JP2022541071A - 置換されたn-フェニル-n-アミノウラシルおよびその塩および除草剤としてのそれらの使用 - Google Patents

置換されたn-フェニル-n-アミノウラシルおよびその塩および除草剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022541071A
JP2022541071A JP2022504196A JP2022504196A JP2022541071A JP 2022541071 A JP2022541071 A JP 2022541071A JP 2022504196 A JP2022504196 A JP 2022504196A JP 2022504196 A JP2022504196 A JP 2022504196A JP 2022541071 A JP2022541071 A JP 2022541071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
ene
alkoxy
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022504196A
Other languages
English (en)
Inventor
イェンス、フラッケンポール
イネス、ハイネマン
ローター、ビルムス
ハーラルト、ヤコビ
ヘンドリク、ヘルムケ
クリストファー、ヒュー、ロジンガー
エリザベス、アスムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2022541071A publication Critical patent/JP2022541071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing boron
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • A01P13/02Herbicides; Algicides selective
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の置換N-フェニル-N-アミノウラシルまたはその塩に関しTIFF2022541071000171.tif63170[式中、一般式(I)のラジカルは、明細書中で与えられた定義に対応する]、除草剤として、特に有用植物の作物の広葉雑草および/または雑草を防除するため、および/または有用植物の作物の成長に影響を与える植物成長調節剤としてのそれらの使用しように関する。

Description

本発明は、作物保護剤の技術分野、特に有用植物の作物における広葉雑草および雑草を選択的に防除するための除草剤の技術分野に関する。
具体的には、本発明は、置換N-フェニル-N-アミノウラシルおよびそれらの塩、それらの調製のための方法、および除草剤としてのそれらの使用、特に有用植物の作物における広葉雑草および/または雑草を防除するため、および/または有用植物の作物の成長に影響を与える植物成長調節剤としてのそれらの使用に関する。
それらの用途において、有用植物の作物における有害植物の選択的防除についてこれまでに知られている作物保護剤、または望ましくない植物の成育を制御するための活性化合物は、(a)特定の有害植物に対する除草活性がないかまたは不十分である、(b)活性化合物で防除できる有害植物の範囲が十分に広くない、(c)有用植物の作物におけるそれらの選択性が低すぎる、および/または(d)それらが毒物学的に好ましくないプロフィールを有するという欠点がある場合がある。さらに、多くの有用植物についての植物成長調節剤として使用できるいくつかの活性化合物は、他の有用植物において望ましくない収穫量の減少を引き起こすか、作物植物と適合しないか、または適用量範囲が狭い。既知の活性化合物のいくつかは、前駆体および試薬の入手が困難であるため、または化学的安定性が不十分であるため、工業規模で経済的に生産することができない。他の活性化合物の場合には、その活性が天候や土壌条件等の環境条件に非常に大きく依存する。
特に低い施用量において、これらの既知の化合物の除草活性はおよび/または作物植物とのそれらの適合性は、依然として改善を要する。
様々な刊行物から、特定の置換N結合アリールウラシルが除草活性化合物として用いられ得ることが知られている(EP408382、EP473551、EP648749、US4943309、US5084084、US5127935、WO91/00278、WO95/29168、WO95/30661、WO96/35679、WO97/01541、WO98/25909、WO2001/39597を参照)。しかしながら、既知のアリールウラシルには、特に単子葉植物の雑草に関して、いくつかの活性の隔たりがある。N結合アリールウラシルをベースとする多くの除草活性化合物の組み合わせも知られている(DE4437197、EP714602、WO96/07323、WO96/08151、JP11189506を参照)。しかしながら、これらの活性化合物の組み合わせの特性は完全に十分と言えるものではない。
さらに、任意にさらなる置換を含む、乳酸基を有する特定のN-アリールウラシルが同様に除草活性化合物として用いられ得ることが知られている(JP2000/302764、JP2001/172265、US6403534、EP408382A1を参照)。さらに、任意にさらなる置換を含む、特定のチオ乳酸基を有するN-アリールウラシルが同様に除草活性であることが知られている(WO2010/038953、KR2011110420を参照)。任意にさらなる置換を含む、チオ乳酸基を有するN-アリールウラシレンの選択された置換テトラヒドロフリルエステルが、JP09188676に記載されている。
N結合およびさらに置換されたジアリールエーテル基または対応するヘテロアリールアリールエーテルラジカルを有する置換ウラシルも知られている(US6333296、US6121201、WO2001/85907、EP1122244A1、EP1397958A1、EP1422227A1、WO2002/098227、WO2018/019842を参照)。さらに、特定の置換を含む、カルボニルアルキルオキシ基を有する高度に置換されたN-アリールウラシルが記載されている(WO2011/137088を参照)。置換3-フェニル-5-アルキル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(WO2019/101551を参照)および関連する置換3-(ピリジン-2-イル)-5-アルキル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(WO2019/101513を参照)も同様に知られている。
驚くべきことに、特定の置換N-フェニル-N-アミノウラシルまたはその塩が除草剤として非常に適しており、作物植物の栽培中の単子葉雑草および双子葉雑草を防除するための活性化合物として特に有利に用いられ得ることが見出された。
したがって、本発明は、一般式(I)の置換N-フェニル-N-アミノウラシルまたはその塩を提供する
Figure 2022541071000002
[式中、
は水素、(C-C)-ハロアルキルを表し、
は水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、(C-C)-アルコキシを表し、
は水素、ハロゲン、(C-C)-アルコキシを表し、
はハロゲン、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルキニルを表し、
、RおよびRは、互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシを表し、
Gは直鎖または分岐鎖の(C-C)-アルキレンを表し、
Qはヒドロキシまたは下記式のラジカルを表し、
Figure 2022541071000003
は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、(C-C)-アルキニル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表し、
は水素または(C-C)-アルキルを表し、
10は水素、ハロゲン、シアノ、NO、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、R1112N-(C-C)-アルキル、R13O-(C-C)-アルキル、シアノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、OR13、NR1112、SR14、S(O)R14、SO14、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル、ビス-ヒドロキシボリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルコキシ]ボリル-(C-C)-アルキル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル-(C-C)-アルキル、ニトロ-(C-C)-アルキル、C(O)OR13、C(O)R13、C(O)NR1112、R13O(O)C-(C-C)-アルキル、R1112N(O)C-(C-C)-アルキル、ビス-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表すか、または
およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
11およびR12は同一または異なるものであり、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、COR13、SO14、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、ヘテロアリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、(C-C)-アルケニルオキシカルボニル、(C-C)-アルキニルオキシカルボニル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキルを表すか、または
11およびR12は、それらが結合している窒素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
13は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、ヒドロキシカルボニル-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシカルボニルを表し、
14は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-(C-C)-アミノ、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-シクロアルキル-アミノ、(C-C)-シクロアルキル-[(C-C)-アルキル]アミノ、N-アゼチジニル、N-ピロリジニル、N-ピペリジニル、N-モルホリニルを表し、
15およびR16は、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、C(O)NR1112、SO14を表すか、または
15およびR16は、それらが結合している窒素原子と共に、任意に水素、(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキルでさらに置換されるイミノ基を形成し、かつ
XおよびYは、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表す]。
本発明は、好ましくは一般式(I)の化合物を提供し、
が水素を表し、
が水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、(C-C)-アルコキシを表し、
が水素、ハロゲン、(C-C)-アルコキシを表し、
がハロゲン、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルキニルを表し、
、RおよびRが、互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシを表し、
Gが直鎖または分岐鎖の(C-C)-アルキレンを表し、
Qがヒドロキシまたは下記式のラジカルを表し、
Figure 2022541071000004
が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、(C-C)-アルキニル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表し、
が水素または(C-C)-アルキルを表し、
10が水素、ハロゲン、シアノ、NO、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、R1112N-(C-C)-アルキル、R13O-(C-C)-アルキル、シアノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、OR13、NR1112、SR14、S(O)R14、SO14、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル、ビス-ヒドロキシボリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルコキシ]ボリル-(C-C)-アルキル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル-(C-C)-アルキル、ニトロ-(C-C)-アルキル、C(O)OR13、C(O)R13、C(O)NR1112、R13O(O)C-(C-C)-アルキル、R1112N(O)C-(C-C)-アルキル、ビス-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表し、
11およびR12が同一または異なるものであり、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、COR13、SO14、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、ヘテロアリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、(C-C)-アルケニルオキシカルボニル、(C-C)-アルキニルオキシカルボニル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキルを表すか、または
11およびR12が、それらが結合している窒素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
13が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、ヒドロキシカルボニル-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシカルボニルを表し、
14が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-(C-C)-アミノ、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-シクロアルキル-アミノ、(C-C)-シクロアルキル-[(C-C)-アルキル]アミノ、N-アゼチジニル、N-ピロリジニル、N-ピペリジニル、N-モルホリニルを表し、
15およびR16が、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、C(O)NR1112、SO14を表すか、または
15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に、任意に水素、(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキルでさらに置換されるとイミノ基を形成し、かつ
XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表す。
本発明は、特に好ましくは一般式(I)の化合物を提供し、
が水素を表し、
が水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、(C-C)-アルコキシを表し、
が水素、ハロゲン、(C-C)-アルコキシを表し、
がハロゲン、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルキニルを表し、
、RおよびRが、互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシを表し、
Gが直鎖または分岐鎖の(C-C)-アルキレンを表し、
Qがヒドロキシまたは下記式のラジカルを表し、
Figure 2022541071000005
が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、(C-C)-アルキニル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表し、
が水素または(C-C)-アルキルを表し、
10が水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、R1112N-(C-C)-アルキル、R13O-(C-C)-アルキル、シアノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、OR13、NR1112、SR14、S(O)R14、SO14、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル、ビス-ヒドロキシボリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルコキシ]ボリル-(C-C)-アルキル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル-(C-C)-アルキル、ニトロ-(C-C)-アルキル、C(O)OR13、C(O)R13、C(O)NR1112、R13O(O)C-(C-C)-アルキル、R1112N(O)C-(C-C)-アルキル、ビス-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表すか、または
およびR10が、それらが結合している炭素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
11およびR12が同一または異なるものであり、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、COR13、SO14、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、ヘテロアリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、(C-C)-アルケニルオキシカルボニル、(C-C)-アルキニルオキシカルボニル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキルを表すか、または
11およびR12が、それらが結合している窒素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
13が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、ヒドロキシカルボニル-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシカルボニルを表し、
14が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-(C-C)-アミノ、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-[(C-C)-アルキル]アミノ;(C-C)-シクロアルキル-アミノ、(C-C)-シクロアルキル-[(C-C)-アルキル]アミノ、N-アゼチジニル、N-ピロリジニル、N-ピペリジニル、N-モルホリニルを表し、
15およびR16が、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、C(O)NR1112、SO14を表すか、または
15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に、任意に水素、(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキルでさらに置換されるとイミノ基を形成し、かつ
XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表す。
本発明は、非常に特に好ましくは一般式(I)の化合物を提供し
が水素を表し、
が水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロプ-1-イルオキシ、ブト-1-イルオキシを表し、
が水素、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、プロプ-1-イルオキシ、プロプ-2-イルオキシ、ブト-1-イルオキシ、ブト-2-イルオキシ、2-メチルプロプ-1-イルオキシ、1,1-ジメチルエト-1-イルオキシを表し、
がフッ素、塩素、臭素、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、エチニル、プロピン-1-イル、1-ブチン-1-イル、ペンチン-1-イル、ヘキシン-1-イルを表し、
、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、メチル、エチル、プロプ-1-イル、1-メチルエチル、ブト-1-イル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、n-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、プロプ-1-イルオキシ、プロプ-2-イルオキシ、ブト-1-イルオキシ、ブト-2-イルオキシ、2-メチルプロプ-1-イルオキシ、1,1-ジメチルエト-1-イルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシを表し、
Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(プロプ-1-イル)メチレン、(プロプ-2-イル)メチレン、(ブト-1-イル)メチレン、(ブト-2-イル)メチレン、(ペント-1-イル)メチレン、(ペント-2-イル)メチレン、(ペント-3-イル)メチレン、(ジメチル)メチレン、(ジエチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、(1-メチル)エチル-1-エン、(2-メチル)エチル-1-エン、n-ブチレン、1-メチルプロピル-1-エン、2-メチルプロピル-1-エン、3-メチルプロピル-1-エン、1,1-ジメチルエチル-1-エン、2,2-ジメチルエチル-1-エン、1-エチルエチル-1-エン、2-エチルエチル-1-エン、1-(プロプ-1-イル)エチル-1-エン、2-(プロプ-1-イル)エチル-1-エン、1-(プロプ-2-イル)エチル-1-エン、2-(プロプ-2-イル)エチル-1-エン、1,1,2-トリメチルエチル-1-エン、1,2,2-トリメチルエチル-1-エン、1,1,2,2-テトラメチルエチル-1-エン、n-ペンテン、1-メチルブチル-1-エン、2-メチルブチル-1-エン、3-メチルブチル-1-エン、4-メチルブチル-1-エン、1,1-ジメチルプロピル-1-エン、2,2-ジメチルプロピル-1-エン、3,3-ジメチルプロピル-1-エン、1,2-ジメチルプロピル-1-エン、1,3-ジメチルプロピル-1-エン、1-エチルプロピル-1-エン、n-ヘキシレン、1-メチルペンチル-1-エン、2-メチルペンチル-1-エン、3-メチルペントイル-1-エン、4-メチルペンチル-1-エン、1,1-ジメチルブチル-1-エン、1,2-ジメチルブチル-1-エン、1,3-ジメチルブチル-1-エン、2,2-ジメチルブチル-1-エン、2,3-ジメチルブチル-1-エン、3,3-ジメチルブチル-1-エン、1-エチルブチル-1-エン、2-エチルブチル-1-エン、1,1,2-トリメチルプロピル-1-エン、1,2,2-トリメチルプロピル-1-エン、1-エチル-1-メチルプロピル-1-エン、1-エチル-2-メチルプロピル-1-エンを表し、
15およびR16が、互いに独立して水素、メチル、エチル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニルを表し、
XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
Qが、以下に具体的に言及されるQ-1~Q-486の部分
Figure 2022541071000006
Figure 2022541071000007
Figure 2022541071000008
Figure 2022541071000009
Figure 2022541071000010
Figure 2022541071000011
Figure 2022541071000012
Figure 2022541071000013
Figure 2022541071000014
Figure 2022541071000015
Figure 2022541071000016
Figure 2022541071000017
Figure 2022541071000018
Figure 2022541071000019
Figure 2022541071000020
Figure 2022541071000021
Figure 2022541071000022
のうちの1つを表す。
本発明は、特に好ましくは一般式(I)の化合物を提供し、
が水素を表し、
がフッ素を表し、
が水素、フッ素、塩素、臭素、メトキシを表し、
がフッ素、塩素、臭素、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、トリフルオロメチル、エチニル、プロピン-1-イルを表し、
、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシを表し、
Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、(1-メチル)エチル-1-エン、(2-メチル)エチル-1-エン、n-ブチレン、1-メチルプロピル-1-エン、2-メチルプロピル-1-エン、3-メチルプロピル-1-エン、1,1-ジメチルエチル-1-エン、2,2-ジメチルエチル-1-エン、1-エチルエチル-1-エン、2-エチルエチル-1-エン、1-(プロプ-1-イル)エチル-1-エン、2-(プロプ-1-イル)エチル-1-エン、1-(プロプ-2-イル)エチル-1-エン、2-(プロプ-2-イル)エチル-1-エン、n-ペンテン、1-メチルブチル-1-エン、2-メチルブチル-1-エン、3-メチルブチル-1-エン、4-メチルブチル-1-エン、1,1-ジメチルプロピル-1-エン、2,2-ジメチルプロピル-1-エン、3,3-ジメチルプロピル-1-エン、1,2-ジメチルプロピル-1-エン、1,3-ジメチルプロピル-1-エン、1-エチルプロピル-1-エン、n-ヘキシレンを表し、
15およびR16が、互いに独立して水素、メチルを表し、
XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
Qが、上記で具体的に述べたQ-1~Q-486の部分の1つを表す。
本発明は、非常に特に好ましくは一般式(I)の化合物を提供し、
が水素を表し、
がフッ素を表し、
がフッ素を表し、
が塩素、臭素、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NHを表し、
、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシを表し、
Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、(1-メチル)エチル-1-エン、(2-メチル)エチル-1-エン、n-ブチレン、1-メチルプロピル-1-エン、2-メチルプロピル-1-エン、3-メチルプロピル-1-エン、n-ペンチレン、n-ヘキシレンを表し、
15およびR16が水素を表し、
XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
Qが、上記で具体的に述べたQ-1~Q-486の部分の1つを表す。
本発明は、特に好ましくは一般式(I)の化合物を提供し、
が水素を表し、
がフッ素を表し、
がフッ素を表し、
が塩素、臭素、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NHを表し、
、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシを表し、
Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、(1-メチル)エチル-1-エン、(2-メチル)エチル-1-エン、n-ブチレン、1-メチルプロピル-1-エン、2-メチルプロピル-1-エン、3-メチルプロピル-1-エン、n-ペンチレン、n-ヘキシレンを表し、
15およびR16が水素を表し、
XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
Qが、上記で具体的に述べたQ-1~Q-486の部分の1つを表す。
本発明は、非常に特に好ましくは一般式(I)の化合物を提供し、
が水素を表し、
がフッ素を表し、
がフッ素を表し、
が塩素、臭素、シアノ、NOを表し、
、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、メチルを表し、
Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、n-ブチレン、n-ペンテン、n-ヘキシレンを表し、
15およびR16が水素を表し、
XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
Qが、上記で具体的に述べたQ-1~Q-486の部分の1つを表す。
本発明は、非常に特に好ましくは一般式(I)の化合物を提供し、
が水素を表し、
がフッ素を表し、
がフッ素を表し、
が塩素、NOを表し、
が水素を表し、
が水素、フッ素を表し、
が水素を表し、
Gがメチレン、(メチル)メチレン、エチレン、n-プロピレンを表し、
15およびR16が水素を表し、
XがO(酸素)またはS(硫黄)を表し、
YがO(酸素)を表し、かつ
Qが、上記で具体的に述べたQ-1、Q-2、Q-23、Q-115、Q-176、Q-286、Q-441、Q-442、Q-447、Q-448、Q-457、Q-471、Q-481の部分の1つを表す。
一般用語または好ましい領域における上記のラジカルの定義は、式(I)の最終生成物と、調製に必要な出発物質または中間体との両方に適用される。これらのラジカルのな定義は、必要に応じて互いに組み合わせることができ、すなわち、所定の好ましい範囲間の組み合わせを含む。
主に、より高い除草活性、より良好な選択性および/またはより良好な生産性の理由から、本発明による上記式(I)の化合物またはそれらの塩、または本発明によるそれらの使用に関し、個々のラジカルが、すでに特定されているかまたは下記で特定される好ましい意味の一つを有するもの、または特にすでに特定されているかまたは下記で特定される好ましい意味の1つ以上が組み合わせて生じるものに特に興味が持たれる。
化合物が、水素シフトを介して、構造が形式上は式(I)で網羅されない互変異性体を形成し得る場合であっても、特定の互変異性体を対象としていない限り、それらの互変異性体は本発明の式(I)の化合物の定義により網羅される。例えば、多くのカルボニル化合物は、ケト形態およびエノール形態の両方で存在し得、両方の形態は、式(I)の化合物の定義に包含される。
置換基の性質およびそれらが結合する方法に応じて、一般式(I)の化合物は立体異性体として存在し得る。式(I)は、エナンチオマー、ジアステレオマー、ZおよびE異性体等の特定の三次元形態によって定義されるすべての可能な立体異性体を包含する。例えば、1つ以上のアルケニル基が存在する場合、ジアステレオマー(ZおよびE異性体)が生じ得る。例えば、1つ以上の不斉炭素原子が存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーが生じ得る。立体異性体は、調製時に得られる混合物から通常の分離方法により得ることができる。クロマトグラフィーによる分離は、分析スケールで鏡像体過剰率またはジアステレオマー過剰率を得るか、または分取スケールで生物学的試験用の試験片を生成することにより行うことができる。同様に、光学活性な出発物質および/または助剤を用いた立体選択的反応を用いることにより、立体異性体を選択的に調製することが可能である。したがって、本発明はまた、一般式(I)に包含されるがそれらの特定の立体異性体の形態で示されていないすべての立体異性体、およびそれらの混合物にも関する。
化合物が固体として得られる場合、精製は再結晶または消化によっても行うことができる。一般式(I)の個々の化合物が下記の経路によって満足のいく方法で得られない場合、それらは一般式(I)の他の化合物の誘導体化によって調製することができる。
式(I)の化合物の立体異性体の適切な単離方法、精製方法および分離方法は、類似の場合において当業者に一般に知られている方法であり、例えば結晶化、クロマトグラフィー法等の物理的プロセス、特にカラムクロマトグラフィーおよびHPLC(高圧液体クロマトグラフィー)、任意に減圧下での蒸留、抽出およびその他の方法によって行われ、残存する混合物は、一般に、例えばキラル固相でのクロマトグラフィー分離によって分離することができる。分取量または工業規模で適切なのは、例えば、光学活性酸を用いて、適切な場合には、酸性基が存在する場合に光学活性塩基を用いてジアステレオマー混合物から得ることができるジアステレオマー塩の結晶化等のプロセスである。
本発明の一般式(I)の化合物に関して、上記およびさらに下記で用いられる用語が説明される。これらは当業者によく知られており、特に、以下に説明される定義を有する。
特段の定義がされていない限り、化学基の名称は、一般に、分子の骨格または残部への結合が、最後に述べた関連する化学基の構造的要素を介して行われ、すなわち、例えば(C-C)-アルケニルオキシの場合には酸素原子を介して行われ、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキルまたはR17O(O)C-(C-C)-アルキルの場合にはそれぞれアルキル基の炭素原子を介して行われる。
本発明によれば、「アルキルスルホニル」は、単独または化学基の一部としての、直鎖または分枝鎖のアルキルスルホニルを指し、好ましくは1~8個または1~6個の炭素原子を有し、例えば(限定されないが)、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、1-メチルエチルスルホニル、ブチルスルホニル、1-メチルプロピルスルホニル、2-メチルプロピルスルホニル、1,1-ジメチルエチルスルホニル、ペンチルスルホニル、1-メチルブチルスルホニル、2-メチルブチルスルホニル、3-メチルブチルスルホニル、1,1-ジメチルプロピルスルホニル、1,2-ジメチルプロピルスルホニル、2,2-ジメチルプロピルスルホニル、1-エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1-メチルペンチルスルホニル、2-メチルペンチルスルホニル、3-メチルペンチルスルホニル、4-メチルペンチルスルホニル、1,1-ジメチルブチルスルホニル、1,2-ジメチルブチルスルホニル、1,3-ジメチルブチルスルホニル、2,2-ジメチルブチルスルホニル、2,3-ジメチルブチルスルホニル、3,3-ジメチルブチルスルホニル、1-エチルブチルスルホニル、2-エチルブチルスルホニル、1,1,2-トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2-トリメチルプロピルスルホニル、1-エチル-1-メチルプロピルスルホニルおよび1-エチル-2-メチルプロピルスルホニル等の(C-C)-アルキルスルホニルである。
本発明によれば、「ヘテロアリールスルホニル」は、任意に置換されたピリジルスルホニル、ピリミジニルスルホニル、ピラジニルスルホニルまたは任意に置換された多環式ヘテロアリールスルホニル、ここでは特に、任意に置換されたキノリニルスルホニル、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシ基で置換されたものを指す。
本発明によれば、「アルキルチオ」は、単独または化学基の一部としての、直鎖または分枝鎖のS-アルキルを指し、好ましくは1~8個または1~6個の炭素原子を有し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキルチオであり、例えば(限定されないが)、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1-メチルエチルチオ、ブチルチオ、1-メチルプロピルチオ、2-メチルプロピルチオ、1,1-ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1-メチルブチルチオ、2-メチルブチルチオ、3-メチルブチルチオ、1,1-ジメチルプロピルチオ、1,2-ジメチルプロピルチオ、2,2-ジメチルプロピルチオ、1-エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1-メチルペンチルチオ、2-メチルペンチルチオ、3-メチルペンチルチオ、4-メチルペンチルチオ、1,1-ジメチルブチルチオ、1,2-ジメチルブチルチオ、1,3-ジメチルブチルチオ、2,2-ジメチルブチルチオ、2,3-ジメチルブチルチオ、3,3-ジメチルブチルチオ、1-エチルブチルチオ、2-エチルブチルチオ、1,1,2-トリメチルプロピルチオ、1,2,2-トリメチルプロピルチオ、1-エチル-1-メチルプロピルチオおよび1-エチル-2-メチルプロピルチオ等の(C-C)-アルキルチオである。
本発明によれば、「アルケニルチオ」は硫黄原子を介して結合したアルケニルラジカルを意味し、アルキニルチオは硫黄原子を介して結合したアルキニルラジカルを意味し、シクロアルキルチオは硫黄原子を介して結合したシクロアルキルラジカルを意味し、シクロアルケニルチオは硫黄原子を介して結合したシクロアルケニルラジカルを示す。
本発明によれば、「アルキルスルフィニル(アルキル-S(=O)-)」は、他の箇所で異なる定義がされていない限り、-S(=O)-を介して骨格に結合したアルキルラジカルを意味し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキルスルフィニル、例えば(限定されないが)、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、1-メチルエチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、1-メチルプロピルスルフィニル、2-メチルプロピルスルフィニル、1,1-ジメチルエチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、1-メチルブチルスルフィニル、2-メチルブチルスルフィニル、3-メチルブチルスルフィニル、1,1-ジメチルプロピルスルフィニル、1,2-ジメチルプロピルスルフィニル、2,2-ジメチルプロピルスルフィニル、1-エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、1-メチルペンチルスルフィニル、2-メチルペンチルスルフィニル、3-メチルペンチルスルフィニル、4-メチルペンチルスルフィニル、1,1-ジメチルブチルスルフィニル、1,2-ジメチルブチルスルフィニル、1,3-ジメチルブチルスルフィニル、2,2-ジメチルブチルスルフィニル、2,3-ジメチルブチルスルフィニル、3,3-ジメチルブチルスルフィニル、1-エチルブチルスルフィニル、2-エチルブチルスルフィニル、1,1,2-トリメチルプロピルスルフィニル、1,2,2-トリメチルプロピルスルフィニル、1-エチル-1-メチルプロピルスルフィニルおよび1-エチル-2-メチルプロピルスルフィニル等の(C-C)-アルキルスルフィニルである。
同様に、「アルケニルスルフィニル」および「アルキニルスルフィニル」は、本発明に従って、それぞれ-S(=O)-を介して骨格に結合したアルケニルおよびアルキニルラジカルと定義され、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルケニルスルフィニル、または(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキニルスルフィニル等である。
同様に、「アルケニルスルホニル」および「アルキニルスルホニル」は、本発明に従って、それぞれ-S(=O)-を介して骨格に結合したアルケニルおよびアルキニルラジカルと定義され、例えば、(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルケニルスルホニル、または(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキニルスルホニル等である。
「アルコキシ」は、酸素原子を介して結合したアルキルラジカルを意味し、例えば(限定されないが)、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1-メチルエトキシ、ブトキシ、1-メチルプロポキシ、2-メチルプロポキシ、1,1-ジメチルエトキシ、ペントキシ、1-メチルブトキシ、2-メチルブトキシ、3-メチルブトキシ、1,1-ジメチルプロポキシ、1,2-ジメチルプロポキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、1-エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1-メチルペントキシ、2-メチルペントキシ、3-メチルペントキシ、4-メチルペントキシ、1,1-ジメチルブトキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1,3-ジメチルブトキシ、2,2-ジメチルブトキシ、2,3-ジメチルブトキシ、3,3-ジメチルブトキシ、1-エチルブトキシ、2-エチルブトキシ、1,1,2-トリメチルプロポキシ、1,2,2-トリメチルプロポキシ、1-エチル-1-メチルプロポキシおよび1-エチル-2-メチルプロポキシ等の(C-C)-アルコキシである。アルケニルオキシは、酸素原子を介して結合したアルケニルラジカルを意味し、アルキニルオキシは、酸素原子を介して結合したアルキニルラジカルを表し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルケンオキシおよび(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキンオキシ)等である。
「シクロアルキルオキシ」は、酸素原子を介して結合したシクロアルキルラジカルを意味し、シクロアルケニルオキシは、酸素原子を介して結合したシクロアルケニルラジカルを意味する。
本発明によれば、「アルキルカルボニル」(アルキル-C(=O)-)は、他の箇所で異なる定義がされていない限り、-C(=O)-を介して骨格に結合したアルキルラジカルを表し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキルカルボニル等である。ここで、炭素原子の数は、アルキルカルボニル基におけるアルキルラジカルによる。
同様に、本発明によれば、「アルケニルカルボニル」および「アルキニルカルボニル」は、他の箇所で異なる定義がされていない限り、それぞれ-C(=O)-を介して骨格に結合したアルケニルおよびアルキニルラジカルを表し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルケニルカルボニルおよび(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキニルカルボニル等である。ここで、炭素原子の数は、アルケニルカルボニルまたはアルキニルカルボニル基におけるアルケニルまたはアルキニルラジカルによる。
「アルコキシカルボニル(アルキル-O-C(=O)-)」は、他の箇所で異なる定義がされていない限り、-O-C(=O)-を介して骨格に結合したアルキルラジカルを表し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルコキシカルボニル等である。ここで、炭素原子の数は、アルコキシカルボニル基におけるアルキルラジカルによる。同様に、本発明によれば、「アルケニルオキシカルボニル」および「アルキニルオキシカルボニル」は、他の箇所で異なる定義がされていない限り、それぞれ-O-C(=O)-を介して骨格に結合したアルケニルおよびアルキニルラジカルを表し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルケニルオキシカルボニルおよび(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキニルオキシカルボニル等である。ここで、炭素原子の数は、アルケニルオキシカルボニルまたはアルキニルオキシカルボニル基におけるアルケニルまたはアルキニルラジカルによる。
本発明によれば、「アルキルカルボニルオキシ」(アルキル-C(=O)-O-)という用語は、他の箇所で異なる定義がされていない限り、カルボニルオキシ基(-C(=O)-O-)の酸素を介して骨格に結合したアルキルラジカルを表し、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキルカルボニルオキシ等である。ここで、炭素原子の数は、アルキルカルボニルオキシ基におけるアルキルラジカルによる。
同様に、本発明によれば、「アルケニルカルボニルオキシ」および「アルキニルカルボニルオキシ」は、それぞれ(-C(=O)-O-)の酸素を介して骨格に結合したアルケニルおよびアルキニルラジカルと定義され、例えば(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルケニルカルボニルオキシまたは(C-C10)-、(C-C)-または(C-C)-アルキニルカルボニルオキシ等である。ここで、炭素原子の数は、それぞれアルケニルまたはアルキニルカルボニルオキシ基におけるアルケニルまたはアルキニルラジカルによる。
C(O)R13、C(O)OR13、OC(O)NR1112またはC(O)NR1112等の短い形式において、括弧内に示される短い形式のOは、二重結合を介して隣接する炭素原子に結合している酸素原子を表す。
OC(S)OR13、OC(S)SR14、OC(S)NR1112等の短い形式において、括弧内に示される短い形式のSは、二重結合を介して隣接する炭素原子に結合している硫黄原子を表す。
「アリール」という用語は、好ましくは6~14個、特に6~10個の環炭素原子を有する、任意に置換された単環式、二環式または多環式芳香族系を意味し、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントレニル等であり、好ましくはフェニルである。
「任意に置換されたアリール」という用語はまた、結合部位が芳香族系上に存在する、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、フルオレニル、ビフェニリル等の多環式系を含む。体系的な用語では、「アリール」は一般的に「任意に置換されたフェニル」という用語にも含まれる。ここでの好ましいアリール置換基は、例えば、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、ハロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシアルコキシ、アルキニルアルコキシ、アルケニルオキシ、ビスアルキルアミノアルコキシ、トリス[アルキル]シリル、ビス[アルキル]アリールシリル、ビス[アルキル]アルキルシリル、トリス[アルキル]シリルアルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルアルキニル、シクロアルキルアルキニル、ハロアルキルアルキニル、ヘテロシクリル-N-アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ビス-アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアルキルアミノ、アリールアルコキシカルボニルアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニル、ヘテロアリールアルコキシ、アリールアルコキシである。
複素環式ラジカル(ヘテロシクリル)は、飽和、不飽和、部分飽和または複素芳香族であり、かつ非置換であっても置換されていてもよく、置換されている場合には結合部位は環原子に局在している、少なくとも1個の複素環式環(=少なくとも1個の炭素原子がヘテロ原子、好ましくはN、O、S、Pの群からのヘテロ原子と置換された炭素環式環)を含む。ヘテロシクリルラジカルまたは複素環が任意に置換されている場合、それは他の炭素環または複素環に融合していてもよい。任意に置換されたヘテロシクリルの場合、多環式系、例えば、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8-アザビシクロ[2.2.2]オクタニルまたは1-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチルも含まれる。任意に置換されたヘテロシクリルには、例えば、1-オキサ-5-アザスピロ[2.3]ヘキシル等のスピロ環系も含まれる。別に定義されていない限り、複素環は、好ましくは3~9個の環原子、特に3~6個の環原子を有し、かつ1個以上、好ましくは1~4個、特に1、2または3個の複素環内のヘテロ原子、好ましくはN、OおよびSの群からのヘテロ原子を有するが、2つの酸素原子は例えば、N、OおよびSの群からの1つのヘテロ原子と直接隣接すべきではない:1-または2-または3-ピロリジニル、3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-2-または-3-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロール-1-または-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-または-2-または-3-イル、1-または2-または3-または4-ピペリジニル;2,3,4,5-テトラヒドロピリジン-2-または-3-または-4-または-5-イルまたは-6-イル;1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;1,2,3,4-テトラヒドロピリジン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;1,4-ジヒドロピリジン-1-または-2-または-3-または-4-イル;2,3-ジヒドロピリジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;2,5-ジヒドロピリジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル、1-または2-または3-または4-アゼパニル;2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-イル;3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,5-ジヒドロ-1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-イル;2,5-ジヒドロ-1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,7-ジヒドロ-1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-イル;2,3-ジヒドロ-1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;3,4-ジヒドロ-2H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;3,6-ジヒドロ-2H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;5,6-ジヒドロ-2H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,5-ジヒドロ-3H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;1H-アゼピン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;3H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4H-アゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル、2-または3-オキソラニル(=2-または3-テトラヒドロフラニル);2,3-ジヒドロフラン-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,5-ジヒドロフラン-2-または-3-イル、2-または3-または4-オキサニル(=2-または3-または4-テトラヒドロピラニル);3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;2H-ピラン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;4H-ピラン-2-または-3-または-4-イル、2-または3-または4-オキセパニル;2,3,4,5-テトラヒドロオキセピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,7-テトラヒドロオキセピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,6,7-テトラヒドロオキセピン-2-または-3-または-4-イル;2,3-ジヒドロオキセピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,5-ジヒドロオキセピン-2-または-3-または-4-イル;2,5-ジヒドロオキセピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;オキセピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2-または3-テトラヒドロチオフェニル;2,3-ジヒドロチオフェン-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,5-ジヒドロチオフェン-2-または-3-イル;テトラヒドロ-2H-チオピラン-2-または-3-または-4-イル;3,4-ジヒドロ-2H-チオピラン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロ-2H-チオピラン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;2H-チオピラン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;4H-チオピラン-2-または-3-または-4-イル。好ましい3員および4員の複素環は、例えば、1-または2-アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、1-または2-または3-アゼチジニル、2-または3-オキセタニル、2-または3-チエタニル、1,3-ジオキセタン-2-イルである。「ヘテロシクリル」のさらなる例は、N、OおよびSからなる群からの2個のヘテロ原子を有する部分的または完全に水素化された複素環式ラジカルであり、例えば、1-または2-または3-または4-ピラゾリジニル;4,5-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-または-3-または-4-または-5-イル;2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-または-2-または-3-または-4-または-5-イル;1-または2-または3-または4-イミダゾリジニル;2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-または-2-または-3-または-4-イル;2,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-または-2-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-または-2-または-4-または-5-イル;ヘキサヒドロピリダジン-1-または-2-または-3-または-4-イル;1,2,3,4-テトラヒドロピリダジン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;1,2,3,6-テトラヒドロピリダジン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;1,4,5,6-テトラヒドロピリダジン-1-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,4,5,6-テトラヒドロピリダジン-3-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロピリダジン-3-または-4-イル;3,4-ジヒドロピリダジン-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロピリダジン-3-または-4-イル;1,6-ジヒドロピリアジン-1-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;ヘキサヒドロピリミジン-1-または-2-または-3-または-4-イル;1,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-1-または-2-または-4-または-5-または-6-イル;1,2,5,6-テトラヒドロピリミジン-1-または-2-または-4-または-5-または-6-イル;1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;1,6-ジヒドロピリミジン-1-または-2-または-4-または-5-または-6-イル;1,2-ジヒドロピリミジン-1-または-2-または-4-または-5-または-6-イル;2,5-ジヒドロピリミジン-2-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロピリミジン-4-または-5-または-6-イル;1,4-ジヒドロピリミジン-1-または-2-または-4-または-5-または-6-イル;1-または2-または3-ピペラジニル;1,2,3,6-テトラヒドロピラジン-1-または-2-または-3-または-5-または-6-イル;1,2,3,4-テトラヒドロピラジン-1-または-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;1,2-ジヒドロピラジン-1-または-2-または-3-または-5-または-6-イル;1,4-ジヒドロピラジン-1-または-2-または-3-イル;2,3-ジヒドロピラジン-2-または-3-または-5-または-6-イル;2,5-ジヒドロピラジン-2-または-3-イル;1,3-ジオキソラン-2-または-4-または-5-イル;1,3-ジオキソール-2-または-4-イル;1,3-ジオキサン-2-または-4-または-5-イル;4H-1,3-ジオキシン-2-または-4-または-5-または-6-イル;1,4-ジオキサン-2-または-3-または-5-または-6-イル;2,3-ジヒドロ-1,4-ジオキシン-2-または-3-または-5-または-6-イル;1,4-ジオキシン-2-または-3-イル;1,2-ジチオラン-3-または-4-イル;3H-1,2-ジチオール-3-または-4-または-5-イル;1,3-ジチオラン-2-または-4-イル;1,3-ジチオール-2-または-4-イル;1,2-ジチアン-3-または-4-イル;3,4-ジヒドロ-1,2-ジチイン-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロ-1,2-ジチイン-3-または-4-イル;1,2-ジチイン-3-または-4-イル;1,3-ジチアン-2-または-4-または-5-イル;4H-1,3-ジチイン-2-または-4-または-5-または-6-イル;イソキサゾリジン-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,3-ジヒドロイソキサゾール-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,5-ジヒドロイソキサゾール-2-または-3-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロイソキサゾール-3-または-4-または-5-イル;1,3-オキサゾリジン-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,3-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-または-4-または-5-イル;1,2-オキサジナン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,4-ジヒドロ-2H-1,2-オキサジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロ-2H-1,2-オキサジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;5,6-ジヒドロ-2H-1,2-オキサジン-2-または-3-または-4-または
-5-または-6-イル;5,6-ジヒドロ-4H-1,2-オキサジン-3-または-4-または-5-または-6-イル;2H-1,2-オキサジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;6H-1,2-オキサジン-3-または-4-または-5-または-6-イル;4H-1,2-オキサジン-3-または-4-または-5-または-6-イル;1,3-オキサジナン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,4-ジヒドロ-2H-1,3-オキサジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロ-2H-1,3-オキサジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;5,6-ジヒドロ-2H-1,3-オキサジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;5,6-ジヒドロ-4H-1,3-オキサジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;2H-1,3-オキサジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;6H-1,3-オキサジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;4H-1,3-オキサジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;モルホリン-2-または-3-または-4-イル;3,4-ジヒドロ-2H-1,4-オキサジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロ-2H-1,4-オキサジン-2-または-3-または-5-または-6-イル;2H-1,4-オキサジン-2-または-3-または-5-または-6-イル;4H-1,4-オキサジン-2-または-3-イル;1,2-オキサゼパン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,5-テトラヒドロ-1,2-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,7-テトラヒドロ-1,2-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,6,7-テトラヒドロ-1,2-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,5,6,7-テトラヒドロ-1,2-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,5,6,7-テトラヒドロ-1,2-オキサゼピン-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3-ジヒドロ-1,2-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,5-ジヒドロ-1,2-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,7-ジヒドロ-1,2-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゼピン-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,7-ジヒドロ-1,2-オキサゼピン-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;6,7-ジヒドロ-1,2-オキサゼピン-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;1,2-オキサゼピン-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;1,3-オキサゼパン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,5-テトラヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,7-テトラヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,6,7-テトラヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,5,6,7-テトラヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,5,6,7-テトラヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3-ジヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,5-ジヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,7-ジヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,7-ジヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;6,7-ジヒドロ-1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;1,3-オキサゼピン-2-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;1,4-オキサゼパン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,5-テトラヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,4,7-テトラヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3,6,7-テトラヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;2,5,6,7-テトラヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;4,5,6,7-テトラヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;2,3-ジヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;2,5-ジヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;2,7-ジヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;4,5-ジヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;4,7-ジヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-または-7-イル;6,7-ジヒドロ-1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;1,4-オキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;イソチアゾリジン-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,3-ジヒドロイソチアゾール-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,5-ジヒドロイソチアゾール-2-または-3-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロイソチアゾール-3-または-4-または-5-イル;1,3-チアゾリジン-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,3-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-または-3-または-4-または-5-イル;2,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-または-4-または-5-イル;4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-または-4-または-5-イル;1,3-チアジナン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,4-ジヒドロ-2H-1,3-チアジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;3,6-ジヒドロ-2H-1,3-チアジン-2-または-3-または-4-または-5-または-6-イル;5,6-ジヒドロ-2H-1,3-チアジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;5,6-ジヒドロ-4H-1,3-チアジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;2H-1,3-チアジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;6H-1,3-チアジン-2-または-4-または-5-または-6-イル;4H-1,3-チアジン-2-または-4-または-5-または-6-イル等である。「ヘテロシクリル」のさらなる例は、N、OおよびSの群からの3個のヘテロ原子を有する部分的または完全に水素化された複素環式ラジカルであり、例えば、1,4,2-ジオキサゾリジン-2-または-3-または-5-イル;1,4,2-ジオキサゾール-3-または-5-イル;1,4,2-ジオキサジナン-2-または-3-または-5-または-6-イル;5,6-ジヒドロ-1,4,2-ジオキサジン-3-または-5-または-6-イル;1,4,2-ジオキサジン-3-または-5-または-6-イル;1,4,2-ジオキサゼパン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;6,7-ジヒドロ-5H-1,4,2-ジオキサゼピン-3-または-5-または-6-または-7-イル;2,3-ジヒドロ-7H-1,4,2-ジオキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;2,3-ジヒドロ-5H-1,4,2-ジオキサゼピン-2-または-3-または-5-または-6-または-7-イル;5H-1,4,2-ジオキサゼピン-3-または-5-または-6-または-7-イル;7H-1,4,2-ジオキサゼピン-3-または-5-または-6-または-7-イル等である。任意にさらに置換された複素環の構造例も以下に列挙する:
Figure 2022541071000023
Figure 2022541071000024
Figure 2022541071000025
上記の複素環は、好ましくは、例えば、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アルケニル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アルキニルアルキル、アルキルアルキニル、トリスアルキルシリルアルキニル、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、アルキルチオ、ヒドロチオ、ヒドロキシアルキル、オキソ、ヘテロアリールアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロシクリルアルコキシ、ヘテロシクリルアルキルチオ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールオキシ、ビスアルキルアミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアルキルアミノ、アリールアルコキシカルボニルアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアルキル(アルキル)アミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニルにより置換されている。
ベースとなる構造がラジカル(=基)のリストまたは一般的に定義されたラジカルの群からの「1つ以上のラジカルによって」置換される場合、これは、それぞれの場合について、複数の同一および/または構造的に異なるラジカルによる同時置換を含む。
部分的または完全に飽和した窒素複素環の場合、これは、炭素または窒素のいずれかを介して分子の残りの部分に結合していてもよい。
置換された複素環式ラジカルの適切な置換基は、さらに下記で詳述する置換基、およびオキソおよびチオキソである。環炭素原子上の置換基としてのオキソ基は、例えば、複素環式環のカルボニル基である。結果として、ラクトンおよびラクタムもまた含まれることが好ましい。オキソ基は環ヘテロ原子上に存在してもよく、異なる酸化状態で存在していてもよく、例えばNおよびSの場合において、その場合には、例えば複素環式環中の二価の-N(O)-、-S(O)-(略してSOとも表される)および-S(O)-(略してSOとも表される)の基であってもよい。-N(O)-および-S(O)-の基の場合、それぞれの場合の両方のエナンチオマーが含まれる。
本発明によれば、「ヘテロアリール」という表現は、複素環式芳香族化合物、すなわち、完全に不飽和の芳香族複素環式化合物、好ましくは1~4個、好ましくは1または2個の同一または異なるヘテロ原子、好ましくはO、SまたはNを有する5~7員の環を指す。本発明におけるヘテロアリールは、例えば、1H-ピロール-1-イル;1H-ピロール-2-イル;1H-ピロール-3-イル;フラン-2-イル;フラン-3-イル;チエン-2-イル;チエン-3-イル、1H-イミダゾール-1-イル;1H-イミダゾール-2-イル;1H-イミダゾール-4-イル;1H-イミダゾール-5-イル;1H-ピラゾール-1-イル;1H-ピラゾール-3-イル;1H-ピラゾール-4-イル;1H-ピラゾール-5-イル、1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル、1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル、1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル、2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル、2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル、1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル、1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル、4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,2,3-オキサジアゾール-4-イル、1,2,3-オキサゾール-5-イル、1,2,5-オキサジアゾール-3-イル、アゼピニル、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリジン-4-イル、ピラジン-2-イル、ピラジン-3-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピリダジン-3-イル、ピリダジン-4-イル、1,3,5-トリアジン-2-イル、1,2,4-トリアジン-3-イル、1,2,4-トリアジン-5-イル、1,2,4-トリアジン-6-イル、1,2,3-トリアジン-4-イル、1,2,3-トリアジン-5-イル、1,2,4-、1,3,2-、1,3,6-および1,2、6-オキサジニル、イソキサゾール-3-イル、イソキサゾール-4-イル、イソキサゾール-5-イル、1,3-オキサゾール-2-イル、1,3-オキサゾール-4-イル、1,3-オキサゾール-5-イル、イソチアゾール-3-イル、イソチアゾール-4-イル、イソチアゾール-5-イル、1,3-チアゾール-2-イル、1,3-チアゾール-4-イル、1,3-チアゾール-5-イル、オキセピニル、チエピニル、1,2,4-トリアゾロニルおよび1,2,4-ジアゼピニル、2H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル、1H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル、1,2,3,4-オキサトリアゾール-5-イル、1,2,3、4-チアトリアゾール-5-イル、1,2,3,5-オキサトリアゾール-4-イル、1,2,3,5-チアトリアゾール-4-イルである。本発明におけるヘテロアリール基はまた、1個以上の同一または異なるラジカルによって置換されてもよい。2個の隣接する炭素原子がさらなる芳香環の一部である場合、その系は、ベンゾ縮合またはポリアニーリングされた複素環式芳香族等の縮合複素環式芳香族系である。好ましい例は、キノリン(例えば、キノリン-2-イル、キノリン-3-イル、キノリン-4-イル、キノリン-5-イル、キノリン-6-イル、キノリン-7-イル、キノリン-8-イル);イソキノリン(例えば、イソキノリン-1-イル、イソキノリン-3-イル、イソキノリン-4-イル、イソキノリン-5-イル、イソキノリン-6-イル、イソキノリン-7-イル、イソキノリン-8-イル);キノキサリン;キナゾリン;シンノリン;1,5-ナフチリジン;1,6-ナフチリジン;1,7-ナフチリジン;1,8-ナフチリジン;2,6-ナフチリジン;2,7-ナフチリジン;フタラジン;ピリドピラジン;ピリドピリミジン;ピリドピリダジン;プテリジン;ピリミドピリミジンである。ヘテロアリールの例は、1H-インドール-1-イル、1H-インドール-2-イル、1H-インドール-3-イル、1H-インドール-4-イル、1H-インドール-5-イル、1H-インドール-6-イル、1H-インドール-7-イル、1-ベンゾフラン-2-イル、1-ベンゾフラン-3-イル、1-ベンゾフラン-4-イル、1-ベンゾフラン-5-イル、1-ベンゾフラン-6-イル、1-ベンゾフラン-7-イル、1-ベンゾチオフェン-2-イル、1-ベンゾチオフェン-3-イル、1-ベンゾチオフェン-4-イル、1-ベンゾチオフェン-5-イル、1-ベンゾチオフェン-6-イル、1-ベンゾチオフェン-7-イル、1H-インダゾール-1-イル、1H-インダゾール-3-イル、1H-インダゾール-4-イル、1H-インダゾール-5-イル、1H-インダゾール-6-イル、1H-インダゾール-7-イル、2H-インダゾール-2-イル、2H-インダゾール-3-イル、2H-インダゾール-4-イル、2H-インダゾール-5-イル、2H-インダゾール-6-イル、2H-インダゾール-7-イル、2H-イソインドール-2-イル、2H-イソインドール-1-イル、2H-イソインドール-3-イル、2H-イソインドール-4-イル、2H-イソインドール-5-イル、2H-イソインドール-6-イル;2H-イソインドール-7-イル、1H-ベンズイミダゾール-1-イル、1H-ベンズイミダゾール-2-イル、1H-ベンズイミダゾール-4-イル、1H-ベンズイミダゾール-5-イル、1H-ベンズイミダゾール-6-イル、1H-ベンズイミダゾール-7-イル、1,3-ベンズオキサゾール-2-イル、1,3-ベンズオキサゾール-4-イル、1,3-ベンズオキサゾール-5-イル、1,3-ベンズオキサゾール-6-イル、1,3-ベンズオキサゾール-7-イル、1,3-ベンゾチアゾール-2-イル、1,3-ベンゾチアゾール-4-イル、1,3-ベンゾチアゾール-5-イル、1,3-ベンゾチアゾール-6-イル、1,3-ベンゾチアゾール-7-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-3-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-4-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-5-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-6-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-7-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-3-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-4-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-5-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-6-イル、1,2-ベンズイソキサゾール-7-イルの群からの5または6員のベンゾ縮合環である。
「ハロゲン」という用語は、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。この用語がラジカルに用いられる場合、「ハロゲン」は、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
本発明によれば、「アルキル」は、任意に一置換または多置換された直鎖または分岐開鎖の飽和炭化水素ラジカルを意味し、後者の場合、「置換アルキル」と呼ばれる。好ましい置換基は、ハロゲン原子、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アミノまたはニトロ基であり、特に好ましくは、メトキシ、メチル、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。接頭辞「ビス」には、異なるアルキルラジカル、例えばメチル(エチル)またはエチル(メチル)の組み合わせも含まれる。
「ハロアルキル」、「-アルケニル」および「-アルキニル」は、それぞれ、同一または異なるハロゲン原子によって部分的または完全に置換されたアルキル、アルケニルおよびアルキニル、例えば、CHCHCl、CHCHBr、CHClCH、CHCl、CHF等のモノハロアルキル;CCl、CClF、CFCl、CFCClF、CFCClFCF等のパーハロアルキル;CHCHFCl、CFCClFH、CFCBrFH、CHCF等のポリハロアルキルを意味し;パーハロアルキルという用語は、パーフルオロアルキルという用語も含む。
「部分的にフッ素化されたアルキル」は、フッ素によって一置換または多置換された直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を意味し、問題となるフッ素原子は、直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖の1個以上の異なる炭素原子上の置換基として存在し得、例えば、CHFCH、CHCHF、CHCHCF、CHF、CHF、CHFCFCFである。
「部分的にフッ素化されたハロアルキル」は、少なくとも1個のフッ素原子を有する異なるハロゲン原子によって置換された直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を意味し、任意に存在する他のハロゲン原子は、フッ素、塩素または臭素、ヨウ素からなる群から選択される。対応するハロゲン原子は、直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖の1個以上の異なる炭素原子上の置換基として存在してもよい。部分的にフッ素化されたハロアルキルには、少なくとも1個のフッ素原子を含むハロゲンによる直鎖または分岐鎖の完全な置換も含まれる。
「ハロアルコキシ」は、例えば、OCF、OCHF、OCHF、OCFCF、OCHCFおよびOCHCHClであり;これはハロアルケニルおよび他のハロゲン置換ラジカルに対応して適用される。
本明細書において例示的に言及される「(C-C)-アルキル」という表現は、炭素原子について述べられた範囲に従って1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキルの簡易的な表記であり、すなわち、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-ブチル、2-メチルプロピルまたはtert-ブチルラジカルを包含する。より広い炭素原子の指定範囲を有する一般的なアルキルラジカル、例えば「(C-C)-アルキル」は、同様にして、より多くの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキルラジカル、すなわち、例えば5または6個の炭素原子を有するアルキルラジカルも包含する。
特に明記しない限り、複合ラジカルを含むアルキル、アルケニルおよびアルキニルラジカル等の炭化水素ラジカルの場合、例えば、1~6個の炭素原子を有するか、または不飽和基の場合は2~6個の炭素原子を有する、より低い炭素骨格が好ましい。アルコキシ、ハロアルキル等の複合ラジカルを含むアルキルラジカルは、例えば、メチル、エチル、n-プロピルまたはi-プロピル、n-、i-、t-または2-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、i-ヘキシルおよび1,3-ジメチルブチル等のヘキシル類、n-ヘプチル等のヘプチル類、1-メチルヘキシルおよび1,4-ジメチルペンチルであり;アルケニルおよびアルキニルラジカルは、アルキルラジカルに対応する、可能性のある不飽和ラジカルとして定義され、少なくとも1個の二重結合または三重結合が存在する。好ましくは1個の二重結合または三重結合を持つラジカルである。
「アルケニル」という用語はまた、具体的には、1,3-ブタジエニルおよび1,4-ペンタジエニル等の2個以上の二重結合を有する直鎖または分岐開鎖の炭化水素ラジカルだけでなく、1個以上の累積二重結合を有するアレニルまたはクムレニルラジカル、例えば、アレニル(1,2-プロパジエニル)、1,2-ブタジエニルおよび1,2,3-ペンタトリエニルも含む。アルキルは、例えば、さらなるアルキルラジカルによって任意に置換されもよいビニルを意味し、例えば(限定されないが)、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルエテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-メチル-1-ブテニル、2-メチル-1-ブテニル、3-メチル-1-ブテニル、1-メチル-2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-メチル-3-ブテニル、2-メチル-3-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、1,1-ジメチル-2-プロペニル、1,2-ジメチル-1-プロペニル、1,2-ジメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-プロペニル、1-エチル-2-プロペニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、1-メチル-1-ペンテニル、2-メチル-1-ペンテニル、3-メチル-1-ペンテニル、4-メチル-1-ペンテニル、1-メチル-2-ペンテニル、2-メチル-2-ペンテニル、3-メチル-2-ペンテニル、4-メチル-2-ペンテニル、1-メチル-3-ペンテニル、2-メチル-3-ペンテニル、3-メチル-3-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-メチル-4-ペンテニル、2-メチル-4-ペンテニル、3-メチル-4-ペンテニル、4-メチル-4-ペンテニル、1,1-ジメチル-2-ブテニル、1,1-ジメチル-3-ブテニル、1,2-ジメチル-1-ブテニル、1,2-ジメチル-2-ブテニル、1,2-ジメチル-3-ブテニル、1,3-ジメチル-1-ブテニル、1,3-ジメチル-2-ブテニル、1,3-ジメチル-3-ブテニル、2,2-ジメチル-3-ブテニル、2,3-ジメチル-1-ブテニル、2,3-ジメチル-2-ブテニル、2,3-ジメチル-3-ブテニル、3,3-ジメチル-1-ブテニル、3,3-ジメチル-2-ブテニル、1-エチル-1-ブテニル、1-エチル-2-ブテニル、1-エチル-3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、2-エチル-2-ブテニル、2-エチル-3-ブテニル、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-メチル-2-プロペニル、1-エチル-2-メチル-1-プロペニルおよび1-エチル-2-メチル-2-プロペニル等の(C-C)-アルケニルである。
「アルキニル」という用語はまた、具体的には、2個以上の三重結合を有するか、または1個以上の三重結合および1個以上の二重結合を有する直鎖または分岐開鎖の炭化水素ラジカル、例えば、1,3-ブタトリエニルまたは3-ペンテン-1-イン-1-イルを含む。(C-C)-アルキニルは、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-メチル-2-プロピニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-メチル-2-ブチニル、1-メチル-3-ブチニル、2-メチル-3-ブチニル、3-メチル-1-ブチニル、1,1-ジメチル-2-プロピニル、1-エチル-2-プロピニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、1-メチル-2-ペンチニル、1-メチル-3-ペンチニル、1-メチル-4-ペンチニル、2-メチル-3-ペンチニル、2-メチル-4-ペンチニル、3-メチル-1-ペンチニル、3-メチル-4-ペンチニル、4-メチル-1-ペンチニル、4-メチル-2-ペンチニル、1,1-ジメチル-2-ブチニル、1,1-ジメチル-3-ブチニル、1,2-ジメチル-3-ブチニル、2,2-ジメチル-3-ブチニル、3,3-ジメチル-1-ブチニル、1-エチル-2-ブチニル、1-エチル-3-ブチニル、2-エチル-3-ブチニルおよび1-エチル-1-メチル-2-プロピニルを意味する。
「シクロアルキル」という用語は、好ましくは3~8個の環炭素原子を有する炭素環式飽和環系を指し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、任意に、好ましくは水素、アルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ハロゲン、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ビスアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニルによるさらなる置換を有する。任意に置換されたシクロアルキルの場合、置換基を有する環系が含まれ、シクロアルキルラジカル上に二重結合を有する置換基、例えば、メチリデン等のアルキリデン基も含まれる。任意に置換されたシクロアルキルの場合、多環式脂肪族系、例えば、ビシクロ[1.1.0]ブタン-1-イル、ビシクロ[1.1.0]ブタン-2-イル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン-1-イル、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン-2-イル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン-5-イル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-イル、ビシクロ[3.2.1]オクタン-2-イル、ビシクロ[3.2.2]ノナン-2-イル、アダマンタン-1-イルおよびアダマンタン-2-イルだけでなく、例えば、1,1’-ビ(シクロプロピル)-1-イル、1,1’-ビ(シクロプロピル)-2-イル等の系も含まれる。「(C-C)-シクロアルキル」という用語は、3~7個の炭素原子を有するシクロアルキルの簡易的な表記であり、炭素原子について指定された範囲に対応する。
置換シクロアルキルの場合、スピロ環脂式肪族系、例えば、スピロ[2.2]ペント-1-イル、スピロ[2.3]ヘキサ-1-イル、スピロ[2.3]ヘキサ-4-イル、3-スピロ[2.3]ヘキサ-5-イル、スピロ[3.3]ヘプト-1-イル、スピロ[3.3]ヘプト-2-イルも含まれる。
「シクロアルケニル」は、好ましくは4~8個の炭素原子を有する、部分的に不飽和の炭素環式非芳香族環系、例えば、1-シクロブテニル、2-シクロブテニル、1-シクロペンテニル、2-シクロペンテニル、3-シクロペンテニル、または1-シクロヘキセニル、2-シクロヘキセニル、3-シクロヘキセニル、1,3-シクロヘキサジエニルもしくは1,4-シクロヘキサジエニルを意味し、シクロアルケニルラジカルの二重結合を有する置換基、例えば、メチリデン等のアルキリデン基を含む。任意に置換されたシクロアルケニルの場合、置換されたシクロアルキルについての説明が同様に適用される。
「アルキリデン」という用語は、例えば、(C-C10)-アルキリデンの形においても、二重結合を介して結合している直鎖または分岐開鎖の炭化水素ラジカルのラジカルを意味する。アルキリデンの可能な結合部位は、当然、2つの水素原子を二重結合で置換することができるベース構造上の位置のみであり、ラジカルは、例えば、=CH、=CH-CH、=C(CH)-CH、=C(CH)-Cまたは=C(C)-Cである。シクロアルキリデンは、二重結合を介して結合した炭素環式ラジカルを意味する。
「アルキレン」という用語は、例えば、(C-C)-アルキレンの形においても、2個の位置でさらなる基に結合している直鎖または分岐開鎖の炭化水素ラジカルのラジカルを意味する。
「シクロアルキルアルキルオキシ」は、酸素原子を介して結合したシクロアルキルアルキルラジカルを意味し、「アリールアルキルオキシ」は、酸素原子を介して結合したアリールアルキルラジカルを意味する。
「アルコキシアルキル」は、アルキル基を介して結合したアルコキシラジカルを表し、「アルコキシアルコキシ」は、酸素原子を介して結合したアルコキシアルキルラジカルを意味し、例えば(限定されないが)、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシ-n-プロピルオキシである。
「アルキルチオアルキル」は、アルキル基を介して結合したアルキルチオラジカルを表し、「アルキルチオアルキルチオ」は、酸素原子を介して結合したアルキルチオアルキルラジカルを意味する。
「アリールアルコキシアルキル」は、アルキル基を介して結合したアリールオキシラジカルを表し、「ヘテロアリールオキシアルキル」は、アルキル基を介して結合したヘテロアリールオキシラジカルを意味する。
「ハロアルコキシアルキル」は、結合したハロアルコキシラジカルを表し、「ハロアルキルチオアルキル」は、アルキル基を介して結合したハロアルキルチオラジカルを意味する。
「アリールアルキル」は、アルキル基を介して結合したアリールラジカルを表し、「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル基を介して結合したヘテロアリールラジカルを意味し、「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル基を介して結合したヘテロシクリルラジカルを意味する。
「シクロアルキルアルキル」は、アルキル基を介して結合したシクロアルキルラジカルを表し、例えば(限定されないが)、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1-シクロプロピルエト-1-イル、2-シクロプロピルエト-1-イル、1-シクロプロピルプロプ-1-イル、3-シクロプロピルプロプ-1-イルである。
「アリールアルケニル」は、アルケニル基を介して結合したアリールラジカルを表し、「ヘテロアリールアルケニル」は、アルケニル基を介して結合したヘテロアリールラジカルを意味し、かつ「ヘテロシクリルアルケニル」は、アルケニル基を介して結合したヘテロシクリルラジカルを意味する。
「アリールアルキニル」は、アルキニル基を介して結合したアリールラジカルを表し、「ヘテロアリールアルキニル」は、アルキニル基を介して結合したヘテロアリールラジカルを意味し、かつ「ヘテロシクリルアルキニル」は、アルキニル基を介して結合したヘテロシクリルラジカルを意味する。
本発明によれば、「ハロアルキルチオ」は、それ自体で、または化学基の構成部分として、直鎖または分岐鎖のS-ハロアルキルを表し、(C-C)-、(C-C)-または(C-C)-ハロアルキルチオのように好ましくは1~8個または1~6個の炭素原子を有し、例えば(限定されないが)、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、ジフルオロメチル、2,2-ジフルオロエト-1-イルチオ、2,2,2-ジフルオロエト-1-イルチオ、3,3,3-プロプ-1-イルチオである。
「ハロシクロアルキル」および「ハロシクロアルケニル」は、同一または異なるB、F、ClおよびBr等のハロゲン原子によって、またはトリフルオロメチルまたはジフルオロメチル等のハロアルキルによって部分的または完全に置換されている、シクロアルキルおよびシクロアルケニルをそれぞれ示し、例えば、1-フルオロシクロプロプ-1-イル、2-フルオロシクロプロプ-1-イル、2,2-ジフルオロシクロプロプ-1-イル、1-フルオロシクロブト-1-イル、1-トリフルオロメチルシクロプロプ-1-イル、2-トリフルオロメチルシクロプロプ-1-イル、1-クロロシクロプロプ-1-イル、2-クロロシクロプロプ-1-イル、2,2-ジクロロシクロプロプ-1-イル、3,3-ジフルオロシクロブチルである。
本発明によれば、「トリアルキルシリル」は、それ自体で、または化学基の構成部分として、直鎖または分岐鎖のSi-アルキルを表し、トリ[(C-C)-、(C-C)-または(C-C)-アルキル]シリルのように好ましくは1~8個または1~6個の炭素原子を有し、例えば(限定されないが)、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリ(n-プロピル)シリル、トリ(イソプロピル)シリル、トリ(n-ブチル)シリル、トリ(1-メチルプロプ-1-イル)シリル、トリ(2-メチルプロプ-1-イル)シリル、トリ(1,1-ジメチルエト-1-イル)シリル、トリ(2,2-ジメチルエト-1-イル)シリルである。
「トリアルキルシリルアルキニル」は、アルキニル基を介して結合したトリアルキルシリルラジカルを表す。
一般式(I)の置換されたN-フェニル-N-アミノウラシルの合成
本発明の一般式(I)の置換されたN-フェニル-N-アミノウラシルは、既知の方法で調製することができる。使用および検討された合成経路は、市販のまたは容易に調製可能な合成ユニットから進行する。以下のスキームにおいて、一般式(I)の部分G、Q、R、R、R、R、R、R、R、R15、R16、XおよびYは、特に例示しない限り上記で定義された意味を有するが、限定するものではなく、定義が与えられる。一般式(I)の化合物の合成は、さまざまな重要な中間体を介して進行する。基R15およびR16が、限定としてではなく例示的に水素を表し、Xが、限定としてではなく例示的に硫黄(S)を表す重要な中間体(III)、例えば、3-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メルカプトフェニル)-1-アミノ-6-トリフルオロメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(IIIa)は、さまざまな合成経路を介して入手することができる(US5935907、WO2004/56785、US2004/186021、WO2002/006244を参照のこと)。本明細書においては、N-アミノ基の保護基として適切なフタルイミドを用いている。次いで、フタルイミドを(例えば、ヒドラジンで)切断することにより、N-アミノ基を遊離させることができる。あるいは、重要な工程として直接N-アミノ化によって目的の中間体(III)を調製することもできる。この目的のために、適切な置換アニリン、限定としてではなく例示的に2-フルオロ-4-クロロアニリンを、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で適切な試薬(例えば、トリホスゲン)を用いて対応するイソシアネートに変換し、次の工程においてそれを、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド)中で適切な塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシド)を用いて、適切なアミノアクリル酸エステル、例えば、エチル(2Z)-3-アミノ-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエートと反応させることにより、対応するピリミジン-2,4-ジオンに変換し、それを任意にさらに置換して、限定としてではなく例示的に3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-トリフルオロメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオンとする(スキーム1)。必要なアミノアクリル酸エステル、例えば、エチル(2Z)-3-アミノ-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエートを、高温下で適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中の適切な窒素源(例えば、酢酸アンモニウム)を用いて、対応する、任意にさらに置換された3-オキソブタノエート、例えば、4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチルのアミノ化によって得ることができる。次いで、適切なアミノ化試薬(例えば、O-(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン、O-(トリルスルホニル)ヒドロキシルアミン、O-(ジフェニルホスホリル)ヒドロキシルアミン)を用いたN-アミノ化、およびクロロスルホニル化によるSH基の導入、およびそれに続く適切な還元試薬(例えば、酢酸等の酸性溶媒中の塩化スズ(II))による還元が行われる。中間体(III)を調製するためのさらなる選択肢は、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)中の適切な塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシド)を用いて、対応するアミノアクリル酸エステル、例えば、エチル(2Z)-3-アミノ-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエートと塩化ジメチルカルバミルとを反応させ、次いで、高温下で適切な酸性溶媒(例えば、酢酸)中の2-フルオロ-4-クロロアニリンと反応させることによるものである。得られる3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-トリフルオロメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオンは、SH基の導入、S-トリチル保護基の導入、上記の適切なアミノ化試薬の1つによるN-アミノ化、およびそれに続くS-トリチル保護基の除去によって、逆の順序で目的の中間体(III)に変換することもできる。下記のスキーム1において、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、Rは、限定としてではなく例示的にフッ素を表し、Rは、限定としてではなく例示的にフッ素を表し、Rは、限定としてではなく例示的に塩素を表し、かつR15、R16は、限定としてではなく例示的に水素を表す。
Figure 2022541071000026
中間体(III)の長期保存または上記の代替的な反応順序のために、場合によっては、メルカプト基を適切なチオ保護基(例えば、トリチル)で保護することが有利であることが見出された。適切な試薬(例えば、トリフルオロ酢酸、トリイソプロピルシラン)を用いて、メルカプト基を再び脱保護することができる(スキーム2を参照のこと)。次いで、それぞれのさらに置換されたN-アミノ-5-メルカプトフェニル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン中間体(III)は、最初の工程で化合物(III)を、適切な極性-非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサン)中で、適切なリガンド(例えば、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)および適切な塩基(例えば、ジイソプロピル(エチル)アミン)と共に、適切な塩基を用いて、または適切な遷移金属触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))を用いて、適切な任意にさらに置換されたヨードピリドンを用いて中間体(IV)に変換した後に、様々な経路によって、Xが硫黄(S)を表し、Yが酸素(O)を表す本発明の一般式(Ia)の所望の化合物に変換することができる(スキーム2)。下記のスキーム2において、Q、R、R、R、R、R15およびR16は、本発明による上記の意味を有する。さらに、R、R、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、Xは、限定としてではなく例示的に硫黄を表し、Yは、限定としてではなく例示的に酸素を表し、Gは、限定としてではなく例示的にCHを表す。
Figure 2022541071000027
スキーム2に限定としてではなく例示的に示される対応する中間体(IV)は、高温下(例えば、マイクロ波条件下)で適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、n-ヘキサンまたはシクロヘキサン)中の適切な塩基(例えば、炭酸銀(I))を用いて、適切な任意にさらに置換されたヨードアルカン酸エステル(例えば、スキーム2において、限定としてではなく例示的にヨード酢酸エステル)との反応によって対応する任意にさらに置換されたオキシアルカン酸エステル(Va、Vb)変換することができる(Synthesis 2009, 2725を参照のこと)。対応するヨードアルカン酸エステルは、文献(Eur. J. Org. Chem., 2006, 71, 8459;WO2012037573;Organometallics, 2009, 28, 132を参照のこと)により公知の経路によって調製することができる。次いで、限定としてではなく例示的に示されるエチルエステル(Va)およびtert-ブチルエステル(Vb)を、適切な反応条件下で[(Va)の場合には塩酸または酢酸等の適切な酸を用いて、または(Vb)の場合にはトリフルオロ酢酸(TFA)を用いて]、一般式(IIa)の対応する遊離酸に変換することができる。スキーム2において、限定としてではなく例示的に示される対応する酸と適切な化合物Q-Hとの、適切な極性-非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム)中の適切なカップリング試薬(例えば、HOBt=1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、EDC=1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、HATU=O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、T3P=2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスホリナン2,4,6-トリオキシド)および適切な塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン)を介した反応により、所望の一般式(Ia)の置換されたN-フェニル-N-アミノウラシルを調製することが可能である。あるいは、スキーム2において、限定としてではなく例示的に示されているエチルエステル(Va)は、適切なルイス酸(例えば、塩化インジウム(III))を介した適切な化合物QHとのカップリングにより、一般式
(Ia)の対応する所望の置換されたN-フェニル-N-アミノウラシルに変換することができる(WO2011/1307088を参照のこと)。
基R15およびR16が水素を表し、XおよびYが、限定としてではなく例示的に酸素(O)を表す一般式(I)の化合物の調製は、3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロ)-1-アミノ-6-トリフルオロメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(VIa)等の5位にフッ素置換基を有する主要な中間体(VI)の合成を介して進行する。この時、適切なフタルイミドをアミノ基の保護基として用いることができ、または、重要な工程である直接N-アミノ化を介して目的の中間体(VI)を調製することができる。フタルイミドを介する合成経路を利用する場合、置換ピリミジン-2,4-ジオンの(例えば、ヒドラジンとの)会合が成功した後、フタルイミドを開裂することにより、所望のN-アミノ基を放出することができる。用いられる重要な工程がN-アミノ化である場合、適切な置換アニリン、限定としてではなく例示的に2,5-ジフルオオアニリンは、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中の適切な試薬(例えば、トリホスゲン)により対応するイソシアナートに変換され、次の工程で、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド)中で適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシド)を用いて適切なアミノアクリル酸エステルによる反応によって対応するピリミジン-2,4-ジオンに変換され、これは、任意に限定としてではなく例示的に3-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-トリフルオロメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオンによりさらに置換される(スキーム3)。適切なニトロ化試薬によるニトロ化、およびそれに続く適切なアミノ化試薬(例えば、O-(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン、O-(トリルスルホニル)ヒドロキシルアミン、O-(ジフェニルホスホリル)ヒドロキシルアミン、O-(2,4-ジニトロフェニル)ヒドロキシルアミン)によるN-アミノ化によって、所望の3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロ)-1-アミノ-6-トリフルオロメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(Via)を得ることができる。下記のスキーム3において、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、Rは、限定としてではなく例示的にフッ素を表し、Rが、限定としてではなく例示的にフッ素を表し、Rは、限定としてではなく例示的にニトロを表す。
Figure 2022541071000028
3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロ)-1-アミノ-6-トリフルオロメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(VIa)の官能化は、当業者に公知であり下記のスキーム3bに示されるプロセスに従って、官能基相互変換-言及される例はモノアルキル化(R15=H、R16=アルキル)およびビスアルキル化(R15=アルキル、R16=アルキル)-によって行われる。
およびRは、本発明による上記の意味を有する。
Figure 2022541071000029
次いで、上述した方法で得られた中間体(VI)を、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF))中の適切な塩基(例えば、炭酸カリウム)を用いて適切な置換2-カルボニルアルキルオキシ-3-ヒドロキシピリジン(VII)により目的の置換N-フェニル-N-アミノウラシル(Ib、R=ニトロ)に変換することができる。この目的で用いられる中間体(VII)は、(i)適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサン)中の適切な置換ヒドロキシアルキルカルボニル試薬との塩基媒介カップリング(例えば、水素化ナトリウムとの)、(ii)適切な還元剤(例えば、水素、適切な極性非プロトン性溶媒中の炭素上のパラジウム)によるニトロ基の還元、(iii)適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン(DCM)、ジメトキシエタン)中の適切なジアゾ化試薬、例えば、硝酸tert-ブチル(t-BuONO)、三フッ化ホウ素エーテラート(BF-OEt)によるジアゾ化、(iv)無水酢酸との反応、および(v)アセチル保護基の除去によるヒドロキシ基の放出(例えば、極性非プロトン性溶媒中の炭酸カリウムによる塩基媒介)を介して、市販の2-クロロ-3-ニトロピリジンから開始される多段階合成によって得ることができる。次いで、化合物(Ib)のニトロ基は、NR1516がNHを表さない場合、還元およびそれに続くザンドマイヤー反応によってハロゲン置換基(例えば、塩素、臭素)に変換することができ、このようにして所望の置換N-フェニル-N-アミノウラシル(Ic)を得ることができる。下記のスキーム4において、Q、R、R、R15およびR16は、本発明による上記の意味を有する。さらに、Rは、限定としてではなく例示的にフッ素を表し、Rは、限定としてではなく例示的に塩素またはニトロを表し、R、R、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、XおよびYは、限定としてではなく例示的に酸素を表し、Gは、限定としてではなく例示的にCHを表す。
Figure 2022541071000030
次いで、上述した方法で得られた中間体(VI)を、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF))中の適切な塩基(例えば、炭酸カリウム)を用いて適切な置換2-カルボニルアルキルチオ-3-ヒドロキシピリジン(VIII)により、X=O(酸素)およびY=S(硫黄)である目的の置換N-フェニル-N-アミノウラシル(Id、R=ニトロ)に変換する。この目的のために用いられる中間体(VIII)は、市販の2-クロロ-3-ニトロピリジンから開始して、スキーム4に示される中間体(VII)の合成と同様の多段階合成によって調製することができる。化合物(Id)のニトロ基は、NR1516がNHを表さない場合、還元およびそれに続くザンドマイヤー反応によってハロゲン置換基(例えば、塩素、臭素)に変換することができ、このようにして目的の置換N-フェニル-N-アミノウラシル(Ie)を得ることができる。下記のスキーム5において、Q、R、R、R15およびR16は、本発明による上記の意味を有する。さらに、Rは、限定としてではなく例示的にフッ素を表し、Rは、限定としてではなく例示的に塩素またはニトロを表し、R、R、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、Xは、限定としてではなく例示的に酸素を表し、Yは、限定としてではなく例示的に硫黄を表し、Gは、限定としてではなく例示的にCHを表す。
Figure 2022541071000031
さらに置換されたN-アミノ-5-メルカプトフェニル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン中間体(III)はまた、最初の工程で化合物(III)を、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサン)中で、適切なリガンド(例えば、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)および適切な塩基(例えば、ジイソプロピル(エチル)アミン)と共に、適切な塩基を用いて、または適切な遷移金属触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))を用いて、適切な任意にさらに置換されたヨードチオピリジンを用いて中間体(IX)に置換した後に、XおよびYが硫黄(S)を表す本発明による一般式(If)の所望の化合物に変換することができる(スキーム6)。次いで、中間体(IX)を、適切な塩基を用いて様々な置換基を有するハロアルカンカルボン酸と反応させて、一般式(If)の所望の化合物を得ることができる。下記のスキーム6において、Q、R、R、R、R、R15およびR16は、本発明による上記の意味を有する。さらに、R、R、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、XおよびYは、限定としてではなく例示的に硫黄を表し、Gは、限定としてではなく例示的にCHを表す。明確にするために、反応経路は、限定としてではなく例示的にヨード酢酸エステルを用いた下記のスキーム6にさらに記載されている。中間体(IX)とのカップリングにも適しているのは、同等のハロアルカンカルボン酸(ハロゲン=臭素または塩素)である。
Figure 2022541071000032
基R15およびR16が水素を表し、XおよびYが限定としてではなく例示的に酸素(O)を表す一般式(I)の化合物の調製は、重要な工程としてN-アミノ化を介して進行する。この目的のために、適切な置換アニリン、限定としてではなく例示的に2,5-ジフルオロアニリンを、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で適切な試薬(例えば、トリホスゲン)を用いて対応するイソシアネートに変換し、次の工程においてそれを、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド)中で適切な塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシド)を用いて、適切なアミノアクリル酸エステルと反応させることにより、対応するピリミジン-2,4-ジオンに変換し、それを任意にさらに置換して、限定としてではなく例示的に、3-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-ハロアルキル-1H-ピリミジン-2,4-ジオンとする。スキーム7において、適切なニトロ化試薬を用いてニトロ化することにより、目的の中間体(X)、限定としてではなく例示的に3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロ)-1-アミノ-6-ハロアルキル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(X)を得ることができる。次いで、上述した方法により得られた中間体(X)を、適切な極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF))中で適切な塩基(例えば、炭酸カリウム)を用いて、適切な置換2-カルボニルアルキルオキシ-3-ヒドロキシピリジン(VII)により目的の置換N-フェニル-N-1H-ウラシル XIa(R=ニトロ)に変換することができる。次いで、化合物(XIa)のニトロ基は、還元およびそれに続くザンドマイヤー反応によってハロゲン置換基(例えば、塩素、臭素)に変換することができ、このようにして目的の置換N-フェニル-1H-ウラシル(XIb)を得ることができる。次いで、これは、適切なアミノ化試薬(例えば、O-(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン、O-(トリルスルホニル)ヒドロキシルアミン、O-(ジフェニルホスホリル)ヒドロキシルアミンまたはO-(2,4-ジニトロフェニル)ヒドロキシルアミン)を用いたN-アミノ化によって、目的の置換N-フェニル-N-アミノウラシル(Ig)に変換される。
下記のスキーム7において、Q、RおよびRは、本発明による上記の意味を有する。さらに、Rは、限定としてではなく例示的に塩素を表し、R、R、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、XおよびYは、限定としてではなく例示的に酸素を表し、Gは、限定としてではなく例示的にCHを表す。
Figure 2022541071000033
本発明によるさらなる化合物(Ic)を得るためのN-フェニル-Nアミノウラシル(Ig)の官能化は、当業者に公知であり下記のスキーム8に示されるすプロセスに従って、官能基相互変換-言及され得る例はモノアルキル化(R15=H、R16=アルキル)およびビスアルキル化(R15=アルキル、R16=アルキル)-によって行うことができる。下記のスキームにおいて、Q、R、R、R15およびR16は、本発明による上記の意味を有する。さらに、Rは、限定としてではなく例示的にフッ素を表し、Rは、限定としてではなく例示的に塩素を表し、R、R、Rは、限定としてではなく例示的に水素を表し、XおよびYは、限定としてではなく例示的に酸素を表し、Gは、限定としてではなく例示的にCHを表す。
Figure 2022541071000034
本発明による一般式(I)の化合物の選択された詳細な合成例を以下に示す。記載されている例の番号は、下記の表I.1~I.34における番号が付けられたスキームに対応する。次のセクションで説明する化学物質の例について報告されたHNMR、13C-NMRおよび19F-NMR分光データ(HNMRについては400MHz、13C-NMRについては150MHz、19F-NMRについては375MHz、溶媒CDCl、CDODまたはd-DMSO、内部標準:テトラメチルシラン δ=0.00ppm)は、Bruker社製の装置により得られ、リストされた信号は、以下に示す意味を有する:br=ブロード、;s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、dd=ダブレットのダブレット、ddd=ダブレットのダブレットのダブレット、m=マルチプレット、q=カルテット、quint=クインテット、sext=セクステット、sept=セプテット、dq=ダブレットカルテットの、dt=トリプレットのダブレット。ジアステレオマー混合物の場合、2つのジアステレオマーのそれぞれについての有意な信号が報告されるか、または主なジアステレオマーの特徴的な信号が報告される。化学基に用いられる略語は、例えば次の意味を有する:Me=CH、Et=CHCH、t-Hex=C(CHCH(CH、t-Bu=C(CH、n-Bu=非分岐鎖ブチル、n-Pr=非分岐鎖プロピル、i-Pr=分岐鎖プロピル、c-Pr=シクロプロピル、c-Hex=シクロヘキシル。
合成例:
番号I.1-2:2-エトキシエチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000035
続いて、2-フルオロ-4-クロロアニリン(145g、996mmol)およびトリエチルアミン(202g、2000mmol)を、水二相系の(abs.)ジクロロメタン(1000ml)中のトリホスゲン(119g、401mmol)の溶液に、得られる反応混合物の温度が20℃未満にとどまるように注意深く添加した。添加終了後、反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで水(3×500ml)および1N塩酸(500ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた2-フルオロ-4-クロロフェニルイソシアネートを、さらに精製することなく次の段階で使用した。水素化ナトリウム(5.60g、140mmol、鉱油に60%分散)を水二相系のN,N-ジメチルホルムアミドに懸濁し、エチル(2E)-3-アミノ-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエート(14.2g、77.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで-30℃の温度に冷却し、2-フルオロ-4-クロロフェニルイソシアネート(12.0g、70.0mmol)を添加した。添加終了後、得られた反応混合物を室温でさらに4時間撹拌し、次いで氷水に入れた。酢酸エチルを添加して1N塩酸で酸性化した後、水相を酢酸エチルで完全に抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(15.2g、50.2mmol、65%)が得られ、これをさらなる精製をすることなく次の段階で使用した。上記の合成経路を繰り返すか、または下記の若干変更した合成経路を介して、3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンをより大規模で調製することも可能であった。エチル4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタノエート(200g、1087mmol)をエタノール(1.3リットル)に溶解し、酢酸アンモニウム(334.7g、4347mmol)を添加し、次いで混合物を還流条件下で16分間撹拌した。酢酸エチルおよび水を添加した後、水相を酢酸エチルで完全に抽出した。合わせた有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで、粗生成物を蒸留により注意深く精製した(約40~45℃で500mm/Hg)。次いで、淡黄色の液体として得られたエチル(2Z)-3-アミノ-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエート(180g、983mmol)を、さらなる精製をすることなく次の反応工程に使用し、水二相系のN,N-ジメチルホルムアミド(1.5リットル)中の水素化ナトリウム(98.3g、2458mmol)の懸濁液中に添加し、0℃に冷却した。得られた反応混合物を0℃で1時間および室温で1時間撹拌した。もう一度0℃に冷却した後、ジメチルカルバモイルクロリド(210.4g、1967mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。酢酸エチルおよび水を添加した後、水相を酢酸エチルで完全に抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによって得られた粗生成物の精製により、エチル(2Z)-3-[(ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエート(120g、理論値の38%)が淡茶色の油状の形態で得られた。2-クロロ-4-フルオロアニリン(50g、344.8mmol)およびエチル(2Z)-3-[(ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエート(87.6g、344.8mmol)を酢酸(500ml)に溶解し、還流条件下で48時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、氷水に入れた。水性混合物を濾過し、得られた濾過された固体を酢酸エチルに溶解し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製により、3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(40.0g、理論値の38%)を無色の固体として得た。次いで、3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(40g、130mmol)を、加熱により乾燥させた丸底フラスコ中のクロロスルホン酸(60ml)に少しずつ添加した。次いで、得られた反応混合物を窒素雰囲気下、温度130℃で5時間撹拌し、室温に冷却した後、氷水に入れ、酢酸エチル(3×300ml)で繰り返し抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、2-クロロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-4-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(30.0g、理論値の57%)が得られ、これをさらなる精製をすることなく次の段階で使用した。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 9.49 (br. s, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 6.29 (s, 1H)。2-クロロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-4-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(30.0g、74mmol)を最初に丸底フラスコに入れ、塩酸(105ml)、酢酸(225ml)、二塩化スズ二水和物(79g、251mmol)を続けて添加した。得られた反応混合物を80℃の温度で5時間撹拌し、室温に冷却した後、氷水に入れ、ジクロロメタン(3×400ml)で完全に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる最終精製により、3-(4-クロロ-2-フルオロ-5-スルファニルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(25.0g、理論値の98%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.85 (br. s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 6.26 (s, 1H), 3.88 (s, 1H)。3-(4-クロロ-2-フルオロ-5-スルファニルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(25.00g、73.5mmol)を水二相系のジクロロメタン(500ml)に溶解し、塩化トリチル(34.15g、73.5mmol)およびピリジン(5.81g、73.53mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、水を添加し、混合物を完全に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる最終精製により、3-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリチルスルファニル)フェニル]-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(25g、理論値の43%)を無色の固体として得た。1H NMR (CDCl3 δ, ppm) 9.40 (br. s, 1H), 7.39-7.23 (m, 15H), 7.20 (m, 1H), 6.74 (d, 1H), 6.13 (s, 1H)。3-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリチルスルファニル)フェニル]-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(25g、1当量)を水二相系のテトラヒドロフラン(625ml)に溶解し、炭酸ナトリウム(3当量)を添加した。次いで、O-メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン(3当量)を少しずつ注意深く添加した。続いて、得られた反応混合物を窒素下で12時間撹拌した。完全に変換した後、水および酢酸エチルを添加し、混合物を繰り返し完全に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で注意深く濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる最終精製により、1-アミノ-3-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリチルスルファニル)フェニル]-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(21.1g、理論値の82%)を無色の固体として得た。1H-NMR (d6-DMSO δ, ppm) 7.61 (d, 1H), 7.33-7.23 (m, 15H), 6.88 (d, 1H), 6.34 (s, 1H), 5.54 (br. s, 2H, NH2)。アルゴン下、1-アミノ-3-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリチルスルファニル)フェニル]-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(5.0g、8.53mmol)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。次いで、トリフルオロ酢酸(2.30ml、29.86mmol)およびトリイソプロピルシラン(9.16ml、44.79mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で約3時間撹拌した。完全に変換した後、水およびジクロロメタンを添加し、混合物を完全に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で注意深く濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる最終精製により、1-アミノ-3-(4-クロロ-2-フルオロ-5-スルファニルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(2.98g、理論値の98%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 7.36 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 6.28 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.88 (s, 1H)。アルゴン下で、1-アミノ-3-(4-クロロ-2-フルオロ-5-スルファニルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(600mg、1.69mmol)をマイクロ波容器内のジオキサン(18ml)溶解し、溶媒の脱気後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(39mg、0.04mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(49mg、0.08mmol))、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.59ml、3.37mmol)および3-ブロモ-2-ヒドロキシピリジン(333mg、1.86mmol)を添加した。得られた反応混合物をマイクロ波条件下で160℃の温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(720mg、理論値の86%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 12.64 (br. s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 6.30 (m, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.58 (s, 2H)。マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(19ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(300mg、0.69mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(223mg、0.80mmol)および2-エトキシエチルヨードアセテート(431mg、1.34mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で40分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、2-エトキシエチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(119mg、理論値の31%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.12 (d, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.99-4.87 (q, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.36-4.29 (m, 1H), 4.17-4.11 (m, 1H), 3.64-3.61 (m, 2H), 3.53
(q, 2 H), 1.20 (t, 3H)。
番号I.1-23:2-(2-メトキシエトキシ)エチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000036
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(15ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(200mg、0.45mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(147mg、0.54mmol)および2-(2-メトキシエトキシ)エチルヨードアセテート(257mg、0.89mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で48分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、2-(2-メトキシエトキシ)エチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(68mg、理論値の23%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.12 (d, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.98-4.87 (q, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.35-4.30 (m, 1H), 4.16-4.11 (m, 1H), 3.71-3.66 (m, 2H), 3.62-3.59 (m, 2H), 3.54-3.51 (m, 2H), 3.36 (s, 3H)。
番号I.1-441:メチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000037
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(6ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(150mg、0.33mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(111mg、0.40mmol)およびメチル2-ヨードアセテート(0.08ml、0.67mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(34mg、理論値の19%)無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.12 (d, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.97-4.84 (q, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.70 (s, 3H)。
番号I.1-442:エチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000038
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(17ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(300mg、0.67mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(223mg、0.80mmol)およびエチル2-ヨードアセテート(0.16ml、1.34mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(81mg、理論値の32%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.11 (d, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.95-4.83 (q, 2H), 4.52 (s, 2H), 4.16-4.10 (m, 2H), 1.26 (t, 3H)。
番号I.1-447:n-ブチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000039
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(17ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(200mg、0.45mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(149mg、0.54mmol)およびn-ペンチル2-ヨードアセテート(270mg、0.89mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で40分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、n-ブチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(16mg、理論値の6%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.11 (d, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.95-4.83 (q, 2H), 4.58 (s, 2H), 4.14-4.05 (m, 2H), 1.65-1.55 (m, 4H), 1.41-1.30 (m, 2H), 0.92 (t, 3H)。
番号I.1-448:n-ペンチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000040
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(17ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(180mg、0.40mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(134mg、0.48mmol)およびn-ペンチル2-ヨードアセテート(257mg、0.80mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で40分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、n-ペンチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(23mg、理論値の10%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.11 (d, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.13 (d, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.25 (s, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 4.16 (t, 2H), 1.68-1.63 (m, 2H), 1.39-1.30 (m, 4H), 0.91 (t, 3H)。
番号I.1-457:ベンジル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000041
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(17ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(180mg、0.40mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(134mg、0.48mmol)およびベンジル2-ヨードアセテート(226mg、0.80mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で40分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、ベンジル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(21mg、理論値の9%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.07 (d, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.38-7.22 (m, 7H), 6.94 (m, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 5.01-4.90 (q, 2H), 4.45 (s, 2H)。
番号I.2-442:エチル2-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}プロパノエート
Figure 2022541071000042
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(6ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(160mg、0.36mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(118mg、0.43mmol)およびエチル2-ヨードプロピオネート(166mg、0.71mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル2-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}プロパノエート(96mg、理論値の47%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.09 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.91 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.22 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.18-4.09 (m, 2H), 1.49 (d, 3H), 1.23 (t, 3H)。
番号I.5-442:エチル3-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}プロパノエート
Figure 2022541071000043
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(7ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(150mg、0.33mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(111mg、0.40mmol)およびエチル3-ヨードプロピオネート(161mg、0.67mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル3-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}プロパノエート(65mg、理論値の34%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.10 (d, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.65-4.57 (m, 4H), 4.15 (q, 2H), 2.70 (t, 2H), 1.25 (t, 3H)。
番号I.5-457:ベンジル3-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}プロパノエート
Figure 2022541071000044
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(5ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(140mg、0.31mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(103mg、0.37mmol)およびベンジル3-ヨードプロピオネート(201mg、0.62mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、ベンジル3-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}プロパノエート(70mg、理論値の35%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.09 (m, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.37-7.30 (m, 6H), 7.09 (d, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.21 (s, 1H), 5.22 (s, 2H), 4.68-4.62 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.77 (t, 2H)。
番号I.6-441:メチル4-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}ブタノエート
Figure 2022541071000045
マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(7ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(150mg、0.33mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(111mg、0.40mmol)およびエチル3-ヨードプロピオネート(161mg、0.67mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル4-{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)ピリジン-2-イル]オキシ}ブタノエート(104mg、理論値の54%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.11 (d, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.87 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.37-4.31 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.41-2.36 (m, 2H), 2.08-2.00 (m, 2H)。
番号I.14-442:エチル[(3-{5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-4-フルオロ-2-ニトロフェノキシ}ピリジン-2-イル)オキシ]アセテート
Figure 2022541071000046
続いて、2,5-ジフルオロアニリン(1当量)およびトリエチルアミン(2当量)を、水二相系のジクロロメタン中のトリホスゲン(0.4当量)の溶液に、得られる反応混合物の温度が20℃未満にとどまるように注意深く添加した。添加終了後、反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで水および1N塩酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた2,5-ジフルオロフェニルイソシアネートをさらに精製することなく次の段階で使用した。水素化ナトリウム(2当量、鉱油に60%分散)を水二相系のN,N-ジメチルホルムアミドに懸濁し、エチル(2E)-3-アミノ-4,4,4-トリフルオロブト-2-エノエート(1.1当量)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで-30℃の温度に冷却し、2,5-ジフルオロフェニルイソシアネート(1当量)を添加した。添加終了後、得られた反応混合物を室温でさらに4時間撹拌し、次いで氷水に入れた。酢酸エチルを添加して1N塩酸で酸性化した後、水相を酢酸エチルで完全に抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、3-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得、これをさらに精製することなく次の段階で使用した。3-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(1当量)に硫酸を添加し、得られた反応混合物を0℃に冷却した。次いで、硝酸カリウム(1.1当量)を少しずつ注意深く添加した。得られた反応混合物を100℃の温度で10時間撹拌し、室温に冷却した後、氷水に入れた。次いで、酢酸エチルを添加し、水相を酢酸エチルで繰り返し完全に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で注意深く濃縮して、3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを無色の固体として得た。3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(1当量)を水二相系のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、N,N-ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム(1.2当量、鉱油中の60%強度分散液)の溶液を添加した。次いで、2,4-ジニトロフェニルヒドロキシルアミン(1.5当量)を少しずつ注意深く添加した。続いて、得られた反応混合物を窒素下で12時間撹拌した。完全に変換した後、水および酢酸エチルを添加し、混合物を繰り返し完全に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で注意深く濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる最終精製により、1-アミノ-3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを無色の固体として得た。アルゴン下で、N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を、加熱により乾燥させた丸底フラスコ中の1-アミノ-3-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(150mg、0.43mmol)に添加した。次いで、エチル[(3-ヒドロキシピリジン-2-イル)オキシ]アセテート(84mg、0.43mmol)および炭酸カリウム(65mg、0.47mmol)を添加した。反応混合物を65℃の温度で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、水およびジクロロメタンを反応混合物に添加し、混合物を完全に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で注意深く濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる最終精製により、エチル[(3-{5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-4-フルオロ-2-ニトロフェノキシ}ピリジン-2-イル)オキシ]アセテート(81mg、理論値の36%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.01 (m, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.00 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.99 (d, 1H), 4.85 (d, 2H), 4.51 (s, 2H), 4.15-4.10 (m, 2H), 1.26 (t, 3H)。
番号I.31-23:2-(2-メトキシエトキシ)エチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)-5-フルオロピリジン-2-イル]オキシ}アセテート
Figure 2022541071000047
アルゴン下で、1-アミノ-3-(4-クロロ-2-フルオロ-5-スルファニルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(800mg、2.25mmol)を、マイクロ波容器内のジオキサン(18ml)溶解し、溶媒の脱気後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(51mg、0.06mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(65mg、0.11mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.78ml、4.49mmol)および3-ブロモ-5-フルオロ-2-ヒドロキシピリジン(475mg、2.47mmol)を添加した。得られた反応混合物をマイクロ波条件下で160℃の温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(5-フルオロ-2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(660mg、理論値の63%)を無色の固体として得た。1H-NMR (d6-DMSO δ, ppm) 12.02 (br. s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.59 (m, 1H), 6.97 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 5.59 (s, 2H)。マイクロ波容器内で、アルゴン下でn-ヘキサン(15ml)を1-アミノ-3-{4-クロロ-2-フルオロ-5-[(5-フルオロ-2-ヒドロキシピリジン-3-イル)スルファニル]フェニル}-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(220mg、0.47mmol)に添加した。次いで、炭酸銀(I)(156mg、0.57mmol)および2-(2-メトキシエトキシ)エチルヨードアセテート(272mg、0.94mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で140℃の温度で48分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、2-(2-メトキシエトキシ)エチル{[3-({5-[3-アミノ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチ
ル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-2-クロロ-4-フルオロフェニル}スルファニル)-5-フルオロピリジン-2-イル]オキシ}アセテート(33mg、理論値の10%)を無色の固体として得た。1H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 7.91 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.38 (m, 2H), 6.22 (s, 1H), 4.95 (d, 1H), 4.91 (d, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.35-4.30 (m, 1H), 4.20-4.17 (m, 1H), 3.72-3.66 (m, 2H), 3.62-3.59 (m, 2H), 3.58-3.53 (m, 5H), 3.37 (s, 3H)。
上記で挙げられ、適切な時点で列挙された調製例と同様に、置換されたN-ヘテロシクリル-およびN-ヘテロアリールテトラヒドロピリミジノンの調製に関する一般的な詳細を考慮して、以下に挙げる化合物が得られる。表1において、構造要素が破線を含む構造式で定義されている場合、この破線は、その位置において問題となる基が分子の残りの部分に結合していることを意味する。表1において、構造要素が矢印を含む構造式で定義されている場合、その矢印は、一般式(I)のカルボニル基へのそれぞれの基Qの結合を表す。
Figure 2022541071000048
表I.1:式(I.1)の好ましい化合物は、化合物I.1-1~I.1-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.1の化合物I.1-1~I.1-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000049
Figure 2022541071000050
Figure 2022541071000051
Figure 2022541071000052
Figure 2022541071000053
Figure 2022541071000054
Figure 2022541071000055
Figure 2022541071000056
Figure 2022541071000057
Figure 2022541071000058
Figure 2022541071000059
Figure 2022541071000060
Figure 2022541071000061
Figure 2022541071000062
Figure 2022541071000063
Figure 2022541071000064
表I.2:式(I.2)の好ましい化合物は、化合物I.2-1~I.2-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.2の化合物I.2-1~I.2-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000065
表I.3:式(I.3)の好ましい化合物は、化合物I.3-1~I.3-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.3の化合物I.3-1~I.3-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000066
表I.4:式(I.4)の好ましい化合物は、化合物I.4-1~I.4-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.4の化合物I.4-1~I.4-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000067
表I.5:式(I.5)の好ましい化合物は、化合物I.5-1~I.5-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.5の化合物I.5-1~I.5-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000068
表I.6:式(I.6)の好ましい化合物は、化合物I.6-1~I.6-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.6の化合物I.6-1~I.6-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000069
表I.7:式(I.7)の好ましい化合物は、化合物I.7-1~I.7-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表7.1の化合物I.7-1~I.7-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000070
表I.8:式(I.8)の好ましい化合物は、化合物I.8-1~I.8-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表8.1の化合物I.8-1~I.8-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000071
表I.9:式(I.9)の好ましい化合物は、化合物I.9-1~I.9-486であり、ここで、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.9の化合物I.9-1~I.9-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000072
表I.10:式(I.10)の好ましい化合物は、化合物I.10-1~I.10-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.1の化合物I.10-1~I.10-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000073
表I.11:式(I.11)の好ましい化合物は、化合物I.11-1~I.11-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.11の化合物I.11-1~I.11-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000074
表I.12:式(I.12)の好ましい化合物は、化合物I.12-1~I.12-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.12の化合物I.12-1~I.12-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000075
表I.13:式(I.13)の好ましい化合物は、化合物I.13-1~I.13-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.13の化合物I.13-1~I.13-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000076
表I.14:式(I.14)の好ましい化合物は、化合物I.14-1~I.14-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.14の化合物I.14-1~I.14-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000077
表I.15:式(I.15)の好ましい化合物は、化合物I.15-1~I.15-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.15の化合物I.15-1~I.15-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000078
表I.16:式(I.16)の好ましい化合物は、化合物I.16-1~I.16-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.16の化合物I.16-1~I.16-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000079
表I.17:式(I.17)の好ましい化合物は、化合物I.17-1~I.17-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.17の化合物I.17-1~I.17-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000080
表I.18:式(I.18)の好ましい化合物は、化合物I.18-1~I.18-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.18の化合物I.18-1~I.18-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000081
表I.19:式(I.19)の好ましい化合物は、化合物I.19-1~I.19-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.19の化合物I.19-1~I.19-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000082
表I.20:式(I.20)の好ましい化合物は、化合物I.20-1~I.20-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.20の化合物I.20-1~I.20-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000083
表I.21:式(I.21)の好ましい化合物は、化合物I.21-1~I.21-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.21の化合物I.21-1~I.21-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000084
表I.22:式(I.22)の好ましい化合物は、化合物I.22-1~I.22-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.22の化合物I.22-1~I.22-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000085
表I.23:式(I.23)の好ましい化合物は、化合物I.23-1~I.23-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.23の化合物I.23-1~I.23-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000086
表I.24:式(I.24)の好ましい化合物は、化合物I.24-1~I.24-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.24の化合物I.24-1~I.24-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000087
表I.25:式(I.25)の好ましい化合物は、化合物I.25-1~I.25-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.25の化合物I.25-1~I.25-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000088
表I.26:式(I.26)の好ましい化合物は、化合物I.26-1~I.26-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.26の化合物I.26-1~I.26-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000089
表I.27:式(I.27)の好ましい化合物は、化合物I.27-1~I.27-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.27の化合物I.27-1~I.27-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000090
表I.28:式(I.28)の好ましい化合物は、化合物I.28-1~I.28-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.28の化合物I.28-1~I.28-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000091
表I.29:式(I.29)の好ましい化合物は、化合物I.29-1~I.29-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.29の化合物I.29-1~I.29-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000092
表I.30:式(I.30)の好ましい化合物は、化合物I.30-1~I.30-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.30の化合物I.30-1~I.30-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000093
表I.31:式(I.31)の好ましい化合物は、化合物I.31-1~I.31-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.31の化合物I.31-1~I.31-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000094
表I.32:式(I.32)の好ましい化合物は、化合物I.32-1~I.32-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.32の化合物I.32-1~I.32-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000095
表I.33:式(I.33)の好ましい化合物は、化合物I.33-1~I.33-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.33の化合物I.33-1~I.33-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
Figure 2022541071000096
表I.34:式(I.34)の好ましい化合物は、化合物I.34-1~I.34-486であり、Qは、それぞれの行に示される表1の意味を有する。したがって、表I.34の化合物I.34-1~I.34-486は、表1のQのそれぞれのエントリ番号1~486の意味によって定義される。
選択された例のNMRデータ:一般式(I)の化合物の選択された例のH NMRデータは2つの異なる方法、すなわち(a)従来のNMR評価と解釈、または(b)以下に説明する方法によるH NMRピークリストの形式で示される。
a)従来のNMR解釈
例番号I.1-1:
H-NMR (CDCl3 δ, ppm) 8.12 (d, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 6.96 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.98-4.88 (q, 2H), 4.61 (s, 2H), 4.32-4.27 (m, 1H), 4.17-4.11 (m, 1H), 3.58-3.56 (m, 2H), 3.36 (s, 3H).
例番号I.1-115
1H-NMR (CDCl3, δ, ppm) 8.08 (m, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.21 (s, 1H), 5.42 (quin, 1H), 5.00-4.87 (dd, 2H), 4.86-4.83 (m, 2H), 4.63-4.59 (m, 2H), 4.54 (s, 2H).
例番号I.1-176
1H-NMR (CDCl3, δ, ppm) 8.10 (m, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.72 (s, 1H), 4.58 (s, 2H).
例番号I.1-286
1H-NMR (CDCl3, δ, ppm) 8.54 (m, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.33-7.30 (m, 1H), 7.28-7.22 (m, 1H), 7.16 (d, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.26 (d, 1H), 5.21 (d, 1H), 5.08 (d, 1H), 4.95 (d, 1H), 4.76 (s, 2H).
例番号I.1-471:
1H-NMR (CDCl3δ, ppm) 8.11 (d, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 6.97-6.93 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.93-5.85 (m, 1H), 5.33-5.23 (m, 2H), 4.99 (d, 1H), 4.92 (d, 1H), 4.59 (m, 2H), 4.51 (s, 2H).
b)NMRピークリスト法
選択された例のH NMRデータは、H NMRピークリストの形式で記載することもできる。各信号ピークについて、最初にppm単位のδ値、次いで丸括弧内の信号強度がリストされる。異なる信号ピークのδ値と信号強度の数値とのペアは、セミコロンで互いに分離してリストされる。したがって、1つの例のピークリストは次の形式になる:
δ(強度);δ(強度);・・・・・;δ(強度);・・・・・;δ(強度
鋭い信号の強度は、cm単位のNMRスペクトルの印刷例の信号の高さと相関し、信号強度の真の比率を示す。広範な信号の場合、いくつかのピークまたは信号の中央とその相対強度とが、スペクトル内の最も強い信号と比較して示される場合がある。H NMRスペクトルの化学シフトのキャリブレーションには、本発明者らは、特にDMSOで測定されるスペクトルの場合、テトラメチルシランおよび/または溶媒の化学シフトを用いる。したがって、テトラメチルシランのピークは、NMRピークリストで発生するかもしれないが、発生する必要はない。H NMRピークのリストは、従来のH NMRプリントアウトに類似しているため、通常、従来のNMR解釈でリストされているすべてのピークが含まれている。さらに、従来のH NMRプリントアウトのように、それらは、溶媒信号、同様に本発明によって提供される標的化合物の立体異性体の信号、および/または不純物のピークを示し得る。溶媒および/または水のδ範囲内の化合物信号のレポートでは、H NMRピークのリストに標準的な溶媒ピーク、例えばDMSO-DのDMSOのピーク、および通常は高強度の水のピークが示されており、これらは通常、平均して高い強度を有する。標的化合物の立体異性体のピークおよび/または不純物のピークは、通常、標的化合物のピークよりも平均して低い強度を示す(例えば、90%を超える純度)。そのような立体異性体および/または不純物は、特定の調製プロセスに典型的であり得る。したがって、それらのピークは、「副産物のフィンガープリント」を参照して、準備プロセスの再現を識別するのに役立つ。既知の方法(MestreC、ACDシミュレーションだけでなく、経験的に評価された期待値を用いて)によって標的化合物のピークを計算する専門家は、必要に応じて、任意に追加の強度フィルターを用いて、標的化合物のピークを分離できる。この分離は、従来のH NMR解釈で問題となっているピークピッキングに似ている。H NMRピークリストの詳細については、Research Disclosure Database Number 564025に見ることができる。
Figure 2022541071000097
本発明はさらに、上記で定義された一般式(I)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩の使用、好ましくは、好ましいまたは特に好ましいと特定される1つの実施形態における使用を提供し、特に、上記で定義された式(I.1)~(I.34)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩の除草剤および/または植物成長調節剤としての使用、好ましくは有用植物の作物および/または観賞植物における使用を提供する。
本発明はさらに、有害な植物を防除するための方法、および/または植物の成長を調節するための方法であって、
-好ましくは、好ましいまたは特に好ましいと特定される1つの実施形態において、上記で定義された本発明の一般式(I)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩、特に、上記で定義されたそれぞれの場合において、式(I.1)~(I.34)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩、または、
-下記で定義される本発明の組成物
の有効量が、(有害な)植物、(有害な)植物の種子、(有害な)植物が成長する土壌または栽培地域に適用される方法を提供する。
本発明はまた、好ましくは有用植物の作物における望ましくない植物を防除するための方法であって、
-好ましくは、好ましいまたは特に好ましいと特定される1つの実施形態において、上記で定義された一般式(I)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩、特に、上記で定義されたそれぞれの場合において、式(I.1)~(I.34)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩、または
-下記で定義される本発明の組成物
の有効量が、望ましくない植物(例えば、単子葉もしくは双子葉の雑草または望ましくない作物植物等の有害な植物)、望ましくない植物の種子(すなわち、植物の種子、例えば、穀物、種子、または芽を伴う塊茎またはシュート部分等の栄養繁殖器官)、望ましくない植物が成長する土壌(例えば、耕作地または非耕作地の土壌)、または栽培地域(すなわち、望ましくない植物が成長する地域)に適用される方法を提供する。
本発明はまた、植物、好ましくは有用植物の成長を調節するために防除する方法であって、
-好ましくは、好ましいまたは特に好ましいと特定される1つの実施形態において、上記で定義された一般式(I)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩、特に、上記で定義されたそれぞれの場合において、式(I.1)~(I.34)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩、または
-下記で定義される本発明の組成物、
の有効量が、植物、植物の種子(すなわち、植物の種子、例えば、穀物、種子、または芽を伴う塊茎またはシュート部分等の栄養繁殖器官)、植物が成長する土壌(例えば、耕作地または非耕作地の土壌)、または栽培地域(すなわち、植物が成長する地域)に適用される方法を提供する。
これに関連して、本発明の化合物または本発明の組成物は、例えば、播種前(適切な場合、土壌への組み込み)、発芽前および/または発芽後のプロセスによって適用することができる。本発明の化合物によって防除することができる単子葉および双子葉の雑草植物相のいくつかの代表的な特定の例は、列挙を特定の種に限定する意図はないが、以下の通りである。
有害な植物を防除するため、または植物の成長を調節するための本発明の方法において、一般式(I)の1種以上の化合物および/またはそれらの塩は、好ましくは、有害な植物を防除するため、または有用な作物の成長を調節するために用いられ、好ましい実施形態では、有用植物または観賞植物はトランスジェニック植物である。
本発明の一般式(I)の化合物および/またはそれらの塩は、以下の属の単子葉および双子葉の有害な植物を防除するのに適している:
単子葉植物の有害な植物:Aegilops(エギロプス属)、Agropyron(コムギダマシ属)、Agrostis(ヌカボ属)、Alopecurus(スズメノテッポウ属)、Apera(セイヨウヌカボ属)、Avena(カラスムギ属)、Brachiaria(ブラキアリア属)、Bromus(スズメノチャヒキ属)、Cenchrus(クリノイガ属)、Commelina(ツユクサ属)、Cynodon(ギョウギシバ属)、Cyperus(カヤツリグサ属)、Dactyloctenium(タツノツメガヤ属)、Digitaria(メヒシバ属)、Echinochloa(ヒエ属)、Eleocharis(ハリイ属)、Eleusine(オヒシバ属)、Eragrostis(スズメガヤ属)、Eriochloa(ナルコビエ属)、Festuca(ウシノケグサ属)、Fimbristylis(テンツキ属)、Heteranthera(アメリカコナギ属)、Imperata(チガヤ属)、Ischaemum(カモノハシ属)、Leptochloa(アゼガヤ属)、Lolium(ドクムギ属)、Monochoria(ミズアオイ属)、Panicum(キビ属)、Paspalum(スズメノヒエ属)、Phalaris(クサヨシ属)、Phleum(アワガエリ属)、Poa(イチゴツナギ属)、Rottboellia(ツノアイアシ属)、Sagittaria(オモダカ属)、Scirpus(ホタルイ属)、Setaria(エノコログサ属)、Sorghum(モロコシ属);
双葉植物の有害な植物:Abutilon(アブチロン属)、Amaranthus(アマランサス属)、Ambrosia(ブタクサ属)、Anoda(アノダ属)、Anthemis(アンセミス属)、Aphanes(アファネス属)、Artemisia(ヨモギ属)、Atriplex(ハマアカザ属)、Bellis(ヒナギク属)、Bidens(センダングサ属)、Capsella(ナズナ属)、Carduus(ヒレアザミ属)、Cassia(カッシア属)、Centaurea(ヤグルマギク属)、Chenopodium(アカザ属)、Cirsium(アザミ属)、Convolvulus(セイヨウヒルガオ属)、Datura(チョウセンアサガオ属)、Desmodium(ヌスビトハギ属)、Emex(イヌスイバ属)、Erysimum(エリシマム属)、Euphorbia(トウダイグサ属)、Galeopsis(チシマオドリコソウ属)、Galinsoga(コゴメギク属)、Galium(ヤエムグラ属)、Hibiscus(フヨウ属)、Ipomoea(サツマイモ属)、Kochia(コキア属)、Lamium(オドリコソウ属)、Lepidium(マメグンバイナズナ属)、Lindernia(アゼナ属)、Matricaria(シカギク属)、Mentha(ハッカ属)、Mercurialis(ヤマアイ属)、Mullugo(ザクロソウ属)、Myosotis(ワスレナグサ属)、Papaver(ケシ属)、Pharbitis(アサガオ属)、Plantago(オオバコ属)、Polygonum(タデ属)、Portulaca(スベリヒユ属)、Ranunculus(キンポウゲ属)、Raphanus(ダイコン属)、Rorippa(イヌガラシ属)、Rotala(キカシグサ属)、Rumex(スイバ属)、Salsola(オカヒジキ属)、Senecio(キオン属)、Sesbania(セスバニア属)、Sida(キンゴジカ属)、Sinapis(シロガラシ属)、Solanum(ナス属)、Sonchus(ノゲシ属)、Sphenoclea(ナガボノウルシ属)、Stellaria(ハコベ属)、Taraxacum(タンポポ属)、Thlaspi(グンバイナズナ属)、Trifolium(シャジクソウ属)、Urtica(イラクサ属)、Veronica(クワガタソウ属)、Viola(スミレ属)、Xanthium(オナモミ属)。
有害な植物(雑草および/または広葉雑草)の発芽前に本発明の化合物を土壌表面に適用すると(発芽前法)、雑草または広葉雑草の苗のいずれかが出現するのを完全に防ぐか、子葉の段階に達するまで成長するが、その後成長が停止し、最終的には3~4週間経過すると完全に死滅する。
活性化合物を発芽後に植物の緑色の部分に適用すると、処理後に成長が停止し、有害な植物は適用時の成長段階にとどまるか、一定時間後に完全に死滅し、このようにして、作物植物に有害な雑草による競争は、非常に早くそして持続的に排除される。
本発明の化合物は、単子葉および双子葉の雑草に対して優れた除草活性を示すが、経済的に重要な作物の作物植物、例えば、Arachis(ラッカセイ属)、Beta(フダンソウ属)、Brassica(アブラナ属)、Cucumis(キュウリ属)、Cucurbita(カボチャ属)、Helianthus(ヒマワリ属)、Daucus(ニンジン属)、Glycine(ダイズ属)、Gossypium(ワタ属)、Ipomoea(サツマイモ属)、Lactuca(アキノノゲシ属)、Linum(アマ属)、Lycopersicon(トマト属)、Miscanthus(ススキ属)、Nicotiana(タバコ属)、Phaseolus(インゲンマメ属)、Pisum(エンドウ属)、Solanum(ナス属)、Vicia(ソラマメ属)の双子葉植物の作物、または、Allium(ネギ属)、Ananas(アナナス属)、Asparagus(クサスギカズラ属)、Avena(カラスムギ属)、Hordeum(オオムギ属)、Oryza(イネ属)、Panicum(キビ属)、Saccharum(サトウキビ属)、Secale(ライムギ属)、Sorghum(モロコシ属)、Triticale(ライコムギ属)、Triticum(コムギ属)、Zea(トウモロコシ属)の単子葉植物の作物は、本発明のそれぞれの化合物の構造およびその適用量に応じて、わずかな程度でしか損傷しないか、またはまったく損傷しない。これらの理由から、本発明の化合物は、農業的に有用植物または観賞植物等の植物作物における望ましくない植物の成長を選択的に制御するのに非常に適している。
さらに、本発明の一般式(I)の化合物(それらの特定の構造および展開される適用量に依存する)は、作物植物において卓越した成長調節特性を有する。それらは、調節効果によって植物自身の代謝に介入し、したがって植物の構成要素の影響を制御するために用いることができ、例えば、乾燥および発育阻害を誘発することによって収穫を容易にするために用いることができる。さらに、それらはまた、その過程での植物の死滅を伴わない、望ましくない栄養成長の一般的な制御および抑制にも適している。栄養成長の阻害は、例えば、それにより倒伏を減らしたり、完全に防ぐことができるため、多くの単子葉および双子葉の作物にとって重要な役割を果たす。
それらの除草および植物成長調節特性のため、本発明の一般式(I)の化合物はまた、遺伝子組み換え植物または従来の突然変異誘発によって改変された植物の作物における有害な植物を防除するために用いることができる。一般に、トランスジェニック植物は、特定の有利な特性によって、例えば、特定の農薬、特に特定の除草剤に対する抵抗性、植物病害または植物病害の病原体、例えば特定の昆虫または微生物、例えば真菌、細菌またはウイルスに対する抵抗性によって特徴付けられる。他の特定の特性は、例えば、量、品質、貯蔵性、組成および特定の成分に関して収穫物に関連している。例えば、デンプン含有量が高い、デンプン品質が変化しているトランスジェニック植物、または収穫物中の脂肪酸組成が異なるトランスジェニック植物が知られている。
好ましくは、トランスジェニック作物の観点から、有用植物の作物および観賞植物、例えば、小麦、大麦、ライ麦、オート麦、キビ、イネおよびトウモロコシ等の穀類の経済的に重要なトランスジェニック作物、またはサトウキビ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウマメおよび他の野菜類のその他の作物において本発明の化合物および/またはそれらの塩が用いられる。
好ましくは、除草剤の植物毒性効果に対して抵抗性がある、または組換え手段によって抵抗性にされた有用植物の作物における除草剤として、本発明の化合物が用いられる。
それらの除草剤および植物成長調節特性のため、活性化合物はまた、既知またはまだ開発されていない遺伝子組み換え植物の作物中における有害な植物を防除するために用いることができる。一般に、トランスジェニック植物は、特定の有利な特性、例えば、特定の農薬、特に特定の除草剤に対する抵抗性、植物病害または植物病害の病原体、例えば特定の昆虫または微生物、例えば真菌、細菌またはウイルスに対する抵抗性によって特徴付けられる。他の特定の特性は、例えば、量、品質、貯蔵性、組成および特定の成分に関して収穫物に関連している。例えば、デンプン含有量が高い、デンプン品質が変化しているトランスジェニック植物、または収穫物中の脂肪酸組成が異なる植物が知られている。さらに特別な特性は、非生物的ストレス要因、例えば、暑さ、寒さ、干ばつ、塩分および紫外線照射に対する耐性または抵抗性であり得る。
有用植物および観賞植物、例えば、小麦、大麦、ライ麦、オート麦、ライコムギ、キビ、イネ、キャッサバおよびトウモロコシ等の穀類の経済的に重要なトランスジェニック作物、またはサトウキビ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウマメおよび他の野菜類のその他の作物における本発明の一般式(I)の化合物またはそれらの塩の使用が好ましい。
一般式(I)の化合物を、除草剤の植物毒性効果に対して抵抗性がある、または組換え手段によって抵抗性にされた有用植物の作物における除草剤として用いることが好ましい。
既存の植物と比較して特性が改変された新規植物を作出する従来の方法は、例えば、従来の栽培方法および突然変異体の生成にある。あるいは、改変された特性を有する新規植物を、組換え法によって生成することができる。
改変された特性を有する新規のトランスジェニック植物を生成することができる多数の分子生物学的技術が当業者に知られている。そのような遺伝子操作のために、DNA配列の組換えによる突然変異誘発または配列変更を可能にする核酸分子をプラスミドに導入することができる。標準的な方法により、例えば、塩基交換を行うこと、部分配列を除去すること、または天然または合成配列を追加することが可能である。DNAフラグメントを相互に接続するために、アダプターまたはリンカーをフラグメントに追加することができる。
例えば、遺伝子産物の活性が低下した植物細胞の生成は、少なくとも1種の対応するアンチセンスRNA、共抑制効果を達成するためのセンスRNAを発現することによって、または上記の遺伝子産物の転写物を特異的に切断する少なくとも適切に構築された少なくとも1種のリボザイムを発現することによって達成することができる。
この目的のために、最初に、存在する可能性のある隣接配列を含む遺伝子産物のコード配列全体を含むDNA分子、およびコード配列の一部のみを含むDNA分子を使用することが可能であり、その場合、これらの部分が細胞内でアンチセンス効果を発揮するのに十分な長さであることが必要である。遺伝子産物のコード配列と高度な相同性を有するが、それらと完全に同一ではないDNA配列を用いることも可能である。
植物において核酸分子を発現する場合、合成されるタンパク質は、植物細胞の任意の所望の区画に局在化され得る。しかしながら、特定の区画での局在化を達成するために、例えば、特定の区画での局在化を確実にするDNA配列にコード領域を結合することが可能である。そのような配列は当業者に知られている(例えば、Braun et al., EMBO J. 11 (1992), 3219-3227を参照されたい)。核酸分子はまた、植物細胞の細胞小器官で発現させることができる。
トランスジェニック植物細胞は、既知の技術によって再生させ、植物全体を生じさせることができる。原則として、トランスジェニック植物は、任意の所望の植物種の植物であり得、すなわち、単子葉植物だけでなく、双子葉植物でもあり得る。
したがって、相同(=天然)遺伝子または遺伝子配列の過剰発現、抑制または阻害、あるいは異種(=外来)遺伝子または遺伝子配列の発現によってその特性が変化するトランスジェニック植物を得ることができる。
好ましくは、例えばジカンバ等の成長調節剤に対する抵抗性、または必須の植物酵素、例えばアセト乳酸シンターゼ(ALS)、EPSPシンターゼ、グルタミンシンターゼ(GS)またはヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対する抵抗性、またはスルホニル尿素、グリホサート、グルホシネートまたはベンゾイルイソキサゾールおよび類似の活性化合物の群からの除草剤に対する抵抗性を有するトランスジェニック作物において、本発明の一般式(I)の化合物が用いられる。
本発明の活性化合物がトランスジェニック作物において用いられる場合、他の作物で観察される有害な植物に対する効果が生じるだけでなく、特定のトランスジェニック作物での用途に特有の効果、例えば、防除できる雑草のスペクトルの変更または特定の拡大、適用に用いられ得る適用量の変更、好ましくはトランスジェニック作物が抵抗性を有する除草剤との良好な組み合わせ性、およびトランスジェニック作物植物の成長と収量にも多くの場合において影響を及ぼす。
したがって、本発明はまた、有用植物の作物または観賞植物、任意にトランスジェニック作物植物における、有害な植物を防除するための除草剤としての本発明の一般式(I)の化合物および/またはそれらの塩の使用に関する。
穀類、ここでは好ましくはトウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦、オート麦、キビまたはイネにおける発芽前法または発芽後法による使用が好ましい。
発芽前法または発芽後法によるダイズでの使用も好ましい。
有害な植物の防除または植物の成長調節のための本発明の使用は、植物上、植物中または土壌中に適用される後まで前駆体物質(「プロドラッグ」)から一般式(I)の化合物またはその塩が形成されない場合も含む。
本発明はまた、有害な植物を防除するため、または植物の成長を調節するための(方法における)、(上記で定義された)一般式(I)の1種以上の化合物またはその塩の使用、または本発明の組成物の使用であって、有効量の1種以上の一般式(I)の化合物またはその塩を、植物(有害な植物、適切な場合は有用植物と共に)、植物の種子、植物が成長する土壌、または栽培地域に適用することを含む使用を提供する。
本発明はまた、除草剤および/または植物成長調節組成物であって、
(a)好ましくは、好ましいまたは特に好ましいと特定される実施形態の1つにおいて、上記で定義された一般式(I)の1種以上の化合物および/またはその塩、特に、いずれの場合も上記で定義された式(I.1)~(I.34)の1つ以上の化合物および/またはその塩、
および
(b)群(i)および/または(ii)から選択される1種以上のさらなる物質:
(i)好ましくは殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、さらなる除草剤(すなわち、上記で定義された一般式(I)に適合しないもの)、殺菌剤、毒性緩和剤、肥料および/またはさらなる成長調節剤からなる群から選択される1種以上のさらなる農薬活性物質、
(ii)作物保護において慣習的な1種以上の製剤補助剤
を含む組成物を提供する。
本明細書において、本発明の組成物の成分(i)のさらなる農薬活性物質は、好ましくは、“The Pesticide Manual”, 16th edition, The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry, 2012に記載された物質の群から選択される。
本発明の除草剤または植物成長調節組成物は、好ましくは、界面活性剤、乳化剤、分散剤、フィルム形成剤、増粘剤、無機塩、散布剤(dusting agent)、25℃および1013mbarで固体の担体、好ましくは吸着性粒状不活性材料、湿潤剤、抗酸化剤、安定剤、緩衝物質、消泡剤、水、有機溶媒、好ましくは25℃および1013mbaで任意の比率で水と混和された有機溶媒からなる群から選択される作物保護において慣習的な製剤補助剤(ii)を1種、2種、3種またはそれ以上含む。
本発明の一般式(I)の化合物は、通常の処方において、水和剤、乳化性濃縮物、噴霧性溶液、分散生成物(dusting product)または顆粒の形態で用いることができる。したがって、本発明はまた、一般式(I)の化合物および/またはその塩を含む除草剤および植物成長調節組成物を提供する。
一般式(I)の化合物および/またはその塩は、生物学的および/または物理化学的パラメーターが必要とされる様々な方法で処方することができる。可能な処方としては、例えば:水和剤(WP)、水溶性粉末(SP)、水溶性濃縮物、乳化性濃縮物(EC)、エマルジョン(EW)、例えば水中油型および油中水型のエマルジョン、噴霧可能な溶液、懸濁液濃縮物(SC)、油または水ベースの分散液、油混和性溶液、カプセル懸濁液(CS)、分散生成物(DP)、肥料、散布用および土壌適用のための顆粒、マイクロ顆粒形態の顆粒(GR)、スプレー顆粒、吸収顆粒および吸着顆粒、水分散性顆粒(WG)、水溶性顆粒(SG)、ULV製剤、マイクロカプセルおよびワックスが挙げられる。
これらの個々の処方型、および不活性材料、界面活性剤、溶媒およびさらなる添加剤等の製剤補助剤は当業者に知られており、例えば:Watkins, “Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers”, 2nd Ed., Darland Books, Caldwell N.J.;H.v. Olphen, “Introduction to Clay Colloid Chemistry”, 2nd ed., J. Wiley & Sons, N.Y.;C. Marsden, “Solvents Guide”, 2nd ed., Interscience, N.Y. 1963;McCutcheon's “Detergents and Emulsifiers Annual”, MC Publ. Corp., Ridgewood N.J.;Sisley and Wood, “Encyclopedia of Surface Active Agents”, Chem. Publ. Co. Inc., N.Y. 1964;Schonfeldt, “Grenzflaechenaktive Athylenoxidaddukte” [Interface-active Ethylene Oxide Adducts], Wiss. Verlagsgesellschaft, Stuttgart 1976;Winnacker-Kuchler, “Chemische Technologie” [Chemical Technology], volume 7, C. Hanser Verlag Munich, 4th Ed. 1986に記載されている。
水和剤は、水中に均一に分散できる調製物であり、活性化合物に加えて、希釈剤または不活性物質は別として、イオン性および/または非イオン性タイプの界面活性剤(湿潤剤、分散剤)、例えば、ポリオキシエチル化アルキルフェノール、ポリオキシエチル化脂肪アルコール、ポリオキシエチル化脂肪アミン、脂肪アルコールポリグリコールエーテル硫酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグノスルホン酸ナトリウム、2,2’-ジナフチルメタン-6,6’-ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムまたは他のオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムも含む。水和剤を調製するために、除草活性化合物は、例えば、ハンマーミル、ブロワーミルおよびエアジェットミル等の通常の装置で細かく粉砕され、同時にまたはその後、製剤補助剤と混合される。
乳化性濃縮物は、活性化合物を有機溶媒、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレン、または比較的高沸点の芳香族または炭化水素または有機溶媒の混合物に溶解し、1種以上のイオン性および/または非イオン性界面活性剤(乳化剤)を添加することにより調製される。使用できる乳化剤の例は:アルキルアリールスルホン酸カルシウム塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、または脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシド-エチレンオキシド縮合生成物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン性乳化剤、またはポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルであり得る。
分散生成物は、微細に分散した固体、例えばタルク、天然粘土、例えばカオリン、ベントナイトおよびパイロフィライト、または珪藻土により活性化合物を粉砕することによって得られる。
懸濁液濃縮物は、水ベースまたは油ベースであり得る。それらは、例えば、他の処方タイプについて上記ですでに列挙されているように、例えば、標準的な市販のビーズミルによる湿式粉砕、および任意の界面活性剤の添加によって調製することができる。
エマルジョン、例えば水中油型エマルジョン(EW)は、例えば、他の処方タイプについては上記ですでに列挙されているように、例えば、スターラー、コロイドミルおよび/または静的ミキサーによって、水性有機溶媒および任意に界面活性剤を用いて調製することができる。
顆粒は、吸着可能な粒状の不活性材料に活性化合物を噴霧するか、または、砂、カオリナイトまたは粒状の不活性材料等の担体物質の表面に、接着剤、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムまたはその他の鉱油を用いて活性化合物濃縮物を塗布することによって調製できる。適切な活性化合物はまた、肥料顆粒の調製に慣習的な方法で、必要に応じて肥料との混合物として造粒することができる。
水分散性顆粒は、一般に、噴霧乾燥、流動床造粒、パン造粒、高速ミキサーを用いた混合、および固体不活性材料を用いない押出成形等の通常のプロセスによって調製される。
パン顆粒、流動床顆粒、押出機顆粒およびスプレー顆粒の調製については、例えば、“Spray-Drying Handbook” 3rd ed. 1979, G. Goodwin Ltd., London;J.E. Browning, “Agglomeration”, Chemical and Engineering 1967, pages 147 ff;“Perry's Chemical Engineer's Handbook”, 5th Ed., McGraw Hill, New York 1973, p. 8-57におけるプロセスを参照されたい。
作物保護組成物の処方に関する詳細については、例えば、G.C. Klingman, “Weed Control as a Science”, John Wiley and Sons, Inc., New York, 1961, pages 81-96およびJ.D. Freyer, S.A. Evans, “Weed Control Handbook”, 5th ed., Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1968, pages 101-103を参照されたい。
本発明の農薬調製物、好ましくは除草剤または植物成長調節組成物は、好ましくは0.1~99重量%、好ましくは0.5~95重量%、特に好ましくは1~90重量%、特に好ましくは2~80重量%の合計量の一般式(I)の活性化合物およびそれらの塩を含む。
水和剤においては、活性化合物の濃度は、例えば、約10~90重量%であり、10重量%までの残部は通常の処方成分からなる。乳化性濃縮物においては、活性化合物の濃度は約1~90重量%、好ましくは5~80重量%であり得る。粉剤の形態の製剤は、1~30重量%の活性化合物、好ましくは通常5~20重量%の活性化合物を含み;噴霧可能な溶液は、約0.05~80重量%、好ましくは2~50重量%の活性化合物を含む。水分散性顆粒の場合、活性化合物の含有量は、活性化合物が液体または固体のどちらの形態であるか、およびどの造粒助剤、充填剤等が用いられるかに部分的に依存する。水分散性顆粒において、活性化合物の含有量は、例えば、1~95重量%の間、好ましくは10~80重量%の間である。
さらに、上記の活性化合物の処方は、任意にそれぞれ慣習的な増粘剤(sticker)、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、防腐剤、不凍剤および溶媒、充填剤、担体および染料、消泡剤、蒸発阻害剤、およびpHや粘度に影響を与える剤を含む。製剤補助剤の例は、特に、“Chemistry and Technology of Agrochemical Formulations”, ed. D. A. Knowles, Kluwer Academic Publishers (1998)に記載されている。
一般式(I)の化合物またはその塩は、それ自体で、または他の殺虫活性物質、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、殺菌剤、毒性緩和剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせ調製物(配合物)の形態で、例えば、完成した製剤またはタンク混合物の形態で用いることができる。組み合わせ調製物は、組み合わせられる活性化合物の物性および安定性を考慮しながら、上記調製物をベースとして調製することができる。
混合調製物またはタンク混合物において本発明の一般式(I)の化合物と組み合わせて用いることができる活性化合物は、例えばWeed Research 26 (1986) 441-445または“The Pesticide Manual”, 16th edition, The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry, 2012およびそこに引用されている文献に記載されているように、例えば、アセト乳酸シンターゼ、アセチル-CoAカルボキシラーゼ、セルロースシンターゼ、エノールピルビルシキメート-3-ホスフェートシンターゼ、グルタミンシンテターゼ、p-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ、フィトエンデサチュラーゼ、光化学系I、光化学系II、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼの阻害に基づく既知の活性化合物である。
特に関心を引くのは、有用植物の作物や観賞植物に含まれる有害な植物を選択的に防除することである。本発明の一般式(I)の化合物は、多数の作物において、原則として非常に良好であるか適切である選択性をすでに示しているが、いくつかの作物において、特に他のより選択性の低い除草剤との混合物の場合において、作物に植物毒性が発生する可能性がある。これに関連して、化合物(I)またはそれと他の除草剤もしくは殺虫剤および毒性緩和剤との組み合わせを含む本発明の一般式(I)の化合物の組み合わせは特に関心を引く。解毒上有効な量で用いられる毒性緩和剤は、例えば、穀類(小麦、大麦、ライ麦、トウモロコシ、イネ、キビ)、テンサイ(sugarbeet)、サトウキビ、ナタネ、ワタおよびダイズ等の経済的に重要な作物、好ましくは穀類において用いられる除草剤/殺虫剤の植物毒性副作用を軽減する。
除草剤(混合物)と毒性緩和剤との重量比は、一般に、除草剤の適用量と問題の毒性緩和剤の有効性とに依存し、広い範囲内、例えば200:1~1:200、好ましくは100:1~1:100、特に20:1~1:20の範囲で変化し得る。一般式(I)の化合物またはその混合物と同様に、毒性緩和剤はさらなる除草剤/殺虫剤と共に処方することができ、除草剤との完成した製剤またはタンク混合物として提供および使用することができる。
適用のために、市販の形態で存在する除草剤または除草剤/毒性緩和剤配合物は、適切な場合、通常の方法、例えば水和剤、乳化性濃縮物、分散液および水分散性顆粒の場合には水で希釈される。粉末タイプの調製物、土壌適用用の顆粒、または散布用の顆粒および噴霧可能な溶液は、通常、適用前に他の不活性物質でさらに希釈されることはない。
一般式(I)の化合物および/またはそれらの塩の適用量は、温度、湿度等の外部条件にある程度影響を受ける。本明細書において、適用量は、広い範囲内で変動し得る。有害な植物を防除するための除草剤としての用途では、一般式(I)の化合物およびそれらの塩の総量は、好ましくは0.001~10.0kg/haの範囲、好ましくは0.005~5kg/haの範囲、より好ましくは0.01~1.5kg/haの範囲、特に好ましくは0.05~1kg/haの範囲である。これは、発芽前および発芽後の適用のいずれにも適用される。
一般式(I)の化合物および/またはそれらの塩が植物成長調節剤として、例えば上記のような作物植物、好ましくは小麦、大麦、ライコムギ、ライコムギ、キビ、イネまたはトウモロコシ等の穀物植物の稈安定剤(culm stabilizer)として用いられる場合、の場合、総適用量は、好ましくは0.001~2kg/haの範囲、好ましくは0.005~1kg/haの範囲、特に10~500g/haの範囲であり、非常に特に好ましくは20~250g/haの範囲である。これは、発芽前および発芽後の適用のいずれにも適用される。
稈安定剤としての適用は、植物の成長の様々な段階で起こり得る。例えば、分げつ期の後、縦方向の成長の開始時における適用が好ましい。
別の方法として、種子を処理することにより、植物成長調節剤としての適用も可能であり、これには、種子を被覆およびコーティングするための様々な技術が含まれる。本明細書において、適用量は特定の技術に依存し、予備試験で決定することができる。
本発明の組成物(例えば、混合製剤またはタンク混合物)において本発明の一般式(I)の化合物と組み合わせて用いることができる活性化合物は、例えば、Weed Research 26 (1986) 441-445または“The Pesticide Manual”, 16th edition, The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry, 2012およびそこに引用されている文献に記載されているように、例えば、アセト乳酸シンターゼ、アセチル-CoAカルボキシラーゼ、セルロースシンターゼ、エノールピルビルシキメート-3-ホスフェートシンターゼ、グルタミンシンテターゼ、p-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ、フィトエンデサチュラーゼ、光化学系I、光化学系IIまたはプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼの阻害に基づく既知の活性化合物である。本発明の化合物と組み合わせることができる既知の除草剤または植物成長調節剤は、例えば、下記に挙げるものであり、前記活性化合物は、国際標準化機構(ISO)に従ってそれらの「一般名」または化学名またはコード番号によて指定される。それらは、明示的に言及されていない場合であっても、常にすべての使用形態、例えば酸、塩、エステルおよび立体異性体や光学異性体等のすべての異性体形態を含む。
このような除草剤の混合パートナーの例は:アセトクロル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン-ナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロル、アロキシジム、アロキシジム-ナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メチルフェニル)-5-フルオロピリジン-2-カルボン酸、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル-カリウム、アミノシクロピラクロル-メチル、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベナゾリン-エチル、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスルフロン-メチル、ベンスリド、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナプ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビラナホス-ナトリウム、ビスピリバック、ビスピリバック-ナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロモキシニル-ブチレート、ブロモキシニル-カリウム、ブロモキシニル-ヘプタノエートおよびブロモキシニル-オクタノエート、ブソキシノン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロル、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェントロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロラムベン、クロルブロムロン、クロルフェナク、クロルフェナク-ナトリウム、クロルフェンプロプ、クロルフルレノール、クロルフルレノール-メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン-エチル、クロロフタリム、クロロトルロン、クロルタル-ジメチル、クロルスルフロン、シニドン、シニドン-エチル、シンメチリン、シノスルフロン、クラシフォス、クレトジム、クロジナホプ、クロジナホプ-プロパルジル、クロマゾン、クロメプロプ、クロピラリド、クロランスラム、クロランスラム-メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクロエート、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホプ、シハロホプ-ブチル、シプラジン、2,4-D,2,4-D-ブトチル、-ブチル、-ジメチルアンモニウム、-ジオラミン、-エチル、2-エチルヘキシル、-イソブチル、-イソオクチル、-イソプロピルアンモニウム、-カリウム、-トリイソプロパノールアンモニウムおよび-トロラミン、2,4-DB,2,4-DB-ブチル、-ジメチルアンモニウム、-イソオクチル、-カリウムおよび-ナトリウム、ダイムロン(ジムロン)、ダラポン、ダゾメット、n-デカノール、デスメディファム、デトシル-ピラゾレート(DTP)、ジカンバ、ジクロベニル、2-(2,4-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、2-(2,5-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、ジクロルプロプ、ジクロルプロプ-P、ジクロホプ、ジクロホプ-メチル、ジクロホプ-P-メチル、ジクロスラム、ジフェンゾクアット、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル-ナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノテルブ、ジフェナミド、ジクアット、ジクアット-ジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エンドタル、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン、エタメツルフロン-メチル、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシフェン-エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、F-9600、F-5231、すなわちN-[2-クロロ-4-フルオロ-5-[4-(3-フルオロプロピル)-4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1H-テトラゾール-1-イル]フェニル]エタンスルホンアミド、F-7967、すなわち3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、フェノキサプロプ、フェノキサプロプ-P、フェノキサプロプ-エチル、フェノキサプロプ-P-エチル、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラムプロプ、フラムプロプ-M-イソプロピル、フラムプロプ-M-メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホプ、フルアジホプ-P、フルアジホプ-ブチル、フルアジホプ-P-ブチル、フルカルバゾン、フルカルバゾン-ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピル、フルフェンピル-エチル、フルメツラム、フルミクロラック、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルレノール、フルレノール-ブチル、-ジメチルアンモニウムおよび-メチル、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン-エチル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン-メチル-ナトリウム、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル-メプチル、フルタモン、フルチアセット、フルチアセット-メチル、フォメサフェン、フォメサフェン-ナトリウム、フォラムスルフロン、フォサミン、グルホシネート、グルホシネート-アンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グルホシネート-P-アンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グリホセート、グリホセート-アンモニウム、-イソプロピルアンモニウム、-ジアンモニウム、-ジメチルアンモニウム、-カリウム、-ナトリウムおよび-トリメシウム、H-9201、すなわちO-(2,4-ジメチル-6-ニトロフェニル)O-エチルイソプロピルホスホルアミドチオエート、ハロキシフェン、ハロキシフェン-メチル、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、ハロキシホップ-エトキシエチル、ハロキシホップ-P-エトキシエチル、ハロキシホップ-メチル、ハロキシホップ-P-メチル、ヘキサジノン、HW-02、すなわち1-(ジメトキシホスホリル)エチル(2,4-ジクロロフェノキシ)アセテート、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ-メチル、イマザモックス、イマザモックス-アンモニウム、イマザピック、イマザピック-アンモニウム、イマザピル、イマザピル-イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン-アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル-イモニウム、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン-メチル-ナトリウム、イソキシニル、イソキシニル-オクタノエート、-カリウムおよびナトリウム、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、カルブチレート、KUH-043、すなわち3-({[5-(ジフルオロメチル)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}スルホニル)-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール、ケトスピラドックス、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、MCPA、MCPA-ブトチル、-ジメチルアンモニウム、-2-エチルヘキシル、-イソプロピルアンモニウム、-カリウムおよび-ナトリウム、MCPB、MCPB-メチル、-エチルおよび-ナトリウム、メコプロプ、メコプロプ-ナトリウム、および-ブトチル、メコプロプ-P、メコプロプ-P-ブトチル、-ジメチルアンモニウム、-2-エチルヘキシルおよび-カリウム、メフェナセット、メフルイジド、メソスルフロン、メソスルフロン-メチル、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロル、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチオピルスルフロン、メチオゾリン、イソチオシアン酸メチル、メトブロムロン、メトラクロル、S-メトラクロル、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン-メチル、モリネート、モノリヌロン、モノスルフロン、モノスルフロン-エステル、MT-5950、すなわちN-[3-クロロ-4-(1-メチルエチル)フェニル]-2-メチルペンタンアミド、NGGC-011、ナプロパミド、NC-310、すなわち4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1-メチル-5-ベンジルオキシピラゾール、ネブロン、ニコスルフロン、ノナン酸(ペラルゴン酸)、ノルフルラゾン、オレイン酸(脂肪酸)、オルベンカルブ、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラクアット、パラウアット二塩化物、ペブレート、ペンジメタリン、ペノクスラム、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、ペトキサミド、石油、フェンメディファム、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロル、プリミスルフロン、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロホキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロル、プロパニル、プロパキザホプ、プロパジン、プロファム、プロピソクロル、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾン-ナトリウム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾリネート(ピラゾレート)、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロン-エチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ、ピリバムベンズ-イソプロピル、ピリバムベンズ-プロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバック-メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック-ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロクスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シズロン、シマジン、シメトリン、SL-261、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、SYN-523、SYP-249、すなわち1-エトキシ-3-メチル-1-オキソブト-3-エン-2-イル5-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-ニトロベンゾエート、SYP-300、すなわち1-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロプ-2-イン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-6-イル]-3-プロピル-2-チオキソイミダゾリジン-4,5-ジオン、2,3,6-TBA、TCA(トリフルオロ酢酸)、TCA-ナトリウム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブカルブ、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロル、チアゾピル、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン-メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン-メチル、トリベンカルク、チアフェナシル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリアレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリベヌロン-メチル、トリクロピル、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン-ナトリウム、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、尿素硫酸塩、ベルノレート、XDE-848、ZJ-0862、すなわち3,4-ジクロロ-N-{-[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)オキシ]ベンジル}アニリン、および下記の化合物である:
Figure 2022541071000098
植物成長調節剤の可能な混合パートナーの例は:
アシベンゾラル、アシベンゾラル-S-メチル、5-アミノレブリン酸、アンシミドール、6-ベンジルアミノプリン、ブラシノリド、カテコール、クロルメコートクロリド、クロプロプ、シクラニリド、3-(シクロプロプ-1-エニル)プロピオン酸、ダミノジド、ダゾメット、n-デカノール、ジケグラク、ジケグラク-ナトリウム、エンドタール、エンドタール-二カリウム、-二ナトリウム、およびモノ(N,N-ジメチルアルキルアンモニウム)、エテホン、フルメトラリン、フルレノール、フルレノール-ブチル、フルルプリミドール、フォルクロルフェヌロン、ジベレリン酸、イナベンフィド、インドール-3-酢酸(IAA)、4-インドール-3-イル酪酸、イソプロチオラン、プロベナゾール、ジャスモン酸、ジャスモン酸メチルエステル、マレイン酸ヒドラジド、塩化メピコート、1-メチルシクロプロペン、2-(1-ナフチル)アセトアミド、1-ナフチル酢酸、2-ナフチルオキシ酢酸、ニトロフェノレート混合物、4-オキソ-4[(2-フェニルエチル)アミノ]酪酸、パクロブトラゾール、N-フェニルフタルアミド酸、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン-カルシウム、プロヒドロジャスモン、サリチル酸、ストリゴラクトン、テクナゼン、チジアズロン、トリアコンタノール、トリネキサパック、トリネキサパック-エチル、チトデフ、ユニコナゾール、ユニコナゾール-Pである。
本発明の一般式(I)の化合物の有用な組み合わせパートナーとしては、例えば、下記の毒性緩和剤が挙げられる:
S1)複素環式カルボン酸誘導体の群からの化合物:
S1)ジクロロフェニルピラゾリン-3-カルボン酸型の化合物(S1)、好ましくは1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-5-メチル-2-ピラゾリン-3-カルボン酸、1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-5-メチル-2-ピラゾリン-3-カルボン酸エチル(S1-1)(「メフェンピル-ジエチル」)等の化合物、およびWO-A-91/07874に記載されている関連化合物;
S1)ジクロロフェニルピラゾールカルボン酸の誘導体(S1)、好ましくは1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルピラゾール-3-カルボン酸エチル(S1-2)、1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-イソプロピルピラゾール-3-カルボン酸エチル(S1-3)、1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(1,1-ジメチルエチル)ピラゾール-3-カルボン酸エチル(S1-4)等の化合物、およびEP-A-333131およびEP-A-269806に記載されている関連化合物;
S1)1,5-ジフェニルピラゾール-3-カルボン酸の誘導体(S1)、好ましくは1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フェニルピラゾール-3-カルボン酸エチル(S1-5)、1-(2-クロロフェニル)-5-フェニルピラゾール-3-カルボン酸メチル(S1-6)等の化合物、および例えばEP-A-268554に記載されている関連化合物;
S1)トリアゾールカルボン酸型の化合物(S1)、好ましくはフェンクロラゾール(-エチルエステル)等の化合物、すなわち1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-トリクロロメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボン酸エチル(S1-7)、およびEP-A-174562およびEP-A-346620に記載されている関連化合物;
S1)5-ベンジル-もしくは5-フェニル-2-イソキサゾリン-3-カルボン酸または5,5-ジフェニル-2-イソキサゾリン-3-カルボン酸型の化合物(S1)、好ましくは5-(2,4-ジクロロベンジル)-2-イソキサゾリン-3-カルボン酸エチル(S1-8)または5-フェニル-2-イソキサゾリン-3-カルボン酸エチル(S1-9)等の化合物、およびWO-A-91/08202に記載されている関連化合物、または5,5-ジフェニル-2-イソキサゾリンカルボン酸(S1-10)または5,5-ジフェニル-2-イソキサゾリン-3-カルボン酸エチル(S1-11)(「イソキサジフェン-エチル」)または5,5-ジフェニル-2-イソキサゾリン-3-カルボン酸n-プロピル(S1-12)または特許出願WO-A-95/07897に記載されている5-(4-フルオロフェニル)-5-フェニル-2-イソキサゾリン-3-カルボン酸エチル(S1-13);
S2)8-キノリノキシ誘導体(S2)の群からの化合物:
S2)8-キノリノキシ酢酸型の化合物(S2)、好ましくは1-メチルヘキシル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(「クロキントセット-メキシル」)(S2-1)、1,3-ジメチルブト-1-イル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-2)、4-アリルオキシブチル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-3)、1-アリルオキシプロプ-2-イル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-4)、エチル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-5)、メチル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-6)、アリル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-7)、2-(2-プロピリデンイミノキシ)-1-エチル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-8)、2-オキソプロプ-1-イル(5-クロロ-8-キノリノキシ)アセテート(S2-9)、およびEP-A-86750、EP-A-94349およびEP-A-191736またはEP-A-0492366に記載されている関連化合物、および(5-クロロ-8-キノリノキシ)酢酸(S2-10)、それらの水和物および塩、例えば、WO-A-2002/34048に記載されているようなそれらのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第四アンモニウム、スルホニウムまたはホスホニウム塩;
S2)(5-クロロ-8-キノリノキシ)マロン酸型の化合物(S2)、好ましくは(5-クロロ-8-キノリノキシ)マロン酸ジエチル、(5-クロロ-8-キノリノキシ)マロン酸ジアリル、(5-クロロ-8-キノリノキシ)マロン酸メチルエチル等の化合物、およびEP-A-0 582 198に記載されている関連化合物;
S3)発芽前の毒性緩和剤(土壌作用性の毒性緩和剤)として頻繁に用いられるジクロロアセトアミド型の活性化合物(S3)、例えば、
「ジクロルミド」(N,N-ジアリル-2,2-ジクロロアセトアミド)(S3-1)、
Staufferの「R-29148」(3-ジクロロアセチル-2,2,5-トリメチル-1,3-オキサゾリジン)(S3-2)、
Staufferの「R-28725」(3-ジクロロアセチル-2,2-ジメチル-1,3-オキサゾリジン)(S3-3)、
「ベノキサコール」(4-ジクロロアセチル-3,4-ジヒドロ-3-メチル-2H-1,4-ベンゾオキサジン)(S3-4)、
PPG Industriesの「PPG-1292」(N-アリル-N-[(1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル]ジクロロアセトアミド)(S3-5)、
Sagro-Chemの「DKA-24」(N-アリル-N-[(アリルアミノカルボニル)メチル]ジクロロアセトアミド)(S3-6)、
NitrokemiaまたはMonsantoの「AD-67」または「MON4660」(3-ジクロロアセチル-1-オキサ-3-アザスピロ[4.5]デカン)(S3-7)、
TRI-Chemical RTの「TI-35」(1-ジクロロアセチルアゼパン)(S3-8)、
「ジクロノン」(ジシクロノン)または「BAS145138」または「LAB145138」(S3-9)、
BASFの((RS)-1-ジクロロアセチル-3,3,8a-トリメチルペルヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-オン)、
「フリラゾール」または「MON13900」((RS)-3-ジクロロアセチル-5-(2-フリル)-2,2-ジメチルオキサゾリジン)(S3-10)、およびその(R)異性体(S3-11)、
S4)アシルスルホンアミドに分類される化合物(S4):
S4)WO-A-97/45016に記載されている式(S4)のN-アシルスルホンアミドおよびその塩
Figure 2022541071000099
[式中、
は(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルを表し、後者の2つのラジカルは、ハロゲン、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシおよび(C-C)-アルキルチオ、ならびに環状ラジカルの場合には(C-C)-アルキルおよび(C-C)-ハロアルキルの群から選択されるv置換基によって置換されており、;
はハロゲン、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ、CFを表し;
は1または2を表し;
は0、1、2、または3を表す。]、
S4)WO-A-99/16744に記載されている式(S4)の4-(ベンゾイルスルファモイル)ベンズアミド型の化合物およびその塩
Figure 2022541071000100
[式中、
、R は互いに独立して、水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニルを表し、
はハロゲン、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、または(C-C)-アルコキシを表し、
は1または2を表し、
例えば、式中、
=シクロプロピル、R =水素、および(R )=2-OMe(“シプロスルファミド”、S4-1)、
=シクロプロピル、R =水素、(R )=5-Cl-2-OMe(S4-2)、
=エチル、RB2=水素、(R )=2-OMe(S4-3)、
=イソプロピル、R =水素、(R )=5-Cl-2-OMe(S4-4)および
=イソプロピル、R =水素、(R )=2-OMe(S4-5)である];
S4)EP-A-365484に記載されている式(S4)のベンゾイルスルファモイルフェニル尿素に分類される化合物
Figure 2022541071000101
[式中、
、R は互いに独立して、水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニルを表し、
はハロゲン、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ、CFを表し、かつ
は1または2を表す。]
例えば、
1-[4-(N-2-メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]-3-メチル尿素、
1-[4-(N-2-メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]-3,3-ジメチル尿素、
1-[4-(N-4,5-ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]-3-メチル尿素であり;
S4)例えば、CN101838227から公知である式(S4)のN-フェニルスルホニルテレフタルアミド型の化合物およびその塩
Figure 2022541071000102
[式中、
はハロゲン、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ、CFであり、
は1または2であり;
は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シクロアルケニルである。]、
S5)ヒドロキシ芳香族化合物および芳香族脂肪族カルボン酸誘導体に分類される活性化合物(S5)、例えば
WO-A-2004/084631、WO-A-2005/015994、WO-A-2005/016001に記載されている3,4,5-トリアセトキシ安息香酸エチル、3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシサリチル酸、4-フルオロサリチル酸、2-ヒドロキシ桂皮酸、2,4-ジクロロ桂皮酸、
S6)1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オンに分類される活性化合物(S6)、例えば
WO-A-2005/112630に記載されている1-メチル-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オン、1-メチル-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-チオン、1-(2-アミノエチル)-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オン塩酸塩、1-(2-メチルスルホニルアミノエチル)-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オン、
S7)ジフェニルメトキシ酢酸誘導体に分類される化合物(S7)、例えば、WO-A-98/38856に記載されているジフェニルメトキシ酢酸メチル(CAS登録番号41858-19-9)(S7-1)、ジフェニルメトキシ酢酸エチルまたはジフェニルメトキシ酢酸、
S8)WO-A-98/27049に記載されている式(S8)の化合物
Figure 2022541071000103
[式中、記号および印は下記のように定義される:
はハロゲン、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシを表し、
は水素または(C-C)-アルキルを表し、
は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニルまたはアリールまたはその塩を表し、前記炭素含有ラジカルはそれぞれ、非置換であるか、ハロゲンおよびアルコキシからなる群から選択される1個以上、好ましくは最大3個の同一または異なるラジカルによって置換されており、
は0~2までの整数を表す。]、
S9)3-(5-テトラゾリルカルボニル)-2-キノロンに分類される活性化合物(S9)、例えば
WO-A-1999/000020に記載されている1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-エチル-3-(5-テトラゾリルカルボニル)-2-キノロン(CAS登録番号:219479-18-2)、1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-3-(5-テトラゾリルカルボニル)-2-キノロン(CAS登録番号:95855-00-8)、
S10)WO-A-2007/023719およびWO-A-2007/023764に記載されている式(S10)または(S10)の化合物
Figure 2022541071000104
[式中、
はハロゲン、(C-C)-アルキル、メトキシ、ニトロ、シアノ、CF、OCFを表し、
、Zは互いに独立してOまたはSを表し、
は0~4までの整数を表し、
は(C-C16)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-シクロアルキル、アリールを表す。ベンジル、ハロベンジル、
は水素または(C-C)-アルキルを表す。
S11)種子被覆毒性緩和剤として知られているオキシイミノ化合物型の活性化合物(S11)、例えば
キビ/モロコシのメトラクロール損傷に対する種子被覆毒性緩和剤として知られている。「オキサベトリニル」((Z)-1,3-ジオキソラン-2-イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11-1)、
キビ/モロコシのメトラクロール損傷に対する種子被覆毒性緩和剤として知られている「フルキソフェニム」(1-(4-クロロフェニル)-2,2,2-トリフルオロ-1-エテノンO-(1,3-ジオキソラン-2-イルメチル)オキシム)(S11-2)、および
キビ/モロコシのメトラクロール損傷に対する種子被覆毒性緩和剤として知られている「シオメトリニル」または「CGA-43089」((Z)-シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11-3)
S12)イソチオクロマノンに分類される活性化合物(S12)、例えば[(3-オキソ-1H-2-ベンゾチオピラン-4(3H)-イリデン)メトキシ]酢酸メチル(CAS登録番号:205121-04-6)(S12-1)およびWO-A-1998/13361の関連化合物、
S13)群(S13)の1つ以上の化合物:
トウモロコシのチオカルバメート系除草剤損傷に対する種子被覆毒性緩和剤として知られている「ナフタル酸無水物」(1,8-ナフタレンジカルボン酸無水物)(S13-1)、
播種イネ中のプレチラクロルのに対する毒性緩和剤として知られている「フェンクロリム」(4,6-ジクロロ-2-フェニルピリミジン)(S13-2)、
キビ/モロコシのアラクロール損傷およびメトラクロール損傷に対する種子被覆毒性緩和剤として知られている「フルラゾール」(2-クロロ-4-トリフルオロメチル-1,3-チアゾール-5-カルボン酸ベンジル)(S13-3)、
トウモロコシのイミダゾリノンによる損傷に対する毒性緩和剤として知られている、American Cyanamidの「CL304415」(CAS登録番号:31541-57-8)(4-カルボキシ-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-4-酢酸)(S13-4)、
トウモロコシの毒性緩和剤として知られている、Nitrokemiaの「MG191」(CAS登録番号:96420-72-3)(2-ジクロロメチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン)(S13-5)、
Nitrokemiaの「MG838」(CAS登録番号:133993-74-5)(2-プロペニル1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン-4-カルボジチオエート)(S13-6)
「ジスルフォトン」(O,O-ジエチルS-2-エチルチオエチルホスホロジチオエート)(S13-7)、
「ジエトレート」(O,O-ジエチルO-フェニルホスホロチオエート)(S13-8)、
「メフェネート」(4-クロロフェニルメチルカルバメート)(S13-9)、
S14)有害な植物に対する除草作用に加えて、イネ等の穀物植物に対する毒性緩和活性をも有する活性化合物、例えば
除草剤モリネートによる損傷に対するイネの毒性緩和剤として知られている「ジメピペレート」または「MY-93」(S-1-メチル1-フェニルエチルピペリジン-1-カルボチオエート)、
除草剤イマゾスルフロンによる損傷に対するイネの毒性緩和剤として知られている「ダイムロン」または「SK23」(1-(1-メチル-1-フェニルエチル)-3-p-トリルレア)、
一部の除草剤による損傷に対するイネの毒性緩和剤として知られている「クミルロン」=「JC-940」(3-(2-クロロフェニルメチル)-1-(1-メチル-1-フェニルエチル)尿素、JP-A-60087254を参照されたい)、
一部の除草剤による損傷に対するイネの毒性緩和剤として知られている「メトキシフェノン」または「NK049」(3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン)、
イネにおける一部の除草剤による損傷に対する毒性緩和剤として知られているKumiaiの「CSB」(1-ブロモ-4-(クロロメチルスルホニル)ベンゼン)(CAS登録番号:54091-06-4)、
WO-A-2008/131861およびWO-A-2008/131860に記載されているS15)式(S15)の化合物またはその互変異性体
Figure 2022541071000105
[式中、
は(C-C)-ハロアルキルラジカルであり、
は水素またはハロゲンであり、かつ
、R は互いに独立して、
水素、(C-C16)-アルキル、(C-C16)-アルケニルまたは(C-C16)-アルキニル(後者の3つのラジカルはそれぞれ、非置換であるか、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシ、(C-C)-アルキルチオ、(C-C)-アルキルアミノ、ジ[(C-C)-アルキル]アミノ、[(C-C)-アルコキシ]カルボニル、[(C-C)-ハロアルコキシ]カルボニル、非置換または置換された(C-C)-シクロアルキル、非置換または置換されたフェニル、非置換または置換されたヘテロシクリルの群からの1つ以上のラジカルで置換されている)を表すか、
または、
(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-シクロアルケニル、環の1つの側で4~6員の飽和または不飽和炭素環に融合している(C-C)-シクロアルキル、または環の1つの側で4~6員の飽和または不飽和炭素環に融合した(C-C)-シクロアルケニル(後者の4つのラジカルはそれぞれ、非置換であるか、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシ、(C-C)-アルキルチオ、(C-C)-アルキルアミノ、ジ[(C-C)-アルキル]アミノ、[(C-C)-アルコキシ]カルボニル、[(C-C)-ハロアルコキシ]カルボニル、非置換または置換されている(C-C)-シクロアルキル、非置換または置換されているフェニル、および非置換または置換されているヘテロシクリルの群からの1つ以上のラジカルで置換されている)を表すか、
または、
は(C-C)-アルコキシ、(C-C)-アルケニルオキシ、(C-C)-アルキニルオキシまたは(C-C)-ハロアルコキシであり、かつ
は水素または(C-C)-アルキルであるか、
または、
およびR は、直接結合した窒素原子とともに、4~8員の複素環を表し、窒素原子と同様に、さらに環ヘテロ原子、好ましくはN、OおよびSの群からさらに最大2つの環ヘテロ原子を含んでもよく、非置換であるか、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシおよび(C-C)-アルキルチオの群からの1つ以上のラジカルで置換されており、
S16)主に除草剤として使用されるが、作物に対して毒性緩和作用をも有する活性化合物、例えば
(2,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4-D)、
(4-クロロフェノキシ)酢酸、
(R,S)-2-(4-クロロ-o-トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロプ)、
4-(2,4-ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4-DB)、
(4-クロロ-o-トリルオキシ)酢酸(MCPA)、
4-(4-クロロ-o-トリルオキシ)酪酸、
4-(4-クロロフェノキシ)酪酸、
3,6-ジクロロ-2-メトキシ安息香酸(ジカンバ)、
3,6-ジクロロ-2-メトキシ安息香酸1-(エトキシカルボニル)エチル(ラクチジクロル-エチル)である。
本発明の一般式(I)の化合物および/またはその塩、特に式(I.1)~(I.34)の化合物および/またはその塩と組み合わせた好ましい毒性緩和剤は:クロキントセット-メキシル、シプロスルファミド、フェンクロラゾールエチルエステル、イソキサジフェン-エチル、メフェンピル-ジエチル、フェンクロリム、クミルロン、S4-1およびS4-5であり、特に好ましい毒性緩和剤は:クロキントセット-メキシル、シプロスルファミド、イソキサジフェン-エチルおよびメフェンピル-ジエチルである。
生物学的例:
A.発芽後の除草作用および作物植物の適合性
単子葉および双子葉の雑草および作物植物の種子を、プラスチックまたは木繊維の鉢の砂壌土に入れ、土壌で覆い、制御された成長条件下で温室で栽培した。播種後2~3週間で、試験植物を一葉期で処理した。次いで、水和剤(WP)または乳化性濃縮物(EC)の形態で処方された本発明の化合物を、水適用量600l/ha(換算)で0.5%添加剤を添加した水性懸濁液またはエマルジョンとして、植物の緑色の部分に噴霧した。試験植物を最適な成長条件下で約3週間温室にし静置した後、調製物の活性を未処理の対照と比較して視覚的に評価した。例えば、100%活性=植物が死滅した、0%活動=対照植物と同様であった。
以下の表A1~A14は、上記の実験手順によって得られた表I.1~I.34の選択された一般式(I)の化合物の様々な有害な植物に対する、20g/ha以下に対応する適用量での効果を示している。
Figure 2022541071000106
Figure 2022541071000107
Figure 2022541071000108
Figure 2022541071000109
Figure 2022541071000110
Figure 2022541071000111
Figure 2022541071000112
Figure 2022541071000113
Figure 2022541071000114
Figure 2022541071000115
Figure 2022541071000116
Figure 2022541071000117
Figure 2022541071000118
Figure 2022541071000119
Figure 2022541071000120
Figure 2022541071000121
Figure 2022541071000122
Figure 2022541071000123
Figure 2022541071000124
以下の表A16~A20は、上記の実験手順によって実験中に得られた、表I.1~I.34の選択された一般式(I)の化合物の5g/ha以下に対応する適用量における作物植物の適合性を示す。本明細書においては、選択された作物植物に対する観察された影響を、未処理の対照と比較して示している(値は%)。
Figure 2022541071000125
Figure 2022541071000126
Figure 2022541071000127
Figure 2022541071000128
Figure 2022541071000129
この結果が示すように、本発明の一般式(I)の化合物は、発芽後処理において、イチビ(Abutilon theophrasti)、ノススメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、カラスムギ(Avena fatua)、メヒシバ(Digitaria sanguinalis)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、ムギクサ(Hordeum murinum)、ボウムギ(Lolium rigidum)、イヌカミツレ(Matricaria inodora)、マルバアサガオ(Pharbitis purpurea)、ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、エノコログサ(Setaria viridis)、コハコベ(Stellaria media)、オオイヌフグリ(Veronica persica)およびサンシキスミレ(Viola tricolor)等の有害な植物に対して、ヘクタール当たり0.005~0.02kgまたはそれ未満の活性物質の適用量で良好な除草活性を有し、ヘクタール当たり0.005kg以下の適用量でイネ(Oryza sativa)、トウモロコシ(Zea mays)、セイヨウアブラナ(Brassica napus)、ダイズ(Glycine max)およびパンコムギ(Triticum aestivum)等の生体に対する良好な作物植物の適合性を有する。
B.発芽前の除草作用と作物植物の適合性
単子葉および双子葉の雑草植物および作物植物の種子を、プラスチックまたは有機の植木鉢に入れ、土壌で覆った。次いで、水和剤(WP)の形態、または乳化性濃縮物(EC)として処方された本発明の化合物を、水適用量600l/ha(換算)に相当する量で0.5%添加剤を添加した水性懸濁液またはエマルジョンとして、被覆土壌の表面に適用した。処理後、鉢を温室に入れ、試験植物にとって良好な成長条件下に静置した。約3週間後、未処理の対照と比較して、処方物の効果をパーセンテージで視覚的に記録した。例えば、100%活性=植物が死滅した、0%活性=対照植物と同様であった。
以下の表B1~B11は、上記の実験手順によって得られた表I.1~I.34の選択された一般式(I)の化合物の様々な有害な植物に対する、80g/ha以下に対応する適用量での効果を示している。
Figure 2022541071000130
Figure 2022541071000131
Figure 2022541071000132
Figure 2022541071000133
Figure 2022541071000134
Figure 2022541071000135
Figure 2022541071000136
Figure 2022541071000137
Figure 2022541071000138
Figure 2022541071000139
Figure 2022541071000140
Figure 2022541071000141
以下の表B13~B16は、上記の実験手順によって実験中に得られた、表I.1~I.34の選択された一般式(I)の化合物の80g/ha以下に対応する適用量における作物植物の適合性を示す。本明細書においては、選択された作物植物に対する観察された影響を、未処理の対照と比較して示している(値は%)。
Figure 2022541071000142
Figure 2022541071000143
Figure 2022541071000144
Figure 2022541071000145
この結果が示すように、本発明の一般式(I)の化合物は、発芽前処理において有害な植物に対して良好な除草活性を有し、例えば、イチビ(Abutilon theophrasti)、ノススメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、メヒシバ(Digitaria sanguinalis)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、ボウムギ(Lolium rigidum)、イヌカミツレ(Matricaria inodora)、マルバアサガオ(Pharbitis purpurea)、ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、エノコログサ(Setaria viridis)、オオイヌフグリ(Veronica persica)およびサンシキスミレ(Viola tricolor)等の有害な植物に対して、ヘクタール当たり0.08kgまたはそれ未満の活性物質の適用量で良好な除草活性を有し、ヘクタール当たり0.08kg以下の適用量でトウモロコシ(Zea mays)、セイヨウアブラナ(Brassica napus)、ダイズ(Glycine max)およびパンコムギ(Triticum aestivum)等の生体に対する良好な作物植物の適合性を有する。
C.本発明の化合物(I.14-442)と文献(WO2019/101551、No.16)から知られている構造的に関連する化合物との発芽後法による除草作用および作物植物の適合性の比較
単子葉または双子葉の雑草植物の種子を砂壌土を入れた鉢(直径7cm)に播種し、最適な成長条件下で発芽させ、21日間栽培した。
水和剤(WP)または乳化性濃縮物(EC)の形態で処方された化合物を、水適用量 300l/ha(換算)でMeroを1.5l/haおよびAMSを2kg/ha添加した水性懸濁液またはエマルジョンとして、植物の緑色の部分に噴霧した。
試験植物を最適な成長条件下で温室に21日間静置した後、未処理の対照植物と比較して、処方物の活性を視覚的に評価した。
例えば、100%活性=植物が死滅した、かつ0%活性=対照植物と同様であった。
以下の表C1~C3は、上記の実験手順によって得られた本発明の化合物(I.14~442)およびWO2019/101551(No.16)の構造的に関連する化合物の様々な有害な植物に対する、18g/ha以下に対応する適用量での効果を示している。
Figure 2022541071000146
Figure 2022541071000147
Figure 2022541071000148
表C1~C3に示される結果から明らかなように、本発明の化合物I14~442は、文献(WO2019/101551、No。16)で知られている化合物と比較して、ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)およびオナモミ(Xanthium strumarium)等の有害な植物に対して、ヘクタール当たり18g以下の適用量で大幅に改善された除草活性を有する。
以下の表C4およびC5は、上記の実験手順によって得られた本発明の化合物(I14~442)およびWO2019/101551(No.16)の化合物の様々な作物に対する、6g/ha以下に対応する適用量での効果を示している。
Figure 2022541071000149
Figure 2022541071000150
表C4およびC5に示される結果から明らかなように、本発明の化合物I14~442は、文献(WO2019/101551、No.16)で知られている化合物と比較して、ヘクタール当たり6g以下の適用量でトウモロコシ(Zea mays)および(Glycine max)等の生体に対して大幅に改善された作物植物の適合性を有する。

Claims (10)

  1. 一般式(I)の置換N-フェニル-N-アミノウラシルまたはその塩
    Figure 2022541071000151
    [式中、
    は水素、(C-C)-ハロアルキルを表し、
    は水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、(C-C)-アルコキシを表し、
    は水素、ハロゲン、(C-C)-アルコキシを表し、
    はハロゲン、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルキニルを表し、
    、RおよびRは、互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシを表し、
    Gは直鎖または分岐鎖の(C-C)-アルキレンを表し、
    Qはヒドロキシまたは下記式のラジカルを表し、
    Figure 2022541071000152
    は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、(C-C)-アルキニル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表し、
    は水素または(C-C)-アルキルを表し、
    10は水素、ハロゲン、シアノ、NO、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、R1112N-(C-C)-アルキル、R13O-(C-C)-アルキル、シアノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、OR13、NR1112、SR14、S(O)R14、SO14、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル、ビス-ヒドロキシボリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルコキシ]ボリル-(C-C)-アルキル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル-(C-C)-アルキル、ニトロ-(C-C)-アルキル、C(O)OR13、C(O)R13、C(O)NR1112、R13O(O)C-(C-C)-アルキル、R1112N(O)C-(C-C)-アルキル、ビス-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表すか、または
    およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
    11およびR12は同一または異なるものであり、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、COR13、SO14、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、ヘテロアリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、(C-C)-アルケニルオキシカルボニル、(C-C)-アルキニルオキシカルボニル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキルを表すか、または
    11およびR12は、それらが結合している窒素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
    13は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、ヒドロキシカルボニル-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシカルボニルを表し、
    14は水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-(C-C)-アミノ、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-シクロアルキル-アミノ、(C-C)-シクロアルキル-[(C-C)-アルキル]アミノ、N-アゼチジニル、N-ピロリジニル、N-ピペリジニル、N-モルホリニルを表し、
    15およびR16は、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、C(O)NR1112、SO14を表すか、または
    15およびR16は、それらが結合している窒素原子と共に、任意に水素、(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキルでさらに置換されるイミノ基を形成し、かつ
    XおよびYは、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表す]。
  2. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物および/またはその塩であって、
    が水素を表し、
    が水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、(C-C)-アルコキシを表し、
    が水素、ハロゲン、(C-C)-アルコキシを表し、
    がハロゲン、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルキニルを表し、
    、RおよびRが、互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ、(C-C)-ハロアルコキシを表し、
    Gが直鎖または分岐鎖の(C-C)-アルキレンを表し、
    Qがヒドロキシまたは下記式のラジカルを表し、
    Figure 2022541071000153
    が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、(C-C)-アルキニル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表し、
    が水素または(C-C)-アルキルを表し、
    10が水素、ハロゲン、シアノ、NO、(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-シクロアルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル、(C-C)-ハロシクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、R1112N-(C-C)-アルキル、R13O-(C-C)-アルキル、シアノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、OR13、NR1112、SR14、S(O)R14、SO14、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル、ビス-ヒドロキシボリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルコキシ]ボリル-(C-C)-アルキル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル、テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル-(C-C)-アルキル、ニトロ-(C-C)-アルキル、C(O)OR13、C(O)R13、C(O)NR1112、R13O(O)C-(C-C)-アルキル、R1112N(O)C-(C-C)-アルキル、ビス-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキルを表すか、または
    およびR10が、それらが結合している炭素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
    11およびR12が同一または異なるものであり、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルキルチオ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、COR13、SO14、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、ヘテロアリール-(C-C)-アルコキシカルボニル、(C-C)-アルケニルオキシカルボニル、(C-C)-アルキニルオキシカルボニル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキルを表すか、または
    11およびR12が、それらが結合している窒素原子と共に、完全に飽和または部分的に飽和した、任意にヘテロ原子を有しかつ任意にさらなる置換基を有する3~10員の単環式または二環式の環を形成し、
    13が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-ハロアルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノカルボニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、R14(O)S-(C-C)-アルキル、R14S-(C-C)-アルキル、ヒドロキシカルボニル-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、トリス-[(C-C)-アルキル]シリル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル](アリール)シリル(C-C)-アルキル、[(C-C)-アルキル]-ビス-(アリール)シリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ-(C-C)-アルキル、アリールオキシ-(C-C)-アルキル、ヘテロアリールオキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシカルボニルを表し、
    14が水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、(C-C)-アルキニル、(C-C)-シアノアルキル、(C-C10)-ハロアルキル、(C-C)-ハロアルケニル、(C-C)-ハロアルキニル、(C-C10)-シクロアルキル、(C-C10)-ハロシクロアルキル、(C-C10)-シクロアルケニル、(C-C10)-ハロシクロアルケニル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-アルキル、(C-C)-アルコキシ-(C-C)-ハロアルキル、アリール、アリール-(C-C)-アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-(C-C)-アルキル、ヘテロシクリル-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル-(C-C)-アルキル、(C-C10)-シクロアルケニル-(C-C)-アルキル、ビス-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-(C-C)-アミノ、アリール-(C-C)-アルキル-アミノ、アリール-[(C-C)-アルキル]アミノ、(C-C)-シクロアルキル-アミノ、(C-C)-シクロアルキル-[(C-C)-アルキル]アミノ、N-アゼチジニル、N-ピロリジニル、N-ピペリジニル、N-モルホリニルを表し、
    15およびR16が、互いに独立して水素、(C-C)-アルキル、(C-C)-アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、C(O)NR1112、SO14を表すか、または
    15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に、任意に水素、(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルキル、(C-C)-シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキル、アリール-(C-C)-アルコキシカルボニル-(C-C)-アルキルでさらに置換されるイミノ基を形成し、かつ
    XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表す、化合物および/またはその塩。
  3. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物および/またはその塩であって、
    が水素を表し、
    が水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロプ-1-イルオキシ、ブト-1-イルオキシを表し、
    が水素、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、プロプ-1-イルオキシ、プロプ-2-イルオキシ、ブト-1-イルオキシ、ブト-2-イルオキシ、2-メチルプロプ-1-イルオキシ、1,1-ジメチルエト-1-イルオキシを表し、
    がフッ素、塩素、臭素、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NH、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、エチニル、プロピン-1-イル、1-ブチン-1-イル、ペンチン-1-イル、ヘキシン-1-イルを表し、
    、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、メチル、エチル、プロプ-1-イル、1-メチルエチル、ブト-1-イル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、n-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、プロプ-1-イルオキシ、プロプ-2-イルオキシ、ブト-1-イルオキシ、ブト-2-イルオキシ、2-メチルプロプ-1-イルオキシ、1,1-ジメチルエト-1-イルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシを表し、
    Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(プロプ-1-イル)メチレン、(プロプ-2-イル)メチレン、(ブト-1-イル)メチレン、(ブト-2-イル)メチレン、(ペント-1-イル)メチレン、(ペント-2-イル)メチレン、(ペント-3-イル)メチレン、(ジメチル)メチレン、(ジエチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、(1-メチル)エチル-1-エン、(2-メチル)エチル-1-エン、n-ブチレン、1-メチルプロピル-1-エン、2-メチルプロピル-1-エン、3-メチルプロピル-1-エン、1,1-ジメチルエチル-1-エン、2,2-ジメチルエチル-1-エン、1-エチルエチル-1-エン、2-エチルエチル-1-エン、1-(プロプ-1-イル)エチル-1-エン、2-(プロプ-1-イル)エチル-1-エン、1-(プロプ-2-イル)エチル-1-エン、2-(プロプ-2-イル)エチル-1-エン、1,1,2-トリメチルエチル-1-エン、1,2,2-トリメチルエチル-1-エン、1,1,2,2-テトラメチルエチル-1-エン、n-ペンテン、1-メチルブチル-1-エン、2-メチルブチル-1-エン、3-メチルブチル-1-エン、4-メチルブチル-1-エン、1,1-ジメチルプロピル-1-エン、2,2-ジメチルプロピル-1-エン、3,3-ジメチルプロピル-1-エン、1,2-ジメチルプロピル-1-エン、1,3-ジメチルプロピル-1-エン、1-エチルプロピル-1-エン、n-ヘキシレン、1-メチルペンチル-1-エン、2-メチルペンチル-1-エン、3-メチルペントイル-1-エン、4-メチルペンチル-1-エン、1,1-ジメチルブチル-1-エン、1,2-ジメチルブチル-1-エン、1,3-ジメチルブチル-1-エン、2,2-ジメチルブチル-1-エン、2,3-ジメチルブチル-1-エン、3,3-ジメチルブチル-1-エン、1-エチルブチル-1-エン、2-エチルブチル-1-エン、1,1,2-トリメチルプロピル-1-エン、1,2,2-トリメチルプロピル-1-エン、1-エチル-1-メチルプロピル-1-エン、1-エチル-2-メチルプロピル-1-エンを表し、
    15およびR16が、互いに独立して水素、メチル、エチル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニルを表し、
    XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
    Qが、以下に具体的に言及されるQ-1~Q-486の部分
    Figure 2022541071000154
    Figure 2022541071000155
    Figure 2022541071000156
    Figure 2022541071000157
    Figure 2022541071000158
    Figure 2022541071000159
    Figure 2022541071000160
    Figure 2022541071000161
    Figure 2022541071000162
    Figure 2022541071000163
    Figure 2022541071000164
    Figure 2022541071000165
    Figure 2022541071000166
    Figure 2022541071000167
    Figure 2022541071000168
    Figure 2022541071000169
    Figure 2022541071000170
    のうちの1つを表す、化合物および/またはその塩。
  4. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物および/またはその塩であって、
    が水素を表し、
    がフッ素を表し、
    がフッ素を表し、
    が塩素、臭素、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NHを表し、
    、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシを表し、
    Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、(1-メチル)エチル-1-エン、(2-メチル)エチル-1-エン、n-ブチレン、1-メチルプロピル-1-エン、2-メチルプロピル-1-エン、3-メチルプロピル-1-エン、n-ペンチレン、n-ヘキシレンを表し、
    15およびR16が水素を表し、
    XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
    Qが、請求項3に具体的に記載されるQ-1~Q-486の部分の1つを表す、化合物および/またはその塩。
  5. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物および/またはその塩であって、
    が水素を表し、
    がフッ素を表し、
    がフッ素を表し、
    が塩素、臭素、シアノ、NO、C(O)NH、C(S)NHを表し、
    、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシを表し、
    Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、(1-メチル)エチル-1-エン、(2-メチル)エチル-1-エン、n-ブチレン、1-メチルプロピル-1-エン、2-メチルプロピル-1-エン、3-メチルプロピル-1-エン、n-ペンチレン、n-ヘキシレンを表し、
    15およびR16が水素を表し、
    XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
    Qが、請求項3に具体的に記載されるQ-1~Q-481の部分の1つを表す、化合物および/またはその塩。
  6. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物および/またはその塩であって、
    が水素を表し、
    がフッ素を表し、
    がフッ素を表し、
    が塩素、臭素、シアノ、NOを表し、
    、RおよびRが、互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、メチルを表し、
    Gがメチレン、(メチル)メチレン、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、エチレン、n-プロピレン、n-ブチレン、n-ペンテン、n-ヘキシレンを表し、
    15およびR16が水素を表し、
    XおよびYが、互いに独立してO(酸素)またはS(硫黄)を表し、かつ
    Qが、請求項3に具体的に記載されるQ-1~Q-486の部分の1つを表す、化合物および/またはその塩。
  7. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物および/またはその塩であって、
    が水素を表し、
    がフッ素を表し、
    がフッ素を表し、
    が塩素、NOを表し、
    が水素を表し、
    が水素、フッ素を表し、
    が水素を表し、
    Gがメチレン、(メチル)メチレン、エチレン、n-プロピレンを表し、
    15およびR16が水素を表し、
    XがO(酸素)またはS(硫黄)を表し、
    YがO(酸素)を表し、かつ
    Qが、請求項3に具体的に記載されるQ-1、Q-2、Q-23、Q-115、Q-176、Q-286、Q-441、Q-442、Q-447、Q-448、Q-457、Q-471、Q-481の部分の1つを表す、化合物および/またはその塩。
  8. 好ましくは有用植物の作物および/または観賞植物における除草剤および/または植物成長調節剤としての、請求項1~7のいずれか一項に記載の一般式(I)の1種以上の化合物および/またはその塩の使用。
  9. 除草剤組成物および/または植物成長調節剤組成物であって、請求項1~7のいずれか一項に記載の一般式(I)の1種以上の化合物および/またはその塩、ならびにグループ(i)および/または(ii)
    (i)好ましくは殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、さらなる除草剤、殺菌剤、安全剤、肥料および/またはさらなる成長調節剤からなる群から選択される1種以上のさらなる農薬活性物質、
    (ii)作物保護において慣習的な1種以上の製剤補助剤
    から選択される1種以上の物質を含む、除草剤組成物および/または植物成長調節組成物。
  10. 有害な植物を防除するための方法、または植物の成長を調節するための方法であって、
    -請求項1~7のいずれか一項に記載の一般式(I)の1種以上の化合物および/またはその塩、または
    -請求項9に記載の組成物
    の有効量が、植物、植物の種子、植物が成長する土壌または栽培地域に適用される、方法。
JP2022504196A 2019-07-22 2020-07-20 置換されたn-フェニル-n-アミノウラシルおよびその塩および除草剤としてのそれらの使用 Pending JP2022541071A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19187525 2019-07-22
EP19187525.1 2019-07-22
PCT/EP2020/070464 WO2021013800A1 (de) 2019-07-22 2020-07-20 Substituierte n-phenyl-n-aminouracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022541071A true JP2022541071A (ja) 2022-09-21

Family

ID=67438350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504196A Pending JP2022541071A (ja) 2019-07-22 2020-07-20 置換されたn-フェニル-n-アミノウラシルおよびその塩および除草剤としてのそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220274954A1 (ja)
EP (1) EP4003975A1 (ja)
JP (1) JP2022541071A (ja)
CN (1) CN114364666A (ja)
AR (1) AR119447A1 (ja)
AU (1) AU2020318682A1 (ja)
BR (1) BR112022000595A2 (ja)
CA (1) CA3147954A1 (ja)
MX (1) MX2022000861A (ja)
WO (1) WO2021013800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4230620A1 (de) 2022-02-22 2023-08-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-amino-n´-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2023161172A1 (de) 2022-02-22 2023-08-31 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104956A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cycloalkylsulfanylphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104952A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cyclopropyloxyphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA19709A1 (fr) 1982-02-17 1983-10-01 Ciba Geigy Ag Application de derives de quinoleine a la protection des plantes cultivees .
ATE103902T1 (de) 1982-05-07 1994-04-15 Ciba Geigy Ag Verwendung von chinolinderivaten zum schuetzen von kulturpflanzen.
JPS6087254A (ja) 1983-10-19 1985-05-16 Japan Carlit Co Ltd:The 新規尿素化合物及びそれを含有する除草剤
DE3525205A1 (de) 1984-09-11 1986-03-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
EP0191736B1 (de) 1985-02-14 1991-07-17 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen
DE3633840A1 (de) 1986-10-04 1988-04-14 Hoechst Ag Phenylpyrazolcarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und safener
US5078780A (en) 1986-10-22 1992-01-07 Ciba-Geigy Corporation 1,5-diphenylpyrazole-3-carboxylic acid derivatives for the protection of cultivated plants
DE3808896A1 (de) 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Pflanzenschuetzende mittel auf basis von pyrazolcarbonsaeurederivaten
DE3817192A1 (de) 1988-05-20 1989-11-30 Hoechst Ag 1,2,4-triazolderivate enthaltende pflanzenschuetzende mittel sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
US4943309A (en) 1988-09-06 1990-07-24 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method of defoleating cotton plants employing 3-carbonylphenyl uracil derivatives
DE58903221D1 (en) 1988-10-20 1993-02-18 Ciba Geigy Ag Sulfamoylphenylharnstoffe.
KR0150221B1 (ko) 1989-06-29 1998-10-15 베르너 발데크, 발트라우트 베케레 헤테로 고리 화합물
US5084084A (en) 1989-07-14 1992-01-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
AU627906B2 (en) 1989-07-14 1992-09-03 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
DE3939010A1 (de) 1989-11-25 1991-05-29 Hoechst Ag Isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschuetzende mittel
DE3939503A1 (de) 1989-11-30 1991-06-06 Hoechst Ag Neue pyrazoline zum schutz von kulturpflanzen gegenueber herbiziden
EP0473551A1 (de) 1990-08-31 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag 3-Aryluracil-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Unkrautbekämpfungsmittel
EP0492366B1 (de) 1990-12-21 1997-03-26 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Neue 5-Chlorchinolin-8-oxyalkancarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antidots von Herbiziden
TW259690B (ja) 1992-08-01 1995-10-11 Hoechst Ag
ES2110667T3 (es) 1993-08-18 1998-02-16 Bayer Ag N-cianoaril-heterociclos nitrogenados.
DE4331448A1 (de) 1993-09-16 1995-03-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Isoxazoline, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung als Safener
BR9507510A (pt) 1994-04-25 1997-09-02 Bayer Ag Heterociclos de n-cianoaril nitrogênio
MX9605270A (es) 1994-05-04 1997-10-31 Bayer Ag Amidas de acidos tiocarboxilicos aromaticas substituidas.
DE4431219A1 (de) 1994-09-02 1996-03-07 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von Aryluracilen
DE4432888A1 (de) 1994-09-15 1996-03-21 Bayer Ag Verwendung von Aryluracilen im semi- und nicht-selektiven Bereich der Unkrautbekämpfung
DE4437197A1 (de) 1994-10-18 1996-04-25 Bayer Ag Herbizide auf Basis von Aryluracilen zur Verwendung im Reisanbau
JPH08157312A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Nippon Bayeragrochem Kk 水稲用除草剤
DE19516785A1 (de) 1995-05-08 1996-11-14 Bayer Ag Substituierte Aminophenyluracile
EP1225171A1 (de) 1995-06-29 2002-07-24 Bayer Ag Substituierte Cyanophenyluracile
JPH09188676A (ja) 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Chem Corp 新規ウラシル誘導体、およびこれを有効成分とする除草剤
DE19621522A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue N-Acylsulfonamide, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
US6294504B1 (en) 1996-09-26 2001-09-25 Syngenta Crop Protection, Inc. Herbicidal composition
DE19651036A1 (de) 1996-12-09 1998-06-10 Bayer Ag 3-Amino-l-cyanophenyl-uracile
DE19652961A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue 2-Fluoracrylsäurederivate, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
US6071856A (en) 1997-03-04 2000-06-06 Zeneca Limited Herbicidal compositions for acetochlor in rice
CN1255042A (zh) * 1997-03-14 2000-05-31 Isk美国有限公司 二芳基醚及其制备方法和含有它们的除草剂和干燥剂组合物
JPH10330359A (ja) 1997-03-31 1998-12-15 Nippon Bayeragrochem Kk フエニルアセチレン誘導体及び除草剤
DE19727410A1 (de) 1997-06-27 1999-01-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 3-(5-Tetrazolylcarbonyl)-2-chinolone und diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel
DE19742951A1 (de) 1997-09-29 1999-04-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH11189506A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤組成物
US6121201A (en) 1998-09-11 2000-09-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Diaryl ethers and processes for their preparation and herbicidal and desiccant compositions containing them
JP2000302764A (ja) 1999-04-26 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd フェニルウラシル化合物およびその用途
DE19958381A1 (de) 1999-12-03 2001-06-07 Bayer Ag Herbizide auf Basis von N-Aryl-uracilen
JP2001172265A (ja) 1999-12-15 2001-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキサム酸誘導体およびその用途
IL141034A0 (en) 2000-02-04 2002-02-10 Sumitomo Chemical Co Uracil compounds and use thereof
WO2001085907A2 (en) 2000-05-11 2001-11-15 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal or plant growth regulatory compositions
US6403534B1 (en) 2000-06-28 2002-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Uracil compounds and use thereof
DE10034803A1 (de) 2000-07-18 2002-01-31 Bayer Ag Substituierte Sulfonsäureanilide
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
WO2002098227A1 (en) 2001-05-31 2002-12-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant growth regulators for cotton hervest
DE60125985T2 (de) 2001-05-31 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Austrockungungsmittel für stengel und blätter
US20040186021A1 (en) 2001-07-12 2004-09-23 Otto Schallner Substituted benzo-nitro-heterocycles
DE60233664D1 (de) 2001-08-02 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur herstellung von pyridinverbindungen
ITMI20022758A1 (it) 2002-12-23 2004-06-24 Isagro Ricerca Srl Nuovi uracili ad attivita' erbicida.
BRPI0408943A (pt) 2003-03-26 2006-04-04 Bayer Cropscience Gmbh aplicação de compostos hidroxiaromáticos como antìdotos
DE10335726A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Verwendung von Hydroxyaromaten als Safener
DE10335725A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Safener auf Basis aromatisch-aliphatischer Carbonsäuredarivate
DE102004023332A1 (de) 2004-05-12 2006-01-19 Bayer Cropscience Gmbh Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
TW200621157A (en) * 2004-12-06 2006-07-01 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
JPWO2007023719A1 (ja) 2005-08-22 2009-02-26 クミアイ化学工業株式会社 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物
JPWO2007023764A1 (ja) 2005-08-26 2009-02-26 クミアイ化学工業株式会社 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物
EP1987717A1 (de) 2007-04-30 2008-11-05 Bayer CropScience AG Pyridoncarboxamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
EP1987718A1 (de) 2007-04-30 2008-11-05 Bayer CropScience AG Verwendung von Pyridin-2-oxy-3-carbonamiden als Safener
ES2530540T3 (es) 2008-10-02 2015-03-03 Korea Res Inst Chem Tech Compuestos basados en uracilo y herbicidas que comprenden los mismos
KR101402876B1 (ko) 2010-04-01 2014-06-11 동부팜한농 주식회사 제초성 우라실계 화합물 및 이를 포함하는 제초제
WO2011130708A2 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Motorola Mobility Inc. Service of controllable devices through a control point
WO2011137088A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal uracils
CN101838227A (zh) 2010-04-30 2010-09-22 孙德群 一种苯甲酰胺类除草剂的安全剂
BR112012032902B1 (pt) * 2010-06-24 2018-03-20 Basf Se Método para controlar vegetação indesejada, composições herbicidas e processo para preparar composições ativas herbicidas
WO2012037573A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Indiana University Research And Technology Corporation Small molecule inhibitors of replication protein a that also act synergistically with cisplatin
WO2018019842A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Basf Se Method for controlling ppo resistant weeds
JP7104787B2 (ja) * 2017-08-24 2022-07-21 住友化学株式会社 プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ阻害剤混合物
AU2018373532B2 (en) * 2017-11-23 2023-02-16 Basf Se Herbicidal phenylethers
CN111356684A (zh) 2017-11-23 2020-06-30 巴斯夫欧洲公司 除草的吡啶基醚类

Also Published As

Publication number Publication date
CN114364666A (zh) 2022-04-15
EP4003975A1 (de) 2022-06-01
MX2022000861A (es) 2022-02-10
AR119447A1 (es) 2021-12-22
BR112022000595A2 (pt) 2022-07-19
CA3147954A1 (en) 2021-01-28
AU2020318682A1 (en) 2022-03-03
US20220274954A1 (en) 2022-09-01
WO2021013800A1 (de) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394079B2 (ja) 置換2-ヘテロアリールオキシピリジン類及びその塩並びにそれらの除草剤としての使用
JP7275162B2 (ja) 置換チオフェニルウラシル、その塩及び除草剤としてのその使用
KR20220035935A (ko) 치환된 n-페닐우라실, 그의 염 및 제초제로서의 그의 용도
JP2022541071A (ja) 置換されたn-フェニル-n-アミノウラシルおよびその塩および除草剤としてのそれらの使用
US20190330192A1 (en) Substituted azolylpyrrolones and azolylhydantoins and salts thereof and use thereof as herbicidal active substances
US20200172491A1 (en) Substituted 5-(het-)arylpyrazolamides and salts thereof and their use as herbicidal active substances
WO2019025156A1 (de) Substituierte pyrrolidinone sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2018177837A1 (de) 4-cyclopentyl- und 4-cyclopropyl-2-oxopyrrolidin-3-carboxami d-derivate und verwandte verbindungen als herbizide pflanzenschutzmittel
US20230126893A1 (en) [(1,4,5-trisubstituted-1h-pyrazol-3-yl)sulfanyl]acetic acid derivatives, salts thereof, and use thereof as active herbicidal ingredients
JP2023539226A (ja) 置換n-フェニルウラシルおよびその塩、ならびに除草活性物質としてのその使用
US20210259246A1 (en) Substituted 4-heteroaryloxypyridines and salts thereof and their use as herbicidal agents
WO2020002087A1 (de) Substituierte 3-heteroaryloxypyridine sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
US20200079765A1 (en) Substituted heteroaryl pyrrolones and salts thereof and use thereof as herbicidal active substances
US20200095241A1 (en) Substituted 1,2,4-thiadiazolylpyrrolones and 1,2,4-thiadiazolylhydantoins and salts thereof and use thereof as herbicides
WO2018184890A1 (de) 4-substituierte n-amino und n-hydroxy 2-oxo-pyrrolidin-3-carboxamid-derivate, deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2022229055A1 (en) Substituted pyridazinones, salts or n-oxides thereof and their use as herbicidally active substances
WO2023165958A1 (en) Substituted 1,2,4-thiadiazolyl isonicotinamides, salts or n-oxides thereof and their use as herbicidally active substances
EP4238972A1 (en) Substituted 1,2,4-thiadiazolyl picolinamides, salts or n-oxides thereof and their use as herbicidally active substances
WO2024104954A1 (de) Substituierte cycloalkyloxyphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2023036706A1 (en) Substituted thiazolopyridines, salts thereof and their use as herbicidally active substances
WO2023161172A1 (de) Substituierte n-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104956A1 (de) Substituierte cycloalkylsulfanylphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
US20200390100A1 (en) Substituted n-heterocyclyl- and n-heteroaryl-tetrahydropyrimidinones and the salts thereof, and the use of same as herbicidal active substances
WO2020064260A1 (de) Substituierte 5-(sulfanyl)-3,4-dihydro-2h-pyrrol-4-carboxamide sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2018178012A1 (de) N-benzyl-2-oxo-4-phenyl-piperidin-3-carboxamid-derivate und verwandte verbindungen als herbizide pflanzenschutzmittel