JP2022162871A - 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置 - Google Patents

保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022162871A
JP2022162871A JP2021067917A JP2021067917A JP2022162871A JP 2022162871 A JP2022162871 A JP 2022162871A JP 2021067917 A JP2021067917 A JP 2021067917A JP 2021067917 A JP2021067917 A JP 2021067917A JP 2022162871 A JP2022162871 A JP 2022162871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
less
mpa
elastic modulus
gpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021067917A
Other languages
English (en)
Inventor
孝伸 矢野
Takanobu Yano
浩司 設樂
Koji Shitara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021067917A priority Critical patent/JP2022162871A/ja
Priority to KR1020237034780A priority patent/KR20230170910A/ko
Priority to PCT/JP2022/009123 priority patent/WO2022219957A1/ja
Priority to CN202280027848.6A priority patent/CN117158116A/zh
Priority to TW111108569A priority patent/TW202243893A/zh
Publication of JP2022162871A publication Critical patent/JP2022162871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの表示面である有機エレクトロルミネセンスパネル部材の厚み方向他方側部の損傷を抑制できる有機エレクトロルミネセンス表示装置、および、それに用いられる保護部材を提供すること。【解決手段】有機EL表示装置1は、有機ELパネル部材4と第1粘着層16と基材17と第2粘着層18と金属板6とを順に備える。基材17の引張弾性率Eが1GPa以上5GPa未満である場合(1)に、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.03MPa以上0.15MPa未満である。基材17の引張弾性率Eが5GPa以上10GPa未満である場合(2)に、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.03MPa以上0.15MPa未満または第2粘着層18の引張弾性率Eが0.03MPa以上0.15MPa未満である。基材17の引張弾性率Eが10GPa以上15GPa以下である場合(3)に、第2粘着層18の25℃における引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置に関する。
従来、金属シートと、表示パネルとをユーザの視認側に向かって順に備える有機エレクトロルミネセンス表示装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。特許文献1の有機エレクトロルミネセンス表示装置では、表示パネルが、金属シートによって補強される。
また、第1筐体と第2筐体とに支持されるフレキシブルディスプレイの折曲げ部が許容されるモバイル端末が知られている(例えば、下記特許文献2参照)。特許文献2のモバイル端末では、フレキシブルディスプレイが折り畳まれるときに、折曲げ部が膨らむ。
特開2020-21091号公報 WO2018/198307号
小型化の観点から、特許文献1の構成において、表示パネルの表示面(視認側面)が互いに近づくように、有機エレクトロルミネセンス表示装置を折り曲げて使用されることが検討されている。しかし、有機エレクトロルミネセンス表示装置を断面視U字形状に折り曲げると、折曲部分から離れた2つの平坦部分の表示面を十分に近づけることが困難である。
他方、特許文献2の変形のように、特許文献1の構成であって、断面視において、折曲部分が、2つの平坦部分に対して、厚み方向両側のそれぞれに膨らむように、有機エレクトロルミネセンス表示装置を折り曲げる方法が試案される(試案方法)。この試案方法では、2つの平坦部分の表示面を十分に近づけることできる。
特許文献1の構成において、金属シートは伸縮性がないため、金属シートを外側にして折り曲げた時には、内側となる他の部材に圧縮応力がかかりズレが生じる。しかし、特許文献2に開示された折り曲げ方法では、折曲部分において平坦部分に隣接する境界部分に曲げの方向が変化する変化点があるため、当該変化点で上記したズレが止められることになり、その変化点近傍に応力が集中する。金属シートに伸縮性がないため、金属シートよりも内側となる他の部材のうち、金属シートに近いほど歪みが大きくなる。すると、これに起因して、表示パネルの表示面が、損傷し易いという不具合がある。
本発明は、表示パネルの表示面である有機エレクトロルミネセンスパネル部材の厚み方向他方側部の損傷を抑制できる有機エレクトロルミネセンス表示装置、および、それに用いられる保護部材を提供する。
本発明[1]は、有機エレクトロルミネセンスパネル部材と、第1粘着層と、基材と、第2粘着層と、金属板とを厚み方向一方側に向かって順に備え、前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、15GPa以下であって、前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、5GPa未満である場合(1)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、前記基材の25℃における引張弾性率Eが、5GPa以上、10GPa未満である場合(2)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満、または、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、前記基材の25℃における引張弾性率Eが10GPa以上、15GPa以下である場合(3)に、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa以上である、有機エレクトロルミネセンス表示装置を含む。
本発明[2]は、ウインドウ部材と、光学部材とをさらに備え、前記ウインドウ部材と、前記光学部材と、前記有機エレクトロルミネセンスパネル部材と、前記第1粘着層と、前記基材と、前記第2粘着層と、前記金属板とが前記厚み方向一方側に向かって順に配置され、前記厚み方向に直交する一方向に延び、前記延びる方向において、一方側部と、前記一方側部と間隔が隔てられる他方側部と、それらの間に位置する中間部とを有し、前記金属板の厚み方向一方の面における前記一方側部と他方側部とのそれぞれを、第1支持板の表面と、前記一方側部と前記延びる方向に16mm隔てられる第2支持板の表面とのそれぞれに固定し、前記第1支持板と前記第2支持板とを対向させて平行するように移動させ、前記金属板の前記一方側部の厚み方向一方の面と他方側部の厚み方向一方の面との対向距離が2mmになるように、かつ、前記金属板の前記中央部において、厚み方向において互いに対向する厚み方向一方の面の最大距離が2mmを超過するように、前記有機エレクトロルミネセンス表示装置を屈曲させる屈曲試験における屈曲回数が、100,000回以上である、[1]に記載のルミネセンス表示装置を含む。
本発明[3]は、[1]に記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置に用いられる保護部材であって、第1粘着層と、基材と、第2粘着層とを厚み方向一方側に向かって順に備え、前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、15GPa以下であって、前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、5GPa未満である場合(1)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、前記基材の25℃における引張弾性率Eが、5GPa以上、10GPa未満である場合(2)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満、または、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、前記基材の25℃における引張弾性率Eが10GPa以上、15GPa以下である場合(3)に、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa以上である、保護部材を含む。
本発明の保護部材およびそれを備える有機エレクトロルミネセンスパネル部材表示装置は、有機エレクトロルミネセンスパネル部材の厚み方向他方側部の損傷を抑制できる。
図1は、本発明の有機EL表示装置の一実施形態の断面図である。 図2は、図1に示す有機EL表示装置に用いられる剥離シート付き保護部材の断面図である。 図3A~図3Bは、図1に示す有機EL表示装置の使用および折り曲げシミュレーションおよび屈曲試験を説明する。図3Aは、折り曲げ前および屈曲前の有機EL表示装置である。図3Bは、折り曲げ後および屈曲後の有機EL表示装置である。
[有機エレクトロルミネセンス表示装置]
本発明の有機エレクトロルミネセンス表示装置の一実施形態、その製造方法および使用を、図1~図3Bを参照して説明する。なお、図3Bの丸囲みの拡大図において、有機ELパネル部材4、保護部材5および金属板6(後述)の位置および形状を明確に湿すために、ウインドウ部材2および光学部材3(後述)を省略している。
以降、有機エレクトロルミネセンス表示装置は、単に「有機EL表示装置」と略称する。図1において、有機EL表示装置1では、紙面上側が、ユーザの視認側であって、表側である。図1において、有機EL表示装置1では、紙面下側が、ユーザの視認側の逆側であって、裏側である。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、表裏方向に直交する面方向に延びる。有機EL表示装置1は、例えば、平板形状を有する。有機EL表示装置1は、平坦な表面21と、平坦な裏面22とを有する。表面21は、ユーザに視認可能な面である。有機EL表示装置1は、面方向に間隔を隔てて対向する2つの辺23の間に位置する中間部24を中心にして折り曲げ可能である。有機EL表示装置1が折り曲げるときには、表面21は、互いに近づいて対向し、ユーザに視認不能である。なお、図3Bに示すように、有機EL表示装置1を折り曲げるときに、中間部24は、第1方向に沿って延びて、稜線部または折れ目を形成する。第1方向は、辺23に沿う方向である。第1方向は、図1、図3Aおよび図3Bにおける紙厚方向に相当する。有機EL表示装置1が折れ曲がるときには、裏面22は、ユーザにより視認可能となる。図1および図3Aに示すように、有機EL表示装置1は、折れ曲がる前であって、開かれているときには、中間部24と、中間部24の第2方向一方側に位置する一方側部26と、中間部24の第2方向他方側に位置する他方側部27とを有する。第2方向は、第1方向と表裏方向とに直交する。第2方向は、図1および図3Aにおける左右方向である。
有機EL表示装置1は、ウインドウ部材2と、光学部材3と、有機ELパネル部材4(有機エレクトロルミネセンスパネル部材4)と、保護部材5と、金属板6とを、表側から裏側に向かって順に備える。
[ウインドウ部材2]
ウインドウ部材2は、有機EL表示装置1における表面21を形成する。ウインドウ部材2は、面方向に延びる。ウインドウ部材2は、ハードコート層7と、ウインドウフィルム8と、ウインドウ粘着層9とを、裏側に向かって順に備える。
[ハードコート層7]
ハードコート層7は、有機EL表示装置1の表面21における、摺擦に起因する損傷を抑制する保護部材である。ハードコート層7は、例えば、硬化性組成物の硬化体、または、熱可塑性組成物の成形体からなる。ハードコート層7の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、7μm以上であり、また、例えば、30μm以下である。ハードコート層7は、例えば、特開2020-064236号公報に記載される。
[ウインドウフィルム8]
ウインドウフィルム8は、ハードコート層7の裏面に配置されている。具体的には、ウインドウフィルム8は、ハードコート層7の裏面に接触している。ウインドウフィルム8の材料としては、例えば、樹脂、および、ガラスが挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、および、ポリカーボネート樹脂が挙げられる。ウインドウフィルム8の厚みは、例えば、1μm以上であり、また、例えば、100μm以下である。ウインドウフィルム8は、市販品を用いることができる。市販としては、例えば、Cシリーズ(KOLON社製)、および、G-LEAF(日本電気ガラス社製)が挙げられる。ウインドウフィルム8は、例えば、特開2020-149065号公報、および、特開2020-064236号公報に記載される。
[ウインドウ粘着層9]
ウインドウ粘着層9は、ウインドウフィルム8を光学部材3に粘着(感圧接着)する粘着層である。ウインドウ粘着層9は、ウインドウフィルム8の裏面に配置されている。具体的には、ウインドウ粘着層9は、ウインドウフィルム8の裏面に接触している。ウインドウ粘着層9の材料としては、例えば、公知の粘着剤が挙げられ、具体的には、後述する第1粘着層16の材料から適宜選択される。ウインドウ粘着層9の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上、より好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、100μm以下である。
[ウインドウ部材2の物性]
ウインドウ部材2の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、95%以下である。ウインドウ部材2の全光線透過率は、JIS K 7375-2008に基づいて測定される。以降の他の部材の全光線透過率も、上記と同様にして測定される。
[光学部材3]
光学部材3は、面方向に延びる。光学部材3は、ウインドウ部材2の裏面に配置されている。具体的には、光学部材3は、ウインドウ部材2の裏面に接触している。光学部材3は、偏光子保護フィルム10と、偏光子11と、光学補償層12と、光学粘着層13とを裏側に向かって順に備える。
[偏光子保護フィルム10]
偏光子保護フィルム10は、ウインドウ粘着層9の裏面に配置されている。具体的には、偏光子保護フィルム10は、ウインドウ粘着層9の裏面に接触している。偏光子保護フィルム10は、次に説明する偏光子11を表側から保護する。偏光子保護フィルム10は、等方性を有する。偏光子保護フィルム10の材料としては、例えば、アクリル樹脂が挙げられる。偏光子保護フィルム10の厚みは、例えば、10μm以上であり、また、例えば、60μm以下、好ましくは、55μm以下、より好ましくは、50μm以下である。偏光子保護フィルム10は、特開2019-218513号公報に記載される。
[偏光子11]
偏光子11は、偏光子保護フィルム10の裏面に配置されている。具体的には、偏光子11は、偏光子保護フィルム10の裏面に接触している。偏光子11としては、例えば、親水性フィルムを染色処理および延伸処理されたフィルム、親水性フィルムを脱水処理したフィルム、および、ポリ塩化ビニルフィルムを脱塩酸処理したフィルムが挙げられる。親水性フィルムとしては、例えば、PVAフィルムが挙げられる。偏光子11の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、15μm以下、好ましくは、10μm以下である。偏光子11は、特開2020-149065号公報、および、特開2019-218513号公報に記載される。
[光学補償層12]
光学補償層12は、偏光子11の厚み方向の一方面に接触している。光学補償層12は、例えば、位相差フィルムであって、具体的には、λ/4板として機能する。これによって、偏光子11および光学補償層12から構成される偏光フィルム25が、円偏光性を有する。光学補償層12の材料としては、上記の光学特性を有する材料が挙げられ、例えば、ポリカーボネート樹脂が挙げられる。また、光学補償層12は、積層体であってもよく、図示しないが、例えば、第1の液晶配向層と、第2の液晶配向層とを、裏側に向かって順に備える。第1の液晶配向固化層は、例えば、λ/2板として機能する。第2の液晶配向固化層は、例えば、λ/4板として機能する。光学補償層12の厚みは、例えば、0.1μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、40μm以下である。光学補償層12は、特開2019-218513号公報に記載される。光学補償層12は、例えば、図示しない接着剤を介して光学粘着層13に固定(貼着)されている。接着剤は、例えば、特開2019-218513号公報に記載されている。
[光学粘着層13]
光学粘着層13は、面方向に延びる。光学粘着層13は、光学補償層12の裏面に配置されている。光学粘着層13は、光学補償層12の裏面に接触している。光学粘着層13の材料、厚み、物性等は、上記したウインドウ粘着層9のそれらと同様である。
[光学部材3の物性]
光学部材3の全光線透過率は、例えば、30%以上、好ましくは、35%以上、より好ましくは、40%以上であり、また、例えば、50%以下である。
[有機ELパネル部材4]
有機ELパネル部材4は、面方向に延びる。有機ELパネル部材4は、パネル本体14と、薄膜封止層15とを含む。パネル本体14は、面方向に延びる。パネル本体14は、図示しないが、基板と、2つの電極と、2つの電極に挟まれる有機EL層とを表側に向かって順に含む。基板の材料は、後述する基材17の材料と同様である。
[薄膜封止層15]
薄膜封止層15は、TFE(Thin Film Encapsulation)と称呼される。薄膜封止層15は、パネル本体14の表面に配置される。また、薄膜封止層15は、光学粘着層13の裏面に配置される。具体的には、薄膜封止層15は、光学粘着層13の裏面に接触している。薄膜封止層15は、硬度が高い一方、靱性が低い。換言すれば、薄膜封止層15は、脆い。薄膜封止層15は、上記した物性を満足する材料からなる。薄膜封止層15の材料としては、例えば、無機化合物、および、樹脂が挙げられる。無機化合物としては、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、窒化炭素、および、酸化アルミニウムが挙げられる。
[有機ELパネル部材4の厚み]
有機ELパネル部材4の厚みは、例えば、40μm以下、好ましくは、30μm以下、より好ましくは、20μm以下であり、また、例えば、10μm以上である。
[保護部材5]
保護部材5は、面方向に延びる。保護部材5は、有機ELパネル部材4の裏面に配置されている。具体的には、保護部材5は、有機ELパネル部材4の裏面に接触している。保護部材5は、有機ELパネル部材4を裏側または背側から保護する。そのため、保護部材5は、「裏側保護部材」または「背側保護部材」と称呼することができる。保護部材5は、第1粘着層16と、基材17と、第2粘着層18とを裏側に向かって順に備える。好ましくは、保護部材5は、第1粘着層16と、基材17と、第2粘着層18とのみを備える。
[第1粘着層16]
第1粘着層16は、パネル本体14の裏面に配置されている。具体的には、第1粘着層16は、パネル本体14の裏面に接触している。また、第1粘着層16は、保護部材5における表面を形成する。
[第1粘着層16の材料]
第1粘着層16の材料は、後述する引張弾性率Eが所望の範囲内であれば、限定されない。第1粘着層16の材料としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤が挙げられる。第1粘着層16の材料として、好ましくは、アクリル系粘着剤が挙げられる。
[アクリル系粘着剤]
アクリル系粘着剤としては、例えば、アクリル系ベースポリマーの架橋体が挙げられる。アクリル系ベースポリマーは、モノマー成分を重合して得られる。モノマー成分は、例えば、炭素数1~24のアルキル部分を有する(メタ)アクリレートを主成分として含む。(メタ)アクリレートは、メタクリレートおよび/またはアクリレートを意味する。上記した(メタ)アクリレートの定義および用法は、以下同様である。アルキル部分は、直鎖状または分岐鎖状を有する。(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(すなわち、ラウリル(メタ)アクリレート)、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート、および、テトラコシル(メタ)アクリレートが挙げられる。好ましくは、比較的軟らかめの粘着剤組成物を調製する観点から、炭素数6~24のアルキル部分を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。モノマー成分における(メタ)アクリレートの割合は、例えば、80質量%以上、好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、100質量%以下、好ましくは、99.5質量%以下である。
モノマー成分は、さらに、官能基含有(メタ)アクリレートを任意成分として含む。官能基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、および、アミド基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、および、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。アミド基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、および、ジメチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。なお、アミド基含有(メタ)アクリレートは、分子内アミド基含有(メタ)アクリレートを含むことができる。分子内アミド基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドンが挙げられる。モノマー成分における官能基含有(メタ)アクリレートの割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、25質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
モノマー成分を、例えば、連鎖移動剤の存在下で、重合することができる。連鎖移動剤としては、例えば、チオール化合物が挙げられる。チオール化合物としては、例えば、α-チオグリセロールが挙げられる。連鎖移動剤の質量部数は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、1質量部以上、また、例えば、10質量部以下である。
架橋体は、アクリル系ベースポリマーに対する架橋剤の配合およびその反応によって、得られる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤、シランカップリング剤、過酸化物、および、(メタ)アクリロイル基を複数有する(メタ)アクリレートが挙げられる。イソシアネート架橋剤としては、例えば、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン変性体、および、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン変性体が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、エポキシ基含有シランカップリング剤が挙げられる。エポキシ基含有シランカップリング剤としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランが挙げられる。過酸化物としては、例えば、有機化酸化物が挙げられる。有機化酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイドが挙げられる。(メタ)アクリロイル基を複数有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヘキサンジオール(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは、単独使用または併用できる。架橋剤の質量部数は、アクリル系ベースポリマー100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、また、例えば、2質量部以下である。
架橋剤の配合とともに、添加剤をアクリル系ベースポリマーに添加することができる。添加剤としては、オリゴマーが挙げられる。オリゴマーとして、例えば、(メタ)アクリルオリゴマーが挙げられる。(メタ)アクリルオリゴマーの重量平均分子量は、例えば、1、000以上、好ましくは、2,000以上であり、また、例えば、30,000以下、好ましくは、10,000以下である。(メタ)アクリルオリゴマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算による。(メタ)アクリルオリゴマーは、モノマー成分を重合して得られる。モノマー成分は、上記した炭素数1~24のアルキル部分を有する(メタ)アクリレートと、炭素数1~24の脂環式アルキル(シクロアリファティックアルキル)部分を有する脂環式(メタ)アクリレートとを含む。脂環式アルキル部分としては、例えば、単環式、および、多環式が挙げられる。単環式の脂環式(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレートのシクロアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。多環式の脂環式(メタ)アクリレートとしては、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、および、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。モノマー成分における(メタ)アクリレートの割合は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、45質量%以下である。モノマー成分における脂環式(メタ)アクリレートの割合は、例えば、30質量%以上、好ましくは、55質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。
オリゴマーのガラス転移温度は、例えば、20℃以上、好ましくは、50℃以上、より好ましく、80℃以上であり、また、例えば、150℃以下である。オリゴマーのガラス転移温度は、Fox式により算出される。
オリゴマーの添加質量部数は、アクリル系ベースポリマー100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、また、例えば、1質量部以下である。
第1粘着層16の全光線透過率は、例えば、60%以上、好ましくは、80%以上、より好ましくは、85%以上であり、また、例えば、100%以下、好ましくは、95%以下である。
第1粘着層16の厚みは、限定されない。第1粘着層16の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上、より好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、40μm以下、より好ましくは、25μm以下である。
[基材17]
基材17は、第1粘着層16の裏面に配置されている。具体的には、基材17は、第1粘着層16の裏面に接触している。そのため、基材17は、第1粘着層16を介して、パネル本体14に固定されている。基材17は、保護部材5における中間層である。
基材17の材料は、基材17が後述する引張弾性率Eの所望の範囲内であれば、限定されない。基材17の材料としては、例えば、樹脂が挙げられる。樹脂としては、例えば、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、および、ポリスチレン樹脂が挙げられる。オレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、および、シクロオレフィンポリマーが挙げられる。ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、および、ポリエチレンナフタレートが挙げられる。アクリル樹脂としては、例えば、ポリメタクリレートが挙げられる。樹脂として、好ましくは、ポリエステル樹脂、および、ポリイミド樹脂が挙げられる。
基材17は、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、ルミラーシリーズ(PET基材、東レ社製)、Cシリーズ(ポリイミド樹脂基材、KOLON社製)、例えば、UPILEXシリーズ(ポリイミド樹脂基材、宇部興産社製)が挙げられる。
基材17の厚みは、限定されない。基材17の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、20μm以上、より好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、250μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、100μm以下である。
[第2粘着層18]
第2粘着層18は、基材17の裏面に配置されている。具体的には、第2粘着層18は、基材17の裏面に接触している。また、第2粘着層18は、保護部材5における裏面を形成する。第2粘着層18の材料としては、例えば、公知の粘着剤が挙げられ、具体的には、後述する第1粘着層16で例示した材料から適宜選択される。第2粘着層18の厚みは、限定されない。第2粘着層18の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下、より好ましくは、60μm以下である。
[金属板6]
金属板6は、第2粘着層18の裏面に配置されている。具体的には、金属板6は、第2粘着層18の裏面に接触している。金属板6は、有機EL表示装置1の裏面22を形成する。金属板6は、第2粘着層18を介して、基材17を固定する。
金属板6の材料としては、例えば、金属が挙げられる。金属としては、例えば、アルミニウム、チタン、鋼、42アロイ、ステンレス、および、マグネシウム合金が挙げられる。金属板6の材料として、好ましくは、ステンレスが挙げられる。
金属板6の厚みは、限定されない。金属板6の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
金属板6の25℃における引張弾性率Eは、例えば、50GPa以上、好ましくは、100GPa以上であり、また、例えば、500GPa以下、好ましくは、250GPa以下である。
[有機EL表示装置1の製造]
図1および図3Aに示すように、ウインドウ部材2と、光学部材3と、有機ELパネル部材4と、保護部材5と、金属板6とを積層して、有機EL表示装置1が得られる。
なお、図2に示すように、2つの剥離シート19A、19Bのそれぞれで、第1粘着層16と第2粘着層18とのそれぞれを保護して、保護部材5を準備することができる。具体的には、保護部材5と、2つの剥離シート19A、19Bとを備える剥離シート付き保護部材20を準備する。剥離シート付き保護部材20では、一の剥離シート19Aと、第1粘着層16と、基材17と、第2粘着層18と、他の剥離シート19Bとが、厚み方向に順に配置される。第1粘着層16とパネル本体14とを接触させる前に、一の剥離シート19Aを第1粘着層16から剥離する。第2粘着層18と金属板6とを接触させる前に、他の剥離シート19Bを第2粘着層18から剥離する。この剥離シート付き保護部材20およびそれに含まれる保護部材5は、ともに、有機EL表示装置1を作製するための一部品である。保護部材5は、パネル本体14と金属板6とのいずれにもまだ接触していない。剥離シート付き保護部材20および保護部材5は、単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
[有機EL表示装置1の使用]
図3Aに示すように、ユーザが有機EL表示装置1の表面21を視認するときには、表面21が平坦面となるように、有機EL表示装置1は、開かれている。
一方、ユーザが有機EL表示装置1の表面21を視認せず、有機EL表示装置1を格納して小型にするときには、図3Bに示すように、有機EL表示装置1を折り曲げる。この際、一方側部26と他方側部27との重なり部分よりも、中間部24が一方側部26と他方側部27との重なり方向両側のそれぞれに膨らむように、有機EL表示装置1を折れ曲がる。より具体的には、一方側部26を、中間部24の中央部29を中心にして180度回転させて、一方側部26と他方側部27とが重なるように、一方側部26を他方側部27に対して移動させる。一方側部26と他方側部27とは、対向しており、例えば、略平行する。
折れ曲がった中間部24(後述する隣接部31を除く。)は、中央部29と、それに近傍する近傍部30とを含む。中央部29と近傍部30とでは、裏側に膨らむように湾曲する。近傍部30と中央部29との保護部材5では、金属板6に対して、第2方向一方側および他方側のそれぞれにずれようとする応力Fがかかる。この応力Fは、横ずれ(第2方向のずれ)に基づく応力と称呼できる。
また、中間部24は、一方側部26および他方側部27のそれぞれに隣接する隣接部31も含む。但し、隣接部31では、表側に膨らむように湾曲する。なお、隣接部31は、一方側部26および他方側部27のそれぞれと中間部24との境界部28を含む。隣接部31における湾曲方向は、中央部29および近傍部30における湾曲方向と逆向きである。他方、一方側部26および他方側部27のそれぞれは、上記した湾曲がない。そのため、中間部24にかかる応力Fは、隣接部31に溜まる(集中する)。とりわけ、応力Fは、境界部28に顕著に溜まる(集中する)。その結果、境界部28を含む隣接部31における比較的脆い薄膜封止層15が損傷し易い。
しかしながら、この一実施形態では、次に説明する保護部材5における各層の弾性率が所望範囲にあるので、薄膜封止層15の上記した損傷を抑制できる。
なお、上記した境界部28にかかる応力Fは、後述する実施例に記載のように、折り曲げシミュレーションによって歪み(最大歪み)として求められる。
[保護部材5における各層の弾性率]
次に、保護部材5における第1粘着層16と基材17と第2粘着層18との弾性率を説明する。
[基材17の引張弾性率E]
基材17の25℃における引張弾性率Eは、1GPa以上、15GPa以下である。基材17の引張弾性率Eが1GPa未満であれば、保護部材5が有機ELパネル部材4を十分に支持(補強)できない。一方、基材17の引張弾性率Eが15GPa超過であれば、基材17の靱性が過度に乏しくなり、有機EL表示装置1が折れ曲がったときの耐性が低下する。基材17の引張弾性率Eは、引張試験機を用いて測定される。詳細は、後の実施例で記載する。
[第1粘着層16および第2粘着層18の引張弾性率E]
次に、第1粘着層16および第2粘着層18の引張弾性率Eを、基材17の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、5GPa未満である場合(1)と、基材17の25℃における引張弾性率Eが、5GPa以上、10GPa未満である場合(2)と、基材17の25℃における引張弾性率Eが、10GPa以上、15GPa以下である場合(3)と、に分けて順に説明する。
[場合(1)]
場合(1)では、第1粘着層16の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満である。第1粘着層16の引張弾性率Eは、引張試験機を用いて測定される。詳細は、後の実施例で記載する。なお、第1粘着層16のせん断貯蔵弾性率G’およびポアソン比νを測定し、それらを下記の式に代入して第1粘着層16の引張貯蔵弾性率E’を求めることもできる。また、一般的に引張貯蔵弾性率E’は室温環境下において引張弾性率Eとの差異が小さいことが知られている。これらの知見から、第1粘着層16の引張弾性率Eを実測しなくても、第1粘着層16のせん断貯蔵弾性率G’を測定することにより、第1粘着層16の引張貯蔵弾性率E’を求めることができ、ひいては、第1粘着層16の引張弾性率Eを求められる。
E’=2G’(1+ν)
E’:引張貯蔵弾性率
G’:せん断貯蔵弾性率
ν:ポアソン比
せん断貯蔵弾性率G’の測定では、昇温速度が5℃/分であり、周波数が1Hzである。
この場合(1)では、基材17の引張弾性率Eが5GPa以上、10GPa未満と低く、基材17が比較的軟らかい。そのため、基材17が横ずれし易く、これによって、有機ELパネル部材4に応力がかかり易い。しかし、本実施形態では、第1粘着層16の引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa未満と低い。そのため、有機ELパネル部材4に接触する第1粘着層16が、上記した応力を緩和できる。その結果、有機ELパネル部材4の損傷を抑制できる。
一方、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.15MPa以上であると、第1粘着層16が上記した応力を十分に緩和できず、そのため、第1粘着層16が有機ELパネル部材4の損傷を十分に抑制できない。他方、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.03MPa未満であると、第1粘着層16が過度に軟らかくなり、第1粘着層16が上記した応力を十分に緩和できず、そのため、第1粘着層16が有機ELパネル部材4の損傷を十分に抑制できない。
第1粘着層16の引張弾性率Eは、好ましくは、0.06MPa以上であり、また、好ましくは、0.12MPa以下である。
場合(1)においては、第2粘着層18の引張弾性率Eは、限定されない。第2粘着層18の引張弾性率Eは、例えば、0.03MPa以上、好ましくは、0.15MPa以上であり、また、例えば、0.45MPa以下、好ましくは、0.30MPa以下である。第2粘着層18の引張弾性率Eは、第1粘着層16の引張弾性率Eと同様の方法により求められる。
[場合(2)]
場合(2)では、第1粘着層16の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、または、第2粘着層18の25℃における引張弾性率E、が0.03MPa以上、0.15MPa未満である。この場合(2)では、基材17が適度に軟らかい。つまり、基材17が中くらいの軟らかさを有する。そのため、引張弾性率Eが低めの第1粘着層16、または、引張弾性率Eが低めの第2粘着層18によって、有機EL表示装置1の折れ曲げ時において、境界部28を含む隣接部31における薄膜封止層15の損傷を抑制できる。以下、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満である場合(2-1)と、第2粘着層18の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満である場合(2-2)とのそれぞれを詳説する。
<場合(2-1)>
場合(2-1)では、第1粘着層16は、その引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa未満である。そのため、第1粘着層16は、比較的軟らかい。従って、第1粘着層16が接触する有機ELパネル部材4にかかる応力を緩和できる。その結果、有機ELパネル部材4における薄膜封止層15の損傷を抑制できる。なお、第1粘着層16の引張弾性率Eが、0.03MPa未満であれば、第1粘着層16は、その形状を維持できず、そのため、保護部材5を確実に形成できない。他方、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.15MPa以上であれば、第1粘着層16が、有機ELパネル部材4にかかる応力を十分に緩和できず、そのため、有機ELパネル部材4における薄膜封止層15の損傷を抑制できない。
第1粘着層16の引張弾性率Eは、好ましくは、0.06MPa以上であり、また、好ましくは、0.12MPa以下である。
場合(2-1)では、第2粘着層18の引張弾性率Eは、限定されない。第2粘着層18の引張弾性率Eは、例えば、0.03MPa以上であり、また、例えば、0.45MPa以下である。
<場合(2-2)>
場合(2-2)では、第2粘着層18は、引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa未満である。従って、第2粘着層18は、比較的軟らかい。そのため、第2粘着層18は、金属板6から受ける第2方向に沿う応力を緩和できる。その結果、有機ELパネル部材4における薄膜封止層15の損傷を抑制できる。なお、第2粘着層18の引張弾性率Eが、0.03MPa未満であれば、第2粘着層18は、その形状を維持できず、そのため、保護部材5を確実に形成できない。他方、第2粘着層18の引張弾性率Eが、0.15MPa以上であれば、第2粘着層18が、有機ELパネル部材4にかかる応力を十分に緩和できず、そのため、有機ELパネル部材4における薄膜封止層15の損傷を抑制できない。
場合(2-2)では、第1粘着層16の引張弾性率Eは、限定されない。第1粘着層16の引張弾性率Eは、例えば、0.03MPa以上であり、また、例えば、0.45MPa以下である。
[場合(3)]
場合(3)では、第2粘着層18の25℃における引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa以下である。この場合(3)では、基材17の25℃における引張弾性率Eが、10GPa以上、15GPa以下である。基材17が比較的硬いため、基材17自体が横ずれ抑制作用を奏する。そのため、かかる基材17と柔らかい第2粘着層18とが協同して、有機ELパネル部材4の応力を緩和できる。そのため、有機ELパネル部材4における薄膜封止層15の損傷を抑制できる。
一方、場合(3)において、第2粘着層18の引張弾性率Eが0.15MPaを超えれば、第2粘着層18が過度に硬いため、基材17と第2粘着層18との協同の応力緩和作用を奏することができない。すると、有機ELパネル部材4における薄膜封止層15の損傷を抑制できない。
なお、第2粘着層18の引張弾性率Eが、0.03MPa未満であれば、第2粘着層18は、その形状を維持できず、そのため、保護部材5を確実に形成できない。
第2粘着層18の引張弾性率Eは、好ましくは、0.06MPa以上であり、また、好ましくは、0.42MP以下、より好ましくは、0.12MPa以下である。
第1粘着層16の引張弾性率Eは、限定されない。第1粘着層16の引張弾性率Eは、例えば、0.03MPa以上であり、また、例えば、0.45MPa以下である。
また、この有機EL表示装置1の下記における屈曲試験における屈曲回数は、例えば、100,000回以上である。
<屈曲試験>
図3Aの仮想線で示すように、金属板6の裏面41(厚み方向一方側の面の一例)における一方側部26と他方側部27とのそれぞれを、第1支持板45(仮想線)の表面と、一方側部26と延びる方向に16mm隔てられる第2支持板46(仮想線)の表面とのそれぞれに固定する。
次いで、第1支持板45と第2支持板46とを対向させて平行するように移動させ、有機EL表示装置1の一方側部26の裏面41と他方側部27の裏面41との対向距離が2mmになるように、かつ、有機EL表示装置1の中間部29において、厚み方向において互いに対向する裏面41の最大距離が2mmを超過するように、有機EL表示装置1を屈曲させる。薄膜封止層15が損傷するまでの屈曲の回数を求める。
屈曲回数が100,000回以上であれば、薄膜封止層15の損傷をより一層抑制できる。
<一実施形態の作用効果>
この有機EL表示装置1では、上記したように、基材17が所望の引張弾性率Eを有し、第1粘着層16または第2粘着層18が所望の引張弾性率Eを有するので、有機EL表示装置1を折り曲げても、境界部28を含む隣接部31における薄膜封止層15の損傷を抑制できる。
上記した屈曲試験における屈曲回数が100,000回以上でも、薄膜封止層15の損傷を抑制できる。
<変形例>
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態およびその変形例を適宜組み合わせることができる。
薄膜封止層15の表側であって、光学粘着層13の裏側に、図示しない透明導電性フィルムを設けることができる。透明導電性フィルムは、少なくとも透明導電層を備える。具体的には、透明導電性フィルムは、透明導電層と、透明基材層とを備える。透明導電層の材料としては、例えば、複合酸化物が挙げられる。複合酸化物としては、例えば、インジウムスズ複合酸化物(ITO)が挙げられる。透明基材層の材料としては、上記した基材17と同様の材料が挙げられる。この変形例の有機EL表示装置1は、タッチパネル型入力表示装置として機能する。
以下に調製例、作製例、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら調製例、作製例、実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
有機EL表示装置1における各層は、以下の通り、準備し、また、評価した。
[基材17の準備]
基材A~基材Cを以下の通り、準備した。
[基材A]
PETからなる基材17(商品名「ルミラーS10」、東レ社製)を、基材Aとして準備した。基材Aの厚みは、厚み50μmであった。
[基材B]
ポリイミド樹脂からなる基材17(商品名「C_50」、KOLON社製)を、基材Bとして準備した。基材Bの厚みは、厚み50μmであった。
[基材C]
ポリイミド樹脂からなる基材17(商品名「UPILEX 50S」、宇部興産社製)を基材Cとして準備した。基材Cの厚みは、厚み50μmであった。
[基材の引張弾性率E]
基材A~基材Cのそれぞれの25℃における引張弾性率Eを測定した。具体的には、基材A~基材Cのそれぞれを幅10mm、長さ100mmの矩形形状に外形加工した。基材を引張試験機(島津製作所製 製品名「オートグラフAG-IS」)に設置し、200mm/minで引っ張った時の、ひずみと応力を測定し、ひずみが0.05%~0.25%の範囲における曲線の傾きから、基材A~基材Cのそれぞれの引張弾性率Eを算出した。
[粘着シートの調製]
粘着シートA~粘着シートFを、以下の通り調製した。
調製例1
[粘着シートAの調製]
ラウリルアクリレート(LA)43質量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)44質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)6質量部、およびN-ビニル-2-ピロリドン(NVP)7質量部、BASF製「イルガキュア184」0.015質量部を配合し、紫外線を照射して重合し、ベースポリマー組成物(重合率:約10%)を得た。
別途、メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)60質量部、メタクリル酸メチル(MMA)40質量部、α-チオグリセロール3.5質量部、トルエン100質量部を混合し、窒素雰囲気下にて70℃で1時間攪拌した。次に、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させた後、80℃に昇温して2時間反応させた。その後、反応液を130℃に加熱して、トルエン、α-チオグリセロールおよび未反応モノマーを乾燥除去して、固形状のアクリル系オリゴマーを得た。アクリル系の重量平均分子量は5100であった。ガラス転移温度(Tg)は130℃であった。
ベースポリマー組成物の固形分100質量部に対して、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.07質量部、アクリル系オリゴマー1質量部、シランカップリング剤(商品名:KBM403、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業社製)0.3質量部を添加した後、これらを均一に混合して、粘着剤組成物を調製した。
粘着剤組成物を、PETフィルム(三菱ケミカル製「ダイアホイルMRF75」)からなる剥離シートの表面に塗布し、その後、別のPETフィルム(三菱ケミカル製「ダイアホイルMRF75」)からなる剥離シートを塗膜に貼り合わせた。その後、塗膜に紫外線を照射して、厚み15μmの粘着シートAを調製した。
調製例2
[粘着シートBの調製]
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)99質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)1質量部を仕込んだ。さらに、モノマー混合物100質量部に対して、2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って7時間重合反応させた。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、固形分濃度30%に調整した、重量平均分子量160万のアクリル系ベースポリマーの溶液を調製した。
アクリル系ベースポリマーの溶液の固形分100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(商品名:タケネートD110N、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン変性体、三井化学社製)0.1質量部、ベンゾイルパーオキサイド(商品名:ナイパーBMT、日本油脂社製)0.3質量部と、シランカップリング剤(商品名:KBM403、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業社製)0.08質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物を調製した。
アクリル系粘着剤組成物を、PETフィルムからなる剥離シートの表面に、ファウンテンコータで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥することにより、厚み15μmの粘着シートBを調製した。
調製例3
[粘着シートCの調製]
調製例2と同様にして、厚み15μmの粘着シートBを調製した。但し、酢酸エチルに代えて、酢酸エチルおよびトルエンの混合溶媒(質量比で、95/5)を用いた。
調製例4
[粘着シートDの調製]
調製例1と同様にして、粘着シートDを調製した。但し、厚みを50μmに変更した。
調製例5
[粘着シートEの調製]
調製例2と同様にして、粘着シートEを調製した。但し、厚みを50μmに変更した。
調製例6
[粘着シートFの調製]
調製例3と同様にして、粘着シートFを調製した。但し、厚みを50μmに変更した。
[粘着層の引張弾性率E]
粘着シートA~粘着シートFのそれぞれから剥離シートを剥離し、得られた粘着層の25℃における引張弾性率Eを測定した。具体的には、粘着シートA~粘着シートFのそれぞれを幅10mm、長さ100mmの矩形形状に外形加工し、剥離シートを剥離して幅10mm、長さ100mmの矩形形状の粘着層として、得られた粘着層を複数枚積層し、厚さ100μmの測定サンプルを作成した。粘着層の測定サンプルを引張試験機(島津製作所製 製品名「オートグラフAG-IS」)に設置し、200mm/minで引っ張った時の、ひずみと応力を測定し、ひずみが0.05%~0.25%の範囲における曲線の傾きから、粘着層の引張弾性率Eを算出した。結果を表2に示す。
せん断貯蔵弾性率G’から粘着層の引張弾性率Eを算出する場合は以下のようにした。
[粘着層のせん断貯蔵弾性率G’]
粘着シートA~粘着シートFのそれぞれから剥離シートを剥離し、複数枚の粘着シートを積層して、厚さ100μmの試験サンプルを作製した。この試験サンプルを直径7.9mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートに挟み込み、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」を用いて、以下の条件により、動的粘弾性測定を実施して、測定結果からせん断貯蔵弾性率G’を読み取った。
(測定条件)
変形モード:ねじり
測定温度:-40℃~150℃
昇温速度:5℃/分
測定周波数:1Hz
次にサンプルの成分を測定し、ポワソン比νを求めた。引張貯蔵弾性率E’とせん断弾性率G’にはE’=2G’(1+ν)の関係式が成り立つので、上記で求めたせん断貯蔵弾性率G’とポアソン比νから引張貯蔵弾性率E’を算出した。一般的に引張貯蔵弾性率E’は室温環境下において引張貯蔵弾性率Eとの差異が小さいことが知られていることから、前記で求めた引張貯蔵弾性率E’を引張弾性率Eと同値とした。
[ウインドウ部材2の作製]
ハードコート層7(厚み10μm)と、ウインドウフィルム8としての透明ポリイミドフィルム(KOLON社製、製品名「C_80」、厚み80μm)と、ウインドウ粘着層9とを備えるウインドウ部材2を準備した。
具体的には、特開2020-064236号公報の実施例1に記載の処方に従って、厚み10μmのハードコート層7をウインドウフィルム8の表面に形成した。その後、調製例1の粘着シートAをウインドウフィルム8の裏面に貼着した。これにより、ハードコート層7と、ウインドウフィルム8と、ウインドウ粘着層9とを、厚み方向に順に備えるウインドウ部材2を準備した。
[光学部材3の作製]
偏光子保護フィルム10と、偏光フィルム25と、光学粘着層13とを、厚み方向に順に備える光学部材3を準備した。また、偏光フィルム25は、偏光子11と、光学補償層12との貼り合わせによって、作製した。各層の詳細を以下で説明する。
(偏光子保護フィルム10の準備)
グルタルイミド環単位を有するメタクリル樹脂ペレットを押し出して、フィルム状に成形した後、延伸して、厚み40μmの偏光子保護フィルム10を準備した。
(偏光フィルム25の作製)
特開2020-149065号公報の実施例1に準じて、厚み5μmの偏光子11を準備した。別途、特開2019-218513の実施例1に準じて、厚み6μmの位相差フィルムからなる光学補償層12を準備した。続いて、上記した偏光子11と、上記した光学補償層12とを、特開2019-218513号公報に記載の接着剤を用いて貼り合わせて、偏光フィルム25を作製した。
[ダミーパネル部材40の作製例]
以下、有機エレクトロルミネセンスパネル部材4の代替となるダミーパネル部材40の作製例を記載する。
作製例1
[厚み25μmのパネル本体14を備えるダミーパネル部材40の作製]
ポリイミド系樹脂フィルム(宇部興産株式会社製「UPILEX 25S」、厚み25μm)をパネル本体14として用意した。次いで、スパッタリングで、ポリイミド系樹脂フィルムの上面に、電極(表面部材)の一例としての厚み50nmのITO層を形成した。次いで、それらを、130℃で90分の加熱処理を実施し、ITO層を結晶化させた。これにより、表面部材付きのダミーパネル部材40を作製した。ダミーパネル部材40は、有機ELパネル部材4の代替物であり、その物性値が後述する折り曲げシミュレーションで入力される。
作製例2
[厚み30μmのパネル本体14を備えるダミーパネル部材40の作製]
作製例1と同様にして、ダミーパネル部材40を作製した。但し、パネル本体14の厚みを30μmに変更した。
[金属板6の作製]
金属板6として、厚み30μmのステンレス板を準備した。
(有機EL表示装置1の製造)
実施例1
基材Aからなる基材17の表面と裏面とのそれぞれに、調製例1の粘着シートAからなる第1粘着層16と、調製例4の粘着シートDからなる第2粘着層18とのそれぞれを配置した。これにより、図2に示すように、第1粘着層16と、基材17と、第2粘着層18とを厚み方向に順に備える保護部材5を作製した。
その後、ウインドウ部材2と、光学部材3と、作製例1のダミーパネル部材40と、保護部材5と、金属板6とを積層して、有機EL表示装置1を製造した。
実施例2から実施例22と比較例1から比較例32
実施例1と同様にして、有機EL表示装置1を製造した。ただし、表3から表8の通り、第1粘着層16、基材17、第2粘着層18、および/または、ダミーパネル部材40を変更した。
表3から表8に、実施例2から実施例22と比較例1から比較例32における第1粘着層16の引張弾性率Eと、基材17の引張弾性率Eと、第2粘着層18の引張弾性率Eと、パネル本体14の厚みとを記載する。
[歪み測定]
各実施例および各比較例の有機EL表示装置1について、折り曲げシミュレーションを実施し、境界部28にかかる歪みを求めた。その結果を、表3から表8に示す。また、折り曲げシミュレーションの詳細を以下で記載する。表3から表8中、実施例欄または比較例欄の下欄の数値は、歪みであり、単位は、%である。
シミレーションソフト:MSC Software社製Marc
シミレーショのモデルおよびサイズ:長さを100mmとして、厚みを断面構成の各部材の総厚とした。厚みおよび長さの2次元でメッシュを作成した。
<折り曲げシミュレーション>
以下の折り曲げシミュレーションを実施した。折り曲げシミュレーションでは、長手方向両端縁から50mmの地点を折り曲げ中心にした。長手方向両端縁のそれぞれとそれから中間部24に向かって42mmの地点までのエリアを一方側部26および他方側部27とし、一方側部26および他方側部27の上記した金属板6側の面(金属板6の厚み方向の一方側の面)(金属板6側の厚み方向の一方面)をそれぞれ一方側カーブと他方側カーブとに固定した。続いて、図3Bに示すように、一方側部26および一方側カーブを、中心に対して180度回転させて、一方側部26と他方側部27とを重ねた。一方側部26の裏面と他方側部27の裏面との間の距離は、2mmとし、屈曲された中間部24の外径は2mmよりも大きかった。
<各層の物性値のシミュレーションへの入力>
(i) ハードコート層7、ウインドウフィルム8、偏光子保護フィルム10、偏光子11、パネル本体14、基材17、金属板6
ハードコート層7、ウインドウフィルム8、偏光子保護フィルム10、偏光子11、パネル本体14、基材17、金属板6のそれぞれについて、25℃での引張試験を実施して、応力-歪み曲線を取得した。歪みおよび応力を、それぞれ、真歪み(ln(歪み+1)、および、真応力(応力(歪み+1))に変換した。シミュレーションのテーブルにタイプを「signed_eq_mechanical_Strain」と入力した。メッシュの該当部分の材料タイプを「亜弾性」と入力し、テーブルから該当する材料の応力-歪み曲線を選択した。
(ii)各粘着層(ウインドウ粘着層9、光学粘着層13、第1粘着層16、第2粘着層1)
ウインドウ粘着層9、光学粘着層13、第1粘着層16、第2粘着層18のそれぞれについて、引張試験を実施して、応力-歪み曲線を取得した。引張試験の応力-歪み曲線を以下Mooney-Rivlinの式(2)でフィッテングし、係数C10、C01、C11を算出した。メッシュの該当部分の材料特性のタイプを「ムーニー」と入力し、算出した係数C10、C01、C11を入力した。
Figure 2022162871000002
γ=ε+1
f:公称応力
ε:公称歪み
10、C01、C11:係数
(iii)光学補償層12およびITO層
光学補償層12に関し、メッシュの該当部分の材料特性のタイプを「等方性弾塑性」と入力し、光学補償層12を含む光学部材3の引張試験から算出した弾性率を入力した。ITO層に関し、メッシュの該当部分の材料特性のタイプを「等方性弾塑性」と入力し、ITO層を含むダミーパネル部材40の引張試験から算出した弾性率を入力した。
<歪みの計算>
ダミーパネル部材40の表面の境界部28における第2方向の歪みの最大値を以下の方法で算出した。
(i)折り曲げ後の接点の座標を算出
Displacement X、 Displacement Yで折り曲げ前の座標から折り曲げ後の座標への変位を出力し、折り曲げ前の座標と変位から折り曲げ後の接点の座標を算出する。具体的には、下記式から、折り曲げ後の座標を算出した。
折り曲げ前の座標+変位=折り曲げ後の座標
(ii)折り曲げ後の接点間の距離を算出
第2方向に隣り合う接点間の距離を算出した。2点間の距離は、((X1-X2)+(Y1-Y2)1/2)である。X1、X2、Y1およびY2は、それぞれ、以下の通りである。
X1:折り曲げ前の接点におけるDisplacement X座標
X2:折り曲げ後の接点におけるDisplacement X座標
Y1:折り曲げ前の接点におけるDisplacement Y座標
Y2:折り曲げ後の接点におけるDisplacement X座標
(iii)折り曲げ後の歪みを計算
折り曲げ前の第2方向に隣り合う接点間の距離も、前記したように、折り曲げ後の接点間の距離の算出と同様の方法で算出し、折り曲げ前後の接点間距離から、折り曲げ後の歪みを算出した。
具体的には、下記式から歪みを求めた。
歪み(%)=((折り曲げ後の接点間距離/折り曲げ前の接点間距離)-1)×100
<歪みの評価>
表3に記載の実施例および比較例は、基材Aの引張弾性率Eが3GPaであるため、場合(1)に相当する。実施例1~実施例3は、いずれも、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満である。そのため、実施例1~実施例3の歪みは、比較例1~比較例6のそれらに比べて、小さい。
表6に記載の実施例12~実施例14も、いずれも、第1粘着層16の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、その歪みは、比較例17~比較例22のそれらに比べて、小さい。
表4に記載の実施例および比較例は、基材Bの引張弾性率Eが7GPaであるため、場合(2)に相当する。実施例4~実施例8は、第1粘着層16または第2粘着層18の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満である。そのため、実施例4~実施例8の歪みは、比較例7~比較例10のそれらに比べて、小さい。
表7に記載の実施例15~実施例19も、第1粘着層16または第2粘着層18の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、その歪みは、比較例23~比較例26のそれらに比べて、小さい。
表5に記載の実施例および比較例は、基材Cの引張弾性率Eが12GPaであるため、場合(3)に相当する。実施例9~実施例11は、第2粘着層18の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa以下である。そのため、実施例9~実施例11の歪みは、比較例11~比較例16のそれらに比べて、小さい。
表8に記載の実施例20~実施例22も、いずれも、第2粘着層18の引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa以下であり、その歪みは、比較例27~比較例32のそれらに比べて、小さい。
Figure 2022162871000003

Figure 2022162871000004
Figure 2022162871000005
Figure 2022162871000006
Figure 2022162871000007
Figure 2022162871000008
Figure 2022162871000009
Figure 2022162871000010
1 有機EL表示装置
4 有機ELパネル部材
5 保護部材
6 金属板
8 ウインドウフィルム
16 第1粘着層
17 基材
18 第2粘着層
26 一方側部
27 他方側部
29 中央部
41 裏面
45 第1支持板
46 第2支持板

Claims (3)

  1. 有機エレクトロルミネセンスパネル部材と、第1粘着層と、基材と、第2粘着層と、金属板とを厚み方向一方側に向かって順に備え、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、15GPa以下であって、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、5GPa未満である場合(1)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが、5GPa以上、10GPa未満である場合(2)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満、または、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが10GPa以上、15GPa以下である場合(3)に、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa以下である、有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  2. ウインドウ部材と、光学部材とをさらに備え、
    前記ウインドウ部材と、前記光学部材と、前記有機エレクトロルミネセンスパネル部材と、前記第1粘着層と、前記基材と、前記第2粘着層と、前記金属板とが前記厚み方向一方側に向かって順に配置され、
    前記厚み方向に直交する一方向に延び、
    前記延びる方向において、一方側部と、前記一方側部と間隔が隔てられる他方側部と、それらの間に位置する中間部とを有し、
    前記金属板の厚み方向一方の面における前記一方側部と他方側部とのそれぞれを、第1支持板の表面と、前記一方側部と前記延びる方向に16mm隔てられる第2支持板の表面とのそれぞれに固定し、
    前記第1支持板と前記第2支持板とを対向させて平行するように移動させ、前記有機エレクトロルミネセンス表示装置の前記一方側部の厚み方向一方の面と他方側部の厚み方向一方の面との対向距離が2mmになるように、かつ、前記有機エレクトロルミネセンス表示装置の中央部において、厚み方向において互いに対向する厚み方向一方の面の最大距離が2mmを超過するように、前記有機エレクトロルミネセンス表示装置を屈曲させる屈曲試験における屈曲回数が、100,000回以上である、請求項1に記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  3. 請求項1に記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置に用いられる保護部材であって、
    第1粘着層と、基材と、第2粘着層とを厚み方向一方側に向かって順に備え、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、15GPa以下であって、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが、1GPa以上、5GPa未満である場合(1)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが、5GPa以上、10GPa未満である場合(2)に、前記第1粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満、または、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが0.03MPa以上、0.15MPa未満であり、
    前記基材の25℃における引張弾性率Eが10GPa以上、15GPa以下である場合(3)に、前記第2粘着層の25℃における引張弾性率Eが、0.03MPa以上、0.15MPa以下である、保護部材。
JP2021067917A 2021-04-13 2021-04-13 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置 Pending JP2022162871A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067917A JP2022162871A (ja) 2021-04-13 2021-04-13 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置
KR1020237034780A KR20230170910A (ko) 2021-04-13 2022-03-03 보호 부재 및 유기 일렉트로루미네선스 표시 장치
PCT/JP2022/009123 WO2022219957A1 (ja) 2021-04-13 2022-03-03 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置
CN202280027848.6A CN117158116A (zh) 2021-04-13 2022-03-03 保护构件及有机场致发光显示装置
TW111108569A TW202243893A (zh) 2021-04-13 2022-03-09 保護構件及有機電致發光顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067917A JP2022162871A (ja) 2021-04-13 2021-04-13 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022162871A true JP2022162871A (ja) 2022-10-25

Family

ID=83640283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067917A Pending JP2022162871A (ja) 2021-04-13 2021-04-13 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022162871A (ja)
KR (1) KR20230170910A (ja)
CN (1) CN117158116A (ja)
TW (1) TW202243893A (ja)
WO (1) WO2022219957A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925047B2 (ja) 2016-03-08 2021-08-25 株式会社Joled 表示装置および電子機器
US11258043B2 (en) * 2016-12-09 2022-02-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Flexible display module and display device
JP6734473B2 (ja) 2017-04-28 2020-08-05 シャープ株式会社 フレキシブルディスプレイ付モバイル端末
KR20200069799A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치
KR102632543B1 (ko) * 2019-02-19 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 결합 부재를 포함하는 표시 장치
KR20210016124A (ko) * 2019-07-31 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2021061141A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日東電工株式会社 表示装置及び基材積層体
KR20210042206A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN117158116A (zh) 2023-12-01
KR20230170910A (ko) 2023-12-19
WO2022219957A1 (ja) 2022-10-20
TW202243893A (zh) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111902275B (zh) 粘合片、带有粘合层的光学膜、层叠体和图像显示装置
CN110050046B (zh) 用于柔性电子显示器的低介电光学透明粘合剂
JP5472685B2 (ja) 飛散防止粘着シート
KR20170018769A (ko) 점착 시트 및 표시체
WO2021066191A1 (ja) 表示装置及び基材積層体
KR20160137373A (ko) 점착 시트 및 표시체
JP2021140168A (ja) 表示装置及び基材積層体
KR20230041778A (ko) 점착 시트 및 점착층을 구비하는 필름
JP2019077747A (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
WO2021070756A1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP7065239B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
WO2022219957A1 (ja) 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2022050315A1 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2021120437A (ja) 粘着シートおよび画像表示装置
JP2021061140A (ja) 表示装置及び基材積層体
WO2022168714A1 (ja) 粘着剤、粘着シート、粘着剤層付き光学フィルム、および光学積層体
WO2023100866A1 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
TWI833702B (zh) 撓性影像顯示裝置用積層體及撓性影像顯示裝置
KR20230096891A (ko) 광학 적층체
KR20230098043A (ko) 광학 점착 시트
KR20230098038A (ko) 광학 점착 시트
KR20230098040A (ko) 광학 점착 시트
TW202340415A (zh) 光學黏著片材
TW202405119A (zh) 光學黏著片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311