JP2022176644A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022176644A
JP2022176644A JP2021083178A JP2021083178A JP2022176644A JP 2022176644 A JP2022176644 A JP 2022176644A JP 2021083178 A JP2021083178 A JP 2021083178A JP 2021083178 A JP2021083178 A JP 2021083178A JP 2022176644 A JP2022176644 A JP 2022176644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
batch
ipa
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083178A
Other languages
English (en)
Inventor
恭幸 松永
Yasuyuki Matsunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021083178A priority Critical patent/JP2022176644A/ja
Priority to KR1020237038872A priority patent/KR20230167432A/ko
Priority to PCT/JP2022/016023 priority patent/WO2022244516A1/ja
Priority to CN202280033830.7A priority patent/CN117280445A/zh
Priority to TW111114926A priority patent/TWI830205B/zh
Publication of JP2022176644A publication Critical patent/JP2022176644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】バッチ処理部から枚葉処理部へ基板を移動する際の基板の損傷を抑制する。【解決手段】基板処理方法は、バッチ処理部において、複数の基板を薬液に浸漬させる工程と、バッチ処理部において、薬液に浸漬された後の基板を、リンス液で洗浄する工程と、バッチ処理部において、基板におけるリンス液の少なくとも一部をIPAで置換する工程と、IPAでリンス液が置換された後の基板を、枚葉処理部へ移動させる工程と、枚葉処理部において、基板を乾燥させる工程とを備える。【選択図】図1

Description

本願明細書に開示される技術は、基板処理に関するものである。ここで、処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのflat panel display(FPD)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用ガラス基板、セラミック基板、電界放出ディスプレイ(field emission display、すなわち、FED)用基板、または、太陽電池用基板などが含まれる。
従来から、リン酸を使って基板における窒化シリコン膜をエッチングするバッチ式の処理装置(以下、バッチ処理部とも称する)が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。バッチ処理装置は、複数の基板を一括して処理することができるので、スループットが高い。
特表2016-502275号公報
上記のバッチ処理装置で薬液処理された基板を洗浄して、さらに乾燥させる際、基板に形成される表面パターンが複雑なもの(たとえば、3次元構造)であると、乾燥が不十分になる場合がある。
一方で、基板を1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置(以下、枚葉処理部とも称する)であれば乾燥能力が高いので、上記の乾燥を適切に行うことができる。
しかしながら、バッチ処理部から枚葉処理部へ基板を移動する際に基板において意図しない乾燥が進み、表面パターンの損傷などの不具合が生じる場合がある。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を鑑みてなされたものであり、バッチ処理部から枚葉処理部へ基板を移動する際の基板の損傷を抑制するための技術である。
本願明細書に開示される技術の第1の態様である基板処理方法は、複数の基板に対する処理を行うバッチ処理部と、1枚の前記基板に対する処理を行う枚葉処理部とを使って基板処理を行う基板処理方法であり、前記バッチ処理部において、複数の前記基板を薬液に浸漬させる工程と、前記バッチ処理部において、前記薬液に浸漬された後の前記基板を、リンス液で洗浄する工程と、前記バッチ処理部において、前記基板における前記リンス液の少なくとも一部をIPAで置換する工程と、前記IPAで前記リンス液が置換された後の前記基板を、前記枚葉処理部へ移動させる工程と、前記枚葉処理部において、前記基板を乾燥させる工程とを備える。
本願明細書に開示される技術の第2の態様である基板処理方法は、第1の態様である基板処理方法に関連し、前記IPAは、希釈IPAを含む。
本願明細書に開示される技術の第3の態様である基板処理方法は、第1または2の態様である基板処理方法に関連し、前記基板における前記リンス液を前記IPAで置換する工程は、噴霧状の前記IPAが前記基板に吹き付けられる工程である。
本願明細書に開示される技術の第4の態様である基板処理方法は、第1から3のうちのいずれか1つの態様である基板処理方法に関連し、前記IPAで前記リンス液が置換された後の前記基板の姿勢を鉛直姿勢から水平姿勢へ変換する工程をさらに備える。
本願明細書に開示される技術の第5の態様である基板処理方法は、第1から4のうちのいずれか1つの態様である基板処理方法に関連し、前記枚葉処理部において、前記基板を乾燥させる工程の前に、前記基板における前記リンス液を前記IPAで置換する工程をさらに備える。
本願明細書に開示される技術の第6の態様である基板処理方法は、第1から5のうちのいずれか1つの態様である基板処理方法に関連し、前記薬液に浸漬された後の前記基板は、3次元の表面パターンを有する積層基板である。
本願明細書に開示される技術の第7の態様である基板処理方法は、第1から6のうちのいずれか1つの態様である基板処理方法に関連し、前記基板における前記リンス液を前記IPAで置換する工程は、前記基板が疎水性である場合に行い、かつ、前記基板が親水性である場合に行わないように選択可能であり、前記基板を前記枚葉処理部へ移動させる工程は、前記基板が親水性である場合、前記リンス液で洗浄された後の前記基板を前記枚葉処理部へ移動させる工程である。
本願明細書に開示される技術の第8の態様である基板処理装置は、複数の基板に対する処理を行うバッチ処理部と、1枚の前記基板に対する処理を行う枚葉処理部と、前記基板を前記バッチ処理部から前記枚葉処理部へ移動させる移動部とを備え、前記バッチ処理部は、複数の前記基板を薬液に浸漬させる浸漬部と、前記薬液に浸漬された後の前記基板を、リンス液で洗浄する液洗浄部と、前記基板における前記リンス液をIPAで置換する置換部とを備え、前記移動部は、前記IPAで前記リンス液が置換された後の前記基板を、前記枚葉処理部へ移動させ、前記枚葉処理部は、前記バッチ処理部から移動された前記基板を乾燥させる乾燥部を備える。
本願明細書に開示される技術の少なくとも第1、8の態様によれば、基板がバッチ処理部から枚葉処理部に移動する際、基板のリンス液がIPAに置換された状態となるので、当該移動の際に、基板の表面における乾燥が抑制される。そのため、親水性または疎水性のいずれの基板であっても、当該移動の際に、基板の表面に形成されたパターンが損傷(倒壊)することを抑制することができる。また、IPAの表面張力が水よりも小さいので、基板の表面に付与されたIPAの液面の位置が変動しても、基板の表面に形成されたパターンに与える力(表面張力)の影響が水の場合よりも小さくなる。したがって、基板がバッチ処理部から枚葉処理部に移動する際に基板に水を付与する場合よりも、基板の表面に形成されたパターンの損傷を抑制することができる。
また、本願明細書に開示される技術に関連する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、基板処理装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。 基板に形成される3次元構造の例を部分的かつ概略的に示す図である。 実施の形態に関する、基板に対する処理工程の一例を概略的に示すフローチャートである。 バッチ処理部の構成の一例を概略的に示す図である。 バッチ処理部の構成の一例を概略的に示す図である。 搬送ロボットの構成の一例を概略的に示す図である。 搬送ロボットの構成の一例を概略的に示す図である。 枚葉処理部の構成の一例を概略的に示す図である。 搬送ロボットおよびその周辺の構成の一例を概略的に示す図である。 実施の形態に関する、基板処理装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。 実施の形態に関する、基板処理装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるためにそれらすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化などが図面においてなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、本願明細書に記載される説明において、ある構成要素を「備える」、「含む」または「有する」などと記載される場合、特に断らない限りは、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
また、本願明細書に記載される説明において、「第1の」または「第2の」などの序数が使われる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上使われるものであり、実施の形態の内容はこれらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
また、本願明細書に記載される説明において、「…軸正方向」または「…軸負方向」などの表現は、図示される…軸の矢印に沿う方向を正方向とし、図示される…軸の矢印とは反対側の方向を負方向とするものである。
また、本願明細書に記載される説明における、相対的または絶対的な位置関係を示す表現、たとえば、「一方向に」、「一方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」または「同軸」などは、特に断らない限りは、その位置関係を厳密に示す場合と、公差または同程度の機能が得られる範囲において角度または距離が変位している場合とを含むものとする。
また、本願明細書に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置または方向を意味する用語が使われる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上使われるものであり、実施の形態が実際に実施される際の位置または方向とは関係しないものである。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する基板処理装置、および、基板処理方法について説明する。
<基板処理装置の全体構成について>
図1は、本実施の形態に関する、基板処理装置10の構成の一例を概略的に示す平面図である。図1において、Z軸方向が鉛直上方向である。基板処理装置10は、基板Wに対してウェット処理を行う装置である。
基板Wはたとえば、半導体基板であり、その表面には表面パターンが形成される。表面パターンの具体的な例としては、3次元NAND(Not-AND)フラッシュメモリの製造途中で形成される3次元構造が挙げられる。
図2は、基板Wに形成される3次元構造の例を部分的かつ概略的に示す図である。図2の例では、基板Wは支持層93を含んでいる。支持層93はたとえばシリコン層である。そして、支持層93の上面には積層構造90が形成されている。
積層構造90は複数の絶縁膜91および複数の犠牲膜92を含む。絶縁膜91および犠牲膜92は、Z軸方向において交互に積層されている。絶縁膜91はたとえば二酸化シリコン膜であり、犠牲膜92はたとえば窒化シリコン膜である。絶縁膜91および犠牲膜92の厚みは、たとえば1nm以上かつ50nm以下である。
また、積層構造90には、トレンチ94が形成されている。トレンチ94は基板Wの厚み方向に沿って積層構造90を貫通する。また、積層構造90には、図示しないピラーが設けられる。ピラーは犠牲膜92が除去された場合に、絶縁膜91を支持する。ピラーの幅(基板Wの主面に平行な幅)は、たとえば1nm以上かつ50nm以下である。
本実施の形態では具体的な一例として、基板処理装置10が犠牲膜92をエッチングする場合について述べるものの、基板処理装置10は他の処理を基板Wに対して行ってもよい。以下、基板処理装置10の全体構成の一例について概説し、その後、それぞれの構成の一例について詳述する。
図1に例が示されるように、基板処理装置10は、複数の基板Wに対して一括して処理を行う(すなわち、バッチ式の基板処理を行う)バッチ処理部30と、基板を1枚ずつ処理する(すなわち、枚葉式の基板処理を行う)枚葉処理部50と、バッチ間搬送部60と、バッチ枚葉間搬送部70とを備える。
また、図1の例では、基板処理装置10は筐体100を含んでおり、この筐体100は、少なくとも、バッチ処理部30と、枚葉処理部50と、バッチ間搬送部60と、バッチ枚葉間搬送部70とを収納する。すなわち、図1の例では、基板処理装置10は、バッチ処理部30と枚葉処理部50とが同一の筐体100内に混在するハイブリッド式の基板処理装置である。
図1の例では、基板処理装置10には、外部から複数の基板Wが搬入される搬入ポートとしてのロードポート11も設けられている。ロードポート11には、複数の基板Wを収納する可搬型の収納器(以下、キャリアC1と呼ぶ)が搬入される。図1の例では、ロードポート11において、複数のキャリアC1がY軸方向に沿って一列に載置されている。
キャリアC1としては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(Front Opening Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、または、基板Wを外気にさらすOC(Open Cassette)が採用されてもよい。ここでは、複数の基板Wは、その表面がZ軸正方向を向く水平姿勢で、かつ、Z軸方向において並んだ状態でキャリアC1に収納される。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向がZ軸方向に沿う姿勢である。キャリアC1内に収納される基板Wの枚数は特に制限されないものの、たとえば、25枚である。
図1の例では、基板処理装置10には、それぞれのキャリアC1とバッチ間搬送部60との間で複数の基板Wを搬送するインデクサ搬送部20も設けられている。インデクサ搬送部20は筐体100内に設けられる。インデクサ搬送部20は、それぞれのキャリアC1から複数の基板Wを一括して取り出し、基板Wの姿勢を水平姿勢から起立姿勢(鉛直姿勢)に変換し、起立姿勢の複数の基板Wをバッチ間搬送部60に搬送する。ここでいう起立姿勢(鉛直姿勢)とは、基板Wの厚み方向が水平方向に沿う姿勢である。
インデクサ搬送部20は、たとえば、基板Wの表面がY軸負方向を向く起立姿勢で、複数の基板Wをバッチ間搬送部60に渡す。
バッチ間搬送部60は、インデクサ搬送部20から起立姿勢の複数の基板Wを一括して受け取り、受け取った複数の基板Wを一括してバッチ処理部30に順次搬送する。
バッチ処理部30は、複数の基板Wに対して一括してウェット処理を行うバッチ式の処理装置である。具体的には、バッチ処理部30は、後述の処理槽31を含んでいる。処理槽31には処理液が貯留される。処理槽31内の処理液に複数の基板Wが浸漬することによって、バッチ処理部30は、処理液に応じた処理を複数の基板Wに対して一括して行うことができる。
図1の例では、複数のバッチ処理部30がX軸方向に沿って一列に配列される。また、図1の例では、複数のバッチ処理部30として、薬液用のバッチ処理部30aと、リンス液用のバッチ処理部30bと、有機溶剤であるIPA(イソプロピルアルコール)用のバッチ処理部30cとが設けられている。
バッチ処理部30aの処理槽31は薬液を貯留する。基板処理装置10が基板Wの犠牲膜92をエッチングする場合、薬液は、犠牲膜92を除去可能なエッチング液(たとえば、リン酸)を含む。この薬液に複数の基板Wが浸漬することによって、薬液がそれぞれの基板Wのトレンチ94を通じて犠牲膜92に作用し、犠牲膜92をエッチングすることができる。
バッチ処理部30bの処理槽31はリンス液を貯留する。リンス液はたとえば、純水を含む。薬液処理後の複数の基板Wがリンス液に浸漬することによって基板Wを洗浄し、複数の基板Wに付着した薬液をリンス液に置換することができる。
バッチ処理部30cの処理槽31はIPAを貯留する。リンス処理後の複数の基板WがIPAに浸漬することによって、複数の基板Wに付着したリンス液を少なくとも一部IPAに置換することができる。
ここで、バッチ処理部30cの処理槽31におけるIPAは、希釈化された希釈IPAであってもよい。この希釈IPAは、バッチ処理部30cの処理槽31において複数回IPA処理が行われて、IPAにリンス液(純水)が混入することによって希釈化されたものであってもよい。すなわち、バッチ処理部30cの処理槽31におけるIPAは、当該IPAの濃度があらかじめ定められた値を下回らない限り、複数回のIPA処理において繰り返し使われてもよい。
バッチ間搬送部60は、まず、起立姿勢の複数の基板Wをインデクサ搬送部20から受け取り、受け取った複数の基板Wをバッチ処理部30aに搬送する。該複数の基板Wはバッチ処理部30aによって一括に薬液処理される。これによって、たとえば、それぞれの基板Wの犠牲膜92が除去される。この犠牲膜92の除去によって、絶縁膜91が犠牲膜92によって支持されなくなる。したがって、絶縁膜91は倒壊しやすくなる。
次に、バッチ間搬送部60は、薬液処理済みの複数の基板Wをバッチ処理部30aから受け取り、受け取った複数の基板Wをバッチ処理部30bに搬送する。この搬送において、複数の基板Wは処理液(ここでは薬液)が付着した状態で搬送される。したがって、この搬送において、乾燥に起因する基板Wの3次元構造(たとえば、絶縁膜91)の倒壊を抑制することができる。
バッチ処理部30bに搬送された複数の基板Wは、バッチ処理部30bによって一括的にリンス処理される。これによって、それぞれの基板Wに付着した薬液がリンス液に置換される。
次に、バッチ間搬送部60は、バッチ処理部30bから複数の基板Wを受け取り、受け取った複数の基板Wをバッチ処理部30cに搬送する。この搬送においても、複数の基板Wは処理液(ここではリンス液)が付着した状態で搬送される。したがって、この搬送においても、乾燥に起因する基板Wの3次元構造の倒壊を抑制することができる。
図1の例では、バッチ枚葉間搬送部70は、バッチ処理部30cに対してY軸負方向に設けられている。バッチ枚葉間搬送部70は、バッチ間搬送部60によってバッチ処理部30cから取り出された複数の基板Wを受け取り、それぞれの基板Wを1枚ずつ枚葉処理部50に搬送する。
バッチ枚葉間搬送部70は、IPAが付着している状態の基板Wをバッチ間搬送部60から取り出す。そして、バッチ枚葉間搬送部70は、水平姿勢の基板Wそれぞれを1枚ずつ枚葉処理部50に搬送する。
図1の例では、枚葉処理部50はバッチ枚葉間搬送部70に対してY軸負方向に設けられている。また、図1の例では、複数の枚葉処理部50が平面視において行列状に配列されている。具体的な一例として、4つの枚葉処理部50が2行2列の行列状に配列されている。バッチ枚葉間搬送部70はそれぞれの枚葉処理部50に対して1枚ずつ基板Wを搬送する。
枚葉処理部50は基板Wに対して、少なくとも乾燥処理を行う。乾燥処理は特に制限されないものの、たとえば、スピンドライであってもよい。すなわち、枚葉処理部50は、基板Wの中心部を通り、かつ、Z軸に沿う回転軸線Q1のまわりで基板Wを回転させることによって、基板Wを乾燥させてもよい。枚葉処理部50は1枚ずつ基板Wを乾燥させるので、より高い乾燥性能で基板Wを乾燥させることができる。したがって、乾燥に起因する基板Wの3次元構造の倒壊を抑制することができる。
なお、枚葉処理部50は乾燥処理よりも前の処理として、適宜に、純水またはIPAなどを基板Wの主面に供給してもよい。
また、枚葉処理部50は事前処理として、撥水膜を形成するための処理液を基板Wの表面に供給して撥水膜を形成した上で、水またはIPAなどを供給してもよい。これによって、乾燥処理における基板Wの3次元構造の倒壊を抑制することができる。
また、枚葉処理部50は事前処理として、基板Wの表面に超臨界液体を供給してもよい。これによっても、乾燥処理における基板Wの3次元構造の倒壊を抑制することができる。
バッチ枚葉間搬送部70は、それぞれの枚葉処理部50から乾燥処理済みの基板Wを取り出し、中継ユニット12を通じて、インデクサ搬送部20に該基板Wを搬送する。中継ユニット12は、複数の基板WをZ軸方向に沿って並べた状態で複数の基板Wを収納する収納器(不図示)を含んでいる。
バッチ枚葉間搬送部70は枚葉処理部50から1枚ずつ基板Wを中継ユニット12に搬送する。この搬送の度に、中継ユニット12に収納される基板Wの枚数が増える。中継ユニット12に所定枚数(たとえば、25枚)の基板Wが収納されると、インデクサ搬送部20は中継ユニット12から複数の基板Wを一括して取り出し、該複数の基板Wをロードポート11のキャリアC1に搬送する。
<基板処理装置の動作の例について>
図3は、本実施の形態に関する、基板Wに対する処理工程の一例を概略的に示すフローチャートである。図3に例が示されるように、まず、複数の基板Wに対して、バッチ式の薬液処理が行われる(ステップST1)。
次に、複数の基板Wに対しバッチ式のリンス処理が行われる(ステップST2)。
次に、複数の基板Wに対しバッチ式のIPA処理が行われる(ステップST3)。
次に、それぞれの基板Wに対し枚葉式の乾燥処理が行われる(ステップST4)。
枚葉処理部50によって乾燥された基板Wはバッチ枚葉間搬送部70、中継ユニット12およびインデクサ搬送部20を経由してキャリアC1に搬送される。
以上のように、基板処理装置10によれば、バッチ処理部30が複数の基板Wを一括して処理することができる(ステップST1およびステップST2)。これによって、高いスループットで基板Wを処理することができる。
そして、バッチ式の処理の後には複数の基板WはIPAが付着している状態となるので、バッチ処理部30cから枚葉処理部50へ搬送する間に、基板Wが乾燥することを抑制することができる。したがって、当該乾燥に起因する基板Wの3次元構造の倒壊を抑制することができる。
ここで、上記のようにIPAを付着させた状態で基板Wを搬送する態様は、基板Wが疎水性である場合に特に望ましい。一方で、基板Wが親水性である場合には、リンス液(純水)を付着させた状態で基板Wを搬送することが望ましい。
よって、基板Wが疎水性である場合には、バッチ間搬送部60でバッチ処理部30cまで基板Wを搬送した後、IPAが付着している状態の基板Wをバッチ枚葉間搬送部70へ搬送することが望ましい。一方で、基板Wが親水性である場合には、バッチ間搬送部60でバッチ処理部30bまで基板Wを搬送した後、リンス液(純水)が付着している状態の基板Wをバッチ枚葉間搬送部70へ搬送することが望ましい。
また、基板Wは枚葉処理部50によって1枚ずつ乾燥処理を施される(ステップST4)。すなわち、本実施の形態では、バッチ式のウェット処理の後には、バッチ式ではなく、枚葉式の乾燥処理が行われる。したがって、高い乾燥性能で基板Wを乾燥させることができる。したがって、乾燥に起因する基板Wの3次元構造の倒壊を抑制することができる。
<それぞれの構成の具体例について>
以下、基板処理装置10のそれぞれの構成の具体的な一例について述べる。
<インデクサ搬送部について>
図1の例では、インデクサ搬送部20は搬送ロボット21を含んでいる。搬送ロボット21は、ロードポート11よりもX軸正方向において、Y軸方向に沿って移動可能に設けられている。搬送ロボット21は、ロードポート11に載置されたそれぞれのキャリアC1とX軸方向において向かい合う位置で停止することができる。
図1の例では、搬送ロボット21は複数(たとえば、25個)のハンド211と起立支持部材212とを含む。複数のハンド211は、Z軸方向において並んで設けられている。搬送ロボット21は、複数のハンド211を移動させることによって、未処理の複数の基板WをキャリアC1から取り出す。これによって、それぞれのハンド211の上には1枚の基板Wが載置される。
それぞれのハンド211には、その根本部において基板Wを支持する起立支持部材212が設けられている。起立支持部材212は、X軸方向において移動可能に設けられており、ハンド211の上に基板Wが保持された状態でX軸負方向に移動することによって、基板WのX軸負方向の端部をその厚み方向において挟持する。
ここでは、搬送ロボット21は、複数の基板Wの姿勢を水平姿勢から起立姿勢に変換させる姿勢変換機能を有している。具体的には、搬送ロボット21は、Y軸方向に沿う回転軸線のまわりで複数のハンド211を90度回転させる。この回転はたとえば、モータなどによって実現される。これによって、基板Wの厚み方向はX軸方向に沿う。また、搬送ロボット21は、Z軸方向に沿う回転軸線のまわりで複数のハンド211を90度回転させる。この回転もたとえば、モータなどによって実現される。これによって、基板Wの厚み方向はY軸方向に沿う。ここでは、搬送ロボット21は、基板Wの表面がY軸負方向を向くように、基板Wの姿勢を変換する。そして、搬送ロボット21は複数の基板Wを保持したまま、その移動経路のY軸正方向の端に移動し、複数の基板Wをバッチ間搬送部60に渡す。
以上のように、インデクサ搬送部20は未処理の複数の基板WをキャリアC1から取り出し、基板Wの姿勢を起立姿勢に変換し、起立姿勢の複数の基板Wをバッチ間搬送部60に搬送する。
また、搬送ロボット21は、その移動経路の所定の位置において、中継ユニット12から処理済みの複数の基板Wを一括して取り出す。そして、搬送ロボット21は処理済みの複数の基板Wをロードポート11のキャリアC1に収納する。
<バッチ処理部について>
次に、バッチ処理部30について説明する。図1の例では、複数のバッチ処理部30は、X軸方向に沿って一列に配列されている。
図4は、バッチ処理部30の構成の一例を概略的に示す図である。バッチ処理部30は、処理槽31とリフタ32とを含んでいる。処理槽31はZ軸正方向に開口する箱形状を有し、処理液を貯留する。
リフタ32は、複数の基板Wを起立姿勢で保持する複数(図では3つ)の保持部材33と、保持部材33を支持するベース34と、ベース34を昇降させる昇降機構35とを含む。それぞれの保持部材33は、Y軸方向に延在する長尺状の形状を有し、そのY軸正方向の基端部がベース34に取り付けられている。それぞれの保持部材33には複数の溝(不図示)がY軸方向に並んで形成されている。該溝のピッチは複数の基板Wのピッチと等しい。保持部材33のそれぞれの溝に基板Wの端部が挿入されることで、複数の保持部材33が複数の基板Wを起立姿勢で保持する。ベース34は板状の形状を有しており、その厚み方向がY軸方向に沿う姿勢で設けられる。昇降機構35はベース34を昇降させることによって、保持部材33によって保持された複数の基板Wを昇降させる。以下、昇降機構35による昇降の主体をリフタ32として説明することがある。
リフタ32は複数の基板Wを、処理槽31よりもZ軸正方向の受渡位置と、処理槽31内の処理位置との間で昇降させる。受渡位置は、リフタ32とバッチ間搬送部60との間で複数の基板を受け渡しする際の位置である。図4の例では、受渡位置に位置するリフタ32が実線で示されている。処理位置は、複数の基板Wが処理液に浸漬する位置である。リフタ32が複数の基板Wを処理位置に移動させることによって、複数の基板Wに対する処理が行われる。図4の例では、処理位置に位置するリフタ32および基板Wが模式的に二点鎖線で示されている。
なお、バッチ処理部30には、処理槽31に処理液を供給する供給部、および、処理槽31から処理液を排出する排出部が設けられる。また、必要に応じて、処理槽31内の処理液にガスを供給するガス供給部、および、処理槽31のZ軸正方向から溢れさせた処理液を再び処理槽31に戻す循環部の少なくともいずれか一方がバッチ処理部30に設けられてもよい。
上記の場合では、バッチ処理部30は基板Wを処理液(薬液、リンス液またはIPA)に浸漬させる態様であったが、噴霧状の処理液(薬液、リンス液またはIPA)を基板Wに吹き付ける態様であってもよい。
図5は、バッチ処理部30の構成の一例を概略的に示す図である。バッチ処理部330は、リフタ32とバット41と開閉部材43とノズル44とを含んでいる。
バット41は箱形の形状を有している。開閉部材43はバット41に設けられており、バット41の内部空間を密閉する密閉状態と、当該内部空間を外部空間と繋げる開放状態とを切り替える。
図5の例では、バット41はZ軸正方向に開口し、開閉部材43はバット41のZ軸正方向の端部に設けられている。開閉部材43は、蓋またはシャッターである。リフタ32は、複数の基板Wを受渡位置と待機位置との間で昇降させる。
ノズル44は、バット41内に設けられており、複数の基板Wに対して液体を供給する。ノズル44は、シャワー状の液体を複数の基板Wに吐出するシャワーノズルであってもよく、ミスト状(噴霧状)の液体を複数の基板Wに吐出するミストノズルであってもよい。
図5の例では、ノズル44は、待機位置に位置する複数の基板Wに対してZ軸正方向に設けられている。また、図5の例では、一対のノズル44が設けられる。それぞれのノズル44は、X軸方向において基板Wに対して互いに反対側に設けられている。なお、複数のノズル44がY軸方向に沿って配列されてもよい。
ノズル44は、供給管441を通じて供給源に接続されている。供給源は液体を貯留するタンクを有している。供給管441にはバルブ442が介装される。バルブ442が開くことによって、供給源から液体が供給管441を通じてノズル44に供給され、ノズル44の吐出口から複数の基板Wに向けて処理液が吐出される。これによって、複数の基板Wに液体が付着する。
複数の基板Wから流下した液体は、バット41の底部に接続された排出部45を通じて外部に排出されてもよい。排出部45は、たとえば、排出管とバルブとを含む。
また、上述の例では、ノズル44は液体を吐出しているものの、液体の蒸気が吐出されてもよい。この場合、供給源は、たとえば液体を加熱して発生させた蒸気を供給管441に供給すればよい。液体の蒸気が基板Wに供給されると蒸気が基板Wの表面で凝結し得るので、基板Wに液体を付着させることができる。また、蒸気の供給によって、バット41の内部空間の蒸気の分圧を飽和蒸気圧に近づけることができるので、基板Wの液体の蒸発を抑制することもできる。
また、図5の例では、バット41に、相対変位機構46が設けられている。相対変位機構46は、ノズル44の吐出口44aと基板Wとの間の位置関係を変化させる。たとえば、相対変位機構46は、ノズル44を複数の基板Wに対して昇降させる。この場合、相対変位機構46は、たとえば、モータを含むボールねじ機構またはカム機構もしくはシリンダ機構等の昇降機構を有する。
相対変位機構46がノズル44を昇降させることによって、基板Wの表面に液体が付着する位置が変化する。これによって、基板Wの表面の広い範囲に液体を付着させることができ、基板Wの乾燥を均一に抑制することができる。
<バッチ間搬送部について>
バッチ間搬送部60は、搬送ロボット65と搬送ロボット66とを含んでいる。図4の例では、バッチ間搬送部60の搬送ロボット65は、一対の保持部材611と開閉機構613とを含む。
保持部材611は、起立姿勢の複数の基板Wを保持する部材である。保持部材611はX軸方向において並んで設けられており、図示しないベース部材に対して変位可能に取り付けられる。
開閉機構613は保持部材611をそれぞれの閉位置と開位置との間で変位させる。閉位置は、2つの保持部材611の間隔が狭い位置であり、保持部材611が複数の基板Wを挟持する位置である。図4の例では、閉位置に位置する保持部材611を二点鎖線で模式的に示している。開位置は、2つの保持部材611の間隔が閉位置での間隔よりも広い位置であり、保持部材611が複数の基板Wの保持を解除する位置である。開閉機構613は、たとえば、モータまたはエアシリンダを有する。
搬送ロボット65はバッチ処理部30aとバッチ処理部30bとの直上をX軸方向において移動可能に設けられている。搬送ロボット65の移動機構(たとえば、ボールねじ機構)はバッチ処理部30よりもY軸正方向に設けられている。搬送ロボット65は、その移動経路内のX軸負方向の端部において、インデクサ搬送部20(たとえば、搬送ロボット21)から起立姿勢の複数の基板Wを受け取る。ここでは、搬送ロボット65は、基板Wの表面がY軸正方向を向く起立姿勢で複数の基板Wを受け取る。そして、搬送ロボット65は該複数の基板Wをバッチ処理部30a、バッチ処理部30bにこの順で搬送する。
搬送ロボット66は、バッチ処理部30bとバッチ処理部30cとの直上をX軸方向に沿って移動可能に設けられている。搬送ロボット66はバッチ処理部30bから起立姿勢の複数の基板Wを受け取り、該複数の基板Wをバッチ処理部30cに搬送する。
また、搬送ロボット66はバッチ処理部30cから起立姿勢の複数の基板Wを受け取り、複数の基板Wの姿勢を起立姿勢(鉛直姿勢)から水平姿勢に変換する。
図6および図7は、搬送ロボット66の構成の一例を概略的に示す図である。図6は、Y軸方向に沿って見た場合の搬送ロボット66を示し、図7は、Z軸方向に沿って見た場合の搬送ロボット66を示す。
図6および図7に例が示されるように、搬送ロボット66は、一対の保持部材661とベース662と開閉機構663と回転機構664とを含む。保持部材661は、複数の基板Wを保持する部材である。
保持部材661は、接触部材6611と支持部材6612と回転部材6613とを含んでいる。それぞれの支持部材6612は、たとえば、Y軸方向に長い長尺状の形状を有しており、そのY軸正方向の基端部がベース662に対して変位可能に取り付けられている。2つの支持部材6612はX軸方向において互いに間隔を空けて設けられている。
開閉機構663は、支持部材6612をそれぞれの開位置と閉位置との間で変位させる。閉位置は、2つの支持部材6612の間隔が狭い位置であり、保持部材661が複数の基板Wを支持する位置である。開位置は、2つの支持部材6612の間隔が広い位置であり、保持部材661が基板Wの保持を解除する位置である。開閉機構663は、たとえば、モータまたはエアシリンダなどを有する。
それぞれの回転部材6613は、回転軸線Q5のまわりで回転可能に支持部材6612に取り付けられている。回転軸線Q5はX軸方向に沿う軸である。2つの回転部材6613は同軸上に設けられている。
回転部材6613の互いに近い側の端部には、接触部材6611が設けられている。すなわち、X軸負方向の回転部材6613のX軸正方向端部には、X軸負方向に位置する接触部材6611が設けられ、X軸正方向の回転部材6613のX軸負方向端部には、X軸正方向に位置する接触部材6611が設けられている。
接触部材6611は、ベース662に対して、支持部材6612および回転部材6613と一体に変位する。したがって、開閉機構663が支持部材6612を閉位置に移動させると、接触部材6611同士の間の間隔を狭くなる。この閉位置において、接触部材6611は起立姿勢の複数の基板Wを支持する。
図6の例では、接触部材6611は、接触部材6611同士の間の間隔がZ軸負方向に向かうにつれて狭くなる弧状形状を有している。閉位置において、それぞれの接触部材6611のZ軸負方向の部分が複数の基板Wの側面に接触して、複数の基板Wを支持する。また、接触部材6611の互いに向かい合う面には、Y軸方向に沿って並ぶ複数の溝が形成される。当該溝のピッチは複数の基板Wのピッチと等しい。それぞれの溝に基板Wの端部が挿入されることで、それぞれの基板Wがそれぞれの接触部材6611によってY軸方向でも支持される。これによって、基板Wの起立姿勢が維持される。
なお、接触部材6611のそれぞれの溝は、それぞれの基板Wを接触部材6611からZ軸正方向に引き抜くことができる形状を有している。以下では、起立姿勢において接触部材6611のZ軸正方向の端部をアクセス側端部と称する場合がある。
回転機構664は、回転部材6613を支持部材6612に対して回転軸線Q5のまわりで90度回転させる。これによって、接触部材6611に保持された複数の基板Wも回転軸線Q5のまわりで90度回転し、基板Wの姿勢が起立姿勢(鉛直姿勢)から水平姿勢に変換される。ここでは、回転機構664は基板Wの表面がZ軸正方向を向き、かつ、接触部材6611のアクセス側端部がY軸負方向を向くように複数の基板Wを90度回転させる。
移動機構665は、ベース662をX軸方向に沿って移動させる。これによって、保持部材661によって保持された複数の基板WをX軸方向に沿って移動させることができる。
ここで、バッチ間搬送部60からバッチ枚葉間搬送部70への搬送の手順について述べる。まず、移動機構665は搬送ロボット66をバッチ処理部30cに対応する受渡位置に移動させる。次に、開閉機構663が保持部材661を開位置に移動させ、リフタ32が、IPAが付着している状態の複数の基板Wを上昇させる。これによって、複数の基板Wが2つの保持部材661の間に位置する。次に、開閉機構663が保持部材661を閉位置に移動させる。これによって、保持部材661が、IPAが付着している状態の複数の基板Wを保持する。次に、リフタ32が待機位置に下降し、回転機構664が回転部材6613を90度回転させる。これによって、複数の基板Wの表面がZ軸正方向を向き、保持部材661のアクセス側端部がY軸負方向を向く。
そして、バッチ枚葉間搬送部70に、IPAが付着している状態の基板Wを搬送することで、さらにバッチ枚葉間搬送部70が、水平姿勢である基板Wをそれぞれの枚葉処理部50へ搬送することができる。
<枚葉処理部について>
図8は、枚葉処理部50の構成の一例を概略的に示す図である。枚葉処理部50は、基板保持部51を含んでいる。基板保持部51は、基板Wを水平姿勢で保持する。図8の例では、基板保持部51は、ステージ511と複数のチャックピン512とを含んでいる。ステージ511は円板形状を有し、基板WよりもZ軸負方向に設けられる。ステージ511は、その厚み方向がZ軸方向に沿う姿勢で設けられる。
複数のチャックピン512は、ステージ511のZ軸正方向の主面(つまり、上面)に設けられている。それぞれのチャックピン512は、基板Wの周縁に接触するチャック位置と、基板Wの周縁から離れる解除位置との間で変位可能に設けられる。複数のチャックピン512がそれぞれのチャック位置に移動すると、複数のチャックピン512が基板Wを保持する。複数のチャックピン512がそれぞれの解除位置に移動すると、基板Wの保持が解除される。
図8の例では、基板保持部51は回転機構513をさらに含んでおり、回転軸線Q1のまわりで基板Wを回転させる。回転軸線Q1は基板Wの中心部を通り、かつ、Z軸方向に沿う軸である。たとえば、回転機構513はシャフト514とモータ515とを含む。シャフト514のZ軸正方向の端部(つまり、上端)はステージ511のZ軸負方向の主面(つまり、下面)に連結され、ステージ511の下面から回転軸線Q1に沿って延在する。モータ515はシャフト514を回転軸線Q1のまわりで回転させて、ステージ511および複数のチャックピン512を一体に回転させる。これによって、複数のチャックピン512によって保持された基板Wが回転軸線Q1のまわりで回転する。このような基板保持部51はスピンチャックとも呼ばれ得る。
基板保持部51が基板Wを回転軸線Q1のまわりで高速回転させることによって、基板Wに付着した液体を基板Wの周縁から飛散させて、基板Wを乾燥させることができる(いわゆるスピンドライ)。
図8の例では、枚葉処理部50はガード52も含んでいる。ガード52は筒状の形状を有しており、基板保持部51によって保持された基板Wを囲む。ガード52は基板Wの周縁から飛散した液体を受け止める。
図8の例では、枚葉処理部50はノズル53も含んでいる。ノズル53は基板Wへの純水またはイソプロピルアルコールなどの供給に使われる。ノズル53は、移動機構54によってノズル処理位置とノズル待機位置との間で移動可能に設けられている。ノズル処理位置は、たとえば、基板Wの表面の中央部とZ軸方向において対向する位置であり、ノズル待機位置は、たとえば、基板Wよりも径方向外側の位置である。
移動機構54は、たとえば、ボールねじ機構などの機構またはアーム旋回機構を有する。ノズル53がノズル処理位置に位置する状態で、回転中の基板Wに純水またはイソプロピルアルコールなどを吐出する。これによって、基板Wの表面に着液した液体は遠心力を受けて基板Wの表面の全面に広がり、基板Wの周縁から外側に飛散する。
<バッチ枚葉間搬送部について>
図1の例では、バッチ枚葉間搬送部70は、搬送ロボット74と搬送ロボット73とを含んでいる。
搬送ロボット74は、X軸方向に移動可能に設けられる。搬送ロボット74は、バッチ処理部30cと向かい合う位置に移動可能である。搬送ロボット74はハンド741を含んでおり、ハンド741を移動させることで、搬送ロボット66から水平姿勢の基板Wを取り出す。
搬送ロボット74は、複数のハンド741を含んでいてもよい。この場合、搬送ロボット74は、複数の基板Wをハンド741によって取り出してもよい。搬送ロボット66が保持する基板Wの枚数以上のハンド741が設けられている場合には、搬送ロボット74は搬送ロボット66によって保持されたすべての基板Wを取り出してもよい。
搬送ロボット73は、搬送ロボット74から直接に基板Wを取り出してもよいものの、図1の例では、中継ユニット75が設けられている。中継ユニット75は、搬送ロボット74よりもY軸負方向に設けられている。中継ユニット75は、水平姿勢の複数の基板WをZ軸方向に並べて収納する据え置き型の収納器(不図示)を含む。
搬送ロボット74は、水平姿勢の複数の基板Wを中継ユニット75の収納器に収納する。
搬送ロボット73は、中継ユニット75よりもY軸負方向に設けられている。搬送ロボット73はハンド731を含んでおり、ハンド731を移動させることで中継ユニット75から基板Wを順次に取り出し、該基板Wをそれぞれの枚葉処理部50に搬送する。搬送ロボット73は、複数のハンド731を含んでいてもよい。
搬送ロボット73は、Y軸方向に沿って移動可能に設けられており、その搬送経路の両側のそれぞれにおいて、複数の枚葉処理部50がY軸方向に沿って並んで配列される。
また、搬送ロボット73は、乾燥処理済みの基板Wをそれぞれの枚葉処理部50から順次に取り出し、中継ユニット75に順次に搬送する。これによって、中継ユニット75内の基板Wのすべてがいずれ乾燥処理済みの基板Wに置き換わる。
搬送ロボット74は、乾燥処理済みの複数の基板Wを中継ユニット75から一括して取り出し、該複数の基板Wを、中継ユニット12を介して搬送ロボット21に搬送する。そして、搬送ロボット21は複数の基板WをキャリアC1に搬送する。
<遮断板について>
図9は、搬送ロボット66およびその周辺の構成の一例を概略的に示す図である。図9に例示するように、搬送ロボット66よりもZ軸正方向、かつ、ファンフィルターユニット80よりもZ軸負方向には、遮蔽板81が設けられていてもよい。ファンフィルターユニット80は、筐体100の上部に設けられ、かつ、クリーンルーム内の空気を取り込んで当該空気を筐体100内の枚葉処理部50などに送り出すためのファンおよびフィルタ(たとえば、high efficiency particulate air filter(HEPA)フィルタ)を備える。
遮蔽板81は、搬送ロボット66によって保持された複数の基板WとZ軸方向において対向する位置に設けられており、平面視において、搬送ロボット66によって保持された複数の基板Wを覆う。すなわち、平面視における遮蔽板81の輪郭は、姿勢変換の直前の複数の基板Wおよび姿勢変換の直後の複数の基板Wの両方を囲む。
これによれば、ファンフィルターユニット80からの気流が遮蔽板81によって遮られるので、搬送ロボット66によって保持された複数の基板Wに気流が作用することを抑制することができる。したがって、当該気流に起因する基板Wの乾燥を抑制することができるので、乾燥に起因する基板Wの3次元構造の倒壊を抑制することができる。
遮蔽板81は搬送ロボット66と一体に移動可能であってもよい。たとえば、遮蔽板81は不図示の固定部材を介して搬送ロボット66のベース662に取り付けられていてもよい。これによれば、搬送ロボット66の位置によらずに、遮蔽板81が搬送ロボット66によって保持された複数の基板Wの直上に位置するので、複数の基板Wに気流が当たることを確実に抑制することができる。
また、遮蔽板81は基板処理装置10の筐体100に対して移動不能に固定されていてもよい。この場合、遮蔽板81は搬送ロボット66の移動領域の全体に設けられていてもよい。
なお、本実施の形態では、姿勢変換の機能は搬送ロボット66に具備されているが、搬送ロボット66が姿勢変換の機能を有さずに、搬送ロボット74が姿勢変換の機能を有していてもよいし、姿勢変換を行うための構成(姿勢変換部)が別途設けられていてもよい。姿勢変換部における姿勢変換のための機構は、たとえば、搬送ロボット66における保持部材661と同様の機構で実現することができる。
姿勢変換部で姿勢変換の機能が実現される場合には、遮蔽板81を姿勢変換部の上方に位置させる(たとえば、姿勢変換部の上方を覆う蓋形状とする)ことによって、上記と同様に、複数の基板Wに気流が当たることを確実に抑制することができる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する基板処理装置、および、基板処理方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<基板処理装置の構成について>
図10は、本実施の形態に関する、基板処理装置10Aの構成の一例を概略的に示す平面図である。図10において、Z軸方向が鉛直上方向である。基板処理装置10Aは、基板Wに対してウェット処理を行う装置である。
図10に例が示されるように、基板処理装置10Aは、バッチ処理部130と、枚葉処理部50と、バッチ間搬送部60と、バッチ枚葉間搬送部70とを備える。
図10の例では、複数のバッチ処理部130がX軸方向に沿って一列に配列される。また、図10の例では、複数のバッチ処理部130として、薬液用のバッチ処理部130aと、リンス液用兼IPA用のバッチ処理部130bとが設けられている。
バッチ処理部130aの処理槽は薬液を貯留する。基板処理装置10Aが基板Wの犠牲膜92をエッチングする場合、薬液は、犠牲膜92を除去可能なエッチング液(たとえば、リン酸)を含む。
バッチ処理部130bの処理槽はリンス液とIPAとを選択的に貯留する。リンス液はたとえば、純水を含む。薬液処理後の複数の基板Wがリンス液に浸漬することによって、複数の基板Wに付着した薬液をリンス液に置換することができる。さらに、リンス処理後にリンス液を適宜排液して処理槽にIPAを貯留し、複数の基板Wが当該IPAに浸漬することによって、複数の基板Wに付着したリンス液をIPAに置換することができる。
バッチ間搬送部60は、まず、起立姿勢の複数の基板Wをインデクサ搬送部20から受け取り、受け取った複数の基板Wをバッチ処理部130aに搬送する。該複数の基板Wはバッチ処理部130aによって一括に薬液処理される。
次に、バッチ間搬送部60は、薬液処理済みの複数の基板Wをバッチ処理部130aから受け取り、受け取った複数の基板Wをバッチ処理部130bに搬送する。
バッチ処理部130bに搬送された複数の基板Wは、バッチ処理部130bによって一括的にリンス処理され、続いて、IPA処理される。これによって、それぞれの基板Wに付着した薬液がリンス液、さらにはIPAに置換される。
図10の例では、バッチ枚葉間搬送部70は、バッチ処理部130bに対してY軸負方向に設けられている。バッチ枚葉間搬送部70は、バッチ間搬送部60によってバッチ処理部130bから取り出された複数の基板Wを受け取り、それぞれの基板Wを1枚ずつ枚葉処理部50に搬送する。
上記の構成によれば、リンス処理とIPA処理との間で基板Wを移動させる必要がないため、基板Wの搬送時間を短縮することができ、かつ、搬送中の基板Wの乾燥も抑制することができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関する基板処理装置、および、基板処理方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<基板処理装置の構成について>
図11は、本実施の形態に関する、基板処理装置10Bの構成の一例を概略的に示す平面図である。図11において、Z軸方向が鉛直上方向である。基板処理装置10Bは、基板Wに対してウェット処理を行う装置である。
図11に例が示されるように、基板処理装置10Bは、バッチ処理部230と、枚葉処理部50と、バッチ間搬送部60と、バッチ枚葉間搬送部70とを備える。
図11の例では、バッチ処理部230は、薬液用、リンス液用、IPA用を兼用する。
バッチ処理部230の処理槽は薬液とリンス液とIPAとを選択的に貯留する。基板処理装置10Bが基板Wの犠牲膜92をエッチングする場合、薬液は、犠牲膜92を除去可能なエッチング液(たとえば、リン酸)を含む。また、リンス液はたとえば、純水を含む。薬液処理後に薬液を適宜排液して処理槽にリンス液を貯留し、複数の基板Wが当該リンス液に浸漬することによって、複数の基板Wに付着した薬液をリンス液に置換することができる。さらに、リンス処理後にリンス液を適宜排液して処理槽にIPAを貯留し、複数の基板Wが当該IPAに浸漬することによって、複数の基板Wに付着したリンス液をIPAに置換することができる。
バッチ間搬送部60は、起立姿勢の複数の基板Wをインデクサ搬送部20から受け取り、受け取った複数の基板Wをバッチ処理部230に搬送する。該複数の基板Wはバッチ処理部230によって一括に薬液処理される。
バッチ処理部230における複数の基板Wは、さらに、一括的にリンス処理され、続いて、IPA処理される。これによって、それぞれの基板Wに付着した薬液がリンス液、さらにはIPAに置換される。
図11の例では、バッチ枚葉間搬送部70は、バッチ処理部230に対してY軸負方向に設けられている。バッチ枚葉間搬送部70は、バッチ間搬送部60によってバッチ処理部230から取り出された複数の基板Wを受け取り、それぞれの基板Wを1枚ずつ枚葉処理部50に搬送する。
上記の構成によれば、薬液処理とリンス処理とIPA処理との間で基板Wを移動させる必要がないため、基板Wの搬送時間を短縮することができ、かつ、搬送中の基板Wの乾燥も抑制することができる。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。すなわち、以下では便宜上、対応づけられる具体的な構成のうちのいずれか1つのみが代表して記載される場合があるが、代表して記載された具体的な構成が対応づけられる他の具体的な構成に置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、基板処理方法において、バッチ処理部30において、複数の基板Wを薬液に浸漬させる工程と、バッチ処理部30において、薬液に浸漬された後の基板Wを、リンス液で洗浄する工程と、バッチ処理部30において、基板Wにおけるリンス液の少なくとも一部をIPAで置換する工程と、IPAでリンス液が置換された後の基板Wを、枚葉処理部50へ移動させる工程と、枚葉処理部50において、基板Wを乾燥させる工程とを備える。
このような構成によれば、基板Wがバッチ処理部30から枚葉処理部50に移動する際、基板Wのリンス液がIPAに置換された状態となるので、当該移動の際に、基板Wの表面における乾燥が抑制される。そのため、親水性または疎水性のいずれの基板Wであっても、当該移動の際に、基板Wの表面に形成されたパターンが損傷(倒壊)することを抑制することができる。また、IPAの表面張力が水よりも小さいので、基板Wの表面に付与されたIPAの液面の位置が変動しても、基板Wの表面に形成されたパターンに与える力(表面張力)の影響が水の場合よりも小さくなる。したがって、基板Wがバッチ処理部30から枚葉処理部50に移動する際に基板Wに水を付与する場合よりも、基板Wの表面に形成されたパターンの損傷を抑制することができる。
なお、特段の制限がない場合には、それぞれの処理が行われる順序は変更することができる。
また、上記の構成に本願明細書に例が示された他の構成を適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書中の他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、IPAは、希釈IPAを含む。このような構成によれば、リンス液をIPAに置換する工程によって希釈化された使用済みのIPAであっても、当該IPAの濃度があらかじめ定められた値を下回らない限り、リンス液をIPAに置換する工程に当該IPAを再利用することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、基板Wにおけるリンス液をIPAで置換する工程は、噴霧状のIPAが基板Wに吹き付けられる工程である。このような構成によれば、基板WをIPAに浸漬させる場合に限られない自由度が高い方法で、基板Wにおけるリンス液をIPAに置換することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、基板処理方法において、IPAでリンス液が置換された後の基板Wの姿勢を鉛直姿勢から水平姿勢へ変換する工程を備える。このような構成によれば、基板Wが、バッチ処理部30において基板処理が行われる際の鉛直姿勢から、枚葉処理部50において基板処理が行われる際の水平姿勢へ姿勢が変換されるため、バッチ処理部30から枚葉処理部50までの移動時間が長くなる。しかしながら、当該移動の際にも基板Wのリンス液はIPAに置換された状態であるので、当該移動の際の基板Wの表面における乾燥が効果的に抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、基板処理方法は、枚葉処理部50において、基板Wを乾燥させる工程の前に、基板Wにおけるリンス液をIPAで置換する工程を備える。このような構成によれば、バッチ処理部30におけるリンス液をIPAで置換する処理が十分でない場合(すなわち、置換されなかった薬液またはリンス液が残存する場合)であっても、枚葉処理部50における乾燥処理の前にIPAで置換する処理を再度行うことによって、迅速かつ適切に乾燥処理を行うことができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、薬液に浸漬された後の基板Wは、3次元の表面パターンを有する積層基板である。このような構成によれば、基板Wの表面に形成されるパターンのアスペクト比が大きくなるため、基板Wにおいて、乾燥に起因する損傷が生じやすくなる。しかしながら、基板Wがバッチ処理部30から枚葉処理部50に移動する際、基板Wのリンス液がIPAに置換された状態となるので基板Wの表面における乾燥が抑制される。その結果、乾燥に起因する損傷が効果的に抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、基板Wにおけるリンス液をIPAで置換する工程は、基板Wが疎水性である場合に行い、かつ、基板Wが親水性である場合に行わないように選択可能である。そして、基板Wを枚葉処理部50へ移動させる工程は、基板Wが親水性である場合、リンス液で洗浄された後の基板Wを枚葉処理部50へ移動させる工程である。このような構成によれば、基板Wの性質に応じて、基板Wがバッチ処理部30から枚葉処理部50に移動する際に基板Wに付与される液を選択することができる。
以上に記載された実施の形態によれば、基板処理装置は、複数の基板Wに対する処理を行うバッチ処理部30と、1枚の基板Wに対する処理を行う枚葉処理部50と、基板Wをバッチ処理部30から枚葉処理部50へ移動させる移動部とを備える。ここで、移動部は、たとえば、バッチ枚葉間搬送部70などに対応するものである。バッチ処理部30は、複数の基板Wを薬液に浸漬させる浸漬部と、薬液に浸漬された後の基板Wを、リンス液で洗浄する液洗浄部と、基板Wにおけるリンス液をIPAで置換する置換部とを備える。ここで、浸漬部、液洗浄部および置換部は、たとえば、バッチ処理部30a、バッチ処理部30bおよびバッチ処理部30cそれぞれにおける処理槽31に対応するものである。そして、バッチ枚葉間搬送部70は、IPAでリンス液が置換された後の基板Wを、枚葉処理部50へ移動させる。また、枚葉処理部50は、バッチ処理部30から移動された基板Wを乾燥させる乾燥部を備える。ここで、乾燥部は、たとえば、基板Wを保持しつつ回転させる基板保持部51などに対応するものである。
このような構成によれば、基板Wがバッチ処理部30から枚葉処理部50に移動する際、基板Wのリンス液がIPAに置換された状態となるので、当該移動の際に、基板Wの表面における乾燥が抑制される。そのため、親水性または疎水性のいずれの基板Wであっても、当該移動の際に、基板Wの表面に形成されたパターンが損傷(倒壊)することを抑制することができる。また、IPAの表面張力が水よりも小さいので、基板Wの表面に付与されたIPAの液面の位置が変動しても、基板Wの表面に形成されたパターンに与える力(表面張力)の影響が水の場合よりも小さくなる。したがって、基板Wがバッチ処理部30から枚葉処理部50に移動する際に基板Wに水を付与する場合よりも、基板Wの表面に形成されたパターンの損傷を抑制することができる。
なお、上記の構成に本願明細書に例が示された他の構成を適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書中の他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
<以上に記載された実施の形態の変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、限定的なものではないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例と均等物とが、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態における構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
10,10A,10B 基板処理装置
11 ロードポート
12,75 中継ユニット
20 インデクサ搬送部
21,65,66,73,74 搬送ロボット
30,30a,30b,30c,130,130a,130b,230,330 バッチ処理部
31 処理槽
32 リフタ
33,611,661 保持部材
34,662 ベース
35 昇降機構
41 バット
43 開閉部材
44,53 ノズル
44a 吐出口
45 排出部
46 相対変位機構
50 枚葉処理部
51 基板保持部
52 ガード
54,665 移動機構
60 バッチ間搬送部
70 バッチ枚葉間搬送部
80 ファンフィルターユニット
81 遮蔽板
90 積層構造
91 絶縁膜
92 犠牲膜
93 支持層
94 トレンチ
100 筐体
211,731,741 ハンド
212 起立支持部材
441 供給管
442 バルブ
511 ステージ
512 チャックピン
513,664 回転機構
514 シャフト
515 モータ
613,663 開閉機構
6611 接触部材
6612 支持部材
6613 回転部材

Claims (8)

  1. 複数の基板に対する処理を行うバッチ処理部と、1枚の前記基板に対する処理を行う枚葉処理部とを使って基板処理を行う基板処理方法であり、
    前記バッチ処理部において、複数の前記基板を薬液に浸漬させる工程と、
    前記バッチ処理部において、前記薬液に浸漬された後の前記基板を、リンス液で洗浄する工程と、
    前記バッチ処理部において、前記基板における前記リンス液の少なくとも一部をIPAで置換する工程と、
    前記IPAで前記リンス液が置換された後の前記基板を、前記枚葉処理部へ移動させる工程と、
    前記枚葉処理部において、前記基板を乾燥させる工程とを備える、
    基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法であり、
    前記IPAは、希釈IPAを含む、
    基板処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理方法であり、
    前記基板における前記リンス液を前記IPAで置換する工程は、噴霧状の前記IPAが前記基板に吹き付けられる工程である、
    基板処理方法。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記IPAで前記リンス液が置換された後の前記基板の姿勢を鉛直姿勢から水平姿勢へ変換する工程をさらに備える、
    基板処理方法。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記枚葉処理部において、前記基板を乾燥させる工程の前に、前記基板における前記リンス液を前記IPAで置換する工程をさらに備える、
    基板処理方法。
  6. 請求項1から5のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記薬液に浸漬された後の前記基板は、3次元の表面パターンを有する積層基板である、
    基板処理方法。
  7. 請求項1から6のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記基板における前記リンス液を前記IPAで置換する工程は、前記基板が疎水性である場合に行い、かつ、前記基板が親水性である場合に行わないように選択可能であり、
    前記基板を前記枚葉処理部へ移動させる工程は、前記基板が親水性である場合、前記リンス液で洗浄された後の前記基板を前記枚葉処理部へ移動させる工程である、
    基板処理方法。
  8. 複数の基板に対する処理を行うバッチ処理部と、
    1枚の前記基板に対する処理を行う枚葉処理部と、
    前記基板を前記バッチ処理部から前記枚葉処理部へ移動させる移動部とを備え、
    前記バッチ処理部は、
    複数の前記基板を薬液に浸漬させる浸漬部と、
    前記薬液に浸漬された後の前記基板を、リンス液で洗浄する液洗浄部と、
    前記基板における前記リンス液をIPAで置換する置換部とを備え、
    前記移動部は、前記IPAで前記リンス液が置換された後の前記基板を、前記枚葉処理部へ移動させ、
    前記枚葉処理部は、
    前記バッチ処理部から移動された前記基板を乾燥させる乾燥部を備える、
    基板処理装置。
JP2021083178A 2021-05-17 2021-05-17 基板処理方法および基板処理装置 Pending JP2022176644A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083178A JP2022176644A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 基板処理方法および基板処理装置
KR1020237038872A KR20230167432A (ko) 2021-05-17 2022-03-30 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
PCT/JP2022/016023 WO2022244516A1 (ja) 2021-05-17 2022-03-30 基板処理方法および基板処理装置
CN202280033830.7A CN117280445A (zh) 2021-05-17 2022-03-30 基板处理方法以及基板处理装置
TW111114926A TWI830205B (zh) 2021-05-17 2022-04-20 基板處理方法以及基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083178A JP2022176644A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 基板処理方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022176644A true JP2022176644A (ja) 2022-11-30

Family

ID=84141230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083178A Pending JP2022176644A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022176644A (ja)
KR (1) KR20230167432A (ja)
CN (1) CN117280445A (ja)
TW (1) TWI830205B (ja)
WO (1) WO2022244516A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011900B2 (ja) * 2001-12-04 2007-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2008010472A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008034428A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4803821B2 (ja) * 2007-03-23 2011-10-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR101992660B1 (ko) 2012-11-28 2019-09-30 에이씨엠 리서치 (상하이) 인코포레이티드 반도체 웨이퍼의 세정 방법 및 장치
JP6148475B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-14 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US11342204B2 (en) * 2018-12-14 2022-05-24 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Method and apparatus for cleaning semiconductor wafers
JP6956924B2 (ja) * 2019-08-29 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117280445A (zh) 2023-12-22
KR20230167432A (ko) 2023-12-08
TW202301517A (zh) 2023-01-01
WO2022244516A1 (ja) 2022-11-24
TWI830205B (zh) 2024-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809766B1 (ko) 기판처리 장치
KR101940603B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP2023155279A (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
KR100935990B1 (ko) 기판처리장치
US20080212049A1 (en) Substrate processing apparatus with high throughput development units
TW202121566A (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP2011205004A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100938737B1 (ko) 기판처리장치
JP4949064B2 (ja) 基板処理装置
WO2022244516A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20230019312A (ko) 기판 처리 장치
TWI820699B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
WO2022244745A1 (ja) 基板処理方法
JP2021106213A (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
WO2022230805A1 (ja) 基板処理装置
WO2022254485A1 (ja) プリウェットモジュール、およびプリウェット方法
TWM647657U (zh) 晶圓濕式處理與清洗系統
JP2024053341A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20240016931A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW202341336A (zh) 基板處理系統、基板處理方法及電腦可讀取記錄媒體
TW202405994A (zh) 基板處理裝置
TW202248463A (zh) 預濕模組及預濕方法
JP2023081135A (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
KR20190071814A (ko) 현상 장치, 기판 처리 장치, 현상 방법 및 기판 처리 방법
KR20130027169A (ko) 기판처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218