JP2022191243A - 光源装置の製造方法 - Google Patents

光源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022191243A
JP2022191243A JP2022148688A JP2022148688A JP2022191243A JP 2022191243 A JP2022191243 A JP 2022191243A JP 2022148688 A JP2022148688 A JP 2022148688A JP 2022148688 A JP2022148688 A JP 2022148688A JP 2022191243 A JP2022191243 A JP 2022191243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
plate
cap
alkali
glass sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022148688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315881B2 (ja
Inventor
忠明 宮田
Tadaaki Miyata
圭宏 木村
Yoshihiro Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019232870A external-priority patent/JP7152670B2/ja
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Publication of JP2022191243A publication Critical patent/JP2022191243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315881B2 publication Critical patent/JP7315881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0071Compositions for glass with special properties for laserable glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】ガラスキャップにおける光透過部の平坦性が改善され得る光源装置の製造方法を提供する。【解決手段】光源装置の製造方法は、キャップによってレーザダイオードを覆い、キャップを基板に固定することでレーザダイオードを気密に封止する工程を含む。キャップを用意する工程は、第1面、および第1面とは反対の側に位置する第2面を有するプレートで、二次元的に配列された複数の第1面から第2面に達する貫通孔を有するプレートを用意する工程と、プレートの第1面および第2面に金属層を形成する工程と、陽極接合によってプレートの第1面に第1のガラスシートを接合し、プレートの第2面に第2のガラスシートを接合して、複数の空洞を有するパネルを作製する工程と、パネルを切断することにより、貫通孔の間を横切る複数のバーを作製する工程と、複数のバーを切断することにより、各バーから個片化された複数のキャップを作製する工程とを含む。【選択図】図14

Description

本開示は、光源装置の製造方法に関する。
発光素子としてレーザダイオードを備える光源装置の用途は、様々な分野に拡大しつつある。例えば、ヘッドマウントディスプレイ(Head-Mounted Display:HMD)のように使用者の目に近い位置に表示部を備える表示デバイス(Near-Eye Display)が開発されつつある。
特許文献1に開示されている光源装置は、外形がほぼ直方体の形状を有するガラスキャップで基板上のレーザダイオードを覆う構造を有している。
国際公開第2017-149573号公報
特許文献1に記載の光源装置では、ガラスキャップにおける光透過部の平坦性が低下するおそれがある。
本開示は、ガラスキャップにおける光透過部の平坦性が改善され得る光源装置およびその製造方法を提供する。
本開示の光源装置は、例示的な実施形態において、レーザダイオードと、前記レーザダイオードを直接または間接的に支持する基板と、前記基板に固定され、前記レーザダイオードを覆うキャップと、を備える。前記キャップは、前記レーザダイオードから出射されるレーザ光を透過する第1ガラス部分と、第2ガラス部分とを含む。前記第1ガラス部分および前記第2ガラス部分の少なくとも一方はアルカリガラス領域を含み、前記第1ガラス部分および前記第2ガラス部分は、前記アルカリガラス領域に接触する導電層を介して接合されている。
本開示の光源装置の製造方法は、例示的な実施形態において、レーザダイオードを直接または間接的に支持する基板を用意する工程と、前記レーザダイオードから出射されるレーザ光を透過する第1部分と、第2部分とを含むキャップであって、前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方はアルカリガラス領域を含み、前記第1部分および前記第2部分は、前記アルカリガラス領域に接触する導電層を介して接合されている、キャップを用意する工程と、前記キャップによって前記レーザダイオードを覆い、前記キャップを前記基板に固定する工程と、を含む。
本開示の実施形態によれば、ガラスキャップにおける光透過部の平坦性が改善され得る光源装置およびその製造方法を提供することができる。
図1Aは、本開示の実施形態における光源装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 図1Bは、本実施形態における製造工程途中の光源装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 図2は、本開示の実施形態における光源装置の他の例を模式的に示す斜視図である。 図3Aは、本実施形態における光源装置のYZ面に平行な断面図である。 図3Bは、本実施形態における光源装置のXY平面に平行な断面図である。 図4Aは、他の実施形態における光源装置のYZ面に平行な断面図である。 図4Bは、他の実施形態の光源装置におけるXY平面に平行な断面図である。 図5Aは、更に他の実施形態における光源装置のYZ面に平行な断面図である。 図5Bは、更に他の本実施形態における光源装置のXY平面に平行な断面図である。 図6は、図5Aの実施形態におけるガラスキャップの分解斜視図である。 図7は、複数の第2ガラス部分を含むプレートの例を示す斜視図である。 図8は、複数のガラスキャップを個片化する前のバーの斜視図である。 図9は、プレートの上面(左側)およびA-A線断面(右側)を模式的に示す図である。 図10は、行および列状に配列された複数の孔を有するプレートの上面(左側)およびA-A線断面(右側)を模式的に示す図である。 図11は、金属層が形成されたプレートの上面(左側)およびA-A線断面(右側)を模式的に示す図である。 図12は、第1のガラスシートが接合されたプレートの上面(左側)およびA-A線断面(右側)を模式的に示す図である。 図13Aは、反射防止膜の形成工程を模式的に示す断面図である。 図13Bは、反射防止膜の形成工程を模式的に示す断面図である。 図13Cは、反射防止膜の形成工程を模式的に示す断面図である。 図14は、パネルの上面(左側)およびA-A線断面(右側)を模式的に示す図である。 図15は、バーからキャップが個片化される様子を示す図である。 図16は、変形例におけるキャップの構成例を模式的に示す断面図である。 図17は、図16のキャップを備える光源装置の断面図である。 図18は、他の変形例におけるキャップの分解斜視図である。 図19は、この変形例における光源装置のYZ面に平行な断面図である。 図20は、陽極接合を行う前の段階におけるプレート42およびガラスシート47、48の一部断面を模式的に示す図である。 図21は、格子溝状の凹部が形成されたプレートの上面(左側)およびA-A線断面(右側)を模式的に示す図である。 図22は、パターニングされた金属層がキャップに設けられた光源装置の構成例を模式的に示す断面図である。 図23は、パターニングされた金属層がキャップに設けられた光源装置の他の構成例を模式的に示す断面図である。 図24は、肉薄部40Tuの表面を底面とする窪みの深さD、ハーフダイシングによって形成される溝の幅Wh、パネル50をフルカットするときの切断幅Wfを模式的に示す断面図である。
まず、図1Aおよび図1Bを参照して、本開示の実施形態における光源装置の概略構成を説明する。図1Aは、本実施形態における光源装置100の構成例を模式的に示す斜視図である。図1Bは、製造工程の途中における光源装置100の構成例を模式的に示す斜視図である。図には、参考のため、互いに直交するX軸、Y軸、およびZ軸が示されている。
図示されている光源装置100は、レーザダイオード10と、レーザダイオード10を直接または間接的に支持する基板30と、基板30に固定され、レーザダイオード10を覆うキャップ40とを備えている。
キャップ40は、レーザダイオード10を収容する空洞40Vを有しており、空洞40Vは、図1Bに示されるように、基板30に固定される前の状態において、下方に開放されている。キャップ40の正面部分40Fは、レーザダイオード10から放射されたレーザ光14を透過する透光性を有している。正面部分40Fのレーザダイオード10に対向する側(内側)の面は、平坦であり、典型的には平滑である。正面部分40Fの外側および/または内側の表面には、反射防止膜が形成され得る。キャップ40は、基板30の主面32に接合される下端面40Eを有している。下端面40Eは、空洞40Vの解放面の周囲に位置している。図示される例において、空洞40Vの形状は直方体であるが、空洞40Vの形状は、直方体に限定されない。キャップ40の構成および作製方法の詳細は、後述する。
レーザダイオード10には、例えば、青色の光を放射するレーザダイオード、緑色の光を放射するレーザダイオード、または、赤色の光を放射するレーザダイオードなどを採用することができる。また、これら以外の光を放射するレーザダイオードを採用してもよい。
本明細書において、青色の光は、発光ピーク波長が420nm~494nmの範囲内にある光である。緑色の光は、発光ピーク波長が495nm~570nmの範囲内にある光である。赤色の光は、発光ピーク波長が605nm~750nmの範囲内にある光である。
青色の光を発するレーザダイオード、または、緑色の光を発するレーザダイオードとして、窒化物半導体を含むレーザダイオードが挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、およびAlGaNを用いることができる。赤色の光を発するレーザダイオードとして、InAlGaP系やGaInP系、GaAs系やAlGaAs系の半導体を含むものが挙げられる。
レーザダイオード10から放射されるレーザ光14は、拡がりを有し、レーザ光14の出射端面に平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)を形成する。FFPは、出射端面から離れた位置におけるレーザ光14の光強度分布によって規定される。この光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e以上の強度を有する部分をビーム断面と呼んでもよい。
本実施形態において、レーザダイオード10は、レーザ光14を出射する端面を有する端面出射型であるが、面発光型(VCSEL)であってもよい。簡単のため、図では、レーザ光14の中心軸が破線で示されている。実際のレーザ光14は、上述したように、レーザダイオード10の端面から出射された後、発散して拡がる。このため、レーザ光14は、不図示のレンズを含む光学系によって、コリメートまたは収束され得る。そのような光学系は、典型的には、光源装置100の外部に設けられる。コリメートまたは収束のためのレンズを含む光学系の少なくとも一部は、キャップ40そのものに設けられたり、キャップ40の空洞40V内に配置されたりしていてもよい。
レーザ光14の中心軸は、基板30の主面32に沿う方向(Z軸方向に)に延びている。光源装置100から外部に出たレーザ光14は、光源装置100の外部に配置されたミラーによって、例えば基板30の主面32に垂直な方向に反射されてもよい。
図の例において、レーザダイオード10は、サブマウント20に固定された状態で基板30の主面32上に実装されている。レーザダイオード10は、サブマウント20を介することなく、直接に、基板30の主面32に接合されていてもよい。これらの図において、レーザダイオード10を外部回路に接続する配線の記載は省略されている。
基板30は、セラミックを主材料として形成することができる。なお、セラミックに限らず金属で形成されていてもよい。例えば、セラミックでは窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素を、金属では銅、アルミニウム、鉄、複合物として銅モリブデン、銅-ダイヤモンド複合材料、銅タングステンを基板30の主材料に用いるこ
とができる。
基板30の上面および下面には、それぞれ複数の金属層が設けられ得る。基板30の内部を通る金属により、上面における金属層と下面における金属層とを電気的に接続することができる。基板30の下面には、上面における金属層とは電気的に接続しない金属層が形成され得る。基板30の一例は、配線を内部および/または外側に備える多層セラミックス基板であり得る。
サブマウント20は下面と、上面と、側面とを有し、典型的には、直方体の形状を有している。サブマウント20は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、または炭化ケイ素から形成され得る。サブマウント20の上面には、レーザダイオード10を基板30上の配線に接続するための金属層が設けられ得る。
キャップ40は、基板30に支持されたレーザダイオード10を覆った状態で基板30に固定される。図示される例では、キャップ40の下端面40Eが基板30の主面32に接合される。このような接合は、金属などの無機材料、また有機材料の層を介して実現され得る。こうして、レーザダイオード10は気密に封止され得る。図1Aの光源装置100を「半導体レーザパッケージ」と呼んでもよい。図の例において、1個の光源装置100は1個のレーザダイオード10を備えているが、本開示の実施形態は、そのような例に限定されない。キャップ40が有する1個の空洞40Vの内部に複数のレーザダイオード10を配列してもよい。複数のレーザダイオード10は、典型的には、それぞれ、レーザ光14を同一の方向に出射するように、平行に配置され得る。
図2は、本開示の実施形態における光源装置の他の例を模式的に示す斜視図である。この例において、基板30は、1個のサブマウント20上に配列された3個のレーザダイオード10R、10G、10Bを備えている。レーザダイオード10R、10G、10Bは、それぞれ、赤色、緑色、青のレーザ光14を放射する。これらのレーザダイオード10R、10G、10Bが1個のキャップ40の内部に収容されて気密に封止され得る。サブマウント20の個数は、1個に限定されず、レーザダイオード10R、10G、10Bごとに分離されていてもよい。
レーザダイオード10R、10G、10Bのそれぞれから放射されたレーザ光14は、不図示のビームコンバイナによって同軸のビームに結合され得る。レーザダイオード10R、10G、10Bは、それぞれ、異なるタイミングまたは同時にレーザ光14を放射し得る。レーザ光14の放射は、不図示の駆動回路によって制御される。
光源装置100の動作時において、レーザダイオード10から出射されたレーザ光14は、キャップ40の正面部分40Fを透過する。この正面部分40Fの外側および内側の少なくとも一方には、反射防止膜が形成され得る。キャップ40の正面部分40F以外の部分は、透光性を有している必要はない。
以下、図3Aおよび図3Bを参照しながら、本実施形態におけるキャップ40の構成例を詳細に説明する。図3Aは、YZ面に平行な断面であって、レーザ光14の中心軸を含む断面を模式的に示す図である。図3Bは、図3Aの1B-1B線の断面図であり、XY平面に平行な断面を示す図である。図3Aは、図3Bの1A-1A線の断面図に相当する。
本実施形態におけるキャップ40は、レーザダイオード10から出射されるレーザ光14を透過する平板状の第1部分(第1ガラス部分)40Aと、第1ガラス部分40Aとは異なる材料から形成された第2部分(第2ガラス部分)40Bとを含む。第1ガラス部分40Aは、基板30上においてレーザ光14を横切る位置に配置されている。第2ガラス部分40Bは、図3Aに示されるように、第1ガラス部分40Aに対して平行に配置された平板状の部分40B1と、図3Bに示される「コの字型(アルファベットのCの字型)」の断面を有する部分40B2とが一体的に連続した構造を有している。第2ガラス部分40Bにおける「コの字型」の断面を有する部分40B2は、図3Bに示されるように、レーザダイオード10の側方に位置する一対の側壁部40Sと、レーザダイオード10の上方に位置して一対の側壁部40Sを連結するカバー部40Tを有している。このように、第2ガラス部分40Bは、空洞40Vを規定する形状を有している。
第1ガラス部分40Aおよび第2ガラス部分40Bの少なくとも一方はアルカリガラスである。「アルカリガラス」は、Na、Ka、Liなどのアルカリ金属元素の可動イオンを含有するケイ酸化合物ガラスである。アルカリ酸化物の濃度が0.1質量%以下であるケイ酸化合物ガラスを「無アルカリガラス」と称する。なお、ケイ酸化合物ガラスの例は、ケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、および石英ガラスを含む。
第1ガラス部分40Aおよび第2ガラス部分40Bは、導電層40Mを介して接合されている。ある実施形態において、第1ガラス部分40Aは、アルカリガラスであり、第2ガラス部分40Bの表面に形成された導電層40Mに対して陽極接合されている。導電層40Mは、異なる種類の金属が積層された構成を有していてもよい。例えば、第2ガラス部分40Bの表面に下地層としてチタニウム層を堆積した後、その上にアルミニウム層を堆積し、それらの積層体から導電層40Mを形成してもよい。導電層40Mの材料は、このような例に限定されない。
陽極接合は、第2ガラス部分40Bの電位よりも低い電位(例えば-500ボルトから-1キロボルト)を第1ガラス部分40Aに与え、300℃から400℃程度に加熱することによって実現され得る。陽極接合の具体的な方法は、特に制限されず、公知の種々の方法を採用して実行され得る。陽極接合の結果として、第1ガラス部分40Aにおけるアルカリ金属元素の濃度は、導電層40Mに接する領域で局所的に低下している。この例において、第2ガラス部分40Bは、アルカリガラスから形成されていてもよいし、無アルカリガラス、または半導体(単結晶シリコン、多結晶シリコン、炭化ケイ素など)から形成されていてもよい。第2ガラス部分40Bは透光性を有する必要はない。また、図3Aの例では、導電層40Mが接合面のみに存在しているが、導電層40Mは、第2ガラス部分40Bの空洞40Vの側における表面(内側表面)に形成されていてもよい。キャップ40を製造する方法の詳細な例については、後述する。
本開示の実施形態によれば、キャップ40における光透過部(第1ガラス部分40A)が板状の第1ガラス部分40Aから構成されているため、その表面を平滑にすることが容易である。また、接合の前に第1ガラス部分40Aの表面に反射防止膜を形成しておくことも可能である。このため、キャップ40が小型化されても、キャップ40の内側表面に歩留り良く反射防止膜を形成することが可能になる。
本開示の実施形態で採用され得るキャップ40の構成は、図3Aおよび図3Bに示す例に限定されない。図4Aおよび図4Bを参照して、他の構成例を説明する。図4Aは、この例における光源装置100のYZ面に平行な断面図である。図4Bは、図4Aの1B-1B線の断面図である。なお、図4Aは、図4Bの1A-1A線の断面図に相当する。
図4Bおよび図4Aに示される例において、キャップ40の第2ガラス部分40Bは、内壁面に曲面を含む形状を有している。このように、キャップ40の空洞40Vは、直方体以外の形状を有していてもよい。
次に図5Aおよび図5Bを参照して、更に他の構成例を説明する。図5Aは、この例における光源装置100のYZ面に平行な断面図である。図5Bは、図5Aの1B-1B線の断面図である。なお、図5Aは、図5Bの1A-1A線の断面図に相当する。
図5Bおよび図5Aに示される例において、キャップ40は、レーザダイオード10を間に置いて第1ガラス部分40Aに対向する第3ガラス部分40Cを含む。第2ガラス部分40Bは、図5Aに示されるように、第1ガラス部分40Aと第3ガラス部分40Cとを連結している。第2ガラス部分40Bは、図5Bに示されるように、「コの字型(Cの字型)」の形状を有している。第2ガラス部分40Bおよび第3ガラス部分40Cの少なくとも一方はアルカリガラスである。ある実施形態において、第3ガラス部分40Cは、アルカリガラスであり、第2ガラス部分40Bの表面に形成された導電層40Mに対して陽極接合されている。陽極接合の結果として、第3ガラス部分40Cにおけるアルカリ金属元素の濃度は、導電層40Mに接する領域で局所的に低下している。なお、第2ガラス部分40Bがアルカリガラスから形成され、第1ガラス部分40Aおよび第3ガラス部分40Cが無アルカリガラスから形成されていても良いし、これらのすべてがアルカリガラスから形成されていてもよい。
図5Aおよび図5Bに示されるキャップ40は、図6に示されるように、第1ガラス部分40Aおよび第3ガラス部分40Cが、中央に位置する第2ガラス部分40Bに両側から接合した構造を有している。なお、図3Aから図4Bを参照しながら説明した第2ガラス部分40Bは、図5Aに示される第2ガラス部分40Bおよび第3ガラス部分40Cが同一のガラス材料から形成された一体部品に相当する。
図7は、複数の第2ガラス部分40B(図6参照)を形成するためのプレート42の例を示す斜視図である。このプレート42は、2行3列に配列された6個の貫通孔42Hを有している。この貫通孔42Hを2枚のガラスシート47、48でプレート42の両側から塞ぐことにより、1枚のパネル50を作製することができる。そのパネル50を図7の横方向に沿って分割することにより、図8に示されるバー60を得ることができる。このような1本のバー60からは3個のキャップを作製することが可能である。
以下、多数のキャップ40を効率的に製造する方法の実施形態をより詳細に説明する。
まず、図9を参照する。図9は、プレート42の上面(左側)およびA-A線断面(右側)を模式的に示す図である。プレート42は、第1面(上面)44、および、第1面4
4とは反対の側に位置する第2面(下面)46を有している。図に示されるように、プレート42は、第1面44内における第1の方向Dxおよび第1の方向Dxに交差する第2の方向Dyに沿って二次元的に配列された複数の貫通孔42Hを有している。貫通孔42Hは、第1面44から第2面46に達している。この例において、第1の方向DxはX軸に平行であり、第2の方向DyはY軸に平行である。各貫通孔42Hは、Z軸方向に沿って延びている。
貫通孔42Hは、例えば、ガラスまたは半導体の基板(厚さ:例えば0.5~4mm)を用意し、この基板を加工することによって形成され得る。加工の例は、マスクパターンの形成、サンドブラスト加工、および、エッチング加工などを含む。このような加工技術によれば、第1面44から第2面46に達する貫通孔42Hを形成する代わりに、第1面44から第2面46に向かって窪んだ孔42Rを形成することも可能である。図10に示す例では、各孔42Rの形状および位置を規定する開口部を有するマスク45でプレート42の第1面44を覆った後、マスク45の開口部から、プレート42の露出部分が選択的に除去されている。図10のプレート42は、行および列状に配列された複数の孔42Rを有している。これらの孔42Rの深さを拡大すれば、貫通孔42Hが得られる。孔42Rまたは貫通孔42HのX方向、Y方向、およびZ方向のサイズは、それぞれ、例えば、1~5mm、2~5mm、および0.5~4mmである。
次に、図11を参照する。図11は、複数の貫通孔42Hが設けられたプレート42の第1面44に金属層49Mを堆積した状態を示している。このあと、図12に示すように、金属層49Mが形成されたプレート42の第1面44側に第1のガラスシート(厚さ:例えば0.2~1.0mm)47を接合する。金属層49Mの典型例は、アルミニウムの層(厚さ:例えば50~1000nm)である。金属層49Mは、アルミニウム以外の例えばチタン金属から形成されていてもよい。接合は、前述したように、陽極接合によって行われ得る。その後、第2面46の側から貫通孔42Hを介して、第1のガラスシート47の内面側に反射防止膜を形成してもよい。第1のガラスシート47の内面は、図1Bに示されるキャップ40の正面部分40Fの内側表面に相当する。本実施形態によれば、例えばスパッタリングなどの薄膜堆積技術を用いてキャップ40の内部に反射防止膜を形成することが容易になる。
図13Aおよび図13Bは、それぞれ、反射防止膜の形成工程の一例を模式的に示す断面図である。この例においては、まず、図13Aに示されるように、プレート42の第2面46に対向する側に反射防止膜を構成する材料のターゲット46Tを配置する。具体的には、例えばスパッタリング装置の体積チャンバ内にプレート42を装填する。プレート42とターゲット46Tとの間には、マスク46Mが配置される。マスク46Mは、プレート42の貫通孔42Hに整合する大きさおよび位置に開口部を有している。プラズマによってターゲット46Tのスパッタリングを行うことにより、マスク46Mの開口部を通してターゲット材料が貫通孔42Hの内壁および第1のガラスシート47の露出面に堆積される。その結果、図13Bに示されるように、反射防止膜55が形成される。
反射防止膜55の形成方法は、このような例に限定されない。プレート42の第2面46における貫通孔42H以外の領域をマスクによって被覆した後、その他の薄膜堆積技術により、気相または液相から反射防止膜55の堆積を実現してもよい。この場合、反射防止膜55を形成した後、不要なマスクは除去される。なお、プレート42が貫通孔42Hではなく、孔42Rを有する場合、接合前の第1のガラスシート47に反射防止膜55のパターンを前もって形成しておけばよい。
図13Cは、反射防止膜55のパターンが形成された第1のガラスシート47をプレート42の第1面44に接合する様子を模式的に示す断面図である。第1のガラスシート47は、複数の孔42Rに整合する形状および大きさを有するようにパターニングされた反射防止膜55を片面に有している。図示される例において、第1のガラスシート47の正面側の面にも一様な厚さを有する連続した1枚の反射防止膜55が形成されている。正面側に反射防止膜が形成された第1のガラスシート47は、図13Aおよび図13Bを参照しながら説明した方法でも採用され得る。なお、第1のガラスシート47の正面側に反射防止膜を形成するタイミングは、陽極接合がすべて完了した後であってもよい。
次に、前述した陽極接合の条件と同様の条件で陽極接合を行い、金属層49Mが形成されたプレート42の第2面46側に第2のガラスシート(厚さ:例えば0.2~1.0mm)48を接合する。こうして、図14に示されるような複数の空洞40Vを有するパネル50が得られる。簡単のため、反射防止膜55の記載は省略されている。なお、プレート42が例えばシリコンなどの半導体から形成されている場合、金属層49Mは不要である。
次に、第1の方向Dxに沿ってパネル50を切断する。具体的には、第1の切断面C1が第1の方向Dxに直線状に並んだ複数の貫通孔(空洞40V)を横切り、かつ、第1の切断面C1に平行な第2の切断面C2が、第2の方向Dyに隣接する貫通孔(空洞40V)の間を横切るようにパネル50を切断して、パネル50を複数のバー60に分割する。分割は、例えばダイシングソーを用いて実行され得る。
図15の上段には、第1の切断面C1によって切り離された2本のバー60が模式的に示されている。図15の下段に示されるように、各バー60において第1の方向Dxに隣接する貫通孔(空洞40V)の間を第2の方向Dyに沿って切断することにより、各バー60から個片化された複数のキャップ40を作製することができる。各キャップ40は、第3の切断面C3に沿って分割されている。キャップ40の下端面、上面、および側面は、それぞれ、切断面C1、C2、およびC3によって形成されているが、図の紙面に平行な面は、ガラスシート47、48によって規定されている(図14参照)。切断面C1、C2、およびC3は、ダイシングなどの加工によって形成された粗い表面を有している可能性がある。しかし、レーザ光は、第1のガラスシート47から形成された平滑な部分を透過するため、加工面による悪影響を受けない。このように本実施形態によれば、第1のガラスシート47の平坦性および平滑性が製造工程中に損なわれないため、キャップ40のレーザ光を透過させる部分は優れた平滑性を発揮し得る。なお、切断面C1、C2、およびC3が粗い表面を有している場合、研磨などにより平坦化加工を実施してもよい。特に支持基板との接合面については平坦であることが好ましい。
この方法により、それぞれが図5Aおよび図5Bに示される構成を有する多数のキャップ40が作製され得る。各キャップ40における第1ガラス部分40Aおよび第3ガラス部分40Cは、それぞれ、第1のガラスシート47の一部および第2のガラスシート48の一部から形成され、第2ガラス部分40Bはプレート42の一部から形成される。また、導電層40Mは、金属層49Mの一部から形成される。
図10に示される状態のプレート42を使用すれば、それぞれが図3Aおよび図3Bに示される構成を有する多数のキャップ40を作製することができる。その場合、各キャップ40における第1ガラス部分40Aは、第1のガラスシート47の一部から形成され、第2ガラス部分40Bはプレート42の一部から形成される。導電層40Mは、金属層49Mの一部から形成される。
こうして作製されたキャップ40を利用することにより、図1Aに示される光源装置100を得ることができる。
本開示の実施形態によれば、高さ(Y方向サイズ)が例えば2ミリメートル以下のキャップ40を大量に生産することが可能になる。また、キャップ40に反射防止膜を適切に形成することが容易であるため、レーザ光の透過率を高め、迷光の発生を抑制することも可能になる。
以下、上記実施形態の改変例を説明する。
上記の実施形態では、第1ガラス部分40Aおよび第2ガラス部分40Bの少なくとも一方がアルカリガラスであるが、第1ガラス部分40Aまたは第2ガラス部分40Bの全体がアルカリガラスである必要はない。具体的には、第1ガラス部分40Aおよび第2ガラス部分40Bの少なくとも一方がアルカリガラス領域を含み、かつ、第1ガラス部分40Aおよび第2ガラス部分40Bが、そのアルカリガラス領域に接触する導電層40Mを介して接合されていてもよい。
キャップ40が、レーザダイオード10を間に置いて第1ガラス部分40Aに対向する第3ガラス部分40Cを含み、第2ガラス部分40Bが第1ガラス部分40Aと第3ガラス部分40Cとを連結している形態では、第2ガラス部分40Bおよび第3ガラス部分40Cの少なくとも一方がアルカリガラス領域を含み、かつ、第2ガラス部分40Bおよび第3ガラス部分40Cが、そのアルカリガラス領域に接触する他の導電層40Mを介して接合されていてもよい。
図16および図17を参照して、本実施形態の変形例を説明する。図16はキャップ40の構成例を模式的に示す断面図である。図17は、このキャップ40を備える光源装置100の断面図である。図16に示されているキャップ40は、第1ガラス部分40A、第2ガラス部分40B、および第3ガラス部分40Cを有している。第1ガラス部分40Aは、アルカリガラス領域70Aと、アルカリガラス領域70Aに連結した無アルカリガラス領域72Aとを有している。また、第3ガラス部分40Cは、アルカリガラス領域70Cと、アルカリガラス領域70Cに連結した無アルカリガラス領域72Cとを有している。この例における第2ガラス部分40Bは、無アルカリガラス領域70Bを有しているが、アルカリガラス領域は有していない。第2ガラス部分40Bは、導電層40Mに接触するアルカリガラス領域を有してもよい。
図16の例において、無アルカリガラス領域72Aおよび無アルカリガラス領域72Cは、いずれも、薄板の形状を有している。そして、アルカリガラス領域70Aおよびアルカリガラス領域70Cは、それぞれ、無アルカリガラス領域72Aおよび無アルカリガラス領域72Cの所定の位置に設けられている。図16の左側にある白抜きの矢印は、第1ガラス部分40Aにおけるアルカリガラス領域70Aが、第2ガラス部分40Bの導電層40Mに接合されることを模式的に示している。同様に、図16の右側にある白抜きの矢印は、第3ガラス部分40Cにおけるアルカリガラス領域70Cが、第2ガラス部分40Bの導電層40Mに接合されることを模式的に示している。これらの接合は、前述した陽極接合によって実現される。このようなキャップ40を製造するには、図14におけるガラスシート47のうち、プレート42の第1面44に対向する領域にアルカリガラス領域70Aを設ければよい。同様に、図14におけるガラスシート48のうち、プレート42の第2面46に対向する領域にはアルカリガラス領域70Cが設けられる。プレート42の第1面44および第2面46は、図14の左側の図からわかるように、YX面に沿って拡がる格子形状を有している。このため、アルカリガラス領域70A、70Cも、それぞれ、ガラスシート47、48上において、YX面に沿って拡がる格子形状を有していることが望ましい。
このように陽極接合によってキャップ40を作製するには、陽極接合に用いられる金属層に接する部分にアルカリガラス領域が存在していればよく、その金属層の一方の側に位置するガラス部分の全体がアルカリガラスから形成されている必要はない。
次に、図18から図23を参照して、他の変形例を説明する。
まず、図18および図19を参照する。図18は、この変形例におけるキャップ40の分解斜視図である。図19は、この変形例における光源装置100のYZ面に平行な断面図である。
図18の変形例において、キャップ40の第2ガラス部分40Bは、カバー部40Tにおける肉薄部40Tuと、側壁部40Sにおける肉薄部40Suとを有している。より詳細には、第2ガラス部分40Bは、肉薄部40Tu、40Suと、肉薄部40Tuよりも厚い肉厚部40Ta、および、肉薄部40Suよりも厚い肉厚部40Saとを有している。肉薄部40Tuおよび肉厚部40Taの厚さは、カバー部40TのY軸方向のサイズである。肉薄部40Suおよび肉厚部40Saの厚さは、側壁部40SのX軸方向のサイズである。
図19に示されるように、肉薄部40Tuと肉厚部40Taとの厚さの差は、例えば、10μm以上200μm以下の範囲にある。肉薄部40Suと肉厚部40Saとの厚さの差も同様である。肉薄部40Tu、Suを形成する方法は後述する。
キャップ40は、基本的には、図9から図15を参照しながら説明した方法と同様の方法で作製され得る。異なる点は、陽極接合を行う前の段階において、プレート42の第1面(上面)44からプレート42の一部を削り取り、肉薄部40Tu、40Suを形成することにある。
図20は、陽極接合を行う前の段階におけるプレート42およびガラスシート47、48の一部断面を模式的に示す図である。プレート42の貫通孔42Hが位置する部分では、第1面44および第2面46を点線で示している。肉薄部40Tu、40Suは、ダイシング技術でプレート42を加工(ハーフダイシング)し、プレート42の第1面44にプレート42の厚さよりも浅い格子状の溝を形成することによって形成され得る。格子状の溝は、最終的にキャップ40を個片化するときの切断面を通るように形成される。格子状の溝の深さ、すなわちZ方向のサイズは、プレート42の厚さの例えば30%以上70%以下であり得る。ハーフダイシングの溝幅(溝のY方向またはX方向のサイズ)は、例えば50μm~3mmである。
図21は、格子状の溝を形成したプレート42にガラスシート47、48を接合した状態を示している。ハーフダイシング工程によって形成された格子状の溝は、X軸方向に延びる複数の凹部40Txと、Y軸方向に延びる複数の凹部40Syとによって構成されている。陽極接合によって作製される図21のパネル50を分割することにより、本変形例のキャップ40を得ることができる。パネル50を分割する方法は、図15を参照しながら説明した方法と同様である。
この変形例によれば、パネル50を分割するとき、分割するラインに沿って格子溝状の凹部40Tx、40Syが存在している。凹部40Tx、40Syの位置では、プレート42が薄くなっており、切断が容易である。このため、ダイシングなどによってパネル50を分割するとき、パネル50に割れ、欠けが発生することを抑制または防止することが可能である。その結果、個々のキャップ40の形状が損なわれず、良品化率、すなわち歩留まりが向上する。
図22は、キャップ40の肉薄部40Tuを利用して、パターニングされた金属層(金属層のパターン)80をキャップ40の上面、具体的には肉薄部40Tuの表面、に設けた光源装置100の構成例を模式的に示す断面図である。金属層80は、文字、図形、および記号のように人が視覚によって識別できるパターン、または、バーコードのように電気機械によって復号され得るパターンを有している。これらのパターンは、個々の光源装置100に与えられる識別情報、製造ロットに関する情報、アライメントパターン、クロックパターンなどの多様な情報を含み得る。パターニングされた金属層80の例は、線形バーコード、2Dバーコード、データマトリックス(DataMatrix)などの光
学マークとして機能し得る。
ある好ましい実施形態において、金属層80は、陽極接合に用いられる導電層40Mをキャップ40の第2ガラス部分40Bに堆積するときに同時に堆積され得る。このようにして堆積された金属層80の層構成は、導電層40Mの層構成と同一である。金属層80のパターニングは、リフトオフ法によって行われてもよいし、レーザマーキング法または他のエッチング法によって行われてもよい。導電層40Mと金属層80を同一の工程で堆積することにより、識別情報を担うマークの形成を効率的に実現することが可能になる。図22の例では、金属層80が肉薄部40Tuの表面に堆積されており、キャップ40の上面に形成されているが、他の肉薄部40Suに形成されてもよい。金属層80がキャップ40の窪んだ部分の底面に形成されることにより、金属層80による不要な突出部の形成を避けることができ、キャップ40の外形を所定の収容空間内に収めることができる。
なお、肉薄部40Tu、Suの表面を底面とする窪みの深さDは、前述のハーフダイシングによって形成される溝の幅Whの半分よりも狭い。より詳細には、プレート42をフルカットするときの切断幅をWfとすると、およそ、D=(Wh-Wf)/2の関係にあり、例えば10~200μm程度である。このため、金属層80が形成されるキャップ40の窪んだ部分は、ハーフダイシングによって形成する溝の幅Whを、例えば第2の切断面C2を形成するときにプレート42に形成する切断幅よりも大きくすることで実現される。図24は、肉薄部40Tuの表面を底面とする窪みの深さD、ハーフダイシングによって形成される溝の幅Wh、パネル50をフルカットするときの切断幅Wfを模式的に示す断面図である。フルカットの切断面C1、C2を例えばブレードによって形成する場合、切断幅Wfは、ブレード幅に相当する。
なお、図21では、第1の切断面C1が通る凹部40Txの溝幅と、第2の切断面C2が通る凹部40Txの溝幅とが同じ大きさで記載されている。第1の切断面C1が通る凹部40Txの溝幅は、パネル50を分割するときの切断幅以下であることが好ましい。第1の切断面C1は、キャップ40の下端面40Eを規定する面である(図15参照)。図18に示されるように、キャップ40の下端面40Eは、基板30の主面32に接合されるため、平坦であることが好ましい。したがって、第1の切断面C1が形成される部分に凹部40Txをハーフダイシングによって形成するとき、その溝幅Whは、プレート42をフルカットするときの切断幅Wf以下にすることが好ましい。しかし、第1の切断面C1にハーフダイシングによる凹凸が存在する場合であっても、切断後に研磨などを行って平坦化をすればよい。
図23は、パターニングされた金属層80がキャップ40の肉薄部40Tuに設けられた光源装置100の他の構成例を模式的に示す断面図である。この例において、キャップ40は、図10を参照しながら説明した方法でプレート42を作製した後、プレート42に格子溝状の肉薄部40Tu、40Suを形成することにより得られる。
図22および図23には、キャップ40の第1ガラス部分40Aに形成された反射防止膜55が記載されている。これらの例において、反射防止膜55は、キャップ40の正面
部分40Fとして機能する第1ガラス部分40Aの内側だけではなく、外側にも形成されている。反射防止膜55の形成位置は、図示される例に限定されない。
本開示の光源装置は、光透過部の平滑性に優れ、小型化に適したキャップを備えているため、ヘッドマウントディスプレイなどの小型光源として好適に利用され得る。本開示の光源装置の製造方法は、そのようなキャップの効率的な量産化を実現し得るため、レーザダイオードを備える光源装置の製造コストを低下し得る。
10・・・レーザダイオード、12・・・レーザダイオードの出射端面、20・・・サブマウント、30・・・基板、32・・・基板の主面、40・・・キャップ、40A・・・第1ガラス部分、40B・・・第2ガラス部分、40C・・・第3ガラス部分、100・・・光源装置

Claims (10)

  1. レーザダイオードを直接または間接的に支持する基板を用意する工程と、
    前記レーザダイオードから出射されるレーザ光を透過する第1部分と、第2部分とを含むキャップであって、前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方はアルカリガラス領域を含み、前記第1部分および前記第2部分は、前記アルカリガラス領域に接触する導電層を介して接合されている、キャップを用意する工程と、
    前記キャップによって前記レーザダイオードを覆い、前記キャップを前記基板に固定することで前記レーザダイオードを気密に封止する工程と、
    を含み、
    前記キャップを用意する工程は、
    第1面、および、前記第1面とは反対の側に位置する第2面を有するプレートであって、前記第1面内における第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って二次元的に配列された複数の、前記第1面から前記第2面に達する、貫通孔を有するプレートを用意する工程と、
    前記プレートの前記第1面および前記第2面のそれぞれに金属層を形成する工程と、
    陽極接合によって前記プレートの前記第1面に第1のガラスシートを接合し、前記プレートの前記第2面に第2のガラスシートを接合して、複数の空洞を有するパネルを作製する工程と、
    前記第1の方向に沿って前記パネルを切断することにより、第1の切断面が前記第1の方向に直線状に並んだ複数の前記貫通孔を横切り、かつ、前記第1の切断面に平行な第2の切断面が、前記第2の方向に隣接する前記貫通孔の間を横切る、複数のバーを作製する工程と、
    前記複数のバーのそれぞれにおいて前記第1の方向に隣接する前記貫通孔の間を前記第2の方向に沿って切断することにより、各バーから個片化された複数の前記キャップを作製する工程と、
    を含み、
    前記第1部分は、前記第1のガラスシートの一部から形成され、
    前記第2部分は、前記プレートの一部から形成され、
    前記導電層は、前記金属層の一部から形成されている、光源装置の製造方法。
  2. 前記プレートは、アルカリガラスから形成されており、
    前記第1および第2のガラスシートは、無アルカリガラスから形成されている、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記プレートは、無アルカリガラスまたは半導体から形成されており、
    前記第1および第2のガラスシートは、アルカリガラスから形成されている、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記第1のガラスシートは、前記アルカリガラス領域と、前記アルカリガラス領域に連結した無アルカリガラス領域とを有し、
    前記陽極接合によって前記プレートの前記第1面に前記第1のガラスシートを接合するとき、前記第1のガラスシートの前記アルカリガラス領域を前記金属層に接触させる、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記第2のガラスシートは、前記アルカリガラス領域と、前記アルカリガラス領域に連結した無アルカリガラス領域とを有し、
    前記陽極接合によって前記プレートの前記第2面に前記第2のガラスシートを接合するとき、前記第2のガラスシートの前記アルカリガラス領域を前記金属層に接触させる、請求項1または4に記載の製造方法。
  6. レーザダイオードを直接または間接的に支持する基板を用意する工程と、
    前記レーザダイオードから出射されるレーザ光を透過する第1部分と、第2部分とを含むキャップであって、前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方はアルカリガラス領域を含み、前記第1部分および前記第2部分は、前記アルカリガラス領域に接触する導電層を介して接合されている、キャップを用意する工程と、
    前記キャップによって前記レーザダイオードを覆い、前記キャップを前記基板に固定することで前記レーザダイオードを気密に封止する工程と、
    を含み、
    前記キャップを用意する工程は、
    第1面、および、前記第1面とは反対の側に位置する第2面を有するプレートであって、前記第1面内における第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って二次元的に配列された複数の、前記第1面から前記第2面に向かう、凹部を有するプレートを用意する工程と、
    前記プレートの前記第1面に金属層を形成する工程と、
    陽極接合によって前記プレートの前記第1面にガラスシートを接合して、複数の空洞を有するパネルを作製する工程と、
    前記第1の方向に沿って前記パネルを切断することにより、第1の切断面が前記第1の方向に直線状に並んだ複数の前記凹部を横切り、かつ、前記第1の切断面に平行な第2の切断面が、前記第2の方向に隣接する前記凹部の間を横切る、複数のバーを作製する工程と、
    前記複数のバーのそれぞれにおいて前記第1の方向に隣接する前記凹部の間を前記第2の方向に沿って切断することにより、各バーから個片化された複数の前記キャップを作製する工程と、
    を含み、
    前記第1部分は、前記ガラスシートの一部から形成され、
    前記第2部分は、前記プレートの一部から形成され、
    前記導電層は、前記金属層の一部から形成されている、光源装置の製造方法。
  7. 前記プレートは、アルカリガラスから形成されており、
    前記ガラスシートは、無アルカリガラスから形成されている、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記プレートは、無アルカリガラスまたは半導体から形成されており、
    前記ガラスシートは、アルカリガラスから形成されている、請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記ガラスシートは、前記アルカリガラス領域と、前記アルカリガラス領域に連結した無アルカリガラス領域とを有し、
    前記陽極接合によって前記プレートの前記第1面に前記ガラスシートを接合するとき、
    前記ガラスシートの前記アルカリガラス領域を前記金属層に接触させる、請求項6に記載の製造方法。
  10. 前記キャップを用意する工程は、
    前記複数のバーを作製する工程の前において、前記プレートの前記第2の切断面が形成される部分に、前記プレートの厚さよりも浅い溝を形成するハーフダイシング工程を含み、
    前記溝の幅は、前記第2の切断面を形成するときに前記プレートに形成される切断幅よりも大きい、請求項1から9のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2022148688A 2019-09-20 2022-09-20 光源装置の製造方法 Active JP7315881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171454 2019-09-20
JP2019171454 2019-09-20
JP2019232870A JP7152670B2 (ja) 2019-09-20 2019-12-24 光源装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232870A Division JP7152670B2 (ja) 2019-09-20 2019-12-24 光源装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022191243A true JP2022191243A (ja) 2022-12-27
JP7315881B2 JP7315881B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=72422123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022148688A Active JP7315881B2 (ja) 2019-09-20 2022-09-20 光源装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11539182B2 (ja)
EP (2) EP3796489B1 (ja)
JP (1) JP7315881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021211778A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Excelitas Canada, Inc. Hermetic surface mount package for semiconductor side emitting laser and method forming same
US20230238770A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Materion Corporation Semiconductor package for an edge emitting laser diode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058762A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日本電波工業株式会社 圧電デバイス用パッケージ、圧電デバイス、及び圧電デバイス用パッケージの製造方法
WO2017149573A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 ソニー株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2018206717A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Abdeckung für ein optoelektronisches bauelement und optoelektronisches bauteil

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19508222C1 (de) * 1995-03-08 1996-06-05 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
US6351027B1 (en) 2000-02-29 2002-02-26 Agilent Technologies, Inc. Chip-mounted enclosure
JP4446149B2 (ja) 2003-04-10 2010-04-07 ソニー株式会社 複合光学装置の製造方法
US20040232535A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Terry Tarn Microelectromechanical device packages with integral heaters
JP2005072448A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置および放射線画像情報読取装置
JP2006013699A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Daishinku Corp 電子部品用パッケージ及び電子部品用パッケージの製造方法
DE102004050118A1 (de) 2004-07-30 2006-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserbauelement, optische Vorrichtung für ein Halbleiterlaserbauelement und Verfahren zur Herstellung einer optischen Vorrichtung
JP4981342B2 (ja) 2006-04-04 2012-07-18 日立協和エンジニアリング株式会社 サブマウントおよびその製造方法
JP2008022001A (ja) 2007-07-09 2008-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 受光装置および受光装置の製造方法
JP4091969B1 (ja) 2007-07-12 2008-05-28 住友ベークライト株式会社 受光装置および受光装置の製造方法
DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP2013084810A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
DE102014202220B3 (de) * 2013-12-03 2015-05-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Deckelsubstrats und gehäustes strahlungsemittierendes Bauelement
JP6237355B2 (ja) 2014-03-07 2017-11-29 日本電気硝子株式会社 ガラスセル、機能デバイス及び機能デバイスの製造方法
JP2015220330A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 日本電気硝子株式会社 発光デバイス及びその製造方法
JP5877487B1 (ja) 2014-12-26 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP6801950B2 (ja) 2015-04-15 2020-12-16 ショット日本株式会社 貫通電極基板および半導体パッケージ
US20170148955A1 (en) * 2015-11-22 2017-05-25 Cyntec Co., Ltd. Method of wafer level packaging of a module
JP2018006693A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 ガラスリッドおよびそれを利用したduv−led装置
JP6920609B2 (ja) 2017-03-29 2021-08-18 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2018194423A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 住友電気工業株式会社 光モジュール、検知装置
JP7408266B2 (ja) 2017-06-14 2024-01-05 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP6970336B2 (ja) 2017-08-04 2021-11-24 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7007560B2 (ja) 2017-09-28 2022-01-24 日亜化学工業株式会社 光源装置
DE102018102961A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Msg Lithoglas Gmbh Bauteilanordnung, Package und Package-Anordnung sowie Verfahren zum Herstellen
DE102018106959A1 (de) 2018-03-23 2019-09-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
DE102018129346A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und herstellungsverfahren für einen halbleiterlaser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058762A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日本電波工業株式会社 圧電デバイス用パッケージ、圧電デバイス、及び圧電デバイス用パッケージの製造方法
WO2017149573A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 ソニー株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2018206717A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Abdeckung für ein optoelektronisches bauelement und optoelektronisches bauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JP7315881B2 (ja) 2023-07-27
EP3796489A1 (en) 2021-03-24
US11688994B2 (en) 2023-06-27
US20230085464A1 (en) 2023-03-16
EP4033621A1 (en) 2022-07-27
EP4033621B1 (en) 2023-11-01
EP3796489B1 (en) 2022-04-27
US20210091532A1 (en) 2021-03-25
US11539182B2 (en) 2022-12-27
US20230291172A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152670B2 (ja) 光源装置およびその製造方法
JP7315881B2 (ja) 光源装置の製造方法
WO2017149573A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
CN102437269B (zh) 光电子半导体器件及其制造方法
TWI649900B (zh) Led封裝結構及其製造方法
JP7146736B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010251686A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2016517186A (ja) 発光半導体素子および発光半導体素子の製造方法
JPH11317565A (ja) 半導体表面処理用治具
JP2011159650A (ja) 発光素子
EP3832816B1 (en) Light source device
JP2023080547A (ja) レーザダイオードを収容するキャップの製造方法、キャップ、および光源装置
US20240106188A1 (en) Manufacturing method of cap and light source device, cap, and light source device
WO2019058802A1 (ja) 半導体レーザ素子
KR101191728B1 (ko) 밀봉 기판 어셈블리 및 이를 이용한 밀봉 기판의 제조 방법
JP7108179B2 (ja) キャップの製造方法と、発光装置及びその製造方法
WO2021085071A1 (ja) 半導体デバイス
WO2021124733A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2018011045A (ja) 光源装置
JP2022073701A (ja) 半導体レーザ素子、及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2016001675A (ja) レーザ媒体、レーザ装置、レーザ加工機、表示装置及びレーザ媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151