JP2022163640A - 発光装置及び計測装置 - Google Patents
発光装置及び計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022163640A JP2022163640A JP2021068713A JP2021068713A JP2022163640A JP 2022163640 A JP2022163640 A JP 2022163640A JP 2021068713 A JP2021068713 A JP 2021068713A JP 2021068713 A JP2021068713 A JP 2021068713A JP 2022163640 A JP2022163640 A JP 2022163640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting
- layer
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 23
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 21
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0428—Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0261—Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/10—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
- G01S7/4815—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/484—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3095—Tunnel junction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34313—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】複数の発光部を切り替えて発光させる発光装置において、発光部と駆動部との間に発光部を切り替える切替部を設ける場合に比べ、発光部と駆動部との距離を短くできる発光装置などを提供する。【解決手段】発光装置は、複数の発光部と、発光部に電流を供給して発光部を駆動する駆動部と、複数の発光部に対し駆動部とは反対側に設けられ、複数の発光部の発光を切り替える切替部とを備える。【選択図】図5
Description
本発明は、発光装置及び計測装置に関する。
特許文献1には、しきい電圧もしくはしきい電流が外部から光によって制御可能な発光素子多数個を、一次元、二次元、もしくは三次元的に配列し、各発光素子から発生する光の少なくとも一部が、各発光素子近傍の他の発光素子に入射するように構成し、各発光素子に、外部から電圧もしくは電流を印加させるクロックラインを接続した発光素子アレイが記載されている。
特許文献2には、pnpnpn6層半導体構造の発光素子を構成し、両端のp型第1層とn型第6層、および中央のp型第3層およびn型第4層に電極を設け、pn層に発光ダイオード機能を担わせ、pnpn4層にサイリスタ機能を担わせた自己走査型発光装置が記載されている。
特許文献3には、基板と基板上にアレイ状に配設された面発光型半導体レーザと基板上に配列され前記面発光型半導体レーザの発光を選択的にオン・オフさせるスイッチ素子としてのサイリスタとを備える自己走査型の光源ヘッドが記載されている。
発光装置から被計測物に光を照射し、被計測物からの反射光を受光することにより被計測物の3次元形状を計測する方法において、被計測物に照射される光パルスの立ち上がり時間が短いことが求められる。これには、発光装置において、発光部と発光のための電流を供給する駆動部との距離を短くし、インダクタンスを小さくすることがよい。
本発明の目的は、複数の発光部を切り替えて発光させる発光装置において、発光部と駆動部との間に発光部を切り替える切替部を設ける場合に比べ、発光部と駆動部との距離を短くできる発光装置などを提供する。
本発明の目的は、複数の発光部を切り替えて発光させる発光装置において、発光部と駆動部との間に発光部を切り替える切替部を設ける場合に比べ、発光部と駆動部との距離を短くできる発光装置などを提供する。
請求項1に記載の発明は、複数の発光部と、前記発光部に電流を供給して当該発光部を駆動する駆動部と、複数の前記発光部に対し前記駆動部とは反対側に設けられ、複数の当該発光部の発光を切り替える切替部と、を備える発光装置である。
請求項2に記載の発明は、前記発光部に電流を供給する発光用電極であって、前記駆動部と前記切替部とが設けられた位置とは、複数の前記発光部に対して異なる位置で、複数の当該発光部の外側にパッド部が設けられている発光用電極を備える請求項1に記載の発光装置である。
請求項3に記載の発明は、複数の発光部と、前記発光部に電流を供給して当該発光部を駆動する駆動部と、複数の前記発光部に対し前記駆動部とは反対側に設けられ、複数の当該発光部の発光を切り替える切替部と、複数の前記発光部に電流を供給する発光用電極と、を有し、複数の前記発光部は、互いに対向する第1の縁及び第2の縁と、当該第1の縁及び当該第2の縁とを接続する、互いに対向する第3の縁及び第4の縁とを備え、前記駆動部、前記切替部及び前記発光用電極は、それぞれ異なる縁側に設けられている発光装置である。
請求項4に記載の発明は、前記駆動部及び前記切替部は、互いに対向する前記第1の縁側と前記第2の縁側に設けられている請求項3に記載の発光装置である。
請求項5に記載の発明は、前記発光用電極は、前記第3の縁側と前記第4の縁側との両方にパッド部が設けられている請求項4に記載の発光装置である。
請求項6に記載の発明は、複数の前記発光部毎に前記切替部とを接続する配線を備え、前記配線は、前記発光部の外側において当該発光部に沿って設けられている請求項1に記載の発光装置である。
請求項7に記載の発明は、前記切替部は、スイッチング素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項8に記載の発明は、前記切替部は、前記発光部毎に設けられた前記スイッチング素子のオン状態が順に転送される請求項7に記載の発光装置である。
請求項9に記載の発明は、前記発光部は、発光ダイオードと、当該発光ダイオードに積層され、オン状態になることにより当該発光ダイオードを発光させるサイリスタとを備える請求項1に記載の発光装置である。
請求項10に記載の発明は、前記発光ダイオードは、垂直共振器面発光レーザであることを特徴とする請求項9に記載の発光装置である。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光装置と、前記発光装置から出射した光が照射された被計測物からの反射光を受光する三次元センサと、を備える計測装置である。
請求項2に記載の発明は、前記発光部に電流を供給する発光用電極であって、前記駆動部と前記切替部とが設けられた位置とは、複数の前記発光部に対して異なる位置で、複数の当該発光部の外側にパッド部が設けられている発光用電極を備える請求項1に記載の発光装置である。
請求項3に記載の発明は、複数の発光部と、前記発光部に電流を供給して当該発光部を駆動する駆動部と、複数の前記発光部に対し前記駆動部とは反対側に設けられ、複数の当該発光部の発光を切り替える切替部と、複数の前記発光部に電流を供給する発光用電極と、を有し、複数の前記発光部は、互いに対向する第1の縁及び第2の縁と、当該第1の縁及び当該第2の縁とを接続する、互いに対向する第3の縁及び第4の縁とを備え、前記駆動部、前記切替部及び前記発光用電極は、それぞれ異なる縁側に設けられている発光装置である。
請求項4に記載の発明は、前記駆動部及び前記切替部は、互いに対向する前記第1の縁側と前記第2の縁側に設けられている請求項3に記載の発光装置である。
請求項5に記載の発明は、前記発光用電極は、前記第3の縁側と前記第4の縁側との両方にパッド部が設けられている請求項4に記載の発光装置である。
請求項6に記載の発明は、複数の前記発光部毎に前記切替部とを接続する配線を備え、前記配線は、前記発光部の外側において当該発光部に沿って設けられている請求項1に記載の発光装置である。
請求項7に記載の発明は、前記切替部は、スイッチング素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項8に記載の発明は、前記切替部は、前記発光部毎に設けられた前記スイッチング素子のオン状態が順に転送される請求項7に記載の発光装置である。
請求項9に記載の発明は、前記発光部は、発光ダイオードと、当該発光ダイオードに積層され、オン状態になることにより当該発光ダイオードを発光させるサイリスタとを備える請求項1に記載の発光装置である。
請求項10に記載の発明は、前記発光ダイオードは、垂直共振器面発光レーザであることを特徴とする請求項9に記載の発光装置である。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光装置と、前記発光装置から出射した光が照射された被計測物からの反射光を受光する三次元センサと、を備える計測装置である。
請求項1に記載の発明によれば、発光部と駆動部との間に発光部を切り替える切替部を設ける場合に比べ、発光部と駆動部との距離を短くできる。
請求項2に記載の発明によれば、パッド部が駆動部又は切替部が設けられた位置に設けられる場合に比べ、パッド部への接続が容易にできる。
請求項3に記載の発明によれば、駆動部、切替部及び発光用電極がそれぞれ異なる縁側に設けられていない場合に比べ、発光装置の平面形状が小さくできる。
請求項4に記載の発明によれば、駆動部と切替部とが互いに対向する前記第1の縁側と前記第2の縁側に設けない場合に比べ、複数の発光部と駆動部との距離を短くできる。
請求項5に記載の発明によれば、パッド部が第3の縁側と第4の縁側との両方に設けられていない場合に比べ、発光部22への電流の供給の偏りが抑制される。
請求項6に記載の発明によれば、配線を発光部の表面側に設ける場合に比べ、発光部において発光素子を高密度に設けられる。
請求項7に記載の発明によれば、発光装置の外部にスイッチング素子を設けることを要しない。
請求項8に記載の発明によれば、スイッチング素子のオン状態を順に転送させない場合に比べ、発光部を発光させる制御が容易になる。
請求項9に記載の発明によれば、発光ダイオードとサイリスタとを積層しない場合に比べ、発光ダイオードの発光の制御が容易になる。
請求項10に記載の発明によれば、垂直共振器面発光レーザでない場合に比べ、光出力を高くできる。
請求項11に記載の発明によれば、三次元形状を計測することができる。
請求項2に記載の発明によれば、パッド部が駆動部又は切替部が設けられた位置に設けられる場合に比べ、パッド部への接続が容易にできる。
請求項3に記載の発明によれば、駆動部、切替部及び発光用電極がそれぞれ異なる縁側に設けられていない場合に比べ、発光装置の平面形状が小さくできる。
請求項4に記載の発明によれば、駆動部と切替部とが互いに対向する前記第1の縁側と前記第2の縁側に設けない場合に比べ、複数の発光部と駆動部との距離を短くできる。
請求項5に記載の発明によれば、パッド部が第3の縁側と第4の縁側との両方に設けられていない場合に比べ、発光部22への電流の供給の偏りが抑制される。
請求項6に記載の発明によれば、配線を発光部の表面側に設ける場合に比べ、発光部において発光素子を高密度に設けられる。
請求項7に記載の発明によれば、発光装置の外部にスイッチング素子を設けることを要しない。
請求項8に記載の発明によれば、スイッチング素子のオン状態を順に転送させない場合に比べ、発光部を発光させる制御が容易になる。
請求項9に記載の発明によれば、発光ダイオードとサイリスタとを積層しない場合に比べ、発光ダイオードの発光の制御が容易になる。
請求項10に記載の発明によれば、垂直共振器面発光レーザでない場合に比べ、光出力を高くできる。
請求項11に記載の発明によれば、三次元形状を計測することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
被計測物の三次元形状(以下では、3D形状と表記する。)を計測する計測装置には、光の飛行時間による、いわゆるToF(Time of Flight)法に基づいて、三次元形状を計測する装置がある。ToF法では、計測装置が備える発光装置から光が、出射されたタイミングから被計測物で反射して計測装置が備える三次元センサ(以下では、3Dセンサと表記する。)で受光されるタイミングまでの時間を計測する。そして、計測された時間から、被計測物の3D形状を特定する。なお、3D形状を計測する対象を被計測物と表記する。三次元形状を三次元像と表記することがある。また、三次元形状を計測することを、三次元計測、3D計測又は3Dセンシングと表記することがある。
被計測物の三次元形状(以下では、3D形状と表記する。)を計測する計測装置には、光の飛行時間による、いわゆるToF(Time of Flight)法に基づいて、三次元形状を計測する装置がある。ToF法では、計測装置が備える発光装置から光が、出射されたタイミングから被計測物で反射して計測装置が備える三次元センサ(以下では、3Dセンサと表記する。)で受光されるタイミングまでの時間を計測する。そして、計測された時間から、被計測物の3D形状を特定する。なお、3D形状を計測する対象を被計測物と表記する。三次元形状を三次元像と表記することがある。また、三次元形状を計測することを、三次元計測、3D計測又は3Dセンシングと表記することがある。
このような計測装置は、計測された3D形状から被計測物を認識することに適用される。例えば、携帯型情報処理装置などに搭載され、アクセスしようとするユーザの顔の認識などに利用される。つまり、アクセスしたユーザの顔の3D形状を取得し、アクセスすることが許可されているか否かを識別し、アクセスが許可されているユーザであると認識された場合にのみ、自装置(携帯型情報処理装置)の使用を許可する。
また、この計測装置は、拡張現実(AR:Augmented Reality)など、継続的に被計測物の3D形状を計測する場合にも適用される。この場合、被計測物までの距離は問わない。
また、この計測装置は、拡張現実(AR:Augmented Reality)など、継続的に被計測物の3D形状を計測する場合にも適用される。この場合、被計測物までの距離は問わない。
このような計測装置は、携帯型情報処理装置以外のパーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置に適用しうる。
ここでは、情報処理装置は、一例として携帯型情報処理装置であるとして説明し、3D形状として捉えられた顔を認識することで、ユーザを認証するとして説明する。
(情報処理装置1)
図1は、情報処理装置1の一例を示す図である。前述したように、情報処理装置1は、一例として携帯型情報処理装置である。
情報処理装置1は、ユーザインターフェイス部(以下では、UI部と表記する。)2と3D形状を計測する光学装置3とを備える。UI部2は、例えばユーザに対して情報を表示する表示デバイスとユーザの操作により情報処理に対する指示が入力される入力デバイスとが一体化されている。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、入力デバイスは、例えばタッチパネルである。
図1は、情報処理装置1の一例を示す図である。前述したように、情報処理装置1は、一例として携帯型情報処理装置である。
情報処理装置1は、ユーザインターフェイス部(以下では、UI部と表記する。)2と3D形状を計測する光学装置3とを備える。UI部2は、例えばユーザに対して情報を表示する表示デバイスとユーザの操作により情報処理に対する指示が入力される入力デバイスとが一体化されている。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、入力デバイスは、例えばタッチパネルである。
光学装置3は、発光装置4と、3Dセンサ5とを備える。発光装置4は、被計測物、ここでの例では顔に向けて光を照射する。3Dセンサ5は、顔で反射されて戻ってきた光を取得する。ここでは、光の飛行時間による、いわゆるToF法に基づいて、3D形状を計測する。そして、3D形状から、顔を認識する。前述したように、顔以外を被計測物として、3D形状を計測してもよい。3D形状を計測する計測装置は、発光装置4及び3Dセンサ5を備える。
情報処理装置1は、CPU、ROM、RAMなどを含むコンピュータである。なお、ROMには、不揮発性の書き換え可能なメモリ、例えばフラッシュメモリを含む。そして、ROMに蓄積されたプログラムや定数が、RAMに展開され、CPUがプログラムを実行することによって、情報処理装置1が動作し、各種の情報処理が実行される。
図2は、情報処理装置1の構成を説明するブロック図である。
情報処理装置1は、上記した光学装置3と、計測制御部8と、システム制御部9とを備える。計測制御部8は、光学装置3を制御して3D形状を計測する。計測制御部8は、3D形状特定部8Aを含む。システム制御部9は、情報処理装置1全体をシステムとして制御する。そして、システム制御部9は、認識処理部9Aを含む。そして、システム制御部9には、UI部2、スピーカ9B、二次元カメラ(図2では、2Dカメラと表記する。)9Cなどが接続されている。
情報処理装置1は、上記した光学装置3と、計測制御部8と、システム制御部9とを備える。計測制御部8は、光学装置3を制御して3D形状を計測する。計測制御部8は、3D形状特定部8Aを含む。システム制御部9は、情報処理装置1全体をシステムとして制御する。そして、システム制御部9は、認識処理部9Aを含む。そして、システム制御部9には、UI部2、スピーカ9B、二次元カメラ(図2では、2Dカメラと表記する。)9Cなどが接続されている。
計測制御部8が備える3D形状特定部8Aは、被計測物からの反射光から3D形状を計測し、被計測物の3D形状を特定する。システム制御部9が備える認識処理部9Aは、3D形状特定部8Aによって特定された3D形状から、被計測物、ここでの例では顔を認識する。そして、認識された顔から、アクセスすることが許可されているユーザか否かを識別する。
光学装置3が備える発光装置4は、配線基板10と、光源20と、光拡散部材30と、駆動部50とを備える。光源20及び駆動部50は、配線基板10上に配置されている。そして、光源20と駆動部50とは、配線基板10に設けられた配線で接続されている。駆動部50は、光源20に発光のための電流を供給する。光拡散部材30は、光源20が出射する光の経路に挿入され、光源20が出射する光を照射したい方向に照射させる。例えば、光拡散部材30は、配線基板10上に設けられた保持部40により保持され、光源20を覆う。なお、配線基板10には、光源20及び駆動部50を動作させるために、抵抗素子や容量素子を備えてもよい。また、光源20は、配線基板10より熱伝導率が高い放熱基材上に設けられてもよい。放熱基材としては、配線基板10に用いられるFR-4と呼ばれる絶縁層の熱伝導率が0.4W/m・K程度に比べて、熱伝導率が20~30W/m・Kであるアルミナ(Al2O3)、熱伝導率が85W/m・K程度の窒化シリコン(Si3N4)、又は熱伝導率が150~250W/m・Kの窒化アルミニウム(AlN)が挙げられる。なお、配線基板10に配線が設けられているとしたが、配線基板10は、配線が設けられていない基板であってもよい。光源20と駆動部50とが接続されていればよく、基板は、光源20、駆動部50などを保持するものであればよい。
図3は、発光装置4の光源20が、照射領域100に分割照射する状態を説明する斜視図である。図3では、発光装置4の光源20を示している。図3において、光源20の部分において、紙面の右方向をx方向、紙面の上方向をy方向とし、照射領域100に向かう方向をz方向とする。
光源20は、一例として12個の発光部22を備える。12個の発光部22をまとめて光出射部21とする。12個の発光部22は、x方向に4個、y方向に3個がマトリックス状に配列されている。発光部22は、それぞれが個別に発光してもよく、複数が同時に発光してもよい。さらに、これらの発光部22は、全てが同時に発光してもよい。
照射領域100は、被計測物の3D形状を計測するために、光源20が出射する光が照射される範囲である。ここでは、各発光部22は、照射する範囲が異なっている。つまり、光源20は、照射領域100を分割照射する。発光部22が出射する光は、光拡散部材30(図2参照)を透過することにより、光の照射される方向及び/又は光の広がりが設定される。なお、光拡散部材30の代わりに、入射する光の方向を異なる方向に変化させて出射する回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)などの光学部材や、集光レンズ、マイクロレンズ、保護カバーなどの透明部材であってもよい。
図4は、発光装置4における光源20を説明する図である。図4におけるx方向、y方向及びz方向は、図3と同様である。
光源20は、複数の発光部22が配列された光出射部21と、発光する発光部22を切り替える切替部23と、発光部22と切替部23とを接続する配線25とを備える。
光源20は、複数の発光部22が配列された光出射部21と、発光する発光部22を切り替える切替部23と、発光部22と切替部23とを接続する配線25とを備える。
光出射部21は、前述したように、x方向に4個、y方向に3個にマトリクス状に配列された12個の発光部22を備える。ここでは、各発光部22を区別するために、発光部22-1~22-12と表記する。なお、発光部22に記した〇印は、発光素子の一例である発光ダイオードLEDである。つまり、各発光部22は、複数の発光ダイオードLEDを備えている。なお、各発光部22は、同じ数の発光素子を備えてもよいし、異なる数の発光素子を備えてもよい。発光部22の備える発光素子は、1個でもよい。
発光部22上(z方向側)には、発光用電極72が全ての発光部22に共通に設けられている。そして、発光用電極72の±y方向側は、発光の電流を供給するための配線が接続されるパッド部72A、72Bとなっている。なお、発光用電極72は、下側の発光部22が見えるように枠のみを示している。
発光部22上(z方向側)には、発光用電極72が全ての発光部22に共通に設けられている。そして、発光用電極72の±y方向側は、発光の電流を供給するための配線が接続されるパッド部72A、72Bとなっている。なお、発光用電極72は、下側の発光部22が見えるように枠のみを示している。
切替部23は、各発光部22-1~22-12のそれぞれに切替信号φf1~φf12を供給する信号端子24-1~24-12を備える。なお、切替信号φf1~φf12を区別しない場合には、切替信号φfと表記し、信号端子24-1~24-12を区別しない場合には、信号端子24と表記する。切替部23は、発光部22を複数含む光出射部21のx方向側にまとめて配置されている。切替部23は、信号端子24をy方向側で1列に配置してもよい。そのようにすると、x方向の長さが1列にしない場合より短くなる。
光出射部21の発光部22と切替部23の信号端子24とは、配線25で接続され、信号端子24から切替信号φfが供給される。つまり、発光部22-1と信号端子24-1とは、配線25-1で接続され、切替信号φf1が供給される。発光部22-2と信号端子24-2とは、配線25-2で接続され、信号端子24-2から切替信号φf2が供給される。なお、図4では、配線25-1、25-2を表記し、他の配線25-3~25-12の表記を省略している。
配線25は、発光部22の外側において、発光部22に沿って設けられている。これにより、発光部22の内部、つまり表面に配線を設ける場合に比べて、発光ダイオードLEDを高密度に設けられる。また、図4では、光出射部21と切替部23とを含む領域は、x方向の長さがy方向の長さに比べて長くなっている。
図5は、発光装置4における光源20と駆動部50との配置を説明する図である。図5におけるx方向、y方向及びz方向は、図4と同様である。
ここで、複数の発光部22を含む光出射部21の-x方向側を縁21a、+x方向側を縁21b、+y方向側を縁21c、-y方向側を縁21dと表記する。縁21aと縁21bとが互いに対向し、縁21cと縁21dとは、縁21aと縁21bとを接続して互いに対向している。つまり、光出射部21の複数の発光部22は、縁21a、21b、21c、21dにより囲まれている。そして、縁21aが長さD1、縁21cが長さD2である。ここでは、長さD1が長さD2より短く設定されている(D1<D2)。ここで、縁21aが第1の縁、縁21bが第2の縁、縁21cが第3の縁、縁21dが第4の縁の一例である。
ここで、複数の発光部22を含む光出射部21の-x方向側を縁21a、+x方向側を縁21b、+y方向側を縁21c、-y方向側を縁21dと表記する。縁21aと縁21bとが互いに対向し、縁21cと縁21dとは、縁21aと縁21bとを接続して互いに対向している。つまり、光出射部21の複数の発光部22は、縁21a、21b、21c、21dにより囲まれている。そして、縁21aが長さD1、縁21cが長さD2である。ここでは、長さD1が長さD2より短く設定されている(D1<D2)。ここで、縁21aが第1の縁、縁21bが第2の縁、縁21cが第3の縁、縁21dが第4の縁の一例である。
図5に示すように、切替部23は、駆動部50の反対側の位置に配置されている。つまり、駆動部50は、光出射部21の発光部22側に隣接して設けられている。つまり、駆動部50は、光出射部21の縁21a側に設けられ、切替部23は、光出射部21の縁21b側に設けられている。つまり、駆動部50と切替部23とは、互いに対向する縁側に設けられている。これにより、駆動部50と発光部22との間の距離が、切替部23が駆動部50と発光部22との間の位置に設けられる場合に比べ短くなる。これにより、発光装置4において、駆動部50と光源20における発光部22との間のインダクタンスが小さくなり、光パルスの立ち上がり時間が短くなる。また、3Dセンサ5は図1に示す位置に配置されているので、3Dセンサ5は、切替部23側に設けられている。つまり、駆動部50、発光部22、切替部23、3Dセンサ5の順で並んでいる。
また、発光用電極72は、パッド部72Aが、発光部22を含む光出射部21の縁21c側に設けられ、パッド部72Bが光出射部21の縁21d側に設けられている。つまり、パッド部72A、72Bは、駆動部50と切替部23とが設けられた位置とは、光出射部21に対して異なる位置で、光出射部21の外側に設けられている。パッド部72A、72Bを切替部23又は駆動部50が設けられた位置に設けると、パッド部72A、72Bへの接続が、切替部23又は駆動部50によって妨げられるおそれがある。つまり、パッド部72A、72Bを切替部23又は駆動部50が設けられた位置に設ける場合に比べ、パッド部72A、72Bへの接続が容易にできる。そして、パッド部72A、72Bは、縁21cと縁21dの両方に設けられている。よって、電流は発光用電極72の両側から電流が供給される。これにより、パッド部を縁21c及び縁21dのいずれか一方に設ける場合に比べ、発光部22への電流の供給の偏りが抑制される。
つまり、駆動部50、切替部23、発光用電極72は、光出射部21のそれぞれ異なる縁側に設けられている。これにより、発光装置4の平面形状が小さくできる。
つまり、駆動部50、切替部23、発光用電極72は、光出射部21のそれぞれ異なる縁側に設けられている。これにより、発光装置4の平面形状が小さくできる。
図6は、本実施の形態が適用される発光装置4の等価回路である。図6では、発光装置4における光源20と駆動部50とを示している。なお、図6では、発光装置4を制御する計測制御部8を合わせて示している。
前述したように、光源20は、光出射部21と、光出射部21における複数の発光部22を切り替える切替部23を備える。図6では、3個の発光部22(発光部22-1、22-2、22-3と表記する。)を示している。発光部22-1に記載するように、各発光部22は、複数の発光ダイオードLEDを備える。そして、各発光部22は、複数の発光ダイオードLEDに共通に接続された駆動サイリスタSを備える。
発光ダイオードLEDは、例えば垂直共振器面発光レーザVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)である。以下では、発光ダイオードLEDが垂直共振器面発光レーザVCSELであるとして説明する。垂直共振器面発光レーザVCSELは、基板上に積層された下部多層膜反射鏡と上部多層膜反射鏡との間に発光領域となる発光層を設け、表面に対して垂直方向にレーザ光を出射させる面発光レーザ素子である。ここでの垂直共振器面発光レーザVCSELは、λ共振器構造を有している。なお、発光素子は、垂直共振器面発光レーザVCSEL以外のレーザダイオードなど、他の発光デバイスであってもよい。以下では、垂直共振器面発光レーザVCSELをVCSELと表記することがある。
駆動部50は、駆動素子の一例としてのMOSトランジスタ51と、信号発生回路52とを備える。なお、駆動素子は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)などであってもよい。
複数の発光ダイオードLEDと駆動サイリスタSとは、直列接続されている。つまり、複数の発光ダイオードLEDは、並列接続され、発光ダイオードLEDのアノード([A])が駆動サイリスタSのカソード([K])に接続されている。同様に、発光ダイオードLEDのカソード([K])は、並列接続され、駆動部50におけるMOSトランジスタ51のドレイン([D])に接続されている。そして、MOSトランジスタ51のソース([S])は、基準電位GND(0V)を供給する基準電位配線71に接続されている。
駆動サイリスタSのアノード([A])は、電源電位VLDが供給される発光用電極72に接続されている。そして、駆動サイリスタSのゲート([G])は、切替部23の信号端子24に接続されている。つまり、発光部22-1では、駆動サイリスタSのゲート([G])は、信号端子24-1に接続され、切替信号φf1が供給される。他の発光部22においても同様である。
駆動部50における信号発生回路52は、MOSトランジスタ51のゲート([G])に、MOSトランジスタ51をオン状態にするOn信号(On)と、オフ状態にするOff信号(Off)とを供給する。
上記の発光装置4の駆動方法は、いわゆるローサイド駆動である。発光ダイオードLEDをより高速に駆動させたい場合は、ローサイド駆動するのがよい。ローサイド駆動とは、発光ダイオードLEDなどの駆動対象に対して、電流経路の下流側にMOSトランジスタ51等の駆動素子を位置させた構成を言う。
以下において、発光装置4の動作を説明する。
(駆動サイリスタS)
駆動サイリスタSは、アノード([A])、カソード([K])、ゲート([G])の3端子を有する半導体素子である。駆動サイリスタSは、後述するように、GaAs、AlGaAs、AlAsなどによるnカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88が積層されて構成されている。つまり、駆動サイリスタSは、npnp構造を有している。一例として、p型の半導体層(pゲート層86、pアノード層88)とn型の半導体層(nカソード層85、nゲート層87)とのpn接合の順方向電圧(拡散電位)Vdを1.5Vとして説明する。
(駆動サイリスタS)
駆動サイリスタSは、アノード([A])、カソード([K])、ゲート([G])の3端子を有する半導体素子である。駆動サイリスタSは、後述するように、GaAs、AlGaAs、AlAsなどによるnカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88が積層されて構成されている。つまり、駆動サイリスタSは、npnp構造を有している。一例として、p型の半導体層(pゲート層86、pアノード層88)とn型の半導体層(nカソード層85、nゲート層87)とのpn接合の順方向電圧(拡散電位)Vdを1.5Vとして説明する。
駆動サイリスタSは、nゲート層87にゲート([G])が設けられている。まず、駆動サイリスタSのアノード([A])とカソード([K])との間に電圧が印加されているが、電流が流れていないオフ状態であるとする。アノード([A])であるpアノード層88と、ゲート([G])であるnゲート層87との間が順バイアスになると、駆動サイリスタSは、電流が流れるオン状態に移行する。つまり、図6において、ゲート([G])がアノード([A])の電位より順方向電圧Vd超低い電圧になると、駆動サイリスタSは、オフ状態からオン状態へ移行する。そして、アノード([A])とカソード([K])との間は、順方向電圧Vdになる。例えば、アノード([A])が5Vであれば、ゲート([G])が3.5V未満になると、駆動サイリスタSは、オフ状態からオン状態へ移行する。また、アノード([A])が10Vであれば、ゲート([G])が8.5V未満になると、駆動サイリスタSは、オフ状態からオン状態へ移行する。
なお、ゲート([G])は、信号端子24に接続され、信号端子24には、切替信号φfが供給される。つまり、駆動サイリスタSのオフ状態からオン状態への移行は、切替信号φfによって制御される。
(発光ダイオードLED)
発光ダイオードLEDは、アノード([A])とカソード([K])との2端子を有する半導体素子である。よって、発光ダイオードLEDは、アノード([A])とカソード([K])との間に順方向電圧Vdより大きい電圧が印加され、発光が可能な電流が流れると発光する。
発光ダイオードLEDは、アノード([A])とカソード([K])との2端子を有する半導体素子である。よって、発光ダイオードLEDは、アノード([A])とカソード([K])との間に順方向電圧Vdより大きい電圧が印加され、発光が可能な電流が流れると発光する。
(発光部22の動作)
図6に示すように、発光部22は、駆動サイリスタSと発光ダイオードLEDとが直列接続されている。そして、駆動サイリスタSのアノード([A])が接続される発光用電極72には、電源電位VLDが印加されている。発光ダイオードLEDのカソード([K])は、駆動部50のMOSトランジスタ51のドレイン([D])に接続されている。駆動部50のMOSトランジスタ51のソース([S])は、基準電位GND(0V)が供給されている。なお、基準電位GNDは、接地電位である。
図6に示すように、発光部22は、駆動サイリスタSと発光ダイオードLEDとが直列接続されている。そして、駆動サイリスタSのアノード([A])が接続される発光用電極72には、電源電位VLDが印加されている。発光ダイオードLEDのカソード([K])は、駆動部50のMOSトランジスタ51のドレイン([D])に接続されている。駆動部50のMOSトランジスタ51のソース([S])は、基準電位GND(0V)が供給されている。なお、基準電位GNDは、接地電位である。
ここで、信号発生回路52からMOSトランジスタ51のゲート([G])にOn信号が入力されて、MOSトランジスタ51がオン状態になるとする。すると、発光部22の発光ダイオードLEDのカソード([K])は、0Vになる。よって、発光部22には、電源電位VLDが印加される。
電源電位VLDが5Vであるとする。そして、切替信号φfが5Vであって、駆動サイリスタSがオフ状態にあるとする。ここで、切替信号φfが駆動サイリスタSのアノード([A])の電源電位VLDより順方向電圧Vd超低い、3.5V未満に移行する。すると、駆動サイリスタSがオフ状態からオン状態に移行する。そして、駆動サイリスタSから発光ダイオードLEDに電流が流れる。駆動サイリスタSのカソード([K])が3.5Vになる。よって、発光ダイオードLEDのアノード([A])-カソード([K])間が順方向電圧Vd以上となって、発光ダイオードLEDが発光する。
また、電源電位VLDが10Vであるとする。そして、切替信号φfが10Vであって、駆動サイリスタSがオフ状態にあるとする。ここで、切替信号φfが駆動サイリスタSのアノード([A])の電位である電源電位VLDより順方向電圧Vd超低い、8.5V未満に移行する。すると、駆動サイリスタSは、オフ状態からオン状態に移行する。そして、駆動サイリスタSから発光ダイオードLEDに電流が流れる。駆動サイリスタSのカソード([K])が、8.5Vになる。よって、発光ダイオードLEDのアノード([A])-カソード([K])間が順方向電圧Vd以上となって、発光ダイオードLEDが発光する。
以上説明したように、オフ状態の駆動サイリスタSは、ゲート([G])に印加される電圧、つまり切替信号φfが、電源電位VLDより順方向電圧Vdを引いた値以上であれば、オフ状態を維持する。そして、切替信号φfが、電源電位VLDより順方向電圧Vdを引いた値未満になると、オフ状態からオン状態に移行する。
そして、信号発生回路52からMOSトランジスタ51のゲート([G])にOff信号が入力されると、MOSトランジスタ51が、オン状態からオン状態に移行する。すると、発光部22に電流が流れなくなり、発光ダイオードLEDがオン状態からオフ状態に移行する。なお、オン状態の駆動サイリスタSは、ゲート([G])を電源電位VLDより順方向電圧Vdを引いた値以上にしても、オフ状態に移行しない。
(発光装置4のタイミングチャート)
図7は、発光装置4の動作を説明するタイミングチャートである。横軸は、時刻a~eの順で時間tが経過するとする。上から、電源電位VLD、切替信号φf1~φf8、切替信号φf9~φf12、駆動部50の信号発生回路52の信号、発光部22-1~22-8の状態、及び発光部22-9~22-12の状態を示す。切替信号φf1~φf12は、HレベルとLレベルとで切り替えられる信号である。なお、Hレベルとは、電源電位VLDから順方向電圧Vdを引いた値以上であり、Lレベルとは、電源電位VLDから順方向電圧Vdを引いた値未満である。ここでは、一例として、切替信号φf1~φf8は、同じ電位に維持され、切替信号φf9~φf12は、同時に切り替えられるとする。なお、切替信号φf1~φf12は、個別に切り替えられてもよく、上記のように複数が同時に切り替えられてもよい。また、切替信号φf1~φf12は、全部が同時に切り替えられてもよい。
図7は、発光装置4の動作を説明するタイミングチャートである。横軸は、時刻a~eの順で時間tが経過するとする。上から、電源電位VLD、切替信号φf1~φf8、切替信号φf9~φf12、駆動部50の信号発生回路52の信号、発光部22-1~22-8の状態、及び発光部22-9~22-12の状態を示す。切替信号φf1~φf12は、HレベルとLレベルとで切り替えられる信号である。なお、Hレベルとは、電源電位VLDから順方向電圧Vdを引いた値以上であり、Lレベルとは、電源電位VLDから順方向電圧Vdを引いた値未満である。ここでは、一例として、切替信号φf1~φf8は、同じ電位に維持され、切替信号φf9~φf12は、同時に切り替えられるとする。なお、切替信号φf1~φf12は、個別に切り替えられてもよく、上記のように複数が同時に切り替えられてもよい。また、切替信号φf1~φf12は、全部が同時に切り替えられてもよい。
時刻aにおいて、発光部22-1~22-12は、オフ状態である。そして、切替信号φf1~φf12は、Hレベルである。駆動部50の信号発生回路52は、Off信号をMOSトランジスタ51に供給している。よって、全ての駆動サイリスタSはオフ状態にあり、全ての発光ダイオードLEDは、非発光状態にある。
時刻bにおいて、切替信号φf9~φf12が、HレベルからLレベルに移行する。すると、発光部22-9~22-12の駆動サイリスタSは、ゲート([G])がLレベルになって、オフ状態からオン状態に移行可能な状態になる。しかし、駆動部50のMOSトランジスタ51はオフ状態であるので、駆動サイリスタSはオン状態に移行できない。
時刻cにおいて、駆動部50の信号発生回路52が、On信号をMOSトランジスタ51に供給する。すると、発光部22-9~22-12の駆動サイリスタSと発光ダイオードLEDの直列接続に、電源電位VLDが印加される。よって、駆動サイリスタSがオフ状態からオン状態に移行し、発光ダイオードLEDが発光を開始(点灯)する。
時刻dにおいて、切替信号φf9~φf12が、LレベルからHレベルに移行する。しかし、発光部22-9~22-12の駆動サイリスタSは、オフ状態に移行せず、発光ダイオードLEDは発光を継続する。
時刻eにおいて、駆動部50の信号発生回路52が、Off信号をMOSトランジスタ51に供給する。すると、発光部22-9~22-12の駆動サイリスタSと発光ダイオードLEDの直列接続に電流が流れなくなり、発光ダイオードLEDが発光を停止(消灯)する。
以上説明したように、発光装置4が制御される。なお、時刻bの切替信号φf9~φf12をHレベルからLレベルに移行させるタイミングと、時刻cの駆動部50における信号発生回路52がOn信号をMOSトランジスタ51に供給するタイミングとを入れ替えてもよい。この場合、発光ダイオードLEDは、切替信号φf9~φf12をHレベルからLレベルに移行させるタイミングにおいて、発光を開始する。また、時刻dの切替信号φf9~φf12をLレベルからHレベルに移行させるタイミングと、時刻eの駆動部50における信号発生回路52がOff信号をMOSトランジスタ51に供給するタイミングとを入れ替えてもよい。
(発光部22の構造)
光源20は、光を出射しうる半導体材料で構成される。例えば、光源20は、GaAs系の化合物半導体で構成される。そして、後述する断面図(後述する図8参照)に示すように、n型のGaAsの基板80上に、GaAs系の化合物半導体層が複数積層された半導体層積層体にて構成される。そして、光源20は、半導体層積層体が複数の島状に分離されることで構成される。なお、島状に残された領域は、アイランドと呼ばれる。半導体層積層体を島状にエッチングして、素子を分離することは、メサエッチングと呼ばれる。
各発光部22は、互いに分離されたアイランド301に構成されている。なお、発光部22-1、22-2、…に対応するアイランド301をアイランド301-1、301-2、…と表記する。
光源20は、光を出射しうる半導体材料で構成される。例えば、光源20は、GaAs系の化合物半導体で構成される。そして、後述する断面図(後述する図8参照)に示すように、n型のGaAsの基板80上に、GaAs系の化合物半導体層が複数積層された半導体層積層体にて構成される。そして、光源20は、半導体層積層体が複数の島状に分離されることで構成される。なお、島状に残された領域は、アイランドと呼ばれる。半導体層積層体を島状にエッチングして、素子を分離することは、メサエッチングと呼ばれる。
各発光部22は、互いに分離されたアイランド301に構成されている。なお、発光部22-1、22-2、…に対応するアイランド301をアイランド301-1、301-2、…と表記する。
図8は、発光部22の拡大平面図である。図8は、図4に示した光源20における発光部22-12(アイランド301-12)の一部分を拡大した図である。以下では、発光部22-12を、発光部22と表記し、アイランド301-12をアイランド301と表記して説明する。x方向、y方向及びz方向は、図4と同様である。
図8は、複数の発光ダイオードLEDを示している。ここでは、4個の発光ダイオードLED1~LED4に符号を付している。まず、紙面の右下に位置する発光ダイオードLED1に着目して、発光部22の平面構造を説明する。なお、発光ダイオードLED1を区別しないで、発光ダイオードLEDと表記して説明する。以下同様である。
発光ダイオードLEDにおいて、中央部の円形の部分は、発光ダイオードLEDの光出射口341である。駆動サイリスタSのpアノード層88の領域311(後述する図9参照)が光出射口341を取り巻いて設けられている。そして、領域311上には、pオーミック電極321が設けられている。さらに、その外側に、6個の穴(トレンチ)342と、6個のゲート電極331が設けられている。ゲート電極331は、後述するnゲート層87上に設けられている。なお、一部のゲート電極331は、隣接する発光ダイオードLEDのゲート電極331と繋がっている。
そして、nゲート層87は、切替部23側に引き出され、その端部に信号端子24に接続されるゲート電極332が設けられている。ゲート電極332は、切替部23の信号端子24-12に接続されている(図4参照)。なお、切替部23側に引き出されたnゲート層87の部分は、配線25(ここでは、配線25-12に相当)となっている。
そして、nゲート層87は、切替部23側に引き出され、その端部に信号端子24に接続されるゲート電極332が設けられている。ゲート電極332は、切替部23の信号端子24-12に接続されている(図4参照)。なお、切替部23側に引き出されたnゲート層87の部分は、配線25(ここでは、配線25-12に相当)となっている。
そして、光出射口341を除いて、発光部22を覆って発光用電極72が設けられている。発光用電極72は、絶縁層89(後述する図9(a)、(b)参照)に設けられたスルーホールを介して、領域311上に設けられたpオーミック電極321と接続されている。なお、図8では、発光用電極72を破線で示している。
図9は、発光部22の断面図である。図9(a)は、図8におけるIXA-IXA線での断面図、図9(b)は、図8におけるIXB-IXB線での断面図である。図9(a)は、ゲート電極331を挟んで隣接する2個の発光ダイオードLED1、LED2の部分の断面図である。図9(b)は、穴342を挟んで隣接する2個の発光ダイオードLED3、LED4の部分の断面図である。
図9(a)に示すように、発光部22は、n型のGaAsの基板80上に、発光ダイオードLEDを構成するn型のカソード層(以下では、nカソード層と表記する。以下同様である。)81、発光層82、p型のアノード層(pアノード層)83が積層されている。つまり、発光ダイオードLEDは、積層されたnカソード層81をカソード、発光層82を発光層、pアノード層83をアノードとして構成される。
次に、pアノード層83上にトンネル接合層84が積層されている。
そして、トンネル接合層84上に、駆動サイリスタSを構成するn型のカソード層(nカソード層)85、p型のゲート層(pゲート層)86、n型のゲート層(nゲート層)87、p型のアノード層(pアノード層)88が積層されている。つまり、駆動サイリスタSは、積層されたnカソード層85をカソード、pゲート層86をpゲート、nゲート層87をnゲート、pアノード層88をアノードとして構成される。
次に、pアノード層83上にトンネル接合層84が積層されている。
そして、トンネル接合層84上に、駆動サイリスタSを構成するn型のカソード層(nカソード層)85、p型のゲート層(pゲート層)86、n型のゲート層(nゲート層)87、p型のアノード層(pアノード層)88が積層されている。つまり、駆動サイリスタSは、積層されたnカソード層85をカソード、pゲート層86をpゲート、nゲート層87をnゲート、pアノード層88をアノードとして構成される。
発光ダイオードLEDは、上側に積層された駆動サイリスタSのpアノード層88、nゲート層87、pゲート層86、nカソード層85及びトンネル接合層84をエッチングにより除去して、pアノード層83が露出されて構成されている。つまり、露出したpアノード層83から光が出射する。露出したpアノード層83が光出射口341である。
駆動サイリスタSは、発光ダイオードLEDの光出射口341の周囲に残るnカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88により構成されている。そして、駆動サイリスタSの基板80側には、トンネル接合層84、発光ダイオードLEDを構成するpアノード層83、発光層82及びnカソード層81が存在する。つまり、発光ダイオードLEDと駆動サイリスタSとは、トンネル接合層84を介して積層され、直列接続されている。
トンネル接合層84は、発光ダイオードLEDのpアノード層83と駆動サイリスタSのnカソード層85との間に設けられている。つまり、トンネル接合層84を設けないと、発光ダイオードLEDのpアノード層83と駆動サイリスタSのnカソード層85とが逆バイアス状態になるため、駆動サイリスタSのnカソード層85から発光ダイオードLEDのpアノード層83へは、電流が流れにくい。トンネル接合層84は、発光ダイオードLEDのpアノード層83側のp型の不純物を高濃度に添加したp++層と、駆動サイリスタSのnカソード層85側のn型の不純物を高濃度に添加したn++層との接合である。トンネル接合層84では、空乏領域の幅が狭いため、逆バイアス状態において、n++層側の伝導帯(コンダクションバンド)からp++層側の価電子帯(バレンスバンド)に電子がトンネルする。よって、駆動サイリスタSのnカソード層85から発光ダイオードLEDのpアノード層83に電流が流れやすくなる。
そして、pアノード層88上にpアノード層88にオーミック接触するpオーミック電極321が形成されている。pオーミック電極321は、絶縁層89に形成されたスルーホールを介して、発光用電極72に接続されている。
さらに、pアノード層88の一部がエッチングで除去されて露出したnゲート層87にnゲート層87にオーミック接触するゲート電極331が形成されている。ゲート電極331は、露出したnゲート層87の抵抗を低減する。
なお、発光用電極72とゲート電極331とは、絶縁層89を介して絶縁されている。
さらに、pアノード層88の一部がエッチングで除去されて露出したnゲート層87にnゲート層87にオーミック接触するゲート電極331が形成されている。ゲート電極331は、露出したnゲート層87の抵抗を低減する。
なお、発光用電極72とゲート電極331とは、絶縁層89を介して絶縁されている。
図9(a)に示すように、ゲート電極331を挟んで隣接する発光ダイオードLED1の光出射口341と発光ダイオードLED2の光出射口341との間において、発光ダイオードLEDと駆動サイリスタSとを構成するnカソード層81、発光層82、pアノード層83、トンネル接合層84、nカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88が連続している。
図9(b)に示すように、発光ダイオードLED3の光出射口341と発光ダイオードLED4の光出射口341とは、穴342を挟んで隣接する。穴342は、pアノード層88、nゲート層87、pゲート層86、nカソード層85、トンネル接合層84、pアノード層83、発光層82及びnカソード層81を除去して設けられている。そして、この穴342を介して、pアノード層83に含まれる電流狭窄層を酸化することにより、穴342に近い部分を電流が流れにくい電流阻止部βとする。一方、穴342から遠い部分は、酸化されないで残る。つまり、酸化されなかった部分は、電流が流れる電流通過部αとなる。穴342は、光出射口341の周囲において、光出射口341を取り巻く位置に複数設けられている。よって、電流通過部αは、円形に近く形成される。この電流通過部αに対応して光出射口341が設けられる。このことから、発光部22における複数の発光ダイオードLEDに対してnカソード層81、pアノード層83及び発光層82が連続して設けられていても、各発光ダイオードLEDは、光出射口341の部分で発光する。
一方、図9(a)に示したように、駆動サイリスタSを構成するnカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88は、発光ダイオードLED間において連続している。よって、駆動サイリスタSは、発光部22毎に動作する。つまり、図6に示したように、発光部22において、複数の発光ダイオードLEDに対して、1個の駆動サイリスタSが設けられていることになる。
発光部22間、つまりアイランド301間は、図8(a)、(b)の右端部と同様に、pアノード層88、nゲート層87、pゲート層86、nカソード層85、トンネル接合層84、pアノード層83、発光層82及びnカソード層81が除去されている。つまり、発光部22を構成するpアノード層83、発光層82及びnカソード層81及び駆動サイリスタSを構成するpアノード層88、nゲート層87、pゲート層86、nカソード層85が、アイランド301間で不連続になっている。よって、各発光部22は、個別に発光が制御される。
(半導体層積層体の構成)
基板80上に積層されたnカソード層81、発光層82、pアノード層83、トンネル接合層84、nカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88が半導体層積層体である。nカソード層81、発光層82及びpアノード層83が発光ダイオードLEDを構成する半導体層、nカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88が駆動サイリスタSを構成する半導体層である。
以下、順に説明する。
基板80上に積層されたnカソード層81、発光層82、pアノード層83、トンネル接合層84、nカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88が半導体層積層体である。nカソード層81、発光層82及びpアノード層83が発光ダイオードLEDを構成する半導体層、nカソード層85、pゲート層86、nゲート層87及びpアノード層88が駆動サイリスタSを構成する半導体層である。
以下、順に説明する。
<基板80>
基板80は、n型のGaAsを例として説明するが、p型のGaAs、不純物を添加していないイントリンシック(i)のGaAsでもよい。また、InP、GaN、InAs、その他III-V族、II-VI材料からなる半導体基板、サファイア、Si、Geなどでもよい。基板を変更した場合、基板上にモノリシックに積層される材料は、基板の格子定数に略整合(歪構造、歪緩和層、メタモルフィック成長を含む)する材料を用いる。一例として、InAs基板上には、InAs、InAsSb、GaInAsSbなどを使用し、InP基板上にはInP、InGaAsPなどを使用し、GaN基板上又はサファイア基板上には、GaN、AlGaN、InGaNを使用し、Si基板上にはSi、SiGe、GaPなどを使用する。ただし、基板80が電気絶縁性である場合には、nカソード層81に電位を供給する電極を別途設けることが必要となる。また、基板80を除く半導体層積層体を他の支持基板に張り付け、他の支持基板上に半導体層積層体を設ける場合は、支持基板と格子定数が整合している必要はない。
基板80は、n型のGaAsを例として説明するが、p型のGaAs、不純物を添加していないイントリンシック(i)のGaAsでもよい。また、InP、GaN、InAs、その他III-V族、II-VI材料からなる半導体基板、サファイア、Si、Geなどでもよい。基板を変更した場合、基板上にモノリシックに積層される材料は、基板の格子定数に略整合(歪構造、歪緩和層、メタモルフィック成長を含む)する材料を用いる。一例として、InAs基板上には、InAs、InAsSb、GaInAsSbなどを使用し、InP基板上にはInP、InGaAsPなどを使用し、GaN基板上又はサファイア基板上には、GaN、AlGaN、InGaNを使用し、Si基板上にはSi、SiGe、GaPなどを使用する。ただし、基板80が電気絶縁性である場合には、nカソード層81に電位を供給する電極を別途設けることが必要となる。また、基板80を除く半導体層積層体を他の支持基板に張り付け、他の支持基板上に半導体層積層体を設ける場合は、支持基板と格子定数が整合している必要はない。
<発光ダイオードLEDを構成する半導体層>
ここでは、発光ダイオードLEDは、VCSELであるとして説明する。
nカソード層81は、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部分布ブラック型反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)を構成する。発光層82は、上部スペーサ層及び下部スペーサ層に挟まれた量子井戸層を含む活性領域として構成されている。そして、pアノード層83は、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねた上部分布ブラック型反射鏡として構成されている。以下では、分布ブラック型反射鏡をDBRと表記する。VCSELの1個の光出力は、4mW~8mWと、他のレーザダイオードに比べて高い。
ここでは、発光ダイオードLEDは、VCSELであるとして説明する。
nカソード層81は、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部分布ブラック型反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)を構成する。発光層82は、上部スペーサ層及び下部スペーサ層に挟まれた量子井戸層を含む活性領域として構成されている。そして、pアノード層83は、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねた上部分布ブラック型反射鏡として構成されている。以下では、分布ブラック型反射鏡をDBRと表記する。VCSELの1個の光出力は、4mW~8mWと、他のレーザダイオードに比べて高い。
nカソード層81を構成するn型の下部DBRは、Al0.9Ga0.1As層とGaAs層とをペアとした積層体として構成されている。下部DBRの各層は、厚さがλ/4nr(但し、λは発振波長、nrは媒質の屈折率)であり、交互に40周期積層されている。キャリアとして、n型不純物であるシリコン(Si)がドーピングされている。キャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。
発光層82を構成する下部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層は、アンドープのInGaAs量子井戸層及びアンドープのGaAs障壁層であり、上部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。
pアノード層83を構成するp型の上部DBRは、p型のAl0.9Ga0.1As層とGaAs層とをペアとした積層体として構成されている。上部DBRの各層は、厚さがλ/4nrであり、交互に29周期積層してある。キャリアとして、p型不純物であるカーボン(C)がドーピングされている。キャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。上部DBR208の最下層又はその内部に、p型のAlAsの電流狭窄層が設けられている。
発光層82を構成する下部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層は、アンドープのInGaAs量子井戸層及びアンドープのGaAs障壁層であり、上部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。
pアノード層83を構成するp型の上部DBRは、p型のAl0.9Ga0.1As層とGaAs層とをペアとした積層体として構成されている。上部DBRの各層は、厚さがλ/4nrであり、交互に29周期積層してある。キャリアとして、p型不純物であるカーボン(C)がドーピングされている。キャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。上部DBR208の最下層又はその内部に、p型のAlAsの電流狭窄層が設けられている。
p型のAlAsは、AlGaAsよりも酸化速度が速く、酸化領域は、穴342の側面から内部に向けて酸化される。Alが酸化されてAl2O3が形成されることにより、電気抵抗が高くなって、電流阻止部βが形成される。なお、電流狭窄層としては、AlAsの代わりにAlの不純物濃度が高いp型のAlGaAsGaAsなどAlが酸化されてAl2O3が形成されるものであればよい。電流阻止部βは、AlGaAsなどの半導体層に水素イオン(H+)を打ち込むことで形成してもよい(H+イオン打ち込み)。
<トンネル接合層84>
トンネル接合層84は、p型の不純物を高濃度に添加したp++層とn型の不純物を高濃度に添加したn++層との接合である。n++層及びp++層は、例えば不純物濃度1×1020/cm3と高濃度である。なお、通常の接合の不純物濃度は、1017/cm3台~1018/cm3台である。p++層とn++層との組み合わせ(以下では、p++層/n++層で表記する。)は、例えばp++GaAs/n++GaInP、p++AlGaAs/n++GaInP、p++GaAs/n++GaAs、p++AlGaAs/n++AlGaAs、p++InGaAs/n++InGaAs、p++GaInAsP/n++GaInAsP、p++GaAsSb/n++GaAsSbである。なお、組み合わせを相互に変更したものでもよい。
トンネル接合層84は、p型の不純物を高濃度に添加したp++層とn型の不純物を高濃度に添加したn++層との接合である。n++層及びp++層は、例えば不純物濃度1×1020/cm3と高濃度である。なお、通常の接合の不純物濃度は、1017/cm3台~1018/cm3台である。p++層とn++層との組み合わせ(以下では、p++層/n++層で表記する。)は、例えばp++GaAs/n++GaInP、p++AlGaAs/n++GaInP、p++GaAs/n++GaAs、p++AlGaAs/n++AlGaAs、p++InGaAs/n++InGaAs、p++GaInAsP/n++GaInAsP、p++GaAsSb/n++GaAsSbである。なお、組み合わせを相互に変更したものでもよい。
<駆動サイリスタSを構成する半導体層>
nカソード層85は、例えば不純物濃度1×1018/cm3のn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pゲート層86は、例えば不純物濃度1×1017/cm3のp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nゲート層87は、例えば不純物濃度1×1017/cm3のn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pアノード層88は、例えば不純物濃度1×1018/cm3のp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nカソード層85は、例えば不純物濃度1×1018/cm3のn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pゲート層86は、例えば不純物濃度1×1017/cm3のp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nゲート層87は、例えば不純物濃度1×1017/cm3のn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pアノード層88は、例えば不純物濃度1×1018/cm3のp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
<光源20の製造方法>
光源20は、次のように製造される。
基板80上に、nカソード層81、発光層82、pアノード層83、トンネル接合層84、nカソード層85、pゲート層86、nゲート層87、pアノード層88を順に積層する。次に、pアノード層88、nゲート層87、pゲート層86、nカソード層85、トンネル接合層84、pアノード層83、発光層82及びnカソード層81をエッチングして、発光部22を分離する部分及び穴342を形成する。
光源20は、次のように製造される。
基板80上に、nカソード層81、発光層82、pアノード層83、トンネル接合層84、nカソード層85、pゲート層86、nゲート層87、pアノード層88を順に積層する。次に、pアノード層88、nゲート層87、pゲート層86、nカソード層85、トンネル接合層84、pアノード層83、発光層82及びnカソード層81をエッチングして、発光部22を分離する部分及び穴342を形成する。
そして、酸化雰囲気において、穴342の側面からpアノード層83における電流狭窄層を酸化して、電流阻止部βを形成する。
さらに、pアノード層88の一部をエッチングして、nゲート層87の表面を露出させる。そして、pアノード層88上にpオーミック電極321を形成し、nゲート層87上にnゲート層87にオーミック接触するゲート電極331を形成する。なお、pオーミック電極321は、例えば、p型のAlGaAsにオーミック接触するZnを含むAu(AuZn)などで構成されている。ゲート電極331は、例えば、n型のAlGaAsにオーミック接触するGeを含むAu(AuGe)などで構成されている。
次に、前面に絶縁層89を形成する。そして、絶縁層89、pアノード層88、nゲート層87、pゲート層86、nカソード層85、トンネル接合層84をエッチングして、光出射口341を形成する。絶縁層89は、例えばSiO2、SiNなどである。
そして、pオーミック電極321の部分の絶縁層89にスルーホールを形成し、発光用電極72を形成する。なお、発光用電極72と同時に、切替部23の信号端子24及び信号端子24とnゲート層87とを接続する配線が形成される。
そして、pオーミック電極321の部分の絶縁層89にスルーホールを形成し、発光用電極72を形成する。なお、発光用電極72と同時に、切替部23の信号端子24及び信号端子24とnゲート層87とを接続する配線が形成される。
なお、上記した工程を入れ替えて、光源20を製造してもよい。例えば、絶縁層89を形成する前に、光出射口341を形成してもよい。このようにすると、光出射口341が絶縁層89で覆われ保護される。この場合、絶縁層89には、発光ダイオードLEDの光を透過するものが用いられる。
上記のように、発光ダイオードLEDと駆動サイリスタSとを積層すれば、駆動サイリスタSに切替信号φfを供給することで、発光ダイオードLEDの発光が制御される。つまり、発光ダイオードLEDと駆動サイリスタSとを積層しない場合に比べ、発光ダイオードLEDの発光の制御が容易になる。
(発光装置4の変形例)
図5に示した本実施の形態が適用される発光装置4では、光源20の光出射部21において、発光部22がマトリクス状に配列されていた。しかし、発光部22は、必ずしもマトリクス状に配列されていることを要しない。
図5に示した本実施の形態が適用される発光装置4では、光源20の光出射部21において、発光部22がマトリクス状に配列されていた。しかし、発光部22は、必ずしもマトリクス状に配列されていることを要しない。
図10は、本実施の形態が適用される発光装置4の変形例である発光装置4Aを示す図である。ここでは、光源20Aが、発光装置4の光源20と異なっている。他の部分は、発光装置4と同様である。なお、光源20Aの光源20と同じ部分には、同じ符号を付して説明する。
光源20Aは、4個の発光部22を備えている。4個の発光部22は、マトリクス状に配列されていない。このように、複数の発光部22は、マトリクス状以外の配列で配置してもよい。なお、切替部23は、駆動部50の反対側の位置に配置されている。これにより、駆動部50と発光部22との間の距離が、切替部23が駆動部50と発光部22との間の位置に設けられる場合に比べ短くなる。これにより、発光装置4Aにおいて、駆動部50と光源20における発光部22との間のインダクタンスが小さくなり、光パルスの立ち上がり時間が短くなる。
図11は、本実施の形態が適用される発光装置4の変形例である発光装置4Bを示す図である。ここでは、光源20Bが、発光装置4の光源20と異なっている。他の部分は、発光装置4と同様である。なお、光源20Bの光源20と同じ部分には、同じ符号を付している。
本実施の形態が適用される発光装置4の光源20における発光部22(図4参照)、発光装置4Aの光源20Aにおける発光部22(図10参照)は、平面形状が四角形であった。これに対して、図11に示す、発光装置4Bの光源20Bにおける発光部22は、平面形状が角丸四角形である。このように、発光部22の平面形状は、四角形以外の形状、つまり、丸、楕円、多角形などであってもよい。なお、切替部23は、駆動部50の反対側の位置に配置されている。これにより、駆動部50と発光部22との間の距離が、切替部23が駆動部50と発光部22との間の位置に設けられる場合に比べ短くなる。これにより、発光装置4Bにおいて、駆動部50と光源20における発光部22との間のインダクタンスが小さくなり、光パルスの立ち上がり時間が短くなる。
図12は、本実施の形態が適用される発光装置4の変形例である発光装置4Cを示す等価回路である。ここでは、切替部23Cが発光装置4の切替部23と異なっている。他の部分は、発光装置4と同様である。
発光装置4の切替部23は、発光部22に対応して設けられた信号端子24で構成されていた。発光装置4Cの切替部23Cは、スイッチング素子24Cで構成されている。切替信号φfは、スイッチング素子24Cを介して、駆動サイリスタSに供給される。なお、図12では、発光部22-1、22-2、22-3に対応するスイッチング素子24Cをスイッチング素子24C-1、24C-2、24C-3と表記する。
このように、切替部23Cをスイッチング素子24Cで構成してもよい。
発光装置4の切替部23は、発光部22に対応して設けられた信号端子24で構成されていた。発光装置4Cの切替部23Cは、スイッチング素子24Cで構成されている。切替信号φfは、スイッチング素子24Cを介して、駆動サイリスタSに供給される。なお、図12では、発光部22-1、22-2、22-3に対応するスイッチング素子24Cをスイッチング素子24C-1、24C-2、24C-3と表記する。
このように、切替部23Cをスイッチング素子24Cで構成してもよい。
図13は、本実施の形態が適用される発光装置4の変形例である発光装置4Dを示す等価回路である。ここでは、切替部23Dが発光装置4の切替部23と異なっている。他の部分は、発光装置4と同様である。
切替部23Dは、発光装置4Cのスイッチング素子24Cに加え、スイッチング素子24Cのオン状態を順に転送する転送回路28を備える。つまり、転送回路28は、スイッチング素子24C-1がオフ状態からオン状態に移行し、再びオフ状態に移行した後に、スイッチング素子24C-2をオフ状態からオン状態に移行させる。このように、転送回路28は、順にオン状態を転送させる。これにより、複数の発光部22を順に発光させられる。つまり、発光部22の発光を個別に制御することを要せず、発光を開始させるスタート信号を転送回路28に供給することで、発光部22の発光が制御される。このような転送回路28は、例えばシフトレジスタである。
切替部23Dは、発光装置4Cのスイッチング素子24Cに加え、スイッチング素子24Cのオン状態を順に転送する転送回路28を備える。つまり、転送回路28は、スイッチング素子24C-1がオフ状態からオン状態に移行し、再びオフ状態に移行した後に、スイッチング素子24C-2をオフ状態からオン状態に移行させる。このように、転送回路28は、順にオン状態を転送させる。これにより、複数の発光部22を順に発光させられる。つまり、発光部22の発光を個別に制御することを要せず、発光を開始させるスタート信号を転送回路28に供給することで、発光部22の発光が制御される。このような転送回路28は、例えばシフトレジスタである。
本実施の形態では、基板80上に発光素子の一例である発光ダイオードLEDを設け、発光ダイオードLED上に駆動サイリスタSを積層した。基板80上に駆動サイリスタSを設け、駆動サイリスタS上に発光ダイオードLEDを積層してもよい。
また、本実施の形態では、n型の基板80としたが、p型の基板として、極性が逆の光源20を構成してもよい。このとき、基板上に発光ダイオードLEDを設け、発光ダイオードLED上に駆動サイリスタSを積層してもよく、基板80上に駆動サイリスタSを設け、駆動サイリスタS上に駆動サイリスタSを積層してもよい。
また、本実施の形態では、n型の基板80としたが、p型の基板として、極性が逆の光源20を構成してもよい。このとき、基板上に発光ダイオードLEDを設け、発光ダイオードLED上に駆動サイリスタSを積層してもよく、基板80上に駆動サイリスタSを設け、駆動サイリスタS上に駆動サイリスタSを積層してもよい。
本実施の形態では、発光部22は同じ発光部22の発光素子(本実施の形態では、発光ダイオードLED)同士が隣り合うように構成した、このようにすることで、発光部22の構成が容易になる。しかし、発光素子同士が固まって配置される必要はなく、切替部23の同じ信号端子24に接続された発光素子同士を1つの発光部22とみなしてもよい。
本実施の形態では、発光装置4が3Dセンサ5と共に活用される例を示したが、これに限定されない。光伝送に使用される発光装置に適用してもよく、その場合は光伝送路と組み合わせてもよく、切替部によって切り替えられる光を同じ光伝送路に入れてもよいし、異なる光伝送路に入れてもよい。
1…情報処理装置、2…ユーザインターフェイス(UI)部、3…光学装置、4、4A、4B、4C、4D…発光装置、5…三次元センサ(3Dセンサ)、8…計測制御部、8A…3D形状特定部、9…システム制御部、9A…認識処理部、10…配線基板、20、20A、20B…光源、21…光出射部、22、22-1~22-12…発光部、23、23C、23D…切替部、24、24-1~24-12…信号端子、24C、24C-1~24C-3…スイッチング素子、25…配線、28…転送回路、30…光拡散部材、40…保持部、50…駆動部、51…MOSトランジスタ、52…信号発生回路、71…基準電位配線、72…発光用電極、72A、72B…パッド部、80…n型の基板、81…n型のカソード層(nカソード層)、82…発光層、83…p型のアノード層(pアノード層)、84…トンネル接合層、85…n型のカソード層(nカソード層)、86…p型のゲート層(pゲート層)、87…n型のゲート層(nゲート層)、88…p型のアノード層(pアノード層)、89…絶縁層、90…裏面電極、100…照射領域、φf、φf1~φf12…切替信号、LED…発光ダイオード、S…駆動サイリスタ、VLD…電源電位、Vd…順方向電圧(拡散電位)
Claims (11)
- 複数の発光部と、
前記発光部に電流を供給して当該発光部を駆動する駆動部と、
複数の前記発光部に対し前記駆動部とは反対側に設けられ、複数の当該発光部の発光を切り替える切替部と、
を備える発光装置。 - 前記発光部に電流を供給する発光用電極であって、
前記駆動部と前記切替部とが設けられた位置とは、複数の前記発光部に対して異なる位置で、複数の当該発光部の外側にパッド部が設けられている発光用電極を備える請求項1に記載の発光装置。 - 複数の発光部と、
前記発光部に電流を供給して当該発光部を駆動する駆動部と、
複数の前記発光部に対し前記駆動部とは反対側に設けられ、複数の当該発光部の発光を切り替える切替部と、
複数の前記発光部に電流を供給する発光用電極と、を有し、
複数の前記発光部は、互いに対向する第1の縁及び第2の縁と、当該第1の縁及び当該第2の縁とを接続する、互いに対向する第3の縁及び第4の縁とを備え、
前記駆動部、前記切替部及び前記発光用電極は、それぞれ異なる縁側に設けられている発光装置。 - 前記駆動部及び前記切替部は、互いに対向する前記第1の縁側と前記第2の縁側に設けられている請求項3に記載の発光装置。
- 前記発光用電極は、前記第3の縁側と前記第4の縁側との両方にパッド部が設けられている請求項4に記載の発光装置。
- 複数の前記発光部毎に前記切替部とを接続する配線を備え、
前記配線は、前記発光部の外側において当該発光部に沿って設けられている請求項1に記載の発光装置。 - 前記切替部は、スイッチング素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記切替部は、前記発光部毎に設けられた前記スイッチング素子のオン状態が順に転送される請求項7に記載の発光装置。
- 前記発光部は、発光ダイオードと、当該発光ダイオードに積層され、オン状態になることにより当該発光ダイオードを発光させるサイリスタとを備える請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光ダイオードは、垂直共振器面発光レーザであることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
- 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光装置と、
前記発光装置から出射した光が照射された被計測物からの反射光を受光する三次元センサと、
を備える計測装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021068713A JP2022163640A (ja) | 2021-04-14 | 2021-04-14 | 発光装置及び計測装置 |
US17/405,657 US20220337028A1 (en) | 2021-04-14 | 2021-08-18 | Light-emitting device and measurement device |
CN202111047099.7A CN115207762A (zh) | 2021-04-14 | 2021-09-07 | 发光装置和计测装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021068713A JP2022163640A (ja) | 2021-04-14 | 2021-04-14 | 発光装置及び計測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022163640A true JP2022163640A (ja) | 2022-10-26 |
Family
ID=83574306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021068713A Pending JP2022163640A (ja) | 2021-04-14 | 2021-04-14 | 発光装置及び計測装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220337028A1 (ja) |
JP (1) | JP2022163640A (ja) |
CN (1) | CN115207762A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024142731A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | シーシーエス株式会社 | 検査用照明システム |
-
2021
- 2021-04-14 JP JP2021068713A patent/JP2022163640A/ja active Pending
- 2021-08-18 US US17/405,657 patent/US20220337028A1/en active Pending
- 2021-09-07 CN CN202111047099.7A patent/CN115207762A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024142731A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | シーシーエス株式会社 | 検査用照明システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220337028A1 (en) | 2022-10-20 |
CN115207762A (zh) | 2022-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106505410B (zh) | 垂直腔面发射激光器阵列及其制造方法 | |
KR20230120563A (ko) | 3d 및 lidar 감지 모듈 | |
JP6210120B2 (ja) | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 | |
JP4595012B2 (ja) | 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置 | |
CN107219741A (zh) | 发光部件、打印头和图像形成装置 | |
JP6083194B2 (ja) | 面発光型半導体レーザアレイ装置、光源および光源モジュール | |
JP2784011B2 (ja) | 自己走査型発光素子アレイ | |
JP7463782B2 (ja) | 発光素子アレイ、発光装置、光学装置、計測装置及び情報処理装置 | |
JP2022186713A (ja) | 発光装置 | |
US20210305771A1 (en) | Light-emitting component | |
JP2022163640A (ja) | 発光装置及び計測装置 | |
JP2023112933A (ja) | 発光装置および計測装置 | |
JPH11220164A (ja) | 発光素子アレイ及び発光素子 | |
US20220344901A1 (en) | Light-emitting component, light-emitting element array chip, and optical measurement apparatus | |
JP2000323750A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JP2022163641A (ja) | 発光装置及び計測装置 | |
JP2001326383A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
US20230125222A1 (en) | Light emitting device and measurement apparatus | |
US20230378370A1 (en) | Light-emitting component, optical measurement device, image forming apparatus, and method for manufacturing light-emitting component | |
JP2022168783A (ja) | 発光部品、発光素子アレイチップおよび光計測装置 | |
CN115249949A (zh) | 发光部件、发光元件阵列芯片以及光学测量装置 | |
JP2022151903A (ja) | 発光装置及び計測装置 | |
JP4126757B2 (ja) | 半導体発光装置およびledアレイ | |
CN116865092A (zh) | 发光元件及其阵列、发光部件、光学装置及光测量装置 | |
JP2023117941A (ja) | 光源装置、発光装置及び計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |