JP2022165500A - 液体吐出装置、液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022165500A
JP2022165500A JP2021070857A JP2021070857A JP2022165500A JP 2022165500 A JP2022165500 A JP 2022165500A JP 2021070857 A JP2021070857 A JP 2021070857A JP 2021070857 A JP2021070857 A JP 2021070857A JP 2022165500 A JP2022165500 A JP 2022165500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
medium
liquid ejection
section
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021070857A
Other languages
English (en)
Inventor
新太郎 小室
Shintaro Komuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021070857A priority Critical patent/JP2022165500A/ja
Priority to US17/659,522 priority patent/US20220332129A1/en
Publication of JP2022165500A publication Critical patent/JP2022165500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2002/0052Control methods or devices for non ink jet heads

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットプリンターに代表される液体吐出装置において、液体吐出前の媒体に対し除菌の為に除菌液を吐出すると、液体の滲みを招き易い。【解決手段】媒体に対し記録用の液体を吐出する第1液体吐出部と、前記媒体に対し除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部と、前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、媒体に対し液体を吐出する液体吐出装置、及び前記液体吐出装置における液体吐出方法に関する。
液体吐出装置の一例としてインクジェットプリンターがある。インクジェットプリンターは、媒体の一例である記録用紙に対し、液体の一例であるインクを吐出することで記録を行う。
近年、ユーザーニーズとして記録用紙に付着した細菌やウィルスを除去したいというものがあり、この様なユーザーニーズに関連して特許文献1では、メディアに対して除菌処理を行う画像形成装置が提案されている。この画像形成装置では、感光体ドラムに対し上流に紫外線ランプ或いはアルコール塗布機構を設け、メディアに対し画像形成を行う前にメディアに対し除菌処理を行う。
特開2005-115268号公報
紫外線ランプを用いてメディアに対し除菌処理を行う場合、確実な除菌効果を得る為には除菌処理を行う際にメディアの搬送を一時的に停止させるか、或いは搬送速度を遅くする必要があり、印刷スループットの低下を招き易い。従って印刷スループットの低下を抑制する観点では、アルコール塗布による除菌が好適である。
ところが記録用紙に対してインクを吐出することで記録を行うインクジェットプリンターでは、特許文献1記載の画像形成装置のように画像形成前のメディアに対しアルコールを塗布すると、インクの滲みを招き易く、即ち記録品質を低下させ易くなる。
上記課題を解決する為の、本発明の液体吐出装置は、媒体に対し記録用の液体を吐出する第1液体吐出部と、前記媒体に対し除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部と、前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させることを特徴とする。
また本発明の液体吐出方法は、媒体に対し記録用の液体を吐出する第1液体吐出部と、前記媒体に対し除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部と、を備えた液体吐出装置における液体吐出方法であって、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させることを特徴とする。
液体吐出装置の全体構成を示す図。 プリンター部における媒体搬送経路を示す図。 清掃シートにより搬送ベルトを清掃する構成を示す図。 液体吐出ヘッドに設けられたノズル列を示す図。 液体吐出ヘッドに設けられたノズル列の他の実施形態を示す図。 液体吐出ヘッドに設けられたノズル列の他の実施形態を示す図。 記録用紙へのインク吐出領域と除菌液吐出領域の一例を示す図。 記録用紙へのインク吐出領域と除菌液吐出領域の他の例を示す図。 記録用紙へのインク吐出領域と除菌液吐出領域の他の例を示す図。 記録用紙の両面に記録を行う際の除菌液吐出量の決定の流れを示すフローチャート。 搬送ベルトを清掃する清掃モードの流れを示すフローチャート。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る液体吐出装置は、媒体に対し記録用の液体を吐出する第1液体吐出部と、前記媒体に対し除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部と、前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させるので、前記除菌用の液体が吐出されることに伴う記録品質の低下を抑制できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記制御部は、前記媒体の四辺の余白に前記除菌用の液体を着弾させることを特徴とする。
ユーザーが前記媒体を触る場合、前記媒体の四辺のいずれかに触れることが多いことに鑑み、本態様では前記制御部が、前記媒体の四辺の余白に前記除菌用の液体を着弾させるので、前記除菌用の液体の消費を抑制しつつ、効果的な除菌効果を得ることができる。加えて前記除菌用の液体は前記媒体の四辺の余白に吐出されることから、前記除菌用の液体が記録品質に及ぼす影響を殆ど無くすことができる。
第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記媒体の搬送方向において前記第2液体吐出部は、前記第1液体吐出部より下流に配置されることを特徴とする。
本態様によれば、媒体の搬送方向において前記第2液体吐出部は、前記第1液体吐出部より下流に配置されるので、前記記録用の液体が着弾した後に前記除菌用の液体を着弾させる為の構成を得ることができる。
第4の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記第1液体吐出部と前記第2液体吐出部とを備え、前記媒体の搬送方向と交差する方向である幅方向に移動するヘッドユニットを備え、前記第2液体吐出部は、前記ヘッドユニットが移動する際の移動方向を第1方向として、前記第1液体吐出部に対し、前記第1方向とは反対の第2方向に位置することを特徴とする。
本態様によれば、前記第2液体吐出部は、前記ヘッドユニットが移動する際の移動方向を第1方向として、前記第1液体吐出部に対し、前記第1方向とは反対の第2方向に位置するので、前記記録用の液体が着弾した後に前記除菌用の液体を着弾させる為の構成を得ることができる。
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記第1液体吐出部と前記第2液体吐出部は、同一の液体吐出ヘッドに設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1液体吐出部と前記第2液体吐出部は、同一の液体吐出ヘッドに設けられるので、装置の小型化と低コスト化を図ることができる。
第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記媒体の第1面が前記第1液体吐出部と対向する位置及び前記第2液体吐出部と対向する位置を通過した後、前記媒体を反転させて前記第1面とは反対の第2面を前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部と対向させる為の媒体反転経路を備え、前記制御部は、前記第1面に吐出する全液体量と前記第2面に吐出する全液体量との差が小さくなる様に、前記第2液体吐出部から吐出する前記除菌用の液体の量を調整することを特徴とする。
前記第1液体吐出部と前記第2液体吐出部とで前記第1面に吐出する全液体量と前記第2面に吐出する全液体量との差が大きくなると、前記媒体にカールが生じ、前記媒体を排出した際の整列性が低下する虞がある。
しかしながら本態様によれば、前記制御部は、前記第1面に吐出する全液体量と前記第2面に吐出する全液体量との差が小さくなる様に、前記第2液体吐出部から吐出する前記除菌用の液体の量を調整するので、前記媒体に生じるカールを抑制することができ、前記媒体を排出した際の整列性の低下を抑制できる。
第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記第1液体吐出部と対向する位置に設けられるベルトであって、前記媒体を吸着して前記媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触して前記搬送ベルトを清掃する清掃シートと、を備え、前記制御部は、前記搬送ベルトに対し前記第2液体吐出部から前記除菌用の液体を吐出した後に前記清掃シートにより前記搬送ベルトの清掃を行う清掃モードを備えることを特徴とする。
前記搬送ベルトに付着した前記記録用の液体は、前記清掃シートで拭き取ることができるが、紙粉等の粒状物に対しての清掃効果は弱い。紙粉等の粒状物が前記搬送ベルトに残ったままとなると、次に前記媒体を搬送した際に前記搬送ベルトへの前記媒体の吸着性が低下し、搬送精度が低下する虞がある。
しかしながら本態様によれば、前記制御部は、前記搬送ベルトに対し前記第2液体吐出部から前記除菌用の液体を吐出した後に前記清掃シートにより前記搬送ベルトの清掃を行う清掃モードを備えるので、前記搬送ベルトに付着した紙粉等の粒状物を、前記清掃シートによって取り去ることができる。
第8の態様は、第1から第7の態様のいずれかにおいて、前記媒体の搬送経路において前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部より下流に、前記媒体に乾燥処理を行う乾燥部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体の搬送経路において前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部より下流に、前記媒体に乾燥処理を行う乾燥部を備えるので、乾燥が不十分な状態で前記媒体が排出された際の整列性の低下を抑制でき、また媒体同士での液体の転着を抑制できる。
第9の態様に係る液体吐出方法は、媒体に対し記録用の液体を吐出する第1液体吐出部と、前記媒体に対し除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部と、を備えた液体吐出装置における液体吐出方法であって、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させることを特徴とする。
本態様によれば、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体が着弾するので、前記除菌用の液体が吐出されることに伴う記録品質の低下を抑制できる。
以下、本発明を具体的に説明する。
各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系であり、X軸方向が装置奥行き方向を示し、Y軸方向が装置幅方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。
図1に示す液体吐出装置1は、図1の右方から左方に向かって順に記録ユニット2と、中間ユニット3と、後処理ユニット5とを備えている。尚、本実施形態に係る液体吐出装置1は、記録ユニット2、中間ユニット3、及び後処理ユニット5がそれぞれ独立した装置として構成された上で、互いに連結されることで液体吐出装置1を構成している。従って本実施形態に係る液体吐出装置は、液体吐出システム或いは記録システムと称することもできる。
記録ユニット2は、搬送される媒体に対し記録を行う装置である。中間ユニット3は、記録後の媒体を記録ユニット2から受け入れて後処理ユニット5に受け渡すものであり、媒体を反転させる機能、および媒体の乾燥を促進させる機能を果たす。
後処理ユニット5には、媒体に穿孔処理を施す穿孔機構部46と、媒体に乾燥処理を施す乾燥部50と、媒体を束にして端を綴じる端綴じ処理を行う端綴じ部42が設けられている。
以下、記録ユニット2、中間ユニット3、後処理ユニット5の順に詳しく説明する。
記録ユニット2は、媒体に記録を行うプリンター部10と、画像読取装置の一例であるスキャナー部11を備える複合機として構成されている。本実施形態においてプリンター部10は、記録用の液体の一例であるインクを媒体に吐出して記録を行う、所謂インクジェット式のプリンターとして構成されている。
プリンター部10の下部には、複数の媒体収容カセット12を備えるカセット収容部14が設けられている。媒体収容カセット12に収容された媒体Pが、給送経路R0を通って記録搬送経路R1に送られて、後述する記録部29により記録が行われる。記録部29による記録後の媒体は、両面記録を行う場合はスイッチバック経路R2に送られ、次いで反転経路R3に送られ、再び記録搬送経路R1に送られる。第1面にのみ記録が行われた媒体、或いは第1面と第2面の双方に記録が行われた媒体は、フェイスダウン排出経路R4及びフェイスアップ排出経路R5のいずれかに送られる。フェイスダウン排出経路R4に送られた媒体は、記録部29の上方に設けられる記録後排出トレイ13に排出される。フェイスアップ排出経路R5に送られた媒体は、中間ユニット3に受け渡される。
以上の様にプリンター部10は、媒体の第1面が記録部29と対向する位置を通過した後、媒体を反転させて第1面とは反対の第2面を記録部29と対向させる為の媒体反転経路を有する。この媒体反転経路は、本実施形態ではスイッチバック経路R2と反転経路R3とで構成される。
ここで、図2を参照してプリンター部10の媒体搬送経路について更に説明する。尚、図2において符号Fで示すローラーは不図示のモーターの動力を受けて回転するローラーであり、符号を付していないその他のローラーは従動ローラーであり、その殆どが外周面に歯を有する拍車である。
給送経路R0は、搬送ローラー対17Aに至る経路である。記録時搬送経路R1は、搬送ローラー対17Aから搬送ローラー対17Bに至る直線状の経路である。スイッチバック経路R2は、搬送ローラー対17Cから+Y方向の、カール状に形成された経路である。反転経路R3は、搬送ローラー対17Cから記録部29の上を通り、搬送ローラー対17Aに至る湾曲した経路である。フェイスダウン排出経路R4は、搬送ローラー対17Bから+Y方向に延び、湾曲して搬送ローラー対17Eに至る経路である。フェイスアップ排出経路R5は、搬送ローラー対17Dから斜め下方に向かう経路である。
記録搬送経路R1において記録用紙は、搬送ローラー対17Aとベルトユニット18から送り力を受け、+Y方向に送られる。ベルトユニット18は搬送ベルト18cを備える。搬送ベルト18cは、ウレタンやゴム等からなるベース材に、抵抗値を調整する為に必要に応じて導電材が含有されて成る無端ベルトであって、上流側の駆動プーリー18aと、下流側の従動プーリー18bとに掛け回されているとともに、不図示のテンショナーによって所定のテンションが付与されている。
駆動プーリー18aは不図示のモーターにより回転駆動される。駆動プーリー18aが回転駆動されると、搬送ベルト18cが駆動プーリー18aと従動プーリー18bとを周回し、これにより搬送ベルト18cに吸着された記録用紙が搬送される。
搬送ベルト18cには不図示の帯電ローラーが接しており、搬送ベルト18cの周回動作に応じて従動回転する。帯電ローラーには、当該帯電ローラーに直流電圧を印加する不図示の電源装置が接続され、そして帯電ローラーは搬送ベルト18cに接触している部位に電荷を供給し、これにより記録用紙が搬送ベルト18cに帯電吸着される。
ここで、図3を参照して搬送ベルト18cを清掃する清掃ユニット20について説明する。
ベルトユニット18は、図3において二点鎖線で示す状態、即ち記録時の状態と、実線で示す状態、即ち清掃時の状態とを切り換えることができる。即ちベルトユニット18は、駆動プーリー18aの軸中心を中心にして回転可能に設けられ、回転することで記録時の状態と清掃時の状態とを切り換える。
清掃時の状態に切り換わったベルトユニット18と対向する位置には、清掃ユニット20が設けられている。清掃ユニット20は、清掃シート22が巻かれて成るシートロール21と、巻き取りロール24と、押圧ローラー23とを備えている。清掃シート22は、不図示のモーターにより駆動される巻き取りロール24の回転により、シートロール21から繰り出される。図3に示す白抜き矢印は、清掃時の清掃シート22の移動方向を示しており、黒塗り矢印は、清掃時の搬送ベルト18cの移動方向を示している。
本実施形態では、清掃シート22は布帛である。但しこれに限定されるものではなく、搬送ベルト18cの表面を清掃可能なものであればどの様なものでも良く、例えばフェルトや不織布等を用いることができる。押圧ローラー23はばねによってベルトユニット18に向けて押圧されており、この押圧ローラー23によって清掃シート22が搬送ベルト18cに押し当てられ、搬送ベルト18cが清掃される。
図2に戻り、ベルトユニット18の下流にはフラップ25Aが設けられ、このフラップ25Aによって媒体の搬送方向が斜め上方向及び直線方向のいずれかに切り換えられる。フラップ25Aによって媒体の搬送方向が斜め上方向に誘導された場合、媒体はスイッチバック経路R2に入る。スイッチバック経路R2の入口付近にはフラップ25Bが設けられており、媒体がスイッチバック経路R2から反転経路R3に向かう際にフラップ25Bによって媒体が反転経路R3に案内される。
また搬送ローラー対17Dの近傍にはフラップ25Cが設けられており、このフラップ25Cにより、媒体の搬送先がフェイスダウン排出経路R4及びフェイスアップ排出経路R5のいずれかに切り換えられる。
図1に戻り、記録ユニット2には、記録ユニット2における各種動作を制御する制御部27が設けられている。尚、液体吐出装置1は、記録ユニット2、中間ユニット3、後処理ユニット5が互いに機械的及び電気的に接続されて、記録ユニット2から後処理ユニット5まで媒体を搬送可能に構成されており、制御部27は、記録ユニット2に加え、中間ユニット3及び後処理ユニット5における各種動作の制御を行うことができる。
記録ユニット2は操作部28を備え、操作部28から、記録ユニット2、中間ユニット3、及び後処理ユニット5での各種処理に関する種々の設定、及び実行指令を入力することができるように構成されている。また操作部28は表示パネル(不図示)を備えており、この表示パネルに、各種情報を表示できる様に構成されている。
尚、液体吐出装置1に外部コンピューター(不図示)が接続されている場合には、この外部コンピューターにおいて、操作部28で行う各種設定や実行指令と同様の各種設定や実行指令を行うことが出来る。
続いて中間ユニット3について説明する。図1に示される中間ユニット3は、記録ユニット2から受け入れた媒体を後処理ユニット5に受け渡す。中間ユニット3は、記録ユニット2と後処理ユニット5との間に配置されている。記録ユニット2のフェイスアップ排出経路R5を搬送された媒体は、受入経路30を介して中間ユニット3に受け入れられて、後処理ユニット5に向けて搬送される。
中間ユニット3において、媒体を搬送する搬送経路は二つある。一つ目の搬送経路は、受入経路30から図1において破線で示す第1スイッチバック経路31を経て、合流経路33に搬送される経路である。二つ目の経路は、受入経路30から図1において二点鎖線で示す第2スイッチバック経路32を経て、合流経路33に搬送される経路である。
第1スイッチバック経路31は矢印A1方向に媒体を受け入れた後、矢印A2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。第2スイッチバック経路32は矢印B1方向に媒体を受け入れた後、矢印B2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。
受入経路30は、分岐部35において第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とに分岐している。分岐部35には、媒体の送り先を第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とのいずれかに切り換える不図示のフラップが設けられている。
また、第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32は合流部36において合流している。したがって、媒体が受入経路30から第1スイッチバック経路31または第2スイッチバック経路32のいずれに送られても、共通の合流経路33を経て後処理ユニット5に媒体を受け渡すことができる。
中間ユニット3は、記録ユニット2から直近の記録面を上にした状態で媒体を受入経路30に受け入れるが、合流経路33において媒体は湾曲反転されて、直近の記録面が下を向いた状態になる。
したがって、直近の記録面が下を向いた状態の媒体が、中間ユニット3の+Y方向から後処理ユニット5の第1搬送経路43に受け渡される。
尚、受入経路30、第1スイッチバック経路31、第2スイッチバック経路32、及び合流経路33のそれぞれには、媒体を搬送する手段の一例として、図示を省略するローラー対が一つ以上配置されている。
記録ユニット2において、複数の媒体に連続して記録を行う場合、中間ユニット3に入った媒体は、第1スイッチバック経路31を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路32を通る搬送経路と、に交互に送られる。このことによって、中間ユニット3における媒体搬送のスループットを高めることができる。
また、本実施形態の記録ユニット2のように、媒体に対してインクを吐出して記録を行う構成である場合、後段の後処理ユニット5や第2ユニット6で処理を行う際に媒体が湿っていると、記録面が擦れたり、媒体の整合性が不良となったりすることがある。
記録後の媒体を、記録ユニット2から中間ユニット3を介して後処理ユニット5に受け渡すことにより、記録後の媒体が後処理ユニット5に送られるまでの搬送時間を長くとり、後処理ユニット5或いは第2ユニット6に到達するまでに、媒体をより乾燥させることができる。
続いて、後処理ユニット5について説明する。図1に示される後処理ユニット5は、-Y方向の下方に中間ユニット3から媒体を受け入れる受け入れ部41を備えている。中間ユニット3の合流経路33を搬送される媒体は、受け入れ部41から後処理ユニット5内に入り、第1搬送経路43に受け渡される。
後処理ユニット5は、受け入れ部41から受け入れた媒体に対し乾燥処理を行う乾燥部50と、受け入れ部41から受け入れた媒体に対し、或いは乾燥部50で処理された媒体に対して処理を行う端綴じ部42とを備えている。
後処理ユニット5は、受け入れ部41から受け入れた媒体を搬送する第1搬送経路43と、第1分岐部D1で第1搬送経路43から分岐して媒体を乾燥部50に送る第2搬送経路44とを備えている。第1分岐部D1には、媒体の送り先を第1搬送経路43と第2搬送経路44との間で切り換える不図示のフラップが設けられている。
端綴じ部42は、例えば媒体の片側の角部や媒体の片側の一辺など、媒体の端部を綴じる端綴じ処理を行う構成部である。端綴じ部42は、一例としてステープラーを備えて構成されている。
乾燥部50は、媒体に乾燥処理を施す構成部である。本実施形態において乾燥部50は、媒体を加熱することにより媒体を乾燥させる。
より詳しくは、乾燥部50は媒体の乾燥処理を行う乾燥処理部としてのヒートローラー対51と、ヒートローラー対51を含み、媒体を周回搬送可能なループ状搬送経路52と、を備えている。第1搬送経路43から分岐した第2搬送経路44は、ヒートローラー対51の上流でループ状搬送経路52に合流しており、第2搬送経路44に設けられた搬送ローラー対63によって媒体を送り、ループ状搬送経路52に導入することができる。
ヒートローラー対51は、本実施形態では下方のローラーが不図示の駆動源により駆動される乾燥駆動ローラーであり、上方のローラーが乾燥駆動ローラーの回転に従動回転する乾燥従動ローラーである。乾燥駆動ローラーは、不図示のヒーターにより加熱され、これにより乾燥駆動ローラーが発熱し、媒体の乾燥が行われる。
尚、中間ユニット3から送られる媒体は、直近の記録面が下を向いた状態で、後処理ユニット5の受け入れ部41から第1搬送経路43を経由して第2搬送経路44に入る。そして媒体は、直近の記録面が下を向いた状態でヒートローラー対51にニップされる。したがってヒートローラー対51のうち、加熱されるローラーが、媒体の直近の記録面に接触するローラーとなる。
乾燥部は、ループ状搬送経路52を備えており、ループ状搬送経路52において媒体を周回搬送可能に構成されているので、媒体を複数回、周回搬送することにより、ヒートローラー対51による乾燥処理を複数回施すことができる。したがって、媒体をより確実に乾燥させることができる。
乾燥部50による乾燥処理後の媒体は、ループ状搬送経路52に接続された第4搬送経路59に送られ、第1搬送経路43に第2合流部G2で合流する。
また後処理ユニット5は、受け入れ部41から受け入れた媒体に穿孔処理を行う穿孔機構部46を備えている。穿孔機構部46は、後処理ユニット5に受け入れられた媒体が通る第1搬送経路43の、受け入れ部41に近い位置に設けられており、第1搬送経路43の上流で穿孔処理を実行可能に構成されている。
受け入れ部41から受け入れた媒体は、処理トレイ48へ送ることができる。処理トレイ48において媒体は、搬送方向の後端を揃えて処理トレイ48にスタックされる。所定の枚数の媒体Pが処理トレイ48にスタックされたら、媒体Pの後端に対し、端綴じ部42による端綴じ処理を行うことができる。
端綴じ部42で処理された媒体は、不図示の排出手段によって第1排出部60から後処理ユニット5の装置外に排出されるとともに、第1トレイ40に載置される。
また第1搬送経路43には、第1分岐部D1の下流の第2分岐部D2で第1搬送経路43から分岐する第3搬送経路45が接続されている。第2分岐部D2には、媒体の送り先を第1搬送経路43と第3搬送経路45との間で切り換える不図示のフラップが設けられている。
後処理ユニット5の上部には、上部トレイ49が設けられている。第3搬送経路45は、第2分岐部D2から第2排出部61まで連なり、第3搬送経路45を搬送された媒体は、第2排出部61から上部トレイ49に排出される。つまり、受け入れ部41から受け入れた媒体は、端綴じ部42を経由せずに、上部トレイ49に排出することができる。
続いて記録ユニット2における媒体に対する除菌液の吐出について説明する。液体吐出装置1では、記録ユニット2が備える記録部29が、媒体に対し除菌用の液体を吐出可能に構成されている。以下では除菌用の液体を除菌液と略称する。除菌液には種々のものが適用可能であるが、一例としてエタノールの容量パーセント濃度が70%~90%の範囲の液体を用いる。エタノール濃度については前記範囲内において、或いは前記範囲外においても、目的とする除菌効果に応じて適宜変更することができる。
尚、本明細書において除菌とは、細菌及びウィルスの少なくともいずれかを減らす意味で用いるものとする。
図4は、記録部29が備える液体吐出ヘッド70に設けられたノズル列を示すものである。本実施形態に係る液体吐出ヘッド70は、Y軸方向に延びるノズル群71がX軸方向に沿って用紙幅全域をカバーする様に設けられた液体吐出ヘッドであり、X軸方向即ち用紙幅方向への移動を伴わないで用紙幅全体に記録が可能な液体吐出ヘッドとして構成されている。尚、液体吐出ヘッド70へは、不図示の液体収容部から不図示のインクチューブによってインク及び除菌液が供給される。前記液体収容部には、インクと除菌液を補充可能である。
ノズル群71は、厳密にはX軸方向とY軸方向の双方に対して交差する方向に延設され、ノズル列72A、72B、72C、72Dのこれら4つのノズル列で構成されている。各ノズル列は、複数のインク吐出ノズルで構成されているが、図示の便宜上直線で示している。
本実施形態においてノズル群71のうちノズル列72A、72B、72Dがインク吐出ノズルとして利用される。即ちノズル列72A、72B、72Dは、記録用のインクを吐出する第1液体吐出部となる。ノズル列72A、72B、72Dから吐出されるインクは、一例としてブラック(BK)の顔料インクである。但しこれに限られず、ブラック(BK)の染料インクでも良い。
そしてノズル列72Cは除菌液を吐出するノズルとして利用される。即ちノズル列72Cは、除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部となる。この様に第1液体吐出部即ちノズル列72A、72B、72Dと、第2液体吐出部即ちノズル列72Cとは同一の液体吐出ヘッド70に設けられるので、装置の小型化と低コスト化を図ることができる。
ノズル列72Cは、ノズル列72A、72Bよりも+Y方向即ち用紙搬送方向の下流に位置する。またノズル列72Cとノズル列72Dは、X軸方向の位置が同じ場合において、ノズル列72Cのインク吐出ノズルがノズル列72Dのインク吐出ノズルよりも+Y方向即ち用紙搬送方向の下流に位置する関係となる。
尚、ノズル列72Cに加えて更にノズル列72Dを、除菌液を吐出するノズルとして利用しても良い。この場合、ノズル列72A、72Bがインク吐出ノズルとなる。
記録部29を構成する液体吐出ヘッド70がこの様に構成されたことで、媒体に対して除菌液を吐出することができ、これにより媒体の除菌を行うことができる。
ここでインクが媒体に着弾する位置と除菌液が媒体に着弾する位置との関係において、制御部27は、インク着弾位置を避ける様に除菌液を着弾させる。
図7は、インク着弾位置を避けて除菌液を着弾させる例を示しており、媒体100Bにはインクの吐出により記録領域101が形成されている。符号103で示す二点鎖線は媒体に対し形成される線ではなく、除菌液を着弾させる領域の縁を示す為の仮想上の線である。二点鎖線103は記録領域101の縁に沿っており、除菌液吐出領域102Bの縁となる。尚、二点鎖線103は記録領域101の縁と同一である場合に加え、記録領域101の縁に対し所定の距離を空けて設定されていても良い。
この様に制御部27は、インク着弾位置を避けて除菌液を着弾させる。即ち液体吐出装置1における液体吐出方法には、インク着弾位置を避けて除菌液を着弾させる方法が含まれる。このことにより、除菌液が吐出されることに伴う記録品質の低下を抑制できる。
また本実施例では、インク着弾位置を除く殆どの領域に対し除菌液が吐出されるので、除菌効果を良好に得ることができる。
次に図8は、インク着弾位置を避けて除菌液を着弾させる場合の他の例を示しており、媒体100Cにはインクの吐出により記録領域101が形成されている。符号104で示す二点鎖線は媒体に対し形成される線ではなく、除菌液を着弾させる領域の縁を示す為の仮想上の線である。二点鎖線104は媒体100Cの四辺に沿っており、除菌液吐出領域102Cの縁となる。
この場合も制御部27が、インク着弾位置を避けて除菌液を着弾させることとなり、除菌液が吐出されることに伴う記録品質の低下を抑制できる。そして本実施例では、制御部27は媒体の四辺の余白、つまりユーザーが触れやすい領域に除菌液を着弾させるので、除菌液の消費を抑制しながら、除菌効果を効果的に得ることができる。加えて、除菌液が記録品質に及ぼす影響を殆ど無くすことができる。
また図4を参照して説明した様に用紙搬送方向において第2液体吐出部即ち除菌液を吐出するノズル列72Cは、第1液体吐出部即ちノズル列72A、72B、72Dよりも+Y方向即ち用紙搬送方向の下流に位置するので、インクが着弾した後に除菌液を着弾させる為の構成を得ることができる。尚、インク着弾位置を避けて除菌液を着弾させる場合において、除菌液を吐出するノズル列は、インクを吐出するノズル列よりも上流にあっても良いし、用紙搬送方向において同じ位置にあっても良い。
尚、インク着弾位置に除菌液を着弾させる場合は、インクが着弾した後に除菌液を着弾させることが好適である。図9はインク着弾位置に除菌液を着弾させる例を示しており、媒体100Aにはインクの吐出により記録領域101が形成されている。図9においてハッチングで示された領域102Aは除菌液の吐出された除菌液吐出領域であり、除菌液吐出領域102Aは記録領域101を含み、媒体全体をカバーする様に設定されている。従ってインクが媒体100Aに着弾する位置において、除菌液も着弾することとなる。
ここで制御部27(図1参照)は、インクが媒体に着弾する位置において、インクが着弾した後に除菌液が着弾する様に液体吐出ヘッド70を制御する。これにより、除菌液によって濡れた状態の媒体に対しインクを吐出する場合に比べて、インクの滲みを抑制することができ、即ち記録品質の低下を抑制できる。また本実施例においてインクは顔料インクであることから、インクが着弾した位置に除菌液が後から着弾しても、インクの滲みを抑制することができる。
次に、液体吐出ヘッドは図5に示す様に構成することもできる。図5に示す記録部29Aは上述した記録部29の変形例である。記録部29Aは上流液体吐出ヘッド73を備え、上流液体吐出ヘッド73は、図4に示した液体吐出ヘッド70と同様にY軸方向に延びるノズル群74がX軸方向に沿って用紙幅方向全域をカバーする様に設けられた液体吐出ヘッドであり、X軸方向即ち用紙幅方向への移動を伴わないで用紙幅全体に記録が可能な液体吐出ヘッドとして構成されている。
ノズル群74は、厳密にはX軸方向とY軸方向の双方に対して交差する方向に延設され、ノズル列75A、75B、75C、75Dのこれら4つのノズル列で構成されている。
本実施形態においてノズル群74を構成するノズル列75A、75B、75C、75Dの全てがインク吐出ノズルとして利用される。即ちノズル列75A、75B、75C、75Dは、記録用のインクを吐出する第1液体吐出部となる。ノズル列75A、75B、75C、75Dから吐出されるインクは、一例としてそれぞれシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の顔料インクである。但しインクは顔料インクに限られず、染料インクであっても良い。
そして記録部29Aにおいては、上流液体吐出ヘッド73に対し+Y方向即ち用紙搬送方向の下流に、下流液体吐出ヘッド76が設けられている。下流液体吐出ヘッド76には、Y軸方向に延びるノズル列77がX軸方向に沿って用紙幅方向全域をカバーする様に設けられている。厳密には、ノズル列77はX軸方向及びY軸方向の双方に対して交差する方向に延びている。ノズル列77は、除菌液を吐出するノズル列として利用される。即ちノズル列77は、除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部となる。
以上の様に用紙搬送方向において除菌液を吐出する下流液体吐出ヘッド76は、上流液体吐出ヘッド73よりも+Y方向即ち用紙搬送方向の下流に位置するので、インクが着弾した後に除菌液を着弾させる為の構成を得ることができる。
また液体吐出ヘッドは図6に示す様に構成することもできる。図6に示す記録部29Bは上述した記録部29の変形例であり、ヘッドユニットの一例である。記録部29Bは液体吐出ヘッド78を備え、液体吐出ヘッド78はY軸方向に延びるノズル列79A、79B、79C、79D、79E、79Fを備えている。記録部29Bは、上述した記録部29、29Aと異なり、X軸方向即ち用紙幅方向へ移動可能に設けられている。即ち液体吐出ヘッド78は、用紙幅方向に移動しながらインクを吐出する液体吐出ヘッドとして構成されている。
尚、液体吐出ヘッド78へは、不図示の液体収容部から不図示のインクチューブによってインク及び除菌液が供給される。前記液体収容部には、インクと除菌液を補充可能である。尚、この様な構成に代えて、記録部29Bがインクを収容したカートリッジ及び除菌液を収容したカートリッジを着脱可能に備える構成でも良い。
複数のノズル列のうち、ノズル列79B、79C、79D、79Eがインク吐出ノズルとして利用される。即ちノズル列79B、79C、79D、79Eは、記録用のインクを吐出する第1液体吐出部となる。ノズル列79B、79C、79D、79Eから吐出されるインクは、一例としてそれぞれシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の顔料インクである。但しインクは顔料インクに限られず、染料インクであっても良い。
そしてノズル列79A、79Fは、除菌液を吐出するノズルとして利用される。即ちノズル列79A、79Fは、除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部となる。
ここで除菌液を吐出するノズル列79Fは、記録部29Bが移動する際の移動方向である+X方向を第1方向とした際、ノズル列79B、79C、79D、79Eに対し、第1方向とは反対の第2方向即ち-X方向に位置することとなる。
また除菌液を吐出するノズル列79Aは、記録部29Bが移動する際の移動方向である-X方向を第1方向とした際、ノズル列79B、79C、79D、79Eに対し、第1方向とは反対の第2方向即ち+X方向に位置することとなる。
この様な構成により、インクが着弾した後に除菌液を着弾させる為の構成を得ることができる。
尚、本実施形態では全てのノズル列が同じ液体吐出ヘッド78に設けられているが、インクを吐出するノズル列79B、79C、79D、79Eと、除菌液を吐出するノズル列79A、79Fとを、別の液体吐出ヘッドに設けても良い。
次に、除菌液を利用した媒体のカール抑制について説明する。媒体の第1面に吐出する全液体量と第1面とは反対の面である第2面に吐出する全液体量との差が大きくなると、媒体にカールが生じ、媒体を排出した際の整列性が低下する虞がある。この様な問題に鑑み、制御部27は図10に示す制御を実行可能である。
図10において制御部27は、印刷開始指令を受けると、第1面と第2面のそれぞれのインク吐出量を算出する(ステップS101)。次いで、第1面と第2面のそれぞれの除菌液吐出量を暫定値として算出する(ステップS102)。ここで、除菌液を吐出する際のデューティー値には標準値が設定されており、ステップS102では、この標準値に基づいて第1面と第2面のそれぞれの除菌液吐出量が算出される。尚、デューティー値は、単位面積あたりの除菌液の吐出量を意味する。以下、デューティー値の標準値は、標準デューティー値と称する。
また第1面と第2面のそれぞれの除菌液吐出量は、図7、図8、図9を参照して説明した除菌液吐出領域に基づき算出される。ここで図7、図8、図9のいずれの除菌液吐出領域を採用するかは、ユーザー設定に基づいても良いし、或いは制御部27が決定しても良い。このことについては、後に改めて説明する。
次に制御部27は、インク吐出量と除菌液吐出量の暫定値とを足した全液体量について、第1面と第2面の差を暫定値として算出する(ステップS103)。次いで制御部27は、除菌液を吐出する際のデューティー値を決定する(ステップS104)。
ステップS104では、制御部27はステップS103で算出した暫定値、即ち第1面と第2面との全液体量の差が予め定められた閾値未満であるかを判断し、閾値未満である場合は、標準デューティー値に基づいて除菌液を吐出する。第1面と第2面での全液体量の差が予め定められた閾値を超えている場合は、閾値未満となる様に、除菌液を吐出する際のデューティー値を標準デューティー値から変更する。そして決定された除菌液のデューティー値に基づき、除菌液の吐出を行う。
この様に制御部27は、媒体の第1面に吐出する全液体量と第2面に吐出する全液体量との差が小さくなる様に除菌液を吐出するので、媒体に生じるカールを抑制することができ、媒体を排出した際の整列性の低下を抑制できる。
また液体吐出装置1は、記録部29より下流の後処理ユニット5において、媒体に対し乾燥処理を行う乾燥部50を備えている。これにより乾燥が不十分な状態で媒体が排出された際の整列性の低下を抑制でき、また媒体同士での液体の転着を抑制できる。
尚、ステップS102の除菌液吐出量の算出に際し、図7、図8、図9のいずれの除菌液吐出領域を採用するかは、上述した様にユーザー設定に基づいても良いし、或いは制御部27が決定しても良い。
例えば、ユーザー設定に基づく場合、操作部28(図1参照)を介して除菌の程度について「除菌優先」、「画質優先」、「四辺のみ」をユーザーが選択可能とし、「除菌優先」が選択されている場合は図7を参照して説明した除菌液吐出領域102Aを採用し、「画質優先」が選択されている場合は図8を参照して説明した除菌液吐出領域102Bを採用し、「四辺のみ」が選択されている場合は図9を参照して説明した除菌液吐出領域102Cを採用する。尚、除菌液の吐出を全く行わない「除菌なし」を選択可能に構成されても良いことは勿論である。
除菌液吐出領域を制御部27が決定する場合、例えば印刷品質が「きれい」で指定されている場合、図8を参照して説明した除菌液吐出領域102B或いは図9を参照して説明した除菌液吐出領域102Cを採用し、印刷品質が「標準」で指定されている場合、図7を参照して説明した除菌液吐出領域102Aを採用する。この様に印刷品質に基づいて除菌液吐出領域を決定することで、良好な記録品質を得ることができる。
尚、除菌液吐出領域の選択についてユーザー設定に基づく場合と制御部27が決定する場合のいずれの場合においても、第1面及び第2面のうちインクを吐出しない面つまり非印刷面については、全面に除菌液を吐出するか、或いは図9に示した除菌液吐出領域102Cを採用することができる。勿論、この様な非印刷面に対し除菌液を吐出しない様にユーザーが設定できる様にしても良い。
次いで搬送ベルト18c(図3参照)の清掃について図11を参照して説明する。制御部27は、所定のタイミングで搬送ベルト18cの清掃を行う清掃モードを実行する。前記所定のタイミングには、例えば印刷ジョブの終了後や、前回清掃モードを実行してからの累計印刷枚数が所定枚数に達した場合などが含まれる。
図11において、制御部27はベルトを清掃するタイミングと判断すると(ステップS201)、搬送ベルト18cに除菌液を吐出する(ステップS202)。尚ステップS202における搬送ベルト18cへの除菌液の吐出は、搬送ベルト18cを回転させながら行う。これにより、搬送ベルト18cの全領域に除菌液が吐出される。
次いで、ベルトユニット18の姿勢を図3の二点鎖線で示す姿勢から実線で示す姿勢へ切り替える(ステップS203)。そして搬送ベルト18cを回転させながら、清掃ユニット20の清掃シート22により搬送ベルトの清掃を行う(ステップS204)。そしてベルトユニット18の姿勢を図3の実線で示す姿勢から二点鎖線で示す姿勢へ戻す(ステップS205)。
ここで、搬送ベルト18cに付着したインクは、清掃シート22で拭き取ることができるが、紙粉等の粒状物に対しての清掃効果は弱く、紙粉等の粒状物が搬送ベルト18cに残ったままとなると、次に媒体を搬送した際に搬送ベルト18cへの媒体の吸着性が低下し、搬送精度が低下する虞がある。
しかしながら上述した様に、制御部27は、搬送ベルト18cに対し除菌液を吐出した後に清掃シート22により搬送ベルト18cの清掃を行う清掃モードを備えるので、搬送ベルト18cに付着した紙粉等の粒状物を、清掃シート22によって取り去ることができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
例えば、上述した実施例においてはインク吐出の際に除菌液を吐出するが、インク吐出を行わず、媒体の片面或いは両面に対し除菌液を吐出して媒体の除菌処理のみを行うモードを備えていても良い。
1…液体吐出装置、2…記録ユニット、3…中間ユニット、5…後処理ユニット、10…プリンター部、11…スキャナー部、12…媒体収容カセット、13…記録後排出トレイ、14…カセット収容部、17A、17B、17C、17D、17E…搬送ローラー対、18…ベルトユニット、18a…駆動プーリー、18b…従動プーリー、18c…搬送ベルト、19a、19b…従動ローラー、20…清掃ユニット、21…シートロール、22…清掃シート、23…押圧ローラー、24…巻き取りロール、25A、25B、25C…フラップ、27…制御部、28…操作部、29…記録部、30…受入経路、31…第1スイッチバック経路、32…第2スイッチバック経路、33…合流経路、35…分岐部、36…合流部、40…第1トレイ、40a…ベース部、40b…延長部、41…受け入れ部、42…端綴じ部、43…第1搬送経路、44…第2搬送経路、45…第3搬送経路、46…穿孔機構部、48…処理トレイ、49…上部トレイ、50…乾燥部、51…ヒートローラー対、52…ループ状搬送経路、59…第4搬送経路、60…第1排出部、61…第2排出部、63…搬送ローラー対、70…液体吐出ヘッド、71…ノズル群、72A、72B、72C、72D…ノズル列、73…上流液体吐出ヘッド、74…ノズル群、75A、75B、75C、75D…ノズル列、76…下流液体吐出ヘッド、77…ノズル列、78…液体吐出ヘッド、79A、79B、79C、79D、79E、79F…ノズル列、D1…第1分岐部、D2…第2分岐部、F…駆動ローラー、R0…給送経路、R1…記録搬送経路、R2…スイッチバック経路、R3…反転経路、R4…フェイスダウン排出経路、R5…フェイスアップ排出経路、P…媒体、G2…第2合流部

Claims (9)

  1. 媒体に対し記録用の液体を吐出する第1液体吐出部と、
    前記媒体に対し除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部と、
    前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させる、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、前記制御部は、前記媒体の四辺の余白に前記除菌用の液体を着弾させる、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置において、前記媒体の搬送方向において前記第2液体吐出部は、前記第1液体吐出部より下流に配置される、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置において、前記第1液体吐出部と前記第2液体吐出部とを備え、前記媒体の搬送方向と交差する方向である幅方向に移動するヘッドユニットを備え、
    前記第2液体吐出部は、前記ヘッドユニットが移動する際の移動方向を第1方向として、前記第1液体吐出部に対し、前記第1方向とは反対の第2方向に位置する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記第1液体吐出部と前記第2液体吐出部は、同一の液体吐出ヘッドに設けられる、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記媒体の第1面が前記第1液体吐出部と対向する位置及び前記第2液体吐出部と対向する位置を通過した後、前記媒体を反転させて前記第1面とは反対の第2面を前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部と対向させる為の媒体反転経路を備え、
    前記制御部は、前記第1面に吐出する全液体量と前記第2面に吐出する全液体量との差が小さくなる様に、前記第2液体吐出部から吐出する前記除菌用の液体の量を調整する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記第1液体吐出部と対向する位置に設けられるベルトであって、前記媒体を吸着して前記媒体を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに接触して前記搬送ベルトを清掃する清掃シートと、を備え、
    前記制御部は、前記搬送ベルトに対し前記第2液体吐出部から前記除菌用の液体を吐出した後に前記清掃シートにより前記搬送ベルトの清掃を行う清掃モードを備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記媒体の搬送経路において前記第1液体吐出部及び前記第2液体吐出部より下流に、前記媒体に乾燥処理を行う乾燥部を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  9. 媒体に対し記録用の液体を吐出する第1液体吐出部と、
    前記媒体に対し除菌用の液体を吐出する第2液体吐出部と、を備えた液体吐出装置における液体吐出方法であって、
    前記記録用の液体が前記媒体に着弾する位置を避けて前記除菌用の液体を着弾させる、
    ことを特徴とする液体吐出方法。
JP2021070857A 2021-04-20 2021-04-20 液体吐出装置、液体吐出方法 Pending JP2022165500A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070857A JP2022165500A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 液体吐出装置、液体吐出方法
US17/659,522 US20220332129A1 (en) 2021-04-20 2022-04-18 Liquid ejecting device and liquid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070857A JP2022165500A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 液体吐出装置、液体吐出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022165500A true JP2022165500A (ja) 2022-11-01

Family

ID=83603207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070857A Pending JP2022165500A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 液体吐出装置、液体吐出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220332129A1 (ja)
JP (1) JP2022165500A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115268A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Holdings Inc リユーザブルメディアの処理方法および処理装置並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220332129A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492380B2 (ja) 記録装置
US8240660B2 (en) Image recording apparatus
JP3681093B2 (ja) インクジェット記録装置
US8277041B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP5605140B2 (ja) 画像形成装置
JP5125644B2 (ja) 画像記録装置
US8162473B2 (en) Image recording apparatus
JP2006027124A (ja) 画像形成装置
JP2013233728A (ja) 画像形成装置
JP5366743B2 (ja) メンテナンス装置
JP2022125062A (ja) 記録装置
JP5932737B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2018001511A (ja) インクジェット記録装置およびそのクリーニング方法
JP2022165500A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2013086457A (ja) プリント装置及びシートの乾燥装置
JP2006264828A (ja) 画像記録装置
JP2009023287A (ja) 搬送装置及び記録装置
JP5061918B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4308071B2 (ja) 画像形成装置
JP7213673B2 (ja) ミスト回収装置
JP2004338867A (ja) 画像形成装置
JP4729882B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2022136593A (ja) 搬送装置、液体吐出装置、画像形成装置及び後処理装置
JP5994620B2 (ja) 画像形成装置
JP2023068786A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105