JP2022547051A - 治療用融合タンパク質 - Google Patents

治療用融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2022547051A
JP2022547051A JP2022514570A JP2022514570A JP2022547051A JP 2022547051 A JP2022547051 A JP 2022547051A JP 2022514570 A JP2022514570 A JP 2022514570A JP 2022514570 A JP2022514570 A JP 2022514570A JP 2022547051 A JP2022547051 A JP 2022547051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
hsa
protein
seq
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022514570A
Other languages
English (en)
Inventor
イリガライ,セバスチャン
クレイン,ローレン
スケグロ,ダルコ
ヴィラーニ,マルコ
ヴェルツェンバッハ,カール
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2022547051A publication Critical patent/JP2022547051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/485Epidermal growth factor [EGF] (urogastrone)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、薬剤又は研究ツールとしての使用に適した融合タンパク質に関する。融合タンパク質の治療的使用は、急性又は慢性の炎症性及び免疫系に起因する臓器及び微小血管障害、例えば、急性腎障害、急性心筋梗塞、急性呼吸困難又は慢性閉塞性肺疾患線維症、並びに組織外傷並びに急性及び慢性損傷に起因する他の臓器損傷の予防又は処置を含み得る。

Description

配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、全体が参照により本明細書に援用される。2020年8月31日に作成された前記ASCIIのコピーは、PAT058332_SL.txtという名前で、サイズは653,193バイトである。
本発明は、タンパク質のドメイン内に挿入されたアルブミンを含むマルチドメイン融合タンパク質、例えば、タンパク質のドメイン内に挿入されたアルブミンを含み、インテグリン結合及びホスファチジルセリン結合能力の両方をさらに含むマルチドメイン融合タンパク質に関する。融合タンパク質は、特に急性又は慢性の炎症性障害、並びに免疫系又は凝固によって引き起こされる器官及び微小血管障害の予防又は処置のための治療薬として使用することができる。
大半のタンパク質は複数のドメインを含む(ドメインは、それ自体で単一ドメインタンパク質を形成するか、又は他のものと再結合してマルチドメインタンパク質の一部を形成することができる、独立した進化単位として定義される)。現在、薬剤としての使用のために、多種多様な生物学的に活性なタンパク質を産生することができる。しかし、所望の治療特性を有するそのようなタンパク質は、十分に高い溶解性、安定性、及び他の望ましい製造特性を有しない可能性がある。
HSAは、血流中の栄養素、ホルモン及び老廃物を含む、多くの必須内因性化合物の輸送体分子として周知である。これはまた、幅広い薬物分子に結合する。HSAは、5つの異なる薬物送達技術:(1)N末端又はC末端への遺伝子融合、(2)低分子量薬物の化学的カップリング、(3)アルブミンの疎水性ポケットとの薬物の会合、(4)薬物に遺伝子融合したアルブミン結合ドメイン(ABD)の会合、及び(5)アルブミンナノ粒子への薬物のカプセル化で使用されている(Elsadek B,Kratz F.Impact of albumin on drug delivery - new applications on the horizon,J Control Release(2012)157(1):4-28.doi:10.1016/j.jconrel.2011.09.069;Kratz F.A clinical update of using albumin as a drug vehicle - a commentary.J Control Release(2014)190:331-6.doi:10.1016/j.jconrel.2014.03.013)。
2つのヒト血清アルブミン(HSA)融合薬が臨床使用のために承認された。グルカゴン様ペプチド1と組換え凝固第IX因子をそれぞれ含む、Tanzeum(登録商標)とIdelvion(登録商標)である。両方の薬剤はHSAのN末端に遺伝的に融合しており、ペプチドの半減期を2分間から5日間に、凝固因子の半減期を22時間から102時間に延長する。
他の多くのタンパク質薬は、血漿半減期を延長し、治療効果を高めるため、ポリエチレングリコール(PEG)、reCODE PEG、抗体足場、ポリシアル酸(PSA)、ヒドロキシエチルスターチ(HES)、及びアルブミン、IgG、FcRnなどの血清タンパク質に連結されている(Kim et al.,(2010)J Pharmacol Exp Ther.,334:682-92;Weimer et al.,(2008)Thromb Haemost.99:659-67;Dumont et al.,(2006)BioDrugs,20:151-60;Schellenberger et al.,(2009)Nat Biotechnol.,27:1186-90)。
急性炎症性臓器損傷(AOI)は、高い罹患率、死亡率、及び重大な満たされていない医療ニーズを伴う歴史的に困難な疾患である。典型的なAOIには、世界中で毎年3,240万人の患者に発生する心筋梗塞(MI)及び脳卒中が含まれる。過去にMI及び脳卒中を患った患者は、世界保健機関(World Health Organization)によって、先進国の罹患率の上位の原因の1つにランクされている、さらなる冠動脈及び脳のイベントのリスクが最も高い群と見なされている。別のAOIは急性腎障害(AKI)であり、これは年間約1,330万人に発生する。高所得国では、AKIの発生率は3~5/1000であり、高い死亡率(14~46%)と関連している(Metha et al.,(2015)Lancet,385(9987):2616-43)。MI及び脳卒中と同様に、AKIの生存者は完全に回復しないことが多く、慢性腎疾患又は末期腎疾患を発症するリスクが高い。現在まで、AKIを予防又は処置するために利用できるFDA承認薬は存在しない。AKIの新規処置の開発は困難であることが証明されており、これまでのところ臨床試験で成功した結果はない。これは、敗血症、虚血/再灌流及び/又は腎毒性損傷によって誘発される炎症性、微小血管機能障害、及び腎毒性の病理学的機序を含む、AKIの多因子的且つ多面的な病態生理学に起因する可能性がある。これらのドライバーは、同時に又は連続して作用して、大半が尿細管細胞であるが糸球体細胞の損傷、腎機能予備能の喪失、そして最終的には腎不全を引き起こす可能性がある。
AOIの一般的な共通因子の1つは、組織損傷による細胞死の増加、細胞断片の生成の増加、並びに循環及び損傷組織に侵入し得る血栓形成促進/炎症誘発性微粒子である。感染を防ぐために好中球が組織に浸潤した後、好中球は、影響を受けた組織でアポトーシス又は他の形態の細胞死を起こす。好中球には、タンパク質分解酵素及び危険関連分子パターン(DAMP)などの有害物質が含まれており、宿主組織の損傷を促進し、炎症を伝播させる可能性がある。死滅細胞の効率的な取り込みは、非炎症性の分解促進表現型に向けたマクロファージ(MΦ)の再プログラミング、並びに影響を受けた組織の分解及び修復の成功のための主要なメディエーターの放出につながる、シグナル伝達イベントを引き起こす。この再プログラミングは、最近、マクロファージにおける食作用性抗炎症反応を活性化する代謝シグナル伝達に起因するとされている(Zhang et al.,(2019)Cell Metabolism,29(2):443-56)。非炎症性の方法でのこの破片、又は老化若しくは死滅細胞の除去は、「エフェロサイトーシス」と呼ばれる。
しかし、エフェロサイトーシスが遅延した場合、壊死細胞が蓄積し、例えば、マクロファージによる炎症誘発性サイトカイン(TNF-α)又は免疫抑制性IL-10をトリガーする炎症反応を引き起こし得る(Greenlee‐Wacker(2016)Immunol.Reviews,273:357-370)。さらに、細胞の破片及び粒子が効率的に除去されない場合、好中球-血小板断片クラスター、微小血栓などの細胞塊及び凝集体を引き起こし、且つ/又はATP、DNA、ヒストン又はHMGB1などの危険関連分子パターン(DAMPS)を放出する可能性がある。結果には、微小血管閉塞、機能不全、並びに組織損傷の進行、一次及び二次臓器不全、又は修復不適応をもたらす顕著な無菌性炎症が含まれ得る。
AOIの急性期では、エフェロサイトーシス経路が大幅にダウンレギュレーションされているように見える。損傷に対する炎症又は急性反応(器質的要因、低酸素症、酸化ストレス、照射、炎症、及び感染)は、架橋タンパク質及び細胞表面エフェロサイトーシス/クリアランス受容体を含む専用のホスファチジルセリン(PS)結合タンパク質のダウンレギュレーションによって効果的なエフェロサイトーシス又は食作用を抑制する。エフェロサイトーシス受容体の機能不全の例は、Merチロシンキナーゼ(MerTK)などのTAMファミリー受容体のタンパク質分解性シェディングである。MerTKは、食細胞で優先的に発現する内在性膜タンパク質であり、シグナル伝達タンパク質として機能するだけでなく、エフェロサイトーシス(Gas6又はプロテインSなどのタンパク質を介して)を促進し、炎症性シグナル伝達を阻害する。MerTKの可溶性エクトドメインのタンパク質分解切断及び放出は、メタロプロテイナーゼADAM17によって誘導される。シェディングプロセスは、表面MerTKの剥脱により、食細胞のエフェロサイトーシスを減少させることができる。さらに、放出されたエクトドメインは、インビトロでエフェロサイトーシスを阻害することもできる(Zhang et al.,(2015)J Mol Cell Cardiol.,87:171-9;Miller et al.,(2017)Clin Cancer Res.,23(3):623-629)。血清/血漿可溶性Mer量の増加は、典型的には、糖尿病性腎症又は全身性エリテマトーデス(SLE)などの炎症性、悪性、又は自己免疫性疾患で観察され、疾患の重症度を示し得る(Ochodnicky P(2017)Am J Pathol.,187(9):1971-1983;Wu et al.,(2011)Arthritis Res Ther.13:R88)。さらに、乳脂肪球-EGF第8因子タンパク質(MFG-E8)などの架橋タンパク質も、大半の急性及び慢性の炎症性疾患の間にダウンレギュレーションされる。可溶性Merと同様に、MFG-E8の血清/血漿濃度の低下は、MIを有する患者又は安定狭心症患者に見ることができ(Dai et al.,(2016)World J Cardiol.,8(1):1-23)、慢性閉塞性肺疾患について説明されているように、疾患の重症度を示し得る(COPD;Zhang et al.,(2015)上掲)。
死滅細胞へのホスファチジルセリン(PS)曝露は、免疫細胞に対する進化的に保存された抗炎症及び免疫抑制シグナルである。膨大な数の主要な哺乳動物病原体が、病原性細胞感染の一部としてPS媒介性取り込みを利用している(Birge et al.,(2016)Cell Death Diff.,23(6):962-78)。例えば、ウイルスは、PS結合受容体に直接、又はGas6などのタンパク質を介して結合できる(Morizono&Chen(2014)J Virol.,88(8):4275-90)。傷害に応答した内因性クリアランス経路の不活性化は、傷害後に細胞に侵入し細胞を乗っ取る感染性病原体の効率を低下させ、それによって宿主の免疫応答及び防御を回避する進化的に発達した応答を提示する可能性がある。結果として、クリアランス経路のダウンモジュレーションは、感染と戦うための自然免疫及び獲得免疫エフェクターの有効性を改善するであろう。「フレンドリーファイア」の結果として、急性臓器損傷時にエフェロサイトーシスが一過性に影響を受ける可能性があり、AOIで上記の合併症が発生し得る。死滅細胞、破片、炎症誘発性及び血栓形成促進性のMPの蓄積は、AOIの特徴であり、炎症及び微小血管損傷の主要なトリガーを表す。炎症性及び血栓形成促進性微粒子のそのような蓄積は、高い医学的必要性を伴う重篤な疾患において一般的であり、それらの罹患率に寄与し得ることは注目に値する。そのような適応症の例は、敗血症及び癌である(Yang et al.,(2016)Tumour Biol.,37(6):7881-91;Zhao et al.,(2016)J Exp Clin Cancer Res.,35:54;Muhsin-Sharafaldine et al.,(2017)Biochim Biophys Acta Gen Subj.,1861(2):286-295;Ma et al.,(2017)Sci Rep.,7(1):4978;Souza et al.,(2015)Kidney Int.87(6):1100-8)。この分野におけるこれまでの創薬の取り組みは、PS結合タンパク質に焦点を当てており、これは、(Li et al.,(2013)Exp Opin Ther Targets,17(11):1275-1285)によってレビューされるように、薬剤候補設計の基礎として役立ち得る。
PS結合タンパク質のサブセットは、食細胞を含む多くの細胞型で発現する、αvβ3及びαvβ5などのインテグリンも認識し結合する。これらのタンパク質は、アポトーシス/死滅細胞をインテグリンに曝露してPSを架橋するように作用し、マクロファージ及びノンプロフェッショナル食細胞によるエフェロサイトーシス(食作用とも呼ばれる)をもたらす。いくつかの架橋タンパク質はまた、大半の急性及び慢性の炎症性疾患の間にダウンレギュレーションされる。そのような架橋タンパク質又はその切断型バージョンの治療的使用は以前に示唆されている(国際公開第2006122327号パンフレット(敗血症)、国際公開第2009064448号パンフレット(虚血/再灌流後の臓器損傷)、国際公開第2012149254号パンフレット(脳虚血)The Feinstein Institute for Medical Research;国際公開第2015025959号パンフレット(心筋梗塞)九州大学及び東京医科大学;国際公開第20150175512号パンフレット(骨吸収)ペンシルベニア大学;国際公開第2017018698号パンフレット(組織線維症)Korea University Research and Business Foundation及び米国特許出願公開第20180334486号明細書(組織線維症)Nexel Co.,Ltd.);国際公開第2020084344号パンフレット;しかし、野生型又は天然に存在するタンパク質の使用は、多くの問題によって制限されている。例えば、野生型MFG-E8(wtMFG-E8)は、細胞発現系で培養した場合、発達性が低く、溶解性が低く、非常に低い収量で発現すると考えられている。Castellanos et al.,(2016)の研究によると、昆虫又はCHO細胞でFc-IgG融合体として発現するMFG-E8は完全に凝集しており、Triton X-100又はCHAPSなどの界面活性剤を添加することによってのみ効率的に精製できることが示されている(Castellanos et al.,(2016)Protein Exp.Pur.,124:10-22)。
これまでに報告されているMFG-E8の主な機能は、エフェロサイトーシスを強化し(Hanayama 2004 Science)、脂質の取り込み/処理を調節することである(Nat Med.2014)。rMFG-E8は、腸細胞トリグリセリドヒドロラーゼ(TG)活性を促進することにより、腸細胞特異的な脂質貯蔵を調節する(JCI2016)。細胞内MFG-E8は、ASK1-JNK/p38シグナル伝達カスケードの阻害を介して作用する肝脂質蓄積及び炎症の抑制因子として示された。(Zhang et al 2020)。さらに、抗炎症特性、血管新生の促進、アテローム性動脈硬化症、組織リモデリング、及び止血調節がMFG-E8について記載されている。さらに、MFG-E8は、そのC1ドメインを介したコラーゲンの結合により、肺組織の過剰なコラーゲンを除去することが報告されている。興味深いことに、MFG-E8-/-マクロファージは、少なくとも1つのディスコイジンドメインを含む組換えMFG-E8によって救済できる欠陥のあるコラーゲン取り込みを示した(Atabai et al 2009)。
前臨床試験では、組換えMFG-E8は、急性炎症性疾患及び臓器疾患の様々な、大半はげっ歯類モデル、及び異常な治癒を伴う疾患モデルで、確証的な保護を示している。組換えMFG-E8は、糖尿病性及びI/R誘発性の創傷/潰瘍の創傷治癒を促進すること(Uchiyama et al 2015/2017);大腸炎後の腸上皮の修復の促進(Bu et al 2007)及び損傷後の腱修復の促進(Shi et al 2019);組換えMFG-E8は、尿管閉塞(UUO)モデルにおける腎障害及び線維症を軽減したこと(Brisette et al 2016)が示されている。さらに、有効性は、線維症の典型的なモデルで証明されており、組換えMFG-E8は、TAA及びCCl4誘発性肝線維症の解消を促進し(SY、Gastroenterology 2016)、ブレオマイシン誘発性肺線維症モデルで保護した(Atabai et al 2009)。最近、TAA肝線維症モデルを含むいくつかの前臨床線維症モデルで同様又はさらに優れた有効性を発揮するために、C2枯渇切断型バージョンが公開された。(国際公開第2020084344号パンフレット)。
EDIL3(EGF様リピート及びディスコイジンI様ドメイン含有タンパク質3)は、最近、Hajishengallis and Chavakis 2019によってレビューされた。EDIL3(別名DEL-1)は、エフェロサイトーシスを媒介し、好中球の動員及び炎症を調節し、造血幹細胞ニッチの緊急骨髄造血(αvb3-インテグリン依存性)の一部としてトリガーし、げっ歯類及び非ヒト霊長類における破骨細胞形成を抑制し、炎症性骨量減少を阻害することが示されている。EDIL3は、中枢神経系の免疫特権の不可欠な成分であることがわかった。治療用タンパク質としてのEDIL3の可能性は、ヒトIgGのFc断片(DEL-1-Fc)との融合タンパク質として試験された。DEL-Fc投与は、好中球浸潤を阻害し、歯周炎のマウスモデルでIL-17による炎症性骨量減少を遮断した(Eskan et al 2012 doi:10.1038/ni.2260)。さらに、DEL-1-Fcは、非ヒト霊長類歯周炎モデルにおける歯周炎、組織破壊、及び骨量減少を改善した(Shin et al 2015 DOI:10.1126/scitranslmed.aac5380)。さらに、DEL-1-Fcは、再発寛解型実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、並進多発性硬化症モデルを改善し(Choi et al 2014 doi:10.1038/mp.2014.146);DEL-1-Fcは、マウスモデルにおいて、術後腹膜癒着の発生率及び重症度をさらに低下させた。Fu et al 2018。
架橋タンパク質、例えば、MFG-E8、EDIL3、Gas6による、死滅細胞、破片、微粒子の除去は、無菌炎症及び微小血管機能障害の主な原因を排除し、したがって組織損傷の進行を防ぎ、炎症の解消を可能にし得る。したがって、AOIの過程で死滅細胞のクリアランスを促進する治療アプローチは、AOIの病状を軽減又は少なくとも緩和するために使用される可能性があり、死滅細胞又はPS曝露微粒子が十分にクリアされない他の疾患設定で意味がある可能性がある。
したがって、満たされていない医療ニーズに対処するための望ましい製造特性を有する治療用マルチドメインタンパク質が必要である。
本開示において、出願人らは、野生型タンパク質の前述の望ましくない特性及び産生の問題を伴わずに、天然に存在するタンパク質(例えば、MFG-E8)の構造に基づいて組換え治療用マルチドメイン融合タンパク質を生成した。具体的には、アルブミン、例えばヒト血清アルブミン(HSA)は、治療用マルチドメイン融合タンパク質のドメイン間に位置する場合、非常に効果的な可溶化ドメインとして同定された。
可溶化ドメインを含むマルチドメイン治療用融合タンパク質が本明細書で提供され、ここで、可溶化ドメイン、例えば、HSAなどのアルブミンは、融合タンパク質のドメイン間に位置しており、例えば、インテグリン結合ドメインとPS結合ドメインの間に位置している。
本開示のマルチドメイン融合タンパク質は、インテグリン結合ドメイン(例えば、EGF様ドメイン)、可溶化ドメイン、及びホスファチジルセリン結合ドメイン(例えば、MFG-E-8からのC1ドメイン又はそのパラログEDIL3)を含む。本発明のタンパク質は、急性又は慢性の炎症性臓器障害、免疫系又は線維症によって引き起こされる臓器障害の予防又は処置に適している。本発明のタンパク質はまた、修復及び再生を可能にし、加速し、促進するためのその用途が見出され得る。
インテグリン結合ドメイン、ホスファチジルセリン(PS)結合ドメイン、及び可溶化ドメインを含むエフェロサイトーシスを強化するための治療用融合タンパク質が本明細書で提供され、ここで、可溶化ドメインは、融合タンパク質の結合ドメイン間に位置しており、例えば、インテグリン結合ドメインとPS結合ドメインの間に位置している。
本発明は、マルチドメインタンパク質の1つ以上のドメインを改変して所望の治療特性を有すること、及び治療用タンパク質のドメイン内に、アルブミン、例えば、HSA又はその機能的変異体を挿入することによる、治療用マルチドメインタンパク質の開発のための方法をさらに提供する。
本発明は、マルチドメインタンパク質の1つ以上のドメインを改変して所望の治療特性を有すること、及び治療用タンパク質のドメイン内に、アルブミン、例えば、HSA又はその機能的変異体を挿入することによる、治療用マルチドメインタンパク質の製造方法をさらに提供する。
融合マルチドメインタンパク質は、野生型タンパク質、例えば、MFG-E8又はEDIL3タンパク質の主要な生物学的機能を、例えば、PS曝露死滅細胞、破片、及び微粒子を食細胞に架橋し、したがってエフェロサイトーシスをトリガーするように機能することによって、維持する。さらに、本開示の治療用マルチドメイン融合タンパク質は、野生型、例えば、MFG-E8タンパク質(配列番号1)、又は組換えMFG-E8及びC2切断型MFG-E8(EGF_C1)と比較して、開発可能性が改善されており、特に粘着性が低下し、溶解性が改善されている。さらに、これらの治療用マルチドメイン融合タンパク質は、野生型タンパク質と比較した場合、血漿曝露がより長く、細胞発現系で発現した場合の収量がより高くなる。本発明による治療用融合タンパク質は、マクロファージ選択的活性が増加している(エフェロサイトーシスの増強)。さらに、本発明による融合タンパク質は、驚くべきことに、全長MFG-E8又は全長EDIL3と比較して、止血/血液凝固に影響を及ぼさない。さらに、本発明による治療用融合タンパク質は、全長、野生型MFG-E8又は他の全長機能的変異体と比較して改善された安全性を有する。
インテグリン結合ドメイン、ホスファチジルセリン(PS)結合ドメイン、及び可溶化ドメインを含むエフェロサイトーシスを強化するための治療用融合タンパク質が本明細書で提供され、ここで、PS結合ドメインは、表2に列挙されている少なくとも1つのPS結合ドメインの切断型変異体である。
いくつかの特定の実施形態において、治療用融合タンパク質は、可溶化ドメインのN末端に連結されたインテグリン結合ドメインのC末端、及びPS結合ドメインに連結された可溶化ドメインのC末端を含む。いくつかの実施形態において、治療用融合タンパク質は、一般構造EGF-S-Cを含み、ここで、EGFは、インテグリン結合ドメイン、例えば、MFG-E8の、EDIL3の、又は表1に列挙されるインテグリン結合ドメインを含む任意の他のタンパク質の、インテグリン結合ドメインを表し;Sは、可溶化ドメインを表し;Cは、切断型PS結合ドメイン、例えば、MFG-E8、EDIL3、又は表2に列挙されるPS結合ドメインのC1及び/又はC2のいずれかを含む任意の他のタンパク質に見られるPS結合ドメインの切断型変異体を表す。インテグリン結合ドメインとPS結合ドメインの両方を含むタンパク質の例、例えば、MFG-E8(配列番号1)及びEDIL3(配列番号11)が表3に列挙される。
いくつかの実施形態において、PS結合ドメインは、2つのディスコイジンC1-C2サブドメインのうちの1つ、又はその機能的変異体を含む。例えば、配列番号3記載のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸、又はその切断型変異体を有するヒトMFG-E8のPS結合ドメインである。一実施形態において、切断型PS結合ドメインは、ヒトMFG-E8の切断型PS結合ドメイン、又は1、2、3、4、5、最大10個のアミノ酸修飾を含むその機能的変異体を含む。一実施形態において、PS結合ドメインは、ヒトEDIL3の切断型PS結合ドメイン、又は1、2、3、4、5、最大10個のアミノ酸修飾を含むその機能的変異体を含む。
特定の態様において、上皮成長因子(EGF)様ドメイン、可溶化ドメイン、C1ドメインを含むが、機能的C2ドメインを欠く融合タンパク質が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、上皮成長因子(EGF)様ドメイン、可溶化ドメイン、C1ドメインを含むが、メディン(medin)ポリペプチド又はその断片を欠く。
いくつかの実施形態において、融合タンパク質の可溶化ドメインは、インテグリン結合ドメインに連結されている。いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、PS結合ドメインに連結されている。いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、インテグリン結合ドメイン及びPS結合ドメインの両方に連結されており、すなわち、インテグリン結合ドメインとPS結合ドメインとの間に位置している。いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、インテグリン結合ドメイン内に挿入されるか、又はPS結合ドメイン内に挿入される。一実施形態において、治療用融合タンパク質は、N末端からC末端まで、インテグリン結合ドメイン-可溶化ドメイン-PS結合ドメインの構造を有する。
いくつかの実施形態において、治療用融合タンパク質のインテグリン結合ドメインは、アルギニン-グリシン-アスパラギン酸(RGD)結合モチーフを含み、αvβ3及び/又はαvβ5又はα8β1インテグリンに結合する。
いくつかの実施形態において、治療用融合タンパク質の可溶化ドメインは、インテグリン結合ドメインに直接連結され、且つ/又はPS結合ドメインに連結される、すなわち、前記ドメインの間に挿入される。代替的な実施形態において、可溶化ドメインは、外部リンカーなどのリンカーによって、インテグリン結合ドメイン及び/又はPS結合ドメインに間接的に連結される。いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、ヒト血清アルブミン(HSA)、HSAのドメイン3(HSA D3)若しくはIgGのFc領域(Fc-IgG)、又はそれらの機能的変異体を含む。
いくつかの実施形態において、インテグリン結合ドメインは、EGF様ドメインであり、例えば、配列番号2に記載のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸、又はその切断型変異体を有する。一実施形態において、EGF様ドメインは、ヒトMFG-E8のEGF様ドメイン、又は1、2、3、4、5、最大10個のアミノ酸修飾を含むその機能的変異体を含む。一実施形態において、EGF様ドメインは、ヒトEDIL3のEGF様ドメイン、又は1、2、3、4、5、最大10個のアミノ酸修飾を含むその機能的変異体を含む。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、HSA又はその機能的変異体であり、例えば、配列番号4に記載のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸、又はその切断型変異体を有する。一実施形態において、HSAは、タンパク質の凝集傾向を低下させるように機能するアミノ酸置換C34Sを含み、配列番号5に記載されるようなアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、ヒト血清アルブミン(HSA)、又は1、2、3、4、5、最大10個のアミノ酸修飾を含むその機能的変異体、例えば、HSA C34S、又はHSAの切断型変異体、例えば、HSAのドメイン3(HSA D3)又はその機能的変異体を含む。好ましい実施形態において、可溶化ドメインはHSA C34Sである。
代替的な実施形態において、可溶化ドメインは、IgGのFc領域(Fc-IgG)、例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3若しくはIgG4又はそれらの機能的変異体のFc領域を含む。一実施形態において、可溶化ドメインは、配列番号7に記載のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸、又はその切断型変異体を有する、ヒトFc-IgG1のFc領域を含む。一実施形態において、Fc-IgG1は、Fcエフェクター機能を低下させるためのアミノ酸置換D265A及びP329Aを含み、配列番号8に記載されるようなアミノ酸配列を有する。別の実施形態において、Fc-IgG1は、「ノブ」を作製するためのアミノ酸置換T366Wを含むか、又は「ホール」を作製するためのアミノ酸置換T366S、L368A、Y407Vを含み得る。さらに、Fc-IgG1ノブはアミノ酸置換S354Cを含み得、Fc-IgG1ホールはアミノ酸置換Y349Cを含み得、その結果、対形成時にシステイン架橋が形成される。ノブ・イン・ホール修飾に加え、Fc-IgG1はまた、Fcエフェクター機能を低下させるためにD265A及びP329A置換を含み得る。一実施形態において、Fc-IgG1は、配列番号9又は10に記載されるようなアミノ酸配列を有する。
好ましい実施形態において、治療用融合タンパク質は、乳脂肪球-EGF第8因子タンパク質(MFG-E8)及び可溶化ドメインを含み、ここで、MFG-E8は、インテグリン結合EGF様ドメイン(配列番号2)及びホスファチジルセリン結合C1-C2ドメインの機能的変異体(配列番号3、又は配列番号76)を含む。MFG-E8は、天然又は野生型のヒトMFG-E8(配列番号1)、又は配列番号75を有するMFGE-8又はその機能的変異体を含み得る。一実施形態において、可溶化ドメインは、MFG-E8のN又はC末端に連結されている。一実施形態において、可溶化ドメインは、EGF様ドメインとC1ドメインとの間に、又はEGF様ドメインとC2ドメインとの間に挿入される。好ましい実施形態において、可溶化ドメインは、EGF様ドメインのC末端に連結され、C1ドメインのN末端に連結される。可溶化ドメインは、EGF様ドメインのC末端に直接的又は間接的に連結され得、C1ドメインのN末端に直接的又は間接的に連結され得る。いくつかの実施形態において、間接連結は、外部リンカー、例えば、グリシン-セリンベースのリンカーによる。
いくつかの実施形態において、及び実施例のセクションに記載されるように、本開示の治療用融合タンパク質は、ヒト内皮細胞-Jurkat細胞エフェロサイトーシスアッセイにおいて内皮細胞によるエフェロサイトーシスを促進し、ヒトマクロファージ-好中球エフェロサイトーシスアッセイにおいて、マクロファージによる基礎エフェロサイトーシスの障害を回復し及び基礎エフェロサイトーシスを増強するように機能し;融合タンパク質は、ヒト内皮-微粒子エフェロサイトーシスアッセイにおけるクリアランスによって血漿微粒子の数を減少させるように機能し;且つ/又は融合タンパク質は、急性腎虚血モデルにおける多臓器損傷に対する保護を提供する。
これらの治療用融合タンパク質を利用する又はそれを含む方法、使用、診断試薬、医薬組成物及びキットも本明細書に開示される。開示される融合タンパク質をコードする核酸、そのような核酸を含むクローニング及び発現ベクター、そのような核酸を含む宿主細胞、並びにそのような宿主細胞を培養することによって開示される融合タンパク質を産生するプロセスも本明細書に提供される。
本開示の治療用融合タンパク質の例の概略図を示す。可溶化ドメイン(「SD」と表示)は、MFG-E8のC末端、N末端、又はEGF、C1若しくはC2ドメイン間のいずれかで連結されていた。 図2:HEK細胞で発現した融合タンパク質のSDS-PAGEタンパク質ゲルの数を示す。図2A:EGF-HSA-C1-C2タンパク質(FP330;配列番号42);図2B:EDIL3タンパク質のEGF-HSA-C1-C2(FP050;配列番号12);図2C:非還元及び還元EGF-Fc(KiH)C1-C2タンパク質(このタンパク質は、FP071(EGF-Fc(ノブ)-C1-C2;配列番号18)とFc-IgG1ホール(配列番号10)のヘテロ二量体である);図2D:EGF-HSA-C1タンパク質(FP260;配列番号34)。図2A、2C、及び2Dのそれぞれについて、第1列はPrecision Plusタンパク質の未染色標準マーカーを示し、第2列はそれぞれの融合タンパク質を示す。図2Bについて、第1列は融合タンパク質を示し、第2列はPrecision Plusタンパク質未染色標準マーカーを示す。図2Eは、産生及び精製されたさらなる組換えタンパク質を示す。 (上記の通り。) 実際の取り扱い中の野生型(wt)MFG-E8に対する、融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)タンパク質の損失の影響を例示する。図3Aは、非結合プレート(記号:●)で作製した希釈物と比較して、ポリプロピレンプレート(記号:□)でタンパク質希釈物を作製した場合のL-α-ホスファチジルセリン競合アッセイでの野生型MFG-E8の有効性の喪失を示す。対照的に、図3Bは、非結合プレート(記号:●)に対し、ポリプロピレンプレート(記号:□)でタンパク質希釈物を作製した場合、PS競合アッセイにおいて、融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の有効性の損失が実質的にないことを示す。 L-α-ホスファチジルセリンへの融合タンパク質の結合を示す。図4Aは、FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の、固定化されたL-α-ホスファチジルセリンへの、及びより弱い程度でのリン脂質カルジオリピンへの結合を、濃度依存的に示す。図4Bは、競合アッセイ形式(ビオチン化マウス野生型MFG-E8のL-α-ホスファチジルセリンへの結合に対する競合)における、ヒト野生型MFG-E8及びいくつかの治療用融合タンパク質:FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)、FP250(EGF-HSA;配列番号32)、FP260(EGF-HSA-C1;配列番号34)、及びFP270(EGF-HSA-C2;配列番号36)の、固定化されたL-α-ホスファチジルセリンへの濃度依存的な結合を示す。 図5:融合タンパク質へのαv-インテグリン依存性細胞接着を示す。図5Aは、FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)への細胞接着がαvインテグリン阻害剤シレンジタイド又は10mM EDTAによって完全に遮断されていることを示す。EGF様ドメイン(FP280;配列番号38)のインテグリン結合モチーフRGD(RGD>RGE)の単一点変異は、図5Bに示すように細胞接着の完全な抑制をもたらす。図5Cは、固定化されたEGF-HSAタンパク質(FP250;配列番号32)が、EGF様ドメインにもかかわらず、BW5147.G.1.4細胞の接着をサポートしないか、又は中程度にのみサポートすることを示す。図5Dに示されるように、本開示の融合タンパク質(FP330;配列番号42)は、CHO細胞又はHEK細胞で発現される場合、野生型MFG-E8と同様にαv-インテグリン依存性細胞接着を促進する。 (上記の通り。) 治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)がヒトマクロファージによる死滅好中球のエフェロサイトーシスの促進に及ぼす影響を示す。融合タンパク質の濃度はx軸に示され、エフェロサイトーシス[%]はy軸に示される。 図7:治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)が、ヒトマクロファージによる死滅好中球のエンドトキシン(リポ多糖)障害性エフェロサイトーシスを救済できることを示す。図7Aは、3人のヒトドナーにおける100pg/mlのリポ多糖(LPS)による、死滅するヒト好中球のマクロファージエフェロサイトーシスの障害を示す。左のパネルは個々のドナーの応答を示し、右のパネルは3人のドナーのエフェロサイトーシスの平均障害(%)を示す。図7Bは、治療用融合タンパク質FP278の存在下でのヒトマクロファージによる死滅好中球のこのエンドトキシン(LPS)障害性エフェロサイトーシスの救済を示す。3人の異なるヒトマクロファージドナーのエフェロサイトーシス指数を正規化し、エフェロサイトーシス(%)としてプロットした。 (上記の通り。) 図8:治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)を用いたヒトマクロファージによる、死滅好中球のエフェロサイトーシスの黄色ブドウ球菌(S.aureus)粒子誘発性障害の救済を示す。図8Aは、ベースレベルと比較したエフェロサイトーシスの促進に対する100nMのFP278の濃度の効果(点線;図の左側)、及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)の投与によって引き起こされるエフェロサイトーシスの障害の救済における100nMのFP278の効果(図の右側)を示す。図8Bは、黄色ブドウ球菌(S.aureus)の投与によって引き起こされるエフェロサイトーシス障害の救済、及びエフェロサイトーシスの基本レベルに達した後のエフェロサイトーシスの促進に対する、融合タンパク質FP278(EC50 8nM)の濃度の増加の影響を示す。 (上記の通り。) ヒト内皮細胞(HUVEC)による死滅Jurkat細胞のエフェロサイトーシスの促進に対する治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の効果を示す。図9に示すように、構造EGF-HSA-C2(FP270;配列番号36)の融合タンパク質はこのアッセイでは効果がないため、内皮細胞エフェロサイトーシスアッセイにおける融合タンパク質の効率は、C1-C2又はC1-C1タンデムドメインの存在に依存する。 治療用融合タンパク質のHSAドメインの位置、すなわちN末端又はC末端の位置(それぞれFP220(HSA-EGF-C1-C2;配列番号30)又はFP110(EGF-C1-C2-HSA;配列番号28))は、マクロファージエフェロサイトーシスアッセイにおいてMFG-E8 HSA融合タンパク質にエフェロサイトーシス遮断機能を付与することを示す。融合タンパク質の濃度はx軸に示され、エフェロサイトーシス[%]はy軸に示される。 図11:HSA又はFc部分を含む様々な形式の治療用融合タンパク質によるエフェロサイトーシスの促進の比較を示す。融合タンパク質の濃度はx軸(nM)に示され、エフェロサイトーシス[MFI]はy軸に示される。図11Aは、HSAがC末端、又はN末端、又はEGF様ドメインとC1ドメインとの間;それぞれFP110(EGF-C1-C2-HSA;配列番号28)、FP220(HSA-EGF-C1-C2;配列番号30)及びFP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号:44)に位置する、HSAを含む融合タンパク質の比較を示す。図11Bは、FcがC末端(FP060(EGF-C1-C2-Fc[S354C、T366W];配列番号14)及びFP080(EGF-C1-C2-Fc;配列番号22))又はEGF様ドメインとC1ドメインの間(FP070(EGF-Fc-C1-C2;配列番号16))に位置する、Fc部分を含む融合タンパク質の、野生型MFG-EG(配列番号1)に対する比較を示す。Fc部分の2つのフォーマットが示される:野生型Fc(FP080;配列番号22)及び修飾S354C及びT366Wを有するFc部分(EU付番;FP060;配列番号14)。図11Cは、3つの異なる濃度(0.72、7.2及び72nM)で、N末端に配置されたFc部分を含む融合タンパク質FP090(Fc-EGF-C1-C2;配列番号24)の3つのバッチの、野生型MFG-E8対照に対する比較を示す。図11Dは、EDIL3のEGF様ドメイン及びC1-C2ドメインの間に挿入されたHSAを含む融合タンパク質構築物FP050(EDIL3ベースEGF-HSA-C1-C2;配列番号12)によるエフェロサイトーシスの促進を示す。図11Eは、本開示の融合タンパク質のさらなる例、例えば、キメラ変異体(FP114又はFP260;配列番号34、FP147又はFP1777;配列番号71、FP1149、FP1150、FP145;配列番号80、FP1145;配列番号103、FP146;配列番号82、FP1146)及びMFGE8又はEDIL3のインテグリン結合ドメインと、TIM4のIgSFVドメイン又は架橋タンパク質GAS6(FP1147及びFP1148)のGLAドメインなどのPS結合ドメインとの組み合わせを示す。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 30nMまでの3つの異なる濃度で試験された治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)のHUVEC細胞によるエフェロサイトーシスの促進を示す。エフェロサイトーシスの促進は濃度依存性であり、融合タンパク質FP278の濃度が増加するにつれてエフェロサイトーシスが増加した。 図13:治療用融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42;図13A)、FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44;図13B)及びFP776(EGF-HSA-C1-C2;配列番号48;図13C)が、ヒトマクロファージによる死滅好中球のエンドトキシン(リポ多糖)障害性エフェロサイトーシスを救済できることを示す。融合タンパク質の濃度はx軸に示され、エフェロサイトーシス[%]はy軸に示される。 (上記の通り。) (上記の通り。) 図14:融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42;図14A)、FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44;図14B)及びFP776(EGF-HSA-C1-C2;配列番号48;図14C)のヒト内皮細胞(HUVEC)による死滅Jurkat細胞のエフェロサイトーシスの促進に対する効果を示す。融合タンパク質の濃度はx軸に示され、エフェロサイトーシス[%]はy軸に示される。 (上記の通り。) 図15:治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)、FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)又はFP776(EGF-HSA-C1-C2;配列番号48)の単回投与が、虚血再灌流傷害誘発性急性腎障害(AKI)のモデルで腎機能を保護することを示す。図15Aは、0.16mg/kg又は0.5mg/kgのFP278(配列番号44)(x軸)の腹腔内(i.p.)投与によって血清クレアチニン(sCr)(mg/dL;y軸)の上昇が減少することを示す。図15Bに示されるように、0.5mg/kg又は1.5mg/kgの融合タンパク質FP330(配列番号42)の静脈内(i.v.)投与は、血清クレアチニンレベルを有意に低下させた。図15Cは、融合タンパク質FP776(配列番号48)の静脈内投与が用量依存的に血清クレアチニンを減少させたことを示す。 (上記の通り。) 0.16mg/kg又は0.5mg/kgのいずれかの治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の単回投与により、急性腎障害のマウスモデルにおける血中尿素窒素(BUN)レベルが減少したことを示す。 図17:治療用融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の単回投与が、損傷マーカーの遺伝子発現に基づいて、虚血再灌流誘発性AKIによって誘発される急性期反応から遠隔臓器を保護することを示す。図17Aは、マウス心臓における血清アミロイドタンパク質のそのようなAKI誘発性応答(SAA)を例示し、図17Bは、ネズミ肺におけるそのようなAKI誘発性応答(SAA)を例示し、これらは両方、0.16mg/kg又は0.5mg/kg/i.p.でのMFG-E8由来融合タンパク質FP278の単回のi.p.注射の後に強力に遮断された。 (上記の通り。) 肝臓による超常磁性酸化鉄(SPIO)造影剤(Endorem(登録商標))の経時的な取り込みを示す。Endorem(登録商標)は、AKIを有する動物(疾患誘発後24時間)又は偽手術後(腎摘出後24時間の動物)に、1.2秒間ボーラスとして静脈内注射した。AKIを有する動物は、偽手術の動物と比較して、肝臓(標的=クッパー細胞)による造影剤の取り込みが大幅に減少していることを示した。AKI誘発の約30分前に予防的に投与された、又は虚血再灌流傷害誘発の5時間後に治療的に投与された、融合タンパク質FP776(EGF-HSA-C1-C2;配列番号48)による処置は、AKIマウスの肝臓における造影剤蓄積の喪失から保護した。 本明細書でFP260とも呼ばれる治療用融合タンパク質FP114(EGF-HSA-C1 配列番号34)は、1.5mg/kg/i.v.で、実施例に記載されるように、AKIモデルで試験された。この研究では、FP114は虚血再灌流傷害発症の30分前に投与された。血清マーカー及び腎臓重量は、疾患の誘発から24時間後に評価された。血清クレアチニン及びBUNの低下、並びに正常な腎臓重量は、このモデルにおいてAKIからの保護を示唆している。 本明細書においてFP261とも呼ばれる治療用融合タンパク質FP135(EGF-HSA-C1 配列番号73)は、CCL4線維症モデルで、0.8mg/kg/i.p.で試験された。処置は、4週間の線維症誘発(CCL4による)後(合計11回の投与)、又は5週間のCCL4による線維症誘発後(合計8回の投与)、週3回の投与で開始された。動物の第3群は、CCL4による疾患誘発の中止の6週間後に投与された(合計4投与)。全ての群で、FP135は最後の3日間で1日1回投与された。肝臓の硬化度は、ベースラインの日(実験の開始時)のCCL4の中止時とCCL4の中止の3日後に評価された。データは、FP135(CCl4の4週目及び5週目以降に開始)で処置された動物では、CCL4によって誘発された肝臓の硬化度の有意に加速された解消が達成されたことを示唆している。 図21:図21A 治療用融合タンパク質FP135(EGF-HSA-C1 配列番号73)は、CCL4線維症モデルで、0.8mg/kg/i.p.で試験された。処置は、4週間の線維症誘発(CCL4による)後(合計11回の投与)、又は5週間のCCL4による線維症誘発後(合計8回の投与)、週3回の投与で、又はCCL4による疾患誘発の中止の6週間後(合計4回の投与)に開始された。全ての群で、FP135は最後の3日間で1日1回投与された。血清ALTの低下は、FP135による処置が、CCl4の4週目及び5週目以降に処置を開始した群でCCL4によって引き起こされた肝障害の解消を加速するのに役立ったことを示唆している。図21B 治療用融合タンパク質FP135(EGF-HSA-C1 配列番号73)は、図21Aで説明したように、CCL4線維症モデルで、0.8mg/kg/i.p.で試験された。屠殺された動物の肝臓におけるコラーゲン含有量は、ヒドロキシプロリンアッセイによって定量化された。8回及び11回投与された動物で観察された減少は、FP135による処置が、CCL4によって引き起こされた肝線維症の解消を加速するのに役立ったことを示唆している。図21C 治療用融合タンパク質FP135(EGF-HSA-C1 配列番号73)は、図21Aで説明したように、CCL4線維症モデルで、0.8mg/kg/i.p.で試験された。屠殺された動物の肝臓におけるコラーゲン発現は、qPCRによって定量化された。8回及び11回投与された動物で観察された減少は、FP135による処置が、CCL4によって引き起こされた肝線維症の解消を加速するのに役立ったことを示唆している。 (上記の通り。) 切断型タンパク質FP137、FP135及びFP147のセクションのインテグリン接着データを示す。 C2切断型MFG-E8(EGF-C1;配列番号115)及びHSA融合(EGF-HSA-C1;配列番号73)の動的光散乱(DLS)を示す。
可溶化ドメインを含む治療用マルチドメイン融合タンパク質が本明細書に開示され、ここで、可溶化ドメイン、例えば、HSAなどのアルブミンは、融合タンパク質のドメイン間に位置しており、例えば、インテグリン結合ドメインとPS結合ドメインの間に位置している。インテグリン結合ドメイン、PS結合ドメイン及び可溶化ドメインを含む治療用マルチドメイン融合タンパク質も本明細書に開示される。本開示の融合タンパク質を使用する処置方法、並びに融合タンパク質の特徴付けに有用なエフェロサイトーシスアッセイなどのアッセイも本明細書に開示される。
ヒト血清アルブミンには、多くの望ましい医薬特性を有する。これらには以下が含まれる:19~20日の血清半減期;約300mg/mLの溶解度;良好な安定性;発現の容易さ;エフェクター機能なし;低い免疫原性;約45mg/mLの自然循環血清濃度。HSAは、タンパク質、ペプチド、ワクチン、細胞及び遺伝子治療製品を、とりわけ表面吸着、凝集、酸化、沈殿から効果的に安定化、保護するための製剤用の用途の広い賦形剤として当技術分野で知られている。脂肪酸及び薬物などの生物学的に重要な分子を含む、又は他のタンパク質と複合体を形成した、リガンドを有しない又は有するHSAの結晶構造は、当技術分野で周知である。例えば、Universal Protein Resource Knowledgebase P02768;He et al.,Nature,358:209-215(1992);Sugio et al.,Protein Eng.,12:439-446(1999)を参照されたい。ウシ、ウマ(horse)、ウサギ(rabbit)、ウマ(equine)、ウサギ(leporine)のアルブミンのアミノ酸配列及び構造は公知である。例えば、Majorek et al.,Mol.Immunol,52:174-182(2012);Bujacz,Acta Crystallogr.D Biol.Crystallogr.,68:1278-1289(2012)を参照されたい。多くのヒト血清アルブミンの天然遺伝的変異体は当技術分野で周知である。このような天然に存在する変異体は、HSAの安定性、半減期、リガンド結合、及び担体機能に影響を与え得る。例えば、University of Aarhus,Denmark及びUniversity of Pavia,Italyにより維持されるThe Albumin Website(albumin.org/genetic-variants-of-human-serum-albumin及びalbumin.org/genetic-variants-of-human-serum-albumin-reference-list)を参照されたい。そのため、ヒト血清アルブミン及びその天然の遺伝的変異体[又はHSAの改変バージョン]を利用して、新規治療薬を生成することが可能である。そのようなアルブミン、例えばHSA、変異体は、例えば国際公開第2012150319号パンフレット、国際公開第2014072481号パンフレットから公知である。
定義
本開示がより容易に理解され得るように、特定の用語が、詳細な説明全体を通して具体的に定義されている。別に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。
配列(例えば、アミノ酸配列)に関して「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」などの用語が使用される全ての場合において、前記配列はまた、「からなる(consist)」、「からなる(consists)」、「からなっている(consisting)」などの用語によっても限定され得ることが理解されるものとする。本明細書で使用される場合、「から本質的になる」という句は、方法又は組成物に含まれる活性医薬品の属又は種、並びに方法又は組成物の意図された目的に対して不活性な任意の賦形剤を指す。いくつかの態様において、「本質的にからなる」という句は、本開示の多重特異性結合分子以外の1つ以上のさらなる活性剤の包含を明示的に除外する。いくつかの態様において、「本質的にからなる」という句は、本開示の多重特異性結合分子及び第2の共投与される薬剤以外の1つ以上のさらなる活性剤の包含を明示的に除外する。
本明細書で使用される場合、「エフェロサイトーシス」という用語は、細胞生物学におけるプロセスを指し、ここで、アポトーシス又は壊死又は老化細胞又は高度に活性化された細胞又は細胞外細胞小胞(微粒子)又は細胞破片などの死滅細胞又は死細胞(総称して「プレイ」と呼ばれる)は、食作用によって除去され、すなわち、食細胞に貪食され、消化される。エフェロサイトーシスの間、食細胞は活発にプレイをつなぎとめ、貪食し、エフェロソームと呼ばれるプレイを含有する細胞内の大きな液体で満たされた小胞を生成し、プレイの分解が開始されるリソソーム区画を生じる。アポトーシス中、エフェロサイトーシスは、それらの膜の完全性が損なわれ、その内容物が周囲組織に漏れる前に死滅細胞が除去され、毒性酵素、酸化剤、並びにDNA、ヒストン、及びプロテアーゼなど他の細胞内成分のDAMPへの周囲組織の曝露を防ぐことを保証する。プロフェッショナル食細胞には、マクロファージ及び樹状細胞などの骨髄由来の細胞が含まれるが、その他の細胞、例えば間質細胞は、上皮細胞及び内皮細胞、並びに線維芽細胞などのエフェロサイトーシスも実施できる。エフェロサイトーシスの障害は、自己免疫疾患及び組織損傷に関連づけられており、嚢胞性線維症、気管支拡張症、COPD、喘息、特発性肺線維症、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎及びアテローム性動脈硬化症などの疾患で実証されている(Vandivier RW et al(2006)Chest,129(6):1673-82)。現時点で、エフェロサイトーシスを特異的に促進する治療法は臨床試験に入っていない。
本明細書で使用され、実施例で説明される「エフェロサイトーシスアッセイ」という用語は、食細胞としてヒトマクロファージ又はヒト内皮細胞(HUVEC)を利用する、融合タンパク質のプロファイリングのために開発されたアッセイシステムに関する。マクロファージ-好中球エフェロサイトーシスアッセイ、内皮細胞-ジJurkat細胞エフェロサイトーシスアッセイ、又は内皮細胞微粒子エフェロサイトーシスアッセイが本明細書に例示される。これらのアッセイは、実施例でより詳細に説明されるように、本開示の融合タンパク質などのMFG-E8由来の生物療法剤が、マクロファージ又は内皮細胞による死滅細胞及び微粒子のエフェロサイトーシスを効果的に促進することを実証するために使用することができる。さらに、記載されたマクロファージ-好中球アッセイは、本発明のそのような化合物が、死滅細胞のLPS又は黄色ブドウ球菌(S.aureus)障害性エフェロサイトーシスであっても救済できることを実証するのに適している。
「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すように本明細書において同義的に使用される。この語句は、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工的な化学的模倣体であるアミノ酸ポリマー並びに天然アミノ酸ポリマー及び非天然アミノ酸ポリマーにも適用される。特に示されない限り、特定のポリペプチド配列は、その保存的に修飾された変異体も暗に包含する。
本明細書で使用される場合、「ドメイン」は、それ自体で単一ドメインタンパク質を形成するか、又は他のものと再結合してマルチドメインタンパク質の一部を形成することができる、独立した進化単位を指す。
本開示のタンパク質に関して本明細書で使用される「粘着性」という用語は、タンパク質の凝集(clumping)又は凝集(aggregation)を促進するタンパク質のミスフォールディングの結果を指す。これらの望ましくない非機能的効果は、表面の疎水性相互作用の結果である。
本明細書で使用される場合、「C末端」は、遊離カルボキシル基(-COOH)を有するポリペプチド鎖のカルボキシル末端アミノ酸を指す。本明細書で使用される場合、「N末端」は、遊離アミン基(-NH2)を有するポリペプチド鎖のアミノ末端アミノ酸を指す。
本明細書で使用される場合、「融合タンパク質」又は「マルチドメイン融合タンパク質」という用語は、いくつかのドメインを含むタンパク質を指し、これは、天然又は野生型のタンパク質全体を構成するとは限らないが、細胞表面の対応する受容体への結合に関与するタンパク質全体の活性ドメインに限定され得る。融合タンパク質は、組換えタンパク質設計を使用して生成することができ、「組換えタンパク質」という用語は、組換えDNA技法によって調製、発現、作製、又は単離されたタンパク質を指す。例えば、タンデム融合は、目的のタンパク質又はタンパク質ドメインが、タンパク質間のN末端又はC末端の融合を介して単純に両端で接続される技術を指す。これにより、可動性ブリッジ構造が提供され、融合パートナー間に十分なスペースが確保され、適切なフォールディングが保証される。ただし、ペプチドのN末端又はC末端は、組換えタンパク質の望ましいフォールディングパターンを取得する上で重要な成分であることが多く、ドメインの単純な両端の結合は効果がない可能性がある。或いは、ドメイン挿入のプロセスは、所望の構造を単一のポリペプチド鎖にコードすることによる連続したタンパク質ドメインの融合、及び時には別のドメイン内へのドメインの挿入を伴う。これらの前述のプロセスの両方において、ドメインは「直接的に連結(directly linked)」又は「直接的に連結(linked directly)」される。ドメイン挿入は、目的の遺伝子に適切な核酸連結部位を見つけることが難しいため、タンデム融合よりも実行が難しいことがよくある。
前述の直接連結の融合技術に加え、外部リンカーを使用して、融合タンパク質のタンパク質ドメインの機能が維持され得る。このようなリンカーは、タンパク質ドメインを別のタンパク質ドメインに接続する一連のアミノ酸を指し、本明細書では「間接リンカー」と呼ばれる。そのため、ドメインは「間接的に連結(indirectly linked)」又は「間接的にリンク(linked indirectly)」される。例えば、当業者は、その構造が2つ以上の機能的又は組織的ドメインを含むポリペプチドが、それらを互いに連結するそのようなドメイン間に一連のアミノ酸を含むことが多いことを理解している。リンカーは、ドメインの相互作用を可能にし、安定性を強化し、立体障害を減らすことができ、これにより、N末端とC末端を融合できる場合でも、改変タンパク質設計における使用が好ましいことが多い。いくつかの実施形態において、リンカーは、それが強固な三次元構造を採用しない傾向にあり、むしろポリペプチドに柔軟性を提供することを特徴とする。様々なタイプの天然に存在するリンカーが、改変タンパク質、例えば、多くの組換え治療用タンパク質、特に改変抗体構築物においてリンカーとして機能する免疫グロブリンヒンジ領域に使用されてきた(Pack P et al.,(1995)J.Mol.Biol.,246:28-34)。天然リンカーに加えて、多数の人工リンカーが考案されており、これらは、可動性、剛性、及びインビボで切断可能なリンカーの3つのカテゴリーに細分することができる。(Yu K et al.,(2015)Biotech.Advances,33(1):155-64;Chen X et al.,(2013)Ad.Drug Delivery Reviews,65(10):1357-69)。最も広く使用されている可動性リンカー配列は、(Gly)n(Sabourin et al.,(2007)Yeast,24:39-45)及び(GlySer)n(配列番号64)(Huston et al.,1988,85:5879-83)であり、ここで、リンカー長はコピー数「n」で調整できる。いくつかの実施形態において、リンカーエレメントを含むポリペプチドは、一般形態D1-リンカー-D2の全体構造を有し、ここで、D1及びD2は、同じ又は異なっていてもよく、リンカーによって互いに関連する2つのドメインを表す。いくつかの実施形態において、ポリペプチドリンカーは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100又はそれを超えるアミノ酸長である。
本明細書で使用される場合、アミノ酸残基/位置の「修飾」又は「変異」は、出発アミノ酸配列と比較した一次アミノ酸配列の変化を指し、ここで、変化は、前記アミノ酸残基/位置が関与する配列変化に起因する。例えば、典型的な修飾には、残基(又は前記位置)の別のアミノ酸による置換(例えば、保存的又は非保存的置換)、前記残基/位置に隣接する1つ以上のアミノ酸の挿入、及び前記残基/位置の欠失が含まれる。アミノ酸の「置換」又はその変形は、所定の(出発)アミノ酸配列中の既存のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置き換えることを指す。一般に、且つ好ましくは、修飾は、出発(又は「野生型」)アミノ酸配列を含むポリペプチドと比較して、変異型ポリペプチドの少なくとも1つの物理生化学的活性の変化をもたらす。
「保存的に修飾された変異体」という用語は、アミノ酸及び核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に修飾された変異体は、同一又は本質的に同一のアミノ酸配列をコードするそれらの核酸、又は核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列を指す。遺伝コードの縮重のために、機能的に同一の多数の核酸が任意のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG及びGCUは、全てアミノ酸アラニンをコードしている。したがって、アラニンがコドンによって特定される全ての位置で、コドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンのいずれかに変更することができる。このような核酸バリエーションは「サイレントバリエーション」であり、保存的に修飾されたバリエーションの一種である。ポリペプチドをコードする本明細書の全ての核酸配列はまた、核酸の全ての可能なサイレントバリエーションを説明する。当業者は、核酸の各コドン(通常はメチオニンの唯一のコドンであるAUG、及び通常はトリプトファンの唯一のコドンであるTGGを除く)を修飾して、機能的に同一の分子を得られることを認識するであろう。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレントバリエーションは、記載された各配列に潜在している。
ポリペプチド配列について、「保存的に修飾された変異体」には、アミノ酸を化学的に類似したアミノ酸で置換する結果となる、ポリペプチド配列への個々の置換、欠失、又は付加が含まれる。機能的に類似したアミノ酸を提供する保存的置換表は、当技術分野で公知である。そのような保存的に修飾された変異体は、多型変異体、種間相同体、及び対立遺伝子に追加され、それらを除外しない。次の8つの群には、相互に保存的に置換されたアミノ酸:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、スレオニン(T);及び8)システイン(C)、メチオニン(M)が含まれている(例えば、Creighton,Proteins(1984)を参照)。いくつかの実施形態において、「保存的配列修飾」という句は、本開示の改変タンパク質の結合ドメインの結合特性に有意に影響を与えないか又は変更しないアミノ酸修飾を指すために使用される。
本明細書で言及される場合、「タンパク質変異体」又は「タンパク質の変異体」は、1以上、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10アミノ酸が修飾されているバリエーションを含むタンパク質に関する。本明細書で言及される場合、タンパク質の「機能的変異体」は、アミノ酸配列に変化をもたらすが、タンパク質の全体的な特性又はその機能に変化がない修飾を含む、タンパク質変異体に関する。本明細書で言及される場合、タンパク質又はタンパク質のドメインの「切断型変異体」は、タンパク質又はタンパク質ドメインの短縮バージョンに関連するが、タンパク質の短縮バージョンは、親タンパク質の機能を保持している。機能的変異体又は切断型変異体が全体的な特性又は機能に変化を有しないかを決定するために、これらの変異体タンパク質を、本開示に記載されるようないくつかのアッセイにおけるそれらの効果について、全長又は未修飾の親タンパク質に対して試験することができる。例えば、ヒト内皮細胞-Jurkat細胞エフェロサイトーシスアッセイにおける内皮細胞によるエフェロサイトーシスの促進、ヒトマクロファージ-好中球エフェロサイトーシスアッセイにおけるマクロファージによるエフェロサイトーシス障害の回復、ヒト内皮-微粒子エフェロサイトーシスアッセイにおけるクリアランスによる血漿微粒子の数の減少、及び/又は急性腎虚血モデルにおける多臓器損傷に対する保護の提供である。
本明細書で使用される場合、「治療用マルチドメイン融合タンパク質は主要な生物学的機能を維持する」という用語は、可溶化ドメインを含まない、例えば、マルチドメインタンパク質のドメイン間にHSAが挿入されていない、出発(又は「野生型」)アミノ酸配列を含むマルチドメインタンパク質で観察される物理生化学的活性の少なくとも50%を有する場合、マルチドメインタンパク質の生物学的活性を指す。本明細書で使用される場合、「治療用融合タンパク質は主要な生物学的機能を維持する」という用語は、可溶化ドメインがマルチドメインタンパク質のドメインの間に挿入されていない、出発(又は「野生型」)アミノ酸配列を含むマルチドメインタンパク質で観察される、又は出発(又は「野生型」)ドメインアミノ酸配列を含むマルチドメインタンパク質で観察される、少なくとも50%、少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%の物理生化学的活性を有する場合のマルチドメインタンパク質の生物学的活性を指す。生物学的活性、例えば、物理生化学的活性は、当技術分野で周知の方法によって決定することができる。
「パーセンテージ同一性」又は「パーセンテージ配列同一性」という用語は、2つ以上の核酸又はポリペプチド配列に関連して、同じである2つ以上の配列又は部分配列を指す。比較ウィンドウ上又は指定される領域での最大の一致について比較及びアラインされる場合、例えば、以下の配列比較アルゴリズムの1つを用いて又は手動のアライメント及び外観検査によって測定される際、2つの配列が同じアミノ酸残基又はヌクレオチドの特定のパーセンテージを有する場合(すなわち、特定の領域にわたって、又は特定されていない場合は配列全体にわたって、少なくとも60%の同一性、任意選択により少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)、2つの配列は「実質的に同一」であり、「配列同一性」を示す。任意選択により、同一性は、少なくとも約50ヌクレオチド(又は10アミノ酸)長の領域にわたって、又は100~500若しくは1000、若しくは2000若しくは3000若しくはそれを超えるヌクレオチド長、或いは30~200、若しくは300、若しくは500、若しくは700若しくは800若しくは900若しくは1000若しくはそれを超えるアミノ酸長の領域にわたって存在する。
配列比較について、典型的に、1つの配列が参照配列としての役割を果たし、それと試験配列が比較される。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参照配列がコンピュータ中に入力され、部分配列の座標が指定され、必要に応じて配列アルゴリズムプログラムパラメータが指定される。デフォルトプログラムパラメータが使用され得るか、又は代替パラメータが指定され得る。次に、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づいて、参照配列と比べた試験配列の配列同一性パーセントを計算する。
本明細書で使用される「比較ウィンドウ」という用語は、20~600、通常は約50~約200、より通常は約100~約150からなる群から選択されるいくつかの連続する核酸又はアミノ酸位置のいずれか1つのセグメントへの言及を含み、ここで、2つの配列は、最適にアラインされた後、配列を同じ数の連続した位置の参照配列と比較することができる。比較のための配列のアライメントの方法は、当技術分野において公知である。比較のための配列の最適なアライメントは、例えば、Smith and Waterman(1970)Adv.Appl.Math.2:482cの局地的相同性アルゴリズムにより、Needleman&Wunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443の相同性アライメントアルゴリズムにより、Pearson&Lipman(1988)PNAS USA,85:2444の類似性の探索方法により、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package中のGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA(Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WI))のコンピュータによる実行により、又は手動のアライメント及び視覚的検査(例えば、Brent et al.,(2003)Current Protocols in Molecular Biologyを参照されたい)により行われ得る。
配列同一性及び配列類似性パーセントを決定するのに好適なアルゴリズムの2つの例は、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれAltschul et al.,(1977)Nuc.Acids Res,.25:3389-3402;及びAltschul et al.,(1990)J.Mol.Biol.215:403-410に記載されている。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、アメリカ国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)によって公的に入手可能である。
BLASTアルゴリズムはまた、2つの配列間の類似性の統計分析を実施する(例えば、Karlin&Altschul(1993)PNAS.USA,90:5873-5787を参照)。BLASTアルゴリズムによって提供される類似性の1つの尺度は、最小合計確率(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列間の一致が偶然に起こる確率の指標を提供する。例えば、試験核酸と参照核酸との比較における最小合計確率が約0.2未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合、核酸は参照配列に類似していると見なされる。
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、E.Meyers and W.Miller(Comput.Appl.Biosci.4:11-17(1988))のアルゴリズムを用いて決定することもでき、このアルゴリズムは、PAM120残基重量表、12のギャップ長さペナルティ及び4のギャップペナルティを用いてALIGNプログラム(version 2.0)に組み込まれている。さらに、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Needleman&Wunsch(上掲)アルゴリズムを用いて決定することができ、このアルゴリズムは、Blossom 62マトリックス又はPAM250マトリックスのいずれか並びに16、14、12、10、8、6又は4のギャップ重み及び1、2、3、4、5又は6の長さ重みを用いてGCGソフトウェアパッケージ(www.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラムに組み込まれている。
ポリペプチドは、典型的には、例えば、2つのペプチドが保存的置換によってのみ異なる場合、第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であるという別の兆候は、2つの分子又はそれらの補体がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズすることである。
「核酸」という用語は、本明細書においては「ポリヌクレオチド」という用語と同義的に使用され、一本鎖又は二本鎖形態のいずれかのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそれらのポリマーを指す。この用語は、合成、天然及び非天然であり、参照核酸と同様の結合特性を有し、参照ヌクレオチドと同様に代謝される、公知のヌクレオチド類似体又は修飾された骨格残基又は連結を含む核酸を包含する。このような類似体の例としては、限定はされないが、ホスホロチオエート、ホスホロアミダート、メチルホスホネート、キラル-メチルホスホネート、2-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド-核酸(PNA)が挙げられる。
特に示されない限り、特定の核酸配列は、明示的に示された配列だけでなく、その核酸配列の保存的に修飾された変異体(例えば、縮重コドン置換)及び相補配列も暗に包含する。具体的には、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(又は全ての)コドンの第3位が、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換された配列を生成することによって達成され得る(Batzer et al.,(1991)Nucleic Acid Res.,19:5081;Ohtsuka et al.,(1985)J Biol Chem.,260:2605-2608;及びRossolini et al.,(1994)Mol Cell Probes,8:91-98)。本明細書で使用される場合、「最適化されたヌクレオチド配列」という用語は、ヌクレオチド配列が、産生細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)において好ましいコドンを使用してアミノ酸配列をコードするように変更されていることを意味する。最適化されたヌクレオチド配列は、「親」配列としても知られる出発ヌクレオチド配列によって最初にコードされたアミノ酸配列を完全に保持するように改変されている。特定の実施形態において、本明細書の最適化された配列は、CHO哺乳動物細胞において好ましいコドンを有するように改変されている。
治療用融合タンパク質
可溶化ドメイン
本明細書に記載されるように、本開示の治療用融合タンパク質は、2つ以上のドメイン(マルチドメイン融合タンパク質)、例えば、インテグリン結合ドメイン及びPS結合ドメインを含む。さらに、融合タンパク質はまた、融合タンパク質にいくつかの望ましい特性を付与するさらなるドメインを含む。本出願の目的のために、「可溶化ドメイン」と呼ばれるこのさらなるドメインは、溶解性の増加、凝集の減少、生物活性の増加などの生物学的特性の改善をもたらす。結果として、融合タンパク質は、望ましい薬物動態プロファイル、特に製造、貯蔵、及び治療剤としての有用性を促進する特性を示すことができる。さらに、可溶化ドメインの存在は、治療用融合タンパク質の安定性を改善し、精製後の収量の増加によって示されるように、細胞発現系における野生型タンパク質と比較して融合タンパク質の発現を改善する。
可溶化ドメインの存在はまた、治療用融合タンパク質に延長された半減期を付与し得る。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、ヒト血清アルブミン(HSA;配列番号4)又はその変異体などのアルブミンタンパク質である。例えば、凝集傾向を低下させるためのアミノ酸置換C34Sを含むHSA(配列番号5)、又はHSA D3(配列番号6)などのHSAのドメインである。HSAは、腎ろ過を低下させる比較的大きなサイズ、及び新生児Fc受容体(FcRn)結合特性を含むいくつかの要因により、非常に長い血清半減期を有し、細胞内分解が回避される。ポリペプチドへの融合のためのHSAのN末端断片の使用も提案されている(例えば、欧州特許第399666号明細書)。したがって、分子をアルブミンに遺伝的又は化学的に融合又はコンジュゲートすることにより、安定化又は有効期間を延長することができ、且つ/又は溶液中、インビトロ及び/又はインビボで、分子の活性を長期間保持することができる。HSA融合に関連するさらなる方法は、例えば、国際公開第2001/077137号パンフレット及び国際公開第2003/060071号パンフレットに見出すことができる。
一部の例において、HSA変異体は、配列番号50のアミノ酸配列を有するHSAと同じであるか、又は実質的に同じである、望ましい医薬特性を有する(例えば、19~20日の血清半減期;約300mg/mLの溶解度;良好な安定性;発現の容易さ;エフェクター機能なし;低い免疫原性;及び/又は約45mg/mLの循環血清レベル)。一部の例において、可溶化ドメインとして使用されるHSAは、HSAの遺伝的変異体である。一部の例において、HSA変異体は、Otagiri et al,2009,Biol.Pharm.Bull.32(4),527-534(2009)に開示されている77の変異体のいずれか1つである。特定の実施形態において、可溶化ドメインとして使用されるHSAは、配列番号4のHSAと比較して新生児Fc受容体(FcRn)に対する親和性が改善されたHSAの変異バージョンである(例えば、米国特許第9,120,875号明細書;米国特許第9,045,564号明細書;米国特許第8,822,417号明細書;米国特許第8,748,380号明細書;Sand et al.,Front.Immunol.,5 :682(2014);Andersen et al.,J.Biol.Chem.,289(19):13492-502(2014);Oganesyan et al.,J.Biol.Chem.,289(11):7812-24(2014);Schmidt et al.,Structure,21(11):1966-78(2013);国際公開第2014/125082A1号パンフレット;国際公開第2011/051489号パンフレット、国際公開第2011/124718号パンフレット、国際公開第2012/059486号パンフレット、国際公開第2012/150319号パンフレット;国際公開第2011/103076号パンフレット;及び国際公開第2012/112188号パンフレットを参照、これらは全て参照により本明細書に組み込まれる)。特定の例において、HSA変異体はE505G/V547A変異体である。特定の例において、HSA変異体はK573P変異体である。HSAのFcRnに対する親和性が改善されたそのようなHSA変異体を使用して、本明細書に開示される融合タンパク質の半減期を増加させることができる。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、ヒトFc免疫グロブリンG1(Fc-IgG1;配列番号7)などの抗体Fcドメインを含む。Fcドメインはまた、例えば、ノブ・イントゥ・ホール(KiH)ベースの修飾を使用して、相補的なアミノ酸置換をFcのCH3ドメインに導入することでFcのヘテロ二量体化を改善することによって修飾され得る。例えば、一方のCH3ドメインに「ノブ」を作製するための置換T366W、及びもう一方のCH3ドメインに「ホール」を作製するための置換T366S、L368A及びY407Vである(Merchant et al(1998)Nat.Biotechnol.,16(7):677-81;EU付番IgG1)。単独で、又はヘテロ二量体化を改善するための修飾と組み合わせて、Fcドメインに含めることができるさらなる修飾には、例えば、さらなるシステイン結合を作製するためのシステインへのアミノ酸置換、例えば、S354C及び/又はY349C、及びFcγ受容体及び補体タンパク質C1qへの結合を減少又は排除して免疫エフェクター機能を「沈黙」させるためのアミノ酸置換が含まれ得る。いわゆる「LALA」二重変異(L234AとL235A、EU付番)により、エフェクター機能が低下する(Lund et al.,(1992)Mol Immunol.,29:53-9)。或いは、「DAPA」二重変異(D265AとP329A、EU付番)により、エフェクター機能が低下する。本開示の一実施形態において、Fcドメインは、Fcサイレンシングのためのアミノ酸置換D265A、P329A、及び/又はKiHアミノ酸置換T366W(ノブ)又はT366S、L368A及びY407V(ホール)を含み得る。一実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1に由来し、アミノ酸置換D265A、P329A(配列番号8)を含む。別の実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1に由来し、アミノ酸置換D265A、P329A、S354C及びアミノ酸置換T366W(Fc-IgG1-ノブ;配列番号9)を含む。別の実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1に由来し、アミノ酸置換D265A、P329A、Y349C並びにアミノ酸置換T366S、L368A及びY407V(Fc-IgG1-ホール;配列番号10)を含む。
インテグリン結合ドメイン
インテグリンは、細胞-細胞外マトリックス(ECM)の接着を促進する膜貫通型受容体である。リガンドが結合すると、インテグリンは、細胞サイクルの調節、細胞内細胞骨格の組織化、及び細胞膜への新しい受容体の移動などの、細胞シグナルを媒介するシグナル伝達経路を活性化する(Giancotti&Ruoslahti(1999)Science,285(5430):1028-32)。インテグリンの存在は、細胞表面でのイベントへの迅速且つ柔軟な応答を可能にする。インテグリンにはいくつかのタイプがあり、1つの細胞は、その表面に複数の異なるタイプを有し得る。インテグリンは2つのサブユニット:α(アルファ)及びβ(ベータ)を有し、それぞれが原形質膜を貫通し、いくつかの細胞質ドメインを有する(Nermut MV et al(1988).EMBO J.,7(13):4093-9)。酸性アミノ酸は、多くのECMタンパク質のインテグリン相互作用部位(例えば、アミノ酸配列アルギニン-グリシン-アスパラギン酸(1文字のアミノ酸コードでは「RGD」)の一部として)を特徴とする。RGDモチーフは、フィブロネクチン、フィブリノーゲン、ビトロネクチン、オステオポンチンなどの多くのマトリックスタンパク質に見られ、細胞接着を助ける。RGDモチーフは、EGF様ドメインとして公知の保存されたタンパク質ドメインの多くのタンパク質に見られ、これは、最初に記述された上皮成長因子に由来する名前である。EGF様ドメインは、細胞外タンパク質に見られる最も一般的なドメインの1つであり(Hidai C(2018)Open Access J Trans Med Res.,2(2):67-71)、RGD結合モチーフを含むEGF様ドメインのいくつかの例を以下の表1に列挙する。
Figure 2022547051000001
本明細書で使用される場合、「インテグリン結合ドメイン」という用語は、インテグリンに結合する機能を有する一連のアミノ酸又はタンパク質ドメインを指す。本開示の一実施形態において、本明細書で使用される場合、「インテグリン結合ドメイン」は、インテグリンに結合し、RGDモチーフを含む機能を有する一連のアミノ酸又はタンパク質ドメインを指す。本開示の一実施形態において、インテグリン結合ドメインは、配列番号2に記載されるようなアミノ酸配列を有するヒトMFG-E8由来のEGF様ドメインである。代替的な本開示の一実施形態において、インテグリン結合ドメインは、ヒトEDIL3由来のEGF様ドメインであり(以下の配列:配列番号11、配列番号77、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、又は配列番号101のいずれか);例えば、EGF様ドメインは、配列番号11の一連のアミノ酸1~132内に見出すことができる。
本明細書で使用される「インテグリンに結合する」という用語は、インテグリン結合活性を指す。インテグリン結合活性は、当技術分野で周知の方法によって決定することができる。例えば、インテグリン接着アッセイは、本開示の治療用融合タンパク質への蛍光標識されたαvβ3インテグリン発現リンパ腫細胞の接着が決定された実施例、セクション3.2に記載されている。インテグリン結合ドメインは、それぞれの活性を決定するのと同じ方法で試験した場合、好ましくは実施例のセクション3.2に記載のアッセイを使用して試験した場合、それがヒトMFG-E8タンパク質(配列番号1)につき観察されたインテグリン結合活性の少なくとも10%、例えば、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%のインテグリン結合活性を有する場合、インテグリン結合活性を有すると見なされる。
ホスファチジルセリン結合ドメイン
本明細書で使用される「ホスファチジルセリン」(PS)は、細胞膜の成分であるリン脂質に関する。PSは主に細胞膜の内側の小葉(leaflet)に限定されているが、ホスファチジルコリン及びスフィンゴミエリンは主に外側の小葉に局在している。リン脂質の非対称分布は、原形質膜内のフリッパーゼ(ATP11A及び11CなどのP4-ATPase)の作用によって維持され、PSを外側の小葉から内側の小葉に活発に移動させる。PSの細胞表面曝露は、アポトーシス細胞だけでなく、活性化リンパ球、活性化血小板、老化赤血球、並びに一部の癌細胞及びそれぞれの微粒子でも観察される(Sakuragi et al.,(2019)PNAS USA,116(8):2907-12)。PS曝露は、血栓形成促進性、炎症性、又は虚血性の病態のバイオマーカーとなり得る(Pasalic et al.,(2018)J Thromb Haemost.,16(6):1198-2010;Ma et al.,(2017)上掲;Zhao et al.,(2016)上掲。PSは、多数の細胞シグナル伝達経路で機能し、凝固において必須のリン脂質として機能し、テナーゼ(第IXa、第VIIIa、及び第X因子)及びプロトロンビナーゼ(第Xa、第Va因子、及びプロトロンビン)複合体のエンハンサー形成として機能することができる(Spronk et al.,(2014)Thromb Res.133(Suppl 1):S54-6)。外在化されたPSの最も理解されている機能は依然として、アポトーシス細胞、細胞破片、又はPS曝露活性化細胞を貪食するマクロファージなどの食細胞の「イートミー」マーカーである可能性がある。本明細書で使用される場合、「ホスファチジルセリン結合ドメイン」又は「PS結合ドメイン」という用語は、PSに結合する機能を有する一連のアミノ酸又はタンパク質ドメインを指す。PS結合ドメインを有する内因性タンパク質の例は、以下の表2に見出すことができる。
Figure 2022547051000002
本開示の一実施形態において、PSドメインは、配列番号3に記載されるようなアミノ酸配列を有するヒトMFG-E8に由来する。本開示の代替的な実施形態において、インテグリン結合ドメインは、ヒトEDIL3(配列番号11)からのPS結合ドメインであり、ここで、PS結合ドメインは、配列番号11のアミノ酸135~453を含む。
PS結合活性は、当技術分野で周知の方法によって決定することができる。例えば、PS結合アッセイは、実施例、セクション3.1に記載されており、ここで、マイクロタイタープレート上にコーティングされたPSへの本開示の融合タンパク質の結合は、ビオチン化マウスMFG-E8の結合と競合することによって評価された。本開示によれば、PS結合ドメインは、それぞれの活性を決定するのと同じ方法で試験した場合、好ましくは実施例のセクション3.1に記載のアッセイを使用して試験した場合、それが配列番号1に示されるヒトMFG-E8タンパク質につき観察されたPS結合活性の少なくとも10%、例えば、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも80%、好ましくは、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%のPS結合活性を有する場合、PS結合活性を有すると見なされる。
架橋タンパク質
インテグリン結合ドメイン及びPS結合ドメインの両方を含む内因性タンパク質がいくつか存在する。このような「架橋タンパク質」の例を以下の表3に示す。
Figure 2022547051000003
治療的価値があるためには、架橋タンパク質が、TAMファミリーメンバー又は他のPS結合受容体で観察されたように、タンパク質分解による切断又はシェディングに対し典型的には感受性でない食細胞上のインテグリンを認識するインテグリン結合ドメインを含む場合に有用である。PS結合ドメイン及びインテグリン結合ドメインを有するタンパク質、例えばMFG-E8又はそのパラログEDIL3/DEL1は、インビトロでエフェロサイトーシスを誘導することが示されているため、AOIのエフェロサイトーシス誘導因子として治療的価値がある可能性がある。対照的に、例えば、GAS6タンパク質は、食細胞上の受容体(MerTK)が上記のように炎症及び感染中にタンパク質分解的に切断されるため、AOIのエフェロサイトーシスの促進に特に効果的ではない可能性がある。
上記の表3に列挙される架橋タンパク質の一例はMFG-E8であり、これは、乳脂肪球膜(MFGM)に見られる主要なタンパク質の1つである。MFG-E8は、いくつかの異なるタイプの細胞(例えば、乳腺上皮細胞、血管細胞、精巣上体上皮細胞、大動脈平滑筋細胞、活性化マクロファージ、刺激された子宮内膜、及び未成熟樹状細胞)及び組織(例えば、心臓、肺、乳腺、脾臓、腸、肝臓、腎臓、脳、血液、及び内皮)によって発現及び分泌される。MFG-E8タンパク質は、ラクトアドヘリン、BP47、成分15/16、MFGM、MGP57/53、PAS-6/PAS-7糖タンパク質、細胞壁タンパク質SED1、精子表面タンパク質SP47、乳房上皮抗原BA46、及びO-アセチルGD3ガングリオシドシンターゼ(AGS)などの、いくつかの異なる名前でも知られている。MFG-E8遺伝子は、ラットでは第1染色体、マウスでは第7染色体、ヒトでは第15染色体に位置している。MFG-E8のプレmRNAの選択的スプライシングは、ヒトタンパク質の3つのアイソフォーム及びmRNAの2つの形態をもたらし、長い変異体及び短い変異体がマウス乳腺で発現する。ヒトMFG-E8遺伝子(UniProtKB-Q08431)は、プロセシングされて複数のタンパク質産物を形成する387残基長のタンパク質をコードする。シグナルペプチド(残基1~23;下線)、EGF様ドメイン(残基24~67;斜体)、C1ドメイン(残基70~225;太字)、及びC2ドメイン(残基230~387;太字下線)を含む、ヒトMFG-E8のアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2022547051000004
MFG-E8は、MFGMが有する膜貫通機能を欠いているため、表在性膜タンパク質として機能する。ヒトMFG-E8は、食細胞に発現するαvβ3及びαvβ5インテグリンに結合する1つのN末端EGF様ドメイン(配列番号2)と、陰イオン性リン脂質に高い親和性で結合する2つのF5/8-ディスコイジンサブドメイン(C1及びC2)を含むPS結合ドメイン(配列番号3)とからなる。インテグリン結合は、ヒトMFG-E8(配列番号1)の残基46~48に位置するRGDモチーフの結果である。アポトーシス細胞、細胞破片、過剰活性化細胞、及び大部分の微粒子(MP)は、PSを曝露し、MFG-E8の標的であり、架橋分子として作用し、これらの細胞及び微粒子をオプソニン化し、食細胞上のαvβ3及びαvβ5インテグリンに連結する。この架橋作用は、細胞、破片、微粒子の内部移行につながる効率的な貪食プログラムをトリガーする。MFGMに見られるタンパク質は、種全体で高度に保存されている。MFG-E8タンパク質の構造は種によって異なり、現在公知の全ての種には2つのCドメインが含まれているが、EGF様ドメインの数が異なる。例えば、ヒトMFG-E8タンパク質は1つのEGF様ドメインを含む一方、ウシMFG-E8及びマウスMFG-E8(配列番号68)は2つのEGF様ドメインを有し、ニワトリ、カエル、及びゼブラフィッシュは3つのEGF様ドメインを有する。MFG-E8のドメインは、治療薬の構成要素として以前に提案されており、特にPS結合ドメイン(Kooijmans et al.,(2018)Nanoscale,10(5):2413-2426)及びMFG-E8の断片は、線維症のモデルで作用すると記載されている(米国特許出願公開第2018/0334486号明細書)。
プロフェッショナル及びノンプロフェッショナル食細胞による死滅細胞、破片、及び微粒子の非炎症性取り込みは、組織損傷後の恒常性において重要な役割を果たす(Greenlee-Wacker(2016)上掲)。適切なクリアランスの重要性は、MFG-E8ノックアウトマウスが、例えば、組織内の(クリアされていない)死滅細胞の数の増加、新生児敗血症、自己免疫、血管新生不良、創傷治癒障害などの疾患モデルにおける炎症反応の悪化を示した遺伝子モデルでさらに明らかになった(Hanayama et al.,(2004)Science,204(5474):1147-50;Das et al.,(2016)J Immunol.,196(12):5089-5100;Hansen et al.,(2017)J Pediatr Surg.,52(9):1520-7)。
さらに、MFG-E8は、制御性T細胞サブセット(Treg)を増加させながら、T細胞の活性化及び増殖の抑制、Th1、Th2、及びTh17亜集団の阻害によって、免疫寛容原性環境を生成することが示されている。興味深いことに、Tregは、マクロファージによるエフェロサイトーシスを誘発することにより、炎症の解消に貢献する((Proto et al.,(2018)Immunity,49(4):666-77)。MFG-E8は、MHCバリアを越えた胚性幹細胞由来組織の同種異系生着を促進することが報告されている(Tan et al.,(2015)Stem Cell Reports,5(5):741-752)。MFG-E8には複数の栄養用途もあり、これは組織の発達を促進し、感染性病原体から保護するのに役立つ。MFG-E8などの糖タンパク質は、食品及び医薬品用途向けの潜在的な健康増進栄養補助食品である。MFG-E8は、他の栄養素(例えば、プロバイオティクス、ホエイプロテインミセル、α-ヒドロキシイソカプロン酸、シトルリン、及び分岐鎖脂肪酸)と組み合わせることもできる。
その他の可溶化ドメイン
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、ヒトFc免疫グロブリンG1(Fc-IgG1;配列番号7)などの抗体Fcドメインを含む。Fcドメインはまた、例えば、ノブ・イントゥ・ホール(KiH)ベースの修飾を使用して、相補的なアミノ酸置換をFcのCH3ドメインに導入することでFcのヘテロ二量体化を改善することによって修飾され得る。例えば、一方のCH3ドメインに「ノブ」を作製するための置換T366W、及びもう一方のCH3ドメインに「ホール」を作製するための置換T366S、L368A及びY407Vである(Merchant et al(1998)Nat.Biotechnol.,16(7):677-81;EU付番IgG1)。単独で、又はヘテロ二量体化を改善するための修飾と組み合わせて、Fcドメインに含めることができるさらなる修飾には、例えば、さらなるシステイン結合を作製するためのシステインへのアミノ酸置換、例えば、S354C及び/又はY349C、及びFcγ受容体及び補体タンパク質C1qへの結合を減少又は排除して免疫エフェクター機能を「沈黙」させるためのアミノ酸置換が含まれ得る。いわゆる「LALA」二重変異(L234AとL235A、EU付番)により、エフェクター機能が低下する(Lund et al.,(1992)Mol Immunol.,29:53-9)。或いは、「DAPA」二重変異(D265AとP329A、EU付番)により、エフェクター機能が低下する。本開示の一実施形態において、Fcドメインは、Fcサイレンシングのためのアミノ酸置換D265A、P329A、及び/又はKiHアミノ酸置換T366W(ノブ)又はT366S、L368A及びY407V(ホール)を含み得る。一実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1に由来し、アミノ酸置換D265A、P329A(配列番号8)を含む。別の実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1に由来し、アミノ酸置換D265A、P329A、S354C及びアミノ酸置換T366W(Fc-IgG1-ノブ;配列番号9)を含む。別の実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1に由来し、アミノ酸置換D265A、P329A、Y349C並びにアミノ酸置換T366S、L368A及びY407V(Fc-IgG1-ホール;配列番号10)を含む。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、ヒトIgA、IgD、IgE又はIgMに由来する抗体Fcドメインを含む。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、SUMO(小ユビキチン様修飾因子)、ユビキチン、GST(グルタチオンS-トランスフェラーゼ)、又はそれらの変異体を含む。
治療用融合タンパク質のドメインの連結及び配向
本開示の融合タンパク質のインテグリン結合ドメイン、PS結合ドメイン及び可溶化ドメインは連結されている。本明細書で使用される場合、「連結された」又は「連結している」という用語は、融合タンパク質の別のドメインに直接的又は間接的に結合している融合タンパク質の1つのドメインを指す。直接結合は連結の一形態であり、本明細書では「融合された」又は「融合」と呼ばれる。例として、A-B-Cの形式を有する分子を使用する:ドメインAはドメインBに直接連結され、ドメインCに直接連結されている。その場合、ドメインAは、ドメインCに融合されたドメインBに融合されていると説明することもできる。別の例として、ドメインAはドメインBに直接連結され、ドメインCに間接的に連結されている。その場合、ドメインAは、内部リンカーによってドメインCに間接的に連結されているドメインBに融合されていると説明することもできる。
いくつかの実施形態において、連結は直接連結であり、したがって、ドメインは互いに融合している。いくつかの実施形態において、インテグリン結合ドメインは、可溶化ドメインに融合されているPS結合ドメインに融合される。具体的には、PS結合ドメイン(例えば、C1-C2ディスコイジンサブドメイン)は、インテグリン結合ドメイン(例えば、EGF様ドメイン)のC末端に融合され、可溶化ドメイン(例えば、HSA)のN末端に融合される。いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、PS結合ドメインに融合されているインテグリン結合ドメインに融合される。具体的には、インテグリン結合ドメイン(例えば、EGF様ドメイン)は、可溶化ドメイン(例えば、HSA)のC末端に融合され、PS結合ドメイン(例えば、C1-C2ディスコイジンサブドメイン)のN末端に融合される。いくつかの実施形態において、インテグリン結合ドメインは、C1-C2ディスコイジンサブドメインを含むPS結合ドメインに融合され、可溶化ドメインは、C1-C2ディスコイジンサブドメインの間に挿入される。具体的には、インテグリン結合ドメイン(例えば、EGF様ドメイン)のC末端は、C1ディスコイジンサブドメインのN末端に融合され、C1ディスコイジンサブドメインのC末端は、可溶化ドメイン(例えば、HSA)のN末端に融合され、可溶化ドメインのC末端は、C2ディスコイジンサブドメインのN末端に融合される。別の実施形態において、インテグリン結合ドメインは、PS結合ドメインに融合されている可溶化ドメインに融合される。具体的には、可溶化ドメイン(例えば、HSA)は、インテグリン結合ドメイン(例えば、EGF様ドメイン)のC末端及びPS結合ドメイン(例えば、C1-C2ディスコイジンサブドメイン)のN末端に融合される。一実施形態において、HSAは、EGF様ドメインのC末端に融合され、C1ディスコイジンドメインのN末端に融合される。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメイン(例えば、HSA)は、インテグリン結合ドメインとPS結合ドメインとの間に融合される。いくつかの実施形態において、インテグリン結合ドメインは、融合タンパク質のN末端に位置し、PS結合ドメインは、融合タンパク質のC末端に位置する。
いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、インテグリン結合ドメイン、例えば、EGF様ドメインを含有する、第1の領域、可溶化ドメイン(例えば、HSA又はFc)を含有する、第2の領域、及びPS結合ドメイン、例えば、C1及び/又はC2ディスコイジンドメインを含有する、第3の領域を含む。いくつかの実施形態において、インテグリン結合ドメインは、融合タンパク質のN末端に位置し、PS結合ドメインは、融合タンパク質のC末端に位置する。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメイン(例えば、HSA又はFc)は、HSAである。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインはHSA、又はその機能的変異体である。
いくつかの実施形態において、可溶化ドメインは、抗体Fc-免疫グロブリンG1(Fc-IgG1;配列番号7)である。
好ましい実施形態において、配列番号5に記載されるようなアミノ酸配列を含むHSAは、MFG-E8のEGF様ドメインのC末端に融合され、MFG-E8のPS結合ドメインのN末端に融合される。一実施形態において、融合タンパク質は、配列番号46(FP068)に記載されるようなアミノ酸配列を含む。一実施形態において、融合タンパク質は、配列番号48(FP776)に記載されるようなアミノ酸配列を含む。
代替的な実施形態において、配列番号5に記載されるようなアミノ酸配列を含むHSAは、EDIL3のEGF様ドメインのC末端に融合され、EDIL3のPS結合ドメインのN末端に融合される。一実施形態において、融合タンパク質は、配列番号70(FP1068)に記載されるようなアミノ酸配列を含む。一実施形態において、融合タンパク質は、配列番号69(FP1776)に記載されるようなアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、連結はポリペプチドリンカーを介したものであり、例えば、本開示の融合タンパク質において可溶化ドメインをPS結合ドメインに結合するポリペプチドリンカーは、「外部リンカー」と呼ばれる。これらの外部リンカーは、典型的には、グリシン(G)及び/又はセリン(S)を含み、グリシン及びロイシン(GL)又はグリシン及びバリン(GL)を含み得る。いくつかの実施形態において、リンカーは、複数のG及びS残基、例えば、GS、及び配列番号62に示される(GS)などのその複数、配列番号63に示される(GS)、配列番号64に記載されているGS又は配列番号65に記載されている(GS)を含む。
いくつかの実施形態において、外部リンカーは、インテグリン結合ドメインのC末端と可溶化ドメインのN末端との間に融合される。具体的には、外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合される。いくつかの実施形態において、外部リンカーは、可溶化ドメインのC末端とPS結合ドメインのN末端との間に融合される。具体的には、外部リンカーは、HSAのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。いくつかの実施形態において、外部リンカーは、インテグリン結合ドメインのC末端と可溶化ドメインのN末端との間に融合され、さらなる外部リンカーは、可溶化ドメインのC末端とPS結合ドメインのN末端との間に融合される。具体的には、外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合され、さらなる外部リンカーは、HSAのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。
いくつかの実施形態において、GSを含む外部リンカーは、インテグリン結合ドメインのC末端及び可溶化ドメインのN末端に融合される。いくつかの実施形態において、GLを含む外部リンカーは、可溶化ドメインのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。いくつかの実施形態において、(GS)(配列番号62)を含む外部リンカーは、可溶化ドメインのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。いくつかの実施形態において、GS(配列番号64)を含む外部リンカーは、可溶化ドメインのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。いくつかの実施形態において、(GS)(配列番号65)を含む外部リンカーは、可溶化ドメインのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。
一実施形態において、GSを含む外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合される。この構造を含む本開示の融合タンパク質は、配列番号42(FP330)に記載のアミノ酸配列を有する。
一実施形態において、GSを含む外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合され、(GS)(配列番号63)を含むさらなる外部リンカーは、HSAのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。
一実施形態において、GSを含む外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合され、(GS)(配列番号62)を含むさらなる外部リンカーは、HSAのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。この構造を含む本開示の融合タンパク質は、配列番号42(FP330)に記載のアミノ酸配列を有する。
一実施形態において、GSを含む外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合される。HSAのC末端は、PS結合ドメインのN末端に直接融合される。
一実施形態において、GSを含む外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合され、GS(配列番号64)を含むさらなる外部リンカーは、HSAのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。この構造を含む本開示の融合タンパク質は、配列番号54(FP811)に記載のアミノ酸配列を有する。
一実施形態において、GSを含む外部リンカーは、EGF様ドメインのC末端及びHSAのN末端に融合され、(GS)(配列番号65)を含むさらなる外部リンカーは、HSAのC末端及びPS結合ドメインのN末端に融合される。この構造を含む本開示の融合タンパク質は、配列番号56(FP010)に記載のアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態において、Hisタグは、PS結合ドメインのC末端に融合されるGS(GS-6xHis;配列番号66)を含む外部リンカーに融合される。一実施形態において、Hisタグを含む本開示の融合タンパク質は、配列番号44(FP278)又は配列番号60(FP114又はFP260)に記載のアミノ酸配列を有する。
治療用融合タンパク質の機能特性
本開示は、ヒトMFG-E8に由来し、エフェロサイトーシスを促進するのに効果的であり、したがって、全身性炎症及び微小血管病変の主要なドライバーを排除するのに活性である融合タンパク質を提供する。実施例に記載されているように、一般構造EGF-HSA-C1-C2を有する融合タンパク質は、いくつかのエフェロサイトーシスアッセイにおいて有効であることが示されている。例えば、融合タンパク質は、マクロファージのリポ多糖(LPS)又は黄色ブドウ球菌(S.aureus)障害性エフェロサイトーシスを回復し、内皮細胞による微粒子及び死滅細胞のエフェロサイトーシスを促進するのに効果的である。融合タンパク質はまた、急性腎障害のマウスモデルにおいて、腎機能を保護し、体重減少から保護するのに効果的である。
例示的なタンパク質配列
表4のアミノ酸配列は、本開示の治療用融合タンパク質及びその一部の例を含む。
本出願の本文全体を通して、本明細書の本文(例えば、表4)と配列表との間に相違があった場合、本明細書の本文が優先されるものとする。
Figure 2022547051000005
Figure 2022547051000006
Figure 2022547051000007
Figure 2022547051000008
Figure 2022547051000009
Figure 2022547051000010
Figure 2022547051000011
Figure 2022547051000012
Figure 2022547051000013
Figure 2022547051000014
Figure 2022547051000015
Figure 2022547051000016
Figure 2022547051000017
Figure 2022547051000018
Figure 2022547051000019
Figure 2022547051000020
Figure 2022547051000021
Figure 2022547051000022
Figure 2022547051000023
Figure 2022547051000024
Figure 2022547051000025
Figure 2022547051000026
Figure 2022547051000027
Figure 2022547051000028
Figure 2022547051000029
Figure 2022547051000030
Figure 2022547051000031
Figure 2022547051000032
Figure 2022547051000033
Figure 2022547051000034
Figure 2022547051000035
Figure 2022547051000036
Figure 2022547051000037
Figure 2022547051000038
Figure 2022547051000039
Figure 2022547051000040
Figure 2022547051000041
Figure 2022547051000042
Figure 2022547051000043
Figure 2022547051000044
Figure 2022547051000045
Figure 2022547051000046
Figure 2022547051000047
Figure 2022547051000048
Figure 2022547051000049
Figure 2022547051000050
Figure 2022547051000051
Figure 2022547051000052
Figure 2022547051000053
Figure 2022547051000054
Figure 2022547051000055
Figure 2022547051000056
Figure 2022547051000057
Figure 2022547051000058
本出願はまた、配列番号69、70及び72のそれぞれの変異体を含み、そこに含まれるEDIL3配列のEGF様ドメインは、以下の配列:配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、又は配列番号101のいずれか1つに対応する。
本出願はまた、MFGE8又はEDIL3のインテグリン結合ドメイン、及びTIM4のIgSF Vドメインの切断型変異体又は架橋タンパク質GAS6変異体のGLAドメインの切断型変異体などの切断型PS結合ドメインを含む、治療用融合タンパク質を含む。
本発明の開示のタンパク質の修飾
本出願は、本明細書に記載のタンパク質の変異体及び/又はドメインに様々な修飾を有するその断片、並びに開示された分子の融合体及びコンジュゲートを含む。例えば、治療用融合タンパク質のドメインは、アミノ酸残基の保存的修飾を有し得、ここで、修飾されたタンパク質は、親ドメインを含む融合タンパク質と比較して、増強された特性を保持又は有する。或いは、治療用融合タンパク質のドメインは、アミノ酸残基の欠失を有し得、ここで、修飾された融合タンパク質は、親ドメインを含むタンパク質と比較して、増強された特性を保持又は有する。或いは、治療用融合タンパク質は、アミノ酸残基の挿入物を有し得、ここで、修飾されたタンパク質は、修飾されていないタンパク質と比較して、増強された特性を保持又は有する。一実施形態において、そのようなアミノ酸挿入は、親タンパク質のドメイン間のリンカーとして機能するために、いくつかの組み合わせでグリシン又はセリン残基を含む。
部位指向性変異誘発又はPCR媒介性変異誘発を実施して変異を導入することができ、インテグリン及び/又はPS結合に対する効果、又は目的の他の機能特性を、インビトロ又はインビボアッセイで評価することができる。(上記のような)保存的修飾を導入することができ、且つ/又は突然変異はアミノ酸の置換、付加又は欠失であり得る。さらに、典型的には、結合ドメイン内の1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つ以下の残基が変更される。
未修飾の変異体と本質的に同様の特性を有する治療用融合タンパク質のアミノ酸配列変異体は、適切なヌクレオチド変化をコードDNAに導入することによって、又は所望の変異体の合成によって、調製することができる。そのような変異体には、例えば、現在の分子のアミノ酸配列内の残基からの欠失、又は残基の挿入若しくは置換が含まれる。いくつかの実施形態において、変異体は、さらなるリンカー配列、減少したリンカー配列又はリンカー配列の除去、及び/又はアミノ酸変異又は1つ以上のアミノ酸の置換及び欠失を含み得る。最終構築物が所望の特性を有するという条件で、欠失、挿入及び置換の任意の組み合わせが行われて、最終構築物に到達する。アミノ酸の変化はまた、可能なグリコシル化部位の数又は位置の変化など、分子の翻訳後プロセスを変化させ得る。
組換え分子の産生方法
核酸及び発現系
一実施形態において、本出願は、治療用融合タンパク質の1つ以上のポリペプチド鎖を組換え的に産生する方法を提供し、これは、1)多重特異性結合分子のポリペプチド鎖をコードする核酸分子を含む1つ以上のDNA構築物を産生すること;2)前記DNA構築物を1つ以上の発現ベクターに導入すること;3)1つ以上の宿主細胞において前記発現ベクターを共トランスフェクトすること;及び4)宿主細胞中又は溶液中で分子を発現及び組み立てることを含む。
この点に関して、本開示は、本明細書に記載の治療用融合タンパク質をコードする、単離された核酸、例えば、1つ以上のポリヌクレオチドを提供する。核酸分子には、一本鎖及び二本鎖の両方の形態のDNA及びRNA、並びに対応する相補配列が含まれる。本発明の核酸分子は、完全長遺伝子又はcDNA分子、並びにそれらの断片の組み合わせを含む。本発明の核酸はヒト源に由来するが、本発明は非ヒト種に由来するものを含む。
「単離された核酸」は、天然に存在する供給源から単離された核酸の場合、核酸が単離された生物のゲノムに存在する隣接する遺伝子配列から分離された核酸である。例えばPCR産物、cDNA分子、又はオリゴヌクレオチドなどの、テンプレートから酵素的に又は化学的に合成された核酸の場合、そのようなプロセスから生じる核酸は、単離された核酸であることが理解される。単離された核酸分子は、別個の断片の形態の、又はより大きい核酸構築物の成分としての核酸分子を指す。1つの好ましい実施形態において、核酸は、内因性物質の汚染を実質的に含まない。核酸分子は、好ましくは、実質的に純粋な形態で、標準的な生化学的方法によるその構成ヌクレオチド配列の同定、操作、及び回収を可能にする量又は濃度で、少なくとも1回単離されたDNA又はRNAに由来する(Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY(1989)に概説されるものなど)。そのような配列は、好ましくは、真核生物の遺伝子に典型的に存在する内部の非翻訳配列又はイントロンによって中断されないオープンリーディングフレームの形態で提供及び/又は構築される。非翻訳DNAの配列は、オープンリーディングフレームから5’又は3’に存在する可能性があり、コード領域の操作又は発現に干渉しない。
本発明はまた、プラスミド、発現ベクター、転写又は発現カセットの形態の発現系及び構築物を提供し、これらは、上記のように少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。さらに、本発明は、そのような発現系又は構築物を含む宿主細胞を提供する。
一実施形態において、本開示は、(a)融合タンパク質をコードする核酸を含む宿主細胞を培養するステップであって、培養された宿主細胞が融合タンパク質を発現するステップ;及び(b)宿主細胞培養物から融合タンパク質を回収するステップを含む治療用融合タンパク質を調製する方法を提供する。
上記の治療用融合タンパク質を産生するための発現ベクター及び宿主細胞もまた、本開示において提供される。「ベクター」という用語は、宿主細胞の形質転換又はトランスフェクションに適しており、それに作動可能に連結された1つ以上の異種コード領域の発現を指示及び/又は制御する(宿主細胞と関連して)核酸配列を含む、任意の分子又は実体(例えば、核酸、プラスミド、バクテリオファージ又はウイルス)を意味する。様々な発現ベクターを使用して、分子の鎖又は結合ドメインをコードするポリヌクレオチドを発現させることができる。ウイルス性及び非ウイルス性の両方の発現ベクターを使用して、哺乳動物宿主細胞において治療用融合タンパク質を産生することができる。非ウイルス性のベクター及び系としては、典型的には、タンパク質又はRNAを発現させるための発現カセットを有するプラスミド、エピソームベクター、及びヒト人工染色体(例えば、Harrington et al.,(1997)Nat Genet 15:345を参照)が挙げられる。例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)細胞におけるポリヌクレオチド及びポリペプチドの発現に有用な非ウイルス性ベクターとしては、pThioHis A、B及びC、pcDNA3.1/His、pEBVHis A、B及びC(Invitrogen、San Diego、CA)、MPSVベクター、並びに他のタンパク質を発現するための、当技術分野において知られる多数のその他のベクターが挙げられる。有用なウイルス性ベクターとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスに基づくベクター、SV40、パピローマウイルス、HBPエプスタイン・バーウイルス、ワクシニアウイルスベクター及びセムリキ森林ウイルス(SFV)に基づくベクターが挙げられる。Brent et al.,(1995)上掲;Smith,Annu.Rev.Microbiol.49:807;及びRosenfeld et al.,(1992)Cell 68:143を参照されたい。
発現ベクターの選択は、ベクターが発現されることになる目的の宿主細胞に依存する。典型的には、発現ベクターは、治療用融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結されるプロモーター及び他の制御配列(例えば、エンハンサー)を含有する。いくつかの実施形態では、誘導性プロモーターを使用して、誘導条件下以外での挿入された配列の発現を妨げる。誘導性プロモーターとしては、例えば、アラビノース、lacZ、メタロチオネインプロモーター又は熱ショックプロモーターが挙げられる。形質転換された生物の培養物を、発現産物が宿主細胞によってより良好に許容されるコード配列のために集団を偏らせない非誘導条件下で増やすことができる。プロモーターに加えて、他の制御エレメントもまた、治療用融合タンパク質の効率的な発現のために必要となるか又は要求される場合がある。これらのエレメントは、典型的には、ATG開始コドン及び隣接するリボソーム結合部位又は他の配列を含む。加えて、発現効率は、使用される細胞系に適したエンハンサーを含めることによって高められ得る(例えば、Scharf et al.,(1994)Results Probl.Cell Differ.20:125;及びBittner et al.,(1987)Meth.Enzymol.,153 :516を参照)。例えば、SV40エンハンサー又はCMVエンハンサーを使用して、哺乳動物宿主細胞における発現を増加させてもよい。
発現ベクターはまた、上記の結合ドメイン及び/又は可溶化ドメインの配列を挿入することによってコードされるポリペプチドとの融合タンパク質を形成するための分泌シグナル配列位置を提供し得る。より多くの場合、挿入された配列は、ベクター中に包含される前にシグナル配列に連結される。融合タンパク質としての結合ドメイン及び可溶化ドメインの発現を可能にするベクターは、それにより、インタクトな改変タンパク質の産生をもたらす。適切な条件下で培養された場合、宿主細胞は、その後培地から回収され得るか(宿主細胞がそれを培地に分泌する場合)、又はそれを産生する宿主細胞から直接回収され得る(分泌されない場合)、改変タンパク質を発現するために使用され得る。適切な宿主細胞の選択は、所望の発現レベル、活性(グリコシル化又はリン酸化など)に望ましい又は必要なポリペプチド修飾、及び生物学的に活性な分子へのフォールディングの容易さなどの様々な要因に依存する。宿主細胞は、真核生物又は原核生物であり得る。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は、当技術分野で公知であり、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection、ATCC)から入手可能な不死化細胞株を含むが、これに限定されず、当技術分野で公知の発現系で使用される任意の細胞株を使用して、本発明の組換え融合タンパク質を作製することができる。一般に、宿主細胞は、所望の融合タンパク質をコードするDNAを含む組換え発現ベクターで形質転換される。使用され得る宿主細胞の中には、原核生物、酵母又は高等真核細胞がある。原核生物には、グラム陰性生物又はグラム陽性生物、例えば、大腸菌(E.coli)又は桿菌が含まれる。高等真核細胞には、昆虫細胞及び哺乳動物起源の樹立細胞株が含まれる。適切な哺乳動物宿主細胞株の例には、COS-7細胞、L細胞、Cl27細胞、3T3細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はそれらの誘導体及び無血清培地で成長する関連細胞株、HeLa細胞、BHK細胞株、CV-1 EBNA細胞株、293、293EBNA又はMSR293などのヒト胚性腎(HEK)細胞、ヒト表皮A431細胞、ヒトColo205細胞、その他の形質転換霊長類細胞株、正常二倍体細胞、初代組織、初代外植片のインビトロ培養に由来する細胞株、HL-60、U937、HaK又はJurkat細胞が含まれる。任意選択により、例えば、HepG2/3B、KB、NIH 3T3又はS49などの哺乳動物細胞株は、様々なシグナル伝達又はレポーターアッセイでポリペプチドを使用することが望ましい場合、ポリペプチドの発現に使用することができる。或いは、酵母などの下等真核生物又は細菌などの原核生物でポリペプチドを産生することが可能である。適切な酵母には、P.パストリス(P.pastoris)、S.セレビシエ(S.cerevisiae)、S.ポンベ(S.pombe)、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)株、カンジダ(Candida)、又は異種ポリペプチドを発現することができる任意の酵母株が含まれる。適切な細菌株には、大腸菌(E.coli)、枯草菌(B.subtilis)、ネズミチフス菌(S.typhimurium)、又は異種ポリペプチドを発現することができる任意の細菌株が含まれる。融合タンパク質が酵母又は細菌で作製される場合、機能的産物を得るために、例えば適切な部位のリン酸化又はグリコシル化によって、そこで産生される産物を修飾することが望ましい場合がある。このような共有結合は、公知の化学的又は酵素的方法を使用して達成することができる。
目的のポリヌクレオチド配列を含有する発現ベクターを導入するための方法は、細胞宿主の型に応じて変化する。例えば、塩化カルシウムによるトランスフェクションは、一般的に原核生物の細胞に対して利用される一方で、他の細胞宿主に対してはリン酸カルシウム処理又はエレクトロポレーションが使用され得る。他の方法としては、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム処理、リポソーム媒介性形質転換、インジェクション及びマイクロインジェクション、遺伝子銃法、ビロソーム、免疫リポソーム、ポリカチオン:核酸コンジュゲート、裸のDNA、人工ビリオン、ヘルペスウイルス構造タンパク質VP22との融合、DNAの薬剤促進性取り込み、及びエクスビボ形質導入が挙げられる。組換えタンパク質の長期にわたる高収率産生のためには、安定的な発現が所望されることが多い。例えば、改変タンパク質を安定に発現する細胞株は、ウイルスの複製起点又は内在性発現エレメント及び選択マーカー遺伝子を含有する本開示の発現ベクターを用いて作製され得る。ベクターの導入後、細胞を富化培地中で1~2日間増殖させた後、それらは選択培地に切り替えられ得る。選択マーカーの目的は、選択に対する耐性を付与することであり、その存在が、選択培地中で導入された配列を首尾よく発現する細胞の増殖を可能にする。耐性の安定にトランスフェクトされた細胞は、細胞型に適した組織培養技術を用いて増殖され得る。
融合タンパク質は、典型的には、分泌されたポリペプチドとして培地から回収されるが、分泌シグナルなしで直接的に産生された場合、宿主細胞溶解物から回収されることもある。ポリペプチドが膜に結合している場合、適切な界面活性剤溶液(例えば、Triton-X 100)を使用して膜から放出できる。
融合タンパク質がヒト由来のもの以外の組換え細胞で産生される場合、それはヒト由来のタンパク質又はポリペプチドを完全に含まない。ただし、組換え細胞タンパク質又はポリペプチドから融合タンパク質を精製する必要がある。第1のステップとして、培地又は溶解液を通常遠心分離して粒子状の細胞破片を除去する。産生された分子は、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーによって簡便に精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技術である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンセファロースでのクロマトグラフィー、陰イオン又は陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などの、タンパク質精製のための他の技術も利用可能である。
特定の態様において、本発明の治療用融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むウイルスベクターが本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、ウイルスベクターは、AAVに由来する。特定のいくつかの実施形態において、ウイルスベクターは、治療用融合タンパク質が発現される対象、例えば、ヒトに投与され、本明細書に列挙されるような疾患の処置及び/又は予防のために使用され得る。
医薬組成物
別の態様において、本開示は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体と組み合わせて、本発明の治療用融合タンパク質を含有する組成物、例えば、医薬組成物を提供する。そのような組成物は、本開示の(例えば、2つ以上の異なる)治療用融合タンパク質の1つ又は組み合わせを含み得る。
本明細書に記載の医薬組成物はまた、組み合わせ療法で、すなわち他の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、組み合わせ療法は、例えば、少なくとも1つの抗炎症剤、抗感染剤又は免疫抑制剤と組み合わされた本開示の融合タンパク質を含み得る。組み合わせ療法で使用することができる治療剤の例は、本開示の治療用融合タンパク質の使用に関するセクションで、以下により詳細に記載されている。
本開示の融合タンパク質を含む医薬又は滅菌組成物を調製するために、融合タンパク質は、薬学的に許容される担体又は賦形剤と混合される。
「薬学的に許容される」という句は、連邦政府又は州政府の規制当局によって承認されたか、又は動物、より具体的にはヒトで使用するために米国薬局方又は他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。
「医薬組成物」という用語は、少なくとも1つの有効成分(例えば、改変タンパク質)と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体との混合物を指す。
「薬剤」とは、医学的処置に使用される物質を指す。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」には、生理学的に適合性のある全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄又は表皮投与(例えば、注射又は注入による)に適している必要がある。一実施形態において、担体は皮下経路に適しているべきである。投与経路に応じて、活性化合物、すなわち融合タンパク質は、化合物を不活性化し得る酸及び他の自然条件の作用から化合物を保護する材料でコーティングされ得る。
本明細書に記載の医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容される塩を含み得る。本明細書に記載の医薬組成物はまた、薬学的に許容される抗酸化剤を含み得る。薬学的に許容される抗酸化剤の例には、アスコルビン酸、塩酸システイン、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどの水溶性抗酸化剤;パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファトコフェロールなどの油溶性抗酸化剤;クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などの金属キレート剤が含まれる。
本明細書に記載の医薬組成物に使用され得る適切な水性及び非水性担体の例には、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの適切な混合物、オリーブオイルなどの植物油、並びにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが含まれる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用、分散の場合に必要な粒子サイズの維持、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などの補助剤を含み得る。微生物の存在の防止は、滅菌手順、及び様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含めることの両方によって、確実にすることができる。糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に含めることも望ましい場合がある。さらに、注射可能な剤形の長期吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を含めることによってもたらされ得る。
薬学的に許容される担体には、無菌の注射用液又は分散液の即時調製のための無菌の水溶液又は分散液及び無菌の粉末が含まれる。薬学的に活性な物質のためのそのような媒体及び薬剤の使用は、当技術分野で公知である。従来の媒体又は薬剤が活性化合物と適合しない場合を除き、本発明の医薬組成物におけるそれらの使用が企図される。補足的な活性化合物もまた、組成物に組み込むことができる。
治療用組成物は、典型的には、製造及び保管の条件下で無菌且つ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は高薬物濃度に適した他の規則構造として処方することができる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの適切な混合物を含有する、溶媒又は分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用、分散の場合に必要な粒子サイズの維持、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール、又は塩化ナトリウムを組成物に含めることができる。
安定なタンパク質製剤の開発に関するレビューは、Cleland et al.,(1993)Crit Reviews Ther Drug Carrier Systems,10(4):307-377及びWei W(1999)Int J Pharmaceutics,185:129-88に見出され得る。
皮内又は皮下投与に使用される溶液又は懸濁液には、典型的に、以下の成分の1つ以上が含まれる:注射用水、食塩水、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒などの滅菌希釈剤、ベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗菌剤、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤、エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩などの緩衝剤、及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張性を調整するための薬剤。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムなどの酸又は塩基で調整できる。そのような製剤は、ガラス又はプラスチック製の、アンプル、使い捨てシリンジ、又は複数用量バイアルに封入され得る。
無菌注射液は、必要な量の活性化合物を、必要に応じて上記に列挙した成分の1つ又は組み合わせを含む適切な溶媒に組み込んだ後、無菌精密ろ過することによって調製することができる。一般に、分散液は、本発明の融合タンパク質を、基本的な分散媒及び上に列挙されたものからの必要な他の成分を含む滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。無菌注射液を調製するための無菌粉末の場合、調製方法は、真空乾燥及びフリーズドライ(凍結乾燥)であり、これにより、有効成分加えて、以前に無菌濾過された溶液から任意のさらなる所望の成分の粉末が得られる。
単一の剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる有効成分の量は、処置される対象、及び特定の投与様式に応じて変化するであろう。単一の剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる有効成分の量は、一般に、治療効果を生む組成物の量である。一般に、100パーセントのうち、この量は、約0.01パーセント~約99パーセントの有効成分、約0.1パーセント~約70パーセント、又は約1パーセント~約30パーセントの、薬学的に許容される担体と組み合わせた有効成分の範囲である。
治療用改変タンパク質のための投与計画の選択は、実体の血清又は組織代謝回転率、症状のレベル、実体の免疫原性、及び生体マトリックス中の標的細胞の到達性を含むいくつかの要因に依存する。特定の実施形態では、投与計画は、許容できる副作用レベルと一致する患者に送達される治療剤の量を最大にする。したがって、送達されるタンパク質の量は、一つには、特定の実体及び治療される病態の重症度に依存する。生物学的分子及び小分子の適切な用量を選択するための指針が利用可能である(例えば、Bach(ed.)(1993)Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases,Marcel Dekker,New York,N.Y.;Baert,et al.(2003)New Engl.J.Med.348:601-608;Milgrom,et al.(1999)New Engl.J.Med.341:1966-1973;Slamon,et al.(2001)New Engl.J.Med.344:783-792;Beniaminovitz,et al.(2000)New Engl.J.Med.342:613-619;Ghosh,et al.(2003)New Engl.J.Med.348:24-32;Lipsky,et al.(2000)New Engl.J.Med.343:1594-1602を参照)。
適切な用量の決定は、例えば、治療に影響を与えることが当技術分野において知られている若しくは疑われているか又は治療に影響を与えることが予測されるパラメータ又は要因を用いて、臨床医によってなされる。一般に、投与は、至適用量よりいくらか少ない量から開始し、その後、負の副作用と比べて所望の又は最適な効果が得られるまで少しずつ増加される。重要な診断尺度は、例えば、炎症の症状の尺度又は産生される炎症性サイトカインのレベルを含む。
本開示の医薬組成物中での活性成分の実際の用量レベルを、患者に毒性をもたらすことなく、特定の患者、組成物及び投与様式について所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量を得るように変化させてもよい。選択される用量レベルは、用いられる本開示の特定の組成物の活性、用いられる特定の化合物の投与経路、投与時間、排出速度、用いられる特定の組成物と組み合わせて使用される治療、他の薬物、化合物及び/若しくは材料の持続時間、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康及び過去の病歴、並びに医療技術分野において公知の要素のようなものを含む種々の薬物動態要因に依存することになる。
投与計画は、最適な望ましい応答を提供するように調整される。例えば、単一のボーラスを投与してもよく、いくつかの分割された用量を経時的に投与してもよく、又は治療状況の緊急性によって示されるように用量を比例的に減少又は増加させてもよい。投与の容易さ及び投与量の均一性のために、投与単位形態で非経口組成物を製剤化することは特に有利である。本明細書で使用される投与単位形態は、処置される対象に対する単位投与量として適した物理的に別個の単位を指す。各単位は、必要な医薬担体と関連して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。本発明の投与単位形態の仕様は、活性化合物の固有の特性及び達成されるべき特定の治療効果、並びに個人の感受性の処置のためにそのような活性化合物を配合する技術に固有の制限によって決定され、直接的に依存する。
治療用融合タンパク質の投与について、投与量は、宿主体重の約0.0001~150mg/kg、例えば、5、15、及び50mg/kgの皮下投与、より通常では0.01~5mg/kgの範囲である。例示的な処置計画は、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、月に1回、3ヶ月に1回、又は3~6ヶ月に1回の投与を伴う。
本発明の治療用融合タンパク質は、複数回投与することができる。単回投与の間隔は、例えば、毎週、毎月、3ヶ月ごと、又は毎年とすることができる。患者の改変タンパク質の血中濃度を測定することで示されるように、間隔も不規則であり得る。いくつかの方法では、投与量は、約1~1000μg/mlの血漿タンパク質濃度を達成するように調整され、いくつかの方法では、約25~300μg/mlの血漿タンパク質濃度を達成するように調整される。
或いは、治療用融合タンパク質は、徐放性製剤として投与することができ、その場合、より少ない頻度の投与が必要とされる。投与量及び頻度は、患者のタンパク質の半減期によって異なり、処置が予防的か治療的かによって異なり得る。予防的用途では、比較的低用量が長期間にわたって比較的低頻度の間隔で投与される。一部の患者は、一生処置を受け続ける可能性がある。治療用途では、状態又は疾患の進行が軽減又は終了するまで、或いは患者が状態又は疾患の症状の部分的又は完全な改善を示すまで、比較的短い間隔での比較的高い投与量が必要になる場合がある。その後、患者は予防投与計画を受けることができる。
本発明の医薬組成物中での活性成分の実際の用量レベルを、患者に毒性をもたらすことなく、特定の患者、組成物及び投与様式について所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量を得るように変化させてもよい。選択される用量レベルは、用いられる本開示の特定の組成物の活性、用いられる特定の化合物の投与経路、投与時間、排出速度、用いられる特定の組成物と組み合わせて使用される治療、他の薬物、化合物及び/若しくは材料の持続時間、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康及び過去の病歴、並びに医療技術分野において周知の要素のようなものを含む種々の薬物動態要因に依存することになる。
本発明の融合タンパク質の「治療有効投与量」は、状態又は症状又は疾患の重症度の低下、及び/又は状態による機能障害又は能力障害の予防を生じ得る。
本開示の組成物は、当技術分野において公知の様々な方法の1つ以上を用いて、1つ以上の投与経路によって投与することができる。当業者によって理解されるように、投与の経路及び/又は方法は、所望の結果に応じて変化する。本発明の改変タンパク質の投与の経路としては、例えば、注射又は注入による静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄又は他の一般的な投与経路が挙げられる。本明細書で使用される場合、「非経口投与」という語句は、通常、注射による腸内及び局所投与以外の投与方法を意味し、限定はされないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外及び胸骨内注射及び注入が挙げられる。
或いは、本発明の治療用融合タンパク質は、局所、表皮、又は粘膜投与経路などの非経口経路によって投与することができる。
本開示の治療用融合タンパク質は、移植片、経皮パッチ、及びマイクロカプセル化送達システムを含む、制御放出製剤などの、急速放出からタンパク質を保護する担体を用いて調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤を調製するための方法は、特許を取得しているか、又は一般に当業者に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照されたい。
特定の実施形態において、本発明の治療用融合タンパク質は、インビボで適切な分布を確実にするように製剤化され得る。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を除外する。本発明の治療用化合物がBBBを越えることを確実にするために(必要に応じて)、それらは、例えば、リポソーム中で製剤化され得る。リポソームを製造する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号明細書;同第5,374,548号明細書;及び同第5,399,331号明細書を参照されたい。リポソームは、特定の細胞又は器官中に選択的に輸送されて、それにより標的化された薬物送達を促進する1つ以上の部分を含み得る(例えば、Ranade VV(1989)J.Clin.Pharmacol.,29:685を参照)。
本発明の治療用途及び方法
本発明の治療用融合タンパク質は、インビトロ及びインビボの診断及び治療用途を有する。例えば、これらの分子は、培養中の細胞に、例えばインビトロで、又は対象に、例えばインビボで、投与して、様々な障害を処置、予防又は診断することができる。方法は、急性又は慢性の炎症性及び免疫系に起因する臓器及び微小血管障害を処置、予防、又は診断するのに特に適している。
本発明の治療用融合タンパク質は、限定はされないが、死滅細胞、細胞断片、及び血栓形成促進性/炎症性微粒子を除去するための内因性恒常性クリアランスメカニズム又はエフェロサイトーシス経路が大幅にダウンレギュレーションされている場合の、急性及び慢性の炎症性臓器損傷、特に炎症性損傷の処置、予防、又は改善に有用である。急性炎症性臓器損傷の例には、心筋梗塞、急性腎障害(AKI)、急性脳卒中及び炎症、並びに胃腸管、肝臓、脾臓、肺、腎臓、膵臓、心臓の虚血/再灌流、脳、脊髄及び/又は押しつぶされた手足などの虚血/再灌流に起因する臓器損傷が挙げられる。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、血液凝固の阻害又は遅延、マイクロバイオーム処置、炎症性腸疾患(IBD)、脂肪酸の取り込み及び/又は胃の運動性の低下、微小血栓依存性障害、アテローム性動脈硬化症、心臓リモデリング、組織線維症、急性肝障害、慢性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、血管疾患、加齢性血管障害、腸疾患、敗血症、骨障害、癌、サラセミア、膵臓炎、肝炎、心内膜炎、肺炎、急性肺損傷、変形性関節症、歯周炎、組織外傷誘発性炎症、大腸炎、糖尿病、出血性ショック、移植片拒絶、放射線誘発性損傷、脾腫、敗血症誘発性AKI又は多臓器不全、急性火傷、成人呼吸窮迫症候群、創傷治癒、腱修復及び神経疾患の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
一実施形態において、神経学的疾患は、疾病症候群、悪心、受動的回避、行動敏捷性の抑制、記憶障害及び記憶機能障害などの症状を含む、神経精神医学的、神経炎症性及び/又は神経変性成分を有する状態から選択され得る。神経疾患の例には、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病などのアミロイドベータ関連の神経疾患が含まれる。
一実施形態において、骨障害は、骨粗鬆症、骨軟化症、骨硬化症及び大理石骨病を含む状態から選択され得る。より具体的には、本開示の融合タンパク質の投与は、NFATc1、カテプシンK及びαvβ3インテグリンなどの少なくとも1つの破骨細胞マーカーの発現を阻害し得る。一実施形態において、投与は破骨細胞形成を阻害する。別の実施形態において、投与は、RANKL誘導性破骨細胞形成を阻害する。さらに別の実施形態において、投与は骨吸収を阻害する。さらに別の実施形態において、投与は、TNF、IL-6、IL-17A、MMP-9、Ptgs2、RANKL、Tnfsf11、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、及びそれらの組み合わせを含む骨吸収刺激剤などの少なくとも1つの骨吸収刺激剤の発現を阻害する。別の実施形態において、投与は、IL-8及びCCL2/MCP-1からなる群から選択される少なくとも1つの炎症誘発性サイトカインの発現を阻害する。
一実施形態において、組織線維症は、本発明の融合タンパク質がコラーゲン発現を低下させる、肝臓、肺、横隔膜、腎臓、脳、心臓における線維症であり得る。一実施形態において、肺線維症は、間質性肺線維症(IPF)である。一実施形態において、肝線維症は肝硬変であり、これは、NASHに起因する場合もしない場合もある。
複数の呼吸器疾患は、アポトーシス細胞の蓄積を特徴とする。さらに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)におけるマクロファージによる欠陥のあるエフェロサイトーシス及び食作用は、悪化及び重症度に関連している。本開示の治療用融合タンパク質はまた、急性呼吸窮迫症候群、又はCOPDなどの呼吸器疾患の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。本開示の治療用融合タンパク質はまた、急性肺損傷(ALI)、例えば、有毒な外因性又は内因性の化合物又は薬物の吸入又は吸引によって誘発される肺損傷;肺水腫、ショック、膵炎、火傷、胸部外傷又は多発性外傷、放射線、敗血症、病原体(細菌、ウイルス、又はマラリア原虫などの寄生虫)によって引き起こされる肺損傷;低酸素血症につながる慢性呼吸不全の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、Corona型のウイルス、例えば、ARS-CoV、SARS-CoV-2、又はMERS-CoVによって引き起こされる肺損傷の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。一実施形態において、本開示の治療用融合タンパク質は、COVID19患者におけるSARS-CoV-2感染の処置における使用のために提供される。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、輸血関連肺不全(TRALI)の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、低酸素血症につながる慢性呼吸不全の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質、例えば、本開示のEDIL3のドメインを含む治療用融合タンパク質は、術後の腹膜癒着の重症度の診断、処置、予防、又は改善にも有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、心不全の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、血液透析の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、移植片機能の遅延又は移植片対宿主病の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、重度の凍傷、塹壕足炎、壊疽性膿皮症/壊疽の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、細菌、真菌、ウイルス又は寄生虫によって誘発される病状(例えば、敗血症、又は壊死性軟部組織感染症(壊死性筋膜炎などのNSTI)、骨髄炎、マラリアなどの病原体によって直接誘発される他の病状)の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、労働事故、転倒、交通事故、弾道及び戦闘による傷害、などの傷害を引き起こす事故又はその他の傷害メカニズムによって引き起こされる外傷/多発外傷の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質はまた、破骨細胞媒介性病理の重症度の診断、処置、予防、又は改善に有用であり得る。
本開示の治療用融合タンパク質は、唯一の有効成分として、又は組み合わせて、例えば、他の薬剤(例えば、免疫抑制剤又は免疫調節剤又は他の抗炎症剤又は例えば細胞毒性又は抗癌剤)の補助剤として、又はそれと組み合わせて、例えば上記の疾患の処置又は予防のために投与され得る。
さらなる治療剤に関し、「組み合わせて」投与されるとは、2つ(以上)の異なる治療薬が、対象が疾患に罹患する過程において対象に送達されること、例えば2つ以上の治療薬が、対象が疾患と診断された後及び疾患が治癒若しくは取り除かれる前又は治療が他の理由で停止される前に送達されることを意味する。ある実施形態において、投与に関して重複があるように、1つの治療薬の送達は、第2の治療薬の送達が開始したときに依然として行われている。これは、本明細書において「同時の」又は「同時の送達」と呼ばれることがある。他の実施形態において、1つの治療薬の送達は、他の治療薬の送達が開始する前に終了する。いずれの場合もある実施形態において、治療薬は、組み合わせ投与により、より有効である。例えば、第2の治療薬は、より有効であり、例えば同等の効果がより少ない第2の治療薬で見られるか、又は第2の治療薬は、第2の治療薬が第1の治療薬なしで投与される場合に見られる、より大きい程度に症状を軽減するか、又は類似の状況が第1の治療薬で見られる。ある実施形態において、送達は、症状の軽減又は疾患に関連する他のパラメータが、他の治療薬なしで送達される1つの治療薬により観察されるより大きくなるようなものである。2つの治療薬の効果は、部分的に相加的であるか、完全に相加的であるか、又は相加的以上であり得る。送達は、送達される第1の治療薬の効果が、第2の治療薬が送達されるときに依然として検出可能であるようなものであり得る。
「同時に」という用語は、ちょうど同時の治療薬(例えば、予防又は治療剤)の投与に限定されず、本開示のその治療用融合タンパク質を含む医薬組成物が、融合タンパク質がさらなる治療剤と一緒に作用して、それらが他の方法で投与される場合より増加した利益を提供し得るような順序及び時間間隔内で対象に投与されることを意味する。例えば、各治療薬は、同時に又は異なる時点で任意の順序で連続して対象に投与され得るが;同時に投与されない場合、それらは、所望の治療又は予防効果を提供するように十分に近い時間内に投与されるべきである。各治療薬は、別個に、任意の適切な形態で及び任意の好適な経路によって対象に投与され得る。
本明細書に記載の治療用融合タンパク質、及びさらなる治療剤は、同時に、本開示の融合タンパク質と同じ又は別個の医薬組成物で、又は連続して、投与することができる。連続投与の場合、本明細書に記載されるような融合タンパク質がまず投与され得、さらなる薬剤が2番目に投与され得るか、又は投与の順序が逆にされ得る。さらなる治療剤は、融合タンパク質と同じ又は異なる投与経路によって対象に投与され得る。
本明細書に記載の治療用融合タンパク質、及び/又はさらなる治療剤、手順又はモダリティは、活性障害の期間中、又は寛解期間又は活性の低い疾患の期間中に投与することができる。本明細書に記載されるような治療用融合タンパク質は、他の処置の前に、処置と同時に、処置後に、又は障害の寛解中に投与することができる。
組み合わせて投与される場合、本明細書に記載の治療用融合タンパク質、及びさらなる治療剤(例えば、第2又は第3の薬剤)は、例えば、単剤療法として個別に使用される各薬剤の量又は投与量より多い、少ない又は同じ量又は用量で投与され得る。特定の実施形態において、本明細書に記載の治療用融合タンパク質、さらなる薬剤(例えば、第2又は第3の薬剤)、又は全ては、例えば単剤療法として、個別に使用される各薬剤の量又は投与量よりも、低い(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、又は少なくとも50%)。他の実施形態において、所望の効果(例えば、炎症性疾患又は状態の処置)を生じる本明細書に記載の治療用融合タンパク質、さらなる薬剤(例えば、第2又は第3の薬剤)、又は全ての量又は投与量は、例えば同じ治療効果の達成が求められる単剤療法として、個別に使用される各薬剤の量又は投与量よりも、低い(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、又は少なくとも50%低い)。
例えば、本開示の治療用融合タンパク質は、DMARD、例えば、金塩、スルファサラジン、抗マラリア剤、メトトレキサート、D-ペニシラミン、アザチオプリン、ミコフェノール酸、タクロリムス、シロリムス、ミノサイクリン、レフルノミド、グルココルチコイド;カルシニューリン阻害剤、例えば、シクロスポリンA又はFK506;リンパ球再循環のモジュレーター、例えば、FTY720及びFTY720類似体;mTOR阻害剤、例えば、ラパマイシン、40-O-(2-ヒドロキシエチル)-ラパマイシン、CCI779、ABT578、AP23573又はTAFA-93;免疫抑制特性を有するアスコマイシン、例えば、ABT-281、ASM981など;コルチコステロイド;シクロホスファミド;アザチオプリン;レフルノミド;ミゾリビン;ミコフェノール酸モフェチル;15-デオキシスペルグアリン又はその免疫抑制性相同体、類似体又は誘導体;免疫抑制モノクローナル抗体、例えば、白血球受容体に対するモノクローナル抗体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD25、CD28、CD40、CD45、CD58、CD80、CD86又はそれらのリガンド;他の免疫調節化合物、例えば、CTLA4の細胞外ドメインの少なくとも一部又はその変異体を有する組換え結合分子、例えば、非CTLA4タンパク質配列に結合したCTLA4又はその変異体の少なくとも細胞外部分、例えば、CTLA4Ig(例えば、ATCC68629と呼ばれる)又はその変異体、例えば、LEA29Y;接着分子阻害剤、例えば、LFA-1アンタゴニスト、ICAM-1又は-3アンタゴニスト、VCAM-4アンタゴニスト又はVLA-4アンタゴニスト;又は化学療法剤、例えば、パクリタキセル、ゲムシタビン、シスプラチン、ドキソルビシン又は5-フルオロウラシル;抗TNF剤、例えば、TNFに対するモノクローナル抗体、例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、CDP870、又はTNF-RI又はTNF-RIIに対する受容体コンストラクト、例えば、エタネルセプト、PEG-TNF-RI;炎症性サイトカインの遮断剤、IL-1遮断剤、例えばアナキンラ又はIL-1トラップ、カナキヌマブ、IL-13遮断剤、IL-4遮断剤、IL-6遮断剤;ケモカイン遮断剤、例えば、プロテアーゼの阻害剤又は活性剤、例えば、メタロプロテアーゼ、抗IL-15抗体、抗IL-6抗体、抗IL-4抗体、抗IL-13抗体、抗CD20抗体、アスピリン又は抗感染剤などのNSAID;損傷関連分子パターン(DAMP)又は病原体関連分子パターン(PAMP)アンタゴニスト、例えば、コンバーター、解毒剤、リムーバー、例えば、ATPコンバーター、HMGB-1モジュレーター、ヒストン解毒剤;超抗原誘発性免疫応答の阻害剤;補体阻害剤及び体外血漿交換デバイス、と組み合わせて使用され得る。
キット
組成物、例えば、本開示の治療用融合タンパク質、及び使用の指示からなるキットも本発明の範囲内である。そのようなキットは、本開示によると、治療有効量の融合タンパク質を含む。さらに、そのようなキットは、治療用融合タンパク質を投与するための手段(例えば、自動注射器、シリンジ及びバイアル、プレフィルドシリンジ、プレフィルドペン)及び使用の指示を含み得る。これらのキットは、自己免疫疾患又は炎症性障害又はAOIを有する患者を処置するための追加の治療剤(以下に記載)を含み得る。そのようなキットはまた、患者を処置するための治療用融合タンパク質の投与のための指示を含み得る。そのような指示は、封入された融合タンパク質と共に使用するための用量、投与経路、レジメン、及び総処置期間を提供し得る。キットは、典型的には、キットの内容物の意図される用法を示すラベルを含む。ラベルという用語には、キット上若しくはキットと共に供給されるか、そうでなければキットに付属している、文書又は記録物が含まれる。キットは、上記で定義されたように、患者が本発明の治療用融合タンパク質による処置に応答する群に属するかを診断するためのツールをさらに含み得る。
実施形態
本開示は、以下の実施形態を提供する。
1.可溶化ドメインを含む治療用マルチドメイン融合タンパク質であって、可溶化ドメインが、マルチドメイン融合タンパク質のドメインの間に位置する、治療用マルチドメイン融合タンパク質。
2.式A-S-B(式I)の治療用融合タンパク質であって、式中、
(i)Aは、第1のドメイン、又は第1のドメインのセットであり、
(ii)Sは、可溶化ドメインであり、
(iii)Cは、第2のドメイン、又は第2のドメインのセットであり、
任意選択により、マルチドメイン治療用融合タンパク質が主要な生物学的機能を維持する、治療用融合タンパク質。
3.可溶化ドメインが、アルブミン、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)、又はその機能的変異体を含む、実施形態1又は2に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
4.可溶化ドメインが、ヒト血清アルブミン、又はその機能的変異体である、実施形態3に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
5.可溶化ドメインがHSA D3である、実施形態4に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
6.可溶化ドメインがHSAであり、配列番号4のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、先の実施形態のいずれか1つに記載のマルチドメイン融合タンパク質。
7.可溶化ドメインが、第1のドメイン、第2のドメイン、又は両方のドメインに直接連結している、先の実施形態のいずれか1つに記載のマルチドメイン融合タンパク質。
8.可溶化ドメインが、リンカーによって第1のドメイン及び/又は第2のドメインに間接的に連結している、先の実施形態のいずれか1つに記載のマルチドメイン融合タンパク質。
9.第1のドメインがインテグリン結合ドメインであり、第2のドメインがホスファチジルセリン(PS)結合ドメインである、先の実施形態のいずれか1つに記載のマルチドメイン融合タンパク質。
10.インテグリン結合ドメインがインテグリンに結合し、例えば、αvβ3及び/又はαvβ5及び/又はα8β1インテグリンに結合する、実施形態9に記載の治療用融合タンパク質。
11.インテグリン結合ドメインが、アルギニン-グリシン-アスパラギン酸(RGD)モチーフを含む、実施形態9又は実施形態10に記載の治療用融合タンパク質。
12.インテグリン結合ドメインが、MFG-E8、EDIL3又は表1に列挙されるインテグリン結合ドメインを含むタンパク質のEGF様ドメインである、実施形態9~11のいずれか1つに記載の治療用融合タンパク質。
13.PS結合ドメインが、表2に列挙されるPS結合ドメインであるか、又は表2に列挙されるPS結合ドメインの切断型変異体である、実施形態9~12のいずれか1つに記載の治療用融合タンパク質。
14.PS結合ドメインが、MFG-E8若しくはEDIL3のPS結合モチーフ、又はそれらの切断型変異体である、実施形態9~13のいずれか1つに記載の治療用融合タンパク質。
15.PS結合ドメインが、MFG-E8のPS結合モチーフ、又はその切断型変異体である、実施形態14に記載の融合タンパク質。
16.PS結合ドメインがディスコイジンドメイン、又はその切断型変異体である、実施形態13に記載の融合タンパク質。
17.切断型PS結合(binging)ドメインが、表2に列挙されるPS結合ドメインのC1ドメイン及び/又はC2ドメインのいずれかを含む、実施形態13~16のいずれか1つに記載の治療用融合タンパク質。
18.切断型PS結合ドメインがC1ドメインである、実施形態13~17のいずれか1つに記載の治療用融合タンパク質。
19.切断型PS結合ドメインがC2ドメインを含まない、実施形態13~18のいずれか1つに記載の治療用融合タンパク質。
20.インテグリン結合ドメインが、配列番号2のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
21.インテグリン結合ドメインが、配列番号77のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
22.インテグリン結合ドメインが、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、若しくは配列番号101から選択されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
23.PS結合ドメインが、配列番号141若しくは配列番号142のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
24.PS結合ドメインが、配列番号144のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
25.インテグリン結合ドメイン-HSA-PS結合ドメインを順番に含む、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
26.MFG-E8が、N末端からC末端まで、EGF様ドメイン、可溶化ドメイン(doamin)、及びC1ドメイン及び/又はC2ドメインを含み;野生型ヒトMFG-E8(配列番号1)からの配列又はその機能的変異体を含む、MFG-E8及び可溶化ドメインを含む、治療用融合タンパク質。
27.可溶化ドメインが、EGF様ドメインとC1又はC2ドメインとの間に挿入される、実施形態26に記載の融合タンパク質。
28.可溶化ドメインが、HSA、HSA D3若しくはFc-IgG、又はそれらの機能的変異体である、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
29.可溶化ドメインが、ヒト血清アルブミン(HSA)、又はその機能的変異体を含む、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
30.タンパク質が、配列番号34、配列番号36、配列番号42、配列番号44、配列番号47、配列番号48、配列番号80、配列番号82、配列番号119、配列番号121、配列番号125、配列番号129、配列番号131、配列番号133、配列番号135、配列番号137、若しくは配列番号147から選択されるアミノ酸配列;又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態1~29のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
31.実施形態30のアミノ酸配列をコードする単離された核酸。
32.実施形態31に記載の核酸を含む、クローニング又は発現ベクター。
33.実施形態31に記載の単離された核酸を含むウイルスベクターであって、好ましくは、実施形態31に記載の単離された核酸を含むウイルスベクターが、AAVに由来する、ウイルスベクター。
34.ベクターが、それを必要とする対象、例えば、ヒト対象に投与される、実施形態33に記載のウイルスベクター。
35.本明細書に列挙される疾患の処置及び/又は予防における使用のための、実施形態33に記載のウイルスベクター。
36.実施形態32による1つ以上のクローニング又は発現ベクター、及び任意選択により分泌シグナルを含む、治療用融合タンパク質の産生に適した組換え宿主細胞。
37.宿主細胞が、例えば、原核生物、酵母、昆虫又は哺乳動物の細胞である、実施形態36に記載の組換え宿主細胞。
38.宿主細胞におけるタンパク質の発現が、少なくとも10mg/Lの収量を生じる、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
39.哺乳動物細胞におけるタンパク質の発現が、野生型、例えば、野生型MFG-E8(配列番号1)の少なくとも100倍の収量の増加を生じる、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
40.先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質、及び少なくとも1つの薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
41.実施形態1~40のいずれか1つに記載の治療有効量の融合タンパク質を個体に投与することを含む、それを必要とする個体における炎症性障害又は炎症性器官損傷の処置又は予防の方法。
42.それを必要とする個体における炎症性障害又は炎症性器官損傷の処置又は予防における使用のための、先の実施形態のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
43.炎症性障害又は炎症性臓器損傷が、急性腎障害、敗血症、心筋梗塞、急性脳卒中、火傷、外傷性損傷、並びに虚血/再灌流に起因する炎症性及び臓器損傷である、実施形態41に記載の方法又は実施形態42に記載の使用。
44.融合タンパク質が、別の治療剤と組み合わせて投与される、実施形態41に記載の方法又は実施形態42に記載の使用。
45.別の治療剤が、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤、抗酸化剤、抗感染剤、細胞毒性剤又は抗癌剤である、実施形態44に記載の方法又は使用。
46.(i)マルチドメインタンパク質の1つ以上のドメインを改変して所望の治療特性を有すること、及び(ii)治療用タンパク質のドメイン内に、アルブミン、例えば、HSA又はその機能的変異体を挿入することによる、治療用マルチドメインタンパク質の製造のための方法。
47.可溶化ドメインがHSAであり、配列番号4のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態46に記載の方法。
48.可溶化ドメインが、第1のドメイン、第2のドメイン、又は両方のドメインに直接連結している、実施形態46又は47のいずれか1つに記載のマルチドメイン融合タンパク質。
49.可溶化ドメインが、リンカーによって第1のドメイン及び/又は第2のドメインに間接的に連結している、実施形態46又は47のいずれか1つに記載のマルチドメイン融合タンパク質。
50.治療用マルチドメインタンパク質が、先の実施形態のいずれか1つに記載の治療用マルチドメインタンパク質である、実施形態46に記載の方法。
そのような組み合わせが実施形態の説明と一致する範囲で、各実施形態が1つ以上の他の実施形態と組み合わせられ得ることを理解されたい。上記で提供される実施形態は、実施形態の組み合わせの結果としてのそのような実施形態を含む、全ての実施形態を含むことが理解されることをさらに理解されたい。
特許、特許出願、論文、刊行物、教科書などを含む、本明細書で引用された全ての参考文献、及びそこに引用された参考文献(それらがまだ組み込まれていない範囲で)は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
以下の例は、開示をさらに説明するために提供されるが、その範囲を限定するものではない。本開示の他の変形は、当業者には容易に明らかであり、添付の特許請求の範囲に包含される。
実施例1:融合タンパク質の生成
MFG-E8は、N末端上皮成長因子(EGF様)ドメイン及び2つのC末端レクチン型Cドメイン(C1及びC2)からなるマルチドメインタンパク質である。文献に記載されているように、組換え全長ヒトタンパク質を産生する試みは、タンパク質凝集及び発現速度が非常に低いことを示す(Castellanos et al.,(2016)Protein Expression Purification 1124:10-22)。したがって、タンパク質を可溶化し、その発現を強化することを試みるために、本発明者らは、MFG-E8にいくつかのタンパク質を融合することの効果を調査した。
ヒトFc-IgG1に由来する可溶化ドメイン(SD)、ヒト血清アルブミン(HSA)、及びHSAのドメイン3(HSA D3)は、異なる位置、すなわち図1に概略的に示されているように、N末端又はC末端、又はEGFとC1又はC1とC2ドメインの間でMFG-E8に融合された。さらに、Fc-IgG1又はHSAへの融合は、これらのタンパク質がFcRnに結合するため、インビボでの分子の半減期を延長する可能性がある。MFG-E8のFc-IgG1又はHSAへの融合は、以下の例に示すように、融合タンパク質の産生及び溶解性を高めることもできる(Castellanos et al.,(2016)上掲)。
表5は、HSA挿入物を含む融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)のヒト新生児Fc受容体への結合を示す(実施例5.1も参照)。
Figure 2022547051000059
実施例2:野生型MFG-E8及びMFG-E8 HSA融合体の生成;発現及び精製
融合タンパク質の生成方法を以下に説明する。簡単に説明すると、MFG-E8とMFG-E8の融合及びEDIL融合、特にHSAへの融合は、以下の方法に従って生成された。
DNAはGeneArt(Regensburg,ドイツ)で合成され、制限酵素ライゲーションベースのクローニング技術を使用して哺乳動物発現ベクターにクローニングされた。得られたプラスミドをHEK293T細胞にトランスフェクトした。タンパク質の一過性発現のために、野生型又は改変鎖のベクターを、ポリエチレンイミン(PEI;カタログ番号24765 Polysciences,Inc.)を使用して、懸濁液適応HEK293T細胞にトランスフェクトした。典型的には、1mlあたり1~2Mio細胞の密度の懸濁液中の細胞100mlに、改変鎖をコードする100μgの発現ベクターを含むDNAをトランスフェクトした。次に、組換え発現ベクターを宿主細胞に導入し、0.1%のプルロニック酸、4mMのグルタミン、及び0.25μg/mlの抗生物質を補充した培地(HEK、無血清(serum-fee)培地)への分泌を可能にするために細胞をさらに7日間培養することによって、構築物を産生した。
次に、産生された構築物を、固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー(IMAC)、又はプロテインA捕捉、又は抗HSA捕捉クロマトグラフィーを使用して、無細胞上清から精製した。
hisタグ付きタンパク質がIMACによって捕捉されたとき、ろ過された馴化培地は、1%トリトン及び20mM NaPO4、0.5Mn NaCl、20mMイミダゾール、pH7.0で平衡化されたIMACレジン(GE Healthcare)と混合された。タンパク質を10カラム容量の溶出バッファー(20mM NaPO4、0.5Mn NaCl、500mMイミダゾール、pH7.0)で溶出する前に、樹脂を15カラム容量の20mM NaPO4、0.5Mn NaCl、20mMイミダゾール、pH7.0で3回洗浄した。
タンパク質をプロテインA又は抗HSAクロマトグラフィーで捕捉した場合、ろ過した馴化培地をプロテインA樹脂(CaptivA PriMab(商標),Repligen)又は抗HSAレジン(Capture Select Human Albuminアフィニティマトリックス、Thermo)と混合し、PBS、pH7.4で平衡化した。タンパク質を10カラム容量の溶出バッファー(50mMクエン酸塩、90mM NaCl、pH2.5)で溶出する前に、樹脂を15カラム容量のPBS、pH7.4で3回洗浄し、1M TRIS pH10.0を使用してpHを中和した。
最後に、溶出画分をサイズ排除クロマトグラフィー(HiPrep Superdex 200、16/60、GE Healthcare Life Sciences)を使用して研磨し、Precision Plus Protein Unstained Standardsマーカー(Biorad,ref#161-0363)に対してSDS-PAGEで分析した。
融合タンパク質の代表的な発現ゲルを図2に示す。図2A:EGF-HSA-C1-C2タンパク質(FP330;配列番号42);図2B:EDIL3タンパク質のEGF-HSA-C1-C2(FP050;配列番号12);図2C:非還元及び還元EGF-Fc(KiH)C1-C2タンパク質。このタンパク質は、FP071(EGF-Fc(ノブ)-C1-C2;配列番号18)とFc-IgG1ホール(配列番号10);図2D:EGF-HSA-C1タンパク質(FP260;配列番号34)のヘテロ二量体である。還元及び非還元条件下でのタンパク質を図2Cに示す。ヘテロ二量体は還元条件下で崩壊する傾向があるため、両方の条件を試験した。融合タンパク質のさらなるセットの精製後の発現及び収量の結果を表6に示す。発現データからわかるように、MFG-E8のHSA融合は、HSAが異なる位置にある場合でも、野生型MFG-E8よりも少なくとも100倍の発現改善を示す。表6の右側の列に示されているように、MFG-E8のHSA融合体も、野生型MFG-E8の少なくとも100倍の収量の増加を示す。
Figure 2022547051000060
本開示の治療用融合タンパク質の他の例は、上記の方法に従って生成され、SDS-PAGE(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動)によってさらに分析され、タンパク質はそれらの分子量に基づいて分離された。ポリアクリルアミドゲル(Biorad,4~20%Mini-PROTEAN TGX染色フリー)にロードする前に、各タンパク質をLaemmliバッファーと混合した。トリス-グリシン-SDSランニングバッファーで、200Vで30分間泳動させた後、ゲルに含有されるタンパク質を無染色対応のイメージャー(Biorad,Gel Doc EZ)で明らかにした。図2Eで説明したように、SDS-PAGEは、産生及び精製された組換えタンパク質を示す。
列1,12:分子量マーカー(Biorad,Precision plus protein)
列2:His6_EGF[MFG-E8]_C1[MFG-E8] 23.87kDa
列3:EGF[MFG-E8]_C1[MFG-E8]_His6 配列番号115 23.87kDa
列4:EGF[MFG-E8]_HSA_C1[MFG-E8] 配列番号117 90.38kDa
列5:EGF[MFG-E8]_HSA_C1[MFG-E8] 配列番号74 89.27kDa
列6:EGF[MFG-E8]_HSA_C1[MFG-E8] 配列番号73 88.72kDa
列7:EGF[EDIL3]_HSA_C1[EDIL3] 配列番号71 98.22kDa
列8:EGF[EDIL3]_HSA_C2[EDIL3] 配列番号135 98.20kDa
列9:EGF[MFG-E8]_HSA_C2[MFG-E8] 配列番号137 88.45kDa
列10:EGF[EDIL3]_HSA_C1_C2[MFG-E8] 配列番号80 115.67kDa
列11:EGF[MFG-E8]_HSA_C1_C2[EDIL3] 配列番号82 107.32kDa
実施例3:MFG-E8-HSA改変タンパク質の特性評価
3.1ホスファチジルセリン結合(生化学的)
L-α-ホスファチジルセリン(脳、ブタ、Avanti 840032、Alabama,US)をクロロホルムに溶解し、メタノールで希釈し、384ウェルマイクロタイタープレート(Corning(商標)3653、Kennebunk ME,US)上に1μg/mLでコーティングした。4℃で一晩インキュベートした後、SpeedVac(商標)システム(Thermo Scientific(商標))を使用して溶媒を蒸発させた。プレートを、3%脂肪酸フリーウシ血清アルブミン(BSA)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で、室温で1.5時間処理した。
融合タンパク質のL-α-ホスファチジルセリンへの結合は、ビオチン化マウスMFG-E8/ラクトアドヘリン(自社産生、mMFG-E8:ビオチン)の結合と競合することによって評価された。タンパク質を、3%脂肪酸フリーBSA、pH7.4を含むPBSで希釈し、L-α-ホスファチジルセリンでコーティングしたマイクロタイタープレートで30分間インキュベートした。3%脂肪酸フリーBSAを含有するPBS中のmMFG-E8:ビオチン、pH7.4を、1nMで添加し、さらに30分間インキュベートした。未結合のmMFG-E8:ビオチンは、解離強化ランタニド蛍光イムノアッセイ(DELFIA(商標))洗浄バッファー(Perkin Elmer 1244-114 MA,US)を使用した3回の洗浄ステップで除去した。ユーロピウム標識ストレプトアビジン(Perkin Elmer 1244-360、Wallac Oy,フィンランド)をDELFIA(商標)アッセイバッファー(Perkin Elmer 1244-111 MA,US)に室温で20分間添加した。その後、DELFIA(商標)アッセイバッファーで3回洗浄した。ユーロピウムは、製造元(Perkin Elmer 1244-105,Boston MA,US)の指示に従って明らかにされた。ユーロピウムの時間分解蛍光は、Envision(商標)2103マルチラベルプレートリーダー,Perkin Elmer,CT,US)で定量化された。データ分析は、MS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。
ポリプロピレンプレートは、低タンパク質結合マイクロタイタープレートであり、典型的には、実験室で段階希釈に使用される。ポリスチレンと比較して、これらのプレートには、希釈中のタンパク質の損失を減らすという利点があり、典型的には、「低タンパク質結合」プレートとして分類される。野生型MFG-E8の希釈がポリプロピレンプレートで行われた場合、非結合プレートで行われた希釈と比較して、野生型MFG-E8は、L-α-ホスファチジルセリン競合アッセイで効力を失った。これらのデータは、図3に示すように、低タンパク質結合用にすでに最適化されているポリプロピレンプレートを使用した場合、液体の取り扱い及び希釈のステップで野生型MFG-E8が部分的に失われることを示す(図3A)。これらの結果は、野生型MFG-E8の固有の粘着性が、実験室での取り扱い、及びおそらく医薬品の製造及び産生中の取り扱いに課題をもたらすことを示し、ここで、高収率且つ非常に高純度の原薬を産生するために、捕捉及び研磨のステップが必要とされる。対照的に、改変タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の粘着性は、野生型MFG-E8と比較して大幅に減少し、非結合プレートとポリプロピレンプレートで実施された希釈の間に実質的な違いは観察されなかった(図3B)。これらのデータは、本開示のタンパク質に可溶化ドメインを挿入することにより、それらの技術的取り扱いを改善して、ステップ収量、ひいては製造プロセス中の全体収量を改善できることを示唆している。
融合タンパク質のL-α-ホスファチジルセリンへの結合の評価を図4に示す。改変MFG-E8由来タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)は、固定化されたPSに結合し、リン脂質カルジオリピンにはより少ない程度で濃度依存的に結合した(図4A)。FP278の、固定化されたL-α-ホスファチジルセリンへの結合又はカルジオリピン(1,3-ビス(sn-3’-ホスファチジル)-sn-グリセロール)への結合は、野生型MFG-E8のEGF-Lドメインに対する抗体を使用して検出された。固定化されたL-α-ホスファチジルセリンへのいくつかの組換え融合タンパク質の結合強度を図4Bに示す。ヒト野生型MFG-E8、及び融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)及びFP260(EGF-HSA-C1;配列番号34)は、1nMビオチン化マウスMFG-E8の固定化L-α-ホスファチジルセリンへの濃度依存的結合と効率的に競合した。融合タンパク質について得られたIC50値は、改変タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)のC1-C2ドメインのL-α-ホスファチジルセリン結合強度がヒト野生型MFG-E8と比較して非常に類似していることを示す。驚くべきことに、これらのデータは、FP270(EGF-HSA-C2;配列番号36)の結果が示すように、ヒトC2ドメインがL-α-ホスファチジルセリンと相互作用しないか、又はわずかにしか相互作用しないことも示唆しており、これは、FP250(EGF-HSA;配列番号32)とともに、このアッセイ形式では競合しなかった。EGF-C2-C2タンパク質であるFP100(配列番号26)が試験され、このアッセイ形式(示されず)では競合せず、C1ドメインをヒトMFG-E8の主要なPS結合部分として残した。主要な文献がMFG-E8のC2ドメインがPS結合に関与する主要なドメインであることを示唆しているため、この知見は驚くべきものであった(Andersen et al.,(2000)Biochemistry,39(20):6200-6;Shi&Gilbert(2003)Blood,101:2628-2636;Shao et al.,(2008)J Biol Chem.,283(11):7230-41)。結論として、これらの知見は、C1ドメインがMFG-E8改変タンパク質の主要な統合PS結合ドメインであり、PS結合依存機能にとって重要であることを示す。そのため、C1ドメインは、PS結合を付与するための異種タンパク質への置換に役立知売る。ただし、C1-C2又はC1-C1タンデムドメイン(後者は示されず)を含む融合タンパク質で最も高いPS結合が示された。
3.2 αvインテグリン接着アッセイ
融合タンパク質をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)pH7.4で希釈し、50μLの24nM溶液を一晩吸着によって固定化した(96ウェルプレート、Nunc Maxisorb)(1.2nM/ウェル)。続いて、プレートを、室温で1.5時間、3%脂肪酸フリーウシ血清アルブミン(BSA)を含有するPBSで処理した。αvβ3インテグリン発現リンパ腫細胞(ATCC-TIB-48 BW5147.G.1.4,ATCC,US)は、GlutaMax、25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、1mMピルビン酸ナトリウム、50μM β-メルカプトエタノールを補充したRPMI1640で培養した。接着実験の前日に細胞を分割した。細胞を3μg/mLの2’,7’-ビス-(2-カルボキシエチル)-5-(及び-6)-カルボキシフルオレセイン、アセトキシメチルエステル(BCECF AM)(Thermo Fisher Scientific Inc,US)で30分間標識した。BW5147.G.1.4細胞を接着バッファー(TBS、0.5%BSA、1mM MnCl、pH7.4)に再懸濁し、50000細胞/ウェルを室温で40分間接着させた。非接着細胞は、接着バッファーで繰り返し洗浄することにより除去された。付着細胞の蛍光は、Envision(商標)2103マルチラベルプレートリーダー,Perkin Elmer,USを使用して定量化された。データ分析は、MS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。
固定化融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)への細胞接着は、αvインテグリン阻害剤シレンジタイド又は10 mM EDTAによって完全に遮断され、固定化改変タンパク質へのインテグリン依存性細胞接着を示した(図5A)。EGF様ドメイン(FP280;配列番号38)のインテグリン結合モチーフRGD(RGD>RGE)の単一点変異は細胞接着の完全な抑制をもたらし、融合タンパク質の機能的且つアクセス可能なRGD結合モチーフが、αvインテグリン依存性接着に不可欠であることを示した(図5B)。C1-C2ドメインを欠く固定化EGF-HSAタンパク質であるFP250(配列番号32)は、EGF様ドメインにもかかわらず、BW5147.G.1.4細胞の接着をサポートしなかったか、又はわずかにしかサポートしなかった(図5C)。この発見は、試験された実験条件下で、HSAに融合したEGF様ドメインのRGDループが、おそらく立体性の理由により、細胞表面インテグリンに十分にアクセスできない可能性があることを示唆している。C1、C2、又はC1-C2がC末端の位置でEGF-HSAに融合すると、この障害は明らかではなかった。本開示の組換えタンパク質、例えば、FP330は、CHO細胞又はHEK細胞で発現される場合、野生型MFG-E8と同様にαv-インテグリン依存性細胞接着を促進する(図5D)。
まとめると、これらのデータは、本開示の融合タンパク質が細胞インテグリンに結合し、インテグリン依存性細胞接着をサポートし、HSAドメイン挿入物を有するタンパク質において、C末端EGF様ドメインが、インテグリン結合をサポートするためにC末端融合タンパク質ドメインから機能的な利益を得る可能性があることを示す。
3.3 ヒトマクロファージ-好中球エフェロサイトーシスアッセイ
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、Ficoll勾配遠心分離(Ficoll(登録商標)-Paque PLUS、GE Healthcare,スウェーデン)、続いてStemcell単離キット(Stemcell 19059、Vancouver,カナダ)を使用した単球のネガティブセレクションによって、バフィーコートから単離された。単球は、5日間にわたり、25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、1mM NaPyr、50μM β-Mercを含有するRPMI1640中で、組換えヒトM-CSF40ng/mL(Macrophage Colony Stimulating Factor、R&D Systems,US)を使用して「M0」マクロファージに分化した。エフェロサイトーシスの1日前に、Red Fluorescent Dye Linkerキット(Sigma MINI26,US)を使用してマクロファージをPKH26で標識した。細胞を25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、1mM NaPyr、50μM β-Mercを含有するRPMI1640に再懸濁し、40000細胞/ウェルで黒色の96ウェルプレート(Corning,US)に播種し、20時間にわたって接着させた。
好中球:ヒト好中球は、次のようにFicoll(商標)密度勾配と組み合わせたデキストラン沈降によってバフィーコートから分離された。希釈したバフィーコートを遠心分離することにより、バフィーコートの血漿を除去した。細胞回収物を1%デキストランで希釈し(ロイコノストック属(Leuconostoc spp.)由来、MW450.000~650.000;Sigma,US)、氷上で20~30分間沈降させた。
上清から白血球を回収し、Ficoll(商標)-Paque層(GE Healthcare Sweden)に置いた。遠心分離後、ペレットを回収し、赤血球(RBC)溶解バッファー(BioConcept,スイス)を使用して残りの赤血球を溶解した。好中球を培地(25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、0.1mM NaPyr、50uM b-Mercを含有するRPMI1640+GlutaMax)で1回洗浄し、15℃で一晩保存した。アポトーシス/細胞死は、好中球を1μg/mLのSuperfas Ligand(Enzo Life Sciences,Lausanne,スイス)で、37℃で3時間処理することにより誘導された。好中球は、Hoechst 33342(Life Technologies,US)で25分間染色し、DRAQ5(eBioscience,UK、1:2000希釈)で、37℃、暗所で、5分間染色した。
エフェロサイトーシスアッセイ
M0マクロファージを融合タンパク質とともに30分間インキュベートした。アポトーシス標識された好中球は、M0/好中球1:4の比率で添加された。マクロファージによるアポトーシス好中球のエフェロサイトーシスは、M0マクロファージの低pHリソソームコンパートメントに好中球が局在する際のDRAQ5の蛍光強度の増加を利用して視覚化された。
エフェロサイトーシスは、ImageXpress Micro XLSワイドフィールドハイコンテンツ分析システム(Molecular DEVICES.CA,US)を使用して定量化された。マクロファージはPKH26蛍光を介して識別された。エフェロサイトーシス指数(EI、%として表示)は、マクロファージの総数に対する、少なくとも1つの摂取されたアポトーシス好中球(DRAQ5high)イベントを含むマクロファージの比率として計算された。データ分析は、MS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。
融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)がヒトマクロファージによる死滅好中球のエフェロサイトーシスの促進に及ぼす影響を図6に示す。融合タンパク質は、基礎レベルとして示されている、M0マクロファージのすでに高いエフェロサイトーシス能力を超えて、pHrodo標識死滅ヒト好中球のマクロファージへの内在化を増加させる。図7では、組換え融合タンパク質FP278が、ヒトマクロファージによる死滅好中球のエンドトキシン(リポ多糖)障害性エフェロサイトーシスを救済できることが示されている。図7Aは、3人のヒトドナーにおける100pg/mlのリポ多糖(LPS)による、死滅するヒト好中球のマクロファージエフェロサイトーシスの障害を示す。左のパネルは個々のドナーの応答を示し、右のパネルは3人のドナーのエフェロサイトーシスの平均障害(%)を示す。図7Bは、融合タンパク質FP278を用いたヒトマクロファージによる、死滅好中球のこのエンドトキシン(LPS)障害性エフェロサイトーシスの救済を示す。
融合タンパク質FP330を用いたヒトマクロファージによる死滅好中球の黄色ブドウ球菌(S.aureus)粒子障害性エフェロサイトーシスの救済を図8に示す。図8Aは、ベースレベルと比較したエフェロサイトーシスの促進に対する100nMの融合タンパク質の濃度の効果(点線;図の左側)、及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)の添加によって引き起こされるエフェロサイトーシスの障害の救済における100nMの融合タンパク質の効果(図の右側)を示す。図8Bは、黄色ブドウ球菌(S.aureus)の添加によって引き起こされるエフェロサイトーシス障害の救済、及びエフェロサイトーシスの基本レベルに達した後のエフェロサイトーシスの促進に対する、融合タンパク質FP278(EC50 8nM)の濃度の増加の影響を示す。
3.4 ヒト内皮-Jurkatエフェロサイトーシスアッセイ
細胞培養
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)は、Lonza(Basel,スイス)から入手した。細胞は、ゼラチンでコーティングされたフラスコで培養された(ウシ皮膚由来、PBS中0.2%の最終濃度、2%ストック溶液の希釈物、Sigma,ドイツ)。細胞は、10%FBS(GE Healthcare,イギリス)、1%Pen/Strep(Thermo Fischer Scientific,US)、1%Glutamax(Thermo Fischer Scientific,US)及び1ng/mL組換え線維芽細胞成長因子-ベーシック(Peprotech,UK)を補充した培地199(Thermo Fischer Scientific,US)で培養した。Accutase(商標)(Thermo Fischer Scientific,US)を使用して、細胞を回収又は継代するために分離した。
Jurkat E6-1細胞は、ATCC(American Type Culture Collection,US)から入手し、10%FBS(GE Healthcare,UK)、1% Pen/Strep(Thermo Fischer Scientific,US)、10 mMピルビン酸ナトリウム(Thermo Fischer Scientific,US)及び10 mM HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸、Thermo Fischer Scientific,US)を補充した培地RPMI1640(Thermo Fischer Scientific,US)中で成長させた。
Jurkat E6-1細胞のアポトーシスは、組換えヒトTRAIL(R&D Systems,US)を使用して誘導された。アポトーシス細胞は、pHrodo(商標)Green STPエステル色素(Thermo Fischer Scientific,US)で標識された。フローサイトメトリーバッファーは、1%FBS(GE Healthcare,イギリス)、0.05%w/vナトリウムアジド(Merck,ドイツ)、及び0.5mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸、Thermo Fischer Scientific,US)を補充したPBS(Thermo Fischer Scientific,US)で調製した。
エフェロサイトーシスアッセイ
1日目に、HUVEC(コンフルエンス70~90%)をAccutase(商標)で5分間分離して回収し、PBSで洗浄し、細胞培地中に再懸濁した。細胞数及び生存率は、Guava EasyCyteフローサイトメーター(Merck、ドイツ)及びGuava ViaCount試薬(Merck、ドイツ)を製造元の指示に従って使用して評価した。必要な量の細胞を300xgで5分間、室温で遠心分離し、培地に再懸濁して、6.6×10細胞/mLの細胞数とした。150μL/ウェルのこの細胞懸濁液を、96ウェル組織培養プレート(Corning(商標),US)に添加した。HUVECは、37℃/5%CO/95%湿度のインキュベーターでさらに16~20時間インキュベートされた。
Jurkat E6-1の細胞数及び生存率/細胞死状態は、Guava EasyCyteフローサイトメーター(Merck、ドイツ)及びGuava ViaCount試薬(Merck、ドイツ)を製造元の指示に従って使用して評価した。必要な量の細胞を300xgで5分間、室温で遠心分離し、最終濃度50ng/mLの組換えヒトTRAILを補充した培地に1×10細胞/mLの密度で再懸濁した。細胞死は、37℃/5%CO2/95%湿度で一晩誘導された。
2日目に、培地を吸引によりHUVECから除去し、25μLの新鮮な予熱(37℃)培地を添加した後、予熱(37℃)培地中に希釈した25μLの融合タンパク質又は対照を添加した。希釈には、非結合表面(NBS)処理96ウェルプレート(Corning(商標),US)を使用した。融合タンパク質は、死滅Jurkat細胞を添加する前に、37℃/5%CO/95%湿度で30分間HUVECと相互作用させた。
アポトーシス/死滅Jurkat E6-1細胞数は、Guava EasyCyteフローサイトメーター(Merck,ドイツ)及びGuava ViaCount試薬(Merck,ドイツ)を使用してカウントされた。必要な量のアポトーシス細胞を400xg、室温で5分間遠心分離し、5×10細胞/mLの密度で、最終濃度5μg/mL(染色培地)のpHrodo(商標)Green STP Ester色素を補充したRPMI1640培地(FBSなし)中に再懸濁した。37℃で10分間染色した後、残りの反応性pHrodo(商標)Green STPエステルを、10%FBSを補充した染色培地で、37℃でさらに5分間不活化した。pHrodo(商標)Green標識細胞を1回洗浄し、HUVEC培地で細胞数を3×10細胞/mLに調整した。1.5×10/ウェルのpHrodo(商標)Green標識Jurkat細胞をHUVECに添加し、37℃/5%CO/95%湿度で5時間インキュベートした。培地を除去し、HUVECをPBSで1回洗浄し、40μL/ウェルのAccutase(商標)溶液で分離した。80μLの氷冷フローサイトメトリーバッファーを添加して細胞を回収し、1.5mLポリプロピレン96ウェルブロックに移し、過剰の氷冷フローサイトメトリーバッファーで洗浄し、400xg(4℃)で5分間遠心分離した。上清を吸引により除去し、ペレットを80μLの氷冷フローサイトメトリーバッファーに再懸濁し、96ウェルV底マイクロタイタープレート(BD Biosciences,US)に移した。次に、サンプルをBD LSRFortessa(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences,US)で測定した。貪食されたJurkat細胞のリソソーム局在化の指標としてのpHrodo(商標)Green蛍光強度を記録した。フローサイトメトリーデータ分析は、FlowJo(商標)ソフトウェアを使用して実施された。一重項ゲートHUVECからのpHrodo(商標)Greenシグナルの蛍光強度(MFI)値の中央値を読み取り値として使用した。データ分析は、EC50計算用のMS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。
融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)及びFP270(EGF-HSA-C2;配列番号36)の、HUVEC内皮細胞による死滅Jurkat細胞のエフェロサイトーシスの促進に対する効果を図9に示す。HUVECによるpHrodo標識死滅ヒトJurkatT細胞の内在化は、融合タンパク質FP278によって強力に促進される。結果は、内皮細胞が融合タンパク質によって武装して、死滅細胞の効率的な食細胞となることを示す。驚くべきことに、このアッセイにおける融合タンパク質の有効性は、C1-C2又はC1-C1タンデムドメインの存在に明らかに依存している。例えば、EGF-HSA-C2(FP270)からなる融合タンパク質は、図9に示すように、この実験設定では不活性である。図10は、改変タンパク質のHSAドメインの位置、すなわちN末端又はC末端の位置(それぞれHSA-EGF-C1-C2(FP220;配列番号30)又はEGF-C1- C2-HSA(FP110;配列番号28))は、マクロファージエフェロサイトーシスアッセイにおいてエフェロサイトーシス遮断能力をMFG-E8 HSA改変タンパク質に付与するという、本発明者らの大いに驚くべき知見を示す。これらのデータは、本開示の融合タンパク質によるエフェロサイトーシスの効率的な促進のために、インテグリン結合ドメインとPS結合ドメインの間にHSAドメインを配置することの重要性を明確に示している。
図11は、EGFドメイン、C1-C2ドメイン、HSA又はFcドメインの組み合わせを含む様々な形式の融合タンパク質による内皮エフェロサイトーシスの促進の比較を示す。図11Aは、HSAがC末端、又はN末端、又はEGF様ドメインとC1-C2ドメインとの間;それぞれEGF-C1-C2-HSA(FP110;配列番号28)、HSA-EGF-C1-C2(FP220;配列番号30)及びEGF-HSA-C1-C2-Hisタグ(FP278;配列番号:44)に位置する、HSAを含む融合タンパク質の比較を示す。図11Bは、Fcドメインを含む融合タンパク質と、C末端に、又はEGF様ドメインとC1ドメインとの間に位置するFcとの比較を示す。Fc部分の2つのフォーマットが示されている:FP070(EGF-Fc-C1-C2;配列番号17)及びFP080(EGF-C1-C2-Fc;配列番号22)に見られる野生型Fc(配列番号7)並びにFcの一方のアームにKiH修飾S354C及びT366Wを有するFc部分(FP060;EGF-C1-C2-Fc[S354C、T366W];配列番号14)EU付番(Merchant et al(1998)上掲)。図11Cは、3つの異なる濃度(0.72、7.2及び72nM)で、N末端に配置されたFc部分を含む融合タンパク質FP090(Fc-EGF-C1-C2;配列番号24)の3つのFP090のバッチの、野生型MFG-E8対照に対する比較を示す。HUVECによる死滅Jurkat細胞のエフェロサイトーシスは、EGF様ドメインの後にHSA又はFc部分が挿入された改変タンパク質によってのみ促進された。図11Dは、可溶化ドメインの挿入が、MFG-E8のパラログである内因性架橋タンパク質EDIL3に基づく新規生物活性融合タンパク質をもたらすことができることを示す。図11Dに示すように、HSAは、EGF様ドメインとMFG-E8のパラログであるEDIL3のC1-C2ドメインとの間に挿入された。このEDIL3構築物(FP050(EDIL3ベースのEGF-HSA-C1-C2;配列番号12)は、野生型EDIL3に見られる3つのEGF様ドメインのうち1つ(RGDループを含む)のみを有する。驚くべきことに、本発明者らは、この構築物で、非常に高純度の新規組換え改変タンパク質の発現に関して、HSAドメイン挿入物の同様の許容度を見出した(図2B)。さらに、驚くべきことに、EDIL3由来の組換え操作タンパク質FP050は、内皮細胞(HUVECS)による死滅Jurkat細胞のエフェロサイトーシスを促進し、架橋タンパク質のコア機能を示し、架橋タンパク質のドメインが機能的な新規組換え改変タンパク質の設計に有用であることを実証することが見出された。
実施例4:血栓形成促進性血漿微粒子のエフェロサイトーシス
4.1ヒト内皮-微粒子エフェロサイトーシスアッセイ
細胞培養
HUVEC細胞はLonza(Basel,スイス)から入手した。細胞は、ゼラチンでコーティングされたフラスコで培養された(ウシ皮膚由来、PBS中0.2%の最終濃度、2%ストック溶液の希釈物、Sigma Aldrich/Merck,ドイツ)。細胞は、10%FBS(GE Healthcare,イギリス)、1%Pen/Strep(Thermo Fischer Scientific,US)、1%Glutamax(Thermo Fischer Scientific,US)及び1ng/mL組換え線維芽細胞成長因子-ベーシック(Peprotech,イギリス)を補充した培地199(Thermo Fischer Scientific,US)で培養した。Accutase(商標)(Thermo Fischer Scientific,US)を使用して、細胞を回収又は継代するために分離した。
血小板由来の微粒子は、以下の手順に従って調製された:書面によるインフォームドコンセントが認められた後、健常成人ボランティアからクエン酸静脈血を採取した(Coagulation 9NC Citrate Monovette,Sarstedt,ドイツ)。多血小板血漿(PRP)は、遠心分離(200xg、15分、ブレーキなし、室温)によって調製した。血小板由来の微粒子/破片は、液体窒素を使用してPRPを3回の瞬間凍結/凍結サイクルに供し、37℃で解凍することによって生成された。血小板断片/微粒子は、20,000xgで、室温、15分間の遠心分離によってペレット化された。ペレットをPBSに再懸濁し、アリコートを調製し、-80℃で保存した。微粒子調製物は、AlexaFluor(商標)488標識マウスMFG-E8/ラクトアドヘリン(Novartis社内)を使用したフローサイトメトリーで測定した場合、85~100%PS陽性であった。微粒子の数は、専用のカウントビーズ(BioCytex/Stago,フランス)を使用して決定された。フローサイトメトリーバッファーは、1%FBS(GE Healthcare,イギリス)、0.05%w/vナトリウムアジド(Merck,ドイツ)、及び0.5mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸、Thermo Fischer Scientific,US)を補充したPBS(Thermo Fischer Scientific,US)で調製した。
4.2エフェロサイトーシスアッセイ
1日目に、HUVEC細胞(コンフルエンス70~90%)をAccutase(商標)で5分間分離して回収し、PBSで洗浄し、細胞培地中に再懸濁した。細胞数及び生存率は、Guava EasyCyteフローサイトメーター(Merck、ドイツ)及びGuava ViaCount試薬(Merck、ドイツ)を製造元の指示に従って使用して評価した。必要な量の細胞を300xgで5分間、室温で遠心分離し、培地に再懸濁して、6.6×10細胞/mLの細胞数とした。150μL/ウェルのこの細胞懸濁液を、96ウェル組織培養プレート(Corning(商標),US)に添加した。HUVEC細胞は、37℃/5%CO2/95%湿度のインキュベーターでさらに16~20時間インキュベートされた。
2日目に、培地を吸引によりHUVEC細胞から除去し、25μLの新鮮な予熱(37℃)培地を添加した後、予熱(37℃)培地中に希釈した、0.3nM、3nM、又は30nMの3つの異なる濃度の融合タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)又は対照25μLを添加した。希釈には、非結合表面(NBS)処理96ウェルプレート(Corning(商標),US)を使用した。試験タンパク質は、血小板由来の微粒子を添加する前に、37℃/5%CO/95%湿度で30分間HUVEC細胞と相互作用させた。
必要な量の微粒子を20,000xg、4℃で15分間遠心分離し、2×10粒子/mLの密度で、最終濃度5μg/mL(染色培地)のpHrodo(商標)Green STP Ester色素を補充したRPMI1640培地(FBSなし)中に再懸濁した。37℃で10分間染色した後、残りの反応性pHrodo(商標)Green STPエステルを、10%FBSを補充した染色培地で、37℃でさらに5分間不活化した。pHrodo(商標)Greenで標識された微粒子は、20,000xg、4℃で15分間の遠心分離により1回洗浄され、HUVEC細胞培地で1×10粒子/mLに調整された。5×10粒子/ウェルのpHrodo(商標)Green標識微粒子をHUVEC細胞に添加し、37℃/5%CO/95%湿度で5時間インキュベートした。培地を除去し、HUVEC細胞をPBSで1回洗浄し、40μL/ウェルのAccutase(商標)溶液で分離した。80μLの氷冷フローサイトメトリーバッファーを添加して細胞を回収し、1.5mLポリプロピレン96ウェルブロックに移し、過剰の氷冷フローサイトメトリーバッファーで洗浄し、400xg(4℃)で5分間遠心分離した。上清を吸引により除去し、ペレットを80μLの氷冷フローサイトメトリーバッファーに再懸濁し、96ウェルV底マイクロタイタープレート(BD Biosciences,US)に移した。サンプルは、BD LSRFortessa(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences,US)で測定した。貪食された微粒子のリソソーム局在化の指標としてのpHrodo(商標)Green蛍光強度を記録した。フローサイトメトリーデータ分析は、FlowJo(商標)ソフトウェアを使用して実施された。一重項ゲートHUVEC細胞からのpHrodo(商標)Greenシグナルの蛍光強度値(MFI)の中央値を読み取り値として使用した。データ分析は、EC50計算用のMS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。融合タンパク質FP278は、図12に示すように、内皮細胞による血小板由来微粒子のエフェロサイトーシスを濃度依存的に促進した。取り込みの促進は濃度依存的であり、他のタイプの内皮細胞でも観察された(データは示されず)。
実施例5:MFG-E8-HSA融合タンパク質の技術的特性
5.1 融合タンパク質FP330のFcRnへの表面プラズモン共鳴(SPR)結合分析
融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)のFcRnへの結合を特徴づけるために、直接結合アッセイを実施した。速度論的結合親和性定数(KD)は、分析物として組換えヒトFcRnを使用して、捕捉されたタンパク質で測定された。測定は、BIAcore(登録商標)T200(GE Healthcare,Glattbrugg,スイス)で、室温且つそれぞれpH5.8及び7.4で実施した。親和性測定では、タンパク質を10mM NaP、150mM NaCl、0.05%Tween 20、pH5.8で希釈し、メーカーの推奨(GE Healthcare)に従って標準的な手順を使用してCM5研究グレードセンサーチップ(GE Healthcare,ref BR-1000-14)のフローセルに固定化した。参照として使用するために、1つのフローセルをブランクで固定化した。結合データは、その後、参照及び測定フローセルに一連の分析物希釈液を注入することによって取得された。データ評価中に二重参照できるように、ゼロ濃度サンプル(ランニングバッファーのみ)が含まれていた。データ評価には、二重参照センサグラムを使用し、解離定数(KD)を分析した。
融合タンパク質FP330は、1380nMの親和性で、pH5.8でFcRnに結合するが、pH7.4では結合は観察されなかった(上記表5を参照)。これらの結果は、野生型HSA(1000~2000nM、pH5.8、データは示されず)とよく一致している。
5.2 MFG-E8及びその変異体の示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定を使用して、改変MFG-E8タンパク質変異体FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の熱安定性を測定した。測定は示差走査マイクロ熱量計(Nano DSC,TA instruments)で行った。セル容量は0.5ml、加熱速度は1℃/minであった。タンパク質は、PBS(pH7.4)中、1mg/mlの濃度で使用された。タンパク質のモル熱容量は、タンパク質が省略された同一のバッファーを含有する複製サンプルと比較することによって推定された。部分モル熱容量及び融解曲線は、標準的な手順を使用して分析された。サーモグラムはベースライン補正され、濃度が正規化された。2つの融解イベントが観察され、第1のTmは50℃、第2のTmは64℃であった。
5.3 MFG-E8変異体の凝集傾向及び溶解度の測定
まず、MFG-E8変異タンパク質FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)の凝集傾向を動的光散乱法(DLS,Wyatt)で測定した。動的光散乱を適用して、散乱光の動的変動を定量化することにより、溶液中のFP278の並進拡散係数を測定した。分画なしのタンパク質変異体サイズ分布、多分散度の推定値、及び流体力学的半径を1mg/mlの濃度で測定した。融合タンパク質FP278の流体力学的半径は、DynaPro(商標)プレートリーダー(Wyatt Technology Europe GmbH,Dernbach,ドイツ)及びソフトウェアDYNAMICS(バージョン7.1.0.25,Wyatt)を組み合わせて測定した。50μLの未希釈のろ過済み(0.22μm PVDF-Filter(Millex(登録商標)シリンジ駆動フィルターユニット、Millipore,Billerica,US))タンパク質溶液を384ウェルプレート(384丸形ウェルプレート、ポリスチロール、Thermo Scientific,Langenselbold,ドイツ)で測定した。タンパク質サンプルの高分子量凝集体は特定できなかった。タンパク質の流体力学的半径は約5~6nmであり、溶液中の単量体タンパク質を示す。
次に、融合タンパク質FP278の濃度依存性流体力学的半径測定を実施して、タンパク質の溶解度を推定した。22mg/mlまでのタンパク質濃度が適用された。流体力学的半径は上記のように決定された。融合タンパク質FP278の濃度を上げると、半径(5~7nm)の増加は観察できず、野生型MFG-E8(配列番号1)の動的光散乱測定は、約0.2mg/mlの濃度での高凝集のために失敗した。
実施例6:MFG-E8融合タンパク質の最適化
発現及び収量の向上に最適化された変異型MFG-E8ベースの融合タンパク質のパネルを生成するために、質量分析(MS)を使用して、融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2)を調査した。変異体タンパク質のパネルは、様々なサイズ及び構造のリンカー、例えば、EGFドメインとHSAドメインの間にGSを含むリンカー、及び/又はHSAドメインとC1ドメインの間に複数のGS又はG4Sを含むリンカーで生成された。さらに、いくつかの変異体には、欠失又は置換を含むアミノ酸修飾(表7にHSA*として示されている)が含まれていた。変異型融合タンパク質のパネルは、以下の表7に要約される。
Figure 2022547051000061
実施例7:変異型MFG-E8融合タンパク質;発現と精製
HEK細胞株で融合タンパク質を生成する方法は実施例2に記載されている。独自のCHO細胞株で発現させるために、MFG-E8変異体をコードする核酸をGeneart(LifeTechnologies)で合成し、制限酵素ライゲーションベースのクローニング技術を使用して哺乳動物発現ベクターにクローニングした。得られたプラスミドをCHO-S細胞(Thermo)にトランスフェクトした。簡単に説明すると、融合タンパク質の一過性発現のために、ExpifectamineCHOトランスフェクション剤(Thermo)を使用して、発現ベクターを懸濁液適応CHO-S細胞にトランスフェクトした。典型的には、1mlあたり6Mio細胞の密度の懸濁液中の細胞400mlに、改変タンパク質をコードする400μgの発現ベクターを含むDNAをトランスフェクトした。次に、組換え発現ベクターを宿主細胞に導入して、培地(ExpiCHOフィード及びエンハンサー試薬(Thermo)を補充したExpiCHO発現培地)でさらに7日間分泌させた。
表8に示される発現データから分かるように、変異型融合タンパク質FP068(配列番号46)及びFP776(配列番号48)は、融合タンパク質FP330(配列番号42)よりも発現において約2倍の改善を示した。
Figure 2022547051000062
実施例1に記載の方法に従って、さらなる治療用融合タンパク質が得られた。例えば、完全な精製プロセス(捕捉及び研磨)後に得られる発現レベル(mg/l)は、配列番号80では4.3、配列番号82では8.4である。
実施例8:変異型融合タンパク質の特性
エフェロサイトーシスに対する変異型融合タンパク質の効果は、実施例3に記載されているようにエフェロサイトーシスアッセイを実施することによって決定された。
第1のアッセイでは、ヒトマクロファージ-好中球エフェロサイトーシスアッセイにおける変異型融合タンパク質の効果を、上記のセクション3.3で説明した方法に従って決定した。M0マクロファージを融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)又は変異体FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)又はFP776(EGF- HSA-C1-C2;配列番号48)と30分間インキュベートした。図13に示すように、融合タンパク質FP330、FP278、及びFP776は、ヒトマクロファージによる死滅好中球のエンドトキシン(リポ多糖(LPS))障害性エフェロサイトーシスを救済することができる。融合タンパク質FP330(EC50=1.6 nM;図13A)、FP278(EC50=1.78 nM;図13B)及びFP776(EC50=0.5 nM;図13C)の濃度を上げると、LPSの添加によって引き起こされたエフェロサイトーシス障害の救済につながり、基本レベルに達すると、エフェロサイトーシスを促進さえした。
融合タンパク質FP330、FP278及びFP776は、上記のセクション3.4で説明した方法に従って、ヒト内皮(HUVEC)細胞-Jurkat細胞エフェロサイトーシスアッセイでさらに特徴づけられた。HUVEC内皮細胞による死滅Jurkat細胞のエフェロサイトーシスの促進に対する融合タンパク質FP330、FP278及びFP776の効果を図14に示す。HUVECによるpHrodo標識死滅ヒトJurkatT細胞の内在化は、FP330(EC50=3.4nM;図14A)、FP278(EC50=2.4nM;図14B)及びFP776(EC50=3nM;図14C)の濃度を上げることによって強力に促進された。これらの結果は、内皮細胞が融合タンパク質によって武装して、死滅細胞の効率的な食細胞となることを示す。
実施例9:AKI及びAKIによって引き起こされる急性臓器反応からのマウスの保護
9.1 急性腎障害モデル
雌C57BL/6マウス(18~22g)は、Charles River(フランス)から購入し、12時間の明暗サイクルで、フィルタートップで保護されたケージ内の温度制御された施設に収容した。動物は、スイス連邦法及びNIHの実験動物取扱原則(Principles of Laboratory Animal Care)を厳守して取り扱われた。試験中の治療用融合タンパク質は、手術の2時間前に腹腔内(i.p.)又は静脈内(i.v.)のいずれかで投与された。ブプレノルフィン(Indivior Schweiz AG)は、手術の60~30分前に0.1mg/kgの用量で皮下(s.c.)に適用された。イソフルランによる吸入麻酔は、手術前に5分間麻酔チャンバー(3.5~5体積%、キャリアガス:酸素)で誘導された。手術中、動物は、1~2Vol%のイソフルラン/酸素のフェイスマスクを介して麻酔下に維持され、ガス流量は0.8~1.2l/分であった。腹部の皮膚を剃り、Betaseptic(Mundipharma,フランス)で消毒した。動物を恒温モニターシステム(PhysiTemp,US-Physitemp Instruments LLC,US)を備えた恒温ブランケット(Rothacher-スイス)上に置き、滅菌ガーゼで覆った。体温は、直腸プローブ(Physitemp Instruments LLC,US)によって手術全体を通してモニターされ、体温が36.5~37.5℃となるように制御された。偽対照を含む全ての動物は、右腎臓の片側腎摘出術を受けた。正中切開/開腹術後、腹腔内容物を左に引っ込めて右腎臓を露出させた。右尿管と腎血管を切り離し、結紮した後、右腎臓を取り出した。AKIを経験した動物については、腹腔内容物を滅菌ガーゼの右側に配置し、左腎動脈及び静脈を切開して、虚血誘発のためのクランプを可能にした。腎茎をクランプする(1つのクランプを使用して動脈と静脈を一緒に)ために微小動脈瘤クランプ(B Braun,スイス)を使用して、腎臓への血流を遮断し、腎虚血を誘発した。虚血の成功は、腎臓の色が赤から濃紫に変化することで確認され、これは数秒で発生した。虚血誘導(35~38分)の後、微小動脈瘤クランプを取り外した。腹腔内容物を洗浄するために温かい滅菌生理食塩水(約2ml、37℃)を使用して、創傷の閉鎖前に組織を再水和させた。洗浄後、さらに1mlの滅菌生理食塩水を補液として腹腔内に加えた。再灌流を開始するとき、創傷は2層(筋肉と皮膚を別個に)で閉鎖された。次に、動物は完全に回復するまで赤色の暖かいランプの下で維持された。ブプレノルフィンは、手術の1時間後及び4時間後に、0.1mg/kgの用量で再び投与され、飲用水(9.091μg/mL)にも含まれていた。24時間後、分析のために動物を安楽死させた。
9.2 治療用融合タンパク質の投与
治療用融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)、FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)及びFP776(EGF-HSA-C1-C2 ;配列番号48)は、以下の表9に示される用量で、上記のようにAKIモデルで試験された。血清マーカー及びqPCRマーカーの発現を検出するための研究では、融合タンパク質FP278を手術の2時間前に投与した。虚血再灌流傷害発症の30分前にFP330及びFP776は、静脈内投与された。磁気共鳴画像法による造影剤の取り込みを測定するための研究では、融合タンパク質FP776をAKI誘発の30分前に1.26mg/kgで予防的に投与するか、又は虚血再灌流傷害の誘発の5時間後に2mg/kg i.v.で治療的に投与した。
Figure 2022547051000063
9.3 AKI保護のための読み出し/分析:
血清マーカー:
血清サンプルは、虚血再灌流誘導の24時間後に採取され、Hitachi M40クリニックアナライザーを製造元の指示(Axonlab,スイス)に従って使用して、血清クレアチニン及び血中尿素窒素(BUN)含有量について分析した。
臓器におけるqPCRマーカーの発現:
臓器(腎臓、肝臓、肺及び心臓)をAKI誘導の24時間後に回収し、1cm片に切断し、RNA Laterバッファー(Thermo Fisher Scientific Inc,US)中に4℃で一晩保存した。臓器片を、Lysing Matrix Dチューブ(MP Biomedicals FR)に134mMベータメルカプトエタノール(Merck,DE)を含むRLTバッファー(RNeasy Mini Kit、Qiagen,DE)に移し、FastPrep-24 Instrument(MP Biomedicals)を使用してホモジナイズした。その後、心臓線維組織をプロテイナーゼK(RNeasy Mini Kit)で消化し、腎臓、肝臓及び肺の溶解物を微量遠心機(Eppendorf,DE)で、フルスピードで3分間直接遠心分離した。上清をQIAshredderスピンカラム(Qiagen,DE)に移し、2分間遠心分離した。フロースルーのRNA抽出は、DNase消化を含むRNeasy Mini Kit Manualに従って実施した。RNA濃度は、Nano Drop 1000デバイス(Thermo Fisher Scientific Inc)によって測定した。SimpliAmp Thermocycler(Applied Biosystems,US)を使用して、High-Capacity cDNA Reverse Transcription Kit Manual(Thermo Fisher Scientific Inc)に従って、サンプルあたり2μgのRNAを逆転写した。cDNAは、384ウェルマイクロプレート(MicroAmp Optical 384-Well Reaction Plate,Thermo Fisher Scientific Inc)で、Nucleaseフリー水(Thermo Fisher Scientific Inc)、TaqManプローブ(TaqMan Gene Expression Assay(FAM),Thermo Fisher Scientific Inc)、及びTaqMan Gene Expression Master Mix(Thermo Fisher Scientific Inc)と組み合わせた。qPCRは、ViiA 7リアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems,US)で実施された。設定は、1:2分、50℃;2:10分、95℃;3:15秒、95℃;4:1分、60℃であった。ステップ3及び4を45サイクル繰り返した。データ分析はViiA7ソフトウェアを使用して実施され、qPCRデータ分析ソフトウェアはMS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。
磁気共鳴画像法(MRI)で測定した肝臓による造影剤の取り込み
MRIを実施するための方法は、Egger et al(Egger et al.,(2015)J Magn Reson Imaging,41:829-840)による刊行物から採用された。実験は、7-T Bruker Biospec MRIシステム(Bruker Biospin,Ettlingen,ドイツ)で実施された。MRIシグナルの取得中、マウスはプレキシグラスクレードル中、仰臥位に置いた。加熱パッドを使用して体温を37±1℃に維持した。短期間の導入後、麻酔は、ノーズコーンを介して投与される、O/NO(1:2)の混合物中、およそ1.4%のイソフルランで維持された。全ての測定は、自発呼吸している動物で行われ、心臓又は呼吸のトリガーは適用されなかった。
スキャナーにマウスを置いた後、限局化の目的でスカウト高速画像を取得した。灌流分析は、超常磁性酸化鉄(SPIO)ナノ粒子(Endorem(登録商標),Guerbet,フランス)を含む血管内薬剤を使用して実施された。Endorem(登録商標)は、AKIを有する動物(疾患誘発後24時間)又は偽手術後(腎摘出後24時間の動物)に、1.2秒間ボーラスとして静脈内注射した。第1のボーラスは、400ms/画像の解像度でエコープラナー画像を順次取得することと併せて1.2秒間投与された。25枚のベースライン画像を取得した後、1.2秒間に第2のボーラスを注入し、ボーラス後にさらに575枚の画像を取得した結果、4分間で合計600枚の画像が取得された。超常磁性造影剤は、感受性の局所的変化を誘発し、その結果、腎臓の灌流に比例したシグナル減衰が生じた。一連の画像について、シグナル強度は、外部髄質の皮質/外帯に位置する関心領域(ROI)で評価された。ROIの位置、形状、及びサイズは、呼吸によって引き起こされる腎臓の動きにもかかわらず、ROIがほぼ同じ領域をカバーするように慎重に選択された。注入前の画像の平均シグナル強度は、ベースライン強度(S(0))を提供した。灌流指数は、以下の比率の平均値から決定された(Rosen et al.,(1990)Magn Reson Med.,14:249-265):
-ln[S(t)/S(0)]~TE.V.cT(t)
式中、TEはエコー時間、Vは血液量、cTは造影剤の濃度である。
この研究で使用されたSPIOナノ粒子の平均直径は約150nmであり、肝臓のクッパー細胞に取り込まれる。したがって、腎臓の灌流に加えて、MRIは、肝臓に配置されたROIで評価されたコントラスト変化を検出することにより、肝臓でのナノ粒子の取り込みをモニターすることもできた。
9.4 結果
図15に示すように、融合タンパク質FP330(EGF-HSA-C1-C2;配列番号42)、FP278(EGF-HSA-C1-C2-Hisタグ;配列番号44)及びFP776(EGF-HSA-C1-C2;配列番号48)は、i.p.(FP278)又はi.v.(FP330及びFP776)のいずれかで投与した場合、急性腎障害(AKI)のこのモデルで腎機能を保護した。この保護は、血清クレアチニン上昇(sCr)の遮断に反映される。図15Aは、試験された両方の用量での融合タンパク質FP278が、ビヒクル処置動物と比較して、及びマウスMFG-E8と同じぐらい効果的に、血清クレアチニンレベルを有意に(p<0.0001)減少させたことを示す。図15Bに示すように、融合タンパク質FP330は、用量依存的に腎機能を保護し、融合タンパク質FP776(図15C)についても同様であり、ここで、血清クレアチニンレベルも用量依存的に遮断された。
腎機能障害は、試験したマウスの血中尿素窒素(BUN)レベルにも反映され、融合タンパク質FP278のBUNレベルへの影響を図16に示す。
要約すると、図15及び16に示すように、融合タンパク質FP278、FP330及びFP776は、腎不全の臨床診断に使用されるこれらのマーカーの上昇から強力に保護された。観察された有効性は、組織学によって確認された(示されず)。
さらに、図17に示されるように、融合タンパク質FP278の単回投与は、AKIによって誘発される急性期反応から遠隔臓器を保護する。AKIは、脾臓、肺、肝臓、心臓、脳などの、離れた高度に灌流された臓器の溶解物で、qPCRによって測定可能な過剰のmRNA応答を誘導する。典型的なmRNAは、選択された損傷(NGAL、KIM-1)、ケモカインの誘導(示されず)、又は血清アミロイドA(SAA)などの急性期応答タンパク質導入の誘導を誘導した。図17A及び17Bは、融合タンパク質の単回注射後に強力に遮断され、偽レベルに戻った、マウスの心臓及び肺におけるそのようなAKI誘発性応答(血清アミロイドA(SAA))を例示する。
肝臓によるSPIO造影剤Endorem(登録商標)の経時的な取り込みを図18に示す。AKIを有する動物は、偽手術の動物と比較して、肝臓(標的=クッパー細胞)による造影剤の取り込みが大幅に減少していることを示した。FP776処置(1.26mg/kgで予防的に投与、AKI誘発の約30分前、又は2mg/kgで治療的に投与、虚血再灌流傷害誘発の+5時間後)は、AKIマウスの肝臓における造影剤蓄積の喪失から保護された。これらの結果は、このマウスモデルにおいて、AKIが内因性クッパー細胞を介した粒子のクリアランスの重大な障害を引き起こし、AKIが肝臓における鉄粒子造影剤の蓄積に影響を与える微小血管障害を引き起こすことを示唆している。融合タンパク質FP776による処置は、クリアランスの喪失及び微小血管障害から保護し、偽動物と比較した場合、試験された両方の用量で造影剤の取り込みを促進した。
実施例10:MFG-E8-HSA改変タンパク質の特性評価
10.2 αvインテグリン接着アッセイ
融合タンパク質をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)pH7.4で希釈し、指示された濃度の50μLを一晩吸着によって固定化した(96ウェルプレート、Nunc Maxisorb)。続いて、プレートを、室温で1.5時間、3%脂肪酸フリーウシ血清アルブミン(BSA)を含有するPBSで処理した。αvβ3インテグリン発現リンパ腫細胞(ATCC-TIB-48 BW5147.G.1.4,ATCC,US)は、GlutaMax、25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、1mMピルビン酸ナトリウム、50μM β-メルカプトエタノールを補充したRPMI1640で培養した。細胞を3μg/mLの2’,7’-ビス-(2カルボキシエチル)-5-(及び-6)-カルボキシフルオレセイン、アセトキシメチルエステル(BCECF AM)(Thermo Fisher Scientific Inc,US)で30分間標識した。BW5147.G.1.4細胞を接着バッファー(TBS、0.5%BSA、1mM MnCl2、pH7.4)に再懸濁し、50000細胞/ウェルを室温で40分間接着させた。非接着細胞は、接着バッファーで手動洗浄することにより除去された。付着細胞の蛍光は、Envision(商標)2103マルチラベルプレートリーダー,Perkin Elmer,USを使用して定量化された。データ分析は、MS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。
融合タンパク質を含有する固定化EGF様ドメインへのBW5147.G.1.4細胞の接着。この知見は、試験された実験条件下で、MFG-E8又はEDIL3/DEL-1ベースの融合タンパク質のHSAに融合したEGF様ドメインのRGDループにアクセスでき、細胞のavインテグリンとの相互作用を可能にすることを示唆している。
まとめると、これらのデータは、本開示の融合タンパク質が細胞インテグリンに結合し、インテグリン依存性細胞接着をサポートし、HSAドメイン挿入物を有するタンパク質において機能性を保持することを示す。
10.3 ヒトマクロファージ-好中球エフェロサイトーシスアッセイ
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、Ficoll勾配遠心分離(Ficoll(登録商標)-Paque PLUS、GE Healthcare,スウェーデン)、続いてStemcell単離キット(Stemcell 19059、Vancouver,カナダ)を使用した単球のネガティブセレクションによって、バフィーコートから単離された。単球は、5日間にわたり、25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、1mM NaPyr、50μM β-Mercを含有するRPMI1640中で、組換えヒトM-CSF40ng/mL(Macrophage Colony Stimulating Factor、R&D Systems,US)を使用して「M0」マクロファージに分化した。エフェロサイトーシスの1日前に、Red Fluorescent Dye Linkerキット(Sigma MINI26,US)を使用してマクロファージをPKH26で標識した。細胞を25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、1mM NaPyr、50μM β-Mercを含有するRPMI1640に再懸濁し、40000細胞/ウェルで黒色の96ウェルプレート(Corning,US)に播種し、20時間にわたって接着させた。
好中球:ヒト好中球は、次のようにFicoll(商標)密度勾配と組み合わせたデキストラン沈降によってバフィーコートから分離された。希釈したバフィーコートを遠心分離することにより、バフィーコートの血漿を除去した。細胞回収物を1%デキストランで希釈し(ロイコノストック属(Leuconostoc spp.)由来、MW450.000~650.000;Sigma,US)、氷上で20~30分間沈降させた。
上清から白血球を回収し、Ficoll(商標)-Paque層(GE Healthcare、スウェーデン)に置いた。遠心分離後、ペレットを回収し、赤血球(RBC)溶解バッファー(BioConcept,スイス)を使用して残りの赤血球を溶解した。好中球を培地(25mM HEPES、10%FBS、Pen/Strep、0.1mM NaPyr、50uM b-Mercを含有するRPMI1640+GlutaMax)で1回洗浄し、15℃で一晩保存した。アポトーシス/細胞死は、好中球を1μg/mLのSuperfas Ligand(Enzo Life Sciences,Lausanne,スイス)で、37℃で3時間処理することにより誘導された。好中球は、Hoechst 33342(Life Technologies,US)で25分間染色し、DRAQ5(eBioscience,UK、1:2000希釈)で、37℃、暗所で、5分間染色した。
エフェロサイトーシスアッセイ
M0マクロファージを融合タンパク質とともに30分間インキュベートした。アポトーシス標識された好中球は、M0/好中球1:4の比率で添加された。マクロファージによるアポトーシス好中球のエフェロサイトーシスは、M0マクロファージの低pHリソソームコンパートメントに好中球が局在する際のDRAQ5の蛍光強度の増加を利用して視覚化された。
エフェロサイトーシスは、ImageXpress Micro XLSワイドフィールドハイコンテンツ分析システム(Molecular DEVICES.CA,US)を使用して定量化された。マクロファージはPKH26蛍光を介して識別された。エフェロサイトーシス指数(EI、%として表示)は、マクロファージの総数に対する、少なくとも1つの摂取されたアポトーシス好中球(DRAQ5high)イベントを含むマクロファージの比率として計算された。データ分析は、MS Excel及びGraphPad Prismソフトウェアを使用して実施された。
融合タンパク質FP114及びFP133(MFG-E8由来EGF-HSA-C1 配列番号xxx)が、LPS処理したヒトマクロファージによる死滅好中球のエフェロサイトーシスの救済及び促進に及ぼす影響を図13Dに示す。融合タンパク質は、M0マクロファージのすでに高いエフェロサイトーシス能力を超えて、pHrodo標識死滅ヒト好中球のマクロファージへの内在化を増加させる。図13Eでは、組換え融合タンパク質FP147(EDIL/DEL-1由来EGF_EGF_EGF_HSA_C1)が、ヒトマクロファージによる死滅好中球のエンドトキシン(リポ多糖)障害性エフェロサイトーシスを救済できることが示されている。全体として、データは、C2切断型(trunctated)MFGE8又はEDIL3/DEL-1由来の融合タンパク質がインビトロで低いnM有効性でエフェロサイトーシスを促進するという驚くべき知見を示す。
実施例11:AKIからのマウスの保護
11.1 急性腎障害モデル
雌C57BL/6マウス(18~22g)は、Charles River(フランス)から購入し、12時間の明暗サイクルで、フィルタートップで保護されたケージ内の温度制御された施設に収容した。動物は、スイス連邦法及びNIHの実験動物取扱原則(Principles of Laboratory Animal Care)を厳守して取り扱われた。試験中の治療用融合タンパク質は、手術の2時間前に腹腔内(i.p.)又は静脈内(i.v.)のいずれかで投与された。ブプレノルフィン(Indivior Schweiz AG)は、手術の60~30分前に0.1mg/kgの用量で皮下(s.c.)に適用された。イソフルランによる吸入麻酔は、手術前に5分間麻酔チャンバー(3.5~5体積%、キャリアガス:酸素)で誘導された。手術中、動物は、1~2Vol%のイソフルラン/酸素のフェイスマスクを介して麻酔下に維持され、ガス流量は0.8~1.2l/分であった。腹部の皮膚を剃り、Betaseptic(Mundipharma,フランス)で消毒した。動物を恒温モニターシステム(PhysiTemp,US-Physitemp Instruments LLC,US)を備えた恒温ブランケット(Rothacher-スイス)上に置き、滅菌ガーゼで覆った。体温は、直腸プローブ(Physitemp Instruments LLC,US)によって手術全体を通してモニターされ、体温が36.5~37.5℃となるように制御された。偽対照を含む全ての動物は、右腎臓の片側腎摘出術を受けた。正中切開/開腹術後、腹腔内容物を左に引っ込めて右腎臓を露出させた。右尿管と腎血管を切り離し、結紮した後、右腎臓を取り出した。AKIを経験した動物については、腹腔内容物を滅菌ガーゼの右側に配置し、左腎動脈及び静脈を切開して、虚血誘発のためのクランプを可能にした。腎茎をクランプする(1つのクランプを使用して動脈と静脈を一緒に)ために微小動脈瘤クランプ(B Braun,スイス)を使用して、腎臓への血流を遮断し、腎虚血を誘発した。虚血の成功は、腎臓の色が赤から濃紫に変化することで確認され、これは数秒で発生した。虚血誘導(35~38分)の後、微小動脈瘤クランプを取り外した。腹腔内容物を洗浄するために温かい滅菌生理食塩水(約2ml、37℃)を使用して、創傷の閉鎖前に組織を再水和させた。洗浄後、さらに1mlの滅菌生理食塩水を補液として腹腔内に加えた。再灌流を開始するとき、創傷は2層(筋肉と皮膚を別個に)で閉鎖された。次に、動物は完全に回復するまで赤色の暖かいランプの下で維持された。ブプレノルフィンは、手術の1時間後及び4時間後に、0.1mg/kgの用量で再び投与され、飲用水(9.091μg/mL)にも含まれていた。24時間後、分析のために動物を安楽死させた。治療用融合タンパク質FP135(EGF-HSA-C1;配列番号x)は、AKIモデルで試験され、1.5mg/kg i.v.で、虚血再灌流傷害の発症の30分前に投与された。血清サンプルは、虚血再灌流誘導の24時間後に採取され、Hitachi M40クリニックアナライザーを製造元の指示(Axonlab,スイス)に従って使用して、血清クレアチニン及び血中尿素窒素(BUN)含有量について分析した。
実施例12:EGF_HSA_C1は肝線維症モデル(CCL4モデル)で保護する
肝線維症は、様々な種類の損傷に対する創傷治癒反応である。それが進行すると、肝硬変を引き起こし、その後、肝細胞癌(HCC)を引き起こす可能性がある。先進国における肝線維症の一般的な原因は、アルコール乱用、ウイルス性肝炎感染、並びに肥満、インスリン抵抗性及び糖尿病によるメタボリックシンドロームである。
長期損傷は、基本的に活性化された肝星状細胞(HSC)である筋線維芽細胞様細胞による炎症及び細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の沈着を生じる。これらの細胞は、アルファ平滑筋アクチン(αSMA)を産生し、I型及びIII型コラーゲンを沈着させ、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)及び組織阻害剤(TIMP)を生成する。疾患が慢性化するにつれて、ECMの組成は、IV型及びVI型のコラーゲン、糖タンパク質並びにプロテオグリカンから、I型及びIII型のコラーゲン並びにフィブロネクチンに変化する。
損傷が重度でない場合、肝臓は再生することができ、それによって隣接する成体肝細胞がアポトーシス細胞又は壊死細胞を置換することができる。線維症の解消は、活性化されたHSCがアポトーシスを起こすか、又はより静止した表現型に戻るときに起こる。
疾患の様々な側面を模倣しようとする利用可能ないくつかのインビボモデルがある。肝線維症モデルは、ヒト疾患の様々な病理学的及び分子的特徴を反映できる必要があり、設定が簡単且つ良い再現性を有する必要がある。化学物質誘発性線維症モデルは、これらの理想的な特性に最も近く、その1つがげっ歯類の四塩化炭素(CCl)肝線維症モデルである。このヘパトキシンの腹腔内注射を繰り返すと、肝線維症が発症し、ヒト肝線維症によく似ていることが示される。さらに、損傷原因の中止は線維症の解消をもたらし、したがって、モデルは可逆的である。
第1段階では、CYP2E1酵素がCClを代謝してトリクロロメチルフリーラジカルを生成し、これは、脂質膜及び肝細胞の内部細胞小器官の損傷を特徴とする急性期反応に寄与し、最終的に壊死を引き起こす。次に、急性CCl4媒介性肝線維症は、クッパー細胞の活性化及び炎症反応の誘発を特徴とし、サイトカイン、ケモカイン、その他の炎症誘発性因子の分泌を生じる。これにより、単球、好中球及びリンパ球が誘引され、活性化され、これは、肝壊死とそれに続く強力な再生反応に寄与し、その結果、最初のCCl適用から約48時間後に肝細胞と非実質肝細胞が実質的に増殖する。組織学的線維症及び瘢痕化線維は、2~3週間後の疾患の第2段階に現れる。広範な線維症及び大量の肝脂肪蓄積、並びにトリグリセリド及びASTの血清レベルの増加を伴う第3段階は、CCl4損傷の4~6週間後に観察できる。マウスにおけるCCl誘発性肝線維症の完全な解消は、通常、CCl毒素の除去後数週間以内に観察される。線維症の解消を促進する特性を有する薬物は、確立された疾患を有する患者にとって特に関連性があるであろう。例えば、線維症を確立したNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)慢性腎(kideny)疾患又は強皮症の患者は、線維症の解消の実証が主要臨床エンドポイントになる可能性があり、疾患を止めるだけでなく臓器機能を回復することもできる可能性がある。(Yanguaset al 2016 .Experimental models of liver fibrosis.Arch Toxicol.2016;90:1025-1048.doi:10.1007/s00204-015-1543-4)
CCL4肝線維症モデル:
疾患の誘発:
CClは、オリーブオイルで新たに希釈した500μl/kgの用量で、8~12週齢の雄BALB/cマウスに6週間、週に3回腹腔内注射した。オランダ)。肝線維症を誘発するために、CClを合計6週間投与した。EGF_HSA_C1(FP135)による処置は、CCL4処置の4週間後又は5週間後又は6週間後に開始された。EGF_HSA_C1(FP135)は、実験が終了するまで(CCL4の中止から3日後)、0.8mg/kgを週3回腹腔内投与した。
読み出し:
ALT(アラニントランスアミナーゼ)及びAST(アスパラギン酸トランスアミナーゼ)などの肝酵素を、CCL4の中止時(0日目)及び実験終了時の3日後に得られた血清サンプルの肝障害の評価として測定した。ALT及びASTは、Hitachi M40クリニックアナライザーを製造元の指示(Axonlab,スイス)に従って使用して分析した。
動物の肝臓中のコラーゲンの含有量を定量化するために、ヒドロキシプロリンアッセイを、総コラーゲンアッセイ(QuickZyme Biosciences、オランダ)を使用して製造業者の指示に従って実施した。qPCRによるコラーゲン遺伝子COL1A1及びCOL1A2の発現は、セクション9.3に記載されているように実施された。
ソノエラストグラフィーは、肝臓の弾力性(硬化度)を評価するための信頼性及び再現性のある非侵襲的方法として使用され、肝線維症と正の相関があることが示されている(Li,R.,Ren,X.,Yan,F.et al.Liver fibrosis detection and staging:a comparative study of T1ρ MR imaging and 2D real-time shear-wave elastography.Abdom Radiol 43,1713-1722(2018)。https://doi.org/10.1007/s00261-017-1381-3)。さらに、この手法はクリニックで使用されており、前臨床データの結果を、線維症を有するヒト肝疾患により適切に変換するのに役立つ。肝臓の硬化度は、超音波ベースのせん断波エラストグラフィー(SWE)評価を使用して決定された。SWEは、Aixplorer(登録商標)デバイス(device(Supersonic Imagine,Aix-en-Provence,フランス)を使用して実施された。取得のために、マウスをイソフルラン(約1.5%)で麻酔し、加熱パッド上に置いた。超音波プローブ(モデルSL25-15、SuperSonic Imagine、帯域幅25MHz、エレメント数256)を支持体に取り付け、評価のために肝臓に近づけた。プローブは、Bモード及びSWEの両方の取得のために波の十分な透過を可能にした。
呼吸による動きアーチファクトを最小限に抑えるために、呼息時にエラストグラムを取得した。マウス及び時点ごとに3つのエラストグラムが取得された。次に、3つのエラストグラムから平均剛性を抽出した。超音波検査はおよそ5分間続いた。
実施例13 C2切断型MFG-E8(EGF-C1)及びHSA融合(EGF-HSA-C1)の生成;発現及び精製。
本明細書に開示されるタンパク質 の生成方法を以下に説明する。
DNAはGeneArt(Regensburg,ドイツ)で合成され、制限酵素ライゲーションベースのクローニング技術を使用して哺乳動物発現ベクターにクローニングされた。タンパク質の一過性発現のため、得られたプラスミドをHEK293T細胞にトランスフェクトした。簡単に説明すると、ベクターは、ポリエチレンイミン(PEI;カタログ番号24765 Polysciences,Inc.)を使用して、懸濁液適応HEK293T細胞にトランスフェクトされた。典型的には、1mlあたり1~2Mio細胞の密度の懸濁液中の細胞100mlに、目的のタンパク質をコードする100μgの発現ベクターを含むDNAをトランスフェクトした。次に、組換え発現ベクターを宿主細胞に導入し、0.1%のプルロニック酸、4mMのグルタミン、及び0.25μg/mlの抗生物質を補充した培地(HEK、無血清(serum-fee)培地)への分泌を可能にするために細胞をさらに7日間培養することによって、構築物を産生した。
次に、産生された構築物を、固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー(IMAC)又は抗HSA捕捉クロマトグラフィーを使用して、無細胞上清から精製した。
hisタグ付きタンパク質がIMACによって捕捉されたとき、ろ過された馴化培地は、20mM NaPO4、0.5Mn NaCl、20mMイミダゾール、pH7.0で平衡化されたIMACレジン(GE Healthcare)と混合された。タンパク質を10カラム容量の溶出バッファー(20mM NaPO4、0.5Mn NaCl、500mMイミダゾール、pH7.0)で溶出する前に、樹脂を15カラム容量の20mM NaPO4、0.5Mn NaCl、20mMイミダゾール、pH7.0で3回洗浄した。
タンパク質を抗HSAクロマトグラフィーで捕捉した場合、ろ過した馴化培地を抗HSAレジン(Capture Select Human Albuminアフィニティマトリックス、Thermo)と混合し、PBS、pH7.4で平衡化した。タンパク質を10カラム容量の溶出バッファー(50mMクエン酸塩、90mM NaCl、pH2.5)で溶出する前に、樹脂を15カラム容量のPBS、pH7.4で3回洗浄し、1M TRIS pH10.0を使用してpHを中和した。
最後に、溶出画分をサイズ排除クロマトグラフィー(HiPrep Superdex 200、16/60、GE Healthcare Life Sciences)を使用して研磨した。
分析サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 Increase 3.2/300 GL,GE Healthcare Life Sciences)による精製プロセスで、凝集内容物をフォローした。
C2切断型MFG-E8及びHSA融合体の捕捉ステップ後の凝集レベル並びに精製後の発現収量を表10に示す。C2切断型MFG-E8のHSA融合体は、C2切断型MFG-E8よりも発現が少なくとも40倍改善されていることを示す。さらに、C2切断型MFG-E8のHSA融合体は、C2切断型MFG-E8と比較して少なくとも4倍少ない凝集を示す。これらのデータは、C2切断型MFG-E8のHSA融合体が、C2切断型MFG-E8と比較して、より優れた産生特性を示すことを示唆している。結果として、HSA融合は、薬剤としての使用につきより良い開発可能性を有しているようである。
Figure 2022547051000064
実施例14:C2切断型MFG-E8(EGF-C1)及びHSA融合(EGF-HSA-C1)の動的光散乱(DLS)
C2切断型MFG-E8及びHSA融合体の凝集傾向は、動的光散乱法(DLS,Wyatt)によって測定された。動的光散乱を適用して、散乱光の動的変動を定量化することにより、溶液中のタンパク質の並進拡散係数を測定した。凝集形成の指標として、DynaPro(商標)プレートリーダー(Wyatt Technology Europe GmbH,Dernbach,ドイツ)及びソフトウェアDYNAMICS(バージョン7.1.0.25,Wyatt)を組み合わせて使用して、3mg/mlの濃度で熱応力を加えたときの流体力学的半径を測定した。タンパク質溶液を384ウェルプレート(384丸形ウェルプレート、ポリスチロール、Thermo Scientific,Langenselbold,ドイツ)で測定した。
図23に示すように、C2切断型MFG-E8は、HSA融合体と比較して全体的に高い流体力学的半径を示す(25℃で5nm対80nm)。さらに、C2切断型MFG-E8は、45℃から始まる流体力学的半径の強い増加を示し、これは、強い凝集形成を示す一方、HSA融合体は少なくとも55℃まで同じ流体力学的半径を保持する。これらのデータは、C2切断型MFG-E8のHSA融合体がC2切断型MFG-E8と比較してより安定しており、より優れた生物物理学的特性を示すことを示唆している。結果として、HSA融合は、薬剤としての使用につきより良い開発可能性を有しているようである。
まとめると、これらのデータは、本開示の融合タンパク質(例えば、HSAドメイン挿入物を伴う)は、機能的且つ効果的であるため、治療薬としての使用に適している。
本明細書に記載される実施例及び実施形態は単に例示を目的とするものであり、その点を考慮した様々な修飾又は変更が当業者によって示唆されることになり、且つ本出願及び添付の特許請求の範囲の主旨及び範囲内に含まれるべきであることは理解されよう。本明細書で引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (15)

  1. 可溶化ドメインを含む治療用マルチドメイン融合タンパク質であって、前記可溶化ドメインが、前記マルチドメイン融合タンパク質の前記ドメインの間に位置する、治療用マルチドメイン融合タンパク質。
  2. 式A-S-B(式I)の治療用マルチドメイン融合タンパク質であって、式中、
    (i)Aは、第1のドメイン、又は第1のドメインのセットであり、
    (ii)Sは、可溶化ドメインであり、
    (iii)Cは、第2のドメイン、又は第2のドメインのセットである、
    治療用マルチドメイン融合タンパク質。
  3. 前記可溶化ドメインが、アルブミン、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)、又はその機能的変異体を含む、請求項1又は2に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
  4. 前記可溶化ドメインが、ヒト血清アルブミン、又はその機能的変異体である、請求項3に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
  5. 前記可溶化ドメインがHSA D3である、請求項4に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
  6. 前記可溶化ドメインがHSAであり、配列番号4のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
  7. 前記可溶化ドメインが、前記第1のドメイン、前記第2のドメイン、又は両方のドメインに直接連結している、請求項1~6のいずれか一項に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
  8. 前記可溶化ドメインが、リンカーによって前記第1のドメイン及び/又は前記第2のドメインに間接的に連結している、請求項1~7のいずれか一項に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
  9. (i)マルチドメインタンパク質の1つ以上のドメインを改変して所望の治療特性を有すること、及び(ii)治療用タンパク質のドメイン内に、アルブミン、例えば、HSA又はその機能的変異体を挿入することによる、治療用マルチドメインタンパク質の製造のための方法。
  10. 前記可溶化ドメインがHSAであり、配列番号4のアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記可溶化ドメインが、前記第1のドメイン、前記第2のドメイン、又は両方のドメインに直接連結している、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記可溶化ドメインが、リンカーによって前記第1のドメイン及び/又は前記第2のドメインに間接的に連結している、請求項9又は10に記載の方法。
  13. 前記治療用マルチドメインタンパク質が、請求項1~8のいずれか一項に記載の治療用マルチドメインタンパク質である、請求項9に記載の方法。
  14. 薬剤としての使用のための、請求項1~8のいずれか一項に記載のマルチドメイン融合タンパク質。
  15. 薬剤の製造のための、請求項9~13のいずれか一項に記載の方法によって得られるマルチドメイン融合タンパク質の使用。
JP2022514570A 2019-09-06 2020-09-04 治療用融合タンパク質 Pending JP2022547051A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19196045.9 2019-09-06
EP19196045 2019-09-06
PCT/IB2020/058252 WO2021044362A1 (en) 2019-09-06 2020-09-04 Therapeutic fusion proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022547051A true JP2022547051A (ja) 2022-11-10

Family

ID=67875416

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514570A Pending JP2022547051A (ja) 2019-09-06 2020-09-04 治療用融合タンパク質
JP2022514568A Pending JP2022547050A (ja) 2019-09-06 2020-09-04 治療用融合タンパク質
JP2022514843A Pending JP2022547111A (ja) 2019-09-06 2020-09-04 治療用融合タンパク質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514568A Pending JP2022547050A (ja) 2019-09-06 2020-09-04 治療用融合タンパク質
JP2022514843A Pending JP2022547111A (ja) 2019-09-06 2020-09-04 治療用融合タンパク質

Country Status (20)

Country Link
US (3) US20230308835A1 (ja)
EP (3) EP4025237A1 (ja)
JP (3) JP2022547051A (ja)
KR (3) KR20220058585A (ja)
CN (3) CN114341194A (ja)
AR (2) AR119905A1 (ja)
AU (3) AU2020343926A1 (ja)
BR (2) BR112022003762A2 (ja)
CA (3) CA3152990A1 (ja)
CO (2) CO2022002545A2 (ja)
CR (2) CR20220089A (ja)
CU (2) CU20220016A7 (ja)
EC (2) ECSP22016180A (ja)
IL (3) IL290618A (ja)
JO (2) JOP20220058A1 (ja)
MX (2) MX2022002637A (ja)
PE (2) PE20221051A1 (ja)
TW (2) TW202122414A (ja)
WO (3) WO2021044361A1 (ja)
ZA (2) ZA202201827B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022225796A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 BioLegend, Inc. Phosphatidylserine binding agents for the detection and depletion of phosphatidylserine positive cells
CN114288386B (zh) * 2022-01-25 2023-12-12 华中科技大学同济医学院附属协和医院 Del-1作为炎症性肠病新的生物标志物及治疗药物应用
WO2024080854A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Illimis Therapeutics, Inc. Fusion molecule and method for treating immunological diseases

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
ATE92107T1 (de) 1989-04-29 1993-08-15 Delta Biotechnology Ltd N-terminale fragmente von menschliches serumalbumin enthaltenden fusionsproteinen.
CA2405709A1 (en) 2000-04-12 2001-10-25 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2471363C (en) 2001-12-21 2014-02-11 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
WO2006122327A2 (en) 2005-05-13 2006-11-16 The Feinstein Institute For Medical Research Milk fat globule epidermal growth factor-factor viii and sepsis
CN101511866A (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 Ambrx公司 经修饰的人类血浆多肽或Fc骨架和其用途
CN101910411B (zh) 2007-11-15 2015-04-29 范斯坦医药研究院 使用mfg-e8预防和治疗缺血/再灌注后的炎症和器官损伤
CN102741280B (zh) 2009-10-30 2015-12-02 诺维信生物制药丹麦公司 白蛋白变体
ES2678144T3 (es) 2010-02-16 2018-08-09 Medimmune, Llc Composiciones relacionadas con SAH y métodos de uso
US10233228B2 (en) 2010-04-09 2019-03-19 Albumedix Ltd Albumin derivatives and variants
EP2635598A1 (en) 2010-11-01 2013-09-11 Novozymes Biopharma DK A/S Albumin variants
US9045564B2 (en) 2011-02-15 2015-06-02 Medimmune, Llc HSA-related compositions and methods of use
CA2826683A1 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Medimmune, Llc Hsa-related compositions and methods of use
WO2012149254A2 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 The Feinstein Institute For Medical Research Mfg-e8 and uses thereof
CN104011072B (zh) 2011-05-05 2018-10-12 阿尔布梅迪克斯医疗有限公司 白蛋白变体
WO2013049200A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Methods of treating periodontal inflammation and periodontal bone loss
GB2512156A (en) 2012-11-08 2014-09-24 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
EP2956002B1 (en) 2013-02-16 2017-09-06 Albumedix A/S Pharmacokinetic animal model
JP6667897B2 (ja) 2013-08-23 2020-03-18 国立研究開発法人理化学研究所 蛍光特性を示すポリペプチド、およびその利用
SG10202107752PA (en) * 2014-03-31 2021-09-29 Hanmi Pharmaceutical Co Ltd Method for improving solubility of protein and peptide by using immunoglobulin fc fragment linkage
WO2015150757A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 British Telecommunications Public Limited Company Data communication
US20170136089A1 (en) * 2014-05-15 2017-05-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods of regulating bone resorption
KR20170013621A (ko) 2015-07-28 2017-02-07 (주) 넥셀 Milk fat globule-EGF factor(MFG-E8)을 이용한 조직섬유화 예방 또는 치료용 조성물
US11685776B2 (en) * 2017-03-02 2023-06-27 Novartis Ag Engineered heterodimeric proteins
US11028139B2 (en) 2017-05-17 2021-06-08 Nexel Co., Ltd. Recombinant protein for preventing or treating tissue fibrosis and composition for preventing or treating tissue fibrosis comprising the same
US20210388041A1 (en) 2018-10-25 2021-12-16 Nexel Co., Ltd. Compositions and methods for treating or preventing fibrosis

Also Published As

Publication number Publication date
CO2022002545A2 (es) 2022-04-08
KR20220058588A (ko) 2022-05-09
CA3152500A1 (en) 2021-03-11
CA3152499A1 (en) 2021-03-11
AU2020340618A1 (en) 2022-04-07
EP4025238A1 (en) 2022-07-13
ECSP22016180A (es) 2022-04-29
WO2021044360A1 (en) 2021-03-11
IL290675A (en) 2022-04-01
PE20220401A1 (es) 2022-03-22
ECSP22016558A (es) 2022-04-29
AR119902A1 (es) 2022-01-19
TW202122415A (zh) 2021-06-16
ZA202201828B (en) 2023-10-25
CU20220015A7 (es) 2022-10-11
CR20220089A (es) 2022-03-30
PE20221051A1 (es) 2022-06-30
CN114302896A (zh) 2022-04-08
IL290618A (en) 2022-04-01
KR20220058585A (ko) 2022-05-09
MX2022002637A (es) 2022-03-25
JP2022547050A (ja) 2022-11-10
WO2021044361A1 (en) 2021-03-11
BR112022003762A2 (pt) 2022-05-31
CN114341195A (zh) 2022-04-12
US20230308835A1 (en) 2023-09-28
CU20220016A7 (es) 2022-10-11
EP4025239A1 (en) 2022-07-13
EP4025237A1 (en) 2022-07-13
AR119905A1 (es) 2022-01-19
MX2022002638A (es) 2022-03-25
JP2022547111A (ja) 2022-11-10
CR20220096A (es) 2022-05-11
IL290660A (en) 2022-04-01
BR112022003745A2 (pt) 2022-05-31
JOP20220058A1 (ar) 2023-01-30
TW202122414A (zh) 2021-06-16
US20230265160A1 (en) 2023-08-24
AU2020343512A1 (en) 2022-04-07
CN114341194A (zh) 2022-04-12
WO2021044362A1 (en) 2021-03-11
JOP20220055A1 (ar) 2023-01-30
CO2022002567A2 (es) 2022-04-08
CA3152990A1 (en) 2021-03-11
ZA202201827B (en) 2023-11-29
AU2020343926A1 (en) 2022-04-07
US20230220048A1 (en) 2023-07-13
KR20220058586A (ko) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11358995B2 (en) Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
US10994010B2 (en) Selective targeting of the CD40L/Mac-1 interaction by small peptide inhibitors and its use for the treatment of inflammation and atherogenesis
US10653751B2 (en) Methods of treating cancer metastasis by using interleukin-10
JP2022547051A (ja) 治療用融合タンパク質
JP2022003048A (ja) 組織石灰化の治療方法
JP6825181B2 (ja) 膵炎を治療するための薬剤の製造におけるil−22二量体の使用
JP2020531030A (ja) Glp−2融合ポリペプチドならびに消化管の状態を処置および予防するための使用
TWI694084B (zh) Uti融合蛋白質
CA3169257A1 (en) Chimeric fusions between c4-binding protein c-terminal segment and angiopoietin-1 fibrinogen-like domain as angiopoietin mimetics and tie2 agonists to treat vascular diseases
KR20210082189A (ko) Glp-2 융합 폴리펩티드 및 위장 병태를 치료 및 예방하기 위한 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230821