JP2022544630A - リチウムイオン湿セル電池中のセパレータとして使用するためのコポリエステルフィルム - Google Patents

リチウムイオン湿セル電池中のセパレータとして使用するためのコポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022544630A
JP2022544630A JP2022519685A JP2022519685A JP2022544630A JP 2022544630 A JP2022544630 A JP 2022544630A JP 2022519685 A JP2022519685 A JP 2022519685A JP 2022519685 A JP2022519685 A JP 2022519685A JP 2022544630 A JP2022544630 A JP 2022544630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lithium
copolyester
electrolyte
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022519685A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーヴン ジョーンズ
スティーヴン サンキー
ルーシャン ショセラー
メーガン トッド
デイヴィッド ターナー
Original Assignee
デュポン テイジン フィルムス ユーエス リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン テイジン フィルムス ユーエス リミテッド パートナーシップ filed Critical デュポン テイジン フィルムス ユーエス リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2022544630A publication Critical patent/JP2022544630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

アノード、カソードおよび電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池の製造におけるコポリエステルフィルムの使用であって、コポリエステルフィルムが、ジオール、ジカルボン酸およびポリ(アルキレンオキシド)グリコールから誘導される繰り返し単位を含むコポリエステルを含む、使用。

Description

本発明は、電池のセパレータとして使用するための有利な特徴を示すコポリエステルフィルム、そのフィルムから作製した物品、およびその製造方法に関する。
リチウムイオン電池は、家庭用電化製品および再生可能なエネルギーの貯蔵に対する需要の増大が一部、理由となって、予測可能な程度の未来にわたり成長し続けることが確定されている充電式電池の分野において、幅広く使用されている。電池の稼働中(すなわち、充電および放電の間)、アノードとカソードとの間でリチウムイオンが移動する。市販のリチウムイオン電池は、リチウム塩およびマイクロ多孔質セパレータを含有する液体またはゲル電解質を含有する、湿セル電池として、通常、提供される。マイクロ多孔質セパレータは、2つの活性な固体電極間に接触して置かれる。一般に、リチウムイオン電池用のマイクロ多孔質セパレータは、約20μm~約25μmの厚さを有しており、延伸ポリオレフィンフィルム(特に、ポリエチレンおよびポリプロピレン)に基づいている。セパレータは、その細孔を介して液体またはゲル電解質が移動することを可能にし、これによって、リチウムイオンの移動が可能となるが、電池内のアノードとカソードとの間の直接的な電気接触を防止する。セパレータとしてのポリオレフィンフィルムの欠点は、その機械的強度が比較的低いこと、特に、二軸延伸フィルムの横方向における引張強度が比較的低いことである。
さらに、電池の稼働中、アノードおよびカソードの体積が変化する。したがって、セパレータは、これらの体積の変化を受け入れる必要がある。セパレータが余りにも剛性である場合、セパレータは、充電および放電サイクルの間に損傷を受ける恐れがあるか、またはサイクル能が制限される恐れがある。
本発明の目的は、上記の課題の1つまたは複数に対処することである。特に、本発明の目的は、液体電解質を含むリチウムイオン電池において、セパレータとして使用するためのフィルムの改善をもたらすことである。既存のセパレータの導電性を少なくとも維持し、好ましくは改善するフィルムであって、かつ/または良好な機械的強度および小さな厚みでの寸法安定性を示す、フィルムを提供することが、特別な目的である。既存のリチウム導電性セパレータの導電性を少なくとも維持し、好ましくは改善するフィルムであって、かつ/または良好な機械的強度および小さな厚みでの寸法安定性を示すと同時に、フィルム形成および電池製造を確実に容易にもする、フィルムを提供することが、本発明の特別な目的である。
本発明の第1の態様によれば、アノード、カソードおよび電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池の製造における、コポリエステルフィルムの使用であって、コポリエステルフィルムが、ジオール、ジカルボン酸およびポリ(アルキレンオキシド)グリコールから誘導される繰り返し単位を含むコポリエステルを含み、前記コポリエステルフィルムが、リチウムイオンを含まず、前記製造の間、前記コポリエステルフィルムが、アノードとカソードとの間のセパレータとして前記電池に配設される、使用が提供される。
前記電池の前記製造の間、リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムをアノードとカソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前または後に、前記電解質に接触させてもよい。しかし、好ましくは、前記電池の前記製造の間、リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムをアノードとカソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前に、前記電解質に接触させる。
本明細書に記載されているコポリエステルフィルムは、湿セル電池におけるセパレータとして使用するのに好適である。発明者らは、本明細書に記載されているフィルムは、商業的に有用な温度の範囲全体にわたり良好な導電性を示すことを驚くべきことに見出した。本明細書に記載されているフィルムは、良好な導電性と小さな厚さでの高い機械的強度という優れた組合せを示すと同時に、依然として容易な形成が維持される。本明細書に記載されているコポリエステルフィルムから誘導されるセパレータは、特に高温において優れた寸法安定性を示し、典型的な電池サイクルの間、電極の体積変動に許容可能である。
本明細書で使用する場合、用語「コポリエステル」とは、エステル連結基を含み、3種以上のタイプのコポリマーから誘導されたポリマーを指す。本明細書に記載されているコポリエステルは、熱可塑性である。
コポリエステルに好適なジカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸およびナフタレンジカルボン酸(2,5-、2,6-または2,7-ナフタレンジカルボン酸)などの芳香族ジカルボン酸、ならびにコハク酸、セバシン酸、アジピン酸およびアゼライン酸などの脂肪族ジカルボン酸を含む。環式脂肪族ジカルボン酸もまた、使用されてもよい。他の好適なジカルボン酸は、4,4’-ジフェニルジカルボン酸およびヘキサヒドロ-テレフタル酸を含む。好ましくは、本発明に使用されるジカルボン酸は、芳香族ジカルボン酸、最も好ましくはテレフタル酸である。
コポリエステルは、好ましくは、少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸、好ましくはテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸、および好ましくはテレフタル酸を含む。第1の最も好ましい実施形態では、ジカルボン酸構成成分は、1種のみの芳香族ジカルボン酸を含む。第2の実施形態では、ジカルボン酸構成成分は、第1の芳香族ジカルボン酸(好ましくは、テレフタル酸)および第2のジカルボン酸を含む。第2のジカルボン酸は、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸またはアゼライン酸などの脂肪族ジカルボン酸から選択することができ、一実施形態では、第2のジカルボン酸はアゼライン酸である。
コポリエステルに好適なジオールは、非環式、脂環式および芳香族ジヒドロキシ化合物を含む。好ましいジオールは、2~15個の炭素原子を有しており、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソブチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4-ペンタメチレングリコール、2,2-ジメチルトリメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールおよびデカメチレングリコール、ジヒドロキシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタノール、レゾルシノール、ヒドロキノンおよび1,5-ジヒドロキシナフタレンなどを含む。脂肪族ジオール、とりわけ2~8個の炭素原子を含有する非環式脂肪族ジオール、とりわけ2~4個の炭素原子を含有する脂肪族ジオールが好ましい。非分岐の脂肪族ジオールが、好ましい。好ましくは、ジオールは、エチレングリコール、1,3-プロパンジオールおよび1,4-ブタンジオールから、より好ましくは、エチレングリコールおよび1,4-ブタンジオールおよび最も好ましくはエチレングリコールから選択される。1,4-シクロヘキサンジメタノール(CHDM)などの脂環式(非環式)グリコールを使用することもできる。等価なジオールのエステル形成性誘導体が、前記ジオールの代わりに使用されてもよい。好ましくは、コポリエステルは、1種のみのタイプのジオール残基を含む。一実施形態では、少なくとも90mol%、好ましくは少なくとも95mol%、好ましくは少なくとも98mol%、および好ましくは少なくとも99mol%の前記ジオール分率が、1種のタイプのジオールを構成する。
コポリエステルに好適なポリ(アルキレンオキシド)グリコールは、C2~C15、より好ましくはC2~C10、およびより好ましくはC2~C6アルキレン鎖を有する、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールから好ましくは選択される。ポリ(アルキレンオキシド)グリコールは、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)およびポリ(テトラメチレンチレンオキシド)グリコール(PTMO)から好ましくは選択され、最も好ましくは、ポリエチレングリコールである。エチレンオキシド末端ポリ(プロピレンオキシド)セグメントも使用されてもよい。ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの混合物を使用することができるが、好ましい実施形態では、コポリエステルは、1種のみのタイプのポリ(アルキレンオキシド)グリコール残基を含む。
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールは、前記コポリエステルの総質量基準で、約0.1~約70質量%、好ましくは約0.5~約65質量%、好ましくは約1~約60質量%、好ましくは約2~約50質量%、好ましくは約5~約50質量%、好ましくは約7~約40質量%、好ましくは約8~約30質量%、好ましくは約10~約25質量%、好ましくは約10~約12質量%を好ましくは構成する。
好ましくは、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールは、前記コポリエステルの総質量基準で、少なくとも1%、好ましくは少なくとも2%、好ましくは少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、好ましくは70%以下、好ましくは50%以下、好ましくは40%以下、好ましくは30%以下、好ましくは25%以下を構成する。
したがって、好ましい実施形態では、コポリエステルは、脂肪族ジオール(好ましくはエチレングリコール)、芳香族ジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)およびポリ(アルキレンオキシド)グリコール(好ましくはPEG)から誘導される繰り返し単位を含む、および好ましくはこれらからなる。
本明細書の上に記載されている通り、ジオール、ジカルボン酸、およびコポリエステルのポリ(アルキレンオキシド)グリコール繰り返し単位は、一緒になって、前記コポリエステルの総質量基準で、少なくとも96質量%、好ましくは少なくとも97質量%、好ましくは少なくとも98質量%を好ましくは構成し、好ましくは、コポリエステルを実質的に構成することが理解される。
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの質量平均分子量(Mw)は、好ましくは約200g/mol~20000g/mol、好ましくは約200g/mol~6000g/mol、好ましくは約200g/mol~5000g/mol、好ましくは約5000g/mol以下、好ましくは約4000g/mol以下、好ましくは約400g/mol~3900g/mol、好ましくは少なくとも約500g/mol、好ましくは約500g/mol~3800g/mol、最も好ましくは約500g/mol~3700g/mol、好ましくは約800g/mol~約3600g/mol、好ましくは約1000g/mol~約3600g/mol、好ましくは約2000g/mol~約3500g/molおよび好ましくは約3450g/molである。ポリ(アルキレンオキシド)の質量平均分子量(MW)は、好ましくは少なくとも約200g/mol、好ましくは少なくとも約400g/mol、好ましくは少なくとも約500g/mol、および好ましくは少なくとも約800g/mol、例えば、少なくとも約1000g/molである。ポリ(アルキレンオキシド)の質量平均分子量(MW)は、好ましくは約20000g/mol以下、好ましくは約5000g/mol以下、好ましくは約4000g/mol以下および好ましくは約3800g/mol以下、例えば約3700g/mol以下である。
ポリ(アルキレンオキシド)の分子量が高すぎる場合、ジカルボン酸および脂肪族ジオールと共重合して、信頼性の高いフィルム形成にとって十分に高い溶融粘度を有するコポリエステルを形成するにはより硬くなることが見出された。さらに、ポリ(アルキレンオキシド)の分子量が高すぎる場合、導電性が低下する恐れがあることが見出された。
特に文脈が明白に示さない限り、分子量という用語は、本明細書で使用する場合、本明細書に記載されている方法によって測定される、質量平均分子量(Mw)を指す。
数平均分子量(Mn)もまた使用して、本明細書に記載されているポリ(アルキレンオキシド)を特徴付けることができる。ポリ(アルキレンオキシド)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは約150g/mol~15000g/mol、好ましくは約150g/mol~4000g/mol、好ましくは約3000g/mol以下、好ましくは約300g/mol~3000g/mol、好ましくは少なくとも約400g/mol、好ましくは約400g/mol~2000g/mol、最も好ましくは約400g/mol~1300g/mol、好ましくは約700g/mol~約1000g/mol、および好ましくは約800g/molである。ポリ(アルキレンオキシド)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは少なくとも約150g/mol、好ましくは少なくとも約300g/mol、好ましくは少なくとも約400g/molおよび好ましくは少なくとも約700g/mol、例えば、約800g/molである。ポリ(アルキレンオキシド)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは約18000g/mol以下、好ましくは約4000g/mol以下、好ましくは約3000g/mol以下、および好ましくは約2000g/mol以下、例えば約1300g/mol以下である。
多分散指数、PDI(または、分散性、D)は、Mw/Mnとして定義される。多分散指数は、ポリマー(これは、様々なサイズのマクロ分子の混合物である)を含む様々な異なるマクロ分子のサイズの均質性(または、不均質性)の尺度である。多分散指数1(すなわち、これは単分散である)を有する組成物は、その各々が同じサイズを有するマクロ分子からなる。マクロ分子の単分散組成物は、通常、非重合プロセスによって作製され、通常、ポリマーとは呼ばれない。
コポリエステルのポリ(アルキレンオキシド)は、好ましくは、1超、好ましくは少なくとも約1.01、好ましくは少なくとも約1.1、好ましくは少なくとも約1.2および好ましくは約2.0以下、好ましくは約1.8以下、好ましくは約1.6以下および好ましくは約1.01~約2.0、好ましくは約1.1~約1.8および好ましくは約1.2~約1.6の多分散指数を有する。
コポリエステルは、エステル連結基によって繋がれた交互ランダム長配列を含む、ブロック(セグメント化)コポリマーとすることができる。このようなコポリエステルは、ジカルボン酸(好ましくは芳香族酸)およびジオール(好ましくは脂肪族ジオール)に由来する半結晶性(または硬質)セグメント、およびポリ(アルキレンオキシド)グリコールに由来するアモルファス(または軟質)セグメントを示す。硬質セグメントは、[R1-O-C(=O)-A-C(=O)-O]という繰り返し単位から構成されてもよく、R1は、ジオールに由来し、Aは、本明細書のこれまでに定義した芳香族ジカルボン酸に由来する芳香族環(好ましくはフェニルまたはナフチル)である。軟質セグメントは、[R-O]という繰り返し単位からなることができ、Rは、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールに由来するアルキレン鎖である。軟質セグメントは、エステル連結基により、前記芳香族ジカルボン酸により末端がキャップされ得る。
好ましくは、コポリエステルフィルムは、可塑剤を実質的に含まない。好ましくは、可塑剤の質量基準での総量(存在する場合)は、100%となるフィルムの質量に対して、15%以下、好ましくは10%以下、好ましくは5%以下、好ましくは2%以下である。好ましくは、可塑剤の質量基準での総量は、100%となるフィルムの質量に対して、約0%(例えば、存在しない)。可塑剤とは、組成物に添加されて、その粘度、可撓性、加工性および/または伸張性を低下させる物質のことである。本発明のコポリエステルフィルムを可塑化するよう作用する物質は、当業者に周知である。有利には、本明細書に記載されているコポリエステルフィルムを調製する際に使用される可塑剤の量を減量することができるか、または好ましい実施形態では、完全になくすことができる。
本明細書に記載されているコポリエステルは、ポリエステル材料の製造に関する従来の技法に準拠して合成することができる。したがって、コポリエステルは、直接エステル化または交差エステル化という第1のステップ、次いで、重縮合という第2のステップによって作製することができる。直接エステル化の実施形態では、ジオールおよびジカルボン酸は、塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下、通常、高温(通常、約150~260℃)および高圧(通常、約40psi)下で、およびこの直接エステル化反応の水副生物を留去して、ビス(ヒドロキシアルキル)カルボキシレートを形成させると同時に、直接反応させる。一旦、直接エステル化反応が完了すると、安定剤(例えば、リン酸)を加えて、塩基を中和する。代替的な実施形態では、コポリエステルは、交差エステル化経路によって調製され、この経路は、塩基性エステル化触媒(例えば、酢酸マンガン(II)四水和物、Mn(OAc)2・4H2O)の存在下、ジカルボン酸のエステル(好適には、低級アルキル(C1-4)エステル、好ましくはジメチルエステル)と過剰モル数のジオールとを高温(通常、約150~260℃の範囲)で加熱し、同時にこの交差エステル化反応のメタノール副生物を留去して、ビス(ヒドロキシアルキル)カルボキシレートを形成させることを好ましくは含む。重合は、副生物を連続蒸留しながら、高温(通常、約290℃)、および通常、減圧下(例えば、約1mmHg)、適切な触媒、通常、三酸化アンチモンを使用して行われる、重縮合ステップで行われる。ジカルボン酸またはジカルボン酸エステル出発原料は、通常、特に、ポリ(アルキレンオキシド)の分子量が増加するにつれて、ポリ(アルキレンオキシド)よりもむしろジオールと選択的に反応するので、ポリ(アルキレンオキシド)は、合成手順の開始時に存在してもよい。しかし、好ましくは、ポリ(アルキレンオキシド)は、重縮合ステップの開始時に添加される。
好ましくは、合成手順は、コポリエステルの分子量を向上させる、およびポリ(アルキレンオキシド)のコポリエステルへの重合を増大させる、および/またはこれを完了させる、固相重合(SSP)ステップをさらに含む。
したがって、重縮合反応の生成物に、SSPステップが好ましくは施される。固相重合は、例えば、窒素を用いて流動させた流動床で、または回転式真空乾燥器を使用する真空流動床で行われてもよい。好適な固相重合技法は、例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、EP-A-0419400に開示されている。したがって、SSPは、通常、ガラス転移温度(Tg)より高い、ポリマーの結晶融点(TM)より10~50℃低い温度で行われる(または、コポリエステルが、最高のガラス転移温度よりも高い複数のガラス転移温度を示す場合)。乾燥窒素の不活性雰囲気、または真空を使用して、分解を防止する。好ましい実施形態では、固相重合は、真空下、220℃で16時間にわたり行う。
発明者らは、SSP反応時間が増加するにつれて、コポリエステル中の抽出可能物の総量、および抽出された物質中の未反応ポリ(アルキレンオキシド)の相対量が低下することを見出した。
コポリエステルフィルムの全抽出可能物の含有物は、抽出前のコポリエステルフィルムの総質量基準で、好ましくは5%未満、好ましくは3%未満、好ましくは2%未満、好ましくは1%未満である。
ポリ(アルキレンオキシド)出発原料がコポリエステルに共重合する程度は、パラメータ「PAG共重合率」として本明細書では定義され、ポリ(アルキレンオキシド)出発原料の量、および全抽出可能物の含有物中のポリ(アルキレンオキシド)の量から計算することができる:
Figure 2022544630000001

(式中、ωPAG-フィード量およびωPAG-抽出物は、それぞれ、ポリ(アルキレンオキシド)出発原料の質量分率、および全抽出可能物の含有物中のポリ(アルキレンオキシド)の量である)。全抽出可能物の含有物中の未反応ポリ(アルキレンオキシド)の量は、慣用的な分析技法によって、好ましくは1H NMR分光法によって求めることができる。
好ましくは、PAG共重合率は、少なくとも95%、好ましくは少なくとも96%、好ましくは少なくとも97%、好ましくは少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%である。
フィルムが誘導されるコポリエステルの溶融粘度は、所望の加工温度において、好ましくは少なくとも約0.1Pa.秒、好ましくは約1000Pa.秒以下、好ましくは約800Pa.秒以下、好ましくは約500Pa.秒以下、好ましくは約300Pa.秒以下、および好ましくは少なくとも約100Pa.秒、好ましくは少なくとも約150Pa.秒である。したがって、好ましくは、コポリエステルの溶融粘度は、所望の加工温度において、0.1~1000Pa.秒、より好ましくは100~800Pa.秒、より好ましくは150~500Pa.秒、最も好ましくは150~300Pa秒である。コポリエステルがこのような溶融粘度を示すべき典型的な加工温度は、本明細書に記載されているフィルムの製造に使用される温度であり、200~300℃、特に、220~280℃の範囲に好ましくはあり、好ましくは275℃であり、かつ/またはコポリエステルは、TM~TM+10℃の範囲内の温度でこのような溶融粘度を示し、ここで、TMは、コポリエステルの結晶溶融温度である。余りにも高すぎる溶融粘度は、フィルム製造が困難になる恐れがあり、および/または最終コポリエステルの分子量が低下する、かつ/または例えば、専用フィルム形成装置を利用する必要性があるので、フィルム製造の費用が増大する恐れがある。さらに、安定なフィルム生成を実現するためには、溶融粘度が高すぎると、押出成形器の生産速度の低下が必要となることがあり、これによって、効率および製造の経済性が低下するか、または溶融物の粘度を低下させるために押出し温度まで向上する必要がある(ひいては、ポリマーの熱分解および関連特性の喪失をもたらす恐れがある)。溶融粘度が低すぎると、信頼性の高いフィルム形成および伸張が困難になる恐れがある。
本明細書に記載されているコポリエステルフィルムは、好ましくは配向コポリエステルフィルム、好ましくは二軸配向コポリエステルフィルムである。
本明細書に記載されている配向性であってもよいフィルムは、好ましくは、自立フィルムであり、すなわち、それらのフィルムは、支持基材の非存在下でも、独立して存在することが可能である。
フィルムの形成は、当分野で周知の慣用的な押出し技法によって行われてもよい。一般に、プロセスという用語は、コポリエステルの溶融温度(通常、コポリエステルの結晶融点よりも約10℃超以下)に適切な範囲内の温度で溶融したコポリエステルの層を押し出すステップ、押出物をクエンチするステップ、およびクエンチした押出物に配向を付与するステップを含む。
配向付与は、配向フィルム、例えばチューブラープロセスまたはフラットフィルムプロセスを生成する当分野で公知の任意のプロセスによって行うことができる。二軸配向付与は、機械特性と物理特性の満足な組合せを実現するよう、フィルムの面に相互に垂直な二方向に延伸することによって行われる。二軸配向付与は、同時配向付与によって、または連続的配向付与によって行われてもよい。
同時に、二軸配向付与は、例えば、熱可塑性ポリエステル管を押出し、次いで、クエンチして、再加熱し、次いで内部ガス圧によって膨張させて横方向の配向を誘導し、縦方向の配向を誘発する速度で延伸することによる、チューブラープロセスで行われてもよい。特に、好適な同時二軸配向付与プロセスは、EP-2108673-AおよびUS-2009/0117362-A1に開示されており、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれている。
別の好ましい技法は、フラットフィルムプロセスであり、このプロセスでは、フィルム形成性コポリエステルが、スロットダイから押し出され、コポリエステルがアモルファス状態に確実にクエンチされるよう、冷やしたキャスト用ドラムで迅速にクエンチされる。次に、配向付与は、コポリエステルのガラス転移温度より高い温度で、少なくとも一方向で、クエンチした押出物を延伸することによって行われる。連続配向付与は、最初に一方向、通常、縦方向に、すなわちフィルム延伸器に前方向に、次に、横方向に、フラットなクエンチ後の押出物を延伸することによって行われてもよい。押出物の前方向の延伸は、一組の回転ロール上で、または2組のニップロールの間で都合よく行われ、横方向に延伸して、次に、ステンター装置で行われる。
延伸は、一般に、配向フィルムの寸法が、延伸方向またはその各方向におけるその元の寸法の2~7、好ましくは2~5、より好ましくは2.5~4.5、より好ましくは3.0~4.5、より好ましくは3.5~4.5倍となるように行われる。延伸は、コポリエステル組成物のTgよりも高い温度、好ましくはTgよりも少なくとも約5℃高い、好ましくは少なくとも約15℃高い温度、および好ましくは約Tg+5℃~約Tg+75℃、好ましくは約 Tg+5℃~約Tg+30℃の範囲で慣用的に行われる。したがって、通常、延伸は、約5~約155℃、好ましくは約5~約110℃の範囲の温度で行われる。一方向だけの配向付与が必要な場合、一層大きな延伸比(例えば、最大で約8倍)を使用することができる。縦方向および横方向に等しく延伸する必要はないが、バランスの取れた特性が望ましい場合、そのようにすることが好ましい。
コポリエステルフィルムの延伸および配向付与により、コポリエステルフィルムの機械特性が改善され、好ましくは、コポリエステルフィルムの導電性も改善され得る。
好ましくは、同時二軸延伸プロセスが使用され、これは、特に、本明細書に記載されている薄層フィルムを作製するのに有利である。
伸張済みフィルムは、コポリエステルの所望の結晶化度を誘発するため、コポリエステルのガラス転移温度よりも高いが、その溶融温度(TM)未満の温度で、三次元支持体下での熱硬化により寸法が安定化され得、好ましくは安定化される。熱硬化中、少量の寸法緩和が、横方向(TD)および/または縦方向(MD)に行われ得る。最大で10%、一層、典型的には最大で約8%の寸法緩和。横方向での寸法緩和は、当分野において、「トーイン(toe-in)」と称され、最大で約5%、通常、約2~約4%の寸法収縮率を通常、含む。縦方向の寸法緩和は、従来の技法によって行われてもよいが、低い線張力が、特に、連続配向プロセスにおいて必要とされるので、実現は比較的より困難なプロセスである。この理由のため、同時配向付与プロセスが好ましくは使用され、この場合、MD緩和が望ましく、この実施形態では、MDおよびTDでの同時緩和が、通常、行われる。実際の熱硬化温度および時間は、フィルムの組成およびその所望の最終的な熱収縮率に応じて様々になるが、引き裂き抵抗などのフィルムの靭性特性を実質的に悪化するように選択すべきではない。これらの制約内で、好ましいフィルムは、フィルムの溶融温度よりも約80℃低い温度(すなわち、TM-80℃)からTMよりも約10℃低い温度(すなわち、TM-10℃)まで、好ましくは約TM-70℃から約TM-20℃までの温度で熱硬化される。したがって、熱硬化温度は、好適には、約130~約245℃、好ましくは約150~約245℃の範囲、および好ましくは少なくとも180℃、好ましくは190~230℃の範囲にある。熱硬化後、フィルムは、通常、コポリエステルの所望の結晶化度を誘発するため、迅速にクエンチされる。
一実施形態では、特に、フィルムが連続配向プロセスにおいて配向付与される場合、フィルムは、インライン緩和段階の使用によりさらに安定化させることができる。代替として、緩和処理は、オフラインで行われ得る。フィルムの緩和は、0%~10%の間、好ましくは5%である。この追加のステップでは、フィルムは、熱硬化段階の温度よりも低い温度で、およびかなり低いMDおよびTD張力で加熱される。フィルム速度を制御する緩和プロセスの場合、フィルム速度の低下(および、したがって、歪み緩和)は、通常、0~2.5%、好ましくは0.5~2.0%の範囲になる。熱安定化ステップの間、フィルムの横方向の寸法は増加しない。熱安定化ステップに使用される温度は、最終フィルムに由来する特性の所望の組合せに応じて様々になり得、一層高い温度が、優れた、すなわちより小さな残留収縮特性をもたらす。135~250℃、好ましくは150~230℃、より好ましくは170~200℃の温度が、一般に望ましい。加熱の期間は、使用される温度に依存するが、通常、10~40秒の範囲にあり、20~30秒の期間が好ましい。この熱安定化プロセスは、水平方向および垂直方向の構成、および個別のプロセスステップとしての「オフライン」またはフィルム製造プロセスの連続としての「インライン」のどちらか一方を含めた様々な方法によって行われ得る。したがって、フィルムは、このような熱硬化後の緩和の非存在下で生じるものよりも小さな熱収縮率を示す。
有利には、フィルムは、空気中で製造されてもよく、好ましくは空気中で製造され、すなわち、フィルムは、不活性ガス(窒素またはアルゴンなどの希ガスなど)の雰囲気下で製造されない(押出し、キャスト成形および延伸のステップを含む)。したがって、本明細書に記載されているコポリエステル組成物およびフィルムは、驚くほどの熱的に安定であり、製造または保管の間、いかなる特別な取り扱い条件、特に不活性雰囲気を必要としない。
したがって、コポリエステルフィルムは、好適には、単層フィルムとなることが理解される。
フィルムの厚さは、好ましくは少なくとも約0.3μm、好ましくは少なくとも約0.5μm、好ましくは少なくとも約0.9μmである。通常、フィルムの厚さは、少なくとも約1.0μm、通常、少なくとも約1.5μm、通常、少なくとも約2.0μmである。
フィルムの厚さは、好ましくは25μm以下、好ましくは約20μm以下、好ましくは約18μm以下、好ましくは約15μm以下、好ましくは約12μm以下、好ましくは約9μm以下、好ましくは約7μm以下、好ましくは約5μm以下である。
したがって、フィルムの厚さは、有利には、約0.3μm~25μm、好ましくは約0.3μm~約20μm、好ましくは約0.3μm~約18μm、好ましくは約0.5μm~約15μm、好ましくは約0.9μm~約12μm、通常、約1.0μm~約9μm、通常、約1.5μm~約7μm、通常、約2.0μm~約5μmである。
コポリエステルは、好ましくは、フィルムの主要構成成分であり、フィルムの総質量の質量基準で、少なくとも50%、好ましくは少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%、および好ましくは少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%を構成する。前記コポリエステルが、好ましくは、フィルムに存在する唯一のポリエステルである。
フィルムは、ポリエステルフィルムの製造に慣用的に使用される、任意の他の添加物をさらに含んでもよい。したがって、抗酸化剤、UV吸収剤、加水分解安定剤、架橋剤、色素、充填剤、顔料、空隙形成剤、滑沢剤、ラジカル捕捉剤、熱安定剤、難燃剤および阻止剤、抗ブロック剤、表面活性剤、スリップ助剤、光沢改善剤、分解促進剤、粘度改変剤および分散安定剤などの作用剤が、適宜、配合されてもよい。このような添加物は、慣用的な方法で、コポリエステルに導入されてもよい。例えば、添加物は、フィルム形成性コポリエステル組成物が誘導されるモノマー反応剤と混合することによって導入されてもよく、または添加物は、反転もしくは乾式ブレンドによって、または押出成形器中でコンパウンディングすることによってコポリエステル組成物と混合されてもよく、次いで、冷却し、通常、顆粒またはチップに粉砕される。マスターバッチ技法も使用されてもよい。
フィルムは、製造および任意の下流の加工の間の取り扱いおよび巻線性を改善することができる、粒子充填剤を特に含んでもよい。粒子充填剤は、例えば、無機粒子充填剤(例えば、アルミナ、チタニア、タルクおよびシリカ(とりわけ、沈降シリカまたは珪藻土シリカおよびシリカゲル)、焼成白土、ならびにカルシウムおよびバリウムの炭酸塩および硫酸塩などのアルカリ金属塩)とすることができる。許容される取り扱いおよび巻線性を実現するため、充填剤は、一般に、充填剤の総質量が、フィルム中のコポリエステルの質量に対して質量基準で、約6.0%以下、好ましくは約4.0%以下、好ましくは約2.5%以下、好ましくは約2.0%以下、好ましくは約1.0%以下、より典型的には、約0.6%以下および好ましくは約0.3%以下となるよう、通常、わずか少量で使用される。無機充填剤は、フィルム厚さよりも小さい粒子サイズを有するべきであり、好ましくは、粒子サイズは、好ましくは10μm以下、好ましくは約5μm以下、好ましくは約2μm以下、好ましくは、約0.5μm~約2.0μmの範囲である。
本明細書で使用する場合、用語「粒子サイズ」とは、その体積分布メジアン粒子直径を指す(粒子の直径に対する累積分布曲線関連体積%の読取り値である、すべての粒子の体積の50%に対応する球相当径であり、多くの場合、「D(v,0.5)」値と称される)。粒子の粒子サイズは、電子顕微鏡、コールターカウンター、沈殿分析および静的または動的光散乱法によって測定することができる。レーザー光回折(フラウンホーファー回折)に基づく技法が好ましい。特に、好ましい方法は、Malvern製のマスターサイザー(例えば、3000)を利用する。メジアン粒子サイズは、選択した粒子サイズ未満の粒子体積の百分率を表す累積分布曲線をプロットし、50パーセンタイルを測定することによって求めることができる。粒子充填のサイズ分布のモダリティは限定されておらず、モノモーダル、バイモーダルまたはトリモーダルであってもよい。
好ましい実施形態では、フィルムは抗酸化剤を含む。ラジカルを捕捉することによって、または過酸化物を分解することによって機能する抗酸化剤などの、ある範囲の抗酸化剤を使用することができる。好適なラジカル捕捉性抗酸化剤には、立体障害フェノール、二級芳香族アミン、およびTinuvin(商標)770(Ciba-Geigy)などの立体障害アミンが含まれる。好適な過酸化物分解性抗酸化剤は、ホスホナイト、ホスファイト(例えば、トリフェニルホスフェートおよびトリアルキルホスファイト)などの三価のリン化合物、および硫黄相乗剤(例えば、ジラウリルチオジプロピオネートなどのチオジプロピオン酸のエステル)を含む。立体障害フェノール抗酸化剤が好ましい。特に好ましい立体障害フェノールは、Irganox(商標)1010(Ciba-Geigy)として市販されている、テトラキス-(メチレン3-(4’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニルプロピオネート)メタンである。他の好適な市販の立体障害フェノールは、Irganox(商標)1035、1076、1098および1330(Ciba-Geigy)、Santanox(商標)R(Monsanto)、Cyanox(商標)抗酸化剤(American Cyanamid)およびGoodrite(商標)抗酸化剤(BF Goodrich)を含む。フィルム中に存在する抗酸化剤の濃度は、コポリエステルの質量に対して、好ましくは、50ppm~5000ppmの範囲にあり、より好ましくは300ppm~1500ppmの範囲にあり、特に、400ppm~1200ppmの範囲にあり、とりわけ450ppm~600ppmの範囲にある。1種超の抗酸化剤の混合物が使用されてもよく、この場合、その全濃度は、好ましくは、上述の範囲内にある。コポリエステルへの抗酸化剤の配合は、従来の技法によって、好ましくは、重縮合前に、特に直接エステル化反応またはエステル交換反応の終了時に、コポリエステルが誘導されるモノマー反応剤と混合することによって行われてもよい。
フィルムは、100℃で30分間後、低い収縮率、好ましくは10.0%未満、好ましくは5.0%未満、好ましくは4.0%未満、好ましくは3.0%未満、好ましくは2.0%未満、好ましくは1.0%未満を有するべきである。好ましくは、このような低い収縮率の値は、フィルムの両方の寸法(すなわち、縦方向および横方向の寸法)で示される。
好ましくは、フィルムの結晶融点(Tm)は、175℃より高い、好ましくは200℃より高い、好ましくは210℃より高い、好ましくは220℃より高い。比較すると、リチウムイオン電池向けのマイクロ多孔質セパレータとして一般に使用されるポリオレフィンフィルムは、通常、約130℃~150℃の結晶融点(Tm)を有する。Tmのこのような相対的な向上は、本明細書に記載されているフィルムは、このように、一層高い稼働温度を必要とする用途に使用することができるので有利となる。好ましくは、フィルムの結晶融点(Tm)は、270℃以下である。
好ましくは、本発明のフィルムは、約60℃以下、好ましくは約55℃以下、好ましくは約50℃以下のガラス転移温度(Tg)を示す。本発明では、一層低いTgは、本明細書に記載されている好ましい最終使用において、フィルムの稼働温度で一層高い導電性を促進するので、一層低いTgが好ましい。本発明のフィルムは、通常、少なくとも約-50℃、例えば少なくとも約0℃のTgを示す。
本発明の第2の態様によれば、アノード、カソード、アノードとカソードとの間のセパレータ、および電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池を製造する方法であって、
(a)本明細書に記載されているリチウムイオンを含まない、コポリエステルフィルムである、またはこれを含む(および、好ましくはこれからなる)セパレータを調製または取得するステップ、
(b)電解質を調製または取得するステップ、
(c)電池を組み立てるステップであって、電池は、アノード、カソード、アノードとカソードとの間のセパレータ、および電解質を備えており、前記セパレータが、ステップ(a)から得られ、前記電解質が、ステップ(b)から得られる、ステップ
を含む、方法が提供される。
第2の態様の方法では、リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムをアノードとカソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前または後に前記電解質に接触させてもよい。しかし、好ましくは、第2の態様の方法では、リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムをアノードとカソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前に前記電解質に接触させる。リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムは、任意の好適な手段によって前記電解質と接触させてもよく、そうして、好ましくは前記電解質の容器に前記コポリエステルフィルムを浸漬することによって接触させる。
本明細書に記載されている単層コポリエステルフィルムは、アノードおよびカソードに直接接触させて、すなわちアノードとコポリエステルフィルムの間、またはカソードとコポリエステルフィルムとの間に層を介在させることなく、前記電池に配設されることが理解される。
前記湿セル電池の前記電解質は、液体またはゲル電解質であることが理解される。
好ましくは、電解質は、1種または複数のリチウム塩を含む。好適なリチウム塩を決定する場合、溶解度、導電性、電気化学および熱安定性および費用が考慮されるべきである。任意の好適なリチウム塩が使用されてもよい。
好適なリチウム塩には、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)、リチウムヘキサフルオロアルセネート(LiAsF6)、リチウムテトラフルオロボレート(LIBF4)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムチオシアネート(LiSCN)、リチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCF3SO3)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(LiN(CF3SO22)、リチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23)、オルトケイ酸リチウム(Li44Si)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3CO2)、リチウムビス(フルオロサルファイト)アミド(LiN(FO2S)2)LiClO4、リン酸鉄リチウム(LiFePO4リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)およびリチウムジフルオロホスフェート(LiPO22)が含まれる。好ましくは、リチウム塩は、LiPF6である。
好ましい実施形態では、リチウム塩は、以下:
(i)芳香族カルボン酸、好ましくは芳香族ジカルボン酸、好ましくはテレフタル酸、
(ii)脂肪族ジカルボン酸、好ましくは酢酸、グリコール酸またはコハク酸を含む、脂肪族カルボン酸、
(iii)炭酸、
(iv)フェノール性酸、好ましくはサリチル酸、
(v)過塩素酸またはリン酸などの無機酸、特にリン酸、および
(vi)ホウ酸、好ましくはビス(オキサレート)ホウ酸
のリチウム塩から選択される。
したがって、好適なリチウム塩には、テレフタル酸二リチウム(DLTA)、グリコール酸リチウム、安息香酸リチウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、過塩素酸リチウム、オルトケイ酸リチウム、リン酸リチウム、サリチル酸リチウム、コハク酸リチウムおよびリチウムビス(オキサラト)ボレートが含まれる。
好ましくは、リチウム塩は、有機のリチウム塩である。
好ましい実施形態では、リチウム塩は、コポリエステルが誘導される、芳香族ジカルボン酸の塩である。したがって、テレフタル酸から誘導される好ましいコポリエステルの場合には、リチウム塩は、テレフタル酸一リチウムまたは二リチウム、好ましくはテレフタル酸二リチウムから好ましくは選択される。発明者らは、テレフタル酸二リチウムは、特に、熱安定性および費用面での理由から特に好ましいことを見出した。
他の好ましいリチウム塩は、上述の酸、特にカルボン酸、特に、ジカルボン酸、特に芳香族ジカルボン酸、特にテレフタル酸のアルコキシレートエステルから選択されてもよい。このようなアルコキシレートエステルは、脂肪族ジオール、好ましくはC2-10脂肪族ジオールから、好ましくはC2-6脂肪族ジオールから、好ましくはC2、C3またはC4脂肪族ジオールから、より好ましくはエチレングリコール、1,3-プロパンジオールおよび1,4-ブタンジオールから、より好ましくはエチレングリコールから好ましくは誘導される。
特に好適なリチウム塩は、以下の式(I)を有しており、本発明において、ジリチウムビスヒドロキシエチルテレフタレート(DL-BHET)
Figure 2022544630000002
と呼ばれる。リチウムイオン湿セル電池の使用および稼働中に、電解質中に存在するリチウムイオンは可動性であり、必要な導電性を可能にする。
リチウムイオン湿セル電池の使用および稼働中に、リチウムイオンは、コポリエステルフィルムを飽和させることが見出された。言い換えると、リチウムイオン湿セル電池の使用および稼働中に、コポリエステルフィルムは、リチウムイオンをさらに含む。
電解質は、少なくとも1種の有機溶媒を好ましくはさらに含む。好適な有機溶媒は、エステル、エーテル、ならびにエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートなどの環式および非環式カーボネートのうちの1種または複数を含む。好ましくは、溶媒は、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む。
好ましくは、リチウム塩は、有機溶媒に溶解する。有機溶媒中のリチウム塩の濃度は、好ましくは、約3M~約0.1M、好ましくは約2.5M~約0.3M、好ましくは約2~約0.4M、好ましくは約1.5~約0.5M、好ましくは約1.4M~約0.6M、好ましくは約1.3M~約0.7M、好ましくは約1.2M~約0.8M、好ましくは約1Mである。例えば、有機溶媒(好ましくはエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート)中のリチウム塩(好ましくは、LiPF6)の濃度は、1Mとすることができる。
電解質は、リチウムイオン湿セル電池の製造に慣用的に使用される、任意の他の添加物をさらに含んでもよい。例えば、電解質は、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、ピリジン含有添加物(ピリジン-三フッ化ホウ素およびピリジン五フッ化リンなど)、メチレンメタンジスルホネート、メチレンエチレンカーボネート、プロパルギルメタンスルホネート、トリス(トリメチルシリル)ホスファイトをさらに含んでもよい。このような添加物は、慣用的な方法で、電解質に導入されてもよい。許容される電気化学性能を実現するため、添加物は、一般に、添加物の総質量が、電解質の質量に対して質量基準で、約5.0%以下、好ましくは約4.0%以下、好ましくは約3.0%以下、好ましくは約2.5%以下、好ましくは約2.0%以下、好ましくは約1.0%となるよう、通常、わずか少量しか使用されない。
好ましくは、湿セル電池中のフィルムの導電性は、25℃で測定すると、好ましくは25℃および75℃で測定すると、少なくとも約10-11S/m、好ましくは少なくとも約10-10S/m、好ましくは少なくとも約10-9S/m、好ましくは少なくとも約10-8S/m、好ましくは少なくとも約10-7S/m、好ましくは少なくとも約10-6S/m、好ましくは少なくとも約10-5S/m、好ましくは少なくとも約10-4S/mである。
好ましくは、アノードとカソードの一方または両方が、ポリマーフィルム基材および導電性金属層を含む金属化ポリマーフィルムを含んでもよく、好ましくは、ポリマーフィルム支持体がポリエステルフィルムとなる。
本発明の第1の態様に関して記載されている参照物および要素は、本発明の第2の態様に等しく適用される。
本発明の第3の態様によれば、アノード、カソード、アノードとカソードとの間のセパレータ、および電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池を製造する方法であって、
(a)本明細書に記載されているコポリエステルフィルムであるセパレータ、またはこれを含む(および、好ましくはこれからなる)セパレータを調製または取得するステップ、
(b)電解質を調製または取得するステップ、
(c)電池を組み立てるステップであって、電池は、アノード、カソード、アノードとカソードとの間のセパレータ、および電解質を備えており、前記セパレータが、ステップ(a)から得られ、前記電解質が、ステップ(b)から得られる、ステップ
を含む、方法が提供される。
第3の態様の方法では、前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムをアノードとカソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前または後のどちらか一方に前記電解質に接触させる。しかし、好ましくは、第3の態様の方法では、前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムをアノードとカソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前に、前記電解質に接触させる。前記コポリエステルフィルムを、任意の好適な手段によって前記電解質と接触させてもよく、そうして、好ましくは前記電解質の容器に前記コポリエステルフィルムを浸漬することによって接触させる。
第3の態様の方法は、コポリエステルフィルムが、前記電解質と接触させる前に、リチウムイオンを既に含む(本明細書のこれ以降、「固有のリチウムイオン」と称される)こと以外、第2の態様の方法に対応する。前記固有のリチウムイオンは、フィルム形成の前に、コポリエステルに導入される。本発明の第1および第2の態様に関して記載されている参照物および要素は、本発明の第3の態様に特に等しく適用される。
これらの固有のリチウムイオンは、コポリエステルの合成中、またはコポリエステルにリチウム塩が配合される個別の配合ステップの間のどちらか一方に、コポリエステルフィルムが誘導されるコポリエステルに導入されてもよい。リチウム塩は、コポリエステルの合成中に好ましくは導入される。
好ましい実施形態では、リチウム塩は、コポリエステルを作製する合成手順の開始時に反応剤に添加される。好ましくは、前記合成手順は、以下:
(i)脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸またはそのエステル(好適には、低級アルキル(C1-4)エステル、好ましくはジメチルエステル)を反応させて、前記芳香族ジカルボン酸のビス(ヒドロキシアルキル)-エステルを形成するステップ、
(ii)重縮合反応において、好適には、触媒の存在下、高温条件下で、ポリ(アルキレンオキシド)の存在下での前記芳香族ジカルボン酸の前記ビス(ヒドロキシアルキル)-エステルを重合させるステップ、および
(iii)好ましくは、ステップ(ii)の反応生成物に固体状態重合を施すステップ
を含む。
代替的な実施形態では、リチウム塩は、直接エステル化または交差エステル化ステップ(i)の反応生成物に、および重合段階の前に添加され、リチウム塩は、コポリエステルに存在することが可能になる。
さらなる実施形態では、リチウム塩は、コポリエステル溶融物にリチウム塩を混合することによって、重合の終了時、好ましくはステップ(ii)の完了後、および任意の固体状態の重合前に添加される。
前記固有のリチウムイオンをもたらすリチウム塩は、本明細書の上に既に記載されている同じリチウム塩から好ましくは選択される。前記固有のリチウムイオンをもたらすリチウム塩は、第3の態様の方法のステップ(b)により調製または取得された電解質中に存在するリチウム塩と同一であってもよく、または異なってもよく、一実施形態では、リチウム塩は同一である。
第3の態様の方法では、ステップ(a)のコポリエステルフィルムの固有のリチウムイオンは、リチウム陽イオンとコポリエステルの局在可能な電気陰性酸素原子、好ましくはポリ(アルキレンオキシド)単位の少なくとも電気陰性酸素原子との間の相互作用のために、フィルムのポリマーマトリックス内に保持され得る。しかし、好ましくは、リチウムイオンは、リチウム陽イオンとリチウム塩の陰イオンとの間の相互作用のために、フィルムのポリマーマトリックス内に保持される。したがって、この好ましい実施形態では、リチウム塩は、ポリマーマトリックス内に保持されて、リチウム塩は、ポリマー主鎖の部分ではない。
コポリエステルフィルム中に存在する固有のリチウムイオンの量は、約5:1~約1:50、好ましくは約4:1~約1:50、好ましくは約3:1~約1:50、好ましくは約2:1~約1:50、好ましくは約1:1~約1:40、好ましくは約1:2~約1:30、好ましくは約1:4~約1:25のLi:Oモル比をもたらすのに好ましくは有効であり、この比におけるO原子の数は、ポリ(アルキレンオキシド)残基中のO原子の数として定義される。
好ましくは、固有のリチウムイオンは、コポリエステルフィルムの総質量基準で、約5.0質量%以下、好ましくは約3.5質量%以下、好ましくは約2.0質量%以下、好ましくは約1.5質量%以下、および好ましくは少なくとも約0.01%、好ましくは少なくとも約0.05%、好ましくは少なくとも約0.10質量%、好ましくは少なくとも約0.25質量%、および好ましくは約0.01質量%~約5.0質量%、好ましくは約0.05質量%~約3.5質量%、好ましくは約0.10質量%~約2.0質量%、好ましくは約0.25質量%~約1.5質量%の量で存在する。
以下の試験方法を使用して、本明細書において開示されている新規生成物の特性を特徴付けた。
(i)ガラス転移温度(Tg)、結晶温度(Tc)および結晶融点(Tm
これらの熱的パラメータは、PerkinElmer HyperDSC8500を使用する、示差走査熱量測定(DSC)によって測定した。特に明記しない限り、測定は、以下の標準試験方法に準拠して、およびASTM E1356-98に記載されている方法に基づいて行った。試料は、スキャンの間、乾燥窒素の雰囲気下に維持した。20ml分-1の流速、およびAl製パンを使用した。試料(5mg)は、過去の熱履歴(第1の加熱スキャン)を消すため、20℃分-1で、20℃から350℃まで最初に加熱した。試料は、2分間、350℃で等温保持後、20℃分-1で20℃に冷却した(第1の冷却スキャン)。次に、試料を20℃分-1で350℃まで再加熱した(第2の加熱スキャン)。TgおよびTMの値は、第2の加熱スキャンから得た。周知の通り、ポリマーのガラス転移温度とは、ポリマーがガラス状の脆い状態から可塑性のゴム状態に変化する温度のことである。
gの値は、ASTM E1356-98に記載されている通り、DSCスキャン(温度(℃)に対する熱流束(W/g))で観察されるガラス転移の補外開始温度として決定した。本発明のコポリエステルは、2つのTg値、すなわち軟質セグメントの場合、1つのTg、および硬質セグメントの場合、1つのTgに関連し得ることが理解される。
cおよびTmの値は、DSCスキャンから遷移のピーク発熱または吸熱として求めた。
(ii)溶融粘度
用語「溶融粘度」は、本明細書で使用する場合、特定の溶融温度、および特定の振動周波数において測定したポリマーの複素粘度を意味する。複素粘度は、以下の試験方法に準拠して、TA Instruments DHR-1を使用する回転レオロジー試験によって測定した。ポリマー試料(2.5g)は、140℃で16時間、動的真空下で乾燥した。次に、試料を2×25mmの直径の平行なプレート間に保持し、窒素雰囲気下、必要な温度まで加熱した。ポリマーの複素粘度の分析は、温度勾配法により行われ、これによって、試料は、一定の歪み(5%)および角振動数(10rad 秒-1)において、4℃分-1の速度で加熱した。
(iii)スルーフィルムイオン導電率(乾電池設定(固体状態))
さらなる電解質が存在しない、すなわち乾電池設定(固体状態)にあるフィルム試料のスルーフィルムイオン導電性は、電気化学的インピーダンス分光法(EIS)によって求めた。1×1mmのスペーサーを備えた対称なリチウム/リチウム乾コインセルを、アルゴングローブボックス中、<40℃の露点で構築した。組み立て前に、10μmの厚さを有するポリマーフィルム試料を、Cressington 208HR高分解能スパッタリング装置を使用して、フィルムの両面に約7nmのAu/Pdをスパッタリングした。次に、このフィルム試料を、使用前に、ブレードおよびScotch-Brite(商標)で清浄したリチウム金属ディスク間に置いた。Acインピーダンススペクトルは、20mVの摂動電圧後に、約25℃において10kHz~100mHzの範囲の周波数でBio-Logic BCSユニットを使用して得た。バルク抵抗Rbは、生成したNyquistインピーダンスプロットのx軸切片から計算した。
スルーフィルムイオン導電率δは、以下の式を使用してRbから計算した:
Figure 2022544630000003

(式中、dは、フィルム試料の厚さであり、sは、SPEフィルムに接触している電極の面積である)。導電率は、通常、その対数(底10)の形態でシーメンス/mで表される。
(iv)スルーフィルムイオン導電率(湿セル設定(電解質が存在))
電解質が存在する、すなわち湿電池設定にあるフィルム試料のスルーフィルムイオン導電率は、電気化学的インピーダンス分光法(EIS)によって評価した。
対称なリチウム/リチウムコインセルを、アルゴングローブボックス中、<40℃の露点で構築した。コインセル構築の前に、フィルム試料を電解質中に浸漬した。使用した電解質は、1質量%のビニレンカーボネート(VC)を含む、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート(EC:EMC)中、1M LiPF6とした。次に、フィルム試料を、グラファイトアノードとNMC(ニッケルマンガンコバルト622)カソードとの間に置いた。全セル容量は、1.6mAh/gと計算された。ACインピーダンススペクトルは、5mVの摂動電圧および9x104秒のコンディショニングサイクルタイム後に、電池の稼働温度(約25℃~約75℃の範囲内)において、100kHz~100mHzの範囲の周波数において、Bio-Logic BCSユニットを使用して得た。バルク抵抗Rbは、生成したNyquistインピーダンスプロットのx軸切片から計算した。スルーフィルムイオン導電率δは、以下の式を使用してRbから計算した:
Figure 2022544630000004

(式中、dは、フィルム試料の厚さであり、sは、SPEフィルムに接触している電極の面積である)。導電率は、通常、その対数(底10)の形態でシーメンス/mで表される。
(v)分子量(Mw
GPC測定は、Agilent PL HFIPgelガードカラムおよび2x30cm PL HFIPgelカラムを使用して、Malvern/Viscotek TDA301で行った。25mM NaTFAcを有するHFIPの溶液を、0.8mL分-1の名目上の流速で、溶離液として使用した。すべての実験の実施は、屈折率検出器を使用して、40℃で行った。分子量は、ポリメチルメタクリレート較正品を基準にする。データ捕捉およびその後のデータ分析は、Omnisecソフトウェアを使用して行った。試料は、2mgmL-1の濃度で調製し、20mgの試料を10mLの溶離液に溶解した。これらの溶液を室温で24時間、撹拌し、次に、40℃で30分間、温めて、ポリマーを完全に溶解した。注入前に、各試料を0.45μmのポリテトラフルオロエチレン膜によりろ過した。
nの決定は、本明細書に記載されているGPC測定を使用して行う。
wおよびMn値が、一旦、既知になると、PDIを求める。
(vi)熱安定性
コポリマーの熱安定性は、熱重量分析によって評価した。窒素パージ下で、Al23製パン(40μL容量)中、Mettler Toledo TGA1で試料を分析した。ポリマー試料(5mg)は、10℃分-1で600℃に加熱する前に、20℃で平衡にした。熱安定性は、熱分解温度Tdを測定することによって評価し、この温度は、10%の質量喪失が起こる温度として定義される。
(vii)熱的収縮率
フィルムの縦方向および横方向に対して特定の方向で裁断し、目視測定のために印を付けたフィルム試料(好ましくは、200mm×10mmの寸法を有する)の収縮率を評価した。試料の長い方の寸法(すなわち、200mmの寸法)は、収縮率が試験されるフィルム方向、すなわち縦方向の収縮率を評価するためのフィルム方向に対応し、試験試料の長い方の寸法は、フィルムの縦方向に沿って配向させる。試験体を所定の温度に加熱し(その温度に加熱したオーブン中に置くことによる)、所定の間隔の間、保持した後、試験体を室温まで冷却し、その寸法を手作業で再測定した。熱的収縮率を計算し、元の長さの百分率として表した。
(viii)溶出可能含有物
ソックスレー抽出法は、一般に、連続抽出技法として特定され、これによって、固体の部分的に可溶性の構成成分が、ソックスレー抽出器によって、液体溶媒に移す。本発明では、この方法は、残留低分子量物質、オリゴマー、および/またはコポリエステルの合成後に存在し得る未反応コモノマーの定量に利用される。以下;250mLの丸底フラスコ;Whatmanセルロース抽出シンブル;二重表面Davies型コンデンサ;およびソックスレー抽出器に覆われた本体からなる、Quickfitソックスレー抽出装置内で、キシレン(200mL)中、6時間、還流する前に、ポリマー試料(15g)を65~70℃で16時間、真空下で乾燥した。過剰のキシレンは、減圧時の真空下で除去し、抽出物質を得た。全抽出可能物の含有率は、開始ポリマー質量に対する抽出した物質の比により、百分率の形態での2回の測定の平均値として表す。
Figure 2022544630000005

次に、抽出可能含有物の組成、および特に未反応ポリ(アルキレンオキシド)の量は、慣用的分析技法によって、好ましくは1H NMR 分光法によって求めることができる。
(ix)コポリエステル中のポリ(アルキレンオキシド)のレベル
1H NMR分光法を使用し、残留溶媒(d2-TCE(1,1,2,2-テトラクロロエタン))の共鳴を基準にして、80℃でECS400分光計を使用し、コポリエステル中のポリ(アルキレンオキシド)のレベルを求めた。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示する。実施例は、例示目的に過ぎないこと、および上記の通り、本発明を限定することを意図するものではないことが理解される。詳細説明の修正は、本発明の範囲から逸脱することなく行われてもよい。
(実施例1)
一連のコポリエステルは、テレフタル酸、エチレングリコールおよびポリエチレングリコール(PEG3450)を使用して作製した。PEG3450は、コポリエステルが10~12質量%のレベルで存在した。コポリエステルは、加圧下(約40psi)、高温(約240℃)で、2050kgのテレフタル酸、1050kgのエチレングリコールおよび700kgのPEG3450を、抗酸化剤(Irganox(登録商標)1010、1300g)および白土(5.2kg)の添加と共に反応させることによって作製した。望ましくない副生成物の形成を阻止するため、少量の水酸化ナトリウム(130g)を加え、エステル化反応を触媒の必要なしに進行させた。水を反応から留去し、反応からの理論量の水の質量の90%を採取すると反応を停止した。リン酸安定剤(975g)を加え、塩基を中和した。次に、重縮合を約280℃で三酸化アンチモン触媒(1040g)を用いて行い、溶融物よりも高い圧力を1mmHg未満になるまで低下させた。重縮合反応が進行するにつれて、回分の粘度が向上し、所定の粘度に一旦到達すると、容器内の圧力を大気に戻すことによって重合反応を停止した。次に、コポリエステルをレース状に押出し、水浴中にキャスト形成し、乾燥して、ペレットにした後、約24時間、約210℃において動的真空下で固体状態重合を施した。
次に、これらのコポリエステルを水冷回転器のフィルム形成ダイに押し出して、様々なライン速度でドラムをクエンチして、アモルファスのキャスト成形したコンポジット押出物を得た。キャスト成形した押出物を約50~60℃の間の温度まで加熱し、次に、約3.3の前方向の延伸比で縦方向に延伸した。ポリマーフィルムを65~70℃まで予備加熱し、75~85℃の温度のステンターオーブンに通して、この中で、シートをその元の寸法の約4倍に横方向に延伸した。次に、フィルムを横方向の寸法で最大で5%の寸法緩和で、180℃~220℃の範囲内の温度に保持した3段階式結晶器に寸法拘束下で熱硬化させた。フィルムの最終厚さは10μmだった。
フィルムのスルーフィルムイオン導電率を、乾セル設定(固体状態)と湿セル設定(電解質が存在)の両方で測定し、結果を以下の表1に示す。
Figure 2022544630000006
これらの結果は、本明細書に記載されているコポリエステルフィルムは、10μmという薄い厚さにおいて、優れたスルーフィルムイオン導電率を有することを実証している。特に、本発明のコポリエステルフィルムは、商業的に重要な稼働温度の範囲で、リチウムをベースとする電解質を有する湿セル電池中でセパレータとして使用すると、優れたスルーフィルムイオン導電率を有する。
(実施例2)
リチウムイオン湿セル電池を調製した。実験1のフィルムを電解質に浸漬した。1質量%のビニレンカーボネート(VC)を含む、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート(EC:EMC)中、1M LiPF6を含む組成物を電解質として使用した。次に、浸漬したフィルムを、グラファイトアノードとNMC(ニッケルマンガンコバルト622)カソードとの間に置き、リチウムイオン湿セル電池を調製した。
(実施例2)
リチウムイオン湿セル電池を調製した。実験1のフィルムを電解質に浸漬した。1質量%のビニレンカーボネート(VC)を含む、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート(EC:EMC)中、1M LiPF6を含む組成物を電解質として使用した。次に、浸漬したフィルムを、グラファイトアノードとNMC(ニッケルマンガンコバルト622)カソードとの間に置き、リチウムイオン湿セル電池を調製した。
次に、本発明の好ましい態様を示す。
1. アノード、カソードおよび電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池の製造におけるコポリエステルフィルムの使用であって、前記コポリエステルフィルムが、ジオール、ジカルボン酸およびポリ(アルキレンオキシド)グリコールから誘導される繰り返し単位を含むコポリエステルを含み、前記コポリエステルフィルムが、リチウムイオンを含まず、前記製造の間、前記コポリエステルフィルムが、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設される、使用。
2. 前記製造の間、リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムを前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前に前記電解質に接触させる、上記1に記載の使用。
3. 前記フィルムが、約25μm以下、好ましくは約20μm以下、好ましくは約18μm以下、好ましくは15μm以下の厚さを有する、上記1または2に記載の使用。
4. 前記フィルムが、約0.3μmから、好ましくは約0.5μmから、好ましくは約0.9μmから、好ましくは約1.0μmからの厚さを有する、上記1~3のいずれか1項に記載の使用。
5. 前記コポリエステルが、前記ジオールおよび前記ジカルボン酸に由来する半結晶性セグメント、ならびに前記ポリ(アルキレンオキシド)グリコールに由来するアモルファスセグメントを含む、上記1~4のいずれか1項に記載の使用。
6. 前記グリコールが脂肪族グリコールであり、好ましくは前記グリコールがC 2 、C 3 またはC 4 脂肪族ジオールから選択され、好ましくは前記グリコールがエチレングリコールである、上記1~5のいずれか1項に記載の使用。
7. 前記ジカルボン酸が芳香族ジカルボン酸であり、好ましくは前記ジカルボン酸がナフタレンジカルボン酸およびテレフタル酸から選択され、好ましくは前記ジカルボン酸がテレフタル酸である、上記1~6のいずれか1項に記載の使用。
8. 前記ポリ(アルキレンオキシド)グリコールがポリエチレングリコール(PEG)および/またはポリプロピレングリコール(PPG)から選択され、好ましくは前記ポリ(アルキレンオキシド)がポリエチレングリコール(PEG)である、上記1~7のいずれか1項に記載の使用。
9. 前記ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの質量平均分子量が、約200~約20000g/mol、好ましくは約400~約3900g/mol、好ましくは約500~約3900g/mol、好ましくは約500~約3800g/mol、好ましくは約500~約3700g/mol、好ましくは約3450g/molである、上記1~8のいずれか1項に記載の使用。
10. 前記フィルムが、抗酸化剤をさらに含む、上記1~9のいずれか1項に記載の使用。
11. 前記フィルムが、25℃で測定すると、少なくとも約10 -8 S/m、好ましくは少なくとも約10 -7 S/m、好ましくは少なくとも約10 -6 S/m、好ましくは少なくとも約10 -5 S/m、好ましくは少なくとも約10 -4 S/mの導電率を示す、上記1~10のいずれか1項に記載の使用。
12. 前記フィルムが、前記フィルムの両方の寸法において、100℃で30分後、5.0%未満の収縮率を示す、上記1~11のいずれか1項に記載の使用。
13. 前記フィルムが、配向フィルム、好ましくは二軸配向フィルムである、上記1~12のいずれか1項に記載の使用。
14. 前記フィルムが、自立フィルムである、上記1~13のいずれか1項に記載の使用。
15. 前記フィルムが、175℃より高い結晶融点(T m )を有する、上記1~14のいずれか1項に記載の使用。
16. フィルムが、60℃以下のガラス転移点(T g )を有する、上記1~15のいずれか1項に記載の使用。
17. アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池を製造する方法であって、
(a)上記1~16のいずれか1項に記載のリチウムイオンを含まない、コポリエステルフィルムである、またはこれを含むセパレータを調製または取得するステップ、
(b)電解質を調製または取得するステップ、
(c)前記電池を組み立てるステップであって、前記電池は、アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えており、前記セパレータが、ステップ(a)から得られ、前記電解質が、ステップ(b)から得られる、ステップ
を含む方法。
18. リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムを前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前に、前記電解質に接触させる、上記17に記載の方法。
19. アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池を製造する方法であって、
(a)上記1~16のいずれか1項に記載のコポリエステルフィルムである、またはこれを含むセパレータを調製または取得するステップ、
(b)電解質を調製または取得するステップ、
(c)前記電池を組み立てるステップであって、前記電池は、アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えており、前記セパレータが、ステップ(a)から得られ、前記電解質が、ステップ(b)から得られる、ステップ
を含む方法。
20. 前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムを前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前または後のどちらか一方に、前記電解質に接触させる、上記19に記載の方法。
21. 前記コポリエステルフィルムが、前記電解質と接触させる前に、リチウムイオンを既に含んでおり、前記リチウムイオンが、フィルム形成前に、好ましくは、前記コポリエステルの合成の間または前記コポリエステルにリチウム塩が配合される個別の配合ステップの間に、前記コポリエステルフィルムが誘導される前記コポリエステルに導入される固有のリチウムイオンである、上記19または20に記載の方法。
22. 前記電解質が、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF 6 )、リチウムヘキサフルオロアルセネート(LiAsF 6 )、リチウムテトラフルオロボレート(LIBF 4 )、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムチオシアネート(LiSCN)、リチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCF 3 SO 3 )、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(LiN(CF 3 SO 2 2 )、リチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(LiC(CF 3 SO 2 3 )、オルトケイ酸リチウム(Li 4 4 Si)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF 3 CO 2 )、リチウムビス(フルオロサルファイト)アミド(LiN(FO 2 S) 2 )LiClO 4 、リン酸鉄リチウム(LiFePO 4 リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)および/またはリチウムジフルオロホスフェート(LiPO 2 2 )を含む、上記1~16のいずれか1項に記載の使用、または上記17~21のいずれか1項に記載の製造方法。
23. 前記電解質が、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む、上記1~16もしくは22のいずれか1項に記載の使用または上記17~22のいずれか1項に記載の方法。

Claims (23)

  1. アノード、カソードおよび電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池の製造におけるコポリエステルフィルムの使用であって、前記コポリエステルフィルムが、ジオール、ジカルボン酸およびポリ(アルキレンオキシド)グリコールから誘導される繰り返し単位を含むコポリエステルを含み、前記コポリエステルフィルムが、リチウムイオンを含まず、前記製造の間、前記コポリエステルフィルムが、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設される、使用。
  2. 前記製造の間、リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムを前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前に前記電解質に接触させる、請求項1に記載の使用。
  3. 前記フィルムが、約25μm以下、好ましくは約20μm以下、好ましくは約18μm以下、好ましくは15μm以下の厚さを有する、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記フィルムが、約0.3μmから、好ましくは約0.5μmから、好ましくは約0.9μmから、好ましくは約1.0μmからの厚さを有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記コポリエステルが、前記ジオールおよび前記ジカルボン酸に由来する半結晶性セグメント、ならびに前記ポリ(アルキレンオキシド)グリコールに由来するアモルファスセグメントを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記グリコールが脂肪族グリコールであり、好ましくは前記グリコールがC2、C3またはC4脂肪族ジオールから選択され、好ましくは前記グリコールがエチレングリコールである、請求項1~5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記ジカルボン酸が芳香族ジカルボン酸であり、好ましくは前記ジカルボン酸がナフタレンジカルボン酸およびテレフタル酸から選択され、好ましくは前記ジカルボン酸がテレフタル酸である、請求項1~6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記ポリ(アルキレンオキシド)グリコールがポリエチレングリコール(PEG)および/またはポリプロピレングリコール(PPG)から選択され、好ましくは前記ポリ(アルキレンオキシド)がポリエチレングリコール(PEG)である、請求項1~7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの質量平均分子量が、約200~約20000g/mol、好ましくは約400~約3900g/mol、好ましくは約500~約3900g/mol、好ましくは約500~約3800g/mol、好ましくは約500~約3700g/mol、好ましくは約3450g/molである、請求項1~8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 前記フィルムが、抗酸化剤をさらに含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 前記フィルムが、25℃で測定すると、少なくとも約10-8S/m、好ましくは少なくとも約10-7S/m、好ましくは少なくとも約10-6S/m、好ましくは少なくとも約10-5S/m、好ましくは少なくとも約10-4S/mの導電率を示す、請求項1~10のいずれか1項に記載の使用。
  12. 前記フィルムが、前記フィルムの両方の寸法において、100℃で30分後、5.0%未満の収縮率を示す、請求項1~11のいずれか1項に記載の使用。
  13. 前記フィルムが、配向フィルム、好ましくは二軸配向フィルムである、請求項1~12のいずれか1項に記載の使用。
  14. 前記フィルムが、自立フィルムである、請求項1~13のいずれか1項に記載の使用。
  15. 前記フィルムが、175℃より高い結晶融点(Tm)を有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の使用。
  16. フィルムが、60℃以下のガラス転移点(Tg)を有する、請求項1~15のいずれか1項に記載の使用。
  17. アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池を製造する方法であって、
    (a)請求項1~16のいずれか1項に記載のリチウムイオンを含まない、コポリエステルフィルムである、またはこれを含むセパレータを調製または取得するステップ、
    (b)電解質を調製または取得するステップ、
    (c)前記電池を組み立てるステップであって、前記電池は、アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えており、前記セパレータが、ステップ(a)から得られ、前記電解質が、ステップ(b)から得られる、ステップ
    を含む方法。
  18. リチウムイオンを含まない前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムを前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前に、前記電解質に接触させる、請求項17に記載の方法。
  19. アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えるリチウムイオン湿セル電池を製造する方法であって、
    (a)請求項1~16のいずれか1項に記載のコポリエステルフィルムである、またはこれを含むセパレータを調製または取得するステップ、
    (b)電解質を調製または取得するステップ、
    (c)前記電池を組み立てるステップであって、前記電池は、アノード、カソード、前記アノードと前記カソードとの間のセパレータ、および電解質を備えており、前記セパレータが、ステップ(a)から得られ、前記電解質が、ステップ(b)から得られる、ステップ
    を含む方法。
  20. 前記コポリエステルフィルムを、前記コポリエステルフィルムを前記アノードと前記カソードとの間のセパレータとして前記電池に配設する前または後のどちらか一方に、前記電解質に接触させる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記コポリエステルフィルムが、前記電解質と接触させる前に、リチウムイオンを既に含んでおり、前記リチウムイオンが、フィルム形成前に、好ましくは、前記コポリエステルの合成の間または前記コポリエステルにリチウム塩が配合される個別の配合ステップの間に、前記コポリエステルフィルムが誘導される前記コポリエステルに導入される固有のリチウムイオンである、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記電解質が、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)、リチウムヘキサフルオロアルセネート(LiAsF6)、リチウムテトラフルオロボレート(LIBF4)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムチオシアネート(LiSCN)、リチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCF3SO3)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(LiN(CF3SO22)、リチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23)、オルトケイ酸リチウム(Li44Si)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3CO2)、リチウムビス(フルオロサルファイト)アミド(LiN(FO2S)2)LiClO4、リン酸鉄リチウム(LiFePO4リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)および/またはリチウムジフルオロホスフェート(LiPO22)を含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の使用、または請求項17~21のいずれか1項に記載の製造方法。
  23. 前記電解質が、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む、請求項1~16もしくは22のいずれか1項に記載の使用または請求項17~22のいずれか1項に記載の方法。
JP2022519685A 2019-09-30 2020-09-29 リチウムイオン湿セル電池中のセパレータとして使用するためのコポリエステルフィルム Pending JP2022544630A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1914085.4 2019-09-30
GB201914085A GB201914085D0 (en) 2019-09-30 2019-09-30 Copolyester film
PCT/GB2020/052350 WO2021064359A1 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Copolyester films for use as separators in lithium-ion wet cell batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022544630A true JP2022544630A (ja) 2022-10-19

Family

ID=68538791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519685A Pending JP2022544630A (ja) 2019-09-30 2020-09-29 リチウムイオン湿セル電池中のセパレータとして使用するためのコポリエステルフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220367973A1 (ja)
EP (1) EP4026195A1 (ja)
JP (1) JP2022544630A (ja)
CN (1) CN114514653A (ja)
GB (1) GB201914085D0 (ja)
WO (1) WO2021064359A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202106834D0 (en) 2021-05-13 2021-06-30 Dupont Teijin Films Us Lp Metallised films
GB202115767D0 (en) 2021-11-03 2021-12-15 Dupont Teijin Films Us Lp Conductive binder materials
GB202115792D0 (en) 2021-11-03 2021-12-15 Dupont Teijin Films Us Lp Metallised films

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162789A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nippon Chemicon Corp 電気化学素子
JPH11250890A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toray Ind Inc 電池セパレータ用多孔性高分子フィルム
JP2003168412A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Apekkusu Energy Kk 蓄電池
CN1466233A (zh) * 2002-07-03 2004-01-07 杨 徐 一种化学电源电池的隔膜
JP2006127890A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Teijin Fibers Ltd 電気化学素子用セパレータおよびそれよりなる電気化学素子
JP2010272492A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池
JP2011018588A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Maxell Ltd 絶縁層形成用スラリー、リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2013540344A (ja) * 2010-10-21 2013-10-31 イーストマン ケミカル カンパニー 電池セパレータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963644A (en) 1989-09-18 1990-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for crystallization of polyethylene naphthalate
KR100477885B1 (ko) * 2002-07-08 2005-03-18 베스 주식회사 리튬이온 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지의 제조방법
EP1757651A1 (en) 2005-08-25 2007-02-28 Dupont Teijin Films U.S Limited Partnership Bi-axially stretched breathable film, process for making the same and use thereof
EP2108673A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 DuPont Teijin Films U.S. Limited Partnership Plastic film having a high breakdown voltage
US9350046B2 (en) * 2012-07-18 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Physically cross-linked gel electrolyte
JP6231580B2 (ja) * 2013-11-12 2017-11-15 帝人フィルムソリューション株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池用保護膜
WO2019158782A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-22 Dsm Ip Assets B.V. Solid polymer electrolyte
GB201804961D0 (en) * 2018-03-28 2018-05-09 Dupont Teijin Films Us Lp Copolyesters and films made therefrom

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162789A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nippon Chemicon Corp 電気化学素子
JPH11250890A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toray Ind Inc 電池セパレータ用多孔性高分子フィルム
JP2003168412A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Apekkusu Energy Kk 蓄電池
CN1466233A (zh) * 2002-07-03 2004-01-07 杨 徐 一种化学电源电池的隔膜
JP2006127890A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Teijin Fibers Ltd 電気化学素子用セパレータおよびそれよりなる電気化学素子
JP2010272492A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池
JP2011018588A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Maxell Ltd 絶縁層形成用スラリー、リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2013540344A (ja) * 2010-10-21 2013-10-31 イーストマン ケミカル カンパニー 電池セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021064359A1 (en) 2021-04-08
EP4026195A1 (en) 2022-07-13
CN114514653A (zh) 2022-05-17
GB201914085D0 (en) 2019-11-13
US20220367973A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387625B2 (ja) 脂肪族グリコール、芳香族ジカルボン酸、およびポリ(アルキレンオキシド)から誘導されたコポリエステル、ならびにそれから作製されたフィルム
JP2022544630A (ja) リチウムイオン湿セル電池中のセパレータとして使用するためのコポリエステルフィルム
JP7341859B2 (ja) ポリマー固体電解質、その製造方法及び電気化学セル
Rajendran et al. Characterization of PVC/PEMA based polymer blend electrolytes
JPWO2012105661A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
CA2773285A1 (en) Hydrolysis resistant polyester films
CN103068892A (zh) 丙烯类树脂微孔膜、电池用隔板、电池及丙烯类树脂微孔膜的制造方法
US20180219255A1 (en) Solid electrolyte and battery
Zhang et al. Effect of liquid crystal ionomer intercalated montmorillonite nanocomposites on PEO/PLA solid polymer electrolytes
WO2023007180A1 (en) Copolyester films for use as separators in metal-ion batteries
Santhosh et al. Evaluation of a cross-linked polyurethane acrylate as polymer electrolyte for lithium batteries
JP6213908B2 (ja) 高分子電解質材料
JP2018090687A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR20170050660A (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2021514095A (ja) 固体ポリマー電解質
EP3651253B1 (en) Polymer solid electrolyte, method of making the same, and electrochemical cell
JPWO2019186173A5 (ja)
WO2023079280A1 (en) Conductive binder materials
JP5940919B2 (ja) ポリエステルおよびその製造方法
EP4276133A1 (en) Polymer, electrolyte and battery
JP2006147279A (ja) 電解質組成物および電池
CN117683148A (zh) 高分子制备方法、薄膜及其制备方法、凝胶电解质、电池
CN117844010A (zh) 一种锂电池集流体用改性pet膜及其制备方法
JP2015010126A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池裏面保護用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2018184526A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230417