JP4893351B2 - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4893351B2
JP4893351B2 JP2007030902A JP2007030902A JP4893351B2 JP 4893351 B2 JP4893351 B2 JP 4893351B2 JP 2007030902 A JP2007030902 A JP 2007030902A JP 2007030902 A JP2007030902 A JP 2007030902A JP 4893351 B2 JP4893351 B2 JP 4893351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
saddle stitching
sheet
sheet bundle
storage tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007030902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195476A (ja
Inventor
亮 森田
忍 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007030902A priority Critical patent/JP4893351B2/ja
Publication of JP2008195476A publication Critical patent/JP2008195476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893351B2 publication Critical patent/JP4893351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、用紙後処理装置、特に、複写機などの画像形成装置から排出された用紙を受け入れ、用紙束にたいして少なくとも中綴じ処理及び中折り処理を施す用紙後処理装置に関する。
従来より、複写機やプリンタなどの画像形成装置には、画像形成後に排出された用紙に対して、ステープラで用紙の中央部分を中綴じするとともに該用紙束に中央部分で折目を付ける、いわゆる週刊誌綴じを可能とした用紙後処理装置(フィニッシャとも称する)が種々提供されている。
ところで、週刊誌綴じでは、中綴じ用のステープルユニットと中折り用の中折りユニットが用紙の搬送経路上に異なった位置に配置されているため、中綴じ処理と中折り処理との間に用紙束の搬送を伴い、個々の用紙の束ずれや停止位置のずれを生じ、中綴じされたステープル位置と中折りされた折目とにずれを生じるという問題点を有していた。
特許文献1では、用紙のサイズを検出してステープルユニット及び中折りユニットに対する用紙停止位置を調整することを提案している。しかし、用紙の搬送時の位置ずれや用紙がカールした状態には対応できず、ステープル位置と折目との相対的な位置ずれを確実に是正することは困難である。
特許文献2では、収容トレイに用紙を押さえ付ける部材を備えて用紙束を整合させることを提案している。しかし、中綴じ処理と中折り処理との間に用紙束の搬送を伴うことから、ステープル位置と折目との相対的な位置ずれ対策にはならない。
特許文献3では、位置を固定された中折りユニットに対して移動可能なステープルユニットを用紙の厚さ方向に配置し、ステープルユニットを移動させる構成とすることにより、用紙の移動空間が少なく、装置全体を小型化することを提案している。しかし、中折りユニットが用紙束に対してステープルユニットのスペースだけ離れた位置に配置されているため、中綴じ処理と中折り処理との間に用紙束の搬送を生じ、ステープル位置と折目との相対的な位置ずれを確実に是正することは困難である。
特開2000−211805号公報 特開2001−19268号公報 特開2003−192222号公報
そこで、本発明の目的は、中綴じ位置と中折りの折目とを一致させることのできる用紙後処理装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、
画像形成装置から排出された複数枚の用紙を収容する収容トレイと、
前記収容トレイ上の所定位置に複数枚の用紙を整合させる整合手段と、
前記収容トレイ上の用紙束を中綴じする中綴じ手段と、
前記収容トレイ上の用紙束を中折りする中折り手段と、
備え
中折りされる折目に対して略直交方向に用紙束を移動させることなく、該用紙束に対して、前記中綴じ手段にて中綴じを施すとともに前記中折り手段にて中折りを施す用紙後処理装置において
前記収容トレイ上で積層された用紙束を中折りされる折目に対して略平行方向に移動させる移動手段を備え、
前記中綴じ手段と前記中折り手段とが前記折目に対して略平行方向に配置されており、
前記中綴じ手段が用紙束を中綴じする際及び前記中折り手段が用紙束を中折りする際に、前記移動手段が用紙束を前記折目に対して略平行方向に移動させること、
を特徴とする。
本発明に係る用紙後処理装置においては、収容トレイ上の用紙束を、中折りされる折目に対して略直交方向に移動させることなく、中綴じ手段にて中綴じを施すとともに中折り手段にて中折りを施すため、中綴じ位置と中折りの折目を一致させることができる。
以下、本発明に係る用紙後処理装置の実施例について添付図面を参照して説明する。
(第1実施例、図1〜図3参照)
図1に、本発明の第1実施例である用紙後処理装置10Aの概略構成を示す。この用紙後処理装置10Aは、図示しない複写機やプリンタなどの画像形成装置から排出された画像形成済み用紙を搬入ローラ対11で受け入れ、ステープルユニット20による中綴じ処理(用紙の搬送方向中央部分にステープルを打ち込む処理)、中折りユニット25による中折り処理(用紙束の搬送方向中央部分を束ね折りする処理)を施し、排出ローラ対12からトレイ15上に排出するように構成されている。
また、これらの処理を施さない用紙は、搬入ローラ対11からストレートに搬送され、排出ローラ対14からトレイ16上に排出される。
中綴じ処理及び中折り処理のために中間収容トレイ30が設置されている。この中間収容トレイ30は、ローラ対13によって用紙が送り込まれる方向(搬送方向として矢印aで示す)に対向するように傾斜して設置されている。また、先端部に一対のストッパ31が搬送方向に往復移動可能に設置されるとともに、図2に示すように、左右に一対ずつ整合部材32,33が搬送方向aと直交する方向(矢印b、b’参照)に往復移動可能に設置されている。
ストッパ31及び整合部材32,33の移動手段は図示しないステッピングモータが用いられ、用紙のサイズに応じて用紙をトレイ30上の所定位置に正確に位置決めして収容するように位置を制御される。なお、用紙のサイズ情報は図示しない画像形成装置の制御部によって検知されている。
用紙は1枚ずつローラ対13から矢印a方向にトレイ30上に送り込まれ、自重によってトレイ30上を滑り、あるいは、図示しない整合部材によって矢印a方向とは逆方向に移動され、搬送方向aの後端がストッパ31にて規制されることで、搬送方向aに位置決めされる。さらに、用紙は整合部材32,33が内側に移動することにより、幅方向に位置決めされる。
ステープルユニット20は、二つのステープラ21,22をトレイ30の搬送方向aとは直交する方向に配置し、トレイ30の表裏面からトレイ30上の用紙束の搬送方向中央部分に対してステープルを打ち込む。それぞれのステープラ21,22は周知の構造を備えたものである。さらに、中間収容トレイ30には中綴じ処理のための開口部34(図2参照)が形成されている。
中折りユニット25は、トレイ30の裏面側に位置する紙折りローラ26,27と、トレイ30の上方に位置するチョッパ28とからなり、チョッパ28を下降させることで、用紙束の中央部(中綴じ位置と同じ位置)を紙折りローラ26,27のニップ部に押し込み、かつ、該ローラ26,27を矢印c方向(図3(f),(g)参照)に回転させることで用紙束に折目を付ける。折目を付けられた用紙束は排出ローラ対12からトレイ15上に排出される。紙折りローラ26,27の軸方向及びチョッパ28の配置方向は搬送方向aに対して直交方向である。また、トレイ30には中折り処理のためにチョッパ28の先端部が挿入されるスリット35が形成されている。
次に、以上の構成からなる用紙後処理装置10Aにおける中綴じ処理及び中折り処理について図3を参照して説明する。
まず、ストッパ31が用紙のサイズに応じた規制位置に移動する(図3(a)参照)。用紙は1枚ずつローラ対13から中間収容トレイ30上に送り込まれ、該トレイ30上に積載して収容される(図3(b)参照)。このとき、用紙は搬送方向aの後端をストッパ31にて規制され、両側を整合部材32,33にて規制されてトレイ30上で整合される。
所定枚数の用紙がトレイ30上に収容/整合されると、整合部材32,33は矢印b方向に移動し、用紙束をトレイ30上で一方の側部へ移動させる(図3(c)参照)。用紙束はこの位置でステープラ21にて1回目の中綴じ処理を施される。次に、整合部材32,33は矢印b’方向に移動し、用紙束をトレイ30上で他方の側部へ移動させる(図3(d)参照)。用紙束はこの位置でステープラ22にて2回目の中綴じ処理を施される。
次に、整合部材32,33が矢印b方向に移動して用紙束をトレイ30の中央部へ移動させる(図3(e)参照)。そして、チョッパ28が降下し(図3(f)参照)、用紙束の中央部(中綴じ位置)を矢印c方向に回転駆動されている紙折りローラ26,27のニップ部に押し込む。チョッパ28が上方へ待避するとともに、紙折りローラ26,27は回転を継続され(図3(g)参照)、これにて用紙束は中折りされた状態で排出ローラ対12からトレイ15上に排出される。
以上の第1実施例においては、中間収容トレイ30上で積層された用紙束を中折りされる折目に対して平行方向に移動させる整合部材32,33を備え、ステープルユニット20と中折りユニット25とが折目に対して直交方向に配置されており、ステープルユニット20が用紙束を中綴じする際、及び、中折りユニット25が用紙束を中折りする際に、整合部材32,33が用紙束を折目に対して平行方向に移動させる。このように用紙束は折目に対して直交する方向に移動することはなく、中綴じ位置と中折りの折目とをずれることなく正確に一致させることができる。
なお、本第1実施例において、中間収容トレイ30に形成したスリット35に用紙が入り込まないように、トレイ30に以下に説明する第2実施例に示す可動ガイド板37を設けてもよい。
(第2実施例、図4〜図6参照)
図4に、本発明の第2実施例である用紙後処理装置10Bの概略構成を示す。この用紙後処理装置10Bは、前記第1実施例と基本的には同様の構成を備えており、同一部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
この用紙後処理装置10Bにおいて、ステープルユニット20及び中折りユニット25は用紙搬送方向aに沿って配置され、ウォームギヤ29によって両者が一体的に搬送方向aに往復移動可能とされている。また、2個のステープラ21,22は中間収容トレイ30の側方ではなく、ステープル位置に対向して位置している。従って、図5に示すように、トレイ30には中綴じのために比較的幅の広いスリット36が形成されており、可動ガイド板37がスリット36を開閉可能に設けられている。なお、前記第1実施例に示した整合部材32,33が用紙をトレイ30上で搬送方向aと直交する幅方向に整合するために設けられているが、図示を省略している。
ここで、以上の構成からなる用紙後処理装置10Bにおける中綴じ処理及び中折り処理について図6を参照して説明する。
まず、ストッパ31が用紙のサイズに対応した規制位置に移動する(図6(a)参照)。このとき、ステープルユニット20は中綴じ位置にセットされ、中折りユニット25は中綴じ位置よりも搬送方向aの下流側にセットされている。また、可動ガイド板37は中間収容トレイ30のスリット36を閉止している。用紙は1枚ずつローラ対13からトレイ30上に送り込まれ、該トレイ30上に積載して収容される(図6(b)参照)。このとき、用紙は搬送方向aの後端をストッパ31にて規制され、両側を図示しない整合部材にて規制されてトレイ30上で整合される。
所定枚数の用紙がトレイ30上に収容されると、ステープラ21,22がそれぞれ動作し、中綴じ処理を施す(図6(c)参照)。次に、ウォームギヤ29を回転させることで、ステープルユニット20と中折りユニット25とを搬送方向aとは逆方向に一体的に移動させ、中折りユニット25を用紙の中央部分(中綴じ位置)に移動させる(図6(d)参照)。そして、チョッパ28が降下し、用紙束の中央部分(中綴じ位置)を矢印c方向に回転駆動されている紙折りローラ26,27のニップ部に押し込む。チョッパ28が上方へ待避するとともに、紙折りローラ26,27は回転を継続され(図6(e)参照)、これにて用紙束は中折りされた状態で排出ローラ対12からトレイ15上に排出される。
以上の第2実施例においては、ステープルユニット20及び中折りユニット25をそれぞれ折目に対して直交方向に移動させるウォームギヤ29を備え、ステープルユニット20と中折りユニット25とが折目に対して直交方向に配置されており、ウォームギヤ29によってステープルユニット20及び中折りユニット25を折目に対して直交方向に移動させて用紙束の所定位置に中綴じ及び中折りを施す。このように用紙束は折目に対して直交する方向に移動することはなく、中綴じ位置と中折りの折目とをずれることなく正確に一致させることができる。
(他の実施例)
なお、本発明に係る用紙後処理装置は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
特に、用紙後処理装置に搭載される後処理ユニットはステープルユニットや中折りユニット以外に他の種類のユニットを設けてもよく、用紙搬送経路の構成、搬送手段の構成などは任意である。また、ステープルユニットや中折りユニットの構成の細部も任意である。
本発明の第1実施例である用紙後処理装置を示す概略構成図である。 中間収容トレイに設けたステープルユニット及び中折りユニットを示す斜視図である。 中綴じ処理及び中折り処理の手順を示す説明図である。 本発明の第2実施例である用紙後処理装置を示す概略構成図である。 中間収容トレイに設けたステープルユニット及び中折りユニットを示す斜視図である。 中綴じ処理及び中折り処理の手順を示す説明図である。
符号の説明
10A,10B…用紙後処理装置
20…ステープルユニット
21,22…ステープラ
25…中折りユニット
26,27…紙折りローラ
28…チョッパ
29…ウォームギヤ
30…中間収容トレイ
31…ストッパ
32,33…整合部材

Claims (2)

  1. 画像形成装置から排出された複数枚の用紙を収容する収容トレイと、
    前記収容トレイ上の所定位置に複数枚の用紙を整合させる整合手段と、
    前記収容トレイ上の用紙束を中綴じする中綴じ手段と、
    前記収容トレイ上の用紙束を中折りする中折り手段と、
    備え
    中折りされる折目に対して略直交方向に用紙束を移動させることなく、該用紙束に対して、前記中綴じ手段にて中綴じを施すとともに前記中折り手段にて中折りを施す用紙後処理装置において
    前記収容トレイ上で積層された用紙束を中折りされる折目に対して略平行方向に移動させる移動手段を備え、
    前記中綴じ手段と前記中折り手段とが前記折目に対して略平行方向に配置されており、
    前記中綴じ手段が用紙束を中綴じする際及び前記中折り手段が用紙束を中折りする際に、前記移動手段が用紙束を前記折目に対して略平行方向に移動させること、
    を特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記中綴じ手段は前記収容トレイに前記折目に対して略平行方向に2箇所に設置されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
JP2007030902A 2007-02-09 2007-02-09 用紙後処理装置 Expired - Fee Related JP4893351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030902A JP4893351B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030902A JP4893351B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195476A JP2008195476A (ja) 2008-08-28
JP4893351B2 true JP4893351B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39754785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030902A Expired - Fee Related JP4893351B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446628B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
CN104521455B (zh) * 2015-01-09 2016-10-26 翁振溪 一种生姜储藏方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577894B2 (ja) * 1997-06-18 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の後処理装置
JP3973943B2 (ja) * 2001-06-07 2007-09-12 理想科学工業株式会社 中折り綴じ装置
JP2003192222A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Max Co Ltd ペーパー中綴じ折り畳み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195476A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663571B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6360368B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法
US20100252980A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP2015124084A (ja) シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2008207964A (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5029464B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2011001165A (ja) 紙折り装置、およびこれを用いた後処理装置
US20100187742A1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP4964646B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6283650B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US9090425B2 (en) Recording material processing apparatus and image forming system
JP4893351B2 (ja) 用紙後処理装置
US9897962B2 (en) Sheet processing device and image forming apparatus provided with the same
JP5569246B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP6410018B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4986825B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4871750B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6412628B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP3646730B2 (ja) 画像形成装置
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5312066B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP6321618B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees