JP2022528111A - 負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置 - Google Patents

負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528111A
JP2022528111A JP2021558874A JP2021558874A JP2022528111A JP 2022528111 A JP2022528111 A JP 2022528111A JP 2021558874 A JP2021558874 A JP 2021558874A JP 2021558874 A JP2021558874 A JP 2021558874A JP 2022528111 A JP2022528111 A JP 2022528111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
coating layer
silicon oxide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021558874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274601B2 (ja
Inventor
ダオイー ジアン
ジーフアン チェン
ハン ツイ
ユアンセン シエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2022528111A publication Critical patent/JP2022528111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274601B2 publication Critical patent/JP7274601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置に関するものである。本発明の負極材料は、リチウム化された酸化ケイ素材料、無機被覆層及び重合体被覆層を含み、ここで前記無機被覆層と前記リチウム化された酸化ケイ素材料との間に少なくともSi-O-M結合を有し、Mはアルミニウム元素、ホウ素元素及びリン元素のうちの少なくとも一種を含む。本発明の負極材料は水に対して高い安定性、高い初回クーロン効率及び良好なサイクル安定性を有するものである。【選択図】図1

Description

本出願は、2019年8月7日に中国特許庁に出願した出願番号が201910725660.9である中国特許出願に基づく優先権を主張し、前記中国特許出願に記載された全ての内容を援用するものである。
本発明は、エネルギー貯蔵分野に関し、具体的に、負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置、特にリチウムイオン電池に関する。
酸化珪素系負極材は、1500~1800mAh/gのグラムあたりの容量および比較的低い体積膨張(<160%)を有するため、次世代のリチウムイオン電池の負極材料となる可能性が最も高い。しかしながら、酸化珪素系負極材が一般的に75%未満の初回クーロン効率を有することは、現時点でその使用を制限している重要な理由となる。酸化珪素系負極材に対して予備リチウム化処理を行うことにより、予備リチウム化された酸化珪素系負極材を含むリチウムイオン電池の初回クーロン効率を88%以上に向上させることができるため、産業界で広範囲に研究されてきた。しかしながら、予備リチウム化は、酸化珪素系負極材の安定性に一定の影響を与え、特に水性スラリーの加工において、スラリーがガス及びゲル化を発生しやすい。現在の解決方法は、主に、材料に対して表面改質を行うことで、予備リチウム化された酸化珪素系負極材の耐水安定性を向上させることである。主な改質方法は、硬化剤(例えば金属塩、無機酸塩)又はリチウムイオンのシールド剤を利用することにより、材料表面の耐水安定性を向上させることである。これらの方法はある程度でケイ酸塩の加水分解崩壊を緩和することができるが、依然としてケイ酸塩の加水分解という問題を根本的に解決することができない。したがって、予備リチウム化されたシリコン酸化物材料の耐水安定性の更なる向上が求められる。
本発明の実施例は、関連分野に存在する少なくとも1つの問題をある程度で解決することを目的としている負極材料およびその製造方法を提供する。本発明の実施例は、さらに当該負極材料を含む負極、電気化学装置および電子装置を提供する。
一つの実施例では、本発明は、負極材料を提供し、前記負極材料は、リチウム化された酸化ケイ素材料、無機被覆層及び重合体被覆層を含み、前記無機被覆層と前記リチウム化された酸化ケイ素材料との間に少なくともSi-O-M結合を有し、Mはアルミニウム元素、ホウ素元素及びリン元素のうちの少なくとも一種を含む。
一つの実施例では、本発明は、本発明の実施例に記載された負極材料を含む負極を提供する。
もう一つの実施例では、本発明は、本発明の実施例に記載された負極を含む電気化学装置を提供する。
もう一つの実施例では、本発明は、本発明の実施例に記載された電気化学装置を含む電子装置を提供する。
本発明の実施例の他の態様および利点は、以下の内容において部分的に述べられて示され、または本発明の実施例の実施によって説明される。
以下では、本出願の実施例を説明するために、本出願の実施例または先行技術を説明するための必要な図面を概略に説明する。以下に説明される図面は、本出願の実施例の一部にすぎないことは自明である。当業者にとって、創造的労力をかけない前提で、依然としてこれらの図面に例示される構造により他の実施例の図面を得ることができる。
図1は、本発明の一つの実施例の負極材料の構成の模式図を示す。 図2Aは、本発明の比較例3の負極材料の表面の走査電子顕微鏡(SEM)の画像である。 図2Bは、本発明の比較例2の負極材料の表面のSEM画像である。 図2Cは、本発明の実施例12の負極材料の表面のSEM画像である。 図2Dは、本発明の実施例12の負極材料の断面のSEM画像である。 図3Aは、本発明の比較例3の負極材料から製造された水性スラリーを48h放置した後の外観状況を示す。 図3Bは、本発明の実施例12の負極材料から製造された水性スラリーを48h放置した後の外観状況を示す。 図4は、それぞれ本発明の比較例2、比較例3及び実施例12のリチウムイオン電池のサイクル減衰曲線を示す。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。本発明の実施例は、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
本発明に使用されたように、用語「約」は小さな変化を叙述して説明するためのものである。当該用語「約」を事例又は状況と組み合わせて用いられると、前記用語は、その中での事例または状況が精確に発生した例、並びにその中での事例または状況が極めて近似的に発生した例を指しうる。例を挙げると、用語「約」を数値と組み合わせて使用する時に、用語は前記数値の±10%以下の変化の範囲、例えば±5%以下、±4%以下、±3%以下、±2%以下、±1%以下、±0.5%以下、±0.1%以下、または±0.05%以下の範囲を指しうる。
なお、本明細書において、数量、比率、及びその他の値を範囲で表示する場合がある。このような範囲は、便宜及び簡潔を目的としており、かつ、このような範囲は、範囲に制限された数値として明確に指定される数値を含むだけでなく、前記範囲内に含まれた全ての各値及びサブ範囲も含み、各値及びサブ範囲が明確に指定されると相当する、ことを理解すべきである。
具体的な実施形態及び請求の範囲において、用語「のうちの一方」、「のうちの一つ」、「のうちの一種」、または他の類似な用語で接続された項のリストは、リストされる項のいずれかを意味する。例えば、項A及びBがリストされている場合、用語「A及びBのうちの一方」は、AのみまたはBのみを意味する。別の実例では、項A、B及びCがリストされている場合、用語「A、B及びCのうちの一方」は、Aのみ、Bのみ又はCのみを意味する。項Aは、単一の素子又は複数の素子を含み得る。項Bは、単一の素子又は複数の素子を含み得る。項Cは、単一の素子又は複数の素子を含み得る。
具体的な実施形態及び請求の範囲において、用語「のうちの少なくとも一方」、「のうちの少なくとも一つ」、「のうちの少なくとも一種」、又は、他の類似な用語で接続される項のリストは、リストされる項の任意の組み合わせを意味する。例えば、項A及びBがリストされている場合、用語「A及びBのうちの少なくとも一方」は、Aのみ、Bのみ、又はA及びBを意味する。別の実例では、項A、B、及びCがリストされている場合、用語「A、B、及びCのうちの少なくとも一方」は、Aのみ;又はBのみ;Cのみ;AとB(Cを除く);AとC(Bを除く);BとC(Aを除く);又はAとBとCのすべてを意味する。項Aは、単一の素子又は複数の素子を含み得る。項Bは、単一の素子又は複数の素子を含み得る。項Cは、単一の素子又は複数の素子を含み得る。
一、負極材料
本発明の実施例は、負極材料を提供し、前記負極材料は、リチウム化された酸化ケイ素材料、無機被覆層及び重合体被覆層を含み、前記無機被覆層と前記リチウム化された酸化ケイ素材料との間に少なくともSi-O-M結合を有し、Mはアルミニウム元素、ホウ素元素及びリン元素のうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、前記リチウム化された酸化ケイ素材料はLiSiO、LiSi、LiSi及びLiSiOのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、前記無機被覆層はリン元素、アルミニウム元素及びホウ素元素のうちの少なくとも一種を含有する化合物を含む。
いくつかの実施例において、リン元素含有化合物は、リン酸、トリポリリン酸、トリポリリン酸ナトリウム、及びトリポリリン酸カリウムのうちの少なくとも一種から誘導される。
いくつかの実施例において、アルミニウム元素含有化合物は、メタアルミン酸ナトリウム、メタアルミン酸カリウム、三塩化アルミニウム、及び水酸化アルミニウムのうちの一種または複数種から誘導される。
いくつかの実施例において、ホウ素元素含有化合物は、ホウ酸、四ホウ酸ナトリウム又はその水和物、四ホウ酸カリウム又はその水和物、偏ホウ酸ナトリウム又はその水和物、及び偏ホウ酸カリウム又はその水和物のうちの一種または複数種から誘導される。
いくつかの実施例において、リン元素、アルミニウム元素、およびホウ素元素の任意の組み合わせを含有する化合物は、トリポリリン酸二水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、ホウ酸アルミニウム及びテトラヒドロホウ酸アルミニウムのうちの一種または複数種から誘導される。
いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、Mの重量百分率は約0.05wt%~1.0wt%である。いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、Mの重量百分率は約0.05wt%~0.9wt%である。いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、Mの重量百分率は約0.06wt%、約0.07wt%、約0.08wt%、約0.1wt%、約0.2wt%、約0.4wt%、約0.6wt%又は約0.8wt%である。
いくつかの実施例において、前記負極材料は2θ値が約21.7±1°であるX線回折ピークを有する。
いくつかの実施例において、前記重合体被覆層は疎水性ポリマー含む。
いくつかの実施例において、前記重合体被覆層は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリシロキサン、ポリスチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリウレタン樹脂のうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、前記重合体被覆層の重量百分率は約0.1wt%~10wt%である。いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、前記重合体被覆層の重量百分率は約0.5wt%~9wt%である。いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、前記重合体被覆層の重量百分率は約1wt%~8wt%である。いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、前記重合体被覆層の重量百分率は約2wt%~7wt%である。いくつかの実施例において、前記負極材料の総重量に対して、前記重合体被覆層の重量百分率は約3wt%~5wt%である。
いくつかの実施例において、前記重合体被覆層の厚度は約5nm~200nmである。いくつかの実施例において、前記重合体被覆層の厚度は約10nm~150nmである。いくつかの実施例において、前記重合体被覆層の厚度は約20nm~100nmである。いくつかの実施例において、前記重合体被覆層の厚度は約30nm~80nmである。
いくつかの実施例において、前記リチウム化された酸化ケイ素材料は、ナノシリコン結晶粒を含み、前記ナノシリコン結晶粒は、約10nm以下の結晶子サイズを有する。いくつかの実施例において、前記ナノシリコン結晶粒は約8nm以下的結晶子サイズを有する。いくつかの実施例において、前記ナノシリコン結晶粒は約5nm以下的結晶子サイズを有する。
図1は、本発明の一つの実施例の負極材料の構成の模式図を示す。ここで、内層1はリチウム化された酸化ケイ素材料であり、中間層2は無機被覆層であり、外層3は重合体被覆層である。
二、負極材料の調製方法
本発明の実施例は、上記のいずれかの負極材料の製造方法を提供し、前記方法は以下のステップを含む:
(1)予備リチウム化された酸化ケイ素材料及び無機被覆材を溶剤に加えて懸濁液を形成し、濾過及び乾燥した後、表面が無機被覆層で被覆された、予備リチウム化された酸化ケイ素材料を得る、及び
(2)上記で得られた表面が無機被覆層で被覆された、予備リチウム化された酸化ケイ素材料及び重合体を溶剤に加えて混合溶液を形成し、溶剤を除去し、約50~300℃で約4~12h加熱した後、負極材料を得る。
いくつかの実施例において、前記無機被覆材は、リン酸、トリポリリン酸、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、メタアルミン酸ナトリウム、メタアルミン酸カリウム、三塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ホウ酸、四ホウ酸ナトリウム又はその水和物、四ホウ酸カリウム又はその水和物、メタホウ酸ナトリウム又はその水和物、メタホウ酸カリウム又はその水和物、トリポリリン酸二水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、ホウ酸アルミニウム及びテトラヒドロホウ酸アルミニウムのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、前記溶剤は、エタノール、トルエン、キシレン、N-メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルエーテル、及びブタノールのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、乾燥温度は約50~100℃である。いくつかの実施例において、乾燥温度は約60~90℃である。いくつかの実施例において、乾燥温度は約70℃または約80℃である。
いくつかの実施例において、前記重合体は疎水性ポリマーを含む。いくつかの実施例において、前記重合体は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリシロキサン、ポリスチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂のうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、加熱温度は約100~250℃である。いくつかの実施例において、加熱温度は約80~200℃である。いくつかの実施例において、加熱温度は約150~200℃である。
いくつかの実施例において、加熱時間は約5~10hである。いくつかの実施例において、加熱時間は約6h、約7h、約8h又は約9hである。
酸化ケイ素材料は、サイクル安定性に優れ(500サイクルを超えても容量維持率が80%以上である)、容量が高く(1500~1800mAh/g)、サイクル膨張が低い(160%未満の体積膨張)材料であり、リチウムイオン電池負極活物質の材料として好適である。
しかしながら、酸化ケイ素材料は比較的高い不可逆容量を有するため、その初回クーロン効率は一般的に75%未満である。これは酸化ケイ素材料の応用を制限する最大の障害となっている。酸化ケイ素材料を予備リチウム化することによってその初回クーロン効率を大幅に向上させることができ、予備リチウム化の量を最適化することによってその初回クーロン効率は90%以上に達することができる。
現在、負極を製造する時に、環境保護、コスト及び安全性等の問題を考慮した上、一般的に水を溶剤として用いて負極活物質を分散させる。良好な分散効果を得るために、加工過程において強い混練又は高速分散等の手段を一般的に採用するが、これは耐水安定性が高くない材料を必然的に破壊する。予備リチウム化された酸化ケイ素材料における緩衝相は、一般的に、一連のケイ酸塩の混合物(例えば、LiSiO、LiSi、LiSi、LiSiO)からなる。これらのケイ酸塩の耐水安定性が高くなく、水溶液系中で加水分解して重合して、一連のシロキサンクラスター(Siloxane clusters)を生成する。これらのシロキサンクラスターは、スラリー系のPH値変化の影響を非常に受けやすく、さらに重合してゲル化現象を引き起こす。
一方、負極を製造時に、一般的に、水を溶剤として用いてスラリーを調製する。スラリーの調製過程では、高速せん断力の作用によりバインダーや分散剤が材料を湿潤させることが必要である。これは、負極活物質全体の構造を著しく損なわれ、負極活物質中の酸化ケイ素材料における反応性の高いナノシリコン粒子を露出させる。これにより、酸化ケイ素材料が水と接触しやすく、水素ガスが発生するため、酸化ケイ素材料の容量及びサイクル安定性を著しく低下する。また、負極活物質を含む水性スラリーを大規模で調製する際に発生する水素ガスは、当該水系スラリーの保存安定性や安全性に著しく影響を与える。
本発明は、上記問題を解決するために、従来の水性加工プロセスを満たすように、高い耐水性を有する負極材料を提供する。まず、酸化ケイ素材料の表面に無機被覆材を加水分解して、酸化ケイ素材料の表面と結合しやすいM-O基(Mはアルミニウム元素、ホウ素元素及びリン元素のうちの少なくとも一種を含む)を生成し、当該基は、更に、酸化ケイ素材料の表面にあるシラノール基と脱水重合することで、酸化ケイ素材料の表面にSi-O-Mを主とするネットワーク状緊密な被覆層を形成する。次に、疎水性ポリマーをさらに被覆して、酸化ケイ素材料の表面に遮水層を形成することにより、全体の構造がより高い耐水安定性を有する。本発明の負極材料は従来の負極製造における水性スラリーの加工上での要求を満たすことができる。また、本発明の負極材料は、より高い耐水安定性を有しつつ、より高いの初回クーロン効率を維持することができる。
三、負極
本発明の実施例は負極を提供する。前記負極は、集電体及びその集電体上に設けられる負極活物質層を含む。前記負極活物質層は、本発明の実施例の負極材料を含む。
いくつかの実施例において、負極活物質層は粘着剤を含む。いくつかの実施例において、粘着剤は、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、アクリル(エステル)化されたスチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂又はナイロンを含むが、それらに限定されていない。
いくつかの実施例において、負極活物質層は導電材料を含む。いくつかの実施例において、導電材料は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉末、金属繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀又はポリフェニレン誘導体を含むが、それらに限定されない。
いくつかの実施例において、集電体は、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、ニッケルフォーム、銅フォーム、または導電性金属被覆ポリマー基板を含むが、それらに限定されない。
いくつかの実施例において、負極は、溶剤に活物質、導電材料及び粘着剤を混合し、活物質組成物を調製し、その活物質組成物を集電体上に塗工する方法によって得られることができる。
いくつかの実施例において、溶剤はN-メチルピロリドンを含んでもよいが、これに限定されていない。
四、正極
本発明の実施例に用いられる正極の材料、構成及びその製造方法は、先行技術に開示された任意の技術を含む。いくつかの実施例において、正極は米国特許出願US9812739Bに記載された正極であり、その全内容を引用するように本願明細書に取り込まれる。
いくつかの実施例において、正極は、集電体及びその集電体上に設けられた正極活物質層を含む。
いくつか実施例において、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、リチウムニッケルコバルトマンガン(NCM)三元系材料、リン酸第一鉄リチウム(LiFePO)又はマンガン酸リチウム(LiMn)を含むが、それらに限定されていない。
いくつかの実施例において、正極活物質層は、さらに粘着剤を含み、また、任意に導電材料を含む。粘着剤は、正極活物質粒子同士の密着を向上させ、また、正極活物質と集電体との密着を更に向上させるためのものである。
いくつかの実施例において、粘着剤は、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、アクリル(エステル)化されたスチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂又はナイロン等を含むが、それらに限定されていない。
いくつかの実施例において、導電材料は、炭素による材料、金属による材料、導電性重合体及びそれらの混合物を含むが、それらに限定されていない。いくつかの実施例において、炭素による材料は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー、又はそれらの任意の組み合わせから選択される。いくつかの実施例において、金属による材料は、金属粉末、金属繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀から選択される。いくつかの実施例において、導電性重合体はポリフェニレン誘導体である。
いくつかの実施例において、集電体はアルミニウムを含むが、それに限定されていない。
正極は、本分野での既知の調製方法によって調製されてもよい。例えば、正極は、溶剤に活物質、導電材料及び粘着剤を混合し、活物質組成物を調製し、その活物質組成物を集電体上に塗工する方法によって得られることができる。いくつかの実施例において、溶剤はN-メチルピロリドンを含んでもよいが、これに限定されていない。
五、電解液
本発明の実施例に使用される電解液は、先行技術における既知の電解液であってもよい。
いくつかの実施例において、前記電解液は、有機溶剤、リチウム塩及び添加剤を含む。本発明による電解液の有機溶剤は、電解液の溶剤として用いられる先行技術における既知の任意の有機溶剤であってもよい。本発明による電解液に使用される電解質は、特に制限がなく、先行技術における既知の任意の電解質であってもよい。本発明による電解液の添加剤は、電解液の添加剤として用いられる先行技術における既知の任意の添加剤であってもよい。
いくつかの実施例において、前記有機溶剤は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート又はエチルプロピオネートを含むが、それらに限定されていない。
いくつかの実施例において、前記リチウム塩は、有機リチウム塩又は無機リチウム塩のうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、前記リチウム塩は、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドLiN(CFSO(LiTFSI)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドLi(N(SOF))(LiFSI)、リチウムビス(オキサレート)ボレートLiB(C(LiBOB)又はリチウムジフルオロ(オキサレート)ボレートLiBF(C)(LiDFOB)を含むが、それらに限定されていない。
いくつかの実施例において、前記電解液におけるリチウム塩の濃度は約0.5~3mol/L、約0.5~2mol/L又は約0.8~1.5mol/Lである。
六、セパレータ
いくつかの実施例において、正極と負極の間には、短絡を防止するためにセパレータが設けられる。本発明の実施例に使用されるセパレータの材料と形状は、特に制限がなく、先行技術に開示された任意の技術であってもよい。いくつかの実施例において、セパレータは、本発明の電解液に対して安定な材料から形成された重合体又は無機物等を含む。
例えば、セパレータは、基材層及び表面処理層を含んでもよい。基材層は多孔質構造を有する不織布、フィルム又は複合フィルムであり、基材層の材料はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートおよびポリイミドからなる群より選ばれる少なくとも一種である。具体的には、ポリプロピレン多孔質膜、ポリエチレン多孔質膜、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布又はポリプロピレン-ポリエチレン-ポリプロピレン多孔質複合膜を選択して使用することができる。
基材層の少なくとも一つの表面上に表面処理層が設けられ、表面処理層は、重合体層又は無機物層であってもよく、重合体と無機物を混合して得られた層であってもよい。
無機物層包括無機粒子及びバインダーを含み、無機粒子は、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化スズ、酸化セリウム、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び硫酸バリウムからなる群より選ばれる一種または複数の種類の組み合わせである。バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメタクリル酸メチル、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリヘキサフルオロプロピレンからなる群より選ばれる一種または複数の種類の組み合わせである。
重合体層は、重合体を含み、重合体の材料は、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、アクリル酸エステルの重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリフッ化ビニリデン又はポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)からなる群より選ばれる少なくとも一種である。
七、電気化学装置
本発明の実施例は、電気化学装置を提供し、前記電気化学装置は、電気化学反応が発生する任意の装置を含む。
いくつかの実施例において、本発明の電気化学装置は、金属イオンを吸蔵や放出可能な正極活物質を有する正極、本発明の実施例に記載の負極、電解液、及び正極と負極の間に設けられるセパレータを含む。
いくつかの実施例において、本発明の電気化学装置は、全ての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池又はコンデンサを含むが、それらに限定されていない。
いくつかの実施例において、前記電気化学装置はリチウム二次電池である。
いくつかの実施例において、リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウム重合体二次電池又はリチウムイオン重合体二次電池を含むが、それらに限定されていない。
八、電子装置
本発明の電子装置は、本発明の実施例に記載の電気化学装置を使用したあらゆる装置であることができる。
いくつかの実施例において、前記電子装置は、ノートコンピューター、ペン入力型コンピューター、モバイルコンピューター、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯型ファクシミリ、携帯型コピー機、携帯型プリンター、ステレオヘッドセット、ビデオレコーダー、液晶テレビ、ポータブルクリーナー、携帯型CDプレーヤー、ミニディスク、トランシーバー、電子ノートブック、電卓、メモリーカード、ポータブルテープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、オートバイ、補助自転車、自転車、照明器具、おもちゃ、ゲーム機、時計、電動工具、閃光灯、カメラ、大型家庭用ストレージバッテリー、及びリチウムイオンコンデンサーなどを含むが、これらに限定されていない。
以下では、リチウムイオン電池を例として、具体的な実施例を参照しながらリチウムイオン電池の調製を説明し、当業者は、本発明に記載された調製方法は単に例示であり、他の任意の適切な調製方法はいずれも本発明の範囲内にあることを理解すべきである。
実施例
以下では、本発明のリチウムイオン電池の実施例及び比較例により、本発明のリチウムイオン電池を説明して性能評価を行う。
一、負極材料の調製
実施例1~18の負極材料は以下のようにして作製された。
(1)予備リチウム化された酸化ケイ素材料(C%=約3.2%、Dv50=約5.1μm、シリコン結晶粒のサイズが約5nm、緩衝相がLiSiOである)及び無機被覆材をエタノールに加え、均一な懸濁液が形成されるまで約0.5~4h撹拌して、得られた懸濁液を濾過し、約80℃で濾過して得られた物質を約12h乾燥させて、表面が無機被覆層で被覆された予備リチウム化された酸化ケイ素材料を得る。
(2)上記で得られた表面が無機被覆層で被覆された、予備リチウム化された酸化ケイ素材料及び重合体をエタノールに加えて、懸濁液を形成した後、得られた懸濁液から溶剤を除去し、次いで、約150℃で、濾過して得られた物質を約10h加熱して、本発明の負極材料を得る。
比較例1における負極材料の調製方法は、比較例1における予備リチウム化された酸化ケイ素材料が無機材料で被覆されておらず、重合体で直接被覆されている以外で、上述した調製方法と類似なものである。
比較例2における負極材料の調製方法は、比較例2における予備リチウム化された酸化ケイ素材料が無機材料のみで被覆されており、重合体で被覆されていない以外で、上述した調製方法と類似なものである。
比較例3における負極材料は、被覆されていない予備リチウム化された酸化ケイ素材料である。
二、測定方法
1、負極材料におけるM元素の含有量の測定方法
約0.2gの負極材料を秤量し、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のビーカーに入れ、デジタル天びんの測定値が安定した後に、サンプルの重量を記録し、精度は0.0001gである。サンプルに約10mLの濃HNO及び約2mLのHFを徐々に加え、約220℃の平板ヒーター上に置き、ほぼ蒸発乾固まで加熱して溶解させた。約10mLの硝酸を徐々に加え、約15min加熱し続け、溶解させることにより、サンプルを十分に溶解させる。溶解したサンプルをドラフト内に置き、室温まで冷却する。均一になるまでサンプル溶液を揺れ、1層のろ紙を有する漏斗にゆっくりと注ぎ、ビーカーおよびフィルターケーキを3回洗浄する。約20±5℃で約50mLに定容し、均一になるまで揺れる。ろ液のイオンのスペクトル強度を誘導結合プラズマ(ICP)発光分光計(PE7000)により測定し、検量線からイオン濃度を算出することにより、サンプルに含まれた元素の含有量を算出した。
2、負極材料における重合体被覆層の含有量の測定方法
負極材料における重合体被覆層の含有量は、熱重量分析(TGA)により求めることができ。
3、負極材料のX線回折による特性評価の方法
直径約1cmの円形の凹みに負極材料であるサンプルを入れ、表面を擦り切り、X線分光計(D8 Advance、CuターゲットX線源)を用い、傾斜角2θを約10°~約85°とし、走査速度を3°/minとしてサンプルを走査した。
4、負極材料を含む水性スラリーの沈降状況の評価方法
実施例又は比較例で得られた負極材料、導電性カーボンブラック及びバインダーPAA(変性ポリアクリル酸、PAA)を、約80:10:10の重量比で脱イオン水に加え、撹拌して水性スラリーを形成した。該水性スラリーを約48時間保存し、該水性スラリーの最終粘度を測定する。最終粘度と初期粘度とを比較し、粘度の低下が約1000Pa・s未満である場合、「沈降なし」と評価し、粘度の低下が約1000~2000Pa・sの間である場合、「わずかな沈降」と評価し、粘度の低下が約2000Pa・sより大きい場合、「重度の沈降」と評価した。
5、負極材料を含む水性スラリーのゲル化状況の評価方法
実施例又は比較例で得られた負極材料、導電性カーボンブラック及びバインダーPAA(変性ポリアクリル酸、PAA)を、約80:10:10の重量比で脱イオン水に加え、撹拌して水性スラリーを形成した。該水性スラリーを約48時間保存し、動的光散乱法により該水性スラリーの下層の粒子状態を測定する。該水性スラリー中に約50~100μmの粒子径を有する粒子が観察された場合、「わずかなゲル」と評価し、該水性スラリー中に約100~約1000μmの粒子径を有する粒子が観察された場合、「重度のゲル」と評価した。
6、負極材料を含む水性スラリーのガス発生量の測定方法
実施例又は比較例で得られた負極材料、導電性カーボンブラック及びバインダーPAA(変性ポリアクリル酸、PAA)を約80:10:10の重量比で脱イオン水に加え、撹拌して水性スラリーを形成する。該水性スラリー約100gを約250mLの密閉容器に約48時間封入する。発生した水素ガスの割合をガスクロマトグラフィーにより測定する。反応原理によれば、系中の他のガスは基本的に変化せず、ガス発生量は、水素ガスのみが生成される場合には、混合系全体における水素ガスの体積の割合によって計算された。
7、ボタン電池の試験方法:
乾燥したアルゴンガス雰囲気で、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)(重量比約1:1:1)を混合してなる溶剤において、LiPFを入れ、均一になるまで混合し、ここで、LiPFの濃度は約1.15mol/Lである。さらに約7.5wt%のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を入れた後、均一になるまで混合して電解液を得た。
実施例及び比較例で得られた負極材料、導電性カーボンブラック及びバインダーPAA(変性ポリアクリル酸、PAA)を重量比80:10:10で脱イオン水に入れ、撹拌してスラリーとなり、ドクターブレードで厚さが100μmであるコーティングを形成するように塗工し、真空乾燥オーブンで約85℃で12時間乾燥させた後、乾燥環境において打ち抜き機を使用して直径約1cmの円形の片に切り出し、グローブボックスに、リチウム金属片を対向電極とし、ceglard複合フィルムをセパレータとし、電解液を入れてボタン電池を組み立てる。Landian(LAND)シリーズ電池テストにより電池の充放電測定を行い、その初回クーロン効率は放電容量に対する充電容量の比である。
8、リチウムイオン電池のサイクル特性の測定
(1)リチウムイオン電池の調製
正極の調製
LiCoO、導電性カーボンブラック及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)を約95%:2.5%:2.5%の重量比でN-メチルピロリドン溶剤系において十分に撹拌して、均一になるまで混合し、正極スラリーを調製した。調製された正極スラリーを正極集電体であるアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間圧延して正極を得た。
負極の調製
黒鉛、実施例1~18及び比較例1~3で調製された負極材料、導電剤(導電性カーボンブラック、Super P(登録商標))及びバインダーPAAを約70%:15%:5%:10%の重量比で混合し、適量の水を添加して、固形分約55%~70%で混練する。適量の水を加えて、スラリーの粘度を約4000~6000Pa・sに調整して負極スラリーを得た。
調製された負極スラリーを負極集電体である銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間圧延して負極を得た。
電解液の調製
乾燥したアルゴンガス雰囲気で、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)(重量比約1:1:1)を混合してなる溶剤において、LiPFを入れ、均一になるまで混合し、ここで、LiPFの濃度は約1.15mol/Lである。さらに約7.5wt%のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を入れた後、均一になるまで混合して電解液を得た。
セパレータの調製
PE多孔質ポリマー膜をセパレータとして使用する。
リチウムイオン電池の調製
正極、セパレータ及び負極を、セパレータが正極と負極との間に介在して隔離の役割を果たすように順に積層し、。巻き取られて電池コアが得られた。電池コアを外装に入れ、電解液を注入して封止した。フォーメーション(formation)、脱気、トリミング等のプロセスを経てリチウムイオン電池を得た。
(2)サイクル特性の測定:
25℃で、0.7Cで4.4Vまで定電流充電し、0.025Cまで定電圧充電し、5分間静置した。その後、0.5Cで3.0Vまで放電した。このステップで得られた容量を初期容量とした。0.7C充電/0.5C放電でサイクル試験を行い、各ステップの容量と初期容量との比により、50サイクルごとに小電流リカバリーを行い(0.2Cで4.4Vまで定電流充電し、0.025Cまで定電圧充電し、5分間静置して0.2Cで3.0Vまで放電する)、容量減衰曲線を得た。
表1に、各実施例および比較例で使用した材料、量、及び試験結果を示す。
Figure 2022528111000002
Figure 2022528111000003
Figure 2022528111000004
図2Aは、本発明の比較例3の負極材料の表面の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。図2Bは、本発明の比較例2の負極材料の表面のSEM画像である。図2Cは、本発明の実施例12の負極材料の表面のSEM画像である。図2Dは、本発明の実施例12の負極材料の断面のSEM画像である。
図2Bから分かるように、比較例2の負極材料の表面は無機被覆層を有する。図2Cから分かるように、実施例12の負極材料の表面は重合体被覆層を有する。図2Dから分かるように、実施例12の負極材料は、予備リチウム化された酸化ケイ素材料が無機被覆層と重合体被覆層の両方で同時に被覆された二層被覆の表面構造を有する。
比較例3の測定結果から分かるように、無機被覆層及び重合体被覆層がない場合、予備リチウム化された酸化ケイ素材料から製造された水性スラリーは、重度の沈降、重度のゲル及び重度のガス発生の状況が発生する。
比較例2の測定結果から分かるように、無機被覆層を有する予備リチウム化された酸化ケイ素材料から製造された水性スラリーは、わずかな沈降、わずかなゲル及び重度のガス発生の状況が発生する。これらの結果は、無機被覆層が予備リチウム化された酸化ケイ素材料の耐水安定性を改善できることを示している。
比較例1の測定結果から分かるように、重合体被覆層を有する予備リチウム化された酸化ケイ素材料から製造された水性スラリーは、わずかな沈降、わずかなゲル及び重度のガス発生の状況が発生する。上記の結果は、重合体被覆層が予備リチウム化された酸化ケイ素材料の耐水安定性を改善できることを示す。
実施例1~18は、比較例1~3と比較すると、予備リチウム化された酸化ケイ素材料の表面上に無機被覆層及び重合体被覆層の両方を同時に被覆することによって、予備リチウム化された酸化ケイ素材料を含む水性スラリーの沈降、ゲル化程度及び/又はガス発生の状況を顕著に改善することができる。図3Aに示すように、比較例3の負極材料からなる水性スラリーは、重度の沈降及び重度のゲル化現象が発生したが、図3Bに示すように、実施例12の負極材料からなる水性スラリーは、沈降及びゲル化現象が発生しなかった。
図4は本発明の比較例2、比較例3及び実施例12のリチウムイオン電池のサイクル減衰曲線をそれぞれ示す。ここで、実施例12の3つのサイクル減衰曲線は、同じ測定条件で実施例12で得られた3つのリチウムイオン電池を測定することによって得られた。比較例2の2つのサイクル減衰曲線は、同じ測定条件で比較例2で得られた2つのリチウムイオン電池を測定することによって得られた。比較例3の2つサイクル減衰曲線は、同じ測定条件で比較例3で得られた2つのリチウムイオン電池を測定することによって得られた。図4に示すように、予備リチウム化された酸化ケイ素材料の表面に無機被覆層及び重合体被覆層を同時に被覆することにより、負極材料のサイクル安定性を顕著に改善することができる。
実施例10~12の測定結果から分かるように、負極材料から製造された水性スラリーは、そのガス発生状況が無機被覆材の使用量が増加することに伴い、著しく改善される。上記結果は無機被覆層の含有量の増加が負極材料の耐水安定性の向上に有利であることを示している。
実施例12、17及び18の測定結果から分かるように、重合体の含有量の増加に伴い、負極材料から製造された水性スラリーのゲル状況及びガス発生状況が顕著に改善される。上記結果は重合体の含有量の増加が負極材料の耐水安定性の向上に有利であることを示している。
明細書全体では、「いくつかの実施例」、「一部の実施例」、「一つの実施例」、「他の例」、「例」、「具体例」、又は「いくつかの例」の引用については、本発明の少なくとも一つの実施例又は例は、当該実施例又は例に記載の特定の特徴、構造、材料又は特性を含むことを意味する。したがって、明細書全体の各場所に記載された、例えば「いくつかの実施例において」、「実施例において」、「一つの実施例において」、「他の例において」、「一つの例において」、「特定の例において」又は「例」は、必ずしも本発明における同じ実施例又は例を引用するわけではない。また、本明細書の特定の特徴、構造、材料、または特性は、一つまたは複数の実施例または例において、あらゆる好適な形態で組み合わせることができる。
例示的な実施例が開示および説明されているが、当業者は、上述実施例が本発明を限定するものとして解釈されることができなく、且つ、本発明の技術思想、原理、および範囲から逸脱しない場合に実施例を改変、置換および変更することができること、を理解すべきである。

Claims (13)

  1. リチウム化された酸化ケイ素材料、無機被覆層及び重合体被覆層を含む負極材料であって、
    前記無機被覆層と前記リチウム化された酸化ケイ素材料との間に少なくともSi-O-M結合を有し、Mはアルミニウム元素、ホウ素元素及びリン元素のうちの少なくとも一種を含む、負極材料。
  2. 前記リチウム化された酸化ケイ素材料は、LiSiO、LiSi、LiSi及びLiSiOのうちの少なくとも一種を含む、請求項1に記載の負極材料。
  3. 前記無機被覆層は、リン元素、アルミニウム元素及びホウ素元素のうちの少なくとも一種を含有する化合物を含む、請求項1に記載の負極材料。
  4. 前記負極材料の総重量に対して、Mの重量百分率は0.05wt%~1.0wt%である、請求項1に記載の負極材料。
  5. 前記負極材料は、2θ値が21.7±1°であるX線回折ピークを有する、請求項1に記載の負極材料。
  6. 前記重合体被覆層は疎水性ポリマーを含む、請求項1に記載の負極材料。
  7. 前記重合体被覆層は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリシロキサン、ポリスチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂のうちの少なくとも一種を含む、請求項1に記載の負極材料。
  8. 前記負極材料の総重量に対して、前記重合体被覆層の重量百分率は0.1wt%~10wt%である、請求項1に記載の負極材料。
  9. 前記重合体被覆層の厚さは5nm~200nmである、請求項1に記載の負極材料。
  10. 前記リチウム化された酸化ケイ素材料は、10nm以下の結晶子サイズを有するナノシリコン結晶粒を含む、請求項1に記載の負極材料。
  11. 基材及び請求項1~10のいずれか一項に記載の負極材料を含む、負極。
  12. 正極及び請求項11に記載の負極を含む、電気化学装置。
  13. 請求項12に記載の電気化学装置を含む、電子装置。
JP2021558874A 2019-08-07 2020-03-31 負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置 Active JP7274601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910725660.9 2019-08-07
CN201910725660.9A CN110444750B (zh) 2019-08-07 2019-08-07 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
PCT/CN2020/082576 WO2021022821A1 (en) 2019-08-07 2020-03-31 Anode material and electrochemical device and electronic device including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528111A true JP2022528111A (ja) 2022-06-08
JP7274601B2 JP7274601B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=68433838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558874A Active JP7274601B2 (ja) 2019-08-07 2020-03-31 負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220158176A1 (ja)
EP (1) EP3963649A4 (ja)
JP (1) JP7274601B2 (ja)
CN (2) CN113540425B (ja)
WO (1) WO2021022821A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113471442B (zh) 2019-01-02 2022-08-02 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料和使用其的负极极片、电化学装置和电子装置
CN113540425B (zh) * 2019-08-07 2023-03-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN110890531B (zh) * 2019-11-14 2021-03-05 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN110911636B (zh) * 2019-11-14 2021-08-31 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN110911635B (zh) * 2019-11-14 2021-01-01 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN111146414B (zh) * 2019-11-28 2021-08-13 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN111029543B (zh) * 2019-11-28 2022-02-15 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN111024681B (zh) * 2019-12-17 2023-01-17 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种三元锂离子电池正极极片分析方法
CN112201788B (zh) * 2020-09-23 2022-03-01 深圳大学 一种具有高容量负极粘结体系的锂离子电池负极片及电池
CN112018367B (zh) * 2020-10-30 2021-03-30 安普瑞斯(南京)有限公司 用于电池的负极活性材料及其制备方法、电池负极、电池
CN114026713B (zh) * 2020-12-28 2023-01-24 宁德新能源科技有限公司 硅碳复合颗粒、负极活性材料及包含它的负极、电化学装置和电子装置
CN112820863B (zh) * 2020-12-31 2022-02-08 宁波杉杉新材料科技有限公司 改性预锂化硅氧材料、制备方法、应用和锂离子电池
CN113130872B (zh) * 2021-04-14 2022-12-13 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种复合材料及其制备方法、负极材料、负极片和锂离子电池
CN113422037B (zh) * 2021-08-24 2021-11-16 北京壹金新能源科技有限公司 原位转化构筑含磷酸锂包覆层的硅基复合材料及制备方法
KR102434809B1 (ko) * 2022-03-25 2022-08-23 주식회사 엘케이테크놀러지 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
WO2024050813A1 (zh) * 2022-09-09 2024-03-14 宁德新能源科技有限公司 一种负极极片、包含该负极极片的电化学装置及电子装置
CN115360423A (zh) * 2022-09-20 2022-11-18 济南大学 一种改善金属二次电池电性能的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073942A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Osaka Titanium Technologies Co Ltd リチウム含有酸化珪素粉末の製造方法、およびリチウム含有酸化珪素粉末
JP2016157652A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社アイ.エス.テイ ポリイミドコーティング活物質粒子、電極材料用スラリー、負極、電池、及び、ポリイミドコーティング活物質粒子の製造方法
WO2016194288A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに負極活物質粒子の製造方法
JP2017152358A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP2019510353A (ja) * 2016-03-30 2019-04-11 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. リチウムバッテリーのための高容量アノード活物質のエラストマー封入粒子
US20210288316A1 (en) * 2018-11-24 2021-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Silicon-oxygen composite anode material and fabrication method thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100412115C (zh) * 2005-04-20 2008-08-20 中国科学院化学研究所 超疏水性聚合物薄膜及其制备方法
CN1939878B (zh) * 2005-09-26 2010-05-05 南京理工大学 采用水乳液型和/或水溶液型胶粘剂包膜肥料的方法
US7776473B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
KR100856137B1 (ko) * 2007-08-08 2008-09-02 제일모직주식회사 전기전도성 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
JP2011046941A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
CN102122708A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 中国科学院物理研究所 用于锂离子二次电池的负极材料、含该负极材料的负极及其制备方法以及含该负极的电池
WO2013104787A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Chemetall Gmbh Stabilisierte mit legierungsbildenden elementen beschichtete lithiummetallabformungen und verfahren zu deren herstellung
JP6022297B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-09 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極材料、並びにそれを用いた負極及び二次電池
CN105280889B (zh) * 2014-06-19 2018-05-11 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种锂离子电池硅复合负极材料及其制备方法
US10516153B2 (en) * 2015-01-28 2019-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN107195867A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及其制备方法以及二次电池
CN107799721B (zh) * 2016-09-07 2020-02-07 北京卫蓝新能源科技有限公司 预锂化负极、包括其的二次电池、以及它们的制造方法
CN109923699B (zh) * 2016-11-07 2022-03-15 日产自动车株式会社 锂离子电池用负极和锂离子电池
CN109103441A (zh) * 2018-09-10 2018-12-28 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 含硅基材料的改性复合材料、其制备方法及在锂离子电池的用途
CN115064671B (zh) * 2018-12-05 2024-04-09 华为技术有限公司 一种硅氧复合负极材料及其制作方法
CN109638254B (zh) * 2018-12-17 2020-09-25 宁德新能源科技有限公司 负极材料及使用其的电化学装置和电子装置
CN109950464A (zh) * 2019-02-01 2019-06-28 湖北锂诺新能源科技有限公司 一种多孔硅碳负极极片及其制备方法
CN109888217B (zh) * 2019-02-20 2021-08-03 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料和使用其的负极极片以及电化学和电子装置
CN114975980A (zh) * 2019-03-19 2022-08-30 宁德新能源科技有限公司 负极材料及使用其的电化学装置和电子装置
CN113540425B (zh) * 2019-08-07 2023-03-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073942A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Osaka Titanium Technologies Co Ltd リチウム含有酸化珪素粉末の製造方法、およびリチウム含有酸化珪素粉末
JP2016157652A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社アイ.エス.テイ ポリイミドコーティング活物質粒子、電極材料用スラリー、負極、電池、及び、ポリイミドコーティング活物質粒子の製造方法
WO2016194288A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに負極活物質粒子の製造方法
JP2017152358A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP2019510353A (ja) * 2016-03-30 2019-04-11 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. リチウムバッテリーのための高容量アノード活物質のエラストマー封入粒子
US20210288316A1 (en) * 2018-11-24 2021-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Silicon-oxygen composite anode material and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7274601B2 (ja) 2023-05-16
EP3963649A4 (en) 2022-06-29
CN113540425A (zh) 2021-10-22
CN113540425B (zh) 2023-03-24
WO2021022821A1 (en) 2021-02-11
CN110444750A (zh) 2019-11-12
CN110444750B (zh) 2021-08-13
EP3963649A1 (en) 2022-03-09
US20220158176A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7274601B2 (ja) 負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置
AU2019411630B2 (en) Anode material, electrochemical device and electronic device using the same
US11145852B2 (en) Anode active material and anode using same, electrochemical device and electronic device
CN111029543B (zh) 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN111370695B (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
CN109888217B (zh) 负极活性材料和使用其的负极极片以及电化学和电子装置
US20210391567A1 (en) Negative electrode, and electrochemical apparatus and electronic apparatus including same
CN117174873A (zh) 正极材料的制备方法、正极材料、正极极片、钠离子电池和用电装置
US20230343937A1 (en) Silicon-carbon composite particle, negative electrode active material, and negative electrode, electrochemical apparatus, and electronic apparatus containing same
US20220199988A1 (en) Anode material, electrochemical device and electronic device comprising the same
JP7350072B2 (ja) 負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置
JP7203990B2 (ja) 負極材料、並びに、それを含む電気化学装置及び電子装置
WO2022205143A1 (zh) 一种负极极片、包含该负极极片的电化学装置和电子装置
US20220223854A1 (en) Negative electrode material and electrochemical apparatus and electronic apparatus containing same
WO2021092868A1 (zh) 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
WO2023070401A1 (zh) 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN116868370A (zh) 负极活性材料、电化学装置和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150