JP2022531351A - 金属化フィルム - Google Patents

金属化フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022531351A
JP2022531351A JP2021564843A JP2021564843A JP2022531351A JP 2022531351 A JP2022531351 A JP 2022531351A JP 2021564843 A JP2021564843 A JP 2021564843A JP 2021564843 A JP2021564843 A JP 2021564843A JP 2022531351 A JP2022531351 A JP 2022531351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metallized
lacquer layer
film
metallized film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021564843A
Other languages
English (en)
Inventor
アイグナー ゲオルク
リッケル バルトラウト
Original Assignee
ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2022531351A publication Critical patent/JP2022531351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの表面に金属層を有する金属化フィルム、特に金属化プラスチックフィルムであって、以下の層を、表示された順序で含むことを特徴とする金属化フィルム、特に金属化プラスチックフィルムに関する:a)プラスチックフィルムからなるキャリア基材、b)接着促進層としてのラッカー層、c)ラッカー層に適用された、特に直接適用された金属層、d)任意選択的に、カバー層。【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも一方の表面に金属層を含む金属化フィルム、特に金属化プラスチックフィルムに関する。
さらに、本発明は、金属化フィルムを製造する方法に関する。
キャリア、キャリアフィルム又は物体への装飾層、特に金属装飾層の適用は、通常、転写フィルムからキャリア又は物体に層を転写することによって行われる。ポリエチレンは、温度耐性や低いガラス転移温度Tgなどのその物理的特性のために、直接的な鏡面金属化を非常に困難にするため、この転写工程は、特にポリエチレンフィルムがキャリアとして使用される場合に用いられる。転写フィルムは、装飾層(1つ又は複数)が適用されたキャリア基材で構成される。装飾層(1つ又は複数)の転写後、転写フィルムのキャリア基材は除去されてもよい。
装飾層、特に金属層の、このタイプの適用の欠点は、キャリアへの層(1つ又は複数)の接着がしばしば不良又は不十分であり、特に、装飾層(1つ又は複数)のその後の印刷が困難であることである。そのため、転写を行った後は、十分な印刷適性を得るために、追加の印刷用プライマーを塗布する必要がある。
金属層及び/又は印刷層及び少なくとも1つの保護ラッカー層を備えたポリマーキャリアフィルムからなる、任意のキャリア上に適用するための装飾箔が、国際公開第2007/054343 A2号から知られている。
高い反射率及び光輝性を有する装飾用ラミネートは、米国特許第4,403,004号から知られている。このラミネートは、熱成形可能な樹脂のフィルムから作製されたベース層を含み、その両表面にはPVDプロセスで製造された薄い密着性のある金属層がコーティングされている。ベース層の金属化表面の一方に保護層が結合される。保護層とベース層の金属化された表面との間に、紫外線に対して不感性であり、金属層に対して無害な、感圧性及び感熱性のエラストマー接着剤コーティングが配置される。
本発明の目的は、高光沢の反射性表面を有し、印刷可能であり、特に柔軟な製品、例えばラベルフィルムなどに使用することができる直接金属化フィルムを提供することである。
前述の目的は、本発明によれば、以下の層を、表示した順序で含む、最初に述べたタイプのフィルムによって達成される:
a)プラスチックフィルムのキャリア基材、
b)接着促進層としてのラッカー層、
c)ラッカー層に適用された、特にラッカー層に直接適用された金属層、
d)任意選択的に、カバー層。
本発明による解決策は、非常に優れた鏡面光学系を有し、柔軟なラベルフィルムに特に適した金属化フィルムの実現を可能にする。
キャリア基材としては、例えば、好ましくは透明なキャリアフィルム、好ましくは柔軟なプラスチックフィルム、例えば、ポリイミド(PI)、ポリプロピレン(PP)、一軸延伸ポリプロピレン(MOPP)、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエチレンイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリオキシメチレン(POM)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン-テトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フルオロポリマー(EFEP)でできた柔軟なプラスチックフィルムが使用される。
ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルムが特に好適である。
キャリアフィルムは、好ましくは5~700μm、好ましくは30~150μm、特に好ましくは50~100μmの厚さを有する。フィルムは、ブロー押出又はキャスト押出フィルムであることができる。
接着促進層がキャリアフィルムに適用される。接着促進層は、キャリアフィルムに直接適用されることが好ましい。接着促進層は、自己架橋性ポリマー及び/又は硬化剤により架橋可能なポリマーに基づく水性ラッカー系、例えば自己架橋性ポリウレタンに基づく水性ラッカー系からなっていてもよい。
ラッカー系は、好ましくは高いバリア性を有する。特に、DIN 53310-1に準拠した酸素透過度は、好ましくは0.01~1,000ccm/m、より好ましくは0.05~100ccm/m、特に好ましくは0.1~5cm/mである。
ラッカー系の接着力は、好ましくは少なくとも4N/15mmである。測定のために、以下の試験プロセスを実施することができる。
試験対象のフィルムに、長さ約40cmのテサフィルム(Tesafilm(商標))片を、延在方向に対して横方向に試験サンプルの左側、中央及び右側に貼り付け、手で押し付ける。その後、テサフィルムを約135°の角度で試験サンプルから引き剥がす。この試験に合格した場合、ラッカー系の接着力は4N/15mmを超える。
本発明によれば、ラッカー系の粘度は<200mPa・s、好ましくは<20mPa・sである。
接着促進層として機能するラッカー層は、可能な限り均一な層を形成するためにグリッドを使用して塗布される。これに関して、160~300線/cm、特に200~260線/cmの格子が有効であることが分かった。
ラッカー層の良好な流れを確保するアニロックスローラーが、ラッカー層を塗布するのに特に好適である。ラッカー層は、アニロックスローラーを用いて、例えば、アニロックス併流もしくはアニロックス向流で、又は、ラインアニロックス併流もしくはラインアニロックス向流で、あるいは、圧力室ドクターブレードを用いて、塗布することができる。上述の変形例は、キスコーティングモードで行うこともできる。
しかし、加えて、及び、代わりに、ラッカー層を塗布するために、例えば、メイヤーロッド(「メイヤーロッド」又は「メイヤーバー」)及び/又はノズル、例えばスロットノズルなどの他の方法及び補助具を使用してもよい。
このラッカー層の塗布厚は、好ましくは<3g/m、好ましくは0.8~1.2g/mである。
ラッカー層の乾燥には、好ましくはランププログラムが用いられ、ウェブ速度と、使用されたラッカーとに応じて、40~70℃→90~120℃→40~70℃の温度シーケンスが設定される。これに関し、ウェブ速度は1~500m/分、好ましくは50~250m/分である。本発明によれば、乾燥プロセスの間のウェブ張力は、<50daN/m、特に好ましくは7~16daN/mである。
その後、金属層を接着促進層に適用する。これに関し、金属層は、好ましくは接着促進層に直接適用される。
適切な金属層は、特に、Al、Cu、Ag、Au、Cr、Ni、Zn、Pd、V、In又はSnでできた層である。
金属層は、PVD又はCVD法、例えば、熱蒸発、スパッタリング又は電子ビーム蒸発によって堆積されることが好ましい。
金属層の厚さは、金属化フィルムの用途によって異なるが、約5~100nm、好ましくは10~70nm、特に好ましくは20~50nmである。
必要に応じて、容易に印刷可能なカバー層を金属層に適用してもよい。カバー層は、好ましくは、ポリエステル、ポリウレタン又はそれらの混合物に基づいたコーティング、あるいは、アクリレート、例えばエチレンアクリレートに基づいたコーティングからなる。かかるトップ層は、熱転写、オフセット、フレキソ印刷、又はインクジェット印刷によって、また、UVインクを用いて、優れた印刷が可能である。
また、必要に応じて金属層に直接印刷してもよい。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの表面に金属層を含む金属化フィルム、特に金属化プラスチックフィルムであって、以下の層を、表示された順序で含むことを特徴とする、金属化フィルム、特に金属化プラスチックフィルム:
    a)プラスチックフィルムのキャリア基材、
    b)接着促進層としてのラッカー層、
    c)前記ラッカー層に適用された、特に前記ラッカー層に直接適用された金属層、
    d)任意選択的に、カバー層。
  2. 前記金属層が、Al、Cu、Ag、Au、Cr、Ni、Zn、Pd、V、In又はSnからなることを特徴とする、請求項1に記載の金属化フィルム。
  3. 前記金属層が、PVD又はCVD法により適用されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の金属化フィルム。
  4. 前記キャリア基材が柔軟なプラスチックフィルムからなり、前記柔軟なプラスチックフィルムが、ポリイミド(PI)、ポリプロピレン(PP)、一軸延伸ポリプロピレン(MOPP)、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエチレンイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリオキシメチレン(POM)。アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン-テトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び/又はエチレン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フルオロポリマー(EFEP)からなる群から選ばれた1種又は複数種の材料でできていることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属化フィルム。
  5. 前記キャリア基材がポリエチレンからなることを特徴とする、請求項4に記載の金属化フィルム。
  6. 塗布された前記ラッカー層が、自己架橋性ポリマー及び/又は硬化剤により架橋可能なポリマーに基づいた構成となっていることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の金属化フィルム。
  7. 前記ラッカー層が160~300L/cmを有することを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の金属化フィルム。
  8. 前記カバー層が、ポリエステル、ポリウレタン又はそれらの混合物に基づいた構成、あるいはアクリレートに基づいた構成となっていることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の金属化フィルム。
  9. 以下の方法ステップにより特徴づけられる、金属化フィルム、特に請求項1~8のいずれか一項に記載の金属化フィルムの製造方法:
    a)プラスチックフィルムでできたキャリア基材を提供すること、
    b)自己架橋性ポリマー及び/又は硬化剤により架橋可能なポリマーでできたラッカー層を160~300L/cmで塗布すること、
    c)40~70℃→90~120℃→40~70℃の温度順序、ウェブ速度1~500m/分、ウェブ張力<50daN/mで、前記ラッカー層を乾燥させること、
    d)PVD又はCVD法によって、あるいは、熱蒸発、スパッタリング又は電子ビーム蒸発によって、金属層を、前記ラッカー層上に適用する、特に直接適用すること、
    e)任意選択的に、カバー層を塗布すること。
  10. 前記ラッカー層が、ステップc)において、少なくとも1つのアニロックスローラー、及び/又は、少なくとも1つのノズル、特にスリットノズル、及び/又は、少なくとも1つのメイヤーロッドを用いて塗布されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2021564843A 2019-05-02 2020-04-28 金属化フィルム Pending JP2022531351A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19172277.6A EP3733749A1 (de) 2019-05-02 2019-05-02 Metallisierte folie
EP19172277.6 2019-05-02
PCT/EP2020/061777 WO2020221753A1 (de) 2019-05-02 2020-04-28 Metallisierte folie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022531351A true JP2022531351A (ja) 2022-07-06

Family

ID=66529755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564843A Pending JP2022531351A (ja) 2019-05-02 2020-04-28 金属化フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220213286A1 (ja)
EP (1) EP3733749A1 (ja)
JP (1) JP2022531351A (ja)
KR (1) KR20220005516A (ja)
CN (1) CN113767138A (ja)
BR (1) BR112021020958A2 (ja)
IL (1) IL287641A (ja)
WO (1) WO2020221753A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4141081A1 (de) 2021-08-30 2023-03-01 Hueck Folien Gesellschaft m.b.H. Klebeelement
EP4227376A1 (de) 2022-02-14 2023-08-16 Hueck Folien Gesellschaft m.b.H. Klebefolie

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198240A (ja) * 1983-12-05 1985-10-07 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 金属付着促進性コポリエステル被覆ポリエステルフイルム
JPH03227626A (ja) * 1989-11-07 1991-10-08 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 高分子フィルム
JPH0655718A (ja) * 1992-06-17 1994-03-01 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマーフィルム
JPH11179836A (ja) * 1997-09-25 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp 蒸着プラスチックフイルム
JP2011094108A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Daicel-Cytec Co Ltd 金属蒸着向けアンダーコート用樹脂組成物
JP2011132521A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd 無機薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、無機薄膜付プラスチック、ならびにインモールド成型またはインサート成型用の加飾フィルム
JP2014208432A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403004A (en) 1981-10-23 1983-09-06 Transfer Print Foils, Inc. Sandwich metalized resin laminate
DE3527404C1 (de) * 1985-07-31 1987-01-02 Kurz Leonhard Fa Verfahren zur Herstellung einer eine texturierte Lackschicht aufweisenden Folie
DE69803022T2 (de) * 1997-09-25 2002-08-01 Mitsubishi Polyester Film Corp Abgeschiedener Kunststoff-film
ES2210708T3 (es) * 1998-12-14 2004-07-01 THE PROCTER &amp; GAMBLE COMPANY Pelicula holografica doble.
EP1785268A1 (de) 2005-11-12 2007-05-16 Hueck Folien Ges.m.b.H Dekorfolie
CN102099188B (zh) * 2008-06-24 2014-05-28 比尔凯有限公司 多层膜
AT507975B1 (de) * 2009-03-09 2011-12-15 Hueck Folien Gmbh Sicherheitsfolie oder sicherheitsetikett mit manipulationsnachweis
EP3179466B1 (de) * 2015-12-07 2019-02-13 Hueck Folien Ges.m.b.H Thermodirekt-bedruckbares sicherheitsetikett
EP3266811B1 (de) * 2016-07-07 2019-09-25 Hueck Folien Gesellschaft m.b.H. Färbig lackierte folien mit erhöhter uv-stabilität

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198240A (ja) * 1983-12-05 1985-10-07 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 金属付着促進性コポリエステル被覆ポリエステルフイルム
JPH03227626A (ja) * 1989-11-07 1991-10-08 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 高分子フィルム
JPH0655718A (ja) * 1992-06-17 1994-03-01 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマーフィルム
JPH11179836A (ja) * 1997-09-25 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp 蒸着プラスチックフイルム
JP2011094108A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Daicel-Cytec Co Ltd 金属蒸着向けアンダーコート用樹脂組成物
JP2011132521A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd 無機薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、無機薄膜付プラスチック、ならびにインモールド成型またはインサート成型用の加飾フィルム
JP2014208432A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733749A1 (de) 2020-11-04
WO2020221753A1 (de) 2020-11-05
BR112021020958A2 (pt) 2022-03-15
IL287641A (en) 2021-12-01
US20220213286A1 (en) 2022-07-07
KR20220005516A (ko) 2022-01-13
CN113767138A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011224748B2 (en) Reconfigurable multilayer laminates and methods
US4902364A (en) Heat transfer decorations with patterned metallization
JP2022531351A (ja) 金属化フィルム
TWI814713B (zh) 阻氣性層基板片、阻氣性層積板片的製造方法、及電子構件或光學構件
US20150118460A1 (en) Nonconductive films for lighter than air balloons
EP4275893A3 (en) Thin film adhesive labels and methods of making thereof
TW201226606A (en) Gas-barrier laminate film
JP5791851B2 (ja) チューブ用積層体
US11738537B2 (en) Nonconductive films for lighter than air balloons
JP5263899B2 (ja) 透明ガスバリアフイルム
JP5478600B2 (ja) 機能性膜の形成方法、およびガスバリア膜の形成方法
JP2006130807A (ja) 遮光性包装材料と該遮光性包装材料を用いた包装袋
JPH09277458A (ja) 転写箔
JP6475665B2 (ja) 透明ガスバリアフイルム、及びそれを使用した積層フイルム
AU2015205860B2 (en) Reconfigurable multilayer laminates and methods
JP2005170865A (ja) 医療用離型フィルムおよびその製造方法
JP2002225173A (ja) 複合フイルム
CN203077750U (zh) 一种适合调味酱包装的涂布复合膜
JP2018001584A (ja) 金属積層フイルム、及びその製造方法
JP4004325B2 (ja) ガスバリア性印刷フィルム
CN204509182U (zh) 一种防伪无声胶带
KR19990017235A (ko) 홀로그램이 형성된 종이 및 그 제조방법
JP2005131862A (ja) 積層透明ガスバリア性フィルム
JPH01198398A (ja) 転写金属化紙の製造方法及び転写金属化紙
JP2018193097A (ja) 包装材料及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231110