JP2022184560A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022184560A JP2022184560A JP2021092494A JP2021092494A JP2022184560A JP 2022184560 A JP2022184560 A JP 2022184560A JP 2021092494 A JP2021092494 A JP 2021092494A JP 2021092494 A JP2021092494 A JP 2021092494A JP 2022184560 A JP2022184560 A JP 2022184560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- service
- display method
- information processing
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
- H04N1/00517—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
- G06F3/04855—Interaction with scrollbars
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00506—Customising to the data to be displayed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを、条件に応じて切り替えることが可能な情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】プロセッサを備え、機能指示アイコンを主として選択画面に表示する機能表示と、複数のサービス指示アイコンを主として選択画面に表示するサービス表示とを実行可能であり、機能表示を実行し、選択操作された機能指示アイコンの機能を連携して実行可能な外部連携サービスのサービス指示アイコンを表示する第1の表示方式と、サービス表示を実行し、選択操作されたサービス指示アイコンの外部連携サービスが連携して実行可能な機能の機能指示アイコンを表示する第2の表示方式と、のいずれの表示方式を実行するかを条件に応じて切り替えることを特徴とする。
【選択図】図7
【解決手段】プロセッサを備え、機能指示アイコンを主として選択画面に表示する機能表示と、複数のサービス指示アイコンを主として選択画面に表示するサービス表示とを実行可能であり、機能表示を実行し、選択操作された機能指示アイコンの機能を連携して実行可能な外部連携サービスのサービス指示アイコンを表示する第1の表示方式と、サービス表示を実行し、選択操作されたサービス指示アイコンの外部連携サービスが連携して実行可能な機能の機能指示アイコンを表示する第2の表示方式と、のいずれの表示方式を実行するかを条件に応じて切り替えることを特徴とする。
【選択図】図7
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、拡張機能プログラムを搭載可能な画像形成装置において、画像形成装置において機能実行を指示するための複数の表示アイテムを表示する表示手段と、前記複数の表示アイテムを、画像形成装置の所定の機能ごとにグルーピング表示するかを設定する設定手段と、前記設定手段における設定に従って、前記画像形成装置の所定の機能に対応し、前記複数の表示アイテムをグルーピング化した少なくともひとつの表示アイテムを表示する表示制御手段と、を備える画像形成装置が開示されている。
ここで、画像形成装置において、業務用のWebサービス(外部連携サービス)が多数提供され、当該サービスに格納されている文書を印刷する等のケースが想定される。
いずれの機能の実行であるかを指示する機能指示アイコンと、いずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するサービス指示アイコン等、選択画面には、多数のアイコンを表示させる必要がある。しかし、表示できるスペースが限られているため、表示内容を切り替える必要がある。
いずれの機能の実行であるかを指示する機能指示アイコンと、いずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するサービス指示アイコン等、選択画面には、多数のアイコンを表示させる必要がある。しかし、表示できるスペースが限られているため、表示内容を切り替える必要がある。
本発明は、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを、条件に応じて切り替えることが可能な情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、複数の外部連携サービスから提供される複数のアプリケーションソフトウェアを実行可能であり、前記外部連携サービスの前記アプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能のうちいずれの機能の実行であるかを指示するための機能指示アイコンを主として選択画面に表示する機能表示と、前記複数の外部連携サービスのうちいずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するための複数のサービス指示アイコンを主として前記選択画面に表示するサービス表示とを実行可能であり、前記機能表示を実行し、選択操作された前記機能指示アイコンの機能を連携して実行可能な前記外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示する第1の表示方式と、前記サービス表示を実行し、選択操作された前記サービス指示アイコンの前記外部連携サービスが連携して実行可能な機能の前記機能指示アイコンを表示する第2の表示方式と、のいずれの表示方式を実行するかを条件に応じて切り替えることを特徴とする。
なお、ここで、「条件に応じて切り替える」とは、具体的には、予め定めた数値等に基づいて判断されてプログラム等により切り替えられるものが含まれ、また、ユーザの判断、好みによりユーザが自ら選択することを条件として手動的に切り替えられるものの両方が含まれる。
なお、ここで、「条件に応じて切り替える」とは、具体的には、予め定めた数値等に基づいて判断されてプログラム等により切り替えられるものが含まれ、また、ユーザの判断、好みによりユーザが自ら選択することを条件として手動的に切り替えられるものの両方が含まれる。
また、第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1の表示方式と前記第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを前記外部連携サービスの数に応じて切り替える、ことを特徴とする。
また、第3態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第2の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第1の閾値を超える場合、前記第1の表示方式を実行することを特徴とする。
また、第4態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第1の閾値以下になった場合、前記第2の表示方式を実行することを特徴とする。
また、第5態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第2の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合、前記第1の表示方式に切り替えるか否かの案内を表示することを特徴とする。
また、第6態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第2の閾値以下になった場合、前記第2の表示方式に切り替えるか否かの案内を表示することを特徴とする。
また、第7態様に係る情報処理装置は、第1態様から第6態様までの何れか一つに係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記機能指示アイコン及び前記サービス指示アイコンの前記選択画面における表示及び非表示の設定を受け付けることを特徴とする。
また、第8態様に係る情報処理装置は、第1態様から第7態様までの何れか一つに係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記機能表示の前記選択画面に、前記サービス指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能であり、前記サービス表示の前記選択画面に、前記機能指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能であることを特徴とする。
また、第9態様に係る情報処理装置は、第1態様から第8態様までの何れか一つに係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記選択画面に表示されるアイコンの数が、第3の閾値を超える場合、第1の表示方式又は第2の表示方式に切り替えることを特徴とする。
また、第10態様に係る情報処理装置は、第1態様から第8態様までの何れか一つに係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記選択画面に表示されるアイコンの数が、第3の閾値以下になった場合、第1の表示方式又は第2の表示方式に切り替えることを特徴とする。
また、第11態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1の表示方式と前記第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを当該情報処理装置を使用しているユーザの前記外部連携サービスの使用頻度に応じて切り替えることを特徴とする。
また、第12態様に係る情報処理装置は、第11態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1の表示方式を実行し、使用回数が第4の閾値を超える前記外部連携サービスがある場合に、前記選択画面に当該外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示するか否かの案内を表示することを特徴とする。
また、第13態様に係る情報処理装置は、第11態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1の表示方式を実行し、使用回数が第5の閾値を超える前記外部連携サービスがある場合に、前記選択画面に当該外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示することを特徴とする。
また、第14態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、複数の外部連携サービスから提供される複数のアプリケーションソフトウェアを実行可能であり、前記外部連携サービスの前記アプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能のうちいずれの機能の実行であるかを指示するための機能指示アイコンを主として選択画面に表示する機能表示と、前記複数の外部連携サービスのうちいずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するための複数のサービス指示アイコンを主として前記選択画面に表示するサービス表示とを実行可能であり、前記機能表示を実行し、選択操作された前記機能指示アイコンの機能を連携して実行可能な前記外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示する第1の表示方式と、前記サービス表示を実行し、選択操作された前記サービス指示アイコンの前記外部連携サービスが連携して実行可能な機能の前記機能指示アイコンを表示する第2の表示方式と、のいずれの表示方式を実行するかを条件に応じて切り替える処理を実行させるための情報処理プログラムである。
第1態様、及び第14態様によれば、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを、条件に応じて切り替えることが可能な情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、第1の表示方式と、第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを外部連携サービスの数に応じて切り替えることができる。
第3態様によれば、サービス指示アイコンにより選択画面のスペースが無くなってしまうことを回避することが可能となる。
第4態様によれば、外部連携サービスの数が、第1の閾値以下に減った場合に、表示方式を切り替えることができる。
第5態様によれば、外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合に、第1の表示方式に切り替えるか否かの案内をユーザに認知させられる。
第6態様によれば、外部連携サービスの数が、第2の閾値以下になった場合、第2の表示方式に切り替えるか否かの案内をユーザに認知させられる。
第7態様によれば、機能指示アイコン及びサービス指示アイコンの選択画面における表示及び非表示の設定をユーザが決定することができる。
第8態様によれば、第1の表示方式の選択画面から、第2の表示方式のアイコンを出し入れすることができ、また、第2の表示方式の選択画面から、第1の表示方式のアイコンを出し入れすることができる。
第9態様によれば、選択画面に表示されるアイコンの数が、第3の閾値を超える場合に、表示方式を切り替えることができる。
第10態様によれば、選択画面に表示されるアイコンの数が、第3の閾値以下になった場合に、表示方式を戻すことができる。
第11態様によれば、情報処理装置を使用しているユーザの外部連携サービスの使用頻度に応じて、第1の表示方式と第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを切り替えることができる。
第12態様によれば、使用回数が第4の閾値を超える外部連携サービスがある場合に、選択画面に対応するサービス指示アイコンを表示するか否かの案内をユーザに認知させられる。
第13態様によれば、使用回数が第5の閾値を超える外部連携サービスがある場合に、選択画面に対応するサービス指示アイコンを追加させることができる。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る情報処理システム10について説明する。
以下、第1の実施形態に係る情報処理システム10について説明する。
図1は、情報処理システム10の構成を示す図である。
図1に示すように、情報処理システム10は、画像形成装置20と、クラウドサーバ50と、ユーザ端末70とを含む。画像形成装置20、クラウドサーバ50、及びユーザ端末70は、ネットワークNを介して接続され、互いに通信可能となっている。このネットワークNには、一例として、インターネット、LAN(=Local Area Network)、WAN(=Wide Area Network)等が適用される。画像形成装置20は「情報処理装置」の一例であり、ユーザ端末70は「画像形成装置20」へインターネット、LAN等を介してアクセス可能なユーザが使用可能な端末装置である。
図1に示すように、情報処理システム10は、画像形成装置20と、クラウドサーバ50と、ユーザ端末70とを含む。画像形成装置20、クラウドサーバ50、及びユーザ端末70は、ネットワークNを介して接続され、互いに通信可能となっている。このネットワークNには、一例として、インターネット、LAN(=Local Area Network)、WAN(=Wide Area Network)等が適用される。画像形成装置20は「情報処理装置」の一例であり、ユーザ端末70は「画像形成装置20」へインターネット、LAN等を介してアクセス可能なユーザが使用可能な端末装置である。
情報処理システム10は、画像形成装置20において、業務用のWEBサービス(外部連携サービス)であるクラウドサービスが多数提供され、当該サービスに格納されている文書等を印刷する等のケースが想定される。かかる場合に、いずれの機能の実行であるかを指示する機能指示アイコン、いずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するサービス指示アイコン等、画像形成装置20の選択画面には、多数のアイコンを表示させる必要がある。しかし、表示できるスペースが限られているため、表示内容を切り替える必要がある。本実施の形態に係る情報処理システム10は、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを、条件に応じて切り替えることが可能なシステムである。
クラウドサーバ50は、情報処理システム10において、外部連携サービスであるクラウドサービスを提供するサーバコンピュータである。クラウドサービスは「特定サービス」の一例である。
クラウドサーバ50は、情報処理システム10において、外部連携サービスであるクラウドサービスを提供するサーバコンピュータである。クラウドサービスは「特定サービス」の一例である。
クラウドサービスは、種々のものが含まれるが、例えば、WEBデータベース型の業務アプリ構築クラウドサービスが含まれる。当該クラウドサービスはWEBブラウザで見ることができるクラウドサービスであれば、インターネットにつながるデバイスさえあれば、いつでもどこでもアクセスできるものが含まれ、具体的には、顧客管理、交通費申請等、種々の業務に対応することができるものが含まれる。
また、上述した図1に示す情報処理システム10は、インターネット又はイントラネット等により、画像形成装置20とユーザ端末70とが接続されているものであったが、必ずしも当該形態に限定されるものではない。具体的には、例えば、図2に示すように、図1に示したユーザ端末70が含まれないものでも良い。かかる場合には、画像形成装置20の後述する表示部37及び操作部38等を介して種々の入力処理等が実行されることになる。
図3は、画像形成装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置20は、画像形成装置20の動作を制御する制御部30を備えている。この制御部30は、CPU31(=Central Processing Unit)、ROM32(=Read Only Memory)、RAM33(=Random Access Memory)、及び入出力インターフェース(=I/O)34がバス35を介して相互に通信可能に接続されている。CPU31は「プロセッサ」の一例である。
図3に示すように、画像形成装置20は、画像形成装置20の動作を制御する制御部30を備えている。この制御部30は、CPU31(=Central Processing Unit)、ROM32(=Read Only Memory)、RAM33(=Random Access Memory)、及び入出力インターフェース(=I/O)34がバス35を介して相互に通信可能に接続されている。CPU31は「プロセッサ」の一例である。
CPU31は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU31は、ROM32又は後述する記憶部36からプログラムを読み出し、RAM33を作業領域としてプログラムを実行する。CPU31は、ROM32又は記憶部36に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
なお、情報処理プログラムは、画像形成装置20に予めインストールされていてもよいし、不揮発性の記憶媒体に記憶したり、又は、ネットワークNを介して配布したりして、画像形成装置20にインストールしてもよい。不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM、光磁気ディスク、HDD(=Hard Disk Drive)、DVD-ROM、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
なお、情報処理プログラムは、画像形成装置20に予めインストールされていてもよいし、不揮発性の記憶媒体に記憶したり、又は、ネットワークNを介して配布したりして、画像形成装置20にインストールしてもよい。不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM、光磁気ディスク、HDD(=Hard Disk Drive)、DVD-ROM、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
ROM32は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM33は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
I/O34には、記憶部36、表示部37、操作部38、原稿読取部39、画像形成部40、及び通信部41が接続されている。これらの各部は、I/O34を介して、CPU31と相互に通信可能とされている。
記憶部36は、HDD、SSD(=Solid State Drive)又はフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、各種プログラム、及び各種データを格納する。
表示部37には、例えば、液晶ディスプレイ(=LCD:Liquid Crystal Display)又は有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。
操作部38には、特に図示していないが、テンキー、スタートキー、選択画面42上のカーソル(白抜き矢印)を移動させるためのカーソル移動スイッチ、カーソルを移動させて選択したアイコンを確定させる確定スイッチ等の各種の操作キーが設けられている。
操作部38には、特に図示していないが、テンキー、スタートキー、選択画面42上のカーソル(白抜き矢印)を移動させるためのカーソル移動スイッチ、カーソルを移動させて選択したアイコンを確定させる確定スイッチ等の各種の操作キーが設けられている。
表示部37及び操作部38は、画像形成装置20のユーザから各種の指示を受け付ける。この各種の指示には、例えば、顧客管理データ等の原稿の読み取りを開始させる指示、及び原稿のコピーを開始させる指示等が含まれる。表示部37は、ユーザから受け付けた指示に応じて実行された処理の結果、及び処理に対する通知等の各種の情報を表示する。
原稿読取部39は、画像形成装置20の上部に設けられた図示しない自動原稿送り装置の給紙台に置かれた原稿を1枚ずつ取り込み、取り込んだ原稿を光学的に読み取って画像情報を得る。あるいは、原稿読取部39は、プラテンガラス等の原稿台に置かれた原稿を光学的に読み取って画像情報を得る。
画像形成部40は、原稿読取部39による読み取りによって得られた画像情報、又は、ネットワークNを介して接続された外部のパーソナルコンピュータ(=PC:Personal Computer)等から得られた画像情報に基づく画像を、紙等の記録媒体に形成する。
通信部41は、ユーザ端末70のPC等の他の機器と通信するためのインターフェースである。当該通信には、たとえば、イーサネット(登録商標)若しくはFDDI等の有線通信の規格、又は、4G、5G、若しくはWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。
上記の情報処理プログラムを実行する際に、画像形成装置20は、上記のハードウェア資源を用いて、当該情報処理プログラムに基づく処理を実行する。
図4は、クラウドサーバ50及びユーザ端末70のハードウェア構成を示すブロック図である。クラウドサーバ50及びユーザ端末70には、一例として、サーバコンピュータ、若しくはPC等の汎用的なコンピュータ装置、又はスマートフォン、若しくはタブレット端末等の携帯端末が適用される。
第1の実施形態では、クラウドサーバ50を「サーバコンピュータ」とし、ユーザ端末70を「PC」としている。なお、クラウドサーバ50及びユーザ端末70は、基本的には一般的なコンピュータ構成であるため、クラウドサーバ50を代表して説明する。
第1の実施形態では、クラウドサーバ50を「サーバコンピュータ」とし、ユーザ端末70を「PC」としている。なお、クラウドサーバ50及びユーザ端末70は、基本的には一般的なコンピュータ構成であるため、クラウドサーバ50を代表して説明する。
図4に示すように、クラウドサーバ50は、CPU51、ROM52、RAM53、記憶部54、入力部55、表示部56、及び通信部57を備えている。各構成は、バス58を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU51は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU51は、ROM52又は記憶部54からプログラムを読み出し、RAM53を作業領域としてプログラムを実行する。CPU51は、ROM52又は記憶部54に記憶されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM52は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM53は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
記憶部54は、HDD、SSD又はフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
入力部55は、一例として、マウス等のポインティングデバイス、各種ボタン、キーボード、マイク、及びカメラ等を含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部56は、一例として、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部56は、タッチパネル方式を採用して、入力部55として機能してもよい。
通信部57は、他の機器と通信するためのインターフェースである。当該通信には、たとえば、イーサネット(登録商標)若しくはFDDI等の有線通信の規格、又は、4G、5G、若しくはWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。
本実施の形態に係る情報処理装置としての画像形成装置20は、プロセッサの一例としてのCPU31を備えている。そして、CPU31は、複数の外部連携サービスから提供される複数のアプリケーションソフトウェアを実行可能である。
このCPU31は、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能のうちいずれの機能の実行であるかを指示するための機能指示アイコンを主として選択画面42に表示する機能表示を実行可能である。
また、このCPU31は、複数の外部連携サービスのうちいずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するための複数のサービス指示アイコンを主として選択画面42に表示するサービス表示を実行可能である。
このCPU31は、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能のうちいずれの機能の実行であるかを指示するための機能指示アイコンを主として選択画面42に表示する機能表示を実行可能である。
また、このCPU31は、複数の外部連携サービスのうちいずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するための複数のサービス指示アイコンを主として選択画面42に表示するサービス表示を実行可能である。
次に、図5を用いて、後述する第1の表示方式を、図6を用いて、後述する第2の表示方式を説明する。
図5は、第1の表示方式を示す画像形成装置20の表示部37の選択画面42の表示例、図6は、第2の表示方式を示す画像形成装置20の表示部37の選択画面42の表示例である。
第1の表示方式は、図5の左側に示すように、機能表示を実行し、選択操作された機能指示アイコンの機能(具体的には例えば図5左側の白抜き矢印に示す機能2)を連携して実行可能な外部連携サービスのサービス指示アイコン(具体的には例えば、図5右側の外部連携サービスa及び外部連携サービスb)を主として選択画面42に表示するものである。そして、ユーザが希望する外部連携サービスが、外部連携サービスaである場合には、画像形成装置20の操作部38のスイッチ(例えばカーソル移動スイッチ)を操作し、そして、図5の右側の外部連携サービスaにカーソル(白抜き矢印)を移動させて操作部38の確定スイッチ(図示せず)を操作することで、外部連携サービスaが選択される。
なお、アイコンの数が多くなって、選択画面42の一画面に全てのアイコンが表示されない場合には、選択画面42を上下にスクロールさせるためのスクロールバー80が、選択画面42の右端に形成されている。
図5は、第1の表示方式を示す画像形成装置20の表示部37の選択画面42の表示例、図6は、第2の表示方式を示す画像形成装置20の表示部37の選択画面42の表示例である。
第1の表示方式は、図5の左側に示すように、機能表示を実行し、選択操作された機能指示アイコンの機能(具体的には例えば図5左側の白抜き矢印に示す機能2)を連携して実行可能な外部連携サービスのサービス指示アイコン(具体的には例えば、図5右側の外部連携サービスa及び外部連携サービスb)を主として選択画面42に表示するものである。そして、ユーザが希望する外部連携サービスが、外部連携サービスaである場合には、画像形成装置20の操作部38のスイッチ(例えばカーソル移動スイッチ)を操作し、そして、図5の右側の外部連携サービスaにカーソル(白抜き矢印)を移動させて操作部38の確定スイッチ(図示せず)を操作することで、外部連携サービスaが選択される。
なお、アイコンの数が多くなって、選択画面42の一画面に全てのアイコンが表示されない場合には、選択画面42を上下にスクロールさせるためのスクロールバー80が、選択画面42の右端に形成されている。
第2の表示方式は、図6の左側に示すように、サービス表示を実行し、選択操作されたサービス指示アイコンの外部連携サービス(具体的には例えば、図6左側の白抜き矢印に示す外部連携サービスb)が連携して実行可能な機能の機能指示アイコン(具体的には例えば図6右側の機能1及び機能2)を表示するものである。そして、ユーザが希望する機能が、機能2である場合には、画像形成装置20の操作部38のスイッチ(例えばカーソル移動スイッチ)を操作することで、図6の右側の機能2にカーソル(白抜き矢印)を移動させて操作部38の確定スイッチ(図示せず)を操作することで、機能2が選択される。
本実施の形態に係るCPU31は、上述した第1の表示方式と、第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを「条件」に応じて切り替えるものである。
ここで、本実施の形態において、「条件」に応じて切り替えるとは、CPU31は、第1の表示方式と、第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを外部連携サービスの数に応じて切り替えるものである。
具体的には、本実施の形態では、CPU31は、先ず、第2の表示方式を実行し、連携する外部連携サービスの数が、予め定めた第1の閾値を超える場合、第1の表示方式を実行する。
さらに、上述した「第1の閾値」とは、具体的には、当該画像形成装置20が有している機能であって、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能の数を意味する。すなわち、連携する外部連携サービスの数が、かかる機能の数を超える場合、第1の表示方式に切り替えるものである。
具体的には、例えば、画像形成装置20が有している機能であって、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能が、「コピー」と、「FAX」と、「スキャン」との3つである場合、第1の閾値は、「3」となる。連携する外部連携サービスの数が、当該機能の数である第1の閾値の「3」を超える場合には、表示方式が、第2の表示方式から第1の表示方式に切り替わるものである。
さらに、上述した「第1の閾値」とは、具体的には、当該画像形成装置20が有している機能であって、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能の数を意味する。すなわち、連携する外部連携サービスの数が、かかる機能の数を超える場合、第1の表示方式に切り替えるものである。
具体的には、例えば、画像形成装置20が有している機能であって、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能が、「コピー」と、「FAX」と、「スキャン」との3つである場合、第1の閾値は、「3」となる。連携する外部連携サービスの数が、当該機能の数である第1の閾値の「3」を超える場合には、表示方式が、第2の表示方式から第1の表示方式に切り替わるものである。
もちろん、「第1の閾値」は、上述した数値に限定されるものではなく、当該機能の数より、予め定めた数だけ増加又は減少した数値に設定してもよく、さらに、予め定めた数値に設定してもよく、また、ユーザが希望する任意の数値に設定してもよい。
アイコンの数が多くなると、選択画面42の一画面に全てのアイコンを表示させることができず、選択画面42の右端のスクロールバー80をユーザは手動で操作することで、画面を上下にスクロールさせ、アイコンの全てを把握することができる。しかし、スクロール作業はユーザにとって手間であり、作業が煩雑なものとなる。全てのアイコンを一度に見ることができないため、視認性に劣り作業に時間が必要となる。
一方、アイコンの大きさを小さくする程、限られた面積の選択画面に多数のアイコンを表示させることができる。しかし、アイコンの大きさは、高齢者を含む全ての人々を含む多数のユーザの視認性を考慮すると、制限される。
このため、1つの選択画面に同時に表示されるアイコンの数が限られることになる。
アイコンの数が多くなると、選択画面を切り替えたり、表示されるアイコンの範囲をスクロール等により移動させたりする必要があるため、選択画面を用いて所望のアイコンを探すのに手間が掛かり、作業性が劣ることになる。
一方、アイコンの大きさを小さくする程、限られた面積の選択画面に多数のアイコンを表示させることができる。しかし、アイコンの大きさは、高齢者を含む全ての人々を含む多数のユーザの視認性を考慮すると、制限される。
このため、1つの選択画面に同時に表示されるアイコンの数が限られることになる。
アイコンの数が多くなると、選択画面を切り替えたり、表示されるアイコンの範囲をスクロール等により移動させたりする必要があるため、選択画面を用いて所望のアイコンを探すのに手間が掛かり、作業性が劣ることになる。
ここで、機能の数は、コピー、FAX、スキャン等が主であって、3個から5個程度までが一般的な数となる。それに対して、連携する外部連携サービスの数は、最大で、50個程度まで増加する可能性がある。
このため、外部連携サービスの数が、機能の数よりもはるかに多くなってきた場合には、図6に示すように最初にサービス表示を実行する第2の表示方式が先になると、図6に示すように、例えば最大50個程度の多数の外部連携サービスのサービス指示アイコンの中から所望のアイコンを探さなければならず、手間がかかり、煩雑なものとなり、作業の効率が落ちてしまう。その場合には、図5に示すように、選択画面42に全ての機能指示アイコンが表示され、かかる機能の数(3個から5個程度まで)の中から所望の1つを選択することで、50個程度の外部連携サービスのサービス指示アイコンの中から選択し連携する機能を有する外部連携サービスのサービス指示アイコンに絞ることができ、選択画面42に表示されるサービス指示アイコンの数を大幅に減らすことができ、所望のサービス指示アイコンの選択が容易なものとなる。
したがって、サービス指示アイコンの数が、機能指示アイコンの数より多い場合には、サービス指示アイコンを先に表示する第2の表示方式(図6)よりも、機能指示アイコンを先に表示する第1の表示方式(図5)に切り替えた方が、アイコンの選択操作の作業性の効率が上昇することが見込まれる。
このように、連携するサービス指示アイコンの数が、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能の数である第1の閾値を超える場合には、先に機能表示を実行する第1の表示方式に切り替えることが、限られたスペースの選択画面42により少ないアイコンを表示させることができる。
スクロール等の表示範囲を切り替えることなく、1つの選択画面に表示されるアイコンの数を考慮して、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを切り替える。
結果として、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを連携する外部連携サービスの数という条件に応じて切り替えることができる。
結果として、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを連携する外部連携サービスの数という条件に応じて切り替えることができる。
図7を用いて、本実施の形態の処理の流れを説明する。図7は、本実施の形態の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS50において、CPU31は、画像形成装置20を起動し、選択画面42を表示部37に表示する。
ステップS51において、CPU31が、連携する外部連携サービスの数が、第1の閾値を超える場合、ステップS53に進み、連携する外部連携サービスの数が、第1の閾値以下の場合、ステップS52に進む。
ステップS53において、CPU31は、第2の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
ステップS54において、CPU31は、第1の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
なお、ここで、CPU31は、ユーザの選択等を経ることなく、表示方式を選択しているが、特にこれに限定されるものではなく、表示方式を選択した後、ユーザの選択を経て、当該表示を実行するようにしてもよい。かかる場合には、選択画面42のタッチパネルにより、又はカーソルの移動等により、上記2つの表示方式のいずれかを選択操作可能に形成されている。
まず、ステップS50において、CPU31は、画像形成装置20を起動し、選択画面42を表示部37に表示する。
ステップS51において、CPU31が、連携する外部連携サービスの数が、第1の閾値を超える場合、ステップS53に進み、連携する外部連携サービスの数が、第1の閾値以下の場合、ステップS52に進む。
ステップS53において、CPU31は、第2の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
ステップS54において、CPU31は、第1の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
なお、ここで、CPU31は、ユーザの選択等を経ることなく、表示方式を選択しているが、特にこれに限定されるものではなく、表示方式を選択した後、ユーザの選択を経て、当該表示を実行するようにしてもよい。かかる場合には、選択画面42のタッチパネルにより、又はカーソルの移動等により、上記2つの表示方式のいずれかを選択操作可能に形成されている。
なお、図7に示すフローチャートを実行するタイミングは、当該情報処理装置を起動するタイミングで行うもの、また、最初に起動するタイミングで実行されるものが含まれる。なお、実行タイミングは、特にこれに限定されるものではなく、例えば、連携する外部連携サービスの数をチェックして、当該数が変動している場合に、実行するようにしても良い。
ここで、連携する外部連携サービスの数は、新規なもの、性能、サービスが良好なもの等が現れることで増加する可能性がある。
一方、流行の変化、時代の変化に伴う業務内容の変化に応じて、外部連携サービスの数が減少する可能性もあり、連携する外部連携サービスの数は、絶えず増減し、変動することになる。
ここで、連携する外部連携サービスの数は、新規なもの、性能、サービスが良好なもの等が現れることで増加する可能性がある。
一方、流行の変化、時代の変化に伴う業務内容の変化に応じて、外部連携サービスの数が減少する可能性もあり、連携する外部連携サービスの数は、絶えず増減し、変動することになる。
したがって、本実施の形態では、先ず、第2の表示方式を実行し、上述したように連携する外部連携サービスの数の増加により、連携する外部連携サービスの数が、第1の閾値を超える場合、第1の表示方式を実行する。
しかし、CPU31は、第1の表示方式を実行し、連携する外部連携サービスの数が、上述した第1の閾値以下になった場合、第2の表示方式を実行する。先にサービス表示を実行する第2の表示方式に切り替えて、第2の表示方式を実行する。
これにより、外部連携サービスの数が、第1の閾値以下に減った場合に、表示方式を切り替えることができる。
結果として、連携する外部連携サービスの数の増減に対して、表示方式を切り替えることができて、対応することが可能となる。
しかし、CPU31は、第1の表示方式を実行し、連携する外部連携サービスの数が、上述した第1の閾値以下になった場合、第2の表示方式を実行する。先にサービス表示を実行する第2の表示方式に切り替えて、第2の表示方式を実行する。
これにより、外部連携サービスの数が、第1の閾値以下に減った場合に、表示方式を切り替えることができる。
結果として、連携する外部連携サービスの数の増減に対して、表示方式を切り替えることができて、対応することが可能となる。
本実施の形態によれば、外部連携サービスの数が、第1の閾値を超えた場合、第1の表示方式を選択することで、サービス指示アイコンにより選択画面42のスペースが無くなってしまうことを回避することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、外部連携サービスの数が、第1の閾値以下に減った場合に、第2の表示方式へ表示方式を切り替えることができる。
また、本実施の形態によれば、外部連携サービスの数が、第1の閾値以下に減った場合に、第2の表示方式へ表示方式を切り替えることができる。
本実施の形態によれば、第1の表示方式と、第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを外部連携サービスの数に応じて切り替えることができる。
これにより、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを、条件に応じて切り替えることが可能となる。
これにより、機能指示アイコンと、サービス指示アイコンとのいずれを先に表示させた方が良いかを、条件に応じて切り替えることが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
本実施の形態に係る情報処理装置(画像形成装置20)において、CPU31は、図6に示すように最初は第2の表示方式を実行し、連携する外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合、第1の表示方式に切り替えるか否かの案内を表示する。
なお、ここで、上記「第2の閾値」は、第1の実施形態と同様に、具体的には、当該画像形成装置20が有している機能であって、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能の数が含まれる。もちろん、当該数値に限定されるものではなく、当該機能の数より、予め定めた数だけ増加又は減少した数値に設定してもよく、さらに、予め定めた数値に設定してもよい。
以下、第2の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
本実施の形態に係る情報処理装置(画像形成装置20)において、CPU31は、図6に示すように最初は第2の表示方式を実行し、連携する外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合、第1の表示方式に切り替えるか否かの案内を表示する。
なお、ここで、上記「第2の閾値」は、第1の実施形態と同様に、具体的には、当該画像形成装置20が有している機能であって、外部連携サービスのアプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能の数が含まれる。もちろん、当該数値に限定されるものではなく、当該機能の数より、予め定めた数だけ増加又は減少した数値に設定してもよく、さらに、予め定めた数値に設定してもよい。
図8を用いて、本実施の形態の処理の流れを説明する。図8は、本実施の形態の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS110において、CPU31は、画像形成装置20を起動し、選択画面42を表示部37に表示する。
ステップS111において、CPU31が、連携する外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合、ステップS112に進み、連携する外部連携サービスの数が、第2の閾値以下の場合、ステップS114に進む。
ステップS112において、CPU31は、第1の表示方式へ切り替えるか否かの案内を表示部56に表示する。なお、特に図示していないが選択画面42には、「第1の表示方式への切り替え実行」の範囲と、「第1の表示方式への切り替えの非実行」の範囲との2つの選択範囲のいずれかをタッチパネルにより、又はカーソルの移動等により、選択操作可能に形成されている。
ステップS113において、CPU31はユーザが第1の表示方式へ切り替えることを選択したか否かを判定する。切り替えることを選択していないと判定した場合、ステップS114に進み、切り替えることを選択していると判定した場合、ステップS115に進む。
ステップS114において、CPU31は、第2の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
ステップS115において、第1の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
まず、ステップS110において、CPU31は、画像形成装置20を起動し、選択画面42を表示部37に表示する。
ステップS111において、CPU31が、連携する外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合、ステップS112に進み、連携する外部連携サービスの数が、第2の閾値以下の場合、ステップS114に進む。
ステップS112において、CPU31は、第1の表示方式へ切り替えるか否かの案内を表示部56に表示する。なお、特に図示していないが選択画面42には、「第1の表示方式への切り替え実行」の範囲と、「第1の表示方式への切り替えの非実行」の範囲との2つの選択範囲のいずれかをタッチパネルにより、又はカーソルの移動等により、選択操作可能に形成されている。
ステップS113において、CPU31はユーザが第1の表示方式へ切り替えることを選択したか否かを判定する。切り替えることを選択していないと判定した場合、ステップS114に進み、切り替えることを選択していると判定した場合、ステップS115に進む。
ステップS114において、CPU31は、第2の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
ステップS115において、第1の表示方式で表示する。そして、当該処理は終了する。
図8に示すフローチャートを実行するタイミングは、当該情報処理装置を起動するタイミングで行うもの、また、最初に起動するタイミングで実行されるものが含まれる。なお、実行タイミングは、特にこれに限定されるものではなく、例えば、連携する外部連携サービスの数をチェックして、当該数が変動している場合に、実行するようにしても良い。
本実施の形態によれば、外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合に、第1の表示方式に切り替えるか否かの案内をユーザに認知させられる。
なお、本実施の形態において、特にフロー等で図示していないが、CPU31は、第1の表示方式を実行し、連携する外部連携サービスの数が、第2の閾値以下になった場合、第2の表示方式に切り替えるか否かの案内を表示するようにしてもよい。
これにより、外部連携サービスの数が、第2の閾値以下になった場合、第2の表示方式に切り替えるか否かの案内をユーザに認知させられる。
これにより、外部連携サービスの数が、第2の閾値以下になった場合、第2の表示方式に切り替えるか否かの案内をユーザに認知させられる。
(第3の実施形態)
図9を用いて、第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、CPU31が、機能指示アイコン及びサービス指示アイコンの選択画面42における表示及び非表示の設定を受け付けるものである。
図9(A)に示すように、選択画面42に機能指示アイコン及びサービス指示アイコンが混在して表示されている。そして、機能指示アイコン及びサービス指示アイコンのそれぞれの左上に×印が表示されている。操作部38のカーソル移動スイッチ(図示せず)を操作して、前記×印にカーソルを合わせて確定スイッチ(図示せず)を操作すると、当該機能指示アイコン又はサービス指示アイコンが、この選択画面42から消去される。
また、図9(A)の左上の「+追加」にカーソルを合わせて、確定スイッチを操作すると、当該選択画面42に追加可能な機能指示アイコン又はサービス指示アイコンの別画面が表示される。具体的には、例えば、機能指示アイコンを追加する場合には、図9(B)に示す別画面が表示され、操作部38のカーソル移動スイッチ(図示せず)を操作して、図9(B)に示すように、カーソル(白抜き矢印)を追加したい機能指示アイコンに合わせて、操作部38の確定スイッチを操作することで、カーソルで選択した機能指示アイコンが、選択画面42に追加して表示される。
なお、図9(A)の右上の「完了」ボタンにカーソル(白抜き矢印)を合わせて、確定スイッチを操作することで、その状態におけるアイコンの内容で選択画面42が確定する。次に起動した場合には、当該状態のアイコンで選択画面42が表示されることになる。
図9を用いて、第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、CPU31が、機能指示アイコン及びサービス指示アイコンの選択画面42における表示及び非表示の設定を受け付けるものである。
図9(A)に示すように、選択画面42に機能指示アイコン及びサービス指示アイコンが混在して表示されている。そして、機能指示アイコン及びサービス指示アイコンのそれぞれの左上に×印が表示されている。操作部38のカーソル移動スイッチ(図示せず)を操作して、前記×印にカーソルを合わせて確定スイッチ(図示せず)を操作すると、当該機能指示アイコン又はサービス指示アイコンが、この選択画面42から消去される。
また、図9(A)の左上の「+追加」にカーソルを合わせて、確定スイッチを操作すると、当該選択画面42に追加可能な機能指示アイコン又はサービス指示アイコンの別画面が表示される。具体的には、例えば、機能指示アイコンを追加する場合には、図9(B)に示す別画面が表示され、操作部38のカーソル移動スイッチ(図示せず)を操作して、図9(B)に示すように、カーソル(白抜き矢印)を追加したい機能指示アイコンに合わせて、操作部38の確定スイッチを操作することで、カーソルで選択した機能指示アイコンが、選択画面42に追加して表示される。
なお、図9(A)の右上の「完了」ボタンにカーソル(白抜き矢印)を合わせて、確定スイッチを操作することで、その状態におけるアイコンの内容で選択画面42が確定する。次に起動した場合には、当該状態のアイコンで選択画面42が表示されることになる。
本実施の形態によれば、機能指示アイコン及びサービス指示アイコンの選択画面42における表示及び非表示の設定をユーザが決定することができる。
(第4の実施形態)
本実施の形態は、CPU31は、機能表示の選択画面42に、サービス指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能である。
また、本実施の形態は、CPU31は、サービス表示の選択画面42に、機能指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能である。
すなわち、本実施形態は、機能表示であっても、選択画面42に機能指示アイコンに加えてサービス指示アイコンを混在させて表示することができる。さらに、サービス指示アイコンの表示又は非表示を設定することができ、サービス指示アイコンを出し入れすることができる。また、サービス表示であっても、機能指示アイコンを混在させて表示させることができ、出し入れ(表示又は非表示の設定)することができるものである。
本実施の形態は、CPU31は、機能表示の選択画面42に、サービス指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能である。
また、本実施の形態は、CPU31は、サービス表示の選択画面42に、機能指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能である。
すなわち、本実施形態は、機能表示であっても、選択画面42に機能指示アイコンに加えてサービス指示アイコンを混在させて表示することができる。さらに、サービス指示アイコンの表示又は非表示を設定することができ、サービス指示アイコンを出し入れすることができる。また、サービス表示であっても、機能指示アイコンを混在させて表示させることができ、出し入れ(表示又は非表示の設定)することができるものである。
具体的なアイコンの表示又は非表示の方法は、上述した第3の実施形態で説明したようにカーソルを移動させ、操作部38の確定スイッチを操作することで実行可能なものが含まれる。もちろん、アイコンの表示又は非表示の方法は、上述したものに限定されるものではなく、ユーザが所望のアイコンの表示、非表示を選択することができるものであれば、他の手段、方法を用いてもよいものである。具体的には、例えば、図10に示すように、図10の左側の選択画面42にユーザがよく使う外部連携サービスa、外部連携サービスbが表示されている場合において、白抜き矢印のカーソルを用いて、ドラッグアンドドロップにより図10の左側の選択画面42中に四角点線枠の範囲指定を行う。その後、選択画面42右上の「選択画面に追加」を選択操作することで、当該範囲指定された中に含まれる2つのサービス指示アイコンを、図10の右側に示す機能表示の選択画面42に移動させて当該アイコンを追加させることができるものが含まれる。
本実施形態によれば、機能表示の選択画面42であっても、サービス指示アイコンを混在させて表示させ、更に非表示にすることができ、すなわち、サービス指示アイコンをユーザの希望により出し入れすることができる。
また、サービス表示の選択画面42であっても、機能指示アイコンを表示させ、更に非表示にすることができ、すなわち機能指示アイコンを出し入れすることができる。
結果として、第1の表示方式の選択画面42から、ユーザの希望により第2の表示方式のアイコンを出し入れすることができ、また、第2の表示方式の選択画面42から、ユーザの希望により第1の表示方式のアイコンを出し入れすることができる。
また、サービス表示の選択画面42であっても、機能指示アイコンを表示させ、更に非表示にすることができ、すなわち機能指示アイコンを出し入れすることができる。
結果として、第1の表示方式の選択画面42から、ユーザの希望により第2の表示方式のアイコンを出し入れすることができ、また、第2の表示方式の選択画面42から、ユーザの希望により第1の表示方式のアイコンを出し入れすることができる。
(第5の実施形態)
本実施形態では、CPU31は、選択画面42に表示されるアイコンの数が、第3の閾値を超える場合、第1の表示方式又は第2の表示方式に切り替える。
本実施形態では、CPU31は、選択画面42に表示されるアイコンの数が、第3の閾値を超える場合、第1の表示方式又は第2の表示方式に切り替える。
また、本実施の形態では、CPU31は、選択画面42に表示されるアイコンの数が、第3の閾値以下になった場合、第1の表示方式又は第2の表示方式に切り替える。
本実施形態におけるアイコンの数とは、上述したサービス指示アイコン、機能指示アイコンだけにとどまらず、当該画像形成装置20を稼働させていくために必要な機械確認、メータ確認等の他の機能のアイコン等も含まれる。
また、ここで、上述した「第3閾値」とは、選択画面42においてスクロールできる画面範囲において表示可能な予め決定されているアイコンの数に設定されるものが含まれる。もちろん、アイコンの数は、当該数値に限定されるものではなく、ユーザの希望により所望の数値に決定することが可能なものである。
本実施形態におけるアイコンの数とは、上述したサービス指示アイコン、機能指示アイコンだけにとどまらず、当該画像形成装置20を稼働させていくために必要な機械確認、メータ確認等の他の機能のアイコン等も含まれる。
また、ここで、上述した「第3閾値」とは、選択画面42においてスクロールできる画面範囲において表示可能な予め決定されているアイコンの数に設定されるものが含まれる。もちろん、アイコンの数は、当該数値に限定されるものではなく、ユーザの希望により所望の数値に決定することが可能なものである。
本実施形態によれば、選択画面42に表示されるアイコンの数が、第3の閾値を超える場合に、表示方式を切り替えることができる。
また、本実施形態によれば、選択画面42に表示されるアイコンの数が、第3の閾値以下になった場合に、表示方式を戻すことができる。
具体的には、例えば、アイコンの数が第3の閾値を超える場合、アイコンの数が、一般的に数が少ない機能指示アイコンを先に表示させる第1の表示方式を選択するものが含まれる。
具体的には、例えば、アイコンの数が第3の閾値を超える場合、アイコンの数が、一般的に数が少ない機能指示アイコンを先に表示させる第1の表示方式を選択するものが含まれる。
(第6の実施形態)
本実施の形態では、CPU31は、第1の表示方式と第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを当該画像形成装置20(情報処理装置)を使用しているユーザの外部連携サービスの使用頻度に応じて切り替える。
本実施形態によれば、当該画像形成装置20(情報処理装置)を使用しているユーザの外部連携サービスの使用頻度に応じて、第1の表示方式と第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを切り替えることができる。
本実施の形態では、CPU31は、第1の表示方式と第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを当該画像形成装置20(情報処理装置)を使用しているユーザの外部連携サービスの使用頻度に応じて切り替える。
本実施形態によれば、当該画像形成装置20(情報処理装置)を使用しているユーザの外部連携サービスの使用頻度に応じて、第1の表示方式と第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを切り替えることができる。
さらに具体的に説明すると、本実施形態では、例えば、CPU31は、第1の表示方式を実行し、使用回数が第4の閾値を超える外部連携サービスがある場合に、選択画面42に当該外部連携サービスのサービス指示アイコンを表示するか否かの案内をユーザに表示する。
これにより、使用回数が第4の閾値を超える外部連携サービスがある場合に、選択画面42に対応するサービス指示アイコンを表示するか否かの案内をユーザに認知させられる。
これにより、使用回数が第4の閾値を超える外部連携サービスがある場合に、選択画面42に対応するサービス指示アイコンを表示するか否かの案内をユーザに認知させられる。
また、本実施形態では、例えば、CPU31は、第1の表示方式を実行し、使用回数が第5の閾値を超える外部連携サービスがある場合に、選択画面42に当該外部連携サービスのサービス指示アイコンをユーザに案内等の許可を請うことなく勝手に表示する。
ここで、第5の閾値は、第4の閾値より大きな数値に予め設定されているものである。
ここで、第5の閾値は、第4の閾値より大きな数値に予め設定されているものである。
これにより、使用回数が第5の閾値を超える外部連携サービスがある場合に、選択画面42に対応するサービス指示アイコンを追加させることができる。
なお、本実施の形態において、ユーザ毎に、ユーザ認証して画像形成装置20を使用する場合は、ユーザ毎に外部連携サービスの使用頻度を記憶しておいて、ユーザ毎に上述した使用頻度に応じて表示方式を切り替えてもよい。
なお、本実施の形態において、ユーザ毎に、ユーザ認証して画像形成装置20を使用する場合は、ユーザ毎に外部連携サービスの使用頻度を記憶しておいて、ユーザ毎に上述した使用頻度に応じて表示方式を切り替えてもよい。
上述した第1から第6までの実施形態では、画像形成装置20を「情報処理装置」の一例としたが、これに限らず、クラウドサーバ50を「情報処理装置」の一例としてもよい。この場合、クラウドサーバ50のCPU51が「プロセッサ」の一例となり、ROM52又は記憶部54に「情報処理プログラム」が格納される。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば CPU: Central Processing Unit、等)、専用のプロセッサ(例えば GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス)等を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
なお、上述した各実施の形態において、情報処理装置の一例として画像形成装置20を用いて説明しているが、当該情報処理装置は、特に画像形成装置に限定されるものではなく、情報処理装置として、外部連携サービスと連携する携帯電話等の画面にアイコンを表示させるものも含まれる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更、改良が機能である。例えば、上述した実施形態は、複数を組み合わせて構成してもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更、改良が機能である。例えば、上述した実施形態は、複数を組み合わせて構成してもよい。
10・・・情報処理システム、20・・・画像形成装置(情報処理装置の一例)、30・・・制御部、31・・・CPU(プロセッサの一例)、32・・・ROM、33・・・RAM、34・・・入出力インターフェース(I/O)、35・・・バス、36・・・記憶部、37・・・表示部、38・・・操作部、39・・・原稿読取部、40・・・画像形成部、41・・・通信部、N・・・インターネット、50・・・クラウドサーバ、51・・・CPU、52・・・ROM、53・・・RAM、54・・・記憶部、55・・・入力部、56・・・表示部、57・・・通信部、58・・・バス、70・・・ユーザ端末、71・・・CPU、72・・・ROM、73・・・RAM、74・・・記憶部、75・・・入力部、76・・・表示部、77・・・通信部、78・・・バス、80・・・スクロールバー
Claims (14)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
複数の外部連携サービスから提供される複数のアプリケーションソフトウェアを実行可能であり、
前記外部連携サービスの前記アプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能のうちいずれの機能の実行であるかを指示するための機能指示アイコンを主として選択画面に表示する機能表示と、
前記複数の外部連携サービスのうちいずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するための複数のサービス指示アイコンを主として前記選択画面に表示するサービス表示とを実行可能であり、
前記機能表示を実行し、選択操作された前記機能指示アイコンの機能を連携して実行可能な前記外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示する第1の表示方式と、
前記サービス表示を実行し、選択操作された前記サービス指示アイコンの前記外部連携サービスが連携して実行可能な機能の前記機能指示アイコンを表示する第2の表示方式と、
のいずれの表示方式を実行するかを条件に応じて切り替える情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の表示方式と前記第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを前記外部連携サービスの数に応じて切り替える請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第2の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第1の閾値を超える場合、前記第1の表示方式を実行する請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第1の閾値以下になった場合、前記第2の表示方式を実行する請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第2の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第2の閾値を超える場合、前記第1の表示方式に切り替えるか否かの案内を表示する請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の表示方式を実行し、連携する前記外部連携サービスの数が、第2の閾値以下になった場合、前記第2の表示方式に切り替えるか否かの案内を表示する請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記機能指示アイコン及び前記サービス指示アイコンの前記選択画面における表示及び非表示の設定を受け付ける請求項1から6までの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記機能表示の前記選択画面に、前記サービス指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能であり、
前記サービス表示の前記選択画面に、前記機能指示アイコンを表示し、更に当該表示しているものを非表示にすることが可能な請求項1から7までの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記選択画面に表示されるアイコンの数が、第3の閾値を超える場合、第1の表示方式又は第2の表示方式に切り替える請求項1から8までの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記選択画面に表示されるアイコンの数が、第3の閾値以下になった場合、第1の表示方式又は第2の表示方式に切り替える請求項1から8までの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の表示方式と前記第2の表示方式とのいずれの表示方式を実行するかを当該情報処理装置を使用しているユーザの前記外部連携サービスの使用頻度に応じて切り替える請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の表示方式を実行し、使用回数が第4の閾値を超える前記外部連携サービスがある場合に、前記選択画面に当該外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示するか否かの案内を表示する請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の表示方式を実行し、使用回数が第5の閾値を超える前記外部連携サービスがある場合に、前記選択画面に当該外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示する請求項11に記載の情報処理装置。 - コンピュータに、
複数の外部連携サービスから提供される複数のアプリケーションソフトウェアを実行可能であり、
前記外部連携サービスの前記アプリケーションソフトウェアと連携して実行可能な機能のうちいずれの機能の実行であるかを指示するための機能指示アイコンを主として選択画面に表示する機能表示と、
前記複数の外部連携サービスのうちいずれの外部連携サービスの実行であるかを指示するための複数のサービス指示アイコンを主として前記選択画面に表示するサービス表示とを実行可能であり、
前記機能表示を実行し、選択操作された前記機能指示アイコンの機能を連携して実行可能な前記外部連携サービスの前記サービス指示アイコンを表示する第1の表示方式と、
前記サービス表示を実行し、選択操作された前記サービス指示アイコンの前記外部連携サービスが連携して実行可能な機能の前記機能指示アイコンを表示する第2の表示方式と、
のいずれの表示方式を実行するかを条件に応じて切り替える処理を実行させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021092494A JP2022184560A (ja) | 2021-06-01 | 2021-06-01 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US17/528,161 US20220382437A1 (en) | 2021-06-01 | 2021-11-16 | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021092494A JP2022184560A (ja) | 2021-06-01 | 2021-06-01 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022184560A true JP2022184560A (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=84193009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021092494A Pending JP2022184560A (ja) | 2021-06-01 | 2021-06-01 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220382437A1 (ja) |
JP (1) | JP2022184560A (ja) |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6594688B2 (en) * | 1993-10-01 | 2003-07-15 | Collaboration Properties, Inc. | Dedicated echo canceler for a workstation |
US20020002562A1 (en) * | 1995-11-03 | 2002-01-03 | Thomas P. Moran | Computer controlled display system using a graphical replay device to control playback of temporal data representing collaborative activities |
US5822525A (en) * | 1996-05-22 | 1998-10-13 | Microsoft Corporation | Method and system for presentation conferencing |
US5892511A (en) * | 1996-09-30 | 1999-04-06 | Intel Corporation | Method for assisting window selection in a graphical user interface |
US5867160A (en) * | 1996-10-31 | 1999-02-02 | International Business Machines Corporation | System and method for task prioritization in computerized graphic interface environments |
US6452615B1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-09-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and apparatus for notetaking with digital video and ink |
US7280991B1 (en) * | 1999-05-05 | 2007-10-09 | Indeliq, Inc. | Creating collaborative simulations for creating collaborative simulations with multiple roles for a single student |
US20030023686A1 (en) * | 1999-05-05 | 2003-01-30 | Beams Brian R. | Virtual consultant |
US6539421B1 (en) * | 1999-09-24 | 2003-03-25 | America Online, Inc. | Messaging application user interface |
US7124164B1 (en) * | 2001-04-17 | 2006-10-17 | Chemtob Helen J | Method and apparatus for providing group interaction via communications networks |
US7047279B1 (en) * | 2000-05-05 | 2006-05-16 | Accenture, Llp | Creating collaborative application sharing |
US6986046B1 (en) * | 2000-05-12 | 2006-01-10 | Groove Networks, Incorporated | Method and apparatus for managing secure collaborative transactions |
US7890405B1 (en) * | 2000-06-09 | 2011-02-15 | Collaborate Solutions Inc. | Method and system for enabling collaboration between advisors and clients |
US9038108B2 (en) * | 2000-06-28 | 2015-05-19 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for providing end user community functionality for publication and delivery of digital media content |
US7353252B1 (en) * | 2001-05-16 | 2008-04-01 | Sigma Design | System for electronic file collaboration among multiple users using peer-to-peer network topology |
US7124372B2 (en) * | 2001-06-13 | 2006-10-17 | Glen David Brin | Interactive communication between a plurality of users |
US7370269B1 (en) * | 2001-08-31 | 2008-05-06 | Oracle International Corporation | System and method for real-time annotation of a co-browsed document |
US7107285B2 (en) * | 2002-03-16 | 2006-09-12 | Questerra Corporation | Method, system, and program for an improved enterprise spatial system |
US7010752B2 (en) * | 2002-05-03 | 2006-03-07 | Enactex, Inc. | Method for graphical collaboration with unstructured data |
US7386535B1 (en) * | 2002-10-02 | 2008-06-10 | Q.Know Technologies, Inc. | Computer assisted and/or implemented method for group collarboration on projects incorporating electronic information |
US7676542B2 (en) * | 2002-12-02 | 2010-03-09 | Sap Ag | Establishing a collaboration environment |
US7730407B2 (en) * | 2003-02-28 | 2010-06-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Systems and methods for bookmarking live and recorded multimedia documents |
EP1623302A4 (en) * | 2003-03-18 | 2012-11-21 | Networks Dynamics Inc | SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING A NETWORK |
US20040201602A1 (en) * | 2003-04-14 | 2004-10-14 | Invensys Systems, Inc. | Tablet computer system for industrial process design, supervisory control, and data management |
US20040236830A1 (en) * | 2003-05-15 | 2004-11-25 | Steve Nelson | Annotation management system |
US7734690B2 (en) * | 2003-09-05 | 2010-06-08 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for providing attributes of a collaboration system in an operating system folder-based file system |
US7590941B2 (en) * | 2003-10-09 | 2009-09-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Communication and collaboration system using rich media environments |
US7818679B2 (en) * | 2004-04-20 | 2010-10-19 | Microsoft Corporation | Method, system, and apparatus for enabling near real time collaboration on an electronic document through a plurality of computer systems |
US8230356B2 (en) * | 2004-05-14 | 2012-07-24 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for concurrent window selection |
US9081872B2 (en) * | 2004-06-25 | 2015-07-14 | Apple Inc. | Methods and systems for managing permissions data and/or indexes |
US7814426B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-10-12 | Sap Aktiengesellschaft | Reusable component in a collaboration workspace |
US20060026502A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Koushik Dutta | Document collaboration system |
US7702730B2 (en) * | 2004-09-03 | 2010-04-20 | Open Text Corporation | Systems and methods for collaboration |
US20060206370A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-09-14 | Netspace Technology Llc. | Smart work-force tool |
US20060117247A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Fite William R | Web based data collaboration tool |
WO2006066052A2 (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Sonic Solutions | Methods and systems for use in network management of content |
US20060168550A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | International Business Machines Corporation | System, method and apparatus for creating and managing activities in a collaborative computing environment |
EP1913534A4 (en) * | 2005-02-11 | 2010-07-07 | Volt Inf Sciences Inc | PROJECT WORK CHANGING IN A PLAN / AREA MANAGEMENT AND BUSINESS INFORMATION SYNERGY SYSTEM AND METHOD |
US8239498B2 (en) * | 2005-10-28 | 2012-08-07 | Bank Of America Corporation | System and method for facilitating the implementation of changes to the configuration of resources in an enterprise |
GB0523703D0 (en) * | 2005-11-22 | 2005-12-28 | Ibm | Collaborative editing of a document |
US8464164B2 (en) * | 2006-01-24 | 2013-06-11 | Simulat, Inc. | System and method to create a collaborative web-based multimedia contextual dialogue |
US20070191979A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | International Business Machines Corporation | Method, program and apparatus for supporting inter-disciplinary workflow with dynamic artifacts |
US20080005269A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Knighton Mark S | Method and apparatus to share high quality images in a teleconference |
US8281378B2 (en) * | 2006-10-20 | 2012-10-02 | Citrix Systems, Inc. | Methods and systems for completing, by a single-sign on component, an authentication process in a federated environment to a resource not supporting federation |
US20080120126A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-22 | George Bone | Intelligent parallel processing system and method |
ATE534226T1 (de) * | 2007-03-14 | 2011-12-15 | Magix Ag | System und methode für visuelle datenverteilung/datenzugriff in einer online umgebung |
US8434129B2 (en) * | 2007-08-02 | 2013-04-30 | Fugen Solutions, Inc. | Method and apparatus for multi-domain identity interoperability and compliance verification |
US20120233205A1 (en) * | 2008-03-07 | 2012-09-13 | Inware, Llc | System and method for document management |
JP2011523739A (ja) * | 2008-05-19 | 2011-08-18 | スマート・インターネット・テクノロジー・シーアールシー・プロプライエタリー・リミテッド | 協働的な相互作用のためのシステム及び方法 |
MX2010014140A (es) * | 2008-06-17 | 2011-06-20 | Jostens Inc | Sistema y metodo para creacion de anuarios. |
US9733959B2 (en) * | 2008-09-15 | 2017-08-15 | Vmware, Inc. | Policy-based hypervisor configuration management |
US20100180213A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-07-15 | Scigen Technologies, S.A. | Document creation system and methods |
US8464167B2 (en) * | 2008-12-01 | 2013-06-11 | Palo Alto Research Center Incorporated | System and method for synchronized authoring and access of chat and graphics |
US20100235750A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Bryce Douglas Noland | System, method and program product for a graphical interface |
US8615713B2 (en) * | 2009-06-26 | 2013-12-24 | Xerox Corporation | Managing document interactions in collaborative document environments of virtual worlds |
US8806331B2 (en) * | 2009-07-20 | 2014-08-12 | Interactive Memories, Inc. | System and methods for creating and editing photo-based projects on a digital network |
US9031957B2 (en) * | 2010-10-08 | 2015-05-12 | Salesforce.Com, Inc. | Structured data in a business networking feed |
EP2628143A4 (en) * | 2010-10-11 | 2015-04-22 | Teachscape Inc | METHOD AND SYSTEMS FOR RECORDING, PROCESSING, MANAGING AND / OR EVALUATING MULTIMEDIA CONTENT OF OBSERVED PERSONS IN EXECUTING A TASK |
US9015601B2 (en) * | 2011-06-21 | 2015-04-21 | Box, Inc. | Batch uploading of content to a web-based collaboration environment |
WO2013009337A2 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | Arnold Goldberg | Desktop application for access and interaction with workspaces in a cloud-based content management system and synchronization mechanisms thereof |
US9197718B2 (en) * | 2011-09-23 | 2015-11-24 | Box, Inc. | Central management and control of user-contributed content in a web-based collaboration environment and management console thereof |
US9237170B2 (en) * | 2012-07-19 | 2016-01-12 | Box, Inc. | Data loss prevention (DLP) methods and architectures by a cloud service |
US9553758B2 (en) * | 2012-09-18 | 2017-01-24 | Box, Inc. | Sandboxing individual applications to specific user folders in a cloud-based service |
GB2530685A (en) * | 2014-04-23 | 2016-03-30 | Intralinks Inc | Systems and methods of secure data exchange |
US10389974B2 (en) * | 2017-01-16 | 2019-08-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Switch view functions for teleconference sessions |
US11157505B2 (en) * | 2017-10-18 | 2021-10-26 | Comake, Inc. | Dynamic presentation of searchable contextual actions and data |
JP7020927B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2022-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
GB2574676A (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-18 | Kennedys Law Llp | A computerised document management and creation system |
US11494417B2 (en) * | 2020-08-07 | 2022-11-08 | Commvault Systems, Inc. | Automated email classification in an information management system |
US11687538B2 (en) * | 2021-03-08 | 2023-06-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-data store content identification and display interface |
US11558461B2 (en) * | 2021-04-29 | 2023-01-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Establishment of persistent connection between file attachments uploaded to cloud storage and associated electronic communications |
-
2021
- 2021-06-01 JP JP2021092494A patent/JP2022184560A/ja active Pending
- 2021-11-16 US US17/528,161 patent/US20220382437A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220382437A1 (en) | 2022-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262321B2 (ja) | 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム | |
US20090046057A1 (en) | Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product | |
JP5700020B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法 | |
JP2009260903A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2013191178A (ja) | 情報機器およびコンピュータープログラム | |
JP2019217687A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2007287090A (ja) | 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法 | |
JP2016066258A (ja) | 画像形成装置、及びボタンカスタマイズ方法 | |
JP2016177790A (ja) | 表示装置、プログラム | |
JP2011168031A (ja) | 画像処理装置、同装置における動作モード設定キーの表示方法及び表示制御プログラム | |
US10616426B2 (en) | Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button | |
JP5370317B2 (ja) | 表示制御装置、画像形成装置および操作パネルの表示制御方法 | |
US8982397B2 (en) | Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method | |
US11917110B2 (en) | Image processing apparatus displaying history of jobs executed by job execution unit and method for controlling image processing apparatus | |
JP2022184560A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2010191720A (ja) | コンピュータプログラム | |
JP6443067B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP2019089211A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023112968A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6372116B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP2018151820A (ja) | 表示装置または表示制御方法 | |
JP4704235B2 (ja) | 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム | |
JP2012173888A (ja) | 画像形成システムおよびプログラム | |
JP2007221717A (ja) | 表示処理装置、表示処理方法、表示処理プログラムおよび画像形成装置 | |
JP7409112B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム |