JPH09230180A - 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及び装置 - Google Patents

光ファイバの樹脂被覆硬化方法及び装置

Info

Publication number
JPH09230180A
JPH09230180A JP8033242A JP3324296A JPH09230180A JP H09230180 A JPH09230180 A JP H09230180A JP 8033242 A JP8033242 A JP 8033242A JP 3324296 A JP3324296 A JP 3324296A JP H09230180 A JPH09230180 A JP H09230180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ultraviolet
passing
resin coating
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8033242A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Konishi
浩昭 小西
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8033242A priority Critical patent/JPH09230180A/ja
Publication of JPH09230180A publication Critical patent/JPH09230180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの通過装置の樹脂被覆工程におい
て、紫外線硬化樹脂を塗布した光ファイバに対する紫外
線照射量を簡易、迅速に調整する。 【解決手段】 光ファイバ(10)を、樹脂被覆ダイス
(2)を通過させて紫外線硬化樹脂を被覆し、紫外線硬
化装置(3)により被覆した紫外線硬化樹脂を硬化さ
せ、光ファイバ案内ロ−ラ(6)により進行方向を変更
して巻取り装置(5)により巻取ることにより光ファイ
バ(10)に紫外線硬化樹脂を被覆する装置において、
前記紫外線硬化装置(3)の内部の紫外線照射領域を通
過する光ファイバの位置を相対的に直角方向に変更する
(10b)ことにより紫外線照射量を調整する光ファイ
バの樹脂被覆硬化方法及びその装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバに被覆
した紫外線硬化樹脂を硬化する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバは、図4に示すよう
に、光ファイバプリフォ−ム20を加熱、溶融、紡糸
し、樹脂被覆ダイス2を通過させて紫外線硬化樹脂を被
覆し、紫外線硬化装置3の通過管3aの内部の紫外線強
度分布3bのピ−ク位置を通過させて、被覆した紫外線
硬化樹脂を硬化させ、光ファイバ案内ロ−ラ6により進
行方向を変更して巻取り装置5により巻取ることにより
光ファイバ10に紫外線硬化樹脂が被覆される。
【0003】なお、光ファイバ案内ロ−ラ6は、省略さ
れ光ファイバ進行方向を変更することなく直接巻取り装
置5により巻取られることもある。ただし、この場合巻
取り装置5は、当然に図4の光ファイバ案内ロ−ラ6の
位置に設けられる。
【0004】また、一旦光ファイバを紡糸し、ボビンに
巻いた光ファイバについて着色を目的として樹脂被覆す
る場合には、一般に、図5に示すように、図示しないボ
ビンから引き出した光ファイバ10を光ファイバ導入ロ
−ラ1に導いて方向を変更し、以降図4と同様な樹脂被
覆工程により樹脂が被覆されることもある。
【0005】これら樹脂被覆工程においては、線引き速
度に応じて紫外線硬化装置の紫外線の照射量を自動調整
することにより、最適量の紫外線照射をおこなってい
る。即ち、光ファイバに塗布した紫外線硬化樹脂の硬化
度は、光ファイバが紫外線硬化装置を通過するに要する
時間と通過時に受けた紫外線の照射強度により決まる紫
外線照射線量に依存するので、線速が大きい場合には紫
外線の強度を大きく、線速が小さい場合には強度を小さ
く自動調整して、一定の照射線量を照射している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来法で
は、光ファイバの被覆開始時の紫外線硬化装置を通過す
る通過速度が低い段階から所定の高速での通過速度に至
るまでの、通過速度が一定しない段階では紫外線照射量
の自動調整だけでは、必ずしも適切に対応することが出
来ない。このような場合には、例えば樹脂被覆部が焼け
焦げたり、断線したりすることがある。
【0007】前記従来法の解決手段として、前記自動化
の程度を高める方向もあるが、如何に自動化を進めて
も、予期しない事象が生じたときには対応できない恐れ
もあることから、本願発明は補完手段として手動により
簡易、迅速な対応を可能とする紫外線照射量の調整方法
及び装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、紫外線硬化装
置の内部の紫外線照射領域の範囲で、通過する光ファイ
バの通過位置を、進行方向と直角方向に変更、調整する
ことにより、通過速度に応じて紫外線照射量を簡易、迅
速に調整する方法及び装置である。
【0009】即ち、通常光ファイバは、紫外線硬化装置
において紫外線強度分布のピ−ク位置を通過させるが、
被覆開始時又は事故時などにおいて一時的に低速で通過
させなければならない場合には、光ファイバが紫外線硬
化装置の紫外線強度分布のピ−ク位置から適当に変位し
た位置を通過させることにより、通過速度に応じて紫外
線照射量を応急的に調整する方法及び装置である。
【0010】具体的には、請求項1に記載の発明は、光
ファイバを、樹脂被覆ダイスを通過させて紫外線硬化樹
脂を被覆し、紫外線硬化装置により被覆した紫外線硬化
樹脂を硬化させることにより光ファイバに紫外線硬化樹
脂を被覆する装置において、前記紫外線硬化装置の内部
の紫外線照射領域を通過する光ファイバの通過位置を進
行方向と直角方向に変更する光ファイバの樹脂被覆硬化
方法である。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記紫外線硬化
装置の位置よりも、光ファイバの進行方向側の位置に光
ファイバ移動ロ−ラを設け、この光ファイバ移動ロ−ラ
の位置を変更することにより前記紫外線硬化装置の内部
の紫外線照射領域を通過する光ファイバの通過位置を変
更する請求項1に記載の光ファイバの樹脂被覆硬化方法
である。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記紫外線硬化
装置の位置よりも光ファイバの進行方向側の位置に光フ
ァイバ案内ロ−ラを設け、この光ファイバ案内ロ−ラの
位置を変更することにより前記紫外線硬化装置の内部を
通過する前記光ファイバの通過位置を変更する請求項1
に記載の光ファイバの樹脂被覆硬化方法である。
【0013】請求項4に記載の発明は、光ファイバを、
光ファイバ導入ロ−ラに導き方向を変換し、樹脂被覆ダ
イスを通過させて紫外線硬化樹脂を被覆し、紫外線硬化
装置により被覆した紫外線硬化樹脂を硬化させることに
より光ファイバに紫外線硬化樹脂を被覆する装置におい
て、光ファイバ導入ロ−ラの位置を変更することにより
前記紫外線硬化装置の内部の紫外線照射領域を通過する
光ファイバの通過位置を変更する請求項1に記載の光フ
ァイバの樹脂被覆硬化方法である。
【0014】請求項5に記載の発明は、前記紫外線硬化
装置よりも光ファイバの進行方向側の位置に光ファイバ
移動ロ−ラを設け、この光ファイバ移動ロ−ラの位置を
変更することにより前記紫外線硬化装置の内部を通過す
る前記光ファイバの通過位置を変更する請求項4に記載
の光ファイバの樹脂被覆硬化方法である。
【0015】請求項6に記載の発明は、前記紫外線硬化
装置よりも光ファイバの進行方向側の位置に光ファイバ
案内ロ−ラを設け、この光ファイバ案内ロ−ラの位置を
変更することにより前記紫外線硬化装置の内部を通過す
る前記光ファイバの通過位置を変更する請求項4に記載
の光ファイバの樹脂被覆硬化方法である。
【0016】請求項7に記載の発明は、前記紫外線硬化
装置の位置を、その内部を通過する光ファイバと相対的
に直角方向に変更する請求項1に記載の光ファイバの樹
脂被覆硬化方法である。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請
求項7のいづれか1項に記載の光ファイバの樹脂被覆硬
化方法に用いる装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明
おいて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明
を省略する。
【0019】最初の実施の形態について図1に基づいて
説明する。プリフォ−ム20を加熱溶融、紡糸した裸光
ファイバ10を、樹脂被覆ダイス2を通過させて紫外線
硬化樹脂を被覆し、紫外線硬化装置3の通過管3aの内
部の紫外線強度分布3bのピ−ク位置を通過させて、被
覆した紫外線硬化樹脂を硬化させた後、光ファイバ案内
ロ−ラ6により進行方向を変更して巻取り装置5により
巻取ることにより光ファイバ10に紫外線硬化樹脂を被
覆する装置において、紫外線硬化装置3と光ファイバ案
内ロ−ラ6との間に光ファイバ移動ロ−ラ8を設け、光
ファイバの通過位置をロ−ラ移動機構7によりその進行
方向と直角方向に、通過速度に応じて移動させて、光フ
ァイバ10が紫外線硬化装置3の紫外線強度分布3bの
ピ−ク位置を通る通常行路10aから、ピーク位置から
所定距離だけずれた位置を通る変更行路10bを通過さ
せるようにして、紫外線照射量の調整をおこなう。
【0020】光ファイバ10の通過速度と光ファイバ移
動ロ−ラ8の所要移動位置との関係は、予め最適な紫外
線照射量となるように実測等して得たものを用いる。ロ
−ラ移動機構7は、油圧、空圧等によるもの、ねじを利
用したもの等が可能である。
【0021】光ファイバ10が紫外線硬化装置3の紫外
線強度分布のピ−ク位置からずれた、変更行路10b上
を通過させると、樹脂被覆ダイス2についても中心から
ずれた位置を通過するので、偏芯した状態で樹脂被覆さ
れることになるが、ずれが一定の範囲内であれば液状の
紫外線硬化樹脂の表面張力が作用して自然に均一な厚さ
の被覆となるので、問題を生じない。但し、ずれが一定
の範囲を超えるときは、紫外線硬化樹脂被覆ダイス2と
光ファイバ移動ロ−ラ8との間の距離を長くすることに
よりこの影響を排除することが出来る。また、樹脂被覆
ダイス2を移動ローラ8の移動位置にあわせて移動さ
せ、偏芯の影響を除去することも出来る。
【0022】また、上記実施の形態で、光ファイバ移動
ロ−ラ8の代りに、案内ロ−ラ6の位置を変更すること
により光ファイバの通過行路を変更して、紫外線照射量
を調整することも可能である。
【0023】また、上記実施の形態では、案内ロ−ラ6
により光ファイバの進行方向を変更したのち巻取装置5
で巻取ったが、案内ロ−ラ6を省略し直接巻取装置5で
巻取ることも可能である。この場合には、巻取り装置6
の位置を変更することにより、同様な紫外線照射量の調
整を行なうことも可能である。
【0024】次の実施の形態について図2、図3に基づ
いて説明する。最初の実施の形態は、光ファイバ導入ロ
−ラ1を設けずに、光ファイバプリフォ−ム20又は光
ファイバの巻取りボビンから、直接樹脂被覆すべき光フ
ァイバ10を引出すケ−スであるが、本実施の形態で
は、光ファイバ10をまず光ファイバ導入ロ−ラ1に導
き、これを樹脂被覆するケ−スである。
【0025】まず、光ファイバ案内ロ−ラ6を、ロ−ラ
移動機構7により移動させることにより、紫外線強度分
布のピーク位置を通過する通常行路10aから任意の距
離だけずれた位置を通る変更行路10bを通過させるこ
とにより紫外線照射量の調整をおこなう。但し、通過速
度と光ファイバ案内ロ−ラ6の移動距離との関係は、当
然最初の実施の形態とは異なるものを用いる。
【0026】また、最初の実施の形態と同様、紫外線硬
化装置3と光ファイバ案内ロ−ラ6との間に光ファイバ
移動ロ−ラ8を設け、光ファイバの通過位置をロ−ラ移
動機構7によりその進行方向と直角方向に移動させて、
紫外線強度分布のピーク位置を通過する通常行路10a
から任意の距離だけずれた位置を通る変更行路10bを
通過させることにより紫外線照射量の調整をおこなうこ
とも可能である。
【0027】また、導入ロ−ラ1を移動して紫外線照射
量の調整をおこなうことも可能である。
【0028】また、最初の施の形態と同様、案内ロ−ラ
6を省略し直接巻取装置5で巻取る場合もあり、このと
きには、巻取り装置6の位置を変更することにより、同
様な紫外線照射量の調整を行なうことも可能である。
【0029】なお、前記実施の形態では、紫外線硬化装
置3と樹脂被覆ダイス2以外の光ファイバと物理的に接
触する部材のいづれか一つの位置を変更したが、これに
限るものでなく、これらの2以上を同時に移動すること
により紫外線照射量の調整をおこなうことも可能であ
る。
【0030】なお、前記実施の形態では、光ファイバの
通過位置を変更したが、光ファイバの位置はそのままに
維持して、紫外線硬化装置3の位置を光ファイバと相対
的に直角方向に変更して紫外線照射量の調整をおこなう
ことも可能である。
【0031】また、光ファイバの移動とともに樹脂被覆
ダイス2を移動することも可能である。
【0032】なお、 なお、前記実施の形態では、光フ
ァイバ上に塗布した紫外線硬化樹脂を硬化するケースで
あるが、これに限定されるものでなく、金属線、プラス
チック紐などにも適用することは可能である。
【0033】
【発明の効果】光ファイバの通過装置において、光ファ
イバが紫外線硬化装置の内部の紫外線強度分布のピ−ク
位置から任意の距離だけずれた位置を通過できるように
して、通過開始時で低い線速の場合、又は高速での通過
時に予期しない事象が生じた場合などにおいて、簡易迅
速に紫外線照射量の応急的な調整を行なうことが出来
る。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバの樹脂被覆硬化方法を示す
図である。
【図2】本発明の光ファイバの樹脂被覆硬化方法を示す
図である。
【図3】本発明の光ファイバの樹脂被覆硬化方法を示す
図である。
【図4】従来の光ファイバの樹脂被覆硬化方法を示す図
である。
【図5】従来の光ファイバの樹脂被覆硬化方法を示す図
である。
【符号の説明】
1:光ファイバ導入ロ−ラ 2:樹脂被覆ダイス 3:紫外線硬化装置 3a:通過管 3b:紫外線強度分布 5:巻取装置 6:光ファイバ案内ロ−ラ 6a:案内ロ−ラ通常位置 6b:案内ロ−ラ移動位置 7:ロ−ラ移動機構 8:光ファイバ移動ロ−ラ 10:光ファイバ 10a:光ファイバ通常行路 10b:光ファイバ変更行路 20:光ファイバプリフォ−ム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを、樹脂被覆ダイスを通過さ
    せて紫外線硬化樹脂を被覆し、紫外線硬化装置により被
    覆した紫外線硬化樹脂を硬化させることにより光ファイ
    バに紫外線硬化樹脂を被覆する装置において、前記紫外
    線硬化装置の内部の紫外線照射領域を通過する光ファイ
    バの通過位置を進行方向と直角方向に変更することを特
    徴とする光ファイバの樹脂被覆硬化方法
  2. 【請求項2】 前記紫外線硬化装置の位置よりも、光フ
    ァイバの進行方向側の位置に光ファイバ移動ロ−ラを設
    け、この光ファイバ移動ロ−ラの位置を変更することに
    より前記紫外線硬化装置の内部の紫外線照射領域を通過
    する光ファイバの通過位置を変更することを特徴とする
    請求項1に記載の光ファイバの樹脂被覆硬化方法
  3. 【請求項3】前記紫外線硬化装置の位置よりも光ファイ
    バの進行方向側の位置に光ファイバ案内ロ−ラを設け、
    この光ファイバ案内ロ−ラの位置を変更することにより
    前記紫外線硬化装置の内部を通過する前記光ファイバの
    通過位置を変更することを特徴とする請求項1に記載の
    光ファイバの樹脂被覆硬化方法
  4. 【請求項4】 前記光ファイバを、光ファイバ導入ロ−
    ラへ導き方向を変換し、樹脂被覆ダイスを通過させて紫
    外線硬化樹脂を被覆し、紫外線硬化装置により被覆した
    紫外線硬化樹脂を硬化させることにより光ファイバに紫
    外線硬化樹脂を被覆する装置において、光ファイバ導入
    ロ−ラの位置を変更することにより前記紫外線硬化装置
    の内部の紫外線照射領域を通過する光ファイバの通過位
    置を変更することを特徴とする請求項1に記載の光ファ
    イバの樹脂被覆硬化方法
  5. 【請求項5】 前記紫外線硬化装置の位置よりも光ファ
    イバの進行方向側の位置に光ファイバ移動ロ−ラを設
    け、この光ファイバ移動ロ−ラの位置を変更することに
    より前記紫外線硬化装置の内部を通過する前記光ファイ
    バの通過位置を変更することを特徴とする請求項4に記
    載の光ファイバの樹脂被覆硬化方法
  6. 【請求項6】前記紫外線硬化装置の位置よりも光ファイ
    バの進行方向側の位置に光ファイバ案内ロ−ラを設け、
    この光ファイバ案内ロ−ラの位置を変更することにより
    前記紫外線硬化装置の内部を通過する前記光ファイバの
    通過位置を変更することを特徴とする請求項4に記載の
    光ファイバの樹脂被覆硬化方法
  7. 【請求項7】 前記紫外線硬化装置の位置を、その内部
    を通過する光ファイバと相対的に直角方向に変更するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの樹脂被覆
    硬化方法
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいづれか1項に
    記載の光ファイバの樹脂被覆硬化方法に用いる装置
JP8033242A 1996-02-21 1996-02-21 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及び装置 Pending JPH09230180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033242A JPH09230180A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033242A JPH09230180A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230180A true JPH09230180A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12381014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8033242A Pending JPH09230180A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0392393B2 (en) Process for optical fiber drawing
US8528368B2 (en) Methods and systems for producing a coated optical fibers
EP4005986A1 (en) Method for manufacturing optical fiber
WO2017077895A1 (ja) 光ファイバの製造方法、光ファイバの製造装置、および光ファイバ
JPH09230180A (ja) 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及び装置
KR20030089422A (ko) 광 파이버의 드로잉 방법 및 그 장치
JP2004175611A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JPH11302041A (ja) 光伝送用線材の製造方法
JPS6317240A (ja) 光フアイバの被覆方法及び被覆装置
JPS63123464A (ja) 線状物体の被覆方法
WO2023190831A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2005314118A (ja) 線引方法及び線引装置
JPH01179744A (ja) 光フアイバの製造方法
JP4139953B2 (ja) 光ファイバの製造方法およびこれに用いられる光ファイバ製造装置
JP2010132468A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH06211545A (ja) 光ファイバの被覆方法及びその装置
JPH02255551A (ja) 紫外線硬化樹脂被覆光ファイバの製造方法
JPS62158143A (ja) 光伝送用ガラスフアイバの被覆方法及び被覆装置
JPH0710612A (ja) 光ファイバ被覆方法及びその装置
JP2501570B2 (ja) 線状物体の被覆方法および被覆装置
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置
JP2005289729A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH05279071A (ja) 光ファイバ線引き方法及びその装置
JP2003226556A (ja) 光ファイバの製造方法およびこれに用いられる光ファイバ製造装置
JP2807230B2 (ja) 光ファイバ線引装置