JP2015164288A - 原子発振器及びその製造方法 - Google Patents

原子発振器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164288A
JP2015164288A JP2014236386A JP2014236386A JP2015164288A JP 2015164288 A JP2015164288 A JP 2015164288A JP 2014236386 A JP2014236386 A JP 2014236386A JP 2014236386 A JP2014236386 A JP 2014236386A JP 2015164288 A JP2015164288 A JP 2015164288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
atomic oscillator
gas cell
excitation light
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014236386A
Other languages
English (en)
Inventor
安達 一彦
Kazuhiko Adachi
一彦 安達
和宏 原坂
Kazuhiro Harasaka
和宏 原坂
伊藤 彰浩
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014236386A priority Critical patent/JP2015164288A/ja
Priority to EP15742811.1A priority patent/EP3100359B1/en
Priority to PCT/JP2015/052787 priority patent/WO2015115632A1/en
Priority to CN201580005894.6A priority patent/CN105934887A/zh
Priority to US15/109,857 priority patent/US20160329903A1/en
Publication of JP2015164288A publication Critical patent/JP2015164288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10075Non-printed oscillator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】量産性に優れた3次元構造の原子発振器等を提供する。【解決手段】本原子発振器は、ガスセルと複数の部材とを有する原子発振器であって、前記複数の部材は、前記ガスセルの温度制御装置と、前記ガスセルに封入された原子を励起する励起光源と、前記励起光源の温度制御装置と、前記ガスセルを透過した励起光を検出する受光素子と、を含み、前記複数の部材は、配線パターンを有する絶縁フィルムに接続されている。【選択図】図2

Description

本発明は、原子発振器及びその製造方法に関する。
極めて正確な時間を計る時計として原子時計(原子発振器)があり、この原子時計を小型化する技術等の検討がなされている。原子時計とは、アルカリ金属等の原子を構成している電子の遷移エネルギー量を基準とする発振器であり、特に、アルカリ金属の原子における電子の遷移エネルギーは外乱がない状態では、非常に精密な値が得られるため、水晶発振器に比べて、数桁高い周波数安定性を得ることができる。
このような原子時計には、幾つかの方式があるが、中でも、CPT(Coherent Population Trapping)方式の原子時計は、従来の水晶発振器に比べて周波数安定性が3桁程度高く、また、超小型、超低消費電力を望むことができる(例えば、非特許文献1、2)。
CPT方式の原子時計では、図1に示すように、レーザ素子等の光源910と、アルカリ金属を封入したアルカリ金属セル940と、アルカリ金属セル940を透過したレーザ光を受光する光検出器950とを有しており、レーザ光は変調され、特定波長である搬送波の両側に出現するサイドバンド波長により、アルカリ金属原子における電子の2つの遷移を同時に行ない、励起する。この遷移における遷移エネルギーは不変であり、レーザ光のサイドバンド波長と遷移エネルギーに対応する波長とが一致したときに、アルカリ金属における光の吸収率が低下する透明化現象が生じる。このように、アルカリ金属による光の吸収率が低下するように、搬送波の波長を調整するとともに、光検出器950において検出された信号を変調器960にフィードバックし、変調器960によりレーザ素子等の光源910からのレーザ光の変調周波数を調整することを特徴とした原子時計である。なお、レーザ光は、光源910より発せられ、コリメートレンズ920及び4分の1波長板930を介し、アルカリ金属セル940に照射され、光検出器950に入射する。光源910から光検出器950までは量子部(図中『1』と表示)と呼ばれ、高性能化のために小型化が望まれている。
このような超小型の原子時計におけるアルカリ金属セルとして、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて生産する方法が開示されている(例えば、特許文献1〜4)。これらに開示されている方法では、最初に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術によりSi基板に開口部を形成した後、陽極接合によりガラスとSi基板とを接合する。陽極接合は、200℃〜450℃の温度で、ガラスとSi基板との界面に250V〜1000V程度の電圧を印加することにより行なわれる。この後、アルカリ金属とバッファガスを入れて、上面となる開口部分にガラスを陽極接合により接合することにより封止する。このようにして形成されたものをセルごとに切り出すことにより、アルカリ金属セルが形成される。
このようなアルカリ金属ガスセル(以後、ガスセルと記載)は、封入したアルカリ金属とバッファガスをガス状にするために、所定温度に加熱されている。ガスセルでの消費電力を抑えるためには、ガスセル部の熱抵抗を高くする必要がある。そのために、中空構造とした断熱方法が採用されている。
このような中空構造の一例として、チップスケール原子時計の量子部において、VCSEL光源、MEMS型のガスセル、光受光器を光の進行方向に3次元的に積み上げた構造を挙げることができる(例えば、特許文献5の図1等)。この構造をより詳しく説明すれば、量子部パッケージ内に垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)、光学部品である4分の1波長板、アルカリ金属ガスセル、及び光検出器を含み、これらは、シリコンで形成されてスペーサに固定した支持台に固定された中空構造となっている。又、量子部を動作させるための電源との接続はリード線でパッケージとVCSELは結線されている。具体的には、リード線として金線ワイヤが使われる。
又、中空構造の他の例として、光受光器の中央にVCSEL光源が配置され、その前方にガスセルユニットが配置され、ガスセルユニットにはミラー及び加熱素子が配置されガスセルに入射した光はミラーで折り返し、光受光素子に入射する構造を挙げることができる(例えば、特許文献6の図1、図2等)。この例では、各部材を3次元的に積み上げ、更にテザーで中空構造としているために、複雑な構成となっている。
以上説明したように、従来提案されていた中空構造は複雑で、又、リード線の引出を困難にしていた。すなわち、従来の技術では、各部材を光の出射方向に3次元的に精度良く積み上げて固定する複雑な構造であり量産化に適さないこと、更に、部材が各層に分かれるために、ワイヤーボンディングによるリード線取り出しが煩雑である欠点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、量産性に優れた3次元構造の原子発振器等を提供することを課題とする
本原子発振器は、ガスセルと複数の部材とを有する原子発振器であって、前記複数の部材は、前記ガスセルの温度制御装置と、前記ガスセルに封入された原子を励起する励起光源と、前記励起光源の温度制御装置と、前記ガスセルを透過した励起光を検出する受光素子と、を含み、前記複数の部材は、配線パターンを有する絶縁フィルムに接続されていることを要件とする。
開示の技術によれば、量産性に優れた3次元構造の原子発振器等を提供できる。
原子発振器の説明図である。 第1の実施の形態に係る原子発振器の構造を例示する図である。 第1の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その3)である。 第2の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その2)である。 第3の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その1)である。 第3の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その2)である。 第3の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その3)である。 第4の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。 第5の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。 第6の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。 第7の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その1)である。 第7の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その2)である。 第8の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。 第9の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その1)である。 第9の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図(その2)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[原子発振器の構造]
まず、原子発振器の構造について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る原子発振器の構造を例示する図である。図2を参照するに、第1の実施の形態に係る原子発振器1は、主要な構成要素として、面発光レーザ素子(VCSEL)10、小型セラミックパッケージ20、光学部品30、ホルダ40、ガスセル50、サーミスタ60、フォトダイオード70、絶縁フィルム80、支持体90を含む量子部を有する。
なお、本実施の形態では、便宜上、原子発振器1のフォトダイオード70側を上側、支持体90側を下側とする。但し、原子発振器1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を励起光の進行方向から視ることを指すものとする。
面発光レーザ素子10は、ガスセル50に封入したアルカリ金属原子を励起する励起光源である。面発光レーザ素子10及び面発光レーザ素子10の温度をモニタするサーミスタ(図3(c)のサーミスタ100)は、小型セラミックパッケージ20にマウントされている。
小型セラミックパッケージ20はヒータ25を内蔵しており、マウントされたサーミスタ100により検出された温度に基づいて、面発光レーザ素子10の温度が制御される。すなわち、小型セラミックパッケージ20に内蔵されたヒータ25及びマウントされたサーミスタ100は、励起光源である面発光レーザ素子10の温度制御装置を構成している。
小型セラミックパッケージ20の上部には、ND(Neutral Density)フィルタや4分の1波長板等の光学部品30を収納したホルダ40が設けられている。ホルダ40の上部には、アルカリ金属ガスセルであるガスセル50が設けられ、ガスセル50の近傍にはガスセル50の温度をモニタするサーミスタ60が配置されている。ホルダ40の材料としては、例えば、励起光を透過するポリカーボネート等を用いることができる。
ガスセル50は、穴を開けたシリコンにバッファガスとアルカリ金属を入れ、穴の下側がガラス板55、上側がガラス板56で封止されており、ガラス板55及び56の各々の表面には白金によるヒータ(図3(c)の加熱用ヒータ58)が形成されている。ガスセル50は、封入したアルカリ金属原子をガス状にするために、所定温度まで加熱用ヒータ58により加熱され、その温度は、ガスセル50の近傍に配置したサーミスタ60により検知され、精密な温度コントロールが行なわれる。なお、ガスセル50において、ガラス板55の励起光が通過する領域を特に窓部55x、ガラス板56の励起光が通過する領域を特に窓部56xとする。
ガスセル50の上部には、フォトダイオード70が設けられている。フォトダイオード70は、ガスセル50を通過した面発光レーザ素子10からの励起光を検出する受光素子である。小型セラミックパッケージ20、ホルダ40、ガスセル50、サーミスタ60、及びフォトダイオード70は、絶縁フィルム80の所定の面に固定され、絶縁性の支持体90上に積層されている。
又、面発光レーザ素子10、面発光レーザ素子10の温度をモニタするサーミスタ100、小型セラミックパッケージ20に内蔵されたヒータ25、ガスセル50に設けられた加熱用ヒータ58、サーミスタ60、及びフォトダイオード70は、絶縁フィルム80に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。絶縁フィルム80としては、例えば、可撓性を有する厚さ25μm程度のポリイミドフィルム等を用いることができる。支持体90としては、例えば、ガラス板等を用いることができる。
なお、サーミスタ60は、ガスセル50の側面に熱伝導性接着剤(図示せず)等により固定されている。
ホルダ40の励起光が通過する領域には窓部40xが設けられている。又、絶縁フィルム80の励起光が通過する領域には窓部80x及び80yが設けられている。窓部40x、窓部80y、窓部55x、窓部56x、及び窓部80xは、励起光の進行方向(図2では上下方向)に連通するように配置されており、連通する窓部内にフォトダイオード70の受光面が露出している。すなわち、面発光レーザ素子10からの励起光は、光学部品30を収納したホルダ40の窓部40xを通過し、更に窓部80y、窓部55x、窓部56x、及び窓部80x内を通過して、フォトダイオード70の受光面で受光される。
量子部において、面発光レーザ素子10の出射面と、ガスセル50における面発光レーザ素子10から出射される励起光の進行方向に垂直な面と、フォトダイオード70の受光面とが同一の光路上に位置している。又、絶縁フィルム80の少なくとも一部は、面発光レーザ素子10、ガスセル50、及びフォトダイオード70の何れかに直接又は間接に挟まれている。
量子部は、支持体90側をセラミックパッケージ110のキャビティ側に向けて配置され、絶縁フィルム80に設けられた接続端子と、キャビティ内に設けられたパッド(図示せず)とが、はんだ120を介して接合されている。
又、量子部は、断熱するために、セラミックパッケージ110、シールリング130、及びリッド140により真空封止されている。シールリング130としては、例えば、金めっきが施されたコバール等を用いることができる。リッド140としては、例えば、ニッケルめっきが施されたコバールやパーマロイ等を用いることができる。
[原子発振器の製造方法]
次に、原子発振器の製造方法について説明する。図3〜図5は、第1の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。
まず、図3(a)及び図3(b)に示す工程では、絶縁フィルム80(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。図3(a)は絶縁フィルム80の一方の面側を示す平面図であり、図3(b)は絶縁フィルム80の一方の面の反対側の面である他方の面側を示す平面図(底面図)である。なお、ここでは、小型セラミックパッケージ20が実装される面を一方の面と称する。
絶縁フィルム80には、部材実装用のランド81、82、83、及び84、配線パターン85、並びに接続端子86が形成されている。又、絶縁フィルム80には、窓部となる貫通孔80x及び80yが形成されている。部材実装用のランド81、82、83、及び84、並びに接続端子86は、配線パターン85と電気的に接続されている。
ランド81、82、83、及び84は、各ランド上に実装される複数の部材が一列に並ぶように形成されている。言い換えれば、ランド81、82、83、及び84は、絶縁フィルム80を折りたたんで又は巻いて量子部を組み立てたときに、各ランドに実装された各部材が励起光の進行方向に一列に並ぶように配置されている。
絶縁フィルム80の一方の面に設けられた配線パターン85と、絶縁フィルム80の他方の面に設けられた配線パターン85とは、絶縁フィルム80を貫通するスルーホール(図4(b)のスルーホール88等)により、適宜接続されている。なお、図3(a)及び図3(b)において、実際には多数の配線パターン85が設けられているが、説明の便宜上、代表的なもののみを図示している。
次に、図3(c)に示す工程では、絶縁フィルム80の部材実装用のランド81、82、83、及び84上にクリームはんだ等を印刷する。印刷後、ランド81、82、83、及び84上に、面発光レーザ素子10及びサーミスタ100を実装した小型セラミックパッケージ20、フォトダイオード70、サーミスタ60、並びにガスセル50を配置する。但し、本実施の形態では、ガスセル50に設けられた加熱用ヒータ58がランド84と電気的に接続され、加熱用ヒータ58を介してガスセル50が配置される(以降の実施の形態においても同様)。加熱用ヒータ58は、例えば、平面視において、窓部55xを略周回するようにガラス板55の表面に設けられる。又、加熱用ヒータ58は、例えば、平面視において、窓部56xを略周回するようにガラス板56の表面に設けられる。
そして、例えば240〜260℃程度の熱処理によりクリームはんだ等を溶融後凝固させ、各ランドと各部材とを電気的に接続すると共に固定する。なお、ガスセル50は、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、平面視において重複するように(連通するように)固定する。
次に、図4(a)及び図4(b)に示す工程では、絶縁フィルム80の一方の面に、小型セラミックパッケージ20を覆うように光学部品30を収容したポリカーボネート製等のホルダ40を固定する。又、絶縁フィルム80の他方の面の左端に支持体90(例えば、ガラス板)を固定する。ホルダ40や支持体90の固定には、例えば、耐熱性樹脂製接着剤等を用いることができる。なお、図4(a)は絶縁フィルム80の一方の面側を示す平面図であり、図4(b)は図4(a)のA−A線に沿う断面図である。
次に、図5(a)に示す工程では、ガスセル50側を中心として矢印Rの方向に絶縁フィルム80を巻いて3次元的に各部材を積み上げ、積み上げた各層を耐熱性の紫外線硬化樹脂等で固定し、図5(b)に示す量子部を組み立てる。なお、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、絶縁フィルム80の窓部80yと平面視において重複するように(連通するように)量子部を組み立てる。
その後、セラミックパッケージ110、シールリング130、及びリッド140を用意し、図5(b)に示す量子部を、セラミックパッケージ110のキャビティ内に設けられたパッド(図示せず)に、はんだ120で電気的に接続する。そして、例えば、シールリング130を介してセラミックパッケージ110とリッド140とをシーム溶接して真空封止することで、図2に示す原子発振器1が完成する。
このように、第1の実施の形態に係る3次元構造の原子発振器では、量子部を構成する各部材を同一平面上に配置できるため、従来と同様のダイボンダーやチップマウンターを使った量産性に優れた実装が可能となる。その結果、原子発振器の製造コストを低減することができる。
又、図5(b)に示す量子部の動作確認を、セラミックパッケージ110への実装前に行うことが可能となるため、歩留まりを向上させることができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる支持体を用いる例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図6及び図7は、第2の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。図6(a)に示す工程では、まず、第1の実施の形態の図3(a)及び図3(b)に示す工程と同様にして、絶縁フィルム80(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。そして、絶縁フィルム80の部材実装用のランド81、82、83、及び84上、並びに接続端子86上の必要な部分にクリームはんだ等を印刷する。印刷後、ランド81、82、83、及び84、並びに接続端子86に、面発光レーザ素子10及びサーミスタ100を実装した小型セラミックパッケージ20、フォトダイオード70、サーミスタ60、ガスセル50、並びに支持体90Aを配置する。なお、支持体90A(例えば、ガラス板)の所定位置には貫通電極95が形成されている。
そして、例えば240〜260℃程度の熱処理によりクリームはんだ等を溶融後凝固させ、各ランドと各部材とを電気的に接続すると共に固定する。同時に、接続端子86と貫通電極95とを電気的に接続すると共に固定する。なお、ガスセル50は、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、平面視において重複するように(連通するように)固定する。
次に、図6(b)及び図6(c)に示す工程では、絶縁フィルム80の一方の面に、小型セラミックパッケージ20を覆うように光学部品30を収容したポリカーボネート製等のホルダ40を固定する。ホルダ40の固定には、例えば、耐熱性樹脂製接着剤等を用いることができる。なお、図6(b)は絶縁フィルム80の一方の面側を示す平面図であり、図6(c)は図6(b)のA−A線に沿う断面図である。
次に、図5(a)に示す工程と同様にして、ガスセル50側を中心として絶縁フィルム80を巻いて3次元的に各部材を積み上げ、積み上げた各層を耐熱性の紫外線硬化樹脂等で固定し、図7に示す量子部を組み立てる。なお、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、絶縁フィルム80の窓部80yと平面視において重複するように(連通するように)量子部を組み立てる。以降の工程は、第1の実施の形態と同様である。
このように、第2の実施の形態では、原子発振器の量子部を構成する支持体として貫通電極を有する支持体を用いる。これにより、第1の実施の形態の奏する効果に加えて、更に以下の効果を奏する。すなわち、貫通電極を有する支持体も、小型セラミックパッケージ等の部材と同一平面上(絶縁フィルム80の一方の面上)に配置できるため、ダイボンダーやチップマウンターを使った実装を一層効率よく行うことが可能となる。その結果、原子発振器の製造コストを一層低減することができる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、小型セラミックパッケージを実装する位置を変更することで絶縁フィルムを短縮する例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図8〜図10は、第3の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。まず、図8(a)に示す工程では、絶縁フィルム80A(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。絶縁フィルム80Aは、絶縁フィルム80(図3(a)等参照)とは異なり、小型セラミックパッケージを実装するランド81が接続端子86に囲まれた領域に移動し、これに伴いフィルムの全長が短縮されている。当然、絶縁フィルム80Aに形成された配線パターン(図示せず)も短縮されている。
次に、図8(b)に示す工程では、絶縁フィルム80Aの部材実装用のランド81、82、83、及び84上にクリームはんだ等を印刷する。印刷後、ランド81、82、83、及び84上に、面発光レーザ素子10及びサーミスタ100を実装した小型セラミックパッケージ20、フォトダイオード70、サーミスタ60、並びにガスセル50を配置する。そして、例えば240〜260℃程度の熱処理によりクリームはんだ等を溶融後凝固させ、各ランドと各部材とを電気的に接続すると共に固定する。なお、ガスセル50は、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、平面視において重複するように(連通するように)固定する。
次に、図9(a)及び図9(b)に示す工程では、絶縁フィルム80Aの一方の面に、小型セラミックパッケージ20を覆うように光学部品30を収容したポリカーボネート製等のホルダ40を固定する。又、絶縁フィルム80Aの他方の面の左端に支持体90Aを固定する。支持体90Aの真上に面発光レーザ素子10及びサーミスタ100を実装した小型セラミックパッケージ20が配置されるので、支持体90Aと面発光レーザ素子10や他の部材との配線を短縮できる。ホルダ40や支持体90Aの固定には、例えば、耐熱性樹脂製接着剤等を用いることができる。なお、図9(a)は絶縁フィルム80の一方の面側を示す平面図であり、図9(b)は図9(a)のA−A線に沿う断面図である。
次に、図5(a)に示す工程と同様にして、ガスセル50側を中心として絶縁フィルム80Aを巻いて3次元的に各部材を積み上げ、積み上げた各層を耐熱性の紫外線硬化樹脂等で固定し、図10に示す量子部を組み立てる。なお、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、絶縁フィルム80の窓部80yと平面視において重複するように(連通するように)量子部を組み立てる。以降の工程は、第1の実施の形態と同様である。
このように、第3の実施の形態では、小型セラミックパッケージを実装する位置を変更することで絶縁フィルムを短縮する。これにより、第1及び第2の実施の形態の奏する効果に加えて、更に以下の効果を奏する。すなわち、貫通電極を有する支持体の真上に面発光レーザ素子を実装した小型セラミックパッケージを配置することで、絶縁フィルム上の配線パターンの短縮が可能となるため、量子部の小型化及び高周波特性改善を実現できる。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、複数の量子部を同時に作製後、個片化する例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図11は、第4の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。図11に示す工程では、まず、絶縁フィルム80B(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。絶縁フィルム80Bは、図3(a)等に示した絶縁フィルム80と同様に複数の部材が一の方向(一列)に並ぶよう形成された部材実装用のランドが、一の方向と直交する方向に複数(図11の例では五列)並べられたシート状の絶縁フィルムである。
そして、絶縁フィルム80Bの各列に小型セラミックパッケージ20、フォトダイオード70、サーミスタ60、並びにガスセル50を配置後、熱処理して固定する。その後、絶縁フィルム80Bの一方の面にホルダ40を、他方の面に支持体90を固定する。
次に、図5(a)に示す工程と同様にして、ガスセル50側を中心として絶縁フィルム80Bを巻いて3次元的に各部材を積み上げ、積み上げた各層を耐熱性の紫外線硬化樹脂等で固定して絶縁フィルム80Bで連結された複数の量子部を組み立てる。最後に、複数の量子部を個別に分離(個片化)して、図5(b)と同様の量子部を複数個(この場合は5個)作製する。以降の工程は、第1の実施の形態と同様である。
このように、第4の実施の形態では、1枚のシート状の絶縁フィルムに複数の量子部を同時に作製後、複数の量子部を個別に分離(個片化)する。そのため、量子部の量産化が一層容易であり、製造コストの一層の低減が可能となる。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、量子部を組み立てる際に用いる目印を絶縁フィルムに設ける例を示す。なお、第5の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図12は、第5の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。図12に示す工程では、図12(a)に示す絶縁フィルム又は図12(b)に示す絶縁フィルムの何れかを用意する。図12(a)では、図3(a)等に示す絶縁フィルム80の各部材を配置する位置の近傍であって、量子部を組み立てた後に励起光の進行方向上の重なる位置に、位置合わせ用の孔80zが追加されている。又、図12(b)では、図3(a)等に示す絶縁フィルム80の各部材を配置する位置の近傍であって、量子部を組み立てた後に励起光の進行方向上の重なる位置に、位置合わせ用のマーク89が追加されている。マーク89は、例えば、配線パターン85等と同時に形成することができる。
なお、孔80zやマーク89は、円形、楕円形、矩形、十字等の任意の形状とすることができる。その後、第1の実施の形態と同様の工程により、量子部を含む原子発振器を製造できる。但し、量子部を組み立てる際に、絶縁フィルムに設けられた孔又はマークをもとに位置合わせを行う。
このように、第5の実施の形態では、絶縁フィルムに位置合わせ用の孔又はマークを設け、量子部を組み立てる際に、絶縁フィルムに設けられた孔又はマークをもとに位置合わせを行うことで、3次元的な構造を精度よく製造することが可能となる。
〈第6の実施の形態〉
第6の実施の形態では、略T字状の絶縁フィルムを用いる例を示す。なお、第6の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図13は、第6の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。図13に示す工程では、まず、絶縁フィルム80C(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。
絶縁フィルム80Cは略T字状であって、部材実装用のランド81、82、83、及び84、配線パターン85、並びに接続端子86が形成されている。又、絶縁フィルム80Cには、窓部となる貫通孔80x及び80yが形成されている。部材実装用のランド81、82、83、及び84、並びに接続端子86は、配線パターン85と電気的に接続されている。
ランド81、82、83、及び84は、各ランド上に実装される複数の部材が略T字状に並ぶように形成されている。言い換えれば、ランド81、82、83、及び84は、絶縁フィルム80Cを折りたたんで又は巻いて量子部を組み立てたときに、各ランドに実装された各部材が励起光の進行方向に一列に並ぶように配置されている。
そして、絶縁フィルム80Cの部材実装用のランド81、82、83、及び84上にクリームはんだ等を印刷する。印刷後、ランド81、82、83、及び84に、面発光レーザ素子10及びサーミスタ100を実装した小型セラミックパッケージ20、フォトダイオード70、サーミスタ60、ガスセル50を配置する。そして、例えば240〜260℃程度の熱処理によりクリームはんだ等を溶融後凝固させ、各ランドと各部材とを電気的に接続すると共に固定する。
図13に示す工程の後、絶縁フィルム80Cの一方の面に、小型セラミックパッケージ20を覆うように光学部品30を収容したポリカーボネート製等のホルダ40を固定する。又、絶縁フィルム80Cの他方の面に支持体90を固定する。その後、絶縁フィルム80Cを中央(小型セラミックパッケージ20側)に折りたたんで固定することで量子部が完成する。
このように、第6の実施の形態では、短冊状の絶縁フィルムに代えて略T字状の絶縁フィルムを用いることで、各部材への配線を短縮することが可能となる。
但し、ランド81、82、83、及び84を、各ランド上に実装される複数の部材が略十字状又は放射状に並ぶように形成された絶縁フィルムを用いてもよい。この場合にも、ランド81、82、83、及び84は、絶縁フィルムを折りたたんで又は巻いて量子部を組み立てたときに、各ランドに実装された各部材が励起光の進行方向に一列に並ぶように配置される。
〈第7の実施の形態〉
第7の実施の形態では、絶縁フィルム上に補強部材を設ける例を示す。なお、第7の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図14及び図15は、第7の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。図14(a)及び図14(b)に示す工程では、まず、絶縁フィルム80A(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。なお、図14(a)は絶縁フィルム80Aの一方の面側を示す平面図であり、図14(b)は図14(a)のA−A線に沿う断面図である。
そして、絶縁フィルム80Aの部材実装用のランド81、82、83、及び84上にクリームはんだ等を印刷する。印刷後、ランド81、82、83、及び84に、面発光レーザ素子10及びサーミスタ100を実装した小型セラミックパッケージ20、フォトダイオード70、サーミスタ60、ガスセル50を配置する。そして、例えば240〜260℃程度の熱処理によりクリームはんだ等を溶融後凝固させ、各ランドと各部材とを電気的に接続すると共に固定する。
次に、絶縁フィルム80Aの一方の面に、小型セラミックパッケージ20を覆うように光学部品30を収容したポリカーボネート製等のホルダ40を固定する。又、絶縁フィルム80Aの一方の面に、ホルダ40を囲むように、例えば枠状の補強部材150を固定する。補強部材150の材料としては、耐熱性の樹脂や金属(例えば、アルミニウム)等を用いることができる。なお、本実施の形態では、支持体は用いない。
次に、図15(a)に示す工程では、図5(a)に示す工程と同様にして、ガスセル50側を中心として絶縁フィルム80Aを巻いて3次元的に各部材を積み上げ、積み上げた各層を耐熱性の紫外線硬化樹脂等で固定し、量子部を組み立てる。以降の工程は、第1の実施の形態と同様である。
なお、図15(a)の部分拡大図である図15(b)に示すように、絶縁フィルム80Aの所定位置には、一方の面から他方の面に貫通する導体87が設けられている。絶縁フィルム80Aの所定位置は、例えば、補強部材150の下側とすることができる。導体87は、支持体90の貫通電極95(図9(b)等参照)と同様に機能するため、本実施の形態では、貫通電極を有する支持体を用いなくてもよい。
このように、第7の実施の形態では、表面から裏面に貫通する導体が設けられた絶縁フィルムを用いることで、貫通電極を有する支持体を削除することが可能となる。その際、ホルダを囲むように補強部材を固定することで、強度を確保することができる。
〈第8の実施の形態〉
第8の実施の形態では、フォトダイオードを絶縁フィルムの他方の面に固定する例を示す。なお、第8の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図16は、第8の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。図16(a)に示す工程では、まず、絶縁フィルム80D(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。
そして、絶縁フィルム80Dの部材実装用のランド81、83、及び84上にクリームはんだ等を印刷する。次に、絶縁フィルム80Dを上下反転させ、ランド82上にクリームはんだ等を印刷する。印刷後、ランド81、83、及び84に、面発光レーザ素子10及びサーミスタ100を実装した小型セラミックパッケージ20、サーミスタ60、ガスセル50を配置する。次に、絶縁フィルム80Dを上下反転させ、ランド82にフォトダイオード70を配置する。そして、例えば240〜260℃程度の熱処理によりクリームはんだ等を溶融後凝固させ、各ランドと各部材とを電気的に接続すると共に固定する。
絶縁フィルム80Dでは、フォトダイオード70を実装するランド82が他方の面に設けられている。そのため、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80Dの窓部80xとが、平面視において重複するように(連通するように)固定され、連通する窓部内にフォトダイオード70の受光面が露出する。但し、本実施の形態では、フォトダイオード70として、受光面側にカソード及びアノードを有するフォトダイオードを用いる必要がある。
次に、絶縁フィルム80Dの一方の面に、小型セラミックパッケージ20を覆うように光学部品30を収容したポリカーボネート製等のホルダ40を固定する。又、絶縁フィルム80Dの一方の面に、ホルダ40を囲むように、例えば枠状の補強部材150を固定する。補強部材150の材料としては、耐熱性の樹脂や金属(例えば、アルミニウム)等を用いることができる。なお、本実施の形態では、支持体は用いない。
次に、図16(b)に示す工程では、ホルダ40とガスセル50が内側となるように絶縁フィルム80Dを折りたたんで3次元的に各部材を積み上げ、積み上げた各層を耐熱性の紫外線硬化樹脂等で固定し、量子部を組み立てる。以降の工程は、第1の実施の形態と同様である。なお、図15(b)と同様に、絶縁フィルム80Dの所定位置には、表面から裏面に貫通する導体87が設けられている。導体87は、支持体90の貫通電極95(図9(b)等参照)と同様に機能するため、本実施の形態では、貫通電極を有する支持体を用いなくてもよい。
このように、第8の実施の形態では、表面から裏面に貫通する導体が設けられた絶縁フィルムを用いることで、貫通電極を有する支持体を削除することが可能となる。又、ホルダを囲むように補強部材を固定することで、強度を確保することができる。又、ガスセルとフォトダイオードとが絶縁フィルムの表裏面に平面視で重複するように配置され、絶縁フィルム上の配線パターンの短縮が可能となるため、量子部の小型化及び高周波特性改善を実現できる。
〈第9の実施の形態〉
第9の実施の形態では、小型セラミックパッケージに内蔵していたヒータ、及びガスセルに設けられていたヒータを絶縁フィルムの表面に形成するとともに、小型セラミックパッケージを介さずに面発光レーザ素子を絶縁フィルムの一方の面に直接実装する例を示す。つまり、本実施の形態では、小型セラミックパッケージは用いず、又、ガスセルにはヒータが設けられていない。なお、第9の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図17及び図18は、第9の実施の形態に係る原子発振器の製造工程を例示する図である。なお、図17(a)及び図17(b)は絶縁フィルム80Eの一方の面側を示す平面図であり、図18は3次元的に各部材を積み上げた後の断面図である。図17において、破線は、絶縁フィルム80Eの他方の面側にあることを示している。
まず、図17(a)に示す工程では、絶縁フィルム80E(例えば、厚さ25μm程度のポリイミドフィルム)を用意する。絶縁フィルム80Eは、面発光レーザ素子10を加熱するヒータ26と、ガスセル50を加熱するヒータ59A及び59Bを内在している。
具体的には、絶縁フィルム80Eの一方の面に、窓部となる貫通孔80xを略周回するようにヒータ59Aが形成され、窓部となる貫通孔80yを略周回するようにヒータ59Bが形成されている。ヒータ59Aの一端とヒータ59Bの一端は接続され、両者の接続部は、更に、接続端子86と接続されている。又、ヒータ59Aの他端とヒータ59Bの他端は接続され、両者の接続部は、更に、接続端子86と接続されている。
又、絶縁フィルム80Eの他方の面に、面発光レーザ素子10が実装される領域の裏側を略周回するようにヒータ26が形成されている。ヒータ26の一端及び他端は、接続端子86と接続されている。
ヒータ59A及び59B、並びにヒータ26は、例えば、比較的抵抗率の高い金属材料から形成できる。例えば、ヒータ59A及び59Bとヒータ26の何れか一方又は双方を、白金で形成してもよい。ヒータ59A及び59B、並びにヒータ26は、例えば、スパッタ法により形成できる。ヒータ59A及び59B、並びにヒータ26を覆うように、絶縁材料からなる保護層を設けてもよい。
なお、絶縁フィルム80Eには、絶縁フィルム80A(図9(a)等参照)とは異なり、部材実装用のランド81、83、及び84が形成されていない。本実施の形態では、絶縁フィルム80Eがヒータ26を内在しているため、ヒータ25を内蔵する小型セラミックパッケージ20を実装しないからである。又、本実施の形態では、絶縁フィルム80Eがヒータ59A及び59Bを内在しているため、ガスセル50には加熱用ヒータ58が設けられていないからである。更に、ヒータ59A及び59Bを白金から形成することで、白金の抵抗温度係数を使った温度検知が可能となり、サーミスタ60を実装する必要がないからである。
次に、図17(b)に示す工程では、絶縁フィルム80Eの部材実装用のランド82上にクリームはんだ等を印刷する。印刷後、ランド82上に、フォトダイオード70を配置する。そして、例えば240〜260℃程度の熱処理によりクリームはんだ等を溶融後凝固させ、ランド82とフォトダイオード70とを電気的に接続すると共に固定する。
又、面発光レーザ素子10及びガスセル50を絶縁フィルム80Eの一方の面に固定する(電気的には接続しない)。面発光レーザ素子10やガスセル50の固定には、例えば、耐熱性樹脂製接着剤等を用いることができる。なお、面発光レーザ素子10は、他の実施の形態とは異なり、小型セラミックパッケージ20を介さずに、絶縁フィルム80Eの一方の面に直接固定する。又、ガスセル50は、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、平面視において重複するように(連通するように)固定する。
そして、面発光レーザ素子10の端子と配線パターン85の端部とを金ワイヤ等の金属線29によりボンディングし、電気的に接続する。その後、絶縁フィルム80Eの一方の面に、面発光レーザ素子10を覆うように光学部品30を収容したポリカーボネート製等のホルダ40を固定する。又、絶縁フィルム80Eの他方の面の左端に支持体90Aを固定する。支持体90Aの真上に面発光レーザ素子10が配置されるので、支持体90Aと面発光レーザ素子10や他の部材との配線を短縮できる。ホルダ40や支持体90Aの固定には、例えば、耐熱性樹脂製接着剤等を用いることができる。
次に、図5(a)に示す工程と同様にして、ガスセル50側を中心として絶縁フィルム80Eを巻いて3次元的に各部材を積み上げ、積み上げた各層を耐熱性の紫外線硬化樹脂等で固定し、図18に示す量子部を組み立てる。なお、ガスセル50の窓部55x及び56xと、絶縁フィルム80の窓部80xとが、絶縁フィルム80の窓部80yと平面視において重複するように(連通するように)量子部を組み立てる。以降の工程は、第1の実施の形態と同様である。
このように、第9の実施の形態では、他の実施の形態において小型セラミックパッケージ20に内蔵していたヒータ、及びガスセル50に設けていたヒータを絶縁フィルム80Eの表面に形成する。又、面発光レーザ素子10を、小型セラミックパッケージ20を介さずに、絶縁フィルム80Eの一方の面に直接実装する。その結果、他の実施の形態と比較して、量子部の小型化を実現することができる。
又、他の実施の形態のように、ガスセル50にヒータを設けた場合には、ガスセル50に設けたヒータを絶縁フィルムのランドと電気的に接続する必要がある。本実施の形態では、絶縁フィルム80Eにヒータを形成したため、絶縁フィルム80Eとガスセル50とは接着するだけでよく、電気的に接続しなくてもよいため、工程が単純化される利点がある。
更に、ヒータ59A及び59Bとヒータ26の何れか一方又は双方を白金から形成することで、白金の抵抗温度係数を使った温度検知が可能となるため、サーミスタ60や100を不要とすることができ、更なる小型化を実現することができる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
11 原子発振器
10 面発光レーザ素子
20 小型セラミックパッケージ
25 ヒータ
30 光学部品
40 ホルダ
40x、55x、56x、80x、80y 窓部
50 ガスセル
55、56 ガラス板
58 加熱用ヒータ
80z 孔
60、100 サーミスタ
70 フォトダイオード
80、80A、80B、80C、80D 絶縁フィルム
81、82、83、84 ランド
85 配線パターン
86 接続端子
87 導体
89 マーク
90、90A 支持体
95 貫通電極
110 セラミックパッケージ
120 はんだ
130 シールリング
140 リッド
150 補強部材
米国特許第6806784号明細書 米国特許出願公開第2005/0007118号明細書 特開2009−212416号公報 特開2009−283526号公報 特開2011−237401号公報 特表2008−520958号公報
Applied Physics Letters,Vol.85,pp.1460−1462 (2004) Comprehensive Microsystems, vol.3,pp.571−612

Claims (12)

  1. ガスセルと複数の部材とを有する原子発振器であって、
    前記複数の部材は、
    前記ガスセルの温度制御装置と、
    前記ガスセルに封入された原子を励起する励起光源と、
    前記励起光源の温度制御装置と、
    前記ガスセルを透過した励起光を検出する受光素子と、を含み、
    前記複数の部材は、配線パターンを有する絶縁フィルムに接続されていることを特徴とする原子発振器。
  2. 前記励起光源の出射面と、前記ガスセルにおける前記励起光の進行方向に垂直な面と、前記受光素子の受光面と、が同一の光路上に位置し、
    前記絶縁フィルムの少なくとも一部は、前記励起光源、前記ガスセル、及び前記受光素子の何れかに直接又は間接に挟まれることを特徴とする請求項1記載の原子発振器。
  3. 前記絶縁フィルムにおける前記励起光の通過する領域は、前記励起光を透過する窓部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の原子発振器。
  4. 前記絶縁フィルムは、一方の面から他方の面に貫通する導体を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の原子発振器。
  5. 前記絶縁フィルムは、前記励起光の進行方向上の重なる位置に孔又はマークを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の原子発振器。
  6. 前記絶縁フィルムは、前記励起光源の温度制御装置と前記ガスセルの温度制御装置を内在していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載の原子発振器。
  7. 前記励起光源の温度制御装置と前記ガスセルの温度制御装置の少なくとも一方は白金で形成されていることを特徴とする請求項6記載の原子発振器。
  8. 前記配線パターンと接続された部材実装用のランドは、前記複数の部材が一列に並ぶように形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の原子発振器。
  9. 前記配線パターンと接続された部材実装用のランドは、前記複数の部材が放射状、T字状、又は十字状に並ぶように形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の原子発振器。
  10. 原子発振器の製造方法であって、
    配線パターンを有する絶縁フィルムに、原子発振器の量子部を構成する複数の部材を接続して配置する第1の工程と、
    前記絶縁フィルムを折りたたんで又は巻いて、前記量子部を組み立てる第2の工程と、
    前記量子部をパッケージに電気的に接続して封止する第3の工程と、を含む原子発振器の製造方法。
  11. 原子発振器の製造方法であって、
    原子発振器の量子部を構成する複数の部材が一の方向に並ぶよう形成された部材実装用のランドが前記一の方向と直交する方向に複数並べられたシート状の絶縁フィルムに、前記複数の部材を接続して配置する第1の工程と、
    前記絶縁フィルムを折りたたんで又は巻いて、前記絶縁フィルムで連結された複数の量子部を組み立てる第2の工程と、
    前記複数の量子部を個別に分離する第3の工程と、
    各々の前記量子部をパッケージに電気的に接続して封止する第4の工程と、を含む原子発振器の製造方法。
  12. 前記第2の工程において、前記絶縁フィルムに設けられた孔又はマークをもとに位置合わせを行う請求項10又は11記載の原子発振器の製造方法。
JP2014236386A 2014-01-30 2014-11-21 原子発振器及びその製造方法 Withdrawn JP2015164288A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236386A JP2015164288A (ja) 2014-01-30 2014-11-21 原子発振器及びその製造方法
EP15742811.1A EP3100359B1 (en) 2014-01-30 2015-01-26 Atomic oscillator and production method thereof
PCT/JP2015/052787 WO2015115632A1 (en) 2014-01-30 2015-01-26 Atomic oscillator and production method thereof
CN201580005894.6A CN105934887A (zh) 2014-01-30 2015-01-26 原子振荡器及其制造方法
US15/109,857 US20160329903A1 (en) 2014-01-30 2015-01-26 Atomic oscillator and production method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015420 2014-01-30
JP2014015420 2014-01-30
JP2014236386A JP2015164288A (ja) 2014-01-30 2014-11-21 原子発振器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015164288A true JP2015164288A (ja) 2015-09-10

Family

ID=53757197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236386A Withdrawn JP2015164288A (ja) 2014-01-30 2014-11-21 原子発振器及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160329903A1 (ja)
EP (1) EP3100359B1 (ja)
JP (1) JP2015164288A (ja)
CN (1) CN105934887A (ja)
WO (1) WO2015115632A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268163B2 (en) 2016-10-19 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Atomic oscillator and method for manufacturing atomic oscillator
KR20210086012A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 한국과학기술원 칩 스케일 원자시계

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107193204A (zh) * 2016-12-14 2017-09-22 北京无线电计量测试研究所 一种芯片原子钟的微型物理系统
JP6841190B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-10 セイコーエプソン株式会社 周波数信号生成装置および周波数信号生成システム
CN108196485B (zh) * 2018-01-25 2019-09-17 中国电子科技集团公司第二十四研究所 应用于芯片原子钟控制系统的SoC芯片结构
KR20220090534A (ko) * 2019-10-22 2022-06-29 씨엠씨 머티리얼즈, 인코포레이티드 유전체 cmp를 위한 조성물 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317283A (en) * 1993-06-08 1994-05-31 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method to reduce noise in PLL frequency synthesis
JP2004221793A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電発振器
US7292111B2 (en) * 2004-04-26 2007-11-06 Northrop Grumman Corporation Middle layer of die structure that comprises a cavity that holds an alkali metal
US20060022761A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Abeles Joseph H Chip-scale atomic clock (CSAC) and method for making same
JP4853704B2 (ja) * 2005-12-28 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 原子周波数取得装置および原子時計
US7714666B2 (en) * 2006-06-15 2010-05-11 Mediatek Inc. Phase locked loop frequency synthesizer and method for modulating the same
JP4952603B2 (ja) * 2008-02-05 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
JP5924155B2 (ja) * 2012-06-25 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および電子機器
JP6572528B2 (ja) * 2014-10-14 2019-09-11 セイコーエプソン株式会社 原子セルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268163B2 (en) 2016-10-19 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Atomic oscillator and method for manufacturing atomic oscillator
KR20210086012A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 한국과학기술원 칩 스케일 원자시계
KR102289703B1 (ko) * 2019-12-31 2021-08-17 한국과학기술원 칩 스케일 원자시계

Also Published As

Publication number Publication date
EP3100359A1 (en) 2016-12-07
WO2015115632A1 (en) 2015-08-06
EP3100359A4 (en) 2017-01-25
CN105934887A (zh) 2016-09-07
EP3100359B1 (en) 2017-11-15
US20160329903A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015164288A (ja) 原子発振器及びその製造方法
JP6308037B2 (ja) ヒーター基板、アルカリ金属セルユニット及び原子発振器
US10069504B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6135308B2 (ja) アルカリ金属セル、原子発振器及びアルカリ金属セルの製造方法
CN107241094A (zh) 量子干涉装置、原子振荡器、电子设备以及移动体
JP2015023154A (ja) 電気素子のパッケージ
JP2016012855A (ja) アルカリ金属セル及び原子発振器
JP2007266260A (ja) 位相制御機能を有する光半導体装置
JP6160065B2 (ja) アルカリ金属セル、原子発振器及びアルカリ金属セルの製造方法
JP2017183869A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP5669919B2 (ja) レーザ光源
JP2016021455A (ja) アルカリ金属セル及び原子発振器
EP3316050B1 (en) Atomic oscillator and method for manufacturing atomic oscillator
JP2018067906A (ja) 原子発振器及びその製造方法
JP2021114489A (ja) 半導体レーザーおよび原子発振器
JP2019165332A (ja) 電子デバイスおよび原子発振器
JP6303604B2 (ja) アルカリ金属セルの製造方法
JP2016115694A (ja) 光モジュールの実装構造および製造方法
KR20080077622A (ko) 마이크로 디바이스 패키징을 위한 캐리어 기판
WO2022009701A1 (ja) 原子周波数取得装置及び原子時計
JP2018125362A (ja) 原子発振器、電子機器および移動体
KR100575103B1 (ko) 공진기를 구비한 파장가변 필터 및 그 패키징 장치
JP6488599B2 (ja) 量子干渉装置、原子セルの製造方法および電子機器
JPH11261360A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2021118245A (ja) 半導体レーザーおよび原子発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180402