JP2022162393A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022162393A
JP2022162393A JP2021067219A JP2021067219A JP2022162393A JP 2022162393 A JP2022162393 A JP 2022162393A JP 2021067219 A JP2021067219 A JP 2021067219A JP 2021067219 A JP2021067219 A JP 2021067219A JP 2022162393 A JP2022162393 A JP 2022162393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dryer
recording medium
paper
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021067219A
Other languages
English (en)
Inventor
貴也 久保寺
Takaya Kubodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021067219A priority Critical patent/JP2022162393A/ja
Priority to EP22162099.0A priority patent/EP4074512B1/en
Priority to US17/696,960 priority patent/US11813847B2/en
Priority to CN202210373402.0A priority patent/CN115195308B/zh
Publication of JP2022162393A publication Critical patent/JP2022162393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • B41J11/00222Controlling the convection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の汚染を抑制すること。【解決手段】本発明の一態様に係る画像形成装置は、記録媒体の第1面に液体を付与する第1液体付与部と、前記第1液体付与部によって前記第1面に液体が付与された前記記録媒体の第2面に液体を付与する第2液体付与部と、前記第2液体付与部により前記第2面に液体が付与された前記記録媒体を前記搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記記録媒体を加熱する加熱部と、を有し、前記搬送部は前記記録媒体の前記第1面に接触して前記記録媒体を搬送し、前記加熱部は前記記録媒体の搬送方向における上流側と下流側において、異なる温度で加熱する。【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、インクジェット方式による画像形成装置では、記録媒体にインクを付与した後、記録媒体に付与されたインクを加熱して乾燥させる構成が知られている。
また、上記画像形成装置として、加熱された記録媒体のコックリングを防止するために、記録媒体の表面へのインクの打滴量の情報を取得する情報取得手段、画像を記録する前に記録媒体を乾燥する第一乾燥手段、情報取得手段で取得されたインクの打滴量の情報を元に第一乾燥手段の駆動条件を決定する駆動条件決定手段等を備える構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記画像形成装置により記録媒体の両面に画像を形成する場合には、記録媒体の表面等の第1面にインク等の液体を付与して画像を形成した後、記録媒体の裏面等の第2面に液体を付与して画像を形成する。その後、第1面を搬送ローラ等に接触させて記録媒体を搬送しながら、第2面に付与されたインクを加熱して乾燥させる。この場合に、特許文献1の構成では、第2面を乾燥させる際に第1面に付与された液体が搬送ローラに付着することで、以降に搬送ローラに接触する記録媒体が汚染される懸念がある。
本発明は、記録媒体の汚染を抑制することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、記録媒体の第1面に液体を付与する第1液体付与部と、前記第1液体付与部によって前記第1面に液体が付与された前記記録媒体の第2面に液体を付与する第2液体付与部と、前記第2液体付与部により前記第2面に液体が付与された前記記録媒体を前記搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記記録媒体を加熱する加熱部と、を有し、前記搬送部は前記記録媒体の前記第1面に接触して前記記録媒体を搬送し、前記加熱部は前記記録媒体の搬送方向における上流側と下流側において、異なる温度で加熱する。
本発明によれば、記録媒体の汚染を抑制できる。
全体構成例を示す図である。 乾燥部の構成例を示す図である。 第2実施形態の全体構成例を示す図である。 第1箇所における温度制御例を示す図である。 第2箇所における温度制御例を示す図である。 インク量と単位時間あたりの最高熱量における変数要素の関係の例を示す図である。 最高熱量及び乾燥化熱量の関係の例を示す図である。 全体処理例を示す図である。 第3実施形態の画像形成装置の構成例を示す図である。
以下、発明を実施するための最適かつ最小限な形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の符号を付す場合には、同様の構成であることを示し、重複する説明を省略する。また、図示する具体例は、例示であり、図示する以外の構成が更に含まれる構成であってもよい。
<第1実施形態>
<全体構成例>
図1は、全体構成例を示す図である。以下、記録媒体の例である、用紙1が搬送される方向を「X方向」とする。そして、X方向に対して垂直方向、すなわち、重力方向を「Z方向」とする。さらに、X方向に対して直交する方向を「Y方向」とする。
また、以下の説明では、両面のうち、第1面となる面を「表面」とする。一方で、第1面に対して他面となる第2面となる面を「裏面」とする。
例えば、画像形成装置100は、図示するようにインク等の液滴を吐出して、用紙1上に画像を形成する。以下、画像形成部がヘッド2である例で説明する。
画像形成装置100は、例えば、ヘッド2からインクを吐出して両面に画像を形成する。具体的には、画像形成装置100は、表面に対してインク(以下「表面インク3b」という。)を吐出することで、まず表面に画像を形成する。次に、用紙1を裏返す等とすると、図示するように、裏面に対してインク(以下「裏面インク3a」という。)を吐出すると、用紙1の裏面にも画像を形成することができる。
ここで、用紙1は記録媒体の一例であり、用紙1の表面は第1面の一例であり、用紙1の裏面は第2面の一例であり、インクは液体の一例である。
用紙1は、例えば、搬送ローラ7によって搬送される。すなわち、搬送ローラ7が回転すると、用紙1が搬送ローラ7の回転する方に移動する。このように、搬送ローラ7をモータ等のアクチュエータによって回転させることで、搬送ローラ7は、用紙1を搬送する。この例では、搬送ローラ7は、例えば、ヘッド2によって画像形成が実行された後、用紙1を乾燥ローラ6へ搬送する。
乾燥ローラ6は、用紙1を乾燥させる。例えば、乾燥ローラ6等で構成される、乾燥部は以下のような構成である。
<乾燥部の例>
図2は、乾燥部の構成例を示す図である。例えば、乾燥ローラ6は、図2(A)に示すように、用紙1の搬送を行うためのローラ8、及び、ローラ8の内部等に設けられる加熱を行うための加熱機5を含む構成である。
ローラ8は、金属等の熱伝導率が高い材質を含むのが望ましい。ローラ8は、搬送ローラ7のように、用紙1を搬送する機構である。具体的には、図1に示すように、ローラ8は、用紙1に接触して用紙1を搬送かつ加熱する。すなわち、ローラ8の表面は、加熱機5の熱を用紙1に伝えて加熱面でもある。したがって、ローラ8は、加熱機5の熱を伝えやすい材質であるのが望ましい。
加熱機5は、例えば、図示するように乾燥ローラ6の内部に、ローラ8の軸に対して同心円状に配置される。
また、図示するように、乾燥部は、乾燥ローラ6に加えて、別に乾燥機4を備えるのが望ましい。このように、乾燥ローラ6以外にも乾燥機4等が温風を送る等によって乾燥を行う構成であると、より高熱を用紙1に当てられるため、より乾燥が高速にできる。
なお、乾燥機4は、図示するように、複数でもよいし、1つでもよい。
例えば、乾燥機4は、温風ヒータ又はIR(赤外線)ヒータ等である。このように、乾燥機4は、用紙1に対して非接触な状態で乾燥を行うことができる装置であるのが望ましい。このように非接触な状態で乾燥できると、接触して乾燥を行う場合より、用紙1又は乾燥機4が汚れにくい。
図2(B)は、加熱面の例を示す拡大図である。例えば、加熱面は、凹部の例である貫通穴9等を有する。このように貫通穴9があると、用紙1と接触する面積を小さくできる。そのため、加熱面が汚れる可能性を低くできる。
貫通穴9は、例えば、パンチング等の加工によって形成される。
加熱面が汚れると、次に画像形成の対象となる記録媒体に、加熱面に付着している汚れが転写される場合がある。したがって、加熱面が汚れていると、その汚れで記録媒体を汚す場合がある。ゆえに、加熱面の汚れを少なくすると、記録媒体が汚れるのを少なくできる。
凹部は、図示するような形状以外の形状でもよい。すなわち、凹部は、貫通穴に限られない。凹部は、加熱面と記録媒体が接触する面積を小さくできる機構であればよい。したがって、凹部は、貫通しない非貫通穴等でもよい。また、凹部は、丸形状でなくともよい。すなわち、凹部は、矩形、楕円形、星形等の所定の形状又はこれらの組み合わせ等といった形状でもよい。
なお、加熱面には、凸部が設けられてもよい。例えば、凸部は、加熱面の一部を隆起させる、又は、金属部材等を加熱面に配置して形成させる等によって形成される。このように、凸部は、加熱面と用紙1が接触する面積を小さくする機構であればよい。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態の全体構成例を示す図である。以下、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、加熱機及び乾燥機を制御して位置によって温度分布が異なるように制御を行う点が異なる。
例えば、用紙1が乾燥ローラ6に接触する位置のうち、用紙1が最も早く接触する位置(以下「第1箇所P1」という。)と、用紙1が最も遅くまで接触する位置(以下「第2箇所P2」という。)において、以下のような温度分布となるように、加熱機及び乾燥機等が制御される。
なお、第1箇所P1は、第2箇所P2より上流となる位置であればよい。すなわち、第1箇所P1が上流であるのに対して、第2箇所P2は、第1箇所P1より下流となる位置であればよい。
また、以下の説明では、図1に示す乾燥機4を用紙1が搬送される経路において、上流から順に「第1乾燥機41」、「第2乾燥機42」、「第3乾燥機43」、「第4乾燥機44」とする。そして、第1箇所P1で用いられる乾燥機を第1乾燥機41とし、第2箇所で用いられる乾燥機を第4乾燥機44とする。
また、加熱機5は、複数の加熱機で構成される。すなわち、加熱機5は、箇所ごとに異なる温度となるように制御できる構成である。
<第1箇所における温度制御例>
図4は、第1箇所における温度制御例を示す図である。例えば、加熱機5は、第1箇所P1において用いられる加熱面を加熱する温度が第1加熱温度T51となるように制御される。一方で、第1乾燥機41は、第1箇所P1において用紙1を乾燥させる温度が第1裏面温度T41となるように制御される。また、第1裏面温度T41は、用紙1の裏面に当たる温風の温度となる。
加熱機5による加熱によって、第1加熱温度T51が上昇する。そして、第1加熱温度T51が上昇すると、乾燥ローラ6の表面のうち、第1箇所P1で加熱に用いられる加熱面の温度(以下「第1箇所加熱面温度T61」という。)が上昇する。このような第1箇所加熱面温度T61は、用紙1の表面を加熱する温度となる。この例は、第1箇所加熱面温度T61が第1収束温度TC1に収束するように設定された温度制御の例である。
<第2箇所における温度制御例>
例えば、第1箇所P1の温度制御が上記のように制御されるのに対して、第2箇所P2では、以下のように温度制御を行う。
図5は、第2箇所における温度制御例を示す図である。第1箇所と同様に、例えば、加熱機5は、第2箇所P2において用いられる加熱面を加熱する温度が第2加熱温度T52となるように制御される。一方で、第4乾燥機44は、第2箇所P2において用紙1を乾燥させる温度が第2裏面温度T44となるように制御される。また、第2裏面温度T44は、用紙1の裏面に当たる温風の温度となる。
加熱機5による加熱によって、第2加熱温度T52が上昇する。そして、第2加熱温度T52が上昇すると、乾燥ローラ6の表面のうち、第2箇所P2で加熱に用いられる加熱面の温度(以下「第2箇所加熱面温度T62」という。)が上昇する。このような第2箇所加熱面温度T62は、用紙1の表面を加熱する温度となる。この例は、第2箇所加熱面温度T62が第2収束温度TC2に収束するように設定された温度制御の例である。
上記に示すように、第2収束温度TC2が第1収束温度TC1より高温となるように設定されるのが望ましい。すなわち、上流である第1箇所P1より、下流である第2箇所P2の方が高温で乾燥するように温度制御されるのが望ましい。
インクは、上流より下流の方が乾燥している場合が多い。したがって、第1箇所P1のように上流では、下流より低い温度で乾燥を行うのが望ましい。例えば、上流では、画像が十分に乾燥されず、いわゆる生乾き等である場合がある。このように、十分に乾燥されていない状態の画像に高温の加熱面を当てると、インク等が付着しやすく、汚れやすい。一方で、温度を低温にすると、汚れが少なくできる。したがって、上流では、第1収束温度TC1等のように比較的、低温となる温度で乾燥が行われるのが望ましい。
一方で、第2箇所P2のように下流では、上流で用紙1に対してある程度乾燥が行われるため、上流より画像が乾燥している場合が多い。したがって、下流では上流より高温で乾燥が行われるのが望ましい。このように、下流では高温で乾燥が行われると、画像が乾燥不足となる場合を少なくできる。
なお、上流と下流で異なる温度で乾燥を行うには、例えば、上流と下流で異なるヒータを用いる等とする。さらに、加熱面が上流と下流で異なる金属を用いる、又は、上流と下流で加熱面がある程度断熱される等の構成とすると、1つのヒータであっても異なる温度に制御できる。このように、上流と下流で異なるような温度設定にできる構成であれば、加熱面及び装置の配置等は、図示する構成に限られない。
また、上流と下流で異なる温度とするには、例えば、以下のような構成が望ましい。
図3に示すように、加熱機5は、乾燥ローラ6の中心CR(以下単に「中心CR」という。)に対して偏心するような配置が望ましい。例えば、図示するように、加熱機5は、下流ほど、中心CRより乾燥ローラ6の表面に近づくように偏心した配置であるのが望ましい。
このように、加熱機5が偏心した配置であると、用紙1を搬送する経路において、位置によって、加熱機5から乾燥ローラ6の表面までの距離(以下単に「距離」という。)を異なるように設定できる。具体的には、第1箇所P1における距離を「第1距離DS1」とする。そして、第1箇所P1より下流になるにつれて、距離が第2距離DS2、第3距離DS3、第4距離DS4となるように、加熱機5は、偏心した配置であるのが望ましい。
すなわち、「第1距離DS1 > 第2距離DS2 > 第3距離DS3 > 第4距離DS4」というように、下流ほど、加熱面の表面と加熱機5の距離が近くなるような配置であるのが望ましい。
距離が遠くなると、熱源からの熱が伝わりにくいため、距離が遠くなるほど温度が低くなりやすい。したがって、偏心等の配置によって下流ほど距離が近くなるように調整することで、下流ほど高温で乾燥が行われるのが望ましい。
さらに、それぞれの位置における乾燥機と記録媒体の距離(以下「乾燥機距離」という。)は、位置によって異なるように設定されるのが望ましい。例えば、第1箇所P1では、第1乾燥機41と記録媒体の乾燥機距離は、「第1乾燥機距離DSM1」のように設定される。そして、第1箇所P1より下流になるにつれて、乾燥機距離が第2乾燥機距離DSM2、第3乾燥機距離DSM3、第4乾燥機距離DSM4となるように、それぞれの乾燥機は、配置されるのが望ましい。
乾燥機距離が遠くなると、温風が届きにくいため、距離が遠くなるほど温度が低くなりやすい。したがって、下流ほど換気距離が近くなるように調整することで、下流ほど高温で乾燥が行われるのが望ましい。
なお、上流と下流で異なる温度で乾燥を行うには、上記のように距離又は乾燥機距離を上流と下流で異なるようにするに限られない。例えば、上流と下流で異なる温度となるように、加熱機による加熱に強弱をつける等でもよい。
また、以下のような温度が設定されるのが望ましい。
図4及び図5に示すように、第1設定温度TX、第2設定温度TY、及び、第3設定温度TZが設定されるのが望ましい。
第1設定温度TXは、例えば、生乾き状態等におけるインクが乾燥ローラ6に接触しても転写が発生しない温度のうち、最高の温度が望ましい。
第2設定温度TYは、インクを乾燥できる程度の温度であるのが望ましい。すなわち、第2設定温度TYは、インクが十分に固化する温度(余裕が設定されてもよい。)等である。
第3設定温度TZは、インクに添加されるワックス等の添加剤の融点程度となる温度であるのが望ましい。すなわち、第3設定温度TZ以下の温度であると、乾燥が完了した状態のインクは、乾燥ローラ6に接触してもインクが溶け出さないため、用紙1にインクが転写されにくい。一方で、第3設定温度TZを超えた温度では、インクは、タック(tack)力が上がりやすく、粘着して転写されやすい状態になる。
そして、例えば、図4に示すように、第1箇所P1では、第1収束温度TC1、すなわち、加熱面は、第1設定温度TX以下の温度となるように温度制御されるのが望ましい。このように、第1設定温度TX以下の温度となるように、加熱面の温度が制御されると、加熱面に生乾き状態等の記録媒体が接触しても、転写が発生しにくいため、加熱面が汚れるのを少なくできる。
同様に、第1加熱温度T51は、第1設定温度TX以下の温度に収束するように温度制御されるのが望ましい。
ただし、乾燥ローラ6がまだ十分に温まらない状態(例えば、図では、第1予熱期間TM1で示す間である。)では、第1加熱温度T51は、第1設定温度TX等を超える高温となってもよい。すなわち、乾燥ローラ6の温度である第1箇所加熱面温度T61は、第1加熱温度T51が第1予熱期間TM1のように急激に温度が上昇しても、同様の温度上昇が起きない場合が多い。したがって、第1箇所加熱面温度T61をある程度の温度まで上昇させるまでは、第1予熱期間TM1のように、第1加熱温度T51は、第1設定温度TX等を超える高温が用いられてもよい。
なお、第1予熱期間TM1は、乾燥ローラ6に用いられる材質、温度を収束させるまでの時間及び温度特性等に基づいてあらかじめ設定される。したがって、第1予熱期間TM1は、例えば、図示する期間よりも長く設定されてもよい。
また、第1加熱温度T51は、第1予熱期間TM1であっても、第3設定温度TZを超えない温度であるのが望ましい。
そして、第1箇所加熱面温度T61が収束した状態では、第1加熱温度T51は、第1設定温度TX以下に収束するように温度制御されるのが望ましい。
同様に、第1裏面温度T41は、乾燥ローラ6がまだ十分に温まらない状態では、第2予熱期間TM2のように、第3設定温度TZ等を超える高温となってもよい。一方で、第1裏面温度T41は、第1箇所加熱面温度T61が収束した状態では、第2設定温度TYを超える温度に収束するように温度制御されるのが望ましい。
なお、第1設定温度TX、第2設定温度TY、及び、第3設定温度TZは、液滴の種類及び液滴の量等によって異なる場合が多い。したがって、それぞれの設定温度に適切な温度は、あらかじめ実験等によって定まる。
また、第2箇所P2では、第1箇所P1と同様の第1設定温度TX、第2設定温度TY、及び、第3設定温度TZに基づいて、図5に示すように温度制御が行われるのが望ましい。
具体的には、まず、第2加熱温度T52は、第2箇所加熱面温度T62が収束した状態では、第1設定温度TX以上かつ第3設定温度TZを超えないように温度制御されるのが望ましい。また、第1箇所P1における温度制御と同様に、第2加熱温度T52は、乾燥ローラ6がまだ十分に温まらない状態では、第3予熱期間TM3のように第2設定温度TYを超える高温となってもよい。
第2箇所加熱面温度T62は、収束する温度が第3設定温度TZ以下の温度に収束するように設定されるのが望ましい。さらに、第2箇所加熱面温度T62は、収束する温度が第2設定温度TYを超える温度に収束するように設定されてもよい。ただし、第2箇所加熱面温度T62を収束させる温度が第2設定温度TYを超える温度に設定される場合には、第2箇所P2において、インクがある程度乾燥している状態であると予想される場合が望ましい。
第2裏面温度T44は、第2箇所加熱面温度T62が収束した状態では、第2設定温度TY以上になるように温度制御されるのが望ましい。また、乾燥ローラ6がまだ十分に温まらない状態では、第2裏面温度T44は、第4予熱期間TM4のように第3設定温度TZを超える高温となってもよい。
以上のような温度制御を行うと、加熱面が汚れるのを防ぐため、記録媒体が汚れるのを少なくできる。
なお、乾燥ローラ6を構成する材質が熱容量が小さい材質であると、乾燥ローラ6は、温まりやすい場合が多い。そのため、上記に示す第1箇所P1及び第2箇所P2のようにそれぞれの温度に差が付きにくい場合がある。したがって、それぞれの箇所における温度に差をつけるため、第1箇所P1と第2箇所P2の間には、乾燥ローラ6を冷やす冷却機構があってもよい。このような冷却機構がある構成であると、第1箇所P1と第2箇所P2の間に温度勾配をつけることができる。すなわち、乾燥ローラ6において温度分布を持たせることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態は、以下のように、インクを乾燥させる熱量と乾燥機による乾燥能力を計算及び比較する点が第2実施形態等と異なる。以下、同一の構成には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
以下の説明では、加熱機に設定できる温度のうち、最高の温度を設定した状態における乾燥能力での熱量を「最高熱量」とし、「Qo」(単位系を「J」(ジュール)とする。)で示す。なお、最高熱量「Qo」は、あらかじめ印刷速度ごとに計算される。
以下の説明では、インクを乾燥させて、インクが他の物体に転写しにくい状態にする乾燥で用いる熱量を「乾燥化熱量」とし、「Qi」(単位系を「J」(ジュール)とする。)で示す。
以下、第1熱量が最高熱量「Qo」であり、かつ、第2熱量が乾燥化熱量「Qi」である場合を例に説明する。
最高熱量「Qo」は、例えば、下記(1)式のように計算される。

Qo = Ch × ρ × Vi × Δt (1)

上記(1)式において、「Ch」は、インクの比熱(以下、単に「比熱」という。単位系を「J/kg・℃」(ジュール/キログラム・度)とする。)である。また、「ρ」は、インクの密度(以下、単に「密度」という。単位系を「kg/L」(キログラム/リットル)とする。)である。さらに、「Vi」は、画像形成される画像のデータ等から計算されるインクの合計量(以下、「インク量」という。単位系を「L」(リットル)とする。)である。さらにまた、「Δt」は、第1箇所P1等の乾燥を行う箇所を通過すると、乾燥によって上昇する上昇幅(以下、単に「上昇幅」という。単位系を「℃」(度)とする。)である。そして、「t」は、第1箇所P1等の乾燥を行う箇所を通過する時間(以下「通過時間」という。単位系を「秒」とする。)である。なお、乾燥を行う箇所では、記録媒体が加熱面に接触しているとし、通過時間「t」は、乾燥を行う箇所において記録媒体が加熱面に接触している時間と一致する。以下、同様に記載する。
そして、上昇幅「Δt」は、乾燥を行う箇所において最終のインクの温度と、乾燥を行う箇所において最初のインクの温度との差で求まる。また、通過時間「t」は、印刷速度を「V」(単位系を「mpm」(メートル/分)とする。)とし、乾燥を行う箇所の長さが「X」(単位系を「m」(メートル)とする。)であるとすると「X÷V÷60=t」のように計算される。
そして、上記(1)式に基づいて、単位時間あたりの最高熱量「ΔQo」(単位系を「W」(ワット)とする。)は、例えば、下記(2)式のように計算される。

ΔQo = Ch × ρ × Vi × Δt/t (2)

インク量「Vi」を特定するには、例えば、色の階調を「10%」乃至「100%」とし、それぞれの階調に対して、あらかじめ対応するインク量を段階的に記憶しておく。このようにしておくと、画像のデータが示す色の階調等に基づいて、例えば、画素単位でインク量が特定される。
例えば、印刷速度「V」が「V1」、「V2」及び「V3」のいずれかである場合には、インク量「Vi」と、単位時間あたりの最高熱量における変数要素「Δt/t」とは以下のような関係となる。
図6は、インク量と単位時間あたりの最高熱量における変数要素の関係の例を示す図である。図では、横軸は、インク量「Vi」を示す。一方で、縦軸は、単位時間あたりの最高熱量における変数要素「Δt/t」を示す。また、図示するように、印刷速度「V」が「V1」、「V2」及び「V3」が3種類の場合をそれぞれ示す。
印刷速度「V」が上がると、乾燥を行う箇所において、加熱面に記録媒体が接触する時間は短くなる。したがって、印刷速度「V」が上がると、上昇幅「Δt」は、下がる関係となりやすい。
インク等の液滴は、液滴に含まれる水分又は有機溶剤等が蒸発すると、乾燥する。したがって、インクを乾燥させて、インクが他の物体に転写しにくい状態にするには、液滴に含まれる水分又は有機溶剤等が蒸発する温度まで温度を上昇させる熱量と、インクを気化させる熱量とを少なくともインクに加えることになる。
すなわち、単位時間あたりの乾燥化熱量「ΔQi」(単位系を「W」(ワット)とする。)は、例えば、下記(3)式のように計算される。

ΔQi = ρ × Vi × {Ck + Δt' × Ch}/t (3)

上記(3)式において、「Ck」は、単位資料あたりのインクを気化させる熱量(以下、「気化熱」という。単位系を「kJ/kg」(キロジュール/キログラム)とする。)である。また、「ρ」、「Vi」、「Ch」、及び、「t」は、上記(1)式と同様である。
「Δt'」は、インクの初期温度から、インクに含まれる水分又は有機溶剤等が蒸発する温度までの温度差(以下、単に「温度差」という。単位系を「℃」(度)とする。)である。
なお、上記(3)式、すなわち、単位時間あたりの乾燥化熱量「ΔQi」は、下記(4)式のように水で換算されてもよい。
水は、気化熱及び比熱が他の種類の溶剤等より高い値である場合が多い。したがって、水で熱量を計算すると、他の種類の溶剤等が複数含まれるような場合であっても、インクの全体を十分に乾燥させるのに要する熱量を簡易に計算できる。

ΔQi = ρ × Vi × (x/xw) ×{Ckw + Δt' × Chw}/t (4)

上記(3)式において、「x」は、インクの質量(単位系を「g」(グラム)とする。)である。また、「xw」は、インクに含まれる水量(単位系を「g」(グラム)とする。)である。さらに、「Ckw」は、水の気化熱(単位系を「kJ/kg」(キロジュール/キログラム)とする。)である。さらにまた、「Chw」は、水の比熱(単位系を「J/kg・℃」(ジュール/キログラム・度)とする。)である。
そして、計算される最高熱量「Qo」及び乾燥化熱量「Qi」に基づいて、例えば、以下のように比較及び判断が行われるのが望ましい。
図7は、最高熱量及び乾燥化熱量の関係の例を示す図である。図では、横軸は、インク量「Vi」を示す。一方で、縦軸は、熱量を示す。
最高熱量「Qo」は、例えば、上記(1)式で計算される値である。
乾燥化熱量「Qi」は、例えば、上記(3)式で計算される値に通過時間「t」を乗じた値である。
そして、最高熱量「Qo」及び乾燥化熱量「Qi」が交差する点(以下、交差する点の「Vi」を「閾値Th」という。)に基づいて、画像形成装置は、上流と下流で異なる温度で乾燥を行うか否かを判定する。すなわち、閾値Thでは、最高熱量「Qo」及び乾燥化熱量「Qi」が同じとなる。
最高熱量「Qo」≦乾燥化熱量「Qi」となる場合(図では、閾値Thより右側となる。)には、画像形成装置は、上流と下流で異なる温度で乾燥を行うと判断する。一方で、最高熱量「Qo」>乾燥化熱量「Qi」となる場合(図では、閾値Thより左側となる。)には、画像形成装置は、上流と下流で異なる温度で乾燥を行わないと判断する。
上流と下流で異なる温度で乾燥を行う場合には、例えば、画像形成装置は、下流の方が高温を用いるように温度を制御する。
最高熱量「Qo」>乾燥化熱量「Qi」、すなわち、インク量が少量の場合には、上流と下流で異なる温度にしなくとも、加熱面による乾燥で十分にインクが乾燥する場合が多い。そこで、第1熱量の例である、最高熱量「Qo」と第2熱量の例である、乾燥化熱量「Qi」を比較して、第2熱量が第1熱量以上であると、上流と下流で異なる温度で乾燥を行うように温度を制御するのが望ましい。
このように、インク量等に基づいて計算される第1熱量及び第2熱量を比較して、乾燥能力からして加熱面による乾燥で十分に乾燥するような場合には、上流と下流で異なる温度で乾燥を行わず、加熱面で乾燥させる。このようにすると、上流と下流で異なる温度にする立ち上げ時間を短くできる。
一方で、第2熱量が第1熱量より小さい場合には、1箇所だけの乾燥では十分に乾燥できない場合がある。このような場合には、上流と下流で異なる温度で乾燥を行うように温度を制御する。
例えば、画像形成装置は、下流ほど高温で乾燥するように温度を制御する。以上のような温度制御を行うと、加熱面が汚れるのを防ぐため、記録媒体が汚れるのを少なくできる。
<全体処理例>
図8は、全体処理例を示す図である。
ステップS1では、画像形成装置は、画像に基づいて液滴量を特定する。具体的には、画像形成装置は、画像形成の対象となる画像を示すデータを入力して、データに基づいて画像に用いるインク量を特定する。
ステップS2では、画像形成装置は、第1熱量を計算する。
ステップS3では、画像形成装置は、第2熱量を計算する。
ステップS4では、画像形成装置は、第1熱量が第2熱量以上であるか否かを判断する。このように比較した結果、第1熱量が第2熱量以上であると(ステップS4でYES)、画像形成装置は、ステップS5に進む。一方で、第1熱量が第2熱量以上でないと(ステップS4でNO)、画像形成装置は、ステップS6に進む。
ステップS5では、画像形成装置は、上流と下流で異なる温度を用いて乾燥を行う。
ステップS6では、画像形成装置は、上流と下流で同じ温度を用いて乾燥を行う。
以上のように、第1熱量と第2熱量を比較して、画像形成装置は、上流と下流で異なる温度を用いて乾燥を行うか否かを切り替える。
<第3実施形態>
次に図9を参照して、第3実施形態の画像形成装置の構成を説明する。なお、第1及び第2実施形態で説明した同一の構成部には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図9は、第3実施形態の画像形成装置100aの構成の一例を示す図である。図9に示すように、画像形成装置100aは、表面用ヘッド2'と、乾燥機4'と、搬送ドラム6'と、搬送ローラ7'と、ターンテーブル50とを有する。
表面用ヘッド2'は、用紙1の表面にインクを付与する第1液体付与部の一例である。表面用ヘッド2'は、インクを吐出し、吐出したインクを用紙1の表面に着弾させることにより、用紙1の表面にインクを付与する。図9に示す表面インク3bは、用紙1の表面に付与されたインクを表している。
搬送ドラム6'は、用紙1の裏面に自身の外周面が接触した状態で回転することにより用紙1を搬送方向10に搬送する。搬送ローラ7'は、搬送方向10における搬送ドラム6'の下流側に配置されており、用紙1の裏面に自身の外周面が接触した状態で回転することにより、用紙1を搬送方向10に搬送する。
乾燥機4'は、乾燥機4と同様に、4個の温風ヒータを含んでいる。4個の温風ヒータは、搬送方向10に沿った異なる位置において、搬送ドラム6'により搬送される用紙1に、各々対向するように設けられている。距離DS'は、乾燥機4'と搬送ドラム6'の外周面との間の距離を表している。
乾燥機4'は、搬送される用紙1に対して4個の温風ヒータから温風を供給することで、用紙1を加熱し、用紙1の表面に付与されたインクを乾燥させる。乾燥されたインクは用紙1の表面に定着する。P1'は搬送ドラム6'における上流側の箇所を示し、P2'は搬送ドラム6'における下流側の箇所を示している。
乾燥機4'は、4個の温風ヒータの総称表記である。但し、乾燥機4'に含まれる温風ヒータの個数は4個に限定されるものではなく増減があってもよい。また、温風ヒータに限定されるものではなく、乾燥機4'はIRヒータ等の他の加熱手段を含んでもよいし、複数の種類の加熱手段を組み合わせて含んでもよい。
ターンテーブル50は、表面用ヘッド2'によって表面にインクが付与された用紙1の裏面が、ヘッド2に対向するように、用紙1の向きを変更する変更部の一例である。ターンテーブル50は、搬送方向10における搬送ローラ7'の下流側に設けられている。ターンテーブル50は、用紙1の表裏が反転するように用紙1の向きを変更することで、ヘッド2が設けられた位置において、用紙1の裏面がヘッド2に対向可能な状態にする。
表面用ヘッド2'によって表面にインクが付与された後、乾燥機4'により加熱されてインクが乾燥した用紙1は、ターンテーブル50により表裏が反転され、裏面がヘッド2に対向する状態でヘッド2の位置まで搬送される。
ヘッド2は、搬送されてきた用紙1の裏面にインクを付与する第2液体付与部の一例である。ヘッド2は、吐出したインクを用紙1の裏面に着弾させることにより、用紙1の裏面にインクを付与する。図9に示す裏面インク3aは、用紙1の裏面に付与されたインクを表している。
乾燥ローラ6は、ヘッド2により裏面にインクが付与された用紙1を搬送方向10に搬送する搬送部の一例である。乾燥ローラ6は、用紙1の表面に接触して用紙1を搬送する。より具体的には、乾燥ローラ6は、自身の外周面61が用紙1の表面、即ち表面インク3bが付与された面に接触した状態で用紙1を搬送する。
乾燥ローラ6は加熱機5を内蔵している。加熱機5は、乾燥ローラ6により搬送される用紙1を加熱する加熱部の一例である。加熱機5は、乾燥ローラ6の外周面に接触する用紙1を加熱することで、用紙1の裏面に付与されたインクを乾燥させる。P1は乾燥ローラ6における上流側の第1箇所を示し、P2は乾燥ローラ6における下流側の第2箇所を示している。
第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44の各々は、乾燥ローラ6により搬送される用紙1を加熱する加熱部の一例である。第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44は、各々温風ヒータを含み、搬送方向10に沿った異なる位置において、搬送ドラム6'により搬送される用紙1に各々対向するように設けられている。第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44は、搬送される用紙1に対して4個の温風ヒータから温風を供給することで、用紙1を加熱し、用紙1の裏面に付与されたインクを乾燥させる。乾燥されたインクは用紙1の裏面に定着する。
なお、第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44の個数は4個に限定されるものではなく増減があってもよい。また、第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44は、温風ヒータを含むものに限定されず、IRヒータ等の他の加熱手段を含んでもよいし、複数の種類の加熱手段を組み合わせて含んでもよい。
また、本実施形態では、加熱部の構成として、第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44と、加熱機5と、を例示するが、これに限定されるものではない。第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44等の乾燥機、或いは加熱機5の何れか一方により加熱部を構成してもよい。
ここで、第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44、或いは加熱機5により用紙1が加熱された際に、用紙1の表面に付与された表面インク3bが、加熱により再溶融する場合がある。再溶融した表面インク3bが乾燥ローラ6の外周面61に付着すると、以降に搬送される用紙1の表面、即ち乾燥ローラ6の外周面61に接触する面に、乾燥ローラ6の外周面61に付着した表面インク3bが転写されて用紙1が汚染される懸念がある。
特に、乾燥ローラ6の外周面61に接触している用紙1のうち、搬送方向10における上流側では、乾燥機4'による加熱で乾燥後の搬送距離が下流側と比較して短く、用紙1に対する表面インク3bの定着性が低いため、再溶融による汚染が生じやすい。なお、用紙1に対する表面インク3bの定着性とは、用紙1に対する表面インク3bの定着強度及び安定性をいう。
上記に対し、本実施形態では、第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44、並びに加熱機5は、用紙1の搬送方向における上流側と下流側において、異なる温度で加熱する。
例えば、搬送方向10における上流側に配置された第1乾燥機41と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第1乾燥機距離DSM1は、下流側に配置された第2乾燥機42と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第2乾燥機距離DSM2に比較して長くなっている。距離が長くなっている分、第1乾燥機41は第2乾燥機42に比較して低い加熱温度で加熱できる。
同様に、第2乾燥機42と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第2乾燥機距離DSM2は、下流側に配置された第3乾燥機43と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第3乾燥機距離DSM3に比較して長くなっている。距離が長くなっている分、第2乾燥機42は第3乾燥機43に比較して低い加熱温度で加熱できる。
また第3乾燥機43と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第3乾燥機距離DSM3は、下流側に配置された第4乾燥機44と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第4乾燥機距離DSM4に比較して長くなっている。距離が長くなっている分、第3乾燥機43は第4乾燥機44に比較して低い加熱温度で加熱できる。
また、第1乾燥機41が配置された位置での加熱機5と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第1距離DS1は、第2乾燥機42が配置された位置での加熱機5と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第2距離DS2に比較して長くなっている。距離が長くなっている分、加熱機5は、第1乾燥機41が配置された位置では、第2乾燥機42が配置された位置に比較して低い加熱温度で加熱できる。
同様に、第2乾燥機42が配置された位置での加熱機5と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第2距離DS2は、第3乾燥機43が配置された位置での加熱機5と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第3距離DS3に比較して長くなっている。距離が長くなっている分、加熱機5は、第2乾燥機42が配置された位置では、第3乾燥機43が配置された位置に比較して低い加熱温度で加熱できる。
また第3乾燥機43が配置された位置での加熱機5と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第3距離DS3は、第4乾燥機44が配置された位置での加熱機5と、乾燥ローラ6の外周面61と、の間の第4距離DS4に比較して長くなっている。距離が長くなっている分、加熱機5は、第3乾燥機43が配置された位置では、第4乾燥機44が配置された位置に比較して低い加熱温度で加熱できる。
このようにすることで、乾燥ローラ6の外周面61に接触している用紙1のうち、乾燥機4'による加熱で乾燥後の搬送距離が短い上流側ほど低い加熱温度で加熱できる。その結果、表面インク3bが再溶融するリスクを低減し、用紙1の汚染を抑制できる。
一方で、表面インク3bが再溶融するリスクを低減するために、例えば第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44、並びに加熱機5による各加熱温度を、再溶融が生じない程度に全体的に低くすることも考えられる。しかしながら、この方法では加熱温度が全体的に低くなるため、表面インク3b及び裏面インク3aを十分に乾燥させるには、用紙1の搬送速度を低くして加熱時間を長くしたり、乾燥機4'による加熱で乾燥後の搬送距離を長くしたりする必要がある。その結果、画像形成装置100aが画像形成を行う効率である生産性が低下し、画像形成装置100aが大型化する懸念がある。
これに対し、本実施形態では、第1乾燥機41、第2乾燥機42、第3乾燥機43及び第4乾燥機44、並びに加熱機5の各々による加熱温度は、上流側と比較して下流側が高い。
このようにすることで、用紙1の搬送速度を低くして加熱時間を長くしたり、乾燥機4'による加熱で乾燥後の搬送距離を長くしたりすることなく、表面インク3b及び裏面インク3aを十分に乾燥させることができる。その結果、用紙1の汚染を抑制しつつ、画像形成装置100aの生産性低下を抑制できる。また、用紙1の汚染を抑制しつつ、画像形成装置100aの大型化を抑制できる。
さらに、本実施形態では、表面用ヘッド2'によって表面に表面インク3bが付与された用紙1の裏面が、ヘッド2に対向するように、用紙1の向きを変更するターンテーブル50(変更部)を有する。そして、表面用ヘッド2'は用紙1の表面に対向して表面インク3bを付与し、ヘッド2は用紙1の裏面に対向して裏面インク3aを付与し、ターンテーブル50は、表面用ヘッド2'とヘッド2との間に設けられている。
この構成により、用紙1の表面と裏面の各々に画像形成を行うために、画像形成装置100aに対して用紙1を設置し直す等の手間及び時間を削減できるため、画像形成装置100aの生産性を向上させることができる。そして、画像形成装置100aの生産性を向上させつつ、用紙1の汚染を抑制できる。
<記録媒体について>
記録媒体の種類は、用紙に限られない。すなわち、記録媒体は、用紙以外の材質であってもよい。すなわち、記録媒体は、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等を含み、液体が一時的でも付着可能な材質であればよい。したがって、記録媒体の種類は、例えば、フィルム製品、衣料用等の布製品、壁紙、若しくは、床材等の建材、又は、皮革製品等に用いられる材料等でもよい。
また、記録媒体は、カット紙に限られず、ロール紙等でもよい。
<その他の実施形態>
なお、ノズルヘッドとヘッド駆動装置等は、一体の装置でもよい。
各装置は、1つの装置でなくともよい。すなわち、各装置は、複数の装置の組み合わせであってもよい。なお、図示する以外の装置が更に含まれる構成であってもよい。
なお、本発明に係る各処理の全部又は一部は、コンピュータ言語で記述され、コンピュータに制御方法を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。すなわち、プログラムは、液滴吐出装置、画像形成装置、液滴吐出システム又は画像形成システム等といったコンピュータに各処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。
したがって、プログラムに基づいて制御方法が実行されると、コンピュータが有する演算装置及び制御装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて演算及び制御を行う。また、コンピュータが有する記憶装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて、処理に用いられるデータを記憶する。
また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されて頒布することができる。なお、記録媒体は、磁気テープ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク又は磁気ディスク等のメディアである。さらに、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。
なお、本発明に係る実施形態は、複数の情報処理装置を有する液滴吐出システム又は画像形成システムによって実現されてもよい。また、液滴吐出システム又は画像形成システムは、各処理及びデータの記憶を冗長、分散、並列、仮想化又はこれらを組み合わせて実行してもよい。
以上、実施形態における一例について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 用紙
2 ヘッド(第2液体付与部の一例)
2' 表面用ヘッド(第1液体付与部の一例)
3a 裏面インク
3b 表面インク
4、4' 乾燥機
5 加熱機(加熱部の一例)
6 乾燥ローラ(搬送部の一例)
6' 搬送ドラム
7 搬送ローラ
8 ローラ
9 貫通穴
41 第1乾燥機(加熱部の一例)
42 第2乾燥機(加熱部の一例)
43 第3乾燥機(加熱部の一例)
44 第4乾燥機(加熱部の一例)
50 ターンテーブル(変更部の一例)
100、100a 画像形成装置
CR 中心
DS1 第1距離
DS2 第2距離
DS3 第3距離
DS4 第4距離
DSM1 第1乾燥機距離
DSM2 第2乾燥機距離
DSM3 第3乾燥機距離
DSM4 第4乾燥機距離
P1 第1箇所
P2 第2箇所
T41 第1裏面温度
T44 第2裏面温度
T51 第1加熱温度
T52 第2加熱温度
T61 第1箇所加熱面温度
T62 第2箇所加熱面温度
TC1 第1収束温度
TC2 第2収束温度
Th 閾値
TM1 第1予熱期間
TM2 第2予熱期間
TM3 第3予熱期間
TM4 第4予熱期間
TX 第1設定温度
TY 第2設定温度
TZ 第3設定温度
特開2009-241309号公報

Claims (3)

  1. 記録媒体の第1面に液体を付与する第1液体付与部と、
    前記第1液体付与部によって前記第1面に液体が付与された前記記録媒体の第2面に液体を付与する第2液体付与部と、
    前記第2液体付与部により前記第2面に液体が付与された前記記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される前記記録媒体を加熱する加熱部と、を有し、
    前記搬送部は前記記録媒体の前記第1面に接触して前記記録媒体を搬送し、
    前記加熱部は前記記録媒体の搬送方向における上流側と下流側において、異なる温度で加熱する画像形成装置。
  2. 前記加熱部による加熱温度は、前記上流側と比較して前記下流側の方が高い請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1液体付与部によって前記第1面に液体が付与された前記記録媒体の前記第2面が、前記第2液体付与部に対向するよう、に前記記録媒体の向きを変更する変更部を有し、
    前記第1液体付与部は前記記録媒体の前記第1面に対向して前記液体を付与し、
    前記第2液体付与部は前記記録媒体の前記第2面に対向して前記液体を付与し、
    前記変更部は、前記第1液体付与部と、前記第2液体付与部と、の間に設けられている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2021067219A 2021-04-12 2021-04-12 画像形成装置 Pending JP2022162393A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067219A JP2022162393A (ja) 2021-04-12 2021-04-12 画像形成装置
EP22162099.0A EP4074512B1 (en) 2021-04-12 2022-03-15 Image forming apparatus
US17/696,960 US11813847B2 (en) 2021-04-12 2022-03-17 Image forming apparatus which heats recording medium at a higher temperature at a downstream position than an upstream position
CN202210373402.0A CN115195308B (zh) 2021-04-12 2022-04-11 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067219A JP2022162393A (ja) 2021-04-12 2021-04-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022162393A true JP2022162393A (ja) 2022-10-24

Family

ID=80780586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067219A Pending JP2022162393A (ja) 2021-04-12 2021-04-12 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11813847B2 (ja)
EP (1) EP4074512B1 (ja)
JP (1) JP2022162393A (ja)
CN (1) CN115195308B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219849A (ja) 2000-11-27 2002-08-06 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JP2004114303A (ja) 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP4775105B2 (ja) 2006-05-10 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置
JP5198116B2 (ja) 2008-03-28 2013-05-15 富士フイルム株式会社 インクジェットプリンタ、およびインクジェット記録方法
US20140125730A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Xerox Corporation Method for Printing Phase Change Ink onto Porous Media
JP2016141733A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 水性インク、記録装置、及び記録方法
US9605900B2 (en) * 2015-04-22 2017-03-28 Ricoh Company, Ltd. Adjustable interlacing of drying rollers in a print system
JP2017124523A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP6718390B2 (ja) * 2017-02-01 2020-07-08 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
JP7064168B2 (ja) 2018-01-26 2022-05-10 株式会社リコー 液体を吐出する装置
DE102018117699A1 (de) * 2018-07-23 2020-01-23 Océ Holding Bv Verfahren und Vorrichtung zum beidseitigen Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers
JP7196621B2 (ja) 2019-01-16 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115195308A (zh) 2022-10-18
EP4074512A1 (en) 2022-10-19
CN115195308B (zh) 2024-03-15
EP4074512B1 (en) 2024-01-10
US20220324240A1 (en) 2022-10-13
US11813847B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464714B2 (ja) 乾燥装置、印刷装置、および、乾燥方法
KR20200029990A (ko) 프린터 및 잉크 프린터에서 인쇄된 기재의 편평도를 보존하기 위한 기재 냉각기
US8262186B2 (en) Pre-leveler cooling device for continuous feed imaging devices
US20130050370A1 (en) Recording apparatus
US20060114302A1 (en) Method of treating image receiving sheets and a hot melt ink jet printer employing this method
JP5398675B2 (ja) 予熱領域全体を通じて媒体の温度と大きさを均一に保つ方法
JP5556574B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP5470830B2 (ja) 画像形成装置
JP2012045764A (ja) 画像記録装置および乾燥制御方法
JP6481343B2 (ja) 乾燥装置、印刷装置、及び、乾燥方法
JP2020146937A (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP2022162393A (ja) 画像形成装置
JP6583707B2 (ja) 記録媒体加熱装置および記録媒体乾燥システム
JP2021084362A (ja) 画像形成装置
JP5343576B2 (ja) 画像形成装置
JP2001212954A (ja) インクジェットプリンタ
JP5790838B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP2001212953A (ja) インクジェットプリンタ
JP2020152037A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6965801B2 (ja) 乾燥装置および画像形成装置
JP7379991B2 (ja) 加熱装置及び印刷装置
US20240198695A1 (en) Printing apparatus having drying unit and drying control method
JP2022076843A (ja) 液体吐出装置
JP7516855B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2022128032A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222