JP2022174021A - 塗膜付き基材の製造方法 - Google Patents

塗膜付き基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022174021A
JP2022174021A JP2022076980A JP2022076980A JP2022174021A JP 2022174021 A JP2022174021 A JP 2022174021A JP 2022076980 A JP2022076980 A JP 2022076980A JP 2022076980 A JP2022076980 A JP 2022076980A JP 2022174021 A JP2022174021 A JP 2022174021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
powder coating
coating film
group
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022076980A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤンシェン セドリックチン
Sheng Cedric Chin Yan
修平 尾知
Shuhei Ochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2022174021A publication Critical patent/JP2022174021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複層の塗膜の層間密着性に優れた塗膜付き基材の製造方法の提供。【解決手段】加熱した基材上に、エポキシ樹脂と硬化触媒とを含む第1の粉体塗料を塗装して第1塗装層を形成し、次いで、上記第1塗装層上に、エポキシ基と反応する反応性基を有するフッ素樹脂と硬化触媒とを含む第2の粉体塗料を塗装して第2塗装層を形成し、上記基材の保持熱により、上記第1塗装層及び上記第2塗装層を硬化させて、第1塗膜及び第2塗膜を形成する塗膜付き基材の製造方法であって、上記硬化触媒が、アミン系硬化触媒、リン系硬化触媒、及び、フッ化ホウ素系硬化触媒からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする塗膜付き基材の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、塗膜付き基材の製造方法に関する。
橋梁、高潮堤(防波堤)や、海岸近辺のホテルその他の観光施設等の建造を鉄筋コンクリートで施工する際には塩害を考慮して、エポキシ樹脂塗装鉄筋を使用している。
樹脂塗装鉄筋の樹脂材料としてエポキシ樹脂が使用されるのは、エポキシ樹脂が、耐アルカリ性、鉄筋への塗膜密着性、及び塩化物イオン遮蔽性のいずれにも優れているためである。
樹脂塗装鉄筋などの塗膜付き基材の耐候性を向上させるため、エポキシ樹脂を含む下塗り粉体塗料を基材に塗装した後、フッ素樹脂を含む上塗り粉体塗料を塗装して、エポキシ樹脂を含む下塗り層と、フッ素樹脂を含む上塗り層とで構成される、複層の粉体塗膜を形成することが検討されている。例えば、複層粉体塗膜の形成方法が特許文献1に開示されている。
特開平11-300271号公報
上記の手順で形成した複層の粉体塗膜において、下塗り層と上塗り層との層間密着性が不十分だと上塗り層が剥離して塗膜付き基材の耐候性が悪化する。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、下塗り層と上塗り層との層間密着性に優れた、複層の粉体塗膜付き基材の製造方法の提供を課題とする。
本願発明者らは、鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題を解決できることを見出した。
[1] 加熱した基材上に、エポキシ樹脂と硬化触媒とを含む第1の粉体塗料を塗装して第1塗装層を形成し、
次いで、上記第1塗装層上に、エポキシ基と反応する反応性基を有するフッ素樹脂と硬化触媒とを含む第2の粉体塗料を塗装して第2塗装層を形成し、
上記基材の保持熱により、上記第1塗装層及び上記第2塗装層を硬化させて、第1塗膜及び第2塗膜を形成する塗膜付き基材の製造方法であって、
上記硬化触媒が、アミン系硬化触媒、リン系硬化触媒、及び、フッ化ホウ素系硬化触媒からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする塗膜付き基材の製造方法。
[2] 上記第1の粉体塗料及び上記第2の粉体塗料が同一の硬化触媒を含む、[1]に記載の塗膜付き基材の製造方法。
[3] 上記硬化触媒がアミン系硬化触媒である、[1]又は[2]に記載の塗膜付き基材の製造方法。
[4] 上記第1の粉体塗料が硬化剤を含まないか、又は、
上記第1の粉体塗料が硬化剤を含む場合には、上記硬化剤の含有量が、上記エポキシ樹脂の100質量部に対して5質量部以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の塗膜付き基材の製造方法。
[5] 上記第2の粉体塗料が硬化剤を含まないか、又は、
上記第2の粉体塗料が硬化剤を含む場合には、上記硬化剤の含有量が、上記フッ素樹脂の100質量部に対して5質量部以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の塗膜付き基材の製造方法。
[6] 上記フッ素樹脂の200℃における溶融粘度が0.1~200Pa・sである、[1]~[5]のいずれかに記載の塗膜付き基材の製造方法。
[7] 上記フッ素樹脂の水酸基価が0mgKOH/g超300mgKOH/g未満である、[1]~[6]のいずれかに記載の塗膜付き基材の製造方法。
[8] 第1の粉体塗料が、複数種のエポキシ樹脂を含む、[1]~[7]のいずれかに記載の塗膜付き基材の製造方法。
[9] 上記第2塗膜の厚さが200μm以下である、[1]~[8]のいずれかに記載の塗膜付き基材の製造方法。
本発明によれば、下塗り層と上塗り層との層間密着性に優れた複層の粉体塗膜付き基材が製造できる。
本発明における用語を以下に説明する。
「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの総称であり、(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルの総称である。
加水分解性シリル基とは、加水分解反応してシラノール基を形成し得る基を意味する。
樹脂における単位とは、単量体の重合により直接形成された、上記単量体1分子に由来する原子団と、上記原子団の一部を化学変換して得られる原子団との総称である。樹脂が含む全単位に対する、それぞれの単位の含有量(モル%)は、樹脂を核磁気共鳴スペクトル法により分析して求められる。
粉体塗料の平均粒径は、レーザー回折法を測定原理とした公知の粒度分布測定装置(Sympatec社商品名Helos-Rodos等)を用いて測定される粒度分布より体積平均を算出して求められる50%径の値である。
ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定される中間点ガラス転移温度である。ガラス転移温度は、Tgともいう。
溶融粘度は、回転式レオメータを用いて、昇温速度:10℃/分の条件にて130℃から200℃まで昇温測定する際の、試料の200℃における粘度の値である。
膜厚は、渦電流式膜厚計(サンコウ電子社商品名EDY-5000等)を用いて測定される値である。
数平均分子量(Mn)は、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。
酸価及び水酸基価は、JIS K 0070-3(1992)の方法に準じて測定される値である。
以下、本発明の塗膜付き基材の製造方法(以下、「本法」ともいう。)を説明する。
本法において、第1塗装層及び第2塗装層の両方に硬化触媒を含む。これにより、第1塗装層と第2塗装層との界面において、第1塗装層に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ基と、第2塗装層に含まれるフッ素樹脂の反応性基との反応が促進される結果、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性が向上したと推測される。
本法では、加熱した基材上に、エポキシ樹脂と硬化触媒とを含む第1の粉体塗料を塗装して第1塗装層を形成する。
基材の材質の具体例としては、無機物、有機物、有機無機複合材が挙げられる。
無機物の具体例としては、コンクリート、自然石、ガラス、金属(鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等)が挙げられる。
有機物の具体例としては、プラスチック、ゴム、接着剤、木材が挙げられる。
有機無機複合材の具体例としては、繊維強化プラスチック、樹脂強化コンクリート、繊維強化コンクリートが挙げられる。
また、基材は、公知の表面処理(化成処理等)が施されていてもよい。また、基材は表面に、プライマー等を塗布して形成される樹脂層(ポリエステル樹脂層、アクリル樹脂層、シリコーン樹脂層等)等を予め有してもよい。
基材の材質としては、金属が好ましく、鉄を含む合金がより好ましく、炭素鋼、ステンレス鋼が更に好ましい。
基材の形状の具体例としては、平板状、球状、棒状が挙げられる。中でも、基材は、棒状の鉄筋母材であるのが好ましく、JIS G3112に規定されている公称直径10~60mmの鉄筋コンクリート用棒鋼が好ましい。
基材の加熱は、第1の粉体塗料の塗装時の基材の温度が後述の値になるように、第1の粉体塗料の塗装前、又は、第1の粉体塗料の塗装時に実施することができ、第1の粉体塗料の塗装前に実施することが好ましい。
第1の粉体塗料の塗装後には、基材の加熱は実施しないことが好ましい。
第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を2個以上含む化合物である。
エポキシ樹脂の具体例としては、ナフタレン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ化合物、フェノールとフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、ビスフェノールのジグリシジルエーテル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物、フェノールのグリシジルエーテル化物、アルコールのジグリシジルエーテル化物、トリグリシジルイソシアヌレートが挙げられる。
中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、塗膜の硬度を向上できる点から好ましく、ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、塗膜の柔軟性を向上できる点から好ましい。複数種のエポキシ樹脂を併用するのが好ましく、特に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とを併用するのがより好ましい。これにより、柔軟性と硬度のバランスに優れた塗膜が得られるので、塗膜付き基材の曲げ耐性がより優れる。
第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂そのものばかりでなくエポキシ樹脂均等物であってもよく、エポキシ樹脂の変性体であってもよい。基材が鉄筋母材の場合、耐アルカリ性(pH12以上)を有し、土木学会規格「JSCE-E102(2003):エポキシ樹脂塗装鉄筋の品質規格」に規定する鉄筋に対する塗膜密着性及び塩化物イオン遮蔽性の各試験方法において基準を満たすエポキシ樹脂を用いてもよい。
第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂の含有量は、第1の粉体塗料の全質量に対して、30~95質量%が好ましく、50~90質量%がより好ましい。
第1の粉体塗料に含まれる硬化触媒は、第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ基と、第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂の反応性基との反応を促進させる触媒である。
第1の粉体塗料に含まれる硬化触媒は、アミン系硬化触媒、リン系硬化触媒、及び、フッ化ホウ素系硬化触媒からなる群より選択される少なくとも1種であり、層間密着性がより優れる点から、アミン系硬化触媒がより好ましい。
特に、第1の粉体塗料及び第2の粉体塗料のうち、少なくとも第1の粉体塗料にアミン系硬化触媒が含まれていると、層間密着性がより優れる。
アミン系硬化触媒の具体例としては、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリエチルアミン等の三級アミン、トリメチルアンモニウムクロライド等の四級アンモニウム塩が挙げられ、エポキシ樹脂とフッ素樹脂との架橋反応の促進という点で、イミダゾール化合物が好ましい。
リン系硬化触媒の具体例としては、トリフェニルホスフィン、トリパラトリルホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のホスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、n-ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムテトラ-p-トリルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスホニウム塩が挙げられ、エポキシ樹脂とフッ素樹脂との架橋反応の促進という点で、トリフェニルホスフィンが好ましい。
フッ化ホウ素系硬化触媒の具体例としては、三フッ化ホウ素が挙げられる。
第1の粉体塗料に含まれる硬化触媒の含有量は、エポキシ樹脂とフッ素樹脂との架橋反応の促進という点で、第1の粉体塗料の全質量に対して、0.01~10質量%が好ましく、0.01~1質量%がより好ましい。
第1の粉体塗料は、硬化剤を含まないか、又は、硬化剤を含む場合には、第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂の100質量部に対する硬化剤の含有量は5質量部以下であるのが好ましく、硬化剤を含む場合には、硬化剤の含有量は3質量部以下がより好ましく、2質量部以下が更に好ましい。これにより、第1塗装層の内部でのエポキシ樹脂の反応が抑制され、第1塗装層と第2塗装層との界面におけるエポキシ樹脂とフッ素樹脂との反応が促進するので、層間密着性がより優れる。硬化剤を含む場合における、第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂の100質量に対する硬化剤の含有量の下限としては、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。
第1の粉体塗料は、更に添加剤を含んでよい。添加剤としては、顔料、フィラー(樹脂ビーズ等)、光安定剤、紫外線吸収剤、つや消し剤、表面調整剤、脱ガス剤、流動剤、熱安定剤、帯電防止剤、防錆剤、シランカップリング剤、低汚染化処理剤、可塑剤、接着剤等が挙げられる。
第1の粉体塗料は、エポキシ樹脂、硬化触媒、及び、必要に応じて添加剤を混合して製造できる。混合するエポキシ樹脂、硬化触媒、添加剤等は、それぞれ独立した粉体状又はペレット状であってよい。
本塗料の製造方法の一態様としては、エポキシ樹脂、硬化触媒、及び、必要に応じて添加剤を、溶融混練し、冷却し、次いで粉砕して粉体塗料を得る方法が挙げられる。溶融混練の温度としては、80~130℃が好ましい。
粉砕は、ピンミル、ハンマーミル、ジェットミル等の粉砕機を用いて行えばよい。粉砕を行った後は、粉砕物を分級して、得られる第1の粉体塗料の粒径を揃えるのが好ましい。
第1の粉体塗料の平均粒径は静電塗装性の点で、20~70μmが好ましく、30~60μmがより好ましく、40~50μmが更に好ましい。
加熱した基材上に第1の粉体塗料を塗装する方法は特に限定されないが、静電塗装法、静電吹付法、静電浸漬法、流動浸漬法、吹付法等の塗装法等が挙げられ、粉体塗装ガンを用いた静電塗装が好ましい。
粉体塗装ガンの具体例としては、コロナ帯電型塗装ガン、摩擦帯電型塗装ガンが挙げられる。コロナ帯電型塗装ガンは、粉体塗料をコロナ放電処理して吹き付ける塗装ガンである。摩擦帯電型塗装ガンは、粉体塗料を摩擦帯電処理して吹き付ける塗装ガンである。
第1の粉体塗料を塗装する際の基材の温度(表面温度)は、第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂の硬化温度よりも高い温度が好ましい。具体的には、第1の粉体塗料を塗装する際の基材の温度は、150~350℃が好ましく、180~330℃がより好ましく、200~300℃が更に好ましい。
第1塗装層の厚さは、70~200μmが好ましく、80~130μmがより好ましい。第1塗装層の厚さが上記範囲であれば、基材が鉄筋母材である場合、防錆性を確保できる。
本法では、次いで、第1塗装層上に、エポキシ基と反応する反応性基を有するフッ素樹脂と硬化触媒とを含む第2の粉体塗料を塗装して第2塗装層を形成する。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂は、第1の粉体塗料に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ基と反応する反応性基を有する。反応性基の具体例としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、加水分解性シリル基が挙げられ、ヒドロキシ基、カルボキシ基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。
上記反応性基の数は、1又は2以上であってもよい。
上記反応性基は、2種以上を併用してもよい。
フッ素樹脂は上記反応性基を、主鎖の末端に有してもよく、側鎖に有してもよく、側鎖に有するのが好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂は、フッ素原子を有する単位を含む。
フッ素原子を有する単位として、フルオロオレフィンに基づく単位(以下、単位A1ともいう。)を含むのが好ましい。
フルオロオレフィンは、水素原子の1個以上がフッ素原子で置換されたオレフィンである。フルオロオレフィンは、フッ素原子で置換されていない水素原子の1個以上が塩素原子で置換されていてもよい。フルオロオレフィンの炭素数としては、2~8が好ましく、2~6がより好ましく、2~4が特に好ましい。
フルオロオレフィンの具体例としては、CF2=CF2、CF2=CFCl、CF2=CHF、CH2=CF2、CF2=CFCF3、CF2=CHCF3、CF3CH=CHF、CF3CF=CH2、式CH2=CXf1(CF2n1f1(式中、Xf1及びYf1は、独立に水素原子又はフッ素原子であり、n1は2~10の整数である。)で表される単量体が挙げられる。
フルオロオレフィンとしては、第2塗膜の耐候性の点から、CF2=CF2、CH2=CF2、CF2=CFCl、CF3CH=CHF、及び、CFCF=CH2が好ましく、CF2=CF2、CH2=CF2及びCF2=CFClがより好ましく、CF2=CFClが特に好ましい。
フルオロオレフィンは、2種以上を併用してもよい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂は、フッ素原子を有する単位として、単位A1のみを含んでいてもよく、フルオロオレフィン以外のフッ素原子を含む単量体に基づく単位を含んでいてもよく、フルオロオレフィン以外のフッ素原子を含む単量体に基づく単位と単位A1との両方を含んでいてもよい。
単位A1の含有量は、第2塗膜の耐候性の点から、フッ素樹脂が含む全単位に対して、20~80モル%が好ましく、30~70モル%がより好ましく、40~60モル%が更に好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂は、反応性基を有する単位(以下、単位A2ともいう。)を含むことが好ましく、ヒドロキシ基を有する単位(以下、単位A21ともいう。)、又は、カルボキシ基を有する単位(以下、単位A22ともいう。)を含むことが好ましく、単位A21を含むことがより好ましい。単位A2は、フッ素原子を有さないのが好ましい。
単位A21の具体例としては、ヒドロキシ基を有する単量体に基づく単位、及び、含フッ素重合体が側鎖に有する反応性基の少なくとも一部が、ヒドロキシ基に変換されてなる単位(例えば、アルコキシ基等の保護基を脱保護して得られるヒドロキシ基を有する単位)が挙げられる。単位A21は、フッ素原子を有さないのが好ましい。
ヒドロキシ基を有する単量体の具体例としては、アリルアルコール、又は、ヒドロキシ基を有する、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステル、(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
ヒドロキシ基を有する単量体の具体例としては、CH2=CHO-CH2-cycloC610-CH2OH、CH2=CHCH2O-CH2-cycloC610-CH2OH、CH2=CHOCH2CH2OH、CH2=CHCH2OCH2CH2OH、CH2=CHOCH2CH2CH2CH2OH、CH2=CHCH2OCH2CH2CH2CH2OHが挙げられる。ヒドロキシ基を有する単量体としては、フルオロオレフィンとの共重合性の点から、CH2=CHCH2OCH2CH2OH、及び、CH2=CHOCH2CH2CH2CH2OHが好ましい。
なお、「-cycloC610-」はシクロへキシレン基を表し、「-cycloC610-」の結合部位は、通常1,4-である。
ヒドロキシ基を有する単量体は、2種以上を併用してもよい。
単位A22の具体例としては、カルボキシ基を有する単量体に基づく単位が挙げられる。
カルボキシ基を有する単量体の具体例としては、不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシ基を有する単量体のヒドロキシ基にカルボン酸無水物を反応させて得られる単量体が挙げられる。
カルボキシ基を有する単量体の具体例としては、CH2=CHCOOH、CH(CH3)=CHCOOH、CH2=C(CH3)COOH、HOOCCH=CHCOOH、CH2=CH(CH2n11COOHで表される単量体(ただし、n11は1~10の整数を示す。)、CH2=CHO(CH2n12OC(O)CH2CH2COOHで表される単量体(ただし、n12は1~10の整数を示す。)が挙げられる。
単位A2の含有量は、フッ素樹脂が含む全単位に対して、1~40モル%が好ましく、3~25モル%がより好ましく、5~15モル%が更に好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂は、第2塗膜の塗膜物性を調節するために、反応性基を有さず、かつフッ素原子を有さない単位(以下、単位A3ともいう。)を更に含むのが好ましい。
単位A3は、反応性基を有さず、かつフッ素原子を有さない単量体(以下、単量体A3ともいう。)に基づく単位が好ましい。
単量体A3の具体例としては、アルケン、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステル、(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
単量体A3としては、フッ素原子を有する単量体との重合性の点から、ビニルエーテル及びビニルエステルが好ましい。
単量体A3の具体例としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、エチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ネオデカン酸ビニルが挙げられる。
単量体A3は、2種以上を併用してもよい。
単量体A3は、含フッ素重合体のTgが向上し、第2の粉体塗料の耐ブロッキング性が向上する点から、少なくとも一部は式X1-Z1で表される単量体A31が好ましい。
1は、CH2=CHC(O)O-、CH2=C(CH)C(O)O-、CH2=CHOC(O)-、CH2=CHCH2OC(O)-、CH2=CHO-、又は、CH2=CHCH2O-である。
1は、フッ素原子を有する単量体との重合性の点から、CH2=CHOC(O)-、CH2=CHCH2OC(O)-、CH2=CHO-、及び、CH2=CHCH2O-が好ましく、CH2=CHOC(O)-、CH2=CHO-、及び、CH2=CHCH2OC(O)-が特に好ましい。
1は、式-C(ZR13で表される炭素数4~8のアルキル基(ただし、3個のZR1はそれぞれ独立に炭素数1~5のアルキル基である。)、炭素数6~10のシクロアルキル基、炭素数6~10のシクロアルキルアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は、炭素数7~12のアラルキル基である。中でも、第2塗膜の耐候性の点から、式-C(ZR13で表される炭素数4~8のアルキル基及び炭素数6~10のシクロアルキル基が好ましい。
式-C(ZR13で表される基は、この式で明示された「C(炭素原子)」に3個の式ZR1で表される基が結合した3級炭素原子を有する構造を有しており、上記基が式X1で表される基に直接結合している。3個のZR1は、3個ともにメチル基であるか、1個がメチル基であり、残りの2個がそれぞれ独立に炭素数2~5のアルキル基であるか、2個がメチル基であり、1個が炭素数3~5のアルキル基であるのが好ましい。1個がメチル基であり、残りの2個がそれぞれ独立に炭素数2~5のアルキル基である場合、3個のZ1のうちの残りの2個の炭素原子の総数は、4~6が好ましい。式-C(ZR1で表される基は、tert-ブチル基、及び、ZR1で表される基の2個がメチル基でありかつ1個が炭素数3~5のアルキル基である3級アルキル基が特に好ましい。
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が好ましい。
シクロアルキルアルキル基としては、シクロヘキシルメチル基が好ましい。
アラルキル基としては、ベンジル基が好ましい。
アリール基としては、フェニル基及びナフチル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
なお、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール基、アラルキル基の水素原子は、アルキル基で置換されていてもよい。この場合、置換基としてのアルキル基の炭素数は、シクロアルキル基、アリール基の炭素数には含めない。
単量体A31の具体例としては、シクロヘキシルビニルエーテル、ピバル酸ビニル、ネオノナン酸ビニル、安息香酸ビニル、tert-ブチルビニルエーテル、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体A31は、2種以上を併用してもよい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂が単位A3を含む場合の単位A3の含有量は、フッ素樹脂が含む全単位に対して、5~60モル%が好ましく、20~50モル%がより好ましく、30~45モル%が更に好ましい。フッ素樹脂が単量体A31に基づく単位を含む場合、単量体A31に基づく単位の含有量は、フッ素樹脂のTgが向上する点から、フッ素樹脂が含む全単位に対して、5~60モル%が好ましく、20~50モル%がより好ましく、30~45モル%が更に好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂は、フッ素樹脂が含む全単位に対して、単位A1と単位A2と単位A3とを、この順に20~80モル%、1~40モル%、5~60モル%含むのが好ましく、40~60モル%、5~15モル%、30~45モル%含むのがより好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂のTgは、第2の粉体塗料の耐ブロッキング性及び第2塗膜の表面平滑性が向上する点から、20~120℃が好ましく、20~80℃がより好ましく、30~60℃が更に好ましく、35~55℃が特に好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂の200℃における溶融粘度は、0.1~200Pa・sが好ましく、0.5~100Pa・sがより好ましく、1~50Pa・sが更に好ましく、1~15Pa・sが特に好ましい。
この場合、第2の粉体塗料から塗膜を形成する際にフッ素樹脂が流動し、層間密着性がより優れる。また、基材付き塗膜が折り曲げ性にも優れ好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂が水酸基価を有する場合、フッ素樹脂の水酸基価は、層間密着性がより優れる点で、0mgKOH/g超300mgKOH/g未満が好ましく、0mgKOH/g超150mgKOH/g未満がより好ましく、30~130mgKOH/gが更に好ましく、60~120mgKOH/gが特に好ましい。また、この場合、基材付き塗膜が折り曲げ性にも優れ好ましい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂が酸価を有する場合、フッ素樹脂の酸価は、層間密着性がより優れる点で、0mgKOH/g超10mgKOH/g未満が好ましく、2~8mgKOH/gがより好ましく、3~7mgKOH/gが更に好ましい。
フッ素樹脂は、公知の方法で製造できる。
フッ素樹脂の製造方法としては、溶媒とラジカル重合開始剤の存在下、各単量体を共重合させる方法が挙げられ、具体例としては、溶液重合、乳化重合、懸濁重合が挙げられる。製造における反応温度、反応圧力及び反応時間は、適宜調整されればよい。
第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂の含有量は、第2の粉体塗料の全質量に対して、60~95質量%が好ましく、80~90質量%がより好ましい。
第2の粉体塗料に含まれる硬化触媒は、アミン系硬化触媒、リン系硬化触媒、及び、フッ化ホウ素系硬化触媒からなる群より選択される少なくとも1種であり、層間密着性がより優れる点から、アミン系硬化触媒がより好ましい。各硬化触媒の具体例は、上記の通りである。
第1の粉体塗料及び第2の粉体塗料は、同一の硬化触媒を含むことが、第1塗装層のエポキシ樹脂と、第2塗装層のフッ素樹脂との架橋反応の促進という点で好ましく、第1の粉体塗料及び第2の粉体塗料は、同一のアミン系硬化触媒を含むことがより好ましい。
第2の粉体塗料に含まれる硬化触媒の含有量は、エポキシ樹脂とフッ素樹脂との架橋反応の促進という点で、第2の粉体塗料中のフッ素樹脂の100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましく、0.01~1質量部がより好ましい。
第1の粉体塗料中の硬化触媒及び第2の粉体塗料中の硬化触媒の合計含有量は、第1の粉体塗料中のエポキシ樹脂、及び、第2の粉体塗料中のフッ素樹脂の合計含有量100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましく、0.01~1質量部がより好ましい。
第2の粉体塗料は、硬化剤を含まないか、又は、硬化剤を含む場合には、第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂の100質量部に対する硬化剤の含有量は5質量部以下であるのが好ましく、硬化剤を含む場合には、硬化剤の含有量は3質量部以下がより好ましく、2質量部以下が更に好ましい。これにより、第2塗装層の内部でのフッ素樹脂の反応が抑制され、第1塗装層と第2塗装層との界面におけるエポキシ樹脂とフッ素樹脂との反応が促進するので、層間密着性がより優れる。硬化剤を含む場合における、第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂の100質量部に対する硬化剤の含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。
特に、第1の粉体塗料、及び、第2の粉体塗料の両方が、硬化剤を含まないか、又は、硬化剤を含む場合であっても、エポキシ樹脂又はフッ素樹脂の100質量部に対して、硬化剤の含有量は5質量部以下であるのが好ましい。これにより、塗膜付き基材の層間密着性がより優れる。
第2の粉体塗料は、更に添加剤を含んでよい。添加剤の具体例としては、第1の粉体塗料における添加剤の具体例と同様である。
第2の粉体塗料は、フッ素樹脂、硬化触媒、及び、必要に応じて添加剤を混合して製造できる。混合するフッ素樹脂、硬化触媒、添加剤等は、それぞれ独立した粉体状又はペレット状であってよい。
第2の粉体塗料は、エポキシ樹脂の代わりにフッ素樹脂を用いる以外は、第1の粉体塗料と同様の方法で製造できる。
第2の粉体塗料の平均粒径は、静電塗装性の点で、10~100μmが好ましく、30~70μmがより好ましく、40~60μmが更に好ましい。
第2塗装層の厚さは、200μm以下が好ましく、50~200μmがより好ましく、80~130μmが更に好ましい。第2塗装層の厚さが上記範囲であれば、層間密着性と防錆性に優れる。
第1塗装層上に第2の粉体塗料を塗装する方法は、第1の粉体塗料を塗装する方法と同様の方法が挙げられる。
第2の粉体塗料を塗装する際の基材の温度(表面温度)は、第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂の硬化温度よりも高い温度が好ましい。具体的には、第2の粉体塗料を塗装する際の基材の温度は、150~350℃が好ましく、180~330℃がより好ましく、200~300℃が更に好ましい。
本法では、基材の保持熱により、第1塗装層及び第2塗装層を硬化させて、第1塗膜及び第2塗膜を形成する。
ここで、基材の保持熱とは、第1の粉体塗料の塗装前、又は、第1の粉体塗料の塗装時に基材を加熱することによって、基材に蓄えられる熱を意味する。すなわち、本法では、第1の粉体塗料の塗装前、又は、第1の粉体塗料の塗装時に基材に加えた熱によって、第1塗装層及び第2塗装層を硬化させる。
第1塗装層及び第2塗装層を硬化させる際の基材の温度は、第1の塗装層に含まれるエポキシ樹脂の硬化温度、及び、第2の塗装層に含まれるフッ素樹脂の硬化温度のうち、高い方の硬化温度よりも高いことが好ましい。上記温度範囲であれば、基材の保持熱により、第1塗装層及び第2塗装層を熱硬化させることができる。
具体的は、第1塗装層及び第2塗装層を硬化させる際の基材の温度は、150~350℃が好ましく、180~330℃がより好ましく、200~300℃が更に好ましい。
第1塗膜の厚さは、70~200μmが好ましく、80~120μmがより好ましい。第1塗膜の厚さが上記範囲であれば、防錆性に優れる。
第2塗膜の厚さは、200μm以下が好ましく、50~200μmが好ましく、80~130μmがより好ましい。第2塗膜の厚さが上記範囲であれば、層間密着性と防錆性に優れる。
第1塗膜の厚さに対する第2塗膜の厚さの比は、層間密着性に優れる点から、0.3~2が好ましく、0.5~1.8がより好ましく、0.8~1.2が更に好ましい。
本塗膜付き基材は、コンクリート用の鉄筋として用いることが好ましい。
以下、例を挙げて本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれらの例に限定されない。
(使用した成分の名称及び略称)
CTFE:クロロトリフルオロエチレン
EVE:エチルビニルエーテル
CHVE:シクロヘキシルビニルエーテル
HBVE:4-ヒドロキシブチルビニルエーテル
F1:後述の製造方法で製造されたフッ素樹脂
F2:後述の製造方法で製造されたフッ素樹脂
E1:JER 1005F(ビスフェノールA系のエポキシ樹脂、三菱ケミカル社商品、エポキシ当量:950~1,050g/ep)
E2:JER 4005P(ビスフェノールF系のエポキシ樹脂、三菱ケミカル社商品、エポキシ当量:950~1,200g/ep)
硬化触媒1:Curezol C11Z (イミダゾール、四国化成社商品)
硬化触媒2:トリフェニルホスフィン(東京化成工業社商品)
硬化触媒3:三フッ化ホウ素(SigmaAldrich社商品)
硬化剤1:JER 171N(エポキシ硬化剤、三菱ケミカル社商品)
顔料1:ファーストゲンブルーNK(フタロシアニンブルー顔料、大日本インキ社商品)
顔料2:CR-50(酸化チタン顔料、石原産業社商品)
(フッ素樹脂F1の製造)
オートクレーブに、炭酸カリウム(12.3g)及びキョーワード KW500SH(協和化学工業社商品名。以下、吸着剤ともいう。)(4.5g)を仕込み、真空脱気した。次に、キシレン(503g)、エタノール(142g)、CTFE(387g)、CHVE(326g)及びHBVE(84.9g)をオートクレーブ内に導入して昇温し、重合開始剤としてtert-ブチルペルオキシピバレートの50質量%キシレン溶液(20mL)を連続的に添加して、重合を行った。11時間後にオートクレーブを水冷して重合を停止し、オートクレーブ内溶液をろ過して、フッ素樹脂F1を含む溶液を得た。
得られた溶液を、65℃にて24時間真空乾燥して溶媒を除去し、更に130℃にて20分間真空乾燥して、ブロック状のフッ素樹脂F1を得た。
F1は、F1が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位、CHVEに基づく単位、HBVEに基づく単位を、この順にそれぞれ、50モル%、39モル%、11モル%含む重合体であった。F1のTgは52℃であり、Mnは10,000であり、水酸基価は50mgKOH/gであり、200℃における溶融粘度は19.5Pa・sであった。
(フッ素樹脂F2の製造)
用いたCTFE、CHVE及びHBVEの量を変更し、さらにEVEを用いた以外は、フッ素樹脂F1と同様にして、フッ素樹脂F2を製造した。
F2は、F2が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位、EVEに基づく単位、CHVEに基づく単位、HBVEに基づく単位を、この順にそれぞれ、50モル%、15モル%、15モル%、20モル%含む重合体であった。F2のTgは35℃であり、Mnは7,000であり、水酸基価は100mgKOH/gであり、200℃における溶融粘度は3Pa・sであった。
(粉体塗料の製造)
各塗料成分を表1~表4に示す配合で高速ミキサ(佑崎有限公司社製)を用いて混合し、粉体状の混合物を得た。得られた混合物を、2軸押出機(サーモプリズム社製、16mm押出機)を用いて、120℃のバレル設定温度で溶融混練して、ペレットを得た。得られたペレットを粉砕機(FRITSCH社製、製品名:ロータースピードミルP14)を用いて25℃で粉砕した。得られた粉体を、150メッシュの網を用いて分級して、平均粒径が約40μmである各例の粉体塗料を得た。
(試験片の作製と評価)
鉄基材(75mm×150mm)の表面温度を220℃で加熱後、静電塗装機(小野田セメント社商品名、GX3600C)を用いて、第1塗膜用の粉体塗料(第1の粉体塗料)を静電塗装し、第1塗装層を形成した。次いで、第1塗装層上に、第2塗膜用の粉体塗料(第2の粉体塗料)を静電塗装し、第2塗装層を形成した。鉄基材が保持する熱量によって、各塗装層が硬化し、第1塗膜及び第2塗膜が形成されると共に、第1塗膜及び第2塗膜の層間で架橋反応が促進された。これによって、鉄基材と、第1塗膜(厚さ:80~120μm)と、第2塗膜(厚さ:80~130μm)とをこの順に有する塗膜付き基材が得られた。得られた各塗膜付き基材を後述の通り評価した。結果を表1~表4に示す。
表1~表4中、「塗膜」欄の「1」は第1塗膜を意図し、「2」は第2塗膜を意図する。
(評価)
<層間密着性>
塗膜付き基材における塗膜を1mm間隔で100マスの碁盤目状にカットし、その上に粘着テープを貼付し、続けてその粘着テープを剥離した。100マスのうち、粘着テープによって第1塗膜から剥離した第2塗膜の割合を目視で確認し、下記の基準に従って、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性を評価した。
A :剥離率0%
B+:剥離率0%超5%以下
B :剥離率5%超10%以下
B-:剥離率10%超30%以下
C :剥離率30%超50%以下
C-:剥離率50%超
<折り曲げ性>
塗膜付き基材を70mm×20mmに切断して試験片とした。JIS K 5600-5-1に準拠して、規定された直径2mmの円筒形マンドレルに試験片を巻き付けたときの塗膜の割れと剥離状態を目視で確認し、下記の基準に従って、第1塗膜と第2塗膜の折り曲げ性を評価した。
A :割れの大きさが1mm未満
B :割れの大きさが1mm以上2mm未満
Figure 2022174021000001
Figure 2022174021000002
Figure 2022174021000003
Figure 2022174021000004
第1の粉体塗料及び第2の粉体塗料がいずれも硬化触媒を含む例1~9は、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性がB-以上であった。第1の粉体塗料及び第2の粉体塗料がいずれも同一の硬化触媒を含む例1、8、9は、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性がB+以上であった。第1の粉体塗料及び第2の粉体塗料がいずれもアミン系硬化触媒のイミダゾールを含む例1は、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性がAであった。第1の粉体塗料及び第2の粉体塗料のいずれか一方のみが硬化触媒を含む例10~15は、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性がC以下であった。
第1の粉体塗料におけるエポキシ樹脂が1種のエポキシ樹脂からなる例16は、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性がBであった。第2の粉体塗料に含まれるフッ素樹脂がF2である例17は、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性がAであった。第1の粉体塗料が硬化剤を含む例18は、第1塗膜と第2塗膜との層間密着性がBであった。
例1と例17の塗膜付き基材の折り曲げ性を評価した結果、例1の塗膜付き基材の評価はB、例17の塗膜付き基材の評価はAであり、後者の方が折り曲げ性に優れていた。

Claims (9)

  1. 加熱した基材上に、エポキシ樹脂と硬化触媒とを含む第1の粉体塗料を塗装して第1塗装層を形成し、
    次いで、前記第1塗装層上に、エポキシ基と反応する反応性基を有するフッ素樹脂と硬化触媒とを含む第2の粉体塗料を塗装して第2塗装層を形成し、
    前記基材の保持熱により、前記第1塗装層及び前記第2塗装層を硬化させて、第1塗膜及び第2塗膜を形成する塗膜付き基材の製造方法であって、
    前記硬化触媒が、アミン系硬化触媒、リン系硬化触媒、及び、フッ化ホウ素系硬化触媒からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする塗膜付き基材の製造方法。
  2. 前記第1の粉体塗料及び前記第2の粉体塗料が同一の硬化触媒を含む、請求項1に記載の塗膜付き基材の製造方法。
  3. 前記硬化触媒がアミン系硬化触媒である、請求項1又は2に記載の塗膜付き基材の製造方法。
  4. 前記第1の粉体塗料が硬化剤を含まないか、又は、
    前記第1の粉体塗料が硬化剤を含む場合には、前記硬化剤の含有量が、前記エポキシ樹脂の100質量部に対して5質量部以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の塗膜付き基材の製造方法。
  5. 前記第2の粉体塗料が硬化剤を含まないか、又は、
    前記第2の粉体塗料が硬化剤を含む場合には、前記硬化剤の含有量が、前記フッ素樹脂の100質量部に対して5質量部以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の塗膜付き基材の製造方法。
  6. 前記フッ素樹脂の200℃における溶融粘度が0.1~200Pa・sである、請求項1~5のいずれか1項に記載の塗膜付き基材の製造方法。
  7. 前記フッ素樹脂の水酸基価が0mgKOH/g超300mgKOH/g未満である、請求項1~6のいずれか1項に記載の塗膜付き基材の製造方法。
  8. 前記第1の粉体塗料が、複数種の前記エポキシ樹脂を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の塗膜付き基材の製造方法。
  9. 前記第2塗膜の厚さが200μm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の塗膜付き基材の製造方法。
JP2022076980A 2021-05-10 2022-05-09 塗膜付き基材の製造方法 Pending JP2022174021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079757 2021-05-10
JP2021079757 2021-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022174021A true JP2022174021A (ja) 2022-11-22

Family

ID=83916468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022076980A Pending JP2022174021A (ja) 2021-05-10 2022-05-09 塗膜付き基材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022174021A (ja)
CN (1) CN115318602A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115318602A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6911512B2 (en) Powder coating fluoropolymer compositions with aromatic materials
JP6432521B2 (ja) 液体プライマー組成物及びそれを用いた積層体
TW201520209A (zh) 耐蝕塗層
JP6519481B2 (ja) 粉体プライマー組成物及びそれを用いた積層体
WO2015016329A1 (ja) 重合性官能基及び架橋性官能基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含有する含フッ素重合体を含む組成物及び塗装物品
JP2019214719A (ja) 粉体塗料及び粉体塗料の製造方法
EP1160296B1 (en) Composition for fluororesin powder coating material
WO2019240186A1 (ja) 粉体塗料、その製造方法、塗膜付き基材の製造方法及び塗装物品
JP2022174021A (ja) 塗膜付き基材の製造方法
JP2021164996A (ja) 塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法
US5177126A (en) Halopolymer primer compositions containing an oxide of titanium
WO2020017563A1 (ja) 塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法
WO2022270457A1 (ja) 粉体塗料、塗装物品の製造方法、及び、塗装物品
JP2011225674A (ja) 風力発電機のブレードに用いる表面塗布用塗料組成物、ならびに風力発電機のブレードおよびその製造方法
JP2022169114A (ja) 粉体塗料、塗装物品の製造方法、及び、塗装物品
JP2020105235A (ja) フッ素系塗料、フッ素系塗料の製造方法、塗装物品およびその製造方法
JP2023002231A (ja) 粉体塗料、及び塗装物品の製造方法
JP4798422B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
EP2666820A1 (en) Epoxy resin fluoropolymer primer composition
JP2018119057A (ja) 含フッ素重合体、粉体塗料および塗装物品
JP2018002878A (ja) 塗料組成物、塗装物品、含フッ素重合体および化合物
CN113930096A (zh) 复合材料、其制造方法和用途
JP2020007497A (ja) 粉体塗料、塗膜付き基材の製造方法、塗膜付き基材
KR20210067872A (ko) 초저온 속경화성 에폭시 수지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 수지를 포함하는 분체도료용 조성물
JPS61113651A (ja) 耐蝕性塗装膜の形成方法