JP2022553137A - Abs系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品 - Google Patents

Abs系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553137A
JP2022553137A JP2022520108A JP2022520108A JP2022553137A JP 2022553137 A JP2022553137 A JP 2022553137A JP 2022520108 A JP2022520108 A JP 2022520108A JP 2022520108 A JP2022520108 A JP 2022520108A JP 2022553137 A JP2022553137 A JP 2022553137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
compound
abs
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022520108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387883B2 (ja
Inventor
ジノ・ナム
スンフン・ハン
ソン・リョン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022553137A publication Critical patent/JP2022553137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387883B2 publication Critical patent/JP7387883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、ABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品に関し、より詳細には、ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体20~40重量%及び芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体60~80重量%を含むベース樹脂100重量部と;ポリエーテル変性ポリシロキサン0.1~5重量部と;を含むABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品に関する。本発明によれば、従来、衝撃強度を向上させると着色性及び光沢度が悪くなり、反対に、着色性及び光沢度を向上させると衝撃強度が悪くなるトレードオフの関係により同時に向上させることが難しかった衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れたABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品を提供する効果がある。

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2020年09月24日付の韓国特許出願第10-2020-0123587号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、ABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品に関し、より詳細には、従来、衝撃強度を向上させると着色性及び光沢度が悪くなり、反対に、着色性及び光沢度を向上させると衝撃強度が悪くなるトレードオフの関係により同時に向上させることが難しかった衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れたABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品に関する。
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂に代表されるビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体(以下、「ABS系樹脂」という)は、既存の高強度ポリスチレン(High-Impact PolyStyrene;HIPS)の欠点である低い耐熱性及び剛性を解決したもので、高い耐衝撃性、耐化学性、熱安定性、着色性、耐疲労性、剛性、加工性などの物性に優れ、その中でも特に加工性に優れる。このような特性により、ABS系樹脂は、自動車用内/外装材、事務用機器、各種電気/電子製品などの部品または玩具類などの材料として使用されている。
但し、さらに高い衝撃強度を有するABS系樹脂が必要な場合に、シリコーンなどの添加剤を混合してABS系樹脂の衝撃強度を向上させる。
しかし、ABS系樹脂に衝撃強度を向上させるためにシリコーンなどの添加剤を混合すれば、衝撃強度は向上するが、物性間のトレードオフの関係により、着色性及び光沢度が低下するという欠点を有する。
したがって、ABS系樹脂本来の物性が低下しないながらも、衝撃強度、着色性及び光沢度が同時に向上するABS系樹脂組成物などの開発が必要な実情である。
韓国公開特許第10-2001-0056186号
上記の従来技術の問題点を解決するために、本発明は、従来、衝撃強度を向上させると着色性及び光沢度が悪くなり、反対に、着色性及び光沢度を向上させると衝撃強度が悪くなるトレードオフの関係により同時に向上させることが難しかった衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れたABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下で説明する本発明によって全て達成することができる。
上記の目的を達成するために、本発明は、ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体20~40重量%及び芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体60~80重量%を含むベース樹脂100重量部と;ポリエーテル変性ポリシロキサン0.1~5重量部とを含むことを特徴とするABS系樹脂組成物を提供する。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、好ましくは、アルキレンオキシドで変性されたポリジアルキルシロキサンであってもよい。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、好ましくは、側鎖型ポリエーテル変性ポリシロキサン、末端型ポリエーテル変性ポリシロキサン及び側鎖末端型ポリエーテル変性ポリシロキサンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、好ましくは、重量平均分子量が10,000~50,000g/molであってもよい。
前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体は、好ましくは、共役ジエンゴム40~80重量%、芳香族ビニル化合物10~40重量%及びビニルシアン化合物1~20重量%を含んでグラフト重合されたグラフト共重合体であってもよい。
前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、好ましくは、芳香族ビニル化合物60~80重量%及びビニルシアン化合物20~40重量%を含んでなってもよい。
前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、好ましくは、重量平均分子量が50,000~200,000g/molであってもよい。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、無機顔料0.1~5重量部を含むことができる。
前記無機顔料は、好ましくはカーボンブラックであってもよい。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、色差計(Color-Eye 7000A、SCIモード)を用いて測定したColor L値が28.5以下であってもよい。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、グロスメーターVG7000により45°で測定した光沢度(gloss)が86以上であってもよい。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、ASTM D256に準拠して試験片の厚さ1/8”で測定した衝撃強度が30kgf・cm/cm以上であってもよい。
本発明は、ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体20~40重量%及び芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体60~80重量%を含むベース樹脂100重量部と;ポリエーテル変性ポリシロキサン0.1~5重量部と;を含んで200~250℃及び100~400rpmの条件下で溶融混練した後、押出させるステップを含むことを特徴とするABS系樹脂組成物の製造方法を提供する。
本発明は、前記ABS系樹脂組成物を含むことを特徴とする成形品を提供する。
本発明によれば、従来、衝撃強度を向上させると着色性及び光沢度が悪くなり、反対に、着色性及び光沢度を向上させると衝撃強度が悪くなるトレードオフの関係により同時に向上させることが難しかった衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れたABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品を提供する効果がある。
以下、本発明のABS系樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品を詳細に説明する。
本発明者らは、ABS系樹脂とSAN系樹脂を所定の比率で混合し、これに所定のポリエーテル変性ポリシロキサンを所定の含量で含ませる場合、従来、ABS系樹脂に適用されていた衝撃強度と着色性及び光沢度とのトレードオフの関係が成立せず、予想外に衝撃強度、着色性及び光沢度が全て向上することを確認し、これに基づいてさらに研究に邁進して本発明を完成するようになった。
本発明のABS系樹脂組成物は、ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体20~40重量%及び芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体60~80重量%を含むベース樹脂100重量部と;ポリエーテル変性ポリシロキサン0.1~5重量部とを含むことを特徴とし、この場合、従来、衝撃強度を向上させると着色性及び光沢度が悪くなり、反対に、着色性及び光沢度を向上させると衝撃強度が悪くなるトレードオフの関係により同時に向上させることが難しかった衝撃強度、着色性及び光沢度が全て向上するという利点がある。
本発明のABS系樹脂組成物を構成する各成分を分けて詳細に説明すると、次の通りである。
ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体
本発明のビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体は、一例としてベース樹脂中に20~40重量%、好ましくは20~35重量%、より好ましくは20~30重量%、さらに好ましくは23~27重量%含まれてもよく、この範囲内で、機械的強度、流動性及び物性バランスに優れるという効果がある。
前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体は、好ましくは、共役ジエンゴム40~80重量%、芳香族ビニル化合物10~40重量%及びビニルシアン化合物1~20重量%を含んでグラフト重合されたグラフト共重合体であってもよく、この場合、耐衝撃性に優れるという効果がある。
より好ましくは、前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体は、共役ジエンゴム45~70重量%、芳香族ビニル化合物20~40重量%及びビニルシアン化合物5~20重量%を含んでグラフト重合されたグラフト共重合体であってもよく、この場合、耐衝撃性に優れるという効果がある。
さらに好ましくは、前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体は、共役ジエンゴム50~65重量%、芳香族ビニル化合物20~35重量%及びビニルシアン化合物5~15重量%を含んでグラフト重合されたグラフト共重合体であってもよく、この場合、耐衝撃性に優れるという効果がある。
前記共役ジエンゴムは、好ましくは平均粒径が50~500nmであってもよく、より好ましくは100~500nm、さらに好ましくは150~400nm、より一層好ましくは200~350nm、最も好ましくは250~320nmであり、この範囲内で、ABS系樹脂組成物の機械的物性、着色性などの物性に優れるという効果がある。
本発明において、共役ジエンゴムの平均粒径は、ダイナミックレーザ光散乱方法により米国Nicomp社のNicomp 370HPL機器を用いてガウスモードでインテンシティ(intensity)値で測定することができる。その具体的な測定例として、サンプルは、ラテックス(TSC35~50wt%)0.1gを脱イオン水又は蒸留水で1,000~5,000倍希釈し、すなわち、強度セットポイント(Intensity Setpoint) 300kHzを大きく外れないように適切に希釈し、ガラス管(glass tube)に入れて準備し、測定方法は、自動希釈(Auto-dilution)してフローセル(flow cell)で測定し、測定モードは、動的光散乱法(dynamic light scattering)/強度(Intensity) 300KHz/強度-荷重ガウス分析(Intensity-weight Gaussian Analysis)とし、設定(setting)値は、温度23℃、測定波長632.8nm、チャンネル幅(channel width) 10μ秒として測定することができる。
前記共役ジエン化合物は、一例として、1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-エチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、イソプレン、クロロプレン及びピペリレンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記芳香族ビニル化合物は、一例として、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o-エチルスチレン、p-エチルスチレン及びビニルトルエンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記ビニルシアン化合物は、一例として、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル及びこれらの誘導体からなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記共役ジエンゴムは、好ましい実施例としては、ブタジエン重合体、ブタジエン-スチレン共重合体、ブタジエン-アクリロニトリル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体及びこれらから誘導された重合体のうちの1種以上であってもよいが、これに限定されるものではないことを明示する。
本発明において、誘導された重合体というのは、元々共重合体に含まれていない他の単量体や重合体が共に共重合されたもの、またはその単量体の誘導体で共重合されたものを意味する。
本発明において、誘導体は、原化合物の水素原子又は原子団が他の原子又は原子団で置換された化合物であり、一例として、ハロゲン又はアルキル基で置換された化合物を意味する。
前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体は、一例として、乳化重合、懸濁重合、塊状重合などを含む公知の重合方法により製造可能であり、好ましくは乳化重合で製造されてもよい。
前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体を乳化重合により製造する方法は、好ましくは、前記グラフト共重合体に含まれる共役ジエンゴム、芳香族ビニル化合物及びビニルシアン化合物の総100重量部を基準として、共役ジエンゴム40~80重量%、乳化剤0.1~5重量部、分子量調節剤0.1~3重量部及び重合開始剤0.05~1重量部からなる混合溶液に、ビニルシアン化合物1~20重量%及び芳香族ビニル化合物10~40重量%を含む単量体混合物を連続又は一括投入して重合するステップを含むことができる。
前記乳化剤は、一例として、アリルアリールスルホネート、アルカリメチルアルキルスルホネート、スルホン化アルキルエステル、脂肪酸石鹸及びロジン酸アルカリ塩からなる群から選択された1種以上であってもよく、この場合、重合反応の安定性に優れるという効果がある。
前記分子量調節剤は、一例として、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン及び四塩化炭素からなる群から選択された1種以上であってもよく、好ましくはt-ドデシルメルカプタンである。
前記重合開始剤は、一例として、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウムからなる群から選択された1種以上であってもよく、この場合、重合効率及び製造される重合体の物性に優れるという効果がある。
前記乳化重合により収得されたラテックスは、一例として、硫酸、MgSO、CaClまたはAl(SOなどの凝集剤で凝集した後、熟成、脱水及び乾燥して粉末状態で得ることができる。
前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体の製造方法は、本発明の定義に従う限り、本発明の属する技術分野で通常使用される条件、方法及び装置などを用いる場合、特に制限されない。
芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体
本発明の芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、一例として、ベース樹脂中に60~80重量%、好ましくは65~80重量%、より好ましくは70~80重量%、さらに好ましくは73~77重量%含まれてもよく、この範囲内で、機械的強度、流動性及び物性バランスに優れるという効果がある。
本発明において、芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、この技術分野で一般的に意味する芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体(SAN系樹脂)であれば、特に制限されず、好ましくは、芳香族ビニル化合物60~80重量%及びビニルシアン化合物20~40重量%を含んでなってもよく、この場合、ABS系樹脂組成物の流動性の向上により、加工性及び生産性に優れるという利点がある。
他の一例として、前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、芳香族ビニル化合物70~80重量%及びビニルシアン化合物20~30重量%を含んでなってもよく、この場合、ABS系樹脂組成物の加工性及び生産性に優れながらも、衝撃強度などの機械的物性、耐熱性及び着色性などに優れるという利点がある。
更に他の一例として、前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、芳香族ビニル化合物70~75重量%及びビニルシアン化合物25~30重量%を含んでなってもよく、この場合、ABS系樹脂組成物の加工性及び生産性に優れながらも、衝撃強度などの機械的物性、耐熱性及び着色性などに優れるという効果がある。
前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、一例として、塊状重合または乳化重合により製造できるが、製造コストの面で塊状重合により製造することが好ましい。
前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、重量平均分子量が、好ましくは50,000~200,000g/molであってもよく、より好ましくは80,000~180,000g/mol、さらに好ましくは100,000~150,000g/mol、より一層好ましくは120,000~150,000g/molであり、この範囲内で、目的とする流動性を獲得して加工性、生産性などに優れ、着色性に優れるという利点がある。
前記重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ法(Gel Permeation Chromatograph;GPC)で測定することができ、具体例として、GPCで測定した標準ポリスチレンに対する換算数値で測定することができる。
本発明において、重量平均分子量は、詳細な測定例として、溶出液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用い、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー;Gel Permeation Chromatography、waters breeze)を通じて、標準PS(標準ポリスチレン;standard polystyrene)試料に対する相対値として測定することができる。このとき、具体的な測定条件の例として、溶媒:THF、カラム温度:40℃、流速:0.3ml/分、試料の濃度:20mg/ml、注入量:5μl、カラムモデル:1×PLgel 10μm MiniMix-B(250×4.6mm)+1×PLgel 10μm MiniMix-B(250×4.6mm)+1×PLgel 10μm MiniMix-B Guard(50×4.6mm)、装備名:Agilent 1200シリーズシステム、屈折率検出器(Refractive index detector):Agilent G1362 RID、RI温度:35℃、データの処理:Agilent ChemStation S/W、試験方法(Mn、Mw及びPDI):OECD TG 118の条件で測定することができる。
前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体の製造方法は、本発明の定義に従う限り、本発明の属する技術分野で通常使用される条件、方法及び装置などを用いる場合、特に制限されない。
ポリエーテル変性ポリシロキサン
本発明のポリエーテル変性ポリシロキサンは、一例として、ベース樹脂100重量部を基準として、0.1~5重量部含まれてもよく、好ましくは0.2~3重量部、より好ましくは0.3~3重量部、さらに好ましくは0.4~2.5重量部、より一層好ましくは0.5~2.5重量部、特に好ましくは1~2.5重量部、特にさらに好ましくは1.5~2.5重量部であり、この範囲内で、衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れ、特に耐化学性に優れるという利点がある。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、好ましくは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはテトラメチレンオキシドなどのアルキレンオキシドで変性されたポリシロキサンであってもよく、より好ましくは、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドで変性されたポリジアルキルシロキサンであり、この場合、衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れるという利点がある。
前記ポリジアルキルシロキサンは、好ましくは、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジプロピルシロキサン、ポリジブチルシロキサン及びポリジペンチルシロキサンからなる群から選択された1種以上であってもよく、この場合、衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れるという利点がある。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、好ましくは、側鎖型ポリエーテル変性ポリシロキサン、末端型ポリエーテル変性ポリシロキサン、及び側鎖末端型ポリエーテル変性ポリシロキサンからなる群から選択された1種以上であってもよく、より好ましくは、側鎖型ポリエーテル変性ポリジアルキルシロキサン、末端型ポリエーテル変性ポリジアルキルシロキサン、及び側鎖末端型ポリエーテル変性ポリジアルキルシロキサンからなる群から選択された1種以上であってもよく、この場合、衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れるという利点がある。
前記側鎖型ポリエーテル変性は、ポリシロキサンの主鎖に対してポリエーテル残基が側鎖(side chain)に結合されることを意味し、前記末端型ポリエーテル変性は、ポリエーテル残基が末端(chain end)に結合されることを意味し、前記側鎖末端型ポリエーテル変性は、ポリエーテル残基が側鎖と末端の両方に結合されることを意味する。
前記側鎖型ポリエーテル変性ポリジアルキルシロキサンは、より好ましくは、下記化学式1で表される重合体であってもよく、この場合、衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れるという利点がある。
Figure 2022553137000001
前記化学式1において、PEは、ポリエーテル残基を示し;Rは、アルキル基を示し;Rは、アルキレン基を示し;x、y及びzは、任意の数であり、具体的には50~1,000の整数である。
本発明において、アルキル基は、一例として炭素数1~20のアルキル基、好ましくは炭素数1~16のアルキル基、より好ましくは炭素数1~12のアルキル基、さらに好ましくは炭素数1~8のアルキル基、より一層好ましくは炭素数1~4のアルキル基であってもよい。
前記アルキル基は、一例として、線状、分岐状または環状であってもよい。
前記アルキル基は、具体例として、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基からなる群から選択された1種以上であってもよい。
また、前記アルキル基は、任意に1つ以上の置換基で置換されたものであってもよい。
本発明において、アルキレン基は、一例として炭素数1~20のアルキレン基、好ましくは炭素数1~16のアルキレン基、より好ましくは炭素数1~12のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1~8のアルキレン基、より一層好ましくは炭素数1~4のアルキレン基であってもよい。
前記アルキレン基は、一例として、線状、分岐状または環状であってもよい。
また、前記アルキレン基は、任意に1つ以上の置換基で置換されたものであってもよい。
前記アルキル基又はアルキレン基に置換される置換基は、一例として、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、チオール基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基またはアリール基などであってもよいが、これに制限されるものではない。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、好ましくは、表面張力が15~30mN/mであってもよく、この範囲内で、衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れるという利点がある。
本発明において、表面張力は、本発明の属する技術分野で通常用いられる方法により測定する場合、特に制限されないが、具体例として液滴法により測定することができる。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、好ましくは重量平均分子量が10,000~50,000g/mol、より好ましくは20,000~35,000g/molであってもよく、この範囲内で、衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れるという利点がある。
前記重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値で測定することができる。
前記ポリエーテル変性ポリシロキサンの製造方法は、本発明の定義に従う限り、本発明の属する技術分野で通常使用される条件、方法及び装置などを用いる場合、特に制限されない。
無機顔料
本発明の無機顔料は、好ましくは、カーボンブラック、二酸化チタン(TiO)またはこれらの混合物であってもよく、この場合、機械的物性を維持しながらも着色性に優れ、変色度が低いという効果がある。
前記カーボンブラックは、好ましくは、ケッチェンブラック(ketjen black)、アセチレンブラック(acetylene black)、ファーネスブラック(furnace black)及びチャンネルブラック(channel black)からなる群から選択された1種以上であってもよく、この場合、機械的物性を維持しながらも着色性に優れ、変色度が低いという効果がある。
前記カーボンブラックは、好ましくは、芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体と混合されたマスターバッチであってもよく、この場合、機械的物性を維持しながらも着色性に優れ、変色度が低いという効果がある。
前記カーボンブラックマスターバッチは、好ましくは、芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体30~70重量%及びカーボンブラック30~70重量%を含むことができ、より好ましくは、芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体50~70重量%及びカーボンブラック30~50重量%を含むことができ、この範囲内で、機械的物性を維持しながらも着色性に優れ、変色度が低いという効果がある。
前記無機顔料は、好ましくは、ベース樹脂100重量部に対して、0.1~5重量部、より好ましくは0.5~3重量部、さらに好ましくは0.5~2重量部、より一層好ましくは0.5~1.5重量部含まれてもよく、この範囲内で、機械的物性を維持しながらも着色性に優れ、変色度が低いという効果がある。
ABS系樹脂組成物
本発明のABS系樹脂組成物は、好ましくは、220℃及び10kgの条件下で測定した溶融指数(MFR)が15~25g/10分であってもよく、より好ましくは18~25g/10分、さらに好ましくは18~23g/10分であり、この範囲内で、加工性に優れ、物性バランスに優れるという利点がある。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、色差計(Color-Eye 7000A、SCIモード)を用いて測定したColor L値が28.5以下であってもよく、より好ましくは28以下、さらに好ましくは27.5以下であり、この範囲内で、着色性に優れ、物性バランスに優れるという利点がある。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、グロスメーターVG7000により45°で測定した光沢度(gloss)が86以上であってもよく、より好ましくは87以上、さらに好ましくは88以上であり、この範囲内で、光沢度に優れ、物性バランスに優れるという利点がある。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、1.1%の応力(Strain)を有する曲率ジグ(Jig)に200mm×12.7mm×3.2mmの試験片を固定し、シンナー1ccを塗布した後、試験片にクラック(crack)が発生する時間として測定する耐化学性が400秒以上であってもよく、より好ましくは450秒以上、さらに好ましくは480秒以上、より一層好ましくは500秒以上、特に好ましくは550秒以上、最も好ましくは600秒以上であり、この範囲内で、耐化学性に優れながらも、物性バランスに優れるという利点がある。
前記ABS系樹脂組成物は、好ましくは、ASTM D256に準拠して試験片の厚さ1/8”で測定した衝撃強度が30kgf・cm/cm以上であってもよく、より好ましくは32kgf・cm/cm以上、さらに好ましくは33kgf・cm/cm以上であり、好ましい例としては30~35kgf・cm/cm、より好ましい例としては32~35kgf・cm/cm、さらに好ましい例としては33~35kgf・cm/cmであり、この範囲内で、衝撃強度に優れ、物性バランスに優れるという利点がある。
前記ABS系樹脂組成物は、必要に応じて、滑剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、顔料(但し、無機顔料を除く)、染料及び無機物添加剤からなる群から選択された1種以上を、ベース樹脂100重量部に対して、一例として0.5~5重量部、好ましくは1~4重量部、より好ましくは1.5~3重量部含むことができ、この範囲内で、本発明が目的とする効果を阻害せず、添加剤本来の効果が良好に発現されるという利点がある。
前記滑剤は、一例として、ワックス、シリコーンオイル及びステアルアミドからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記シリコーンオイルは、一例として、ジメチルシリコーンオイル、メチルハイドロゲンシリコーンオイル、ヒドロキシシリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、ビニルシリコーンオイル及びシリコーンアクリレートからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記熱安定剤は、一例として、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト(tris(nonylphenyl)phosphite)、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト(tris(2,4-di-t-butyl phenyl)phosphite;TBPP)、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェニル-2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールホスファイト(2,4,6-tri-tert-butylphenyl-2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol phosphite)、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト(diisodecyl pentaerythritol diphosphite)、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト(distearyl pentaerythritol diphosphite)、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(bis(2,4-di-t-butylphenyl)pentaerythritol diphosphite;PEP24)、ビス(2,4-ジ-クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(bis(2,4-di-cumylphenyl)pentaerythritol diphosphite)、及びテトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)[1,1-ビフェニル]-4,4’-ジイルビスホスホネート(tetrakis(2,4-di-tert-butylphenyl)[1,1-biphenyl]-4,4’-diyl bisphosphonate)からなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記酸化防止剤は、一例として、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、フォスファイト系酸化防止剤、またはこれらの混合であってもよい。
ABS系樹脂組成物の製造方法
本発明のABS系樹脂組成物の製造方法は、好ましくは、ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体20~40重量%及び芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体60~80重量%を含むベース樹脂100重量部と;ポリエーテル変性ポリシロキサン0.1~5重量部と;を含んで200~250℃及び100~400rpmの条件下で溶融混練した後、押出するステップを含むことを特徴とし、この場合、従来、衝撃強度を向上させると着色性及び光沢度が悪くなり、反対に、着色性及び光沢度を向上させると衝撃強度が悪くなるトレードオフの関係により同時に向上させることが難しかった衝撃強度、着色性及び光沢度がいずれも優れたABS系樹脂組成物を提供するという効果がある。
前記溶融混練及び押出するステップは、好ましくは、210~250℃及び200~350rpm下、より好ましくは、210~240℃及び250~350rpm下で行われてもよく、この範囲内で、本発明の目的とする効果が良好に発現されるという利点がある。
前記溶融混練時に、一例として、滑剤、難燃剤、熱安定剤、滴下防止剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、顔料(但し、無機顔料は除く)、染料及び無機物添加剤からなる群から選択された1種以上を、ベース樹脂100重量部に対して、0.1~5重量部、好ましくは0.3~4重量部、より好ましくは0.5~3重量部さらに投入することができ、この範囲内で、本発明が目的とする効果を阻害せず、添加剤本来の効果が良好に発現されるという利点がある。
前記溶融混練及び押出ステップを通じた押出物は、好ましくはペレットであってもよい。
前記ABS系樹脂組成物に含まれたビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体、芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体、ポリエーテル変性ポリシロキサン及び無機顔料などは、上述した内容と同一であるので、その記載を省略する。
成形品
本発明の成形品は前記ABS系樹脂組成物を含むことを特徴とし、この場合、従来、衝撃強度を向上させると着色性及び光沢度が悪くなり、反対に、着色性及び光沢度を向上させると衝撃強度が悪くなるトレードオフの関係により同時に向上させることが難しかった衝撃強度、着色性及び光沢度が全て向上した成形品を提供するという利点がある。
前記成形品は、好ましくは射出成形品であってもよく、より好ましくは自動車内外装材または家電外装材であってもよく、この場合、当該製品に要求される物性を全て大きく満足するという利点がある。
前記成形品は、好ましくは、本発明のABS系樹脂組成物またはそのペレットを射出成形するステップを含んで製造されてもよく、前記射出成形は、好ましくは射出温度210~250℃、より好ましくは215~240℃、さらに好ましくは220~230℃;及び、好ましくは射出速度7~13mm/秒、より好ましくは75~85mm/秒の条件で行われてもよく、この範囲内で、本発明の目的とする効果が良好に発現されるという利点がある。
前記成形品の製造方法は、本発明の定義に従う限り、本発明の属する技術分野で通常使用される条件、方法及び装置などを用いる場合、特に制限されない。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、以下の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[実施例]
下記の実施例及び比較例で使用した成分は、次の通りである。
(A)乳化重合ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体:平均粒径300nmのブタジエン重合体60重量%、アクリロニトリル10重量%及びスチレン30重量%を含むLG化学のDP270を使用した。
(B)芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体:アクリロニトリル27重量%を含み、重量平均分子量が130,000g/molであるLG化学の92HRを使用した。
(C-1)ポリエーテル変性ポリシロキサン:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BYK-333)を使用した。
(C-2)ポリエーテル変性ポリシロキサン:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BYK-378)を使用した。
(C-3)未変性ポリシロキサン:ポリジメチルシロキサン(信越シリコーン、KF-96-100cs)を使用した。
(D)無機顔料:カーボンブラックマスターバッチ(ムイル化成社製、製品名BK50)を使用した。
実施例1~4及び比較例1~3
下記表1に記載された成分及び含量を二軸押出機に投入し、220℃及び600rpm下で溶融混練及び押出してABS系樹脂組成物ペレットを製造した。前記ABS系樹脂組成物ペレットを、80℃で3時間乾燥させた後、射出機で射出温度220℃、金型温度60℃及び射出速度30mm/秒の条件下で射出成形して、物性の測定のための試験片を製造した。
[試験例]
前記実施例1~4及び比較例1~3で製造された試験片の特性を下記の方法で測定し、その結果を下記の表1に示した。
*アイゾット衝撃強度(kgf・cm/cm):厚さ1/4”の試験片を用いて、ASTM D256に準拠して測定した。
*流動性(g/10分):ASTM D256に準拠して、220℃及び10kgの条件下で溶融粘度を測定した。
*光沢(gloss):グロスメーター(gloss meter)VG7000により45°で測定した(1/8インチの射出光沢)。
*Color L:色差計(Colar-Eye 7000A、SCIモード)を用いて試験片のColor L、a、b値を測定した。参考に、L値は、明るさを示す数値であって、値が低いほど黒色の程度が強く、a値は、赤色と緑色の程度を示す数値であって、値が低いほど緑色の程度が強いことを示し、bは、黄色と青色の程度を示す数値であって、値が低いほど青色の程度が強いことを示す。
*耐化学性(ESCR、秒):1.1%の応力(Strain)を有する曲率ジグ(Jig)に200mm×12.7mm×3.2mmの試験片を固定し、シンナー1ccを塗布した後、試験片にクラック(crack)が発生する時間を測定した。クラックが600秒まで発生しない場合、耐化学性の評価を通過したものと判断した。耐化学性の評価を通過したものは>600と記載した。
Figure 2022553137000002
前記表1に示したように、本発明に係るABS系樹脂組成物(実施例1~4)は、本発明に係るポリエーテル変性ポリシロキサンを含まないか、またはその含量範囲を外れるABS系樹脂組成物(比較例1~3)と比較して、流動性は、加工が容易な範囲内で維持されながら、衝撃強度、光沢度及び着色性がいずれも優れることが確認できた。
総合すると、従来のように、比較例1のABS系樹脂組成物に衝撃強度を向上させるために比較例2~3のようにポリジメチルシロキサンを混合すると、衝撃強度は向上するが、反対に光沢度及び着色性が悪くなるトレードオフの関係が現れるが、実施例1~4のように本発明に係るポリエーテル変性ポリシロキサンを所定の含量で混合すると、前記のトレードオフの関係がなくなり、衝撃強度、着色性及び光沢度が同時に全て向上する。

Claims (14)

  1. ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体20~40重量%及び芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体60~80重量%を含むベース樹脂100重量部と;ポリエーテル変性ポリシロキサン0.1~5重量部と;を含むことを特徴とする、ABS系樹脂組成物。
  2. 前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、アルキレンオキシドで変性されたポリジアルキルシロキサンであることを特徴とする、請求項1に記載のABS系樹脂組成物。
  3. 前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、側鎖型ポリエーテル変性ポリシロキサン、末端型ポリエーテル変性ポリシロキサン、及び側鎖末端型ポリエーテル変性ポリシロキサンからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のABS系樹脂組成物。
  4. 前記ポリエーテル変性ポリシロキサンは、重量平均分子量が10,000~50,000g/molであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  5. 前記ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体は、共役ジエンゴム40~80重量%、芳香族ビニル化合物10~40重量%及びビニルシアン化合物1~20重量%を含んでグラフト重合されたグラフト共重合体であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  6. 前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、芳香族ビニル化合物60~80重量%及びビニルシアン化合物20~40重量%を含んでなることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  7. 前記芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体は、重量平均分子量が50,000~200,000g/molであることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  8. 無機顔料0.1~5重量部を含むことを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  9. 前記無機顔料はカーボンブラックであることを特徴とする、請求項8に記載のABS系樹脂組成物。
  10. 色差計(Color-Eye 7000A、SCIモード)を用いて測定したColor L値が28.5以下であることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  11. グロスメーターVG7000により45°で測定した光沢度(gloss)が86以上であることを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  12. ASTM D256に準拠して試験片の厚さ1/8”で測定した衝撃強度が30kgf・cm/cm以上であることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物。
  13. ビニルシアン化合物-共役ジエン化合物-芳香族ビニル化合物グラフト共重合体20~40重量%及び芳香族ビニル化合物-ビニルシアン化合物共重合体60~80重量%を含むベース樹脂100重量部と;ポリエーテル変性ポリシロキサン0.1~5重量部と;を含んで200~250℃及び100~400rpmの条件下で溶融混練した後、押出するステップを含むことを特徴とする、ABS系樹脂組成物の製造方法。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載のABS系樹脂組成物を含むことを特徴とする、成形品。
JP2022520108A 2020-09-24 2021-06-09 Abs系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品 Active JP7387883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200123587A KR20220040650A (ko) 2020-09-24 2020-09-24 Abs계 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR10-2020-0123587 2020-09-24
PCT/KR2021/007209 WO2022065630A1 (ko) 2020-09-24 2021-06-09 Abs계 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553137A true JP2022553137A (ja) 2022-12-22
JP7387883B2 JP7387883B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=80846739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520108A Active JP7387883B2 (ja) 2020-09-24 2021-06-09 Abs系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220363882A1 (ja)
EP (1) EP4006099A4 (ja)
JP (1) JP7387883B2 (ja)
KR (1) KR20220040650A (ja)
CN (1) CN114568025A (ja)
TW (1) TW202225318A (ja)
WO (1) WO2022065630A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100145A (ja) * 1975-03-01 1976-09-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Netsukasoseijushisoseibutsu
JPH07331026A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Bayer Ag 改良された表面光沢を示すグラフトポリマー類
JP2001323127A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2002020574A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870999A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
KR100371515B1 (ko) * 1997-12-27 2003-04-03 제일모직주식회사 내약품성및내프레온성이우수한수지조성물
KR100540910B1 (ko) 1999-12-15 2006-01-12 제일모직주식회사 내구성/내충격성이 우수한 abs수지 조성물
KR100699000B1 (ko) * 1999-12-28 2007-03-26 바이엘 코포레이션 개선된 성질의 압출 등급 abs 중합체 및 그의 제조 방법
JP2001200166A (ja) * 2000-12-26 2001-07-24 Nippon Unicar Co Ltd 摺動性樹脂組成物
KR20110079011A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 제일모직주식회사 내충격성 및 내후성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP6146890B2 (ja) * 2010-08-27 2017-06-14 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
KR101624384B1 (ko) * 2013-06-19 2016-05-25 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
JP6110423B2 (ja) * 2015-04-01 2017-04-05 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
ES2895445T3 (es) * 2017-07-26 2022-02-21 Ineos Styrolution Group Gmbh Composición de copolímero de estireno resistente a los arañazos, que contiene compuestos de organopolisiloxano modificado
KR102260892B1 (ko) * 2017-12-21 2021-06-07 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
WO2020060085A1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-26 (주) 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 금속 도금성형품

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100145A (ja) * 1975-03-01 1976-09-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Netsukasoseijushisoseibutsu
JPH07331026A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Bayer Ag 改良された表面光沢を示すグラフトポリマー類
JP2001323127A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2002020574A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20220363882A1 (en) 2022-11-17
EP4006099A1 (en) 2022-06-01
CN114568025A (zh) 2022-05-31
WO2022065630A1 (ko) 2022-03-31
KR20220040650A (ko) 2022-03-31
TW202225318A (zh) 2022-07-01
EP4006099A4 (en) 2022-11-23
JP7387883B2 (ja) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109071912B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
JP4017053B2 (ja) 長期熱老化特性に優れた熱可塑性樹脂組成物
US8232342B2 (en) Transparent ABS resin composition having excellent impact strength and flowability
KR101795132B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US9862822B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
TW200846414A (en) Impact-resistance-modified filled polycarbonate compositions
JP7386159B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから形成された成形品
US11485855B2 (en) Composition and thermoplastic moulding compound for production of moulded articles having elevated gloss
KR20140146639A (ko) 고광택 및 무광택 구성품 부분을 갖는 내저온성 구성품의 간소화된 제조를 위한 충격-개질 폴리카르보네이트 조성물
TW201840706A (zh) 具良好之衝擊強度與改良之熔融穩定性的組成物與熱塑性模塑組成物
JP7387883B2 (ja) Abs系樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
US10941290B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
JP2022115666A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001131398A (ja) 耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
CN111801382A (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法和包含其的模制品
JP7463990B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN115427506B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
KR20220045768A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JP6152324B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH08239546A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150