JP2022552895A - 誘電体cmpのための組成物及び方法 - Google Patents

誘電体cmpのための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022552895A
JP2022552895A JP2022523676A JP2022523676A JP2022552895A JP 2022552895 A JP2022552895 A JP 2022552895A JP 2022523676 A JP2022523676 A JP 2022523676A JP 2022523676 A JP2022523676 A JP 2022523676A JP 2022552895 A JP2022552895 A JP 2022552895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ppm
composition
abrasive particles
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523676A
Other languages
English (en)
Inventor
ブロスナン サラ
クラフト スティーブン
ハング ロー フェルナンド
ペトロ ベンジャミン
ナー チャン
トルッファ ジュリアン
パリッカーラ カティアトア スディープ
Original Assignee
シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド filed Critical シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2022552895A publication Critical patent/JP2022552895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/06Other polishing compositions
    • C09G1/14Other polishing compositions based on non-waxy substances
    • C09G1/16Other polishing compositions based on non-waxy substances on natural or synthetic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/38Particle morphology extending in three dimensions cube-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Abstract

ケイ素酸素材料を有する基材を研磨するための化学機械研磨組成物は、液体担体、液体担体に分散されている立方体状セリア研磨剤粒子、及び約6meq/g超の電荷密度を有するカチオン性ポリマーを含み、又は、これらからなり、又は、これらから本質的になる。

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2019年10月22日に出願された、タイトル「Composition and Method for Dielectric CMP」の米国仮特許出願第62/924,328号の利益を主張する。
化学機械研磨は、集積回路(IC)及び微小電気機械システム(MEMS)製作における重要な実現技術である。基材(例えば、ウェハ)の表面を研磨する(又は平坦化する)ためのCMP組成物及び方法が当該分野において周知である。研磨組成物(研磨スラリー、CMPスラリー、及びCMP組成物としても公知である)は、水溶液に懸濁させた(分散させた)研磨剤粒子、並びに、材料除去速度を増加させ、平坦化効率を改良し、及び/又はCMP操作の際の欠陥品率を低減するための化学添加物を一般的に含む。
酸化セリウム(セリア)研磨剤は、特に、例えば、酸化ケイ素材料、例えばテトラエチルオルトシリケート(TEOS)、窒化ケイ素、及び/又はポリシリコンを含むケイ素含有基材を研磨するために、当該業界において周知である。セリア研磨剤組成物は、例えば、シャロートレンチアイソレーション用途を含めた、高機能な誘電体の用途において一般的に使用されている。セリア研磨剤の使用は公知であるが、改良されたセリア研磨剤系CMP組成物が依然として必要とされている。特に、改良された除去速度並びに改良された平坦化(例えば、低減された腐食及びディッシング)を与えるCMP組成物が依然として必要とされている。さらに、1のケイ素含有基材対別のものの除去速度選択性(例えば、酸化ケイ素対窒化ケイ素選択性又は酸化ケイ素対ポリシリコン選択性)を与える組成物が依然として必要とされている。
ケイ素酸素材料(例えば、酸化ケイ素)を有する基材を研磨するための化学機械研磨組成物を開示する。一実施形態において、上記研磨組成物は、液体担体、液体担体に分散されている立方体状セリア研磨剤粒子、及び約6ミリ当量/グラム(meq/g)超の電荷密度を有するカチオン性ポリマーを含み、又は、これらからなり、又は、これらから本質的になる。
開示されている主題、及びその利点のより完全な理解のために、添付の図と併せて以下の詳細な説明をここで参照する。
正方形面を有するセリア研磨剤粒子を示す立方体状セリア研磨剤サンプルの透過電子顕微鏡(TEM)写真を示す。 正方形面を有するセリア研磨剤粒子を示す立方体状セリア研磨剤サンプルの透過電子顕微鏡(TEM)写真を示す。 正方形面を有するセリア研磨剤粒子を示す立方体状セリア研磨剤サンプルの走査電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
ケイ素酸素材料(例えば、酸化ケイ素)を有する基材を研磨するための化学機械研磨組成物を開示する。上記研磨組成物は、液体担体、液体担体に分散されている立方体状セリア研磨剤粒子、及び約6ミリ当量/グラム(meq/g)超の電荷密度を有するカチオン性ポリマーを含み、又は、これらからなり、又は、これらから本質的になる。カチオン性ポリマーは、例えば、ε-ポリリシン及び/又はポリ(ビニルイミダゾリウム)を含んでいてよい。
開示されている研磨組成物及び対応するもの(CMP法)は、有意な予想外の利点を付与し得る。例えば、開示されている組成物は、有意に改良された酸化ケイ素除去速度を提供し得、そのため、スループットを改良して時間及びお金を節約し得る。ある特定の実施形態において、開示されている組成物は、低減された窒化ケイ素除去速度及び有意に改良された酸化ケイ素対ポリシリコン選択性をさらに提供し得る。開示されている組成物は、広範なパターン特徴及び密度にわたって、改良されたディッシング及び腐食をさらに提供し得る。
研磨組成物は、液体担体に懸濁された立方体状酸化セリウム研磨剤粒子を含む研磨剤粒子を含有する。「立方体状」によって、セリア研磨剤粒子が、立方体の形態又は形状にあること、すなわち、実質的に立方状であることが意図される。別の言い方をすれば、立方体状セリア研磨剤粒子は、形態又は性質において立方状である。しかし、エッジ寸法、コーナー、及びコーナー角は、正確に又は精密に、完璧な立方体のものである必要はないことが理解されよう。例えば、立方体状研磨剤粒子は、僅かに円形状の若しくは欠けたコーナー、僅かに円形状のエッジ、互いに正確には等しくないエッジ寸法、正確には90度ではないコーナー角、及び/又は他の小さな非規則性を有していてよく、基本的な立方体形態を依然として保持していてよい。当業者は、立方体状セリア研磨剤粒子が、粒子の成長及び脱凝集に関して概して認められる許容範囲で形態が立方状であることを(例えば、走査電子顕微鏡又は透過電子顕微鏡を介して)容易に認識することができよう。
図1、2、及び3は、例としての立方体状セリア研磨剤粒子を示す。これらの透過電子顕微鏡(TEM)及び走査電子顕微鏡(SEM)画像は、正方形面を有するセリア研磨剤粒子を示す。例えば、これらの画像において、示されている粒子面は、それぞれ、実質的に同じ長さ(例えば、互いの20パーセント以内又は更にはもう1つのものの10パーセント以下の範囲内)を有する4つのエッジを含む。さらに、これらのエッジは、およそ90度の角度(例えば、約80~100度又は約85~約95度の範囲内)でコーナーにおいて交わる。当業者は、TEM及びSEM画像において、示されている研磨剤粒子の有意に大多数が、これらが上記に定義されているように正方形面を有するという点において、立方体状であるということを容易に理解するであろう。粒子のいくつかは、例えば、1以上のコーナーにおいて、欠陥を含んでいると観察されることがある。また、立方体状という用語は、精密に立方状であるセリア研磨剤粒子ではなく、むしろ、上記に記載され並びに図1、2、及び3に示されているように、本質的に概して立方状である粒子を記載することを意図していることが理解されよう。
本明細書において使用されているとき、立方体状セリア研磨剤を含む化学機械研磨組成物は、研磨剤粒子の少なくとも25ナンバーパーセントが本質的に立方状である(上記で記載されているように形態又は形状が立方状である)ものである。好ましい実施形態において、研磨剤粒子の少なくとも40ナンバーパーセント(例えば、少なくとも60パーセント、又は少なくとも80パーセント)が、本質的に立方状である。上記で記述されているように、立方体状セリア研磨剤粒子は、TEM又はSEM画像を使用して、例えば、約10,000x~約500,000xの範囲内の倍率で容易に評価及び計数され得る。SEM又はTEM画像は、同様の長さ(例えば、上記に記載されているように互いの20パーセント以内)を有する4辺を有する面を有する研磨剤粒子を示す。かかる画像はまた、隣接する辺が略垂直であって、例えば、約90度(例えば、上記においても示されているように約80~約100度の範囲内)の角度を形成することも示している。セリア研磨剤組成物が立方体状セリア研磨剤粒子を含むか否かを決定するために、SEM又はTEM観察は、統計分析を実施することによって正方形面を有する粒子の百分率を求めることができるように多数のランダムに選択した粒子(すなわち、200を超える)においてなされることとなる。保持されている粒子は、これらの画像が写真においてよく見えるようにしなければならない。粒子のいくつかは、これらの表面において及び/又はこれらのコーナーの1以上においてのいずれかでいくつかの欠陥を示すことがあり、依然、立方体状であるとして計数されてよい。
立方体状セリア研磨剤粒子は、実質的に純粋なセリア研磨剤粒子(不純物に関しての通常の許容範囲内)であっても、ドープされたセリア研磨剤粒子であってもよい。ドープされたセリア研磨剤粒子は、格子間ドーパント(通常は占拠されていない格子内の空間を占拠するドーパント)又は置換ドーパント(セリウム若しくは酸素原子によって通常は占拠されている格子内の空間を占拠するドーパント)を含んでいてよい。かかるドーパントは、例えば、Ca、Mg、Zn、Zr、Sc、又はYを含めた、実質的にいずれの金属原子を含んでいてもよい。
ある特定の有利な実施形態において、ドーパントは、例えば、ランタン、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、及び同種のものを含めた、1以上のランタノイドを含んでいてよい。1つの特に好適な実施形態において、立方体状セリア研磨剤粒子は、セリウム及びランタンの混合酸化物を含む。混合酸化物の研磨剤粒子は、約0.01~約0.15、例えば、約0.01~約0.12の範囲内のLa対(La+Ce)のモル比を有していてよい。かかる研磨剤粒子は、他の元素及び/又は酸化物(例えば、不純物として)を付加的に含んでいてよいことが理解されよう。かかる不純物は、研磨剤粒子を調製するプロセスにおいて使用される原料又は出発物質に由来し得る。不純物の合計割合は、好ましくは、粒子の0.2重量%未満である。残りの硝酸塩は、不純物としてみなされない。
ある特定の実施形態において、La対(La+Ce)のモル比は、約0.01~約0.04(例えば、約0.02~約0.03)の範囲内であってよい。1つのかかる実施形態において、立方体状セリア研磨剤粒子は、約2.5モルパーセントの酸化ランタン及び約97.5モルパーセントの酸化セリウムを含む。他の実施形態において、モル比は、約0.08~約0.12(例えば、約0.09~約0.11)の範囲内であってよい。1つのかかる他の実施形態において、立方体状セリア研磨剤粒子は、約10モルパーセントの酸化ランタン及び約90モルパーセントの酸化セリウムを含む。研磨剤粒子は、ランタン原子が酸化セリウム結晶性構造においてセリウム原子を置換している単相固溶体であってよい。一実施形態において、固溶体は、純粋な酸化セリウムよりも低い角度にシフトしている、約27度~約29度の間にあるピークを有する対称x線回折パターンを示す。固溶体は、時効サブステップ(後述)の温度が約60℃(333K)を超えるときに得られ得る。本明細書において使用されているとき、用語「固溶体」は、x線回折が、個々のピークのシフトを伴う又は伴わないが、他の相の存在を示唆し得る更なるピークを伴うことなく、酸化セリウム結晶構造のパターンのみを示すことを意味する。
立方体状セリア研磨剤粒子は、ブルナウアー-エメット-テラー法(BET法)を使用して窒素の吸着によって粉末において求められる比表面積によって任意選択的に特徴付けられてもよい。この方法は、ASTM D3663-03(2015年に再承認されている)に開示されている。研磨剤粒子は、約3~約14m2/g(例えば、約7~約13m2/g又は約8~約12m2/g)の範囲内の比表面積を有していてよい。
立方体状セリア研磨剤粒子は、これらの平均粒度及び/又は粒度分布によって任意選択的に特徴付けられてもよい。研磨剤粒子は、約50nm~約1000nm(例えば、約80nm~約500nm、約80nm~約250nm、約100nm~約250nm、又は約150nm~約250nm)の範囲内の平均粒度を有していてよい。また、平均粒度は、約50nm超(例えば、約80nm超又は約100nm超)であってよい。平均粒度は、動的光散乱(DLS)を介して求められてよく、メジアン粒径(D50)に相当する。DLS測定は、例えば、Zetasizer(Malvern Instrumentsから入手可能)を使用してなされてよい。当業者は、DLS測定が、比較的大きい粒子の存在下で測定されるときに、小さい粒子を有意に少なく計数することがあることを容易に認識するであろう。本明細書に開示されている立方体状セリア研磨剤粒子では、DLS技術は、約40nm未満の粒子を少なく計数する傾向にある。開示されている実施形態は、DLSによって計数されないため平均粒度に寄与しないかなりのかかる小さな粒子(40nm未満)を含んでいてよいことが理解されよう。
レーザー回折技術は、粒度分布を特徴付けるのに任意選択的に使用されてもよい。当業者は、レーザー回折技術も、小さな粒子(例えば、開示されている実施形態において40nm未満)を少なく計数する傾向にあることを容易に認識するであろう。レーザー回折測定は、例えば、1.7の相対屈折率を使用するHoriba LA-960を使用してなされてよい。レーザー回折測定によって得られる分布から、例えば、D10、D50、D90、D99及び分散指数(以下に定義されている)を含めた様々なパラメータが得られ得る。レーザー回折測定に基づいて、研磨剤粒子は、約100nm~約700nm(例えば、約100nm~約200nm)の範囲内のメジアン径(D50)を含んでいてよい。例えば、D50は、約100nm~約150nm、又は約150nm~約200nmの範囲内であってよい。D50は、レーザー回折によって得られる分布から求められるメジアン径である。
立方体状セリア研磨剤粒子は、約80nm~約400nm(例えば、約80nm~約250nm、約80nm~約150nm、又は約100nm~約130nm)の範囲内のD10を任意選択的に有し得る。D10は、粒子の10%がD10未満の径を有するレーザー回折によって得られる粒径を表すことが理解されよう。
立方体状セリア研磨剤粒子は、約150nm~約1200nm(例えば、約150nm~約1000nm、約150~約750nm、約150~約500nm、約150~約300nm、又は約200nm~約300nm)の範囲内のD90を任意選択的に有し得る。D90は、粒子の90%がD90未満の径を有するレーザー回折によって得られる粒径を表す。機械的脱凝集を経た研磨剤粒子は、約300nm未満のD90を有していてよい。
立方体状セリア研磨剤粒子は、低い分散指数を任意選択的に示してよい。「分散指数」は、以下の式の分散指数=(D90-D10)/2・D50によって定義される。分散指数は、約0.60未満、例えば(約0.5未満、約0.4未満、又は約0.30未満)であってよい。機械的脱凝集を経た研磨剤粒子は、約0.30未満の分散指数を有していてよい。また、D90/D50は、機械的脱凝集を経た粒子に関して約1.3~約2の範囲内であってよい。
立方体状セリア研磨剤粒子は、約150nm~約3000nm(例えば、約200nm~約2000nm、約200nm~約1800nm、約200~約1200nm、約200~約900nm、約200nm~約600nm、約200~約500nm、又は約200~約400nm)の範囲内のD99を任意選択的に有し得る。機械的脱凝集を経た研磨剤粒子は、約600nm未満(例えば、約500未満又は約400未満)のD99を有していてよい。D99は、粒子の99%がD99未満の径を有するレーザー回折によって得られる粒径を表す。
研磨剤粒子は、立方体状セリア研磨剤粒子を製造するための実質的にいずれの好適な方法を使用して調製されてもよい。開示されている実施形態は、かかる研磨剤粒子を含む化学機械研磨組成物及びかかる研磨剤粒子を使用して基材を研磨するための方法を対象としており、粒子を製造するためのいずれの特定の方法にも限定されない。ある特定の実施形態において、立方体状セリア研磨剤粒子は、硝酸セリウム(及び、ドープされたセリア研磨剤が調製されるときには、任意選択的に他の硝酸塩)を析出することによって調製されてよい。析出した材料は、次いで、特定の温度及び圧力レジメンにおいて成長して、立方体状セリア研磨剤粒子の成長を促進し得る。これらの粒子は、次いで、清浄及び脱凝集され得る。立方体状セリア研磨剤粒子の分散液は、次いで調製されて、本発明の化学機械組成物を製剤化するのに使用されてよい。
1つの有利な実施形態において、立方体状酸化ランタンセリウム研磨剤粒子は、セリウムの硝酸塩及びランタンの硝酸塩を析出することによって調製され得る。1つのかかる調製方法は、以下のステップを含む:
(i)不活性雰囲気下、硝酸セリウム水溶液及び水性塩基を混合する。
(ii)不活性雰囲気下(i)において得られた混合物を加熱する。
(iii)(ii)において得られた加熱処理された混合物を任意選択的に酸性化する。
(iv)(ii)又は(iii)において得られた固体材料を水で洗浄する。
(v)(iv)において得られた固体材料を機械的に処理してセリア粒子を脱凝集する。
上記方法のステップ(i)において使用される硝酸セリウム溶液は、硝酸セリウム及び硝酸ランタンの水溶液を混合することによって調製されてよい。水溶液は、CeIII、CeIV及びLaIIIを含み、CeIV対合計Ceのモル比が約1/(500,000)~約1/(4,000)の間であることによって特徴付けられ得る。1つの例の実施形態において、当該モル比は、約1/(100,000)~約1/(90,000)の間であってよい。高純度の、例えば、少なくとも99.5重量パーセント又は更には99.9重量パーセントの純度を有する塩及び成分を使用することが概して有利である。
ステップ(i)は、硝酸セリウム水溶液を水性塩基と混合/反応することを含む。例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属酸化物及び水性アンモニアを含む、水酸化物タイプの塩基が有利であり得る。第2級、第3級又は第4級アミンが使用されてもよい。塩基の水溶液は、不活性ガスによるバブリングによって事前に脱気(脱酸素化)されてもよい。混合は、硝酸セリウム水溶液を水性塩基に導入することによって実行されてよく、不活性雰囲気下、例えば、不活性ガス(例えば窒素又はアルゴン)による閉鎖反応器において又は半閉鎖反応器において有利に実施される。混合は、撹拌しながら実施されてもよい。塩基対(Ce+La)のモル比は、約8.0~約30.0の間(例えば、約9.0超)であってよい。ステップ(i)は、さらに、約5℃(278K)~約50℃(323K)の間、例えば、約20℃(293K)~25℃(298K)の間で実施されてよい。
ステップ(ii)は、先のステップの終わりに得られた混合物を加熱することを含み、加熱サブステップ及び時効サブステップを含んでいてよい。加熱サブステップは、混合物を約75℃(348K)~約95℃(368K)、例えば、約85℃(358K)~約90℃(363K)の範囲内の温度に加熱することを含んでいてよい。時効サブステップは、混合物を上記温度において約2時間~約20時間の範囲内の持続期間維持する(保つ)ことを含んでいてよい。概して、時効時間は、温度が増加することによって減少する。ステップ(ii)は、ステップ(i)について上記に記載されているように不活性雰囲気及び撹拌下で実施されてもよい。
ステップ(iii)において、ステップ(ii)の終わり得られた混合物が、例えば、硝酸を使用して任意選択的に酸性化されてよい。加熱処理された反応混合物は、例えば、約3.0未満(例えば、約1.5~約2.5の範囲内)のpHに酸性化されてよい。
ステップ(iv)において、ステップ(ii)又は(iii)において得られた固体材料が、水(例えば、脱イオン水)によって洗浄されてよい。洗浄は、最終的な分散液において残存する硝酸塩を減少して目標の伝導度を得るために使用されてよい。洗浄は、混合物から固体を濾過すること及び固体を水中に再分散することを含んでいてよい。濾過及び再分散は、必要に応じて数回実施されてよい。
ステップ(v)において、(iv)において得られた洗浄された固体材料が、任意選択的に機械的に処理されて、セリア研磨剤粒子を脱凝集又は部分的に脱凝集してよい。機械的処理は、例えば、ダブルジェット処理又は超音波脱凝集を含んでいてよく、通常は、狭い粒度分布、及び、大きな凝集粒子の数の低減を結果として生じさせる。
ステップ(iv)又は(v)後、固体材料が乾燥されて、セリウム系粒子を粉末形態で得てよい。粉末は、水、又は水及び混和性液状有機化合物の混合物を添加してセリウム系粒子の液体媒体中での分散液を得ることによって再分散されてよい。液体媒体は、水、又は水及び水混和性有機液体の混合物であってよい。水混和性有機液体には、アルコール、例えば、プロピルアルコール、エタノール、1-プロパノール、メタノール、1-ヘキサノール;ケトン、例えば、アセトン、ジアセトンアルコール、メチルエチルケトン;エステル、例えば、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸エチル、酢酸メチル、乳酸メチル、乳酸ブチル、乳酸エチルが含まれていてよい。有機液体に対する水の割合は、80~20重量部~99~1重量部の間であってよい。また、分散液は、約1重量パーセント~約40重量パーセント、例えば、約10重量パーセント~約35重量パーセントのセリウム系粒子を含んでいてよい。分散液は、約300μS/cm未満、例えば、約150未満、より特定的には、150μS/cm未満、又は約100μS/cm未満の伝導度を有していてもよい。
研磨組成物は、実質的にいずれの好適な量の立方体状セリア研磨剤粒子を含んでいてもよい。例えば、研磨組成物は、使用時点で約0.0001重量パーセント(1重量ppm)以上(例えば、約0.001重量パーセント以上、約0.005重量パーセント以上、約0.01重量パーセント以上、約0.02重量パーセント以上、約0.05重量パーセント以上、又は約0.1重量パーセント以上)の立方体状セリア研磨剤粒子を含んでいてよい。研磨組成物は、使用時点で約10重量パーセント以下(例えば、約5重量パーセント以下、約2重量パーセント以下、約1.5重量パーセント以下、約1重量パーセント以下、 約0.5重量パーセント以下、又は約0.2重量パーセント以下)の立方体状セリア研磨剤粒子を含んでいてよい。立方体状セリア研磨剤粒子は、上記の終点のいずれか2つによって境界付けられる濃度で研磨組成物に存在していてよいことが理解されよう。例えば、研磨組成物中の立方体状セリア研磨剤粒子の濃度は、使用時点で約0.0001重量パーセント~約10重量パーセント(例えば、約0.001重量パーセント~約1重量パーセント、約0.005重量パーセント~約1重量パーセント、約0.005重量パーセント~約0.5重量パーセント、又は約0.005重量パーセント~約0.2重量パーセント)の範囲内であってよい。
水性液体担体は、研磨される(例えば、平坦化される)基材の表面への上記研磨剤及びいずれかの任意選択的な化学添加物の適用を容易にするために使用される。水性により、液体担体が、少なくとも50重量%の水(例えば、脱イオン水)から構成されていることが意図される。液体担体には、例えば、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノールなど)及びエーテル(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)を含めた他の好適な非水性担体が含まれていてよい。好ましくは、液体担体は、水、より好ましくは脱イオン水から本質的になる、又はこれからなる。
研磨組成物は、約7未満のpHを有して概して酸性又は弱酸性である。研磨組成物は、約2以上(例えば、約3以上、又は約3.5以上)のpHを有していてよい。また、研磨組成物は、約7以下(例えば、約6以下、又は約5以下)のpHを有していてよい。研磨組成物は、上記の終点のいずれか2つによって境界付けられる範囲内、例えば、約2~約7(例えば、約3~約6、約3~約5、又は約3.5~約5)の範囲内のpHを有していてよいことが理解されよう。例えば、ある特定の実施形態において、上記組成物のpHは、約4であってよい。他の実施形態において、上記組成物のpHは、約5であってよい。
研磨組成物は、カチオン性ポリマーをさらに含む。カチオン性ポリマーは、実質的にいずれの好適なカチオン性ポリマー、例えば、カチオン性ホモポリマー、少なくとも1つのカチオン性モノマー(及び場合による非イオン性モノマー)、及びこれらの組み合わせを含むカチオン性コポリマーを含んでいてもよい。
カチオン性ポリマーは、カチオン性モノマー繰り返し単位を含む、例えば、第4級アミン基を繰り返し単位として含む、実質的にいずれの好適なカチオン性ホモポリマーであってもよい。第4級化されたアミン基は、非環式であっても、環構造に組み込まれていてもよい。第4級化されたアミン基は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アクリルアミド、又はメタクリレート基から独立して選択される4つの基によって置換されている4置換窒素原子を含む。環構造に含まれるとき、第4級化されたアミン基は、窒素原子を含み上記に記載されている2つの基によってさらに置換されている複素環式飽和環、又は、窒素原子に結合している上記に記載されているさらなる基を有するヘテロアリール基(例えば、イミダゾール若しくはピリジン)のいずれかを含む。第4級化されたアミン基は、正電荷を保有する(すなわち、会合するアニオン性部位を有することにより、塩を形成するカチオンである)。カチオン性ポリマーは、カチオン性ポリマーの溶解度、粘度、又は他の物理パラメータを改変するために、アルキル化、アシル化、エトキシ化又は他の化学反応によってさらに修飾されていることも好適である。好適な第4級アミンモノマーとして、例えば、第4級化されたビニルイミダゾール(ビニルイミダゾリウム)、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム(MADQUAT)、ジアリルジメチルアンモニウム(DADMA)、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(MAPTA)、第4級化されたジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)、エピクロロヒドリン-ジメチルアミン(エピ-DMA)、カチオン性ポリ(ビニルアルコール)(PVOH)、第4級化されたヒドロキシエチルセルロース、及びこれらの組み合わせが挙げられる。MADQUAT、DADMA、MAPTA、及びDMAEMAは、対アニオン、例えば、カルボキシレート(例えば、アセテート)又はハライドアニオン(例えば、クロリド)を一般的に含むことが認識されよう。開示されている実施形態は、この点において限定されない。
カチオン性ポリマーは、少なくとも1つのカチオン性モノマー(例えば、先の段落に記載されている)及び少なくとも1つの非イオン性モノマーを含むコポリマーであってもよい。好適な非イオン性モノマーの非限定例として、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、アクリルアミド、ビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリ(ビニルフェニルケトン)、ビニルピリジン、ポリアクロレイン、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチレン、プロピレン、スチレン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
例としてのカチオン性ポリマーとして、限定されないが、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリ(メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム)(ポリMADQUAT)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)(例えば、ポリDADMAC)(すなわち、ポリクオタニウム-6)、ポリ(ジメチルアミン-コ-エピクロロヒドリン)、ポリ[ビス(2-クロロエチル)エーテル-alt-1,3-ビス[3-(ジメチルアミノ)プロピル]尿素](すなわち、ポリクオタニウム-2)、ヒドロキシエチルセルロース及びジアリルジメチルアンモニウムのコポリマー(すなわち、ポリクオタニウム-4)、アクリルアミド及びジアリルジメチルアンモニウムのコポリマー(すなわち、ポリクオタニウム-7)、第4級化されたヒドロキシエチルセルロースエトキシレート(すなわち、ポリクオタニウム-10)、ビニルピロリドン及び第4級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(すなわち、ポリクオタニウム-11)、ビニルピロリドン及び第4級化されたビニルイミダゾールのコポリマー(すなわち、ポリクオタニウム-16)、ポリクオタニウム-24、ビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン及び第4級化されたビニルイミダゾールのターポリマー(すなわち、ポリクオタニウム-46)、3-メチル-1-ビニルイミダゾリウムメチルサルフェート-N-ビニルピロリドンコポリマー(すなわち、ポリクオタニウム-44)、並びにビニルピロリドン及びジアリルジメチルアンモニウムのコポリマーが挙げられる。加えて、好適なカチオン性ポリマーとして、パーソナルケア用カチオン性ポリマー、例えば、Luviquat(登録商標)Supreme、Luviquat(登録商標)Hold、Luviquat(登録商標)UltraCare、Luviquat(登録商標)FC370、Luviquat(登録商標)FC550、Luviquat(登録商標)FC552、Luviquat(登録商標)Excellence、GOHSEFIMER K210(商標)、GOHSENX K-434、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
ある特定の実施形態において、カチオン性ポリマーは、アミノ酸モノマー(かかる化合物は、ポリアミノ酸化合物と称されることもある)を含んでいてよい。好適なポリアミノ酸化合物には、例えば、ポリアルギニン、ポリヒスチジン、ポリアラニン、ポリグリシン、ポリチロシン、ポリプロリン、及びポリリシンを含めた実質的にいずれの好適なアミノ酸モノマー基が含まれていてもよい。ある特定の実施形態において、ポリリシンは、好ましいポリアミノ酸である。ポリリシンは、D-リシン及び/又はL-リシンから構成されるε-ポリリシン及び/又はα-ポリリシンを含んでいてよいことが理解されよう。ポリリシンは、そのため、α-ポリ-L-リシン、α-ポリ-D-リシン、ε-ポリ-L-リシン、ε-ポリ-D-リシン、及びこれらの混合物を含んでいてよい。ある特定の実施形態において、ポリリシンは、ε-ポリ-L-リシンであってよい。ポリアミノ酸化合物(複数可)が、いずれの利用可能な形態、例えば、共役酸又は塩基で使用されてもよいこと、及び、ポリアミノ酸の塩形態が、ポリアミノ酸の代わりに(又はこれに加えて)使用されてよいことがさらに理解されよう。
カチオン性ポリマーは、誘導体化されたポリアミノ酸(すなわち、誘導体化されたアミノ酸モノマー単位を含有するカチオン性ポリマー)も(又は代替的に)含んでいてもよい。例えば、誘導体化されたポリアミノ酸には、誘導体化されたポリアルギニン、誘導体化されたポリオルニチン、誘導体化されたポリヒスチジン、及び誘導体化されたポリリシンが含まれていてよい。誘導体化されたポリアミノ酸化合物を含むCMP組成物は、その全体が参照により本明細書に援用される米国仮特許出願第62/958,033号に開示されている。
かかる実施形態において、誘導体化されたアミノ酸モノマーは、誘導体化されたアミノ酸モノマーのアルファアミノ基に結合している誘導体基を含む。誘導体基は、例えば、アルキルカルボニル基、二価のカルボアシル基、アルキル尿素基、アルキルスルホネート基、アルキルスルホン基、及びアルキルエステル基を含めた、実質的にいずれの好適な基を含んでいてもよい。
例としてのアルキルカルボニル基として、アセチル基、ピバロイル基、エチルカルボニル基、及び同種のものが挙げられる。例としての二価のカルボアシル基として、スクシニル基、オクテニルスクシニル基、グルタル酸基、メチルスクシニル基、及び同種のものが挙げられる。二価のカルボアシル基の中でも、スクシニル基及びグルタル酸基が、溶解度に起因して好ましくてよい。例としてのアルキル尿素基として、エチル尿素、ブチル尿素、シクロヘキシル尿素、及び同種のものが挙げられる。例としてのアルキルスルホネート基として、メチルスルホネート、ジメチルスルホネート、エチルスルホネート、プロピルスルホネート、ブチルスルホネート、ペンタスルホネート、及び同種のものが挙げられる。例としてのアルキルスルホン基として、メチルスルホン、エチルスルホン、プロピルスルホン、ブチルスルホン、ペンタスルホン、及び同種のものが挙げられる。例としてのアルキルエステル基として、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、ペンタエステル、及び同種のものが挙げられる。
最も好ましい誘導体化されたポリアミノ酸として、スクシニル化イプシロンポリリシン(誘導体基がスクシニル基である誘導体化されたポリリシン)が挙げられる。
カチオン性ポリマーは、実質的にいずれの好適な分子量を有していてもよい。例えば、カチオン性ポリマーは、約200g/mol以上(例えば、約500g/mol以上、約1,000g/mol以上、約2,000g/mol以上、約5,000g/mol以上、又は約10,000g/mol以上)の平均分子量を有していてよい。カチオン性ポリマーは、約5,000,000g/mol以下(例えば、約2,000,000g/mol以下、約1,000,000g/mol以下、約800,000g/mol以下、約600,000g/mol以下、又は約500,000g/mol以下)の平均分子量を有していてよい。したがって、カチオン性ポリマーは、上記の終点のいずれか2つによって境界付けられる平均分子量を有していてよいことが理解されよう。例えば、カチオン性ポリマーは、約200g/mol~約5,000,000g/mol(例えば、約1,000g/mol~約2,000,000g/mol、又は約2,000g/mol~約2,000,000g/mol)の平均分子量を有していてよい。
第1群の開示されている研磨組成物において、カチオン性ポリマーは、高い電荷密度(例えば、約6meq/g超の電荷密度)を有すると特徴付けられ得る。開示されている研磨組成物の第2群において、カチオン性ポリマーは、低い電荷密度(例えば、約6meq/g未満の電荷密度)を有すると特徴付けられ得る。
ポリマーの電荷密度は、モノマー繰り返し単位(複数可)の平均分子量あたりの電荷の数として定義され得る。電荷密度は、モノマーの分子構造が既知であるとき多くのポリマーについて、加えて、モノマーのモル比が既知であるときコポリマーについて算出され得る。本明細書において使用されているとき、電荷密度は、ミリ当量/グラム(meq/g)の単位で表現され、電荷の数をモノマー繰り返し単位(複数可)の平均分子量で除算すること、及びこれに1000を乗算することによって計算され、ホモポリマーに関しては以下の通りである:
Figure 2022552895000002
式中、CDは、ポリマーの電荷密度を表し、MWモノマーは、モノマーの分子量を表し、qは、モノマー単位あたりの電荷の数(一般的には1)を表す。例えば、モノマーが単一の正電荷及び120g/molの分子量を有する仮想ホモポリマーは、8.3(すなわち、1000・1/120)の電荷密度を有する。
より大まかには、1を超えるモノマー単位を有するものを含めた実質的にいずれのポリマー(例えば、コポリマー、ターポリマーなど)の電荷密度も、例えば、以下のように数学的に表現され得る:
Figure 2022552895000003
式中、CDは、電荷密度を表し、MW1、MW2、・・・MWxは、ポリマーを構成する第1、第2、及びx番目のモノマーの分子量を表し、q1、q2、・・・qxは、ポリマーを構成するモノマー単位のそれぞれにおける電荷の数(例えば、一般的なコポリマーでは1及び0)を表し、n1、n2、・・・nxは、ポリマーを構成するモノマー単位のモル分率を表す。例えば、単一の正電荷及び100g/molの分子量を有する、30モルパーセントのカチオン性モノマーと、50g/molの分子量を有する70モルパーセントの中性モノマーとを含む仮想コポリマーは、4.6(すなわち、1000・(0.3・1+0.7・0)/(0.3・100+0.7・50)の電荷密度を有する。
本開示の目的で、上記に記載されているように、カチオン性ホモポリマーの電荷密度は、式(1)を使用して算出され、カチオン性コポリマー、ターポリマーなどの電荷密度は、式(2)を使用して算出される。当業者は、ある特定のカチオン性ポリマーが、カチオン性モノマー単位と会合している対応する対アニオン(例えば、ポリ(メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム)クロリド又はポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)クロリドにおけるようなクロリドイオン)を含むことを容易に認識するであろう。かかる対アニオンはポリマーの機能性に影響し得るが、本開示の目的で、かかる対アニオンの分子量が電荷密度の算出に含まれないことが理解されよう。換言すると、電荷密度は、いずれの対アニオン(存在する場合)の分子量も考慮することなく計算される。例えば、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)クロリドでは、ジアリルジメチルアンモニウムモノマーの分子量は約126.1であり、その結果、電荷密度が式1を使用して約7.93となる。
ある特定のカチオン性ポリマー(又はターポリマーなど)において、モノマーのモル比は未知である(すなわち、n1、n2、・・・nxの少なくとも1つが、式2において未知である)。かかるカチオン性ポリマーの電荷密度は、溶液のイオン性に敏感であるトルイジンブルー染料によるポリビニル硫酸カリウム塩(PVSK)滴定を使用した測定を介して求められ得る。かかる測定において、PVSK溶液は、ブルー染料を含有する水性カチオン性ポリマー溶液中、終点まで滴定される。かかる滴定において、溶液は、暗青色から開始して、過剰のPVSKの存在下で(すなわち、溶液中の全てのカチオン性ポリマーがPVSKと結合したとき)ピンクになる。当業者は、(ピンクへの)色の変化が、滴定の終了を示すことを容易に理解するであろう。PVSK滴定剤の体積が記録され、ポリマーの電荷密度を計算するのに使用される。滴定は、好適な精度を確保するために好ましくは3回実施される。PVSK滴定は、例7に、より詳細に記載されている。
本開示の目的で、未知の構造を有するカチオン性ポリマーの滴定は、既知の構造を有するポリマー(ポリクオタニウム-7が好ましい)に関して行われる同一の滴定と比較される。PVSK滴定剤V1の第1体積(又は質量)は、既知の構造を有するカチオン性ポリマー(ポリクオタニウム-7)を含有する溶液を滴定するときに得られる。PVSK滴定剤V2の第2体積(又は質量)は、未知の構造を有するカチオン性ポリマーを含有する溶液を滴定するときに得られる。相対電荷密度(例えば、ポリクオタニウム-7に対する)CDRは、滴定剤体積(又は質量)の比として以下のように定義される:
Figure 2022552895000004
未知の構造を有するカチオン性ポリマーの測定電荷密度(CD2)は、以下のように、既知の構造を有するカチオン性ポリマー(ポリクオタニウム-7)の相対電荷密度CDR及び計算電荷密度の積であるとされる:
Figure 2022552895000005
式中、CD1は、既知の構造を有するカチオン性ポリマーの計算電荷密度を表す。
PVSK滴定を例7においてより詳細に説明する。また、未知の構造を有するカチオン性ポリマーの相対電荷密度及び電荷密度を求めるための上記の手順を、例7において多数のカチオン性ポリマーに関してさらに詳細に説明する。
第1群の開示されている組成物は、約6meq/g超の電荷密度(例えば、約7meq/g超、約8meq/g超、又は約9meq/g超)を有するカチオン性ポリマーを含んでいてよい。
例としての高電荷密度カチオン性ポリマーとして、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリ(ビニルメチルイミダゾリウム)、例えば、ポリ(ビニルメチルイミダゾリウム)及びポリ(ビニルメチルイミダゾリウム)メチルサルフェート、エピクロロヒドリン-ジメチルアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウム(例えば、ポリDADMAC)、ポリエチレンイミン、ポリアルギニン、ポリヒスチジン、並びにε-ポリリシンが挙げられる。ある特定の実施形態において、高電荷密度カチオン性ポリマーは、ポリ(ビニルイミダゾリウム)又はε-ポリリシンを含んでいてよい。表1は、式1及び/又は2を使用した、上記に列挙したカチオン性ポリマーのそれぞれの電荷密度(meq/g)を列挙する。
表1
Figure 2022552895000006
高電荷密度カチオン性ポリマーを含む研磨組成物は、使用時点で低濃度の高電荷密度カチオン性ポリマーを概して含む。例えば、研磨組成物は、使用時点で約50重量ppm未満(例えば、約25重量ppm未満、約20重量ppm未満、約15重量ppm未満、約12重量ppm未満、又は約10重量ppm未満)の高電荷密度カチオン性ポリマーを含んでいてよい。かかる研磨組成物は、使用時点で約0.1重量ppm超(例えば、約0.2重量ppm超、約0.5重量ppm超、約0.8重量ppm超、又は約1重量ppm超)の高電荷密度カチオン性ポリマーを含んでいてよい。高電荷密度カチオン性ポリマーは、上記の終点のいずれか2つによって境界付けられる濃度で研磨組成物に存在していてよいことが理解されよう。例えば、研磨組成物は、使用時点で約0.1重量ppm~約50重量ppm(例えば、約0.5重量ppm~約25重量ppm、約1重量ppm~約20重量ppm、又は約1重量ppm~約15重量ppm)の高電荷密度カチオン性ポリマーを含んでいてよい。
高電荷密度カチオン性ポリマーを含む研磨組成物は、酸化ケイ素研磨速度向上剤(すなわち、酸化ケイ素(例えば、TEOS又はHDP)の除去速度を増加させる化合物)をさらに含んでいてよい。好適な研磨速度向上剤は、例えば、基材を活性化するカルボン酸化合物を含んでいてよい。例としての速度向上剤として、例えば、ピコリン酸、ニコチン酸、キナルジン酸、イソニコチン酸、酢酸、及び4-ヒドロキシ安息香酸が挙げられる。ある特定の有利な実施形態(及び以下に開示されているある特定の例としての実施形態)において、速度向上剤は、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物を含む。
開示されている実施形態は、この点において限定されないが、第1群の開示されている研磨組成物は、高い酸化ケイ素除去速度が望ましいCMP用途に特によく適することができる。例としてのみであるが、第1群の開示されている研磨組成物は、高い酸化ケイ素除去速度が重要であり且つ酸化ケイ素除去速度選択性(例えば、対窒化ケイ素及び/又はポリシリコン)があまり重要でない(又は全く重要でない)バルク酸化物CMP用途において有利に利用され得る。
第2群の開示されている研磨組成物において、カチオン性ポリマーは、低電荷密度を有すると特徴付けられ得る。例えば、第2群の開示されている組成物は、約6meq/g未満(例えば、約5meq/g未満、約4meq/g未満、又は約3meq/g未満)の電荷密度を有するカチオン性ポリマーを含んでいてよい。
例としての低電荷密度カチオン性ポリマーとして、ポリクオタニウム-69、ビニルカプロラクタム/vp/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、ポリクオタニウム-46、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム-コ-N-ビニルピロリドン)、ポリクオタニウム-28、ポリクオタニウム-44、ポリクオタニウム-11、ポリクオタニウム-68、ポリクオタニウム-39、アクリルアミドプロピルトリモニウムクロリド/アクリルアミドコポリマー、ポリクオタニウム-16、ポリクオタニウム-7、スクシニル化イプシロンポリリシン、及びポリ(メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム)(ポリMADQUAT)が挙げられる。ある特定の実施形態において、低電荷密度カチオン性ポリマーは、ポリクオタニウム-7、スクシニル化イプシロンポリリシン、ポリMADQUAT、又はこれらの混合物を含んでいてよい。上記に列挙されているカチオン性ポリマーのそれぞれの電荷密度(meq/g)は、例7に列挙されている。
低電荷密度カチオン性ポリマーを含む研磨組成物は、使用時点で相対的により高濃度の低電荷密度カチオン性ポリマーを概して含む。例えば、研磨組成物は、使用時点で約10重量ppm超(例えば、約15重量ppm超、約20重量ppm超、約25重量ppm超、又は約30重量ppm超)の低電荷密度カチオン性ポリマーを含んでいてよい。かかる研磨組成物は、使用時点で約500重量ppm未満(例えば、約400重量ppm未満、約300重量ppm未満、約250重量ppm未満、又は約200重量ppm未満)の低電荷密度カチオン性ポリマーを含んでいてよい。低電荷密度カチオン性ポリマーは、上記の終点のいずれか2つによって境界付けられる濃度で研磨組成物に存在していてよいことが理解されよう。例えば、研磨組成物は、使用時点で約10重量ppm~約500重量ppm(例えば、約10重量ppm~約300重量ppm、約15重量ppm~約300重量ppm、又は約20重量ppm~約200重量ppm)の低電荷密度カチオン性ポリマーを含んでいてよい。
低電荷密度カチオン性ポリマーの好ましい濃度は、ポリマーの電荷密度に反比例する傾向があることが理解されよう。約3meq/g~約6meq/gの範囲内の電荷密度を有するカチオン性ポリマー(複数可)を用いる組成物では、好ましい濃度は、使用時点で約10重量ppm~約100重量ppm(例えば、約20重量ppm~約80重量ppm)の範囲内であってよい。約3meq/g未満の電荷密度を有するカチオン性ポリマー(複数可)を用いる組成物では、好ましい濃度は、有意により高い、例えば、使用時点で約30重量ppm~約500重量ppm(例えば、約50重量ppm~約300重量ppm)の範囲内であってよい。
低密度カチオン性ポリマーを含む研磨組成物は、酸化ケイ素研磨速度向上剤(すなわち、酸化ケイ素(例えば、TEOS又はHDP)の除去速度を増加させる化合物)をさらに含んでいてよい。好適な研磨速度向上剤は、例えば、基材を活性化するカルボン酸化合物を含んでいてよい。例としての速度向上剤として、例えば、ピコリン酸、ニコチン酸、キナルジン酸、イソニコチン酸、酢酸、及び4-ヒドロキシ安息香酸が挙げられる。ある特定の有利な実施形態(及び以下に開示されているある特定の例としての実施形態)において、速度向上剤は、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物を含む。
低電荷密度カチオン性ポリマーを含む研磨組成物は、例えば、不飽和カルボン酸、例えば、不飽和一酸を含む窒化ケイ素除去速度抑制剤(例えば、窒化ケイ素停止剤)をなおさらに含んでいてよい。好適な不飽和一酸として、例えば、アクリル酸、2-ブテン酸(クロトン酸)、2-ペンテン酸、トランス-2-ヘキセン酸、トランス-3-ヘキセン酸、2-ヘキシン酸、2,4-ヘキサジエン酸、ソルビン酸カリウム、トランス-2-メチル-2-ブテン酸、3,3-ジメチルアクリル酸、又はこれらの組み合わせを、これらの立体異性体を含めて挙げることができる。以下に開示されている例としての実施形態において、窒化ケイ素除去速度抑制剤はクロトン酸である。
低電荷密度カチオン性ポリマーを含む研磨組成物は、非イオン性添加剤、例えば、非イオン性ポリマーをなおさらに含んでいてよい。非イオン性添加剤は、例えば、分散剤、レオロジー剤、研磨速度加速剤、研磨速度抑制剤、又は選択性促進剤(1つの材料対別のものの除去速度比を改良するため)であってよい。好適な非イオン性化合物には、水溶性非イオン性ポリマー及び非ポリマー性非イオン性化合物が含まれていてよい。非イオン性化合物には、水溶性ポリエーテル、ポリエーテルグリコール、アルコールエトキシレート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリエステル、ビニルアクリレート、及びこれらの組み合わせが含まれていてよい。
非イオン性ポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーであってよく、実質的にいずれの好適な非イオン性モノマー単位を含んでいてもよい。例としての非イオン性ポリマーとして、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリ(ビニルフェニルケトン)、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(アクリルアミド)、ポリアクロレイン、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリエチレン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)モノラウレート、ポリ(エチレングリコール)モノオレエート、ポリ(エチレングリコール)ジステアレート、及び上記のモノマー単位の1以上を含むコポリマーが挙げられる。例としてのコポリマーとして、ポリ(酢酸ビニル-コ-メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルピロリドン-コ-酢酸ビニル)、ポリ(エチレン-コ-酢酸ビニル)が挙げられる。以下に開示されている例としての実施形態のある特定のものとして、ポリ(ビニルピロリドン)非イオン性ポリマー添加剤が挙げられる。
開示されている実施形態は、この点において限定されないが、第2群の開示されている研磨組成物は、高い酸化ケイ素除去速度が望ましいが良好なトポグラフィ(例えば、低ディッシング及び腐食)並びに/又は窒化ケイ素及び/又はポリシリコンに対する高い選択性も望まれるCMP用途に特によく適することができる。かかる用途において、高い酸化ケイ素除去速度は、好ましくは、良好なトポグラフィ性能及び高い選択性とのバランスが取れている。
開示されている研磨組成物(例えば、第1群の研磨組成物におけるもの及び/又は第2群の研磨組成物におけるもの)が、例えば、二次的な研磨速度加速剤又は抑制剤、分散剤、コンディショナ、スケール抑制剤、キレート剤、安定剤、pH緩衝剤、及び殺生物剤を含めた実質的にいずれの他の任意選択的な添加剤をさらに含んでいてもよいことが理解されよう。かかる添加剤は、純粋に任意選択的である。開示されている実施形態は、さほど限定されず、かかる添加剤のいずれか1以上の使用を必要とするものではない。
例えば、開示されている研磨組成物は、殺生物剤を任意選択的に含んでいてよい。殺生物剤は、実質的にいずれの好適な殺生物剤、例えば、イソチアゾリノン殺生物剤、例えば、メチルイソチアゾリノン又はベンズイソチアゾロンを含んでいてもよい。使用時点でおける研磨組成物の殺生物剤の量は、典型的には、使用時点で約1重量ppm~約100重量ppm、例えば、約5重量ppm~約75重量ppmの範囲内である。
研磨組成物は、当業者に公知であるもののうちの多くの、いずれの好適な技術を使用して調製されてもよい。研磨組成物は、バッチ又は連続プロセスにおいて調製されてよい。概して、研磨組成物は、その構成要素をいずれの順序で組み合わせることによって調製されてもよい。用語「構成要素」は、本明細書において使用されているとき、個々の成分(例えば、研磨剤粒子、カチオン性ポリマー、及びいずれかの任意選択的な添加剤)を含む。例えば、カチオン性ポリマーは、所望の濃度で水性担体(例えば、水)に添加されてよい。pHは、次いで(所望により)調整されてよく、立方体状セリア研磨剤が、研磨組成物を得るために、所望の濃度で添加される。研磨組成物は、使用の直前(例えば、使用前の約1分以内、又は使用前の約1時間以内、又は使用前の約1若しくは約7日以内)に、研磨組成物に添加される1以上の構成要素によって、使用の前に調製されてよい。研磨組成物は、(例えば、研磨パッドにおいて)研磨作業の際に基材の表面で構成要素を混合することによって調製されてもよい。
ある特定の実施形態において、研磨組成物は、「2パック」系として提供され得る。例えば、第1パックは、立方体状セリア研磨剤粒子及び他の任意選択的な構成要素を含んでいてよく、第2パックは、カチオン性ポリマー及び他の任意選択的な構成要素を含んでいてよい。第1及び第2パックは、別個に輸送されて、研磨の前に(例えば、研磨の1時間若しくは1日以内に)、又はCMP操作の際に研磨パッドにおいて合わされてよい。
本発明の研磨組成物は、使用の前に適量の水によって希釈されることが意図されている濃度で提供され得る。かかる実施形態において、研磨組成物濃縮物は、適量の水によって濃縮物を希釈する際に、研磨組成物の各構成要素が、各構成要素について上記で列挙されている適切な範囲内の量で研磨組成物において存在するような量で、立方体状セリア研磨剤粒子及び上記の他の構成要素を含んでいてよい。例えば、立方体状セリア研磨剤粒子、カチオン性ポリマー、及び他の任意選択的な添加剤は、それぞれ、各構成要素について上記に列挙されている使用時点濃度を超えて約3倍(例えば、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約10倍、約15倍、約20倍、又は約25倍)の量で研磨組成物に存在していてよく、その結果、濃縮物が等体積の水(例えば、2等体積の水、3等体積の水、4等体積の水、5等体積の水、6等体積の水、7等体積の水、9等体積の水、14等体積の水、19等体積の水、又は24等体積の水)で希釈されるとき、各構成要素が、各構成要素について上記に記載されている範囲内の量で研磨組成物に存在することとなる。
研磨組成物が2パック系として提供される実施形態において、パックのいずれか又は両方が、濃縮物として提供されて、他のパックとの混合の前に希釈を必要とし得る。例えば、一実施形態において、第1パックは、上記で列挙されている使用時点濃度を超えて約3倍(例えば、約5倍、約8倍、約10倍、約15倍、又は約20倍)である濃度で立方体状セリア研磨剤粒子を含むような濃縮物として提供される。濃縮された第1パックは、第2パックと組み合わせる前に、好適な量の水と混合されてよい。同様に、第2パックは、上記で列挙されている使用時点濃度を超えて約3倍(例えば、約5倍、約8倍、約10倍、約15倍、又は約20倍)であるカチオン性ポリマー濃度を有するように濃縮物として提供され得る。かかる実施形態において、濃縮された第2パックは、第1パックと組み合わせる前に、好適な量の水と混合されてよい。ある特定の実施形態において、第1及び第2パックは、両方が、組み合わせる前に水によって希釈されてよい。開示されている実施形態は、これらの点において限定されない。
本発明の研磨方法は、例えば、取り付けられているプラテン及びパッドを含めた化学機械研磨(CMP)装置と併せて使用するのに特に適している。当業者に公知であるように、基材の研磨は、基材が研磨パッド及び本発明の研磨組成物と接触して設置されて、次いで、研磨パッド及び基材が基材の少なくとも一部を摩耗させるように互いに対して移動するときに行われる。本発明方法は、上記の本発明組成物を付与すること、基材(例えば、ウェハ)を本発明組成物と接触させること、基材に対して研磨組成物を移動させること、及び基材を摩耗させて酸化ケイ素材料の一部を基材から除去することにより基材を研磨することを含む。
基材は、酸化ケイ素誘電体層を概して含み、その多くが周知である。例えば、酸化ケイ素層は、以下のいずれか1以上を含んでいてよく、これらからなっていてよく、又はこれらから本質的になっていてよい:テトラエトキシシラン(TEOS)、高密度プラズマ(HDP)酸化物、リンケイ酸塩ガラス(PSG)、ホウリンケイ酸塩ガラス(BPSG)、高アスペクト比プロセス(HARP)酸化物、スピンオン誘電体(SOD)酸化物、化学蒸着(CVD)酸化物、プラズマ助長テトラエチルオルトシリケート(PETEOS)、熱酸化物、又は非ドープケイ酸塩ガラス。
研磨組成物は、酸化ケイ素材料を含む基材を研磨するとき、高い除去速度を望ましくは示す。例えば、高密度プラズマ(HDP)酸化物及び/若しくはプラズマ助長テトラエチルオルトシリケート(PETEOS)、スピンオンガラス(SOG)、並びに/又はテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を含むシリコンウェハを研磨するとき、研磨組成物は、約2000Å(200nm)/分以上(例えば、約4000Å(400nm)/分以上、約5000Å(500nm)/分以上、又は約6000Å(600nm)/分以上)の酸化ケイ素除去速度を望ましくは示す。ある特定の実施形態において(例えば、第1群の研磨組成物を使用するとき)、研磨組成物は、非常に高い酸化ケイ素除去速度(例えば、6,000Å(600nm)/分以上、7,000Å(700nm)/分以上、8,000Å(800nm)/分以上、又はさらには9,000Å(900nm)/分以上)を望ましくは示す。
ある特定の実施形態において(例えば、第2群の研磨組成物を使用するとき)、研磨組成物は、高い酸化ケイ素除去速度並びに窒化ケイ素及び/又はポリシリコンに対する高い選択性の両方を有利には示し得る。かかる実施形態において、酸化ケイ素除去速度は、3000Å(300nm)/分以上(例えば、約4000Å(400nm)/分以上、又は約5000Å(500nm)/分以上)であってよく、酸化ケイ素対窒化ケイ素及び/又は酸化ケイ素対ポリシリコン選択性は、少なくとも20~1(例えば、少なくとも40~1、少なくとも60~1、少なくとも80~1、又はさらには少なくとも100~1)であってよい。
第2群の研磨組成物は、パターン形成された酸化ケイ素層を有する基材を研磨するとき、低いディッシング及び腐食をさらに望ましくは示し得る。例えば、ポリシリコントレンチ上に充填された酸化ケイ素材料を含むパターン形成されたウェハを研磨するとき、研磨組成物は、約200Å(20nm)未満(例えば、約150Å(15nm)未満、約100Å(10nm)未満、約75Å(7.5nm)未満、又は約50Å(5nm)未満)の腐食及びディッシングを望ましくは示す。また、研磨組成物及び方法は、かかる腐食及びディッシングレベルを、広範な線幅及びパターン密度、例えば、0.5μm~100μmの範囲内の線幅及び10パーセント~90パーセントの範囲内のパターン密度にわたって望ましくは達成する。
本開示は、多くの実施形態を含むことが理解されよう。これらの実施形態は、以下の実施形態を含むが、これらに限定されない。
第1実施形態において、化学機械研磨組成物は、液体担体;液体担体に分散されている立方体状セリア研磨剤粒子;及び、約6meq/g超の電荷密度を有するカチオン性ポリマーを含む。
第2実施形態は、立方体状セリア研磨剤粒子が、酸化セリウム及び酸化ランタンの混合物を含む、第1実施形態を含んでいてよい。
第3実施形態は、立方体状セリア研磨剤粒子が、約1~約15パーセントの範囲内の、ランタン対ランタン+セリウムのモル比を有する、第1~第2実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第4実施形態は、立方体状セリア研磨剤粒子が、約3m2/g~約14m2/gの範囲内のBET表面積を有する、第1~第3実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第5実施形態は、立方体状セリア研磨剤粒子が、約50nm~約500nmの範囲内の平均粒度を有する、第1~第4実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第6実施形態は、使用時点で約0.001~約1重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子を含む、第1~第5実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第7実施形態は、カチオン性ポリマーが、約9meq/g超の電荷密度を有する、第1~第6実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第8実施形態は、カチオン性ポリマーが、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリ(ビニルメチルイミダゾリウム)、エピクロロヒドリン-ジメチルアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウム、ポリ(ビニルメチルイミダゾリウム)メチルサルフェート、ポリエチレンイミン、ポリリシン、ポリヒスチジン、ポリアルギニンのうちの少なくとも1つを含む、第1~第7実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第9実施形態は、カチオン性ポリマーが、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリリシン、又はこれらの混合物である、第1~第8実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第10実施形態は、使用時点で約0.1重量ppm~約20重量ppmのカチオン性ポリマーを含む、第1~第9実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第11実施形態は、使用時点で約1重量ppm~約10重量ppmのカチオン性ポリマーを含む、第1~第10実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第12実施形態は、カルボン酸-酸化ケイ素研磨速度向上剤をさらに含む、第1~第11実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第13実施形態は、カルボン酸が、ピコリン酸、酢酸、4-ヒドロキシ安息香酸、又はこれらの混合物である、第12実施形態を含んでいてよい。
第14実施形態は、使用時点で約3~約5の範囲内のpHを有する、第1~第13実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第15実施形態は、使用時点で約0.001~約1重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子、及び、使用時点で約0.1重量ppm~約20重量ppmのポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリリシン、又はこれらの混合物を含む、第1~第14実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第16実施形態は、使用時点で約3~5の範囲内のpHを有し、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物をさらに含む、第1~第15実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第17実施形態は、使用時点で約0.001~約1重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子を含み:立方体状セリア研磨剤粒子が、酸化セリウム及び酸化ランタンの混合物を含み、約50~約500nmの範囲内の平均粒度を有し;カチオン性ポリマーが、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリリシン、又はこれらの混合物を含む、第1~第16実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第18実施形態は、使用時点で約3~5の範囲内のpHを有し、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物をさらに含む、第1~第17実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第19実施形態は、酸化ケイ素誘電体材料を含む基材を化学機械研磨する方法を含む。当該方法は(a)第1~第18実施形態のいずれか1つを含む研磨組成物を付与すること;(b)基材を上記の付与された研磨組成物と接触させること;(c)上記研磨組成物を基材に対して移動させること;及び(d)基材を摩耗させて酸化ケイ素誘電体材料の一部を基材から除去することにより基材を研磨することを含む。
第20実施形態は、酸化ケイ素誘電体材料の除去速度が、(d)において約6,000Å(600nm)/分超である、第19実施形態を含んでいてよい。
第21実施形態は、カチオン性ポリマーが、ポリリシン又はポリ(ビニルイミダゾリウム)である、第19~第20実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第22実施形態は、研磨組成物が、使用時点で約0.001~約1重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子を含み、立方体状セリア研磨剤粒子が、酸化セリウム及び酸化ランタンの混合物を含み、約50~約500nmの範囲内の平均粒度を有する、第19~第21実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第23実施形態は、研磨組成物が、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物をさらに含む、第19~第22実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第24実施形態は、上記の研磨組成物を付与することが、(ai)研磨濃縮物を付与すること、及び(aii)研磨濃縮物を少なくとも一部の水によって希釈して研磨濃縮物の一部とすることを含む、第19~第23実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第25実施形態は、上記の研磨組成物を付与することが、(ai)立方体状セリア研磨剤粒子を含む第1パック及びカチオン性ポリマーを含む第2パックを付与すること、並びに、(aii)第1及び第2パックを合わせて研磨組成物を得ることを含む、第19~第24実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
第26実施形態は、第1及び第2パックの少なくとも1つが、(aii)において合わせる前に水によって希釈される、第19~第25実施形態のうちのいずれか1つを含んでいてよい。
以下の例は、発明をさらに説明するが、当然ながら、その範囲を限定すると何ら解釈されるべきではない。様々な基材を、Applied Materials Mirra(登録商標)研磨ツール(Applied Materials,Inc.から入手可能)を使用して研磨した。ブランケットウェハを、100rpmのプラテン速度、85rpmのヘッド速度、3psi(20684.28Pa)の下向きの力、及び150ml/分のスラリー流量で、Mirra(登録商標)において60秒間研磨した。上記ウェハを、6ポンド(2.7126kg)の下向きの力でSaesol DS8051コンディショナを使用するインサイチュコンディショニングによって、NexPlanar(登録商標)E6088パッド(Cabot Microelectronics Corporation)において研磨した。
ブランケットテトラエチルオルトシリケート(TEOS)、高密度プラズマ(HDP)酸化物、SiN-PEウェハ、及びポリシリコンウェハを、後続する例において研磨した。TEOSウェハをWRS Materialsから得、これは、20kÅ(2000nm)のTEOS層を含んだ。HDPウェハをSilybから得、これは、10kÅ(1000nm)のHDP酸化物層を含んだ。SiN-PEウェハをAdvantecから得、これは、5kÅ(500nm)のPE SiN層を含んだ。ポリシリコンウェハをWRS Materialsから得、これは、10kÅ(1000nm)のポリSi層を含んだ。パターン形成されたHDPウェハをSilybから得、これは、2kÅ(200nm)の下層のポリシリコンを有する、STI1の4kÅ(400nm)のHDP酸化物を含んだ。
例1
原料の酸化セリウム分散液を以下のように調製した。硝酸セリウム溶液を、13.1kgの3Mの硝酸セリウム(3価)(III)溶液、0.3kgの3Mの硝酸ランタン溶液、2.0kgの68%の硝酸(HNO3)溶液、0.5kgの脱イオン水、及び硝酸セリウム(IV)を、0.000055に等しいセリウム(IV)対セリウム(合計)のモル比で合わせることによって調製した。硝酸セリウム溶液を、次いで、20L容器において、撹拌及び窒素バブリング下で脱気した。
アンモニア水溶液を、75kgの脱イオン水及び13.1kgの25%の水性アンモニアの溶液を合わせる(硝酸セリウム溶液中のセリウム及びランタンの合計に対するアンモニア水溶液中のNH4OHのモル比が9.0であるように)ことによって調製した。アンモニア水溶液を、次いで、100L容器のジャケット付反応器において撹拌及び窒素バブリング下で脱気した。
硝酸セリウム溶液を、次いで、窒素パージ下、同じ撹拌により、アンモニア水溶液に周囲温度で添加した。反応混合物の温度を次いで80℃(353K)まで増加させ、当該温度で18時間保持した。反応混合物を次いで放置冷却し、冷却下、68%の硝酸を添加することによってpH2に酸性化した。
反応混合物を次いで濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄溶液の伝導度が0.04mS/cm未満であるとき、洗浄を繰り返した。脱イオン水を添加して、最終的な酸化セリウム濃度を10重量パーセントに調整した。立方体状セリア研磨剤粒子は、2.5モルパーセントの酸化ランタン及び97.5モルパーセントの酸化セリウムを含んだ。
BET比表面積を窒素吸着によって求めたところ、1gあたり11.8m2であった。平均粒度は、Horiba960によって測定したところ102nmであり、Malvern Zetasizerによって測定したところ140nmであった。
例2
6つの研磨組成物を試験して、TEOS研磨速度に対するポリ(ビニルイミダゾリウム)メチルサルフェート(PVI)及び酢酸の影響を評価した。組成物は、以下の通り異なるレベルのPVIを含んだ:PVIなし(2A)、1重量ppm(2B、2E、及び2F)、2重量ppm(2C)、及び4重量ppm(2D)。組成物2E及び2Fは、50重量ppmの酢酸(2E)及び500重量ppmの酢酸(2F)をさらに含んだ。各組成物は、500重量ppmのピコリン酸をさらに含み、例1において上記に記載されている原料セリア分散液を使用して調製した。研磨組成物を、まず、適量のピコリン酸、酢酸、及びPVIを脱イオン水に添加することによって調製した。適量の例1の原料セリア分散液を次いで各組成物が0.2重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子を含むように添加した。各組成物のpHは、約4であった。
ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨結果を表2に示す。全ての除去速度(RR)を、1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表2
Figure 2022552895000007
表2に記載されている結果から、TEOS除去速度が、(組成物2A、2B、2C、及び2Dと比較して)PVI濃度が増加するにつれて増加することが容易に明らかである。これは、従来の湿式セリアについて概して観察されていることとは反対になっている。上記除去速度は、特に、(組成物2A、2E、及び2Fと比較して)より低い濃度、例えば、50重量ppmでは、酢酸によって強く影響されないことがさらに明らかである。
例3
3つの研磨組成物を試験して、TEOS研磨速度に対するカチオン性ポリビニルアルコール(cat PVOH)の影響を評価した。組成物3Aは、組成物2Aと同一であった。組成物は、以下の通り異なるレベルのcat PVOHを含んだ:cat PVOHなし(3A)、1重量ppm(3B)、及び5重量ppm(3C)。各組成物は、500重量ppmのピコリン酸をさらに含み、例1において上記に記載されている原料セリア分散液を使用して調製した。研磨組成物を、まず、適量のピコリン酸及びGOHSENX K-434(Mitsubishi Chemicalから入手可能なカチオン性PVOH)を脱イオン水に添加することによって調製した。適量の例1の原料セリア分散液を、次いで、各組成物が0.2重量パーセントの酸化セリウムを含むように添加した。各組成物のpHは、約4であった。
ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨結果を表3に示す。全ての除去速度(RR)を、1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表3
Figure 2022552895000008
表3に記載されている結果から容易に明らかであるように、低いレベル(1ppm)において、cat PVOHは、TEOS除去速度にほとんど影響しない又は影響しない。より高いレベル(5ppm)では、cat PVOHは、TEOS除去速度を適度に増加させる。
例4
2つの研磨組成物を試験した。組成物4Aは、組成物2Aと同一であった。組成物4Bは、0.017重量パーセントのマルトール、0.25重量パーセントのEmulgen A-500(KAO Global Chemicalsから入手可能ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル)、0.75重量ppmのPAS-J-81(Nitto Boseki Co.によって商標登録されているポリDADMACのアクリルアミドコポリマー)、及び0.023重量パーセントのプロパン酸を含んだ。各組成物は、例1において上記で記載されている原料セリア分散液を使用して調製し、0.2重量パーセントの酸化セリウムを含んだ。各組成物のpHは、約4.0であった。
ブランケットTEOS及びポリシリコンウェハを、上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨結果を表4に示す。全ての除去速度(RR)を、1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表4
Figure 2022552895000009
表4に記載されている結果から容易に明らかであるように、カチオン性ポリマーを含む組成物4Bは、同様のTEOS除去速度及び非常に優れた対ポリシリコン選択性を示した。
例5
12の研磨組成物を試験して、TEOS除去速度に対するカチオン性ポリマー仕込み量の影響を評価した。組成物5A~5Lを、第1パック(Aパック)を、脱イオン水及び対応する第2パック(Bパック)と合わせることによって調製した。Aパックは、1000重量ppmのピコリン酸、300重量ppmの、DuPontから入手可能なKordek MLX殺生物剤、及び2重量パーセントのセリア研磨剤粒子を含んだ。組成物5A~5Dでは、湿式プロセスセリア(Rhodiaから市販されているHC60(商標))を第1対照セリアとして使用し、脱イオン水、ピコリン酸及びKordex MLXと合わせた。組成物5E~5Hでは、焼結セリア(同一出願人による米国特許第9,505,952号明細書の研磨組成物1Cにおいて使用されているセリア研磨剤)を第2対照セリアとして使用し、脱イオン水、ピコリン酸及びKordex MLXと合わせた。組成物5I~5Lでは、例1において記載されている原料セリア分散液を脱イオン水、ピコリン酸及びKordex MLXと合わせた。各AパックのpH値は、約4であった。
Bパックは、500重量ppmのポリビニルピロリドン(PVP)(5000g/molの分子量を有する)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、150重量ppmのKordek MLX殺生物剤、及びカチオン性ポリマーを含んだ。組成物5A、5E、及び5Iでは、カチオン性ポリマーは、100重量ppmのポリクオタニウム-7を含んだ。組成物5B、5F、及び5Jでは、カチオン性ポリマーは、200重量ppmのポリクオタニウム-7を含んだ。組成物5C、5G、及び5Kでは、カチオン性ポリマーは、100重量ppmのポリMADQUATを含んだ。組成物5D、5H、及び5Lでは、カチオン性ポリマーは、200重量ppmのポリMADQUATを含んだ。BパックのpHは、約4であった。
Aパックの一部を、まず、6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部のBパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤及び30重量パーセント又は60重量パーセントのいずれかのカチオン性ポリマーを含む、使用時点組成物を得た。使用時点でおけるpHは、各組成物について約4であった。
ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨結果を表5に示す。全ての除去速度(RR)を、1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表5
Figure 2022552895000010
表5に記載されている結果から容易に明らかであるように、立方体状セリア研磨剤粒子を含む組成物5H~5Lは、対照セリア組成物と比較して優れた除去速度を示した。また、60重量ppmのカチオン性ポリマー及び立方体状セリア研磨剤粒子を含む組成物5I及び5Kは、高い除去速度を示した。類似の対照セリア組成物5B、5D、5F、及び5Hは、60重量ppmのカチオン性ポリマーにおいてかなりの除去速度を示さなかった。
例6
4つの研磨組成物を試験して、TEOS除去速度及びディッシングに対するカチオン性ポリマー仕込み量の影響を評価した。組成物6A~6Dを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。Aパックは、1000重量ppmのピコリン酸、300重量ppmの、DuPontから入手可能なKordek MLX殺生物剤、及び2重量パーセントのセリア研磨剤粒子を含んだ。組成物6Aでは、Aパックは、組成物5A~5Dに関して上記に記載されている第1対照セリアを含んだ。組成物6B~6Dでは、Aパックにおけるセリア研磨剤粒子を、例1に記載されている1部の原料セリア分散液を4部の脱イオン水と合わせることによって得た。AパックのpHは、約4であった。
Bパックは、PVP(5000g/mol)(組成物6A、6B、及び6Cでは333重量ppm、組成物6Dでは500重量ppm)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、150重量ppmのKordek MLX殺生物剤、並びにポリクオタニウム-7(組成物6Aでは125重量ppm、組成物6Bでは140重量ppm、組成物6C及び6Dでは200重量ppm)を含んだ。BパックのpHは、約4であった。
Aパックの一部を、まず、6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部のBパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤及び37.5重量ppm(6A)、42重量ppm(6B)、又は60重量ppm(6C及び6D)のポリクオタニウム-7を含む、使用時点組成物を得た。
ブランケットTEOSウェハを60秒間研磨し、パターン形成されたHDPウェハを上記で列挙されている条件でmirra(登録商標)において100%の過剰研磨まで研磨した。研磨結果を表6に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。ディッシングは、オングストローム(Å(0.1nm))の単位におけるものである。
表6
Figure 2022552895000011
表6に記載されている結果から容易に明らかであるように、組成物6B~6Dは、対照組成物6Aと比較して有意に改良された(2x超の改良)TEOS除去速度を示す。また、組成物6C及び6D(特に6D)は、優れた除去速度対ディッシング比を示す。
例7
45の研磨組成物を試験して、TEOS除去速度に対する電荷密度の影響を評価した。組成物のそれぞれを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。Aパックは、20重量パーセントの、例1で調製した原料セリア分散液、1750重量ppmのピコリン酸、及び75重量ppmのKordek MLX殺生物剤を含んだ。残りは脱イオン水であった。
Bパックは、333重量ppmのPVP(5000g/mol)、2250重量ppmの酢酸、1707重量ppmのクロトン酸、500重量ppmのKordek MLX、及び、100重量ppm、300重量ppm、又は500重量ppmのカチオン性ポリマーを含んだ。カチオン性ポリマーは、Aquastyle 300AF(Ashland Chemicalから入手可能なポリクオタニウム-69)(7A)、Advantage S(Ashland Chemicalから入手可能なビニルカプロラクタム/VP/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー)(7B)、Luviquat Hold(BASFから入手可能なポリクオタニウム-46)(7C)、DADMAC:NVP比が9:91であるポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)クロリド-コ-N-ビニルピロリドン(DADNPV-9:91と称される)(7D)、Gafquat HS-100(Ashland Chemicalから入手可能なポリクオタニウム-28)(7E)、Luviquat Ultra(BASFから入手可能なポリクオタニウム-44)(7F)、Luviquat PQ 11(BASFから入手可能なポリクオタニウム-11)(7G)、Luviquat Supreme(BASFから入手可能なポリクオタニウム-68)(7H)、Merquat 3940(Lubrizolから入手可能なポリクオタニウム-39)(7I)、N-Hance SP 100(Ashland Chemicalから入手可能なアクリルアミドプロピルトリモニウムクロリド/アクリルアミドコポリマー)(7J)、Luviquat FC 370(BASFから入手可能なポリクオタニウム-16)(7K)、DADMAC:NVP比が28:72であるポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)クロリド-コ-N-ビニルピロリドン(DADNPV-28:72と称される)(7L)、ポリクオタニウム-7(7M)、DADMAC:NVP比が70:30であるポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)クロリド-コ-N-ビニルピロリドン(DADNPV-70:30と称される)(7N)、又はポリMADQUAT(7O)を含んだ。
既知の構造を有する列挙されているカチオン性ポリマーの電荷密度を、式1及び2に関して上記に記載されているように算出した。それぞれ列挙されているカチオン性ポリマーの相対電荷密度(ポリクオタニウム-7に対する)を、上記に記載されており且つ以下により詳細に記載されているように、PVSK滴定を介して求めた。未知の構造を有する列挙されているカチオン性ポリマーの電荷密度を、相対電荷密度及びポリクオタニウム-7の算出電荷密度の積として算出した。これらの電荷密度(CD)値を表7Aに列挙する。
表7Aに列挙されている相対電荷密度値を求めるのに使用したPVSK滴定手順は以下の通りである:各カチオン性ポリマーの水溶液を、カチオン性ポリマーを脱イオン水中で混合することによって調製した。各カチオン性ポリマーの濃度は、68ppmのカチオン性ポリマーであった。希釈PVSK溶液を、1重量部のポリビニル硫酸カリウムN/400(Wako Chemicalsから入手可能)を1.5重量部の脱イオン水によって希釈する(2.5X希釈)ことによって調製した。希釈トルイジンブルー-O溶液を、0.1グラムのトルイジンブルー-O(Sigma Aldrichから入手可能)を99.9グラムの脱イオン水によって希釈して100グラムの希釈トルイジンブルー-O溶液(0.1パーセントのトルイジンブルー-O)を得ることによって調製した。
青色のカチオン性ポリマー溶液を、105μL(約2滴)の希釈トルイジンブルー-O溶液を25グラムの水性カチオン性ポリマー溶液(68ppmのカチオン性ポリマー)に添加することによって得た。希釈PVSK溶液を青色のカチオン性ポリマー溶液内で終点まで(すなわち、青色のカチオン性ポリマー溶液の色が青色からピンク色に変化するまで)滴定した。滴定された希釈PVSK溶液の体積を記録した。列挙されているカチオン性ポリマーのそれぞれを3回試験した。滴定された希釈PVSK溶液の平均体積を使用して相対電荷密度を計算した。
上記のように、ポリクオタニウム-7カチオン性ポリマーを標準として使用した。相対電荷密度は、各カチオン性ポリマーに使用した滴定剤の平均体積をポリクオタニウム-7に使用した滴定剤の平均体積によって除算するようになっている式3に関して上記に記載されているように計算した。測定電荷密度は、相対電荷密度を、ポリクオタニウム-7について算出電荷密度(式1から得られ、ポリクオタニウム-7の構造は既知である)で乗算することによって、式4に関して上記に記載されているように計算した。
表7A
Figure 2022552895000012
研磨の前に、上記Aパックの一部をまず6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部の各Bパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤及び30、90、又は150重量ppmの列挙されているカチオン性ポリマーを含む、使用時点組成物7A~7Oを得た。
ブランケットTEOSウェハを、Mirra(登録商標)ツールについては上記に列挙されている条件で、Logitech研磨ツールにおいて30秒間研磨した。研磨結果を表7Bに示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表7B
Figure 2022552895000013
表7Bに記載されている結果から明らかであるように、TEOS除去速度は、カチオン性ポリマー仕込み量及びカチオン性ポリマーの電荷密度の両方によって影響され得る。より高い電荷密度では、TEOS除去速度は、より高いカチオン性ポリマー仕込み量レベルで減少する傾向がある。より低い電荷密度では、TEOS除去速度は、カチオン性ポリマー仕込み量レベル(少なくとも30重量ppm~150ppmの範囲内)にあまり依存しない。
例8
4つの研磨組成物を試験して、TEOS除去速度及びディッシングに対するカチオン性ポリマー仕込み量の影響を評価した。組成物8A~8Dを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。組成物8A及び8Dでは、Aパックは、1750重量ppmのピコリン酸、75重量ppmのKordek MLX、及び2重量パーセントのセリア研磨剤粒子を含んだ。組成物8Aは、例5において上記に記載されている第1対照セリアを含んだ。組成物8Dは、例1において上記に記載されている原料セリア分散液を含んだ。組成物8B及び8Cでは、Aパックは、3500重量ppmのピコリン酸、75重量ppmのKordek MLX、及び2重量パーセントの、例5において上記に記載されている第2対照セリアを含んだ。
組成物8A~8Dに関するBパックは、以下の構成要素を含んだ:
(8A)333重量ppmのPVP(2500g/mol)、2250重量ppmの酢酸、417重量ppmのクロトン酸、125重量ppmのポリクオタニウム-7、及び150重量ppmのKordek MLX。
(8B)667重量ppmのポリエチレングリコールオクタデシルエーテル(Brij(登録商標)S20)、1500重量ppmの酢酸、117重量ppmのポリクオタニウム-7、及び150重量ppmのKordek MLX。
(8C)667重量ppmのBrij(登録商標)S20、1500重量ppmの酢酸、833重量ppmのクロトン酸、133重量ppmのポリクオタニウム-7、及び150重量ppmのKordek MLX。
(8D)333重量ppmのPVP(2500g/mol)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、200重量ppmのポリクオタニウム-7、及び150重量ppmのKordek MLX。
Aパックの一部を、まず、6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部のBパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤、37.5重量ppm(8A)、35重量ppm(8B)、又は40重量ppm(8C)、及び60重量ppmのポリクオタニウム-7、並びに125重量ppm(8A)、0重量ppm(8B)、250重量ppm(8C)、及び1000重量ppm(8D)のクロトン酸を含む、使用時点組成物を得た。
ブランケットTEOSウェハを60秒間研磨し、パターン形成されたHDPウェハを上記で列挙されている条件でmirra(登録商標)において100%の過剰研磨まで研磨した。研磨結果を表8に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。ディッシングは、オングストローム(Å(0.1nm))の単位におけるものである。
表8
Figure 2022552895000014
表8に記載されている結果から容易に明らかであるように、立方体状セリア研磨剤粒子を含む組成物8Dは、より高いTEOS除去速度及び改良された除去速度対ディッシング比の両方を達成する。立方体状セリア研磨剤粒子は、より高いカチオン性ポリマー濃度においてなおより高いTEOS除去速度を達成することにより、より高いカチオン性ポリマーの使用がディッシングを低減すること(及び除去速度対ディッシング比を解消すること)を可能にする。
例9
3つの研磨組成物を、Applied Materials Reflexion(登録商標)研磨ツールにおいて試験した。組成物9A~9Cを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。組成物のそれぞれにおいて、Aパックは、1750重量ppmのピコリン酸、75重量ppmのKordek MLX、及び例1において上記に記載されている原料セリア分散液から得られる2重量パーセントのセリアを含んだ。
組成物9A~9Cに関するBパックは、以下の構成要素を含んだ:
(9A)500重量ppmのPVP(9700g/mol)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、500重量ppmのLuviquatポリクオタニウム11(例7を参照)、及び150重量ppmのKordek MLX。
(9B)500重量ppmのPVP(9700g/mol)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、150重量ppmのポリクオタニウム-7、及び150重量ppmのKordek MLX。
(9C)500重量ppmのPVP(9700g/mol)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、100重量ppmのポリDADMAC、及び150重量ppmのKordek MLX。
Aパックの一部を、まず、6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部のBパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤、150重量ppm(9A)、40重量ppm(9B)、又は30重量ppm(8C)のカチオン性ポリマーを含む、使用時点組成物を得た。
ブランケットTEOSウェハを60秒間研磨し、パターン形成されたHDPウェハを、6ポンド(2.7126kg)の下向きの力でSaesol DS8051コンディショナを使用してインサイチュコンディショニングしながら、93rpmのプラテン速度、87rpmのヘッド速度、2psi(13789.52Pa)の下向きの力、及び175ml/分のスラリー流量で、Applied Materials Reflexion(登録商標)ツール及びNexPlanar(登録商標)E6088研磨パッドにおいて100%の過剰研磨まで研磨した。研磨結果を表9に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。ディッシングは、オングストローム(Å(0.1nm))の単位におけるものである。
表9
Figure 2022552895000015
表9に記載されている結果から容易に明らかであるように、Luviquat PQ11カチオン性ポリマーを含む組成物8Aは、高いTEOS除去速度を達成し、ポリクオタニウム-7カチオン性ポリマーを含む組成物8Bは、高いTEOS除去速度及び非常に低いディッシングの両方を達成し、ポリDADMACカチオン性ポリマーを含む組成物9Cは、非常に低いTEOS除去速度を有した。
例10
10の研磨組成物を試験して、TEOS除去速度に対するクロトン酸の影響を評価した。組成物10A~10Jを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。組成物10A~10Fでは、Aパックは、1750重量ppmのピコリン酸、75重量ppmのKordex MLX及び2重量パーセントのセリアを含んだ。組成物10A~10Dは、例5において上記に記載されている第1対照セリアを含んだが、組成物10E及び10Fは、例1において上記に記載されている原料セリア分散液を使用した。組成物10G~10Jでは、Aパックは、3500重量ppmのピコリン酸、75重量ppmのKordex MLX及び2重量パーセントの、例5において上記に記載されている第2対照セリアを含んだ。
組成物10A~10D及び10G~10Jに関するBパックは、667重量ppmのBrij(登録商標)S20(例8)、1500重量ppmの酢酸、及び500重量ppmのKordex MLXを含んだ。組成物10A~10DのBパックは、100重量ppm(10A及び10B)又は150重量ppm(10C及び10D)ポリクオタニウム-7をさらに含んだ。組成物10B及び10DのBパックは、833重量ppmのクロトン酸をなおさらに含んだ。
組成物10G~10JのBパックは、100重量ppmのポリMADQUATをさらに含んだ。組成物10H~10JのBパックは、427重量ppm(10H)、1493重量ppm(10I)、及び5000重量ppm(10J)クロトン酸をなおさらに含んだ。
組成物10E及び10Fに関するBパックは、333重量ppmのPVP(2500g/mol)、2167重量ppmの酢酸、200重量ppmのポリクオタニウム-7、及び500重量ppmのKordex MLXを含んだ。組成物10E及び10FのBパックは、1389重量ppm(10E)及び5689重量ppm(10F)クロトン酸をさらに含んだ。
Aパックの一部を、まず、6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部のBパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤を含む、使用時点組成物を得た。ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨結果を表10に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。カチオン性ポリマー及びクロトン酸の濃度を重量ppmで列挙する。
表10
Figure 2022552895000016
表10に記載されている結果から容易に明らかであるように、TEOS除去速度は、立方体状セリア研磨剤粒子を含む組成物(10E及び10F)では、クロトン酸濃度と共に増加する。TEOS除去速度は、第1対照セリアを含む組成物(10A~10D)では、クロトン酸濃度(低濃度)から本質的に独立している。TEOS除去速度は、第2対照セリアを含む組成物(10A~10D)では、クロトン酸濃度と共に減少する。
例11
3つの研磨組成物を試験して、TEOS除去速度及びディッシングに対するPVP分子量の影響を評価した。組成物11A~11Cを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。Aパックは、1000重量ppmのピコリン酸、75重量ppmのKordex MLX及び2重量パーセントのセリアを含み、例1において上記に記載されている原料のセリア溶液を使用して調製した。
Bパックは、500重量ppmのPVP、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、150重量ppmのポリクオタニウム-7、及び150重量ppmのKordex MLXを含んだ。PVP分子量は、約5000g/mol(11A)、9700g/mol(11B)、及び66,800g/mol(11C)であった。
Aパックの一部を、まず、6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部のBパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤を含む、使用時点組成物を得た。
ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。パターンウェハを、例9において上記に列挙されている条件で、Reflexion(登録商標)ツール及びNexPlanar(登録商標)E6088研磨パッドにおいて、100%の過剰研磨まで研磨した。研磨データを表11に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。ディッシングをオングストローム(Å(0.1nm))で列挙する。
表11
Figure 2022552895000017
表11に記載されている結果から容易に明らかであるように、約5000g/molのPVP分子量を有する組成物11Aによって、最も高い除去速度及び最も低いディッシングが達成される。
例12
6つの研磨組成物を試験して、TEOS除去速度に対するイプシロンポリリシン(ePLL)の影響を評価した。組成物12A~12Fを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。Aパックは、1000重量ppmのピコリン酸、300重量ppmのKordex MLX及び2重量パーセントのセリアを含んだ。組成物12A及び12Bでは、Aパックは、例5において上記に記載されている第1対照セリアを含んだ。組成物12C及び12Dでは、Aパックは、例5において上記に記載されている第2対照セリアを含んだ。組成物12E及び12Fでは、Aパックは、適量の例1において上記に記載されている原料セリア分散液を含んだ。
Bパックは、500重量ppmのPVP(5000g/mol)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、150ppmのKordex MLX、並びに0重量ppm(12A、12C、及び12E)又は33.3重量ppm(12B、12D、及び12F)ePLL(塩酸塩、遊離塩基)を含んだ。
Aパックの一部を、まず、6部の脱イオン水と合わせ、次いで、3部のBパックとさらに合わせて、0.2重量パーセントのセリア研磨剤を含む、使用時点組成物を得た。ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨データを表12に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表12
Figure 2022552895000018
表12に記載されている結果から容易に明らかであるように、TEOS除去速度は、立方体状セリア研磨剤粒子を含む組成物(12E及び12F)では、低いePLLレベルにおいて増加した。対照的に、TEOS除去速度は、対照セリアを含む組成物(12A~12D)では、低いePLLレベルにおいて減少した。
例13
7つの研磨組成物を試験して、TEOS除去速度に対するイプシロンポリリシン(ePLL)の影響を評価した。組成物13Aを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。Aパックは、1000重量ppmのピコリン酸、300重量ppmのKordex MLX及び例1において上記に記載されている原料セリア分散液から得られる2重量パーセントのセリアを含んだ。Bパックは、500重量ppmのPVP(5000g/mol)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、200重量ppmのポリクオタニウム-7、及び150重量ppmのKordek MLXを含んだ。A及びBパックを、例5において上記に記載されているように合わせた。
組成物13B~13Gを単一のパックにおいて作製し、これら組成物は、例1において上記に記載されている原料セリア分散液から得られる0.2重量パーセントのセリア研磨剤粒子を含んだ。組成物13B~13Eは、500重量ppmのピコリン酸及び0重量ppm(13B)、1重量ppm(13C)、2重量ppm(13D)、又は4重量ppm(13E)ポリ(ビニルイミダゾリウム)メチルサルフェート(PVI)をさらに含んだ。組成物13F及び13Gは、100重量ppmのピコリン酸及び5重量ppm(13F)又は10重量ppmのePLLを含んだ。
ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨データを表13に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表13
Figure 2022552895000019
表13に記載されている結果から容易に明らかであるように、TEOS除去速度は、低いPVI及びePLLレベル(1~5ppm)において増加した。
例14
3つの研磨組成物を試験して、TEOS、高密度プラズマ(HDP)酸化物、及びSiN-PE除去速度に対するイプシロンポリリシン(ePLL)の影響を評価した。組成物14A~14Cは、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。各組成物に関するAパックは、1000重量ppmのピコリン酸、300重量ppmのKordex MLX及び例1において上記に記載されている原料セリア分散液から得られる2重量パーセントのセリアを含んだ。
組成物14Aに関するBパックは、例13において記載されている組成物13Aに関するBパックと同一であった。組成物14B及び14Cに関するBパックは、500重量ppmのPVP(5000g/mol)、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、33重量ppmのePLL(14B)又は100重量ppmのePLL(14C)、及び150重量ppmのKordek MLXを含んだ。A及びBパックを、組成物14BがPOUにおいて10重量ppmのePLLを含み且つ組成物14CがPOUにおいて30重量ppmのePLLを含むように、例5において上記に記載されているように合わせた。
ブランケットTEOSウェハ、HDP酸化物、及びSiN-PEウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)において60秒間研磨した。研磨データを表14に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表14
Figure 2022552895000020
表14に記載されている結果から容易に明らかであるように、組成物14Bは、優れたTEOS及びHDP除去速度を達成する。
例15
5つの研磨組成物を試験して、Applied Materials Reflexion(登録商標)研磨ツールにおいて、TEOS除去速度に対するイプシロンポリリシン(ePLL)の影響を評価した。組成物15A~15Eを、例1に関して上記に記載されている原料セリア分散液を使用して調製し、これら組成物は、0.286重量パーセントのセリア研磨剤粒子を含んだ。組成物15B、15D、及び15Eは、143重量ppmのピコリン酸をさらに含んだ。組成物15C、15D、及び15Eは、5重量ppm(15C及び15D)又は10重量ppm(15E)ePLLをさらに含んだ。
ブランケットTEOSウェハを、NexPlanar(登録商標)E6088研磨パッドを使用して、3psi(20684.28Pa)の下向きの力、93rpmのプラテン速度、87rpmのヘッド速度、及び250ml/分のスラリー流量で、Reflexion(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。パッドを、Saesol DS8051コンディショナを使用してインサイチュでコンディショニングした。研磨データを表15に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表15
Figure 2022552895000021
表15に記載されている結果から容易に明らかであるように、非常に高い除去速度(10,000Å(1,000nm)/分に近い)が、立方体状セリア研磨剤、ピコリン酸、及びePLLを含む組成物において達成され得る。
例16
3つの研磨組成物を試験して、TEOS除去速度に対する、立方体状セリア研磨剤粒子中のランタンドーピングレベルの影響を評価した。組成物16Aは、0.28重量パーセントの、例5において上記に記載されている第1対照セリアを含んだ。組成物16Bは、2.5モルパーセントの酸化ランタンを含む0.28重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子を含み、例1において上記に記載されている原料セリア分散液を34部の水によって1部の原料セリア分散液に希釈することによって調製した。組成物16Cは、10モルパーセントの酸化ランタンを含む0.28重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子を含み、以下の段落に記載されているセリア分散液を34部の水によって1部のセリア分散液に希釈することによって調製した。組成物16A~16Cは、それぞれ、4のpHを有した。
酸化セリウム分散液を以下のように調製した。硝酸セリウム溶液を、11.5kgの3Mの硝酸セリウム(3価)(III)溶液、1.3kgの3Mの硝酸ランタン溶液、1.86kgの68%の硝酸(HNO3)溶液、0.5kgの脱イオン水及び0.0000125(1/80,235)に等しいセリウム(IV)対セリウム(合計)のモル比での硝酸セリウム(IV)を合わせることによって調製した。硝酸セリウム溶液を、次いで、20L容器において、撹拌及び窒素バブリング下で脱気した。
アンモニア水溶液を、(硝酸セリウム溶液中のセリウム及びランタンの合計に対するアンモニア水溶液中のNH4OHのモル比が10であるように)70kgの脱イオン水及び14kgの25%の水性アンモニアの溶液を合わせることによって調製した。アンモニア水溶液を、次いで、100L容器のジャケット付反応器において撹拌及び窒素バブリング下で脱気した。
硝酸セリウム溶液を、次いで、窒素パージ下、同じ撹拌により、アンモニア水溶液に周囲温度で添加した。反応混合物の温度を次いで88℃まで増加させ、当該温度で13.5時間保持した。反応混合物を次いで放置冷却し、冷却下、68%の硝酸を添加することによってpH2に酸性化した。
反応混合物を次いで濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄溶液の伝導度が0.04mS/cm未満であるとき、洗浄を繰り返した。脱イオン水を添加して、最終的な立方体状セリア研磨剤濃度を10重量パーセントに調整した。立方体状セリア研磨剤粒子は、10モルパーセントの酸化ランタン及び90モルパーセントの酸化セリウムを含んだ。
BET比表面積を窒素吸着によって求めたところ、1gあたり8.6m2であった。Malvern Zetasizerによって測定した平均粒度は142nmであった。
ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨結果を表16に示す。全ての除去速度(RR)を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表16
Figure 2022552895000022
表16に記載されているデータから容易に明らかであるように、組成物16B及び16Cは、対照組成物16Aの除去速度の1.6xを超える本質的に等価のTEOS除去速度を示した。
例17
2つの研磨組成物を試験して、TEOS除去速度に対する、立方体状セリア研磨剤粒子中のランタンドーピングレベルの影響を評価した。組成物17A及び17Bを、Aパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。Aパックは、1000重量ppmのピコリン酸、300重量ppmの、DuPontから入手可能なKordek MLX殺生物剤、及び2重量パーセントの立方体状研磨剤粒子を含んだ。組成物17Aを、2.5パーセントの酸化ランタンを有する立方体状セリア研磨剤粒子を含む、例1において上記に記載されている原料セリア分散液を使用して調製した。組成物17Bを、10パーセントの酸化ランタンを有する立方体状セリア研磨剤粒子を含む、例16において上記に記載されているセリア分散液を使用して調製した。Bパックは、それぞれ、500重量ppmのPVP(5000g/mol)、200重量ppmのポリクオタニウム-7、2250重量ppmの酢酸、3413重量ppmのクロトン酸、及び150重量ppmのKordek MLX殺生物剤を含んだ。A及びBパックの両方のpHは4であった。
ブランケットTEOSウェハを上記で列挙されている条件でMirra(登録商標)ツールにおいて60秒間研磨した。研磨結果を表17に示す。全ての除去速度(RR)を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表17
Figure 2022552895000023
組成物17Aが組成物17Bよりも有意に高いTEOS除去速度を有したことが、表17に記載されている結果から容易に明らかである。
例18
1つの研磨組成物濃縮物を調製して、ブランケット及びパターン形成されたウェハの研磨性能に対する、脱イオン水による希釈の影響を評価した。研磨組成物濃縮物は、300重量ppmのPVP(5,000g/mol)、100重量ppmのポリクオタニウム-7、675重量ppmの酢酸、1900重量ppmのピコリン酸、60ppmのKordex MXL、及び0.2重量パーセントの、例1において上記に記載されているように調製した立方体状セリア研磨剤粒子を含んだ。濃縮物のpHを4に調整した。
濃縮物を脱イオン水によって希釈して4つの研磨組成物を得た。組成物18Aは、1部の濃縮物を3部の脱イオン水で希釈することによって得た。組成物18Bは、1部の濃縮物を7部の脱イオン水で希釈することによって得た。組成物18Cは、1部の濃縮物を11部の脱イオン水で希釈することによって得た。組成物18Dは、1部の濃縮物を29部の脱イオン水で希釈することによって得た。
ブランケットHDPウェハを30秒間研磨し、パターン形成されたSilyb STI1 5k HDP充填ウェハを、Saesol DS8051コンディショナを使用して6ポンド(2.7126kg)の下向きの力において12秒間エキソサイチュコンディショニングしながら、100rpmのプラテン速度、95rpmのヘッド速度、3及び1.7psi(20684.28及び11721.092Pa)の下向きの力、並びに200ml/分のスラリー流量で、Applied Materials Reflexion(登録商標)ツール及びNexPlanar(登録商標)E6088研磨パッドにおいて100%の過剰研磨まで研磨した。パターン形成されたウェハを1.7psi(11721.092Pa)の下向きの力で研磨した。
研磨結果を表18に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。ディッシング及びSiN損失をオングストローム(Å(0.1nm))の単位で列挙する。
表18
Figure 2022552895000024
表18に記載されているデータから明白であるように、高いHDP除去速度及び優れたトポグラフィ(低ディッシング及び低SiN損失)は、非常に低い濃度の立方体状セリア(この例においては50重量ppmの立方体状セリア)を有する高度に希釈された組成物によって達成され得る。
例19
4つの研磨組成物を調製して、TEOS、SiN及びポリシリコン除去速度に対するスクシニル化イプシロンポリリシンの影響を評価した。研磨組成物のそれぞれが、例1に記載されているように調製した0.05重量パーセントの立方体状セリア研磨剤粒子、500重量ppmのピコリン酸、169重量ppmの酢酸、75重量ppmのPVP(500g/mol)、100重量ppmのKordex MLX、及びpH4での25又は60重量ppmのカチオン性ポリマーを含んだ。組成物19A及び19Bは、25及び60重量ppmのポリクオタニウム-7を含んだ。組成物19C及び19Dは、25及び60重量ppmの40%のスクシニル化イプシロンポリリシン(米国仮特許出願第62/958,033号の例1においてより詳細に記載されているように0.4の誘導体化度を有する誘導体化されたポリリシン)を含んだ。
ブランケットTEOS、SiN、及びポリシリコンウェハを、上記に記載されている研磨条件でE6088研磨パッドを使用してApplied Materials Mirra(登録商標)研磨ツールにおいて研磨した。研磨結果を表19に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表19
Figure 2022552895000025
表19に記載されている結果から明らかであるように、高いTEOS除去速度並びにTEOS:SiN及びTEOS:ポリSi選択性は、少なくとも60重量ppmの40%のスクシニル化εPLLカチオン性ポリマーを含む組成物において達成され得、スクシニル化ポリリシンカチオン性ポリマーが、例えばポリクオタニウム-7よりも大きいドーズウィンドウを付与し得ることを示している。
例20
5つの研磨組成物を調製して、TEOS及びSiN-PE除去速度に対するスクシニル化イプシロンポリリシンの影響を評価した。組成物20A~20Dを、例5において上記に記載されているようにAパックを脱イオン水及び対応するBパックと合わせることによって調製した。組成物20Eを1パック組成物として調製した。最終的な組成物は、750重量ppmのピコリン酸、169重量ppmの酢酸、50重量ppmのベンズイソチアゾリノン、70重量ppmの40%のスクシニル化イプシロンポリリシン(すなわち、例19に注記されているように0.4の誘導体化度を有する)、並びにpH4での30重量ppmのKordex MLX及び0.063重量パーセント(組成物20A、20B、及び2E)又は0.2(組成物2C及び2D)重量パーセントのいずれかのセリアを含んだ。
A-パックは、7500重量ppmのピコリン酸、300重量ppmのKordek MLX、及び0.63重量パーセント(20A及び20B)又は2.0重量パーセント(20C及び20D)のセリア研磨剤粒子を含んだ。組成物20A及び20Cでは、同一出願人による米国特許第9,505,952号明細書の研磨組成物1Cにおいて使用されている焼結セリア研磨剤を使用し、組成物20B及び20Dでは、例1に記載されている原料セリア分散液を使用した。各AパックのpH値は、約4であった。B-パックは、それぞれ、563重量ppmの酢酸、233重量ppmの40%のスクシニル化イプシロンポリリシン、及び166ppmのベンズイソチアゾリノンを含んだ。各BパックのpHは、約4であった。
ブランケットTEOS及びSiN-PEウェハを、Mirra(登録商標)ツールに関して上記に列挙されている条件でLogitech研磨ツールにおいて30秒間研磨した。研磨結果を表20に示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。
表20
Figure 2022552895000026
表20に記載されているデータから明らかであるように、本発明立方体状セリア及びスクシニル化イプシロンポリリシン(20B及び20D)を含む組成物が、仮焼セリアを含む組成物(20A及び20C)よりも有意に高いTEOS除去速度(2x)を達成した。また、1パック組成物(20E)は、相当する2パック組成物(20B)と同様の性能を達成した。
例21
7つの研磨組成物を調製して、TEOS及びSiN-PE除去速度に対するpHの影響並びにディッシング性能を評価した。組成物21A~21Gを、Aパック及び対応するBパックを7部のA対3部のBに比においてプラテン上で混合することによって調製した。Aパックは、それぞれ、例1に記載されている原料セリア分散液から得られた800重量ppmの立方体状セリア、及びpH4での1100重量ppmのピコリン酸を含んだ。Bパックは、166重量ppmのポリクオタニウム-7(21A及び21B)又は例19に記載されている250ppmのスクシニル化イプシロンポリリシン(21C、21D、21E、21F、及び21G)のいずれかを含んだ。組成物21C及び21Dに関するBパックは、312重量ppmのポリビニルピロリドンをさらに含んだ。Bパック21A、21C、及び21EのpHは、4であった。Bパック21B、21D、及び21FのpHは、5であった。Bパック21GのpHは、6であった。表21Aは、使用時点研磨組成物をまとめている。
表21A
Figure 2022552895000027
ブランケットTEOSウェハを30秒間研磨し、ブランケットSiN-PEウェハを60秒間研磨し、パターン形成されたSilyb STI1 2.3k HDP充填ウェハを、6ポンド(2.7126kg)の下向きの力でSaesol DS8051コンディショナを使用してインサイチュコンディショニングしながら、93rpmのプラテン速度、87rpmのヘッド速度、3psi(20684.28Pa)の下向きの力、及び250ml/分のスラリー流量で、Applied Materials Reflexion(登録商標)ツール及びNexPlanar(登録商標)E6088研磨パッドにおいて、終点+50%まで研磨した。研磨結果を表21Bに示す。全ての除去速度を1分あたりのオングストローム(Å(0.1nm)/分)で列挙する。ディッシングをオングストローム(Å(0.1nm))で列挙した。
表21B
Figure 2022552895000028
表21Bに記載されているデータから明白であるように、高いTEOS除去速度、低いSiN除去速度(及び故に高いTEOS:SiN選択性)、並びに低いディッシングが、最大でpH5を超える可能性があるpH値で達成され得る。
本発明を説明する文脈における(特に以下の特許請求の範囲内の文脈における)用語「1つの(a)」及び「1つの(an)」及び「その(the)」並びに同様の指示対象の使用は、本明細書において示されない限り又は文脈によって明確に矛盾しない限り、単数及び複数の両方をカバーすると解釈されるべきである。用語「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、及び「含有する(containing)」は、別途記述されていない限り、オープンエンドな用語(すなわち、「含むが限定されない」を意味する)と解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書において別途示されない限り、単に、当該範囲内にあるそれぞれ別個の値を個々に指す簡便な方法の役割をすることが意図されており、それぞれ別個の値は、あたかも本明細書において個々に列挙されているかのように本明細書に援用される。本明細書に記載されている全ての方法が、本明細書において別途示されない限り又は他の場合には文脈によって明確に矛盾しない限り、いずれの好適な順序で実施されてもよい。本明細書において提供されるありとあらゆる例又は例示的な語(例えば、「例えば(such as))の使用は、別途明確に特許請求されない限り、単に、本発明をより解明することが意図されており、本発明の範囲内の限定を提示するものではない。本明細書におけるいずれの語も、任意の特許請求されていない要素を本発明の実用に必須であることを示唆するとして解釈されるべきではない。
本発明の好ましい実施形態は、本発明を実施するために本発明者らに知られている最も良好な形態を含めて、本明細書に記載されている。これらの好ましい実施形態の変形は、上記の詳細な説明を読んだ際に当業者に明らかになり得る。本発明者らは、当業者が、かかる変形を適切なものとして用いることを期待しており、また、本発明者らは、本明細書に具体的に記載されているもの以外の実用される本発明も意図している。したがって、本発明は、ここに添付されている特許請求の範囲に記載されている主題の全ての修飾物及び等価物を、適用法によって許容されるとして含む。また、全ての可能な変形における上記の要素のいずれの組み合わせも、本明細書において別途示されない限り又は他の場合には文脈によって明確に矛盾しない限り、本発明に包含される。
本開示は、例において上記で含まれているものを超える多くの実施形態を含むことが理解されよう。これらの実施形態は、添付されている特許請求の範囲に記載されている実施形態を含むが、これらに限定されない。

Claims (23)

  1. 液体担体;
    前記液体担体に分散されている立方体状セリア研磨剤粒子;及び
    約6ミリ当量/グラム(meq/g)超の電荷密度を有するカチオン性ポリマー
    を含む、化学機械研磨組成物。
  2. 前記立方体状セリア研磨剤粒子が、酸化セリウム及び酸化ランタンの混合物を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記立方体状セリア研磨剤粒子が、約1~約15パーセントの範囲内の、ランタン対ランタン+セリウムのモル比を有する、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記立方体状セリア研磨剤粒子が、約3m2/g~約14m2/gの範囲内のBET表面積を有する、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記立方体状セリア研磨剤粒子が、約50nm~約500nmの範囲内の平均粒度を有する、請求項1に記載の組成物。
  6. 使用時点で約0.001~約1重量パーセントの前記立方体状セリア研磨剤粒子を含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記カチオン性ポリマーが、約9meq/g超の電荷密度を有する、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記カチオン性ポリマーが、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリ(ビニルメチルイミダゾリウム)、エピクロロヒドリン-ジメチルアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウム、ポリ(ビニルメチルイミダゾリウム)メチルサルフェート、ポリエチレンイミン、ポリリシン、ポリヒスチジン、ポリアルギニンのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記カチオン性ポリマーが、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリリシン、又はこれらの混合物である、請求項1に記載の組成物。
  10. 使用時点で約0.1重量ppm~約20重量ppmの前記カチオン性ポリマーを含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 使用時点で約1重量ppm~約10重量ppmの前記カチオン性ポリマーを含む、請求項1に記載の組成物。
  12. カルボン酸-酸化ケイ素研磨速度向上剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  13. カルボン酸が、ピコリン酸、酢酸、4-ヒドロキシ安息香酸、又はこれらの混合物である、請求項12に記載の組成物。
  14. 使用時点で約3~約6の範囲内のpHを有する、請求項1に記載の組成物。
  15. 使用時点で約0.001~約1重量パーセントの前記立方体状セリア研磨剤粒子;及び
    使用時点で約0.1重量ppm~約20重量ppmのポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリリシン、又はこれらの混合物
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  16. 使用時点で約3~6の範囲内のpHを有し、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物をさらに含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 使用時点で約0.001~約1重量パーセントの前記立方体状セリア研磨剤粒子を含み:
    前記立方体状セリア研磨剤粒子が、酸化セリウム及び酸化ランタンの混合物を含み、約50~約500nmの範囲内の平均粒度を有し;
    前記カチオン性ポリマーが、ポリ(ビニルイミダゾリウム)、ポリリシン、又はこれらの混合物を含む、
    請求項1に記載の組成物。
  18. 使用時点で約3~6の範囲内のpHを有し、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物をさらに含む、請求項17に記載の組成物。
  19. 酸化ケイ素誘電体材料を含む基材を化学機械研磨する方法であって:
    (a)液体担体;前記液体担体に分散されている立方体状セリア研磨剤粒子;及び約6meq/g超の電荷密度を有するカチオン性ポリマーを含む、研磨組成物を付与すること;
    (b)前記基材を前記付与された研磨組成物と接触させること;
    (c)前記研磨組成物を前記基材に対して移動させること;並びに
    (d)前記基材を摩耗させて前記酸化ケイ素誘電体材料の一部を前記基材から除去することにより、前記基材を研磨すること
    を含む、方法。
  20. 前記酸化ケイ素誘電体材料の除去速度が、約6000Å/分超である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記カチオン性ポリマーが、ポリリシン又はポリ(ビニルイミダゾリウム)である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記研磨組成物が、使用時点で約0.001~約1重量パーセントの前記立方体状セリア研磨剤粒子を含み、
    前記立方体状セリア研磨剤粒子が、酸化セリウム及び酸化ランタンの混合物を含み、約50~約500nmの範囲内の平均粒度を有する、
    請求項19に記載の方法。
  23. 前記研磨組成物が、ピコリン酸、酢酸、又はこれらの混合物をさらに含む、請求項19に記載の方法。
JP2022523676A 2019-10-22 2020-10-22 誘電体cmpのための組成物及び方法 Pending JP2022552895A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962924328P 2019-10-22 2019-10-22
US62/924,328 2019-10-22
PCT/US2020/056752 WO2021081148A1 (en) 2019-10-22 2020-10-22 Composition and method for dielectric cmp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022552895A true JP2022552895A (ja) 2022-12-20

Family

ID=75490937

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523676A Pending JP2022552895A (ja) 2019-10-22 2020-10-22 誘電体cmpのための組成物及び方法
JP2022523603A Pending JP2022553334A (ja) 2019-10-22 2020-10-22 誘電体cmpのための組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523603A Pending JP2022553334A (ja) 2019-10-22 2020-10-22 誘電体cmpのための組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20210115298A1 (ja)
EP (2) EP4048749A4 (ja)
JP (2) JP2022552895A (ja)
KR (2) KR20220087494A (ja)
CN (2) CN114599751A (ja)
TW (2) TWI777278B (ja)
WO (2) WO2021081153A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510757A (ja) * 2020-01-07 2023-03-15 シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド 誘導体化ポリアミノ酸
US20230242790A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-03 Cmc Materials, Inc. Ceria-based slurry compositions for selective and nonselective cmp of silicon oxide, silicon nitride, and polysilicon
CN115960540A (zh) * 2022-12-23 2023-04-14 昂士特科技(深圳)有限公司 具有改进颗粒的化学机械抛光组合物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887714B2 (en) * 2000-12-25 2011-02-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Cerium oxide sol and abrasive
US7529904B2 (en) * 2004-03-31 2009-05-05 International Business Machines Corporation Storing location identifier in array and array pointer in data structure for write process management
US7504044B2 (en) * 2004-11-05 2009-03-17 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for high silicon nitride to silicon oxide removal rate ratios
DE102006061891A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Basf Se Zusammensetzung zum Polieren von Oberflächen aus Siliziumdioxid
WO2011048889A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
WO2013067696A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Rhodia (China) Co., Ltd. Additive mixture and composition and method for polishing glass substrates
CN103866327A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
US9281210B2 (en) * 2013-10-10 2016-03-08 Cabot Microelectronics Corporation Wet-process ceria compositions for polishing substrates, and methods related thereto
JP2015164288A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 原子発振器及びその製造方法
WO2015114489A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Basf Se A chemical mechanical polishing (cmp) composition comprising a poly(aminoacid)
JP5893700B1 (ja) 2014-09-26 2016-03-23 花王株式会社 酸化珪素膜用研磨液組成物
CA2973981C (en) 2015-03-03 2019-08-13 Halliburton Energy Services, Inc. Drilling fluids with crosslinked sulfonate-containing polymers dispersed in high density brines
US9597768B1 (en) * 2015-09-09 2017-03-21 Cabot Microelectronics Corporation Selective nitride slurries with improved stability and improved polishing characteristics
KR20170073857A (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 솔브레인 주식회사 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 기판의 연마 방법
US10745589B2 (en) * 2016-06-16 2020-08-18 Versum Materials Us, Llc Chemical mechanical polishing (CMP) of cobalt-containing substrate
KR20180068424A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 솔브레인 주식회사 화학적 기계적 연마 슬러리 조성물 및 반도체 소자의 제조방법
EP3612608A4 (en) * 2017-04-17 2021-01-20 Cabot Microelectronics Corporation SELF-STOPPING POLISHING COMPOSITION AND METHOD OF OXIDE BULK PLANARING
EP3638626B1 (en) * 2017-06-15 2021-12-29 Rhodia Operations Cerium based particles
CN109251673A (zh) * 2017-07-13 2019-01-22 安集微电子科技(上海)股份有限公司 一种化学机械抛光液
JP7071495B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-19 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 材料除去操作を行うための組成物及びその形成方法
US10584266B2 (en) * 2018-03-14 2020-03-10 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions containing polymer complexes and agents for STI applications
WO2019187977A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 研磨液、化学的機械的研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220090534A (ko) 2022-06-29
KR20220087494A (ko) 2022-06-24
EP4048745A4 (en) 2023-12-06
EP4048749A1 (en) 2022-08-31
WO2021081148A1 (en) 2021-04-29
TWI777279B (zh) 2022-09-11
TW202122522A (zh) 2021-06-16
EP4048745A1 (en) 2022-08-31
TW202122521A (zh) 2021-06-16
EP4048749A4 (en) 2023-12-06
WO2021081153A1 (en) 2021-04-29
TWI777278B (zh) 2022-09-11
JP2022553334A (ja) 2022-12-22
US20210115298A1 (en) 2021-04-22
CN114616300A (zh) 2022-06-10
US20210115299A1 (en) 2021-04-22
CN114599751A (zh) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022552895A (ja) 誘電体cmpのための組成物及び方法
JP4872919B2 (ja) 酸化ケイ素用研磨剤、添加液および研磨方法
JP4729834B2 (ja) Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤
JP5632378B2 (ja) 化学機械研磨用研磨剤組成物及びその使用法
EP2794733B1 (en) Method for manufacturing cmp composition and application thereof
KR20220085803A (ko) 자가-정지 연마 조성물 및 방법
US20210115302A1 (en) Composition and method for selective oxide cmp
WO2021081145A1 (en) Polishing composition and method with high selectivity for silicon nitride and polysilicon over silicon oxide
EP3475375B1 (en) Polishing composition comprising an amine-containing surfactant
JP2022553346A (ja) 酸化ケイ素及び炭素ドープ酸化ケイ素cmpのための組成物並びに方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023