JP2022515093A - イソシアネートフリーバインダー - Google Patents

イソシアネートフリーバインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2022515093A
JP2022515093A JP2021535028A JP2021535028A JP2022515093A JP 2022515093 A JP2022515093 A JP 2022515093A JP 2021535028 A JP2021535028 A JP 2021535028A JP 2021535028 A JP2021535028 A JP 2021535028A JP 2022515093 A JP2022515093 A JP 2022515093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine curing
curing catalyst
diacrylate
acetoacetate ester
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021535028A
Other languages
English (en)
Inventor
クーンル,マクシミリアン
ビーラー,ニコラウス
ゾマー,マルセル
リッティナー,ブルーノ
エリンガー,シュテファン
ラ・デルファ,ガエターノ
Original Assignee
アークサーダ・アー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アークサーダ・アー・ゲー filed Critical アークサーダ・アー・ゲー
Publication of JP2022515093A publication Critical patent/JP2022515093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2206Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/222Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/16Esters having free carboxylic acid groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/162Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents use of a gaseous treating agent for hardening the binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/167Mixtures of inorganic and organic binding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2266Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • C08F220/603Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen and containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • C08F222/1045Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate of aromatic tetraalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/334Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/62Mechanical aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2335/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を有するアセトアセテートエステル化合物、少なくとも2個のアクリレート官能基を有するアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含む樹脂組成物に関する。この樹脂組成物は、環境への毒性がより少ないイソシアネートフリーバインダーとして作用する。本発明は、繊維及び前記樹脂組成物を含む繊維強化部品の調製方法、並びに前記バインダーをベースとする、鋳造工業用の鋳物成形型の調製方法を更に開示する。

Description

本発明は、少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を有するアセトアセテートエステル化合物、少なくとも2個のアクリレート官能基を有するアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含む樹脂組成物に関する。この樹脂組成物は、環境への毒性がより少ないイソシアネートフリーバインダーとして作用する。本発明は、繊維及び前記の樹脂組成物を含む繊維強化部品の調製方法、並びに前記バインダーをベースとする、鋳造工業用の鋳造成形型(foundry mold)の調製方法を更に開示する。
砂型鋳造は、砂型成形鋳造としても公知であり、砂を成形材料として使用することを特徴とする鋳金法である。これは、金属部品を作製するために鋳物業において最も一般的に使用される方法の1つである。砂型鋳造では、使い捨て鋳造型(foundry shape)(通常は、成形型及び中子と特徴付けられ、これらの用語は本明細書において交換可能に使用される。)は、鋳造混合物を造形し及び硬化させることによって作製され、鋳造混合物は、砂及び有機又は無機バインダーの混合物である。バインダーは、鋳造過程において成形型及び中子を補強するために使用される。
砂型鋳造において一般的に使用される2つの手順は、「ノーベーク(no-bake)」法及び「コールドボックス(cold box)」法である。
「ノーベーク」法では、鋳造骨材(例えば、砂)、バインダー樹脂モノマー及び液体硬化触媒を混合及び圧縮して、硬化鋳造型(すなわち、成形型又は中子)を製造する。この方法では、上記の成分を混合した後に得られた混合物を、成形ボックスの中に流し込み、樹脂が凝固するまで保持する。ノーベーク法では、更なる取り扱い及び造形が不可能になる程度まで鋳造混合物が硬化する前に、成分を混合した後に造形を可能にするのに十分な作業時間をもたらす鋳造混合物を配合することが重要である。
典型的な「ノーベーク」法は、米国特許第5,459,178A号に記載されている。そこでは、液体第三級アミン触媒が鋳造骨材(砂)と混合され、続いて鋳型バインダーが添加され、鋳型バインダーは、アセトアセテートエステル及びα,β-エチレン性不飽和モノマーの混合を当量比の0.8~1.2で含む。次いで得られた鋳造混合物にパターンが導入され、硬化される。しかし、適切な硬度を得るのに必要な時間は、許容できないほど長い。
一方では、「コールドボックス法」は、鋳造型を作製する方法を指し、ここでは鋳造混合物が最初に鋳造骨材(例えば、砂)及びバインダー樹脂モノマーを混合することによって形成され、その後に前記鋳造混合物をガス状硬化剤で硬化させて、鋳造型を得る。コールドボックス法では、鋳造骨材とバインダー(樹脂)の混合物を、硬化前に(すなわち、硬化触媒の非存在下で)成形ボックスの中に流し込む。これは、鋳金用に望ましい鋳造型が硬化過程の開始前に形成されることを意味する。このため非常に迅速な硬化が望ましい。このことがノーベーク法と対照的であり、鋳造混合物が成形ボックスの中に流し込まれるとき、硬化剤は鋳造混合物に既に存在しており、それによって硬化反応は、更に造形するには硬質になり過ぎる前に、ある特定の加工時間(「ポットライフ」又は「作業時間」)を可能にするのに十分なほどゆっくりであるべきである。コールドボックス法は、鋳造部品の大規模生産に使用される高性能鋳造型製造方法であり、高い加工信頼性及び生産性を特徴とする。コールドボックス法の決定的な特徴は、バインダーシステム(すなわち、樹脂及び硬化触媒)の高い反応性であり、高い反応性は、中子生産にとって短い生産サイクルを可能にする。
コールドボックス法は、高価で都合の悪いエネルギー消費型熱硬化の必要性を排除している。寸法精度、生産性、並びに他の中子及び成形型生産システムより潜在的に高い品質という利点をもたらし、硬化サイクルは比較的迅速である。コールドボックス法は硬化のために高温熱源に依存しないので、低減されたエネルギー消費を生じ、生産性及び品質についての利点によって、鋳造完了毎のコストを下げる。
コールドボックス法は、鋳型混合物が優れた流れ特性及び良好な可剥性(stripability)を有するので、複雑な造形を有する小さな中子を製造するのに特に好適である。周囲温度での硬化のため、小さく薄い部分及び突出部は、厚い部分の硬化にかかる時間で過剰に硬化又は焼成されない。加えて、熱硬化は、鋳造型の寸法不安定性を伴うこともあり、寸法不安定性は、周囲温度で硬化を使用するコールドボックス法では回避される。
コールドボックス法では、架橋機構がポリウレタン化学に基づくバインダーシステムが伝統的に使用されている。ポリウレタン形成バインダーは、フェノール樹脂成分及びポリイソシアネート成分から典型的になり、フェノール樹脂成分及びポリイソシアネート成分は、圧縮及び硬化の前に砂と混合される。フェノール樹脂成分は、少量の遊離フェノール、遊離ホルムアミド、並びに有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン及び/又はキシレン)を一般に含有し、遊離フェノール、遊離ホルムアミド及び有機溶媒は全て毒性があり、不快な臭いがすることがある。それゆえに、これらの成分は、環境及び作業者にとってストレスを作り出す。
加えて、フェノール、ホルムアルデヒド、並びに/又は残留有機溶媒(例えば、ベンゼン及び/若しくはトルエン及び/若しくはキシレン)で汚染された砂は、鋳造の副産物として蓄積し、コストのかかる析出及び再生利用を必要とする。少ない有害成分を利用するバインダーシステムは、析出コストの有意な低減をもたらす。過去に硬化触媒として使用されたアミン塩基、例えばトリエチルアミンは、強烈な悪臭化合物であり、したがって、そのような化合物と毎日接触している作業者にとって生理学的な負担をかけている。更に、固体成分をベースとするバインダーシステムは、鋳造骨材を樹脂成分でコーティングするために溶媒の使用を必要とする。これらの溶媒は、作業者に潜在的な健康被害をもたらすのみならず、得られる成形型及び中子の強度又は硬度も低減し得る。
米国特許出願第5,459,178号明細書
環境問題に対する認識及び規制当局からの圧力が増加しているので、低減された量の毒性及び/若しくは有害成分を含有する又は環境上若しくは健康上有害である材料を実質的に含有しない砂中子及び砂成形型の製造のため、新たな樹脂配合物及びバインダーシステムを開発する必要がある。非毒性成分からなる樹脂配合物の主要な利点は、鋳物業の作業者が鋳造過程で曝露される潜在的に有害な放出物の低減である。それゆえに、例えば、フェノール及び/又はホルムアルデヒド、並びにイソシアネートを含有する従来技術のバインダーシステムを、不愉快さの少ないバインダーシステムに変える必要がある。
本発明は、周囲温度で迅速な硬化時間を可能にする及び従来技術のフェノール/イソシアネート系バインダーシステムと同じ環境上又は健康上の懸念を受けない成分を用いる、鋳造型の調製方法を提供することによって、この必要性を満たす。本発明の方法は、高い機械的強度を有する成形型及び中子を提供し、前記成形型及び中子の特に複雑な造形を可能にする。
本発明者らは、驚くべきことに、少なくとも2個のアセトアセテート官能基を含むアセトアセテート化合物及び少なくとも2個のアクリレート官能基を含むアクリレート化合物を含有し、ガス状第三級アミン硬化触媒で硬化されて、優れた機械的性質、例えば硬度及び引張強さを有する鋳造型、すなわち、成形型及び/又は中子を提供し得る、樹脂配合物に基づいたバインダーシステムを、見出した。この方法は、従来技術における上記欠点を回避する。
本発明者らは、更に驚くべきことに、アセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムが、公知の方法における欠点を克服する繊維強化部品の調製にも使用され得ることを、見出した。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)をベースとする樹脂組成物は、繊維強化部品の製造に広く使用されている。ビスフェノールAジグリシジルエーテル系熱硬化性樹脂組成物は、良好な機械的性質、例えば、弾性率、耐熱性、化学安定性、コスト効率をもたらし、許容される加工性を示すことができる。しかし、ビスフェノールA(BPA)は内分泌撹乱性を示すことが見出され、このことは2018年1月に欧州化学機関(European Chemicals Agency)(ECHA)がBPAを高懸念物質(SVHC)のリストに加える結果を生じた。この評価から、環境上及び健康上の有害物質を回避するため及び可能な場合には特定の用途においてBPA系樹脂システムを替えるために、害の少ない技術的代替物の開発が必要とされている。
毒物学の観点の他に、設定される方法及び硬化時間の調整を可能にする、繊維強化部品の調製のための方法及び材料が必要とされた。加えて、方法及び材料は、生産方法の特定の要件を満たす必要があり、このことは、強度、例えば機械的強度、引張強さ、引張弾性率、弾性率(例えば、ヤング率)又は硬度(例えば、ショア硬度若しくはショアD)などの良好な機械的性質を有する部品を提供し、複雑な形状を有していても繊維強化部品の製造を可能にし、例えば、BPA系樹脂組成物の場合では内分泌撹乱性などの環境上又は健康上の懸念を起こす化合物を使用する必要性をなくする。
BPA系樹脂組成物などの一般的な樹脂組成物を用いる方法と対照的に、本発明の方法は、内分泌撹乱性を有する化合物を含まず、それゆえに、環境に対して、同様に成分に曝露される又は硬化繊維強化部品を使用する任意の人々に対して毒性がより少ない樹脂組成物を利用する。
本発明の硬化樹脂組成物は、高い強度、例えば、機械的強度、引張強さ、引張弾性率又は硬度を有する。
更に、BPA含有樹脂組成物の使用と比較して、本発明の樹脂組成物は、周囲温度硬化条件下であっても高い引張強さを達成することができる。このことは、部品製造業者が、加熱される必要のない工具により作業することを可能にする。
加えて、部品の形状及び/又は樹脂の含有量若しくは量に従って、硬化サイクルを、樹脂成分濃度の調整によって、必要とされる処理サイクル時間に調整することができる。本発明の樹脂組成物の迅速な硬化であっても、繊維強化部品を製造するサイクル時間の低減が可能である。
更に、サイクル時間を、硬化温度を上げることによって追加的に短縮することができる。また、本発明のニート樹脂組成物は、低い粘度、例えば、20℃で25~250mPasを有するように選択することができ、このことは、繊維強化部品の難しい形状のために設計された複雑な工具を使用しても、良好な繊維の濡れ、低い空洞率及び視覚的欠陥のない均質硬化部品をもたらす。
加えて、芳香族系エポキシアミン熱硬化性樹脂組成物と対照的に、本発明の樹脂組成物は、製造の際に又は硬化材料が日光に曝露されると、例えば黄変などの着色を受けない。このことは、とりわけ、無色又は実質的に無色の出発材料が使用される場合、装飾用複合部品の製造のための樹脂組成物の使用も可能にする。このように本発明の樹脂組成物は、良好な機械的性能を良好な光学的外観と組み合わせる。
トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)と重合した、トリメチロールプロパントリアセトアセテート(AA-TMP)、グリセロールトリアセトアセテート(AA-Gly)又はエチレングリコールジアセトアセテート(AA-EG)アセトアセテートエステル化合物を含む鋳造型の定性的破断試験の比較を示すグラフである。 実施例1における、鋳造骨材(ここでは、砂)に対して様々な量で3種の異なる樹脂配合物を使用して得た鋳造型の定性的破断試験の比較の結果である。砂に対する3つの異なる相対量の樹脂配合物(アセトアセテートエステル及びアクリレート化合物)を試験した(それぞれ、1:10、1:20及び1:30(w/w))。鋳造骨材に対して増加した量の樹脂配合物は、得られた鋳造型の機械的強度を直線的に増加する。 硬度と硬化触媒の量との相関関係を示すグラフである。様々な量のTMGを用いて室温で硬化させた、アクリレート化合物としてTMPTA及びアセトアセテートエステル化合物としてAA-Glyを含むニート樹脂(砂を用いない硬化バインダーシステム)硬度(ショアA)である。
略語
AA アセトアセチル、アセトアセテート、アセトアセチル基
AAESTERCOMP アセトアセテートエステル化合物
ACR アクリレート、アクリレート基
ACRYLCOMP アクリレート化合物
AMINCAT アミン硬化触媒
BADGE ビスフェノールAジグリシジルエーテル
CONTFILIMP 連続フィラメント含浸(Continuous Filament Impregnation)
DABCO 1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBN 1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン
DBU 1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン
FIB 繊維
FIBRESINCOMP 繊維樹脂組成物
FILWIN フィラメントワインディング
FGR 官能基比
FRP 繊維強化部品。繊維強化複合製品、繊維強化プラスチック、繊維強化プラスチック複合製品、複合製品又は複合物品と呼ぶこともできる。
psi ポンド毎平方インチ。1psi=0.0689476バール=6894.76Pa
PULTR 引抜成形(Pultrusion)
RESINCOMP 樹脂組成物
RT 室温、周囲温度
RTM 樹脂トランスファー成形(Resin Transfer Molding)
TEA トリメチルアミン
TMG 1,1,3,3-テトラメチルグアニジン
VACINF 真空注入
WCM 湿式圧縮成形
wt% 重量パーセント又は重量毎パーセント。特に指示のない限り、本明細書に使用される相対量は、重量対重量比を指し、すなわち、パーセントは重量毎パーセント(w/w)を指す。
用語「樹脂組成物」及び「バインダーシステム」は、本明細書において交換可能に使用される。
用語「第三級アミン硬化触媒」及び「アミン硬化触媒」は、本明細書において交換可能に使用される。
用語「4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0.2,6]デカンのジアセトアセテート」、「ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0.2,6]デカンジアセトアセテート」及び「ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0]デカンジアセトアセテート」は、本明細書において同義的に使用される。
特に指示のない限り、本明細書に使用される相対量は、重量対重量比を指し、すなわち、パーセントは重量毎パーセント(w/w)を指す。
用語「プレミックスA」は、本明細書に使用されるとき、本明細書に定義されるアクリレート化合物及び本明細書に定義されるアミン硬化触媒を含む混合物を指す。
用語「プレミックスB」は、本明細書に使用されるとき、本明細書に定義されるアセトアセテートエステル化合物及び本明細書に定義されるアミン硬化触媒を含む混合物を指す。
用語「プレミックスC」は、本明細書に使用されるとき、本明細書に定義されるアセトアセテートエステル化合物及び本明細書に定義されるアクリレート化合物を含む混合物を指す。
本発明の方法
一態様において、本発明は、フェノール、ホルムアルデヒド、ハロゲン及びイソシアネート含有成分の使用を回避し、それでも、イソシアネートバインダーシステムに基づいた従来のコールドボックス法により製造された鋳造型に匹敵する、又はより改良された最終硬度及び/又は強度をもたらす鋳造型を調製する方法を対象とする。
本発明による鋳造型を調製する方法は、i)鋳造骨材を樹脂配合物と混合して、鋳造混合物を得て、任意選択で前記鋳造混合物を、好ましくは適切な容器、例えば成形ボックスの中に流し込むことによって造形するステップ、並びにii)前記鋳造混合物を、ガスの形態で及び/又は不活性ガス流で供給される第三級アミン硬化触媒で硬化させ、任意選択で鋳造型を得るステップを含む。前記樹脂配合物は、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物を含む。1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含み、1種以上のアクリレート化合物は、それぞれ少なくとも2個のアクリレート官能基を含む。
本発明の上記の方法では、5種のアセトアセテートエステル化合物のうちの1種が、前記樹脂配合物に含まれていてもよく、好ましくは1~4種のアセトアセテートエステル化合物、より好ましくは1~3種のアセトアセテートエステル化合物、更により好ましくは1又は2種のアセトアセテートエステル化合物である。なおより好ましくは、主に1種のみ(95%超の単一アセトアセテートエステル化合物)が存在し、最も好ましくは1種のアセトアセテートエステル化合物のみ(99%超の単一アセトアセテートエステル化合物)が、前記樹脂配合物に含まれる。
本発明の上記の方法では、好ましくは1~10種のアクリレート化合物、より好ましくは1~8種のアクリレート化合物、更により好ましくは1~6種のアクリレート化合物、なおより好ましくは1~5種のアクリレート化合物、なおより好ましくは1~4種のアクリレート化合物、なお更により好ましくは1~3種のアクリレート化合物が、前記樹脂配合物に含まれていてもよい。最も好ましくは、1又は2種(とりわけ最も好ましくは、主に1種(95%超))のアクリレート化合物が前記樹脂配合物に含まれる。
本発明によるこの方法では、第三級アミン硬化触媒が添加される前に、鋳造骨材が1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物と混合される。このことは、硬化が開始される前に、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物と、鋳造骨材との十分な混合を生じ、それゆえに、より均質な鋳造混合物を硬化前にもたらす。
別法として、第三級アミン硬化触媒が1種以上のアクリレート化合物と混合され、次いでこの混合物に1種以上のアセトアセテートエステル化合物が添加され、最後に鋳造骨材が添加される。別法として、第三級アミン硬化触媒が1種以上のアクリレート化合物と混合され、次いでこの混合物に鋳造骨材が添加され、最後に1種以上のアセトアセテートエステル化合物が添加される。
本発明の方法では、樹脂配合物及び第三級アミン硬化触媒は、極めて有益なバインダーシステムを形成する。様々な第三級アミン硬化触媒を本発明による方法に使用することができる。有利には、第三級アミン硬化触媒は、少なくとも110℃、好ましくは少なくとも120℃、最も好ましくは少なくとも130℃(周囲圧力下)の沸点を有する。高沸点の第三級アミン触媒を使用することは、低い沸点の第三級アミンと比較して、より高い蒸気圧に起因して鋳造過程における潜在的に有害な放出物を低減する利点を有する。したがって、本発明の方法に使用される第三級アミン硬化触媒は、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、少なくとも140℃、少なくとも150℃若しくは少なくとも160℃、又は160℃~180℃又は約160℃~約170℃の沸点を有することが好ましい。好ましい実施形態において、第三級アミン硬化触媒は、160℃~180℃の沸点を有する。
本発明の方法に使用される第三級アミン硬化触媒は、ガス流の形態で又は不活性ガスで供給されてもよい。不活性ガス流で運ばれる第三級アミン硬化触媒は、第三級アミンの沸点を下回る温度で鋳造混合物の中に導入され得る。このことは、高沸点、例えば130℃を上回る沸点を有する第三級アミン、例えば、TMG(1,1,3,3-テトラメチルグアニジン)又はDABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)の使用を可能にし、同時にエネルギー消費を低く保つことができる。用語「不活性ガス」は、本明細書において使用されるとき、硬化反応に本質的に影響を与えない又は参加しないガス又はガス混合物を指す。適切な不活性ガスは当業者に公知であり、窒素、アルゴン、CO2及び加圧空気が挙げられる。この場合、第三級アミン硬化触媒は、ガス若しくはエアロゾル、又はこれらの混合物の形態であり得る。
本発明による鋳造型の調製方法において、鋳造混合物は、ガスの形態で及び/又は不活性ガス流で供給された第三級アミン硬化触媒により、1.0バール~6.0バール、好ましくは1.2バール~5.0バール、より好ましくは1.4バール~4.0バールの範囲のフラッシング圧で一般的に処理される。
第三級アミン硬化触媒のプロトン化アミン種のpKaは、広範囲に変わり得る。一般に、より強い塩基、すなわち、より大きなpKa値を有する第三級アミン硬化触媒は、硬化反応の際により高い触媒活性をもたらす。第三級アミン硬化触媒のpKaは、少なくとも8.0又は少なくとも10.0又は少なくとも11.0又は少なくとも12.0である。好ましくは、第三級アミン硬化触媒のpKaは、10.0~15.0,最も好ましくは12.0~14.0である。本明細書において使用されるとき、pKaは、水中の対応する共役塩基のpKaを指す。
本発明による鋳造型の調製方法において、第三級アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)及び/又は1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)を含むことができる。好ましくは、第三級アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)を含む。最も好ましくは、第三級アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。本発明者らは、上記の第三級アミン、特にTMG(1,1,3,3-テトラメチルグアニジン)が、本発明の方法においてガス状形態で使用されるとき、反応性の高い第三級アミン触媒であることを証明したことを見出した。上記の第三級アミンは、高い反応性をもたらし、従来技術のコールドボックス法に典型的に使用されるトリエチルアミン(TEA)又はジメチルイソプロピルアミンなどの他の第三級アミン触媒と比較して悪臭が少なく、したがって、鋳造工場の作業者にとって生理学的及び健康上の負担を低減する。
本発明の方法に使用される第三級アミン硬化触媒の量は、変わり得る。
一般に、本発明により製造される鋳造型の硬化時間は、使用される第三級アミン硬化触媒の量によって左右される。したがって、第三級アミン硬化触媒の量を変えて、本発明の方法を異なる用途及び必要性に適合させることができる。本発明の方法において、硬化に必要な第三級アミン硬化触媒の量は、ステップi)に使用される樹脂配合物の量に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である。好ましくは、硬化に必要な第三級アミン硬化触媒の量は、鋳造型の製造に用いられる樹脂配合物の量に対して、0.2%(w/w)~2.5%(w/w)、より好ましくは0.4%(w/w)~2.0%(w/w)、最も好ましくは0.7%(w/w)~1.5%(w/w)である。
一実施形態において、第三級アミン硬化触媒の量は、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~2%(w/w)、好ましくは0.1%(w/w)~1.0%(w/w)、より好ましくは0.15%(w/w)~0.7%(w/w)、最も好ましくは0.15%(w/w)~0.5%(w/w)である。
残留溶媒のみならず、硬化触媒として使用されるアミン塩基も、硬化された鋳物成形型及び/又は中子の硬度及び/又は引張強さを低減し得る。上記の第三級アミン、特にTMGを第三級アミン硬化触媒として使用する場合、本発明の方法は、当該技術に公知の他の方法と比較して非常に少ない量の第三級アミン硬化触媒のみが硬化を完了するために必要であり、このことが硬化された鋳物成形型及び/又は中子の硬度及び/又は引張強さを低減しない点において、特に有益である。
別の態様において、本発明の主題は、繊維強化部品の調製のための方法であって、
(i)繊維を樹脂組成物と接触させて、繊維樹脂組成物を与えるステップ、及び
(ii)前記繊維樹脂組成物を硬化させて、繊維強化部品を与えるステップ
を含み、
樹脂組成物が、
a)少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む1種以上のアセトアセテートエステル化合物、
b)少なくとも2個のアクリレート官能基を含む1種以上のアクリレート化合物、及び
c)第三級アミン硬化触媒
を含み、
繊維樹脂組成物が、ステップ(a)、ステップ(b)又は両方のステップで造形される、
方法である。
方法は、任意選択の追加の硬化ステップ(iii)を更に含んでもよく、ここではステップ(ii)で得た繊維強化部品が「硬化後処理」を受ける。ステップ(iii)では、前記繊維強化部品が加熱される。このステップに適用される熱は、典型的には約80℃~約300℃、より好ましくは約100℃~280℃、更により好ましくは約100℃~約260℃である。ステップ(iii)における加熱は、典型的には約30分~約24時間又はそれ以上、より好ましくは30分~16時間にわたって適用される。この硬化後処理は、Tg(ガラス転移温度)を更に改良することができ、このことは最終部品のより大きな機械的安定性を生じる。更に、部品を硬化後ステップに曝露することによって、使用される触媒の量は、材料の所望の機械的及び熱機械的性質を犠牲にすることなく更に低減され得る。
本発明の上記の方法では、1~5種のアセトアセテートエステル化合物、好ましくは1~4種のアセトアセテートエステル化合物、より好ましくは1~3種のアセトアセテートエステル化合物、更により好ましくは1又は2種のアセトアセテートエステル化合物が、前記樹脂組成物に含まれていてもよい。なおより好ましくは、主に1種のみ(95%超の単一アセトアセテートエステル化合物)が存在し、最も好ましくは1種のアセトアセテートエステル化合物のみ(99%超の単一アセトアセテートエステル化合物)が、前記樹脂組成物に含まれる。
本発明の上記の方法では、好ましくは1~10種のアクリレート化合物、より好ましくは1~8種のアクリレート化合物、更により好ましくは1~6種のアクリレート化合物、なおより好ましくは1~5種のアクリレート化合物、なおより好ましくは1~4種のアクリレート化合物、なお更により好ましくは1~3種のアクリレート化合物が、前記樹脂組成物に含まれていてもよい。最も好ましくは、1又は2種(とりわけ最も好ましくは、主に1種(95%超))のアクリレート化合物が前記樹脂組成物に含まれる。
本発明の繊維強化部品の調製方法に使用される1種以上のアミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)及び1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)からなる群から独立して選択される。
好ましい実施形態において、1種以上のアミン硬化触媒は、TMG、DABCO、DBU及びDBNからなる群から独立して選択される。
より好ましい実施形態において、1種以上のアミン硬化触媒は、TMG及びDABCOからなる群から独立して選択される。
更により好ましくは、アミン硬化触媒はTMGである。
アミン硬化触媒のプロトン化アミン種のpKは、広範囲に変わり得る。一般に、より強い塩基、すなわち、より大きなpK値を有するアミン硬化触媒は、硬化反応の際により高い触媒活性をもたらす。アミン硬化触媒のpKは、少なくとも8又は少なくとも10又は少なくとも11又は少なくとも12である。好ましくは、第三級アミン硬化触媒のpKは、10~15、より好ましくは11~14、更により好ましくは12~14である。本明細書に使用されるとき、pKは、水中の対応する共役塩基のpKを指す。
繊維強化部品の調製方法に使用される樹脂組成物におけるアミン硬化触媒の量は、変わり得る。一般に、本発明により製造される繊維強化部品の硬化時間は、使用されるアミン硬化触媒の量によって左右される。したがって、アミン硬化触媒の量を変えて、本発明の方法を異なる用途及び必要性に適合させることができる。本発明の方法において、アミン硬化触媒の量は、0.01~10wt%、0.05~7.5wt%、0.05~5wt%、0.05~2.5wt%、0.05~1wt%、0.05~0.75wt%、0.075~0.5wt%又は0.1~0.3wt%の範囲であってもよく、wt%は樹脂組成物の総重量に基づく。
本発明の上記の方法の両方に使用される1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、それぞれ、少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む。例示的なアセトアセテートエステル化合物は、2、3、4、5又は6個のアセトアセテートエステル官能基を含む。好ましくは、アセトアセテートエステル化合物は、それぞれ2、3又は4個のアセトアセテートエステル官能基を含む。本発明者らは、第一級アルコールに基づいたアセトアセテートエステル化合物が、一般的により迅速な硬化を示し、それゆえに本発明の方法にとって有利であることを見出した。
本発明の方法に使用される適切なアセトアセテートエステル化合物は、例えば、1,4-ブタンジオールジアセトアセテート、1,6-ヘキサンジオールジアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0.2,6]デカンジアセトアセテート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアセトアセテート、ジエチレングリコールジアセトアセテート、トリエチレングリコールジアセトアセテート、テトラエチレングリコールジアセトアセテート、モノエチレングリコールジアセトアセテート、モノプロピレングリコールジアセトアセテート、ジプロピレングリコールジアセトアセテート、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアセトアセテート、ポリエチレングリコールジアセトアセテート、ポリプロピレングリコールジアセトアセテート、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、他のジオールジアセトアセテート、エトキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールトリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、トリメチロールエタントリアセトアセテート、他のトリオールトリアセトアセテート、トリオールのジアセトアセテート、類似のマロネートエステル、並びにこれらの組合せである。
本発明の方法に使用される適切なアセトアセテートエステル化合物の一部の更なる例には、ポリオールのテトラ-、ペンタ-及びより高級なアセトアセテート(すなわち、4個、5個又はそれ以上のヒドロキシル基がエステル連結を介してアセトアセテート基に連結しているポリオール)が挙げられ、例えば、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラアセトアセテート、ジペンタエリトリトールペンタアセトアセテート、ジペンタエリトリトールヘキサアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリエステル樹脂、デカグリセロールデカ-(Z)-オレエート及びこれらの組合せが挙げられる。
本発明の方法に使用される適切なアセトアセテートエステル化合物の一部の更なる例には、イソソルビド又はグルコース及びこれらの任意の組合せなどのアルコールのアセトアセテートエステルが挙げられる。
好ましい実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、エチレングリコールジアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール及びアセトアセチル化ポリエステル樹脂からなる群から独立して選択される。
特に好ましい実施形態において、本発明の方法に使用される1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から独立して選択される。
更により好ましい実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はグリセロールトリアセトアセテートである。
別の好ましい実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はエチレングリコールジアセトアセテートである。
特別な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートである。
別の特別な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートである。
別の特別な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、エチレングリコールジアセトアセテートである。
樹脂組成物中のアセトアセテートエステル化合物の量は変わり得る。アセトアセテートエステル化合物の量は、20~70wt%、好ましくは20~60wt%、より好ましくは20~55wt%の範囲であってもよく、wt%は樹脂組成物の総重量に基づく。
1種以上のアクリレート化合物は、それぞれ少なくとも2個のアクリレート官能基を含む。例示的なアクリレート化合物は、2、3、4、5又は6個のアクリレート官能基を含む。好ましくは、アクリレート化合物は、それぞれ2、3又は4個のアクリレート官能基を含む。
適切なアクリレート化合物は、例えば、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、モノエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、アクリル化芳香族ウレタンオリゴマーなど及びこれらの組合せである。
好ましい実施形態において、1種以上のアクリレート化合物は、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択される。
特に好ましい実施形態において、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択される。
更により好ましい実施形態において、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートである。
樹脂組成物中のアクリレート化合物の量は変わり得る。アクリレート化合物の量は、30~80wt%、好ましくは40~80wt%、より好ましくは45~80wt%の範囲であってもよく、wt%は樹脂組成物の総重量に基づく。
好ましくは、用語「エトキシル化」は、分子1個当り1~10個のエチレンオキシド単位の総含有量を意味する。好ましくは、用語「プロポキシル化」は、分子1個当り1~10個のプロピレンオキシド単位の総含有量を意味する。
本発明の特定の有利な実施形態において、
本発明の方法に使用される1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、エチレングリコールジアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラキスアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール及びアセトアセチル化ポリエステル樹脂からなる群から独立して選択され、
1種以上のアクリレート化合物は、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択され、
第三級アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、第三級アミン硬化触媒は1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)を含み、より好ましくはTMGである。
より好ましくは、本発明の方法に使用される1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールビスアセトアセテートからなる群から独立して選択され、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートからなる群から独立して選択され、第三級アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン硬化触媒はTMGを含み、最も好ましくは1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。
最も好ましくは、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールビスアセトアセテートからなる群から独立して選択され、アクリレート化合物はトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒は1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。
特定の実施形態において、
アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はグリセロールトリアセトアセテートを含み、
アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン硬化触媒はTMGを含む。
別の特定の実施形態において、
アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、
アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン硬化触媒はTMGを含む。
別の特定の実施形態において、
アセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートを含み、
アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン硬化触媒はTMGを含む。
1種以上のアセトアセテートエステル化合物の官能基及び1種以上のアクリレート化合物の官能基の官能基比(FGR)(AA/ACR)は、アセトアセテートエステル化合物とアクリレート化合物のモル比、また、樹脂配合物に含まれるそれぞれの化合物の官能基の数に応じて変わり得る。樹脂配合物の官能基比は、以下の式を使用して算出され得る。
官能基比=(n[mol]アセトアセテート)×(アセトアセテートの官能基の数)/(n[mol]アクリレート)×(アクリレートの官能基の数)
アセトアセテートエステル化合物及びアクリレート化合物の特定の比による官能基比(FGR)の計算値が、下記の表1に更に例示される。
Figure 2022515093000001
本発明の好ましい実施形態において、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比(FGR)(AA/ACR)は、0.15~1.50、好ましくは0.2~1.25、より好ましくは0.25~0.95、更により好ましくは0.25~0.85、特別には0.3~0.85、より特別には0.3~0.75、より特別には0.3~0.70、更により特別には0.3~0.65、最も特別には0.3~0.6、特定的には0.3~0.55、より特定的には0.3~0.5である。
本発明の特定の有利な実施形態において、
本発明の方法に使用される1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、エチレングリコールジアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラキスアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール及びアセトアセチル化ポリエステル樹脂からなる群から独立して選択され、
1種以上のアクリレート化合物は、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択され、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比は、0.3~0.75であり、
第三級アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン硬化触媒はTMGを含み、より好ましくは、1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。
より好ましくは、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から独立して選択され、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択され、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比は、0.3~0.75であり、第三級アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。
最も好ましくは、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールビスアセトアセテートからなる群から独立して選択され、アクリレート化合物はトリメチロールプロパントリアクリレートであり、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比は、0.3~0.75であり、第三級アミン硬化触媒は1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。
より特別な実施形態において、
1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から独立して選択され、
1種以上のアクリレート化合物は、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレートからなる群から独立して選択され、
アミン触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン触媒はTMGを含み、
官能基比は0.3~0.75である。
特別な実施形態において、
アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はグリセロールトリアセトアセテートを含み、
アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン硬化触媒はTMGを含み、
官能基比は0.3~0.75である。
特定の実施形態において、
アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、
アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
アミン硬化触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン硬化触媒はTMGを含み、
官能基比は0.3~0.75である。
別の特定の実施形態において、
アセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートを含み、
アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
アミン触媒は、TMG、DABCO又はこれらの組合せを含み、好ましくは、アミン触媒はTMGを含み、官能基比は0.3~0.75である。
本発明者らは、驚くべきことに、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比の上述範囲を有する本発明による鋳造型を調製する方法における樹脂配合物などの使用が、得られた鋳造型の優れた機械的性質をもたらすことを、見出した。特に、硬化後の鋳造型の強度及び/硬度は、上述の官能基比を有する樹脂配合物を使用した場合に優れていることが見出された。
本発明による鋳造型を調製する方法に使用される鋳造骨材は、好ましくは砂である。本発明の方法により使用される砂は、鋳造骨材としての使用に適している任意の砂であり得る。例には、ケイ砂、オリビン(olivine)砂、クロマイト砂、ジルコン砂、シャモット砂が挙げられる。砂は、少量の十字石、グラファイト若しくは石炭、クレイ、タルク、酸化鉄、酸化チタン及び/又は無煙炭を含んでもよい。クレイは、カオリン及び/又はベントナイトであり得る。砂は、木粉、大鋸屑、粉末籾殻、泥炭及び藁、並びに/又は穀粉膠結剤、例えば、デキストリン、デンプン、亜硫酸灰汁(sulphite lye)及び糖蜜などの緩衝材を更に含んでもよい。
鋳造混合物中において鋳造骨材(すなわち、砂)の量に対する樹脂配合物の量は、所望の用途に応じて変わり得るが、一般に0.5%(w/w)~15%(w/w)、好ましくは1%(w/w)~12.5%(w/w)、より好ましくは2%(w/w)~10%(w/w)、特別には1%(w/w)~10%(w/w)、より特別には1%(w/w)~2%(w/w)、最も特別には0.5%(w/w)~3%(w/w)である。
本発明の鋳造型を調製する方法及び本発明の繊維強化部品の調製方法の両方において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び/又は1種以上のアクリレート化合物は、互いに又は鋳造骨材と混合される前に、それぞれ適切な非水性溶媒に溶解され得る。適切な非水性溶媒は、当業者に公知であり、例えば、アセトン、酢酸エチル及びアルコール類、例えばメタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノールなどが挙げられる。溶媒が本発明の方法に使用される場合、溶媒は、鋳造混合物、樹脂組成物又は繊維樹脂組成物から硬化の前に蒸発され得る。
好ましくは、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物は、室温で液体であり、したがって、混合のために溶媒を必要としない。
例えば、硬化中又は硬化後に鋳造型に残っている残留溶媒は、得られる成形型及び/若しくは中子、並びに/又は繊維樹脂組成物の硬度又は引張強さを低減し得る。したがって、溶媒の使用を必要としない樹脂配合物及びバインダーシステムの使用が望ましい。
好ましい実施形態において、本発明の方法に使用される樹脂配合物は、溶媒を実質的に含有しない(したがって、例えば鋳造混合物も溶媒を実質的に含有しない)。
好ましくは、本発明の繊維強化部品の調製方法において、アミン硬化触媒は、室温で液体である。
好ましくは、本発明の繊維強化部品の調製方法において、樹脂組成物は、室温で液体である。
好ましくは、樹脂組成物及び繊維樹脂組成物は、溶媒を本質的に含有しない。
好ましくは、繊維強化部品の調製に溶媒は使用されない。
特に、アセトアセテートエステル化合物及びアクリレート化合物、好ましくはアミン硬化触媒も、室温で液体であり、樹脂組成物及び繊維樹脂組成物は、溶媒を実質的に含有せず、樹脂組成物又は繊維樹脂組成物の調製に溶媒は使用されない。
樹脂配合物又は樹脂組成物自体の構成要素の粘度を減少させる必要があり得る。このことは、反応中心を介して硬化反応に参加することができ、それによって組み込まれる反応性シンナーを使用することによって、又は硬化反応の際に消費されるシンナーによって達成され得る。したがって、これらのシンナーは、得られる成形型及び/若しくは中子、並びに/又は得られる繊維強化部品(FRP)の硬度又は強度に対して僅かな影響しか与えない又は本質的に影響を与えない。
適切なシンナーは、当業者に公知であり、一般に低粘度の液体である。
本発明の硬化樹脂組成物は、高い硬度及び引張強さを有する。一般に、完全に硬化された樹脂の硬度は、少なくとも70ショアA、少なくとも75ショアA、少なくとも80ショアA、少なくとも85ショアA、少なくとも90ショアA又は少なくとも95ショアAである。好ましくは、硬化された樹脂組成物の硬度は、85ショアA~100ショアA、より好ましくは90ショアA~100ショアA、最も好ましくは95ショアA~100ショアAである。硬化ニート樹脂の硬度は、同じバインダーシステムを使用して製造された鋳造型の引張強さに対応する。
本発明の鋳造型を調製する方法は、鋳造型を製造するための公知の方法に対して様々な利点をもたらす。イソシアネート/ホルムアルデヒド系バインダーシステムなどの一般的なバインダーシステムを用いる方法と対象的に、本発明の方法は、公知の発癌性化合物を含まず、それゆえに環境に対しても作業者に対しても毒性がより少ないバインダーシステムを利用する。
繊維強化部品の調製のための方法において、好ましくはアセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物及びアミン硬化触媒は、最初のステップで混合されて樹脂組成物をもたらす。混合は、任意の順番で実行され得る。
一実施形態(実施形態A)では、最初にアクリレート化合物がアミン硬化触媒とプレミックスされて、プレミックス(プレミックスA)をもたらし、次いでプレミックスAがアセトアセテートエステル化合物と混合されて樹脂組成物をもたらし、次いでステップ(a)での繊維との接触が実行される。
別の実施形態(実施形態B)では、最初にアセトアセテートエステル合物がアミン硬化触媒とプレミックスされて、プレミックス(プレミックスB)をもたらし、次いでプレミックスBがアクリレート化合物と混合されて樹脂組成物をもたらし、次いでステップ(a)での繊維との接触が実行される。
別の実施形態(実施形態C)では、最初にアセトアセテートエステル化合物がアクリレート化合物とプレミックスされて、プレミックス(プレミックスC)をもたらし、次いでプレミックスCがアミン硬化触媒と混合されて樹脂組成物をもたらし、次いでステップ(a)での繊維との接触が実行される。
好ましい混合の順番は、実施形態A及び実施形態Bであり、より好ましくは実施形態Aである。
繊維強化部品の調製のための方法において、繊維は、予備造形繊維又は予備造形繊維強化材料であり得る。繊維は、任意の繊維タイプであってもよく、炭素、ガラス、アラミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ナイロン、天然繊維(例えば、アマ、ヘンプ又はサイザル)、玄武岩、鋼鉄、アルミニウム、銅、亜鉛などの材料の1種以上から選択され得る。繊維は、繊維強化部品の所望の構造の様々な異なる部分のいずれかによる要件に従って細断若しくは連続、ランダム若しくは配向、織布若しくは不織布、編布若しくは非編布、又は編組であり得る。
予備造形形態の繊維を、繊維強化部品(FRP)の所望の形態の観点から選択することができ、繊維は、シート、マット、ビーズ、ストランド、スレッド、バンド、ウエブ、ロービング、ロービングのバンド、束などの形態を有することができる。
適切な繊維には、例えば、当業者に公知の多数の材料を挙げることができ、そのうち、Eガラス繊維、Sガラス繊維、グラファイト繊維、アラミド繊維(KEVLAR(商標)を含む)などの市販の材料である。
繊維樹脂組成物又は繊維強化部品中の繊維含有量は、典型的には繊維樹脂組成物又は繊維強化部品それぞれの総重量の50wt%以下又は更には80wt%以下の範囲であり、別の実施形態において、繊維の含有量は、繊維樹脂組成物又は繊維強化部品それぞれの総重量の0.1~50wt%若しくは更には80wt%、又は1~50wt%若しくは更には80wt%、又は5~50wt%若しくは更には80wt%、又は10~50wt%若しくは更には80wt%、又は20~50wt%若しくは更には80wt%に変わり得る。
繊維強化部品の調製のための方法において、樹脂組成物をもたらす前記樹脂組成物の成分の混合は、様々な温度で実行することができ、例えば、0~50℃、好ましくは0~40℃、より好ましくは0~30℃、更により好ましくは5~30℃、特別には5℃~室温である。他の温度も可能であり、例えば、-20~80℃、又は-10~70℃、又は-5~70℃、又は-5~40℃、又は-5~30℃である。
繊維樹脂組成物をもたらす樹脂組成物と繊維の接触は、様々な温度で実行することができ、例えば、0~50℃、好ましくは0~40℃、より好ましくは0~30℃、更により好ましくは5~30℃、特別には5℃~室温である。
本発明の繊維強化部品の調製方法の一実施形態において、樹脂組成物は繊維と接触する前に脱ガスされる。脱ガスは、好ましくは樹脂組成物に真空を適用することによって実行される。樹脂組成物に適用される真空は、好ましくは50mbar未満、より好ましくは30mbar未満、更により好ましくは10mbar未満である。
繊維強化部品(FRP)をもたらす繊維樹脂組成物の硬化は、広範囲の温度で実行することができ、例えば、0~200℃、好ましくは0~160℃、より好ましくは0~140℃、更により好ましくは5~140℃、特別には5~130℃、より特別には5~120℃、更により特別には5~110℃の温度である。
繊維強化部品(FRP)をもたらす繊維樹脂組成物の硬化時間は、様々なパラメーターによって左右され、例えば、硬化のために選択された温度、繊維樹脂組成物中の硬化される必要のある樹脂組成物の量及び種類、並びにアミン硬化触媒の量及び種類であり、したがって、硬化時間は、広範囲に変わることができ、例えば、5秒~48時間、又は5秒~24時間、又は5秒~16時間である。
本明細書に定義される繊維強化部品の調製のための方法は、樹脂トランスファー成形(RTM)法、真空注入(VACINF)法、連続フィラメント含浸(CONTFILIMP)法、フィラメントワインディング(FILWIN)法、湿式圧縮成形(WCM)法、又は引抜成形(PULTR)法であり得る。
方法が樹脂トランスファー成形(RTM)法又は真空注入(VACINF)法である場合、任意の前記脱ガスが好ましくは実行される。
樹脂トランスファー成形(RTM)は、大型及び小型の両方の複雑な高性能複合品の製作に適用可能な密閉成形型低圧法である。樹脂トランスファー成形は、機器への相対的に高い(例えば注入技術と比較して)投資が求められるが、より高い生産量(注入技術と比較して1年に数千から数万の部品)によって経済的に効率が良い。いくつかの異なる樹脂トランスファー成形法が当業者に周知である。この方法は、強化材料繊維、例えば繊維ガラス又は他の繊維強化材料が成形ツール空洞の中に別個に配置され、次いで成形型空洞中で樹脂と組み合わされて、繊維強化部品(FRP)複合製品を形成する点において、様々な他の成形法と区別される。
典型的には、予備造形繊維又は繊維強化材料が成形ツール空洞内に位置付けされ、次いで成形ツールが密閉される。液体樹脂組成物を供給する供給ラインが密閉成形ツール空洞に接続し、樹脂組成物がツール空洞の中にポンプで送り込まれ、又は加圧により送り込まれ、又は「移行され」、そこでは繊維強化材料に含浸及び被覆し、その後に硬化する。硬化は、上昇温度で実行することができる。次いで、硬化又は半硬化繊維強化部品製品は、成形ツール空洞から取り出される。本明細書に使用されるとき、樹脂トランスファー成形という用語は、繊維強化材料又は構造が、続いて樹脂が導入される成形型の中に位置している任意の成形法を指すことが理解されるべきである。それゆえに、例えばいわゆるプレス成形又は絞り成形などの変形も、そのような用語の範囲内である。
樹脂トランスファー成形の別の変形は、多くの場合に構造反応注入成形と呼ばれ、反応性の高い樹脂システムを使用し、2つの成分が比較的高圧下で別個の保持タンクからポンプで混合チャンバーに、例えば含浸混合チャンバーに送り込まれ、そこから成形ツール空洞に直接送られることを含む。ツールは、熱伝達を推進するために金属シェルを典型的に含む。混合圧力は高いが、成形ツール中の樹脂の全体的な圧力は、典型的には僅か約10~150psi(約0.7~10.3バール)である。
樹脂組成物は、成形ツール空洞の中に流れ込み、硬化反応が起こると繊維強化材料を浸潤する。
典型的には、繊維強化材料は、繊維+樹脂複合体、すなわち、繊維樹脂組成物の20~50wt%以下の量で使用され得る。所望の急速樹脂硬化に起因して、流れの距離は限定的であり、より長い距離の流れには、多数の流入口が必要となり得る。
樹脂トランスファー成形の別の変形は、高速樹脂トランスファー成形と一般的に呼ばれ、製品の商業生産に特に適しており、必要であれば取付インサートを有する中子及び中子の表面の全体又は選択部分を覆っている繊維強化材料を含む3次元プレフォームを必要とする。繊維含有量は、典型的には35~65wt%以下の範囲であり、連続繊維(ランダム及び/又は配向)と細断ランダム材料の両方の混合物であってもよい。高い生産量のためのツールは、100~500psi(約6.9~34.5バール)の中程度の成形圧を収容するために及び良好な熱伝達特性のために、典型的には鋼鉄を含む。より限定された生産要件では、アルミニウム又は亜鉛ツールが許容され得る。典型的には、成形は硬化時間を低減するため上昇された温度で実施される。繊維プレフォームが成形型内に位置付けられ、成形型が密閉され、樹脂が注入される。より高い強化レベルでは、すなわち、より高い繊維重量含有では、成形型は樹脂注入の際に僅かに開放されて、成形型空洞のより急速な充填を促進し、次いで成形型空洞は完全に密閉され得る。
好ましくは、樹脂組成物の硬化は、製品がポストベーク(後硬化)サイクルを必要とせず、許容される寸法安定性を有するように、成形型内で達成される。複雑な成分又は重要な許容要件を有する成分では、固定された後硬化が適切な寸法安定性のために必要となり得る。典型的には、サイクル時間は、小さい成分では約1分~約4分の範囲であり、大きく複雑な構造では約8分~約12分又はそれ以上の範囲である。
樹脂トランスファー成形法が、様々な利用可能な繊維タイプのいずれか又はこれらの組合せを含有する繊維強化材料を、樹脂組成物の注入の際に強化材のその後の移動を最小限にして成形型空洞内に入れることを可能にするという事実に鑑みて、繊維強化材料は、最小重量で最適な性能を持つように設計することができる。すなわち、繊維強化材料は、強化構造の様々な異なる部分のそれぞれにおいて、細断又は連続、ランダム又は配向のいずれかで最も適切な繊維タイプ(ガラス、グラファイト、アラミドなど)により設計され、組み立てられ得る。ここでも、このことは低減された重量でより最適な性能を持つ製品を生じる。また、使用される低い樹脂注入圧に必要な低い圧力は、より高価でないプレスの使用及び多量圧縮成形又は熱可塑性スタンピング法に用いられたものより幾分コストのかからないツールの使用を可能にする。更に、ツール費用の有意な低減の機会が、例えば、鋼鉄成分と比較したときに存在し、有意な程度の副部品統合(sub-part integration)が達成される。加えて、樹脂トランスファー成形法に用いられた低い圧力は、現在の圧縮成形法が十分に大きなプレスの利用度により限定されるので、かなり大きな構造が成形されることを可能にしている。
樹脂トランスファー成形法の有意な利点は、中子及びインサートを製品設計に組み込むことができることである。すなわち、繊維強化材料に加えて、中空中子又は発泡体中子、例えばいわゆる構造発泡体中子などを、樹脂の導入前に成形型空洞内に位置している繊維強化材料プレフォームに組み込むことができる。典型的には、繊維強化材料は、中子に巻き付けられる、そうでなければ中子の表面に取り付けられる。本明細書に使用されるとき、プレフォームという用語は、樹脂トランスファー成形ツール空洞中に設置されるように適合され、かつ1つ以上のセグメントに中子を含み、中子の外面に繊維強化材料を含む強化構造を指す。インサート、例えば、繊維強化部品製品と他の構造との組み立てに取付手段として機能する金属デバイス及び多種多様な他のデバイスを、プレフォームに組み込むことができる。例えば、構造及び半構造発泡体中子、並びに取り外し可能中子を含む中子の組込みは、繊維強化部品製品の強度、重量及び他の物理的性質に対する大きな制御を可能にする。例えば、深部不連続輪郭及び他の外形の複雑さを有する3次元構造の製作を可能にする。
本発明の別の実施形態によると、樹脂トランスファー成形法は、繊維を樹脂トランスファー成形ツールの空洞に位置させること、成形ツールで繊維を密閉すること、次いで樹脂組成物を成形ツールの空洞の中に導入して、繊維樹脂組成物をもたらすこと、次いで繊維樹脂組成物を硬化させて、繊維強化部品をもたらすことを含む。
成形ツールの空洞の中に樹脂組成物を導入することによって、繊維が前記樹脂組成物と接触し、前記接触は、繊維への前記樹脂組成物の含浸である。
一部の場合では、次いで真空が、成形型を密閉した後に成形ツール空洞に適用されて、空気を抜き出す。樹脂組成物は、低い圧力で、多くの場合に大気圧を下回って成形型に注入され得る。低い圧力が関わるということが、低コストの成形ツール材料、例えばエポキシなどの使用を可能にする、樹脂トランスファー成形法の1つの利点である。しかし低い圧力は、成形ツール空洞への樹脂組成物の低い流速を生じる。しかし上記に言及されたように、この方法の第一の利点は、比較的低コストで部品の最大の統合を有する大きく複雑な構造を製作する能力である。
更なる経済的な利点は、より高い圧力率を適用したときに得られ、樹脂組成物による成形型充填時間は、かなり短くなり、全体的なサイクル時間も短くなるということである。成形型の密閉が周囲圧を下回る圧力以下でしか機能し得ないので、周囲圧力より高い圧力は、柔軟なホイルを用いる真空注入法として密閉硬質金型を使用することによってのみ可能である。
真空は樹脂トランスファー成形を補助し(VARTM)、樹脂トランスファー成形のサブセットと見なすことができる。樹脂の注入に加えて、樹脂の流れは真空の適用によって加速される。
本発明による適した中子は、当業者に公知の多数の中子材料のいずれかを含むことができ、例えば、上述の様々な中子のいずれかを挙げることができる。それゆえに、例えば、構造及び半構造発泡体を適切な成形ツールで成形して、所望の外形を有する中子を形成することができる。適切な発泡体材料の選択は、中子及び最終繊維強化部品製品が意図される用途によって概ね左右されるが、有利なコスト及び良好な物理的性質を鑑みて一般に好ましいものは、多数の市販のポリウレタン発泡体のいずれかである。しかし、適切な中子は、多数の代替的材料のいずれかを含み得ることも理解される。それゆえに、例えば適切な中子は、所望の外形を有する成形金属又はプラスチックシート若しくはスクリーンを含んでもよい。適切な用途において、1つ以上のセグメント又は中子全体は、成形加工後に繊維強化部品製品から取り外し可能であり得る。それゆえに、例えば、繊維強化部品製品のある特定の部分が、繊維強化部品製品の別の部分より容易に破砕可能になる(すなわち、より容易に破砕可能という意味において強度が少なくなる)ように設計される場合、繊維強化部品製品の前者の部分から中子を取り出すことができる。適切な中子は、任意選択で減圧可能及び取り外し可能である加圧式ブラダー、並びに他のタイプのマンドレルも含み、第一の考慮は、樹脂トランスファー成形法の過程で繊維強化材料の支持体として作用することである。加えて、本明細書に使用されるとき、連続配向繊維が巻き付いている、包んでいる、織り込まれている、編み込まれている中子は、連続配向繊維で包み込まれている同じセクション及び/又は異なるセクションのいずれかに、繊維強化材料を既に含み得ることが理解される。
樹脂トランスファー成形法は、例えば粘度、混合比、強化材の透過性、ゲル化時間、サイクル時間などの全ての加工パラメーターを考慮した限定された許容性を伴って、反復条件下で高い産出、すなわち短いサイクル時間の部品製造のために設計される。
樹脂トランスファー成形に使用される樹脂組成物の所望の特性:
・注入及び含浸の前に、貯蔵容器に保持されている温度で低い粘度を有するべきであり、このことは、例えば効率的な注入及び適切な繊維の濡れを推進する。
・繊維プレフォームを急速に、かつ空隙なく均一に含浸させるべきである。
・含浸が起こると急速にゲル化して、短いサイクル時間を達成するべきである。
・歪みを生じることなく成形品を取り出すのに十分な硬度を有するべきである。
真空注入(VACINF)は、周囲圧との圧力差及び真空適用によってのみ機能する。真空注入では、液体樹脂組成物は、成形型空洞の中に充填され、成形型空洞の中には繊維のインサートが前もって入れられており、真空が成形型空洞の中で発生し、それによってポリマーが引き出される。
真空注入の形態の液体複合材成形(LCM)の1つのタイプにおいて、成形型の半分の一方は、真空バッグとして公知の軟質バッグ又はシートであり、この実施形態は、真空バッグ法と呼ぶこともできる。真空バッグ法は、高い繊維対樹脂組成物の比を提供して、強度を最大化し、一方で、重量及び樹脂コストを最小化し、また硬質ツールで成形できない逆勾配及び同様の形体の成形を可能にする利点を有する。
比較として、真空注入は、樹脂トランスファー成形により製造された繊維強化部品と同じ高さの繊維重量又は繊維体積含有率を達成しない。真空注入は、低から中規模の生産率(約1000個以下の部品が成形される)のために選択される方法である。
真空注入の一実施形態において、この方法は、(a)第1の成形型部分を準備するステップ、(b)第1の成形型部分の内面に繊維を設置するステップ、(c)第2の成形型部分を準備するステップであり、前記第2の成形型部分が軟質、例えば、真空バッグの形態である、又は前記第2の成形型部分が少なくとも1つの軟質部分又は真空バッグ及び少なくとも1つの硬質部分を含む、ステップ、(d)第2の成形型を第1の成形型部分の繊維を覆うように設置するステップ、(e)成形型部分の間の空間の圧力を低減する、すなわち、空間に真空を適用するステップ、(f)前記空間に樹脂組成物を注入又は吸引し、それによって繊維樹脂組成物をもたらすステップ、並びに(g)前記繊維樹脂組成物を硬化させるステップを含む。
軟質部分又は真空バッグは、成形される目的物の1つの面の全て又は一部分の造形を有する内面を有する。真空バックは、真空バッグ法の利益が望ましい場所に配置される。それゆえに、真空バッグは、硬質成形型で成形できない逆勾配及び同様の形体を成形するために使用される。任意の数の硬質及び軟質部分を用いることができる。
一実施形態において、真空注入は、均一分布繊維が成形型部分の一方に積層される繊維複合材成形型を成形するために使用される方法であり、前記繊維は、ロービング、すなわち、繊維バンドの束、ロービングのバンド又はマットであってもよく、マットは、単繊維から作製されるフェルトマット又は繊維ロービングから作製される織物マットのいずれかである。第2の成形型部分は、多くの場合に真空バッグから作製されており、繊維材料の上に続いて設置される。成形型部分の内部と真空バッグとの間の成形型空洞内に真空を、典型的には全真空の80~90%を発生させることにより、液体樹脂組成物を成形型空洞内に引き込み又は吸引して、含有されている繊維材料で充填することができる。いわゆる、分布層及び分布管は、流入チャンネルとも呼ばれ、樹脂組成物の可能な限り妥当で効率的な分布を得るため、真空バッグと繊維材料との間に使用され得る。多くの場合、繊維はガラス繊維又は炭素繊維をベースとする。
成形型を充填する過程において、真空は、成形型空洞内の真空チャンネルによって発生し、これに関連して前記真空は、陰圧として理解され、それによって液体樹脂組成物は流入チャンネルを介して、成形型空洞に引き込まれて又は吸引されて、前記成形型空洞を充填する。流入チャンネルから、流れの先頭が真空チャンネルの中を進むことにより、樹脂組成物が成形型空洞内に分散される。
真空注入による相対的に厚い繊維強化部品の製造に関連して、中間分布層又は流れ層を繊維挿入の内部に設置し、それにより液体樹脂組成物が前記分布層又は流れ層を介して繊維挿入の中に流れ込み、繊維材料FIBの中に垂直方向に拡散し得ることが公知である。半透膜を真空圧の分布のために使用することができる。半透膜という用語は、ガスに対して透過性であるが、液体樹脂組成物に対して不透過性である膜と理解される。
真空注入に使用される樹脂組成物の所望の特性:
・注入の前に、貯蔵容器に保持されている温度で低い粘度を有するべきであり、このことは、例えば効率的な注入及び適切な繊維の濡れを推進する。
・繊維プレフォームに急速にかつ空隙なく均一に含浸させるべきである。
・含浸が完了すると、すなわち繊維が完全に飽和されると、急速にゲル化して短いサイクル時間を達成するべきである。
・歪みを生じることなく成形品を取り出すのに十分な硬度を有するべきである。
連続フィラメント含浸(CONTFILIMP)法は、連続繊維又は連続繊維束の形態の繊維に液体樹脂組成物を含浸させて、強化連続繊維又は連続繊維束の形態の繊維強化部品を製造する方法である。
連続フィラメント含浸の一実施形態は、いわゆるクロスヘッドダイを介した繊維の運搬であり、ここでは液体樹脂組成物が、好ましくは上昇圧力により、ノズルチャンバーを介して移動する繊維の中に入れられる。繊維を、ノズル開口部を通過するように導いて、液体樹脂組成物が、ノズルから、上昇圧力で繊維を横断的に流れて圧力を下げることができる。
このことは、繊維を、ノズルヘッドの開口部を通過するにように導き、ノズルヘッドから液体樹脂組成物が上昇圧力で流れ出すことによって実現され得る。このように含浸される繊維は、大気圧下又は望ましい場合はより低い圧力下であり、いずれにせよ液体樹脂組成物がノズルヘッドから流れ出す上昇圧力より低い圧力下であり得る。一実施形態において、ノズルヘッドは溶融樹脂を含有するチャンバー内に配置され、含浸される繊維が、このチャンバーから流れ出る。それで、液体樹脂組成物が流れ出すノズルより低い圧力が、このチャンバー内に行き渡っている。
別の実施形態において、繊維を樹脂組成物と接触させる、すなわち、繊維を樹脂組成物の中に通過させて、例えば樹脂組成物の浴の中に通過させて、繊維に樹脂組成物を含浸させる。
連続フィラメント含浸法により製造される繊維強化部品は、引抜法などに使用され得る連続テープであってもよい。
連続フィラメント含浸法の場合の造形は繊維自体の構造及び形状により受動的又は自動的に実現されてもよく、このことは、接触の際に保たれ、硬化された繊維樹脂組成物、すなわち繊維強化部品の形態及び形状を提供する。
フィラメントワインディング(FILWIN)法は、連続フィラメント含浸の一実施形態と見なすことができる。フィラメントワインディングでは、フィラメントの形態の繊維、複数の繊維又は繊維束などが樹脂組成物と接触して、すなわち樹脂組成物が含浸されて、繊維樹脂組成物をもたらし、次いで、最終繊維強化部品物品の必要な造形に一般に対応する造形のフォーム(form)又はマンドレルの周りに、好ましくは繊維の複数の重畳層で巻き付き、次いで巻き付いた後、繊維樹脂組成物が硬化される。
繊維と樹脂組成物の接触は、当業者に公知の任意の方法、例えば連続フィラメント含浸について本明細書に記載されたものなどによって実行され得る。
一実施形態において、フォーム又はマンドレルの周りへの繊維の巻き付きは、繊維に対してフォーム又はマンドレルを回転することによって達成され、そのようなフォーム又はマンドレルの回転は、フォーム又はマンドレルが装着されているシャフトの回転によってもたらされる。
一実施形態において、フォーム又はマンドレルの周りに巻き付いた繊維樹脂組成物は硬化されるが、依然としてフォーム又はマンドレルに取り付けられている。フォーム若しくはマンドレルは、巻き付いた繊維樹脂組成物から硬化後に取り外すことができる、又はフォーム若しくはマンドレルは、硬化された樹脂組成物から取り外せない。
フォーム又はマンドレルの周りへの巻き付きは、当業者に公知の任意の方法により実行することができ、例えば、伸長繊維強化部品物品の製造の場合、例えばフィラメントワインディン技術によるエアフォイルの場合では、繊維がフォームの周りに巻き付くと、フォーム及び繊維は、フォームの縦軸又は巻取り軸に沿って互いに相互置き換えすることがあり、それによって繊維の複数の層を形成し、各層の繊維は、フォームの縦軸及び横軸、並びに隣接層の繊維フィラメントから角度がオフセットされている。
別の実施形態において、繊維はパラレル巻き付き及び/又は螺旋巻き付きしている。
湿式圧縮成形(WCM)法では、シートなどの形態の繊維が、成形型の雌部分の上又は中に設置され、次いで繊維を樹脂組成物と接触させ、すなわち繊維に樹脂組成物を含浸させ、成形型の雌部分に繊維樹脂組成物をもたらし、次いで、成形型の雄部分を樹脂組成物の上に設置して、好ましくは押し付けて成形型の雌部分の中に入れることによって、成形型を密閉し、それによって繊維樹脂組成物が造形される。次いで繊維樹脂組成物は、密閉成形型の中で硬化され、好ましくは、硬化は上昇温度で実行され、このことは、成形型を加熱することによって実現することができる。硬化後、所望の繊維強化部品物品を成形型から取り外す。
一実施形態において、繊維は、繊維の1つの層から、好ましくはシート又はマットの形態で作製され、別の実施形態では、繊維の1つ以上の追加の層が繊維の第1の層の上に互いに重なり合って連続的に設置されている。繊維の層の接触、すなわち含浸は、各層の設置後に連続的に実行することができ、それによって繊維の配置及び繊維の含浸のステップが交互に実行される。
湿式圧縮成形を、例えば、自動車用物品などの繊維強化部品物品の製造に使用することができる。湿式圧縮成形の利点は、大型で幾分入り組んだ部分を成形する能力である。また、トランスファー成形及び注入成形などの他の成形方法と比較して最も低コストの成形方法の1つであり、更に、比較的少ない材料が廃棄され、高価な化合物で作業するときに有利である。この成形方法は、フード、フェンダ、スコップ、スポイラー、また、より小さく入り組んだ部品などの自動車部品の製造に概ね使用される。
引抜成形(PULTR)法は、繊維強化熱硬化性樹脂の複合物品を製造する連続方法であって、ロービング若しくはマット状態の連続繊維又はその複合構造に樹脂組成物を含浸させ、得られた樹脂組成物を、最終製品造形通路を有する造形及び硬化用ダイの中に導入し、それによって樹脂組成物を造形し及び硬化させて、繊維強化部品をもたらす、方法である。ダイは加熱されてもよい。
引抜成形の製造速度を増加するため、ダイの温度を上昇させることができる、又はダイの長さを伸長させることができる。両方の手段の適用には制限があり、例えば、発泡し得ること、又はダイに接触する最外層のみの早期硬化が発生し得ることであり、後者は、外層と内層の間に大きな粘度勾配を生じ、このことが製品に高い内部ストレスをもたらし、この全てが方法の遂行にとって有害である。更に、加熱により誘導される樹脂の熱膨張に起因するダイの内面に対する樹脂の接触は、引抜成形に対する抵抗性を増加し、ダイから材料を引き出すために必要な力を増加させる。これらの理由から、ダイの長さは、事実上限定される。
その結果、引抜成形における技術の現状は、熱可塑性樹脂の一般的な押し出しで実践されるより遅い製造速度で実践されるものである。
有利には、樹脂組成物は、好ましくは予めより低い温度で、好ましくは予め周囲温度で速硬化性である。更に、樹脂組成物は、初めから、すなわち、硬化が始まる前に低い粘度を有することが望ましい。
本発明のバインダーシステム(樹脂組成物)
本発明は、また、1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムに関する。本発明のバインダーシステムは、以下の有益な性質を示す。
・硬化後の良好な硬度[ショアA]
・溶媒に対する硬化樹脂の良好な抵抗性
・ニート樹脂の良好な引張強さ
・短い硬化時間(ゲル化時間を反映)
・必要とされる第三級アミン硬化触媒が低量であること
・良好な耐腐食性
・良好な耐化学薬品性
・コストの節約及び迅速な生産時間
本発明のバインダーシステムは、本明細書における発明の方法に定義され、またこれら全ての実施形態に定義されているように構成される。
例えば、一実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテート及び/又はトリメチロールプロパントリアセトアセテート及び/又はエチレングリコールジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)及び1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)からなる群から選択され得る。
一実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒は、TMG及びDABCOからなる群から選択される。
特定の実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
別の特定の実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒はDABCOである。
より特定的な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
別のより特定的な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はDABCOである。
一実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒は、TMG及びDABCOからなる群から選択される。
特定の実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
別の特定の実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒はDABCOである。
より特定的な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
別のより特定的な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はDABCOである。
一実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、エチレングリコールジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒は、TMG及びDABCOからなる群から選択される。
特定の実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、エチレングリコールジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
別の特定の実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、エチレングリコールジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒はDABCOである。
より特定的な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、エチレングリコールジアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
別のより特定的な実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、エチレングリコールジアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はDABCOである。
一実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、イソソルビドジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒は1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である。
特定の実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、イソソルビドジアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
一実施形態において、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒は1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である。
特定の実施形態において、アセトアセテートエステル化合物は、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジアセトアセテートであり、アクリレート化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒はTMGである。
本発明のバインダーシステムの更なる特定の実施形態は、以下の通りである。
実施形態1において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、1,4-ブタンジオールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
1A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態1に記載の実施形態。
1B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態1に記載の実施形態。
1C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態1に記載の実施形態。
1D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態1に記載の実施形態。
1E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態1に記載の実施形態。
1F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態1に記載の実施形態。
実施形態2において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、1,6-ヘキサンジオールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)及び1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
2A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態2に記載の実施形態。
2B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態2に記載の実施形態。
2C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態2に記載の実施形態。
2D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態2に記載の実施形態。
2E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態2に記載の実施形態。
2F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態2に記載の実施形態。
実施形態3において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、ネオペンチルグリコールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
3A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態3に記載の実施形態。
3B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態3に記載の実施形態。
3C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態3に記載の実施形態。
3D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態3に記載の実施形態。
3E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態3に記載の実施形態。
3F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態3に記載の実施形態。
実施形態4において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンのジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
4A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態4に記載の実施形態。
4B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態4に記載の実施形態。
4C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態4に記載の実施形態。
4D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態4に記載の実施形態。
4E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態4に記載の実施形態。
4F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態4に記載の実施形態。
実施形態5において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
5A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態5に記載の実施形態。
5B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態5に記載の実施形態。
5C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態5に記載の実施形態。
5D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態5に記載の実施形態。
5E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態5に記載の実施形態。
5F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態5に記載の実施形態。
実施形態6において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
6A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態6に記載の実施形態。
6B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態6に記載の実施形態。
6C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態6に記載の実施形態。
6D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態6に記載の実施形態。
6E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態6に記載の実施形態。
6F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態6に記載の実施形態。
実施形態7において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、ポリエチレングリコールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
7A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態7に記載の実施形態。
7B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態7に記載の実施形態。
7C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態7に記載の実施形態。
7D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態7に記載の実施形態。
7E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態7に記載の実施形態。
7F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態7に記載の実施形態。
実施形態8において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
8A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態8に記載の実施形態。
8B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態8に記載の実施形態。
8C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態8に記載の実施形態。
8D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態8に記載の実施形態。
8E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態8に記載の実施形態。
8F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態8に記載の実施形態。
実施形態9において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、ポリプロピレングリコールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
9A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態9に記載の実施形態。
9B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態9に記載の実施形態。
9C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態9に記載の実施形態。
9D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態9に記載の実施形態。
9E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態9に記載の実施形態。
9F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態9に記載の実施形態。
実施形態10において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
10A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態10に記載の実施形態。
10B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態10に記載の実施形態。
10C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態10に記載の実施形態。
10D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態10に記載の実施形態。
10E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態10に記載の実施形態。
10F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態10に記載の実施形態。
実施形態11において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールエタントリアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
11A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態11に記載の実施形態。
11B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態11に記載の実施形態。
11C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態11に記載の実施形態。
11D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態11に記載の実施形態。
11E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態11に記載の実施形態。
11F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態11に記載の実施形態。
実施形態12において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
12A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態12に記載の実施形態。
12B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態12に記載の実施形態。
12C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態12に記載の実施形態。
12D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態12に記載の実施形態。
12E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態12に記載の実施形態。
12F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態12に記載の実施形態。
実施形態13において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、エトキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
13A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態13に記載の実施形態。
13B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態13に記載の実施形態。
13C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態13に記載の実施形態。
13D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態13に記載の実施形態。
13E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態13に記載の実施形態。
13F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態13に記載の実施形態。
実施形態14において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、プロポキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
14A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態14に記載の実施形態。
14B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態14に記載の実施形態。
14C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態14に記載の実施形態。
14D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態14に記載の実施形態。
14E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態14に記載の実施形態。
14F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態14に記載の実施形態。
実施形態15において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、エトキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
15A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態15に記載の実施形態。
15B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態15に記載の実施形態。
15C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態15に記載の実施形態。
15D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態15に記載の実施形態。
15E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態15に記載の実施形態。
15F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態15に記載の実施形態。
実施形態16において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
16A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態16に記載の実施形態。
16B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態16に記載の実施形態。
16C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態16に記載の実施形態。
16D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態16に記載の実施形態。
16E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態16に記載の実施形態。
16F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態16に記載の実施形態。
実施形態17において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、ペンタエリトリトールトリアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
17A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態17に記載の実施形態。
17B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態17に記載の実施形態。
17C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態17に記載の実施形態。
17D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態17に記載の実施形態。
17E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態17に記載の実施形態。
17F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態17に記載の実施形態。
実施形態18において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、グリセロールトリアセトアセテート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
18A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態18に記載の実施形態。
18B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態18に記載の実施形態。
18C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態18に記載の実施形態。
18D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態18に記載の実施形態。
18E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態18に記載の実施形態。
18F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態18に記載の実施形態。
実施形態19において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、ペンタエリトリトールテトラアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
19A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態19に記載の実施形態。
19B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態19に記載の実施形態。
19C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態19に記載の実施形態。
19D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態19に記載の実施形態。
19E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態19に記載の実施形態。
19F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態19に記載の実施形態。
実施形態20において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、ジペンタエリトリトールペンタアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
20A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態20に記載の実施形態。
20B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態20に記載の実施形態。
20C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態20に記載の実施形態。
20D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態20に記載の実施形態。
20E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態20に記載の実施形態。
20F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態20に記載の実施形態。
実施形態21において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、ジペンタエリトリトールヘキサアセトアセテートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
21A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態21に記載の実施形態。
21B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態21に記載の実施形態。
21C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態21に記載の実施形態。
21D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態21に記載の実施形態。
21E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態21に記載の実施形態。
21F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態21に記載の実施形態。
実施形態22において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、アセトアセチル化ポリビニルアルコールであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
22A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態22に記載の実施形態。
22B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態22に記載の実施形態。
22C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態22に記載の実施形態。
22D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態22に記載の実施形態。
22E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態22に記載の実施形態。
22F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態22に記載の実施形態。
実施形態23において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、アセトアセチル化ポリエステル樹脂であり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
23A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態23に記載の実施形態。
23B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態23に記載の実施形態。
23C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態23に記載の実施形態。
23D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態23に記載の実施形態。
23E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態23に記載の実施形態。
23F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態23に記載の実施形態。
実施形態24において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、デカグリセロールデカ-(Z)-オレエートであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
24A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態24に記載の実施形態。
24B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態24に記載の実施形態。
24C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態24に記載の実施形態。
24D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態24に記載の実施形態。
24E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態24に記載の実施形態。
24F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態24に記載の実施形態。
実施形態25において、それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む、1種以上のアセトアセテートエステル化合物は、イソソルビド、グルコース又は4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンなど、アルコールのアセトアセテートエステルであり、
1種以上のアクリレート化合物は、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択され、
アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である。
25A.アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態25に記載の実施形態。
25B.アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、実施形態25に記載の実施形態。
25C.アミン硬化触媒がトリエチルアミン(TEA)である、実施形態25に記載の実施形態。
25D.アミン硬化触媒がN,N-ジメチルイソプロピルアミンである、実施形態25に記載の実施形態。
25E.アミン硬化触媒が1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態25に記載の実施形態。
25F.アミン硬化触媒が1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)である、実施形態25に記載の実施形態。
本発明の前記バインダーシステムにおいて、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基及び前記1種以上のアクリレートの官能基の官能基比(AA/ACR)は、0.15~1.50、好ましくは0.2~1.25、より好ましくは0.25~0.95、更により好ましくは0.25~0.85、特別には0.3~0.85、より特別には0.3~0.75、より特別には0.3~0.70、更により特別には0.3~0.65、最も特別には0.3~0.6、特定的には0.3~0.55、より特定的には0.3~0.5である。
前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量は、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して(すなわち、使用される樹脂配合物の量に対して)、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)、0.7%(w/w)~1.5%(w/w)、0.1%(w/w)~2%(w/w)、0.1%(w/w)~1.0%(w/w)、0.15%(w/w)~0.7%(w/w)又は0.15%(w/w)~0.5%(w/w)の範囲である。
好ましくは、第三級アミン硬化触媒の量は、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.2%(w/w)~2.5%(w/w)、より好ましくは0.4%(w/w)~2.0%(w/w)、更により好ましくは0.5%(w/w)~2.0%(w/w)、特別には0.5%(w/w)~1.5%(w/w)、より特別には0.7%(w/w)~1.5%(w/w)である。
一実施形態において、第三級アミン硬化触媒の量は、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~2%(w/w)、好ましくは0.1%(w/w)~1.0%(w/w)、より好ましくは0.15%(w/w)~0.7%(w/w)、最も好ましくは0.15%(w/w)~0.5%(w/w)である。
一実施形態において、アミン硬化触媒の量は、0.01~10wt%、0.05~7.5wt%、0.05~5wt%、0.05~2.5wt%、0.05~1wt%、0.05~0.75wt%、0.075~0.5wt%又は0.1~0.3wt%の範囲であってもよく、wt%は樹脂組成物の総重量に基づく。
本発明は、本発明によるバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む方法に更に関する。好ましくは、本方法は、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含み、別の実施形態において、本方法は、前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む。
イソシアネート含有バインダーシステムの使用と比較して、本発明のバインダーシステムの使用は、残留水分に対して感受性が少ない。バインダーに使用されるイソシアネートは、典型的に微量の水の存在で加水分解し、このことは、イソシアネート系樹脂システムの結合強度に悪影響を与える。本発明によるバインダーシステムは、水(例えば、湿った砂又は空気中の水分)への曝露の結果として生じる加水分解を受ける傾向を示さない。したがって、本発明による鋳造型を調製するために特に乾燥した砂を使用する必要がない。
一般に、工業規模で合成された化学薬品は、下流用途に影響を及ぼす、すなわち、望ましくない副反応を引き起こす及び/又は下流反応を阻害することがある不純物を多くの場合に含む。特にアセトアセテートエステル化合物は、ジケテン前駆体及び多官能価アルコールから有利に合成される。この合成経路は、極めて効率的であり、得られる成形型又は中子の機械的性質に直接有害な影響を及ぼす可能性を有する副産物を製造しない。しかし、ジケテン前駆体から合成されるアセトアセテートエステルは、不純物としてジヒドロ酢酸(DHS)を一般的に含有し、ジヒドロ酢酸は、一般的に使用されるアミン硬化触媒を消費することがあり、したがって、これらのアミン硬化触媒のより多い量の使用が必要となり得る。
しかし、硬化には低量のアミン触媒を使用することが一般に望ましく、そのようなアミンは、最終鋳物成形型又は中子において柔軟剤又は可塑剤として作用することがあり、そのため硬度及び/又は引張強さを低減し得る。
本発明のバインダーシステム及び方法に使用されるアセトアセテートエステル化合物は、DHSを、5000ppm(百万分率)以下の量で含んでもよく、それは、本発明の方法に用いられる特定の第三級アミン硬化触媒、例えばTMG(1,1,3,3-テトラメチルグアニジン)を通常は低量で使用することができ、依然として迅速な硬化、並びに最終鋳物成形型又は中子の高い硬度及び/又は引張強さを達成できるからである。したがって、アセトアセテートエステル化合物を、本発明の方法に使用する前にDHSから精製する必要がない。
本発明は、本発明による方法により調製される鋳造型に更に関する。
本発明は、樹脂を調製するための本発明による前記バインダーシステムの使用であって、好ましくは樹脂の調製が樹脂を硬化させることを含む、使用に更に関する。
本発明の別の態様は、本発明による鋳造型の調製方法における、上記に記載された樹脂配合物又はバインダーシステムの使用に関する。本発明の樹脂配合物は、本明細書上記に定義された1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び本明細書上記に定義された1種以上のアクリレート化合物を含む。本発明のバインダーシステムは、前記樹脂配合物及び本明細書上記に定義された第三級アミン硬化触媒を更に含む。
更なる態様において、本発明は、本発明の方法に使用されるバインダーシステムを形成するキットであって、キットが樹脂配合物及び第三級アミン硬化触媒を含み、樹脂配合物が、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、エチレングリコールジアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール及びアセトアセチル化ポリエステル樹脂からなる群から独立して選択される1種以上のアセトアセテートエステル化合物、並びにペンタエリトリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択される1種以上のアクリレート化合物を含み、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比が0.3~0.75であり、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである、キットに関する。
より好ましくは、前記キットは、樹脂配合物及び第三級アミン硬化触媒を含み、樹脂配合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールからなる群から独立して選択される1種以上のアセトアセテートエステル化合物、並びにトリメチロールプロパントリアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択される1種以上のアクリレート化合物を含み、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比は、0.3~0.75であり、第三級アミン硬化触媒は、1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。
最も好ましくは、前記キットは、樹脂配合物及び第三級アミン硬化触媒を含み、樹脂配合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールビスアセトアセテートからなる群から独立して選択される1種以上のアセトアセテートエステル化合物、並びにトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比は、0.3~0.75であり、第三級アミン硬化触媒は1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである。
本発明の更なる主題は、繊維強化部品の調製のための本発明の樹脂組成物の使用であり、樹脂組成物は、本明細書に定義され、またその全ての実施形態に定義されている。
本発明の更なる主題は、本明細書に定義され、またその全ての実施形態に定義されている繊維強化部品の調製方法に使用される、繊維樹脂組成物を形成するためのキットであって、
・アセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物、アミン硬化触媒及び繊維、又は
・プレミックスA(アセトアセテートエステル化合物及び繊維)、又は
・プレミックスB(アクリレート化合物及び繊維)、又は
・プレミックスC(アミン硬化触媒及び繊維)
を含み、
プレミックスA、プレミックスB、プレミックスC、繊維樹脂組成物、アセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物、アミン硬化触媒及び繊維が、本明細書に定義され、また全ての実施形態に定義されている通りである、
キットである。
本発明の更なる主題は繊維樹脂組成物であり、本明細書に定義され、またその全ての実施形態に定義されている繊維樹脂組成物である。
本発明の更なる主題は、本発明による方法により調製される繊維強化部品である。
本発明の項目
1.鋳造型を調製する方法であって、
i)鋳造骨材を樹脂配合物と混合して鋳造混合物を得るステップ、並びに
ii)前記鋳造混合物を、ガスの形態で及び/又は不活性ガス流で供給される第三級アミン硬化触媒により硬化させるステップ
を含み、
前記樹脂配合物が、
a)それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む1種以上のアセトアセテートエステル化合物、及び
b)それぞれ少なくとも2個のアクリレート官能基を含む1種以上のアクリレート化合物
を含み、
アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比が0.3~0.75である、
方法。
2.第三級アミン硬化触媒が、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)及び/又は1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)を含む、項目1に記載の方法。
3.第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジンを含む、又は第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである、項目1又は2に記載の方法。
4.1種以上のアセトアセテートエステル化合物が、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、エチレングリコールジアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール及びアセトアセチル化ポリエステル樹脂からなる群から独立して選択される、項目1~3のいずれか一項に記載の方法。
5.1種以上のアセトアセテートエステル化合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から独立して選択される、項目4に記載の方法。
6.1種以上のアクリレート化合物が、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択される、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
7.1種以上のアクリレート化合物が、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートからなる群から独立して選択される、項目6に記載の方法。
8.アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートである、項目6に記載の方法。
9.鋳造骨材の量に対する樹脂配合物の量が、0.5%(w/w)~15%(w/w)、1%(w/w)~12.5%(w/w)又は2%(w/w)~10%(w/w)である、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
10.前記樹脂配合物及び/又は鋳造混合物が溶媒を実質的に含有しない、項目1~9のいずれか一項に記載の方法。
11.ステップii)に必要な第三級アミン硬化触媒の量が、ステップi)に使用される樹脂配合物の量に対して0.2%(w/w)~2.5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目1~10のいずれか一項に記載の方法。
12.鋳造骨材が砂である、項目1~11のいずれか一項に記載の方法。
13.鋳造型の硬度が、85ショアA~100ショアAである、項目1~12のいずれか一項に記載の方法。
14.鋳造型が、鋳物成形型又は鋳造中子である、項目1~13のいずれか一項に記載の方法。
15.項目1~14のいずれか一項に記載の方法により調製される、鋳造型。
16.項目1に記載の方法における項目1又は4~8のいずれか一項に定義されている樹脂配合物の使用。
17.樹脂配合物及び第三級アミン硬化触媒を含む、項目1に記載の方法に使用されるキットであって、樹脂配合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から選択される1種以上のアセトアセテートエステル化合物、並びにトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、アセトアセテートエステル官能基とアクリレート官能基の官能基比が0.3~0.75であり、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジンである、キット。
18.1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、1種以上のアセトアセテートエステル化合物がグリセロールトリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)であり、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基と前記1種以上のアクリレートの官能基との官能基比が0.3~0.75である、バインダーシステム。
19.アセトアセテートエステル化合物がグリセロールトリアセトアセテートであり、アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒がTMGである、項目18に記載のバインダーシステム。
20.前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目18又は19に記載のバインダーシステム。
21.項目18~20のいずれか一項に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
22.前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含む、項目21に記載の方法。
23.前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む、項目21に記載の方法。
24.樹脂を調製するための、項目18~20のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
25.前記樹脂の調製が、樹脂を硬化させることを含む、項目24に記載の使用。
26.1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、1種以上のアセトアセテートエステル化合物がグリセロールトリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)であり、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基と前記1種以上のアクリレートの官能基との官能基比が0.3~0.75である、バインダーシステム。
27.アセトアセテートエステル化合物がグリセロールトリアセトアセテートであり、アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒がDABCOである、項目26に記載のバインダーシステム。
28.前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目26又は27に記載のバインダーシステム。
29.項目26~28に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
30.前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含む、項目29に記載の方法。
31.前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む、項目29に記載の方法。
32.樹脂を調製するための、項目26~28のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
33.前記樹脂の調製が、樹脂を硬化させることを含む、項目32に記載の使用。
34.1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、1種以上のアセトアセテートエステル化合物がトリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)であり、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基と前記1種以上のアクリレートの官能基との官能基比が0.3~0.75である、バインダーシステム。
35.アセトアセテートエステル化合物がトリメチロールプロパントリアセトアセテートであり、アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒がTMGである、項目34に記載のバインダーシステム。
36.前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目34又は35に記載のバインダーシステム。
37.項目34~36のいずれか一項に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
38.前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含む、項目37に記載の方法。
39.前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む、項目37に記載の方法。
40.樹脂を調製するための、項目34~36のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
41.前記樹脂の調製が、樹脂を硬化させることを含む、項目40に記載の使用。
42.1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、1種以上のアセトアセテートエステル化合物がトリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)であり、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基と前記1種以上のアクリレートの官能基との官能基比が0.3~0.75である、バインダーシステム。
43.アセトアセテートエステル化合物がトリメチロールプロパントリアセトアセテートであり、アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒がDABCOである、項目42に記載のバインダーシステム。
44.前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目42又は43に記載のバインダーシステム。
45.項目42~44のいずれか一項に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
46.前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含む、項目45に記載の方法。
47.前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む、項目45に記載の方法。
48.樹脂を調製するための、項目42~44のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
49.前記樹脂の調製が、樹脂を硬化させることを含む、項目48に記載の使用。
50.1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、1種以上のアセトアセテートエステル化合物がエチレングリコールジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)であり、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基と前記1種以上のアクリレートの官能基との官能基比が0.3~0.75である、バインダーシステム。
51.アセトアセテートエステル化合物がエチレングリコールジアセトアセテートであり、アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒がTMGである、項目50に記載のバインダーシステム。
52.前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目50又は51に記載のバインダーシステム。
53.項目50~52のいずれか一項に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
54.前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含む、項目53に記載の方法。
55.前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む、項目53に記載の方法。
56.樹脂を調製するための、項目50~52のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
57.前記樹脂の調製が、樹脂を硬化させることを含む、項目56に記載の使用。
58.1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、1種以上のアセトアセテートエステル化合物がイソソルビドジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、バインダーシステム。
59.1種以上のアセトアセテートエステル化合物がイソソルビドジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)であり、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基と前記1種以上のアクリレートの官能基との官能基比が、0.3~0.75である、項目58に記載のバインダーシステム。
60.アセトアセテートエステル化合物がイソソルビドジアセトアセテートであり、アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒がTMGである、項目58又は59に記載のバインダーシステム。
61.前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目58~60のいずれか一項に記載のバインダーシステム。
62.項目58~61のいずれか一項に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
63.前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含む、項目62に記載の方法。
64.前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む、項目62に記載の方法。
65.樹脂を調製するための、項目58~61のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
66.前記樹脂の調製が、樹脂を硬化させることを含む、項目65に記載の使用。
67.1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、1種以上のアセトアセテートエステル化合物が4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、バインダーシステム。
68.1種以上のアセトアセテートエステル化合物が4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジアセトアセテートを含み、1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)であり、前記1種以上のアセトアセテートエステルの官能基と前記1種以上のアクリレートの官能基との官能基比が、0.3~0.75である、項目67に記載のバインダーシステム。
69.アセトアセテートエステル化合物が4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジアセトアセテートであり、アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートであり、第三級アミン硬化触媒がTMGである、項目67又は68に記載のバインダーシステム。
70.前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)の範囲である、項目67~69のいずれか一項に記載のバインダーシステム。
71.項目67~70のいずれか一項に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
72.前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアクリレート化合物を添加することを含む、項目71に記載の方法。
73.前記1種以上のアクリレート化合物を前記第三級アミン硬化触媒と混合し、続いて前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物を添加することを含む、項目71に記載の方法。
74.樹脂を調製するための、項目67~70のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
75.前記樹脂の調製が、樹脂を硬化させることを含む、項目74に記載の使用。
本発明は、また以下の項目に関する。
1.繊維強化部品の調製のための方法であって、
(a)繊維を樹脂組成物と接触させて、繊維樹脂組成物を与えるステップ、及び
(b)前記繊維樹脂組成物を硬化させて、繊維強化部品を与えるステップ
を含み、
樹脂組成物が、
・少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む1種以上のアセトアセテートエステル化合物、
・少なくとも2個のアクリレート官能基を含む1種以上のアクリレート化合物、及び
・第三級アミン硬化触媒
を含み、
繊維樹脂組成物が、ステップ(a)、ステップ(b)又は両方のステップで造形される、
方法。
2.1種以上のアセトアセテートエステル化合物が、1,4-ブタンジオールジアセトアセテート、1,6-ヘキサンジオールジアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアセトアセテート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアセトアセテート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアセトアセテート、ポリエチレングリコールジアセトアセテート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアセトアセテート、ポリプロピレングリコールジアセトアセテート、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、トリメチロールエタントリアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、エトキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールトリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラアセトアセテート、ジペンタエリトリトールペンタアセトアセテート、ジペンタエリトリトールヘキサアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリエステル樹脂、デカグリセロールデカ-(Z)-オレエート、並びにイソソルビド、グルコース及び4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどのアルコールのアセトアセテートエステルからなる群から独立して選択される、
項目1に記載の方法。
3.1種以上のアセトアセテートエステル化合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から独立して選択される、
項目1又は2に記載の方法。
4.アセトアセテートエステル化合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はグリセロールトリアセトアセテートである、
項目1~3の一項以上に記載の方法。
5.1種以上のアクリレート化合物が、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択される、
項目1~4の一項以上に記載の方法。
6.1種以上のアクリレート化合物が、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレートからなる群から独立して選択される、
項目1~5の一項以上に記載の方法。
7.アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートである、
項目1~6の一項以上に記載の方法。
8.1種以上のアミン硬化触媒が、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)及び1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)からなる群から独立して選択される、
項目1~7の一項以上に記載の方法。
9.1種以上のアミン硬化触媒が、TMG及びDABCOから選択される、
項目1~8の一項以上に記載の方法。
10.アミン硬化触媒がTMGである、
項目1~9の一項以上に記載の方法。
11.1種以上の繊維又は繊維強化材料が、炭素、ガラス、アラミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ナイロン、天然繊維、玄武岩、鋼鉄、アルミニウム、銅及び亜鉛からなる群から独立して選択される、
項目1~10の一項以上に記載の方法。
12.アセトアセテートエステル化合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はグリセロールトリアセトアセテートを含み、
アクリレート化合物が、トリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
アミン硬化触媒が、TMG若しくはDABCO、又はこれらの組合せを含む、
項目1~11の一項以上に記載の方法。
13.アセトアセテートエステル化合物の官能基比とアクリレート化合物の官能基比が0.15~1.50である、
項目1~12の一項以上に記載の方法。
14.項目1~13の一項以上に定義されている繊維強化部品の調製方法が、樹脂トランスファー成形法、真空注入法、連続フィラメント含浸法、フィラメントワインディング法、湿式圧縮成形法又は引抜成形法である、
項目1~13の一項以上に記載の方法。
15.項目1~14の一項以上に定義されている方法に使用される繊維樹脂組成物を形成するためのキットであり、
・アセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物、アミン硬化触媒及び繊維、又は
・アクリレート化合物及びアミン硬化触媒を含むプレミックスA、アセトアセテートエステル化合物並びに繊維、又は
・アセトアセテートエステル化合物及びアミン硬化触媒を含むプレミックスB、アクリレート化合物並びに繊維、又は
・アセトアセテートエステル化合物及びアクリレート化合物を含むプレミックスC、アミン硬化触媒並びに繊維
を含み、
繊維樹脂組成物、アセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物、アミン硬化触媒及び繊維が、項目1~14の一項以上に定義されている通りである、
キット。
16.項目1に定義されている繊維樹脂組成物又は繊維強化部品。
17.項目1に定義されている方法により調製される、繊維強化部品。
略語
Pas パスカル時間(秒)。Pasと示すこともできる。
RPM 毎分回転数
RT 室温、周囲温度
wt% 重量パーセント
材料
Figure 2022515093000002
方法
ガードナー色数
ガードナー色数(本明細書において、ガードナー値とも呼ばれる)は、DIN ISO 4630に定義されており、値の1~8は塩化白金酸カリウム溶液に基づき、値の9~18は塩化Fe(III)、塩化Co(II)及びHCl溶液に基づく。
ガードナー値は、Dr.Bruno Lange GmbHからのLICO 400機器を50mmのキュベットと一緒に使用して決定した。システムは、イオン化水を使用して較正した。測定のために50mmのキュベットを目的の試料で充填し、測定を実行する。
粘度(η)
機器:Rheometer MCR 302,Anton Paar,8054 Graz,Austria
典型的な実験についての説明:
レオメーターは、直径27mmの測定ボブを有する同軸シリンダーシステム(シリンダーB-CC27/Q1及びビーカーC-CC27/T200/SSを有する測定システムCC27/T200/SS、標準:ISO 3219(デルタが1.2以下))を具備していた。0℃~50℃の範囲の選択温度を、Peltierコントロールユニット(シリンダー測定システムのC-PTD200、温度範囲-30~200℃)で制御した。粘度を1、1.67、2.78、4.64、7.74、12.9、21.5、35.9、59.9及び100s-1のせん断速度(開始点及び終点の1及び100s-1の間の対数分配)で記録した。報告された粘度は、これらの10個のせん断速度の平均値として算出した。
ガラス転移温度Tg
ガラス転移温度は、ポリマー材料の物理的性質が、非晶質で硬質なガラス質又は結晶状態から軟質ゴム状態に変化する温度である。ガラス転移温度Tgは、動的機械的熱分析(DMTA)により測定され、タンデルタピークで示すことができる。
ガラス転移温度Tは、熱機械分析(TMA)により測定した。使用した機械は、Mettler Toledo instrument TMA SDTA840であった。試料の寸法は、6×6mm(長さ×幅)及び4~4.5mm厚であった。試験方法は、2つの加熱傾斜(第1の傾斜:10K/分で25~120℃及び第2の傾斜:10K/分で25~150℃)を適用した。Tは第2の傾斜で評価した。
好ましいことはTgが90℃以上であり、より好ましくは100℃以上である。一部の用途では(例えば、より高い温度に曝露される部品では)、より高いTgが更により好ましい。
ショアA硬度
ショアA硬度値は、デジタルCV Shore Durometer(www.bowersgroup.co.uk)により測定した。
使用したニードル:35°のD0.79mm
荷重力:1.812lb(822g)
最大浸透は0.097~0.1インチ(2.5~2.54mm)である。
デュロメーターを平坦な固体表面に立てた。測定は周囲温度で実行した。
1.試料をデュロメーターの底部に設置した。
2.試料の位置を、ゲージの針が試料の端部から少なくとも8~10mmになるように変えた。
3.試料が揺れ動かないように及び傾斜しないように確かめた。
4.ゲージニードルの右側のレバーにより、ニードルを試料の表面に押し付けた。レバーをストッパーまでずっと押し込んで、全重量がゲージニードルに適用されることを確実にした。
5.結果をゲージディプレイで調べた。多数のゲージが安定した値に落ち着いた後、結果を記録した。
6.測定を、互いに少なくとも6mm離れた異なるスポットで3回繰り返した。
7.平均ショアA値を、これらの3つの測定値から算出し、報告した。
[実施例1]
TMPTAで重合したAA-TMP、AA-Gly又はAA-EGアセトアセテートエステル化合物を含む鋳造型の定性的破断試験の比較
鋳造骨材として砂(白色石英、50~70メッシュ粒径、Sigma-Aldrich)を含み、かつそれぞれ異なるアセトアセテートエステル化合物(トリメチロールプロパントリアセトアセテート(AA-TMP)、グリセロールトリアセトアセテート(AA-Gly)又はエチレングリコールジアセトアセテート(AA-EG))を、アクリレート化合物としてTMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート)と一緒に(アセトアセテートエステル化合物とアクリレート化合物の官能基比の0.5で)含み、第三級アミン硬化触媒として1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)を含む、3種の組成物を以下のように調製した。
アセトアセテートエステル及びアクリレートをアセトンに溶解した。この溶液に砂を添加した。混合した後、アセトンを、ロータリエバポレーターを使用して除去した。使用したアセトンの量は、砂の量とほぼ同等であった(重量対重量)。アセトンの使用は、樹脂配合物の成分による鋳造骨材(ここでは、砂)のコーティングを一般に推進し得るが、本発明者らは、アセトンの使用は必ずしも必要ではないこと、すなわち、本発明による樹脂配合物を、任意の溶媒を使用することなく鋳造骨材(ここでは、砂)と混合できることも観察している。この手順に続いて、砂に対する3つの異なる相対量の樹脂配合物(アセトアセテートエステル及びアクリレート化合物)を試験した(それぞれ、1:10、1:20及び1:30(w/w))。得られた鋳造混合物をフォームに充填し、フォームを、気化器に接続されたチャンバーの中に設置した。フォームは直径が55mmであり、8mmの内法高さを有する。フォームの底部には穴が開けられて、ガス流を鋳造混合物に通すことができる。硬化は、TMGを60~65℃で加熱し、窒素ガス流で運ばれたガス状TMG流をチャンバー内に通過させて開始した。TMG流を運ぶ不活性ガス流を鋳造混合物の中を通るように向け、それによってTMGを鋳造混合物の中に通した。2時間硬化させた後、鋳造型は、鋳造型をフォームから取り出すことができ、定性的破断試験に使用することができるほど十分な強度を有した。
定性的破断試験では、試料を2本のスタンドの間のブリッジとして位置決めし、水キャニスターの底面に取り付けられているVプロファイルを試料の上に設置した。試料が構造的一体性を失うまで、キャニスターに水を充填した。定性的破断試験の結果を図1にまとめる(構造的一体性が失われるまで適用された水の量[kg]に対する、鋳造骨材に対するバインダーシステムの相対量)。
試験したバインダーシステムは、全て高い程度の結合強度をもたらした。試験した鋳造型の物理的強度は、砂に対する樹脂配合物の量が増加すると直線的に増加した。この試験は、砂が完全に乾燥していない場合であっても、効率的な硬化が発生すること及び硬化された鋳造型が破断に対して良好な機械的強度を示すので、少量の水が硬化反応を妨げないと思われることを更に示した(図1を参照すること)。
[実施例2]
官能基比の観点からのアセトアセテートエステル化合物とアクリレート化合物の量の最適化
官能基比の観点からアセトアセテートエステルとアクリレートの適切な範囲を確認するため、異なるアクリレート化合物及びアセトアセテートエステル化合物を様々な組成で含む多数のニート樹脂を試験した。
実験は、12gスケールで実施した。アクリレート化合物をTMGと十分に混合した。次いで、アセトアセテート化合物を加え、得られた混合物を約15秒間にわたって十分に混合した。この混合物をアルミニウムカップの中に注ぎ込み、ニート樹脂を硬くなるまで室温で硬化させた。硬化の際に、ニードルで混合物を探触して、ゲル化時間を定性的に観察した。硬度を、試料の物理的外観(様相)が一定になった後に測定した。これは、普通の場合では12~16時間硬化させた後である。完全な硬化は、一般に2~3日かかった(ショアA硬度を毎日測定することにより評価した)。ショアA硬度値は、デジタルCV Shore Durometer(www.bowersgroup.co.uk)により測定した。
実験の第1のセット(実施例2A)では、グリセロールトリアセトアセテート(AA-Gly)をアセトアセテートエステル化合物として、3種の異なるアクリレート化合物(ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート(DTMtetraA)、TMPTA又は1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDODA))と組み合わせて使用した。TMGを硬化触媒として使用した。
硬化させたニート樹脂の硬度(ショアA)を表2に示す(「FGR」は、アセトアセテートエステル官能基(A)及びアクリレート官能基(B)の官能基比を指す)。
Figure 2022515093000003
実験の第2のセット(実施例2B)では、TMPTAをアクリレート化合物として、3種の異なるアセトアセテートエステル化合物(AA-EG、AA-TMP又はAA-Gly)と組み合わせて使用した。TMGを硬化触媒として使用した。樹脂を上記に記載された手順に従って調製した。硬化されたニート樹脂の硬度(ショアA)を表3に示す。
Figure 2022515093000004
硬化されたニート樹脂の硬度は、同じバインダーシステムを使用して製造された鋳造型の引張強さの指標である。
[実施例3]
硬度と硬化触媒の量との相関関係
様々な量のTMGを、アクリレート化合物としてのTMPTAをアセトアセテートエステル化合物としてのAA-Glyと組み合わせて含む樹脂配合物と組み合わせて試験した。アセトアセテートエステル化合物とアクリレート化合物の官能基比は、約0.8であった。ニート樹脂は、実施例2に記載された通りに調製した。得られた樹脂の最終硬度を、TMGの量の関数として記録した(図2)。ショアA硬度値は、デジタルCV Shore Durometer(www.bowersgroup.co.uk/)により測定した。
硬化された樹脂の硬度は、TMG触媒の量により、約0.75%(w/w)のTMGの量で最大に達するまで急速に増加した。これは、TMGが、アセトアセテートエステル化合物及びアクリレート化合物を含む本発明による樹脂配合物の硬化反応を触媒するのに極めて効率的であることを示す。驚くべきことには、低い量のTMGが、完全な硬化を実施するため及び硬化された樹脂の良好な硬度を達成するために十分である。
同様の硬度を0.75より相当高い量のTMGで達成することもできるが、望ましくない副作用、例えば、ホットスポット又は不規則な重合が観察され得る。
[実施例4]
バインダーシステムの特徴付け
アセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒の量を広範囲に変えた。グリセロールトリアセトアセテート(AA-Gly)をアセトアセテートエステル化合物として使用し、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)をアクリレート化合物として使用し、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)を第三級アミン硬化触媒として使用した。
ニート樹脂は、実施例2に記載された通りに調製した。
ゲル化時間を記録し、試料の硬度(ショアA)を、硬化反応が開始した1週間後に試験して、硬化が完了したことを確認した。「ゲル化時間」は、本明細書に使用されるとき、等温及び等圧条件下で硬化されている樹脂が液体状態から固体状態に変化する時点を指す。樹脂のゲル化時間は、公知の方法、例えば、DIN16945又はDIN EIN ISO9396によって容易に決定することができる。ショアA硬度値は、デジタルCV Shore Durometer(www.bowersgroup.co.uk/)により測定した。硬化された樹脂の外観は、硬化反応が開始した24時間目及び1週間後に下記の外観スケールに従って評価した。
物理的外観(「様相」)
0 変化なし
1 粘性
2 粘着性/高い粘性
3 僅かなゲル化/ゲル化が開始
4 ゲル化
5 部分的に固体
6 大部分が固体
7 固体/軟質ゴム状
8 固体/硬質ゴム状
9 固体/ガラス状、濁った音
10 固体/ガラス状、明るい音
結果を下記の表4にまとめる。
Figure 2022515093000005
非常に少ない量のTMGが、アセトアセテートエステルとアクリレートの異なる官能基比の範囲で短いゲル化時間を達成するのに十分であった。より多い量のTMGは、硬度の増加及び硬化時間の低減を一般にもたらした。
[実施例5]
樹脂トランスファー成形法-樹脂トランスファー成形により製造された炭素繊維強化ハットプロファイル(Hat-Profile)
炭素強化ハットプロファイルを表5に説明されているように製造し、表5は完全な硬化サイクルを示している。
Figure 2022515093000006
技術的パラメーターの要約を表6に提示する。
Figure 2022515093000007
硬化サイクルが完了した後、繊維強化部品を歪みなく成形型から取り出すことができた。繊維強化部品は、反りが非常に少なく繊維フィンガープリントが非常に少ない平坦な表面を示した。繊維フィンガープリントの非常に少ないハットプロファイルの容易な成形品取り出しは、この樹脂の低い体積収縮を明らかにした。繊維強化部品の目視検査によると、繊維強化部品に埋没空隙は観察されなかった。
繊維強化部品の目視検査は、基材と比較して色変化を示さなかった。
粘度
37wt%のAATMP及び63wt%のTMPTAを含有する混合物の20℃での粘度(η)を、212mPasと決定した。
[実施例6]
真空注入法-真空注入により製造されたガラス繊維強化プレート
ガラス繊維強化材料(HexForce(登録商標)01202 1000TF970)をプレートに設置し、ガラス繊維強化材料(HexForce(登録商標)01202 1000TF970)と接触するプレートの面を、ガラス繊維強化材料をプレートに設置する前に離型剤Frekote(登録商標)770NCでコーティングした。封止剤をガラス繊維強化材料(HexForce(登録商標)01202 1000TF970)の周りのプレート周辺部に適用し、真空ホイルを設置し、HexForce(登録商標)01202 1000TF970を覆って封止した。真空ホイルは供給ラインの流入口及び真空が適用される流出口を有した。
真空ポンプを使用して、HexForce(登録商標)01202 1000TF970から空気を排気して、HexForce(登録商標)01202 1000TF970の何も入っていない空洞に真空を作り出し、維持した。
樹脂組成物を、供給ラインを介して樹脂注入貯蔵容器からガラス繊維強化材料(HexForce(登録商標)01202 1000TF970)の空洞内に、ガラス繊維強化材料の空洞が完全に充填されるまで吸引した。ガラス繊維強化材料(HexForce(登録商標)01202 1000TF970)全体への樹脂の良好な分布が目視で観察されるまで、真空を維持した。
ガラス繊維強化プレートを表7に説明されているように製造し、表7は完全な硬化サイクルを示している。
Figure 2022515093000008
技術的パラメーターの要約を表8に提示する。
Figure 2022515093000009
硬化サイクルが完了した後、繊維強化部品を歪みなく成形型から取り出すことができた。繊維強化部品は、繊維フィンガープリントが非常に少ない平坦な表面を示した。繊維強化部品の目視検査によると、繊維強化部品に埋没空隙は観察されなかった。繊維強化部品の目視検査は、基材と比較して色変化を示さなかった。
[実施例7]
フィラメントワインディング法-フィラメントワインディングにより製造された炭素繊維強化ロール
樹脂組成物による炭素繊維強化材料(Grafil 34-700)の含浸は、開放浴において行った。含浸する前、ロービングの繊維束の炭素繊維(炭素繊維強化材料(Grafil 34-700))を広げて、ロービングの個別の炭素繊維フィラメントを完全に浸潤させた。
開放浴の中を通した後、フィラメントワインディング装置により、ロービング引張力で伸張させた樹脂含浸伸張炭素繊維を、広げた炭素繊維を束ね戻しながら同時にマンドレルの周りに束に巻き付けた。
炭素繊維強化ロールを表9に説明されているように製造し、表9は完全な硬化サイクルを示している。
Figure 2022515093000010
技術的パラメーターの要約を表10に提示する。
Figure 2022515093000011
硬化後、ロール(繊維強化部品)を労することなく又は歪みなく、脱離装置を使用する必要がなく、マンドレルから手作業で取り外すことができた。
ロールの目視検査は、基材と比較して色変化を示さなかった。
[実施例8]
湿式圧縮成形法-湿式圧縮成形による炭素繊維強化部品
TMG(3.0g)をTMPTA(27.1g)と混合して、プレミックスA-Iを形成した。16.05gのこのプレミックスA-Iを、488.34gのTMPTA及び296.2gのAATMPと1分以内に混合した。圧力が適用されたときに過剰量の樹脂が炭素繊維強化材料(SGL KDK8045)から流出して、その中に入ることができる成形型の未充填空間を有するため、炭素繊維強化材料(SGL KDK8045)の第1の層を、成形型の中央に層を設置して成形型の半分の面積を充填するように成形型の空洞に導入し、続いておよそ40gの樹脂組成物を含浸させ、含浸は塗料刷毛を使用して、およそ40gの樹脂組成物をこの第1の層に手作業で塗布することによって行った。次いで炭素繊維強化材料(SGL KDK8045)の次の層を第1の層の上に重ね、この後に、塗料刷毛を使用したおよそ40gの樹脂組成物による同じ含浸が続いた。この手順を12層の炭素繊維強化材料(SGL KDK8045)が互いに重なり合って積層されるまで繰り返し、完全に含浸させた。成形型を密閉し、圧力及び加熱を適用して、過剰量の樹脂を炭素繊維強化材料(SGL KDK8045)から押し出して、空洞を充填させた。圧力及び加熱は、表11に提示された時間にわたって維持した。
次いで加圧を表11に示されている技術的パラメーターを使用して実行した。
Figure 2022515093000012
硬化後、炭素繊維強化部品を労することなく又は歪みなく、脱離装置を使用する必要がなく、成形型から手作業で取り外すことができた。
炭素繊維強化部品の目視検査は、基材と比較して色変化を示さなかった。
[実施例9]
(A)周囲温度で硬化後の硬度及びTg
4個の試料を以下のように調製した。
AATMP(4.44g、37wt%)を、TMPTA(7.536g、62.8wt%)及びTMG(0.024g、0.2wt%)の混合物に周囲温度で加えた。混合した後、配合物を丸型アルミニウム皿(直径d=6.5cm)に移し、周囲温度で特定の時間にわたって保持して、硬化させた。これらの4個の試料の硬度及びTgを、6時間(試料1)、24時間(1日、試料2)、98時間(4日間、試料3)及び192時間(8日間、試料4)の硬化時間後に測定した。表12が詳細を提示している。
各試料の硬度を5回測定し、これらの5個の値の平均を各試料で報告している。
Figure 2022515093000013
(B)80℃で硬化後の硬度及びTg
AATMP(4.44g、37wt%)を、TMPTA(7.536g、62.8wt%)及びTMG(0.024g、0.2wt%)の混合物に周囲温度で加えた。混合した後、配合物を丸型アルミニウム皿(直径d=6.5cm)に移し、皿を周囲温度で24時間保持し、次いで80℃で12時間保持して、硬化させた。硬度及びTgを硬化後に測定した。試料の硬度を5回測定し、これらの5個の値の平均を報告している。
硬度:98ショアA
Tg開始(TMA):65~70℃
[実施例10]
粘度
AATMP(37wt%)及びTMPTA(63wt%)の混合物の粘度を決定した。
η=1573mPas(0℃)
η=525mPas(10℃)
η=212mPas(20℃)
η=101mPas(30℃)
η=57mPas(40℃)
η=33mPas(50℃)

Claims (33)

  1. 鋳造型を調製する方法であって、
    i)鋳造骨材を樹脂配合物と混合して鋳造混合物を得るステップ、及び
    ii)前記鋳造混合物を、ガスの形態で及び/又は不活性ガス流で供給される第三級アミン硬化触媒により硬化させるステップ
    を含み、
    前記樹脂配合物が、
    a)それぞれ少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む1種以上のアセトアセテートエステル化合物、及び
    b)それぞれ少なくとも2個のアクリレート官能基を含む1種以上のアクリレート化合物
    を含む、方法。
  2. 繊維強化部品の調製のための方法であって、
    (i)繊維を樹脂組成物と接触させて繊維樹脂組成物を与えるステップ、及び
    (ii)前記繊維樹脂組成物を硬化させて繊維強化部品を与えるステップ
    を含み、
    前記樹脂組成物が、
    a)少なくとも2個のアセトアセテートエステル官能基を含む1種以上のアセトアセテートエステル化合物、
    b)少なくとも2個のアクリレート官能基を含む1種以上のアクリレート化合物、及び
    c)第三級アミン硬化触媒
    を含む、方法。
  3. 前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物が、1,4-ブタンジオールジアセトアセテート、1,6-ヘキサンジオールジアセトアセテート、ネオペンチルグリコールジアセトアセテート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアセトアセテート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアセトアセテート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアセトアセテート、ポリエチレングリコールジアセトアセテート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアセトアセテート、ポリプロピレングリコールジアセトアセテート、シクロヘキサンジメタノールジアセトアセテート、トリメチロールエタントリアセトアセテート、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、エトキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアセトアセテート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアセトアセテート、ペンタエリトリトールトリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアセトアセテート、ペンタエリトリトールテトラアセトアセテート、ジペンタエリトリトールペンタアセトアセテート、ジペンタエリトリトールヘキサアセトアセテート、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリエステル樹脂、デカグリセロールデカ-(Z)-オレエート、並びにイソソルビド、グルコース及び4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどのアルコールのアセトアセテートエステルからなる群から独立して選択される、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から独立して選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記アセトアセテートエステル化合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はエチレングリコールジアセトアセテートである、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記1種以上のアクリレート化合物が、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンのジアクリレート、2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、モノ-、ジ-、トリ-及びテトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールエタントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、アクリル化ポリエステルオリゴマー、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アクリル化脂肪族ウレタンオリゴマー、並びにアクリル化芳香族ウレタンオリゴマーからなる群から独立して選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記1種以上のアクリレート化合物が、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレートからなる群から独立して選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートである、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記1種以上のアミン硬化触媒が、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン(DBU)及び1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノン-5-エン(DBN)からなる群から独立して選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記1種以上のアミン硬化触媒が、TMG及びDABCOから選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記アミン硬化触媒がTMGである、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記アセトアセテートエステル化合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート又はグリセロールトリアセトアセテートを含み、
    前記アクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、
    前記アミン硬化触媒が、TMG若しくはDABCO又はこれらの組合せを含む、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記アセトアセテートエステル化合物の官能基比と前記アクリレート化合物の官能基比が、0.15~1.50である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項2~13の一項以上に記載の前記繊維強化部品の調製のための方法が、樹脂トランスファー成形法、真空注入法、連続フィラメント含浸法、フィラメントワインディング法、湿式圧縮成形法又は引抜成形法である、請求項2~13に記載の方法。
  15. 1種以上の繊維又は繊維強化材料が、炭素、ガラス、アラミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ナイロン、天然繊維、玄武岩、鋼鉄、アルミニウム、銅及び亜鉛からなる群から独立して選択される、請求項2~14に記載の方法。
  16. ステップii)に必要な前記第三級アミン硬化触媒の量が、ステップi)に使用される樹脂配合物の量に対して、0.2%(w/w)~2.5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.0%(w/w)又は0.7%(w/w)~1.5%(w/w)である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第三級アミン硬化触媒の量が、0.01~10wt%、0.05~7.5wt%、0.05~5wt%、0.05~2.5wt%、0.05~1wt%、0.05~0.75wt%、0.075~0.5wt%又は0.1~0.3wt%の範囲である、請求項2に記載の方法。
  18. 請求項1~13及び16のいずれか一項に記載の方法により調製される、鋳造型。
  19. 請求項1に記載の方法における、請求項1~13又は16のいずれか一項に定義されている樹脂配合物の使用。
  20. 樹脂配合物及び第三級アミン硬化触媒を含むキットであって、前記樹脂配合物が、トリメチロールプロパントリアセトアセテート、グリセロールトリアセトアセテート及びエチレングリコールジアセトアセテートからなる群から選択される1種以上のアセトアセテートエステル化合物、並びにトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン又はDABCOである、請求項1に記載の方法に使用されるキット。
  21. 1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物がグリセロールトリアセトアセテートを含み、前記1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、バインダーシステム。
  22. 1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物がグリセロールトリアセトアセテートを含み、前記1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、バインダーシステム。
  23. 1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物がトリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、前記1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、バインダーシステム。
  24. 1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物がトリメチロールプロパントリアセトアセテートを含み、前記1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である、バインダーシステム。
  25. 1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物がエチレングリコールジアセトアセテートを含み、前記1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、バインダーシステム。
  26. 1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物がイソソルビドジアセトアセテートを含み、前記1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、バインダーシステム。
  27. 1種以上のアセトアセテートエステル化合物、1種以上のアクリレート化合物及び第三級アミン硬化触媒を含むバインダーシステムであって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物がビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0]デカンジアセトアセテートを含み、前記1種以上のアクリレート化合物がトリメチロールプロパントリアクリレートを含み、前記第三級アミン硬化触媒が1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、バインダーシステム。
  28. 前記バインダーシステム中の前記第三級アミン硬化触媒の量が、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物の量の合計に対して、0.1%(w/w)~14%(w/w)、0.2%(w/w)~10%(w/w)、0.3%(w/w)~5%(w/w)、0.4%(w/w)~2.5%(w/w)、0.5%(w/w)~2.0%(w/w)若しくは0.7%(w/w)~1.5%(w/w)、0.1%(w/w)~2%(w/w)、0.1%(w/w)~1.0%(w/w)、0.15%(w/w)~0.7%(w/w)又は0.15%(w/w)~0.5%(w/w)の範囲である、請求項21~27のいずれか一項に記載のバインダーシステム。
  29. 請求項21~27のいずれか一項に記載のバインダーシステムを調製する方法であって、前記1種以上のアセトアセテートエステル化合物及び前記1種以上のアクリレート化合物及び前記第三級アミン硬化触媒を混合することを含む、方法。
  30. 樹脂を調製するための、請求項21~27のいずれか一項に記載のバインダーシステムの使用。
  31. 請求項2~16の一項以上に記載の方法に使用される繊維樹脂組成物を形成するためのキットであって、
    アセトアセテートエステル化合物、アクリレート化合物、アミン硬化触媒及び繊維、又は
    アクリレート化合物及びアミン硬化触媒を含むプレミックスA、アセトアセテートエステル化合物並びに繊維、又は
    アセトアセテートエステル化合物及びアミン硬化触媒を含むプレミックスB、アクリレート化合物並びに繊維、又は
    アセトアセテートエステル化合物及びアクリレート化合物を含むプレミックスC、アミン硬化触媒並びに繊維
    を含み、
    前記繊維樹脂組成物、前記アセトアセテートエステル化合物、前記アクリレート化合物、前記アミン硬化触媒及び前記繊維が、請求項2~16の一項以上に定義されている通りである、
    キット。
  32. 請求項2に定義されている繊維樹脂組成物又は繊維強化部品。
  33. 請求項2に記載の方法により調製される、繊維強化部品。
JP2021535028A 2018-12-18 2019-12-18 イソシアネートフリーバインダー Pending JP2022515093A (ja)

Applications Claiming Priority (33)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18213682.0 2018-12-18
EP18213682 2018-12-18
EP19162618 2019-03-13
EP19162618.3 2019-03-13
EP19162948 2019-03-14
EP19162948.4 2019-03-14
EP19162951 2019-03-14
EP19162951.8 2019-03-14
EP19163143 2019-03-15
EP19163143.1 2019-03-15
EP19163141 2019-03-15
EP19163141.5 2019-03-15
EP19168872.0 2019-04-12
EP19168872 2019-04-12
EP19172774.2 2019-05-06
EP19172831 2019-05-06
EP19172774 2019-05-06
EP19172831.0 2019-05-06
EP19173366.6 2019-05-08
EP19173366 2019-05-08
EP19020323 2019-05-08
EP19020323.2 2019-05-08
EP19175371.4 2019-05-20
EP19175371 2019-05-20
EP19184699.7 2019-07-05
EP19184699 2019-07-05
EP19188602 2019-07-26
EP19188602.7 2019-07-26
EP19200499 2019-09-30
EP19200499.2 2019-09-30
EP19204578.9 2019-10-22
EP19204578 2019-10-22
PCT/EP2019/086132 WO2020127611A1 (en) 2018-12-18 2019-12-18 Isocyanate free binder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022515093A true JP2022515093A (ja) 2022-02-17

Family

ID=68887425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535028A Pending JP2022515093A (ja) 2018-12-18 2019-12-18 イソシアネートフリーバインダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220056171A1 (ja)
EP (2) EP3909702A1 (ja)
JP (1) JP2022515093A (ja)
CN (1) CN113438992A (ja)
WO (1) WO2020127611A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514192A (en) * 1978-06-14 1980-01-31 Ashland Oil Inc Method and composite binder for casting
JPS5728649A (en) * 1980-05-08 1982-02-16 Hooker Chemicals Plastics Corp Bond for casting particle and composition for casting manufactured by said bond
US5459178A (en) * 1994-10-21 1995-10-17 Ashland Inc. Foundry mixes and their uses
US6342543B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-29 Ashland Inc. Amine curable foundry binder system
JP2006518667A (ja) * 2002-12-05 2006-08-17 アシュラント−ジュートヒェミー−ケルンフェスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 成形物体、特に鋳造技術に使用するためのコア、モールドおよびフィーダの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904559A (en) * 1971-10-26 1975-09-09 Hooker Chemicals Plastics Corp Foundry aggregate binders
US5017649A (en) * 1988-01-19 1991-05-21 Eastman Kodak Company Low temperature Michael addition reactions
US6204343B1 (en) * 1996-12-11 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Room temperature curable resin
US5880175A (en) * 1997-03-04 1999-03-09 Ashland Inc. Amine cured foundry binder system and their uses
CN100363093C (zh) * 2003-06-17 2008-01-23 旭化成化学株式会社 膜滤芯、膜分离装置以及膜分离方法
CN1910234A (zh) * 2003-11-14 2007-02-07 亚什兰许可和知识产权有限公司 自光引发多官能团丙烯酸酯与脂环族环氧化物的双重固化反应产物
US20070173602A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Brinkman Larry F Encapsulated Michael addition catalyst
JP4849689B2 (ja) * 2007-05-14 2012-01-11 ローム アンド ハース カンパニー 硬化性および硬化した木材粒子複合体ならびにその製造法
DE102013205348A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Hilti Aktiengesellschaft Dämmschichtbildende Zusammensetzung und deren Verwendung
EP2883920A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-17 HILTI Aktiengesellschaft Dämmschichtbildende Zusammensetzung und deren Verwendung
US9038708B1 (en) * 2014-06-18 2015-05-26 Newton Engine Corporation Foundry mixture and related methods for casting and cleaning cast metal parts
US20160096142A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 H.B. Fuller Company Method of making hollow fiber membrane modules with a curable composition and modules made therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514192A (en) * 1978-06-14 1980-01-31 Ashland Oil Inc Method and composite binder for casting
JPS5728649A (en) * 1980-05-08 1982-02-16 Hooker Chemicals Plastics Corp Bond for casting particle and composition for casting manufactured by said bond
US5459178A (en) * 1994-10-21 1995-10-17 Ashland Inc. Foundry mixes and their uses
US6342543B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-29 Ashland Inc. Amine curable foundry binder system
JP2006518667A (ja) * 2002-12-05 2006-08-17 アシュラント−ジュートヒェミー−ケルンフェスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 成形物体、特に鋳造技術に使用するためのコア、モールドおよびフィーダの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113438992A (zh) 2021-09-24
EP3860780A1 (en) 2021-08-11
WO2020127611A1 (en) 2020-06-25
EP3909702A1 (en) 2021-11-17
US20220056171A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105199071B (zh) 一种聚氨酯组合料、其制备聚氨酯复合材料的方法及制得产品的用途
CN104781303B (zh) 用于树脂传递模塑方法的含多亚乙基四胺的环氧树脂体系
CN101312999A (zh) 用于复合结构的树脂
CN102648235B (zh) 纤维强化复合材料的制造方法以及使用该纤维强化复合材料的耐热型材和耐热结构材
JP7023237B2 (ja) 繊維複合構成部品の製造方法
CN102825712B (zh) 一种汽车仪表台制作工艺
CN106232671B (zh) 复合纤维部件及其制造
CN1378905A (zh) 纤维增强塑料模制品、其制造方法及使用其的成型用模
JP2022515093A (ja) イソシアネートフリーバインダー
JP4464786B2 (ja) 樹脂含浸シートの製造方法および炭素繊維強化プラスチック成形体
KR102030394B1 (ko) 인발성형용 속경화성 이액형 폴리우레탄 수지 조성물
WO2019220846A1 (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法、炭素繊維束、及び炭素繊維束の使用
CN106391992B (zh) 聚酯多元醇与酚醛树脂复合型冷芯盒制芯粘结剂体系
JPH06210644A (ja) 繊維強化プラスチツクの成形方法及び装置
KR100243811B1 (ko) 유리섬유 프리폼의 제조방법
JP2008519898A5 (ja)
US6342543B1 (en) Amine curable foundry binder system
CN110684321A (zh) 纤维增强复合材料用环氧树脂组合物及利用其的预浸料
US4476076A (en) Method of open forming an expanded polyester resin article involving a controlled induction period
JPS62251112A (ja) バンパ−ビ−ムの製造方法
WO2020127814A1 (de) Kompaktes polyurethan
CN108659430A (zh) 一种高韧性阻燃型复合树脂
KR102507539B1 (ko) 건식 필라멘트 와인딩용 토우프레그 및 그의 제조방법
JP3207613B2 (ja) 鋳型の製造方法
JP4478279B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123