JPH04357139A - 光ファイバの被覆装置 - Google Patents
光ファイバの被覆装置Info
- Publication number
- JPH04357139A JPH04357139A JP3125815A JP12581591A JPH04357139A JP H04357139 A JPH04357139 A JP H04357139A JP 3125815 A JP3125815 A JP 3125815A JP 12581591 A JP12581591 A JP 12581591A JP H04357139 A JPH04357139 A JP H04357139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- coating
- die
- resin
- liquid resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 40
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状樹脂が供給される
被覆ヘッド内に通した光ファイバを、当該ヘッドの先端
に設けられたダイの光ファイバ引出孔から引き出して、
その外周面に所定厚さの樹脂被覆を形成する光ファイバ
の被覆装置に関する。
被覆ヘッド内に通した光ファイバを、当該ヘッドの先端
に設けられたダイの光ファイバ引出孔から引き出して、
その外周面に所定厚さの樹脂被覆を形成する光ファイバ
の被覆装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石英等のガラスから構成される光ファイ
バは、その製造工程中に表面に生じた微細な傷が空気中
の水分等によって成長したり、製造後に器具等と接触し
て新たな外傷が発生すると、曲げや引っ張りの機械的強
度が低下するので、傷の発生や成長をできるだけ抑止す
ると共に、光ファイバに実用的強度を付与するために、
その外周面を樹脂で被覆するようにしている。
バは、その製造工程中に表面に生じた微細な傷が空気中
の水分等によって成長したり、製造後に器具等と接触し
て新たな外傷が発生すると、曲げや引っ張りの機械的強
度が低下するので、傷の発生や成長をできるだけ抑止す
ると共に、光ファイバに実用的強度を付与するために、
その外周面を樹脂で被覆するようにしている。
【0003】典型的な被覆工程は、まず、プリフォーム
から紡糸された光ファイバを液状樹脂が充填された被覆
槽と称する被覆ヘッドに挿通し、その底部に設けられた
ダイの光ファイバ引出孔から引き出して、光ファイバの
外周面に液状樹脂を付着させた後、その液状樹脂を加熱
炉や紫外線硬化装置等で硬化させて樹脂被覆を形成する
ようにしている。
から紡糸された光ファイバを液状樹脂が充填された被覆
槽と称する被覆ヘッドに挿通し、その底部に設けられた
ダイの光ファイバ引出孔から引き出して、光ファイバの
外周面に液状樹脂を付着させた後、その液状樹脂を加熱
炉や紫外線硬化装置等で硬化させて樹脂被覆を形成する
ようにしている。
【0004】この場合において、例えば、周囲の温度が
変化すると液状樹脂の粘度が変化して付着量が増減され
、樹脂被覆の厚さにバラツキを生じる。また、光ファイ
バの位置を光ファイバ引出孔の中心に一致させることは
困難であり、多少ずれた状態で引き出すと、低速で引き
出している間は、光ファイバ引出孔内の液状樹脂の流体
圧力によりセンタリングされ光ファイバが偏心すること
なく樹脂被覆が形成されるが、高速で引き出されると、
光ファイバの張力により液状樹脂の流体圧力に抗して光
ファイバが位置ずれを起こすので、樹脂被覆の偏りを生
ずる。
変化すると液状樹脂の粘度が変化して付着量が増減され
、樹脂被覆の厚さにバラツキを生じる。また、光ファイ
バの位置を光ファイバ引出孔の中心に一致させることは
困難であり、多少ずれた状態で引き出すと、低速で引き
出している間は、光ファイバ引出孔内の液状樹脂の流体
圧力によりセンタリングされ光ファイバが偏心すること
なく樹脂被覆が形成されるが、高速で引き出されると、
光ファイバの張力により液状樹脂の流体圧力に抗して光
ファイバが位置ずれを起こすので、樹脂被覆の偏りを生
ずる。
【0005】そして、樹脂被覆の厚さが不均一になった
り、光ファイバが樹脂被覆の中心から偏心していると、
被覆後に硬化される樹脂の収縮力が光ファイバに不均一
に作用することにより、また、その他の外力や温度変化
により、光ファイバがマイクロベンディングを起こして
光ファイバの光損失が増大するばかりでなく、破断しや
すくなる。
り、光ファイバが樹脂被覆の中心から偏心していると、
被覆後に硬化される樹脂の収縮力が光ファイバに不均一
に作用することにより、また、その他の外力や温度変化
により、光ファイバがマイクロベンディングを起こして
光ファイバの光損失が増大するばかりでなく、破断しや
すくなる。
【0006】このため従来は、樹脂被覆の厚さを均一に
するために、線径の測定値に応じて供給圧力を調整した
加圧ガスで被覆槽の液状樹脂の液面を加圧制御したり(
特開昭53−115241号公報参照)、被覆槽に替え
て加圧式の被覆装置を使用して液状樹脂の供給圧力を可
変制御したり(特開昭62−17047号公報参照)、
光ファイバの温度制御を行う(特開昭64−38708
号公報参照)ことにより液状樹脂の付着量を調整するよ
うにしている。また、光ファイバが樹脂被覆の中心から
偏心しないように、ダイの光ファイバ引出孔から引き出
された光ファイバの位置を測定して、光ファイバが光フ
ァイバ引出孔の中心に位置するようにプリフォーム全体
を移動させたり(特開昭54−28156号)、被覆槽
全体を移動させるようにしている(特開昭54−142
320号)。
するために、線径の測定値に応じて供給圧力を調整した
加圧ガスで被覆槽の液状樹脂の液面を加圧制御したり(
特開昭53−115241号公報参照)、被覆槽に替え
て加圧式の被覆装置を使用して液状樹脂の供給圧力を可
変制御したり(特開昭62−17047号公報参照)、
光ファイバの温度制御を行う(特開昭64−38708
号公報参照)ことにより液状樹脂の付着量を調整するよ
うにしている。また、光ファイバが樹脂被覆の中心から
偏心しないように、ダイの光ファイバ引出孔から引き出
された光ファイバの位置を測定して、光ファイバが光フ
ァイバ引出孔の中心に位置するようにプリフォーム全体
を移動させたり(特開昭54−28156号)、被覆槽
全体を移動させるようにしている(特開昭54−142
320号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂被
覆の厚さを均一にするために、ガス圧を制御したり、液
状樹脂の供給圧力を制御したり、光ファイバの温度を制
御する場合は、いずれも装置が大型化し設備費が嵩むと
同時に、被覆厚制御したときに樹脂の付着量が定常状態
に達するまで相当のタイムラグがあるので、その間は、
均一厚さの樹脂被覆を形成することができず、結局被覆
厚さを均一にするという初期の目的を十分に達成するこ
とができなかった。また、光ファイバを樹脂被覆の中心
に位置させるために、プリフォーム全体を移動させたり
、被覆槽全体を移動させなければならず、やはり、装置
が大型化すると共に、そのような重い物を移動させてミ
クロンオーダーの位置合わせを行うのは非常に困難であ
る。そこで、本発明は、非常に簡単な構成で、タイムラ
グがほとんどなく、光ファイバの外周面に均一厚さの樹
脂被覆を形成することができるようにすると共に、光フ
ァイバが常に樹脂被覆の中心に位置されて偏心すること
がないようにすることを課題としている。
覆の厚さを均一にするために、ガス圧を制御したり、液
状樹脂の供給圧力を制御したり、光ファイバの温度を制
御する場合は、いずれも装置が大型化し設備費が嵩むと
同時に、被覆厚制御したときに樹脂の付着量が定常状態
に達するまで相当のタイムラグがあるので、その間は、
均一厚さの樹脂被覆を形成することができず、結局被覆
厚さを均一にするという初期の目的を十分に達成するこ
とができなかった。また、光ファイバを樹脂被覆の中心
に位置させるために、プリフォーム全体を移動させたり
、被覆槽全体を移動させなければならず、やはり、装置
が大型化すると共に、そのような重い物を移動させてミ
クロンオーダーの位置合わせを行うのは非常に困難であ
る。そこで、本発明は、非常に簡単な構成で、タイムラ
グがほとんどなく、光ファイバの外周面に均一厚さの樹
脂被覆を形成することができるようにすると共に、光フ
ァイバが常に樹脂被覆の中心に位置されて偏心すること
がないようにすることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、液状樹脂が供給される被覆ヘッド内に通
した光ファイバを、当該ヘッドの先端に設けられたダイ
の光ファイバ引出孔から引き出して、その外周面に所定
厚さの樹脂被覆を形成する光ファイバの被覆装置におい
て、光ファイバを通す被覆ヘッド内の通路の途中にオリ
フィスが介装され、前記ダイ又はオリフィスが光ファイ
バの引出方向に沿って前後に移動可能に取り付けられる
と共に、前記ダイ又はオリフィスを移動させて両者間の
間隔を変えることにより樹脂被覆の厚さを調整する被覆
厚調整機構が設けられていることを特徴とする。また、
前記ダイが被覆ヘッドに対して光ファイバの引出方向と
直交する方向に移動可能に取り付けられると共に、その
ダイを移動させて光ファイバを光ファイバ引出孔の中心
に位置させる心出し機構が設けられていることを特徴と
する。
に、本発明は、液状樹脂が供給される被覆ヘッド内に通
した光ファイバを、当該ヘッドの先端に設けられたダイ
の光ファイバ引出孔から引き出して、その外周面に所定
厚さの樹脂被覆を形成する光ファイバの被覆装置におい
て、光ファイバを通す被覆ヘッド内の通路の途中にオリ
フィスが介装され、前記ダイ又はオリフィスが光ファイ
バの引出方向に沿って前後に移動可能に取り付けられる
と共に、前記ダイ又はオリフィスを移動させて両者間の
間隔を変えることにより樹脂被覆の厚さを調整する被覆
厚調整機構が設けられていることを特徴とする。また、
前記ダイが被覆ヘッドに対して光ファイバの引出方向と
直交する方向に移動可能に取り付けられると共に、その
ダイを移動させて光ファイバを光ファイバ引出孔の中心
に位置させる心出し機構が設けられていることを特徴と
する。
【0009】
【作用】本発明によれば、光ファイバを通す被覆ヘッド
内の通路の途中にオリフィスが介装されているので、被
覆ヘッドに供給された液状樹脂は、オリフィスとダイの
間で管内抵抗を受けながらダイに向かって流動し、ダイ
の光ファイバ引出孔で所定厚さで光ファイバの外周面に
付着されることとなる。そして、被覆厚調整機構により
、ダイ又はオリフィスを光ファイバの引出方向に沿って
前後に移動させると、両者間の通路の容積が変化するた
め、管内抵抗も変化し、ダイの光ファイバ引出孔におけ
る液状樹脂の圧力が変動されて付着量が増減される。 即ち、ダイとオリフィスの間隔を短くすると管内抵抗が
小さくなって液状樹脂の付着量が多くなり、離すと管内
抵抗が大きくって液状樹脂の付着量が少なくなる。した
がって、光ファイバに付着された樹脂被覆の厚さが変化
したときは、その変化に応じてダイ又はオリフィスを光
ファイバの引出方向に移動させることにより、液状樹脂
の流出量が調整されて被覆厚さが一定に維持される。
内の通路の途中にオリフィスが介装されているので、被
覆ヘッドに供給された液状樹脂は、オリフィスとダイの
間で管内抵抗を受けながらダイに向かって流動し、ダイ
の光ファイバ引出孔で所定厚さで光ファイバの外周面に
付着されることとなる。そして、被覆厚調整機構により
、ダイ又はオリフィスを光ファイバの引出方向に沿って
前後に移動させると、両者間の通路の容積が変化するた
め、管内抵抗も変化し、ダイの光ファイバ引出孔におけ
る液状樹脂の圧力が変動されて付着量が増減される。 即ち、ダイとオリフィスの間隔を短くすると管内抵抗が
小さくなって液状樹脂の付着量が多くなり、離すと管内
抵抗が大きくって液状樹脂の付着量が少なくなる。した
がって、光ファイバに付着された樹脂被覆の厚さが変化
したときは、その変化に応じてダイ又はオリフィスを光
ファイバの引出方向に移動させることにより、液状樹脂
の流出量が調整されて被覆厚さが一定に維持される。
【0010】また、光ファイバが光ファイバ引出孔の中
心から位置ずれすると、心出し機構により、その偏心量
に応じてダイが光ファイバの引出方向と直交する方向に
移動して、光ファイバが光ファイバ引出孔の中心に位置
するように位置合わせされるので、光ファイバが偏心し
て樹脂被覆されることがない。
心から位置ずれすると、心出し機構により、その偏心量
に応じてダイが光ファイバの引出方向と直交する方向に
移動して、光ファイバが光ファイバ引出孔の中心に位置
するように位置合わせされるので、光ファイバが偏心し
て樹脂被覆されることがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
具体的に説明する。図1は、本発明に係る光ファイバの
被覆装置を示す断面図、図2はそのA−A線断面図であ
る。図中1は、例えばシリコン樹脂,ポリウレタン,エ
ポキシ,エチレンビニルアセテート,ポリフッ化ビニリ
デン,光硬化型のウレタンアクリレート,エポキシアク
リレート,ポリエステル等の液状樹脂が供給されて充た
された被覆槽(被覆ヘッド)であって、光ファイバFが
、当該被覆槽1内の上方から通路2に通されると共に、
その底部に設けられたダイ3の光ファイバ引出孔3aか
ら下方に引き出されて、当該光ファイバFの外周面に液
状樹脂が所定厚さで付着される。
具体的に説明する。図1は、本発明に係る光ファイバの
被覆装置を示す断面図、図2はそのA−A線断面図であ
る。図中1は、例えばシリコン樹脂,ポリウレタン,エ
ポキシ,エチレンビニルアセテート,ポリフッ化ビニリ
デン,光硬化型のウレタンアクリレート,エポキシアク
リレート,ポリエステル等の液状樹脂が供給されて充た
された被覆槽(被覆ヘッド)であって、光ファイバFが
、当該被覆槽1内の上方から通路2に通されると共に、
その底部に設けられたダイ3の光ファイバ引出孔3aか
ら下方に引き出されて、当該光ファイバFの外周面に液
状樹脂が所定厚さで付着される。
【0012】被覆槽1内の通路2には、その途中に当該
通路2を狭めるオリフィス4が形成され、被覆槽1内の
液状樹脂が、オリフィス4からダイ3に至るまでの通路
2aで管内抵抗を受けながら、光ファイバFの動きに伴
ってダイ3に向かって流動される。なお、このオリフィ
ス4は、通路2の断面積を狭めるものであればよく、そ
の内径は、挿通されている光ファイバFの位置が多少偏
倚してもオリフィス4と擦れることのないように偏倚量
を見越して比較的大径に形成されている。
通路2を狭めるオリフィス4が形成され、被覆槽1内の
液状樹脂が、オリフィス4からダイ3に至るまでの通路
2aで管内抵抗を受けながら、光ファイバFの動きに伴
ってダイ3に向かって流動される。なお、このオリフィ
ス4は、通路2の断面積を狭めるものであればよく、そ
の内径は、挿通されている光ファイバFの位置が多少偏
倚してもオリフィス4と擦れることのないように偏倚量
を見越して比較的大径に形成されている。
【0013】前記ダイ3は、その中央に光ファイバFを
引き出す光ファイバ引出口3aが穿設され、その口径は
、オリフィス4の内径より小さく、液状樹脂を光ファイ
バFの外周面に予め設定された厚さに付着させることが
できるように所定の径に選定されている。そして、通路
2aの先端側でダイ3を光ファイバFの引出方向に摺動
可能に支持するパッキン5が、当該通路2aの内周面に
沿って形成された凹溝2bに係合されて前記引出方向と
直交する方向に摺動可能に設けられ、ダイ3が3軸移動
テーブル6に取り付けられて、光ファイバFの引出方向
及びこれと直交する方向に移動可能に取り付けられてい
る。
引き出す光ファイバ引出口3aが穿設され、その口径は
、オリフィス4の内径より小さく、液状樹脂を光ファイ
バFの外周面に予め設定された厚さに付着させることが
できるように所定の径に選定されている。そして、通路
2aの先端側でダイ3を光ファイバFの引出方向に摺動
可能に支持するパッキン5が、当該通路2aの内周面に
沿って形成された凹溝2bに係合されて前記引出方向と
直交する方向に摺動可能に設けられ、ダイ3が3軸移動
テーブル6に取り付けられて、光ファイバFの引出方向
及びこれと直交する方向に移動可能に取り付けられてい
る。
【0014】7は、ダイ3を光ファイバFの引出方向に
移動させて、ダイ3とオリフィス4の間隔を変えること
により樹脂被覆の厚さを調整する被覆厚調整機構であっ
て、ダイ3の光ファイバ引出孔3aから引き出された光
ファイバFの線径を非接触で測定する線径測定器8と、
この線径測定器8で測定された線径を予め設定された目
標線径と比較し、その大小に応じてダイ3とオリフィス
4の適正な間隔を算出する演算装置9と、この演算装置
9から出力された制御信号に応じて3軸移動テーブル6
を引出方向に移動させるモータ10zからなる。
移動させて、ダイ3とオリフィス4の間隔を変えること
により樹脂被覆の厚さを調整する被覆厚調整機構であっ
て、ダイ3の光ファイバ引出孔3aから引き出された光
ファイバFの線径を非接触で測定する線径測定器8と、
この線径測定器8で測定された線径を予め設定された目
標線径と比較し、その大小に応じてダイ3とオリフィス
4の適正な間隔を算出する演算装置9と、この演算装置
9から出力された制御信号に応じて3軸移動テーブル6
を引出方向に移動させるモータ10zからなる。
【0015】そして、線径測定器8は、例えばレーザー
光を光ファイバFに照射させてその透過光強度を検出し
、検出された透過光強度に基づいて線径を測定するよう
になされている。また、演算装置9は、測定された線径
が目標線径より大きい場合にダイ3を下方に移動させる
制御信号を出力し、逆に、測定された線径が目標線径よ
り小さい場合は、ダイ3を上方に移動させる制御信号を
出力する。そして、モータ10zが駆動されて、ダイ3
が下方に移動されると当該ダイ3とオリフィス4の間隔
が拡がって管内抵抗が大きくなるので液状樹脂の付着量
が少なくなり、ダイ3が上方に移動されると間隔が狭ま
って管内抵抗が小さくなるので液状樹脂の付着量が多く
なる。
光を光ファイバFに照射させてその透過光強度を検出し
、検出された透過光強度に基づいて線径を測定するよう
になされている。また、演算装置9は、測定された線径
が目標線径より大きい場合にダイ3を下方に移動させる
制御信号を出力し、逆に、測定された線径が目標線径よ
り小さい場合は、ダイ3を上方に移動させる制御信号を
出力する。そして、モータ10zが駆動されて、ダイ3
が下方に移動されると当該ダイ3とオリフィス4の間隔
が拡がって管内抵抗が大きくなるので液状樹脂の付着量
が少なくなり、ダイ3が上方に移動されると間隔が狭ま
って管内抵抗が小さくなるので液状樹脂の付着量が多く
なる。
【0016】11は、ダイ3を光ファイバFの引出方向
と直交する方向に移動させて、光ファイバFを光ファイ
バ引出孔3aの中心に位置させる心出し機構であって、
ダイ3の光ファイバ引出孔3aから引き出された液状樹
脂の偏りを、光ファイバFの引出方向と直交する方向の
直交座標としてX−Y方向から非接触で測定する偏心量
測定器12と、偏心量測定器12で測定されたX−Y方
向の偏心量に基づいてダイ3の移動量を算出する演算装
置13と、演算装置13から出力される制御信号に応じ
て3軸移動テーブル6をX−Y方向に移動させるモータ
10x及び10yからなる。
と直交する方向に移動させて、光ファイバFを光ファイ
バ引出孔3aの中心に位置させる心出し機構であって、
ダイ3の光ファイバ引出孔3aから引き出された液状樹
脂の偏りを、光ファイバFの引出方向と直交する方向の
直交座標としてX−Y方向から非接触で測定する偏心量
測定器12と、偏心量測定器12で測定されたX−Y方
向の偏心量に基づいてダイ3の移動量を算出する演算装
置13と、演算装置13から出力される制御信号に応じ
て3軸移動テーブル6をX−Y方向に移動させるモータ
10x及び10yからなる。
【0017】そして、前記偏心量測定器12は、例えば
レーザー光をX方向及びY方向の二方向から夫々光ファ
イバFに照射し、当該光ファイバFを透過して形成され
るパターンをCCD等で検出して画像処理することによ
り、各方向における光ファイバFの偏心量を測定するよ
うに成されている。また、演算装置13は、移動方向及
び移動量を制御信号として各モータ10x及び10yに
出力し、光ファイバFが光ファイバ引出孔3aの中心に
位置するようにダイ3を位置制御する。
レーザー光をX方向及びY方向の二方向から夫々光ファ
イバFに照射し、当該光ファイバFを透過して形成され
るパターンをCCD等で検出して画像処理することによ
り、各方向における光ファイバFの偏心量を測定するよ
うに成されている。また、演算装置13は、移動方向及
び移動量を制御信号として各モータ10x及び10yに
出力し、光ファイバFが光ファイバ引出孔3aの中心に
位置するようにダイ3を位置制御する。
【0018】以上が本発明の一例構成であって、次に、
その動作について説明する。まず、液状樹脂が供給され
た被覆槽1に、プリフォームから紡糸された光ファイバ
Fを挿通して、ダイ3から引き出すと、その外周面に所
定厚さで液状樹脂が付着される。次いで、この光ファイ
バFの線径を線径測定器8により非接触で測定し、測定
された線径が予め設定された目標線径から変動すると演
算装置9からモータ10zに対し制御信号が出力される
。このとき、測定された線径が目標線径より小さい場合
は、ダイ3がオリフィス4に近付けられ、通路2aの容
積が小さくなって管内抵抗が減少するので、光ファイバ
引出孔3aにおける液状樹脂の吐出圧力が高くなって付
着量が増大する。また、測定された線径が目標線径より
大きい場合は、ダイ3がオリフィス4から離され、通路
2aの容積が大きくなって管内抵抗が増大するので、光
ファイバ引出孔3aにおける液状樹脂の吐出圧力が低下
して付着量が減少する。したがって、液状樹脂の温度変
化やその他の原因に基づく線径の変動があっても、ダイ
3とオリフィス4の間隔を調整することにより、液状樹
脂の付着量を均一に維持することができる。
その動作について説明する。まず、液状樹脂が供給され
た被覆槽1に、プリフォームから紡糸された光ファイバ
Fを挿通して、ダイ3から引き出すと、その外周面に所
定厚さで液状樹脂が付着される。次いで、この光ファイ
バFの線径を線径測定器8により非接触で測定し、測定
された線径が予め設定された目標線径から変動すると演
算装置9からモータ10zに対し制御信号が出力される
。このとき、測定された線径が目標線径より小さい場合
は、ダイ3がオリフィス4に近付けられ、通路2aの容
積が小さくなって管内抵抗が減少するので、光ファイバ
引出孔3aにおける液状樹脂の吐出圧力が高くなって付
着量が増大する。また、測定された線径が目標線径より
大きい場合は、ダイ3がオリフィス4から離され、通路
2aの容積が大きくなって管内抵抗が増大するので、光
ファイバ引出孔3aにおける液状樹脂の吐出圧力が低下
して付着量が減少する。したがって、液状樹脂の温度変
化やその他の原因に基づく線径の変動があっても、ダイ
3とオリフィス4の間隔を調整することにより、液状樹
脂の付着量を均一に維持することができる。
【0019】また、液状樹脂が光ファイバFの引出方向
と直交する方向に偏って付着された場合は、X−Y方向
の偏りが夫々偏心量測定器12により非接触で測定され
る。そして、偏心量測定器12によりX方向及びY方向
の偏心量が測定されると、演算装置13から各モータ1
0x及び10yが駆動されて、ダイ3が光ファイバFの
引出方向と直交する方向の直交座標に沿って移動される
。したがって、液状樹脂の引出方向と直交する方向の偏
りがなくなり、光ファイバFが光ファイバ引出孔3aの
中心に厳密に位置合わせせずに、高速で引き出しても、
光ファイバFが偏心して被覆されることがない。
と直交する方向に偏って付着された場合は、X−Y方向
の偏りが夫々偏心量測定器12により非接触で測定され
る。そして、偏心量測定器12によりX方向及びY方向
の偏心量が測定されると、演算装置13から各モータ1
0x及び10yが駆動されて、ダイ3が光ファイバFの
引出方向と直交する方向の直交座標に沿って移動される
。したがって、液状樹脂の引出方向と直交する方向の偏
りがなくなり、光ファイバFが光ファイバ引出孔3aの
中心に厳密に位置合わせせずに、高速で引き出しても、
光ファイバFが偏心して被覆されることがない。
【0020】このように、樹脂被覆の厚さを一定に維持
する場合も、光ファイバの偏心をなくす場合も、ダイ3
の部分だけを夫々光ファイバFの引出方向及び引出方向
と直交する方向に移動すればよいので、構造が簡単で応
答速度が速く、周期の短い変動にも対処することができ
る。なお、ダイ3の支持手段としては、液状樹脂が液漏
れしないように支持されていれば任意のものを採用する
ことができ、例えば、パッキンを光ファイバFの引出方
向に摺動可能に設け、その内周面に凹溝を形成してダイ
3を引出方向と直交する方向に摺動可能に取り付けるよ
うにしてもよい。また、ダイ3を光ファイバFの引出方
向及びこれと直交する方向に移動させる手段として、3
軸移動テーブル7を使用した場合について説明したが、
本発明はこれに限らず、任意の移動手段を採用すること
ができる。さらに、ダイ3を光ファイバFの引出方向に
移動させる場合について説明したが、オリフィス4を光
ファイバFの引出方向に移動させる場合であってもよい
。さらにまた、光ファイバFの線径を測定する線径測定
器8及び液状樹脂の偏心量を測定する偏心量測定器12
は、レーザー光を用いるものに限らず、非接触で測定で
きるものであれば任意の測定手段を採用することができ
る。また、被覆ヘッドとして、液状樹脂が貯留される被
覆槽1を使用した場合について説明したが、液状樹脂を
強制的に一定の圧力で押し出して被覆する加圧式の被覆
装置を使用する場合であってもよい。
する場合も、光ファイバの偏心をなくす場合も、ダイ3
の部分だけを夫々光ファイバFの引出方向及び引出方向
と直交する方向に移動すればよいので、構造が簡単で応
答速度が速く、周期の短い変動にも対処することができ
る。なお、ダイ3の支持手段としては、液状樹脂が液漏
れしないように支持されていれば任意のものを採用する
ことができ、例えば、パッキンを光ファイバFの引出方
向に摺動可能に設け、その内周面に凹溝を形成してダイ
3を引出方向と直交する方向に摺動可能に取り付けるよ
うにしてもよい。また、ダイ3を光ファイバFの引出方
向及びこれと直交する方向に移動させる手段として、3
軸移動テーブル7を使用した場合について説明したが、
本発明はこれに限らず、任意の移動手段を採用すること
ができる。さらに、ダイ3を光ファイバFの引出方向に
移動させる場合について説明したが、オリフィス4を光
ファイバFの引出方向に移動させる場合であってもよい
。さらにまた、光ファイバFの線径を測定する線径測定
器8及び液状樹脂の偏心量を測定する偏心量測定器12
は、レーザー光を用いるものに限らず、非接触で測定で
きるものであれば任意の測定手段を採用することができ
る。また、被覆ヘッドとして、液状樹脂が貯留される被
覆槽1を使用した場合について説明したが、液状樹脂を
強制的に一定の圧力で押し出して被覆する加圧式の被覆
装置を使用する場合であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ダ
イ又はオリフィスを光ファイバの引出方向に沿って前後
に移動させることにより、ダイの光ファイバ引出孔から
引き出される光ファイバへの液状樹脂の付着量を調整し
て、樹脂被覆の厚さを均一にすることができるという効
果を有する。また、光ファイバの引出方向と直交する方
向にダイを移動させて光ファイバを光ファイバ引出孔の
中心に位置させるように心出しすることにより、光ファ
イバを中心に位置させて樹脂被覆させることができると
いう効果を有する。また、引出方向及びこれに直交する
方向の液状樹脂の付着量の調整は、ダイ部分のみを移動
させればよいので簡単な構成で済み、タイムラグが少な
く周期の短い変動にも対処することができるという効果
を有する。
イ又はオリフィスを光ファイバの引出方向に沿って前後
に移動させることにより、ダイの光ファイバ引出孔から
引き出される光ファイバへの液状樹脂の付着量を調整し
て、樹脂被覆の厚さを均一にすることができるという効
果を有する。また、光ファイバの引出方向と直交する方
向にダイを移動させて光ファイバを光ファイバ引出孔の
中心に位置させるように心出しすることにより、光ファ
イバを中心に位置させて樹脂被覆させることができると
いう効果を有する。また、引出方向及びこれに直交する
方向の液状樹脂の付着量の調整は、ダイ部分のみを移動
させればよいので簡単な構成で済み、タイムラグが少な
く周期の短い変動にも対処することができるという効果
を有する。
【図1】 本発明に係る光ファイバの被覆装置を示す
断面図。
断面図。
【図2】 そのA−A線断面図。
F・・・光ファイバ
1・・・被覆槽(被覆ヘッド)
2・・・通路
3・・・ダイ
3a・・光ファイバ引出孔
4・・・オリフィス
5・・・パッキン
6・・・3軸移動テーブル
7・・・被覆厚調整機構
8・・・線径測定器
9・・・演算装置
11・・・心出し機構
12・・・偏心量測定器
13・・・演算装置
Claims (2)
- 【請求項1】 液状樹脂が供給される被覆ヘッド(1
)内に通した光ファイバ(F)を、当該ヘッド(1)の
先端に設けられたダイ(3)の光ファイバ引出孔(3a
)から引き出して、その外周面に所定厚さの樹脂被覆を
形成する光ファイバの被覆装置において、光ファイバ(
F)を通す被覆ヘッド(1)内の通路(2)の途中にオ
リフィス(4)が介装され、前記ダイ(3)又はオリフ
ィス(4)が光ファイバ(F)の引出方向に沿って前後
に移動可能に取り付けられると共に、前記ダイ(3)又
はオリフィス(4)を移動させて両者間の間隔を変える
ことにより樹脂被覆の厚さを調整する被覆厚調整機構(
7)が設けられていることを特徴とする光ファイバの被
覆装置。 - 【請求項2】 液状樹脂が供給される被覆ヘッド(1
)内に通した光ファイバ(F)を、当該ヘッド(1)の
先端に設けられたダイ(3)の光ファイバ引出孔(3a
)から引き出して、その外周面に所定厚さの樹脂被覆を
形成する光ファイバの被覆装置において、前記ダイ(3
)が被覆ヘッド(1)に対して光ファイバ(F)の引出
方向と直交する方向に移動可能に取り付けられると共に
、そのダイ(3)を移動させて光ファイバ(F)を光フ
ァイバ引出孔(3a)の中心に位置させる心出し機構(
11)が設けられていることを特徴とする光ファイバの
被覆装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125815A JPH04357139A (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 光ファイバの被覆装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125815A JPH04357139A (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 光ファイバの被覆装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04357139A true JPH04357139A (ja) | 1992-12-10 |
Family
ID=14919621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3125815A Pending JPH04357139A (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 光ファイバの被覆装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04357139A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018058725A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
WO2018181118A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ製造装置及びその立ち上げ方法 |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP3125815A patent/JPH04357139A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018058725A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
WO2018181118A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ製造装置及びその立ち上げ方法 |
US10641945B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-05-05 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical fiber manufacturing apparatus and method of starting optical fiber manufacturing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1236353A (en) | Method and apparatus for coating optical fibers | |
JPS6054254B2 (ja) | 連続フィラメント又はストランドを被覆する装置 | |
US5233200A (en) | Method and apparatus for contactless monitoring of tension in a moving fiber | |
JP2003529218A (ja) | 半導体製造におけるプロセス・ガスの流量制御 | |
US10023490B2 (en) | Method of manufacturing optical fiber, optical fiber manufacturing apparatus, and control apparatus therefor | |
KR20040042847A (ko) | 광섬유 인출 방법 및 장치 | |
JP2000501025A (ja) | 光ファイバの被覆方法および装置 | |
CN207457009U (zh) | 一种接触角测量装置 | |
CA1151876A (en) | Method for automatic centering of an optical fiber within a primary protective cladding and a device employed for carrying out said method | |
KR100222347B1 (ko) | 광섬유 피복 방법 및 그 장치 | |
JPH04357139A (ja) | 光ファイバの被覆装置 | |
JPH0791092B2 (ja) | 光フアイバ用樹脂塗布装置 | |
US20050229640A1 (en) | Automated method and system for making capillary splice | |
FI114145B (fi) | Menetelmä biaksiaalisesti suunnatun putken valmistamiseksi | |
JPH04357140A (ja) | 光ファイバの被覆装置 | |
US11577994B2 (en) | Optical fiber manufacturing method and manufacturing device | |
EP1561731A2 (en) | Method for sintering a porous glass perform | |
CN103809618B (zh) | 一种拉丝过程中涂敷直径在线自动控制的方法及其装置 | |
US20040065119A1 (en) | Apparatus and method for reducing end effect of an optical fiber preform | |
CN115974425B (zh) | 一种可涂覆变径光纤的涂覆模具及涂覆方法 | |
JPH07133140A (ja) | 光ファイバの樹脂被覆装置およびその製法 | |
CN220467833U (zh) | 一种石英光纤拉丝自动涂覆装置 | |
JPS61136931A (ja) | ガラス毛細管の製造方法 | |
US6423371B1 (en) | Apparatus and method for forming a bonding on a tapered part | |
JPS5941936B2 (ja) | 光フアイバの被覆方法 |