JP2022541562A - 光ファイバーの正確な高速マーキングのための装置及び方法 - Google Patents

光ファイバーの正確な高速マーキングのための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022541562A
JP2022541562A JP2022503510A JP2022503510A JP2022541562A JP 2022541562 A JP2022541562 A JP 2022541562A JP 2022503510 A JP2022503510 A JP 2022503510A JP 2022503510 A JP2022503510 A JP 2022503510A JP 2022541562 A JP2022541562 A JP 2022541562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
marking
marks
number density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022503510A
Other languages
English (en)
Inventor
ハワード ダン,スティーヴィン
カイマル,アディティア
グエン,ケルヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2022541562A publication Critical patent/JP2022541562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4482Code or colour marking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

本装置及び方法は光ファイバーをインクジェット流れを射出するマーキングユニットが位置するマーキング位置を含むファイバー路上を移動させることを含む。中心配置方法が実行され、光ファイバーをインクジェット流れ路を通って横方向に増分ずつ移動させ、光ファイバーに形成されたマークのマーク数密度と光ファイバー位置とを測定する。プロセスウィンドウは、目標マーク数密度のマークがその中で安定して形成される横方向ファイバー位置の範囲によって定められる。制御器が最適なファイバー路位置を計算し後で参照するためにメモリに記憶して、ファイバー路を最適な位置に移動させる。最初は濡れたインクマークを乾燥させ、ファイバーは透明な保護膜で被覆され、マーク付けされ被覆された光ファイバーが形成される。

Description

関連出願
本出願は、2019年7月23日に出願された米国仮特許出願第62/877430号の米国特許法第119条の下の優先権の利益を主張するものであり、その内容全体を本明細書に援用する。
本開示は、光ファイバーに関し、特に光ファイバーの正確な高速マーキングのための装置及び方法に関する。
光ファイバーケーブルは光通信システムで広く使用されている。大量のデータを送信するために使用されるある種の光ファイバーケーブルは多くの個々の光ファイバーを含み、ファイバー数はその用途に依りほんの数本から数百本の範囲である。これは、個々の光ファイバーを特定できるようにコード体系を必要とする。このようなコード体系は光ファイバーの外面上のファイバー色又は個別化されたマーキングを含みうる。
色に基づくコード体系の問題は約18超の数の光ファイバーを効果的に色分けするのに十分な数の色がないことである。光ファイバーの外面にマークをつけることの問題はマークが通常の摩耗及び現場作業員の手作業により時間と共にすり減りうることである。光ファイバーの外面にマークをつけることの別の問題はマーキングを行うのに使用される現在の方法及び装置が比較的に遅くマーキングエラーし易いことである。マーキング誤差の1つの主原因は光ファイバーがマーキングユニット、特にプリンターヘッドから放出されるインクジェット流れに対して適切に中心に置かれないためである。インク小滴の直径は約50μmでありえ、光ファイバーは、例えば125μm又は250μmの直径を有しうるので、動いている光ファイバーのインク小滴の流れとの適切な位置合わせを達成することは比較的困難である。不幸にも、適切な位置合わせが、マーキング誤差を最小化し光ファイバーの正確な高速マーキングを実現するのに必要である。
本開示の1つの実施形態は外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法に向けられる。この方法は光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するように構成されたマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向に横方向増分δzずつ移動させ前記光ファイバーの複数の横方向位置を規定するステップと、前記複数の横方向位置の各横方向位置についてマークのマーク数密度を測定するステップと、前記マーク数密度がマーク数密度範囲内にある横方向位置範囲を定めるステップと、前記光ファイバーを前記横方向位置範囲内のファイバーマーキング位置に置くステップと、前記光ファイバーを前記ファイバーマーキング位置に置いた状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップとを含む。
本開示の別の実施形態は外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法に向けられる。この方法は光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向増分δzずつ移動させて複数の異なる横方向測定位置を規定するステップであって、前記複数の異なる横方向測定位置のうち複数の測定位置が前記光ファイバーを前記インクジェット流れと交わらせる、ステップと、前記各異なる横方向測定位置について、前記光ファイバーの外面に形成されたマークのマーク数密度Nを測定し一組Sの測定されたマーク数密度Nを定めるステップと、前記異なる横方向測定位置の前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較するステップと、前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある前記異なる横方向測定位置の範囲を特定するステップと、前記異なる横方向測定位置の前記範囲のほぼ中心にある最適なファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、前記ファイバーマーキング位置が前記最適なファイバーマーキング位置に設定された状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップとを含む。
本開示の別の実施形態は光ファイバーに互いに離れたマークを正確に形成する方法に向けられる。この方法は外面を有する前記光ファイバーをファイバー路上を移動させるステップと、インクジェットプリンターヘッドに対して前記移動する光ファイバーの異なる横方向位置に対して前記移動する光ファイバーの外面に互いに離れたマークを前記インクジェットプリンターヘッドからのインクで印刷するステップと、前記各異なる横方向位置について前記マークのマーク数密度を測定し、前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較して、前記異なる横方向位置によって規定されるファイバーマーキング位置の範囲であって、前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある範囲を定めるステップと、前記ファイバーマーキング位置の前記範囲のほぼ中心にあるファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、前記光ファイバーが前記ファイバーマーキング位置にある状態で前記光ファイバーに互いに離れたマークを形成するステップとを含む。
追加の特徴と利点が下記の詳細な説明において記述され、その説明から当業者にとって明白となるか、又は下記の説明、請求項、及び添付図面に記載した実施形態を実施することにより認識されるであろう。上記概要説明と下記の詳細な説明の両方とも、単に例示であり、請求項の特質及び特性を理解するための概観又は枠組みを提供するよう意図されていることは理解されるべきである。
添付図面は更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ一部をなしている。図面は1つ以上の実施形態を例示し、詳細な説明と共に様々な実施形態の原理と動作を説明する。即ち、本開示は添付図と併せて下記の詳細な説明からより完全に理解されるであろう。
本書に開示する光ファイバーにマークをつけるための一例の高速光ファイバーマーキング装置の概略図である。 一例の未マーク光ファイバーの拡大断面図である。 マーキングユニットが複数のインクジェットプリンターヘッドを備える一例を示す前記装置のマーキングユニットの拡大図である。 一例のファイバー位置決め装置の拡大平面図である。 図2Aと類似するが、図2Aの案内部材を回転しない半分案内部材で置き換えた例を示す。 未マーク光ファイバーにマーク付けするためのマーキングユニットに対して配置されたファイバー位置決め装置と、マーキングユニット近くの新たにマーク付けされた光ファイバーの位置(振動)を測定するための位置センサーとを示す前記装置の拡大図である。 一例のファイバー位置決め装置の斜視図である。 図3Aの一例のファイバー位置決め装置の側面図である。 図3A及び3Bの一例のファイバー位置決め装置の平面図である。 図3Cに類似するが、駆動シャフトは回転でなく軸方向に移動する例を示す。 測定されたマーク数密度N(マーク/メートル)対ファイバーのz位置z(μm)のグラフであり、本書に開示した方法を使って目標マーク数密度N=20に基づいて決定されたファイバーマーキングのための一例のプロセスウィンドウを示す。 図4Aに類似するが、本書に開示した方法を使って目標マーク数密度N=20及びマーク数密度許容誤差ΔN=1マーク/メートルに基づいて決定されたファイバーマーキングのための一例のプロセスウィンドウを示す。 保護膜塗布器及び硬化システムを含む高速光ファイバーマーキング装置部分の拡大図である。 マーク位置での図5の線a‐aに沿ったマーク付けされ未被覆の光ファイバーの断面図であり、マークの厚み(THM)を示す。 図6Aに類似し、光ファイバーの外面の周りに完全なリングを作らず、光ファイバー外周の180度超を覆う一例のマークを示す。 マーク付けされ被覆された光ファイバーの一例の拡大断面図であり、マーク長(LM)及びマーク間隔(LS)の軸方向寸法を例示する。 マーク付けされ被覆された光ファイバーのマークのない位置での図7Aの線b‐bに沿った断面図であり、光ファイバーの外面上に形成された保護膜の厚み(THC)を示す。 図7A及び7Bに類似し、マーク位置での図7Aの線c‐cに沿った断面図である。 マーク付けされ被覆された光ファイバーの一部の概略図であり、互いに離れたマークを示す。 一例のマーク付けされ被覆された光ファイバーの一部の拡大図であり、パターン長に亘って形成された互いに近接したマークから成るパターンを成すマークの例を示す。 巻き取りリールの周りに巻かれた一例のマーク付けされ被覆されたファイバーの側面図であり、巻き取りリールを見た時、マークがどう見えるかを例示する。
添付の図面に例が示された本開示の様々な実施形態を詳細に記述する。可能ならいつでも、同じ又は類似の部品を指すために同じ又は類似の符号を全図面に亘って使用する。図面は必ずしも原寸に比例しておらず、本開示の重要な態様を例示するために図面が簡略化されている箇所を当業者は認識するであろう。
添付の請求項はこの詳細な説明に取り込まれその一部を成す。
デカルト座標が基準のために幾つかの図で示されているが、方向又は向きに関して限定するように意図されていない。
また、上面、底面、側面、水平、垂直などの相対的用語は便宜と説明のし易さのために使用され、方向又は向きに関して限定するように意図されていない。
用語「下流」及び「上流」は下記の高速光ファイバーマーキング装置を通るファイバー路上の光ファイバーの移動の方向に対する位置を示すために本書で使用される。従って、装置部品Aの下流(上流)にある装置部品Bは、光ファイバーの特定の部分を装置部品Aが処理した後(処理する前)に処理する。
マークの数密度はNで表され、単位長さ当たりのマークの数であり、別の指定がなければ、1メートル(m)当たりのマークの数として与えられる。マークの数密度は「1メートル当たりのリング」とも呼ばれうる。
略語「μm」は「ミクロン」又は「マイクロメートル」を表すために使用され、略語「nm」は「ナノメートル」を表すために使用される。
「ファイバー速度」は高速光ファイバーマーキング装置を通るファイバー路上を光ファイバーが移動する速度であり、当技術分野でライン速度とも呼ばれる。
本書で使用される用語「マーク」は光ファイバーの外面上に軸方向マーク長LMに亘って形成された一種の単純なしるしを表すのに使用される。マーク同士は軸方向マーク間隔LSだけ離れている。用語「パターンを成すマーク」はマーク、即ちマーク長内に少なくとも1つの間隔又は間隙を含む一種のマークである。特定のマーク内のそのような間隔又は間隙は、上記のように隣接するマーク間の間隔である軸方向マーク間隔LSと同じではない。パターンを成すマークはパターン長LPを持ち、一例ではマーク長LMと同じかほぼ同じ、又はかなり長い(例えば、1.5・LM≦LP≦4・LM)。一例ではマーク長LM又はパターン長LPは軸方向マーク間隔LSよりかなり小さい。下記の例では、パターンを成すマークは単一のインクジェットプリンターヘッドにより又は複数のインクジェットプリンターヘッドを使って形成されうる。
本書で使用される用語「ファイバー位置決め装置」は、光ファイバーを基準位置、例えばマーキングユニットのマーキング位置に対して配置する装置を意味する。一例では、ファイバー位置決め装置はまた、高速光ファイバーマーキング装置を通って移動する光ファイバーの振動量を減らすように構成される。
光ファイバーに関する用語「正確な高速マーキング」は、光ファイバーがファイバー路上を妥当な高ファイバー速度、例えば2m/s以上で移動する時、光ファイバーマーキングプロセスは目標数密度Nで選択されたマーキング許容誤差ΔN内で光ファイバーにマークを形成することを意味する。下記の説明において、これは、高速光ファイバーマーキング装置を決定された「プロセスウィンドウ」内、即ち、インク小滴の流れに対してファイバー路をほぼ中心に配置することを含む選択された動作条件下で動作させることで達成される。本開示の態様は、光ファイバーマーキングの分野で問題となっているそのような中心に配置することを確立し監視する方法を含む。
高速光ファイバーマーキング装置
図1Aは光ファイバー(「ファイバー」)50にマークをつけるための高速光ファイバーマーキング装置(「装置」)10の概略図である。装置10は第1又は開始端12と第2又は終端14を有する。ファイバー50は様々な処理を受け(下記で説明する)、装置10を通過する時、様々な状態にある。状態又は構成が異なるファイバー50の部分は本書で「ファイバーセクション」と呼ばれる。下記により十分に説明するように、ファイバー50はファイバーセクション50P(未マークファイバー)、ファイバーセクション50MU(マーク付けされたファイバー)、及びファイバーセクション50MC(マークを覆う保護膜を持つマーク付けされたファイバー)を含む。ファイバーセクション50P、50MU、及び50MCはそれぞれ未マークセクション50P、マーク付けされたセクション50MU、及び被覆されたセクション50MCと呼ばれる。ファイバーセクション50P、50MU、及び50MCのファイバー50部分はそれぞれ未マークファイバー、マーク付けされたファイバー、及び被覆されたファイバーと呼ばれる。
ファイバー50の未マークセクション50Pはマーキング位置ML(図1C)の上流のファイバー50部分である。未マークファイバーセクション50Pは断面図が図1Bに示されている。セクション50Pの未マークファイバーはガラスコア及びガラス被覆材を含むガラスファイバー52(分けては示されていない)と、ファイバー50が取り扱われる又は圧を受ける時、ガラスファイバー52への損傷を防ぐよう作られた1つ以上の層を含む被膜54とを有する。被膜54はほとんどの光ファイバーに共通であり、通常は重合体(例えば、アクリラート又はウレタン)である。通常の構成では、被膜54はガラスファイバー52に隣接する低弾性率一次層とこの一次層に隣接する高弾性率二次層とを含む。被膜54は、ファイバーセクション50Pの未マークファイバーの外面を画定する外面56を有する。ファイバー50はファイバーに沿った軸方向を画定する中心線CLを有する。被覆されたファイバー50は、例えば約125μm又は約250μmでありうる直径DFを有する。
図1Aを再び参照すると、装置10は第1端12に繰り出しモジュール20を含む。繰り出しモジュールはある長さの未マーク状態のファイバー50を貯蔵する貯蔵リール30を含む。装置10はまた、第2端14に巻き取りモジュール220を含む。巻き取りモジュール220は下記に説明するように装置10によりマーク付けされ被覆された後のファイバー50を貯蔵する貯蔵リール230を含む。繰り出しモジュール20及び巻き取りモジュール220はファイバー50を装置10を通るファイバー路FP上を繰り出しモジュール20から巻き取りモジュール220まで駆動するのに使用される駆動滑車36Dをそれぞれ含む。一例では、ファイバー路FPは1つ以上の案内滑車36G、例えば図1Aに配置され示された複数の案内滑車により少なくとも部分的に画定される。案内滑車36Gの他の配置も装置10において効果的に使用されうる。ファイバー50はファイバー路FP上でファイバー速度SFを有する。図1Aの一例の構成では、最上流の駆動滑車36D及び第1下流案内滑車36Gはぴんと張ったファイバー範囲FSを画定する。
装置10は、繰り出しモジュール20の下流で巻き取りモジュール220の上流に位置するマーキングユニット100を更に含む。マーキングユニット100はファイバー路FPの途中に位置する(図1C及び2C参照)。マーキングユニット100は、未マークファイバー(ファイバーセクション50P)を受け取る(上流の)入力端102とマーク付けされたファイバー(ファイバーセクション50MU)を装置10の下流のユニットに出力する(下流の)出力端104とを有する。マーキングユニット100は少なくとも1つのインクジェットプリンターヘッド110を含み、プリンターヘッドはファイバー路FPに最も近くに位置しインク114をインク小滴115の形態でマーキング位置MLにある未マークファイバーに出力する出力端112を有する。複数のインク小滴115はy方向に進むインクジェット流れ115Sを形成する。
ファイバー50のマーク付けされたセクション50MUはマーキング位置MLの下流で保護膜塗布器170の上流のファイバー50の部分である。1つのインクジェットプリンターヘッド110が図1Aに例示及び説明の容易さのために示されている。図1Cは、下記で説明される制御器260にそれぞれ操作可能に接続された3つのインクジェットプリンターヘッド110を含む一例のマーキングユニット100の拡大図である。
位置センサー120はマーキングユニット100の直ぐ下流にあり、ファイバー路FPに対して操作可能に配置され基準位置REF、例えば名目又は理想的ファイバー路に対するファイバー50のずれを測定する。これについて下記により詳細に説明しその一例を図2Cに示す。一例では、位置センサー120はファイバー50のz方向の位置を1マイクロメートルの10分の1の位まで測定できる。一例では、位置センサーはファイバー50のy方向の位置も測定するように構成される。下記の説明で、z方向はインクジェット流れ115Sのy方向に対して横方向であり、ファイバー50のz方向の移動は横方向移動と呼ばれ、下記で説明する移動増分δzは横方向増分と呼ばれうる。
位置センサー120はまた、マーキングユニット100の直ぐ上流にあるか、下記に説明するようにマーキングユニット100に関連するマーキング位置MLにおけるファイバー50の位置を測定するように配置されうる。乾燥器ユニット130は位置センサー120の下流にあり、ファイバー50のマーク付けされたセクション50MUを受け取るための入力端132とマーク60を作るのに使用したインク114が乾燥した状態のマーク付けされたファイバーを出力するための出力端134とを含む。乾燥器ユニット130はファイバー路FPに沿った乾燥位置DLを画定する。一例では、乾燥器ユニット130はファイバー路FPが通過する内側138を有する乾燥器管136を備える。図1Aに示す例では、第2乾燥器ユニット130がファイバー路FPに沿って配置され高ファイバー速度の場合にマーク乾燥を保証する。
マーク計数器150は乾燥器ユニット130の直ぐ下流にあり、ファイバー路FPに対して操作可能に配置される。保護膜塗布器170はマーク計数器150の下流にあり、マーク付けされたファイバー(ファイバーセクション50MU)を受け取る入力端172と被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)を出力する出力端174とを含む。ファイバー路FPは保護膜塗布器170を通過する。一例では、保護膜塗布器170はファイバー路FPが通過する内側179を有する被覆用管178を含む。
硬化システム190は保護膜塗布器170の直ぐ下流にあり、未硬化保護膜で被覆されたファイバー50MCを受け取るための入力端192と、硬化保護膜で被覆されたファイバーを出力するための出力端194と、ファイバー路FPが通過する内側195とを有する。前記巻き取りモジュール220は硬化システム190の直ぐ下流で装置10の第2端(終端)14にある。被覆されたファイバーセクション50MCは保護膜塗布器170の下流で巻き取りモジュール220内までのファイバー50部分に一致する。保護膜塗布器170及び硬化システム190の組み合わせは被覆用システム199を構成する。
装置10はまた、ファイバー路FP内に配置されたファイバー位置決め装置250を含む。ファイバー位置決め装置250はファイバー50と係合し、未マークファイバーがマーキングユニット100を通過する時ほぼマーキング位置MLにファイバー50を調整可能に配置するように構成される。一例では、第1ファイバー位置決め装置250Uはマーキングユニット100の上流で繰り出しモジュール20とマーキングユニット100の入力側102の間のファイバー範囲FS内に操作可能に配置される。ファイバー位置決め装置250Uはマーキングユニット100のできるだけ近く、例えば入力側102に隣接して配置されるのが好ましい。第2ファイバー位置決め装置(不図示)はファイバー範囲FS内で乾燥器ユニット130の出力端134に近接して操作可能に配置されうる。
ファイバー位置決め装置250はファイバー50と物理的に接触し、ファイバー及びファイバー路FPをプリンターモジュール110に対して配置するように構成される(下記により詳しく説明する)。従って、ファイバー位置決め装置250はファイバー50と物理的に(直接)接触するので接触型である。一例では、ファイバー位置決め装置250からファイバー50への接触力の量はファイバー50の振動を適切な程度に抑えるのに十分である。
装置10は繰り出しモジュール20、巻き取りモジュール220、マーキングユニット100(特にその中の1つ以上のインクジェットプリンターモジュール110)、位置センサー120、乾燥器ユニット130、マーク計数器150、保護膜塗布器170、及び硬化システム190に操作可能に接続された制御器260を含む。制御器260はこれらの装置構成要素とファイバー路FP上の装置10を通るファイバー50の速度SFを含む装置10の全体動作とを制御するように構成される。
一例では、制御器260は持続性コンピュータ読取可能媒体に記憶され装置10に本書に開示された方法を実行させる命令群(ソフトウェア、ファームウェアなど)を実行するように構成されたプログラマブルロジックコントローラ(PLC)からなる。制御器260は、装置10の全体人間機械インターフェース(HMI)の一部であるユーザインターフェースを含み、ユーザが本書に開示した方法を装置10を使って実行するのを可能にする。HMIは装置10の1つ以上の選択された構成要素の動作を制御するのに使用されるノブ、スイッチ、ボタン、レバーなど(不図示)を含みうる。
幾つかの例では、制御器260は非制御器ベースHMI特徴(例えば、ノブ、レバー、ボタン、スイッチなど)を使用して独立に操作されうる装置構成要素の一部と接続され制御する必要がない。また、1つの実施形態では、制御器260はファイバー位置決め装置250に操作可能に接続されマーキングユニット100に対するファイバー50及びファイバー路FPの位置を制御する。下記により詳細に説明する例では、ファイバー位置決め装置250は可動支持台270(図2A及び図3A~3C参照)によって操作可能に支持され、制御器260はマーキングユニット100に対するファイバー50及びファイバー路FPの位置を調整するために支持台270を移動させうる。
ファイバー速度SFは比較的遅く(例えば、0.5m/s)てもよい一方、本書に開示された装置及び方法は、ファイバー50が大きく振動し始め妥当なマーキング誤差許容限界を超えるマーキング誤差が生じうる速度である約2m/s又は5m/s又は10m/sを超えるファイバー速度の場合、特に有用である。一例では、本書に開示された装置及び方法は、好ましくは2m/sを超える又は5m/sを超える又は10m/s以上で装置10の最大ファイバー速度(一例では約25m/s)までのファイバー速度SFで動作する。
ファイバー位置決め装置
図2Aは一例のファイバー位置決め装置250の拡大平面図である。ファイバー50はファイバー路FPに沿って装置内に操作可能に配置され、ファイバーは第1及び第2互いに反対側51A及び51B(参照のため)を有する。ファイバー50は、ファイバーセクション50Pの未マークファイバー又はファイバーセクション50MUのマーク付けされたファイバーとしてファイバー位置決め装置250に入る。
一例では、ファイバー位置決め装置250は、1つ以上の案内部材252を含む。下記で説明される例では、2つの案内部材252が使用され、幾つかの図で252A及び252Bと表される。各案内部材252は外面254を有し、一例では、y方向に延びる中心(長)軸AXを更に含む。一例では、案内部材252A及び252Bは円筒形で互いに平行な中心軸AXを有する。案内部材252A及び252Bは互いからz方向にzオフセットΔZだけ、x方向にxオフセットΔXだけずれている。これら2つのオフセットは中心軸AX同士について測られる。図2Aでは、ファイバー路FPが第1及び第2互いに反対側FPA及びFPBを有するとして示されている。下記で詳細に説明される2つの案内部材252を使用するファイバー位置決め装置250の構成は、ファイバー路FP上を移動するファイバー50の振動を抑えるのを容易にする。
zオフセットは、第1及び第2案内部材252A及び252Bがファイバー路FPの第1及び第2側FPA及びFPBにそれぞれ位置し、従って、それぞれファイバー50の第1及び第2互いに反対側51A及び51Bに隣接し接触しうるように、選択される。隔てられた案内部材252A及び252Bは、ファイバー50が通過する案内部材間隙256を画定する。ファイバー50が案内部材間隙256を通過する時、ファイバー50の第1及び第2側51A及び51Bはそれぞれ第1及び第2案内部材252A及び252Bの外面254に接触する。この構成の一例では、2つの案内部材252A及び252Bは反対回転する、即ち、それぞれの中心軸AXの周りの互いに反対の回転方向を有しうる。一例では、案内部材252A及び252Bはそれらの外面が硬い低摩擦材料、例えばアルミナから成るように製造されうる。幾つかの実施形態では、案内部材252A及び252Bは回転可能であるが、ファイバー50はこれら2つの案内部材に軽く触れるだけで、案内部材は案内部材を回転させるのに十分な摩擦力をファイバーから受けないかもしれない。図2Bに示すような幾つかの実施形態では、案内部材252A及び252Bは固定、即ち、回転不能、又は部分的にだけ回転可能であってもよい。図2Bの一例の実施形態では、案内部材252A及び252Bは半円筒として示されているが、1/4円筒又はファイバー50が案内部材252A及び252Bに接触するおおよその領域において外面254が一方向にだけ変化する形状を有してもよい(例えば、外面は円筒部分を有する)。
図2A及び図2Bの例では、ファイバー50は真っ直ぐであるとして示されているが、2つの案内部材のzオフセットΔZを調整(減少)させることで、ファイバー50は案内部材252A及び252Bを通る僅かに曲がったファイバー路FPを辿ることもできる。一例では、案内部材252は同じ直径DCを有し、一例では、zオフセットΔZは直径DCにほぼ等しくファイバー50が2つの案内部材252A及び252Bの外面254と接線接触又は軽い接触をするのを保証する。一例では、ファイバー50が案内部材252の外面254と成す接触角θ(ファイバーの方向の変化を表す)は0.1度未満である(図2A及び図2Bの挿入図I1を参照)。また、一例では、xオフセットΔXは直径DCの約2倍まで可能である。第1及び第2案内部材252A及び252Bの一例の直径DCは1インチ(約2.54cm)であるが、他の直径を効果的に使用できる。
図3Aは一例のファイバー位置決め装置250の斜視図であり、図3Bは側面図、図3Cはこのファイバー位置決め装置の平面図である。ファイバー位置決め装置250は可動支持台270の上面272上に支持された円筒形案内部材252を含む。可動支持台270はまた、ねじ穴278を有する側部材276を含む側面274を有する。一例では、側部材276は追加部品であっても又は可動支持台の本体と一体であってもよい。
可動支持台270は上面282及び互いに反対の(前及び後)端283及び285を有する支持基部280によって移動可能に支持される。一例では、可動支持台270は支持基部280上に軸受(不図示)によって支持される。可動支持台270のz方向の移動が移動矢印AMによって示されている。
一例のファイバー位置決め装置250はまた、互いに反対の(前及び後)側292及び294、上端293、及び底端295を有する装着板290を含む。装着板290は装着板の底端295において又はその近くで支持基部280の後端295に取り付けられる。駆動モーター300は装着板290の後側294に装着される。図3Aの拡大挿入図IN1に示すように、一例の駆動モーター300は駆動制御器301、ステッパーモーター302、及びエンコーダー303を備える。このような駆動モーター300は当分野で既知で商業上入手可能である。
駆動モーター300はz方向に延び装着板290の孔296を通る駆動シャフト310を含む。図3A~3Cの例では、駆動シャフト310は回転可能であり、側部材276のねじ穴278と可動に係合するねじ切りされた端部312を含む。図3Dに示した別の実施形態では、駆動シャフト310は軸方向に平行移動可能であり、図示のように側部材276に又は直接可動支持台270に機械的に取り付けられる。この実施形態では、駆動モーター300は圧電アクチュエータから成りうる。
駆動モーター300はコネクタを成す両端264を持つ電気ケーブル261を介して制御器260の背面260Bに電気的に接続される。コネクタを成す端の1つは背面260B上のコネクタポート262Bと操作可能に係合し、他方の端は駆動モーターのコネクタポート302と係合する。電気ケーブル261の電線(不図示)も駆動モーター300のリード線(不図示)に直接取り付けられてもよい。1つだけの電気ケーブル261が例示として示されているが、使用する駆動モーター300の種類に依って2つ以上の電気ケーブルが使用されてもよい。一例では、駆動シャフト310のねじ切りされた端部312と相補的ねじ切りされた側部材276とは、駆動シャフト310の1回転当り0.5mm~1mmの可動支持台270の移動を提供するように構成される。僅かの量の回転がz方向の正確な移動増分δzを定めるのに使用されうる。駆動シャフト310が直線的に平行移動可能な実施形態では、駆動モーター300が駆動シャフト310(従って、可動支持台270)を正確な移動増分δzだけ直線的に平行移動するのに使用される。いずれの実施形態でも、正確な移動増分δzの一例の範囲は0.1~10μm又は0.2μm~5μmの範囲である。移動増分δzの他の増分範囲が利用でき、使用する駆動モーター300の種類に依って効果的に使用されうり、上記一例の範囲は大多数の目的にかなう可能性のある例である。一例のステッパーモーターは米国Beckhoff Automation社から入手可能なモデルAS1020ステッパーモーターである。
図3Cを参照すると、案内部材252によって画定されたファイバー路FPのz位置zは基準位置zREF(zREF=0と規定されうる)に対して測定される。可動支持台270の移動は範囲Δz=z-z亘って起こり、zはzの範囲の最大限界又は遠い端であり、zはzの範囲の最小限界又は始め(近い端)である。複数の異なるz位置zはz=zから始まり端点zB及びzEを含む範囲Δz内の正確増分δzによって規定される測定位置である。従って、本方法はファイバー50を測定位置の範囲Δzに亘る異なる測定位置zに順次置くことを含み、測定位置zのうち複数の位置は、光ファイバーにインクジェット流れ115Sと交わりファイバー外面56上にマーク60を形成させる。なお、一例では、測定位置zのうち幾つかではファイバー上にマーク60は形成されない場合がある。
上述したように、約50μmのインク小滴直径DDと約125μm又は250μmのファイバー直径DFにより、ファイバー50上に目標数密度Nのマーク60を高精度(即ち、最小マーキング誤差)で作成するためのプロセスウィンドウは、比較的小さい、例えばファイバー路のz位置zの許容誤差はインク小滴115の流れとの完全(理想的)な位置合わせから20μm~60μmの範囲内である。
インクジェット流れに対してファイバー路を中心に配置する
本開示の一態様はインクジェット流れ115Sに対してファイバー路FPを中心に配置する方法に向けられる。これは以降、中心配置方法と呼ばれる。一例の中心配置方法は2つの主パラメータ、即ち、ファイバー50のz位置又は測定位置z及びマーク数密度Nの測定に依存する。一例では、装置10の動作パラメータがユーザインターフェースを介してまたHMIの手動制御を介して制御器260に入力されファイバー50を所望の位置に移動させる。HMIは駆動モーター位置(例えば、ステッパーエンコーダー位置)、自動中心配置プロセス、及び装置設定更新プロセスをクリアし再設定するホーム帰還機能を含みうる。
概要の中心配置方法はファイバー50の測定位置zを調整し、各測定位置z(z,z, z, ... z)についてマーク数密度Nを測定し、それを目標数密度Nと比較しながら、ファイバーマーキング動作を実行することを含む。これは一組SMのマーク数密度、即ち、SM=(NM1, NM2, NM3, ... NMn)を形成する。図4Aは測定されたマーク数密度N(マーク/メートル)対測定位置z(μm)の一例のグラフである。グラフは測定位置zが始め値zから増加すると、測定されたマーク数密度Nは第1(近い)z位置(z(z近い)と表される)で目標マーク数密度Nに達し、z位置が第2(遠い)z位置(z(z遠い)と表される)に達するまで一定であり、そこから測定位置が増加し終了位置zに近づくと測定されたマーク数密度Nは減少する。
からzまでの測定位置範囲は、装置10がマーク60を目標数密度Nで高精度に形成できる一例のプロセスウィンドウPWを規定する。一例では、ファイバー50のマーキングの場合、ファイバーのz位置は装置10においてzOPT=(z+z)/2、即ち、zとzの中間(又はほぼ中間、例えば中間から±20%以内)であると設定される。装置10の動作は、ファイバーz位置zとマーク数密度Nを測定しz位置を調整することでシステム動作におけるどんな変動も補償し続けることで監視されうる。本方法のプロセスウィンドウPWを見つけ最適なz位置zOPTを設定する部分は、較正モードと考えられ、ファイバーがz=zOPTにいる間にファイバー50にマークを形成するための部分は製造又は生成モードと考えられうる。
方法パラメータ
有用な方法パラメータは、目標マーク数密度Nを満たすマーク60が最後に形成されたz位置である最新既知の良好な位置zLNGである。最新既知の良好な位置zLNGは測定データ、即ち、マーク60の測定された数密度を集めるための開始z位置zを規定するのに使用されうる。最新既知の良好な位置zLNGは前のマーキング実行に基づいて制御器260に記憶されうる。
別の有用な方法パラメータは、データ収集(即ち、マーク密度Nをファイバーz位置zの関数として測定する)の前に開始位置zを規定するために最新既知の良好な位置zLNGから離れる又は後ろへ下がるのに選択する距離である後退距離zBOである。後退距離zBOは終了位置zを規定するために最新既知の良好な位置をある距離だけ過ぎるその距離としても使用されうる。従って、一例では開始位置zから終了位置zまでのz位置zの範囲は後退距離zBOの2倍でありうる。
他の有用なパラメータは移動増分δz、測定された数密度N、及び目標マーク数密度Nを含む。マーク数密度ずれ又は許容誤差ΔNは目標マーク数密度Nを超える又は未満であるマーク/長さ(例えば、マーク/メートル)の許容量である。従って、一例では、図4Aに示すようにプロセスウィンドウは目標マーク数密度Nだけによって規定される必要はなく、目標マーク数密度Nにマーク数密度許容誤差ΔNを更に含むこと、即ち、N±ΔNで規定されうる。これはマーク数密度について単一値に限定されず範囲R=N±ΔNを定める。なお、ΔN=0の時、範囲Rはちょうど目標数密度Nの特別な場合になる。範囲Rは目標マーク数密度範囲とも下記で呼ばれる。
ΔN=1マーク/メートルで目標マーク数密度N=20マーク/メートルである例では、許容できる目標マーク数密度範囲Rは19~21マーク/メートル(19と21マーク/メートルを含む)である。これは図4Bに図示した一例のプロセスウィンドウに示すようにより大きなプロセスウィンドウになる。
本方法は、駆動モーター位置(例えば、エンコーダー303に記憶された値によって表される)が既知の固定位置にリセットされ、測定されたファイバー位置の値と位置合わせされるホーム帰還機能を含みうる。エンコーダー位置は駆動制御器301によって内部で使用される。駆動モーター300をホーム位置に保つことは、有効な範囲の値をエンコーダー303の位置レジスタに保持し、無効な値である場合に駆動故障又は問題を防ぐ。
ホーム帰還機能はHMIから手動で起動されか、又は中心配置方法の開始時に自動的に実行されうる。ホーム帰還プロセスはファイバー50が装置10内に操作可能に配置された時に使用され(例えば、標準的な操作張力及びファイバー速度で)、有効なファイバー位置が位置センサー120によって読み取られる。
ホーム帰還プロセスは可動台の動く範囲の最も近いz位置にあり制御器260に電気的に接続されたホーム近接スイッチ306に向かって可動台270を移動させることを含む。ホーム近接スイッチが起動される(highになる)と、制御器ソフトウェアはエンコーダー値をゼロに設定し、ホーム近接スイッチ306から離れる可動台270の移動を開始させ、信号がもう起動されなくなる(lowになる)まで続く。制御器ソフトウェアは次に実際のファイバー位置を測定し、エンコーダー値を測定されたファイバー位置に等しく設定する。次に、ホーム帰還機能は可動台270を動かしファイバー50を最新既知の良好な位置zLNGに置く。
中心配置方法を実行する例では、ユーザは次の動作パラメータを装置10にHMIを介して入力できる。1)所望の目標数密度Nを達成するための最新既知の良好なファイバー位置zLNG、2)後退距離zBO、3)移動増分δz、4)目標マーク数密度N、及び5)マーク数密度許容誤差ΔN。
ファイバー50は次に最新既知の良好な位置zLNGに置かれる(例えば、上記ホーム帰還方法を使って)。
本方法はファイバー50を最新既知の良好な位置zLNGから後退距離zBOだけ離し開始位置zへ移動させることを含む。次にマーキングプロセスが開始される。マーク数密度Nはマーク計数器150によって測定され、ファイバーz位置zは位置センサー120によって測定される。マーキングプロセスは開始z位置zに対して実行されマークの十分なサンプル、例えば10メートル~1000メートル分のマーク付けされたファイバーを得る。次に、z=zの場合の測定されたマーク数密度Nが検査される。一例では、マーク付けされたファイバーの選択された長さについて測定されたマーク数密度Nの平均値が計算され目標マーク数密度Nと比較される。別の例では、マーク付けされたファイバーの各1メートル部分についてマーク数密度が測定され目標マーク数密度N及び任意選択で該当する場合、マーク数密度許容誤差ΔNと比較される。開始位置zでは、インクジェット流れ115Sがファイバーを完全に外れるため、マーク60はファイバー50上に形成されない場合がある。
次に、ファイバー50のz位置は開始位置zから移動増分δzだけ変えられ、上記プロセスはz位置が終了位置zに達するまで繰り返される。
ファイバー50が最適マーキング位置に近づくと、インクジェット流れ115Sはファイバーの縁に当たり始め、測定されたマーク数密度Nは増加する。最適な(即ち、最も正確な)ファイバーマーキングは、ファイバー50の中心がインクジェット流れ115Sの真下に配置された時に起こる。ファイバー50がその中心(最適)z位置からより遠く離れると、インクジェット流れ115Sはファイバーの反対側の縁に当たり、測定されたマーク数密度Nは遂に減少し、どこかの時点でインクジェット流れ115Sがファイバー50を外れて、マーク60はファイバー上に形成されない。
収集された測定データは処理されプロセスウィンドウPWが決定され(例えば、図4A又は4Bのように)、z位置zはそのプロセスウィンドウ内(例えば、z=zOPT位置にあるプロセスウィンドウの中心に)にあるように設定される。これは新しい最新既知の良好なz位置zLNGになる。プロセスウィンドウが見つからないと、プロセスが新しい開始位置から繰り返されるか、又は同じ開始位置からより大きな後退距離を選択することでより大きなプロセスウィンドウ(例えば、Δzプロセスウィンドウの2倍)を使って繰り返される。
一例では、制御器ソフトウェアは測定データを処理し、プロセスウィンドウPWのz位置限界を定める近い及び遠いz位置z及びzを決定するように構成される。
中心配置プロセスの詳細
ホーム帰還機能は完了まで実行され、ファイバーをホーム近接スイッチまで移動させ、そして最新既知の良好な印刷位置まで戻す。このプロセスは次にスライド(裏)を移動しファイバーを現在位置から後退距離(μm単位)だけ戻す。スライドは停止され、1メートル当りのリング数の測定値が配列に記憶される。配列が完全に埋められると、配列は処理されこの特定のファイバー位置で得られた1メートル当りのリング数の平均値を得る。論理比較が成され、この位置でのマーク数密度N(1メートル当りのリング数)値が印刷性能の良いウィンドウへの立ち上がり遷移を成すか、又は印刷性能の良いウィンドウから出る立ち下がりエッジを成すかを判断する。ソフトウェアが低い位置z及び高い位置zを検出すると、これらの位置と測定されたマーク数密度Nとは最後の位置決め計算のためにメモリに記憶される。
一例では、後退距離zBOは50μmと150μmの間であり、100μmが代表的な値である。100μmの後退距離zBOと2zBO=200μmの範囲に亘る10μmの移動増分δzとは、21z位置zと従って21組のマーク数密度測定値Nとを与える。
駆動モーターはファイバーのz位置zを(例えば、ステッパーモーター及び一体化されたエンコーダーの組み合わせによって)追跡するように構成される一方、一例では、中心配置方法(マーキングプロセスウィンドウPWを定めることを含む)で使用されるファイバーのz位置zは、位置センサー120によって行われるファイバー位置の測定に基づいている。これは、位置センサー120は、(機械的結合、連結、ねじ、あそび、バレル制約、及び他の物理的要素及び効果による)駆動モーターの機械的結合及び再現性に基づいた間接情報に依存するのでなく、ファイバーの実際のz位置を直接測定するからである。
装置準備
図1Aを続けて参照すると、装置10の準備の一部として、未マークファイバー(ファイバーセクション50P)を有する貯蔵リール30が繰り出しモジュール20内に装填される。未マークファイバーは次に近くの駆動滑車36Dを通り、第1ファイバー位置決め装置250Uを通って繰り出される。上述したように、ファイバー位置決めユニット250は、ファイバー50がプロセスウィンドウPW内で好ましくは上述した中心配置方法を使って決定された最適マーキング位置z=zOPTにあるように構成されている。
図1Aに加えて図2Cも参照すると、未マークファイバーはマーキングユニット100を通るファイバー路FP上を導かれ次に位置センサー120に渡され、乾燥器ユニット130の内側138を通る。マーク付けされたファイバー(ファイバーセクション50MU)は次に位置センサー120の下流にある案内滑車36Gの周りを導かれる。マーク付けされたファイバーは次にマーク計数器150の下を導かれ、保護膜塗布器170を通り、次に硬化システム190を通る。図2Cは装置10の拡大図であり、代表的な構成のファイバー位置決め装置250、マーキングユニット100、及び位置センサー120を示す。
被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)は次に巻き取りモジュール220の駆動滑車36Dを回り、巻き取りリール230に導かれる。
動作方法
ファイバー50が装置10及びその上記の様々な構成要素を通るファイバー路FP上を進行するように準備されると、制御器260は繰り出しモジュール20及び巻き取りモジュール220の駆動滑車36Dを作動させてファイバー50をファイバー路に沿って設定速度SFで移動させ始める。
ファイバー50が設定ファイバー速度SFまで上がると、制御器260はマーキングユニット100を作動させる。図2Cを参照すると、これはインクジェットプリンターヘッド110にその出力端112からインクジェットプリンターインク(「インク」)114を射出させることを含む。未マークファイバーがファイバー速度SFで進行しながらインクジェットプリンターヘッド110の下を通過する時、射出されるインク114はマーキング位置MLで未マークファイバーの外面56に向けられるインク流れ115を形成する。一例では、インク114は顔料及び溶剤、例えばメチルエチルケトン(MEK)を含む。
また、一例では、インク114は40μm~80μmの滴直径DDを持つインク小滴115の形態で射出される。このような比較的小さなインク液滴115の使用はある利点を提供する。第1に小さなインク液滴115はインクジェットプリンターヘッド110を出る時、より大きな液滴より大きな速度を有しうる。そのためより速いマーキングとなる。小さなインク液滴115はまた、より大きな液滴より高いマーキング解像度及びマーキング制御を提供する。小さなインク液滴115の使用はまた、インクを節約し、より経済的である。
インク114は短い時間Δtの間射出され、インクが軸方向長LM=Δt・SF(x方向又はファイバー中心線CLの方向の長さ)を持つマーク60を描く。一例では、マーク60の軸方向長LMは1mmと5mmの間の範囲である。マーク60はファイバー外周を一周するリング(閉じたリング)又はファイバー外周の半周を超えるリング(例えば180度超又は220度超さえ)(開いたリング)の形であってもよい(例えば図6A及び6B参照、下記で説明される)。マーク60がファイバー外周を延びる範囲は概ねインク114の表面張力及び未マークファイバーの外面56の濡れ性に依る。ファイバー表面状態及びインク114の特性はインクをファイバー50の一方の側だけに堆積させるのに概ね助けとなるが、それでもなお、リング型マーク60を形成できる。マーク60はファイバー50上に形成された時は濡れたインクマークであり下流で下記のように乾燥される。
マーク60が軸方向(即ち、x方向)にマーク間隔LSだけ間隔が空くように、制御器260はインクジェットプリンターヘッド110の作動間の時間間隔Δtを制御する。一例では、マーク60間のマーク間隔LSは25mmと500mmの間、又は50mmから250mmの範囲内であり、250mmの間隔が海底ケーブルで使用されるファイバーに適している。一例では、数密度Nは1メートル当たり1と40マークの間、又は1メートル当たり2と20マークの間、又は1メートル当たり3と10マークの間、又は1メートル当たり3と7マークの間である。
上述したように、位置センサー120はファイバー50の位置を測定するようにマーキング位置MLに配置されうる。一例では、これはマーキングユニット100を位置センサー120で一時的に置き換え、装置10をファイバーマーキングで使用されるファイバー速度FSで動作させることで行われうる。他の場合、ファイバー50の位置を測定するように位置センサー120をマーキング位置MLではなくその近くに配置しマーキング処理との干渉を避けることがより好都合である場合がある。一例では、位置センサー120はファイバー50の位置を測定するようにマーキング位置MLからファイバー路FPに沿って数インチ(例えば、2~4インチ(5.08~10.16cm))ずらして配置されうる。この位置測定ずれは、ファイバー範囲が数十インチの長さである(例えば、ずれが全ファイバー範囲の10%以下である)場合、マーキング位置MLにおける変位を測定する又は少なくとも厳密に推定するのに十分正確である。勿論、位置センサーは、最大の振幅振動モードの場合、振動ノードにおいてファイバー位置を測定するのを避けるのが好ましい。
マーク60を形成するためにインク114が未マークファイバー上に堆積されると、マーク60が実質的に永久となるようにインクを乾燥させる必要がある。これはマーキングユニット100の出力端104から出るマーク付けされたファイバーを乾燥器ユニット130の乾燥器管136の内側138を通過させることで達成される。一例では、乾燥器ユニット130は、熱風を乾燥器管136の内側138を通して流しマーク60を形成するインク114を乾燥させるように構成されている。一例では、熱風はインク114からMEK(又は他の溶剤)の概ね全てを蒸発させ、顔料を外面56上に残す。溶剤の蒸発はマーク60と外面56の間の付着を向上させる。マーク60は厚みTHM(図6A参照)を有する。厚みは一例では、下記に説明するようにマークを覆うのに使用される保護膜の特性(例えば、透明度及び色)に部分的に依存して350nmから800nmの範囲である。乾燥器ユニット130は空気ベース乾燥器に限定されず、他の例では、マイクロ波、赤外線放射、紫外線放射、対流熱風などの他の手段を使って乾燥させてもよい。
図1A及び図2Cを再び参照すると、マーク付けされたファイバー(ファイバーセクション50MU)が乾燥器ユニット130の出力端134を出る。次にマーク付けされたファイバーは、例えば測定された数密度Nとしてマークの数をカウントするマーク計数器150のそばを通過する。マーク計数器150からの測定されたマーク数密度Nは制御器260に送信され、期待される(選択された)マーク数密度Nと比較される。マーク計数器150は品質制御のため、即ち、正しい(目標)マーク数密度Nが形成されていることを保証するため、欠落したどんなマーク60も見つけるため、余分なマークを見つけるため、及び間違って形成されたマークを特定するために使用される。このようなマーキングエラーはファイバー速度SFの問題、過剰なファイバー振動、インクジェットプリンターヘッド110の問題、及び勿論、インクジェット流れ115Sに対するファイバー50の中心ずれにより発生しうる。
図1A及び図5を参照すると、マーク付けされたファイバー(ファイバーセクション50MU)は被覆用システム199の保護膜塗布器170へ進む。図6Aは図5の位置a‐aにおけるマーク60の1つでのマーク付けされたファイバー(ファイバーセクション50MU)の断面図であり、光ファイバー外周を完全に一周する一例のリング型マーク60(閉じたリングマーク)を例示する。図6Bは図6Aに類似し、光ファイバー50の外面56を完全には一周していないが光ファイバー外周の180度超を覆う一例のリング型マーク60(開いたリングマーク)を例示する。
保護膜塗布器170は保護膜材料176をファイバーセクション50MUのマーク付けされたファイバーの外面56上に堆積させて被覆されたファイバーセクション50MCの被覆されたファイバーを形成する。保護膜材料176は外面56全体(その上のどんなマーク60も含む)を覆う保護膜180を形成する。一例では、保護膜塗布器170はファイバー路FPが通る内側179を有する被覆用管178を備える。保護膜材料176が内側179に設けられ、ファイバー50が保護膜材料176を通過して、マーク付けされたファイバー(ファイバーセクション50MU)の外面56の外周(又はその一部)の周りに概ね均一に塗布される。
一例では、保護膜材料176は少なくとも半透明であり、マーク60は保護膜180を通して見える。更に一例では、保護膜材料176を(例えば、顔料で)色付けでき、例えば海底ファイバー50用に黄色の色付き保護膜180を規定できる。一例では、保護膜材料176は、例えば紫外線(UV)放射により光硬化可能である。一例では、保護膜材料176はUV硬化可能なアクリラートからなる。保護膜180の主目的はマーク60を外部摩耗、例えば現場要員による取扱い、隣接ファイバー又はケーブル表面との摩耗又は摩擦などから保護することである。
保護膜塗布器170から出ると、ファイバー50は硬化システム190に通され保護膜材料176を硬化させる。一例では、硬化システム190は光ベースで、保護膜材料176を照らし硬化させて保護膜180を形成する化学光196(例えば、紫外線放射)を生成するように構成される。一例では、硬化システム190は内側195を有し、化学光196は保護膜材料176に概ね360度全方向から入射する。
図7Aは得られた被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)の一例の拡大断面図である。図7B及び7Cはマーク付けされていない位置b‐bとマーク付けされた位置c‐cでの被覆されたファイバーの断面図である。保護膜180は、一例では3μmから8μmの範囲の厚みTHCを有する。図8Aは被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)の一部の概略図であり、保護膜180を通して見た互いに離れたマーク60を示す。
上記のように、マーキングユニット100の実施形態は2つ以上のインクジェットプリンターヘッド110を含みうる。このような実施形態はマーキング位置MLで複数の間隔が近いマーク60を形成するのに使用されうる。図8Bは被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)の一部の拡大図で、図1Cに示すような複数のインクジェットプリンターヘッド110を有するマーキングユニット100の実施形態を使用してパターン長LPに亘って形成されパターンを成すマーク60Pの例を示す。一例では、複数のインクジェットプリンターヘッド110が互いに間隔が近いマーク部分60’を形成しパターンを成すマーク60Pを作成するのに使用される。マーク部分60’は全て同じ長さか、又は1つ以上の異なる長さを含んでもよい。図7Bのパターンを成すマーク60Pは例として小さな間隙62により離された3つの異なるマーク部分60’により構成される。一例では、パターン長LPは20mm又は15mm又は10mmでありうる。一例では、1.5・LM≧LP≧4・LMであり、別の例では、LP=LMである。
隣接するパターンを成すマーク60Pは十分な間隔LS、例えばLS≧20mm又は250mm≧LS≧20mmによって離され、パターンを成すマークを区別できる。一例では、パターンを成すマーク60Pを構成するマーク部分60’を形成する複数のインクジェットプリンターヘッド110の動作は制御器300によって協調させられる。従って、パターンを成すマーク60Pが形成される例では、図8Aにおいて、被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)上のマーク60はパターンを成すマーク60Pとして示されうる。一例では、孤立したマーク60とパターンを成すマーク60Pの組み合わせが被覆されたファイバーを形成するのに使用されうる。パターンを成すマーク60Pは、限定されたパターン長LP内に少なくとも1つの間隙62(又は等価的に少なくとも2つの離れたマーク部分60’)を有する一種のマーク60であると考えられる。一例では、各マーク部分60’はマーク部分長LM’≦LMを有しうる。
再び図1Aを参照すると、被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)は巻き取りモジュール220に繋がり巻き取りリール230に巻き取られ貯蔵される。図9は巻き取りリール230の周りに巻かれた一例の被覆されたファイバー(ファイバーセクション50MC)の側面図であり、被覆されたファイバーが巻き取りリール230に貯蔵された時、マーク60がどう見えるかを例示する。貯蔵された被覆されたファイバーの迅速な識別を可能にする。
測定及び実験
減衰測定を様々なマーク長LM及びマーク間隔LSの被覆されたファイバーに行い、全ての妥当なマーク長LM、マーク間隔LS、及び数密度Nに関して、マークの存在によるどんな追加の減衰も大きくないと分かった。
14m/sの高いファイバー速度で数密度N=4/mに関しても実験を行い、2メートル以上の長さのファイバーセクション50MCの場合のカウントされたマーク60のメートル当りの平均数に基づいて測定された数密度Nは3.5~4.5の範囲内に留まると分かった。従って、一例では、マーク60の品質制御はマーク計数器150と制御器260を使用してマーク60をカウントし平均数密度Nを生成し、平均数密度Nを目標数密度Nに対する数密度の変動の許容誤差ΔNと比較することで維持されうる。一例では、2つ以上の選択された長さのファイバー50における測定された平均数密度Nの変動ΔNは+/-0.5マーク/メートル以下でありうる。目標数密度N=4/mに対して、3.5/mと4.5/mの間の範囲の平均測定数密度Nは品質制御の観点から受け入れられる。
本開示の態様1は
外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法であって、
光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するように構成されたマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、
前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向に横方向増分δzずつ移動させ前記光ファイバーの複数の横方向位置を規定するステップと、
前記複数の横方向位置の各横方向位置についてマークのマーク数密度を測定するステップと、
前記マーク数密度がマーク数密度範囲内にある横方向位置範囲を定めるステップと、
前記光ファイバーを前記横方向位置範囲内のファイバーマーキング位置に置くステップと、
前記光ファイバーを前記ファイバーマーキング位置に置いた状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップと
を含む方法。
本開示の態様2は
前記ファイバーマーキング位置は前記横方向位置範囲のほぼ中心である、態様1記載の方法。
本開示の態様3は
前記横方向増分δzは0.1μmから10μmまでの範囲内である、態様1又は2記載の方法。
本開示の態様4は
前記光ファイバーを横方向に横方向増分δzずつ移動させるステップは、前記光ファイバーをファイバー位置決め装置と操作可能に係合させることと、前記ファイバー位置決め装置を横方向に横方向増分δzずつ移動させることとを含む、態様1~3のいずれかに記載の方法。
本開示の態様5は
前記光ファイバーの前記操作可能な係合は、第1及び第2案内部材の第1及び第2外面によって画定された間隙に前記光ファイバーを通すことから成り、前記光ファイバーは前記第1及び第2案内部材の前記第1及び第2外面に接触する、態様4記載の方法。
本開示の態様6は
前記第1及び第2案内部材は円筒形で互いに反対方向に回転する、態様5記載の方法。
本開示の態様7は
前記ファイバー位置決め装置は、前記第1及び第2案内部材を操作可能に支持する可動台を備え、前記ファイバー位置決め装置の前記横方向移動は前記可動台を駆動モーターで横方向に移動させることから成る、態様5又は6記載の方法。
本開示の態様8は
前記駆動モーターを制御器で制御することを更に含む態様7記載の方法。
本開示の態様9は
前記マーキングユニットに又はその近くに操作可能に配置された位置センサーを使用して前記光ファイバーの測定位置を測定するステップを更に含む態様1~8のいずれかに記載の方法。
本開示の態様10は
マーク数密度を測定する前記ステップは、前記光ファイバーを前記マーキングユニットの下流に操作可能に配置されたマーク計数器を過ぎて移動させることを含む、態様1~9のいずれかに記載の方法。
本開示の態様11は
外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法であって、
光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、
前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向増分δzずつ移動させて複数の異なる横方向測定位置を規定するステップであって、前記複数の異なる横方向測定位置のうち複数の測定位置が前記光ファイバーを前記インクジェット流れと交わらせる、ステップと、
前記各異なる横方向測定位置について、前記光ファイバーの外面に形成されたマークのマーク数密度Nを測定し一組Sの測定されたマーク数密度Nを定めるステップと、
前記異なる横方向測定位置の前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較するステップと、
前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある前記異なる横方向測定位置の範囲を特定するステップと、
前記異なる横方向測定位置の前記範囲のほぼ中心にある最適なファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、
前記ファイバーマーキング位置が前記最適なファイバーマーキング位置に設定された状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップと
を含む方法。
本開示の態様12は
前記横方向増分δzは0.1μmから10μmまでの範囲内である、態様11記載の方法。
本開示の態様13は
前記光ファイバーを横方向増分δzずつ移動させるステップは、前記光ファイバーをファイバー位置決め装置と操作可能に係合させることと、前記ファイバー位置決め装置を横方向に横方向増分δzずつ移動させることとを含む、態様11又は12記載の方法。
本開示の態様14は
前記光ファイバーの前記操作可能な係合は、互いに反対方向に回転する第1及び第2案内部材の第1及び第2外面によって画定された間隙に前記光ファイバーを通すことから成り、前記光ファイバーは前記第1及び第2外面に接触する、態様13記載の方法。
本開示の態様15は
前記ファイバー位置決め装置は、前記互いに反対方向に回転する案内部材を操作可能に支持する可動台を備え、前記ファイバー位置決め装置の前記横方向移動は前記可動台を駆動モーターで横方向に移動させることから成る、態様14記載の方法。
本開示の態様16は
前記駆動モーターを制御器で制御することを更に含む態様15記載の方法。
本開示の態様17は
前記マーキングユニットに又はその近くに操作可能に配置された位置センサーを使用して前記光ファイバーの前記異なる横方向測定位置を測定するステップを更に含む態様11~16のいずれかに記載の方法。
本開示の態様18は
マーク数密度を測定する前記ステップは、前記マーキングユニットの下流に操作可能に配置されたマーク計数器のそばを過ぎて前記光ファイバーを移動させることを含む、態様11~17のいずれかに記載の方法。
本開示の態様19は
前記インクマークを乾燥位置で乾燥させ乾燥したインクマークを形成するステップと、
ほぼ透明な保護膜を前記乾燥したインクマーク及び前記光ファイバーの外面を覆って付けるステップと
を更に含み、前記乾燥したインクマークは前記ほぼ透明な保護膜を通して見える、態様11~18のいずれかに記載の方法。
本開示の態様20は
前記乾燥したインクマークは色を有する、態様19記載の方法。
本開示の態様21は
光ファイバーに互いに離れたマークを正確に形成する方法であって、
外面を有する前記光ファイバーをファイバー路上を移動させるステップと、
インクジェットプリンターヘッドに対して前記移動する光ファイバーの異なる横方向位置に対して前記移動する光ファイバーの外面に互いに離れたマークを前記インクジェットプリンターヘッドからのインクで印刷するステップと、
前記各異なる横方向位置について前記マークのマーク数密度を測定し、前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較して、前記異なる横方向位置によって規定されるファイバーマーキング位置の範囲であって、前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある範囲を定めるステップと、
前記ファイバーマーキング位置の前記範囲のほぼ中心にあるファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、
前記光ファイバーが前記ファイバーマーキング位置にある状態で前記光ファイバーに互いに離れたマークを形成するステップと
を含む方法。
本開示の態様22は
前記マークは濡れたインクマークであり、
前記濡れたインクマークを乾燥位置で乾燥させ乾燥したインクマークを形成するステップと、
ほぼ透明な保護膜を前記乾燥したインクマーク及び前記光ファイバーの外面を覆って付けるステップと
を更に含み、前記乾燥したインクマークは前記ほぼ透明な保護膜を通して見える、態様21記載の方法。
本開示の態様23は
前記光ファイバーの横方向位置と前記光ファイバーに形成された前記マークの前記マーク数密度とを監視するステップと、
前記監視されるマーク数密度が前記目標マーク数密度範囲外になると、前記光ファイバーの横方向位置をファイバーマーキング位置の前記範囲内になるように調整するステップとを更に含む態様21又は22記載の方法。
添付の請求項に規定された本開示の要旨と範囲から逸脱することなく、様々な部分変更が本書に記載した開示の好適な実施形態にされうることは当業者には明らかであろう。従って、本開示は、それらの部分変更及び変形が添付の請求項及びそれらの等価物の範囲内に入る場合、それらを包含する。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法であって、
光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するように構成されたマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、
前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向に横方向増分δzずつ移動させ前記光ファイバーの複数の横方向位置を規定するステップと、
前記複数の横方向位置の各横方向位置についてマークのマーク数密度を測定するステップと、
前記マーク数密度がマーク数密度範囲内にある横方向位置範囲を定めるステップと、
前記光ファイバーを前記横方向位置範囲内のファイバーマーキング位置に置くステップと、
前記光ファイバーを前記ファイバーマーキング位置に置いた状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップと
を含む方法。
実施形態2
前記ファイバーマーキング位置は前記横方向位置範囲のほぼ中心である、実施形態1記載の方法。
実施形態3
前記横方向増分δzは0.1μmから10μmまでの範囲内である、実施形態1又は2記載の方法。
実施形態4
前記光ファイバーを横方向に横方向増分δzずつ移動させるステップは、前記光ファイバーをファイバー位置決め装置と操作可能に係合させることと、前記ファイバー位置決め装置を横方向に横方向増分δzずつ移動させることとを含む、実施形態1~3のいずれかに記載の方法。
実施形態5
前記光ファイバーの前記操作可能な係合は、第1及び第2案内部材の第1及び第2外面によって画定された間隙に前記光ファイバーを通すことから成り、前記光ファイバーは前記第1及び第2案内部材の前記第1及び第2外面に接触する、実施形態4記載の方法。
実施形態6
前記第1及び第2案内部材は円筒形で互いに反対方向に回転する、実施形態5記載の方法。
実施形態7
前記ファイバー位置決め装置は、前記第1及び第2案内部材を操作可能に支持する可動台を備え、前記ファイバー位置決め装置の前記横方向移動は前記可動台を駆動モーターで横方向に移動させることから成る、実施形態5又は6記載の方法。
実施形態8
前記駆動モーターを制御器で制御することを更に含む実施形態7記載の方法。
実施形態9
前記マーキングユニットに又はその近くに操作可能に配置された位置センサーを使用して前記光ファイバーの測定位置を測定するステップを更に含む実施形態1~8のいずれかに記載の方法。
実施形態10
マーク数密度を測定する前記ステップは、前記光ファイバーを前記マーキングユニットの下流に操作可能に配置されたマーク計数器を過ぎて移動させることを含む、実施形態1~9のいずれかに記載の方法。
実施形態11
外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法であって、
光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、
前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向増分δzずつ移動させて複数の異なる横方向測定位置を規定するステップであって、前記複数の異なる横方向測定位置のうち複数の測定位置が前記光ファイバーを前記インクジェット流れと交わらせる、ステップと、
前記各異なる横方向測定位置について、前記光ファイバーの外面に形成されたマークのマーク数密度Nを測定し一組Sの測定されたマーク数密度Nを定めるステップと、
前記異なる横方向測定位置の前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較するステップと、
前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある前記異なる横方向測定位置の範囲を特定するステップと、
前記異なる横方向測定位置の前記範囲のほぼ中心にある最適なファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、
前記ファイバーマーキング位置が前記最適なファイバーマーキング位置に設定された状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップと
を含む方法。
実施形態12
前記横方向増分δzは0.1μmから10μmまでの範囲内である、実施形態11記載の方法。
実施形態13
前記光ファイバーを横方向増分δzずつ移動させるステップは、前記光ファイバーをファイバー位置決め装置と操作可能に係合させることと、前記ファイバー位置決め装置を横方向に横方向増分δzずつ移動させることとを含む、実施形態11又は12記載の方法。
実施形態14
前記光ファイバーの前記操作可能な係合は、互いに反対方向に回転する第1及び第2案内部材の第1及び第2外面によって画定された間隙に前記光ファイバーを通すことから成り、前記光ファイバーは前記第1及び第2外面に接触する、実施形態13記載の方法。
実施形態15
前記ファイバー位置決め装置は、前記互いに反対方向に回転する案内部材を操作可能に支持する可動台を備え、前記ファイバー位置決め装置の前記横方向移動は前記可動台を駆動モーターで横方向に移動させることから成る、実施形態14記載の方法。
実施形態16
前記駆動モーターを制御器で制御することを更に含む実施形態15記載の方法。
実施形態17
前記マーキングユニットに又はその近くに操作可能に配置された位置センサーを使用して前記光ファイバーの前記異なる横方向測定位置を測定するステップを更に含む実施形態11~16のいずれかに記載の方法。
実施形態18
マーク数密度を測定する前記ステップは、前記マーキングユニットの下流に操作可能に配置されたマーク計数器のそばを過ぎて前記光ファイバーを移動させることを含む、実施形態11~17のいずれかに記載の方法。
実施形態19
前記インクマークを乾燥位置で乾燥させ乾燥したインクマークを形成するステップと、
ほぼ透明な保護膜を前記乾燥したインクマーク及び前記光ファイバーの外面を覆って付けるステップと
を更に含み、前記乾燥したインクマークは前記ほぼ透明な保護膜を通して見える、実施形態11~18のいずれかに記載の方法。
実施形態20
前記乾燥したインクマークは色を有する、実施形態19記載の方法。
実施形態21
光ファイバーに互いに離れたマークを正確に形成する方法であって、
外面を有する前記光ファイバーをファイバー路上を移動させるステップと、
インクジェットプリンターヘッドに対して前記移動する光ファイバーの異なる横方向位置に対して前記移動する光ファイバーの外面に互いに離れたマークを前記インクジェットプリンターヘッドからのインクで印刷するステップと、
前記各異なる横方向位置について前記マークのマーク数密度を測定し、前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較して、前記異なる横方向位置によって規定されるファイバーマーキング位置の範囲であって、前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある範囲を定めるステップと、
前記ファイバーマーキング位置の前記範囲のほぼ中心にあるファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、
前記光ファイバーが前記ファイバーマーキング位置にある状態で前記光ファイバーに互いに離れたマークを形成するステップと
を含む方法。
実施形態22
前記マークは濡れたインクマークであり、
前記濡れたインクマークを乾燥位置で乾燥させ乾燥したインクマークを形成するステップと、
ほぼ透明な保護膜を前記乾燥したインクマーク及び前記光ファイバーの外面を覆って付けるステップと
を更に含み、前記乾燥したインクマークは前記ほぼ透明な保護膜を通して見える、実施形態21記載の方法。
実施形態23
前記光ファイバーの横方向位置と前記光ファイバーに形成された前記マークの前記マーク数密度とを監視するステップと、
前記監視されるマーク数密度が前記目標マーク数密度範囲外になると、前記光ファイバーの横方向位置をファイバーマーキング位置の前記範囲内になるように調整するステップとを更に含む実施形態21又は22記載の方法。
10 高速光ファイバーマーキング装置
12 開始端
14 終端
20 繰り出しモジュール
30 貯蔵リール
36D 駆動滑車
36G 案内滑車
50 ファイバー
50P 未マークファイバーセクション
50MU マーク付けされたファイバーセクション
50MC 被覆されたファイバーセクション
52 ガラスファイバー
54 被膜
56 外面
60 マーク
100 マーキングユニット
102 入力端
104 出力端
110 インクジェットプリンターヘッド
112 出力端
114 インク
115 インク小滴
115S インクジェット流れ
120 位置センサー
130 乾燥器ユニット
150 マーク計数器
170 保護膜塗布器
176 保護膜材料
190 硬化システム
199 被覆用システム
220 巻き取りモジュール
230 貯蔵リール
250 ファイバー位置決め装置
252 案内部材
254 外面
256 案内部材間隙
260 制御器
261 電気ケーブル
270 可動支持台
272 上面
276 側部材
278 ねじ穴
280 支持基部
282 上面
283、285 (前及び後)端
290 装着板
300 駆動モーター
301 駆動制御器
302 ステッパーモーター
303 エンコーダー
306 ホーム近接スイッチ
310 駆動シャフト

Claims (11)

  1. 外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法であって、
    光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するように構成されたマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、
    前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向に横方向増分δzずつ移動させ前記光ファイバーの複数の横方向位置を規定するステップと、
    前記複数の横方向位置の各横方向位置についてマークのマーク数密度を測定するステップと、
    前記マーク数密度がマーク数密度範囲内にある横方向位置範囲を定めるステップと、
    前記光ファイバーを前記横方向位置範囲内のファイバーマーキング位置に置くステップと、
    前記光ファイバーを前記ファイバーマーキング位置に置いた状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップと
    を含む方法。
  2. 前記横方向増分δzは0.1μmから10μmまでの範囲内である、請求項1記載の方法。
  3. 前記光ファイバーを横方向に横方向増分δzずつ移動させるステップは、前記光ファイバーをファイバー位置決め装置と操作可能に係合させることと、前記ファイバー位置決め装置を横方向に横方向増分δzずつ移動させることとを含む、請求項1~2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記光ファイバーの前記操作可能な係合は、第1及び第2案内部材の第1及び第2外面によって画定された間隙に前記光ファイバーを通すことから成り、前記光ファイバーは前記第1及び第2案内部材の前記第1及び第2外面に接触する、請求項3記載の方法。
  5. 前記マーキングユニットに又はその近くに操作可能に配置された位置センサーを使用して前記光ファイバーの測定位置を測定するステップを更に含む請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6. 外面を有する光ファイバーにマークを正確につける方法であって、
    光ファイバーを2m/sを超えるライン速度で、前記光ファイバーの外面に互いに離れたマークを形成するためにインクジェット流れを間欠的に分配するマーキングユニットを過ぎて移動させるステップと、
    前記光ファイバーを前記インクジェット流れに対して横方向増分δzずつ移動させて複数の異なる横方向測定位置を規定するステップであって、前記複数の異なる横方向測定位置のうち複数の測定位置が前記光ファイバーを前記インクジェット流れと交わらせる、ステップと、
    前記各異なる横方向測定位置について、前記光ファイバーの外面に形成されたマークのマーク数密度Nを測定し一組Sの測定されたマーク数密度Nを定めるステップと、
    前記異なる横方向測定位置の前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較するステップと、
    前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある前記異なる横方向測定位置の範囲を特定するステップと、
    前記異なる横方向測定位置の前記範囲のほぼ中心にある最適なファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、
    前記ファイバーマーキング位置が前記最適なファイバーマーキング位置に設定された状態で前記光ファイバーの外面上にマークを形成するステップと
    を含む方法。
  7. 前記マーキングユニットに又はその近くに操作可能に配置された位置センサーを使用して前記光ファイバーの前記異なる横方向測定位置を測定するステップを更に含む請求項6記載の方法。
  8. 前記インクマークを乾燥位置で乾燥させ乾燥したインクマークを形成するステップと、
    ほぼ透明な保護膜を前記乾燥したインクマーク及び前記光ファイバーの外面を覆って付けるステップと
    を更に含み、前記乾燥したインクマークは前記ほぼ透明な保護膜を通して見える、請求項6~7のいずれかに記載の方法。
  9. 光ファイバーに互いに離れたマークを正確に形成する方法であって、
    外面を有する前記光ファイバーをファイバー路上を移動させるステップと、
    インクジェットプリンターヘッドに対して前記移動する光ファイバーの異なる横方向位置に対して前記移動する光ファイバーの外面に互いに離れたマークを前記インクジェットプリンターヘッドからのインクで印刷するステップと、
    前記各異なる横方向位置について前記マークのマーク数密度を測定し、前記測定されたマーク数密度を目標マーク数密度範囲と比較して、前記異なる横方向位置によって規定されるファイバーマーキング位置の範囲であって、前記測定されたマーク数密度がそれに亘って前記目標マーク数密度範囲内にある範囲を定めるステップと、
    前記ファイバーマーキング位置の前記範囲のほぼ中心にあるファイバーマーキング位置に前記光ファイバーを置くステップと、
    前記光ファイバーが前記ファイバーマーキング位置にある状態で前記光ファイバーに互いに離れたマークを形成するステップと
    を含む方法。
  10. 前記マークは濡れたインクマークであり、
    前記濡れたインクマークを乾燥位置で乾燥させ乾燥したインクマークを形成するステップと、
    ほぼ透明な保護膜を前記乾燥したインクマーク及び前記光ファイバーの外面を覆って付けるステップと
    を更に含み、前記乾燥したインクマークは前記ほぼ透明な保護膜を通して見える、請求項9記載の方法。
  11. 前記光ファイバーの横方向位置と前記光ファイバーに形成された前記マークの前記マーク数密度とを監視するステップと、
    前記監視されるマーク数密度が前記目標マーク数密度範囲外になると、前記光ファイバーの横方向位置をファイバーマーキング位置の前記範囲内になるように調整するステップとを更に含む請求項9又は10記載の方法。
JP2022503510A 2019-07-23 2020-07-13 光ファイバーの正確な高速マーキングのための装置及び方法 Pending JP2022541562A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962877430P 2019-07-23 2019-07-23
US62/877,430 2019-07-23
PCT/US2020/041751 WO2021015970A1 (en) 2019-07-23 2020-07-13 Apparatus and methods for accurate high-speed marking of optical fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022541562A true JP2022541562A (ja) 2022-09-26

Family

ID=71995060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503510A Pending JP2022541562A (ja) 2019-07-23 2020-07-13 光ファイバーの正確な高速マーキングのための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11414344B2 (ja)
EP (1) EP4004620A1 (ja)
JP (1) JP2022541562A (ja)
CN (1) CN114174881B (ja)
WO (1) WO2021015970A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113211997B (zh) * 2021-04-21 2022-04-08 四川天邑康和通信股份有限公司 一种双并排蝶形引入光缆智能喷印生产工艺控制方法
CN114643687B (zh) * 2022-02-22 2024-04-30 江苏兆丰智能装备制造有限公司 一种导电带自动化生产线及导电带制造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929136A (en) 1955-08-10 1960-03-22 Artos Engineering Co Wire length measuring, marking and severing equipment
US3021815A (en) 1960-11-17 1962-02-20 Western Electric Co Apparatus for marking articles with a liquid
US3434456A (en) 1966-09-13 1969-03-25 Chester J Geating Machine for circumferential color coding
US3807025A (en) 1973-03-09 1974-04-30 Artos Engineering Co Method for making indicia bearing light conductors
US4530750A (en) 1981-03-20 1985-07-23 A. S. Laboratories, Inc. Apparatus for coating optical fibers
US4629285A (en) 1984-02-21 1986-12-16 Fusion Uv Curing Systems Corporation Color coded optical fiber waveguides and method for coloring same
US4619842A (en) 1985-03-28 1986-10-28 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for marking elongated strand material
US4775640A (en) 1987-05-01 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company Electronic device test method and apparatus
JPH01150105A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ状光ファイバ心線のマーキング方法
FR2659573B1 (fr) 1990-03-15 1992-05-29 Alcatel Cable Procede et dispositif de marquage de fibres optiques.
US5151306A (en) 1990-11-26 1992-09-29 At&T Bell Laboratories Methods of coating elongated strand material
DE4209830A1 (de) 1992-03-26 1993-09-30 Rheydt Kabelwerk Ag Optische Faser mit zusätzlicher Farbmarkierung
DE4407406A1 (de) 1993-12-23 1995-06-29 Rheydt Kabelwerk Ag Optische Faser mit einer Farbkennzeichnung
DE19525816A1 (de) 1995-07-15 1997-01-16 Alcatel Kabel Ag Optische Faser mit Farbkennzeichnung
US6360044B1 (en) 1998-03-16 2002-03-19 Corning Cable Systems Llc Optical article printing for controlled attenuation
US6576591B1 (en) 2000-10-26 2003-06-10 Nortel Networks Limited Optical fiber coating and coding scheme
US6650815B2 (en) 2000-12-27 2003-11-18 Corning Incorporated Optical fiber encoded with data signal
US7072554B2 (en) 2002-08-09 2006-07-04 Fujikura Ltd. Optical fiber and optical fiber cable using the same
CN101726806A (zh) 2008-10-15 2010-06-09 中国科学院半导体研究所 光纤与电光调制器对准耦合的自动化控制系统
CN201371627Y (zh) 2009-02-23 2009-12-30 徐志春 电容器自动激光打标机
JP5789381B2 (ja) * 2011-02-23 2015-10-07 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、及びその製造方法で製造された光ファイバテープ心線並びに光ファイバケーブル
JP2014133372A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Fujikura Ltd 印刷装置、印刷方法、光ファイバ及び光ファイバケーブル
US8768128B1 (en) 2013-01-22 2014-07-01 Ofs Fitel, Llc Color coded optical fibers
US9028027B2 (en) * 2013-07-02 2015-05-12 Ricoh Company, Ltd. Alignment of printheads in printing systems
US9696513B2 (en) * 2013-11-22 2017-07-04 Corning Optical Communications LLC Multicore optical fibers and methods of manufacturing the same
US10114190B2 (en) * 2015-08-11 2018-10-30 Corning Optical Communications LLC System and method for marking optical component at high speed
CN108705849B (zh) 2018-07-06 2024-03-08 芜湖市华美工艺包装有限公司 一种胶印机润湿装置
CN108994461A (zh) 2018-08-17 2018-12-14 武汉天之逸科技有限公司 一种智能激光标刻加工实训系统及其实现方法
US10801883B2 (en) 2018-09-19 2020-10-13 Corning Incorporated Apparatus and methods for high-speed marking of optical fibers
US11287597B2 (en) 2019-01-09 2022-03-29 Corning Incorporated Apparatus and methods for marking optical fibers using an ink stream

Also Published As

Publication number Publication date
CN114174881B (zh) 2023-11-17
CN114174881A (zh) 2022-03-11
US11414344B2 (en) 2022-08-16
US20210024413A1 (en) 2021-01-28
EP4004620A1 (en) 2022-06-01
WO2021015970A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10801883B2 (en) Apparatus and methods for high-speed marking of optical fibers
JP2022541562A (ja) 光ファイバーの正確な高速マーキングのための装置及び方法
US11287597B2 (en) Apparatus and methods for marking optical fibers using an ink stream
US10857746B2 (en) Method of manufacturing optical fiber, optical fiber manufacturing apparatus, and control apparatus therefor
US6434314B1 (en) Force equalizing filament clamp
JP5789381B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、及びその製造方法で製造された光ファイバテープ心線並びに光ファイバケーブル
US10023490B2 (en) Method of manufacturing optical fiber, optical fiber manufacturing apparatus, and control apparatus therefor
US4370355A (en) Methods of and apparatus for coating lightguide fiber
JP4570812B2 (ja) Uv量および高速uv硬化プロセスのスループットを増加させるための方法および装置
US6666984B2 (en) Chemical stripping apparatus and method
US5904883A (en) Method for producing optical fiber ribbon
US6783597B2 (en) Filament recoating apparatus and method
JPS638233A (ja) 光フアイバ線引き装置
EP3559713A1 (en) Draw tower grating production method and system
US6665483B2 (en) Apparatus and method for filament tensioning
US6503327B2 (en) Filament recoating apparatus and method
US20210039991A1 (en) Apparatus and methods for marking optical fibers using a deflected ink stream
TW412653B (en) Method and apparatus for producing optical fiber ribbons
US11891330B2 (en) Apparatus and methods for forming colored marks on an optical fiber using multiple ink streams
KR100687213B1 (ko) 다른 길이방향 부분을 가지는 섬유 요소를 권선하는 방법
JP2005031005A (ja) フィルムロールの形状測定方法
JPH0710612A (ja) 光ファイバ被覆方法及びその装置
JPH06148479A (ja) 光ファイバテープの製造方法及びその装置
JPH04357140A (ja) 光ファイバの被覆装置
JP2001202671A (ja) テープ走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240424