JP2022507305A - 制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507305A
JP2022507305A JP2021525802A JP2021525802A JP2022507305A JP 2022507305 A JP2022507305 A JP 2022507305A JP 2021525802 A JP2021525802 A JP 2021525802A JP 2021525802 A JP2021525802 A JP 2021525802A JP 2022507305 A JP2022507305 A JP 2022507305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input end
field effect
effect transistor
pole
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021525802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315671B2 (ja
Inventor
亮 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022507305A publication Critical patent/JP2022507305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315671B2 publication Critical patent/JP7315671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/296Time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing more than one switching action and automatically terminating their operation after the programme is completed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置であって、制御回路は、異なる外部電源信号をそれぞれ受ける第1の入力端(101)と第2の入力端(102)を含み、制御回路は、電源信号をドライバチップに入力するように、第1の入力端(101)と、第2の入力端(102)を順次に制御し、且つパワーダウンするように、第2の入力端(102)、第1の入力端(101)を順次に制御する。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年11月14日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811353013.1の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特に、制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置に関する。
液晶ディスプレイ技術の急速な発展に伴い、液晶ディスプレイ装置はすでに人々の生活によく見られ、且つユーザに新たな視覚体験をもたらす。液晶ディスプレイドライバモジュールのドライバチップの外部電源給電は、主にVDDI信号、AVDD信号及びAVEE信号を含み、通常の場合には、VDDI信号がAVDD信号及びAVEE信号よりも前にパワーオンし、VDDI信号がAVDD信号及びAVEE信号よりも後にパワーオフし、三者の共同作用によって液晶ディスプレイドライバモジュールを正常に作動させる。
しかし、異常の場合には、AVDD信号、AVEE信号がVDDI信号よりも前にパワーオンしたり、又はAVDD信号、AVEE信号がVDDI信号よりも後にパワーオフしたりする可能性があり、ドライバチップに破損を与える確率が比較的に高くなる。
本開示のいくつかの実施例は、異常の場合にドライバチップに破損を与える確率が比較的に高くなるという問題を解決するための制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置を提供する。
上記技術問題を解決するために、本開示は以下のように実現される。
第1の態様によれば、本開示のいくつかの実施例は、ディスプレイモジュールのドライバチップに入力される複数の電源信号のオンオフシーケンスを制御するための制御回路を提供する。前記制御回路は、異なる外部電源信号をそれぞれ受ける第1の入力端と第2の入力端を含み、前記制御回路は、電源信号を前記ドライバチップに入力するように、前記第1の入力端、前記第2の入力端を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第2の入力端、前記第1の入力端を順次に制御する。
第2の態様によれば、本開示のいくつかの実施例はさらに、液晶ディスプレイドライバモジュールを提供する。この液晶ディスプレイドライバモジュールは、ドライバチップを含み、前記液晶ディスプレイドライバモジュールはさらに、上記制御回路を含む。
第3の態様によれば、本開示の実施例はさらに、液晶ディスプレイ装置を提供する。この液晶ディスプレイ装置は、上記液晶ディスプレイドライバモジュールを含む。
本開示のいくつかの実施例の制御回路は、ディスプレイモジュールのドライバチップに入力される複数の電源信号のオンオフシーケンスを制御するために用いられる。前記制御回路は、異なる外部電源信号をそれぞれ受ける第1の入力端と第2の入力端を含み、前記制御回路は、電源信号を前記ドライバチップに入力するように、前記第1の入力端、前記第2の入力端を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第2の入力端、前記第1の入力端を順次に制御する。このように、異なる電源信号のシーケンスを制御して、異なる電源信号の正常なシーケンスをできるだけ確保することにより、ドライバチップの破損確率を低減することができる。
本開示のいくつかの実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示のいくつかの実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づいて、他の添付図面を取得することもできる。
本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図のその1である。 本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図のその2である。 本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図のその3である。 本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図のその4である。 本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図のその5である。 本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図のその6である。
以下は、本開示のいくつかの実施例における添付図面を結び付けながら、本開示のいくつかの実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
図1は、本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図である。前記制御回路は、ディスプレイモジュールのドライバチップに入力される複数の外部電源信号のオンオフシーケンスを制御するために用いられる。図1に示すように、前記制御回路は、異なる外部電源信号をそれぞれ受ける第1の入力端101と第2の入力端102を含み、前記制御回路は、電源信号を前記ドライバチップに入力するように、前記第1の入力端101、前記第2の入力端102を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第2の入力端102、前記第1の入力端101を順次に制御する。
本実施例では、上記第1の入力端101がVDDI入力端であってもよく、上記第2入力端102がAVDD入力端又はAVEE入力端であってもよい。このように、VDDI信号がAVDD信号又はAVEE信号よりも前にドライバチップに入力され、及び、AVDD信号又はAVEE信号がVDDI信号よりも前にパワーダウンされることを確保することができる。上記制御回路はコンデンサを含み、パワーダウンするように、コンデンサを介して、前記第2の入力端、前記第1の入力端を順次に制御する。
このように、異なる電源信号のシーケンスを制御して、異なる電源信号の正常なシーケンスをできるだけ確保することにより、ドライバチップの破損確率を低減することができる。
選択的に、前記第2の入力端は、第2のサブ入力端と第3のサブ入力端を含み、前記第2のサブ入力端、前記第3のサブ入力端は、異なる外部電源信号をそれぞれ受け、前記制御回路は、前記ドライバチップに電源信号を入力するように、前記第1の入力端、前記第2のサブ入力端、及び前記第3のサブ入力を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第3のサブ入力端、前記第2のサブ入力端、及び前記第1の入力端を順次に制御する。
この実施形態では、上記第2の入力端は、第2のサブ入力端と第3のサブ入力端を含み、前記第2のサブ入力端、前記第3のサブ入力端は、異なる外部電源信号をそれぞれ受け、前記制御回路は、前記ドライバチップに電源信号を入力するように、前記第1の入力端、前記第2のサブ入力端、及び前記第3のサブ入力端を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第3のサブ入力端、前記第2のサブ入力端、及び前記第1の入力端を順次に制御する。このように、複数の異なる電源信号の正常なシーケンスを確保することができ、それによってドライバチップの破損確率を低減することができる。
選択的に、前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVEE入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVDD入力端である。
又は、前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVDD入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVEE入力端である。
この実施形態では、前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVEE入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVDD入力端である場合、VDDI信号、AVEE信号、AVDD信号が順次にドライバチップに入力され、AVDD信号、AVEE信号、VDDI信号がドライバチップ端で順次にパワーダウンされることを確保することができる。
この実施形態では、前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVDD入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVEE入力端である場合、VDDI信号、AVDD信号、AVEE信号が順次にドライバチップに入力され、AVEE信号、AVDD信号、VDDI信号がドライバチップ端で順次にパワーダウンされることを確保することができる。
このように、AVDD信号、AVEE信号、VDDI信号の正常なシーケンスを制御することによって、ドライバチップ内部での大電流のラッチによる破損確率を低減することができる。
選択的に、前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVEE入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVDD入力端であり、前記制御回路は、
第1端が前記VDDI入力端に接続される第1の抵抗R1と、
ゲート電極が前記第1の抵抗R1の第2端に接続され、第1極が前記AVEE入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続されるN型電界効果トランジスタM1と、
第1端が前記第1の抵抗R1の第2端に接続され、第2端が接地され、又は第2端が前記N型電界効果トランジスタM1の第2極に接続される第1のコンデンサC1と、
第1端が前記N型電界効果トランジスタM1の第2極に接続される第2の抵抗R2と、
ゲート電極が前記第2の抵抗R2の第2端に接続され、第1極が前記AVDD入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続されるP型電界効果トランジスタM2と、
第1端が前記第2の抵抗R2の第2端に接続され、第2端が接地され、又は第2端が前記P型電界効果トランジスタM2の第2極に接続される第2のコンデンサC2とを含む。
この実施形態では、上記N型電界効果トランジスタM1の第2極が前記ドライバチップに接続される箇所は、上記P型電界効果トランジスタM2の第2極が前記ドライバチップに接続される箇所とは異なる。上記電界効果トランジスタの第1極と第2極は、それぞれソース電極とドレイン電極であってもよく、又はそれぞれドレイン電極及びソース電極であってもよい。上記回路をよりよく理解するために、図2及び図3を参照してもよい。図2及び図3はともに本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図である。
まず、図2を参照する。このとき、前記第1のコンデンサC1の第2端が接地され、且つ前記第2のコンデンサC2の第2端が接地される。VDDI信号は、N型電界効果トランジスタM1のgate制御信号として、VDDIの電圧が、例えば1.8Vに達すると、VDDI信号はまず、第1の抵抗R1を介して第1コンデンサC1を充電する。第1コンデンサC1が一定の時間で充電されてN型電界効果トランジスタM1のターンオン電圧に達すると、N型電界効果トランジスタM1を介してAVEE信号の入力が開始される。入力されたAVEE信号は複数の経路に分かれ、1つの経路はドライバチップの昇圧回路に入れられ、もう1つの経路を介して入力されたAVEE信号は第2の抵抗R2を介して第2のコンデンサC2を充電する。第2のコンデンサC2が一定の時間で充電されてP型電界効果トランジスタM2のターンオン電圧に達すると、P型電界効果トランジスタM2を介してAVDD信号が入力される。そのため、外部からの電力量供給に異常が発生し、AVDD信号又はAVEE信号がVDDI信号よりも先に給電されたとしても、早期にドライバチップに入力されることはできない。
例えば、VDDI信号の電圧が1.8Vであり、第1の抵抗R1が10Kオームであり、第1のコンデンサC1が4.7μFである。AVEE信号の電圧が-5.5Vであり、第2の抵抗R2が1Kオームであり、第2のコンデンサC2が1μFである。AVDD信号が先にパワーオンされ、次はAVEE信号であり、最後はVDDI信号であるといった異常パワーオンの状況が発生した場合に、N型電界効果トランジスタM1及びP型電界効果トランジスタM2がいずれも導通されていないため、VDDI信号がパワーオンされ、第1のコンデンサC1の電位が上昇して数ミリ秒後に、N型電界効果トランジスタM1がオープンされ、AVEE信号がパワーオンされ、そして第2のコンデンサC2が充電され、AVDD信号がパワーオンされて入力される。このように、3つの経路の電源に先にVDDI信号が入力され、ドライバチップが正常に作動させることを確保する。VDDI信号が一定の時間入力されてから、AVEE信号が入力される。AVEE信号が一定の時間入力されてから、AVDD信号が入力され、ドライバチップの昇圧回路がAVEE信号及びAVDD信号の駆動で作動させられる。
ホストがシャットダウンし、又はホストの電源に異常なパワーダウンが発生した場合に、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2が起動の場合に満充電になっているため、VDDI、AVDD及びAVEEの電源が切られたとき、AVDD信号は、他のコンデンサ及び寄生コンデンサの存在により、コンデンサが一定の時間放電した後に、入力がなく、パワーダウンすることになる。第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2は、より多くの電力量が蓄えられているため、さらに一定の時間の入力を続けていることになる。そして、R1C1をR2C2よりも大きく設定することにより、VDDI信号の継続入力の時間長がAVEE信号の継続入力の時間長よりも長いことを確保してもよい。これにより、AVDD信号が先にパワーダウンされ、次はAVEE信号であり、VDDI信号が最後にパワーダウンされるという所望状態の発生を実現することができる。このように、ホストの電源がオフになったときに、回路の制御の下で、まずAVDD信号をオフにし、次にAVEE信号をオフにし、最後にVDDI信号をオフにする。
図2に示される回路構成では、外部電圧がどのように異常な給電及び異常なパワーダウンが発生したかにかかわらず、回路を設置することにより、設定される必要な電源給電の順序で給電し、又は所望の順序でパワーダウンすることができる。
再び図3を参照する。このとき、前記第1のコンデンサC1の第2端は、前記N型電界効果トランジスタM1の第2極に接続され、前記第2のコンデンサC2の第2端は、前記P型電界効果トランジスタM2の第2極に接続される。VDDI信号が第1のコンデンサC1を充電してN型電界効果トランジスタM1をオープンするとき、AVEE信号(一般的には、-5.5V)がノードN1に入力されることにより、ノードN3とノードN1の電圧差を増大させ、第1のコンデンサC1の充電速度を加速する。同時に、N型電界効果トランジスタM1のトランジスタのゲート電極とソース電極との間、及びゲート電極とドレイン電極との間の電圧差が増大することにより、AVEE信号の電流がN型電界効果トランジスタM1を通る速度が速くなり、すなわちAVEE信号が0Vから予め設定される値である-5.5Vまで達する速度が速くなる。同様に、ノードN4とノードN2の圧力差が急激に増大することは、AVDD信号のパワーオンの速度を速める。AVDD信号及びAVEE信号が急激にパワーオンして、所定の電圧に達することは、ドライバチップの昇圧回路のロジックが混乱になることによって発生した、大電流のラッチによるドライバチップの焼損の確率を低減することができ、昇圧回路の電源のパワーオンプロセスを最適化することができる。
選択的に、前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVDD入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVEE入力端であり、前記制御回路は、
第1端が前記VDDI入力端に接続される第3の抵抗R3と、
ゲート電極が前記第3の抵抗R3の第2端に接続され、第1極が前記AVDD入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第1のN型電界効果トランジスタM3と、
第1端が前記第3の抵抗R3の第2端に接続され、第2端が接地され、又は第2端が前記第1のN型電界効果トランジスタM3の第2極に接続される第3のコンデンサC3と、
第1端が前記第1のN型電界効果トランジスタM3の第2極に接続される第4の抵抗R4と、
ゲート電極が前記第4の抵抗R4の第2端に接続され、第1極が前記AVEE入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第2のN型電界効果トランジスタM4と、
第1端が前記第4の抵抗R4の第2端に接続され、又は第2端が接地され、又は第2端が前記第2のN型電界効果トランジスタM4の第2極に接続される第4のコンデンサC4と、を含む。
この実施形態では、上記第1のN型電界効果トランジスタM3の第2極が前記ドライバチップに接続される箇所は、上記第2のN型電界効果トランジスタM4の第2極が前記ドライバチップに接続される箇所とは異なる。上記電界効果トランジスタの第1極と第2極は、それぞれソース電極とドレイン電極であってもよく、又はそれぞれドレイン電極及びソース電極であってもよい。上記回路をよりよく理解するために、図4を参照してもよい。図4は、本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図である。
図4に示すように、前記第3のコンデンサC3の第2端が接地され、前記第4のコンデンサC4の第2端が接地される。VDDI信号がパワーオンした後に、第3のコンデンサC3を充電する。一般的に第3のコンデンサC3が、約0.3Vに達したら、第1のN型電界効果トランジスタM3をターンオンすることが可能であるしきい値電圧に達することができ、第3のコンデンサC3が昇圧を続けてから、第1のN型電界効果トランジスタM3をオープンする。AVDD信号は、第1のN型電界効果トランジスタM3を介して入力され、1つの経路がドライバチップの昇圧回路に入られ、もう1つの経路が第4の抵抗R4を介して第4のコンデンサC4を充電する。第4のコンデンサC4の電圧が上昇して第2のN型電界効果トランジスタM4をオープンすることに伴って、AVEE信号をドライバチップ内に入力することができる。このように、VDDI信号が先にパワーオンし、次はAVDD信号であり、最後にAVEE信号であるというパワーオンの順序を確保することができる。
選択的に、前記制御回路は、
選択回路と、
ゲート電極に前記選択回路を介して前記VDDI入力端が接続され、第1極が前記AVDD入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第3のN型電界効果トランジスタM5と、
ゲート電極に前記選択回路を介して前記VDDI入力端が接続され、第1極が前記AVEE入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第4のN型電界効果トランジスタM6と、を含み、
前記選択回路は、前記第3のN型電界効果トランジスタM5及び前記第4のN型電界効果トランジスタM6の中から、第1のターゲット電界効果トランジスタ、第2のターゲット電界効果トランジスタを順次に選択し、且つ前記第1のターゲット電界効果トランジスタ、前記第2のターゲット電界効果トランジスタのソース電極とドレイン電極を順次に遅延して導通させるために用いられる。
この実施形態では、上記第3のN型電界効果トランジスタM5の第2極が前記ドライバチップに接続される箇所は、上記第4のN型電界効果トランジスタM6の第2極が前記ドライバチップに接続される箇所とは異なる。上記電界効果トランジスタの第1極と第2極は、それぞれソース電極とドレイン電極であってもよく、又はそれぞれドレイン電極及びソース電極であってもよい。上記第1のターゲット電界効果トランジスタが第3のN型電界効果トランジスタM5である場合に、第2のターゲット電界効果トランジスタが第4のN型電界効果トランジスタM6である。上記第1のターゲット電界効果トランジスタが第4のN型電界効果トランジスタM6である場合に、第2のターゲット電界効果トランジスタが第3のN型電界効果トランジスタM5である。
この実施形態では、選択回路は、AVDD信号及びAVEE信号のパワーオンとパワーダウンのシーケンスを制御するための、異なるコンデンサを含んでもよい。AVEE信号がAVDD信号よりも先にドライバチップに入力される場合に、第2のサブ入力端がAVEE入力端であり、第3のサブ入力端がAVDD入力端である。AVDD信号がAVEE信号よりも先にドライバチップに入力される場合に、第2のサブ入力端がAVDD入力端及びAVEE入力端であり、第3のサブ入力がAVEE入力端である。もちろん、具体的な形態は、実際の需要に応じて選択回路に対して設置されてもよく、本実施形態ではそれに対して限定しない。
上記回路をよりよく理解するために、図5を参照してもよい。図5は、本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図である。
図5に示すように、VDDI信号が入力される場合に、選択回路が作動してからドライバ信号を出力し、あらかじめ設定された順序で、第3のN型電界効果トランジスタM5、第4のN型電界効果トランジスタM6を順次にオープンすることにより、AVDD信号が先に入力され、AVEE信号が後に入力されるという順序を制御する。あらかじめプログラミングしてドライバチップの内部に固定されてもよく、VDDI信号がパワーオンしてから、ドライバチップが作動し始めるときに、ドライバチップの内部に対してプログラミングを行い、AVDD信号とAVEE信号のパワーオンの順序を確定し、選択回路が相応な順序の制御信号を出力するようにしてもよい。このように、プログラミングの方式を通じてAVDD信号及びAVEE信号の入力を柔軟に制御することができる。
選択的に、前記AVEE入力端と前記ドライバチップとの経路には、サーミスタが直列に接続されており、
及び/又は、前記AVDD入力端と前記ドライバチップとの経路には、サーミスタが直列に接続されている。
この実施形態では、サーミスタを直列に接続することによって、ドライバチップの昇圧回路には大電流のラッチが発生したときに、電流の増加によりサーミスタの発熱を引き起こし、抵抗値が増大し、抵抗値の増大により、流れる電流の大きさを低減したため、ドライバチップを保護することができる。
上記回路をよりよく理解するために、図6を参照してもよい。図6は、本開示のいくつかの実施例による制御回路の構造概略図である。図6に示すように、前記AVEE入力端と前記ドライバチップとの経路には、サーミスタR5が直列に接続されており、及び、前記AVDD入力端と前記ドライバチップと経路には、サーミスタR6が直列に接続されている。ドライバチップが起動して動作するときに、AVEE信号及びAVDDが大電流を抽出するときに、特にドライバチップの昇圧回路に大電流のラッチが発生したときに、電流の増加によりサーミスタの発熱を引き起こし、抵抗値が増加し、抵抗値の増加により、サーミスタを流れる電流の大きさが低減されるため、ドライバチップを保護することができる。
説明すべきなのは、本実施例における回路において、トランジスタを用いて制御するほか、サイリスタを用いて電源の電流を制御することで実現してもよいことである。そして、回路における抵抗、サーミスタ及びコンデンサは、外部の回路ボードに設置されてもよく、ドライバチップの内部に集積されてもよい。本開示のいくつかの実施例で紹介された複数の選択的な実施形態は、互いに組み合わせて実現されてもよく、個別に実現されてもよい。本開示のいくつかの実施例では、それに対して限定しない。
本開示のいくつかの実施例の制御回路によると、前記制御回路は、ディスプレイモジュールのドライバチップに入力される複数の電源信号のオンオフシーケンスを制御するために用いられる。前記制御回路は、異なる外部電源信号をそれぞれ受ける第1の入力端101と第2の入力端102を含み、前記制御回路は、電源信号を前記ドライバチップに入力するように、前記第1の入力端101、前記第2の入力端102を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第2の入力端102、前記第1の入力端101を順次に制御する。このように、異なる電源信号のシーケンスを制御して、異なる電源信号の正常なシーケンスをできるだけ確保することによって、ドライバチップの破損確率を低減することができる。
本開示のいくつかの実施例はさらに、液晶ディスプレイドライバモジュールを提供する。この液晶ディスプレイドライバモジュールは、ドライバチップを含み、前記液晶ディスプレイドライバモジュールはさらに、上記制御回路を含む。
本開示のいくつかの実施例はさらに、液晶ディスプレイ装置を提供する。この液晶ディスプレイ装置は、上記液晶ディスプレイドライバモジュールを含む。
本開示のいくつかの実施例では、上記液晶ディスプレイ装置は、携帯電話、タブレットパーソナルコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)、又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などであってもよい。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含むことである。それ以上の制限がない場合に、「・・・を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素が存在することが排除されていない。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。

Claims (9)

  1. ディスプレイモジュールのドライバチップに入力される複数の電源信号のオンオフシーケンスを制御するための制御回路であって、
    前記制御回路は、異なる外部電源信号をそれぞれ受ける第1の入力端と第2の入力端を含み、前記制御回路は、電源信号を前記ドライバチップに入力するように、前記第1の入力端、前記第2の入力端を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第2の入力端、前記第1の入力端を順次に制御する、制御回路。
  2. 前記第2の入力端は、第2のサブ入力端と第3のサブ入力端を含み、前記第2のサブ入力端、前記第3のサブ入力端は、それぞれ異なる外部電源信号を受け、前記制御回路は、電源信号を前記ドライバチップに入力するように、前記第1の入力端、前記第2のサブ入力端、及び前記第3のサブ入力端を順次に制御し、且つパワーダウンするように、前記第3のサブ入力端、前記第2のサブ入力端、及び前記第1の入力端を順次に制御する、請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVEE入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVDD入力端であり、
    又は、前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVDD入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVEE入力端である、請求項2に記載の制御回路。
  4. 前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVEE入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVDD入力端であり、前記制御回路は、
    第1端が前記VDDI入力端に接続される第1の抵抗と、
    ゲート電極が前記第1の抵抗の第2端に接続され、第1極が前記AVEE入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続されるN型電界効果トランジスタと、
    第1端が前記第1の抵抗の第2端に接続され、第2端が接地され、又は第2端が前記N型電界効果トランジスタの第2極に接続される第1のコンデンサと、
    第1端が前記N型電界効果トランジスタの第2極に接続される第2の抵抗と、
    ゲート電極が前記第2の抵抗の第2端に接続され、第1極が前記AVDD入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続されるP型電界効果トランジスタと、
    第1端が前記第2の抵抗の第2端に接続され、第2端が接地され、又は第2端が前記P型電界効果トランジスタの第2極に接続される第2のコンデンサとを含む、請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記第1の入力端がVDDI入力端であり、前記第2のサブ入力端がAVDD入力端であり、前記第3のサブ入力端がAVEE入力端であり、前記制御回路は、
    第1端が前記VDDI入力端に接続される第3の抵抗と、
    ゲート電極が前記第3の抵抗の第2端に接続され、第1極が前記AVDD入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第1のN型電界効果トランジスタと、
    第1端が前記第3の抵抗の第2端に接続され、第2端が接地され、又は第2端が前記第1のN型電界効果トランジスタの第2極に接続される第3のコンデンサと、
    第1端が前記第1のN型電界効果トランジスタの第2極に接続される第4の抵抗と、
    ゲート電極が前記第4の抵抗の第2端に接続され、第1極が前記AVEE入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第2のN型電界効果トランジスタと、
    第1端が前記第4の抵抗の第2端に接続され、第2端が接地され、又は第2端が前記第2のN型電界効果トランジスタの第2極に接続される第4のコンデンサとを含む、請求項3に記載の制御回路。
  6. 選択回路と、
    ゲート電極に前記選択回路を介して前記VDDI入力端が接続され、第1極が前記AVDD入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第3のN型電界効果トランジスタと、
    ゲート電極に前記選択回路を介して前記VDDI入力端が接続され、第1極が前記AVEE入力端に接続され、第2極が前記ドライバチップに接続される第4のN型電界効果トランジスタと、をさらに含み、
    前記選択回路は、前記第3のN型電界効果トランジスタと前記第4のN型電界効果トランジスタから、第1のターゲット電界効果トランジスタ、第2のターゲット電界効果トランジスタを順次に選択し、且つ前記第1のターゲット電界効果トランジスタ、前記第2のターゲット電界効果トランジスタのソース電極とドレイン電極を順次に遅延して導通させるために用いられる、請求項3に記載の制御回路。
  7. 前記AVEE入力端と前記ドライバチップとの経路には、サーミスタが直列に接続されており、及び/又は、
    前記AVDD入力端と前記ドライバチップとの経路には、サーミスタが直列に接続されている、請求項3から6のいずれか一項に記載の制御回路。
  8. ドライバチップを含み、液晶ディスプレイドライバモジュールは、さらに請求項1から7のいずれか一項に記載の制御回路を含む、液晶ディスプレイドライバモジュール。
  9. 請求項8に記載の液晶ディスプレイドライバモジュールを含む、液晶ディスプレイ装置。
JP2021525802A 2018-11-14 2019-11-08 制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置 Active JP7315671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811353013.1A CN109192177B (zh) 2018-11-14 2018-11-14 一种控制电路、液晶显示驱动模组及液晶显示装置
CN201811353013.1 2018-11-14
PCT/CN2019/116588 WO2020098569A1 (zh) 2018-11-14 2019-11-08 控制电路、液晶显示驱动模组及液晶显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507305A true JP2022507305A (ja) 2022-01-18
JP7315671B2 JP7315671B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=64939088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525802A Active JP7315671B2 (ja) 2018-11-14 2019-11-08 制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11462190B2 (ja)
EP (1) EP3882903A4 (ja)
JP (1) JP7315671B2 (ja)
KR (1) KR102552625B1 (ja)
CN (1) CN109192177B (ja)
WO (1) WO2020098569A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109192177B (zh) * 2018-11-14 2023-03-17 维沃移动通信有限公司 一种控制电路、液晶显示驱动模组及液晶显示装置
TWI799244B (zh) * 2022-04-26 2023-04-11 友達光電股份有限公司 畫素電路及其關機供電順序的供電方法
CN116700106B (zh) * 2023-06-30 2024-04-19 合肥申威睿思信息科技有限公司 一种上下电时序控制电路和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107522A (ja) * 1991-07-11 1993-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006113301A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Funai Electric Co Ltd 液晶テレビジョン受像機
JP2007065136A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
CN101377907A (zh) * 2007-08-31 2009-03-04 北京京东方光电科技有限公司 模拟电源信号延时装置
US20180075815A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Raydium Semiconductor Corporation Gate driver

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517522A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Zetsuto Kogyo Kk Kanshinbensochi
JP2005043435A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Renesas Technology Corp 表示駆動制御装置とその駆動方法及び電子機器並びに半導体集積回路
KR20050034259A (ko) * 2003-10-09 2005-04-14 엘지전자 주식회사 돌입 전류 방지 회로
JP2007065135A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4161226B2 (ja) * 2006-04-12 2008-10-08 船井電機株式会社 液晶テレビジョン装置
TW200742971A (en) * 2006-05-15 2007-11-16 Beyond Innovation Tech Co Ltd Power supply and switch apparatus thereof
CN200983156Y (zh) * 2006-12-15 2007-11-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 时序控制电路
CN201017211Y (zh) * 2007-03-16 2008-02-06 谢红卫 节能型电源控制器
KR20080102039A (ko) * 2007-05-17 2008-11-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN100592374C (zh) * 2007-06-15 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其电源时序控制电路
CN201860306U (zh) * 2010-10-29 2011-06-08 珠海市鑫和电器有限公司 一种时序控制电路
CN202076999U (zh) * 2011-04-28 2011-12-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种电源控制管理电路
US9360539B2 (en) 2012-08-29 2016-06-07 National Institute Of Health (Nih), U.S. Dept. Of Health And Human Services (Dhhs), U.S. Government System and method for perfusion and diffusion MR imaging
TWI464717B (zh) * 2012-09-03 2014-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 時序控制電路及使用其的電子裝置
US9198254B2 (en) * 2012-12-14 2015-11-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LED backlight driving circuit and LCD device
JP5932738B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-08 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御部への電力制御方法
KR102215086B1 (ko) * 2014-09-16 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 전압 공급 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN204539105U (zh) * 2015-04-27 2015-08-05 山东亚华电子有限公司 上电和断电时序控制电路
CN104795038B (zh) * 2015-04-29 2017-12-05 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶面板的驱动电路
CN107817699B (zh) * 2016-09-12 2023-11-17 高创(苏州)电子有限公司 控制电路、控制方法和电子设备
CN106847215B (zh) * 2017-03-02 2019-07-26 昆山龙腾光电有限公司 显示装置
CN109192177B (zh) * 2018-11-14 2023-03-17 维沃移动通信有限公司 一种控制电路、液晶显示驱动模组及液晶显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107522A (ja) * 1991-07-11 1993-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006113301A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Funai Electric Co Ltd 液晶テレビジョン受像機
JP2007065136A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
CN101377907A (zh) * 2007-08-31 2009-03-04 北京京东方光电科技有限公司 模拟电源信号延时装置
US20180075815A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Raydium Semiconductor Corporation Gate driver
CN107818767A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 瑞鼎科技股份有限公司 闸极驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3882903A4 (en) 2022-01-05
US20210264869A1 (en) 2021-08-26
KR20210091225A (ko) 2021-07-21
JP7315671B2 (ja) 2023-07-26
US11462190B2 (en) 2022-10-04
CN109192177A (zh) 2019-01-11
KR102552625B1 (ko) 2023-07-05
WO2020098569A8 (zh) 2021-06-03
CN109192177B (zh) 2023-03-17
EP3882903A1 (en) 2021-09-22
WO2020098569A1 (zh) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022507305A (ja) 制御回路、液晶ディスプレイドライバモジュール及び液晶ディスプレイ装置
US6297974B1 (en) Method and apparatus for reducing stress across capacitors used in integrated circuits
JP6118599B2 (ja) パワーオンリセット回路、電源回路および電源システム
JPH0964715A (ja) 半導体集積回路
JP5211889B2 (ja) 半導体集積回路
CN109412395B (zh) 电源启动调节电路和供电电路
EP1034619B1 (en) Zero power power-on-reset circuit
CN109818411B (zh) 一种适用于电源突变的电源开关电路、芯片及供电系统
TWI718383B (zh) 積體電路裝置及其操作方法
US8179171B1 (en) Power up circuit
CN112701899B (zh) 一种主控制器开机启动电路、方法及电子设备
WO2020253491A1 (zh) 充电电路、充电芯片、移动终端及充电系统
US7795917B2 (en) High-speed buffer circuit, system and method
TW202320287A (zh) 靜電放電保護電路
CN113612209B (zh) 限流电路
CN219512634U (zh) Usb模组控制电路、usb设备、电子设备
CN220457114U (zh) 一种串联电容电路的均压电路
JP5145436B2 (ja) 半導体装置
CN215646340U (zh) 下电保护电路及电子设备
US20230251732A1 (en) Touch circuit and driving method thereof, and driving system for a touch display device
US20190207512A1 (en) Pmic boot timing circuit and pmic boot timing determination method
CN118054655A (zh) 电源电路及其控制方法和电子设备
US10007287B2 (en) Voltage generation circuit
KR20010061464A (ko) 메모리 칩의 파워업 리세트 회로
CN117674797A (zh) 按键检测电路、按键交互系统和电子产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150