JP2022506796A - ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022506796A
JP2022506796A JP2021524393A JP2021524393A JP2022506796A JP 2022506796 A JP2022506796 A JP 2022506796A JP 2021524393 A JP2021524393 A JP 2021524393A JP 2021524393 A JP2021524393 A JP 2021524393A JP 2022506796 A JP2022506796 A JP 2022506796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
chemical formula
polyimide precursor
polyimide film
precursor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021524393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7164083B2 (ja
Inventor
パク、ジンヨン
ヒョ パク、チャン
チョイ、ダンビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/001842 external-priority patent/WO2020166913A1/ko
Publication of JP2022506796A publication Critical patent/JP2022506796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164083B2 publication Critical patent/JP7164083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルムに関するものである。本発明によれば、表面電荷蓄積に有利な構造を有するポリイミドの前駆体と高耐熱特性を示すことができる構造を有するポリイミドの前駆体との混合物からポリイミドフィルムを製造することにより、このポリイミドフィルムを基板として使用するフレキシブルデバイスは、TFT素子駆動時に発生する電場による電荷蓄積特性の向上だけではなく、高耐熱特性が同時に向上する。

Description

本願は、2019年2月14日付の大韓民国特許出願第10-2019-0017004号及び2020年1月17日付の大韓民国特許出願第10-2020-0006836号に基づいた優先権の利益を主張し、当該大韓民国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルムに係り、より詳細には、表面電荷密度特性及び高耐熱特性が向上したポリイミドフィルムに関する。
最近、ディスプレイ分野で製品の軽量化及び小型化が重要視されており、現在、使われているガラス基板の場合、重くてよく割れてしまい、連続工程が困難であるという限界があるために、ガラス基板を代替して、軽くて柔軟であり、連続工程が可能な長所を有するプラスチック基板を携帯電話、ノート型パソコン、PDAなどに適用するための研究が活発に進められている。
特に、ポリイミド(PI)樹脂は、合成が容易であり、薄膜フィルムを作ることができ、高温工程に適用が可能な長所を有しており、最近、電子製品の軽量及び精密化の現象によって、LCD、PDPなど半導体材料に集積化素材として多く適用されており、PIを軽くて柔軟な性質を有するフレキシブルディスプレイ基板(flexible plastic display board)に使用しようとする多くの研究が進められている。
前記ポリイミド樹脂をフィルム化して製造したものが、ポリイミド(PI)フィルムであり、一般的に、ポリイミドフィルムは、芳香族ジアンヒドリドと芳香族ジアミンとを溶液重合してポリアミド酸誘導体溶液を製造した後、それをシリコンウェーハやガラスなどにコーティングし、熱処理によって硬化させる方法で製造される。
本発明が解決しようとする課題は、表面電荷密度及び高温特性が向上したポリイミドフィルムを製造するためのポリイミド前駆体組成物を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記ポリイミド前駆体組成物を用いて製造されたポリイミドフィルムを提供するところにある。
また、本発明が解決しようとするさらに他の課題は、前記ポリイミドフィルムを基板として用いるフレキシブルデバイス及びその製造方法を提供するところにある。
本発明の課題を解決するために、下記化学式1の反復構造を有し、反応性末端封止基を有する第1ポリアミド酸;及び下記化学式2の反復構造を有する第2ポリアミド酸;を含むポリイミド前駆体組成物を提供する。
[化学式1]
Figure 2022506796000002
[化学式2]
Figure 2022506796000003
一実施例によれば、前記化学式1のポリアミド酸に結合された末端封止基(end capper)の反応性基が、maleic系、シクロブタン系、アセチレン系、nadic系、エポキシ系またはphenylethynyl系のうちから選択される反応性構造を含みうる。
一実施例によれば、前記化学式1のポリアミド酸に結合された反応性末端封止基が、下記構造式1から構造式6のうちから選択されるものである。
Figure 2022506796000004
一実施例によれば、前記第1ポリアミド酸と第2ポリアミド酸が、20:80~80:20のmol比で混合される。
一実施例によれば、前記第1ポリアミド酸と第2ポリアミド酸は、パラフェニレンジアミンと3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物との反応生成物を含み、前記反応生成物は、パラフェニレンジアミンを3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物の当量比よりも過量反応させて得たものである。
一実施例によれば、前記第1ポリアミド酸は、パラフェニレンジアミンと3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物とを、パラフェニレンジアミン100mol基準反応性末端封止剤1~10molの存在下に反応させた反応生成物である。
本発明の他の課題を解決するために、前記ポリイミド前駆体組成物の硬化生成物を含むポリイミドフィルムを提供する。
一実施例によれば、前記ポリイミド前駆体組成物をキャリア基板上に塗布する段階;及び前記ポリイミド前駆体組成物を加熱及び硬化する段階;を含む方法で製造可能である。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムは、下記化学式1-1の反復構造を有する第1ポリイミド;及び下記化学式2-1の反復構造を有する第2ポリイミド;を含みうる。
[化学式1-1]
Figure 2022506796000005
[化学式2-1]
Figure 2022506796000006
一実施例によれば、前記化学式1-1の反復構造を有する第1ポリイミドが、反応性官能基によって下記化学式1-1aのような架橋構造を含むものである。
[化学式1-1a]
Figure 2022506796000007
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムが6μmの厚さで、コロナ放電法で測定された飽和帯電圧が1.3kV以上であり、半減期時間が135秒以上である。
本発明は、また、前記ポリイミドフィルムを基板として含むフレキシブルデバイスを提供する。
本発明は、また、前記ポリイミド前駆体組成物をキャリア基板上に塗布する段階;前記ポリイミド前駆体組成物を加熱してポリアミド酸をイミド化することにより、ポリイミドフィルムを形成する段階;前記ポリイミドフィルム上に素子を形成する段階;及び前記素子が形成されたポリイミドフィルムを前記キャリア基板から剥離する段階;を含むフレキシブルデバイスの製造工程を提供する。
一実施例によれば、前記製造工程が、LTPS(低温ポリシリコン)工程、ITO工程またはOxide工程を含みうる。
本発明は、表面電荷蓄積に有利な構造を有するポリイミドの前駆体と高耐熱特性を示すことができる構造を有するポリイミドの前駆体とを混合してポリイミドフィルムを製造することにより、TFT素子駆動時に発生する電場による電荷蓄積を向上させるだけではなく、高耐熱特性が同時に向上する。
本発明による帯電放電特性の測定原理を示した図面である。 フィルムの表面抵抗の差によるコロナ放電による帯電放電特性を説明した図である。 実施例1から実施例3と比較例1及び比較例2とによるポリイミドフィルムのコロナ放電テストによって測定された経時的な飽和電圧(saturated voltage)の変化を示すグラフである。 実施例1から実施例3と比較例1及び比較例2とによるポリイミドフィルムに対するコロナ放電テストによって測定された経時的な静電気の減少率を示すグラフである。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施例を有することができるので、特定実施例を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変換、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本明細書において、あらゆる化合物または有機基は、特別な言及がない限り、置換または非置換のものである。ここで、「置換」とは、化合物または有機基に含まれた少なくとも1つの水素がハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、炭素数3~30のシクロアルキル基、炭素数6~30のアリール基、ヒドロキシ基、炭素数1~10のアルコキシ基、カルボン酸基、アルデヒド基、エポキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、及びこれらの誘導体からなる群から選択される置換基で置き換えられたものを意味する。
現在、ディスプレイ業界では、基板の重量及び厚さを減らすために、ガラス基板の代わりに、プラスチック基板を用いてディスプレイ装置を製造している。特に、プラスチック基板にOLED素子を結合させたディスプレイ装置は、折り曲げ可能な長所がある。
しかし、このようなプラスチックを利用したフレキシブルディスプレイ装置を製造する際に、ガラス基板を使用するに当って発生しなかった復元残像のような問題点が提示されている。また、ガラス基板の場合、プラスチック基板に比べて高い耐熱性及び熱伝導度を有しているだけではなく、電気絶縁性も高い。
プラスチック基板材料である高分子物質の電気絶縁性は、高分子物質の分子構造、製造時に混合される不純物の存在などによって高分子内でキャリア(carrier)の形成で表われる低い表面電荷蓄積現象によって素子の電界(electric field)に起因したTFT素子の特性変動による残像(image sticking)を誘発することができる。
したがって、ポリイミドのようなプラスチック素材をフレキシブルディスプレイの基板素材として使用するためには、素材の表面電荷蓄積及び流出特性の向上のための研究開発が必要である。
また、フレキシブルデバイスは、高温工程を伴う製造工程を含むことにより、高温での耐熱性が要求されるが、特に、LTPS(low temperature polysilicon)工程を使用するOLED(organic light emitting diode)デバイスの場合、工程温度が500℃に近接する。したがって、フレキシブルデバイスの製造のためには、高温工程でも熱分解が起こらない優れた耐熱性も要求される。
このような従来の問題を解決するために、本発明は、下記化学式1の反復構造を有し、反応性末端封止基を有する第1ポリアミド酸;及び下記化学式2の反復構造を有する第2ポリアミド酸;を含むポリイミド前駆体組成物を提供する。
[化学式1]
Figure 2022506796000008
[化学式2]
Figure 2022506796000009
化学式1の反復構造を有するポリアミド酸のように架橋構造が可能なポリアミド酸から製造されたポリイミドの場合、電場による鎖運動性(chain mobility)と極性基(polar group)の方向性(orientation)と関連性(relation)との減少によって表面電荷蓄積が有利な構造を有しているが、耐熱性が多少低い傾向があって、フレキシブルOLEDを製造するための高い熱工程に適用が難しいという問題がある。一方、化学式2の反復構造を有するポリアミド酸の場合、高い耐熱性と機械的物性でフレキシブルOLEDの基板として使われて、製造工程時に発生する高い熱工程に適用が可能であるが、リニア(linear)な構造によって表面電荷蓄積が減少する。
この際、表面電荷蓄積とは、高分子基板材料の場合、高分子物質の分子構造及び製造時に混入される不純物の存在などによって高分子内でキャリアの形成で印加された電場によって表面電荷が発生し、このように発生した表面電荷によって流出電流が発生して、TFT素子の電気的特性に影響を与えることができる。
本発明は、第1ポリアミド酸構造から誘導されるポリイミドでフィルムを製造して、表面電荷蓄積による表面電荷密度を増加させ、静電荷の減衰による流出電流を最小化することにより、流出電流から起因する残像発生のような問題を効果的に抑制することができて、それを使用して製造されたTFT素子が安定した駆動を可能にする。
すなわち、本発明は、2種のポリアミド酸を混合して使用することにより、表面電荷蓄積特性に優れたがらも、高耐熱特性を有するポリイミドフィルムを製造することができる。
前記第1ポリアミド酸において、末端封止基は、架橋結合ができる反応性官能基を有している構造であり、例えば、maleic系、シクロブタン系、アセチレン系、nadic系、エポキシ系またはphenylethynyl系のうちから選択される反応性基を有している構造である。
一実施例によれば、前記末端封止基は、下記構造式1から構造式6のうちから選択される構造であるが、これに限定されるものではない。
Figure 2022506796000010
前記末端封止剤は、第1ポリアミド酸の製造時に使われるジアミン100molに対して1~10mol、または1mol以上または2mol以上または3mol以上、10mol以下、9mol以下、8mol以下、7mol以下、6mol以下または5mol以下添加されるものである。前記末端封止剤が1mol部未満に添加される場合、末端封止剤による静電荷の減少効果が微小であり、10mol部よりも多く添加される場合、末端封止剤による分子量の減少または未反応末端封止剤による耐熱性の低下が発生する恐れがある。
前記第1ポリアミド酸及び第2ポリアミド酸は、所定の比率で混合され、例えば、20:80~80:20(第1ポリアミド酸:第2ポリアミド酸)のmol比で混合され、望ましくは、30:70~80:20のmol比または40:60~80:20または50:50~80:20または30:70~70:30または40:60~70:30または50:50~70:30または30~70~60:40または40:60~60:40または50:50~60:40のmol比で混合され、前記範囲で表面電荷特性及び耐熱性がいずれも優れたポリイミドフィルムを製造することができる。
前記末端基を含む第1ポリアミド酸が、前記比率よりも低く含まれる場合、飽和帯電圧及び半減期が減少して表面電荷特性が低下し、第2ポリアミド酸が前記比率よりも低く含まれる場合には、耐熱性が著しく低下する。
本発明は、前記化学式1の反復構造を有する第1ポリアミド酸及び化学式2の反復構造を有する第2ポリアミド酸を含むポリイミド前駆体組成物から製造されたポリイミドフィルムを提供する。
例えば、前記ポリイミドフィルムは、前記ポリイミド前駆体を含むポリイミド前駆体組成物をキャリア基板上に塗布する段階;及び前記ポリイミド前駆体組成物を加熱及び硬化する段階;を含む方法で製造可能である。
また、前記ポリイミドフィルムは、下記化学式1-1の反復構造を有する第1ポリイミド;及び下記化学式2-1の反復構造を有する第2ポリイミド;を含みうる。
[化学式1-1]
Figure 2022506796000011
[化学式2-1]
Figure 2022506796000012
一実施例によれば、前記第1ポリイミドの反復構造は、前記末端封止基が互いに架橋結合を形成しており、例えば、下記化学式1-1aのように末端封止基間の架橋結合を形成しうる。
[化学式1-1a]
Figure 2022506796000013
例えば、第1ポリイミドの末端封止基がマレイミド基を含む場合、下記化学式1-1bのようにmaleic末端を有する部分によって架橋結合が形成されうる。
[化学式1-1b]
Figure 2022506796000014
本発明によるポリイミドフィルムは、前記ポリイミドフィルムが5~20μmまたは6~16μm、望ましくは、5~10μmの厚さを有し、厚さ約6μmでコロナ放電法で測定された飽和帯電圧が1.3kV以上であり、例えば、1.35kV以上であり、半減期時間が135秒以上、望ましくは、140秒以上である。
一実施例によれば、前記ポリイミド前駆体組成物は、表面電荷蓄積のために添加剤をさらに含みうる。
前記添加剤は、ジイソシアネート系添加剤であり、例えば、4,4'-ジイソシアン酸メチレンジフェニル(Methylenediphenyl 4,4'-Diisocyanate)と1,4-フェニレンジイソシアナート(1,4-Phenylene Diisocyanate)とから選択されるものである。
一実施例によれば、前記ポリイミド前駆体組成物は、ジイソシアネート系添加剤をポリイミド前駆体組成物総重量を基準に0.3~4重量%、望ましくは、0.5~2重量%含むものである。
前記添加剤は、下記反応式1のようにポリイミド分子間架橋結合をさらに形成することができ、これによりポリイミドフィルムの表面電荷密度を増加させることができる。
[反応式1]
Figure 2022506796000015
ポリイミドフィルムの表面電荷蓄積及び流出特性の評価方法は、後述する段階を含む方法で進行しうる。
a)評価しようとするポリマーフィルム表面に所定の直流電圧をコロナ放電の形態で印加して静電荷を蓄積させながら静電荷による電圧値を検出する段階;
b)検出された電圧値が飽和値に到達して、これ以上変化しない時の電圧値を飽和帯電圧で得て、コロナ放電印加を中断する段階;
c)コロナ放電印加が中断されたフィルムの電位値を連続して検出して、前記飽和帯電圧に対して検出された電位値が50%になる時点の時間を測定して半減期を得る段階;及び
d)測定された飽和帯電圧と半減期とが所定値以上であるか否かからポリマーフィルムの表面特性を判断する段階。
本発明によれば、ポリマーフィルムの電気絶縁性が増加するにつれて前記飽和帯電圧及び半減期が増加する特徴を用いて試料の静電気的性質を測定することが可能である。
この際、半減期は、電力が遮断された以後、飽和帯電圧の1/2になる時点での時間を意味するものであり、これは、試料の静電気減衰特性を示す指標として使用することができる。例えば、静電気減衰特性は、飽和帯電圧が大きなほど、半減期時間が長いほど遅いと定義することができ、静電気減衰特性が遅い材料であるほどさらに高い表面絶縁特性を示すことができる。
一般的に、ポリイミドフィルムの絶縁特性は、高抵抗測定器で測定された表面抵抗値で示すことができる。しかし、このような高抵抗測定器で測定されたフィルムの表面抵抗値は、1014Ωで高分子構造の差にもほとんどのポリイミド基板でほぼ差が表われず、区別が大変であるか、または誤差範囲が非常に大きく表われる。
本発明は、コロナ放電による帯電放電法を用いてポリイミドフィルム表面の電荷蓄積と流出特性とを飽和帯電圧及び半減期時間で測定することにより、既存の高抵抗測定器としては弁別が難しかったポリイミドフィルム間の表面絶縁特性をさらに精密に区分することができ、それを用いてフレキシブルディスプレイ用基板により適したポリイミドフィルムを提供することができる。
本発明による、飽和帯電圧及び半減期時間の測定は、帯電放電測定器を用いて測定される。一実施例によれば、前記コロナ放電による帯電時に、直流電圧は5~20kVであり、例えば、8~15kvまたは8~12kVまたは約10kVの直流電圧を印加してコロナ放電を発生させうる。
ポリイミドフィルムにコロナ放電の形態で直流電圧を印加すれば、図1に示すように、検出された電圧値が特定電圧でこれ以上変化がない飽和値に到達するが、この際、電圧を遮断する。この飽和電圧を「飽和帯電圧」と称する。電圧を遮断した以後、フィルムの電位減衰状態を連続して検出し、この際、検出された電位が前記飽和帯電圧の1/2になる時点を「半減期」と定義する。
半減期が長いほど帯電時にポリイミドフィルムに蓄積された静電荷の減衰が遅く起こることを意味し、これは、ポリイミドフィルムが高い絶縁特性を有することを意味する。
図2は、本発明によるコロナ放電による帯電放電法の原理を図で示したものである。図2を参照すれば、飽和帯電圧が大きなポリイミドフィルム(A)の場合、帯電時に静電荷蓄積量が増加して、帯電後、静電荷の減衰が遅く表われ、したがって、半減期が増加する。
一方、表面が低抵抗であるポリイミドフィルム(B)の場合には、帯電時に静電荷の減衰が発生し、これにより帯電後、静電荷の減衰が迅速に表われて半減期が減少する。
したがって、本発明によれば、帯電放電特性を利用した静電気的特性を共に確認することにより、フィルムの絶縁特性をより明確に測定することができ、それを用いて絶縁性が高いポリイミドフィルムを製造することができる。
一実施例によれば、前記第1ポリアミド酸及び第2ポリアミド酸以外にポリイミド前駆体の製造において、ビフェニルカルボン酸二無水物(BPDA)以外の1種以上のテトラカルボン酸二無水物をさらに含みうる。
例えば、前記テトラカルボン酸二無水物として、分子内芳香族、脂環族、または脂肪族の4価の有機基、またはこれらの結合基として、脂肪族、脂環族または芳香族の構造が架橋構造を通じて互いに連結された4価の有機基を含むテトラカルボン酸二無水物を使用することができる。望ましくは、単環式または多環式芳香族、単環式または多環式脂環族、またはこれらのうち2つ以上が単一結合または官能基で連結された構造を有する酸二無水物を含みうる。または、芳香族、脂環族などの環構造が単独、または接合(fused)された複素環構造、または単一結合で連結された構造のような剛直(rigid)な構造を有する4価の有機基を含むテトラカルボン酸二無水物を含みうる。
例えば、前記テトラカルボン酸二無水物は、下記化学式3aから化学式3eの構造を有する4価の有機基を含むものである:
[化学式3a]
Figure 2022506796000016
[化学式3b]
Figure 2022506796000017
[化学式3c]
Figure 2022506796000018
[化学式3d]
Figure 2022506796000019
[化学式3e]
Figure 2022506796000020
化学式3aから化学式3eにおいて、R11からR17は、それぞれ独立して-F、-Cl、-Br及び-Iから選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(-OH)、チオール基(-SH)、ニトロ基(-NO)、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~4のハロゲノアルコキシ、炭素数1~10のハロゲノアルキル、炭素数6~20のアリール基から選択されるものであり、a1は、0~2の整数、a2は、0~4の整数、a3は、0~8の整数、a4及びa5は、それぞれ独立して0~3の整数、a6及びa9は、それぞれ独立して0~3の整数、そして、a7及びa8は、それぞれ独立して0~7の整数であり、A11及びA12は、それぞれ独立して単一結合、-O-、-CR'R''-(この際、R'及びR''は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1~10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基など)、及び炭素数1~10のハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基など)からなる群から選択されるものである)、-C(=O)-、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-S-、-SO-、-SO-、-O[CHCHO]y-(yは、1~44の整数である)、-NH(C=O)NH-、-NH(C=O)O-、炭素数6~18の単環式または多環式のシクロアルキレン基(例えば、シクロへキシレン基など)、炭素数6~18の単環式または多環式のアリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフタレン基、フルオレニレン基など)、及びこれらの組合わせからなる群から選択されうる。
または、前記テトラカルボン酸二無水物は、下記化学式4aから化学式4nからなる群から選択される4価の有機基を含むものである。
Figure 2022506796000021
化学式4aから化学式4nの4価の有機基内の1以上の水素原子は、-F、-Cl、-Br及び-Iから選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(-OH)、チオール基(-SH)、ニトロ基(-NO)、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~4のハロゲノアルコキシ、炭素数1~10のハロゲノアルキル、炭素数6~20のアリール基から選択される置換体で置換される。例えば、前記ハロゲン原子は、フルオロ(-F)であり、ハロゲノアルキル基は、フルオロ原子を含む炭素数1~10のフルオロアルキル基であって、フルオロメチル基、パーフルオロエチル基、トリフルオロメチル基などから選択されるものであり、前記アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基から選択されるものであり、前記アリール基は、フェニル基、ナフタレニル基から選択されるものであり、フルオロ原子及びフルオロアルキル基などのフルオロ原子を含む置換基である。
望ましくは、前記テトラカルボン酸二無水物は、芳香族環または脂肪族構造がそれぞれの環構造が剛直な構造、すなわち、単一環構造、それぞれの環が単一結合で結合された構造またはそれぞれの環が直接連結された複素環構造を含む4価の有機基を含むものである。
一実施例によれば、前記第1ポリアミド酸及び第2ポリアミド酸以外にポリイミド前駆体の製造において、フェニレンジアミン(PDA)以外の1種以上のジアミンをさらに含みうる。
例えば、炭素数6~24の単環式または多環式芳香族の2価の有機基、炭素数6~18の単環式または多環式脂環族の2価の有機基、またはこれらのうち2つ以上が単一結合や官能基で連結された構造を含む2価の有機基から選択される2価の有機基構造を含むジアミンを含み、望ましくは、芳香族、脂環族などの環式化合物が単独、または接合された複素環構造、または単一結合で連結された構造のような剛直な構造を有する2価の有機基から選択されるものである。
例えば、前記ジアミンは、下記化学式5aから化学式5eから選択される2価の有機基を含むものである。
[化学式5a]
Figure 2022506796000022
[化学式5b]
Figure 2022506796000023
[化学式5c]
Figure 2022506796000024
[化学式5d]
Figure 2022506796000025
[化学式5e]
Figure 2022506796000026
化学式5aから化学式5eにおいて、R21からR27は、それぞれ独立して-F、-Cl、-Br及び-Iから選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(-OH)、チオール基(-SH)、ニトロ基(-NO)、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~4のハロゲノアルコキシ、炭素数1~10のハロゲノアルキル、炭素数6~20のアリール基からなる群から選択されうる。
また、A21及びA22は、それぞれ独立して単一結合、-O-、-CR'R''-(この際、R'及びR''は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1~10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基など)、及び炭素数1~10のハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基など)からなる群から選択されるものである)、-C(=O)-、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-S-、-SO-、-SO-、-O[CHCHO]y-(yは、1~44の整数である)、-NH(C=O)NH-、-NH(C=O)O-、炭素数6~18の単環式または多環式のシクロアルキレン基(例えば、シクロへキシレン基など)、炭素数6~18の単環式または多環式のアリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフタレン基、フルオレニレン基ドング)、及びこれらの組合わせからなる群から選択され、b1は、0~4の整数であり、b2は、0~6の整数であり、b3は、0~3の整数であり、b4及びb5は、それぞれ独立して0~4の整数であり、b7及びb8は、それぞれ独立して0~9の整数であり、b6及びb9は、それぞれ独立して0~3の整数である。
例えば、前記ジアミンは、下記化学式6aから化学式6pから選択される2価の有機基を含むものである。
Figure 2022506796000027
または、前記ジアミンは、芳香族環または脂肪族構造が剛直な鎖構造を形成する2価の有機基を含むのであり、例えば、単一環構造、それぞれの環が単一結合で結合された構造またはそれぞれの環が直接に接合(された複素環構造を含む2価の有機基構造を含みうる。
本発明の一実施例によれば、テトラカルボン酸二無水物の総含量と前記ジアミンの含量は、1:1.1~1.1:1mol比で反応し、望ましくは、反応性の向上及び工程性の向上のために、ジアミンの含量がテトラカルボン酸二無水物の総含量に比べて過量で反応する。
本発明の一実施例によれば、前記テトラカルボン酸二無水物の総含量とジアミンの含量のmol比は、1:0.98~0.98:1、望ましくは、0.98~0.999:1である。
前記酸二無水物とジアミン系化合物との重合反応は、溶液重合など通常のポリイミドまたはその前駆体の重合方法によって実施される。
前記ポリアミド酸重合反応時に使用可能な有機溶媒としては、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類(セロソルブ);酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、カルビトール、ジメチルプロピオンアミド(dimethylpropionamide、DMPA)、ジエチルプロピオンアミド(diethylpropionamide、DEPA)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N-ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド(DEF)、N-メチルピロリドン(NMP)、N-エチルピロリドン(NEP)、N,N-ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチルウレア、N-メチルカプロラクタム、テトラヒドロフラン、m-ジオキサン、P-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキシエチル)エーテル、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン、ビス[2-(2-メトキシエトキシ)]エーテル、エクアミド(Equamide)M100、エクアミドB100などであり、これらのうち、1種単独または2種以上の混合物が使われる。
望ましくは、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドンなどのピロリドン系溶媒を単独または混合物として用いられるが、これに限定されるものではない。
また、キシレン、トルエンのような芳香族炭化水素をさらに使用することもでき、また,ポリマーの溶解を促進させるために,前記溶媒に前記溶媒総量に対して約50重量%以下のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩をさらに添加することもできる。
また、ポリアミド酸またはポリイミドを合成する場合、過剰のポリアミノ基または酸無水物基を不活性化するために、分子末端をジカルボン酸無水物またはモノアミンを反応させて、ポリイミドの末端を封止する末端封止剤をさらに添加することができる。
前記テトラカルボン酸二無水物をジアミンと反応させる方法は、溶液重合など通常のポリイミド前駆体重合の製造方法によって実施し、具体的には、ジアミンを有機溶媒中に溶解させた後、結果として収得された混合溶液にテトラカルボン酸二無水物を添加して重合反応させることで製造可能である。
前記重合反応は、不活性ガスまたは窒素気流下に実施され、無水条件で実行可能である。
また、前記重合反応時に、反応温度は、-20~80℃、望ましくは、0~80℃で実施される。反応温度が過度に高い場合、反応性が高くなって、分子量が大きくなり、前駆体組成物の粘度が上昇することにより、工程上不利である。
前記製造方法によって製造されたポリアミド酸溶液にフィルム形成工程時の塗布性などの工程性を考慮して、前記組成物が適切な粘度を有させる量で固形分を含むことが望ましい。
前記ポリアミド酸を含むポリイミド前駆体組成物は、有機溶媒中に溶解された溶液の形態であり、このような形態を有する場合、例えば、ポリイミド前駆体を有機溶媒中で合成した場合には、溶液は、得られる反応溶液それ自体でも良く、または、この反応溶液を他の溶媒で希釈したものでも良い。また、ポリイミド前駆体を固形粉末として得た場合には、それを有機溶媒に溶解させて溶液にしたものであっても良い。
一実施例によれば、全体ポリイミド前駆体の含量が8~25重量%になるように、有機溶媒を添加して組成物の含量を調節し、望ましくは、10~25重量%、より望ましくは、10~20重量%以下に調節することができる。
または、前記ポリイミド前駆体組成物が1,500cP以上の粘度を有するように調節するものであり、前記ポリイミド前駆体組成物の粘度は、10,000cP以下、望ましくは、4,000cP以下、より望ましくは、2,000cP以下の粘度を有するように調節することが望ましい。ポリイミド前駆体組成物の粘度が10,000cPを超過する場合、ポリイミドフィルム加工時に、脱泡の効率性が低下することにより、工程上の効率だけではなく、製造されたフィルムは、気泡発生で表面粗度が不良であって、電気的、光学的、機械的特性が低下する。
引き続き、前記重合反応の結果として収得されたポリイミド前駆体をイミド化させることにより、ポリイミドフィルムを製造することができる。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルム組成物を基板上に塗布する段階;及び前記塗布されたポリイミドフィルム組成物を熱処理する段階;を経てポリイミドフィルムを製造することができる。
この際、前記基板としては、ガラス、金属基板またはプラスチック基板などが特に制限なしに使われ、そのうちでも、ポリイミド前駆体に対するイミド化及び硬化工程のうち、熱及び化学的安定性に優れ、別途の離型剤処理なしでも、硬化後、形成されたポリイミド系フィルムに対して損傷なしに容易に分離されるガラス基板が望ましい。
また、前記塗布工程は、通常の塗布方法によって実施され、具体的には、スピンコーティング法、バーコーティング法、ロールコーティング法、エアナイフ法、グラビア法、リバースロール法、キスロール法、ドクターブレード法、スプレー法、浸漬法またはブラシ法などが用いられうる。そのうちでも、連続工程が可能であり、ポリイミドのイミド化率を増加させることができるキャスティング法によって実施されることがより望ましい。
また、前記ポリイミド前駆体組成物は、最終的に製造されるポリイミドフィルムがディスプレイ基板用として適した厚さを有させる厚さの範囲で基板上に塗布されうる。
具体的には、5~20μmまたは6~16μmの厚さにする量で塗布されうる。前記ポリイミド前駆体組成物塗布後、硬化工程に先立って、ポリイミド前駆体組成物内に存在する溶媒を除去するための乾燥工程が選択的にさらに実施される。
前記乾燥工程は、通常の方法によって実施され、具体的に、140℃以下、あるいは80~140℃の温度で実施される。乾燥工程の実施温度が80℃未満であれば、乾燥工程が長くなり、140℃を超過する場合、イミド化が急激に進行して、均一な厚さのポリイミドフィルムの形成が困難である。
引き続き、前記基板に塗布されたポリイミド前駆体組成物は、IRオーブン、熱風オーブンやホットプレート上で熱処理され、この際、前記熱処理温度は、300~500℃、望ましくは、320~480℃の温度範囲であり、前記温度範囲内で単一段階または多段階加熱処理で進行することもできる。前記熱処理工程は、20~70分間進行し、望ましくは、20~60分間進行しうる。
本発明によるポリイミドフィルムは、コロナ放電を利用した帯電放電法を用いて測定された飽和帯電圧が1.3kVを超過し、半減期時間が135秒以上であり、熱分解温度(Td_1%)が570℃以上であるポリイミドフィルムを提供することにより、絶縁特性及び高耐熱特性が同時に向上したフレキシブル基板を提供することができる。
望ましい実施例によれば、ポリイミドフィルムの飽和帯電圧が1.35kV以上、1.36kV以上、1.38kV以上または1.40kV以上であり、1.5kV以下であり、半減期到達時間が135秒以上、136秒以上、140秒以上、150秒以上、160秒以上、170秒以上または180秒以上であり、190秒以下であり、熱分解(Td_1%)温度が570℃以上、571℃以上または572℃以上であり、575℃以下である。
本発明によるポリイミドフィルムは、OLEDまたはLCD、電子ペーパー、太陽電池のような電子機器でのフレキシブルデバイスの製造に特に有用に使われ、特に、フレキシブルデバイスの基板として有用に使われる。
また、本発明は、前記ポリイミド前駆体組成物をキャリア基板上に塗布する段階;前記ポリイミド前駆体組成物を加熱してポリアミド酸をイミド化することにより、ポリイミドフィルムを形成する段階;前記ポリイミドフィルム上に素子を形成する段階;及び前記素子が形成されたポリイミドフィルムを前記キャリア基板から剥離する段階;を含むフレキシブルデバイスの製造工程を提供する。
特に、前記フレキシブルデバイスの製造工程は、LTPS工程、ITO工程またはOxide工程を含みうる。
例えば、ポリイミドフィルム上にSiOを含む遮断層を形成する段階;前記遮断層上にa-Si(Amorphous silicon)薄膜を蒸着する段階;前記蒸着されたa-Si薄膜を450±50℃の範囲の温度で熱処理する脱水素アニーリング段階;及び前記a-Si薄膜をエキシマレーザなどで結晶化させる段階;を含むLTPS薄膜製造工程以後、レーザ剥離などでキャリア基板とポリイミドフィルムとを剥離することにより、LTPS層を含むフレキシブルデバイスが得られる。
酸化物薄膜工程は、シリコンを利用した工程に比べて低い温度で熱処理され、例えば、ITO TFT工程の熱処理温度は、240±50℃の範囲であり、Oxide TFT工程の熱処理温度は、350±50℃の範囲である。
以下、当業者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形態として具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
<製造例1>BPDA-pPDA/MA(98:100:4)ポリアミド酸重合
窒素気流が流れる撹拌機内に有機溶媒NMP(N-メチル-2-ピロリドン)100gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態でp-PDA(パラフェニレンジアミン)6.806g(62.937 mmol)を溶解させた。前記p-PDA溶液にs-BPDA(3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物)18.147g(61.679 mmol)とNMP 54.8gとを同じ温度で添加して、一定時間撹拌して溶解させた後、ポリアミド酸を重合した。以後、前記ポリアミド酸溶液にMA(無水マレイン酸)0.247g(2.517mmol)を投入し、4時間撹拌して、末端封止基を有するポリイミド前駆体(CPI)を製造した。
<製造例2>BPDA-pPDA(98:100)ポリアミド酸重合
窒素気流が流れる撹拌機内に有機溶媒NMP(N-メチル-2-ピロリドン)100gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態でp-PDA(パラフェニレンジアミン)6.873g(63.560mmol)を溶解させた。前記p-PDA溶液にs-BPDA(3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物)18.327g(62.289 mmol)とNMP 54.8gとを同じ温度で添加して、一定時間溶解させながら撹拌して、ポリイミド前駆体を製造した。
<製造例3>BPDA-pPDA-ODA(99.88:50:50)ポリアミド酸重合
窒素気流が流れる撹拌機内に有機溶媒NMP(N-メチル-2-ピロリドン)100gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態でp-PDA(パラフェニレンジアミン)3.041g(28.121 mmol)とODA(4,4'-オクCDアニリン)5.631g(28.121mmol)とを溶解させた。前記溶液にs-BPDA(3,3'4,4'-ビフェニルカルボン酸無水物)16.528g(56.175 mmol)とNMP 54.8gとを同じ温度で添加して、一定時間溶解させながら撹拌して、ポリイミド前駆体を製造した。
<製造例4>BPDA-pPDA-ODA(100:49.94:49.94)ポリアミド酸重合
窒素気流が流れる撹拌機内に有機溶媒NMP(N-メチル-2-ピロリドン)100gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態でp-PDA(パラフェニレンジアミン)3.036g(28.077 mmol)とODA(4,4'-オクCDアニリン)5.622g(28.077mmol)とを溶解させた。前記溶液にs-BPDA(3,3'4,4'-ビフェニルカルボン酸無水物)16.542g(56.222 mmol)とNMP 54.8gとを同じ温度で添加して、一定時間溶解させながら撹拌して、ポリイミド前駆体を製造した。
<比較例1>製造例1から製造されたポリイミド前駆体の固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<比較例2>製造例2から製造されたポリイミド前駆体の固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<比較例3>製造例3から製造されたポリイミド前駆体の固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<比較例4>製造例4から製造されたポリイミド前駆体の固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<実施例1>PI:CPI(75:25)
製造例1から製造されたポリイミド前駆体(CPI)と製造例2から製造されたポリイミド前駆体(PI)とを25:75のmol比で混合した後、固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<実施例2>PI:CPI(50:50)
製造例1から製造されたポリイミド前駆体(CPI)と製造例2から製造されたポリイミド前駆体(PI)とを50:50のmol比で混合した後、固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<実施例3>PI:CPI(25:75)
製造例1から製造されたポリイミド前駆体(CPI)と製造例2から製造されたポリイミド前駆体(PI)とを75:25のmol比で混合した後、固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<比較例5>PI:CPI(75:25)
製造例1から製造されたポリイミド前駆体(CPI)と製造例3から製造されたポリイミド前駆体(PI)とを25:75のmol比で混合した後、固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<比較例6>PI:CPI(50:50)
製造例1から製造されたポリイミド前駆体(CPI)と製造例3から製造されたポリイミド前駆体(PI)とを50:50のmol比で混合した後、固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<比較例7>PI:CPI(25:75)
製造例1から製造されたポリイミド前駆体(CPI)と製造例3から製造されたポリイミド前駆体(PI)とを75:25のmol比で混合した後、固形分濃度が11.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加してポリイミド前駆体溶液を製造した。
<実験例1>飽和帯電圧及び半減期の測定
実施例1から実施例3及び比較例1から比較例6から製造されたポリイミド前駆体溶液をガラス基板上にスピンコーティングした。ポリイミド前駆体溶液が塗布されたガラス基板をオーブンに入れ、6℃/minの速度で加熱し、120℃で10分、460℃で55分を保持して硬化工程を進行した。硬化工程完了後に、ガラス基板を水につけてガラス基板上に形成されたフィルムを取り外して、オーブンで100℃に乾燥して、厚さが6μmであるポリイミドのフィルムを製造した。
コロナ放電法によって飽和帯電圧及び半減期の測定過程は、次の通りである。
SHISHIDO ELECTROSTATIC社のH-0110 Honestmeterを用いてJIS L 1094標準測定法に基づいて測定温度25℃、湿度40~50%の条件で測定した。
製造されたそれぞれのポリイミドフィルムに印加電圧を10kVにし、印加部の針電極の先端から回転盤の面までの距離を20mm、受電部の電極板から回転盤の面まで距離を15mmに調節した。回転盤を回転させながら10kVの印加電圧を開始して100秒後、印加を終え、その状態で回転盤を回転させながら帯電圧が半分に減衰する時までの時間を測定した。高圧印加を遮断した時点から電位の値が前記飽和帯電圧値の50%ほど減少した時の時間を測定して半減期を得た。前記測定された飽和帯電圧及び半減期を下記表1に示した。
また、図3及び図4は、比較例1及び比較例2と実施例1から実施例3のポリイミドフィルムに対してコロナ放電テストによって測定された経時的な飽和電圧の変化及び静電気の減少率を示すグラフである。
<実験例2>熱分解温度(Td_1%)の測定
熱重量分析装置(Discovery TGA、TA Instruments)を用いて、窒素雰囲気で昇温速度10℃/分に昇温しながらポリイミドフィルムの初期重量が1%減少した時の温度を測定した。測定された熱分解温度を表1に示した。
表1において、CPIは、製造例1から製造されたポリアミド酸を称し、PIは、製造例2から製造例4から製造されたポリアミド酸を指称する。
Figure 2022506796000028
表1の結果によれば、比較例1のポリイミドフィルムは、表面電荷蓄積が大きなCPIのみを含むことにより、飽和帯電圧値及び半減期が大きく表われるが、耐熱性が低く表われることが分かる。一方、実施例1から実施例3のポリイミドフィルムは、CPIと共に耐熱性及び機械的特性に優れたPIを混合して使用することにより、耐熱性が比較例1に比べて向上したことが分かる。具体的に、実施例1から実施例3のポリイミドフィルムは、飽和帯電圧が1.35kV以上1.5kV以下であり、半減期到達時間が135秒以上190秒以下であり、熱分解(Td_1%)温度が570℃以上575℃以下である。
また、実施例1から実施例3のポリイミドフィルムは、飽和帯電圧がCPIを含まない比較例2から比較例4のポリイミドフィルムに比べて大きく表われ、半減期電圧に到達する時間が長く、熱分解温度も高いことを確認することができる。特に、比較例4のフィルムは、第2ポリアミド酸として製造例4のポリアミド酸を使用したが、他の製造例とは異なってジアミンに比べて酸二無水物を過量で使用して製造された。その結果、飽和帯電圧、半減期到達時間及び熱分解温度の特性がいずれも不良であることが分かる。
また、比較例5から比較例7のポリイミドフィルムは、第2ポリアミド酸としてBPDA-pPDA-ODA構造を使用したが、実施例1から実施例3のポリイミドフィルムに比べて飽和帯電圧が低く、半減期電圧に到達する時間が短く、熱分解温度も低いことが分かる。
以上から本発明によるポリイミドフィルムが、比較例1から比較例7のポリイミドフィルムに比べて表面電荷蓄積が大きく、電荷流出が少ないだけではなく、耐熱性に優れているということが分かる。
したがって、本発明は、BPDA-pPDAを基盤とするポリアミド酸を反応性末端封止基で末端封止した第1ポリアミド酸と末端封止していない第2ポリアミド酸とを混合使用することにより、結果として得られるポリイミドフィルムの表面電荷蓄積特性及び耐熱性を共に向上させうるということが分かり、したがって、このようなポリイミドフィルムは、高温工程を要求するフレキシブルデバイスの基板として適する。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者にとって、このような具体的記述は、単に望ましい実施形態に過ぎず、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義される。

Claims (14)

  1. 下記化学式1の反復構造を有し、反応性末端封止基を有する第1ポリアミド酸と、
    下記化学式2の反復構造を有する第2ポリアミド酸と、
    を含む、
    ポリイミド前駆体組成物:
    [化学式1]
    Figure 2022506796000029
    [化学式2]
    Figure 2022506796000030
  2. 前記化学式1に結合された末端封止基の反応性基が、maleic系、シクロブタン系、アセチレン系、nadic系、エポキシ系またはphenylethynyl系のうちから選択される反応性構造を含む、
    請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物。
  3. 前記化学式1の反応性末端封止基が、下記構造式1から構造式6のうちから選択される、
    請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物:
    Figure 2022506796000031
  4. 前記第1ポリアミド酸と第2ポリアミド酸が、20:80~80:20のmol比で混合される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
  5. 前記第1ポリアミド酸と第2ポリアミド酸は、パラフェニレンジアミンと3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物との反応生成物を含み、
    前記反応生成物は、パラフェニレンジアミンを3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物の当量比よりも過量反応させて得た、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
  6. 前記第1ポリアミド酸は、パラフェニレンジアミンと3,3',4,4'-ビフェニルカルボン酸二無水物とを、パラフェニレンジアミン100mol基準反応性末端封止剤1~10molの存在下に反応させた反応生成物である、
    請求項5に記載のポリイミド前駆体組成物。
  7. 請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載のポリイミド前駆体組成物をキャリア基板上に塗布する段階と、
    前記ポリイミド前駆体組成物を加熱及び硬化する段階と、
    を含む、
    ポリイミドフィルムの製造方法。
  8. 請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載のポリイミド前駆体組成物の硬化生成物を含む、
    ポリイミドフィルム。
  9. 前記ポリイミドフィルムは、
    下記化学式1-1の反復構造を有する第1ポリイミドと、
    下記化学式2-1の反復構造を有する第2ポリイミドと、
    を含む、
    請求項8に記載のポリイミドフィルム:
    [化学式1-1]
    Figure 2022506796000032
    [化学式2-1]
    Figure 2022506796000033
  10. 前記ポリイミドフィルムは、
    前記化学式1-1の反復構造を有する第1ポリイミドが、反応性官能基によって下記化学式1-1aの架橋構造を含む、
    請求項9に記載のポリイミドフィルム:
    [化学式1-1a]
    Figure 2022506796000034
  11. 前記ポリイミドフィルムが6μmの厚さで、コロナ放電法で測定された飽和帯電圧が1.3kV以上であり、
    半減期時間が135秒以上であり、
    熱分解温度(Td_1%)が570℃以上である、
    請求項8から10のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  12. 請求項8から11のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムを基板として含む、
    フレキシブルデバイス。
  13. 請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載のポリイミド前駆体組成物をキャリア基板上に塗布する段階と、
    前記ポリイミド前駆体組成物を加熱してポリアミド酸をイミド化することにより、ポリイミドフィルムを形成する段階と、
    前記ポリイミドフィルム上に素子を形成する段階と、
    前記素子が形成されたポリイミドフィルムを前記キャリア基板から剥離する段階と、
    を含む、
    フレキシブルデバイスの製造方法。
  14. 前記製造方法が、LTPS(低温ポリシリコン)工程、ITO工程またはOxide工程を含む、
    請求項13に記載のフレキシブルデバイスの製造方法。
JP2021524393A 2019-02-14 2020-02-10 ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム Active JP7164083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190017004 2019-02-14
KR10-2019-0017004 2019-02-14
KR1020200006836A KR102262507B1 (ko) 2019-02-14 2020-01-17 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
KR10-2020-0006836 2020-01-17
PCT/KR2020/001842 WO2020166913A1 (ko) 2019-02-14 2020-02-10 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506796A true JP2022506796A (ja) 2022-01-17
JP7164083B2 JP7164083B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72235379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524393A Active JP7164083B2 (ja) 2019-02-14 2020-02-10 ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220010069A1 (ja)
JP (1) JP7164083B2 (ja)
KR (1) KR102262507B1 (ja)
CN (1) CN112969741B (ja)
TW (1) TWI737158B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220007769A (ko) * 2020-07-09 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115895254A (zh) * 2022-11-23 2023-04-04 中国科学院化学研究所 一种聚酰亚胺泡沫材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224824A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波形管の製造方法
JP2008235515A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyobo Co Ltd 回路基板とその製造方法
WO2012043186A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JP2013010340A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Toyobo Co Ltd 積層体の作成方法および、この積層体を利用したフィルムデバイスの作成方法
WO2017099183A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂の製造方法、樹脂膜の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2018119122A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法
KR101906394B1 (ko) * 2017-11-10 2018-10-11 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 초박막 블랙 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
JP2020509127A (ja) * 2017-09-04 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ素子基板用ポリイミドフィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115090A (en) * 1990-03-30 1992-05-19 Sachdev Krishna G Viscosity stable, essentially gel-free polyamic acid compositions
US5310862A (en) * 1991-08-20 1994-05-10 Toray Industries, Inc. Photosensitive polyimide precursor compositions and process for preparing same
JP3444035B2 (ja) * 1995-08-01 2003-09-08 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルム
US5741598A (en) * 1995-08-01 1998-04-21 Ube Industries, Ltd. Polyimide/metal composite sheet
KR20070058812A (ko) * 2005-12-05 2007-06-11 주식회사 코오롱 폴리이미드 필름
US8182608B2 (en) * 2007-09-26 2012-05-22 Eastman Kodak Company Deposition system for thin film formation
JP5845911B2 (ja) * 2012-01-13 2016-01-20 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
JP5846136B2 (ja) * 2013-01-31 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
WO2014142173A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 宇部興産株式会社 絶縁被覆層の製造方法
KR102463845B1 (ko) * 2015-12-24 2022-11-04 주식회사 두산 접착력이 향상된 폴리아믹산 조성물 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름
KR101907320B1 (ko) * 2017-09-04 2018-10-11 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 소자 기판용 폴리이미드 필름
KR20220138011A (ko) * 2017-12-28 2022-10-12 유비이 가부시키가이샤 플렉시블 디바이스 기판 형성용 폴리이미드 전구체 수지 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224824A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波形管の製造方法
JP2008235515A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyobo Co Ltd 回路基板とその製造方法
WO2012043186A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JP2013010340A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Toyobo Co Ltd 積層体の作成方法および、この積層体を利用したフィルムデバイスの作成方法
WO2017099183A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂の製造方法、樹脂膜の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2018119122A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法
JP2020509127A (ja) * 2017-09-04 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ素子基板用ポリイミドフィルム
KR101906394B1 (ko) * 2017-11-10 2018-10-11 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 초박막 블랙 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202031731A (zh) 2020-09-01
KR102262507B1 (ko) 2021-06-08
TWI737158B (zh) 2021-08-21
CN112969741B (zh) 2023-09-05
JP7164083B2 (ja) 2022-11-01
CN112969741A (zh) 2021-06-15
US20220010069A1 (en) 2022-01-13
KR20200099469A (ko) 2020-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794611B2 (ja) ポリイミド共重合体及びそれを利用したポリイミドフィルム
TWI638844B (zh) 高強度透明聚醯胺醯亞胺及其製備程序
JP6794610B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれを利用したポリイミドフィルム
TW201813992A (zh) 聚醯亞胺前驅物溶液、聚醯亞胺膜及其製備方法以及透明聚醯亞胺基板
JP2019506462A (ja) 高強度透明ポリアミドイミド及びその製造方法
TWI758535B (zh) 可撓性顯示器基板用聚醯亞胺膜及其可撓性顯示器基板
JP7164083B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム
CN112074560B (zh) 聚酰亚胺膜、使用其的柔性基底和包括柔性基底的柔性显示器
CN110198972B (zh) 用于显示器基底的聚酰亚胺膜
KR102276094B1 (ko) 폴리머 필름의 표면 전하 밀도 평가 방법, 표면 전하 밀도가 향상된 폴리이미드 필름 및 이를 이용한 플렉서블 소자
US11597193B2 (en) Laminate for manufacturing flexible display, and flexible display manufacturing method using same
TWI809172B (zh) 聚醯亞胺前驅物組成物、聚醯亞胺膜以及可撓性裝置及其製備製程
TWI754196B (zh) 雙胺化合物、製備其的方法、聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺膜、可撓性裝置以及製備其的製程
TW202030180A (zh) 二胺化合物及其製備方法、聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺膜、可撓性裝置及其製備製程
JP6938839B2 (ja) ディスプレイ基板用ポリイミドフィルム
JP7480461B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液及びそれを用いるポリイミドフィルム
JP7160459B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
KR102224986B1 (ko) 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150