JP2022179449A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179449A
JP2022179449A JP2022082734A JP2022082734A JP2022179449A JP 2022179449 A JP2022179449 A JP 2022179449A JP 2022082734 A JP2022082734 A JP 2022082734A JP 2022082734 A JP2022082734 A JP 2022082734A JP 2022179449 A JP2022179449 A JP 2022179449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
inner ring
small
tapered roller
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022082734A
Other languages
English (en)
Inventor
智仁 伊藤
Tomohito Ito
径生 堀
Michio Hori
雄太 西田
Yuta NISHIDA
靖之 井上
Yasuyuki Inoue
翔吾 福留
Shogo Fukutome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Publication of JP2022179449A publication Critical patent/JP2022179449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/50Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains
    • F16C33/502Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains formed of arcuate segments retaining one or more rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/065Placing rolling bodies in cages or bearings in cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/36Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】 内輪アッシーを外輪に組込む際に、内輪アッシーを反転させても、セグメント保持器がばらけることなく、セグメントのポケットから円すいころが脱落しないようにする。【解決手段】 周方向に複数のセグメント20に分割したセグメント保持器を使用し、内輪アッシーの状態で外輪12に組込まれる円すいころ軸受において、保持器17の各ポケット16の隣り合う柱部23の外径側に案内爪24を設けて円すいころ15をセグメント20の内径側からポケット16内に挿入可能とし、セグメント20の大径側弧状部22の大径側側面に係合部27を設け、この係合部27に、環状に配置した各セグメント20の大径側に巻き回される連結部材25を通し、この連結部材25の端部相互を締結部材30により着脱可能に連結して隣り合うセグメント20同士を突き合わして固定する。【選択図】 図2

Description

この発明は、一般産業機械に用いる円すいころ軸受、特に、風力発電装置の主軸など外径が1mを超えるような大型の回転軸を回転自在に支持する円すいころ軸受に関する。
図18の断面図に示すように、円すいころ軸受100は、内輪101と、その外周に同芯状に配置された外輪102と、これら内輪101及び外輪102との間に配設される円すいころ103と、円すいころ103を周方向に一定間隔で保持する保持器104とによって構成される。
円すいころ軸受100の保持器104は、一般的に鋼板製である。鋼板製の保持器104は、風力発電装置に使用されるような大型の円すいころ軸受100の場合、円すいころ103も大型で使用本数も多いため、自重や保持した円すいころ103の重量により変形することがある。また、鋼板製の保持器104は、通常プレス加工によって製作されるが、外径が1mを超えるような大型のものになると、設備上の問題によって加工が困難になる。また、鋼板製の保持器104は、その板厚を大きくすることで強度を確保することができるものの、一般に、大型の部品は製造設備上の問題によりプレス加工が難しく、加工上の制約からプレス加工することができる板厚には限界がある。一方、保持器104を削り出しにより製造すると、プレス品と比較して大幅なコストアップとなり、材料の無駄も多くなる。
これらの問題を解決するために、保持器104を図19に示すような複数のセグメント104Aに分割し、セグメント104Aを環状に組合せたセグメント保持器がある(特許文献1)。このセグメント保持器としては樹脂製のものが主流になっている。
ところで、単列の円すいころ軸受100を、例えば、風車に組込む際は、図20に示すように、まず、内輪101、円すいころ103及び保持器104を一体化しておき、この一体化した内輪アッシーを、小径側を下に向けた反転状態にして外輪102に組込むようにしている。
ところが、図19に示すような複数のセグメント104Aを組合せたセグメント保持器の場合、内輪アッシーを反転させると、各セグメント104Aがばらける。このセグメント104Aがばらけるのを防止するために、環状に配置したセグメント104Aの外周をワイヤーなどの連結部材で連結し、環状に配置したセグメント104Aを一体化するということが提案されている(特許文献2~4)。
特許第5010353号公報 特開2014-20393号公報 特許第5702534号公報 特開2018-80747号公報
図19に示すセグメント104Aを組合せた従来のセグメント保持器は、転動体案内方式であり、円すいころ103と外径側で接触する外径側の案内爪105を有するポケットと、円すいころ103と内径側で接触する内径側の案内爪106を有するポケットとを、周方向に交互に設けた構成になっており、円すいころ103は、セグメント104Aのポケットに内径側と外径側から挿入されている。
このため、環状に配置した各セグメント104Aをワイヤーなどの連結部材で連結して一体化しても、内輪アッシーを反転させると、内径側から挿入した円すいころ103は外径側の案内爪105によって脱落が防止されるものの、外径側から挿入した円すいころ103は内径側に案内爪106があるため、脱落してしまう。このため、組立てに手間が掛かるという問題がある。
また、内輪アッシーを外輪102に組込んだ後も、各セグメントを一体化するワイヤーなどの連結部材がそのまま残されていると、円すいころ軸受100の運転中に連結部材が外れて故障に繋がる可能性がある。
そこで、この発明は、内輪アッシーを外輪に組込む際に、内輪アッシーを反転させても、セグメント保持器のセグメントがばらけることなく、また、セグメントのポケットから円すいころが脱落しないようにし、しかも内輪アッシーを外輪に組込んだ後に、各セグメントを一体化する連結部材を取外すことが可能な円すいころ軸受を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するため、この発明は、内輪と、その外周に同芯状に配置される外輪と、内輪及び外輪の間に配置される複数の円すいころと、円すいころを一定間隔に保持するポケットを有する保持器とを備え、内輪は、外周に各円すいころが転動する軌道面と、この軌道面を挟む軸方向の両側に円すいころの端面が接触する大鍔部と小鍔部を有し、保持器は、周方向に複数のセグメントに分割したセグメント保持器であり、セグメントは、所定間隔離して対向させた一対の小径側弧状部及び大径側弧状部と、この小径側弧状部及び大径側弧状部の間に架設した複数の柱部とを有し、隣り合う2つの柱部と小径側弧状部と大径側弧状部とによって囲まれる空間を、円すいころを収容するポケットとし、内輪、円すいころ及び保持器を一体化した内輪アッシーの状態で外輪に組込まれる円すいころ軸受において、各ポケットの隣り合う柱部の外径側に案内爪を設けて円すいころをセグメントの内径側からポケット内に挿入可能とし、各セグメントの大径側側面に環状に配置される連結部材を有し、この連結部材を着脱自在に係合する係合部を、各セグメントの大径側弧状部の大径側側面に設けて各セグメントを連結することを特徴とする。
前記連結部材の端部相互は、連結部材自体に締結部を設けて連結しても、ターンバックル、結束バンドのような締結部材により連結してもよい。
前記小径側弧状部の小径側側面に、小径側に突き出すウィング部を設け、環状に配置した各セグメントの大径側を連結部材で連結する際に、環状に配置した各セグメントの小径側の前記ウィング部に環状治具を嵌めることが好ましい。
前記セグメントの大径側弧状部の大径側側面の両端側に、前記係合部を有する突出部を設け、この両端側の突出部の間に前記締結部または締結部材を配置することが好ましい。
前記内輪の大端面を下にして内輪の軌道面に円すいころを配置した状態で、円すいころの大径側端面と接触する内輪の大鍔部が内輪の中心軸に対して直交する直線に対する角度をI、前記大鍔部の先端の面取り幅をH、前記内輪の中心軸から円すいころの重心までの距離をy1、前記大鍔部の径をJとしたときに、前記大鍔部の径は次の条件を満たすようにする。
(J/2)-H cos I>y1
前記連結部材の端部相互を締結部または締結部材により連結して隣り合うセグメント同士を突き合わして固定した状態で、前記内輪の小鍔部の径をM、円すいころの小径側の端面と接触する内輪の小鍔部が内輪の中心軸に対して直交する直線に対する角度をL、前記小鍔部の先端の面取り幅をK、円すいころを内輪の大鍔部の先端を中心にして回転させた際に、小鍔部の側面と円すいころの小径側の端面とが接触する接触点Cから中心軸までの距離をy3としたときに、小鍔部の高さは次の条件を満たすようにする。
(M/2)-K cos L>y3
前記環状治具は、内輪、円すいころ及び保持器を一体化した内輪アッシーを外輪に組込む前に取外すことができる。
前記連結部材は、内輪アッシーを外輪に組込んだ後に、取外すことが好ましい。
また、複数のセグメントを周方向に無間隙に配置した場合に、最初に配置されるセグメントと最後に配置されるセグメントとの間にすき間を有する。ここで、室温において、すき間の周方向の寸法は、保持器セグメントの中央を通る円の円周の0.12%よりも小さい。なお、最初のセグメントとは、複数のセグメントを周方向に順次連ねて配置する際に、最初に配置されるセグメントをいい、最後のセグメントとは、隣接するセグメントを当接させ、周方向に順次連ねて配置していった際に、最後に配置されるセグメントをいう。複数の保持器セグメントが周方向に連なって円すいころ軸受に組み込まれ、一つの環状の保持器を構成する。
前記セグメントは、樹脂製のものを使用する。前記樹脂の線膨張係数は、1.7×10-5/℃以下である。
前記セグメントを形成する樹脂としては、充填材として炭素繊維、ガラス繊維またはカーボンブラックを配合したポリエーテルエーテルケトンを使用することができる。前記樹脂中の充填材の充填比率は20重量%以上、40重量%以下として、セグメント間の周方向のすき間を上記した範囲とすることにより、保持器セグメント同士の衝突による強度的な不具合等や、セグメント同士の周方向の突っ張りあいによる変形等を防止することができる。
前記連結部材を複数に分割し、分割された各連結部材の端部相互のそれぞれを前記締結部または締結部材により連結するようにしてもよい。
複数の前記締結部または締結部材は、円周状に等分に配置することが好ましい。前記小径側弧状部の小径側側面に、小径側連結部材と、前記小径側連結部材との小径側係合部を設け、前記小径側係合部に前記小径側連結部材を着脱可能に係合することで環状に配置した各セグメントを連結するようにしてもよい。
この発明に係る円すいころ軸受は、内輪、円すいころ及び保持器を一体化した内輪アッシーの状態で外輪に組込む際に、内輪アッシーを反転させても、環状に配置した各セグメントの大径側が連結部材によって連結されているため、各セグメントがばらけることがない。
また、セグメントのポケットを形成する柱部の外径側に案内爪を設け、円すいころをポケットの内径側から挿入しているため、内輪アッシーを反転させても、円すいころがポケットから脱落しない。
環状に配置した各セグメントの大径側を連結部材によって連結する際に、環状に配置した各セグメントの小径側のウィング部に環状治具を嵌めることによって、各セグメントの小径側の開きを抑制することができる。
環状に配置した各セグメントの大径側の連結部材の端部相互は、締結部または締結部材により連結されているので、内輪アッシーを外輪に組込んだ後に、締結部または締結部材を外すことにより、連結部材を取り外すことができるので、運転中に連結部材が外れて故障するということを防止できる。
この発明に係る円すいころ軸受の実施形態を示す断面図である。 図1の円すいころ軸受に使用するセグメント保持器のセグメントを示す斜視図である。 図2のセグメントに円すいころを挿入した状態を示す断面図である。 図1の円すいころ軸受における外輪を外した状態を示す斜視図である。 図1の円すいころ軸受における外輪を外した状態の正面図である。 図1の円すいころ軸受の組立て手順を示す斜視図である。 図6の組立て手順を別角度から見た斜視図である。 内輪の大端面を下にした状態で内輪に円すいころを配置した際における円すいころと内輪の大鍔部との関係を示す模式図である。 図1の円すいころ軸受の組立て途中の状態を示す斜視図である。 図1の円すいころ軸受の組立て途中の状態を示す斜視図である。 図10の断面図である。 図10の状態から環状治具を外した断面図である。 内輪アッシーを反転させて外輪に組込む状態を示す断面図である。 内輪アッシーを外輪に組込んだ状態を示す断面図である。 内輪の軌道面に配置した円すいころの回転状態を示す模式図である。 内輪の軌道面に配置した円すいころを回転させたときの内輪の小鍔部の高さと円すいころとの関係を示す模式図である。 この発明に係る円すいころ軸受の他の実施形態を示す断面図である。 従来の円すいころ軸受の断面図である。 従来の円すいころ軸受に使用されている保持器セグメントを構成するセグメントに円すいころを挿入する状態を示す斜視図である。 従来の円すいころ軸受の組立て手順を示す断面図である。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
この実施形態に係る円すいころ軸受1は、図1に示すように、内輪11と、その外周に同芯状に配置される外輪12と、内輪11及び外輪12の間に配置される複数の円すいころ15と、円すいころ15を一定間隔に保持するポケット16を有する保持器17とを備える。
外輪12は、内周に各円すいころ15が転動する軌道面14を有する。
内輪11は、外周に各円すいころ15が転動する軌道面13と、この軌道面13を挟む軸方向の両側に円すいころ15の端面が接触する大鍔部19と小鍔部18とを有する。
風力発電の主軸等の支持に用いられる大型の円すいころ軸受1の場合、円すいころ15の平均径は40mm以上、軸受の外径は1m以上である。
保持器17は、図2に示すように、複数のセグメント20からなるセグメント保持器である。
セグメント20は、図2に示すように、所定間隔離して対向させた一対の小径側弧状部21及び大径側弧状部22と、この小径側弧状部21及び大径側弧状部22の間に架設した複数の柱部23とを有し、隣り合う2つの柱部23と小径側弧状部21と大径側弧状部22とによって囲まれる空間を、円すいころ15を収容するポケット16としている。
この実施形態では、柱部23を1つのセグメント20に6つ設け、隣り合う柱部23間に円すいころ15を収納する5つのポケット16を設けている。
各ポケット16を形成する隣り合う柱部23の対向面の外径側には、図3に示すように、ポケット16に挿入した円すいころ15の外径側への抜け出しを防止する案内爪24を設けている。
また、セグメント20を環状に並べて形成される保持器17は、外輪案内方式であり、柱部23の軸方向の両端外面に、円弧状の案内突部29を設けている。案内突部29は、両端の柱部23を含む任意の柱部23のみに設けてもよい。
セグメント20は、小径側弧状部21と大径側弧状部22の端面部同士が突き合わされた状態で環状に配置される。
セグメント20の大径側弧状部22の大径側側面の両端側には、環状に配置した各セグメント20の大径側に配置される連結部材25の係合部27を有する突出部26が軸方向に突出するように設けられている。セグメント20の大径側弧状部22の大径側側面の両端側にある突出部26は、隣接するセグメント20間の突出部26同士の接触を避けるように設けることが好ましい。
前記環状治具31は、図11に示すように、内輪11の小径側の端面に当接するリング部31aと、このリング部31aの軸方向の端部から外径側に向かって突設されたL字形の係合部31bとからなり、リング部31aを内輪11の小径側の端面に当接させた状態で、L字形の係合部31bを前記セグメント20のウィング部28に嵌めるようにしている。
各セグメント20の大径側に巻き回される連結部材25は、ターンバックルなどの締結部材30によって結束される。締結部材30がターンバックルで構成される場合、雌ねじ部を有する胴部を有し、このターンバックルの胴部に連結部材25の端部に設けた雄ねじ部をねじ込むことにより、連結部材25の端部相互を連結することができ、胴部の回転により、連結部材25に張力を与えることができ、締め付け方向と逆方向に胴部を回転させることにより、連結部材25の両端の結束を解除することができる。なお、連結部材25の端部相互の連結は、連結部材25の端部に締結部を設けて連結部材25同士を巻き付け、あるいは結束バンドを用いて連結するようにしてもよい。
連結部材25としては、ワイヤーまたはベルトを使用することができる。連結部材25として、ワイヤーを使用する場合、締結部材30としては、着脱可能なフックあるいはターンバックルを使用することができる。ターンバックルは、着脱可能であり、締め付け力が緩まず、また、締め付け力が調整可能であるため、最も好ましい。連結部材25として、ベルトを使用する場合、締結部材30としては、着脱可能なバックルを使用すると、締め付け力が緩まないので、好ましい。
セグメント20は、樹脂製または鋼製である。セグメント20を形成する樹脂としては、炭素繊維を配合したポリエーテルエーテルケトンまたはガラス繊維を配合したポリエーテルエーテルケトンを使用することができる。
セグメント20を使用した円すいころ軸受1の組立ては、次のようにして行う。
まず、外輪12に組込む前に、図4及び図5に示すように、内輪11、円すいころ15及び保持器17を一体化した内輪アッシーを組立てる。
この内輪アッシーを組立てるには、まず、図6及び図7に示すように、内輪11の大端面を下にした状態で、内輪11の軌道面13に円すいころ15を並べる。
内輪11の大端面を下にした状態で、円すいころ15を軌道面13上に配置していくと、円すいころ15が自重により内輪11から脱落する可能性がある。この円すいころ15の内輪11からの脱落を防止するために、内輪11の中心軸から大鍔部19の先端までの距離を、内輪11の中心軸から円すいころ15の重心までの距離よりも大きくしており、大鍔部19の径Jは次式を満足する。
(J/2)-H cos I>y1
すなわち、図8に示すように、内輪11の大端面を下にして内輪11の軌道面13に円すいころ15を配置した状態で、内輪11の大鍔部19の円すいころ15と接触する側面が内輪11の中心軸に対して直交する直線に対する角度をI、大鍔部19の先端の面取り幅をH、内輪11の中心軸から円すいころ15の重心までの距離をy1、大鍔部19の径をJとしたとき、上記の式を満たせば、円すいころ15の脱落を防止することができる。なお、図8において、Dは円すいころ15の大端面の径、Gは円すいころ15の小端面の径、Fは円すいころ15の長さ、Eは中心軸から軌道面13の大鍔部19側の端部までの距離を示している。
円すいころ15を内輪11の軌道面13上に並べた後、図9に示すように、各セグメント20を順次外径側から被せると、各セグメント20の内径側から円すいころ15がポケット16内に挿入される。
この後、図10に示すように、環状に配列されたセグメント20の小径側側面に突出するウィング部28に環状治具31を嵌め、大径側側面に突出する突出部26の係合部27に連結部材25を通し、セグメント20の外径側に巻き回した連結部材25の端部相互を締結部材30によって結束し、締結部材30によって連結部材25を締め付けて、環状に配置した複数のセグメント20を一体化する。
締結部材30は、大径側弧状部22の大径側の側面両端側に突出する突出部26の間に位置し、両端側の突出部26の間が締結部材30の収容部になっている。
前記連結部材25は、周方向に連続する一本でもよいが、周方向に複数に分割され、分割された各連結部材25の端部相互をそれぞれ締結部材30により連結するようにしてもよい。連結部材25を複数に分割する場合、締結部材30は、円周状に等分に配置することが好ましい。
環状に配置されたセグメント20の外周に連結部材25を巻き回し、連結部材25を締結部材30で締め付けると、環状に配置されたセグメント20の小径側が開こうとするので、この開きを抑制するために、連結部材25を締め付ける際には、環状に配置されたセグメント20の小径側のウィング部28に環状治具31を嵌めている。
環状治具31は、図11に示すように、環状に配置されたセグメント20の小径側弧状部21のウィング部28に軸方向から被せられ、内輪アッシーを組立てた後に、中心軸に沿って移動させることによって取外せるようになっている(図12)。
次に、この内輪アッシーの外輪12への組込みは、図13に示すように、内輪アッシーの小径側を下に向けた反転状態にして行う。
この内輪アッシーを外輪12へ組込む際に、内輪アッシーを、小径側を下に向けた反転状態にしても環状に配置されたセグメント20は外周側が連結部材25によって連結されているので、セグメント20がばらけることはない。
また、各セグメント20のポケット16内に挿入された円すいころ15も、ポケット16を形成する柱部23の外径側に設けた案内爪24によってポケット16から抜け出さない。
内輪アッシーを組立てる際に使用した環状治具31は、外輪12へ組込む際には取り除くようにする。
環状治具31を取り除いた状態で、内輪アッシーを、小径側を下に向けた反転状態にしても、連結部材25によって連結された各セグメント20は、各セグメント20のポケット16に挿入保持された円すいころ15が、内輪11の軌道面13の軸方向両側に位置する大鍔部19と小鍔部18との間に嵌まり、円すいころ15が内輪11の小鍔部18に引っ掛っているため、各セグメント20の脱落が防止される。
この各セグメント20の脱落を防止する内輪11の小鍔部18の高さは、次の条件を満たしている。
内輪11の大鍔部19と小鍔部18との間に嵌められた円すいころ15が回転する場合、円すいころ15の大端面が大鍔部19に接していない時は、図15の模式図に示すように、点Aを中心に回転し、円すいころ15の大端面が大鍔部19に接している時は、点Bを中心に回転すると考えられる。
円すいころ15の大端面が大鍔部19に接し、点Bを中心に回転する場合、図16の模式図に示すように、内輪11の小鍔部18の径Mが十分に大きければ、円すいころ15の小径側の端面が、小鍔部18の側面の点Cに接触するため、円すいころ15の回転が抑制され、円すいころ15が内輪11の小鍔部18に引っ掛かる。
この円すいころ15が引っ掛かる小鍔部18の側面の点Cは、図16に示すように、円すいころ15が回転した時の円すいころ15の小端面角部の軌跡を描いたスプライン曲線と小鍔部18の側面との交点であり、このとき、内輪11の小鍔部18の径Mは、次の条件を満たしている。
(M/2)-K cos L>y3
ここで、内輪11の小鍔部18の径をM、内輪11の小鍔部18の点C側の側面が内輪11の中心軸に対して直交する直線に対する角度をL、小鍔部18の先端の面取り幅をK、円すいころ15を内輪11の大鍔部19の先端のB点を中心にして回転させた際に、小鍔部18の側面と円すいころ15の小径側の端面とが接触する接触点Cから中心軸までの距離をy3としている。
以上のように、内輪アッシーの小径側が下に向くように反転させて外輪12に組込むことにより、図14に示すように、円すいころ軸受1を組立てることができる。
図14に示すように、円すいころ軸受1の組立てが完了すると、各セグメント20の外周を締め付けている連結部材25を、締結部材30を緩めて取外しても各セグメント20がばらけることがないので、円すいころ軸受1を装置に組込んだ後に、連結部材25は取外しておくことができる。
以上の実施形態は、小径側弧状部21の小径側側面に、小径側に突き出すウィング部28を設け、環状に配置した各セグメント20の大径側を連結部材25で結束する際に、環状に配置した各セグメント20の小径側の前記ウィング部に環状治具31を嵌めるようにしているが、図17に示す実施形態のように、小径側弧状部21の小径側側面に、小径側係合部32を設け、この小径側係合部32に、環状に配置した各セグメントの小径側に巻き回される連結部材33を通し、この連結部材25の端部相互を締結部材(図示省略)により着脱可能に結束するようにして、環状治具31を使用しないようにしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1:円すいころ軸受
11:内輪
12:外輪
13:軌道面
14:軌道面
15:円すいころ
16:ポケット
17:保持器
18:小鍔部
19:大鍔部
20:セグメント
21:小径側弧状部
22:大径側弧状部
23:柱部
24:案内爪
25:連結部材
26:突出部
27:係合部
28:ウィング部
29:案内突部
30:締結部または締結部材
31:環状治具
32:小径側係合部
33:連結部材

Claims (13)

  1. 内輪と、その外周に同芯状に配置される外輪と、内輪及び外輪の間に配置される複数の円すいころと、円すいころを一定間隔に保持するポケットを有する保持器とを備え、内輪は、外周に各円すいころが転動する軌道面と、この軌道面を挟む軸方向の両側に円すいころの端面が接触する大鍔部と小鍔部とを有し、保持器は、周方向に複数のセグメントに分割したセグメント保持器であり、セグメントは、所定間隔離して対向させた一対の小径側弧状部及び大径側弧状部と、この小径側弧状部及び大径側弧状部の間に架設した複数の柱部とを有し、隣り合う2つの柱部と小径側弧状部と大径側弧状部とによって囲まれる空間を、円すいころを収容するポケットとし、内輪、円すいころ及び保持器を一体化した内輪アッシーの状態で外輪に組込まれる円すいころ軸受において、各ポケットの隣り合う柱部の外径側に案内爪を設けて円すいころをセグメントの内径側からポケット内に挿入可能とし、各セグメントの大径側側面に環状に配置される連結部材を有し、この連結部材を着脱自在に係合する係合部を、各セグメントの大径側弧状部の大径側側面に設けて各セグメントを連結することを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記連結部材の端部相互を締結部または締結部材により連結したことを特徴とする請求項1記載の円すいころ軸受。
  3. 前記小径側弧状部の小径側側面に、小径側に突き出すウィング部を設け、環状に配置した各セグメントの大径側を連結部材で連結する際に、環状に配置した各セグメントの小径側の前記ウィング部に環状治具を嵌めることを特徴とする請求項1又は2に記載の円すいころ軸受。
  4. 前記セグメントの大径側弧状部の大径側側面の両端側に、前記係合部を有する突出部を設けることを特徴とする請求項1~3のいずれかの項に記載の円すいころ軸受。
  5. 前記内輪の大端面を下にして内輪の軌道面に円すいころを配置した状態で、円すいころの大径側の端面と接触する内輪の大鍔部が内輪の中心軸に対して直交する直線に対する角度をI、前記大鍔部の先端の面取り幅をH、前記内輪の中心軸から円すいころの重心までの距離をy1、前記大鍔部の径をJとしたときに、次の条件を満たすことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の円すいころ軸受。
    (J/2)-H cos I>y1
  6. 前記連結部材により連結して隣り合うセグメント同士を突き合わして固定した状態で、前記内輪の小鍔部の径をM、円すいころの小径側の端面と接触する内輪の小鍔部が内輪の中心軸に対して直交する直線に対する角度をL、前記小鍔部の先端の面取り幅をK、円すいころを内輪の大鍔部の先端を中心にして回転させた際に、小鍔部の側面と円すいころの小径側の端面とが接触する接触点Cから中心軸までの距離をy3としたときに、次の条件を満たすことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の円すいころ軸受。
    (M/2)-K cos L>y3
  7. 前記環状治具を、内輪、円すいころ及び保持器を一体化した内輪アッシーを外輪に組込む前に取外すことを特徴とする請求項3に記載の円すいころ軸受。
  8. 前記連結部材を、内輪アッシーを外輪に組込んだ後に取外すことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の円すいころ軸受。
  9. 前記セグメントが、樹脂製であることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の円すいころ軸受。
  10. 前記セグメントを形成する樹脂が、炭素繊維を配合したポリエーテルエーテルケトンまたはガラス繊維を配合したポリエーテルエーテルケトンであることを特徴とする請求項9に記載の円すいころ軸受。
  11. 前記連結部材が複数に分割され、分割された各連結部材の端部相互のそれぞれを前記締結部または締結部材により連結することを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
  12. 複数の前記締結部または締結部材は、円周状に等分に配置することを特徴とする請求項11に記載の円すいころ軸受。
  13. 前記小径側弧状部の小径側側面に、小径側連結部材と、前記小径側連結部材との小径側係合部を設け、前記小径側係合部に前記小径側連結部材を着脱可能に係合することで環状に配置した各セグメントを連結することを特徴とする請求項1から12いずれかに記載の円すいころ軸受。
JP2022082734A 2021-05-20 2022-05-20 円すいころ軸受 Pending JP2022179449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085700 2021-05-20
JP2021085700 2021-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179449A true JP2022179449A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84141703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082734A Pending JP2022179449A (ja) 2021-05-20 2022-05-20 円すいころ軸受

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4343163A1 (ja)
JP (1) JP2022179449A (ja)
CN (1) CN117280125A (ja)
WO (1) WO2022244870A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024073329A (ja) * 2022-11-17 2024-05-29 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010353B2 (ja) 2007-06-04 2012-08-29 Ntn株式会社 ころ軸受、ころ軸受の保持器セグメントおよび風力発電機の主軸支持構造
JP5757703B2 (ja) * 2009-12-25 2015-07-29 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP5702534B2 (ja) 2009-12-29 2015-04-15 Ntn株式会社 円すいころ軸受の分割型保持器
JP2014020393A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Jtekt Corp 分割保持器用の治具及び転がり軸受の組み立て方法
JP2014047851A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Jtekt Corp 転がり軸受の保持器
JP2015117767A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジェイテクト ころ軸受
JP2018080747A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 Ntn株式会社 円すいころ軸受の保持器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4343163A1 (en) 2024-03-27
WO2022244870A1 (ja) 2022-11-24
CN117280125A (zh) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2685115B1 (en) Jig for split cage and method of assembling rolling bearing
WO2022244870A1 (ja) 円すいころ軸受
WO2018092612A1 (ja) 円すいころ軸受の保持器
WO2022244872A1 (ja) 円すいころ軸受
JP6146013B2 (ja) 転がり軸受用保持器、及びこれを備えた転がり軸受
JP2011190848A (ja) 耐熱単列深溝玉軸受
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
JP2011202714A (ja) 風力発電装置主軸用円すいころ軸受
JPWO2007108304A1 (ja) 複合荷重用針状ころ軸受
WO2022244871A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2022178716A (ja) 円すいころ軸受
WO2024106412A1 (ja) 円すいころ軸受
WO2024111363A1 (ja) ころ軸受
WO2024106411A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2022144638A (ja) 針状ころ軸受
JP2020045911A (ja) 円すいころ軸受の保持器
JP2024074249A (ja) 円すいころ軸受
JP6472686B2 (ja) ころ軸受の保持器
WO2024106410A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2024074709A (ja) ころ軸受および風力発電機の主軸支持構造
JP6230373B2 (ja) カムフォロア
JP2018031420A (ja) ころ脱落防止具およびスリーブ付ころ軸受
US10753402B2 (en) Bearing assembly and bearing cage
JP5092918B2 (ja) 円錐ころ軸受用内輪および内輪円錐ころアッセンブリ
JP2017115979A (ja) 転がり軸受