JPH04357140A - 光ファイバの被覆装置 - Google Patents

光ファイバの被覆装置

Info

Publication number
JPH04357140A
JPH04357140A JP3125816A JP12581691A JPH04357140A JP H04357140 A JPH04357140 A JP H04357140A JP 3125816 A JP3125816 A JP 3125816A JP 12581691 A JP12581691 A JP 12581691A JP H04357140 A JPH04357140 A JP H04357140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
resin
die
liquid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3125816A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kurosawa
黒 沢   善
Yoshinobu Fukaya
深 谷 愛 信
Noboru Koyama
小 山   暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPT D D MELCO LAB KK
Optec Dai Ichi Denko Co Ltd
Original Assignee
OPT D D MELCO LAB KK
Optec Dai Ichi Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPT D D MELCO LAB KK, Optec Dai Ichi Denko Co Ltd filed Critical OPT D D MELCO LAB KK
Priority to JP3125816A priority Critical patent/JPH04357140A/ja
Publication of JPH04357140A publication Critical patent/JPH04357140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状樹脂が供給される
被覆槽に上方から下方へ通した光ファイバを、ダイの光
ファイバ引出孔から引き出して、その外周面に所定厚さ
の樹脂被覆を形成する光ファイバの被覆装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石英等のガラスから構成される光ファイ
バは、その製造工程中に表面に生じた微細な傷が空気中
の水分等によって成長したり、製造後に器具等と接触し
て新たな外傷が発生すると、曲げや引っ張りの機械的強
度が低下するので、傷の発生や成長をできるだけ抑止す
ると共に、光ファイバに実用的強度を付与するために、
その外周面に樹脂で被覆するようにしている。
【0003】典型的な被覆工程は、まず、プリフォーム
から紡糸された光ファイバを液状樹脂が充填された被覆
槽と称する被覆ヘッドに挿通し、その底部に設けられた
ダイの光ファイバ引出孔から引き出して、光ファイバの
外周面に液状樹脂を付着させた後、その液状樹脂を加熱
炉や紫外線硬化装置等で硬化させて樹脂被覆を形成する
ようにしている。
【0004】この場合において、例えば、周囲の温度が
変化すると、液状樹脂の粘度が変化して付着量が増減さ
れ、樹脂被覆の厚さにバラツキを生じる。また、光ファ
イバの位置を光ファイバ引出孔の中心に一致させること
は困難であり、多少ずれた状態で引き出すと、低速で引
き出している間は、光ファイバ引出孔内の液状樹脂の流
体圧力によりセンタリングされ、光ファイバが偏心する
ことなく樹脂被覆が形成されるが、高速で引き出される
と、光ファイバの張力により液状樹脂の流体圧力に抗し
て光ファイバが位置ずれを起こすので、樹脂被覆の偏り
を生ずる。
【0005】そして、樹脂被覆の厚さが不均一になった
り、光ファイバが樹脂被覆の中心から偏心していると、
被覆後に硬化する樹脂の収縮力が不均一に作用すること
によって、また、その他の外力や温度変化によって、光
ファイバがマイクロベンディングを起こし、光ファイバ
の光損失を増大させるばかりでなく、破断しやすくなる
【0006】このため従来は、樹脂被覆の厚さを均一に
するために、線径の測定値に応じて供給圧力を調整した
加圧ガスで被覆槽の液状樹脂の液面を加圧制御したり(
特開昭53−115241号公報参照)、被覆槽に替え
て加圧式の被覆装置を使用して液状樹脂の供給圧力を可
変制御したり(特開昭62−17047号公報参照)、
光ファイバの温度制御を行う(特開昭64−38708
号公報参照)ことにより液状樹脂の付着量を調整するよ
うにしている。また、光ファイバが樹脂被覆の中心から
偏心しないように、ダイの光ファイバ引出孔から引き出
された光ファイバの位置を測定して、光ファイバが光フ
ァイバ引出孔の中心に位置するように、プリフォーム全
体を移動させたり(特開昭54−28156号公報参照
)、被覆槽全体を移動させるようにしている(特開昭5
4−142320号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂被
覆の厚さを均一にするために、ガス圧を制御したり、液
状樹脂の供給圧力を制御したり、光ファイバの温度を制
御する場合は、いずれも装置が大型化し設備費が嵩むと
同時に、被覆厚制御したときに液状樹脂の付着量が定常
状態に達するまで相当のタイムラグがあるので、その間
は、均一厚さの樹脂被覆を形成することができず、結局
被覆厚さを均一にするという初期の目的を達成すること
ができなかった。また、光ファイバを樹脂被覆の中心に
位置させるために、プリフォーム全体を移動させたり、
被覆槽全体を移動させなければならないので、やはり、
装置が大型化すると共に、そのような重い物を移動させ
てミクロンオーダーの位置合わせするのは非常に困難で
ある。そこで、本発明は、非常に簡単な構成で、しかも
タイムラグがほとんどなく、光ファイバの外周面に均一
厚さの樹脂被覆を形成することができるようにすると共
に、光ファイバが常に樹脂被覆の中心に位置されて偏心
することがないようにすることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、液状樹脂が供給される被覆ヘッドにその
上方から下方へ通した光ファイバを、ダイの光ファイバ
引出孔から引き出して、その外周面に所定厚さの樹脂被
覆を形成する光ファイバの被覆装置において、前記被覆
ヘッドの先端に、光ファイバの外周面に所望の厚さより
多量に液状樹脂を付着させる大径のノズルが形成され、
前記ダイは、被覆ヘッドの下方に前記光ファイバの引出
方向と直交する方向に移動可能に配設され、当該ダイを
移動させて光ファイバを光ファイバ引出孔の中心に位置
させる心出し機構が設けられると共に、当該ダイには、
前記ノズルから引き出された光ファイバを挿通してその
外周面に付着されている余分な液状樹脂を掻き取る光フ
ァイバ引出孔が口径可変に形成され、当該光ファイバ引
出孔の口径を変えることにより樹脂被覆の厚さを調整す
る被覆厚調整機構が設けられていることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、光ファイバを被覆ヘッドに通
すと、その底部に形成されたノズルで所望の厚さより多
量に液状樹脂が付着されて引き出され、次いで、ダイの
光ファイバ引出孔に挿通することにより余分な液状樹脂
が掻き取られる。そして、周囲の温度変化等により液状
樹脂の粘度が変化して光ファイバの線径に変動を生じた
ときは、光ファイバ引出孔の口径を調節することにより
掻き取り量が調整され、光ファイバの軸方向の被覆厚さ
が均一に維持される。また、光ファイバ引出孔から引き
出される光ファイバが、ダイの光ファイバ引出孔の中心
と正確に位置合わせされていなくても、ダイを光ファイ
バの引出方向に直交する方向に移動させることにより簡
単に位置合わせすることができ、偏心を生ずることがな
い。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
具体的に説明する。図1は本発明に係る光ファイバの被
覆装置の一例を示す側面図、図2はダイの絞り機構を示
す斜視図、図3はその開閉動作を示す平面図である。図
中1は、例えばシリコン樹脂,ポリウレタン,エポキシ
,エチレンビニルアセテート,ポリフッ化ビニリデン,
光硬化形のウレタンアクリレート,エポキシアクリレー
ト,ポリエステル等の液状樹脂が供給されて充たされた
被覆槽(被覆ヘッド)であって、光ファイバFが、当該
被覆槽1の上方からその底部に設けられたノズル3に通
されて下方に引き出される。このノズル3は、光ファイ
バFの外周面に所望の被覆厚さより多量に液状樹脂を付
着させることができるように大径に形成されている。
【0011】被覆槽1の下方には、ノズル3から引き出
された光ファイバFの外周面に付着された余分な液状樹
脂を掻き取るダイ4が、前記光ファイバFの引出方向に
直交する方向に移動できるようにX−Y移動テーブル5
に取り付けられ、当該ダイ4の光ファイバ引出孔4aは
、複数の樹脂掻取板6,6からなる口径可変の絞り機構
7で形成されて成る。なお、8は、前記掻取板6により
掻き取られた液状樹脂を回収する凹溝である。
【0012】9は、ダイ4を当該光ファイバFの引出方
向と直交する方向に移動させることにより、光ファイバ
Fを光ファイバ引出孔4aの中心に位置させて偏りをな
くす心出し機構であって、液状樹脂の偏りをX方向及び
Y方向から非接触で測定する偏心量測定器10と、偏心
量測定器10で測定されたX方向及びY方向の偏心量に
基づいてダイ4の移動量を算出する演算装置11と、当
該演算装置11から出力される制御信号により駆動され
るモータ12x及び12yから成る。この偏心量測定器
10は、例えばレーザー光をX方向及びY方向から夫々
光ファイバFに照射し、これを透過して形成されるパタ
ーンをCCD等で検出して画像処理することにより、夫
々の方向の偏心量を測定するように成されている。
【0013】13は、絞り機構7を介してダイ4の樹脂
掻取板6,6を進退させて光ファイバ引出孔4aの口径
を変えることにより樹脂被覆の被覆厚さを一定に維持す
る被覆厚調整機構であって、ダイ4から引き出された光
ファイバFの線径を非接触で測定する線径測定器14と
、当該線径測定器14で測定された線径を予め設定され
た目標線径と比較し光ファイバ引出孔4aの口径を算出
する演算装置15と、演算装置15から出力される制御
信号によって駆動される絞り機構7の開閉機16とから
なる。
【0014】そして、線径測定器14は、例えばレーザ
ー光を光ファイバFに照射して透過光強度を検出し、検
出された透過光強度に基づいて線径を測定するように成
されている。また、演算装置15は、測定された線径が
目標線径より細い場合には絞り機構7を開く制御信号を
開閉機16に出力し、測定された線径が目標線径より太
い場合には絞り機構7を閉じる制御信号を開閉機16に
出力する。この開閉機16は、例えば各樹脂掻取板6,
6を支持するロッド(図示せず)をネジ送りにより進退
させるモータ等からなる。
【0015】なお、絞り機構7を構成する各樹脂掻取板
6,6の内周は、例えば目標線径に等しい口径の円を四
分割した円弧部6aとその両端部から接線方向に延長さ
れた直線部6bで形成されている。したがって、樹脂掻
取板6,6で形成される光ファイバ引出孔4aの形状は
樹脂掻取板7を開閉することにより厳密には円形ではな
くなるが、光ファイバFに付着している液状樹脂は未だ
液状なのでその表面張力により断面が円形に整えられる
【0016】以上が本発明の一例構成であって、次に、
その動作について説明する。まず、液状樹脂が充填され
た被覆槽1に光ファイバFを上方から挿通し、ノズル3
から下方に引き出すと、その外周面に液状樹脂が所望の
被覆厚さよりも多く付着され、次いで、液状樹脂が付着
された光ファイバFをダイ4の光ファイバ引出孔4aに
挿通して引き出すと、樹脂掻取板6,6により余分な液
状樹脂が掻き取られて所望の線径に調整される。
【0017】そして、ダイ4から引き出された光ファイ
バFの線径が線径測定器14により非接触で測定され、
測定値が予め設定された目標線径から変動すると、口径
調整機構13により開閉機16が駆動されて、絞り機構
7により樹脂掻取板6,6が開閉制御される。このとき
、測定値が目標線径より小さい場合は、樹脂掻取板6,
6が開かれて液状樹脂の掻取量が減少され、また、目標
線径より大きい場合は、樹脂掻取板6,6が閉じられて
液状樹脂の掻取量が増やされて、線径を一定に維持する
ことができる。
【0018】また、液状樹脂が光ファイバFの引出方向
に直交する方向に偏って付着された場合は、X−Y方向
の偏りが夫々偏心量測定器9により非接触で測定される
。そして、偏心量測定器9によりX方向及びY方向の偏
心量が測定されると、演算装置10から各モータ12x
及び12yが駆動されて、ダイ4が光ファイバFの引出
方向に直交する方向の直交座標に沿って、光ファイバF
の中心軸が光ファイバ引出孔4aの中心軸と一致するよ
うに移動される。したがって、液状樹脂の引出方向に直
交する方向の偏りがなくなり、光ファイバFの中心軸が
光ファイバ引出孔4aの中心と厳密に位置合わせされて
いなくても、偏りを生ずることがない。
【0019】このように、軸方向の付着量を均一にして
被覆厚さを一定に維持する場合も、引出方向に直交する
方向の付着量を均一にして偏りをなくす場合も、被覆槽
1とは別に設けられたダイ4を開閉したり引出方向に直
交する方向に移動したりすればよいので、構造が簡単で
応答速度が速く、周期の短い変動にも対処することがで
きる。
【0020】なお、樹脂掻取板6は実施例のものに限ら
ず、例えば、図4に示すように半円径の切欠部21を有
する2枚の樹脂掻取板22を使用したり、図5に示すよ
うに90°のV型切欠部23を有する樹脂掻取板24を
使用したり、任意の形状のものを使用することかできる
。この場合、液状樹脂が硬化する前に掻き取られるので
、光ファイバ引出孔25及び26が完全に円形でなくて
も、硬化装置に至るまでに液状樹脂の表面張力により断
面が円形に整えられ、円形に被覆されることとなる。 また、ダイ4を光ファイバFの引出方向に直交する方向
に移動させる手段として、二次元移動テーブル5を使用
した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、
任意の移動手段を採用することができる。さらに、偏心
量測定器10及び線径測定器14は、レーザー光を用い
るものに限らず、非接触で測定できるものであれば、任
意の測定手段を採用することができる。さらにまた、被
覆ヘッドとして被覆槽1を使用した場合について説明し
たが、液状樹脂を一定の圧力で押し出して被覆する加圧
式の被覆装置を使用する場合であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、被
覆ヘッドから引き出された光ファイバに付着している余
分な液状樹脂を、被覆ヘッドとは別に設けたダイにより
掻き取るようにしており、当該ダイが光ファイバの引出
方向と直交する方向に移動させることができるので、光
ファイバを中心に位置させて樹脂被覆を形成することが
でき、また、ダイの口径が可変に形成されているので、
樹脂被覆の厚さを均一に維持することができるという優
れた効果を有する。しかも、ダイの部分のみを移動させ
たり、ダイの口径を開閉制御させる簡単な構成で済み、
タイムラグが少なく周期の短い付着量変動にも対処する
ことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係る光ファイバの被覆装置を示す
断面図。
【図2】  絞り機構を示す斜視図。
【図3】  その開閉動作を示す平面図。
【図4】  絞り機構の他の実施例を示す斜視図。
【図5】  絞り機構のさらに他の実施例を示す平面図
【符号の説明】
F・・・光ファイバ 1・・・被覆槽(被覆ヘッド)    3・・・ノズル
4・・・ダイ                   
 4a・・光ファイバ引出孔 5・・・X−Y移動テーブル      6・・・樹脂
掻取板7・・・絞り機構              
  9・・・心出し機構10・・・偏心量測定器   
       11・・・演算装置13・・・被覆厚調
整機構        14・・・線径測定器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液状樹脂が供給される被覆ヘッド(1
    )にその上方から下方へ通した光ファイバ(F)を、ダ
    イ(4)の光ファイバ引出孔(4a)から引き出して、
    その外周面に所定厚さの樹脂被覆を形成する光ファイバ
    の被覆装置において、前記被覆ヘッド(1)の先端に、
    光ファイバ(F)の外周面に所望の厚さより多量に液状
    樹脂を付着させる大径のノズル(3)が形成され、前記
    ダイ(4)は、被覆ヘッド(1)の下方に前記光ファイ
    バ(F)の引出方向と直交する方向に移動可能に配設さ
    れ、当該ダイ(4)を移動させて光ファイバ(F)を光
    ファイバ引出孔(4a)の中心に位置させる心出し機構
    (11)が設けられると共に、当該ダイ(4)には、前
    記光ファイバ(F)を挿通してその外周面に付着されて
    いる余分な液状樹脂を掻き取る光ファイバ引出孔(4a
    )が口径可変に形成され、当該光ファイバ引出孔(4a
    )の口径を変えることにより樹脂被覆の厚さを調整する
    被覆厚調整機構(13)が設けられていることを特徴と
    する光ファイバの被覆装置。
JP3125816A 1991-05-29 1991-05-29 光ファイバの被覆装置 Pending JPH04357140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125816A JPH04357140A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 光ファイバの被覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125816A JPH04357140A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 光ファイバの被覆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357140A true JPH04357140A (ja) 1992-12-10

Family

ID=14919646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125816A Pending JPH04357140A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 光ファイバの被覆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113231248A (zh) * 2021-05-17 2021-08-10 中天科技海缆股份有限公司 一种电缆防护层的涂覆装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113231248A (zh) * 2021-05-17 2021-08-10 中天科技海缆股份有限公司 一种电缆防护层的涂覆装置及方法
CN113231248B (zh) * 2021-05-17 2022-07-19 中天科技海缆股份有限公司 一种电缆防护层的涂覆装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627015B2 (en) Process for optical fiber drawing
JPS6054254B2 (ja) 連続フィラメント又はストランドを被覆する装置
US4370355A (en) Methods of and apparatus for coating lightguide fiber
WO1997020237A3 (en) Method and apparatus for coating optical fibers
US5233200A (en) Method and apparatus for contactless monitoring of tension in a moving fiber
CA1151876A (en) Method for automatic centering of an optical fiber within a primary protective cladding and a device employed for carrying out said method
US4950047A (en) Method of coating optical fibers
KR100222347B1 (ko) 광섬유 피복 방법 및 그 장치
CA2061516C (en) Method of producing optical-fiber coupler
JPH04357140A (ja) 光ファイバの被覆装置
US20130136857A1 (en) Method and apparatus for recoating an optical fiber having a non-uniform diameter
JP2022541562A (ja) 光ファイバーの正確な高速マーキングのための装置及び方法
US20050229640A1 (en) Automated method and system for making capillary splice
JPH04357139A (ja) 光ファイバの被覆装置
EP1327614A1 (en) Device/method to improve coating diameter and uniformity with adjustable sizing die
KR20220002331A (ko) 마그네트론 스퍼터링 시스템을 이용한 조정 가능한 코팅 방법 및 시스템
JPH04292434A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US20200399162A1 (en) Drawing system for polygonal optical fiber
CN219842574U (zh) 用于光纤光栅连续制备的装置
US20100236293A1 (en) Apparatus and method for manufacturing tapered fiber optic components
JP2918940B2 (ja) 光分岐結合器の製造装置
JPH0519311Y2 (ja)
NL1030896C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het gecontroleerd deponeren van materiaal door middel van plasma op een driedimensionaal substraat.
KR20050053437A (ko) 광섬유 인출 장치 및 방법
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置