JP2022501654A - 光学異方性フィルムの製造方法 - Google Patents

光学異方性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501654A
JP2022501654A JP2021517668A JP2021517668A JP2022501654A JP 2022501654 A JP2022501654 A JP 2022501654A JP 2021517668 A JP2021517668 A JP 2021517668A JP 2021517668 A JP2021517668 A JP 2021517668A JP 2022501654 A JP2022501654 A JP 2022501654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically anisotropic
layer
anisotropic film
liquid crystal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191439B2 (ja
Inventor
ヒョク・ユン
ソン・ホ・リュ
ムン・ス・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022501654A publication Critical patent/JP2022501654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191439B2 publication Critical patent/JP7191439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F122/14Esters having no free carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本出願は、光学異方性フィルムの製造方法に関する。本出願によって製造された光学異方性フィルムは、逆波長分散性を有し、高温で位相差の低下を制御しうる。このような光学異方性フィルムは、偏光板及びディスプレイ装置に使用されてもよい。

Description

本出願は、光学異方性フィルムの製造方法に関する。
本出願は、2019年1月9日付で提出された大韓民国特許出願第10−2019−0002639号に基づく優先権の利益を主張し、該大韓民国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
光学異方性フィルムは、様々な用途に使用されてもよい。
光学異方性フィルムは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)の視野角特性を向上させるために、液晶セルの一側または両側に配置されてもよい。光学異方性フィルムは、さらに反射型LCDやOLED(Organic Light Emitting Device)などで反射防止及び視認性の確保などのために使用されてもよい(特許文献1:日本公開特許公報第1996−321381号)。
光学異方性フィルムとしては、高分子延伸フィルム又は液晶フィルムを使用してもよい。上記光学異方性フィルムは、広い波長範囲で目的とする位相遅延特性を示すことができるように逆波長分散性を有するように提供されてもよい。
光学異方性フィルムは、光学物性以外にも耐熱、耐光などの環境信頼性も要求されるが、光学異方性フィルムを逆波長分散性を有する液晶材料によって製造する場合、高温で位相差の低下が発生するなどの高温信頼性が確保されないという限界がある。
本出願は、逆波長分散特性を有し、高温信頼性に優れた光学異方性フィルムの製造方法を提供する。
本出願は、光学異方性フィルムの製造方法に関する。上記製造方法は、逆波長分散性を有する重合性液晶化合物を含む光学異方性層の一面に光反応性基を3つ以上有する光反応性化合物を含むオーバーコート層を形成する段階を含んでもよい。図1は、上記光学異方性フィルムを例示的に示す。図1に示すように、上記光学異方性フィルムは、光学異方性層10及びオーバーコート層20を含んでもよい。
上記光学異方性層は、逆波長分散性を有していてもよい。これにより、広い波長の範囲で目的とする位相遅延特性を示すことができる。本明細書において、逆波長分散性は、下記数式1を満たす特性を意味しうる。
[数式1]
R(450)/R(550)<R(650)/R(550)
数式1において、R(λ)は、λnmの波長の光に対する光学異方性層の面上位相差を意味しうる。数式1において、R(450)は、450nmの波長の光に対する面上位相差であり、R(550)は、550nmの波長の光に対する面上位相差であり、R(650)は、650nmの波長の光に対する面上位相差である。
本明細書において、面上位相差(Rin)は、下記数式2で定義される。
[数式2]
Rin=d×(nx−ny)
数式2において、nx及びnyは、図2に示すように、それぞれ硬化層、液晶層、光学異方性層又は光学異方性フィルム100のx軸及びy軸方向の屈折率を意味する。x軸は、硬化層、液晶層、光学異方性層又は光学異方性フィルムの面方向屈折率が最大となる方向に平行な軸を意味し、y軸は、上記x軸方向に対して面内垂直な方向に平行な軸を意味しうる。上記x軸を硬化層、液晶層、光学異方性層又は光学異方性フィルムの遅相軸と呼称してもよく、y軸を硬化層、液晶層、光学異方性層又はフィルムの進相軸と呼称してもよい。一方、図2において、z軸は、硬化層、液晶層、光学異方性層又はフィルムの厚さ方向に平行な軸を意味する。このような定義は、特に規定しない限り、本明細書において、同様に適用されてもよい。
上記光学異方性層に含まれる液晶化合物が棒状である場合、x軸方向は、棒状の長軸方向を意味し得、y軸方向は、棒状の短軸方向を意味し、z軸方向は、上記x軸とy軸によって形成される平面の法線の方向を意味しうる。液晶化合物が、ディスク状である場合、x軸方向は、ディスク状の円板の法線方向を意味し得、y軸方向は、ディスク状の径方向を意味し、z軸方向は、上記x軸とy軸によって形成される平面の法線の方向を意味しうる。
上記数式2によって、450nm波長の光に対する面上位相差は、数式2において、nx及びnyとして450nm波長の光に対する屈折率が適用され、550nm波長の光に対する面上位相差は、数式2において、nx及びnyとして550nm波長の光に対する屈折率が適用され、650nm波長の光に対する面上位相差は、数式2において、nx及びnyとして650nmの波長の光に対する屈折率が適用される。
上記光学異方性層は、液晶化合物を含んでもよい。本明細書において、「光学異方性層」は、上記液晶化合物を含む層を意味し、「光学異方性フィルム」は、上記光学異方性層に他の層をさらに含む積層体を意味しうる。上記他の層としては、オーバーコート層、後述する基材層、配向膜などが挙げられる。
上記液晶化合物は、重合性液晶化合物であってもよい。本明細書において、用語の「重合性液晶化合物」は、液晶性を示すことができる部位、例えば、メソゲン(mesogen)骨格などを含み、また、重合性官能基を一つ以上含む化合物を意味しうる。このような重合性液晶化合物は、いわゆるRM(Reactive Mesogen)という名称で多様に公知されている。
上記光学異方性層は、上記液晶化合物を重合された状態又は硬化された状態で含んでもよい。液晶化合物の重合された状態又は硬化された状態は、液晶高分子の主鎖又は側鎖のような骨格を形成している状態を意味しうる。
光学異方性層は、上記液晶化合物を平面配向された状態で含んでもよい。本出願において、平面配向は、液晶化合物を含む光学異方性層の光軸が光学異方性層の平面に対して約0度〜約25度、約0度〜約15度、約0度〜約10度、約0度〜約5度又は約0度の傾斜角を持つ場合を意味しうる。本出願において、光軸は、例えば、入射光が該当領域を透過する際の進相軸又は遅相軸を意味しうる。
上記重合性液晶化合物は、単官能性又は多官能性重合性液晶化合物であってもよい。上記において単官能性重合性液晶化合物は、重合性官能基を1つ有する化合物を意味し、多官能性重合性液晶化合物は、重合性官能基を2つ以上含む化合物を意味する。一例において、多官能性重合性液晶化合物は、重合性官能基を2個〜10個、2個〜8個、2個〜6個、2個〜5個、2個〜4個、2個〜3個、又は2個、又は3個を含んでもよい。上記光学異方性層は、重合性官能基が同一の重合性液晶化合物を含むか、又は重合性官能基が互いに異なる2種以上の重合性液晶化合物を含んでもよい。
上記重合性官能基は、例えばアルケニル基、エポキシ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基であってもよいが、これに制限されるものではない。
上記光学異方性層は、逆波長分散性を有する重合性液晶化合物を含んでもよい。逆波長分散性は、下記数式1の特性を満たす特性を意味しうる。逆波長分散性を有する液晶化合物を使用することにより、光学異方性層は、逆波長分散性を有していてもよい。
[数式1]
R(450)/R(550)<R(650)/R(550)
数式1において、R(λ)は、上記重合性液晶化合物を平面配向された状態で含む液晶層ないし光学異方性層のλnm波長の光に対する面上位相差を意味する。
本明細書において、逆波長分散性を有する液晶化合物は、その液晶化合物を単独で硬化させて形成した液晶層が逆波長分散性を示す液晶化合物を意味する。本明細書において、波長分散性及び位相差値について記述しつつ、特段の言及のない限り、液晶化合物を平面配向された状態で含む液晶層の波長分散性及び位相差値を意味しうる。上記平面配向は、xy平面上での一軸配向を意味しうる。上記液晶化合物は、液晶層内に硬化された状態で含まれていてもよい。
逆波長分散性の液晶化合物は、分子の大きさが異なる波長分散性の液晶化合物に比べて大きいため、硬化度が低いことがある。逆波長分散性の液晶化合物は、他の波長分散性の液晶化合物に比べて、同一の硬化条件でも硬化が十分に起こらず、耐久性が弱いことがあり、高温で位相差値が減少することがある。本出願は、光学異方性層にオーバーコート層を形成した後、エージング処理して光学異方性フィルムを製造することにより、高温信頼性を向上させることができる。
上記液晶化合物又は光学異方性層のR(450)/R(550)値は、0.99以下であってもよい。一例示において、上記R(450)/R(550)は、0.6〜0.99の範囲内であってもよい。R(450)/R(550)は、他の例示において、0.61以上、0.62以上、0.63以上、0.64以上、0.65以上、0.66以上、0.67以上、0.69以上、0.70以上、0.71以上、0.72以上、0.73以上、0.74以上、0.75以上、0.76以上、0.77以上、0.78以上、0.79以上、0.80以上、0.81以上、0.82以上、0.83以上又は0.84以上であってもよい。上記R(450)/R(550)は、他の例示において、0.98以下、0.97以下、0.96以下、0.95以下、0.94以下、0.93以下、0.92以下、0.91以下、0.90以下、0.89以下、0.88以下、0.87以下、0.86以下又は0.85以下であってもよい。
上記液晶化合物又は光学異方性層のR(650)/R(450)値は、1.01以上であってもよい。一例示において、上記R(650)/R(550)は、1.00〜1.19の範囲内であってもよい。上記R(650)/R(550)は、1.18以下、1.17以下、1.16以下、1.15以下、1.14以下、1.13以下、1.12以下又は1.11以下であってもよい。数式1R(650)/R(550)は、他の例示において、1.01以上、1.02以上、1.03以上、1.04以上、1.05以上、1.06以上、1.07以上、1.08以上又は1.09以上であってもよい。
上記R(450)/R(550)及び/又はR(650)/R(550)の範囲を満たす液晶化合物は、特に制限されるものではない。この分野で逆波長分散性を有する重合性液晶化合物として、上記範囲のR(450)/R(550)及び/又はR(650)/R(550)を有する液晶化合物は知られており、このような液晶化合物を選択して使用してもよい。
液晶化合物の複屈折は、主に分子共役(Molecular Conjugation)構造、differential oscillator strength、及びオーダーパラメータ(order parameter)などによって決定されることが知られており、液晶化合物が高い複屈折を示すためには、主軸方向に大きな電子密度が必要であるので、殆どの液晶化合物は、長軸方向に高度に共役化(highly conjugation)された形状を有している。
液晶化合物が逆波長分散性を示すようにするためには、長軸とそれに垂直な軸間の複屈折性を調整することが必要であり、これによって逆波長分散性を有するようにデザインされた液晶化合物は、殆どT又はH状の分子形状を持ちながらも主軸(長軸)は、大きな位相差と小さな分散値を有し、それに垂直な軸は、小さな位相差と大きな分散値を有する形態を有していてもよい。
例えば、PCT−JP2015−083728、PCT−JP2015−085342、PCT−JP2016−050322、PCT−JP2016−050660、PCT−JP2016−050661、PCT−JP2016−050984、及びPCT−JP2016−050663などに開示された液晶化合物のうち、一部の液晶化合物が逆波長分散性の液晶化合物であり、本出願では、上記のような液晶化合物を適用してもよいが、本出願で適用してもよい液晶化合物の種類が上記に制限されるものではなく、分散性を有する限り、様々な種類の重合性液晶化合物が使用されてもよい。
上記液晶化合物は、550nm波長の光に対する屈折率異方性(△n)が0.03〜0.13であってもよい。本明細書において、屈折率異方性は、液晶化合物の異常屈折率(extraordinary refractive index、ne)と通常屈折率(ordinary refractive index、no)の差(ne−no)を意味しうる。上記異常屈折率は、液晶化合物の遅相軸方向に対する屈折率を意味し、上記通常屈折率は、液晶化合物の進相軸方向に対する屈折率を意味しうる。上記屈折率は、550nmの波長の光に対する屈折率を意味しうる。
上記光学異方性層の面上位相差値は、光学異方性フィルムの用途に応じて適切に制御されてもよい。上記光学異方性層の550nm波長の光に対する面上位相差値は、例えば、90nm〜300nmであってもよい。上記光学異方性層を1/2波長板として使用する場合、550nm波長の光に対する面上位相差値は、例えば、240nm〜300nmの範囲内であってもよい。上記光学異方性層を1/4波長板として使用する場合、550nm波長の光に対する面上位相差値は、例えば、100nm〜180nmの範囲内であってもよい。光学異方性層の面上位相差値は、液晶化合物の屈折率異方性及び光学異方性層の厚さなどを制御することにより、目的とする値を得ることができる。
上記オーバーコート層20は、光学異方性層10の一面に直接形成されてもよい。本明細書において、Aの一面にBが直接形成されたもの、又は配置されたものは、AとBとの間に他の媒介層なしにAとBが直接接した構造を意味しうる。このような構造によって、光学異方性フィルムは、向上された高温信頼性を有していてもよい。
上記オーバーコート層は、光反応性化合物を含んでもよい。本明細書において、光反応性化合物は、光反応性基を少なくとも1つ有する化合物を意味しうる。オーバーコート層は、光反応性化合物を硬化した状態で含んでもよい。上記オーバーコート層は、上記光反応性化合物として光反応性基を3つ以上有する化合物を含んでもよい。これによって、光学異方性フィルムの高温耐久性を向上させるのに有利になり得る。
本明細書において、光反応性基は、光の照射によって光架橋反応又は光重合反応が可能な官能基を意味しうる。上記光反応性化合物は、光反応性基としてシンナメート基又は(メタ)アクリル基を有する化合物を含んでもよい。オーバーコート層は、光反応性化合物を光架橋された状態又は光重合された状態で含んでもよい。
一例において、上記光反応性化合物は、(メタ)アクリル基を有するモノマーを含んでもよい。上記光反応性化合物は、(メタ)アクリル基を3つ以上有するモノマーであってもよい。このような光反応性化合物としては、多官能性アクリレートを例示しうる。本明細書において、多官能性アクリレートは、(メタ)アクリル基を少なくとも2個以上または3個以上含み、10個以下、8個以下または6個以下含む化合物を意味しうる。
一例において、上記多官能性アクリレートは、(メタ)アクリル基を3個、4個、5個又は6個を含んでもよい。このような多官能性アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス[2−(アクリロイルオキシ)エチル]イソシアヌレート又はウレタンアクリレートなどが例示されてもよいが、これに制限されるものではない。
一例において、上記光反応性化合物は、光配向性高分子であってもよい。上記光配向性高分子としては、シンナメート基を有するポリマーを例示しうる。上記光反応性化合物は、シンナメート基を3つ以上有するポリマーであってもよい。光反応性化合物としては、具体的に、ポリノルボルネンシンナメート、ポリノルボルネンアルコキシシンナメート、ポリノルボルネンアリロイルオキシシンナメート、ポリノルボルネンフッ素化シンナメート、ポリノルボルネン塩素化シンナメート又はポリノルボルネンジシンナメートなどが挙げられる。
上記シンナメート基を有するポリマーの重量平均分子量は、例えば、10,000〜100,000の範囲内であってもよい。上記重量平均分子量は、標準Polystyrene(PS)樹脂を用いて測定した重量平均分子量(Mw)値を意味しうる。
光反応性化合物が光配向性高分子である場合、オーバーコート層は、多官能性アクリレートをさらに含んでもよい。多官能性アクリレートの例示は、前述した通りである。多官能性アクリレートは、光配向性高分子100重量部に対して5〜20重量部の範囲内で含まれてもよい。
本出願の第1の実施例によれば、オーバーコート層は、光反応性化合物として多官能性アクリレートのみを含んでもよい。上記多官能性アクリレートは、(メタ)アクリル基を3個以上、具体的に3個〜10個、3個〜8個、3個〜6個を有していてもよい。上記多官能性アクリレートは、末端にヒドロキシ基を含んでもよい。上記多官能性アクリレートは、下記化1の化合物であってもよい。
Figure 2022501654
化1において、Qは、ヒドロキシ基であり、Rは、水素又はアルキル基であり、aは、1以上の整数であり、bは、3以上の整数であり、Aは、a+b価の有機基である。上記アルキル基は、炭素数1〜4、炭素数1〜3、炭素数1〜2又は炭素数1のアルキル基であってもよい。
本明細書において、n価の有機基は、n個の結合部位を有する有機基を意味しうる。化1において、上記有機基は、例えば、炭化水素基であってもよい。上記炭化水素基は、例えば、飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基であってもよい。一例において、上記Aは、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、炭素数1〜4又は炭素数4〜8の炭化水素基であってもよい。上記Aは、線状、分枝状、又は環状の炭化水素基であってもよい。
化1において、aは、1〜3の整数であってもよく、本出願の一実施例によれば、aは、1であってもよい。化1において、bは、3〜10の整数、3〜8の整数、3〜6の整数又は3〜4の整数であってもよく、本出願の一実施例によれば、bは、3であってもよい。
本出願の第2の実施例によれば、オーバーコート層は、光反応性化合物として光配向性高分子及び多官能性アクリレートを含んでもよい。第2の実施例の場合、必要に応じてオーバーコート層を液晶配向膜として液晶組成物をさらにコーティングすることにより、複層構造の光学異方性フィルムを形成するのに有利になり得る。光配向性高分子は、シンナメート基を3つ以上有するポリマーであってもよい。第2の実施例の多官能性アクリレートとしては、第1の実施例の多官能性アクリレートを使用してもよい。
上記光配向性高分子は、下記化2の繰り返し単位を含む化合物であってもよい。
Figure 2022501654
化2において、mは、50〜5000の範囲内の整数であり、qは、0〜4の整数であり、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つは、下記化2aのラジカルであり、下記化2aのラジカルであるものを除いたR、R、R、及びRは、それぞれ独立して水素と、ハロゲンと、置換又は非置換された炭素数1〜20の線状又は分枝状のアルキルと、置換又は非置換された炭素数2〜20の線状又は分枝状のアルケニルと、置換又は非置換された炭素数2〜20の線状又は分枝状のアルキニルと、置換又は非置換された炭素数3〜12のシクロアルキルと、置換又は非置換された炭素数6〜40のアリールと、酸素、窒素、リン、硫黄、シリコン、及びボロンの中から選ばれた少なくとも1つ以上を含む極性官能基からなる群から選ばれる。
Figure 2022501654
化2aにおいて、Aは、単結合、酸素、硫黄、又は−NH−であり、Bは、単結合、置換又は非置換された炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、エステル、置換又は非置換された炭素数6〜40のアリレン、及び置換又は非置換された炭素数6〜40のヘテロアリレンからなる群から選ばれ、Rは、単結合、置換又は非置換された炭素数1〜20のアルキレン、置換又は非置換された炭素数2〜20のアルケニレン、置換又は非置換された炭素数3〜12のシクロアルキレン、置換又は非置換された炭素数6〜40のアリレン、置換又は非置換された炭素数7〜15のアルアルキレン、及び置換又は非置換された炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選ばれ、R〜Rのうち少なくとも1つは、−L−R10−R11−(置換又は非置換された炭素数6〜40のアリール)で表されるラジカルであり、これを除いた残りのR〜Rは、互いに同一または異なって、それぞれ独立して水素、ハロゲン、置換又は非置換された炭素数1〜20のアルキルと、置換又は非置換された炭素数1〜20のアルコキシと、置換又は非置換された炭素数6〜30のアリールオキシと、置換又は非置換された炭素数6〜40のアリール及び14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールからなる群から選ばれ、Lは、酸素、硫黄、−NH−、置換又は非置換された炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、−CONH−及び置換又は非置換された炭素数6〜40のアリレンからなる群から選ばれ、R10は、置換又は非置換された炭素数1〜10のアルキルであり、R11は、単結合、−O−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−NH−、−S−、及び−C(=O)−からなる群から選ばれる。
本出願の第3実施例によれば、オーバーコート層は、接着剤層であってもよい。この場合、オーバーコート層は、光反応性化合物として多官能性アクリレート及び単官能性アクリレートを含み、架橋剤をさらに含んでもよい。上記多官能性アクリレートは、(メタ)アクリル基を3つ以上有していてもよい。上記単官能性アクリレートは、(メタ)アクリル基を1つ有していてもよい。
上記多官能性アクリレートは、下記化3の化合物であってもよい。
Figure 2022501654
化3において、L、L、及びLは、それぞれ独立して炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、炭素数1〜4又は炭素数4〜8の炭化水素基であってもよい。上記L、L及びLは、例えば、飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基であってもよい。上記L、L及びLは、例えば、線状、分枝状、又は環状の炭化水素基であってもよい。
化3において、P、P、及びPは、それぞれ独立して、下記化3aのラジカルであってもよい。
Figure 2022501654
化3aにおいて、Rは、水素又はアルキル基である。上記アルキル基は、炭素数1〜4、炭素数1〜3、炭素数1〜2又は炭素数1のアルキル基であってもよい。
上記単官能性アクリレートは、下記化4の化合物であってもよい。
Figure 2022501654
化4において、Bは、ヘテロ原子を有する環であり、Lは、炭化水素基であり、Rは、水素又はアルキル基である。Bは、例えば、5原子以上の環状構造であってもよく、ヘテロ原子として酸素(O)を含んでもよい。Bは、例えば、炭素4原子及び酸素1原子からなる5原子ヘテロ環であってもよい。Lは、具体的に炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、炭素数1〜4の飽和又は不飽和炭化水素基であってもよい。上記炭化水素基は、線状、分枝状、又は環状の炭化水素基であってもよい。Rがアルキル基である場合、上記アルキル基は、炭素数1〜4、炭素数1〜3、炭素数1〜2又は炭素数1のアルキル基であってもよい。
上記単官能性アクリレートは、多官能性アクリレート100重量部に対して50〜150重量部又は80〜120重量部の範囲内で含まれてもよい。
上記架橋剤としては、多官能性イソシアネートを含んでもよい。本明細書において、多官能性イソシアネートは、イソシアネート基を少なくとも2つ以上有する化合物を意味しうる。多官能性イソシアネートは、イソシアネート基を10個以下、8個以下、6個以下又は4個以下有していてもよい。このような架橋剤としては、例えば、Isophorone diamine diisocyanateなどが挙げられるが、これに制限されるものではない。上記架橋剤は、多官能性アクリレート100重量部に対して10〜90重量部又は30〜70重量部の範囲内で含まれてもよい。
第3の実施例によるオーバーコート層は、オリゴマー成分をさらに含んでもよい。オリゴマー成分としては、例えば、ポリエステル系オリゴマー、アクリル系オリゴマー、ウレタン系オリゴマーなどを含んでもよい。上記オリゴマーは、多官能性アクリレート100重量部に対して50〜150重量部又は80〜120重量部の範囲内で含まれてもよい。
上記オーバーコート層の厚さは、本出願の目的を考慮して適切に制御されてもよい。上記オーバーコート層の厚さは、例えば、0.1μm〜10μmの範囲内であってもよい。オーバーコート層の厚さが薄すぎる場合、コーティング性が悪くなり、エージング効果が半減されることがあり、層間付着力が確保されないことがあり、厚すぎる場合、コーティング性が悪くなり、硬化度が不良であり、ヘイズが誘発される恐れがあるので、厚さは、上記範囲内に調節されることが有利になり得る。
上記オーバーコート層の550nm波長に対する面上位相差値は、0nm〜3nmであってもよい。オーバーコート層の面上位相差値が大きい場合、偏光状態に影響を与えて反射防止性能を低下させ、値の補正が困難であるため、オーバーコート層の面上位相差値は、上記範囲内であることが有利になり得る。
上記オーバーコート層は、粘着力を示さないことがある。一例において、上記オーバーコート層は、無アルカリガラスに対する剥離力が1N/25mm未満、0.1N/25mm未満又は0.05N/25mm未満であってもよい。したがって、本出願のオーバーコート層は、光学異方性フィルムを他の素子に貼り付けるための機能よりは光学異方性層の高温信頼性を向上させるための機能を有する層であると言える。
上記光学異方性フィルムは、配向膜をさらに含んでもよい。上記配向膜は、上記光学異方性層のオーバーコート層が形成された反対面に直接接していてもよい。
配向膜としては、隣接する液晶層に対して配向能を有するものであれば、特別な制限なしに選択して使用してもよい。例えば、ラビング配向膜のように接触式配向膜であるか、又は光配向膜化合物を含んで、例えば、直線偏光の照射などの非接触方式により配向特性を示すことができるものとして公知の配向膜を使用してもよい。
光学異方性フィルムは、基材層をさらに含んでもよい。上記基材層は、光学異方性層のオーバーコート層が形成された反対面に配置されてもよい。光学異方性フィルムが配向膜と基材層の両方を含む場合、配向膜の一面に基材層が配置されてもよい。図3は、このような光学異方性フィルムの構造を例示的に示す。図3に示すように、光学異方性フィルムは、基材層40、上記基材層上の配向膜30、上記配向膜上の光学異方性層10及び上記光学異方性層上のオーバーコート層20を順次に含んでもよい。
上記基材層としては、特別な制限なしに公知の素材を使用してもよい。例えば、ガラス、結晶性又は非結晶性シリコンフィルム、石英又はITO(Indium Tin Oxide)フィルムなどの無機系フィルムやプラスチックフィルムなどを使用してもよい。基材層としては、また、光学的になど等方性である基材層又は位相差層のように光学的に異方性である基材層を使用してもよい。
プラスチック基材層としては、TAC(triacetyl cellulose)、ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)、PMMA(poly(methyl methacrylate)、PC(polycarbonate)、PE(polyethylene)、PP(polypropylene)、PVA(polyvinyl alcohol)、DAC(diacetyl cellulose)、Pac(polyacrylate)、PES(poly ether sulfone)、PEEK(polyetheretherketon)、PPS(polyphenylsulfone)、PEI(polyetherimide)、PEN(polyethylenemaphthatlate)、PET(polyethyleneterephtalate)、PI(polyimide)、PSF(polysulfone)、PAR(polyarylate)又は非晶質フッ素樹脂などを含む基材層を使用してもよいが、これに制限されるものではない。基材層には、必要に応じて金、銀、二酸化ケイ素又は一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在してもよい。
上記製造方法において、光学異方性層は、例えば、数式1の逆波長分散特性を満たす重合性液晶化合物を含む液晶組成物を基材層上に塗布した後、硬化させることによって製造してもよい。
上記液晶組成物は、溶媒をさらに含んでもよい。上記溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素類と、シクロヘキサン、デカリンなどの脂肪族炭化水素類と、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類と、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類と、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのアルコール類と、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類と、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類と、ジメチルホルムアミドと、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
液晶化合物は、液晶組成物100重量部に対して20〜45重量部で含まれてもよい。このような範囲で液晶組成物が適切な逆波長分散性を示すのに有利になりうる。
基材層上に液晶組成物の塗布方法は、特に制限されず、例えば、ロールコーティング、印刷法、インクジェットコーティング、スリットノズル法、バーコーティング、コンマコーティング、スピンコーティング又はグラビアコーティングなどの公知のコーティング方式によるコーティングによって行われてもよい。
上記液晶組成物が塗布される基材層上には、配向膜が形成されていてもよい。すなわち、上記液晶組成物は、基材層上に形成された配向膜上に塗布されてもよい。光学異方性層にオーバーコート層を形成する段階では、上記光学異方性層は、基材層、上記基材層上の配向膜及び上記配向膜上の光学異方性層が積層された構造で存在してもよい。後述する偏光板の製造方式によって、上記基材層は、偏光板に一体型で含まれていてもよく、又は転写型で含まれていなくてもよい。
液晶組成物の硬化方法は、特に制限されず、公知の液晶化合物の重合方法によって行われてもよい。例えば、重合反応が開始されるように適正温度を保つ方式や適切な活性エネルギー線を照射する方式によって行われてもよい。適正温度での維持及び活性エネルギー線の照射が同時に要求される場合、上記工程は、順次的又は同時に進行されてもよい。上記で活性エネルギー線の照射は、例えば、高圧水銀ランプ、無電極ランプ、又はキセノンランプ(xenon lamp)などを使用して行ってもよく、照射される活性エネルギー線の波長、光度又は光量などの条件は、重合性液晶化合物の重合が適切に行われる範囲で選ばれてもよい。
上記製造方法において、オーバーコート層を形成する段階は、光反応性化合物及び溶媒を含むオーバーコート組成物を光学異方性層の一面に塗布することにより行われてもよい。上記製造方法は、必要に応じて、上記オーバーコート組成物を塗布した後に乾燥する過程をさらに含んでもよい。
一例において、オーバーコート層の材料が上記第1の実施例及び第2の実施例の場合、乾燥する段階が必要な場合があり、オーバーコート層が、第3の実施例の場合、乾燥する段階を必要としない場合がある。オーバーコート層が、第3の実施例の場合、乾燥する段階の代わりに、オーバーコート組成物上に保護フィルムを接着する段階が行われてもよい。上記保護フィルムとしては、例えば、TACフィルムなどが挙げられる。
オーバーコート層の材料が上記第1の実施例及び第2の実施例の場合、上記オーバーコート組成物は、溶媒100重量部に対してオーバーコート材料を1〜10重量部で含んでもよい。オーバーコート層の材料が上記第3の実施例の場合、オーバーコート組成物は、溶媒100重量部に対してオーバーコート材料を200〜400重量部又は200〜300重量部の範囲内で含んでもよい。上記溶媒としては、液晶組成物の溶媒として例示された溶媒のいずれかを適切に選択して使用してもよい。
上記オーバーコート組成物の塗布方法も特に制限されず、上記液晶組成物の塗布方法のいずれかの方法を適切に選択して塗布されてもよい。
上記オーバーコート組成物の乾燥は、例えば、50℃〜100℃の温度で1分〜10分の間行ってもよい。上記乾燥温度が低すぎると、硬化度と付着力が不足し、高すぎると、スクラッチ及び透過度の低下が発生することがあるので、乾燥温度は、上記範囲内に調節されることが有利になり得る。一方、上記乾燥時間が短すぎると、硬化度と付着力が不足し、長すぎると、dewetting不良が発生することがあるので、乾燥時間は、上記範囲内に調節されることが有利になり得る。
上記製造方法は、オーバーコート組成物を塗布した後に(必要な場合に乾燥又は保護フィルムを接着する段階を行った後に)、オーバーコート組成物を硬化する段階をさらに含んでもよい。オーバーコート組成物を硬化する方法は、特に制限されず、例えば、光反応が起こるように光を照射する方式によって行われてもよい。上記光の照射は、例えば、高圧水銀ランプ、無電極ランプ又はキセノンランプ(xenon lamp)などを使用して行ってもよく、照射される光の波長、光度、又は光量などの条件は、光反応性化合物の光反応が適切に行われる範囲で選ばれてもよい。
一例において、上記オーバーコート組成物を硬化するための光は、紫外線であってもよい。このとき、照射される光の強度は、例えば、100mJ〜500mJの範囲内であってもよい。一例において、オーバーコート層の材料が上記第1の実施例及び第2の実施例の場合、光の強度は、例えば、200mJ〜400mJの範囲内であってもよく、第3の実施例の場合、光の強度は、100mJ〜200mJの範囲内であってもよい。
上記製造方法は、オーバーコート層を形成する段階後にエージングする段階をさらに含んでもよい。上記エージングは、高温で行われてもよく、これによって、光学異方性フィルムの高温信頼性を改善するのにさらに有利になり得る。
上記エージングは、100℃以上の温度で行われてもよい。上記エージングは、具体的に100℃以上又は110℃以上の温度で行われてもよい。上記エージング温度の上限は、例えば、200℃以下、180℃、160℃、140℃以下又は130℃以下であってもよい。上記エージング温度が低すぎると、高温信頼性の改善効果を得にくく、高すぎると液晶の配向品質が悪くなり、生地の寸法変化が発生することがあるので、エージングの温度は、上記範囲内に調節されることが有利になり得る。
上記エージングは、1分以上行ってもよい。上記エージングは、具体的に30分以下、25分以下、20分以下、15分以下、10分以下、又は5分以下の時間の間行ってもよい。上記エージング時間が短すぎると、高温信頼性の改善効果を得にくく、長すぎると、液晶の配向品質が悪くなり、生地の寸法変化が発生することがあるので、エージング時間は、上記範囲内に調節されることが有利になり得る。
上記オーバーコート組成物は、開始剤をさらに含んでもよい。上記開始剤は、例えば、ラジカル開始剤であってもよい。上記開始剤としては、例えば、ベンゾイン系開始剤、オキシムエステル系、ヒドロキシケトン系開始剤、アミノケトン系開始剤、又はホスフィンオキシド系開始剤などのように、紫外線などの光の照射によってラジカルを発生させて光重合を開始させることができる一般的な開始剤を制限なく使用してもよい。上記光開始剤は、例えば、溶媒を除いたオーバーコート組成物の成分100重量部に対して0.01重量部〜10重量部の範囲内で含んでもよいが、これに制限されるものではない。
上記オーバーコート組成物は、前述した成分の他にも任意の添加剤、例えば、r−methacryloxypropyl trimethoxy silaneのようなシランカップリング剤、Poly(vinylphenol)のような接着プロモーター(Adhesion promoter)、界面活性剤、レベリング剤などを適正割合でさらに含んでもよい。
本出願は、さらに上記方法によって製造された光学異方性フィルムに関する。上記方法によって製造された光学異方性フィルムは、優れた高温信頼性を有していてもよい。例えば、上記光学異方性フィルムは、高温で長時間放置後にも位相差値が低下することを抑制しうる。上記光学異方性フィルムは、下記数式3で計算される位相差変化率(△R)の絶対値が5.0%以下、4.0%以下、3.0%以下、2.5%以下、2.0%以下、1.5%以下又は1.0%以下であってもよい。
[数式3]
△R=(R−R)/R×100%
数式3において、△Rは、光学異方性フィルムの高温放置後の面上位相差変化率であり、Rは、上記光学異方性フィルムの初期面上位相差値であり、Rは、上記光学異方性フィルムを85℃で500時間放置後の面上位相差値である。上記初期面上位相差値は、高温放置前の常温での面上位相差値を意味する。本明細書において、常温(normal temperature)は、人為的に温度調節を行っていない状態の温度を意味しうる。常温は、例えば、20℃〜40℃の範囲、20℃〜30℃の範囲内の温度を意味しうる。
本出願は、さらに上記光学異方性フィルムの用途に関する。上記光学異方性フィルムは、偏光板の提供に使用されてもよい。図4は、上記光学異方性フィルムが適用された偏光板の構造を例示的に示す。図4に示すように、上記偏光板は、偏光子200及び上記偏光子の一面に配置された上記光学異方性フィルム100を含んでもよい。一例において、上記光学異方性層がオーバーコート層に比べて偏光子の近くに配置されてもよい。他の一例において、上記オーバーコート層が光学異方性層に比べて偏光子の近くに配置されてもよい。このような配置順序は、後述する偏光板の製造方法において一体型方式によって光学異方性フィルムを偏光子にに貼り付けるか、又は転写型方式によって光学異方性フィルムを偏光子に貼り付けるかによって異なりうる。以下、光学異方性フィルムについて説明し、特段の言及のない限り、上記光学異方性フィルムで記述された内容が同一に適用されてもよい。
本明細書において、用語の偏光子は、偏光機能を有するフィルム、シート又は素子を意味する。偏光子は、様々な方向に振動する入射光から一方の方向に振動する光を抽出できる機能性素子である。本明細書において、偏光子は、上記偏光フィルムを有するフィルム、シートまたは素子そのものを意味し得、偏光板は、上記偏光子以外に他の層をさらに含む素子を意味しうる。上記他の層としては、光学異方性フィルム、保護基材層、粘着剤層、接着剤層などが挙げられる。
上記偏光子は、吸収型線偏光子を使用してもよい。本明細書において、吸収型偏光子は、入射光に対して選択的透過及び吸収特性を示す素子を意味する。偏光子は、例えば、様々な方向に振動する入射光からいずれかの方向に振動する光は透過し、残りの方向に振動する光は吸収しうる。
上記偏光子は、線偏光子であってもよい。本明細書において、線偏光子は、選択的に透過する光がいずれかの方向に振動する線偏光であり、選択的に吸収する光が上記線偏光子の振動方向に直交する方向に振動する線偏光子である場合を意味する。
上記偏光子としては、例えば、PVA延伸フィルムなどの高分子延伸フィルムにヨウ素を染着した偏光子又は配向された状態で重合された液晶をホストとし、上記液晶の配向によって配列された異方性色素をゲストとするゲスト−ホスト型偏光子を使用してもよいが、これに制限されるものではない。
本出願の一実施例によれば、上記偏光子としては、PVA延伸フィルムを使用してもよい。上記偏光子の透過率ないし偏光度は、本出願の目的を考慮して適切に調節されてもよい。例えば、上記偏光子の透過率は、42.5%〜55%であってもよく、偏光度は、65%〜99.9997%であってもよい。
一例において、上記偏光板を円偏光板又は楕円偏光板として使用する場合、上記光学異方性層又は上記光学異方性フィルムは、1/4波長遅延特性を有していてもよい。本明細書において、用語のn波長位相遅延特性は、少なくとも一部の波長範囲内で、入射光をその入射光の波長のn倍だけ位相遅延させることができる特性を意味する。1/4波長位相遅延特性は、入射された線偏光を楕円偏光又は円偏光に変換させ、逆に入射された楕円偏光又は円偏光を線偏光に変換させる特性であると言える。一例において、光学異方性層又は光学異方性フィルムは、550nmの波長の光に対する面上位相差が90nm〜300nmの範囲内であってもよい。上記面上位相差は、他の例示において、100nm以上、105nm以上、110nm以上、115nm以上、120nm以上、125nm以上、又は130nm以上であってもよい。また、上記面上位相差は、290nm以下、280nm以下、270nm以下、260nm以下、250nm以下、240nm以下、230nm以下、220nm以下、210nm以下、200nm以下、190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、又は145nm以下であってもよい。
上記偏光板を円偏光板又は楕円偏光板として使用する場合、上記光学異方性層は、その遅相軸と上記偏光子の光吸収軸が約30度〜60度の範囲内の角度をなすことができる。上記角度は、他の例示において、35度以上又は40度以上であってもよく、また、55度以下又は50度以下であってもよい。
他の一例において、上記偏光板を円偏光板又は楕円偏光板以外の他の光学補償偏光板として使用するためには、光学異方性層の面上位相差値は、1/4波長位相遅延特性以外の位相遅延特性を有していてもよく、光学異方性層の遅相軸と偏光子の光吸収軸がなす角度も適用される目的を考慮して適切に調節されてもよい。
上記偏光板は、保護基材層をさらに含んでもよい。上記保護基材層は、上記偏光子の上記光学異方性層に向かう側の反対側に配置されてもよい。上記保護基材層は、接着剤層を介して上記偏光子の一面に貼り付けられてもよい。本明細書において、「保護基材層」は、上記のように偏光子の一面に配置されて偏光子を保護する機能を果たす基材層を意味し、「基材層」は、上記光学異方性フィルムの製造時に光学異方性組成物が塗布される支持体の役割を果たす基材層を意味しうる。
上記保護基材層としては、公知の材料のフィルムが使用されてもよい。このような材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、又は等方性などに優れた熱可塑性樹脂が使用されてもよい。このような樹脂の例としては、TAC(triacetyl cellulose)などのセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ノルボルネン樹脂などの環状ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、又は上記の混合物などが挙げられる。上記保護基材層は、上記フィルムの一面に表面処理層をさらに含んでもよい。上記表面処理層としては、反射防止層、ハードコート層などが挙げられるが、これに制限されるものではない。
上記偏光板は、粘着剤層又は接着剤層をさらに含んでもよい。一例において、上記偏光子と光学異方性フィルムは、上記粘着剤層又は接着剤層を介して貼り付けられてもよい。一例において、上記偏光板は、上記光学異方性フィルムの偏光子の反対側に粘着剤層をさらに含んでもよい。上記粘着剤層は、上記偏光板を後述するディスプレイ素子に貼り付ける機能を果たすことができる。上記粘着剤又は接着剤としては、アクリル系、エポキシ系、シリコン系、ゴム系、ウレタン系などの公知の粘着剤又は接着剤を特別な制限なく使用してもよい。
本出願の偏光板は、上記偏光子と光学異方性フィルムを基本的に含む限り、本発明の目的を損なわない範囲内で、その他の様々な構造を有していてもよい。
本出願は、さらに上記偏光板の製造方法に関する。上記偏光板の製造方法は、上記光学異方性フィルムの製造方法を含んでもよい。上記偏光板の製造方法は、上記光学異方性フィルムの製造する段階及び上記光学異方性フィルムを偏光子の一面に貼り付ける段階を含んでもよい。以下、上記光学異方性フィルムの製造及び偏光子については、特段の言及のない限り、前述した内容が同一に適用されてもよい。
光学異方性フィルムを偏光子に貼り付ける段階は、例えば、一体型方式や転写型方式によって行われてもよい。
一体型方式は、光学異方性フィルムの全体を偏光子に貼り付ける方式である。このとき、光学異方性フィルムの全体は、上記基材層、配向膜、光学異方性層、及びオーバーコート層がすべて積層された構造を意味しうる。上記一体型方式によれば、上記光学異方性フィルムの基材層が偏光子の近くに配置されるように粘着剤層または接着剤層を介して貼り付けられてもよい。図5は、一体型方式によって製造された偏光板の構造を例示的に示す(粘着剤層又は接着剤層は、図示せず)。図5に示すように、上記偏光板は、偏光子200、基材層40、配向膜30、光学異方性層10、及びオーバーコート層20を順次に含んでもよい。
転写型方式は、光学異方性フィルムの全体において、基材層から配向膜、光学異方性層、及びにオーバーコート層を偏光子に転写することにより行われてもよい。本明細書において、転写は、基材層(キャリア)上に形成された他の層(配向膜、光学異方性層、及びオーバーコート層)を粘着剤又は接着剤などを介して被転写体、例えば、偏光子に接合した後、上記基材層(キャリア)を剥離して除去する工程を意味しうる。上記転写型方式によれば、上記光学異方性フィルムのオーバーコート層が偏光子の近くに配置されるように粘着剤層又は接着剤層を介して貼り付けられてもよい。図6は、転写型方式によって製造された偏光板の構造を例示的に示す(粘着剤層又は接着剤層は、図示せず)。図6に示すように、上記偏光板は、偏光子200、オーバーコート層20、光学異方性層10、及び配向膜30を順次に含んでもよい。
上記光学異方性フィルム及び/又は偏光板は、表示装置に適用されてもよい。表示装置とは、表示素子を有する装置であり、発光源として発光素子又は発光装置を含む。表示装置としては、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、タッチパネル表示装置、電子放出表示装置(電界放出表示装置(FEDなど)、表面電界放出表示装置(SED))、電子ペーパー(電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置)、プラズマ表示装置、投射型表示装置(グレーティングライトバルブ(GLV)表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を有する表示装置など)及び圧電セラミックディスプレイなどを挙げることができる。液晶表示装置は、透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、直視型液晶表示装置、及び投射型液晶表示装置などのいずれかを含む。これらの表示装置は、2次元画像を表示する表示装置であってもよく、3次元画像を表示する立体表示装置であってもよい。
特に円偏光板は、有機EL表示装置及び無機EL表示装置に有効に使用してもよく、光学補償偏光板は、液晶表示装置及びタッチパネル表示装置に有効に使用してもよい。
表示装置において、偏光板の配置形態は、特に制限されず、例えば、公知の形態が用いられてもよい。例えば、反射型液晶表示装置において円偏光板は、外部光の反射防止及び視認性の確保のため、液晶パネルの円偏光板のいずれかの円偏光板として使用されてもよい。
有機発光装置に偏光板が適用される場合、上記有機発光装置は、反射電極、透明電極、上記反射電極と透明電極との間に介在され、発光層を有する有機層を含む有機発光素子及び上記有機発光素子の一面に配置された上記円偏光板を含んでもよい。上記円偏光板が上記反射又は透明電極の外側に存在し、線偏光子に比べて光学異方性層が、上記反射又は透明電極の近くに配置されてもよい。
本出願によって製造された光学異方性フィルムは、逆波長分散性を有し、高温で位相差の低下を制御しうる。このような光学異方性フィルムは、偏光板及びディスプレイ装置に使用されてもよい。
本出願の光学異方性フィルムを例示的に示す。 x軸、y軸、及びz軸を例示的に示す。 本出願の光学異方性フィルムを例示的に示す。 本出願の偏光板を例示的に示す。 本出願の偏光板を例示的に示す。 本出願の偏光板を例示的に示す。 高温信頼性評価の結果である。
以下、本出願による実施例及び本出願によらない比較例によって本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記に提示された実施例によって制限されるものではない。
実施例1.
光配向性重合体である5−ノルボルネン−2−メチル−(4−メトキシシンナメート)20g、反応性化合物であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート20g、及び光開始剤(Irgacure OXE02、Ciba−Geigy社(スイス)製)5gをトルエン980gに溶解させて配向膜形成用組成物を製造し、上記配向膜形成用組成物をPET(polyethylene terephthalate)フィルム上に乾燥後の厚さが約1,000Å程度になるように塗布した後、80℃の乾燥オーブンで2分間熱風乾燥させた。乾燥後に高圧水銀ランプを光源として使用し、ワイヤグリッド偏光板(Moxtek社製)を介してフィルムの進行方向に垂直な方向に直線偏光された紫外線を150mJ/cmの光量で照射して配向性を付与することにより、配向膜を製造した。
平面配向が可能であり、逆波長分散性を有する重合性液晶化合物を含むUCL−R17混合物((DIC社製)を全体の組成物(溶媒+UCL−R17の混合物)100重量部に対して固形分が35重量部になるように溶媒であるトルエンに溶解させて液晶組成物を製造した。上記液晶組成物を上記配向膜上に乾燥後の厚さが2μmになるように塗布し、80℃の乾燥オーブンで2分間熱風乾燥させた。その後、高圧水銀ランプ(80w/cm)で偏光されない紫外線を照射して硬化させることにより、光学異方性層を形成した。上記紫外線は、約150nm〜350nm波長の紫外線であり、総照射量は、50mJ/cm〜5000mJ/cmの光量で照射される。製造された光学フィルムは、PETフィルム、上記フィルム上に形成された配向膜及び上記配向膜上に形成された光学異方性層を含む積層光学フィルムである。
[オーバーコート層の形成]
トルエン溶媒10gにPETA(Pentaerythritol triacrylate)0.5g及び開始剤(Irgacure907、Ciba−Geigy社(スイス)製)0.05gを混合してオーバーコート組成物を製造した。上記光学異方性層の上に上記オーバーコート組成物を0.2μm〜0.5μmの厚さでコーティングした後、60℃で2分間乾燥した後、紫外線を300mJの強さで照射して硬化し、オーバーコート層を形成した。オーバーコート層を形成した後に120℃の温度で3分間エージングをさらに行って、光学異方性フィルムを製造した。
実施例2.
光学異方性層の上にオーバーコート層を下記の方法で形成したことを除いては、実施例1と同じ方法で光学異方性フィルムを製造した。
[オーバーコート層の形成]
トルエン溶媒10gに下記化5の物質0.2g、PETA(Pentaerythritol triacrylate)0.02g、及び開始剤(Oximer ester)0.002gを混合してオーバーコート組成物を製造した。上記光学異方性層の上に上記オーバーコート組成物を0.2μm〜0.3μmの厚さでコーティングした後、80℃で2分間乾燥した後、紫外線を300mJの強さで照射して硬化し、オーバーコート層を形成した。オーバーコート層を形成した後に120℃の温度で3分間エージングをさらに行った。
Figure 2022501654
(重量平均分子量:約10,000〜100,000)
実施例3.
オーバーコート層を下記の方法で形成したことを除いては、実施例1と同じ方法で光学異方性フィルムを製造した。
[オーバーコート層の形成]
MEK溶媒3gにTris(acryloxyethyl)isocyanurate 2g、Isophorone diamine diisocyanate 1g、Tetrahydro furfuryl acrylate 2g、Polyester Oligomer 2g、開始剤(Darocur TPO) 0.35gを混合してオーバーコート組成物を製造した。上記光学異方性層の上に上記オーバーコート組成物を1μm〜5μm厚さでコーティングした後、オーバーコート組成物のコーティング層の上にTACフィルムを合着した。次に、上記TACフィルム側に紫外線を150mJの強さで照射してオーバーコート組成物を硬化して、オーバーコート層を形成した。オーバーコート層を形成した後、120℃の温度で3分間エージングをさらに行った。
比較例1.
実施例1において、オーバーコート層を形成していないことを除いては、実施例1と同じ方法で光学異方性フィルムを製造した。
比較例2.
実施例1において、オーバーコート層を形成せずに、光学異方性層を120℃で3分間エージング処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で光学異方性フィルムを製造した。
比較例3.
実施例1において、オーバーコート層を形成した後にエージングを行っていないことを除いては、実施例1と同じ方法で光学異方性フィルムを製造した。
比較例4.
実施例2において、オーバーコート層を形成した後にエージングを行っていないことを除いては、実施例2と同じ方法で光学異方性フィルムを製造した。
比較例5.
実施例3において、オーバーコート層を形成した後にエージングを行っていないことを除いては、実施例3と同じ方法で光学異方性フィルムを製造した。
評価例1.高温信頼性の評価
実施例及び比較例で製造された光学異方性フィルムに対して、それぞれ下記のサンプルを製造して、初期の面上位相差値と高温放置後の面上位相差値を測定し、その結果を図7(x軸:時間(hour)y軸:100−△R(%))及び表1に示した。
実施例1、2、及び比較例3、4に対しては、オーバーコート層に粘着剤を介してTACフィルムを貼り付け、PETフィルムを剥離した後、配向膜に粘着剤を介してGlassを貼り付けたサンプルを準備した。
実施例3及び比較例5に対しては、PETフィルムを剥離した後、配向膜に粘着剤を介してGlassを貼り付けたサンプルを準備した。
比較例1及び2に対しては、光学異方性層に粘着剤を介してTACフィルムを貼り付け、PETフィルムを剥離した後、配向膜に粘着剤を介してGlassを貼り付けたサンプルを準備した。
初期の面上位相差値は、光学異方性フィルムに対して25℃の温度で測定された面上位相差値を意味し、高温放置後の面上位相差値は、光学異方性フィルムを85℃の温度で500時間の間、熱を印加しながら測定した面上位相差値を意味する。表1において、△Rは、位相差変化率(%)を意味し、下記数式3で定義される。
[数式3]
△R=(R−Rx)/R×100%
数式3において、△Rは、光学異方性フィルムの高温放置後の面上位相差変化率であり、Rは、上記光学異方性フィルムの初期の面上位相差値であり、Rは、上記光学異方性フィルムを85℃でのx時間放置後の面上位相差値である。
面上位相差は、16個のミュラーマトリクス(Muller Matrix)を測定できるAxoscan装備(Axomatrics社製)を使用して550nm波長の光に対して測定した。Axoscan装備を使用してメーカーのマニュアルに従って16個のミュラーマトリクスを求め、これによって位相差を抽出した。
Figure 2022501654
10:光学異方性層
20:オーバーコート層
30:配向膜
40:基材層
100:光学異方性フィルム
200:偏光子

Claims (14)

  1. 下記数式1を満たす重合性液晶化合物を含む光学異方性層の一面に光反応性基を3つ以上有する光反応性化合物を含むオーバーコート層を形成する段階と、前記オーバーコート層を形成する段階後、100℃以上の温度でエージングする段階と、を含む光学異方性フィルムの製造方法。
    [数式1]
    R(450)/R(550)<R(650)/R(550)
    数式1において、R(λ)は、前記重合性液晶化合物を平面配向された状態で含む液晶層のλnm波長の光に対する面上位相差を意味する。
  2. 前記光学異方性層は、550nm波長の光に対する面上位相差値が100nm〜180nmの範囲内である、請求項1に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  3. 前記光反応性化合物は、光反応性基としてシンナメート基又は(メタ)アクリル基を有する化合物である、請求項1又は2に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  4. 前記光反応性化合物は、シンナメート基を3つ以上有するポリマーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  5. 前記光反応性化合物は、(メタ)アクリル基を3つ以上有するモノマーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  6. 前記オーバーコート層の厚さは、0.1μm〜10μmの範囲内である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  7. 前記オーバーコート層の550nm波長の光に対する面上位相差値は、0nm〜3nmの範囲内である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  8. 前記オーバーコート層は、粘着力を示さない、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  9. 前記光学異方性層は、数式1を満たす重合性液晶化合物を含む液晶組成物を基材層上に塗布した後、硬化させることにより製造する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  10. 前記液晶組成物が塗布される基材層上には、配向膜が形成されている、請求項9に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  11. 前記オーバーコート層を形成する段階は、光反応性化合物及び溶媒を含むオーバーコート組成物を光学異方性層の一面に塗布することにより行われる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  12. 前記エージングは、100℃以上〜200℃以下の温度範囲で行われる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  13. 前記エージングは、1分〜30分の間行われる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  14. 前記方法で製造される光学異方性フィルムは、下記数式3で計算される位相差変化率(△R)の絶対値が5%以下である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
    [数式3]
    △R=(R−R)/R×100%
    数式3において、△Rは、光学異方性フィルムの高温放置後の面上位相差変化率であり、Rは、前記光学異方性フィルムの初期の面上位相差値であり、Rは、前記光学異方性フィルムを85℃で500時間放置後の面上位相差値である。
JP2021517668A 2019-01-09 2020-01-09 光学異方性フィルムの製造方法 Active JP7191439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0002639 2019-01-09
KR20190002639 2019-01-09
PCT/KR2020/000367 WO2020145672A1 (ko) 2019-01-09 2020-01-09 광학 이방성 필름의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501654A true JP2022501654A (ja) 2022-01-06
JP7191439B2 JP7191439B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=71521721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517668A Active JP7191439B2 (ja) 2019-01-09 2020-01-09 光学異方性フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220002577A1 (ja)
EP (1) EP3929635A4 (ja)
JP (1) JP7191439B2 (ja)
KR (1) KR102335252B1 (ja)
CN (1) CN112789532B (ja)
TW (1) TWI747133B (ja)
WO (1) WO2020145672A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220094817A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323348A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2006349998A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nitto Denko Corp 液晶パネル、及び液晶表示装置
WO2012014915A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 大阪有機化学工業株式会社 共重合性(メタ)アクリル酸ポリマー、光配向膜及び位相差膜
JP2014182311A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 偏光板およびその製造方法
JP2014182217A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujifilm Corp 光学フィルム材料
JP2015163935A (ja) * 2013-08-09 2015-09-10 住友化学株式会社 光学フィルム
JP2017027058A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 住友化学株式会社 液晶硬化膜、液晶硬化膜を含む光学フィルム、及び表示装置
WO2017150613A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2018021078A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 シャープ株式会社 位相差フィルムの製造方法及び位相差フィルム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321381A (ja) 1995-05-26 1996-12-03 Chisso Corp 有機電界発光素子
KR19980048361A (ko) * 1996-12-17 1998-09-15 손욱 광배향성 조성물, 이로부터 형성되는 배향막과 이 배향막을 구비한 액정표시소자
KR20080045407A (ko) * 2006-11-20 2008-05-23 주식회사 엘지화학 위상차 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는액정표시장치
KR101409579B1 (ko) * 2007-05-08 2014-06-20 엘지디스플레이 주식회사 배향막, 이의 형성 방법 및 이를 구비한 액정패널
KR101265309B1 (ko) * 2008-05-15 2013-05-16 주식회사 엘지화학 배향막 조성물, 이를 이용한 액정 배향막 제조방법,배향막을 포함하는 광학 이방성 필름, 이를 포함하는편광판 및 액정표시장치
JP2014513325A (ja) * 2011-04-13 2014-05-29 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム
KR101353435B1 (ko) * 2011-08-05 2014-02-13 주식회사 엘지화학 광학 필름
JP2013073022A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp 複屈折パターンを有する物品
CN106918860B (zh) * 2011-12-19 2019-05-28 Lg化学株式会社 偏光板
KR101632059B1 (ko) * 2012-08-21 2016-06-20 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 소자
WO2014148408A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 富士フイルム株式会社 光学フィルム材料、光学フィルム、偏光板の製造方法、および偏光板
JP6009413B2 (ja) * 2013-05-02 2016-10-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR102057611B1 (ko) * 2013-05-27 2019-12-20 삼성전자주식회사 역파장 분산 위상 지연 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6047604B2 (ja) * 2014-03-31 2016-12-21 富士フイルム株式会社 液晶化合物および光学フィルム、ならびに光学フィルムの製造方法
JP6156581B2 (ja) * 2014-10-01 2017-07-05 Dic株式会社 積層体、およびそれを使用した光学フィルムまたは液晶配向膜
CN105524625B (zh) * 2014-10-21 2020-10-09 富士胶片株式会社 光学各向异性层及其制造方法、层叠体、偏振片、显示装置、液晶化合物及其制造方法、羧酸化合物
JP6363566B2 (ja) * 2014-10-21 2018-07-25 富士フイルム株式会社 光学異方性層とその製造方法、積層体、偏光板、表示装置、液晶化合物とその製造方法、カルボン酸化合物
JP6718464B2 (ja) * 2015-09-30 2020-07-08 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
KR102050453B1 (ko) 2016-05-24 2019-11-29 메이덴샤 코포레이션 케이싱 분리 기구
WO2018012579A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 Dic株式会社 重合性組成物、及び、それを用いた光学異方体
CN106753430B (zh) * 2016-11-24 2019-08-27 厦门天马微电子有限公司 液晶取向剂、液晶取向膜及其制作方法以及包含其的液晶显示装置
WO2018123551A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323348A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2006349998A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nitto Denko Corp 液晶パネル、及び液晶表示装置
WO2012014915A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 大阪有機化学工業株式会社 共重合性(メタ)アクリル酸ポリマー、光配向膜及び位相差膜
JP2014182217A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujifilm Corp 光学フィルム材料
JP2014182311A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 偏光板およびその製造方法
JP2015163935A (ja) * 2013-08-09 2015-09-10 住友化学株式会社 光学フィルム
JP2017027058A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 住友化学株式会社 液晶硬化膜、液晶硬化膜を含む光学フィルム、及び表示装置
WO2017150613A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2018021078A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 シャープ株式会社 位相差フィルムの製造方法及び位相差フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3929635A1 (en) 2021-12-29
TW202033635A (zh) 2020-09-16
CN112789532A (zh) 2021-05-11
CN112789532B (zh) 2023-10-20
TWI747133B (zh) 2021-11-21
US20220002577A1 (en) 2022-01-06
KR102335252B1 (ko) 2021-12-07
WO2020145672A1 (ko) 2020-07-16
JP7191439B2 (ja) 2022-12-19
EP3929635A4 (en) 2022-06-08
KR20200086643A (ko) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150018428A (ko) 적층체
CN106371164B (zh) 层叠体、包含层叠体的圆偏振板及具备层叠体的显示装置
TWI778217B (zh) 多層液晶膜、偏光板及製造偏光板之方法
WO2021111861A1 (ja) 積層体、光学装置および表示装置
US11169417B2 (en) Method for manufacturing of multi-layer liquid crystal film
JP7191439B2 (ja) 光学異方性フィルムの製造方法
CN112513699A (zh) 光学膜
KR102466775B1 (ko) 액정 필름의 제조 방법
CN112639553B (zh) 液晶膜、偏振片、圆偏振片及图像显示装置
CN113874763A (zh) 图像显示装置的制造方法和偏振片转印用层叠体
US11539002B2 (en) Liquid crystal composition and use thereof
CN112074408B (zh) 用于制造偏光板的方法
TWI715919B (zh) 多層液晶膜、偏光板及製造偏光板之方法
US11999119B2 (en) Method for manufacturing polarizing plate
WO2023074041A1 (ja) 偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2023074042A1 (ja) 偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2021111859A1 (ja) 光吸収異方性膜の製造方法
CN117581122A (zh) 光吸收各向异性膜、光学膜、图像显示装置
KR20220153873A (ko) 광학 필름 및 광학 필름의 제조 방법
KR20230045574A (ko) 편광판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150