JP2022541200A - Cd38に特異性を有する抗体及びその使用 - Google Patents

Cd38に特異性を有する抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022541200A
JP2022541200A JP2022502446A JP2022502446A JP2022541200A JP 2022541200 A JP2022541200 A JP 2022541200A JP 2022502446 A JP2022502446 A JP 2022502446A JP 2022502446 A JP2022502446 A JP 2022502446A JP 2022541200 A JP2022541200 A JP 2022541200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
cell
car
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022502446A
Other languages
English (en)
Inventor
バンスザン,アルマン
ボリ,ジャン-クリストフ
ファヨン,マクシム
マルティネス-サンゴラニ,カロリネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite Paris Cite
Original Assignee
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite Paris Cite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM, Universite Paris Cite filed Critical Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Publication of JP2022541200A publication Critical patent/JP2022541200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4633Antibodies or T cell engagers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464426CD38 not IgG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明において、発明者らは、二重特異性抗体及びCAR-T細胞の作製に適し得るCD38に対する新しい抗体を作製した。特に、本発明者らは、MM細胞のCD38を標的とするとともにCD3εを介して細胞傷害性T細胞を動員する新しい二重特異性T細胞エンゲージャーである、Bi38-3の開発を報告している。Bi38-3は、抵抗プロセスに寄与する自然のmAbのFc領域を有しないが、in vitroにおいて増殖し、サイトカインを放出し、CD38陽性MM細胞を溶解するようにT細胞を誘発した。同様に、Bi38-3は、診断時及び再発時の両方におけるMM患者から単離した腫瘍形質細胞を排除するように自家T細胞を誘導した。Bi38-3によって誘発された細胞傷害性は、高レベルのCD38を発現する細胞に限定され、in vitroにおいてTリンパ球、Bリンパ球、及びNKリンパ球の完全性を維持した。【選択図】図3

Description

本発明は、医学の分野のものであり、特に腫瘍学の分野のものである。
CD38はタイプII膜貫通糖タンパク質である。CD38の機能は、接着及びシグナリング事象における受容体媒介と酵素活性との両方を含む。CD38は通常、造血細胞、及び固形組織に見受けられる。造血細胞について、胸腺髄質細胞の大多数がCD38であり、休止及び循環するT細胞及びB細胞がCD38であり、活性化細胞がCD38である。また、CD38は、休止NK細胞及び単球の約80%、及びリンパ節の胚中心のリンパ芽球、プラズマB細胞、及び一部の濾胞内細胞において発現される。また、CD38は、樹状細胞にも発現することができる。高い比率の正常な骨髄細胞、特に前駆細胞がCD38を発現する。さらに、50~80%の臍帯血細胞がCD38であり、ヒト血液において、生涯における最初の2~3年間そのようになる。CD38はまた、リンパ球系前駆細胞に加え、赤血球及び血小板において発現される。固形組織について、CD38は、上皮内細胞及び粘膜固有層のリンパ球によって腸に、プルキンエ細胞及び神経原線維変化によって脳に、上皮細胞によって前立腺に、β細胞によって膵臓に、破骨細胞によって骨に、網膜細胞によって目に、平滑筋及び横紋筋の筋細胞膜に発現する。
また、CD38は、多発性骨髄腫、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞急性リンパ球性白血病、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、原発性全身性アミロイドーシス、マントル細胞リンパ腫、前リンパ球性/骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、濾胞性リンパ腫、NK細胞性白血病、及び形質細胞性白血病を含む多様な悪性の血液疾患にも発現する。例えば、多発性骨髄腫(MM)は、単クローン性免疫グロブリンを分泌する腫瘍形質細胞が患者の骨髄において蓄積することや溶骨性病変によって特徴づけられる、不均一性の血液悪性腫瘍である。現行の処置は、全生存期間中央値を約6年に引き上げており、近年におけるエロツズマブ(抗SLAMF7)及びダラツムマブ(抗CD38)などのモノクローナル抗体(mAb)の開発により予後がさらに改善している2-4。しかしながら、プロテアソーム阻害剤(PI)、免疫調節剤(IMID)、及びmAb処置後に疾患が再発した患者の全生存期間は未だ極めて不良であり、MMは不治の疾患となっている。このように、患者の治療を改善し、最終的に根治的処置を開発するため、新たな治療の方策が必要とされている。
いくつかの抗CD38抗体が、文献、例えば非特許文献1、非特許文献2、及び非特許文献3に記載されている。例えば、特許文献1は、いくつかのヒト抗CD38抗体を記載している。
国際公開第2006/099875号
Lande R等、Cell Immunol.220(1)、30-8(2002) Ausiello C M等、Tissue Antigens.56(6)、539-47(2000)、 Cotner T等、Int J Immunopharmacol.3(3)、255-68(1981)
特許請求の範囲によって規定されるように、本発明はCD38に特異性を有する抗体及びその使用に関する。
図1は、患者のMM腫瘍細胞におけるBi38-3の用量依存性自家T細胞媒介の溶解を示す。CD138+形質細胞を患者の骨髄から精製し、PBMCから単離した自家CD3+T細胞と、5:1のE:T細胞比で24時間共培養した。培養物を、FACSによって分析して、生存ゲートに入るCD138+細胞の数をモニタリングした。診断時における4人の異なる患者及び再発時における3人の異なる患者において生存CD138+細胞のパーセンテージ(未処置条件に対して)を示すトリプリケートの実験の平均を示す。ヒストグラムは、診断時における5人の同じ患者(上部)及び再発時における3人の同じ患者(下部)の腫瘍形質細胞におけるBi38-3単独、T細胞単独、及びBi38-3(100ng/mL)とT細胞の平均作用を示す。標準偏差を示し、p値をスチューデントのt検定により算出した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001)。 図2は、MM1.Sluc異種移植マウスモデルにおけるBi38-3のin vivoの活性を示す。A.処置スケジュール。NSGマウスに5.10のMM1.SLuc細胞を接種(静脈内)し、すべてのマウスに同様のレベルのルシフェラーゼ発現MM細胞が検出された13日目に、処置を開始した。精製したT細胞(5.10cells/mouse)を、Bi38-3又はPBSと共に静脈内に注入した(青色矢印)。Bi38-3の静脈内注射(0.1mg/Kg)を、9日間毎日繰り返した(黒色矢印)。ルシフェラーゼ活性を、腫瘍注射の7、11、13、15、18、及び21(又は22)日後にIVISイメージングシステムで測定した(赤色矢印)。B.骨髄腫進行/退縮を評価するための連続生物発光イメージング。放射度をマウス全身において測定した。左側のイメージは、MM.1S骨髄腫細胞の接種の7日後かつ処置開始の前における発光を示す。右側のイメージは、MM.1S細胞の接種の18日後かつBi38-3(上部パネル)又はビヒクル(下部パネル)での処置の4日後を示す。放射カラースケールは右側に示す。C.ビヒクル(青色線)及びBi38-3(赤色線)で処置したマウスの長手方向放射レベル。2人の別個のドナーのT細胞を接種した群につき9匹のマウスを示す。p値をスチューデントのt検定により22日目に算出した(***p<0.001)。 図3は、抗CD38 CAR-T細胞のin vitro活性を示す。A.様々なキメラ抗原受容体(CAR)及び共刺激受容体(CCR)の構造の模式図。第1世代(1G)CARは、CD3ζシグナリングドメインを含み、第3世代CAR(3G)は、CD28、4-1BB、及びCD3zシグナリングドメインを含む。CCRは、CD28及び4-1BBシグナリングドメインを含むが、CD3ζドメインを有しない。CAR Mockは抗CD38scFv領域を有しない。B.in vitroにおけるCD38発現MM(MM.1S及びRPMI8226)及びCD38陰性線維芽細胞(HEK293)細胞株における様々なCAR-Tの細胞傷害活性。ルシフェラーゼを発現する細胞を、上述のCAR-T細胞と、種々のエフェクター/標的比(E:T)において20時間培養した。細胞傷害活性を、培養物におけるルシフェラーゼレベルを測定することによって判定した。4つの独立実験を示す。 図4は、Bi38-3に対する血液細胞及び骨髄造血前駆細胞の感受性を示す。A.Treg対MM1.S細胞における相対的なBi38-3媒介のT細胞溶解。健康なドナーからの精製したT細胞(n=3)を、MM1.S細胞の存在下で、Bi38-3の濃度を増加させて、24時間共培養した。B.CD34+骨髄造血前駆細胞対MM1.S細胞における相対的なBi38-3媒介のT細胞溶解。健康なドナー(股関節手術)の骨髄から精製した、対にしたCD34+造血前駆細胞及びT細胞(n=4)を、MM1.S細胞の存在下で、Bi38-3の濃度を増加させて、24時間共培養した。生存CD20+(B細胞)、FoxP3+(Treg細胞)、CD34+(造血前駆細胞)、及びCD138+(MM1.S細胞)の数を、カウントビーズを使用してFACSによって算出し、それぞれ未処理のコントロールに対する比として表した。ヒストグラムは、各Bi38-3濃度におけるB細胞、Treg細胞、CD34+造血前駆細胞、及びMM.1S細胞の比を示し、エラーバーはSDを示す。CD34+個体群の正規性を、シャピロ-ウィルクの正規化検定で定め、p値を対応のないスチューデントのt検定により判定した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001)。
本発明者等は、in vitro、ex vivo、及びin vivoにおけるCD38陽性MM細胞の特異的なT細胞媒介の溶解を誘発する、新しい抗CD38/CD3二重特異性T細胞エンゲージャー抗体を開発した。この新しい抗CD38/CD3二重特異性T細胞エンゲージャー抗体であるBi38-3により媒介される、MM細胞のT細胞による殺傷は、治療用抗体のFcγRへの結合に関連する抗CD38mAb(MMの処置に承認された抗CD38mabのダラツムマブなど)に対する抵抗の機序に影響されないと考えられる。本発明者等は、Bi38-3が、同様の効果で診断時及び再発時における患者の腫瘍形質細胞の自家T細胞媒介の殺傷を媒介することを示した。さらに、発明者等は、Bi38-3が、in vitroにおいてT細胞、B細胞、及びNK細胞に有意な作用を有さず、B細胞をT細胞の細胞傷害活性から保護しながら、MM細胞のT細胞媒介の殺傷を即座に誘発するということを示した。発明者等は、Bi38-3が、in vivoにおいてわずか3日で腫瘍負荷の6倍低下を誘発できることを示した。このように、本発明者等は、Bi38-3がMMの処置において選択的且つ効果的な化合物であり、現場の最前線と再発との両方に使用でき得、MM患者におけるさらなる評価を支援し得ることを示した。
(主な定義)
本明細書において使用するとき、「CD38」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、ADP-リボシルシクラーゼ/サイクリックADP-リボースヒドロラーゼ1を指す。CD38の例のアミノ酸配列を配列番号1に示す。CD38の細胞外ドメインは、配列番号1における43番目のアミノ酸残基から300番目のアミノ酸残基の範囲である。
配列番号1 >sp|P28907|CD38_HUMAN ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 OS=Homo sapiens OX=9606 GN=CD38 PE=1 SV=2
MANCEFSPVSGDKPCCRLSRRAQLCLGVSILVLILVVVLAVVVPRWRQQWSGPGTTKRFPETVLARCVKYTEIHPEMRHVDCQSVWDAFKGAFISKHPCNITEEDYQPLMKLGTQTVPCNKILLWSRIKDLAHQFTQVQRDMFTLEDTLLGYLADDLTWCGEFNTSKINYQSCPDWRKDCSNNPVSVFWKTVSRRFAEAACDVVHVMLNGSRSKIFDKNSTFGSVEVHNLQPEKVQTLEAWVIHGGREDSRDLCQDPTIKELESIISKRNIQFSCKNIYRPDKFLQCVKNPEDSSCTSEI
本明細書において使用するとき、「CD3」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、細胞傷害性T細胞(CD8+ナイーブT細胞)及びまたヘルパーT細胞の両方の活性化を促す、CD3(表面抗原分類3)T細胞共受容体を指す。これはタンパク質複合体からなり、4つの特定の鎖から構成される。哺乳動物において、この複合体は、CD3γ鎖、CD3δ鎖、及び2つのCD3ε鎖を含む。これらの鎖はT細胞受容体(TCR)及びζ鎖(ゼータ鎖)に会合して、Tリンパ球の活性化シグナルを生成する。TCR、ζ鎖、及びCD3分子は共にTCR複合体を構成する。CD3εの例のアミノ酸配列を配列番号2に示す。CD3εの細胞外ドメインは、配列番号2における23番目のアミノ酸残基から207番目のアミノ酸残基の範囲である。
配列番号2 >sp|P07766|CD3E_HUMAN T-cell surface glycoprotein CD3 epsilon chain OS=Homo sapiens OX=9606 GN=CD3E PE=1 SV=2
MQSGTHWRVLGLCLLSVGVWGQDGNEEMGGITQTPYKVSISGTTVILTCPQYPGSEILWQHNDKNIGGDEDDKNIGSDEDHLSLKEFSELEQSGYYVCYPRGSKPEDANFYLYLRARVCENCMEMDVMSVATIVIVDICITGGLLLLVYYWSKNRKAKAKPVTRGAGAGGRQRGQNKERPPPVPNPDYEPIRKGQRDLYSGLNQRRI
本明細書において使用するとき、「抗体」という用語は、このように、抗原結合領域を有する任意の抗体様分子を指すように使用し、この用語は、Fab’、Fab、F(ab’)2などの抗原結合ドメインを含む抗体フラグメント、単一ドメイン抗体(DAB)、TandAb二量体、Fv、scFv(一本鎖Fv)、dsFv、ds-scFv、Fd、直鎖状抗体、ミニボディ、ダイアボディ、二重特異性抗体フラグメント、バイボディ、トリボディ(それぞれ二重特異性又は三重特異性のscFv-Fabフュージョン)、sc-ダイアボディ、κ(λ)ボディ(scFv-CLフュージョン)、BiTE(二重特異性T細胞エンゲージャー、T細胞を誘引するscFv-scFv直列型)、DVD-Ig(二重可変ドメイン抗体、二重特異性フォーマット)、SIP(小分子免疫タンパク質、ミニボディの一種)、SMIP(「小分子モジュラー免疫医薬」scFv-Fc二量体)、DART(ds安定化ダイアボディ「二重親和性再標的化」)、1つ以上のCDRを含む小分子抗体擬態分子などを含む。種々の抗体に基づくコンストラクト及びフラグメントを調製及び使用する技術は当該技術分野で既知である(Kabat等、1991を参照。特に言及することによって本明細書に援用する)。ダイアボディは特に、欧州特許第404,097号及び国際公開第93/11161号にさらに記載されており、直鎖状抗体はZapata等によってさらに記載されている(1995)。抗体は、従来技術を使用して断片化することができる。例えば、F(ab’)2フラグメントは抗体をペプシンで処理することによって作製することができる。得られたF(ab’)2フラグメントはジスルフィド架橋を還元するように処理して、Fab’フラグメントを作製することができる。パパイン消化により、Fabフラグメントを形成することができる。Fab、Fab’、及びF(ab’)2、scFv、Fv、dsFv、Fd、dAb、TandAb、ds-scFv、二量体、ミニボディ、ダイアボディ、二重特異性の抗体フラグメント、並びに他のフラグメントも、組換え技術によって合成可能である、又は化学的に合成可能である。抗体フラグメントを作製する技術は当該技術分野において既知であり、記載されている。例えば、Beckman等、2006;Holliger及びHudson、2005;Le Gall等、2004;Reff及びHeard、2001;Reiter等、1996;並びにYoung等、1995のそれぞれが有効な抗体フラグメントの作製をさらに記載して可能にしている。
自然抗体において、2つの重鎖はジスルフィド結合により互いに結合し、それぞれの重鎖はジスルフィド結合により1つの軽鎖と結合している。ラムダ(1)とカッパ(k)との2つの軽鎖の種類がある。抗体分子の機能活性を決定する5つの主な重鎖のクラス(又はアイソタイプ)IgM、IgD、IgG、IgA及びIgEがある。それぞれの鎖は、特定の配列ドメインを含む。軽鎖は、可変ドメイン(VL)と定常ドメイン(CL)との2つのドメインを含む。重鎖は、可変ドメイン(VH)及び3つから4つの定常ドメイン(CH1、CH2、CH3、及びCH4、これらをまとめてCHという)の4つ(α、δ、γ)から5つ(μ、ε)のドメインを含む。軽鎖(VL)及び重鎖(VH)の両方の可変領域は、抗原に対する結合認識及び特異性を決定する。軽鎖(CL)及び重鎖(CH)の定常領域ドメインは、抗体鎖会合、分泌、経胎盤移動、補体結合、及びFc受容体(FcR)との結合などの重要な生物学的特性を与える。Fvフラグメントは、免疫グロブリンのFabフラグメントのN末端部であり、1つの軽鎖及び1つの重鎖の可変部分からなる。抗体の特異性は、抗体結合部位と抗原決定基との間の構造的相補性にある。抗体結合部位は、主に高頻度可変領域又は相補性決定領域(CDR)の残基で構成されている。ときとして、非高頻度可変領域又はフレームワーク領域(FR)の残基が、抗体結合部位に関与し得る、又は全ドメイン構造、つまり結合部位に影響し得る。CDRは、共にネイティブ免疫グロブリン結合部位の自然Fv領域の結合親和性及び特異性を規定するアミノ酸配列を指す。免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖はそれぞれ、L-CDR1、L-CDR2、L-CDR3、及びH-CDR1、H-CDR2、H-CDR3と呼ばれる3つのCDRを有する。ゆえに、抗原結合部位は、典型的に、重鎖及び軽鎖のV領域のそれぞれのCDRのセットを含む6つのCDRを含む。フレームワーク領域(FR)は、CDRの間に配置されたアミノ酸配列を指す。抗体可変ドメインの残基は、従来より、Kabat等によって考案されたシステムに従って番号付けされている。このシステムは、Kabat等、1987、Sequences of Proteins of Immunological Interest、米国保健福祉省、NIH、米国(以下「Kabat等」)に示されている。この番号付けシステムを本明細書に使用している。Kabatの残基名称は、配列番号の配列におけるアミノ酸残基の線形の番号付けに常に直接対応しているわけではない。実際の線形のアミノ酸配列は、基本の可変ドメイン構造のフレームワーク領域であっても相補性決定領域(CDR)であっても、構造成分の短縮、又は構造成分への挿入に対応して、厳密なKabat番号付けよりも少ない又は多いアミノ酸を含み得る。残基の正しいKabat番号付けは、所定の抗体おいて、抗体の配列における相同性の残基を「標準的な」Kabat番号付けした配列とアライメントすることによって定めることができる。重鎖可変ドメインのCDRは、Kabat番号付けシステムに従うと、残基31~35B(VH-CDR1)、残基50~65(VH-CDR2)、及び残基95~102(VH-CDR3)に位置する。軽鎖可変ドメインのCDRは、Kabat番号付けシステムに従うと、残基24~34(VL-CDR1)、残基50~56(VL-CDR2)、及び残基89~97(VL-CDR3)に位置する。
本明細書において使用するとき、「BB51抗体」という用語は、配列番号3に示すような重鎖の可変ドメイン及び配列番号4に示すような軽鎖の可変ドメインによって特徴づけられるマウス抗体を指す。
配列番号3 > IgH VH1.87-D1.1-J1:
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSYWMQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSNLTSEDSAVYYCARERTTGAPRYFDVWGAGTTVTVSS
配列番号4 >Igk Vk12.44-Jk5:
DIQMTQSPASLSASVGETVTITCRASENIYSFLAWYQQKQGKSPQLLVYNTKTLTEGVPSRFSGSGSGTQFSLKINNLQPEDFGSYYCQHHYGIPLTFGAGTKLELK
本明細書において使用するとき、「scFv」という用語は、軽鎖の可変領域を含む少なくとも1つの抗体フラグメント及び重鎖の可変領域を含む少なくとも1つの抗体フラグメントを含む融合タンパク質を指し、軽鎖及び重鎖の可変領域は、例えば合成リンカー、例えば小分子可動性ポリペプチドリンカーによって近接して結合し、一本鎖ポリペプチドとして発現することが可能であり、scFvは、それが由来する完全な状態の抗体の特異性を保持する。特定しない限り、本明細書において使用するとき、scFvは、例えばポリペプチドのN末端及びC末端に対していずれの順番でもVL及びVHの可変領域を有することができ、scFvは、VL-リンカー-VHを含むことができる、又はVH-リンカー-VLを含むことができる。本明細書において使用するとき、「モノクローナル抗体」、「モノクローナルAb」、「モノクローナル抗体組成物」、「mAb」などという用語は、本明細書において使用するとき、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一の結合特異性及び親和性を示す。したがって、「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する単一の結合特異性を示す抗体を指す。
本明細書において使用するとき、「キメラ抗体」という用語は、非ヒト抗体のVHドメイン及びVLドメイン、並びにヒト抗体のCHドメイン及びCLドメインを含む抗体を指す。一部の実施形態において、「キメラ抗体」は、(a)定常領域(すなわち重鎖及び/若しくは軽鎖)若しくはそれらの一部を変化、置換、又は交換して、抗原結合部位(可変領域)が異なる若しくは変化させたクラス、エフェクター機能、及び/若しくは種の定常領域に結合する抗体分子、若しくは、例えば酵素、毒素、ホルモン、成長因子、薬剤などキメラ抗体に新たな特性を与える全面的に異なる分子、又は(b)可変領域、若しくはその一部を、異なる又は変化させた抗原特異性を有する可変領域に変化、置換、又は交換した抗体分子である。また、キメラ抗体は、霊長類化抗体及び特にヒト化抗体を含む。さらに、キメラ抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見受けられない残基を含むことができる。これらの改変は、抗体機能をさらに改良するためになされる。さらなる詳細について、Jones等、Nature 321:522-525(1986);Riechmann等、Nature 332:323-329(1988);及びPresta、Curr.Op.Struct.Biol.2:593-596(1992)が参照される(米国特許第4,816,567号明細書;及びMorrison等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:6851-6855(1984)参照)。
本明細書において使用するとき、「ヒト化抗体」という用語は、ヒト抗体からの可変領域フレームワーク領域及び定常領域を有するが、それまでの非ヒト抗体のCDRを保持する抗体を指す。一部の実施形態において、ヒト化抗体は、最小の非ヒト免疫グロブリン由来の配列を含む。多くの場合、ヒト化抗体及びその抗体フラグメントは、レシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、又はウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基で置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体又は抗体フラグメント)であり得る。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)の残基は、対応する非ヒト残基で置換される。さらに、ヒト化抗体/抗体フラグメントは、レシピエント抗体にも移入したCDR又はフレームワーク配列にも見受けられない残基を含むことができる。そうした抗体は、結合領域が由来する非ヒト抗体の結合特異性を保持するように、しかしながら非ヒト抗体に対する免疫反応を防ぐように設計されている。これらの改変は、抗体又は抗体フラグメントの機能をさらに改良し最適化することができる。一般に、ヒト化抗体又はその抗体フラグメントは、すべて又は実質的にすべてのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、すべて又は大部分のFR領域がヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも1つ及び典型的に2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み得る。また、ヒト化抗体又は抗体フラグメントは、典型的にはヒト免疫グロブリンのものである、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部を含むことができる。さらなる詳細について、Jones等、Nature、321: 522-525、1986;Reichmann等、Nature、332:323-329、1988;Presta、Curr.Op.Struct.Biol.、2:593-596、1992が参照される。
本明細書において使用するとき、抗体が所定の抗原又はエピトープに結合するという文脈における「結合」という用語は、典型的に、例えば表面プラズモン共鳴法(SPR)技術によりBIAcore3000機器においてリガンドとして抗原及びアナライトとして抗体の可溶形態を使用して測定するとき、約10-6MのKに対応する低親和性での結合である。BIACORE(登録商標)(GE Healthcare、Piscaataway、NJ)は、モノクローナル抗体のエピトープビン群に慣例的に使用されている多様な表面プラズモン共鳴法アッセイフォーマットの1つである。典型的に、抗体は、所定の抗原と同一でない又は密接に関連しない非特異性抗体(例えば、BSA、カゼイン)への結合におけるKよりも、少なくとも10倍低い、例えば少なくとも100倍低い、例えば少なくとも1000倍低い、例えば少なくとも10,000倍低い、例えば少なくとも100,000倍低いKに対応する親和性で、所定の抗原に結合する。抗体のKが極めて低い(すなわち、抗体が高親和性を有する)と、抗体が抗原を結合するKが、典型的に非特異性抗原に対するKよりも少なくとも10,000倍低い。抗体は、そうした結合が検出できない(例えばプラズモン共鳴法(SPR)技術を使用してBIAcore3000機器においてリガンドとして抗原及びアナライトとして抗体の可溶形態を使用して)、又は、その抗体及び異なる化学構造若しくはアミノ酸配列を有する抗原若しくはエピトープによって検出される結合よりも100倍、500倍、1000倍、又は1000倍を超えて少ない場合、実質的に抗原又はエピトープを結合しないといえる。
本明細書において使用するとき、「二重特異性抗体」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、2つの異なるペアの重鎖及び軽鎖、並びにまた2つの異なる抗原結合部位を有する人工のハイブリッド抗体を指す。
本明細書において使用するとき、「二重特異性T細胞エンゲージャー」又は「BiTE」という用語は、2つの可動的に接続した一本鎖抗体(scFv)から構成される組換えタンパク質コンストラクトである二重特異性抗体を指す。該scFv抗体の1つは、選択した標的細胞発現腫瘍抗原に特異的に結合し、第2のものは、T細胞におけるT細胞受容体複合体のサブユニットであるCD3などの他の分子に特異的に結合する。一部の実施形態において、BiTE抗体は、T細胞を標的細胞に一時的に結合し、同時にT細胞の細胞溶解活性を活性化することができる。T細胞のBiTE媒介活性化は、T細胞における特定のT細胞受容体も、標的細胞におけるMHC I分子、ペプチド抗原又は共刺激分子も必要としない。
本明細書において使用するとき、「CAR-T細胞」という用語は、CARを発現するように遺伝子学的に操作されたTリンパ球を指す。CAR-T細胞の定義には、CD4+、CD8+T細胞、γδT細胞、及びエフェクターT細胞、メモリーT細胞、制御性T細胞などを含むTリンパ球のすべてのクラス及びサブクラスを包含する。遺伝子学的に改変されたTリンパ球は、遺伝子学的に改変されたT細胞を使用して処置を受ける対象から「由来する」又は「取得する」ことができる、又は異なる対象から「由来する」又は「取得する」ことができる。
本明細書において使用するとき、「キメラ抗原受容体」又は「CAR」という用語は、免疫エフェクター細胞において、標的細胞、典型的にがん細胞に対する特異性、及び細胞内シグナル生成を細胞に与える、セットのポリペプチド、典型的に最も単純な実施形態において2つのポリペプチドを指す。一部の実施形態において、CARは、少なくとも細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、並びに以下に規定するような刺激分子及び/又は共刺激分子由来の機能的シグナリングドメインを含む細胞質シグナリングドメイン(本明細書において「細胞内シグナリングドメイン」とも呼ぶ)を含む。一部の態様において、セットのポリペプチドは互いに近接している。一部の実施形態において、セットのポリペプチドは、二量体化分子の存在下で、ポリペプチドを互いに結合することができる、例えば抗原結合ドメインを細胞内シグナリングドメインに結合することができる、二量体化スイッチを含む。一部の実施形態において、刺激分子は、T細胞受容体複合体に会合したζ鎖である。一部の実施形態において、細胞質シグナリングドメインは、以下に規定するような少なくとも1つの共刺激分子由来の1つ以上の機能的シグナリングドメインをさらに含む。一部の実施形態において、共刺激分子は、本明細書に記載する共刺激分子、例えば4-1BB(すなわちCD137)、CD27、及び/又はCD28から選ばれる。一部の実施形態において、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、刺激分子由来の機能的シグナリングドメインを含む細胞内シグナリングドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一部の実施形態において、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び共刺激分子由来の機能的シグナリングドメインと刺激分子由来の機能的シグナリングドメインとを含む細胞内シグナリングドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一部の実施形態において、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び1つ以上の共刺激分子由来の2つの機能的シグナリングドメインと刺激分子由来の機能的シグナリングドメインとを含む細胞内シグナリングドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一部の実施形態において、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び1つ以上の共刺激分子由来の少なくとも2つの機能的シグナリングドメインと刺激分子由来の機能的シグナリングドメインとを含む細胞内シグナリングドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一部の実施形態において、CARは、CAR融合タンパク質のアミノ末端(N末端)において任意のリーダー配列を含む。一部の実施形態において、CARは、細胞外抗原結合ドメインのN末端においてリーダー配列をさらに含み、該リーダー配列は、任意で、細胞プロセス及びCARの細胞膜への局在化時に抗原結合ドメイン(例えばscFv)から切断される。特定の態様において、CARは、膜貫通ドメイン及び内部ドメインのCD3-ζと融合させた、モノクローナル抗体由来の一本鎖可変フラグメント(scFv)の融合物を含む。一部の実施形態において、CARは、CD3-ζ、FcR、CD27、CD28、CD137、DAP10、及び/又はOX40などのさらなる共刺激シグナリングのドメインを含む。一部の実施形態において、共刺激分子、イメージングのためのレポーター遺伝子(例えば、陽電子放射断層撮影用)、プロドラッグの添加の際T細胞を条件的に除去する遺伝子産物、ホーミング受容体、ケモカイン、ケモカイン受容体、サイトカイン、及びサイトカイン受容体を含む分子を、CARと共発現することができる。
本明細書において使用するとき、「T細胞」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、細胞媒介免疫における中心的役割を担う免疫系の重要な構成要素を表す。T細胞は、主要組織適合遺伝子複合体の分子による提示又は制限により、そのTCR(抗原のT細胞受容体)で抗原を認識するので、一般のリンパ球として知られている。CD8+T細胞、CD4+T細胞、及びγδT細胞など、それぞれ特定の機能を有するいくつかのT細胞のサブセットがある。
本明細書において使用するとき、「CD8+T細胞」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、表面にCD8を発現するT細胞のサブセットを指す。これらは、MHCクラスI限定的であり、細胞傷害性T細胞として機能する。また、「CD8+T細胞」は、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、Tキラー細胞、細胞溶解T細胞、又はキラーT細胞とも呼ばれる。CD8抗原は、免疫グロブリンスーパー遺伝子ファミリーの一員であり、主要組織適合遺伝子複合体のクラスI限定相互作用における関連認識要素である。本明細書において使用するとき、「腫瘍浸潤CD8+T細胞」という用語は、血流から出て腫瘍に移動した患者のCD8+T細胞のプールを指す。
本明細書において使用するとき、「CD4+T細胞」(Tヘルパー細胞又はTH細胞とも呼ばれる)という用語は、表面にCD4糖タンパク質を発現し、B細胞の形質細胞及びメモリーB細胞への成熟並びに細胞傷害性T細胞及びマクロファージの活性化を含む免疫プロセスにおける他の白血球を支援する、T細胞を指す。CD4+T細胞は、抗原提示細胞(APC)表面に発現されるMHCクラスII分子によってペプチド抗原を提示すると、活性化される。これは、活性化されると急速に分裂して、能動免疫応答を調節又は支援するサイトカインを分泌する。これらの細胞は、様々な種類の免疫応答を促進するように様々なサイトカインを分泌するTH1、TH2、TH3、TH17、TH9、TFH、又はTregを含むいくつかのサブタイプの1つに分化することができる。APCからのシグナリングにより、T細胞を特定のサブタイプに誘導する。CD4に加えて、当該技術分野で既知のTH細胞表面バイオマーカーは、CXCR3(Th1)、CCR4、Crth2(Th2)、CCR6(Th17)、CXCR5(Tfh)、並びにサイトカイン及びT-bet、GATA3、EOMES、RORγT、BCL6、及びFoxP3を含む転写因子のサブタイプ特異的発現を含む。
本明細書において使用するとき、「γδT細胞」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有する。γδT細胞は通常、健康な個体(ヒト、サル)において末梢血リンパ球1~5%を占める。これは防御免疫応答の開始に関与し、抗原提示細胞のMHC分子によって提示することなく、抗原と直接相互作用することで抗原リガンドを認識するということが示されている。γ9δ2T細胞(γ2δ2T細胞と呼ばれることもある)は、可変ドメインVγ9及びVδ2でTCR受容体を保持するγδT細胞である。これは、ヒト血液におけるγδT細胞の大部分を構成する。γδT細胞は、活性化されると、種々の種類の細胞、特に病原体細胞の殺傷に効果的な、強力な非MHC制限細胞傷害活性を示す。それは、ウイルス(Poccia et al.,J. Leukocyte Biology,1997,62:1-5)又はマイコバクテリアなどの他の細胞内寄生虫(Constant et al.,Infection and Immunity,December 1995,vol.63,no.12:4628-4633)又は原虫(Behr et al.,Infection and Immunity,1996,vol.64,no.8:2892-2896)に感染した細胞であり得る。また、それは、がん細胞であり得る(Poccia et al.,J.Immunol.,159:6009-6015; Fournie and Bonneville,Res.Immunol.,66th Forum in Immunology,147:338-347)。したがって、in vitro、ex vivo、又はin vivoにおいて該細胞の活性を調節するという可能性により、感染疾患(特にウイルス又は寄生虫)、がん、アレルギー、及びさらに自己免疫性及び/又は炎症性障害などの種々の病態の処置における新しく効果的な治療アプローチが得られ得る。
本明細書において使用するとき、「処置」又は「処置する」という用語は、疾患にかかるリスクを有する又は疾患にかかったと疑われる患者、及び病気である又は疾患若しくは医学的状態に罹患していると診断された患者の処置を含む、予防又は抑止処置、及び根治又は疾患修飾処置の両方を指し、臨床における再発の抑制を含む。処置は、障害若しくは再発の障害の発症を抑止、治癒、遅延する、障害若しくは再発の障害の重篤度を軽くする、若しくは障害若しくは再発の障害の1つ以上の症状を改善するため、又はそうした処置が存在しない場合に予想されるものを超えて患者の生存を延長させるため、医学的障害を有する又は最終的にそうした障害に罹患し得る患者に行うことができる。「治療レジメン」は、病気の処置のパターン、例えば治療時に使用する投薬のパターンを意味する。治療レジメンは、誘導レジメン及び維持レジメンを含むことができる。「誘導レジメン」又は「誘導期間」という表現は、疾患の初期の処置に使用する治療レジメン(又は治療レジメンの一部)を指す。誘導レジメンの全体的な目的は、処置レジメンの初期期間に高レベルの薬剤を患者に提供することである。誘導レジメンは、「負荷レジメン」を(部分的又は全体的に)使用することができ、これは、医師が維持レジメン時に使用し得るものより多い用量の薬剤を投与すること、医師が維持レジメン時に薬剤を投与し得るより頻回で薬剤を投与すること、又はその両方を含むことができる。「維持レジメン」又は「維持期間」という表現は、例えば患者を長期間(数か月又は数年)寛解の状態に維持するため、病気の処置時に患者のメンテナンスに使用される治療レジメン(又は治療レジメンの一部)を指す。維持レジメンは、持続的治療(例えば、薬剤を規則的な間隔で、例えば毎週、毎月、毎年など投与すること)、又は断続的治療(例えば、中断を含む処置、断続的処置、再発における処置、若しくは所定の特定の条件[例えば疼痛、疾患の徴候など]を満たした上での処置)を使用することができる。
本明細書において使用するとき、「がん」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、自律性増殖の能力を有する、すなわち、身体の他の部分に浸潤する又は広がる可能性を有する、急速に増殖する細胞増殖によって特徴づけられる異常な状態又は病態を有する、異常な細胞を指す。この用語は、病理組織学的な侵襲度の種類又は段階とは関係なく、すべての種類のがん増殖又は発癌プロセス、転移組織又は悪性がん化細胞、組織、若しくは器官を含むことを意味する。「がん」という用語は、罹患した肺、乳房、甲状腺、リンパ球、胃腸、及び、泌尿生殖器などの種々の器官系の悪性病変、並びに、大部分の結腸がん、腎臓細胞癌、前立腺がん及び/又は精巣腫瘍、膠芽腫、非小細胞肺癌、小腸がん、及び食道がんなどの悪性病変を含む腺癌を、限定することなく含む。また、「がん」という用語は、固形腫瘍及び血液媒介腫瘍を、限定することなく含む。
「固形腫瘍」という用語は、当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)、副腎皮質がん、肛門がん、胆管がん(例えば、肝門部領域がん、遠位胆管がん、肝内胆管がん)、膀胱がん、骨がん(例えば、骨芽細胞腫、骨軟骨腫、血管腫、軟骨粘液線維腫、骨肉腫、軟骨肉腫、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、骨巨細胞腫、脊索腫、多発性骨髄腫)、脳及び中枢神経系がん(例えば、髄膜腫、星状細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫、神経膠腫、髄芽腫、神経節膠腫、シュワン細胞腫、胚細胞腫、頭蓋咽頭腫)、乳がん(例えば、非浸潤性乳管癌、浸潤性乳管癌、浸潤性小葉癌、非浸潤性小葉癌、女性化乳房症)、子宮頸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん(例えば、子宮内膜腺癌、腺棘細胞癌、乳頭状漿液性腺癌、明細胞)、食道がん、胆のうがん(粘液性腺癌、小細胞癌)、消化管カルチノイド腫瘍(例えば、絨毛癌、破壊性絨毛腺癌)、カポジ肉腫、腎臓がん(例えば腎細胞がん)、咽頭及び下咽頭がん、肝臓がん(例えば血管腫、肝腺腫、限局性結節性過形成、肝細胞癌)、肺がん(例えば小細胞肺がん、非小細胞肺がん)、中皮腫、形質細胞腫、鼻腔及び副鼻腔がん(例えば感覚神経芽腫、正中肉芽腫)、上咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔及び中咽頭がん、卵巣がん、膵臓がん、陰茎がん、下垂体がん、前立腺がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫(例えば胎児性横紋筋肉腫、胞巣状横紋筋肉腫、多形性横紋筋肉腫)、唾液腺がん、皮膚がん(例えば黒色腫、非黒色腫皮膚がん)、胃がん、精巣がん(例えばセミノーマ、非セミノーマ胚細胞がん)、胸腺がん、甲状腺がん(例えば濾胞性がん、未分化癌、低分化癌、甲状腺髄様癌)、膣がん、外陰がん、並びに子宮がん(例えば子宮平滑筋肉腫)からなるが、これらに限定されない群より選択される固形腫瘍を指す。
「血液媒介がん」又は「白血病」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、血液細胞のがんを指す。これは、血液細胞がつくられる骨の中心の軟部組織である骨髄で始まる。白血病では、骨髄は、正常な血液細胞を押し出す異常な細胞をつくり始める。
一部の実施形態において、がんはCD38陽性の血液悪性腫瘍である。
本明細書において使用するとき、「CD38陽性の血液悪性腫瘍」という用語は、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫を含むCD38を発現する腫瘍細胞の存在によって特徴づけられる血液悪性腫瘍を指す。そうしたCD38陽性の血液悪性腫瘍の例は、前駆B細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫及びB細胞非ホジキンリンパ腫;急性前骨髄球性白血病、急性リンパ芽球性白血病及び成熟B細胞腫瘍、例えばB細胞慢性リンパ球性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、B細胞急性リンパ球性白血病、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)(低悪性度、中悪性度、及び高悪性度FLを含む)、皮膚濾胞中心リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫(MALT型、節型及び脾型)、有毛細胞白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、形質細胞腫、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、移植後リンパ増殖性障害、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、形質細胞性白血病、並びに未分化大細胞リンパ腫(ALCL)を含む。
一部の実施形態において、CD38陽性の血液悪性腫瘍は多発性骨髄腫である。
本明細書において使用するとき、「治療有効量」という用語は、所望の治療結果を得るため、必要な投与量及び期間において有効な量を指す。活性剤の治療有効量は、個人の病状、年齢、性別、及び体重、活性剤が個人において所望の応答を誘発できることのなどの要因に応じて変わり得る。また、治療有効量は、抗体又は抗体部分の任意の毒性又は有害な作用を治療的に有益な作用が上回るものである。活性剤の効果的な投与量及び投与レジメンは、処置する疾患又は状態によって決まり、当業者が決定することができる。当業者である医師は、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定して処方することができる。例えば、医師は、所望の治療効果を達成するために必要とされるものよりも低いレベルで、医薬組成物中に使用する活性剤の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を次第に増加させることができる。一般に、本発明の組成物の適切な用量は、特定の投与レジメンにより治療効果を生じるのに有効な最も低い用量である化合物の量であり得る。そうした有効用量は一般に、上述の要因によって決まり得る。例えば、治療用途のための治療有効量は、疾患の進行を安定化できるというによって判定することができる。典型的に、化合物のがん抑制能は、例えば、ヒト腫瘍における効力を予測する動物モデル系で評価することができる。治療有効量の治療用化合物は、患者における腫瘍サイズを小さくする又はさもなくば症状を改善することができる。当業者は、そうした量を、患者のサイズ、患者の症状の重篤度、及び選択した特定の組成物又は投与経路などの要因に基づいて決定することができ得る。本発明の阻害剤の治療有効量の例示的で非限定的な範囲は、約0.1~100mg/kg、例えば約0.1~50mg/kg、例えば約0.1~20mg/kg、例えば約0.1~10mg/kg、例えば約0.5、例えば約0.3、約1、約3mg/kg、約5mg/kg、又は約8mg/kgである。本発明の阻害剤の治療有効量の例示的で非限定的な範囲は、0.02~100mg/kg、例えば約0.02~30mg/kg、例えば約0.05~10mg/kg、又は0.1~3mg/kg、例えば約0.5~2mg/kgである。投与は、例えば、静脈内、筋肉内、腹腔内、又は皮下でとすることができ、例えば標的部位の近位に投与することができる。上述の処置方法及び用途における投与レジメンは、最適な所望の応答(例えば治療応答)をもたらすように調整される。例えば、単回のボーラスを投与しても、数回の分割用量を経時で投与しても、又は用量を、治療状況の緊急事態が示されれば比例的に低減若しくは増加させてもよい。一部の実施形態において、処置効力は、治療時に、例えば所定の時点でモニタリングされる。一部の実施形態において、効力は、疾患領域の可視化によって、又は本明細書にさらに記載されている他の診断方法によって、例えば、本発明の標識した阻害剤、本発明の阻害剤由来のフラグメント若しくはミニ抗体を使用して、例えば1回以上のPET-CTスキャンを行うことによってモニタリングすることができる。必要に応じて、医薬組成物の有効な1日用量は、任意で単一投与剤形で、1日を通して適切な間隔で別々に投与される2、3、4、5、6、又はそれ以上の分割用量として投与することができる。一部の実施形態において、本発明のヒトモノクローナル抗体は、任意の望ましくない副作用を最小限にするため、長時間かけて、例えば24時間を超えて緩徐な持続注入によって投与される。本発明の阻害剤の有効用量はまた、毎週、隔週、又は3週間ごとの投薬期間を使用して投与することができる。投与期間は、例えば8週間、12週間に、又は臨床的進行が認められるまでに限定することができる。非限定的な例として、本発明における処置は、処置開始後1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40日目の少なくとも1日に、又はあるいは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20週目の少なくとも1週に、又はそれを任意に組み合わせて、1日あたり約0.1~100mg/kg、例えば、0.2、0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/kgの量の、本発明の阻害剤の1日用量として、単回用量又は24、12、8、6、4、若しくは2時間毎に分割用量を使用して、又はそれを任意に組み合わせて使用して提供することができる。
(本発明の抗体)
本発明の第1の目的は、
- (i)配列番号5に示すH-CDR1、(ii)配列番号6に示すH-CDR2、及び(iii)配列番号7に示すH-CDR3を含む重鎖、並びに
- (i)配列番号8に示すL-CDR1、(ii)配列番号9に示すL-CDR2、及び(iii)配列番号10に示すL-CDR3を含む軽鎖、を含むCD38の細胞外ドメインに結合特異性を有するモノクローナル抗体に関する。
配列番号5(H-CDR1):GYTFTSYW
配列番号6(H-CDR2):IYPGDGDT
配列番号7(H-CDR3):ARERTTGAPRYFDV
配列番号8(L-CDR1):ENIYSF
配列番号9(L-CDR2):NTK
配列番号10(L-CDR3):QHHYGIPLT
一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、配列番号3に示すアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性を有するVHドメインを含む。
一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、配列番号4に示すアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性を有するVLドメインを含む。
本発明において、第2のアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性を有する第1のアミノ酸配列は、第1の配列が、第2のアミノ酸配列と70;71;72;73;74;75;76;77;78;79;80;81;82;83;84;85;86;87;88;89;90;91;92;93;94;95;96;97;98;99;又は100%の同一性を有するということを意味する。本発明において、第2のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する第1のアミノ酸配列は、第1の配列が、第2のアミノ酸配列と90;91;92;93;94;95;96;97;98;99;又は100%の同一性を有するということを意味する。配列同一性は多くの場合、同一性(又は類似性若しくは相同性)の比率として判定され、その比率が高いほど2つの配列の類似性が高い。比較のための配列アライメントの方法は当該技術分野において周知である種々のプログラム及びアライメントアルゴリズムが、Smith及びWaterman、Adv.Appl.Math.、2:482、1981;Needleman及びWunsch、J.Mol.Biol.、48:443、1970;Pearson及びLipman、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、85:2444、1988;Higgins及びSharp、Gene、73:237-244、1988;Higgins及びSharp、CABIOS、5:151-153、1989;Corpet等、Nuc.Acids Res.、16:10881-10890、1988;Huang等、Comp.Appls Biosci.、8:155-165、1992;並びにPearson等、Meth.Mol.Biol.、24:307-31、1994)に記載されている。Altschul等、Nat.Genet.、6:119-129、1994には、配列アライメント法及び相同性の算出に関する詳細な考察が記載されている。一例として、アライメントツールであるALIGN(Myers and Miller,CABIOS 4:11-17,1989)又はLFASTA(Pearson and Lipman,1988)を用いて配列比較を行うことができる(Internet Program,1996,W.R.Pearson and the University of Virginia,fasta20u63 version 2.0u63,1996年12月に公開)。ALIGNでは配列全体を互いに比較し、LFASTAでは局所類似性の領域を比較する。これらのアライメントツール及びそれぞれのチュートリアルは、例えばインターネット上のNCSAウェブサイトで入手可能である。あるいは、約30アミノ酸を超えるアミノ酸配列の比較には、デフォルトのパラメータ(ギャップ存在コスト11、残基あたりのギャップコスト1)に設定したデフォルトのBLOSUM62マトリックスを用いて、Blast2 sequences機能を使用することができる。短いペプチド(約30アミノ酸より少ないもの)のアライメントを行う際には、デフォルトのパラメータ(開始ギャップペナルティ9、伸長ギャップペナルティ1)に設定したPAM30マトリックスを用いて、Blast2 sequences機能を使用してアライメントを行う必要がある。BLAST配列比較システムは、例えばNCBIウェブサイトから利用可能であり、Altschul等、J.Mol.Biol.、215:403-410、1990;Gish及びStates、Nature Genet.、3:266-272、1993;Madden等、Meth.Enzymol.、266:131-141,1996;Altschul等、Nucleic Acids Res.、25:3389-3402、1997;並びにZhang及びMadden、Genome Res.、7:649-656,1997も参照される。
このように、本発明は、BB51抗体のVL領域、VH領域の機能性変異体、又はCDRの1つ以上の機能性変異体を含む抗体を提供する。本発明のモノクローナル抗体の文脈において使用されるVL、VH又はCDRの機能性変異体は、親抗体(すなわちBB51抗体)の親和性/結合力及び/又は特異性/選択性の少なくともかなりの比率(少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、又はそれ以上)を、抗体が依然として保持することを可能とし、場合によってはこうした本発明のモノクローナル抗体は、親Abよりも高い親和性、選択性及び/又は特異性を伴い得る。そうした機能性変異体は、典型的には、親Abに対する高い配列同一性を保持する。CDR変異体の配列は、大部分の保存置換によって親抗体配列のCDRの配列とは異なり得、例えば、変異体における置換の少なくとも約35%、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上(例えば約65~95%、例えば約92%、93%、又は94%)がアミノ酸残基の保存置換である。CDR変異体の配列は、大部分の保存置換によって親抗体配列のCDRの配列とは異なり得、例えば、変異体における置換の少なくとも10個、例えば少なくとも9、8、7、6、5、4、3、2、又は1つがアミノ酸残基の保存置換である。本発明の文脈において、保存置換は、以下のように表されるアミノ酸クラス内における置換によって定義することができる。
脂肪族残基I、L、V、及びM
シクロアルケニルに会合した残基F、H、W、及びY
疎水性残基A、C、F、G、H、I、L、M、R、T、V、W、及びY
負荷電残基D及びE
極性残基C、D、E、H、K、N、Q、R、S、及びT
正荷電残基H、K、及びR
小さい残基A、C、D、G、N、P、S、T、及びV
極めて小さい残基A、G、及びS
ターンに関与する残基A、C、D、E、G、H、K、N、Q、R、S、P、及び形成に関与する残基T
可動性残基Q、T、K、S、G、P、D、E、及びR
さらなる保存置換分類は、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リジン-アルギニン、アラニン-バリン、及びアスパラギン-グルタミンを含む。変異体CDRにおける疎水親水性/親水性特性及び残基の重量/サイズに関する保存も、BB51抗体のCDRと比較して実質的に保持される。タンパク質に相互作用的な生物学的機能を付与することにおける疎水親水度アミノ酸指標の重要性は、当技術分野において一般に理解されている。アミノ酸の相対的な疎水親水度の特徴は、得られるタンパク質の二次構造に寄与し、これは次いでタンパク質と、他の分子、例えば酵素、基質、受容体、DNA、抗体、抗原などとの相互作用を定めるということが認められている。各アミノ酸は、その疎水性及び電荷の特徴に基づいて疎水親水度の指標が割り当てられている。これらは、イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(-0.4);スレオニン(-0.7);セリン(-0.8);トリプトファン(-0.9);チロシン(-1.3);プロリン(-1.6);ヒスチジン(-3.2);グルタメート(-3.5);グルタミン(-3.5);アスパルテート(-3.5);アスパラギン(-3.5);リジン(-3.9);及びアルギニン(-4.5)である。類似の残基の保持もまた又はあるいは、BLASTプログラム(例えば、標準的な設定のBLOSUM62、開始ギャップ=11及び伸長ギャップ=1を使用してNCBIにおいて利用可能なBLAST2.2.8)の使用によって決定されるような、類似性スコアによって判定することができる。適切な変異体は、典型的には、親ペプチドと少なくとも約70%の同一性を示す。
一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体はキメラ抗体である。一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、配列番号3に示す重鎖を有するキメラ抗体である。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、配列番号4に示す軽鎖を有するキメラ抗体である。一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、配列番号3に示す重鎖及び配列番号4に示す軽鎖を有するキメラ抗体である。
一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体はヒト化抗体である。
本発明のモノクローナル抗体は、上述の態様における1つ以上の機能的又は構造的な特徴により、又は、選択した機能的及び構造的な特徴の任意の組み合わせにより特徴付けることができる。
本発明の抗体は、任意のアイソタイプのものとすることができる。アイソタイプの選択は、典型的には、ADCC誘発などの所望のエフェクター機能によって導かれ得る。例のアイソタイプは、IgGl、IgG2、IgG3、及びIgG4である。ヒト軽鎖定常領域κ又はλのいずれかを使用することができる。必要に応じて、本発明のモノクローナル抗体のクラスを、既知の方法によりスイッチすることができる。典型的なクラススイッチング技術は、あるIgGサブクラスを別のものに、例えば、IgG1からIgG2に変換するために使用することができる。このように、本発明のヒトモノクローナル抗体のエフェクター機能は、アイソタイプスイッチングにより、種々の治療的使用のために、例えばIgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、又はIgM抗体に変化させることができる。一部の実施形態において、本発明の抗体は全長抗体である。一部の実施形態において、全長抗体はIgG1抗体である。一部の実施形態において、全長抗体はIgG4抗体である。一部の実施形態において、IgG4抗体は安定化したIgG4抗体である。適切な安定化したIgG4抗体の例は、ヒトIgG4の重鎖定常領域における409番目のアルギニン(前述のKabat等のようにEUインデックスで示されている)がリジン、スレオニン、メチオニン、又はロイシン、好ましく、リジンで置換されている(国際公開第2006/033386号に記載)抗体、及び/又は、ヒンジ領域がCys-Pro-Pro-Cys配列を含む抗体である。他の適切な安定化したIgG4抗体は、国際公開第2008/145142号に開示されており、これは言及することによってその全体が本明細書に援用される。一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、ADCCなどのエフェクター機能を媒介する能力が低減され、又は更に除去されるように変異されている、非IgG4型、例えば、IgG1、IgG2、又はIgG3の抗体である。こうした変異は、例えば、Dall’Acqua WF等、J Immunol.177(2):1129-1138(2006)、及びHezareh M、J Virol.75(24):12161-12168(2001)に記載されている。
フレームワーク又はCDR領域内になされる修飾に加えて、又は、それに代えて、本発明の抗体は、典型的には、例えば、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合性、及び/又は抗原依存性細胞傷害性などの抗体の1つ以上の機能特性を改変するため、Fc領域内に修飾を含むように操作することができる。さらに、本発明のモノクローナル抗体は、ここでも抗体の1つ以上の機能特性を改変するため、化学的に修飾することができる(例えば、1つ以上の化学的部分を抗体に付着させることができる)、又は、そのグリコシル化を改変するように修飾することができる。例えば、本発明により提供される抗体の親和性は、当技術分野において既知の任意の適切な方法を使用して改変することができるということが理解され得る。したがって、本発明はまた、CD38に対する親和性を向上させた本発明の抗体分子の変異体にも関する。こうした変異体は、CDRを変異させること(Yang et al.,J.Mol.Biol.,254,392-403,1995)、鎖シャッフリング(Marks et al.,Bio/Technology,10,779-783,1992)、E.coliの変異誘発株の使用(Low et al.,J.Mol.Biol.,250,359-368,1996)、DNAシャッフリング(Patten et al.,Curr.Opin.Biotechnol.,8,724-733,1997)、ファージディスプレイ(Thompson et al.,J.Mol.Biol.,256,77-88,1996)、及びセクシャルPCR(Crameri et al.,Nature,391,288-291,1998)を含む、数多くの親和性成熟プロトコールにより得ることができる。Vaughan等(上述参照)では、これらの親和性成熟方法を検討している。
一部の実施形態において、Fc領域は、抗体のエフェクター機能を改変するように、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することにより改変される。例えば、1つ以上のアミノ酸は、抗体がエフェクターリガンドに対する改変された親和性を有するが、親抗体の抗原結合能を保持するように、異なるアミノ酸残基で置換することができる。親和性を改変したエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体又は補体のC1コンポーネントとすることができる。このアプローチは、共にWinter等による米国特許第5,624,821号明細書及び第5,648,260号明細書にさらに詳細に記載されている。
一部の実施形態において、アミノ酸残基から選択される1つ以上のアミノ酸を、抗体が改変されたC1q結合性及び/又は低下した若しくは消失した補体依存性細胞傷害性(CDC)を有するように、異なるアミノ酸残基で置換することができる。このアプローチは、ldusogie等による米国特許第6,194,551号明細書にさらに詳細に記載されている。
一部の実施形態において、1つ以上のアミノ酸残基が改変されることにより、補体を固定する抗体の能力が改変される。このアプローチは、Bodmer等による国際公開第94/29351号にさらに記載されている。一部の実施形態において、Fc領域が、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する抗体の能力を向上させ、及び/又は、1つ以上のアミノ酸を修飾することによりFc受容体に対する抗体の親和性を向上させるように修飾される。このアプローチは、Prestaによる国際公開第00/42072号にさらに記載されている。さらに、FcyRI、FcyRII、FcyRIII、及びFcRnに対するヒトIgG1における結合部位がマッピングされており、結合性が向上した変異体が記載されている(Shields、R.L.等、2001 J.Biol.Chen.276:6591-6604、国際公開第2010/106180号を参照)。
一部の実施形態において、抗体のグリコシル化が修飾される。例えば、非グリコシル化した抗体を作製することができる(すなわち、抗体がグリコシル化を有しない)。グリコシル化は、例えば、抗原に対する抗体の親和性を向上させるように改変することができる。こうした炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内の1つ以上のグリコシル化部位を改変することにより得ることができる例えば、1つ以上の可変領域フレームワークのグリコシル化部位の除去することにより、その部位におけるグリコシル化を除去する、1つ以上のアミノ酸置換を行うことができる。そうしたグリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を向上させることができる。こうしたアプローチは、Co等による米国特許第5,714,350号明細書及び第6,350,861号明細書にさらに詳細に記載されている。さらに又はあるいは、グリコシル化の種類を改変した抗体、例えば、フコシル残基の量を少なくした低フコシル化抗体若しくはフコシル残基を有しない非フコシル化抗体、又は、二分岐GlcNac構造を増大させた抗体を作製することができる。こうした改変したグリコシル化パターンは、抗体のADCC能を向上させることが示されている。こうした炭水化物修飾は、例えば、グリコシル化機構を改変した宿主細胞中で抗体を発現させることにより得ることができる。グリコシル化機構を改変した細胞は、当該技術分野において記載されており、本発明の組換え抗体を発現させることにより、グリコシル化を改変した抗体を作製する宿主細胞として使用することができる。例えば、Hang等による欧州特許第1,176,195号は、機能上破壊されたFUT8遺伝子を有する細胞株を記載しており、この遺伝子は、こうした細胞株中で発現された抗体が低フコシル化を示すか又はフコシル残基を有しないように、フコシルトランスフェラーゼをコードする。したがって、一部の実施形態において、本発明のヒトモノクローナル抗体は、低フコシル化又は非フコシル化パターンを示す細胞株、例えば、フコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子の発現を欠損させた哺乳動物細胞株中での組換え発現により作製することができる。Prestaによる国際公開第03/035835号は、フコースをAsn(297)結合炭水化物に付着させる能力が低下しており、その宿主細胞中で発現させた抗体の低フコシル化をももたらす変異体CHO細胞株、Lec13細胞を記載している(Shields、R.L.等、2002 J.Biol.Chem.277:26733-26740も参照)。Umana等による国際公開第99/54342号は、糖タンパク質修飾グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作された細胞株を記載しており、操作された細胞株中で発現させた抗体は、抗体のADCC活性向上をもたらす、二分岐GlcNac構造の増大を示すようになる(Umana等、1999 Nat.Biotech.17:176-180も参照)。Eureka Therapeuticsは、フコシル残基を有しない、改変した哺乳動物グリコシル化パターンを有する抗体を作製可能な、遺伝子学的に操作されたCHO哺乳動物細胞をさらに記載している(http://www.eurekainc.com/a&boutus/companyoverview.html)。あるいは、本発明のヒトモノクローナル抗体は、哺乳動物様グリコシル化パターンに操作され、グリコシル化パターンとしてフコースを有しない抗体を作製可能な、酵母又は糸状菌中において作製することができる(例えば、欧州特許第1297172号を参照)。
一部の実施形態において、抗体は抗原結合フラグメントである。抗体フラグメントは、従来技術により、例えば、全長抗体のフラグメント化により、又は、組換え細胞中で抗体フラグメントをコードする核酸を発現することにより得ることができる(例えば、Evans等、J.Immunol.Meth.184、123-38(1995))参照)。そして、フラグメントを、全長抗体について本明細書で記載するのと同じ方法において、その特性について試験又はスクリーニングすることができる。
一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、本発明の抗体のVHドメイン及びVLドメインを含むscFvフラグメントである。一部の実施形態において、本発明のscFvフラグメントは、配列番号11に示すアミノ酸配列からなる。
配列番号11; > scFv antibody
DIQMTQSPASLSASVGETVTITCRASENIYSFLAWYQQKQGKSPQLLVYNTKTLTEGVPSRFSGSGSGTQFSLKINNLQPEDFGSYYCQHHYGIPLTFGAGTKLELKGGGGSGGGGSGGGGSQVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSYWMQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSNLTSEDSAVYYCARERTTGAPRYFDVWGAGTTVTVSS
(本発明の抗体を作製するための核酸分子及びその使用)
本発明のモノクローナル抗体は、以下のものに限られないが、単独又は組み合わせの、任意の化学的、生物学的、遺伝学的、又は酵素学的技術など、当該技術分野において既知の任意の技術により作製することができる。例えば、所望の配列のアミノ酸配列を知ることで、当業者は、ポリペプチドの作製のための標準的方法により該抗体を容易に作製できる。例えば、これは、既知の固相法を使用して、好ましくは市販のペプチド合成装置(Applied Biosystems、Foster City、Californiaにより製造されているものなど)を使用して、製造者の説明書に従って合成することができる。あるいは、本発明の抗体は、当該技術分野において既知の組換えDNA技術によって合成することができる。例えば、抗体は、発現ベクターに抗体をコードするDNA配列を組み込み、及び所望の抗体を発現し得、後に既知の方法を使用して抗体を単離することができる適切な真核又は原核の宿主にそうしたベクターを導入した後に、DNA発現生成物として得ることができる。
したがって、本発明のさらなる目的は、本発明のモノクローナル抗体をコードする核酸配列に関する。一部の実施形態において、核酸配列は、本発明のモノクローナル抗体の重鎖及び/又は軽鎖をコードする。
典型的に、該核酸は、DNA又はRNA分子であり、これは任意の適切なベクターに含むことができる。「ベクター」という用語は、本明細書において使用するとき、連結した他の核酸を輸送可能な核酸分子を指すように用いられる。1つの種類のベクターは「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントをライゲーションし得る、円形の二本鎖DNAループを指す。他の種類のベクターはウイルスベクターであり、該ベクターでは、更なるDNAセグメントをウイルスゲノムにライゲーションすることができる。特定のベクターは、導入された宿主細胞において自律複製可能である(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(非エピソーム哺乳動物ベクターなど)を、宿主細胞に導入の際、宿主細胞のゲノムに組み込むことにより、宿主ゲノムと共に複製することができる。さらに、特定のベクターは、操作可能に連結された遺伝子の発現を誘導することができる。そうしたベクターは、本明細書において、「組換え発現ベクター」(又は、単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術での使用における発現ベクターは、多くの場合、プラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、互換的に使用することができる。ただし、本発明は、同等の機能を果たすウイルスベクター(複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルスなど)などのそうした他の形態の発現ベクターを含むことを意図する。
したがって、本発明のさらなる目的は、本発明の核酸を含むベクターに関する。
このようなベクターは、対象への投与の際、該抗体を発現させる又は発現を誘導するため、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター等の調節因子を含むことができる。動物細胞用の発現ベクターに使用されるプロモーター及びエンハンサーの例は、SV40の初期プロモーター及びエンハンサー(Mizukami T. et al.1987)、モロニーマウス白血病ウイルスのLTRプロモーター及びエンハンサー(Kuwana Y et al.1987)、免疫グロブリンH鎖のプロモーター(Mason JO et al.1985)及びエンハンサー(Gillies SD et al.1983))等を含む。動物細胞用の任意の発現ベクターは、ヒト抗体C領域をコードする遺伝子を挿入して発現させることができる限り、使用することができる。適切なベクターの例は、pAGE107(Miyaji H et al.1990)、pAGE103(Mizukami T et al.1987)、pHSG274(Brady G et al.1984)、pKCR(O’Hare K et al.1981)、pSGlβd2-4-(Miyaji H et al.1990)等を含む。プラスミドの他の例は、複製起点を含む複製プラスミド、又は例えば、pUC、pcDNA、pBRなどの組込みプラスミド等を含む。ウイルスベクターの他の例は、アデノウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、及びAAVベクターを含む。そうした組換えウイルスは、当該技術分野において既知の方法により、例えば、パッケージ細胞に遺伝子導入することにより、又は、ヘルパープラスミド若しくはウイルスを一過性遺伝子導入することにより作製することができる。ウイルスパッケージ細胞の典型的な例は、PA317細胞、PsiCRIP細胞、GPenv+細胞、293細胞等を含む。そうした複製欠損組換えウイルスを作製するための詳細なプロトコールは、例えば、国際公開第95/14785号、国際公開第96/22378号、米国特許第5,882,877号明細書、米国特許第6,013,516号明細書、米国特許第4,861,719号明細書、米国特許第5,278,056号明細書、及び国際公開第94/19478号に見出すことができる。
本発明のさらなる目的は、本発明における核酸及び/又はベクターによって遺伝子導入した、感染させた、又は形質転換した宿主細胞に関する。
「形質転換」という用語は、「外来性」(すなわち、外因性又は細胞外)遺伝子、DNA、又はRNA配列を宿主細胞に導入することにより、宿主細胞が、導入した遺伝子又は配列を発現して、所望の物質、典型的には、導入した遺伝子又は配列によりコードされるタンパク質又は酵素を生成することを意味する。導入したDNA又はRNAを受容して発現する宿主細胞は「形質転換」されている。
本発明の核酸は、適切な発現系において本発明のモノクローナル抗体を作製するために使用することができる。「発現系」という用語は、例えば、ベクターによって運ばれ、宿主細胞に導入された外来性DNAによりコードされるタンパク質の発現のための、適切な条件下における宿主細胞及び対応するベクターを意味する。一般的な発現系は、E.coli宿主細胞とプラスミドベクター、昆虫宿主細胞とバキュロウイルスベクター、及び哺乳動物宿主細胞とベクターを含む。宿主細胞の他の例は、原核生物細胞(細菌など)及び真核生物細胞(酵母細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等)を限定することなく含む。具体的な例は、E.coli、Kluyveromyces、又はSaccharomycesの酵母、哺乳動物細胞株(例えば、Vero細胞、CHO細胞、3T3細胞、COS細胞等)、及び、初代又は株化された哺乳動物細胞培養物(例えば、リンパ芽球細胞、線維芽細胞、胚細胞、上皮細胞、神経細胞、脂肪細胞等から作製される)を含む。また、例としては、マウスSP2/0-Agl4細胞(ATCC CRL1581)、マウスP3X63-Ag8.653細胞(ATCC CRL1580)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子(以下、「DHFR遺伝子」と呼ばれる)を欠損しているCHO細胞(Urlaub G et al;1980)、ラットYB2/3HL.P2.G1 1.16Ag.20細胞(ATCC CRL1662、以下、「YB2/0細胞」と呼ばれる)等も含む。
また、本発明は、本発明における抗体を発現する組換え宿主細胞を作製する方法に関し、該方法は、(i)in vitro又はex vivoにおいて、上述のような組換え核酸又はベクターをコンピテント宿主細胞に導入するステップ、(ii)in vitro又はex vivoにおいて、得られた組換え宿主細胞を培養するステップ、及び、(iii)任意で、該抗体を発現し、及び/又は、分泌する細胞を選択するステップを含む。そうした組換え宿主細胞は、本発明の抗体を作製するために使用することができる。
(本発明の多特異性抗体)
本発明のさらなる目的は、本発明のモノクローナル抗体からの第1抗原結合部位と、少なくとも1つの第2抗原結合部位とを含む多特異性抗体に関する。
本発明において、本発明の多特異性抗体は、CD38の細胞外ドメインと、目的のものの他の抗原の細胞外ドメインとに結合する。
一部の実施形態において、第2抗原結合部位は、例えば、ヒトエフェクター上の抗原を結合することによって、又は細胞傷害剤若しくは第2治療剤を結合することによって、殺傷機序を動員するために使用される。
本明細書において使用するとき、「エフェクター細胞」という用語は、免疫応答の認識期及び活性化期とは対照的に、免疫応答のエフェクター期に関与する免疫細胞を指す。例の免疫細胞は、骨髄又はリンパ起源の細胞、例えば、リンパ球(B細胞及び細胞溶解性T細胞(CTL)を含むT細胞)、キラー細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、単球、マスト細胞、及び顆粒球、例えば、好中球、好酸球、及び好塩基球を含む。一部のエフェクター細胞は、特定のFc受容体(FcR)を発現し、特定の免疫機能を遂行する。一部の実施形態において、エフェクター細胞は、ナチュラルキラー細胞などのADCCを誘発可能である。例えば、単球、マクロファージは、FcRを発現し、標的細胞の特異的な殺傷、及び抗原を免疫系の他のコンポーネントに提示することに関与する。一部の実施形態において、エフェクター細胞は、標的抗原又は標的細胞を貪食することができる。エフェクター細胞上での特定のFcRの発現は、サイトカインなどの体液性因子によって調節することができる。エフェクター細胞は、標的抗原を貪食することができる、又は、標的細胞を貪食若しくは溶解することができる。適切な細胞傷害剤及び第2治療剤は、以下に例示され、毒素(放射能標識ペプチドなど)、化学療法剤、及びプロドラッグを含む。
一部の実施形態において、第2抗原結合部位をT細胞の動員に使用する。一部の実施形態において、第2抗原結合部位は、CD3εの細胞外ドメインに対する特異性を有する。
一部の実施形態において、本発明の多特異性抗体は、本発明の抗体の一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む、それからなる、又は実質的にそれからなる抗原結合ドメインを含む。
一部の実施形態において、抗原結合ドメインはリンカーペプチドを含む。リンカーペプチドは、軽鎖可変領域と重鎖可変領域との間に配置することができる。
本発明の多特異性抗体分子についての例のフォーマットは、(i)一方がCD38に対する特異性を有し、他方はCD3εなどの他の抗原に対する特異性を有する、化学的なヘテロコンジュゲーションにより架橋した2つの抗体;(ii)2つの異なる抗原結合領域を含む単一の抗体;(iii)2つの異なる抗原結合領域、例えば、さらなるペプチドリンカーにより直列に連結された2つのscFvを含む一本鎖抗体;(iv)各軽鎖及び重鎖が、短いペプチド結合を介して直列の2つの可変ドメインを含有する、デュアル可変ドメイン抗体(DVD-Ig)(Wu et al.,Generation and Characterization of a Dual Variable Domain Immunoglobulin (DVD-Ig) Molecule, In : Antibody Engineering, Springer Berlin Heidelberg(2010));(v)化学的に連結した二重特異性(Fab’)2フラグメント;(vi)標的抗原のそれぞれに対する2つの結合部位を有する四価の二重特異性抗体をもたらす2つの一本鎖ダイアボディの融合物である、Tandab;(vii)多価分子をもたらすscFvとダイアボディとの組み合わせであるフレキシボディ;(viii)Fabに適用すると、異なるFabフラグメントに連結した2つの同一のFabフラグメントからなる三価の二重特異性結合タンパク質を生成することができる、プロテインキナーゼAにおける「二量体化及びドッキングドメイン」に基づく、いわゆる「ドック・アンド・ロック」分子;(ix)例えば、ヒトFab-アームの両末端に融合した2つのscFvを含む、いわゆるScorpion分子、及び(x)ダイアボディを含むが、これらに限定されない。
二重特異性抗体についての他の例のフォーマットは、ヘテロ二量体化させるための、相補的なCH3ドメインを有するIgG様分子である。そうした分子は、既知の技術、例えば、Triomab/Quadroma(Trion Pharma/Fresenius Biotech)、Knob-into-Hole(Genentech)、CrossMAb(Roche)、及び静電マッチ(electrostatically-matched)(Amgen)、LUZ-Y(Genentech)、鎖交換操作ドメインボディ(Strand Exchange Engineered Domain body)(SEEDbody)(EMD Serono)、Biclonic(Merus)、及びDuoBody(Genmab A/S)技術として知られるものなどを使用して調製することができる。
一部の実施形態において、二重特異性抗体は、典型的にはDuoBody技術を使用する、制御されたFab-アーム交換により得られる又は得ることができる。制御されたFab-アーム交換により二重特異性抗体を作製するためのin vitro法は、国際公開第2008/119353号及び第2011/131746号(両方ともGenmab A/S)に記載されている。国際公開第2008119353号に記載された1つの例の方法において、二重特異性抗体は、還元条件下でのインキュベーションの際、両方ともIgG4様CH3領域を含む2つの単特異性抗体間の「Fab-アーム」又は「半分子」交換(重鎖と付着した軽鎖とのスワッピング)により形成される。得られた生成物は、異なる配列を含み得る2つのFabアームを有する二重特異性抗体である。国際公開第2011/131746号に記載された別の例の方法において、本発明の二重特異性抗体は、第1及び第2の抗体の少なくとも1つが本発明の抗体である、以下のステップを含む方法によって調製され、該ステップは、(a)免疫グロブリンのFc領域を含む第1の抗体を提供し、該Fc領域が第1のCH3領域を含む、ステップ、(b)免疫グロブリンのFc領域を含む第2の抗体を提供し、該Fc領域が第2のCH3領域を含み、該第1及び第2のCH3領域の配列が異なり、該第1及び第2のCH3領域間のヘテロ二量体相互作用が該第1及び第2のCH3領域のホモ二量体相互作用のそれぞれより強くなっている、ステップ、(c)還元条件下において、該第1の抗体を該第2の抗体と共にインキュベーションするステップ、並びに、(d)第1の抗体が本発明の抗体であり、第2の抗体が異なる結合特異性を有する、又はその逆である、該二重特異性抗体を得るステップである。還元条件は、例えば、2-メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール、及びトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィンから選択されるものなど、還元剤を添加することにより提供することができる。ステップ(d)は、例えば、還元剤の除去により、例えば脱塩により、非還元性又はほとんど還元性でなくなる条件に回復させることをさらに含むことができる。好ましくは、第1及び第2のCH3領域の配列は異なり、該第1及び第2のCH3領域間のヘテロ二量体相互作用が該第1及び第2のCH3領域のホモ二量体相互作用のそれぞれより強くなるように、少数の、ある程度保存的な、非対称の変異のみを含む。この相互作用及びそれがどのようにして得られるかについてのさらなる詳細は、国際公開第2011/131746号に記載されており、これは言及することによってその全体が本明細書に援用される。他の一部の実施形態において、本発明の二重特異性抗体は対称のクラスIgG4の二重特異性抗体であり、これは、それぞれ可変ドメイン、CH1ドメイン、及びヒンジ領域を含む2つの重鎖を含み、各重鎖において、軽鎖のシステインと鎖間ジスルフィド結合を形成するCH1ドメインにおけるシステインが他のアミノ酸で置換され、任意で上部ヒンジ領域に位置するアミノ酸の1つ以上がシステインで置換され、各重鎖の定常領域配列が類似する又は同一であり、各重鎖の可変領域が異なる。該二重特異性フォーマットの抗体は、国際公開第WO2013/124450号に記載されている。一部の実施形態において、本発明の二重特異性抗体は非対称の抗体であり、これは、それぞれが少なくとも可変領域、ヒンジ領域、及びCH1ドメインを含む2つの重鎖又は重鎖フラグメントを含み、第1の重鎖又はそのフラグメントはクラスIgG4であり、(a)CH1ドメインにおいて、Kabat番号付けシステムによって番号付けした、127番目における鎖間システインが、他のアミノ酸で置換され、及び(b)任意で上部ヒンジ領域に位置するアミノ酸の1つ以上がシステインで置換され、第2の重鎖又はそのフラグメントは、鎖の一部又はすべてが可変領域外の少なくとも領域(例えば定常領域)において該第1の重鎖と異なるアミノ酸配列を有することにより特徴づけられる。該二重特異性フォーマットの抗体は、国際公開第WO2013/124451号に記載されている。
一部の実施形態において、本発明の多特異性抗体は二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)抗体である。
一部の実施形態において、本発明の多特異性抗体はBiTE(登録商標)抗体である。
一部の実施形態において、本発明の多特異性抗体は配列番号12に示す配列を含む。
配列番号12 > Sequence of Bi38-3
DIQMTQSPASLSASVGETVTITCRASENIYSFLAWYQQKQGKSPQLLVYNTKTLTEGVPSRFSGSGSGTQFSLKINNLQPEDFGSYYCQHHYGIPLTFGAGTKLELKGGGGSGGGGSGGGGSQVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSYWMQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSNLTSEDSAVYYCARERTTGAPRYFDVWGAGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIKLQQSGAELARPGASVKMSCKASGYTFTRYTMHWVKQRPGQGLEWIGYINPSRGYTNYNQKFKDKATLTTDKSSSTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARYYDDHYCLDYWGQGTTLTVSSGGGGSGGGGSGGGGSVDDIQLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMNWYQQKSGTSPKRWIYDTSKLASGVPAHFRGSGSGTSYSLTISGMEAEDAATYYCQQWSSNPFTFGSGTKLELKAAA
また、本発明は、本発明の多特異性抗体をコードする核酸を提供する。一部の実施形態において、核酸は上述のようにベクターに組み込まれる。
(キメラ抗原受容体(CAR)を発現する宿主細胞を作製するためのキメラ抗原受容体(CAR)及びその使用)
また、本発明は、本発明の抗体の抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。
本明細書において使用するとき、「キメラ抗原受容体」又は「CAR」という用語は、当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、T細胞シグナリングドメインに連結された抗体(例えば、scFv)の抗原結合ドメインを含む人工的に構築したハイブリッドタンパク質又はポリペプチドを指す。CARの特徴は、モノクローナル抗体の抗原結合特性を活用して、T細胞の特異性及び反応性を選択した標的に非MHC制限の様式において再誘導できることを含む。さらに、T細胞に発現されるとき、CARは、有利には、内因性T細胞受容体(TCR)α及びβ鎖と二量体化しない。典型的に、該キメラ抗原受容体は、本発明の抗体の少なくとも1つのVH及び/又はVL配列を含む。また、本発明のキメラ抗原受容体は、細胞外ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内T細胞シグナリングドメインを含む。
一部の実施形態において、抗原結合ドメインはリンカーペプチドを含む。リンカーペプチドは、軽鎖可変領域と重鎖可変領域との間に配置することができる。
一部の実施形態において、本発明は、本発明の抗体の一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む、それからなる、又は実質的にそれからなる抗原結合ドメインを含むCARを提供する。
一部の実施形態において、本発明のCARは、配列番号13又は配列番号14に示すアミノ酸配列からなる。
配列番号13 > CAR CD38 1G
DIQMTQSPASLSASVGETVTITCRASENIYSFLAWYQQKQGKSPQLLVYNTKTLTEGVPSRFSGSGSGTQFSLKINNLQPEDFGSYYCQHHYGIPLTFGAGTKLELKGGGGSGGGGSGGGGSQVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSYWMQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSNLTSEDSAVYYCARERTTGAPRYFDVWGAGTTVTVSSLEHFVPVFLPAKPTTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFACDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCNHRNRVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPQRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR
配列番号14 > CAR CD38 3G
DIQMTQSPASLSASVGETVTITCRASENIYSFLAWYQQKQGKSPQLLVYNTKTLTEGVPSRFSGSGSGTQFSLKINNLQPEDFGSYYCQHHYGIPLTFGAGTKLELKGGGGSGGGGSGGGGSQVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSYWMQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSNLTSEDSAVYYCARERTTGAPRYFDVWGAGTTVTVSSLEIEVMYPPPYLDNEKSNGTIIHVKGKHLCPSPLFPGPSKPFWVLVVVGGVLACYSLLVTVAFIIFWVRSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRSKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCELGSRVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR
一部の実施形態において、CARは、細胞外ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン、並びにCD28、4-1BB、及びCD3ζ細胞内ドメインからなる群より選択される細胞内T細胞シグナリングドメインを含む。CD28は、T細胞共刺激に重要であるT細胞マーカーである。4-1BBは、強力な共刺激シグナルをT細胞に伝達して、分化を促進し、Tリンパ球の長期生存性を高める。CD3ζはTCRに会合してシグナルを生成し、免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAM)を含む。
一部の実施形態において、本発明のキメラ抗原受容体は、グリコシル化、アミド化、カルボキシル化、リン酸化、エステル化、N-アシル化、例えばジスルフィド架橋を介して環化、又は酸付加塩に変換、及び/又は任意で二量体化若しくは重合することができる。
また、本発明は、本発明のキメラ抗原受容体抗体をコードする核酸を提供する。一部の実施形態において、核酸は上述のようにベクターに組み込まれる。
したがって、本発明のさらなる目的は、上述のようなキメラ抗原受容体(CAR)を発現するように操作した宿主細胞に関する。
一部の実施形態において、宿主細胞は細胞傷害性リンパ球である。
本明細書において使用するとき、「細胞傷害性リンパ球」という用語は、当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、感染した標的細胞になされる致死性の攻撃が感染の広がりを限定的にするために要求される、ウイルス病原体などの細胞内病原体の破壊を標的とするリンパ球を指す。本発明において、「細胞傷害性リンパ球」は、細胞傷害性T細胞及びナチュラルキラー細胞を含む。
一部の実施形態において、宿主細胞はナチュラルキラー細胞である。
本明細書において使用するように、「ナチュラルキラー細胞」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、自然免疫系に重要である細胞傷害性リンパ球の種類を指す。NK細胞の役割は、脊椎動物の適応免疫応答における細胞傷害性T細胞のものと類似する。NK細胞は、ウイルス感染細胞に迅速な応答を行って、腫瘍形成に応答する。
一部の実施形態において、宿主細胞は、例えば末梢血リンパ球(PBL)又は末梢血単核細胞(PBMC)から単離したT細胞である。一部の実施形態において、T細胞は、培養したT細胞、例えば初代T細胞、又は培養したT細胞株からのT細胞、例えばジャーカット、SupT1など、又は哺乳動物から得たT細胞など、任意のT細胞とすることができる。T細胞は、哺乳動物から得る場合、血液、骨髄、リンパ節、胸腺、又は他の組織若しくは体液を含むがこれらに限定されない多数の供給源から得ることができる。また、T細胞は濃縮又は精製することもできる。T細胞は、任意の種類のT細胞とすることができ、CD4+/CD8+二重陽性T細胞、CD4+ヘルパーT細胞、例えばTh2細胞、CD8+T細胞(例えば、細胞傷害性T細胞)、腫瘍浸潤細胞、メモリーT細胞、ナイーブT細胞などを含むが、これらに限定しない任意の発生段階のものとすることができる。T細胞はCD8+T細胞又はCD4+T細胞であり得る。
したがって、本発明のさらなる目的は、本発明のキメラ抗原受容体(CAR)を含むCAR-T細胞である。
一部の実施形態において、宿主細胞は多能性幹細胞(PSC)である。PSCは、実際にCARによって修飾してから、T細胞の誘導に使用することができる(例えば国際出願第2017100403号)。PSCは、胚性幹細胞(ESC)及び誘導多能性幹細胞(iPSC)を含む。iPSCは、成体細胞(例えば体細胞)から直接作製することができる。iPSCは、典型的に、所定の細胞型に特定の多能性関連遺伝子のセット又は「リプログラミング因子」を導入することによって誘導又は作製することができる。リプログラミング因子は、Yamanaka因子としても知られるOCT4(「POU5FL」としても知られる)、SOX2、cMYC、及びKLF4を含むがこれらに限定されない。Takahashi,K;Yamanaka,S(2006)「Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors」Cell 126(4):663-76が参照される。
一部の実施形態において、宿主細胞は造血幹細胞である。本明細書で使用するとき、「造血幹細胞」又は「HSC」という用語は、自己複製し、血液細胞の前駆体に分化することができる血液細胞を指す。この前駆細胞は、自己複製できず、成熟血液細胞に分化する必要がある未成熟血液細胞である。造血幹細胞・前駆細胞は、Lin-CD34+CD38-CD90+CD45RA-、Lin-CD34+CD38-CD90-CD45RA-、Lin-CD34+CD38+IL-3aloCD45RA-、及びLin-CD34+CD38+CD10+などの数多くの表現型を示す(Daley et al.,Focus 18:62-67,1996;Pimentel,E.,Ed.,Handbook of Growth Factors Vol.III:Hematopoietic Growth Factors and Cytokines,pp.1-2,CRC Press,Boca Raton,Fla.,1994)。骨髄微小環境内において、幹細胞は自己複製し、生存期間にわたってあらゆる成熟血液細胞を生じさせる造血幹細胞の継続的作製を維持する。一部の実施形態において、造血前駆細胞又は造血幹細胞は末梢血液細胞から単離される。
一部の実施形態において、CAR活性は、CAR治療の安全性及び効力を最適化することが必要とされる場合、制御することができる。CAR活性を調節可能な多くの方法が存在する。例として、例えば二量体化ドメインと融合させたカスパーゼを使用する誘導性アポトーシス(例えばDi等、N Egnl.J.Med.2011 Nov.3;365(18):1673-1683参照)を、本発明のCAR治療における安全スイッチとして使用することができる。
(処置方法及び医薬組成物)
本発明の抗体、多特異性抗体、及びCAR-T細胞は、特に治療における使用に適する。
したがって、本発明のさらなる目的は、治療を必要とする対象における治療の方法に関し、該方法は、治療有効量の本発明の抗体及び/又は本発明の多特異性抗体及び/又は本発明のCAR-T細胞の個体群を対象に投与することを含む。
特に、本発明の多特異性抗体及びCAR-T細胞は、特にがんの処置に、より具体的にはCD38陽性の血液悪性腫瘍の処置に適する。
したがって、本発明は、処置を必要とする対象におけるがんの処置に使用するための、本発明の抗体及び/又は本発明の多特異性抗体及び/又は本発明のCAR-T細胞の個体群に関する。
一部の実施形態において、がんはCD38陽性のがんである。
一部の実施形態において、CD38陽性のがんはCD38陽性の血液悪性腫瘍である。
一部の実施形態において、CD38陽性の血液悪性腫瘍は多発性骨髄腫である。
一部の実施形態において、がんは、B細胞成熟抗原(BCMA)レベルを示さない又はB細胞成熟抗原レベルが極めて低いがんである。
一部の実施形態において、がんは、B細胞成熟抗原(BCMA)レベルを示さない又はB細胞成熟抗原レベルが極めて低いCD38陽性のがんである。
一部の実施形態において、がんは、B細胞成熟抗原(BCMA)レベルを示さない又はB細胞成熟抗原レベルが極めて低いCD38陽性の血液悪性腫瘍である。
一部の実施形態において、本発明の多特異性抗体及び/又は本発明のCAR-T細胞の個体群は、CD38陽性のがんの特異的なT細胞媒介溶解を誘発する。
一部の実施形態において、本発明の多特異性抗体及び/又は本発明のCAR-T細胞の個体群は、B細胞及びNK細胞をT細胞の細胞傷害活性から保護しながら、CD38陽性のがんの特異的なT細胞媒介溶解を誘発する。
本明細書において使用するとき、「対象」という用語は、任意の哺乳動物、例えばげっ歯動物、ネコ、イヌ、及び霊長動物を指す。特に、本発明において、対象は、がん、好ましくはCD38陽性のがん、より好ましくはCD38陽性の血液悪性腫瘍に罹患している、又はそれらの罹患に感受性があるヒトである。
一部の実施形態において、対象はがんを再発している。一部の実施形態において、対象はCD38陽性のがんを再発している。一部の実施形態において、対象はCD38陽性の血液悪性腫瘍を再発している。
一部の実施形態において、対象は、CD38を標的とするモノクローナル抗体(ダラツムマブなど)に対する抵抗性を有する。
一部の実施形態において、対象は、CD38を標的とするモノクローナル抗体による治療を受けており、抗CD38モノクローナル抗体に対する抵抗性を得ている。
特定の実施形態において、本発明の抗体及び/又は本発明の多特異性抗体及び/又は本発明のCAR-T細胞の個体群は、抗がん治療と組み合わせて使用することができる。
したがって、本発明は、治療を必要とする対象における治療の方法に関し、該方法は、がんを処置するための組み合わせの製剤として、治療有効量の本発明の抗体及び/又は本発明の多特異性抗体及び/又は本発明のCAR-T細胞の個体群、並びに(ii)従来の処置を対象に投与すること含む。
本明細書において使用するとき、「抗がん治療」という用語は、当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、がんの処置に使用される、自然又は合成の任意の化合物を指す。
特定の実施形態において、抗がん治療は、放射線療法、抗体療法、又は化学療法を指す。
本明細書において使用するとき、「化学療法剤」という用語は、腫瘍増殖の阻害に有効な化学物質を指す。化学療法剤の例は、多種キナーゼ阻害剤、例えばソラフェニブ及びスニチニブ、アルキル化剤、例えばチオテパ及びシクロホスファミド;アルキルスルホネート、例えばブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドパ、カルボクオン、メツレドパ、及びウレドパ;エチレンイミン及びメチラメラミン(methylamelamine)(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、及びトリメチロールオメラミンを含む);アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(carnptothecin)(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;クリスタチン;CC-1065(その合成類似体アドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシンを含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体KW-2189及びCBI-TMIを含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド(cholophosphamide)、エストラヌスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸、メルファラン、ノベムビシン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソ尿素、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン;抗生物質、例えばエンジイン抗生物質(例えばカリチアマイシン、特にカリチアマイシン11及びカリチアマイシン211、例えば、Agnew Chem Intl.Ed.Engl.33:183-186(1994)を参照);ダイネマイシン(ダイネマイシンAを含む);エスペラマイシン;及びネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カニノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン(idanrbicin)、マルセロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalarnycin)、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、キラマイシン、ロドルビシン、ストレプトムグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸類似体、例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリン類似体、例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似体、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、5-FU;アンドロゲン、例えばカルステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎物質、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、例えばフォリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミド(aldophospharnide)グリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デホファミン;デメコルチン;ジアジクオン;エフロルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;メイタンシノイド、例えばメイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲナニウム;テヌアゾン酸、トリアジクオン、2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン(2,2’,2’’-trichlorotriethylarnine);トリコテセン(特にT-2トキシン、ベルカリン(verracurin)A、ロジリンA、及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール(mitobromtol);ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,NJ)及びドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロラムブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;プラチナ類似体、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;マイトマイシンC;マイトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセロダ;イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;カペシタビン;並びに、上記いずれかの薬学的に許容し得る塩、酸、又は誘導体を含む。また、この定義には、腫瘍におけるホルモン作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害性4(5)-イミダゾール、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(Fareston)を含む)、並びに、抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン、並びに、上記いずれかの薬学的に許容し得る塩、酸、又は誘導体も含まれる。
本明細書において使用するとき、「放射線療法」という用語は、当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、電離放射線によるがんの処置を指す。電離放射線は、遺伝物質を傷害することで、処置される領域(「標的組織」)における細胞を損傷又は破壊するエネルギーを与え、これらの細胞が成長し続けられないようにする。一般に使用される放射線療法の一種は、光子、例えばX線に関与する。これが有するエネルギー量に応じて、身体の表面又はより深部にあるがん細胞を破壊するように、光線を使用することができる。X線ビームのエネルギーが大きくなると、X線がより深く標的組織に入ることができる。線形加速器及びベータトロンは、次第にエネルギーが大きくなるx線を生成する。がん部位に放射線(x線など)を集束させるための機械の使用は、外部ビーム放射線療法と呼ばれている。ガンマ線は、放射線療法で使用されている別の形態の光子である。ガンマ線は、特定の元素(ラジウム、ウラニウム、及びコバルト60など)が分解又は崩壊する際に放射線を放出すると自然に生成される。一部の実施形態において、放射線療法は外部放射線療法である。外部放射線治療の例は、従来の外部ビーム放射線療法;異なる方向から腫瘍の形状に厳密に合うように成形したビームを送達する三次元原体放射線療法(3D-CRT);放射線ビームを腫瘍の形状に厳密に合うように成形して、また腫瘍の形状に従って放射線の線量を変化させる、強度変調放射線療法(IMRT)、例えばヘリカルトモセラピー;原体陽子線放射線療法;放射線処置を誘導するため腫瘍のリアルタイムの画像を提供するように走査及び放射線技術を組み合わせた、画像誘導放射線療法(IGRT);外科手術時に腫瘍に直接放射線を送達する、術中放射線療法(IORT);単回で小さな腫瘍領域に正確な多くの放射線線量を送達する定位放射線手術;1日あたり1を超える放射線療法の処置(分割)を対象に行う、多分割放射線療法、例えば連続多分割加速放射線治療(CHART);並びに分割あたり多くの線量ではあるが、分割回数は少ない放射線療法を行う、少分割放射線療法を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用するとき、「免疫チェックポイント阻害剤」という用語は、1つ以上の免疫チェックポイントタンパク質を完全に又は部分的に低下、阻害、干渉、又は調節する分子を指す。
本明細書において使用するとき、「免疫チェックポイントタンパク質」という用語は当該技術分野におけるその一般的な意味を有し、シグナルを上げる(刺激性チェックポイント分子)又はシグナルを下げる(抑制性チェックポイント分子)ようにT細胞によって発現される分子を指す。
刺激性チェックポイントの例は、CD27、CD28、CD40、CD122、CD137、OX40、GITR、及びICOSを含む。抑制性チェックポイント分子の例は、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、CD277、IDO、KIR、PD-1、PD-L1、LAG-3、TIM-3、及びVISTAを含む。
本明細書において使用するとき、「組み合せの処置」、「組み合せの治療」、又は「治療の組合せ」という用語は、1つを超える薬剤を使用する処置を指す。組み合わせの治療は二剤併用療法(dual therapy)又は二重療法(bi-therapy)とすることができる。
本発明における組み合わせの処置に使用する薬剤は、共に、個別に、又は順次、対象に投与される。
本明細書において使用するとき、「共に投与」という用語は、同じ経路で、かつ同時に又は実質的に同時に2つの活性成分を投与することを指す。「個別に投与」という用語は、異なる経路で、同時に又は実質的に同時に2つの活性成分を投与することを指す。「順次投与」という用語は、同一又は異なる投与経路で、別の時点において2つの活性成分を投与することを指す。
特に、上述のように調製したCAR-T細胞の個体群は、本開示に基づいて当業者には明らかである既知の技術又はその変形に従って養子免疫療法のための方法及び組成物に使用することができる。例えば、Gruenberg等の米国特許出願公開第2003/0170238号明細書が参照され、Rosenbergの米国特許第4,690,915号明細書も参照される。現在のところ、大部分の養子免疫療法は、患者自身の免疫細胞を使用する処置を対象とする自己リンパ球療法(ALT)である。この治療は、患者自身のリンパ球を処理することに関与する。典型的に、処置は、患者のリンパ球を除去し、上述のようにCAR-T細胞の個体群において該細胞を変換することによってなされる。CAR-T細胞を本発明のCARで調製すると、免疫系を増強して腫瘍細胞を殺傷するため、このエクスビボの細胞を患者に再注入する。一部の実施形態において、細胞は、最初にその培地から採取し、次に処置有効量での投与のために適切な培地及び容器システム(「薬学的に許容される」担体)中で細胞を洗浄及び濃縮することにより製剤化する。適切な注入培地は任意の等張性培地製剤、典型的には通常の生理食塩水、Normosol R(Abbott)又はPlasma-Lyte A(Baxter)とすることができるが、また、水又は乳酸リンゲル液中の5%デキストロースも利用することができる。注入培地には、ヒト血清アルブミンを補充することができる。組成物における細胞の処置有効量は、所望の特異性を有するT細胞の相対的な量、レシピエントの年齢及び体重、標的となる状態の重篤度、及び標的Agの免疫原性によって決まる。この細胞の量は、約10/kg、好ましくは5×10/kgほども低くなり得、及び10/kg、好ましくは10/kgほども高くなり得る。細胞の数は、それに含まれる細胞の種類と同様に、組成物に意図する最終的な使用によって決まる。例えば、特定のAgに特異的である細胞が求められる場合、その個体群は、70%を超える、一般に80%、85%及び90~95%を超えるそうした細胞を含み得る。本明細書で提供する使用のため、細胞は一般に1リットル以下の容積であり、500ml以下、さらに250ml又は100ml以下とすることができる。臨床的に適切な数の免疫細胞を、所望の総細胞量に累積的に等しい又はそれを超える複数の注入に配分することができる。
投与のため、本発明の抗体は医薬組成物として製剤化される。本発明の抗体を含む医薬組成物は、薬学的に有用な組成物を調製し、それによって治療分子を薬学的に許容される担体との混合物に組み合わせるように、既知の方法に従って製剤化することができる。組成物は、その投与をレシピエントの患者が許容可能である場合、「薬学的に許容される担体」といえる。滅菌リン酸緩衝生理食塩水は、薬学的に許容される担体の一例である。他の適切な担体は当業者に周知である。(例えば、Gennaro(ed.)、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company、19th ed.1995)を参照)製剤は、1つ又はそれ以上の賦形剤、保存剤、可溶化剤、緩衝剤、バイアル表面におけるタンパク質の損失を防止するためのアルブミン等をさらに含むことができる。医薬組成物の剤形、投与経路、投与量及びレジメンは、必然的に、処置する状態、病気の重篤度、患者の年齢、体重、及び性別等によって決まる。本発明の医薬組成物は、局所、経口、非経口、鼻腔内、静脈内、筋肉内、皮下、又は眼内投与等のために製剤化することができる。
典型的に、医薬組成物は、注射可能な製剤に薬学的に許容されるビヒクルを含む。これは、特に、等張液、滅菌液、生理食塩液(一ナトリウム若しくはリン酸二ナトリウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、若しくはマグネシウム塩化物等、若しくはそうした塩の混合物)、又は、場合に応じて、滅菌水又は生理食塩水を添加すると、注射可能な溶液を構成可能とする乾燥、特に凍結乾燥組成物とすることができる。
投与に使用する用量は、種々のパラメータに応じて、特に使用する投与モード、関連する病態、あるいは求められる処置期間に応じて、適応させることができる。
医薬組成物の調製のため、有効量の抗体を、薬学的に許容される担体又は水性媒体に溶解又は分散させることができる。
注射における使用に適切な医薬剤形は、滅菌水溶液又は分散液、ゴマ油、落花生油又は水性プロピレングリコールを含む製剤、及び注射可能な滅菌溶液又は分散液の即時調製のための滅菌粉末を含む。すべての場合において、剤形は滅菌である必要があり、容易に注射可能な程度に流動性である必要がある。これは、製造及び保管の条件下で安定である必要があり、細菌及び真菌などの微生物のコンタミネーションに対して保護する必要がある。
遊離塩基又は薬理的に許容される塩としての活性化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合した水中で調製することができる。また、分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びそれらの混合液中、並びに油中で調製することができる。保管及び使用の通常の条件下において、それらの製剤は、微生物の増殖を防ぐため保存剤を含む。
本発明の抗体は、中性又は塩形態で、組成物に配合することができる。薬学的に許容される塩は、例えば塩酸若しくはリン酸などの無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、及びマンデル酸等の有機酸とともに形成された、(タンパク質の遊離アミノ基とともに形成された)酸付加塩を含む。また、遊離カルボキシル基と形成された塩は、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、又は水酸化第二鉄などの無機塩基、並びにイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、及びプロカイン等の有機塩基由来であってもよい。
また、担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール等)、それらの適切な混合物、及び植物油を含む溶媒又は分散媒体とすることもできる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用により、分散液の場合には必要とされる粒径の維持により、及び、界面活性剤の使用により維持することができる。微生物活動は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等により防ぐことができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖又は塩化ナトリウムを含むことが好ましいであろう。注入可能な組成物の持続性吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、アルミニウムモノステアレート及びゼラチンを組成物に使用することにより行うことができる。
滅菌注射溶液は、必要とされる量の活性化合物を、上述で列挙した種々の他の成分を含む適切な溶媒に含ませ、必要に応じて、続いて、ろ過滅菌することにより調製される。一般に、分散液は、種々の滅菌した活性成分を、基本分散媒体と上述で列挙したものからの必要とされる他の成分とを含む滅菌ビヒクルに含ませることにより調製される。滅菌注射溶液を調製するための滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は、予め滅菌ろ過したその溶液から、活性成分と任意のさらなる所望の成分との粉末を生成する真空乾燥及び凍結乾燥技術である。
直接注射するためのより濃度の高い又は高濃度の溶液の調製も考慮され、この場合、溶媒としてのDMSOの使用は、極めて急速な浸透をもたらし、高濃度の活性剤を小さな腫瘍領域に送達すると想定される。
溶液は、製剤化すると、投与剤形に適合する方法において、治療的に有効な量で投与され得る。製剤は、上述の種類の注射溶液などの各種の投与剤形で容易に投与されるが、薬剤放出カプセル剤等も利用することができる。
水溶液での非経口投与のため、例えば、溶液を、必要に応じて適切に緩衝する必要があり、液体希釈剤をまず、十分な生理食塩水又はグルコースにより等張性にする必要がある。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下、及び腹腔内投与に特に適している。これに関して、利用可能な滅菌水性媒体は、本開示に照らして当業者が知ることになる。例えば、1回の投与量を、1mLの等張性NaCl溶液に溶解して、1000mlの皮下点滴液に加える、又は、注入の目的部位に注射するかのいずれかとすることができる(例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」15th Edition、1035-1038及び1570-1580ページを参照)。いくつかの用量の変形例は、処置する対象の状態に応じて必然的に生じ得る。投与を担う人は、任意の事象において、個々の対象に適切な用量を決定し得る。
本発明の抗体は、用量あたり、約0.0001~1.0ミリグラム、又は約0.001~0.1ミリグラム、又は約0.1~1.0、又はさらに約10ミリグラムほどを含むように、治療混合物中に配合することができる。また、複数回の用量を投与することもできる。
静脈内又は筋肉内注射などの非経口投与のために製剤化された化合物に加えて、他の薬学的に許容される剤形は、例えば、錠剤又は経口投与用の他の固体、長期放出カプセル剤、及び現在使用されている任意の他の剤形を含む。
一部の実施形態において、リポソーム及び/又はナノ粒子の使用が、宿主細胞への抗体の導入に考慮される。リポソーム及び/又はナノ粒子の形成及び使用は、当業者に既知である。
ナノカプセルは、一般に、安定し、再現性のある方法で、化合物を封入することができる。細胞内でのポリマー過負荷による副作用を避けるため、こうした超微細粒子(約0.1μmサイズ)は、一般に、in vivoにおいて分解することができるポリマーを使用して設計される。これらの要求に合致する生分解性ポリアルキル-シアノアクリレートナノ粒子が本発明の使用に考慮され、こうした粒子は容易に作製することができる。
リポソームは、水性媒体中に分散するとともに、多重膜同中心二重層小胞(多重膜小胞(MLV)とも呼ばれる)を自発的に形成する、リン脂質から形成される。MLVは、一般に、25nm~4μmの直径を有する。MLVの超音波処理により、コアに水溶液を含み、200~500Åの範囲の直径を有する、小型の単膜小胞(SUV)が形成される。リポソームの物理的特徴は、pH、イオン強度、及び二価カチオンの存在により決まる。
本発明を以下の図面及び実施例によってさらに記載する。しかしながら、これらの実施例及び図面は、本発明の範囲を限定するとしていかようにも解釈されるべきでない。
(実施例1:多発性骨髄腫の処置のための新しいCD38/CD3二重特異性T細胞エンゲージャー)
方法
Bi38-3の構築及び精製
Bi38-3を、抗ヒトCD38及びCD3ε(それぞれB51及びOKT3)を作製するマウスハイブリドーマ由来であり、15アミノ酸グリシン-セリン(G4S1x3)スペーサーによって連結した、2つのscFvの融合によって作製した。ヒトCD8のリーダーペプチドを、融合フラグメントのN末端に遺伝子的に連結し、Mycタグ及びHisタグ配列をC末端に導入した。Bi38-3をコードする配列を、pCDNA3発現ベクター(ThermoFisher)にクローニングし、シーケンシングによって確認した。このベクターを、HEK-293T細胞に一時的に遺伝子導入し、Bi38-3に対応する55.6Kdのタンパク質を、HisTrap HPカラム(GE)を用いて上清から精製した。Bi38-3の完全性をクーマシーブルー染色及び抗Mycタグ抗体でウエスタンブロットによって分析した。
細胞株
MM1.S、NCI-H929、及びKMS-11のMM細胞株を、10%の熱失活ウシ胎仔血清、100units/mLのペニシリン、10μg/mLのストレプトマイシン、及び2mMのL-グルタミンを加えたRPMI1640培地において維持した。すべての細胞株を、マイコプラズマコンタミネーションに対してモニタリングした。ルシフェラーゼ発現MM1.S及びKMS-11細胞(KMS11luc及びMM1.Sluc)を、ルシフェラーゼ発現ベクターによるレンチウイルスの形質導入によって作製した(Addgene、pLenti CMV Puro LUC (w168-1)、Eric Campeau及びPaul Kaufmanより贈呈)。CD38欠損MM1.S細胞を作製するため、2つのペアのRNAガイドが、CD38遺伝子のエクソン2及び3を欠失させるように設計された。アニーリングしたオリゴヌクレオチドを、pX458ベクター(Addgene プラスミドID 48138、Dr Feng Zhangより贈呈)にクローニングして、シーケンシングにより検証した。Cas9欠失のため、2×10のMM1.Sluc細胞は、Nucleofector-II(Lonza)を用いて2μgの各Cas9ベクターをヌクレオフェクションし、培地で24時間インキュベートし、GFP陽性細胞をFACSによって選別し、96ウェルプレートにおいてクローニングした。サブクローンを、CD38発現についてフローサイトメトリーによって分析し、CD38陰性クローンをさらなる分析のため選別した。
血液及び骨髄試料
健康なドナーの末梢血試料を、フランス血液機構(EFS)から取得した。新しい腫瘍形質細胞を、骨髄腫患者の骨髄吸引物のバフィーコートから採取し、さらに、抗CD138コーティングビーズ(Miltenyi)を用いて精製した。すべての場合において、ヘルシンキ宣言及びサンルイ病院内部調査委員会の承認に従って、患者及びボランティアの告知に基づく同意を得ている。
フローサイトメトリー及び細胞傷害性
KMS-11luc又はMM1SlucのMM細胞株の溶解を判定するため、精製した末梢T細胞(エフェクター)を、平底の96ウェルにおいて、培地(RPMI、10%の熱失活ウシ胎仔血清、100units/mLのペニシリン、10μg/mLのストレプトマイシン、及び2mMのL-グルタミン)中で、種々の濃度のBi38-3と、ルシフェーゼ発現MM1.S又はKMS-11細胞(標的)と共に、1:5のエフェクター対標的比で、インキュベートした。生存MM細胞によって生成されるルシフェラーゼシグナルを、製造者の指示に従ってホタルルシフェラーゼ基質の添加後20分以内に(Bright-Glo ルシフェラーゼアッセイシステム、Promega)、CLARIOstar Plusルミノメータープレートリーダー(BMG LABTECH GmbH,Ortenberg,Germany)を用いて、24時間後に判定した。初代細胞におけるT細胞の細胞傷害性を、同様の共培養条件を用いてフローサイトメトリーによってアッセイした。エフェクターT細胞を、精製した標的MM細胞及びBi38-3の段階希釈物と共にインキュベートした。インキュベート後、抗ヒトCD138-アロフィコシアニン(APC)(clone 44F9-Miltenyi Biotec)、抗CD20-Brilliant Violet(BV)605(Clone 2H7-BioLegend)、抗CD4-APC/シアニン7(Clone RPA-T4-BioLegend)、及び抗CD8-BV421(Clone RPA-T8-BioLegend)抗体を細胞に添加して、標的細胞をエフェクター細胞から識別し、生細胞の数をBrightcountビーズ(ThermoFisher)を用いてフローサイトメトリーによって判定した。すべてのFACSを、Canto II(Beckon Dickinson)において得た。増殖指標の分析と算出をFlowjoで行った。
T細胞活性及び増殖アッセイ
活性検出のため、エフェクター細胞(T細胞)及び標的細胞(MM1.S)を、5:1の比で24時間共培養し、抗ヒトCD4-APC-シアニン7(Clone RPA-T4)、抗CD8-BV421(Clone RPA-T8)、抗CD25-フィコエリスリン(Pe)/シアニン5(clone BC96)、及び抗CD69-BV711(clone FN 50)抗体(すべてBiolegend)で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。増殖分析のため、T細胞を、CellTraceバイオレット色素(ThermoFisher)で標識して、Bi38-3(10ng/mL)あり(又はなし)で、MM1.S細胞又はMM1.S-CD38KOによって、96時間刺激した。細胞を、抗CD4-APC/Cy7(clone RPA-T4)及び抗CD8-BV421(clone RPA-T8)抗体で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。
細胞培養上清におけるサイトカインの定量化
細胞傷害アッセイの上清におけるサイトカインの濃度を、BD CBAヒトTh1/Th2サイトカインキットII(Beckon Dickinson)を用いて分析した。データを、Canto IIにおいて取得し、FCAP Arrayソフトウェア(Beckon Dickinson)で分析した。
全身性腫瘍マウスモデル
動物実験委員会(Comite d’ethique Paris-Nord)によって承認されたプロトコールのもと、6~12週齢のNOD/SCID/IL-2Rγヌルマウス(The Jackson Laboratory)を用いた。マウスに、尾静脈注射によって5×10のMM1.Sluc細胞を接種し、続いて、14日後、0.08mg/KgのBi38-3を含む(又は含まない)、5×10の精製ヒトT細胞(Miltenyi Biotecの汎T細胞単離キットを用いて精製)を注入した。Bi38-3(又はコントロールのPBS)の尾静脈注射を、9日間毎日繰り返した。ランダム化も盲検法も用いらなかった。生物発光イメージングを、3又は4日毎に行った。マウスに、240μLのD-ルシフェリン(15mg/mL)(XenoLight D-ルシフェリンカリウム塩、Perkin Elmer)を腹腔内に注射し、Living Imageソフトウェア(PerkinElmer)と共にIVISイメージングシステム(PerkinElmer)を用いて、中ビニングレベル及び種々の露光時間で、25cmの視野において、15分後に、イメージ取得を行った。MM細胞の接種の22日後、すべてのマウスを絶命させた。
結果
Bi38-3の構築、作製、及び結合特性
Bi38-3は、抗ヒトCD38及びCD3ε(それぞれB51及びOKT3)を作製するマウスハイブリドーマ由来であり、15アミノ酸グリシン-セリン(G4S1x3)スペーサーによって連結した、2つのscFvからなる(図示せず)。抗CD38重鎖及び軽鎖の可変ドメインに対応するアミノ酸配列、並びに抗CD38scFv及びBi38-3のアミノ酸配列を表1に示す。
表1は、BB515ハイブリドーマ(抗CD38)の免疫グロブリン(IgH及びIgK)のアミノ酸配列、対応するscFv及びBi38-3のアミノ酸配列を示す。
Figure 2022541200000002
抗CD38scFvはN末端に位置し、抗CD38εscFvはC末端に位置し、Mycタグ及びHisx6タグ配列が続く(図示せず)。Bi38-3発現ベクターを一時的に遺伝子導入したHEK-293細胞のウエスタンブロット分析により、55.6Kdの予想サイズを有し、抗Mycタグ抗体によって認識される特有のタンパク質を明らかにした(データを示さず)。Bi38-3を、一時的に遺伝子導入したHEK-293細胞の培地上清から、HisTrap HPカラム(GE)で精製した。単量体Bi38-3タンパク質の純度を、ゲル電気泳動法、続いてクーマシーブルー染色によって示した(データを示さず)。CD38発現MM1.S、KMS11、及びNCI-H939のMM細胞に対するBi38-3の結合を、scFvドメインを認識する抗Fab抗体で、フローサイトメトリーによって分析した。Bi38-3がMM細胞株表面において検出されることを観察し、より低いレベルのCD38を発現するKMS11細胞ではあまり濃くない染色、より高いレベルのCD38を示すMM1.S及びNCI-H929細胞ではより強い信号であった(データを示さず)。CD38に対するBi38-3の特異性を検証するため、MM1.S細胞におけるCD38遺伝子を不活性化するように(MM1.S-KO)、CRISPR/Cas9方法を用いた(データを示さず)。FACS分析により、Bi38-3がCD38陰性MM1.S-KO細胞の表面において検出できないことを明らかにした(データを示さず)。したがって、精製したBi38-3は、MM細胞のCD38を効果的かつ特異的に認識する。
Bi38-3は、in vitroにおいてMM細胞に対応してT細胞活性化及び増殖を誘導する
次に、Bi38-3によって誘発されるMM細胞に対するT細胞の応答を検討した。まず、バイオレット蛍光染色T細胞の増殖指標を測定するため、FACS分析を行った。MM1.S標的細胞(T)の存在下におけるBi38-3によるドナーのエフェクターT細胞(E)の刺激により、着実な増殖がもたらされ、4日後で平均5細胞分裂(増殖指標)となり、これは抗CD38/CD28ビーズでの処置により誘導されるものよりわずかに高いレベルであった(データを示さず)。CD38欠損MM1.S細胞及びBi38-3と培養したTリンパ球は増殖しなかったので、増殖は標的細胞におけるCD38発現を要求するものであった。さらに、Bi38-3単独又はMM1.S細胞単独での培養も、有意なT細胞増殖を誘導しなかった。
次に、ドナーのT細胞におけるCD69及びCD25早期活性化マーカーの発現を分析した。MM1.S細胞との一晩の共培養後、CD4及びCD8T細胞は、即座に両方のマーカーをBi38-3の用量依存的にアップレギュレートし、最大80%のCD69陽性T細胞を最も高い濃度で検出した(データを示さず)。一方で、100ng/mLのBi38-3単独で刺激した際、より低いパーセンテージのCD25及びCD69発現T細胞(それぞれ15%及び30%)を観察した。さらに、MM1.S標的細胞単独との共培養は、活性化マーカーの発現を誘導しなかった(データを示さず)。これに一致して、MM1.SKO細胞及びBi38-3との共培養が、野生型MM1.S細胞との共培養と比較して、CD69及びCD25をより少なく誘発し(データを示さず)、活性化マーカーのアップレギュレートが標的細胞におけるCD38発現によって高まったことを示す。
最後に、サイトカインの産生がBi38-3によって誘発されることをモニタリングした。MM1.SとドナーT細胞との共培養により、Bi38-3の用量依存的に、インターフェロン-γ(IFNg)、腫瘍壊死因子-α(TNFa)、インターロイキン-2(IL-2)、IL-4、及びIL-10の産生を誘発した(データを示さず)。一方で、Bi38-3単独での刺激又はMM1.S単独との共培養は、これらのサイトカインのいずれかのT細胞分泌を誘導できなかった(図示せず)。これらの結果は共に、Bi38-3がin vitroにおいてCD38発現MM細胞に対応してT細胞増殖、活性化、及びサイトカイン放出を誘導するということを示す。
Bi38-3は、in vitroにおけるMM細胞のCD38依存性T細胞媒介の殺傷を誘導する
Bi38-3の機能を評価するため、ホタルルシフェラーゼ発現標的KMS11及びMM1.SのMM細胞株において健康なドナーのPBMCから単離したエフェクターT細胞の細胞傷害活性を測定するように共培養アッセイを行った。種々の濃度のBi38-3の存在下における殺傷パーセンテージを測定するため、残っている生存MM標的細胞の数を示すルシフェラーゼのレベルを、未処理コントロールにおいて観察されるルシフェラーゼと比較した。T細胞は、Bi38-3の用量依存的にKMS11標的細胞を即座に殺傷し、50%有効濃度(EC50)は約5ng/mLであり、この55.6Kdタンパク質では0.09nMに相当する(データを示さず)。また、Bi38-3媒介のT細胞の細胞傷害活性を、MM1.S細胞との共培養において観察した。しかしながら、より高いレベルのCD38を発現するこの細胞株において、EC50は10倍低く(0.5ng/mL)、Bi38-3の効果がより強いことを示す。一方で、MM1.S又はKMS11のMM細胞の生存度は、T細胞又はBi38-3単独との共培養によって影響を受けなかった(データを示さず)。さらに、Bi38-3はMM1.S-KO細胞におけるT細胞媒介の殺傷不良をもたらし、最も多い用量のBi38-3(1ng/mL)でもCD38欠損MM1.S細胞の約半数が共培養後も生存した(データを示さず)。したがって、Bi38-3は、CD38発現MM細胞における効果的なT細胞の細胞傷害活性を誘導した。
Bi38-3は、in vitroにおいて腫瘍形質細胞の自家T細胞媒介の殺傷を誘導する
次に、自家T細胞によってMM細胞の溶解を誘導するBi38-3の可能性について分析した。診断時の患者から単離した標的腫瘍形質細胞を、種々の濃度のBi38-3の存在下において、精製した自家エフェクターT細胞と共に、E:T比が1:5でインキュベートした。一晩の共培養物のFACS分析により、生存CD138陽性MM細胞の数がBi38-3の用量依存的に減少し、EC50が患者に応じて0.5~1ng/mLの範囲であることを明らかにした(図1)。重要な点として、T細胞が存在しない場合、Bi38-3は、新しい初代MM細胞に対して毒性を示さなかった。Bi38-3誘導の自家T細胞の細胞傷害性を、再発時のMM患者の腫瘍形質細胞においてさらに検討し、同様の効力を示し、EC50が0.2~1ng/mLの範囲であった(図1)。したがって、このin vitroの実験において、Bi38-3は、診断時及び再発時の両方における患者の腫瘍形質細胞の自家T細胞媒介の殺傷を誘発した。
in vitroにおけるCD38高発現MM細胞に対するBi38-3の特異的活性
CD38は形質細胞に高発現される一方、造血細胞のサブセットを含む種々の細胞型にも発現される。血液細胞におけるBi38-3の作用を検討するため、ドナーのPBMCを、種々の濃度のBi38-3で24時間処理し、様々な細胞個体群をFACSによって分析した(データを示さず)。生存ゲートに入るCD14発現単球のパーセンテージがBi38-3の用量依存的に著しく低下するということを観察した(データを示さず)。一方で、CD14陽性細胞のパーセンテージが低下するとき、合わせてPBMC個体群の約60%に相当するCD4及びCD8Tリンパ球のパーセンテージは、Bi38-3に対応してわずかに増加した。同様に、B(CD19+)細胞及びNK(CD56+)細胞個体群は、高濃度のBi38-3でも(100ng/mL)、わずかに上昇した、又は同様のレベルにとどまった(それぞれ約10%及び5%)(データを示さず)。次に、血液細胞表面におけるCD38の発現がBi38-3によって損なわれるかどうかを検討した。FACS分析は、T細胞、B細胞、及びNK細胞におけるCD38の平均蛍光強度(MIF)が、増加させたBi38-3用量を含む培養物において、同様に保たれることを示した(データを示さず)。これに一致して、CD38発現はCD14+骨髄細胞において著しく低下しないが、細胞を検出できない、又は極少数の細胞しか検出できないということから、分析は、より多い用量のBi38-3では行えなかった(1及び100ng/mL)。CD38が多い(CD38hi)MMに対するCD38が中程度の(CD38int)細胞におけるBi38-3の活性を比較するため、高レベルのCD38を発現するMM1.S(データを示さず)、中程度の量のCD38を発現する新しく単離したB細胞(データを示さず)、及び自家T細胞と共培養アッセイを行った。一晩の培養後、生存CD20陽性B細胞及びCD138陽性MM1.S細胞のパーセンテージをフローサイトメトリーによって分析した。MM1.S細胞のパーセンテージが0.1ng/mLのBi38-3濃度で低下し、より多い用量ではこの低下がさらに著しいということを観察した(データを示さず)。一方で、未処理の条件と比較すると、生存CD20陽性B細胞のパーセンテージは高濃度のBi38-3でも変化しないままだった(データを示さず)。
共に低レベルのCD38を発現するCD34+骨髄造血前駆細胞及び制御性T細胞(Treg)におけるBi38-3の傷害性作用の可能性を検討するため、同様の3種の自家共培養アッセイを開発した。Bi38-3が低濃度(10~2ng/mL以上)でMM細胞殺傷を即座に誘導する一方、これがFoxp3+Tregにおいて有意なT細胞媒介の細胞傷害性を誘発しないことを見出した(図2A)。同様に、10ng/mLより低い濃度においてCD34+造血前駆細胞における有意な傷害性はなく、最高濃度において中程度の傷害性(>40%生存度)があった(図2B)。この結果は共に、Bi38-3がCD38の表面発現を損なわず、高レベルのCD38を発現する細胞のT細胞媒介の殺傷のみを誘発し、造血前駆細胞、B細胞、T細胞、又はNK細胞などの中程度のレベルのCD38発現する細胞に対して傷害性がない、又は限定的な傷害性を有する、ということを示す。
この結果は共に、Bi38-3がCD38の表面発現を損なわず、CD38int細胞に対して有意な活性を有さずに、CD38hi細胞のT細胞媒介の殺傷を誘発する、ということを示す。
Bi38-3はin vivoにおけるMM細胞増殖を制御する
in vivoにおけるBi38-3の抗腫瘍活性はヒトMM異種移植マウスモデルを用いて評価した。MM1.Sluc細胞をNSGマウスの尾静脈に注射し、ルシフェラーゼレベルをIVISイメージングシステムによって4日毎に測定した。MM1.S注射の14日後に、精製したヒトT細胞を、Bi38-3あり又はなしで(0.08mg/kg)静脈内に移植した。Bi38-3又はビヒクルでの処置を7日間毎日繰り返した(図2A)。腫瘍細胞注射の11日後、すべてのマウスが、同様のレベルの放射(ルシフェラーゼ)を示し、MM細胞がBi38-3処置前に宿主動物において有効に生着したことを示した(図2B)。コントロールのマウスが急速な腫瘍進行を示す一方、Bi38-3で処置したすべての動物は、Bi38-3処置の最初の4日内に腫瘍増殖における5倍の低下を示した(図2C)。7日後、Bi38-3で処置したマウスにおけるルシフェラーゼ発現MM細胞のレベルは、初期レベルのたった10分の1であり、未処置のコントロールよりも50倍低いものであった。これらの結果は、Bi38-3がin vivoにおけるMM腫瘍の進行を制御することに効果的であることを示す。
検討
本明細書において、in vitro、ex vivo、及びin vivoにおけるCD38陽性MM細胞の特異的なT細胞媒介の溶解を誘発する、新しい抗CD38/CD3二重特異性T細胞エンゲージャー抗体であるBi38-3の開発が報告される。
CD38を標的とするモノクローナル抗体(Mab)は、MMの処置において治療効果を示している13。MMに対して承認されている抗CD38Mabであるダラツムマブは、単独14、又は通常の治療レジメン標準と組み合わせて2、15、良好な治療有効性を示している。これらの臨床データは、腫瘍形質細胞において多く発現されるCD38がMMの免疫治療における選択標的となることを示している。しかしながら、顕著な生存率の向上にもかかわらず、ダラツムマブで処置した多くの患者が、腫瘍細胞におけるCD38のFcγR依存性ダウンレギュレート、並びに補体依存性細胞傷害性、抗体依存性細胞媒介細胞傷害性、及び抗体依存性細胞食作用の阻害を含む抵抗機序のため、最終的に再発する16。Bi38-3は、自然の免疫グロブリンに見受けられるFc領域を有さず、標的細胞におけるCD38発現をダウンレギュレートすることなく、その抗CD3scFvを介して細胞傷害性T細胞を動員する(データを示さず)。したがって、MM細胞のBi38-3媒介のT細胞による殺傷は、治療用抗体のFcγRへの結合に関連するダラツムマブなどの抗CD38mAbに対する抵抗の機序に影響されないと考えられる。同様に、再発時に観察されるとともに17、抵抗に寄与すると考えられる細胞傷害性細胞における補体阻害物質CD55及びCD59のアップレギュレートは、Bi38-3処置の際に起こらないと考えられる。さらに、MMは免疫系異常によって特徴づけられ、IMID及びデキサメタゾンを伴う治療レジメンの標準は、細胞傷害性細胞の有効性を限定的にする可能性がある。しかしながら、これらのデータは、Bi38-3が同様の効果で診断時及び再発時における患者の腫瘍形質細胞の自家T細胞媒介の殺傷を媒介することを示す(図1)。これらのデータは共に、Bi38-3が、ダラツムマブを含むものを包含する標準処置に対して抵抗性のある患者におけるMM細胞を効果的に排除し得るということを示唆している。
CD38がTリンパ球、Bリンパ球、及びNKリンパ球を含む血液細胞表面に発現されることから18、抗CD38mAbは、これらを標的にして、その機能を損なう可能性があり得る。実際に、ダラツムマブは、制御性T細胞を排除することが示されており19、これは処置の初期段階におけるT細胞の数及び活性の増加に関連し得るプロセスである16。さらに、ダラツムマブ処置は、NK細胞の枯渇をもたらし20、感染症に対する患者の感受性を高め得る21。これらのデータは、Bi38-3がin vitroにおいてT細胞、B細胞、及びNK細胞に有意な作用を有さないということを示す(データを示さず)。また、これが、高用量においても(10ng/mL)、B細胞をT細胞の細胞傷害活性から保護しながら、MM細胞のT細胞媒介の殺傷を即座に誘発したということが報告される。興味深い点として、これらの結果は、in vitroにおいてB細胞、T細胞、及びNK細胞におけるT細胞の細胞傷害性を誘発する、抗CD38BiTEとして近年記載されたAMG424の活性と対照的である22。特に骨髄細胞に対するin vivoモデルにおけるBi38-3の傷害性評価のため、さらなる実験が必要であるものの、これらの結果は、Bi38-3が低レベルのCD38を発現する細胞に影響することなくMM細胞の排除を効果的に誘導し得ることを示唆する。
近年、Fc受容体様5(Fcrl5若しくはFcHR5)又はB細胞成熟抗原(BCMA)を対象とする二重特異性抗体が報告されている10、12、23。BCMA及びCD3εを標的とするBiTEであるBI836909は、NCI-H929マウス異種移植モデルにおいて0.5mg/Kgの用量でMM細胞を排除することが示された23。同様に、突然変異Fc領域を含む非対称二重特異性抗体であるEM801は、同じ用量(0.5mg/Kg)で免疫低下マウスにおけるNCI-H929細胞を効果的に排除した10。BCMAの発現は、メモリーB細胞、並びに通常及び悪性の形質細胞の両方を含む胚中心後のB細胞に限定される24。しかしながら、MM患者の大多数がBCMAを発現するものの、症例の6~9%がこのマーカーに対して陰性であり、腫瘍形質細胞における発現レベルは患者の間でも不均一である25、26。さらに、抗BCMAキメラ抗原受容体を発現するT細胞で処置したMM患者において、BCMAは腫瘍形質細胞においてダウンレギュレートされ27、これは腫瘍エスケープ及び再発に寄与し得るプロセスである。これらのデータは共に、MMにおけるさらなる標的を同定して評価する必要性を強めるものである。実際に、効果的且つ安全な二重特異性抗体の開発は、MMの処置向上に寄与し得る。
これらのデータは、Bi38-3によるCD38の標的化が、同様のマウスモデルにおいてBCMA二重特異性抗体について報告されたものより顕著に低い用量である0.1mg/Kg(図2)で、異種移植モデルにおいて効果的であることを示す10、23。したがって、Bi38-3は、BCMAを発現しない又は極めて低いレベルのBCMAを発現するMM症例において注目される治療オプションに相当し得る。
BiTEは、いくつかの悪性病変においてその効力を証明しているものの、その臨床開発は、ポンプによる持続注入を必要とする患者における短い半減期によって妨げられている。CD19/CD3BiTEのブリナツモマブは、近年、急性リンパ芽球性白血病(ALL)における微小残存病変(MRD)の処置に承認された。興味深い点として、早期の第2相臨床試験によって、生存性の向上に関連するMRD陰性が処置の第1周期の最後に得られ得ることが示された28、29。MRDの場合におけるブリナツモマブの最適な周期数は、ALLにおいてさらに研究すべきこととして残っているが、臨床データは、経時の限定的なBiTE処置がなおMRD+患者の予後を改善し得ることを示している。この研究において、Bi38-3が、高増殖MM細胞株(MM1.S)を使用したにもかかわらず、in vivoにおいてわずか3日で腫瘍負荷の6倍低下を誘発できたことを示す(図2C)。したがって、腫瘍形質細胞におけるこの急速かつ明らかな活性は、ALLにおけるブリナツモマブと同様に、Bi38-3が、限定的な周期数の後、MM患者におけるMRDを排除し、標準処置後の予後を改善し得るということを示唆する。
まとめると、本稿に提示したデータは、現場の最前線と再発との両方に使用でき得る、MMの処置において選択的且つ効果的な化合物としてBi38-3を同定し、MM患者におけるさらなる評価を支援する。
(実施例2:CAR-T細胞の作製)
方法
形質導入CAR-T細胞の作製
HEK293細胞に、10μgのCARコンストラクト及びヘルパープラスミド(psPAX2及びpMD2.G)をリン酸カルシウムで遺伝子導入した。遺伝子導入の12時間後、完全培地(DMEM、10%FVS)を新しくし、遺伝子導入の2日後、レトロウイルス粒子を含む無細胞上清を採取し、遠心分離によって濃縮して、形質導入に使用した。T細胞(Miltenyi Biotecの汎T細胞単離キットを用いて精製)を、培地(RPMI1640、10%FBS、ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100mg/mL)においてCD3/CD28ビーズ(ThermoFisher)で刺激した。16時間後、細胞を、retronectinがコーティングされた(15mg/mL)(Takara)6ウェルプレート(Falcon)に移し、上述のレンチウイルス粒子を一晩形質導入した。形質導入の72時間後、GFP及びCARの発現をフローサイトメトリーによって測定して、形質導入効率を判定した。形質導入したCAR-T細胞は、細胞全体の80%を超えるものに相当し、in vitroの実験に用いた。
結果
抗CD38CAT-T細胞はin vitroにおいてMM細胞溶解を誘発する
Bi38-3がMM細胞のT細胞媒介の溶解を誘導したので(実施例1参照)、その抗CD38scFvがキメラ抗原受容体(CAR)の場合において遺伝子導入T細胞の直接の細胞傷害性を誘発できるかどうかを検証した。BB51由来抗CD38scFv、ヒトCD8のヒンジ及び膜貫通領域、及びCD3ζシグナリングドメインを含む、第1世代の抗CD38CARコンストラクト(CAR CD38 1G)を開発した(図3A)。CD3ζ活性領域の共刺激シグナリングドメインとの会合がCARの活性を高めることが示されたので、抗CD38scFv、CD28の膜貫通領域、並びにCD28、CD137(4-1BB)及びCD3ζのシグナリングドメインで、この順番において構成される、第3世代の抗CD38CAR(CAR CD38 3G)も構築した(図3A)。コントロールとして、scFvドメインのないCAR(CAR Mock)、及びCD38 3Gと類似するがCD3ζシグナリングドメインを有しない共刺激のCAR(CCR CD38)を作製した。これらのコンストラクトに対応するタンパク質配列を表2に示す。各CARをコードするDNA配列を、GFP共発現可能なレンチウイルスベクターにクローニングして、ウイルス粒子を作製し、ドナーT細胞に形質導入した。すべてのCARコンストラクトは、ヒトTリンパ球への形質導入において発現されたが(CAR-T)、CAR CD38 3Gは他のコンストラクトよりも低いレベルで発現された(データを示さず)。この違いにもかかわらず、形質導入したすべてのT細胞は、CARを安定して発現しながら、in vitroにおいて2週にわたって増殖でき、CD38発現T細胞における傷害作用の可能性があるがなおもCAR-T培養ができたことを示す(データを示さず)。エフェクターCAR-T細胞(E)の細胞傷害機能を検討するため、種々の比のルシフェラーゼ発現標的細胞(T)との共培養実験を行った。CD38発現MM1.S及びRPMI8288のMM細胞は、Mock及びCCR CD38のネガティブコントロールと比較して、CAR CD38 1G及び3Gの両方によって即座に溶解された(図3B)。低いE/T比においても(<2.5)、抗CD38 CAR-TはMM細胞を殺傷したが、CCR CD38及びMock形質導入T細胞は細胞傷害不良を示した。一方で、CAR CD38 1G及び3Gは、CD38陰性HEK293細胞において溶解を誘導しない、又はほとんど溶解を誘導しなかった(図3B)。したがって、BB51ハイブリドーマ由来の抗CD38scFvは、様々なCARコンストラクトの場合にMM細胞におけるT細胞の細胞傷害性を促進するのに効果的である。
表2は、第1世代及び第3世代の抗CD38 CAR(それぞれCAR CD38 1G及び3G)並びに共刺激CAR(CCR CD38)のアミノ酸配列を示す。
Figure 2022541200000003
Figure 2022541200000004
参考文献
本願において、種々の参考文献によって、本発明が属する技術の現状が記載されている。これらの参考文献の開示は、本明細書において言及によって本開示に援用される。
Figure 2022541200000005
Figure 2022541200000006
Figure 2022541200000007

Claims (25)

  1. CD38の細胞外ドメインに結合特異性を有するモノクローナル抗体であって、
    - (i)配列番号5に示すH-CDR1、(ii)配列番号6に示すH-CDR2、及び(iii)配列番号7に示すH-CDR3を含む重鎖、並びに
    - (i)配列番号8に示すL-CDR1、(ii)配列番号9に示すL-CDR2、及び(iii)配列番号10に示すL-CDR3を含む軽鎖を含む、モノクローナル抗体。
  2. 配列番号3に示すアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性を有するVHドメインを含む、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  3. 配列番号4に示すアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性を有するVLドメインを含む、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  4. キメラ抗体、特に配列番号3に示す重鎖及び/又は配列番号4に示す軽鎖を有するキメラ抗体である、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  5. ヒト化抗体である、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  6. 請求項1に記載の抗体のVHドメイン及びVLドメインを含むscFvフラグメント。
  7. 配列番号11に示すアミノ酸配列からなる、請求項6に記載のscFvフラグメント。
  8. 請求項1に記載のモノクローナル抗体からの第1抗原結合部位と、少なくとも1つの第2抗原結合部位とを含む多特異性抗体。
  9. 前記第2抗原結合部位をT細胞の動員に使用する、請求項8に記載の多特異性抗体。
  10. 前記第2抗原結合部位は、CD3εの細胞外ドメインに対する特異性を有する、請求項9に記載の多特異性抗体。
  11. 請求項6に記載の一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む、それからなる、又は実質的にそれからなる抗原結合ドメインを含む、請求項8に記載の多特異性抗体。
  12. BiTE(登録商標)抗体である、請求項8に記載の多特異性抗体。
  13. 配列番号12に示す配列を含む、請求項12に記載の多特異性抗体。
  14. 請求項1に記載の抗体の抗原結合ドメインを含む、キメラ抗原受容体(CAR)。
  15. 請求項6に記載の一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む、それからなる、又は実質的にそれからなる抗原結合ドメインを含む、請求項14に記載のキメラ抗原受容体(CAR)。
  16. 細胞外ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン、並びにCD28、4-1BB、及びCD3ζ細胞内ドメインからなる群より選択される細胞内T細胞シグナリングドメインを含む、請求項15に記載のキメラ抗原受容体(CAR)。
  17. 配列番号13又は14に示すアミノ酸配列からなる、請求項15に記載のキメラ抗原受容体(CAR)。
  18. 請求項1に記載のモノクローナル抗体、請求項8に記載の多特異性抗体、又は請求項14に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸配列。
  19. 請求項1に記載のモノクローナル抗体の重鎖及び/又は軽鎖をコードする核酸配列。
  20. 請求項18に記載の核酸を含むベクター。
  21. 請求項1に記載のモノクローナル抗体、請求項8に記載の多特異性抗体、又は請求項14に記載のキメラ抗原受容体(CAR)を発現するように操作した宿主細胞。
  22. CAR-T細胞である、請求項21に記載の宿主細胞。
  23. 治療を必要とする対象における治療の方法であって、治療有効量の請求項1に記載の抗体及び/又は請求項8に記載の多特異性抗体及び/又は請求項22に記載のCAR-T細胞の個体群を前記対象に投与することを含む、方法。
  24. 処置を必要とする対象におけるがん、さらに具体的にはCD38陽性血液悪性腫瘍を処置する方法であって、治療有効量の請求項1に記載の抗体及び/又は請求項8に記載の多特異性抗体及び/又は請求項22に記載のCAR-T細胞の個体群を前記対象に投与することを含む、方法。
  25. 所定量の請求項1に記載の抗体及び/又は請求項8に記載の多特異性抗体及び/又は請求項22に記載のCAR-T細胞の個体群を含む医薬組成物。
JP2022502446A 2019-07-16 2020-07-15 Cd38に特異性を有する抗体及びその使用 Pending JP2022541200A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19186591.4 2019-07-16
EP19186591 2019-07-16
PCT/EP2020/070057 WO2021009263A1 (en) 2019-07-16 2020-07-15 Antibodies having specificity for cd38 and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022541200A true JP2022541200A (ja) 2022-09-22

Family

ID=67314684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502446A Pending JP2022541200A (ja) 2019-07-16 2020-07-15 Cd38に特異性を有する抗体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220251234A1 (ja)
EP (1) EP3999540A1 (ja)
JP (1) JP2022541200A (ja)
KR (1) KR20220034807A (ja)
CN (1) CN114258401A (ja)
WO (1) WO2021009263A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024052318A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Novel dual split car-t cells for the treatment of cd38-positive hematological malignancies

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4690915A (en) 1985-08-08 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adoptive immunotherapy as a treatment modality in humans
US4861719A (en) 1986-04-25 1989-08-29 Fred Hutchinson Cancer Research Center DNA constructs for retrovirus packaging cell lines
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5278056A (en) 1988-02-05 1994-01-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Retroviral packaging cell lines and process of using same
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5670488A (en) 1992-12-03 1997-09-23 Genzyme Corporation Adenovirus vector for gene therapy
ATE207080T1 (de) 1991-11-25 2001-11-15 Enzon Inc Multivalente antigen-bindende proteine
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
AU6248994A (en) 1993-02-22 1994-09-14 Rockefeller University, The Production of high titer helper-free retroviruses by transient transfection
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
FR2712812B1 (fr) 1993-11-23 1996-02-09 Centre Nat Rech Scient Composition pour la production de produits thérapeutiques in vivo.
IL116816A (en) 1995-01-20 2003-05-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Cell for the production of a defective recombinant adenovirus or an adeno-associated virus and the various uses thereof
US6013516A (en) 1995-10-06 2000-01-11 The Salk Institute For Biological Studies Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE69942021D1 (de) 1998-04-20 2010-04-01 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
PL220113B1 (pl) 1999-01-15 2015-08-31 Genentech Inc Wariant macierzystego polipeptydu zawierającego region Fc, polipeptyd zawierający wariant regionu Fc o zmienionym powinowactwie wiązania receptora Fc gamma (FcγR), polipeptyd zawierający wariant regionu Fc o zmienionym powinowactwie wiązania noworodkowego receptora Fc (FcRn), kompozycja, wyizolowany kwas nukleinowy, wektor, komórka gospodarza, sposób otrzymywania wariantu polipeptydu, zastosowanie wariantu polipeptydu i sposób otrzymywania wariantu regionu Fc
EP2270150B2 (en) 1999-04-09 2019-08-07 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
CA2412701A1 (en) 2000-06-28 2002-01-03 Glycofi, Inc. Methods for producing modified glycoproteins
WO2003035835A2 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20030170238A1 (en) 2002-03-07 2003-09-11 Gruenberg Micheal L. Re-activated T-cells for adoptive immunotherapy
WO2006033386A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 安定化されたヒトIgG4抗体
WO2006099875A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Genmab A/S Antibodies against cd38 for treatment of multiple myeloma
CN101802015B (zh) 2007-03-29 2015-05-06 根马布股份公司 双特异性抗体及其制造方法
EP4119579A1 (en) 2007-05-31 2023-01-18 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
EP2233500A1 (en) 2009-03-20 2010-09-29 LFB Biotechnologies Optimized Fc variants
US20130058921A1 (en) * 2009-10-30 2013-03-07 Frits VAN RHEE Use of autologous effector cells and antibodies for treatment of multiple myeloma
SG10201800757TA (en) 2010-04-20 2018-02-27 Genmab As Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof
GB201203071D0 (en) 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
GB201203051D0 (en) 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
EA201991027A9 (ru) * 2013-04-29 2019-11-27 АНТИТЕЛА ПРОТИВ CD38 И СЛИТЫЕ БЕЛКИ С ОСЛАБЛЕННЫМ ИНТЕРФЕРОНОМ АЛЬФА-2b
CA2956385A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Theravectys Lentiviral vectors for regulated expression of a chimeric antigen receptor molecule
CA2994746A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Cellectis Cells for immunotherapy engineered for targeting cd38 antigen and for cd38 gene inactivation
US20180362927A1 (en) 2015-12-08 2018-12-20 Bryce R. BKAZAR Human t cell derived from t cell-derived induced pluripotent stem cell and methods of making and using
EP3704156A1 (en) * 2017-11-03 2020-09-09 Sorrento Therapeutics, Inc. Cd38-directed chimeric antigen receptor constructs
CN110157679B (zh) * 2018-02-12 2022-05-27 深圳宾德生物技术有限公司 一种靶向性t淋巴细胞及其制备方法和应用
CN109734814A (zh) * 2019-02-12 2019-05-10 南京卡提医学科技有限公司 具有免疫受体的工程化t细胞治疗癌症的用途
CN111171158B (zh) * 2020-01-17 2020-10-30 南京蓝盾生物科技有限公司 同时靶向bcma和cd38的嵌合抗原受体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220034807A (ko) 2022-03-18
EP3999540A1 (en) 2022-05-25
US20220251234A1 (en) 2022-08-11
WO2021009263A1 (en) 2021-01-21
CN114258401A (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210403589A1 (en) Combination therapies with anti cd40 antibodies
JP6408534B2 (ja) 抗cd277抗体およびその使用
CN110088135A (zh) 抗cd20/抗cd3双特异性抗体和4-1bb(cd137)激动剂的组合疗法
AU2018309339A1 (en) Binding agents binding to PD-L1 and CD137 and use thereof
BR112020007002A2 (pt) anticorpos anti-cd38 e métodos de uso
WO2019175224A1 (en) Anti-cd25 for tumour specific cell depletion
CN110087682A (zh) 用靶向性4-1bb(cd137)激动剂的组合疗法
KR20180002653A (ko) 효능작용 활성을 갖는 항원 결합 복합체 및 사용 방법
JP2022516557A (ja) 修飾il-2ポリペプチドを含むポリペプチド及びその使用
TW201930353A (zh) 使用經靶向之ox40促效劑的組合療法
JP2019519196A (ja) 三量体共刺激tnfファミリーリガンド含有抗原結合分子
RU2725807C2 (ru) Растворимый универсальный усиливающий adcc синтетический слитный ген, пептидная технология и их применение
WO2023285552A1 (en) Multispecific binding agents against cd40 and cd137 in combination therapy for cancer
US20230322894A1 (en) Methods and compositions for treating glioblastoma
CN115843312A (zh) 结合至t细胞相关癌细胞的多功能性分子及其用途
US20220251234A1 (en) Antibodies having specificity for cd38 and uses thereof
US20220267420A1 (en) Foxp3 targeting agent compositions and methods of use for adoptive cell therapy
EP3820890A1 (en) Trogocytosis-mediated therapy using cd38 antibodies
KR20240051280A (ko) Cd27과 결합할 수 있는 항체, 그의 변이체 및 그의 용도
EP4047021A1 (en) Ox40/pd-l1 bispecific antibody
US20230049954A1 (en) Chimeric antigen receptors and related methods and compositions for the treatment of cancer
TW202409090A (zh) 在組合療法中能夠結合到cd27之結合劑
TW202413412A (zh) 在組合療法中能夠結合到cd27之結合劑
KR20240051277A (ko) PD-L1, CD137, 및/또는 TGFβ에 대한 이중특이체 및 삼중특이체 결합 단백질 및 이의 용도
WO2023218046A1 (en) Binding agents capable of binding to cd27 in combination therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711