JP2022183459A - シート収納箱 - Google Patents

シート収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183459A
JP2022183459A JP2021090792A JP2021090792A JP2022183459A JP 2022183459 A JP2022183459 A JP 2022183459A JP 2021090792 A JP2021090792 A JP 2021090792A JP 2021090792 A JP2021090792 A JP 2021090792A JP 2022183459 A JP2022183459 A JP 2022183459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
storage box
sheet storage
flap
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090792A
Other languages
English (en)
Inventor
晴美 惟村
Harumi Imura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2021090792A priority Critical patent/JP2022183459A/ja
Publication of JP2022183459A publication Critical patent/JP2022183459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】置き場所が制限されにくいシート収納箱を提供すること。【解決手段】積層された複数枚のシートを収容する直方体状のシート収納箱であって、シート取出口が形成され、前記シート収納箱の長手方向に延びる天面と、前記天面と前記シートの積層方向に対向し、前記長手方向に延びる底面と、前記積層方向と直交し且つ前記長手方向と直交する短手方向に対向し、前記長手方向に延びる一対の長側面と、前記長手方向に対向する一対の短側面と、を有し、前記底面に形成され、前記長手方向または前記短手方向に延びる線状の第1切欠と、前記第1切欠と連続して前記一対の長側面または前記一対の短側面に形成され、前記第1切欠に対して屈曲する方向に延びる一対の第2切欠と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、シート収納箱に関する。
近年、感染症予防対策として衛生意識が高まり、複数人で使用される手拭き用の布タオルの代わりに、使い捨てができるペーパータオルやティシューペーパーの使用が増加している。ペーパータオルなどのシートは、厚紙等で作られた箱(カートンともいう)に収納され、該箱の天面に開口する取出口から引き出されるシート収納箱の形態で使用される(例えば、特許文献1参照)。
特許第4142238号公報
しかしながら、従来のシート収納箱は、シートがカートンに収納されているため、洗面所まわり等の狭い場所では、置き場所が限定される。
本発明の課題は、置き場所が制限されにくいシート収納箱を提供することである。
本発明に係る第1の態様は、積層された複数枚のシートを収容する直方体状のシート収納箱であって、シート取出口が形成され、前記シート収納箱の長手方向に延びる天面と、前記天面と前記シートの積層方向に対向し、前記長手方向に延びる底面と、前記積層方向と直交し且つ前記長手方向と直交する短手方向に対向し、前記長手方向に延びる一対の長側面と、前記長手方向に対向する一対の短側面と、を有し、前記底面に形成され、前記長手方向または前記短手方向に延びる線状の第1切欠と、前記第1切欠と連続して前記一対の長側面または前記一対の短側面に形成され、前記第1切欠に対して屈曲する方向に延びる一対の第2切欠と、を有する、シート収納箱である。
本明細書において、長手方向に延びる線状の第1切欠は、シート取出口が形成される天面とシートの積層方向に対向する底面において、一方の短側面側の端縁から他方の短側面側の端縁に延びる切欠を示す。また、長手方向と直交する短手方向に延びる線状の第1切欠は、シート取出口が形成される天面とシートの積層方向に対向する底面において、一方の長側面側の端縁から他方の長側面側の端縁に延びる切欠を示す。
また、第1切欠に対して屈曲する方向とは、底面に対して一対の長側面及び一対の短側面を同一平面上に展開した場合に、第1切欠が延びる方向に対して平面視で第2切欠が折れ曲がる方向を示す。
第1の態様では、長手方向または長手方向と直交する短手方向に延びる線状の第1切欠を有することで、タオル掛けのバーを、底面に形成された第1切欠からシート収納箱の内側に挿入することができる。さらに、第1切欠に対して屈曲する方向に第1切欠と連続して延びる一対の第2切欠を有することで、底面から挿入したタオル掛けのバーを、一対の長側面または一対の短側面に形成された一対の第2切欠に係止することができる。
これにより、第1切欠が底面の長手方向に延びる場合は、シート収納箱の短手方向がタオル掛けのバーが延びる方向と垂直になるように、シート収納箱をタオル掛けに吊り下げることができる。また、第1切欠が底面の短手方向に延びる場合は、シート収納箱の長手方向がタオル掛けのバーが延びる方向と垂直になるように、シート収納箱をタオル掛けに吊り下げることができる。
そのため、第1の態様では、洗面所まわり等の狭い場所でも、タオル掛け等の設備(以下、タオル掛け等という)を利用してシート収納箱を設置することができる。また、シート収納箱の置き場所が確保できる場合は、取出口が形成される天面を上方に向けてシート収納箱を設置することができる。従って、第1の態様によれば、置き場所が制限されにくいシート収納箱を提供することができる。
さらに、第1の態様では、タオル掛け等に設置されたシート収納箱の取出口からはシートを水平ないし下方に引き出すことができるので、取出口から水滴や埃が入りにくくなる。そのため、第1の態様によれば、シート収納箱を衛生的に使用することができる。
本発明に係る第2の態様は、前記第2切欠は、L字状である、シート収納箱である。第2の態様では、第2切欠の形状をL字状にすることで、タオル掛けのバーが第2切欠に係止しやすくなる。そのため、第2の態様によれば、タオル掛け等に設置されたシート収納箱が外れにくくなる。
また、第2の態様では、第2切欠の形状をL字状にすることで、第2切欠を底面寄りに形成することができる。そのため、シート収納箱をタオル掛け等に吊り下げた場合でも、タオル掛けのバーがシート収納箱の内側で邪魔になりにくい。
本発明に係る第3の態様は、前記第1切欠が、前記短手方向に延びる場合は前記底面の一方の前記短側面側に形成され、前記長手方向に延びる場合は前記底面の一方の前記長側面側に形成される、シート収納箱である。
第3の態様では、第1切欠が、短手方向に延びる場合は一方の短側面側に形成され、長手方向に延びる場合は一方の長側面側に形成されることで、タオル掛け等に吊り下げられたシート収納箱が、タオル掛け等が取り付けられた壁等に対して大きく傾くのを防ぐことができる。これにより、第3の態様では、タオル掛け等に設置されたシート収納箱が外れにくくなる。
本発明に係る第4の態様は、前記底面及び前記長側面または前記短側面に連続する開裂用切目線が形成され、前記第1切欠、及び前記第2切欠は、前記開裂用切目線で囲まれた領域に形成される、シート収納箱である。
本明細書において、開裂用切目線は、カットとタイ(2つのカット間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイが破断すると両隣のカットが連続したカットになる切目線を示す。
第4の態様では、底面及び一対の長側面に設けられた開裂用切目線が開裂すると底面及び一対の長側面に切欠が形成され、また底面及び一対の短側面に設けられた開裂用切目線が開裂すると底面及び一対の短側面に切欠が形成される。そのため、シート収納箱をタオル掛け等に設置する場合(置き場所が確保できない場合)だけ、開裂用切目線を開裂させて、底面及び一対の長側面、または底面及び一対の短側面に切欠を形成することができる。
また、置き場所が十分に確保できる場合は、開裂用切目線が開裂しない限り切欠は形成されない。そのため、第4の態様では、シート収納箱の使用前にシート収納箱内に埃等の異物が入ることを防ぐことができる。
本発明に係る第5の態様は、前記開裂用切目線で囲まれた領域内に前記領域の一部を開口するフラップが形成される、シート収納箱である。第5の態様では、開裂用切目線で囲まれた領域内に該領域の一部を開口するフラップを設けることで、該開口に挿入した指をフラップに引っかけて上方に引くと少ない力で開裂用切目線を開裂することができる。また、フラップをシート収納箱の内側に押し込むことで、開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
本発明に係る第6の態様は、前記フラップが、前記第2切欠が前記長側面に形成される場合は、前記底面の前記長側面寄りに形成され、前記第2切欠が前記短側面に形成される場合は前記短側面寄りに形成される、シート収納箱である。本明細書において、第2切欠が長側面に形成される場合は、第1切欠が底面の短手方向に延びる場合を意味する。また、第2切欠が短側面に形成される場合は、第1切欠が底面の長手方向に延びる場合を意味する。
第6の態様では、第2切欠が長側面に形成される場合に、フラップが底面の長側面寄りに形成され、また第2切欠が短側面に形成される場合に、フラップが底面の短側面寄りに形成されることで、開裂用切目線で囲まれた領域に開裂用の指かけ孔(トリガー)を形成する際に、底面が撓みにくくなる。そのため、第6の態様では、開裂用切目線で囲まれた領域に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
本発明に係る第7の態様は、前記フラップが、前記第1切欠の中央領域に対応する前記底面の第1部分に形成される、シート収納箱である。
本明細書において、第1切欠の中央領域は、第1切欠の重心を含む第1切欠全体の20%から50%の広さの領域を示す。
第7の態様では、フラップを第1切欠の中央領域に対応する底面の第1部分に形成することで、開裂用切目線で囲まれた領域に形成される開裂用の指かけ孔(トリガー)を、底面の見やすい位置に形成することができる。これにより、第7の態様では、開裂用切目線で囲まれた領域に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
本発明に係る第8の態様は、前記第1部分が、前記第1切欠が延びる方向と直交する方向に広がる、シート収納箱である。
第8の態様では、第1切欠の中央領域に対応する底面の第1部分が、第1切欠が延びる方向と直交する方向に広がることで、第1部分に形成されフラップがさらに見つけやすくなる。また、開裂用切目線が開裂した後の第1切欠の中央領域が、第1切欠が延びる方向と直交する方向に広がるため、タオル掛け等へのシート収納箱の着脱が容易になる。
本発明に係る第9の態様は、フラップが、第1切欠の両端縁のいずれか一方側に向かって凸状に形成されている、シート収納箱である。
第9の態様では、フラップが、第1切欠の両端縁のいずれか一方側に向かって凸状に形成されていることで、フラップに指先が掛けやすくなる。これにより、第9の態様では、開裂用切目線で囲まれた領域に開裂用の指かけ孔(トリガー)をさらに容易に形成することができる。
本発明に係る第10の態様は、前記第1切欠の中央領域の一方の端部に対応する前記底面の第2部分に、前記第1切欠が延びる方向と直交する方向に延びる罫線が形成されている、シート収納箱である。本明細書において、罫線は、折り曲げ可能な折り目(または折り筋)を示す。また、罫線は、折り目の代わりに、または折り目とともに断続的な切目(ミシン目)で構成してもよい。
第10の態様では、第1切欠の中央領域の一方の端部に対応する底面の第2部分に、第1切欠が延びる方向と直交する方向に延びる罫線が形成されていることで、第1切欠の中央領域に対応する底面の第1部分が開裂した後に、底面の第2部分の第1部分側の端縁が持ち手として開裂用切目線を開裂し易くなる。これにより、開裂用切目線で囲まれた領域に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
本発明の一態様によれば、置き場所が制限されにくいシート収納箱を提供することができる。
第1実施形態のシート収納箱を天面側から見た斜視図である。 シート収納箱の箱体に収容されるシートを示す図である。 第1実施形態のシート収納箱を底面側から見た斜視図である。 第1実施形態のシート収納箱の展開図である。 第1実施形態のシート収納箱における底面の第1切欠の一例を示す図である。 第1実施形態のシート収納箱における一方の長側面の第2切欠の一例を示す図である。 第1実施形態のシート収納箱における他方の長側面の第2切欠の一例を示す図である。 第1実施形態のシート収納箱における第2フラップを示す図である。 第1実施形態のシート収納箱における一対の第2フラップを係止した状態を示す図である。 第1実施形態のシート収納箱をタオル掛けに吊り下げた状態を示す図である。 第1実施形態シートの収納箱において第2フラップを係止してタオル掛けに吊り下げた状態を示す断面図である。 底面における第1切欠の第1変形例を示す図である。 一方の長側面における第2切欠の第1変形例を示す図である。 底面における第1切欠の第2変形例を示す図である。 一方の長側面における第2稿の第2変形例を示す図である。 底面における第1切欠の第3変形例を示す図である。 一方の長側面における第2切欠の第3変形例を示す図である。 第2実施形態のシート収納箱を天面側から見た斜視図である。 第2実施形態のシート収納箱を底面側から見た斜視図である。 第2実施形態のシート収納箱の展開図である。 第2実施形態のシート収納箱における底面の第1切欠の一例を示す図である。 第2実施形態のシート収納箱における一方の長側面の第2切欠の一例を示す図である。 第2実施形態のシート収納箱における他方の長側面の第2切欠の一例を示す図である。 第2実施形態のシート収納箱をタオル掛けに吊り下げた状態を示す図である。 第2実施形態のシート収納箱における底面の第1切欠の変形例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。また、各図において、各部材の縮尺は実際とは異なる場合がある。
本明細書では、3軸方向(X方向、Y方向、Z方向)の3次元直交座標系を用い、シート収納箱の短手方向をX方向、シートが積層される方向(積層方向)をY方向、長手方向をZ方向とする。
また、本明細書において、直交、水平、垂直、平行などの方向には、実施形態の作用、効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。直交、水平、垂直、平行には、略直交、略水平、略垂直、略平行が含まれてもよい。
図1は、第1実施形態のシート収納箱を天面側から見た斜視図である。図2は、シート収納箱の箱体に収容されるシートを示す図である。図3は、第1実施形態のシート収納箱を底面側から見た斜視図である。図4は、第1実施形態のシート収納箱の展開図である。
第1実施形態に係るシート収納箱100は、複数枚のシートSが収容される箱体10と、該シートSが取り出し可能な取出口20と、を有する。箱体10は、シートSの取出口20が設けられた天面11、底面12、一対の側面13、14、及び一対の妻面15、16を有する。
箱体10は、シートSが収容される容器である。本実施形態では、図1に示すように、箱体10が略直方体状に形成されている。箱体10において、天面11と底面12は、シートSの積層方向(Y方向)に対向し、側面13、14は、シート収納箱100の短手方向(X方向)に対向し、妻面15、16は、シート収納箱100の長手方向(Z方向)に対向する。
なお、本実施形態のシート収納箱100において、天面11は、シートの取出口(シート取出口)20が形成され、シート収納箱100の長手方向(Z方向)に延びる。天面11は、本実施形態のシート収納箱における天面の一例である。底面12は、天面11とシートSの積層方向(Y方向)に対向し、長手方向(Z方向)に延びる。底面12は、本実施形態のシート収納箱における底面の一例である。
側面13、14は、積層方向(Y方向)と直交し且つ長手方向(Z方向)と直交する方向(X方向)に対向し、長手方向(Z方向)に延びる。側面13、14は、本実施形態のシート収納箱における一対の長側面の一例である。妻面15、16は、長手方向(Z方向)に対向する。妻面15、16は、本実施形態のシート収納箱における一対の短側面の一例である。
箱体10は、図4に示すように、底面12の端縁12Cに接着剤(図示せず)が設けられた貼代17が接続されている。貼代17は、側面13の端縁13D側に接合される。
妻面15は、天面フラップ151、底面フラップ152、側面フラップ153、側面フラップ154とで構成されている。妻面16は、天面フラップ161、底面フラップ162、側面フラップ163、側面フラップ164とで構成されている。
具体的には、図4に示すように、天面11の端縁11Aから天面フラップ151が延出し、天面11の端縁11Bから天面フラップ161が延出する。また、底面12の端縁12Aから底面フラップ152が延出し、底面12の端縁12Bから底面フラップ162が延出する。
さらに、側面13の端縁13Aから側面フラップ153が延出し、側面13の端縁13Bから側面フラップ163が延出する。また、側面14の端縁14Aから側面フラップ154延出し、側面14の端縁14Bから側面フラップ164が延出する。
なお、天面11の端縁11A、11B、11C、11D、底面12の端縁12A、12B、12C、12D、側面13の端縁13A、13B、13C、13D、及び側面14の端縁14A、14B、14C、14Dには、いずれも折り目(一点破線で示した部分)が設けられている。
各折り目では、天面11に対して側面13、14及び天面フラップ151、161が、底面12に対して側面14、底面フラップ152、162、及び貼代17が、側面13に対して天面11、側面フラップ153、163が、側面14に対して天面11、底面12、側面フラップ154、164が、それぞれ折り曲げ可能である。
妻面15において、天面フラップ151は、底面フラップ152及び側面フラップ153、154の外側に配置され、底面フラップ152は、側面フラップ153、154の外側に配置される。また、妻面16において、天面フラップ161は、底面フラップ162及び側面フラップ163、164の外側に配置され、底面フラップ162は、側面フラップ163、164の外側に配置される。
なお、妻面15において、天面フラップ151、底面フラップ152及び側面フラップ153、154を接合する態様は、特に限定されない。また、妻面16において、天面フラップ161、底面フラップ162及び側面フラップ163、164を接合する態様は、特に限定されない。
例えば、天面フラップ151は、底面フラップ152と側面フラップ153、154に接合され、天面フラップ161は、底面フラップ162と側面フラップ163、164に接合される。また、底面フラップ152は、側面フラップ153、154とは接合され、底面フラップ162は、側面フラップ163、164とは接合される。
具体的には、接着剤(図示せず)を介して、天面フラップ151と底面フラップ152とが接合され、天面フラップ161と底面フラップ162とが接合される。また、接着剤(図示せず)を介して、天面フラップ151と側面フラップ153、154とが接合され、天面フラップ161と側面フラップ163、164とが接合される。
さらに、接着剤(図示せず)を介して、底面フラップ152と側面フラップ153、154とが接合され、底面フラップ162と側面フラップ163、164とが接合される。この状態で、妻面15、16が形成される(図4)。
なお、妻面15の天面フラップ151および底面フラップ152において、接着剤(図示せず)が設けられる位置は任意である。また、妻面16の天面フラップ161および底面フラップ162において、接着剤(図示せず)が設けられる位置は任意である。
また、側面フラップ153、154の天面フラップ151に接合される部分(接着剤が塗布される部分)は、天面フラップ151に接合された状態で、天面フラップ151側に突出していてもよい。また、側面フラップ163、164の天面フラップ161に接合される部分(接着剤が塗布される部分)は、天面フラップ161に接合された状態で、天面フラップ161側に突出していてもよい。
なお、妻面15では、天面フラップ151の全体が露出し、底面フラップ152の天面フラップ151と重なる部分が隠蔽され、底面フラップ152の天面フラップ151と重なる部分を除く部分が露出する。さらに、側面フラップ153、154は、天面フラップ151及び底面フラップ152の内側に隠蔽される(図4)。
また、妻面16では、天面フラップ161の全体が露出し、底面フラップ162の天面フラップ161と重なる部分が隠蔽され、底面フラップ162の天面フラップ161と重なる部分を除く部分が露出する。さらに、側面フラップ163、164は、天面フラップ161及び底面フラップ162の内側に隠蔽される(図4)。
なお、妻面15、16は、シート収納箱100を使用後に解体するための解体構造(図示せず)にしてもよい。このような解体構造は、例えば、特開2020-19490号公報に開示されている。
箱体10の材質は、限定されず、例えば、パルプを主原料とする原紙が用いられる。ここで、原紙は、箱体10を組み立てるための材料となる堅くて厚い紙を示す。原紙のパルプ組成は、箱体における公知の組成を用いることができる。例えば、パルプの配合割合を、50質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは100質量%とすることができる。本実施形態では、原紙としてバージンパルプ、古紙パルプなどを原料とするコートボール紙が用いられている。
箱体10の寸法は、限定されず、収納されるシートSの量や寸法などにより定めることができる。例えば、箱体10の長手方向(Z方向)の長さは、100mm以上300mm以下にすることができ、好ましくは150mm以上280mm以下にする。
また、箱体10の短手方向(X方向)の幅は、100mm以上150mm以下にすることができ、好ましくは100mm以上130mm以下にする。さらに、箱体10の高さ方向(Z方向)の高さは、30mm以上150mm以下にすることができ、好ましくは40mm以上100mm以下にする。
箱体10の坪量は、限定されないが、使用に耐え得る十分な強度を確保する観点から、原紙の坪量が200g/m以上500g/m以下であり、好ましくは230g/m以上450g/m以下であり、より好ましくは270g/m以上430g/m以下である。なお、本明細書において、坪量は、JIS P 8124(2011)の規定に準じて測定される。
箱体10の厚みは、特に限定されず、JIS P 8111(1998)の環境下で測定された紙厚を採用することができる。例えば、箱体10がコートボール紙の場合、箱体10の紙厚は、0.1mm以上3mm以下にすることができ、好ましくは0.3mm以上2mm以下、より好ましくは0.5mm以上1mm以下である。
本実施形態では、箱体10に収容される複数枚のシートSは、複数枚のシートSが積層方向(Y方向)に積層されたシート積層体SLで構成されている(図2)。
シートSの材質は、特に限定されず、例えば、紙、不織布または布等のシートを用いることができ、好ましくは紙のシート(以下、紙シートという)である。パルプ組成は、紙シートにおける公知の組成を用いることができる。パルプの配合割合は、例えば、50質量%以上にすることができ、好ましくは90質量%以上、より好ましくは100質量%である。
また、シートSの坪量は、特に限定されないが、プライ数に応じて、紙の場合は5g/m以上80g/m以下、不織布の場合は20g/m以上100g/m以下のものが望ましい。なお、坪量は、JIS P 8124(2011)の規定に準拠して測定される。
また、シートSの厚みは、特に限定されず、JIS P 8111(1998)の環境下で測定された紙厚を採用することができる。例えば、シートSを構成する紙シートの紙厚は、1プライ(2プライの場合は2プライあたり)、50μm以上500μm以下にすることができ、好ましくは60μm以上330μm以下である。
シートSの形態は、特に限定されず、例えば、ペーパータオル、ティシューペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、ベビー用または介護用の紙おむつ、生理用ナプキン等の物品に適用可能である。なお、ペーパータオル、ティシューペーパー等の衛生薄葉紙には、保湿成分を含んだ衛生薄葉紙(例えば、ローションティシュー等)も含まれる。また、シートSの用途は、産業用、家庭用、携帯用のいずれにも適用できる。
シートSのプライ数は、1プライ以上にすることができ、好ましくは1プライ及び2プライ(2枚重ね)である。また、シートSの形状は、特に限定されず、例えば、1プライまたは2プライのシートが折り畳まれた状態の形状が平面視で長方形であることが好ましい。
シート積層体SLの形態は、特に限定されず、例えば、各シートSが折り込まれた状態で互い違いに積層されたもの(いわゆるポップアップ式のシート積層体SL)、複数枚(または複数組)のシートSが単に積層されたもの、各シートSが折り畳まれた状態で積層されたもの等が挙げられる。なお、シートSを1枚または1組ずつ引き出す観点から、シート積層体SLの形態は、ポップアップ式のシート積層体SLが好ましい。
シート積層体SLの寸法は、例えば、ペーパータオルの場合、長手方向(Z方向)の長さが150mm以上250mm以下であり、短手方向(X方向)の長さが60mm以上130mm以下であり、積層方向(Y方向)の高さ20mm以上110mm以下である。このようなシート積層体は、例えば、ロータリー式又はマルチスタンド式インタフォルダによって製造することができる。
取出口20は、箱体10の天面11に形成され、箱体10に収容されているシート(ティシューペーパー)Sを天面11側から取り出すことができる形状になっている。取出口20は、天面11の長手方向(Z方向)の中央に形成され、天面11の長手方向(Z方向)に沿う方向が取出口20の長手方向となる略長方形状または楕円形状の開口OP1を構成する(図1、図4、図10)。
なお、取出口20の長手方向(Z方向)の長さや短手方向(X方向)の幅は、シートSの大きさ等に基づいて適宜定めることができる。また、本実施形態では、取出口20は、シート収納箱100の天面11の短手方向(X方向)の中間に長手方向(Z方向)に沿って略楕円形状に形成されているが、これに限定されず、シートSを取り出すことができれば、天面11の他の位置に配置し、他の形状を採用してもよい。
シート収納箱100は、使用前の段階では、天面11に、開裂用切目線21を介してシート収納箱100と一体に形成された蓋22を有する。使用時には、蓋22を開裂用切目線21に沿って切り離し、天面11に取出口20(開口OP1)を形成する。これにより、箱体10の内のシートSは、取出口20から取り出すことができる(図10参照)。
なお、本実施形態において、開裂用切目線21は、シート収納箱100の使用時において蓋22を切り離すミシン目等の切り取り線を示す(図1、図4)。開裂用切目線21は、カットC1とタイT1(2つのカットC1、C1間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイT1が破断すると両隣のカットC1が連続したカットになるミシン目である。
開裂用切目線21において、各カットC1の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT1の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
取出口20の蓋22には、長手方向(Z方向)の両端部にトリガー22A、22Bが設けられている。トリガー22A、22Bは、開裂用切目線23で構成されている。開裂用切目線23は、カットC2とタイT2(2つのカットC2、C2間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイT2が破断すると両隣のカットC2が連続したカットになるミシン目である。
なお、開裂用切目線23において、各カットC2の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT2の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
本実施形態では、開裂用切目線23が開裂すると、開口(図示せず)と一部が蓋22(一点破線で示した部分)に接続するフラップ(図示せず)が形成される。そして、該開口に指先を挿入して折り曲げたフラップと蓋22を引き上げることで、蓋22が天面11から切り離され、取出口20(開口OP1)が形成される(図1、図10)。
また、天面11の取出口20には、取出口20を天面11の裏面(シート収納箱100の箱体10の内側)から覆うように長手方向(Z方向)にスリットを有する樹脂フィルム(図示せず)を設けてもよい。
樹脂フィルムは、天面11の裏面に、取出口20の周囲に塗布された接着剤などにより固定される。シートSは、樹脂フィルムのスリットを通して外部に取り出される。なお、この樹脂フィルムの材質としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどを用いることができるが、これらに限定されない。
第1実施形態では、底面12、及び側面13、14に亘って連続する切欠30が形成される。具体的には、切欠30は、底面12に形成される線状の第1切欠31と、側面13に形成されて第1切欠31に対して屈曲する第2切欠32と、側面14に形成されて第1切欠31に対して屈曲する第2切欠33とで構成されている(図5~図7)。
なお、第1切欠31は、本実施形態のシート収納箱における一対の第1切欠の一例である。また、第2切欠32及び第2切欠33は、本実施形態のシート収納箱における一対の第2切欠の一例である。
第1実施形態のシート収納箱100において、第1切欠31は、底面12の側面13側の第1端縁31Aから側面14側の第2端縁31Bに延びる。具体的には、第1切欠31は、所定の幅W1で底面12の短手方向(X方向)に延びるように構成される(図4、図5)。なお、所定の幅W1は、通常のタオル掛けFのバーBの断面の最大幅より大きい寸法であり、例えば、15mm以上30mm以下であることが好ましい(図10参照)。
一方の第2切欠32は、第1切欠31の第1端縁31Aに連続して形成され、側面13の底面12側の端縁32Aから妻面15側の端縁32Bまで延びる。第2切欠32は、所定の幅W1で積層方向(Y方向)から長手方向(Z方向)に向かって曲がるL字状に構成される。所定の幅W1は、第1切欠31と同様に、通常のタオル掛けFのバーBの断面の最大幅より大きい寸法であり、好ましくは15mm以上30mm以下である(図10参照)。
他方の第2切欠33は、第1切欠31の第2端縁31Bに連続して形成され、側面14の底面12側の端縁33Aから妻面15側の端縁33Bまで延びる。第2切欠33は、所定の幅W1で積層方向(Y方向)から長手方向(Z方向)に向かって曲がるL字状に構成される。所定の幅W1は、第1切欠31と同様に、通常のタオル掛けFのバーBの断面の最大幅より大きい寸法であり、好ましくは15mm以上30mm以下である(図10参照)。
第1実施形態では、切欠30が、底面12の長手方向(Z方向)の上方側に設けられている。具体的には、第1切欠31が、底面12の妻面15側に形成されている。この構成により、第2切欠32も、側面13の妻面15側に形成され、第2切欠33も、側面14の妻面15側に形成されている。
本実施形態のシート収納箱100には、底面12、側面13、14に連続する開裂用切目線M1が形成されている。切欠30(第1切欠31、第2切欠32、33)は、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1に形成される。なお、開裂用切目線M1は、本実施形態に係るシート収納箱における開裂用切目線の一例を示す。
開裂用切目線M1は、カットC3とタイT3(2つのカットC3、C3間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイT3が破断すると両隣のカットC3が連続したカットになるミシン目である(図1、図3~図5)。
なお、開裂用切目線M1において、各カットC3の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT3の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
なお、側面13の第2切欠32と重なる貼代17の部分には、切欠34が形成される。切欠34は、貼代17が側面13に貼り付けられた状態で、第2切欠32の一部を構成する(図4)。
本実施形態では、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1内に領域R1の一部を開口する第1フラップ40が形成される。第1フラップ40は、開裂用切目線41で構成されている。開裂用切目線41は、カットC4とタイT4(2つのカットC4、C4間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイT4が破断すると両隣のカットC4が連続したカットになるミシン目である(図5)。
なお、開裂用切目線41において、各カットC4の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT4の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
なお、第1実施形態のように、第1切欠31が底面12の短手方向(X方向)に延び、第2切欠32、33が長側面(側面13、14)に形成される場合は、第1フラップ40は、底面12の側面13寄りまたは側面14寄りに形成することが好ましい。本実施形態では、第1フラップ40が底面12の側面14寄りに設けられている(図5)。
第1フラップ40の自由端40Aは、第1切欠31の両端縁31A、31Bのいずれか一方側に向かって凸状に形成されている。本実施形態では、第1フラップ40が底面12の側面14寄りに設けられており、開裂用切目線41は側面13側に向かって凸状に形成されている(図5)。なお、第1フラップ40を底面12の側面13寄りに設ける場合は、開裂用切目線41を側面14側に向かって凸状に形成すればよい。
また、本実施形態のシート収納箱100では、一対の第2フラップ50(フラップ51、52)が、底面12の妻面16側に形成されている。第2フラップ50は、底面12の一部で構成され、長手方向(Z方向)の下方側に設けられている。一対の第2フラップ50(フラップ51、52)は、シート収納箱100の内側に傾斜して互いに係止される(図8)。
本実施形態では、第2フラップ50は、開裂用切目線M2で構成されている。開裂用切目線M2は、カットC5とタイT5(2つのカットC5、C5間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイT5が破断すると両隣のカットC5が連続したカットになるミシン目である(図8)。
なお、開裂用切目線M2において、各カットC5の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT5の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
第2フラップ50は、開裂用切目線M2が開裂すると、底面12に開口OP3が形成されると同時にフラップ51とフラップ52となる。フラップ51は、基端51A(一点破線で示した部分)で底面12に接続される。フラップ51には、湾曲部51B、51Cが形成される。また、フラップ52は、基端52A(一点破線で示した部分)で底面12に接続される。フラップ52には、湾曲部52B、52Cが形成される(図8、図9)。
そして、フラップ51の湾曲部51B、51Cとフラップ52の湾曲部52B、52Cとは、適宜係止される。これにより、一対の第2フラップ50(フラップ51、52)は、シート収納箱100の内側に傾斜して互いに係止される(図9)。
第1実施形態のシート収納箱100では、上述のように、底面12の側面13側の端縁31Aから底面12の側面14側の端縁31Bに延びる線状の切欠31を有することで、シート取出口20が形成される天面11とシートSの積層方向(Y方向)に対向する底面12に、長手方向(Z方向)と直交する方向(X方向)に延びる切欠31(開口OP2)が構成される(図10)。これにより、例えば、洗面所の壁Wに固定されたタオル掛けFのバーBを底面12の第1切欠31からシート収納箱100の内側に挿入することができる。
また、側面13の底面12側の端縁32Aおよび側面14の底面12側の端縁33Aからそれぞれ延びて妻面15側に屈曲する切欠32、33を有することで、側面13および側面14に、底面12の切欠31と連続して妻面15側に屈曲する切欠32、33(開口OP2)が構成される(図10)。これにより、底面12から挿入したタオル掛けFのバーBを側面13、14の第2切欠32、33に係止することができる。
このような構成により、第1実施形態のシート収納箱100は、シート収納箱100の長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と垂直になるように、シート収納箱100をタオル掛けFに吊り下げることができる(図10)。
そのため、第1実施形態では、洗面所まわり等の狭い場所でも、タオル掛けF等の設備(以下、タオル掛けF等という)を利用してシート収納箱100を設置することができる。また、シート収納箱100の置き場所が確保できる場合は、取出口20が形成される天面11を天面にしてシート収納箱100を設置することができる。従って、本実施形態によれば、置き場所が制限されにくいシート収納箱100を提供することができる。
また、第1実施形態では、タオル掛けF等に設置されたシート収納箱100の取出口20からはシートSを水平ないし下方に引き出すことができるので、取出口20から水滴や埃が入りにくくなる。そのため、本実施形態によれば、シート収納箱100を衛生的に使用することができる(図10)。
本実施形態では、上述のように、側面13、14の第2切欠32、33の形状をL字状にすることで、タオル掛けFのバーBが第2切欠32、33に係止しやすくなる。そのため、本実施形態によれば、シート収納箱100の長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と垂直になるように、タオル掛けF等に設置されたシート収納箱100が外れにくくなる(図10)。
また、本実施形態では、側面13、14の第2切欠32、33の形状をL字状にすることで、第2切欠32、33を底面12寄りに形成することができる。そのため、シート収納箱100の長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と垂直になるように、シート収納箱100をタオル掛けF等に吊り下げた場合でも、タオル掛けFのバーBがシート収納箱100の内側で邪魔になりにくい(図10)。
本実施形態では、上述のように、第1切欠31が短手方向(X方向)に延びる場合は一方の妻面15側に形成されることで、タオル掛けF等に吊り下げられたシート収納箱100がタオル掛けF等が取り付けられた壁W等に対して大きく傾くのを防ぐことができる。これにより、長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と垂直になるようにタオル掛けF等に設置されたシート収納箱100が外れにくくなる(図10)。
本実施形態では、上述のように、底面12、側面13、14に設けられた開裂用切目線M1が開裂すると底面12、側面13、14に切欠30(第1切欠31、第2切欠32、33)を形成することができる。そのため、シート収納箱100をタオル掛けF等に設置する場合(置き場所が確保できない場合)だけ、開裂用切目線M1を開裂させることで、底面12、側面13、14に切欠30を形成することができる。
また、本実施形態では、シート収納箱100の使用前または置き場所が十分に確保できる場合は、開裂用切目線M1が開裂しない限り切欠30は形成されない。そのため、本実施形態では、シート収納箱100の使用前にシート収納箱100内に埃等の異物が入ることを防ぐことができる。
本実施形態では、上述のように、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1内に領域R1の一部を開口する第1フラップ40を設けることで、該開口に挿入した指を第1フラップ40に引っかけて上方に引くと少ない力で開裂用切目線M1を開裂することができる。また、第1フラップ40をシート収納箱100の内側に押し込むことで、開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
本実施形態では、上述のように、第2切欠32、33が側面13、14に形成される場合に、第1フラップ40が、底面12の側面13寄りまたは側面14寄りに形成されることで、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1に開裂用の指かけ孔(トリガー)を形成する際に、底面12が撓みにくくなる。そのため、本実施形態では、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
本実施形態では、上述のように、第1フラップ40が、第1切欠31の両端縁のいずれか一方側に向かって凸状に形成されていることで、第1フラップ40に指先が掛けやすくなる。これにより、本実施形態では、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1に開裂用の指かけ孔(トリガー)をさらに容易に形成することができる。
本実施形態では、上述のように、シート収納箱100の内側に傾斜して互いに係止される一対の第2フラップ50(フラップ51、52)を、底面12の一部で構成し、底面12の妻面16側に形成することで、シート収納箱100の妻面16側でシート収納箱100内のシートを積層方向(Y方向)に押し付けることができる。これにより、本実施形態では、シート収納箱100がタオル掛けF等に吊り下げられた場合に、積層された複数枚のシートS(シート積層体SL)が下方にずれ落ちるのを防ぐことができる(図11)。
図12は、底面における第1切欠の第1変形例を示し、図13は、一方の長側面における第2切欠の第1変形例を示す。なお、図12、図13において、図5、図6と共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12、図13に示す第1切欠、第2切欠の第1変形例では、第1切欠31および第2切欠32を構成する開裂用切目線M1がカットC31、タイT31で構成され、さらにカットC31とタイT31の間にV字状のカットC32が設けられている。カットC32は、V字状の先端側でカットC31に接続し、V字状の開放側でカットC31との間にタイT31を構成する。
なお、第1変形例の開裂用切目線21において、各カットC31の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT31の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
さらに、V字状のカットC32の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。
第1切欠、第2切欠の第1変形例では、カットC31とタイT31の間にV字状のカットC32が設けられていることで、開裂用切目線M1が予期せぬ方向(カットC31とタイT31が並ぶ方向から外れる方向)に開裂することを防ぐことができる。また、このようなV字状のカットC32は、開裂用切目線M1を開裂する方向を示す目印となるため、開裂用切目線M1の開裂が容易になる(図12、図13)。
図14は、底面における第1切欠の第2変形例を示し、図15は、一方の長側面における第2切欠の第2変形例を示す。なお、図14、図15において、図5、図6と共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図14、図15に示す第1切欠、第2切欠の第2変形例では、第1フラップ40が、第1切欠31の中央領域31Cに対応する底面12の第1部分12Eに形成される。ここで、第1切欠31の中央領域31Cは、第1切欠31の重心Gを含む第1切欠31全体の20%から50%の広さの領域を示す。
また、本実施形態の第1切欠、第2切欠の第2変形例では、第1切欠31および第2切欠32を構成する開裂用切目線M1がカットC33、タイT33で構成され、さらにカットC33、タイT33の外側に間隔D1をあけてカットC34、タイT34が設けられている。また、内側のカットC33と外側のカットC34とは、千鳥状に配置されている。
内側のカットC33と外側のカットC34との間隔D1は、最短で0.3mm以上1.5mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mm以上1.3mm以下である。
なお、第2変形例の開裂用切目線M1において、各カットC33、C34の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT33、34の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
第1切欠の第2変形例では、本実施形態では、上述のように、第1フラップ40を第1切欠31の中央領域31Cに対応する底面12の第1部分12Eに形成することで、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1に形成される開裂用の指かけ孔(トリガー)を、底面12の見やすい位置に形成することができる。これにより、本実施形態では、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
また、本実施形態では、上述のように、カットC33、タイT33の外側に間隔D1をあけてカットC34、タイT34が設けられていることで、開裂用切目線M1がカットC33とタイT33が並ぶ方向の外側に外れる方向に開裂しても外側のカットC34とタイT34が開裂することができる。そのため、開裂用切目線M1が予期せぬ方向に開裂するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、内側のカットC33と外側のカットC34とが、千鳥状に配置されていることで、内側のタイT33と外側のタイT34とが交互に開裂することができる。そのため、開裂用切目線M1が開裂した後の切欠30(第1切欠31、第2切欠32、33)の端縁が滑らかになる。そのため、タオル掛けFのバーBを底面12からシート収納箱100の内側を挿入する際の手指への負担を抑制することができる。
図16は、底面における第1切欠の第3変形例を示す図であり、図17は、一方の長側面における第2切欠の第3変形例を示す図である。なお、図16、図17において、図5、図6、図14、図15と共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図16、図17に示す第1切欠の第3変形例では、第1切欠31の中央領域31Cに対応する底面12の第1部分12Eが、第1切欠が延びる方向と直交する方向(X方向)に広がっている。具体的には、第1切欠31の第2端縁31B寄りの幅W1に対して、底面12の第1部分12Eの幅W2が大きくなっている。
また、図16、図17に示す第3変形例では、第1切欠31の中央領域31Cの一方の端部に対応する底面12の第2部分12Fに、第1切欠31が延びる方向(Z方向)と直交する方向(X方向)に延びる開裂用切目線M3が形成されている。なお、開裂用切目線M3は、本実施形態に係るシート収納箱における罫線の一例を示す。
開裂用切目線M3は、カットC36とタイT36(2つのカットC36、C36間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイT36が破断すると両隣のカットC36が連続したカットになるミシン目である(図16)。
なお、開裂用切目線M3において、各カットC36の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT36の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
なお、第1フラップ40を構成する開裂用切目線41は、底面12の第2部分12F側に向かって凸状に形成されている(図16)。また、開裂用切目線41は、第1切欠31の中央領域31Cの他方の端部に対応する底面12の第3部分12G側に向かって凸状に形成してもよい。
本実施形態では、上述のように、第1切欠31の中央領域31Cに対応する底面12の第1部分12Eが長手方向(Z方向)に広がっていることで、第1部分12Eに形成され第1フラップ40がさらに見つけやすくなる。また、開裂用切目線M1が開裂した後の第1切欠31の中央領域31Cが長手方向(Z方向)に広がるため、タオル掛けF等へのシート収納箱100の着脱が容易になる。
また、本実施形態では、上述のように、第1切欠31の中央領域31Cの一方の端部に対応する底面12の第2部分12Fに、長手方向(Z方向)に延びる開裂用切目線M3が形成されていることで、第1切欠31の中央領域31Cに対応する底面12の第1部分12Eが開裂し易くなる。これにより、本実施形態では、開裂用切目線M1で囲まれた領域R1に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
なお、図示しないが、第2切欠32、33は、天面11側に所定の角度θで傾斜していてもよい。なお、所定の角度θは、特に限定されないが、好ましくは40度以上90度未満、より好ましくは50度以上90度未満、さらに好ましくは60度以上90度未満である。
本実施形態では、第2切欠32、33(図示せず)が天面11側に傾斜していることで、タオル掛けF等に吊り下げられたシート収納箱100が、タオル掛けF等が取り付けられた壁W等に対して下方に傾く場合でも、天面11の取出口20からシートSが引き出される方向に対してタオル掛けF等のバーBを略垂直に第2切欠32、33に支持することができる。これにより、本実施形態では、タオル掛けF等に設置されたシート収納箱100が使用中に外れにくくなる(図15)。
図18、図19、及び図20は、第2実施形態のシート収納箱の天面側から見た斜視図、底面側から見た斜視図、及び展開図である。図21、図22、及び図23は、第2実施形態のシート収納箱における底面の第1切欠、一方の長側面の第2切欠、及び他方の長側面の第2切欠の各一例を示す図である。なお、図18~図23において、図1、図3~図7と共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態に係るシート収納箱200では、底面12、及び妻面15、16に亘って連続する切欠60が形成される。具体的には、切欠60は、底面12に形成される線状の第1切欠61と、妻面15に形成されて第1切欠61に対して屈曲する第2切欠62と、妻面16に形成されて第1切欠61に対して屈曲する第2切欠63とで構成されている(図18~図23)。
なお、第1切欠61は、本実施形態のシート収納箱における一対の第1切欠の他の一例である。また、第2切欠62及び第2切欠63は、本実施形態のシート収納箱における一対の第2切欠の他の一例である。
第2実施形態のシート収納箱200において、第1切欠61は、底面12の妻面15側の第1端縁61Aから側面13側の第2端縁61Bに延びる。具体的には、第1切欠61は、所定の幅W1で底面12の長手方向(Z方向)に延びるように構成される(図20、図21)。所定の幅W1は、通常のタオル掛けFのバーBの断面の最大幅より大きい寸法であり、例えば、15mm以上30mm以下であることが好ましい(図24参照)。
一方の第2切欠62は、第1切欠61の第1端縁61Aに連続して形成され、妻面15の底面12側の端縁62Aから側面13側の端縁62Bまで延びる。第2切欠62は、所定の幅W1で積層方向(Y方向)から短手方向(X方向)に向かって曲がるL字状に構成される。所定の幅W1は、第1切欠61と同様に、通常のタオル掛けFのバーBの断面の最大幅より大きい寸法であり、好ましくは15mm以上30mm以下である(図24参照)。
他方の第2切欠63は、第1切欠61の第2端縁61Bに連続して形成され、妻面16の底面12側の端縁63Aから側面13側の端縁63Bまで延びる。第2切欠63は、所定の幅W1で積層方向(Y方向)から長手方向(Z方向)に向かって曲がるL字状に構成される。所定の幅W1は、第1切欠61と同様に、通常のタオル掛けFのバーBの断面の最大幅より大きい寸法であり、好ましくは15mm以上30mm以下である(図24参照)。
第2実施形態では、切欠60が、底面12の短手方向(X方向)の上方側に設けられている。具体的には、第1切欠61が、底面12の側面13側に形成されている。この構成により、第2切欠62も、妻面15の側面13側に形成され、第2切欠63も、妻面16の側面13側に形成されている。
第2実施形態のシート収納箱200には、底面12、妻面15、16に連続する開裂用切目線M11が形成されている。切欠60(第1切欠61、第2切欠62、63)は、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11に形成される。なお、開裂用切目線M11は、本実施形態に係るシート収納箱における開裂用切目線の一例を示す。
なお、第2切欠62に対応して、妻面15の底面フラップ152には開裂用切目線M11の一部が形成され、側面フラップ154の底面フラップ152側には切欠64が形成されている。また、第2切欠63に対応して、妻面16の底面フラップ162には開裂用切目線M11の他の一部が形成され、側面フラップ164の底面フラップ162側には切欠65が形成されている(図4)。
第2実施形態のシート収納箱200では、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11内に領域R11の一部を開口する第1フラップ70が形成される。第1フラップ70は、開裂用切目線71で構成されている。開裂用切目線71は、カットC6とタイT6(2つのカットC6、C6間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイT6が破断すると両隣のカットC6が連続したカットになるミシン目である(図20、図21)。
なお、開裂用切目線71において、各カットC7の長さは、0.3mm以上40mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上35mm以下であり、より好ましくは1mm以上30mm以下である。また、各タイT7の長さは、0.3mm以上2.5mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下であり、より好ましくは0.8mm以上1.2mm以下である。
なお、第2実施形態のように、第1切欠61が底面12の長手方向(Z方向)に延び、第2切欠62、63が短側面(妻面15、16)に形成される場合は、第1フラップ70は、底面12の妻面15寄りまたは妻面16寄りに形成することが好ましい。本実施形態では、第1フラップ70が底面12の妻面15寄りに設けられている(図21)。
なお、第2実施形態のシート収納箱200において、第1フラップ70の自由端70Aは、第1切欠61の両端縁61A、61Bのいずれか一方側に向かって凸状に形成されている。本実施形態では、第1フラップ70を構成する開裂用切目線M11は、妻面16側に向かって凸状に形成されているが(図21)、第1フラップ70を底面12の妻面16寄りに設ける場合は、開裂用切目線41を妻面15側に向かって凸状に形成すればよい。
第2実施形態のシート収納箱200では、上述のように、底面12の妻面15側の端縁61Aから底面12の妻面16側の端縁61Bに延びる線状の切欠61を有することで、シート取出口20が形成される天面11とシートSの積層方向(Y方向)に対向する底面12に、長手方向(Z方向)に延びる切欠61(開口OP4)が構成される(図24)。これにより、例えば、洗面所の壁Wに固定されたタオル掛けFのバーBを底面12の第1切欠61からシート収納箱100の内側に挿入することができる。
また、妻面15の底面12側の端縁62Aおよび妻面16の底面12側の端縁63Aからそれぞれ延びて側面13側に屈曲する切欠62、63を有することで、妻面15、16に、底面12の切欠61と連続して側面13側に屈曲する切欠62、63(開口OP4)が構成される(図24)。これにより、底面12から挿入したタオル掛けFのバーBを妻面15、16の第2切欠62、63に係止することができる。
このような構成により、第2実施形態のシート収納箱200は、シート収納箱100の長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と平行になるように、シート収納箱100をタオル掛けFに吊り下げることができる(図24)。
そのため、第2実施形態では、洗面所まわり等の狭い場所でも、タオル掛けF等の設備(以下、タオル掛けF等という)を利用してシート収納箱100を設置することができる。また、シート収納箱100の置き場所が確保できる場合は、取出口20が形成される天面11を天面にしてシート収納箱100を設置することができる。従って、本実施形態によれば、置き場所が制限されにくいシート収納箱100を提供することができる。
また、第2実施形態では、タオル掛けF等に設置されたシート収納箱200の取出口20からはシートSを水平ないし下方に引き出すことができるので、取出口20から水滴や埃が入りにくくなる。そのため、本実施形態によれば、シート収納箱100を衛生的に使用することができる(図24)。
第2実施形態では、上述のように、妻面15、16の第2切欠62、63の形状をL字状にすることで、タオル掛けFのバーBが第2切欠62、63に係止しやすくなる。そのため、本実施形態によれば、シート収納箱100の長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と平行になるように、タオル掛けF等に設置されたシート収納箱100が外れにくくなる(図24)。
また、本実施形態では、妻面15、16の第2切欠62、63の形状をL字状にすることで、第2切欠62、63を底面12寄りに形成することができる。そのため、シート収納箱100の長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と平行になるように、シート収納箱100をタオル掛けF等に吊り下げた場合でも、タオル掛けFのバーBがシート収納箱100の内側で邪魔になりにくい(図24)。
第2実施形態では、上述のように、第1切欠61が長手方向(Z方向)に延びる場合は一方の側面13側に形成されることで、タオル掛けF等に吊り下げられたシート収納箱100がタオル掛けF等が取り付けられた壁W等に対して大きく傾くのを防ぐことができる。これにより、長手方向(Z方向)がタオル掛けFのバーBが延びる方向(X方向)と平行になるようにタオル掛けF等に設置されたシート収納箱100が外れにくくなる(図24)。
第2本実施形態では、上述のように、底面12、妻面15、16に設けられた開裂用切目線M11が開裂すると底面12、妻面15、16に切欠60(第1切欠61、第2切欠62、63)を形成することができる。そのため、シート収納箱100をタオル掛けF等に設置する場合(置き場所が確保できない場合)だけ、開裂用切目線M11を開裂させ、底面12、妻面15、16に切欠60を形成することができる。
また、本実施形態では、シート収納箱100の使用前または置き場所が十分に確保できる場合は、開裂用切目線M11が開裂しない限り切欠60は形成されない。そのため、本実施形態では、シート収納箱100の使用前にシート収納箱100内に埃等の異物が入ることを防ぐことができる。
第2実施形態では、上述のように、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11内に領域R11の一部を開口する第1フラップ70を設けることで、該開口に挿入した指を第1フラップ70に引っかけて上方に引くと少ない力で開裂用切目線M11を開裂することができる。また、第1フラップ70をシート収納箱100の内側に押し込むことで、開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
第2実施形態では、上述のように、第2切欠62、63が妻面15、16に形成される場合に、第1フラップ70が、底面12の妻面15寄りまたは妻面16寄りに形成されることで、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11に開裂用の指かけ孔(トリガー)を形成する際に、底面12が撓みにくくなる。そのため、本実施形態では、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
第2実施形態では、上述のように、第1フラップ70が、第1切欠61の両端縁のいずれか一方側に向かって凸状に形成されていることで、第1フラップ70に指先が掛けやすくなる。これにより、本実施形態では、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11に開裂用の指かけ孔(トリガー)をさらに容易に形成することができる。
図25は、第2実施形態のシート収納箱における底面の第1切欠の変形例を示す図である。なお、図25において、図21と共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図25に示す第2実施形態における第1切欠の変形例では、第1フラップ70が、第1切欠61の中央領域61Cに対応する底面12の第1部分12Eに形成される。この場合、第1切欠61の中央領域61Cは、第1切欠61の重心Gを含む第1切欠61全体の20%から50%の広さの領域を示す。
なお、第1フラップ40の固定端には、罫線が設けられていることが好ましい。本実施形態では、このような罫線として折り目F1が設けられている(図25)。第1フラップ40の固定端にこのような罫線(折り目F1)が設けられていることで、底面12の第1部分12Eの端縁が持ち手として開裂用切目線を開裂し易くなる。
また、図25に示す第2実施形態の変形例では、第1切欠61の中央領域61Cの一方の端部に対応する底面12の第2部分12Fに、第1切欠61が延びる方向(Z方向)と直交する方向(X方向)に延びる折り目F2が形成されている。なお、折り目F2は、本実施形態に係るシート収納箱における罫線の一例である。
第2実施形態の変形例では、上述のように、第1フラップ70を第1切欠61の中央領域31Cに対応する底面12の第1部分12Eに形成することで、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11に形成される開裂用の指かけ孔(トリガー)を、底面12の見やすい位置に形成することができる。これにより、本実施形態では、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
また、第2本実施形態の変形例では、上述のように、底面12の第2部分12Fに折り目F2が形成することで、第1切欠61の中央領域61C(底面12の第1部分12E)が開裂した後に、底面12の第2部分12Fの第1部分12E側の端縁が持ち手として開裂用切目線M1を開裂し易くなる。これにより、本実施形態では、開裂用切目線M11で囲まれた領域R11に開裂用の指かけ孔(トリガー)を容易に形成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
100、200 シート収納箱
S シート(ティシューペーパー)
SL シート積層体
10 箱体
11 天面
11A、11B、11C、11D 端縁
12 底面
12A、12B、12C、12D 端縁
12E 第1部分
12F 第2部分
12G 第3部分
13 側面(長側面)
13A、13B、13C、13D 端縁
14 側面(長側面)
14A、14B、14C、14D 端縁
15 妻面(短側面)
16 妻面(短側面)
17 貼代
20 取出口
21 開裂用切目線(ミシン目)
22 蓋
22A、22B トリガー
23 開裂用切目線(ミシン目)
30、60 切欠
31、61 第1切欠
31A 第1端縁
31B 第2端縁
31C 中央領域
32、33、62、63 第2切欠
32A、33A、62A、63A 底面側の端縁
32B、33B 妻面側の端縁
62B、63B 側面側の端縁
34、64 切欠
M1、M11 開裂用切目線(ミシン目)
R1、R11 領域
40、70 第1フラップ
40A、70A 自由端
41、71 開裂用切目線(ミシン目)
50 第2フラップ
51、52 フラップ
51A、52A 基端
51B、52B 湾曲部
M2 開裂用切目線(ミシン目)
F1、F2 折り目
OP1、OP2、OP3 開口
W1 幅
D1 間隔

Claims (10)

  1. 積層された複数枚のシートを収容する直方体状のシート収納箱であって、
    シート取出口が形成され、前記シート収納箱の長手方向に延びる天面と、
    前記天面と前記シートの積層方向に対向し、前記長手方向に延びる底面と、
    前記積層方向と直交し且つ前記長手方向と直交する短手方向に対向し、前記長手方向に延びる一対の長側面と、
    前記長手方向に対向する一対の短側面と、を有し、
    前記底面に形成され、前記長手方向または前記短手方向に延びる線状の第1切欠と、
    前記第1切欠と連続して前記一対の長側面または前記一対の短側面に形成され、前記第1切欠に対して屈曲する方向に延びる一対の第2切欠と、を有する、シート収納箱。
  2. 前記第2切欠は、L字状である、請求項1に記載のシート収納箱。
  3. 前記第1切欠が、前記短手方向に延びる場合は前記底面の一方の前記短側面側に形成され、前記長手方向に延びる場合は前記底面の一方の前記長側面側に形成される、請求項1または2に記載のシート収納箱。
  4. 前記底面及び前記長側面または前記短側面に連続する開裂用切目線が形成され、
    前記第1切欠、及び前記第2切欠は、前記開裂用切目線で囲まれた領域に形成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシート収納箱。
  5. 前記開裂用切目線で囲まれた領域内に前記領域の一部を開口するフラップが形成される、請求項4に記載のシート収納箱。
  6. 前記フラップが、前記第2切欠が前記長側面に形成される場合は前記底面の前記長側面寄りに形成され、前記第2切欠が前記短側面に形成される場合は前記短側面寄りに形成される、請求項5に記載のシート収納箱。
  7. 前記フラップが、前記第1切欠の中央領域に対応する前記底面の第1部分に形成される、請求項5に記載のシート収納箱。
  8. 前記第1部分が、前記第1切欠が延びる方向と直交する方向に広がる、請求項7に記載のシート収納箱。
  9. 前記フラップの自由端が、第1切欠の両端縁のいずれか一方側に向かって凸状に形成されている、請求項5乃至8のいずれか一項に記載のシート収納箱。
  10. 前記第1切欠の中央領域の一方の端部に対応する前記底面の第2部分に、前記第1切欠が延びる方向と直交する方向に延びる罫線が形成されている、請求項7乃至9のいずれか一項に記載のシート収納箱。
JP2021090792A 2021-05-31 2021-05-31 シート収納箱 Pending JP2022183459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090792A JP2022183459A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 シート収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090792A JP2022183459A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 シート収納箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183459A true JP2022183459A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84437856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090792A Pending JP2022183459A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 シート収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022183459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011365039B2 (en) Dispenser
JP2022183459A (ja) シート収納箱
JP2022183458A (ja) シート収納箱
AU2012385256B2 (en) Sheet dispenser
JP2022183457A (ja) シート収納箱
JP2023170263A (ja) シート収納箱
JP2023170264A (ja) シート収納箱
JP7403333B2 (ja) シート収納箱
JP2023173985A (ja) シート収納箱用アタッチメント
WO2022114030A1 (ja) シート収納箱
JP4790581B2 (ja) 包装用箱
WO2023042449A1 (ja) シート収納箱
JP7471932B2 (ja) シート収納箱
JP7382845B2 (ja) シート収納箱
JP2022170025A (ja) シート収納箱
JP7409908B2 (ja) シート包装体
JP7403278B2 (ja) シート包装体
JP2022011180A (ja) シート収納箱
JP2022011182A (ja) シート収納箱
JP2021155054A (ja) 薄葉紙収納箱
JP5191316B2 (ja) 衛生用品収納体
JP2023139449A (ja) シートディスペンサー
JP2022011179A (ja) シート収納箱
JP2021155073A (ja) シート包装体
JP2010052778A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321