JP2023086808A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023086808A
JP2023086808A JP2023066035A JP2023066035A JP2023086808A JP 2023086808 A JP2023086808 A JP 2023086808A JP 2023066035 A JP2023066035 A JP 2023066035A JP 2023066035 A JP2023066035 A JP 2023066035A JP 2023086808 A JP2023086808 A JP 2023086808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
conductor
insulator
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023066035A
Other languages
English (en)
Inventor
佑太 遠藤
Yuta Endo
英臣 須澤
Hideomi Suzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023086808A publication Critical patent/JP2023086808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高集積化が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】第1および第2のトランジスタと、第1および第2の容量素子と、を有する半導体装置であり、第1および第2のトランジスタは酸化物上のゲート絶縁体とゲート電極とを有し、第1および第2の容量素子は導電体と導電体上の誘電体と酸化物とを有し、第1および第2のトランジスタは、第1の容量素子と第2の容量素子の間に配置され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と共有し、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1の容量素子の一方の電極と共有し、第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2の容量素子の一方の電極と共有し、第1および第2トランジスタのチャネル長は、第4および第5の導電体の短辺に平行な方向の長さよりも長い。【選択図】図5

Description

本発明の一態様は、半導体装置、ならびに半導体装置の駆動方法に関する。または、本発明の一態様は、半導体ウエハ、モジュールおよび電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)等の電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn-Ga-Zn系酸化物を活性層とするトランジスタを用いて、表示装置を作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
さらに近年、酸化物半導体を有するトランジスタを用いて、記憶装置の集積回路を作製する技術が公開されている(特許文献3参照)。また、記憶装置だけでなく、演算装置等も、酸化物半導体を有するトランジスタによって作製されてきている。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報 特開2011-119674号公報
ここで、電子機器の高性能化、小型化、軽量化に伴い、集積回路は高集積化され、トランジスタのサイズは微細化している。これに従って、トランジスタ作製のプロセスルールも、45nm、32nm、22nmと年々小さくなっている。これに伴い、酸化物半導体を有するトランジスタも、微細な構造において、設計通り良好な電気特性を有するものが求められている。
本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、オフ電流の小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、オン電流の大きいトランジスタを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
または、本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、設計自由度が高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の第1の導電体および第2の導電体と、第1の導電体と、第2の導電体と、の間に配置された第3の導電体と、第1の絶縁体および第1乃至第3の導電体を覆うように形成された誘電体と、誘電体上の酸化物と、第1の導電体と、第3の導電体の間に位置し、且つ酸化物と接する第2の絶縁体と、第2の導電体と、第3の導電体の間に位置し、且つ酸化物と接する第3の絶縁体と、第2の絶縁体と接する第4の導電体と、第3の絶縁体と接する第5の導電体と、第3の導電体と重畳する第6の導電体と、を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の第1の導電体および第2の導電体と、第1の導電体と、第2の導電体と、の間に配置された第3の導電体と、第1の絶縁体および第1乃至第3の導電体を覆うように形成された誘電体と、誘電体上の酸化物と、第1の導電体と、第3の導電体の間に位置し、且つ酸化物と接する第2の絶縁体と、第2の導電体と、第3の導電体の間に位置し、且つ酸化物と接する第3の絶縁体と、第2の絶縁体と接する第4の導電体と、第3の絶縁体と接する第5の導電体と、第3の導電体と重畳する第6の導電体と、を有し、酸化物、第2の絶縁体、及び第4の導電体は、第1のトランジスタを構成し、酸化物、第3の絶縁体、及び第5の導電体は、第2のトランジスタを構成し、第1の導電体、誘電体、及び酸化物は、第1の容量素子を構成し、第2の導電体、誘電体、及び酸化物は、第2の容量素子を構成し、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、第1の容量素子と第2の容量素子の間に配置され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と共有し、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1の容量素子の一方の電極と共有し、第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2の容量素子の一方の電極と共有し、第1のトランジスタのチャネル長は、第4の導電体の短辺に平行な方向の長さよりも長く、第2のトランジスタのチャネル長は、第5の導電体の短辺に平行な方向の長さよりも長い半導体装置である。
上記記載の半導体装置は、第1のトランジスタ上、第2のトランジスタ上、第1の容量素子上および第2の容量素子上に設けられた第4の絶縁体と、第4の絶縁体は、酸化物を露出する開口を有し、開口内に、第6の導電体が設けられ、第4の絶縁体上、および第6の導電体上に、配線として機能する第7の導電体を有する。
上記記載の半導体装置において、第1乃至第5の導電体は、酸化物の長辺方向と、概略直交して設けられ、第7の導電体は、酸化物の長辺方向と、概略平行に設けられる。
上記記載の半導体装置において、酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含む。
本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、オフ電流の小さい半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
または、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。または、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することができる。または、設計自由度が高い半導体装置を提供することができる。または、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す回路図および断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示すブロック図、および回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置の消費電力を説明する図。 本発明の一態様に係るAIシステムの構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムの応用例を説明するブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムを組み込んだICの構成例を示す斜視模式図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。また、図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易とするため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載を省略する場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができる場合がある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル長(以下、「実効的なチャネル長」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル長(以下、「見かけ上のチャネル長」ともいう。)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル長が、見かけ上のチャネル長よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細、かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル長よりも、実効的なチャネル長の方が大きくなる。
チャネル幅とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、チャネル長方向を基準として垂直方向のチャネル形成領域の長さを言う。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半導体のDOS(Density of States)が高くなることや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分以外の遷移金属などがあり、例えば、水素、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、水も不純物として機能する場合がある。また、酸化物半導体の場合、例えば不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換えることができる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えることができる。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることができる。
また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、電界効果トランジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、nチャネル型のトランジスタとする。よって、そのしきい値電圧(「Vth」ともいう。)は、明示されている場合を除き、0Vよりも大きいものとする。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
なお、本明細書において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する膜のことであり、該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と呼ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FET(Field Effect Transistor)と記載する場合においては、酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
本発明の一態様の半導体装置は、チャネル形成領域に酸化物を有する半導体装置である。本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図1乃至図20を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の一例について説明する。以下では、半導体装置の一形態を、図1乃至図20を用いて説明する。
図1(A)、および図2(A)は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の上面図である。また、図1(B)、および図2(B)は、図1(A)、および図2(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また図2(C)は、図2(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図1(A)、および図2(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、図2は、図1の各構成要素に符号を付した図面である。
本発明の一態様の半導体装置は、図1、および図2に示すように、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bと、を有する。また、半導体装置は、層間膜として機能する絶縁体210、および絶縁体280と、プラグとして機能する導電体240と、導電体240と電気的に接続し、配線として機能する導電体245と、を有する。
ここで、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、図1(A)に示す部位において、A1-A2間の一点鎖線と、A5-A6間の一点鎖線が交わる点を中心とした、点対称の構成を有している。
同様に、トランジスタ140a、およびトランジスタ140bは、図1(A)に示す部位において、A1-A2間の一点鎖線と、A5-A6間の一点鎖線が交わる点を中心とした、点対称の構成を有している。
同様に、容量素子100a、および容量素子100bは、図1(A)に示す部位において、A1-A2間の一点鎖線と、A5-A6間の一点鎖線が交わる点を中心とした、点対称の構成を有している。
上記構成より、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、共通のプラグとして機能する導電体240と接続することができる。つまり、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bにおいて、ソースおよびドレインの一方と電気的に接続する配線を共通化することができる。従って、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の占有面積を縮小することができる。
また、半導体装置は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを覆う様に絶縁体273を設けることが好ましい。絶縁体273として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、および窒素の拡散を抑制することができる。
また、酸化アルミニウムは、酸化物230と近接した状態で、熱処理を行うことで、酸化物230中の水素を引き抜く場合がある。なお、酸化アルミニウムと接する酸化物230に、領域242(領域242_1乃至領域242_5)が設けられている場合、領域242中の水素を酸化アルミニウムが吸収し、水素が低減された領域242は、酸化物230の他の領域中の水素を吸収する場合がある。従って、酸化物230中の水素濃度を低減することができる。
また、絶縁体273上に絶縁体280を設けることが好ましい。絶縁体280は、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体280、および絶縁体273の開口の内壁に接するように導電体240が形成される。当該開口の底部の少なくとも一部には領域242_3が位置しており、導電体240は、領域242_3と接する(図2(B)参照)。
なお、開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成した後に、導電体240を形成してもよい。開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、導電体240の酸化を防止することができる。また、導電体240から、水、水素などの不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、開口にALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチングを行うことで形成することができる。
導電体240は、トランジスタ200aのソースまたはドレインの一方としての機能を有し、並びにトランジスタ200bのソースまたはドレインの一方としての機能も有する。当該構成とすることで、隣接するトランジスタ200aと、トランジスタ200bと、の間隔を小さくすることができる。従って、トランジスタを高密度に配置することが可能となり半導体装置の高集積化が可能となる。
なお、図7は、図2(A)にA5-A6の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまり、導電体240と、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bの酸化物230(領域242_3)と、が接する領域の断面図である。
一例として、図7(A)に示すように、導電体240は、酸化物230(領域242_3)と、酸化物230(領域242_3)の上面および酸化物230(領域242_3)のA5側およびA6側の両側面で接してもよい。つまり、導電体240と、酸化物230(領域242_3)とが接する領域が鞍のような断面形状を有する(鞍面コンタクトと呼ぶことができる)。当該構成とすることで、導電体240と、酸化物230(領域242_3)と、が接する領域の面積を大きくすることができる。従って、導電体240と、酸化物230(領域242_3)と、のコンタクト抵抗を、より低減することができる。
また、図7(B)に示すように、導電体240は、酸化物230(領域242_3)と、酸化物230(領域242_3)の上面、および酸化物230(領域242_3)の片側の側面と接してもよい。例えば、図7(B)は、導電体240が、酸化物230(領域242_3)のA5側の側面と接する領域の一例を示す。なお、図7(C)に示すように、導電体240は、酸化物230(領域242_3)のA6側の側面と接する領域を有してもよい。当該構成とすることで、導電体240と、酸化物230(領域242_3)と、が接する領域の面積を大きくすることができる。従って、導電体240と、酸化物230(領域242_3)と、のコンタクト抵抗を低減することができる。
また、トランジスタ200aのソースまたはドレインの他方と、容量素子100aとを、重畳して設ける。同様に、トランジスタ200bのソースまたはドレインの他方と、容量素子100bとを、重畳して設ける。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bを同じ層に配置することが可能な構成となっている。当該構成とすることで、半導体装置は、高密度にトランジスタおよび容量素子を配置することができるので、高集積化することができる。
また、領域242_2は、トランジスタ200aのソースまたはドレインの他方と、容量素子100aの一方の電極と、を兼ねる構成となっている。同様に、領域242_4は、トランジスタ200bのソースまたはドレインの他方と、容量素子100bの一方の電極と、を兼ねる構成となっている。当該構成により、容量素子100aとトランジスタ200aとの間を接続する工程、および容量素子100bとトランジスタ200bとの間を接続する工程を削減することができる。従って、工程数の低減、および生産コストを削減することができる。
本発明の一態様では、複数の容量素子と、複数のトランジスタと、各構造と接続するプラグと、を上述の構成とすることで、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。
[トランジスタ200aおよびトランジスタ200b]
図1、および図2に示すように、トランジスタ200aは、基板(図示せず)上に配置された絶縁体210上の絶縁体212と、絶縁体212に埋め込まれるように配置された導電体203_1と、導電体203_1上および絶縁体212上の絶縁体214と、絶縁体214上の導電体235_2および導電体235_3と、絶縁体214、導電体235_2および導電体235_3を覆う様に形成された誘電体278と、誘電体278上の酸化物230と、導電体235_2と導電体235_3の間に位置し、且つ酸化物230と接する絶縁体250_2と、絶縁体250_2と接する導電体260_2と、を有する。
また、図1、および図2に示すように、トランジスタ200bは、基板(図示せず)上に配置された絶縁体210上の絶縁体212と、絶縁体212に埋め込まれるように配置された導電体203_2と、導電体203_2上および絶縁体212上の絶縁体214と、絶縁体214上の導電体235_3および、導電体235_4と、絶縁体214、導電体235_3および導電体235_4を覆う様に形成された誘電体278と、誘電体278上の酸化物230と、導電体235_3と導電体235_4の間に位置し、且つ酸化物230と接する絶縁体250_3と、絶縁体250_3と接する導電体260_3と、を有する。
なお、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bでは、酸化物230を単層とする構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、2層、3層または4層以上の積層構造としてもよい。
また、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bでは、導電体260_2および導電体260_3を単層の構成で示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体260_2、および導電体260_3を、2層以上の積層構造としてもよい。
ここで、上述したように、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、図1(A)に示す部位において、A1-A2間の一点鎖線と、A5-A6間の一点鎖線が交わる点を中心とした、点対称の構成を有している。
つまり、トランジスタ200bは、トランジスタ200aが有する構造と、それぞれ対応する構造を有する。従って、図中では、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bにおいて、対応する構成には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。また、以下では、特にことわりが無い限り、トランジスタ200bについては、トランジスタ200aの説明を参酌することができる。
例として、トランジスタ200aの導電体203_1、絶縁体250_2、導電体260_2は、それぞれ、トランジスタ200bの導電体203_2、絶縁体250_3、導電体260_3に対応する。
なお、酸化物230は、トランジスタ200aと、トランジスタ200bとで、共通する構造である。従って、酸化物230は、トランジスタ200aのチャネル形成領域として機能する領域と、トランジスタ200aのソースまたはドレインの一方として機能する領域と、トランジスタ200bのチャネル形成領域として機能する領域と、トランジスタ200bのソースまたはドレインの一方として機能する領域と、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのソースまたはドレインの他方として機能する領域を有する。
上記構成により、ソースおよびドレインの一方と電気的に接続するプラグを共通化することができる。特に、トランジスタ200aとトランジスタ200bとが、酸化物230を共有することで、トランジスタ200aの第1のゲートとして機能する導電体260_2と、トランジスタ200bの第1のゲートとして機能する導電体260_3との間を、最小加工寸法としてもよい。導電体260_2と導電体260_3との間の距離を、最小加工寸法とすることで、2個のトランジスタの占有面積を縮小することができる。
酸化物230として、例えば、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物に代表される酸化物半導体を用いるとよい。特に、元素Mとしては、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または錫であると好適である。または、酸化物230として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタ200a、およびトランジスタ200bに用いることができる。
ここで、図2(B)における、トランジスタ200aのチャネル近傍の領域の拡大図を図8(A)に示す。
図8(A)に示すように、酸化物230は、トランジスタ200aのチャネル形成領域として機能する領域234と、トランジスタ200aのソースまたはドレインとして機能する領域231(領域231a、および領域231b)と、を有する。図8では、領域234近傍を破線で示す。図8では、図の明瞭化のために領域234の位置を酸化物230の中央付近に示しているが、これに限らず、酸化物230と絶縁体250_2との界面付近、または、酸化物230と誘電体278との界面付近、または破線で示す範囲の酸化物230全体としてもよい。
ソースまたはドレインとして機能する領域231は、酸素濃度が低く、キャリア密度が高い、低抵抗化した領域である。また、チャネル形成領域として機能する領域234は、ソースまたはドレインとして機能する領域231よりも、酸素濃度が高く、キャリア密度が低い高抵抗領域である。
なお、酸化物230の領域231において、少なくとも酸化物230の表面および表面近傍(図中、領域242_2および領域242_3で示す)のみ低抵抗化されていればよい。つまり、低抵抗化した領域231において、領域242_2および領域242_3が最も低抵抗化されていることが好ましい。
なお、領域231は、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロムなどの金属元素、希ガス、並びに水素、および窒素などの不純物元素、の少なくとも一の濃度が領域234よりも高いことが好ましい。さらに、領域231において、領域242_2および領域242_3は、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロムなどの金属元素、希ガス、並びに水素、および窒素などの不純物元素、の少なくとも一の濃度が他の領域よりも高いことが好ましい。
例えば、領域231は、酸化物230の他に、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロムなどの金属元素の中から選ばれるいずれか一つまたは複数の金属元素を有することが好ましい。酸化物230に、金属元素が添加されることで、領域231を低抵抗化することができる。なお、領域231は、酸化物230中の金属元素と、添加された金属元素とが、合金化した領域242_2および領域242_3を有してもよい。
領域242_2および領域242_3を形成するためには、例えば、酸化物230の領域231に接して、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を設ければよい。これにより、当該膜中の金属元素が酸化物半導体に添加され、酸化物半導体中に金属化合物を形成する場合がある。当該金属化合物は、酸化物230に含まれる水素を引き寄せる場合がある。
また、酸化物230において、各領域の境界は明確に検出することが困難な場合がある。各領域内で検出される金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度は、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう。)していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
なお、酸化物230の各領域は、トランジスタ200aにおいては、導電体260_2および絶縁体250_2をマスクとし、酸化物230へ不純物または金属元素を添加することで、自己整合的に低抵抗化された領域を形成する。また、トランジスタ200bにおいては、導電体260_3および絶縁体250_3をマスクとし、酸化物230へ不純物または金属元素を添加することで、自己整合的に低抵抗化された領域を形成する。そのため、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bを有する半導体装置を、複数同時に形成する場合、半導体装置間の電気特性バラつきを小さくすることができる。
また、図8(A)に示すように、トランジスタ200aのチャネル長は、領域234の長さと概略等しい。領域234の長さは、導電体260_2の両方の側面と、酸化物230と、が絶縁体250_2を介して、重なる領域の長さに、導電体260_2の短辺の底面と、酸化物230と、が絶縁体250_2を介して重なる領域の長さを加えた長さと概略等しい。つまり、トランジスタ200aのチャネル長は、導電体260_2の短辺に平行な方向の長さ260Wよりも長くすることができる。
トランジスタ200aを微細化し、長さ260Wをより微細に作製してもトランジスタ200aのチャネル長を長さ260Wよりも長くすることができるので、トランジスタのショートチャネル効果を抑制することができる。なお、トランジスタ200aのチャネル長は、長さ260Wの1.5倍以上10倍以下とする。
なお、トランジスタ200bの構成および効果についても上述のトランジスタ200aの構成および効果を参酌することができる。
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ200a、およびトランジスタ200bの詳細な構成について説明する。なお、以下においてもトランジスタ200bの構成については、トランジスタ200aを参酌することができる。
トランジスタ200aの第2のゲート電極として機能する導電体203_1は、酸化物230および導電体260_2と重なるように配置する。
ここで、導電体260_2は、トランジスタ200aの第1のゲート電極として機能する場合がある。また、導電体203_1は、トランジスタ200aの第2のゲート電極として機能する場合がある。
なお、導電体203_1に印加する電位は、接地電位や、導電体260_2に印加する電位と異なる任意の電位としてもよい。例えば、導電体203_1に印加する電位を、導電体260_2に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ200aのしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体203_1に負の電位を印加することにより、トランジスタ200aのしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。従って、導電体260_2に印加する電圧が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
一方、導電体203_1に印加する電位は、導電体260_2に印加する電位と同電位としてもよい。導電体203_1に印加する電位は、導電体260_2に印加する電位と同電位とする場合、導電体203_1は、酸化物230における領域234よりも、チャネル幅方向の長さが大きくなるように大きく設けてもよい。特に、導電体203_1は、チャネル幅方向において、酸化物230の領域234の端部よりも外側の領域まで延伸していることが好ましい。つまり、酸化物230のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体203_1と、導電体260_2とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。
上記構成を有することで、導電体260_2、および導電体203_1に電位を印加した場合、導電体260_2から生じる電界と、導電体203_1から生じる電界と、がつながることで、閉回路を形成し、酸化物230に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。
つまり、第1のゲート電極としての機能を有する導電体260_2の電界と、第2のゲート電極としての機能を有する導電体203_1の電界によって、領域234のチャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書において、第1のゲート電極、および第2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
絶縁体210は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体210は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体210として窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムシリケート)、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体210より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体210は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体210は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体214などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
絶縁体250_2は、トランジスタ200aの第1のゲート絶縁膜として機能でき、絶縁体214は、トランジスタ200aの第2のゲート絶縁膜として機能できる。なお、トランジスタ200aでは、絶縁体214を単層の構成で示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体214は、2層以上を積層した構造にしてもよい。
酸化物230は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。金属酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたは錫などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
ここで、酸化物半導体は、酸化物半導体を構成する元素の他に、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、クロム、タングステン、などの金属元素を添加することで、金属化合物となり、低抵抗化する場合がある。なお、好ましくは、アルミニウム、チタン、タンタル、タングステンなどを用いることが好ましい。酸化物半導体に、金属元素を添加するには、例えば、酸化物半導体上に、当該金属元素を含む金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜を設けるとよい。また、当該膜を設けることで、当該膜と酸化物半導体との界面、または当該界面近傍に位置する酸化物半導体中の一部の酸素が該膜などに吸収され、酸素欠損を形成し、酸化物半導体の当該界面または界面近傍が低抵抗化する場合がある。
上記界面近傍に形成された酸素欠損の周辺は、歪を有している。また、上記膜をスパッタリング法によって成膜する場合、スパッタリングガスに希ガスが含まれると、上記膜の成膜中に、希ガスが酸化物半導体中へ混入する場合がある。酸化物半導体中へ希ガスが混入することで、上記界面または界面近傍、および希ガスの周辺では、歪、または構造の乱れが生じる。なお、上記希ガスとしては、He、Arなどが挙げられる。なお、HeよりもArの方が、原子半径が大きいため好ましい。当該Arが酸化物半導体中に混入することで、好適に歪み、または構造の乱れが生じる。これらの歪、または構造の乱れた領域では、結合した酸素の数が少ない金属原子が増えると考えられる。結合した酸素の数が少ない金属原子が増えることで、上記界面または界面近傍、および希ガスの周辺が低抵抗化する場合がある。
また、酸化物半導体として、結晶性の酸化物半導体を用いる場合、上記の歪、または構造の乱れた領域では、結晶性が崩れ、非晶質のように観察される場合がある。
また、酸化物半導体上に、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜を設けた後、窒素を含む雰囲気下で、熱処理を行うとよい。窒素を含む雰囲気下での熱処理により、金属膜から金属元素が酸化物半導体へ拡散し、酸化物半導体に金属元素を添加することができる。
また、酸化物半導体に存在する水素は、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵抗化した領域に存在する酸素欠損の中に入った場合、比較的安定な状態となる。また、酸化物半導体に存在する酸素欠損中の水素は、250℃以上の熱処理によって、酸素欠損から抜け出し、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵抗化した領域に存在する酸素欠損の中に入り、比較的安定な状態となることがわかっている。従って、熱処理によって、酸化物半導体の低抵抗化した領域は、より低抵抗化し、低抵抗化していない酸化物半導体は、高純度化(水、水素などの不純物の低減)し、より高抵抗化する傾向がある。
また、酸化物半導体は、水素、または窒素などの不純物元素が存在すると、キャリア密度が増加する。酸化物半導体中の水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になり、酸素欠損を形成する場合がある。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリア密度が増加する。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。つまり、窒素、または水素を有する酸化物半導体は、低抵抗化される。
従って、酸化物半導体に対し、選択的に金属元素、並びに、水素、および窒素などの不純物元素を添加することで、酸化物半導体に高抵抗領域、および低抵抗領域を設けることができる。つまり、酸化物230を選択的に低抵抗化することで、酸化物230に、キャリア密度が低い半導体として機能する領域と、ソースまたはドレインとして機能する低抵抗化した領域を設けることができる。
ここで、トランジスタ200aは、導電体260_2と、導電体235_2と、の間および導電体260_2と、導電体235_3と、の間に寄生容量が形成される場合がある。同様に、トランジスタ200bは、導電体260_3と、導電体235_3と、の間および導電体260_3と、導電体235_4と、の間に寄生容量が形成される場合がある。
この場合は、図4(B)に示すように、導電体235_2の側面に絶縁体220_2を設け、導電体235_3の側面に絶縁体220_3を設ける構成とすることで、トランジスタ200aの寄生容量を低減することができる。トランジスタ200bも同様に、導電体235_4の側面に絶縁体220_4を設ける構成とすることで、トランジスタ200bの寄生容量を低減することができる。寄生容量を低減することで、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bを高速に動作することができる。
ここで、図2に示すように、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bを覆うように、絶縁体273を設けてもよい(図2参照)。
例えば、絶縁体273として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、および窒素の拡散を抑制することができる。
また、酸化アルミニウムは、酸化物230と近接した状態で、熱処理を行うことで、酸化物230中の水素を引き抜く場合がある。なお、酸化アルミニウムと接する酸化物230に、領域242が設けられている場合、領域242中の水素を酸化アルミニウムが吸収し、水素が低減された領域242は、酸化物230の他の領域中の水素を吸収する場合がある。従って、酸化物230中の水素濃度を低減することができる。また、絶縁体273と、絶縁体250_2および絶縁体250_3とが、接する領域を有することで、絶縁体250_2および絶縁体250_3に酸素を供給できる場合がある。
[トランジスタ140aおよびトランジスタ140b]
図1、および図2に示すように、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bは、上述のトランジスタ200aおよびトランジスタ200bの構成とは、トランジスタ200aの第2のゲート電極として機能する導電体203_1およびトランジスタ200bの第2のゲート電極として機能する導電体203_2を有しないところが異なる。その他の構成については、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bと同様の構成である。
図1および図2に示すように、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bは、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのA1-A2方向の両端を挟むように隣接して配置されている。即ち、トランジスタ200aのA1方向に隣接するようにトランジスタ140aが配置され、トランジスタ200bのA2方向に隣接するようにトランジスタ140bが配置される。
例えば、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bで構成されたメモリセルを複数有する半導体装置において、該メモリセルが、図1および図2におけるA1-A2方向およびA3-A4方向へ連続して配置されている場合、A1-A2方向においては、隣接するメモリセルは、共通の酸化物230を有するために、隣接するメモリセル間において、トランジスタが電気的に接続されてしまう。
トランジスタ140aおよびトランジスタ140bを有することで、隣接するメモリセル間を電気的に分離することができる。即ち、トランジスタ140aは、A1方向に隣接するメモリセルと、電気的に分離する機能を有し、トランジスタ140bは、A2方向に隣接するメモリセルと、電気的に分離することができる機能を有する。このような機能は、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bを常にオフ状態とすればよい。トランジスタ140aおよびトランジスタ140bを常にオフ状態にするためには、トランジスタ140aの第1のゲート電極の機能を有する導電体260_1およびトランジスタ140bの第1のゲート電極の機能を有する導電体260_4にトランジスタ140aおよびトランジスタ140bそれぞれがオフ状態となる電位を与えればよい。
また、図3に示すように、トランジスタ140aの第2のゲート電極の機能を有する導電体205_1およびトランジスタ140bの第2のゲート電極の機能を有する導電体205_2を設けても良い。このような構成とすることで、例えば、導電体205_1および導電体205_2に負の電位を与えることで、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bがオフ状態となる導電体260_1へ与える電位および導電体260_4へ与える電位を低く抑えることができる。また、オフ電流を低減することもできる。
または、導電体205_1と導電体260_1と、を接続して同じ電位を与え、導電体205_2と導電体260_4と、を接続して同じ電位を与えてもよい。
[容量素子100aおよび容量素子100b]
図1、および図2に示すように、容量素子100aは、トランジスタ200aと重畳する領域に設ける。同様に、容量素子100bは、トランジスタ200bと重畳する領域に設ける。また、図8(B)に図1、および図2にA7-A8の一点鎖線で示す部分の断面図を示す。
なお、トランジスタ200aの説明と同様に、容量素子100bは、容量素子100aが有する構造と、それぞれ対応する構造を有する。従って、図中では、容量素子100a、および容量素子100bにおいて、対応する構成には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。従って、以下では、特にことわりが無い限り容量素子100bについては、容量素子100aの説明を参酌することができる。
容量素子100aは、導電体235_2と、導電体235_2を覆う様に配置された誘電体278と、誘電体278上の酸化物230と、を有する。また、容量素子100bは、導電体235_4と、導電体235_4を覆う様に配置された誘電体278と、誘電体278上の、酸化物230と、を有する。
また、酸化物230が有する領域242_2は、容量素子100aの一方の電極と、トランジスタ200aのソースまたはドレインの他方と、を兼ねる構成となっている。導電体235_2は、容量素子100aの他方の電極としての機能を有する。導電体235_2と、領域242_2と、は誘電体278を介して重なる。同様に、酸化物230が有する領域242_4は、容量素子100bの一方の電極と、トランジスタ200bのソースまたはドレインの他方と、を兼ねる構成となっている。導電体235_4は、容量素子100bの他方の電極としての機能を有する。導電体235_4と、領域242_4と、は誘電体278を介して重なる。
図1(B)、図2(B)および図8(B)に示すように、容量素子100aおよび容量素子100bは、概ね平面上に容量素子を配置することができるので、誘電体278の被覆性が向上するので、誘電体278を薄くすることができ、容量素子100aおよび容量素子100bの容量値を大きくすることが可能となり好ましい。
また、誘電体278は、誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。
また、誘電体278は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。誘電体278の膜厚は、0.1nm以上20nm以下、好ましくは、0.3nm以上10nm以下、より好ましくは、1nm以上5nm以下とする。
<基板>
トランジスタを形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板としては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体210および絶縁体273として、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体210および絶縁体273としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物または酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、例えば、絶縁体210および絶縁体273は、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムなどを有することが好ましい。
絶縁体214および絶縁体250(絶縁体250_1、絶縁体250_2、絶縁体250_3および絶縁体250_4)は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体214および絶縁体250は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを有することが好ましい。
または、絶縁体214および絶縁体250は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、絶縁体250において、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物230と接する構造とすることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物230に混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体250において、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物230と接する構造とすることで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体212、絶縁体220(絶縁体220_1、絶縁体220_2、絶縁体220_3、絶縁体220_4および絶縁体220_5)および絶縁体280は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体212、絶縁体220および絶縁体280は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体212、絶縁体220および絶縁体280は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
<導電体>
導電体203(導電体203_1および導電体203_2)、導電体205(導電体205_1および導電体205_2)、導電体235(導電体235_1、導電体235_2、導電体235_3、導電体235_4および導電体235_5)、導電体260(導電体260_1、導電体260_2、導電体260_3および導電体260_4)、導電体240および導電体245としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、特に、導電体260として、酸化物230に適用可能な金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、酸化物230に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
<金属酸化物>
酸化物230として、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。以下では、本発明に係る半導体層および酸化物230に適用可能な金属酸化物について説明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたは錫などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[酸化物半導体を有するトランジスタ]
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面および界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、本発明に係るトランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の作製方法を図9乃至図20を用いて説明する。また、図9乃至図20において、各図の(A)は、上面図である。各図の(B)は各図の(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、各図の(C)は、各図の(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。
まず、基板(図示しない)を準備し、当該基板上に絶縁体210を成膜する。絶縁体210の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法またはALD法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
例えば、絶縁体210として、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜するとよい。また、絶縁体210は、多層構造としてもよい。例えばスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜し、該酸化アルミニウム上にALD法によって酸化アルミニウムを成膜する構造としてもよい。または、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜し、該酸化アルミニウム上に、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜する構造としてもよい。
次に絶縁体210上に、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜を成膜する。導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。また、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜は、多層膜とすることができる。例えば、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜としてタングステンを成膜するとよい。
次に、リソグラフィー法を用いて、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜を加工し、導電体203_1および導電体203_2を形成する。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、ウェットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウェットエッチング処理を行う、またはウェットエッチング処理後にドライエッチング処理を行うことができる。
また、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい。ハードマスクを用いる場合、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜上にハードマスク材料となる絶縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク材料をエッチングすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。導電体203_1および導電体203_2となる導電膜のエッチングは、レジストマスクを除去してから行っても良いし、レジストマスクを残したまま行っても良い。後者の場合、エッチング中にレジストマスクが消失することがある。導電体203_1および導電体203_2となる導電膜のエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去しても良い。一方、ハードマスクの材料が後工程に影響が無い、あるいは後工程で利用できる場合、必ずしもハードマスクを除去する必要は無い。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
次に、絶縁体210上、導電体203_1上および導電体203_2上に絶縁体212となる絶縁膜を成膜する。絶縁体212となる絶縁膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁体212となる絶縁膜として、CVD法によって酸化シリコンを成膜するとよい。
ここで、絶縁体212となる絶縁膜の膜厚は、導電体203_1の膜厚および導電体203_2の膜厚以上とすることが好ましい。例えば、導電体203_1の膜厚および導電体203_2の膜厚を1とすると、絶縁体212となる絶縁膜の膜厚は、1以上3以下とする。
次に、絶縁体212となる絶縁膜にCMP(chemical Mechanical Polishing)処理を行うことで、絶縁体212となる絶縁膜の一部を除去し、導電体203_1の表面および導電体203_2の表面を露出させる。これにより、上面が平坦な、導電体203_1および導電体203_2と、絶縁体212を形成することができる(図9参照。)。
以下では、上記と異なる導電体203_1および導電体203_2の形成方法について説明する。
絶縁体210上に絶縁体212を成膜する。絶縁体212の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
0283]
次に、絶縁体212に絶縁体210に達する開口を形成する。開口とは、例えば、溝やスリットなども含まれる。また、開口が形成された領域を指して開口部とする場合がある。開口の形成はウェットエッチングを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。また、絶縁体210は、絶縁体212をエッチングして溝を形成する際のエッチングストッパ膜として機能する絶縁体を選択することが好ましい。例えば、溝を形成する絶縁体212に酸化シリコン膜を用いた場合は、絶縁体210は窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化ハフニウム膜を用いるとよい。
開口の形成後に、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜を成膜する。該導電膜は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含むことが望ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタンなどを用いることができる。またはタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金との積層膜とすることができる。導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
例えば、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜を、多層構造とする場合、例えば、スパッタリング法によって窒化タンタルまたは、窒化タンタルの上に窒化チタンを積層した膜を成膜するとよい。当該金属窒化物を導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の下層に用いることにより、後述する導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の上層の導電膜として、銅などの拡散しやすい金属を用いても、当該金属が導電体203_1および導電体203_2から外に拡散するのを防ぐことができる。
次に、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の上層の導電膜を成膜する。該導電膜の成膜は、メッキ法、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の上層の導電膜として、銅などの低抵抗導電性材料を成膜する。
次に、CMP処理を行うことで、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の上層、ならびに導電体203_1および導電体203_2となる導電膜の下層の一部を除去し、絶縁体212を露出する。その結果、開口部のみに、導電体203_1および導電体203_2となる導電膜が残存する。これにより、上面が平坦な、導電体203_1および導電体203_2を形成することができる。なお、当該CMP処理により、絶縁体212の一部が除去される場合がある。以上が、導電体203_1および導電体203_2の異なる形成方法である。
次に、導電体203_1上および導電体203_2上に絶縁体214を成膜する。絶縁体214の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる(図9参照。)。
次に、加熱処理を行うと好ましい。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃以上450℃以下で行えばよい。加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理によって、絶縁体214に含まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。または、加熱処理において、減圧状態で酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、例えばマイクロ波を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが好ましい。または、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を有してもよい。尚、加熱処理は行わなくても良い場合がある。
次に、導電体235(導電体235_1、導電体235_2、導電体235_3、導電体235_4および導電体235_5)となる導電膜を成膜する。導電体235となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、リソグラフィー法によって、導電体235となる導電膜を加工し、導電体235(導電体235_1、導電体235_2、導電体235_3、導電体235_4および導電体235_5)を形成する。ここで、導電体235は、導電体235_2と導電体235_3の間が導電体203_1と重なるように配置し、導電体253_3と導電体235_4の間が、導電体203_2と重なるように配置する(図9参照。)。
次に、絶縁体214および導電体235を覆う様に誘電体278を成膜する(図10参照。)。誘電体278の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、誘電体278上に酸化物230となる酸化膜を成膜する(図11参照。)。酸化物230となる酸化膜の成膜はスパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
例えば、酸化物230となる酸化膜をスパッタリング法によって成膜する場合は、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を高めることで、成膜される酸化膜中の過剰酸素を増やすことができる。また、酸化物230となる酸化膜をスパッタリング法によって成膜する場合は、上記のIn-M-Zn酸化物ターゲットを用いることができる。
特に、酸化物230となる酸化膜の成膜時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が誘電体278を通り、絶縁体214に供給される場合がある。
なお、酸化物230となる酸化膜のスパッタリングガスに含まれる酸素の割合は70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは100%とすればよい。
酸化物230となる酸化膜として、スパッタリング法によって成膜する場合には、例えば、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲット、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットまたはIn:Ga:Zn=1:1:0.5[原子数比]のターゲットなどを用いて成膜する。
本実施の形態では、酸化物230となる酸化膜を単層とする構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、2層、3層または4層以上の積層構造としてもよい。積層構造とする場合は、スパッタリング法によって成膜する場合には、In、GaおよびZnの原子数比の異なる複数のターゲットを用いて、積層構造としてもよい。または、スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を変えて積層構造としてもよい。または、In、GaおよびZnの原子数比およびスパッタリングガスに含まれる酸素の割合を変えて積層構造としてもよい。
次に、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、上述の加熱処理と同様の条件を用いることができる。加熱処理によって酸化物230となる酸化膜中の水素や水などの不純物を除去することなどができる。例えば、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、酸化物230となる酸化膜を加工して、酸化物230を形成する。この時、酸化物230と重ならない領域の誘電体278がエッチングされて、絶縁体214の表面が露出する場合がある(図11参照。)。
ここで、図11(A)に示すように、酸化物230の長辺は、導電体235の長辺と平行な方向と直交する方向に伸長するように形成する。また、少なくとも一部が導電体203と重なるように形成する。
なお、当該酸化膜の加工はリソグラフィー法を用いて行えばよい。また、該加工はドライエッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。ドライエッチング法による加工は微細加工に適している。
また、エッチングマスクとしては、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい。ハードマスクを用いる場合、酸化物230となる酸化膜上にハードマスク材料となる絶縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク材料をエッチングすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。酸化物230となる酸化膜のエッチングは、レジストマスクを除去してから行っても良いし、レジストマスクを残したまま行っても良い。後者の場合、エッチング中にレジストマスクが消失することがある。酸化物230となる酸化膜のエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去しても良い。
これまでのドライエッチングなどの処理を行うことによって、エッチングガスなどに起因した不純物が酸化物230などの表面または内部に付着または拡散することがある。不純物としては、例えば、フッ素または塩素などがある。
上記の不純物などを除去するために、洗浄を行う。洗浄方法としては、洗浄液など用いたウェット洗浄、プラズマを用いたプラズマ処理または、熱処理による洗浄などがあり、上記洗浄を適宜組み合わせて行ってもよい。
ウェット洗浄としては、シュウ酸、リン酸またはフッ化水素酸などを炭酸水または純水で希釈した水溶液を用いて洗浄処理を行ってもよい。または、純水または炭酸水を用いた超音波洗浄を行ってもよい。
次に、加熱処理を行っても良い。加熱処理の条件は、上述の加熱処理の条件を用いることができる。
次に、絶縁体214、導電体235および酸化物230の上に、絶縁膜250Aを成膜する(図12参照。)。絶縁膜250Aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。ここで、絶縁膜250Aを積層構造としてもよい。例えば、絶縁膜250Aを、2層構造とする場合、スパッタリング法を用い、酸素を含む雰囲気下で、絶縁膜250Aの2層目の成膜することで、絶縁膜250Aの1層目に酸素を添加することができる。
ここで、加熱処理を行なってもよい。該加熱処理は、上述の加熱処理条件を用いることができる。該加熱処理によって、絶縁膜250A中の水分濃度および水素濃度を低減させることができる。
次に、絶縁膜250Aの上に導電膜260Aを成膜する(図13参照。)。導電膜260Aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。導電膜260Aは、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化チタンをCVD法、またはALD法を用いて成膜した後にCVD法によってタングステンを成膜してもよい。
次に、CMP処理を行うことによって、導電膜260Aの一部を除去し、絶縁膜250Aの一部を露出させることで、導電体260(導電体260_1、導電体260_2、導電体260_3および導電体260_4)を形成する(図14参照。)。
次に、露出している部分の絶縁膜250A、つまり導電体235の上面と重なる領域の絶縁膜250Aをエッチングし、絶縁体250(絶縁体250_1、絶縁体250_2、絶縁体250_3および絶縁体250_4)を形成する。これによって、導電体235の上面と重なる領域の酸化物230が露出する(図15参照。)。
続いて、酸化物230上、絶縁体250上および導電体260上に膜242Aを成膜する(図16参照。)。
膜242Aは、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜を用いる。膜242Aは、例えば、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロムなどの金属元素を含む膜とする。なお、膜242Aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法などを用いて行うことができる。
続いて、加熱処理を行う。窒素を含む雰囲気下での熱処理により、膜242Aから、膜242Aの成分である金属元素が酸化物230へ、または酸化物230の成分である金属元素が膜242Aへと、拡散し、酸化物230の表層に低抵抗化された領域242(領域242_1、領域242_2、領域242_3および領域242_4)を形成することができる。その後、膜242Aを、除去してもよい(図17参照。)。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃以上450℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気で行う。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。
また、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃以上450℃以下で行えばよい。
ここで、膜242Aの金属元素、および酸化物230の金属元素により、金属化合物を形成することで、低抵抗化された領域242が形成される。なお、領域242は、膜242Aの成分と、酸化物230の成分とを含む金属化合物を有する層とする。例えば、領域242は、酸化物230の金属元素と、膜242Aの金属元素とが、合金化した層を有していてもよい。合金化することで、金属元素は比較的安定な状態となり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、酸化物230中の水素は、領域231に拡散し、領域231に存在する酸素欠損の中に入った場合、比較的安定な状態となる。また、領域234に存在する酸素欠損中の水素は、250℃以上の熱処理によって、酸素欠損から抜け出し、領域231に拡散し、領域231に存在する酸素欠損の中に入り、比較的安定な状態となる。従って、熱処理によって、領域231は、より低抵抗化し、領域234は、高純度化(水、水素などの不純物の低減)し、より高抵抗化する。
上記領域242の形成工程、または加熱処理において、酸化物230の領域231の酸素が、領域242に吸収されることで、領域231に酸素欠損が生じる場合がある。酸化物230中の水素が、当該酸素欠損に入ることで、領域231のキャリア密度は、増加する。従って、酸化物230の領域231は、n型となり、低抵抗化される。
上記構成とすることで、酸化物230の各領域を自己整合的に形成することができる。よって、微細化または高集積化された半導体装置も、歩留まり良く製造することができる。
したがって、各領域の範囲を適宜選択することにより、回路設計に合わせて、要求に見合う電気特性を有するトランジスタを容易に提供することができる。
ここで、上述の膜242Aを用いて領域231を形成する方法とは別に、または、加えて、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピング法などを用いて、領域231を形成してもよい。ここで、導電体235の上面と重なる領域近傍における酸化物230には、当該イオンが到達できるが、その他の領域の酸化物230には、当該イオンが到達することができない。従って、自己整合的に領域231を形成することができる。
イオンドーピング法などで質量分離を行う場合は、添加するイオン種およびその濃度を厳密に制御することができる。一方、質量分離を行わない場合、短時間で高濃度のイオンを添加することができる。また、原子または分子のクラスターを生成してイオン化するイオンドーピング法を用いてもよい。なお、ドーパントを、イオン、ドナー、アクセプター、不純物または元素などと言い換えてもよい。
ドーパントとしては、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素などを用いればよい。このような元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。
次に、絶縁体273を成膜する。絶縁体273の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁体273としては、スパッタリング法によって、酸化アルミニウムを成膜するとよい(図18参照。)
次に、絶縁体280を成膜する。絶縁体280の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。または、スピンコート法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)、ドクターナイフ法、ロールコーター法またはカーテンコーター法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、絶縁体280として、酸化窒化シリコンを用いる。
絶縁体280は、上面が平坦性を有するように形成することが好ましい。例えば、絶縁体280は、成膜した直後に上面が平坦性を有していてもよい。または、例えば、絶縁体280は、成膜後に基板裏面などの基準面と平行になるよう絶縁体などを上面から除去していくことで平坦性を有してもよい。このような処理を、平坦化処理と呼ぶ。平坦化処理としては、CMP処理、ドライエッチング処理などがある。本実施の形態では、平坦化処理として、CMP処理を用いる(図19参照。)。
なお、図では、絶縁体280を単層構造にしているが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、基板の反りを抑制するために、圧縮応力を有する層と、引っ張り応力を有する層を積層することで、内部応力を相殺してもよい。
次に、絶縁体280に、酸化物230の領域231が有する領域242_3に達する開口を形成する。当該工程は、開口のアスペクト比が大きいため、例えば、ハードマスクを用いて、異方性エッチングを行うことが好ましい。また、アスペクト比が大きい異方性エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。
ここで、イオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、領域231が有する領域242_3へイオン注入を行ってもよい。開口以外は、絶縁体280によってイオンが到達することができない。即ち、自己整合的に開口へイオン注入することができる。このイオン注入によって、開口の領域231が有する領域242_3のキャリア密度をより高くすることができるので、導電体240と、領域231が有する領域242_3と、のコンタクト抵抗を低減することができる場合がある。
次に、導電体240となる導電膜を成膜する。導電体240となる導電膜は、水または水素など不純物の透過を抑制する機能を有する導電体を含む積層構造とすることが望ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化チタンなどと、タングステン、モリブデン、銅など、と、の積層とすることができる。導電体240となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、CMP処理を行うことで、絶縁体280上の、導電体240となる導電膜を除去する。その結果、上記開口のみに、該導電膜を残存することで上面が平坦な導電体240を形成することができる。
また、開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成した後に、導電体240を形成してもよい。開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、導電体240の酸化を防止することができる。また、導電体240から、水、水素などの不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、開口にALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチングを行うことで形成することができる。
次に、導電体245となる導電膜を成膜する。導電体245となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。次に、リソグラフィー法によって、導電体245となる導電膜を加工し、導電体245を形成する。導電体245は、A1-A2方向と平行な方向に伸長して形成する(図20参照。)。
以上により、図1に示す、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置を作製することができる。
<半導体装置の変形例>
図5は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の一例を示す。図5(A)は半導体装置の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図5(A)において一部の膜は省略されている。また、図5(B)は、図5(A)に示す一点鎖線A1-A2に対応する断面図である。また、図5(C)は、図5(A)に示す一点鎖線A3-A4に対応する断面図である。
図5に示す半導体装置は、領域242(領域242_1、領域242_2、領域242_3、領域242_4および領域242_5)を有さず、絶縁体250が、絶縁体250_1、絶縁体250_2、絶縁体250_3および絶縁体250_4に分離しない構成であり、導電体260が、2層構造となっているところが、図1および図2に示す半導体装置と異なる。
その他の構成、効果については、図1および図2に示す半導体装置を参酌することができる。
図6は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する半導体装置の一例を示す。図6(A)は半導体装置の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図6(A)において一部の膜は省略されている。また、図6(B)は、図6(A)に示す一点鎖線A1-A2に対応する断面図である。また、図6(C)は、図6(A)に示す一点鎖線A3-A4に対応する断面図である。
図6に示す半導体装置は、導電体235(導電体235_1、導電体235_2、導電体235_3、導電体235_4および導電体235_5)の側面に接して、絶縁体220(絶縁体220_1、絶縁体220_2、絶縁体220_3、絶縁体220_4および絶縁体220_5)を有するところが、図5に示す半導体装置と異なる構成となっている。
導電体235_2の側面に絶縁体220_2を設け、導電体235_3の側面に絶縁体220_3を設けることで、トランジスタ200aの寄生容量を低減することができる。トランジスタ200bも同様に、導電体235_3の側面に絶縁体220_3を設け、導電体235_4の側面に絶縁体220_4を設ける構成とすることで、トランジスタ200bの寄生容量を低減することができる。寄生容量を低減することで、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bを高速に動作することができる。その他の構成、効果については、図5に示す半導体装置を参酌することができる。尚、図5および図6に示す半導体装置は、図3に示すように、トランジスタ140aの第2のゲート電極の機能を有する導電体205_1およびトランジスタ140bの第2のゲート電極の機能を有する導電体205_2を有する構成としてもよい。
<半導体装置の応用例>
上記においては、半導体装置の構成例としてトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを挙げたが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、図21に示すようにセル600と、セル600と同様の構成を有するセル601がトランジスタ140bを介して接続されている構成としてもよい。なお、本明細書では、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100a、および容量素子100bを有する半導体装置をセルと称する。尚、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bの構成については、上述のトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bに係る記載を参酌することができる。
図21は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100a、および容量素子100bを有するセル600と、セル600と同様の構成を有するセル601がトランジスタ140bを介して接続されている断面図である。
図21に示すように、セル600と、セル601と、の間にはトランジスタ140bが配置されており、トランジスタ140bを常にオフ状態とすることで、セル600とセル601と、を電気的に分離することができる。トランジスタ140bの機能および効果については、上述のトランジスタ140aおよびトランジスタ140bの説明を参酌することができる。
上述のように、本実施の形態に示す構成で、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bを形成することにより、セルの面積を低減し、半導体装置の微細化または高集積化を図ることができる。
[セルアレイの構造]
ここで、本実施の形態のセルアレイの一例を図22に示す。例えば、図1に示す半導体装置の構成を一つのセルとして、該セルを行列、またはマトリクス上に配置することで、セルアレイを構成することができる。
図22は、図1に示すセルの構成を、マトリクス状に配置した一形態を示す回路図である。図22に示すセルアレイでは、配線BLが行方向に延伸され、配線WLが列方向に延伸される。
図22に示すように、セルを構成するトランジスタ200aとトランジスタ200bのソースおよびドレインの一方が共通の配線BL(BL01、BL02、BL03)と電気的に接続する。また、当該配線BLは、行方向に配置されたセル600が有するトランジスタ200aとトランジスタ200bのソースおよびドレインの一方とも電気的に接続する。一方、セル600を構成する、トランジスタ200aの第1のゲートと、トランジスタ200bの第1のゲートは、それぞれ異なる配線WL(WL01乃至WL06)と電気的に接続する。また、これらの配線WLは、列方向に配置されたセル600が有する、トランジスタ200aの第1のゲートと、トランジスタ200bの第1のゲートと、それぞれ電気的に接続する。また、行方向に配置された隣り合うセル600間に、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bが配置される。トランジスタ140aの第1のゲートと、トランジスタ140bの第1のゲートは、それぞれ異なる配線IL(IL01およびIL02)と電気的に接続する。また、これらの配線ILは、列方向に配置された、トランジスタ140aの第1のゲートと、トランジスタ140bの第1のゲートと、それぞれ電気的に接続する。配線ILには、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bがそれぞれ常にオフ状態となる電位を与えることによって、隣り合うセル間を電気的に分離することができる。
例えば、図21に示す、BL02、WL03、WL04と接続されたセル600では、図21に示すように、導電体240がBL02と電気的に接続され、導電体260_2がWL03と電気的に接続され、導電体260_3がWL04と電気的に接続される。
また、各セル600が有するトランジスタ200aおよびトランジスタ200bには第2のゲートBGが設けられていてもよい。BGに印加される電位により、トランジスタのしきい値を制御することができる。当該BGはトランジスタ400と接続されており、BGに印加される電位は、トランジスタ400によって制御することができる。また、セル600が有する、容量素子100aの導電体235_2、および容量素子100bの導電体235_4は、それぞれ、異なる配線PLと電気的に接続する。
また、図22に示す回路図の各配線および各部位のレイアウトを示した模式図を、図23に示す。図23に示すように、酸化物230および配線WLをマトリクス状に配置することで、図22に示す回路図の半導体装置を形成することができる。ここで、配線BLは、配線WLおよび酸化物230とは異なる層に設けることが好ましい。特に、配線BLよりも、下層に容量素子100a、および容量素子100bを設けることで、酸化物230の長辺方向と、配線BLが、概略平行になるレイアウトを実現することができる。従って、セルのレイアウトを単純化することができ、設計の自由度が向上し、工程コストを低減することができる。
また、当該セルアレイを平面のみでなく積層する構成としてもよい。複数のセルアレイを積層することにより、セルアレイの専有面積を増やすことなく、セルを集積して配置することができる。つまり、3Dセルアレイを構成することができる。
以上のように、本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、オフ電流の小さい半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図24を用いて説明する。
[記憶装置1]
図24に示す記憶装置は、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100a、容量素子100b、トランジスタ140a、トランジスタ140bおよびトランジスタ300と、を有している。図24は、トランジスタ300のチャネル長方向の断面図である。図25は、図24にW1-W2の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまり、トランジスタ300近傍のトランジスタ300のチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ200a、およびトランジスタ200bは、オフ電流が小さいため、これを記憶装置に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、記憶装置の消費電力を十分に低減することができる。
図24に示す記憶装置において、配線3001はトランジスタ300のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、配線3002はトランジスタ300のソースおよびドレインの他方と電気的に接続され、配線3007はトランジスタ300のゲートと電気的に接続されている。また、配線3003はトランジスタ200aのソースおよびドレインの一方、およびトランジスタ200bのソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、配線3004aはトランジスタ200aの第1のゲートと電気的に接続され、配線3004bはトランジスタ200bの第1のゲートと電気的に接続され、配線3006aはトランジスタ200aの第2のゲートと電気的に接続され、配線3006bはトランジスタ200bの第2のゲートと電気的に接続されている。また、配線3005aは容量素子100aの電極の一方と電気的に接続され、配線3005bは容量素子100bの電極の一方と電気的に接続されている。
図24に示す半導体装置は、後述するDOSRAMのような酸化物トランジスタを設けた記憶装置に適用することができる。トランジスタ200a、およびトランジスタ200bのオフ電流が小さく、ソースおよびドレインの他方(容量素子100a、および容量素子100bの電極の他方ということもできる。)の電位が保持可能という特性を有することで、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
<記憶装置1の構造>
本発明の一態様の半導体装置は、図24に示すように、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100a、容量素子100b、トランジスタ140a、トランジスタ140bおよびトランジスタ300を有する。トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bはトランジスタ300の上方に設けられ、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bは同じ層に配置される。なお、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bの構成については、先の実施の形態を参酌することができる。
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、およびソースまたはドレインとして機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
トランジスタ300は、図25に示すように、半導体領域313の上面およびチャネル幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トランジスタ300をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ300のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ300のオフ特性を向上させることができる。
トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソースまたはドレインとなる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数が定まるため、導電体の材料を変更することで、しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図24に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ300などから、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ200a、およびトランジスタ200b等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bと、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも比誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。比誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326にはトランジスタ300と電気的に接続する導電体328、および導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330はプラグ、または配線として機能する。また、プラグまたは配線として機能する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図24において、絶縁体350および絶縁体352が順に積層して設けられている。また、絶縁体350および絶縁体352には、導電体356が形成されている。導電体356は、プラグ、または配線として機能する。なお導電体356は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bとは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bへの水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
上記において、導電体356を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る記憶装置はこれに限られるものではない。導電体356を含む配線層と同様の配線層を3層以下にしてもよいし、導電体356を含む配線層と同様の配線層を5層以上にしてもよい。
また、絶縁体354、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図24において、絶縁体360、絶縁体362、および導電体366を含む配線層、絶縁体372、絶縁体374、および導電体376を含む配線層が順に積層して設けられている。また、絶縁体360、絶縁体362、および導電体366を含む配線層と、絶縁体372、絶縁体374、および導電体376を含む配線層との間に、複数の配線層を有していてもよい。なお、導電体366、および導電体376は、プラグ、または配線として機能する。また、絶縁体360乃至絶縁体374は、上述した絶縁体と同様の材料を用いて設けることができる。
絶縁体374上には絶縁体210、および絶縁体212が、順に積層して設けられている。絶縁体210、および絶縁体212のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
絶縁体210には、例えば、基板311、またはトランジスタ300を設ける領域などから、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bを設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ200a、およびトランジスタ200b等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bと、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体210には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bへの混入を防止することができる。また、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bを構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bに対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体212には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体212として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体216には、導電体218、及びトランジスタ200aやトランジスタ200bを構成する導電体等が埋め込まれている。なお、導電体218は、トランジスタ200a、およびトランジスタ200b、またはトランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体218は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体210、および絶縁体214と接する領域の導電体218は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bとは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140aおよびトランジスタ140bへの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体212の上方には、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bが設けられている。なお、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bの構造は、先の実施の形態で説明したトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを用いればよい。また、図24に示すトランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bは一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
また、導電体248を導電体218と接するように設けることで、トランジスタ300と接続される導電体253をトランジスタ200a、およびトランジスタ200bの上方に取り出すことができる。図24においては、配線3002をトランジスタ200a、およびトランジスタ200bの上方に取り出したが、これに限られることなく、配線3001または配線3007などをトランジスタ200a、およびトランジスタ200bの上方に取り出す構成にしてもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
<記憶装置2>
図26に示す半導体装置は、トランジスタ400と、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する記憶装置である。以下に、記憶装置としての一形態を、図26を用いて説明する。
本実施の形態に示す半導体装置における、トランジスタ400、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子100aおよび容量素子100bの接続関係の一例を示した回路図を図26(A)に示す。また、図26(A)に示す配線1003から配線1010などを対応させた半導体装置の断面図を図26(B)に示す。また、図26(B)にW3-W4の一点鎖線で示す部位の断面図を図26(C)に示す。図26(C)は、トランジスタ400のチャネル形成領域におけるチャネル幅方向の断面図である。
図26に示すように、トランジスタ200aは、ゲートが配線1004aと、ソースおよびドレインの一方が配線1003と、電気的に接続される。また、トランジスタ200aのソース及びドレインの他方が容量素子100aの電極の一方を兼ねている。容量素子100aの電極の他方が配線1005aと電気的に接続される。トランジスタ200bは、ゲートが配線1004bと、ソースおよびドレインの一方が配線1003と、電気的に接続される。また、トランジスタ200bのソース及びドレインの他方が容量素子100bの電極の一方を兼ねている。容量素子100bの電極の他方が配線1005bと電気的に接続される。また、トランジスタ400のドレインが配線1010と電気的に接続される。また、トランジスタ200aの第2のゲート、トランジスタ200bの第2のゲート、トランジスタ400のソース、トランジスタ400の第1のゲート、およびトランジスタ400の第2のゲートは、配線1006a、配線1006b、配線1007、配線1008、および配線1009を介してそれぞれ電気的に接続される。
ここで、配線1004aに電位を印加することで、トランジスタ200aのオン状態、オフ状態を制御することができる。トランジスタ200aをオン状態として、配線1003に電位を印加することで、トランジスタ200aを介して、容量素子100aに電荷を供給することができる。このとき、トランジスタ200aをオフ状態にすることで、容量素子100aに供給された電荷を保持することができる。また、配線1005aは、任意の電位を与えることで、容量結合によって、トランジスタ200aと容量素子100aの接続部分の電位を制御することができる。例えば、配線1005aに接地電位を与えると、上記電荷を保持しやすくなる。
同様に配線1004bに電位を印加することで、トランジスタ200bのオン状態、オフ状態を制御することができる。トランジスタ200bをオン状態として、配線1003に電位を印加することで、トランジスタ200bを介して、容量素子100bに電荷を供給することができる。このとき、トランジスタ200bをオフ状態にすることで、容量素子100bに供給された電荷を保持することができる。また、配線1005bは、任意の電位を与えることで、容量結合によって、トランジスタ200bと容量素子100bの接続部分の電位を制御することができる。例えば、配線1005bに接地電位を与えると、上記電荷を保持しやすくなる。また、配線1010に負の電位を印加することで、トランジスタ400を介して、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲートに負の電位を与え、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減し、第1のゲート電圧が0Vのときのドレイン電流を非常に小さくすることができる。
トランジスタ400の第1のゲート及び第2のゲートをソースとダイオード接続し、トランジスタ400のソースとトランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲートとを接続する構成にすることで、配線1010によって、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲート電圧を制御することができる。トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲートの負電位を保持するとき、トランジスタ400の第1のゲートソース間の電圧、および第2のゲートソース間の電圧は、0Vになる。トランジスタ400の第1のゲート電圧が0Vのときのドレイン電流が非常に小さく、しきい値電圧がトランジスタ200aおよびトランジスタ200bより大きいので、この構成とすることにより、トランジスタ400に電源供給をしなくてもトランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲートの負電位を長時間維持することができる。
さらに、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第2のゲートの負電位を保持することで、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bに電源供給をしなくてもトランジスタ200aおよびトランジスタ200bのそれぞれの第1のゲート電圧が0Vのときのドレイン電流を非常に小さくすることができる。つまり、トランジスタ200a、トランジスタ200bおよびトランジスタ400に電源供給をしなくても、容量素子100aおよび容量素子100bに電荷を長時間保持することができる。例えば、このような半導体装置を記憶素子として用いることにより、電源供給無しで長時間の記憶保持を行うことができる。よって、リフレッシュ動作の頻度が少ない、またはリフレッシュ動作を必要としない記憶装置を提供することができる。
なお、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ400、容量素子100aおよび容量素子100bの接続関係は、図26(A)および図26(B)に示すものに限定されない。必要な回路構成に応じて適宜接続関係を変更することができる。
<記憶装置2の構造>
図26(B)は、容量素子100a、容量素子100b、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140bおよびトランジスタ400を有する記憶装置の断面図である。なお、図26に示す記憶装置において、先の実施の形態、および<記憶装置1の構造>に示した半導体装置、および記憶装置を構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
本発明の一態様の記憶装置は、図26に示すようにトランジスタ400、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bを有する。トランジスタ400、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bは同じ層に配置される。
なお、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140b、容量素子100aおよび容量素子100bとしては、先の実施の形態、および図1で説明した半導体装置が有する容量及びトランジスタを用いればよい。なお、図26に示す容量素子100a、容量素子100b、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ140a、トランジスタ140bおよびトランジスタ400は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ400は、トランジスタ200と同じ層に形成されており、並行して作製することができるトランジスタである。トランジスタ400は、第1のゲート電極として機能する導電体460と、第2のゲート電極として機能する導電体405と、導電体460の側面と接する絶縁体450と、ソースまたはドレインとして機能する酸化物230と、を有する。また、第2のゲート電極として機能する導電体405は、配線として機能する導電体403と、電気的に接続されている。
トランジスタ400において、導電体405は、導電体203_1および導電体203_2と、同じ層である。絶縁体450は、絶縁体250_1、絶縁体250_2、絶縁体250_3および絶縁体250_4と、同じ層である。導電体460は、導電体260_1、導電体260_2、導電体260_3および導電体260_4と、同じ層である。
トランジスタ400の活性層として機能する酸化物230は、酸素欠損が低減され、水素または水などの不純物が低減されている。これにより、トランジスタ400のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減し、第2のゲート電圧及び第1のゲート電圧が0Vのときのドレイン電流を非常に小さくすることができる。
本構造を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、消費電力を低減することができる。または、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化または高集積化を図ることができる。または、微細化または高集積化された半導体装置を生産性良く提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図27および図28を用いて、本発明の一態様に係る、酸化物を半導体に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)、および容量素子が適用されている記憶装置の一例として、DOSRAM(登録商標)について説明する。DOSRAMとは、「Dynamic Oxide Semiconductor RAM」の略称であり、1T(トランジスタ)1C(容量)型のメモリセルを有するRAMを指す。なお、以下において、DOSRAMのようにOSトランジスタを用いたメモリ装置を、OSメモリと呼ぶ場合がある。
DOSRAMでは、メモリセルにOSトランジスタが用いられるメモリ装置(以下、「OSメモリ」と呼ぶ。)が適用されている。OSメモリは、少なくとも容量素子と、容量素子の充放電を制御するOSトランジスタを有するメモリである。OSトランジスタが極小オフ電流のトランジスタであるので、OSメモリは優れた保持特性をもち、不揮発性メモリとして機能させることができる。
<<DOSRAM1400>>
図27にDOSRAMの構成例を示す。図27に示すように、DOSRAM1400は、コントローラ1405、行回路1410、列回路1415、メモリセルおよびセンスアンプアレイ1420(以下、「MC-SAアレイ1420」と呼ぶ。)を有する。
行回路1410はデコーダ1411、ワード線ドライバ回路1412、列セレクタ1413、センスアンプドライバ回路1414を有する。列回路1415はグローバルセンスアンプアレイ1416、入出力回路1417を有する。グローバルセンスアンプアレイ1416は複数のグローバルセンスアンプ1447を有する。MC-SAアレイ1420はメモリセルアレイ1422、センスアンプアレイ1423、グローバルビット線GBLL、GBLRを有する。
(MC-SAアレイ1420)
MC-SAアレイ1420は、メモリセルアレイ1422をセンスアンプアレイ1423上に積層した積層構造をもつ。グローバルビット線GBLL、GBLRはメモリセルアレイ1422上に積層されている。DOSRAM1400では、ビット線の構造に、ローカルビット線とグローバルビット線とで階層化された階層ビット線構造が採用されている。
メモリセルアレイ1422は、N個(Nは2以上の整数)のローカルメモリセルアレイ1425<0>-1425<N-1>を有する。図28(A)にローカルメモリセルアレイ1425の構成例を示す。ローカルメモリセルアレイ1425は、複数のメモリセル1445、複数のワード線WL、複数のビット線BLL、BLRを有する。図28(A)の例では、ローカルメモリセルアレイ1425の構造はオープンビット線型であるが、フォールデッドビット線型であってもよい。
図28(B)に共通のビット線BLL(BLR)に接続される、ペア状の一組のメモリセル1445aおよびメモリセル1445bの回路構成例を示す。メモリセル1445aはトランジスタMW1a、容量素子CS1a、端子B1a、B2aを有し、ワード線WLa、ビット線BLL(BLR)に接続される。また、メモリセル1445bはトランジスタMW1b、容量素子CS1b、端子B1b、B2bを有し、ワード線WLb、ビット線BLL(BLR)に接続される。なお、以下において、メモリセル1445aおよびメモリセル1445bのいずれかを特に限定しない場合は、メモリセル1445およびそれに付属する構成にaまたはbの符号を付さない場合がある。
トランジスタMW1aは容量素子CS1aの充放電を制御する機能をもち、トランジスタMW1bは容量素子CS1bの充放電を制御する機能をもつ。トランジスタMW1aのゲートはワード線WLaに電気的に接続され、第1端子はビット線BLL(BLR)に電気的に接続され、第2端子は容量素子CS1aの第1端子に電気的に接続されている。また、トランジスタMW1bのゲートはワード線WLbに電気的に接続され、第1端子はビット線BLL(BLR)に電気的に接続され、第2端子は容量素子CS1bの第1端子に電気的に接続されている。このように、ビット線BLL(BLR)がトランジスタMW1aの第1端子とトランジスタMW1bの第1端子に共通で用いられる。
トランジスタMW1は容量素子CS1の充放電を制御する機能をもつ。容量素子CS1の第2端子は端子B2に電気的に接続されている。端子B2には、定電圧(例えば、低電源電圧)が入力される。
上記実施の形態に示す半導体装置をメモリセル1445a、1445bに用いる場合、トランジスタMW1aとしてトランジスタ200a、トランジスタMW1bとしてトランジスタ200bを用い、容量素子CS1aとして容量素子100aを用い、容量素子CS1bとして容量素子100bを用いることができる。これにより、トランジスタと容量素子一組当たりの上面視における占有面積を低減することができるので、本実施の形態に係る記憶装置を高集積化させることができる。よって、本実施の形態に係る記憶装置の単位面積当たりの記憶容量を増加させることができる。
トランジスタMW1はバックゲートを備えており、バックゲートは端子B1に電気的に接続されている。そのため、端子B1の電圧によって、トランジスタMW1の閾値電圧を変更することができる。例えば、端子B1の電圧は固定電圧(例えば、負の定電圧)であってもよいし、DOSRAM1400の動作に応じて、端子B1の電圧を変化させてもよい。
トランジスタMW1のバックゲートをトランジスタMW1のゲート、第1端子、または第2端子に電気的に接続してもよい。あるいは、トランジスタMW1にバックゲートを設けなくてもよい。
センスアンプアレイ1423は、N個のローカルセンスアンプアレイ1426<0>-1426<N-1>を有する。ローカルセンスアンプアレイ1426は、1のスイッチアレイ1444、複数のセンスアンプ1446を有する。センスアンプ1446には、ビット線対が電気的に接続されている。センスアンプ1446は、ビット線対をプリチャージする機能、ビット線対の電圧差を増幅する機能、この電圧差を保持する機能を有する。スイッチアレイ1444は、ビット線対を選択し、選択したビット線対とグローバルビット線対との間を導通状態にする機能を有する。
ここで、ビット線対とは、センスアンプによって、同時に比較される2本のビット線のことをいう。グローバルビット線対とは、グローバルセンスアンプによって、同時に比較される2本のグローバルビット線のことをいう。ビット線対を一対のビット線と呼ぶことができ、グローバルビット線対を一対のグローバルビット線と呼ぶことができる。ここでは、ビット線BLLとビット線BLRが1組のビット線対を成す。グローバルビット線GBLLとグローバルビット線GBLRとが1組のグローバルビット線対をなす。以下、ビット線対(BLL,BLR)、グローバルビット線対(GBLL,GBLR)とも表す。
(コントローラ1405)
コントローラ1405は、DOSRAM1400の動作全般を制御する機能を有する。コントローラ1405は、外部から入力されるコマンド信号を論理演算して、動作モードを決定する機能、決定した動作モードが実行されるように、行回路1410、列回路1415の制御信号を生成する機能、外部から入力されるアドレス信号を保持する機能、内部アドレス信号を生成する機能を有する。
(行回路1410)
行回路1410は、MC-SAアレイ1420を駆動する機能を有する。デコーダ1411はアドレス信号をデコードする機能を有する。ワード線ドライバ回路1412は、アクセス対象行のワード線WLを選択する選択信号を生成する。
列セレクタ1413、センスアンプドライバ回路1414はセンスアンプアレイ1423を駆動するための回路である。列セレクタ1413は、アクセス対象列のビット線を選択するための選択信号を生成する機能をもつ。列セレクタ1413の選択信号によって、各ローカルセンスアンプアレイ1426のスイッチアレイ1444が制御される。センスアンプドライバ回路1414の制御信号によって、複数のローカルセンスアンプアレイ1426は独立して駆動される。
(列回路1415)
列回路1415は、データ信号WDA[31:0]の入力を制御する機能、データ信号RDA[31:0]の出力を制御する機能を有する。データ信号WDA[31:0]は書き込みデータ信号であり、データ信号RDA[31:0]は読み出しデータ信号である。
グローバルセンスアンプ1447はグローバルビット線対(GBLL,GBLR)に電気的に接続されている。グローバルセンスアンプ1447はグローバルビット線対(GBLL,GBLR)間の電圧差を増幅する機能、この電圧差を保持する機能を有する。グローバルビット線対(GBLL,GBLR)へのデータの書き込み、および読み出しは、入出力回路1417によって行われる。
DOSRAM1400の書き込み動作の概要を説明する。入出力回路1417によって、データがグローバルビット線対に書き込まれる。グローバルビット線対のデータは、グローバルセンスアンプアレイ1416によって保持される。アドレスが指定するローカルセンスアンプアレイ1426のスイッチアレイ1444によって、グローバルビット線対のデータが、対象列のビット線対に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ1426は、書き込まれたデータを増幅し、保持する。指定されたローカルメモリセルアレイ1425において、行回路1410によって、対象行のワード線WLが選択され、選択行のメモリセル1445にローカルセンスアンプアレイ1426の保持データが書き込まれる。
DOSRAM1400の読み出し動作の概要を説明する。アドレス信号によって、ローカルメモリセルアレイ1425の1行が指定される。指定されたローカルメモリセルアレイ1425において、対象行のワード線WLが選択状態となり、メモリセル1445のデータがビット線に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ1426によって、各列のビット線対の電圧差がデータとして検出され、かつ保持される。スイッチアレイ1444によって、ローカルセンスアンプアレイ1426の保持データの内、アドレス信号が指定する列のデータが、グローバルビット線対に書き込まれる。グローバルセンスアンプアレイ1416は、グローバルビット線対のデータを検出し、保持する。グローバルセンスアンプアレイ1416の保持データは入出力回路1417に出力される。以上で、読み出し動作が完了する。
容量素子CS1の充放電によってデータを書き換えるため、DOSRAM1400には原理的には書き換え回数に制約はなく、かつ、低エネルギーで、データの書き込みおよび読み出しが可能である。また、メモリセル1445の回路構成が単純であるため、大容量化が容易である。
トランジスタMW1はOSトランジスタである。OSトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、容量素子CS1から電荷がリークすることを抑えることができる。したがって、DOSRAM1400の保持時間はDRAMに比べて非常に長い。したがってリフレッシュの頻度を低減できるため、リフレッシュ動作に要する電力を削減できる。よって、DOSRAM1400は大容量のデータを高頻度で書き換えるメモリ装置、例えば、画像処理に利用されるフレームメモリに好適である。
MC-SAアレイ1420が積層構造であることよって、ローカルセンスアンプアレイ1426の長さと同程度の長さにビット線を短くすることができる。ビット線を短くすることで、ビット線容量が小さくなり、メモリセル1445の保持容量を低減することができる。また、ローカルセンスアンプアレイ1426にスイッチアレイ1444を設けることで、長いビット線の本数を減らすことができる。以上の理由から、DOSRAM1400のアクセス時に駆動する負荷が低減され、消費電力を低減することができる。
従って、OSトランジスタを用いたDOSRAMは、大容量化が容易である。さらにOSトランジスタを用いたDOSRAMは、長時間の保持が可能であるため、リフレッシュ動作のペナルティが実質無視できる。さらに、OSトランジスタを用いたDOSRAMは、バックゲートの電位を利用し、周辺回路のパワーゲーティングを行うことができる。
ここで、OSトランジスタを用いたDOSRAMと、一般的なDRAMの消費電力を比較したグラフを図29に示す。なお、縦軸は、実際の場合における、一般的なDRAMの消費電力を1とした割合(A.U:任意単位)である(Power consumption)。また、実際の場合は、1日のうち、10%がアクティブ、90%がスタンバイ、またはセルフリフレッシュモードであると想定している。図に示すように、OSトランジスタを用いたDOSRAMの消費電力は、リフレッシュ動作の頻度を低減した場合(DOSRAM in low refresh rate mode)、一般的なDRAMの消費電力の約20%削減できると推定される。また、OSトランジスタを用いたDOSRAMの消費電力は、パワーゲーティングを行った場合(DOSRAM in power gating mode)、約60%を削減できると推定される。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図30を用いて、上記実施の形態に示す半導体装置を適用した、AIシステムについて説明を行う。
図30はAIシステム4041の構成例を示すブロック図である。AIシステム4041は、演算部4010と、制御部4020と、入出力部4030を有する。
演算部4010は、アナログ演算回路4011と、DOSRAM4012と、NOSRAM4013と、FPGA4014と、を有する。DOSRAM4012として、上記実施の形態に示す、DOSRAM1400を用いることができる。
制御部4020は、CPU(Central Processing Unit)4021と、GPU(Graphics Processing Unit)4022と、PLL(Phase Locked Loop)4023と、SRAM(Static Random Access Memory)4024と、PROM(Programmable Read Only Memory)4025と、メモリコントローラ4026と、電源回路4027と、PMU(Power Management Unit)4028と、を有する。
入出力部4030は、外部記憶制御回路4031と、音声コーデック4032と、映像コーデック4033と、汎用入出力モジュール4034と、通信モジュール4035と、を有する。
演算部4010は、ニューラルネットワークによる学習または推論を実行することができる。
アナログ演算回路4011はA/D(アナログ/デジタル)変換回路、D/A(デジタル/アナログ)変換回路、および積和演算回路を有する。
アナログ演算回路4011はOSトランジスタを用いて形成することが好ましい。OSトランジスタを用いたアナログ演算回路4011は、アナログメモリを有し、学習または推論に必要な積和演算を、低消費電力で実行することが可能になる。
DOSRAM4012は、OSトランジスタを用いて形成されたDRAMであり、DOSRAM4012は、CPU4021から送られてくるデジタルデータを一時的に格納するメモリである。DOSRAM4012は、OSトランジスタを含むメモリセルと、Siトランジスタを含む読み出し回路部を有する。上記メモリセルと読み出し回路部は、積層された異なる層に設けることができるため、DOSRAM4012は、全体の回路面積を小さくすることができる。
ニューラルネットワークを用いた計算は、入力データが1000を超えることがある。上記入力データをSRAM4024に格納する場合、SRAM4024は回路面積に制限があり、記憶容量が小さいため、上記入力データを小分けにして格納せざるを得ない。DOSRAM4012は、限られた回路面積でも、メモリセルを高集積に配置することが可能であり、SRAM4024に比べて記憶容量が大きい。そのため、DOSRAM4012は、上記入力データを効率よく格納することができる。
NOSRAM4013はOSトランジスタを用いた不揮発性メモリである。NOSRAM(登録商標)とは「Nonvolatile Oxide Semiconductor RAM」の略称であり、ゲインセル型(2T型、3T型)のメモリセルを有するRAMを指す。本実施の形態のNOSRAMもDOSRAMと同様に、OSメモリを適用することができる。
NOSRAM4013は、フラッシュメモリや、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの他の不揮発性メモリと比べて、データを書き込む際の消費電力が小さい。また、フラッシュメモリやReRAMのように、データを書き込む際に素子が劣化することもなく、データの書き込み可能回数に制限が無い。
また、NOSRAM4013は、1ビットの2値データの他に、2ビット以上の多値データを記憶することができる。NOSRAM4013は多値データを記憶することで、1ビット当たりのメモリセル面積を小さくすることができる。
また、NOSRAM4013は、デジタルデータの他にアナログデータを記憶することができる。そのため、アナログ演算回路4011は、NOSRAM4013をアナログメモリとして用いることもできる。NOSRAM4013は、アナログデータのまま記憶することができるため、D/A変換回路やA/D変換回路が不要である。そのため、NOSRAM4013は周辺回路の面積を小さくすることができる。なお、本明細書においてアナログデータとは、3ビット(8値)以上分解能を有するデータのことを指す。上述した多値データがアナログデータに含まれる場合もある。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータやパラメータは、一旦、NOSRAM4013に格納することができる。上記データやパラメータは、CPU4021を介して、AIシステム4041の外部に設けられたメモリに格納してもよいが、内部に設けられたNOSRAM4013の方が、より高速且つ低消費電力に上記データやパラメータを格納することができる。また、NOSRAM4013は、DOSRAM4012よりもビット線を長くすることができるので、記憶容量を大きくすることができる。
FPGA4014は、OSトランジスタを用いたFPGAである。本実施の形態のFPGAは、コンフィギュレーションメモリ、およびレジスタにOSメモリを適用することができる。ここでは、このようなFPGAを「OS-FPGA」と呼ぶ。AIシステム4041は、FPGA4014を用いることによって、ハードウェアで後述する、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク(DBN)などの、ニューラルネットワークの接続を構成することができる。上記のニューラルネットワークの接続をハードウェアで構成することで、より高速に実行することができる。
FPGA4014はOS-FPGAである。OS-FPGAは、SRAMで構成されるFPGAよりもメモリの面積を小さくすることができる。そのため、コンテキスト切り替え機能を追加しても面積増加が少ない。また、OS-FPGAはブースティングによりデータやパラメータを高速に伝えることができる。
AIシステム4041は、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014を1つのダイ(チップ)の上に設けることができる。そのため、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、ニューラルネットワークの計算を実行することができる。また、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014は、同じ製造プロセスで作製することができる。そのため、AIシステム4041は、低コストで作製することができる。
なお、演算部4010は、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014を、全て有する必要はない。AIシステム4041が解決したい課題に応じて、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014の一または複数を、選択して設ければよい。
AIシステム4041は、解決したい課題に応じて、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク(DBN)などの手法を実行することができる。PROM4025は、これらの手法の少なくとも1つを実行するためのプログラムを保存することができる。また、当該プログラムの一部または全てを、NOSRAM4013に保存してもよい。
ライブラリとして存在する既存のプログラムは、GPUの処理を前提としているものが多い。そのため、AIシステム4041はGPU4022を有することが好ましい。AIシステム4041は、学習と推論で用いられる積和演算のうち、律速となる積和演算を演算部4010で実行し、それ以外の積和演算をGPU4022で実行することができる。そうすることで、学習と推論を高速に実行することができる。
電源回路4027は、論理回路用の低電源電位を生成するだけではなく、アナログ演算のための電位生成も行う。電源回路4027はOSメモリを用いてもよい。電源回路4027は、基準電位をOSメモリに保存することで、消費電力を下げることができる。
PMU4028は、AIシステム4041の電力供給を一時的にオフにする機能を有する。
CPU4021およびGPU4022は、レジスタとしてOSメモリを有することが好ましい。CPU4021およびGPU4022はOSメモリを有することで、電力供給がオフになっても、OSメモリ中にデータ(論理値)を保持し続けることができる。その結果、AIシステム4041は、電力を節約することができる。
PLL4023は、クロックを生成する機能を有する。AIシステム4041は、PLL4023が生成したクロックを基準に動作を行う。PLL4023はOSメモリを有することが好ましい。PLL4023はOSメモリを有することで、クロックの発振周期を制御するアナログ電位を保持することができる。
AIシステム4041は、DRAMなどの外部メモリにデータを保存してもよい。そのため、AIシステム4041は、外部のDRAMとのインターフェースとして機能するメモリコントローラ4026を有することが好ましい。また、メモリコントローラ4026は、CPU4021またはGPU4022の近くに配置することが好ましい。そうすることで、データのやり取りを高速に行うことができる。
制御部4020に示す回路の一部または全ては、演算部4010と同じダイの上に形成することができる。そうすることで、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、ニューラルネットワークの計算を実行することができる。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータは外部記憶装置(HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)など)に保存される場合が多い。そのため、AIシステム4041は、外部記憶装置とのインターフェースとして機能する外部記憶制御回路4031を有することが好ましい。
ニューラルネットワークを用いた学習と推論は、音声や映像を扱うことが多いので、AIシステム4041は音声コーデック4032および映像コーデック4033を有する。音声コーデック4032は、音声データのエンコード(符号化)およびデコード(復号)を行い、映像コーデック4033は、映像データのエンコードおよびデコードを行う。
AIシステム4041は、外部センサから得られたデータを用いて学習または推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は汎用入出力モジュール4034を有する。汎用入出力モジュール4034は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やI2C(Inter-Integrated Circuit)などを含む。
AIシステム4041は、インターネットを経由して得られたデータを用いて学習または推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は、通信モジュール4035を有することが好ましい。
アナログ演算回路4011は、多値のフラッシュメモリをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、フラッシュメモリは書き換え可能回数に制限がある。また、多値のフラッシュメモリは、エンベディッドで形成する(演算回路とメモリを同じダイの上に形成する)ことが非常に難しい。
また、アナログ演算回路4011は、ReRAMをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、ReRAMは書き換え可能回数に制限があり、記憶精度の点でも問題がある。さらに、2端子でなる素子であるため、データの書き込みと読み出しを分ける回路設計が複雑になる。
また、アナログ演算回路4011は、MRAMをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、MRAMは抵抗変化率が低く、記憶精度の点で問題がある。
以上を鑑み、アナログ演算回路4011は、OSメモリをアナログメモリとして用いることが好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
<AIシステムの応用例>
本実施の形態では、上記実施の形態に示すAIシステムの応用例について図31を用いて説明を行う。
図31(A)は、図30で説明したAIシステム4041を並列に配置し、バス線を介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Aである。
図31(A)に図示するAIシステム4041Aは、複数のAIシステム4041_1乃至AIシステム4041_n(nは自然数)を有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nは、バス線4098を介して互いに接続されている。
また図31(B)は、図30で説明したAIシステム4041を図31(A)と同様に並列に配置し、ネットワークを介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Bである。
図31(B)に図示するAIシステム4041Bは、複数のAIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nを有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nは、ネットワーク4099を介して互いに接続されている。
ネットワーク4099は、AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nのそれぞれに通信モジュールを設け、無線または有線による通信を行う構成とすればよい。通信モジュールは、アンテナを介して通信を行うことができる。例えばWorld Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネット、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local Area Network)、CAN(Campus Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)、GAN(Global Area Network)等のコンピュータネットワークに各電子装置を接続させ、通信を行うことができる。無線通信を行う場合、通信プロトコル又は通信技術として、LTE(Long Term Evolution)、GSM(Global System for Mobile Communication:登録商標)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)、CDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)、W-CDMA(登録商標)などの通信規格、またはWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等のIEEEにより通信規格化された仕様を用いることができる。
図31(A)、(B)の構成とすることで、外部のセンサ等で得られたアナログ信号を別々のAIシステムで処理することができる。例えば、生体情報のように、脳波、脈拍、血圧、体温等といった情報を脳波センサ、脈波センサ、血圧センサ、温度センサといった各種センサで取得し、別々のAIシステムでアナログ信号を処理することができる。別々のAIシステムのそれぞれで信号の処理、または学習を行うことで一つのAIシステムあたりの情報処理量を少なくできる。そのため、より少ない演算量で信号の処理、または学習を行うことができる。その結果、認識精度を高めることができる。それぞれのAIシステムで得られた情報から、複雑に変化する生体情報の変化を瞬時に統合的に把握することができるといったことが期待できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、上記実施の形態に示すAIシステムが組み込まれたICの一例を示す。
上記実施の形態に示すAIシステムは、CPU等のSiトランジスタでなるデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS-FPGAおよびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリを、1のダイに集積することができる。
図32に、AIシステムを組み込んだICの一例を示す。図32に示すAIシステムIC7000は、リード7001及び回路部7003を有する。AIシステムIC7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このようなICチップが複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板7004)が完成する。回路部7003には、上記実施の形態で示した各種の回路が1のダイに設けられている。回路部7003は積層構造をもち、Siトランジスタ層7031、配線層7032、OSトランジスタ層7033に大別される。OSトランジスタ層7033をSiトランジスタ層7031に積層して設けることができるため、AIシステムIC7000の小型化が容易である。
図32では、AIシステムIC7000のパッケージにQFP(Quad Flat Package)を適用しているが、パッケージの態様はこれに限定されない。
CPU等のデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS-FPGAおよびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリは、全て、Siトランジスタ層7031、配線層7032およびOSトランジスタ層7033に形成することができる。すなわち、上記AIシステムを構成する素子は、同一の製造プロセスで形成することが可能である。そのため、本実施の形態に示すICは、構成する素子が増えても製造プロセスを増やす必要がなく、上記AIシステムを低コストで組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図33に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図33(A)に、モニタ830を示す。モニタ830は、表示部831、筐体832、スピーカ833等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。またモニタ830は、リモコン操作機834により、操作することができる。
またモニタ830は、放送電波を受信して、テレビジョン装置として機能することができる。
モニタ830が受信できる放送電波としては、地上波、または衛星から送信される電波などが挙げられる。また放送電波として、アナログ放送、デジタル放送などがあり、また映像及び音声、または音声のみの放送などがある。例えばUHF帯(300MHz以上3GHz以下)またはVHF帯(30MHz以上300MHz以下)のうちの特定の周波数帯域で送信される放送電波を受信することができる。また例えば、複数の周波数帯域で受信した複数のデータを用いることで、転送レートを高くすることができ、より多くの情報を得ることができる。これによりフルハイビジョンを超える解像度を有する映像を、表示部831に表示させることができる。例えば、4K-2K、8K-4K、16K-8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。
また、インターネットやLAN(Local Area Network)、Wi-Fi(登録商標)などのコンピュータネットワークを介したデータ伝送技術により送信された放送のデータを用いて、表示部831に表示する画像を生成する構成としてもよい。このとき、モニタ830にチューナを有さなくてもよい。
また、モニタ830は、コンピュータと接続し、コンピュータ用モニタとして用いることができる。また、コンピュータと接続したモニタ830は、複数の人が同時に閲覧可能となり、会議システムに用いることができる。また、ネットワークを介したコンピュータの情報の表示や、モニタ830自体のネットワークへの接続により、モニタ830をテレビ会議システムに用いることができる。
また、モニタ830はデジタルサイネージとして用いることもできる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いることができる。本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いることで、高速な動作や信号処理を低消費電力にて実現できる。
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムをモニタ830の画像処理部に用いることで、ノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処理などの画像処理を行うことができる。また、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理や、フレーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間処理などを実行することができる。また、階調変換処理は、画像の階調数を変換するだけでなく、階調数を大きくする場合の階調値の補間を行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダイナミックレンジ(HDR)処理も、階調変換処理に含まれる。
図33(B)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2943、操作スイッチ2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操作スイッチ2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部2943は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いることができる。本発明の一態様の半導体装置を表示部の駆動回路や、画像処理部に用いることで、高速な動作や信号処理を低消費電力にて実現できる。
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムをビデオカメラ2940の画像処理部に用いることで、ビデオカメラ2940周囲の環境に応じた撮影が実現できる。具体的には、周囲の明るさに応じて最適な露出で撮影を行うことができる。また、逆光における撮影や屋内と屋外など、明るさの異なる状況を同時に撮影する場合では、ハイダイナミックレンジ(HDR)撮影を行うことができる。
また、AIシステムは、撮影者の癖を学習し、撮影のアシストを行うことができる。具体的には、撮影者の手振れの癖を学習し、撮影中の手振れを補正することで、撮影した画像には手振れによる画像の乱れが極力含まれないようにすることができる。また、撮影中にズーム機能を用いる際には、被写体が常に画像の中心で撮影されるようにレンズの向きなどを制御することができる。
図33(C)に示す情報端末2910は、筐体2911、表示部2912、マイク2917、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作スイッチ2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いることができる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、上述した情報端末2910の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムを情報端末2910の画像処理部に用いることで、ノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処理などの画像処理を行うことができる。また、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理や、フレーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間処理などを実行することができる。また、階調変換処理は、画像の階調数を変換するだけでなく、階調数を大きくする場合の階調値の補間を行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダイナミックレンジ(HDR)処理も、階調変換処理に含まれる。
また、AIシステムは、ユーザーの癖を学習し、情報端末2910の操作のアシストを行うことができる。AIシステムを搭載した情報端末2910は、ユーザーの指の動きや、目線などからタッチ入力を予測することができる。
図33(D)に示すラップトップ型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示部2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有する。また、ラップトップ型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、ラップトップ型パーソナルコンピュータ2920の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。
また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムをラップトップ型パーソナルコンピュータ2920の画像処理部に用いることで、ノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処理などの画像処理を行うことができる。また、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理や、フレーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間処理などを実行することができる。また、階調変換処理は、画像の階調数を変換するだけでなく、階調数を大きくする場合の階調値の補間を行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダイナミックレンジ(HDR)処理も、階調変換処理に含まれる。
また、AIシステムは、ユーザーの癖を学習し、ラップトップ型パーソナルコンピュータ2920の操作のアシストを行うことができる。AIシステムを搭載したラップトップ型パーソナルコンピュータ2920は、ユーザーの指の動きや、目線などから表示部2922へのタッチ入力を予測することができる。また、テキストの入力においては、過去のテキスト入力情報や、前後のテキストや写真などの図から入力予測を行い、変換のアシストを行う。これにより、入力ミスや変換ミスを極力低減することができる。
図33(E)は、自動車の一例を示す外観図、図33(F)は、ナビゲーション装置860を示している。自動車2980は、車体2981、車輪2982、ダッシュボード2983、およびライト2984等を有する。また、自動車2980は、アンテナ、バッテリなどを備える。ナビゲーション装置860は、表示部861、操作ボタン862、及び外部入力端子863を具備する。自動車2980とナビゲーション装置860は、それぞれ独立していても良いが、ナビゲーション装置860が自動車2980に組み込まれ、連動して機能する構成とするのが好ましい。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、自動車2980やナビゲーション装置860の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。また、本発明の一態様の半導体装置を用いたAIシステムを自動車2980の制御装置などに用いることで、AIシステムは、ドライバーの運転技術や癖を学習し、安全運転のアシストや、ガソリンやバッテリなどの燃料を効率的に利用する運転のアシストを行うことができる。安全運転のアシストとしては、ドライバーの運転技術や癖を学習するだけでなく、自動車2980の速度や移動方法といった自動車の挙動、ナビゲーション装置860に保存された道路情報などを複合的に学習し、走行中のレーンから外れることの防止や、他の自動車、歩行者、構造体などとの衝突回避が実現できる。具体的には、進行方向に急カーブが存在する場合、ナビゲーション装置860はその道路情報を自動車2980に送信し、自動車2980の速度の制御や、ハンドル操作のアシストを行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100a:容量素子、100b:容量素子、140a:トランジスタ、140b:トランジスタ、200:トランジスタ、200a:トランジスタ、200b:トランジスタ、203:導電体、203_1:導電体、203_2:導電体、205:導電体、205_1:導電体、205_2:導電体、210:絶縁体、212:絶縁体、214:絶縁体、216:絶縁体、218:導電体、220:絶縁体、220_1:絶縁体、220_2:絶縁体、220_3:絶縁体、220_4:絶縁体、220_5:絶縁体、224:絶縁体、230:酸化物、231:領域、231a:領域、231b:領域、234:領域、235:導電体、235_1:導電体、235_2:導電体、235_3:導電体、235_4:導電体、235_5:導電体、240:導電体、242:領域、242_1:領域、242_2:領域、242_3:領域、242_4:領域、242_5:領域、242A:膜、245:導電体、248:導電体、250:絶縁体、250_1:絶縁体、250_2:絶縁体、250_3:絶縁体、250_4:絶縁体、250A:絶縁膜、253:導電体、253_3:導電体、260:導電体、260_1:導電体、260_2:導電体、260_3:導電体、260_4:導電体、260A:導電膜、273:絶縁体、278:誘電体、280:絶縁体、300:トランジスタ、311:基板、313:半導体領域、314a:低抵抗領域、314b:低抵抗領域、315:絶縁体、316:導電体、320:絶縁体、322:絶縁体、324:絶縁体、326:絶縁体、328:導電体、330:導電体、350:絶縁体、352:絶縁体、354:絶縁体、356:導電体、360:絶縁体、362:絶縁体、366:導電体、372:絶縁体、374:絶縁体、376:導電体、400:トランジスタ、403:導電体、405:導電体、450:絶縁体、460:導電体、600:セル、601:セル、830:モニタ、831:表示部、832:筐体、833:スピーカ、834:リモコン操作機、860:ナビゲーション装置、861:表示部、862:操作ボタン、863:外部入力端子、1003:配線、1004a:配線、1004b:配線、1005a:配線、1005b:配線、1006a:配線、1006b:配線、1007:配線、1008:配線、1009:配線、1010:配線、1400:DOSRAM、1405:コントローラ、1410:行回路、1411:デコーダ、1412:ワード線ドライバ回路、1413:列セレクタ、1414:センスアンプドライバ回路、1415:列回路、1416:グローバルセンスアンプアレイ、1417:入出力回路、1420:MC-SAアレイ、1422:メモリセルアレイ、1423:センスアンプアレイ、1425:ローカルメモリセルアレイ、1426:ローカルセンスアンプアレイ、1444:スイッチアレイ、1445:メモリセル、1445a:メモリセル、1445b:メモリセル、1446:センスアンプ、1447:グローバルセンスアンプ、2000:CDMA、2910:情報端末、2911:筐体、2912:表示部、2913:カメラ、2914:スピーカ部、2915:操作スイッチ、2916:外部接続部、2917:マイク、2920:ラップトップ型パーソナルコンピュータ、2921:筐体、2922:表示部、2923:キーボード、2924:ポインティングデバイス、2940:ビデオカメラ、2941:筐体、2942:筐体、2943:表示部、2944:操作スイッチ、2945:レンズ、2946:接続部、2980:自動車、2981:車体、2982:車輪、2983:ダッシュボード、2984:ライト、3001:配線、3002:配線、3003:配線、3004a:配線、3004b:配線、3005a:配線、3005b:配線、3006a:配線、3006b:配線、3007:配線、4010:演算部、4011:アナログ演算回路、4012:DOSRAM、4013:NOSRAM、4014:FPGA、4020:制御部、4021:CPU、4022:GPU、4023:PLL、4024:SRAM、4025:PROM、4026:メモリコントローラ、4027:電源回路、4028:PMU、4030:入出力部、4031:外部記憶制御回路、4032:音声コーデック、4033:映像コーデック、4034:汎用入出力モジュール、4035:通信モジュール、4041:AIシステム、4041_n:AIシステム、4041_1:AIシステム、4041A:AIシステム、4041B:AIシステム、4098:バス線、4099:ネットワーク、7000:AIシステムIC、7001:リード、7002:プリント基板、7003:回路部、7004:実装基板、7031:Siトランジスタ層、7032:配線層、7033:OSトランジスタ層

Claims (1)

  1. 第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上の第1の導電体および第2の導電体と、
    前記第1の導電体と、前記第2の導電体と、の間に配置された第3の導電体と、
    前記第1の絶縁体および前記第1乃至第3の導電体を覆うように形成された誘電体と、
    前記誘電体上の酸化物半導体として機能する酸化物と、
    前記酸化物上の第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体上の第4の導電体と、
    前記第2の絶縁体上の第5の導電体と、
    前記第3の導電体と重畳する第6の導電体と、を有し、
    前記第2の絶縁体は、前記酸化物と接し、
    前記第2の絶縁体の第1の部分は、前記第1の導電体と前記第3の導電体の間に配置され、
    前記第2の絶縁体の第2の部分は、前記第2の導電体と前記第3の導電体の間に配置され、
    前記第4の導電体の第1の側面と前記第4の導電体の第2の側面のそれぞれは、前記第2の絶縁体の前記第1の部分に接し、
    前記第5の導電体の第1の側面と前記第5の導電体の第2の側面のそれぞれは、前記第2の絶縁体の前記第2の部分に接する、半導体装置。
JP2023066035A 2017-08-25 2023-04-14 半導体装置 Pending JP2023086808A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161809 2017-08-25
JP2017161809 2017-08-25
PCT/IB2018/056301 WO2019038664A1 (ja) 2017-08-25 2018-08-21 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2019537425A JP7265479B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-21 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537425A Division JP7265479B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-21 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023086808A true JP2023086808A (ja) 2023-06-22

Family

ID=65439974

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537425A Active JP7265479B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-21 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2023066035A Pending JP2023086808A (ja) 2017-08-25 2023-04-14 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537425A Active JP7265479B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-21 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11296231B2 (ja)
JP (2) JP7265479B2 (ja)
KR (2) KR20230066494A (ja)
WO (1) WO2019038664A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021024083A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
DE112020006360T5 (de) * 2019-12-27 2022-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW469601B (en) 2000-12-08 2001-12-21 Ememory Technology Inc Dual bit trench type gate non-volatile flash memory cell structure and the operating method thereof
US7015537B2 (en) 2004-04-12 2006-03-21 Silicon Storage Technology, Inc. Isolation-less, contact-less array of nonvolatile memory cells each having a floating gate for storage of charges, and methods of manufacturing, and operating therefor
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US8120095B2 (en) 2007-12-13 2012-02-21 International Business Machines Corporation High-density, trench-based non-volatile random access SONOS memory SOC applications
US8081515B2 (en) 2008-04-04 2011-12-20 Trom Trench monos memory cell and array
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
WO2011114905A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
WO2012121265A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and method for manufacturing the same
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6014362B2 (ja) * 2011-05-19 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9312257B2 (en) * 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
US9029822B2 (en) 2012-11-17 2015-05-12 Avalanche Technology, Inc. High density resistive memory having a vertical dual channel transistor
US10192995B2 (en) 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20170096956A (ko) 2016-02-17 2017-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 기기
US9666491B1 (en) * 2016-06-16 2017-05-30 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US11901460B2 (en) 2024-02-13
JP7265479B2 (ja) 2023-04-26
KR20230066494A (ko) 2023-05-15
KR20200038941A (ko) 2020-04-14
US20220352378A1 (en) 2022-11-03
KR102531991B1 (ko) 2023-05-11
JPWO2019038664A1 (ja) 2020-09-17
US20210384353A1 (en) 2021-12-09
US11296231B2 (en) 2022-04-05
WO2019038664A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120837B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7051561B2 (ja) 半導体装置
JP7245371B2 (ja) 半導体装置
JP2023086808A (ja) 半導体装置
JP7208891B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2023063331A (ja) 半導体装置
JP2022145780A (ja) 半導体装置
WO2018167588A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP6894726B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
TWI836584B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507