JP2022511432A - 車両内部における決済のための電子装置及びシステム - Google Patents

車両内部における決済のための電子装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022511432A
JP2022511432A JP2021529085A JP2021529085A JP2022511432A JP 2022511432 A JP2022511432 A JP 2022511432A JP 2021529085 A JP2021529085 A JP 2021529085A JP 2021529085 A JP2021529085 A JP 2021529085A JP 2022511432 A JP2022511432 A JP 2022511432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
payment
electronic device
server
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021529085A
Other languages
English (en)
Inventor
イ・ファジン
シン・サンヨン
Original Assignee
パーキングクラウド・カンパニー・リミテッド
イ・ファジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーキングクラウド・カンパニー・リミテッド, イ・ファジン filed Critical パーキングクラウド・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2022511432A publication Critical patent/JP2022511432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4015Transaction verification using location information
    • G06Q20/40155Transaction verification using location information for triggering transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/20Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for washing or drying articles, e.g. clothes, motor cars
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/24Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters
    • G07F17/246Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters provided with vehicle proximity-detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/115Selection of menu items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/119Icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/148Instrument input by voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • G06V20/625License plates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • G07B15/04Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems comprising devices to free a barrier, turnstile, or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本開示は、車両内部における決済のための電子装置及びシステムに関するものである。一実施例による車両に設けられた電子装置は、少なくとも一つの通信回路と、ディスプレイと、前記ディスプレイ及び前記通信回路に作動的に連結された少なくとも一つのプロセッサと、前記プロセッサに電気的に連結された少なくとも一つのメモリと、を含み、前記メモリは、ユーザインターフェースを含むアプリケーションプログラムを記憶するように構成されるが、前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが、車両の特定領域への進入が確認される場合、入車状態で作動し、入車状態で作動中に、決済開始条件が確認される場合、前記通信回路を介してサーバに決済情報を要請し、前記通信回路を介して、決済情報を受信し、前記ディスプレイを介して、受信された決済情報に基づいた決済のためのインターフェースを提供し、前記表示されたインターフェース上で決済確認入力が感知される場合、前記サーバに前記通信回路を介して決済を要請するように、構成されたインストラクションを記憶することができる。その他に多様な実施例が可能である。

Description

本開示は、車両内部における決済のための電子装置及びシステムに関するものである。より具体的には、本開示では、特定領域におけるサービス利用に対する複数の決済を、車両内で統合して決済することができる電子装置及びシステムが説明される。
ここで別途言及しない場合、本セクションで記述される内容は、本出願における請求の範囲の先行技術ではなく、本セクションに記載したという理由で先行技術として認められてはならない。
電子制御技術の飛躍的な発展に伴い、車両において機械的な方法によって作動していた各種装置が、運転者の利便及び運行の安定性等の理由から電気的な方法によって駆動されており、車両のシステムは益々高度化され、最先端化が進んでいる。また、最近になり車両にテレマティクス(Telematics)装置を装着し、遠隔空調、ドアの開閉、駐車位置の確認、目的地転送、車両状態の確認等をスマートフォンで制御することができるように連動されたスマートコントロール、SOS緊急出動サービスなどの盗難追跡、盗難警報通知サービスなどの安全保安、リアルタイムの交通情報を活用して早い経路を案内してくれるドライビングサービス、及び車両状態の診断を通じて車両の整備が必要かどうかを知らせる車両管理サービス等が提供されている。
しかし、既存のテレマティクスが音声認識と通信部分に集中しながら、前記スマートコントロール、安全保安、ドライビングサービス、車両管理サービスに関連したサービスに注力した場合、最近では電気自動車サービス、運転習慣に応じて保険料が差等をつけて賦課されるPAYD(pay as your drive)、企業車両管理(fleet management)、電子通行料徴収(electronic toiling)等のサービスが追加されている。
本開示は、前記のようなサービスと共にテレマティクス装置を用いて、車両内部における決済を提供する。例えば、車両の使用者は車両を運行する際、決済を必要とする様々な状況に遭遇する。車両が多様なサービスを提供する特定の領域に進入する場合、使用者は、特定領域で提供する多様なサービスを利用する度に決済をそれぞれ処理しなければならない面倒な状況に直面することがある。例えば、使用者が複合ショッピングモールのような特定領域に車両を運行して進入した際、ショッピングモールにおける消費に伴う決済、出車する時に駐車料金に対する決済をそれぞれ処理しなければならない面倒な状況が起こり得る。したがって、本開示は、特定領域における決済を車両内で一度に解決することができる決済を提供する電子装置及びシステムを提供する。
一実施例によると、車両に設けられた電子装置であって、電子装置は、少なくとも一つの通信回路と、ディスプレイと、前記ディスプレイ及び前記通信回路に作動的に連結された少なくとも一つのプロセッサと、前記プロセッサに電気的に連結された少なくとも一つのメモリと、を含み、前記メモリは、ユーザインターフェースを含むアプリケーションプログラムを記憶するように構成されるが、前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが、車両の特定領域への進入が確認される場合、入車状態で作動し、入車状態で作動中に、決済開始条件が確認される場合、前記通信回路を介してサーバに決済情報を要請し、前記通信回路を介して決済情報を受信し、前記ディスプレイを介して、受信された決済情報に基づいた決済のためのインターフェースを提供し、前記表示されたインターフェース上で決済確認入力が感知される場合、前記サーバに前記通信回路を介して決済を要請するように構成されたインストラクションを記憶することができる。
一実施例による電子装置において、前記特定領域への進入は、車両の特定領域に設けられた車両出入設備に対する通過に基づいて、前記サーバから遠距離無線通信ネットワークを介して入車承認信号を受信する場合、確認することができる。
一実施例による電子装置において、前記特定領域への進入は、車両の特定領域に設けられた車両出入設備に対する通過に基づいて、前記車両出入設備から近距離無線通信ネットワークを介して入車承認信号を受信する場合、確認することができる。
一実施例において、前記決済開始条件は、前記車両のエンジン始動(engine start)が感知される場合、エンジン始動後の運転時間が一定時間以上である場合、及び、使用者による決済要請入力が感知される場合の少なくともいずれか一つを含むことができる。
一実施例において、前記決済要請入力は、前記車両に設けられた機械式ボタンに対する入力、前記ディスプレイ上に表示されたアイコンに対する入力、前記車両に設けられたマイクを介して受信される音声入力、または前記使用者端末からの入力のいずれかであり得る。
一実施例において、前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが前記サーバに通信回路を介して決済を要請した後に、入車状態としての作動を解除するように構成されたインストラクションをさらに記憶することができる。
一実施例において、前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが入車状態で作動中に、前記通信回路を介して受信された車両情報要請信号を受信し、受信された車両情報要請信号に応答して(response to)、前記通信回路を介して前記車両情報を送信するように構成されたインストラクションをさらに含むことができる。
一実施例によると、特定領域に対する車両内の決済サービスのためのシステムは、特定領域への進入を確認する場合、入車状態で作動し、入車状態で作動中に、決済開始条件が確認される場合、前記サーバに決済情報を要請するように構成された電子装置と、前記車両の決済情報の要請に応答して、決済情報を生成して前記電子装置に提供するように構成されたサーバと、を含むが、前記電子装置は、前記サーバから提供された前記決済情報に基づいて、決済のためのインターフェースを提供し、前記提供された決済のためのインターフェースを介した使用者の決済入力が感知される場合、前記サーバに決済を要請するようにさらに構成されることができ、前記サーバは前記決済要請に応答して、決済を処理するようにさらに構成され得る。
一実施例において、前記システムは、前記車両の車両番号画像を取得して、前記サーバに車両番号認識処理のために前記車両番号画像を送信するように構成された車両出入設備をさらに含むことができる。
一実施例による、前記システムにおいて、前記サーバは前記車両出入設備から受信された車両番号画像に基づいて車両番号認識を処理し、確認された車両番号を前記車両出入設備に提供して、前記確認された車両番号に対応する前記電子装置に入車承認情報を送信するように構成され得る。
一実施例による、前記システムにおいて、前記電子装置は前記サーバから受信された入車承認情報を受信することによって入車状態に作動するように構成され得る。
一実施例による、前記システムにおいて、前記決済開始条件は、前記車両のエンジン始動(engine start)が感知される場合、エンジン始動後の運転時間が一定時間以上である場合、及び、使用者による決済要請入力が感知される場合の少なくともいずれか一つを含むことができる。
一実施例による、前記システムにおいて、前記決済要請入力は、前記車両に設けられた機械式ボタンに対する入力、前記ディスプレイ上に表示されたアイコンに対する入力、前記車両に設けられたマイクを介して受信される音声入力、または前記使用者端末からの入力のいずれかであり得る。
一実施例による、前記システムにおいて、前記電子装置は前記サーバに通信回路を介して決済を要請した後に、入車状態としての作動を解除するように構成され得る。
一実施例による、前記システムにおいて、前記サーバは決済を処理した後に、決済完了通知を前記電子装置及び前記車両出入設備にそれぞれ送信するように構成され得る。
一実施例による、前記システムにおいて、前記電子装置は前記サーバから決済完了通知を受信した後に、前記入車状態としての作動を解除するように構成され得る。
一実施例による、前記システムにおいて、前記車両出入設備は前記サーバから決済完了通知を受信した後に、精算確認及び出車処理を行うように構成され得る。
前記で説明した本開示の特徴とその他の追加的な特徴については、添付された図面を参照して以下で詳しく説明する。これらの図面は、本開示による単にいくつかの実施例のみを図示したものであり、本開示の技術的思想の範囲を制限するものとみなされてはならない。本開示の技術的思想は、添付された図面を使用してより具体的かつ詳しく記述される。
本開示の一実施例による車両内部における決済のためのシステムの概略図である。 統合管理サーバの構成の例示を図示した図面である。 本開示の一実施例による車両内部における決済を具現するための電子装置の機能ブロック図である。 本開示の一実施例による車両内に設けられた電子装置によって行われる決済の例示的なプロセスを図示するフロー図である。 本開示の一実施例による車両内に設けられた電子装置の構成要素の作動例を図示する。 本開示の一実施例による車両内に設けられた電子装置の構成要素の作動例を図示する。 本開示の一実施例による車両内に設けられた電子装置の構成要素の作動例を図示する。 本開示の一実施例による特定領域に設けられた車両出入設備、特定領域に進入した車両、及びサーバを含むシステムで行われる車両内の決済の例示的なプロセスを図示するフロー図である。
以下、添付した図面を参照して、本開示が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施することができるように、本願の具現例及び実施例を詳しく説明する。しかし、本願は、複数の異なる形態で具現されることができ、ここで説明する具現例及び実施例に限定されない。
本開示は、車両内部における決済のための電子装置及びシステムに関するものである。より具体的には、本開示では、特定領域におけるサービス利用に対する複数の決済を車両内で統合決済することができる電子装置及びシステムが説明される。
図1は、本開示の一実施例による車両内部における決済のためのシステムの概略図である。ここで、中央サーバ110及び/またはローカルサーバ130は、アプリケーションサーバ、独立型サーバ、ウェブサーバ及びその他データ送受信機能、データ識別機能及びデータ処理機能を備えた任意のコンピューティング装置であり得る。ネットワーク120は、コンピュータネットワーク、インターネット、電話ネットワーク、TCP/IPデータネットワーク(WAN、LAN、VPN等を含む)及びその他通信機能を備えた任意の装置またはデバイスで構成され得る。
車両出入設備140は、駐車場150の入口に設けられ、車両160の駐車場入車時にその車両番号が確認される場合、遮断バーを開いて車両160の進入を許容する。車両160の車両番号確認は、遮断機に取り付けられるか、或いは遮断機の近傍に設けられた映像取得装置142(例えばカメラ)で車両の前面及び/または背面画像を撮影して撮影された画像をローカルサーバ130に転送し、ローカルサーバ130でOCR技術を使用して撮影画像から車両番号を認識することによってなされる。したがって、映像取得装置142は、以下、LPR(license plate recognition)装置と称される。
ここで、LPR装置142は、車両のナンバープレートを含んだ前面または背面画像を取得することができる任意の撮影装置であって、その撮影画像がOCRプログラムによって車両番号を認識することができる程度であれば十分である。
ローカルサーバ130において、LPR装置142を介して撮影された車両160の画像を基にその車両番号が認識及び確認されれば、車両出入設備140は遮断バーを開いて車両160の進入を許容させると同時に、ローカルサーバ130はその車両番号に基づいて車両160の駐車場入車を処理する。しかし、車両160の撮影画像から車両番号が認識されない場合、つまり、車両番号未認識または誤認識の状況が発生することもある。これらの車両番号未認識または誤認識の状況の発生の原因は、様々あり得る。例えば、車両ナンバープレートがOCRにより認識可能な程度に鮮明に撮像されない場合、OCRプログラムのエラー等がその例である。これらの車両番号未認識または誤認識が発生する場合にも、車両出入設備140は遮断バーを開いて車両160の進入を許容させる一方、該当車両160の入車処理は、後で正確な車両番号が確認される時まで保留される。これらの未認識または誤認識車両番号の処理及び確認は、該当駐車場のローカルサーバ130で行われず、該当未認識または誤認識車両160のナンバープレートが含まれた撮影画像がネットワーク120を介して中央サーバ110に転送され、中央サーバ110の仲介を介した方法で未認識または誤認識車両番号の処理及び確認が行われる。このために、例えば、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、またはクライアント-サーバコンピューティング技術が利用され得る。
中央サーバ110とローカルサーバ130は、駐車料金及びその他サービスの精算のために活用され得る。例えば、ローカルサーバ130は、賦課される料金を収集して課金情報を生成することができ、中央サーバ110は、決済システムと結合して、賦課された料金が決済されて精算されるように構成され得る。課金情報は、駐車時間に基づいた駐車料金情報、割引情報、その他決済情報を含むことができる。その他決済情報は、駐車場150に設けられた洗車設備に対する料金情報、駐車場150に設けられた電気自動車の充電設備に対する料金情報、駐車場150が帰属する特定場所(例えば、整備所、ショッピングモール等)における決済情報を含むことができ、列挙された例に制限されない。
車両160は、外部装置と通信するように構成され得る。例えば、車両160は、中央サーバ110、ローカルサーバ130、基地局(未図示)、外部電子装置(例:使用者端末)と通信するように構成され得る。外部装置との通信は、無線遠距離ネットワーク、無線近距離ネットワークを利用することができ、有線ネットワークが利用され得る。車両160は、外部装置との通信を介して、決済サービス、駐車位置確認サービス等の各種サービスを進めるか、または提供を受けることができる。
ローカルサーバ130は、例えば、車種、充電時間、供給容量、充電器の分類及び/または充電速度等に基づいて算出された充電料金と、車種、入車日時、充電駐車面の駐車日時、充電完了日時及び/または事前精算要請日時等に基づいて算出された駐車料金を合算し、合算された金額を精算時に決済料金とすることができ、これらの情報を中央サーバ110に提供することができる。
中央サーバ110は、出車車両番号及び出車車両の決済料金に基づいて出車車両の精算を処理することができる。中央サーバ110は、決済情報の要請に応答して、決済情報を生成することができる。決済情報は、車両番号に対応する使用者の支出内訳、車両番号に対応する使用者の割引内訳、車両番号に対応する車両の駐車時間に基づいた駐車料金等に基づいて生成され得る。
一実施例によると、中央サーバ110は、生成された決済情報を、車両内部における決済サービスを提供するために、車両160に提供するように構成され得る。また、中央サーバ110は、決済料金及び出車車両番号に対応する予め登録された自動決済情報に基づいて、決済料金に対する自動決済を処理することができる。中央サーバ110は、事前精算または自動決済が確認された場合、車両出入設備140及び/またはローカルサーバ130に決済完了通知を転送することができる。車両出入設備140及び/またはローカルサーバ130は、例えば、中央サーバ110の決済完了通知に基づいて、出車車両の精算が完了したかどうかを確認することができる。車両出入設備140及び/またはローカルサーバ130は、事前精算または自動決済がなされない車両については、車両出入設備140で決済料金を決済して精算処理することができる。異なる実施例によると、中央サーバ110は、決済料金が使用者端末(例:図3の170)を介して事前精算されたかどうかを確認することができる。
図2は、統合管理サーバの構成の例示を図示した図面である。
図2は、図1においてネットワーク120を介して通信可能に連結された中央サーバ110及びローカルサーバ130を一つの統合管理サーバ200と見たとき、統合管理サーバ200の構成の例示を図示した図面である。統合管理サーバ200は、車両160と関連付けられたプロセスを処理するための会員管理部210と、車両160及び駐車場150と関連付けられたプロセスを処理するための入車管理部220、駐車管理部230、出車管理部240及び/または料金管理部250、プロセスの遂行に必要なすべてのデータを記憶して管理するためのデータベース(DB)260等を含むことができる。ここで、入車管理部220は、車両160の、LPR装置142と関連して行われ得るすべてのプロセスを処理することができる。出車管理部240は、LPR装置142と動作的に連結されてLPR装置142と関連したすべてのプロセスを処理することができる。料金管理部250は、決済料金算出及び精算と関連して行われ得るすべてのプロセスを処理することができる。
会員管理部210は、確認された車両番号に対応する使用者情報を管理することができる。会員管理部210は、確認された車両番号に対応する使用者が特定領域に入車した後、消費する支出に対する情報を収集/管理することができる。
入車管理部220は、車両160が駐車場150に入車したかどうかを決定することができる。例えば、入車管理部220は、車両160が駐車場150に入るために入車口に進入すれば、車両出入設備140によって認識された入車車両番号に基づいて、車両160と関連付けられた使用者端末170に車両160が入車した特定領域に対する情報を提供することができる。
出車管理部240は、車両160が駐車場150から出車したかどうかを決定することができる。例えば、出車管理部240は、車両160が駐車場150から出るために出口に進入すれば、車両出入設備140によって認識された出車車両番号に基づいて、出車車両情報を確認することができる。
料金管理部250は、例えば、出車車両情報に基づいて車両160の決済料金を精算することができる。異なる例では、料金管理部250は、車両内部における決済が要請される場合、要請時期に基づいて車両160の決済料金を精算することができる。例えば、料金管理部250は、車両が充電器156で事前精算(例えば車両内部における決済)されたかどうかを確認することができる。料金管理部250は、車両160の充電料金及び/または駐車料金の決済が必要な場合、会員管理部210によって予め登録された自動決済情報がある場合、自動決済を介して精算処理することもできる。精算が完了すれば、出車管理部240は、車両160の出車を許容することができる。
図3は、本開示の一実施例による車両内部における決済を具現するための電子装置の機能ブロック図である。図3を参照すると、車両160内に設けられた電子装置301は、ネットワーク120(例:遠距離無線通信ネットワーク)を介して使用者端末170またはサーバ200と通信するか、または、近距離無線通信ネットワーク121を介して使用者端末170と通信することができる。一実施例によると、電子装置301は、サーバ200を介して電子装置104と通信することができる。
一実施例によると、電子装置301は、プロセッサ310、メモリ320、入力装置340、音響装置350、表示装置(または、ディスプレイ)360、電力管理モジュール370、または通信モジュール380を含むことができる。ある実施例では、電子装置301には、この構成要素のうち少なくとも一つ(例:表示装置160またはカメラモジュール180)を省略したり、一つ以上の異なる構成要素を追加したりすることができる。ある実施例では、この構成要素のうち一部は、一つの統合された回路に具現され得る。例えば、入力装置340(例:タッチ回路)が表示装置360に組み込まれて具現され得る。
プロセッサ310は、例えば、ソフトウェア(例:プログラム330)を実行してプロセッサ310に連結された電子装置301の少なくとも一つの異なる構成要素(例:ハードウェアまたはソフトウェア構成要素)を制御することができ、多様なデータ処理または演算を行うことができる。一実施例によると、データ処理または演算の少なくとも一部として、プロセッサ310は、異なる構成要素(例:入力装置340または通信モジュール380)から受信された命令またはデータを揮発性メモリ321にロードして、揮発性メモリ321に記憶された命令またはデータを処理し、結果データを不揮発性メモリ322に記憶することができる。一実施例によると、プロセッサ310は、メインプロセッサ(例:中央処理装置またはアプリケーションプロセッサ)、及びこれとは独立的に、或いは共に運営可能な補助プロセッサ(例:グラフィック処理装置、画像シグナルプロセッサ、センサハブプロセッサ、またはコミュニケーションプロセッサ)を含むことができる。追加または代替的に、補助プロセッサは、メインプロセッサよりも低電力を使用するか、または記憶された機能に特化されるように設定され得る。補助プロセッサは、メインプロセッサと別途に、またはその一部として具現され得る。
メモリ320は、電子装置301の少なくとも一つの構成要素(例:プロセッサ310)によって使用される多様なデータを記憶することができる。データは、例えば、ソフトウェア(例:プログラム330)、及び、これと関連した命令に対する入力データまたは出力データを含むことができる。メモリ320は、揮発性メモリ321または不揮発性メモリ322を含むことができる。
プログラム330は、メモリ320にソフトウェアとして記憶されることができ、例えば、オペレーティングシステム331、ミドルウェア332、またはアプリケーション333を含むことができる。
入力装置350は、電子装置301の構成要素(例:プロセッサ310)に使用される命令またはデータを電子装置301の外部(例:使用者)から受信することができる。入力装置350は、例えば、タッチパネル、ボタン型またはダイアル型の物理的入力手段を含むことができる。
音響出力装置350は、音響信号を電子装置301の外部に出力するか、または音響信号を受信することができる。音響出力装置350は、例えば、スピーカまたはレコーダを含むことができる。スピーカは、マルチメディア再生または録音再生などの一般的な用途で使用することができ、レコーダは、使用者の音声命令を受信するために使用され得る。一実施例によると、レコーダは、スピーカと別途、またはその一部として具現され得る。
表示装置360は、電子装置301の外部(例:使用者)に情報を視覚的に提供することができる。表示装置360は、例えば、ディスプレイ、ホログラム装置、またはプロジェクタ及び該当装置を制御するための制御回路を含むことができる。一実施例によると、表示装置360は、タッチを感知するように設定されたタッチ回路(touch circuitry)、または前記タッチによって発生する力の強さを測定するように設定されたセンサ回路(例:圧力センサ)を含むことができる。
電力管理モジュール370は、電子装置301に供給される電力を管理することができる。一実施例によると、電力管理モジュール370は、例えば、PMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として具現され得る。一実施例によると、電子装置301は、電力管理モジュール370を介して外部(例:車両160)から供給される電力及び/または内部のバッテリの電力を管理することができる。例えば、電力管理モジュール370は、車両160から供給される電力から内部バッテリを充電することができ、電子装置301に供給すると共に内部バッテリを充電することができる。
通信モジュール380は、電子装置301と外部電子装置(例:使用者端末170、またはサーバ200)間の直接(例:有線)通信チャネルまたは無線通信チャネルの確立、及び確立された通信チャネルを介した通信遂行をサポートすることができる。通信モジュール380は、プロセッサ310(例:アプリケーションプロセッサ)と独立的に運営され、直接(例:有線)通信または無線通信をサポートする一つ以上のコミュニケーションプロセッサを含むことができる。一実施例によると、通信モジュールは、無線通信モジュール(例:セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、またはGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)、または有線通信モジュール(例:LAN(local area network)通信モジュール、または電力線通信モジュール)を含むことができる。これら通信モジュールのうち該当する通信モジュールは、ネットワーク120(例:セルラーネットワーク、インターネット、またはコンピュータネットワーク(例:LANまたはWAN)などの遠距離通信ネットワーク)、または通信モジュールは、近距離ネットワーク121(例:ブルートゥス、WiFi directまたはIrDA(infrared data association)などの近距離通信ネットワーク)を介して外部電子装置と通信することができる。これらの様々な種類の通信モジュールは、一つの構成要素(例:単一チップ)で統合されるか、または互いに別途の複数の構成要素(例:複数チップ)で具現され得る。
連結端子390は、それを介して電子装置301がECU391と物理的に連結され得るコネクタを含むことができる。ECU391は、車両160の駆動、制動、操向等車両運行に対するすべての部分を制御するように構成され得る。例えば、ECU391は、エンジン、自動変速機、ABS(anti-lock brake system)等を制御するように構成され得る。異なる実施例において、ECU391は、電子装置301内に含まれ得る。また異なる実施例において、ECU391は、電子装置301のプロセッサ310として機能されるか、または、プロセッサ310の代わりに機能し得る。
前記構成要素のうち少なくとも一部は、周辺機器間の通信方式(例:バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)、またはMIPI(mobile industry processor interface))を介して互いに連結され、信号(例:命令またはデータ)を相互間に交換することができる。
一実施例によると、命令またはデータは、ネットワーク120に連結されたサーバ200を介して電子装置301と外部の電子装置1間に送信または受信され得る。使用者端末170は、電子装置301と多様な電子装置であり得る。使用者端末170は、例えば、携帯用通信装置(例:スマートフォン)、コンピュータ装置、携帯用マルチメディア装置、携帯用医療機器、カメラ、ウェアラブル装置、または家電装置を含むことができる。ただし、使用者端末170は、前述した機器に限定されない。
本文書において使用された用語「モジュール」は、ハードウェア、ソフトウェアまたはフォームウェアで具現されたユニットを含むことができ、例えば、ロジック、論理ブロック、部品、または回路等の用語と相互互換的に使用され得る。モジュールは、一体に構成された部品、または一つ或いはそれ以上の機能を行う、前記部品の最小単位またはその一部となり得る。例えば、一実施例によると、モジュールは、ASIC(application-specific integrated circuit)の形態で具現され得る。
本文書の多様な実施例は、機器(machine)(例:電子装置301)によって読み取り可能な記憶媒体(storage medium)(例:内蔵メモリ136または外付けメモリ138)に記憶された一つ以上の命令語を含むソフトウェア(例:プログラム330)として具現され得る。例えば、機器(例:電子装置301)のプロセッサ(例:プロセッサ310)は、記憶媒体から記憶された一つ以上の命令語のうち少なくとも一つの命令を呼び出し、それを実行することができる。これは、機器が前記呼び出された少なくとも一つの命令語に応じて少なくとも一つの機能を行うように運営されることを可能とする。前記一つ以上の命令語は、コンパイラによって生成されたコードまたはインタプリタによって遂行され得るコードを含むことができる。機器で読み取ることができる記憶媒体は、非一時的な(non-transitory)記憶媒体の形態で提供され得る。ここで、「非一時的」は、記憶媒体が実在(tangible)する装置であり、信号(signal)(例:電磁気波)を含まないということを意味するだけであり、この用語は、データが記憶媒体に半永久的に記憶される場合と臨時的に記憶される場合を区分しない。
一実施例によると、本文書に開示された多様な実施例による方法は、コンピュータプログラム製品(computer program product)に含まれて提供され得る。コンピュータプログラム製品は、商品として販売者及び購買者間で取引され得る。コンピュータプログラム製品は、機器で読み取り可能な記憶媒体(例:compact disc read only memory(CD-ROM))の形態で配布されるか、または、アプリケーションストア(例:プレイストアTM)を介して或いは二つの使用者装置(例:ナビゲーションとスマートフォン)間に直接、オンラインで配布(例:ダウンロードまたはアップロード)され得る。オンライン配布の場合に、コンピュータプログラム製品の少なくとも一部は、メーカーのサーバ、アプリケーションストアのサーバ、または仲介サーバのメモリなどの機器で読み取り可能な記憶媒体に少なくとも一時格納されるか、または臨時的に生成され得る。
図4は、本開示の一実施例による車両内に設けられた電子装置によって行われる決済の例示的なプロセスを図示するフロー図である。図4のフロー図は、図3の車両160内に設けられた電子装置301上で具現されるアルゴリズムを基本的に想定したものであって、以下、図3の電子装置301の各構成要素が図4の各プロセス段階を説明するために使用されるが、プロセスが必ずしも図3の構成要素に限定されるものではない。
プロセスは、車両160の特定領域(例:図1の駐車場150)への進入に基づいて、電子装置301が入車状態で作動するブロック410から始めることができる。車両160の特定領域への進入は、車両出入設備(例:図1の140)を通過することによって成り立つ。車両160内に設けられた電子装置301は、外部から特定領域への入車を確認する信号を受信することによって、入車状態で作動することができる。例えば、電子装置301は、車両出入設備140から無線通信ネットワーク(例:近距離無線通信ネットワーク121)を介して入車承認信号を受信することができる。異なる例では、電子装置301は、車両出入設備140と作動的に連結されたサーバ200(例:ローカルサーバ130及び/または中央サーバ110)から無線通信ネットワーク(例:遠距離無線通信ネットワーク120)を介して入車承認信号を受信することができる。また異なる例では、電子装置301は、遠距離無線通信ネットワークを介してサーバ200から入車承認信号の受信を試みた後、遠距離無線通信ネットワークが利用不可能であると決定された場合、近距離無線通信ネットワークを介して車両出入設備140から入車承認信号を受信することができる。
ここで、「入車状態」とは、車両160が車両内部における決済などのサービスを提供する特定領域に進入したことを自ら確認している状態を示すことができる。車両160が入車状態で作動する場合、入車状態が解除される前まで、車両160内に設けられた電子装置301は、特定領域内で提供され得るサービスを提供するための関連付けられた少なくとも一部の構成要素(例:通信モジュール380)を制御することができる。例えば、電子装置301のプロセッサ310は、車両160の始動がオフの状態でも、少なくとも一部の構成要素を制御するために活性化され得る。異なる例では、電子装置301は、入車状態ではプロセッサがインアクティブ(例:スリープ)状態にある間、電子装置301の少なくとも一部の構成要素を制御することができる補助プロセッサをさらに含むことができる。入車状態で作動する車両160内に設けられた電子装置301は、決済開始条件が確認される場合、決済情報を要請する信号を送信するブロック420が開示される。
ブロック420において、入車状態で作動する電子装置301は、決済開始条件を確認することができる。ここで、「決済開始条件」とは、車両160が特定領域に滞在中に利用したサービスの料金を車両内で決済するという意思を示す多様な条件を表す。
一実施例によると、電子装置301は、エンジンが停止した後、再び車両のエンジン始動(engine start)が検知される場合、決済開始条件を確認することができる。これは、車両160の使用者が駐車のためのエンジン停止後、特定領域におけるサービスを利用した後に、再び出車するためにエンジンを再始動した場合であって、決済開始条件と見ることができる。電子装置301は、エンジンの停止と始動を検知するために、車両160のECU391から車両駆動に対する情報を受信することができる。電子装置301は、エンジンの停止後、一定時間が経過した後にエンジン始動が感知された場合、決済開始条件を確認することができる。一定時間は、例えば、駐車料金賦課のための最小時間であり得る。異なる実施例によると、電子装置301は、エンジン始動が感知された後、一定時間が経過した場合、決済開始条件を確認することができる。これは、再始動の理由が本当の出車のためではない、車両160の駐車姿勢/位置変更であり得るためである。
言い換えると、電子装置301は、エンジンが停止した後、再び車両のエンジン始動(engine start)が検知される場合、電子装置301が入車状態で作動中であるか確認し、入車状態で作動中にのみ決済開始条件を確認することができる。
一部実施例において、電子装置301は、車両160に設けられた入力装置340に対する使用者入力を介して決済開始条件を確認することができる。これを説明するために、図5ないし図7を参照することとする。例えば、車両160は、車両内部における決済のための別途の物理的キー(例:図5のボタン341)を含むことができる。物理的キー341は、押しボタン(push button)またはダイアルキー(dial key)を含むことができる。電子装置301は、物理的キー341に対する使用者入力を感知して決済開始条件を確認することができる。
異なる実施例において、電子装置301は、表示装置360に表示されたインターフェース上の使用者入力に応答して、決済開始条件を確認することができる。図5を参照すると、車両160は、使用者と相互作用することができる表示装置360を含むことができる。図6を参照すると、電子装置301は、表示装置360を介して、決済のためのインターフェース501及び決済開始条件に該当するアイコン502を表示することができる。電子装置301は、アイコン502に対する使用者の入力(例:タッチ入力)が受信される場合、決済開始条件を確認することができる。
また異なる実施例において、車両160は、マイクロフォン(例:図5の342)を介した使用者の音声入力を介して決済開始条件を確認することができる。例えば、電子装置301は、既に設定された特定音声入力(例:使用者の「車両内決済」という発話)の受信を感知する場合、決済開始条件を確認することができる。
電子装置301は、決済開始条件が確認される場合、通信モジュール380を介して決済情報要請信号を送信することができる。決済情報要請信号は、無線遠距離ネットワーク120を介してサーバ200(例:ローカルサーバ130または中央サーバ120)に送信され得る。
次に、プロセスは、電子装置301が決済情報を受信することができるブロック430に進むことができる。決済情報は、電子装置301が送信した決済情報要請信号に応答してサーバ200から送信されたものであり得る。異なる実施例において、決済情報は、電子装置301の特別な要請がなくてもサーバ200から一定の周期で送信され得る。決済情報は、車両160(または車両番号)に対応して使用者が決済しなければならない金額に対する情報を示す。使用者は、特定領域において、様々なサービス、例えば、駐車サービス、洗車サービス、ショッピング等を利用することができる。つまり、決済情報は、特定領域(例:駐車場150)に対する駐車料金、特定領域における消費品目(例えば、ショッピングモール、マーケットにおける消費品目)に対する支払い、洗車サービス料金または電気自動車充電サービス料金等を含むことができる。また、決済情報は、割引クーポン、割引イベント、積立ポイント使用等の有無に応じた決済免除情報をさらに含むことができる。
プロセスは、電子装置301が受信された決済情報に基づいて、決済のためのインターフェースを提供することができるブロック440に続くことができる。一実施例によると、電子装置301は、決済のためのインターフェース(図7の503)を表示装置360に表示することができる。インターフェース503は、支出金額、割引金額、及び最終決済金額を表示することができる。インターフェース503は、車両内部における決済を進めるかどうかに対する入力を受信するアイコン504をさらに含むことができる。
異なる実施例において、電子装置301は、決済のためのインターフェースを、音響装置(例:図3の350)を介して音声信号で提供することができる。電子装置301は、車両内部における決済を進めるかどうかを、音声信号、物理的ボタンに対する入力等を介して受信することができる。ただし、実施例がこれに限定されるものではなく、事前設定有無に応じて使用者に決済意思を問うインターフェースの表示なしに決済が進行され得る。また、電子装置301は、決済情報、例えば最終決済情報が正しいか確認するためのインターフェースをさらに提供することができる。
プロセスは、電子装置301が決済に対する使用者入力結果をサーバ200に送信することができるブロック450に続くことができる。サーバ200は、電子装置301から送信された使用者入力結果に基づいて、車両160(または電子装置301)に対応する使用者情報に基づいて決済を行うことができる。電子装置301は、決済に対する使用者入力結果を送信した後、入車状態での作動を解除することができる。異なる実施例において、電子装置301は、決済に対する使用者入力結果を車両出入設備140に直ちに送信することができる。プロセスは、電子装置301が決済に対する使用者入力結果をサーバ200に送信した後に終了され得る。
図8は、本開示の一実施例による特定領域に設けられた車両出入設備、特定領域に進入した車両、及びサーバを含むシステムで行われる車両内の決済の例示的なプロセスを図示するフロー図である。図8のフロー図は、図1ないし3の図示された車両出入設備140、車両160、及びサーバ200上で具現されるアルゴリズムを基本的に想定したものであって、図4においてすでに説明されたプロセスについては詳しい説明が省略され得る。
プロセスは、車両160が特定領域(例:図1の駐車場150)への進入のために車両出入設備140を通過する時、車両160の入車車両番号の画像を取得するブロック601から始めることができる。車両出入設備140は、入車する車両160の画像を取得することができる。該当車両の画像は、車両160の前面及び/または背面映像であって、該当車両のナンバープレート部分が含まれるものであり得る。車両出入設備140は、取得した車両番号画像に基づいて、該当車両160の車両番号を認識することができる。車両出入設備140は、該当車両160の車両番号に対する未認識が検出される場合、車両番号確認のために、取得した車両番号画像をサーバ200に送信することができる。車両番号画像の送信は、直接サーバ200に送信されたり、異なるサーバを経由して送信されたりもする。
その次に、ブロック603において、サーバ200は受信した車両番号画像を用いて車両番号を認識することができる。サーバ200は、受信した車両番号画像に基づいて、ビックデータ技術、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、クライアント-サーバ、またはこれに基づいたマシーンラーニング技術等を利用して車両番号を確認することができる。サーバ200は、確認した車両番号を車両出入設備140に提供することができる。また、サーバ200は、確認した車両番号に対応する使用者の車両160に入車承認情報を送信することができる。
異なる実施例によると、車両出入設備140は、取得した車両番号画像に基づいて、該当車両160の車両番号を正確に認識することができる。この場合、車両出入設備140は、サーバ200に車両番号に対する提供を要請する必要なく、直接認識した車両番号情報のみをサーバ200に提供することができる。サーバ200は、車両出入設備140から提供される車両情報に対応する使用者の車両160に入車承認情報を送信することができる。異なる実施例において、車両出入設備140は、近距離無線通信ネットワークを介して、直接車両160(または電子装置301)に入車承認信号を提供することもできる。
その次に、ブロック605において、車両出入設備140は車両160の入車処理をすることができる。例えば、車両出入設備140の入車処理は、車両160が通過することができるように遮断部を開放し、車両160が入車した時間を確認することができる。確認された入車時間は、駐車料金算定のために利用され得る。
ブロック607において、電子装置301(または車両160)は、特定領域への進入に基づいて、入車状態で作動することができる。例えば、電子装置301は、サーバ200から送信された入車承認信号(または、入車を確認する信号)の受信に応答して、入車状態で作動することができる。ブロック607における電子装置301の動作は、図4のブロック410の動作と類似するか、または少なくとも一部を含むことができる。
その次に、ブロック609において電子装置301(または車両160)は、決済開始条件が確認される場合、決済情報を要請することができる。決済開始条件は、車両160のエンジン始動の感知、エンジン始動後の一定時間経過、決済開始に対する使用者入力のうち、少なくともいずれか一つを含むことができる。電子装置301は、決済情報を要請する信号をサーバ200に送信することができる。ブロック609における電子装置301の動作は、図4のブロック420の動作と類似するか、または少なくとも一部を含むことができる。
その次に、ブロック611において、サーバ200は、電子装置301から受信された決済情報を要請する信号に応答して決済情報を生成することができる。例えば、サーバ200は、賦課される料金を収集して決済情報を生成することができ、決済情報は、駐車時間に基づいた駐車料金情報、割引情報、その他決済情報を含むことができる。その他決済情報は、駐車場150に設けられた洗車設備に対する料金情報、駐車場150に設けられた電気自動車の充電設備に対する料金情報、駐車場150が帰属する特定場所(例えば、整備所、ショッピングモール等)における決済情報を含むことができる。異なる例では、決済情報は、車両番号に対応する使用者の支出内訳、車両番号に対応する使用者と関連付けられた提携、メンバーシップ、カードポイント等の割引内訳、車両番号に対応する車両の駐車時間に基づいた駐車料金等に基づいて生成され得る。ただし、決済情報生成の基礎とする項目は、列挙された例に制限されない。
その次に、ブロック613において、電子装置301は決済情報を受信し、受信された決済情報に基づいて、決済のためのインターフェース(例:図6の503)を提供することができる。電子装置301は、提供されたインターフェースを介して、使用者との相互作用による最終決済金額に対する確認、車両内部における決済の進行を確認することができる。電子装置301は、使用者によって決定された、決済に対する入力結果をサーバ200に送信することができる。
その次に、ブロック615においてサーバ200は、電子装置301から受信された決済に対する入力結果に応答して決済処理を行うことができる。サーバ200は、受信された決済に対する入力結果が車両内の決済を行えと言う結果を示す場合、決済情報及び出車車両番号に対応する使用者に関連付けられた予め登録された自動決済情報に基づいて、最終決済料金に対する自動決済を処理することができる。サーバ200は、自動決済の完了が確認された場合、車両出入設備140及び/またはローカルサーバ130に決済完了通知を転送することができる。
ブロック617において、車両出入設備140は、サーバ200から受信された車両内の決済情報に基づいて、精算確認及び出車処理を進めることができる。車両出入設備140は、例えば、サーバ200の精算完了通知に基づいて、出車車両の精算完了状況を確認することができる。車両出入設備140は、事前精算または自動決済がなされない車両については、車両出入設備140で決済料金を決済し、精算処理をすることができる。例えば、車両出入設備140は、サーバ200から決済完了通知を示す信号を受信できなかったり、決済未完了通知を示す信号を受信したりする場合、車両出入設備140で決済を直接行うことができる。
異なる実施例によると、車両出入設備140は、決済料金が使用者端末(例:図3の170)を介して事前精算されたかどうかも確認することができる。車両出入設備140は、事前精算状況を確認するために、サーバ200に要請信号を送信することができる。
このように、使用者は、本開示による車両内の決済サービスを提供するサービスを用いて、別途の決済手続きを行わなくても自動で決済が可能である。また、特定領域で行われ得る複数の決済手続きを一つの決済に統合して決済することができ、別途駐車券取得や駐車券登録などの面倒な手続をしなくても特定領域に対する駐車(入車及び出車)に便宜を図ることができる。
前述した本願の説明は、例示のためのものであり、本願が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本願の技術的思想や必須的な特徴を変更することなく、異なる具体的な形態で容易に変形が可能であるということを理解することができる。例えば、特定領域は、複合ショッピングモールの駐車場に例えて本発明を説明したが、特定領域は、コンサート場、自動車劇場、フェスティバル会場等のように、車両で進入するが多様な決済サービスを提供する複合的な空間であり得る。したがって、以上の通り記述した実施例はすべての面において例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。例えば、単一型で説明されている各構成要素は、分散されて実施されることもでき、同様に分散されたものとして説明されている構成要素も、結合された形態で実施されることもできる。
一方、システムをハードウェアで具現するか、それともソフトウェアで具現するかどうかは、一般的に費用対効率のトレードオフを表す設計上の選択的問題である。本開示では、プロセス、システム、その他の異なる技術の影響を受け得る多様な手段(例えば、ハードウェア、ソフトウェア及び/またはフォームウェア)があり、好まれる手段は、プロセス及び/またはシステム及び/または異なる技術が使用される脈略(context)によって変更され得る。例えば、具現者が速度及び正確性が最も重要であると決定するならば、具現者は主にハードウェア及び/またはフォームウェアの手段を選択することができ、柔軟性が最も重要であるならば、具現者は主にソフトウェアの具現を選択することができ、または、他の代案として、具現者はハードウェア、ソフトウェア及び/またはフォームウェアのある結合を選択することができる。
ソフトウェアで具現する場合、一つ以上のプログラム(ソフトウェアモジュール)を格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供され得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納される一つ以上のプログラムは、電子装置(device)内の一つ以上のプロセッサによって実行可能であるように構成される(configured for execution)。一つ以上のプログラムは、電子装置に本開示の請求項または明細書に記載された実施例による方法を実行させる命令語(instructions)を含む。
このようなプログラム(ソフトウェアモジュール、ソフトウェア)は、ランダムアクセスメモリ(random access memory)、フラッシュ(flash)メモリを含む不揮発性(non-volatile)メモリ、ロム(ROM:read only memory)、電気的に消去可能なPROM(EEPROM:electrically erasable programmable read only memory)、磁気ディスク記憶装置(magnetic disc storage device)、コンパクトディスクロム(CD-ROM:compact disc-ROM)、デジタル多目的ディスク(DVDs:digital versatile discs)または異なる形態の光学記憶装置、マグネティックカセット(magnetic cassette)に記憶され得る。または、これらの一部或いは全ての組合せによって構成されたメモリに記憶され得る。また、それぞれの構成メモリは多数個含まれることもある。
また、前記プログラムは、インターネット(Internet)、イントラネット(Intranet)、LAN(local area network)、WLAN(wide LAN)、またはSAN(storage area network)などの通信ネットワーク、またはこれらの組合せで構成された通信ネットワークを介して接近(access)することができる取付可能な(attachable)記憶装置(storage device)に記憶され得る。このような記憶装置は、外部ポートを介して本開示の実施例を行う装置に接続することができる。また、通信ネットワーク上の別途の記憶装置を本開示の実施例を行う装置に接続することもできる。
上述した本開示の具体的な実施例において、開示に含まれる構成要素は、提示された具体的な実施例によって単数または複数で表現された。しかし、単数または複数の表現は、説明の便宜のために提示した状況に適合して選択されたものであって、本開示が単数または複数の構成要素に制限されるものではなく、複数で表現された構成要素であったとしても単数で構成され、または、単数で表現された構成要素であったとしても複数で構成され得る。
一方、本開示の詳細な説明では、具体的な実施例に関して説明したが、本開示の範囲から外れない限度内で多様な変形が可能であることは勿論である。よって、本開示の範囲は、説明された実施例に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものによって定められなければならない。
特定の例示的技法が多様な方法及びシステムを用いてここで記述され、図示されたが、当業者であれば、請求された対象から外れることなく、多様なその他の修正または等価物への置換可能性を理解することができる。さらに、ここで記述された中心概念から外れることなく、特定の状況を、請求された対象の教示により適応されるように、多くの修正が成り立ち得る。したがって、請求された対象が開示された特定の例示に制限されないが、そのような請求された対象もまた、添付された請求の範囲及びその均等の範囲内に入るすべての具現例を含むことができることを意図する。
本開示全体において、ある部分が他の部分と「連結」されていると言うとき、これは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に異なる素子を挟み、「電気的に連結」されている場合も含む。また、本開示全体において、ある部材が他の部材の「上に」位置していると言うとき、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。さらに、本開示全体において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは、特別に反する記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。本開示において使用される程度の用語「約」、「実質的に」等は、言及された意味に固有の製造及び物質の許容誤差が提示される際に、その数値において、或いはその数値に近接した意味で使用され、本願の理解を助けるために正確または絶対的な数値が言及された開示内容を、非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使用される。
本開示の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本願の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (17)

  1. 車両に設けられた電子装置であって、電子装置は、
    少なくとも一つの通信回路と、
    ディスプレイと、
    前記ディスプレイ及び前記通信回路に作動的に連結された少なくとも一つのプロセッサと、
    前記プロセッサに電気的に連結された少なくとも一つのメモリと、を含み、
    前記メモリは、ユーザインターフェースを含むアプリケーションプログラムを記憶するように構成されるが、
    前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが、
    車両の特定領域への進入が確認される場合、入車状態で作動し、
    入車状態で作動中に、決済開始条件が確認される場合、前記通信回路を介してサーバに決済情報を要請し、
    前記通信回路を介して、決済情報を受信し、
    前記ディスプレイを介して、受信された決済情報に基づいた決済のためのインターフェースを提供し、
    前記表示されたインターフェース上で決済確認入力が感知される場合、前記サーバに前記通信回路を介して決済を要請するように、
    構成されたインストラクションを記憶する、電子装置。
  2. 前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが、車両の特定領域に設けられた車両出入設備に対する通過に基づいて、前記サーバから遠距離無線通信ネットワークを介して入車承認信号を受信する場合、前記特定領域への進入が確認される、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが、車両の特定領域に設けられた車両出入設備に対する通過に基づいて、前記車両出入設備から近距離無線通信ネットワークを介して入車承認信号を受信する場合、前記特定領域への進入が確認される、請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記決済開始条件は、前記車両のエンジン始動(engine start)が感知される場合、エンジン始動後の運転時間が一定時間以上である場合、及び、使用者による決済要請入力が感知される場合の少なくともいずれか一つを含む、請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記決済要請入力は、前記車両に設けられた機械式ボタンに対する入力、前記ディスプレイ上に表示されたアイコンに対する入力、前記車両に設けられたマイクを介して受信される音声入力、または前記使用者端末からの入力のいずれかである、請求項2に記載の電子装置。
  6. 前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが、
    前記サーバに通信回路を介して決済を要請した後に、入車状態としての作動を解除するように構成されたインストラクションをさらに記憶する、請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記メモリは、実行される時、前記プロセッサが、
    入車状態で作動中に、前記通信回路を介して受信された車両情報要請信号を受信し、
    受信された車両情報要請信号に応答して(response to)、前記通信回路を介して前記車両情報を送信するように構成されたインストラクションをさらに含む、請求項1に記載の電子装置。
  8. 特定領域に対する車両内の決済サービスのためのシステムにおいて、
    特定領域への進入を確認する場合、入車状態で作動し、入車状態で作動中に、決済開始条件が確認される場合、前記サーバに決済情報を要請するように構成された電子装置と、
    前記車両の決済情報の要請に応答して、決済情報を生成して前記電子装置に提供するように構成されたサーバと、を含むが、
    前記電子装置は、前記サーバから提供された前記決済情報に基づいて、決済のためのインターフェースを提供し、前記提供された決済のためのインターフェースを介した使用者の決済入力を感知される場合、前記サーバに決済を要請するようにさらに構成され、
    前記サーバは前記決済要請に応答して、決済を処理するようにさらに構成された、決済システム。
  9. 前記車両の車両番号画像を取得して、前記サーバに車両番号認識処理のために前記車両番号画像を送信するように構成された車両出入設備をさらに含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記サーバは、前記車両出入設備から受信された車両番号画像に基づいて車両番号認識を処理し、確認された車両番号を前記車両出入設備に提供して、前記確認された車両番号に対応する前記電子装置に入車承認情報を送信するように構成された、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記電子装置は、前記サーバから受信された入車承認情報を受信することによって入車状態に作動するように構成された、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記決済開始条件は、前記車両のエンジン始動(engine start)が感知される場合、エンジン始動後の運転時間が一定時間以上である場合、及び、使用者による決済要請入力が感知される場合の少なくともいずれか一つを含む、請求項11に記載のシステム
  13. 前記決済要請入力は、前記車両に設けられた機械式ボタンに対する入力、前記ディスプレイ上に表示されたアイコンに対する入力、前記車両に設けられたマイクを介して受信される音声入力、または前記使用者端末からの入力のいずれかである、請求項8に記載のシステム。
  14. 前記電子装置は、前記サーバに通信回路を介して決済を要請した後に、入車状態としての作動を解除するように構成された、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記サーバは、決済を処理した後に、決済完了通知を前記電子装置及び前記車両出入設備にそれぞれ送信するように構成された、請求項8に記載のシステム。
  16. 前記電子装置は、前記サーバから決済完了通知を受信した後に、前記入車状態としての作動を解除するように構成された、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記車両出入設備は、前記サーバから決済完了通知を受信した後に、精算確認及び出車処理を行うように構成された、請求項15に記載のシステム。

JP2021529085A 2018-11-21 2019-10-23 車両内部における決済のための電子装置及びシステム Pending JP2022511432A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180144889A KR20200059769A (ko) 2018-11-21 2018-11-21 차량 내부에서의 결제를 위한 전자 장치 및 시스템
KR10-2018-0144889 2018-11-21
PCT/KR2019/013964 WO2020105872A1 (ko) 2018-11-21 2019-10-23 차량 내부에서의 결제를 위한 전자 장치 및 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022511432A true JP2022511432A (ja) 2022-01-31

Family

ID=70774557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529085A Pending JP2022511432A (ja) 2018-11-21 2019-10-23 車両内部における決済のための電子装置及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220005017A1 (ja)
JP (1) JP2022511432A (ja)
KR (1) KR20200059769A (ja)
CN (1) CN113168629A (ja)
WO (1) WO2020105872A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210233198A1 (en) * 2020-01-29 2021-07-29 Uber Technologies, Inc. Micro-mobility vehicle status compliance determination
US11816194B2 (en) * 2020-06-21 2023-11-14 Apple Inc. User interfaces for managing secure operations
CN113807841A (zh) * 2021-08-19 2021-12-17 北京百度网讯科技有限公司 条码处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN113763578A (zh) * 2021-08-23 2021-12-07 深圳市顺易通信息科技有限公司 一种停车费无感支付方法以及相关装置
CN114241611B (zh) * 2021-12-08 2024-04-12 深圳市神州路路通网络科技有限公司 停车缴费控制方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN115035614A (zh) * 2022-05-27 2022-09-09 中国银行股份有限公司 基于etc的结算方法、装置及设备和存储介质
CN117198093B (zh) * 2023-11-07 2024-01-26 成都工业学院 一种复杂地下空间智能寻车系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255392A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Omron Corp 洗車装置および車載機
JP2007293549A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Tokiko Techno Kk 燃料供給システム
KR20140047248A (ko) * 2012-10-11 2014-04-22 와이엠디(주) 차량용 요금결제 시스템 및 방법
JP2016224750A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 三菱電機株式会社 駐車場管理システム
KR20180003966A (ko) * 2016-07-01 2018-01-10 (주)에스앤씨랩 주차관제서버 및 주차제어기를 포함하는 스마트 주차관제시스템
KR20180041490A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP6401849B1 (ja) * 2017-12-25 2018-10-10 イクス株式会社 駐車場管理システムおよびその制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133518A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜再生ヘツド
US7107243B1 (en) * 1998-08-10 2006-09-12 Citibank, N.A. System and method for automated bill payment service
MXPA02011602A (es) * 2000-05-25 2004-04-05 American Express Travel Relate Sistema de mantenimiento de facturacion recurrente.
US6873958B2 (en) * 2000-12-08 2005-03-29 Replacement Services, Llc Method and system for selecting items to replace insured items
US20080177581A1 (en) * 2000-12-08 2008-07-24 Charles Kurt Artinger Method and system for providing quotes to replace insured items
US7725427B2 (en) * 2001-05-25 2010-05-25 Fred Bishop Recurrent billing maintenance with radio frequency payment devices
US20030163397A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Craig Mayo Method of replacing vehicle windows in view of warranty claims
US7962424B1 (en) * 2006-10-24 2011-06-14 Adobe Systems Incorporated Overdraft licenses and license distribution
US20100179837A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Charles Kurt Artinger Methods and systems for replacing insured items
US8606714B1 (en) * 2009-10-09 2013-12-10 U.S. Bank National Association Flexible account management for customer transactions and overdrafts
US20130191189A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Siemens Corporation Non-enforcement autonomous parking management system and methods
KR20130110437A (ko) * 2012-03-29 2013-10-10 와이엠디(주) 주차관리 시스템
WO2014033727A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Goel Sunil Centralized parking payment and monitoring system using geo location enabled devices
EP2909805A4 (en) * 2012-10-22 2016-06-08 Jean-Louis Fiorucci APPARATUS AND METHODS FOR PROVIDING URBAN SERVICES
US20140279460A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Fiserv, Inc. Electronic bill payment processing based on payor scheduled debits
WO2014162296A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Visa International Service Association Method and system for conducting pre-authorized financial transactions
US20140304186A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Nicholas Anthony Lindsay Brown Directed Charitable Giving System
WO2015152948A1 (en) * 2014-03-29 2015-10-08 Nuspay International Incorporated Systems and methods of generating and processing payment transaction using alternate channels and payments mode
KR20180052841A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 주식회사 페이엠월드 차량 번호판을 이용한 결제 시스템, 및 그 방법
JP2018181030A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 アツミ電氣株式会社 駐車場管理システム及び駐車場管理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255392A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Omron Corp 洗車装置および車載機
JP2007293549A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Tokiko Techno Kk 燃料供給システム
KR20140047248A (ko) * 2012-10-11 2014-04-22 와이엠디(주) 차량용 요금결제 시스템 및 방법
JP2016224750A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 三菱電機株式会社 駐車場管理システム
KR20180003966A (ko) * 2016-07-01 2018-01-10 (주)에스앤씨랩 주차관제서버 및 주차제어기를 포함하는 스마트 주차관제시스템
KR20180041490A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP6401849B1 (ja) * 2017-12-25 2018-10-10 イクス株式会社 駐車場管理システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020105872A1 (ko) 2020-05-28
CN113168629A (zh) 2021-07-23
KR20200059769A (ko) 2020-05-29
US20220005017A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022511432A (ja) 車両内部における決済のための電子装置及びシステム
JP6833845B2 (ja) 車載アクセスアプリケーション
US20040230480A1 (en) Vehicle-installed terminal apparatus and communication payment method and payment management system thereof
JPH097014A (ja) 駐車場管理システム及びこれに用いる装置
US20150088738A1 (en) Transaction Systems, and Related Methods
JP2003233898A (ja) 駐車場管理システムおよびその関連機器
US20210398426A1 (en) Parking location checking system
KR20210007021A (ko) 차량 충전 방법, 단말기 및 서버
JP2019040502A (ja) ゲート式駐車場での駐車料金のスマホ決済法
JP2021048687A (ja) バッテリ上り防止装置およびバッテリ上り防止システム
JP6401849B1 (ja) 駐車場管理システムおよびその制御方法
KR20220002840A (ko) 차량 내부에서의 결제를 위한 전자 장치 및 시스템
JP2010061236A (ja) 車載用決済システム、車載用決済装置、車両向け提供サービス管理装置及び決済サーバ
KR102084583B1 (ko) 차량용 디지털 키를 이용한 결제를 위한 전자 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR101740475B1 (ko) 위치 정보를 이용한 주차 관리 방법 및 시스템
JP7238857B2 (ja) 駐車場管理システム、駐車場管理装置および駐車場管理プログラム
US20200193411A1 (en) MULTIPLE AUTHENTICATION AND PAYMENT SYSTEM AND METHOD USING eSIM
JP2006085448A (ja) 駐車場管理システム
KR102415528B1 (ko) 스마트폰의 생체 정보를 활용한 모바일 하이패스 감면시스템 및 감면방법
KR20190082347A (ko) 주차시설 결제 시스템
JP7473971B2 (ja) 入出場管理システムおよび入出場管理プログラム
RU2755837C1 (ru) Способ и устройство обеспечения доступа к управлению транспортным средством
JP2018196018A (ja) 出庫判定装置、携帯端末、サーバ装置、出庫判定システム、出庫判定方法及び出庫判定プログラム
KR100748403B1 (ko) 택시 요금 결제 방법
JP2004240617A (ja) 駐車場利用料金算出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207