JP2022547457A - 光学フィルム及びそのような光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルム及びそのような光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022547457A
JP2022547457A JP2022514145A JP2022514145A JP2022547457A JP 2022547457 A JP2022547457 A JP 2022547457A JP 2022514145 A JP2022514145 A JP 2022514145A JP 2022514145 A JP2022514145 A JP 2022514145A JP 2022547457 A JP2022547457 A JP 2022547457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structures
metal layer
base portion
optical film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022514145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044274A5 (ja
Inventor
エム. レンツ,ダニエル
ダブリュ. ゴトリック,ケビン
ケー. ラルセン,ジェレミー
ティー. ネルソン,カレブ
ジェイ. スキミドット,ダニエル
ペング,フェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2022547457A publication Critical patent/JP2022547457A/ja
Publication of JPWO2021044274A5 publication Critical patent/JPWO2021044274A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

Figure 2022547457000001
光学フィルムの製造方法は、ベースフィルムを提供することを含む。ベースフィルムは、第1の表面及び第2の表面を画定する基材を含む。ベースフィルムはまた、上面と、対応する上面からベース部分まで延びる少なくとも1つの側面と、を画定する、複数の構造を含む。本方法はまた、複数の構造の各々及びベース部分の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造の各々及びベース部分の上に触媒層を形成することを含む。本方法は更に、複数の構造の各々の少なくとも1つの側面上の触媒層の活性を保持しながら、複数の構造の各々の上面及びベース部分から触媒層を選択的に除去することを含む。本方法は、複数の構造の各々の少なくとも1つの側面上に金属層を形成することを含む。

Description

本開示は、光学フィルムに関し、より具体的には、様々な光学用途で使用するための光学フィルム、及びそのような光学フィルムの製造方法に関する。
光制御フィルム(LCF)などの光学フィルムは、透過光の指向性を調節するように構成される。様々な光学フィルムが既知であり、典型的には、光吸収材料で形成された複数のチャネルを有する光透過性フィルムを含む。光学フィルムは、ディスプレイ表面、画像表面、又は視認される他の表面に近接して置くことができる。典型的には、表示されている画像は、観察者が、「視野角」と呼ばれる角度の範囲内に位置しているときにのみ、光学フィルムを通して視認することができる。通常、視野角は、光学フィルムの表面又は平面に垂直な軸線を中心とした角度範囲である。観察者が視野角の外側に位置するように観察者の位置が変化すると、表示されている画像は、視認しにくくなる、又はもはや視認できなくなる。これにより、視野角の典型的な範囲の外側にいる他者による観察を遮断することによって、観察者にプライバシーを提供することができる。
光学フィルムは、自動車用ディスプレイ用途にも使用することができる。現在、自動車の電動化には、自動車のフロントガラスからの後方反射が望ましくない自動車におけるディスプレイの使用の増加が含まれる。車両ディスプレイにおける光学フィルムの使用は、ディスプレイからの出力をコリメートして、光が上方及び後方にフロントガラスへと移動し、次いでドライバーの眼に移動する光を回避する方法である。しかしながら、プライバシー及び光コリメーション用途に使用される従来の光学フィルムは、軸上のフィルムを通過する光の望ましくない吸収に悩まされており、これは、チャネルの幾何学的形状に起因して不可避である。カーボンブラックで満たされた高精細化された(micro-replicated)チャネルを含む光学フィルムは、少なくとも7~8ミクロンメートル(μm)幅であり、用途における軸上光透過率の全体的な損失を引き起こす。様々な用途で使用するために必要な機能及び厚さを有する高い透過能力を有する光学フィルムを有することが望ましいであろう。
概して、本発明は、光学フィルムに関する。本発明はまた、光学デバイスと共に使用するための光学フィルム、及びそのような光学フィルムの製造方法に関する。
本開示の一実施形態では、光学フィルムの製造方法が提供される。本方法は、ベースフィルムを提供することを含む。ベースフィルムは、第1の表面と、第1の表面の反対側に配置された第2の表面と、を画定する基材を含む。ベースフィルムはまた、ベース部分から延びる複数の構造を含む。複数の構造の各々は、上面と、対応する上面からベース部分まで延びる少なくとも1つの側面と、を画定する。本方法はまた、複数の構造の各々及びベース部分の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造の各々及びベース部分の上に触媒層を形成することを含む。本方法は更に、複数の構造の各々の少なくとも1つの側面上の触媒層の活性を保持しながら、複数の構造の各々の上面及びベース部分から触媒層を選択的に除去することを含む。本方法は更に、複数の構造の各々の少なくとも1つの側面上に金属層を形成することを含む。金属層は、触媒層と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される。
いくつかの実施形態では、光学フィルムは、複数の構造の隣接する構造間に形成された複数のチャネルを含む。
いくつかの実施形態では、複数のチャネルの各々は、構造の材料と同様の材料で充填される。
いくつかの実施形態では、複数の構造の各々の断面は、正方形の形状、円形の形状、台形の形状、及び多角形の形状のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、金属層を暗色化することを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、マイクロエッチングによって金属層上に吸収層を提供することを含む。
いくつかの実施形態では、ベースフィルムは、高精細化(micro-replication)によって形成される。
いくつかの実施形態では、触媒層は、反応性イオンエッチングプロセス又はスパッタエッチングプロセスによって選択的に除去される。
いくつかの実施形態では、本方法は、基材の第2の表面上にライナーを提供することを更に含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、金属層の形成後に第2の表面からライナーを除去することを含む。
本開示の別の実施形態では、光学フィルムの製造方法が提供される。本方法は、ベースフィルムを提供することを含む。ベースフィルムは、第1の表面と、第1の表面の反対側に配置された第2の表面と、を画定する基材を含む。ベースフィルムはまた、ベース部分から延びる複数の構造を含み、複数の構造の各々は、上面と、対応する上面からベース部分まで延びる少なくとも1つの側面と、を画定する。本方法はまた、複数の構造の各々及びベース部分上に触媒層を堆積させることを含む。本方法は更に、複数の構造の各々の少なくとも1つの側面上の触媒層の活性を保持しながら、複数の構造の各々の上面上及びベース部分上の触媒層を選択的に不動態化することを含む。本方法は、複数の構造の各々の少なくとも1つの側面上に金属層を形成することであって、金属層は、触媒層と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される、形成することを含む。
本開示の別の実施形態では、光学フィルムが提供される。光学フィルムは、ベースフィルムを含む。ベースフィルムは、第1の表面と、第1の表面の反対側に配置された第2の表面と、を画定する基材を含む。ベースフィルムはまた、ベース部分から延びる複数の構造を含み、複数の構造の各々は、上面と、対応する上面からベース部分まで延びる少なくとも1つの側面と、を画定する。光学フィルムはまた、複数の構造の少なくとも1つの側面上に配置された不連続な第1の金属層を含む。光学フィルムは更に、複数の構造の各々の少なくとも1つの側面上の第1の金属層上に配置された第2の金属層を含む。
以下の図と共に以下の「発明を実施するための形態」を検討することで、本明細書に開示する例示的実施形態は、より完全に理解することができる。図は、必ずしも縮尺通りに描かれているとは限らない。図面で使用されている同様の番号は、同様の構成要素を示す。複数の同様の要素が存在する場合、特定の要素を指す小文字の指定によって、単一の参照番号が複数の同様の要素ごとに割り当てられ得る。要素をまとめて参照する場合、又は非特定の1つ以上の要素を参照する場合は、小文字の指定を省略できる。しかしながら、所与の図内で構成要素を示すための番号の使用は、同じ番号で示されている別の図内の構成要素を限定することを意図していないことが理解されよう。
本開示の一実施形態による、光学フィルムの斜視図である。 図1の光学フィルムのベースフィルムの側面図である。 図2のベースフィルム上に設けられた触媒層を示す側面図である。 図2のベースフィルム上に形成された不連続触媒層を示す側面図である。 図4の不連続触媒層上に形成された金属層を示す側面図である。 図5の金属層上に形成された吸収層を示す側面図である。 光学フィルムのチャネル内に充填された材料を有する光学フィルムを示す側面図である。 本開示の一実施形態による、別の光学フィルムを示す側面図であり、触媒層が光学フィルムのベースフィルム上に形成されている。 図7の触媒層上に選択的不動態化プロセスを実施した後に形成された不連続触媒層を示す側面図である。 図7の光学フィルムの側面上に形成された金属層を示す側面図である。 図9に示す金属層上に形成された吸収層を示す側面図である。 光学フィルムのチャネル内に充填された材料を有する光学フィルムを示す側面図である。 本開示の一実施形態による、更に別の光学フィルムの側面図である。 図11の光学フィルムのベースフィルムの斜視図である。 図12のベースフィルム上に設けられた触媒層を示す側面図である。 図12のベースフィルム上に形成された不連続触媒層を示す側面図である。 図14の不連続触媒層上に形成された金属層を示す側面図である。 図15の金属層上に形成された吸収層を示す側面図である。 光学フィルムのチャネル内に充填された材料を有する光学フィルムを示す側面図である。 本開示の一実施形態による、図1及び図11の光学フィルムの製造方法のフローチャートである。 本開示の一実施形態による、図7の光学フィルムの別の製造方法のフローチャートである。
以下の説明では、説明の一部を構成し、様々な実施形態が実例として示される、添付の図面が参照される。本開示の範囲又は趣旨から逸脱することなく、他の実施形態が想定され、実施され得ることを理解されたい。したがって、以下の発明を実施するための形態は、限定的な意味では解釈されない。
本開示の文脈において、「第1」及び「第2」という用語は、識別子として使用される。したがって、そのような用語は、本開示を限定するものとして解釈されるべきではない。特徴又は要素と併せて使用される場合、「第1」及び「第2」という用語は、本開示の実施形態全体を通して交換され得る。
本開示は、入射放射線の角度フィルタリングを実行することができる、光制御フィルムなどの光学フィルムに関する。光学フィルムは、画像化用途、自動車用ディスプレイなどのディスプレイなどの様々な光学用途で使用することができる。光学フィルムは、所望の視野角を提供し得る。本開示はまた、光学フィルムの製造方法に関する。
図1は、例示的な光学フィルム100の斜視図を示す。光学フィルム100は、高アスペクト光学フィルムとして具体化されている。光学フィルム100は、上部主表面102及び下部主表面104を含む。上部主表面102は、視認者、又は光源、又は画像化される物体に面することができる。いくつかの実施形態では、上部主表面102は光入力面であり、下部主表面104は光出力面である。光学フィルム100は、上部主表面102から下部主表面104まで延びる法線軸線「N」を更に画定する。法線軸線「N」は、光学フィルム100の平面に垂直である。更に、光学フィルム100は、ベースフィルム106を含む。ベースフィルム106は、高精細化によって形成され得る。ベースフィルム106は、基材108及びルーバー構造114を含む。一例では、基材108は、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリカーボネート(PC)で作製され得る。更に、ルーバー構造114は、複数の構造116及び複数のチャネル124(図2に示される)を含む。一例では、ランド領域「L」は、基材108とベース部分142との間に画定される。ランド領域「L」の材料は、構造116の材料と同様である。更に、構造116及びチャネル124は、透過領域として具体化されているが、層130(図5参照)又は層132は、吸収領域として具体化されている。光学フィルム100は、交互の透過領域、吸収領域、及び透過領域と吸収領域との間のインターフェース140を含む。各インターフェース140は、法線軸線「N」とインターフェース角「θI」を形成する。光学フィルム100は、交互の透過領域及び吸収領域の幾何学的形状によって画定される内部視野カットオフ角「ΦI」を含む。
吸収領域間に配置された透過領域は、ベース幅「W」、高さ「H」、ピッチ「P」、及び極性視野カットオフ角「θP」を有する。更に、極性視野カットオフ角「θP」は、極性視野カットオフ半角「θ1」と、極性視野カットオフ半角「θ2」との和に等しく、極性視野カットオフ半角のそれぞれは、上部主表面102に対する法線軸線「N」から測定される。いくつかの場合では、極性視野カットオフ角「θP」は対称であり得、極性視野カットオフ半角「θ1」は、極性視野カットオフ半角「θ2」に等しい。いくつかの場合では、極性視野カットオフ角「θP」は非対称であり得、極性視野カットオフ半角「θ1」は、極性視野カットオフ半角「θ2」に等しくない。極性視野角「θP」は、0°(すなわち、上部主表面102に対して垂直)~90°(すなわち、上部主表面102に対して平行)の範囲であり得る。
本明細書に記載の光学フィルム100は、任意の所望の極性視野カットオフ角「θP」を有し得る。一態様では、極性視野カットオフ角「θP」は、40°~90°又は更にはより大きい範囲である。極性視野カットオフ角「θP」は、パラメータ「H」、「W」、「P」、及び光学フィルム100の材料の屈折率によって判定することができる。
図2を参照すると、基材108は、第1の表面110と、第1の表面110の反対側に配置された第2の表面112と、を画定する。第2の表面112は、視認者、又は光源、又は画像化される物体に面することができる。更に、ベースフィルム106は、基材108上に配置されたルーバー構造114を含む。ルーバー構造114は、概して、微細構造を通って描かれた平均中心線からプロファイルに逸脱する突起又は突出を含む微細構造である。より具体的には、ベースフィルム106は、ベース部分142から延びる複数の構造116を含む。複数の構造116の各々は、上面118と、対応する上面118からベース部分142まで延びる少なくとも1つの側面120、122と、を画定する。図示した実施形態では、構造116の各々は、一対の側面120、122を含む。更に、構造116は、本明細書でリブとして具体化されている。あるいは、構造116は、ベース部分142から延びるいくつかのポストを含み得る。図示されるように、側面120、122の各々は、テーパ状プロファイルを有する。更に、側面120、122の各々のテーパ状プロファイルは、光学フィルム100の第2の表面112に向かって先細になる。あるいは、側面120、122は、直立のプロファイルを有し得る。更に、複数の構造116の各々の断面は、正方形の形状、円形の形状、台形の形状、及び多角形の形状のうちの少なくとも1つを含む。図示した実施形態では、構造116は、台形の形状を有する。構造116は、互いに等間隔に離隔され得る。
構造116は、基材108上で高精細化される。例示的な高精細化プロセスが、米国特許第8,503,122(B2)号(Liuら)に記載されている。典型的な高精細化プロセスは、マスターネガ微細構造化成形表面上に、マスターの空洞を充填するのにかろうじて十分な量で重合性組成物を堆積させることを含む。次いで、重合性組成物のビーズをプリフォームされたベース又は基材(例えば、基材108)とマスターとの間で移動させることによって、空洞を充填する。次いで、組成物を硬化させる。構造116は、押出成形、鋳造及び硬化、コーティング、又は何らかの他の方法などの様々な方法によって、基材108上に形成され得る。
いくつかの場合では、構造116は、重合性樹脂で作製される。いくつかの場合では、重合性樹脂は、約300ナノメートル(nm)~約800nmの波長範囲において実質的に高い透過率を有して光学的に透明であってもよい。重合性樹脂は、(メタ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリレートオリゴマー及びそれらの混合物から選択される、第1の重合性成分及び第2の重合性成分の組み合わせを含んでもよい。本明細書で使用するとき、「モノマー」又は「オリゴマー」は、ポリマーに変換できる任意の物質である。用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート化合物及びメタクリレート化合物の両方を指す。いくつかの場合では、重合性組成物は、(メタ)アクリル化ウレタンオリゴマー、(メタ)アクリル化エポキシオリゴマー、(メタ)アクリル化ポリエステルオリゴマー、(メタ)アクリル化フェノール系オリゴマー、(メタ)アクリル化アクリル系オリゴマー、及びこれらの混合物を含んでもよい。重合性樹脂は、UV硬化性樹脂などの放射線硬化性ポリマー樹脂であってもよい。
更に、ベースフィルム106は、複数の構造116の隣接する構造116の間に形成された複数のチャネル124を含む。更に、チャネル124の各々は、構造116の材料と同様である材料136(図1参照)で充填される。いくつかの例では、チャネル124は、材料136で過剰に充填される。図3を参照すると、複数の構造116の各々及びベース部分142の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造116の各々及びベース部分142の上に触媒層128を形成する。触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの例では、触媒材料を配置する前に、基材108の第2の表面112上にライナー134が提供される。ライナー134は、ライナー134を基材108の第2の表面112に取り外し可能に結合させる接着剤を含み得る。図4を参照すると、光学フィルム100は、複数の構造116の各々の少なくとも1つの側面120、122上に配置された不連続な第1の金属層126を含む。より具体的には、不連続な第1の金属層126は、複数の構造116の各々の一対の側面120、122上に配置される。第1の金属層126は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。
第1の金属層126は、複数の構造116の各々及びベース部分142の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造116の各々及びベース部分142の上に触媒層128を形成する(図3参照)ことによって形成される。更に、複数の構造116の各々の少なくとも1つの側面120、122上の触媒層128の活性を保持しながら、複数の構造116の各々の上面118及びベース部分142から触媒層128を選択的に除去する。触媒層128は、選択的エッチングプロセスによって選択的に除去される。選択的エッチングプロセスは、反応性イオンエッチングプロセス又はスパッタエッチングプロセスを含む。更に、複数の構造116の各々の一対の側面120、122上に保持される触媒層128は、不連続な第1の金属層126として具体化される。
図5に示すように、光学フィルム100は、複数の構造116の各々の少なくとも1つの側面120、122上の第1の金属層126上に配置された第2の金属層130を含む。第2の金属層130は、以下、金属層130と互換的に呼ばれる。図示した実施形態では、第2の金属層130は、複数の構造116の各々の一対の側面120、122上に配置される。より具体的には、第2の金属層130は、無電解金属層である。第2の金属層130は、湿式化学技術を使用して生成される。第2の金属層130は、触媒層128と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される。一例では、試薬は、次亜リン酸塩、特に次亜リン酸ナトリウムを含み得るが、ジメチルアミンボランなどの任意の他の好適な還元剤も含み得る。試薬は、水素、元素カリウム又は元素ナトリウム(カリウムアマルガム及びナトリウムアマルガムを含む)、元素亜鉛、ヒドラジン、及びいくつかの有機還元剤を含み得る。一例では、試薬は、MacDermid Alpha Electronics Solutions(Waterbury,Connecticut)から調達される。
一例では、第2の金属層130の厚さは、約1ミクロンメートル(μm)未満であり得る。いくつかの例では、ライナー134は、第2の金属層130の形成後に基材108の第2の表面112から除去される。図6を参照すると、金属層130(図5参照)は、側面120、122からの反射を低減するために、暗色化することができる。一例では、金属層130は、陽極酸化によって暗色化される。別の例では、図6に示すように、光学フィルム100は、側面120、122からの反射を低減するために、吸収層132を含む。そのような例では、第2の金属層130(図5参照)は、マイクロエッチングによって暗色化される。マイクロエッチングプロセスは、第2の金属層130上の軽度の湿式化学処理である。マイクロエッチングによって作製された吸収層132は、空隙を有さずに第2の金属層130の厚さのわずかな減少を引き起こす。更に、マイクロエッチングによって形成された吸収層132は、第2の金属層130の遮光機能を低下させない。マイクロエッチングによって形成された吸収層132は、第2の金属層130を粗面化して暗色化し、これは、プライバシー用途に望ましい場合がある。マイクロエッチングによって形成された吸収層132は、金属層130を形成した後に形成される任意選択の層であることに留意されたい。ここで図6Aを参照すると、吸収層132を形成した後、チャネル124の各々(図5参照)は、構造116の材料と同様の材料136で充填されている。
本発明は、第2の金属層130を側面120、122上に配置するために適用されるプロセスを説明する以下の実施例を参照して更に説明される。実施例は、図1~図6Aを参照して説明される。
特に明記しない限り、試薬は、MacDermid Alpha Electronics Solutions(Waterbury,Connecticut)から調達した。濃塩酸(HCl)は、EMD Millipore(Burlington,Massachusetts)から調達した。アルゴン(UHP圧縮ガス)は、Oxygen Service Company(St.Paul,Minnesota)から調達した。
実施例1:
この例では、高精細化されたベースフィルム106は、国際公開第2019118589号(Schmidtら)の調製例1に記載されているように、樹脂Aを使用して製造された。樹脂Aに使用される原料を以下の表1に示す。
Figure 2022547457000002
樹脂Aの組成を以下に示す。
Figure 2022547457000003
更に、基材108の第2の表面112がライナーを含まない場合、ライナー134が、基材108の第2の表面112上に適用された。ライナー134は、積層ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)テープ又は他の十分に接着されたライナーを含み得る。更に、ベースフィルム106をエッチングプロセスに供した。一例では、ベースフィルム106は、クロム酸エッチングプロセスによってエッチングされた。エッチングプロセスは、Macuplex LCPエッチングへの浸漬(すなわち、90%体積/体積のMacuplex LCPエッチング濃縮物、10%の脱イオン水、華氏180°(F)で30秒間)を含んだ。更に、次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供し、続いて2分間熱水すすぎを行った。その後、ベースフィルム106を調整プロセスに供し、コンディショナーからの向流すすぎ、すなわちMacDermid 4MACuPlex NeutraPrep(すなわち、1.5%体積/体積のMacDermid 4MACuPlex Neutraprep濃縮物、98.5%体積/体積の脱イオン水、120°Fで5分間)で調整した。次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供し、続いて2分間熱水すすぎを行った。
次いで、ベースフィルム106を塩酸に浸漬(20%体積/体積の濃HCl、100°F、2分間)した。更に、ベースフィルム106を活性化剤溶液に浸漬することによって、ベースフィルム106を金属の溶液で活性化した。一例では、活性化剤溶液は、超低濃度の貴金属液体触媒である、Mactivate 360(すなわち、0.8%体積/体積のMactivate 360濃縮物、20%体積/体積の濃HCl、79.8%体積/体積の脱イオン水、100°Fで5分間)を含んでいた。次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供し、続いて空気乾燥した。次いで、ベースフィルム106を、選択的エッチングプロセス、具体的には米国特許第8460568(B2)号に記載されているような反応器を使用するスパッタエッチングプロセスに供した。エッチングは、アルゴン流量400SCCMで、1.25m(表面積)の円筒形電極上で5000Wの電力で実行され、プロセス圧力は約1mTorrになった。次いで、商標「Niklad 262」で入手可能な触媒材料(すなわち、10%体積/体積のNiklad 262濃縮物、90%体積/体積の脱イオン水、110°F、3分間)を、ベースフィルム106をその中に浸漬することによって、ベースフィルム106に適用した。触媒材料は、めっきされるベースフィルム106の表面上に保持され、それによって触媒層128を形成した。次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供した。更に、ライナー134を、ベースフィルム106の基材108の第2の表面112から剥離した。
次いで、プラスチック用途に無電解めっきするために設計された、無電解ストライク浴、すなわち、Macuplex J64(すなわち、7.0%体積/体積のMacuplex J60濃縮物、3.0%体積/体積のMacuplex J61濃縮物、1.5%体積/体積のMacuplex J63F濃縮物、88.5%体積/体積の脱イオン水、100°F、30秒~10分間)にベースフィルム106を浸漬することによって、ベースフィルム106を無電解めっきに供した。次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供した。この処理に続いて、ベースフィルム106を検査した。検査により、側面120、122が第2の金属層130で覆われたことが確認された。次に、チャネル124を、構造116の材料、すなわち樹脂Aと同様の材料136で充填した。
実施例2
この例では、実施例1で言及された全てのステップに従った。しかしながら、エッチングプロセスのエッチング時間を変更し、かつ基材108上にライナーを配置しなかった。最終生成物を検査すると、事前定義された約30秒の閾値を超えるエッチング時間は、複製されたアクリレート層を溶解する傾向があり、めっきのための構造化表面がないことが観察された。
実施例3
この例では、実施例1で言及された全てのステップに従った。しかしながら、基材108の第2の表面112にライナーは設けられていなかった。最終生成物を検査すると、無電解金属コーティングの層による基材108の第2の表面112の完全なめっきによって透過が完全に失われるのを防止するために、基材108の第2の表面112をライナー134でマスクすることが望ましい場合があると結論付けられた。
実施例4
この例では、実施例1で言及された全てのステップに従ったが、無電解めっき中の無電解めっき時間を変更した。ベースフィルム106は、15秒以内に可視的に暗色化し、2分以内にめっきされた領域で完全に金属様/反射性であることが観察された。無電解めっきを示す気泡は、浸漬の全期間にわたって見えていた。ベースフィルム106をより長い時間浸漬したときに、ベースフィルム106は厚くめっきされ、垂直に見たときに肉眼では十分な透過を示さなかった。
実施例5
この例では、樹脂Aを使用して製造された高精細化されたベースフィルム106を使用した。更に、基材108の第2の表面112がライナーを含まない場合、ライナー134が、基材108の第2の表面112上に適用された。ライナー134は、積層ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)テープ又は他の十分に接着されたライナーを含み得る。更に、ベースフィルム106をエッチングプロセスに供した。一例では、ベースフィルム106は、クロム酸エッチングプロセスによってエッチングされた。エッチングプロセスは、Macuplex LCPエッチング(すなわち、90%体積/体積のMacuplex LCPエッチング濃縮物、10%の脱イオン水、180°F、30秒間)を含んだ。更に、次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供し、続いて2分間熱水すすぎを行った。その後、ベースフィルム106を調整プロセスに供し、コンディショナーからの向流すすぎ、すなわちMacDermid 4MACuPlex NeutraPrep(すなわち、1.5%体積/体積のMacDermid 4MACuPlex Neutraprep濃縮物、98.5%体積/体積の脱イオン水、120°Fで5分間)で調整した。次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供し、続いて2分間熱水すすぎを行った。
次いで、ベースフィルム106を塩酸に浸漬(20%体積/体積の濃HCl、100°F、2分間)した。更に、ベースフィルム106を活性化剤溶液に浸漬することによって、ベースフィルム106を金属の溶液で活性化した。一例では、活性化剤溶液は、超低濃度の貴金属液体触媒である、Mactivate 360(すなわち、0.8%体積/体積のMactivate 360濃縮物、20%体積/体積の濃HCl、79.8%体積/体積の脱イオン水、100°Fで5分間)を含んでいた。次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供し、続いて空気乾燥した。次いで、ベースフィルム106を、実施例1に記載されるような選択的エッチングプロセスに供した。次いで、商標「Niklad 262」で入手可能な触媒材料(すなわち、10%体積/体積のNiklad 262濃縮物、90%体積/体積の脱イオン水、110°F、3分間)を、ベースフィルム106をその中に浸漬することによって、ベースフィルム106に適用した。触媒材料は、めっきされるベースフィルム106の表面上に保持され、それによって触媒層128を形成した。次いで、ベースフィルム106を2分間冷水すすぎに供した。更に、ライナー134を、基材108の第2の表面112から剥離した。次いで、プラスチック用途に無電解めっきするために設計された、無電解ストライク浴、すなわち、Macuplex J64(すなわち、7.0%体積/体積のMacuplex J60濃縮物、3.0%体積/体積のMacuplex J61濃縮物、1.5%体積/体積のMacuplex J63F濃縮物、88.5%体積/体積の脱イオン水、100°F、30秒~10分間)にベースフィルム106を浸漬することによって、ベースフィルム106を無電解めっきに供した。次いで、ベースフィルム106を2分間、2回の冷水すすぎに供した。
次いで、ベースフィルム106を、Niklad 824溶液(すなわち、3%体積/体積のBarrett SNR-24濃縮物、20%体積/体積のNiklad 824濃縮物、77%体積/体積の脱イオン水、190°F)にベースフィルム106を浸漬して、暗色化する、又は第2の金属層130上に吸収層132を形成することによって、鉛及びカドミウムを含まない、有機的に安定化された半光沢プロセスに供した。ベースフィルム106を、半光沢プロセス中に溶液に浸漬して、吸収層132を形成した。いくつかの例では、電気めっき時間及び半光沢プロセスの時間は、所望の厚さの第2の金属層130を達成するために調整され得る。次いで、ベースフィルム106を冷水で2回すすいだ。
更に、ベースフィルム106を、Niklad ELV 824が上層として使用された黒色堆積物を形成する別の処理に供した。より具体的には、ベースフィルム106を、NiKlad Eclipseに浸漬(すなわち、50%体積/体積のNiKlad Eclipse濃縮物、48%体積/体積の脱イオン水、2%体積/体積の濃HCl、77°F、1~2分間)し、NiKlad Eclipseは、上層がNiKlad ELV 824である二層無電解コーティングと共に使用されるときに黒色堆積物を提供するように設計された酸化溶液である。次いで、ベースフィルム106を冷水で2回すすぎ、次いで低温(100°F~110°F)で焼成して、黒色堆積物を乾燥させて固定した。この処理に続いて、ベースフィルム106を検査した。ベースフィルム106を検査すると、第2の金属層130が側面120、122に十分に接着し、反射金属がより反射性の低い黒色材料に転化されたことが見出された。更に、ライナー134を、基材108の第2の表面112から剥離し、チャネル124を、構造116の材料、すなわち樹脂Aと同様の材料136で充填した。
ここで図7を参照すると、光学フィルム700と関連付けられた別のベースフィルム706が示されている。ベースフィルム706は、図1~図6Aに関連して記載されたベースフィルム106と同様である。ベースフィルム706は、高精細化によって形成され得る。ベースフィルム706は、ベースフィルム106の基材108、複数の構造116、及び複数のチャネル124のそれぞれと同様の、基材708、複数の構造716、及び複数のチャネル724を含む。更に、チャネル724の各々は、構造716の材料と同様である材料736(図10参照)で充填される。いくつかの例では、チャネル724は、材料736で過剰に充填される。基材708は、第1の表面710と、第1の表面710の反対側に配置された第2の表面712と、を画定する。複数の構造716の各々は、上面718と、対応する上面718からベース部分742まで延びる少なくとも1つの側面720、722と、を画定する。
更に、複数の構造716の各々及びベース部分742の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造716の各々及びベース部分74の上に触媒層728を形成する。触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの例では、触媒材料を配置する前に、基材708の第2の表面712上にライナー734が提供される。ここで図8を参照すると、光学フィルム700は、複数の構造716の各々の少なくとも1つの側面720、722上に配置された不連続な第1の金属層726を含む。より具体的には、不連続な第1の金属層726は、複数の構造716の各々の一対の側面720、722上に配置される。第1の金属層726は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。
第1の金属層726は、複数の構造716の各々及びベース部分742上に触媒材料を堆積させて、複数の構造716の各々及びベース部分74の上に触媒層728を形成することによって形成される。更に、複数の構造716の各々の少なくとも1つの側面720、722上の触媒層728の活性を保持しながら、複数の構造716の各々の上面718上及びベース部分742上の触媒層728を選択的に不動態化する。より具体的には、不動態化層738は、複数の構造716の各々の上面718上及びベース部分742上に形成される。したがって、触媒層728の活性は、複数の構造716の各々の側面720、722上にのみ保持される。触媒層728は、選択的不動態化プロセスを使用して選択的に不動態化される。選択的不動態化プロセスは、プラズマ強化化学蒸着プロセスである。更に、複数の構造716の各々の一対の側面720、722上に保持される触媒層728は、不連続な第1の金属層726として具体化されている。
図9を参照すると、光学フィルム700は、複数の構造716の各々の少なくとも1つの側面720、722上に形成された金属層730を含む。金属層730は、以下、第2の金属層730と互換的に呼ばれ得る。図示した実施形態では、金属層730は、複数の構造716の各々の一対の側面720、722上に形成される。より具体的には、金属層730は、無電解金属層である。金属層730は、湿式化学技術を使用して生成される。
金属層730は、触媒層728と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される。一例では、試薬は、次亜リン酸塩、特に次亜リン酸ナトリウムを含み得るが、ジメチルアミンボランなどの任意の他の好適な還元剤でもあり得る。試薬は、水素、元素カリウム又は元素ナトリウム(カリウムアマルガム及びナトリウムアマルガムを含む)、元素亜鉛、ヒドラジン、及びいくつかの有機還元剤を含み得る。一例では、試薬は、MacDermid Alpha Electronics Solutions(Waterbury,Connecticut)から調達される。いくつかの例では、ライナー734は、金属層730の形成後に基材708の第2の表面712から除去される。更に、いくつかの例では、金属層730は、暗色化される。一例では、金属層730は、陽極酸化によって暗色化される。
別の例では、図10に示すように、光学フィルム700は、側面720、722からの反射を低減するために、吸収層732を含む。そのような例では、金属層730(図9参照)は、マイクロエッチングによって暗色化される。吸収層732の機能及び形成技術は、図6に示す光学フィルム100の吸収層132の機能及び形成技術と同様である。マイクロエッチングによって形成された吸収層732は、金属層730を形成した後に形成される任意選択の層であることに留意されたい。ここで図10Aを参照すると、吸収層732を形成した後、チャネル724の各々(図9参照)は、構造716の材料と同様の材料736で充填されている。
ここで図11を参照すると、例示的な光学フィルム1100の側面図が示されている。更に、光学フィルム1100は、ベースフィルム1106を含む。ベースフィルム1106は、高精細化によって形成される。ベースフィルム1106は、図1~図6Aに関連して説明されたベースフィルム106の基材108と同様の基材1108を含む。基材1108は、(図13、図14、及び図15に示される)第1の表面1110、及び第1の表面1110の反対側に配置された第2の表面1112(図13、図14、及び図15に示される)を画定する。
ここで図12を参照すると、ベースフィルム1106は、ルーバー構造1114を含む。ルーバー構造1114は、概して、微細構造を通って描かれた平均中心線からプロファイルが逸脱する突起又は突出を含む微細構造である。より具体的には、ベースフィルム1106は、ベース部分1142から延びる複数の構造1116を含む。複数の構造1116の各々は、上面1118と、対応する上面1118からベース部分1142まで延びる少なくとも1つの側面1120と、を画定する。図示した実施形態では、構造1116の各々は、4つの側面1120を含む。更に、構造1116は、ポストなどの三次元構造として具体化されている。各ポストは、いくつかのポストによって囲まれている。構造1116は、いくつかの行及び列に配列されている。更に、複数の構造1116の各々の断面は、正方形の形状、円形の形状、台形の形状、及び多角形の形状のうちの少なくとも1つを含む。図示した実施形態では、構造1116の各々の断面は、正方形の形状を含む。構造1116は、互いに等間隔に離隔され得る。構造1116の製造方法及び構造1116の材料は、図1~図6Aに関連して記載された構造116の製造方法及び構造116の材料と同様である。更に、ベースフィルム1106は、複数の構造1116の隣接する構造1116の間に形成された複数のチャネル1124を含む。更に、チャネル1124の各々は、構造1116の材料と同様である材料1136(図11に示される)で充填される。いくつかの例では、チャネル1124は、材料1136で過剰に充填される。
図13を参照すると、複数の構造1116及びベース部分1142の各々に触媒材料を堆積させて、その上に触媒層1128を形成する。触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの例では、触媒材料を配置する前に、基材1108の第2の表面1112上にライナー1134が提供される。
図14を参照すると、光学フィルム1100は、複数の構造1116の各々の少なくとも1つの側面1120上に配置された不連続な第1の金属層1126を含む。より具体的には、不連続な第1の金属層1126は、複数の構造1116の各々の側面1120の各々の上に配置される。第1の金属層1126は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。
第1の金属層1126は、複数の構造1116の各々及びベース部分1142の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造1116の各々及びベース部分1142の上に触媒層1128を形成する(図13参照)ことによって形成される。更に、複数の構造1116の各々の少なくとも1つの側面1120上の触媒層1128の活性を保持しながら、複数の構造1116の各々の上面1118及びベース部分1142から触媒層1128を選択的に除去する。触媒層1128は、選択的エッチングプロセスによって選択的に除去される。選択的エッチングプロセスは、反応性イオンエッチングプロセス又はスパッタエッチングプロセスを含む。更に、複数の構造1116の各々の側面1120の各々の上に保持される触媒層1128は、不連続な第1の金属層1126として具体化されている。
あるいは、複数の構造1116の各々の側面1120上の触媒層1128の活性を保持しながら、複数の構造1116の各々の上面1118上及びベース部分1142上の触媒層1128を選択的に不動態化し得る。より具体的には、触媒層1128の活性は、複数の構造1116の各々の側面上1120にのみ保持される。触媒層1128は、選択的不動態化プロセスを使用して選択的に不動態化され得る。選択的不動態化プロセスは、プラズマ強化化学蒸着プロセスであり得る。更に、複数の構造1116の各々の側面1120上に保持される触媒層1128は、不連続な第1の金属層1126として具体化される。
図15に示すように、光学フィルム1100は、複数の構造1116の各々の側面1120上の第1の金属層1126上に配置された第2の金属層1130を含む。図示した実施形態では、第2の金属層1130は、複数の構造1116の各々の側面1120上に形成される。より具体的には、第2の金属層1130は、無電解金属層である。第2の金属層1130は、従来の湿式化学技術を使用して生成される。第2の金属層1130は、触媒層1128と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される。一例では、試薬は、次亜リン酸塩、特に次亜リン酸ナトリウムを含み得るが、ジメチルアミンボランなどの任意の他の好適な還元剤でもあり得る。試薬は、水素、元素カリウム又は元素ナトリウム(カリウムアマルガム及びナトリウムアマルガムを含む)、元素亜鉛、ヒドラジン、及びいくつかの有機還元剤を含み得る。一例では、試薬は、MacDermid Alpha Electronics Solutions(Waterbury,Connecticut)から調達される。
いくつかの例では、ライナー1134は、金属層1130の形成後に第2の表面1112から除去される。更に、いくつかの例では、金属層1130は、暗色化される。一例では、金属層1130は、陽極酸化によって暗色化される。別の例では、図15Aに示すように、光学フィルム1100は、側面1120からの反射を低減するために、吸収層1132を含む。そのような例では、金属層1130(図15参照)は、マイクロエッチングによって暗色化される。吸収層1132の機能及び形成技術は、図6に示す光学フィルム100の吸収層132の機能及び形成技術と同様である。マイクロエッチングによって形成された吸収層1132は、金属層1130を形成した後に形成される任意選択の層であることに留意されたい。ここで図15Bを参照すると、吸収層1132を形成し、チャネル1124の各々(図15A参照)は、構造1116の材料と同様の材料1136で充填されている。
上記の光学フィルム100、700、1100は、自動車用ディスプレイ用途で使用され得る高透過光学フィルムとして具体化される。更に、これらの高透過光学フィルム100、700、1100は、窓フィルムとして有用であり得る。窓フィルムは、特定の角度での外部視認を可能にし、日光からの望ましくない加熱又はグレアを防止することができる。同様に、光学フィルム100、700、1100は、光学センサの角度制御フィルタとして使用され得る。
図16は、光学フィルム110、1100の製造方法のフローチャートである。ステップ1602で、ベースフィルム116、1106が提供される。ベースフィルム116、1106は、第1の表面110、1110と、第1の表面110、1110の反対側に配置された第2の表面112、1112と、を画定する基材118、1108を含む。更に、ベースフィルム116、1106は、ベース部分142、1142から延びる複数の構造116、1116を含む。複数の構造116、1116の各々は、上面118、1118と、対応する上面118、1118からベース部分142、1142まで延びる少なくとも1つの側面120、122、1120と、を画定する。複数の構造116、1116の各々の断面は、正方形の形状、円形の形状、台形の形状、及び多角形の形状のうちの少なくとも1つを含む。更に、光学フィルム110、1100は、複数の構造116、1116の隣接する構造116、1116の間に形成された複数のチャネル124、1124を含む。複数のチャネル124、1124の各々を、構造116、1116の材料と同様の材料136、1136で充填した。ベースフィルム116、1106は、高精細化によって形成され得る。
ステップ1604で、複数の構造116、1116の各々及びベース部分142、1142の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造116、1116の各々及びベース部分142、1142の上に触媒層128、1128を形成する。触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。更に、基材118、1108の第2の表面112、1112上にライナー134、1134を提供する。より具体的には、触媒材料を堆積させる前にライナー134、1134を提供する。ステップ1606で、複数の構造116、1116の各々の少なくとも1つの側面160、162、1120上の触媒層128、1128の活性を保持しながら、複数の構造116、1116の各々の上面118、1118及びベース部分142、1142から触媒層128、1128を選択的に除去する。触媒層128、1128は、反応性イオンエッチングプロセス又はスパッタエッチングプロセスによって選択的に除去される。ステップ1608で、金属層130、1130は、複数の構造116、1116の各々の少なくとも1つの側面160、162、1120上に形成される。金属層130、1130は、触媒層128、1128と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される。更に、ライナー134、1134は、金属層130、1130の形成後に第2の表面112、1112から除去される。更に、一実施形態では、金属層130、1130は、暗色化される。一例では、金属層130、1130は、陽極酸化によって暗色化される。別の例では、吸収層132、1132は、マイクロエッチングによって金属層上に形成される。より具体的には、金属層130、1130は、マイクロエッチングによって暗色化される。
図17は、光学フィルム700の製造方法のフローチャートである。ステップ1702で、ベースフィルム706が提供される。ベースフィルム706は、第1の表面710と、第1の表面710の反対側に配置された第2の表面712と、を画定する基材708を含む。更に、ベースフィルム706は、ベース部分742から延びる複数の構造716を含む。複数の構造716の各々は、上面718と、対応する上面718からベース部分742まで延びる少なくとも1つの側面720、722と、を画定する。複数の構造716の各々の断面は、正方形の形状、円形の形状、台形の形状、及び多角形の形状のうちの少なくとも1つを含む。更に、光学フィルム700は、複数の構造716の隣接する構造716の間に形成された複数のチャネル724を含む。複数のチャネル724の各々を、構造716の材料と同様の材料736で充填した。ベースフィルム706は、高精細化によって形成され得る。
ステップ1704で、複数の構造716の各々及びベース部分742の上に触媒材料を堆積させて、複数の構造716の各々及びベース部分742の上に触媒層728を形成する。触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む。ステップ1706で、複数の構造716の各々の少なくとも1つの側面720、722上の触媒層728の活性を保持しながら、複数の構造716の各々の上面718上及びベース部分742上の触媒層728を選択的に不動態化する。選択的不動態化プロセスは、プラズマ強化化学蒸着プロセスである。ステップ1708で、第2の金属層730は、複数の構造716の各々の少なくとも1つの側面720、722上に形成される。第2の金属層730は、触媒層728と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される。更に、一実施形態では、第2の金属層730は、暗色化される。一例では、第2の金属層730は、陽極酸化によって暗色化される。別の例では、吸収層732は、マイクロエッチングによって第2の金属層730上に形成される。より具体的には、第2の金属層730は、マイクロエッチングによって暗色化される。
特定の実施形態が本明細書において図示及び説明されているが、図示及び記載されている特定の実施形態は、本開示の範囲を逸脱することなく、様々な代替的実施態様及び/又は等価の実施態様によって置き換えられ得ることが、当業者には理解されよう。本出願は、本明細書で論じられた特定の実施形態のいずれの適応例又は変形例も包含することが意図されている。したがって、本開示は、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されることが意図されている。
要素のリスト
100 光学フィルム
102 上部主表面
104 下部主表面
106 ベースフィルム
108 基材
110 第1の表面
112 第2の表面
114 ルーバー構造
116 構造
118 上面
120 側面
122 側面
124 チャネル
126 第1の金属層
128 触媒層
130 第2の金属層
132 吸収層
134 ライナー
136 材料
140 インターフェース
142 ベース部分
700 光学フィルム
706 ベースフィルム
708 基材
710 第1の表面
712 第2の表面
716 構造
718 上面
720 側面
722 側面
724 チャネル
726 第1の金属層
728 触媒層
730 第2の金属層
732 吸収層
734 ライナー
736 材料
738 不動態化層
742 ベース部分
1100 光学フィルム
1106 ベースフィルム
1108 基材
1110 第1の表面
1112 第2の表面
1114 ルーバー構造
1116 構造
1118 上面
1120 側面
1124 チャネル
1126 第1の金属層
1128 触媒層
1130 第2の金属層
1132 吸収層
1134 ライナー
1136 材料
1142 ベース部分
1600 方法
1602 ステップ
1604 ステップ
1606 ステップ
1608 ステップ
1700 方法
1702 ステップ
1704 ステップ
1706 ステップ
1708 ステップ
L ランド領域
N 法線軸線
θI インターフェース角
ΦI 内部視野カットオフ角
W ベース幅
H 高さ
P ピッチ
θP 極性視野カットオフ角
θ1 極性視野カットオフ半角
θ2 極性視野カットオフ半角

Claims (25)

  1. 光学フィルムの製造方法であって、
    第1の表面と、前記第1の表面の反対側に配置された第2の表面とを画定する基材と、
    ベース部分から延びる複数の構造であって、前記複数の構造の各々は、上面と、対応する前記上面から前記ベース部分まで延びる少なくとも1つの側面と、を画定する、複数の構造と、を含む、ベースフィルムを提供することと、
    前記複数の構造の各々及び前記ベース部分の上に触媒材料を堆積させて、前記複数の構造の各々及び前記ベース部分の上に触媒層を形成することと、
    前記複数の構造の各々の前記少なくとも1つの側面上の前記触媒層の活性を保持しながら、前記複数の構造の各々の前記上面及び前記ベース部分から前記触媒層を選択的に除去することと、
    前記複数の構造の各々の前記少なくとも1つの側面上に金属層を形成することであって、前記金属層は、前記触媒層と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される、形成することと、を含む、製造方法。
  2. 前記光学フィルムは、前記複数の構造の隣接する構造間に形成された複数のチャネルを含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記複数のチャネルの各々は、前記構造の材料と同様の材料で充填される、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記複数の構造の各々の断面は、正方形の形状、円形の形状、台形の形状、及び多角形の形状のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記金属層を暗色化することを更に含む、請求項1に記載の製造方法。
  6. マイクロエッチングによって前記金属層上に吸収層を提供することを更に含む、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記ベースフィルムは、高精細化によって形成される、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記触媒層は、反応性イオンエッチングプロセス又はスパッタエッチングプロセスによって選択的に除去される、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記基材の前記第2の表面上にライナーを提供することを更に含む、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記金属層の形成後に前記第2の表面から前記ライナーを除去することを更に含む、請求項10に記載の製造方法。
  12. 光学フィルムの製造方法であって、
    第1の表面と、前記第1の表面の反対側に配置された第2の表面とを画定する基材と、
    ベース部分から延びる複数の構造であって、前記複数の構造の各々は、上面と、対応する前記上面から前記ベース部分まで延びる少なくとも1つの側面と、を画定する、複数の構造と、を含む、ベースフィルムを提供することと、
    前記複数の構造の各々及び前記ベース部分上に触媒層を堆積させることと、
    前記複数の構造の各々の前記少なくとも1つの側面上の前記触媒層の活性を保持しながら、前記複数の構造の各々の前記上面上及び前記ベース部分上の前記触媒層を選択的に不動態化することと、
    前記複数の構造の各々の前記少なくとも1つの側面上に金属層を形成することであって、前記金属層は、前記触媒層と1つ以上の試薬との間の反応による無電解金属成長によって生成される、形成することと、を含む、製造方法。
  13. 前記光学フィルムは、前記複数の構造の隣接する構造間に形成された複数のチャネルを含む、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記複数のチャネルの各々は、前記構造の材料と同様の材料で充填される、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記金属層を暗色化することを更に含む、請求項12に記載の製造方法。
  16. マイクロエッチングによって前記金属層上に吸収層を提供することを更に含む、請求項12に記載の製造方法。
  17. 前記ベースフィルムは、高精細化によって形成される、請求項12に記載の製造方法。
  18. 前記触媒材料は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の製造方法。
  19. 前記選択的不動態化プロセスは、プラズマ強化化学蒸着プロセスである、請求項12に記載の製造方法。
  20. 第1の表面と、前記第1の表面の反対側に配置された第2の表面とを画定する基材と、
    ベース部分から延びる複数の構造であって、前記複数の構造の各々は、上面と、対応する前記上面から前記ベース部分まで延びる少なくとも1つの側面と、を画定する、複数の構造と、を含む、ベースフィルムと、
    前記複数の構造の前記少なくとも1つの側面上に配置された不連続な第1の金属層と、
    前記複数の構造の各々の前記少なくとも1つの側面上の前記第1の金属層上に配置された第2の金属層と、を備える、光学フィルム。
  21. 前記光学フィルムは、前記複数の構造の隣接する構造間に形成された複数のチャネルを含む、請求項20に記載の光学フィルム。
  22. 前記複数のチャネルの各々は、前記構造の材料と同様の材料で充填されている、請求項21に記載の光学フィルム。
  23. 前記第1の金属層は、ニッケル、銅、コバルト、銀、金、イリジウム、ルテニウム、白金、及びパラジウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の光学フィルム。
  24. 前記第2の金属層は、暗色化される、請求項20に記載の光学フィルム。
  25. 吸収層は、マイクロエッチングによって前記第2の金属層上に形成される、請求項20に記載の光学フィルム。
JP2022514145A 2019-09-03 2020-08-28 光学フィルム及びそのような光学フィルムの製造方法 Pending JP2022547457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962895326P 2019-09-03 2019-09-03
US62/895,326 2019-09-03
PCT/IB2020/058076 WO2021044274A1 (en) 2019-09-03 2020-08-28 Optical films and methods of manufacturing such optical films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022547457A true JP2022547457A (ja) 2022-11-14
JPWO2021044274A5 JPWO2021044274A5 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74853238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514145A Pending JP2022547457A (ja) 2019-09-03 2020-08-28 光学フィルム及びそのような光学フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220342126A1 (ja)
JP (1) JP2022547457A (ja)
CN (1) CN114341676A (ja)
WO (1) WO2021044274A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162935A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 富士フイルム株式会社 視野角制御フィルム及びその製造方法、並びに、表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712210B2 (ja) * 2000-03-24 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100788524B1 (ko) * 2003-03-25 2007-12-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 확산시트, 이를 갖춘 투과형 스크린, 확산시트용 성형틀의제작방법 및 확산시트의 제조방법
WO2006126707A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Zeon Corporation グリッド偏光フィルム、グリッド偏光フィルムの製造方法、光学積層体、光学積層体の製造方法、および液晶表示装置
KR100629861B1 (ko) * 2005-08-31 2006-10-02 서피스텍 주식회사 전자파 차단 필터용 베이스필름 유니트의 제조방법 및 그제조방법에 의해 제조된 전자파 차단 필터용 베이스필름유니트
US8012567B2 (en) * 2006-01-12 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Light-collimating film
JP2007243034A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 配線基板の製造方法
US20070236938A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Structured Composite Optical Films
US7968804B2 (en) * 2006-12-20 2011-06-28 3M Innovative Properties Company Methods of patterning a deposit metal on a substrate
US20080291541A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light redirecting solar control film
US7666567B2 (en) * 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Negative imaging method for providing a patterned metal layer having high conductivity
KR20090123759A (ko) * 2008-05-28 2009-12-02 엘지전자 주식회사 연성필름의 제조방법
JP5287147B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-11 大日本印刷株式会社 光学シート、及び映像表示装置
KR101728177B1 (ko) * 2009-02-06 2017-04-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 제어 필름 및 다층 광학 필름 적층물
EP2352042B1 (en) * 2010-01-29 2017-05-17 Dexerials Corporation Optical element and method for manufacturing the same
JP5608385B2 (ja) * 2010-02-08 2014-10-15 デクセリアルズ株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
CN103154329B (zh) * 2010-10-08 2015-09-16 夏普株式会社 阳极氧化膜的制造方法
JP2014142366A (ja) * 2011-05-13 2014-08-07 Sharp Corp 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
TWI445100B (zh) * 2011-05-20 2014-07-11 Subtron Technology Co Ltd 封裝結構及其製作方法
CN105867057B (zh) * 2012-10-17 2018-03-20 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统、波长转换装置及相关投影系统
KR102159604B1 (ko) * 2012-11-21 2020-09-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 확산 필름 및 이를 제조하는 방법
US9740018B1 (en) * 2016-10-28 2017-08-22 3M Innovative Properties Company Light control film with varied viewing angle
CN106772709B (zh) * 2017-01-13 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其中的光学薄膜的制备方法
CN108129688A (zh) * 2018-02-02 2018-06-08 东莞市聚隆电子材料有限公司 一种可控视角的光学薄膜及其应用方法
KR102098160B1 (ko) * 2019-01-23 2020-05-26 김동수 광학 필름 및 이를 이용한 조명기구

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021044274A1 (en) 2021-03-11
CN114341676A (zh) 2022-04-12
US20220342126A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288359B2 (en) Net-shape structure with micro-truss core
EP2489764B1 (en) Die and method for manufacturing die, and anti-reflection coating
KR100893251B1 (ko) 반사 방지재, 광학 소자, 및 표시 장치 및 스탬퍼의 제조방법 및 스탬퍼를 이용한 반사 방지재의 제조 방법
JP4583506B2 (ja) 反射防止膜、および反射防止膜を備える光学素子、ならびに、スタンパ、およびスタンパの製造方法、ならびに反射防止膜の製造方法
Leem et al. Enhanced transmittance and hydrophilicity of nanostructured glass substrates with antireflective properties using disordered gold nanopatterns
JP2008122435A (ja) 撥水性反射防止構造及びその製造方法
JP4648995B2 (ja) 型およびその製造方法
CN107002272B (zh) 模具、模具的制造方法、防反射膜及防反射膜的制造方法
EP1921470A2 (en) Water Repellent Anti-Reflective Structure and Method of Manufacturing the Same
JP2022547457A (ja) 光学フィルム及びそのような光学フィルムの製造方法
JP6458051B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜
JP2016043581A (ja) 積層材及び積層材の製造方法
JP6309081B2 (ja) 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP2005331868A (ja) 反射防止構造を有する光学素子およびその製造方法
JP2018123403A (ja) 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、型および型の製造方法
JP2008233448A (ja) ワイヤグリッド型偏光子の製造方法、ワイヤグリッド型偏光子、偏光板、及び液晶表示装置
JPWO2012124498A1 (ja) ナノインプリントフィルムの製造方法
JP2012089782A (ja) 導電性外光遮蔽材、導電性外光遮蔽シート体、画像表示装置前面用フィルタ、および画像表示装置
EP3193194A1 (en) Anti-reflection member, and production method therefor
JP6402503B2 (ja) 積層材、タッチパネルセンサ、電磁波遮蔽材、及び、画像表示装置
WO2016047032A1 (ja) 光学部材、その製造方法及び撮像装置
JP5549707B2 (ja) 反射防止物品、画像表示装置、反射防止物品の製造方法、反射防止物品の製造用金型、及び反射防止物品の製造用金型の製造方法
JP2013190628A (ja) 反射防止体
KR101351619B1 (ko) 소프트 몰드 및 그 제조방법
JP2005128351A (ja) 遮光部付きレンズ基板の製造方法、遮光部付きレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416