JP2022179064A - 後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179064A
JP2022179064A JP2021086306A JP2021086306A JP2022179064A JP 2022179064 A JP2022179064 A JP 2022179064A JP 2021086306 A JP2021086306 A JP 2021086306A JP 2021086306 A JP2021086306 A JP 2021086306A JP 2022179064 A JP2022179064 A JP 2022179064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
binding
stop position
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021086306A
Other languages
English (en)
Inventor
理智 鈴木
Masatoshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021086306A priority Critical patent/JP2022179064A/ja
Priority to US17/403,155 priority patent/US11542114B2/en
Priority to CN202111037233.5A priority patent/CN115385162A/zh
Publication of JP2022179064A publication Critical patent/JP2022179064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2022179064000001
【課題】停止位置を通過する又は停止位置に向けた後処理部の移動を妨げることなく、停止位置以外の後処理位置で停止する後処理部による後処理において記録媒体を位置決めすることができる後処理装置及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】本開示の後処理装置は、一方向に延びる通路と、前記通路に沿って平面上を移動して、予め定められた停止位置を含む複数の後処理位置で停止して記録媒体に対して後処理をする後処理部と、前記停止位置に設けられ、前記後処理部が前記停止位置以外の前記後処理位置で後処理するときに前記記録媒体の端部が突き当たる位置決め部であって、前記後処理部が前記停止位置を通過する又は前記停止位置に向けて移動するときに前記後処理部に対して退避する位置決め部と、を含むものである。
【選択図】図7

Description

本開示は後処理装置及び画像形成装置に関する。
複数枚の記録用紙を整合して積載し、ステープル処理(綴じ処理)する後処理装置は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。この後処理装置では、ステープラーが装置本体の奥側から手前側まで移動可能に構成され、マルチポジションでのステープル処理が可能となっている。
特開2013-95555号公報
本開示は、停止位置を通過する又は停止位置に向けた後処理部の移動を妨げることなく、停止位置以外の後処理位置で停止する後処理部による後処理において記録媒体を位置決めすることができる後処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の第1の態様に係る後処理装置は、一方向に延びる通路と、前記通路に沿って平面上を移動して、予め定められた停止位置を含む複数の後処理位置で停止して記録媒体に対して後処理をする後処理部と、前記停止位置に設けられ、前記後処理部が前記停止位置以外の前記後処理位置で後処理するときに前記記録媒体の端部が突き当たる位置決め部であって、前記後処理部が前記停止位置を通過する又は前記停止位置に向けて移動するときに前記後処理部に対して退避する、前記位置決め部と、を含むものである。
本開示の第2の態様に係る後処理装置は、上記本開示の第1の態様に係る後処理装置において、前記位置決め部は、前記平面と交差する回転軸を中心に回転することで退避する。
本開示の第3の態様に係る後処理装置は、上記本開示の第1又は2の態様に係る後処理装置において、前記位置決め部は、前記停止位置に対して前記一方向における一方側から他方側に移動する前記後処理部と接触することで退避位置に退避する。
本開示の第4の態様に係る後処理装置は、上記本開示の第3の態様に係る後処理装置において、前記位置決め部は、前記停止位置に対して前記一方向における他方側から一方側に移動する前記後処理部と接触することで他の退避位置に退避する。
本開示の第5の態様に係る後処理装置は、上記本開示の第4の態様に係る後処理装置において、前記退避位置又は前記他の退避位置の少なくとも一方に退避している前記位置決め部に対して、前記停止位置に向けた復元力を付勢する付勢部をさらに含む。
本開示の第6の態様に係る後処理装置は、上記本開示の第5の態様に係る後処理装置において、本体部と、前記平面と交差する回転軸を中心に前記本体部及び前記位置決め部の両者に対して相対的に回転する介在部と、前記付勢部の一部であり、前記位置決め部と前記介在部との間に設けられ、前記退避位置に退避している前記位置決め部に対して前記停止位置に向けた復元力を付勢する第1付勢部と、前記付勢部の他の一部であり、前記本体部と前記介在部との間に設けられ、前記他の退避位置に退避している前記位置決め部に対して前記介在部を介在して前記停止位置に向けた復元力を付勢する第2付勢部と、をさらに含む。
本開示の第7の態様に係る後処理装置は、上記本開示の第1乃至6の態様に係る後処理装置において、前記通路に沿って前記平面上を移動して、前記停止位置を含む複数の位置で停止して前記記録媒体に対して前記後処理部とは異なる後処理をする他の後処理部をさらに含み、前記後処理部が未使用時に待機する待機位置は、前記通路の一方向における他方側の端部から前記一方向に交差する方向の位置であり、前記他の後処理部が未使用時に待機する他の待機位置は、前記通路の一方向における他方側の端部からさらに他方側の位置であり、前記後処理部又は前記他の後処理部が後処理を開始するときの初期位置は、前記通路の一方向における一方側の端部側の位置であって前記後処理位置とは異なる位置であり、前記後処理部は、前記他の後処理部が前記他の待機位置で待機しているときに前記初期位置に移動してから後処理をし、前記他の後処理部は、前記後処理部が前記待機位置で待機しているときに前記初期位置に移動してから後処理をし、前記位置決め部は、前記後処理部又は前記他の後処理部が前記停止位置以外の前記後処理位置で後処理するときに前記記録媒体の端部を突き当てられ、前記後処理部又は前記他の後処理部が前記停止位置を通過する又は前記停止位置に向けて移動するときに前記後処理部又は前記他の後処理部に対して退避する。
本開示の第8の態様に係る画像形成装置は、記録媒体を搬送し、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体の搬送方向における前記画像形成手段よりも下流側に設けられた本開示の第1乃至7の態様のいずれか1つに係る後処理装置と、を含むものである。
本開示の第1の態様に係る後処理装置によれば、停止位置を通過する又は停止位置に向けた後処理部の移動を妨げることなく、停止位置以外の後処理位置で停止する後処理部による後処理において記録媒体を位置決め部で位置決めすることができる。
本開示の第2の態様に係る後処理装置によれば、位置決め部を一方向と交差する方向に並進移動させることで退避させる構成と比して、位置決め部が退避するためのスペースを小さくすることができる。
本開示の第3の態様に係る後処理装置によれば、アクチュエータを用いて位置決め部を一方向における他方側に移動する後処理部に対して退避させる構成と比して、簡易な構成で位置決め部を退避させることができる。
本開示の第4の態様に係る後処理装置によれば、アクチュエータを用いて位置決め部を一方向における一方側に移動する後処理部に対して退避させる構成と比して、簡易な構成で位置決め部を退避させることができる。
本開示の第5の態様に係る後処理装置によれば、退避位置又は他の退避位置に退避している位置決め部に対してアクチュエータを用いて停止位置に復元させる構成と比して、簡易な構成で位置決め部を停止位置に復元させることができる。
本開示の第6の態様に係る後処理装置によれば、第1付勢部及び第2付勢部の両者が位置決め部に対して直接的に付勢する構成と比して、第1付勢部及び第2付勢部の構造を簡易にすることができる。
本開示の第7の態様に係る後処理装置によれば、停止位置を通過する又は停止位置に向けた2つの後処理部夫々の移動を妨げることなく、停止位置以外の後処理位置で停止する2つの後処理部夫々による後処理において記録媒体を位置決め部で位置決めすることができる。
本開示の第8の態様に係る画像形成装置によれば、停止位置を通過する又は停止位置に向けた後処理部の移動を妨げることなく、停止位置以外の位置で停止する後処理部による後処理において記録媒体を位置決め部で位置決め可能な後処理装置を含む画像形成装置を提供できる。
本開示の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示す概略説明図である。 図1に示す画像形成装置の綴じ処理ユニットを示す概略平面図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材及び針無し綴じ部材の移動構造を説示した模式図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材を側方から見た要部説明図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材及び針無し綴じ部材が停止する位置を説明するための模式図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材を用いて用紙束を斜め綴じする際の動作を説明するための説明図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための説明図である。 本実施の形態に係る可動突当部材を示す斜視図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの突当部材を奥行方向手前側から見た模式図である。 本実施の形態に係る積載板の可動突当部材が取り付けられた部分を下側から見た拡大図である。 図10中の可動突当部材を透視して示した図である。 図10に示す可動突当部材が第1の方向に回転した状態を示した図である。 図10に示す可動突当部材が第2の方向に回転した状態を示した図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第1の状態を示す説明図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第2の状態を示す説明図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第3の状態を示す説明図である。 図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第4の状態を示す説明図である。
以下、図面を参照して本開示を実施するための各実施の形態について説明する。なお、以下では本開示の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本開示の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。
<画像形成装置>
図1は、本開示の一実施の形態に係る画像形成装置の一例を示す概略説明図である。本実施の形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、画像形成ユニット10と、搬送ユニット20と、後処理ユニット30とを含んでいてよい。なお、以下では、図1に示すX方向を横方向と、Y方向を奥行方向と、Z方向を高さ方向とそれぞれ仮に規定して説明を行っている。ここで、画像形成ユニット10は画像形成手段の一例であり、後処理ユニット30は後処理装置の一例である。
画像形成ユニット10は、画像形成ユニット本体11を含むことができ、画像形成ユニット本体11内に、画像形成部12と、2つの用紙収容部13とが配置されたものを採用することができる。また、画像形成ユニット本体11内には、搬送路14が設けられていてよい。
画像形成部12は、記録媒体の一例としての用紙P(あるいは用紙束PB)に画像を形成するためのものである。この画像形成部12としては、感光体ドラム15に予め付着させたトナー像を用紙Pに転写して像を形成する電子写真方式により用紙Pに画像を形成することができる。なお、画像形成部12における画像形成方式は、上記電子写真方式に限定されるものではなく、例えばインクを用紙P上に吐出して像を形成するインクジェット方式により画像を形成するもの等を採用することができる。また、用紙Pは一般に紙で構成されるが、印刷が可能な他のもの、例えば他のフィルム状のものとすることもできる。
2つの用紙収容部13は、各々サイズや種類の異なる用紙Pを積層された状態で収容するものである。各用紙収容部13に収容された用紙Pは、1枚ずつ画像形成部12に供給される。なお、用紙収容部13の数は2つに限定されず、1つであっても3つ以上であってもよい。
搬送路14は、画像形成ユニット10内の所望の位置に用紙Pを搬送するためのものであって、用紙収容部13から供給され画像形成部12で画像が形成された用紙Pを、画像形成ユニット本体11外に排出するように搬送するものである。この搬送路14中の適所には複数の搬送ロール16が配設される。
搬送ユニット20は、搬送ユニット本体21を有し、搬送ユニット本体21内には複数の搬送ロール22が配置されている。この搬送ユニット20は、画像形成ユニット10の用紙排出口と後処理ユニット30の用紙取入口とを繋ぐように配置され、その内部には画像形成ユニット10から排出された用紙Pを後処理ユニット本体31内へ搬送するための搬送路23が設けられている。なお、搬送ユニット20内には、図示しない用紙Pに孔を開ける孔開け装置を配置することもできる。
<後処理装置>
後処理装置の一例としての後処理ユニット30は、画像形成ユニット10よりも用紙Pの搬送方向における下流側に設けられ、後処理ユニット本体31を有し、この後処理ユニット本体31内には綴じ処理ユニット40が配置されている。綴じ処理ユニット40は、複数の用紙Pを綴じるためのものである。後処理ユニット本体31には、用紙Pあるいは綴じ処理ユニット40で綴じられた用紙束PBが排出される排出部32が装着されている。また、後処理ユニット本体31内には、複数の搬送ロール34を含む搬送路33が形成されており、この搬送路33は、後処理ユニット本体31内へと搬送されてきた用紙Pを綴じ処理ユニット40へ搬送する。
綴じ処理ユニット40は、積載板41と、突当部材42と、パドル43と、タンパー44と、排出ロール45と、綴じ処理装置46とを含むものとすることができる。このうち、積載板41は、搬送路33から搬送された用紙Pが積載される板状の部材とすることができる。この積載板41は、綴じ処理装置46が位置する側の端部がその逆側の端部よりも高さ方向において下方に位置するように、任意の角度(例えば30°程度)だけ傾斜して配設される。また、突当部材(エンドウォールと呼ばれることもある)42は、積載板41の綴じ処理装置46が位置する側の端部に設けられており、複数の用紙Pの搬送方向における後側の端部が突き当てられることにより、複数の用紙Pの搬送方向における位置を揃えるものである。上述したように、積載板41が任意の角度傾斜されているため、積載板41上に搬送された用紙Pは自重によって突当部材42側に移動しやすくなっている。本実施の形態に係る突当部材42としては、固定突当部材80と可動突当部材90を含むものが採用されているが、その詳細については後述する。さらに、パドル43は、積載板41の上面側に設けられ、図示しない駆動源からの駆動力を受けて回転することで、積載板41上に搬送された用紙Pの表面に接触し、この用紙Pを突当部材42側に押し込むものである。さらにまた、タンパー44は、複数の用紙Pの搬送方向を奥行方向に沿って横断する方向(以下、この方向を「(用紙Pの)幅方向」ともいう。)に移動可能であって、この用紙Pの幅方向の両端部を挟み込むように動作させることで、複数の用紙P(用紙束PB)の幅方向位置を揃えるものである。さらにまた、排出ロール45は、後述する綴じ処理装置46によって綴じられた後の用紙束PBを排出部32に排出するよう動作可能なものである。
図2は、図1に示す画像形成装置1の綴じ処理ユニット40を示す概略平面図である。なお、上述したように、綴じ処理ユニット40はその全体が水平方向に対して任意の角度傾斜しているものであるが、図2では傾斜した綴じ処理ユニット40の延在方向に対して直交する方向から見た面を平面と規定して図示している。本実施の形態に係る綴じ処理ユニット40の綴じ処理装置46は、図2に示すように、積載板41に積載された複数の用紙P(つまり用紙束PB)の突当部材42側の端部の1乃至複数箇所に、後処理の一例としての複数種類の綴じ処理を実行可能な装置である。これに伴い、本実施の形態に係る綴じ処理装置46は、ステープル(針)を用いて複数の用紙Pを綴じる針有り綴じ部材50と、ステープルを用いることなく複数の用紙Pを綴じる針無し綴じ部材60とが、移動体支持部材70に支持された構成とすることができる。ここで、針有り綴じ部材50は後処理部の一例であり、針無し綴じ部材60は他の後処理部の一例である。
移動体支持部材70は、支持板71と、支持板71に形成された案内レール72とを含んでいてよい。このうち、支持板71は、主に、奥行方向に長尺な平板状の部材を採用することができる。この支持板71は、支持板71の長手方向中央部に位置する、奥行方向に延びる案内レール72が形成された本体部711と、支持板71の奥行方向手前側に位置する部分であって、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の初期位置P1(図5参照)を少なくとも含む初期部712と、支持板71の奥行方向奥側に位置し且つ本体部711の延在方向と交差する方向に延び、針有り綴じ部材50が未使用時に待機する第1の待機位置P2(図5参照)を少なくとも含む第1の待機部713と、支持板71の奥行方向奥側に位置し且つ本体部711の延在方向と同一の方向に延び、針無し綴じ部材60が未使用時に待機する第2の待機位置P3(図5参照)を少なくとも含む第2の待機部714と、により構成されているとよい。そして、この支持板71の平面上を、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が移動する。ここで、案内レール72は通路の一例であり、第1の待機位置は待機位置の一例であり、第2の待機位置は他の待機位置の一例である。
案内レール72は、支持板71の面を上下に貫通する長孔で形成することができる。この案内レール72は、主に支持板71の本体部711に設けられ、積載板41上に積層された用紙Pの端面を構成する一辺に沿って奥行方向(一方向に相当)に延びる主案内路721と、主に支持板71の初期部712に設けられ、この主案内路721の奥行方向手前側(一方向における一方側に相当)の端部から搬送方向に向かうように湾曲して延びる湾曲路722と、主に支持板71の第1の待機部713に設けられ主案内路721の奥側の端部に形成された分岐路725から奥行方向と交差する搬送方向に向かうように湾曲して延びる第1の待機路723と、主に支持板71の第2の待機部714に設けられ分岐路725からさらに奥行方向奥側(一方向における他方側に相当)に向かって延びる第2の待機路724と、を含んでいてよい。上述の通り、第1の待機路723と第2の待機路724とは、分岐路725を起点に異なる方向へ分岐している。そして、第1の待機路723の端部付近が第1の待機位置P2に対応し、第2の待機路724の端部付近が第2の待機位置P3に対応する(図5参照)。
図3は、図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材及び針無し綴じ部材の移動構造を説明するための模式図であって、支持板の裏側の構造を示すために支持板の一部を透視して示したものである。また、図4は、図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材を側方から見た要部説明図である。本実施の形態に係る綴じ処理装置46においては、図2乃至図4に示すように、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が案内レール72に沿って移動する。詳しくは、針有り綴じ部材50は、案内レール72上の、湾曲路722と、主案内路721と、分岐路725と、第1の待機路724とで規定された経路に沿って移動する。これにより、針有り綴じ部材50は、第1の待機位置P2(図5参照)と初期位置P1(図5参照)の間を往復移動可能となっている。この針有り綴じ部材50は、特に図3及び図4に示すように、その移動を実現するために、針有り側挿入ピン51と、針有り側ラック52と、針有り側ピニオン53と、針有り側駆動部54と、針有り側内側ホイール55と、針有り側外側ホイール56とを含んでいてよい。
針有り側挿入ピン51は、案内レール72に挿入されて針有り綴じ部材50の移動方向を案内するものである。また、針有り側ラック52は、支持板71の裏面側に、上述した針有り綴じ部材50の移動する経路に沿って設けられたラックギアで構成されるものである。さらに、針有り側ピニオン53は、針有り側ラック52と噛み合うピニオンギアで構成されるものである。さらにまた、針有り側駆動部54は、モータ等の駆動源を含み、針有り側挿入ピン51に固定されるとともに針有り側ピニオン53に駆動力を供給するものである。
また、針有り側内側ホイール55は、針有り綴じ部材50の下面に一乃至複数個、例えば2個回転自在に固定されたものであり、針有り綴じ部材50を支持しつつ、支持板71上面の案内レール72の内側(搬送方向側)位置を転動するものである。さらに、針有り側外側ホイール56は、針有り綴じ部材50の下面に一乃至複数個、例えば2個回転自在に固定され、針有り綴じ部材50を支持しつつ、支持板71の上面のうちの案内レール72の外側(搬送方向の反対側)位置を転動するものである。そして、上述の構成を含む針有り綴じ部材50は、針有り側駆動部54を動作させ針有り側ピニオン53を回転させることで、針有り側ラック52に沿って、針有り側内側ホイール55及び針有り側外側ホイール56を転動させつつ移動する。
針無し綴じ部材60は、案内レール72上の、湾曲路722と、主案内路721と、分岐路725と、第2の待機路724とで規定された移動経路に沿って移動する。これにより、針無し綴じ部材60は、第2の待機位置P3(図5参照)と初期位置P1(図5参照)の間を往復移動可能となっている。この針無し綴じ部材60も、針有り綴じ部材50と同様の駆動構造を備えることで、当該移動経路に沿った移動を実現することができる。すなわち、針無し綴じ部材60は、針無し側挿入ピン61と、針無し側ラック62と、針無し側ピニオン63と、針無し側駆動部(図示省略)と、針無し側内側ホイール(図示省略)と、針無し側外側ホイール(図示省略)とを含む構成とすることができる。これらの駆動構造の詳細については針有り綴じ部材50と同様のものであるので、その説明を省略する。なお、上述した針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の駆動構造については、案内レール72に沿って移動可能であれば上述したものに限定されず、他の構造に変更することができる。
図5は、図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材及び針無し綴じ部材が停止する位置を説明するための模式図である。針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60は、図5に示すように、案内レール72に沿って移動し、予め設定された複数の位置で停止する。この停止する位置としては、初期部712上に位置し、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が綴じ動作を実行する際の初期位置P1と、針無し綴じ部材60が綴じ動作を実行する場合に、針有り綴じ部材50が針無し綴じ部材60の移動を妨げないために待機する第1の待機位置P2と、針有り綴じ部材50が綴じ動作を実行する場合に、針無し綴じ部材60が針有り綴じ部材50の移動を妨げないために待機する第2の待機位置P3と、用紙束PBの突当部材42に突き当たる一辺に沿った互いに隣接する2か所を平綴じするための第1の綴じ位置P4及び第2の綴じ位置P5と、用紙束PBの突当部材42に突き当たる一辺における一方の隅部を斜め綴じするための第3の綴じ位置P6と、を含むことができる。このうち、初期位置P1と、第1乃至第3の綴じ位置P4~P6は、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の両方が停止する位置である。なお、本実施の形態においては、用紙束PBを斜め綴じする位置として、図中の用紙束PB(用紙P)における左隅部を綴じる第3の綴じ位置P6のみを例示しているが、図中の用紙束PBにおける右隅部を綴じる停止位置を別途設けてもよい。ここで、第1乃至第3の綴じ位置P4~P6は、後処理位置の一例であり、第1の綴じ位置P4は、停止位置の一例でもある。
図6は、図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材を用いて用紙束を斜め綴じする際の動作を説明するための説明図である。また、図7は、図2に示す綴じ処理ユニットの針有り綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための説明図である。ここで、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60を用いた一連の綴じ動作の一例を説明するために、針有り綴じ部材50による綴じ動作を例にとって簡単に説明する。針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60は、第1の待機位置P2及び第2の待機位置P3をホームポジションに設定されている。針有り綴じ部材50を用いて斜め綴じを行う場合には、図6に示すように、針無し綴じ部材60が第2の待機位置P3で待機している状態で、針有り側駆動部54を動作させ、第1の待機路723から主案内路721を経由して、湾曲路722上の初期位置P1まで移動した後、第3の綴じ位置P6まで移動し、用紙束PBの隅部を綴じる。また、針有り綴じ部材50を用いて平綴じを行う場合は、図7に示すように、針無し綴じ部材60が第2の待機位置P3で待機している状態で、針有り側駆動部54を動作させ、第1の待機路723から主案内路721を経由して、湾曲路722上の初期位置P1まで移動した後、第2の綴じ位置P5まで移動して用紙束PBの一辺に近接する位置を綴じる。次いで、第1の綴じ位置P4まで移動し、用紙束PBの一辺に近接する位置を同様に綴じる。一連の綴じ動作が完了した後は、第1の待機位置P2に戻って次の動作指示まで待機する。
次に、本実施の形態に係る後処理装置の突当部材42の構造について説明を行う。本実施の形態に係る突当部材42は、複数の用紙Pを搬送方向における位置を揃えるために、図5乃至図7に示すように、固定突当部材80と可動突当部材90の2つの部材を採用している。ここで、可動突当部材90は位置決め部の一例である。
固定突当部材80は、積載板41の綴じ処理装置46が位置する側の端部の略中央に一端が取り付けられた、その断面が略鉤状に屈曲した部材である。この固定突当部材80の鉤状に屈曲した内側の中央部分は、積載板41上面の延在方向に対して略垂直に延びる面を構成しており、当該面が固定突当部材80の第1の突き当て面81(図9参照)となっている。この第1の突き当て面81に用紙Pの一辺が突き当たることにより、用紙Pの搬送方向における位置が揃えられる。また、固定突当部材80は、綴じ動作の邪魔にならないように、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が綴じ動作を実行する位置、具体的には第1及び2の綴じ位置P4、P5に停止した針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60と重ならないよう、その配置と奥行方向長さを含む大きさが調節されている。具体的には、図5に示すように、第1及び第2の綴じ位置P4、P5の間の隙間に配置可能な大きさに調整されている。
ところで、この固定突当部材80は、上述したように、その配置及び奥行方向長さが制限されている。したがって、この固定突当部材80のみで用紙束PBの搬送方向における位置を揃えようとすると、特に用紙Pが大きな場合において、用紙Pが斜めに傾いてしまう等、特に綴じ動作を実行する際における用紙Pの位置決めが確実に行えない場合が生じ得る。この点を改善するための一つの方法として、固定突当部材80と同様の部材を、固定突当部材80が設けられた位置とは異なる位置に追加的に設けることが考えられる。しかし、固定突当部材80は、その構造上、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が綴じ動作を行うために停止する位置(本実施の形態においては第1乃至第3の綴じ位置P4~P6)と重なる位置には配置できないから、当該位置以外の位置に追加しなければならない。その場合、綴じ処理ユニット40の大型化を招く。そこで、本実施の形態に係る突当部材42は、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が綴じ動作を行うために停止する位置の1つ、具体的には第1の綴じ位置P4に対応する位置に、可動突当部材90を配置した構成を採用している。
図8は、本実施の形態に係る可動突当部材を示す斜視図である。また、図9は、図2に示す綴じ処理ユニットの突当部材を奥行方向手前側から見た模式図である。なお、図9中では、案内レール72に沿って移動する針有り綴じ部材50の移動軌跡を点線で示している。本実施の形態に係る可動突当部材90は、図8及び図9に示すように、回転軸ARを含む略円環状の回転部91と、回転部91の側部から回転軸ARに交差する方向に延びる第1のアーム92と、第1のアーム92の端部から第1のアーム92の延在方向と交差する方向に延び、その一面に第2の突き当て面94が設けられた第2のアーム93と、を含むものであってよい。回転部91は、図9に示すように、積載板41の下面に取付ボルト110(図10参照)を用いて回転自在に取り付けられる。そして、積載板41に取り付けられた可動突当部材90の第2の突き当て面94は、図9に示すように、固定突当部材80の第1の突き当て面81に対して、奥行方向(及び高さ方向)から見て搬送方向における位置が揃うよう(言い換えれば、両者が実質的に面一となるよう)、その取付位置が調整されている。ここで、可動突当部材90が取り付けられる積載板41は本体部の一例である。
上述の構成を備える可動突当部材90は、図9に示すように、用紙Pを第2の突き当て面94で突き当て支持可能な状態において、主に第2のアーム92部分が針有り綴じ部材50(あるいは針無し綴じ部材60)の移動軌跡と重なる。加えて、この可動突当部材90は、同じく用紙Pを第2の突き当て面94で突き当て支持可能な状態において、第1のアーム92の一部と第2のアーム92とが第1の綴じ位置P4に重なるように設けられている。この点に鑑み、本実施の形態に係る可動突当部材90は、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の移動を阻害しないための構造が採用されている。具体的には、可動突当部材90の回転部91が積載板41の下面に回転自在に取り付けられることにより、積載板41上の用紙Pの一辺を固定突当部材80と共に支持可能な作動位置OP(図10参照)と、可動突当部材90全体が針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の移動軌跡外に退避した第1及び第2の退避位置EP1、EP2(図12及び図13参照)との間で移動可能な構造が採用されている。ここで、退避とは、可動突当部材90の全てが案内レール72に沿って移動する針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の移動軌跡と重ならない位置にあることを指す。また、第1及び第2の退避位置EP1、EP2は、作動位置OPに対する移動方向が異なっている。具体的には、第1の退避位置EP1は、可動突当部材90が奥行方向奥側に向かう第1の方向に回転した位置であり、第2の退避位置EP2は、可動突当部材90が奥行方向手前側に向かう第2の方向に回転した位置であるものとする。第1の退避位置EP1は退避位置の一例であり、第2の退避位置EP2は他の退避位置の一例である。また、作動位置OPは停止位置の一例ともいえる。
上述した構成を備えることにより、本実施の形態に係る可動突当部材90は、第1の綴じ位置P4を通過する又は第1の綴じ位置P4に向けて移動する針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の移動を妨げることがない。加えて、この可動突当部材90は、第1の綴じ位置P4以外の綴じ位置P5、P6で停止する針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60による綴じ動作時においては、用紙束PBの一辺を支持する作動位置OPとすることができ、用紙束PBの位置決めを行うことができるものである。また、可動突当部材90は、支持板71の平面に対して交差する回転軸ARを中心として回転動作することで、作動位置OPと第1及び第2の退避位置EP1、EP2との間の移動を実現している。したがって、例えば可動突当部材90を搬送方向に沿って併進移動させることで、作動位置と退避位置の間を移動させる構成を採用した場合に比して、可動突当部材90が退避するためのスペースが小さくて済む。
上述した作動位置OPと第1及び第2の退避位置EP1、EP2との間の移動は、モータ等の周知のアクチュエータによって実現することもできる。しかし、本実施の形態においてはアクチュエータを用いることなく可動突当部材90を移動させることが可能な構成を採用している。以下には、本実施の形態に係る可動突当部材90の移動構造について説明を行う。
図10は、本実施の形態に係る積載板の可動突当部材が取り付けられた部分を下側から見た拡大図である。また、図11は、図10中の可動突当部材を透視して示した図である。なお、この図10及び図11は、可動突当部材90が作動位置OPに位置した状態を示している。また、図11においては、図を簡略化するために、第1のトーションばねS1の図示が省略されている。可動突当部材90は、図10及び図11に示すように、積載板41に対して間に介在部材100を介して回転可能に取り付けられている。ここで介在部材100は介在部の一例である。
介在部材100は、回転軸ARを中心に積載板41及び可動突当部材90の両者に対して相対的に回転可能な板状の部材で構成することができる。この介在部材100は、可動突当部材90と同様に、取付ボルト110によって積載板41に取り付けられており、回転軸ARを中心に回転可能となっている。また、この介在部材100の可動突当部材90に隣接する側の面の、回転軸ARに隣接する位置には、介在部材100を可動突当部材90と一体的に動作させるための介在部材側連動突起103が設けられている。この介在部材側連動突起103は、可動突当部材90が第2の方向(図10における時計方向)に回転した際に、回転部91に設けられた突当部材側連動突起95に接触して押圧されることで、可動突当部材90と介在部材100とを一体的に動作させる。
可動突当部材90と介在部材100との間、及び介在部材100と積載板41の下面との間には、それぞれ第1及び第2のトーションばねS1、S2が配設されている。第1及び第2のトーションばねS1、S2は、その巻回部分の内側に回転軸ARが位置するようにそれぞれ配設されている。ここで、第1のトーションばねS1は第1付勢部又は付勢部の一例であり、第2のトーションばねS2は第2付勢部又は付勢部の一例である。
第1のトーションばねS1は、図10に示すように、その一端S11が可動突当部材90の第1のアーム92に設けられた第1のばね固定部96に固定され、他端S12が介在部材100に設けられた第2のばね固定部101に固定されている。これにより、第1のトーションばねS1は、可動突当部材90が介在部材100に対して第1の方向(図10における反時計方向)に回転しようとするときに、その回転力に抗する付勢力が生じるように形成されている。
第2のトーションばねS2は、図11に示すように、その一端S21が積載板41の下面に設けられた第3のばね固定部111に固定され、他端S22が介在部材100に設けられた第4のばね固定部102に固定されている。これにより、第2のトーションばねS2は、介在部材100が積載板41の下面に対して第2の方向(図10における時計方向)に回転しようとするときに、その回転力に抗する付勢力が生じるように形成されている。
第1及び第2のトーションばねS1、S2はいずれも、可動突当部材90が図10及び図11に示す作動位置OPにあるときには付勢力が生じないように予め設定することができる。これにより、可動突当部材90は外力が付与されていない状態においては作動位置OPに位置決めされる。なお、この位置決めの方法はこれに限定されず、例えば、介在部材100に設けられ第1のトーションばねS1の付勢力によって可動突当部材90が作動位置OPよりも第2の方向側にさらに移動することを規制する図示しないストッパと、積載板41の下面に設けられ第2のトーションばねS2の付勢力によって可動突当部材90が作動位置OPよりも第1の方向側にさらに移動することを規制する図示しないストッパとを採用することにより、可動突当部材90を作動位置OPに位置決めできるようにしてもよい。なお、本実施の形態においては可動突当部材90を作動位置OPに復帰させるための具体的な構造として、2つの付勢手段、すなわち第1及び第2のトーションばねS1、S2を採用したものを例示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、可動突当部材90の移動方向に関わらず、可動突当部材90が作動位置OPから離れる方向に移動した際に作動位置OPに向けた復元力を付勢する一の付勢手段を採用することもできる。
図12は、図10に示す可動突当部材が第1の方向に回転した状態を示した図である。可動突当部材90が作動位置OPから、第1の方向、具体的には奥行方向の奥側に向かう方向に任意の角度だけ回転すると、第1の退避位置EP1に到達する。この第1の退避位置EP1に位置する可動突当部材90の第2のアーム93は、積載板41の搬送方向の反対側に位置する端部よりも搬送方向側に位置している。この第1の退避位置EP1には積載板41がないため、可動突当部材90は積載板41に接触することなく第1の退避位置EP1に到達できる。可動突当部材90を第1の退避位置EP1に移動させた場合、図12に示すように、介在部材100は移動しない。そのため、2つの端部が可動突当部材90と介在部材100にそれぞれ固定された第1のトーションばねS1は、その付勢力に抗して収縮された状態となる。これにより、第1のトーションばねS1には可動突当部材90を作動位置OPに戻そうとする復元力が付勢される。
図13は、図10に示す可動突当部材が第2の方向に回転した状態を示した図である。可動突当部材90が作動位置OPから、第2の方向に任意の角度だけ回転すると、第2の退避位置EP2に到達する。積載板41には、第2の退避位置EP2にある可動突当部材90が積載板41に接触しないよう、その端部の対応する位置に退避用切り欠き41Nが設けられている。可動突当部材90を第2の退避位置EP2に移動させた場合、可動突当部材90の突当部材側連動突起95と介在部材100の介在部材側連動突起103とが接触することで、可動突当部材90の回転動作が突当部材側連動突起95及び介在部材側連動突起103の接触部分を介して介在部材100に伝達され、可動突当部材90と介在部材100とが一体的に移動する。したがって、図13に示すように、その2つの端部が積載板41の下面と介在部材100にそれぞれ固定された第2のトーションばねS2は、その付勢力に抗して収縮された状態となる。これにより、第2のトーションばねS2には介在部材100及びこの介在部材100と一体的に移動する可動突当部材90を作動位置OPに戻そうとする復元力が付勢される。
ところで、上述したように、本実施の形態に係る可動突当部材90は、アクチュエータを用いることなく作動位置OPと第1及び第2の退避位置EP1、EP2の間を移動するものである。そして、当該移動を実現するために、本実施の形態に係る後処理装置においては、可動突当部材90が位置する第1の綴じ位置P4を通過する又は第1の綴じ位置P4に向けて移動する針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60に、可動突当部材90を積極的に接触させることで、可動突当部材90の移動を実現している。そこで、以下には針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の移動と可動突当部材90の移動との関係を説明するために、針無し綴じ部材60を用いて用紙束PBの平綴じを行う一連の動作を可動突当部材90の移動と関連付けて説明する。なお、以下では針無し綴じ部材60を用いて用紙束PBの平綴じを行う動作を例にとり説明を行っているが、針有り綴じ部材50を用いた場合も可動突当部材90は同様の移動を行うものである。
図14は、図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第1の状態を示す説明図である。画像形成装置1において画像形成処理が実行されると、先ず、用紙Pが積載板41上に搬送される前に、針無し綴じ部材60を第2の待機位置P3から初期位置P1へ移動する動作が実行される。針無し綴じ部材60を第2の待機位置P3から初期位置P1へ移動する際、この針無し綴じ部材60は第1の綴じ位置P4を通過する。したがって、第1の綴じ位置P4を通過する針無し綴じ部材60の奥行方向手前側の端面は、作動位置OPにある可動突当部材90の第2のアーム92部分の奥行方向奥側の端面に接触する。可動突当部材90は、上述した通り、第1及び第2のトーションばねS1、S2によって作動位置OPに弾性的に支持されているものである。したがって、針無し綴じ部材60に接触した可動突当部材90は、図14に示すように、針無し綴じ部材60に押されて作動位置OPから第2の退避位置EP2に向かって回転する。上述した状態から針無し綴じ部材60の移動が進み、可動突当部材90が第2の退避位置EP2に至るまで押されると、針無し綴じ部材60の奥行方向手前側の端面と可動突当部材90との接触が解消され、可動突当部材90の回転が停止する。
図15は、図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第2の状態を示す説明図である。上述した状態から針無し綴じ部材60の移動がさらに進み、針無し綴じ部材60の第1の綴じ位置P4の通過が完了すると、図15に示すように、可動突当部材90は第2のトーションばねS2の復元力に付勢されて第2の退避位置EP2から作動位置OPに復帰する。そして、針無し綴じ部材60は初期位置P1に到達する。
針無し綴じ部材60が第1の綴じ位置P4を通過して初期位置P1に到達すると、積載板41上に用紙Pが積層される。この際、上述した通り可動突当部材90は第2のトーションばねS2の復元力によって作動位置OPに復帰しているため、積載板41上に搬送された用紙Pの端部(搬送方向の反対側に位置する一辺)は、自重とパドル43の作用により、固定突当部材80の第1の突き当て面81と可動突当部材90の第2の突き当て面94とに突き当たり、搬送方向における位置が揃えられる。積載板41上に特定の枚数の用紙Pが積層されると、針無し綴じ部材60による平綴じ動作が開始される。平綴じ動作が開始されると、針無し綴じ部材60は先ず、初期位置P1から第2の綴じ位置P5に向けて移動し、第2の綴じ位置P5において綴じ動作を実行して、用紙束PBに1か所目の綴じ部BPを形成する。ここで、この綴じ動作が実行されるタイミングにおいても、可動突当部材90は作動位置OPのままであることは、特に留意すべき事項である。これにより、針無し綴じ部材60が第2の綴じ位置P5における綴じ動作は、用紙束PBの端面は固定突当部材80と可動突当部材90の両方に突き当てられて支持された状態で実行できる。したがって、1か所目の綴じ部BPの形成を安定して行うことができる。なお、本実施の形態においては、上述の通り、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が綴じ動作を行う場合には、初期位置P1まで移動した後に特定の綴じ位置へ移動して綴じ動作を行うものを例示したが、この一連の動作のうちの初期位置P1への移動は任意である。例えば、上述した移動過程における、針無し綴じ部材60の第1の綴じ位置P4の通過が完了した後において、針無し綴じ部材60を初期位置P1まで移動させず、第2の綴じ位置P5に到達した時点で奥行方向手前側への移動を停止させてもよい。この場合は、用紙Pの積層が完了した段階で針無し綴じ部材60による綴じ動作を実行すれば、1か所目の綴じ部BPを形成することができる。
図16は、図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第3の状態を示す説明図である。第2の綴じ位置P5における綴じ動作が完了すると、針無し綴じ部材60は、次に、第2の綴じ位置P5から第1の綴じ位置P4に向けて移動する。この移動の過程で、針無し綴じ部材60の奥行方向奥側の端面は、作動位置OPにある可動突当部材90の第2のアーム92部分の奥行方向手前側の端面に接触する。針無し綴じ部材60に接触した可動突当部材90は、図16に示すように、針無し綴じ部材60に押されて作動位置OPから第1の退避位置EP1に向かって回転する。この回転動作により、可動突当部材90による用紙束PBの端部(搬送方向の反対側に位置する一辺)の支持は解除される。ここで、可動突当部材90が作動位置OPから第1の退避位置EP1に向かって回転する際、積載板41上に積層された用紙束PBに接触しないよう、本実施の形態に係る可動突当部材90は、その取付位置が調整されていることは、留意すべき事項である。具体的には、可動突当部材90が作動位置OPにある状態において、第2のアーム92の奥行方向位置が、回転軸ARの奥行き方向位置よりも手前側となるように、可動突当部材90を取り付けている。このような取付構造を採用することにより、針無し綴じ部材60の奥行方向奥側の端面に押されて回転する可動突当部材90の第2のアーム92は、用紙束PBの端部から離隔しつつ回転する。
針無し綴じ部材60の移動が進み、可動突当部材90を奥行方向奥側へ押しつつ第1の綴じ位置P4に到達すると、針無し綴じ部材60は、第1の綴じ位置P4において綴じ動作を実行して、用紙束PBに2か所目の綴じ部BPを形成する。針無し綴じ部材60の第1の綴じ位置P4における綴じ動作の際は、可動突当部材90による用紙束PBの端部の支持は解除されているが、この時点における用紙束PBには既に1か所目の綴じ部BPが形成されているため、2か所目の綴じ部BPの形成についても安定して行うことができる。
図17は、図2に示す綴じ処理ユニットの針無し綴じ部材を用いて用紙束を平綴じする際の動作を説明するための第4の状態を示す説明図である。第1の綴じ位置P4における綴じ動作が完了すると、綴じられた後の用紙束PBは排出ロール45により排出部32へ搬送され、針無し綴じ部材60は第2の待機位置P3に戻るべく移動する。第1の綴じ位置P4から第2の待機位置P3への移動の際、可動突当部材90は針無し綴じ部材60に押されて第1の退避位置EP1に向かって回転する。この針無し綴じ部材60の移動が進み、可動突当部材90が第1の退避位置EP1に至るまで押されると、針無し綴じ部材60の奥行方向奥側の端面と可動突当部材90との接触が解消され、可動突当部材90の回転が停止する。そして、上述した状態から針無し綴じ部材60の移動がさらに進み、針無し綴じ部材60の第1の綴じ位置P4の通過が完了すると、図17に示すように、可動突当部材90は第1のトーションばねS1の復元力に付勢されて第1の退避位置EP1から作動位置OPに復帰する。そして、針無し綴じ部材60は第2の待機位置P3に戻る。
上述した構成により、本実施の形態に係る可動突当部材90は、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が第1の綴じ位置P4を通過するとき、あるいは第1の綴じ位置P4以外の綴じ位置において針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が綴じ動作を実行するときに、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60に対して退避することができるようになる。これにより、針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60の移動を妨げることなく、可動突当部材90による用紙束PBの端部の位置決めが実現できる。また、突当部材42の一部を構成する可動突当部材90を針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60が停止する位置(本実施の形態においては第1の綴じ位置P4)にも設けることができるため、綴じユニット40が大型化することを抑制できる。加えて、上述したように、本実施の形態に係る可動突当部材90はアクチュエータを用いることなく移動可能な構造を採用している。これにより、アクチュエータを用いて可動突当部材90を奥行方向に往復移動する針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60に対して退避させる場合と比べて、簡易な構成で可動突当部材90を退避させることができる。また、第1及び第2の退避位置EP1、EP2に退避している可動突当部材90に対してアクチュエータを用いて作動位置OPに復元させる構成と比して、簡易な構成で可動突当部材90を作動位置OPに復元させることができる。
以上では本開示の一実施の形態に係る後処理装置及び画像形成装置について説明を行ったが、本開示の後処理装置及び画像形成装置は、上述の構成に限定されず、その機能を維持し得る範囲において適宜の変形が可能である。具体的に例示すると、上記一実施の形態に係る後処理装置においては、2つの後処理部として針有り綴じ部材50及び針無し綴じ部材60を採用したものを例示したが、他の後処理部(例えばパンチ処理を行う後処理部)を組み合わせて採用してもよい。例えば、針の大きさの異なる2つの針有り綴じ部材を採用してもよい。
また、上記一実施の形態に係る後処理装置においては、後処理部として針有り綴じ部材50と針無し綴じ部材60の2つを備えたものを例示したが、後処理部は1つのみであってもよい。なお、後処理装置が後処理部を1つのみ、例えば針有り綴じ部材50のみを有する場合には、移動体支持部材70には、第1及び第2の待機部713、714を設ける必要がなくなる。なお、この場合には針有り綴じ部材50の未使用時の待機位置(いわゆるホームポジション)を初期位置P1とすると好ましい。
また、上記一実施の形態に係る可動突当部材90は、第1の綴じ位置P4に対応する位置に1つのみ設けた場合について例示しているが、他の綴じ位置、例えば第2の綴じ位置P5に対応する位置に設ける、あるいは第1の綴じ位置P4に対応する位置と第2の綴じ位置P5に対応する位置の2か所に設けることもできる。さらには、本実施の形態に係る後処理装置においては突当部材42として固定突当部材80と可動突当部材90の2種類の部材を採用したものを例示したが、突当部材42を1乃至複数個の可動突当部材90のみで形成することもできる。
また、上記一実施の形態に係る可動突当部材90は、積載板41の下面に取り付けられたものを例示しているが、他の部材、例えば移動体支持部材70の一部等に取り付けられていてもよい。また、その取付位置についても、その機能を維持し得る範囲内において適宜変更が可能である。
本開示は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。そして、それらはすべて、本開示の技術思想に含まれるものである。
1 画像形成装置
10 画像形成ユニット(画像形成手段の一例)
30 後処理ユニット(後処理装置の一例)
40 綴じ処理ユニット
41 積載板(本体部の一例)
41N 退避用切り欠き
42 突当部材
46 綴じ処理装置
50 針有り綴じ部材(後処理部の一例)
60 針無し綴じ部材(他の後処理部の一例)
70 移動体支持部材
71 支持板
72 案内レール(通路の一例)
80 固定突当部材
81 第1の突き当て面
90 可動突当部材(位置決め部の一例)
100 介在部材(介在部の一例)
AR 回転軸
P 用紙(記録媒体の一例)
PB 用紙束(記録媒体の一例)
P1 初期位置
P2 第1の待機位置(待機位置の一例)
P3 第2の待機位置(他の待機位置の一例)
P4 第1の綴じ位置(後処理位置及び停止位置の一例)
P5 第2の綴じ位置(後処理位置の一例)
P6 第3の綴じ位置(後処理位置の一例)
OP 作動位置(停止位置の一例)
EP1 第1の退避位置(退避位置の一例)
EP2 第2の退避位置(他の退避位置の一例)
S1 第1のトーションばね(第1付勢部又は付勢部の一例)
S2 第2のトーションばね(第2付勢部又は付勢部の一例)

Claims (8)

  1. 一方向に延びる通路と、
    前記通路に沿って平面上を移動して、予め定められた停止位置を含む複数の後処理位置で停止して記録媒体に対して後処理をする後処理部と、
    前記停止位置に設けられ、前記後処理部が前記停止位置以外の前記後処理位置で後処理するときに前記記録媒体の端部が突き当たる位置決め部であって、前記後処理部が前記停止位置を通過する又は前記停止位置に向けて移動するときに前記後処理部に対して退避する、前記位置決め部と、を備える、
    後処理装置。
  2. 前記位置決め部は、前記平面と交差する回転軸を中心に回転することで退避する、
    請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記位置決め部は、前記停止位置に対して前記一方向における一方側から他方側に移動する前記後処理部と接触することで退避位置に退避する、
    請求項1又は請求項2に記載の後処理装置。
  4. 前記位置決め部は、前記停止位置に対して前記一方向における他方側から一方側に移動する前記後処理部と接触することで他の退避位置に退避する、
    請求項3に記載の後処理装置。
  5. 前記退避位置又は前記他の退避位置の少なくとも一方に退避している前記位置決め部に対して、前記停止位置に向けた復元力を付勢する付勢部をさらに備える、
    請求項4に記載の後処理装置。
  6. 本体部と、
    前記平面と交差する回転軸を中心に前記本体部及び前記位置決め部の両者に対して相対的に回転する介在部と、
    前記付勢部の一部であり、前記位置決め部と前記介在部との間に設けられ、前記退避位置に退避している前記位置決め部に対して前記停止位置に向けた復元力を付勢する第1付勢部と、
    前記付勢部の他の一部であり、前記本体部と前記介在部との間に設けられ、前記他の退避位置に退避している前記位置決め部に対して前記介在部を介在して前記停止位置に向けた復元力を付勢する第2付勢部と、をさらに備える、
    請求項5に記載の後処理装置。
  7. 前記通路に沿って前記平面上を移動して、前記停止位置を含む複数の位置で停止して前記記録媒体に対して前記後処理部とは異なる後処理をする他の後処理部をさらに備え、
    前記後処理部が未使用時に待機する待機位置は、前記通路の一方向における他方側の端部から前記一方向に交差する方向の位置であり、
    前記他の後処理部が未使用時に待機する他の待機位置は、前記通路の一方向における他方側の端部からさらに他方側の位置であり、
    前記後処理部又は前記他の後処理部が後処理を開始するときの初期位置は、前記通路の一方向における一方側の端部側の位置であって前記後処理位置とは異なる位置であり、
    前記後処理部は、前記他の後処理部が前記他の待機位置で待機しているときに前記初期位置に移動してから後処理をし、
    前記他の後処理部は、前記後処理部が前記待機位置で待機しているときに前記初期位置に移動してから後処理をし、
    前記位置決め部は、前記後処理部又は前記他の後処理部が前記停止位置以外の前記後処理位置で後処理するときに前記記録媒体の端部を突き当てられ、前記後処理部又は前記他の後処理部が前記停止位置を通過する又は前記停止位置に向けて移動するときに前記後処理部又は前記他の後処理部に対して退避する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の後処理装置。
  8. 記録媒体を搬送し、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体の搬送方向における前記画像形成手段よりも下流側に設けられた請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の後処理装置と、を備える、
    画像形成装置。
JP2021086306A 2021-05-21 2021-05-21 後処理装置及び画像形成装置 Pending JP2022179064A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086306A JP2022179064A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 後処理装置及び画像形成装置
US17/403,155 US11542114B2 (en) 2021-05-21 2021-08-16 Post-processing device and image forming apparatus
CN202111037233.5A CN115385162A (zh) 2021-05-21 2021-09-06 后处理装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086306A JP2022179064A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179064A true JP2022179064A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84104346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086306A Pending JP2022179064A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 後処理装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11542114B2 (ja)
JP (1) JP2022179064A (ja)
CN (1) CN115385162A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290020A (en) * 1991-07-16 1994-03-01 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet finishing device with calculating means for efficient operation
JP3526226B2 (ja) * 1998-11-11 2004-05-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3679702B2 (ja) * 2000-10-31 2005-08-03 ニスカ株式会社 シ−ト後処理装置及びシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置
JP4379561B2 (ja) * 2001-01-30 2009-12-09 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3883392B2 (ja) * 2001-03-08 2007-02-21 シャープ株式会社 シート後処理装置
US7866648B2 (en) * 2004-09-09 2011-01-11 KRDC Co., Ltd Multiple stapling apparatus
US7434796B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using sheet processing apparatus
JP5000949B2 (ja) * 2006-08-23 2012-08-15 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP5500151B2 (ja) 2011-11-01 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 後処理装置およびそれにおける制御方法
KR20150146224A (ko) * 2014-06-23 2015-12-31 삼성전자주식회사 인쇄매체 후처리유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
US10987890B2 (en) * 2018-03-16 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding apparatus
US10987964B2 (en) * 2018-03-22 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing apparatus
JP7306010B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-11 株式会社リコー 綴じ装置、後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11542114B2 (en) 2023-01-03
CN115385162A (zh) 2022-11-25
US20220371851A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306010B2 (ja) 綴じ装置、後処理装置及び画像形成システム
US9044915B2 (en) Sheet processing device and image forming system
JP5029464B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2007106597A (ja) シート揃え装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2011184147A (ja) 用紙後処理装置
JP5954154B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
US7547009B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2022179064A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5282275B2 (ja) トレイ及びシート処理装置
JP7114969B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP7155740B2 (ja) 移動部材支持構造、後処理装置及び画像形成システム
JP4893351B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4371596B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2022125834A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2022179063A (ja) 移動体支持部材、後処理装置及び画像形成システム
US11034180B2 (en) Stapling apparatus and method of controlling stapling apparatus
JP2022179061A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP7087522B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5617589B2 (ja) 用紙処理装置
JP2020026111A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2007197223A (ja) 用紙後処理装置
JP2021155188A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP2019167191A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2007314332A (ja) 後処理装置
JP2003226461A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226