JP2022160568A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022160568A
JP2022160568A JP2022124518A JP2022124518A JP2022160568A JP 2022160568 A JP2022160568 A JP 2022160568A JP 2022124518 A JP2022124518 A JP 2022124518A JP 2022124518 A JP2022124518 A JP 2022124518A JP 2022160568 A JP2022160568 A JP 2022160568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
oxide
transistor
conductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022124518A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 大貫
tatsuya Onuki
清 加藤
Kiyoshi Kato
修平 長塚
Shuhei Nagatsuka
隆徳 松嵜
Takanori Matsuzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022160568A publication Critical patent/JP2022160568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2022160568000001
【課題】高集積化が可能な半導体装置及びその駆動方法並びに半導体ウエハ、モジュール及び電子機器を提供する。
【解決手段】プラグ、2つの容量素子100a、100b及び1つの酸化物半導体を共有する2つのトランジスタ200a、200bを有する半導体装置であり、各トランジスタは、酸化物半導体上のゲート絶縁体とゲート電極からなる積層体と、ゲート電極の側面に接して設けられた絶縁体を有する。プラグは、2つのゲート電極との間の領域に、各ゲート電極側面に接して設けられた絶縁体が露出する開口に設けられる。容量素子は、酸化物半導体上に直接設けられており、容量素子の側面積は、当該容量素子の投影面積よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、ならびに半導体装置の駆動方法に関する。または、本発
明の一態様は、半導体ウエハ、モジュールおよび電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置
は、半導体装置の一態様である。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装
置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機
器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は
、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マタ
ー)に関するものである。
半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集
積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)等の電子デバイスに広く応
用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く
知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn-Ga-Zn系酸化物を活性層とする
トランジスタを用いて、表示装置を作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許
文献2参照)。
さらに近年、酸化物半導体を有するトランジスタを用いて、記憶装置の集積回路を作製す
る技術が公開されている(特許文献3参照)。また、記憶装置だけでなく、演算装置等も
、酸化物半導体を有するトランジスタによって作製されてきている。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報 特開2011-119674号公報
ここで、電子機器の高性能化、小型化、軽量化に伴い、集積回路は高集積化され、トラン
ジスタのサイズは微細化している。これに従って、トランジスタ作製のプロセスルールも
、45nm、32nm、22nmと年々小さくなっている。これに伴い、酸化物半導体を
有するトランジスタも、微細な構造において、設計通り良好な電気特性を有するものが求
められている。
本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一
つとする。または、本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供するこ
とを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、オフ電流の小さい半導体装置を提供
することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、オン電流の大きいトランジスタ
を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置
を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力が低減された
半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、生産性の高
い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
または、本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供する
ことを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、情報の書き込み速度が速い半導体
装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、設計自由度が高い
半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力を
抑えることができる半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一
態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第1の容量素子、第2
の容量素子、およびプラグを有する半導体装置であって、第1のトランジスタは、酸化物
半導体と、酸化物半導体上の第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の第1の導電体と、第1の
導電体の側面と接する第2の絶縁体と、を有し、第2のトランジスタは、酸化物半導体と
、酸化物半導体上の第3の絶縁体と、第3の絶縁体上の第2の導電体と、第2の導電体の
側面と接する第4の絶縁体と、を有し、第1の容量素子は、酸化物半導体上、および第2
の絶縁体に接する第3の導電体と、第3の導電体上の第5の絶縁体と、第5の絶縁体上の
第4の導電体と、を有し、第2の容量素子は、酸化物半導体上、および第4の絶縁体に接
する第5の導電体と、第5の導電体上の第5の絶縁体と、第5の絶縁体上の第6の導電体
と、を有し、プラグは、酸化物半導体、第2の絶縁体、および第4の絶縁体に接して設け
られ、第1の容量素子の側面積は、第1の容量素子の投影面積よりも大きく、第2の容量
素子の側面積は、第2の容量素子の投影面積よりも大きい。
上記記載の半導体装置は、第1のトランジスタ上、および第2のトランジスタ上に設けら
れた第6の絶縁体と、第1の容量素子上、第2の容量素子上、および第6の絶縁体上に設
けられた第7の絶縁体と、を有し、第6の絶縁体は、第1の絶縁体を露出する第1の開口
と、第3の絶縁体を露出する第2の開口を有し、第1の開口内に、第1の容量素子は設け
られ、第2の開口内に、第2の容量素子は設けられ、第6の絶縁体と、第7の絶縁体は、
第1の絶縁体、および第2の絶縁体を露出する第3の開口を有し、第3の開口内に、プラ
グが設けられている。
上記記載の半導体装置は、第7の絶縁体上、およびプラグ上に、配線として機能する第7
の導電体を有する。
上記記載の半導体装置において、第1の導電体と、第2の導電体は、第1のトランジスタ
のチャネル長辺方向と、概略直交する方向に延伸し、第7の導電体は、第1のトランジス
タのチャネル長方向と、概略平行となる方向に延伸する。
上記記載の半導体装置において、酸化物半導体は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y
、またはSn)と、Znと、を含む。
本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができ
る。または、本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供すること
ができる。または、本発明の一態様により、オフ電流の小さい半導体装置を提供すること
ができる。または、本発明の一態様により、オン電流の大きいトランジスタを提供するこ
とができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い半導体装置を提供することが
できる。または、本発明の一態様により、消費電力が低減された半導体装置を提供するこ
とができる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することが
できる。
または、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。また
は、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することができる。または、設計自由度
が高い半導体装置を提供することができる。または、消費電力を抑えることができる半導
体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 酸化物半導体のエネルギーバンド構造を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す回路図および断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示すブロック図、および回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置の消費電力を説明する図。 本発明の一態様に係るAIシステムの構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムの応用例を説明するブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムを組み込んだICの構成例を示す斜視模式図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明
は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、実際の製
造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが意図せずに目減
りすることがあるが、理解を容易とするために図に反映しないことがある。また、図面に
おいて、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して
用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同様の機能を指す場合には、ハ
ッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易と
するため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載
を省略する場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもので
あり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の
」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載
されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場
合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置
関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係
は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した
語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間に
チャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に
電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは
、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動
作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細
書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができる場合がある
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重な
る領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をい
う。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限
らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。
そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか
一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタ
がオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域
、またはチャネルが形成される領域における、チャネル長方向を基準として垂直方向のチ
ャネル形成領域の長さを言う。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべて
の領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの
値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成さ
れる領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示
されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合があ
る。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上の
チャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細か
つゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネ
ル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、
実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。
例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という
仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチ
ャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Su
rrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネ
ル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実
効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル
幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析するこ
となどによって、値を決定することができる。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度
が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半
導体のDOS(Density of States)が高くなることや、結晶性が低下
することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変
化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元
素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分以外の遷移金属などがあり、例えば、水
素、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半
導体の場合、水も不純物として機能する場合がある。また、酸化物半導体の場合、例えば
不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場
合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、
第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多いものである。例えば、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、
窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が
0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリ
コン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものである。例えば、好ま
しくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリ
コンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範
囲で含まれるものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替
えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更
することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」と
いう用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換える
ことができる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えることが
できる。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることがで
きる。
また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、電界効果トランジ
スタとする。また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、nチ
ャネル型のトランジスタとする。よって、そのしきい値電圧(「Vth」ともいう。)は
、明示されている場合を除き、0Vよりも大きいものとする。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
なお、本明細書において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する
機能を有する膜のことであり、該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と呼
ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸
化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FET(Field Eff
ect Transistor)と記載する場合においては、酸化物または酸化物半導体
を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
本発明の一態様の半導体装置は、チャネル形成領域に酸化物を有する半導体装置である。
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図1乃至図23を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素
子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の一例について説明する。以下で
は、半導体装置の一形態を、図1乃至図20を用いて説明する。
図1(A)、および図2(A)は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量
素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の上面図である。また、図1(
B)、および図2(B)は、図1(A)、および図2(A)にA1-A2の一点鎖線で示
す部位の断面図である。また、図1(C)、および図2(C)は、図1(A)、および図
2(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図1(A)、および図2(
A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、図2は
、図1の各構成要素に符号を付した図面である。
本発明の一態様の半導体装置は、図1、および図2に示すように、トランジスタ200a
、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bと、層間膜として機
能する絶縁体210、絶縁体212、絶縁体280、および絶縁体284を有する。また
、トランジスタ200aと電気的に接続し、配線として機能する導電体203aと、トラ
ンジスタ200bと電気的に接続し、配線として機能する導電体203bと、プラグとし
て機能する導電体240、および導電体240と電気的に接続し、配線として機能する導
電体246と、を有する。
なお、導電体203a、および導電体203bは、絶縁体212に埋め込まれるように形
成される。ここで、導電体203a、および導電体203bの上面の高さと、絶縁体21
2の上面の高さは同程度にできる。なお、導電体203a、および導電体203bは、単
層とする構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導
電体203a、および導電体203bを2層以上の多層膜構造としてもよい。
ここで、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、図1(A)に示す部位
において、A1-A2間の一点鎖線と、A5-A6間の一点鎖線が交わる点を中心として
、点対称の構成を有している。
同様に、容量素子100a、および容量素子100bは、図1(A)に示す部位において
、A1-A2間の一点鎖線と、A5-A6間の一点鎖線が交わる点を中心として、点対称
の構成を有している。
上記構成より、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、共通のプラグと
して機能する導電体240と接続することができる。つまり、トランジスタ200a、お
よびトランジスタ200bにおいて、ソースおよびドレインの一方と電気的に接続する配
線を共通化することができる。従って、トランジスタ200a、トランジスタ200b、
容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の占有面積を縮小すること
ができる。
また、半導体装置は、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bを覆う様に絶縁
体280を設けることが好ましい。絶縁体280は、膜中の水または水素などの不純物濃
度が低減されていることが好ましい。
絶縁体280の開口は、トランジスタ200aの絶縁体275a、およびトランジスタ2
00bの絶縁体275bの側面が露出するように形成される。本構造を形成するには、絶
縁体280の開口時に絶縁体275aおよび絶縁体275bのエッチング速度が、絶縁体
280のエッチング速度に比べて著しく小さい開口条件とすることが好ましい。絶縁体2
75aおよび絶縁体275bのエッチング速度を1とすると、絶縁体280のエッチング
速度は5以上が好ましく、より好ましくは10以上である。このように開口することで、
自己整合的に開口を形成することができ、開口と、ゲート電極と、の間隔を小さく設計す
ることができるので、半導体装置の高集積化が可能となる。
ここで、絶縁体280の開口の内壁に接するように導電体240が形成される。当該開口
の底部の少なくとも一部には酸化物230の領域231が位置しており、導電体240は
、領域231と接する(図5参照)。
なお、開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成した後に、導電体240を形成してもよい
。開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、
導電体240の酸化を防止することができる。また、導電体240から、水、水素などの
不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、開口に
ALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチングを行うことで形成す
ることができる。
導電体240は、トランジスタ200aのソース電極またはドレイン電極の一方としての
機能を有し、並びにトランジスタ200bのソース電極またはドレイン電極の一方として
の機能も有する。当該構成とすることで、隣接するトランジスタ200aと、トランジス
タ200bと、の間隔を小さくすることができる。従って、トランジスタを高密度に配置
することが可能となり半導体装置の高集積化が可能となる。
なお、図4は、図2(A)にA5-A6の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまり、
導電体240と、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bの酸化物230(酸
化物230a、および酸化物230b)と、が接する領域の断面図である。
一例として、図4(A)に示すように、導電体240は、酸化物230の上面と接する。
つまり、チャネル幅方向(A5-A6方向)において、導電体240と、酸化物230と
が接する面の幅は、酸化物230の幅より小さくてもよい。
また、図4(B)に示すように、導電体240は、酸化物230の上面、および酸化物2
30の側面と接してもよい。例えば、図4(B)は、導電体240が、酸化物230のA
5側の側面と接する領域の一例を示す。なお、導電体240は、酸化物230のA6側の
側面と接する領域を有してもよい。当該構成とすることで、導電体240と、酸化物23
0と、が接する領域の面積を大きくすることができる。従って、導電体240と、酸化物
230と、のコンタクト抵抗を低減することができる。
また、図4(C)に示すように、導電体240は、酸化物230の上面および酸化物23
0のA5側およびA6側の両側面で接してもよい。つまり、導電体240と、酸化物23
0とが接する領域が鞍のような断面形状を有する(鞍面コンタクトと呼ぶことができる)
。当該構成とすることで、導電体240と、酸化物230と、が接する領域の面積を大き
くすることができる。従って、導電体240と、酸化物230と、のコンタクト抵抗を、
より低減することができる。
また、トランジスタ200aのソースまたはドレインの他方と、容量素子100aとを、
重畳して設ける。同様に、トランジスタ200bのソースまたはドレインの他方と、容量
素子100bとを、重畳して設ける。特に、容量素子100a、および容量素子100b
は、底面積よりも、側面積が大きい構造(なお、以下では、シリンダー型容量素子ともい
う。)であることが好ましい。従って、容量素子100a、または容量素子100bは、
投影面積当たりの容量値を大きくすることができる。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ200a、トランジスタ2
00b、容量素子100aおよび容量素子100bを同じ層に配置することが可能な構成
となっている。当該構成とすることで、半導体装置は、高密度にトランジスタおよび容量
素子を配置することができるので、高集積化することができる。
また、トランジスタ200aのソースまたはドレインの他方と接して、容量素子100a
の一方の電極を設ける。同様に、トランジスタ200bのソースまたはドレインの他方と
接して、容量素子100bの一方の電極を設ける。当該構成により、容量素子100aと
トランジスタ200aとの間のコンタクト形成工程、および容量素子100bとトランジ
スタ200bとの間のコンタクト形成工程を削減することができる。従って、工程数の低
減、および生産コストを削減することができる。
本発明の一態様では、複数の容量素子と、複数のトランジスタと、各構造と接続するプラ
グと、を上述の構成とすることで、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供する
ことができる。
[トランジスタ200aおよびトランジスタ200b]
図1、および図2に示すように、トランジスタ200aは、基板(図示せず)の上に配置
された絶縁体214および絶縁体216と、絶縁体214および絶縁体216に埋め込ま
れるように配置された導電体205_1(導電体205_1aおよび導電体205_1b
)と、導電体205_1の上および絶縁体216の上に配置された絶縁体220と、絶縁
体220の上に配置された絶縁体222と、絶縁体222の上に配置された絶縁体224
と、絶縁体224の上に配置された酸化物230(酸化物230aおよび酸化物230b
)と、酸化物230の上に配置された酸化物230_1cと、酸化物230_1cの上に
配置された絶縁体250aと、絶縁体250aの上に配置された導電体260aと、導電
体260aの上に配置された絶縁体270aと、絶縁体270aの上に配置された絶縁体
271aと、少なくとも導電体260aの側面に接して配置された絶縁体275aと、を
有する。
また、図1、および図2に示すように、トランジスタ200bは、基板(図示せず)の上
に配置された絶縁体214および絶縁体216と、絶縁体214および絶縁体216に埋
め込まれるように配置された導電体205_2(導電体205_2aおよび導電体205
_2b)と、導電体205_2の上および絶縁体216の上に配置された絶縁体220と
、絶縁体220の上に配置された絶縁体222と、絶縁体222の上に配置された絶縁体
224と、絶縁体224の上に配置された酸化物230(酸化物230aおよび酸化物2
30b)と、酸化物230の上に配置された酸化物230_2cと、酸化物230_2c
の上に配置された絶縁体250bと、絶縁体250bの上に配置された導電体260bと
、導電体260bの上に配置された絶縁体270bと、絶縁体270bの上に配置された
絶縁体271bと、少なくとも導電体260bの側面に接して配置された絶縁体275b
と、を有する。
尚、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bでは、酸化物230aと酸化物2
30bをまとめて酸化物230という場合がある。なお、トランジスタ200aおよびト
ランジスタ200bでは、酸化物230aおよび酸化物230bを積層する構成について
示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物230bのみを設
ける構成にしてもよい。また、例えば、3層以上の積層構造としてもよい。
また、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bでは、導電体260aおよび導
電体260bを単層の構成で示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例え
ば、導電体260a、および導電体260bを、2層以上の積層構造としてもよい。
ここで、上述したように、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、図1
(A)に示す部位において、A1-A2間の一点鎖線と、A5-A6間の一点鎖線が交わ
る点を中心として、点対称の構成を有している。
つまり、トランジスタ200bは、トランジスタ200aが有する構造と、それぞれ対応
する構造を有する。従って、図中では、トランジスタ200a、およびトランジスタ20
0bにおいて、対応する構成には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。また
、以下では、特にことわりが無い限り、トランジスタ200bについては、トランジスタ
200aの説明を参酌することができる。
例として、トランジスタ200aの導電体205_1、酸化物230_1c、絶縁体25
0a、導電体260a、絶縁体270a、絶縁体271a、絶縁体275aは、それぞれ
トランジスタ200bの導電体205_2、酸化物230_2c、絶縁体250b、導電
体260b、絶縁体270b、絶縁体271b、および絶縁体275bに対応する。
なお、酸化物230は、トランジスタ200aと、トランジスタ200bとで、共通する
構造である。従って、酸化物230は、トランジスタ200aのチャネル形成領域として
機能する領域と、トランジスタ200aのソースまたはドレインの他方として機能する領
域と、トランジスタ200bのチャネル形成領域として機能する領域と、トランジスタ2
00bのソースまたはドレインの他方として機能する領域と、トランジスタ200aおよ
びトランジスタ200bのソースまたはドレインの一方として機能する領域を有する。
上記構成により、ソースおよびドレインの一方と電気的に接続するプラグを共通化するこ
とができる。特に、トランジスタ200aとトランジスタ200bとが、酸化物230を
共有することで、トランジスタ200aの第1のゲートとして機能する導電体260aと
、トランジスタ200bの第1のゲートとして機能する導電体260bとの間を、最小加
工寸法としてもよい。導電体260aと導電体260bとの間の距離を、最小加工寸法と
することで、2個のトランジスタの占有面積を縮小することができる。
なお、絶縁体275a、および絶縁体275bは、異方性エッチング処理により、自己整
合的に形成される。トランジスタ200aに絶縁体275aを設けることで、トランジス
タ200aと、容量素子100a、または導電体240との間に形成される寄生容量を低
減することができる。同様に、トランジスタ200bに絶縁体275bを設けることで、
トランジスタ200bと、容量素子100b、または導電体240との間に形成される寄
生容量を低減することができる。寄生容量を低減することで、トランジスタ200aおよ
びトランジスタ200bを高速に動作することができる。
例えば、酸化物230として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウ
ム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲル
マニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タ
ンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の
金属酸化物に代表される酸化物半導体を用いるとよい。また、酸化物230として、In
-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ200a、およびトランジスタ2
00bは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置
を提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、
高集積型の半導体装置を構成するトランジスタ200a、およびトランジスタ200bに
用いることができる。
ここで、図2(B)における、トランジスタ200aのチャネル近傍の領域の拡大図を図
5に示す。
図5に示すように、酸化物230は、トランジスタ200aのチャネル形成領域として機
能する領域234と、トランジスタ200aのソースまたはドレインとして機能する領域
231(領域231a、および領域231b)と、領域234と領域231との間に設け
られる、領域232(領域232a、および領域232b)と、を有する。
ソースまたはドレインとして機能する領域231は、酸素濃度が低く、キャリア密度が高
い、低抵抗化した領域である。また、チャネル形成領域として機能する領域234は、ソ
ースまたはドレインとして機能する領域231よりも、酸素濃度が高く、キャリア密度が
低い高抵抗領域である。また、領域232は、ソースまたはドレインとして機能する領域
231よりも、酸素濃度が高く、キャリア密度が低い、かつ、チャネル形成領域として機
能する領域234よりも、酸素濃度が低く、キャリア密度が高い領域である。
なお、酸化物230の領域231において、少なくとも酸化物230の表面近傍(図中、
領域242で示す)のみ低抵抗化されていればよい。つまり、低抵抗化した領域231に
おいて、領域242が最も低抵抗化されていることが好ましい。
なお、領域231は、金属元素、希ガス、並びに水素、および窒素などの不純物元素、の
少なくとも一の濃度が領域232、および領域234よりも高いことが好ましい。さらに
、領域231において、領域242は、金属元素、希ガス、並びに水素、および窒素など
の不純物元素、の少なくとも一の濃度が高いことが好ましい。
例えば、領域231は、酸化物230が有する金属元素の他に、アルミニウム、ルテニウ
ム、チタン、タンタル、タングステン、クロムなどの金属元素の中から選ばれるいずれか
一つまたは複数の金属元素を有することが好ましい。酸化物230に、金属元素が添加さ
れることで、領域231を低抵抗化することができる。なお、領域231は、酸化物23
0中の金属元素と、添加された金属元素とが、合金化した領域を有してもよい。
領域232は、少なくとも、絶縁体275aと重畳する領域を有する。領域232は、ア
ルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロムなどの金属元素、並
びに水素、および窒素などの不純物元素、の少なくとも一の濃度が領域234よりも高い
ことが好ましい。領域232を形成するためには、例えば、酸化物230の領域231に
接して、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を設ければよ
い。これにより、当該膜中の金属元素が酸化物半導体に添加され、酸化物半導体中に金属
化合物を形成する場合がある。当該金属化合物は、酸化物230に含まれる水素を引き寄
せる場合がある。これにより、領域231の近傍である領域232の水素の濃度が高くな
る場合がある。
なお、領域232a、および領域232bのいずれか一方または双方は、導電体260a
と重畳する領域を有する構成としてもよい。
トランジスタ200aにおいて、領域232を設けることで、ソースおよびドレインとし
て機能する領域231と、チャネルが形成される領域234との間に高抵抗領域が形成さ
れないため、トランジスタのオン電流、および移動度を大きくすることができる。また、
領域232を有することで、チャネル長方向において、ソースおよびドレインと、ゲート
電極とが重ならないため、不要な容量が形成されるのを抑制することができる。また、領
域232を有することで、非導通時のリーク電流を小さくすることができる。
また、図1、および図2では、領域234、領域231、および領域232が、酸化物2
30bに形成されているが、これに限られない。例えば、これらの領域は酸化物230a
、および酸化物230cにも、形成されていてもよい。また、図1、および図2では、各
領域の境界を、酸化物230の上面に対して略垂直に表示しているが、本実施の形態はこ
れに限られるものではない。例えば、領域232aが酸化物230bの表面近傍では導電
体260a側に張り出し、酸化物230bの下面近傍では、容量素子100a側に後退す
る形状になる場合がある。
また、酸化物230において、各領域の境界は明確に検出することが困難な場合がある。
各領域内で検出される金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度は、領
域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう。
)していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素、並びに
水素、および窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
なお、酸化物230の各領域は、導電体260aおよび絶縁体275a、並びに導電体2
60bおよび絶縁体275bをマスクとし、不純物または金属元素を添加することで、自
己整合的に低抵抗化する。そのため、トランジスタ200aおよびトランジスタ200b
を有する半導体装置を、複数同時に形成する場合、半導体装置間の電気特性バラつきを小
さくすることができる。
また、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bのチャネル長は、導電体26
0aおよび絶縁体275a、並びに導電体260bおよび絶縁体275bの幅により決定
される。つまり、導電体260a、または導電体260bの幅を最小加工寸法とすること
で、トランジスタ200a、またはトランジスタ200bの微細化が可能となる。
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ200a、およびトランジスタ200bの
詳細な構成について説明する。なお、以下においてもトランジスタ200bの構成につい
ては、トランジスタ200aを参酌することができる。
トランジスタ200aの第2のゲート電極として機能する導電体205_1は、酸化物2
30および導電体260aと重なるように配置する。
ここで、導電体260aは、トランジスタ200aの第1のゲート電極として機能する場
合がある。
なお、導電体205_1に印加する電位は、接地電位や、導電体260aに印加する電位
と異なる任意の電位としてもよい。例えば、導電体205_1に印加する電位を、導電体
260aに印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ20
0aのしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体205_1に負の電位を印加
することにより、トランジスタ200aのしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を
低減することが可能となる。従って、導電体260aに印加する電圧が0Vのときのドレ
イン電流を小さくすることができる。
導電体203aは、導電体260aと同様にチャネル幅方向に延伸されており、導電体2
05_1、すなわち第2のゲート電極に電位を印加する配線として機能する。ここで、第
2のゲート電極の配線として機能する導電体203aの上に積層して、絶縁体214およ
び絶縁体216に埋め込まれた導電体205_1を設けることにより、導電体203aと
導電体260aの間に絶縁体214および絶縁体216などが設けられ、導電体203a
と導電体260aの間の寄生容量を低減し、絶縁耐圧を高めることができる。
導電体203aと導電体260aの間の寄生容量を低減することで、トランジスタのスイ
ッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有するトランジスタにすることができる。ま
た、導電体203aと導電体260aの間の絶縁耐圧を高めることで、本発明の一態様の
半導体装置の信頼性を向上させることができる。よって、絶縁体214および絶縁体21
6の膜厚を大きくすることが好ましい。なお、導電体203aの延伸方向はこれに限られ
ず、例えば、トランジスタ200aのチャネル長方向に延伸されてもよい。
一方、導電体205_1に印加する電位は、導電体260aに印加する電位と同電位とし
てもよい。導電体205_1に印加する電位は、導電体260aに印加する電位と同電位
とする場合、導電体205_1は、酸化物230における領域234よりも、チャネル幅
方向の長さが大きくなるように設けてもよい。特に、導電体205_1は、チャネル幅方
向において、酸化物230の領域234の端部よりも外側の領域まで延伸していることが
好ましい。つまり、酸化物230のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体
205_1と、導電体260aとは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。
上記構成を有することで、導電体260a、および導電体205_1に電位を印加した場
合、導電体260aから生じる電界と、導電体205_1から生じる電界と、がつながる
ことで、閉回路を形成し、酸化物230に形成されるチャネル形成領域を覆うことができ
る。
つまり、第1のゲート電極としての機能を有する導電体260aの電界と、第2のゲート
電極としての機能を有する導電体205_1の電界によって、領域234のチャネル形成
領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書において、第1のゲート電極、および第
2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構
造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
導電体205_1は、絶縁体214および絶縁体216の開口の内壁に接して導電体20
5_1aが形成され、さらに内側に導電体205_1bが形成されている。ここで、導電
体205_1bの上面の高さと、絶縁体216の上面の高さは同程度にできる。また、導
電体205_2bの上面の高さと、絶縁体216の上面の高さは同程度にできる。なお、
トランジスタ200aでは、導電体205_1aおよび導電体205_1bを積層する構
成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体205
_1aまたは導電体205_1bのどちらか一方のみを設ける構成にしてもよい。
ここで、導電体205_1aは、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有す
る(透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタ
ル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とす
ればよい。これにより、絶縁体214より下層から水素、水などの不純物が導電体205
_1および導電体205_2を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、
導電体205_1aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分
子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物または、酸素原子、酸素分子など
の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不
純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料について記載する場合、該導電性材料は同
様の機能を有することが好ましい。導電体205_1aが酸素の透過を抑制する機能を持
つことにより、導電体205_1bが酸化して導電率が低下することを防ぐことができる
また、導電体205_1bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導
電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、導電体205_1bは積層構造
としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
なお、図3に示すように、導電体203a、導電体203b、導電体205_1および導
電体205_2は、必ずしも設ける必要はない。
絶縁体214および絶縁体222は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタ
に混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体214および絶縁体222は
、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好
ましい。例えば、絶縁体214として窒化シリコンなどを用い、絶縁体222として酸化
アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムシ
リケート)、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)な
どを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体214および絶
縁体222より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体214および絶
縁体222は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(N
O、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有
することが好ましい。
また、絶縁体214および絶縁体222は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など
)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁
体224などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体222中の水、水素または窒素酸化物などの不純物濃度が低減されているこ
とが好ましい。例えば、絶縁体222の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS:
Thermal Desorption Spectroscopy)において、絶縁体
222の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、
絶縁体222の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、
好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014
molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体222は、加熱により酸素
が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
絶縁体250aは、トランジスタ200aの第1のゲート絶縁膜として機能でき、絶縁体
220、絶縁体222、および絶縁体224は、トランジスタ200aの第2のゲート絶
縁膜として機能できる。なお、トランジスタ200aでは、絶縁体220、絶縁体222
、および絶縁体224を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるも
のではない。例えば、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224のうちいずれか
2層を積層した構造にしてもよいし、いずれか1層を用いる構造にしてもよい。
酸化物230は、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。金属
酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを
用いることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いること
で、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいた
め、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法な
どを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いること
ができる。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、
イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、
チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム
、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれ
た一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化
物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたは
スズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタ
ン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネ
オジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素
Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxi
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。
ここで、酸化物半導体は、酸化物半導体を構成する元素の他に、アルミニウム、ルテニウ
ム、チタン、タンタル、クロム、タングステン、などの金属元素を添加することで、金属
化合物となり、低抵抗化する場合がある。なお、好ましくは、アルミニウム、チタン、タ
ンタル、タングステンなどを用いることが好ましい。酸化物半導体に、金属元素を添加す
るには、例えば、酸化物半導体上に、当該金属元素を含む金属膜、金属元素を有する窒化
膜、または金属元素を有する酸化膜を設けるとよい。また、当該膜を設けることで、当該
膜と酸化物半導体との界面、または当該界面近傍に位置する酸化物半導体中の一部の酸素
が該膜などに吸収され、酸素欠損を形成し、酸化物半導体の当該界面近傍が低抵抗化する
場合がある。
上記界面近傍に形成された酸素欠損の周辺は、歪を有している。また、上記膜をスパッタ
リング法によって成膜する場合、スパッタリングガスに希ガスが含まれると、上記膜の成
膜中に、希ガスが酸化物半導体中へ混入する場合がある。酸化物半導体中へ希ガスが混入
することで、上記界面近傍、および希ガスの周辺では、歪、または構造の乱れが生じる。
なお、上記希ガスとしては、He、Arなどが挙げられる。なお、HeよりもArの方が
、原子半径が大きいため好ましい。当該Arが酸化物半導体中に混入することで、好適に
歪み、または構造の乱れが生じる。これらの歪、または構造の乱れた領域では、結合した
酸素の数が少ない金属原子が増えると考えられる。結合した酸素の数が少ない金属原子が
増えることで、上記界面近傍、および希ガスの周辺が低抵抗化する場合がある。
また、酸化物半導体として、結晶性の酸化物半導体を用いる場合、上記の歪、または構造
の乱れた領域では、結晶性が崩れ、非晶質のように観察される場合がある。
また、酸化物半導体上に、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸
化膜を設けた後、窒素を含む雰囲気下で、熱処理を行うとよい。窒素を含む雰囲気下での
熱処理により、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜から金
属元素が酸化物半導体へ拡散し、酸化物半導体に金属元素を添加することができる。
また、酸化物半導体に存在する水素は、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵
抗化した領域に存在する酸素欠損の中に入った場合、比較的安定な状態となる。また、酸
化物半導体に存在する酸素欠損中の水素は、250℃以上の熱処理によって、酸素欠損か
ら抜け出し、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵抗化した領域に存在する酸
素欠損の中に入り、比較的安定な状態となることがわかっている。従って、熱処理によっ
て、酸化物半導体の低抵抗化した領域は、より低抵抗化し、低抵抗化していない酸化物半
導体は、高純度化(水、水素などの不純物の低減)し、より高抵抗化する傾向がある。
また、酸化物半導体は、水素、または窒素などの不純物元素が存在すると、キャリア密度
が増加する。酸化物半導体中の水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になり、酸
素欠損を形成する場合がある。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリア密度が増加す
る。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成
することがある。つまり、窒素、または水素を有する酸化物半導体は、低抵抗化される。
従って、酸化物半導体に対し、選択的に金属元素、並びに、水素、および窒素などの不純
物元素を添加することで、酸化物半導体に高抵抗領域、および低抵抗領域を設けることが
できる。つまり、酸化物230を選択的に低抵抗化することで、島状に加工した酸化物2
30に、キャリア密度が低い半導体として機能する領域と、ソース、またはドレインとし
て機能する低抵抗化した領域を設けることができる。
なお、酸化物230aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、
酸化物230bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きい
ことが好ましい。また、酸化物230aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素
Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原
子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230bに用いる金属酸化物において、
元素Mに対するInの原子数比が、酸化物230aに用いる金属酸化物における、元素M
に対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
以上のような金属酸化物を酸化物230aとして用いて、酸化物230aの伝導帯下端の
エネルギーが、酸化物230bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。
また、言い換えると、酸化物230aの電子親和力が、酸化物230bの電子親和力より
小さいことが好ましい。
ここで、酸化物230aおよび酸化物230bにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位は
なだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができ
る。このようにするためには、酸化物230aと酸化物230bとの界面において形成さ
れる混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物230aと酸化物230bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成
分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物
230bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物230aとして、In-Ga-Zn酸
化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物230bに形成されるナローギャップ部分とな
る。酸化物230aと酸化物230bとの界面における欠陥準位密度を低くすることがで
きるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
電子親和力または伝導帯下端のエネルギー準位Ecは、図21に示すように、真空準位E
vacと価電子帯上端のエネルギー準位Evとの差であるイオン化ポテンシャルIpと、
エネルギーギャップEgから求めることができる。イオン化ポテンシャルIpは、例えば
、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectro
n Spectroscopy)装置を用いて測定することができる。エネルギーギャッ
プEgは、例えば、分光エリプソメータを用いて測定することができる。
また、図2(B)に示すように、導電体260a、絶縁体270aおよび絶縁体271a
からなる構造体は、その側面が絶縁体222の上面に対し、略垂直であることが好ましい
。ただし、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、導電
体260a、絶縁体270aおよび絶縁体271aからなる構造体の側面と絶縁体222
の上面のなす角が鋭角になる構成にしてもよい。
絶縁体275aは、少なくとも、導電体260a、および絶縁体270aの側面に接して
設けられる。絶縁体275aは、絶縁体275aとなる絶縁体を成膜してから、異方性エ
ッチングを行って形成する。該エッチングによって、絶縁体275aは、導電体260a
、および絶縁体270aの側面に接して形成する。
ここで、トランジスタ200aは、導電体260aと、導電体240と、の間に寄生容量
が形成される場合がある。同様に、トランジスタ200bは、導電体260bと、導電体
240と、の間に寄生容量が形成される場合がある。
従って、トランジスタ200aに絶縁体275aを設け、トランジスタ200bに、絶縁
体275bを設けることで、それぞれの寄生容量を低減することができる。絶縁体275
aおよび絶縁体275bとしては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化
シリコンおよび窒化シリコンを用いることができる。寄生容量を低減することで、トラン
ジスタ200aおよびトランジスタ200bを高速に動作することができる。
ここで、図3に示すように、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bを覆う
ように、絶縁体274を設けてもよい。
例えば、絶縁体274として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジ
ルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグ
ネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることがで
きる。特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜
であっても、水素、および窒素の拡散を抑制することができる。
また、酸化アルミニウムは、酸化物230と近接した状態で、熱処理を行うことで、酸化
物230中の水素を引き抜く場合がある。従って、酸化物230中の水素濃度を低減する
ことができる。また、絶縁体274と、酸化物230とを近接した状態で熱処理を行うこ
とで、絶縁体274から酸化物230、絶縁体224、絶縁体222、絶縁体250a、
絶縁体250b、絶縁体275a、または絶縁体275bに酸素を供給できる場合がある
[容量素子100aおよび容量素子100b]
図1、および図2に示すように、容量素子100aは、トランジスタ200aと重畳する
領域に設ける。同様に、容量素子100bは、トランジスタ200bと重畳する領域に設
ける。また、図6(A)にW5-W6の一点鎖線で示す部分の断面図を図6(B)に示す
なお、容量素子100bは、容量素子100aが有する構造と、それぞれ対応する構造を
有する。従って、図中では、容量素子100a、および容量素子100bにおいて、対応
する構成には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。従って、以下では、特に
ことわりが無い限り容量素子100bについては、容量素子100aの説明を参酌するこ
とができる。
容量素子100aは、導電体110a、絶縁体130、絶縁体130上の導電体120a
を有する。また、容量素子100bは、導電体110b、絶縁体130、絶縁体130上
の導電体120bを有する。
ここで、トランジスタ200a上に容量素子100a、トランジスタ200b上に容量素
子100bを設ける。
容量素子100aは、絶縁体280が有する開口において、底面、および側面において、
下部電極として機能する導電体110aと、上部電極として機能する導電体120aが、
誘電体として機能する絶縁体130を挟んで対向する構成である。従って、単位面積当た
りの静電容量を大きくすることができる。
特に、絶縁体280が有する開口の深さを深くすることで、投影面積は変わらず、容量素
子100aの静電容量を大きくすることができる。従って、容量素子100aは、シリン
ダー型(底面積よりも、側面積の方が大きい)とすることが好ましい。
上記構成とすることで、容量素子100aの単位面積当たりの静電容量を大きくでき、半
導体装置の微細化または高集積化を推し進めることができる。また、絶縁体280の膜厚
により、容量素子100aの静電容量の値を、適宜設定することができる。従って、設計
自由度が高い半導体装置を提供することができる。
また、絶縁体130は、誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミ
ニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。ア
ルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニ
ウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミ
ネート)などを用いることが好ましい。
また、絶縁体130は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニ
ウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選
び積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウ
ムおよび酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。酸化ハフニウム
および酸化アルミニウムの膜厚は、それぞれ、0.5nm以上5nm以下とする。このよ
うな積層構造とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量素子100
aとすることができる。
なお、トランジスタ200aの第1のゲート電極として機能する導電体260aの側面に
は、絶縁体275aが設けられている。導電体260aと導電体110aの間に、絶縁体
275aが設けられることで、導電体260aと導電体110aの間の寄生容量を低減す
ることができる。
なお、導電体110a、または導電体120aは、積層構造であってもよい。例えば、導
電体110a、または導電体120aは、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タ
ンタルを主成分とする導電性材料と、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分と
する導電性材料と、の積層構造としてもよい。また、導電体110a、または導電体12
0aは、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
<基板>
トランジスタを形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基
板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基
板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがあ
る。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、ま
たは炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛
、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部
に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insula
tor)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性
樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板な
どがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に
導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基
板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設
けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などが
ある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタ
を設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタ
を剥離し、可とう性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基
板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだ
シート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。ま
た、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。ま
たは、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm
以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μ
m以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置
を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも
伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する
場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和す
ることができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそ
れらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板は、線膨張率が低いほど
環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板としては、例えば、線膨
張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下であ
る材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリア
ミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある
。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物
、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲
うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体2
10、絶縁体214、絶縁体222、絶縁体270a、絶縁体270bとして、水素など
の不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホ
ウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素
、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジ
ム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体210、絶縁体214、絶縁体222、絶縁体270a、絶縁体2
70bとしては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウ
ム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化
物または酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用
いればよい。なお、例えば、絶縁体210、絶縁体214、絶縁体222、絶縁体270
a、絶縁体270bは、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムなどを有することが好ま
しい。
絶縁体271a、絶縁体271b、絶縁体275a、および絶縁体275bとしては、例
えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リ
ン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン
、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いれば
よい。例えば、絶縁体271a、絶縁体271b、絶縁体275a、および絶縁体275
bとしては、酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは、窒化シリコンを有することが好ま
しい。
絶縁体222、絶縁体224、絶縁体250a、絶縁体250b、絶縁体130は、比誘
電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体222、絶縁体224、絶縁
体250a、絶縁体250b、絶縁体130は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジ
ルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニ
ウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハ
フニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを有す
ることが好ましい。
または、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体250a、絶縁体250b、絶縁体130
は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有
することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、
比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造と
することができる。例えば、絶縁体250aおよび絶縁体250bにおいて、酸化アルミ
ニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物230_1cおよび230_2cと
接する構造とすることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、
酸化物230に混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体250aお
よび絶縁体250bにおいて、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物230_1
cおよび230_2cと接する構造とすることで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまた
は酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンタ
ーが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタ
のしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体212、絶縁体216、絶縁体280、絶縁体284、絶縁体275a、および絶
縁体275bは、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体212
、絶縁体216、絶縁体280、絶縁体284、絶縁体275a、および絶縁体275b
は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加
した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコ
ン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体
212、絶縁体216、絶縁体280、絶縁体284、絶縁体275a、および絶縁体2
75bは、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素
を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化
シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好まし
い。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせ
ることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリ
イミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
<導電体>
導電体203a、導電体203b、導電体205_1、導電体205_2、導電体260
a、導電体260b、導電体240、導電体110a、導電体110b、導電体120a
および導電体120bとしては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、
ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マン
ガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ば
れた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含
有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドな
どのシリサイドを用いてもよい。
また、特に、導電体260aおよび導電体260bとして、酸化物230に適用可能な金
属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述し
た金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タン
タルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タン
グステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化
チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛
酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むイン
ジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、酸化物23
0に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混
入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金
属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構
造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素
を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述
した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いる
ことが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよ
い。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離
脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
<金属酸化物>
酸化物230として、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。
以下では、本発明に係る半導体層および酸化物230に適用可能な金属酸化物について説
明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、
イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、
チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム
、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれ
た一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化
物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたは
スズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタ
ン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネ
オジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素
Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cl
oud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal
)、及びCACと記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CAC
は機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、材料の一部では導電性の機能と
、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。
なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性層に
用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、
絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の
機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Off
させる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することがで
きる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能を
分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性
領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性
の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベ
ルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に
偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察され
る場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶
縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm
以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを
有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナ
ローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に
、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップ
を有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有す
る成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記C
AC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に
用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、
及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材
(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis ali
gned crystalline oxide semiconductor)、多結
晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semi
conductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorpho
us-like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体
などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結
し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領
域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の
向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が
ある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。
なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウン
ダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界
の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向におい
て酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変
化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素
M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構
造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換
可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)
層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M
)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結
晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりに
くいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低
下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物
半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定
する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ
結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like
OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の
酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc
-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[酸化物半導体を有するトランジスタ]
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジ
スタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸
化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低
くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準
位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物半導体
は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、
さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とすれば
よい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低い
ため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を
低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近
接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物
半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素
の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017at
oms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が
含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。こ
のため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃
度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さら
に好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子
が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャ
リアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素は
できる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIM
Sにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1
19atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、
さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、安定した電気特性を付与することができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様に係るトランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子1
00aおよび容量素子100bを有する半導体装置の作製方法を図7乃至図20を用いて
説明する。また、図7乃至図20において、各図の(A)は、上面図である。各図の(B
)は各図の(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、各図の(C
)は、各図の(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。
まず、基板(図示しない)を準備し、当該基板上に絶縁体210を成膜する。絶縁体21
0の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor
Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Be
am Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser D
eposition)法またはALD法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma E
nhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CV
D)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用い
る原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(
MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズ
マを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法で
ある。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)
などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、
蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合が
ある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じ
ないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜
中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。ま
た、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは
異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって
、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に
、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の
高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速
度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが
好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御するこ
とができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の
組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜し
ながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜す
ることができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用い
て成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くす
ることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
例えば、絶縁体210として、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜すると
よい。また、絶縁体210は、多層構造としてもよい。例えばスパッタリング法によって
酸化アルミニウムを成膜し、該酸化アルミニウム上にALD法によって酸化アルミニウム
を成膜する構造としてもよい。または、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜し、該
酸化アルミニウム上に、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜する構造とし
てもよい。
次に絶縁体210上に、導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜を成膜する。
導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD
法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。また、導電体2
03aおよび導電体203bとなる導電膜は、多層膜とすることができる。例えば、導電
体203aおよび導電体203bとなる導電膜としてタングステンを成膜するとよい。
次に、リソグラフィー法を用いて、導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜を
加工し、導電体203aおよび導電体203bを形成する。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光さ
れた領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当
該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁体などを
所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマ
レーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジス
トを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に
液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代
えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用
いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシングなど
のドライエッチング処理を行う、ウェットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理
後にウェットエッチング処理を行う、またはウェットエッチング処理後にドライエッチン
グ処理を行うことができる。
また、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい。
ハードマスクを用いる場合、導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜上にハー
ドマスク材料となる絶縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハード
マスク材料をエッチングすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。
導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜のエッチングは、レジストマスクを除
去してから行っても良いし、レジストマスクを残したまま行っても良い。後者の場合、エ
ッチング中にレジストマスクが消失することがある。導電体203aおよび導電体203
bとなる導電膜のエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去しても良い。一方
、ハードマスクの材料が後工程に影響が無い、あるいは後工程で利用できる場合、必ずし
もハードマスクを除去する必要は無い。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:
Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いるこ
とができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型
電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の
電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極に同じ
周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極に周波数の異なる高
周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装
置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、
誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma
)エッチング装置などを用いることができる。
次に、絶縁体210上、導電体203a上および導電体203b上に絶縁体212となる
絶縁膜を成膜する。絶縁体212となる絶縁膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、
MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁体21
2となる絶縁膜として、CVD法によって酸化シリコンを成膜するとよい。
ここで、絶縁体212となる絶縁膜の膜厚は、導電体203aの膜厚および導電体203
bの膜厚以上とすることが好ましい。例えば、導電体203aの膜厚および導電体203
bの膜厚を1とすると、絶縁体212となる絶縁膜の膜厚は、1以上3以下とする。
次に、絶縁体212となる絶縁膜にCMP(chemical Mechanical
Polishing)処理を行うことで、絶縁体212となる絶縁膜の一部を除去し、導
電体203aの表面および導電体203bの表面を露出させる。これにより、上面が平坦
な、導電体203aおよび導電体203bと、絶縁体212を形成することができる(図
7参照。)。
ここでは、上記と異なる導電体203aおよび導電体203bの形成方法について以下に
説明する。
絶縁体210上に絶縁体212を成膜する。絶縁体212の成膜は、スパッタリング法、
CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。次に、絶
縁体212に絶縁体210に達する開口を形成する。開口とは、例えば、溝やスリットな
ども含まれる。また、開口が形成された領域を指して開口部とする場合がある。開口の形
成はウェットエッチングを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが微細加工に
は好ましい。また、絶縁体210は、絶縁体212をエッチングして溝を形成する際のエ
ッチングストッパ膜として機能する絶縁体を選択することが好ましい。例えば、溝を形成
する絶縁体212に酸化シリコン膜を用いた場合は、絶縁体210は窒化シリコン膜、酸
化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜を用いるとよい。
開口の形成後に、導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜を成膜する。該導電
膜は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含むことが望ましい。たとえば、窒化
タンタル、窒化タングステン、窒化チタンなどを用いることができる。または上記導電体
と、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタン
グステン合金との積層膜とすることができる。導電体203aおよび導電体203bとな
る導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法な
どを用いて行うことができる。
例えば、導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜を、多層構造とする場合、ス
パッタリング法によって、窒化タンタルの上に窒化チタンを積層した膜を成膜するとよい
。当該金属窒化物を導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜の下層に用いるこ
とにより、後述する導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜の上層の導電膜と
して、銅などの拡散しやすい金属を用いても、当該金属が導電体203aおよび導電体2
03bから外に拡散するのを防ぐことができる。
次に、導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜の上層の導電膜を成膜する。該
導電膜の成膜は、メッキ法、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはA
LD法などを用いて行うことができる。例えば、導電体203aおよび導電体203bと
なる導電膜の上層の導電膜として、銅などの低抵抗導電性材料を成膜する。
次に、CMP処理を行うことで、導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜の上
層、ならびに導電体203aおよび導電体203bとなる導電膜の下層の一部を除去し、
絶縁体212を露出する。その結果、開口部のみに、導電体203aおよび導電体203
bとなる導電膜が残存する。これにより、上面が平坦な、導電体203aおよび導電体2
03bを形成することができる。なお、当該CMP処理により、絶縁体212の一部が除
去される場合がある。以上が、導電体203aおよび導電体203bの異なる形成方法で
ある。
次に、導電体203a上および導電体203b上に絶縁体214を成膜する。絶縁体21
4の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用
いて行うことができる。例えば、絶縁体214として、CVD法によって窒化シリコンを
成膜する。このように、絶縁体214として、窒化シリコンなどのように銅が透過しにく
い絶縁体を用いることにより、導電体203aおよび導電体203bに銅など拡散しやす
い金属を用いても、当該金属が絶縁体214より上の層に拡散するのを防ぐことができる
次に絶縁体214上に絶縁体216を成膜する。絶縁体216の成膜は、スパッタリング
法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例え
ば、絶縁体216として、CVD法によって酸化シリコンを成膜する。
次に、絶縁体214および絶縁体216に凹部を形成することで、導電体203aおよび
導電体203bを露出する。なお、ここで、凹部とは、例えば、穴、溝(スリット)、ま
たは開口部なども含まれる。凹部の形成はウェットエッチングを用いてもよいが、ドライ
エッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。
凹部の形成後に、導電体205_1aおよび導電体205_2aとなる導電膜を成膜する
。導電体205_1aおよび導電体205_2aとなる導電膜は、酸素の透過を抑制する
機能を有する導電体を含むことが望ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化タングステン
、窒化チタンなどを用いることができる。または上記導電体と、タンタル、タングステン
、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金との積層膜とす
ることができる。導電体205_1aおよび導電体205_2aとなる導電膜の成膜は、
スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うこと
ができる。
次に、導電体205_1aおよび導電体205_2aとなる導電膜上に、導電体205_
1bおよび導電体205_2bとなる導電膜を成膜する。導電体205_1bおよび導電
体205_2bとなる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD
法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、CMP処理を行うことで、絶縁体216上の導電体205_1aおよび導電体20
5_2aとなる導電膜と、導電体205_1bおよび導電体205_2bとなる導電膜と
、を除去する。その結果、凹部のみに、導電体205_1aおよび導電体205_2aと
なる導電膜と、導電体205_1bおよび導電体205_2bとなる導電膜と、が残存す
ることで上面が平坦な導電体205_1および導電体205_2を形成することができる
(図7参照。)。
次に、絶縁体216上、導電体205_1上および導電体205_2上に絶縁体220を
成膜する。絶縁体220の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法ま
たはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体220上に絶縁体222を成膜する。絶縁体222の成膜は、スパッタリン
グ法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体222上に絶縁体224を成膜する。絶縁体224の成膜は、スパッタリン
グ法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下
、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃以上450℃以下で
行えばよい。第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10
ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態
で行ってもよい。または、第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理し
た後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%
以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、絶縁体224に含
まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。または、第1の加熱処理にお
いて、減圧状態で酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、
例えばマイクロ波を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが
好ましい。または、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を
有してもよい。高密度プラズマを用いることにより高密度の酸素ラジカルを生成すること
ができ、基板側にRFを印加することで高密度プラズマによって生成された酸素ラジカル
を効率よく絶縁体224内に導くことができる。または、この装置を用いて不活性ガスを
含むプラズマ処理を行った後に脱離した酸素を補うために酸素を含むプラズマ処理を行っ
てもよい。尚、第1の加熱処理は行わなくても良い場合がある。
また、該加熱処理は、絶縁体220成膜後、絶縁体222の成膜後および絶縁体224の
成膜後それぞれに行うこともできる。該加熱処理は、上記条件を用いることができるが、
絶縁体220成膜後の加熱処理は、窒素を含む雰囲気中で行うことが好ましい。
例えば、第1の加熱処理として、絶縁体224成膜後に窒素雰囲気にて400℃の温度で
1時間の処理を行なった。
次に、絶縁体224上に酸化膜230Aと酸化膜230Bを順に成膜する(図7参照。)
。なお、酸化膜230Aと酸化膜230Bは、大気環境にさらさずに連続して成膜するこ
とが好ましい。大気環境に暴露せずに成膜することで、酸化膜230A上に大気環境から
の不純物または水分が付着することを防ぐことができ、酸化膜230Aと、酸化膜230
B、との界面近傍を清浄に保つことができる。
酸化膜230Aと酸化膜230Bの成膜はスパッタリング法、CVD法、MBE法、PL
D法またはALD法などを用いて行うことができる。
例えば、酸化膜230Aと酸化膜230Bをスパッタリング法によって成膜する場合は、
スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。スパッタリ
ングガスに含まれる酸素の割合を高めることで、成膜される酸化膜中の過剰酸素を増やす
ことができる。また、酸化膜230Aと酸化膜230Bをスパッタリング法によって成膜
する場合は、In-M-Zn酸化物ターゲットを用いることができる。
特に、酸化膜230Aの成膜時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が絶縁体2
24に供給される場合がある。
なお、酸化膜230Aの成膜時にスパッタリングガスに含まれる酸素の割合は70%以上
、好ましくは80%以上、より好ましくは100%とすればよい。
酸化膜230Bをスパッタリング法で形成する場合、スパッタリングガスに含まれる酸素
の割合を1%以上30%以下、好ましくは5%以上20%以下として成膜すると、酸素欠
乏型の酸化物半導体が形成される。酸素欠乏型の酸化物半導体を用いたトランジスタは、
比較的高い電界効果移動度が得られる。
酸化膜230Bに酸素欠乏型の酸化物半導体を用いる場合は、酸化膜230Aに過剰酸素
を含む酸化膜を用いることが好ましい。また、酸化膜230Aの成膜後に酸素ドープ処理
を行ってもよい。
例えば、酸化膜230Aを、スパッタリング法によって、In:Ga:Zn=1:3:4
[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化膜230Bを、スパッタリング法によっ
て、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて成膜する。
次に、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いる
ことができる。第2の加熱処理によって、酸化膜230Aおよび酸化膜230B中の水素
や水などの不純物を除去することなどができる。例えば、窒素雰囲気にて400℃の温度
で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理
を行う。
次に、酸化膜230Aおよび酸化膜230Bを島状に加工して、酸化物230(酸化物2
30aおよび酸化物230b)を形成する。この時、酸化物230aおよび酸化物230
bと重ならない領域の絶縁体224がエッチングされて、絶縁体222の表面が露出する
場合がある(図8参照。)。
ここで、酸化物230は、少なくとも一部が導電体205と重なるように形成する。また
、酸化物230の側面は、絶縁体222の上面に対し、略垂直であることが好ましい。酸
化物230の側面が、絶縁体222の上面に対し、略垂直であることで、複数のトランジ
スタ200を設ける際に、小面積化、高密度化が可能となる。なお、酸化物230の側面
と絶縁体222の上面のなす角が鋭角になる構成にしてもよい。その場合、酸化物230
の側面と絶縁体222の上面のなす角は大きいほど好ましい。
また、酸化物230の側面と、酸化物230の上面との間に、湾曲面を有してもよい。つ
まり、側面の端部と上面の端部は、湾曲していることが好ましい(ラウンド状ともいう)
。湾曲面は、例えば、酸化物230bの端部において、曲率半径が、3nm以上10nm
以下、好ましくは、5nm以上6nm以下とすることが好ましい。端部に角を有さないこ
とで、以降の成膜工程における膜の被覆性が向上する。
なお、当該酸化膜の加工はリソグラフィー法を用いて行えばよい。また、該加工はドライ
エッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。ドライエッチング法による
加工は微細加工に適している。
また、エッチングマスクとしては、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハ
ードマスクを用いてもよい。ハードマスクを用いる場合、酸化膜230B上にハードマス
ク材料となる絶縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク
材料をエッチングすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。酸化膜
230Aおよび酸化膜230Bのエッチングは、レジストマスクを除去してから行っても
良いし、レジストマスクを残したまま行っても良い。後者の場合、エッチング中にレジス
トマスクが消失することがある。酸化膜230Aおよび酸化膜230Bのエッチング後に
ハードマスクをエッチングにより除去しても良い。一方、ハードマスクの材料が後工程に
影響が無い、あるいは後工程で利用できる場合、必ずしもハードマスクを除去する必要は
無い。
これまでのドライエッチングなどの処理を行うことによって、エッチングガスなどに起因
した不純物が酸化物230aおよび酸化物230bなどの表面または内部に付着または拡
散することがある。不純物としては、例えば、フッ素または塩素などがある。
上記の不純物などを除去するために、洗浄を行う。洗浄方法としては、洗浄液など用いた
ウェット洗浄、プラズマを用いたプラズマ処理または、熱処理による洗浄などがあり、上
記洗浄を適宜組み合わせて行ってもよい。
ウェット洗浄としては、シュウ酸、リン酸またはフッ化水素酸などを炭酸水または純水で
希釈した水溶液を用いて洗浄処理を行ってもよい。または、純水または炭酸水を用いた超
音波洗浄を行ってもよい。
次に、第3の加熱処理を行っても良い。加熱処理の条件は、上述の第1の加熱処理の条件
を用いることができる。
次に、絶縁体222、および酸化物230の上に、酸化物230cとなる酸化膜を成膜す
る(図9参照。)。酸化物230cとなる酸化膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法
、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
なお、酸化物230cとなる酸化膜は、島状に加工して、酸化物230cを形成してもよ
い。絶縁体250a、絶縁体250b、導電体260aおよび導電体260b形成前に、
酸化物230cとなる酸化膜を加工することで、後工程で形成される絶縁体250a、絶
縁体250b、導電体260aおよび導電体260bの下側に位置する酸化物230cと
なる酸化膜の一部を除去することができる。これにより、隣り合うセルの酸化物230c
となる酸化膜が分離され、セル間のリークを防ぐことができ、好ましい。本実施の形態で
は、酸化物230cとなる酸化膜の加工を行い、酸化物230cを形成する。
酸化物230cとなる酸化膜の加工は、ドライエッチングやウェットエッチングを用いる
ことができる。
次に、絶縁体222および酸化物230cの上に、絶縁膜250、導電膜260、絶縁膜
270および絶縁膜271を、順に成膜する(図9参照。)。
絶縁膜250の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD
法などを用いて行うことができる。ここで、絶縁膜250を積層構造としてもよい。例え
ば、絶縁膜250を、2層構造とする場合、スパッタリング法を用い、酸素を含む雰囲気
下で、絶縁膜250の2層目の成膜することで、絶縁膜250の1層目に酸素を添加する
ことができる。
ここで、第4の加熱処理を行なってもよい。第4の加熱処理は、第1の加熱処理条件を用
いることができる。該加熱処理によって、絶縁膜250中の水分濃度および水素濃度を低
減させることができる。
導電膜260の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD
法などを用いて行うことができる。
絶縁膜270および絶縁膜271の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、P
LD法またはALD法などを用いて行うことができ、特に、絶縁膜270は、ALD法を
用いて成膜することが好ましい。絶縁膜270を、ALD法を用いて成膜することで、膜
厚を0.5nm以上10nm以下程度、好ましくは0.5nm以上3nm以下程度にする
ことができる。なお、絶縁膜270の成膜は省略することができる。
また、絶縁膜271は、導電膜260を加工する際のハードマスクとして用いることがで
きる。また、絶縁膜271は、積層構造とすることができる。例えば、酸化窒化シリコン
と、該酸化窒化シリコン上に窒化シリコンを配置してもよい。
ここで、第5の加熱処理を行なってもよい。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いるこ
とができる。
次に、リソグラフィー法を用いて、絶縁膜271をエッチングして、絶縁体271aおよ
び絶縁体271bを形成する。次に、絶縁体271aおよび絶縁体271bをハードマス
クとして、導電膜260、および絶縁膜270を、エッチングして、導電体260a、お
よび絶縁体270aと、導電体260b、および絶縁体270bと、を形成する(図10
参照。)。
ここで、導電体260a、および絶縁体270aの断面形状が、可能な限りテーパー形状
を有しないことが好ましい。同様に、導電体260b、および絶縁体270bの断面形状
が、可能な限りテーパー形状を有しないことが好ましい。導電体260a、および絶縁体
270aの側面と、酸化物230の底面と、のなす角度は、80度以上100度以下が好
ましい。同様に、導電体260b、および絶縁体270bの側面と、酸化物230の底面
と、のなす角度は、80度以上100度以下が好ましい。これにより、後の工程で、絶縁
体275a、絶縁体275bを形成する際、絶縁体275a、絶縁体275bを残存させ
やすくなる。
また、該エッチングにより、絶縁膜250の導電体260a、および導電体260bと重
ならない領域の上部がエッチングされる場合がある。この場合、絶縁膜250の導電体2
60a、および導電体260bと重なる領域の膜厚が、導電体260a、および導電体2
60bと重ならない領域の膜厚より厚くなる。
ここで、イオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピ
ング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、領域231
および領域232を形成してもよい。ここで、酸化物230の導電体260a、および導
電体260bと重なる領域には、当該イオンが到達することができないが、導電体260
a、および導電体260bと重ならない領域は、当該イオンが達するので、自己整合的に
領域231および領域232を形成することができる。また、絶縁膜250、および酸化
物230cを介して上記の方法を行うことによって酸化物230への注入ダメージを低減
することができる。
イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などで質量分
離を行う場合は、添加するイオン種およびその濃度を厳密に制御することができる。一方
、質量分離を行わない場合、短時間で高濃度のイオンを添加することができる。また、原
子または分子のクラスターを生成してイオン化するイオンドーピング法を用いてもよい。
なお、ドーパントを、イオン、ドナー、アクセプター、不純物または元素などと言い換え
てもよい。
ドーパントとしては、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素などを用
いればよい。このような元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、
リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス元素等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例とし
ては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。
次に、絶縁膜250と、導電体260a、絶縁体270aおよび絶縁体271aと、導電
体260b、絶縁体270bおよび絶縁体271bと、を覆って、絶縁膜275を成膜す
る。絶縁膜275の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはA
LD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁膜275としては、CVD法によっ
て、酸化シリコンを成膜するとよい(図11参照。)
次に、絶縁膜275に異方性のエッチング処理を行うことで、酸化物230c、絶縁膜2
50、および絶縁膜275を加工し、酸化物230_1c、絶縁体250a、および絶縁
体275aと、酸化物230_2c、絶縁体250bおよび絶縁体275bと、を形成す
る。絶縁体275aは、少なくとも、導電体260a、および絶縁体271aに接して形
成され、絶縁体275bは、少なくとも、導電体260b、および絶縁体271bに接し
て形成される。異方性のエッチング処理としては、ドライエッチング処理を行うことが好
ましい。これにより、基板面に略平行な面に成膜された、酸化物230c、絶縁膜250
および絶縁膜275を除去して、酸化物230_1c、酸化物230_2c、絶縁体25
0a、絶縁体250b、絶縁体275aおよび絶縁体275bを自己整合的に形成するこ
とができる(図12参照。)。
続いて、酸化物230_1c、絶縁体250a、導電体260a、絶縁体270a、絶縁
体271a、および絶縁体275aと、酸化物230_2c、絶縁体250b、導電体2
60b、絶縁体270b、絶縁体271b、および絶縁体275bと、を介して、絶縁体
224、および酸化物230上に膜242Aを成膜する(図13参照。)。
膜242Aは、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜を用い
る。膜242Aは、例えば、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステ
ン、クロムなどの金属元素を含む膜とする。なお、膜242Aの成膜は、スパッタリング
法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法などを用いて行うことができる。
続いて、加熱処理を行う。窒素を含む雰囲気下での熱処理により、膜242Aから、膜2
42Aの成分である金属元素が酸化物230へ、または酸化物230の成分である金属元
素が膜242Aへと、拡散し、酸化物230の表層に低抵抗化された領域242を形成す
ることができる。その後、膜242Aを、除去してもよい(図14参照。)。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに
好ましくは320℃以上450℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素または不活
性ガス雰囲気で行う。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。
また、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、酸化性ガスを10ppm以上、
1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、250
℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃
以上450℃以下で行えばよい。
ここで、膜242Aの金属元素、および酸化物230の金属元素により、金属化合物を形
成することで、低抵抗化された領域242が形成される。なお、領域242は、膜242
Aの成分と、酸化物230の成分とを含む金属化合物を有する層とする。例えば、領域2
42は、酸化物230の金属元素と、膜242Aの金属元素とが、合金化した層を有して
いてもよい。合金化することで、金属元素は比較的安定な状態となり、信頼性の高い半導
体装置を提供することができる。
また、酸化物230中の水素は、領域231に拡散し、領域231に存在する酸素欠損の
中に入った場合、比較的安定な状態となる。また、領域234に存在する酸素欠損中の水
素は、250℃以上の熱処理によって、酸素欠損から抜け出し、領域231に拡散し、領
域231に存在する酸素欠損の中に入り、比較的安定な状態となる。従って、熱処理によ
って、領域231は、より低抵抗化し、領域234は、高純度化(水、水素などの不純物
の低減)し、より高抵抗化する。
上記領域242の形成工程、または加熱処理において、酸化物230の領域231、およ
び領域231に近接する領域232の酸素が、領域242に吸収されることで、領域23
1、および領域232に酸素欠損が生じる場合がある。酸化物230中の水素が、当該酸
素欠損に入ることで、領域231、および領域232のキャリア密度は、増加する。従っ
て、酸化物230の領域231、および領域232は、n型となり、低抵抗化される。
上記構成とすることで、酸化物230の各領域を自己整合的に形成することができる。よ
って、微細化または高集積化された半導体装置も、歩留まり良く製造することができる。
したがって、各領域の範囲を適宜選択することにより、回路設計に合わせて、要求に見合
う電気特性を有するトランジスタを容易に提供することができる。
次に、絶縁体280を成膜する。絶縁体280の成膜は、スパッタリング法、CVD法、
MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。または、スピンコー
ト法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オ
フセット印刷など)、ドクターナイフ法、ロールコーター法またはカーテンコーター法な
どを用いて行うことができる。本実施の形態では、絶縁体280として、酸化窒化シリコ
ンを用いる。
絶縁体280は、上面が平坦性を有するように形成することが好ましい。例えば、絶縁体
280は、成膜した直後に上面が平坦性を有していてもよい。または、例えば、絶縁体2
80は、成膜後に基板裏面などの基準面と平行になるよう絶縁体などを上面から除去して
いくことで平坦性を有してもよい。このような処理を、平坦化処理と呼ぶ。平坦化処理と
しては、CMP処理、ドライエッチング処理などがある。本実施の形態では、平坦化処理
として、CMP処理を用いる。
また、絶縁体280の膜厚を調整することにより、容量素子100a、および容量素子
100bの静電容量を決定することができる。従って、容量素子100a、および容量素
子100bに求められる静電容量に合わせて、絶縁体280の膜厚を適宜設定すればよい
なお、図では、絶縁体280を単層構造にしているが、2層以上の積層構造としてもよい
。例えば、基板の反りを抑制するために、圧縮応力を有する層と、引っ張り応力を有する
層を積層することで、内部応力を相殺してもよい。
次に、絶縁体280に、酸化物230の領域231に達する開口を形成する(図15参照
。)。当該工程は、開口のアスペクト比が大きいため、例えば、ハードマスクを用いて、
異方性エッチングを行うことが好ましい。また、アスペクト比が大きい異方性エッチング
には、ドライエッチングを用いることが好ましい。
なお、絶縁体280に設けられた開口は、絶縁体275a、または絶縁体275bのいず
れか一方、または両方が露出するように設けることが好ましい。従って、導電体110a
、または導電体110bのいずれか一方、または両方は、それぞれ絶縁体275a、また
は絶縁体275bの側面に接して設けられる。
従って、上記開口を形成する条件は、絶縁体275aおよび絶縁体275bをほとんどエ
ッチングしない条件、即ち絶縁体275aおよび絶縁体275bのエッチング速度に比べ
て絶縁体280のエッチング速度が大きいことが好ましい。絶縁体275aおよび絶縁体
275bのエッチング速度を1とすると、絶縁体280のエッチング速度は5以上が好ま
しく、より好ましくは10以上である。この様な開口条件とすることで、開口部を領域2
31へ自己整合的に配置することができるので微細なトランジスタの作製ができる。また
、リソグラフィー工程において、導電体260aおよび導電体260bと、開口と、のそ
れぞれの位置ずれに対する許容範囲が大きくなるので歩留まりの向上が期待できる。
ここで、イオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピ
ング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、領域231
へイオン注入を行ってもよい。開口以外は、絶縁体280によって酸化物230へイオン
が到達することができない。即ち、自己整合的に開口へイオン注入することができる。こ
のイオン注入によって、開口の領域231のキャリア密度をより高くすることができるの
で、導電体110a、および導電体110bと、領域231と、のコンタクト抵抗を低減
することができる場合がある。
イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などで質量分
離を行う場合は、添加するイオン種およびその濃度を厳密に制御することができる。一方
、質量分離を行わない場合、短時間で高濃度のイオンを添加することができる。また、原
子または分子のクラスターを生成してイオン化するイオンドーピング法を用いてもよい。
なお、ドーパントを、イオン、ドナー、アクセプター、不純物または元素などと言い換え
てもよい。
ドーパントとしては、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素などを用
いればよい。このような元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、
リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス元素等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例とし
ては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。
次に、絶縁体280に設けられた開口を覆って、導電体110a、および導電体110b
となる導電膜を成膜する。導電体110a、および導電体110bは、当該開口の内壁お
よび底面に接して形成される。従って、導電体110a、および導電体110bとなる導
電膜は、ALD法またはCVD法などの被覆性の良い成膜方法を用いて成膜することが好
ましく、本実施の形態では、例えば、ALD法を用いて窒化チタンを成膜する。
次に、絶縁体280に設けられた開口を埋めるように、導電体110a、および導電体1
10bとなる導電膜を介して、充填剤を成膜する。充填剤は、この後の工程で行うCMP
処理ができる程度に、絶縁体280に設けられた開口を埋め込むことができればよい。よ
って、充填剤は開口を完全にふさがなくてもよい。充填剤は絶縁体を用いてもよいし、導
電体を用いてもよい。
次に、CMP処理を行って、絶縁体280より上の層を除去し、導電体110a、および
導電体110bを形成する。例えば、絶縁体280を、CMP処理に対するストッパーと
して用いてもよい。
次に、エッチング処理を行って、絶縁体280に設けられた開口内の充填剤を除去する(
図16参照。)。エッチング処理としては、ウェットエッチング法およびドライエッチン
グ法のいずれを用いてもよい。例えば、ウェットエッチング法により、エッチャントとし
てフッ酸系の溶液などを用いることで、容易に充填剤を除去することができる。
次に、導電体110a、導電体110bおよび絶縁体280の上に絶縁体130を成膜す
る(図17参照。)。絶縁体130は、アスペクト比の大きい絶縁体280に設けられた
開口の内側に、導電体110a、および導電体110bを介して形成される。従って、絶
縁体130は、ALD法またはCVD法などの被覆性の良い成膜方法を用いて成膜するこ
とが好ましい。
また、ALD法などの成膜方法を用いて絶縁体130を成膜し、被覆性良く導電体110
を覆うことで、容量素子100の上部電極と下部電極が短絡することを防ぐことができる
また、絶縁体130として上記のHigh-k材料、特にハフニウムを含む酸化物を用い
る場合は、結晶構造を有せしめ、比誘電率を増加させるために、加熱処理を行うこともで
きる。
また、絶縁体130は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニ
ウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選
び積層構造としても良い。本実施の形態では、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化
アルミニウムおよび酸化ハフニウムを順に成膜する。
次に、絶縁体130の上に導電体120a、および導電体120bとなる導電膜を成膜す
る。導電体120a、および導電体120bとなる導電膜は、アスペクト比の大きい絶縁
体280に設けられた開口の内側に、導電体110a、または導電体110b、並びに絶
縁体130を介して、形成されることが好ましい。このため、導電体120a、および導
電体120bとなる導電膜は、ALD法またはCVD法などの被覆性の良い成膜方法を用
いて成膜することが好ましい。特に、導電体120a、および導電体120bとなる導電
膜は、CVD法などの埋め込み性の良い成膜方法を用いて成膜することが好ましく、例え
ば、CVD法を用いてタングステンを成膜するとよい。
なお、図では、導電体120a、および導電体120bとなる導電膜を単層構造として示
したが、2層以上の積層構造にしてもよい。
続いて、導電体120a、および導電体120bとなる導電膜を加工し、導電体120a
、および導電体120bを形成する(図18参照)。
次に、導電体120a、導電体120b、および絶縁体130の上に絶縁体284を成
膜する。続いて、絶縁体280、絶縁体130、および絶縁体284に、酸化物230の
領域231に達する開口を形成する(図19参照。)。当該開口はアスペクト比が大きい
ので、異方性エッチングを行うことが好ましい。なお、絶縁体280、絶縁体130、お
よび絶縁体284に設けられた開口は、絶縁体280に設けられた開口と同様の方法を用
いてエッチングすればよい。
ここで、絶縁体280、絶縁体130、および絶縁体284に設けられた開口は、絶縁体
275a、または絶縁体275bのいずれか一方、または両方が露出するように設けるこ
とが好ましい。従って、導電体240は、絶縁体275a、または絶縁体275bの一方
、または両方の側面に接して設けられる。
従って、当該開口条件は、絶縁体275a、または絶縁体275bをほとんどエッチング
しない条件、即ち絶縁体275a、または絶縁体275bのエッチング速度に比べて絶縁
体280のエッチング速度が大きいことが好ましい。絶縁体275a、または絶縁体27
5bのエッチング速度を1とすると、絶縁体280のエッチング速度は5以上が好ましく
、より好ましくは10以上である。この様な開口条件とすることで、開口部を領域231
へ自己整合的に配置することができるので微細なトランジスタの作製ができる。また、リ
ソグラフィー工程において、導電体260aおよび導電体260bと、開口と、のそれぞ
れの位置ずれに対する許容範囲が大きくなるので歩留まりの向上が期待できる。
ここで、イオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピ
ング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、領域231
へイオン注入を行ってもよい。開口以外は、絶縁体280によって酸化物230へイオン
が到達することができない。即ち、自己整合的に開口へイオン注入することができる。こ
のイオン注入によって、開口の領域231のキャリア密度をより高くすることができるの
で、導電体240と、領域231と、のコンタクト抵抗を低減することができる場合があ
る。
次に、導電体240となる導電膜を成膜する。導電体240となる導電膜は、水または水
素など不純物の透過を抑制する機能を有する導電体を含む積層構造とすることが望ましい
。たとえば、窒化タンタル、窒化チタンなどと、タングステン、モリブデン、銅など、と
、の積層とすることができる。導電体240となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、
CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、CMP処理を行うことで、絶縁体284上の、導電体240となる導電膜を除去す
る。その結果、上記開口のみに、該導電膜を残存することで上面が平坦な導電体240を
形成することができる(図20参照。)。
また、開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成した後に、導電体240を形成してもよい
。開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、
導電体240の酸化を防止することができる。また、導電体240から、水、水素などの
不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、開口に
ALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチングを行うことで形成す
ることができる。
次に、絶縁体284上、および導電体240上に、導電体246となる導電膜を成膜する
。導電体246となる導電膜は、積層構造とすることが望ましい。たとえば、窒化タンタ
ル、チタン、窒化チタンなどと、アルミニウム、タングステン、モリブデン、銅などとの
積層とすることができる。導電体246となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CV
D法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、リソグラフィー法を用いて、導電体246となる導電膜を加工し、導電体246を
形成する。
以上により、図1に示す、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子10
0aおよび容量素子100bを有する半導体装置を作製することができる。
<半導体装置の変形例>
図22、および図23には、容量素子100a、容量素子100b、トランジスタ200
a、およびトランジスタ200bを有する半導体装置の一例を示す。各図(A)は半導体
装置の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、各図(A)において一部の膜は省略されて
いる。また、図22(B)は、図22(A)に示す一点鎖線A1-A2に対応する断面図
である。また、図23(B)は、図23(A)に示す一点鎖線A3-A4に対応する断面
図である。
なお、図22、および図23に示す半導体装置において、図1、および図2に示した半導
体装置を構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図22、および図23に示す構成は、図1、および図2に示す構造と、容量素子100a
とトランジスタ200aとの間に、コンタクトとして機能する導電体240aを有するこ
とが異なる。また、同様に、容量素子100bとトランジスタ200bとの間に、コンタ
クトとして機能する導電体240cを有することが異なる。導電体240a、および導電
体240cは、絶縁体280、絶縁体284、および絶縁体286に設けられた開口内に
形成されている。
従って、絶縁体284上に、絶縁体286、および絶縁体288が設けられ、容量素子1
00a、および容量素子100bは、絶縁体288に設けられた開口内に設けられる。な
お、絶縁体286は、絶縁体288に開口を設ける際のエッチングストッパ膜として機能
してもよい。
つまり、図22、および図23に示す構成は、図1、および図2に示す構成と異なり、容
量素子100a、および容量素子100bは、他の層に設けられる。つまり、導電体24
0aと、導電体240b、および導電体240cの構造が、容量素子100a、および容
量素子100bの設計値に依存しないため、設計自由度が向上する。また、当該構成とす
ることにより、容量素子100a、および容量素子100bの設計自由度も向上する。
また、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bと接続するコンタクトとして
機能する導電体240bが、絶縁体280に設けられた開口に形成されていることが異な
る。従って、導電体246は、絶縁体280上に設けられ、導電体246上に絶縁体28
4が設けられている。
なお、導電体240a、および導電体240cは、同時に形成することができる。従って
、図22、および図23に示す構成は、大幅に工程が増加することなく、製造することが
できる。
また、図1、および図2に示す構造では、酸化物230を、酸化物230の長辺が、導電
体260a、または導電体260bの延伸方向と概略直交するように設けている。一方、
図22、および図23に示す構造は、酸化物230を、酸化物230の長辺が、導電体2
60a、または導電体260bの延伸方向に対して傾けて配置されるレイアウトとなるよ
うに設けている。
例えば、酸化物230の長辺と導電体260aの延伸方向、または導電体260bの延伸
方向と、のなす角が、20°以上70°以下、好ましくは30°以上60°以下になるよ
うに、酸化物230を設ければよい。
上記構成により、酸化物230を傾けて配置することにより、セルアレイの専有面積を小
さくすることができる。
<半導体装置の応用例>
上記においては、半導体装置の構成例としてトランジスタ200a、トランジスタ200
b、容量素子100aおよび容量素子100bを挙げたが、本実施の形態に示す半導体装
置はこれに限られるものではない。例えば、図24に示すようにセル600と、セル60
0と同様の構成を有するセル601が容量部を介して接続されている構成としてもよい。
なお、本明細書では、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100a
、および容量素子100bを有する半導体装置をセルと称する。トランジスタ200a、
トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bの構成については、上
述のトランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子1
00bに係る記載を参酌することができる。
図24は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100a、および容
量素子100bを有するセル600と、セル600と同様の構成を有するセル601が容
量部を介して接続されている断面図である。
図24に示すように、セル600が有する容量素子100bの 他方の電極として機能す
る導電体120bは、セル601が有する容量素子100cの他方の電極をも兼ねる構成
となっている。また、図示しないが、セル600が有する容量素子100aの他方の電極
として機能する導電体120aが、セル600の左側に隣接するセルの容量素子の他方の
電極を兼ねている。セル601の右側のセルについても同様の構成となっている。従って
、セルアレイを構成することができる。当該セルアレイの構成とすることで、隣り合うセ
ルの間隔を小さくすることができるので、セルアレイの投影面積を小さくすることができ
、高集積化が可能となる。
上述のように、本実施の形態に示す構成で、トランジスタ200a、トランジスタ200
b、容量素子100aおよび容量素子100bを形成することにより、セルの面積を低減
し、半導体装置の微細化または高集積化を図ることができる。
[セルアレイの構造]
ここで、本実施の形態のセルアレイの一例を、図25に示す。例えば、図24に示すセル
の構成を、行列、またはマトリクス状に配置することで、セルアレイを構成することがで
きる。
図25は、図24に示すセルの構成を、マトリクス状に配置した一形態を示す回路図であ
る。図25に示すセルアレイでは、配線BLが行方向に延伸され、配線WLが列方向に延
伸される。
図25に示すように、セルを構成するトランジスタ200aとトランジスタ200bのソ
ースおよびドレインの一方が共通の配線BL(BL01、BL02、BL03)と電気的
に接続する。また、当該配線BLは、行方向に配置されたセルが有するトランジスタ20
0aとトランジスタ200bのソースおよびドレインの一方とも電気的に接続する。一方
、セルを構成する、トランジスタ200aの第1のゲートと、トランジスタ200bの第
1のゲートは、それぞれ異なる配線WL(WL01乃至WL06)と電気的に接続する。
また、これらの配線WLは、列方向に配置されたセルが有する、トランジスタ200aの
第1のゲートと、トランジスタ200bの第1のゲートと、それぞれ電気的に接続する。
例えば、図25に示す、BL02、WL03、WL04と接続されたセルでは、図25に
示すように、導電体240がBL02と電気的に接続され、導電体260aがWL03と
電気的に接続され、導電体260bがWL04と電気的に接続される。
また、各セルが有するトランジスタ200aおよびトランジスタ200bには第2のゲー
トBGが設けられていてもよい。BGに印加される電位により、トランジスタのしきい値
を制御することができる。当該BGはトランジスタ400と接続されており、BGに印加
される電位は、トランジスタ400によって制御することができる。また、セルが有する
、容量素子100aの導電体120a、および容量素子100bの導電体120bは、そ
れぞれ、異なる配線PLと電気的に接続する。
また、図25に示す回路図の配線WLと酸化物230のレイアウトを示した模式図を、図
26に示す。図26に示すように、酸化物230および配線WLをマトリクス状に配置す
ることで、図25に示す回路図の半導体装置を形成することができる。ここで、配線BL
は、配線WLおよび酸化物230とは異なる層に設けることが好ましい。特に、配線BL
よりも、下層に容量素子100a、および容量素子100bを設けることで、酸化物23
0の長辺方向と、配線BLが、概略平行になるレイアウトを実現することができる。従っ
て、セルのレイアウトを単純化することができ、設計の自由度が向上し、工程コストを低
減することができる。
また、図26では、酸化物230の長辺が配線WLの延伸方向と概略直交するように、酸
化物230および配線WLを設けたが、これに限られるものではない。
例えば、図27に示すように、酸化物230の長辺が配線WLの延伸方向と直交せず、酸
化物230の長辺が配線WLの延伸方向に対して傾けて配置されるレイアウトにしてもよ
い。好ましくは、酸化物230の長辺と配線WLの延伸方向とのなす角が、20°以上7
0°以下、好ましくは30°以上60°以下になるように、酸化物230と配線WLを設
ければよい。酸化物230を傾けて配置することにより、セルアレイの専有面積を小さく
することができる。
また、当該セルアレイを平面のみでなく積層する構成としてもよい。複数のセルアレイを
積層することにより、セルアレイの専有面積を増やすことなく、セルを集積して配置する
ことができる。つまり、3Dセルアレイを構成することができる。
以上のように、本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供
することができる。または、本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置
を提供することができる。または、本発明の一態様により、オフ電流の小さい半導体装置
を提供することができる。または、本発明の一態様により、オン電流の大きいトランジス
タを提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い半導体装置を
提供することができる。または、本発明の一態様により、消費電力が低減された半導体装
置を提供することができる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を
提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図28を用いて説明する。
[記憶装置1]
図28に示す記憶装置は、トランジスタ200a、容量素子100a、トランジスタ2
00b、容量素子100b、およびトランジスタ300と、を有している。図28は、ト
ランジスタ200a、トランジスタ200b、およびトランジスタ300のチャネル長方
向の断面図である。図29は、図28にW1-W2の一点鎖線で示す部位の断面図である
。つまり、トランジスタ300近傍のトランジスタ300のチャネル幅方向の断面図であ
る。
トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、酸化物半導体を有する半導体
層にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ200a、およびトランジ
スタ200bは、オフ電流が小さいため、これを記憶装置に用いることにより長期にわた
り記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、あ
るいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、記憶装置の消費電力を十分に低減
することができる。
図28に示す記憶装置において、配線3001はトランジスタ300のソースおよびド
レインの一方と電気的に接続され、配線3002はトランジスタ300のソースおよびド
レインの他方と電気的に接続され、配線3007はトランジスタ300のゲートと電気的
に接続されている。また、配線3003はトランジスタ200aのソースおよびドレイン
の一方、およびトランジスタ200bのソースおよびドレインの一方と電気的に接続され
、配線3004aはトランジスタ200aの第1のゲートと電気的に接続され、配線30
04bはトランジスタ200bの第1のゲートと電気的に接続され、配線3006aはト
ランジスタ200aの第2のゲートと電気的に接続され、配線3006bはトランジスタ
200bの第2のゲートと電気的に接続されている。また、配線3005aは容量素子1
00aの電極の一方と電気的に接続され、配線3005bは容量素子100bの電極の一
方と電気的に接続されている。
図28に示す半導体装置は、後述するDOSRAMのような酸化物トランジスタを設け
た記憶装置に適用することができる。トランジスタ200a、およびトランジスタ200
bのオフ電流が小さく、ソースおよびドレインの他方(容量素子100a、および容量素
子100bの電極の他方ということもできる。)の電位が保持可能という特性を有するこ
とで、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
<記憶装置1の構造>
本発明の一態様の半導体装置は、図28に示すようにトランジスタ300、トランジス
タ200a、およびトランジスタ200b、容量素子100a、および容量素子100b
を有する。トランジスタ200a、およびトランジスタ200bはトランジスタ300の
上方に設けられ、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよ
び容量素子100bは同じ層に配置される。なお、トランジスタ200a、トランジスタ
200b、容量素子100aおよび容量素子100bの構成については、先の実施の形態
を参酌することができる。
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板
311の一部からなる半導体領域313、およびソースまたはドレインとして機能する低
抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
トランジスタ300は、図29に示すように、半導体領域313の上面およびチャネル
幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トラン
ジスタ300をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりト
ランジスタ300のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与
を高くすることができるため、トランジスタ300のオフ特性を向上させることができる
トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース、またはドレ
インとなる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半
導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または
、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素
)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結
晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた
構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ30
0をHEMT(High Electron Mobility Transistor
)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半
導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp
型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する
元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材
料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる
なお、導電体の材料により、仕事関数が定まるため、導電体の材料を変更することで、
しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタル
などの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体
にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特に
タングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図28に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構
成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶
縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を
平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、
平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化され
ていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ300などから、トランジ
スタ200a、およびトランジスタ200bが設けられる領域に、水素や不純物が拡散し
ないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリ
コンを用いることができる。ここで、トランジスタ200a、およびトランジスタ200
b等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性
が低下する場合がある。従って、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bと
、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素
の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することが
できる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が
50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積
当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015
toms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶
縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体
326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下
がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低
減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326にはトランジ
スタ300と電気的に接続する導電体328、および導電体330等が埋め込まれている
。なお、導電体328、および導電体330はプラグ、または配線として機能する。また
、プラグまたは配線として機能する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与す
る場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが
一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電
体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属
材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層また
は積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンな
どの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または
、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材
料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図28にお
いて、絶縁体350、絶縁体352および絶縁体354が順に積層して設けられている。
また、絶縁体350、絶縁体352および絶縁体354には、導電体356が形成されて
いる。導電体356は、プラグ、または配線として機能する。なお導電体356は、導電
体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有す
る絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有す
る導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有
する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、ト
ランジスタ300とトランジスタ200a、およびトランジスタ200bとは、バリア層
により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ200a、およびトラ
ンジスタ200bへの水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用い
るとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線とし
ての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができ
る。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性
を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
上記において、導電体356を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る
記憶装置はこれに限られるものではない。導電体356を含む配線層と同様の配線層を3
層以下にしてもよいし、導電体356を含む配線層と同様の配線層を5層以上にしてもよ
い。
また、絶縁体354、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図2
8において、絶縁体360、絶縁体362、および導電体366を含む配線層、絶縁体3
72、絶縁体374、および導電体376を含む配線層が順に積層して設けられている。
また、絶縁体360、絶縁体362、および導電体366を含む配線層と、絶縁体372
、絶縁体374、および導電体376を含む配線層との間に、複数の配線層を有していて
もよい。なお、導電体366、および導電体376は、プラグ、または配線として機能す
る。また、絶縁体360乃至絶縁体374は、上述した絶縁体と同様の材料を用いて設け
ることができる。
絶縁体374上には絶縁体210、および絶縁体212が、順に積層して設けられてい
る。絶縁体210、および絶縁体212のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のあ
る物質を用いることが好ましい。
絶縁体210には、例えば、基板311、またはトランジスタ300を設ける領域など
から、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bを設ける領域に、水素や不純
物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体32
4と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用
いることができる。ここで、トランジスタ200a、およびトランジスタ200b等の酸
化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下す
る場合がある。従って、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bと、トラン
ジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を
抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体210には、酸化アル
ミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水
素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、
酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分など
の不純物のトランジスタ200a、およびトランジスタ200bへの混入を防止すること
ができる。また、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bを構成する酸化物
からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ200a、およびト
ランジスタ200bに対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体212には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。
また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減す
ることができる。例えば、絶縁体212として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜な
どを用いることができる。
また、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体216には、導電体
218、及びトランジスタ200aやトランジスタ200bを構成する導電体等が埋め込
まれている。なお、導電体218は、トランジスタ200a、およびトランジスタ200
b、またはトランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有
する。導電体218は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設ける
ことができる。
特に、絶縁体210、および絶縁体214と接する領域の導電体218は、酸素、水素
、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、ト
ランジスタ300とトランジスタ200a、およびトランジスタ200bとは、酸素、水
素、および水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ300
からトランジスタ200a、およびトランジスタ200bへの水素の拡散を抑制すること
ができる。
絶縁体212の上方には、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子1
00aおよび容量素子100bが設けられている。なお、トランジスタ200a、トラン
ジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bの構造は、先の実施の形態で
説明したトランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素
子100bを用いればよい。また、図28に示すトランジスタ200a、トランジスタ2
00b、容量素子100aおよび容量素子100bは一例であり、その構造に限定されず
、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
また、導電体248を導電体218と接するように設けることで、トランジスタ300
と接続される導電体253をトランジスタ200a、およびトランジスタ200bの上方
に取り出すことができる。図28においては、配線3002をトランジスタ200a、お
よびトランジスタ200bの上方に取り出したが、これに限られることなく、配線300
1または配線3007などをトランジスタ200a、およびトランジスタ200bの上方
に取り出す構成にしてもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するト
ランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向
上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを
提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを
提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができ
る。
<記憶装置2>
図30に示す半導体装置は、トランジスタ400と、トランジスタ200a、トランジ
スタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する記憶装置である。以下
に、記憶装置としての一形態を、図30を用いて説明する。
本実施の形態に示す半導体装置における、トランジスタ400、トランジスタ200a
、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bの接続関係の一例を
示した回路図を図30(A)に示す。また、図30(A)に示す配線1003から配線1
010などを対応させた半導体装置の断面図を図30(B)に示す。また、図30(B)
にW3-W4の一点鎖線で示す部位の断面図を図30(C)に示す。図30(C)は、ト
ランジスタ400のチャネル形成領域におけるチャネル幅方向の断面図である。
図30に示すように、トランジスタ200aは、ゲートが配線1004aと、ソースお
よびドレインの一方が配線1003と、電気的に接続される。また、トランジスタ200
aのソース及びドレインの他方が容量素子100aの電極の一方を兼ねている。容量素子
100aの電極の他方が配線1005aと電気的に接続される。トランジスタ200bは
、ゲートが配線1004bと、ソースおよびドレインの一方が配線1003と、電気的に
接続される。また、トランジスタ200bのソース及びドレインの他方が容量素子100
bの電極の一方を兼ねている。容量素子100bの電極の他方が配線1005bと電気的
に接続される。また、トランジスタ400のドレインが配線1010と電気的に接続され
る。また、図30(B)に示すように、トランジスタ200aの第2のゲート、トランジ
スタ200bの第2のゲート、トランジスタ400のソース、トランジスタ400の第1
のゲート、およびトランジスタ400の第2のゲートが、配線1006a、配線1006
b、配線1007、配線1008、および配線1009を介して電気的に接続される。
ここで、配線1004aに電位を印加することで、トランジスタ200aのオン状態、
オフ状態を制御することができる。トランジスタ200aをオン状態として、配線100
3に電位を印加することで、トランジスタ200aを介して、容量素子100aに電荷を
供給することができる。このとき、トランジスタ200aをオフ状態にすることで、容量
素子100aに供給された電荷を保持することができる。また、配線1005aは、任意
の電位を与えることで、容量結合によって、トランジスタ200aと容量素子100aの
接続部分の電位を制御することができる。例えば、配線1005aに接地電位を与えると
、上記電荷を保持しやすくなる。
同様に配線1004bに電位を印加することで、トランジスタ200bのオン状態、オ
フ状態を制御することができる。トランジスタ200bをオン状態として、配線1003
に電位を印加することで、トランジスタ200bを介して、容量素子100bに電荷を供
給することができる。このとき、トランジスタ200bをオフ状態にすることで、容量素
子100bに供給された電荷を保持することができる。また、配線1005bは、任意の
電位を与えることで、容量結合によって、トランジスタ200bと容量素子100bの接
続部分の電位を制御することができる。例えば、配線1005bに接地電位を与えると、
上記電荷を保持しやすくなる。また、配線1010に負の電位を印加することで、トラン
ジスタ400を介して、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの
第2のゲートに負の電位を与え、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのし
きい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減し、第1のゲート電圧が0Vのときのド
レイン電流を非常に小さくすることができる。
トランジスタ400の第1のゲート及び第2のゲートをソースとダイオード接続し、ト
ランジスタ400のソースとトランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞ
れの第2のゲートとを接続する構成にすることで、配線1010によって、トランジスタ
200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲート電圧を制御することがで
きる。トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲートの負
電位を保持するとき、トランジスタ400の第1のゲートソース間の電圧、および第2の
ゲートソース間の電圧は、0Vになる。トランジスタ400の第1のゲート電圧が0Vの
ときのドレイン電流が非常に小さく、しきい値電圧がトランジスタ200aおよびトラン
ジスタ200bより大きいので、この構成とすることにより、トランジスタ400に電源
供給をしなくてもトランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2の
ゲートの負電位を長時間維持することができる。
さらに、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲート
の負電位を保持することで、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bに電源供
給をしなくてもトランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第1のゲ
ート電圧が0Vのときのドレイン電流を非常に小さくすることができる。つまり、トラン
ジスタ200a、トランジスタ200bおよびトランジスタ400に電源供給をしなくて
も、容量素子100aおよび容量素子100bに電荷を長時間保持することができる。例
えば、このような半導体装置を記憶素子として用いることにより、電源供給無しで長時間
の記憶保持を行うことができる。よって、リフレッシュ動作の頻度が少ない、またはリフ
レッシュ動作を必要としない記憶装置を提供することができる。
なお、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ400、容量素子
100aおよび容量素子100bの接続関係は、図30(A)および図30(B)に示す
ものに限定されない。必要な回路構成に応じて適宜接続関係を変更することができる。
<記憶装置2の構造>
図30(B)は、容量素子100a、容量素子100b、トランジスタ200a、トラ
ンジスタ200bおよびトランジスタ400を有する記憶装置の断面図である。なお、図
30に示す記憶装置において、先の実施の形態、および<記憶装置1の構造>に示した半
導体装置、および記憶装置を構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する
本発明の一態様の記憶装置は、図30に示すようにトランジスタ400、トランジスタ
200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する。
トランジスタ400、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100a
および容量素子100bは同じ層に配置される。
なお、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素
子100bとしては、先の実施の形態、および図1で説明した半導体装置が有する容量素
子及びトランジスタを用いればよい。なお、図30に示す容量素子100a、容量素子1
00b、トランジスタ200a、トランジスタ200bおよびトランジスタ400は一例
であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用い
ればよい。
トランジスタ400は、トランジスタ200と同じ層に形成されており、並行して作製
することができるトランジスタである。トランジスタ400は、第1のゲート電極として
機能する導電体460と、第2のゲート電極として機能する導電体405と、導電体46
0上の絶縁体470と、絶縁体470上の絶縁体471と、導電体460の側面と接する
絶縁体475と、ゲート絶縁層として機能する絶縁体220、絶縁体222、絶縁体42
4(絶縁体424a、および絶縁体424b)、および絶縁体450と、チャネルが形成
される領域を有する酸化物430cと、ソースまたはドレインの一方として機能する酸化
物431a、および酸化物431bと、ソースまたはドレインの他方として機能する酸化
物432a、および酸化物432bと、を有する。また、第2のゲート電極として機能す
る導電体405は、配線として機能する導電体403と、電気的に接続されている。
トランジスタ400において、導電体405は、導電体205と、同じ層である。絶縁
体424は、絶縁体224と、同じ層である。酸化物431a、および酸化物432aは
、酸化物230aと、同じ層であり、酸化物431b、および酸化物432bは、酸化物
230bと、同じ層である。酸化物430cは、酸化物230_1cおよび酸化物230
_2cと同じ層である。絶縁体450は、絶縁体250aおよび絶縁体250bと、同じ
層である。導電体460は、導電体260aおよび導電体260bと、同じ層である。ま
た、絶縁体470は、絶縁体270aおよび絶縁体270bと、同じ層である。また、絶
縁体471は、絶縁体271aおよび絶縁体271bと、同じ層である。絶縁体475は
、絶縁体275aおよび絶縁体275bと、同じ層である。
トランジスタ400の活性層として機能する酸化物430cは、酸化物230などと同
様に、酸素欠損が低減され、水素または水などの不純物が低減されている。これにより、
トランジスタ400のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減し、第2のゲー
ト電圧及び第1のゲート電圧が0Vのときのドレイン電流を非常に小さくすることができ
る。
本構造を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置におい
て、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、酸化
物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、消費電力を低減することが
できる。または、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細
化または高集積化を図ることができる。または、微細化または高集積化された半導体装置
を生産性良く提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図31および図32を用いて、本発明の一態様に係る、酸化物を半
導体に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)、および容量素子が適用
されている記憶装置の一例として、DOSRAM(登録商標)について説明する。DOS
RAMとは、「Dynamic Oxide Semiconductor RAM」の
略称であり、1T(トランジスタ)1C(容量)型のメモリセルを有するRAMを指す。
DOSRAMでは、メモリセルにOSトランジスタが用いられるメモリ装置(以下、「
OSメモリ」と呼ぶ。)が適用されている。OSメモリは、少なくとも容量素子と、容量
素子の充放電を制御するOSトランジスタを有するメモリである。OSトランジスタが極
小オフ電流のトランジスタであるので、OSメモリは優れた保持特性をもち、不揮発性メ
モリとして機能させることができる。
<DOSRAM1400>
図31にDOSRAMの構成例を示す。図31に示すように、DOSRAM1400は
、コントローラ1405、行回路1410、列回路1415、メモリセルおよびセンスア
ンプアレイ1420(以下、「MC-SAアレイ1420」と呼ぶ。)を有する。
行回路1410はデコーダ1411、ワード線ドライバ回路1412、列セレクタ14
13、センスアンプドライバ回路1414を有する。列回路1415はグローバルセンス
アンプアレイ1416、入出力回路1417を有する。グローバルセンスアンプアレイ1
416は複数のグローバルセンスアンプ1447を有する。MC-SAアレイ1420は
メモリセルアレイ1422、センスアンプアレイ1423、グローバルビット線GBLL
、GBLRを有する。
(MC-SAアレイ1420)
MC-SAアレイ1420は、メモリセルアレイ1422をセンスアンプアレイ142
3上に積層した積層構造をもつ。グローバルビット線GBLL、GBLRはメモリセルア
レイ1422上に積層されている。DOSRAM1400では、ビット線の構造に、ロー
カルビット線とグローバルビット線とで階層化された階層ビット線構造が採用されている
メモリセルアレイ1422は、N個(Nは2以上の整数)のローカルメモリセルアレイ
1425<0>-1425<N-1>を有する。図32(A)にローカルメモリセルアレ
イ1425の構成例を示す。ローカルメモリセルアレイ1425は、複数のメモリセル1
445、複数のワード線WL、複数のビット線BLL、BLRを有する。図32(A)の
例では、ローカルメモリセルアレイ1425の構造はオープンビット線型であるが、フォ
ールデッドビット線型であってもよい。
図32(B)に共通のビット線BLL(BLR)に接続される、ペア状の一組のメモリ
セル1445aおよびメモリセル1445bの回路構成例を示す。メモリセル1445a
はトランジスタMW1a、容量素子CS1a、端子B1a、B2aを有し、ワード線WL
a、ビット線BLL(BLR)に接続される。また、メモリセル1445bはトランジス
タMW1b、容量素子CS1b、端子B1b、B2bを有し、ワード線WLb、ビット線
BLL(BLR)に接続される。なお、以下において、メモリセル1445aおよびメモ
リセル1445bのいずれかを特に限定しない場合は、メモリセル1445およびそれに
付属する構成にaまたはbの符号を付さない場合がある。
トランジスタMW1aは容量素子CS1aの充放電を制御する機能をもち、トランジス
タMW1bは容量素子CS1bの充放電を制御する機能をもつ。トランジスタMW1aの
ゲートはワード線WLaに電気的に接続され、第1端子はビット線BLL(BLR)に電
気的に接続され、第2端子は容量素子CS1aの第1端子に電気的に接続されている。ま
た、トランジスタMW1bのゲートはワード線WLbに電気的に接続され、第1端子はビ
ット線BLL(BLR)に電気的に接続され、第2端子は容量素子CS1bの第1端子に
電気的に接続されている。
トランジスタMW1は容量素子CS1の充放電を制御する機能をもつ。容量素子CS1
の第2端子は端子B2に電気的に接続されている。端子B2には、定電圧(例えば、低電
源電圧)が入力される。
上記実施の形態に示す半導体装置をメモリセル1445a、1445bに用いる場合、
トランジスタMW1aとしてトランジスタ200a、トランジスタMW1bとしてトラン
ジスタ200bを用い、容量素子CS1aとして容量素子100aを用い、容量素子CS
1bとして容量素子100bを用いることができる。これにより、トランジスタと容量素
子一組当たりの上面視における占有面積を低減することができるので、本実施の形態に係
る記憶装置を高集積化させることができる。よって、本実施の形態に係る記憶装置の単位
面積当たりの記憶容量を増加させることができる。
トランジスタMW1はバックゲートを備えており、バックゲートは端子B1に電気的に
接続されている。そのため、端子B1の電圧によって、トランジスタMW1の閾値電圧を
変更することができる。例えば、端子B1の電圧は固定電圧(例えば、負の定電圧)であ
ってもよいし、DOSRAM1400の動作に応じて、端子B1の電圧を変化させてもよ
い。
トランジスタMW1のバックゲートをトランジスタMW1のゲート、第1端子、または
第2端子に電気的に接続してもよい。あるいは、トランジスタMW1にバックゲートを設
けなくてもよい。
センスアンプアレイ1423は、N個のローカルセンスアンプアレイ1426<0>-
1426<N-1>を有する。ローカルセンスアンプアレイ1426は、1のスイッチア
レイ1444、複数のセンスアンプ1446を有する。センスアンプ1446には、ビッ
ト線対が電気的に接続されている。センスアンプ1446は、ビット線対をプリチャージ
する機能、ビット線対の電圧差を増幅する機能、この電圧差を保持する機能を有する。ス
イッチアレイ1444は、ビット線対を選択し、選択したビット線対とグローバルビット
線対との間を導通状態にする機能を有する。
ここで、ビット線対とは、センスアンプによって、同時に比較される2本のビット線の
ことをいう。グローバルビット線対とは、グローバルセンスアンプによって、同時に比較
される2本のグローバルビット線のことをいう。ビット線対を一対のビット線と呼ぶこと
ができ、グローバルビット線対を一対のグローバルビット線と呼ぶことができる。ここで
は、ビット線BLLとビット線BLRが1組のビット線対を成す。グローバルビット線G
BLLとグローバルビット線GBLRとが1組のグローバルビット線対をなす。以下、ビ
ット線対(BLL,BLR)、グローバルビット線対(GBLL,GBLR)とも表す。
(コントローラ1405)
コントローラ1405は、DOSRAM1400の動作全般を制御する機能を有する。
コントローラ1405は、外部から入力されるコマンド信号を論理演算して、動作モード
を決定する機能、決定した動作モードが実行されるように、行回路1410、列回路14
15の制御信号を生成する機能、外部から入力されるアドレス信号を保持する機能、内部
アドレス信号を生成する機能を有する。
(行回路1410)
行回路1410は、MC-SAアレイ1420を駆動する機能を有する。デコーダ14
11はアドレス信号をデコードする機能を有する。ワード線ドライバ回路1412は、ア
クセス対象行のワード線WLを選択する選択信号を生成する。
列セレクタ1413、センスアンプドライバ回路1414はセンスアンプアレイ142
3を駆動するための回路である。列セレクタ1413は、アクセス対象列のビット線を選
択するための選択信号を生成する機能をもつ。列セレクタ1413の選択信号によって、
各ローカルセンスアンプアレイ1426のスイッチアレイ1444が制御される。センス
アンプドライバ回路1414の制御信号によって、複数のローカルセンスアンプアレイ1
426は独立して駆動される。
(列回路1415)
列回路1415は、データ信号WDA[31:0]の入力を制御する機能、データ信号
RDA[31:0]の出力を制御する機能を有する。データ信号WDA[31:0]は書
き込みデータ信号であり、データ信号RDA[31:0]は読み出しデータ信号である。
グローバルセンスアンプ1447はグローバルビット線対(GBLL,GBLR)に電
気的に接続されている。グローバルセンスアンプ1447はグローバルビット線対(GB
LL,GBLR)間の電圧差を増幅する機能、この電圧差を保持する機能を有する。グロ
ーバルビット線対(GBLL,GBLR)へのデータの書き込み、および読み出しは、入
出力回路1417によって行われる。
DOSRAM1400の書き込み動作の概要を説明する。入出力回路1417によって
、データがグローバルビット線対に書き込まれる。グローバルビット線対のデータは、グ
ローバルセンスアンプアレイ1416によって保持される。アドレス信号が指定するロー
カルセンスアンプアレイ1426のスイッチアレイ1444によって、グローバルビット
線対のデータが、対象列のビット線対に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ14
26は、書き込まれたデータを増幅し、保持する。指定されたローカルメモリセルアレイ
1425において、行回路1410によって、対象行のワード線WLが選択され、選択行
のメモリセル1445にローカルセンスアンプアレイ1426の保持データが書き込まれ
る。
DOSRAM1400の読み出し動作の概要を説明する。アドレス信号によって、ロー
カルメモリセルアレイ1425の1行が指定される。指定されたローカルメモリセルアレ
イ1425において、対象行のワード線WLが選択状態となり、メモリセル1445のデ
ータがビット線に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ1426によって、各列の
ビット線対の電圧差がデータとして検出され、かつ保持される。スイッチアレイ1444
によって、ローカルセンスアンプアレイ1426の保持データの内、アドレス信号が指定
する列のデータが、グローバルビット線対に書き込まれる。グローバルセンスアンプアレ
イ1416は、グローバルビット線対のデータを検出し、保持する。グローバルセンスア
ンプアレイ1416の保持データは入出力回路1417に出力される。以上で、読み出し
動作が完了する。
容量素子CS1の充放電によってデータを書き換えるため、DOSRAM1400には
原理的には書き換え回数に制約はなく、かつ、低エネルギーで、データの書き込みおよび
読み出しが可能である。また、メモリセル1445の回路構成が単純であるため、大容量
化が容易である。
トランジスタMW1はOSトランジスタである。OSトランジスタはオフ電流が極めて
小さいため、容量素子CS1から電荷がリークすることを抑えることができる。したがっ
て、DOSRAM1400の保持時間はDRAMに比べて非常に長い。したがってリフレ
ッシュの頻度を低減できるため、リフレッシュ動作に要する電力を削減できる。よって、
DOSRAM1400は大容量のデータを高頻度で書き換えるメモリ装置、例えば、画像
処理に利用されるフレームメモリに好適である。
MC-SAアレイ1420が積層構造であることよって、ローカルセンスアンプアレイ
1426の長さと同程度の長さにビット線を短くすることができる。ビット線を短くする
ことで、ビット線容量が小さくなり、メモリセル1445の保持容量を低減することがで
きる。また、ローカルセンスアンプアレイ1426にスイッチアレイ1444を設けるこ
とで、長いビット線の本数を減らすことができる。以上の理由から、DOSRAM140
0のアクセス時に駆動する負荷が低減され、消費電力を低減することができる。
従って、OSトランジスタを用いたDOSRAMは、大容量化が容易である。さらにO
Sトランジスタを用いたDOSRAMは、長時間の保持が可能であるため、リフレッシュ
動作のペナルティが実質無視できる。さらに、OSトランジスタを用いたDOSRAMは
、バックゲートの電位を利用し、周辺回路のパワーゲーティングを行うことができる。
ここで、OSトランジスタを用いたDOSRAMと、一般的なDRAMの消費電力を比
較したグラフを図33に示す。なお、縦軸は、実際の場合における、一般的なDRAMの
消費電力を1とした割合(A.U.:任意単位)である。また、実際の場合は、1日のう
ち、10%がアクティブ、90%がスタンバイ、またはセルフリフレッシュモードである
と想定している。図に示すように、OSトランジスタを用いたDOSRAMの消費電力は
、リフレッシュ動作の頻度を低減した場合、一般的なDRAMの消費電力の約20%削減
できると推定される。また、OSトランジスタを用いたDOSRAMの消費電力は、パワ
ーゲーティングを行った場合、約60%を削減できると推定される。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図34を用いて、上記実施の形態に示す半導体装置を適用した、A
Iシステムについて説明を行う。
図34はAIシステム4041の構成例を示すブロック図である。AIシステム404
1は、演算部4010と、制御部4020と、入出力部4030を有する。
演算部4010は、アナログ演算回路4011と、DOSRAM4012と、NOSR
AM4013と、FPGA4014と、を有する。DOSRAM4012として、上記実
施の形態に示す、DOSRAM1400を用いることができる。
制御部4020は、CPU(Central Processing Unit)40
21と、GPU(Graphics Processing Unit)4022と、P
LL(Phase Locked Loop)4023と、SRAM(Static R
andom Access Memory)4024と、PROM(Programma
ble Read Only Memory)4025と、メモリコントローラ4026
と、電源回路4027と、PMU(Power Management Unit)40
28と、を有する。
入出力部4030は、外部記憶制御回路4031と、音声コーデック4032と、映像
コーデック4033と、汎用入出力モジュール4034と、通信モジュール4035と、
を有する。
演算部4010は、ニューラルネットワークによる学習または推論を実行することがで
きる。
アナログ演算回路4011はA/D(アナログ/デジタル)変換回路、D/A(デジタ
ル/アナログ)変換回路、および積和演算回路を有する。
アナログ演算回路4011はOSトランジスタを用いて形成することが好ましい。OS
トランジスタを用いたアナログ演算回路4011は、アナログメモリを有し、学習または
推論に必要な積和演算を、低消費電力で実行することが可能になる。
DOSRAM4012は、OSトランジスタを用いて形成されたDRAMであり、DO
SRAM4012は、CPU4021から送られてくるデジタルデータを一時的に格納す
るメモリである。DOSRAM4012は、OSトランジスタを含むメモリセルと、Si
トランジスタを含む読み出し回路部を有する。上記メモリセルと読み出し回路部は、積層
された異なる層に設けることができるため、DOSRAM4012は、全体の回路面積を
小さくすることができる。
ニューラルネットワークを用いた計算は、入力データが1000を超えることがある。
上記入力データをSRAM4024に格納する場合、SRAM4024は回路面積に制限
があり、記憶容量が小さいため、上記入力データを小分けにして格納せざるを得ない。D
OSRAM4012は、限られた回路面積でも、メモリセルを高集積に配置することが可
能であり、SRAM4024に比べて記憶容量が大きい。そのため、DOSRAM401
2は、上記入力データを効率よく格納することができる。
NOSRAM4013はOSトランジスタを用いた不揮発性メモリである。NOSRA
M(登録商標)とは「Nonvolatile Oxide Semiconducto
r RAM」の略称であり、ゲインセル型(2T型、3T型)のメモリセルを有するRA
Mを指す。本実施の形態のNOSRAMもDOSRAMと同様に、OSメモリを適用する
ことができる。
NOSRAM4013は、フラッシュメモリや、ReRAM(Resistive R
andom Access Memory)、MRAM(Magnetoresisti
ve Random Access Memory)などの他の不揮発性メモリと比べて
、データを書き込む際の消費電力が小さい。また、フラッシュメモリやReRAMのよう
に、データを書き込む際に素子が劣化することもなく、データの書き込み可能回数に制限
が無い。
また、NOSRAM4013は、1ビットの2値データの他に、2ビット以上の多値デ
ータを記憶することができる。NOSRAM4013は多値データを記憶することで、1
ビット当たりのメモリセル面積を小さくすることができる。
また、NOSRAM4013は、デジタルデータの他にアナログデータを記憶すること
ができる。そのため、アナログ演算回路4011は、NOSRAM4013をアナログメ
モリとして用いることもできる。NOSRAM4013は、アナログデータのまま記憶す
ることができるため、D/A変換回路やA/D変換回路が不要である。そのため、NOS
RAM4013は周辺回路の面積を小さくすることができる。なお、本明細書においてア
ナログデータとは、3ビット(8値)以上分解能を有するデータのことを指す。上述した
多値データがアナログデータに含まれる場合もある。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータやパラメータは、一旦、NOSRA
M4013に格納することができる。上記データやパラメータは、CPU4021を介し
て、AIシステム4041の外部に設けられたメモリに格納してもよいが、内部に設けら
れたNOSRAM4013の方が、より高速且つ低消費電力に上記データやパラメータを
格納することができる。また、NOSRAM4013は、DOSRAM4012よりもビ
ット線を長くすることができるので、記憶容量を大きくすることができる。
FPGA4014は、OSトランジスタを用いたFPGAである。本実施の形態のFP
GAは、コンフィギュレーションメモリ、およびレジスタにOSメモリを適用することが
できる。ここでは、このようなFPGAを「OS-FPGA」と呼ぶ。AIシステム40
41は、FPGA4014を用いることによって、ハードウェアで後述する、ディープニ
ューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型
ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、
深層信念ネットワーク(DBN)などの、ニューラルネットワークの接続を構成すること
ができる。上記のニューラルネットワークの接続をハードウェアで構成することで、より
高速に実行することができる。
FPGA4014はOS-FPGAである。OS-FPGAは、SRAMで構成される
FPGAよりもメモリの面積を小さくすることができる。そのため、コンテキスト切り替
え機能を追加しても面積増加が少ない。また、OS-FPGAはブースティングによりデ
ータやパラメータを高速に伝えることができる。
AIシステム4041は、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOS
RAM4013、およびFPGA4014を1つのダイ(チップ)の上に設けることがで
きる。そのため、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、ニューラルネットワ
ークの計算を実行することができる。また、アナログ演算回路4011、DOSRAM4
012、NOSRAM4013、およびFPGA4014は、同じ製造プロセスで作製す
ることができる。そのため、AIシステム4041は、低コストで作製することができる
なお、演算部4010は、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFP
GA4014を、全て有する必要はない。AIシステム4041が解決したい課題に応じ
て、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014の一または
複数を、選択して設ければよい。
AIシステム4041は、解決したい課題に応じて、ディープニューラルネットワーク
(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワー
ク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク
(DBN)などの手法を実行することができる。PROM4025は、これらの手法の少
なくとも1つを実行するためのプログラムを保存することができる。また、当該プログラ
ムの一部または全てを、NOSRAM4013に保存してもよい。
ライブラリとして存在する既存のプログラムは、GPUの処理を前提としているものが
多い。そのため、AIシステム4041はGPU4022を有することが好ましい。AI
システム4041は、学習と推論で用いられる積和演算のうち、律速となる積和演算を演
算部4010で実行し、それ以外の積和演算をGPU4022で実行することができる。
そうすることで、学習と推論を高速に実行することができる。
電源回路4027は、論理回路用の低電源電位を生成するだけではなく、アナログ演算
のための電位生成も行う。電源回路4027はOSメモリを用いてもよい。電源回路40
27は、基準電位をOSメモリに保存することで、消費電力を下げることができる。
PMU4028は、AIシステム4041の電力供給を一時的にオフにする機能を有す
る。
CPU4021およびGPU4022は、レジスタとしてOSメモリを有することが好
ましい。CPU4021およびGPU4022はOSメモリを有することで、電力供給が
オフになっても、OSメモリ中にデータ(論理値)を保持し続けることができる。その結
果、AIシステム4041は、電力を節約することができる。
PLL4023は、クロックを生成する機能を有する。AIシステム4041は、PL
L4023が生成したクロックを基準に動作を行う。PLL4023はOSメモリを有す
ることが好ましい。PLL4023はOSメモリを有することで、クロックの発振周期を
制御するアナログ電位を保持することができる。
AIシステム4041は、DRAMなどの外部メモリにデータを保存してもよい。その
ため、AIシステム4041は、外部のDRAMとのインターフェースとして機能するメ
モリコントローラ4026を有することが好ましい。また、メモリコントローラ4026
は、CPU4021またはGPU4022の近くに配置することが好ましい。そうするこ
とで、データのやり取りを高速に行うことができる。
制御部4020に示す回路の一部または全ては、演算部4010と同じダイの上に形成
することができる。そうすることで、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、
ニューラルネットワークの計算を実行することができる。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータは外部記憶装置(HDD(Hard
Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)など)に保
存される場合が多い。そのため、AIシステム4041は、外部記憶装置とのインターフ
ェースとして機能する外部記憶制御回路4031を有することが好ましい。
ニューラルネットワークを用いた学習と推論は、音声や映像を扱うことが多いので、A
Iシステム4041は音声コーデック4032および映像コーデック4033を有する。
音声コーデック4032は、音声データのエンコード(符号化)およびデコード(復号)
を行い、映像コーデック4033は、映像データのエンコードおよびデコードを行う。
AIシステム4041は、外部センサから得られたデータを用いて学習または推論を行
うことができる。そのため、AIシステム4041は汎用入出力モジュール4034を有
する。汎用入出力モジュール4034は、例えば、USB(Universal Ser
ial Bus)やI2C(Inter-Integrated Circuit)など
を含む。
AIシステム4041は、インターネットを経由して得られたデータを用いて学習また
は推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は、通信モジュール403
5を有することが好ましい。
アナログ演算回路4011は、多値のフラッシュメモリをアナログメモリとして用いて
もよい。しかし、フラッシュメモリは書き換え可能回数に制限がある。また、多値のフラ
ッシュメモリは、エンベディッドで形成する(演算回路とメモリを同じダイの上に形成す
る)ことが非常に難しい。
また、アナログ演算回路4011は、ReRAMをアナログメモリとして用いてもよい
。しかし、ReRAMは書き換え可能回数に制限があり、記憶精度の点でも問題がある。
さらに、2端子でなる素子であるため、データの書き込みと読み出しを分ける回路設計が
複雑になる。
また、アナログ演算回路4011は、MRAMをアナログメモリとして用いてもよい。
しかし、MRAMは抵抗変化率が低く、記憶精度の点で問題がある。
以上を鑑み、アナログ演算回路4011は、OSメモリをアナログメモリとして用いる
ことが好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態5)
<AIシステムの応用例>
本実施の形態では、上記実施の形態に示すAIシステムの応用例について図35を用い
て説明を行う。
図35(A)は、図34で説明したAIシステム4041を並列に配置し、バス線を介
してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Aである。
図35(A)に図示するAIシステム4041Aは、複数のAIシステム4041_1
乃至AIシステム4041_n(nは自然数)を有する。AIシステム4041_1乃至
AIシステム4041_nは、バス線4098を介して互いに接続されている。
また図35(B)は、図34で説明したAIシステム4041を図35(A)と同様に
並列に配置し、ネットワークを介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシ
ステム4041Bである。
図35(B)に図示するAIシステム4041Bは、複数のAIシステム4041_1
乃至AIシステム4041_nを有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4
041_nは、ネットワーク4099を介して互いに接続されている。
ネットワーク4099は、AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nの
それぞれに通信モジュールを設け、無線または有線による通信を行う構成とすればよい。
通信モジュールは、アンテナを介して通信を行うことができる。例えばWorld Wi
de Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネッ
ト、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local A
rea Network)、CAN(Campus Area Network)、MA
N(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Ar
ea Network)、GAN(Global Area Network)等のコン
ピュータネットワークに各電子装置を接続させ、通信を行うことができる。無線通信を行
う場合、通信プロトコル又は通信技術として、LTE(Long Term Evolu
tion)、GSM(Global System for Mobile Commu
nication:登録商標)、EDGE(Enhanced Data Rates
for GSM Evolution)、CDMA2000(Code Divisio
n Multiple Access 2000)、W-CDMA(登録商標)などの通
信規格、またはWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBe
e(登録商標)等のIEEEにより通信規格化された仕様を用いることができる。
図35(A)、(B)の構成とすることで、外部のセンサ等で得られたアナログ信号を
別々のAIシステムで処理することができる。例えば、生体情報のように、脳波、脈拍、
血圧、体温等といった情報を脳波センサ、脈波センサ、血圧センサ、温度センサといった
各種センサで取得し、別々のAIシステムでアナログ信号を処理することができる。別々
のAIシステムのそれぞれで信号の処理、または学習を行うことで一つのAIシステムあ
たりの情報処理量を少なくできる。そのため、より少ない演算量で信号の処理、または学
習を行うことができる。その結果、認識精度を高めることができる。それぞれのAIシス
テムで得られた情報から、複雑に変化する生体情報の変化を瞬時に統合的に把握すること
ができるといったことが期待できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、上記実施の形態に示すAIシステムが組み込まれたICの一例を示す
上記実施の形態に示すAIシステムは、CPU等のSiトランジスタでなるデジタル処
理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS-FPGAおよびDOSR
AM、NOSRAM等のOSメモリを、1のダイに集積することができる。
図36に、AIシステムを組み込んだICの一例を示す。図36に示すAIシステムI
C7000は、リード7001及び回路部7003を有する。AIシステムIC7000
は、例えばプリント基板7002に実装される。このようなICチップが複数組み合わさ
れて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子部品が実装さ
れた基板(実装基板7004)が完成する。回路部7003には、上記実施の形態で示し
た各種の回路が1のダイに設けられている。回路部7003は積層構造をもち、Siトラ
ンジスタ層7031、配線層7032、OSトランジスタ層7033に大別される。OS
トランジスタ層7033をSiトランジスタ層7031に積層して設けることができるた
め、AIシステムIC7000の小型化が容易である。
図36では、AIシステムIC7000のパッケージにQFP(Quad Flat
Package)を適用しているが、パッケージの態様はこれに限定されない。
CPU等のデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS-
FPGAおよびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリは、全て、Siトランジスタ
層7031、配線層7032およびOSトランジスタ層7033に形成することができる
。すなわち、上記AIシステムを構成する素子は、同一の製造プロセスで形成することが
可能である。そのため、本実施の形態に示すICは、構成する素子が増えても製造プロセ
スを増やす必要がなく、上記AIシステムを低コストで組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態7)
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図37に
、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図37(A)に、モニタ830を示す。モニタ830は、表示部831、筐体832、
スピーカ833等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操
作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
またモニタ830は、リモコン操作機834により、操作することができる。
またモニタ830は、放送電波を受信して、テレビジョン装置として機能することがで
きる。
モニタ830が受信できる放送電波としては、地上波、または衛星から送信される電波
などが挙げられる。また放送電波として、アナログ放送、デジタル放送などがあり、また
映像及び音声、または音声のみの放送などがある。例えばUHF帯(300MHz以上3
GHz以下)またはVHF帯(30MHz以上300MHz以下)のうちの特定の周波数
帯域で送信される放送電波を受信することができる。また例えば、複数の周波数帯域で受
信した複数のデータを用いることで、転送レートを高くすることができ、より多くの情報
を得ることができる。これによりフルハイビジョンを超える解像度を有する映像を、表示
部831に表示させることができる。例えば、4K-2K、8K-4K、16K-8K、
またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。
また、インターネットやLAN(Local Area Network)、Wi-F
i(登録商標)などのコンピュータネットワークを介したデータ伝送技術により送信され
た放送のデータを用いて、表示部831に表示する画像を生成する構成としてもよい。こ
のとき、モニタ830にチューナを有さなくてもよい。
また、モニタ830は、コンピュータと接続し、コンピュータ用モニタとして用いるこ
とができる。また、コンピュータと接続したモニタ830は、複数の人が同時に閲覧可能
となり、会議システムに用いることができる。また、ネットワークを介したコンピュータ
の情報の表示や、モニタ830自体のネットワークへの接続により、モニタ830をテレ
ビ会議システムに用いることができる。
また、モニタ830はデジタルサイネージとして用いることもできる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いること
ができる。本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いること
で、高速な動作や信号処理を低消費電力にて実現できる。
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムをモニタ830の画像処理部
に用いることで、ノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処理などの画
像処理を行うことができる。また、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理や、
フレーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間処理などを実行することができ
る。また、階調変換処理は、画像の階調数を変換するだけでなく、階調数を大きくする場
合の階調値の補間を行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダイナ
ミックレンジ(HDR)処理も、階調変換処理に含まれる。
図37(B)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2
943、操作スイッチ2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操
作スイッチ2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部29
43は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の
内側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続
部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2
946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942
の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示
の切り換えを行うことができる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いること
ができる。本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いること
で、高速な動作や信号処理を低消費電力にて実現できる。
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムをビデオカメラ2940の画
像処理部に用いることで、ビデオカメラ2940周囲の環境に応じた撮影が実現できる。
具体的には、周囲の明るさに応じて最適な露出で撮影を行うことができる。また、逆光に
おける撮影や屋内と屋外など、明るさの異なる状況を同時に撮影する場合では、ハイダイ
ナミックレンジ(HDR)撮影を行うことができる。
また、AIシステムは、撮影者の癖を学習し、撮影のアシストを行うことができる。具
体的には、撮影者の手振れの癖を学習し、撮影中の手振れを補正することで、撮影した画
像には手振れによる画像の乱れが極力含まれないようにすることができる。また、撮影中
にズーム機能を用いる際には、被写体が常に画像の中心で撮影されるようにレンズの向き
などを制御することができる。
図37(C)に示す情報端末2910は、筐体2911、表示部2912、マイク29
17、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作スイッチ
2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタ
ッチスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ、
バッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブ
レット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いる
ことができる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、上述した情報端末2910
の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムを情報端末2910の画像処
理部に用いることで、ノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処理など
の画像処理を行うことができる。また、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理
や、フレーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間処理などを実行することが
できる。また、階調変換処理は、画像の階調数を変換するだけでなく、階調数を大きくす
る場合の階調値の補間を行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダ
イナミックレンジ(HDR)処理も、階調変換処理に含まれる。
また、AIシステムは、ユーザーの癖を学習し、情報端末2910の操作のアシストを
行うことができる。AIシステムを搭載した情報端末2910は、ユーザーの指の動きや
、目線などからタッチ入力を予測することができる。
図37(D)に示すラップトップ型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921
、表示部2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有
する。また、ラップトップ型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側に
アンテナ、バッテリなどを備える。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、ラップトップ型パーソナル
コンピュータ2920の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムをラップトップ型パーソナル
コンピュータ2920の画像処理部に用いることで、ノイズ除去処理、階調変換処理、色
調補正処理、輝度補正処理などの画像処理を行うことができる。また、解像度のアップコ
ンバートに伴う画素間補間処理や、フレーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間
補間処理などを実行することができる。また、階調変換処理は、画像の階調数を変換する
だけでなく、階調数を大きくする場合の階調値の補間を行うことができる。また、ダイナ
ミックレンジを広げる、ハイダイナミックレンジ(HDR)処理も、階調変換処理に含ま
れる。
また、AIシステムは、ユーザーの癖を学習し、ラップトップ型パーソナルコンピュー
タ2920の操作のアシストを行うことができる。AIシステムを搭載したラップトップ
型パーソナルコンピュータ2920は、ユーザーの指の動きや、目線などから表示部29
22へのタッチ入力を予測することができる。また、テキストの入力においては、過去の
テキスト入力情報や、前後のテキストや写真などの図から入力予測を行い、変換のアシス
トを行う。これにより、入力ミスや変換ミスを極力低減することができる。
図37(E)は、自動車の一例を示す外観図、図37(F)は、ナビゲーション装置8
60を示している。自動車2980は、車体2981、車輪2982、ダッシュボード2
983、およびライト2984等を有する。また、自動車2980は、アンテナ、バッテ
リなどを備える。ナビゲーション装置860は、表示部861、操作ボタン862、及び
外部入力端子863を具備する。自動車2980とナビゲーション装置860は、それぞ
れ独立していても良いが、ナビゲーション装置860が自動車2980に組み込まれ、連
動して機能する構成とするのが好ましい。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、自動車2980やナビゲー
ション装置860の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。ま
た、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムを自動車2980の制御装置など
に用いることで、AIシステムは、ドライバーの運転技術や癖を学習し、安全運転のアシ
ストや、ガソリンやバッテリなどの燃料を効率的に利用する運転のアシストを行うことが
できる。安全運転のアシストとしては、ドライバーの運転技術や癖を学習するだけでなく
、自動車2980の速度や移動方法といった自動車の挙動、ナビゲーション装置860に
保存された道路情報などを複合的に学習し、走行中のレーンから外れることの防止や、他
の自動車、歩行者、構造体などとの衝突回避が実現できる。具体的には、進行方向に急カ
ーブが存在する場合、ナビゲーション装置860はその道路情報を自動車2980に送信
し、自動車2980の速度の制御や、ハンドル操作のアシストを行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施すること
が可能である。
100 容量素子
100a 容量素子
100b 容量素子
110 導電体
110a 導電体
110b 導電体
120a 導電体
120b 導電体
130 絶縁体
200 トランジスタ
200a トランジスタ
200b トランジスタ
203a 導電体
203b 導電体
205 導電体
205_1 導電体
205_1a 導電体
205_1b 導電体
205_2 導電体
205_2a 導電体
205_2b 導電体
210 絶縁体
212 絶縁体
214 絶縁体
216 絶縁体
218 導電体
220 絶縁体
222 絶縁体
224 絶縁体
230 酸化物
230_1c 酸化物
230_2c 酸化物
230a 酸化物
230A 酸化膜
230b 酸化物
230B 酸化膜
230c 酸化物
230C 酸化膜
231 領域
231a 領域
231b 領域
232 領域
232a 領域
232b 領域
234 領域
240 導電体
240a 導電体
240b 導電体
240c 導電体
242 領域
242A 膜
246 導電体
248 導電体
250 絶縁膜
250a 絶縁体
250b 絶縁体
253 導電体
260 導電膜
260a 導電体
260b 導電体
270 絶縁膜
270a 絶縁体
270b 絶縁体
271 絶縁膜
271a 絶縁体
271b 絶縁体
274 絶縁体
275 絶縁膜
275a 絶縁体
275b 絶縁体
280 絶縁体
284 絶縁体
286 絶縁体
288 絶縁体
300 トランジスタ
311 基板
313 半導体領域
314a 低抵抗領域
314b 低抵抗領域
315 絶縁体
316 導電体
320 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
328 導電体
330 導電体
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
360 絶縁体
362 絶縁体
366 導電体
372 絶縁体
374 絶縁体
376 導電体
400 トランジスタ
403 導電体
405 導電体
405a 導電体
405b 導電体
424 絶縁体
430c 酸化物
431a 酸化物
431b 酸化物
432a 酸化物
432b 酸化物
450 絶縁体
452 絶縁体
460 導電体
460a 導電体
460b 導電体
470 絶縁体
471 絶縁体
472 絶縁体
474 絶縁体
475 絶縁体
600 セル
601 セル
830 モニタ
831 表示部
832 筐体
833 スピーカ
834 リモコン操作機
860 ナビゲーション装置
861 表示部
862 操作ボタン
863 外部入力端子
1003 配線
1004a 配線
1004b 配線
1005a 配線
1005b 配線
1006a 配線
1006b 配線
1007 配線
1008 配線
1009 配線
1010 配線
1400 DOSRAM
1405 コントローラ
1410 行回路
1411 デコーダ
1412 ワード線ドライバ回路
1413 列セレクタ
1414 センスアンプドライバ回路
1415 列回路
1416 グローバルセンスアンプアレイ
1417 入出力回路
1420 MC-SAアレイ
1422 メモリセルアレイ
1423 センスアンプアレイ
1425 ローカルメモリセルアレイ
1426 ローカルセンスアンプアレイ
1444 スイッチアレイ
1445 メモリセル
1445a メモリセル
1445b メモリセル
1446 センスアンプ
1447 グローバルセンスアンプ
2000 CDMA
2910 情報端末
2911 筐体
2912 表示部
2913 カメラ
2914 スピーカ部
2915 操作スイッチ
2916 外部接続部
2917 マイク
2920 ラップトップ型パーソナルコンピュータ
2921 筐体
2922 表示部
2923 キーボード
2924 ポインティングデバイス
2940 ビデオカメラ
2941 筐体
2942 筐体
2943 表示部
2944 操作スイッチ
2945 レンズ
2946 接続部
2980 自動車
2981 車体
2982 車輪
2983 ダッシュボード
2984 ライト
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004a 配線
3004b 配線
3005a 配線
3005b 配線
3006a 配線
3006b 配線
3007 配線
3564 導電体
4010 演算部
4011 アナログ演算回路
4012 DOSRAM
4013 NOSRAM
4014 FPGA
4020 制御部
4021 CPU
4022 GPU
4023 PLL
4025 PROM
4026 メモリコントローラ
4027 電源回路
4028 PMU
4030 入出力部
4031 外部記憶制御回路
4032 音声コーデック
4033 映像コーデック
4034 汎用入出力モジュール
4035 通信モジュール
4041 AIシステム
4041_n AIシステム
4041_1 AIシステム
4041A AIシステム
4041B AIシステム
4098 バス線
4099 ネットワーク
7000 AIシステムIC
7001 リード
7003 回路部
7031 Siトランジスタ層
7032 配線層
7033 OSトランジスタ層

Claims (1)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の第1の領域に接する第1の導電体と、
    前記半導体層の第2の領域に接する第2の導電体と、
    前記半導体層の第3の領域に接する第3の導電体と、
    前記第1の導電体上の第4の導電体と、を有し、
    前記半導体層は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記半導体層は、前記第2の領域と前記第3の領域の間に第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記第1の導電体は、第1の容量素子の一方の端子としての機能を有し、
    前記第3の導電体は、第2の容量素子の一方の端子としての機能を有し、
    前記第2の導電体は、前記第4の導電体に電気的に接する半導体装置。
JP2022124518A 2017-07-26 2022-08-04 半導体装置 Withdrawn JP2022160568A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144764 2017-07-26
JP2017144764 2017-07-26
JP2018137827A JP7120837B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-23 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137827A Division JP7120837B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-23 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022160568A true JP2022160568A (ja) 2022-10-19

Family

ID=65040499

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137827A Active JP7120837B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-23 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2022124518A Withdrawn JP2022160568A (ja) 2017-07-26 2022-08-04 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137827A Active JP7120837B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-23 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11101300B2 (ja)
JP (2) JP7120837B2 (ja)
KR (1) KR102637403B1 (ja)
TW (2) TW202315138A (ja)
WO (1) WO2019021098A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240063206A (ko) 2017-09-06 2024-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20220189766A1 (en) * 2019-04-10 2022-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11164816B2 (en) * 2019-09-05 2021-11-02 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
DE102020119940A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mehrfachgatetransistorstruktur
US11856751B2 (en) * 2021-03-12 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Drain sharing for memory cell thin film access transistors and methods for forming the same
WO2023156877A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023161757A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023161754A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び電子機器
US11768237B2 (en) * 2022-05-10 2023-09-26 Google Llc Leakage screening based on use-case power prediction

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125034A (ja) 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6225158B1 (en) 1998-05-28 2001-05-01 International Business Machines Corporation Trench storage dynamic random access memory cell with vertical transfer device
KR100292938B1 (ko) 1998-07-16 2001-07-12 윤종용 고집적디램셀커패시터및그의제조방법
US6271131B1 (en) * 1998-08-26 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Methods for forming rhodium-containing layers such as platinum-rhodium barrier layers
JP2001024169A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6794238B2 (en) 2001-11-07 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Process for forming metallized contacts to periphery transistors
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
TWI492368B (zh) 2011-01-14 2015-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體記憶裝置
US8686486B2 (en) 2011-03-31 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US8932913B2 (en) 2011-04-22 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9647125B2 (en) 2013-05-20 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015084418A (ja) 2013-09-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
KR102481037B1 (ko) 2014-10-01 2022-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 배선층 및 그 제작 방법
WO2016055903A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
US9685560B2 (en) 2015-03-02 2017-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, method for manufacturing transistor, semiconductor device, and electronic device
KR102582523B1 (ko) 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US10424671B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
US10411013B2 (en) 2016-01-22 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
US20170221899A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller System
DE112018002191T5 (de) 2017-04-28 2020-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200027949A (ko) 2020-03-13
US11101300B2 (en) 2021-08-24
US20200144310A1 (en) 2020-05-07
TW202315138A (zh) 2023-04-01
JP2019029666A (ja) 2019-02-21
JP7120837B2 (ja) 2022-08-17
TWI776924B (zh) 2022-09-11
TW201911584A (zh) 2019-03-16
KR102637403B1 (ko) 2024-02-15
WO2019021098A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120837B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7051561B2 (ja) 半導体装置
JP7245371B2 (ja) 半導体装置
JP2023086808A (ja) 半導体装置
JP7208891B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2023063331A (ja) 半導体装置
JP2023100721A (ja) 半導体装置
JP2022145780A (ja) 半導体装置
WO2018167588A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2023026488A (ja) 半導体装置
TWI836584B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231005