第1部分AR21および第2部分AR22のそれぞれの範囲では、当該屈曲部以外の部分の当該傾斜角の値が常に一定である第1の傾斜角および第2の傾斜角を有しており、第2の傾斜角の値の方が、第1の傾斜角の値よりも大きくなっていてもよい。
本実施形態の例示では、第1部分AR21の外周93の辺93aに沿う直線m1に対して傾斜している傾斜角をθ21とする。また、第2部分AR22の外周93の辺93aに沿う直線m1に対して傾斜している傾斜角を、当該屈曲部以外の部分が-X方向側である部分の当該傾斜角をθ22とし、+X方向側である部分の当該傾斜角をθ23とする。このとき、θ21<θ22<θ23である。
このように、本実施形態の第1端部81cにおいて、第1端部81cと重畳する屈曲部以外の部分である第1部分AR21と当該第1部分AR21よりも凹部9の中心に近い当該屈曲部以外の部分である第2部分AR22を考える。このとき、第2部分AR22の外周93に沿う直線に対する傾斜角の値は、第1部分AR21の対応する傾斜角の値よりも大きい。
これにより、第1端部81cのうち、ICモジュール7の端子73aと対向する領域では、アンテナ線83が比較的密集して形成され、かつ当該屈曲部以外の部分が傾斜している。よって、アンテナ線83の意図しない分岐の抑制を図りつつ、ICモジュール7およびアンテナ8の電気的接続の信頼性を向上できる。
一方、端子73aと対向する領域よりも中央寄りの領域では、アンテナ線83の当該屈曲部以外の部分が比較的間隔をあけて配置されるとともに、傾斜角が大きくなる。このため、凹部9を形成する際の切削加工時にエンドミルがアンテナ線83と接触する頻度を下げることができ、エンドミルの移動方向から大きくずれた角度で、エンドミルとアンテナ線83とが交差する。その結果、アンテナ線83の意図しない分岐を一層、抑制できる。
なお、本実施形態は第1端部81cについて説明したものであるが、第2端部についても同様の構成とすることができ、この場合も第1端部81cで述べた内容と同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
以上、本開示において説明した各実施形態や各変形例は、矛盾が生じない限りにおいて、その一部または全部を互いに組み合わせて実施することが可能であり、その組み合わせた内容も当然に本開示に含まれる。
1、1a デュアルインターフェースカード
2 カード基体
3、6 オーバーシート層
4、5 コア層
7 ICモジュール
8 アンテナ
9 凹部
11 導電接着層
11a 導電粒子
11b 接着剤
12 アンテナシート
71 外部接続端子
72 基板
73a、73b 端子
74 ICチップ体
74a ICチップ
74b モールド部
74p パッド
75 ワイヤ
76 ボンディングホール
81、81b、81c 第1端部
81p、81q アンテナ端部
82、82b 第2端部
83 アンテナ線
84 第1露出部
85、85b 第2露出部
91 第1凹部
91a 底面
92 第2凹部
93 外周
93a、93b 辺

Claims (11)

  1. 外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードであって、
    カード基体と、
    前記カード基体の内部に配置された、複数の端部を有するアンテナと、
    ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールと、を備え、
    前記ICモジュールは、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように前記カード基体に設けられた凹部に配置され、
    前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、
    前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部が矩形の輪郭に沿うように形成されている、デュアルインターフェースカード。
  2. 外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードであって、
    カード基体と、
    前記カード基体の内部に配置された、複数の端部を有するアンテナと、
    ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールと、を備え、
    前記ICモジュールは、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように前記カード基体に設けられた凹部に配置され、
    前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、
    前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部のうち前記露出している部分が、矩形の輪郭に沿うように形成されている、デュアルインターフェースカード。
  3. 前記凹部は、外周側に形成された略同一深さの第1凹部と、前記第1凹部よりも中央側に形成され、前記第1凹部よりも深い第2凹部と、から構成される、請求項1または請求項2に記載のデュアルインターフェースカード。
  4. 前記ICモジュールは、互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、異方導電性フィルムを介してそれぞれ電気的に接続される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のデュアルインターフェースカード。
  5. 前記外周は、前記カード基体の短辺および長辺と略平行な辺を有する略矩形であり、前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の前記カード基体の短辺と略平行な辺である前記外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成される、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデュアルインターフェースカード。
  6. 前記複数の端子と重畳する前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第1の部分とし、前記複数の端子と重畳しない前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第2の部分とするとき、前記第1の部分の一部の配列ピッチの値は、前記第2の部分の一部の配列ピッチの値よりも小さい、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデュアルインターフェースカード。
  7. 前記複数の端部を第1の端部および第2の端部とするとき、
    前記第1の端部における、前記屈曲部以外の部分の前記外周に沿う直線に対する傾斜と、前記第2の端部における、前記屈曲部以外の部分の前記外周に沿う直線に対する傾斜とは、互いに線対称に形成される、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のデュアルインターフェースカード。
  8. 前記端部のいずれかにおける、前記屈曲部以外の部分の前記外周に沿う直線に対して傾斜している傾斜角の値は、5度以上、20度以下である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のデュアルインターフェースカード。
  9. 前記複数の端子と重畳する前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第3の部分とし、前記第3の部分よりも前記凹部の中心に近い前記屈曲部以外の部分を含む前記複数の端部の領域を第4の部分とするとき、前記第4の部分の前記外周に沿う直線に対して傾斜している傾斜角の値は、前記第3の部分の前記外周に沿う直線に対して傾斜している傾斜角の値よりも大きい、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のデュアルインターフェースカード。
  10. 外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードの製造方法であって、
    第1基材に対して、熱圧を掛けながらアンテナ線を埋め込み、前記第1基材の一方の面に複数の端部を有するアンテナを形成するアンテナ形成工程と、
    アンテナが形成された前記第1基材に対して、前記アンテナを挟むように第2基材を積層する積層工程と、
    前記第1基材と前記第2基材とが積層された積層体をカードサイズのカード基体に打ち抜く打抜工程と、
    前記カード基体に、ICモジュールを埋設するための凹部を形成する凹部形成工程と、
    ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールを準備するICモジュール準備工程と、
    互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように、導電接着層を介して前記ICモジュールを前記カード基体の前記凹部に接着するICモジュール接着工程と、を備え、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、
    前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、
    前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部が矩形の輪郭に沿うように形成されている、デュアルインターフェースカードの製造方法。
  11. 外部機器との接触通信および非接触通信が可能なデュアルインターフェースカードの製造方法であって、
    第1基材に対して、熱圧を掛けながらアンテナ線を埋め込み、前記第1基材の一方の面に複数の端部を有するアンテナを形成するアンテナ形成工程と、
    アンテナが形成された前記第1基材に対して、前記アンテナを挟むように第2基材を積層する積層工程と、
    前記第1基材と前記第2基材とが積層された積層体をカードサイズのカード基体に打ち抜く打抜工程と、
    前記カード基体に、ICモジュールを埋設するための凹部を形成する凹部形成工程と、
    ICチップおよび当該ICチップと電気的に接続された複数の端子を有するICモジュールを準備するICモジュール準備工程と、
    互いに対向する前記複数の端子および前記複数の端部が、それぞれ電気的に接続されるように、導電接着層を介して前記ICモジュールを前記カード基体の前記凹部に接着するICモジュール接着工程と、を備え、
    前記複数の端部は、前記アンテナを構成するアンテナ線による、前記凹部の外周から中心に向けた繰り返しの折り返し構造によって構成され、かつ、その一部が前記凹部に露出しており、
    前記アンテナの前記折り返し構造の屈曲部以外の部分が前記外周に沿う直線に対して傾斜しており、かつ、前記複数の端部のうち前記露出している部分が、矩形の輪郭に沿うように形成されている、デュアルインターフェースカードの製造方法。
JP2021122050A 2021-07-26 2021-07-26 デュアルインターフェースカードおよびその製造方法 Pending JP2023017658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122050A JP2023017658A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 デュアルインターフェースカードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122050A JP2023017658A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 デュアルインターフェースカードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023017658A true JP2023017658A (ja) 2023-02-07

Family

ID=85157617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122050A Pending JP2023017658A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 デュアルインターフェースカードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023017658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292277B2 (ja) 複合icカード
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
KR20050009136A (ko) 비접촉 통신을 실행할 수 있는 통신 매체 및 그 제조 방법
CN112930540A (zh) 芯片卡的电子模块
JP2023017658A (ja) デュアルインターフェースカードおよびその製造方法
JP2023031881A (ja) デュアルインターフェースカードおよびその製造方法
JP2023028239A (ja) デュアルインターフェースカードおよびその製造方法
JP4952266B2 (ja) デュアルインターフェースicカードとその製造方法、接触・非接触兼用icモジュール
JP2023017659A (ja) デュアルインターフェースカードおよびその製造方法
JP2023122097A (ja) デュアルインターフェースicカードおよびその製造方法
JP2018028730A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP6011124B2 (ja) 非接触及び接触共用icカード、非接触及び接触共用icカードの製造方法
JP2023113044A (ja) デュアルインターフェースicカードおよびその製造方法
JP2007114991A (ja) 複合icカードと複合icカード用icモジュール
JP2023150282A (ja) デュアルインターフェースicカードおよびその製造方法
WO2018092897A1 (ja) 電磁結合デュアルicカード及びicモジュール
JP2012093952A (ja) 非接触及び接触共用icカード
JP5699825B2 (ja) 非接触及び接触共用icカード、非接触及び接触共用icカードの製造方法
JP7404973B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよびアンテナシート
JP7380254B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよび接触および非接触共用icカードの製造方法
JP4736557B2 (ja) Icカード用icモジュールとその製造方法
JP6512300B2 (ja) 積層体、カード
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JP6040732B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2024016767A (ja) デュアルインターフェースicカードおよびカードケース