JP2022502550A - 少なくとも部分的に再生可能な供給源に由来するポリウレタンウレア分散液ならびにそれらの製造および使用 - Google Patents

少なくとも部分的に再生可能な供給源に由来するポリウレタンウレア分散液ならびにそれらの製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502550A
JP2022502550A JP2021519160A JP2021519160A JP2022502550A JP 2022502550 A JP2022502550 A JP 2022502550A JP 2021519160 A JP2021519160 A JP 2021519160A JP 2021519160 A JP2021519160 A JP 2021519160A JP 2022502550 A JP2022502550 A JP 2022502550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyurethane urea
acid
mol
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021519160A
Other languages
English (en)
Inventor
ポティ,ローレンス
ヴィアラ,ソフィー
ドーア,セバスチャン
ポクロフスキー,イゴール
Original Assignee
コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー filed Critical コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Publication of JP2022502550A publication Critical patent/JP2022502550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエステルポリオールに基づく水性ポリウレタンウレア分散液に関するものであり、該分散液は、低排出につながり、コーティング組成物として使用される。【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも部分的に再生可能な供給源に由来する成分を含むポリエステルポリオールに基づく水性ポリウレタンウレア分散液、それらの化粧品での使用、ならびにそれらの製造方法に関する。
水性ポリウレタンウレア分散液(PUD)は、化粧品組成物中の膜形成剤として確立されている。再生可能ではない供給源に基づくものとも呼ばれる、オイルベースの化学物質のみから生成される成分を含むPUDの多くの例がある。しかし、空気中のCO値の上昇のため、産業全般において持続可能な成分を適用する必要性が高まっているが、特に日常生活において化粧品としての適用が必要とされる。これまで、アジピン酸をベースとするポリエステルポリオールに基づくポリウレタンウレア分散体は、化粧品における膜形成剤を調製するために使用されている。これらの例は、WO2016/116403A1、WO2009/11813A1またはWO2009/118105A1において、異なる化粧品用途で記載されている。しかしながら、これらのいずれも、再生可能な供給源に由来する成分に基づいていない。
WO2016/116403A1 WO2009/11813A1 WO2009/118105A1
したがって、少なくとも部分的に再生可能な供給源に基づくPU膜形成剤の成分が必要とされている。
本発明の1つの目的は、従来技術の障害の少なくとも一部を減少させることであった。さらなる目的は、再生可能ではない成分に由来する炭素画分が低減されたポリウレタンウレア分散体を提供することであった。さらなる目的は、再生可能な供給源に由来する増加した炭素画分を有するポリウレタンウレア分散体を提供することであった。さらに、本発明の目的は、持続可能な化粧品の様々な用途を提供することであった。さらに、持続可能なPUを製造する方法を提供することが目的であった。
本発明の第1の態様によれば、コハク酸をベースとするポリエステルポリオールから構成されるポリウレタンウレアポリマーを含有する水性ポリウレタンウレア分散液が提供される。ポリウレタンウレアポリマーは、少なくとも以下の成分:
a)5〜40重量%の、官能価が≧2である少なくとも1種の脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、
b)40〜90重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも1種のジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、モル質量Mが400〜8000g/molである少なくとも1種のポリエステルポリオール、
c)0.1〜5重量%の、官能価が≧2で、潜在的イオン性基を含有する少なくとも1種のイソシアネート反応性化合物、
d)0.1〜17重量%の、モル質量Mが32〜400g/molで、官能価が1〜3である少なくとも1種のポリアミン、
e)任意に、0〜15重量%の、少なくとも1種の非イオン性イソシアネート反応性親水化剤、
f)任意に、0〜7.0重量%の、モル質量Mが<400g/molで、官能価が2〜4である少なくとも1種のポリヒドロキシ化合物、
g)任意に、0〜8.0重量%の、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1種の中和剤
から構成され、
ここで、成分a)〜g)の合計が100重量%未満であるか又は100重量%に等しく、
ここで、ポリウレタンウレアポリマーを構成するために利用される成分、特に成分a)〜g)の少なくとも50重量%が、ISO 16128−1:2016,パート1に従う再生可能な供給源に由来する。
本発明に従う「再生可能な供給源に由来する」の表現は、それぞれの材料について「再生可能な供給源に由来する」と呼ばれる材料の90重量%超、または好ましくは95重量%超、または好ましくは99重量%超が植物または発酵プロセスから生じ、ここで、生物および植物のみが再生可能な供給源を構築するための発酵プロセスにかかわる、材料供給源が選択されることを意味する。これら成分の天然由来の定義の基準は、ISO 16128−1:2016,パート1,2頁にも見出すことができる。
好ましくは、少なくとも
a)7.5〜40重量%の、官能価が≧2である少なくとも1種の脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、
b)45〜85重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも2種の異なるジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、数平均モル質量Mが400〜8000g/molである少なくとも1種のポリエステルポリオール、
c)0.4〜4.5重量%の、官能価が≧2で、潜在的イオン性基を含有する少なくとも1種のイソシアネート反応性化合物、
d)0.25〜15重量%の、モル質量が32〜400g/molで、官能価が1〜3である少なくとも1種のポリアミン、
e)任意に、0〜15重量%の、少なくとも1種の非イオン性イソシアネート反応性親水化剤、
f)任意に、0〜7.0重量%の、モル質量nが<400g/molで、官能価が2〜4である少なくとも1種のポリヒドロキシ化合物、
g)任意に、0〜8.0重量%の、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1種の中和剤
から構成されるポリウレタンウレアポリマーであり、
ここで、成分a)〜g)の合計が100重量%未満であるか又は100重量%に等しい。
特に好ましくは、
a)10〜30重量%の、官能価が≧2である少なくとも1種の脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、
b)50〜80重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも2種の異なるジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、数平均モル質量Mnが400〜8000g/molである少なくとも1種のポリエステルポリオール、
c)0.75〜4.0重量%の、官能価が≧2で、潜在的イオン性基を含有する少なくとも1種のイソシアネート反応性化合物、
d)0.7〜12重量%の、モル質量が32〜400g/molで、官能価が1〜3である少なくとも1種のポリアミン、
e)任意に、0〜15重量%の、少なくとも1種の非イオン性イソシアネート反応性親水化剤、
f)任意に、0〜7.0重量%の、モル質量が<400g/molで、官能価が2〜4である少なくとも1種のポリヒドロキシ化合物、
g)任意に、0〜8.0重量%の、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1種の中和剤
から構成されるポリウレタンウレアポリマーであり、
ここで、成分a)〜g)の合計が100重量%未満であるか又は100重量%に等しい。
ポリエステルポリオールの数平均モルMは、23℃のテトラヒドロフラン中ポリスチレン標準に対するゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって決定される。
本発明に従って使用されるポリエステルポリオールは、好ましくは、加熱速度20K/分でDIN 65467に従うDSC測定によって決定される、ガラス転移温度Tgが−80℃〜0℃の範囲、特に好ましくは−70℃〜−10℃の範囲である。
適切なポリイソシアネートa)は、当業者にそれ自体知られている芳香族、芳香脂肪族、脂肪族または環状脂肪族ポリイソシアネートである。適したポリイソシアネートa)は、例えば、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、異性体ビス−(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタンまたは任意の所望の異性体含量のそれらの混合物、1,4−シクロへキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トルエンジイソシアネートまたは水素化2,4−および/または2,6−トルエンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−および1,4−ビス−(2−イソシアナト−プロパ−2−イル)−ベンゼン(TMXDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)、(S)−アルキル2,6−ジイソシアナトヘキサノエートまたは(L)−アルキル2,6−ジイソシアナトヘキサノエートである。
官能価が>2であるポリイソシアネートの釣り合いの取れた使用も可能である。これらには、ウレトジオン、イソシアヌレート、ウレタン、アロファネート、ビウレット、イミノオキサジアジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を有する変性ジイソシアネート、ならびに分子当たり2つより多いNCO基を有する未変性ポリイソシアネート、例えば、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート(ノナントリイソシアネート)またはトリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートが含まれる。
好ましくは、平均官能価が2〜4、好ましくは2〜2.6、特に好ましくは2〜2.4である脂肪族的および/または環状脂肪族的に結合したイソシアネート基のみを有する上記のタイプのポリイソシアネートまたはポリイソシアネート混合物である。
化合物b)として使用することができるポリエステルポリオールは、400〜8000g/mol、好ましくは400〜6000g/mol、特に好ましくは400〜3000g/molの数平均分子量Mを有する。ポリエステルポリオールの数平均分子量Mは、23℃のテトラヒドロフラン中ポリスチレン標準に対するゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって決定される。DIN ISO 4629に従うそれらの水酸基価は22〜400mgKOH/g、好ましくは30〜300mgKOH/g、特に好ましくは40〜250mgKOH/gであり、それらのOH官能価は1〜6、好ましくは1.5〜4.0、特に好ましくは1.9〜2.1である。
ポリエステルポリオールb)は、先行技術に従って、好ましくは、枝分かれでも枝分かれしていなくてもよく、そのヒドロキシル基が第一級または第二級である、2〜12個の炭素原子および少なくとも2の官能価を有する、モル質量が62〜300g/molである2つの異なるジヒドロキシ化合物と、コハク酸、無水コハク酸および/またはコハク酸エステルとの重縮合によって調製される。ジヒドロキシ化合物は、エーテル基を含有することもできる。好ましくは、ジヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールおよびヒドロキシル末端基を有するオリゴテトラヒドロフランからなる群から選択される。特に好ましくは、2つのジヒドロキシ化合物が、3〜6個の炭素原子の炭素骨格を有するジオールから選択され、最も特に好ましくはヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび1,3−プロパンジオールからなる群から選択される。
ポリエステルポリオールb)の調製は、従来技術に従い、150〜250℃の範囲の高温にて、1〜100mbarの真空を適用して、および/または窒素流下で、任意にエステル化またはエステル交換触媒を使用して行われ、その反応は、DIN EN ISO 2114による酸価が5mgKOH/gの値未満となる程度で完了する。
成分b)の調製のためのコハク酸は、再生および再生可能な供給源から得ることができ、その調製方法は、多くの場合、例えばDE 10 2008 051727 A1およびDE 10 2007 019184に開示されているように、デンプンまたはバイオマスの発酵プロセスを介して進行する。好ましくは、コハク酸の少なくとも50重量%が、再生可能な供給源に基づく。さらに、または加えて、成分b)の少なくとも1つのジヒドロキシ化合物の少なくとも一部は、再生可能な供給源に由来することができ、したがって、本発明によるポリウレタンウレア分散体の再生可能な供給源に由来する炭素画分を増加させることができる。好ましくは、少なくとも1種のジヒドロキシ化合物 成分b)が、再生可能な供給源に由来する、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、イソプロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、またはそれらの少なくとも2種の混合物から選択される。
成分c)は、潜在的イオン性の基を含有し、これはカチオン性またはアニオン性のいずれであってもよい。カチオン性、アニオン性または非イオン性分散作用を有する化合物は、例えば、スルホニウム、アンモニウム、ホスホニウム、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート基、または塩形成(潜在的イオン性基)またはポリエーテル基によって上記基に変換できる基を含有するものであり、存在するイソシアネート反応性基によって高分子に組み込むことができる。好適なイソシアネート反応性基は、ヒドロキシル基およびアミン基である。
適切なイオン性または潜在的イオン性の化合物は、例えば、モノ−およびジ−ヒドロキシカルボン酸、モノ−およびジ−アミノカルボン酸、モノ−およびジ−ヒドロキシスルホン酸、モノ−およびジ−アミノスルホン酸ならびにモノ−およびジ−ヒドロキシホスホン酸またはモノ−およびジ−アミノホスホン酸、ならびにそれらの塩であり、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ヒドロキシピバル酸、N−(2−アミノエチル)−β−アラニン、2−(2−アミノ−エチルアミノ)−エタンスルホン酸、エチレンジアミン−プロピル−またはブチル−スルホン酸、1,2−または1,3−プロピレンジアミン−β−エチルスルホン酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、グリシン、アラニン、タウリン、リシン、3,5−ジアミノ安息香酸、IPDIおよびアクリル酸の付加生成物(EP−A 0 916 647、例1)およびそのアルカリ塩および/またはアンモニウム塩;亜硫酸水素ナトリウムの2−ブテン−1,4−ジオールとの付加物、ポリエーテルスルホネート、例えば、DE−A 2 446 440(5〜9頁、式I〜III)に記載される2−ブテンジオールおよびNaHSOのプロポキシ化付加物、ならびに親水性鎖延長成分としてのN−メチル−ジエタノールアミンなどのカチオン性基に変換することができる構造単位などである。好ましいイオン性または潜在的イオン性の化合物は、カルボキシまたはカルボキシレートおよび/またはスルホネート基および/またはアンモニウム基を有するものであり、その官能価が1.9〜2.1である。特に好ましいイオン性化合物は、1.9〜2.1のアミン官能価を有し、イオン性または潜在的イオン性の基としてスルホネート基を含有し、例えば、N−(2−アミノエチル)−β−アラニンの塩、2−(2−アミノ−エチルアミノ)−エタンスルホン酸の塩またはIPDIとアクリル酸の付加生成物(EP−A 0 916 647、例1)の塩などである。さらに、または加えて、成分c)の少なくとも一部は、再生可能な供給源に由来することができ、したがって、本発明によるポリウレタンウレア分散体の再生可能な供給源に由来する炭素画分を増加させることができる。再生可能な供給源に由来する、これら成分c)の例は、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、グリシン、アラニン、タウリンおよびリシンまたはそれらの少なくとも2つの混合物からなる群から選択される。
鎖延長に使用されるポリアミンd)は、好ましくは官能価が1〜2であり、例えば、ジアミンまたはポリアミン、ならびにヒドラジド、例えば、エチレンジアミン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、イソホロンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物、2−メチルペンタメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−および1,4−キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−および−1,4−キシリレンジアミン、ならびに4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、ジメチルエチレンジアミン、ヒドラジンまたはアジピン酸ジヒドラジドである。
成分d)として、大体においては、NCO基に対して異なる反応性の活性水素を含有する化合物も考慮され、例えば、第一級アミノ基に加えて第二級アミノ基も含有する、またはアミノ基(第一級または第二級)に加えてOH基も含有する化合物などである。その例は、第一級/第二級アミン、例えば、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、3−アミノ−1−エチルアミノプロパン、3−アミノ−1−シクロヘキシルアミノプロパン、3−アミノ−1−メチルアミノブタンなど、また、アルカノールアミン、例えば、N−アミノエチルエタノールアミン、エタノールアミン、3−アミノプロパノールまたはネオペンタノールアミンなどである。
ジエタノールアミンおよび/またはヒドラジンおよび/またはイソホロンジアミン(IPDA)および/またはエチレンジアミンが好ましい。ヒドラジンおよび/またはイソホロンジアミンおよび/またはエチレンジアミンが特に好ましい。最も特に好ましくは、ヒドラジンとIPDAとの混合物である。
非イオン性親水化作用を有する適切な化合物e)は、例えば、少なくとも1つのヒドロキシまたはアミノ基を含有するポリオキシアルキレンエーテルである。このようなポリエーテルは、エチレンオキシドに由来する構造単位を30重量%〜100重量%の量で含有する。官能価が1〜2である適切な線状ポリエーテルがあるが、一般式(I)の化合物もある。
Figure 2022502550
ここで、
およびRは、それぞれが互いに独立して、1〜18個の炭素原子を有する2価の脂肪族、環状脂肪族または芳香族基を表し、これは酸素および/または窒素原子によって割り込まれてもよく、
は、アルコキシ末端ポリエチレンオキシド基を表す。
非イオン性親水化作用を有する化合物e)はまた、例えば、(例えば、Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie,第4版,第19巻,Verlag Chemie,Weinheim p.31〜38において)適切なスターター分子のアルコキシル化によってそれ自体が知られている方法で得ることができるような、分子当たり5〜70、好ましくは7〜55のエチレンオキシド単位を統計的平均で有する一価ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールである。
適切なスターター分子は、例えば、飽和モノアルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、異性体ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびノナノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノール、シクロヘキサノール、異性体メチルシクロヘキサノールまたはヒドロキシメチルシクロヘキサン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンまたはテトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、例えば、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなど、不飽和アルコール、例えば、アリルアルコール、1,1−ジメチルアリルアルコールまたはオレイン酸アルコールなど、芳香族アルコール、例えば、フェノール、異性体クレゾールまたはメトキシフェノールなど、芳香脂肪族アルコール、例えば、ベンジルアルコール、アニスアルコールまたはケイ皮酸アルコールなど、第二級モノアミン、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ビス−(2−エチルヘキシル)−アミン、N−メチル−およびN−エチル−シクロヘキシルアミンまたはジシクロヘキシルアミンならびに複素環第二級アミン、例えば、モルホリン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−ピラゾールなどである。好ましいスターター分子は、飽和モノアルコールである。スターター分子としてジエチレングリコールモノブチルエーテルを使用することが特に好ましい。
アルコキシル化反応に適したアルキレンオキシドは、特にエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドであり、これは、任意の所望の順序で、または代替的に混合物でアルコキシル化反応に使用することができる。
アルキレンオキシドの数平均モル質量Mは、300g/mol〜6000g/mol、好ましくは500g/mol〜4000g/mol、特に好ましくは750g/mol〜3000g/molであり、官能価は1である。アルキレンオキシドの数平均分子量Mは、23℃のテトラヒドロフラン中ポリスチレン標準に対するゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって決定される。
そのタイプの適した非イオン性親水性単官能化合物e)は、例えば、単官能アルコキシプロピレングリコール、例えば、メトキシポリエチレングリコール(MPEG Carbowax(登録商標)2000またはメトキシPEG−40、分子量範囲1800〜2200、The Dow Chemical Company)など、単官能性ポリエーテルモノアルキルエーテル、例えば、ブタノールとエチレンオキシドならびにプロピレンオキシドから構成される、平均モル質量Mが2250g/molである、Bayer MaterialScienceからの、LB25など、単官能ポリエーテルアミン(Jeffamine(登録商標)M 1000、PO/EOモル比3/19およびM 2070、PO/EOモル比10/31、Huntsman Corp.)などである。
好ましくは、化合物e)としてMPEG Carbowax(登録商標)2000、LB25またはJeffamine(登録商標)M2070が使用される。MPEG Carbowax(登録商標)2000またはLB25が特に好ましい。
ポリウレタン樹脂の形成に任意に使用することができる低分子量ポリオールf)は、一般に、ポリマー鎖の硬化および/または枝分かれをもたらす。その分子量は、好ましくは62〜200であり、それらの官能価は、好ましくは2〜3である。適切なポリオールc)は、脂肪族、脂環式または芳香族基を含有することができる。ここで、例えば、分子当たり約20個までの炭素原子を有する低分子量ポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)、水素化ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)ならびにそれらの混合物、ならびにトリメチロールプロパン、グリセロールまたはペンタエリスリトールなどを挙げることができる。エステルジオール、例えばδ−ヒドロキシブチル−δ−ヒドロキシカプロン酸エステル、ω−ヒドロキシヘキシル−γ−ヒドロキシ酪酸エステル、アジピン酸(β−ヒドロキシエチル)エステルまたはテレフタル酸ビス(β−ヒドロキシエチル)エステルを使用することも可能である。特に好ましいのは、ヘキサンジオールおよび/またはトリメチロールプロパンおよび/またはブタンジオールである。
中和剤g)は、潜在的イオン性の基c)を中和するために任意に使用され、これがスターター分子、アニオン性および/またはカチオン性分散作用を有する基の部分的または完全な塩形成でまだ行われていない場合、それがアミノ基を含有しないならa)、b)およびc)からの、ならびに、任意にe)およびf)からのポリウレタンプレポリマーの調製の後またはその間である。アニオン性基の場合には、その目的のために、塩基、例えばアンモニア、炭酸アンモニウムまたは炭酸水素塩、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウムなど、好ましくはトリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンまたはジイソプロピルエチルアミンが使用される。塩基の量は、アニオン基の量の50〜100%、好ましくは60〜90%である。カチオン基の場合、硫酸ジメチルエステルまたはコハク酸が使用される。エーテル基を有する非イオン性親水化化合物のみが使用される場合、中和工程は省略される。中和は、分散水が既に中和剤を含有している場合、分散と同時に行うこともできる。
水性ポリウレタン分散液の調製は、均質相において1つ以上の段階で、または多段階反応の場合には部分的に分散相で行うことができる。重付加が完全にまたは部分的に行われたとき、分散、乳化または溶解工程が行われる。次いで、分散相におけるさらなる重付加または変性が、任意に実施される。
乳化剤/剪断力、アセトン、プレポリマー混合、溶融乳化、ケチミンおよび固体自然分散法またはそれらの派生などの、従来技術から知られているすべての方法を、本発明によるポリウレタンウレア分散液の調製に使用することができる。これらの方法の要約は、Methoden der organischen Chemie(Houben−Weyl,Erweiterungs− und Folgebaende zur 4.Auflage,Volume E20,H.Bartl and J.Falbe,Stuttgart,New York,Thieme 1987,p.1671−1682)に見出される。溶融乳化およびアセトン法が好ましい。アセトン法が特に好ましい。
通常、ポリウレタンプレポリマーを調製するために、第一級または第二級アミノ基を含有しない成分a)〜g)の全部または一部、および1つ以上のポリイソシアネートa)を反応器に入れ、任意に、水と混和性であるがイソシアネート基に対して不活性である溶媒で希釈してもよいが、好ましくは溶媒なしであり、高温、好ましくは50〜120℃の範囲に加熱する。
適切な溶媒は、例えば、アセトン、ブタノン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルおよび1−メチル−2−ピロリドンであり、これらは、調製の開始時に加えることができるだけでなく、後で場合により部分的に加えることもできる。アセトンおよびブタノンが好ましい。常圧または高圧下、例えば、任意に添加される溶媒、例えばアセトンなどの常圧沸点温度より高い温度で反応を行うことが可能である。
さらに、イソシアネート付加反応を促進するために知られている触媒、例えば、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ−[2,2,2]−オクタン、スズジオクトエートまたはジブチルスズジラウレートを、反応容器中に同時に入れることができ、または後に添加することができる。ジブチルスズジラウレートが好ましい。
次いで、反応の開始時に添加されなかった、第一級または第二級アミノ基を含有しない、任意の成分(a)および/またはb)〜f)を計量して入れる。ポリウレタンプレポリマーの調製におけるイソシアネート反応性基に対するイソシアネート基の比は、0.90〜4.00、好ましくは1.20〜3.00、特に好ましくは1.40〜2.50である。成分a)とb)、c)、e)およびf)との反応は、イソシアネート反応性基の総量に基づいて、部分的にまたは完全に、しかし好ましくは完全に行われる。転化の程度は、通常、反応混合物のNCO含有量を追跡することによってモニターされる。そのために、取り除いた試料の、分光測定、例えば、赤外または近赤外スペクトル、屈折率の決定、および滴定等の化学分析の両方を行うことができる。遊離イソシアネート基を含有するポリウレタンプレポリマーは、溶媒なしで、または溶液中で得られる。
次いで、さらなる方法の工程において、これがまだ行われていないか、または部分的にのみ行われている場合、得られたプレポリマーは、上記の溶媒の助けを借りて溶解される。
次いで、考えられるNH−および/またはNH−官能性成分c)およびd)を残りのイソシアネート基と反応させる。この鎖延長/停止は、分散前の溶媒中、分散中、または分散後の水中のいずれかで行うことができる。好ましくは、鎖延長が水中での分散の前に行われる。
鎖延長の程度、すなわち、プレポリマーの遊離NCO基に対する鎖延長に使用される化合物のNCO反応性基の当量比は、40〜100%、好ましくは60〜100%、特に好ましくは70〜100%である。
アミン成分c)およびd)は、場合により水溶液または溶媒中で、本発明による方法において個別にまたは混合物で使用することができ、任意の添加順序が大体にして可能である。
水または有機溶媒が、希釈剤として同時に使用される場合、希釈剤含量は、好ましくは70〜95重量%である。
プレポリマーからの本発明によるポリウレタンウレア分散液の調製は、鎖延長後に行われる。この目的のために、溶解され、鎖延長されたポリウレタンポリマーは、例えば激しい撹拌等の任意に顕著な剪断を伴って、分散水中に導入されるか、または逆に、分散水をポリマー溶液中で撹拌させる。好ましくは、その水は、溶解したプレポリマーに添加される。
分散工程後の分散体中に依然として含有されている溶媒は、通常、続いて蒸留によって除去される。分散中の除去も同様に可能である。
本発明によるポリウレタンポリウレア分散体の固形分は、20〜70重量%であり、好ましくは30〜65重量%、特に好ましくは32〜62重量%である。
水性ポリウレタンウレア分散液の好ましい実施形態によれば、成分b)は、コハク酸の、炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも1種のジヒドロキシ化合物との反応生成物を含み、該コハク酸が再生可能な供給源に由来する。
水性ポリウレタンウレア分散液の好ましい実施形態によれば、ジヒドロキシ化合物は、再生可能な供給源に由来する、1,4−ブタンジオールまたは1,3−プロパンジオールまたはその両方を含む。
水性ポリウレタンウレア分散液の好ましい実施形態によれば、ポリウレタンウレアポリマーは、45〜85重量%、または好ましくは50〜80重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも2種の異なるジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、モル質量Mが400〜8000g/mol、または好ましくは500〜6000g/mol、または好ましくは600〜3000g/molである少なくとも1つのポリエステルポリオールから構成される。
水性ポリウレタンウレア分散液の好ましい実施形態によれば、ポリウレタンウレアポリマーは、7.5〜35重量%、好ましくは10〜30重量%、または好ましくは15〜25重量%の、少なくとも1つの芳香族または脂肪族ポリイソシアネート、好ましくは脂肪族ポリイソシアネートから構成される。好ましくは、ポリイソシアネートは、前述の脂肪族ポリイソシアネートのうちの1つ、特に好ましくはHDIまたはIPDIである。
水性ポリウレタンウレア分散液の好ましい実施形態によれば、ポリウレタンウレアポリマーは、0.5〜4.5重量%、または好ましくは0.75〜4.0重量%の、潜在的イオン性基を含有する官能価が≧2である少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物から構成される。
水性ポリウレタンウレア分散液の好ましい実施形態によれば、ポリウレタンウレアポリマーは、0.25〜15.0重量%、好ましくは0.7〜12重量%の、モル質量Mが32〜400g/molで、官能価が1〜3、好ましくは1.5〜2.5である少なくとも1つのポリアミンから構成される。
水性ポリウレタンウレア分散液の好ましい実施形態によれば、ポリエステルポリオールは、加熱速度20K/分でDIN 65467に従うDSC測定によって決定される、ガラス転移温度Tgが−80℃〜0℃の範囲にある。
本発明のさらなる態様によれば、本発明による水性ポリウレタンウレア分散液の使用は、化粧品組成物の製造において提供され、それは、化粧品組成物の再生可能な供給源からの炭素画分を増加させるためにポリウレタンウレア分散液の総重量に基づき0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜60重量%、または好ましくは1〜30重量%の量でポリウレタンウレア分散液を含む。化粧品組成物のさらなる構成要素および成分は、本発明による化粧品組成物に関連して既に言及されており、化粧品組成物中の水性ポリウレタンウレア分散液の使用にも適用可能である。
本発明のさらなる態様によれば、ヘア化粧品、マニキュア液、スキン化粧品、日焼け止め化粧品および着色化粧品よりなる群から選択される化粧品組成物のための、特に良好な感触を与え、耐水性を与えるための、水性ポリウレタンウレア分散液の使用が提供される。化粧品組成物のさらなる構成要素および成分は、本発明による化粧品組成物に関連して既に言及されており、化粧品組成物中の水性ポリウレタンウレア分散液の使用にも適用可能である。
本発明のさらなる態様によれば、少なくとも以下の工程:
I.少なくとも以下の成分:
a)7.5〜40重量%の、官能価が≧2である少なくとも1種の脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、
b)45〜85重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも2種の異なるジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、数平均モル質量Mが400〜8000g/molである少なくとも1種のポリエステルポリオール、
c)0.4〜4.5重量%の、官能価が≧2で、潜在的イオン性基を含有する少なくとも1種のイソシアネート反応性化合物、
d)0.25〜15重量%の、モル質量が32〜400g/molで、官能価が1〜3である少なくとも1種のポリアミン、
e)任意に、0〜15重量%の、少なくとも1種の非イオン性イソシアネート反応性親水化剤、
f)任意に、0〜7.0重量%の、モル質量Mが<400g/molで、官能価が2〜4である少なくとも1種のポリヒドロキシ化合物、
g)任意に、0〜8.0重量%の、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1種の中和剤
を反応させる工程
を有する、再生可能な供給源に基づくポリウレタンウレア分散体を調製するための方法が提供され、
ここで、成分a)〜g)の合計は、100重量%であり、
ここで、ポリウレタンウレアポリマーを構成するために利用される成分、特に成分a)〜g)の少なくとも50重量%が、再生可能な供給源に由来する。
方法の好ましい実施形態によれば、成分b)のコハク酸の≧80重量%、または好ましくは≧90重量%、または≧95重量%は、再生可能な供給源に由来する。
方法の好ましい実施形態によれば、成分b)の2つの異なるヒドロキシル化合物の少なくとも1つの≧50重量%、好ましくは≧60重量%、または好ましくは≧60重量%は、再生可能な供給源に由来する。
方法の好ましい実施形態によれば、ヒドロキシル化合物は、再生可能な供給源に由来する、1,4−ブタンジオールまたは1,3−プロパンジオールから選択される。好ましくは、再生可能な供給源に由来する1,4ブタンジオールがポリウレタンウレアポリマーの組成のために使用される。
好ましくは、本発明による方法に従って製造されたポリウレタンが、化粧品組成物を形成するために利用される。化粧品組成物の好ましい成分の質および量は、既に上記に記載されている。化粧品組成物の上述の適用形態に加えて、本発明による膜形成ポリウレタンを含む化粧品組成物は、好ましくはリンスオフまたはリーブオン組成物として使用される。
本発明に従う「リンスオフ(rinse-off)」の語は、組成物が、製品適用後または適用中に、毛髪、皮膚または爪から最終的にすすぎ洗いをされるか又は洗浄される文脈で使用されることを意味する。「リーブオン(leave-on)」製品は、毛髪、皮膚または爪に適用されるが、さらに洗浄ステップにはさらされない組成物を意味する。本発明のリンスオフ製品の非限定的な例としては、ヘアコンディショナー、ヘアスタイリングリンス、リンスオフヘアスタイリングムース、ゲルおよびシャンプーが挙げられる。
本発明のさらなる態様は、ヘアスタイルの形成、ヘアスタイルの安定化、爪のスタイリングまたは皮膚の処置の方法であって、本発明による又は本発明に従って製造された膜形成ポリウレタンを毛髪、爪または皮膚に適用する方法である。本発明によれば、毛髪には、まゆ毛及びまつ毛も含まれる。好ましくは、方法は、少なくとも以下の工程を含む:
I)任意に、毛髪を濡らす;
II)任意に、毛髪、爪または皮膚をきれいにする;
III)任意に、毛髪を1つのヘアスタイルに形成する;
IV)膜形成ポリウレタン又は化粧品組成物を毛髪、爪又は皮膚に適用する;
V)任意に、毛髪を1つのヘアスタイルに形成する、又は爪または皮膚表面を乾燥させる。
以下では、ヘアスタイリングのためのステップI)〜V)の詳細のみを例として説明する。爪または皮膚のスタイリングは、マニキュア液を爪に適用する又はスキンケア組成物を皮膚に適用する公知の方法に従って行うことができる。
任意の工程I)において、毛髪は、好ましくは、毛髪を水ですすぎ洗いすることによって、または毛髪を水に浸すことによって、濡らされる。任意の工程II)において、毛髪は、好ましくは、少なくとも1分間、好ましくは少なくとも2分間、従来のシャンプーによって、きれいにされる。任意の工程III)において、毛髪は、異なる手段によって、そして、異なる形態に形成されてもよい。例えば、毛髪は、ヘアローラー、ブラシ又は他のカール形成手段によってカールされてもよい。あるいは、カールした毛髪をアイロンで滑らかにしてもよい。工程IV)において、膜形成ポリウレタンまたは膜形成ポリウレタンを含む化粧品組成物を毛髪に適用する。膜形成ポリウレタンまたはそれを含む化粧品組成物の適用は、毛髪への適用のために当業者が選択する任意の手段によって行うことができる。好ましくは、膜形成ポリウレタンまたは化粧品組成物は、毛髪に均質に適用される。好ましくは、適用後、膜形成ポリウレタンまたはそれを含む化粧品組成物は、膜形成ポリウレタンを除去すべき場合、1秒〜60分、または好ましくは10秒〜50分、または好ましくは1〜20分、または好ましくは2〜10分の期間、毛髪上に放置される。その除去は、毛髪を水またはシャンプーまたは化粧品組成物を洗い流すことができる任意の他の流体で洗浄することによって行うことができる。膜形成ポリウレタンが、できるだけ長く、少なくとも毛髪の次のシャンプーまで、毛髪上に留まるべきである場合、化粧品組成物は毛髪上に残される。任意の工程V)において、毛髪は、好ましくは工程III)について記載されるように、形成されてもよい。好ましくは、1つの形成工程のみ、工程III)または工程V)のいずれかが実施される。ステップV)において毛髪をスタイリングする前に、ステップIV)において膜形成ポリウレタンまたは化粧品組成物を適用することは、ポリウレタンまたは化粧品組成物がある特定の期間スタイリングを固定すべきである場合に有益である。膜形成ポリウレタンまたは化粧品組成物がスタイリング助剤の機能を有し、毛髪を正しい位置に形成するのを助けるべきである場合、工程III)において膜形成ポリウレタンまたは化粧品組成物を適用することが有益である。
工程IV)は、膜形成ポリウレタンがスキンケア、マニキュア液またはアイメイク様マスカラに適した化粧品組成物の一部である場合、化粧品組成物を皮膚、爪、まゆ毛又はまつ毛に適用する従来の方法を使用することによって実施されることが好ましい。
さらに、特には本発明による方法の工程I)〜VI)のいずれかに従う、毛髪のスタイリングおよび/または固定の方法は、好ましくは、毛髪に適用される場合に、以下の特性の少なくとも1つを引き起こす又は支持する:
(i)毛髪のカールディフィニションを改善又は保持する;
(ii)毛髪に耐湿性を付与する;
(iii)毛髪のちぢれ毛を減少させる;
(iv)毛髪のボリュームを制御する;
(v)毛髪をスタイリングする;
(vi)毛髪をまっすぐにする;又は
(vi)光沢、触感、色または任意の他の外観のような毛髪の外観を改善する;
本発明による方法に従って処理される毛髪は、好ましくは天然の巻き毛である。
本発明による膜形成ポリウレタンを含む化粧品組成物は、好ましくは、特に水と、任意に化粧品に適した希釈剤または溶媒とを含む。好ましい溶媒は、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、n−ブタノールなどのC2−4炭素原子を有する脂肪族アルコール;プロピレングリコール、グリセロール、エチレングリコールおよびポリオールエーテルなどのポリオール;アセトン;ペンタン、ヘキサン、イソペンタンなどの非分岐または分岐の炭化水素、およびシクロペンタンおよびシクロヘキサンなどの環状炭化水素;ならびにそれらの混合物である。非常に特に好ましい溶媒はエタノールである。
好ましくは、希釈剤/溶媒は、水、1種以上のアルコール、および水と1種以上のアルコール、例えば前述の脂肪族アルコールなどとの混合物からなる群から選択される。
本発明による化粧品組成物は、好ましくは、本発明による組成物の総重量に基づいて、5〜99.85重量%、有利には10〜95重量%、特に有利には30〜90重量%の量で溶媒/希釈剤を含む。
本発明に従って使用されるポリウレタンに加えて、本発明による組成物は、好ましくは、さらなる適した膜形成剤を含む。さらなる膜形成剤は、好ましくは、毛髪への適用のための化粧品組成物、特にヘアスタイリング組成物において使用される。
1種以上のさらなる膜形成剤の濃度は、各場合において、組成物の全重量に基づき、0〜20重量%、特に0.1〜10重量%であり得る。
1種又は複数の膜形成剤は、有利には、本発明に従って使用されるポリウレタンと異なる水溶性又は水分散性ポリウレタン、ポリウレア、シリコーン樹脂および/またはポリエステル、ならびに非イオン性、アニオン性、両性および/またはカチオン性ポリマーならびにそれらの混合物の群から選択される。
本発明による組成物中に単独でまたは、好ましくはアニオン性および/または両性および/または双性イオン性ポリマーとの、混合物で存在し得る有利な非イオン性ポリマーは、以下のものから選択される:
− ポリアルキルオキサゾリン、
− 酢酸ビニルのホモポリマーまたはコポリマー。これらには、例えば、酢酸ビニルとアクリル酸エステルのコポリマー、酢酸ビニルとエチレンのコポリマー、酢酸ビニルとマレイン酸エステルのコポリマーが含まれる、
− アクリル酸エステルコポリマー、例えば、アクリル酸アルキルとメタクリル酸アルキルのコポリマー、アクリル酸アルキルとウレタンのコポリマーなど、
− アクリロニトリルと、ブタジエン及び(メタ)アクリレートから選択される非イオン性モノマーとのコポリマー、
− スチレンのホモポリマーおよびコポリマー。これらには、例えば、ホモポリスチレン、スチレンとアルキル(メタ)アクリレートのコポリマー、スチレンとアルキルメタクリレートとアルキルアクリレートのコポリマー、スチレンとブタジエンのコポリマー、スチレンとブタジエンとビニルピリジンのコポリマーが含まれる、
− ポリアミド、
− ビニルラクタムのホモポリマーまたはコポリマー、例えば、ビニルピロリドンのホモポリマーまたはコポリマーなど;これらには、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、様々な濃度比のN−ビニルピロリドンと酢酸ビニルおよび/またはプロピオン酸ビニルのコポリマー、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアミドおよびそれらの塩、ならびにビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー、ビニルカプロラクタムとビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートのターポリマーが含まれる、
− ポリシロキサン、
− N−ビニルホルムアミドのホモポリマー、例えば、AkzoNobelからのPVF
ポリウレタン、例えば、Covestro Deutschland AGから入手可能なBaycusan(登録商標)C2000など。
特に好ましい非イオン性ポリマーは、アクリル酸エステルコポリマー、ビニルピロリドンのホモポリマーおよびコポリマー、ポリビニルカプロラクタムである。
非常に特に好ましい非イオン性ポリマーは、ビニルピロリドンのホモポリマー、例えばBASFからのLuviskol(登録商標)K、ビニルピロリドンと酢酸ビニルのコポリマー、例えばBASFからのLuviskol(登録商標)VAグレードまたはAshlandからのPVPVA(登録商標)S630L、ビニルピロリドンと酢酸ビニルとプロピオネートのターポリマー、例えばBASFからのLuviskol(登録商標)VAPなど、およびポリビニルカプロラクタム、例えばBASFからのLuviskol(登録商標)PLUSである。
有利なアニオン性ポリマーは、酸基を含有しないコモノマーと任意に共重合される酸基を含有するモノマー単位を有するホモポリマーまたはコポリマーである。適したモノマーは、少なくとも1つの酸基、特にカルボン酸、スルホン酸またはホスホン酸を有する不飽和のフリーラジカル重合可能な化合物である。
カルボン酸基を含む有利なアニオン性ポリマーは、以下のものである:
− アクリル酸又はメタクリル酸のホモポリマー又はコポリマー又はこれらの塩。これらには、例えば、アクリル酸とアクリルアミド及び/又はそのナトリウム塩のコポリマー、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とエチレン、ビニルエステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、任意にエトキシル化化合物から選択される不飽和モノマーのコポリマー、ビニルピロリドンとアクリル酸とC1〜C20アルキルメタクリレートのコポリマー、例えばAshlandからのAcrylidone(登録商標)LM、メタクリル酸とエチルアクリレートとtert−ブチルアクリレートのコポリマー、例えばBASFからのLuvimer(登録商標)100Pが含まれる。
− クロトン酸誘導体のホモポリマー又はコポリマー又はそれらの塩。これらには、例えば、酢酸ビニル/クロトン酸、酢酸ビニル/アクリレートおよび/または酢酸ビニル/ビニルネオデカノエート/クロトン酸のコポリマー、例えば、AkzoNobelのResyn(登録商標)28−1310またはResyn(登録商標)28−2930またはBASFのLuviset(登録商標)CAN、ナトリウムアクリレート/ビニルアルコールコポリマーが含まれる、
− マレイン酸または無水マレイン酸またはフマル酸または無水フマル酸またはイタコン酸または無水イタコン酸とビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハロゲン誘導体、フェニルビニル誘導体、アクリル酸、アクリル酸エステルから選択される少なくとも1つのモノマーとのコポリマー、またはマレイン酸または無水マレイン酸またはフマル酸または無水フマル酸またはイタコン酸または無水イタコン酸とアリルエステル、メタリルエステルおよび任意にアクリルアミド、メタクリルアミド、α−オレフィン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルピロリドンから選択される少なくとも1つのモノマーとのコポリマーから選択される、不飽和C4−C8カルボン酸誘導体またはカルボン酸無水物のコポリマー。さらに好ましいポリマーは、ビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーの加水分解によって形成される、メチルビニルエーテル/マレイン酸コポリマーである。これらのポリマーは、部分的にエステル化することもでき(エチル、イソプロピルまたはブチルエステル)または部分的にアミド化することもできる。
− 水溶性または水分散性のアニオン性ポリウレタン、例えば、BASFからのLuviset(登録商標)PURおよびAkzoNobelからのDynamx(登録商標)、Covestro Deutschland AGからのBaycusan(登録商標)C1000、Baycusan(登録商標)C1001、Baycusan(登録商標)C1003、Baycusan(登録商標)C1004、Baycusan(登録商標)C1008、これらは、本発明によるポリウレタンとは異なる、
この一覧は、もちろん限定を意図しない。
スルホン酸基を含有する有利なアニオン性ポリマーは、ポリビニルスルホン酸の塩、ポリスチレンスルホン酸の塩、例えばポリスチレンスルホン酸ナトリウムなど、またはポリアクリルアミドスルホン酸の塩である。
特に有利なアニオン性ポリマーは、アクリル酸コポリマー、クロトン酸誘導体コポリマー、マレイン酸または無水マレイン酸またはフマル酸または無水フマル酸またはイタコン酸または無水イタコン酸とビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハロゲン誘導体、フェニルビニル誘導体、アクリル酸、アクリル酸エステルから選択される少なくとも1つのモノマーのコポリマー、およびポリスチレンスルホン酸の塩である。
非常に特に有利なアニオン性ポリマーは、アクリレートコポリマー、例えばBASFからのLuvimer(登録商標)、エチルアクリレート/N−tert−ブチルアクリルアミド/アクリル酸コポリマー BASFからのULTRAHOLD(登録商標)STRONG、VA/クロトネート/ビニルネオデカノエートコポリマー、例えばAkzoNobelからのResynTM 28−2930、コポリマー、例えば、部分的にエステル化されたメチルビニルエーテルと無水マレイン酸のコポリマー、例えばAshlandからのGANTREZ(登録商標)など、およびポリスチレンスルホン酸ナトリウム、例えばAkzoNobelからのFlexan(登録商標)130、ならびにItaconixからのRevCareTM NE 100Sである。
有利な両性ポリマーは、ポリマー鎖中にランダムに分布する単位AおよびBを含有するポリマーから選択することができ、ここで、Aは少なくとも1つの塩基性窒素原子を有するモノマーに由来する単位を意味し、Bは1つ以上のカルボキシ基またはスルホン酸基を有する酸性モノマーに由来する単位であり、またはAおよびBは、双性イオン性カルボキシベタインモノマーまたはスルホベタインモノマーに由来する基であり得;AおよびBはまた、第一級、第二級、第三級または第四級基を含有するカチオン性ポリマー鎖であってもよく、ここで、少なくとも1つのアミノ基は、炭化水素基を介して結合されるカルボキシ基またはスルホン酸基を有し、またはBおよびCは、ポリマー鎖の一部であり、カルボン酸基が1つ以上の第一級または第二級アミノ基を含有するポリアミンと反応しているエチレン−α,β−ジカルボン酸単位を有する。
特に有利な両性ポリマーは、次のものである:
− カルボキシ基を有するビニル化合物から誘導されるモノマー、特には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、α−クロロアクリル酸と、置換され、少なくとも1つの塩基性原子を含有するビニル化合物から誘導される塩基性モノマー、特には、ジアルキルアミノアルキルメタクリレートおよびアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミドおよび−アクリルアミドなどとの共重合の間に形成されるポリマー。このような化合物は、米国特許第3836537号に記載されている。
− 次のものから誘導される単位を有するポリマー:a)アルキル基により窒素原子上で置換されたアクリルアミドまたはメタクリルアミドから選択される少なくとも1つのモノマー、b)1つ以上の反応性カルボキシ基を含有する少なくとも1つの酸性コモノマー、およびc)少なくとも1つの塩基性コモノマー、例えば、第一級、第二級、第三級、第四級アミノ置換基を有するアクリル酸およびメタクリル酸のエステルおよびジメチルアミノエチルメタクリレートの硫酸ジメチル又は硫酸ジエチルとの四級化生成物など。
本発明に従い特に好ましいN−置換アクリルアミドまたはメタクリルアミドは、アルキル基が2〜12個の炭素原子を含有する化合物、特にN−エチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−デシルアクリルアミド、N−ドデシルアクリルアミド、および対応するメタクリルアミドである。
酸性コモノマーは、特に、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、およびマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸または無水フマル酸の1〜4個の炭素原子を有するアルキルモノエステルから選択される。
好ましい塩基性コモノマーは、アミノエチルメタクリレート、ブチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N−t−ブチルアミノエチルメタクリレートである。
− 以下の一般式の、ポリアミノアミドから誘導される、架橋され、完全に又は部分的にアシル化されたポリアミノアミド:
−[CO−R−CO−Z]−
ここで、Rは、飽和ジカルボン酸、エチレン性二重結合を有する脂肪族モノまたはジカルボン酸、1〜6個の炭素原子を有する低級アルカノールとこれらの酸のエステルから誘導される二価の基、またはビス−第一級またはビス−第二級アミン上へのこれらの酸の一つの付加時に形成される基であり、Zは、ビス−第一級、モノ−またはビス−第二級ポリアルキレンポリアミンから誘導される基であり、好ましくは、a)60〜100mol%の定量的画分で、基−NH−[(CH−NH−]−、ここで、x=2、p=2または3またはx=3、p=2であり、この基は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンまたはジプロピレントリアミンから誘導され;b)0〜40mol%の定量的画分で、基−NH−[(CH−NH−]−、ここで、x=2、p=1であり、エチレンジアミンから誘導され、またはピペラジンに由来する基:
Figure 2022502550
c)0〜20mol%の定量的画分で、基−H−(CH−NH−、これは、ヘキサメチレンジアミンから誘導され、ここで、これらのポリアミノアミドは、エピハロヒドリン、ジエポキシド、ジアンヒドリドおよびビス不飽和誘導体から選択される二官能性架橋剤を、ポリアミノアミドのアミノ基あたり0.025〜0.35molの架橋剤の量で添加することで架橋され、アクリル酸、クロロ酢酸またはそのアルカンスルトンまたは塩でアシル化される。
飽和カルボン酸は、好ましくは、6〜10個の炭素原子を有する酸、例えば、アジピン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸および2,4,4−トリメチルアジピン酸、テレフタル酸など;エチレン性二重結合を有する酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸などから選択される。
アシル化に使用されるアルカンスルトンは、好ましくは、プロパンスルトンまたはブタンスルトンであり、アシル化剤の塩は、好ましくは、ナトリウム塩またはカリウム塩である。
− 以下の式の双性イオン性単位を有するポリマー:
Figure 2022502550
ここで、R11は、重合性不飽和基、例えば、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドなどであり、yおよびzは、1〜3の整数であり、R12およびR13は、水素原子、メチル、エチルまたはプロピルであり、R14およびR15は、水素原子、または炭素原子R14およびR15の合計が10を超えないように選択されるアルキル基である。
このような単位を含有するポリマーは、双性イオン性ではないモノマー、例えば、ジメチル−およびジエチルアミノエチルアクリレートまたはジメチル−およびジエチルアミノエチルメタクリレートなど、またはアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドまたは酢酸ビニルなどに由来する単位を有することもできる。
− キトサンから誘導され、以下の式に対応するモノマー単位を含有するポリマー:
Figure 2022502550
ここで、第1の単位は、0〜30%の定量的画分で存在し、第2の単位は、5〜50%の定量的画分で存在し、第3の単位は、30〜90%の定量的画分で存在するが、ただし、第3の単位において、R16は、以下の式の基である:
Figure 2022502550
ここで、q=0の場合、基R17、R18およびR19は、同一であるか又は異なっており、それぞれの場合に、水素原子、メチル、ヒドロキシ、アセトキシまたはアミノ、任意に1つ以上の窒素原子および/または任意に1つ以上の基アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキルチオ、スルホン酸、アルキルチオによってさえぎられるモノアルキルアミン基またはジアルキルアミン基であり、そのアルキル基はアミノ基を有し、ここで、基R17、R18およびR19の少なくとも1つは、この場合において、水素原子であり;または、q=1の場合、基R17、R18およびR19は、それぞれの場合に、水素原子であり、また、これらの化合物を塩基又は酸と形成する塩である。
− 以下の一般式に対応し、例えば、フランス特許第1400366号に記載されているポリマー:
Figure 2022502550
ここで、R20は、水素原子、CHO、CHCHO又はフェニルであり、R21は、水素原子又は低級アルキル基、例えばメチル又はエチルなどであり、R22は、水素原子又は低級C1−6−アルキル基、例えばメチル又はエチルなどであり、R23は、低級C1−6−アルキル基、例えばメチル又はエチルなど、または式:−R24−N(R22であり、ここで、R24は、基−CH−CH、−CH−CH−CH−または−CH−CH(CH)−であり、R22は上記の意味を有する。
− キトサンのN−カルボキシアルキル化の間に形成できるポリマー、例えば、N−カルボキシメチルキトサンまたはN−カルボキシブチルキトサンなど。
− −D−X−D−Xタイプの両性ポリマーであり、次のものから選択される:
a)以下の式:D−X−D−Xの少なくとも1つの単位を有する化合物上でのクロロ酢酸またはクロロ酢酸ナトリウムの作用によって形成されるポリマー、
ここで、Dは、基:
Figure 2022502550
であり、Xは、記号EまたはE’であり、ここで、EまたはE’は、同一であるか又は異なっており、主鎖に7個までの炭素原子を有する直鎖または分岐アルキレン基であり、非置換形態で存在し、またはヒドロキシ基で置換され、1つ以上の酸素原子、窒素原子または硫黄原子および1〜3個の芳香族環および/または複素環を含有することができる、二価の基であり;ここで、酸素原子、窒素原子および硫黄原子は、以下の基の形態で存在する:エーテル、チオエーテル、スルホキシド、スルホン、スルホニウム、アルキルアミン、アルケニルアミン、ヒドロキシ、ベンジルアミン、アミンオキシド、第四級アンモニウム、アミド、イミド、アルコール、エステルおよび/またはウレタン。
b)式D−X−D−Xのポリマー、ここで、Dは、基
Figure 2022502550
であり、Xは、記号EまたはE’で、少なくとも一度はE’であり、ここで、Eは、上記の意味を有し、E’は、主鎖に7個までの炭素原子を有する直鎖または分岐アルキレン基であり、非置換形態で存在し、または1つ以上のヒドロキシ基で置換され、1つ以上の窒素原子を含有する二価の基であり、ここで、その窒素原子は、アルキル基で置換され、任意に酸素原子によってさえぎられ、必然的に1つ以上のカルボキシ官能性または1つ以上のヒドロキシ官能性を含有し、クロロ酢酸またはクロロ酢酸ナトリウムとの反応によってベタイン化される。
− N,N−ジアルキルアミノアルキルアミン、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミンまたはN,N−ジアルキルアミノアルコールなどとの半アミド化によって部分的に修飾されたアルキル(C1−5)ビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー。これらのポリマーは、ビニルカプロラクタム等の更なるコモノマーを含有することもできる。
非常に特に有利な両性ポリマーは、例えば、AkzoNobelからのAMPHOMER(登録商標)、AMPHOMER(登録商標)LV71またはBALANCE(登録商標)47の名称で市販されているコポリマー、オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、およびメチルメタクリレート/メチルジメチルカルボキシメチルアンモニウムエチルメタクリレートコポリマーである。
水中でのそれらの溶解性および/または分散性を改善するために、適切な塩基を使用してアニオン性および両性ポリマーを中和することが任意に有利である。
以下の塩基は、酸基を含有するポリマーのための中和剤として使用することができる:カチオンがアンモニウムまたはアルカリ金属である水酸化物、例えば、NaOHまたはKOHなどである。
他の中和剤は、第一級、第二級または第三級アミン、アミノアルコールまたはアンモニアである。ここで、好ましくは、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−1−ブタノール(AB)、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)、モノイソプロパノールアミン(MIPA)、ジイソプロパノールアミン(DIPA)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、ジメチルラウリルアミン(DML)、ジメチルミリスタラミン(DMM)及びジメチルステアラミン(DMS)である。
中和は、意図される用途に応じて、部分的であっても完全であってもよい。
一部の場合において、あまり好ましくはないが、カチオン性ポリマー、例えば、ポリマー鎖の一部としてまたはポリマー鎖に直接結合した第一級、第二級、第三級および/または第四級アミノ基を含有するポリマーなどを使用することも可能である。
さらに、化粧品組成物は、好ましくは、マルトデキストリン/VPコポリマーのグループに属する、AkzoNobelのBiostyle XHを含む。
化粧品組成物がシェラック(shellac)を含む場合は、さらに好ましい。
本発明による化粧品組成物は、さらに増粘剤を含有することができる。
有利な増粘剤は、次のものである:
− 架橋または非架橋のアクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマーまたはコポリマー。これらには、メタクリル酸またはアクリル酸の架橋ホモポリマー、アクリル酸および/またはメタクリル酸と他のアクリルまたはビニルモノマーから誘導されるモノマー、例えばC10〜30アルキルアクリレート、C10〜30アルキルメタクリレートおよび酢酸ビニルなどのコポリマーが含まれる。
− 少なくとも部分的に天然起源の増粘ポリマー、例えば、セルロース、グアーガム、キサンタン、デヒドロキサンタンガム、スクレログルカン、ジェランガム、ラムサンおよびカラヤガム、アルギネート、マルトデキストリン、デンプンおよびその誘導体、イナゴマメ種子粉、ヒアルロン酸に基づくもの。
− 非イオン性、アニオン性、カチオン性または両性の会合性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコールおよびその誘導体、またはポリウレタンに基づくもの。
− アクリルアミドまたはメタクリルアミドに基づく架橋または非架橋ホモポリマーまたはコポリマー、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマー、アクリルアミドまたはメタクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドのコポリマー、またはアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のコポリマーなどが与えられる。
特に有利な増粘剤は、天然由来の増粘ポリマー、架橋アクリル酸またはメタクリル酸ホモポリマーまたはコポリマーおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の架橋コポリマーである。
非常に特に有利な増粘剤は、キサンタンガム、例えばCP KelcoによりKeltrol(登録商標)およびKelza(登録商標)の名称で供給される製品など、およびグアーガム、例えばSolvay NovecareからJaguar(登録商標)HPの名称で入手できる製品などである。
更に非常に特に有利な増粘剤は、NoveonからCarbopol(登録商標)940、Carbopol(登録商標)941、Carbopol(登録商標)980、Carbopol(登録商標)981、Carbopol(登録商標)EDT2001、Carbopol(登録商標)EDT2050、Carbopol(登録商標)2984、Carbopol(登録商標)5984、Carbopol(登録商標)Clear、Carbopol(登録商標)Ultrez30およびCarbopol(登録商標)Ultrez10の名称で、3VからSynthalen(登録商標)K、Synthalen(登録商標)LおよびSynthalen(登録商標)MSの名称で市販されているメタクリル酸またはアクリル酸の架橋ホモポリマーである。
更に非常に特に有利な増粘剤は、アクリル酸またはメタクリル酸とC10−30−アルキルアクリレートまたはC10−30−アルキルメタクリレートの架橋ポリマー、およびアクリル酸またはメタクリル酸とビニルピロリドンのコポリマーである。このようなコポリマーは、例えば、NoveonからCarbopol(登録商標)1342、Carbopol(登録商標)1382、Carbopol(登録商標)EDT2020、Carbopol(登録商標)Ultrez20、Carbopol(登録商標)Ultrez21、PemulenTM TR1、PemulenTM EZ−4UまたはPemulenTM TR2という名称で、AshlandからUltrathix P−100(INCI:アクリル酸/VPクロスポリマー)という名称で市販されている。
非常に特に有利な増粘剤は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の架橋コポリマーである。このようなコポリマーは、例えば、ClariantからAristoflex(登録商標)AVCまたはAristoflex(登録商標)AVS(INCI:アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー)、Aristoflex(登録商標)Silk(INCI:ポリアクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム)、Aristoflex(登録商標)BLVまたはAristoflex(登録商標)HMB(INCI:アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/ベヘネス−25メタクリレートクロスポリマー)の名称で入手可能である。
これらの増粘剤は、好ましくは、組成物の総重量に基づいて、約0〜2重量%、好ましくは0〜1重量%の範囲の濃度で組成物中に存在する。
任意に、従来の添加剤は、例えばそれに特定の改質特性を付与するために、同様に組成物中に存在することができる。これらは、例えば、シリコーンまたはシリコーン誘導体、湿潤剤、保水剤、軟化剤、例えばグリセロール、グリコールおよびフタル酸エステルおよびエーテルなど、フレグランスおよびパフューム、UV吸収剤、活性剤、染料、顔料、および他の着色剤、腐食防止剤、中和剤、酸化防止剤、抗粘着剤、結合剤およびコンディショニング剤、帯電防止剤、光沢剤、保存剤、タンパク質およびその誘導体、アミノ酸、ビタミン、乳化剤、表面活性剤、粘度調整剤、増粘剤およびレオロジー調整剤、ゲル化剤、乳白剤、安定剤、界面活性剤、金属イオン封鎖剤、錯化剤、真珠光沢剤、エステティックブースター、脂肪酸、脂肪アルコール、トリグリセリド、ボタニカルエキス、透明化助剤および膜形成剤であってもよい。
本発明による化粧品組成物は、有利に、ポンプスプレー、エアロゾル、ゲル、ムース、フォーム、ローション、ワックス、ポマード、クリーム、オイル、ミルク、水中油型エマルション、または水溶液の形態であり得る。好ましくは、化粧品組成物は、水中油、水中シリコーン、油中水、シリコーン中水、油中水中油、水中油中水型のエマルションの形態である。
本発明による組成物は、有利に、ポンプスプレーまたはエアロゾル包装中に存在することができる。それらはまた、有利に、プロペラントガスを使用して発泡させることができる。相応して、本発明による組成物を含有するポンプスプレー、エアロゾル包装およびフォームディスペンサーも同様に本発明の一部である。
好ましいプロペラントガスは、プロパン、イソブタンおよびn−ブタンなどの炭化水素、ならびにそれらの混合物である。圧縮空気、二酸化炭素、窒素、二酸化窒素およびジメチルエーテル、ならびにこれらのガスのすべての混合物を同様に使用することができる。
当業者であれば、本発明をエアロゾル調製物の形態で実現するのに大体にして適しているが、それにもかかわらず、環境への許容できない影響または他の付随する現象のために分配されるべきであるそれ自体が無毒のプロペラントガスが存在することを自然に認識している。これらは、特に、フルオロカーボンおよびクロロフルオロカーボン(CFC)、例えば1,2−ジフルオロエタン(プロペラント152A)などである。
実施例
以下のセクションでは、本発明のポリウレタン(PU)の異なる適用および特性の例を説明し、その結果を以下の図に示す:
図1 ダイアグラム形態での5種類の異なるポリマーの曲げ実験の結果
図2 ダイアグラム形態での3種類の異なる濃度を有する2種類の異なるポリマーの曲げ実験の結果
図3 ダイアグラム形態での5種類の異なるポリマー組成物のカール保持実験の結果
例1:合成スタイリングポリマーと比較した本発明のポリウレタン(PU)の曲げ
第1の例では、白人の毛髪の曲げ挙動を、本発明のPUを組み込んだ5つの異なるポリマーの適用によって試験した。
毛髪の房の調製:
白人のバージンヘアを一度シャンプーし、慎重にすすぎ洗いをした。図1の完全体A、B、C、DおよびEに対応する、乾燥毛髪1g当たり1gのポリマー水溶液(2%活性)を適用した。その溶液は、コーミングによって濡れた毛髪に均一に適用された。次いで、毛髪を室温で乾燥し、一定の空気湿度レベル(55%相対湿度)で一晩コンディショニングした。
その保持力は、3点曲げ試験構成でDia−StronMT175装置を用いて測定される。測定パラメータは、以下のように設定される:
接触力:10
サイクル数:1
最大力:2000
速度:10mm/min
図1の値は、5つの毛髪ストランドの最大曲げ力(mN)の平均測定値である。最大曲げ力は、毛髪が部分的に破断する値であり、この値が毛髪が保持できる最大値であることを意味し、それが保持力(HOLD)と呼ばれる理由である。
図1のx軸の凡例は、以下のとおり異なるポリマーを表す:
A:本発明によるポリウレタン(ポリウレタン−93)
B:ポリビニルピロリドン(INCI:PVP)
C:INCI:VP/メタクリルアミド/ビニルイミダゾール
D:VP/VAコポリマー
E:アクリレートコポリマー
例2:合成ポリウレタンに対する曲げ
例2において、その目的は、本発明によるPUが、匹敵できる成分を有する先行技術のPusとは異なる挙動を示すかどうかを示すことであった。
このために、例1と同じ毛髪調製物および試験方法を行ったが、今回、ポリマー溶液が、以下のとおり、2つの異なるポリウレタンの2重量%、3重量%または5重量%のいずれかの活性を含有したことは除かれる:
A:ポリウレタン−93、PU−93(本発明)
F:ポリウレタン−35、PU−35
ポリウレタン−35は、強い保持力を有する毛髪ゲル用のポリウレタンである。
この曲げの例の結果は、図2に示される。2及び3重量%の濃度での本発明のPUの最大曲げ力は、PU−35の場合よりも高く、5重量%の濃度での2つのPUの最大曲げ力の値は、ほぼ同じであることが分かる。
例3:自然の処方対本発明のポリウレタンを含有する処方の湿度カール保持
毛髪の調製:1gの毛髪に対して試験される0.5gの配合物を濡れた毛髪に適用し、毛髪は、カールしたものの周りに巻いて、制御された湿度下、室温で一晩乾燥させる。次に、得られた毛髪カールを湿度90%、30℃の湿度チャンバーに3時間置いた。カールの長さは直線で測定される。
図3に示される配合物は、図3の凡例の順に、会社:Alverde NaturkosmetikTM、製品名Styling Gel(Bio−Lotusbluete)、会社:LogonaTM Naturkosmetik、製品名Styling Haargel(Bambus starker Halt(Bio))、会社:LogonaTM Naturkosmetik、製品名STARKER HALT HAARSPRAY(BIO−HOPFEN)、会社L’ORE’AL(登録商標)製品名STUDIO LINE SPURENLOS FX Styling Gel 8(24h Ultra starker Halt)である。これらの製品は、商業的に入手可能な製品である。図2の凡例における最後の配合物は、PU−93の形態の本発明のポリウレタンを2重量%の量で含むHair Gel Baycusan(登録商標)ecoである。図3の結果は、本発明のPUが、再生可能な供給源に由来するいかなる成分も含まない、特には成分が再生可能な供給源に少なくとも部分的に由来するポリウレタンウレアを含まないAlverde Gelと一緒に、最も高いカール保持効果を有することを示す。
ダイアグラム形態での5種類の異なるポリマーの曲げ実験の結果 ダイアグラム形態での3種類の異なる濃度を有する2種類の異なるポリマーの曲げ実験の結果 ダイアグラム形態での5種類の異なるポリマー組成物のカール保持実験の結果

Claims (15)

  1. 少なくとも以下の成分:
    a)5〜40重量%の、官能価が≧2である少なくとも1種の脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、
    b)40〜90重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも1種のジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、モル質量Mが400〜8000g/molである少なくとも1種のポリエステルポリオール、
    c)0.1〜5重量%の、官能価が≧2で、潜在的イオン性基を含有する少なくとも1種のイソシアネート反応性化合物、
    d)0.1〜17重量%の、モル質量Mが32〜400g/molで、官能価が1〜3である少なくとも1種のポリアミン、
    e)任意に、0〜15重量%の、少なくとも1種の非イオン性イソシアネート反応性親水化剤、
    f)任意に、0〜7.0重量%の、モル質量Mが<400g/molで、官能価が2〜4である少なくとも1種のポリヒドロキシ化合物、
    g)任意に、0〜8.0重量%の、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1種の中和剤
    から構成されるポリウレタンウレアポリマーを含有する水性ポリウレタンウレア分散液であって、
    成分a)〜g)の合計が100重量%であり、
    前記ポリウレタンウレアポリマーを構成するために利用される成分、特に成分a)〜g)の少なくとも50重量%が、再生可能な供給源に由来する、水性ポリウレタンウレア分散液。
  2. 成分b)が、コハク酸の、炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも1種のジヒドロキシ化合物との反応生成物を含み、該コハク酸が再生可能な供給源に由来する、請求項1に記載の水性ポリウレタンウレア分散液。
  3. 前記ジヒドロキシ化合物が、再生可能な供給源に由来する、1,4−ブタンジオールまたは1,3−プロパンジオールまたはその両方を含む、請求項1または2に記載の水性ポリウレタンウレア分散液。
  4. 前記ポリウレタンウレアポリマーが、45〜85重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも2種の異なるジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、モル質量Mが400〜8000g/molである少なくとも1種のポリエステルポリオールから構成される、請求項1〜3のいずれかに記載の水性ポリウレタンウレア分散液。
  5. 前記ポリウレタンウレアポリマーが、7.5〜35重量%の、少なくとも1種の芳香族または脂肪族ポリイソシアネートから構成される、請求項1〜4のいずれかに記載の水性ポリウレタンウレア分散液。
  6. 前記ポリウレタンウレアポリマーが、0.5〜4.5重量%の、官能価が≧2で、潜在的イオン性基を含有する少なくとも1種のイソシアネート反応性化合物から構成される、請求項1〜5のいずれかに記載の水性ポリウレタンウレア分散液。
  7. 前記ポリウレタンウレアポリマーが、0.25〜15.0重量%の、モル質量Mが32〜400g/molで、官能価が1〜3である少なくとも1種のポリアミンから構成される、請求項1〜6のいずれかに記載の水性ポリウレタンウレア分散液。
  8. 前記ポリエステルポリオールは、20K/分の加熱速度にてDIN 65467に従うDSC測定によって決定されるガラス転移温度Tgが−80℃〜0℃の範囲にある、請求項1〜7のいずれかに記載の水性ポリウレタンウレア分散液。
  9. 化粧品組成物の製造における、請求項1〜8のいずれかに記載の水性ポリウレタンウレア分散液の使用であって、該化粧品組成物の再生可能な供給源からの炭素画分を増加させるため、前記ポリウレタンウレア分散液の総重量に基づいて、0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜60重量%、または好ましくは1〜30重量%の量で前記ポリウレタンウレア分散液を含む、水性ポリウレタンウレア分散液の使用。
  10. ヘア化粧品、マニキュア液、スキン化粧品、日焼け止め化粧品および着色化粧品よりなる群から選択される化粧品のための、特に良好な感触を与え、耐水性を与えるための、請求項1〜9のいずれかに記載の水性ポリウレタンウレア分散液の使用。
  11. 再生可能な供給源に基づくポリウレタンウレア分散液の製造方法であって、少なくとも以下の工程:
    I.少なくとも以下の成分:
    a)7.5〜40重量%の、官能価が≧2である少なくとも1種の脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、
    b)45〜85重量%の、コハク酸と炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含有する少なくとも2種の異なるジヒドロキシ化合物とから構成される、官能価が≧2で、数平均モル質量Mが400〜8000g/molである少なくとも1種のポリエステルポリオール、
    c)0.4〜4.5重量%の、官能価が≧2で、潜在的イオン性基を含有する少なくとも1種のイソシアネート反応性化合物、
    d)0.25〜15重量%の、モル質量が32〜400g/molで、官能価が1〜3である少なくとも1種のポリアミン、
    e)任意に、0〜15重量%の、少なくとも1種の非イオン性イソシアネート反応性親水化剤、
    f)任意に、0〜7.0重量%の、モル質量Mが<400g/molで、官能価が2〜4である少なくとも1種のポリヒドロキシ化合物、
    g)任意に、0〜8.0重量%の、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1種の中和剤
    を反応させる工程
    を有し、
    ここで、成分a)〜g)の合計が100重量%であり、
    ポリウレタンウレアポリマーを構成するために利用される成分、特に成分a)〜g)の少なくとも50重量%が、再生可能な供給源に由来する、方法。
  12. 成分b)の前記コハク酸の≧80重量%が再生可能な供給源に由来する、請求項11に記載の方法。
  13. 成分b)の前記2種の異なるヒドロキシル化合物の少なくとも1つの≧50重量%が、再生可能な供給源に由来する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記ヒドロキシル化合物が、再生可能な供給源に由来する、1,4−ブタンジオールまたは1,3−プロパンジオールから選択される、請求項13に記載の方法。
  15. ヘアスタイルの形成、ヘアスタイルの安定化、爪のスタイリングまたは皮膚の処置の方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の、または請求項11〜14のいずれかに従い製造された水性ポリウレタンウレア分散液を、毛髪、爪または皮膚に適用する、方法。
JP2021519160A 2018-10-10 2019-10-08 少なくとも部分的に再生可能な供給源に由来するポリウレタンウレア分散液ならびにそれらの製造および使用 Withdrawn JP2022502550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18199694.3 2018-10-10
EP18199694.3A EP3636321A1 (en) 2018-10-10 2018-10-10 Polyurethane urea dispersions at least partially originated from renewable sources and their production and uses
PCT/EP2019/077191 WO2020074493A1 (en) 2018-10-10 2019-10-08 Polyurethane urea dispersions at least partially originated from renewable sources and their production and uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022502550A true JP2022502550A (ja) 2022-01-11

Family

ID=63833826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519160A Withdrawn JP2022502550A (ja) 2018-10-10 2019-10-08 少なくとも部分的に再生可能な供給源に由来するポリウレタンウレア分散液ならびにそれらの製造および使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210371572A1 (ja)
EP (2) EP3636321A1 (ja)
JP (1) JP2022502550A (ja)
CN (1) CN113015560A (ja)
WO (1) WO2020074493A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111961177B (zh) * 2020-08-24 2022-04-19 万华化学集团股份有限公司 一种高弹性聚氨酯-聚脲水分散体及其制备方法,以及一种印花浆
LU102729B1 (fr) * 2021-03-29 2022-09-29 Luxcos S A Composition de maquillage pour les cils
FR3137832A1 (fr) * 2022-07-13 2024-01-19 L'oreal Emulsion huile-dans-eau comprenant un polyuréthanne et une charge spécifiques
WO2024056554A1 (en) 2022-09-12 2024-03-21 Intercos S.P.A. Cosmetic composition for cosmetic products, containing a linear or branched polyurethane with high natural origin index (noi).

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1400366A (fr) 1963-05-15 1965-05-28 Oreal Nouveaux composés pouvant être utilisés en particulier pour le traitement des cheveux
US3836537A (en) 1970-10-07 1974-09-17 Minnesota Mining & Mfg Zwitterionic polymer hairsetting compositions and method of using same
DE2446440C3 (de) 1974-09-28 1981-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen von Sulfonatgruppen aufweisenden Polyurethanen
DE19750186A1 (de) 1997-11-13 1999-05-20 Bayer Ag Hydrophilierungsmittel, ein Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung als Dispergator für wäßrige Polyurethan-Dispersionen
FR2785182B1 (fr) * 1998-11-03 2002-04-12 Oreal Dispositif flacon pompe contenant un polycondensat comprenant au moins un motif polyurethanne et/ou polyuree
US7445770B2 (en) * 2007-03-14 2008-11-04 Bayer Materialscience Llc Polyurethane dispersions for use in personal care products
DE102007019184A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Organo Balance Gmbh Mikroorganismus zur Herstellung von Bernsteinsäure
WO2009011813A2 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Tinnerman Palnut Engineered Products Seam clip having thermal barrier
EP2105127A1 (de) 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Haarfestiger-Zusammensetzung
DE102008051727A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Organo Balance Gmbh Mikroorganismus zur Herstellung von Bernsteinsäure
CN103547605B (zh) * 2011-03-25 2016-10-05 科思创德国股份有限公司 用于发用化妆品的聚氨酯脲混合物
TWI555800B (zh) * 2011-04-04 2016-11-01 拜耳材料科學股份有限公司 聚胺基甲酸酯脲分散體
US20160362515A1 (en) * 2014-02-28 2016-12-15 Arkema France Curable aqueous polyurethane dispersions made from renewable resources
US20170049684A1 (en) * 2014-04-30 2017-02-23 Arkema France Curable aqueous polyurethane dispersions made from renewable resources
WO2015081904A2 (en) 2015-01-19 2015-06-11 Bayer Materialscience Ag Polyurethaneurea solutions for compositions with active ingredients or fragrances
US20180303744A1 (en) * 2015-10-30 2018-10-25 Covestro Deutschland Ag Cosmetic composition comprising polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
EP3636321A1 (en) 2020-04-15
US20210371572A1 (en) 2021-12-02
EP3863726A1 (en) 2021-08-18
WO2020074493A1 (en) 2020-04-16
CN113015560A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2508088C2 (ru) Композиция для укладки волос
JP2022502550A (ja) 少なくとも部分的に再生可能な供給源に由来するポリウレタンウレア分散液ならびにそれらの製造および使用
JP4172868B2 (ja) 化粧品組成物およびその使用
JP4272749B2 (ja) 架橋した水溶性又は水に分散性のポリウレタン
US6007793A (en) Hair spray compositions containing carboxylated polyurethane resins
JP6141823B2 (ja) 頭髪用化粧品のためのポリウレタンウレア混合物
US20110027211A1 (en) Hair styling composition
JP4250336B2 (ja) 化粧用製剤
US20100215608A1 (en) Hair setting composition
CN104042453B (zh) 化妆品组合物
US20140105846A1 (en) Cosmetic polyurethaneurea copolymer composition
TW201424768A (zh) 用於處理角蛋白纖維以達成形狀記憶效果之方法
JP2004517809A (ja) スルホン化ポリウレタン尿素の水性コロイド分散物を含む再整髪可能なヘアスタイリング組成物
EP3020454A1 (de) Polyurethanharnstoffe für Haarstyling-Zusammensetzungen
JP2021514978A (ja) ヘアスタイルの耐性を改善するための化粧品組成物
EP3177367B1 (de) Glättungsmittel, enthaltend eine polymerkombination aus polyurethanen und amodimethiconen
DE102009042727A1 (de) Haarkosmetik-Zusammensetzung, enthaltend Nitrocellulose-Polyurethanpolyharnstoff-Teilchen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221025