JP2023009751A - 回路構成体、及び電気接続箱 - Google Patents

回路構成体、及び電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009751A
JP2023009751A JP2021113280A JP2021113280A JP2023009751A JP 2023009751 A JP2023009751 A JP 2023009751A JP 2021113280 A JP2021113280 A JP 2021113280A JP 2021113280 A JP2021113280 A JP 2021113280A JP 2023009751 A JP2023009751 A JP 2023009751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
hole
holding member
electronic component
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021113280A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 濱野
Shinya Hamano
慶一 佐々木
Keiichi Sasaki
純也 愛知
Junya Aichi
潤 池田
Jun Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021113280A priority Critical patent/JP2023009751A/ja
Priority to CN202210695927.6A priority patent/CN115604912A/zh
Priority to DE102022116600.7A priority patent/DE102022116600A1/de
Priority to US17/811,388 priority patent/US20230009555A1/en
Publication of JP2023009751A publication Critical patent/JP2023009751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/04Partially-enclosed installations, e.g. in ducts and adapted for sliding or rolling current collection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09936Marks, inscriptions, etc. for information

Abstract

【課題】電子部品を有する回路構成体のコストダウンを可能とする。【解決手段】回路構成体は、電子部品と、前記電子部品が接続されている導電板と、前記導電板を保持している保持部材と、を備え、前記導電板は、前記電子部品が実装される実装部と、前記電子部品を位置決めして実装するための認識マークと、を有し、前記認識マークは、前記導電板に形成されている穴により構成されている。【選択図】 図1

Description

本開示は、回路構成体、及び電気接続箱に関する。
基板に電子部品を実装するために、その基板に認識マークが設けられており、実装機がその認識マークを用いて基板に電子部品を位置合わせして実装する。認識マークは、例えば印刷によって基板に形成される(例えば、特許文献1参照)。認識マークは位置決めマークとも呼ばれる。
特開2007-27510号公報
電気機器同士を繋ぐ配線経路の途中に電気接続箱が介在することがあり、電気接続箱は、電子部品を有する回路構成体を備える。回路構成体は、電子部品が接続されている基板と、基板を保持している樹脂製の保持部材(ケース)とを備える。このような回路構成体において、電子部品を実装するために、前記のような認識マークが用いられる。基板に、配線パターンが印刷によって形成される場合、その配線パターンと併せて、認識マークを印刷によって形成することが可能である。
しかし、電子部品を接続する対象が、配線パターンが形成されている基板ではなく、配線パターンを有しない導電板(バスバ)である場合、別の工程を設けて、例えばレーザによって認識マークを導電板に付与する処理が必要となる。なお、配線パターンが形成されている基板であっても、例えばレーザによって認識マークを付与する場合、別の工程を設けて処理を行う必要がある。その結果、回路構成体、及びそれを備える電気接続箱のコストが高くなるおそれがある。
そこで、本開示では、電子部品を有する回路構成体のコストダウンを可能とする新たな技術手段を提供することを目的する。
本開示の一態様に係る回路構成体は、電子部品と、前記電子部品が接続されている導電板と、前記導電板を保持している保持部材と、を備え、前記導電板は、前記電子部品が実装される実装部と、前記電子部品を位置決めして実装するための認識マークと、を有し、前記認識マークは、前記導電板に形成されている穴により構成されている。
本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記回路構成体と、前記回路構成体を覆うカバーとを備える。
本開示によれば、回路構成体は電子部品を実装するための認識マークを備えているが、その認識マークを付与する別の工程が不要であり、コストダウンが可能となる。
図1は、本実施形態に係る回路構成体を備える電気接続箱の斜視図である。 図2は、電子部品を実装する前の回路構成体の斜視図である。 図3は、回路構成体の平面図である。 図4は、回路構成体の底面図である。 図5は、図4におけるV矢視の断面図である。 図6は、導電板及びインサート成形用の金型を示す拡大断面図である。
<本開示の実施形態の概要>
以下、本開示の実施形態の概要を列記して説明する。
(1)本実施形態の回路構成体は、電子部品と、前記電子部品が接続されている導電板と、前記導電板を保持している保持部材と、を備え、前記導電板は、前記電子部品が実装される実装部と、前記電子部品を位置決めして実装するための認識マークと、を有し、前記認識マークは、前記導電板に形成されている穴により構成されている。
例えばプレスによって金属板を打ち抜く処理を行って前記導電板を製造することが可能であり、その打ち抜く処理で、前記金属板に対する穴の形成を同時に行うことで、認識マークを有する導電板が得られる。その導電板に電子部品を実装することで、本実施形態の回路構成体が得られる。つまり、本実施形態の回路構成体によれば、認識マークを付与する別の工程が不要となり、回路構成体のコストダウンが可能となる。
(2)好ましくは、前記保持部材は樹脂製であり、前記導電板の一部が前記保持部材に埋設された状態となって、当該導電板と当該保持部材とは一体化されている。この場合、穴が形成された導電板を金型に設置し、その金型に溶融樹脂を供給することで(つまり、インサート成形することで)、導電板が保持部材に保持された構成が得られる。
(3)前記(2)の回路構成体によれば、前記金型が備えるピンなどの支持部材を導電板の穴に挿入することで、導電板を前記金型の所定位置に位置決めして設置することが可能となる。そこで、回路構成体が複数の導電板を有する場合、好ましくは、複数の前記導電板が前記保持部材に保持されており、前記導電板それぞれに穴が形成されている。
この構成によれば、複数の導電板それぞれを、前記金型が備えるピンなどの支持部材によって支持することが可能となる。認識マークとして用いられる穴は、保持部材の成形の際、前記金型に導電板を位置決めするためにも用いられる。なお、導電板が有する穴は、全て認識マークとして用いられなくてよい。
(4)前記(2)または(3)の回路構成体において、好ましくは、一枚の前記導電板に前記穴が複数形成されている。この場合、導電板の複数の穴それぞれに前記金型が備えるピンなどの支持部材を挿入することで、その導電板の姿勢がより一層安定する。
(5)好ましくは、認識マークとなる前記穴は、離れて複数設けられている。この場合、電子部品の位置決めの精度が高くなる。電子部品の実装の際に、平面座標に基づいて数値制御によって位置決めする場合に、特に好適である。
(6)前記(5)の回路構成体において、好ましくは、複数の前記導電板が前記保持部材に保持されており、第一の前記導電板に認識マークとなる前記穴が形成されていて、第二の前記導電板に認識マークとなる前記穴が形成されている。この構成によれば、認識マークとなる穴は離れて複数設けられ、また、第一の導電板および第二の導電板の双方と、電子部品との位置決め精度が高くなる。
(7)また、前記(2)から(4)の回路構成体において、インサート成形の際、導電板の穴に前記金型のピンなどの支持部材を挿入するが、穴とピンとの間を通じて、溶融樹脂が、導電板を挟んで樹脂供給領域と反対側の領域に流出する可能性がある。そこで、溶融樹脂によって成形される保持部材は、次のように構成されるのが好ましい。
つまり、前記保持部材は、前記導電板に沿って設けられる板状のベース部を有し、前記ベース部に、前記穴及び当該穴の周囲を含む領域を露出させる開口が設けられている。
この場合、前記開口に相当する部分において前記金型の一部を導電板に接触させた状態で、溶融樹脂が供給されると、その溶融樹脂は、ピンと穴との間に到達し難く、溶融樹脂の流出を防ぐことが可能となる。
(8)本実施形態の電気接続箱は、前記(1)から(7)のいずれか一項に記載の回路構成体と、前記回路構成体を覆うカバーとを備える。本実施形態の電気接続箱によれば、導電板に認識マークを付与する別の工程が不要となり、回路構成体を含む電気接続箱のコストダウンが可能となる。
<本開示の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本開示の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔電気接続箱10について〕
図1は、本実施形態に係る回路構成体11を備える電気接続箱10の斜視図である。電気接続箱10は様々な機器に搭載可能であるが、本実施形態の電気接続箱10は自動車に搭載される。具体的に説明すると、電気接続箱10は、図示しないが第一車載機器と第二車載機器とを繋ぐ配線経路の途中に介在する。電気接続箱10は、回路構成体11と、その回路構成体11を覆うカバー12とを備える。カバー12は、例えば金属製(アルミまたはアルミ合金製)であり、回路構成体11で発生する熱を逃がす放熱機能を有する。電気接続箱10は、図示しないが、カバー12の反対側において回路構成体11に取り付けられる別のユニットなどを更に備えていてもよい。
〔回路構成体11について〕
回路構成体11は、複数の電子部品15と、複数の導電板13と、一つの保持部材14とを備える。
電子部品15は、例えば電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)などの半導体リレーである。電子部品15は、複数の端子(第一端子、第二端子、第三端子)を有し、各端子は導電板13に半田などによって接続される。電子部品15は他の部品であってもよく、例えば、機械式リレー、抵抗、コイル、コンデンサなどである。電子部品15それぞれは、導電板13に電気的に接続される。
導電板13は、金属板が所定形状にプレス加工されて製造される。導電板13は、金属製の板片であり、バスバとも称される。導電板13は、例えば純銅または銅合金などの銅製部材であるのが好ましい。導電板13の全体が導体であり、一般的なプリント基板が有するような配線パターンが、導電板13に形成されていない。図1に示す回路構成体11は、第一の導電板13-1、第二の導電板13-2、及び第三の導電板13-3を有する。導電板13それぞれは、幅寸法に比べて厚さ寸法が小さい。導電板13の厚さ寸法は、回路構成体11に応じて様々であるが、例えば1ミリメートル以上、2ミリメートル以下であり、本実施形態では1.5ミリメートルである。
保持部材14は、熱可塑性を有する樹脂製であり、射出成形によって成形される。本実施形態では、後にも説明するが、保持部材14は、導電板13を射出成形の金型に設置して行われるインサート成形によって製造される。このため、導電板13の一部が保持部材14に埋設された状態となって、導電板13と保持部材14とは一体化される。保持部材14は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、ナイロン、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)などにより構成され、絶縁性を有する。保持部材14は、三枚の導電板13を保持していて、回路構成体11のケースとして機能する。
保持部材14は、板状である中央のベース部18と、その周囲の枠部19とを有する。導電板13のうち電子部品15が実装されている本体部22が、ベース部18上に設けられている。三枚の導電板13の本体部22が、重ならない状態で平面状に並んでベース部18上に設けられている。枠部19に、カバー12を固定するための取り付け穴20が設けられている。第一の導電板13-1の端部21Aと第二の導電板13-2の端部21Bとは、枠部19から外に突出して設けられている。これら端部21A,21Bに、図外のケーブルなどが接続される。
図2は、電子部品15を実装する前の回路構成体11の斜視図である。図1及び図2に示すように、導電板13は、電子部品15が実装される実装部16を有する。実装部16は、導電板13の本体部22のうち、電子部品15が重なって設けられる部分である。電子部品15は、隣接する二つの導電板13,13に跨って設けられている。
導電板13(本体部22)の表面を含む平面に沿ってXY平面座標を設定した場合、複数の導電板13が並ぶ方向をY方向と定義し、そのY方向に直交する方向をX方向と定義する。X方向及びY方向の双方に直交する方向をZ方向とすると、XYZ方向によって三次元座標が定義される。導電板13は、その長手方向がX方向と一致するようにして保持部材14に保持されている。図1に示す形態では、Y方向の一方側の第一列に、四つの電子部品15がX方向に沿って並んで設けられていて、Y方向の他方側の第二列に、別の四つの電子部品15がX方向に沿って並んで設けられている。導電板13の前記幅寸法はY方向の寸法であり、前記厚さ寸法はZ方向の寸法である。
導電板13は、実装部16とは別の領域に設けられている認識マークMを有する。認識マークMは、導電板13に電子部品15を位置決めして実装するために用いられる。認識マークMは位置決めマークとも呼ばれる。認識マークMは、導電板13に形成されている穴17により構成されている。穴17は、導電板13を貫通する。三枚の導電板13それぞれに穴17が形成されている。
導電板13それぞれに複数の穴17が形成されていて、本実施形態では、導電板13それぞれに二つの穴17が形成されている。前記のとおり、導電板13を金型に設置して行われるインサート成形によって保持部材14は製造される。この際、導電板13を前記金型に位置決めして設置する必要がある。そこで、導電板13の二つの穴17それぞれに、金型30(図6参照)の一部であるピン(支持部材)31を挿入することで、その導電板13は二点で支持され、金型30において姿勢がより一層安定する。図6は、導電板13及びインサート成形用の金型30の一部を示す拡大断面図である。
穴17の直径は、導電板13の厚さ寸法以上であるのが好ましい。例えば、導電板13の厚さ寸法は1.5ミリメートルであり、穴17の直径は2ミリメートルである。
図1に示す回路構成体11では、合計六つの穴17が形成されているが、このうちの二つの穴17が認識マークMとして用いられる。認識マークMとして用いられる二つの穴17は、前記インサート成形の際に導電板13を金型30に位置決めするためにも用いられる。残りの四つの穴17は、認識マークMとして用いられず、前記インサート成形の際に導電板13を金型30に位置決めするために用いられる。
図3は、回路構成体11の平面図である。認識マークMとして用いられる二つの穴17について説明する。認識マークMとなる穴17は、Y方向の一方側(図3では上側)に位置する第一の導電板13-1と、その第一の導電板13-1とは別であってY方向の他方側(図3では下側)に位置する第二の導電板13-2とに形成されている。更に説明すると、第一の導電板13-1のX方向の一方側(図3では左側)の領域に形成されている穴17と、第二の導電板13-2のX方向の他方側(図3では右側)の領域に形成されている穴17とが、認識マークMとなる。このように、X方向及びY方向の双方向について離れて設けられている二つの穴17が、認識マークMとして用いられる。第三の導電板13-3に形成されている二つの穴17は、認識マークMとして用いられない。
図4は、回路構成体11の底面図である。前記のとおり、保持部材14は、板状のベース部18と、その周囲の枠部19とを有する。ベース部18と枠部19とは射出成形によって一体成形される。図5は、図4におけるV矢視の断面図である。ベース部18は、導電板13が有する本体部22に沿って設けられる部分である。図5に、ベース部18と導電板13(本体部22)とがZ方向に重なって設けられている様子が示されている。図4及び図5に示すように、ベース部18に、導電板13の穴17及びその穴17の周囲を含む領域Aを露出させる開口25が設けられている。開口25は、板状であるベース部18に形成されている部分欠損部である。
図4に示すように、開口25は、全ての穴17及びその周囲を含む領域Aに対応して設けられている。開口25の輪郭形状は、その周囲の形状に応じて様々設定される。開口25は、前記インサート成形の際の金型30(図6参照)が有する凸形状の部分32によって生じる。
図6に示すように、インサート成形の際、金型30が有する凸形状の部分32は、その中央にピン31を有し、そのピン31の周囲は、導電板13と面で接触した状態にある。凸形状の部分32の周囲の空間Kを含むキャビティに、溶融樹脂が供給される。溶融樹脂が固化することで、保持部材14が得られる。図5に示すように、保持部材14が有するベース部18のうち、凸形状の部分32(図6参照)に相当する箇所が、穴17及びその穴17の周囲を含む領域Aを露出させる開口25となる。金型30が有する凸形状の部分32によって保持部材14に開口25が形成される。
このように、開口25に相当する部分において金型の一部である凸形状の部分32を導電板13に接触させた状態で、溶融樹脂が供給される。このため、その溶融樹脂は、ピン31と穴17との間に到達し難く、溶融樹脂が、導電板13を挟んで樹脂供給領域と反対側の領域に流出するのを防ぐことが可能となる。特に穴17が長穴であると、その長穴とピン31との間には隙間が形成される。その隙間を通って樹脂が流出しやすい。しかし、凸形状の部分32が導電板13に接触することで、その流出を防ぐことが可能となる。
図3において、穴17の形状は任意であるが、認識マークMとなる穴17は真円形状であるのが好ましい。導電板13は、プレスによって金属板を打ち抜く処理を行って製造され、その打ち抜く処理で穴17が同時に形成される。穴17の径(直径)が小さく、導電板13の厚さ寸法未満であると、その穴17を打ち抜く金型(パンチ)は細くなり、穴17の形成は困難となる。そこで、本実施形態では、穴17の径は、導電板13の厚さ寸法以上に設定されており、これにより、穴17の形成が比較的容易となる。
導電板13それぞれに二つの穴17が形成されるが、一枚の導電板13に設けられる二つの穴17のうちの一方は、円形であるが、他方はその円形よりも大きい形状であってもよい。例えば、他方の穴17は、長円形であり、その長円形は、一方の穴17の直径と同じ短径を有する。なお、以下の説明において、長円の場合、直径は短径を言うものとする。
これは、インサート成形によって保持部材14を成形する際、前記のとおり(図6参照)導電板13を金型30に設置するためである。つまり、導電板13を金型30に位置決めして設置する必要があり、そのために、その導電板13の二つの穴17それぞれに、金型30の一部であるピン31が挿入される。ピン31の断面形状は穴17の形状と一致するのが好ましい。しかし、二つの穴17の双方の形状が、ピン31の断面形状と一致していると、製造誤差が原因で、二つの穴17に二本のピン31を通す作業が難しくなる場合がある。そこで、二つの穴17のうちの一方は、ピン31の断面形状と同じ穴形状(真円形状)を有し、図6に示すように、二つの穴17のうちの他方は、ピン31の断面形状よりも大きな穴形状(長円形状)を有する。これにより、各導電板13における二つの穴17に二本のピン31を通す作業が容易となる。
〔本実施形態の回路構成体11について〕
本実施形態の回路構成体11は(図1、図2参照)、電子部品15と、電子部品15が接続されている導電板13と、導電板13を保持している保持部材14とを備える。導電板13は、電子部品15が実装される実装部16と、電子部品15を位置決めして実装するための認識マークMとを有する。認識マークMは、導電板13に形成されている穴17により構成されている。
本実施形態では、プレスによって金属板を打ち抜く処理を行って導電板13が製造され、その打ち抜く処理で、金属板に対する穴17の形成を同時に行う。これにより認識マークMを有する導電板13が得られる。その導電板13に電子部品15を実装することで、回路構成体11が得られる。つまり、本実施形態の回路構成体11によれば、認識マークMを付与する別の工程が不要となり、回路構成体11のコストダウンが可能となる。その結果、回路構成体11を含む電気接続箱10のコストダウンが可能となる。
保持部材14は、熱可塑性を有する樹脂製であり、インサート成形によって製造される。導電板13の一部が保持部材14に埋設された状態となって、導電板13と保持部材14とは一体化される。つまり、穴17が形成された導電板13を金型に設置し、その金型に溶融樹脂を供給することで、導電板13が保持部材14に保持された構成が得られる。
前記インサート成形において、図6に示すように、金型30が備えるピン31を導電板13の穴17に挿入することで、導電板13を金型30の所定位置に位置決めして設置することが可能となる。そこで、本実施形態では、三枚の導電板13が保持部材14に保持されており、三枚の導電板13それぞれに穴17が形成されている。認識マークMとして用いられる穴17は、保持部材14の成形の際、金型30に導電板13を位置決めするためにも用いられる。更に、本実施形態では、一枚の導電板13に穴17が二つ形成されている。導電板13の二つの穴17それぞれにピン31を挿入することで、その導電板13の姿勢がより一層安定する。
電子部品15の実装の際、本実施形態では、六つの全ての穴17のうち、二つの穴17を認識マークMとして用いる。なお、電子部品15の実装の際、六つの全ての穴17のうち、少なくとも二つを含む一部の穴17を認識マークMとして用い、他の残りの穴17を認識マークMとして用いないようにしてもよい。例えば認識マークMとして用いる穴17を三つとした場合、二つの穴17を位置決めの基準として用い、別の一つの穴17を補正用として用いることができる。このように導電板13が有する穴17は、全て認識マークMとして用いられなくてよい。
認識マークMとなる穴17は、X方向及びY方向の双方に離れて設けられている。電子部品15の実装の際に、XY平面座標に基づいて数値制御によって電子部品15の位置決めが行われる。離れて設けられている二つの穴17が認識マークMとして用いられることで、電子部品15の位置決めの精度が高くなる。
〔その他の構成〕
本実施形態では、樹脂製である保持部材14に導電板13の一部は埋設されているが、つまり、保持部材14は導電板13を一体とするインサート成形品であるが、導電板13の穴17を認識マークMとして用いるという構成は、インサート成形品ではない導電板13に対しても適用可能である。
導電板13及び電子部品15の数及び配置は、図示した形態以外であってもよい。
認識マークMとして用いる穴17も任意の位置に設定される。
前記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、前記実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更を含む。
10 電気接続箱
11 回路構成体
12 カバー
13 導電板
13-1 第一の導電板
13-2 第二の導電板
13-3 第三の導電板
14 保持部材
15 電子部品
16 実装部
17 穴
18 ベース部
19 枠部
20 取り付け穴
21A 端部
21B 端部
22 本体部
25 開口
30 金型
31 ピン(支持部材)
32 凸形状の部分

Claims (8)

  1. 電子部品と、前記電子部品が接続されている導電板と、前記導電板を保持している保持部材と、を備え、
    前記導電板は、前記電子部品が実装される実装部と、前記電子部品を位置決めして実装するための認識マークと、を有し、
    前記認識マークは、前記導電板に形成されている穴により構成されている、回路構成体。
  2. 前記保持部材は樹脂製であり、
    前記導電板の一部が前記保持部材に埋設された状態となって、当該導電板と当該保持部材とは一体化されている、請求項1に記載の回路構成体。
  3. 複数の前記導電板が前記保持部材に保持されており、
    前記導電板それぞれに穴が形成されている、請求項2に記載の回路構成体。
  4. 一枚の前記導電板に前記穴が複数形成されている、請求項2または3に記載の回路構成体。
  5. 認識マークとなる前記穴は、離れて複数設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の回路構成体。
  6. 複数の前記導電板が前記保持部材に保持されており、
    第一の前記導電板に認識マークとなる前記穴が形成されていて、
    第二の前記導電板に認識マークとなる前記穴が形成されている、請求項5に記載の回路構成体。
  7. 前記保持部材は、前記導電板に沿って設けられる板状のベース部を有し、
    前記ベース部に、前記穴及び当該穴の周囲を含む領域を露出させる開口が設けられている、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の回路構成体。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の回路構成体と、
    前記回路構成体を覆うカバーとを備える、電気接続箱。
JP2021113280A 2021-07-08 2021-07-08 回路構成体、及び電気接続箱 Pending JP2023009751A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113280A JP2023009751A (ja) 2021-07-08 2021-07-08 回路構成体、及び電気接続箱
CN202210695927.6A CN115604912A (zh) 2021-07-08 2022-06-20 电路结构体及电气连接箱
DE102022116600.7A DE102022116600A1 (de) 2021-07-08 2022-07-04 Schaltungsanordnung und elektrischer Verteiler
US17/811,388 US20230009555A1 (en) 2021-07-08 2022-07-08 Circuit assembly and electrical junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113280A JP2023009751A (ja) 2021-07-08 2021-07-08 回路構成体、及び電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023009751A true JP2023009751A (ja) 2023-01-20

Family

ID=84534051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113280A Pending JP2023009751A (ja) 2021-07-08 2021-07-08 回路構成体、及び電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230009555A1 (ja)
JP (1) JP2023009751A (ja)
CN (1) CN115604912A (ja)
DE (1) DE102022116600A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027510A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Fujikura Ltd 実装基板及び電子部品の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115604912A (zh) 2023-01-13
US20230009555A1 (en) 2023-01-12
DE102022116600A1 (de) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8284563B2 (en) Circuit structure that connects an electronic part to a conducting path
US9305732B2 (en) Electronic part and electronic control unit
JPH10502519A (ja) 電力分配システム
WO2013054731A1 (ja) 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法
US10653020B2 (en) Electronic module and method for producing an electronic module
EP3481166A1 (en) Circuit assembly and mounting unit
JP2023009751A (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
US6919221B2 (en) Electronic module having a plastic housing with conductive tracks and method of its production
JP6988729B2 (ja) 電気接続箱
CN114556685B (zh) 布线模块
JP2008270466A (ja) プリント配線板
JP6855985B2 (ja) 電子ユニット
US11445602B2 (en) Flexible circuit board on bus bars
JP5644223B2 (ja) 電気接続箱
JP5088559B2 (ja) 電気回路装置の製造方法及び電気回路装置、金型装置
JP6811098B2 (ja) 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP4822050B2 (ja) 回路構成体及びその製造方法
US20230133266A1 (en) Circuit assembly
US20230139630A1 (en) Circuit assembly
US20230101284A1 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP4169907B2 (ja) 電子制御ユニット
US10091882B2 (en) Circuit structure using printed-circuit board
JP2023168676A (ja) 電子ユニット
JP7156162B2 (ja) 基板及び基板の製造方法
JP4080607B2 (ja) Led取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128