JP2022191973A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022191973A
JP2022191973A JP2021100534A JP2021100534A JP2022191973A JP 2022191973 A JP2022191973 A JP 2022191973A JP 2021100534 A JP2021100534 A JP 2021100534A JP 2021100534 A JP2021100534 A JP 2021100534A JP 2022191973 A JP2022191973 A JP 2022191973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
voltage
memory cell
group
amplifier group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100534A
Other languages
English (en)
Inventor
里英子 船附
Rieko Funatsuki
高志 前田
Takashi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021100534A priority Critical patent/JP2022191973A/ja
Priority to TW111100781A priority patent/TWI782848B/zh
Priority to PCT/JP2022/002679 priority patent/WO2022264476A1/ja
Publication of JP2022191973A publication Critical patent/JP2022191973A/ja
Priority to US18/500,520 priority patent/US20240062822A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルのプログラムばらつきを抑制すること。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向に沿って配置される第1メモリセル群から第8メモリセル群と第1方向に延伸する第1ワード線と第1メモリセル群から第8メモリセル群にそれぞれ電圧を供給可能な第1センスアンプ群から第8センスアンプ群とを有し、第1メモリセル群から第8メモリセル群のそれぞれは、複数のメモリセルと、複数のメモリセルにそれぞれ接続される複数のビット線とを有し、書き込み動作にいて前記第1ワード線にプログラム電圧を供給するとき、第1センスアンプ群は、第1メモリセル群の複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続されるビット線に第1電圧を供給し、前記第2センスアンプ群は、第2メモリセル群の複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続されるビット線に第1電圧と異なる第2電圧を供給する。【選択図】図13

Description

本開示の実施形態は半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2018-164070号公報 特開2017-168163号公報 特開2019-053797号公報 特願2001-397446号公報
メモリセルのプログラムばらつきを抑制することを可能にする半導体記憶装置を提供する。
一実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に沿って配置される第1メモリセル群から第8メモリセル群と、前記第1メモリセル群から前記第8メモリセル群に共通に設けられ、前記第1方向に延伸する第1ワード線と、前記第1メモリセル群から前記第8メモリセル群に、それぞれ電圧を供給可能な第1センスアンプ群から第8センスアンプ群と、を有し、前記第1メモリセル群から前記第8メモリセル群のそれぞれは、複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルにそれぞれ接続される複数のビット線と、を有し、書き込み動作において前記第1ワード線にプログラム電圧を供給するとき、前記第1センスアンプ群は、前記第1メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、第1電圧を供給し、前記第2センスアンプ群は、前記第2メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧と異なる第2電圧を供給し、前記第3センスアンプ群は、前記第3メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第2電圧を供給し、前記第4センスアンプ群は、前記第4メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧を供給し、前記第5センスアンプ群は、前記第5メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧を供給し、前記第6センスアンプ群は、前記第6メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第2電圧を供給し、前記第7センスアンプ群は、前記第7メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第2電圧を供給し、前記第8センスアンプ群は、前記第8メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧を供給する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置中のメモリセルアレイの回路構成を示す図である。 第1実施形態に係るセレクトゲート線、ビット線、及びメモリピラーの平面レイアウトを示す図である。 第1実施形態に係るワード線及びメモリピラーの平面レイアウトを示す図である。 図4に示す半導体記憶装置のA1-A2切断部端面図である。 図4に示す半導体記憶装置のB1-B2切断部端面図である。 第1実施形態に係る電圧生成回路、ドライバセット、セレクトゲート線又はワード線の電気的接続を説明するための図である。 第1の例において、図5に示すメモリセルトランジスタのC1-C2線に沿った切断部端面図である。 図8に示すメモリセルトランジスタのD1-D2線に沿った切断部端面図である。 第2の例において、図5に示すメモリセルトランジスタのC1-C2線に沿った切断部端面図である。 図10に示すメモリセルトランジスタのE1-E2線に沿った切断部端面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置において、隣接するストリングの等価回路を示す図である。 第1実施形態に係るワード線、メモリピラー、及びリプレイスホールの配置を示す図である。 第1実施形態に係るワード線、メモリピラー、及びリプレイスホールの配置を示す図である。 第1実施形態に係るワード線、メモリピラー、及びリプレイスホールの配置を示す図である。 第1実施形態に係るセンスアンプの構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係るセンスアンプの構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係るドライバセットの構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係るセンスアンプユニットの回路構成の一例を示す回路図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時におけるセンスアンプユニットSAUの動作を説明するための概略的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時におけるセンスアンプユニットSAUの動作を説明するための概略的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時におけるセンスアンプユニットSAUの動作を説明するための概略的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるセンスアンプモジュールの構成の第1変形例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるドライバセットの構成の第1変形例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるドライバセットの構成の第2変形例を示すブロック図である。 第2実施形態に係るドライバセットの構成の一例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。 第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時におけるセンスアンプユニットSAUの動作を説明するための概略的な回路図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるドライバセットの構成の第1変形例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるドライバセットの構成の第2変形例を示すブロック図である。 第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。 第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一、又は類似する機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字(、例えば、アルファベットの大文字、アルファベットの大文字、数字、ハイフンとアルファベットの大文字と数字など)を付して区別する。
以下の説明では、信号X<n:0>(nは自然数)とは、(n+1)ビットの信号であり、各々が1ビットの信号である信号X<0>、X<1>、・・・、及びX<n>の集合を意味する。構成要素Y<n:0>とは、信号X<n:0>の入力又は出力に1対1に対応する構成要素Y<0>、Y<1>、・・・、及びY<n>の集合を意味する。
<第1実施形態>
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
<1.構成例>
<1-1.メモリシステム>
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1を含むメモリシステム3の構成の一例を示すブロック図である。第1実施形態に係る半導体記憶装置1を含むメモリシステム3の構成は図1に示す構成に限定されない。
図1に示すように、メモリシステム3は、半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2を含む。メモリシステム3は、例えば、SSD(solid state drive)、SDTMカードのようなメモリカード等である。メモリシステム3は、ホストデバイス(図示は省略)を含んでもよい。
半導体記憶装置1は、例えば、メモリコントローラ2に接続し、メモリコントローラ2を用いて制御される。メモリコントローラ2は、例えば、ホストデバイスから半導体記憶装置1の動作に必要な命令を受信し、当該命令を半導体記憶装置1に送信する。メモリコントローラ2は、当該命令を半導体記憶装置1に送信し、半導体記憶装置1からのデータの読み出し、半導体記憶装置1へのデータの書込み、又は半導体記憶装置1のデータの消去を制御する。第1実施形態において、半導体記憶装置1は、例えば、NAND型フラッシュメモリである。
<1-2.半導体記憶装置の構成>
図1に示すように、半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ(memory cell array)21、入出力回路(input/output)22、ロジック制御回路(logic control)23、シーケンサ(sequencer)24、レジスタ(register)25、レディ/ビジー制御回路(ready/busy circuit)26、電圧生成回路(voltage generation)27、ドライバセット(driver set)28、ロウデコーダ(row decoder)29、センスアンプモジュール(sense amplifier)70、入出力用パッド群71、及びロジック制御用パッド群72を含む。半導体記憶装置1では、書き込みデータDATをメモリセルアレイ21に記憶させる書き込み動作、読み出しデータDATをメモリセルアレイ21から読み出す読み出し動作等の、各種動作が実行される。第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成は図1に示す構成に限定されない。
メモリセルアレイ21は、例えば、センスアンプモジュール70、ロウデコーダ29、及びドライバセット28と接続される。メモリセルアレイ21は、ブロックBLKO、BLK1、・・・、BLKn(nは1以上の整数)を含む。詳細は後述するが、ブロックBLKの各々は、複数のメモリグループMG(MG0、MG1、MG2、・・・)を含む。メモリグループMGの各々は、ビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを含む。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位となる。同一ブロックBLK内に含まれるメモリセルトランジスタMT(図2)の保持するデータは、一括して消去される。
半導体記憶装置1では、例えば、TLC(Triple-Level Cell)方式又はQLC(Quadruple Level Cell)方式を適用可能である。TLC方式では、各メモリセルに3ビットのデータが保持され、QLC方式では、各メモリセルに4ビットのデータが保持される。なお、各メモリセルに2ビット以下のデータが保持されてもよく、5ビット以上のデータが保持されてもよい。
入出力回路22は、例えば、レジスタ25、ロジック制御回路23、及びセンスアンプモジュール70に接続される。入出力回路22は、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間で、データ信号DQ<7:0>の送受信を制御する。
データ信号DQ<7:0>は、8ビットの信号である。データ信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間で送受信されるデータの実体であり、コマンドCMD、データDAT、アドレス情報ADD、及びステータス情報STS等を含む。コマンドCMDは、例えば、ホストデバイス(メモリコントローラ2)から半導体記憶装置1に送信される命令を実行するための命令を含む。データDATは、半導体記憶装置1への書き込みデータDAT又は半導体記憶装置1からの読み出しデータDATを含む。アドレス情報ADDは、例えば、ビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを選択するためのカラムアドレス及びロウアドレスを含む。ステータス情報STSは、例えば、書き込み動作及び読み出し動作に関する半導体記憶装置1のステータスに関する情報を含む。
より具体的には、入出力回路22は、入力回路及び出力回路を備え、入力回路及び出力回路が次に述べる処理を行う。入力回路は、メモリコントローラ2から、書き込みデータDAT、アドレス情報ADD、及びコマンドCMDを受信する。入力回路は、受信した書き込みデータDATをセンスアンプモジュール70に送信し、受信したアドレス情報ADD及びコマンドCMDをレジスタ25に送信する。一方、出力回路は、レジスタ25からステータス情報STSを受け取り、センスアンプモジュール70から読み出しデータDATを受け取る。出力回路は、受け取ったステータス情報STS及び読み出しデータDATを、メモリコントローラ2に送信する。
ロジック制御回路23は、例えば、メモリコントローラ2及びシーケンサ24に接続される。ロジック制御回路23は、メモリコントローラ2から、例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPnを受信する。ロジック制御回路23は、受信される信号に基づいて、入出力回路22及びシーケンサ24を制御する。
チップイネーブル信号CEnは、半導体記憶装置1をイネーブル(有効)にするための信号である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、半導体記憶装置1に入力される信号DQがコマンドCMDであることを入出力回路22に通知するための信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、半導体記憶装置1に入力される信号DQがアドレス情報ADDであることを入出力回路22に通知するための信号である。ライトイネーブル信号WEn及びリードイネーブル信号REnはそれぞれ、例えばデータ信号DQの入力及び出力を入出力回路22に対して命令するための信号である。ライトプロテクト信号WPnは、データの書き込み及び消去の禁止を半導体記憶装置1に指示するための信号である。
シーケンサ24は、例えば、レディ/ビジー制御回路26、センスアンプモジュール70、及びドライバセット28に接続される。シーケンサ24は、コマンドレジスタに保持されるコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ24は、センスアンプモジュール70、ロウデコーダ29、電圧生成回路27、及びドライバセット28等を制御して、書き込み動作及び読み出し動作等の各種動作を実行する。
レジスタ25は、例えば、ステータスレジスタ(図示は省略)、アドレスレジスタ(図示は省略)、コマンドレジスタ(図示は省略)などを含む。ステータスレジスタは、シーケンサ24からステータス情報STSを受信し、保持し、当該ステータス情報STSを、シーケンサ24の指示に基づいて入出力回路22に送信する。アドレスレジスタは、入出力回路22からアドレス情報ADDを受信し、保持する。アドレスレジスタは、アドレス情報ADD中のカラムアドレスをセンスアンプモジュール70に送信し、アドレス情報ADD中のロウアドレスをロウデコーダ29に送信する。コマンドレジスタは、入出力回路22からコマンドCMDを受信し、保持し、コマンドCMDをシーケンサ24に送信する。
レディ/ビジー制御回路26は、シーケンサ24による制御に従ってレディ/ビジー信号R/Bnを生成し、生成したレディ/ビジー信号R/Bnをメモリコントローラ2に送信する。レディ/ビジー信号R/Bnは、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2からの命令を受け付けるレディ状態にあるか、又は命令を受け付けないビジー状態にあるかを通知するための信号である。
電圧生成回路27は、例えば、ドライバセット28等に接続される。電圧生成回路27は、シーケンサ24による制御に基づいて、書き込み動作及び読み出し動作等に使用される電圧を生成し、生成した電圧をドライバセット28に供給する。
ドライバセット28は、例えば、偶数ワード線ドライバ(Even word line driver)28A(図7)、奇数ワード線ドライバ(Odd word line driver)28B(図7)、ソースグランド制御ドライバ(SRCGND driver)28C(図18)、及びビット線制御ドライバ(BLC driver)28D(図29)を含む。ドライバセット28は、メモリセルアレイ21、センスアンプモジュール70、及びロウデコーダ29に接続される。ドライバセット28は、電圧生成回路27から供給される電圧、又はシーケンサ24から供給される制御信号に基づいて、例えば、読み出し動作及び書き込み動作等の各種動作でセレクトゲート線SGD(図2)、ワード線WL(図2)、ソース線SL(図2)、及びビット線BL(図2)等に供給する各種電圧又は各種制御信号を生成する。ドライバセット28は、生成した電圧又は制御信号を、センスアンプモジュール70、ロウデコーダ29、ソース線SLなどに供給する。
ロウデコーダ29は、アドレスレジスタからロウアドレスを受け取り、受け取ったロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ29は、当該デコードの結果に基づいて、読み出し動作及び書き込み動作等の各種動作を実行する対象のブロックBLKを選択する。ロウデコーダ29は、当該選択したブロックBLKに、ドライバセット28から供給される電圧を供給可能である。
センスアンプモジュール70は、例えば、アドレスレジスタからカラムアドレスを受信し、受信したカラムアドレスをデコードする。また、センスアンプモジュール70は、当該デコードの結果に基づいて、メモリコントローラ2とメモリセルアレイ21との間でのデータDATの送受信動作を実行する。センスアンプモジュール70は、例えば、ビット線BL(BL0~BL(L-1)、但し(L-1)は2以上の自然数)毎に設けられたセンスアンプユニットSAU(図19)を含む。センスアンプユニットSAUはビット線BLに電気的に接続され、ビット線BLに電圧を供給することを可能にする。例えば、センスアンプモジュール70は、センスアンプユニットSAUを用いて、ビット線に電圧を供給することができる。また、センスアンプモジュール70は、メモリセルアレイ21から読み出されたデータをセンスし、読み出しデータDATを生成し、生成した読み出しデータDATを、入出力回路22を介してメモリコントローラ2に送信する。また、センスアンプモジュール70は、メモリコントローラ2から入出力回路22を介して書き込みデータDATを受信し、受信した書き込みデータDATを、メモリセルアレイ21に送信する。
入出力用パッド群71は、メモリコントローラ2から受信するデータ信号DQ<7:0>を入出力回路22に送信する。入出力用パッド群71は、入出力回路22から受信するデータ信号DQ<7:0>をメモリコントローラ2に送信する。
ロジック制御用パッド群72は、メモリコントローラ2から受信するチップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnをロジック制御回路23に転送する。ロジック制御用パッド群72は、レディ/ビジー制御回路26から受信するレディ/ビジー信号R/Bnをメモリコントローラ2に転送する。
<1-3.メモリセルアレイ>
図2は、図1に示したメモリセルアレイ21の回路構成の一例である。図2は、メモリセルアレイ21に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKの回路構成を示す図である。例えば、メモリセルアレイ21に含まれる複数のブロックBLKの各々は、図2に示す回路構成を有する。第1実施形態に係るメモリセルアレイ21の構成は図2に示す構成に限定されない。図2の説明において、図1と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図2に示すように、ブロックBLKは、複数のメモリグループMG(MG0、MG1、MG2、MG3)を含む。本実施形態において、メモリグループMGの各々は、複数のNANDストリング50を含む。例えば、メモリグループMG0及びMG2は、複数のNANDストリング50eを含み、メモリグループMG1及びMG3は、複数のNANDストリング50oを含む。
NANDストリング50の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)及び選択トランジスタST1、ST2を含む。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続される。
メモリグループMGの各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD(SGD0、SGD1、…)に接続される。セレクトゲート線SGDは、ロウデコーダ29によって独立に制御される。また、偶数番目のメモリグループMGe(MG0、MG2、…)の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えば、偶数セレクトゲート線SGSeに接続され、奇数番目のメモリグループMGo(MG1、MG3、…)の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えば奇数セレクトゲート線SGSoに接続される。偶数セレクトゲート線SGSe及び奇数セレクトゲート線SGSoは、例えば、互いに接続され、同様に制御されて良く、それぞれ独立に設けられ、独立に制御可能であっても良い。
同一のブロックBLK内のメモリグループMGeに含まれるメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)の制御ゲートは、それぞれワード線WLe(WLe0~WLe7)に共通に接続される。同一のブロックBLK内のメモリグループMGoに含まれるメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)の制御ゲートは、それぞれワード線WLo(WLo0~WLo7)に共通に接続される。ワード線WLe及びワード線WLoは、ロウデコーダ29によって独立に制御される。
各メモリグループMGは、複数のワード線WLにそれぞれ対応する複数のページを含む。例えば、メモリグループMG0又はメモリグループMG2においては、ワード線WLe0~WLe7のいずれかに制御ゲートが共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTがページに対応する。また、メモリグループMG1又はメモリグループMG3においては、ワード線WLo0~WLo7のいずれかに制御ゲートが共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTがページに対応する。書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として実行される。
メモリセルアレイ21内において同一列にあるNANDストリング50の選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0~BL(L-1)、但し(L-1)は2以上の自然数)に共通に接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のメモリグループMG間でNANDストリング50を共通に接続される。複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続される。ソース線SLは、例えば、ドライバセット28に電気的に接続され、シーケンサ24を用いた電圧生成回路27及びドライバセット28の制御により、電圧生成回路27又はドライバセット28から電圧を供給される。また、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、複数のソース線SLを備えてもよい。例えば、複数のソース線SLのそれぞれは、ドライバセット28に電気的に接続され、複数のソース線SLのそれぞれは、シーケンサ24を用いた電圧生成回路27及びドライバセット28の制御により、電圧生成回路27又はドライバセット28から互いに異なる電圧を供給されてもよい。
メモリグループMGは、異なるビット線BLに接続され、かつ、同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリング50を複数含む。ブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のメモリグループMGを複数含む。メモリセルアレイ21は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKを含む。メモリセルアレイ21内において、上述したセレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDがソース線層の上方に積層され、メモリセルトランジスタMTが三次元に積層される。
<1-4.メモリセルアレイの平面レイアウト>
図3は、あるブロックBLKのソース線層に平行な面内(XY平面)における、セレクトゲート線SGDの平面レイアウトを示す図である。図3に示すように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、例えば、1つのブロックBLK内にセレクトゲート線SGDが4つ含まれる。第1実施形態に係るセレクトゲート線SGDの平面レイアウトは図3に示すレイアウトに限定されない。図3の説明において、図1及び図2と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図3に示すように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、例えば、X方向に延びる3つの配線層10-0a、10-0b、10-0cは、Y方向に延びる第1接続部(1st connecting section)10-0dを用いて接続される。配線層10-0a、10-0cはY方向の両端に位置する。配線層10-0aと配線層10-0bとは、他の1つの配線層(配線層10-1a)を挟んでY方向に隣接している。第1接続部10-0dはX方向の一端に位置する。3つの配線層10-0a、10-0b、10-0cがセレクトゲート線SGD0として機能する。第1実施形態では、例えば、Y方向はX方向に直交、又は略直交する方向である。
X方向に延びる配線層10-1a、10-1bは、Y方向に延びる第2接続部(2nd connecting section)10-1dを用いて接続される。配線層10-1aは、配線層10-0a、10-0bの間に位置する。配線層10-1bは、配線層10-0bと他の1つの配線層(配線層10-2a)との間に位置する。第2接続部10-1dは、X方向において第1接続部10-0dの反対側の他端に位置する。2つの配線層10-1a、10-1bがセレクトゲート線SGD1として機能する。
X方向に延びる配線層10-2a、10-2bは、Y方向に延びる第1接続部10-2dによって接続される。同様に、X方向に延びる配線層10-3a、10-3bは、Y方向に延びる第2接続部10-3dによって接続される。配線層10-2aは、配線層10-1bと配線層10-3aとの間に位置する。配線層10-3aは、配線層10-2aと配線層10-2bとの間に位置する。配線層10-2bは、配線層10-3aと配線層10-3bとの間に位置する。配線層10-3bは、配線層10-2bと配線層10-0cとの間に位置する。第1接続部10-2dは、X方向において第1接続部10-0dと同じ側の一端に位置する。第2接続部10-3dは、X方向において第1接続部10-0dの反対側の他端に位置する。2つの配線層10-2a、10-2bがセレクトゲート線SGD2として機能する。2つの配線層10-3a、10-3bがセレクトゲート線SGD3として機能する。
第1実施形態は、各々の配線層が第1接続部10-0d、10-2d、又は第2接続部10-1d、10-3dを用いて接続された構成を例示するが、この構成に限定されない。例えば、各々の配線層が独立しており、配線層10-0a、10-0b、10-0cに同じ電圧が供給され、配線層10-1a、10-1bに同じ電圧が供給され、配線層10-2a、10-2bに同じ電圧が供給され、配線層10-3a、10-3bに同じ電圧が供給されるように制御される。
配線層10-0a、10-0b、10-0cに対応するメモリグループMGをMG0と呼ぶ。配線層10-1a、10-1bに対応するメモリグループMGをMG1と呼ぶ。配線層10-2a、10-2bに対応するメモリグループMGをMG2と呼ぶ。配線層10-3a、10-3bに対応するメモリグループMGをMG3と呼ぶ。
ブロックBLK内においてY方向で隣り合う配線層10は絶縁される。隣り合う配線層10を絶縁する領域を、スリットSLT2と呼ぶ。スリットSLT2では、例えばソース線層に平行な面から、少なくとも配線層10が設けられるレイヤまでの領域が絶縁膜(図示は省略)を用いて埋め込まれている。また、メモリセルアレイ21内には、例えば、図3に示すブロックBLKがY方向に複数配置される。ブロックBLK内においてY方向で隣り合う配線層10と同様に、Y方向で隣り合うブロックBLKの間は、絶縁膜(図示は省略)を用いて埋め込まれており、Y方向で隣り合うブロックBLK間も絶縁される。隣り合うブロックBLKを絶縁する領域を、スリットSLT1と呼ぶ。スリットSLT2と同様に、スリットSLT1では、絶縁膜が、ソース線層に平行な面から、少なくとも配線層10が設けられるレイヤまでの領域を、埋め込んでいる。
Y方向で隣り合う配線層10間には、複数のメモリピラーMP(MP0~MP15)が設けられる。複数のメモリピラーMPはメモリセル部(memory cell)に設けられる。複数のメモリピラーMPの各々はZ方向に沿って設けられる。第1実施形態では、例えば、Z方向は、XY方向に直交、又は略直交する方向であり、ソース線層に平行なに対して垂直、又は略垂直な方向である。なお、一実施形態において、X方向は「第1方向」と呼ばれる場合があり、Y方向は「第2方向」と呼ばれる場合があり、Z方向は「第3方向」と呼ばれる場合がある。
具体的には、配線層10-0a、10-1aの間にはメモリピラーMP4、MP12が設けられる。配線層10-1a、10-0bの間にはメモリピラーMP0、MP8が設けられる。配線層10-0b、10-1bの間にはメモリピラーMP5、MP13が設けられる。配線層10-1b、10-2aの間にはメモリピラーMP1、MP9が設けられる。配線層10-2a、10-3aの間にはメモリピラーMP6、MP14が設けられる。配線層10-3a、10-2bの間にはメモリピラーMP2、MP10が設けられる。配線層10-2b、10-3bの間にはメモリピラーMP7、MP15が設けられる。配線層10-3b、10-0cの間にはメモリピラーMP3、MP11が設けられる。
メモリピラーMPは、選択トランジスタST1、ST2及びメモリセルトランジスタMTを形成する構造体である。メモリピラーMPの詳細な構造は後述する。
メモリピラーMP0~MP3は、Y方向に沿って配置される。メモリピラーMP8~MP11は、メモリピラーMP0~MP3にX方向で隣り合う位置において、Y方向に沿って配置される。すなわち、メモリピラーMP0~MP3と、メモリピラーMP8~MP11とが並行に配置される。
メモリピラーMP4~MP7及びメモリピラーMP12~MP15は、それぞれY方向に沿って配置される。メモリピラーMP4~MP7は、X方向において、メモリピラーMP0~MP3とメモリピラーMP8~MP11との間に位置する。メモリピラーMP12~MP15は、X方向において、メモリピラーMP4~MP7と共にメモリピラーMP8~MP11を挟むように位置する。すなわち、メモリピラーMP4~MP7と、メモリピラーMP12~MP15とが並行に配置される。
メモリピラーMP0~MP3の上方には、2つのビット線BL0及びBL1が設けられる。ビット線BL0はメモリピラーMP1及びMP2に共通に接続される。ビット線BL1はメモリピラーMP0及びMP3に共通に接続される。メモリピラーMP4~MP7の上方には、2つのビット線BL2及びBL3が設けられる。ビット線BL2はメモリピラーMP4及びMP5に共通に接続される。ビット線BL3はメモリピラーMP6及びMP7に共通に接続される。
メモリピラーMP8~MP11の上方には、2つのビット線BL4及びBL5が設けられる。ビット線BL4はメモリピラーMP9及びMP10に共通に接続される。メモリピラーMP12~MP15の上方には、2つのビット線BL6及びBL7が設けられる。ビット線BL6はメモリピラーMP12及びMP13に共通に接続される。ビット線BL7はメモリピラーMP14及びMP15に共通に接続される。
上述のように、メモリピラーMPは、Y方向において2つの配線層10を跨ぐ位置に設けられ、複数のスリットSL2のうち、いずれかのスリットSLT2の一部に埋め込まれるように設けられる。また、Y方向で隣り合うメモリピラーMP間には1つのスリットSLT2が設けられる。
なお、スリットSLT1を挟んで隣り合う配線層10-0aと配線層10-0bとの間には、メモリピラーMPは設けられない。
図4は、XY平面におけるワード線WLの平面レイアウトを示す図である。図4に示すレイアウトは、図3の1ブロック分の領域のレイアウトに対応し、図3に示す配線層10よりも下層に設けられる配線層11のレイアウトである。図3及び図4に示す平面レイアウトの例では、8本のビット線(ビット線BL0~BL7)のみを示しているが、例えば、4kByte、8kByte、又は16kByteのデータ長に相当する本数のビット線が設けられてもよく、ビット線の本数は特に限定されない。また、第1実施形態に係るワード線WLの平面レイアウトは図4に示すレイアウトに限定されない。図4の説明において、図1~図3と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図4に示すように、X方向に延びる9個の配線層11(配線層11-0~11-7、但し配線層11-0は配線層11-0aと配線層11-0bとを含む)が、Y方向に沿って配置される。各配線層11-0~11-7は、Z方向に対して各配線層10-0~10-7の下層に配置される。配線層11-0~11-7と配線層10-0~10-7との間には、絶縁膜が設けられ、配線層11-0~11-7と配線層10-0~10-7とは互いに絶縁される。
各配線層11は、ワード線WL7として機能する。その他のワード線WL0~WL6もワード線WL7と同様の構成及び機能を有する。図4に示す例では、配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、及び11-0bがワード線WLe7として機能する。配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、及び11-0bは、Y方向に延びる第1接続部11-8を用いて接続される。第1接続部(1st connecting section)11-8はX方向の一端に設けられる。第1接続部11-8において、配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、及び11-0bは、ロウデコーダ29に接続される。第1実施形態では、第1接続部11-8及び配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、11-0bをまとめて配線層11eと呼ぶ場合がある。
また、配線層11-1、11-3、11-5、及び11-7が、ワード線WLo7として機能する。配線層11-1、11-3、11-5、及び配線層11-7は、Y方向に延びる第2接続部(2nd connecting section)11-9を用いて接続される。第2接続部11-9は、X方向において第1接続部11-8の反対側の他端に設けられる。第2接続部11-9において、配線層11-1、11-3、11-5、11-7は、ロウデコーダ29に接続される。第1実施形態では、第2接続部11-9及び配線層11-1、11-3、11-5、11-7をまとめて配線層11oと呼ぶ場合がある。
メモリセル部が第1接続部11-8と第2接続部11-9との間に設けられる。メモリセル部(memory cell)では、Y方向で隣り合う配線層11は、図3に示すスリットSLT2によって離隔される。また、Y方向で隣り合うブロックBLK間の配線層11は、スリットSLT2と同様に、スリットSLT1によって離隔される。メモリセル部は、図3と同様に、メモリピラーMP0~MP15を含む。
セレクトゲート線SGS及びワード線WL0~WL6は、図4に示すワード線WL7と同様の構成を有する。
<1-5.メモリセルアレイの切断部端面構造>
図5は、図4に示すA1-A2切断部端面を示す図である。第1実施形態に係るブロックBLKの切断部端面は図5に示す切断部端面に限定されない。図5の説明において、図1~図4と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図5に示すように、配線層12が、Z方向に沿ってソース線層13の上方に設けられる。ソース線層13はソース線SLとして機能する。なお、配線層12は、図5に示すソース線層13の代わりに、半導体基板におけるp型ウェル(p-well)領域上に設けられてもよい。この場合、ソース線SLは、半導体基板におけるp型ウェル領域と電気的に接続される。配線層12はセレクトゲート線SGSとして機能する。8層の配線層11が、Z方向に沿って配線層12の上方に積層される。配線層11は、ワード線WLとして機能する。また、8層の配線層11は、ワード線WL0~WL7に1対1で対応する。図4がワード線WLとして機能する配線層11の平面レイアウトを示す図であり、図3がセレクトゲート線SGDとして機能する配線層10の平面レイアウトを示す図である。セレクトゲート線SGSとして機能する配線層12の平面レイアウトは、例えば、図4に示すセレクトゲート線SGDとして機能する配線層10を、セレクトゲート線SGSとして機能する配線層12に置き換えたレイアウトである。
配線層12は、偶数セレクトゲート線SGSe又は奇数セレクトゲート線SGSoとして機能する。偶数セレクトゲート線SGSeと奇数セレクトゲート線SGSoとは、スリットSLT2を介して、Y方向に交互に配置される。Y方向に隣接する偶数セレクトゲート線SGSeと奇数セレクトゲート線SGSoとの間にはメモリピラーMPが設けられる。なお、偶数セレクトゲート線SGSe及び奇数セレクトゲート線SGSoは、電気的に独立に駆動される必要はない。偶数セレクトゲート線SGSe及び奇数セレクトゲート線SGSoは、電気的に接続されてもよい。
配線層11は、偶数ワード線WLe又は奇数ワード線WLoとして機能する。偶数ワード線WLe、奇数WLoは、スリットSLT2を介して、Y方向に交互に配置される。Y方向に隣接するワード線WLe、WLoの間にはメモリピラーMPが設けられる。メモリピラーMPとワード線WLeとの間、及びメモリピラーMPとワード線WLoとの間には後述するメモリセルが設けられる。
Y方向で隣り合うブロックBLK間にはスリットSLT1が設けられる。スリットSLT1には、例えば、絶縁層が設けられる。スリットSLT1のY方向に沿った幅は、スリットSLT2のY方向に沿った幅と略同じ大きさである。
図3及び図4に示すように、メモリピラーMPは、ビット線BLと電気的に接続される。例えば、メモリピラーMP0とビット線BL1は、コンタクトプラグ16を介して接続される。また、メモリピラーMP1とビット線BL0が、コンタクトプラグ16を介して接続され、メモリピラーMP2とビット線BL1が、コンタクトプラグ16を介して接続され、メモリピラーMP3とビット線BL0が、コンタクトプラグ16を介して接続される。同様に、メモリピラーMP4~MP7の各々はビット線BL2又はBL3と接続され、メモリピラーMP8~MP11はビット線BL4又はBL5と接続され、メモリピラーMP12~MP15はビット線BL6又はBL7と接続される。
図6は、図4に示す半導体記憶装置のB1-B2切断部端面を示す図である。第1実施形態に係るブロックBLKの切断部端面は図6に示す切断部端面に限定されない。図6の説明において、図1~図5と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。ソース線層13、配線層12、配線層11、及び配線層10の積層構造、メモリセル部の構成は図5を用いて説明した通りであるため、ここでの説明は省略する。なお、図6では、B1-B2切断部端面の奥行き方向に存在する構成が点線で描かれている。
図6に示すように、第1接続部(1st connecting section)17dでは、配線層10、配線層11、及び配線層12が、例えば、階段状に設けられ、ソース線層13から引き出されている。すなわち、XY平面で見た場合、配線層10、8層の配線層11及び配線層12のそれぞれの端部の上面が第1接続部17dにおいて露出される。第1接続部17dにおいて露出された配線層10、8層の配線層11及び配線層12のそれぞれの端部の上面に、コンタクトプラグ17が設けられる。コンタクトプラグ17は金属配線層18に接続される。例えば、金属配線層18を用いて、偶数番目のセレクトゲート線SGD0及びSGD2として機能する配線層10、偶数ワード線WLeとして機能する配線層11、及び偶数セレクトゲート線SGSeとして機能する配線層12が、ロウデコーダ29(図1)を介して、偶数ワード線ドライバ28A及びに電気的に接続される。
第1接続部17dと同様に、第2接続部(2nd connecting section)19dでは、配線層10、配線層11、及び配線層12が、例えば、階段状に設けられ、ソース線層13から引き出されている。XY平面で見た場合、配線層10、8層の配線層11及び配線層12のそれぞれの端部の上面が第2接続部19dにおいて露出される。第2接続部19dにおいて露出された配線層10の端部の上面、8層の配線層11及び配線層12のそれぞれの端部上面上に、コンタクトプラグ19が設けられ、コンタクトプラグ19は金属配線層20に接続される。例えば、金属配線層20を用いて、奇数番目のセレクトゲート線SGD1及びSGD3、奇数ワード線WLoとして機能する配線層11、及び奇数セレクトゲート線SGSoとして機能する配線層12が、ロウデコーダ29(図1を介して、奇数ワード線ドライバ28Bに電気的に接続される。
配線層10は、第1接続部17dの代わりに第2接続部19dを介してロウデコーダ29、又は、偶数ワード線ドライバ28A及び奇数ワード線ドライバ28Bに電気的に接続されても良く、第1接続部17d及び第2接続部19dの両方を介してロウデコーダ29、又は、偶数ワード線ドライバ28A及び奇数ワード線ドライバ28Bに電気的に接続されても良い。
図7は、第1実施形態に係る電圧生成回路27、ドライバセット28、セレクトゲート線SGD又はワード線WLの電気的接続を説明するための図である。第1実施形態に係る電圧生成回路27、ドライバセット28、セレクトゲート線SGD又はワード線WLの電気的接続は図7に示す面に限定されない。図7の説明において、図1~図6と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図7に示すように、偶数ワード線WLeとして機能する配線層11は偶数ワード線ドライバ28Aに接続され、奇数ワード線WLoとして機能する配線層11は奇数ワード線ドライバ28Bに電気的に接続されてもよい。上述の通り、偶数ワード線ドライバ28A、及び奇数ワード線ドライバ28Bは、ドライバセット28に含まれる。ドライバセット28は、電圧生成回路27に電気的に接続される。偶数ワード線ドライバ28A、及び奇数ワード線ドライバ28Bは、電圧生成回路27から供給される電圧を用いて各種電圧を生成し、偶数ワード線ドライバ28Aは生成した電圧を偶数ワード線WLeに供給し、奇数ワード線ドライバ28Bは、生成した電圧を奇数ワード線WLoに供給してもよい。
<1-6.メモリピラーMP及びメモリセルトランジスタMTの切断部端面構造>
<1-6-1.第1の例>
第1実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの構造では、図8及び図9に示される第1の例の構造が用いられる。図8は図5のC1-C2線に沿った切断部端面を示す図であり、図9は図8に示すメモリセルトランジスタMTのD1-D2線に沿った切断部端面を示す図である。図8及び図9は、2つのメモリセルトランジスタMTを含む領域を示す切断部端面図である。第1の例では、メモリセルトランジスタMTに含まれる電荷蓄積層が、導電膜である。第1の例では、メモリセルトランジスタMTがフローティングゲート型のメモリセルトランジスタMTである。第1の例に示されるメモリセルトランジスタMTの構造は、図8及び図9に示す構造に限定されない。図8及び図9の説明において、図1~図7と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図8及び図9に示すように、メモリピラーMPは、Z方向に沿って設けられた絶縁層48及び絶縁層43、半導体層40、絶縁層41、導電層42、及び絶縁層46a~46cを含む。絶縁層48は、例えばシリコン酸化膜を用いて形成される。半導体層40は、絶縁層48の周囲を取り囲むようにして設けられる。半導体層40はメモリセルトランジスタMTのチャネルが形成される領域として機能する。半導体層40は、例えば多結晶シリコン層を用いて形成される。半導体層40は、同一のメモリピラーMP内にあるメモリセルトランジスタMT間で連続して設けられ、モリセルトランジスタMT間で分離されない。したがって、2つのメモリセルトランジスタMTの各々において形成されるチャネルは、メモリピラーMPの一部を共有する。
半導体層40は、対向する2つのメモリセルトランジスタMT間で連続している。したがって、対向する2つのメモリセルトランジスタMTの各々において形成されるチャネルは、メモリピラーMPの一部を共有する。具体的には、図8及び図9において、互いに対向する左側のメモリセルトランジスタMT(第1メモリセル)及び右側のメモリセルトランジスタMT(第3メモリセル)において、第1メモリセルで形成されるチャネル(第1チャネル)及び第3メモリセルで形成されるチャネル(第2チャネル)は、メモリピラーMPの一部を共有する。ここで、2つのチャネルがメモリピラーMPの一部を共有するとは、2つのチャネルが同一のメモリピラーMPに形成され、且つ、2つのチャネルが一部重なっていることを意味する。第1実施形態では、上記の構成を、2つのメモリセルトランジスタMTがチャネル共有する、又は2つのメモリセルトランジスタMTが対向する、という場合がある。
絶縁層41は、半導体層40の周囲に設けられ、各メモリセルトランジスタMTのゲート絶縁膜として機能する。絶縁層41は、図8に示すXY平面内において、2つの領域に分離されている。2つの領域に分離された絶縁層41のそれぞれが、同一メモリピラーMP内の2つのメモリセルトランジスタMTのゲート絶縁膜として機能する。絶縁層41は、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造を用いて形成される。
導電層42は、絶縁層41の周囲に設けられ、かつ、絶縁層43によって、Y方向に沿って2つの領域に分離されている。2つの領域に分離された導電層42のそれぞれは、上記2つのメモリセルトランジスタMTの各々の電荷蓄積層として機能する。導電層42は、例えば多結晶シリコン層を用いて形成される。
絶縁層43は例えばシリコン酸化膜を用いて形成される。導電層42の周囲には、絶縁層46a、絶縁層46b、及び絶縁層46cが導電層42に近い側から順次設けられる。絶縁層46a及び絶縁層46cは例えばシリコン酸化膜を用いて形成され、絶縁層46bは例えばシリコン窒化膜を用いて形成される。絶縁層46a、絶縁層46b、及び絶縁層46cはメモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜として機能する。絶縁層46a、絶縁層46b、及び絶縁層46cは、Y方向に沿って2つの領域に分離されている。2つの領域に分離された絶縁層46cの間には絶縁層43が設けられる。また、スリットSLT2内には絶縁層43が埋め込まれる。絶縁層43は、例えばシリコン酸化膜を用いて形成される。
第1実施形態に係るメモリピラーMPの第1の例の周囲には、例えばAlO層45が設けられる。AlO層45の周囲には、例えばバリアメタル層47が設けられる。バリアメタル層47は、例えばTiN膜を用いて形成される。バリアメタル層47の周囲には、ワード線WLとして機能する配線層11が設けられる。第1実施形態に係るメモリピラーMPの配線層11は、例えばタングステンを材料とした膜を用いて形成される。
図8及び図9に示すメモリセルトランジスタMTの構成では、1つのメモリピラーMP内には、Y方向に沿って2つのメモリセルトランジスタMTが設けられている。選択トランジスタST1及びST2はメモリセルトランジスタMTと同様の構成を有している。Z方向に隣接するメモリセルトランジスタMT間には図示されていない絶縁層が設けられ、この絶縁層と絶縁層43、絶縁層46によって、導電層42は個々のメモリセルトランジスタMT毎に絶縁されている。
<1-6-2.第2の例>
第1実施形態に係るメモリセルトランジスタMTでは、図10及び図11に示される第2の例の構造が用いられてもよい。図10は図5のC1-C2線に沿った切断部端面を示す図であり、図11は図10に示すメモリセルトランジスタMTのE1-E2切断部端面を示す図である。図10及び図11は、2つのメモリセルトランジスタMTを含む領域を示す切断部端面図である。第2の例では、メモリセルトランジスタMTに含まれる電荷蓄積層が、絶縁膜である。第2の例では、メモリセルトランジスタMTがMONOS型のメモリセルトランジスタMTである。第2の例に示されるメモリセルトランジスタMTの構造は、図10及び図11に示す構造に限定されない。図10及び図11の説明において、図1~図7と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図10及び図11に示すように、メモリピラーMPは、Z方向に沿って設けられた絶縁層30、半導体層31、及び絶縁層32~34を含む。絶縁層30は、例えばシリコン酸化膜を用いて形成される。半導体層31は、絶縁層30の周囲を取り囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのチャネルが形成される領域として機能する。半導体層31は、例えば多結晶シリコン層を用いて形成される。半導体層31は、同一のメモリピラーMP内にあるメモリセルトランジスタMT間で分離されず、連続して設けられる。したがって、2つのメモリセルトランジスタMTの各々において形成されるチャネルは、メモリピラーMPの一部を共有する。
絶縁層32は、半導体層31の周囲を取り囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのゲート絶縁膜として機能する。絶縁層32は、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造を用いて形成される。絶縁層33は、半導体層31の周囲を取り囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。絶縁層33は、例えばシリコン窒化膜を用いて形成される。絶縁層34は、絶縁層33の周囲を取り囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜として機能する。絶縁層34は、例えばシリコン酸化膜を用いて形成される。メモリピラーMP部を除くスリットSLT2内には、絶縁層37が埋め込まれる。絶縁層37は、例えばシリコン酸化膜を用いて形成される。
第2の例に係るメモリピラーMPの周囲には、例えばAlO層35が設けられる。AlO層35の周囲には、例えばバリアメタル層36が設けられる。バリアメタル層36は、例えばTiN膜を用いて形成される。バリアメタル層36の周囲には、ワード線WLとして機能する配線層11が設けられる。配線層11は、例えばタングステンを材料とした膜を用いて形成される。
第1の例と同様に、第2の例に係る1つのメモリピラーMPは、Y方向に沿って2つのメモリセルトランジスタMTを含む。1つのメモリピラーMPと同様に、選択トランジスタST1及びST2はY方向に沿って2つのトランジスタを含む。
<1-7.ストリングの等価回路>
図12は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において隣接するストリングの等価回路図である。第1実施形態に係るストリングの等価回路図は図12に示す等価回路図に限定されない。図12の説明において、図1~図11と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図12に示すように、1つのメモリピラーMPに、2つのNANDストリング50e、50oが形成されている。NANDストリング50e、50oの各々は、直列に電気的に接続された選択トランジスタST1、メモリセルトランジスタMT0~MT7、及び選択トランジスタST2を有する。NANDストリング50eとNANDストリング50oとは互いに向かい合う(対向する)ように設けられる。よって、NANDストリング50eに含まれる選択トランジスタST1、メモリセルトランジスタMT0~MT7、及び選択トランジスタST2と、NANDストリング50oに含まれる選択トランジスタST1、メモリセルトランジスタMT0~MT7、及び選択トランジスタST2とは、1対1で互いに向かい合う(対向する)ように設けられる。具体的には、NANDストリング50eに含まれる選択トランジスタST1と、NANDストリング50oに含まれる選択トランジスタST1とは対向するように設けられ、NANDストリング50eに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7と、NANDストリング50oに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7とは、それぞれ1対1で対向するように設けられ、NANDストリング50eに含まれる選択トランジスタST2と、NANDストリング50oに含まれる選択トランジスタST2とは対向するように設けられる。
以下の説明では、主に、第1メモリピラーMP(例えば、図4のMP4)及び第1メモリピラーMPに隣接する第2メモリピラーMP(例えば、図4のMP0)の2つのメモリピラーMPを含む例を説明する。第1メモリピラーMPは「第1半導体ピラー」と呼ばれる場合があり、第1メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50eは「第1ストリング」と呼ばれる場合があり、第1ストリングに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7は「第1メモリセル」と呼ばれる場合があり、第1ストリングが設けられた側は「第1側」と呼ばれる場合があり、第1メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50oは「第3ストリング」と呼ばれる場合があり、第3ストリングに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7は「第3メモリセル」と呼ばれる場合があり、第3ストリングが設けられた側は「第2側」と呼ばれる場合がある。第1メモリピラーMPと同様に、第2メモリピラーMPは「第2半導体ピラー」と呼ばれる場合があり、第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50eは「第2ストリング」と呼ばれる場合があり、第2ストリングに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7は「第2メモリセル」と呼ばれる場合があり、第2ストリングが設けられた側は「第1側」と呼ばれる場合があり、第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50oは「第4ストリング」と呼ばれる場合があり、第4ストリングに含まれるメモリセルトランジスタMT0は「第4メモリセル」と呼ばれる場合があり、第4ストリングが設けられた側は「第2側」と呼ばれる場合がある。なお、第2側はメモリピラーMPに対して第1側の反対側である。
第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50eの選択トランジスタST1は、例えば、それぞれ共通のセレクトゲート線SGD0に接続される。第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50oの選択トランジスタST1は、例えば、それぞれ共通のセレクトゲート線SGD1に接続される。第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50eのメモリセルトランジスタMT0~MT7は、それぞれ共通のワード線WLe0~WLe7に接続される。第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50oのメモリセルトランジスタMT0~MT7は、それぞれ共通のワード線WLo0~WLo7に接続される。第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50eの選択トランジスタST2は、例えば、それぞれ共通の偶数セレクトゲート線SGSeに接続される。第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50oの選択トランジスタST2は、例えば、それぞれ共通の奇数セレクトゲート線SGSoに接続される。
第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50e(第1ストリング及び第2ストリング)に含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7(第1メモリセル及び第2メモリセル)に接続された共通のワード線WLe0~WLe7は「第1ワード線」と呼ばれる場合があり、第1メモリピラーMP及び第2メモリピラーMPに設けられるNANDストリング50o(第3ストリング及び第4ストリング)に含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7(第3メモリセル及び第4メモリセル)に接続されたワード線WLo0~WLo7は「第2ワード線」と呼ばれる場合がある。
また、第1メモリセルのゲート電極と第1ワード線とが接続される部分は第1部分と呼ばれ、第2メモリセルのゲート電極と第1ワード線とが接続される部分は第2部分と呼ばれ、第3メモリセルのゲート電極と第2ワード線とが接続される部分は第3部分と呼ばれ、第4メモリセルのゲート電極と第2ワード線WLとが接続される部分は第4部分と呼ばれる場合がある。第1ワード線の第1部分と第2部分とは共にメモリストリングの第1側に設けられ、第2ワード線の第3部分と第4部分とは共にメモリストリングの第2側に設けられる。第1部分~第4部分のそれぞれはワード線とメモリセルとを接続する部分を示し、ワード線に設けられてよく、メモリセルに設けられてよく、ワード線とメモリセルの両方に設けられてもよい。なお、本開示において、ゲート電極は単にゲートと呼ばれる場合がある。
NANDストリング50e、50oにおいて、対向する選択トランジスタST1のソース同士及びドレイン同士は電気的に接続され、それぞれ対向するメモリセルトランジスタMT0~7のソース同士及びドレイン同士は電気的に接続され、対向する選択トランジスタST2のソース同士及びドレイン同士は電気的に接続される。上述した電気的な接続は、対向するトランジスタにおいて形成されるチャネルがメモリピラーMPの一部を共有することに起因する。
同一のメモリピラーMP内の2つのNANDストリング50e、50oは、同一のビット線BL及び同一のソース線SLに接続される。
<1-8.メモリセルアレイの配置>
主に図13~図15を用いて、第1実施形態に係るメモリセルアレイの配置、及び、ワード線WLの形成方法を説明する。図13~図15は第1実施形態に係るワード線WL、メモリピラーMP、及びリプレイスホールSTHの配置を示す図である。第1実施形態に係るメモリセルアレイ21の構成は図13~図15に示す構成に限定されない。図13~図15の説明において、図1~図12と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図13、図14又は図15に示すように、メモリセル部(memory cell)は、例えば、メモリセル部MC1及びメモリセル部MC2を含む。図13に示されるメモリセル部MC1は、X方向に平行又は略平行に、図14に示されるメモリセル部MC2に隣接して配置される。また、メモリセル部MC1とメモリセル部MC2とは、リプレイスホール部STHAR1に対して、X方向に対称又は略対称に配置される。すなわち、メモリセル部MC2は、メモリセル部MC1に対して、X方向に引いた線の延長上に配置される。
また、メモリセル部MC1に対してリプレイスホール部STHAR1が配置される側のX方向に平行に反対側には、リプレイスホール部STHAR2が配置される。メモリセル部MC2に対してリプレイスホール部STHAR1が配置される側のX方向に平行に反対側には、リプレイスホール部STHAR2が配置される。すなわち、メモリセル部MC1はリプレイスホール部STHAR1とリプレイスホール部STHAR2との間に配置され、メモリセル部MC2はリプレイスホール部STHAR1とリプレイスホール部STHAR3との間に配置される。リプレイスホール部STHAR1、リプレイスホール部STHAR2、及びリプレイスホール部STHAR3は、複数のリプレイスホールSTHを含む。
なお、メモリセル部(memory cell)は、第1接続部17d(図13)、第2接続部19d(図14)、リプレイスホール部STHAR1(図13、図14)、及びリプレイスホール部STHAR2(図13、図14)を含んでもよい。
図4では、8本の共通のビット線BL(ビット線BL0~BL7)のみが例示され、図15では、16本の共通のビット線BL(ビット線BL0~BL15)が例示される。例えば、4kByte、8kByte、又は16kByteのデータ長に相当する本数のビット線が設けられてもよく、ビット線の本数は特に限定されない。なお、ビット線BL8~BL15に接続されるメモリピラーMP16~MP31は、ビット線BL0~BL7に接続されるメモリピラーMP0~MP15と同様の構成及び機能を有する。メモリピラーMP16~MP31の各メモリピラー設けられるメモリセルトランジスタMT7は、対応するワード線WL7(WLo7及びWLe7)として機能する配線層11-1~11-7に電気的に接続される。図15に示すビット線BL8~BL15に接続されるメモリピラーMP16~MP31に関連する構成及び機能等は、図3及び図4等を用いて説明したビット線BL0~BL7に接続されるメモリピラーMP0~MP15に関連する構成及び機能等と同様である。ここでは、図15に示すビット線BL8~BL15に接続されるメモリピラーMP16~MP31の詳細な説明を省略する。
図13に戻って、メモリセル部MC1におけるワード線、メモリピラー、及びリプレイスホールの配置を説明する。図13に示されるメモリセル部MC1は、ブロックBLKの一部に相当する。図13に示されるメモリセル部MC1は、8個のゾーンZONEを含む。各ゾーンZONEは、図15に示すような16本のビット線BLを含む領域である。すなわち、図13に示すメモリセル部MC1の各ゾーンZONEは、図15に示すように16本のビット線BLに接続された32個のメモリピラーMPを含む。従って、図13に示すメモリセル部MC1は、128本のビット線BLに接続された256個のメモリピラーMPを含む。16本のビット線BLを有するゾーンは、ゾーン16BLと呼ばれる場合があり、各ゾーンZONEは、複数のメモリセルを含むため、メモリセル群と呼ばれる場合があり、それぞれ、第1メモリセル群、第2メモリセル群、第3メモリセル群、第4メモリセル群、・・・と呼ばれて区別される場合がある。なお、メモリセル部MC1は8個よりも多くのゾーンZONEを含んでいてもよく、各ゾーンZONEは16本より多くのビット線BLを含んでいてもよい。
図14に示されるメモリセル部MC2は、図13に示されるメモリセル部MC1と同様の構成及び機能を有し、ブロックBLKの他の一部に相当する。メモリセル部MC2はメモリセル部MC1と同様の構成及び機能を有するため、以降の説明では、主に、メモリセル部MC1の構成及び機能を説明する。また、ブロックBLKには、メモリセル部MC1及びメモリセル部MC2の他に、さらに多くのメモリセル部が含まれていてもよい。
リプレイスホールSTHは、ワード線WL7(WLo7及びWLe7)を含むワード線WLを形成するための孔である。図13及び図14に示すメモリセル部では、リプレイスホールSTHは、ワード線WLの延伸する方向に(X方向に平行又は略平行に)一定の間隔で設けられる。例えば、図13及び図14に示すメモリセル部では、リプレイスホールSTHは、128本のビット線BLに接続された64個のメモリピラーMPおきに設けられる。リプレイスホールSTHは「第1孔」又は「第2孔」と呼ばれる場合がある。
ここで、主に、図9を用いて、ワード線WL7(WLo7及びWLe7)を含むワード線WLを形成する方法の一例を簡単に説明する。ワード線WLを形成する前の段階では、図9に示すAlO層45、バリアメタル層47、及び配線層11の設けられている場所には、例えば、窒化物の積層膜が設けられている。リプレイスホールSTHを利用し、窒化物の積層膜を取り除いた後に、AlO層45、バリアメタル層47、及び配線層11を形成する。すなわち、窒化物の積層膜は、AlO層45、バリアメタル層47、及び配線層11に置換される(リプレイスされる)。ここで説明したワード線WLを形成する方法は、半導体記憶装置の技術分野で使用される公知技術を適用することができる。
ワード線WLの形成では、窒化物の積層膜を取り除く際に、絶縁層46cの厚さ(Y方向の厚み)が、リプレイスホールSTHから近いほど薄くなると考えられる。すなわち、絶縁層46cの厚さは、メモリセルトランジスタMTごとに異なっていると考えられる。具体的には、リプレイスホールSTHから近いメモリセルトランジスタMTほど、絶縁層46cの厚さは薄く、リプレイスホールSTHから遠いメモリセルトランジスタMTほど、絶縁層46cの厚さは厚くなっていると考えられる。その結果、同一のワード線WLであっても、リプレイスホールSTHから遠いほど供給される電圧は低くなり、リプレイスホールSTHから遠いメモリセルトランジスタMTほど、ワード線WLによって供給される電圧は低くなると考えられる。換言すると、リプレイスホールSTHからの距離によってメモリセルトランジスタMTに供給される電圧が変わり、リプレイスホールSTHからの距離によってメモリセルトランジスタMTに供給される電圧がばらつくことになる。
例えば、プログラム動作においては、リプレイスホールSTHから遠いメモリセルトランジスタMTほど、プログラムするための電圧(プログラム電圧)が実効的に低い電圧となる。リプレイスホールSTHからの距離によってメモリセルトランジスタMTに供給される電圧が変わるということは、換言すると、メモリセルトランジスタMTごとに、プログラム電圧が変わるということである。その結果、メモリセルトランジスタMTへのプログラム動作にばらつきが生じるという問題が生じる。また、メモリセルトランジスタMTに供給される電圧が低くなると、プログラム動作の時間の増加という問題が生じる。
本開示の半導体記憶装置1では、図13に示すように、リプレイスホールSTHから遠い順に、ゾーン16BLごとに、ゾーンZONE3(Z3)、ゾーンZONE2(Z2)、ゾーンZONE1(Z1)及びゾーンZONE0(Z0)を割り当てる。具体的には、リプレイスホール部STHAR1から最も遠いゾーン16BLはゾーンZ3に割り当てられ、2番目に遠いゾーン16BLはゾーンZ2に割り当てられ、続くゾーン16BLはゾーンZ1に割り当てられ、最も近いゾーン16BLはゾーンZ0に割り当てられる。リプレイスホール部STHAR1と同様に、リプレイスホール部STHAR2に対しても、リプレイスホール部STHAR2から遠い順にゾーン16BLごとにゾーンZ3~Z0に割り当てられる。すなわち、リプレイスホールSTHから遠い順に、2個のゾーン16BLが各ゾーンZ0~Z3に割り当てられる。リプレイスホール部STHAR1から最も遠いゾーンZ3と、リプレイスホール部STHAR2から最も遠いゾーンZ3とは隣接する。
本開示の半導体記憶装置1では、メモリセル部がゾーンZ3~Z0ごとに割り振られる。メモリセル部をゾーンZ3~Z0ごとに割り振ることによって、ゾーンZ3~Z0ごとに、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を調整することができる。すなわち、本開示の半導体記憶装置1では、メモリセルトランジスタMTのプログラム動作のばらつき(メモリセルのプログラムばらつき)を抑制することが可能となる。また、本開示の半導体記憶装置1では、メモリセルトランジスタMTのプログラム動作のばらつきが抑制されるため、プログラム動作の時間の増加を抑制することが可能となる。
<1-9.プログラム動作の概要>
第1実施形態に係る半導体記憶装置1の書き込み動作方法について説明する。セレクトゲート線SGDが選択される様子について、図3及び図4を用いて説明する。セレクトゲート線SGD0~SGD3のいずれかが選択される場合、各セレクトゲート線に対応する1つの配線層10-0~10-3に、選択トランジスタST1をオン状態にする電圧が供給される。例えば、図15に示す1つのゾーンZONEにおいては、セレクトゲート線SGD1に対応する配線層10-1が選択されると、メモリピラーMP0、MP1、MP4、MP5、MP8、MP9、MP12、及びMP13に設けられた8つの選択トランジスタST1がオン状態になる。同様に、他のゾーンZONEにおいても対応した位置に配置されたメモリピラーに設けられた選択トランジスタST1がオン状態になる。これにより、ブロックBLKにおいてセレクトゲート線SGD1に対応するメモリピラーに属するメモリセルトランジスタMTが選択される。各セレクトゲート線によって選択されるメモリセルトランジスタMTによって、メモリグループMGが形成される。また、メモリグループMGのうち選択されたワード線WLに対応するメモリセルトランジスタMTによって、1ページが形成される。上記の配線層10-1以外の配線層が選択された場合の動作は上記と同様であり、ここでは説明を省略する。従って、ブロックBLKは、セレクトゲート線SGDの数に相当するメモリグループMGを含み、各メモリグループMGはワード線WLの層数に相当するページを含む。
メモリセルトランジスタMTの書き込み方式として、例えば、TLC方式を適用することができる。TLC方式が適用された複数のメモリセルトランジスタMTは、8個の閾値分布(書き込みレベル)を形成する。8個の閾値分布は、例えば、閾値電圧の低い方から順に”ER”レベル、”A”レベル、”B”レベル、”C”レベル、”D”レベル、”E”レベル、”F”レベル、”G”レベルと称される。”ER”レベル、”A”レベル、”B”レベル、”C”レベル、”D”レベル、”E”レベル、”F”レベル、及び”G”レベルには、それぞれ異なる3ビットデータが割り当てられる。
半導体記憶装置1は、書き込み動作においてプログラムループを繰り返し実行する。プログラムループは、例えば、プログラム動作及びベリファイ動作を含む。プログラム動作は、選択されたメモリセルトランジスタMTにおいて電子を電荷蓄積層に注入することにより、当該選択されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる動作のことである。又は、プログラム動作は、電荷蓄積層への電子の注入を禁止することにより、選択されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を維持させる動作のことである。ベリファイ動作は、プログラム動作に続いて、ベリファイ電圧を用いて読み出しを行う動作により、選択されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルまで達したか否かを確認する動作である。閾値電圧がターゲットレベルまで達した選択されたメモリセルトランジスタMTは、その後、書き込み禁止とされる。
半導体記憶装置1において、上述のようなプログラム動作とベリファイ動作とを含むプログラムループを繰り返し実行することにより、選択されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルまで上昇される。
電荷蓄積層に蓄積された電子は、不安定な状態で蓄積されていることがある。このため、上述されたプログラム動作が終了した時点から、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に蓄積された電子は時間の経過とともに電荷蓄積層から抜けることがある。電子が電荷蓄積層から抜けると、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は下がる。このため、書き込み動作の完了後に実行される読み出し動作では、時間の経過とともに起こり得るこのようなメモリセルトランジスタの閾値電圧の低下に対処するために、ベリファイ電圧より低い読み出し電圧を用いて読み出し動作を行う。読み出し動作はベリファイ動作を含んでもよい。以下において説明される動作の例は、半導体記憶装置1のプログラム動作の例である。半導体記憶装置1の書き込み動作は書き込み動作方法に含まれる。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を調整するため、センスアンプユニットSAU(図19)のノードSRCに供給される電圧SRCGNDがゾーンZ3~Z0ごとに制御される。詳細は後述されるが、センスアンプユニットSAUはビット線BLに電気的に接続されているため、ノードSRCに供給される電圧SRCGNDがゾーンZ3~Z0ごとに制御されることによって、ビット線BLに供給される電圧がゾーンZ3~Z0ごとに制御される。その結果、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を、ゾーンZ3~Z0ごとに調整することができる。
<1-9-1.センスアンプ及びドライバセットの構成の一例>
図16~図18を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の一例を説明する。図16は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70の構成の一例を示すブロック図であり、センスアンプモジュール70に含まれる複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15と、複数のビット線BL0-Z0~BL15-Z0との接続を説明するための図である。図17は、図16に示されるセンスアンプグループ100Aに続くセンスアンプグループ100B~100Dの構成の一例を示すブロック図であり、センスアンプモジュール70に含まれる複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15と、複数のビット線BL0-Z0~BL15-Z0、ビット線BL0-Z1~BL15-Z1、複数のビット線BL0-Z2~BL15-Z2、ビット線BL0-Z3~BL15-Z3との接続を説明するための図である。図18は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるドライバセット28の構成の一例を示すブロック図であり、ドライバセット28と複数のセンスアンプグループ100A~100Dとの接続を説明するための図である。第1実施形態に係るセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成は図16~図18に示す構成に限定されない。図16~図18の説明において、図1~図15と同一、または又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図16、図17又は図18に示すように、センスアンプモジュール70は複数のセンスアンプグループ100A~100Dを含む。複数のセンスアンプグループ100A~100Dの1つ1つは、「第1センスアンプ群」、「第2センスアンプ群」、「第3センスアンプ群」、「第4センスアンプ群」と呼ばれる場合がある。
図16及び図17を用いて、センスアンプモジュール70に含まれる複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15と、複数のビット線BLとの接続を説明する。センスアンプグループ100A、100B、100C、及び100Dのそれぞれは、センスアンプユニットSAU0~SAU15を含む。センスアンプユニットSAU0~SAU15は、例えば、ワード線WLの延伸方向(X方向)とビット線BLの延伸方向(Y方向)にマトリクス状に配置される。センスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、1本のビット線BLが接続されている。センスアンプモジュール70に含まれるセンスアンプユニットSAUの個数は、例えば、ビット線BLの本数に対応している。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、ゾーンZ0に含まれるビット線BL0-Z0~BL15-Z0に1対1で電気的に接続される。例えば、ビット線BL0-Z0はセンスアンプユニットSAU0に電気的に接続され、ビット線BL7-Z0はセンスアンプユニットSAU7に電気的に接続される。
センスアンプグループ100Aと同様に、センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、ゾーンZ1に含まれるビット線BL0-Z1~BL15-Z1に1対1で電気的に接続され、センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、ゾーンZ2に含まれるビット線BL0-Z2~BL15-Z2に1対1で電気的に接続され、センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、ゾーンZ3に含まれるビット線BL0-Z3~BL15-Z3に1対1で電気的に接続される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、Y方向の実線で示される配線90、X方向の実線で示される配線92、及びY方向の太実線で示される配線91を含む。Y方向の実線で示される配線90、X方向の実線で示される配線92、及びY方向の太実線で示される配線91を用いて、複数のビット線BLのそれぞれは、センスアンプユニットSAU0~SAU15のうち、対応するセンスアンプユニットSAUに接続される。
図16に示すように、例えば、ゾーンZ0に含まれるビット線BL0-Z0~BL3-Z0のそれぞれは、Y方向の実線で示される配線90を用いて、センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU3のうち、対応するセンスアンプユニットSAUに接続される。ゾーンZ0に含まれるビット線BL4-Z0~BL7-Z0のそれぞれは、Y方向の実線で示される配線90、及びX方向の実線で示される配線92を用いて、センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU4~SAU7のうち、対応するセンスアンプユニットSAUに接続される。ゾーンZ0に含まれるビット線BL8-Z0~BL15-Z0のそれぞれは、Y方向の実線で示される配線90、X方向の実線で示される配線92、及びY方向の太実線で示される配線91を用いて、センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU8~SAU15のうち、対応するセンスアンプユニットSAUに接続される。
ゾーンZ0に含まれるビット線BL0-Z0~BL3-Z0と同様に、ゾーンZ1に含まれるビット線BL0-Z1~BL15-Z1、ゾーンZ2に含まれるビット線BL0-Z2~BL15-Z2、及びゾーンZ3に含まれるビット線BL0-Z3~BL15-Z3も、各センスアンプグループ100内のセンスアンプユニットSAU8~SAU15のうち、対応するセンスアンプユニットSAUに接続される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、Y方向の実線で示される配線90と、Y方向の太実線で示される配線91とは、絶縁層を介して、異なる層に形成される。すなわち、Y方向の実線で示される配線90とY方向の太実線で示される配線91とは、重ねて配置することができる。X方向の実線で示される配線92は、Y方向の実線で示される配線90、又は、Y方向の太実線で示される配線91の何れか一方の配線と同じ層に形成されてよく、Y方向の実線で示される配線90、及び、Y方向の太実線で示される配線91と絶縁層を介して、異なる層で形成されてもよい。すなわち、X方向の実線で示される配線92とY方向の実線で示される配線90とは、重ねて配置することができ、X方向の実線で示される配線92とY方向の太実線で示される配線91とは、重ねて配置することができる。
図16に示される形態では、Y方向の実線で示される配線90の本数は40本であり、Y方向の太実線で示される配線91の本数は24本であり、X方向の実線で示される配線92の本数は48本である。図16及び図17に示される形態は一例であって、配線の接続などの構成は、図16及び図17に示される形態に限定されない。
続いて、図18を用いて、ドライバセット28と複数のセンスアンプグループ100A~100Dとの接続を説明する。
ドライバセット28は、ソースグランド制御ドライバ(SRCGND driver)28Cを含む。ドライバセット28は、電圧生成回路27に電気的に接続される。ドライバセット28は、電圧生成回路27から電圧、及び制御信号を供給される。
ソースグランド制御ドライバ28Cは、電圧生成回路27から供給された電圧、及び制御信号に基づき、例えば、電圧SRCGND0(SRCGND[0])、電圧SRCGND1(SRCGND[1])、電圧SRCGND2(SRCGND[2])、及び電圧SRCGND3(SRCGND[3])を生成する。ソースグランド制御ドライバ28Cは、ゾーンZ0~Z3ごとに対応付けられた複数のセンスアンプユニットSAUに、ゾーンZ0~Z3ごとに異なる電圧SRCGNDを供給する機能を有する。電圧SRCGND0(SRCGND[0])、電圧SRCGND1(SRCGND[1])、電圧SRCGND2(SRCGND[2])、電圧SRCGND3(SRCGND[3])は、「第1電圧」又は「第2電圧」と呼ばれる場合がある。
図18に示される形態では、例えば、X方向の実線で示される配線84は、電圧SRCGNDを供給するソースグランド供給線80~83のそれぞれに電気的に接続される。X方向の実線で示される配線84は、各センスアンプグループ100に含まれるセンスアンプユニットSAU0~SAU15のノードSRCに電気的に接続されている。ソースグランド供給線80~83は「電圧供給線」と呼ばれる場合があり、ソースグランド供給線80~83のそれぞれは「第1電圧供給線」、「第2電圧供給線」、「第3電圧供給線」、「第4電圧供給線」、と呼ばれる場合がある。
ソースグランド制御ドライバ28Cは、ソースグランド供給線80に電圧SRCGND0(SRCGND[0])を供給し、ソースグランド供給線81に電圧SRCGND1(SRCGND[1])を供給し、ソースグランド供給線82に電圧SRCGND2(SRCGND[2])を供給し、ソースグランド供給線83に電圧SRCGND3(SRCGND[3])を供給する。
センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線84を介して、電圧SRCGND0(SRCGND[0])を供給される。センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線84を介して、電圧SRCGND1(SRCGND[1])を供給される。センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線84を介して、電圧SRCGND2(SRCGND[2])を供給される。センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線84を介して、電圧SRCGND3(SRCGND[3])を供給される。
図18に示される形態では、ソースグランド制御ドライバ28Cは4つの電圧SRCGNDを生成する例が示されるが、ソースグランド制御ドライバ28Cによって生成される電圧SRCGNDは、2つ以上であればよい。ソースグランド制御ドライバ28Cによって生成される電圧SRCGNDは、ゾーンZ0~Z3の数に基づき決定されればよい。また、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、X方向の実線で示される配線はX方向に平行又は略平行に設けられる配線であり、Y方向の実線で示される配線及びY方向の太実線で示される配線は、Y方向に平行又は略平行に設けられる配線である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、図15及び図16に示されるように、X方向に平行又は略平行な配線とY方向に平行又は略平行な配線とを用いることで、各ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLに接続された配線の配置(順番)を入れ替えることができる。
入れ替えられた配線は各ビット線BLに対応するセンスアンプユニットSAUに電気的に接続される。具体的には、隣り合うメモリピラーMPに接続されたビット線BL(図13)は、同一の方向(ここでは、X方向)に設けられたセンスアンプユニットSAUに接続される。また、詳細は後述されるが、センスアンプユニットSAUはノードSRCに供給される電圧SRCGNDを、ビット線BLに供給することができる。
その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、図18に示されるように、X方向に平行又は略平行な配線84を用いて、電圧SRCGND0(SRCGND[0])~SRCGND3(SRCGND[3])を、同一のセンスアンプグループ100内に配置されたSAU0~SAU15に供給することができる。よって、同一のセンスアンプグループ100内に配置されたSAU0~SAU15は、同一ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLに、同一の電圧SRCGNDを供給することができる。
具体的には、センスアンプグループ100A内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ0に配置されたビット線BL0-Z0~BL15-Z0に電圧SRCGND0(SRCGND[0])を供給し、センスアンプグループ100B内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ1に配置されたビット線BL0-Z1~BL15-Z1に電圧SRCGND1(SRCGND[1])を供給し、センスアンプグループ100C内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ2に配置されたビット線BL0-Z2~BL15-Z2に電圧SRCGND2(SRCGND[2])を供給し、センスアンプグループ100D内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ3に配置されたビット線BL0-Z3~BL15-Z3に電圧SRCGND3(SRCGND[3])を供給することができる。
<1-9-2.センスアンプユニットSAUの回路構成>
次に、センスアンプユニットSAUの回路構成の一例を説明する。図19は第1実施形態に係るセンスアンプユニットSAUの回路構成の一例を示す回路図である。なお、図9に示すセンスアンプユニットSAUの回路構成は一例であって、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のセンスアンプユニットSAUの回路構成は、図19に示す例に限定されない。図1~図18と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
センスアンプモジュール70は、ビット線BL0~BL(L-1)にそれぞれ関連付けられた複数のセンスアンプユニットSAUを含む。図19には、1つのセンスアンプユニットSAUの回路構成が示されている。
センスアンプユニットSAUは、例えば、対応するビット線BLに読み出された閾値電圧に対応するデータを一時的に保持することが可能である。また、センスアンプユニットSAUは、一時的に保存したデータを用いて、論理演算をすることが可能である。詳細は後述するが、半導体記憶装置1は、センスアンプユニットSAUを用いて、プログラム動作を実行可能である。
図19に示すように、センスアンプユニットSAUは、センスアンプ部SA、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びXDLを含んでいる。センスアンプ部SA、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びXDLは、互いにデータを送受信可能なようにバスLBUSによって接続される。センスアンプ部SAは、電源線とノードSRCとの間に接続される。ノードSRCは電源線に供給される電圧より小さい電圧を供給される。電源線はセンスアンプ部SAにハイレベル(High Level)の電圧を供給する電圧供給線である。ノードSRCはセンスアンプ部SAにローレベル(Low Level)の電圧を供給するノードである。センスアンプ部SAは、電源線及びノードSRCに電圧を供給され、動作する。なお、電源線及びノードSRCは、センスアンプユニットSAU内のセンスアンプ部SA以外の素子に電圧を供給するように構成されてもよい。ハイレベルの電圧は、例えば、電圧VDD、電圧VHSAなどであり、ローレベルの電圧は、例えば、電圧VSS、電圧SRCGND[m:0]などである。電源線は「高電圧供給線」、「電圧供給端子」又は「高電圧供給端子」と呼ばれる場合があり、ノードSRCは「電圧供給端子」又は「低電圧供給端子」と呼ばれる場合がある。
センスアンプ部SAは、例えば、読み出し動作において、対応するビット線BLに読み出されたデータ(閾値電圧)をセンスして、読み出した閾値電圧に対応するデータが”0“であるか”1”であるかを判定する。センスアンプ部SAは、例えばpチャネルMOSトランジスタ120、nチャネルMOSトランジスタ121~128、及びキャパシタ129を含んでいる。
トランジスタ120の一端は電源線に接続され、トランジスタ120のゲートはラッチ回路SDL内のノードINVに接続される。トランジスタ121の一端はトランジスタ120の他端に接続され、トランジスタ121の他端はノードSCOMに接続され、トランジスタ121のゲートには制御信号BLXが入力される。トランジスタ122の一端はノードSCOMに接続され、トランジスタ122のゲートには制御信号BLCが入力される。トランジスタ123は、高耐圧のMOSトランジスタであり、トランジスタ123の一端はトランジスタ122の他端に接続され、トランジスタ123の他端は対応するビット線BLに接続され、トランジスタ123のゲートには制御信号BLSが入力される。詳細は後述されるが、トランジスタ122はゲートに制御信号BLCを入力され、ノードSCOMに供給される電圧をビット線BLに供給する機能を有する。トランジスタ122は「制御トランジスタ」と呼ばれる場合がある。
本開示の半導体記憶装置1では、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を調整することができる。第1実施形態では、センスアンプユニットSAUのノードSRCに供給される電圧SRCGNDがゾーンZ3~Z0ごとに制御されることによって、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を調整する。詳細は後述されるが、本開示の半導体記憶装置1では、制御信号BLCを用いることによって、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を調整することもできる。その結果、本開示の半導体記憶装置1を用いることで、メモリセルのプログラムばらつきを抑制することができる。この場合、センスアンプユニットSAUに接続されるビット線BLに応じて、異なる制御信号BLC[p:0](pは1以上の整数)が供給される。
トランジスタ124の一端はノードSCOMに接続され、トランジスタ124の他端はノードSRCに接続され、トランジスタ124のゲートはノードINVに接続される。トランジスタ125の一端はトランジスタ120の他端に接続され、トランジスタ125の他端はノードSENに接続され、トランジスタ125のゲートには制御信号HHLが入力される。トランジスタ126の一端はノードSENに接続され、トランジスタ126の他端はノードSCOMに接続され、トランジスタ126のゲートには制御信号XXLが入力される。
トランジスタ127の一端は接地され、トランジスタ127のゲートはノードSENに接続されている。トランジスタ128の一端はトランジスタ127の他端に接続され、トランジスタ128の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ128のゲートには制御信号STBが入力される。キャパシタ129の一端はノードSENに接続され、キャパシタ129の他端にはクロックCLKが入力される。例えば、クロックCLKには、電圧VSSが供給される。
以上で説明した制御信号BLX、BLC、BLS、HHL、XXL、STI、STL及びSTBは、例えばシーケンサ24によって生成される。また、トランジスタ120の一端に接続された電源線には、例えば半導体記憶装置1の内部電源電圧である電圧VDD、又は、電圧VHSAが供給され、ノードSRCには、例えば半導体記憶装置1の接地電圧である電圧VSS、ビット線ProgramBLに供給される電圧SRCGND[m:0](mは1以上の整数)が供給される。
ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びXDLは、読み出しデータを一時的に保持する。ラッチ回路XDLは、例えば、レジスタ25に接続され、センスアンプユニットSAUと入出力回路22との間のデータの入出力に使用される。
ラッチ回路SDLは、例えばインバータ130及び131、並びにnチャネルMOSトランジスタ132及び133を含んでいる。インバータ130の入力ノードはノードLATに接続され、インバータ130の出力ノードはノードINVに接続される。インバータ131の入力ノードはノードINVに接続され、インバータ131の出力ノードはノードLATに接続される。トランジスタ132の一端はノードINVに接続され、トランジスタ132の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ132のゲートには制御信号STIが入力される。トランジスタ133の一端はノードLATに接続され、トランジスタ133の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ133のゲートには制御信号STLが入力される。例えば、ノードLATにおいて保持されるデータがラッチ回路SDLに保持されるデータに相当し、ノードINVにおいて保持されるデータはノードLATに保持されるデータの反転データに相当する。ラッチ回路ADL、BDL、CDL、及びXDLの回路構成は、例えばラッチ回路SDLの回路構成と同様のため、説明を省略する。
以上で説明したセンスアンプユニットSAUにおいて、各センスアンプユニットSAUがビット線BLに読み出された閾値電圧に対応するデータを判定するタイミングは、制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいている。半導体記憶装置1において「シーケンサ24が制御信号STBをアサートする」とは、シーケンサ24が制御信号STBを”L”レベルから”H”レベルに変化させることに対応している。
センスアンプユニットSAUの構成は、図19を用いて説明された構成及び機能に限定されない。例えば、センスアンプユニットSAUにおいて、ゲートに制御信号STBが入力されるトランジスタ128は、pチャネルMOSトランジスタで構成されてもよい。この場合、「シーケンサ24が制御信号STBをアサートする」とは、シーケンサ24が制御信号STBを”H”レベルから”L”レベルに変化させることに対応する。
また、センスアンプユニットSAUが備えるラッチ回路の個数は、任意の個数に設計することが可能である。この場合にラッチ回路の個数は、例えば1つのメモリセルトランジスタMTが保持するデータのビット数に基づいて設計される。また、1つのセンスアンプユニットSAUには、セレクタを介して複数のビット線BLが接続されてもよい。
<1-9-3.プログラム動作の一例>
図20~図22は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。図23~図25は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作時におけるセンスアンプユニットSAUの動作を説明するための概略的な回路図である。図20~図22に示されるタイミングチャートは、種々な回路構成要素に供給される電圧の時間変化の一例を示す概略的なタイミングチャートである。図20~図22に示すタイミングチャート及び図23~図25に示されるセンスアンプユニットSAUの動作は一例であって、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のタイミングチャート及びセンスアンプユニットSAUの動作は、図20~図25に示される例に限定されない。図1~図19と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
以下の説明では、NANDストリング50o、50e(図12)において、書き込み対象となるメモリセルトランジスタMT(プログラム電圧を書き込まれるメモリセルトランジスタMT)に接続されるワード線は選択ワード線SEL-WLと呼ばれ、それ以外のメモリセルトランジスタMTに接続されるワード線は非選択ワード線USEL-WLと呼ばれる。また、NANDストリング50o、50eのうち、書き込み対象となるメモリセルトランジスタMTを含むNANDストリング50o、50eに電気的に接続されるビット線BLは、ビット線ProgramBLと呼ばれる。また、プログラム動作において、ビット線に供給される電圧を電圧VSSより高くすることで、電圧VSSより大きい電圧を供給されたビット線に接続されたメモリセルトランジスタMTのチャネルの部分は、プログラム動作時に供給されるプログラム電圧VPGM(図20)を実効的に弱めた状態でプログラムされる。すなわち、プログラム動作において、ビット線に供給される電圧を電圧VSSより高くすることで、過剰な電圧がメモリセルトランジスタMTに供給されることを抑制することができる。本開示の半導体記憶装置1では、このようなビット線はビット線QPWBLと呼ばれる。さらに、ビット線ProgramBL及びット線QPWBL以外で、書き込み対象となるメモリセルトランジスタMT以外のメモリセルトランジスタMT(プログラム電圧を書き込まれないメモリセルトランジスタMT)を含むNANDストリング50o又は50eに電気的に接続されるビット線BLは、ビット線InhibitBLと呼ばれる。
また、以下の説明では、シーケンサ24(図1)は、電圧生成回路27(図1)、ロウデコーダ29(図1)、及びセンスアンプモジュール70(図1)を制御し、電圧生成回路27、ロウデコーダ29、ドライバセット28、又はセンスアンプモジュール70は、セレクトゲート線SGD(例えば、偶数セレクトゲート線SG0)、セレクトゲート線SGS(例えば、偶数セレクトゲート線SGSe、奇数セレクトゲート線SGSo)、非選択セレクトゲート線USEL-SGD(例えば、奇数セレクトゲート線SG1)、選択ワード線SEL-WL、非選択ワード線USEL-WL、ソース線SL、制御信号BLC、及びセンスアンプユニットSAUのノードSRCに電圧を供給する。第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、ビット線ProgramBLは、例えば、ノードSRCからソースグランド電圧SRCGND[m:0]を供給される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるプログラム動作期間は、ビット線InhibitBLに電圧を設定する期間、ビット線QPWBLに電圧を設定する期間、及びビット線ProgramBLに電圧を設定する期間を含む。ビット線InhibitBLに電圧を設定する期間は第1動作期間と呼ばれ、ビット線QPWBLに電圧を設定する期間は第2動作期間と呼ばれ、ビット線ProgramBLに電圧を設定する期間は第3動作期間と呼ばれる。
図20に示すように、半導体記憶装置1におけるプログラム動作期間の全期間(時刻t00から時刻t25)において、セレクトゲート線SGS、非選択セレクトゲート線USEL-SGD、選択ワード線SEL-WL、非選択ワード線USEL-WL、及びソース線SLは、ロー(Low)レベルの電圧を供給される。ローレベルの電圧は、例えば、電圧VSSである。また、半導体記憶装置1におけるプログラム動作期間の全期間(時刻t00から時刻t25)において、ゾーンZ3内のセンスアンプユニットSAUのノードSRCは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2内のセンスアンプユニットSAUのノードSRCは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1内のセンスアンプユニットSAUのノードSRCは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0内のセンスアンプユニットSAUのノードSRCは電圧SRCGND[0]を供給される。電圧SRCGND[0]は電圧SRCGND[1]より大きく、電圧SRCGND[1]は電圧SRCGND[2]より大きく、電圧SRCGND[2]は電圧SRCGND[3]より大きい。半導体記憶装置1では、リプレイスホール部STHAR1、リプレイスホール部STHAR2、又はリプレイスホール部STHAR3からの距離は、ゾーンZ3、ゾーンZ2、ゾーンZ1、ゾーンZ0の順に遠い。よって、リプレイスホール部STHAR2、又はリプレイスホール部STHAR3からの距離が遠いゾーンに割り当てられているビット線BLほど、小さな電圧SRCGNDが供給される。なお、以下の説明では、センスアンプユニットSAU0~SAU15をまとめてセンスアンプユニットSAUと呼ぶ場合がある。
<1-9-3-1.第1動作期間の一例>
主に、図20~図25を用いて、第1動作期間の全期間(時刻t00から時刻t10)において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等が説明される。第1実施形態に係るプログラム動作では、はじめに、シーケンサ24を用いて、NANDストリング50o、50eに含まれるメモリセルトランジスタMTに対する第1動作期間における第1動作が実行される。第1動作期間は、ビット線InhibitBLに電圧を設定する期間(InhibitBL電圧設定期間)である。
第1動作期間の時刻t00から時刻t02において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。
図20に示すように、制御信号BLCはローレベルの電圧を供給される。セレクトゲート線SGDは、時刻t00から時刻t01において、ローレベルの電圧を供給され、時刻t01から時刻t02において、ローレベルの電圧から電圧VSGH_PCHを供給される。
図21又は図22に示されるゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBL、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、ゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOM、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBL、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、ゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOM、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBL、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMのそれぞれに供給される電圧を、図25のセンスアンプユニットSAUの概略的な回路図を用いて説明する。なお、図25に示す制御信号BLCは電圧VTHを供給されている例を示すが、第1動作期間の時刻t00から時刻t02の説明では、制御信号BLCはロー(Low)レベルの電圧を供給され、制御信号BLCに接続されたトランジスタ122はオフ(OFF)され、ビット線BLは初期状態のローレベル(例えば、電圧VSS)を保持しているものとする。
ラッチ回路SDLのノードINVは、“1”(ハイレベル(High Level)の電圧)を保持し、ラッチ回路SDLのノードLATは、“0”(ローレベル(Low Level)の電圧)を保持している。よって、ノードINVに接続されたトランジスタ120はオフ(OFF)され、ノードINVに接続されたトランジスタ124はオン(ON)されている。制御信号BLCはローレベルの電圧を供給されトランジスタ122はオフされている。よって、ノードSCOMは、ノードSRCから、電圧VSS、又は電圧SRCGND[m:0]を供給される。本開示の半導体記憶装置1では、電圧SRCGND[m:0]は、電圧SRCGND[0]、電圧SRCGND[1]、電圧SRCGND[2]、電圧SRCGND[3]である。
よって、図21又は図22に示す第1動作期間の時刻t00から時刻t02では、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。ビット線InhibitBLに関連する各ノードに供給される電圧と同様に、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。また、ビット線InhibitBLに関連する各ノードに供給される電圧と同様に、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
次に、第1動作期間の時刻t02から時刻t03において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。
図20に示すように、制御信号BLCは電圧VTHを供給される。セレクトゲート線SGDは電圧VSGH_PCHを供給される。このとき、NANDストリング50o、50e(図12)に含まれる選択トランジスタST1(図12)は、電圧VSGH_PCHと電圧VTHとの電圧差に基づき、オフされる。
図21又は図22に示されるゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBL、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMのそれぞれに供給される電圧を、図23のセンスアンプユニットSAUの概略的な回路図を用いて説明する。
ラッチ回路SDLのノードINVは、“0”(ローレベル(Low Level)の電圧)を保持し、ラッチ回路SDLのノードLATは、“1”(ハイレベル(High Level)の電圧)を保持している。よって、ノードINVに接続されたトランジスタ120はオンされ、ノードINVに接続されたトランジスタ124はオフされている。図示は省略されるが、制御信号BLXはハイレベルの電圧を供給され、トランジスタ121はオンされている。制御信号BLCは電圧VTHを供給され、トランジスタ122はオンされている。よって、ノードSCOMは、電圧VDD又は電圧VHSAを供給され、ビット線BLは電圧VDD又は電圧VHSAを供給される。電圧VDD又は電圧VHSAは電圧VTHより小さい。(電圧VTHは電圧VDD又は電圧VHSAよりトランジスタ122の閾値電圧Vthblc以上大きい。)
よって、図21又は図22に示す第1動作期間の時刻t02から時刻t03では、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLはローレベルの電圧から電圧VHSAを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧からローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。
また、図21又は図22に示す第1動作期間の時刻t02から時刻t03では、ゾーンZ3のビット線QPWBLは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLは電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。また、ビット線QPWBLに関連する各ノードに供給される電圧と同様に、ゾーンZ3のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
次に、第1動作期間の時刻t03から時刻t10において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。
図20に示すように、制御信号BLCは電圧VTHからローレベルの電圧を供給される。セレクトゲート線SGDは電圧VSGH_PCHからローレベルの電圧を供給される。
図21又は図22に示す第1動作期間の時刻t03から時刻t10では、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLはフローティング状態で電圧VHSAが保たれ、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。また、ゾーンZ3のビット線QPWBLは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLは電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。さらに、ゾーンZ3のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
第1動作期間の時刻t03から時刻t10と同様に、第1動作期間に続く第2動作期間及び第3動作期間の時刻t10から時刻t25では、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLはフローティング状態で電圧VHSAが保たれ、、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。よって、以降の<1-9-3-2.第2動作期間の一例>及び<1-9-3-3.第3動作期間の一例>で説明される第2動作期間及び第3動作期間では、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBL、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMに供給される電圧の説明は省略される場合がある。
<1-9-3-2.第2動作期間の一例>
主に、図20~図25を用いて、第2動作期間の全期間(時刻t10から時刻t20)において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等が説明される。第1実施形態に係るプログラム動作では、第1動作に続けて、シーケンサ24を用いて、NANDストリング50o、50eに含まれるメモリセルトランジスタMTに対する第2動作期間における第2動作が実行される。第2動作期間は、ビット線QPWBLに電圧を設定する期間(QPWBL電圧設定期間)である。
図21又は図22に示す第2動作期間の全期間(時刻t10から時刻t20)では、時刻t03から時刻t10と同様に、ゾーンZ3のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
第2動作期間の時刻t10から時刻t12において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。
図20に示すように、制御信号BLCはローレベルの電圧を供給される。セレクトゲート線SGDは、時刻t10から時刻t11において、ローレベルの電圧を供給され、時刻t11から時刻t12において、ローレベルの電圧から電圧VSGDを供給される。電圧VSGは、電圧VQPWより選択トランジスタST1の閾値電圧分大きく、電圧VHSAより小さい。
図21又は図22に示す第2動作期間の時刻t10から時刻t12では、時刻t03から時刻t10と同様に、ゾーンZ3のビット線QPWBLは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLは電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
次に、第2動作期間の時刻t12から時刻t13において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。セレクトゲート線SGDは、電圧VSGDを保持する。
図21又は図22に示されるゾーンZ3~Z0のビット線QPWBL、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMのそれぞれに供給される電圧を、図24のセンスアンプユニットSAUの概略的な回路図を用いて説明する。
ラッチ回路SDLのノードINVは、“0”(ローレベル(Low Level)の電圧)を保持し、ラッチ回路SDLのノードLATは、“1”(ハイレベル(High Level)の電圧)を保持している。よって、ノードINVに接続されたトランジスタ120はオンされ、ノードINVに接続されたトランジスタ124はオフされている。図示は省略されるが、制御信号BLXはハイレベルの電圧を供給され、トランジスタ121はオンされている。制御信号BLCは電圧VBLC_QPWを供給され、トランジスタ122はオンされている。よって、ノードSCOMは、例えば、電圧VHSAを供給される。電圧VBLC_QPWは電圧VHSAより小さいため、ビット線BLは電圧VBLC_QPW-Vthblcを供給される。電圧VBLC_QPW-Vthblcは、電圧VBLC_QPWよりトランジスタ122の閾値電圧Vthblc分小さい電圧である。
よって、図21又は図22に示す第2動作期間の時刻t12から時刻t13では、ゾーンZ3のビット線QPWBLは電圧SRCGND[3]から電圧VQPW(=VBLC_QPW-Vthblc)を供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLは電圧SRCGND[2]から電圧VQPWを供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLは電圧SRCGND[1]から電圧VQPWを供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLは電圧SRCGND[0]から電圧VQPWを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧からローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]から電圧VHSAを供給され、ゾーンZ2のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]から電圧VHSAを供給され、ゾーンZ1のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]から電圧VHSAを供給され、ゾーンZ0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]から電圧VHSAを供給される。
よって、時刻t13では、セレクトゲート線SGDは電圧VSGDを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLは電圧VQPWを供給される。このとき、NANDストリング50o、50e(図12)に含まれる選択トランジスタST1(図12)は、電圧VSGDと電圧VQPWとの電圧差に基づき、オンされる。すなわち、ビット線QPWBLに電気的に接続されたメモリセルトランジスタMTのチャネルの部分には、電流が流れる。
次に、第2動作期間の時刻t13から時刻t20において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。図20に示すように、制御信号BLCは電圧VBLC_QPWを保持する。セレクトゲート線SGDは電圧VSGDを保持する。図21又は図22に示す時刻t12から時刻t13と同様に、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLは電圧VQPWを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。
第2動作期間の時刻t13から時刻t20と同様に、第2動作期間に続く第3動作期間の時刻t20から時刻t25では、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLは電圧VQPWを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。よって、以降の<1-9-3-3.第3動作期間の一例>で説明される第3動作期間では、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBL、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMに供給される電圧の説明は省略される場合がある。
<1-9-3-3.第3動作期間の一例>
主に、図20~図25を用いて、第3動作期間の全期間(時刻t20から時刻t25)において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等が説明される。第1実施形態に係るプログラム動作では、第2動作に続けて、シーケンサ24を用いて、NANDストリング50o、50eに含まれるメモリセルトランジスタMTに対する第3動作期間における第3動作が実行される。第3動作期間は、ビット線ProgramBLに電圧を設定する期間(ProgramBL電圧設定期間)である。
第3動作期間の時刻t20から時刻t22において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。
図20に示すように、制御信号BLCは電圧VBLC_QPWを保持する。セレクトゲート線SGDは電圧VSGDを保持する。電圧VSGは、電圧SRCGND0より選択トランジスタST1の閾値電圧分大きい。
図21又は図22に示す第3動作期間の時刻t20から時刻t22では、時刻t03から時刻t10と同様に、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
次に、第2動作期間の時刻t22から時刻t25において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。セレクトゲート線SGDは、電圧VSGDを保持する。
図21又は図22に示されるゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBL、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMのそれぞれに供給される電圧を、図25のセンスアンプユニットSAUの概略的な回路図を用いて説明する。なお、図25に示す制御信号BLCは電圧VTHを供給されている例を示すが、第3動作期間の時刻t22から時刻t25の説明では、制御信号BLCは電圧VBL_QPWの電圧を保持し、制御信号BLCに接続されたトランジスタ122はオンされているものとする。
ラッチ回路SDLのノードINVは、“1”(ハイレベル(High Level)の電圧)を保持し、ラッチ回路SDLのノードLATは、“0”(ローレベル(Low Level)の電圧)を保持している。よって、ノードINVに接続されたトランジスタ120はオフ(OFF)され、ノードINVに接続されたトランジスタ124はオン(ON)されている。制御信号BLCはローレベルの電圧を供給されトランジスタ122はオフされている。よって、ビット線BLは、ノードSCOMを介して、ノードSRCから、例えば、電圧SRCGND[m:0]を供給される。本開示の半導体記憶装置1では、電圧SRCGND[m:0]は、電圧SRCGND[0]、電圧SRCGND[1]、電圧SRCGND[2]、電圧SRCGND[3]である。
よって、図21又は図22に示す第3動作期間の時刻t22から時刻t25では、ゾーンZ3のビット線ProgramBLはローレベルから電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLはローレベルから電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLはローレベルから電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLはローレベルから電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
また、図20に示す第3動作期間の時刻t22から時刻t25では、選択ワード線SEL-WLは、ローレベルの電圧から電圧VPASSを供給されたのち、電圧VPGMを供給される。その後、選択ワード線SEL-WLは、電圧VPGMから電圧VPASSへと降圧される。非選択ワード線USEL-WLは、ローレベルの電圧から電圧VPASSを供給される。
例えば、ゾーンZ3に着目すると、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのチャネルは電圧SRCGND[3]を供給される。ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTにおいて、選択ワード線SEL-WLが接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極には電圧VPGMが供給されている。その結果、ゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧SRCGND[3]が供給される。よって、ゾーンZ3のビット線ProgramBLにおいて、選択ワード線SEL-WLに接続されたメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧を上昇される。
ゾーンZ3と同様に、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧SRCGND[2]が供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧SRCGND[1]が供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧SRCGND[0]が供給される。よって、ゾーンZ2~ゾーン0のビット線ProgramBLにおいて、選択ワード線SEL-WLに接続されたメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧を上昇される。
第3動作期間の時刻t25以降において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。セレクトゲート線SGD、選択ワード線SEL-WL、非選択ワード線USEL-WL、制御信号BLCはローレベルの電圧を供給される。ゾーンZ3のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLは電圧SRCGND[0]を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧からローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[3]を供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[2]を供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[1]を供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧SRCGND[0]を供給される。
以上説明したように、第3動作期間が終了する。第3動作期間では、ワード線WLにはプログラム電圧VPGMが供給されるが、ビット線ProgramBLからメモリセルトランジスタMTのチャネルには、リプレイスホールSTHからの距離に応じて、電圧VSSよりも大きな電圧が供給される。その結果、リプレイスホールSTHからの距離に応じたゾーンごとに、実効的なプログラム電圧VPGMを弱くすることができるため、ゾーンごとにメモリセルトランジスタMTの絶縁層の厚さに適した電圧を用いて、各ゾーンのメモリセルトランジスタMTに閾値電圧を記憶することができる。
<1-10.センスアンプ及びドライバセットの構成の第1変形例>
図26及び図27を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の第1変形例を説明する。図26は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70の構成の第1変形例を示すブロック図であり、センスアンプモジュール70に含まれるセンスアンプグループ100A~100D内の複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15と、複数のビット線BL0-Z0~BL15-Z3との接続を説明するための図である。図27は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるドライバセット28の構成の第1変形例を示すブロック図であり、ドライバセット28と複数のセンスアンプグループ100A~100Dとの接続を説明するための図である。第1実施形態に係るセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の第1変形例は図26及び図27に示す構成に限定されない。図26及び図27の説明において、図1~図25と同一、または又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図26に示される第1変形例の構成では、図16及び図17に示すセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成と比較して、複数のセンスアンプグループ100A~100Dがビット線BLの延伸方向(Y方向)に配置される点が異なる。図26に示される第1変形例の構成では、それ以外の点は、図16及び図17に示されるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成と同様であるため、ここでは、主に異なる点を説明する。
例えば、第1変形例では、Y方向の実線で示される配線90を用いて、ゾーンZ0に含まれるビット線BL0-Z0~BL15-Z0のそれぞれは、センスアンプユニットSAU0~SAU15のうち、対応するセンスアンプユニットSAUに1対1で電気的に接続される。例えば、ビット線BL0-Z0はY方向の実線で示される配線90を用いてセンスアンプユニットSAU0に電気的に接続され、ビット線BL7-Z0はY方向の実線で示される配線90を用いてセンスアンプユニットSAU7に電気的に接続される。
センスアンプグループ100Aと同様に、センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、Y方向の実線で示される配線90を用いて、ゾーンZ1に含まれるビット線BL0-Z1~BL15-Z1に1対1で電気的に接続され、センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、Y方向の実線で示される配線90を用いて、ゾーンZ2に含まれるビット線BL0-Z2~BL15-Z2に1対1で電気的に接続され、センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれは、Y方向の実線で示される配線90を用いて、ゾーンZ3に含まれるビット線BL0-Z3~BL15-Z3に1対1で電気的に接続される。
続いて、図27を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるドライバセット28の構成の第1変形例を説明する。図27に示される第1変形例の構成では、図18に示すドライバセット28の構成と比較して、複数のセンスアンプグループ100A~100Dがビット線BLの延伸方向(Y方向)に配置される点、及び、複数のセンスアンプグループ100A~100Dに含まれるセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれはY方向の実線で示される配線85を介してソースグランド供給線80~83のそれぞれに電気的に接続される点が異なる。図27に示される第1変形例の構成では、それ以外の点は、図18に示されるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成と同様であるため、ここでは、主に異なる点を説明する。
図27に示される形態では、例えば、Y方向の配線85は、ソースグランド電圧を供給するソースグランド供給線80~83のそれぞれに電気的に接続される。Y方向の実線で示される配線85は、各センスアンプグループ100に含まれるセンスアンプユニットSAU0~SAU15のノードSRCに電気的に接続されている。
図18に示されるソースグランド制御ドライバ28Cと同様に、図27に示されるソースグランド制御ドライバ28Cは、ソースグランド供給線80に電圧SRCGND0(SRCGND[0])を供給し、ソースグランド供給線81に電圧SRCGND1(SRCGND[1])を供給し、ソースグランド供給線82に電圧SRCGND2(SRCGND[2])を供給し、ソースグランド供給線83に電圧SRCGND3(SRCGND[3])を供給する。
センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線85を介して、電圧SRCGND0(SRCGND[0])を供給される。センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線85を介して、電圧SRCGND1(SRCGND[1])を供給される。センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線85を介して、電圧SRCGND2(SRCGND[2])を供給される。センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線85を介して、電圧SRCGND3(SRCGND[3])を供給される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、図27に示されるように、複数のセンスアンプグループ100A~100Dが各ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLの延伸方向(Y方向)に平行に配置され、Y方向に平行又は略平行な配線を用いることで、各ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLと複数のセンスアンプグループ100A~100D内の複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とを電気的に接続することができる。また、複数のセンスアンプグループ100A~100Dが各ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLの延伸方向(Y方向)に平行に配置され、Y方向に平行又は略平行な配線を用いることで、複数のセンスアンプグループ100A~100D内の複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15と、それぞれ異なるソースグランド電圧を供給するソースグランド供給線80~83とを電気的に接続することができる。
<1-11.センスアンプ及びドライバセットの構成の第2変形例>
図28を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の第2変形例を説明する。図28は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるドライバセット28の構成の第2変形例を示すブロック図であり、ドライバセット28と複数のセンスアンプグループ100A~100Dとの接続を説明するための図である。第1実施形態に係るドライバセット28の構成の第2変形例は図28に示す構成に限定されない。図28の説明において、図1~図27と同一、または又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図28に示される第2変形例の構成では、図27に示す第1変形例の構成と比較して、Y方向の配線85、X方向の配線84、及び、電圧SRCGNDを供給するソースグランド供給線80~83を用いて、複数のセンスアンプグループ100A~100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15がドライバセット28と接続される点が異なる。図28に示される第2変形例の構成では、それ以外の点は、図27に示される第2変形例の構成と同様であるため、ここでは、主に異なる点を説明する。
例えば、第2変形例では、X方向の実線で示される配線84、及びY方向の実線で示される配線85を用いて、ソースグランド供給線80とセンスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続され、ソースグランド供給線81とセンスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続され、ソースグランド供給線82とセンスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続され、ソースグランド供給線83とセンスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続される。
その結果、電圧SRCGND0(SRCGND[0])が、ソースグランド供給線80、X方向の実線で示される配線84、及びY方向の実線で示される配線85を介して、センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給され、電圧SRCGND1(SRCGND[1])が、ソースグランド供給線81、X方向の実線で示される配線84、及びY方向の実線で示される配線85を介して、センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給され、電圧SRCGND2(SRCGND[2])が、ソースグランド供給線82、X方向の実線で示される配線84、及びY方向の実線で示される配線85を介して、センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給され、電圧SRCGND3(SRCGND[3])が、ソースグランド供給線83、X方向の実線で示される配線84、及びY方向の実線で示される配線85を介して、センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給される。
第2変形例では、X方向の実線で示される配線84、及びY方向の実線で示される配線85を用いて、ソースグランド供給線80とセンスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続することができる。その結果、本開示の半導体記憶装置1では、X方向の実線で示される配線84、又はY方向の実線で示される配線85の何れか一方を用いる場合と比較して、配線抵抗及び配線間容量などに伴い発生する信号の遅延を緩和することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を調整するため、センスアンプユニットSAU(図19)の制御信号BLCに供給される信号がゾーンZ3~Z0ごとに制御される点が、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と異なる。詳細は後述されるが、センスアンプユニットSAUはビット線BLに電気的に接続されているため、制御信号BLCに供給される信号がゾーンZ3~Z0ごとに制御されることによって、ビット線BLに供給される電圧がゾーンZ3~Z0ごとに制御される。その結果、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を、ゾーンZ3~Z0ごとに調整することができる。その結果、本開示の半導体記憶装置1を用いることで、メモリセルのプログラムばらつきを抑制することができる。
<2-1.センスアンプ及びドライバセットの構成の一例>
図29を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の一例を説明する。図29は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるドライバセット28の構成の一例を示すブロック図であり、ドライバセット28と複数のセンスアンプグループ100A~100Dとの接続を説明するための図である。第2実施形態に係るセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成は図29に示す構成に限定されない。図29の説明において、図1~図28と同一、または又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図29に示される第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の一例は、図18に示される第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の一例と比較して、ドライバセット28がビット線制御ドライバ28Dを含む点において異なる。図29に示される第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成では、それ以外の点は、図18に示される第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成と同様であるから、ここでは、主に異なる点を説明する。
図29に示されるドライバセット28は、ビット線制御ドライバ(BLC driver)28Dを含む。ドライバセット28は、電圧生成回路27に電気的に接続される。ドライバセット28は、電圧生成回路27から電圧、及び制御信号を供給される。
ビット線制御ドライバ28Dは、電圧生成回路27から供給された電圧、及び制御信号に基づき、例えば、制御信号BLC0~BLC3を生成する。制御信号BLC0は、例えば、電圧VTH、電圧VBLC_QPW、及び電圧VBLC_p0(VBLC_p[0])を含む。制御信号BLC1は、例えば、電圧VTH、電圧VBLC_QPW、及び電圧VBLC_p1(VBLC_p[1])を含む。制御信号BLC2は、例えば、電圧VTH、電圧VBLC_QPW、及び電圧VBLC_p2(VBLC_p[2])を含む。制御信号BLC3は、例えば、電圧VTH、電圧VBLC_QPW、及び電圧VBLC_p3(VBLC_p[3])を含む。ビット線制御ドライバ28Dは、ゾーンZ0~Z3ごとに対応付けられた複数のセンスアンプユニットSAUに、ゾーンZ0~Z3ごと異なる制御信号BLC0~BLC3を供給する機能を有する。
図29に示される形態では、例えば、X方向の実線で示される配線94は、制御信号BLC0~BLC3を供給する信号線96~99のそれぞれに電気的に接続される。X方向の実線で示される配線94は、各センスアンプグループ100に含まれるセンスアンプユニットSAU0~SAU15のノードSRC制御信号BLCに電気的に接続されている。信号線96~99は、制御信号BLC0~BLC3を供給されるため、信号線96は「第1制御信号線」と呼ばれ、信号線97は「第2制御信号線」と呼ばれ、信号線98は「第2制御信号線」と呼ばれ、信号線99は「第3制御信号線」と呼ばれ、制御信号BLC0は「第1制御信号」と呼ばれ、制御信号BLC1は「第2制御信号」と呼ばれ、制御信号BLC2は「第2制御信号」と呼ばれ、制御信号BLC3は「第3制御信号」と呼ばれる場合がある。
ビット線制御ドライバ28Dは、信号線96に制御信号BLC0を供給し、信号線97に制御信号BLC1を供給し、信号線98に制御信号BLC2を供給し、信号線99に制御信号BLC3を供給する。
センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線94を介して、制御信号BLC0を供給される。センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線94を介して、制御信号BLC1を供給される。センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線94を介して、制御信号BLC2を供給される。センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、X方向の実線で示される配線94を介して、制御信号BLC3を供給される。
図29に示される形態では、ビット線制御ドライバ28Dは4つの制御信号BLC0~BLC3を生成する例が示されるが、ビット線制御ドライバ28Dによって生成される制御信号は、2つ以上であればよい。ビット線制御ドライバ28Dによって生成される制御信号は、ゾーンの数に基づき決定されればよい。また、第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、X方向の実線で示される配線はX方向に平行又は略平行に設けられる配線であり、Y方向の実線で示される配線は、Y方向に平行又は略平行に設けられる配線である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、図29に示されるように、X方向に平行又は略平行な配線94を用いて、制御信号BLC0~BLC3を、同一のセンスアンプグループ100内に配置されたSAU0~SAU15に供給することができる。よって、同一のセンスアンプグループ100内に配置されたSAU0~SAU15は、同一ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLに、制御信号BLC0~BLC3を供給することができる。
具体的には、センスアンプグループ100A内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ0に配置されたビット線BL0-Z0~BL15-Z0に制御信号BLC0を供給し、センスアンプグループ100B内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ1に配置されたビット線BL0-Z1~BL15-Z1に制御信号BLC1を供給し、センスアンプグループ100C内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ2に配置されたビット線BL0-Z2~BL15-Z2に制御信号BLC2を供給し、センスアンプグループ100D内に配置されたSAU0~SAU15は、ゾーンZ3に配置されたビット線BL0-Z3~BL15-Z3に制御信号BLC3を供給することができる。
<2-2.プログラム動作の一例>
図30及び図31は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。図32は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作時におけるセンスアンプユニットSAUの動作を説明するための概略的な回路図である。図30及び図31に示されるタイミングチャートは、種々な回路構成要素に供給される電圧の時間変化の一例を示す概略的なタイミングチャートである。図30及び図31に示すタイミングチャート及び図32に示されるセンスアンプユニットSAUの動作は一例であって、第2実施形態に係る半導体記憶装置1のタイミングチャート及びセンスアンプユニットSAUの動作は、図30~図32に示される例に限定されない。図1~図29と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
第2実施形態のNANDストリング50o、50e(図12)において、書き込み対象となるメモリセルトランジスタMT、選択ワード線SEL-WL、非選択ワード線USEL-WL、ビット線ProgramBL、ビット線QPWBL、及びビット線InhibitBLの構成及び機能等は、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する場合がある。
第1実施形態と同様に第2実施形態においても、シーケンサ24(図1)は、電圧生成回路27(図1)、ロウデコーダ29(図1)、及びセンスアンプモジュール70(図1)を制御し、電圧生成回路27、ロウデコーダ29、ドライバセット28、又はセンスアンプモジュール70は、セレクトゲート線SGD(例えば、偶数セレクトゲート線SG0)、セレクトゲート線SGS(例えば、偶数セレクトゲート線SGSe、奇数セレクトゲート線SGSo)、非選択セレクトゲート線USEL-SGD(例えば、奇数セレクトゲート線SG1)、選択ワード線SEL-WL、非選択ワード線USEL-WL、ソース線SL、制御信号BLC、及びセンスアンプユニットSAUのノードSRCに電圧を供給する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、制御信号BLC0~BLC3を用いて、ビット線ProgramBLに電圧VTH、電圧VBLC_QPW、電圧VBLC_p[0]、電圧VBLC_p[1]、電圧VBLC_p[2]、又は電圧VBLC_p[3]を供給される。
第1実施形態と同様に第2実施形態に係る半導体記憶装置1におけるプログラム動作期間は、ビット線InhibitBLに電圧を設定する期間(第1動作期間)、ビット線QPWBLに電圧を設定する期間(第2動作期間)、及びビット線ProgramBLに電圧を設定する期間(第3動作期間)を含む。
図30に示されるセレクトゲート線SGS、非選択セレクトゲート線USEL-SGD、選択ワード線SEL-WL、非選択ワード線USEL-WL、及びソース線SL、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBL、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBL、及びゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVは、半導体記憶装置1におけるプログラム動作期間の全期間(時刻t00から時刻t25)において、図20を用いて説明したものと同様の信号又は電圧を供給されるため、ここでは説明を省略する場合がある。また、図30に示されるゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOM、及びゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは、図21に示される同様の信号が電圧SRCGND[0]~電圧SRCGND[3]を供給される期間において、ローレベルの電圧を供給される点が異なる。それ以外の構成及び機能は図21に示される同様の信号と同様であるため、ここでは説明を省略する場合がある。
また、電圧VBLC_p3(VBLC_p[3])は電圧VBLC_p2(VBLC_p[2])より大きく、電圧VBLC_p2(VBLC_p[2])は電圧VBLC_p1(VBLC_p[1])より大きく、電圧VBLC_p1(VBLC_p[1])は電圧VBLC_p0(VBLC_p[0])より大きい。ビット線制御ドライバ28Dは、ゾーンZ0~Z3ごとに対応付けられた複数のセンスアンプユニットSAUに、ゾーンZ0~Z3ごと異なる制御信号BLC0~BLC3を供給する機能を有する。第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、リプレイスホール部STHAR1、リプレイスホール部STHAR2、又はリプレイスホール部STHAR3からの距離は、ゾーンZ3、ゾーンZ2、ゾーンZ1、ゾーンZ0の順に遠い。よって、リプレイスホール部STHAR2、又はリプレイスホール部STHAR3からの距離が遠いゾーンに割り当てられているビット線BLほど、小さい電圧VBLC_pが供給される。なお、以下の説明では、センスアンプユニットSAU0~SAU15をまとめてセンスアンプユニットSAUと呼ぶ場合がある。
<2-2-1.第1動作期間の一例>
主に、図30及び図31を用いて、第1動作期間の全期間(時刻t00から時刻t10)において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等が説明される。第1実施形態と同様に第2実施形態に係るプログラム動作においても、はじめに、シーケンサ24を用いて、NANDストリング50o、50eに含まれるメモリセルトランジスタMTに対する第1動作期間における第1動作が実行される。第1動作期間は、ビット線InhibitBLに電圧を設定する期間(InhibitBL電圧設定期間)である。
第1動作期間の時刻t00から時刻t02において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。図30に示すように、制御信号BLC3~BLC0はローレベルの電圧を供給される。
図31に示されるゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBL、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMのそれぞれに供給される電圧は、第1実施形態の図25のセンスアンプユニットSAUの概略的な回路図を用いて説明した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する場合がある。
ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは、ノードSRCから、ローレベルの電圧(例えば、電圧VSS)を供給される。
次に、第1動作期間の時刻t02から時刻t03において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。
図30に示されるように、制御信号BLC3~BLC0は電圧VTHを供給される。セレクトゲート線SGDは電圧VSGH_PCHを供給されており、NANDストリング50o、50e(図12)に含まれる選択トランジスタST1(図12)は、電圧VSGH_PCHと電圧VTHとの電圧差に基づき、オフされる。
図31に示されるように、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは、ノードSRCから、ローレベルの電圧を供給される。
第1実施形態と同様に、第2実施形態においても、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLはローレベルの電圧から電圧VHSAを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧からローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線InhibitBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。
次に、第1動作期間の時刻t03から時刻t10において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。
図30に示すように、制御信号BLCは電圧VTHからローレベルの電圧を供給される。セレクトゲート線SGDは電圧VSGH_PCHからローレベルの電圧を供給される。
図31に示されるように、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは、ノードSRCから、ローレベルの電圧を供給される。
第1動作期間の時刻t03から時刻t10と同様に、第1動作期間に続く第2動作期間では、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLはローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMはローレベルの電圧を供給される。
<2-2-2.第2動作期間の一例>
主に、図30及び図31を用いて、第2動作期間の全期間(時刻t10から時刻t20)において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等が説明される。第1実施形態と同様に第2実施形態に係るプログラム動作では、第1動作に続けて、シーケンサ24を用いて、NANDストリング50o、50eに含まれるメモリセルトランジスタMTに対する第2動作期間における第2動作が実行される。第2動作期間は、ビット線QPWBLに電圧を設定する期間(QPWBL電圧設定期間)である。
第2動作期間の時刻t10から時刻t12において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。図30に示すように、制御信号BLC3~BLC0はローレベルの電圧を供給される。
次に、第2動作期間の時刻t12から時刻t13において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。図30に示すように、制御信号BLC3~BLC0は電圧VBLC_QPWローレベルの電圧を供給される。第1実施形態と同様に第2実施形態においても、セレクトゲート線SGDは電圧VSGDを供給され,ゾーンZ3~Z0のビット線QPWBLはローレベルの電圧から電圧VQPWを供給される。このとき、NANDストリング50o、50e(図12)に含まれる選択トランジスタST1(図12)は、電圧VSGDと電圧VQPWとの電圧差に基づき、オンされる。すなわち、ビット線QPWBLに電気的に接続されたメモリセルトランジスタMTのチャネルの部分には、電流が流れる。
次に、第2動作期間の時刻t13から時刻t20において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。図30に示すように、制御信号BLC3~BLC0は電圧VBLC_QPWからローレベルの電圧を供給される。セレクトゲート線SGDは、電圧VSGDを保持する。
<2-2-3.第3動作期間の一例>
主に、図30及び図31を用いて、第3動作期間の全期間(時刻t20から時刻t25)において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等が説明される。第1実施形態と同様に、第2実施形態に係るプログラム動作では、第2動作に続けて、シーケンサ24を用いて、NANDストリング50o、50eに含まれるメモリセルトランジスタMTに対する第3動作期間における第3動作が実行される。第3動作期間は、ビット線ProgramBLに電圧を設定する期間(ProgramBL電圧設定期間)である。
第3動作期間の時刻t20から時刻t22において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。図30に示すように、制御信号BLC3~BLC0はローレベルの電圧を供給される。第1実施形態と同様に、第2実施形態においても、セレクトゲート線SGDは、時刻t20から時刻t22において電圧VSGDを保持する。電圧VSGは、電圧SRCGND0より選択トランジスタST1の閾値電圧分大きい。
図31に示す第3動作期間の時刻t20から時刻t22では、時刻t03から時刻t10と同様に、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLはローレベルを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMはローレベルを供給される。
次に、第2動作期間の時刻t22から時刻t25において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。図30に示すように、制御信号BLC3は電圧VBLC_p[3]を供給され、制御信号BLC2は電圧VBLC_p[2]を供給され、制御信号BLC1は電圧VBLC_p[1]を供給され、制御信号BLC0は電圧VBLC_p[0]を供給される。
図31に示されるゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBL、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINV、及びゾーンZ3~ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMのそれぞれに供給される電圧を、図32のセンスアンプユニットSAUの概略的な回路図を用いて説明する。
ラッチ回路SDLのノードINVは、“0”(ローレベル(Low Level)の電圧)を保持し、ラッチ回路SDLのノードLATは、“1”(ハイレベル(High Level)の電圧)を保持している。よって、ノードINVに接続されたトランジスタ120はオンされ、ノードINVに接続されたトランジスタ124はオフされている。図示は省略されるが、制御信号BLXはハイレベルの電圧を供給され、トランジスタ121はオンされている。ゾーンZ3のビット線BL0-Z3~BL15-Z3に電気的に接続されるセンスアンプユニットSAU0~SAU15の制御信号BLCは、電圧VBLC_p[3]を含む制御信号BLC3を供給され、トランジスタ122はオンされている。トランジスタ122は、ゲートに電圧VBLC_p[3]を含む制御信号BLC3を供給され、ノードSCOMに電圧VHSAを供給され、かつ、オンされているため、トランジスタ122の閾値電圧Vthblc分低い電圧VBLC_p[3]-Vthblcを生成する。トランジスタ122は、ビット線BL側に圧VBLC_p[3]-Vthblcを供給する。よって、ゾーンZ3のビット線BL0-Z3~BL15-Z3は電圧VBLC_p[3]よりトランジスタ122の閾値電圧Vthblc分低い電圧VBLC_p[3]-Vthblcを供給される。ゾーンZ2のビット線BL0-Z2~BL15-Z2に電気的に接続されるセンスアンプユニットSAU0~SAU15の制御信号BLCは、電圧VBLC_p[2]を含む制御信号BLC2を供給され、トランジスタ122はオンされている。よって、ゾーンZ3のビット線BL0-Z3~BL15-Z3と同様に、ゾーンZ2のビット線BL0-Z2~BL15-Z2は電圧VBLC_p[2]よりトランジスタ122の閾値電圧Vthblc分低い電圧VBLC_p[2]-Vthblcを供給される。ゾーンZ1のビット線BL0-Z1~BL15-Z1に電気的に接続されるセンスアンプユニットSAU0~SAU15の制御信号BLCは、電圧VBLC_p[1]を含む制御信号BLC1を供給され、トランジスタ122はオンされている。よって、ゾーンZ3のビット線BL0-Z3~BL15-Z3と同様に、ゾーンZ1のビット線BL0-Z1~BL15-Z1は電圧VBLC_p[1]よりトランジスタ122の閾値電圧Vthblc分低い電圧VBLC_p[1]-Vthblcを供給される。ゾーンZ0のビット線BL0-Z0~BL15-Z0に電気的に接続されるセンスアンプユニットSAU0~SAU15の制御信号BLCは、電圧VBLC_p[0]を含む制御信号BLC0を供給され、トランジスタ122はオンされている。よって、ゾーンZ3のビット線BL0-Z3~BL15-Z3と同様に、ゾーンZ0のビット線BL0-Z0~BL15-Z0は電圧VBLC_p[0]よりトランジスタ122の閾値電圧Vthblc分低い電圧VBLC_p[0]-Vthblcを供給される。
よって、図30又は図31に示す第3動作期間の時刻t22から時刻t25では、ゾーンZ3のビット線ProgramBLはローレベルから電圧VBLC_p[3]-Vthblcを供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLはローレベルから電圧VBLC_p[2]-Vthblcを供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLはローレベルから電圧VBLC_p[1]-Vthblcを供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLはローレベルから電圧VBLC_p[0]-Vthblcを供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはハイレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。電圧VBLC_p[3]-Vthblc、電圧VBLC_p[2]-Vthblc、電圧VBLC_p[1]-Vthblc、VBLC_p[0]-Vthblcは、「第1電圧」又は「第2電圧」と呼ばれる場合がある。
また、図30に示す第3動作期間の時刻t22から時刻t25では、選択ワード線SEL-WLは、ローレベルの電圧から電圧VPASSを供給されたのち、電圧VPGMを供給される。その後、選択ワード線SEL-WLは、電圧VPGMから電圧VPASSへと降圧される。非選択ワード線USEL-WLは、ローレベルの電圧から電圧VPASSを供給される。
例えば、ゾーンZ3に着目すると、ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのチャネルは電圧VBLC_p[3]-Vthblcを供給される。ゾーンZ3のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTにおいて、選択ワード線SEL-WLが接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極には電圧VPGMが供給されている。その結果、ゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧VBLC_p[3]-Vthblcが供給される。よって、ゾーンZ3のビット線ProgramBLにおいて、選択ワード線SEL-WLに接続されたメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧を上昇される。
ゾーンZ3と同様に、ゾーンZ2のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧VBLC_p[2]-Vthblcが供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧VBLC_p[1]-Vthblcが供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLに接続されたメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネルとの間には、電圧VPGM-電圧VBLC_p[0]-Vthblcが供給される。よって、ゾーンZ2~ゾーン0のビット線ProgramBLにおいて、選択ワード線SEL-WLに接続されたメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧を上昇される。
第3動作期間の時刻t25以降において、各信号線及び各ノードに供給される電圧等を説明する。制御信号BLC3は電圧VBLC_p[3]からローレベルの電圧を供給され、制御信号BLC2は電圧VBLC_p[2]からローレベルの電圧を供給され、制御信号BLC1は電圧VBLC_p[1]からローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3のビット線ProgramBLは電圧VBLC_p[3]-Vthblcを供給され、ゾーンZ2のビット線ProgramBLは電圧VBLC_p[2]-Vthblcを供給され、ゾーンZ1のビット線ProgramBLは電圧VBLC_p[1]-Vthblcを供給され、ゾーンZ0のビット線ProgramBLは電圧VBLC_p[0]-Vthblcを供給される。ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードINVはローレベルの電圧を供給され、ゾーンZ3~Z0のビット線ProgramBLに接続されたセンスアンプユニットSAUのノードSCOMは電圧VHSAを供給される。
<2-3.センスアンプ及びドライバセットの構成の第1変形例>
図33を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の第1変形例を説明する。図33は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるドライバセット28の構成の第1変形例を示すブロック図であり、ドライバセット28と複数のセンスアンプグループ100A~100Dとの接続を説明するための図である。第2実施形態に係るセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の第1変形例は図33に示す構成に限定されない。図33の説明において、図1~図32と同一、または又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図33に示される第1変形例の構成では、図29に示すドライバセット28の構成と比較して、複数のセンスアンプグループ100A~100Dがビット線BLの延伸方向(Y方向)に配置される点、及び、複数のセンスアンプグループ100A~100Dに含まれるセンスアンプユニットSAU0~SAU15のそれぞれはY方向の実線で示される配線95を介して制御信号BLC0~BLC3を供給する信号線96~99のそれぞれに電気的に接続される点が異なる。図33に示される第1変形例の構成では、それ以外の点は、図29に示されるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成と同様であるから、ここでは、主に異なる点を説明する。
図33に示される形態では、例えば、Y方向の配線95は、制御信号BLC0~BLC3を供給する信号線96~99のそれぞれに電気的に接続される。Y方向の実線で示される配線95は、各センスアンプグループ100に含まれるセンスアンプユニットSAU0~SAU15の制御信号BLCに電気的に接続されている。
図29に示されるビット線制御ドライバ28Dと同様に、図33に示されるビット線制御ドライバ28Dは、信号線96に制御信号BLC0を供給し、信号線97に制御信号BLC1を供給し、信号線98に制御信号BLC2を供給し、信号線99に制御信号BLC3を供給する。
センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線95を介して、制御信号BLCに制御信号BLC0を供給される。センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線95を介して、制御信号BLCに制御信号BLC1を供給される。センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線95を介して、制御信号BLCに制御信号BLC2を供給される。センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、Y方向の実線で示される配線95を介して、制御信号BLCに制御信号BLC3を供給される。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、図33に示されるように、複数のセンスアンプグループ100A~100Dが各ゾーンに配置されたビット線BLの延伸方向(Y方向)に平行に配置され、Y方向に平行又は略平行な配線を用いることで、各ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLと複数のセンスアンプグループ100A~100D内の複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とを電気的に接続することができる。また、複数のセンスアンプグループ100A~100Dが各ゾーンZ0~Z3に配置されたビット線BLの延伸方向(Y方向)に平行に配置され、Y方向に平行又は略平行な配線を用いることで、複数のセンスアンプグループ100A~100D内の複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15と、それぞれ異なる制御信号BLC0~BLC3を供給する信号線96~99とを電気的に接続することができる。
<2-4.センスアンプ及びドライバセットの構成の第2変形例>
図34を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるセンスアンプモジュール70及びドライバセット28の構成の第2変形例を説明する。図34は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるドライバセット28の構成の第2変形例を示すブロック図であり、ドライバセット28と複数のセンスアンプグループ100A~100Dとの接続を説明するための図である。第2実施形態に係るドライバセット28の構成の第2変形例は図34に示す構成に限定されない。図34の説明において、図1~図33と同一、または又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図34に示される第2変形例の構成では、図33に示す第1変形例の構成と比較して、Y方向の配線95、X方向の配線94、及び、制御信号BLC0~BLC3を供給する信号線96~99を用いて、複数のセンスアンプグループ100A~100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15がドライバセット28と接続される点が異なる。図34に示される第2変形例の構成では、それ以外の点は、図33に示される第2変形例の構成と同様であるから、ここでは、主に異なる点を説明する。
例えば、図34に示される第2変形例では、X方向の実線で示される配線94、及びY方向の実線で示される配線95を用いて、信号線96とセンスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続され、信号線97とセンスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続され、信号線98とセンスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続され、信号線99とセンスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15とが電気的に接続される。
その結果、制御信号BLC0が、信号線96、X方向の実線で示される配線94、及びY方向の実線で示される配線95を介して、センスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給され、制御信号BLC1が、信号線97、X方向の実線で示される配線84、及びY方向の実線で示される配線85を介して、センスアンプグループ100B内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給され、制御信号BLC2が、信号線98、X方向の実線で示される配線94、及びY方向の実線で示される配線95を介して、センスアンプグループ100C内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給され、制御信号BLC3が、信号線99、X方向の実線で示される配線94、及びY方向の実線で示される配線95を介して、センスアンプグループ100D内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に供給される。
第2変形例では、X方向の実線で示される配線94、及びY方向の実線で示される配線95を用いて、信号線とセンスアンプグループ100A内のセンスアンプユニットSAU0~SAU15を電気的に接続することができる。その結果、本開示の半導体記憶装置1では、X方向の実線で示される配線84、又はY方向の実線で示される配線85の何れか一方を用いる場合と比較して、配線抵抗及び配線間容量などに伴い発生する信号の遅延を緩和することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る半導体記憶装置1では、メモリセルセルトランジスタMTに供給される実効的なプログラム電圧を調整するため、1つの制御信号BLCを用いて、制御信号BLC3~BLC0に対応する信号を時系列に制御される点が、第2実施形態に係る半導体記憶装置1と異なる。
図35及び図36は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作時における、各種信号のタイミングチャートを示す図である。図35及び図36に示されるタイミングチャートは、種々な回路構成要素に供給される電圧の時間変化の一例を示す概略的なタイミングチャートである。図35及び図36に示すタイミングチャートは一例であって、第3実施形態に係る半導体記憶装置1のタイミングチャートは、図35及び図36に示される例に限定されない。図1~図34と同一、又は類似する構成の説明は省略されることがある。
図35及び図36に示される第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の例は、図30及び図31に示される第2実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の例と比較して、1つの制御信号BLCを用いて、制御信号BLC3~BLC0に対応する信号を時系列に制御される点が主に異なり、第2動作期間までの動作は同様である。よって、ここでは、図35及び図36に示される第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の例と、図30及び図31に示される第2実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の例とにおいて、異なる点が説明される。
図30及び図31に示される第2実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の形態は、4つの制御信号BLC3~BLC0を用いて、制御信号BLC0を用いたゾーンZ0のビット線ProgramBLの電圧設定と、制御信号BLC1を用いたゾーンZ1のビット線ProgramBLの電圧設定と、制御信号BLC2を用いたゾーンZ2のビット線ProgramBLの電圧設定と、制御信号BLC3を用いたゾーンZ3のビット線ProgramBLの電圧設定とを、第3動作期間において並列に実行する形態である。
一方、図35及び図36に示される第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の形態は、1つの制御信号BLCを用いて、第3動作期間において、制御信号BLC0を用いる場合に対応するゾーンZ0のビット線ProgramBLの電圧設定を実行し、第4動作期間において、制御信号BLC1を用いる場合に対応するゾーンZ1のビット線ProgramBLの電圧設定を実行し、第5動作期間において、制御信号BLC2を用いる場合に対応するゾーンZ2のビット線ProgramBLの電圧設定を実行し、第6動作期間において、制御信号BLC3を用いる場合に対応するゾーンZ3のビット線ProgramBLの電圧設定を実行する。すなわち、図35及び図36に示される第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の形態は、1つの制御信号BLCを用いて、ゾーンZ0のビット線ProgramBLの電圧設定と、ゾーンZ1のビット線ProgramBLの電圧設定と、ゾーンZ2のビット線ProgramBLの電圧設定と、ゾーンZ3のビット線ProgramBLの電圧設定とを時分割で実行する形態である。また、第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作では、ゾーンZ0~Z3の全てのビット線ProgramBLの電圧が設定される第6動作期間において、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の図30に示す第3動作期間で実行される選択ワード線SEL-WLに関連する動作と同様の動作が実行される。すなわち、第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作では、第6動作期間において、選択ワード線SEL-WLは電圧VPGMが供給されること、選択ワード線SEL-WLに接続されたメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧を上昇されることなどが実行される。なお、図35及び図36に示される第3実施形態に係る半導体記憶装置1のプログラム動作の形態では、第4動作期間及び第5動作期間の動作が省略されている。
第3実施形態に係る半導体記憶装置1では、制御信号BLCが1本であるため、ノード数が少ないため、半導体記憶装置1のレイアウトを縮小する上で有効である。
第1実施形態~第3実施形態において、同一、略同一又は一致という表記を用いている場合、同一、略同一又は一致には、設計の範囲での誤差が含まれている場合を含んでいてもよい。
本明細書において“接続”とは、電気的な接続のことを示しており、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
以上、本開示の不揮発性半導体記憶装置のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜組み合わせて実施してよく、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:半導体記憶装置、2:メモリコントローラ、3:メモリシステム、8:配線層、10:配線層、10-0:配線層、10-0a:配線層、10-0b:配線層、10-0c:配線層、10-0d:第1接続部(1st connecting section)、10-1:配線層、10-1a:配線層、10-1b:配線層、10-1d:第2接続部(2nd connecting section)、10-2:配線層、10-2a:配線層、10-2b:配線層、10-2d:第1接続部、10-3:配線層、10-3a:配線層、10-3b:配線層、10-3d:第2接続部、10-4:配線層、10-5:配線層、10-6:配線層、10-7:配線層、11:配線層、11-0:配線層、11-0a:配線層、11-0b:配線層、11-1:配線層、11-2:配線層、11-3:配線層、11-4:配線層、11-5:配線層、11-6:配線層、11-7:配線層、11-8:第1接続部(1st connecting section)、11-9:第2接続部(2nd connecting section)、11e:配線層、11o:配線層、12:配線層、13:ソース線層、16:コンタクトプラグ、16BL:ゾーン、17:コンタクトプラグ、17d:第1接続部(1st connecting section)、18:金属配線層、19:コンタクトプラグ、19d:第2接続部(2nd connecting section)、20:金属配線層、21:メモリセルアレイ(memory cell array)、22:入出力回路(input/output)、23:ロジック制御回路(logic control)、24:シーケンサ(sequencer)、25:レジスタ(register)、26:ビジー制御回路(ready/busy circuit)、27:電圧生成回路(voltage generation)、28:ドライバセット(driver set)、28A:偶数ワード線ドライバ(Even word line driver)、28B:奇数ワード線ドライバ(Odd word line driver)、28C:ソースグランド電圧制御ドライバ(SRCGND driver)、28D:ビット線制御ドライバ(BLC driver)、29:ロウデコーダ(row decoder)、30:絶縁層、31:半導体層、32:絶縁層、33:絶縁層、34:絶縁層、35:AlO層、36:バリアメタル層、37:絶縁層、40:半導体層、41:絶縁層、42:導電層、43:絶縁層、45:AlO層、46:絶縁層、46a:絶縁層、46b:絶縁層、46c:絶縁層、47:バリアメタル層、48:絶縁層、50:ストリング、50e:ストリング、50o:ストリング、70:センスアンプモジュール(sense amplifier)、71:入出力用パッド群、72:ロジック制御用パッド群、80:ソースグランド供給線、81:ソースグランド供給線、82:ソースグランド供給線、83:ソースグランド供給線、84:配線、85:配線、90:配線、91:配線、92:配線、94:配線、95:配線、96:信号線、97:信号線、98:信号線、99:信号線、100:センスアンプグループ、100A:センスアンプグループ、100B:センスアンプグループ、100C:センスアンプグループ、100D:センスアンプグループ、120:トランジスタ、121:トランジスタ、122:トランジスタ、123:トランジスタ、124:トランジスタ、125:トランジスタ、126:トランジスタ、127:トランジスタ、128:トランジスタ、129:キャパシタ、130:インバータ、131:インバータ、132:トランジスタ、133:トランジスタ

Claims (15)

  1. 第1方向に沿って配置される第1メモリセル群から第8メモリセル群と、
    前記第1メモリセル群から前記第8メモリセル群に共通に設けられ、前記第1方向に延伸する第1ワード線と、
    前記第1メモリセル群から前記第8メモリセル群にそれぞれ電圧を供給可能な第1センスアンプ群から第8センスアンプ群と、
    を有し、
    前記第1メモリセル群から前記第8メモリセル群のそれぞれは、
    複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルにそれぞれ接続される複数のビット線と、
    を有し、
    書き込み動作において前記第1ワード線にプログラム電圧を供給するとき、
    前記第1センスアンプ群は、前記第1メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、第1電圧を供給し、
    前記第2センスアンプ群は、前記第2メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧と異なる第2電圧を供給し、
    前記第3センスアンプ群は、前記第3メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第2電圧を供給し、
    前記第4センスアンプ群は、前記第4メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧を供給し、
    前記第5センスアンプ群は、前記第5メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧を供給し、
    前記第6センスアンプ群は、前記第6メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第2電圧を供給し、
    前記第7センスアンプ群は、前記第7メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第2電圧を供給し、
    前記第8センスアンプ群は、前記第8メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、書き込み対象のメモリセルに接続される前記ビット線に、前記第1電圧を供給する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1メモリセル群は、
    前記第2メモリセル群と、前記第1ワード線の第1部分を形成するための第1孔との間に設けられ、
    前記第2メモリセル群より、前記第1孔から近い位置に設けられ、
    前記第4メモリセル群は、
    前記第3メモリセル群と、前記第1ワード線の第2部分を形成するための第2孔との間に設けられ、
    前記第3メモリセル群より、前記第2孔から近い位置に設けられ、
    前記第5メモリセル群は、
    前記第6メモリセル群と、前記第2孔との間に設けられ、
    前記第6メモリセル群より、前記第2孔から近い位置に設けられ、
    前記第8メモリセル群は、
    前記第7メモリセル群と、前記第1ワード線の第3部分を形成するための第3孔との間に設けられ、
    前記第7メモリセル群より、前記第3孔から近い位置に設けられる、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2電圧は、前記第1電圧より大きい、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記書き込み動作において前記第1ワード線に前記プログラム電圧を供給するとき、
    前記第1センスアンプ群は、前記第1メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第1電圧を供給し、
    前記第2センスアンプ群は、前記第2メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第2電圧を供給し、
    前記第3センスアンプ群は、前記第3メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第2電圧を供給し、
    前記第4センスアンプ群は、前記第4メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第1電圧を供給し、
    前記第5センスアンプ群は、前記第5メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第1電圧を供給し、
    前記第6センスアンプ群は、前記第6メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第2電圧を供給し、
    前記第7センスアンプ群は、前記第7メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第2電圧を供給し、
    前記第8センスアンプ群は、前記第8メモリセル群の前記複数のメモリセルのうち、2以上の書き込み対象のメモリセルにそれぞれ接続される2本以上のビット線に、前記第1電圧を供給する、
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1センスアンプ群から前記第8センスアンプ群は、それぞれ、前記複数のビット線にそれぞれ接続される複数のセンスアンプユニットを有する、
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体記憶装置は、
    電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路に接続されるドライバセットと、
    前記ドライバセットと前記第1センスアンプ群から前記第8センスアンプ群とを接続する複数の電圧供給線を有し、
    前記電圧生成回路は前記第1電圧及び前記第2電圧を生成し、
    前記ドライバセットは、前記電圧生成回路から前記第1電圧及び前記第2電圧を供給され、前記第1センスアンプ群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群に前記第1電圧を供給し、前記第2センスアンプ群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群に前記第2電圧を供給する、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数のセンスアンプユニットは、前記第1方向に沿って配列され、前記第1方向と交差する第2方向と平行な配線を用いて電気的に接続され、電源線と低電圧供給端子を有し、
    前記低電圧供給端子は前記電源線に供給される電圧より小さい電圧を供給され、
    前記第1センスアンプ群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群内の前記複数のセンスアンプユニットは、前記複数の電圧供給線のうち第1電圧供給線と接続される前記低電圧供給端子から、前記第1電圧を供給され、
    前記第2センスアンプ群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群内の前記複数のセンスアンプユニットとは、前記複数の電圧供給線のうち第1電圧供給線とは異なる第2電圧供給線と接続される前記低電圧供給端子から、前記第2電圧を供給される、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記半導体記憶装置は、
    電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路に接続されるドライバセットと、
    前記ドライバセットと前記第1センスアンプ群から前記第8センスアンプ群とを接続する複数の信号線を有し、
    前記電圧生成回路と前記ドライバセットとは、
    第1制御信号及び第2制御信号を生成し、
    前記複数の信号線のうち第1制御信号線を介して、前記第1センスアンプ群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群に前記第1制御信号を供給し、
    前記複数の信号線のうち第2制御信号線を介して、前記第2センスアンプ群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群に前記第2制御信号を供給する、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記複数のセンスアンプユニットは、前記第1方向に沿って配列され、前記第1方向と交差する第2方向と平行な配線を用いて電気的に接続され、電源線と、低電圧供給端子と、制御トランジスタとを有し、
    前記第1センスアンプ群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群内の前記複数のセンスアンプユニットに含まれる制御トランジスタのそれぞれのゲート電極は、前記第1制御信号を入力され、制御トランジスタのそれぞれは前記第1制御信号に含まれる電圧に応じて前記第1電圧を生成し、
    前記第2センスアンプ群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群内の前記複数のセンスアンプユニットに含まれる制御トランジスタのそれぞれのゲート電極は、前記第2制御信号を入力され、制御トランジスタのそれぞれは前記第2制御信号に含まれる電圧に応じて前記第2電圧を生成する、
    請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1電圧は、前記第1制御信号の電圧より、前記第1センスアンプ群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群内の前記複数のセンスアンプユニットに含まれる何れか一方の制御トランジスタの閾値電圧分低い電圧であり、
    前記第2電圧は、前記第2制御信号の電圧より、前記第2センスアンプ群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群内の前記複数のセンスアンプユニットに含まれる何れか一方の制御トランジスタの閾値電圧分低い電圧である、
    請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記半導体記憶装置は、シーケンサを有し、
    前記書き込み動作におけるプログラム電圧を供給するとき、
    前記シーケンサは、前記第1電圧を前記第1センスアンプ群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群内の前記ビット線に供給することと、前記第2電圧を前記第2センスアンプ群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群内の前記ビット線に供給することとを、同一の期間内で実行するように、前記電圧生成回路及び前記ドライバセットを制御する、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記半導体記憶装置は、シーケンサを有し、
    前記書き込み動作におけるプログラム電圧を供給するとき、
    前記シーケンサは、前記第1電圧を前記第1メモリセル群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群内の前記ビット線に供給することと、前記第2電圧を前記第2メモリセル群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群内の前記ビット線に供給することとを、異なる期間内で実行するように、前記電圧生成回路及び前記ドライバセットを制御する、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記シーケンサは、前記第1電圧を前記第1メモリセル群、前記第4センスアンプ群、前記第5センスアンプ群及び前記第8センスアンプ群内の前記ビット線に供給する動作を実行したのちに、前記第2電圧を前記第2メモリセル群、前記第3センスアンプ群、前記第6センスアンプ群及び前記第7センスアンプ群内の前記ビット線に供給する動作を実行するように、前記電圧生成回路及び前記ドライバセットを制御する、
    請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1メモリセル群から前記第8メモリセル群に共通に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1ワード線と対向する第2ワード線をさらに有する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1ワード線は複数設けられ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に積層され、
    前記第2ワード線は複数設けられ、前記第3方向に積層され、
    前記第1ワード線と前記第2ワード線とは、それぞれ、前記第3方向における位置が同じである、
    請求項14に記載の半導体記憶装置。
JP2021100534A 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置 Pending JP2022191973A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100534A JP2022191973A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置
TW111100781A TWI782848B (zh) 2021-06-16 2022-01-07 半導體記憶裝置
PCT/JP2022/002679 WO2022264476A1 (ja) 2021-06-16 2022-01-25 半導体記憶装置
US18/500,520 US20240062822A1 (en) 2021-06-16 2023-11-02 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100534A JP2022191973A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191973A true JP2022191973A (ja) 2022-12-28

Family

ID=84526996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100534A Pending JP2022191973A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240062822A1 (ja)
JP (1) JP2022191973A (ja)
TW (1) TWI782848B (ja)
WO (1) WO2022264476A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314042B1 (en) * 1998-05-22 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fast accessible semiconductor memory device
JP2000200489A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3874655B2 (ja) * 2001-12-06 2007-01-31 富士通株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置のデータアクセス方法
JP6290124B2 (ja) * 2015-03-12 2018-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2021072313A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240062822A1 (en) 2024-02-22
TW202301332A (zh) 2023-01-01
WO2022264476A1 (ja) 2022-12-22
TWI782848B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558397B2 (en) Semiconductor storage device
JP7163217B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2016162475A (ja) 半導体記憶装置
US11699478B2 (en) Semiconductor memory device in which data writing to cells is controlled using program pulses
JP2020087495A (ja) 半導体メモリ
JP2020047350A (ja) 半導体記憶装置
JP2021153080A (ja) 半導体記憶装置
JP2021093230A (ja) 半導体記憶装置
WO2022264476A1 (ja) 半導体記憶装置
TW201729400A (zh) 半導體記憶裝置
JP2022144318A (ja) 半導体記憶装置
JP2022135488A (ja) メモリシステム
TWI796949B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021174567A (ja) 半導体記憶装置
CN113437081A (zh) 半导体存储装置
EP4202937A1 (en) Semiconductor memory device
WO2022249528A1 (ja) メモリシステム
TWI828133B (zh) 半導體記憶裝置
TWI715421B (zh) 半導體記憶裝置
JP2024042619A (ja) 半導体記憶装置
WO2023021752A1 (ja) メモリシステム
JP2022095405A (ja) 半導体記憶装置
JP2024021004A (ja) 半導体記憶装置
JP2024035989A (ja) 半導体記憶装置
JP2022089065A (ja) 半導体記憶装置