JP2022183831A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183831A
JP2022183831A JP2021091328A JP2021091328A JP2022183831A JP 2022183831 A JP2022183831 A JP 2022183831A JP 2021091328 A JP2021091328 A JP 2021091328A JP 2021091328 A JP2021091328 A JP 2021091328A JP 2022183831 A JP2022183831 A JP 2022183831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
inorganic insulating
disposed
shaped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091328A
Other languages
English (en)
Inventor
賢智 菱沼
Masatomo Hishinuma
拓海 金城
Hiroumi Kinjo
逸 青木
Hayata Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021091328A priority Critical patent/JP2022183831A/ja
Priority to US17/804,339 priority patent/US20220384749A1/en
Priority to CN202210598248.7A priority patent/CN115484732A/zh
Priority to DE102022205372.9A priority patent/DE102022205372A1/de
Publication of JP2022183831A publication Critical patent/JP2022183831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の低下を抑制することが可能な電子機器を提供する。【解決手段】本実施形態の電子機器は、伸縮性を有する帯状部と、前記帯状部に接続された島状部と、を有する絶縁基材と、前記絶縁基材の上に配置された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜の上に配置された無機絶縁膜と、前記帯状部と前記有機絶縁膜との間に配置された配線と、前記島状部において、前記無機絶縁膜の上に配置され、前記配線と電気的に接続された電気素子と、前記島状部及び前記帯状部に重畳し、前記電気素子を囲む隔壁と、前記電気素子を覆う封止膜と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
近年、可撓性及び伸縮性を有したフレキシブル基板の利用が種々の分野で検討されている。一例を挙げると、マトリクス状に電気素子が配列されたフレキシブル基板を電子機器の筐体や人体等の曲面に貼り付ける利用形態が考えられる。電気素子としては、例えばタッチセンサや温度センサ等の各種センサや表示素子が適用され得る。
フレキシブル基板においては、屈曲や伸縮による応力で配線が損傷しないように対策を講じる必要がある。このような対策としては、例えば、配線を蛇行した形状(ミアンダ形状)とすることが提案されている。
一方で、画素分割構造体を用いて有機層及び陰極(第2電極)を分割する技術が知られている。
特開2017-113088号公報 特開2000-195677号公報 特開2008-135325号公報
本実施形態の目的は、信頼性の低下を抑制することが可能な電子機器を提供することにある。
本実施形態の電子機器は、
伸縮性を有する帯状部と、前記帯状部に接続された島状部と、を有する絶縁基材と、前記絶縁基材の上に配置された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜の上に配置された無機絶縁膜と、前記帯状部と前記有機絶縁膜との間に配置された配線と、前記島状部において、前記無機絶縁膜の上に配置され、前記配線と電気的に接続された電気素子と、前記島状部及び前記帯状部に重畳し、前記電気素子を囲む隔壁と、前記電気素子を覆う封止膜と、を備える。
本実施形態の電子機器は、
樹脂材料によって形成された絶縁基材と、前記絶縁基材の上に配置された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜の上に配置された無機絶縁膜と、前記絶縁基材と前記有機絶縁膜との間に配置された配線と、前記無機絶縁膜の上に配置され、前記配線と電気的に接続された電気素子と、前記無機絶縁膜の上に配置され、前記電気素子を囲む隔壁と、前記電気素子を覆う封止膜と、を備え、前記隔壁は、金属材料によって形成され、前記無機絶縁膜に接する第1層と、前記封止膜と同一材料である無機絶縁材料によって形成され、前記第1層に積層された第2層と、を備え、前記第2層は、前記電気素子に向かって張り出し、前記封止膜に接している。
図1は、本実施形態に係る電子機器1の概略的な平面図である。 図2は、フレキシブル基板2の一例を示す平面図である。 図3は、1つの島状部Iを拡大した平面図である。 図4は、図3に示した島状部Iを含むフレキシブル基板2のA-A’線に沿った断面図である。 図5は、図3に示した島状部Iを含むフレキシブル基板2のB-B’線に沿った断面図である。 図6は、図3に示した島状部Iを含むフレキシブル基板2のC-C’線に沿った断面図である。 図7は、隔壁30の一構成例を拡大して示す断面図である。 図8は、フレキシブル基板2の製造方法を説明するための図である。 図9は、フレキシブル基板2の製造方法を説明するための図である。 図10は、隔壁30の他の構成例を拡大して示す断面図である。 図11は、フレキシブル基板2の他の製造方法を説明するための図である。 図12は、フレキシブル基板2の他の製造方法を説明するための図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る電子機器1の概略的な平面図である。本実施形態においては、図示したように第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zを定義する。第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で互いに交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、例えば電子機器1の主面に平行な方向に相当し、また、第3方向Zは、電子機器1の厚さ方向に相当する。
電子機器1は、フレキシブル基板2と、回路基板3と、コントローラ4と、を備えている。回路基板3は、例えばフレキシブルプリント回路基板であり、フレキシブル基板2の端子領域TAにおいて各端子と電気的に接続されている。コントローラ4は、回路基板3に実装されているが、フレキシブル基板2に実装されていてもよい。
フレキシブル基板2は、少なくとも有効領域AAにおいて全体的に可撓性及び伸縮性を有するように構成されている。フレキシブル基板2は、第1ドライバDR1、第2ドライバDR2、X配線WX、Y配線WY、電気素子SDなどを備えている。
第1ドライバDR1及び第2ドライバDR2は、例えばフレキシブル基板2に配置されているが、回路基板3、コントローラ4、あるいは、他の基板に配置されてもよい。図1に示す例では、第1ドライバDR1及び第2ドライバDR2は、有効領域AAの外側の領域に配置されている。第1ドライバDR1及び第2ドライバDR2が配置される領域は、有効領域AAと同様に可撓性及び伸縮性を有する領域であってもよいし、硬質な領域であってもよい。
X配線WXは、概ね第1方向Xに沿って延びる配線の総称であり、少なくとも一部のX配線WXは第1ドライバDR1と電気的に接続されている。複数のX配線WXは、第2方向Yに並んでいる。Y配線WYは、概ね第2方向Yに沿って延びる配線の総称であり、少なくとも一部のY配線WYは第2ドライバDR2と電気的に接続されている。複数のY配線WYは、第1方向Xに並んでいる。これらのX配線WX及びY配線WYとしては、走査線、信号線、電源線、種々の制御線など複数の種類の配線が含まれる。
複数の電気素子SDは、有効領域AAにおいて、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列され、X配線WX及びY配線WYと電気的に接続されている。
電気素子SDは、例えば、センサ、半導体素子、又はアクチュエータなどである。例えばセンサとしては、可視光や近赤外光を受光する光学センサ、温度センサ、圧力センサ、又はタッチセンサなどを適用することができる。例えば半導体素子としては、発光素子、受光素子、ダイオード、又はトランジスタなどを適用することができる。なお、電気素子SDは、ここで例示したものに限られず、その他にも種々の機能を有する素子を適用し得る。また、電気素子SDは、コンデンサや抵抗などであってもよい。
電気素子SDが発光素子である場合、可撓性及び伸縮性を有するフレキシブルディスプレイを実現することができる。発光素子は、例えば、最長の一辺の長さが100μm以下のマイクロLED(Light Emitting Diode)であってもよいし、最長の一辺の長さが100μmより大きく300μm未満のミニLEDであってもよいし、最長の一辺の長さが300μm以上のLEDであってもよい。
一例では、電気素子SDは、センサの一種である、有機光電変換層を備えた有機フォトダイオードである。あるいは、電気素子SDは、発光素子の一種である、有機発光層を備えた有機発光ダイオード(有機エレクトロルミネッセンス素子)である。
フレキシブル基板2は、後述する絶縁基材10を備えている。一例では、第1ドライバDR1、第2ドライバDR2、X配線WX、Y配線WY、及び、電気素子SDは、いずれも絶縁基材10の上に配置されている。
図2は、フレキシブル基板2の一例を示す平面図である。
絶縁基材10は、伸縮可能である。ここでの伸縮可能とは、伸び縮みすることができる性質、すなわち、常態である非伸長状態から伸長することができ、この伸長状態から解放したときに復元することができる性質をいう。非伸長状態とは、引張応力が付加されていないときの状態である。
絶縁基材10は、例えばメッシュ状に形成されている。すなわち、絶縁基材10は、概ね第1方向Xに沿って形成された複数の帯状部BXと、概ね第2方向Yに沿って形成された複数の帯状部BYと、複数の島状部Iと、を有している。複数の帯状部BXは第2方向Yに並び、複数の帯状部BYは第1方向Xに並んでいる。帯状部BX及びBYの各々は、伸縮可能である。一例では、帯状部BX及びBYの各々は、蛇行している。なお、伸縮性を有する帯状部BX及びBYの他の形態としては、銀ナノワイヤーやカーボンナノチューブなどの伸縮可能な材料を適用した直線形状の帯状部であってもよい。また、帯状部BX及びBYは、X-Y平面内で蛇行する例に限らず、X-Z平面あるいはY-Z平面で蛇行していてもよい。
島状部Iは、帯状部BXと帯状部BYとの交差部に相当する。
複数の島状部Iは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。第1方向Xに隣接する島状部Iは帯状部BXによって接続され、第2方向Yに隣接する島状部Iは帯状部BYによって接続されている。1つの島状部Iには、複数の帯状部BX及び複数の帯状部BYがそれぞれ接続されている。島状部Iは、正方形、長方形、ひし形などの四角形であってもよいし、他の多角形であってもよいし、円形あるいは楕円形など他の形状であってもよい。帯状部BX及びBYは、島状部Iの角部に接続されてもよいし、島状部Iの辺に接続されてもよい。
換言すると、絶縁基材10は、複数の第1開口(貫通孔)OP1を有している。複数の第1開口OP1は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。1つの第1開口OP1は、平面視において、絶縁基材10の外縁10Eによって囲まれている。あるいは、1つの第1開口OP1は、第2方向Yに隣接する2本の帯状部BXと、第1方向Xに隣接する2本の帯状部BYと、で囲まれている。
帯状部BYは、第1方向Xに隣接する2つの第1開口OP1の間に位置している。帯状部BXは、第2方向Yに隣接する2つの第1開口OP1の間に位置している。第1開口OP1の各々の形状は、実質的に同一である。
帯状部BX及びBYは、1つ以上の湾曲部Cを有している。このような形状は、ミアンダパターンと呼ばれることがある。但し、帯状部BX及びBYの形状は図2の例に限らない。帯状部BX及びBYの形状は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
このような絶縁基材10は、例えばポリイミドによって形成されている。なお、絶縁基材10の材料は、ポリイミドに限られず、他の樹脂材料を用いることもできる。
X配線WXは、帯状部BXの上に配置され、帯状部BXと同様に蛇行している。Y配線WYは、帯状部BYの上に配置され、帯状部BYと同様に蛇行している。
電気素子SDは、島状部Iの上に配置され、X配線WX及びY配線WYと電気的に接続されている。例えば、1つの島状部Iには、1個の電気素子SDが配置されているが、複数の電気素子SDが配置されていてもよい。
図3は、1つの島状部Iを拡大した平面図である。
島状部Iには、2つの帯状部BX及び2つの帯状部BYが接続されている。つまり、島状部Iは、第1方向Xにおいて帯状部BXの間に位置し、第2方向Yにおいて帯状部BYの間に位置している。
平面視において、隔壁30は、島状部Iに重畳し、島状部Iに位置する電気素子SDを囲んでいる。また、隔壁30は、帯状部BX及びBYにそれぞれ重畳し、X配線WX及びY配線WYに重畳している。図示した例では、隔壁30は、電気素子SDが配置される領域を含む十字状の領域を囲むように形成されている。
図4は、図3に示した島状部Iを含むフレキシブル基板2のA-A’線に沿った断面図である。図5は、図3に示した島状部Iを含むフレキシブル基板2のB-B’線に沿った断面図である。図6は、図3に示した島状部Iを含むフレキシブル基板2のC-C’線に沿った断面図である。
フレキシブル基板2は、絶縁基材10と、無機絶縁膜11と、配線層21と、無機絶縁膜12と、配線層22と、無機絶縁膜13と、有機絶縁膜14と、無機絶縁膜15と、電気素子SDと、封止膜16と、隔壁30と、を備えている。
なお、フレキシブル基板2の全体は、伸縮性を有する保護フィルムで覆われる場合がある。保護フィルムの図示は省略するが、絶縁基材10の背面及び封止膜16の表面が保護フィルムで覆われてもよい。
無機絶縁膜11は、絶縁基材10の上に配置され、島状部I、帯状部BX、及び、帯状部BYに亘って延在している。配線層21は、無機絶縁膜11の上に配置されている。無機絶縁膜12は、配線層21及び無機絶縁膜11の上に配置されている。配線層22は、無機絶縁膜12の上に配置されている。無機絶縁膜13は、配線層22及び無機絶縁膜12の上に配置されている。有機絶縁膜14は、無機絶縁膜13の上に配置されている。無機絶縁膜15は、有機絶縁膜14の上に配置されている。無機絶縁膜12、無機絶縁膜13、有機絶縁膜14、及び、無機絶縁膜15は、無機絶縁膜11と同様に、島状部I、帯状部BX、及び、帯状部BYに亘って延在している。
無機絶縁膜11及び12の各々は、複数の絶縁層を積層した多層体として形成されている。一例では、無機絶縁膜11及び12の各々は、窒化シリコンによって形成された絶縁層、及び、酸化シリコンによって形成された絶縁層を含んでいる。なお、無機絶縁膜11及び12は、単層体として形成されてもよい。
無機絶縁膜13は、例えば単層体として形成され、酸化シリコンによって形成された絶縁層である。なお、無機絶縁膜13は、他の単層体として窒化シリコンによって形成された絶縁層であってもよいし、複数の絶縁層の多層体として形成されてもよい。
無機絶縁膜15は、例えば単層体として形成され、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどによって形成された絶縁層である。このような無機絶縁膜15は、有機絶縁膜14への水分の浸入、あるいは、有機絶縁膜14に含まれる水分の電気素子SDへの拡散を抑制する。なお、無機絶縁膜15は、複数の絶縁層の多層体として形成されてもよい。
配線層21は、図2などに示したX配線WX及びY配線WYのいずれか一方と電気的に接続されている。配線層22は、X配線WX及びY配線WYのいずれか他方と電気的に接続されている。一例では、帯状部BXに位置する配線層21はX配線WXであり、島状部Iに位置する配線層21はX配線WXと電気的に接続された配線または電極であり、帯状部BYに位置する配線層22はY配線WYであり、島状部Iに位置する配線層22はY配線WYと電気的に接続された配線または電極である。つまり、X配線WXは帯状部BXと有機絶縁膜14との間に配置され、Y配線WYは帯状部BYと有機絶縁膜14との間に配置されている。
配線層21及び22は、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成されている。
隔壁30は、無機絶縁膜15に接する第1層31と、第1層31に積層された第2層32と、を備えている。第1層31は、第2層32とは異なる材料によって形成されている。一例では、第1層31は、金属材料によって形成されているが、絶縁材料によって形成されてもよい。第2層32は、絶縁材料によって形成されているが、金属材料によって形成されてもよい。隔壁30の詳細については後述する。
電気素子SDは、島状部Iにおいて、無機絶縁膜15の上に配置されている。電気素子SDは、下部電極E1と、上部電極E2と、有機層OLと、を備えている。例えば、電気素子SDが有機層OLとして有機光電変換層を備えた有機フォトダイオードである場合、下部電極E1及び上部電極E2のいずれか一方は電気素子SDのアノードとして機能し、下部電極E1及び上部電極E2のいずれか他方は電気素子SDのカソードとして機能する。
下部電極E1は、無機絶縁膜15の上に配置され、無機絶縁膜15に接している。下部電極E1は、電気素子SD毎(あるいは島状部I毎)にパターニングされている。下部電極E1は、隔壁30から離間している。
このような下部電極E1は、例えば、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物などの透明導電材料、あるいは、銀、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成されている。なお、下部電極E1は、透明導電材料の単層体、あるいは、金属材料の単層体として形成されてもよいし、多層体として形成されてもよい。図示した例では、下部電極E1は、金属材料によって形成された金属層E11及び透明導電材料によって形成された透明導電層E12の多層体として形成され、透明導電層E12は金属層E11を覆っている。
有機層OLは、下部電極E1の上に配置され、下部電極E1に接している。また、有機層OLは、下部電極E1の外側に延出し、隔壁30と下部電極E1との間において無機絶縁膜15の上に配置され、無機絶縁膜15に接している。有機層OLは、活性層の他に、ホール輸送層や電子輸送層を含んでいてもよい。
上部電極E2は、有機層OLの上に配置され、有機層OLに接している。また、上部電極E2は、隔壁30の第1層31に接している。上部電極E2は、例えば、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物などの透明導電材料によって形成されている。第1層31が金属材料によって形成された導電層である場合、上部電極E2が第1層31に接することで、上部電極E2と隔壁30とが電気的に接続される。
有機層OL及び上部電極E2は、電気素子SDのみならず、隔壁30で囲まれた領域の外側にも延出している。つまり、電気素子SDのうち、下部電極E1は、島状部Iに配置され、隔壁30によって囲まれているが、有機層OL及び上部電極E2は、島状部Iのみならず、隔壁30の外側において帯状部BX及び帯状部BYにも延出している。
また、上部電極E2は、隔壁30の外側においても第1層31に接している。これにより、第1層31が導電層である場合、図示した上部電極E2は、隣接する島状部Iに位置する他の電気素子SDの上部電極E2と電気的に接続される。つまり、上部電極E2は、複数の電気素子SDに亘って配置された共通電極である。
封止膜16は、電気素子SDを覆っている。また、封止膜16は、隔壁30も覆っている。図示した例では、封止膜16は、隔壁30の第1層31及び第2層32の双方に接している。
封止膜16は、無機絶縁膜であり、例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料によって形成された絶縁層である。一例では、封止膜16は、第2層32と同一材料によって形成されている。このため、第2層32及び封止膜16の密着度が高く、高い封止性能を達成できる。
図7は、隔壁30の一構成例を拡大して示す断面図である。なお、絶縁基材10から無機絶縁膜13までの図示を省略している。
上記の通り、隔壁30は、第1層31と、第2層32と、を備えている。第1層31は、電気素子SDに面する第1側面S1と、第1側面S1の反対側の第2側面S2と、第1側面S1と第2側面S2との間の第1上面U1と、を有している。第1側面S1は、隔壁30において、電気素子SDを囲む内面に相当し、第2側面S2は、隔壁30の外面に相当する。
第2層32は、第1上面U1に接する底面B2と、電気素子SDに面する第3側面S3と、第3側面S3の反対側の第4側面S4と、第3側面S3と第4側面S4との間の第2上面U2と、を有している。底面B2は、第1側面S1から電気素子SDに向かって延出し、且つ、第2側面S2から外側(電気素子SDとは反対側)に向かって延出している。つまり、第2層32は、第1側面S1から電気素子SDに向かって張り出し、さらには、第2側面S2から電気素子SDとは反対側に向かって張り出している。
第2層32の上には、有機層OL及び第2電極E2が積層されているが、電気素子SDを構成する有機層OL及び第2電極E2からは離間している。
図7に示す例では、第2層32のうち、第3側面S3、第4側面S4、及び、第2上面U2は、有機層OLに接しているが、第1側面S1と第3側面S3との間の底面B2、及び、第2側面S2と第4側面S4との間の底面B2は、有機層OL及び第2電極E2から露出している。
このような隔壁30は、電気素子SDを構成する有機層OL及び上部電極E2と、電気素子SDの外側に位置する有機層OL及び上部電極E2とを分断している。但し、上部電極E2は、導電層である第1層31の第1側面S1及び第2側面S2に接している。これにより、上部電極E2は、隔壁30で囲まれた内側の領域と外側の領域とで分断されているものの、隔壁30(あるいは第1層31)を介して互いに電気的に接続される。
封止膜16は、第1層31のうち第1側面S1及び第2側面S2に接している。また、封止膜16は、第2層32のうち、第1側面S1と第3側面S3との間、及び、第2側面S2と第4側面S4との間において底面B2に接している。
以上説明したように、島状部Iに配置された電気素子SDの有機層OL及び上部電極E2は、帯状部BX及び帯状部BYにそれぞれ配置された有機層OL及び上部電極E2とは隔壁30によって分断されている。このため、たとえ、伸縮性を有する帯状部BX及びBYの変形に伴って無機膜である封止膜16や上部電極E2にクラックが発生したとしても、そのクラックの島状部Iへの伝播が抑制される。このため、電気素子SDを覆う封止膜16のクラックの発生や、封止膜16の上部電極E2からの剥離、さらには、上部電極E2の有機層OLからの剥離が抑制される。
また、たとえ、帯状部BX及びBYで発生したクラックを介して水分が浸入したとしても、電気素子SDに向かう水分浸入経路が隔壁30によって遮断されるため、電気素子SDの水分による劣化が抑制される。
したがって、電気素子SDの外気や水分による劣化が抑制される。このため、信頼性の低下が抑制される。
次に、上記のフレキシブル基板2の製造方法について図8及び図9を参照しながら説明する。なお、各図において絶縁基材10から無機絶縁膜13までの図示を省略している。
まず、例えばポリイミド製の絶縁基材10の上に無機絶縁膜11を形成した後に、配線層21、無機絶縁膜12、配線層22、無機絶縁膜13、有機絶縁膜14、無機絶縁膜15を順次形成する。
続いて、図8において、上段に示すように、無機絶縁膜15の上に金属層Mを形成した後に、例えば酸化アルミニウムの絶縁層を形成し、その絶縁層を所定形状にパターニングすることで第2層32を形成する。
その後、中段に示すように、第2層32をマスクとして金属層Mをエッチングすることで第1層31を形成する。なお、エッチングに際して、第2層32を保護するレジストを設けてもよい。このとき、第1層31の幅W1が第2層32の幅W2よりも小さくなる条件で、エッチングを行う。
その後、下段に示すように、無機絶縁膜15の上に、下部電極E1として、金属層E11を形成した後に、金属層E11を覆う透明導電層E12を形成する。下部電極E1と第1層31との間では、無機絶縁膜15が露出している。
続いて、図9において、上段に示すように、例えば真空蒸着法により、有機層OLを形成する。このとき、蒸着源からの蒸気は、隔壁30が存在しない領域を通り、下部電極E1及び無機絶縁膜15の上に到達する。隔壁30の第2層32の影になる領域(第1層31の第1側面S1及び第2側面S2)には、蒸着源からの蒸気は到達しない。
その後、中段に示すように、例えばスパッタリング法により、上部電極E2を形成する。このとき、蒸着源からの蒸気は、隔壁30が存在しない領域を通り、有機層OLの上に到達するとともに、第1層31の第1側面S1及び第2側面S2にも到達する。
その後、下段に示すように、蒸着法により、例えば酸化アルミニウムの封止膜16を形成する。封止膜15は、電気素子SD及び隔壁30を覆うように形成される。これにより、フレキシブル基板2が製造される。
以上説明したように、ファインマスクを適用することなく、電気素子SDの有機層OL及び上部電極E2が形成される。このため、ファインマスクを適用する場合と比較して、製造コストを削減することができ、しかも、ファインマスクの位置合せ等の工程が不要となり、容易に所望の形状の有機層OL及び上部電極E2を形成することができる。
次に、隔壁30の他の構成例について説明する。
図10は、隔壁30の他の構成例を拡大して示す断面図である。なお、絶縁基材10から無機絶縁膜13までの図示を省略している。
第1層31は、電気素子SDに面する第1側面S1と、第1側面S1の反対側の第2側面S2と、第1側面S1と第2側面S2との間の第1上面U1と、を有している。
第2層32は、第1上面U1に接する底面B2と、電気素子SDに面する第3側面S3と、第3側面S3の反対側の第4側面S4と、第3側面S3と第4側面S4との間の第2上面U2と、を有している。第3側面S3及び第4側面S4は、第1上面U1に重畳している。つまり、第2層32は、第1側面S1から電気素子SDに向かって張り出さず、また、第2側面S2から電気素子SDとは反対側に向かって張り出してもいない。図10に示す例では、第3側面S3は第1側面S1に重畳し、第4側面S4は第2側面S2に重畳している。隔壁30において、第1側面S1及び第3側面S3は電気素子SDを囲む内面に相当し、第2側面S2及び第4側面S4は外面に相当する。
電気素子SDは、下部電極E1と、有機層OLと、上部電極E2と、を備えている。下部電極E1及び有機層OLは、隔壁30から離間している。上部電極E2は、隔壁30と有機層OLとの間において無機絶縁膜15に接している。また、上部電極E2は、第1側面S1及び第3側面S3に接し、上部電極E2の一部は第2上面U2に配置されている。
隔壁30の外側においては、有機層OLは配置されていない。つまり、隔壁の外側では、上部電極E2は、有機層OLを介することなく、無機絶縁膜15に接している。また、上部電極E2は、第2側面S2及び第4側面S4に接している。上部電極E2は、第2上面U2において、スリットSLを有している。スリットSLは、平面視においては例えば図3に示したような隔壁30と同様の形状に形成され、電子素子SDを囲んでいる。
封止膜16は、上部電極E2を覆っている。また、封止膜16は、スリットSLにおいて第2層32の第2上面U2に接している。
次に、上記のフレキシブル基板2の製造方法について図11及び図12を参照しながら説明する。なお、各図において絶縁基材10から無機絶縁膜13までの図示を省略している。
まず、例えばポリイミド製の絶縁基材10の上に無機絶縁膜11を形成した後に、配線層21、無機絶縁膜12、配線層22、無機絶縁膜13、有機絶縁膜14、無機絶縁膜15を順次形成する。
続いて、図11において、上段に示すように、無機絶縁膜15の上に第1層31及び第2層32を積層した隔壁30を形成する。第1層31は金属層をパターニングすることで形成し、第2層32は絶縁層をパターニングすることで形成するが、これらの金属層及び絶縁層のパターニングは一括して行ってもよいし、別々に行ってもよい。
その後、中段に示すように、無機絶縁膜15の上に、下部電極E1として、金属層E11を形成した後に、金属層E11を覆う透明導電層E12を形成する。下部電極E1と隔壁30との間では、無機絶縁膜15が露出している。
その後、下段に示すように、例えば真空蒸着法により、有機層OLを形成する。このとき、蒸着源からの蒸気が所望の領域に到達するように、開口が形成されたマスクを適用する。これにより、有機層OLを形成するための蒸気は、下部電極E1の上に到達するが、隔壁30や隔壁30の外側の領域には到達しない。
続いて、図12において、上段に示すように、例えばスパッタリング法により、上部電極E2を形成する。このとき、蒸着源からの蒸気は、有機層OL、無機絶縁膜15、及び、隔壁30のほぼ全面に到達する。その後、第2上面U2を覆う上部電極E2の一部を除去し、スリットSLを形成する。
その後、下段に示すように、蒸着法により、上部電極E2を覆うとともに、スリットSLにおいて第2層32に接する封止膜16を形成し、フレキシブル基板2が製造される。
このような他の構成例においても、島状部Iに配置された電気素子SDの上部電極E2は、帯状部BX及び帯状部BYにそれぞれ配置された上部電極E2とは隔壁30によって分断されている。このため、たとえ、伸縮性を有する帯状部BX及びBYの変形に伴って無機膜である封止膜16や上部電極E2にクラックが発生したとしても、そのクラックの島状部Iへの伝播が抑制される。このため、上記したのと同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、信頼性の低下を抑制することが可能な電子機器を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器 2…フレキシブル基板
10…絶縁基材 I…島状部 BX、BY…帯状部
SD…電気素子 E1…下部電極 OL…有機層 E2…上部電極
WX…X配線 WY…Y配線
11…無機絶縁膜 12…無機絶縁膜 13…無機絶縁膜 14…有機絶縁膜 15…無機絶縁膜 16…封止膜
21…配線層 22…配線層
30…隔壁 31…第1層 32…第2層

Claims (13)

  1. 伸縮性を有する帯状部と、前記帯状部に接続された島状部と、を有する絶縁基材と、
    前記絶縁基材の上に配置された有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜の上に配置された無機絶縁膜と、
    前記帯状部と前記有機絶縁膜との間に配置された配線と、
    前記島状部において、前記無機絶縁膜の上に配置され、前記配線と電気的に接続された電気素子と、
    前記島状部及び前記帯状部に重畳し、前記電気素子を囲む隔壁と、
    前記電気素子を覆う封止膜と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記隔壁は、
    前記無機絶縁膜に接する第1層と、
    前記封止膜と同一材料である無機絶縁材料によって形成され、前記第1層に積層された第2層と、を備え、
    前記第2層は、前記封止膜に接している、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1層は、前記電気素子に面する第1側面と、前記第1側面の反対側の第2側面と、第1上面と、を有し、
    前記第2層は、前記第1上面に接する底面を有し、
    前記底面は、前記第1側面から前記電気素子に向かって延出し、且つ、前記第2側面から外側に向かって延出している、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記封止膜は、前記第1側面、前記第2側面、及び、前記底面に接している、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第1層は、金属材料によって形成され、
    前記電気素子は、
    前記無機絶縁膜の上に配置された下部電極と、
    前記下部電極の上に配置された有機層と、
    前記有機層の上に配置された上部電極と、を備え、
    前記下部電極は、前記隔壁から離間し、
    前記上部電極は、前記第1層の前記第1側面に接している、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1層は、前記電気素子に面する第1側面と、前記第1側面の反対側の第2側面と、第1上面と、を有し、
    前記第2層は、前記第1上面に接する底面と、前記電気素子に面する第3側面と、前記第3側面の反対側の第4側面と、第2上面と、を有し、
    前記第3側面及び前記第4側面は、前記第1上面に重畳している、請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記封止膜は、前記第2上面に接している、請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1層は、金属材料によって形成され、
    前記電気素子は、
    前記無機絶縁膜の上に配置された下部電極と、
    前記下部電極の上に配置された有機層と、
    前記有機層の上に配置された上部電極と、を備え、
    前記下部電極は、前記隔壁から離間し、
    前記上部電極は、前記第1層の前記第1側面及び前記第2層の前記第3側面に接している、請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記無機絶縁膜、前記第2層、及び、前記封止膜は、窒化シリコン、または、酸化アルミニウムによって形成されている、請求項2に記載の電子機器。
  10. 前記電気素子は、発光素子またはセンサである、請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記帯状部は、蛇行している、請求項1に記載の電子機器。
  12. 樹脂材料によって形成された絶縁基材と、
    前記絶縁基材の上に配置された有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜の上に配置された無機絶縁膜と、
    前記絶縁基材と前記有機絶縁膜との間に配置された配線と、
    前記無機絶縁膜の上に配置され、前記配線と電気的に接続された電気素子と、
    前記無機絶縁膜の上に配置され、前記電気素子を囲む隔壁と、
    前記電気素子を覆う封止膜と、を備え、
    前記隔壁は、
    金属材料によって形成され、前記無機絶縁膜に接する第1層と、
    前記封止膜と同一材料である無機絶縁材料によって形成され、前記第1層に積層された第2層と、を備え、
    前記第2層は、前記電気素子に向かって張り出し、前記封止膜に接している、電子機器。
  13. 前記電気素子は、
    前記無機絶縁膜の上に配置された下部電極と、
    前記下部電極の上に配置された有機層と、
    前記有機層の上に配置された上部電極と、を備え、
    前記下部電極は、前記隔壁から離間し、
    前記上部電極は、前記隔壁に接している、請求項12に記載の電子機器。
JP2021091328A 2021-05-31 2021-05-31 電子機器 Pending JP2022183831A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091328A JP2022183831A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 電子機器
US17/804,339 US20220384749A1 (en) 2021-05-31 2022-05-27 Electronic device
CN202210598248.7A CN115484732A (zh) 2021-05-31 2022-05-30 电子设备
DE102022205372.9A DE102022205372A1 (de) 2021-05-31 2022-05-30 Elektronisches gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091328A JP2022183831A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183831A true JP2022183831A (ja) 2022-12-13

Family

ID=83997008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091328A Pending JP2022183831A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220384749A1 (ja)
JP (1) JP2022183831A (ja)
CN (1) CN115484732A (ja)
DE (1) DE102022205372A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368210B2 (ja) 2019-12-11 2023-10-24 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びその折畳方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220384749A1 (en) 2022-12-01
DE102022205372A1 (de) 2022-12-01
CN115484732A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101797728B1 (ko) 디스플레이 장치
CN108538897B (zh) 具有微盖层的显示装置及其制造方法
CN106796364B (zh) 包括具有增强部分的配线的柔性显示装置及其制造方法
CN107275508B (zh) 显示设备
KR101810304B1 (ko) 가요성 디스플레이
US9508783B2 (en) Display panel and fabrication method thereof
KR101844432B1 (ko) 디스플레이 장치
KR20170109724A (ko) 디스플레이 장치
KR20170137260A (ko) 디스플레이 장치
US10312206B2 (en) Array substrate
KR20170057336A (ko) 발광 장치
CN111613606B (zh) 显示装置
US20230019276A1 (en) Electronic device
JP2022183831A (ja) 電子機器
WO2019186652A1 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
US10290821B2 (en) Display device and manufacturing method of the same
JP2022173804A (ja) センサ装置
JP6400285B2 (ja) 発光装置
WO2021124667A1 (ja) フレキシブル基板
WO2021214872A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20230345644A1 (en) Method of manufacturing flexible substrate
WO2017029889A1 (ja) 有機elパネル、照明装置、並びに、有機elパネルの製造方法
WO2021220334A1 (ja) 表示装置、及び、その製造方法
WO2020230496A1 (ja) フレキシブル基板
JP2024023850A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240423