JP2022544769A - Cftrモジュレータの作製プロセス - Google Patents

Cftrモジュレータの作製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2022544769A
JP2022544769A JP2022508828A JP2022508828A JP2022544769A JP 2022544769 A JP2022544769 A JP 2022544769A JP 2022508828 A JP2022508828 A JP 2022508828A JP 2022508828 A JP2022508828 A JP 2022508828A JP 2022544769 A JP2022544769 A JP 2022544769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
formula
tert
nitrogen protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022508828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021030554A5 (ja
Inventor
ポール アンジェル,
ジョン イー. コクラン,
ベンジャミン ジェイ. リトラー,
デイビッド アンドリュー シーセル,
アルマンド ウルビーナ,
コーリー ドン アンダーソン,
ジェレミー ジェイ. クレメンス,
トーマス クリーブランド,
ティモシー リチャード クーン,
ブライアン フリーマン,
ペーター グルーテンユイス,
ルア, サラ サビナ ハディダ
ジェイソン マッカートニー,
マーク トーマス ミラー,
プラスナ パラセッリ,
ファブリス ピエール,
サラ イー. スウィフト,
ジンラン ジョウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2022544769A publication Critical patent/JP2022544769A/ja
Publication of JPWO2021030554A5 publication Critical patent/JPWO2021030554A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Abstract

本開示は、化合物Iおよびその薬学的に許容される塩を合成するためのプロセスを提供する。JPEG2022544769000442.jpg4674

Description

本出願は、2019年8月14日に出願された米国仮出願第62/886,660号からの優先権を主張し、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子(「CFTR」)のモジュレータを作製するためのプロセスが、本明細書に開示される。
嚢胞性線維症(CF)は、世界中の約7万人の子供および成人に影響を及ぼす劣性遺伝性疾患である。CFの治療が進んでいるにもかかわらず、治癒法はない。
CFを有する患者では、呼吸上皮において内因的に発現されるCFTRの変異は、頂端アニオン分泌の低減をもたらし、イオン輸送および流体輸送の不均衡を引き起こす。アニオン輸送における結果として生じた減少は、肺における粘液蓄積の増進およびそれに付随する微生物感染に寄与し、これは最終的にCF患者に死をもたらす。呼吸器疾患に加えて、CF患者は、典型的には、胃腸の問題および膵機能不全を患い、これが治療されないまま放置されると、死に至る。加えて、CFを有する男性の大部分は不妊であり、CFを有する女性では生殖能力が低減する。
CFTR遺伝子の配列解析は、疾患を引き起こす様々な変異を明らかにした(Cutting,G.R.et al.(1990)Nature 346:366-369、Dean,M.et al.(1990)Cell 61:863:870、およびKerem,B-S.et al.(1989)Science 245:1073-1080、Kerem,B-S et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:8447-8451)。これまでに、CF遺伝子における2000超の変異が同定されている。現在、CFTR2データベースは、これらの同定された変異のうちの412の情報を含み、346の変異を疾患を引き起こすものとして定義するための十分な証拠が存在する。疾患を引き起こす最も一般的な変異は、CFTRアミノ酸配列の508位でのフェニルアラニンの欠失であり、一般に、△F508変異と称される。この変異は、嚢胞性線維症の症例のほとんどの症例で起こり、重症疾患と関連付けられる。
CFTRにおける残基508の欠失は、新生タンパク質が正確に折り畳まれることを妨げる。これは、変異タンパク質が小胞体(ER)から出、形質膜へと輸送されることを不可能にする。結果として、膜内に存在するアニオン輸送のためのCFTRチャネルの数は、野性型CFTR、すなわち、変異を有しないCFTRを発現する細胞において観察されるよりはるかに少ない。輸送障害に加えて、この変異は、チャネルゲート開閉の異常をもたらす。膜内のチャネル数の低減およびゲート開閉の異常は、共に、上皮にわたるアニオン輸送および流体輸送の低減をもたらす。(Quinton,P.M.(1990),FASEB J.4:2709-2727)。△F508変異による異常なチャネルは、依然として機能的でありながら、野生型CFTRチャネルよりも機能的ではない。(Dalemans et al.(1991),Nature Lond.354:526-528、Pasyk and Foskett(1995),J.Cell.Biochem.270:12347-50)。△F508に加えて、輸送、合成、および/またはチャネルゲート開閉の異常をもたらすCFTRにおける他の疾患を引き起こす変異が、アニオン分泌を変化させ、かつ疾患の進行および/または重症度を修正するように上方制御または下方制御され得る。
CFTRは、吸収および分泌上皮細胞を含む様々な細胞型において発現されるcAMP/ATP媒介性アニオンチャネルであり、CFTRは、膜にわたるアニオンフラックス、ならびに他のイオンチャネルおよびタンパク質の活性を制御する。上皮細胞において、CFTRが正常に機能することは、呼吸および消化組織を含む全身にわたる電解質輸送の維持のために重要である。CFTRは、各々が6つの膜貫通ヘリックスおよび1つのヌクレオチド結合ドメインを含む膜貫通ドメインのタンデムリピートで構成されるタンパク質をコードする約1480個のアミノ酸から構成される。2つの膜貫通ドメインは、チャネル活性および細胞輸送を制御する複数のリン酸化部位を有する極性のある大きな制御(R)ドメインによって連結されている。
塩化物輸送は、頂端膜に存在するENaCおよびCFTR、ならびに細胞の基底面に発現されるNa-K-ATPaseポンプおよびClチャネルの協調活性によって発生する。管腔側からの塩化物の二次的な能動輸送は、細胞内塩化物の蓄積をもたらし、次いで、その塩化物がClチャネルを介して細胞から受動的に出て、ベクトル輸送をもたらし得る。基底面上のNa/2Cl/K共輸送体、Na-K-ATPaseポンプ、および基底膜Kチャネル、ならびに管腔側のCFTRの配置は、管腔側のCFTRを介する塩化物の分泌を協調させる。水は、おそらく、それ自体は決して能動的には輸送されないので、上皮にわたるその流れは、ナトリウムおよび塩化物の総体流により生成される小さな経上皮浸透勾配に依存する。
Cutting,G.R.et al.(1990)Nature 346:366-369 Dean,M.et al.(1990)Cell 61:863:870 Kerem,B-S.et al.(1989)Science 245:1073-1080、Kerem B-S et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:8447-8451 Quinton,P.M.(1990),FASEB J.4:2709-2727 Dalemans et al.(1991),Nature Lond.354:526-528 Pasyk and Foskett(1995),J.Cell.Biochem.270:12347-50
(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)
Figure 2022544769000002
(別名(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ6-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.111,14.05,10]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン)は、CFTR活性のモジュレータとしてPCT出願第PCT/US2019/018042号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に開示されており、そのため、CFなどのCFTR媒介性疾患の治療に有用である。しかしながら、この化合物またはその薬学的に許容される塩を、例えば、既知のプロセスと比較して、より高い収率で、より高い選択性で、またはより高い純度で送達する、化合物Iの合成のための効率的なプロセスの必要性が依然として存在する。
(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)、
Figure 2022544769000003
およびその薬学的に許容される塩を作製するためプロセスが、本明細書に開示される。
定義
本明細書で使用される場合、「CFTR」は、嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子を意味する。
本明細書で使用される場合、「治療(treatment)」、「治療すること(treating)」などという用語は、対象におけるCFもしくはその症状の改善、またはCFもしくはその症状の重症度の軽減、またはCFもしくはその症状の発症の遅延を意味する。本明細書で使用される場合、「治療」には、対象の成長の増強、体重増加の増加、肺の粘液の低減、膵臓および/または肝臓機能の改善、肺感染症の低減、ならびに/または咳もしくは息切れの低減が含まれるが、これらに限定されない。これらの症状のうちのいずれかの改善または重症度の軽減は、当該技術分野で既知の標準的な方法および技術に従って容易に評価され得る。
「患者」および「対象」という用語は、互換的に使用され、ヒトを含む動物を指す。
本明細書で使用される場合、「変異」は、CFTR遺伝子またはCFTRタンパク質における変異を指し得る。「CFTR遺伝子変異」は、CFTR遺伝子における変異を指し、「CFTRタンパク質変異」は、CFTRタンパク質における変異を指す。一般に、遺伝的欠陥もしくは変異、または遺伝子中のヌクレオチドの変化は、その遺伝子から翻訳されるCFTRタンパク質の変異、またはフレームシフト(複数可)をもたらす。
「△F508」という用語は、508位にアミノ酸フェニルアラニンを欠いている変異CFTRタンパク質を指す。
本明細書で使用される場合、「モジュレータ」という用語は、タンパク質などの生物学的化合物または分子の活性を増加させる化合物を指す。例えば、CFTRモジュレータは、CFTRの活性を増加させる化合物である。CFTRモジュレータから生じる活性の増加には、CFTRを補正し、増強し、安定化し、および/または増幅する化合物が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「非晶質」という用語は、その分子の位置において長距離秩序を有しない固体材料を指す。非晶質固体は、明確に画定された配置、例えば、分子充填が存在せず、また、長距離秩序が存在しないように、分子が無作為に配置されている、概して過冷却された液体である。非晶質固体は、一般に、等方的であり、すなわち、すべての方向において同様の特性を示し、確実な融点を有しない。例えば、非晶質材料は、そのX線粉末回折(XRPD)パターンにおいて、鋭い特徴的な結晶性のピーク(複数可)を有しない(すなわち、XRPDによって決定される結晶性ではない)固体材料である。代わりに、そのXRPDパターンにおいて1つ以上の幅広いピーク(例えば、ハロ)が見られる。幅広いピークは、非晶質固体の特徴である。非晶質材料および結晶性材料のXRPDの比較については、US2004/0006237を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「実質的に非晶質」という用語は、その分子の位置においてほとんどまたはまったく長距離秩序を有しない固体材料を指す。例えば、実質的に非晶質な材料は、15%未満の結晶化度(例えば、10%未満の結晶化度または5%未満の結晶化度)を有する。「実質的に非晶質」という用語は、記述語「非晶質」を含み、これは、結晶化度が全くない(0%)材料を指すことにも留意されたい。
本明細書で使用される場合、「安定な」という用語は、それらの生成、検出、および好ましくはそれらの回収、精製、および本明細書に開示される目的のうちの1つ以上のための使用を可能にする条件に供されるときに、実質的に変化しない化合物を指す。
本明細書で使用される場合、「化学的に安定な」という用語は、化合物Iの固体形態が、特定の期間、例えば、1日、2日、3日、1週間、2週間、またはそれ以上の特定の条件、例えば、40℃/75%の相対湿度に供された場合、1つ以上の異なる化合物に分解されないことを意味する。いくつかの実施形態では、化合物Iの固体形態の25%未満が分解される。いくつかの実施形態では、化合物Iの形態の約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約3%未満、約1%未満、約0.5%未満は、指定された条件下で分解される。いくつかの実施形態では、検出可能な量の化合物Iの固体形態は、分解されない。
本明細書で使用される場合、「物理的に安定な」という用語は、化合物Iの固体形態が、特定の期間、例えば、1日、2日、3日、1週間、2週間、またはそれ以上の特定の条件、例えば、40℃/75%の相対湿度に供された場合、化合物Iの1つ以上の異なる物理的形態(例えば、XRPD、DSCなどによって測定される異なる固体形態)に変化しないことを意味する。いくつかの実施形態では、化合物Iの固体形態の25%未満は、特定の条件に供された場合、1つ以上の異なる物理的形態に変化する。いくつかの実施形態では、化合物Iの固体形態の約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約3%未満、約1%未満、約0.5%未満は、特定の条件に供された場合、化合物Iの1つ以上の異なる物理的形態に変化する。いくつかの実施形態では、検出可能な量の化合物Iの固体形態は、化合物Iの1つ以上の物理的に異なる固体形態に変化しない。
本明細書で使用される場合、「約(about)」および「およそ(approximately)」という用語は、量、体積、反応時間、反応温度などに関連して使用される場合、当業者によって決定される特定の値に対する許容誤差を意味し、値の測定方法または決定方法に部分的に依存する。ある特定の実施形態では、「約」または「およそ」という用語は、1、2、3、または4標準偏差以内を意味する。ある特定の実施形態では、「約」または「およそ」という用語は、所与の値または範囲の30%、25%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、または0.05%以内を意味する。
「化合物」という用語は、本開示の化合物に言及する場合、分子の構成原子間に同位体変動が存在し得ることを除いては、同一の化学構造を有する分子の集合を指す。
本明細書に記載の化合物は、通常、上に示されるように、または本開示の特定のクラス、サブクラス、および種によって例示されるように、1つ以上の置換基で任意に置換され得る。「任意に置換された」という句は、「置換または非置換」という句と互換的に使用されることを理解されたい。一般に、「置換された」という用語は、「任意に」という用語が先行するかどうかにかかわらず、「置換」基の少なくとも1つの水素を置換基で置き換えることを示す。別途示されない限り、「任意に置換された」基は、基の各置換可能な位置に好適な置換基を有し得、任意の所与の構造内の1つを超える位置が、指定された基から選択される1つを超える置換基で置換され得るとき、置換基は、各位置において同じであっても異なっていてもよい。本開示によって想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定なまたは化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。
本明細書で使用される場合、「安定した化合物」という用語は、それらの製造を可能にするのに十分な安定性を有し、本明細書で詳述される目的(例えば、治療用製品への製剤化、治療用化合物の製造で使用するための中間体、単離もしくは貯蔵可能な中間体、および/または治療剤に応答する疾患もしくは状態の治療)に有用であるのに十分な期間、化合物の完全性を維持する化合物を指す。
「脂肪族」または「脂肪族基」という用語は、本明細書で使用される場合、完全に飽和しているか、または1つ以上の不飽和単位を含有する直鎖(すなわち、非分枝)もしくは分枝鎖、置換もしくは非置換炭化水素鎖、あるいは完全に飽和しているか、または1つ以上の不飽和単位を含有するが、芳香族ではなく、分子の残りの部分に単一の結合点を有する単環式炭化水素もしくは二環式炭化水素(本明細書では、「炭素環」、「脂肪環式」、もしくは「シクロアルキル」と称される)を意味する。別途明記されない限り、脂肪族基は、1~20個の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの実施形態では、脂肪族基は、1~10個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態では、脂肪族基は、1~8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1~6個の脂肪族炭素原子を含有し、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1~4個の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの実施形態では、「脂環式」(または「炭素環」もしくは「シクロアルキル」)は、完全に飽和しているか、または1つ以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではなく、分子の残りの部分に単一の結合点を有する単環式C3~8炭化水素、二環式または三環式C8~14炭化水素を指し、当該二環式環系内の任意の個々の環は、3~7員を有する。好適な脂肪族基としては、直鎖または分枝鎖、置換または非置換アルキル、アルケニル、アルキニル基、ならびに(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル、または(シクロアルキル)アルケニルなどのそれらのハイブリッドが挙げられるが、これらに限定されない。好適な脂環式基としては、シクロアルキル、二環式シクロアルキル(例えば、デカリン)、ノルボルニルまたは[2.2.2]ビシクロ-オクチルなどの架橋ビシクロアルキル、およびアダマンチルなどの架橋三環式が挙げられる。
「不飽和」という用語は、本明細書で使用される場合、ある部分が、1つ以上の不飽和単位を有することを意味する。
本明細書で使用される場合、「アルキル基」という用語は、炭素原子(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の炭素原子など)を含有する飽和、分枝、または非分枝の脂肪族炭化水素を指す。アルキル基は、置換または非置換であってよい。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキル基」という用語は、1個以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基を指す。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、F、Cl、Br、またはIを意味する。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル基」は、環内に3~12個の炭素を含有する環状非芳香族炭化水素基(例えば、3~10個の炭素など)を指す。シクロアルキル基は、モノスピロ環およびジスピロ環を含む、単環式、二環式、三環式、架橋式、縮合式、およびスピロ環を包含する。シクロアルキル基の非限定的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニル、スピロ[2.2]ペンタン、およびジスピロ[2.0.2.1]ヘプタンである。シクロアルキル基は、置換または非置換であってよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロ脂肪族」という用語は、1個または2個の炭素原子が独立して、1個以上のヘテロ原子、例えば、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素によって置き換えられた脂肪族基を意味する。複素脂肪族基は、置換または非置換、分枝または非分枝、環式または非環式であってよく、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ脂環式(heterocycloaliphatic)」、および「複素環式」基を含む。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(窒素、硫黄、リン、またはケイ素の任意の酸化形態、任意の塩基性窒素の4級化形態、および複素環式環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4-ジヒドロ-2H-ピロリルの場合)、NH(ピロリジニルの場合)、またはNR(N置換ピロリジニルの場合)を含む)のうちの1つ以上を意味する。
本明細書で使用される場合、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ脂環式」、または「複素環式」という用語は、1つ以上の環員が、独立して選択されるヘテロ原子である非芳香族、単環式、二環式、または三環式環系を意味する。いくつかの実施形態では、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ脂環式」、または「複素環式」基は、3~14個の環員を有し、1個以上の環員は、酸素、硫黄、窒素、およびリンから独立して選択されるヘテロ原子であり、系内の各環は、3~7個の環員を含有する。
「ハロ脂環式」および「ハロアルコキシ」という用語は、場合によっては、1個以上のハロ原子で置換され得る脂環式またはアルコキシを意味する。ハロ脂環式の例としては、-CHF、-CHF、-CF、-CF-、およびペルハロアルキル、例えば、-CFCFが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ基」という用語は、酸素原子に共有結合されたアルキルまたはシクロアルキル基を指す。アルコキシ基は、置換または非置換、および分枝または非分枝置換であってよい。
単独で使用される、または「アラルキル」、「アラルコキシ」、もしくは「アリールオキシアルキル」などの、より大きな部分の一部として使用される「アリール」という用語は、合計で5~14個の環員を有する単環式、二環式、および三環式環系を指し、系内の少なくとも1つの環は、芳香族であり、系内の各環は、3~7個の環員を含有する。「アリール」という用語はまた、本明細書で以下に定義されるヘテロアリール環系を指す。
単独で使用される、または「ヘテロアラルキル」もしくは「ヘテロアリールアルコキシ」などの、より大きな部分の一部として使用される「ヘテロアリール」という用語は、合計で5~14個の環員を有する単環式、二環式、および三環式環系を指し、系内の少なくとも1つの環は、芳香族であり、系内の少なくとも1つの環は、1個以上のヘテロ原子を含有し、系内の各環は、3~7個の環員を含有する。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなどを含む)またはヘテロアリール(ヘテロアラルキルおよびヘテロアリールアルコキシなどを含む)基は、1つ以上の置換基で任意に置換され得る。
本明細書で使用される場合、「保護基」という用語は、その後の化学反応で化学選択性を得るために、官能基の化学修飾によって分子に導入される任意の化学基を指す。
保護基を添加する(一般に「保護する」と称されるプロセス)および除去する(一般に「脱保護する」と称されるプロセス)方法は、当該技術分野において周知であり、例えば、P.J.Kocienski,Protecting Groups,3rd edition(Thieme,2005)、およびGreene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,4th edition(John Wiley & Sons,New York,2007)において入手可能であり、これらの両方が、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本開示で使用され得るアミンの有用な保護基の非限定的な例としては、一価保護基、例えば、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、β-メトキシエトキシトリチル(MEM)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)、ならびに二価保護基、例えば、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンが挙げられる。
本開示で使用され得るアルコールに対して有用な保護基の非限定的な例としては、例えば、アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)、ベンジル(Bn)、
β-メトキシエトキシメチル(MEM)、ジメトキシトリチル(DMT)、メトキシメチル(MOM)、メトキシトリチル(MMT)、p-メトキシベンジル(PMB)、ピバロイル(Piv)、テトラヒドロピラニル(THP)、トリチル(Tr)、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、t-ブチルジメチルシリル(TBS)、およびt-ブチルジフェニルシリル(TBDPS)が挙げられる。
本開示で使用され得るカルボン酸に対して有用な保護基の非限定的な例としては、例えば、メチルまたはエチルエステル、置換アルキルエステル、例えば、9-フルオレニルメチル、メトキシメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、テトラヒドロピラニル(THP)、テトラヒドロフラニル、β-メトキシエトキシメチル(MEM)、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、ピバロイルオキシメチル(POM)、フェニルアセトキシメチル、およびシアノメチル、アセチル(Ac)、フェナシル、置換フェナシルエステル、2,2,2-トリクロロエチル、2-ハロエチル、ω-クロロアルキル、2-(トリメチルシリル)エチル、2-メチルチオエチル、t-ブチル、3-メチル-3-ペンチル、ジシクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、メタリル、シンナミル、フェニル(Ph)、シリルエステル、ベンジル、ならびに置換ベンジル、2,6-ジアルキルフェニル、およびペンタフルオロフェニル(PFP)が挙げられる。
本開示で使用され得る好適な溶媒の非限定的な例としては、例えば、水(HO)、メタノール(MeOH)、塩化メチレンまたはジクロロメタン(DCM;CHCl)、アセトニトリル(MeCN;CHCN)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸メチル(MeOAc)、酢酸エチル(EtOAc)、酢酸イソプロピル(IPAc)、tert-ブチルアセテート(t-BuOAc)、イソプロピルアルコール(IPA)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)、メチルエチルケトン(MEK)、tert-ブタノール、ジエチルエーテル(EtO)、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、1,4-ジオキサン、およびN-メチルピロリドロン(NMP)が挙げられる。
本開示で使用され得るアミン塩基の非限定的な例としては、例えば、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(EtN;TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(i-PrEtN;DIPEA)、ピリジン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、t-Bu-テトラメチルグアニジン、ピリジン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)が挙げられる。いくつかの実施形態では、アミン塩基は、IPAにある。
本開示で使用され得る炭酸塩塩基の非限定的な例としては、例えば、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸リチウム(LiCO)、重炭酸ナトリウム(NaHCO)、および重炭酸カリウム(KHCO)が挙げられる。
本開示で使用され得るアルコキシド塩基の非限定的な例としては、例えば、t-AmOLi(リチウムt-アミレート)、t-AmONa(ナトリウムt-アミレート)、t-AmOK(カリウムt-アミレート)、ナトリウムtert-ブトキシド(NaOtBu)、カリウムtert-ブトキシド(KOtBu)、およびナトリウムメトキシド(NaOMe;NaOCH)が挙げられる。いくつかの実施形態では、アルコキシド塩基は、THFにある。いくつかの実施形態では、アルコキシド塩基は、2-MeTHFにある。いくつかの実施形態では、アルコキシド塩基は、IPAにある。
本開示で使用され得る水酸化物塩基の非限定的な例としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、および水酸化リチウム(LiOH)が挙げられる。いくつかの実施形態では、水酸化物塩基は、THFにある。いくつかの実施形態では、水酸化物塩基は、2-MeTHFにある。いくつかの実施形態では、水酸化物塩基は、IPAにある。
本開示で使用され得るリン酸塩基の非限定的な例としては、例えば、三塩基性リン酸ナトリウム(NaPO)、三塩基性リン酸カリウム(KPO)、二塩基性リン酸カリウム(KHPO)、および一塩基性リン酸カリウム(KHPO)が挙げられる。
本開示で使用され得る好適なスルホネートエステル-OSORの非限定的な例としては、例えば、メタンスルホニル(R=Me)、p-トルエンスルホニル(R=4-MeC-)、および4-ニトロベンジルスルホニル(R=4-NO-)が挙げられる。
別途明記されない限り、本明細書に示される構造はまた、構造のすべての異性体形態、例えば、幾何(または立体配座)異性体、例えば、(Z)および(E)二重結合異性体、ならびに(Z)および(E)立体配座異性体を含むことを意味する。したがって、本開示の化合物の幾何および立体配座混合物は、本開示の範囲内である。
別途明記されない限り、本開示の化合物のすべての互変異性体形態は、本開示の範囲内である。
「立体異性体」は、エナンチオマーおよびジアステレオマーの両方を指す。
「Tert」および「t-」は、互換的に使用され、3級を意味する。
本開示はまた、本開示の化合物の塩を調製するためのプロセスも提供する。
本開示の化合物の塩は、その化合物の酸性基と、塩基性基、例えば、アミノ官能基、またはその化合物の塩基性基と、酸性基、例えば、カルボキシル官能基との間に形成される。いくつかの実施形態では、塩は、薬学的に許容される塩である。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなしに、ヒトおよび他の哺乳動物の組織と接触させて使用するのに適している、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比で釣り合っている成分を指す。
「薬学的に許容される塩」とは、レシピエントへの投与の際に、本開示の化合物を直接的または間接的に提供することができる、任意の非毒性の塩を意味する。「薬学的に許容される対イオン」は、レシピエントへの投与の際に塩から放出される場合、毒性のない塩のイオン部分である。当業者であれば、「化合物またはその薬学的に許容される塩」の量が開示されるとき、化合物の薬学的に許容される塩形態の量は、化合物の遊離塩基の濃度に相当する量であることを認識し得る。開示される量の、本明細書での化合物またはそれらの薬学的に許容される塩が、それらの遊離塩基形態に基づくことに留意されたい。例えば、「10mgの化合物Iから選択される少なくとも1つの化合物およびそれらの薬学的に許容される塩」は、10mgの化合物Iおよび10mgの化合物Iに相当する化合物Iの薬学的に許容される塩の濃度を含む。
好適な薬学的に許容される塩は、例えば、S.M.Berge,et al.J.Pharm.Sci.,1977,66,1-19に開示されるものである。例えば、その物品の表1は、以下の薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2022544769000004
適切な酸に由来する薬学的に許容される塩の非限定的な例としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、および過塩素酸などの無機酸で形成された塩;酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、またはマロン酸などの有機酸で形成された塩;およびイオン交換などの当該技術分野で使用される他の方法を使用することによって形成された塩が挙げられる。薬学的に許容される塩の非限定的な例としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンホルスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタノン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸、ラウリル硫酸、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ペクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアネート、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、および吉草酸塩が挙げられる。適切な塩基に由来する薬学的に許容される塩の非限定的な例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、およびN(C1-4アルキル)塩が挙げられる。本開示はまた、本明細書に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定している。アルカリおよびアルカリ土類金属塩の好適な非限定的な例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウムが挙げられる。薬学的に許容される塩のさらなる非限定的な例としては、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩、およびアリールスルホン酸塩などの対イオンを使用して形成されるアンモニウム、4級アンモニウム、およびアミンカチオンが挙げられる。薬学的に許容される塩の他の好適な非限定的例としては、ベシル酸塩およびグルコサミン塩が挙げられる。
本開示の化合物において、特定の同位体として具体的に指定されていない任意の原子は、その原子の任意の安定した同位体を表すことを意味する。別途明記されない限り、ある位置が、「H」または「水素」として具体的に指定されている場合、その位置は、その天然存在度の同位体組成で水素を有すると理解される。
本明細書で使用される場合、「誘導体」という用語は、分子のうちの1つ以上の原子が別の原子で置換され得ることを除いて、本開示の化合物と同一の化学構造を有する分子の集合体を指す。加えて、別途明記されない限り、本明細書に示される構造はまた、1つ以上の同位体濃縮原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば、重水素もしくは三重水素による水素の置き換え、または13Cもしくは14Cによる炭素の置き換えを除いて、本発明の構造を有する化合物は、本開示の範囲内である。かかる化合物は、例えば、分析ツール、生物学的アッセイにおけるプローブ、または改善された治療プロファイルを有する化合物として有用である。
いくつかの実施形態では、誘導体は、ケイ素誘導体であり、開示された化合物中の少なくとも1個の炭素原子が、ケイ素によって置き換えられている。いくつかの実施形態では、ケイ素によって置き換えられた少なくとも1個の炭素原子は、非芳香族炭素であり得る。いくつかの実施形態では、ケイ素によって置き換えられた少なくとも1個の炭素原子は、芳香族炭素であり得る。ある特定の実施形態では、本発明のケイ素誘導体はまた、重水素および/またはゲルマニウムによって置き換えられた1個以上の水素原子も有し得る。
他の実施形態では、誘導体は、ゲルマニウム誘導体であり、開示された化合物中の少なくとも1個の炭素原子が、ゲルマニウムによって置き換えられている。ある特定の実施形態では、本発明のゲルマニウム誘導体はまた、重水素および/またはケイ素によって置き換えられた1個以上の水素原子も有し得る。
ケイ素およびゲルマニウムの一般的な特性が、炭素の特性に類似しているため、ケイ素またはゲルマニウムによる炭素の置き換えは、炭素を含有する元の化合物と類似の生物学的活性を有する化合物を生じ得る。
本開示は、化合物I、
Figure 2022544769000005
またはその薬学的に許容される塩を調製する方法を提供し、式(I)の化合物、
Figure 2022544769000006
またはその塩を、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩に変換することを含み、
式中、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される。
いくつかの実施形態では、Xは、Brであり、Xは、Fである。
いくつかの実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩への式(I)の化合物またはその塩の変換が、
1)式(I)の化合物またはその塩を、少なくとも1つの第1の塩基と組み合わせて、式(II)の化合物、
Figure 2022544769000007
またはその塩を生成するステップと、
2)式(II)の化合物またはその塩を、化合物1、
Figure 2022544769000008
またはその塩、および少なくとも1つの第2の塩基と組み合わせて、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を生成するステップと、を含み、式(II)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物またはその塩において、Xは、Brである。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第1の塩基は、炭酸塩塩基、水酸化物塩基、アルコキシド塩基、酢酸塩塩基、アミン塩基、リン酸塩塩基、および硫酸塩塩基から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第1の塩基は、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、t-Bu-テトラメチルグアニジン、重炭酸カリウム(KHCO)、および三塩基性リン酸カリウム(KPO)から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの金属触媒を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属触媒は、パラジウム触媒および銅触媒から選択される。
いくつかの実施形態では、パラジウム触媒は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル)Pddba/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pddba/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′-メチルビフェニル、Pddba/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1′,3′,5′-トリフェニル-1′H-[1,4′]ビピラゾール、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル、Pddba/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル(Pddba/BrettPhos)、Pddba/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pddba/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)、Pddba/1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジクロロ[1,1′-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(XPhos Pd G3)、ジクロロ[2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル]パラジウム(II)(Pd(BINAP)Cl)、Pddba/ビス[(2-ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(Pddba/DPEPhos)、Pddba/1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1′-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、Pddba/1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル/Pddba(tert-ブチルXPhos/Pddba)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)クロリド(tBuXPhos-Pd-G1)、アリル(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)パラジウム(II)トリフラート、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(t-BuBrettPhos-Pd-G3)、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル/Pddba(t-BuBrettPhos/Pddba)、トリフルオロメタンスルホネートアリル[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート/Pddba(SPhos/Pddba)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)(PEPSIIpent)、ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン/Pddba(cBRIDP/Pddba)、および1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン/Pddba(Cy-cBRIDP/Pddba)から選択される。活性触媒であるパラジウム(0)2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)は、パラジウム(II)tBuXPhos前触媒(G1~G3)、またはパラジウム(0)源、例えば、Pd(dba)またはPd(PPhと、ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)との組み合わせを使用して、ならびに最終的に、還元剤およびジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)の存在下で、パラジウム(II)源、例えば、Pd(OAc)またはPd(Cl)を使用することによって生成することができる。
いくつかの実施形態では、銅触媒は、フッ化銅(II)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート、および銅(I)トリフルオロメタンスルホネートトルエン複合体から選択され、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N,N′-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N-ジメチルグリシン、2-ピコリン酸、2,2’-ビピリジン、2-アセチルシクロヘキサノン、1,3-ジ-tert-ブチル-1,3-プロパンジオン、rac-BINOL、ジピバロイルメタン、2-イソブチリルシクロヘキサノン、2-アミノ-4,6-ピリミジンジオール、(1R,2S,4S,5R)-6-メトキシシクロヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール、サリチルアルドオキシム、グリコール酸、L-プロリン、2,2′-ジピリジル、およびN-シクロヘキシル-2,6-ビス(1-メチルエチル)ベンゼンアミンなどのリガンドで任意に置換される。いくつかの実施形態では、銅触媒は、N,N-ジイソプロピル-1,3-プロパンジアミン
Figure 2022544769000009
トランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン
Figure 2022544769000010
N,N’-ジメチル-1,3-プロパンジアミン
Figure 2022544769000011
N,N’-ジエチルエタン-1,2-ジアミン
Figure 2022544769000012
3-(ジメチルアミノ)-プロピルアミン
Figure 2022544769000013
1,4-ジアミノシクロヘキサン
Figure 2022544769000014
N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン
Figure 2022544769000015
ジエチレントリアミン
Figure 2022544769000016
およびトランス-N,N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン
Figure 2022544769000017
から選択されるリガンドで任意に置換される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属触媒は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pddba)、ヨウ化銅(CuI)、またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、ステップ2)は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)と比較して、過剰な2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos)をさらに含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第2の塩基は、炭酸カリウム(KCO)または炭酸セシウム(CsCO)などの炭酸塩塩基である。
いくつかの実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩への式(I)の化合物またはその塩の変換は、式(I)の化合物またはその塩を、化合物1、
Figure 2022544769000018
またはその塩、および少なくとも1つの第3の塩基と組み合わせて、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を生成するステップを含み、
式(I)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、Xは、Fである。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第3の塩基は、炭酸塩塩基、水酸化物塩基、アルコキシド塩基、酢酸塩塩基、アミン塩基、リン酸塩塩基、および硫酸塩塩基から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第3の塩基は、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、t-Bu-テトラメチルグアニジン、重炭酸カリウム(KHCO)、およびリン酸カリウム(KPO)から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの金属触媒をさらに含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属触媒は、パラジウム触媒および銅触媒から選択される。
いくつかの実施形態では、パラジウム触媒は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル)Pddba/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pddba/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′-メチルビフェニル、Pddba/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1′,3′,5′-トリフェニル-1′H-[1,4′]ビピラゾール、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル、Pddba/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル(Pddba/BrettPhos)、Pddba/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pddba/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)、Pddba/1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジクロロ[1,1′-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(XPhos Pd G3)、ジクロロ[2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル]パラジウム(II)(Pd(BINAP)Cl)、Pddba/ビス[(2-ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(Pddba/DPEPhos)、Pddba/1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1′-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、Pddba/1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル/Pddba(tert-ブチルXPhos/Pddba)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)クロリド(tBuXPhos-Pd-G1)、アリル(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)パラジウム(II)トリフラート、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(t-BuBrettPhos-Pd-G3)、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル/Pddba(t-BuBrettPhos/Pddba)、トリフルオロメタンスルホネートアリル[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート/Pddba(SPhos/Pddba)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)(PEPSIIpent)、ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン/Pddba(cBRIDP/Pddba)、および1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン/Pddba(Cy-cBRIDP/Pddba)から選択される。活性触媒であるパラジウム(0)2-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)は、パラジウム(II)tBuXPhos前触媒(G1~G3)、またはパラジウム(0)源、例えば、Pd(dba)またはPd(PPhと、ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)との組み合わせを使用して、ならびに最終的に、還元剤およびジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)の存在下で、パラジウム(II)源、例えば、Pd(OAc)またはPd(Cl)を使用することによって生成することができる。
いくつかの実施形態では、銅触媒は、フッ化銅(II)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート、および銅(I)トリフルオロメタンスルホネートトルエン複合体から選択され、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N,N′-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N-ジメチルグリシン、2-ピコリン酸、2,2’-ビピリジン、2-アセチルシクロヘキサノン、1,3-ジ-tert-ブチル-1,3-プロパンジオン、rac-BINOL、ジピバロイルメタン、2-イソブチリルシクロヘキサノン、2-アミノ-4,6-ピリミジンジオール、(1R,2S,4S,5R)-6-メトキシシクロヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール、サリチルアルドオキシム、グリコール酸、L-プロリン、2,2′-ジピリジル、およびN-シクロヘキシル-2,6-ビス(1-メチルエチル)ベンゼンアミンなどのリガンドで任意に置換される。いくつかの実施形態では、銅触媒は、N,N-ジイソプロピル-1,3-プロパンジアミン、トランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N’-ジエチルエタン-1,2-ジアミン、3-(ジメチルアミノ)-プロピルアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン、ジエチレントリアミン、およびトランス-N,N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンから選択されるリガンドで任意に置換される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属触媒は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pddba)、ヨウ化銅(CuI)、またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、
Figure 2022544769000019
またはその塩は、式(III)の化合物、
Figure 2022544769000020
またはその塩を、式(I)の化合物またはその塩を変換することによって調製され、
式(III)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、Xは、Fであり、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその塩への式(III)の化合物またはその塩の変換が、
1)水、および水酸化リチウム(LiOH)、ヒドラジン、エタノールアミン、およびN-メチルアミンから選択される塩基の存在下で、式(III)の化合物またはその塩を組み合わせるステップと、
2)ステップ1)の生成物を、シュウ酸、塩酸(HCl)、リン酸(HPO)、およびクエン酸から選択される酸と任意に組み合わせ、次いで、反応混合物を、水、ならびに炭酸カリウム(KCO)および炭酸セシウム(CsCO)から選択される塩基で処理して、式(I)の化合物またはその塩を生成するステップと、を含む。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物、
Figure 2022544769000021
またはその塩は、式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000022
またはその塩を、式(V)の化合物、
Figure 2022544769000023
またはその塩と組み合わせて、式(III)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式中、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、Cl、F、-OC
Figure 2022544769000024
から選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する。いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、Rは、水素であり、Rは、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物またはその塩において、Xは、-OCであり、Xは、Fである。いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物のアミドまたはその塩のアミドは、窒素保護基で保護される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩と、式(V)の化合物またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの第4の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第4の塩基は、アルコキシ塩基である。いくつかの実施形態では、アルコキシ塩基は、リチウムt-アミレート(t-AmOLi)、ナトリウムt-アミレート(t-AmONa)、カリウムt-アミレート(t-AmOK)、およびリチウムt-ブトキシド(LiOt-Bu)から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000025
またはその塩は、式(VI)の化合物、
Figure 2022544769000026
またはその塩を、式(IV)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(VI)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物のアミドまたはその塩のアミドは、窒素保護基で保護される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物またはその塩において、Xは、Brである。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩への式(VI)の化合物またはその塩の変換が、
1)式(VI)の化合物またはその塩のヒドロキシ基を、スルホネートエステル(-OSOR)またはClに変換するステップと、
2)ステップ1)のスルホネートエステルまたはClをアミンおよび少なくとも1つの第5の塩基と組み合わせて、式(IV)の化合物またはその塩を生成するステップと、を含む。
いくつかの実施形態では、スルホネートエステル(-OSOR)のR基は、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される。いくつかの実施形態では、ステップ1)におけるスルホネートエステルへのヒドロキシ基の変換は、メタンスルホニルクロリド(MsCl)およびトリエチルアミン(TEA)の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、ステップ2)におけるアミンは、N-フタルイミドであり、ステップ2)における少なくとも1つの第5の塩基は、炭酸カリウム(KCO)または炭酸セシウム(CsCO)などの炭酸塩塩基である。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物、
Figure 2022544769000027
またはその塩は、化合物2、
Figure 2022544769000028
またはその塩を、式(VII)の化合物、
Figure 2022544769000029
またはその塩と組み合わせて、式(VI)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(VII)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VII)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、Xは、Fである。
いくつかの実施形態では、化合物2またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの第6の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第6の塩基は、カリウムt-ブトキシド(KOt-Bu)、水酸化リチウム(LiOH)、三塩基性リン酸カリウム(KPO)、二塩基性リン酸カリウム(KHPO)、炭酸セシウム(CsCO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、テトラメチルグアニジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、トリエチルアミン(TEA)、トリブチルアミン(BuN)、重炭酸ナトリウム(NaHCO)、重炭酸カリウム(KHCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、および炭酸カリウム(KCO)から選択される。いくつかの実施形態では、化合物2またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせは、2-MeTHF中の基質中の水溶液中の炭酸カリウム(KCO)の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物2、
Figure 2022544769000030
またはその塩は、化合物3、
Figure 2022544769000031
またはその塩を、化合物2またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物2またはその塩への化合物3またはその塩の変換は、還元剤の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元剤は、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、ビス(2-メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム、ボラン(BH)、およびボラン-テトラヒドロフラン(BH-THF)から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物3、
Figure 2022544769000032
またはその塩は、化合物4、
Figure 2022544769000033
またはその塩を、化合物3またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物3またはその塩への化合物4またはその塩の変換は、還元反応条件の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元反応条件は、水素ガス(H)、ならびにラネーニッケル(Ra-Ni)、パラジウム炭素(Pd/C)、パラジウムアルミナ(Pd/Al)、塩化パラジウム(II)(PdCl)、酸化白金(PtO)、パラジウム/白金炭素(Pd/Pt/C)、白金炭素(Pt/C)、および塩化ニッケル(II)/水素化ホウ素ナトリウム(NiCl/NaBH)から選択される少なくとも1つの金属触媒を含む。
いくつかの実施形態では、化合物4、
Figure 2022544769000034
またはその塩は、化合物(±)-4、
Figure 2022544769000035
またはその塩のキラル分割によって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-4またはその塩のキラル分解は、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル模擬移動床(SMB)、生物学的分割、酵素分解、液体クロマトグラフィー、塩分解、および非対称水素化から選択される方法を使用して行われる。
本開示は、化合物I、
Figure 2022544769000036
またはその薬学的に許容される塩を調製する方法を提供し、式(VIII)の化合物、
Figure 2022544769000037
またはその塩を、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩に変換することを含み、
式(VIII)の化合物またはその塩において、Xは、F、Cl、Br、およびIから選択される。
いくつかの実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に塩への式(VIII)の化合物またはその塩の変換は、少なくとも1つの第7の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第7の塩基は、炭酸カリウム(KCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カリウム/トリトンB(KOH/トリトンB)、水酸化カリウム//テトラ-n-ブチルアンモニウムヨウ化物(KOH/nBuNHI)、水酸化カリウム/テトラ-n-オクチルアンモニウム臭化物(KOH/n-OctNHBr)、水酸化リチウム(LiOH)、および炭酸リチウム(LiCO)からから選択される。いくつかの実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に塩への式(VIII)の化合物またはその塩の変換は、塩化マグネシウム(MgCl)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、式(VIII)の化合物、
Figure 2022544769000038
またはその塩は、式(IX)の化合物、
Figure 2022544769000039
またはその塩を、式(VIII)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(IX)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、式(IX)の化合物またはその塩において、Xは、Fであり、Rは、水素であり、Rは、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
いくつかの実施形態では、式(VIII)の化合物またはその塩への式(IX)の化合物またはその塩の変換は、還元反応条件の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元反応条件は、水素ガス(H)、ならびにパラジウム炭素(Pd/C)、HCOH/EtN/Pd(C)、NHHCO/KCOおよびパラジウム炭素、KHPOおよびPd/C、KPOおよびPd/C、NHNH/Pd(C)、ならびに1,4-シクロヘキサジエン/Pd(C)から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IX)の化合物、
Figure 2022544769000040
またはその塩は、式(X)の化合物、
Figure 2022544769000041
またはその塩を、式(V)の化合物、
Figure 2022544769000042
またはその塩と組み合わせて、式(IX)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(X)の化合物またはその塩において、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
式(V)の化合物またはその塩において、
が、Cl、F、-OC
Figure 2022544769000043
から選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される。
式(V)の化合物またはその塩のいくつかの実施形態では、Xは、
Figure 2022544769000044
であり、塩は、OTf塩である。
いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、式(X)の化合物またはその塩において、Rは、水素であり、Rは、Cbzであるか、またはRおよびRは、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物またはその塩において、Xは、
-OCであり、Xは、Fである。
いくつかの実施形態では、式(X)の化合物またはその塩と、式(V)の化合物またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの第8の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第8の塩基は、アルコキシ塩基である。いくつかの実施形態では、アルコキシ塩基は、リチウムt-アミレート(t-AmOLi)、ナトリウムt-アミレート(t-AmONa)、カリウムt-アミレート(t-AmOK)、およびリチウムt-ブトキシド(LiOt-Bu)から選択される。
いくつかの実施形態では、式(X)の化合物、
Figure 2022544769000045
またはその塩は、式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000046
またはその塩を、化合物1、
Figure 2022544769000047
またはその塩と組み合わせて、式(X)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(IV)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する。いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、Rは、水素であり、Rは、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物のアミドまたはその塩のアミドは、窒素保護基で保護される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの第9の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第9の塩基は、炭酸塩塩基、水酸化物塩基、アルコキシド塩基、酢酸塩塩基、アミン塩基、リン酸塩塩基、および硫酸塩塩基から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第9の塩基は、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、ナトリウムtert-ブトキシド(NaOt-Bu)、カリウムtert-ブトキシド(KOt-Bu)、ピリジン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、t-Bu-テトラメチルグアニジン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、ピリジン、重炭酸ナトリウム(NaHCO)、重炭酸カリウム(KHCO)、三塩基性リン酸ナトリウム(NaPO)、および三塩基性リン酸カリウム(KPO)から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第9の塩基は、THFにある。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第9の塩基は、2-MeTHFにある。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第9の塩基は、IPAにある。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの金属触媒をさらに含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属触媒は、パラジウム触媒および銅触媒から選択される。いくつかの実施形態では、パラジウム触媒は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル)Pddba/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pddba/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′-メチルビフェニル、Pddba/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1′,3′,5′-トリフェニル-1′H-[1,4′]ビピラゾール、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル、Pddba/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル(Pddba/BrettPhos)、Pddba/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pddba/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)、Pddba/1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジクロロ[1,1′-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(XPhos Pd G3)、ジクロロ[2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル]パラジウム(II)(Pd(BINAP)Cl)、Pddba/ビス[(2-ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(Pddba/DPEPhos)、Pddba/1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1′-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、Pddba/1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル/Pddba(tert-ブチルXPhos/Pddba)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)クロリド(tBuXPhos-Pd-G1)、アリル(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)パラジウム(II)トリフラート、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(t-BuBrettPhos-Pd-G3)、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル/Pddba(t-BuBrettPhos/Pddba)、トリフルオロメタンスルホネートアリル[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート/Pddba(SPhos/Pddba)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、[1,1′-b(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)(PEPSIIpent)、ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン/Pddba(cBRIDP/Pddba)、および1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン/Pddba(Cy-cBRIDP/Pddba)から選択される。活性触媒であるパラジウム(0)2-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)は、パラジウム(II)tBuXPhos前触媒(G1~G3)、またはパラジウム(0)源、例えば、Pd(dba)またはPd(PPhと、ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)との組み合わせを使用して、ならびに最終的に、還元剤およびジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)の存在下で、パラジウム(II)源、例えば、Pd(OAc)またはPd(Cl)を使用することによって生成することができる。
いくつかの実施形態では、銅触媒は、フッ化銅(II)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート、および銅(I)トリフルオロメタンスルホネートトルエン複合体から選択され、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N,N′-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N-ジメチルグリシン、2-ピコリン酸、2,2’-ビピリジン、2-アセチルシクロヘキサノン、1,3-ジ-tert-ブチル-1,3-プロパンジオン、rac-BINOL、ジピバロイルメタン、2-イソブチリルシクロヘキサノン、2-アミノ-4,6-ピリミジンジオール、(1R,2S,4S,5R)-6-メトキシシクロヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール、サリチルアルドオキシム、グリコール酸、L-プロリン、2,2′-ジピリジル、およびN-シクロヘキシル-2,6-ビス(1-メチルエチル)ベンゼンアミンなどのリガンドで任意に置換される。いくつかの実施形態では、銅触媒は、N,N-ジイソプロピル-1,3-プロパンジアミン、トランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N’-ジエチルエタン-1,2-ジアミン、3-(ジメチルアミノ)-プロピルアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン、ジエチレントリアミン、およびトランス-N,N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンから選択されるリガンドで任意に置換される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属触媒は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pddba)、ヨウ化銅(CuI)、またはそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩を、化合物1またはその塩と組み合わせることは、ヨウ化銅(CuI)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせは、ジシクロヘキシルアミン(DMCHDA)をさらに含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第9の塩基は、炭酸カリウム(KCO)である。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000048
またはその塩は、式(XI)の化合物、
Figure 2022544769000049
またはその塩を、式(VII)の化合物、
Figure 2022544769000050
またはその塩と組み合わせて、式(IV)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(XI)の化合物またはその塩において、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
式(VII)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される。
いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する。
いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物またはその塩において、Rは、水素であり、Rは、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物またはその塩において、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する。
いくつかの実施形態では、式(VII)の化合物またはその塩において、Xは、Brであり、Xは、Fである。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物のアミドまたはその塩のアミドは、窒素保護基で保護される。
いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの第10の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第10の塩基は、アミン塩基、炭酸塩塩基、水酸化物塩基、およびリン酸塩塩基から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第10の塩基は、炭酸カリウム(KCO)である。いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせは、塩化亜鉛(ZnCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、酸化アルミニウム(Al)、フッ化セシウム(CsF)、インジウム(III)トリフラート(In(OTf))、またはインジウム(III)塩化物(InCl)をさらに含む。いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせは、塩化亜鉛(ZnCl)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物、
Figure 2022544769000051
またはその塩は、式(XII)の化合物、
Figure 2022544769000052
またはその塩を、式(XI)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(XII)の化合物またはその塩において、Rが、一価の窒素保護基である。いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、およびN-フタルイミドから選択される。いくつかの実施形態では、式(XII)の化合物またはその塩において、Rは、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)である。
いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物またはその塩への式(XII)の化合物またはその塩の変換が、
1)式(XII)の化合物の1級アミンまたはその塩を、保護アミン-NRに変換するステップと、
2)Rを脱保護して、式(XI)の化合物またはその塩を生成するステップと、を含む。
いくつかの実施形態では、ステップ1)における変換は、クロロギ酸ベンジル(Cbz-Cl)および炭酸カリウム(KOH)の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、ステップ2)におけるRは、塩酸(HCl)、メタンスルホン酸(MsOH)、またはトリフルオロ酢酸で脱保護される。
いくつかの実施形態では、式(XII)の化合物、
Figure 2022544769000053
またはその塩は、式(XV)の化合物、
Figure 2022544769000054
またはその塩を、式(XII)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(XV)の化合物またはその塩において、Rが、一価の窒素保護基である。いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、式(XV)の化合物またはその塩において、Rは、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)である。
いくつかの実施形態では、式(XII)の化合物またはその塩への式(XV)の化合物またはその塩の変換が、
1)式(XV)の化合物、
Figure 2022544769000055
またはその塩を、式(XIV)の化合物、
Figure 2022544769000056
またはその塩に変換するステップと、
2)式(XIV)の化合物またはその塩を、式(XIII)の化合物、
Figure 2022544769000057
またはその塩に変換するステップと、
3)式(XIII)の化合物またはその塩を、式(XII)の化合物またはその塩に変換するステップと、を含み、
式(XIII)~(XV)の化合物またはそれらの塩において、Rは、一価の窒素保護基であり、
式(XIV)の化合物またはその塩において、
が、-SORであり、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、式(XIII)~(XV)の化合物またはその塩において、Rは、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)である。いくつかの実施形態では、式(XIV)の化合物またはその塩において、Rは、4-ニトロベンジルスルホニル(Ns)である。
いくつかの実施形態では、式(XII)の化合物またはその塩への式(XV)の化合物またはその塩の変換のステップ1)は、4-ニトロベンジルスルホニルクロリド(NsCl)および少なくとも1つの第11の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第11の塩基は、アミン塩基または炭酸塩塩基である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第11の塩基は、トリエチルアミン(EtN)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン((iPr)NEt)である。いくつかの実施形態では、式(XII)の化合物またはその塩への式(XV)の化合物またはその塩の変換のステップ2)は、アジド源の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、アジド源は、アジ化ナトリウム(NaN)である。いくつかの実施形態では、式(XII)の化合物またはその塩への式(XV)の化合物またはその塩の変換のステップ3)は、還元反応条件の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元反応条件は、水素ガス(H)、および二酸化白金(PtO)またはパラジウム炭素(Pd/C)を含む。
いくつかの実施形態では、式(XV)の化合物、
Figure 2022544769000058
またはその塩は、化合物2、
Figure 2022544769000059
またはその塩を、式(XV)の化合物またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、式(XV)の化合物またはその塩への化合物2またはその塩の変換は、ジ-tert-ブチルジカーボネート(BocO)の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、式(XV)の化合物またはその塩は、L-グルタミン酸で処理される。
いくつかの実施形態では、化合物2、
Figure 2022544769000060
またはその塩は、化合物3、
Figure 2022544769000061
またはその塩を、化合物2またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物2またはその塩への化合物3またはその塩の変換は、還元剤の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元剤は、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、ビス(2-メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム、ボラン(BH)、およびボラン-テトラヒドロフラン(BH-THF)から選択される。いくつかの実施形態では、溶媒は、2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)またはテトラヒドロフラン(THF)である。
いくつかの実施形態では、化合物3、
Figure 2022544769000062
またはその塩は、化合物(±)-3、
Figure 2022544769000063
またはその塩のキラル分割によって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-3またはその塩のキラル分解は、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル模擬移動床(SMB)、生物学的分割、酵素分解、液体クロマトグラフィー、塩分解、および非対称水素化から選択される方法を使用して行われる。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-3、
Figure 2022544769000064
またはその塩は、化合物(±)-4、
Figure 2022544769000065
またはその塩を、化合物(±)-3またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-3、またはその塩への化合物(±)-4またはその塩の変換は、還元反応条件の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、還元反応条件は、水素ガス(H)およびラネーニッケルを含む。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-4、
Figure 2022544769000066
またはその塩は、化合物5、
Figure 2022544769000067
またはその塩を、2-ニトロプロパンと組み合わせて、化合物(±)-4またはその塩を生成することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物5またはその塩と、2-ニトロプロパンとの組み合わせは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物5、
Figure 2022544769000068
またはその塩は、δ-バレロラクトンを化合物5またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物5またはその塩へのδ-バレロラクトンの変換は、
1)δ-バレロラクトンをギ酸アルキルおよび少なくとも1つの第12の塩基と組み合わせるステップと、
2)ステップ1)の生成物をパラホルムアルデヒドと組み合わせるステップと、を含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ステップ2)の生成物をSiOと接触させて、化合物5またはその塩を生成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、ギ酸アルキルはギ酸エチルであり、少なくとも1つの第12の塩基は、水素化ナトリウム(NaH)である。
いくつかの実施形態では、化合物1、
Figure 2022544769000069
またはその塩は、化合物6、
Figure 2022544769000070
またはその塩を、化合物1またはその塩に変換することによって調製される。いくつかの実施形態では、化合物1またはその塩への化合物6またはその塩の変換は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物6、
Figure 2022544769000071
またはその塩は、化合物7、
Figure 2022544769000072
またはその塩を、化合物6またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物6またはその塩への化合物7またはその塩の変換は、少なくとも1つの第13の塩基および少なくとも1つの溶媒の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第13の塩基は、水酸化カリウム(KOH)である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの溶媒は、メタノール(MeOH)である。
いくつかの実施形態では、化合物7、
Figure 2022544769000073
またはその塩は、化合物8、
Figure 2022544769000074
またはその塩を、化合物9、
Figure 2022544769000075
またはその塩と組み合わせて、化合物7またはその塩を生成することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物8またはその塩と、化合物9またはその塩との組み合わせは、ホスフィンおよびアゾジカルボキシレートの存在下で行われる。いくつかの実施形態では、ホスフィンは、トリフェニルホスフィン(PPh)である。いくつかの実施形態では、アゾジカルボキシレートは、ジイソプロピルアゾカルボキシレート(DIAD)である。いくつかの実施形態では、化合物8またはその塩と、化合物9またはその塩との組み合わせは、スルホニルクロリドおよび少なくとも1つの第14の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、スルホニルクロリドは、メタンスルホニルクロリド(MsCl)または
p-トルエンスルホニルクロリド(TsCl)である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第14の塩基は、トリエチルアミン(EtN)である。
いくつかの実施形態では、化合物8、
Figure 2022544769000076
またはその塩は、化合物10、
Figure 2022544769000077
またはその塩を、化合物8またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物8またはその塩への化合物10またはその塩の変換は、還元剤の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元剤は、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、三フッ化ホウ素/水素化ホウ素ナトリウム(BF/NaBH)、ボラン(BH)、ならびにボランジメチルスルフィド(BHSMe)およびボランテトラヒドロフラン(BH-THF)などのボラン複合体、ビトリド(ビス(2-メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム)、水素化ホウ素亜鉛(Zn(BH)、および水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物10、
Figure 2022544769000078
またはその塩は、化合物11、
Figure 2022544769000079
またはその塩を、化合物10またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物10またはその塩への化合物11またはその塩の変換は、少なくとも1つの第15の塩基および少なくとも1つの溶媒の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第15の塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、および水酸化バリウム(Ba(OH))から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの溶媒は、エタノール(EtOH)、メタノール(MeOH)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、および水から選択される。代替的な実施形態では、化合物10またはその塩への化合物11またはその塩の変換は、塩酸(HCl)、臭化水素酸(HBr)、硫酸(HSO)、水中のリン酸(HPO)、および酢酸(HOAc)などの酸性加水分解条件で行われる。代替的な実施形態では、化合物10またはその塩への化合物11またはその塩の変換は、ニトリラーゼ酵素の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物11、
Figure 2022544769000080
またはその塩は、化合物12、
Figure 2022544769000081
またはその塩を、化合物11またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物11またはその塩への化合物12またはその塩の変換は、シアニド源の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、シアニド源は、シアン化ナトリウム(NaCN)である。
いくつかの実施形態では、化合物12、
Figure 2022544769000082
またはその塩は、化合物13、
Figure 2022544769000083
またはその塩を、化合物12またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物12またはその塩への化合物13またはその塩の変換は、ホスフィン、臭素源、および少なくとも1つの第16の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、ホスフィンは、トリフェニルホスフィン(PPh)である。いくつかの実施形態では、臭素源は、分子臭素(Br)である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第16の塩基は、ピリジンである。
いくつかの実施形態では、化合物13、
Figure 2022544769000084
またはその塩は、化合物14、
Figure 2022544769000085
またはその塩を、化合物13またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物13またはその塩への化合物14またはその塩の変換は、還元剤の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元剤は、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、三フッ化ホウ素/水素化ホウ素ナトリウム(BF/NaBH)、ボラン(BH)、ならびにボランジメチルスルフィド(BHSMe)およびボランテトラヒドロフラン(BH-THF)などのボラン複合体、ビトリド(ビス(2-メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム)、水素化ホウ素亜鉛(Zn(BH)、および水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物14、
Figure 2022544769000086
またはその塩は、化合物15、
Figure 2022544769000087
またはその塩を、化合物14またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物14またはその塩への化合物15またはその塩の変換は、MeOH中の水酸化ナトリウム(NaOH)の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物13、
Figure 2022544769000088
またはその塩は、化合物15、
Figure 2022544769000089
またはその塩を、化合物13またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物15、
Figure 2022544769000090
またはその塩は、化合物16、
Figure 2022544769000091
またはその塩を、化合物15またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物15またはその塩への化合物16またはその塩の変換は、エチル2-ジアゾアセテートおよびトリフラート銅(Cu(OTf))の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、金属触媒は、酢酸ロジウム(II)二量体(Rh(OAc))である。いくつかの実施形態では、化合物15またはその塩への化合物16またはその塩の変換は、酵素の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物16、
Figure 2022544769000092
またはその塩は、化合物17、
Figure 2022544769000093
またはその塩を、化合物16またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物16またはその塩への化合物17またはその塩の変換は、少なくとも1つの第17の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第17の塩基は、カリウムt-ブトキシド(KOt-Bu)である。
いくつかの実施形態では、化合物17、
Figure 2022544769000094
またはその塩は、化合物18、
Figure 2022544769000095
またはその塩を、化合物17またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物18またはその塩と、化合物17またはその塩との組み合わせは、ホスフィン、臭素源、および少なくとも1つの第18の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、ホスフィンは、トリフェニルホスフィン(PPh)である。いくつかの実施形態では、臭素源は、分子臭素(Br)である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第18の塩基は、ピリジンである。
いくつかの実施形態では、化合物18、
Figure 2022544769000096
またはその塩は、化合物19、
Figure 2022544769000097
またはその塩を、化合物18またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物18またはその塩への化合物19またはその塩の変換は、臭化エチルマグネシウム(EtMgBr)およびチタン(IV)イソプロポキシド(Ti(Oi-Pr))の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物6、
Figure 2022544769000098
またはその塩は、化合物20、
Figure 2022544769000099
またはその塩を、化合物6またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物6またはその塩への化合物20またはその塩の変換は、メタノール(MeOH)中の水酸化カリウム(KOH)の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物20、
Figure 2022544769000100
またはその塩は、化合物21、
Figure 2022544769000101
またはその塩を、化合物20またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物20への化合物21の変換は、塩酸(HCl)の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物21、
Figure 2022544769000102
またはその塩は、化合物22を、
Figure 2022544769000103
化合物23、
Figure 2022544769000104
またはその塩と組み合わせて、化合物21またはその塩を生成することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物22と、化合物23またはその塩との組み合わせは、少なくとも1つの第19の塩基の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物23、
Figure 2022544769000105
またはその塩は、化合物24、
Figure 2022544769000106
またはその塩を、化合物23またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物23またはその塩への化合物24またはその塩の変換は、ジヒドロピランおよびp-トルエンスルホン酸(pTsOH)の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物24、
Figure 2022544769000107
またはその塩は、化合物25を、
Figure 2022544769000108
化合物24またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物24またはその塩への化合物25の変換は、ヒドラジンの存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物15、
Figure 2022544769000109
またはその塩は、化合物26を、
Figure 2022544769000110
化合物15またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物15またはその塩への化合物26の変換は、シクロプロピル(ジフェニル)スルホニウム(テトラフルオロボラート)および少なくとも1つの第20の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第20の塩基は、水酸化セシウム水和物(Cs(OH)・xHO)である。
いくつかの実施形態では、化合物26は、
Figure 2022544769000111
化合物27を、
Figure 2022544769000112
化合物26に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物26への化合物27の変換は、エチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートの存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物10、
Figure 2022544769000113
またはその塩は、化合物14、
Figure 2022544769000114
またはその塩を、化合物10またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物10またはその塩への化合物14またはその塩の変換は、塩化チオニル、続いてジアゾメタンの存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物10、
Figure 2022544769000115
またはその塩は、化合物28、
Figure 2022544769000116
またはその塩を、化合物10またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物10またはその塩への化合物28またはその塩の変換は、ヒドラジンの存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、化合物28、
Figure 2022544769000117
またはその塩は、化合物16を、
Figure 2022544769000118
化合物28またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物28またはその塩への化合物16の変換は、オクタン酸ロジウム(II)二量体および化合物28またはその塩の存在下で行われる。
いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物、
Figure 2022544769000119
またはその塩は、化合物30、
Figure 2022544769000120
またはその塩である。
いくつかの実施形態では、化合物30またはその塩は、化合物31、
Figure 2022544769000121
またはその塩を、化合物30またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物30もしくはその塩への化合物31もしくはその塩の変換は、
1)化合物31またはその塩を、トリフルオロ酢酸の存在下で反応させることと、
2)ステップ1)の生成物をフタル酸無水物と組み合わせて、化合物30またはその塩を生成することと、を含む。
いくつかの実施形態では、化合物31、
Figure 2022544769000122
またはその塩は、化合物32、
Figure 2022544769000123
またはその塩を、化合物31またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物31またはその塩への化合物32またはその塩の変換は、水素源、金属触媒、および少なくとも1つの第21の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、水素源は、水素ガスである。いくつかの実施形態では、金属触媒は、ラネーNiである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第21の塩基は、炭酸カリウム(KCO)である。
いくつかの実施形態では、化合物32、
Figure 2022544769000124
またはその塩は、化合物33、
Figure 2022544769000125
またはその塩を、化合物32またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物32またはその塩への化合物33またはその塩の変換は、スルホニルクロリドおよび少なくとも1つの第22の塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、スルホニルクロリドは、p-トルエンスルホニルクロリドである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの第22の塩基は、トリエチルアミン(EtN)およびトリメチルアミン塩酸塩である。
いくつかの実施形態では、化合物33、
Figure 2022544769000126
またはその塩は、化合物34、
Figure 2022544769000127
またはその塩を、化合物33またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物33またはその塩への化合物34またはその塩の変換は、
1)化合物34またはその塩を、カルボン酸活性剤と反応させることと、
2)ステップ1)の生成物を還元剤と反応させることと、を含む。
いくつかの実施形態では、活性剤は、カルボニルジイミダゾールである。いくつかの実施形態では、還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)である。
いくつかの実施形態では、化合物34、
Figure 2022544769000128
またはその塩は、化合物(±)-34、
Figure 2022544769000129
またはその塩を、化合物34またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物34またはその塩への化合物(±)-34またはその塩の変換は、
1)化合物(±)-34をキラルアミンと反応させることと、
2)ステップ1)の生成物を酸と反応させることと、を含む。
いくつかの実施形態では、キラルアミンは、(R)-(-)-α-メチルベンジルアミンである。いくつかの実施形態では、酸は、塩酸(HCl)である。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-34、
Figure 2022544769000130
またはその塩は、化合物35、
Figure 2022544769000131
またはその塩を、化合物(±)-34またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-34またはその塩への化合物35またはその塩の変換は、水酸化物塩基の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、水酸化物塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)である。
いくつかの実施形態では、化合物35、
Figure 2022544769000132
またはその塩は、化合物36、
Figure 2022544769000133
またはその塩を、化合物35またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物36、
Figure 2022544769000134
またはその塩は、化合物37、
Figure 2022544769000135
またはその塩を、化合物36またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物37、
Figure 2022544769000136
またはその塩は、化合物38、
Figure 2022544769000137
またはその塩を、化合物37またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物37またはその塩への化合物38またはその塩の変換は、
1)化合物38またはその塩を、3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピオン酸およびカップリング試薬と反応させることと、
2)ステップ1)の生成物を還元剤と反応させることと、を含む。
いくつかの実施形態では、カップリング剤は、DCCである。いくつかの実施形態では、ステップ1)は、DMAPをさらに含む。いくつかの実施形態では、還元剤は、水素化ホウ素ナトリウムである。いくつかの実施形態では、ステップ2)は、酢酸を添加することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、化合物3、
Figure 2022544769000138
またはその塩は、化合物39、
Figure 2022544769000139
またはその塩を、化合物3またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物3またはその塩への化合物39またはその塩の変換は、還元反応条件の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、還元反応条件は、水素源および金属触媒である。いくつかの実施形態では、水素源は、水素ガスである。いくつかの実施形態では、金属触媒は、ラネーNiである。
いくつかの実施形態では、化合物39、
Figure 2022544769000140
またはその塩は、化合物(±)-39、
Figure 2022544769000141
またはその塩を、化合物39またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物39またはその塩への化合物(±)-39またはその塩の変換は、酵素の存在下で行われる。いくつかの実施形態では、この酵素は、パラターゼ酵素である。
いくつかの実施形態では、化合物(±)-39、
Figure 2022544769000142
またはその塩は、化合物(±)-4、
Figure 2022544769000143
またはその塩を、化合物(±)-39またはその塩に変換することによって調製される。
いくつかの実施形態では、化合物Iの合成に有用な化合物は、以下から選択される化合物、
Figure 2022544769000144
Figure 2022544769000145
ならびにそれらの塩であり、
式中、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、Cl、F、-OC
Figure 2022544769000146
から選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
が、一価の窒素保護基であり、
が、-SORであり、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
化合物は、
Figure 2022544769000147
またはその塩ではない。
いくつかの実施形態では、Rは、独立して、メチルおよびp-トリルから選択される。
いくつかの実施形態では、各一価の窒素保護基は、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される。いくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する。
例示的な実施形態のリスト:
1.化合物I、
Figure 2022544769000148
またはその薬学的に許容される塩を調製する方法であって、式(I)の化合物、
Figure 2022544769000149
またはその塩を、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩に変換することを含み、
式中、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される、方法。
2.Xが、Brであり、Xが、Fである、実施形態1に記載の方法。
3.化合物Iまたはその薬学的に許容される塩への式(I)の化合物またはその塩の変換が、
1)式(I)の化合物またはその塩を、少なくとも1つの第1の塩基と組み合わせて、式(II)の化合物、
Figure 2022544769000150
またはその塩を生成するステップと、
2)式(II)の化合物またはその塩を、化合物1、
Figure 2022544769000151
またはその塩、
および少なくとも1つの第2の塩基と組み合わせて、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を生成するステップと、を含み、
式(II)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される、実施形態1に記載の方法。
4.式(II)の化合物またはその塩において、Xが、Brである、実施形態3に記載の方法。
5.少なくとも1つの第1の塩基が、炭酸塩塩基、水酸化物塩基、アルコキシド塩基、酢酸塩塩基、アミン塩基、リン酸塩塩基、および硫酸塩塩基から選択される、実施形態3または4に記載の方法。
6.少なくとも1つの第1の塩基が、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、t-Bu-テトラメチルグアニジン、重炭酸カリウム(KHCO)、および三塩基性リン酸カリウム(KPO)から選択される、実施形態3~5のいずれか1つに記載の方法。
7.少なくとも1つの第2の塩基が、炭酸カリウム(KCO)である、実施形態3~6のいずれか1つに記載の方法。
8.式(II)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの金属触媒をさらに含む、実施形態3~7のいずれか1つに記載の方法。
9.少なくとも1つの金属触媒が、パラジウム触媒および銅触媒から選択される、実施形態8に記載の方法。
10.パラジウム触媒が、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、[1,1′-ビス(ジ-tertブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル)Pddba/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pddba/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′-メチルビフェニル、Pddba/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1′,3′,5′-トリフェニル-1′H-[1,4′]ビピラゾール、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル、Pddba/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル(Pddba/BrettPhos)、Pddba/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pddba/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)、Pddba/1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジクロロ[1,1′-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、ジクロロ[2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル]パラジウム(II)(Pd(BINAP)Cl)、Pddba/ビス[(2-ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(Pddba/DPEPhos)、Pddba/1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1′-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、Pddba/1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル/Pddba(tert-ブチルXPhos/Pddba)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)クロリド(tBuXPhos-Pd-G1)、アリル(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)パラジウム(II)トリフラート、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(t-BuBrettPhos-Pd-G3)、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル/Pddba(t-BuBrettPhos/Pddba)、トリフルオロメタンスルホネートアリル[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート/Pddba(SPhos/Pddba)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)(PEPSIIpent)、ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン/Pddba(cBRIDP/Pddba)、および1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン/Pddba(Cy-cBRIDP/Pddba)から選択される、実施形態9に記載の方法。
11.銅触媒が、フッ化銅(II)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート、および銅(I)トリフルオロメタンスルホネートトルエン複合体から選択され、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N,N′-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N-ジメチルグリシン、2-ピコリン酸、2,2’-ビピリジン、2-アセチルシクロヘキサノン、1,3-ジ-tert-ブチル-1,3-プロパンジオン、rac-BINOL、ジピバロイルメタン、2-イソブチリルシクロヘキサノン、2-アミノ-4,6-ピリミジンジオール、(1R,2S,4S,5R)-6-メトキシシクロヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール、サリチルアルドオキシム、グリコール酸、L-プロリン、2,2′-ジピリジル、およびN-シクロヘキシル-2,6-ビス(1-メチルエチル)ベンゼンアミン、N,N-ジイソプロピル-1,3-プロパンジアミン、トランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N’-ジエチルエタン-1,2-ジアミン、3-(ジメチルアミノ)-プロピルアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン、ジエチレントリアミン、およびトランス-N,N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンなどのリガンドで任意に置換される、実施形態9に記載の方法。
12.少なくとも1つの金属触媒が、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pddba)、ヨウ化銅(CuI)、またはそれらの組み合わせである、実施形態8~11のいずれか1つに記載の方法。
13.式(II)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせが、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)と比較して、過剰な2-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos)をさらに含む、実施形態8~12のいずれか1つに記載の方法。
14.化合物Iまたはその薬学的に許容される塩への式(I)の化合物またはその塩の変換が、式(I)の化合物またはその塩を、化合物1、
Figure 2022544769000152
またはその塩、および少なくとも1つの第3の塩基と組み合わせて、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を生成することを含み、
式(I)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される、実施形態1に記載の方法。
15.式(I)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、Xが、Fである、実施形態14に記載の方法。
16.少なくとも1つの第3の塩基が、炭酸塩塩基、水酸化物塩基、アルコキシド塩基、酢酸塩塩基、アミン塩基、リン酸塩塩基、および硫酸塩塩基から選択される、実施形態14または15に記載の方法。
17.少なくとも1つの第3の塩基が、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、t-Bu-テトラメチルグアニジン、重炭酸カリウム(KHCO)、および三塩基性リン酸カリウム(KPO)から選択される、実施形態14~16のいずれか1つに記載の方法。
18.少なくとも1つの第3の塩基が、炭酸カリウム(KCO)である、実施形態14~17のいずれか1つに記載の方法。
19.式(I)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの金属触媒をさらに含む、実施形態14~18のいずれか1つに記載の方法。
20.少なくとも1つの金属触媒が、パラジウム触媒および銅触媒から選択される、実施形態19に記載の方法。
21.パラジウム触媒が、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、[1,1′-ビス(ジ-tertブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル)Pddba/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pddba/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′-メチルビフェニル、Pddba/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1′,3′,5′-トリフェニル-1′H-[1,4′]ビピラゾール、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル、Pddba/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル(Pddba/BrettPhos)、Pddba/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pddba/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)、Pddba/1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジクロロ[1,1′-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、ジクロロ[2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル]パラジウム(II)(Pd(BINAP)Cl)、Pddba/ビス[(2-ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(Pddba/DPEPhos)、Pddba/1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1′-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、Pddba/1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル/Pddba(tert-ブチルXPhos/Pddba)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)クロリド(tBuXPhos-Pd-G1)、アリル(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)パラジウム(II)トリフラート、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(t-BuBrettPhos-Pd-G3)、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル/Pddba(t-BuBrettPhos/Pddba)、トリフルオロメタンスルホネートアリル[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート/Pddba(SPhos/Pddba)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)(PEPSIIpent)、ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン/Pddba(cBRIDP/Pddba)、および1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン/Pddba(Cy-cBRIDP/Pddba)から選択される、実施形態20に記載の方法。
22.銅触媒が、フッ化銅(II)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート、および銅(I)トリフルオロメタンスルホネートトルエン複合体から選択され、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N,N′-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N-ジメチルグリシン、2-ピコリン酸、2,2’-ビピリジン、2-アセチルシクロヘキサノン、1,3-ジ-tert-ブチル-1,3-プロパンジオン、rac-BINOL、ジピバロイルメタン、2-イソブチリルシクロヘキサノン、2-アミノ-4,6-ピリミジンジオール、(1R,2S,4S,5R)-6-メトキシシクロヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール、サリチルアルドオキシム、グリコール酸、L-プロリン、2,2′-ジピリジル、およびN-シクロヘキシル-2,6-ビス(1-メチルエチル)ベンゼンアミン、N,N-ジイソプロピル-1,3-プロパンジアミン、トランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N’-ジエチルエタン-1,2-ジアミン、3-(ジメチルアミノ)-プロピルアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン、ジエチレントリアミン、およびトランス-N,N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンなどのリガンドで任意に置換される、実施形態20に記載の方法。
23.少なくとも1つの金属触媒が、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pddba)、ヨウ化銅(CuI)、またはそれらの組み合わせである、実施形態19~22のいずれか1つに記載の方法。
24.式(I)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせが、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)と比較して、過剰な2-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos)をさらに含む、実施形態19~23のいずれか1つに記載の方法。
25.式(I)の化合物、
Figure 2022544769000153
またはその塩が、式(III)の化合物、
Figure 2022544769000154
またはその塩を、式(I)の化合物またはその塩を変換することによって調製され、
式(III)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、実施形態1および3~24のいずれか1つに記載の方法。
26.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態25に記載の方法。
27.RおよびRが、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する、実施形態25に記載の方法。
28.式(III)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、Xが、Fであり、RおよびRが、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する、実施形態25または27に記載の方法。
29.式(I)の化合物またはその塩への式(III)の化合物またはその塩の変換が、
1)水、および水酸化リチウム(LiOH)、ヒドラジン、エタノールアミン、およびN-メチルアミンから選択される塩基の存在下で、式(III)の化合物またはその塩を組み合わせるステップと、
2)ステップ1)の生成物を、シュウ酸、塩酸(HCl)、リン酸(HPO)、およびクエン酸から選択される酸と任意に組み合わせ、次いで、反応混合物を、水、ならびに炭酸カリウム(KCO)および炭酸セシウム(CsCO)から選択される塩基で処理して、式(I)の化合物またはその塩を生成するステップと、を含む、実施形態28に記載の方法。
30.式(III)の化合物、
Figure 2022544769000155
またはその塩が、式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000156
またはその塩を、式(V)の化合物、
Figure 2022544769000157
またはその塩と組み合わせて、式(III)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式中、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、Cl、F、-OC
Figure 2022544769000158
から選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、実施形態25~27および29のいずれか1つに記載の方法。
31.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態30に記載の方法。
32.RおよびRが、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する、実施形態30に記載の方法。
33.式(IV)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、RおよびRが、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する、実施形態30または32に記載の方法。
34.式(IV)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、Rが、水素であり、Rが、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である、実施形態30または31に記載の方法。
35.式(V)の化合物またはその塩において、Xが、-OCであり、Xが、Fである、実施形態30~34のいずれか1つに記載の方法。
36.式(IV)の化合物またはその塩と、式(V)の化合物またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの第4の塩基の存在下で行われる、実施形態30~35のいずれか1つに記載の方法。
37.少なくとも1つの第4の塩基が、アルコキシ塩基である、実施形態36に記載の方法。
38.アルコキシ塩基が、リチウムt-アミレート(t-AmOLi)、ナトリウムt-アミレート(t-AmONa)、カリウムt-アミレート(t-AmOK)、およびリチウムt-ブトキシド(LiOt-Bu)から選択される、実施形態37に記載の方法。
39.式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000159
またはその塩が、式(VI)の化合物、
Figure 2022544769000160
またはその塩を、式(IV)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(VI)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される、実施形態30~32および35~38のいずれか1つに記載の方法。
40.式(VI)の化合物またはその塩において、Xが、Brである、実施形態39に記載の方法。
41.式(IV)の化合物またはその塩への式(VI)の化合物またはその塩の変換が、
1)式(VI)の化合物またはその塩のヒドロキシ基を、スルホネートエステル(-OSOR)またはClに変換するステップと、
2)ステップ1)のスルホネートエステルまたはClをアミンおよび少なくとも1つの第5の塩基と組み合わせて、式(IV)の化合物またはその塩を生成するステップと、を含む、実施形態39または40に記載の方法。
42.スルホネートエステル(-OSOR)のR基が、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される、実施形態41に記載の方法。
43.ステップ1)におけるスルホネートエステルへのヒドロキシ基の変換が、メタンスルホニルクロリド(MsCl)およびトリエチルアミン(EtN)の存在下で行われる、実施形態41に記載の方法。
44.ステップ2)におけるアミンが、N-フタルイミドであり、少なくとも1つの第5の塩基が、炭酸カリウム(KCO)である、実施形態41または42に記載の方法。
45.式(VI)の化合物、
Figure 2022544769000161
またはその塩が、化合物2、
Figure 2022544769000162
またはその塩を、式(VII)の化合物、
Figure 2022544769000163
またはその塩と組み合わせて、式(VI)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(VII)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される、実施形態39および41~44のいずれか1つに記載の方法。
46.式(VII)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、Xが、Fである、実施形態45に記載の方法。
47.化合物2またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの第6の塩基の存在下で行われる、実施形態45または46のいずれか1つに記載の方法。
48.少なくとも1つの第6の塩基が、カリウムt-ブトキシド(KOt-Bu)、水酸化リチウム(LiOH)、三塩基性リン酸カリウム(KPO)、二塩基性リン酸カリウム(KHPO)、炭酸セシウム(CsCO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、テトラメチルグアニジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、トリエチルアミン(EtN)、トリブチルアミン(BuN)、重炭酸ナトリウム(NaHCO)、重炭酸カリウム(KHCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、および炭酸カリウム(KCO)から選択される、実施形態47に記載の方法。
49.化合物2またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせが、炭酸カリウム(KCO)、水、および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)の存在下で行われる、実施形態45~48のいずれか1つに記載の方法。
50.化合物2、
Figure 2022544769000164
またはその塩が、化合物3、
Figure 2022544769000165
またはその塩を、化合物2またはその塩に変換することによって調製される、実施形態45~49のいずれか1つに記載の方法。
51.化合物2またはその塩への化合物3またはその塩の変換が、還元剤または還元反応条件の存在下で行われる、実施形態50に記載の方法。
52.還元剤が、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)である、実施形態51に記載の方法。
53.化合物3、
Figure 2022544769000166
またはその塩が、化合物4、
Figure 2022544769000167
またはその塩を、化合物3またはその塩に変換することによって調製される、実施形態50~52のいずれか1つに記載の方法。
54.化合物3またはその塩への化合物4またはその塩の変換が、還元反応条件の存在下で行われる、実施形態53に記載の方法。
55.還元反応条件が、水素ガス(H)、ならびにラネーニッケル(Ra-Ni)、パラジウム炭素(Pd/C)、パラジウムアルミナ(Pd/Al)、塩化パラジウム(II)(PdCl)、酸化白金(PtO)、パラジウム/白金炭素(Pd/Pt/C)、白金炭素(Pt/C)、および塩化ニッケル(II)/水素化ホウ素ナトリウム(NiCl/NaBH)から選択される少なくとも1つの金属触媒を含む、実施形態54に記載の方法。
56.化合物4、
Figure 2022544769000168
またはその塩が、化合物(±)-4、
Figure 2022544769000169
またはその塩のキラル分割によって調製される、実施形態53~55のいずれか1つに記載の方法。
57.化合物(±)-4またはその塩のキラル分解が、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル模擬移動床(SMB)クロマトグラフィー、生物学的分割、酵素分解、液体クロマトグラフィー、塩分解、および非対称水素化から選択される方法を使用して行われる、実施形態56に記載の方法。
58.化合物I、
Figure 2022544769000170
またはその薬学的に許容される塩を調製する方法であって、式(VIII)の化合物、
Figure 2022544769000171
またはその塩を、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩に変換することを含み、
式(VIII)の化合物またはその塩において、Xが、F、Cl、Br、およびIから選択される、方法。
59.化合物Iまたはその薬学的に塩への式(VIII)の化合物またはその塩の変換が、少なくとも1つの第7の塩基の存在下で行われる、実施形態58に記載の方法。
60.少なくとも1つの第7の塩基が、炭酸カリウム(KCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カリウム/トリトンB(KOH/トリトンB)、水酸化カリウム//テトラ-n-ブチルアンモニウムヨウ化物(KOH/nBuNHI)、水酸化カリウム/テトラ-n-オクチルアンモニウム臭化物(KOH/n-OctNHBr)、水酸化リチウム(LiOH)、および炭酸リチウム(LiCO)から選択される、実施形態59に記載の方法。
61.少なくとも1つの第7の塩基が、炭酸カリウム(KCO)である、実施形態59または60に記載の方法。
62.化合物Iまたはその薬学的に許容される塩への式(VIII)の化合物またはその塩の変換が、塩化マグネシウム(MgCl)をさらに含む、実施形態61に記載の方法。
63.式(VIII)の化合物、
Figure 2022544769000172
またはその塩が、式(IX)の化合物、
Figure 2022544769000173
またはその塩を、式(VIII)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(IX)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、実施形態58~62のいずれか1つに記載の方法。
64.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態63に記載の方法。
65.RおよびRが、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する、実施形態63に記載の方法。
66.式(IX)の化合物またはその塩において、Xが、Fであり、Rが、水素であり、Rが、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である、実施形態63または64に記載の方法。
67.式(VIII)の化合物またはその塩への式(IX)の化合物またはその塩の変換が、還元反応条件の存在下で行われる、実施形態63~66のいずれか1つに記載の方法。
68.還元反応条件が、水素ガス(H)、ならびにパラジウム炭素(Pd/C)、ギ酸/トリエチルアミン/パラジウム炭素(HCOH/EtN/(Pd/C))、ギ酸アンモニウム/炭酸カリウムおよびパラジウム炭素(NHHCO/KCOおよびPd/C)、二塩基性リン酸カリウムおよびパラジウム炭素(KHPOおよびPd/C)、リン酸カリウムおよびパラジウム炭素(KPOおよびPd/C)、ヒドラジンおよびパラジウム炭素(NHNH/(Pd/C))、ならびに1,4-シクロヘキサジエンおよびパラジウム炭素から選択される、実施形態67に記載の方法。
69.式(IX)の化合物、
Figure 2022544769000174
またはその塩が、式(X)の化合物、
Figure 2022544769000175
またはその塩を、式(V)の化合物、
Figure 2022544769000176
またはその塩と組み合わせて、式(IX)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(X)の化合物またはその塩において、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
式(V)の化合物またはその塩において、
が、Cl、F、-OC
Figure 2022544769000177
から選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される、実施形態63~65、67、および68のいずれか1つに記載の方法。
70.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態69に記載の方法。
71.RおよびRが、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する、実施形態69に記載の方法。
72.式(X)の化合物またはその塩において、Rが、水素であり、Rが、Cbzであるか、またはRおよびRが、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する、実施形態69~71のいずれか1つに記載の方法。
73.式(V)の化合物またはその塩において、Xが、-OCであり、Xが、Fである、実施形態69~72のいずれか1つに記載の方法。
74.式(X)の化合物またはその塩と、式(V)の化合物またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの第8の塩基の存在下で行われる、実施形態69~73のいずれか1つに記載の方法。
75.少なくとも1つの第8の塩基が、アルコキシ塩基である、実施形態74に記載の方法。
76.アルコキシ塩基が、リチウムt-アミレート(t-AmOLi)、ナトリウムt-アミレート(t-AmONa)、カリウムt-アミレート(t-AmOK)、およびリチウムt-ブトキシド(LiOt-Bu)から選択される、実施形態75に記載の方法。
77.式(X)の化合物、
Figure 2022544769000178
またはその塩が、式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000179
またはその塩を、化合物1、
Figure 2022544769000180
またはその塩と組み合わせて、式(X)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(IV)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、実施形態69~76のいずれか1つに記載の方法。
78.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態77に記載の方法。
79.RおよびRが、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する、実施形態77に記載の方法。
80.式(IV)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、RおよびRが、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する、実施形態77または79に記載の方法。
81.式(IV)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、Rが、水素であり、Rが、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である、実施形態77または78に記載の方法。
82.式(IV)の化合物またはその塩と、化合物またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの第9の塩基の存在下で行われる、実施形態77~81のいずれか1つに記載の方法。
83.少なくとも1つの第9の塩基が、炭酸塩塩基、水酸化物塩基、アルコキシド塩基、酢酸塩塩基、アミン塩基、リン酸塩塩基、および硫酸塩塩基から選択される、実施形態82に記載の方法。
84.少なくとも1つの第9の塩基が、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、任意にTHF、MeTHF、またはIPA中で、水酸化カリウム(KOH)、ナトリウムtert-ブトキシド(NaOt-Bu)、任意にTHF、MeTHF、またはIPA中で、カリウムtert-ブトキシド(NaOt-Bu)、ピリジン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、任意にIPA中で、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、t-Bu-テトラメチルグアニジン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、ピリジン、重炭酸ナトリウム(NaHCO)、重炭酸カリウム(KHCO)、三塩基性リン酸ナトリウム(NaPO)、および三塩基性リン酸カリウム(KPO)から選択される、実施形態82または83に記載の方法。
85.少なくとも1つの第9の塩基が、炭酸カリウム(KCO)である、実施形態82~84のいずれか1つに記載の方法。
86.式(IV)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの金属触媒をさらに含む、実施形態77~85のいずれか1つに記載の方法。
87.少なくとも1つの金属触媒が、パラジウム触媒および銅触媒から選択される、実施形態86に記載の方法。
88a.パラジウム触媒が、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、[1,1′-ビス(ジ-tertブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル)Pddba/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pddba/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′-メチルビフェニル、Pddba/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1′,3′,5′-トリフェニル-1′H-[1,4′]ビピラゾール、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル、Pddba/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル(Pddba/BrettPhos)、Pddba/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pddba/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)、Pddba/1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジクロロ[1,1′-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(XPhos Pd G3)、ジクロロ[2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル]パラジウム(II)(Pd(BINAP)Cl)、Pddba/ビス[(2-ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(Pddba/DPEPhos)、Pddba/1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1′-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、Pddba/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル、Pddba/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、Pddba/1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル/Pddba(tert-ブチルXPhos/Pddba)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)クロリド(tBuXPhos-Pd-G1)、アリル(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)パラジウム(II)トリフラート、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(t-BuBrettPhos-Pd-G3)、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル/Pddba(t-BuBrettPhos/Pddba)、トリフルオロメタンスルホネートアリル[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジメトキシビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート/Pddba(SPhos/Pddba)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)、ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)(PEPSIIpent)、ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン/Pddba(cBRIDP/Pddba)、および1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン/Pddba(Cy-cBRIDP/Pddba)から選択される、実施形態87に記載の方法。
88b.活性触媒であるパラジウム(0)2-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)が、パラジウム(II)tBuXPhos前触媒(G1~G3)、またはパラジウム(0)源、例えば、Pd(dba)またはPd(PPh、およびジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)の組み合わせを使用して、ならびに最終的に、還元剤およびジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル(tBuXPhos、tert-ブチルXPhos)の存在下で、パラジウム(II)源、例えば、Pd(OAc)またはPd(Cl)を使用することによって生成される、実施形態87に記載の方法。
89.銅触媒が、フッ化銅(II)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート、および銅(I)トリフルオロメタンスルホネートトルエン複合体から選択され、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N,N′-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N-ジメチルグリシン、2-ピコリン酸、2,2’-ビピリジン、2-アセチルシクロヘキサノン、1,3-ジ-tert-ブチル-1,3-プロパンジオン、rac-BINOL、ジピバロイルメタン、2-イソブチリルシクロヘキサノン、2-アミノ-4,6-ピリミジンジオール、(1R,2S,4S,5R)-6-メトキシシクロヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール、サリチルアルドオキシム、グリコール酸、L-プロリン、2,2′-ジピリジル、N-シクロヘキシル-2,6-ビス(1-メチルエチル)ベンゼンアミン、N,N-ジイソプロピル-1,3-プロパンジアミン、トランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N’-ジエチルエタン-1,2-ジアミン、3-(ジメチルアミノ)-プロピルアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン、ジエチレントリアミン、およびトランス-N,N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンなどのリガンドで任意に置換される、実施形態87に記載の方法。
90.少なくとも1つの金属触媒が、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(tBuXPhos Pd G3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pddba)、ヨウ化銅(CuI)、またはそれらの組み合わせである、実施形態86~89のいずれか1つに記載の方法。
91.式(IV)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせが、ヨウ化銅(CuI)をさらに含む、実施形態77~88のいずれか1つに記載の方法。
92.式(IV)の化合物またはその塩と、化合物1またはその塩との組み合わせが、ジシクロヘキシルアミン(DMCHDA)をさらに含む、実施形態91に記載の方法。
93.式(IV)の化合物、
Figure 2022544769000181
またはその塩が、式(XI)の化合物、
Figure 2022544769000182
またはその塩を、式(VII)の化合物、
Figure 2022544769000183
またはその塩と組み合わせて、式(IV)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
式(XI)の化合物またはその塩において、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
式(VII)の化合物またはその塩において、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択される、実施形態77~79および82~92のいずれか1つに記載の方法。
94.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態93に記載の方法。
95.RおよびRが、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する、実施形態93に記載の方法。
96.式(XI)の化合物またはその塩において、Rが、水素であり、Rが、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である、実施形態93または94に記載の方法。
97.式(XI)の化合物またはその塩において、RおよびRが、それらが結合する原子とともに、N-フタルイミドを形成する、実施形態93または95に記載の方法。
98.式(VII)の化合物またはその塩において、Xが、Brであり、Xが、Fである、実施形態93~97のいずれか1つに記載の方法。
99.式(XI)の化合物またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせが、少なくとも1つの第10の塩基の存在下で行われる、実施形態93~98のいずれか1つに記載の方法。
100.少なくとも1つの第10の塩基が、炭酸塩塩基である、実施形態99に記載の方法。
101.少なくとも1つの第10の塩基が、炭酸カリウム(KCO)である、実施形態99または100に記載の方法。
102.式(XI)の化合物またはその塩と、式(VII)の化合物またはその塩との組み合わせが、塩化亜鉛(ZnCl)をさらに含む、実施形態101に記載の方法。
103.式(XI)の化合物、
Figure 2022544769000184
またはその塩が、式(XII)の化合物、
Figure 2022544769000185
またはその塩を、式(XI)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(XII)の化合物またはその塩において、Rが、一価の窒素保護基である、実施形態93~102のいずれか1つに記載の方法。
104.各一価の窒素保護基が、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、およびN-フタルイミドから選択される、実施形態103に記載の方法。
105.式(XII)の化合物またはその塩において、Rが、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)である、実施形態103または104に記載の方法。
106.式(XI)の化合物またはその塩への式(XII)の化合物またはその塩の変換が、
1)(XII)の化合物の1級アミンまたはその塩を、保護アミン-NRに変換するステップと、
2)Rを脱保護して、式(XI)の化合物またはその塩を生成するステップと、を含む、実施形態103~105のいずれか1つに記載の方法。
107.ステップ1)における変換が、クロロギ酸ベンジル(Cbz-Cl)および炭酸カリウム(KOH)の存在下で行われる、実施形態106に記載の方法。
108.ステップ2)におけるRが、塩酸(HCl)、メタンスルホン酸(MsOH)、またはトリフルオロ酢酸で脱保護される、実施形態106または107に記載の方法。
109.式(XII)の化合物、
Figure 2022544769000186
またはその塩が、式(XV)の化合物、
Figure 2022544769000187
またはその塩を、式(XII)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
式(XV)の化合物またはその塩において、Rが、一価の窒素保護基である、実施形態103~108のいずれか1つに記載の方法。
110.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態109に記載の方法。
111.式(XV)の化合物またはその塩において、Rが、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)である、実施形態109または110に記載の方法。
112.式(XII)の化合物またはその塩への式(XV)の化合物またはその塩の変換が、
1)式(XV)の化合物、
Figure 2022544769000188
またはその塩を、式(XIV)の化合物、
Figure 2022544769000189
またはその塩に変換するステップと、
2)式(XIV)の化合物またはその塩を、式(XIII)の化合物、
Figure 2022544769000190
またはその塩に変換するステップと、
3)式(XIII)の化合物またはその塩を、式(XII)の化合物またはその塩に変換するステップと、を含み、
式(XIII)~(XV)の化合物またはそれらの塩において、Rが、一価の窒素保護基であり、式(XIV)の化合物またはその塩において、
が、-SORであり、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される、実施形態109~111のいずれか1つに記載の方法。
113.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態112に記載の方法。
114.式(XIII)~(XV)の化合物またはそれらの塩において、Rが、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)である、実施形態112または113に記載の方法。
115.式(XIV)の化合物またはその塩において、Rが、4-ニトロベンジルスルホニルクロリド(NsCl)である、実施形態112~114のいずれか1つに記載の方法。
116.式(XIV)の化合物またはその塩への式(XV)の化合物またはその塩の変換が、4-ニトロベンジルスルホニルクロリド(NsCl)および少なくとも1つの第11の塩基の存在下で行われる、実施形態112~115のいずれか1つに記載の方法。
117.少なくとも1つの第11の塩基が、アミン塩基または炭酸塩塩基である、実施形態116に記載の方法。
118.式(XIII)の化合物またはその塩への式(XIV)の化合物またはその塩の変換が、アジド源の存在下で行われる、実施形態112~117のいずれか1つに記載の方法。
119.アジド源が、アジ化ナトリウム(NaN)である、実施形態118に記載の方法。
120.式(XII)の化合物またはその塩への式(XIII)の化合物またはその塩の変換が、還元反応条件の存在下で行われる、実施形態112~119のいずれか1つに記載の方法。
121.還元反応条件が、水素ガス(H)ならびに二酸化白金(PtO)およびパラジウム炭素(Pd/C)から選択される金属触媒を含む、実施形態120に記載の方法。
122.式(XV)の化合物、
Figure 2022544769000191
またはその塩が、化合物2、
Figure 2022544769000192
またはその塩を、式(XV)の化合物またはその塩に変換することによって調製される、実施形態112~121のいずれか1つに記載の方法。
123.式(XV)の化合物またはその塩への化合物2またはその塩の変換が、ジ-tert-ブチルジカーボネート(BocO)の存在下で行われる、実施形態122に記載の方法。
124.式(XV)の化合物またはその塩を、L-グルタミン酸と組み合わせることをさらに含む、実施形態123に記載の方法。
125.化合物2、
Figure 2022544769000193
またはその塩が、化合物3、
Figure 2022544769000194
またはその塩を、化合物2またはその塩に変換することによって調製される、実施形態122または124に記載の方法。
126.化合物2またはその塩への化合物3またはその塩の変換が、還元剤または少なくとも1つの溶媒の存在下で行われる、実施形態125に記載の方法。
127.還元剤が、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)である、実施形態126に記載の方法。
128.少なくとも1つの溶媒が、2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)である、実施形態127に記載の方法。
129.化合物3、
Figure 2022544769000195
またはその塩が、化合物(±)-3、
Figure 2022544769000196
またはその塩のキラル分割によって調製される、実施形態125~128のいずれか1つに記載の方法。
130.化合物(±)-3のキラル分解が、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル模擬移動床(SMB)クロマトグラフィー、生物学的分割、酵素分解、液体クロマトグラフィー、塩分解、および非対称水素化から選択される方法を使用して行われる、実施形態129に記載の方法。
131.化合物(±)-3、
Figure 2022544769000197
またはその塩が、化合物(±)-4、
Figure 2022544769000198
またはその塩を、化合物(±)-3またはその塩に変換することによって調製される、実施形態129または130に記載の方法。
132.化合物(±)-3またはその塩への化合物(±)-4またはその塩の変換が、還元反応条件の存在下で行われる、実施形態131に記載の方法。
133.還元反応条件が、水素ガス(H)およびラネーニッケルを含む、実施形態132に記載の方法。
134.化合物(±)-4、
Figure 2022544769000199
またはその塩が、化合物5、
Figure 2022544769000200
またはその塩を、2-ニトロプロパンと組み合わせて、化合物(±)-4またはその塩を生成することによって調製される、実施形態131~133のいずれか1つに記載の方法。
135.化合物5またはその塩と、2-ニトロプロパンとの組み合わせが、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)の存在下で行われる、実施形態134に記載の方法。
136.化合物5、
Figure 2022544769000201
またはその塩が、δ-バレロラクトンを化合物5またはその塩に変換することによって調製される、実施形態134または135に記載の方法。
137.化合物5またはその塩へのδ-バレロラクトンの変換が、
1)δ-バレロラクトンをギ酸アルキルおよび少なくとも1つの第12の塩基と組み合わせるステップと、
2)ステップ1)の生成物をパラホルムアルデヒドと組み合わせるステップと、を含む、実施形態136に記載の方法。
138.方法が、ステップ2)の生成物をSiOと接触させて、化合物5またはその塩を生成することをさらに含む、実施形態137に記載の方法。
139.ギ酸アルキルが、ギ酸エチルであり、少なくとも1つの第12の塩基が、水素化ナトリウム(NaH)である、実施形態137または138に記載の方法。
140.化合物1、
Figure 2022544769000202
またはその塩が、化合物6、
Figure 2022544769000203
またはその塩を、化合物1またはその塩に変換することによって調製される、実施形態3~24および77~92のいずれか1つに記載の方法。
141.化合物1またはその塩への化合物6またはその塩の変換が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ-7-エン(DBU)の存在下で行われる、実施形態140に記載の方法。
142.化合物6、
Figure 2022544769000204
またはその塩が、化合物7、
Figure 2022544769000205
またはその塩を、化合物6またはその塩に変換することによって調製される、実施形態140または141に記載の方法。
143.化合物6またはその塩への化合物7またはその塩の変換が、少なくとも1つの第13の塩基および少なくとも1つの溶媒の存在下で行われる、実施形態142に記載の方法。
144.少なくとも1つの第13の塩基が、水酸化カリウム(KOH)である、実施形態143に記載の方法。
145.少なくとも1つの溶媒が、メタノール(MeOH)である、実施形態143または144に記載の方法。
146.化合物7、
Figure 2022544769000206
またはその塩が、化合物8、
Figure 2022544769000207
またはその塩を、化合物9、
Figure 2022544769000208
またはその塩と組み合わせて、化合物7またはその塩を生成することによって調製される、実施形態142~145のいずれか1つに記載の方法。
147.化合物8またはその塩と、化合物9またはその塩との組み合わせが、ホスフィンおよびアゾジカルボキシレートの存在下で行われる、実施形態146に記載の方法。
148.ホスフィンが、トリフェニルホスフィン(PPh)である、実施形態147に記載の方法。
149.アゾジカルボキシレートが、ジイソプロピルアゾカルボキシレート(DIAD)である、実施形態147または148に記載の方法。
150.化合物8またはその塩と、化合物9またはその塩との組み合わせが、スルホニルクロリドおよび少なくとも1つの第14の塩基の存在下で行われる、実施形態146~149のいずれか1つに記載の方法。
151.スルホニルクロリドが、メタンスルホニルクロリド(MsCl)またはp-トルエンスルホニルクロリド(TsCl)である、実施形態150に記載の方法。
152.少なくとも1つの第14の塩基が、トリエチルアミン(EtN)である、実施形態150または151に記載の方法。
153.化合物8、
Figure 2022544769000209
またはその塩が、化合物10、
Figure 2022544769000210
またはその塩を、化合物8またはその塩に変換することによって調製される、実施形態146~152のいずれか1つに記載の方法。
154.化合物8またはその塩への化合物10またはその塩の変換が、還元剤の存在下で行われる、実施形態153に記載の方法。
155.還元剤が、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、三フッ化ホウ素/水素化ホウ素ナトリウム(BF/NaBH)、ボラン(BH)、ならびにボランジメチルスルフィド(BHSMe)およびボランテトラヒドロフラン(BH-THF)などのボラン複合体、ビトリド(ビス(2-メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム)、水素化ホウ素亜鉛(Zn(BH)、および水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)から選択される、実施形態154に記載の方法。
156.化合物10、
Figure 2022544769000211
またはその塩が、化合物11、
Figure 2022544769000212
またはその塩を、化合物10またはその塩に変換することによって調製される、実施形態153~155のいずれか1つに記載の方法。
157.化合物10またはその塩への化合物11またはその塩の変換が、少なくとも1つの第15の塩基および少なくとも1つの溶媒の存在下で行われる、実施形態156に記載の方法。
158.少なくとも1つの第15の塩基が、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、および水酸化バリウム(Ba(OH))から選択される、実施形態157に記載の方法。
159.少なくとも1つの溶媒が、エタノール(EtOH)、メタノール(MeOH)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、および水から選択される、実施形態157または158に記載の方法。
160.化合物11、
Figure 2022544769000213
またはその塩が、化合物12、
Figure 2022544769000214
またはその塩を、化合物11またはその塩に変換することによって調製される、実施形態156~159のいずれか1つに記載の方法。
161.化合物11またはその塩への化合物12またはその塩の変換が、シアニド源の存在下で行われる、実施形態160に記載の方法。
162.シアニド源が、シアン化ナトリウム(NaCN)である、実施形態161に記載の方法。
163.化合物12、
Figure 2022544769000215
またはその塩が、化合物13、
Figure 2022544769000216
またはその塩を、化合物12またはその塩に変換することによって調製される、実施形態160または162のいずれか1つに記載の方法。
164.化合物12またはその塩への化合物13またはその塩の変換が、ホスフィン、臭素源、および少なくとも1つの第16の塩基の存在下で行われる、実施形態163に記載の方法。
165.ホスフィンが、トリフェニルホスフィン(PPh)である、実施形態164に記載の方法。
166.臭素源が、分子臭素(Br)である、実施形態164または165に記載の方法。
167.少なくとも1つの第16の塩基が、ピリジンである、実施形態164~166のいずれか1つに記載の方法。
168.化合物13、
Figure 2022544769000217
またはその塩が、化合物14、
Figure 2022544769000218
またはその塩を、化合物13またはその塩に変換することによって調製される、実施形態163~167のいずれか1つに記載の方法。
169.化合物13またはその塩への化合物14またはその塩の変換が、還元剤の存在下で行われる、実施形態168に記載の方法。
170.還元剤が、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、三フッ化ホウ素/水素化ホウ素ナトリウム(BF/NaBH)、ボラン(BH)、ならびにボランジメチルスルフィド(BHSMe)およびボランテトラヒドロフラン(BH-THF)などのボラン複合体、ビトリド(ビス(2-メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム)、水素化ホウ素亜鉛(Zn(BH)、および水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)から選択される、実施形態169に記載の方法。
171.化合物14、
Figure 2022544769000219
またはその塩が、化合物15、
Figure 2022544769000220
またはその塩を、化合物14またはその塩に変換することによって調製される、実施形態168~170のいずれか1つに記載の方法。
172.化合物14またはその塩への化合物15またはその塩の変換が、メタノール(MeOH)中の水酸化ナトリウム(NaOH)の存在下で行われる、実施形態171に記載の方法。
173.化合物15、
Figure 2022544769000221
またはその塩が、化合物16、
Figure 2022544769000222
またはその塩を、化合物15またはその塩に変換することによって調製される、実施形態171または172に記載の方法。
174.化合物15またはその塩への化合物16またはその塩の変換が、エチル2-ジアゾアセテートおよび金属触媒の存在下で行われる、実施形態173に記載の方法。
175.金属触媒が、酢酸ロジウム(II)二量体(Rh(OAc))または銅トリフラート(Cu(OTf))である、実施形態174に記載の方法。
176.化合物16、
Figure 2022544769000223
またはその塩が、化合物17、
Figure 2022544769000224
またはその塩を、化合物16またはその塩に変換することによって調製される、実施形態173~175のいずれか1つに記載の方法。
177.化合物16またはその塩への化合物17またはその塩の変換が、少なくとも1つの第17の塩基の存在下で行われる、実施形態176に記載の方法。
178.少なくとも1つの第17の塩基が、カリウムt-ブトキシド(KOt-Bu)である、実施形態177に記載の方法。
179.化合物17、
Figure 2022544769000225
またはその塩が、化合物18、
Figure 2022544769000226
またはその塩を、化合物17またはその塩に変換することによって調製される、実施形態176~178のいずれか1つに記載の方法。
180.化合物18またはその塩と、化合物17またはその塩との組み合わせが、ホスフィン、臭素源、および少なくとも1つの第18の塩基の存在下で行われる、実施形態179に記載の方法。
181.ホスフィンが、トリフェニルホスフィン(PPh)である、実施形態180に記載の方法。
182.臭素源が、分子臭素(Br)である、実施形態180または181に記載の方法。
183.少なくとも1つの第18の塩基が、ピリジンである、実施形態180~182のいずれか1つに記載の方法。
184.化合物18、
Figure 2022544769000227
またはその塩が、化合物19、
Figure 2022544769000228
またはその塩を、化合物18またはその塩に変換することによって調製される、実施形態179~183のいずれか1つに記載の方法。
185.化合物18またはその塩への化合物19またはその塩の変換が、臭化エチルマグネシウム(EtMgBr)およびチタン(IV)イソプロポキシド(Ti(Oi-Pr))の存在下で行われる、実施形態184に記載の方法。
186.以下から選択される化合物、
Figure 2022544769000229
Figure 2022544769000230
ならびにその塩であって、
式中、
が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
が、Cl、F、-OC
Figure 2022544769000231
から選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
が、一価の窒素保護基であり、
が、-SORであり、
Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
式中、
が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
化合物が、
Figure 2022544769000232
またはその塩ではない、化合物、ならびにその塩。
187.各一価の窒素保護基が、独立して、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル(TFA)、トリチル(Tr)、およびp-トルエンスルホニル(Ts)から選択される、実施形態186に記載の化合物。
188.RおよびRが、それらが結合する原子とともに、ベンジリデン、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジクロロフタルイミド、N-テトラクロロフタルイミド、N-4-ニトロフタルイミド、N-チオジグリコロイルアミン、N-ジチアスクシンイミド、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,3-ジメチルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-2,5-ビス(トリイソプロピルシロキシ)ピロール(BIPSOP)、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン(STABASE)、N-1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジシライソインドリン(Benzostabase、BSB)、N-ジフェニルシリルジエチレン、N-5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、N-5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ピリドン、および1,3,5-ジオキサジンから選択される窒素保護基を形成する、実施形態186に記載の化合物。
一般的な合成
化合物Iは、スキーム1に従って合成することができる。
Figure 2022544769000233
いくつかの実施形態では、本開示は、
1)化合物45を化合物46と組み合わせて、化合物47を生成するステップ、
2)化合物47を化合物48に変換するステップ、
3)化合物48を化合物40に変換するステップ、および
4)化合物40を化合物1と組み合わせて、化合物Iを生成するステップ、のうちの1つ以上を含むプロセスを対象とする。
いくつかの実施形態では、化合物45を、アルコキシド塩基の存在下で化合物46と組み合わせて、化合物47を生成する。
いくつかの実施形態では、化合物47は、酸の存在下で化合物48に変換される。
いくつかの実施形態では、化合物48は、塩基の存在下で化合物40に変換される。
いくつかの実施形態では、化合物40を、塩基および任意に金属触媒の存在下で化合物1と組み合わせて、化合物Iを生成する。
いくつかの実施形態では、化合物40を、銅触媒の存在下で化合物1と組み合わせて、化合物Iを生成する。
化合物Iは、スキーム2に従って合成することもできる。
Figure 2022544769000234
いくつかの実施形態では、本開示は、
1)化合物49を、アルコキシド塩基の存在下で化合物46と組み合わせて、化合物50を生成するステップ、
2)化合物50を化合物48に変換するステップ、
3)化合物48を化合物40に変換するステップ、および
4)化合物40を化合物1と組み合わせて、化合物Iを生成するステップ、のうちの1つ以上を含むプロセスを対象とする。
いくつかの実施形態では、化合物49を、アルコキシド塩基の存在下で化合物46と組み合わせて、化合物50を生成する。
いくつかの実施形態では、化合物50は、水性塩基の存在下で化合物48に変換される。
いくつかの実施形態では、化合物48は、塩基の存在下で化合物40に変換される。
いくつかの実施形態では、化合物40を、塩基および任意に少なくとも1つの金属触媒の存在下で化合物1と組み合わせて、化合物Iを生成する。
化合物Iは、スキーム3に従って合成することもできる。
Figure 2022544769000235
いくつかの実施形態では、本開示は、
1)化合物45を化合物1と組み合わせて、化合物51を生成するステップ、
2)化合物51を化合物46と組み合わせて、化合物52を生成するステップ、
3)化合物52を化合物53に変換するステップ、および
4)化合物53を化合物Iに変換するステップ、のうちの1つ以上を含むプロセスを対象とする。
いくつかの実施形態では、化合物45を、塩基および任意に少なくとも1つの金属触媒の存在下で化合物1と組み合わせて、化合物51を生成する。
いくつかの実施形態では、化合物51を、アルコキシド塩基の存在下で化合物46と組み合わせて、化合物52を生成する。
いくつかの実施形態では、化合物52は、酸の存在下で化合物53に変換される。
いくつかの実施形態では、化合物52は、パラジウム炭素の存在下で化合物53に変換される。
いくつかの実施形態では、化合物53を、塩基および任意に金属触媒の存在下で化合物1に変換される。
化合物Iは、本明細書に開示される一般的合成および合成実施例に従って調製した。
本明細書に記載される本開示が、より完全に理解され得るために、以下の一般的な実験手順および実施例が記載される。これらの手順および実施例は、例示的な目的のみのためのものであり、いかなる方法においても本開示を限定するものと解釈されるものではないことを理解されたい。
一般的な実験手順
以下の実施例の特定の略語の定義を下に要約する。
Figure 2022544769000236
Figure 2022544769000237
Figure 2022544769000238
試薬および出発材料を、別途明記されない限り、商業的供給源から得て、精製せずに使用した。
合成実施例
化合物の名称が、本出願のどこかで化合物の構造と矛盾する場合、その構造が名称に優先し、制御されることが意図される。
実施例1:3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(6)の合成
Figure 2022544769000239
ステップ1:[1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-オール(18)の合成
Figure 2022544769000240
2-MeTHF(1.31L)およびチタン(IV)イソプロポキシド(71mL、240.6mmol)中のメチルシクロプロパンカルボキシレート(109g、1.09mol)の溶液を、モートンフラスコ中で撹拌し、次いで18℃に冷却した。臭化エチルマグネシウム(753mLの3M、2.259mol)を2時間にわたって滴加して、15~20℃の温度を制御した。混合物をさらに2時間撹拌し、次いで5℃に冷却し、温度を10℃未満に維持しながら、冷却(約5~10℃)NaHSO(20w/v%の1.31L、2.182mol)で滴加して(ゆっくり)クエンチした。有機相を単離し、水相をヘキサン(500mL)で再抽出した。水相を廃棄した。有機相を組み合わせ、飽和NaHCO水溶液(200mLの10w/v%、238mmol)、NaSO上で乾燥させ、濃縮し(30℃/約40トール)、淡黄色液体として108.6gの[1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-オールを得た。試料は、約8重量%の2-MeTHFおよび2重量%のiPrOHをH NMRで含有したため、所望の生成物の補正収率は、91%であった。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 1.99(s,1H),1.35(tt,J=8.2,5.1Hz,1H),1.22(dd,J=9.0,6.1Hz,1H),0.70-0.65(m,2H),0.52-0.45(m,2H),0.43-0.38(m,2H),0.21-0.15(m,2H)。
ステップ2:1-ブロモ-1,1’-ビ(シクロプロパン)(17)の合成
Figure 2022544769000241
CHCl(770mL)中のPhP(216g、824mmol)の溶液を、-10℃に冷却した。CHCl(154mL)中のBr(132g、42.6mL、824mmol)の溶液を、15分間にわたって添加した。混合物をさらに15分間撹拌し、次いでピリジン(6.21g、6.35mL、78.5mmol)を添加したときに、-20℃にさらに冷却した。[1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-オール(77.0g、785mmol)、ピリジン(65.2g、66.7mL、824mmol)、およびDCM(385mL)の溶液を、約-15~-20℃で温度を維持しながら滴加した。混合物を、-20~-10℃で45分間撹拌し、次いで、反応が完了する(約1時間)まで、還流(42℃)に加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、濃縮して、溶媒の大部分を除去した。混合物をヘキサン(1L)中でスラリー化し、一晩静置し、次いで濾過した。濾過ケーキを、ヘキサン(2×500mL)で洗浄した。次いで、混合濾液および洗浄液を、HCl水溶液(392mLの1M、392mmol)、次いで水(200mL)で洗浄し、次いでNaSO上で乾燥させ、濃縮して、黄色の液体として82.2g(65%収率)の1-ブロモ-1,1’-ビ(シクロプロパン)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 5.30(s,1H),1.61(tt,J=8.2,5.0Hz,1H),1.07-1.02(m,2H),0.78-0.66(m,2H),0.67-0.51(m,2H),0.35-0.21(m,2H)。
ステップ3:1,1’-ビ(シクロプロピリデン)(16)の合成
Figure 2022544769000242
DMSO(225mL)中のt-BuOK(62.7g、559mmol)の溶液を、周囲温度で撹拌した。次いで、DMSO(150mL)中の粗1-ブロモ-1-シクロプロピル-シクロプロパン(75.0g、465.7mmol)の溶液を、温度を氷水浴で10~25℃に維持しながら滴加した。1時間後、添加を完了し、混合物を周囲温度に温めた。20分後、HNMRは、反応物がかなり清浄であり、ほぼ完了したことを示した。
一晩撹拌した後、生成物を、凝縮器で、-5℃でレシーバーを氷/i-PrOH浴中でフラスコ間真空蒸留することによって単離した。100トールから40トールまでゆっくりと真空にした。ポット外部温度を70℃から80℃に上昇させた。蒸留液をレシーバーにゆっくりと収集し(20~30℃のヘッド温度)、所望の生成物、t-BuOHおよび少量のDMSO(1.0:1.1:0.15のモル比)の混合物である40.8gの無色の液体を得た。
上記の生成物を、14/20 6インチのVigreauxカラムを使用して、窒素ブランケット下、大気圧で再蒸留した。凝縮器を2℃に冷却し、レシーバーを氷水浴に入れた。収集した蒸留液(bp60~62℃)により、無色の液体として28.7gを得、これは再び所望の生成物、t-BuOHおよびDMSOの混合物(1.0:1.8:0.15のモル比)であった。計算された収率(H NMR)は、10.0gの1,1’-ビ(シクロプロピリデン)であった。
外部ポット温度を周囲温度から70℃に上昇させながら、減圧(50~30トール)下で蒸留を続けた。追加の蒸留液を冷却したレシーバー(氷/i-PrOH)に収集して、微量のt-BuOHおよびDMSOを含有する追加の6.9gの1,1’-ビ(シクロプロピリデン)を収集し、合計収率を16.9g(45%)とした。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 1.19(s,8H)。
ステップ4:エチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(15)の合成
Figure 2022544769000243
窒素パージした1Lジャケット付き反応容器に、Rh(OAc)(14.43g、32.64mmol)、1,1’-ビ(シクロプロピリデン)(170g、2.122mol)、およびDCM(377.7mL)を充填した。ジャケットを0℃(内部温度0.6℃)で冷却した。定量ポンプを使用して、エチル2-ジアゾアセテート(411.6g、379.4mL、3.607mol)を0.08mL/分(4.8mL/時)で添加した。68時間後(295mLを添加)、添加を停止した(添加したエチル2-ジアゾアセテートの総量は、約320mLまたは1.3当量であった)。濃い琥珀色の反応混合物を、20℃に温めた。セライトを添加し(29g;2g/g触媒)、反応混合物を一晩静置した。
反応混合物の一部を、セライト充填床を使用して濾過した。DCMを充填したSiO(80g)床を調製した。残りの濾過されていない懸濁液を、SiO(40g)でスラリー化し、SiO床を使用して真空下で濾過した。フラスコ/床を、DCM(3×400mL)で洗浄した。セライト濾液およびSiO濾液/洗浄液を混合し、濃縮して、409g(116%)の暗褐色の液体を得た。
SiO(300g)の床にヘキサンを充填した。上記で得られた濃縮物を、ヘプタン/ヘキサン(約300mL)に溶解した。得られた溶液を、ヘキサン(400mL)を使用して、充填したSiO床にロードした。カラムを10% EtOAc/ヘキサンで溶出し、約400mLの画分を収集し、溶出溶媒は、橙色に変色した(褐色バンドはSiO床上に留まった)。画分1は橙色、画分2は黄色、画分3は淡黄色、画分4は黄色味を帯びている。画分1~3を混合し、濃縮して、橙色の液体として341.6gのエチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(収率97%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.13(q,J=7.2Hz,2H),2.24(s,1H),1.24(t,J=7.1Hz,3H),1.08-0.94(m,4H),0.90-0.82(m,2H),0.78(ddd,J=8.3,5.1,3.6Hz,2H)。
ステップ5:ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルメタノール(13)の合成
Figure 2022544769000244
THF(750mL)中のLiAlH(24g、616.0mmol)のスラリーに、THF(250mL)中のエチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(100g、601.6mmol)の溶液をゆっくりと添加し、混合物を穏やかに還流させた。反応温度を、氷浴および添加速度で制御した。添加は90分かかり、混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。混合物を氷浴で冷却し、水(24mL、1.332mol)、続いてNaOH(24mLの2M、48.00mmol)、次いで水(72mL、3.997mol)を添加して反応をクエンチした。スラリーをセライト上で濾過し、濾液を真空中で濃縮した。油を、300mLのDCMで希釈し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、淡黄色の油としてジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルメタノール(58.5g、78%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 3.71(d,J=6.7Hz,2H),1.71(t,J=6.7Hz,1H),1.51-1.39(m,1H),0.93-0.81(m,4H),0.71-0.61(m,2H),0.61-0.49(m,2H)。
ステップ6:7-(ブロモメチル)ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン(12)の合成
Figure 2022544769000245
DCM(600mL)中のPhP(98.5g、375.5mmol)の溶液に、DCM(100mL)中のBr(59.6g、372.9mmol)の溶液を-15℃で滴加した。反応混合物を、-15℃で15分間撹拌し、次いで-30℃に冷却した。混合物に、DCM(100mL)中のジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルメタノール(43.2g、347.9mmol)およびピリジン(30mL、370.9mmol)の溶液を20分にわたって滴加した。添加後、反応物を-5℃で1時間撹拌し、その際、H NMRによる分析により完全な反応を示した。反応混合物を、約100mLのスラリーが残るまで、真空(35℃/200トール)で濃縮した。スラリーを約500mLの10% EtO/ヘキサンで希釈し、固体を濾過した。濾液を真空中で濃縮し、さらに多くの沈殿物を得、これを濾過によって除去した。濾液を再び濃縮し、スラリーを250mLの10% EtO/ヘキサンで希釈した。沈殿物を濾過によって除去し、50mLのEtOで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、7-(ブロモメチル)ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン(65g、100%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 3.49(d,J=7.5Hz,2H),1.90(t,J=7.5Hz,1H),1.02-0.91(m,5H),0.70(ddd,J=9.2,5.1,4.0Hz,2H),0.54(dddd,J=8.6,4.8,3.7,1.0Hz,2H)。
生成物を、さらに精製することなく、次のステップに使用した。
ステップ7:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)アセトニトリル(11)の合成
Figure 2022544769000246
DMSO(400mL)中の7-(ブロモメチル)ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン(65g、347.5mmol)の溶液に、NaCN(17.5g、357.1mmol)を添加した。赤色混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。反応物をNaCO(1,000mL)中に注ぎ、EtO(500mL)で3回抽出した。合わせた有機相を水(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、残留EtOおよびPPhOを含有する濃い赤色油として2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)アセトニトリル(45.9g、99%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 2.42(d,J=6.6Hz,2H),1.69(t,J=6.6Hz,1H),1.03-0.88(m,4H),0.78-0.68(m,2H),0.64-0.55(m,2H)。
ステップ8:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(10)の合成
Figure 2022544769000247
エタノール(300mL)および水(100mL)中の2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)アセトニトリル(45g、337.9mmol)の溶液に、NaOH(100gの50w/w%、1.250mol)を添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。エタノールを真空下で除去し、残りの水相を水(200mL)で希釈し、MTBE(400mL)で2回抽出した。水相を6M HCl(220mL、1.320mol)で酸性化し、暗色混合物を、MTBE(400mL)で2回抽出した。有機相をブライン(400mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、MTBEおよび微量のPPhOを含有する暗黄色固体として、2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(31.8g、62%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 2.44(d,J=6.9Hz,2H),1.67(t,J=6.9Hz,1H),0.91(ddd,J=9.0,5.2,3.9Hz,2H),0.81(dddd,J=8.9,5.2,4.0,0.6Hz,2H),0.68(ddd,J=8.9,5.2,3.8Hz,2H),0.55-0.45(m,2H)。
ステップ9:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エタン-1-オール(8)の合成
Figure 2022544769000248
THF(320mL)中の2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(28.4g、186.6mmol)の溶液に、LiAlH(8.2g、210.5mmol)(ペレット)を添加した。混合物を周囲温度で16時間撹拌した(H NMRは完全な反応を示した)。反応物を、水(8.2mL、455.2mmol)、NaOH(15w/w%の8.2mL)、次いで水(24.6mL、1.366mol)を注意深く順次加えて反応をクエンチした。スラリーに、MgSOを添加し、スラリーを周囲温度で30分間撹拌した。淡黄色の沈殿物をセライトを使用して濾過し、MTBEで洗浄した。濾液を真空中(35℃、150トール)で濃縮し、約9%のMTBEを含有する黄色の油として、2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エタン-1-オール(24.3g、収率94%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 3.62(t,J=6.9Hz,2H),1.68(q,J=6.8Hz,2H),1.39(t,J=6.6Hz,1H),0.89-0.74(m,4H),0.65(ddd,J=8.0,4.7,3.5Hz,2H),0.53-0.44(m,2H)。
ステップ10:1-(tert-ブチル)4-エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(7)の合成
Figure 2022544769000249
DIAD(490mL、2.49mol、1.15当量)を、トルエン(3L)中の2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エタン-1-オール(85重量%、345g、2.17mol、1当量)、1-tert-ブチル4-エチル3-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(555.6g、2.17mol、1当量)、およびトリフェニルホスフィン(654.6g、2.49mol、1.15当量)の懸濁液に添加した。40℃で一晩撹拌した後、反応物をヘプタン(1.2L)で希釈し、60分間にわたって20℃に冷却し、トリフェニルホスフィンオキシド-DIAD複合体の大部分が結晶化することを可能にした。周囲温度で、混合物を濾過した時点で、ケーキをヘプタン(1.5L)で洗浄し、吸引乾燥した。濾液を減圧下で濃縮し、粘性黄色油として粗1-(tert-ブチル)4-エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(1.2kg)を得た。残渣を、ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。無色の油を、ヘプタン(200mL)で希釈し、0℃で約30分間撹拌した。得られた白色固体を濾過して、1-(tert-ブチル)4-エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(603.7g、収率74%、純度95%超)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.31(s,1H),4.37-4.26(m,4H),1.92(d,J=6.9Hz,2H),1.64(s,9H),1.36(t,1H),1.32(t,J=4.2Hz,3H),0.86-0.82(m,4H),0.64-0.60
(m,2H),0.49-0.46(m,2H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=377.3[M+H]
ステップ11:3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(6)の合成
Figure 2022544769000250
水中の水酸化カリウムの45%の溶液(760mL、8.8mol、10.0当量)を、内部温度を50℃未満に維持して、メタノール(1L)中の1-(tert-ブチル)4-エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(330g、877mmol、1.0当量)の加熱溶液(40℃)に少しずつ添加した。反応物を、50℃で一晩撹拌し、この時点でLCMSは反応が完了したことを示した。反応物を減圧下で部分的に濃縮し、メタノールの大部分を除去した。得られた溶液を、水(1.65L)および2-MeTHF(1L)で希釈した。層を激しく振って、分離した。水層を、2-MeTHF(660mL)で再び洗浄した。水層を5℃に冷却し、内部温度を10~30℃に維持しながら、6MのHCl水溶液(2.24L)でpH1に部分的に調整した。この生成物は、ほぼpH7で結晶化し始め、強いオフガスを伴っていた。得られた懸濁液を、2-MeTHF(2.7L)で希釈し、生成物を有機層に溶解させた。撹拌を停止し、層を分離した。水層を、2-MeTHF(660mL)で再抽出した。組み合わせた有機層を、飽和ブライン(660mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で、50℃で濃縮した。ヘプタン(2L)を添加し、混合物を減圧下で部分的に濃縮して、2-MeTHFの大部分を除去した。混合物を撹拌し、室温に冷却した。得られた固体を濾過し、ヘプタン(660mL)で洗浄した。生成物を真空下、35℃で一晩乾燥させ、白色固体として3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(200.2g、収率92%、純度99%超)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.96(s,1H),4.13(t,J=13.0Hz,2H),1.74(t,J=6.9Hz,2H),1.41(t,1H),0.83-0.77(m,4H),0.62-0.57(m,2H),0.45-0.41(m,2H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=497.2[2M+H]
実施例2:3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(6)の代替合成
Figure 2022544769000251
ステップ1:エチル3-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(24)の合成
Figure 2022544769000252
55w/w%のヒドラジン水和物(29mL、515mmol、1.03当量)を、エタノール(0.45L)中のジエチル2-(エトキシメチレン)プロパンジオエート(108g、500mmol、1当量)の溶液に滴加した。得られた混合物を20時間還流に加熱し、その後、HPLCは、完全な反応を示した。混合物は、周囲温度に冷却したときにスラリーであった。固体を濾過によって収集し、EtOH(2×100mL)で洗浄し、40℃で真空オーブンで乾燥させて、オフホワイト色の固体として46g(60%)のエチル3-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレートを得た。
ステップ2:エチル3-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(23)の合成
Figure 2022544769000253
2,3-ジヒドロピラン(18mL、197.2mmol、1.03当量)を、アセトニトリル(180mL)中のエチル3-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(30g、192mmol、1当量)の溶液に添加し、得られた混合物を0℃で冷却した。p-トルエンスルホン酸水和物(1.26g、6.6mmol、0.035当量)を、固体として一度に添加した。2時間後、混合物を10℃に温めた。2時間後、HPLCは、完全な変換を示した。固体を濾過によって収集し、アセトニトリル(2×35mL)で洗浄し、40℃で真空オーブン中で乾燥させて、オフホワイト色の固体としてエチル3-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(39.2g、85%)を得た。
ステップ3:エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(21)の合成
Figure 2022544769000254
DMF(50mL)中の2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エチルメタンスルホネート(9.2g、43.2mmol、1.04当量)およびエチル3-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(10g、41.6mmol、1当量)の混合物を、室温で撹拌した。次いで、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(5.7mL、45.7mmol、1.1当量)を添加し、混合物を60℃に加熱した。12時間加熱した後、HPLCは、完全な反応を示した。100mLの水を添加し、続いて75mLの酢酸エチルを添加した。相を分離し、有機層を25mlの水で洗浄した。有機層を濾過し、濃縮し、40℃で真空オーブン中で乾燥させ、淡黄色固体としてエチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(14.3g)を得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ4:3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(20)の合成
Figure 2022544769000255
1,4-ジオキサン(138mL、572mmol、29当量)中の4N HCl中のエチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(7.15g、19.7mmol、1当量)の溶液を、室温で撹拌した。沈殿物は、約30分間の撹拌後に形成を開始した。1時間後、ヘプタン(75mL)を添加し、固体を濾過によって収集し、ヘプタン(2×10mL)で洗浄し、40℃で真空オーブン中で乾燥させて、淡黄色固体としてエチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(4.03g)を得、これをその後使用した。
ステップ5:3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(6)の合成
Figure 2022544769000256
45%の水酸化カリウム水溶液(6g、106mmol、10当量)を、メタノール(12mL)中のエチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(4.03g、14.5mmol、1.0当量)の溶液に添加し、混合物を45℃で20時間撹拌した。水(20mL)および2-メチルテトラヒドロフラン(18mL)を添加し、層を分離した。水層を2-メチルテトラヒドロフラン(8mL)で洗浄し、6N HClでpH1に調整した。2-メチルテトラヒドロフラン(35mL)を添加し、層を分離した。水相を、2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)で洗浄した。有機層を組み合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、白色固体として3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2.73g、純度95.3%、2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エチルメタンスルホネートから3ステップにわたって収率48%)を得た。
実施例3:ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボン酸(14)の代替合成
Figure 2022544769000257
ステップ1:エチル2-シクロプロピリデンアセテート(26)の合成
Figure 2022544769000258
磁気撹拌棒を備えた3000mLの丸底フラスコに、(1-エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(200g、1147mmol、1.1当量)を添加した。次いで、メタノール(600mL)を添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧(25℃の水浴)下で蒸発させた。残留した油を、磁気撹拌棒を用いてテトラエチレングリコールジメチルエーテル(700mL)中に溶解した。次いで、安息香酸(28g、229mmol、0.22当量)を添加し、得られた混合物を100℃(ヒートブロック)に加熱した。エチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(360g、1033mmol、1.0当量)を、1000mLの添加漏斗中のジクロロメタン(550mL)中に溶解し、2時間にわたって上記のシクロプロパノン溶液に滴加した。添加後、添加漏斗のスイッチを閉じて、濃縮したジクロロメタンを収集した。得られた混合物を、100℃でさらに1時間加熱し、次いで、室温に冷却した。次いで、反応混合物を、83~100℃の0.54トールでの分別蒸留によって精製し(凝縮器中の流体の冷却温度は-6℃であり、この条件下のすべての蒸留物を生成物として特定した)、合計で粗エチル2-シクロプロピリデンアセテート(164.19g、Q-NMRにより純度61%)を得た。粗エチル2-シクロプロピリデンアセテートを、ペンタン(400mL)中に溶解し、氷冷飽和炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧(25℃の水浴)下で濃縮し、無色の液体としてエチル2-シクロプロピリデンアセテート(92.52g、Q-NMRにより純度80%、収率57%)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 6.23(t,J=1.8Hz,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),1.49-1.42(m,2H),1.33-1.20(m,5H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=125.8[M]
ステップ2:エチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(15)の合成
Figure 2022544769000259
シクロプロピル(ジフェニル)スルホニウム(テトラフルオロボラート)(95%、265g、800mmol、1.01当量)を、オーバーヘッド撹拌器を備えた22Lの丸底フラスコ中で非無水ジメチルスルホキシド(4000mL)中に溶解した。室温の水を、二次容器に添加した。エチル2-シクロプロピリデンアセテート(Q-NMRによる純度79%、33.75g;Q-NMRによる純度80%、92.52g、793mmol、1.0当量)を添加し、続いて水酸化セシウム水和物(約10% HO、133g、800mmol、1.01当量を含有する)を一度に添加した。120分で、氷を二次容器に添加し、反応物を氷冷メチルtert-ブチルエーテル(8L)で希釈した。氷冷飽和塩化アンモニウム溶液(6L)を、温度を25℃未満に保ちながらゆっくりと添加した。水層を、メチルtert-ブチルエーテル(4L×3)で抽出し、組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧(25℃の水浴)下で濃縮し、淡黄色液体として合計で粗エチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(316.67g)を得た。
約17%のエチル2-シクロプロピリデンアセテート(68.17g、約170.7mmol、1.0当量)を有する粗エチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレートを、室温で非無水ジメチルスルホキシド(300mL)中に溶解した。シクロプロピル(ジフェニル)スルホニウム(テトラフルオロボラート)(95%、19.2g、58mmol、0.34当量)を添加し、続いて水酸化セシウム水和物(約10% HO、9.7g、58mmol、0.34当量を含有する)を一度に添加した。120分で、反応物をメチルtert-ブチルエーテル(800mL)で希釈した。DMSO層を分離し、氷浴で0℃に冷却した。MTBE層を、飽和塩化アンモニウム溶液(650mL)で洗浄した。この水層を分離し、上記のDMSO混合物にゆっくりと添加した。得られた水層をメチルtert-ブチルエーテル(800mL)で抽出し、組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧(25℃の水浴)下で濃縮し、粗エチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレートを得た。この反応の(別のバッチ(約17%のエチル2-シクロプロピリデンアセテートを用いた204.51gの粗エチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート)を同じ方法で処理し、両方のバッチを組み合わせて精製した。次いで、この組み合わせた混合物を、68~120℃の0.68トールでの分別蒸留によって精製し(凝縮器中の流体の冷却温度は-6℃であり、この条件下のすべての蒸留物を生成物として特定した)、無色の液体として粗エチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(83.32g、Q-NMRによる純度65%、収率47%)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ6.23(t,J=1.8Hz,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),
1.49-1.42(m,2H),1.33-1.20(m,5H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=165.1[M-H]
ステップ3:ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボン酸(14)の合成
Figure 2022544769000260
メタノール/THF(8:1、126mL)中のエチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(5.0g、30.0mmol、1.0当量)およびジフェニルスルフィド(6.24g)の粗混合物に、水(30mL)中の水酸化リチウム(0.72g、30.0mmol、1.0当量)および水酸化ナトリウム水溶液(21.0g、525.0mmol、17.5当量)を添加した。得られた混合物を、40℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで、残渣を水(80mL)中に溶解し、メチルtert-ブチルエーテル(80mL)で洗浄した。5N HCl(約110mL)を使用して、水層のpHを、2に調整した。沈殿物を吸引濾過によって収集し、一定の重量に乾燥させ、白色固体としてジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボン酸(2.98g、収率72%、純度95%超)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ2.26(s,1H),1.11-1.02(m,4H),0.90-0.80(m,4H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=137.0[M-H]
実施例4:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(10)の代替合成
Figure 2022544769000261
ステップ1:ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボン酸(14)の合成
Figure 2022544769000262
水酸化ナトリウム(21.5g、542mmol、2.0当量)を、メタノールおよび水の4:1の混合物(500mL)中のエチルジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボキシレート(45.0g、271mmol、1当量)の溶液に添加し、55℃で4時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。ほとんどの溶媒を減圧下で除去し、次いで残渣を水(100mL)中に懸濁し、5N HClを使用して、pHを2に調整した。形成された沈殿物を吸引濾過によって収集し、一定の重量に乾燥させて、オフホワイト色の固体としてジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボン酸(31g、収率85%、純度95%超)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ2.25(s,1H),1.05(m,4H),0.88-0.96(m,4H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=136.9[M-H]
ステップ2:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(10)の合成
Figure 2022544769000263
塩化チオニル(176mL、2.4mol、9.6当量)を、ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボン酸(35g、251mmol、1.0当量)に添加し、得られた溶液を60℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、次いで、すべての塩化チオニルが除去されるまで、トルエン(2×50mL)で共沸した。残渣を、無水アセトニトリル(3L)で希釈した。トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M、190mL、380mmol、1.5当量)を5分間にわたって添加した。2時間撹拌した後、酢酸銀(64g、380mmol、1.5当量)、トリエチルアミン(70mL、502mmol、2.0当量)、および水(200mL)を順次添加した。一晩撹拌した後、反応物をセライトの2インチパッドを通して濾過し、これをアセトニトリル(100mL)ですすいだ。組み合わせた濾液を減圧下で濃縮し、アセトニトリルの大部分を除去した。得られた半固体を、1N HCl(300mL)およびジクロロメタン(300mL)で希釈した。混合物を、セライト(1インチパッド)を通して再び濾過し、これを追加のジクロロメタン(100mL)で洗浄した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色固体(約2.3%のジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-カルボン酸を含有する)として2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(28g、収率78%、GC-MSにより純度約85%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 2.44(d,J=6.9Hz,2H),1.67(t,J=6.9Hz,1H),0.91(ddd,J=9.0,5.2,3.9Hz,2H),0.81(dddd,J=8.9,5.2,4.0,0.6Hz,2H),0.68(ddd,J=8.9,5.2,3.8Hz,2H),0.55-0.45(m,2H)。
実施例5:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(10)の代替合成
Figure 2022544769000264
ステップ1:エチル2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-オキソアセテート(28)の合成
Figure 2022544769000265
ジクロロメタン(約48mL、溶液の総体積は60mLであった)中のエチル3-ジアゾ-2-オキソプロピオネート(16.2g、125mmol、2.0当量)の溶液を、0℃でジクロロメタン(10mL)中のオクタン酸ロジウム二量体(0.78g、1mmol、0.016当量)および1,1’-ビ(シクロプロピリデン)(5g、62.5mmol、1当量)の懸濁液に、0.04mL/分の注射ポンプにより、24時間にわたって添加し、針先端を溶媒表面の下に保持した。24時間後、H-NMR分析は、出発材料(約10%のホモカップリング副生成物を含む)の80%変換を示した。反応混合物を室温まで温め、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、ヘプタン中の0~30%の酢酸エチルの勾配で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(RediSep 2×220g)によって精製し、淡黄色の液体としてエチル2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-オキソアセテート(7.1g、収率58%、HNMRによる純度95%超)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.28(q,J=7.2Hz,2H),3.24(s,1H),1.35(t,J=7.2Hz,3H),1.15-1.09(m,2H),1.01-0.95(m,2H),0.92-0.80(m,4H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=195.1[M+H]
ステップ2:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(10)の合成
Figure 2022544769000266
エチル2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-オキソアセテート(5g、25.7mmol、1.0当量)を、ヒドラジン水和物(水中50~60%、4.95g、77mmol、3.0当量)および水(5mL)の溶液に、-20℃で滴加した。反応混合物は、添加後、緩い固体となった。混合物を、30分間にわたって室温に温め、80℃に5分間加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、反応混合物が溶液になる間、水酸化カリウム(3.6g、64.4mmol、2.5当量)を3回に分けて添加した。反応物を80℃で16時間撹拌し、その後、GC-MSは反応が完了したことを示した。反応混合物を室温に冷却し、水(15mL)で希釈し、ジエチルエーテル(30mL)で洗浄した。水層を、濃HCl(約6mL)を用いてpH1に調整した。水層を、トルエン(4×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、淡黄色固体として2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)酢酸(3.2g、82%収率、HNMRおよびGC-MSにより純度約94%)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 2.44(d,J=6.9Hz,1H),1.63(t,1H),0.91-0.88(m,2H),0.82-0.80(m,2H),0.68(m,2H),0.52(m,2H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=151.1[M-H]
実施例6:1-(tert-ブチル)4-エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(7)の代替合成
Figure 2022544769000267
ステップ1:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エチルメタンスルホネート(22)の合成
Figure 2022544769000268
2-MeTHF(160mL)中の2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)-エタン-1-オール(20g、144.6mmol、1当量)およびトリエチルアミン(26.1mL、185.8mmol、1.28当量)の混合物を、0℃で冷却した。反応温度を0℃に維持しながら、2-MeTHF(90mL)中のMsCl(15.1mL、193.7mmol;1.34当量)の溶液を、1時間にわたって滴加した。添加が完了した後、混合物を、0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を、周囲温度まで温めた。反応混合物を水(80mL)でクエンチし、相を分離した。有機相を、飽和NaHCO水溶液(80mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を真空乾燥し、褐色固体として2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エチルメタンスルホネート(33.1g)を得、これを続いて使用した。
ステップ2:1-(tert-ブチル)4-エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(7)の合成
Figure 2022544769000269
DMF(180mL)中の1-tert-ブチル4-エチル3-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(38.7g、151.2mmol、1当量)、2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エチルメタンスルホネート(33.1g、152.7mmol、1.01当量)、およびCsCO(55.1g、169.3mmol、1.12当量)の混合物を、50℃で24時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を、水(360mL)および2-MeTHF(360mL)で希釈し、相を分離した。水相を、2-MeTHF(2×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の0~35%の酢酸エチルの勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーシステム(RediSep 220g)によって精製し、白色固体として化合物1-(tert-ブチル)4-エチル3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(34.3g、2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)-エタン-1-オールからの2ステップにわたって収率67%、純度97%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.32(s,1H),4.35(t,J=8.0Hz,2H),4.31(q,J=8.0Hz,2H),1.93(q,J=8.0Hz,2H),1.63(s,9H),1.48(t,J=6.4Hz,1H),1.35(t,J=8.0Hz,3H),0.90-0.78(m,4H),0.67-0.62(m,2H),0.50-0.47(m,2H)。
質量スペクトル(ポジティブモード):m/z=377.2[M+H]
実施例7:(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(49)の合成
Figure 2022544769000270
ステップ1:(S)-3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(4)の調製
Figure 2022544769000271
ラセミ3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オンを、MeOH/ACN 70/30 v/v(標的80+/-2g/L)中80g/L+/-8g/L中に溶解し、移動相としてMeOH/ACN 70/30 v/vを使用して、静止相としてChiralpak AD 20μm上で分離した。(S)-3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オンは、ピーク2である。(S)-3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オンの任意の再結晶化:(S)-3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(9.5kg、1.0当量)を、イソプロパノール(76L、8体積)中で撹拌し、次いで70℃超に加熱して、固体を溶解させた。次いで、混合物を4~5時間にわたって20℃に冷却し、固体を濾過によって単離し、ケーキをイソプロパノール(4.75L、0.5体積)で洗浄し、吸引乾燥させた。物質を真空下で乾燥させ、(S)-3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オンを約90%回収した。
ステップ2:(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(3)の合成
Figure 2022544769000272
ラネーニッケル2400(77重量%、2.8kg)の懸濁液を2日間沈降させた。立位液体を、デカントして廃棄し、残留した触媒を水の補助物質(2.6kg)とともに反応器に充填し、次いでNで脱気した。第2の反応器において、(S)-3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(13.9kg)およびEtOH(170.8kg)の混合物を30℃に加熱し、次いでNで脱気し、次いでラネーニッケルを含有する反応器に移した。移送は、EtOH(29.8kg)すすぎを用いて完了した。混合物を窒素で3回パージし、水素で3回パージした。反応器の内容物を60~65℃に加熱し、反応が完了する(18時間)までH(4~8psi)下で撹拌した。混合物を、15~20℃に冷却し、次いで、窒素で3回パージし、次いで、EtOH(3.2kg)で湿らせたセライト(3.0kg)のパッドを通して濾過した。反応器およびセライトケーキを、EtOH(2×14.0kg)で洗浄した。濾液を、約25Lの最終体積になるまで蒸留し、次いで、45℃に加熱した。次いで、MTBE(269.4kg)を、48~50℃の温度を維持した後、48~55℃の周囲圧力で、約30Lの最終体積になるまで蒸留した。MTBEのさらに2つの部分(269.4kg、次いで187.4kg)を順次添加し、次いで、約30Lの体積になるまで濃縮した。
反応器の内容物を、(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(70.1g)で40℃で播種した。播種した結晶スラリーを、3.5時間にわたって15℃に冷却し、次いで、12~15℃で16.5時間撹拌し、次いで濾過した。次いで、反応器および濾過ケーキを、冷却(-2~-10℃)MTBE(2×10kg)で洗浄した。濾過ケーキを、一定の重量に乾燥させ、白色の結晶性固体として(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(10.4kg、88%)を得た。
(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オンの再結晶化:(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(10.3kg)およびDCM(28.2kg)の混合物を撹拌し、25℃に2時間加熱し、次いで、インラインフィルタ(45um)を通して別の反応器に移した。初期反応器を、DCM(6.8kg)で、21℃で10分間すすぎ、次いで、インラインフィルタを通して反応器に移した。MTBE(38.1kg)を、25~30℃の溶液に充填した後、混合物を35~52℃の大気圧で2.5時間にわたって約30Lの最終体積になるまで蒸留した。MTBE(38.2kg)を、45~50℃の反応器に充填した。得られた懸濁液を、49~55℃で3.25時間にわたって約30Lの最終体積になるまで蒸留した。反応器の内容物を、2.5時間にわたって21℃に冷却し、20℃で16時間撹拌した。懸濁液を濾過した。反応器および濾過ケーキを、MTBE(7.7kg、0.0℃)ですすいだ。濾過ケーキを、2日間にわたって乾燥させた。収量:9.1kg(88.3%)のオフホワイト色の固体。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.63(s,1H),4.38(s,1H),3.38(t,J=6.5Hz,2H),2.37(qd,J=9.5,4.4Hz,1H),2.02(dd,J=12.4,8.6Hz,1H),1.78-1.63(m,1H),1.50-1.33(m,3H),1.16(d,J=17.9Hz,7H)。
ESI-MS m/z 計算値171.12593、実測値172.0[M+1]
GCMS:100%(AUC)。
キラルHPLC:100%(AUC)。
ステップ3:(S)-3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロパン-1-オール(2)の合成
Figure 2022544769000273
LiAlHペレット(332.5g、8.760mol、1.50当量)を、2-MeTHF(10.00L、10体積)を有する反応器に、30~40℃でゆっくりと添加した。次いで、混合物を75℃に加熱した。(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(1,000g、5.840mol、1.00当量)および2-MeTHF(10.00L、10体積)の混合物を、別個の反応器で調製し、65℃まで加熱し、次いで、これをLiAlH混合物を含有する反応器に2時間にわたって慎重に移した。混合物を、反応が完了する(18~24時間)まで70℃で撹拌し、次いで、0~10℃に冷却した。次いで、混合物の温度を30℃未満に維持しながら、水(400.0mL、1×LiAlH重量)を慎重に添加した。次いで、混合物温度を30℃未満に維持しながら、15%NaOH水溶液(400.0mL、1×LiAlH重量)を添加し、続いて、水(400.0mL、1×LiAlH重量)を添加した。次いで、得られた混合物を60℃に加熱し、その温度で少なくとも30分間保持した。混合物を20~30℃に冷却し、次いでセライト(200g、20重量%)を添加した。次いで、混合物をセライトのパッドを通して濾過した。反応器および濾過ケーキを、2-MeTHF(4.0L、4.0体積)ですすいだ。濾液を真空下で濃縮し、透明な油としてピロリジン化合物(S)-3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロパン-1-オール(872g;収率94.95%)を得た。
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ3.36(t,J=6.3Hz,3H),2.95(dd,J=10.6,7.6Hz,1H),2.40(dd,J=10.6,7.7Hz,1H),2.12-1.97(m,1H),1.69(dd,J=12.1,8.2Hz,1H),1.47-1.25(m,5H),1.08(s,3H),1.02(s,3H)。
ステップ4:(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドの合成
Figure 2022544769000274
2-メチルテトラヒドロフラン(23L)中の(S)-3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロパン-1-オール(2325g、14.8mol)および6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-カルボキサミド(3400g、15.5mol)の混合物を撹拌し、次いで、炭酸カリウム(2650g、19.2mol)および脱イオン水(7L)を添加した。混合物を、反応が完了する(16時間以上)まで25℃未満で撹拌した。
水相を除去し、上部の有機相を、水(7L)および2%塩化ナトリウム水溶液(7L)で洗浄した。有機層を、減圧下で約19Lまで濃縮した。2-メチルテトラヒドロフランを、2回の順次添加および濃縮のアセトニトリル(2×20L)、続いて蒸留により混合物から追跡した。残留する溶液に、アセトニトリル(20L)を添加し、反応物を85℃に2時間温め、次いで、10℃/時で25℃に冷却した。スラリーを、10℃に冷却し、4時間撹拌し、次いで濾過した。ケーキをアセトニトリル(2×3L)で2回すすぎ、次いで、固体を真空下で乾燥させ、結晶性白色固体として(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(3850g、収率73%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.78(s,1H),7.39(s,1H),7.34(dd,J=7.7,1.0Hz,1H),6.67(d,J=7.6Hz,1H),4.42(t,J=5.1Hz,1H),3.39(q,J=5.7Hz,2H),3.29-3.12(m,2H),2.19(dt,J=10.9,5.8Hz,1H),1.92(dd,J=11.9,5.7Hz,1H),1.53(s,3H),1.50(s,3H),1.48-1.29(m,5H)。
ステップ5:(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(49)の合成
Figure 2022544769000275
(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(2.65kg、7.4mol)、2-メチルテトラヒドロフラン(16L)、およびトリエチルアミン(900g、8.88mol)の混合物を20℃で撹拌し、次いで、塩化メタンスルホニル(933g、8.14mol)を2時間にわたって添加した。混合物を、反応が完了するまで(典型的には16時間)、20℃で撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをtert-ブチルメチルエーテル(2×4L)ですすいだ。組み合わせた濾液(メシル酸中間体を含有する)を反応器に移し、ジメチルスルホキシド(16L)で希釈した。混合物に、フタルイミド(1198g、8.14mol)を添加した。溶液が得られるまで混合物を撹拌し、次いで炭酸カリウム(1023g、7.4mol)を添加し、反応が完了するまで(2時間)、混合物を撹拌し、70℃に加熱した。混合物を、20℃に冷却し、2-メチルテトラヒドロフラン(16L)で希釈し、続いて脱イオン水(21L)を添加した。相を分離し、上部の有機相を、脱イオン水(10L)および飽和塩化ナトリウム水溶液(2×1L)で洗浄した。有機相を、トルエン(16L)で希釈し、約10L体積になるまで減圧下で濃縮した。固体を濾過によって単離し、濾過ケーキを、トルエン(2×2L)ですすいだ。得られた固体を乾燥させ、オフホワイト色の固体として、化合物(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(3393g、6.99mol、収率94%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.91-7.80(m,4H),7.80-7.71(m,1H),7.42-7.36(m,1H),7.34(d,J=7.7Hz,1H),7.29-7.09(m,3H),6.67(d,J=7.7Hz,1H),3.59(t,J=6.9Hz,2H),3.23(t,J=10.4Hz,1H),3.16(dd,J=10.2,7.4Hz,1H),2.30(s,2H),2.28-2.13(m,1H),1.90(dd,J=12.0,5.6Hz,1H),1.71-1.53(m,2H),1.51(s,3H),1.48(s,3H),1.47-1.23(m,3H)。
実施例8:(R)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドの合成
この実施例の反応は、(S)-(-)-α-メチルベンジルアミンを試薬として使用したため、(R)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドを提供する。(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドは、試薬として同じ反応物および(R)-(-)-α-メチルベンジルアミンを使用して得ることができる。
Figure 2022544769000276
ステップ1:tert-ブチル(3-(2,2-ジメチル-4,6-ジオキソ-1,3-ジオキサン-5-イル)プロピル)カルバメート(37)の合成
Figure 2022544769000277
ジクロロメタン(600mL)中の3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピオン酸(30.0g、158.6mmol)、2,2-ジメチル-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオン(27.4g、190.3mmol)、および4-ジメチルアミノピリジン(31.03g、254.0mmol)の撹拌溶液に、ジクロロメタン(300mL)中のN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(39.3g、190.3mmol)の溶液を0℃で滴加した。添加が完了した後、反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。沈殿したジシクロヘキシル尿素を濾過し、濾液を5%硫酸水素カリウム水溶液(3×200mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過し、濾液を0℃に冷却した。氷酢酸(91mL、1.59mol)をゆっくりと添加し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(15.0g、397.0mmol)を少量ずつ添加した。添加が完了した後、反応混合物を室温まで温め、18時間撹拌した。反応混合物を0℃に再冷却し、水(200mL)でクエンチした。有機層を分離し、水(2×300mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、オフホワイト色の固体として粗2,2-ジメチル-5-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピル)-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオン(49.05g、103%、約10%の未反応の2,2-ジメチル-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオンを含有)を得た。粗生成物を、さらに精製することなく次のステップにもたらした。
LCMS方法:最終純度は、Kinetex C18カラム(50×3.0mm)および12分間にわたる5~100%の移動相Bの二重勾配ランを使用して、逆相HPLCによって決定した。移動相A=水(0.1% CFCOH)。移動相B=アセトニトリル(0.1% CFCOH)。流量=1.5mL/分、注入量=10μL、カラム温度=30℃。
H NMR(250MHz,CDCl)δ(ppm):4.62(broad s,1H),3.74-3.72(m,1H),3.22-3.15(m,2H),2.17-2.08(m,2H),1.81(s,3H),1.75(s,3H),1.70-1.66(m,2H),1.43(s,9H)。
ESI-MS m/z 計算値301.3、実測値302.2[M+1]。保持時間:3.87分。
ステップ2:エチル5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-メチレンペンタノエート(36)の合成
Figure 2022544769000278
無水エタノール(850mL)中の2,2-ジメチル-5-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピル)-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオン(23.7g、78.6mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、N,N’-ジメチルメチレンイミニウムヨウ化物(36.5g、197.0mmol)を添加した。反応混合物を65℃に18時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を酢酸エチル(400mL)で抽出した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)、10%硫酸水素カリウム水溶液(400mL)、およびブライン(100mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。生成物を、0~15%のヘキサン-酢酸エチルを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油として5-tert-ブトキシカルボニルアミノ-2-メチレン-ペンタン酸エチルエステル(14.76g、73%)を得た。
H NMR(250MHz,CDCl)δ(ppm):6.17(s,1H),5.56(s,1H),4.60(broad s,1H),4.24-4.16(q,J=7.1Hz,2H),3.17-3.10(m,2H),2.30-2.36(m,2H),1.72-1.60(m,2H),1.44(s,9H),1.30(t,J=7.1Hz,3H)。
ESI-MS m/z 計算値257.3、実測値258.7[M+1]。保持時間:5.12分。
ステップ3:エチル2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエート(35)の合成
Figure 2022544769000279
無水アセトニトリル(250mL)中の5-tert-ブトキシカルボニルアミノ-2-メチレン-ペンタン酸エチルエステル(16.95g、65.87mmol)および2-ニトロプロパン(29.4g、330.0mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下で、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(12.03g、79.0mmol)を添加し、反応混合物を90℃に2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(400mL)で抽出した。有機層を、5%硫酸水素カリウム水溶液(2×300mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。生成物を、0~25%のヘキサン-アセトンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油として2-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピル)-4-メチル-4-ニトロ-ペンタン酸エチルエステル(20.65g、90%)を得た。
H NMR(250MHz,CDCl)δ(ppm):4.51(broad s,1H),4.17-4.08(q,J=7.1Hz,2H),3.13-3.08(m,2H),2.45-2.29(m,2H),2.17-2.04(m,1H),1.73-1.64(m,1H),1.58-1.36(m,18H),1.25(t,J=7.1Hz,3H)。
ESI-MS m/z 計算値346.4、実測値347.3[M+1]。保持時間:5.65分。
ステップ4:2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタン酸((±)-34)の合成
Figure 2022544769000280
エタノール(20mL)中の2-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピル)-4-メチル-4-ニトロ-ペンタン酸エチルエステル(5g、14.43mmol)の混合物に、窒素雰囲気下で、10w/v%のNaOH(7mL、17.50mmol)を添加し、反応混合物を50℃に加熱した。5時間後、追加の0.7mLの10w/v%のNaOHを添加した。さらに2時間加熱した後、LCは、完全な反応を示した。20mLの水を、反応混合物に添加し、混合物を濃縮して、EtOHを除去した。15mLのIPAcを添加した。混合後、層を分離し、水層を6M HCl(pH2~3)で酸性にした。20mlのIPAcを添加した。混合後、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、2-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピル)-4-メチル-4-ニトロ-ペンタン酸を得た。
上記からの粗生成物を、30mLのIPAc中に溶解した。添加漏斗を介してジシクロヘキシルアミン(2.6mL、13.05mmol)を滴加した。撹拌時に、結晶化を開始した。スラリーを数時間撹拌した後、固体を濾過によって収集し、IPAc(2×7mL)で洗浄した。塩を、Nブリードで50℃の真空オーブンで乾燥させて、6.37gの2-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピル)-4-メチル-4-ニトロ-ペンタン酸ジシクロヘキシルアンモニウム塩(2ステップで88%)を得た。
次いで、塩を40mLのIPAc中でスラリー化した。20mLの10w/v%クエン酸水溶液を添加した。混合物を、すべての固体が溶解するまで激しく撹拌した。次いで、層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。50mLのヘプタンを添加し、混合物を濃縮した。40mLのヘプタンを固体に添加し、スラリーを周囲温度で撹拌した。スラリーを数時間撹拌した後、固体を濾過によって収集し、ヘプタン(2×8mL)で洗浄した。生成物を、Nブリードで50℃の真空オーブンで乾燥させて、3.27gの2-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピル)-4-メチル-4-ニトロ-ペンタン酸(プロセス全体で71%)を得た。
ステップ5:(R)-2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタン酸の合成
Figure 2022544769000281
初期結晶化:CHCN(25mL、0.628M、5体積)中の2-{3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}-4-メチル-4-ニトロペンタン酸(5g、15.705mmol、1当量)を含有する100mLのフラスコに、(S)-(-)-α-メチルベンジルアミン(0.952g、1.012mL、7.852mmol、0.5当量)を添加した。周囲温度で撹拌し、混合物は最初に透明になり、次いで5~10分以内にスラリーになった。
混合物を75℃に加熱し、71~75℃で1時間保持し、次いで60℃に冷却し、60℃で1時間保持した。次いで、混合物を50℃に冷却し、約25mgの(R)-2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタン酸で播種した。混合物は濁り、1時間後に40℃に冷却し、得られたスラリーを40℃で1時間保持し、次いで周囲温度に冷却し、一晩撹拌した。スラリーを濾過によって収集し、ACN(3×3mL)で洗浄し、Nブリードで40℃の一晩真空オーブン下で乾燥させた。2.27gを得た(TY=3.45g、65%)。エナンチオマー比は、95:5[%(AUC)]であった。母液比は、26:74であった。
第1の再結晶:50mLのRBF中で、CHCN(15.54mL、0.325M、7体積)中で(1R)-1-フェニルエタンアミニウム2-{3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}-4-メチル-4-ニトロペンタノエート(2.22g、5.051mmol、1当量)。混合物を75℃に加熱し、混合物は、66℃で均質になり、71~75℃で1時間保持した。次いで、60℃に冷却し、スラリーを形成した。60℃で1時間保する。50℃まで冷却し、1時間保持する。40℃に冷却する。40℃で1時間保持し、次いで、一晩撹拌しながら周囲に冷却する。固体を濾過によって収集し、Nブリードで40℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、白色固体として2.056gの生成物(92%)を得た。エナンチオマー比は、97:3[%(AUC)]であった。母液比は、25:75であった。
第2の再結晶:100mLの丸底フラスコに、CHCN(16mL、0.284M、8体積)中の(1R)-1-フェニルエタンアミニウム2-{3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}-4-メチル-4-ニトロペンタノエート(2g、4.55mmol、1当量)を添加した。混合物を75℃に加熱した。混合物は、66℃超で均質になり、次いで、71~75℃で1時間保持した。次いで、混合物を65℃に冷却した。スラリーを形成し、1時間保持した。次いで、混合物を、60℃に冷却して1時間保持し、次いで55℃に冷却して1時間保持し、次いで50℃に冷却して1時間保持し、次いで45℃に冷却して1時間保持し、次いで周囲に冷却して一晩撹拌した。固体を濾過によって収集し、Nブリードで40℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、白色固体として1.92gの生成物(96%、全体で57%)を得た。エナンチオマー比は、99:1[%(AUC)]であった。母液比は、53:47であった。
ステップ6:tert-ブチル(R)-(4-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-6-ニトロヘプチル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000282
CDI(305.7mg、1.885mmol)を、THF(1.500mL)中の(R)-2-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]-4-メチル-4-ニトロ-ペンタン酸(500mg、1.571mmol)の溶液に、室温で添加した。混合物を、周囲温度で撹拌した。カルボン酸のCDI活性化を、ACN中のn-ブチルアミンを使用して確認した。UPLCを、80分、3時間、および4時間で確認した。
次いで、この反応混合物を、0~5℃で、THF(1.000mL)およびHO(625.0μL)の混合物中のNaBH(178.3mg、188.7μL、4.713mmol)の溶液に、15分間にわたって移した。添加物は、発熱性であった。混合物を、周囲温度で90分間撹拌した。UPLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。
EtOAc(2.5mL)およびクエン酸水溶液(約2.415g、1.450mL、12.57mmol)(2.5mLの水中)を添加し、反応をクエンチした。層を分離した。水層のpHは、3であった。有機層をNaSO上で乾燥させ、回転蒸発(80ミリバール、20℃の浴温度)によって濃縮した。MTBE(5mL)を粗生成物に添加し、1.5mLの飽和重炭素/水(1:1)で洗浄し、その時点で、水層pHは、5であった。洗浄を繰り返し、この時点で、水層は、pH7となった。MTBE層をNaSO上で乾燥させ、回転蒸発(300~150ミリバール、20℃の浴温度)によって濃縮し、さらに精製することなく次のステップの反応に使用した。
ステップ7:(R)-2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンチル4-メチルベンゼンスルホネートの合成
Figure 2022544769000283
2-MeTHF(3.5mL、0.451M、7.292体積)中の(R)-tert-ブチルN-[5-ヒドロキシ-4-(2-メチル-2-ニトロプロピル)ペンチル]カルバメート(480mg、1.577mmol、1当量)、トリエチルアミン(0.319g、0.443mL、3.154mmol、2当量)、およびトリメチルアミン塩酸塩(0.154g、1.608mmol、1.02当量)の混合物に、p-トルエンスルホニルクロリド(0.451g、2.365mmol、1.5当量)を0~5℃で添加した。反応物をこの温度で1時間撹拌し、次いで周囲温度に温め、周囲温度でさらに3時間撹拌した。UPLCにより、出発材料が完全に消費された。反応混合物を、水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物を、EtOAc/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製した。
ステップ8:tert-ブチル(R)-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000284
MeTHF(9mL、0.123M、16.364体積)中の(R)-tert-ブチルN-(6-メチル-4-{[(4-メチルベンゼンスルホニル)オキシ]メチル}-6-ニトロヘプチル)カルバメート(0.55g、1.103mmol、1当量)の溶液に、炭酸カリウム(0.153g、1.103mmol、1当量)およびラネーニッケル(0.13g、1.103mmol、1当量)を添加した。混合物を脱気し(真空)、次いで水素バルーンでパージした(3回)。反応物を78℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、ケーキをMeTHF(50mL)で洗浄した。濾過した溶液を水で洗浄し、いくつかの生成物を水層(pH5~6)に行き、水層をMeTHFで再抽出した。組み合わせたMeTHF層を、NaSO4上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮した。ハウジングの真空器で一晩乾燥させた後、640mgの粗生成物を油として得、さらに精製することなく使用した。
ステップ9:(R)-2-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)イソインドリン-1,3-ジオンの合成
Figure 2022544769000285
tert-ブチル(R)-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートから(R)-2-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)イソインドリン-1,3-ジオンを調製するための方法を、上記のスキームに示す。
ステップ10:(R)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドの合成
Figure 2022544769000286
1Lの3口丸底フラスコに、(R)-2-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)イソインドリン-1,3-ジオン(38.98g、136.1mmol、1.03当量)、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミド(28.91g、132.0mmol、1当量)、およびMeCN(202mL、7体積)を添加し、続いてKCO(-325メッシュ、21.16g、153.1mmol、1.16当量)を添加した。混合物を40℃に加熱し、反応をLC分析によってモニタリングした。反応は、17時間後に完了した。反応混合物を周囲温度に冷却した。300mL(10.3体積)の水を添加漏斗を通して添加し、スラリーを得た。得られた固体を濾過によって収集した。固体を水/MeCN(1/2、2×40mL、1.4体積)で洗浄し、次いで、45℃で真空オーブンで乾燥させ、(R)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(56.5g、88%)を得た。
実施例9:(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(50)の合成
Figure 2022544769000287
ステップ1:ペルフルオロフェニル6-フルオロピリジン-2-スルホネートの合成
Figure 2022544769000288
iPrOAc(175mL)中の2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(33.21g、180.4mmol)の溶液に、KHCO水溶液(約90.30mLの20w/v%、180.4mmol)を添加した。混合物を周囲温度で10分間撹拌した。次いで、iPrOAc(25mL)中の6-フルオロピリジン-2-スルホニルクロリド(35.29g、180.4mmol)の溶液を、温度を20℃未満に維持しながら添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌して、反応を完了した。水層を除去し、有機層を水(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次いでロータリーエバポレーターによって濃縮し、溶媒の大部分を除去し、白色固体を沈殿させた。ヘプタン(70mL)を添加し、スラリーを周囲温度で撹拌した。固体を濾過によって収集し、ヘプタン(30mL)ですすぎ、真空下で乾燥させて、白色固体として58.76gのペルフルオロフェニル6-フルオロピリジン-2-スルホネートを得た。母液をロータリーエバポレーターによって濃縮し、次いで、1mL(iPrOAc)/20mL(ヘプタン)を添加し、周囲温度で一晩撹拌した。得られた固体を収集し、真空オーブン下、Nブリードで周囲温度で一晩乾燥させ、第2の作物として0.87gを得た。合計で、59.63g(収率96%)のペルフルオロフェニル6-フルオロピリジン-2-スルホネートを得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.46(q,J=7.7Hz,1H),8.20(dd,J=7.5,2.0Hz,1H),7.84(dd,J=8.3,2.2Hz,1H)。
19F NMR(376MHz,DMSO-d6)δ-64.25(s,1F),-152.20--152.69(m,2F),-154.84(t,J=23.3Hz,2F),-161.00--161.74(m,1F)。
ステップ2:(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(50)の合成
Figure 2022544769000289
リチウムtert-ブトキシド(1,905.13g、2.20当量、THF中の20w/w%)の溶液を、2-MeTHF(10.5L、10.0体積)中の(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(1,050g、1.00当量)およびペルフルオロフェニル6-フルオロピリジン-2-スルホネート(890.93g、1.20当量)の混合物に添加し、内部温度を-2℃未満に維持した。混合物を、反応が完了するまで(典型的には、0.5時間)、-10℃で撹拌した。内部温度を20℃未満に保ちながら、HCl水溶液(5.25L、5体積、1N)を添加した。次いで、2-MeTHF(5.0L、5体積)を周囲温度で反応器に添加し、次いで、相を分離させた。下部の水層を廃棄した。有機相を水(5体積)で洗浄し、次いで、温度を50℃未満に維持しながら、真空下で5体積に濃縮した。2-MeTHF(10.0L、10体積)を添加し、再び、混合物を5体積に濃縮した。2-MeTHF(5体積)を添加し、異種混合物を、完全な溶解が生じるまで撹拌しながら70℃に加熱した。次いで、混合物を6時間にわたって45℃に直線的に冷却し、次いで45℃で6時間保持した。次いで、混合物を2時間にわたって25℃に冷却し、次いで、ヘプタン(10.0L、10体積)を3時間にわたって混合物に添加した。混合物を反応器から排出させ、固体を単離した。次いで、反応器および濾過ケーキを、2-MeTHF(2.0L、2体積)およびヘプタン(2.0L、2体積)の混合物で2回洗浄した。固体を、真空下、45℃で乾燥させ、(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミドを得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 13.05(s,1H),8.37(q,J=7.8Hz,1H),8.11(dd,J=7.4,1.9Hz,1H),7.95-7.88(m,2H),7.88-7.81(m,2H),7.59(dd,J=8.1,2.4Hz,2H),6.78(d,J=7.9Hz,1H),3.59(t,J=6.8Hz,2H),2.45(dd,J=8.8,3.9Hz,2H),2.17(s,1H),1.87(dd,J=11.9,5.5Hz,1H),1.56(dddd,J=22.3,16.7,8.9,4.1Hz,2H),1.47(s,3H),1.44(s,3H),1.35(t,J=12.1Hz,1H),1.21(ddd,J=13.3,10.5,5.4Hz,1H),1.00(dtd,J=14.1,9.4,5.7Hz,1H)。
実施例10:(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル--2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオネン(40)の合成
Figure 2022544769000290
ステップ1:(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(50)の代替合成
Figure 2022544769000291
6-フルオロピリジン-2-スルホニルクロリド(529g、340mL、2.71mol)を、2-MeTHF(6.56L;6体積当量)中のトルエン(1.20kg、2.26mol;91.2%効力)中の(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドの2:1の比の溶液に、0~5℃で添加し、続いてリチウム2-メチルブタン-2-オレート(t-OAmLi;40w/w%の1.22kg、40w/w%の1.67L、5.19mol;2.3当量)を、反応温度を5~10℃に維持しながら、添加した。添加が完了した後、反応溶液を、反応が完了するまで0~10℃で撹拌した(HPLCは、1%未満のAUCを示し、(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドが残る)。反応溶液は、いかなるさらに処理することなく次のステップに進められた。
ステップ2:(S)-2-((3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバモイル)安息香酸の合成
Figure 2022544769000292
前述のステップから(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミドを含有する反応溶液を、水(2.19L;2体積当量)中のLiOH・HO(284g、6.77mol;3当量)の溶液を添加したときに、冷却し、10℃未満に維持した。二相混合物を、反応が完了するまで(約2時間)、5~15℃で撹拌した。反応温度を10℃未満に維持しながら、2M HCl(5.64L、11.3mol;5当量)を、約1時間にわたって滴加した。水相のpHは、約2であった。次いで、相を分離し、有機層を最小体積なるまでに濃縮し、2-MeTHF(40℃/150~70トール)の大部分を除去した。反応混合物を、いかなるさらに処理することなく次のステップに進められた。
ステップ3:(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-ブロモ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(48)の合成
Figure 2022544769000293
前述のステップから(S)-2-((3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバモイル)安息香酸を含有する濃縮物を、CHCN(6.56L;6体積当量)および水(3.83L;2体積当量)で希釈し、次いで、シュウ酸(508g、5.64mol;2.5当量)を添加し、反応が完了するまで(約4時間)、得られた溶液を60℃で加熱した。溶液を0~10℃に冷却し、次いで、反応温度を10℃未満に維持しながら、水(3.83L;3.5体積当量)中のKCO(2.18kg、15.8mol;7当量)の溶液を滴加した。固体を濾過によって収集した。湿潤濾過ケーキを、水(2×2.2L;2体積当量)、次いでi-PrOH(2×600mL;0.5体積当量)で連続的に洗浄し、吸引で空気乾燥し、真空乾燥させて(50℃/30トール)、(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-ブロモ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(959g;83% 3ステップ;98%超のAUC)を、微細な白色粉末として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.09(q,J=7.9Hz,1H),7.83(dd,J=7.5,2.2Hz,1H),7.67(s,3H),7.39(d,J=7.6Hz,1H),7.23(dd,J=8.2,2.4Hz,1H),6.58(d,J=7.6Hz,1H),3.20-2.99(m,2H),2.81(td,J=7.2,4.7Hz,2H),2.08(dh,J=15.3,7.0Hz,1H),1.84(dd,J=11.8,5.7Hz,1H),1.54(q,J=7.6Hz,2H),1.48(s,3H),1.47(s,3H),1.37(t,J=11.9Hz,1H),1.26(ddd,J=29.1,13.8,7.4Hz,2H).
ステップ4:(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル--2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオネン(40)の合成
Figure 2022544769000294
DMSO(7.60L;8体積当量)中の(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-ブロモ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(950g、1.85mol)およびNaCO(392g、3.69mol;2当量)の混合物を、反応が完了するまで(約6時間)85℃で加熱した。懸濁液を15℃未満に冷却し、MeTHF(19.0L;20体積当量)で希釈した。反応温度を15℃未満に維持しながら、水(13.3L)をゆっくりと添加した。反応温度を15℃未満に維持しながら、2M HCl(4.62L、9.24mol;5当量)を添加した(pH約2)。相を分離し、有機相を、NaCl(190g、2重量%)を含有する水(9.50L、10体積当量)で2回洗浄した。有機相を最小体積(45℃/180トール)になるまで濃縮し、i-PrOAc(2~3×500mL)で追跡して、MeTHFを除去した。濃縮物を、i-PrOAc(3.800L;4体積当量)で逆充填し、結晶化が生じるまで45℃で撹拌した。(混合物は、必要に応じて、(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオンで播種し得る)。懸濁液を、少なくとも30分間撹拌した後、20℃に冷却した。20℃で少なくとも2時間熟成した後、固体を濾過によって収集した。濾過ケーキを、1:1のi-PrOAc/MTBE(500mL)で洗浄し、吸引で空気乾燥させ、真空乾燥させ(40~55℃/100トール未満/Nブリード)、(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオン・0.8i-PrOAc(830g、i-PrOAc溶媒和物について補正された収率78%)を、わずかな黄色がかった白色粉末として得た。
濾液を約400mLの総体積まで濃縮することによって、第2の作物を得た。次いで、混合物を播種し、15~20℃で熟成した。固体を濾過によって収集した。濾過ケーキを、1:1のi-PrOAc/MTBE(200mL)およびMTBE(100mL)で洗浄し、吸引で空気乾燥させ、真空乾燥させ(55℃/100トール未満/Nブリード)、(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオン・0.67i-PrOAc(113g、補正収率11%)を、淡黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 9.13(s,1H),7.66(d,J=7.9Hz,1H),7.54(dd,J=8.4,7.3Hz,1H),7.43(d,J=7.3Hz,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),6.56(d,J=8.4Hz,1H),4.99(七重線,J=6.3Hz,1H),4.57(d,J=8.8Hz,1H),4.02-3.85(m,1H),3.27-3.09(m,2H),2.96(t,J=10.2Hz,1H),2.35(p,J=9.5Hz,1H),2.02(s,3H),1.95(dd,J=12.1,6.7Hz,1H),1.72-1.59(m,6H),1.58(s,3H),1.55(s,3H),1.43(d,J=40.1Hz,1H),1.23(d,J=6.3Hz,5H)。
実施例11:(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル--2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオネン(40)の合成
Figure 2022544769000295
DMSO(0.4L;10体積当量)中の(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-ブロモ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(40.2g、78.2mmol)およびKCO(-325メッシュ、27.0g、195.5mmol;2.5当量)の混合物を、反応が完了するまで70℃で加熱した。懸濁液を15℃未満に冷却し、IPAc(0.3L;7.5体積当量)で希釈した。反応温度を15℃未満に維持しながら、1M HCl(0.41L、406.8mmol;4.3当量)を、添加した(pH約2)。
20℃で少なくとも2時間熟成した後、固体を濾過によって収集した。濾過ケーキを、水(4×50mL)、続いてIPAc(2×75mL)で洗浄し、吸引で空気乾燥させ、真空乾燥させ(45℃/100トール未満/Nブリード)、(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオン・1 DMSO(29g、DMSO溶媒和物について補正された収率73%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ9.13(s,1H),7.66(d,J=7.9Hz,1H),7.54(dd,J=8.4,7.3Hz,1H),7.43(d,J=7.3Hz,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),6.56(d,J=8.4Hz,1H),4.99(七重線,J=6.3Hz,1H),4.57(d,J=8.8Hz,1H),4.02-3.85(m,1H),3.27-3.09(m,2H),2.96(t,J=10.2Hz,1H),2.5(s,6H,DMSO),2.35(p,J=9.5Hz,1H),2.02(s,3H),1.95(dd,J=12.1,6.7Hz,1H),1.72-1.59(m,6H),1.58(s,3H),1.55(s,3H),1.43(d,J=40.1Hz,1H),1.23(d,J=6.3Hz,5H)。
実施例12A:(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)の合成
Figure 2022544769000296
(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(86w/w%の120g IPAc[103.2gの(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオネン]を有する、0.21mol、1当量)、3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール(42.6g、0.21mol、1当量)、KCO(325メッシュ、63.4g、0.46mol、2.2当量)、CuI(3.3g、17.2mmol、0.083当量)、およびBuOAc(740mL、活性な(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオン)に基づいた7.2体積)の混合物を、室温で撹拌した。次いで、DMF(300mL、2.9体積)およびN,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(14.6gまたは16.2ml、0.1mol、0.49当量)を添加し、反応器内容物をNでパージした。次いで、混合物を、反応が完了するまで(約4時間)、120℃に加熱した。
混合物を周囲に冷却し、次いで10w/v%シュウ酸水溶液(860mL、0.96mol、4.6当量)を滴加した。混合物を少なくとも1時間撹拌し、次いで、固体を濾過によって除去した。除去した固体を、IPAc(2×120mL)で洗浄した。有機層を単離し、次いで8w/v%クエン酸三ナトリウム水溶液(600mL)、次いで1:1のv/vの水/ブライン(400mL)で洗浄した。有機層を、セライトのパッドを通して濾過した。濾過パッドをIPAc(150mL)で洗浄し、濾液を濃縮した。1-PrOH(800mLの7.8体積)を添加し、混合物を濃縮した。このステップをもう一度繰り返し、次いでトルエン(800mL)を添加し、混合物を濃縮した。このステップをもう一度繰り返し、厚いスラリーを得る。粗混合物を、300mL(2.9体積)のトルエンの体積になるまで濃縮した。(混合物が均質である場合、混合物に化合物I形態Aを播種した)。一晩スラリーを撹拌した後、固体を濾過することによって収集し、固体をトルエン(2×100mL、0.97体積)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させ、化合物I形態Aを白色/オフホワイト色の固体(107.0g、83%、94.5%(AUC)HPLC純度)として得た。
化合物I形態A[22.2g、94.6%(AUC)]を、トルエン(440mL、化合物Iに基づいて20体積)中に懸濁し、混合物を少なくとも2時間還流に加熱した。混合物を、8時間にわたって周囲温度に冷却し、次いで、一晩撹拌した。固体を濾過によって収集し、固体をトルエン(40mL、1.8体積)で洗浄した。乾燥の損失がNMT 1.0%になるまで、固体を窒素ブリードで50℃で真空下で乾燥させ、白色/オフホワイトの固体として化合物I形態A(18.8g、84%、96.8%(AUC)HPLC純度)を得た。
化合物I形態A[17.5g、97.0%(AUC)]をトルエン(350mL、20体積)中に懸濁し、混合物を還流に加熱した。還流状態で少なくとも2時間保持した後、混合物を、8時間にわたって周囲温度に冷却し、次いで周囲温度で一晩撹拌した。固体を濾過によって収集し、固体をトルエン(40mL、1.8体積)で洗浄して、次いで真空下で乾燥させて、化合物I形態Aを白色/オフホワイト色の固体(15.7g、89%、98.4%(AUC)HPLC純度)として得た。
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 12.52(s,1H),8.21(d,J=2.9Hz,1H),7.83(d,J=8.2Hz,1H),7.59(t,J=7.9Hz,1H),7.12-6.83(m,3H),6.72(d,J=8.5Hz,1H),6.09(d,J=2.8Hz,1H),4.22(td,J=6.8,2.3Hz,2H),4.04-3.84(m,1H),3.16(s,1H),2.96(d,J=13.1Hz,1H),2.70(d,J=11.3Hz,1H),2.13(s,1H),1.84(dq,J=20.2,6.6,5.9Hz,4H),1.70-1.40(m,10H),1.32(q,J=12.2Hz,1H),0.90-0.75(m,4H),0.65(dd,J=8.6,4.2Hz,2H),0.51(dd,J=8.5,4.2Hz,2H)。
実施例12B:(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)の代替合成
Figure 2022544769000297
次いで、(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(110g、182.441mmol、1.00当量、iPrOAc溶媒和物)、3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール(48.447g、237.174mmol、1.3当量)、およびMEK(8体積)の混合物を、40℃に加熱し、次いでNで脱気した。次いで、tBuXphos Pd G3(1.922g、2.372mmol、1.25mol%)を混合物に添加した。次いで、MEK (2.00体積)中のMTBD(67.034g、428.737mmol、2.35当量)の脱気溶液を、40℃を維持しながら、1時間にわたって反応器に添加した。次いで、反応物を、完了するまで(約2時間)、40℃で撹拌し、次いで、20℃に冷却した。次いで、1M HClを用いて水性後処理を行い、次いで、有機層を、Silia Met Sチオール(66g、60w/w%、(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオネンに対して)で50℃で6時間撹拌した。混合物を20℃に冷却し、次いでセライトを通して濾過し、次いで真空下で濃縮した。溶媒を、真空蒸留によってトルエン(3体積)に入れ替え、次いで20℃に冷却し、少なくとも3時間撹拌した。固体を濾過によって単離し、次いで真空下で乾燥させ、化合物I形態A(92g、収率81%)を得た。
実施例13:ベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-カルバモイルピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(45)の合成
Figure 2022544769000298
アセトニトリル(260mL)中の6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミド(40.0g、183mmol)、ベンジル(S)-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート・HCl(65.7g、201mmol;1.1当量)、およびKCO(30.3g、219mmol)の撹拌懸濁液を、反応が完了するまで(約20時間)、40℃で温め、次いで周囲温度に冷却した。水(480mL)をゆっくりと添加し、得られた固体を濾過によって収集した。濾過ケーキを、2:1の水:CHCN(2×120mL)で洗浄し、次いで乾燥させて、オフホワイト色の粉末としてベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-カルバモイルピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(86.8g;97%;99.0%AUC)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.80(d,J=2.3Hz,1H),7.40(d,J=2.2Hz,1H),7.39-7.25(m,7H),6.68(d,J=7.7Hz,1H),5.01(s,2H),3.29-3.10(m,2H),3.00(q,J=6.6Hz,2H),2.19(s,1H),1.90(dd,J=11.8,5.6Hz,1H),1.53(s,3H),1.49(s,3H),1.47-1.24(m,5H)。
UPLC-MS:M+1=489/491(適合)。
実施例14:(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)の代替合成
Figure 2022544769000299
ステップ1:ベンジル(S)-(3-(1-(3-カルバモイル-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(51)の合成
Figure 2022544769000300
DMF(425mL)中のベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-カルバモイルピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(85.0g、174mmol)、3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール(42.57g、208.4mmol、1.2当量)、KCO(52.8g、382mmol、2.2当量)、および(1R,2R)-N,N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(19.8g、21.9mL、139mmol、0.8当量)の懸濁液を、Nで20分間パージした。CuI(3.3g、17mmol、0.1当量)を添加し、混合物をさらに5分間パージし、次いで、反応が完了するまで(約3.5時間)90℃で加熱した。次に、反応物を周囲温度で冷却した。2-MeTHF(850mL)および0.5MのNHOH(452mL、226mmol)を添加し、最上部の有機相を単離し、次いで0.5MのNHOH(2×174mL、86.8mmol)、0.5MのHCl(347mL、174mmol)、水(150mL)/ブライン(50mL)、および飽和NaHCO(50mL)で連続的に洗浄した。溶液を乾燥させ(NaSO)、次いで油になるまで濃縮した。CHCN(255mL)を添加し、次いで真空下で除去して、黄褐色固体を得た。固体をCHCN(255mL)で40℃で20分間スラリーにし、懸濁液を得、次いで、懸濁液を室温に冷却し、撹拌した。固体を濾過によって単離し、次いで乾燥させ、白色粉末としてベンジル(S)-(3-(1-(3-カルバモイル-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(70.4g;66%;95.8% AUC)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.19(d,J=2.7Hz,1H),7.73(s,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.42-7.20(m,7H),6.84(d,J=8.0Hz,1H),6.05(d,J=2.7Hz,1H),5.01(s,2H),4.20(t,J=6.7Hz,2H),3.32(t,J=10.4Hz,1H),3.19(t,J=8.8Hz,1H),3.01(q,J=6.5Hz,2H),2.21(s,1H),1.94(dd,J=11.9,5.6Hz,1H),1.81(q,J=6.6Hz,2H),1.61(s,3H),1.57(s,3H),1.53-1.23(m,6H),0.90-0.77(m,4H),0.67-0.60(m,2H),0.53-0.46(m,2H)。
ステップ2:ベンジル(S)-(3-(1-(6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(52)の合成
Figure 2022544769000301
2-MeTHF(408mL、6体積当量)中のベンジル(S)-(3-(1-(3-カルバモイル-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(68.0g、111mmol)の溶液を、0~5℃に冷却し、次いで、2-MeTHF(136mL、2体積当量)中の6-フルオロピリジン-2-スルホニルクロリド(92.9w/w%の29.2g、139mmol、1.25当量)を添加した。リチウム2-メチルブタン-2-オレート(82.3、255mmol;2.3当量)の40w/w%のヘプタン溶液をゆっくりと添加し、反応温度を0~5℃に維持した。溶液を、反応が完了するまで(30分間)撹拌し、次いで水(272mL;4体積当量)中のEtOAc(408mL、6体積当量)およびNaHSO(32.0g、266mmol、2.4当量)の溶液を添加した。有機相を単離し、次いで水(272mL;4体積当量)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、褐色半固体になるまで濃縮した。MIBK(238mL;3.5体積当量)を添加し、混合物を70℃に加熱し、次いで、結晶性ベンジル(S)-(3-(1-(6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートで播種し、次いで周囲温度に冷却し、次いで2時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、次いで乾燥させて、ベンジル(S)-(3-(1-(6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(53.7g、63%;97.5% AUC)を白色粉末として得た。
SiOプラグ濾過し、i-PrOH/MIBKから結晶化した後、第2の作物としてさらなる生成物を得、ベンジル(S)-(3-(1-(6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(14.4g;17%;92.5%AUC)をオフホワイト色の粉末として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.34(q,J=7.8Hz,1H),8.13(dd,J=7.4,2.0Hz,1H),7.88(d,J=8.3Hz,1H),7.59(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),7.37(d,J=4.2Hz,4H),7.34-7.21(m,2H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),6.10(d,J=2.8Hz,1H),5.05(s,2H),4.22(t,J=6.7Hz,2H),3.01(七重線,J=6.7Hz,2H),2.46(dd,J=10.4,7.0Hz,1H),2.13(s,1H),1.89(dd,J=11.8,5.5Hz,1H),1.81(q,J=6.6Hz,2H),1.54(s,6H),1.47(t,J=6.5Hz,1H),1.34(td,J=13.1,12.6,6.7Hz,3H),1.17(dt,J=16.1,5.2Hz,1H),0.97(dt,J=13.4,8.8Hz,1H),0.89-0.75(m,4H),0.71-0.57(m,2H),0.56-0.41(m,2H)。
19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ-65.73。
ステップ3:(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド((S)-53)の合成
Figure 2022544769000302
MeOH(240mL、6体積当量)中のベンジル(S)-(3-(1-(6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(40.0g、51.8mmol)、ギ酸アンモニウム(26.1g、415mmol、8当量)、DABCO(116mg、1.03mmol、0.02当量)、および10% Pd炭素(1.0g、0.94mmol、0.02当量)の懸濁液を、反応が完了するまで(約70分間)、周囲温度で撹拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮して、油とした。混合物を、40℃でMeTHF(200mL)およびEtOAc(200mL)中でスラリー化し、次いで、固体を濾過によって除去した。濾過ケーキを、2-MeTHF(3×30mL)ですすぎ、次いで、組み合わせた濾液および洗浄液を真空下で濃縮し、(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(36.0g;HCOH塩の102%;96.2%AUC)を白色の粒状粉末として得、これをさらに精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 8.15(d,J=2.7Hz,1H),8.11(q,J=7.9Hz,1H),7.86(dd,J=7.4,2.2Hz,1H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.24(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),6.01(d,J=2.7Hz,1H),4.20(t,J=6.7Hz,2H),3.15(t,J=10.6Hz,1H),3.06(dd,J=10.9,7.3Hz,1H),2.82(七重線,J=7.2,6.3Hz,2H),2.08(s,1H),1.81(q,J=6.5Hz,2H),1.55(s,5H),1.51(s,3H),1.47(t,J=6.5Hz,1H),1.42-1.27(m,3H),1.26-1.15(m,1H),0.83(d,J=5.5Hz,4H),0.64(dd,J=8.5,4.2Hz,2H),0.50(dd,J=8.5,4.0Hz,2H)。
ステップ4:(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)の合成
Figure 2022544769000303
DMSO(350mL;10体積当量)中の(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド・HCOH(35.0g、51.2mmol)およびKCO(21.2g、154mmol;3当量)の混合物を、Nブランケット下で90℃で6時間加熱し、次いで室温に冷却した。懸濁液を、EtOAc(525mL、15体積当量)および水(280mL、8体積当量)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(210mL)で抽出した。組み合わせた有機相を、水(280mL)中で希釈した20w/v%のクエン酸の溶液(49.2mL、51.2mmol)で洗浄し、水性pHは、3~4であった。次いで、有機相を水(2×280mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し(40℃/30トール)、粗化合物I(35.9g、理論収率114%、94.9%AUC)を淡橙色泡沫として得た。
粗生成物を、熱(105℃)PhMe(210mL;6体積当量)中に溶解し、黄色の溶液を約40℃で得た。溶液は、約80℃で自己核融合し、徐々に結晶化を生じた。反応混合物は、105℃の懸濁液のままであった。懸濁液を、10℃/時で20℃に冷却し、一晩撹拌した。固体を濾過によって収集し、濾過ケーキをPhMe(2×20mL)で洗浄した。湿潤固体を、吸引で空気乾燥させ、次いで真空乾燥させ(50℃/300トール/Nブリード)、明るい白色粉末として結晶性化合物I(25.3g;80%;98.7%AUC)を得た。
H NMR(500MHz,DMSO-d)12.52(s,1H),8.21(d,J=2.9Hz,1H),7.83(d,J=8.2Hz,1H),7.59(t,J=7.9Hz,1H),7.12-6.83(m,3H),6.72(d,J=8.5Hz,1H),6.09(d,J=2.8Hz,1H),4.22(td,J=6.8,2.3Hz,2H),4.04-3.84(m,1H),3.16(s,1H),2.96(d,J=13.1Hz,1H),2.70(d,J=11.3Hz,1H),2.13(s,1H),1.84(dq,J=20.2,6.6,5.9Hz,4H),1.70-1.40(m,10H),1.32(q,J=12.2Hz,1H),0.90-0.75(m,4H),0.65(dd,J=8.6,4.2Hz,2H),0.51(dd,J=8.5,4.2Hz,2H)。
UPLC-MS:[M+1]=618.5(適合)。
実施例15:(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)の代替合成
Figure 2022544769000304
ステップ1:ベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(47)の合成
Figure 2022544769000305
6-フルオロピリジン-2-スルホニルクロリド(459.5mg、2.349mmol、1.15当量)を含有する反応溶液を、2-MeTHF(10mL、10体積当量)で希釈し、7℃未満の内部温度を維持するために、シリンジを介してベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(1.00g、2.043mmol、1.0当量)を添加し、次いで、混合物を5℃に冷却し、リチウムt-アモキシド(ヘプタン中の40w/w%溶液、1.20g、5.108mmol、2.5当量)をゆっくりと添加した。添加が完了したら、反応混合物を撹拌し、室温に温め、反応が完了するまで(約1時間)保持した。反応混合物を、10℃未満に冷却し、1M HCl水溶液(8.172mL、8.172mmol、4.0当量)を添加して、混合物をpH=1にした。相を分離し、有機相を水(5.000mL、5.0体積当量)で洗浄し、次いで、ブライン(3.000mL、3.0体積当量)で洗浄した。有機相をフラスコに移し、固体のベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(1.38g、収率104.2%、残留溶媒について補正されない)になるまで濃縮した。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 13.09(s,1H),8.44-8.31(m,1H),8.12(d,J=7.2Hz,1H),7.59(d,J=8.0Hz,2H),7.41-7.22(m,5H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),5.04(s,2H),3.87-3.71(m,2H),3.52(q,1H),3.09-2.91(m,2H),2.11(s,1H),2.01-1.68(m,1H),1.46(d,J=8.4Hz,6H),1.39-1.24(m,4H)。
ステップ2:(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-ブロモ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(48)の代替合成
Figure 2022544769000306
室温で撹拌した反応容器に、水、続いて硫酸を添加し、9M HSO水溶液(41.14mL、9.0M、370.2mmol)を調製した。得られた溶液に、ベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)165イリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(8.0g、12.34mmol、1.0当量)を添加し、反応が完了したとみなすまで、得られた反応混合物を30℃で撹拌した。反応混合物を、10℃超で冷却し、NaOH水溶液(4M水溶液、約100mL、400mmol)で塩基性化し、2-MeTHF(160.0mL、20.0体積当量)で希釈し、20~25℃で撹拌し、分離した。水相を、2-MeTHF(80.0mL、10.0体積当量)で再抽出した。有機相を組み合わせ、部分的に濃縮し(4~8体積当量)、生成物を溶液から結晶化させた。次いで、混合物を濾過し、固体を2-MeTHF(16.0mL、2.0体積当量)ですすぎ、固体を真空乾燥させて、(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-ブロモ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(2.96g、45%)をオフホワイト色の結晶性固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.08(q,J=8.0Hz,1H),7.83(dd,J=7.3,2.4Hz,1H),7.39(d,J=7.7Hz,1H),7.32(d,J=5.1Hz,1H),6.56(d,J=7.6Hz,1H),3.86-3.79(m,0H),3.77-3.68(m,0H),3.55 (td,J=8.0,6.4Hz,0H),3.03-2.87(m,2H),1.97-1.89(m,0H),1.86-1.77(m,1H),1.46(s,6H),1.30(ddt,J=12.9,5.3,3.8Hz,2H),1.14-1.07(m,2H)。
ステップ3:(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオネン(40)の代替合成
Figure 2022544769000307
DMSO(28.00mL、10.0体積当量)中の(S)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-ブロモ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド(2.80g、5.443mmol、1.0当量)の混合物を撹拌し、MgCl(518.2mg、5.443mmol、1.0当量)を添加し、次いで、KCO(1.881g、13.61mmol、2.50当量、325メッシュ)を添加し、80℃で完全に(20時間)まで撹拌した。混合物を、10℃に冷却し、EtOAc(42.00mL、15.0体積当量)で希釈し、1M HCl水溶液(32.66mL、32.66mmol、6.0当量)で酸性化し、水相を、EtOAc(22.40mL、8.0体積当量)で再抽出し、有機相を組み合わせ、水(22.40mL、8.0体積当量)で洗浄し、次いで、ブライン(8.400mL、3.0体積当量)で2回洗浄した。溶液を濃縮し、2.59g(収率=96%)の(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオンを琥珀色の発泡体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.63(s,1H),7.67-7.44(m,2H),7.06(d,J=7.2Hz,1H),6.73(dd,J=17.6,8.2Hz,2H),4.86(p,J=6.3Hz,1H),3.87(s,1H),3.09(s,1H),2.94(d,J=13.5Hz,1H),2.61(d,J=10.6Hz,1H),2.11(s,1H),1.90-1.68(m,1H),1.55(s,2H),1.42(s,2H),1.36-1.23(m,1H),1.17(d,J=6.3Hz,6H)。
ステップ4:(14S)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(化合物I)の代替合成
Figure 2022544769000308
容器に、DMF(17,500mL、7.0体積当量)、酢酸ブチル(17,500mL、7.0体積当量)、(14S)-8-ブロモ-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(23),5,7,9,19,21-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(2,500g、5,056.58mmol、1.00当量)、および3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール(1,122.716g、5,056.58mmol、1.00当量)をロードした。混合物を室温で撹拌し、次いで、KCO(325メッシュ、1,537.514g、11,124.477mol、2.2当量)、CuI(79.931g、419.696mmol、0.083当量)、およびトランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン(238.794g、1,678.785mmol、0.332当量)を添加した。混合物を、完了するまで、120℃に加熱し、次いで、混合物を30℃超まで冷却し、シュウ酸水溶液(2,094.236gのシュウ酸を25,0000mLの水に混合することによって調製された27.0Lの0.8M水溶液)を添加して、pHを3超に調整した。得られた混合物を、酢酸イソプロピル(7,500mL、3.0体積当量)の添加によって希釈し、セライトを通して濾過し、酢酸イソプロピル(2,500mL、1.0体積当量)で洗浄した。濾液層を分離させた(遅い)。次いで、有機相をクエン酸ナトリウム水溶液(8%溶液、クエン酸三ナトリウム1,150.963gから作製、4,459.904mmol、15.0L、6.0体積当量の水中に溶解した5.0当量)で洗浄し、有機相をブライン(5.0L、水溶液中の10w/w% NaClの2.0体積当量)で洗浄し、有機相をセライトを通して濾過し、セライトケーキを酢酸イソプロピル(2.5L、1.0体積当量)ですすいだ。有機相を濃い油になるまで濃縮し、トルエン(50,000mL、20.0体積当量)で希釈し、反応器(60℃の反応器ジャケット)に移し、撹拌し、次いで還流まで加熱し、還流で2時間保持し、次いで8時間にわたって20℃に冷却し、次いで濾過した。濾過ケーキを、トルエン(5.0L、2.0体積当量)で洗浄し、真空(50~55℃、真空)で乾燥させ、化合物I(1,290g、収率41.296%)を結晶性固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.49(s,1H),8.20(d,J=2.8Hz,1H),7.82(d,J=8.2Hz,1H),7.58(dd,J=8.5,7.2Hz,1H),7.06(d,J=7.1Hz,1H),6.97(d,J=9.2Hz,1H),6.92(d,J=8.2Hz,1H),6.71(d,J=8.5Hz,1H),6.08(d,J=2.7Hz,1H),4.21(td,J=6.6,1.4Hz,2H),3.92(d,J=12.0Hz,1H),3.15(d,J=9.1Hz,1H),2.95(d,J=13.4Hz,1H),2.71(t,J=10.5Hz,1H),2.12(s,1H),1.83(tq,J=14.8,8.1,6.7Hz,4H),1.66-1.43(m,11H),1.39-1.24(m,1H),0.88-0.79(m,4H),0.69-0.58(m,2H),0.54-0.44(m,2H)。
実施例16:(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(3)の合成
Figure 2022544769000309
ステップ1:3-メチレンテトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(5)の合成
Figure 2022544769000310
ステップ1a:5Lの3口丸底フラスコに、機械的撹拌器、加熱マントル、添加漏斗、J-Kemの温度プローブ/コントローラ、および窒素入口/出口を備え付けた。容器を、窒素雰囲気下で水素化ナトリウム(59.91gの60w/w%、1.498mol)、続いてヘプタン(1.5L)で充填し、灰色の懸濁液を得た。撹拌を開始し、内部温度を19℃で記録した。次いで、容器に、シリンジを介して添加されたエチルアルコール(3.451g、74.91mmol)を充填し、ガス発生をもたらした。添加漏斗に、テトラヒドロピラン-2-オン(150g、1.498mol)およびギ酸エチル(111g、1.50mol)の透明な淡黄色溶液を充填した。溶液を1時間にわたって滴加し、ガス発生をもたらし、徐々に発熱を45℃にした。次いで、得られた濃い白色懸濁液を65℃に2時間加熱し、次いで、室温に冷却した。混合物を、室温で一晩(約10時間)撹拌し続けた。反応混合物を、窒素の流れ下で、ガラスフリットのブフナー漏斗(中程度の多孔性)を通して真空濾過した。濾過ケーキを置き換え、ヘプタン(2×250mL)で洗浄し、数分間吸引した。やや湿ったヘプタンケーキをガラストレイに移し、真空オーブンで45℃で15時間乾燥させ、所望の生成物(E)-(2-オキソテトラヒドロピラン-3-イリデン)メタノレートとして白色固体(205g、1.36mol、収率91%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.99(s,1H),3.90-3.83(m,2H),2.09(t,J=6.3Hz,2H),1.57(qd,J=6.4,4.7Hz,2H).
ステップ1b:5Lの3口丸底フラスコに、機械的撹拌器、加熱マントル、添加漏斗、J-Kemの温度プローブ/コントローラ、および窒素入口/出口を備え付けた。容器に、(E)-(2-オキソテトラヒドロピラン-3-イリデン)メタノレート-Na塩(205g、1.366mol)およびテトラヒドロフラン(1640mL)を窒素雰囲気下で充填し、白色懸濁液を提供した。撹拌を開始し、ポット温度を19℃で記録した。次いで、容器に、固体として添加したパラホルムアルデヒド(136.6g、4.549mol)を一度に充填した。得られた懸濁液を63℃に加熱し、条件を15時間維持した。得られた白色ゼラチン混合物を減圧下で濃縮し、テトラヒドロフランの大部分を除去した。残りの残渣を、酢酸エチル(1000ml)、飽和塩化ナトリウム(500ml)、および飽和炭酸水素ナトリウム(500ml)で分液漏斗内で分配した。有機相を除去し、残留水相を酢酸エチル(5×300ml)で抽出した。組み合わせた有機相を、硫酸ナトリウム(500g)上で乾燥させ、次いで、20mmのセライト層を有するガラスフリットのブフナー漏斗を通して真空濾過した。濾過ケーキを置き換え、酢酸エチル(250ml)で洗浄した。透明な濾液を減圧下で濃縮し、透明な淡黄色油(135g)を所望の粗生成物として得た。材料を、1時間にわたってヘキサン中の100%ヘキサン~60%酢酸エチルの勾配で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、450mlの画分を収集した。注記:生成物は、3:1のHex/EtOAcで溶出するシリカゲル上のTLC分析によって検出され、UV下で可視化され得る。生成物画分を組み合わせ、減圧下で濃縮し、透明な無色油(132g、1.18mol、収率86%)を所望の生成物3-メチレンテトラヒドロピラン-2-オンとして得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 6.18(q,J=1.9Hz,1H),5.60(q,J=1.9Hz,1H),4.40-4.26(m,2H),2.61(ddt,J=7.0,6.3,2.0Hz,2H),1.90-1.75(m,2H).プロトンNMRは、約16重量%の残留酢酸エチルを示す。次いで、補正された収率は、(100-16=84)0.84(132)=110.9g(収率72%)であり得る。
ワンポット手順におけるこの化合物の調製が報告されている。J.Org.Chem.2016,81,11235-11249を参照のこと。この化合物の蒸留は、Synthesis 1985,(1),35-38において52℃および0.2トールで報告されている。
ステップ2:3-(2-メチル-2-ニトロプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン((±)-4)の合成
Figure 2022544769000311
5Lの3口丸底フラスコに、機械的撹拌器、二次格納として使用される冷却浴、J-Kemの温度プローブ、添加漏斗、および窒素入口/出口を備え付けた。容器に、窒素雰囲気下で2-ニトロプロパン(104.9g、1.177mol)を充填した。撹拌を開始し、ポット温度を19℃で記録した。次いで、容器に、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(22.41g、147.2mmol)を一度に純粋に添加し、透明な淡黄色溶液を得た。発熱は観察されなかった。添加漏斗に、アセトニトリル(1100mL)中の3-メチレンテトラヒドロピラン-2-オン(110g、981.0mmol)の溶液を充填し、これを1時間にわたって滴加して、透明な淡黄色溶液および24℃まで徐々に発熱した。反応混合物を、室温で3.5時間撹拌し続け、次いで減圧下で濃縮した。残りの残渣をジクロロメタン(1000ml)中に溶解し、1Mのクエン酸溶液/飽和塩化ナトリウム溶液の3:2の500mlの混合物で分配した。注記:得られた有機相は、透明な淡い青色の溶液であり、水相は、わずかに濁った非常に淡い青色の溶液である。有機相を除去し、残留水溶液をジクロロメタン(300ml)で抽出した。組み合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液(300mml)で洗浄し、硫酸ナトリウム(250g)上で乾燥させ、次いで、ガラスフリットのブフナー漏斗を通して濾過した。濾液を、減圧下で、約200mlの体積になるまで濃縮した。透明な淡青色ジクロロメタン溶液を、メチルtert-ブチルエーテル(1500ml)で希釈し、濁った溶液を減圧下で約200mlの体積になるまで濃縮し、懸濁液を得た。混合物を、メチルtert-ブチルエーテル(1500ml)で希釈し、減圧下で約250mlの体積になるまで濃縮した。得られた懸濁液を、一晩(約12時間)周囲温度で静置した。固体を、ガラスフリットブフナー漏斗中で真空濾過によって収集し、濾過ケーキを冷メチルtert-ブチルエーテル(2×150ml)で置換洗浄し、次いで30分間吸引した。材料を、45℃の真空オーブンで5時間さらに乾燥させ、所望の生成物3-(2-メチル-2-ニトロ-プロピル)テトラヒドロピラン-2-オン(160g、0.795mol、収率81%)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ4.34(ddd,J=11.1,9.3,4.3Hz,1H),4.20(dt,J=11.1,5.1Hz,1H),2.75-2.62(m,1H),2.56(dd,J=14.9,5.2Hz,1H),2.01-1.89(m,2H),1.89-1.67(m,2H),1.55(d,J=6.0Hz,6H),1.44(dddd,J=12.8,11.5,8.1,6.6Hz,1H)。ESI-MS m/z 計算値201.10011、実測値202.0[M+1]
保持時間:オフホワイト色の固体として0.97分。
ステップ3:3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン((±)-3)の合成
Figure 2022544769000312
エタノール(2000mL)中の3-(2-メチル-2-ニトロ-プロピル)テトラヒドロピラン-2-オン(122g、606.3mmol)の溶液を窒素でパージし、次いでラネーNi(40g、50w/w%、340mmol)(混合およびデカンテーションによって、水で2回およびエタノールで1回洗浄した)を添加した。混合物を、窒素、次いで水素でパージした。懸濁液を激しく撹拌し、水素下(1atm)にて60℃で20時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いで窒素でパージし、セライトで濾過し、エタノールで慎重に洗浄して、残留触媒の乾燥を防止した。透明な無色濾液を蒸発させ、固体残渣(105g)をMTBE(約1.5L)中に懸濁し、濃い懸濁液(約200mLのMTBE)に還流して濃縮した。固体を濾過によって収集し、ドライアイス冷却MTBEで洗浄した。この固体を加温下でDCM(約300mL)中に溶解し、MTBE(約1L)で播種しながらゆっくりと希釈して、無色の懸濁液を得た。無色の懸濁液を約500mLになるまで減圧下、45℃で濃縮し、懸濁液を室温で一晩撹拌した。無色の懸濁液を濾過し、ドライアイス冷却MTBEで洗浄し、乾燥させて、3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチル-ピロリジン-2-オン(94.1g、88%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.63(s,1H),4.38(s,1H),3.38(t,J=6.5Hz,2H),2.37(qd,J=9.5,4.4Hz,1H),2.02(dd,J=12.4,8.6Hz,1H),1.78-1.63(m,1H),1.50-1.33(m,3H),1.16(d,J=17.9Hz,7H).ESI-MS m/z 計算値171.12593、実測値172.0[M+1]
ステップ4:(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(3)の合成
Figure 2022544769000313
3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチル-ピロリジン-2-オン(1813g)を、ヘキサン:エタノール(85:15)のアイソクラチック混合物で溶出させたChiralpak(登録商標)AZカラムを使用して周囲温度で分離し、溶媒の除去後、無色の固体として(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(810g)を得た。
98.6%のエナンチオマー過剰(Chiralpak(登録商標)AZカラム、210nm);(S)-エナンチオマーは、13.1分で溶出する。(R)-エナンチオマーは、22.5分で溶出する。
実施例17:(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(3)の代替合成
Figure 2022544769000314
ステップ1:エチル2-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエート((±)-39)の合成
Figure 2022544769000315
還流凝縮器、窒素パージ、450rpmの撹拌器、および20℃のジャケットを備えた500mLのジャケット付き反応器に、3-(2-メチル-2-ニトロ-プロピル)テトラヒドロピラン-2-オン(55.0g、273.3mmol、1.0当量)およびEtOH(440.0mL、8.0体積)をロードし、撹拌した。出発材料は、溶解しなかった。反応混合物に、HCl、4Mジオキサン(13.67mLの4M、54.66mmol、0.20当量)を添加し、温度を2℃上昇させ、続いて吸熱および温度を19℃に低下させた。出発材料は、溶解しなかった。反応の進行に続いて、HPLCを行い、2時間後に完了したとみなした(98.0%超の変換)。反応溶液を、20% KHCO水溶液で中和し、次いで、得られた混合物を部分的に濃縮して、バルクEtOHを除去した(EtOHの75~85%を除去した)。混合物を、2-MeTHF(550.0mL、10.0体積)および水(275.0mL、5.0体積)で希釈し、次いで500mL反応器に戻し、撹拌し、次いで停止し、層を分離させ、水層を排出した。有機層を、ブライン(165.0mL、3.0体積)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、セライトを通して濾過し、ケーキを2-MeTHF(110.0mL、2.0体積)で洗浄した。透明な淡琥珀色濾液を濃縮して、所望の生成物エチル2-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-4-ニトロ-ペンタノエート(62.98g、93%)を淡い琥珀色油として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 4.43(br s,1H),4.04(q,J=7.1Hz,2H),3.35(t,J=6.3Hz,2H),2.38-2.24(m,2H),2.07-1.96(m,1H),1.50(m,7H),1.46-1.28(m,1H),1.18(t,J=7.1Hz,3H)。
ステップ2:エチル(S)-2-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエート(39)の合成
Figure 2022544769000316
還流凝縮器、窒素パージ、450rpmの撹拌器、および35℃のジャケットを備えた500mlのジャケット付き反応器に、pH7.93のリン酸緩衝液、0.8M(250.0mL)およびエチル2-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-4-ニトロ-ペンタノエート(5g、20.22mmol、1.0当量)をロードし、撹拌して、懸濁液を生成した。Rhizomucor miehei(125.0mL、25.0体積、Palatase(登録商標)20,000L)からの酵素リパーゼを添加した。得られた反応混合物を、サンプリングし、開始pH7.63を有した。反応を35℃で実行させた。反応の進行に続いて、キラルGCを行い、2日後に完了したとみなした(99.0%超の所望のエステルを残留させる)。完了したら、反応物を20℃に冷却し、生成物をMTBE(250.0mL、50体積)に抽出し、有機層中に大きな乳剤を得て、水層から分離した。水層を、MTBE(125.0mL、25.0体積)で再抽出した。乳化された有機層を組み合わせ、セライトを通して濾過し、乳化物を分解し、すすぎ反応器に戻し、水相を有機層から分離した。有機(生成物)層を、20%NaCO水溶液(50.00mL、10.0体積)、20%NaCO水溶液(25.00mL、5.0体積)、20%NaCO水溶液(25.00mL、5.0体積)で洗浄し、最後に20%NaCO水溶液(25.00mL、5.0体積)で洗浄した。次いで、有機層を、水(25.00mL、5.0体積)、次いで10%ブライン(25.00mL、5.0体積)で洗浄した。洗浄した有機層を、ロータリーエバポレーター(45℃、真空)中で濃縮し、2.01gのエチル(S)-2-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエートを淡い琥珀色油として得、所望のエナンチオマーが99.7%になるまで濃縮した。
ステップ3:(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(3)の合成
Figure 2022544769000317
エタノール(250mL)中のエチル(S)-2-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエート(5g、20.22mmol)を、真空/窒素で3回循環させ、ラネーNi(2.374g、50w/w%、20.22mmol)(混合およびデカンテーションによって、水で2回およびエタノールで1回洗浄した)を添加した。混合物を、真空/窒素で3回、次いで真空/水素で3回循環させた。懸濁液を激しく撹拌し、反応が完了するまで水素下(2バール)で60℃で加熱した。
反応物を室温に冷却し、真空/窒素で3回循環させ、セライト上で濾過し、エタノール(50mL)で洗浄した。溶媒を濾液から除去し、次いで、MeCN(50mL)を添加し、溶媒を除去して、(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(2.88g、83%)をオフホワイト色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.63(s,1H),4.38(s,1H),3.38(t,J=6.5Hz,2H),2.37(qd,J=9.5,4.4Hz,1H),2.02(dd,J=12.4,8.6Hz,1H),1.78-1.63(m,1H),1.50-1.33(m,3H),1.16(d,J=17.9Hz,7H).
ESI-MS m/z 計算値171.12593、実測値172.0[M+1]
実施例18:tert-ブチル(S)-2,2-ジメチル-4-(3-((6-スルファモイルピリジン-2-イル)アミノ)プロピル)ピロリジン-1-カルボキシレートの合成
Figure 2022544769000318
ステップ1:(S)-3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロパン-1-オール(2)の合成
Figure 2022544769000319
150rpmで撹拌し、40℃に設定したジャケットおよび窒素パージによる還流凝縮器(10℃)を備えた50Lの反応器に、2-MeTHF(10.00L、10体積)を添加し、続いてLAHペレット(332.5g、8.760mol、1.50当量)を少量ずつ添加した。ペレット添加後、内部温度を38℃で記録した。次いで、撹拌速度を175rpmに調整し、混合物を75℃の内部温度に加熱した。20LのRBFに、(S)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5,5-ジメチルピロリジン-2-オン(1,000g、5.840mol、1.00当量)および2-MeTHF(10.00L、10体積)を添加した。得られた混合物を撹拌し、水浴中で65℃で加熱した。得られた混合物を、加熱された添加漏斗を介して、LAH混合物を含有する反応器に2時間かけて添加した。混合物を撹拌し、次いで、Fieser法を使用してクエンチした。水を、反応器温度制御を用いて、内部温度制御を30℃未満に維持しながら、3.5℃で、-2℃のジャケットで滴加した(400.0mL、1×LAH重量)。水酸化ナトリウム(水溶液、15%;400.0mL、1×LAH重量)を添加し、続いて水(400.0mL、1×LAH重量)を少量ずつ添加した。得られた混合物を、60℃に少なくとも30分間加熱し、次いで25±5℃に冷却した。セライト(200g、20重量%)を添加し、撹拌し、次いで、12インチ径のQVFフィルタをセライトの半インチ層に充填し、反応器から混合物を濾過した。反応器を、2-MeTHF(4.0L、4.0体積)ですすぎ、得られた混合物を濾過した。濾液(透明、淡い琥珀色)を、真空(50℃の浴、真空)中で濃縮して、透明な油(872グラム、収率94.95%)を得た。
ステップ2:tert-ブチル(S)-4-(3-ヒドロキシプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-カルボキシレート(42)の合成
Figure 2022544769000320
20℃に設定したジャケット、175rpmでの撹拌、および20℃に設定した凝縮器を用いた、Nパージによる、50Lのガラス製のジャケット付き反応器に、水(3.480L、4.0体積)および炭酸カリウム(1.914kg、13.85mol、2.5当量)を添加した。次いで、得られた混合物に、2-MeTHF(3.480L、4.0体積)中の(S)-3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロパン-1-オール(870g、5.532mol、1.0当量)の溶液を添加した。2-MeTHF(3.480L、4.0体積)およびBocO(1.096kg、5.023mol、0.90当量)を、ガラス容器中で混合した。反応器温度は、2-MeTHFおよびBocOの混合物を添加漏斗を介して35分間にわたって添加する前に、20℃を維持するように設定した。得られた混合物を30分間撹拌した。
得られた乳剤に、L-グルタミン酸(203.5g、1.383mol、0.25当量)を添加し、乳剤を室温で一晩撹拌した。撹拌器を停止させ、層を分離させた。水(2.610L、3.0体積)を添加し、混合物を撹拌した。有機層を単離し、水層を、2-MeTHF(2.610L、3.0体積)で抽出した。組み合わせた有機層を、重硫酸ナトリウム水溶液(0.5M、1.740L、2.0体積)、酸性水層pHで洗浄し、次いで、0.5M NaHSO水溶液(870.0mL、1.0体積)で洗浄した。次いで、有機層を、0.5M KCO水溶液(1.740L、2.0体積)(pHストリップを有するpH12)、および0.5M KCO水溶液(1.740L、2.0体積)で洗浄した。次いで、有機層をブライン(870.0mL、1.0体積)で洗浄し、次いでNaSO上で乾燥させ、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを、2-MeTHF(870.0mL、1.0体積)ですすいだ。濾液を真空中で濃縮し、tert-ブチル(S)-4-(3-ヒドロキシプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-カルボキシレート(1,336g、94%)を透明な粘性油として得た。
ステップ3:tert-ブチル(S)-2,2-ジメチル-4-(3-(((4-ニトロフェニル)スルホニル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボキシレートの合成
Figure 2022544769000321
20℃に設定したジャケット、175rpmでの撹拌、還流凝縮器(10℃)を用いた、N2パージによる、50Lのジャケット付き反応器に、tert-ブチル(S)-4-(3-ヒドロキシプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-カルボキシレート(1,330g、5.168mol、1.0当量)、DCM(7.980L、6.0体積)、および4-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.753kg、7.752mol、1.50当量)を添加した。得られた混合物を、5℃の反応器内部温度で撹拌した。トリエチルアミン(1.046kg、10.34mol、2.0当量)を、添加漏斗を介して、15℃未満の反応温度を維持する速度で添加した。
得られた混合物を約30分間撹拌した後、水(3.990L、3.0体積)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2.660L、2.0体積)を添加した。得られた混合物を撹拌し、室温に温めた。このスケールでさらなる発熱が5℃から12℃になり、ジャケットが20℃に設定された。次いで、撹拌を停止し、有機物を単離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3.990L、3.0体積)で洗浄した。琥珀色の有機溶液を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを、DCM(1.330L、1.0体積)で洗浄した。濾液を真空中で部分的に濃縮し、次いで、IPA(5.320L、4.0体積)を添加した。真空中で部分的に濃縮し、種子材料(tert-ブチル(S)-2,2-ジメチル-4-(3-(((4-ニトロフェニル)スルホニル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボキシレート、250mg)を添加し、ロータリーエバポレーターフラスコに戻し、室温で一晩撹拌し、次いで氷水浴を添加し、撹拌を続け、1~2時間冷却した。QVFフィルタ(直径12インチ)を通して、混合物を濾過した。濾過ケーキを、冷IPA(1.330L、1.0体積)で洗浄し、濾過ケーキをロトバップフラスコにすくい入れ、真空(50℃、ロータリーエバポレーター、真空)中で乾燥させた。固体を、ベージュ色の微細固体として2,091グラム(収率91.43%)になるまで乾燥させた。
ステップ4:tert-ブチル(S)-4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-カルボキシレート(44)の合成
Figure 2022544769000322
ステップ4a:20℃に設定したジャケット、175rpmでの撹拌、還流凝縮器(10℃)を用いた、窒素パージによる、50Lのジャケット付き反応器に、tert-ブチル(S)-2,2-ジメチル-4-(3-(((4-ニトロフェニル)スルホニル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボキシレート(2090g、4.723mol、1.00当量)およびNMP(10.45L、5.0体積)を添加した。撹拌しながら、内部温度を20℃に維持するようにシステムを設定した。アジ化ナトリウム(307.0g、4.723mol、1.00当量)を、2回に分けて反応器に添加し、NMP(2.090L、1.0体積)ですすいだ。得られた混合物を1時間撹拌した後、2-MeTHF(25.08L)で希釈した。有機層を単離し、1:1の水、飽和NaHCO溶液(16.72L、8.0体積)で洗浄した。追加の水(4.180L、2.0体積)を添加し、撹拌し、次いで分離させた。水層を、2-MeTHF(6.270L、3.0体積)で抽出した。有機層を組み合わせ、2:1の水/重炭酸ナトリウム(6.270L、合計3.0体積、2体積の水:1体積の重炭素)、次いで2:1の水/ブライン(6.270L、3.0体積)、1:1の水/ブライン(4.180L、2.0体積)、およびブライン(4.180L、2.0体積)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを、2-MeTHF(2.090L、1.0体積)で洗浄し、濾過物をロータリーエバポレーター内で5+/-1体積になるまで部分的に濃縮した。透明な琥珀色溶液として3.02kgになるまで濃縮した。さらに精製することなく使用した収率を75%と推定する。
ステップ4b:20℃でジャケットを有するBuchi 1Lの圧力システムに、窒素でパージし、2-MeTHF(約700mL)中のtert-ブチル(4S)-4-(3-アジドプロピル)-2,2-ジメチル-ピロリジン-1-カルボキシレート(200g、708.3mmol)溶液を添加し、続いて酸化白金(2.0g、8.85mmol、1.0重量%)を添加し、2-MeTHF(50.00mL、0.25体積)ですすいだ。得られた混合物を400rpmで撹拌し、反応チャンバを3サイクルのN/真空で脱気し、続いて3サイクルのH/真空で脱気した。H圧力を2.0バールに設定し、システムをH自動送りに設定し、2.0バールを維持し、撹拌を21.1℃で900rpmに増加させた後、ジャケットを20℃に設定し、ヘッドスペースを窒素/真空時間で循環させることによって排気した。反応混合物を、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを2-MeTHF(100.0mL、0.5体積)ですすぎ、濾液を撹拌容器に移し、2-MeTHF(2000.0mL、10.0体積)で希釈した後、撹拌しながら冷水1N HCl(1Mの1.062L、1.062mol、5.0体積)を添加した。撹拌を停止し、pHを指示ストリップで測定し、層を分離した。有機層を、冷1N HCl水溶液(354.1mLの1M、354.2mmol、0.5当量)で抽出した。水層を反応器内で組み合わせ、室温で撹拌した。2-MeTHF(1.600L、8.0体積)を添加し、必要に応じて、(4M)NaOH水溶液(約354.2mLの4M、1.417mol)を添加することによって、混合物を塩基性化した。層を分離し、次いで、清浄な容器に排出した。水層を単離し、2-MeTHF(400.0mL、2.0体積)で抽出した。有機層を組み合わせ、反応器に添加し、次いで、ブライン(600.0mL、3.0体積)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを、2-MeTHF(400.0mL、2.0体積)ですすいだ。濾液を真空(50℃、真空)中で濃縮して、油を得た。材料を、さらに精製することなく使用した。
ステップ4c:粗アミン油(990g、3.87mol)を、2-MeTHF(25.0L、25体積)で希釈し、50Lの反応器に移し、25℃で撹拌した。必要量のシュウ酸(208.9g、425.0mmol、0.60当量)を測定し、ガラスcarboyに分注し、次いで、2-MeTHF(5.0L、5.0体積)を添加し、撹拌して、酸を溶解させた。アミン溶液へのシュウ酸溶液の緩徐な添加を開始した。塩は添加すると形成を開始し、大きな固体の塊が形成されるのを防ぐためにゆっくりとした添加することを必要とする場合があることに注意されたい。塩は、ゆっくりと変化するゲルを形成するように見えた。混合物を、室温で一晩撹拌した。固体の外観は、ゲルから微細な固体を含有する混合物に変化した。混合物を濾過し(緩徐濾過)、次いで、ケーキを2-MeTHF(4.00L、4.0体積)で洗浄し、フィルタ内で吸引乾燥させた。ケーキを、フィルタからすくいあげ、真空(50℃、真空、ロータリーエバポレーター)中で乾燥させた。オフホワイト色の固体として、1,057gのtert-ブチル(S)-4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-カルボキシレートヘミオキサレート塩を得た。粗アミン油(990g、3.87mol)を、2-MeTHF(25.0L、25体積)で希釈し、50Lの反応器に移し、25℃で撹拌した。シュウ酸(208.9g、425.0mmol、0.60当量)を測定し、ガラスcarboyに分配し、次いで、撹拌しながら2-MeTHF(5.0L、5.0体積)に溶解して、酸を溶解した。アミン溶液へのシュウ酸溶液の緩徐な添加を行った。塩は添加すると形成を開始し、大きな固体の塊が形成されるのを防ぐためにゆっくりとした添加することを必要とする場合があることに注意されたい。塩は、ゆっくりと変化するゲルを形成するように見えた。混合物を、室温で一晩撹拌した。固体の外観は、ゲルから微細な固体を含有する混合物に変化した。混合物を濾過し(緩徐濾過)、次いで、ケーキを2-MeTHF(4.00L、4.0体積)で洗浄し、フィルタ内で吸引乾燥させた。ケーキを、フィルタからすくいあげ、真空(50℃、真空、ロータリーエバポレーター)中で乾燥させた。オフホワイト色の固体として、1,057gのtert-ブチル(S)-4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-カルボキシレートヘミオキサレート塩を得た。
実施例19:2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸の合成
Figure 2022544769000323
ステップ1:エチル2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネートの合成
Figure 2022544769000324
DMF(240mL)中の3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール(40.0g、196mmol)、エチル2,6-ジクロロニコチネート(43.1g、196mmol)、およびKCO(35.2g、255mmol)の懸濁液を、室温で撹拌した。溶解により、吸熱が22~16℃となった。DABCO(3.3g、29mmol)を、一度に添加した。添加物は穏やかに発熱し、反応温度を20分間にわたって17℃から23℃に上昇させた。反応温度を20~30℃に維持した。約20時間後、HPLC分析は、反応が完了したことを示した(2,6-ジクロロニコチン酸エチルは残っていない;約90%AUC)。混合物を水(400mL)の滴加により希釈し、白色固体を形成して、温度を22℃から32℃に徐々に上昇させた。混合物を再冷却して、温度を15~25℃に維持した。濾過が不成功に終わった(固体をフィルタで遮断した)後、懸濁液をEtOAc(480mL)で希釈し、相を分離した。有機相を、水(200mL)/ブライン(50mL)(2回)で洗浄し、有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮し(40℃/30トール)、粗エチル2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸塩(73.1g、96%)を、結晶性になる琥珀色油として得た。
粗固体を温かい(80℃)i-PrOH(200mL)中に溶解し、2時間にわたって室温に冷却した。溶液を、ゆっくりとした核形成/結晶化事象のために、38~40℃で播種した。35~34℃で多くの結晶化が観察された。懸濁液を室温で一晩撹拌させた。
得られた懸濁液は、非常に濃厚であった(オートミールの一貫性)。固体を濾過(焼結ガラス/紙)によって収集し、濾過ケーキをi-PrOH(50mL)で洗浄し、吸引で空気乾燥させ、次いで真空乾燥させ(55℃/300トール/Nブリード)、白色粉末としてエチル2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート(60.2g;79%;98.6%AUC)を得た。濾液を3℃に冷却し、許容な純度(約98%AUC)の白色粉末として、第2の作物(5.8g、8%)を収集した。総収量:60.2+5.8=66.0g(87%)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.45-8.36(m,2H),7.73(d,J=8.3Hz,1H),6.19(d,J=2.8Hz,1H),4.34(q,J=7.1Hz,2H),4.25(t,J=6.7Hz,2H),1.82(q,J=6.7Hz,2H),1.47(t,J=6.6Hz,1H),1.34(t,J=7.1Hz,4H),0.89-0.77(m,1H),0.83(s,4H),0.71-0.60(m,3H),0.54-0.44(m,2H)。
ステップ2:2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸の合成
Figure 2022544769000325
THF(248mL)およびEtOH(186mL)中のエチル2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート(62.0g、160mmol)の溶液を、周囲温度(13℃)で撹拌した。NaOHの2M水溶液(約96mL;192mmol)を一度に添加し、13~20℃の発熱を観察した。1時間後、UPLC-MS分析は、反応の完了を示した。反応溶液を濃縮し(40℃/50トール)、有機溶媒の大部分を除去した。濃縮物を水(248mL)および2-MeTHF(750mL)で希釈し、次いで、内部温度を20℃未満に維持しながら、2M HCl(100mL、200mmol)を添加した。相を分離し、有機相を水(2×200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸(62.4g(理論の109%)を白色粉末として得た。生成物には、いくつかの残留溶媒(複数可)が含まれている。
粗生成物を、温かい(106℃)PhMe(5体積当量)から再結晶し、約95℃で播種し、2時間にわたって室温に冷却し、次いでさらに10℃に冷却した。固体を濾過によって収集し、冷たいPhMe(1体積当量)で洗浄し、濾過ケーキを吸引で乾燥させ、次いで真空オーブン(40℃/100トール)中で乾燥させ、2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸(収率88%)を白色粉末として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.61(s,1H),8.44-8.36(m,2H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),6.17(d,J=2.9Hz,1H),4.24(t,J=6.7Hz,2H),1.82(q,J=6.7Hz,2H),1.47(t,J=6.5Hz,1H),0.89-0.77(m,2H),0.83(s,2H),0.71-0.60(m,2H),0.50(ddd,J=8.2,4.5,2.2Hz,2H)。
実施例20:(14R)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオンの合成
Figure 2022544769000326
ステップ1:tert-ブチル(R)-4-(3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-カルボキシレートの合成
Figure 2022544769000327
PhMe(132mL)中のtert-ブチル(4R)-4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチル-ピロリジン-1-カルボキシレート(22.0g、85.8mmol)およびNaOH(86mLの2M、172mmol)の二相混合物を、0~10℃で冷却し、次いで反応温度を10℃未満に維持しながら、PhMe(44mL)中のCbz-Cl(22.0g、18.4mL、129mmol)の溶液を15分間にわたって添加した。反応が完了したら、二相混合物を室温に加温し、相を分離した。水相をPhMe(44.00mL)で抽出し、混合有機相を水(88mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、tert-ブチル(4R)-4-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル]-2,2-ジメチル-ピロリジン-1-カルボキシレート(36.1g、108%)を無色の油として得た。
ステップ2:ベンジル(R)-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000328
DCM(60mL)中のtert-ブチル(4R)-4-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル]-2,2-ジメチル-ピロリジン-1-カルボキシレート(30.0g、76.8mmol)の溶液を、ジオキサン中のHCl(96mLの4M、384mmol)の溶液で処理し、反応が完了するまで室温で撹拌し、次いで、溶媒を真空下で除去した。濃縮物を水(180mL)とMTBE(120mL)との間で分配し、相を分離した。水層を、MTBE(120mL)で洗浄した。水相をMTBE(180mL)で希釈し、NaOH(46mLの2M、92mmol)(pH約14)で塩基性化した。相を分離し、水相をMTBE(120mL)で抽出した。組み合わせた有機相を、乾燥させ(NaSO)、濃縮し(40℃/20トール)、ベンジルN-[3-[(3R)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル]プロピル]カルバメート(15.2g、68%)を無色液体として得た。
UPLC-MS分析:tR=0.99分/M+1=291(構造に適合)。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ7.43-7.23(m,5H),5.09(s,2H),4.79(s,1H),3.26-3.05(m,3H),2.55(dd,J=11.0,8.0Hz,1H),2.13(dq,J=15.5,7.8Hz,1H),1.79(dd,J=12.5,8.0Hz,2H),1.48(q,J=7.3Hz,2H),1.37(ddd,J=9.8,7.2,3.3Hz,2H),1.18(s,3H),1.12(s,4H)。
ステップ3:2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸の合成
Figure 2022544769000329
DCM(100mL)中のtert-ブチル2-クロロ-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]ピリジン-3-カルボキシレート(10.0g、24.0mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(26mL、338mmol)を添加した。反応物を、窒素ガス下、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、白色固体を得た。白色固体にMTBEを添加し、混合物を3回濃縮して、2-クロロ-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]ピリジン-3カルボン酸(9.00g、96%)を得た。粗NMRは、MTBEおよびいくつかのベースライン不純物を示した。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.61(s,1H),8.50-8.32(m,2H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),6.17(d,J=2.9Hz,1H),4.24(t,J=6.7Hz,2H),1.82(q,J=6.7Hz,2H),1.47(t,J=6.5Hz,1H),0.88-0.78(m,4H),0.68-0.61(m,2H),0.50(ddd,J=8.2,4.5,2.2Hz,2H).
ステップ4:2-クロロ-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチンアミドの合成
Figure 2022544769000330
2-MeTHF(45mL)およびDMF(152mg、161μL、2.1mmol)中の2-クロロ-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]ピリジン-3-カルボン酸(7.5g、20.8mmol)の懸濁液を室温で撹拌し、次いでSOCl(3.35g、2.05mL、28.1mmol)を添加し、40℃で加熱した。反応が完了したら、反応物を、内部温度を15℃未満に維持しながら、水(26mL)中のNHOH(約28mLの14.8M、417mmol)の冷却溶液を含有する別々のフラスコに添加した。反応が完了したら(20分)、混合物をMTBE(120mL)および水(60mL)で希釈し、次いでEtOAc(180mL)で希釈した。相を分離し、次いで有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、ベージュ色の粉末を得た。粉末を、MTBE(50mL;7体積当量)で撹拌し、温めてスラリーを形成し、次いで室温に冷却した。固体を濾過によって収集し、次いでMTBE(2×5mL)ですすぎ、乾燥させて、2-クロロ-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(6.70g;90%)をオフホワイト色の粉末として得た。
HPLC分析:98.6% AUC(272nm)
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.38(d,J=2.8Hz,1H),8.04(d,J=8.3Hz,1H),8.00(s,1H),7.73(s,1H),7.68(d,J=8.2Hz,1H),6.13(d,J=3.0Hz,1H),4.24(t,J=6.7Hz,2H),1.82(q,J=6.7Hz,2H),1.47(t,J=6.5Hz,1H),0.90-0.76(m,4H),0.69-0.58(m,2H),0.56-0.45(m,2H)。
ステップ5:ベンジル(R)-(3-(1-(3-カルバモイル-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000331
n-BuOAc(40mL)中の2-クロロ-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(5.0g、13.9mmol)、ベンジルN-[3-[(3R)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル]プロピル]カルバメート(4.86g、16.7mmol)、KCO(約5.8g、42mmol)、およびZnCl(約1.9g、14mmol)の懸濁液を、反応が完了する(約2.5日)まで120℃で加熱した。
懸濁液を、EtOAc(60mL)で希釈し、HCl(約42mLの2M、84mmol)、CO2脱気、pH約1で酸性化した。相を分離し、水相をEtOAc(60mL)で抽出し、有機相を混合し、水(60mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、14.0g(164%)の暗琥珀色の液体を得た(残留n-BuOAcが残存していた)。
DCMで希釈し、EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を組み合わせ、濃縮して、ベンジルN-[3-[(3R)-1-[3-カルバモイル-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]-2-ピリジル]-5,5-ジメチル-ピロリジン-3-イル]プロピル]カルバメート(3.05g;36%)を黄色の発泡体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.19(d,J=2.7Hz,1H),7.73(s,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.42-7.20(m,7H),6.84(d,J=8.0Hz,1H),6.05(d,J=2.7Hz,1H),5.01(s,2H),4.20(t,J=6.7Hz,2H),3.32(t,J=10.4Hz,1H),3.19(t,J=8.8Hz,1H),3.01(q,J=6.5Hz,2H),2.21(s,1H),1.94(dd,J=11.9,5.6Hz,1H),1.81(q,J=6.6Hz,2H),1.61(s,3H),1.57(s,3H),1.53-1.23(m,6H),0.90-0.77(m,4H),0.67-0.60(m,2H),0.53-0.46(m,2H)。
ステップ6:ベンジル(R)-(3-(1-(6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000332
2-MeTHF(15mL)中のベンジルN-[3-[(3R)-1-[3-カルバモイル-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]-2-ピリジル]-5,5-ジメチル-ピロリジン-3-イル]プロピル]カルバメート(2.50g、4.08mmol)の溶液を0~5℃で冷却し、次いで、2-MeTHF(5mL)中の6-フルオロピリジン-2-スルホニルクロリド(約1.19g、6.12mmol)の溶液を添加し、続いて、反応温度を5℃未満に維持しながら、リチウム2-メチルブタン-2-オレート(3.3mL、40w/w%、10.2mmol)を15分間にわたって添加した。分析は、約10~15%の未反応の出発材料を示したので、6-フルオロピリジン-2-スルホニルクロリド(0.20g、1.0mmol)の追加の部分を添加し、続いてリチウム2-メチルブタン-2-オレート(40w/w%の330μL、1.0mmol)を添加した。混合物を、反応が完了するまで(約20分)撹拌し、次いで、EtOAc(20mL)とHCl(12mLの1M、12mmol)との間で分配した。相を分離し、有機相を水(10mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濃縮して、褐色のタフィ/発泡体を得た。順相カラムクロマトグラフィー(勾配EtOAc/ヘキサン)、続いて逆相カラムクロマトグラフィー(勾配CHCN/HO)による精製により、ベンジルN-[3-[(3R)-1-[6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]-3-[(6-フルオロ-2-ピリジル)スルホニルカルバモイル]-2-ピリジル]-5,5-ジメチル-ピロリジン-3-イル]プロピル]カルバメート(1.10g;35%;97+%AUC)を白色粉末として得た。
純度の低い画分(0.80g;約84%AUC)を温かいEtOH(約10mL)中に溶解し、撹拌し、室温に冷却した。約10分後に結晶化が生じた。懸濁液を約1時間撹拌し、固体を濾過(フリッティングシリンジ)によって収集した。濾過ケーキを、EtOH(3mL)ですすぎ、固体の空気乾燥/真空乾燥(55℃)して、さらにベンジルN-[3-[(3R)-1-[6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]-3-[(6-フルオロ-2-ピリジル)スルホニルカルバモイル]-2-ピリジル]-5,5-ジメチル-ピロリジン-3-イル]プロピル]カルバメート(0.61g、76%回収率)の自由流動性白色粉末を得た。
HPLC分析:95.2%AUC(272nm)。
総収量=1.10g+0.61g=1.71g(54%)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.34(q,J=7.8Hz,1H),8.13(dd,J=7.4,2.0Hz,1H),7.88(d,J=8.3Hz,1H),7.59(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),7.37(d,J=4.2Hz,4H),7.34-7.21(m,2H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),6.10(d,J=2.8Hz,1H),5.05(s,2H),4.22(t,J=6.7Hz,2H),3.01(七重線,J=6.7Hz,2H),2.46(dd,J=10.4,7.0Hz,1H),2.13(s,1H),1.89(dd,J=11.8,5.5Hz,1H),1.81(q,J=6.6Hz,2H),1.54(s,6H),1.47(t,J=6.5Hz,1H),1.34(td,J=13.1,12.6,6.7Hz,3H),1.17(dt,J=16.1,5.2Hz,1H),0.97(dt,J=13.4,8.8Hz,1H),0.89-0.75(m,4H),0.71-0.57(m,2H),0.56-0.41(m,2H)。
19F NMR(376MHz,DMSO)δ-65.73.
ステップ7:(R)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-(3-(2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミド((R)-53)の合成
Figure 2022544769000333
MeOH(8mL)中のベンジルN-[3-[(3R)-1-[6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]-3-[(6-フルオロ-2-ピリジル)スルホニルカルバモイル]-2-ピリジル]-5,5-ジメチル-ピロリジン-3-イル]プロピル]カルバメート(1.00g、1.30mmol)およびPd炭素(10w/w%の69mg)の混合物を、H(1バール)の雰囲気下、約40℃で撹拌し、反応が完了するまで(2.5時間)撹拌した。触媒を濾過によって触媒から除去し、濾液を濃縮して、白色のタフィ/固体として粗物を得た。逆相フラッシュカラム(勾配CHCN/HO)による精製、続いてMTBE(10mL)中のスラリー化により、2-[(4R)-4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチル-ピロリジン-1-イル]-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]-N-[(6-フルオロ-2-ピリジル)スルホニル]ピリジン-3-カルボキサミド(190mg、23%、95.0%AUC)を白色粉末として得た。
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 8.15(d,J=2.7Hz,1H),8.11(q,J=7.9Hz,1H),7.86(dd,J=7.4,2.2Hz,1H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.24(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),6.01(d,J=2.7Hz,1H),4.20(t,J=6.7Hz,2H),3.15(t,J=10.6Hz,1H),3.06(dd,J=10.9,7.3Hz,1H),2.82(七重線,J=7.2,6.3Hz,2H),2.08(s,1H),1.81(q,J=6.5Hz,2H),1.55(s,5H),1.51(s,3H),1.47(t,J=6.5Hz,1H),1.42-1.27(m,3H),1.26-1.15(m,1H),0.83(d,J=5.5Hz,4H),0.64(dd,J=8.5,4.2Hz,2H),0.50(dd,J=8.5,4.0Hz,2H)。
ステップ8:(14R)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオンの合成
Figure 2022544769000334
DMSO(2.400mL)中の2-[(4R)-4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチル-ピロリジン-1-イル]-6-[3-(2-ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イルエトキシ)ピラゾール-1-イル]-N-[(6-フルオロ-2-ピリジル)スルホニル]ピリジン-3-カルボキサミド(300mg、0.4704mmol)、KCO(162.5mg、1.176mmol)、およびMgCl(44.79mg、0.4704mmol)の懸濁液を、出発材料が消費されるまで80℃で約6時間加熱した。懸濁液を、EtOAc(12mL)と0.5MのHCl(4.7mL、2.35mmol)との間で分配した。相を分離し、水相をEtOAc(6mL)で抽出した。混合有機相を水(3×2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、(14R)-8-[3-(2-{ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル}エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-12,12-ジメチル-2λ-チア-3,9,11,18,23-ペンタアザテトラシクロ[17.3.1.11114.010]テトラコサ-1(22),5,7,9,19(23),20-ヘキサエン-2,2,4-トリオン(262mg;90%)を琥珀色固体として得た。
HPLC分析は、未反応の出発材料の微量(0.2%)で94.8%AUCを示した。
UPLC-MS分析:M+1=618(構造に適合)。
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 12.52(s,1H),8.21(d,J=2.9Hz,1H),7.83(d,J=8.2Hz,1H),7.59(t,J=7.9Hz,1H),7.12-6.83(m,3H),6.72(d,J=8.5Hz,1H),6.09(d,J=2.8Hz,1H),4.22(td,J=6.8,2.3Hz,2H),4.04-3.84(m,1H),3.16(s,1H),2.96(d,J=13.1Hz,1H),2.70(d,J=11.3Hz,1H),2.13(s,1H),1.84(dq,J=20.2,6.6,5.9Hz,4H),1.70-1.40(m,10H),1.32(q,J=12.2Hz,1H),0.90-0.75(m,4H),0.65(dd,J=8.6,4.2Hz,2H),0.51(dd,J=8.5,4.2Hz,2H)。
実施例21:tert-ブチル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000335
tert-ブチル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-(((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例22:(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(ビス-Boc-アミノ)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミドの合成
Figure 2022544769000336
(S)-6-ブロモ-2-(4-(3-(ビス-Boc-アミノ)プロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミドを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例23:ベンジル(S)-(3-(1-(6-ブロモ-3-カルバモイルピリジン-2-イル)-5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(45)の合成
Figure 2022544769000337
化合物45を調製するための代替方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例24:(13S)-26-クロロ-15,15-ジメチル-5-チア-4,7-ジアザ-2(2,3),6(2,6)-ジピリジナ-1(1,3)-ピロリジナシクロデカファン-3-オン5,5-ジオキシド(41)の合成
Figure 2022544769000338
化合物41を調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例25:(R)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-クロロ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミドの合成
Figure 2022544769000339
(R)-2-(4-(3-アミノプロピル)-2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-6-クロロ-N-((6-フルオロピリジン-2-イル)スルホニル)ニコチンアミドを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例26:ジエチル2-(2-メチル-2-ニトロプロピル)ペンタンジオエートのジエステル酵素分解能
Figure 2022544769000340
ジエチル2-(2-メチル-2-ニトロプロピル)ペンタンジオエートのキラル分解能のための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、Oは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例27:2-(2-メチル-2-ニトロプロピル)ペンタンジニトリルのジニトリル酵素分解能
Figure 2022544769000341
2-(2-メチル-2-ニトロプロピル)ペンタンジニトリルのキラル分解能のための方法を、上記のスキームに示す。
実施例28:エチル2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエート(35)のエステル酵素分解能
Figure 2022544769000342
化合物35のキラル分解能のための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例29:エチル2-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエートのエステル酵素分解能
Figure 2022544769000343
エチル2-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピル)-4-メチル-4-ニトロペンタノエートのキラル分解能のための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例30:エチル4-シアノ-6,6-ジメチル-2-オキソテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレートのエナンチオ選択的開環
Figure 2022544769000344
エチル4-シアノ-6,6-ジメチル-2-オキソテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレートのキラル分解能のための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、Oは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例31:3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロパン-1-オール((±)-42)の合成
Figure 2022544769000345
ジエチル2-(2-メチル-2-ニトロプロピル)ペンタンジオエートのキラル分解能のための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例32:2-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)イソインドリン-1,3-ジオンの合成
Figure 2022544769000346
2-(2-メチル-2-ニトロプロピル)ペンタンジニトリルのキラル分解能のための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例33:tert-ブチル(3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イリデン)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000347
tert-ブチル(3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イリデン)プロピル)カルバメートを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例34:tert-ブチル(S)-(3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000348
tert-ブチル(S)-(3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメートを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例35:tert-ブチル(S)-(3-(5,5-ジメチルピロリジン-3-イル)プロピル)カルバメート(31)の合成
Figure 2022544769000349
化合物31を調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例36:tert-ブチル(3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イリデン)プロピル)カルバメートの合成
Figure 2022544769000350
tert-ブチル(3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イリデン)プロピル)カルバメートを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例37:3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イル)プロピルベンゾエートの合成
Figure 2022544769000351
3-(5,5-ジメチル-2-オキソピロリジン-3-イル)プロピルベンゾエートを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例38:tert-ブチル4-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-2,2-ジメチル-5-オキソピロリジン-1-カルボキシレートの合成
Figure 2022544769000352
tert-ブチル4-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-2,2-ジメチル-5-オキソピロリジン-1-カルボキシレートを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例39:1-ベンジル-3-(3-(ベンジルオキシ)プロピル)-5,5-ジメチル-1,5-ジヒドロ-2H-ピロール-2-オンの合成
Figure 2022544769000353
1-ベンジル-3-(3-(ベンジルオキシ)プロピル)-5,5-ジメチル-1,5-ジヒドロ-2H-ピロール-2-オンを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例40:ピロリンの合成
Figure 2022544769000354
ピロリンを調製するための方法を、上記のスキームに示す。いくつかの実施形態では、NおよびOは、本明細書に開示される保護基の範囲から選択される1つ以上の保護基を有し得る。
実施例41:7,7-ジブロモジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン(54)の合成
Figure 2022544769000355
化合物18は、化合物19を、MTBEの存在下で、20℃~25℃で14時間、Ti(Oi-Pr)およびEtMgBrと反応させることによって調製された。化合物17は、化合物18を、DCMの存在下で、-30℃~15℃で14時間、PPh、Br、およびピリジンと反応させ、次いで反応混合物を蒸留することによって調製された。化合物16は、化合物17を、DMSOの存在下で、20℃~25℃で16時間、KOt-Buと反応させることによって調製された。化合物54は、化合物16を、ヘプタンの存在下で、0℃から室温で17~72時間、KOt-BuおよびCHBrと反応させることによって調製された。
実施例42:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エタン-1-オール(8)の代替合成
Figure 2022544769000356
化合物55は、化合物54を、THFの存在下で、-40℃~-10℃で4時間、臭化ビニルマグネシウムおよびヨウ化銅(I)と反応させることによって調製された。次いで、化合物55は、ボラン-THF、過酸化水素、および水酸化ナトリウムと0℃で反応させて、化合物8を得た。
実施例43:2-(ジスピロ[2.0.2.1]ヘプタン-7-イル)エタン-1-オール(8)の代替合成
Figure 2022544769000357
化合物56は、まず、化合物54を、-10℃でtert-ブチルマグネシウムクロリドおよびアセチルアセトナート鉄(III)と反応させることによって調製することができる。次いで、化合物56は、THFの存在下で、50℃でマグネシウム金属およびヨウ素で第1のステップで処理し、THFの存在下で、-20℃でエチレンオキシドおよびLiCuClで第2のステップで処理して、化合物8を得ることができる。
他の実施形態
本開示において言及されるすべての刊行物および特許は、各個々の刊行物または特許出願が参照により組み込まれることを具体的かつ個別に示しているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれる特許または刊行物のいずれかにおける用語の意味が、本開示において使用される用語の意味と矛盾する場合、本開示において定義される用語の意味が支配的であることが意図される。
前述の考察は、本開示の例示的な実施形態を開示および説明する。当業者は、そのような考察および添付の特許請求の範囲から、以下の特許請求の範囲で定義される本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の変更、改変、および変形を行うことができることを容易に認識するであろう。

Claims (37)

  1. 化合物I、
    Figure 2022544769000358
    またはその薬学的に許容される塩を調製する方法であって、式(I)の化合物、
    Figure 2022544769000359
    またはその塩を、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩に変換することを含み、
    式中、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択される、方法。
  2. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩への前記式(I)の化合物またはその塩の前記変換が、
    1)前記式(I)の化合物またはその塩を、少なくとも1つの第1の塩基と組み合わせて、式(II)の化合物、
    Figure 2022544769000360
    またはその塩を生成するステップと、
    2)前記式(II)の化合物またはその塩を、化合物1、
    Figure 2022544769000361
    またはその塩、
    および少なくとも1つの第2の塩基と組み合わせて、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を生成するステップと、を含み、
    前記式(II)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩への前記式(I)の化合物またはその塩の前記変換が、前記式(I)の化合物またはその塩を、化合物1、
    Figure 2022544769000362
    またはその塩、および少なくとも1つの第3の塩基と組み合わせて、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を生成するステップと、を含み、
    前記式(I)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記式(I)の化合物、
    Figure 2022544769000363
    またはその塩が、式(III)の化合物、
    Figure 2022544769000364
    またはその塩を、前記式(I)の化合物またはその塩を変換することによって調製され、
    前記式(III)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
    式中、
    が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
    およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
    およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記式(III)の化合物、
    Figure 2022544769000365
    またはその塩が、式(IV)の化合物、
    Figure 2022544769000366
    またはその塩を、式(V)の化合物、
    Figure 2022544769000367
    またはその塩と組み合わせて、前記式(III)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
    式中、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    が、Cl、F、-OC
    Figure 2022544769000368
    から選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
    式中、
    が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
    およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
    およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記式(IV)の化合物、
    Figure 2022544769000369
    またはその塩が、式(VI)の化合物、
    Figure 2022544769000370
    またはその塩を、前記式(IV)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
    前記式(VI)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記式(VI)の化合物、
    Figure 2022544769000371
    またはその塩が、化合物2、
    Figure 2022544769000372
    またはその塩を、式(VII)の化合物、
    Figure 2022544769000373
    またはその塩と組み合わせて、前記式(VI)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
    前記式(VII)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 化合物2、
    Figure 2022544769000374
    またはその塩が、化合物3、
    Figure 2022544769000375
    またはその塩を、化合物2またはその塩に変換することによって調製される、請求項7に記載の方法。
  9. 化合物3、
    Figure 2022544769000376
    またはその塩が、化合物4、
    Figure 2022544769000377
    またはその塩を、化合物3またはその塩に変換することによって調製される、請求項8に記載の方法。
  10. 化合物4、
    Figure 2022544769000378
    またはその塩が、化合物(±)-4、
    Figure 2022544769000379
    またはその塩のキラル分割によって調製される、請求項9に記載の方法。
  11. 化合物I、
    Figure 2022544769000380
    またはその薬学的に許容される塩を調製する方法であって、式(VIII)の化合物、
    Figure 2022544769000381
    またはその塩を、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩に変換することを含み、
    前記式(VIII)の化合物またはその塩において、Xが、F、Cl、Br、およびIから選択される、方法。
  12. 前記式(VIII)の化合物、
    Figure 2022544769000382
    またはその塩が、式(IX)の化合物、
    Figure 2022544769000383
    またはその塩を、前記式(VIII)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
    前記式(IX)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
    式中、
    が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
    およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
    およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記式(IX)の化合物、
    Figure 2022544769000384
    またはその塩が、式(X)の化合物、
    Figure 2022544769000385
    またはその塩を、式(V)の化合物、
    Figure 2022544769000386
    またはその塩と組み合わせて、前記式(IX)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
    前記式(X)の化合物またはその塩において、
    が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
    およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
    およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
    前記式(V)の化合物またはその塩において、
    が、Cl、F、-OC
    Figure 2022544769000387
    から選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記式(X)の化合物、
    Figure 2022544769000388
    またはその塩が、式(IV)の化合物、
    Figure 2022544769000389
    またはその塩を、化合物1、
    Figure 2022544769000390
    またはその塩と組み合わせて、前記式(X)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
    前記式(IV)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    式中、
    が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
    およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
    およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記式(IV)の化合物、
    Figure 2022544769000391
    またはその塩が、式(XI)の化合物、
    Figure 2022544769000392
    またはその塩を、式(VII)の化合物、
    Figure 2022544769000393
    またはその塩と組み合わせて、前記式(IV)の化合物またはその塩を生成することによって調製され、
    前記式(XI)の化合物またはその塩において、
    が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
    およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
    およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
    前記式(VII)の化合物またはその塩において、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記式(XI)の化合物、
    Figure 2022544769000394
    またはその塩が、式(XII)の化合物、
    Figure 2022544769000395
    またはその塩を、前記式(XI)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
    前記式(XII)の化合物またはその塩において、Rが、一価の窒素保護基である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記式(XII)の化合物、
    Figure 2022544769000396
    またはその塩が、式(XV)の化合物、
    Figure 2022544769000397
    またはその塩を、前記式(XII)の化合物またはその塩に変換することによって調製され、
    前記式(XV)の化合物またはその塩において、Rが、一価の窒素保護基である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記式(XII)の化合物またはその塩への前記式(XV)の化合物またはその塩の前記変換が、
    1)前記式(XV)の化合物、
    Figure 2022544769000398
    またはその塩を、式(XIV)の化合物、
    Figure 2022544769000399
    またはその塩に変換するステップと、
    2)前記式(XIV)の化合物またはその塩を、式(XIII)の化合物、
    Figure 2022544769000400
    またはその塩に変換するステップと、
    3)前記式(XIII)の化合物またはその塩を、前記式(XII)の化合物またはその塩に変換するステップと、を含み、
    前記式(XIII)~(XV)の化合物またはそれらの塩において、Rが、一価の窒素保護基であり、前記式(XIV)の化合物またはその塩において、
    が、-SORであり、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記式(XV)の化合物、
    Figure 2022544769000401
    またはその塩が、化合物2、
    Figure 2022544769000402
    またはその塩を、前記式(XV)の化合物またはその塩に変換することによって調製される、請求項18に記載の方法。
  20. 化合物2、
    Figure 2022544769000403
    またはその塩が、化合物3、
    Figure 2022544769000404
    またはその塩を、化合物2またはその塩に変換することによって調製される、請求項19に記載の方法。
  21. 化合物3、
    Figure 2022544769000405
    またはその塩が、化合物(±)-3、
    Figure 2022544769000406
    またはその塩のキラル分割によって調製される、請求項20に記載の方法。
  22. 化合物(±)-3、
    Figure 2022544769000407
    またはその塩が、化合物(±)-4、
    Figure 2022544769000408
    またはその塩を、化合物(±)-3またはその塩に変換することによって調製される、請求項21に記載の方法。
  23. 化合物(±)-4、
    Figure 2022544769000409
    またはその塩が、化合物5、
    Figure 2022544769000410
    またはその塩を、2-ニトロプロパンと組み合わせて、化合物(±)-4またはその塩を生成することによって調製される、請求項22に記載の方法。
  24. 化合物1、
    Figure 2022544769000411
    またはその塩が、化合物6、
    Figure 2022544769000412
    またはその塩を、化合物1またはその塩に変換することによって調製される、請求項2に記載の方法。
  25. 化合物6、
    Figure 2022544769000413
    またはその塩が、化合物7、
    Figure 2022544769000414
    またはその塩を、化合物6またはその塩に変換することによって調製される、請求項24に記載の方法。
  26. 化合物7、
    Figure 2022544769000415
    またはその塩が、化合物8、
    Figure 2022544769000416
    またはその塩を、化合物9、
    Figure 2022544769000417
    またはその塩と組み合わせて、化合物7またはその塩を生成することによって調製される、請求項25に記載の方法。
  27. 化合物8、
    Figure 2022544769000418
    またはその塩が、化合物10、
    Figure 2022544769000419
    またはその塩を、化合物8またはその塩に変換することによって調製される、請求項26に記載の方法。
  28. 化合物10、
    Figure 2022544769000420
    またはその塩が、化合物11、
    Figure 2022544769000421
    またはその塩を、化合物10またはその塩に変換することによって調製される、請求項27に記載の方法。
  29. 化合物11、
    Figure 2022544769000422
    またはその塩が、化合物12、
    Figure 2022544769000423
    またはその塩を、化合物11またはその塩に変換することによって調製される、請求項28に記載の方法。
  30. 化合物12、
    Figure 2022544769000424
    またはその塩が、化合物13、
    Figure 2022544769000425
    またはその塩を、化合物12またはその塩に変換することによって調製される、請求項29に記載の方法。
  31. 化合物13、
    Figure 2022544769000426
    またはその塩が、化合物14、
    Figure 2022544769000427
    またはその塩を、化合物13またはその塩に変換することによって調製される、請求項30に記載の方法。
  32. 化合物14、
    Figure 2022544769000428
    またはその塩が、化合物15、
    Figure 2022544769000429
    またはその塩を、化合物14またはその塩に変換することによって調製される、請求項31に記載の方法。
  33. 化合物15、
    Figure 2022544769000430
    またはその塩が、化合物16、
    Figure 2022544769000431
    またはその塩を、化合物15またはその塩に変換することによって調製される、請求項32に記載の方法。
  34. 化合物16、
    Figure 2022544769000432
    またはその塩が、化合物17、
    Figure 2022544769000433
    またはその塩を、化合物16またはその塩に変換することによって調製される、請求項33に記載の方法。
  35. 化合物17、
    Figure 2022544769000434
    またはその塩が、化合物18、
    Figure 2022544769000435
    またはその塩を、化合物17またはその塩に変換することによって調製される、請求項34に記載の方法。
  36. 化合物18、
    Figure 2022544769000436
    またはその塩が、化合物19、
    Figure 2022544769000437
    またはその塩を、化合物18またはその塩に変換することによって調製される、請求項35に記載の方法。
  37. 以下から選択される化合物、
    Figure 2022544769000438
    Figure 2022544769000439
    ならびにそれらの塩であって、
    式中、
    が、F、Cl、Br、I、および-OSORから選択され、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    が、Cl、F、-OC
    Figure 2022544769000440
    から選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
    が、F、Cl、Br、およびIから選択され、
    が、一価の窒素保護基であり、
    が、-SORであり、
    Rが、-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、および-C1-10アルキル、-C1-10ハロアルキル、ハロ、またはニトロで任意に置換されたアリールから選択され、
    式中、
    が、水素であり、Rが、一価の窒素保護基であり、
    およびRが、独立して、一価の窒素保護基から選択されるか、または
    およびRが、それらが結合する原子とともに、窒素保護基を形成し、
    前記化合物が、
    Figure 2022544769000441
    またはその塩ではない、化合物ならびにそれらの塩。
JP2022508828A 2019-08-14 2020-08-13 Cftrモジュレータの作製プロセス Pending JP2022544769A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962886660P 2019-08-14 2019-08-14
US62/886,660 2019-08-14
PCT/US2020/046116 WO2021030554A1 (en) 2019-08-14 2020-08-13 Process of making cftr modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022544769A true JP2022544769A (ja) 2022-10-21
JPWO2021030554A5 JPWO2021030554A5 (ja) 2023-07-05

Family

ID=72243221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508828A Pending JP2022544769A (ja) 2019-08-14 2020-08-13 Cftrモジュレータの作製プロセス

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11584761B2 (ja)
EP (1) EP4013741B1 (ja)
JP (1) JP2022544769A (ja)
KR (1) KR20220064365A (ja)
CN (1) CN114555556B (ja)
AR (1) AR119770A1 (ja)
AU (1) AU2020330570A1 (ja)
BR (1) BR112022002604A2 (ja)
CA (1) CA3150736A1 (ja)
CO (1) CO2022002637A2 (ja)
IL (2) IL290574B2 (ja)
MX (1) MX2022001829A (ja)
TW (1) TW202120517A (ja)
UY (1) UY38837A (ja)
WO (1) WO2021030554A1 (ja)
ZA (1) ZA202201793B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896619B2 (ja) 2014-10-06 2021-06-30 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated 嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子のモジュレーター
PT3551622T (pt) 2016-12-09 2020-11-12 Vertex Pharma Modulador do regulador da condutância transmembrana da fibrose quística, composições farmacêuticas, métodos de tratamento e processo de fabrico do modulador
US11517564B2 (en) 2017-07-17 2022-12-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
KR20200097293A (ko) 2017-12-08 2020-08-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭포성 섬유증 막횡단 전도 조절자의 조정제의 제조 방법
EA202091930A1 (ru) 2018-02-15 2021-03-12 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Макроциклы в качестве модуляторов муковисцидозного трансмембранного регулятора проводимости, их фармацевтические композиции, применение их для лечения муковисцидоза и способ их изготовления
TW202120517A (zh) 2019-08-14 2021-06-01 美商維泰克斯製藥公司 製備cftr調節劑之方法
KR20220064366A (ko) 2019-08-14 2022-05-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Cftr 조절제의 결정질 형태
US20220313698A1 (en) * 2019-08-14 2022-10-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
TW202115092A (zh) 2019-08-14 2021-04-16 美商維泰克斯製藥公司 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑
CR20230120A (es) 2020-08-07 2023-09-01 Vertex Pharma Moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística
WO2023150237A1 (en) 2022-02-03 2023-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
WO2023154291A1 (en) 2022-02-08 2023-08-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
WO2023224931A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2677682A (en) 1951-08-24 1954-05-04 American Cyanamid Co Sulfonamido pteridines
ID18983A (id) 1996-12-04 1998-05-28 Lilly Co Eli Pirazola sebagai inhibitor sekresi fosfolipase a2 non-pankreas pada manusia
SE0001899D0 (sv) 2000-05-22 2000-05-22 Pharmacia & Upjohn Ab New compounds
US8933236B2 (en) 2012-05-22 2015-01-13 Xenon Pharmaceuticals Inc. N-substituted benzamides and methods of use thereof
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
CA2672549A1 (en) 2001-11-14 2003-06-12 Ben-Zion Dolitzky Amorphous and crystalline forms of losartan potassium and process for their preparation
EP2140865A1 (en) 2003-11-14 2010-01-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiazoles and oxazoles useful as modulators of atp-binding cassette transporters
AU2005210474B2 (en) 2004-01-30 2011-07-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding cassette transporters
PT2489659T (pt) 2004-06-24 2018-03-07 Vertex Pharma Moduladores de transportadores de cassete de ligação a atp
US8354427B2 (en) 2004-06-24 2013-01-15 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
CA2618057A1 (en) 2005-08-11 2007-02-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
WO2007053641A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Mars, Incorporated A-type procyanidins and inflammation
CA2635214A1 (en) 2005-12-27 2007-07-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful in cftr assays and methods therewith
US7671221B2 (en) 2005-12-28 2010-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
BRPI0620960A2 (pt) 2005-12-28 2011-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated formas sólidas de n-[2,4-bis(1,1-dimetiletil)-5-hidroxifenil]-1,4-didro-4- oxiquinolina-3- carboxamida
CA2635760C (en) 2005-12-28 2014-07-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of atp-binding cassette transporters
PT2007756E (pt) 2006-04-07 2015-11-02 Vertex Pharma Modeladores de transportadores de cassetes de ligação de atp
ATE534383T1 (de) 2006-05-12 2011-12-15 Vertex Pharma Zusammensetzungen aus n-ä2,4-bis(1,1- dimethylethyl)-5-hydroxyphenylü-1,4-dihydro-4- oxochinolin-3-carboxamid
KR20090082456A (ko) 2006-11-03 2009-07-30 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Cftr 조절제로서의 아자인돌 유도체
JP5451602B2 (ja) 2007-06-08 2014-03-26 アッヴィ・インコーポレイテッド キナーゼ阻害薬としての5−ヘテロアリール置換インダゾール類
BRPI0816345A2 (pt) 2007-09-14 2015-02-24 Vertex Pharma Formas sólidas de n-[2,4-bis-(1,1-dimetiletil)-5-hidroxifenil]-1,4-diidro-4-o xoquinolin-3-carboxamida
ES2625957T3 (es) 2007-12-07 2017-07-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Procedimiento para producir ácidos cicloalquilcarboxiamido-piridinabenzoicos
SI2225230T1 (sl) 2007-12-07 2017-03-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Trdne oblike 3-(6-(1-2,2-difluorobenzo(d)(1,3)dioxol-5-il)ciklopropan- karboksamido)-3-metilpiridin-2-il) benzojske kisline
NO2328618T3 (ja) 2008-08-13 2018-04-28
AU2008363828B2 (en) 2008-11-06 2016-09-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
UA104876C2 (uk) 2008-11-06 2014-03-25 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Модулятори atф-зв'язувальних касетних транспортерів
KR101955863B1 (ko) 2009-03-20 2019-03-07 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭성 섬유증 막횡단 전도도 조절자의 조정자의 제조 방법
US20110098311A1 (en) 2009-10-22 2011-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorported Compositions for treatment of cystic fibrosis and other chronic diseases
CN103180298A (zh) 2010-03-19 2013-06-26 沃泰克斯药物股份有限公司 N-[2,4-双(1,1-二甲基乙基)-5-羟基苯基]-1,4-二氢-4-氧代喹啉-3-甲酰胺的固体形式
CN109081804B (zh) 2010-03-25 2021-12-10 弗特克斯药品有限公司 环丙烷甲酰胺的固体形式
SI2555754T1 (sl) 2010-04-07 2016-07-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Trdne farmacevtske oblike 3-(6-(1-(2,2-difluoro-benzo(d)(1,3)dioksol-5- il)ciklopropankarboksamido)-3-metilpiridin-2-il)benzojske kisline
NZ708598A (en) 2010-04-07 2017-05-26 Vertex Pharma Pharmaceutical compositions of 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzo[d](1,3)dioxol-5-yl) cyclopropanecarboxamido)-3-methylpyridin-2-yl)benzoic acid and administration thereof
AU2011242452A1 (en) 2010-04-22 2012-11-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions and administrations thereof
EP3381899B1 (en) 2010-04-22 2021-01-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Intermediate compound for process of producing cycloalkylcarboxamido-indole compounds
US8563593B2 (en) 2010-06-08 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Formulations of (R)-1-(2,2-difluorobenzo[D] [1,3] dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl)cyclopropanecarboxamide
JP2013536231A (ja) 2010-08-23 2013-09-19 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド (r)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−n−(1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−フルオロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1h−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを含む医薬組成物およびその投与
NZ607494A (en) 2010-08-27 2015-04-24 Vertex Pharma Pharmaceutical composition and administrations thereof
KR20140105445A (ko) 2011-10-31 2014-09-01 제논 파마슈티칼스 인크. 비아릴 에테르 술폰아미드 및 치료제로서의 그의 용도
IN2014KN00885A (ja) 2011-11-08 2015-10-02 Vertex Pharma
SI2806859T1 (sl) 2012-01-25 2019-11-29 Vertex Pharma Formulacije 3-(6-(1-(2.2-difluorobenzo(d)(1,3)dioksol-5-il) ciklopropankarboksamido)-3-metilpiridin-2-il)benzojske kisline
IL311180A (en) 2012-02-27 2024-04-01 Vertex Pharma Pharmaceutical preparations containing a solid dispersion of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide and uses thereof
WO2013158121A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
GB201207406D0 (en) 2012-04-27 2012-06-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CA2874851A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions for the treatment of cftr-mediated disorders
EP2872122A1 (en) 2012-07-16 2015-05-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions of (r)-1-(2,2-diflurorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration thereof
EP2914248B2 (en) 2012-11-02 2023-10-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions for the treatment of cftr mediated diseases
US9663508B2 (en) 2013-10-01 2017-05-30 Amgen Inc. Biaryl acyl-sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors
KR102280372B1 (ko) 2013-11-12 2021-07-22 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Cftr 매개된 질환 치료용 약제학적 조성물의 제조 방법
HRP20230709T1 (hr) 2014-04-15 2023-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Farmaceutski pripravci za liječenje bolesti povezanih s regulatorom provodljivosti transmembrane cistične fibroze
JP6896619B2 (ja) 2014-10-06 2021-06-30 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated 嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子のモジュレーター
RU2749213C2 (ru) 2014-10-07 2021-06-07 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Сокристаллы модуляторов регулятора трансмембранной проводимости при кистозном фиброзе
AU2015350049B2 (en) 2014-11-18 2021-08-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process of conducting high throughput testing high performance liquid chromatography
AU2016243171B2 (en) 2015-03-31 2020-10-08 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated VX-661
CA2998911C (en) 2015-09-21 2023-05-23 Vertex Pharmaceuticals (Europe) Limited Administration of deuterated cftr potentiators
EP3854782A1 (en) 2016-03-30 2021-07-28 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
WO2017173274A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US10662207B2 (en) 2016-04-07 2020-05-26 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for modulating CFTR
MX2018013002A (es) 2016-04-26 2019-01-31 Abbvie Sarl Moduladores de la proteina reguladora de la conductancia transmembrana de la fibrosis quistica.
US10138227B2 (en) 2016-06-03 2018-11-27 Abbvie S.Á.R.L. Heteroaryl substituted pyridines and methods of use
ES2954658T3 (es) 2016-06-21 2023-11-23 Proteostasis Therapeutics Inc Compuestos, composiciones y procedimientos para aumentar la actividad de CFTR
BR112019006213A2 (pt) 2016-09-30 2019-06-18 Vertex Pharma modulador de regulador de condutância transmembranar de fibrose cística, composições farmacêuticas, métodos de tratamento e processo para fazer o modulador
US9981910B2 (en) 2016-10-07 2018-05-29 Abbvie S.Á.R.L. Substituted pyrrolidines and methods of use
US10399940B2 (en) 2016-10-07 2019-09-03 Abbvie S.Á.R.L. Substituted pyrrolidines and methods of use
AU2017348183A1 (en) 2016-10-26 2019-05-16 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for modulating CFTR
CA3041676A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Daniel Parks Pyridazine derivatives, compositions and methods for modulating cftr
EP3532461A1 (en) 2016-10-26 2019-09-04 Proteostasis Therapeutics, Inc. N-phenyl-2-(3-phenyl-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-1-yl)acetamide derivatives for treating cystic fibrosis
AU2017362350B2 (en) 2016-11-18 2021-12-23 Cystic Fibrosis Foundation Pyrrolopyrimidines as CFTR potentiators
PT3551622T (pt) * 2016-12-09 2020-11-12 Vertex Pharma Modulador do regulador da condutância transmembrana da fibrose quística, composições farmacêuticas, métodos de tratamento e processo de fabrico do modulador
BR112019012335A2 (pt) 2016-12-16 2020-03-03 Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. Derivados de heteroarila bicíclica como potenciadores de cftr
EP3558982A1 (en) 2016-12-20 2019-10-30 AbbVie S.À.R.L. Deuterated cftr modulators and methods of use
CN110177788B (zh) 2017-01-07 2023-03-24 重庆复创医药研究有限公司 作为bcl-2选择性凋亡诱导剂的化合物
TW201831471A (zh) 2017-02-24 2018-09-01 盧森堡商艾伯維公司 囊腫纖化症跨膜傳導調節蛋白的調節劑及其使用方法
US20180280349A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treating cystic fibrosis in patients with residual function mutations
CA3061476A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Proteostasis Therapeutics, Inc. 4-sulfonylaminocarbonylquinoline derivatives for increasing cftr activity
BR112019025801A2 (pt) 2017-06-08 2020-07-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated métodos de tratamento para fibrose cística
WO2019010092A1 (en) 2017-07-01 2019-01-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING CYSTIC FIBROSIS
WO2019018353A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated METHODS OF TREATING CYSTIC FIBROSIS
US11517564B2 (en) 2017-07-17 2022-12-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
EP3661915B1 (en) 2017-08-02 2022-03-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for preparing pyrrolidine compounds
US10988454B2 (en) 2017-09-14 2021-04-27 Abbvie Overseas S.À.R.L. Modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use
WO2019071078A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Proteostasis Therapeutics, Inc. COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR INCREASING CFTR ACTIVITY
CA3078893A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Crystalline forms and compositions of cftr modulators
WO2019113089A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions for treating cystic fibrosis
KR20200097293A (ko) 2017-12-08 2020-08-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭포성 섬유증 막횡단 전도 조절자의 조정제의 제조 방법
TWI810243B (zh) 2018-02-05 2023-08-01 美商維泰克斯製藥公司 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物
EA202091930A1 (ru) 2018-02-15 2021-03-12 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Макроциклы в качестве модуляторов муковисцидозного трансмембранного регулятора проводимости, их фармацевтические композиции, применение их для лечения муковисцидоза и способ их изготовления
US20210009560A1 (en) 2018-03-30 2021-01-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Crystalline forms of modulators of cftr
US20210139514A1 (en) 2018-04-05 2021-05-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
WO2019200246A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Alexander Russell Abela Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
EP3880197B1 (en) 2018-11-14 2023-02-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
JP2022513959A (ja) 2018-12-21 2022-02-09 ノバルティス アーゲー 大環状化合物及び疾患の処置におけるそれらの使用
WO2020191227A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 Cornell University Methods for controlling prostaglandin-mediated biological processes
UY38630A (es) 2019-04-03 2020-10-30 Vertex Pharma Agentes moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística
WO2020214921A1 (en) 2019-04-17 2020-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of modulators of cftr
WO2020242935A1 (en) 2019-05-29 2020-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
TW202115092A (zh) 2019-08-14 2021-04-16 美商維泰克斯製藥公司 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑
TW202120517A (zh) 2019-08-14 2021-06-01 美商維泰克斯製藥公司 製備cftr調節劑之方法
KR20220064366A (ko) 2019-08-14 2022-05-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Cftr 조절제의 결정질 형태
US20220313698A1 (en) 2019-08-14 2022-10-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
AU2020384279A1 (en) 2019-11-12 2022-05-26 Genzyme Corporation 5-membered heteroarylaminosulfonamides for treating conditions mediated by deficient CFTR activity
CR20230120A (es) 2020-08-07 2023-09-01 Vertex Pharma Moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística
IL300413A (en) 2020-08-13 2023-04-01 Vertex Pharma Crystal forms of CFTR modulators

Also Published As

Publication number Publication date
CN114555556B (zh) 2024-03-29
IL302295A (en) 2023-06-01
IL290574B2 (en) 2023-09-01
CN114555556A (zh) 2022-05-27
US20230399343A1 (en) 2023-12-14
IL290574A (en) 2022-04-01
US11584761B2 (en) 2023-02-21
EP4013741B1 (en) 2024-04-17
TW202120517A (zh) 2021-06-01
KR20220064365A (ko) 2022-05-18
ZA202201793B (en) 2023-06-28
AU2020330570A1 (en) 2022-03-17
US20210047345A1 (en) 2021-02-18
BR112022002604A2 (pt) 2022-05-03
IL290574B1 (en) 2023-05-01
AU2020330570A8 (en) 2022-03-31
WO2021030554A1 (en) 2021-02-18
CA3150736A1 (en) 2021-02-18
AR119770A1 (es) 2022-01-12
MX2022001829A (es) 2022-06-08
EP4013741A1 (en) 2022-06-22
UY38837A (es) 2021-02-26
CO2022002637A2 (es) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022544769A (ja) Cftrモジュレータの作製プロセス
JP7245834B2 (ja) 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子のモジュレーターを作成するためのプロセス
JP6640297B2 (ja) Jak阻害剤の製造方法及びその中間体
EP2488524B1 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
EP2513114B1 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
JPH11508553A (ja) ピペリジン及びモルホリン誘導体並びに治療剤としてのそれらの使用
US5281612A (en) Naphthyridine antibacterial agents
EP2188280A2 (en) Imidazopyridinones
AU2004278158A1 (en) Imidazopyridine substituted tropane derivatives with CCR5 receptor antagonist activity for the treatment of HIV and inflammation
KR20180072827A (ko) 카나비노이드 수용체 작용제로서 5,6-이치환된 피리딘-2-카복스아미드
TW201738233A (zh) 吲唑之合成
WO2022150446A1 (en) Tyk2 inhibitors
WO2014199960A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
ZA200602096B (en) Imidazopyridine substituted tropane derivatives with CCR5 receptor antagonist activity for the treatment of HIV and inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627