JP2022157165A - 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法 - Google Patents

作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022157165A
JP2022157165A JP2021061241A JP2021061241A JP2022157165A JP 2022157165 A JP2022157165 A JP 2022157165A JP 2021061241 A JP2021061241 A JP 2021061241A JP 2021061241 A JP2021061241 A JP 2021061241A JP 2022157165 A JP2022157165 A JP 2022157165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
unit
work machine
controller
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061241A
Other languages
English (en)
Inventor
知史 帆加利
Tomofumi Hokari
裕一朗 保田
Yuichiro Yasuda
兼史 野崎
Kenji Nomura
耕介 岩田
Kosuke Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2021061241A priority Critical patent/JP2022157165A/ja
Priority to KR1020237028137A priority patent/KR20230131490A/ko
Priority to US18/277,657 priority patent/US20240125089A1/en
Priority to CN202280021446.5A priority patent/CN116981813A/zh
Priority to DE112022000446.0T priority patent/DE112022000446T5/de
Priority to PCT/JP2022/011889 priority patent/WO2022209897A1/ja
Publication of JP2022157165A publication Critical patent/JP2022157165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/308Industrial vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2081Means to switch the anti-theft system on or off combined with personal settings of other vehicle devices, e.g. mirrors, seats, steering wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】作業機械を操作可能な状態で作業機械の設定が変更されないようにする。【解決手段】認証部は、オペレータの認証を行う。記憶部は、複数のオペレータに関連付けて設定データを記憶する。車体制御部は、認証されたオペレータに関連付けられた設定データに基づいて、動力源が供給する動力によって前記作業機械の車体を駆動するための制御信号を出力する。認証部は、動力源が停止しているときに認証を受け付け、動力源が駆動しているときに認証を受け付けない。【選択図】図3

Description

本開示は、作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法に関する。
特許文献1には、機械の動作感などの作業機械の性能をユーザによってカスタマイズする技術が開示されている。特許文献1に記載の発明によれば、作業機械の個体の挙動をユーザの好みに調整することができる。
特開2006-297959号公報
一方で、複数のオペレータが1つの作業機械を交代しながら利用することがある。この場合、複数のオペレータそれぞれが自分の好みの設定で作業機械を動作させたいという要求がある。このとき、作業機械が予めオペレータごとに設定データを記憶しておき、ログインされたオペレータに関連付けられた設定データを反映することで、オペレータごとの設定に従って作業機械を動作させることができる。しかしながら、作業機械を操作可能な状態で作業機械の設定が変更されると、オペレータが違和感を持つ可能性がある。
本開示の目的は、作業機械を操作可能な状態で作業機械の設定が変更されないようにすることができる作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、作業機械の制御システムは、オペレータの認証を行う認証部と、複数のオペレータに関連付けて設定データを記憶する記憶部と、認証された前記オペレータに関連付けられた前記設定データに基づいて、動力源が供給する動力によって前記作業機械の車体を駆動するための制御信号を出力する車体制御部とを備え、前記認証部は、前記動力源が停止しているときに前記認証を受け付け、前記動力源が駆動しているときに前記認証を受け付けない。
上記態様によれば、作業機械の制御システムは、作業機械を操作可能な状態で作業機械の設定が変更されないようにすることができる。
第1の実施形態に係る作業機械の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る運転室の内部の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る制御システムのハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るスタータ信号ユニット及びゲートウェイ機能コントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態における制御システムによる作業機械の起動動作の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る制御システムによるオペレータ端末との通信処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る制御システムによる作業機械に搭乗したオペレータの認証動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るログイン画面の一例を示す図である。 エンジンが起動しているときの第1の実施形態に係る制御システムの動作を示すフローチャートである。 エンジンが起動していないときの第1の実施形態に係る制御システムの動作を示すフローチャートである。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
《作業機械100の構成》
図1は、第1の実施形態に係る作業機械100の構成を示す概略図である。
作業機械100は、施工現場にて稼働し、土砂などの施工対象を施工する。第1の実施形態に係る作業機械100は、例えば油圧ショベルである。作業機械100は、走行体110、旋回体120、作業機130および運転室140を備える。第1の実施形態に係る作業機械100は、オペレータが所持するスマートフォンなどのオペレータ端末300とBLE(Bluetooth Low Energy、Bluetoothは登録商標)による通信を行うことで、オペレータの認証を行う。なお、他の実施形態においては、作業機械100とオペレータ端末300とは、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)などBLE以外の近距離無線通信方式で通信を行ってもよい。
走行体110は、作業機械100を走行可能に支持する。走行体110は、左右に設けられた2つの無限軌道111と、各無限軌道111を駆動するための2つの走行モータ112を備える。
旋回体120は、走行体110に旋回中心回りに旋回可能に支持される。
作業機130は、油圧により駆動する。作業機130は、旋回体120の前部に上下方向に駆動可能に支持される。運転室140は、オペレータが搭乗し、作業機械100の操作を行うためのスペースである。運転室140は、旋回体120の左前部に設けられる。
ここで、旋回体120のうち作業機130が取り付けられる部分を前部という。また、旋回体120について、前部を基準に、反対側の部分を後部、左側の部分を左部、右側の部分を右部という。
《旋回体120の構成》
旋回体120は、エンジン121、油圧ポンプ122、コントロールバルブ123、旋回モータ124、燃料噴射装置125を備える。
エンジン121は、油圧ポンプ122を駆動する原動機である。エンジン121は、動力源の一例である。エンジン121にはセルモータ1211が設けられる。エンジン121は、セルモータ1211の回転により起動する。
油圧ポンプ122は、エンジン121により駆動される可変容量ポンプである。油圧ポンプ122は、コントロールバルブ123を介して各アクチュエータ(ブームシリンダ131C、アームシリンダ132C、バケットシリンダ133C、走行モータ112、および旋回モータ124)に作動油を供給する。
コントロールバルブ123は、油圧ポンプ122から供給される作動油の流量を制御する。
旋回モータ124は、コントロールバルブ123を介して油圧ポンプ122から供給される作動油によって駆動し、旋回体120を旋回させる。
燃料噴射装置125は、燃料をエンジン121に噴射する。
《作業機130の構成》
作業機130は、ブーム131、アーム132、バケット133、ブームシリンダ131C、アームシリンダ132C、およびバケットシリンダ133Cを備える。
ブーム131の基端部は、旋回体120にブームピンを介して取り付けられる。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にアームピンを介して取り付けられる。
バケット133は、土砂などを掘削するための刃と掘削した土砂を収容するための収容部とを備える。バケット133の基端部は、アーム132の先端部にバケットピンを介して取り付けられる。
ブームシリンダ131Cは、ブーム131を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ131Cの基端部は、旋回体120に取り付けられる。ブームシリンダ131Cの先端部は、ブーム131に取り付けられる。
アームシリンダ132Cは、アーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ132Cの基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ132Cの先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ133Cは、バケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ133Cの基端部は、アーム132に取り付けられる。バケットシリンダ133Cの先端部は、バケット133に接続されるリンク部材に取り付けられる。
《運転室140の構成》
運転室140の左面には、オペレータが搭乗するためのドア141が設けられる。ドア141には、ドア141をロックするためのロックアクチュエータ1411と、ロックを解除するためのドアスイッチ1412が設けられる。
図2は、第1の実施形態に係る運転室140の内部の構成を示す図である。
運転室140内には、運転席142、操作装置143、ロータリスイッチ144およびタッチパネル145Dが設けられる。ロータリスイッチ144は、回転されることでOFF、ACC(アクセサリー)、IG(イグニッション)、ST(スタート)の4つのポジションをとるスイッチである。なお、ロータリスイッチ144をSTポジションで指を離すと、図示しないばね機構により、自動的にIGポジションに戻る。
操作装置143は、オペレータの手動操作によって走行体110、旋回体120および作業機130を駆動させるための装置である。操作装置143は、左操作レバー143LO、右操作レバー143RO、左フットペダル143LF、右フットペダル143RF、左走行レバー143LT、右走行レバー143RTを備える。
左操作レバー143LOは、運転席142の左側に設けられる。右操作レバー143ROは、運転席142の右側に設けられる。
左操作レバー143LOは、旋回体120の旋回動作、及び、アーム132の掘削/ダンプ動作を行うための操作機構である。具体的には、作業機械100のオペレータが左操作レバー143LOを前方に倒すと、アーム132がダンプ動作する。また、作業機械100のオペレータが左操作レバー143LOを後方に倒すと、アーム132が掘削動作する。また、作業機械100のオペレータが左操作レバー143LOを右方向に倒すと、旋回体120が右旋回する。また、作業機械100のオペレータが左操作レバー143LOを左方向に倒すと、旋回体120が左旋回する。なお、他の実施形態においては、左操作レバー143LOを前後方向に倒した場合に旋回体120が右旋回または左旋回し、左操作レバー143LOを左右方向に倒した場合にアーム132が掘削動作またはダンプ動作してもよい。
右操作レバー143ROは、バケット133の掘削/ダンプ動作、及び、ブーム131の上げ/下げ動作を行うための操作機構である。具体的には、作業機械100のオペレータが右操作レバー143ROを前方に倒すと、ブーム131の下げ動作が実行される。また、作業機械100のオペレータが右操作レバー143ROを後方に倒すと、ブーム131の上げ動作が実行される。また、作業機械100のオペレータが右操作レバー143ROを右方向に倒すと、バケット133のダンプ動作が行われる。また、作業機械100のオペレータが右操作レバー143ROを左方向に倒すと、バケット133の掘削動作が行われる。なお、他の実施形態においては、右操作レバー143ROを前後方向に倒した場合に、バケット133がダンプ動作または掘削動作し、右操作レバー143ROを左右方向に倒した場合にブーム131が上げ動作または下げ動作してもよい。
左フットペダル143LFは、運転席142の前方の床面の左側に配置される。右フットペダル143RFは、運転席142の前方の床面の右側に配置される。左走行レバー143LTは、左フットペダル143LFに軸支され、左走行レバー143LTの傾斜と左フットペダル143LFの押し下げが連動するように構成される。右走行レバー143RTは、右フットペダル143RFに軸支され、右走行レバー143RTの傾斜と右フットペダル143RFの押し下げが連動するように構成される。
左フットペダル143LFおよび左走行レバー143LTは、走行体110の左側履帯の回転駆動に対応する。具体的には、作業機械100のオペレータが左フットペダル143LFまたは左走行レバー143LTを前方に倒すと、左側履帯は前進方向に回転する。また、作業機械100のオペレータが左フットペダル143LFまたは左走行レバー143LTを後方に倒すと、左側履帯は後進方向に回転する。
右フットペダル143RFおよび右走行レバー143RTは、走行体110の右側履帯の回転駆動に対応する。具体的には、作業機械100のオペレータが右フットペダル143RFまたは右走行レバー143RTを前方に倒すと、右側履帯は前進方向に回転する。また、作業機械100のオペレータが右フットペダル143RFまたは右走行レバー143RTを後方に倒すと、右側履帯は後進方向に回転する。
《制御システム145の構成》
図3は、第1の実施形態に係る制御システム145のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。図3において、実線は電力線を表し、破線は信号線を表す。また、図3において一点鎖線は、無線通信を表す。
制御システム145は、電源部201、スタータ信号ユニット202、ゲートウェイ機能コントローラ203、モニタコントローラ204、制御コントローラ205、エンジンコントローラ206を備える。スタータ信号ユニット202、ゲートウェイ機能コントローラ203、モニタコントローラ204、制御コントローラ205及びエンジンコントローラ206は、互いにCAN(Controller Area Network)やイーサネット(登録商標)などの車内ネットワークを介して接続される。
電源部201は、制御システム145を構成する各機器に電気エネルギーを供給する。
スタータ信号ユニット202は、ドアスイッチ1412、ロータリスイッチ144、オペレータ端末300及びモニタコントローラ204から信号の入力を受ける。スタータ信号ユニット202は、入力された信号に基づいて、ゲートウェイ機能コントローラ203、モニタコントローラ204、制御コントローラ205、エンジンコントローラ206、ロックアクチュエータ1411又はセルモータ1211に起動信号を出力する。起動信号が入力されたコントローラは、電源部201が供給する電気エネルギーにより起動し、動作する。スタータ信号ユニット202は、動力源を起動させる起動部の一例である。なお、スタータ信号ユニット202は、他のコントローラが停止状態にあるときも、常に電源部201からの電気エネルギーの供給を受けて動作している。一方で、スタータ信号ユニット202は、作業機械100が起動していないときは、後述するBLE通信部221のみが起動状態となり、他の構成が休止状態にあってもよいし、間欠的に起動するように構成されてもよい。
ゲートウェイ機能コントローラ203は、スタータ信号ユニット202、モニタコントローラ204、制御コントローラ205、エンジンコントローラ206などのコントローラ同士の通信を中継する。
モニタコントローラ204は、制御システム145が備えるタッチパネル145Dによる表示を制御し、タッチパネル145Dのタッチ操作の発生を通知する。なお、他の実施形態に係る制御システム145は、タッチパネル145Dでなく、LCD(Liquid Crystal Display)などのタッチ入力機能を有しないモニタ及び物理ボタンを備えてもよい。この場合、モニタコントローラ204は、モニタによる表示を制御し、物理ボタンの押下を通知する。
制御コントローラ205は、作業機130の動作を制御する油圧機器に関連する各種データを図示しないセンサにより取得し、操作装置143の操作に従って油圧機器を制御するための制御信号を出力する。つまり、制御コントローラ205は、ブームシリンダ131C、アームシリンダ132C、バケットシリンダ133C、走行モータ112、旋回モータ124などの駆動を制御する。制御コントローラ205は、動力源が供給する動力によって作業機械100の車体を駆動するための制御信号を出力する車体制御部の一例である。
エンジンコントローラ206は、エンジン121に関連する各種データを図示しないセンサにより取得し、燃料噴射装置125に燃料噴射量を指示することで、エンジン121を制御する。
制御システム145は、タッチパネル145Dの操作により、運転室140に搭乗しているオペレータのログイン処理を行う機能を有する。例えば、制御システム145は、ログイン処理を行うコントローラを備えていてもよいし、スタータ信号ユニット202、ゲートウェイ機能コントローラ203、モニタコントローラ204がログイン処理を行う機能を有していてもよい。具体的には、制御システム145は、モニタコントローラ204を介してタッチパネル145DにオペレータIDの選択画面を表示させ、オペレータIDの選択を受け付ける。制御システム145は、選択されたオペレータIDが、作業機械100に近接している操作権限を有するオペレータを示す場合に、運転室140に搭乗しているオペレータが操作権限を有するオペレータであると認証する。モニタコントローラ204は、作業機械100のオペレータを認証する認証部の一例である。
図4は、第1の実施形態に係るスタータ信号ユニット202及びゲートウェイ機能コントローラ203のソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。
スタータ信号ユニット202は、BLE通信部221、ネットワーク通信部222、信号入力部223、オペレータ記憶部224、近接検出部225、起動部226、状態記憶部227を備える。
ゲートウェイ機能コントローラ203は、設定データ記憶部231、設定反映部232、変更受付部233を備える。なお、第1の実施形態では、ゲートウェイ機能コントローラ203が設定データ記憶部231、設定反映部232を備えるが、当該構成は、スタータ信号ユニット202や他のコントローラが備えるものであってもよい。
BLE通信部221は、BLEのセントラルとして動作し、オペレータ端末300との通信を行う。BLE通信部221は、通信可能なオペレータ端末300を探索し、発見されたオペレータ端末300からアドバタイズパケットを受信する。アドバタイズパケットには、オペレータを識別するオペレータID及び起動対象の作業機械100を示す機械IDが含まれる。オペレータIDは、例えばオペレータ端末300のBluetooth(登録商標)デバイスアドレスであってよい。
ネットワーク通信部222は、車内ネットワークを介して他のコントローラとの通信を行う。
信号入力部223は、ドアスイッチ1412及びロータリスイッチ144から信号の入力を受ける。
オペレータ記憶部224は、オペレータごとに、オペレータIDと、表示名と、作業機械100の操作権限を有するか否かを示す権限フラグとを記憶する。権限フラグの値がONであることは、作業機械100の操作権限を有することを示し、権限フラグの値がOFFであることは、作業機械100の操作権限を有しないことを示す。以下、権限フラグの値がONであるオペレータ、即ち作業機械100の操作権限を有するオペレータを、特定オペレータともいう。
近接検出部225は、BLE通信部221が受信するアドバタイズパケットとオペレータ記憶部224が記憶する情報とに基づいて、作業機械100の近傍に特定オペレータが存在するか否かを判定する。つまり、近接検出部225は、特定オペレータが作業機械100に近接したことを検出する。具体的には、近接検出部225は、BLE通信部221が受信するアドバタイズパケットに含まれるオペレータIDを特定し、オペレータ記憶部224において特定したオペレータIDに関連付けられた権限フラグがONである場合に、特定オペレータが作業機械100に近接していると判定する。近接検出部225は、特定オペレータの近接状態として、近接している特定オペレータのオペレータIDを状態記憶部227に記録する。
起動部226は、ゲートウェイ機能コントローラ203、モニタコントローラ204、制御コントローラ205、エンジンコントローラ206、ロックアクチュエータ1411又はセルモータ1211に起動信号を出力する。
設定データ記憶部231は、オペレータごとに、オペレータIDと制御コントローラ205の設定データとを関連付けて記憶する。設定データは、例えば操作装置143の操作量とコントロールバルブ123の制御量との関係など、制御コントローラ205が油圧回路を制御する際に用いられるデータである。設定データは、制御量に対する重み値や、操作量と制御量との関係を示す関数であってよい。また、設定データは、タッチパネル145D等の表示部に表示する言語の設定に係るものであってよい。
設定反映部232は、スタータ信号ユニット202からログインしているオペレータのオペレータIDを受信し、設定データ記憶部231において当該オペレータIDに関連付けられた設定データを、制御コントローラ205に送信する。これにより、制御コントローラ205に、搭乗しているオペレータの設定データを反映させることができる。
変更受付部233は、タッチパネル145Dの操作により、オペレータから設定データの変更を受け付ける。変更受付部233は、受け付けた変更内容に基づいて設定データ記憶部231が記憶する設定データを変更する。また変更受付部233は、変更後の設定データを制御コントローラ205に送信する。
《オペレータ端末300》
オペレータ端末300は、予めインストールされた作業機械100の起動プログラムを実行することで、BLEのペリフェラルとして機能する。オペレータ端末300は、起動プログラムを実行すると、作業機械100の一覧を表示させ、オペレータから起動対象の作業機械100の選択を受け付ける。オペレータ端末300は、作業機械100の選択を受け付けると、オペレータIDと選択された作業機械100の機械IDとを含むアドバタイズパケットの送信を開始する。
《制御システム145の動作》
ここで、作業機械100の操作権限を有するオペレータ(特定オペレータ)が作業機械100に搭乗するときの作業機械100の起動動作について説明する。図5は、第1の実施形態における制御システム145による作業機械100の起動動作の一例を示すシーケンス図である。
オペレータがオペレータ端末300を操作し、起動プログラムを実行すると、作業機械100の一覧を表示させ、オペレータから起動対象の作業機械100の選択を受け付ける(ステップS1)。オペレータ端末300は、作業機械100の選択を受け付けると、オペレータIDと選択された作業機械100の機械IDとを含むアドバタイズパケットを送信する(ステップS2)。
スタータ信号ユニット202は、アドバタイズパケットを受信し、特定オペレータが近接していると判定すると、ゲートウェイ機能コントローラ203に起動信号を送信する(ステップS3)。これにより、ゲートウェイ機能コントローラ203は起動を開始する(ステップS4)。その後、ゲートウェイ機能コントローラは、起動を完了する(ステップS5)。
オペレータは、作業機械100に到達するとドア141を開けるためにドアスイッチ1412を押下する。これにより、スタータ信号ユニット202は、ドアスイッチ1412からONを示す信号を受信する(ステップS6)。スタータ信号ユニット202は、特定オペレータの近接状態を確認したうえで、ロックアクチュエータ1411を駆動させ、ドア141のロックを解除する(ステップS7)。
オペレータが運転室140に乗り込み、ロータリスイッチ144をACCポジションに入れると、スタータ信号ユニット202は、ロータリスイッチ144からACCを示す信号を受信する(ステップS8)。スタータ信号ユニット202は、特定オペレータの近接状態を確認したうえで、ロックアクチュエータ1411を駆動させ、ドア141のロックを解除する。スタータ信号ユニット202は、特定オペレータの近接状態を確認したうえで、モニタコントローラ204に起動信号を送信する(ステップS9)。これにより、モニタコントローラ204が起動する(ステップS10)。
モニタコントローラ204は、オペレータの一覧画面の表示をするための信号をタッチパネル145Dに出力する(ステップS11)。これにより、モニタコントローラ204はタッチパネル145Dにオペレータの一覧画面が表示される。なお、ロータリスイッチ144がACCポジションにある場合、エンジン121は起動していない。つまり、スタータ信号ユニット202は、エンジン121の停止中に、オペレータの一覧画面を表示させる。モニタコントローラ204はオペレータの操作により、オペレータの一覧画面から1つのオペレータIDの選択を受け付ける(ステップS12)。
スタータ信号ユニット202は、選択されたオペレータIDが特定オペレータを示すことを確認し、制御コントローラ205に起動信号を送信する(ステップS13)。これにより、制御コントローラ205が起動する(ステップS14)。制御コントローラ205が起動すると、選択されたオペレータIDに関連付けられた設定データを制御コントローラ205に送信する(ステップS15)。これにより、制御コントローラ205は設定データを反映する(ステップS16)。なお、設定データの送信タイミングは上記のタイミングに限られない。設定データは駆動源が起動し、各種アクチュエータが制御可能になる前に制御コントローラ205に反映されればよい。例えば、他の実施形態においては、ロータリスイッチ144がIGポジションに入ったときに設定データが送信されてもよいし、エンジンコントローラ206の起動信号の送信とともに設定データが送信されてもよい。
オペレータがロータリスイッチ144をIGポジションに入れると、スタータ信号ユニット202は、ロータリスイッチ144からIGを示す信号を受信する(ステップS17)。スタータ信号ユニット202は、エンジンコントローラ206に起動信号を送信する(ステップS18)。これにより、エンジンコントローラ206が起動する(ステップS19)。
オペレータがロータリスイッチ144をSTポジションに入れると、スタータ信号ユニット202は、ロータリスイッチ144からSTを示す信号を受信する(ステップS20)。スタータ信号ユニット202は、セルモータ1211を駆動させる(ステップS21)。これにより、エンジン121が始動し、作業機械100が操作可能な状態となる。
上述の通り、制御システム145は、特定オペレータが近接したときにゲートウェイ機能コントローラ203を起動させ、その後、特定オペレータの認証がされた後に制御コントローラ205を起動する。オペレータの認証を行うためにはオペレータが運転室140内に乗り込む必要があるため、ゲートウェイ機能コントローラ203の起動は、必ず制御コントローラ205の起動の前に行われる。これにより、制御システム145は、特定オペレータが近接した時点ではゲートウェイ機能コントローラ203のような作業機械100の車体制御を行わない機器を起動させることで、作業機械100のセキュリティを確保することができる。また、ゲートウェイ機能コントローラ203は他の機器と比べて起動に時間がかかることから、特定オペレータの近接を条件に起動することで、作業機械100の操作の待ち時間を短縮することができる。
以下、スタータ信号ユニット202の動作について説明する。
図6は、第1の実施形態に係る制御システム145によるオペレータ端末300との通信処理を示すフローチャートである。
スタータ信号ユニット202のBLE通信部221は、所定のスキャンタイミングごとにBLTのスキャンを行い、アドバタイズパケットを受信したか否かを判定する(ステップS101)。アドバタイズパケットを受信しない場合(ステップS101:NO)、近接検出部225は近傍に特定オペレータが存在しないと判定し、状態記憶部227が記憶する特定オペレータの近接状態を示す近接データを空白に書き換え(ステップS102)、次のスキャンタイミングまで待機する。
他方、アドバタイズパケットを受信した場合(ステップS101:YES)、BLE通信部221はアドバタイズパケットから機器ID及びオペレータIDを読み出す(ステップS102)。近接検出部225は、機器IDが当該作業機械100を示すアドバタイズパケットが存在するか否かを判定する(ステップS103)。機器IDが当該作業機械100を示すアドバタイズパケットが存在しない場合(ステップS103:NO)、近接検出部225は近傍に特定オペレータが存在しないと判定し、状態記憶部227が記憶する特定オペレータの近接状態を示す近接データを空白に書き換え(ステップS102)、次のスキャンタイミングまで待機する。
機器IDが当該作業機械100を示すアドバタイズパケットが存在する場合(ステップS103:YES)、近接検出部225は、オペレータ記憶部224において当該アドバタイズパケットのオペレータIDに関連付けられた権限フラグがONであるか否かを判定する(ステップS104)。オペレータIDに関連付けられた権限フラグがOFFである場合(ステップS104:NO)、近接検出部225は、近傍に特定オペレータが存在しないと判定し、状態記憶部227が記憶する特定オペレータの近接状態を示す近接データを空白に書き換え(ステップS102)、次のスキャンタイミングまで待機する。
オペレータIDに関連付けられた権限フラグがONである場合(ステップS104:YES)、近接検出部225は、近傍に特定オペレータが存在すると判定し、状態記憶部227が記憶する特定オペレータの近接状態を示す近接データを、アドバタイズパケットに含まれるオペレータIDに更新する(ステップS105)。
これにより、スタータ信号ユニット202は、特定オペレータの近接状態を示す近接データを最新の状態に保つことができる。
図7は、第1の実施形態に係る制御システム145による作業機械100に搭乗したオペレータの認証動作を示すフローチャートである。
作業機械100に搭乗したオペレータがロータリスイッチ144をACCポジションまで回すと、スタータ信号ユニット202の信号入力部223はロータリスイッチ144からACCを示す信号の入力を受け付ける(ステップS121)。ACCを示す信号が入力されると、信号入力部223は、ロータリスイッチ144の操作がOFFポジションからACCポジションに変化したか、IGポジションからACCポジションに変化したかを判定する(ステップS122)。ロータリスイッチ144の操作がOFFポジションからACCポジションに変化した場合(ステップS122:OFF→ACC)、起動部226は、モニタコントローラ204に起動信号を送信する(ステップS123)。
モニタコントローラ204は、オペレータIDの選択を受け付けるためのログイン画面の表示をするための信号をタッチパネル145Dに出力する。ログイン画面には、ステップS143で読み出した複数のオペレータIDが含まれる。図8は、第1の実施形態に係るログイン画面の一例を示す図である。図8に示すように、ログイン画面には、複数のオペレータが選択可能に表示される。これにより、タッチパネル145Dは複数のオペレータの中から1つの選択を受け付ける。
タッチパネル145Dの操作によりオペレータが1つのオペレータIDを選択すると、制御システム145は、選択されたオペレータIDを取得する(ステップS124)。制御システム145は、選択されたオペレータIDが、状態記憶部227が記憶する近接データに含まれるか否かを判定する(ステップS125)。制御システム145は、選択されたオペレータIDが近接データに含まれる場合(ステップS125:YES)、状態記憶部227が記憶するログイン状態を示すログインデータに、当該オペレータIDを記録する(ステップS126)。ログインデータは、車内ネットワークを介して参照可能に保持される。搭乗しているオペレータが特定オペレータであると認証する。起動部226は、制御コントローラ205に起動信号を送信する(ステップS127)。
制御コントローラ205は、起動信号によって起動する。制御コントローラ205が起動すると、ゲートウェイ機能コントローラ203に設定データのリクエストを送信する(ステップS128)。ゲートウェイ機能コントローラ203の設定反映部232は、設定データのリクエストを受信すると、スタータ信号ユニット202が保持するログインデータを読み出し、ログインしているオペレータのオペレータIDを特定する(ステップS129)。設定反映部232は、ステップS131で特定したオペレータIDに関連付けられた設定データを設定データ記憶部231から読み出し、制御コントローラ205に送信する(ステップS130)。制御コントローラ205は、設定データを受信すると、受信した設定データを制御プログラムに反映し、オペレータ個別の設定を反映した車体制御を実現する(ステップS131)。
他方、選択されたオペレータIDが近接データに含まれない場合(ステップS125:NO)、制御システム145は、搭乗しているオペレータの認証に失敗したものと判定し、状態記憶部227が記憶するログイン状態を示すログインデータを空白に書き換える(ステップS132)。すなわち制御システム145は、制御システム145の状態をログアウト状態とする。このとき、起動部226は、制御コントローラ205に起動信号を送信しない。つまり、特定オペレータの近接により、ゲートウェイ機能コントローラ203が起動し、またドア141のロックが解除されていても、搭乗したオペレータが特定オペレータであると認証されない限り、動力で作業機械100を駆動させるための制御コントローラ205が起動しない。これにより、制御システム145は、操作権限を有しない部外者によって作業機械100が操作されることを防ぐことができる。
また、ロータリスイッチ144がIGポジションからACCポジションに変化した場合(ステップS122:IG→ACC)、スタータ信号ユニット202は、エンジンコントローラ206に停止信号を出力し、エンジンコントローラ206を停止させる(ステップS133)。これにより、エンジン121も停止する。
上述の通り、制御システム145は、複数のオペレータIDの中から1つのオペレータIDを選択させることにより認証を行う。搭乗しているオペレータがオペレータ端末300を所持する特定オペレータであれば、当該オペレータは、ログイン画面から自分のオペレータIDを見つけて押下することができる。他方、操作権限を有しない部外者には、どのオペレータIDが近傍に存在する特定オペレータを示すのかがわからないため、制御システム145は、不正なログインを防ぐことができる。
このとき、制御システム145は、さらにパスワードなどを要求することで、よりセキュリティを高めてもよい。また、他の実施形態においては、タッチパネル145Dでなく、バイオメトリクス認証装置や顔認証装置などを用いてオペレータの認証を行ってもよい。また他の実施形態においては、オペレータ端末300を制御システム145に接続することで、オペレータ端末300からオペレータIDを取得することオペレータの認証を行ってもよい。
なお、他の実施形態においては、起動部226は状態記憶部227が記憶する近接データを参照し、作業機械100に近接する特定オペレータが存在することを確認した場合に、モニタコントローラ204を起動させてもよい。
また、他の実施形態においては、図8に示すフローチャートの一部の処理を実行しなくてもよい。例えば、他の実施形態においてタッチパネル145Dを用いない方法でオペレータの認証を行う場合、スタータ信号ユニット202は、ステップS123からステップS124の処理を行わなくてもよい。また他の実施形態においては、スタータ信号ユニット202は、ステップS125において、認証されたオペレータと近接データとの照合を行わなくてもよい。また、他の実施形態ではスタータ信号ユニット202が設定データを管理することで、ステップS129及びステップS130の処理をスタータ信号ユニットが実行してもよい。この場合、スタータ信号ユニット202は、ステップS148で起動信号を送信するときに、同時に設定データを送信してもよい。
その後、ロータリスイッチ144がIGポジションまで回されると、起動部226はエンジンコントローラ206に起動信号を送信し、ロータリスイッチ144がSTポジションまで回されると、起動部226はセルモータ1211を駆動させ、エンジン121を駆動させる。ただし、エンジン121が駆動しても、オペレータの認証がなされて制御コントローラ205が起動しなければ、エンジン121の動力で作業機械100を駆動させることができない。また、セルモータ1211がスタータカットリレーを有する場合、起動部226は、オペレータの認証がなされたときにスタータカット出力をONにすることで、オペレータの認証がなされない限りエンジン121を駆動できないようにしてもよい。
なお、モニタコントローラ204は、スタータ信号ユニット202がエンジンコントローラ206に送信する起動信号及び停止信号を監視することで、エンジン121が起動しているか停止しているかを判定する。
図9は、エンジン121が起動しているときの制御システム145の動作を示すフローチャートである。モニタコントローラ204は、スタータ信号ユニット202が発するエンジンコントローラ206の起動信号及び停止信号を監視し、エンジン121が起動していると判定すると、作業機械100の状態表示に加え、設定変更メニューをタッチパネル145Dに表示させる(ステップS141)。次に、モニタコントローラ204は、オペレータから設定変更メニューが操作されたか否かを判定する(ステップS142)。設定変更メニューが操作されない場合(ステップS142:NO)、モニタコントローラ204は、特段の処理を行わない。
他方、設定変更メニューが操作された場合(ステップS142:YES)、モニタコントローラ204は、作業機械100の操作の設定変更を受け付ける。設定変更は、例えばタッチパネル145Dの操作によってなされる。モニタコントローラ204は、設定変更の内容を、ゲートウェイ機能コントローラ203に送信する(ステップS143)。
ゲートウェイ機能コントローラ203の変更受付部233は、変更内容を受信すると、スタータ信号ユニット202が保持するログインデータを参照し、現在ログインしているオペレータのオペレータIDを特定する(ステップS144)。変更受付部233は、特定したオペレータIDに関連付けられた設定データを、ステップS143で受信した変更内容に基づいて更新する(ステップS145)。ゲートウェイ機能コントローラ203の設定反映部232は、更新された設定データを制御コントローラ205に送信する(ステップS146)。制御コントローラ205は、設定データを受信すると、受信した設定データを制御プログラムに反映し、オペレータ個別の設定を反映した車体制御を実現する(ステップS147)。
制御コントローラ205は、設定データの反映完了をモニタコントローラ204に通知する。モニタコントローラ204は、制御コントローラ205が設定データの反映を完了すると、タッチパネル145Dに設定の変更が完了したことを示す画面を表示させる(ステップS148)。
このように、第1の実施形態に係る制御システム145は、オペレータがログインしている間、当該オペレータから作業機械100の操作に係る設定変更を受け付け、制御コントローラ205に反映させることができる。なお、設定変更は、オペレータの明示の操作によってなされるため、制御コントローラ205がこれを反映しても急な設定変更とはならない。
図10は、エンジン121が起動していないときの制御システム145の動作を示すフローチャートである。モニタコントローラ204は、スタータ信号ユニット202が発するエンジンコントローラ206の起動信号及び停止信号を監視し、エンジン121が起動していないと判定すると、スタータ信号ユニット202が保持するログインデータを参照し、制御システム145がログイン状態にあるか否かを判定する(ステップS161)。制御システム145がログイン状態にない場合(ステップS161:NO)、モニタコントローラ204は図8に示すログイン画面を表示させ(ステップS168)、ログイン操作を待機する。
他方、制御システム145がログイン状態にある場合(ステップS161:YES)、モニタコントローラ204は、作業機械100の状態表示に加え、ログアウトボタンをタッチパネル145Dに表示させる(ステップS162)。次に、モニタコントローラ204は、オペレータからログアウトボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS163)。ログアウトボタンが押下されない場合(ステップS163:NO)、モニタコントローラ204は、特段の処理を行わない。
ログアウトボタンが押下された場合(ステップS163:YES)、モニタコントローラ204はスタータ信号ユニット202にログアウト指示を送信する(ステップS164)。スタータ信号ユニット202はモニタコントローラ204からログアウト指示を受信すると、状態記憶部227が記憶するログインデータを空白にする(ステップS165)。またスタータ信号ユニット202は、制御コントローラ205に停止指示を送信する(ステップS166)。
モニタコントローラ204は、ログアウト完了を示す画面を表示し(ステップS167)、その後、図8に示すログイン画面を表示させ(ステップS168)、ログイン操作を待機する。
このように、第1の実施形態に係る制御システム145は、エンジン121が起動していないときに、オペレータによるログアウトを受け付ける。また制御システム145は、エンジン121が起動していないときに、ログイン画面を表示させる。言い換えると、第1の実施形態に係る制御システム145は、エンジン121が起動しているときに、オペレータによるログアウトを受け付けない。これにより、制御システム145は、作業機械100を操作可能な状態で作業機械100の設定が変更されることを防ぐことができる。
なお、オペレータのログアウト方法はログアウトボタンの押下に限られない。例えば、他の実施形態においては、ログイン画面を表示させ、他のオペレータが選択されることによって、元のオペレータをログアウトさせてもよい。この場合にも、制御システム145は、エンジン121が起動していないときに、ログイン画面を表示させ、エンジン121が起動しているときにはログイン画面を表示させない。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態によれば、ゲートウェイ機能コントローラ203は認証されたオペレータに関連付けられた設定データに基づいて、エンジン121の動力を用いた作業機械100の制御を実行する制御コントローラ205を起動する。また、モニタコントローラ204は、エンジン121が停止しているときにオペレータの認証を受け付け、エンジン121が駆動しているときに認証を受け付けない。これにより、制御システム145は、作業機械100を操作可能な状態で作業機械100の設定が変更されることを防ぐことができる。
また、第1の実施形態に係るスタータ信号ユニット202は、オペレータの認証の後に作業車両のエンジン121を制御するためのエンジンコントローラ206を起動させる。これにより、制御コントローラ205に設定データを反映させた後に、エンジン121を起動させることができる。
また、第1の実施形態に係るゲートウェイ機能コントローラ203は、エンジン121が駆動しているときに、オペレータの操作により設定データの変更を受け付ける。これにより、オペレータは設定データを好みに調整することができる。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。すなわち、他の実施形態においては、上述の処理の順序が適宜変更されてもよい。また、一部の処理が並列に実行されてもよい。
上述した実施形態に係るスタータ信号ユニット202は、単独のコンピュータによって構成されるものであってもよいし、スタータ信号ユニット202の構成を複数のコンピュータに分けて配置し、複数のコンピュータが互いに協働することでスタータ信号ユニット202として機能するものであってもよい。例えば、スタータ信号ユニット202のうち、起動信号を出力する機能と、オペレータの認証を行う機能とは別個のコンピュータに実装されてもよい。スタータ信号ユニット202を構成する一部のコンピュータが作業機械100の内部に搭載され、他のコンピュータが作業機械100の外部に設けられてもよい。
上述した実施形態に係る制御システム145は、制御システム145を構成する一部の構成が作業機械100の内部に搭載され、他の構成が作業機械100の外部に設けられてもよい。
上述した実施形態に係るオペレータ端末300は、スマートフォンなどのアプリケーションプログラムを実行可能な端末であるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るオペレータ端末300は、予め定められたアドバタイズパケットを出力する機能のみを持つキーフォブであってもよい。なお、オペレータ端末300がキーフォブである場合、アプリケーションプログラムによって起動対象の作業機械100の選択を受け付けることができない。この場合、アドバタイズパケットを受信した作業機械100のうち、アドバタイズパケットに含まれるオペレータIDが特定オペレータとして設定されているものが、すべて起動するようにしてもよい。
上述した実施形態に係るモニタコントローラ204は、エンジン121が動作している間、ログアウトボタン及びログイン画面を表示させないが、他の実施形態においては、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、モニタコントローラ204は、エンジン121が動作しているか否かに関わらず、ログアウトボタン及びログイン画面を表示させるようにしてもよい。ただし、この場合、スタータ信号ユニット202は、エンジン121が動作している間、モニタコントローラ204に対するログアウトボタン及びログイン画面の操作を無視することで、設定の急な変更を防ぐことができる。
上述した実施形態に係るモニタコントローラ204は、スタータ信号ユニット202によるエンジンコントローラ206の起動信号及び停止信号を監視するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、モニタコントローラ204は、エンジン121のステートを管理する他のコントローラから、エンジン121のステートを受信すること絵、エンジン121が起動しているか否かを判定してもよい。また他の実施形態においては、スタータ信号ユニット202がログアウトの可否を判定し、モニタコントローラ204にログアウトの可否を通知してもよい。
〈コンピュータ構成〉
図11は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
上述の制御システム145が備える各機器(スタータ信号ユニット202、ゲートウェイ機能コントローラ203、モニタコントローラ204、制御コントローラ205、エンジンコントローラ206など)は、コンピュータ50に実装される。コンピュータ50は、プロセッサ51、メインメモリ52、ストレージ53、インタフェース54を備える。上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ53に記憶されている。プロセッサ51は、プログラムをストレージ53から読み出してメインメモリ52に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ51は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ52に確保する。プロセッサ51の例としては、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、マイクロプロセッサなどが挙げられる。
プログラムは、コンピュータ50に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージに既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。なお、他の実施形態においては、コンピュータ50は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサ51によって実現される機能の一部または全部が当該集積回路によって実現されてよい。このような集積回路も、プロセッサの一例に含まれる。
ストレージ53の例としては、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ53は、コンピュータ50のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース54または通信回線を介してコンピュータ50に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ50に配信される場合、配信を受けたコンピュータ50が当該プログラムをメインメモリ52に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ53は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ53に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
100…作業機械 110…走行体 120…旋回体 130…作業機 140…運転室 141…ドア 1411…ロックアクチュエータ 1412…ドアスイッチ 144…ロータリスイッチ 145…制御システム 145D…タッチパネル 201…電源部 202…スタータ信号ユニット 203…ゲートウェイ機能コントローラ 204…モニタコントローラ 205…制御コントローラ 206…エンジンコントローラ 221…BLE通信部 222…ネットワーク通信部 223…信号入力部 224…オペレータ記憶部 225…近接検出部 226…起動部 227…状態記憶部 231…設定データ記憶部 232…設定反映部 233…変更受付部 300…オペレータ端末

Claims (5)

  1. オペレータの認証を行う認証部と、
    複数のオペレータに関連付けて設定データを記憶する記憶部と、
    認証された前記オペレータに関連付けられた前記設定データに基づいて、動力源が供給する動力によって作業機械の車体を駆動するための制御信号を出力する車体制御部と
    を備え、
    前記認証部は、前記動力源が停止しているときに前記認証を受け付け、前記動力源が駆動しているときに前記認証を受け付けない
    作業機械の制御システム。
  2. 前記オペレータの認証の後に作業車両の動力源を起動させる起動部
    を備える請求項1に記載の作業機械の制御システム。
  3. 前記動力源が駆動しているときに、前記オペレータの操作により、前記オペレータに関連付けられた前記設定データの変更を受け付ける変更部
    を備える請求項1又は請求項2に記載の作業機械の制御システム。
  4. 前記認証部は、前記動力源が停止しているときに前記認証を行うための画面を表示し、前記動力源が駆動しているときに前記認証を行うための画面を表示しない
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の作業機械の制御システム。
  5. オペレータの認証を行うステップと、
    複数のオペレータに関連付けて設定データを記憶する記憶部から、認証された前記オペレータに関連付けられた前記設定データを読み出すステップと、
    前記設定データを用いて動力源が供給する動力によって作業機械の車体を駆動するための制御信号を出力するステップと
    を備え、
    前記動力源が停止しているときに前記認証を受け付け、前記動力源が駆動しているときに前記認証を受け付けない
    作業機械の制御方法。
JP2021061241A 2021-03-31 2021-03-31 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法 Pending JP2022157165A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061241A JP2022157165A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法
KR1020237028137A KR20230131490A (ko) 2021-03-31 2022-03-16 작업 기계의 제어 시스템 및 작업 기계의 제어 방법
US18/277,657 US20240125089A1 (en) 2021-03-31 2022-03-16 Control system for work machine and control method for work machine
CN202280021446.5A CN116981813A (zh) 2021-03-31 2022-03-16 作业机械的控制系统以及作业机械的控制方法
DE112022000446.0T DE112022000446T5 (de) 2021-03-31 2022-03-16 Arbeitsmaschinen-Steuersystem und Arbeitsmaschinen-Steuerverfahren
PCT/JP2022/011889 WO2022209897A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-16 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061241A JP2022157165A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157165A true JP2022157165A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83459017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061241A Pending JP2022157165A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240125089A1 (ja)
JP (1) JP2022157165A (ja)
KR (1) KR20230131490A (ja)
CN (1) CN116981813A (ja)
DE (1) DE112022000446T5 (ja)
WO (1) WO2022209897A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042333B2 (en) * 2003-11-12 2006-05-09 Cnh America Llc Central access control system
JP4733417B2 (ja) 2005-04-15 2011-07-27 株式会社小松製作所 作業機械の性能調整装置及び性能調整方法
JP5460358B2 (ja) * 2010-01-29 2014-04-02 三菱電機株式会社 入退場管理システム及び入退場管理方法
JPWO2014136622A1 (ja) * 2013-03-07 2017-02-09 日立建機株式会社 作業機械の操作装置
JP2015132090A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械
JP2016069963A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立建機株式会社 建設機械
JP6411935B2 (ja) * 2015-04-03 2018-10-24 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
EP3806250A1 (de) 2019-10-08 2021-04-14 Schleuniger AG Crimpbackenvorrichtung, crimppresse sowie verfahren zum herstellen einer crimpverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022000446T5 (de) 2024-01-25
WO2022209897A1 (ja) 2022-10-06
CN116981813A (zh) 2023-10-31
KR20230131490A (ko) 2023-09-13
US20240125089A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820178B2 (ja) 作業機及び作業機の設定変更システム
WO2022209897A1 (ja) 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法
WO2022209873A1 (ja) 作業機械の起動システム及び作業機械の起動方法
WO2022210309A1 (ja) 作業機械の起動システム及び作業機械の起動方法
JP5595031B2 (ja) 建設機械の稼動モード制御装置
WO2023054427A1 (ja) 作業機械の起動システムおよび作業機械の起動方法
JP6418081B2 (ja) 建設機械及びこれを備えたプログラム書き換えシステム
US20240133160A1 (en) Activation system of work machine and activation method of work machine
WO2023054432A1 (ja) 作業機械の起動システム、作業機械の起動方法および作業機械
WO2023054470A1 (ja) 作業機械の起動システム、作業機械の起動方法および作業機械
WO2023122742A1 (en) Control of multiple power machines
WO2023054171A1 (ja) 作業機械のエンジンの停止システムおよび作業機械のエンジンの停止方法
JP2011000905A (ja) 建設機械の盗難防止システム
WO2023054245A1 (ja) 作業機械のための表示システムおよび作業機械のための表示方法
JP2021031854A (ja) 作業機
US20240175235A1 (en) Work Machine Control Method, Work Machine Control Program, Work Machine Control System, And Work Machine
JP6957384B2 (ja) 作業機及び作業機の表示制御方法
CN117396651A (zh) 对动力机器功能的访问的控制
JP2024064635A (ja) 操作状態切替装置、作業機械および操作状態切替システム
CN117098898A (zh) 挖土机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240213