JP2022501177A - エアベントを含むスロットダイコーティング装置 - Google Patents

エアベントを含むスロットダイコーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501177A
JP2022501177A JP2021513806A JP2021513806A JP2022501177A JP 2022501177 A JP2022501177 A JP 2022501177A JP 2021513806 A JP2021513806 A JP 2021513806A JP 2021513806 A JP2021513806 A JP 2021513806A JP 2022501177 A JP2022501177 A JP 2022501177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
air vent
slurry
active material
slot die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021513806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134551B2 (ja
Inventor
キ・テ・キム
ド・ヒュン・イ
テク・ス・イ
チョルウ・キム
サン・フン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022501177A publication Critical patent/JP2022501177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134551B2 publication Critical patent/JP7134551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0241Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to elongated work, e.g. wires, cables, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は電極集電体上に電極活物質スラリーをコーティングさせるスロットダイコーティング装置であって、コーティングローラ、第1電極活物質スラリーが吐出される下部吐出部を含む下部ダイおよび前記下部ダイの上部に配置されて第2電極活物質スラリーが吐出される上部吐出部を含む上部ダイを含み、前記上部ダイには上部エアベントが設置されており、前記下部ダイには下部エアベントが設置されたスロットダイコーティング装置に関する。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は2019年5月14日付韓国特許出願第10−2019−0056451号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明はエアベントを含むスロットダイコーティング装置に関する。
最近、化石燃料の枯渇によるエネルギ源の価格上昇、環境汚染に対する関心の増大、環境に優しい代替エネルギ源に対する要求は未来生活のための必須不可欠な要因になっている。そのため、原子力、太陽光、風力、潮力など多様な電力生産技術に対する研究が持続されており、このように生産されたエネルギをより一層効率的に使うための電力貯蔵装置に対しても多大な関心が寄せられている。
さらに、モバイル機器と電池自動車に対する技術開発および需要の増加によりエネルギ源としての電池の需要が急激に増加しており、それに伴う多様な要求に応える電池に対する多くの研究が行われている。特に、材料面では高いエネルギ密度、放電電圧、出力安定性などの長所を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
二次電池は負極、正極、および負極と正極との間に介在する分離膜が積層された構造の電極組立体を含み、このような電極組立体を使用目的によってパウチケース、円筒形缶、および角形ケースなどに収納して電池を製造する。
負極と正極はそれぞれアルミニウム箔と銅箔からなる電極集電体に負極スラリーおよび正極スラリーが塗布および乾燥されて製造される。二次電池の充放電特性を均一にするためには、このような負極活物質スラリーおよび正極活物質スラリーが集電体に均等にコートされるべきであるが、このために通常スロットダイコーティング工程が行われる。
図1は単一層活物質コーティング工程に使われる従来のスロットダイコーティング装置を示す垂直断面図である。図2は多層活物質コーティング工程に使われる従来のスロットダイコーティング装置を示す垂直断面図である。
スロットダイコーティング装置10は、電極活物質スラリーが吐出されるスロットダイ11とコーティングローラ12を含む。スロットダイ11は、二つのダイブロック11a,12aを含み、第1ダイブロック11aと第2ダイブロック11bの間に電極活物質スラリー(図示せず)が吐出される吐出部13が形成される。コーティングローラ12が回転しながら吐出部13から吐出された電極活物質スラリーは集電体30の一面に塗布される。
場合によっては、一つの層をなす電極活物質層上にもう一つの層をなす電極活物質層が追加的に塗布されて二つの層からなる電極活物質層が形成されることもできる。このように二つの層からなる電極活物質層を形成するためには、図2に示すように四つのダイブロック21a,21b,21c,21dを含むスロットダイ21が利用される。スロットダイ21は互いに隣り合うダイブロック21a,21b,21c,21dの間に形成された二つの吐出部23,24を介して電極活物質スラリーを同時に吐出することによって先に塗布された電極活物質スラリー上に追加電極活物質スラリーを連続して塗布させることができる。
図3は図1および図2のスロットダイコーティング装置を利用して間欠コーティングを行う場合に発生する無地部汚染現象を示す写真である。
図1ないし図3を参照すると、スロットダイコーティング装置10,20を利用して全幅間欠コーティングを行う場合、集電体30に電極活物質スラリーが塗布されない無地部31が形成される。この時、電極活物質スラリーに気泡が存在する場合、無地部31が形成される区間で前記気泡が吐出部13,23,24から放出されて破裂する。この時、前記気泡を囲む電極活物質スラリーが無地部31に斑点模様40のように部分的に塗布される汚染現象が発生する。
前記電極活物質コーティング工程で、吐出部13,23,24と集電体30との間は一般的に100マイクロメータ〜200マイクロメータの間隔dで形成されるため、微細な気泡によっても前記のような汚染現象が発生する。
したがって、このような問題を解決できる改善した構造を有するスロットダイ装置の開発が切実に求められているのが実情である。
本発明が解決しようとする課題は、電極活物質の間欠コーティング工程で無地部区間が電極活物質スラリーで汚染されることを防止できるスロットダイコーティング装置を提供することである。
しかし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず本発明に含まれた技術的思想の範囲で多様に拡張可能である。
本発明の一実施形態によるスロットダイコーティング装置は、電極集電体上に電極活物質スラリーをコーティングさせるスロットダイコーティング装置であって、コーティングローラ、第1電極活物質スラリーが吐出される下部吐出部を含む下部ダイおよび前記下部ダイの上部に配置されて第2電極活物質スラリーが吐出される上部吐出部を含む上部ダイを含み得る。
前記上部ダイには上部エアベントが設置されており、前記下部ダイには下部エアベントが設置され得る。
前記上部ダイは上部第1ダイ、上部第2ダイおよび上部スペーサを含み得る。
前記上部第1ダイ、前記上部スペーサおよび前記上部第2ダイの順次的な結合によって前記上部吐出部が形成され得る。
前記上部第2ダイには上部スラリー収容部が形成され得る。
前記上部スラリー収容部は、前記上部吐出部と連通され得る。
前記上部エアベントは、前記上部第1ダイを貫いて前記上部スラリー収容部に連通され得る。
前記下部ダイは、下部第1ダイ、下部第2ダイおよび下部スペーサを含み得る。
前記下部第1ダイ、前記下部スペーサおよび前記下部第2ダイの順次的な結合によって前記下部吐出部が形成され得る。
前記下部第2上部ダイに下部スラリー収容部が形成され得る。
前記下部スラリー収容部は、前記下部吐出部と連通され得る。
前記下部エアベントは、前記上部第1ダイ、前記上部第2ダイ、および前記下部第1ダイを貫いて前記下部スラリー収容部に連通され得る。
前記下部エアベントは、前記下部スラリー収容部と前記下部吐出部が連結される部位Sに形成され得る。
前記上部スペーサは、第1開放部を備えて前記上部第1ダイと前記上部第2ダイが対向する縁領域の一側を除いた残り部分にのみ介在し得る。
前記下部エアベントは、前記上部スペーサを貫いて設置され得る。
前記上部エアベントおよび/または前記下部エアベントは弁を備え得る。
以上で説明した通り、本発明の実施形態によるスロットダイコーティング装置は、スロットダイにエアベントを設置することによって、吐出部に流入する電極活物質スラリーで含まれた気泡を除去することができる。
単一層活物質コーティング工程に使われる従来のスロットダイコーティング装置を示す垂直断面図である。 多層活物質コーティング工程に使われる従来のスロットダイコーティング装置を示す垂直断面図である。 図1および図2のスロットダイコーティング装置を利用して間欠コーティングを行う場合に発生する無地部汚染現象を示す写真である。 本発明の一実施形態によるスロットダイコーティング装置を示す模式図である。 図4の点線Aに沿った垂直断面をC方向から見たときの垂直断面図である。 図5の上部スペーサを示す平面図である。 図4の点線Bに沿った垂直断面をC方向から見たときの垂直断面図である。 図7の下部スペーサを示す平面図である。 上部第2ダイ上に上部スペーサが位置することを示す平面図である。 下部第2ダイ上に下部スペーサが位置することを示す平面図である。 図4のスロットダイの平面図である。 図5の変形例を示す垂直断面図である。 図7の変形例を示す垂直断面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
図4は本発明の一実施形態によるスロットダイコーティング装置を示す模式図である。図5は図4の点線Aに沿った垂直断面をC方向から見たときの垂直断面図である。
図4および図5を参照すると、スロットダイコーティング装置100は、スロットダイ101、コーティングローラ102およびエアベント(AIR VENT;103)を含む。スロットダイコーティング装置100は二つの電極活物質層を同時にコートするコーティング固定に使われる。
スロットダイ101は、上部ダイ101Aおよび下部ダイ101Bを含む。上部ダイ101Aは上部第1ダイ101A−1、上部第2ダイ101A−2、および上部スペーサ123を含む。上部第2ダイ101A−2は、下部第1ダイ101B−1と対向する面が地面に対して概ね30度〜60度の角度を有する傾斜した構造であり得る。
上部第2ダイ101A−2は、上部第1ダイ101A−1と対向する面に所定の深さを有する溝形態の上部スラリー収容部121を含み得る。上部スラリー収容部121は、外部に設置された上部スラリー供給チャンバ(図示せず)と連結されて第1電極活物質スラリーの供給を連続して受けることができる。上部スラリー収容部121は上部スラリー供給チャンバ(図示せず)と連通された上部スラリー供給ポート122を含み得る。
上部スラリー供給ポート122を介して供給された第1電極活物質スラリーが上部スラリー収容部121に一杯になると、第1電極活物質スラリーは上部第2ダイ101A−2、上部スペーサ123および上部第1ダイ101A−1の順次的な結合によって形成される上部吐出部105を介してコーティングローラ102が設置された方向に移動して外部に吐出される。すなわち、上部スペーサ123は上部第1ダイ101A−1と上部第2ダイ101A−2との間に介在して上部第1ダイ101A−1と上部第2ダイ101A−2との間に間隙を形成することによって上部スラリー収容部121から供給される第1電極活物質スラリーが吐出される空間を形成する。
上部第1ダイ101A−1は、上部第2ダイ101A−2の上部に位置し、上部スペーサ123を間に置いて上部第2ダイ101A−2と結合されている。上部第1ダイ101A−1が上部第2ダイ101A−2と対向する面は地面に対して平行して形成されることができる。
上部第1ダイ101A−1は上面が二つの領域に分けられる。上部第1ダイ101A−1の上面は上部吐出部105から相対的に遠く位置した平坦部130と平坦部130から延びる傾斜部131を含み得る。平坦部130は地面と並ぶ方向に延びて、傾斜部131は平坦部130と概ね30度〜60度の角度をなして下部でななめに傾斜した形態を有する。
上部第1ダイ101A−1と上部第2ダイ101A−2は、金属材質からなり、このような上部第1ダイ101A−1と上部第2ダイ101A−2はボルト結合などによって相互に締結され得る。
図6は図5の上部スペーサを示す平面図である。
図4ないし図6を参照すると、上部スペーサ123は概ね「⊂」形状(U字形状)の平面形状を有し得る。そのため、上部スペーサ123はその一側に形成された第1開放部123aを有することによって上部第1ダイ101A−1と上部第2ダイ101A−2が互いに対向する縁の一側を除いた残り部分にのみ介在する。また、上部第1ダイ101A−1と上部第2ダイ101A−2は第1開放部123aが形成された領域で相互離隔して上部吐出部105を形成し、上部吐出部105は上部スラリー収容部121と連通されている。
上部スペーサ123は、上部吐出部105が形成される領域を除いては、上部第1ダイ101A−1と上部第2ダイ101A−2との間の隙間に第1電極活物質スラリーが漏出しないようにするガスケットとして機能するために、密封性を確保できる弾性を有する材質からなることが好ましい。
上部スペーサ123には下部エアベント103Bが貫く貫通口123bが形成されている。下部エアベント103Bに関する詳しい説明は後述する。
図7は図4の点線Bに沿った垂直断面をC方向から見たときの垂直断面図である。
図4および図7を参照すると、下部ダイ101Bは下部第1ダイ101B−1、下部第2ダイ101B−2および下部スペーサ113を含む。下部第2ダイ101B−2はスロットダイ101を構成するダイのうち最も下部に位置し、下部第1ダイ101B−1と対向する面が地面に対して概ね30度〜60度の角度を有するように傾斜した構造であり得る。
下部第2ダイ101B−2は下部第1ダイ101B−1と対向する面に所定の深さを有する溝形態の下部スラリー収容部111を含み得る。下部スラリー収容部111は、外部に設置された下部スラリー供給チャンバ(図示せず)と連結されて第2電極活物質スラリーの供給を連続して受けることができる。下部スラリー収容部111は下部スラリー供給チャンバと連通された下部スラリー供給ポート112を含み得る。第1電極活物質スラリーと第2電極活物質スラリーは、製造しようとする電極の用途によって、互いに同じ成分であり得、または異なる成分で構成されることができる。
スラリー供給ポート112を介して供給された第2電極活物質スラリーが下部スラリー収容部111に一杯になると、第2電極活物質スラリーは下部第2ダイ101B−2、下部スペーサ113および下部第1ダイ101B−1の順次的な結合によって形成される下部吐出部106を介して外部に吐出され得る。
下部第1ダイ101B−1は下部第2ダイ101B−2の上部に位置し、下部スペーサ113を間に置いて下部第2ダイ101B−2と結合される。下部第1ダイ101B−1と下部第2ダイ101B−2が対向する面は地面に対して概ね30度〜60度の角度を有するように傾斜した構造を有し得る。
下部第1ダイ101B−1は、上部ダイ101Aと対面する上面が地面に対して概ね30度〜60度の角度をなして斜めに傾斜した形態であり得る。このように、下部第1ダイ101B−1の上面は地面に対して傾斜した形態であるため、下部第1ダイ101B−1の上面に対応する形状の下面を有する上部ダイ101Aと整合し得る。
下部第1ダイ101B−1と下部第2ダイ101B−2は金属材質からなり、ボルト結合などによって相互に締結され得る。
図8は図7の下部スペーサを示す平面図である。
図7および図8を参照すると、下部スペーサ113は、下部第1ダイ101B−1と下部第2ダイ101B−2との間に介在して下部第1ダイ101B−1と下部第2ダイ101B−2との間に間隙を形成することによって下部スラリー収容部111から供給される第2電極活物質スラリーが吐出される空間を形成する。
このような下部スペーサ113は、その一側に形成された第2開放部113aを有することによって下部第1ダイ101B−1と下部第2ダイ101B−2が互いに対向する面の縁の一側を除いた残り部分にのみ介在する。また、下部第1ダイ101B−1と下部第2ダイ101B−2は第2開放部113aが形成された領域で相互離隔して下部吐出部106を形成され、下部吐出部106は下部スラリー収容部111と連通される。
下部スペーサ113は、下部吐出部106が形成される領域を除いては、下部第1ダイ101B−1と下部第2ダイ101B−2との間の隙間に第2電極活物質スラリーが漏出しないようにガスケットとして機能するため、密封性を確保できる弾性を有する材質からなることが好ましい。
図5および図6を参照すると、エアベント103は上部エアベント103Aと下部エアベント103Bを含む。上部エアベント103Aは上部第1ダイ101A−1を貫いて上部スラリー収容部121と連通される。そのため、上部スラリー収容部121にある第1電極活物質スラリーが上部吐出部105に流入する前に、第1電極活物質スラリーに含まれた気泡は上部エアベント103Aを介して除去され得る。
上部吐出部105は地面と並ぶ方向に形成されているので、上部エアベント103Aは上部スラリー収容部121のどの位置で連通されても第1電極活物質スラリーに含まれた気泡は上部エアベント103Aを介して外部に容易に放出され得る。ただし、第1電極活物質スラリーに含まれた気泡が効率的に除去されるために、上部エアベント103Aは第1電極活物質スラリーが吐出される方向に垂直であり、重力が作用する逆方向に設置されることが好ましい。
図9は上部第2ダイ上に上部スペーサが位置することを示す平面図である。説明の便宜上上部エアベント103Aの位置を表示した。
図5および図9を参照すると、上部エアベント103Aは、上部第2ダイ101A−2を上から見たとき、上部スペーサ123の第1開放部123a内に上部スラリー収容部121に形成された領域で後方の側面部位にそれぞれ形成され得る。ここで、「後方」は第1電極活物質が吐出される逆方向を意味する。そして、「側面」は第1活物質スラリーが吐出される方向に垂直であり、上部第2ダイ101A−2の長手方向の両側部位を意味する。このような構造により、上部エアベント103Aの位置が作業者の動線を妨げずスロットダイコーティング装置100の維持および補修を容易にする長所がある。
図7を参照すると、下部エアベント103Bは上部第1ダイ101A−1、上部第2ダイ101A−2および下部第1ダイ101B−1を貫いて下部スラリー収容部111と連通されている。したがって、下部スラリー収容部111にある第2電極活物質スラリーが下部吐出部106に流入する前に、第2電極活物質スラリーに含まれた気泡は下部エアベント103Bを介して除去されることができる。
下部吐出部106は地面に対して30度〜60度の角度に傾斜した構造であり、下部スラリー供給ポート112で第2電極活物質スラリーが重力の逆方向に下部スラリー収容部111に供給される構造であるので、下部スラリー収容部111で下部吐出部106に連結されるS部位で最も多い気泡が発生する。したがって、下部エアベント103BはS部位に設置することが好ましい。
また、下部吐出部106の傾斜構造を考慮し、下部エアベント103Bと下部吐出部106がなす角が80度〜150度を維持することが好ましい。
図10は下部第2ダイ上に下部スペーサが位置することを示す平面図である。説明の便宜上下部エアベント103Bの位置を表示した。図11は図4のスロットダイの平面図である。説明の便宜上上部スペーサ123の第1開放部123aの境界は一点鎖線で示し、下部スペーサ113の第2開放部113aの境界は点線で図示した。
図7、図10および図11を参照すると、下部エアベント103Bは上部吐出部105と上部スラリー収容部121を貫かないように設置されることが好ましい。万一、下部エアベント103Bが上部吐出部105と上部スラリー収容部121が形成された部位を貫く場合、これは第1電極活物質スラリーの流動を妨げて前記貫通部位に気泡が形成され得る。したがって、下部エアベント103Bは上部スペーサ123の第1開放部123aを外れた位置を貫いて形成されることが好ましい。一例として、上部スペーサ123の第1開放部123aの長さW1が下部スペーサ113の第2開放部113aの長さW2がより小さく形成され、下部エアベント103Bが上部スペーサ123の貫通口123bを貫くように形成され得る。
下部エアベント103Bは第2電極活物質スラリーが吐出される方向に垂直である上部第1ダイ101A−1の長手方向に上部第1ダイ101A−1の側面に近い部位にそれぞれ形成され得る。このような下部エアベント103Bの位置は作業者の動線を妨げずスロットダイコーティング装置100の維持および補修を容易にする長所がある。
図7に示す実施形態の他にも、下部エアベント103Bは多様な方向に形成されることができる。一例として、下部エアベント103Bは上部第2ダイ101A−2および下部第1ダイ101B−1を貫いて後方方向に形成されることができる(図7のD参照)。この場合、下部エアベント103Bが上部スペーサ123を貫かないので、側面方向で多様な位置に設置され得る長所がある。また、下部エアベント103Bは側面方向にも形成され得る。
図12は図5の変形例を示す垂直断面図である。
図5および図12を参照すると、スロットダイコーティング装置200は上部エアベント203Aが「┐」形状(L字形状)に折り曲げられた構造を有することができる。粘性が低い第1電極活物質スラリーに含まれた気泡を除去する時、前記気泡は第1電極活物質スラリーとともに排出され得る。この時、作業者は折り曲げられた上部エアベント203Aを介して流れ落ちる第1電極活物質スラリーを容易に受け止めることができる。図12は「┐」形状(L字形状)に折り曲げられた構造のみを示すが、流れ落ちる第1電極活物質スラリーを容易に受け止めることができれば上部エアベント203Aは多様な形状に折り曲げられ得る。
また、上部エアベント203Aは弁240を含み得る。弁240は中空が形成された配管を開閉できる構造であれば特に限定されない。
上部エアベント203Aが「┐」形状(L字形状)に折り曲げられて弁240を含む構造を除くと、スロットダイコーティング装置200は図5のスロットダイコーティング装置100と同じ構造を有することができる。そのため、他の構成に関する説明は省略する。
図13は図7の変形例を示す垂直断面図である。
図7および図13を参照すると、スロットダイコーティング装置200は下部エアベント203Bが「┐」形状(L字形状)に折り曲げられた構造を有することができる。粘性が低い第2電極活物質スラリーに含まれた気泡を除去する時、前記気泡は第2電極活物質スラリーとともに排出される。この時、作業者は折り曲げられた下部エアベント203Bを介して流れ落ちる第2電極活物質スラリーを容易に受け止めることができる。図13は「┐」形状(L字形状)に折り曲げられた構造のみを示すが、流れ落ちる第2電極活物質スラリーを容易に受け止めることができれば下部エアベント203Bは多様な形状に折り曲げられ得る。
また、下部エアベント203Bは弁240を含み得る。弁240は中空が形成された配管を開閉できる構造であれば特に限定されない。
下部エアベント203Bが「┐」形状(L字形状)に折り曲げられて弁240を含む構造を除くと、スロットダイコーティング装置200は図7のスロットダイコーティング装置100と同じ構造を有することができる。そのため、他の構成に関する説明は省略する。
本発明によるエアベント103,203A,203Bの設置構造は図1の単一層活物質コーティング工程に使われるスロットダイコーティング装置にも適用されることができる。この場合、図5の上部エアベント103Aのように形成されることができる。関連構造はすでに上述したので、ここでは省略する。
また、本発明によるエアベント103,203A,203Bの設置構造は上部第2ダイ101A−2と下部第1ダイ101B−1が一体に形成された3段スロットダイコーティング装置にも適用されることができる。上部第2ダイ101A−2と下部第1ダイ101B−1が一体に形成された構造を除くと図5、図7、図12、および図13と同じ構造で形成されることができる。
また、本発明によるスロットダイコーティング装置100,200は、間欠コーティング時発生する無地部汚染現象を防止できるだけでなく、持続コーティングで発生する活物質未コーティング問題を解決することができる。持続コーティング工程で気泡が含まれた電極活物質スラリーが電極に塗布される時、スラリーに囲まれた気泡が破裂すると、気泡があったところは噴火口のように活物質がコートされない部位が発生する。本発明によるスロットダイコーティング装置100,200は電極活物質スラリーが吐出部105,106に吐出される前に電極活物質スラリーに含まれた気泡がエアベント103,203A,203Bを介して除去されるので、前記活物質未コーティング問題を解決することができる。
本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。
10 スロットダイコーティング装置
11 スロットダイ
11a 第1ダイブロック
11b 第2ダイブロック
12 コーティングローラ
12a ダイブロック
13 吐出部
20 スロットダイコーティング装置
21 スロットダイ
21a ダイブロック
21b ダイブロック
21c ダイブロック
21d ダイブロック
23 吐出部
24 吐出部
30 集電体
31 無地部
40 斑点模様
100 スロットダイコーティング装置
101 スロットダイ
101A 上部ダイ
101A−1 上部第1ダイ
101A−2 上部第2ダイ
101B 下部ダイ
101B−1 下部第1ダイ
101B−2 下部第2ダイ
102 コーティングローラ
103 エアベント
103A 上部エアベント
103B 下部エアベント
105 上部吐出部
106 下部吐出部
111 下部スラリー収容部
112 下部スラリー供給ポート
113 下部スペーサ
113a 第2開放部
121 上部スラリー収容部
122 上部スラリー供給ポート
123 上部スペーサ
123a 第1開放部
123b 貫通口
130 平坦部
131 傾斜部
200 スロットダイコーティング装置
203A 上部エアベント
203B 下部エアベント
240 弁

Claims (17)

  1. 電極集電体上に電極活物質スラリーをコーティングさせるスロットダイコーティング装置であって、
    コーティングローラと、
    第1電極活物質スラリーが吐出される下部吐出部を含む下部ダイと、
    前記下部ダイの上部に配置されて第2電極活物質スラリーが吐出される上部吐出部を含む上部ダイと、
    を含み、
    前記上部ダイには上部エアベントが設置されており、前記下部ダイには下部エアベントが設置されている、スロットダイコーティング装置。
  2. 前記上部ダイは、上部第1ダイ、上部第2ダイおよび上部スペーサを含む、請求項1に記載のスロットダイコーティング装置。
  3. 前記上部第1ダイ、前記上部スペーサおよび前記上部第2ダイの順次的な結合によって前記上部吐出部が形成されている、請求項2に記載のスロットダイコーティング装置。
  4. 前記上部第2ダイには上部スラリー収容部が形成されている、請求項3に記載のスロットダイコーティング装置。
  5. 前記上部スラリー収容部は、前記上部吐出部と連通されている、請求項4に記載のスロットダイコーティング装置。
  6. 前記上部エアベントは、前記上部第1ダイを貫いて前記上部スラリー収容部に連通されている、請求項4または5に記載のスロットダイコーティング装置。
  7. 前記下部ダイは、下部第1ダイ、下部第2ダイおよび下部スペーサを含む、請求項2から6のいずれか一項に記載のスロットダイコーティング装置。
  8. 前記下部第1ダイ、前記下部スペーサおよび前記下部第2ダイの順次的な結合によって前記下部吐出部が形成されている、請求項7に記載のスロットダイコーティング装置。
  9. 前記下部第2ダイに下部スラリー収容部が形成されている、請求項8に記載のスロットダイコーティング装置。
  10. 前記下部スラリー収容部は、前記下部吐出部と連通されている、請求項9に記載のスロットダイコーティング装置。
  11. 前記下部エアベントは、前記上部第1ダイ、前記上部第2ダイ、および前記下部第1ダイを貫いて前記下部スラリー収容部に連通されている、請求項9または10に記載のスロットダイコーティング装置。
  12. 前記下部エアベントは、前記上部第2ダイおよび前記下部第1ダイを貫いて前記下部スラリー収容部に連通されている、請求項9または10に記載のスロットダイコーティング装置。
  13. 前記下部エアベントは、前記下部スラリー収容部と前記下部吐出部が連結される部位(S)に形成されている、請求項11に記載のスロットダイコーティング装置。
  14. 前記上部スペーサは、第1開放部を備えて前記上部第1ダイと前記上部第2ダイが対向する縁領域の一側を除いた残り部分にのみ介在する、請求項2から13のいずれか一項に記載のスロットダイコーティング装置。
  15. 前記下部エアベントは、前記上部スペーサを貫いて設置されている、請求項13に記載のスロットダイコーティング装置。
  16. 前記上部エアベントおよび/または前記下部エアベントは弁を備える、請求項1から15のいずれか一項に記載のスロットダイコーティング装置。
  17. 前記上部エアベントおよび/または前記下部エアベントは、折り曲げられた構造を有する、請求項1から16のいずれか一項に記載のスロットダイコーティング装置。
JP2021513806A 2019-05-14 2020-05-12 エアベントを含むスロットダイコーティング装置 Active JP7134551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190056451A KR102368359B1 (ko) 2019-05-14 2019-05-14 에어 벤트를 포함하는 슬롯 다이 코팅 장치
KR10-2019-0056451 2019-05-14
PCT/KR2020/006208 WO2020231141A1 (ko) 2019-05-14 2020-05-12 에어 벤트를 포함하는 슬롯 다이 코팅 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501177A true JP2022501177A (ja) 2022-01-06
JP7134551B2 JP7134551B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=73290242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513806A Active JP7134551B2 (ja) 2019-05-14 2020-05-12 エアベントを含むスロットダイコーティング装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11819876B2 (ja)
EP (2) EP3915687B1 (ja)
JP (1) JP7134551B2 (ja)
KR (1) KR102368359B1 (ja)
CN (1) CN113646093B (ja)
PL (1) PL3915687T3 (ja)
WO (1) WO2020231141A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210029579A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 엘지화학 에어 벤트를 포함하는 슬롯 다이 코팅 장치
CN113210198A (zh) * 2021-04-27 2021-08-06 深圳顺络电子股份有限公司 一种流延设备
KR102656809B1 (ko) * 2022-04-05 2024-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 활물질의 다층 코팅이 가능한 다이 코터

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212592A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toppan Printing Co Ltd スリットノズル及びスリットノズルの気泡排出方法並びに塗布装置
JP2007504001A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 塗布ダイおよび使用方法
JP2008142648A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd スリットノズル
JP2013188663A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd 間欠塗布装置
JP2015157270A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東京応化工業株式会社 ノズルおよび塗布装置
JP2016073951A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社ヒラノテクシード ダイとダイの空気抜き方法
KR20190019827A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 주식회사 엘지화학 슬롯들의 움직임으로 전극 활물질 슬러리의 코팅 형태가 변환되는 슬롯 다이 코터

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046573B2 (ja) * 1980-11-17 1985-10-16 三洋電機株式会社 タイマ回路
JPS6055280B2 (ja) * 1981-04-30 1985-12-04 リヒト産業株式会社 事務用穿孔機
US6540833B1 (en) * 1998-01-09 2003-04-01 Fastar, Ltd. Moving head coating apparatus and method
KR101097525B1 (ko) 2009-07-03 2011-12-22 한화테크엠주식회사 패턴 코팅 장치
KR101212201B1 (ko) 2010-07-02 2012-12-13 삼성에스디아이 주식회사 활물질 코팅 장치
JP5774298B2 (ja) 2010-12-08 2015-09-09 日東電工株式会社 塗布物の製造方法及び製造装置
KR101107651B1 (ko) * 2011-07-27 2012-01-20 성안기계 (주) 도포 균일성이 향상된 슬롯다이
JP6055280B2 (ja) * 2012-11-11 2016-12-27 平田機工株式会社 塗布液充填方法
JP6212951B2 (ja) 2013-05-22 2017-10-18 凸版印刷株式会社 電池用電極部材の製造方法
JP6046573B2 (ja) 2013-08-23 2016-12-21 オリジン電気株式会社 ダイヘッド、塗工液塗布装置、塗工液塗布部材の製造方法及び塗工液塗布方法
KR20150105794A (ko) 2014-03-10 2015-09-18 주식회사 엘지화학 전극 생산용 슬롯 다이 코터
KR101692525B1 (ko) * 2015-02-13 2017-01-03 주식회사 엔씨에스 슬릿 코터용 슬릿 노즐 및 이를 사용한 약액 공급 시스템
US10675654B2 (en) 2017-03-01 2020-06-09 Nordson Corporation Multi-layer slot die system and method
KR102070327B1 (ko) 2017-11-03 2020-01-28 동명대학교산학협력단 스마트 물류 센터 운영 시스템
CN109261438B (zh) * 2018-09-26 2020-08-11 深圳市曼恩斯特科技有限公司 涂布模头及涂布机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504001A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 塗布ダイおよび使用方法
JP2006212592A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toppan Printing Co Ltd スリットノズル及びスリットノズルの気泡排出方法並びに塗布装置
JP2008142648A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd スリットノズル
JP2013188663A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd 間欠塗布装置
JP2015157270A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東京応化工業株式会社 ノズルおよび塗布装置
JP2016073951A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社ヒラノテクシード ダイとダイの空気抜き方法
KR20190019827A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 주식회사 엘지화학 슬롯들의 움직임으로 전극 활물질 슬러리의 코팅 형태가 변환되는 슬롯 다이 코터

Also Published As

Publication number Publication date
EP3915687A4 (en) 2022-04-13
EP3915687A1 (en) 2021-12-01
US20240033772A1 (en) 2024-02-01
CN113646093A (zh) 2021-11-12
PL3915687T3 (pl) 2024-04-22
JP7134551B2 (ja) 2022-09-12
EP4243110A2 (en) 2023-09-13
US20220134378A1 (en) 2022-05-05
WO2020231141A1 (ko) 2020-11-19
EP3915687B1 (en) 2024-02-21
KR20200131620A (ko) 2020-11-24
KR102368359B1 (ko) 2022-02-25
CN113646093B (zh) 2022-12-27
US11819876B2 (en) 2023-11-21
EP4243110A3 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022501177A (ja) エアベントを含むスロットダイコーティング装置
EP3549678B1 (en) Slot die coater for changing coating form of electrode active material slurry through movement of slots
US20220246941A1 (en) Electrode sheet, battery incorporating the electrode sheet, method for manufacturing the electrode sheet, method for manufacturing the battery incorporating the electrode sheet, and die head
US20170098857A1 (en) Coated stacks for batteries and related manufacturing methods
JP5427292B2 (ja) 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
EP2156486A4 (en) ELECTROCHEMICAL EQUIPMENT WITH VARIOUS TYPES OF TRENCH MEMBERS
ES2767631T3 (es) Material de base conductor de electricidad y compuesto estratificado, procedimiento para su fabricación y su uso
KR102227310B1 (ko) 전극 제조용 슬롯 다이
JP2021526298A (ja) 電気化学システム用セパレータプレート
CN113272994A (zh) 用于能量存储装置的断续地涂覆的干电极及其制造方法
JP2016207576A (ja) 非水電解液二次電池
KR102071622B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2010218986A (ja) 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極および二次電池
CN107078289A (zh) 电极、其制造方法、通过所述方法制造的电极和包含所述电极的二次电池
CN113631279B (zh) 具有通气孔的缝模涂布设备
JP2018014249A (ja) 電極の製造方法
KR101514875B1 (ko) 이차 전지
JP2012238508A (ja) 非水二次電池
KR20210026940A (ko) 에어 벤트를 포함하는 슬롯 다이 코팅 장치
JP6977775B2 (ja) 集電体とそれを用いた電池
JP2010218985A (ja) 二次電池用電極および二次電池
JP2013191345A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20170087127A (ko) 진동 인가부를 포함하고 있는 분리막 코팅용 슬러리 분산 장치
JP2008288029A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
KR101342510B1 (ko) 활물질 토출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150