JP2022089065A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022089065A
JP2022089065A JP2020201291A JP2020201291A JP2022089065A JP 2022089065 A JP2022089065 A JP 2022089065A JP 2020201291 A JP2020201291 A JP 2020201291A JP 2020201291 A JP2020201291 A JP 2020201291A JP 2022089065 A JP2022089065 A JP 2022089065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
memory
word line
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020201291A
Other languages
English (en)
Inventor
一隆 池上
Kazutaka Ikegami
秀裕 滋賀
Hidehiro Shiga
高志 前田
Takashi Maeda
里英子 船附
Rieko Funatsuki
隆行 宮崎
Takayuki Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020201291A priority Critical patent/JP2022089065A/ja
Priority to US17/458,059 priority patent/US11715527B2/en
Publication of JP2022089065A publication Critical patent/JP2022089065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/20Initialising; Data preset; Chip identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置の消費電力を低減すること。【解決手段】半導体記憶装置は、半導体のピラー、複数の第1メモリセルが直列に接続された第1ストリング、第1ワード線、複数の第2メモリセルが直列に接続された第2ストリング、及び第2ワード線を有し、第1チャネル及び前記第2メモリセルはチャネルを共有する。前記第1ストリングにおけるk番目の前記第1メモリセルのデータを読み出す場合、読み出し動作の初期動作において、k番目の前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に供給される電圧が第1電圧に達した後に、前記第2ストリングにおけるk番目の前記第2メモリセル以外の少なくとも一部の前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に供給される電圧が前記第1電圧に達する。【選択図】図14

Description

本開示の実施形態は半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリと、当該NAND型フラッシュメモリを制御するコントローラと、を備えるメモリシステムが知られている。
特開2017-168163号公報 特開2018-164070号公報
半導体記憶装置の消費電力を低減すること。
一実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体のピラーと、前記ピラーの第1側に設けられ、複数の第1メモリセルが直列に接続された第1ストリングと、前記複数の第1メモリセルの各々に接続された第1ワード線と、前記ピラーに対して前記第1側とは反対側の第2側に設けられ、複数の第2メモリセルが直列に接続された第2ストリングと、前記複数の第2メモリセルの各々に接続された第2ワード線と、を有する。対向する前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルにおいて、前記第1メモリセルで形成される第1チャネル及び前記第2メモリセルで形成される第2チャネルは、前記ピラーの一部を共有する。前記第1ストリングにおけるk番目の前記第1メモリセルのデータを読み出す場合、読み出し動作の初期動作において、k番目の前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に供給される電圧が第1電圧に達した後に、k番目の前記第1メモリセルと対向する前記第2ストリングにおけるk番目の前記第2メモリセル以外の少なくとも一部の前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に供給される電圧が前記第1電圧に達する。
一実施形態に係るメモリシステムの電源系統を説明するためのブロック図である。 一実施形態に係るメモリシステムの信号系統の構成を説明するためのブロック図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの回路構成を示す図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置のセレクトゲート線、ビット線、及びメモリピラーのレイアウトを示す図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置のワード線及びメモリピラーのレイアウトを示す図である。 図5及び図6に示す半導体記憶装置のA-A’断面図である。 図5及び図6に示す半導体記憶装置のB-B’断面図である。 図7に示すメモリセルのC-C’断面図である。 図9に示すメモリセルのD-D’断面図である。 図9に示すメモリセルの変形例である。 図11に示すメモリセルのE-E’断面図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置において隣接するストリングの等価回路を示す図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の動作を示すタイミングチャートである。 一実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプの回路構成の一例である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の昇圧駆動回路の回路構成の一例を示す回路図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の昇圧回路の回路構成の一例を示す回路図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の動作を示すタイミングチャートである。 一実施形態に係る半導体記憶装置の昇圧駆動回路の回路構成の一例を示す回路図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の昇圧駆動回路の回路構成の一例を示す回路図である。 従来の半導体記憶装置の動作を示すタイミングチャートである。
以下、本実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置を図面を参照して具体的に説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する要素について、同一符号が付されており、必要な場合にのみ重複して説明する。以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示する。実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定されない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲に対して、種々の変更を加えたものであってもよい。
以下の説明では、信号X<n:0>(nは自然数)とは、(n+1)ビットの信号であり、各々が1ビットの信号である信号X<0>、X<1>、・・・、及びX<n>の集合を意味する。構成要素Y<n:0>とは、信号X<n:0>の入力又は出力に1対1に対応する構成要素Y<0>、Y<1>、・・・、及びY<n>の集合を意味する。
以下の説明では、信号BZは、信号Zの反転信号であることを示す。あるいは、信号Zが制御信号である場合、信号Zが正論理であり、信号BZが負論理である。すなわち、信号Zの“H”レベルがアサートに対応し、信号Zの“L”レベルがネゲートに対応する。信号BZの“L”レベルがアサートに対応し、信号Zの“H”レベルがネゲートに対応する。
以下の説明において、A/Bという表記はA又はBを意味する。例えば、Xは、A/B、C/D、及びEを有する、という場合、XがA、C、及びEを有する場合とXがB、D、及びEを有する場合とを含む。
<第1実施形態>
図1~図15を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第1実施形態に係るメモリシステムは、例えば、半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリと、当該NAND型フラッシュメモリを制御するメモリコントローラと、を含む。
[メモリシステムの全体構成]
第1実施形態に係るメモリシステムの全体構成について、図1及び図2を用いて説明する。メモリシステム1は、例えば、外部の図示しないホスト機器と通信する。メモリシステム1は、ホスト機器から受信したデータを保持し、半導体記憶装置5~8から読み出されたデータをホスト機器に送信する。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムの電源系統を説明するためのブロック図である。図1に示すように、メモリシステム1はメモリコントローラ(memory controller)2、NANDパッケージ(NAND package)3、パワーマネージャ(power manager)4、及び基準抵抗9を備えている。NANDパッケージ3は、例えば、複数の半導体記憶装置(semiconductor storage device)5~8を含む。図1の例では、NANDパッケージ3内に4つのチップが含まれる場合が示されている。以下の説明では、半導体記憶装置5~8はそれぞれ、チップA~Dと読替えてもよい。
パワーマネージャ4は、メモリコントローラ2及びNANDパッケージ3に供給される電圧を管理するためのIC(Integrated circuit)である。パワーマネージャ4は、例えば、メモリコントローラ2及びNANDパッケージ3に電圧VCCQを供給する。電圧VCCQは、メモリコントローラ2とNANDパッケージ3との間の入出力信号に用いられる電圧の基準電圧として用いられる。パワーマネージャ4は、例えば、NANDパッケージ3に電圧VCCを供給する。電圧VCCは、NANDパッケージ3内で用いられるその他の電圧の基準電圧として用いられる。
NANDパッケージ3は、基準抵抗9を介して電圧VSSと接続される。基準抵抗9は、例えば、NANDパッケージ3内の半導体記憶装置5~8の各々の出力インピーダンスを補正するために用いられる。電圧VSSは、接地電圧であり、例えば、メモリシステム1内のグラウンド(0V)として定義される。
図2は、一実施形態に係るメモリシステムの信号系統の構成を説明するためのブロック図である。図2に示すように、メモリコントローラ2は半導体記憶装置5~8を制御する。具体的には、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置5~8にデータを書込み、半導体記憶装置5~8からデータを読出す。メモリコントローラ2は、NANDバスによって半導体記憶装置5~8に接続される。
半導体記憶装置5~8の各々は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。半導体記憶装置5~8の各々は、例えば、個別のチップイネーブル信号が供給されることで、又は、個別のチップアドレスが予め割当てられることで、一意に識別可能な半導体チップである。従って、半導体記憶装置5~8の各々は、メモリコントローラ2の指示によって独立に動作可能である。
半導体記憶装置5~8の各々と接続されたNANDバスにおいて、同種の信号が送受信される。NANDバスは、複数の信号線を含み、NANDインタフェースに従った信号の送受信を行う。BCEはチップイネーブル信号であり、負論理で動作する。BRBはレディビジー信号であり、負論理で動作する。CLEはコマンドラッチイネーブル信号であり、正論理で動作する。ALEはアドレスラッチイネーブル信号であり、正論理で動作する。BWEはライトイネーブル信号であり、負論理で動作する。RE及びBREはリードイネーブル信号及びその反転信号である。REは正論理で動作する。BREは負論理で動作する。例えば、RE及び/又はBREは、出力指示信号として機能する。BWPはライトプロテクト信号であり、不論理で動作する。
DQ<7:0>はデータ信号である。データ信号DQ<7:0>は入出力端子(I/Oポート)を介して入出力される。例えば、信号DQS及びBDQSはデータストローブ信号及びその反転信号である。DQS及び/又はBDQSは、ストローブ信号又はタイミング制御信号として機能する。ストローブ信号(DQS/BDQS)は、互いに逆の位相を有する信号対である。ストローブ信号は、データ信号DQ<7:0>の送受信タイミングを規定する信号である。信号BCE0~BCE3は、メモリコントローラ2から半導体記憶装置5~8の各々に独立して送信される。信号BRB0~BRB3は、半導体記憶装置5~8の各々からメモリコントローラ2に独立して送信される。信号CLE、ALE、BWE、RE、BRE、及びBWPは、メモリコントローラ2から半導体記憶装置5~8に共通して送信される。
信号BCE0~BCE3の各々は、半導体記憶装置5~8をイネーブル(有効)にするための信号である。信号CLEは、信号CLEが“H(High)”レベルである間に半導体記憶装置5~8に送信されるデータ信号DQ<7:0>がコマンドであることを半導体記憶装置5~8に通知する。信号ALEは、信号ALEが“H”レベルである間に半導体記憶装置5~8に送信されるデータ信号DQ<7:0>がアドレスであることを半導体記憶装置5~8に通知する。信号BWEは、信号BWEが“L(Low)”レベルである間に半導体記憶装置5~8に送信されるデータ信号DQ<7:0>を半導体記憶装置5~8に書込むことを指示する。
信号RE及びBREは、半導体記憶装置5~8にデータ信号DQ<7:0>を出力することを指示し、例えば、データ信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置5~8の動作タイミングを制御する。信号BWPは、データ書込み及び消去の禁止を半導体記憶装置5~8に指示する。信号BRB0~BRB3の各々は、半導体記憶装置5~8がレディ状態(外部からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けない状態)であるかを示す。
データ信号DQ<7:0>は、例えば、8ビットの信号である。データ信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置5~8とメモリコントローラ2との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。信号DQS及びBDQSは、例えば、信号RE及びBREに基づいて生成され、データ信号DQ<7:0>に係る半導体記憶装置5~8の動作タイミングを制御する。
メモリコントローラ2は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)61、内蔵メモリ(RAM:Random Access Memory)62、NANDインタフェース回路63、バッファメモリ64、及びホストインタフェース回路65を備えている。
プロセッサ61はメモリコントローラ2全体の動作を制御する。プロセッサ(processor)61は、例えば、外部から受信したデータの書込み命令に応答して、NANDインタフェースに基づく書込み命令を半導体記憶装置5~8に対して発行する。この機能は、読出し、消去、及び校正等の動作に共通する機能である。
内蔵メモリ(built-in memory)62は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)等の半導体メモリであり、プロセッサ61の作業領域として使用される。内蔵メモリ62は、半導体記憶装置5~8を管理するためのファームウェア、及び各種の管理テーブル等を保持する。
NANDインタフェース回路(NAND interface)63は、上述のNANDバスを介して半導体記憶装置5~8と接続され、半導体記憶装置5~8との通信を実行する。NANDインタフェース回路63は、プロセッサ61の指示により、コマンド、アドレス、及び書込みデータを半導体記憶装置5~8に送信する。NANDインタフェース回路63は、半導体記憶装置5~8からステータス、及び読出しデータを受信する。
バッファメモリ(buffer memory)64は、メモリコントローラ2が半導体記憶装置5~8及び外部から受信したデータ等を一時的に保持する。
ホストインタフェース回路(host interface)65は、外部の図示しないホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を実行する。ホストインタフェース回路65は、例えば、ホスト機器から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ61及びバッファメモリ64に転送する。
[半導体記憶装置の構成]
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について、図3を用いて説明する。半導体記憶装置5~8は、例えば、同等の構成を有する。このため、以下の説明では、半導体記憶装置5~8のうち、半導体記憶装置5の構成について説明し、半導体記憶装置6~8の構成については、その説明を省略する。
図3に示すように、半導体記憶装置5は、メモリセルアレイ(memory cell array)21、入出力回路(input/output)22、ZQ補正回路(ZQ calibration)23、ロジック制御回路(logic control)24、温度センサ(temp. sensor)25、レジスタ(register)26、シーケンサ(sequencer)27、電圧生成回路(voltage generation)28、ドライバセット(driver set)29、ロウデコーダ(row decoder)30、センスアンプ(sense amplifier)31、入出力用パッド群32、ZQ補正用パッド33、及びロジック制御用パッド群34を備えている。
メモリセルアレイ21は、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセル(図示せず)を含む。
入出力回路22は、メモリコントローラ2に対するデータ信号DQ<7:0>の送受信を行う。入出力回路22は、データ信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ26に転送する。入出力回路22は、センスアンプ31に対する書込みデータ及び読出しデータの送受信を行う。
ZQ補正回路23は、ZQ補正用パッド33を介して、基準抵抗9に基づいて半導体記憶装置5の出力インピーダンスを補正する。
ロジック制御回路24は、メモリコントローラ2から信号BCE0、CLE、ALE、BWE、RE、BRE、及びBWPを受信する。ロジック制御回路24は、信号BRB0をメモリコントローラ2に転送して半導体記憶装置5の状態を外部に通知する。
温度センサ25は、半導体記憶装置5内の温度を測定可能な機能を有する。温度センサ25は、測定した温度に関する情報をシーケンサ27に送出する。温度センサ25は、メモリセルアレイ21の温度とみなし得る温度が測定可能な範囲において、半導体記憶装置5内の任意の場所に設けられることができる。
レジスタ26は、コマンド及びアドレスを保持する。レジスタ26は、アドレスをロウデコーダ30及びセンスアンプ31に転送すると共に、コマンドをシーケンサ27に転送する。
シーケンサ27は、コマンドを受け取り、受け取ったコマンドに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置5の全体を制御する。シーケンサ27は、温度センサ25から受けた温度に関する情報を、入出力回路22を介してメモリコントローラ2に送出する。
電圧生成回路28は、シーケンサ27からの指示に基づき、データの書込み、読出し、及び消去等の動作に必要な電圧を生成する。電圧生成回路28は、生成した電圧をドライバセット29に供給する。
ドライバセット29は、複数のドライバを含み、レジスタ26からのアドレスに基づいて、電圧生成回路28からの電圧をロウデコーダ30及びセンスアンプ31に供給する。ドライバセット29は、例えば、アドレス中のロウアドレスに基づき、ロウデコーダ30に電圧を供給する。
ロウデコーダ30は、レジスタ26からアドレス中のロウアドレスを受取り、当該ロウアドレスに基づく行のメモリセルを選択する。選択された行のメモリセルには、ロウデコーダ30を介してドライバセット29からの電圧が転送される。
センスアンプ31は、データの読出し時には、メモリセルからビット線に読出された読出しデータを感知し、感知した読出しデータを入出力回路22に転送する。センスアンプ31は、データの書込み時には、ビット線を介して書込まれる書込みデータをメモリセルに転送する。センスアンプ31は、レジスタ26からアドレス中のカラムアドレスを受取り、当該カラムアドレスに基づくカラムのデータを出力する。
入出力用パッド群32は、メモリコントローラ2から受信したデータ信号DQ<7:0>、信号DQS、及び信号BDQSを入出力回路22に転送する。入出力用パッド群32は、入出力回路22から送信されたデータ信号DQ<7:0>を半導体記憶装置5の外部に転送する。
ZQ補正用パッド33は、一端が基準抵抗9に接続され、他端がZQ補正回路23に接続される。
ロジック制御用パッド群34は、メモリコントローラ2から受信した信号BCE0、CLE,ALE、BWE、RE、BRE、及びBWPをロジック制御回路24に転送する。ロジック制御用パッド群34は、ロジック制御回路24から送信されたBRB0を半導体記憶装置5の外部に転送する。
[メモリセルアレイ21の構成]
メモリセルアレイ21の回路構成について、図4を用いて説明する。図4は、ブロックBLKの等価回路図である。図示するように、ブロックBLKは複数のメモリグループMG(MG0、MG1、MG2、・・・)を含む。各々のメモリグループMGは、複数のNANDストリング50を含む。以下の説明において、偶数番目のメモリグループMGe(MG0、MG2、MG4、・・・)のNANDストリングをNANDストリング50eと呼び、奇数番目のメモリグループMGo(MG1、MG3、MG5、・・・)のNANDストリングをNANDストリング50oと呼ぶ。
NANDストリング50の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)及び選択トランジスタST1、ST2を含む。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備える。メモリセルトランジスタMTは閾値電圧を持っており、制御ゲートに閾値電圧以上の電圧を印加されるとオン状態になる。メモリセルトランジスタMTに対する書き込みがなされると、すなわち、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子が注入されると、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は変化する。電荷蓄積層に電子が注入されている状態におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電荷蓄積層に電子が注入されていない状態におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に電子を注入されることによる閾値電圧の変化を介して、データを不揮発に保持する。8個のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。
メモリグループMGの各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD(SGD0、SGD1、・・・)に接続される。各セレクトゲート線SGDは、ロウデコーダ30によって独立に制御される。偶数番目のメモリグループMGe(MG0、MG2、・・・)の各々における選択トランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSeに共通接続される。奇数番目のメモリグループMGo(MG1、MG3、・・・)の各々における選択トランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSoに共通接続される。セレクトゲート線SGSe及びSGSoは、共通に接続されてもよく、独立に制御可能であってもよい。
同一のブロックBLK内のメモリグループMGeに含まれるメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)の制御ゲートは、それぞれワード線WLe(WLe0~WLe7)に共通接続される。他方で、メモリグループMGoに含まれるメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)の制御ゲートは、それぞれワード線WLo(WLo0~WLo7)に共通接続される。ワード線WLe及びWLoは、ロウデコーダ30によって独立に制御される。
ブロックBLKは、例えばデータの消去単位である。すなわち、同一ブロックBLK内に含まれるメモリセルトランジスタMTの保持するデータは、一括して消去される。消去された状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、書き込まれた状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧と比べて低い。
メモリセルアレイ21内において、同一列に設けられたNANDストリング50の選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0~BL(L-1)、但し(L-1)は2以上の自然数)に共通接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のメモリグループMG間でNANDストリング50に共通接続される。メモリセルアレイ21内において、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。
つまり、メモリグループMGは、異なるビット線BLに接続され、かつ同一のセレクトゲート線SGDに接続された複数のNANDストリング50を含む。ブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のメモリグループMGを含む。メモリセルアレイ21は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKを含む。メモリセルアレイ21内において、上記セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDが半導体基板上方に積層されることで、メモリセルトランジスタMTが三次元に積層されている。
<メモリセルアレイの平面レイアウトについて>
図5を用いて、メモリセルアレイ21の平面構成について説明する。図5は、あるブロックBLKの、半導体基板面(XY平面)内における、セレクトゲート線SGDの平面レイアウトを示す。本実施形態では、1つのブロックBLK内に4つのセレクトゲート線SGDが含まれる場合について説明する。
図5に示すように、X方向に長手を有する配線層10-0a、10-0b、10-0cは、Y方向に長手を有する第1接続部(1st connect)10-0dによって接続されている。2本の配線層10-0a、10-0cはY方向の両端に設けられている。配線層10-0a、10-0bは、他の1の配線層(配線層10-1a)を挟んでY方向に隣接している。第1接続部10-0dはX方向の一端に設けられている。3本の配線層10-0a、10-0b、10-0cがセレクトゲート線SGD0として機能する。
X方向に長手を有する配線層10-1a、10-1bは、Y方向に長手を有する第2接続部(2nd connect)10-1dによって接続されている。配線層10-1aは、配線層10-0a、10-0bの間に設けられている。配線層10-1bは、配線層10-0bと他の1の配線層(配線層10-2a)との間に設けられている。第2接続部10-1dは、X方向において第1接続部10-0dの反対側である他端に設けられている。2本の配線層10-1a、10-1bがセレクトゲート線SGD1として機能する。
X方向に長手を有する配線層10-2a、10-2bは、Y方向に長手を有する第1接続部10-2dによって接続されている。同様に、X方向に長手を有する配線層10-3a、10-3bは、Y方向に長手を有する第2接続部10-3dによって接続されている。配線層10-2aは、配線層10-1bと配線層10-3aとの間に設けられている。配線層10-3aは、配線層10-2aと配線層10-2bとの間に設けられている。配線層10-2bは、配線層10-3aと配線層10-3bとの間に設けられている。配線層10-3bは、配線層10-2bと配線層10-0cとの間に設けられている。第1接続部10-2dは、X方向において第1接続部10-0dと同じ側である一端に設けられている。第2接続部10-3dは、X方向において第1接続部10-0dの反対側である他端に設けられている。2本の配線層10-2a、10-2bがセレクトゲート線SGD2として機能する。2本の配線層10-3a、10-3bがセレクトゲート線SGD3として機能する。
本実施形態では、各々の配線層が第1接続部10-0d、10-2d、又は第2接続部10-1d、10-3dによって接続された構成が例示されているが、この構成に限定されない。例えば、各々の配線層が独立しており、配線層10-0a、10-0b、10-0cに同じ電圧が供給され、配線層10-1a、10-1bに同じ電圧が供給され、配線層10-2a、10-2bに同じ電圧が供給され、配線層10-3a、10-3bに同じ電圧が供給されるように制御されてもよい。
配線層10-0a、10-0b、10-0cに隣接するメモリピラーMPを含むグループをメモリグループMG0という。配線層10-1a、10-1bに隣接するメモリピラーMPを含むグループをメモリグループMG1という。配線層10-2a、10-2bに隣接するメモリピラーMPを含むグループをメモリグループMG2という。配線層10-3a、10-3bに隣接するメモリピラーMPを含むグループをメモリグループMG3という。
ブロックBLK内においてY方向に隣接する配線層10は絶縁されている。隣接する配線層10を絶縁する領域を、スリットSLT2と呼ぶ。スリットSLT2では、例えば半導体基板面から、少なくとも配線層10が設けられるレイヤまでの領域が絶縁層によって埋め込まれている。メモリセルアレイ21内には、例えばY方向に、図5に示すブロックBLKが複数配列されている。Y方向に隣接するブロックBLK間も、上記と同様に絶縁されている。隣接するブロックBLKを絶縁する領域を、スリットSLT1と呼ぶ。スリットSLT1はSLT2と同様の構成を有する。
Y方向に隣接する配線層10間には、複数のメモリピラーMP(MP0~MP15)が設けられる。複数のメモリピラーMPの各々はZ方向に長手を有する。Z方向は、XY方向に直交する方向であり、すなわち半導体基板面に直交する方向である。複数のメモリピラーMPはメモリセル部(memory cell)に設けられている。
具体的には、配線層10-0a、10-1aの間にはメモリピラーMP4、MP12が設けられている。配線層10-1a、10-0bの間にはメモリピラーMP0、MP8が設けられている。配線層10-0b、10-1bの間にはメモリピラーMP5、MP13が設けられている。配線層10-1b、10-2aの間にはメモリピラーMP1、MP9が設けられている。配線層10-2a、10-3aの間にはメモリピラーMP6、MP14が設けられている。配線層10-3a、10-2bの間にはメモリピラーMP2、MP10が設けられている。配線層10-2b、10-3bの間にはメモリピラーMP7、MP15が設けられている。配線層10-3b、10-0cの間にはメモリピラーMP3、MP11が設けられている。
メモリピラーMPは、選択トランジスタST1、ST2及びメモリセルトランジスタMTを形成する構造体である。メモリピラーMPの詳細な構造は後述する。
メモリピラーMP0~MP3は、Y方向に沿って配列されている。メモリピラーMP8~MP11は、メモリピラーMP0~MP3に対してX方向に隣接する位置において、Y方向に沿って配列されている。つまり、メモリピラーMP0~MP3と、メモリピラーMP8~MP11とが並行に配列されている。
メモリピラーMP4~MP7及びメモリピラーMP12~MP15は、それぞれY方向に沿って配列される。メモリピラーMP4~MP7は、X方向において、メモリピラーMP0~MP3とメモリピラーMP8~MP11との間に位置する。メモリピラーMP12~MP15は、メモリピラーMP4~MP7に対してX方向に隣接する位置において、Y方向に沿って配列されている。つまり、メモリピラーMP4~MP7と、メモリピラーMP12~MP15とが並行に配列されている。
メモリピラーMP0~MP3の上方には、2本のビット線BL0、BL1が設けられる。ビット線BL0はメモリピラーMP1、MP3に共通に接続される。ビット線BL1はメモリピラーMP0、MP2に共通に接続される。メモリピラーMP4~MP7の上方には、2本のビット線BL2、BL3が設けられる。ビット線BL2はメモリピラーMP5、MP7に共通に接続される。ビット線BL3はメモリピラーMP4、MP6に共通に接続される。
メモリピラーMP8~MP11の上方には、2本のビット線BL4、BL5が設けられる。ビット線BL4はメモリピラーMP9、MP11に共通に接続される。ビット線BL5はメモリピラーMP8、MP10に共通に接続される。メモリピラーMP12~MP15の上方には、2本のビット線BL6、BL7が設けられる。ビット線BL6はメモリピラーMP13、MP15に共通に接続される。ビット線BL7はメモリピラーMP12、MP14に共通に接続される。
本実施形態の場合、メモリピラーMP0~MP3、MP8~MP11のY方向の位置は、メモリピラーMP4~MP7、MP12~MP15に対して、メモリピラーMP間の距離の1/2だけシフトした位置に配置される。ここで、メモリピラーMP0~MP3、MP8~MP11をグループGR0、メモリピラーMP4~MP7、MP12~MP15をグループGR1に分けて分類する。
上記のように、メモリピラーMPは、Y方向において隣接する2つの配線層10の間に設けられ、いずれかのスリットSLT2の一部に埋め込まれるようにして設けられ、且つY方向に隣接するメモリピラーMP間には1つのスリットSLT2が存在する。Y方向において、グループGR0に属するメモリピラーMPが埋め込まれるスリットSLT2は、グループGR1に属する2つのメモリピラーMP間に位置する。同様に、Y方向において、グループGR1に属するメモリピラーMPが埋め込まれるスリットSLT2は、グループGR0に属する2つのメモリピラーMP間に位置する。
なお、スリットSLT1を挟んで隣接する配線層10-0aと10-0cとの間の領域には、メモリピラーMPは設けられない。ただし、プロセス安定性の観点から、当該領域に、BLに接続されないダミーのメモリピラーMPが設けられてもよい。
図6は、図5と同様に、XY平面におけるワード線WLの平面レイアウトを示している。図6は図5の1ブロック分の領域に対応しており、図5で説明した配線層10よりも下層に設けられる配線層11のレイアウトである。
図6に示すように、X方向に延びる9個の配線層11(11-0a、11-0b、11-1~11-7)が、Y方向に沿って配列されている。各配線層11-0a、11-0b、11-1~11-7は、絶縁層を介して配線層10-0~10-7の下層に設けられる。
各配線層11は、ワード線WL7として機能する。その他のワード線WL0~WL6もワード線WL7と同様の構成及び機能を有する。図6の例では、配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、11-0bがワード線WLe7として機能する。これらの配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、11-0bは、Y方向に長手を有する第1接続部(1st connect)11-8によって接続されている。第1接続部11-8はX方向の一端に設けられている。配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、11-0bは、第1接続部11-8を介してロウデコーダ30に接続される。第1接続部11-8及び配線層11-0a、11-2、11-4、11-6、11-0bをまとめて配線層11eという場合がある。
配線層11-1、11-3、11-5、11-7は、ワード線WLo7として機能する。これらの配線層11-1、11-3、11-5、11-7は、Y方向に長手を有する第2接続部(2nd connect)11-9によって接続されている。第2接続部11-9は、X方向において第1接続部11-8の反対側である他端に設けられている。配線層11-1、11-3、11-5、11-7は、第2接続部11-9を介してロウデコーダ30に接続される。第2接続部11-9及び配線層11-1、11-3、11-5、11-7をまとめて配線層11oという場合がある。
第1接続部11-8と第2接続部11-9との間にメモリセル部(memory cell)が設けられる。メモリセル部において、Y方向に隣接する配線層11は、図5で説明したスリットSLT2によって離隔されている。Y方向に隣接するブロックBLK間の配線層11も、図5の説明と同様にスリットSLT1によって離隔されている。メモリセル部において、図5と同様にメモリピラーMP0~MP15が設けられている。
セレクトゲート線SGS及びワード線WL0~WL6は、図6のワード線WL7と同様の構成を有する。
<メモリセルアレイの断面構造について>
図7を用いて、メモリセルアレイ21の断面構造について説明する。図7は、図5及び図6に示す半導体記憶装置のA-A’断面図である。
図7に示すように、半導体基板13のp型ウェル領域(p-well)の上方には、セレクトゲート線SGSとして機能する配線層12が設けられる。配線層12の上方には、ワード線WL0~WL7として機能する8層の配線層11が、Z方向に沿って積層される。配線層11、12の平面レイアウトは、図6に示されたレイアウトと同様のレイアウトである。配線層11の上方には、セレクトゲート線SGDとして機能する配線層10が設けられる。配線層10の平面レイアウトは、図5に示されたレイアウトである。
配線層12は、セレクトゲート線SGSo又はセレクトゲート線SGSeとして機能する。セレクトゲート線SGSo、SGSeはY方向に交互に配置される。Y方向に隣接するセレクトゲート線SGSo、SGSeの間にはメモリピラーMPが設けられている。
配線層11は、ワード線WLo又はワード線WLeとして機能する。ワード線WLo、WLeはY方向に交互に配置される。Y方向に隣接するワード線WLo、WLeの間にはメモリピラーMPが設けられている。メモリピラーMPとワード線WLoとの間、及びメモリピラーMPとワード線WLeとの間には後述するメモリセルが設けられている。
Y方向に隣接するブロックBLK間にはスリットSLT1が設けられる。前述の通り、スリットSLT1には絶縁層が設けられている。ただし、半導体基板13内に設けられた領域に電圧を供給するためのコンタクトプラグ等がスリットSLT1内に設けられてもよい。例えば、選択トランジスタST2のソースをソース線に接続するためのコンタクトプラグ又は溝形状の導体がスリットSLT1内に設けられてもよい。
メモリピラーMP上には、ビット線BL1、BL2が設けられている。メモリピラーMP0とビット線BL1との間、及びメモリピラーMP2とビット線BL1との間には、各メモリピラーMPとビット線BLとを接続するコンタクトプラグ16が設けられている。同様に、メモリピラーMP5とビット線BL2との間、及びメモリピラーMP7とビット線BL2との間には、各メモリピラーMPとビット線BLとを接続するコンタクトプラグ16が設けられている。その他のメモリピラーMPは、図7に示す断面以外の領域で、コンタクトプラグ16を介してビット線BL1又はビット線BL2と接続されている。
図8は、図5及び図6に示す半導体記憶装置のB-B’断面図である。図7で説明したように、半導体基板13の上方には、配線層12、11、10が順次設けられている。図8では、B-B’断面図の奥行き方向に存在する構成が点線で描かれている。
第1接続領域(1st connect)17dでは、配線層11、12が階段状に形成されている。つまり、XY平面で見たときに、8層の配線層11の各々の端部、及び配線層12の端部の上面が第1接続領域17dにおいて露出される。第1接続領域17dにおいて露出された配線層11、12にコンタクトプラグ17が設けられる。コンタクトプラグ17は金属配線層18に接続される。偶数セレクトゲート線SGD0、SGD2、SGD4、SGD6、偶数ワード線WLe、及び偶数セレクトゲート線SGSeとして機能する配線層10~12が、金属配線層18を介してロウデコーダ30に電気的に接続される。
第2接続領域(2nd connect)19dでは、上記と同様に配線層11、12が階段状に形成されている。つまり、XY平面で見たときに、8層の配線層11の各々の端部、及び配線層12の端部の上面が第2接続領域19dにおいて露出される。第2接続領域19dにおいて露出された配線層11、12にコンタクトプラグ19が設けられる。コンタクトプラグ19は金属配線層20に接続される。奇数セレクトゲート線SGD1、SGD3、SGD5、SGD7、奇数ワード線WLo、及び奇数セレクトゲート線SGSoとして機能する配線層11及び12が、金属配線層20を介してロウデコーダ30に電気的に接続される。
配線層10は、第1接続領域17dの代わりに第2接続領域19dを介してロウデコーダ30に電気的に接続されてもよく、第1接続領域17d及び第2接続領域19dの両方を介してロウデコーダ30に電気的に接続されてもよい。
<メモリピラー及びメモリセルトランジスタの構造について>
図9及び図10を用いて、メモリピラーMP及びメモリセルトランジスタMTの構造について説明する。
[第1の例]
図9及び図10を用いて、第1の例に係るメモリピラーMP及びメモリセルトランジスタMTの構成について説明する。図9は、図7に示すメモリセルのC-C’断面図である。図10は、図9に示すメモリセルのD-D’断面図である。第1の例は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として導電層が用いられた、フローティングゲート型のメモリセルトランジスタMTである。
図9及び図10に示すように、メモリピラーMPは、Z方向に沿って設けられた絶縁層48、43、半導体層40、絶縁層41、導電層42、及び絶縁層46a~46cを含む。絶縁層48は、例えばシリコン酸化層である。半導体層40は、絶縁層48の周囲を取り囲むようにして設けられる。半導体層40は、例えば多結晶シリコン層である。半導体層40は、メモリセルトランジスタMTのチャネルとして機能する。半導体層40は、1つのメモリピラーMPに含まれる2つのメモリセルトランジスタMT間で連続して設けられており、メモリセルトランジスタMTごとに分離されていない。
上記のように半導体層40は対向する2つのメモリセルトランジスタMT間で連続している。したがって、当該2つのメモリセルトランジスタMTの各々において形成されるチャネルは、メモリピラーMPの一部を共有する。具体的には、図9において、互いに対向する左側のメモリセルトランジスタMT(第1メモリセル)及び右側のメモリセルトランジスタMT(第2メモリセル)において、第1メモリセルで形成されるチャネル(第1チャネル)及び第2メモリセルで形成されるチャネル(第2チャネル)は、メモリピラーMPの一部を共有する。ここで、2つのチャネルがメモリピラーMPの一部を共有するとは、2つのチャネルが同一のメモリピラーMPに形成され、且つ、2つのチャネルが一部重なっていることを意味する。上記の構成を、2つのメモリセルトランジスタMTがチャネル共有する、又は2つのメモリセルトランジスタMTが対向する、という場合がある。
絶縁層41は、半導体層40の周囲に設けられ、各メモリセルトランジスタMTのゲート絶縁層として機能する。絶縁層41は、図9に示すXY平面内において2つの領域に分離され、それぞれが、1つのメモリピラーMPに含まれる2つのメモリセルトランジスタMTのゲート絶縁層として機能する。絶縁層41は、例えばシリコン酸化層とシリコン窒化層の積層構造である。導電層42は、絶縁層41の周囲に設けられ、且つ、絶縁層43によって、Y方向に沿って2つの領域に分離されている。導電層42は例えば導電性を備えた多結晶シリコン層である。分離された導電層42は、それぞれ上記の2つのメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。
絶縁層43は例えばシリコン酸化層である。導電層42の周囲には、絶縁層46a、46b、46cが順次設けられる。絶縁層46a、46cは、例えばシリコン酸化層である。絶縁層46bは、例えばシリコン窒化層である。これらの絶縁層はメモリセルトランジスタMTのブロック絶縁層として機能する。これらの絶縁層46a~46bも、Y方向に沿って2つの領域に分離され、それらの間には絶縁層43が設けられる。スリットSLT2内には絶縁層43が埋め込まれている。絶縁層43は、例えばシリコン酸化層である。
上記構成のメモリピラーMPの周囲には、例えばAlO層45が設けられる。AlO層45の周囲には、例えばバリアメタル層(TiN層等)47が形成される。バリアメタル層47の周囲に、ワード線WLとして機能する配線層11が設けられる。配線層11は、例えばタングステンである。
上記構成により、1つのメモリピラーMP内には、Y方向に沿って2つのメモリセルトランジスタMTが設けられている。選択トランジスタST1及びST2も上記と同様の構成を有している。Z方向に隣接するメモリセルトランジスタ間には図示されていない絶縁層が設けられ、この絶縁層と絶縁層43、46によって、導電層42は個々のメモリセルトランジスタ毎に絶縁されている。
[第2の例]
図11及び図12を用いて第2の例に係るメモリピラーMP及びメモリセルトランジスタMTの構成について説明する。図11は、図9に示すメモリセルの変形例である。図12は、図11に示すメモリセルのE-E’断面図である。第2の例は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に絶縁層を用いられた、MONOS型のメモリセルトランジスタMTである。
図11及び図12に示すように、メモリピラーMPは、Z方向に沿って設けられた絶縁層70、半導体層71、及び絶縁層72~74を含む。絶縁層70は、例えばシリコン酸化層である。半導体層71は、絶縁層70の周囲を取り囲むようにして設けられている。半導体層71は、メモリセルトランジスタMTのチャネルとして機能する。半導体層71は、例えば多結晶シリコン層である。半導体層71は、1つのメモリピラーMPに含まれる2つのメモリセルトランジスタMT間で連続して設けられている。したがって、2つのメモリセルトランジスタMTの各々において形成されるチャネルは、メモリピラーMPの一部を共有する。
絶縁層72は、半導体層71の周囲を取り囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのゲート絶縁層として機能する。絶縁層72は、例えばシリコン酸化層及びシリコン窒化層の積層構造である。絶縁層73は、半導体層71の周囲を取り囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。絶縁層73は、例えばシリコン窒化層である。絶縁層74は、絶縁層73の周囲を取り囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのブロック絶縁層として機能する。絶縁層74は、例えばシリコン酸化層である。メモリピラーMP部を除くスリットSLT2内には、絶縁層77が埋め込まれている。絶縁層77は、例えばシリコン酸化層である。
上記構成のメモリピラーMPの周囲には、例えばAlO層75が設けられる。AlO層75の周囲に、例えばバリアメタル層(TiN層等)76が形成される。バリアメタル層76の周囲に、ワード線WLとして機能する配線層11が設けられる。配線層11は、例えばタングステンである。
上記構成により、1つのメモリピラーMP内には、Y方向に沿って2つのメモリセルトランジスタMTが設けられている。選択トランジスタST1及びST2も上記と同様の構成を有している。
[等価回路]
図13は、一実施形態に係る半導体記憶装置において隣接するストリングの等価回路を示す図である。図13に示すように、1本のメモリピラーMPに、2つのNANDストリング50o、50eが形成されている。NANDストリング50o、50eの各々は、直列に接続された選択トランジスタST1、メモリセルトランジスタMT0~MT7、及び選択トランジスタST2を有する。
NANDストリング50oを「第1ストリング」という場合がある。第1ストリングに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7を「第1メモリセル」という場合がある。メモリピラーMPの第1ストリングが設けられた側を「第1側」という場合がある。NANDストリング50eを「第2ストリング」という場合がある。第2ストリングに含まれるメモリセルトランジスタMT0を「第2メモリセル」という場合がある。メモリピラーMPの第2ストリングが設けられた側を「第2側」という場合がある。第2側は、メモリピラーMPに対して第1側の反対側である。
NANDストリング50oの選択トランジスタST1は、セレクトゲート線SGD1に接続されている。NANDストリング50eの選択トランジスタST1は、セレクトゲート線SGD0に接続されている。NANDストリング50oのメモリセルトランジスタMT0~MT7は、それぞれワード線WLo0~WLo7に接続されている。NANDストリング50eのメモリセルトランジスタMT0~MT7は、それぞれワード線WLe0~WLe7に接続されている。NANDストリング50oの選択トランジスタST2は、セレクトゲート線SGSoに接続されている。NANDストリング50eの選択トランジスタST2は、セレクトゲート線SGSeに接続されている。
NANDストリング50o(第1ストリング)に含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7に接続されたワード線WLo0~WLo7を「第1ワード線」という場合がある。NANDストリング50e(第2ストリング)に含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7に接続されたワード線WLe0~WLe7を「第2ワード線」という場合がある。
対向する選択トランジスタST1のソース同士及びドレイン同士は電気的に接続されている。それぞれ対向するメモリセルトランジスタMT0~7のソース同士及びドレイン同士は電気的に接続されている。対向する選択トランジスタST2のソース同士及びドレイン同士は電気的に接続されている。上記の電気的な接続は、対向するトランジスタにおいて形成されるチャネルがメモリピラーMPの一部を共有することに起因する。
同一のメモリピラーMP内の2つのNANDストリング50o、50eは、同一のビット線BL及び同一のソース線SLに接続される。
[読み出し動作]
セレクトゲート線SGDが選択される様子について、図5及び図6を用いて説明する。
セレクトゲート線SGD0~SGD3のいずれかが選択される場合、各セレクトゲート線に対応する1つの配線層10-0~10-3に、選択トランジスタST1をオン状態にする電圧が供給される。例えば、配線層10-1が選択されると、メモリピラーMP0、MP1、MP4、MP5、MP8、MP9、MP12、及びMP13に設けられた8つの選択トランジスタST1がオン状態になる。これにより、上記のメモリピラーに属する8つのメモリセルトランジスタMTが選択される。つまり、上記の8つのメモリセルトランジスタMTによって、1ページが形成される。上記の配線層10-1以外の配線層が選択された場合の動作は上記と同様なので、説明は省略する。
図14を用いて、上記構成のNAND型フラッシュメモリにおけるデータの読み出し方法について説明する。図14は、奇数番目のセレクトゲート線SGDo(つまり、奇数番目のメモリグループMG)及びワード線WLo0が選択された場合における各種配線の電圧変化を示すタイミングチャートである。
図14に示すように、時刻t1において、選択ブロックBLKにおける全セレクトゲート線SGD(SEL-SGD及びUSEL-SGD)に電圧VSGが供給されて、選択トランジスタST1がオン状態になる。セレクトゲート線SEL-SGDは選択されたセレクトゲート線である。セレクトゲート線USEL-SGDは非選択のセレクトゲート線である。同様に、時刻t1において、選択ブロックBLKにおける全セレクトゲート線SGS(SEL-SGSo及びUSEL-SGSe)に電圧VSGが供給されて、選択トランジスタST2がオン状態になる。セレクトゲート線SEL-SGSoは選択されたセレクトゲート線である。セレクトゲート線USEL-SGSeは非選択のセレクトゲート線である。
時刻t1において、ワード線SEL-WLo0及びワード線WLo1~WLo7に電圧VREADが供給されて、これらのワード線に接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7が保持データに関わらずオン状態になる。ワード線SEL-WLo0は、読み出し対象である1番目のメモリセルトランジスタMT0に接続されたワード線である。ワード線WLo1~WLo7は、読み出し対象のメモリセルトランジスタMT0と同一のストリングに含まれる他のメモリセルトランジスタMT1~MT7に接続されたワード線である。時刻t1において、ワード線USEL-WLe0には、継続して電圧VSSが供給される。
図13を参照すると、ワード線USEL-WLe0は、読み出し対象であるNANDストリング50oに含まれるメモリセルトランジスタMT0とチャネルを共有するメモリセルトランジスタMT0に接続される。つまり、ワード線SEL-WLo0に接続されたメモリセルトランジスタMT0及びワード線USEL-WLe0に接続されたメモリセルトランジスタMT0はチャネルを共有する。上記の動作は、読み出し動作における初期動作である。
図14に示すように、時刻t1において、ワード線WLe1~WLe7にも電圧VREADが供給される。ただし、ワード線WLe1~WLe7に供給される電圧が電圧VREADに達するタイミングは、ワード線SEL-WLo0及びワード線WLo1~WLo7に供給される電圧が電圧VREADに達するタイミングと異なる。本実施形態では、ワード線SEL-WLo0及びワード線WLo1~WLo7に供給される電圧が電圧VREADに達した後に、ワード線WLe1~WLe7に供給される電圧が電圧VREADに達する。
上記の例は、NANDストリング50o(第1ストリング)における1番目(k=1)のメモリセルトランジスタMT0(第1メモリセル)のデータを読み出す動作を示す例だが、NANDストリング50o(第1ストリング)における2~8番目のメモリセルトランジスタMT1~7(k=2~8)のデータを読み出す場合も上記と同様に動作する。上記のように、読み出し動作における初期動作において、ワード線SEL-WLo0(第1ストリングにおけるk番目の第1メモリセルに接続された第1ワード線)に供給される電圧が電圧VREAD(第1電圧)に達した後に、ワード線WLe1~WLe7(第2ストリングにおけるk番目の第2メモリセル以外の第2メモリセルに接続された第2ワード線)に供給される電圧が電圧VREAD(第1電圧)に達する。
本実施形態では、時刻t1から、すなわち、ワード線SEL-WLo0(k番目の第1メモリセルに接続された第1ワード線)及びワード線WLo1~WLo7への電圧の供給と同時に、ワード線WLe1~WLe7(k番目以外の第2メモリセルに接続された第2ワード線)への電圧の供給が開始される。ただし、ワード線WLe1~WLe7に供給される電圧の昇圧速度は、ワード線SEL-WLo0及びワード線WLo1~WLo7に供給される電圧の昇圧速度よりも遅い。その結果、上記のように、ワード線SEL-WLo0及びワード線WLo1~WLo7に供給される電圧が電圧VREAD(第1電圧)に達した後に、ワード線WLe1~WLe7に供給される電圧が電圧VREAD(第1電圧)に達する。
なお、ワード線WLe1~WLe7に供給される電圧は、後述する時刻t4までに電圧VREADに達する。換言すると、上記の初期動作において、NANDストリング50e(第2ストリング)におけるi番目(i=2~8)のメモリセルトランジスタMT1~MT7(第2メモリセル)に接続されたワード線WLe1~WLe7(第2ワード線)に供給される電圧は、NANDストリング50o(第1ストリング)におけるk番目(k=1)のメモリセルトランジスタMT0(第1メモリセル)に接続されたワード線SEL-WLo0(第1ワード線)に供給される電圧が電圧VREAD(第1電圧)から下降して、後述するように時刻t4から開始される読み出し動作が開始される直前の読み出し電圧VCGRV(第2電圧)に達する前に、電圧VREAD(第1電圧)に達する。
本実施形態では、NANDストリング50e(第2ストリング)におけるi番目(i=2~8)のメモリセルトランジスタMT1~7に接続された全てのワード線WLe1~WLe7に対して同じタイミングで電圧VREADを供給しているが、この構成に限定されない。例えば、ワード線WLe1~WLe7の一部にワード線SEL-WLo0と同じタイミングで電圧VREADが供給されてもよい。
上記のように、セレクトゲート線SEL-SGD及びセレクトゲート線SEL-SGSに電圧VSGが供給されることで、選択トランジスタST1、ST2はオン状態になる。ワード線SEL-WLo0及びワード線WLo1~WLo7に電圧VREADが供給されることで、メモリセルトランジスタMT0~7は保持データに関わらずオン状態になる。これにより、選択ブロックBLKにおいてNANDストリング50o(第1ストリング)に含まれる全てのトランジスタが導通状態となり、各トランジスタのチャネルにVSS(例えば0V)が供給される。
次に、時刻t2において、セレクトゲート線USEL-SGD、ワード線SEL-WLo0、及びセレクトゲート線USEL-SGSeに電圧VSSが供給される。同様に時刻t2において、ワード線USEL-WLe0に電圧VNEGが供給される。上記の構成を換言すると、NANDストリング50o(第1ストリング)におけるk番目(k=1)のメモリセルトランジスタMT0(第1メモリセル)に接続されたワード線SEL-WLo0(第1ワード線)に供給される電圧が電圧VREAD(第1電圧)から下降するとともに、NANDストリング50e(第2ストリング)におけるk番目(k=1)のメモリセルトランジスタMT0(第2メモリセル)に接続されたワード線USEL-WLe0(第2ワード線)に供給される電圧が下降する。電圧VNEGは、メモリセルトランジスタMTを強制的にオフ状態にするための電圧である。すなわち、電圧VNEGは、データが消去された状態におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも十分低い電圧である。
次に、時刻t3において、センスアンプ31によってビット線BLがプリチャージされる。この動作により、各ビット線BL(BL0~BL7)に電圧VBLが供給される。詳細は後述するが、図14に示すように、センスアンプ31は制御信号HLL、制御信号XXL、及び制御信号STBによって制御される。
次に、時刻t4において、選択されたセレクトゲート線SEL-SGD、SEL-SGSoに電圧VSGが供給された状態で、選択されたワード線SEL-WLo0に読み出し電圧VCGRVが供給される。時刻t4において、非選択のワード線USEL-WLe0には電圧VNEGが供給され、その他の非選択のワード線WLo1~WLo7及びワード線WLe1~WLe7には電圧VREADが供給される。読み出し電圧VCGRVは、読み出しレベルに応じた電圧であり、選択されたメモリセルトランジスタMTの保持データが“0”であるか“1”であるかを判断するための電圧である。上記のように、電圧VNEGは、メモリセルトランジスタMTを強制的にオフ状態にするための電圧である。
次に、時刻t5において、読み出し動作が終了すると、各ビット線BL0~BL7に供給される電圧は電圧VBLから電圧VSSに変化する。次に、時刻t6において、非選択のセレクトゲート線USEL-SGD、USEL-SGSeに電圧VSGが供給され、選択されたワード線SEL-WLo0及び非選択のワード線USEL-WLe0に電圧VREADが供給される。上記以外のセレクトゲート線SEL-SGD、SEL-SGSoには、継続して電圧VSGが供給される。上記以外のワード線WLo1~WLo7、WLe1~WLe7には、継続して電圧VREADが供給される。
上記の動作によって、NANDストリング50oに含まれる1番目のメモリセルトランジスタMT0に対して読み出しを行う場合、当該メモリセルトランジスタMT0とチャネルを共有し、NANDストリング50eに含まれる1番目のメモリセルトランジスタMT0は強制的にオフ状態になる。したがって、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに対向し、読み出し対象ではないメモリセルトランジスタMTの影響を排除することができる。さらに、1番目のメモリセルトランジスタMT0以外のメモリセルトランジスタMT1~7は全てオン状態であるため、読み出し対象のメモリセルトランジスタMT0以外のメモリセルトランジスタMT1~7による抵抗成分を小さくすることができる。その結果、より正確に読み出し対象のメモリセルトランジスタMT0の値を読み出すことができる。
本実施形態では、ワード線SEL-WLo0及びワード線WLo1~WLo7に供給される電圧が電圧VREADに達した後に、ワード線WLe1~WLe7に供給される電圧が電圧VREADに達する。つまり、急速な昇圧が必要なセレクトゲート線及びワード線では急峻な昇圧を行い、急速な昇圧が不必要なワード線では緩やかな昇圧を行う。このような動作によって、各セレクトゲート線及びワード線において、電圧を供給する際に発生するピーク電流の発生(詳細は後述する)を抑制しつつ、急速な読み出し動作を行うことができる。
[比較例]
図21を用いて、比較例の動作について説明する。図21に示すように、比較例では、時刻t1において、ワード線WLo1~WLo7及びワード線WLe1~WLe7に対して、セレクトゲート線SEL-SGD、USEL-SGD、SEL-SGSo、USEL-SGSe、及びワード線SEL-WLo0と同様の電圧が供給されている。つまり、比較例では、ワード線WLo1~WLo7及びワード線WLe1~WLe7に供給される電圧が電圧VREADに達するタイミングは、ワード線SEL-WLo0に供給される電圧が電圧VREADに達するタイミングと同じである。
上記のように、比較例では、非選択のワード線USEL-WLe0を除く全てのワード線及びセレクトゲート線に対してほぼ同時に電圧が供給さる。一般に、信号線に対して電圧を供給すると、信号線の容量負荷に応じた電流負荷が発生する。比較例では、多くの信号線に対して(大きな容量負荷に対して)同時に電圧が供給されるため、半導体記憶装置全体における電流負荷が瞬時的に大きくなる。本明細書においては、この現象を、ピーク電流が発生するという。このようなピーク電流の発生を抑制するために電圧供給時の電圧の立ち上がりを緩やかにすることが考えられる。しかし、単純に電圧供給時の電圧の立ち上がりを緩やかにする場合、読み出し動作が完了するまでの期間が長くなる。
ここで、読み出し動作の速度を向上又は維持するためには、少なくとも読み出し対象のメモリセルトランジスタMT0を含むNANDストリング50oに属するメモリセルトランジスタMT0~7に接続されたワード線WLo0~WLo7に対して急峻な電圧供給を行うことが好ましい。ここで、図13に関連して述べたように、対向するトランジスタにおいて形成されるチャネルはメモリピラーMPの一部を共有しているため、それぞれ対向するメモリセルトランジスタMT0~7のソース同士及びドレイン同士が電気的に接続されている。この場合、NANDストリング50oに属するメモリセルトランジスタMT0~7に接続されたワード線WLo0~WLo7に対して電圧供給を行うことで、NANDストリング50eに属するメモリセルトランジスタMT0~7のチャネルへ電荷を供給する効果がある。従って、読み出し対象のメモリセルトランジスタMT0を含むNANDストリング50oに属するメモリセルトランジスタMT0~7に接続されたワード線WLo0~WLo7に対しては急峻な電圧供給を行うことが好ましい一方、NANDストリング50oに対向するNANDストリング50eに属するメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLe1~WLe7に対しては、上記のような急峻な電圧供給は、必ずしも必要ない。
したがって、図14に示すように、ワード線WLe1~WLe7に対する電圧供給を、緩やかに行うことができる。このように、本実施形態に係る構成の場合、急峻な電圧供給を行う信号線を少なくすることができるため、上記のようなピーク電流の発生を抑制することができる。また、同程度のピーク電流の発生を許容する場合、ワード線WLo0~WLo7に対して、より急峻な電圧供給を行うことが可能である。
さらに、図21に示す比較例では、時刻t1において、ワード線USEL-WLe0に電圧VNEGが供給される。一方、時刻t1において、ワード線USEL-WLe0以外の他の信号線では電圧供給が行われる。当該他の信号線において電圧供給が行われると、容量結合の影響によってワード線USEL-WLe0の電圧が上昇しようとする。したがって、ワード線USEL-WLe0の電圧を降圧するためには、他の信号線に対する電圧供給による影響に対抗しなければいけないため、通常よりも大きな電力が必要である。
一方、図14に示すように、セレクトゲート線USEL-SGD、ワード線SEL-WLo0、及びセレクトゲート線USEL-SGSeに供給される電圧が電圧VSG、VREADからVSSに小さくなるタイミングでワード線USEL-WLe0の電圧が降圧される。したがって、ワード線USEL-WLe0の降圧に必要な電力を小さくすることができる。また、ワード線USEL-WLe0の降圧タイミングとワード線SEL-WLo0の降圧タイミングとが同じになるため、それらの降圧のための時間を短くすることができる。これにより、読み出し動作が完了するまでの期間をさらに短くすることができる。
[センスアンプユニットの回路構成]
次に、センスアンプユニットSAUの回路構成の一例を説明する。図15は、センスアンプユニットSAUの回路構成の一例である。なお、図15に示すセンスアンプユニットSAUの回路構成は一例であって、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のセンスアンプユニットSAUの回路構成は、図15に示す例に限定されない。
図3に示すセンスアンプ31は、ビット線BL0~BLm(mは1以上の自然数)にそれぞれ関連付けられた複数のセンスアンプユニットSAUを含む。図15には、1つのセンスアンプユニットSAUの回路構成が抽出して示されている。
センスアンプユニットSAUは、例えば、対応するビット線BLに読み出されたデータを一時的に保持することが可能である。センスアンプユニットSAUは、一時的に保存したデータを用いて、論理演算をすることが可能である。詳細は後述するが、半導体記憶装置5は、センスアンプ31(センスアンプユニットSAU)を用いて、本実施形態に係る読み出し動作を実行可能である。
図15に示すように、センスアンプユニットSAUは、センスアンプ部SA、及びラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、XDLを含んでいる。当該センスアンプ部及び当該ラッチ回路は、互いにデータを送受信可能なようにバスLBUSによって接続される。
センスアンプ部SAは、例えば読み出し動作において、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスして、読み出したデータが”0“であるか”1”であるかを判定する。センスアンプ部SAは、例えばpチャネルMOSトランジスタ120、nチャネルMOSトランジスタ121~128、及びキャパシタ129を含んでいる。
トランジスタ120の一端は電源線に接続され、トランジスタ120のゲートはラッチ回路SDL内のノードINVに接続される。トランジスタ121の一端はトランジスタ120の他端に接続され、トランジスタ121の他端はノードCOMに接続され、トランジスタ121のゲートには制御信号BLXが入力される。トランジスタ122の一端はノードCOMに接続され、トランジスタ122のゲートには制御信号BLCが入力される。トランジスタ123は、高耐圧のMOSトランジスタであり、トランジスタ123の一端はトランジスタ122の他端に接続され、トランジスタ123の他端は対応するビット線BLに接続され、トランジスタ123のゲートには制御信号BLSが入力される。
トランジスタ124の一端はノードCOMに接続される。トランジスタ124の他端はノードSRCに接続される。トランジスタ124のゲートはノードINVに接続される。トランジスタ125の一端はトランジスタ120の他端に接続される。トランジスタ125の他端はノードSENに接続される。トランジスタ125のゲートには制御信号HLLが入力される。トランジスタ126の一端はノードSENに接続される。トランジスタ126の他端はノードCOMに接続され、トランジスタ126のゲートには制御信号XXLが入力される。
トランジスタ127の一端は接地され、トランジスタ127のゲートはノードSENに接続されている。トランジスタ128の一端はトランジスタ127の他端に接続され、トランジスタ128の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ128のゲートには制御信号STBが入力される。キャパシタ129の一端はノードSENに接続され、キャパシタ129の他端にはクロックCLKが入力される。
以上で説明した制御信号BLX、BLC、BLS、HLL、XXL、STBは、例えば図3に示すシーケンサ27によって生成される。トランジスタ120の一端に接続された電源線には、例えば半導体記憶装置5の内部電源電圧である電圧VDDが印加され、ノードSRCには、例えば半導体記憶装置5の接地電圧である電圧VSSが印加される。
ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、XDLは、読み出しデータを一時的に保持する。ラッチ回路XDLは、例えば、レジスタ26に接続され、センスアンプユニットSAUと入出力回路22との間のデータの入出力に使用される。
ラッチ回路SDLは、例えばインバータ130、131、及びnチャネルMOSトランジスタ132、133を含む。インバータ130の入力ノードはノードLATに接続される。インバータ130の出力ノードはノードINVに接続される。インバータ131の入力ノードはノードINVに接続され、インバータ131の出力ノードはノードLATに接続される。トランジスタ132の一端はノードINVに接続され、トランジスタ132の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ132のゲートには制御信号STIが入力される。トランジスタ133の一端はノードLATに接続され、トランジスタ133の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ133のゲートには制御信号STLが入力される。例えば、ノードLATにおいて保持されるデータがラッチ回路SDLに保持されるデータに相当し、ノードINVにおいて保持されるデータはノードLATに保持されるデータの反転データに相当する。ラッチ回路ADL、BDL、CDL、XDLの回路構成は、例えばラッチ回路SDLの回路構成と同様のため、説明を省略する。
以上で説明したセンスアンプ31において、各センスアンプユニットSAUがビット線BLに読み出されたデータを判定するタイミングは、制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいている。本明細書等において「シーケンサ27が制御信号STBをアサートする」とは、シーケンサ27が制御信号STBを”L”レベルから”H”レベルに変化させることに対応している。
本実施形態に係るセンスアンプ31の構成は、上記の構成に限定されない。例えば、センスアンプユニットSAUにおいて、ゲートに制御信号STBが入力されるトランジスタ128は、pチャネルMOSトランジスタで構成されてもよい。この場合、「シーケンサ27が制御信号STBをアサートする」とは、シーケンサ27が制御信号STBを”H”レベルから”L”レベルに変化させることに対応する。
センスアンプユニットSAUが備えるラッチ回路の個数は、任意の個数に設計することが可能である。この場合にラッチ回路の個数は、例えば1つのメモリセルトランジスタMCが保持するデータのビット数に基づいて設計される。1つのセンスアンプユニットSAUには、セレクタを介して複数のビット線BLが接続されてもよい。
[昇圧駆動回路]
図16を用いて、本実施形態に係る電圧生成回路28及びドライバセット29(図3参照)の詳細な構成について説明する。図16に示すように、電圧生成回路28は、昇圧駆動回路(Pump Cont. circuit)280、第1電源回路(power 1)281、及び第2電源回路(power 2)282を有する。ドライバセット29は、第1制御ゲートドライバ(CG driver 1)291及び第2制御ゲートドライバ(CG driver 2)292を有する。第1制御ゲートドライバ291は金属配線層18(図8参照)を介して配線層11eに接続されている。第2制御ゲートドライバ292は金属配線層20を介して配線層11oに接続されている。昇圧駆動回路280は、第1電源回路281と第2電源回路282とをそれぞれ異なる周波数のクロック信号で制御する。
第1電源回路281及び第1制御ゲートドライバ291を併せて「第1電圧供給回路」という場合がある。第2電源回路282及び第2制御ゲートドライバ292を併せて「第2電圧供給回路」という場合がある。この場合、昇圧駆動回路280は、第1電圧供給回路及び電圧供給回路にそれぞれ異なる周波数のクロック信号を供給する、と表現することができる。
具体的には、昇圧駆動回路280は、第1電源回路281をクロックCLK1で制御し、第2電源回路282をクロックCLK1よりも高周波数であるクロックCLK2で制御する。第1電源回路281及び第2電源回路282の電源を制御するクロック信号の周波数が高い場合、これらの電源の昇圧速度は早く、当該クロック信号の周波数が低ければ、これらの電源の昇圧速度は遅い。その結果、配線層11oに供給される電圧の昇圧速度は、例えば図14のワード線WLo1~WLo7のように相対的に早く、配線層11eに供給される電圧の昇圧速度は、図14のワード線WLe1~WLe7のように相対的に遅い。
[第1電源回路281及び第2電源回路282の回路図]
図17を用いて、第1電源回路281及び第2電源回路282の回路図を説明する。第1電源回路281及び第2電源回路282は同様の回路構成を有する。図17は、一実施形態に係る半導体記憶装置の昇圧回路の回路構成の一例を示す回路図である。図17に示す第1電源回路281及び第2電源回路282は一例であって、本実施形態の第1電源回路281及び第2電源回路282の構成を限定するものではない。
図17に示すように、第1電源回路281及び第2電源回路282は、クロック信号生成回路311およびチャージポンプ312を備える。
チャージポンプ312は、NMOSトランジスタNM1~NM4およびキャパシタC1~C3を含む。なお、チャージポンプ312におけるNMOSトランジスタおよびキャパシタの数は、上記の構成に限らない。
NMOSトランジスタNM1~NM4は、それぞれダイオード接続され、ダイオードとして機能する。NMOSトランジスタNM1~NM4は、その電流経路が順に直列接続される。
キャパシタC1~C3の一端は、それぞれNMOSトランジスタNM2~NM4の一端に電気的に接続される。キャパシタC2の他端にはクロック信号CLK_OUTが供給され、キャパシタC1、C3の他端にはクロック信号BCLK_OUTが供給される。クロック信号BCLK_OUTはクロック信号CLK_OUTの反転信号である。
NMOSトランジスタNM1の一端には、電圧V1_supが供給(入力)される。そして、クロック信号CLK_OUT、BCLK_OUTによって、キャパシタC1~C3がクロッキングされ、入力電圧V1_supがブーストされることで、電圧V1_supよりも大きい出力電圧V1_OUTが生成される。NM1~NM4は転送トランジスタである。このようにして、NMOSトランジスタNM4の他端に出力電圧V1_OUTが転送(出力)される。
クロック信号生成回路311は、クロック信号生成回路313及びクロック信号生成回路314を備える。クロック信号生成回路313では、クロック信号BCLKが入力され、クロック信号CLK_OUTが出力される。クロック信号生成回路314では、クロック信号CLKが入力され、クロック信号BCLK_OUTが出力される。クロック信号BCLKはクロック信号CLKの反転信号である。
クロック信号生成回路313は、インバータINV1、INV2を含む。クロック信号生成回路314は、インバータINV3、INV4を含む。
インバータINV1の入力端子はインバータINV3の出力端子に電気的に接続されている。インバータINV1の入力端子にはクロック信号BCLKが供給される。インバータINV1の電源端子には電圧V1_supが供給される。インバータINV1の出力端子には、クロック信号CLKが出力される。
インバータINV2の入力端子はインバータINV1の出力端子に電気的に接続されている。インバータINV2の入力端子にはクロック信号CLKが供給される。インバータINV2の電源端子には電圧V1_supが供給される。インバータINV2の出力端子はノードN1に電気的に接続されている。ノードN1にはクロック信号CLK_OUTが出力される。
インバータINV3の入力端子にはクロック信号CLKが供給される。インバータINV3の電源端子には電圧V1_supが供給される。インバータINV3の出力端子には、クロック信号BCLKが出力される。
インバータINV4の入力端子はインバータINV3の出力端子に電気的に接続されている。インバータINV4の入力端子にはクロック信号BCLKが供給される。インバータINV4の電源端子には電圧V1_supが供給される。インバータINV4の出力端子はノードN2に電気的に接続され、ノードN2にはクロック信号BCLK_OUTが出力される。
図16に示す昇圧駆動回路280からのクロックCLK1、CLK2は、それぞれ第1電源回路281及び第2電源回路282に設けられたインバータINV3に入力される。インバータINV3に入力されるクロックの周波数が相対的に高ければ、上記の電源回路から出力される出力電圧V1_OUTは急峻に昇圧され、当該クロックの周波数が相対的に低ければ、上記の電源回路から出力される出力電圧V1_OUTは緩やかに昇圧される。上記の構成によって、図14に示す動作が実現される。ただし、図14に示す動作を実現する構成は上記の構成に限定されない。
<第2実施形態>
図18を用いて第2実施形態に係るメモリシステムについて説明する。図18は、一実施形態に係る半導体記憶装置の動作を示すタイミングチャートである。図18に示すタイミングチャートは、図14に示すタイミングチャートと類似するが、ワード線WLe1~WLe7に電圧VREADが供給され始めるタイミングが図14に示すタイミングチャートと相違する。以下の説明において、図14の構成と同様の特徴については説明を省略し、主に図14の構成と相違する点について説明する。
[読み出し動作]
図18に示すように、ワード線WLe1~WLe7(k番目以外の第2ワード線)に供給される電圧の供給開始は、ワード線SEL-WLo0(k番目の第1ワード線)に供給される電圧の供給開始よりも遅い。具体的には、ワード線SEL-WLo0には、時刻t1において電圧VREADの供給が開始され、ワード線WLe1~WLe7には、時刻t3において電圧VREADの供給が開始される。本実施形態では、ワード線SEL-WLo0及びワード線WLe1~WLe7に対する電圧VREADの昇圧速度は同じである。
ワード線WLe1~WLe7の電圧は、時刻t4までに電圧VREADに達していればよい。したがって、ワード線WLe1~WLe7への電圧VREADの供給開始は、t3より前であっても後であってもよい。ワード線WLe1~WLe7に対する電圧VREADの昇圧速度が、図14と同様にワード線SEL-WLo0に対する電圧VREADの昇圧速度よりも遅くてもよい。
図19を用いて、本実施形態に係る電圧生成回路28及びドライバセット29(図3参照)の詳細な構成について説明する。図19は、一実施形態に係る半導体記憶装置の昇圧駆動回路の回路構成の一例を示す回路図である。図19に示すように、電圧生成回路28は、電源回路(power)283、第1トランジスタ284、第2トランジスタ285、第1切り替え回路286、及び第2切り替え回路287を有する。ドライバセット29は、第1制御ゲートドライバ(CG driver 1)291及び第2制御ゲートドライバ(CG driver 2)292を有する。
第1トランジスタ284及び第2トランジスタ285は、昇圧駆動回路280によって個別に制御可能なトランジスタである。本実施形態では、これらのトランジスタを制御するタイミングによって、図18に示す動作を実現する。第1切り替え回路286は、第1トランジスタ284及び第2トランジスタ285の各々の出力端子に接続され、いずれか一方の出力端子から出力された電圧を第1制御ゲートドライバ291に転送する。第2切り替え回路287は、第1トランジスタ284及び第2トランジスタ285の各々の出力端子に接続され、第1切り替え回路286によって選択されていない出力端子から出力された電圧を第2制御ゲートドライバ292に転送する。
上記の構成の場合、第1トランジスタ284は電源回路283と配線層11o(第1ワード線)との間に設けられている、ということができる。同様に、第2トランジスタ285は電源回路283と配線層11e(第2ワード線)との間に設けられている、ということができる。
図18に示すタイミングチャートにおける時刻t1において、第2トランジスタ285を制御し、第2切り替え回路287によって第2トランジスタ285の出力端子と第2制御ゲートドライバ292とを電気的に接続することで、配線層11oに電圧VREADが供給される。その後、時刻t3において、第1トランジスタ284を制御し、第1切り替え回路286によって第1トランジスタ284の出力端子と第1制御ゲートドライバ291とを電気的に接続することで配線層11eに電圧VREADが供給される。つまり、第1トランジスタ284のゲート端子には、第2トランジスタ285のゲート端子とは異なるタイミングで電圧が供給される。換言すると、第2トランジスタ285がオン状態になった後に、第1トランジスタ284がオン状態になる。
第1トランジスタ284、第1切り替え回路286、及び第2切り替え回路287を併せて「第1電圧供給回路」という場合がある。第2トランジスタ285、第1切り替え回路286、及び第2切り替え回路287を併せて「第2電圧供給回路」という場合がある。なお、第1切り替え回路286及び第2切り替え回路287を省略することができる。
図18に示す動作は、図16に示す回路構成で実現することも可能である。具体的には、図16において、昇圧駆動回路280からのクロックCLK1、CLK2が第1電源回路281及び第2電源回路282に供給されるタイミングを制御することで、図18に示す動作を実現することができる。
上記のように、ワード線WLe1~WLe7に供給される電圧が電圧VREADに達するタイミングが、その他の信号線に供給される電圧が電圧VREAD、VSGに達するタイミングと異なることで、図14の動作と同様にピーク電流の発生を抑制することができる。
図19に示す回路構成によって、図14に示す動作を実現することもできる。具体的には、第1切り替え回路286によって第1トランジスタ284の出力端子と第1制御ゲートドライバ291とが電気的に接続され、第2切り替え回路287によって第2トランジスタ285の出力端子と第2制御ゲートドライバ292とが電気的に接続された状態で、第1トランジスタ284及び第2トランジスタ285の各々のゲートに供給される電圧を制御することで、例えば第1トランジスタ284がオフ状態からオン状態に変化する速度を第2トランジスタ285がオフ状態からオン状態に変化する速度よりも遅くすることで、図14に示す動作を実現することができる。
<第3実施形態>
図20を用いて第3実施形態に係るメモリシステムについて説明する。図20は、一実施形態に係る半導体記憶装置の昇圧駆動回路の回路構成の一例を示す回路図である。図20に示すように、電圧生成回路28は、電源回路(power)283、第1切り替え回路286、第2切り替え回路287、及び抵抗素子288を有する。ドライバセット29は、第1制御ゲートドライバ(CG driver 1)291及び第2制御ゲートドライバ(CG driver 2)292を有する。
第1切り替え回路286は、抵抗素子288を介する経路又は抵抗素子288を介しない経路で、電源回路283の出力を第1制御ゲートドライバ291に転送する。第2切り替え回路287は、第1切り替え回路286によって選択されなかった経路で、電源回路283の出力を第2制御ゲートドライバ292に転送する。
電源回路283の出力が抵抗素子288を介する経路で第1制御ゲートドライバ291又は第2制御ゲートドライバ292に転送されると、RC遅延によって、抵抗素子288を介しない経路で転送される場合に比べて昇圧速度が遅くなる。したがって、例えば、第1切り替え回路286によって抵抗素子288を介する経路で電源回路283の出力端子と第1制御ゲートドライバ291とが接続され、第2切り替え回路287によって抵抗素子288を介しない経路で電源回路283の出力端子と第2制御ゲートドライバ292とが接続されることで、配線層11eに供給される電圧の昇圧速度を配線層11oに供給される電圧の昇圧回路より遅くすることができる。その結果、図14に示す動作を実現することができる。
上記の構成の場合、抵抗素子288は電源回路283と配線層11e(第2ワード線)との間に設けられている、ということができる。
以上、本発明について図面を参照しながら説明したが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本実施形態の圧縮・伸長回路を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。さらに、上述した各実施形態は、相互に矛盾がない限り適宜組み合わせが可能であり、各実施形態に共通する技術事項については、明示の記載がなくても各実施形態に含まれる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1:メモリシステム、 2:メモリコントローラ、 3:NANDパッケージ、 4:パワーマネージャ、 5~8:半導体記憶装置、 9:基準抵抗、 10、11、12:配線層、 10-0d、10-2d、11-8:第1接続部、 10-1d、10-3d、11-9:第2接続部、 13:半導体基板、 16、17、19:コンタクトプラグ、 17d:第1接続領域、 19d:第2接続領域、 18、20:金属配線層、 21:メモリセルアレイ、 22:入出力回路、 23:補正回路、 24:ロジック制御回路、 25:温度センサ、 26:レジスタ、 27:シーケンサ、 28:電圧生成回路、 29:ドライバセット、 30:ロウデコーダ、 31:センスアンプ、 32:入出力用パッド群、 33:補正用パッド、 34:ロジック制御用パッド群、 40:半導体層、 41、43、46、48:絶縁層、 42:導電層、 45:AlO層、 47:バリアメタル層、 50:ストリング、 61:プロセッサ、 62:内蔵メモリ、 63:インタフェース回路、 64:バッファメモリ、 65:ホストインタフェース回路、 70、72、73、74:絶縁層、 71:半導体層、 75:AlO層、 76:バリアメタル層、 77:絶縁層、 120~128、132、133:トランジスタ、 129:キャパシタ、 130、131:インバータ、 280:昇圧駆動回路、 281:第1電源回路、 282:第2電源回路、 283:電源回路、 284:第1トランジスタ、 285:第2トランジスタ、 286:第1切り替え回路、 287:第2切り替え回路、 288:抵抗素子、 291:第1制御ゲートドライバ、 292:第2制御ゲートドライバ、 311:クロック信号生成回路、 312:チャージポンプ、 313:クロック信号生成回路、 314:クロック信号生成回路

Claims (11)

  1. 半導体のピラーと、
    前記ピラーの第1側に設けられ、複数の第1メモリセルが直列に接続された第1ストリングと、
    前記複数の第1メモリセルの各々に接続された第1ワード線と、
    前記ピラーに対して前記第1側とは反対側の第2側に設けられ、複数の第2メモリセルが直列に接続された第2ストリングと、
    前記複数の第2メモリセルの各々に接続された第2ワード線と、を有し、
    対向する前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルにおいて、前記第1メモリセルで形成される第1チャネル及び前記第2メモリセルで形成される第2チャネルは、前記ピラーの一部を共有し、
    前記第1ストリングにおけるk番目の前記第1メモリセルのデータを読み出す場合、読み出し動作の初期動作において、k番目の前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に供給される電圧が第1電圧に達した後に、k番目の前記第1メモリセルと対向する前記第2ストリングにおけるk番目の前記第2メモリセル以外の少なくとも一部の前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に供給される電圧が前記第1電圧に達する半導体記憶装置。
  2. 前記初期動作において、k番目以外の少なくとも一部の前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に供給される電圧の昇圧速度は、k番目の前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に供給される電圧の昇圧速度よりも遅い、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記初期動作において、k番目以外の少なくとも一部の前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に供給される電圧の供給開始は、k番目の前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に供給される電圧の供給開始よりも遅い、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に接続された第1電圧供給回路と、
    前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に接続された第2電圧供給回路と、
    前記第1電圧供給回路と前記第2電圧供給回路とを制御する昇圧駆動回路と、をさらに有する、請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記昇圧駆動回路は、前記第1電圧供給回路及び前記第2電圧供給回路にそれぞれ異なる周波数のクロック信号を供給する、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 電源と前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線との間に設けられた第1トランジスタと、
    電源と前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線との間に設けられた第2トランジスタと、をさらに有する、請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1トランジスタのゲート端子には、前記第2トランジスタのゲート端子とは異なるタイミングで電圧が供給される、請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1トランジスタがオン状態になった後に、前記第2トランジスタがオン状態になる、請求項6に記載の半導体記憶装置。
  9. 電源と前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線との間に設けられた抵抗素子をさらに有する、請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記初期動作において、k番目以外の少なくとも一部の前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に供給される電圧は、k番目の前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に供給される電圧が前記第1電圧から下降して、読み出し動作が開始される直前の第2電圧に達する前に前記第1電圧に達する、請求項1乃至9のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
  11. k番目の前記第1メモリセルに接続された前記第1ワード線に供給される電圧が前記第1電圧から下降するとともに、k番目の前記第2メモリセルに接続された前記第2ワード線に供給される電圧が下降する、請求項1乃至10のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
JP2020201291A 2020-12-03 2020-12-03 半導体記憶装置 Pending JP2022089065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201291A JP2022089065A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 半導体記憶装置
US17/458,059 US11715527B2 (en) 2020-12-03 2021-08-26 Semiconductor storage device having first and second memory strings formed on opposite sides of the same pillar and method of performing a read operation therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201291A JP2022089065A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022089065A true JP2022089065A (ja) 2022-06-15

Family

ID=81848301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201291A Pending JP2022089065A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11715527B2 (ja)
JP (1) JP2022089065A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023141561A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119013A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP6495852B2 (ja) 2016-03-15 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP2018164070A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10269828B2 (en) * 2017-03-27 2019-04-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US11715527B2 (en) 2023-08-01
US20220180942A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI676985B (zh) 半導體記憶裝置
JP7414411B2 (ja) 半導体記憶装置
US11037634B2 (en) Semiconductor storage device having a group adjacent bit lines connected to sense circuits that are each connected to a different data bus
US20230039102A1 (en) Memory device
TW201435878A (zh) 半導體記憶裝置
JP2013080535A (ja) 半導体記憶装置
JP2022102917A (ja) 半導体記憶装置
CN112951296B (zh) 半导体存储装置
JP2021047960A (ja) 半導体記憶装置
US20210005272A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2022089065A (ja) 半導体記憶装置
JP2022095405A (ja) 半導体記憶装置
JP2022135488A (ja) メモリシステム
WO2022249528A1 (ja) メモリシステム
WO2023021752A1 (ja) メモリシステム
TWI780812B (zh) 半導體記憶裝置
TWI797988B (zh) 半導體記憶裝置
US20240153562A1 (en) Semiconductor memory device
JP2014179148A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2023092247A (ja) メモリシステム
JP2024025470A (ja) 半導体メモリ
US20200286532A1 (en) Semiconductor storage device
JP2023040926A (ja) 半導体記憶装置
JP2023141465A (ja) 半導体記憶装置
JP2024118143A (ja) 半導体記憶装置